【画像】中川翔子の“ひるおび”衣装が話題!タレントの中川翔子が20日、インスタグラム(@shoko55mmts)を更新した。投稿では「6/20 #ひるおび 衣装」と綴り、生放送出演時のコーディネートを披露。淡いカラーのワンピース姿が印象的で、ファンからは「猫ちゃんみたいで可愛い」「今日もかわいい」と称賛の声が続出。イラストやアート活動でも知られる中川らしく、「個展開いたら絶対行く」といった熱い応援コメントも見受けられた。また、現在妊娠中とされる中川を気遣うコメントも多く寄せられた。【画像】中川翔子、伊勢丹で買ったコスメを紹介「美容は諦めない!」 この投稿をInstagramで見る 中川翔子(@shoko55mmts)がシェアした投稿 ファンからは「しょこたん、めちゃくちゃ可愛い」や「今日もかわいい」といった声が寄せられている。
2025年06月20日幼い子供にとって、ひらがなを習得するのは難しいもの。実際に鉛筆で書き、声に出しながら、一つひとつ練習していかなければなりません。新しい学びには困難が付き物ですが、興味深い発見もあるようです。『ひ』を練習していた5歳児が?3人の子供を育てている、母親の、cleffa_fmさん。ある日、5歳の息子さんがひらがなのドリルを開いて、『ひ』を練習していたといいます。シンプルかつ1画で書ける字体であるものの、文字を習得し始めたばかりの息子さんにとっては難しかった模様。『ひ』を練習していたはずが、後半になると…。え…誰…。『ひ』を練習している途中で、息子さんは飽きてしまったのでしょう。文字ではなく絵を描いていました。見たことがないキャラクターで、不思議に思った投稿者さんが、息子さんに「何を描いたの?」と聞くと…。「これ、おじいちゃんのサツマイモ」息子さんが『ひ』を見て連想したのは、なんと『ツインテールをした高齢男性』と『サツマイモ』!確かに、丸みを帯びた形をしている『ひ』は、人の顔やサツマイモに似ているかもしれませんね。連想するだけではなく、オリジナルキャラクターとして描き起こせる息子さんは、豊かな創造力の持ち主なのでしょう。子供ならではの発想に、ネット上ではこのような声が上がっています。・突然、おじいさんが出てきて笑った。・ユーモアセンスが天才です!素晴らしい。・『ひ』が迷走していてツボです。かわいらしくて、キュンとした。投稿者さんによると、『おじいちゃんのサツマイモ』を気に入った息子さんは、その後も描き続けていたとか。投稿者さんは「息子は楽しいことを見つけて表現するのが得意。ひらがなをきちんと書けるのも大切だけど、このセンスを伸ばしていきたい」と、つづっていました。息子さんは、面白い発想を尊重してくれる家族に見守られて、すくすくと成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月18日女優の遼河はるひが22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元JRA騎手の細江純子、遼河はるひが馬券的中も自身のハズレに「あー」と嘆く「今シーズン初観戦!」と綴り、4枚の写真をアップした。東京ドームで開催された巨人と中日の試合を観戦したことを報告した遼河は続けて「結果は、残念でしたが。。。中田翔選手のバースデーアーチが観られました!おめでとうございます!」と綴った。最後は「さぁー!明日は勝利です!」と、ポジティブな言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 遼河はるひ HARUHI RYOUGA 료가하루히(@haruhi_ryouga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「明日はビシッとですね!」「はるひさんお疲れ様です」といったコメントが寄せられている。
2025年04月23日長野県下伊那郡阿智村の株式会社やどはく(代表取締役:岡田 拓也)が運営する「昼神温泉 ひるがみの森」は、旅館の駐車場スペースに「大型ブランコ」をはじめとしたアスレチックエリアを設置。そのほか、数店舗が集う「キッチンカー」販売エリア、「車中泊」の受け入れなど、従来の旅館駐車場機能に加え、まるでサービスエリアをイメージさせる『息抜きポイント』として4月18日より本格オープンしました。【詳細URL】大型ブランコ : キッチンカー販売: 車中泊プラン : およそ5,000本の赤や白、ピンクの花桃が咲き乱れます旅館の大型駐車場にキッチンカー商店街をオープン昼神温泉を一望できる大型ブランコ■背景「日本一の星空」と「花桃の郷」が観光客を魅了する長野県の南信に位置する阿智村。19件の旅館群が立ち並ぶ昼神温泉郷は昨年開湯50周年を迎えました。しかし、コロナ後のいま、全盛期に比べ年々訪問者数が減少しているのが実態です。「目的とされる温泉街づくり」がいま必要と考えています。星空や花桃が楽しめる期間は、村内の道路が大渋滞するほど観光客が押し寄せます。しかし、それ以外の時期は他の温泉地同様、温泉地としての魅力や旅館単体での特長が求められます。そこで、これまで「ひるがみの森」では、旅館としての殻を破りアウトドア事業を取り入れるなど幅広いニーズに対応してきました。今回は、旅館にとって1番の玄関口である「駐車場」に着目し、旅館の駐車場とは思えぬ光景で観光客を魅了していきます。100台収容可能な旅館の大型駐車場■展開内容(1)大型ブランコとアスレチックエリア約120台収容可能な旅館の大型駐車場。温泉街を一望できるロケーションを売りに昨年11月26日(いい風呂の日)に大型ブランコを設置しました。無料で誰でも利用できます。訪れた観光客からは映えスポットとして、子供連れファミリー層やカップルが連日列をなしています。特に、花桃が満開のこの時期は1日あたり約500人以上が利用されています。(2)温泉街の中心に位置する当館の駐車場に様々なキッチンカーが長期にわたって出店エントリーしてくれたのは、南信エリアをメインに出店しているキッチンカー7店舗。今後も募集して店舗数を増やす予定です。クレープ、たこ焼き、お好み焼き、ドリンク、牛串、ハンバーガー、馬肉料理、チョコいちごなどを販売します。短期的なイベント日で地元向けに出店するのではなく、昼神温泉の観光客に向けて出店します。そのため、繁忙期である4月~11月までの長期間にわたり1日あたり1~3店舗ほどで交代出店します。ファミリー層やカップルが昼神温泉中から集まっています。※店のスケジュールによって全店舗お休みの場合もあるため、出店状況は「ひるがみの森」公式サイトで随時更新しています。(3)ブームがまだまだ続く車中泊比較的安価であり、温泉にも一晩中何度でも入浴可能な車中泊の利用が止まりません。むしろ、増えています。同宿でも当初は10台ほどの受付枠でしたが、MAX25台まで収容できるように区画整理を行いました。これらの展開は、広い駐車場を持つ昼神温泉の中でも当館でしか対応が出来ず、冬以外は満車の日も目立つようになりました。■今後の展開昔ながらの「温泉街」という固定概念に囚われず、現代の旅行客のニーズに合わせていくことが大切と考えています。単に旅館に宿泊して、温泉に浸かって、料理を楽しむだけに留まらず、「昼神温泉に行ったら、旅館以外でも楽しめた」「他の旅館とは違った過ごし方ができた」といった『飽きさせない旅館』を目指し、これからも新しい発想を取り入れながら、新しい温泉地の在り方を追求していきたいと考えています。■施設概要施設名称:昼神温泉 ひるがみの森所在地 :〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里567-10TEL :0265-43-4321ひるがみの森公式ホームページ: ■アクセス東京方面 :高井戸ICから中央自動車道 約180分 飯田山本IC下車10分長野方面 :長野ICから長野自動車道・中央自動車道 約110分 飯田山本IC下車10分名古屋方面:名古屋ICから東名・中央自動車道 約60分 園原IC下車10分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日コムドットのひゅうがが18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「ねえ髭だいすき」コムドット・ひゅうがが髭を生やしたワイルドショットを公開「原点にして頂点の黒髪短髪!」と綴り、複数枚の写真をアップ。久しぶりの黒髪短髪にイメチェンしたことを報告。投稿ではサラダを頬張る姿などを公開し、ファンを喜ばせた。 この投稿をInstagramで見る コムドット ひゅうが(@com.hyuga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ひゅうちんみたいな人と結婚したいって毎日思ってる」「ひゅうが君最近サラダ食べてるイメージ()」など多くのコメントが寄せられている。
2025年03月19日大人気Youtuber・コムドットひゅうがが24日、自身のインスタグラムを更新。【画像】コムドット・ひゅうがが肉体美で魅せる!ストイックな体作りを経て初のソロ写真集「雅」を発売「写真集シーズンのオフショット」と綴り、最新投稿をアップ。ひゅうがは、キスマークの模様がついたシャツの胸元を大きく開けて、サングラスをかけたセクシーなショットを公開。鍛えられた上半身が際立つショット、”コムドット”メンバーと楽しそうに笑っているショットもあり、ファンからは多くの反応が寄せられている。 この投稿をInstagramで見る コムドット ひゅうが(@com.hyuga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「5人の仲睦まじい自然体な姿見れるのほんとに幸せ♀️♀️」「腹筋綺麗すぎてしんだ⤴️」などのコメントが寄せられている。
2025年02月24日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)は2月5日(水)、“赤外線サバイバルゲーム×研修×BBQ”がセットになった団体お客さま向け研修プラン「ひらパーサバゲー研修プラン」(略称:ひらサバ)の体験会を実施しました。当日は、ひらかたパークスタッフら14名が体験。参加者からは「研修内容が仕事に活かせる」「社内でのコミュニケーション活発化に繋がる」など高い評価を得ることができました。体験会の様子体験会の様子■「ひらパーサバゲー研修プラン」を体験〇エンタメ研修「赤サバ®」を体験!参加者は、それぞれ赤外線銃を手にし、その照射で反応するセンサー用具を頭に着用。2チームに分かれ、陣取り合戦などのルールが異なるゲームを複数回行いました。ゲーム1回(約10分)につき「作戦会議」、「ゲーム」、「振り返り」の順で行い、回を重ねるごとに「作戦会議での議論が活発に行われる」「ゲーム中の声かけを頻繁に行う」といった、各チームの結束を感じる動きが見られました。〇BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」を体験!エンタメ研修「赤サバ®」体験後は、園内BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」にて昼食。さらに参加者同士の親睦を深めることができました。■参加者のコメント〇エンタメ研修「赤サバ®」について・屋外で体を動かしながら楽しむことができ、「研修」という堅苦しいイメージが変わりました。・ゲームに対して作戦を練り、実践することや、チームメンバーの特徴を踏まえて役割分担することなどが仕事でも活かせると感じました。・同僚の新しい一面を見ることができ、研修前よりも社内でのコミュニケーションが活発化しそうだと思いました。・ゲーム中、広い視野で状況を判断していく所が仕事でも活かせると感じました。作戦会議の様子ゲーム中の様子ゲームに勝利し喜ぶ参加者の様子振り返りの際、講師からアドバイスを受ける様子〇BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」での昼食について・BBQ中も「赤サバ®」の話で盛り上がり、対戦したチームのメンバーも含めて親睦を深めることができました。・お肉が柔らかくて美味しかったです。・研修で体を動かした後にBBQエリアで休憩出来るのが良かったです。〇「ひらパーサバゲー研修プラン」(略称:ひらサバ)全体について・研修というのを忘れてしまうほど楽しかったです。・職場のメンバーと楽しく学びを得られたことが良かったです。・サバゲ―やBBQを通して、普段の仕事では見られない同僚の一面やそれぞれの長所を知ることができて良かったです。■「ひらパーサバゲー研修プラン」とはひらかたパークと、様々なエンタメ研修を実施している合同会社キャリアボンド(大阪市阿倍野区昭和町 2-2-9)が共同で販売する団体お客さま向けプラン。園内に、段ボール等の障壁で安全性を確保した「ひらサバ」フィールドを設置し、エンタメ研修「赤サバ®」(※1)を体験します。昼食はひらかたパークの BBQ エリア「Outdoor BBQ Terrace」でお楽しみいただきます。また、自由行動時間には、アトラクションで遊ぶ、園内を散策するなどお楽しみいただけます。(アトラクション利用は別途料金が必要)(※1)エンタメ研修「赤サバ®」とは赤外線装置を使ったサバイバルゲーム(サバゲー)を通して組織力や判断力さらにはチームワークを高めることを目的としています。どこから攻めるのか、誰がどの役割を果たすのかなどの状況判断や意思疎通を瞬間的に必要とするため、個・組織の殻を破ることが期待できます。また、弾ではなく赤外線を使用することから、安全かつ初心者でも楽しめるため、幅広い世代の方が体験できます。●概要【開 催 日 程】予約可能日の詳細については、お問い合わせください。【開 催 時 間】10:00~17:00【開 催 場 所】ひらかたパーク園内【参 加 人 数】6~20 名【参 加 料 金】16,500 円/名(税込) ※ひらかたパーク入園料、昼食代を含みます【WEBサイト】 〇予約・お問い合わせ(合同会社キャリアボンド) 250213_hirakata-park2.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日~豪華吉本クセ芸人とひらパーが究極進化の2Days~ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園1-1)は、野外ステージにて、ピン芸人「シゲカズです」がプロデュースするイベント【伝説の“クセひらパー”再び】シゲカズです×ひらパー覚醒クセ強コラボイベント~豪華吉本クセ芸人とひらパー が究極進化の2Days~ を実施します。昨年の開催時は、会場が超満員になった「伝説のイベント」が再び開催決定。前人未踏のM-1連覇を果たした「令和ロマン」や準優勝の「バッテリィズ」など、人気芸人が大集合します。漫才を披露するほか、「シゲカズです」考案のステージショーも実施。また、園内各所での本イベントコラボ企画にも注目です。シゲカズです■開催概要【日時】2月8日(土)、9日(日) 11:00~、14:45~※時間は変更になる場合があります。【料金】無料※別途ひらかたパーク入園料が必要。【開催場所】ひらかたパーク野外ステージ【WEB サ イ ト】 ※イベント内容詳細は決まり次第WEBサイトにて発表します。【出演者】・2月8日(土)シゲカズです、祇園、ツートライブ、黒帯、カベポスター、ダブルヒガシ、フースーヤ、バッテリィズ、豪快キャプテン・2月9日(日)シゲカズです、祇園、ツートライブ、黒帯、20世紀、ドーナツ・ピーナツ、フースーヤ、令和ロマン、ジョックロック※出演者は都合により変更になる場合があります。■シゲカズですプロフィールよしもと漫才劇場に所属している芸歴16年目のピン芸人。 自身が企画プロデュースするイベント「シゲカズ企画」など数々のプロデュースイベントを、よしもと漫才劇場中心に開催中。また現在、定期的に東京での公演も開催しており、公演チケットは毎回ほぼ完売している。250120_hirakata-park.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日特別な「ひたちじかん」と体験を。ひたちトライアルステイ「海の見える家」茨城県日立市(市長:小川春樹)では、移住を希望・検討している方を対象に、日立市での暮らしの魅力を体感してもらうため、お試し移住事業『ひたちトライアルステイ「海の見える家」』を実施しています。「海の見える家」は、波の音が聞こえるオーシャンビューの一軒家をリノベーション。日立に暮らす人々が見ている海に寄り添いながらの生活を体験することができます。また、初めての土地での生活に対する不安を解消するため、現地コーディネーターが滞在をサポート。事前にオンラインミーティングを行い、滞在中のプランをご提案するなど、充実したお試し移住生活になるようサポートします。ひたちトライアルステイ令和6年度第3期の募集は、1月15日(水)からスタート!日立市への移住に興味のある方、ぜひ、お申し込みください!ひたちトライアルステイの概要「海の見える家」での生活風景対 象 者:日立市への移住を希望又は検討している日立市外在住の方貸 出 料:無料※飲食費、交通費などに要する費用はご負担ください。宿泊日数:3泊4日~7泊8日備 品 等:生活に必要となる備品は用意しています。募集・実施期間ひたちトライアルステイ「海の見える家」【募集】令和7年1月15日(水)から令和7年1月26日(日)まで【実施】令和7年2月1日(土)から令和7年3月16日(日)まで「海の見える家」から望む日の出申し込みの詳細はこちらからひたちトライアルステイ「海の見える家」|ひたち風 : お試し住宅「海の見える家」とは?日立駅から徒歩10分。日立市旭町にある築35年の海の見える一軒家をリノベーション。1階は、LDKや和室、バスルームなど生活の拠点としてご利用いただき、2階には、太平洋を一望できるワンフロアの空間をご用意しました。海を眺めながらのリモートワークや、家族でくつろいだりとライフスタイルにあわせた様々な使い方ができます。特別な“ひたちじかん”と体験をお楽しみください!現地コーディネーターが「ひたちぐらし」をサポート!日立を知る現地コーディネーターが、移住後の生活や日立市に関する様々な相談に乗り、充実したお試し移住生活になるようサポートします!事前にオンラインミーティングを実施しますので、滞在に関する質問などをお寄せください。日立市への移住を検討している方はこちらにアクセス!ひたちぐらし : YouTubeで配信中「ひたちDIARY(ロングバージョン)」海のある暮らし「ウミウさんの日常編」海のある暮らし「ひたりんの日常編」「日立市ってホントはすごいんです!」プロジェクト第13弾「シーサイドライフー海のある暮らしー」で誕生した個性豊かなキャラクターたちが、日立市の“リアルな日常”を紹介するPRアニメーション動画です。動画では、日立市の「日の出」をモチーフしたキャラクター「ひたりん」や日立市の鳥「ウミウ」をモチーフにした「ウミウさん」が登場し、日立市のシーサイドライフの魅力や楽しさを伝えます。登場するキャラクターは、全て日立市独自の歴史や文化、特産品等を「ゆるキャラ」で表現し、日立市内の各所でゆるキャラクター達が日立市の生活を楽しむ様子をユーモラスに紹介しています。問い合わせ先日立市市長公室広報戦略課T E L:0294-22-3111(内線712)メール: kochocp@city.hitachi.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月15日特別な「ひたちじかん」と体験を。ひたちトライアルステイ「海の見える家」茨城県日立市(市長:小川春樹)では、移住を希望・検討している方を対象に、日立市での暮らしの魅力を体感してもらうため、お試し移住事業『ひたちトライアルステイ「海の見える家」』を実施しています。「海の見える家」は、波の音が聞こえるオーシャンビューの一軒家をリノベーション。日立に暮らす人々が見ている海に寄り添いながらの生活を体験することができます。また、初めての土地での生活に対する不安を解消するため、現地コーディネーターが滞在をサポート。事前にオンラインミーティングを行い、滞在中のプランをご提案するなど、充実したお試し移住生活になるようサポートします。ひたちトライアルステイ令和6年度第2期の募集は、9月1日(日)からスタート!日立市への移住に興味のある方、ぜひ、お申し込みください!ひたちトライアルステイの概要「海の見える家」での生活風景対 象 者:日立市への移住を希望又は検討している日立市外在住の方貸 出 料:無料※飲食費、交通費などに要する費用はご負担ください。宿泊日数:3泊4日~7泊8日備 品 等:生活に必要となる備品は用意しています。募集・実施期間【募集】令和6年9月1日(日)から令和6年9月16日(月・祝)まで【実施】令和6年10月7日(月)から令和6年11月30日(土)まで「海の見える家」から望む日の出申し込みの詳細はこちらからひたちトライアルステイ「海の見える家」|ひたち風 : お試し住宅「海の見える家」とは?日立駅から徒歩10分。日立市旭町にある築35年の海の見える一軒家をリノベーション。1階は、LDKや和室、バスルームなど生活の拠点としてご利用いただき、2階には、太平洋を一望できるワンフロアの空間をご用意しました。海を眺めながらのリモートワークや、家族でくつろいだりとライフスタイルにあわせた様々な使い方ができます。特別な“ひたちじかん”と体験をお楽しみください!現地コーディネーターが「ひたちぐらし」をサポート!日立を知る現地コーディネーターが、移住後の生活や日立市に関する様々な相談に乗り、充実したお試し移住生活になるようサポートします!事前にオンラインミーティングを実施しますので、滞在に関する質問などをお寄せください。日立市への移住を検討している方はこちらにアクセス!ひたちぐらし : YouTubeで配信中「ひたちDIARY(ロングバージョン)」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日4人組ロックバンド・ひとひらが、11月30日(土) 東京・Spotify O-nestにて主催イベント「ひとひらpresents『Sunlight』」を開催する。ひとひらにとって、リリースイベント以外では初の自主企画となる本公演は、これまでの歩みを改めて見つめ直す1日となる予定だ。対バンには、京都発インストロックバンドcetowが決定。ひとひらがインストゥルメンタルバンドに興味を持つきっかけとなり、サウンド面でも大きな影響を与えたバンドとの待望のツーマンとなる。チケットは、9月8日(日) 23時59分までオフィシャル先行受付を実施中。<イベント情報>「ひとひらpresents『Sunlight』」2024年11月30日(土) 東京・Spotify O-nest開場 18:00 / 開演 18:30出演者:ひとひら / cetow【チケット】前売:3,000円(税込・ドリンク別)■オフィシャル先行受付期間:2024年9月8日(日) 23:59までひとひら Official X:
2024年08月25日樋屋製薬株式会社は、「赤ちゃん夜泣きで困ったな♪…ひや、ひや、ひやの、ひやきおーがん」という耳に残るメロディの自社CMソング「樋屋奇応丸(ひやきおーがん)」の作曲者が判明したことをお知らせいたします。西日本で親しまれてきたCMソング「赤ちゃん夜泣きで困ったな♪…」でおなじみのCMソング。西日本の30代より上の年齢の皆さんは、よくご存じではないでしょうか。ひやきおーがんCM「ブリキ人形篇」テレビCM用 当楽曲の原曲は1959年に行われた朝日放送主催の第1回ABCミュージカル・スポット・コンクールにて制作された楽曲です。作曲者は不明で、当時の資料などを取り寄せたりもしたのですが「これらの作品は若手の新進CM、作曲家によって作曲され…」という情報しかなく、作曲者の情報は今現在まで、不明とされてきました。今回、X(旧twitter)の投稿をきっかけに、作者が判明しましたのでプレスリリースにて報告いたします。■作者は越部 信義 氏(1933年 - 2014年)子ども向けの楽曲や童謡をはじめ、テレビ・CM・舞台など幅広いジャンルで活躍。代表作は「おもちゃのチャチャチャ」「勇気一つを友にして(イカロスの歌)」など【受賞歴】第5回 日本レコード大賞童謡賞「おもちゃのチャチャチャ」第18回 久米島武彦文化賞第8回 日本アカデミー賞音楽賞 優秀賞日本童謡協会童謡賞▲Wikipedia: ■『樋屋奇応丸』CMソングは越部 信義氏の手掛けた最初期の楽曲越部 信義先生の経歴と照らし合わせると、1956年に東京藝術大学作曲科をご卒業され、1960年に当時の楽曲作成の師匠である三木 鶏郎氏が発足した三芸社へ所属。CMソングや子ども向け楽曲の作曲家として活動するようになる。(Wikipedia引用)とありますので、その間のまさに朝日放送主催のコンクールへ応募されていた最初期の楽曲となります。(※三木 鶏郎氏の門下生として活動されていた期間)■きっかけはX(旧twitter)の投稿広告史やコマーシャルソングについて研究されているM.T1970氏が2023年4月に「樋屋奇応丸」楽曲の作曲者を発見したとの内容を投稿。遅ればせながら、1年後の2024年4月に樋屋製薬よりダイレクトメッセージにて取材のお伺いを立て、掲載紙などの情報をご提供いただきました。▼M.T1970氏のホームページ ▼X(旧twitter)アカウント 掲載紙は、朝日放送が1960年9月に発行した広報雑誌「Voice of voices(17)」にて、第1回ABCミュージカル・スポット・コンクール入賞作品が掲載。その中で樋屋奇応丸の歌は「準ABC賞」の受賞作品と記載されており、歌詞、楽譜、作詞作曲者が掲載されているとの事。また、国立国会図書館にアーカイブされているとの情報もいただき、その内容を樋屋製薬が複写し確証しました。掲載誌(国立国会図書館所蔵)☆樋屋製薬 樋屋奇応丸CMソング「樋屋奇応丸」制作年 :1959年(昭和34年)作曲 :越部 信義制作 :朝日放送スポンサー:樋屋製薬株式会社掲載誌面(国立国会図書館所蔵)2■権利関係の確認では「週刊てりとりぃ」様にご協力いただきました。越部先生のご家族様に、当記事の内容と、今後の広告としての楽曲使用のご許可をいただきました。ご協力いただいた「週刊てりとりぃ」様公式ホームページ ■さいごに本年で、没後ちょうど10年目を迎えます。今でも子育て世代には『はたらくくるまシリーズ』や『せんせいとお友だち』『ピポピポ救急車』等、越部先生の遺した楽曲は身近ではないでしょうか?『樋屋奇応丸』の楽曲は、ひや、ひや、ひやの、ひや・きおーがんのメロディと共に現在でもSNSなどで話題にしていただいており、作曲者の表示がなくとも後世に残り続けていく楽曲を遺した、越部 信義氏に樋屋製薬株式会社として敬意を表します。■当記事に使用した書籍について出典 : 国立国会図書館書誌データ(2024年4月27日に取得)国立国会図書館デジタルコレクション 雑誌著作権元: 朝日放送■樋屋奇応丸(ひやきおーがん)製品概要販売名 :特撰金粒樋屋奇応丸(樋屋奇応丸特撰金粒)販売名 :小児薬樋屋奇応丸(樋屋奇応丸銀粒)販売名 :小児良薬樋屋竒應丸(樋屋奇応丸糖衣)リスク区分:第2類医薬品【効能・効果】小児の神経質、夜なき、かんむし、ひきつけ、かぜひき、かぜの熱、ねびえ(寝冷)、下痢、消化不良、乳はき(吐乳)、食欲不振、胃腸虚弱。■樋屋製薬株式会社概要創業1622年(江戸時代元和8年)以来変わらず、人類最大の願いである「身体と心の健康」に貢献し、人々の幸せに役立つことを願いとして、400年以上研鑽を積み重ねてまいりました。いつの時代も子どもたちは最も大切な宝物です。その宝物、お子様の健康を守るために、「育児に笑顔を。」をモットーとして今後も努力を重ねてまいります。会社名 : 樋屋製薬株式会社所在地 : 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目4-11代表者 : 坂上 隆彦創業 : 1622年(元和8年)設立 : 昭和18年11月24日(株式改組)資本金 : 樋屋製薬株式会社 49,500,000円事業内容: 一般用医薬品等の製造・販売主力製品/特撰金粒樋屋奇応丸・小児薬樋屋奇応丸(銀粒)などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日クロスワードクイズに挑戦です。真ん中にひらがなを入れて、縦と横それぞれで単語が完成するものを考えましょう。スキマ時間でサクッとできるので、ぜひ考えてみてください。答えが分からない人のためのヒントです。縦は手紙と同じような意味をもつ単語。横は鳥類の一種を表す単語です。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『よ』です。縦は『たより』、横は『ひよこ』になります。『たより』は『便り』と書くと、消息などを伝える人。使者。消息を伝えるもの。音信。手紙という意味があります。『頼り』と書く時は、漠然と、すがって頼みになるものや人。具体的に頼みになるもの、効果を期待するものという意味です。『ひよこ』は一般的にニワトリのひな鳥のことを思い浮かべると思います。しかし本来はすべての鳥の子供のことを『ひよこ』と呼びます。ひよこは漢字で『雛』と書き、卵から生まれたばかりの『ひな』と同じ漢字で表します。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日クロスワードクイズに挑戦してみましょう。真ん中にひらがなを入れて、縦横それぞれで単語を完成させてください。ひらがなを入れるだけなので、順番に当てはめればいつか答えにたどり着くかもしれません。答えが分からない人のためにヒントを出しましょう。縦の言葉は掃除機の先に付けるもの、横の言葉は地中から湧き出る水を指します。いろいろなひらがなを入れてもう少し考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は『ず』。縦の言葉は『のずる』、横の言葉は「いずみ」です。『のずる』は英語で『nozzle』と書き、気体や液体が流れる方向を定めるためのパイプ状をした機械部品のこと。掃除機やホースなどの先に付けて使うものです。『いずみ』は漢字で『泉』と書き、地中から湧き出る水という意味のほかに、温泉・あの世という意味もあります。クロスワードクイズは短時間で遊べるので、毎日の頭のトレーニングに最適です。頭を働かせることで想像力や思考力が鍛えられ、認知症の予防にもつながります。頭を使いつつ新しい知識も増やして、脳トレを楽しく続けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日ひらがな表記の名前は、見た目の印象がやわらかいのが特徴です。個性的な響きの名前でも、ひらがな表記ならやさしい印象に……。2024年春に生まれた女の子の名前ランキングTOP10には、どのような「ひらがなネーム」がランクインしているのでしょう。2024年3月~4月生まれの女の子7,016名の名前から、女の子に人気の「ひらがなネーム」TOP10をご紹介します。「ひらがなネーム」ランキングTOP10 1位の「さくら」は、春生まれの女の子の名前ランキングでも19位にランクイン! 例年春になると順位を上げる名前です。 一方、2位以降の「ひらがなネーム」は、春生まれのランキングでは63位以下となっていて、1位とは大きな開きがありました。見た目も響きもやわらかい「ひらがなネーム」春生まれの女の子には、近年人気がある、植物にまつわる漢字を用いた名前「ボタニカルネーム」の中で、春の花である「さくら」のほか、「すみれ」が多く名付けられていました。 それぞれ「桜」「菫」という漢字1文字で表せますが、「ひらがなネーム」にすることで、より親しみやすいやわらかな印象になります。 また、TOP10のうち5つはあたたかさを感じる「ひ」を入れた名前でした。曲線の多い「ひ」は、春のやわらかい日差しのイメージを連想させますね。 そのほか、絹織物をイメージする「つむぎ」や、かるたを連想する「いろは」など、古風な「レトロネーム」はひらがなで表記することにより、現代風な個性を感じる名前になります。被りを避けたいママパパは注目!?ひらがななら誰でも読み書きしやすく、漢字を気にする必要もないので、名付けの自由度がぐっと上がります。また、敢えて漢字をあてないことで、名前の持つイメージも広がるのではないでしょうか。 個性的な響きの名前にしたいけれど、当て字は避けたいという方にもおすすめです。 また、近年の流行を見ると「ひらがなネーム」の上位ランクインは少ない印象でした。だからこそ「ひらがなネーム」はよく目立ち、覚えてもらいやすいはずです。 名付け方によっては古風にも、個性的にもなり、やわらかくかわいらしい印象にもなる「ひらがなネーム」。被らない名前を……と考えている方は、「ひらがなネーム」を候補に加えてみてはいかがでしょう。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,016件(女の子)
2024年05月29日こんにちは! 編アシありさです(^^)年長の娘は、お手紙を書くのが大好きなこともあり、ひらがな・カタカナをだいぶ上手に書けるようになってきました! ただし、正しい書き順や形はまだ習得できていません。せっかく本人が字を書くのが好きなら、早いうちに身につけさせたいな~と思っていた時に、ちょうどいいアイテムを見つけたんです!今回は、「べビスタ!」の「まほうのドリル」というものをご紹介していきます。まだ字を書くのが苦手な子、だいぶ書けるようになってきたけど正しい書き順&形が身についていない子におすすめです!年長の娘に「まほうのドリル」ひらがな&カタカナを購入してみました!ポップな配色と可愛らしい動物たちが目を引く「べビスタ!」の「まほうのドリル」。何が魔法なのかというと……こちらのドリルは文字を書いてしばらく放置すると、文字が消える仕組みになっているんです! そのため、何度も何度も練習ができちゃうすぐれもの。今回、こちらの「ひらがな+カタカナ+専用ペン」のセットを購入! なお、金額は下記の通りで、私は「べビスタ!」の公式サイトから購入しました。・ひらがなドリル+専用ペン3,000円・カタカナドリル+専用ペン3,000円・ひらがな+カタカナ+専用ペン5,000円(2024年5月21日現在)POINT① 特殊なペンで文字が消えるから何度も練習できる!こちらが付属の専用ペンです。一見普通のボールペンに見えますが、インクが特殊加工されており、時間が経つと消えるようになっています。ちなみに、替えの芯4本付き。では実際に、文字が消えていく様子をご紹介します!文字を書いた直後▼▼▼これが、文字を書いた直後です。紙にしっかり文字の跡が。30分ほど経過▼▼▼30分も経つと、徐々に文字が薄くなってきます。約1時間後▼▼▼1時間後には、ほとんど消えています! 娘も文字が消える様子が面白いようで、何度も繰り返して書くので、着実に力になっていると思います。POINT② ミゾをなぞって文字が練習できるから、正しい形が身につく!このドリルには、文字が消える魔法のペンのほかにも魅力があります。この写真を見て伝わるでしょうか? 文字にミゾができているので、なぞるだけで正しい形の文字を書くことができるんです!カタカナも同様にミゾがついています! わかりやすく書き順が書いてあるのも◎。POINT③ キュートな持ち方矯正グッズ付きなのが嬉しい!まだまだ嬉しいポイントが。専用ペンに装着できる「持ち方矯正グッズ」もセットになっているんです。イルカの形になっているのが可愛い~!娘は、いくら指摘しても誤った持ち方をしているので、こういうグッズがあるのはとってもありがたいです。この写真の持ち方はイマイチですが(笑)、イルカちゃんアリナシではだいぶ持ち方が変わってきます!POINT④ ママの家事中にもひとりで楽しく進めてくれる!さんすうなど、別のお勉強をするときは隣にずっとついていてあげないといけませんが、こちらのドリルはひとりで黙々と進められるのも高ポイント! 我が家は、私が料理などをしている間に、10~15分程度ひとりで進めてもらうようにしています。机に向かう習慣もつくので、小学校入学準備として購入して正解でした!ひらがなとカタカナのほかに、漢字や英語のドリルもあるので、小学生になったらそちらも購入を検討したいな~と思っています! おすすめポイントがたくさんの「まほうのドリル」、気になる方はぜひ試してみてください~♪
2024年05月21日目にするあらゆるものが初めての赤ちゃんにとっては、きっと毎日が驚きの連続でしょう。アメリカに住む生後6週間のグリフィンくんはこの日、人生で初めてあるものを見ました。それは…ひげ。ひげを生やした男性に抱っこされたグリフィンくんは、一体どのようなリアクションを見せたのでしょうか。こちらをご覧ください!「どうしてこの人の顔はもじゃもじゃなんだ!?」まるでそういうかのように、得体のしれないものを見た時の表情をするグリフィンくん。目を大きく見開いたまま瞬きすらせずに、眉間にはしわが寄っています!男性がグリフィンくんの手でひげをチョンチョンと触らせると、グリフィンくんはますます怪訝そうな顔になってしまいました!このグリフィンくんの反応を見た周りの大人たちは大爆笑。動画は121万回以上再生されています。・赤ちゃんの困惑した顔がかわいすぎる!・笑いすぎて涙が出た!このリアクションはプライスレスだ!・この子はサンタさんに会ったらひげを好きになるだろう。人生で初めてひげを見たグリフィンくんにとっては、宇宙人に出会ったような衝撃だったのかもしれません。ただグリフィンくんは泣いてはいないので、優しそうなひげの男性を怖がってはいないようです。そのうちグリフィンくんがひげを見慣れて、この男性に笑顔を見せてくれるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日赤ちゃんにとって、目の前の人を認識する時に参考になるのは、その人の見たままの姿でしょう。赤ちゃんは、見慣れている人の外見がいつもと少しでも違う場合、『知らない人』と認識することがあるようです。父親のひげがない!赤ちゃんの反応は?ニュージーランドに住む家族が撮影した動画に、注目が集まっています。男の子の父親はひげを生やしていましたが、きれいさっぱり剃り落としました。そこで父親はいつものように息子さんを抱き上げて、すっきりした顔をお披露目。大好きな父親の顔を見た息子さんは…。こちらをご覧ください。父親の顔を見て、やや困惑したような表情になる息子さん。「あれ…パパのひげどこ行った?」まるでひげを探すように父親の顔を上から下まで、さらに横のほうも入念に確認しています。そして最後は「この人知らない!」といわんばかりに泣き出してしまいました。この様子を撮影していた母親は大笑い!見た人たちも息子さんのリアクションに吹き出してしまったようです。・かわいそうだけど、とってもかわいい!・面白い!「この人は僕のパパじゃない!」って思っているね。・赤ちゃんが「ひげが父親の後頭部に移動したのかな」と確認しているのがいいね。息子さんは、目の前の人の顔も声も知っているはずなのに「何かが違う…」と混乱してしまったよう。ひげがあるのとないのとでは顔の印象は変わりますが、赤ちゃんにとってはまるで違う人に見えるのでしょう。再びひげが生えてくるまで待たずに、息子さんがひげがない父親の顔を覚えてくれるといいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月28日日立市の魅力ある地域資源をテーマごとに紹介する「ひたち物語」!第5弾のテーマは、”ひたちのめぐみ”!茨城県日立市(市長:小川春樹)には、「自然環境の豊かさ、自然災害が少ないことや独自の文化・伝統、産業、施策等の本市固有のもの、ほかにもあるが他に比べてより独自性や優位性を持つもの」など、日立市ならではの地域資源がたくさんあります。これら「ひたちらしさ」を構成する地域資源の持つ魅力を通して、日立市の魅力を多くの方々に認知してもらうため、「ひたち物語~ひたちらしさの数々~」として、親しみやすいテーマに沿い、見て楽しめる形で6月2日から公開しています!第5弾となる今回のテーマは、『ひたちのめぐみ』!ぜひ、ご覧ください。ひたち物語vol.5テーマは『ひたちのめぐみ』今回は、日立市の豊かな自然環境のなかで育まれる農水産物についてご紹介するとともに“、日立の台所”とも言える2つの直売施設の魅力に迫ります。また、自然に囲まれたレジャー施設「奥日立きららの里」のキャンプ場で、日立市産食材のみで作る“絶品キャンプ飯”をご紹介します。工業都市として知られる日立市ですが、実は恵まれた自然環境と生産者の絶え間ない努力により生み出される農水産物の“宝庫”なのかもしれません。是非、これらの物語をお楽しみいただき、「ひたちらしい」魅力の数々に出会ってください。“ひたちのめぐみ”|ひたち風 : イバラキイーブックス(電子書籍)やカタログポケット(読み上げ・翻訳)でも閲覧できます!イバラキイーブックスひたち物語~ひたちらしさの数々~ Vol.5 “ひたちのめぐみ” | イバラキイーブックス ibaraki ebooks 茨城県の電子書籍サイト : カタログポケットひたち物語~ひたちらしさの数々~ひたちのめぐみ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月14日本が読めるってどういうこと?文字が読めることと、本を読めることは似ているようで少し違うと思います。幼い子どもにひらがなを教え、絵本を拾い読みするようになっても、本当の意味では実は「本を読める」ようにはなったとは言えないのではないか、と思います。例えば、次の英語の歌を歌うにはどうしたらよいでしょうか。To the place, I belongWest Virginia, mountain mamaTake me home, country roads(「カントリー・ロード」より)これを子どもに読ませようとアルファベット26文字を教えても、この文章を読むことはできないでしょう。英語で書かれた本を読むとき、アルファベット一文字一文字を知っていても、「home」「road」など言葉として単語が頭に入っていなければ声に出すことさえできないからです。では、日本語の場合はどうでしょう。む・か・し・む・か・し・あ・る・と・こ・ろ・に・お・じ・い・さ・ん・と・お・ばあ・さ・ん・が・す・ん・で・い・ま・し・た。あ・る・ひ・お・じ・い・さ・ん・が・や・ま・で・し・ば・か・り・を・し・て・い・る・と・・・・・・・・・・・・・・ひらがな46文字を覚えていればこの文章を「読む」ことはできるでしょう。でも、“音を拾って声に出しているだけ”かもしれません。たどたどしく音読はできても、意味内容までは分からず、「ママ読んで」となることもあります。この状態を“拾い読み”といいます。読めてはいるけれど、文章の内容理解にまで至っていない状態です。算数の文章題が苦手な小学生の中には、文章を読むことが苦手なために、内容をきちんと理解できておらず式を立てられない子どももいます。先生に声を出して読んでもらったら立式できても、自分だけで読もうとすると何を問われているのか分からなくなってしまうのです。ひらがなは、文字と音とが一文字1音、1対1で対応しているため、どんなに難しい内容のものでも、ひらがなで書かれてさえいれば、とりあえず音を拾って声に出すことはできできます。ですが、内容を理解して文章を読めているかというと、そうではないこともあるからです。言葉として教えようでは、どうすれば書かれている内容をきちんと理解できるようになるのでしょうか。私は幼児教室で子どもたちに教えていたことがあります。そのときには、次のようにひらがなを教えていました。“あ・い・う・え・お・か... ... ”とバラバラに教えるのではなく「あひる」「あめ」といった言葉として教えるのです。それによって、文章を見たとき、「あ・ひ・る」と一文字一文字バラバラで目に飛び込んではこないので、「あひる」と読むことができます。つまり、英語の「orange」「apple」のように、ひらがなも「みかん」「りんご」と言葉で教えていけばいいのです。でも、ひらがなって形が似ていて読み分けしにくいですよね。「おじいさん」「おばあさん」「おにいさん」「おねえさん」どれもこれも形が似ていて判別が難しいです。また、ひらがなでは意味がはっきり分からないことがあります。例えば、桃太郎の昔話にでてくる「おじいさんは、やまへしばかりにいきました」という文章。”しば“というと”芝生(しばふ)“をイメージしてしまう子どももいるかもしれませんが、正しくは”柴刈り“の”柴“です。また、”あめ“と言われても”飴“なのか”雨“なのかパッと意味が分からないこともあります。漢字って実は分かりやすい!?Upload By 立石美津子さて、次の4種類の文字、どれが子どもにとってやさしくてどれが難しいでしょうか。「あ」・「中」・「虫」・「蟻」2歳の文字をまだ読めない子どもたちを集めて試したことがあります。すると、一人の例外もなく、「蟻」の漢字を先に覚えました。「ひらがな」は表音文字、つまり一字一字音を表すだけで意味そのものを表していない単なる記号。「あ」と見せられても色もなければ形もない、何か具体的に頭に浮かぶものではありません。だから、覚えにくいのです。これに対して漢字は表意文字、意味のある文字です。「蟻」と見ると、子どもは頭の中に実物のあの黒くて小さい「蟻」を想像し簡単に覚えてしまいます。同じ漢字でも「中」はどうでしょう。画数は少ないので小学1年生で習いますが「コップの中」「部屋の中」とつかみどころがありません。小学校1年生で習う「上」「下」「左」「右」などの抽象的な概念を表す漢字は実は覚えにくいのです。「虫」は「中」よりはイメージが湧きますが、「虫」という名前の虫は存在しません。「蝉」とか「蜘蛛」とか「蝶」とそれぞれ名前がついています。だから「虫」の文字を見ても「蟻」のようにパッとイメージしづらいのです。というわけで、イメージがしやすい「蟻」の漢字のほうが覚えやすかったというわけなのです。書くことと読むこと書くことと読むことをごっちゃにしてしまうと「漢字は難しい」となってしまうかもしれません。たしかに漢字は書くのは難しいかもしれませんが、読むという面から見ると複雑な方が特徴があって分かりやすかったりします。具体的な意味もあり、それぞれの特徴がある漢字は印象深く残ります。私たち大人でも“薔薇、鬱、麻雀、挨拶、葡萄、推薦図書”などは、すぐには書けない人も多いと思いますませんが、読むことはできるのではないでしょうか。実際に、私が接した子どもたちは「蜜柑」「林檎」「怪獣」「救急車」「餃子」「苺」「兎」「象」「豚」「宇宙人」などの具体的な概念を表す漢字は数回見せただけで覚えてしまうことが多くありました。多くの幼稚園、保育園では、子どもの名前をひらがなで下駄箱に書いていたり、それぞれの子どものマークを決めてげた箱などに貼っている園もあります。でも、マークではなく漢字にしてみると、おそらく多くの子どもたちは自分や友達の名前の漢字を覚えてしまうのではないでしょうか。障害がある子どもへの指導で見えたこと私は長年、障害のある子どもたちの指導にも携わっていました。6歳から24歳まで指導をした知的障害がある子どもは、「蜜柑」「葡萄」「卵」「餃子」「牛乳」「焼肉」「象」「猫」「冷蔵庫」「風呂」の漢字は驚くほどよく覚えました。中華料理が好きだったのですが「冷やし中華」「餃子」「麻婆豆腐」「焼売」の漢字もあっという間に覚えてしましました。けれども、ひらがなで書かれた自分の名前はなかなか覚えることができませんでした。障害がある子どもに指導すると何がやさしくて、何が難しいのかを教えられる場面が多くあります。具体的で想像しやすい単語であれば、一見読むのが難しそうな漢字で書かれていても理解しやすいのですね。執筆/立石美津子(監修鈴木先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんは漢字を「図形」ととらえています。ですから書き順にこだわらず、下から上に書いてしまうことも珍しくありません。私たちがハングル文字やアラビア文字を図形のように見てしまうことと似ているかもしれません。一方、SLD(特異的学習症)のお子さんは、黒板に書いてある「ゆきだるま」の字を「ゆ・き・だ・る・ま」と一字一字見ながら書くので雪だるまそのもののイメージがつかめません。漢字で「雪達磨」と書いた方がイメージはわくかもしれません。平仮名だけだとどこで区切っていいかも分からないので「ゆき/だるま」のように教科書に斜線で区切ってあげると読みやすくなります。また、自閉スペクトラム症のある方は空気や行間を読むのが苦手です。冗談も通じにくいところもあり、文字通りに解釈してしまう傾向があります。よって、本を読んでも字面だけを追っていて深い内容の理解が乏しいことが多々あるのです。想像力の欠如も相まって「あめ」を自分の印象で勘違いすることもあります。漢字で「雨」や「飴」と書いた方がイメージはわきやすく誤解を招かずに済んでいるものと考えています。
2022年12月10日今回は、なかなかひらがなを覚えることができないそま君のお話です。ひらがなを少しずつ覚えてもらおうと、カードを使ってそま君に問題を出すみーすけさん。しかし、そま君はあまり覚える気がないようで……!?息子はひらがなに全然興味がないみたいで… こんな調子でまったく覚える気ゼロだったのにも関わらず、ひらがなに興味を持ってくれるようになってくれたのです! それは、私が折り紙をひらがなの形に切ってみたときのこと……。 何がキッカケになるかわかりませんねぇ。興味がないのに、覚えさせようとすると、まさに馬の耳に念仏……。 イライラしてしまいます。今度は粘土で算数でもやってみようかなと思います! ひらがなに興味がなかったそま君が、みーすけさんの折り紙の切り文字をキッカケに一気に覚えたなんて凄いですね。粘土で算数も楽しそうです! 著者:マンガ家・イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2022年11月13日幼い子供が、覚えたばかりの文字を一生懸命書く姿は、ほほ笑ましいもの。ゆか(yukaaa.o31)さんの娘さんは、ひらがなを書く練習をドリルで始めたといいます。そこに書かれていた言葉に、ゆかさんはさまざまなツッコミを返しました。娘さんの言葉とゆかさんのツッコミに、あなたも笑ってしまうでしょう!「描かれているのは自分だ!」といわんばかりに、娘さんは『おれ』と書いたのかもしれません。ドングリが、高級酒『ドンペリ』のような名前に!『へや』は立派すぎる『こや』に、『なべ』はあるはずが『ない』。『きもの』にうらみでもあるのか、『きもい』となぜか悪口に。電話の相手は…娘さんだったのかー!ドリルに飽きたのか、しりとりを始めてしまいました。『ひゃくえん』は『ぴぇくえん』。なんとなく意味は伝わってきます。『じゃがいも』は『づぇがいも』、『かぼちゃ』は『かぼぴぇ』。英語圏の人なら、きれいに発音できそうです。突然の『ようこちん』!誰なのかが気になって仕方ありません…。『おもちゃぁ』となぜか伸ばされたことで、お笑いタレントの、たむらけんじさんの持ちネタである『~ちゃぁ』に聞こえてきませんか。ゆかさんが「起きてる?」とツッコミを入れるとあら不思議、娘さんから「起きてるて」と返事が来たかのように見えます!もともと、娘さんは『おてて』と書きたかったようです。娘さんとゆかさんのやり取りはまるで、お笑いのボケとツッコミであるかのよう。ドリルはネットを通じて、笑いをもたらしています。・かわいすぎるし、愛しい答え!いつまでもこんな感じで純粋に育ってほしい。・電車で見ていて、笑ってしまいました!・お腹が痛くなるくらい、面白い!・うちの小学4年生の息子に見せると、笑いすぎて心配になります。娘さんの答えに、「勘で書いてると思っていたら、すべてに意味がある。奥が深い」と評したゆかさん。ひらがなを覚え始めた娘さんは早速、言葉遊びに夢中になっているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年10月28日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!8歳と4歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回はこの春、年中さんに進級したわが家の次女・まめちゃんがひらがなを覚えるまでのお話です。時をさかのぼって、次女が年少さんの頃。時期的には年少さんが半分ほど終わった、秋か冬ごろだったと思います。子どもあるある(…と私は思っている)、“お手紙交換”の文化が早くも始まりました。年少さんになったとはいえ下の子ということもあり、私からしたら次女はまだまだ赤ちゃん。その次女の同級生が、もうひらがなを書けるということにかなり衝撃を受けました。確かに思い返してみれば、長女も年少さんくらいから字を覚え始めていたかもしれない。一方次女はというと、その時点でまだ文字を書けないどころか、読める字もほとんどありませんでした。3月生まれのため、同級生と成長の差があるのはこの年齢では仕方ないと思っています。でもそのことで、今後次女が劣等感を感じるようになってしまうかもしれないと思い、少しずつひらがなの練習を始めてみることにしました。まずは定番の、あいうえお表。お風呂に貼れるタイプのものを用意し、入浴中に教えるようにしました。長女の時はこれである程度のひらがなを覚えたのですが…「あ」ならアイス、「う」ならウサギというようにひらがなと一緒にイラストが描いてあります。しかし次女はそのイラストで覚えてしまい、どうもひらがなの方には目が行っていない様子。では書きながら覚えたほうがいいのかと、お友達にもらったお手紙を参考に書き方の練習をしてみることに。しかしこれも、「点線をなぞる」という意味が次女にはまだ理解できず、運筆自体もまだうまくできなかったため、なかなか文字っぽくならず。同じく書いて覚える方式で水で書ける練習シートも使ってみたのですが…これはこれでなぞらなくても文字が浮き出てしまうので練習にならず。どちらも方法としては悪くないと思いますが、次女に関していえばあまり合っていないように思いました。そうこうしているうちに、次女は年中さんに。いよいよ周りには字が書ける子が増え、少し成長した次女自身もそのことに気付き始め…心配していた通り、自信を失いつつある状況に。ただそのおかげで、本人の「覚えたい」「書きたい」という気持ちも大きくなってきました。もらったお手紙は私が読み、お返事も私が一緒にペンを持って書いていました。しかし、自分で読んだり書いたりしたいと言うようになりました。それまでの練習方法も続けていましたが、覚えたい気持ちが出てきてもそこはなかなか効果が出ず。そこで、ひとまずお手紙さえ書ければと思い、一文字ずつ使えるマグネット式のあいうえお表を使ってみました。なぞるのではなく、見ながら書き写すのでそれまでの方法より難しいかと思いきや、これが意外にもヒット。書きたい文字を並べてあげればそれを見ながら1人で書けるようになり、文字を並べる作業も少しずつ自分でできるようになり、そこから1、2ヶ月ほどで…何も見ずに1人でお手紙が書けるように。お手紙でよく使う文字以外はまだ見ないと書けないものも多いですが、読みに関してはあまり使わない字も含め、ほとんどのひらがなを読めるようになりました。さらに、そうして苦戦しながら習得した次女のひらがなは、不思議なことに。本人の気質から来るものなのか、見本を見ながら正しい形を覚えていったおかげなのかはわかりませんが、このまま小学校でも通用しそうな文字を書けるようになりました。長女の場合は覚えるのは早かったものの、小学生になってから修正が必要な字も多かったので、次女はその点今後が楽になるかもしれないなと思っています。いずれは書けるようになるものだと思うので、どちらが良いということではないですが。なによりお友達とのお手紙交換が楽しめるようになったので、よかったなと思っています。
2022年09月15日日本語を巧みに使うには、ひらがな、カタカナ、漢字を覚える必要があります。今は当たり前のように読み書きができていても、幼い頃はきっと誰もが壁にぶつかりながら日本語の勉強をしていたはずです。うみうし(@u_mi__u_shi)さんの4歳になる次男も、まさに言語の壁にぶつかっている最中。ドリルを使い、鉛筆を握りながら頑張ってひらがなの勉強をしていました。「ひらがなが、ものすごく迷走している…!」あるひらがなの練習をする息子さんを見て、そう心の中で思ったうみうしさん。『迷走』とは、一体どのような状態なのかというと…。次男4歳の「る」が迷走しててとてもかわいい pic.twitter.com/BoV7GBxfUp — うみうし (@u_mi__u_shi) September 4, 2022 息子さんがぶつかっていたのは『る』のひらがな。よく意識して『る』の文字を見てください。下の部分がくるくるとしていて、実は厄介な文字に感じませんか。きっと息子さんは、『る』を何度も書いているうちに、どんな形なのかが分からなくなってきて、混乱してしまったのでしょう…!息子さんの書いた『る』の迷走はその後も続き、最終的には謎の模様のようになっていたそうです。「吹いたけど、4歳でひらがなを覚えるだなんて、すごい!」「たまらん迷走っぷり…!」といった声が相次いだ、息子さんのひらがな。寄せられた声によると、『ね』や『ぬ』などの字も、何度回ったらいいのかが分からず苦労した人は多いようです。時には頭の中が渦巻くような感覚におちいりながら、子供は文字を覚えていくのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年09月06日路地にパッと現れてこんなに嬉しいひらがなは、ほかにない。大阪府大阪市生野区を歩いていたスズキナオ(@chimidoro)さんは、街中で目にした光景に心躍ったようです。それは、ひらがな1文字で、何があるのかを示しているものでした。路地にパッと現れてこんなに嬉しいひらがなは他にない pic.twitter.com/vBGkLguqgI — スズキナオ (@chimidoro) July 23, 2022 煙突に付けられた、銭湯があることを表す『ゆ』の1文字。銭湯が好きな人なら、そのまま入浴しに行きたくなりますね!スズキナオさんによると、この『ゆ』の看板は同区内にある『天竜湯』のもの。サウナや露天風呂など、充実した施設設備があり、ほっとしそうな場所といえます。スズキナオさんが目にした光景に、多くの人が入浴しに行きたくなったようです。・今日の仕事終わりに、銭湯に行こうと決めた!・1文字で嬉しくなれる、いい光景だ!・「分かるわ」と思って、つい『いいね』を押してしまった。日本には、数千もの銭湯があるといわれています。自分の街に、どのような銭湯があるのかが気になりますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月26日皆さんは送る宛先を間違えてLINEを送ってしまった経験はありますか? 誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが結構な頻度であるみたいですね。 今回はそんな皆さんの投稿から集めた「誤爆LINEエピソード」をご紹介します。私の名前は…付き合いはじめたばかりの彼からLINEが来て、明日のデートのことかな?とウキウキしながら開くと…。「ひーちゃんどこー?僕ちんお腹すいちゃった!」今日は仕事だって言ってなかったっけ…っていうか私の名前はまなみ!「ひ」なんかどこにもはいってません!出典:lamire打ち間違えるにしても遠すぎるでしょ!予想通り、二股かけられてました…。(女性/会社員)別れ話の後…4年ほど前の話です。当時8歳年上の彼と付き合っていたときの話です。付き合いが長くなってきたことでマンネリ化していたこともあり、10分くらい前まで別れ話をしていた元彼から「明日楽しみだね♡」とLINEがきました。完全に黒だと確信をもったので、そのときまだ彼と別れたくないと思っていた気持ちが完全に吹っ切れて「何しようか♡」と返しました。出典:lamireその後は修羅場でした。(女性/会社員)いかがでしたか?誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが皆さん結構な頻度でやってしまっている様子。宛先確認はしっかりしましょうね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月04日猫のロズウェルと暮らす、リンジーさんとドリューさん夫妻。愛猫をこよなく愛する2人ですが、リンジーさんにはちょっぴり不満があります。それは、ロズウェルがドリューさんを好きすぎること。ロズウェルはオスですが、ドリューさんとイチャイチャする姿はまるでラブラブのカップルのよう!彼らのあまりの仲のよさに、リンジーさんはいつも自分がお邪魔虫のように感じてしまうのです。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) リンジーさんは、決してロズウェルに「夫を取られた」とは思っていません。彼女は、ロズウェルに自分のことも好きになってほしいのです。そんな彼女はあることに気が付きます。「ロズウェルはいつも、ドリューのひげにスリスリしている」どうやらロズウェルはドリューさんのひげが好きなよう。そこでリンジーさんはこっそりとコスチュームグッズの店に行き、ドリューさんに似た『付けひげ』を購入。「ひげを付けたら、ロズウェルが私にすり寄って来てくれるはず」と考えたのです。果たしてその作戦はうまくいったのでしょうか。こちらをご覧ください。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) 付けひげ作戦、まさかの大成功!しかし、リンジーさんの付けひげに興味を示したものの、ロズウェルは相変わらずドリューさんのことが大好きなのだそう。ですからその後もリンジーさんは、ひげだけでなく服装も夫に似せるなどして頑張っています。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) あの手この手でロズウェルの気を引こうとするリンジーさんの姿に、動画を見た人たちは大笑い!「笑い転げた」「まさか付けひげがうまくいくと思わなかった」「最高の家族だね」など、たくさんのコメントが寄せられています。 View this post on Instagram A post shared by Roswell (@catnamedroswell) 愛猫に自分のことをもっと好きになってもらうため、リンジーさんの奮闘はまだまだ続きそうですね…![文・構成/grape編集部]
2021年09月13日■前回のあらすじ子どもが生まれてもタバコをやめずに嘘をついて吸っていた夫と言い合いになり…昼間にタバコのことで言い合ってから、その日は夫と気まずい雰囲気が続いていましたが…。私は夫に、あることを提案しました。私のゴールは夫にタバコをやめてもらうこと。言っても聞いてくれないなら、こちらも別の方法をとるしかない…。多少の出費は仕方ないと自分に言い聞かせ、夫の禁煙作戦を実行しました。効果はてきめん!夫は笑えるくらいピタリとタバコを吸うのをやめたのです…!もちろん本人が「やめなければ」とこのタイミングで強く思ったこともあると思いますが、我が家の夫には、漠然とタバコの害を説明するより、目先のご褒美作戦が効いてモチベーションになったようです。そのほかにも夫なりの工夫はしていたみたいです。その甲斐あって今も夫は禁煙記録続行中。娘のことも思いっきり愛でられるので嬉しそうです。タバコをやめてくれないパートナーにストレスを感じているママは多いはず。習慣になっていることをやめてもらうのが難しいのは、今回のことでよくわかりました。パートナーに合うような少しの工夫やアイデアでやめてもらうことはできるかもしれません。でも家庭内での解決が難しそうだったら…病院で専門家にお任せしちゃうのも一つの手です!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2021年05月06日■前回のあらすじ「子どもが生まれたらやめるから」という夫を信じていたけれど…そして私は無事に娘・朋子を出産。朋子はあまり体が強い方ではなかったので、身の回りのことには出来る限り気を遣っていました。しばらく夫がタバコを吸う様子を見ることはなくなり、私たちは平和な日々を送っていました。しかし娘が生まれて半年経ったころ…。娘がタバコを持っているのを発見したのです!どうやら夫は隠れて吸っていたようです。隠れて吸っているならいいのかな…そう思ったのですが、わざわざ嘘をついたり隠れてコソコソするほど吸いたかったのか…と驚きました。ましてや今回は朋子が口に入れてしまったら、取り返しのつかないことなっていたかもしれません。タバコを吸っている夫を注意するのも、タバコにまつわることでガッカリしたりイライラするのにも、もううんざりでした。それと同時に、ガミガミと怒っても夫の仕事のプレッシャーがなくなることはないし、やめろと言わるほどタバコを吸いたくなる…。やめたくてもやめられない状況でもあったのかなと感じました。育児も家事も協力的で頼もしい夫…しかし、子どものことを考えるとできればタバコはきれいさっぱりやめてほしい…。それなら方法を変えるしかありません。私はあることを考えつきました。次回に続く(全4話)※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2021年05月04日■前回のあらすじ妊娠中にもかかわらず家でタバコを吸う夫。なかなかやめてくれない夫にモヤモヤが募り…夫にもちゃんと赤ちゃんの体のこと、そして夫自身の体のことを考えて欲しい…。しかし私から禁煙を勧めてもなかなか効かないため、「タバコが赤ちゃんに及ぼす影響」について自分から学んでほしいと思い、本を渡すことにしました。数日後…。一度、自らタバコをやめると宣言したのに意思が弱い夫。これからこの人がお腹の赤ちゃんの父親になるのかと思うと…情けなくなり、泣けてきました。泣いた私にびっくりしたのか、次の日、夫は夫なりの禁煙方法を考えてきました。電子タバコならいいという問題ではないのですが…。残り少ない妊婦期間を穏やかに過ごしたかった私は、電子タバコには目をつむることに決めたのです。次回に続く(全4話)毎日18時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2021年05月03日