路地にパッと現れてこんなに嬉しいひらがなは、ほかにない。大阪府大阪市生野区を歩いていたスズキナオ(@chimidoro)さんは、街中で目にした光景に心躍ったようです。それは、ひらがな1文字で、何があるのかを示しているものでした。路地にパッと現れてこんなに嬉しいひらがなは他にない pic.twitter.com/vBGkLguqgI — スズキナオ (@chimidoro) July 23, 2022 煙突に付けられた、銭湯があることを表す『ゆ』の1文字。銭湯が好きな人なら、そのまま入浴しに行きたくなりますね!スズキナオさんによると、この『ゆ』の看板は同区内にある『天竜湯』のもの。サウナや露天風呂など、充実した施設設備があり、ほっとしそうな場所といえます。スズキナオさんが目にした光景に、多くの人が入浴しに行きたくなったようです。・今日の仕事終わりに、銭湯に行こうと決めた!・1文字で嬉しくなれる、いい光景だ!・「分かるわ」と思って、つい『いいね』を押してしまった。日本には、数千もの銭湯があるといわれています。自分の街に、どのような銭湯があるのかが気になりますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月26日皆さんは送る宛先を間違えてLINEを送ってしまった経験はありますか? 誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが結構な頻度であるみたいですね。 今回はそんな皆さんの投稿から集めた「誤爆LINEエピソード」をご紹介します。私の名前は…付き合いはじめたばかりの彼からLINEが来て、明日のデートのことかな?とウキウキしながら開くと…。「ひーちゃんどこー?僕ちんお腹すいちゃった!」今日は仕事だって言ってなかったっけ…っていうか私の名前はまなみ!「ひ」なんかどこにもはいってません!出典:lamire打ち間違えるにしても遠すぎるでしょ!予想通り、二股かけられてました…。(女性/会社員)別れ話の後…4年ほど前の話です。当時8歳年上の彼と付き合っていたときの話です。付き合いが長くなってきたことでマンネリ化していたこともあり、10分くらい前まで別れ話をしていた元彼から「明日楽しみだね♡」とLINEがきました。完全に黒だと確信をもったので、そのときまだ彼と別れたくないと思っていた気持ちが完全に吹っ切れて「何しようか♡」と返しました。出典:lamireその後は修羅場でした。(女性/会社員)いかがでしたか?誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが皆さん結構な頻度でやってしまっている様子。宛先確認はしっかりしましょうね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月04日旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「OMO7(おもせぶん)旭川 by 星野リゾート」では、6月1日にえぞひぐまをテーマにした新客室「えぞひぐまルーム」が1室限定で誕生します。旭川で有名な「旭山動物園」では、2022年の夏期開園にあわせて「えぞひぐま館」がオープンします。そんなえぞひぐま館にちなみ、えぞひぐまをテーマに客室を設えました。アメニティやえぞひぐまについて深く知ることができる本など、えぞひぐまと共に滞在を楽しめる客室です。なお、予約は4月1日に受付開始します。背景OMO7旭川では、周辺エリアをひとつのリゾートとして捉え、旭川の街を楽しむための仕掛けを用意しています。ホテル周辺エリアの魅力を語る上で欠かせないのが、ホテルから車で30分ほどの場所にある旭山動物園。毎晩開講している「旭山動物園講座」で行く前に予習ができ、さらに客室にいながらも旭山動物園を感じられるよう2020年10月より「シロクマルーム」を設えました。シロクマルームを販売したところ好評をいただいたため、第2弾として「ペンギンルーム」を販売。さらに今回、第3弾として旭山動物園に2022年の夏期開園にあわせてオープンする「えぞひぐま館」にちなみ、えぞひぐまルームを販売します!【特徴1】えぞひぐまと共存しているかのような客室客室では、たくさんのえぞひぐまたちがお出迎えしてくれます。鮭を抱えるくまや、親子のくまなど、あちらこちらに様々な表情で佇んでいるので、どこにいるのか探すのも楽しみのひとつ。たくさんのえぞひぐまに囲まれ、まるでえぞひぐまと共存しているかのような気分になります。【特徴2】アメニティや本などもえぞひぐま!客室には、実際に使用できるグラスやマグカップ、スリッパなどのアメニティ類もえぞひぐま仕様になっています。また、5種類以上のえぞひぐまに関する本も常備してあるため、好きなタイミングで読むことができます。中には絵本もあり、子どもと一緒にえぞひぐまについて学ぶことができちゃいます。【特徴3】旭山動物園で使用されていた看板が客室に旭山動物園の至る所にある可愛らしい看板は、全て飼育員さんの手描きで、毎年春になると書き直し作業が行われます。えぞひぐまルームでは、旭山動物園からお借りした手描きの看板を客室の中に展示します!看板は、飼育員さんならではの視点で書かれているため、動物の生態や豆知識を知ることができ、旭山動物園に行くのが楽しみになります。「えぞひぐまルーム」概要予約開始日:2022年4月1日宿泊開始日:2022年6月1日~通年定員:3名広さ:30平米料金:13,000円~(2名1室利用時1名あたり、税込、食事別)予約方法:OMO7旭川公式サイト([ ]{ })【参考】OMOとは?「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJO(ごーきんじょ)サービスを展開。2022年春までに、OMO3東京赤坂、OMO7大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼[ ]{ }数字でわかる、サービスの幅施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテル選びが可能です。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }OMO7旭川 by 星野リゾート富良野や美瑛にも好アクセスな拠点都市「旭川」。行動展示で有名な「旭山動物園」や路地裏グルメのハシゴで出会う美味など、北海道の風土と、この地に伝わる新旧カルチャーを、思いの限り遊び尽くす都市観光のためのホテルです。〒070-0036 北海道旭川市6条通9丁目/客室数 237室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日猫のロズウェルと暮らす、リンジーさんとドリューさん夫妻。愛猫をこよなく愛する2人ですが、リンジーさんにはちょっぴり不満があります。それは、ロズウェルがドリューさんを好きすぎること。ロズウェルはオスですが、ドリューさんとイチャイチャする姿はまるでラブラブのカップルのよう!彼らのあまりの仲のよさに、リンジーさんはいつも自分がお邪魔虫のように感じてしまうのです。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) リンジーさんは、決してロズウェルに「夫を取られた」とは思っていません。彼女は、ロズウェルに自分のことも好きになってほしいのです。そんな彼女はあることに気が付きます。「ロズウェルはいつも、ドリューのひげにスリスリしている」どうやらロズウェルはドリューさんのひげが好きなよう。そこでリンジーさんはこっそりとコスチュームグッズの店に行き、ドリューさんに似た『付けひげ』を購入。「ひげを付けたら、ロズウェルが私にすり寄って来てくれるはず」と考えたのです。果たしてその作戦はうまくいったのでしょうか。こちらをご覧ください。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) 付けひげ作戦、まさかの大成功!しかし、リンジーさんの付けひげに興味を示したものの、ロズウェルは相変わらずドリューさんのことが大好きなのだそう。ですからその後もリンジーさんは、ひげだけでなく服装も夫に似せるなどして頑張っています。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) あの手この手でロズウェルの気を引こうとするリンジーさんの姿に、動画を見た人たちは大笑い!「笑い転げた」「まさか付けひげがうまくいくと思わなかった」「最高の家族だね」など、たくさんのコメントが寄せられています。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) 愛猫に自分のことをもっと好きになってもらうため、リンジーさんの奮闘はまだまだ続きそうですね…![文・構成/grape編集部]
2021年09月13日子供は3歳~5歳くらいになると、ひらがなに興味を持ってきます。筆者の娘も4歳のときに興味を持ち始め、自分の名前、友達の名前、好きなものの名前…と徐々にひらがなをマスターしていきました。3姉妹のママである、suu.333さんのInstagramでは、おうちで低予算でできる知育遊びが紹介され、子育て中の人から大人気となっています。今回は、そんなsuu.333さんの投稿の中から、ひらがなに興味を持ち始めた子供にピッタリなおもちゃを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る スウ おうち遊び|おもちゃインストラクター(@suu.333)がシェアした投稿 こちらの投稿を参考に、実際に筆者も作ってみました。用意するもの:・100均のプールスティック・挿し込み型のキッチンペーパーホルダー・油性ペン・包丁作り方:1.プールスティックをキッチンペーパーホルダーの長さに合わせて切る。2.等間隔に切る。3.内側に数字を書く。4.切ったプールスティックをホルダーに挿し、文字を書いて完成。実際に作ってみると、プールスティックがキッチンペーパーホルダーにシンデレラフィットし、バラバラになる心配はありません。油性ペンは完全に乾いてから触るように気を付けてください。今回は、6文字+両端にマークを入れて作成しました。娘の苦手な促音や拗音(「っ」「きゃ」など)、長音(「―」)が入る言葉を意識しましたが、とても楽しそうに遊んでいました。文字数を調節できるので、まずは文字数を少なく、子供の好きな言葉から始めてみるのがおすすめです。子供の習得度に合わせて調節できるのもうれしいですね。suu.333さんいわく、英単語などでの作成もよいそうです。夏休みも終わり、プールスティックの処分に困っている人もぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月29日子どもが文字に興味を持ったらひらがなドリルを開始!ひらがなは、小学校に入れば必ず習うもの。「小学校までは急いで勉強させなくても」と思っている親御さんも多いでしょう。しかし、多くの子どもは、小学校入学前から文字に興味を持ち始めます。実際に、就学前からひらがなの読み書きがある程度できる子どもも少なくありません。もちろん、無理に勉強させる必要はありませんが、もしお子さんが文字に興味をもつ様子を見せ始めたら、ひらがな学習を始めるチャンス。楽しく学べるひらがなドリルがあれば、よりお子さんも意欲的に取り組むでしょう。ひらがな学習スタートのチャンスを逃さず、「今かも」と思ったら、ぜひひらがなドリルを取り入れてみてください。ひらがなドリルの選び方子どもの学習にとって大切なのは、楽しんで取り組めるかどうか。楽しみながら学ぶには、ひらがなドリルの選び方も重要です。どのような点を考慮して選ぶべきか、ひらがなドリルの選び方をご紹介します。子どもの年齢や能力に合ったものを選ぶひらがなドリルとひとくちに言っても、文字をなぞるものをメインとしているものから、文章をつくっていくものまで種類はさまざまです。その中で、子どもの年齢・能力に合ったものを選ぶことが大切。「できた!」という達成感は、学習の楽しさにつながります。具体的に、ステップ別の選び方を見ていきましょう。まず鉛筆に慣れさせるなら「運筆」メインのドリルひらがな学習を始めたいけどまだ鉛筆にも慣れていない……というお子さんは、まず「運筆」のドリルから始めるのがおすすめ。運筆とは、文字や絵を書くときの、鉛筆・筆の動かし方を言います。運筆ドリルは、まっすぐな線を書いたり円を書いたりすることで、鉛筆の扱いに慣れるためのドリル。鉛筆がうまく使えないとひらがなを書く練習をしても思ったように文字が書けず、ストレスになってしまいます。運筆ドリルで、鉛筆の扱いの基礎を身に着けておきましょう。ひらがな練習のスタートは「なぞり書き」ドリルから鉛筆がうまく使えるようになったらいよいよひらがなの練習スタート。スターティングのドリルとしては、薄く書かれたひらがなの文字を鉛筆でなぞっていく「なぞり書き」がメインのドリルがおすすめです。一文字一文字じっくりなぞっていくうちに、ひらがなの文字を認識できるようになっていくでしょう。書く順番に数字が振ってあるので正しい書き順も覚えられますよ。46文字の次は濁音・促音を学べるひらがなドリルひらがな46文字を認識できるようになったら、次は「ば」や「ぱ」などの濁音・半濁音、小さい「っ」の促音を学ぶドリルにステップアップしましょう。小さな子どもにとって濁音や促音はなかなか理解しにくく、習得するまで時間がかかる子も多いです。わかりやすいドリルで早めに慣れさせておきたいですね。こちらも、なぞり書きから始めてみましょう。なぞり書きに慣れたら「写し書き」ドリルなぞり書きがうまくできるようになってきたら、文字を見ながら真似して書く「写し書き」のドリルに移行しましょう。これまではなぞり書きでバランスよく書けていたひらがなも、いざ写し書きしてみるとなかなか上手に書けないものです。ただ、なぞり書きで文字の形は理解しているので、繰り返し練習するうちに、バランスのとれたひらがなが書けるようになるでしょう。文字が書けるようになったら「考える力」を伸ばすドリルひらがながうまく書けるようになると、だんだんと写し書きにも飽きてきてしまうでしょう。そんなときにおすすめなのが、穴埋めやしりとりなどゲーム感覚で楽しめるひらがなドリル。文字を書く練習ができると同時に、単語がどんどん覚えられます。また、ただなぞったり写したりするだけでない、「自分で考える力」も高められますよ。大きめサイズのひらがなドリルを選ぶひらがなドリルの大きさも商品によって異なり、A4サイズの大きめのものから、B5サイズ、持ち運びしやすいハンディサイズのものなどがあります。まだ鉛筆書きに慣れていないうちは、小さな文字を書くのは難しいもの。伸び伸び文字が書けるよう、大きめサイズのひらがなドリルがおすすめです。子どものやる気が長続きするものを選ぶせっかくひらがなドリルを購入したのに、すぐに飽きてしまったら習得も難しくなってしまいます。子どもが楽しく学べて継続できるひらがなドリルを選びましょう。子どもが好きなキャラクター・デザインのドリル恐竜が好きな子どもなら恐竜のイラストが描かれたドリル、乗り物が好きなら車や電車が描かれたドリルなど、お子さんが夢中になっているものがテーマになったドリルなら、絵本を読む感覚で楽しくお勉強ができるでしょう。恐竜や乗り物の名前も覚えられて一石二鳥です。ディズニーやプリキュア、しまじろう、ドラえもんなど、人気アニメのひらがなドリルもよいですね。ご褒美シール付きのひらがなドリル1ページ完了したら1枚シールを貼れる、ご褒美シール付きのひらがなドリルもおすすめ。進み具合が目に見えてわかるので、子どももより達成感を得られます。「もっとやりたい!」と子どもの方から積極的に進めたがるかもしれません。お子さんが頑張って進めたら、「こんなにシール貼れたの?すごい!」と褒めてあげましょう。初めてのひらがなドリルはコスパで選ぶのもおすすめ「ドリル選びに失敗したくない」「いっぱい練習してほしいからたくさんドリルがほしい」という場合は、コスパで選ぶ方法もあります。ダイソーなど100均で購入できるひらがなドリルダイソーやキャンドゥなど大きい100均ショップでも、ひらがなドリルが売られています。カラーじゃない、サイズが小さめなど、人気のひらがなドリルに比べると少々劣ってしまう部分もありますが、とにかく安く購入したい、という場合にはよいでしょう。繰り返し書けるひらがなドリル何度も練習したいなら、マーカーなどで書いて簡単に消すことができるタイプのひらがなドリルがおすすめ。紙のひらがなドリルを何冊も購入するより経済的ですね。「ちびむすドリル」などネットからプリントする方法も購入をためらっているなら、まずネットでプリントできるひらがなドリルを使って様子を見てもよいでしょう。ネットプリントできるひらがなドリルとしては、「ちびむすドリル」が有名。レベルごとのひらがなドリルが無料でダウンロードできます。ただ、プリントする必要があるので、自宅にプリンターが無い場合は、手間が大きいかもしれません。人気のおすすめひらがなドリル実に多くの種類が販売されているひらばなドリル。その中から、口コミや売れ筋をチェックして選んだ、おすすめの商品をご紹介します。うんこドリル ひらがな 3・4さい販売されるやいなや、またたく間に大ヒットとなった「うんこドリル」シリーズ。うんこを題材やイラストとして盛り込むことによって、子どもの興味を引き付けています。思わず笑ってしまう、うんこを取り入れた例文も多数。ユーモアセンスにあふれたひらがなドリルです。ドラえもん はじめてのあいうえお子どもが大好きなドラえもんと、楽しく一緒にお勉強! ドラえもんの作品に出てくるものや身近なものが題材になっているので、子どもも馴染みやすくより知識として定着するでしょう。「おけいこシール」、「ひらがな表」、「ミニブック」など付属教材も充実しています。3~4歳 かいてけせる ひらがな 新装版クレヨンやマーカーで書き、消して繰り返し使えるひらがなドリルです。大判A4サイズのフルカラーで見やすいのも魅力。なぞる練習だけでなく、迷路やぬりえなど楽しく学べるページも多数あり、子どもが飽きずに取り組めるよう工夫されています。でんしゃのひらがなれんしゅうちょう 学研の頭脳開発電車好きのお子さんなら大喜びすること間違いなしの、電車のひらがなドリル。「はやぶさ」「ちかてつ」など、電車にちなんだ題材でひらがなを練習します。好きな電車の名前を書けるようになるのは、お子さんにとってもうれしいことでしょう。最終ページには、より達成感を得られる表彰状もついていますよ。すみっコぐらし学習ドリル 入学準備~小学1年のひらがな カタカナぬいぐるみなどでも人気の「すみっコぐらし」がひらがなドリルになって登場。ひらがな・カタカナ50音の書き方・書き順のほか、文字を使った単語250語も習得できます。かわいいご褒美シールもたっぷり78枚。子どものテンションも上がりそうですね。まとめ学習は子どもの意欲・やる気次第。子どものやる気が高まるようなひらがなドリルを選んであげたいですよね。子どもが楽しく学べるよう工夫されたドリルなら、飽きずに進んで習得もスムーズでしょう。上手に書けたら大人がしっかり褒めてあげることも大切です。
2021年08月27日ひらがなの学習に役立つおもちゃって?子どもがひらがなを読み書きできるようになると、自分で絵本を読んだりお友だちと手紙を書きあったりと、遊びの幅もぐっと広がります。できるだけ早くひらがなデビューさせたい! と意気込んでいるパパ・ママも多いでしょう。とはいえ、小さな子どもに座って勉強させるのはなかなか難しいことですし、向き不向きもあります。無理強いにならず、遊びながらひらがなを学べたらいいですよね。ひらがなおもちゃでは、「勉強」と意識することなく、楽しみながらひらがなを身につけていくことができます。年齢・目的に合ったものを選ぼうひらがなのおもちゃのような知育おもちゃは、年齢に合ったものを選ぶと失敗が少ないです。とはいえ、同じ年齢でも学習スピードには個人差があるので、学習スピードや発育も考慮しましょう。以下で、年齢・目的別の選び方をご紹介します。前述したとおり、学習スピードには個人差があるので、年齢はあくまで目安としてください。年齢よりも遅れている!と感じても、あとあと追いついていくケースはたくさんあるので、心配いりませんよ。3歳までは「ひらがなに興味をもてるおもちゃ」を選ぶひらがな学習の第一歩は、ひらがなに興味をもつことから。3歳くらいまでは、好きなおもちゃにひらがなを取り入れたような、ひらがなへの興味が高まるおもちゃがよいでしょう。カラフルな色つけがされていたり、お子さんが好きなキャラクターがあしらわれているものも、お子さんの興味を引き付けます。まずは学ばせることに注力するのでなく、おもちゃで楽しく遊んでくれればOK、と考えましょう。4歳からは「読み」に役立つ、音が出るタイプがおすすめ4歳くらいになるとひらがなへの認識も高まり、ますます興味をもつように。一緒に絵本を読むときは、文字を指で追っていってひらがなの「読み」も意識させるとよいですね。そんな時期に役立つのは、「あ」「い」など、ひらがなを読み上げるタイプ。子どもに人気のキャラクターの声で読み上げてくれるおもちゃも人気です。5歳からは「書き」を練習するおもちゃでステップアップ5歳になると、「読み」はある程度習得できるようになります。「読み」ができるようになったら、次は「書き」の練習にチャレンジ。ひらがなおもちゃには、「書き」の練習ができるものもたくさんあります。子どもの学習は、何よりも子ども自身が楽しみ興味をもつことが大切なので、真剣なお勉強感覚でやるよりも、遊びの延長で「書き」を習得していくほうがスムーズに進むこともあるものです。<1~3歳向け>ひらがなへの興味を引き出すおもちゃ続いては、年齢・目的別に、おすすめのひらがなおもちゃをご紹介していきます。まずは、ひらがな学習のスターティング。子どものひらがなへの興味を引き出すおもちゃから見ていきましょう。【くもん出版】NEW ひらがなつみき幼児ドリルや知育玩具で知られるくもん出版から販売されているひらがなのおもちゃ。定番のひらがなつみきです。手を使って遊ぶことが大好きなこの時期のお子さんにとって、つみきは特に遊びやすいおもちゃ。辺や角が面とりしてあるなど、小さなお子さんでも安心して遊べるよう配慮されているのもポイントです。つみきの表には、「あり」「いぬ」など、小さな子どもにも馴染みのあることばとイラストが描かれており、裏にはそれぞれのイラストに合わせた「あ」「い」などのひらがなが大きく書かれています。イラストとセットで理解することで、より脳にインプットされやすくなるでしょう。あいうえおブロックEB627レッド子どもが大好きなブロックに、ひらがなとかわいらしいイラストが描かれています。ブロックで遊んでいる中で自然とひらがなが目に入るので、お子さんも興味を持ち、また、ひらがなに馴染みを持ってくれるでしょう。お子さんがひらがなに興味を持ちだしたら、付属の「ひらがなおぼえ表」を使用して、ブロックと照らし合わせて一緒に遊んでみてください。アンパンマン おふろでピタッと!あいうえお教室お風呂の壁に貼り付ける「あいうえお表」も、ひらがなおもちゃの定番アイテム。100均などでも販売されていますね。こちらは、お子さんの興味をより引き出す、アンパンマンのあいうえお表。アンパンマンのキャラクター名でひらがなを覚えていくつくりになっています。一般的なあいうえお表では興味を示さなかったお子さんも、これなら夢中になること請け合い。ひらがなを覚えながらお風呂タイムもより楽しくなって一石二鳥ですよ。<4歳~向け>ひらがなの「読み」を覚えるおもちゃひらがなを認識し始めたら、次は「読み」へ進みましょう。「読み」の練習・習得に役立つおすすめおもちゃをご紹介します。あいうえお・ABC でんしゃタブレット電車が大好きなお子さんにおすすめ! 電車型の音が出るひらがなおもちゃです。文字をタップすると読みが音声で流れ、目と耳でひらがなを認識できるように。「『あ』はどこかな?」などのクイズゲームも搭載されているので、お子さんひとりでも楽しんで遊ぶことができますよ。英語や数のタップボタンやゲームもあるので、これひとつでさまざまな学習が可能。また、学習モードだけでなく、電車アナウンスや電車クイズなど、電車好きのお子さんが喜ぶモードがいっぱいです。アンパンマン カラーキッズタブレットアンパンマンの声でおしゃべりするキッズタブレットです。ボタンをタップすると、アンパンマンの声でひらがなが読み上げられるだけでなく、液晶モニターにも文字やイラストが表示され、視覚にも働きかけます。ひらがなのほか、カタカナ、英語、数字、音楽、世界の国旗などコンテンツ豊富。小学生になってからも役立ちそうです。ディズニー 日本語英語 ことばがいっぱい! マジカルずかん プレミアムDX大人気のディズニーシリーズ。このひらがなおもちゃは日本語1100語以上、英語950語以上、キャクターボイス250語以上を収録した大容量。付属のペンでずかんをタップすると、日本語と英語で音声が流れます。ずかんは持ち手がついているので持ち運びもラクラク。外出先で遊ぶにも便利ですよ。さらに、付属のあいうえおポスターは、同じくペンでタップすると音声が再生される特別仕様になっています。<5歳~向け>ひらがなの「書き」を覚えるおもちゃいよいよ「書き」の練習開始。ひらがなの書き方、書き順を覚えられるおもちゃがよいですね。遊び感覚で書く練習ができるひらがなおもちゃをご紹介します。【くもん出版】もじ・かずボード専用ペンに水を入れボードをなぞると、色が変わって文字が浮かび上がります。水で書くということにお子さんも楽しさを感じてくれるでしょう。水が乾くと文字が消えるので、何度でも繰り返し書くことができますよ。マス目が大きく、伸び伸び美しい文字が書けると好評です。スイスイおえかき ドラえもん どこでもボードこちらも水を使って書くタイプのひらがなおもちゃ。おなじみのキャラクター、ドラえもんのひらがな練習ボードです。書き順もしっかり示されており、正しいひらがなの書き方が学べますよ。折り畳み式で持ち手がついているので持ち運びしやすく、商品名どおりどこでもひらがなの練習ができます。あそんでおぼえるトミカドリル子どもが大好きな「トミカ」を教材にしたドリル。車の写真に合わせて車の名前をひらがなで書いていくなど、乗り物好きのお子さんのやる気を引き出す問題がいっぱい。すべてのページがカラーなので、絵本を楽しむ感覚でスイスイ学習が進みます。カタカナ、数、英語を学習できるページもありますよ。まとめひらがなの習得は子どものやる気次第で大きく進み方が変わります。お子さんのやる気を引き出すひらがなおもちゃを選びましょう。最初はスムーズにいかなくてもあせらなくて大丈夫。大人も一緒に楽しみながら、ゆっくり進めていきましょう。
2021年08月27日■前回のあらすじ子どもが生まれてもタバコをやめずに嘘をついて吸っていた夫と言い合いになり…昼間にタバコのことで言い合ってから、その日は夫と気まずい雰囲気が続いていましたが…。私は夫に、あることを提案しました。私のゴールは夫にタバコをやめてもらうこと。言っても聞いてくれないなら、こちらも別の方法をとるしかない…。多少の出費は仕方ないと自分に言い聞かせ、夫の禁煙作戦を実行しました。効果はてきめん!夫は笑えるくらいピタリとタバコを吸うのをやめたのです…!もちろん本人が「やめなければ」とこのタイミングで強く思ったこともあると思いますが、我が家の夫には、漠然とタバコの害を説明するより、目先のご褒美作戦が効いてモチベーションになったようです。そのほかにも夫なりの工夫はしていたみたいです。その甲斐あって今も夫は禁煙記録続行中。娘のことも思いっきり愛でられるので嬉しそうです。タバコをやめてくれないパートナーにストレスを感じているママは多いはず。習慣になっていることをやめてもらうのが難しいのは、今回のことでよくわかりました。パートナーに合うような少しの工夫やアイデアでやめてもらうことはできるかもしれません。でも家庭内での解決が難しそうだったら…病院で専門家にお任せしちゃうのも一つの手です!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2021年05月06日■前回のあらすじ「子どもが生まれたらやめるから」という夫を信じていたけれど…そして私は無事に娘・朋子を出産。朋子はあまり体が強い方ではなかったので、身の回りのことには出来る限り気を遣っていました。しばらく夫がタバコを吸う様子を見ることはなくなり、私たちは平和な日々を送っていました。しかし娘が生まれて半年経ったころ…。娘がタバコを持っているのを発見したのです!どうやら夫は隠れて吸っていたようです。隠れて吸っているならいいのかな…そう思ったのですが、わざわざ嘘をついたり隠れてコソコソするほど吸いたかったのか…と驚きました。ましてや今回は朋子が口に入れてしまったら、取り返しのつかないことなっていたかもしれません。タバコを吸っている夫を注意するのも、タバコにまつわることでガッカリしたりイライラするのにも、もううんざりでした。それと同時に、ガミガミと怒っても夫の仕事のプレッシャーがなくなることはないし、やめろと言わるほどタバコを吸いたくなる…。やめたくてもやめられない状況でもあったのかなと感じました。育児も家事も協力的で頼もしい夫…しかし、子どものことを考えるとできればタバコはきれいさっぱりやめてほしい…。それなら方法を変えるしかありません。私はあることを考えつきました。次回に続く(全4話)※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2021年05月04日■前回のあらすじ妊娠中にもかかわらず家でタバコを吸う夫。なかなかやめてくれない夫にモヤモヤが募り…夫にもちゃんと赤ちゃんの体のこと、そして夫自身の体のことを考えて欲しい…。しかし私から禁煙を勧めてもなかなか効かないため、「タバコが赤ちゃんに及ぼす影響」について自分から学んでほしいと思い、本を渡すことにしました。数日後…。一度、自らタバコをやめると宣言したのに意思が弱い夫。これからこの人がお腹の赤ちゃんの父親になるのかと思うと…情けなくなり、泣けてきました。泣いた私にびっくりしたのか、次の日、夫は夫なりの禁煙方法を考えてきました。電子タバコならいいという問題ではないのですが…。残り少ない妊婦期間を穏やかに過ごしたかった私は、電子タバコには目をつむることに決めたのです。次回に続く(全4話)毎日18時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2021年05月03日私はひかり。夫と2人で暮らしていて、現在妊娠中です。妊娠前は気にならなかった夫の喫煙。でも今ではすごく気になるようになってしまい…。在宅で仕事をするようになり、家にいる時間が長くなった夫。会社に出勤している時は、ストレスがたまるとタバコを吸う習慣が付いていたようです。換気扇の下で吸ったり、なるべく私に気を遣っているようなのですが…けむりを完全に避けるのは難しく、私にとってストレスになっていました。すぐやめるとは言ってくれたものの…。子どもにも悪影響だし、ご近所にも迷惑。だからやめるように話しても喫煙を続ける夫。私たちの住むマンションでは、ベランダでの喫煙を禁止されてはいません。しかし臭いを気にする人は多いでしょうし、何より家族が嫌がっていることを周りの人にまで迷惑をかけてよいわけありません。子どもがもうすぐ産まれるのにタバコをやめてくれない夫に、妊娠中の不安も相まってイライラが募っていきました。次回に続く(全4話)毎日18時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2021年05月02日30年以上にわたり第一線で活躍し続けるコスチューム・アーティスト、ひびのこづえ。その作品世界の全貌に迫る展覧会『森に棲む服/forest closetひびのこづえ展』が、9月10日(金)より横浜・そごう美術館にて開催される。野田秀樹演出の舞台衣装やNHK Eテレ「にほんごであそぼ」の衣装、セットデザインなど、演劇やダンス、映画、テレビといった幅広い分野で数々の作品を制作。想像力をかきたてる奇想天外なかたちやわくわくするような色彩の衣装で知られるひびのの作品世界に、幅広い世代が魅了されている。そごう横浜店を衣・食・住にまつわる膨大な品々が並ぶ森、会場となる6階の一番奥にある美術館をさらに深い森と見立てて開催される同展では、代表的な衣装や新作のほか、不思議な衣装をまとったダンサーたちによるパフォーマス、ワークショップなども実施。ひびのこづえの独創的な作品世界をあますところなく紹介する。『MAMMOTH』2020年 photo ©️出口敏行≪スワンの服≫2012年 Photo ©️角田航『Piece to Peace』九州国立博物館個展『太ンス宰府ク(ダンスザイフク)』2019年Photo ©ひびのこづえ『ROOT:根』2021年『ROOT:根』2021年【開催概要】『森に棲む服/forest closetひびのこづえ展』会期:9月10日(金)〜10月10日(日)会場:そごう美術館(神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6階)時間:10:00〜20:00(入館は19:30まで)休館日:会期中無休※営業時間はそごう横浜店に準ずるそごう美術館公式サイト( )
2021年04月14日コンバース(CONVERSE)の新作スニーカー「オールスター(ALL STAR) 100 HRGN HI」が2021年3月下旬より発売される。“ひらがな”でアレンジした「オールスター」「オールスター 100 HRGN HI」は、「オールスター」のデザインに“ひらがな”を取り入れたユニークなスニーカー。右足のアンクルパッチと左足のヒールラベルを、通常の英字ではなく“ひらがな”でアレンジした。カラーは、コーディネートのアクセントになるイエローと、赤のラインが目を引くホワイトの2色を展開。いずれも、アッパーには強度を向上させたオリジナルキャンバス地「テンセル キャンバス」を使用した。詳細新作スニーカー「オールスター 100 HRGN HI」発売日:2021年3月下旬価格:8,250円(税込)カラー:イエロー、ホワイトサイズ:22.0~28.0、29.0、30.0cm【問い合わせ先】コンバースインフォメーションセンターTEL:0120-819-217月~金曜日(土日・祝日除く)9:00~18:00
2021年03月19日2021年1月31日、アメリカ・ワシントンD.C.で雪が降りました。スミソニアン国立動物園では動物たちが真っ白い雪に覆われた園内で思い思いに楽しい時間を満喫。中でも大はしゃぎだったのがジャイアントパンダの『メイシャン』と『ティエンティエン』です。動物園がFacebookに2頭の動画を投稿すると、大反響を呼びました。その動画がこちら!❄️ Slides, somersaults and pure panda joy. Happy snow day from giant pandas Mei Xiang and Tian Tian! . . . #SnowDay #PandaStory #NatZooZenPosted by Smithsonian’s National Zoo and Conservation Biology Institute on Sunday, January 31, 2021❄️ Slides, somersaults and pure panda joy. Happy snow day from giant pandas Mei Xiang and Tian Tian! . . . #SnowDay #PandaStory #NatZooZenPosted by Smithsonian’s National Zoo and Conservation Biology Institute on Sunday, January 31, 2021「ひゃっほー!」そんな声が聞こえてきそうなパンダたちのはしゃぎっぷり!雪が積もった斜面を大の字になって滑ったり、雪の上でゴロンゴロンと転がったりと大喜びです。この動画を見た人たちは大笑い。3万件を超えるコメントが寄せられています。・爆笑したわ!喜びをシェアしてくれてありがとう。・パンダになってこの子たちと一緒に遊びたい!・今度から嫌なことがあったら、この動画を見るよ。ちなみにメイシャンとティエンティエンの子供である生後5か月のシャオチージーにとってはこれが初めて見る雪。シャオチージーは緊張した様子で雪に近付いた後、ちょっと雪をなめてすぐに屋内に戻ってしまったそう。白くて冷たい謎の物体に、すぐには慣れなかったみたいですね。Posted by Smithsonian’s National Zoo and Conservation Biology Institute on Sunday, January 31, 2021Posted by Smithsonian’s National Zoo and Conservation Biology Institute on Sunday, January 31, 2021Facebookにはこの2日後にもティエンティエンが雪の上で転がったり、ボールで遊んだりする様子が投稿されています。本当に雪が好きなのですね。喜んでいる相手を見ると自分も嬉しくなってしまうもの。喜びは伝染するのでしょう。雪の中で全力で遊ぶパンダの姿にたくさんの人たちが笑顔になりました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月05日石崎ひゅーい。なんと本名。でも彼の作る、懐かしいような切ないような、それでいて熱くて優しい楽曲と歌声は、“ひゅーい”という不思議な響きにぴったりとハマる。――新曲「Flowers」は、負け犬たちを描いたボクシング映画『アンダードッグ』の主題歌です。映画にインスパイアを?えっと…ふたつあって、ひとつは映画です。闘いの映画なんですけど、観て僕が思ったのは、闘いって大切なのは勝つことじゃなくて、何度でも立ち上がることなんじゃないかってことで。そこに焦点を当てようと思ったんです。もうひとつは、ステイホーム期間中のことで…。普段、僕は街とか人とかからヒントを得て曲を書くことが多いんですけど、あの期間、家とスーパーの往復だけの生活でほとんどヒントがなくて、あまりいいものが書けなくて、ある意味僕も、映画の登場人物みたいに切羽詰まってる状態になっていたんですよね。そんなときに、スーパーに行く道の途中のコンクリートの割れ目から咲いている花を発見して、これだって思って、そのふたつに焦点を当てた感じです。――他の楽曲を聴いていても、華やかなものよりも、名もない花に惹かれる人なんだなと感じます。そうかもしれません。菅田将暉くんに「虹」っていう曲を書いたんですが、それも街にかかる大きな虹ではなく、ベランダで足元にできるような小さな虹のことで。生活感があるもののほうが好きだし、目がいっちゃう。そういう癖なんでしょうね。――性質的に。それは、僕が茨城県民だからじゃないかと思うんです。茨城って、この間8年ぶりに(都道府県魅力度ランキング)最下位からようやく抜け出したくらいですからね。たぶん県民性として、キラキラしているより、泥くさいとか“いなたい”みたいな表現が好きな人が多い気がするんです。僕の周りの人たちもそうだし。ちょっと関係してるかなって。――そんな人が、キラキラの代表のような菅田将暉さんと仲がいいというのも面白いですね。菅田くんもキラキラしているけれど泥だらけなんです。普段一緒にいるとわかるんですけど、何事に対しても、砂場で泥だらけになって遊ぶような純粋さがある。へんに悟った人よりも、そっちのほうが好きだし信用できるんです。人に書く曲と自分で歌う曲、使う脳が違う感じです。――普段はどんな生活を送っているのか気になっているんですが。結構同じところにしかいないんです。自粛前から飲みに行くのも同じ店だし、服とかも同じ服ばっかりだし。結構出無精というか…。――でも、同じ場所にいるとなると、どこで人と出会うんですか?そうなんですよ。だから現場が多いです。人に対してだけはすごく貪欲で、面白いなと思った人とか、好きだなって思った人には結構自分からアプローチするんです。――興味を惹かれる、その引っかかりってどんなところですか?話し方ですかね。あと顔。具体的に言うと、ちょっといなたい人っていうか陰がある人、ぽつりとしゃべるような…そういう人に話しかけちゃいます。そうすると、大体好きなものが一緒だったり、表現者の場合は表現に対するスタンスが似ていたり。どちらかというと、人間くさい人が多いです。――そうやって仲良くなった方で、一番意外だった方って?岡田将生くんです。『そらのレストラン』という映画で一緒だったんですけど、すごく似てるんです。考え方とかが。将生くんも、中身は繊細だし泥くさくて、そういうところに惹かれます。――菅田さんとは?僕の「花瓶の花」という曲を菅田くんが好きだって言ってくれていて、それを教えてくれた共通の知り合いに、菅田くんの舞台に誘われたのが最初なんです。その後、雑誌で対談させてもらったり、レコード会社が一緒になったりもして、「今度ちゃんと話さない?」ってことになって。相手が菅田くんだからって、食べログで調べた赤坂の高そうなお蕎麦屋さんを結構無理して予約して…。そこでなんかすごい意気投合したんですよね。音楽も結構一緒のところが好きだったりして、じゃあ一緒に曲作ろうよってなって、そこから世の中に出せないようなしょーもないものを一生懸命作って遊ぶ日々が始まって。そのなかでドラマの主題歌のお話をいただいて、腰を据えてやるかって書いたのが「さよならエレジー」でした。――人への提供曲と自分が歌う曲で、書くときの差はありますか?全然違いますね。たとえば菅田くんの曲なら、菅田くんのことを毎日考えて、菅田くんに合う歌詞とか構成、メロディで書く。自分で歌う曲と使う脳が違うって感じ。そういった意味では、ソングライターとしての能力がついてきた気がするし、単純に、自分じゃないものが生まれる面白さも感じています。きっと最終的にはそれが自分に戻ってくると思うので、楽しんでやらせてもらってますね。――それって、自分と違う人間を演じるのと近い感覚?ちょっと似てるかもしれないです。演技をやった後って、曲がめっちゃできるんですよ。自分の視点じゃなく、擬似的にですけれどその役の視点とか考えが入ってきて、景色とかが普段とちょっと違って見えるんだと思います。――基本的に無から有を作り出すクリエイターは、どこかエゴイスティックな部分がないと、と思うんです。でも石崎さんには、そういうエゴを感じないんですよね。それ、よく言われるんですよね。僕はそこまで自分が強いタイプではないんだと思います。曲って完成までに、レコーディングしたり、いろんな作業があるんですが、そこは力まずに、周りの意見も取り入れて、チームでいいものを作る。ただ、最終的に“歌う”っていう部分に関してだけは、申し訳ないけれどって。すべてを振り払ってエゴというか自分の世界に没頭する。そのときは“無”で、何も考えてない状態。そういうスイッチが入るといい歌が歌えるんです。いしざき・ひゅーい1984年3月7日生まれ、茨城県出身。2012年『第三惑星交響曲』でメジャーデビューを果たし、『夜間飛行』『花瓶の花』など話題作を次々発表。’18年には菅田将暉に楽曲提供した『さよならエレジー』がヒット。近年は映画『そらのレストラン』など、俳優としても活躍。12/25に単独弾き語りLIVEの開催も控える。ユーズドのブルゾン¥49,800(ONtheCORNER TEL:045・211・4565)ビンテージのTシャツ¥4,900(Side Car Charlie TEL:03・6427・4879)シューズ¥17,000(CONVERSE ADDICT/コンバースインフォメーションセンター TEL:0120・819・217)パンツは本人私物新曲「Flowers」は、現在デジタル配信中。映画『百円の恋』などを手掛けた武正晴監督による映画『アンダードッグ』(11/27全国公開)の主題歌で、くすぶった日々を送りながらも心の奥に戦いの炎を燃やし生きる、負け犬たちの心の叫びが綴られた楽曲に。また、発売中の、楽曲提供した菅田将暉の新曲「虹」は、公開中の映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題歌。※『anan』2020年12月2日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・入山浩章ヘア&メイク・くどう あきインタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2020年12月01日高い表現力とエモーショナルな歌声という歌い手としての唯一無二の魅力に加え、近年は菅田将暉さんが歌う「さよならエレジー」など、作り手としても注目を集める。石崎ひゅーいとは、いったい何者か――?いま興味があるのは農業。ズッキーニを作りたい。――ひゅーいって変わった名前じゃないですか。この名前がついたことで“ひゅーい的人生”を歩んでいると感じることってありますか?たとえば、ちょっと変わった人生送らなきゃ、みたいな。ひゅーいって名前をつけてくれたからこそ、こういう人生を歩めてきたんだっていう感謝もありますし、ひゅーいっていう名前だからこそ、自分を…へんな話、ブランディングしていこうっていう考えと両方ありますね。もしかしたら、歌とかやってなかったかもしれません。馬鹿にする人もいましたけど、あんま気になんなかったし、名前をやだなって思ったこともないかな。音楽の畑に来て、単純に覚えやすいのはラッキーなことだし、ありがたいっていう気持ちのほうが強いです。むしろ、石崎のほうが好きじゃなくて(笑)。――どうしてですか?ひゅーいに石崎ってあまり合わない気がして。あと、『キャプテン翼』って漫画に石崎くんってキャラが出てくるんです。いがぐり坊主の。そのイメージが強くて…。――確かに、二枚目揃いのキャラのなかで、三枚目ですもんね。…そうなんです。――石崎さんって、音楽がないとダメなタイプに見えますが?よくそう言われるんですけど、そんなことはないんですよ。ただ、歌うのは昔から好きでした。合唱コンクールとかで率先して歌うタイプで指揮者の女の子に褒められたりして。サッカー部だったんですけど、試合前にテンション上げるために円陣を組んで僕が歌ったりしてました。歌って喜ばれるのは嬉しかったし、そういう瞬間に、どうやら俺、歌上手いって思われてるって感じたりもして。――自分には音楽しかない、みたいな感じではないんですね。全然全然。――では今、やっぱり自分には音楽だったんだ、って感じる瞬間みたいなものはありますか。それはいっぱいあります。ライブが終わった後とか。この間も、配信ライブの収録で8か月ぶりにバンドで歌ったんですけれど、やっぱここに立ってないとダメなんだって思いました。あと、自分で作った曲が愛おしいみたいな思いがあるんですよね。ほんとに自分の子供みたいなもので、だからそれを世の中の多くの人に聴いてほしいし、そのために自分は何ができるかってことはよく考えます。たくさん聴いてもらうことが一番曲のためだと思うんで。――では、いま一番興味のあることってなんですか?今は無理ですけれど、海外に行きたいんですよね。日本は、ツアーで結構回らせてもらっているんで。何か月か滞在して曲を作って帰ってきたいなと。あと…農業?――えっ、農業!?知り合いに農業をやりながら曲を作ってる人がいて。大根作ってる畑の隣で、パソコン置いて配信して…って面白いなって。――どんな野菜を作ります?ズッキーニ…あとヤングコーン。西洋系の野菜です。そこに田舎者が出ちゃってるんでしょうね。ベランダで家庭菜園もいいなって思ってたんですけど、調べたら結構虫が来るっていうんでやめました。――そこは都会っ子なんですね。ふふふ(笑)。いしざき・ひゅーい1984年3月7日生まれ、茨城県出身。2012年『第三惑星交響曲』でメジャーデビューを果たし、『夜間飛行』『花瓶の花』など話題作を次々発表。’18年には菅田将暉に楽曲提供した『さよならエレジー』がヒット。近年は映画『そらのレストラン』など、俳優としても活躍。12/25に単独弾き語りLIVEの開催も控える。ユーズドのブルゾン¥49,800(ONtheCORNER TEL:045・211・4565)ビンテージのTシャツ¥4,900(Side Car Charlie TEL:03・6427・4879)シューズ¥17,000(CONVERSE ADDICT/コンバースインフォメーションセンター TEL:0120・819・217)パンツは本人私物新曲「Flowers」は、現在デジタル配信中。映画『百円の恋』などを手掛けた武正晴監督による映画『アンダードッグ』(11/27全国公開)の主題歌で、くすぶった日々を送りながらも心の奥に戦いの炎を燃やし生きる、負け犬たちの心の叫びが綴られた楽曲に。また、発売中の、楽曲提供した菅田将暉の新曲「虹」は、公開中の映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題歌。※『anan』2020年12月2日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・入山浩章ヘア&メイク・くどう あきインタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2020年11月25日■前回のあらすじ娘の運動会のために作ったお弁当。それなのに娘の大好物を夫はすべて食べてしまって…!?夕食でいつものように「もういらないでしょ」と言いながら、夫が娘の芽衣の料理に箸をつけようとしたときのことです。夫は一人っ子で好きなだけ食べられる環境にあったこと、母親にたくさん食べると「食べてくれると嬉しい」と褒められたことなども影響しているのかなと思います。夫は自分の行動を動画で客観的に見たことで、マナー違反で不快な行動だったということをわかってくれました。すぐには治りませんでしたが、人の料理まで食べてしまう癖は少しずつ減ってきたように思います。そして私も夫が食べるからと言って食事量を増やしてきてしまいましたが、体のことを考えればそれでいいわけありません。できるだけ何度も噛まないと食べられない食事や野菜を多めに出すなどを工夫したり、夫にも料理を作ってもらい料理の大変さをしっかりわかってもらおうと思います。夫婦の健康診断データもしっかり共有して、家族で楽しく食事していきたいと思っています。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ みずひら
2020年11月13日■前回のあらすじ食事中、夫は私のおかずを「まだ食べる? いらないなら食べてあげるよ」とずっと言ってくる。足りないのかと思えば、「もったいないだけ」と言うのですが…。たくさん盛られた自分の分だけでは足りずに人の料理まで手を伸ばそうとする夫。私が嫌がっても夫には通じず、次第にその矛先は、娘の芽衣にまで向かうようになったのです。外食でもこんな感じで、子どもの分まで欲しがる夫。「足りないのなら余分に頼みなよ」と言ってもそれはしたくないようで…。ただそれでも娘がまだ小さいころは、たしかに全部食べられないことも多かったので、娘がある程度食べ終わっていれば私もそれ以上は口を出すことがありませんでした。この私の態度もいけなかったのか、娘が成長したある日、事件が起こったのです。娘が小学生になり、運動会は一大イベント。事前に娘からもおかずの要望も聞いて、朝早くから準備します。そして今年は、娘がリレー選手に選ばれ、私としても準備万端で出かけたはずだったのですが…。娘の運動会なのに、自分の食べたい気持ちだけを優先する夫。周りの家族の目も合ったので、すぐに怒りを収めましたが、内心でははらわたが煮えくり返りそうになっていました。何より初めてリレー選手に選ばれて、この日まで頑張ってきた娘が、大好きなハンバーグを口にすることなく競技に向かった姿を見て、もうこのままでは絶対いけないと固く決意しました。そして私と娘はある作戦を実行したのです…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ みずひら
2020年11月12日夫の圭太は、食い意地が張って困っています。例えば友人を招いたホームパーティでも、相手のことを考えずに自分が食べたいだけ食べてしまったり、外食しても「一口ちょうだい」と言って、そのまま私の料理を半分以上食べてしまったり…。それでも結婚したての時は、私の作った料理をおいしそうに食べる夫のことをカワイイと思ってしまったのです。しかし…最近、夫の食い意地が張った食べ方にイライラすることが増えてきました。子どもができて寝かしつけや授乳で食事を一緒に食べられない機会が増え、気づくと私の分もすべて食べてしまっていることが多くなってきて…。今回も久しぶりにガッツリ料理が食べたくて、カツを夫には大きいサイズで2枚、自分用に1枚揚げたのに、見事にすべて食べられてしまいました。「また作れば」って夫は簡単に言うけれど、作るのが大変なのをまったくわかってないし、正直立ち直れないぐらいガッカリしました。大皿で出す料理は、気づくと夫がすべて平らげてしまうので、各自のお皿に盛りつけるように。夫には多めに盛り付けるもののいつも足りなそうにしているので、どんどん食事量だけは増やしていったのですが…。おかわりもして、私の分も狙う夫。何とか冷蔵庫に入れたお弁当用おかずは死守できるのですが、テーブルに出ているもの、鍋に入っているものはすべて食べようとします。かといって夫は太っているわけではないため、「健康に悪いから食べ過ぎないで」という言い方もできず、困っていました。夫の実家ではいつも大皿料理がたくさん並びます。一人っ子だった夫は、好きなだけ食べられる環境だったのかもしれません。何度言っても直らないので、私は少しあきらめかけていました…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ みずひら
2020年11月11日■前回のあらすじ夫が娘の運動会より、アイドルのライブを優先させると言い出して…私は私の中で出た結論を夫に伝えることにしました 私たちはきちんと話し合いました。そして今後は家族イベントを優先させることを約束してもらいました。さらにお互いの趣味を理解し合う努力をしてみることに…子どもと一緒にライブDVDを見たり私がハマっている韓国ドラマを一緒に見たり私は何が嫌なのかを整理できて伝えられたこと、夫に家族イベントを優先する、お金や時間を使い過ぎない…という意識が出たこと、そしてみんなで楽しむ努力をしたこと、これで私たちの関係は良くなりました。そしてある日のこと… 色々もやもやしたことはあったけど…結果オーライですかね!(笑)※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2020年09月15日■前回のあらすじ夫がアイドルにハマっていて、プレゼントやラブレターまで用意しているのを見てモヤモヤと… 娘が運動会の話をした日に、なんと…夫は娘の運動会より、追っかけているアイドルグループのライブを優先させると言い出したのです…私は友達に夫のことを愚痴りつつ、相談しましたすると… 夫の気持ちもわかるという意見と、「それは嫌だよね」と共感をしてもらったことで、私は冷静に自分の気持ちを考えることができました。DVDを観たり、ライブに行くのは別に嫌じゃない…けど握手券のためにお金を使いすぎなのは嫌…ラブレターとかプレゼントはモヤモヤする…そして娘の運動会より優先するのは許せない…!次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2020年09月14日私の名前は倫子。8歳の娘と夫と暮らしています。 最近の悩み…それは… 夫がアイドルの追っかけをしていることです。 夫がアイドル好きだというのは結婚前から知ってはいたのですが、最近あるアイドルにどハマりしたようで…休日は、かなりの頻度でイベントに行っています 2ショットの写真が出てきたり、プレゼントやラブレターまで…ライブやイベントに通い詰めたおかげで、夫は顔を覚えてもらったらしく、最近さらにヒートアップしているようです。そりゃ夜の街にハマったり、不倫相手に貢いだりするよりはマシな気もするけど…う〜ん…次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2020年09月13日子供にそろそろひらがなを教え始めた方がいいんじゃないかしら?でも実際どうやってひらがなを教えればいいかわからない、というママも多いと思います。それに、自宅でママが子供にひらがなを教えるって、なんだか難しい気もしますよね。そこで、今回は《子供へのひらがなの教え方》についてご紹介します。「子供にひらがなを教えたいけど、全然うまくいかない」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。ひらがなを教える始めるタイミング:お子さんが興味を持った時ひらがなを教えたいと思っているけれど、実際いつ教え始めたらいいのか?3歳だと早すぎる気もするし、5歳だと小学校入学に間に合わない気もする……考え出すといつがベストなのかわからなくなってしまうと思います。ひらがなを教え始めるのは、お子さんがひらがなに興味を持った時がベスト。なぜなら、ひらがなに興味もないのに、ママが教え始めたいと思ったタイミングやペースで無理やり教えられると、お子さんのやる気が出ず、なかなか覚えることができないからです。また、嫌なことを無理にさせることで、勉強に対して「嫌」「やりたくない」などのマイナスな思い込みが芽生え、勉強嫌いになってしまう可能性があります。だから、ママにひらがなを教えたいという気持ちが生まれても、お子さんがひらがなに興味を持つまでは、教えることはじっと我慢しましょう。ひらがなに興味を持つタイミングは、やはり幼稚園や保育園などでお友達から手紙をもらい、読んでみたい、返事を書きたいと思いひらがなを学び始める子が多くいます。もし、お友達から手紙をもらえない場合は、ママがお子さんへお手紙を書いてあげましょう。そして、「お返事くれるとうれしいな」と伝えることでお子さんのひらがなへの興味を刺激しましょう。いちばん最初に教えるひらがな:お子さんの名前初めてひらがなを教える時は、すぐに書かせるのではなく、まずお子さんの名前を声に出して読んであげます。幼稚園の持ち物などに書いてある名前を指差し、一文字ずつお子さんの名前を言ってみましょう。そして、お子さんの名前に含まれるひらがなを街中で見かけたら、そのひらがながあることを教えてあげるのです。例えば、お子さんが「ひな」という名前なら、「ひなちゃんのひって書いてあるよ」と教えます。そして、他にもお友達の名前や、少ないかもしれませんがひらがなのキャラクターの名前など、お子さん自身が興味がある文字を見つけ、どんどん教えていきましょう。ひらがなの教え方:あいうえお表を貼るひらがなを教える時は、お子さんがよく見る場所に、あいうえお表を貼りましょう。ひらがなを何度も目にすることで、文字の字形を覚えていきます。さらに、「ちゃんのの字、どこらへんにあった〜?」など、楽しい雰囲気でクイズを出してあげましょう。「これをやりなさい」と言うと、やる気が下がりますが、ほとんどの子供はクイズ形式にすると、遊びの延長で楽しみながら勉強に取り組めます。親はどうしても間違いが気になってしまいますが、間違えても決して怒らないことがとても大切です。そして、正解したら大げさに褒めてあげることで、お子さんは「楽しい!」「もっとわかるようになりたい!」と自発的にひらがなを覚えることに夢中になっていくはずです。ひらがなの教え方:鏡文字でも大丈夫ひらがなを教えてもらい、お子さん自身でひらがなが読めるようになると、次は自分で書いてみようとする行動が始まります。その際、左右が逆になる「鏡文字」を書くお子さんもたくさんいますが、ひらがなの書き始めに鏡文字を書いていても、いずれ正しいひらがなを書けるようになるので心配はいりません。好きなだけ、鏡文字でもひらがなを書かせてあげましょう!そして、間違っていても鏡文字でも、とにかく「すごいね〜!」「ひらがなを書いているんだねぇ」とプラスの言葉がけをしていきましょう。ママが、お子さんがひらがなを書こうとしていること自体に注目し、さらに褒めることで、ひらがなを書くとこんなに褒めてもらえるんだ!嬉しい!と、ひらがなを書くことに夢中にになっていくはずです。ひらがなの教え方:なぞり書きを楽しむひらがなを読むようになり、ひらがなを書き始めたら、その後になぞり書きのひらがな練習帳を買ってあげましょう。ひらがな練習帳は、安いものだと500円前後、プリンセスやアンパンマンなど、キャラクターのものでも1000円以下で売られています。今は100円ショップでもひらがなのなぞり書きドリルが売られているので、ぜひチェックしてお子さんのやる気が出そうな一冊を選んであげてください。個人的には、あまり分厚くなく最後までやれた!と達成感を早く感じられる薄めの練習帳がおすすめです。なぞり書き練習帳のメリットは、正しい書き順がわかることです。順番が書いてあっても、順番通りに書かず絵や図形を書くようにひらがなを書いてしまうお子さんもいると思いますが、ママはあくまで楽しい雰囲気を壊さないように心がけてくださいね。とめ・はね・はらいなどもお子さんの手の上からママが包み込むようにお子さんの手と鉛筆を握りながら、「ここは力を抜くんだよー!すーっ」など、スキンシップを図りながら一緒に楽しむと、とめ・はね・はらいにもお子さん自身が注意を向けやすくなります。もし忙しくて一緒にできない場合は、「順番通りに書いてみたら〜?」と楽しい雰囲気で声かけをしましょう。実際、お子さんがひらがなの書き順通りに書かなかったり、枠から大きくはみ出して書いたり、正しく書かないとイライラしてしまうと思います。でも、できないことには目をつぶってあげてください。お子さんの良い行動を伸ばしていくなら、正しい行動を褒め、悪い行動には反応しないことがベストです。ひらがなを教える時は、正しくきれいに書けたときに褒め、できないときはあえて放っておきましょう。長い目で見ても、小中高と学校ではこの先ずっと文字を書くことが必要とされます。まずは、お子さんが書こうと思っていることを肯定し、書くことに対するプラスイメージを植えつけていってあげてくださいね。ひらがなの教え方まとめひらがなの教え方のいちばん大切なポイントは、お子さんが興味を持ったらすぐに始めることです。ママからお子さんへ手紙を渡すなど、ひらがなへの関心を高めてあげましょう!そして、ひらがなを本格的に練習をし始めたら、失敗しても決して怒らず楽しい雰囲気を心がけることで、教えた成果をママが感じられるスピードがグンと上がりますよ!
2020年08月28日わが家の娘(おこめちゃん)は4歳。なかなか文字に興味を示さず、いっこうに書く気配がありませんでした。そこで、今回の外出自粛期間にひらがなの練習をしようと決意。「ひらがなの練習やってみない?」と提案すると、意外にもいいお返事!おぉいいぞと喜んだのもつかの間、この2か月は紆余曲折の毎日でした(笑)。そんな中で感じた、子どもがひらがなを習得するまでの心震える(笑)エピソードを紹介します。一生懸命さに感動!子どもの自由さに感動!その伝えたい気持ちに感動!今回の自粛期間中に読める文字、書ける文字が増えました。今しか書けないヨレヨレの文字が愛しくて仕方ありません。褒めて褒めて伸ばしていきたいと思います。<まんが・文:ちゅん>
2020年06月16日妊活開始から1年。診断を受けたわけではありませんが、「不妊」の領域に……。 そこで婦人科への通院を決意したのですが、予約をとった日まで数日あったのでいろいろ調べてみました(すぐ調べるマン)。 調べてみて不安になったこと、お金編です……! 無理やり4コマに押し込んだので、だいぶ簡易な説明になってしまいましたが、調べた感じ、だいたいこれくらいの費用がかかる感じでしょうか。保険がきかないので実費なんですよね……。市から助成金は出るらしいですが、それでも高額になるとか……。 ぶっちゃけ私の情報源が不妊治療されている方のブログとかで、そこで気になったことは自分で調べる感じなので、いろいろ間違っていたらすみません! でもリアルな声が聞けるブログ、いつも参考にさせていただいてます……! しかし不妊治療ってめっちゃお金かかる!! 第26話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年01月14日グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボにて、12月21日、『PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス』が開幕した。「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」チケット情報本展は、世界初の長編CGアニメ映画『トイ・ストーリー』をはじめ、『モンスターズ・インク』『カーズ』などを手がけたピクサー・アニメーション・スタジオと、世界最大の科学センターのひとつ、ボストンサイエンスミュージアムが共同開発した展覧会。アニメーション制作のカギとなる8つの工程を通して、魅力的なキャラクターや作品の世界観がどのように生み出されるのか、“PIXARのひみつ”を体験しながら学べるハンズオン(体験学習)展示となっている。エントランスでは『トイ・ストーリー』のバズ・ライトイヤーがお出迎え。中へと進むとキャラクターの形をつくる「モデリング」、キャラクターを動かす筋肉や関節をつくる「リギング」、キャラクターに演技をつける「アニメーション」などのブースが広がり、実際に画面を見ながらPIXARの人気キャラクターを動かすなど、さまざまな体験を楽しむことができる。会場を訪れたボストンサイエンスミュージアムのピーター・ガーランドは「小さいお子様から、小学生、中学生、高校生がコンピューターを使って、どういう風に映画を製作するか学んでほしくて立ち上げた展覧会です。もちろん大人の皆さまにも楽しんでいただけるよう工夫をしております。いつかここに来た子どもたちがPIXAR展を見たことをきっかけに、制作の道へ進んでくれたらうれしいなと思います。ひとつのアニメーションが作られていく工程を楽しんでいただくと同時に、PIXARがアニメーションのパイオニアのひとつであることも皆さんにさらに知っていただければと思います」と展覧会への思いをアピール。また、会場には人気キャラクターと写真を撮影できるスポットや、ここでしか手に入らないオリジナルグッズの販売、さらに、グランフロント大阪南館のパナソニックセンター大阪でも、大阪会場限定のスタンプラリーやオリジナルフォトフレームによる記念撮影が楽しめるコラボイベントを実施。会期は2月24日(月・休)まで。この機会にぜひ、人気アニメーションの秘密に触れてみて。「PIXARのひみつ展」はボストンサイエンスミュージアムがPIXARとの協力により開発したものです。(C) Disney/Pixar. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
2019年12月24日ブリキ缶のパッケージがキュートで、まるで本物のビスケットのよう!楽しくひらがな遊びが出来る木のおもちゃです。2019年夏、新しく生まれたおもちゃブランドdou?(ドウ)の、おままごとをしながら「あいうえお」を楽しく学べるひらがなビスケット。日本語は文字だけでも覚えるものがたくさんで、ひらがな、カタカナ、アルファベットに漢字と続いていきますが、最初のひらがなを楽しく覚えてもらって、学ぶって楽しい!と思ってもらえるようにと作られました。ビスケットモチーフは、お子さんが進んで手に取りたくなる可愛さ。ブリキ缶のケースとイラスト入りパッケージでギフトに最適です。しっかり学べる54枚セットマルや四角のおいしそうなビスケットの裏に「あ」「い」「う」「え」「お」・・・。ひらがなが1文字ずつプリントされているひらがなビスケット。内容は、ひらがな,゛、゜、?、!、スペアカードの54枚セットになります。※スペアカードの裏は黒板仕様になっています。可愛いビスケット屋さんにマルや四角の可愛いビスケットモチーフなのでごっこ遊びにも◎。お店のように並べたり、ケースの蓋をお皿代わりにして乗せてみたり。お子様の小さな手にもちょうどいいサイズ感でつかみやすいのも特徴です。遊びながら学べますお名前の字、見つけられるかな?「お」「や」「つ」を探してみよう!など、ママと一緒に遊びながら楽しく文字に触れることが出来るのが魅力。スペアカードの裏は黒板仕様になっているので、チョークで文字を書くことが出来ます。小さなうちからひらがなに親しんで、いざ使ってみる日にも、無理なく入っていけるように…という思いが込められています。安心素材ビスケットの素材は、薄くて軽いMDFボード。四角いビスケットは6cm×6cm、丸いビスケットは直径6cmで、お子さんの小さな手でも持ちやすいサイズ感です。dou?の商品はすべてCE(ヨーロッパEU諸国共通の玩具安全基準)をクリアしています。食品検査もクリアしており、お子さまが口にしても大丈夫な塗料を使用しておりますので、安全に遊んでいただけるおもちゃです。蓋のイラストにはめてみよう!ケースの蓋には中身のビスケットと同じイラストが。そのイラストに合わせてビスケットを乗せて遊ぶのも楽しそうですね。スマートに収納できますケースは薄くてスリムなので、本棚などに立ててスッキリと収納することが出来ます。また、引き出しやおもちゃ箱の中でもかさばらず場所を取らないのも嬉しいポイントです。ギフトにぴったり小さなうちからひらがなに親しんで、いざ使ってみる日にも、無理なく入っていけるように…そんな思いを込めて、出産祝いやお誕生日プレゼントなどの贈り物にいかがですか?可愛いビスケットのイラストパッケージ入りでギフトに最適ですよ。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ケースも中身もまるで本物のビスケットの様で見た目も可愛い木のおもちゃ。親子で楽しく遊びながら小さいうちから文字と触れ合うことが出来るのはとっても良いことですよね。スタッフも大絶賛の可愛さで、特に女の子への贈り物にとってもおすすめです。
2019年12月10日皆さんこんにちは、チッチママです。少し前のことですが、長女が園の行事でお祭りごっこをして、ゲームの景品といっしょににお姉さんからのメッセージカードを持ち帰ってきました。以前「ひらがなっていつから練習するんだろう?」とふと疑問に思って調べてたら「早すぎる遅すぎるはありません、子どもが文字に興味を持ったらで良いのです」と書いてあったのを思い出しました。「い……今でしょ!!」(古い!!)とほほーー!46文字2枚ずつプリントアウトしたけど結局1枚でおわったー!笑まあこれもよくあることですよね。ここで無理に「ほらまだこんなにあるよ?もっと練習しようよ!」って言うのはなんか違うのかな〜なんて思い、この日は「あ」を書くのを楽しんで終わりました。もうしばらくは「ひらがな練習プリント」は活躍しないかな…なんて思っていると……!?次回に続きます!
2019年12月04日石崎ひゅーいが本日12月3日、東京・マイナビBLITZ赤坂で「石崎ひゅーい BANDTOUR2019『パッション』」の千秋楽を行う。9月の弾き語りツアー「あの夏の日の魔法」では初のピアノ演奏も披露するなど、たったひとりで観客を魅了した石崎ひゅーい。「石崎ひゅーい BANDTOUR2019『パッション』」は彼がバンド編成で東名阪をめぐるツアーだ。11月29日の愛知・名古屋CLUB QUATTROを皮切りに、12月1日の大阪・梅田CLUB QUATTROを経て今夜のファイナル公演を迎える。石崎本人もTwitterで「相変わらず超イカしてる」と語るバンドの演奏は見どころのひとつ。アグレッシブなパフォーマンスをぜひ現場で目撃してほしい。■公演情報「石崎ひゅーい BANDTOUR2019『パッション』」日時:12月3日開場18:00/開演19:00場所:マイナビBLITZ赤坂
2019年12月03日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気のひらがなネームをお届けします。ひらがなの名前は字面が丸くなるため、柔らかく可愛らしい印象になります。 1位:さくら2019年名前ランキング17位にランクインしたのは、「さくら」。14位には「咲良」、56位には「桜」もランクインしています。毎年女の子の名づけに人気の「さくら」は、日本の象徴であり春の訪れを告げる「桜」の花を連想させ、可憐で美しい印象に。春生まれの女の子だけでなく、季節問わず人気の名前です。 2位:あかり名前ランキング20位にランクインしたのは、「あかり」。21位に「朱莉」、82位に「明莉」、86位に「朱里」がランクインしており、漢字よりひらがなのほうが人気という結果に。ひらがなで書くことで、優しくほのかな灯りを連想させます。また、ひらがな五十音の最初の文字「あ」で始まることで、フレッシュな印象もある名前です。女優の早見あかりさんも、同じひらがなの「あかり」です。 3位:ひまり名前ランキング26位にランクインした「ひまり」。1位の「陽葵」は「ひまり」と読むこともあり、近年人気の名前になっています。「まり」は日本に古くからある「手まり」を連想させるほか、「ひまわり」とも似た響きを持ち、美しく丸いものをイメージさせます。かわいらしくどこか古風な印象もある名前です。 4位:ひなた名前ランキング28位の「ひなた」が4位にランクイン。「ひなた」は男の子の名前ランキングにも4つランクインしており、ユニセックスな魅力のある名前です。「日向」を連想させ、明るくあたたかい日差しが心地よいイメージ。「ひな」という響きが「雛」も連想させ、可愛らしさもある名前です。 5位:ひかり名前ランキング30位に入っているのは、「ひかり」。85位には「光莉」、95位には「光」がランクインしており、漢字よりひらがなで書くほうが人気の傾向に。凛とした美しさを感じさせるほか、「ひかり」とひらがなで書くことであたたかさや愛らしさも感じさせます。 6位:すみれ名前ランキング50位の「すみれ」が8位に。漢字の「菫」も78位にランクインしています。春にかわいらしい花を咲かせる「すみれ」は、「謙虚」「誠実」といった花言葉を持つことで名づけに人気。石田純一さんの子どもでタレントのすみれさん、浅野忠信さんとCHARAさんの子どもでモデルのSUMIREさんなど、個性的で容姿端麗な有名人も多いです。 7位:つむぎ名前ランキング61位にランクインしたのは、「つむぎ」。4位には「紬」、71位には「紬希」もランクインしており、近年の名前のトレンドと言えます。つむぎは日本古来からある丈夫な絹織物の一種で、近年は丈夫で高級な着物として認識されています。そのため、美しさや気品を感じさせる名前です。 8位:ひより名前ランキング83位の「ひより」が8位に。今年新たにランクインした名前です。「何かをするのにちょうど良い天気」を表す「日和」という熟語を連想させ、「小春日和」や「行楽日和」といった言葉にも使われることから、明るくワクワクするような名前です。「ひより」という響きもかわいらしい印象です。 9位:いろは名前ランキング90位にランクインしたのは、「いろは」。27位に「彩葉」、88位には「彩花」と書いて「いろは」と読む名前もランクインしています。いろは歌の最初の3文字である「いろは」は、物事の初歩や基本を意味することも多いため、フレッシュで前向きな印象に。また、「いろ」という響きが「色」を連想させ、美しい色合いもイメージさせます。 10位:すず97位にランクインしたのは、「すず」。50位には「鈴」がランクインしています。さ行の名前はさわやかな印象を与えるうえ、「すず」という響きがかわいらしい鈴の音色を連想させます。近年人気の理由には、女優の広瀬すずさんが活躍していることも影響しているかもしれません。 女の子に人気のひらがなネームは、「ひ」で始まる名前と、「り」で終わる名前が多い傾向のようです。そして全体的に、かわいらしい響きと、どこか古風で和風なイメージのある「レトロネーム」が多い印象でした。女の子の名づけの参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月12日