「ふとんクリーナー」について知りたいことや今話題の「ふとんクリーナー」についての記事をチェック! (1/4)
環境に優しいクリーナーとして知られているのが『クエン酸』。掃除に便利とされる一方で、クエン酸は食品添加物でもあります。「食べ物を洗剤にできるの?」「あまり掃除に向いてなさそうだけど」と、その使い方や効果を詳しく知らないという人も多いはず。クエン酸クリーナーはどのような汚れを落とせるのか、『激落ちくん』でおなじみの『レック』のブランドサイトから見ていきましょう。『クエン酸』はアルカリ性の汚れに強い!※写真はイメージクエン酸は自然界に存在する無機物から作られた『弱酸性』の性質を持った物質で、『アルカリ性の汚れ』を落とすのに向いています。では、『アルカリ性の汚れ』とはどのようなものを指すのでしょうか。レックでは、クエン酸クリーナーに適した主な汚れを次のように紹介しています。・せっけんかす・水あか・尿石・トイレの黄ばみクエン酸クリーナーは浴室やキッチン、トイレの汚れに有効です。重曹は皮脂汚れや油汚れなどの『酸性の汚れ』に強い重曹とは、使う場所は同じでも役割が異なります。クエン酸クリーナーと重曹を使い分けることで、より効果的に掃除を進められるでしょう。さらにクエン酸クリーナーは『泡スプレータイプ』と『粉タイプ』の2種類に分けられ、それぞれに特徴があります。泡スプレータイプは、汚れやニオイが気になる箇所に直接吹きかけるだけで簡単にお掃除できます。対して粉タイプは、水に溶かしてつけおきすることでこびりついた汚れを落とせるのが特徴です。レック株式会社ーより引用泡スプレータイプに適しているのは、『蛇口周り』『水切りかご』『トイレブラシ』などの汚れです。スプレーしてから1時間ほど放置すると、頑固な汚れも落ちやすくなります。粉タイプに適しているのは、『電気ポット』『電気ケトル』『加湿器のフィルター』の汚れです。粉がしっかりと溶けるように、お湯を使うことがポイントです。クエン酸を使う時の注意点クエン酸クリーナーは植物由来の洗浄剤ですが、化学洗剤と同じように使用上の注意があります。初めて使う時はもちろん、すでに使っている人もあらためて確認しておきましょう。ビニール手袋をはめてから使うクエン酸は食品添加物としても知られているため、触れても肌に優しい印象があるかもしれません。しかし、掃除に使う際は素手で触れないようにしましょう。特に肌が弱い人、長時間使う人は特に注意が必要です。肌荒れを引き起こす可能性があるため、ゴム手袋などをはめたうえで使用してください。塩素系漂白剤を一緒に使わない塩素と酸が混ざると『塩素ガス』が発生します。人体に有害であり、誤って吸い込めば命の危険もあるため非常に危険です。どうしても2つの洗剤を使いたい時は、どちらを先に使うとしても『しっかり流した上で』『時間を置いて』使用するようにしましょう。使用できない場所を確認してから使うクエン酸は、何にでも使えるわけではありません。大理石やセメント、鉄に使用すると傷やサビの原因となるため避けましょう。このほか、ニス塗りをした食器、白木、水洗いができない物も使用できません。シンクや蛇口に使われるステンレスは鉄製品ですが、さびにくいので問題なく使用できます。クエン酸クリーナーは、環境に優しく、家中のさまざまなシーンで活用できるのが魅力です。どの汚れに向いているのかをきちんと理解して上手に使い分ければ、よりスムースに掃除を進められるでしょう。使用上の注意にも十分気を付けて、活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日ふとんや枕など、なかなか洗えない場所に潜んでいるダニの対策、できていますか? 実はダニが死滅するのは50度以上なので、天日干しだけでは不十分だと言われています。家族の健康のためにもしっかりと対策をして、睡眠環境は清潔に保ちたいですよね。そこでおすすめなのが、UV除菌※1機能のついたAQUAの「ふとんクリーナー」。ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※1し、ダブルブラシでダニや花粉、細かな毛までかき出して吸引してくれるというスグレモノです。AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル)外形寸法:幅280×奥行340×高さ210(mm) 質量:2.4kg ※オープン価格※1:一般財団法人日本分析センター調べ。綿布に菌液を滴下し、一定時間製品のUV照射後生菌数を測定。自社換算値。すべての菌に有効ではありません。第24029991001-0401号ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※1AQUA「ふとんクリーナー」の最大の特長は、なんといってもUV照射機能が付いていること。UV照射しながら同時に吸引することで、黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を99.9%除菌※1してくれるんです。UVを照射するときはゆっくり動かすのがコツ。ダニのアレルギーでお悩みのお子さんやペットの寝具も清潔に保つことができるさらに「たたきブラシ」と「毛とりブラシ」の2種類のブラシを搭載。「たたきブラシ」がふとんをたたいてダニやほこりや花粉を浮かせ、「毛とりブラシ」がさらに細かい毛までかき出して吸引。人の手や天日干しでは、なかなか取りきれないダニや花粉を取り除いてくれます。UV照射しながら高速回転するブラシで、ふとんの奥まで清潔に仕上げてくれる。両ブラシを合わせると、1分間のたたき回数はなんと28,800回汚れが落ちたとひと目でわかる!センサー付きAQUA「ふとんクリーナー」には、汚れが落ちたかどうか、ひと目でわかるセンサーが搭載されています。目に見えないほこりやダニ、花粉といったアレルゲン物質を除去できたかどうか、確認しながら使うことができるのも嬉しいポイント。キレイになったことがわかると、気分もすっきりしますよね。ゴミ捨て、お手入れも簡単これなら習慣化できる!ダストカップは、ワンタッチで外すことができるので、ゴミ捨てもラクラク。ブラシやダストカップは水洗いもOK。手軽に使えてお手入れも簡単、これなら習慣化できそうですよね。徹底的に「清潔さ」にこだわったAQUAの「ふとんクリーナー」なら、マットレスやふとんの奥までしっかりと清潔にすることができます。睡眠環境が気になる方や、赤ちゃんやペットのいるご家庭にぴったり、頼れる相棒となってくれそうです。\ 編集部 VOICE /家族全員が花粉やダニに弱くてアレルギー体質、長毛猫もいる我が家でも使ってみました! 目に見えないほこりや猫の毛もしっかり取れて、クリーナーをかけたあとはなんだかすっきり。汚れが落ちているのをセンサーで確認しながら使えるのも、嬉しい。毎週末に使って、清潔をキープできています!(編集S) AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル) ※2.0kgの軽量さが魅力のスタンダードモデル AQC-FT1R もあり お問い合わせ:AQUA
2024年11月21日いろいろなスティッククリーナーに対応しています。家庭日用品や収納用品を展開する株式会社伸晃:[自社ブランド Belca(ベルカ)](本社:大阪府東大阪市、代表取締役:瀧本忠夫)は、スティッククリーナーなどを立て掛けるだけで簡単に収納できる「クリーナースタンド 立て掛けタイプ」を2024年10月に発売開始いたしました。■販売サイト Amazonクリーナースタンド 立て掛けタイプ いろいろなスティッククリーナーに対応!point 1スティッククリーナーを立て掛ける支柱の高さを、5段階で調節することができます。point 2スティッククリーナーのヘッドを収納するスペースを、5段階で調節することができます。point 3邪魔になりがちな充電コードを、支柱に沿わせてスッキリ収納できる「コードホルダー」が付いています。point 4組み立て簡単!組立用の工具が付いているので特別な工具は不要です。<収納サイズについて>パイプの径が5.8cm以内、ヘッドの奥行きが22cm以内のクリーナーを収納できます。商品概要■商品名 / クリーナースタンド 立て掛けタイプ■製品サイズ / 幅25×奥行30×高さ50・55・60・65・70cm■収納サイズ / パイプの径が5.8cm以内、ヘッドの奥行きが22cm以内のクリーナーを収納できます。■材質 / 支柱・ベース:スチール(エポキシ焼付塗装)、受け:ABS樹脂、コードホルダー:ポリプロピレン■原産国 / 中国■販売サイト Amazonクリーナースタンド 立て掛けタイプ CS-TNBK会社概要所在地:大阪府東大阪市角田2丁目4番21号ベルカ事業部TEL:072-963-7881(代) / FAX:072-964-6541公式サイト: ベルカ(Belca)商品販売サイト Amazon ■Instagram ■Facebook ■YouTube 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月07日水を付けてこするだけで、頑固な汚れをすっきり除去できるメラミンスポンジ。「クリーナーと併用すればさらに効果が高まるのでは…」と思いますが、実は種類によっては注意が必要です。メラミンスポンジと一緒に使えるクリーナー、使えないクリーナーについて、『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社(lec_official_jp)公式Instagramの情報をもとにくわしく解説します。メラミンスポンジと併用できるクリーナーとは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 私たちの身の回りにはさまざまなクリーナーがあり、汚れの性質に合わせて適切に選ぶことが大切です。メラミンスポンジを使う場合も、クリーナーとの相性について考慮しましょう。レック株式会社は、以下のクリーナーを『メラミンスポンジとの併用が可能』と紹介しています。・重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸このうち、重曹とセスキはアルカリ性の性質を持つクリーナーです。酸性の性質を持つ汚れに対して、効果を発揮するでしょう。キッチンで気になる油汚れや、お風呂で気になる皮脂汚れは、『重曹やセスキ炭酸ソーダ×メラミンスポンジ』でお手入れしてください。重曹で落とせない汚れには、セスキ炭酸ソーダを使ってお手入れするのがおすすめです。水に溶かしてスプレーし、メラミンスポンジでこすればきれいにできるでしょう。反対に、酸性の性質を持つクエン酸は、水垢などアルカリ性の性質を持つ汚れに対して効果的です。クエン酸のパワーで汚れをゆるめ、メラミンスポンジで絡め取るようにしてお手入れすれば、頑固な汚れも除去しやすくなります。これら以外にも、メラミンスポンジはせっけんや中性洗剤との併用も可能です。ただしこの場合、洗剤の泡によってメラミンスポンジが持つ研磨力が低下する恐れがあります。洗剤を使うメリットとデメリットを踏まえて、使用を検討してみてください。併用できないクリーナーとはメラミンスポンジは、メラミン樹脂を発泡させて作られています。硬くきめ細かい網目状の骨格構造により、汚れを削り落とせるのが特徴です。クリーナーの中にはメラミン樹脂を溶かすものがあり、使用すると独特の骨格構造を維持できなくなってしまいます。メラミン樹脂を溶かすクリーナーの具体例は、以下のとおりです。・塩素系漂白剤・次亜塩素酸ナトリウム入りクリーナー水回りで活躍するカビ除去剤には、次亜塩素酸ナトリウムが配合されたものも少なくありません。メラミンスポンジとの併用は避けてください。メラミンスポンジで家中ピカピカにしたいと思ったら、まずはその性質や汚れが落ちる仕組みについて知るところからスタートしましょう。通常のスポンジとはまったく違う構造を持つため、取り扱いにも注意が必要です。各種クリーナーとの相性についても、使用前に確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日子どもが持ち帰ってくる「上履き」。汚れによっては丸洗いするほどでも…というときもあるし、天気が悪いと水洗いしてもなかなか乾かないし、何より毎度洗うのは大変ですよね。 そんなときに試してみて欲しいのが「拭くノ助 スニーカークリーナーシート」。スニーカー専用のシートタイプのクリーナーなのですが、白い上履きのちょっとした汚れにすごく便利なんです。■ありそうでなかったシートタイプのクリーナー使い方はいたってシンプル! 界面活性剤などを染み込ませた厚手のウエットタイプのシートになっているので、これで汚れた部分をゴシゴシ拭き取るだけ※1。洗い流す必要はありません。雨の日で上履きが洗えないときも、これなら気にせず汚れだけを落とすことができます。さすがに長年染み付いた汚れまでは落とすことはできませんが、一度キレイにした靴についた泥汚れや突然の雨汚れ、外出前に気づいた汚れなど、“洗うまではいかないけど気になる汚れ”を手軽にサッとメンテナンスできる、ありそうでなかったアイテムです。※1:シートで汚れを擦ったあとは乾いた布で乾拭きしてください。■SNSから大ヒット! ママやパパのスニーカーにももちろんスニーカー専用なので、上履きだけではなく、家族のほかの靴にも使用できます。じつはこちらのアイテム、昨年7月の発売から8か月で出荷数14万袋突破というヒット商品なのですが、大バズりのきっかけとなったのは、白いスニーカーが好きという方によるSNSのポスト。“サッと拭くだけでめちゃくちゃ綺麗になった”というポストが3か月で11万いいねが付くほど、話題になったんです。子どもといっしょにいるときはスニーカーを履くというママやパパも多いと思うので、一家にひとつ置いておくと、幅広く利用できそうですね。■個包装で持ち運びしやすい!家族みんなで便利に使える靴用のクリーナーシートは多々あるのですが、アルコールシートだと靴の染料を溶かしてしまう可能性も。その点、「拭くノ助 スニーカークリーナーシート」は界面活性剤で汚れを落とすため、色落ちや変色がしにくくなっています。使えない素材もあるので、そこだけは要注意。【使えるもの】・ナイロン・ビニール・合成皮革・ラバーソウル【使えないもの】・液が染み込みやすい布などの素材・スエード等の起毛素材・ヌメ革・ヘビ・ワニ革等のその他の特殊な革1袋10枚入り×3個入りで550円(税込)という価格帯も、気軽にお試しできて、家計にとってもうれしいですよね。持ち運びしやすい個包装なので、普段のお出かけはもちろん、出張や旅行にも持っているといざというとき役立ちそうです。拭くノ助 スニーカークリーナーシート価格:550円(税込)容量:30枚入(1袋10枚×3個入)液性:中性素材:ポリエステル、レーヨンサイズ :1枚約180㎜×約160㎜販売先 :全国のドラッグストア、ホームセンターなど。インターネット販売は医食同源ドットコム公式通販サイトお問い合わせ:株式会社医食同源ドットコムコールセンターTEL:0120-362-916
2024年10月03日シート状のトイレクリーナーは、手早く掃除を済ませたい時の強い味方です。継続利用したい時には詰め替え用が便利ですが、「詰め替え用は最後が乾いてきてしまう…」と悩む人も多いようです。最後の1枚まで快適に使い切るためのポイントを、家庭用品ブランド『エリエール』(elleairofficial)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 トイレクリーナーは袋から出して詰め替えてトイレクリーナーは、エリエールの人気商品の1つです。公式Instagramでは、同ブランドの人気商品『キレキラ®!トイレクリーナー』を挙げて、乾燥の原因について解説しています。本体ケースに詰め替え用を入れる際、商品袋のサイドを破いて、そのままケースに入れている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、この詰め替え用の袋がケースにはさまって、中に空気が入ってしまう事例が少なくありません。シートを乾燥させる原因になるので、注意しましょう。詰め替え用のトイレクリーナーは、袋からすべて出して、そのままケースに入れるのが正しい方法です。水分量にこだわって作られたトイレクリーナーお掃除後に、そのまま水で流せるタイプのトイレクリーナーは、手軽に使えて非常に人気です。一方で、「ゴシゴシするとシートが破れる」「シートがすぐに乾いてしまう」というお悩みを抱える人も少なくありません。エリエールの『キレキラ®!トイレクリーナー』は、表面強度が高く、水分をたっぷり含んでいることでも人気があります。気になる汚れもするんと落としやすく、また頑固な汚れはしっかりとこすって落とせるでしょう。水分感たっぷりの状態をキープするため、収納用のボックスにもこだわっています。乾きにくい構造になっていて、口はカチッと閉じられる設計です。パッケージがはさまらないようにするためにも、正しい方法で詰め替えてみてください。トイレクリーナー以外にも、水分を含んだシート状のお掃除アイテムは多々あります。「毎回きちんと口を閉じているのに、なぜかシートが乾燥してしまう…」という場合には、もしかしたら詰め替え方法を間違えているのかもしれません。エリエールのInstagram投稿を参考にして、詰め替えの手順をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日掃除のしやすさで人気のスティッククリーナーは、さまざまなタイプが発売されています。選択肢が多い一方で、「何をどう見て選べばいいのか分からない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。家電量販店エディオン(official_edion)のInstagramでは、スティッククリーナー選びのポイントを解説しています。一緒に選ぶ時のポイントを見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エディオン【公式】EDION 家電 新商品 お得情報 豆知識 イベント企画など…ご紹介(@official_edion)がシェアした投稿 スティッククリーナーの選び方3つのポイントエディオンが挙げた『スティッククリーナーを選ぶ時の3つのポイント』を順に見てみましょう。1.重さスティッククリーナーの強みは、いつでも手軽に掃除できるところです。本体がズシッと重い場合、掃除機を出してかけるという行為を面倒に感じてしまいます。軽いものを選んだほうが、負担を軽減できるでしょう。2.ゴミの捨てやすさ本体に溜まったゴミをどう捨てるのかという点も、モデルごとの差が出やすいポイントです。紙パック式なら、そのまま捨てるだけという手軽さがある一方、紙パックの購入費がかかります。ゴミ収集スタンド付きなら、本体に溜まったゴミを自動で吸引しまとめて捨てられるので、毎回お手入れする必要はありません。その分、価格帯が高めのものが多いでしょう。3.音の大きさ掃除機の動作音は、できるだけ小さいものを選ぶのがおすすめです。周囲や時間を選ばず、自分の好きなタイミングで使えるでしょう。3つの視点を確認して、満足できるモデルを見つけ出してみてください。特にこだわりたいポイントを決めておくのもおすすめスティッククリーナーのメーカーは、それぞれ異なる強みを持ちます。軽量化を得意とするメーカーもあれば、静音性にこだわっているところもあるでしょう。すべてにおいて優れた1台を見つけられればよいのですが、実際には難しいものです。だからこそ、スティック掃除機を選ぶ時には、自分のなかで『もっとも重視するべきポイント』を決めておくとよいでしょう。重視したいポイントと妥協できる部分を明らかにしておくと、理想の1台を絞り込みやすくなります。例えば女性や高齢者など、あまり力に自信がない場合は、3つの中でも特に『重さ』に注目するのがおすすめです。カーテンレールやエアコンの上、天井近くの壁面など、高い場所を掃除したい人も、できるだけ軽いものを選ぶと使いやすくなります。幼い子供やペットと一緒に暮らしているなら、『音の大きさ』に特に注目して選んでみてください。※写真はイメージスティッククリーナーの使いやすさを実感したいなら、家電量販店の店頭でデモ機を使ってみるのがおすすめです。あれこれ試してみると、製品ごとの違いを実感しやすくなります。購入したスティッククリーナーをどう使いたいのかもイメージして、自分に合うモデルを探してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日みなさん、毎晩ぐっすり眠れていますか? 「疲れやストレスで寝つけない」「寝苦しさや子どもの寝相で夜中に起きてしまう」「朝、すっきり目覚められない」「シーツが洗えてなくて気になる」……など、眠りまわりのお悩みって、いろいろありますよね。子どもやパパは暑がりだから、いつもエアコンの温度調節が難しくて…。子どもも寝相が悪いし。日々の疲れもあるけれど、なんとなくきちんと眠れていないような…。今回は、数ある眠りのお悩みの中でも「眠りの環境」にフォーカス。nishikawaのスリープマスター森優奈さんに、今日から実践できる「眠りの環境」改善術を伺いました!スリープマスターに聞いてみた!心地よく眠るためのコツスリープマスターの森さんによると、快眠に大切なのは、生活リズムと睡眠環境を整えることだそう。よく眠れる生活リズムは人によって違いますが、日中の活動量が少なかったり、寝る直前にテレビを見たりすると、寝つきが悪くなることも。睡眠環境では、寝室や寝具の見直しもおすすめ。たとえば寝室の温度は暑がりの人に合わせて、寒がりの人が掛け布団で調整するとよいでしょう。あとは寝具をきちんとお手入れして清潔に保つことも重要ですね。(森さん)森さんが教えてくれた寝具環境の改善ポイントがこちら!1.シーツや枕カバーは乾きやすい素材を選ぶ清潔に保つにはこまめに洗うのが一番。乾きやすい素材なら負担も軽減します。頻度はシーツなら週1回、枕カバーは週2~3回程度が目安。最近は、洗える羽毛布団もあります。2.敷き寝具は立て掛けて湿度を逃すマットレスや敷き布団など洗えない敷き寝具は、壁に立て掛けるなどして湿気を逃すことが大事。湿気は下に溜まりやすいので、特に裏面を積極的に乾燥させるのがポイント。寝具をきちんとお手入れして清潔に保つことが、よい眠りにもつながりますよ。(森さん)睡眠中には成長ホルモンも分泌され、睡眠不足が続くと勉強や仕事のパフォーマンス低下を招くことも。質の高い睡眠は子どもにも大人にも欠かせませんね。毎日心地よく眠るために…寝具のお手入れ、ちゃんとできていますか?家族みんながよく眠り、翌日を元気に過ごすには、寝具を清潔に保つことが大事。また、寝具をケアすることはほこりやダニ、細菌から家族を守ることにもつながりますよね。ただ、忙しい日々の中で、頻繁にシーツの洗濯やふとん干しをするのは難しいことも…。そんな時間がないと悩むママやパパにおすすめなのが、手軽にしっかり寝具のケアができるAQUAの「ふとんクリーナー」。徹底的に「清潔さ」を追求した最新のふとんクリーナーです。AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル)UV除菌機能付き。ダブルブラシ搭載で人の手で取りきれないダニや花粉、細かい毛までかき出して吸引。たたき回数は約28,800回/分。外形寸法:幅280×奥行340×高さ210(mm) 質量:2.4kg スペック詳細はこちら >> 最新の販売価格は「AQC-FT10R 価格」で検索 >> 徹底的に清潔さにこだわったAQUA「ふとんクリーナー」ここがスゴイ!1)ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※12)「たたきブラシ」「毛とりブラシ」のダブルブラシ搭載3)ゴミが取れたかひと目で確認! キレイがわかるダストセンサー搭載\ その1 /最大の特長は、UV照射機能が付いていること。UVが黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を99.9%除菌※1します。さらに照射と同時に汚れを吸引。「たたきブラシ」の“たたく×かき出す”のW効果で、汚れを浮かせて吸い込み、人の手や天日干しでは取りきれないダニや花粉を取り除きます。ちなみにダニは湿気が高いと活性化するので、蒸し暑い日が多い6~10月頃は特に念入りにケアしたいもの。ダニが死滅するのは50度以上なので、天日干しだけでは不十分。でも、AQUAの「ふとんクリーナー」を使えば、ダニのアレルギーでお悩みのお子さんやペットの寝具も、清潔に保てます。UVを照射するときはゆっくり動かすのがコツ。丸洗いできない枕も清潔に保てます。※1:一般財団法人日本分析センター調べ。綿布に菌液を滴下し、一定時間製品のUV照射後生菌数を測定。自社換算値。すべての菌に有効ではありません。第24029991001-0401号\ その2 /「たたきブラシ」と「毛とりブラシ」の2種類のブラシを搭載。「たたきブラシ」がふとんをたたいてダニやほこり、花粉を浮かせ、「毛とりブラシ」がさらに細かい毛までかき出して吸引します。両ブラシを合わせると1分間のたたき回数は、なんと28,800回にも! シーツの上から使えて、ふとんの奥まで清潔に仕上げます。UV照射しながら寝具やカーペットに付いているペットの毛もラクラク取り除くことができます。\ その3 /汚れが落ちたかどうか、ひと目でわかるセンサーを搭載。ゴミがあると赤く光るので、目に見えないほこりやダニ、花粉といったアレルゲン物質も除去したことが確認できるのが嬉しいポイント。キレイになったことがわかると、気分もすっきりします。さらに運転モードの切り替えも可能。モード切替ボタンを押すと、UVと吸引、ブラシ回転をする「標準モード」以外に、「UV停止モード」や「ブラシ停止モード」も選ぶことができます。操作もゴミ捨てもスムーズ!パワフルな吸引力ながら、自走するので、軽い力でスムーズに動かせます。重さは2.4kgありますが、使用中はその重さをほとんど感じません。気になるお手入れもラクラク。ダストカップはワンタッチで外すことができ、ゴミ捨て時も手を汚しません。ブラシやダストカップはまるごと水洗いOK。時間がない人や面倒なお手入れが苦手な人も、気軽に続けられます。目に見えないゴミがあると赤く光るんだ! きれいになったのがわかると、お掃除も楽しくなりそう! ゴミ捨てがラクなのもポイントが高いよね。これなら習慣化できそう~。家族の笑顔を支える「心地よい眠り」は清潔な寝具から人の平均睡眠時間は、15歳~成人が平均7~8時間※3、赤ちゃんはなんと16~20時間※4と言われています。これだけ長い時間をふとんの上で過ごすのですから、睡眠環境はとても大事。一年を通じて湿度や暑さに悩まされることが増えた日本では、寝具から見直して睡眠環境を整える必要があります。使いやすさと高い性能を兼ね備え、徹底的に「清潔さ」にこだわったAQUAの「ふとんクリーナー」は、今の時代にぴったりの頼もしいアイテム。清潔な寝具は子どもの健やかな成長を支え、ママやパパの日々の疲れをリセットし、家族みんなが笑顔になれる快適な一日をつくってくれます。※3 「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省/参照 2024-06-12)※4 「未就学児の睡眠指針」(こども家庭庁/参照 2024-06-12) AQUAふとんクリーナーをチェック!! 家族みんなの睡眠をサポートAQUAふとんクリーナー睡眠環境を整えて、家族の心地よい眠りを支えてくれるAQUAのふとんクリーナー。これまで紹介してきた「AQC-FT10R」(ハイエンドモデル)以外に、2.0kgの軽量設計の「AQC-FT1R」(スタンダードモデル)もあります。どちらのモデルもUV照射と吸引を同時に行い、99.9%除菌(※1)を実現。ゴミ捨ても簡単で、パーツはまるごと水洗いできます。ハイエンドモデルはよりパワフルで、細かい毛までかき出し吸引できる「毛とりブラシ」やキレイがわかるセンサーが付いているのが特徴です。 ハイエンドモデルAQC-FT10R スタンダードモデルAQC-FT1R 取材協力: nishikawa「ねむりの相談所」 取材/文:古屋江美子 イラスト:まきこんぶ 撮影:根田拓也(一部商品)[PR] AQUA
2024年09月05日フローリングに付きやすい汚れの1つが『皮脂汚れ』。「なんだかベタベタする…」と気になったことはありませんか。強い洗剤をあまり使いたくない人は、自作の天然クリーナーを使ってみるのがおすすめです。エコやエシカルな生活を楽しむ情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんがInstagramで提案する、天然クリーナーを紹介します。床の皮脂汚れは天然クリーナーできれいに!床に付く汚れは、ほとんどが足裏の皮脂。Takaさんは皮脂を落とすために、油汚れに強い天然のクリーナーを使っているそうです。材料は水とオレンジオイルの2つだけ。オレンジオイルには『リモネン』という油を溶かす成分が含まれているため、油汚れに効果があるのだそうです。小ぶりなバケツの3分の1程度まで水を入れ、オレンジオイルを5滴垂らします。これだけで天然クリーナーの完成です。ほかに混ぜるものはなく、一定の時間置く必要もありません。エコである上に、思い立った時にすぐに作れて便利です。できあがった天然クリーナーにモップや雑巾を浸したら、床の気になる汚れを拭き取ります。フローリングワイパーを使えば、掃除を楽に行えるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 キッチンの床の汚れにもおすすめキッチンの床は足裏の皮脂汚れにプラスして、料理の油汚れも付く場所です。そのようなキッチンでもオレンジオイルが大活躍します。上記で紹介した作り方に、オレンジオイルをさらに5滴プラスし、10滴入れてください。完成した天然クリーナーで床を拭けば、床の気になるベタ付きがサラサラに!きれいになるだけではなく、オレンジの香りでキッチンの空気がさわやかになるでしょう。「強すぎる洗剤は使いにくい」「なるべく自然由来のものを使いたい」と考えている人は、オレンジオイルを使った自作クリーナーで掃除してみるのがおすすめです。オイルに秘められた力に驚くことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日テレビの画面やリモコンにもたまるホコリ。日頃のお掃除でしっかり拭き取っておきたいところですが、家中の掃除に使える製品である『クイックルホームリセット泡クリーナー』を使って拭いても問題ないのでしょうか。花王の公式サイトからご紹介します。家中のお掃除に使える!花王の『クイックルホームリセット泡クリーナー』花王から発売されている『クイックルホームリセット泡クリーナー』(3003/税込440円)は、家のさまざまな場所で使える住宅・家具用合成洗剤です。香りが残らないタイプであるため、リビングのほかダイニングやキッチンのお掃除にも便利に使えます。家具のほかガラス製品にも使用することができるため、家具や家電、洗面台、鏡、窓など、自宅のなかのあらゆる場所をこれ1本でお掃除できるすぐれもの。毎日の汚れを落とすだけでなく除菌・ウイルス除去効果もあり、衛生的な状態を保つのにぴったりのアイテムです。使い方はとても簡単基本的には、テーブルなど掃除したい箇所にスプレーし、すぐにペーパー類や乾いた布などで拭き取るだけ。除菌やウイルス除去効果を重視する場合にはスプレー後5分おいてから拭き取りましょう。キッチンのシンクや洗面台など水回りのお掃除では、『クイックルホームリセット泡クリーナー』をスプレー後にスポンジで軽くこすり洗いをしてすすいでください。床や電子レンジ・冷蔵庫などの家電の内外、照明器具など、水拭きが可能なさまざまな場所をお掃除する時には、『クイックルホームリセット泡クリーナー』を吹き付けたペーパー類やきれいな布などで拭き掃除をすると効果的です。これまでご紹介してきたように、家のなかのさまざまな場所で使える『クイックルホームリセット泡クリーナー』ですが、テレビの画面やリモコンなどの拭き掃除にも使えるのでしょうか。花王公式サイトのQ&Aを確認してみましょう。テレビの画面やリモコンにはNG!テレビの画面やテレビのリモコンには使用しないでください。故障の原因になることがあります。花王ーより引用テレビの画面やテレビのリモコンは、隙間から水分が入ってしまうと故障する可能性があるほか、液晶画面やプラズマディスプレイのコーティングが剥がれてしまう恐れもあります。電化製品への利用は、電子レンジや冷蔵庫など、『内部に水分が入り込んで故障する恐れのないものだけ』と覚えておいたほうがいいでしょう。せっかくの便利なアイテムだからこそ、使えるものと使えないもの、正しい使い方を知り、上手に活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日汗や皮脂で汚れやすいふとんカバーは、こまめに洗濯したいアイテムです。しかし、カバーを付け替えるためにファスナーを開閉しようとしたら、「噛み込んでしまって動かせない…」という事態に陥ったことはありませんか。このような場合の対応方法を、寝具メーカー・西川株式会社の公式サイトFAQより解説します。落ち着いてゆっくりと作業してふとんカバーのファスナーが噛んでしまう事態は、決して珍しくはありません。大きなサイズのふとんに、布たっぷりのカバーを取り付けるのは意外と重労働です。つまみ部分を真っ直ぐに操作できなければ、すぐに布地を挟み込んでしまいます。ファスナーが動かなくなってしまったら、無理に引っ張るのは厳禁です。カバーの布地やファスナーの部品を傷めてしまう恐れがあります。西川の公式サイトによると、このような場合の対処方法は以下のとおりです。生地を左右にゆっくり引っ張り、噛み込んだ方向と反対方向に向かってゆっくりとスライダー(つまみ部分)を動かしてください。西川ーより引用スライダーが布地を挟み込んでしまうと、異物により動きが阻害されてしまいます。事態を解消するために何より重要なのは、ファスナーから異物である布地を取り除くことです。「噛み込んだ部分さえ乗り越えられれば…」と、強く引き上げようとする人もいますが、無理やりに操作するのはおすすめできません。布地を引っ張って外れやすい状態にしたうえで、反対方向に戻しましょう。再度、布地が邪魔していないことを確認し、スライダーを操作すれば、難なく閉じられるはずです。噛んでしまった部分をお手入れしておくと安心ふとんカバーの布地をファスナーで噛み込んでしまうと、その部分に癖が付きます。再度同様の動きをすると、その癖によって、また同じトラブルが発生してしまう恐れがあるのです。こうした事態を避けるためには、噛み込んでしまった周囲のカバーに、アイロンをかけておくとよいでしょう。布に残った癖が元通りになり、ファスナーを閉じやすくなるはずです。ふとんカバーにアイロンを掛ける場合は、洗濯表示タグで取り扱い方法を確認してから作業しましょう。デリケートな素材や傷めたくない布地には、当て布をして裏側からアイロンを掛けるのがおすすめです。ふとんカバーのファスナーがうまく動かせなくなってしまった時、力任せに引っ張るのはやめましょう。動かない原因を把握し、落ち着いて行動すれば、意外とするっと取り外せます。大切なふとんカバーを長く使い続けるためにも、ぜひ頭に入れておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日世界最大級の清掃機器メーカーのケルヒャーから、家庭用のスティックークリーナーが登場しました!家庭用の高圧洗浄機や業務用の掃除機メーカーのイメージが強いケルヒャーですが、このたび家庭用スティック掃除機「VC 6」と「VCS 3」が新たにラインアップ。(左)VCS 3・・・使い心地の良さを追求して、日本向けに開発されたエルゴノミック(人間工学に基づいた)デザインで、コンパクトで軽いコードレスクリーナー。(右)VC 6・・・卓越したパワフルな吸引力が魅力。置くだけで充電できるスタンド、ペットの毛もラクラク吸引するモーター搭載のターボノズル、LEDライトが付いたすきまノズルなど付属品も充実。25.2Vのバッテリーでパワフル吸引を持続する「VC 6」は、フル充電でブーストモード11分、標準モード50分の運転時間で、最長クラス。「VSC 3」は、日本向けに開発されたというだけあって、ユーザーのニーズを徹底的にヒアリングし、人間工学に基づいた操作性の高い「エルゴノミックデザイン」を実現。女性でも操作しやすい軽さを実現しつつも、吸引力も抜群だとか。「6つのサイクロンを搭載したマルチサイクロンシステムによって、遠心力が6倍になることで、パワフルな吸引力が持続する」ということなので、体験せずにはいられません!まるでハンドバッグを持つようなスムーズな操作性デザイン性の高さ&ゴミ捨ての楽さは見逃せないお披露目イベントに登壇していた、家電アドバイザーで「自宅に18台の掃除機がある」と話していた奈津子さんは、今回の「VC 6」と「VSC 3」の魅力を「まるでハンドバッグを持ちながら歩いているように掃除機がかけられた」とコメント。奈津子さんの妹でもあり小説家の大木亜希子さんは、「サイズがコンパクトだから、一人暮らしの部屋でも圧迫感なく置けるのが魅力的。見た目がおしゃれだから部屋に起きたいクリーナーです」とデザイン性の高さもお気に入りの様子でした。実際に私も体験してみると、大きい「VC6」サイズですら見た目からは想像できないほど軽快な動きと軽さを実感。小型の「VCS 3」はより軽量というだけあって、これなら小学生の息子もすいすいとお掃除してくれそう…。しかも、「VCS 3」は無駄のないシンプルでスタイリッシュなデザインにもかかわらず、ケルヒャーならではのパワフルな吸引力を兼ね備えていて、掃除後の満足感も。ここまで充実しているのに、お値段が3万円台と手が出やすい価格なのも嬉しい!また、溜まったゴミを手を汚すことなくさっと捨てられるのも、掃除機を選ぶの上で重要なポイント。ついついゴミが溜まって汚れている”掃除機の掃除”は面倒になりがちですが、ワンタッチでサッと溜まったゴミを捨てられるのは、毎日何度も汚れた手を洗うママたちにとっては見逃せません。ケルヒャーの室内用家電のイメージカラーが白に刷新!最後に、黄色の家電というイメージが強いケルヒャーが、今回発表された「VC 6」と「VSC 3」をはじめ、室内用家電のイメージカラーを2024年1月からすべて白に変えるのだとか。もともと業務用の掃除機メーカーだったケルヒャーが、より室内に溶け込むデザインにすることで、ぐっと身近な存在となりそうです。■ケルヒャースティッククリーナー「VC 6」「VCS 3」▼スティッククリーナー VC 6 ▼スティッククリーナー VCS 3 お問い合わせ:ケルヒャー
2023年11月10日カーペットや衣類などに付着したゴミを手軽に取り除ける、粘着カーペットクリーナー。(以下、クリーナー)筆者の場合は猫を飼っているので、服に付いた毛を取り除くために毎日使用しています。生活の中でなくてはならないアイテムですが、よく直面するのが『シートを剥がす時に切れ目の端が見つからない問題』。切り取り線がないタイプだと、切れ目が白地のシートに同化してしまい、探すのがとても大変です。爪を立てながら端を探し続けることもあり、意外と時間がかかってしまうのがネック…。そこで本記事では、ネット上で発見した、クリーナーのシートが剥がせなくなった時のコツを紹介しましょう。カッターで切れ目を作る方法最初に注目したテクニックは、カッターで切り目を入れるという技。筒状になったシートの好きな箇所にカッターの刃を直線を引くように入れたら、お手製の切り取り線を作ることができます。早速同テクニックを試すために、クリーナーとカッターを準備。まずシートの端にカッターの刃を入れ、フリーハンドで真っ直ぐ引いていきます。続いて、作った切り取り線を剥がしていくのですが、爪だけだとなかなかめくれません。その場合はカッターの刃の先端を表面のシートと2枚目のシートの間に差し込み、すき間を作ってあげれば指が入るため、剥がしやすくなりますよ。最後に切り目に沿って優しく切り取れば、シートが剥がせるようになります。「パパっとできる」という訳ではないですが、シートの端がどうしも見つからない時の最終手段として活躍してくれそうですね。切れ目を見失わないための予防策2つ目に取り上げるのは、『シートを剥がす時に切れ目の端が見つからない問題』を予防するための技。クリーナーを使う前に実施することで、その後の作業が劇的に楽になるテクニックですよ。とはいってもやることは非常にシンプル。シートの端を2~3cmほどめくった後、谷折りにして粘着部分同士をくっつけるだけ!そうすることで粘着力のない部分が表面に残って、シートの端をすぐに見つけられます。シートを引き出して折るだけなので、ものの数秒で完了。クリーナーをかける前だけでなく、終わった後も写真のように谷折りにしておけば、「シートを剥がす時に切れ目の端が見つからない…」という困りごとに直面しなくて済むはずです。ちょっとしたひと手間でクリーナーの使用が楽になる2つのテクニック。これからクリーナーをかける際は、『シートを谷折りにしておく』『使い終わった後も谷折りにする』の順で実践してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年04月24日100円ショップ『ダイソー』では、便利な商品がたくさん販売されています。掃除グッズも豊富で、かゆいところに手が届くような商品ばかり。だまだま(@poyoyome)さんは、ダイソーで洗面台用のパイプクリーナーを買ったことがありました。細長いブラシ状の『パイプクリーナー』を排水口に入れて掃除することで、排水管の詰まりや、汚れを落とすことができます。早速、だまだまさんがゴシゴシと掃除を始めると…排水口から、思わぬ物が飛び出しました!あ、ありのまま今起こったことを話すぜ!オレはダイソーで買った新アイテムで洗面台の排水口をゴシゴシしてたんだ。そしたら何かがポーンと飛び出して…結婚指輪!! pic.twitter.com/Ef1QRJ0ZEw — だまだま (@poyoyome) December 17, 2022 だまだまさんが、気付かぬ間に排水口に落としていた、結婚指輪が出てきたのです!思わぬ幸運に、だまだまさんは仰天。掃除をしなければ、結婚指輪が見つかることは今後なかったかもしれません。靴下の片方や鍵など、「掃除をしている時に紛失したものを見つけた」というのは『あるある』の1つ。家の中で物を失くした人ほど、掃除をしたほうがいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年04月21日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「カーペットクリーナー」についてご紹介します。カーペットクリーナーで簡単お掃除!ペットがいると気になる絨毯の汚れinstagram(@sho.ko_ie)ペットを飼っていると気になるのが絨毯やラグへの粗相や吐き戻し。年に1回はクリーニングに出してるけどそのタイミングでの処置が大変なんです…。絨毯ってすごく汚れている!instagram(@sho.ko_ie)車の掃除とかで見かけて気になってたカーペットクリーナーを使ってみたら絨毯めちゃくちゃ汚い!水をかけて吸い取るだけinstagram(@sho.ko_ie)水をシャーっとかけて吸い取るだけでこんなに汚れが取れました。全体やったら凄い汚れが出そうでコワイ!充電タイプで持ち運びに便利instagram(@sho.ko_ie)充電タイプなのでどこでも使えるし1番いいなと思ったのは洗うのが楽!細かく分解できるし口が大きくて使い終わった後の片づけが簡単でした◎カラーもおしゃれで嬉しいinstagram(@sho.ko_ie)色もベージュとグレーで選びやすくてカタチもお洒落で良かったです!
2023年03月16日レイコップ・ジャパン株式会社は、2023年1月17日(火)より、新製品「レイコップ ふとんドライヤー」を、レイコップ公式オンラインストア等で発売いたします。・布団のダニ繁殖を防ぐ高温風予防のレイコップ初の布団乾燥機!・快眠環境を生み出す4つのモードを搭載。ダニモードで99.9%除菌*1・ダニ除去*2・伸縮自在のツインホースでどこからでも使えます高温風の力で布団まるごとダニ退治&除菌ができる!レイコップのふとんドライヤー今回販売する『レイコップ ふとんドライヤー』は、ツインホースで送り込む高温風の力でダニを退治。高温多湿を好むダニの発生や繁殖を未然に防ぐことができる、レイコップ初の布団乾燥機です。快眠環境を生み出すために搭載されたモードは4つ。ダニモードでは約65℃の高温風を送り込み、99.9%の除菌*1・ダニ除去*2が可能です。季節や室温に応じてモードを選択することで、おやすみ前に布団やベッドの温度を整え、気持ちよく眠りにつけます。UV除菌により睡眠環境を清潔に整えるレイコップに、布団のダニ繁殖を防ぐ高温風予防の「ふとんドライヤー」が仲間入り。レイコップのトータルケアで寝室環境を整えることで、睡眠の質を向上させ、快眠へと導きます。引き続き新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されている中、家の中から健康を保ち「快適」な住環境をサポートしてまいります。【布団乾燥機『レイコップ ふとんドライヤー』の紹介】特長 (1):快眠環境を生み出す4つのモード布団の中に2本のホースを入れて、使用したいモードを選択。スタートボタンを押すだけで、あとは乾燥機におまかせ。面倒なマットがけ不要の簡単お手軽布団乾燥機です。●ダニモードダニが増殖しにくい環境を作る約65℃の高温風により、布団の中を99.9%除菌、ダニを除去することができます。またパワフルな送風力で、布団内部の湿気を取り除き、ダニが繁殖しにくい環境をつくります。●冬モード寒い冬の布団をふんわりあたためるひんやり冷えた布団をすみずみまで、温風で一気にふっくらあたためます。●あたためモードおやすみ前にサッとあたためる肌寒い夜に布団の中を快適温度にあたためます。●夏(送風)モード梅雨や暑い時期の布団を乾燥寝汗で湿気がこもった布団の中を、温風&送風でカラッと乾燥させます。特長 (2):伸縮自在のツインホース■立てても、寝かせても、どこからでも使えますベッドや布団の寝具に合わせて本体を置いたり、優先的にあたためたい場所に合わせて、2本のホースを閉じたり広げたり、縦横方向から使うことができます。特長 (3):軽量コンパクト設計・簡単メンテナンス■持ち運びも、収納も困らない本体は約30cmと小型で、重さは約1.8kgと軽量コンパクト。使いたい場所にラクラク持ち運びができて、省スペース収納ができます。■背面の吸気口カバーを外すだけで、簡単にフィルター掃除が可特長 (4):付け替え自在のアロマケース■お気に入りの香りでリラックスお気に入りのアロマを塗付したケースを、ホースの吹き出し口にセットするだけ。リラックス気分を演出できます。特長 (5):靴や衣類のドライヤー■温風で効率的に乾燥をアシストくつ乾燥アタッチメントを使うことで、濡れたり湿ったりした靴を中からしっかり乾燥させることができます。ホースを立てれば、乾きにくい衣類等に温風をあてて乾かすことができます。特長 (6):光クリーンメカニズム×高温風の力最上級のふとんケアふとんドライヤーの「高温風」でダニを死滅させ、レイコップの代名詞「UVランプ」で除菌し、ダニのフンや死がいを含むハウスダストをしっかり「吸引」。ふとんクリーナーやスティッククリーナーとの組み合わせにより、いつでも最上級のふとんケアを実現できます。寝室の床、カーテン、寝具、シーツやまくら、お気に入りのぬいぐるみまで。レイコップの掃除機、ふとんクリーナー、ふとんドライヤーを組み合わせることで、寝室環境を整え、睡眠の質を向上させ快眠へと導きます。【セット販売について】ふとんドライヤーの販売を記念してセット販売を行います。【「レイコップ ふとんドライヤー」仕様】製品名:レイコップ ふとんドライヤー型番:RFD-100JPWHEANコード :4570134190015本体重量:約1.8kg本体サイズ:W186×D150×H268(mm)消費電力:700W(高温風時)温度選択(表示ランプ):高温風(赤色)…約65℃、温風(オレンジ色)…約50℃、送風(青色)…室温タイマー:15、30、45、60、75、90、120、180(分)電源コード:約1.8m安全装置:温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ付属品:ホース×2(ホース長 約72cm)、くつ乾燥アタッチメント×2、アロマケース×2、脱脂綿×6*1【除菌】広東省微生物分析検測センター調べ 2022FM18265R01D2022年9月【方法】菌液を含むガーゼを温風吹き出し口から1cm離れた所に置き、「ダニ」モード(100分)を使用し生菌数を測定。すべての菌に有効ではありません。*2【ダニ除去】広東省微生物分析検測センター調べ 2022FM18265R01D2022年10月【方法】ダニ(生体)を温風吹き出し口から1cm離れた所に置き、測定。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月19日めがねを愛用している方必見のお話。めがね拭きクリーナーはどんなものを使っていますか?めがねを購入した時に付いてくるオマケのものや、100円ショップで売っているものを、なんとなく使っている…。そんな人の方もきっと多いはず。それ、ちょっと見直してみませんか?こだわったものを使うと、使うごとにご機嫌な自分になりますよ。めがねに纏わるプロダクトを美しく。何でも見た目から入りたい私がご紹介するのは、こだわりのあるおしゃれなもの。洗練された、ついどこへでも持ち歩きたくなるような都会的なデザインのめがね拭きです。EAUVUE(オーヴュー)という、めがね用品ブランドのプロダクト。EAUVUE「人に最も近く、暮らしに欠かせない眼鏡のように、眼鏡に纏わるプロダクトを通して日常をより心地よく、愛おしいものにするためのブランド。」自分にぴったりなめがねを選んでお気に入りを身に付けるのに、それに纏わるプロダクトにまでこだわる人は、案外少ない。そこにしっかりこだわって製品化させ、ケアグッズやスタンドなどにもデザイン性を求めているのがEAUVUEです。細部までこだわるライフスタイルに寄り添ってくれるような、おしゃれなめがね拭きを使ってみませんか?スタイリッシュで、そこに或ることで空間が洗練されるプロダクト。インテリアに馴染み、めがねを使うシーンを上質に演出します。レンズのくもり止め対策をしてくれる、曇り止めクリーナー。めがねをかける人ならわかる、レンズが曇りのモヤモヤ感…。マスクをつけるようになって、ますます対策が必要になってきましたよね。冬は特に、目の前がもくもくと曇り、とても不便なもの。めがねを外してクロスで拭き、装着。…しばらくするとまた息で曇る。…めがねをかけるのが面倒になってくるこのくり返し、なんとか対策したいもの!きっとたくさんの方が、モヤモヤしているはず。こちらはただのクリーナーではなく、曇り止め対策にもなるめがね拭きなのです。<使用方法>1.拭き上げる箇所にホコリや硬い付着物が付いていないか確認する。2.レンズの両面に水を数滴垂らす。3.拭き上げ箇所をクリーナーで包みながら、優しく拭き上げることで曇り止めになります。マスクを付けながらめがねをかけることは、難しいことと思い込んでいたけれど、これがあれば乗り越えられそう。例えば…めがね+マスクの状況とか。寒いところから暖かいところへ移動した瞬間とか。コーヒーを飲む湯気で曇った時とか。ダテめがねですっぴんをごまかしたい状況とか。ファッションアイテムとしてめがねをかけている日とか。曇って困っていたシーンの対策に、お守りのように持っていたいアイテムなのです。曇り止めとしての使用回数は、約300回まで。1日に1~2回くらい、使うのがいいそう。大切なめがねをメンテナンスする気持ちで、毎日の習慣にしたいですね。使っていくうちに、曇り止め効果がなくなってきたと感じたら、今度はめがね拭きとして使うことも。半年~1年を目安に買い替えのタイミングを迎えるといいかもしれません。曇り止め効果が切れた頃からは、おうちでのお洗濯も可能。パソコンの画面を拭くクリーナーとして使ったり、子供のゲーム機や、スマホ、タブレットのクリーナーとして使ったり。次の使い道にお下がりできる楽しさも待っています。長く使えるし、おしゃれなデザインだから、家中のクリーナーをEAUVUEにしてしまいたい!と思うくらいです。付属のcleaner packに入れて、上品に持ち歩く。EAUVUEのロゴが入ったclean pack。丈夫でしなやかな布地を、ゴミが付かないように衛生的に管理するために、付属のclean packに収納しておくのがおすすめ。めがねケースに一緒に入れるよりも、めがねのケアアイテムとして別で持ち歩くようなイメージ。適当には扱えない、きちんと、丁寧に。めがねをメンテナンスする作法を大切にしたくなるような存在感です。無造作にその辺に置いていてもおしゃれ。プロダクト自体にこだわりがつまっているものを選ぶと、そこに或る景色までもが必然的にグレードアップするのがうれしいですね。デスクワークの傍らにスッと佇むシンプルさ。生活感のある一つ一つのアイテムを、きちんとこだわりを持って選ぶことの大切さを思い知らされるのです。いかがでしたか。何度も使いたくなるような、次もリピ買いしたくなるほどの納得の、めがねのためのプロダクトをぜひ取り入れてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】めがねの曇り止め対策もできる、曇り止めクリーナー。デザインと上質さにこだわった、めがねに纏わるプロダクトです。⇒ めがねの曇り止め 超極細繊維の布製クリーナー プチギフト/EAUVUE オーヴュー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年01月18日レイコップ・ジャパン株式会社(東京都江東区、代表取締役社長:リ・ソンジン)は、2023年1月17日(火)より、新製品「レイコップ ふとんドライヤー」を、レイコップ公式オンラインストア等で発売いたします。・布団のダニ繁殖を防ぐ高温風予防のレイコップ初の布団乾燥機!・快眠環境を生み出す4つのモードを搭載。ダニモードで99.9%除菌*1・ダニ除去*2・伸縮自在のツインホースでどこからでも使えますレイコップ ふとんドライヤー【高温風の力で布団まるごとダニ退治&除菌ができる!レイコップのふとんドライヤー】レイコップは「アレルギー症状の主な原因となるダニやハウスダストに悩む人々を救いたい」という医師の想いから開発されたふとんクリーナー「レイコップ」や、今まで培ってきた睡眠への知見とテクノロジーに基づく全く新しい製品、世界初のふとんコンディショナー「futocon」を販売してまいりました。今回販売する『レイコップ ふとんドライヤー』は、ツインホースで送り込む高温風の力でダニを退治。高温多湿を好むダニの発生や繁殖を未然に防ぐことができる、レイコップ初の布団乾燥機です。快眠環境を生み出すために搭載されたモードは4つ。ダニモードでは約65℃の高温風を送り込み、99.9%の除菌*1・ダニ除去*2が可能です。季節や室温に応じてモードを選択することで、おやすみ前に布団やベッドの温度を整え、気持ちよく眠りにつけます。UV除菌により睡眠環境を清潔に整えるレイコップに、布団のダニ繁殖を防ぐ高温風予防の「ふとんドライヤー」が仲間入り。レイコップのトータルケアで寝室環境を整えることで、睡眠の質を向上させ、快眠へと導きます。引き続き新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されている中、家の中から健康を保ち「快適」な住環境をサポートしてまいります。【布団乾燥機『レイコップ ふとんドライヤー』の紹介】特長 (1):快眠環境を生み出す4つのモード布団の中に2本のホースを入れて、使用したいモードを選択。スタートボタンを押すだけで、あとは乾燥機におまかせ。面倒なマットがけ不要の簡単お手軽布団乾燥機です。●ダニモード ダニが増殖しにくい環境を作る約65℃の高温風により、布団の中を99.9%除菌、ダニを除去することができます。またパワフルな送風力で、布団内部の湿気を取り除き、ダニが繁殖しにくい環境をつくります。布団の中を99.9%除菌してダニを除去ダニモード サーモ画像ダニモード●冬モード 寒い冬の布団をふんわりあたためるひんやり冷えた布団をすみずみまで、温風で一気にふっくらあたためます。●あたためモード おやすみ前にサッとあたためる肌寒い夜に布団の中を快適温度にあたためます。●夏(送風)モード 梅雨や暑い時期の布団を乾燥寝汗で湿気がこもった布団の中を、温風&送風でカラッと乾燥させます。特長 (2):伸縮自在のツインホース■立てても、寝かせても、どこからでも使えますベッドや布団の寝具に合わせて本体を置いたり、優先的にあたためたい場所に合わせて、2本のホースを閉じたり広げたり、縦横方向から使うことができます。ツインホース特長 (3):軽量コンパクト設計・簡単メンテナンス■持ち運びも、収納も困らない本体は約30cmと小型で、重さは約1.8kgと軽量コンパクト。使いたい場所にラクラク持ち運びができて、省スペース収納ができます。軽量コンパクト設計■背面の吸気口カバーを外すだけで、簡単にフィルター掃除が可簡単メンテナンス特長 (4):付け替え自在のアロマケース■お気に入りの香りでリラックスお気に入りのアロマを塗付したケースを、ホースの吹き出し口にセットするだけ。リラックス気分を演出できます。アロマケース特長 (5):靴や衣類のドライヤー■温風で効率的に乾燥をアシストくつ乾燥アタッチメントを使うことで、濡れたり湿ったりした靴を中からしっかり乾燥させることができます。ホースを立てれば、乾きにくい衣類等に温風をあてて乾かすことができます。靴のドライヤー衣類のドライヤー特長 (6):光クリーンメカニズム×高温風の力 最上級のふとんケアふとんドライヤーの「高温風」でダニを死滅させ、レイコップの代名詞「UVランプ」で除菌し、ダニのフンや死がいを含むハウスダストをしっかり「吸引」。ふとんクリーナーやスティッククリーナーとの組み合わせにより、いつでも最上級のふとんケアを実現できます。最上級のふとんケアUVふとんクリーナーイメージ寝室の床、カーテン、寝具、シーツやまくら、お気に入りのぬいぐるみまで。レイコップの掃除機、ふとんクリーナー、ふとんドライヤーを組み合わせることで、寝室環境を整え、睡眠の質を向上させ快眠へと導きます。【セット販売について】ふとんドライヤーの販売を記念してセット販売を行います。ふとんドライヤーセット【「レイコップ ふとんドライヤー」仕様】製品名 :レイコップ ふとんドライヤー型番 :RFD-100JPWHEANコード :4570134190015本体重量 :約1.8kg本体サイズ :W186×D150×H268(mm)消費電力 :700W(高温風時)温度選択(表示ランプ):高温風(赤色)…約65℃、温風(オレンジ色)…約50℃、送風(青色)…室温タイマー :15、30、45、60、75、90、120、180(分)電源コード :約1.8m安全装置 :温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ付属品 :ホース×2(ホース長 約72cm)、くつ乾燥アタッチメント×2、アロマケース×2、脱脂綿×6*1【除菌】広東省微生物分析検測センター調べ 2022FM18265R01D 2022年9月 【方法】菌液を含むガーゼを温風吹き出し口から1cm離れた所に置き、「ダニ」モード(100分)を使用し生菌数を測定。すべての菌に有効ではありません。*2【ダニ除去】広東省微生物分析検測センター調べ 2022FM18265R01D 2022年10月 【方法】ダニ(生体)を温風吹き出し口から1cm離れた所に置き、測定。【レイコップ・ジャパン株式会社について】日本では2012年2月からふとんクリーナー「レイコップ」の本格的な販売を開始し、同年6月にレイコップマーケティング株式会社を東京都港区に設立。2013年2月、レイコップ・ジャパン株式会社に社名変更。「レイコップ」の研究、開発、製造管理および販売を行い、これまでふとんクリーナー累計700万台以上*の出荷台数を誇る。2018年2月に世界初のふとんコンディショナー「レイコップ futocon」を発売。2019年4月にコードレススティッククリーナー「レイコップ RPC」「レイコップ RHC」を発売。同年11月にふとんクリーナー「レイコップ PRO」を発売。2020年6月にコードレススティッククリーナー「レイコップ RSC」を発売。2021年3月にUV除菌ポータブルクリーナー「レイコップ GO」を発売。同年10月にUV除菌コードレスふとんクリーナー「NewStyle RAYCOP」を発売。2022年2月にUVコードレススティッククリーナー「レイコップ GENESIS」を発売。2023年1月からふとん乾燥機「レイコップ ふとんドライヤー」を発売する。当社各製品は、レイコップ公式オンラインストアにてご購入いただけます。*2023年1月現在<レイコップ公式サイト> <レイコップ公式オンラインストア> 【一般のお客様からのお問い合わせ】レイコップお客様サポートセンター:0120-363612(平日午前9:00~午後5:30 土日祝日、年末年始を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月17日FFF SMART LIFE CONNECTED株式会社(本社:神奈川県綾瀬市、代表取締役社長:星野 秀隆)は、ご好評いただいておりました、ふとん乾燥機「FFF-LN01AW」の後続モデルとなる「FFF-LN02AW」を2022年10月27日に発売いたします。FFF-LN02AW製品イメージ(前面)「FFF-LN02AW」は、ホースを布団に差し込むだけで使えるマット不要のふとん乾燥機です。もっとしっかりと温風をいきわたらせたいとの皆様の声にお応えして、新たに送風口へ立体ノズルを採用し、従来モデル(FFF-LN01AW)よりも効率的に温風をいきわたらせることのできる仕様へバージョンアップいたしました。高さ約120mmに立ち上がる立体ノズルによって、差し込むと布団が持ち上がることで空間を確保し、効率よく温風を隅々まで行き届かせることが可能となります。一般的なふとん乾燥機用のマットを使うことなく、付属のホースだけでふとんを温めることができる設計となっており、約65度の温風で温めることができます。マット不要なので、メンテナンスも容易でセットや後片付けも簡単です。季節や用途によって「冬」「夏」「あたため」「ダニ」の4つのモードをお選びいただけます。冬のふとんがヒンヤリする時期でも暖かいふとんで快眠でき、夏の汗や湿気でベタつく季節でもカラッとふとんを乾燥させます。干すだけでは除去できないダニも、しっかり対策もでき、清潔に保つことができます。「温度」「時間」ボタンを押すことでお好みの温度と運転時間に手動で設定することも可能です。ふとんの乾燥、暖めはもちろん、ムートンブーツなど、幅や厚みのある靴や、お子様の上履きなどの乾燥にもご使用いただけます。雪や雨で濡れたムートンブーツや、月曜の朝に急いで洗った上履きも、素早く乾かすことができます。また、梅雨や花粉の季節に部屋干しになりがちな衣類の乾燥にも役立ちます。ふとん乾燥、くつ乾燥、衣類乾燥も同じアタッチメントが使用できるので、用途が変わるたびにアタッチメントの交換をしなければならない、といったわずらわしさがありません。温度センサーやサーモスタット、温度ヒューズなどの安全装置も搭載しており、温度に異常があった場合は素早く検知、冷却を行い、過加熱を防ぎます。重量は持ち運びやすい約2.3kgかつ、ホースを曲げて収納できる軽量コンパクトな設計となっております。今回、当社WEBダイレクトショップをはじめ各WEBショッピングモールにて、送料込み7,480円(税込)で販売いたします。FFF-LN02AW製品イメージ(ホース収納時)■商品情報・販売開始時期2022年10月27日出荷開始予定・型番/JANコード/価格「ふとん乾燥機」FFF-LN02AW JANコード: 458996-939898-5メーカー希望価格 : 11,400円(税込)製品WEB : FFF-LN02AW製品イメージ(ホース装着時)■製品仕様 ■読者(ユーザー)様からのお問い合わせ先FFF SMART LIFE CONNECTED株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月27日寝具・インテリア用品を扱う株式会社エバーソフト(所在地:新潟県新潟市中央区、代表取締役:新保 克彦)は、和紙でつくったふとんカバー「和紙ぐらし」を応援購入サービス「Makuake」にて先行予約販売中です。この度、同シリーズのピローケースを2022年7月22日(金)より追加予約販売を開始しました。「Makuake」アタラシイものや体験の応援購入サービス 「和紙ぐらし」ピローケース 1■開発背景66年間寝具と向き合ってきた当社がふとんカバーに最適な素材に出会い実現しました。独自製法で和紙とは思えないほどの柔らかな肌触りと和紙本来の持つ調湿・抗菌・消臭機能を生かした生地を利用者の使い勝手を追求したデザインに仕上げました。■特徴*独自製法によるしなやかさと柔らかさ和紙繊維100%の「和紙ぐらし」はシャリ感を残しつつとても柔らかな寝心地です。紙の状態の原料から糸になるまで約2か月の手間をかけ丁寧に作られています。*天然素材、和紙の性質「調湿」「抗菌」「消臭」効果でふとんの中はムレにくく、気になるニオイも解消します。100%天然素材の為、お肌に優しく赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめです。*着脱しやすいデザイン衛生的にもたくさんお洗濯したいけど、ふとんカバーの着脱は大変・・・。そんなお悩みを解決する両側ポケット構造で、簡単着脱!*サスティナブル商品使い古したら土に埋めておけば生分解し、環境を汚さず土壌改良に活かすことができます。土から生まれて土に還る、まさにサスティナブルな商品です。■リターンについて【追加販売】3,800円:「和紙ぐらし」ピローケース一般販売価格 4,750円の20%OFF23,760円 :「和紙ぐらし」ふとんカバー一般販売価格 29,700円の20%OFF47,520円 :「和紙ぐらし」ふとんカバー2組セット一般販売価格の20%OFFセット特典ピローケースプレゼント※2022年10月より順次発送を予定しております。■プロジェクト概要プロジェクト名: 和紙本来の力を活かしからだを優しく包むお布団カバー期間 : 2022年7月22日(金)12:00~8月12日(金)18:00URL : <製品概要>商品名 :「和紙ぐらし」種類 :ふとんカバー、ピローケースサイズ :ふとんカバー約150cm×210cm/ピローケース約45cm×65cmカラー :生成り素材 :分類外繊維(キュアテックス)100%販売場所:Makuake■会社概要商号 : 株式会社エバーソフト代表者 : 代表取締役 新保 克彦所在地 : 〒950-0982 新潟県新潟市中央区堀之内南2-18-19設立 : 1956年事業内容: 寝装品・インテリアの総合商社資本金 : 3,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日"ハムスター”のかたちの卓上クリーナー「卓上クリーナー もぐもぐズー(mogu mogu zoo)」が、2022年6月下旬より発売される。ハムスター型の新作卓上クリーナーサンスター文具から生まれた「卓上クリーナー もぐもぐズー」は、"本物のハムスター”のような見た目に仕上げた、新作卓上クリーナーだ。使い方は、消しゴムのカスをはじめとするゴミの上で、本体を走らせるだけ。そうすると裏側のブラシがゴミをキャッチして、スッキリきれいなデスクに片づけてくれる。その高い機能性はもちろん、まるでハムスターが"もぐもぐ”と食べているような姿に癒されること間違いなしだ。ゴミを集めて、簡単にポイ!集まったゴミは、本体の裏蓋をあけることで簡単に取り出すことも可能。コンパクトにまとめてくれるので、小さなゴミくずも散らばることなく捨てられるのも嬉しいポイントだ。全5種類のラインナップなお「もぐもぐズー」は、ロボロフスキー・キンクマ・ジャンガリアン・ゴールデンのハムスターの種類をモチーフにした全5種類を用意。ふわふわのフロッキー加工を表面に施した、心地良い手触りにも注目だ。詳細卓上クリーナー もぐもぐズー 全5種 各880円サイズ:幅72×高さ35×奥行51(mm)発売時期:2022年6月下旬展開店舗:文具店、サンスター文具公式オンラインストア ほか【問い合わせ先】サンスター文具株式会社TEL:03-5835-0094
2022年06月19日各家庭に1つは常備されているであろう、粘着カーペットクリーナー。カーペットや布団などのホコリや髪の毛、ペットの抜け毛などをキャッチしてくれるため、便利ですよね。クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さんは、そんな粘着カーペットクリーナーから着想を得て、あるものを作りました。「発想が素敵」「天才」との声が上がった、作品をご覧ください。コロコロの修正テープコロコロの悩み…テープが床にベタッと貼りつく有様を再現できます。 pic.twitter.com/iLg70KiLO3 — ミチル (@mitiruxxx) May 21, 2022 ミチルさんが作ったのは、粘着カーペットクリーナー…の形を模した、修正テープ!文字の上で転がすと、上に白いテープが貼り付くようになっています。その様子はまるで、替えたての粘着カーペットクリーナーのテープが、床に貼り付いてしまった時のようです…!「畳とかリビングでうっかりやるやつ!」「禁断の遊び…」「欲しい」などの声が相次いだ、ミチルさんのアイディア作品は、多くの人をクスッとさせました。[文・構成/grape編集部]
2022年05月22日ふとらず健康的な食べ方を研究する茨木くみ子氏4月12日、ノンオイルノンバターで作るスイーツのレシピ集『生クリーム・バターなしだから軽やか!ふとらないクリームのお菓子』が発売された。B5変形判で96ページ、定価は1,760円(税込)、出版社はエムディエヌコーポレーションである。著者は健康料理創作家の茨木くみ子氏であり、同氏は調理師、保健師、看護師などの資格も保有。油脂を使わないスイーツ、パン、料理の教室「茨木クッキングスタジオ」を主宰し、書籍やテレビ番組、SNSなどでも活躍している。ふとらない3つのクリームで作るダイエット中だからこそ甘いものを食べたくなるというもの。体型の変化が気になっていても、ティータイムにスイーツは欠かせない。新刊では生クリーム、バター不使用のヘルシーな「ふとらないクリーム」と「ふとらないクリームを使ったお菓子」のレシピを掲載する。「純白のホイップクリーム」は生クリームのように扱いやすく、味わいはやさしくてさっぱり。「純白のホイップクリーム」と、ノンバターの「濃厚カスタードクリーム」、スプレッドやペースト的な楽しみ方もできる「華やかシュガークリーム」を使ったスイーツを紹介する。ハワイ風パンケーキ、いちごのショートケーキ、チョコバナナカスタードクレープ、シュークリーム、アメリカンチョコスクエアケーキ、ストロベリーシフォンケーキ、マリトッツォなど、53種類のスイーツレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※生クリーム・バターなしだから軽やか!ふとらないクリームのお菓子 - 株式会社エムディエヌコーポレーション
2022年04月19日「こんなアイデア、誰が考えたの!?」と聞きたくなるような便利アイテムが集まるダイソー。今回はそんなダイソーアイテムを数多く紹介しているマニアで約27.4万人のフォロワーを持つ100yen_mania15さんのおすすめをチェックします。ダイソーの「ワイヤーカーペットクリーナー」が万能すぎる♡出典: Instagram今回ご紹介していく「100yen_mania15」さんおすすめのダイソーアイテムは「ワイヤーカーペットクリーナー」ですよ♪価格は110円(税込)です。各家庭に1つはあるといっても過言ではないであろうカーペットクリーナーですが、収納場所に困っている…!なんて人も多いのではないでしょうか?「100yen_mania15」さんによると、そんな悩みを解決してくれるアイテムなんだそう♡ケースいらずでサッと使える♡出典: Instagram実はこれ、ケースを使わなくても自立してくれるデザインになっているので、持った瞬間から使うことができるんだそう…!いちいちカバーを付けなくても壁や床につかないなんて最高だと思いませんか!?「100yen_mania15」さんは投稿で「シンプルでインテリアにも馴染むのでこれは愛用商品になりそうです」とコメントしていますよ。かけても収納できます♡出典: Instagramワイヤーの持ち手になっているので、そのままフックなどにかけることもできちゃいますよ。お好みの収納ができて、サッと使うことができる万能アイテムなんですね♡対応サイズはこんな感じ!出典: Instagramクリーナーの替えは各社共通サイズならどれでも使うことができますよ♪念のため、確認してからGETしてみてくださいね。ダイソーの「ワイヤーカーペットクリーナー」、GETしてみて♡出典: Instagram今回は「100yen_mania15」さんおすすめの「ワイヤーカーペットクリーナー」をご紹介しました。使ってみたい!と思った人は、ぜひお近くのダイソーをチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100yen_mania15様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月27日時点のものです。"
2022年01月05日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「マルチクリーナー」についてご紹介します。窓の汚れが落ちる《マルチクリーナー》をご紹介使いやすいマルチクリーナーinstagram(@ks._.myhome)窓掃除!最近買ったマルチクリーナーがすっごくお気に入りで、泡タイプじゃないから水拭きみたいな感覚で使えるんですが本当マルチ(笑)すっごい汚れどこでもなんでも落ちるんですよ◎簡単にピカピカになるinstagram(@ks._.myhome)窓が簡単にピカピカになりました!どんな汚れも落ちる!instagram(@ks._.myhome)ピカピカになりすぎて網戸についてる埃?が見える(笑)家中に使えて便利instagram(@ks._.myhome)今日は東京も寒い予報!皆さん体調には気をつけてくださいね。
2021年12月22日片付けやすい収納で日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「ドラム式洗濯槽クリーナー」についてご紹介します。おすすめのドラム式洗濯槽クリーナーとにかくお安い!instagram(@_____mai.3)値段重視でこれ買ってみた!酸素と酵素の力で汚れをはがすinstagram(@_____mai.3)酸素と酵素の力で汚れをはがすドラム式洗濯槽クリーナー◎3回分で500円はありがたや~!洗濯物の香りが良くなるinstagram(@_____mai.3)正直、分解してみないと綺麗になった!!とは言えないけど洗濯物の香りがいい匂いなのと部屋干ししても臭くないからお手入れ前よりは綺麗になってる...はず(笑)塩素系が苦手な方におすすめinstagram(@_____mai.3)塩素系が苦手って方は試してみる価値あると思います◎ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月16日驚きのアイデアアイテムが手に入るダイソー。今回はその中でも、フォロワー数1500人超えのマニア「kaoru」さんがおすすめしている「メガネクリーナー」をご紹介していきますよ♪ダイソーのメガネクリーナーが斬新すぎる♡出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーアイテムはこちらのメガネクリーナーです!メガネクリーナーというと、布のようなものをイメージすることが多いと思いますが、なんだか不思議な形をしていますよね!レンズを挟んできれいにします♡出典: Instagram実はこれ、レンズを両側から挟んで一気にきれいにしてくれるアイテムなんですって!「kaoru」さんによると「クリーナー部分は布製のクリーナーと同質。指でゴシゴシじゃないから力加減も絶妙」とのこと。あっという間にきれいに♡出典: Instagram軽くふきふきするだけで、あっという間にメガネがきれいになりましたね♡手だとなかなか難しい作業も、これなら問題なさそう!ポーチにも入れやすいサイズ♡出典: Instagramしかもこれ、かなりコンパクトなので持ち運びにも活躍してくれますよ♪輪っかもついているので、ストラップのようにして持ち運ぶのも◎。ダイソーのメガネクリーナー、おひとついかが?出典: Instagram今回は100均マニア「kaoru」さんおすすめの「メガネクリーナー」をご紹介しました。とっても優秀なアイテムなので、普段からメガネを使う人はぜひGETしてみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkaoru(@kaoru0958)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月09日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「コードレススティッククリーナー」をご紹介します。コードレススティッククリーナーをご紹介家事ラクが叶ったすごい家電!instagram(@takimoto_manami)今日はやや興奮気味に推しな家電をご紹介します。使ってみると、何これ!便利すぎ♡とテンション上がりっぱなしの大興奮でした!可愛い箱で届く♪instagram(@takimoto_manami)小さな箱に入って届いたのは…ハンディタイプでスマートinstagram(@takimoto_manami)コードレススティッククリーナーナチュラルホワイトです!ハンディタイプでスマートなので、気になった時すぐにどこでも簡単掃除ができます◎簡単に掃除完了◎instagram(@takimoto_manami)おすすめのお掃除場所をご紹介しますね♪今まで埃を落とすことしかできなかった場所も、スーッと撫でるだけですっきり掃除完了◎まずは少し高めの棚の上!巾木の上も!instagram(@takimoto_manami)続いては巾木の上も!収納ケースの中も!instagram(@takimoto_manami)なんと収納ケースの中もらくらくお掃除できちゃいます。サッと掃除が叶う♡instagram(@takimoto_manami)そしてダイニングチェアも、サッ!と掃除が叶います♡コンパクトで収納も簡単instagram(@takimoto_manami)コンパクトで収納スペースを取らないので、ソファ横のバスケットに入れても違和感なしです◎細かい掃除が楽しくなる♪instagram(@takimoto_manami)細かい掃除が楽し過ぎて、ずっと掃除していたくなるくらい♪これは本当に取り入れてよかったと思ってます。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2021年10月15日小さなお子さんがテレビの画面を触ってしまう…!スマホなどに指紋がつくのが気になる!なんてあなた。今回はそんなあなたにピッタリの、ダイソーアイテムをご紹介していきますよ♡ダイソーの液晶画面クリーナーがすごいんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーアイテムはこちら!「液晶画面クリーナー」です♡価格は税込み110円となっていますよ。このアイテム、なんと100枚入っていてコスパも抜群。スマホはもちろん、テレビなどの液晶を拭くのにピッタリのアイテムなんです。最初のセットはちょっと面倒…!出典: Instagram購入するときには、グレーのふたの下にシートが張り付けてあるので、それをはがしてくださいね♪少し面倒な作業ですが、最初だけなので頑張って。手のひらサイズのシート入り♡出典: Instagram中には手のひらサイズのシートが入っていますよ♪程よいサイズなので扱いやすい!シートは透け感もあり薄めです。ミシン目でカットできます♡出典: Instagramシートとシートはミシン目でつながっているので扱いやすい!無駄にとりすぎてしまう心配もありませんよね♡成分は界面活性剤と水!出典: Instagramシートの成分は界面活性剤と水。余計なものは一切含まれていないシンプルなシートです。水分はたっぷりと含まれているわけではないので、テレビなどもサッと拭くことができますよ♪水のあとが残らないのはかなり嬉しいポイント。ダイソーで液晶画面クリーナーをGETしよ♡ダイソーにはテレビやスマホの画面を拭き取るのに便利な液晶画面クリーナーが販売されていますよ♪コスパも最高なので、ぜひ探してみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkaoru(@kaoru0958)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月26日アイリスオーヤマ株式会社(本社:仙台市、代表取締役社長:大山晃弘)は、“安らぎ”をコンセプトにインテリア性に特化した「ふとん乾燥機カラリエFK-D1(以下、当製品)」を、2021年2月8日より全国の家電量販店やホームセンターを中心に販売します。当社の「ふとん乾燥機カラリエ」シリーズは、2015年の発売以来、専用マットを使わずにホースをふとんに差し込むだけで乾燥、温めができる手軽さとコンパクトな設計が好評で、「ふとん乾燥機メーカーシェア4年連続No.1」(※1)を獲得しており、シリーズ累計販売台数400万台(※2)を突破しています。この度新たに発売する「ふとん乾燥機カラリエFK-D1」は、自動運転モード搭載の上、従来品(※3)を上回るヒーター出力により手軽かつ強力にふとんの乾燥、温めができます。また、曲線と柔らかな木目が調和したデザインは、寝室に置いても生活感を感じさせません。従来は収納時に露出していたホースは本体内に収納でき、最長800㎜のロングホースを採用しているため、本体をベッド横に置いたままでふとんの中央まで伸ばして使用できます。先端部の立体ノズル(立上げ可能な板)は高さ145mmに立ち上がり、ふとんの中に空間をつくれるので効率よく温かい空気を送風でき、ふとん全体を乾燥し温められます。また、当シリーズで初のノズルハンガー搭載により、衣類乾燥・スポット暖房などにもご使用いただけます。当社は今後も生活者の暮らしに密着した商品開発を行い、快適な生活の実現に貢献していきます。■「ふとん乾燥機カラリエFK-D1」商品特長1.強力なヒーター出力とデザイン性を両立2.ロングホースと立体ノズルで、ふとんの中央から効率よく乾燥、温め3.ノズルハンガー使用で、衣類乾燥・スポット暖房等に使用可能1.強力なヒーター出力とデザイン性を両立当製品は、従来品を上回るヒーター出力で強力にふとんの乾燥、温めができ、手動モードのほか自動運転モード(冬モード、夏モード、あたためモード、ダニ対策モード)を使い分けることで、季節を問わず使用することができます。さらに、寝室で毎日使用することを想定して“安らぎ”をコンセプトとし、しなやかな曲線と木目のぬくもりが調和したデザインに仕上げました。また、従来は収納時にも見えていたホースを、当製品では隠して収納することができます。2.ロングホースと立体ノズルで、ふとんの中央から効率よく乾燥、温め最長800mmのロングホースは、本体をベッド横に置いたままでもホースを伸ばすだけで先端部を中央に配置することができます。さらに、敷ふとんと掛けふとんの間に空間をつくるホース先端部の立体ノズルは、高さ145㎜に立ち上がって空間をつくれるので効率よく温かい空気を送風でき、ふとん全体を乾燥し温められます。3.ノズルハンガー使用で、衣類乾燥・スポット暖房等に使用可能付属のノズルハンガーを引き出してホースを固定することで、衣類乾燥やスポット暖房など、様々な用途で使用できます。(※4)※1:2016~2020年度(年度=7月1日~6月30日)メーカー別出荷数量シェア(一般社団法人電機工業会加盟メーカー国内出荷より算出)※2:2015年からの累計販売台数※3:KFK-C3と比較※4:衣類などが吹き出し口に直接触れることのないように使用してください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月09日