わが子ながら「すごい!」と感心したことはありますか?今回は実際にあった“わが子の神対応エピソード”を3本、ご紹介します!かけっこで転んでしまい…年中の運動会の時の話です。運動会の競技で、かけっこがありました。6人で一斉に走り出し、娘は2番目を走っていたのですが、先頭のお友達の膝があたり半分くらいのところで転んでしまいました。私は、「うわ、どうするのかな…」と不安になりました。しかし娘はすぐに立ち上がり、一人で最後まで走り抜きました。もちろん順位はビリでしたが、最後まで走り抜いた我が子の姿に感動しました。先生に助けを求めることなく、一人でどうしたらいいのか考え、最後まで諦めることなく走り切ると判断した娘の姿に会場は感動し、大きな拍手で湧いていました。(30歳/専業主婦)いつもの雰囲気の違いに気付いて…定期的にテレビ電話で両親に子どもの顔を見せています。その日は両親の雰囲気が少し変で、「喧嘩しているな」と思っていました。とくに触れずにいたのですが、いつものような顔芸がない少し元気のない父に向かって子どもが「じーちゃん」と言いました。父に対して初めて「じーちゃん」と言ったので、大人3人は大盛り上がりしました。そこから私の子ども時代や両親の話になり、気付けばいつもの雰囲気に戻っていました。子どもが仲直りのきっかけを作ってくれ、助かりました。(38歳/主婦)保育園で覚えた少しの手話で…わが子が小学校に入ったばかりの頃、学童を探して見学に行った時のことです。一人の女の子が見学に来たうちの子に興味を持ち、近づいてきました。その子は話ができない子で、話しかけられているけど私は何と言っているのか聞き取れず…。しかし、わが子は手話で対応し始めたのです。保育園で覚えた少しの手話で、一生懸命対応していたわが子に拍手!(34歳/パート)いかがでしたか思わず拍手を送りたくなるようなエピソードばかり…。親の知らない間に、子どもは成長しているのかもしれませんね。以上、思わず拍手を送りたくなったわが子の神対応でした。次回の「わが子の神対応エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月06日今回のお仕事ハックは「定年が近づく世代のやる気を上げたい」とのお悩みについて、ライターのぱぴこさんがアドバイス。定年が近づく世代のやる気を上げたい定年が近づく世代の方たちがどんどん仕事に対するモチベーションが下がっているように感じます。最後まで今までのように一緒に働きたいと思っているので悲しいです。そんな方たちのやる気を上げる方法を教えてください。(30代/事務系専門職)自分がいた会社に「定年退職」という安定性がなく、身近な定年経験者である父親も「定年に向けてゆっくり」タイプでなかったため、サンプルがまったくありません!お仕事で「日系大企業のお客様」とご一緒した際には、「僕もあと〇年だからね」「定年までは頑張らなきゃね」と頻繁に「定年」の言葉が飛び交うため、初めての経験に驚きました。ただ、私が接していた方々はプロジェクトで関わることもあり、みなさん「定年」という桃源郷に思いを馳せているだけで、大変お忙しそうではありましたが……。が、ある場所にはよくある話のようです。定年による社内シニア層のモチベーションの低下問題。最後まで頑張ってほしいと思うのが、若者的な思いですが、さまざまな思いが巡るのでしょう。■モチベーションを上げるには「必要とされている」感シニア社員も「仕事に意欲を持ちたい」「頑張りたい」と心の底では思っていても、若年層とのジェネレーションギャップに悩んだり、「今更出しゃばって煙たがられたくない」と思ったり、複雑な悩みを持っていると思います。相談者さんが記載してくれた「最後まで今までのように一緒に働きたいと思っているので悲しい」という言葉をぶつけるだけでも気力&モチベーションUPにつながりそうですが、重要なのは「一体感」「自信回復」「期待」です。「どうせもうすぐ終了だし」という後ろ向きな気持ちを前に向かせるのは、「あなたに期待していますよ」「あなたを必要としていますよ」という会社や周囲のメンバーからの「期待」です。人は老いも若いも「期待されて」「役割があり」「成果を出し」「賞賛される」というサイクルが重要なので、モチベーション低下が見られるシニア社員の皆さんを、いかにこのモチベーション上昇サイクルに乗せられるかを考えるのがよいのではないでしょうか。■アドバイザリー/相談役という便利な役割人は「名前を定義されると認識できる」という特徴があります。要は同じ仕事でも「ちょっと経験を生かして若手に対してナレッジトランスファーしてください」と言われるのと、「相談役として活躍してください。内容は〇〇さんの今までの経験を若手に伝えてもらうことです」と言われるのとでは実際の中身は同じなのに、印象が違います。前者は「結局何をする人なのだ?」と疑問がありますが、「相談役として」という役割がつくだけでも「それが仕事であること」がぐっと具体的になります。「必要とされている」という自己肯定感の向上は、仕事場における「明確な役割がある」ということとイコールでもあります。今モチベーション低下がみられる方々の役職や職位は分かりませんが、シニア社員だからこその活躍や期待を明確にし、きちんと伝えていくことでモチベーション向上につながる可能性は高いです。頑張ってください。Point.・期待>役割>成果>賞賛のPDCAサイクルを回すことを意識する・期待する役割を明確にし、できれば「役割の名前」をつける(文:ぱぴこ、イラスト:黒猫まな子)
2022年03月29日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が27日に自身のアメブロを更新。やる気が出ず出前を注文した日のエピソードを明かした。この日、飯田は「春休みは毎日慌ただしく過ごしておりちょっとお疲れが出た日曜日」とコメント。「野球観てサッカー観てゆっくり過ごしました」と休日の過ごし方を明かした。続けて「なかなかやる気スイッチもはいらなくて無理せず出前にしました」と出前を頼んだことを報告し、寿司や麻婆豆腐などの写真を公開。「美味しかったぁ」と満足そうにコメントし「こんな日もたまにはないとね」と述べ、ブログを締めくくった。これに対し読者からは「楽する日、大事です」「どれもこれも美味しそう」「出前、時には、いいですよね!」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日1歳4カ月で保育園に入園したわが子。こんなに幼い子どもが保育園での集団生活に馴染めるのだろうかと、最初は不安でした。しかしいざ保育園に通い始めると、わが子は保育士さんや周りのお友だちからたくさんの刺激を受け、いろいろなことができるようになっていったのです。日々たくましく成長するわが子の姿を見て、「保育園に入れてよかった」と心から思ったことを紹介します。 お友だちの影響を受けて成長!入園時は、保育園のお散歩を猛烈に嫌がっていたわが子。途中で泣き出しては、保育士さんに連れられてひとりだけ保育園に引き返すこともあったそうです。ところが入園して3~4カ月が過ぎると、保育士さんやお友だちと手をつないで楽しくお散歩に行けるように。周りのお友だちがお散歩をする姿を見て、わが子も影響を受けたようです。 徐々に園生活にも慣れ、お友だち同士でおもちゃの貸し借りをしたり、滑り台やブランコで順番を待ったりすることもできるように。2歳になると、年下の子たちやあとから入園した同じクラスのお友だちにやさしく声を掛けたり、年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちと手をつないでお散歩に行けるようにもなりました。 自分でできることが増えた保育園では自分の支度は自分でおこなうよう指導されており、わが子も頑張っているようです。その影響で、私が手を貸そうとすると「自分で!」と言いながら、家でも自分の力でいろいろなことをしたがるようになったのです。服を畳んだり、リュックに荷物を詰めて背負ったりと、身の回りのことを積極的に自分でおこなおうとします。 さらに、洗濯物を干す・畳む、料理、食器洗い、掃除などの家事にも興味を持ち、「やりたい!」と言って手伝ってくれるように。私ひとりでおこなったほうが早いのですが、家事を手伝おうとするわが子の気持ちがうれしく、時間に余裕があるときはできるだけ一緒におこなうようにしています。 家ではできない、いろいろなことを体験保育園では、山歩きや農作物の収穫、粘土遊びや制作活動など、家ではなかなかできない遊びをたくさんさせてくれます。お友だちと一緒に過ごす誕生日会やクリスマス会、保護者の前で出し物を披露する「お楽しみ会」、保育園に動物がやってくる「移動動物園」などの行事は、わが子にとって特に楽しい特別なもの。 保育園での楽しい出来事を、家でもたくさん聞かせてくれるようになりました。普段の保育業務だけでも忙しいなか、子どもたちが喜ぶ行事をたくさん企画・運営してくださる保育園の職員さんたちには頭が下がります。 わが子が保育園に通い始めて1年半。今では、私の知らぬ間にわが子が自分でできることが増え、「え、いつの間に!?」と驚かされます。保育園では良いことも悪いことも覚えてきますが、家ではできない体験を通じて成長する姿を見ていると、保育園に入れてよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2022年03月24日自分の思いのままに「確かめたい」と動き出すのは大事なステップ好奇心旺盛な1歳は歩けるようになり、行動範囲が一気に広がる時期。目に入るものを手当たり次第につかんでみたり、口に入れてみたりが始まります。お母さんはずっと抱っこで過ごした0歳を過ぎて、自分の足で歩けるようになったことがうれしい半面、今度は危なっかしい行動にハラハラドキドキ目が離せません。この時期は「これってなんだろう」という疑問を体を使って確かめている時期なので、子どもの行動を止めず、やらせてあげると将来のやる気につながります。子どもにとっては身の回りの全てが新鮮そのもの。未知の世界にわくわく子どもとお風呂に入っていたお母さん。髪の毛を洗って流そうとすると、さっきまで温かかったシャワーが急に冷たくなってびっくり仰天!犯人は1歳の男の子。給湯器のスイッチを押すとライトが点いたり、操作音が鳴ったりするので夢中になって押しています。お母さんはたまったものではありません。スイッチを押せないようにブロックしても「押したい!」と言わんばかりに声を荒らげる男の子。お母さんはつい声を荒らげて「ダメ!」と叱ってしまいました。好奇心旺盛な行動は「これってなんだろう」の疑問を確かめている1歳は「確かめたい!」という気持ちがめばえる“実験期”と言われています。身の回りの物が何のために存在し、どのような機能を果たすのか自ら実験をして確かめています。「あれもダメ!これもダメ!」と言われると、子どものやる気をなくしてしまいかねません。イタズラではなく“実験”と捉えて、危険なこと以外は自由にやらせましょう。お母さんが触ってほしくないものはあらかじめ片づける、代わりのものを用意するなど作戦を立てましょう。子どもの行動には「できたね」と、その行動を実況中継してみよう大人がつい「ダメ」と止めたくなるイタズラでも、子どもにとっては大事な実験です。触れてみることで実験しているのだと割り切りましょう。「なんの実験をしているのかな」「どんなことができるようになったかな」と視点を変えるのがコツです。さらに「できたね」と声をかけると子どもは達成感を感じ、やる気がアップします。この時期に十分実験をできた子は、自ら考えて行動し、目標達成できる人へと成長するでしょう。今日の1日1成長1歳のイタズラは実験だった!「ダメ」と叱るよりレッツトライ!子どもの挑戦する力も1成長、お母さんが子どもの承認力も1成長。伊藤美穂(文)わたなべゆみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)あわせて読みたい🌈子どもを叱りすぎた!そんなときは部屋の模様替えをしよう
2022年03月19日幼稚園の年中になったわが子。親戚に不幸があったため、葬儀の一連の流れを初めて体験することになりました。わが子にすれば、ほとんどの人が知らない人。初めて出会う知らない人たちへの好奇心でいっぱいです。そんな葬儀の最中にわが子が取った行動について紹介します。 初めて出会う親戚の人たちに大興奮親戚に突然の不幸があり、わが子も葬儀に参列させてもらうことになりました。いつもと様子がおかしいと感じていたわが子は長いお経に我慢ができなくなり、周りにいる知らない大人たちに手を振ったりジェスチャーでアプローチをし始めました。 周囲の人の興味をひきたいため、やめさせようとすればするほど大人しくしてくれません。長時間静かにすることは幼稚園児に難しいことではあるけれど、周りに迷惑をかけるわけにもいかず、最終的にはわが子を連れて会場の外へ出ることに。 初めての納棺に参加再び会場の中で納棺が始まり、不幸があった家族の方からわが子も納棺に参加することをすすめていただき、参加することに。故人の顔を拭いて、遺体をきれいに飾って大事な物を棺に一緒に入れてあげることをわが子に伝えました。 わが子は納棺の意味をある程度理解してくれたようで、わが子が棺にきれいに花を並べている様子を見ていた家族の方からも喜んでもらえたようでした。 初めての火葬に参加翌日、火葬にも参加。わが子は知らない親戚の人たちにも慣れ、火葬の待ち時間の間には周りの方々からたくさんかわいがってもらっていました。そして遠慮したのですが、収骨も参加。もうすぐおしまいと思ったとき、葬儀場から帰るため遺影をもった人へ近づきわが子が、遺影の顔を突然タッチ。 わが子の想定外の行動に驚いた私は子どもと一緒に家族の方へ「すみません」とすぐに謝り、許してもらうことができました。あとでわが子に遺影をタッチした理由を聞いたところ、「もうお家に帰るから、幼稚園でお友だちとタッチするみたいにタッチしたんだよ」とのことでした。 小さな子どもが長時間大人しくしていられないのは仕方ないことですが、今回のことを通して公共の場で過ごすときのルールなど、子どもの成長とともに少しずつ教えていかなければならないなと強く感じました。今回は葬儀周囲の人に迷惑をかけたりと、いろいろなハプニングがあり、反省しなければならないこともありましたが、親子で参加したことで改めていろいろなことを考えるよい機会になりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:松本さなえ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月03日多くの人にとって、年末年始は仕事が休みになります。数日間休み、年が明けてやって来る仕事始めの日は、なんだかやる気が上がらないのではないでしょうか。メディア『オモコロ』で、漫画『サボり先輩』を連載している地球のお魚ぽんちゃん(@bakanoakachan)さんが描いた、仕事始めをテーマにした創作漫画を紹介します。サボり先輩の仕事始め pic.twitter.com/3CHSrXhnJ7 — 地球のお魚ぽんちゃん (@bakanoakachan) January 4, 2022 仕事始めの日、やる気が上がらない後輩に、「1年の仕事運は、初日の午前中の動き次第だ」と気合を見せた先輩。外に出て仕事先に向かっている…かと思いきや、先輩が帰宅しようとしていることを、後輩は察知したのです!「正月早々の仕事はなんだかやる気スイッチが入らない」と先輩は考え、後輩を連れて帰路につこうとしたのかもしれませんね。【ネットの声】・新しい働き方改革だ。こういう先輩がいる職場で働きたい。・直行直帰のフリして、やったことあるなぁ。・先輩の家で後輩をサボらせてくれるのだろうか。最高すぎる。年末年始、数日間あった休みを終え、仕事が始まった人なら誰でも思うでしょう。正月休みに戻りたい…![文・構成/grape編集部]
2022年01月05日最近、気分がモヤモヤして、なんだかやる気が出ない。新しいことや楽しいことにチャレンジする気力がなく、気持ちが乗らない……のはなぜ? コロナ禍で制限のある生活に慣れてしまったから? 自粛生活で思うように動けないことがストレスになっているの? 気付けば生理期間もだらだらと長引き、普段は5日で終わるところ7日目を過ぎてもちょびちょび経血が残っている状態。心の不調が体へリンクしているように感じました。1日2時間、情報をシャットダウン!このごろ「あれがしたい!」「これがしたい!」というやる気が起きず、なんだが心がモヤモヤと不安定。また、40代になり、生理周期も早かったり遅かったり、以前とは違ってきました。とうとう女性ホルモンの減少が始まったのかも……と、気分がダウン。また、気付けばスマホやテレビ、ネットで常に情報に触れている毎日。日々流れてくる新型コロナウイルスの感染者数や後遺症の情報は正直不安になります。コロナ禍で思うように行動を起こせないもどかしさも相まって、すっかりネガティブモードに突入していました。そこでなんとなくスマホやテレビを見ている時間を減らし、1日2時間ほど情報をシャットダウン。情報による気分の落ち込みや不安感を軽減させようと試みました。すると、2~3日続けてみただけでもずいぶんと気分のゆらぎが軽減。これは自分にとって不安感を減らすのに良い方法だと感じ、さらに継続しました。スマホやテレビを見ない時間を設けてから、徐々に心が安定してきました。また、テレビをつけないことで、窓の外から聞こえるいろいろな音にも気付けました。風や雨の音、虫や鳥の鳴き声、人の話し声や車の音。その音は耳障りではなく、どちらかというと心地良く感じ、心が落ち着きます。スマホやテレビを見ているときは流れてくる情報に集中して感情移入し、ハラハラと心がざわつく毎日だったのに、情報をシャットダウンする時間を設けてからずいぶん心にゆとりが生まれました。自分の心を見つめる内観の時間さらに私は自分の心と向き合う「内観」の時間を作るようにしました。週に1度ヨガに通っているのですが、ヨガでは自分の呼吸に意識を向け、自分を内観する時間があります。その時間を普段の生活にも取り入れてみることにしたのです。まずは寝る前のリラックスできる時間にゆっくり内観をおこないました。また、日中でも時間に余裕があるときは、家事の合間に。まずあぐらの姿勢で目を閉じ、頭の中を空っぽにします。何も考えないで、自分の呼吸に意識を集中。呼吸を丁寧にすることで、体や頭の中に新鮮な空気が入り込んでくる感覚です。心と頭がとてもスッキリしリラックスできます。もちろん個人差はあるとは思いますが、私の場合、内観の時間を設けることで心の落ち着きだけでなく、やる気にもつながる気がしました。次の章で、内観によって生じた気持ちの変化についてお伝えします。新たな発見でモチベーションアップ!!スマホやテレビを見ない時間と自分の心と向き合う内観の時間を設けるようになった私。最初は心の落ち着きや不安感を失くすことができたらという思いだったのですが、情報をシャットダウンし、内観を最低1日1回継続させ2週間が経過したころからでしょうか、以前のような「あれがしたい!」「これがしたい!」といった気持ちが芽生えるようになってきました。状況は変わらずコロナ禍ではありますが、在宅でも楽しめる新たな趣味へチャレンジ! 年末大掃除に向けて掃除もしたい!と思えるようになりました。まず、在宅でも楽しめる「大人の塗り絵」に挑戦。36色の色鉛筆を購入し、じっくり作品を仕上げていきました。集中して塗り絵をしている時間は、内観の時間と似ていて心地良く感じられます。作品が徐々にでき上がっていく様子を見るのも楽しいです。そして一足早く大掃除に向けて家をきれいにしました。普段は見過ごしてしまうカーテンや照明器具、換気扇や窓ガラスや網戸の掃除も、やる気のあるときに徹底的にほこりを拭き取りました。実践した結果、塗り絵も大掃除も心が整理され身の回りも整い、気分爽快、元気が出てやる気もめきめき湧いてきました。まとめ40代になってからは気持ちのモヤモヤのせいか、生理周期が短かかったり長かったりと定まらない状態になりがちでした。でも、心が安定し落ち着き出すと、元の28日周期に戻り安定するようになりました。生理期間についても、7日を過ぎてもちょびちょび経血が残っているということが、心の安定とともになくなっていきました。心の安定が女性ホルモンの乱れを整え、やる気を出させたり前向きな気持ちにさせてくれたりしているのかなと思いました。体のためにもいつでも心を元気な状態に保っていきたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★関連記事:「揺れているのは私だけ…!?」気持ちと体がクラクラする更年期障害で療養休暇に入ることに【体験談】★関連記事:「理由もなくイライラ、落ち込み、不眠…」更年期に突入した私の乗り越え方【体験談】★関連記事:「きらわれてる? 怒られる…?」強い不安感に襲われる日々!もしかして更年期の症状なの?【体験談】著者/izuみん(41歳)小学生の子ども2人を育てる母です。40歳を過ぎても美しい女性でありたいと強く願う私。外見はもちろん内面に関しても楽しいこと&うれしいことをして日々笑顔で過ごしていきたいです。
2021年12月28日たろにぃ氏断言「俺がお前を絶対ヤセさせる!」YouTubeで人気のダイエットアドバイザーであるたろにぃ氏による新刊『1%のやる気があれば今すぐ始められる! 見た目リセットダイエット』が発売された。同氏のYouTubeチャンネル「たろにぃ - 見た目リセットダイエット」は25万人以上が登録。自身も失敗を繰り返しながら1年で12kgのダイエットに成功した経験を持つ。同書はパーソナルトレーナーの脇田行(わきたいく)氏が監修しており、A5判の単行本で128ページ、定価1,430円である。「簡単すぎて失敗しようがないこと」を毎日続けるダイエットで失敗を繰り返すうちにたろにぃ氏は「失敗するときはいつもやめてしまったときだ」と気付く。当たり前のことのようだが、この経験が「簡単すぎて失敗しようがないこと」を毎日続けることが重要であるという現在のダイエットアドバイザーとしてのモットーへとつながる。新刊では誰でも続けられる「見た目が変わる14日間プログラム」を掲載。20秒間のエクササイズを行い、10秒間休み、次のエクササイズへと進むため、達成感を得やすく飽きにくいプログラムである。なお、同書には著者とともにトレーニングできる動画を視聴できる二次元コードを記載。また、現在、Amazonでの購入者を対象に「あなたのダイエットを応援するスマホ壁紙全3種 データ配信」の特典が用意されており、期間は2022年1月7日までとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「1%のやる気があれば今すぐ始められる! 見た目リセットダイエット」 たろにぃ【生活・実用書】 - KADOKAWA
2021年12月01日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>ビジョン親へのアドバイスビジョン親の特徴と子育て観お母さんやお父さんがビジョンタイプだった場合のお話をしたいと思います。年齢を問わず、ひらめきや感覚で動く人が多いビジョン。子どものころから、「細かいことは言われたくない」「束縛されたくない」「間違えたことを指摘してほしくない」というようなことを感じていませんでしたか?しかし、いざ自分が親になってみると、子どもに対して「インターナショナルな子になってほしい」「活躍してほしい」「集合写真の真ん中に写っていてほしい」などという願望が出てきます。ビジョン親は感性や想像力が豊かで、直感的に行動する「願望型」。子どもに対して「自発的にチャレンジできる子に育ってほしい」「いきいきと活躍できる子に育てたい」と望み、子どもに夢を託す傾向があるのです。自分優先で、臨機応変に進めたいのがビジョンの性格。家事も事前に時間配分を決めているわけではなく、やりながら考えていませんか?計画を立てて動くことを好まず、子どもとの予定を細かく決めることが苦手な人も多いです。休日の朝、8時に家を出ようと約束しても、自分の準備が遅れて8時10分になってしまうことも(笑)。また、「おしたくボード」や「ごほうびシール」をやらせるものの、自分が苦手で続かないというのもよくある話です(笑)。子どもがロジカルタイプの場合は効果がありますので、できるだけがんばりましょう。短く、大きなリアクションで「すごーい!」とほめられるとモチベーションが上がるビジョン。ちょっとオーバーなくらいにほめられることが好きなので、子どもにも同じようなほめ方をします。しかし、タイプによっては不快に感じる子もいることをおぼえておきましょう。ちなみにビジョン親の会話は、擬態語やフワッとした表現が多いのが特徴です。「ピカピカになったね」「キラキラしてるね」などの擬態語は、「もっと具体的に言ってほしい」と感じる子もいます。「もうちょっと」「あと少し」のようなフワッとした表現よりも、「もう3回」「あと15分」と具体的なほうが伝わる場合もあります。●ビジョン親×ビジョン子の場合お互いに相手の話をくみとることが得意なため、親が子どもに自分の願望を押しつけさえしなければうまくいきます。急に思い出したように「片付けて」などと言うのがビジョン親。ビジョン子は突然、威圧的に言われることが好きではありません。話は通りやすいのですが、むり強いしないように気をつけてください。●ビジョン親×ロジカル子の場合ビジョン親は自分が察することができるため、「片付け、手伝ってほしいんだけど」のようなあいまいな言い方でお願いしがちですが、ロジカル子には伝わりません。5W1Hを意識して、「明日までに、〇〇くんがリビングのおもちゃを箱に片付けてくれる?お客さんが来るからね」のように具体的に伝えましょう。●ビジョン親×ピース子の場合 ※とくに注意が必要な関係「自発的な子に育ってほしい」と思うビジョン親は、ピース子がいつも「お母さん、どっちがいい?」と聞いてくると心配になります。「自分の好きなほうでいいよ」と答えますが、ピース子は親と一緒に決めることがうれしく、自己肯定が高まることを知っておきましょう。ほめるときは「ありがとう」も忘れずに。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>子どもと対話をしていますか? 『「ほんとのこと」は、親にはいえない』Vol.1【編集者が選ぶ】しつけや声かけに役立つ育児本3冊【しつけのお悩み】お願い、手を洗って!『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.5書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月26日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>ビジョンタイプの特徴「やりたい!」という願望があると集中してがんばれるタイプです。自分の直感や感性に従って行動します。将来性や可能性が大事「おもしろそう」「楽しそう」「なんか好き」などの期待がもてるか、ピンとくるかが行動のカギです。自分が「やりたい!」と思ったら、どんなことでもできると信じて行動します。臨機応変に行動する急な変更にも、状況に合わせて対応できます。性格タイプ診断(→Vol.1)の質問②で、晩ごはんが変更になっても気にならないのはそのためです。主語がなく、話が飛びやすい想像力が豊かで、頭の中に映像を浮かべながら話しています。その映像に対して「あれ、おもしろいよね」のように話すので、主語が抜けがちです。ひとつの話題から連想して別の映像が浮かぶので、話が飛びやすいです。うれしいほめ言葉は「すごい!」短く、リアクション大きく、抑揚をつけてほめられるとモチベーションが上がります。毎日でもほめられたいと思っています。まさしく、「ほめて伸びる子」です。「すごい」「絶対」が口ぐせ驚いたときや感心したときなど、どんなときでも「すごい!」と言います。そのすごさを「すごい!すごい!」と回数を重ねて表現します。「絶対」は「100%」ではなく、「とても」くらいの意味合いで使います。擬態語が多いのも特徴です。感情が顔に出やすい表情豊かで、リアクションも大きめです。うれしいときは「わぁ!うれしい!」、落ちこんだときは「ガーン」など、言葉でも感情を表します。じつはデリケートな一面もあります。【ビジョンタイプのケーススタディー 】部屋を片付けてほしいビジョンの子は、「片付けなさい!」のように命令口調で言われるのが嫌いです。「はーい」と返事をしたとしても、モチベーションがわかないので動けません。「ToDoリストに加えただけ(=今やるとは限らない)」という感じです。ビジョンの子に動いてほしいと思ったら、命令口調ではなく、やわらかく伝えましょう。そして、「できたらすごいんだけどなぁ」と期待をこめて促し、少しでもやり始めたら、「すごーい!」「いい感じだね!」とほめてあげましょう。ビジョンの子には、とにかく期待をこめて促す「できたらすごい!作戦」が効果的なのです。また、ビジョンの子は前日に翌日の準備をせず、当日の朝にしたくをする子が多い傾向にあります。親は「前日に準備できる子になってほしい」と思うかもしれませんが、なかなかできないと親もつい口うるさく言ってしまい、毎日、叱っている状態に。それを避けるためにも「この子は朝にしたくをする子なんだ」と割りきって、朝15分早く起こして準備の時間をつくってあげるのも一案です。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>子どもを伸ばす褒め方とは?『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.1挨拶やお礼を子どもに強要すると逆効果に……正しい促し方は?『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.5【叱り方・ほめ方のお悩み】やる気を出してほしい『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.10書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月25日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>ピース親へのアドバイスピース親の特徴と子育て観お母さんやお父さんがピースタイプだった場合のお話をしたいと思います。ピース親のお母さん、お父さん。わが子のことを少しでも知りたくて、「なんで?」「どうして?」とよく聞いていませんか?「今日、学校でなにがあったの?」「なぜそれを選んだの?」。そんなふうに事細かに質問していないでしょうか。これは、ピース親が幼少期、「その日あったことを親に全部話したい」「親と一緒に行動したい」と、親と共有することでよろこびを感じる子どもだったから。親の立場になった今も、「わが子もそうであるはず」と考えているのです。そのため、子どもに「別に」「フツー」「忘れた」と答えられるとモヤモヤしてしまいます。全部を話さない子もいることを認めましょう。ピース親は、何事においても理由や経緯を知りたいので、子どもにも理由や経緯を話してあげたいと思っています。さらに、もとのもとから順を追って話したいので、話が長くなりがちです。子どもからすると、「説明が長すぎて、なにを言っているのかわからない」という状況に。なかには話を聞き流して、ほとんど聞いていなかった......なんていうときも。説明するときも叱るときも、くどくならないように気をつけてください。相手優先で人の役に立ちたいピース親は、「ありがとう」の言葉が原動力で、人の和を大切にする「平穏型」です。そのため、わが子に対して「お友だちと仲良くできる協調性のある子に育てたい」「気遣いができる優しい子に育てたい」と願う傾向があります。ちなみに、ピースタイプのお母さんは、「家族には強い」という特徴があります。それは、「家族は自分」という認識だからです。子どもに対しては、外で恥ずかしいことをしてほしくないと考えているので、しつけに厳しくなる方が多くいます。夫に対しては、こんな方がいました。私と話しているときは温和な印象だったのに、電話に出たとたんにガラッとトーンが変わって、「あぁ、そう。もう切るね」と冷たい印象に。電話の相手を聞くと、「旦那です(笑)」とのこと。ピースタイプのお母さんにこの話をすると、9割以上が「私もです!」と答えます(笑)。●ピース親×ピース子の場合ピースどうしの場合、コミュニケーションにズレは少ないですが、ピース親が厳しくなることがあります。自分がされたくないのに、大きな声で叱ったり、「ありがとう」を言い忘れてしまったり、人と比べてしまったりしないように気をつけて。●ピース親×ロジカル子の場合 ※とくに注意が必要な関係ロジカル子は、目的があるときはお友だちと遊びますが、基本的には一人遊びが好きです。一人で遊ぶようすを見て、協調性を大事にするピース親は心配になります。なかには、お友だちと遊ぶ約束をとりつけてくるという親御さんも。また、話が長くなりやすいピース親。結論から伝えるように気をつけましょう。●ピース親×ビジョン子の場合「なんで?」と聞くのが好きなピース親と、「なんで?」と聞かれると否定されたと感じるビジョン子。開口一番に「なんで?」と言うのは我慢して、「これおもしろいね!」「すごいね!」と肯定してから、聞くようにしましょう。また、ビジョン子がやりたいことに対して「なんのためにするの?」という声がけもNG。「どんなところに興味があるの?」と聞くと、うれしそうに話してくれるはずです。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>【叱り方・ほめ方のお悩み】怒ってしまいそう……『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.8つい言いがちな「さっさとして!」がダメな理由『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.6【しつけのお悩み】物を投げないで!『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.7書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月24日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>ピースタイプの特徴人との和や平穏を大切にします。相手軸で、自分のためより、相手によろこんでもらうためにがんばるタイプです。理由や経緯が大事本質にこだわるので、「なぜこうするのか」「どうしてこうなったのか」を知りたいと思っています。理由や経緯がわかると行動できます。人の役に立ちたい人の役に立ちたいので、相手のよろこぶ顔を見てうれしく感じます。性格タイプ診断(→Vol.1)の質問1で、「相手が食べたいものを聞いて合わせる」のもそのためです。人に迷惑をかけるのが嫌いです。もとから順を追って話したい自分がもとから順を追って話を聞きたいので、相手にも順を追って話します。そのため、話は長くなる傾向があります。話に共感して、最後まで聞いてくれるとうれしく思います。うれしいほめ言葉は「ありがとう」感謝の言葉がやる気の原動力です。やったことに対して「ありがとう」がないと、やる気が出なくなります。「〇〇さんがほめてたよ」と間接的にほめられるのも心に響きます。「なぜ?」「どうして?」が口ぐせ理由や経緯を知りたいので、わかるまで何度も口にします。それらがわからないと、次に進めません。感情がソフトに顔に出るうれしいときは、ふんわりとした笑顔になります。ショックを受けたときや嫌なときは、相手への気遣いもあって、困ったような表情になります。【ピースタイプのケーススタディー 】部屋を片付けてほしい相手軸のピースの子は、学校や外では周りの人に気を遣います。先生からは「しっかりしていますよ」と評価される一方で、家ではだらける子が多い傾向があります。「うちの子、外面がいいんです」と話す親御さんもいますが、外面がいいというより、外でがんばっている分、家で羽を伸ばしていると受けとめましょう。ピースの子が家でぐうたらしていたら、まずはひと息ついて「学校で気を遣っているからだな」「外でがんばっているんだな」と思ってあげてください。そのうえで、やってほしい予定(たとえば、片付けや宿題など)は「一緒にやろうか?」と優しく提案してあげましょう。ピースの子は、親が向き合ってくれたり、話を聞いてくれたりすることが大好き。自己肯定感の向上にもつながります。最初だけでも一緒にやってあげると、しだいに一人でもできるようになるでしょう。「いつまでもぐうたらして!」「今すぐ片付けなさい!」など、大きな声やガミガミ言う伝え方では、心に響きません。攻撃的に言われたことに対して不快に感じ、モチベーションが下がってしまうので逆効果です。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>子どもと対話をしていますか? 『「ほんとのこと」は、親にはいえない』Vol.1【編集者が選ぶ】しつけや声かけに役立つ育児本3冊【しつけのお悩み】お願い、手を洗って!『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.5書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月23日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>ロジカル親へのアドバイスロジカル親の特徴と子育て観お母さんやお父さんがロジカルタイプだった場合のお話をしたいと思います。子どものころから、計画を立てて効率よく動くことが得意なロジカルタイプ。親になった今、自分の計画どおりに進めたいと思うあまり、子どもをせかすことはありませんか?家事や仕事で忙しいときに限って、子どもは思うように動いてくれません。その状態が続くとストレスに感じて、「早くしなさい!」と叱ってしまうんですね。子どもは子どもなりのペースでがんばっています。大人である親のほうが、寛容に子どもを見守ることが大事です。また、ロジカル親は予定どおりにできないことに罪悪感を抱いて、自分を責めてしまうことも......。自分に対しても「予定どおりにできないこともある」と大目にみてあげることが大切です。ロジカル親は、シミュレーションしたうえで自分のペースで進めたい「納得型」です。そのため、子育てについて「目標をもって計画的にできる子に育てたい」「自分で決めたことはやり遂げる子に育てたい」と願う傾向があります。子どもの習い事なども、「やり始めたら最後までやらせたい」と思うことはないですか?子どもが「やめたい」と言い出すと、「途中でやめる=それまでやったものがすべてムダになる」と考えがちなところも。「ここまでやったことからも得られたものがある」と考えて、子どもの意見も尊重してあげてください。ロジカルの親御さんには、「うちの子、ほめるところがないんです」とおっしゃる方がいます。それは、自分で「ほめる基準」を高めに設定し、その基準に達しないと子どもをほめることができないからなのです。たとえばこんな話があります。水が怖くて海に入れない子どもがいました。ロジカル親は「腰まで入れたらほめよう」と思っていましたが、子どもは膝までが精一杯。親は「それではダメ」と思い、ほめることができなかったというのです。その日は膝までしか入れなかったとしても、「膝まで入ることができた」と視点を変えてみてください。ときには「ほめる基準」を下げるおおらかさも大事です。●ロジカル親×ロジカル子の場合似たものどうしのロジカル親子。お互いが自分のペースをゆずらないとぶつかるので、ある程度は親が子どもを尊重してあげましょう。「子どもにも自分と同じように、自分のペースがあるんだ」と認めてあげることで良好な関係が築けます。●ロジカル親×ピース子の場合結論から聞きたいロジカル親と、理由や経緯を大切にするピース子。そのため、「なにが言いたいの?」と言いがちなので気をつけましょう。ピース子は「なんで?」と聞くことが好き。「そう決まってる」などと答えず、理由や経緯を教えてあげてください。また、ロジカル親にはスキンシップが苦手という人も多いです。ピースにはスキンシップが好きな子が多いので、親の歩み寄りが必要です。●ロジカル親×ビジョン子の場合 ※とくに注意が必要な関係臨機応変に動くことが好きなビジョン子は、自分とは真逆に感じるかもしれません。ロジカル親は計画的にできる子にしたいと厳しくしがちですが、「この子は自分とはまったく違う性格だ」と認めることが重要です。また、「〇〇しなさい!」という指示では、命令されるのが苦手なビジョン子にはストレスです。「〇〇できたらすごいんだけどな」と期待をこめた促し方で、やる気を引き出しましょう。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>【叱り方・ほめ方のお悩み】怒ってしまいそう……『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.8つい言いがちな「さっさとして!」がダメな理由『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.6【しつけのお悩み】物を投げないで!『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.7書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月22日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>ロジカルタイプの特徴自分の目標があるとがんばれるタイプです。自分が納得して、「できる!」と思えたら行動します。自分のペースが大事自分が決めたペースで物事を進めたいと思っています。何事も「自分で決めたい」と思い、自分が決めたことは「やろう」とします。計画的に行動する・等身大の目標を立てるゴールや目標を決めて、計画的に進めることが好きです。等身大の目標を好み、大きすぎる目標だとやる気になりません。話は結論から聞きたい結論から、要点を絞って言ってほしいと思っています。「〇〇をいつまでやってほしい」「これはいいけど、あれはダメだよ」のように、ストレートな言い方を好みます。うれしいほめ言葉は“具体的な事実”見たままの具体的な事実を言ってもらえると、うれしく思います。「ちゃんと見てくれている」と感じるからです。むやみにほめるのはタブーです。「できるかな?」が口ぐせ「できるか、できないか」が決断や行動の原動力です。新しいチャレンジのときは「できるかな?」と言って考え、シミュレーションして「できる」と思ったら行動します。感情が顔に出にくい表情はあまり変わりませんが、心のなかで喜怒哀楽を表現しています。うれしいときは、口角を上げて“フッ”と笑うイメージです。【ロジカルタイプのケーススタディー】部屋を片付けてほしいロジカルの子は自分で決めた計画にそって動きたいと思っています。そのため、「今すぐ片付けなさい」とせかされると、自分のペースを乱されたようで不快に感じます。やってほしいことがある場合は、二者択一で決断させてあげるのが効果的です。たとえば、「晩ごはんの前と晩ごはんの後に片付けるの、どっちがいい?」、「今日のうちにやるのと明日の朝やるの、どっちにする?」のように聞いてあげてほしいのです。ロジカルの子は、自分で決めたことはしっかり守ろうとします。ちなみに、二者択一の選択肢に「今すぐ」がある場合、子どもはこれを選ばない傾向があります。そのため、早く片付けてほしいときは、あえて「今すぐ」を入れ、もう一方の選択肢には「今すぐ」ほどではないけれど、わりと近い将来の区切りを入れるのも一案です。テレビをみていたら、「今すぐとその番組が終わったら、どっちがいい?」など、これならいいかなと思えるタイミングを選択肢に入れてみてくださいね。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>【叱り方・ほめ方のお悩み】怒ってしまいそう……『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.8つい言いがちな「さっさとして!」がダメな理由『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.6【しつけのお悩み】物を投げないで!『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.7書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月21日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>子どもへの「伝え方」、3つの秘けつここで、「伝え方」のポイントをまとめてみましょう。秘けつ【1】自分を知って、子どもを知る子どもとやりとりをしているなかで、「なんかかみ合ってないなぁ」と感じるときってありませんか?それは、コミュニケーションギャップが生じているときです。その解決の近道は、相手(子ども)を知ることではなく、まずは自分を知ることです。とはいえ自分を知るといっても、なかなか難しいもの。自分で自分のことを知っているつもりでも、案外わかっていないことが多いのです。そこで性格統計学を使って、自分の性格タイプを知りましょう。自分はどんな価値観で、どんな行動パターンを好み、どんなことをされたり言われたりすると嫌だろう......?そんなことを客観的に知り、振り返ってみましょう。次に、お子さんの性格タイプを知りましょう。すると自分とわが子との違いに気づくはずです。お互いどんなことがストレスになるのか、どんな言葉だとうれしいのか。比べてみるとけっこう違うことがわかります。性格統計学はその違いに着目し、円滑な人間関係を築くための解決策を体系化しています。親子で生まれもった性格が違う場合、親がわが子の性格タイプに合わせて、上手な伝え方と受けとめ方を実践すればいいのです。秘けつ【2】上手な受けとめ方を知るじつはこの本を出版するとき、受けとめ方に特化した本にしようと思ったほど、対人コミュニケーションにおいては「受けとめ方」が重要と考えています。とくに親子の場合、会話のキャッチボールをしていなくても、子どもの行動や態度(たとえば「また宿題していない」「あぁ、遅刻しそう」というようなこと)がすべて目に入ってきますよね。それを親がどう受けとめるかが、コミュニケーションのカギになります。子どものマイペースな言動にイラッとして、ついキツい言葉をかけてしまうことがありますよね。その繰り返しでは、子どもの自己肯定感は育たず、やる気が下がってしまいます。一方、親は怒ったり叱ったりするばかりで自己嫌悪になってしまうことも。どちらが悪いわけでもなく、伝え方や受けとめ方がうまくできていないことで、そのような悪循環になるのです。そこで、まずは親が「受けとめ上手」になりましょう。「子どもは私とは違う人間だ」と認め、それを受け入れるのです。「この子は反抗しているわけではなく、こういう性格なんだ」と頭を切り替えてみてください。たったこれだけのことですが、「受けとめ方を変えただけで、自分自身の心が軽くなりました」とうれしそうに報告してくださる親御さんがたくさんいます。「なんでやってくれないの?」「どうしてできないの?」そんなふうにイライラしてしまうのは、「今やるのが当たり前」「私が子どものころはできたのに」と、自分の基準で受けとめているから。「わが子は、考え方も、行動パターンも、物事の優先順位も、自分とは違う」と受けとめることでイライラが減って、子育てがラクになりますよ。秘けつ【3】子どもに伝わる伝え方を知る性格タイプによって、心に響く言葉、響かない言葉というものがあります。ほめる言葉も叱る言葉も、子どもにきちんと伝わらなければ意味がありません。親が愛情をもって一生懸命伝えているつもりでも、子どもには響いていない、つまりまったく伝わっていないということがあります。「何回言えばわかるの」と、繰り返し言うことに疲れたという親御さんもいますよね?でもそれは、「相手にわかるように伝えていなかった」からなのです。ここで、性格統計学の目指すところをご理解いただくために、わかりやすいストーリーでお伝えします。コミュニケーションをキャッチボールに例えたストーリーです。人間をタイプに分け、ロジカルタイプを青い子、ピースタイプを黄色い子、ビジョンタイプを赤い子のように、色分けしてお伝えします。赤い子は、赤いボールでコミュニケーションをとります。赤い親から赤い子にはボールが1回で届きますが、青い親から赤い子にはボールがなかなか届きません。ボールの色が違うと、100個投げても、2個くらいしか受けとめてもらえないのです。では、青い親が赤い子にボールを受けとめてもらうには、どうすればいいでしょうか?答えは、「赤い子には赤いボールを投げる」です。この場合、ボールとは「言葉」のこと。わが子のタイプに合った「ほめ方、励まし方、叱り方」を知って、その子の色のボール(言葉)を投げてあげればいいのです。性格統計学で子どものボールの色(性格タイプ)を知ると、その子が受けとめやすいように、ボールの色を変えて投げることができるようになります。そして、親の引き出しの中にも、わが子と同じ色のボールをストックしておくことが大事です。青い子には青いボール、黄色い子には黄色のボール、赤い子には赤いボールをストックしておくことで、タイミングを逃さずに投げることができますよ。その子が受けとめやすい色のボールを持っておいて、それを投げる。つまり、その子に合わせた伝え方をすれば、子どもは親の言葉を素直に受けとめやすくなるのです。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>子どもを伸ばす褒め方とは?『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.1挨拶やお礼を子どもに強要すると逆効果に……正しい促し方は?『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.5【叱り方・ほめ方のお悩み】やる気を出してほしい『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.10書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月20日<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>>なぜ子どもは言うことを聞いてくれないのかその言葉、きちんと伝わっていますか?「子どもが言うことを聞いてくれない......」そんなふうに感じたことありませんか?子どものためを思って言っているのに、思うように動いてくれなくていつもイライラ......。「宿題しなさい」「ゲームをやめなさい」「お風呂に入りなさい」と日々繰り返すやりとりに、ストレスを感じている方が多いようです。これはそもそも、お母さんの言いたいことがお子さんに「伝わっていない」のかもしれません。「聞いてくれない」のではなく、原因は「伝え方」。「自分の伝え方を変えてみるといいのかも」と、一度立ち止まってみませんか?この本では、人を性格別にロジカル、ピース、ビジョンの3つのタイプに分けて、その子に合った具体的な伝え方を紹介します。それぞれのタイプによって好んで使う言葉や、言葉の受けとめ方が違うので、たとえ親子であっても、タイプが違えば伝わる言葉が違うということがわかります。多くの親は、自分が正しいと思うことを、子どもに何度も言い聞かせますよね?それは、子どもが後から困らないようにという親の愛情からなのですが、親子でタイプが違う場合、子どもに伝わらないだけでなく、逆にストレスをかけていることもあるのです。このくい違いを「コミュニケーションギャップ」といいます。これによって、何度言っても聞いてくれない、動いてくれないということが起こってきます。なぜなら、言いたいことがちゃんと伝わっていないからなのです。では、コミュニケーションギャップはどうやって解消すればよいのでしょう?解決策はとても簡単です。わが子の性格タイプに合った「伝え方」に変える、ただそれだけです。きちんと伝われば、子どもはやる気になります。やる気になれば、その日から行動が変わります。コミュニケーションギャップ コミュニケーションギャップとは、お互いに理解し合うべきコミュニケーションで、言葉の理解の仕方や価値観のズレ、情報の不足などによってくい違いをみせることをいいます。人間関係で悩んでいる場合、原因はこのコミュニケーションギャップによることが多いです。コミュニケーションは、量より「質」よい人間関係は、コミュニケーションがうまくとれていることが多いです。自分の言ったことが相手に伝わる、自分の言ったことを相手がわかってくれる、相手が言っていることがわかる。そんな感覚だと思います。それに対して、人間関係がうまくいかないときはどうでしょうか?自分の言ったことが相手に伝わらない、相手がわかってくれない、または相手の言っていることが理解できない。こういうときはコミュニケーションがうまくとれず、なんとなく関係がぎくしゃくしてしまいがちです。子どもとの関係も、それとよく似ています。「うちの子、なんだか育てにくい......」と悩んでいる親御さんのお話を聞くと、「子どもの考えていることが理解できなくて......。コミュニケーション不足かしら?」と、親子で一緒に過ごしたり、話をしたりする時間が少ないことに原因があると思っている方が意外と多いのです。とくに、仕事をしている親御さんからこのようなお話をよく聞きます。しかし、ほんとうの原因はコミュニケーションの「量(=時間)」ではありません。重要なのは「質」なのです。では、質の高いコミュニケーションとはどういうものでしょうか?高尚な会話をしているということではありません。お互いの言っていることが理解できて、共感したり、分かち合ったりできる状態をいいます。逆に質の低いコミュニケーションは、意思疎通がうまくできていない状態です。話がかみ合わない時間が増えれば増えるほど、お互いにイライラしてしまうという悪循環に。話がきちんとかみ合っていれば、コミュニケーションの時間は少なくても、人間関係はうまくいくのです。では、質の高いコミュニケーションをとるにはどうしたらよいのでしょうか?ポイントは、子どもの性格タイプに合った「伝え方」を知って実践すること、「言われたくない言葉や、されたくないこと」を知って、それを言ったりやったりしないことです。タイプによって、響くほめ方や叱り方、促し方などが違います。言われたら嫌な言葉やされたくないことももちろん違います。この本では、ロジカル、ピース、ビジョンそれぞれのタイプの特徴を具体的に紹介しますので、まずは親御さんとお子さん、それぞれのタイプを知って役立ててくださいね。まずはタイプを調べましょう2つの質問で診断この本では、人間をロジカル、ピース、ビジョンの3つのタイプに分けて紹介します。まずはお子さんがどのタイプかを知りましょう。診断の仕方はとっても簡単。お子さんに、次のページの2つの質問に答えてもらうだけです。答えは、できるだけすばやく直感で選んでもらってくださいね。お子さんに答えていただくのが難しい場合は、おうちの方がお子さんをイメージして答えてみてください。A ロジカルタイプB ピースタイプC ビジョンタイプお子さんのタイプはわかりましたか?次は、お母さん、お父さんも診断してみましょう。ここで大事なコツがひとつ。それは、自分自身が子どもに戻った気持ちで答えることです。大人の忖度はせずに、素直に答えてくださいね。それぞれのタイプには次のような特徴があります。●ロジカル:自分のペースが大事。具体的にほめられるとうれしい●ピース:自分より相手が優先。「ありがとう」がほめ言葉●ビジョン:やりたいかやりたくないかで行動。「すごい」と言われるとがんばれる人によっては、「ややロジカル寄りのピース」「ややピース寄りのビジョン」という方もいるでしょう。「このタイプなら絶対こうするべき」としばられすぎず、コミュニケーションのヒントとして役立ててみてくださいね。次回からタイプごとの詳しい解説を紹介します。(稲場真由美『わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』(小学館・発売/小学館クリエイティブ・発行)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『わが子がやる気になる伝え方』の他の記事も読む>><関連リンク>子どもを伸ばす褒め方とは?『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.1挨拶やお礼を子どもに強要すると逆効果に……正しい促し方は?『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』Vol.5【叱り方・ほめ方のお悩み】やる気を出してほしい『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.10書籍『わが子がやる気になる伝え方~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~』について「何度言っても子どもが言うことを聞かず、つい怒鳴ってしまうのが悩み」「子どもに響く言葉が知りたい!」「一般的な声がけがわが子に通用せず、困っている」そんなママ&パパは必見!12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人には「生まれもった性格」のタイプがあるのだそう。そのタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が異なります。伝えるために大切なのはタイプに合った声がけをすることです。この書籍では子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分け、各タイプのほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説しています。さらに、親についても同様に3タイプ別の傾向を紹介。親子で「生まれもった性格」が異なる場合の対処法も説明されています。子どもの性格タイプを知り、それに合ったやる気になる声がけをすれば、今度こそすんなり言うことを聞いてくれる可能性大。わが子の自己肯定感を高めることもできるおすすめの一冊です。稲場真由美さんのプロフィール1965年富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会代表理事。人間関係研究家。自身の人間関係の悩みから新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、延べ12万人の統計データをもとに「性格統計学」を考案・開発。このメソッドを「ひとりでも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いでセミナーや講演、カウンセリングを行う。公立小学校のPTA講演で多くの実績があり、2016年には文部科学省の調査研究事業で教員向けのコミュニケーション研修として採用され、高い評価を得た。ウェブで学べる「伝え方コミュニケーション検定」をとおして、大学生や子育て中のお母さん、就職や転職を考えている方々にもそのメソッドを伝えている。著書に『人間はたったの4タイプ仕事の悩みは性格統計学ですべて解決する!』(セブン&アイ出版)、『たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方』(WAVE出版)がある。
2021年11月19日(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)子どものトイレトレーニングは何歳からはじめましたか?2歳を基準にその前後ではじめている人が5割! 保育園によっては、積極的に早めにトイトレはじめるところも多いですよね。また、幼稚園への入園を考えている人にとっては、オムツが外れていることが条件になることも!それでは、先輩ママたちはどのようにトイトレを進めたのか、その方法を見ていきましょう。とにかく褒める!とにかくトイレに行っただけでも、褒める。(34歳/小売店/販売職・サービス系)できたらすごい~を連発してほめまくる。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)好きなぬいぐるみに気を取らせてトイレに行かせたり、とくかく褒める!(28歳/情報・IT/技術職)子どもの能力は褒めて伸ばす! はやりの育児法と同じで、とにかく褒める! というママが多数でした。トイレに誘っても、おしっこが出ないときもあります。トイレの前まで行っているのに便座に上がってくれないことも……。それでも「トイレまで行けたね! すごい!」「がんばったね!」と褒められれば、子どもも悪い気はしないはず。心のなかではがっかりすることがあっても、顔には出さないようにしましょう!トイレを楽しい場所に演出!トイレを明るくする。好きなキャラクターの人形やポスターを貼って楽しくする。(37歳/主婦)おまるを子どもの好きなキャラクターにした。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)トイレの声かけを楽しくなるよう歌って行った。(40歳以上/情報・IT/秘書・アシスタント職)家の構造上、隅のほうにあったり、窓がなかったり、トイレは普通の部屋とは雰囲気が違います。そこでママたちが工夫したのは、トイレを明るく楽しい空間に変えること。子どもが大好きなキャラクターを利用するのは効果大です。大人目線ではなんでもないことですが、「水がゴーッと流れていくのは、大きな音がして怖い」という子もいます。音楽をかけてあげるのもオススメですよ!ご褒美を用意したご褒美のお菓子で釣った。(38歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)ご褒美として好きな果物をあげた。(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)好きなキャラクターのシールをご褒美シールにして、トイレに行けたら台紙に貼らせた。(31歳/機械・精密機器/技術職)ご褒美があればがんばれるのは、大人も子どもも同じ。普段はあげない食べ物系のご褒美はテンションもあがりますね。食べ物以外で人気のご褒美は、シールです。子どもたちはシールを自分で貼るのが大好き!「キャラクターシールやかわいい100均のシールをオリジナル台紙を作って貼らせてあげる」というママが多数です。シールを貼るためにトイレへ行く回数が増えれば、トイトレもはかどりますね。推しパンツを購入!かわいいパンツを買った。(34歳/学校・教育関連/専門職)気に入ったキャラクターのパンツをはかせる。もらしたら泣き顔になるオムツを使う。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)トイレトレーニングに使うおまるやパンツを子どもに選んでもらいモチベーションを上げてもらう作戦にしました。(40歳以上/主婦)パパやママ、お兄ちゃんお姉ちゃんたちがはいているパンツは、小さな子どもたちの憧れアイテムです。「パンツかっこいいね~」という褒めコメントと一緒に推しキャラのパンツを取り出せば、一気にモチベーションアップ!全体の生地が分厚いトレーニング用のパンツは吸水性があるので、漏れてびしょびしょになることも少ないです。おしっこが出た感覚がわかりやすいトレーニングおむつもオススメ。かっこいい、かわいいパンツをたくさん用意してあげましょう!まとめトイレトレーニングは、親も子も楽しく取り組むのが一番!「トイレでおしっこをするとほめられる! いいことがある!」という楽しい雰囲気づくりが大事ですね。また、保育園や幼稚園ではトイレがきちんとできるのに、家だとできない! ということもありますよね。子どもだって、オムツのほうが楽なことに気がついているのかも……。そんなときは、「ちょっと甘えたいんだなぁ」と、どっしりと構えてみてください。それでも、「なんでできないの?」とイライラしてしまうなら、一旦お休みすることも考えてみて。トイレの絵本を読んであげたり、お人形やぬいぐるみにトイレの真似をさせたり、普段の遊びにもトイレのイメージを取り入れるのもオススメですよ。みんな、いつかはトイレができるようになります。あまり根を詰めず、成長すればできるようになるくらいの気軽な気持ちで取り組んでくださいね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年7月1日~7月19日調査人数:151人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年11月07日好きな人に気持ちを伝えたいけど、どうすればいいのかわからない……と悩んでいる人はいませんか?思いを伝えるのはとても勇気のいることですし、失敗はしたくないですよね。今回は、男性の実際の経験談をもとに、告白が成功しやすくなる伝え方をご紹介します。■ イベントの前の時期にする「やっぱりクリスマスや誕生日などイベント前になると人恋しくなりますね。周りが彼女持ちだとうらやましくなってしまいます。イベントが近づくにつれて恋愛モードになることが多いです」(30歳男性/メーカー)クリスマスや誕生日などのイベント前は、つい人恋しくなりやすいもの。周囲が盛り上がるタイミングでは、自分が置いて行かれるように感じて寂しく感じますよね。そう感じるのは、男性も同じようです。このタイミングで、男性の様子をうかがいながら気持ちを伝えると、関係が発展する可能性が高まりますよ。■ 感謝したりほめたりする「彼女はすごく緊張している様子でした。そんななか、日ごろの感謝の言葉も交えて、一生懸命気持ちを伝えてくれたのがうれしかったです。作りすぎない一生懸命さがとてもかわいらしく、愛おしいと感じました」(28歳男性/運送)自分の思いを伝えるのは、とても勇気のいることです。だからといって雑にしてしまうのではなく、きちんと思いを伝えようとする姿勢が大切なよう。日ごろの感謝や、どこが好きなのかをプラスすることで、男性のなかの満足度が上がり、告白の言葉も届きやすくなる可能性があります。恥ずかしがらずに、まっすぐ思いを伝えることを意識してみましょう。■ 楽しかったデートの別れ際に「いいなと思っている女の子とのデートで、別れ際に告白されました。帰る時間が近づいてきたら自分も離れたくない気持ちが高まってきて、OKの返事をしました」(29歳男性/教育)楽しいデートの別れ際は、お互いに「離れたくない」という気持ちが高まりやすいタイミングです。男性のなかの「また会いたい」や「まだ帰りたくない」という思いが告白を後押ししてくれるのかもしれません。デートした日に告白するなら、別れ際の、お互いの気持ちが高まった瞬間を選ぶようにしましょう。■ すべては告白の成功のために告白のタイミングや言葉を意識するだけで、相手への伝わり方が大きく変わる場合があります。勇気が必要なことですが、きちんと自分の思いを伝えるのがポイントです。彼との関係の進展を目指して、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月29日普段、“自律神経”を意識して生活することはありますか?「だるい」「眠れない」「やる気がなかなか出ない」「いつもイライラしてしまう」などの様々な心身の不調は、もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。そこで今回はヨガインストラクターでもある筆者が、自律神経のバランスを整えたいときにおすすめなヨガのポーズと呼吸法を紹介していきます。ぜひお試しくださいね!自律神経とは?自律神経とは呼吸器官や消化器官などの活動を調整する神経で、私たちの意思とは関係なく働いているもの。自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ち、基本的には人が起きて活動しているときは交感神経、リラックスしているときや寝ている時間は副交感神経が優位になります。そして、この2つの神経がアクセルとブレーキのようにバランスをとりながら状況に応じて働いているのです。そのため、自律神経を乱れさせないためには、この2つの神経のバランスを崩さないことが重要なのです。自律神経が不調になる原因1.生活習慣睡眠不足や栄養がかたよった食生活など不規則な生活をしていると、自律神経のバランスが崩れやすくなると言われています。2.ストレスストレスを感じることで、副腎皮質ホルモンやアドレナリンが分泌されると言われています。この副腎皮質ホルモンやアドレナリンは、血圧上昇や免疫抑制などを引き起こす作用があり、交感神経を優位にする働きがあると言われているんです。そして、交感神経が優位になり続けてしまうことで、副交感神経とのバランスが崩れてしまいます。心身の不調を感じたとき、その原因が風邪や病気ではない場合はもしかしたら自律神経の乱れがあるかもしれません。そういうときは、今の生活習慣やストレスなどを、自分自身で今一度見直してみたほうがいいでしょう。自律神経のバランスを整える方法呼吸を意識して行ない、筋肉の緊張をやわらげるヨガや呼吸法は、自律神経のバランスを整えるのに有効と言えます。では、早速やり方を見ていきましょう!ストレス軽減にもオススメ!「均等呼吸法」吸う息、吐く息の呼吸の長さを一定にして、意識的に呼吸をする方法です。\動画で「均等呼吸法」にチャレンジ!/始めは4秒ずつからスタートし、慣れてきたら8秒で行ないましょう。呼吸を入れる量をコントロールしながら、無理なく行なってみてくださいね。呼吸を深める3分ヨガ肩周りや背中をほぐし、胸を開きやすくすることで呼吸が入りやすくなります。ぜひ動画を見ながら一緒にやってみてくださいね。\動画で「呼吸を深める3分ヨガ」にチャレンジ!/やり方をチェック!1.あぐらで座り、胸の前で手を合わせ、息を吸いながら腕を持ち上げる2.吐く息で手を横から開き下ろす3.数回繰り返す※肩甲骨を刺激するように腕はやや後ろに下ろしながら行なう※上半身を大きく縦に伸ばしながら深く呼吸を送る4.右手を頭の後ろにして肘を開き、左手は体のそばに置く5.吸う息で右肘を後ろに引き、胸を開く6.吐く息で右肘を左の膝に寄せお腹を縮める※右肘は外に開いたまま、右の胸を左膝に近付けるように吐く息で深く身体を捻る意識で行なう7.反対も同様に行なう8.股関節の下に膝をつき、四つん這いに戻る9.息を吸いながら、左手を持ち上げ目線を左手へ移す10.吐く息とともに、左手を右腕の下から潜らせる11.左手の平を上に向け、左の肩とこめかみをつく12.余裕があれば右手の指先を頭の先の遠くにつく※お尻を後ろに引き、肩周りや背中の筋肉を緩めるように行なう13.四つん這いに戻り、反対も同様に行なう14.息を吸いながら背中を伸ばしつま先を立てる15.吐く息でお尻を上に引き上げダウンドックポーズ16.重心を前にシフトし、ゆっくり上体を下ろす17.両手を頭の横につき、上体起こし、胸を引き上げ肩を下げ首を伸ばす18.数呼吸したらポーズを解放し、右足を曲げて右手で足の甲を掴み、左手は真っ直ぐ伸ばす19.右足の付け根から持ち上げ、左手で地面を押し胸を大きく引き上げる20.反対の足も同様に行なう21.最後に両足の足の甲を掴み、吸う息で上半身、下半身を一気に引き上げる22.数呼吸し、好きなタイミングでチャイルドポーズに戻りお休みするまとめご紹介したヨガや呼吸法以外にも、生活習慣を見直したり、ストレスが溜まらないようなライフスタイルを心がける、良質な睡眠や食事も積極的に取り入れるなど、様々な取り組みで自律神経のバランスを整えることができます。ぜひ参考にしてくださいね。©SFIO CRACHO/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年09月20日寝てばかりで非協力的な夫をどうにかしたい……!と日々悩んでいる女性は多いですよね。そんなときチェックしておきたいのは、ぐうたら夫をやる気にさせる言葉です。そこで今回は、ぐうたら夫をやる気にさせるうえで効果的な魔法の言葉をご紹介していきたいと思います♪(1)積極的に褒めてほどよく持ち上げるぐうたらな夫をやる気にさせるには、積極的に褒めてほどよく持ち上げるのが大事なポイントです。なんだかんだ褒められたり肯定されたりすれば、どんな男性も悪い気にはなりません。少しでも家事や育児のことを褒められれば、今日はやる気出して頑張ろうかなという心理にもなるものです。ある程度は褒めて夫を適度にコントロールすることも、テクニックとしては覚えておきたいですね。(2)意外と効果的な「一緒にやろう」の言葉「一緒にやろう」などの声がけは、意外と効果的なことも多いです。一方的にあれやってこれやってと声をかけるだけでは、負担に感じてイラッとしてしまう男性は少なくありません。ですが優しく「一緒にやろう」と声をかければ、しぶしぶながらも、やる気を見せてくれることは多いでしょう。(3)やっぱり嬉しい「いつもお疲れ様」の言葉ぐうたらな夫をやる気にさせるには、「いつもお疲れ様」などの言葉をかけて優しく対応することも大事ですね。妻からそんな嬉しい言葉をかけてもらえれば、なんだかんだやる気を出す男性は多いです。夫も冷徹ではないため、優しく気遣ってもらえれば、それに応えてあげたいという心理にはなるものでしょう。(4)「すぐじゃなくていいから」夫に家事を要求する際には、すぐにやってもらうことを求めてしまいがちです。「すぐじゃなくていいから、ゆるく、今日中にはお願い」と言われれば、負担には感じない男性は多いでしょう。あえてゆるめに伝えることが、夫をやる気にさせることにつながるというわけです。ぐうたら夫の存在に悩まされる日々からは、いい加減抜け出したいですよね。ぜひ魔法の言葉をチェックして、夫を上手にコントロールできるテクニックを身につけていきましょう!(恋愛jp編集部)
2021年08月15日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。 前回 、お留守番以前に、心配性な性格のせいで鍵っ子にもなれないムスメ。▼前回のお話 お留守番は何歳からできるの? ~ムスメ、初めてのお留守番練習:前編~【ムスメちゃんとオコメちゃん 第122話】 まずは緊張感を持ちつつも、留守番に対する恐怖を取り除かないと…と思っておりました。そんな話を夫婦でしていたある休日のこと。パパの策によってムスメがやる気になった!ずっと顔を見て通話していれば、こちらとしても安心ですね。最初は10分! 十分だ!これでちょっと、自信がついてくれるでしょうか…?ドキドキしながら、1分で着くコンビニへ向かいました。次回、その様子をお伝えします…!(ちなみに4歳オコメも残ると言い張るので姉妹のチャレンジとなりました)
2021年07月17日一緒に暮らしていると、LINEは業務連絡用ツールになってしまいがち。だからこそ、応援LINEを送ることで、旦那様のやる気を引き出せるかも!今回は、旦那様に送るべき【応援LINE】についてご紹介いたします。(1)「お疲れ様」シンプルな言葉ですが、男性にとっては癒される一言になる様子。とくに一家の大黒柱としての責任感をもっている男性は、大きなプレッシャーを抱えているかもしれません。その重圧に寄り添って、「今日もお疲れ様、いつもありがとう」と労ってあげましょう。ねぎらいの言葉に、旦那様は「もっと頑張ろう!」と奮起するはずです。(2)「ムリしないでね!」職場はときに、戦場に例えられるほど過酷だと言われています。すでに頑張りすぎて疲労困憊している中、「ムリしないでね」と優しいLINEが来たら、旦那様はホッとするはず。反対に「もっと頑張って!」という言葉は追い討ちのように感じてしまうので注意が必要です。家族である奥様が安らぎを与えることで、旦那様は職場で戦えるでしょう。(3)「今日は何食べたい?」励ましやねぎらいの一言ではありませんが、ご飯に関する話題は旦那様の心にヒットします。帰宅したら美味しいご飯が待っていることを思えば、やる気が湧いてくるのです。その上、奥様が自分の食べたいものを作ってくれると思うと、嬉しさがこみ上げてくるもの。「大事にされているな」と実感し、ますます仕事に奮闘しようと感じることでしょう。(4)「美味しいお酒ゲットしたから、今夜飲もう!」こちらも一見応援メッセージとは異なりますが、旦那様の心をグッと掴む一言となります。ご飯と同じように、楽しみが待っていると思うと、人は頑張る気力が生まれるのです。旦那様がお酒が苦手なら、スイーツなど他の好物でもいいですね。旦那様を思って購入したことがわかるものなら、大いに喜ばれるはずですよ。旦那様のやる気がアップする【応援LINE】をご紹介いたしました。仕事中もLINEを使用して遠くから支えてくれる奥様に、旦那様はキュンとしてくれるはず。毎日大変な旦那様のためにも、ぜひ応援の気持ちを伝えてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年07月06日「人間は自分の顔を見ると、無意識のうちに脳が刺激され、やる気や意欲を引き起こすドーパミンが放出されることがわかりました。仕事や勉強を始める前に自分の顔を見ることで、モチベーションが上がる可能性もあります」こう語るのは、大阪大学大学院生命機能研究科の中野珠実准教授。先月、イギリスの科学専門誌で発表した、中野准教授らによる研究結果が話題を呼んでいる。他人の顔よりも自分の顔を見たときのほうが、やる気を強化する“報酬系”と呼ばれる神経回路が働き、ドーパミンが放出されることが明らかになったというものだ。はたして、どんな研究なのか。「まず、人間の脳が潜在意識レベルで、自分の顔と他人の顔をどの程度見分けているかを調べました。20代の女性22人に協力してもらい、意識レベルでは顔が提示されていることに気づかないサブリミナル(0.025秒)の速さで、自分と他人の写真を次々に見せる。そこで脳がどのように反応するか、その違いを調べてみたのです」その結果、無意識の状態でも、脳は自分の顔が提示された瞬間に腹側被蓋野というドーパミンを放出する部位が強く反応することがわかったのだ。一方、他人の写真が提示された瞬間は、腹側被蓋野ではなく、偏桃体という不安や恐怖に反応する部位が活動することが判明した。「つまり、人間の脳は、潜在意識レベルで、自分と他人の顔を見分けていたのです」では、無意識状態ではなく、意識的に自分の顔や他人の顔を見た場合では、脳はどう反応するのか。中野准教授によると、魅力度が上がった自分の顔を意識的に見た場合は“報酬系”が働く。だが、盛りすぎた顔、疲れた顔やさえない顔、変顔などを意識的に見た場合は、“報酬系”が抑制され、むしろ逆効果になるという。これは他人の顔を見たときも同様で、いくらきれいに盛っていても、ドーパミンは出ないそうだ。「サブリミナル提示だと、自分の顔であればどんな状態でも“報酬系”が働きますが、意識的に自分の顔を見るときは、自身が魅力的だと思える程度に盛った顔にすることで“報酬系”が働くのです」そこで本誌がおすすめしたいのが、自分のお気に入りの顔写真を撮り、スマホの待ち受け画面にする、やる気向上作戦だ!たとえば、これから仕事に行くというときや、家事や介護を始める前に、自分のお気に入りの顔をスマホで見て、モチベーションを上げよう。「お気に入りの顔写真を見たときは、気分が高揚します。そうすると、そこから快楽へとつながっていく。さらに、その写真が笑顔であれば、ポジティブなエモーションにもなるかもしれません」ならば、お気に入りの昔の写真でも効果があるのだろうか。「昔の自分の顔を見ると、脳内の海馬という記憶をつかさどる部分が働きます。“あのころはよかったな”など、雑念が生まれる可能性もあるので、できれば、今の自分のお気に入りの顔を待ち受けにしたほうがいいですね」最近は簡単操作で、自動できれいに盛ってくれる無料の自撮りアプリがたくさんある。ダウンロードして、遊び感覚で1枚作ってみてもおもしろい。ところで、潜在意識レベルでは、一瞬で“報酬系”が働いてドーパミンが出ることはわかったが、意識的に顔を見るとなると、どれくらい時間をかけるべきなのだろう。「2秒ぐらいの“チラ見”でいいと思います。逆にガン見はしないほうがいいですね。ず〜っと見ていると、もっと目を大きく見せたいとか、気になる部分が目につき始めて、やはり雑念が生まれてしまいますので」コロナ禍による自粛生活に加え、これからはイヤ〜な梅雨を迎える。しかし、こんな時期こそ、やる気や元気を自製するのである。なお、写真だけでなく、きれいに化粧をした生の自分の顔を見て、気持ちを上げることもできる。「外に出ないと化粧もしなくなりますよね。こうなると負のループ。たまには鏡の前に座って、魅力的な顔に変えてみる。『あっ、変わった!』と、鏡の中の自分を見て思えたら、気持ちも上がっていると思います」自分の顔こそ、最大のやる気スイッチなのである!
2021年06月13日家事に介護に、毎日やるべきことは山積みなのに、出口の見えないコロナ禍、しかも梅雨で意欲はそがれるばかり……。そんな折に発表された「自分の顔を見るとやる気が出る」という研究結果。それってホント?どういうこと!?「人間は自分の顔を見ると、無意識のうちに脳が刺激され、やる気や意欲を引き起こすドーパミンが放出されることがわかりました。仕事や勉強を始める前に自分の顔を見ることで、モチベーションが上がる可能性もあります」こう語るのは、大阪大学大学院生命機能研究科の中野珠実准教授。先月、イギリスの科学専門誌で発表した、中野准教授らによる研究結果が話題を呼んでいる。他人の顔よりも自分の顔を見たときのほうが、やる気を強化する“報酬系”と呼ばれる神経回路が働き、ドーパミンが放出されることが明らかになったというものだ。はたして、どんな研究なのか。「まず、人間の脳が潜在意識レベルで、自分の顔と他人の顔をどの程度見分けているかを調べました。20代の女性22人に協力してもらい、意識レベルでは顔が提示されていることに気づかないサブリミナル(0.025秒)の速さで、自分と他人の写真を次々に見せる。そこで脳がどのように反応するか、その違いを調べてみたのです」実験で使用した機材はMRI(強い磁石と電波を利用し、人体のさまざまな断面を撮像する装置)。22人に装置の中に1人ずつ入ってもらい、瞬時に写真を提示して、脳内の血流量を測定。その数値データから、脳のどの部分が活動したのかを調べたという。その結果、無意識の状態でも、脳は自分の顔が提示された瞬間に腹側被蓋野というドーパミンを放出する部位が強く反応することがわかったのだ。一方、他人の写真が提示された瞬間は、腹側被蓋野ではなく、偏桃体という不安や恐怖に反応する部位が活動することが判明した。「つまり、人間の脳は、潜在意識レベルで、自分と他人の顔を見分けていたのです」では、無意識状態ではなく、意識的に自分の顔や他人の顔を見た場合では、脳はどう反応するのか。「自分と他人の顔で、少しきれいに盛った写真と、極端に盛った写真で比較して実験をしました。まず、少しきれいに盛った自分の顔を見たときは、“報酬系”が働いてドーパミンが放出されたのに対し、極端に盛った自分の写真では放出されませんでした」中野准教授によると、魅力度が上がった自分の顔を意識的に見た場合は“報酬系”が働く。だが、盛りすぎた顔、疲れた顔やさえない顔、変顔などを意識的に見た場合は、“報酬系”が抑制され、むしろ逆効果になるという。これは他人の顔を見たときも同様で、いくらきれいに盛っていても、ドーパミンは出ないそうだ。
2021年06月12日彼氏に対しての不満や嫌な部分は、少なからずあるのではないでしょうか。「ここを直してほしい」と、彼氏にどうしても直してほしい部分があるとき、彼のプライドを傷つけずに伝える方法があれば、知っておきたいもの。実際のエピソードと一緒に、彼氏のプライドを傷つけずに伝える方法をご紹介します!■ 直してほしい部分を友達の話として伝える「彼氏に対してイヤだなって思ってるところを、私の友達の悪いところにして彼氏に話します。『俺もかも……』って気が付いてくれるのか、次のデートからは気にならなくなります」(25歳/営業)彼氏の直してほしい部分を、友達の直してほしい部分にすり替えて、自分の気持ちを打ち明けるのもアリ。表には出さないけど、心のなかで「自分もそうかもしれない……」と、そっと反省する男性もいるようです。直接直してほしい部分を言われたわけではないので、プライドもあまり傷つかずに済むでしょう。友達カップルに例えて、直してほしい部分を伝えるのも、説得力があるかもしれません。ただし、勘が鈍い彼氏には伝わりにくいかもしれないので要注意。■ 笑い話にしながら伝える「私はいつも彼氏と冗談を言い合ってるときに、注意したいことをぶっこみます。そしたら、『ごめんね~』ってさらっと認めてくれるし、嫌な雰囲気になりにくいです」(27歳/化粧品販売)彼氏の嫌な部分を真剣に話し合おうとすると、直接的すぎて思いっきりプライドを傷つけてしまうことがあります。プライドを傷つけてしまうと、直してくれるどころか、不機嫌になりケンカに発展してしまう場合も……。冗談めいた話をしている最中なら重い空気になりにくく、彼のプライドも傷つきにくいので、注意する絶好のチャンス。まずは彼氏と楽しい雰囲気を作ってから、直してほしい部分を伝えてみてくださいね。意外とすんなり受け入れてくれるかもしれません!■ 彼氏が信頼を寄せている人から伝えてもらう「私が注意すると機嫌が悪くなって直してくれる気配もないので、彼氏が尊敬してる友達や先輩に言ってもらうようにしています。そしたら、まるで別人かのように改心してくれるんですよね~」(28歳/看護師)女性に注意されるより、男性に注意されるほうが、プライドが傷つきにくいようです。特に彼氏が尊敬している同僚や先輩などに伝えてもらうと、より効果が期待できます。彼氏の友達や同僚とも、ある程度交流を持っておくと、いざというとき助けてくれるかもしれません。上手にネットワークを作っておきましょう!■ 彼氏に対するリスペクトも大切に直接的に注意をされても、男性は女性の前で「かっこよくいたい」という気持ちが邪魔してしまうもの。なかなか素直に彼女の意見が受け入れられないのもわかりますよね。ヘタに注意してケンカになってしまえば、関係がこじれる恐れもあります。彼氏のプライドを傷つけないよう上手に注意して、心地良い関係を築きましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月10日子供が宿題をできないとどうして?と悩んでしまいますよね。子供が宿題をできない理由には、子供のやる気がなかったり、集中力が続かなかったりすることが考えられます。さらには親の接し方や、子供自身が発達障害であることが原因になることも。障害を持っていたとしても、親の接し方で子供が宿題に前向きになれることがあります。今回は、宿題ができない理由や、やる気を出す方法を紹介します。子供が宿題をできない理由は?子供が宿題をできないのには、様々な理由が考えられます。宿題ができないのは発達障害の可能性も下記の項目に当てはまる場合は、発達障害の可能性も考えられます。子供の成長や性格にはそれぞれ個性があるので、発達障害でない場合もありますが、気になるようであれば、専門家に相談したり、検査を受けたりしましょう。以下に挙げる項目をチェックしてみてください。社会性やコミュニケーション能力、想像力に遅れがある読む・書く・計算する能力に遅れがある落ち着きがなく、衝動性、多動性が見られ、不注意が多い極端に運動が苦手で不器用な面が見られる親の行動が子供のやる気をなくしてしまう子供のことを思っての行動でも、子供のやる気をなくしてしまう場合があります。下記のような行動は、できるだけしないようにしましょう。怒る・叱る宿題を無理強いする放置する宿題をやることを無理強いしたり、親に怒られたり叱られたりすると、子供は自信をなくして宿題が嫌いになってしまいます。そして、宿題をせずそのまま放置すれば、学校で自分だけ宿題をやっていないことに恥ずかしい思いをしてしまうでしょう。また、逆に宿題をやらないことを親に注意されず放置された子供は、親が自分に関心がないと感じて寂しい思いをしてしまうのです。子供が宿題をやりたくないと思う理由子供が宿題をやりたくないと思う理由として、以下のようなことが考えられます。宿題をやる時間が決まっていない宿題が楽しくない学校の勉強についていけていない学校の勉強についていけていないと、宿題が難しく感じて、やる気をなくし、宿題が嫌いになってしまいます。また、宿題をする時間が決まっていないと、ゲームや遊びなど楽しいことに目が向いてしまうのです。子供に宿題をやる気にさせる方法ここからは、子供のやる気を引き出す方法を紹介します。発達障害だった場合は専門機関に相談する発達障害の子供はやらないのではなく、できないのです。無理強いしたり叱ったりせずに、学校の先生や専門家に相談しましょう。親の接し方を変える子供に対して親が接し方を変えることで、子供のやる気を引き出すことができます。以下の方法を、ぜひ試してみてください。褒める、ご褒美を用意する宿題をする時間を作る一緒に宿題をする、教えてあげる親が宿題を一緒にやり、分からない所を教えてあげることで、問題が解けるようになり、子供は喜びます。問題が解けたら褒めてあげましょう。また、毎日宿題をやる時間を決めて習慣化すると、宿題に取り組みやすくなります。子供と相談し、夜ご飯を食べる宿題をするお風呂に入る寝るなど、宿題をする時間を1日のスケジュールの中に組み込むことも効果的です。子供の宿題のやる気は引き出すことができる子供が宿題をやらない理由には、様々な理由が考えられます。まずはなぜ宿題ができないのか原因を探り、子供にあった解決方法を考えましょう。怒ったり、叱ったりぜずに子供に寄りそうことで、子供のやる気は引き出すことができるのです。
2021年03月13日漫画家のコハラモトシ(@kohara_motoshi)さんがTwitterに投稿した作品に、共感の声が続出しています。業務に励みながら、終業後にやることを決めていた、コハラさん。絵を描くことや漫画を読むことなど、「あれもこれも全部やりたい!」と意気込んでいました。しかし…。『あのやる気はどこに?』あのやる気はどこに? pic.twitter.com/IHBd3eODns — コハラモトシ@アニワル無料販売中! (@kohara_motoshi) February 19, 2021 帰宅後、「何もやりたくねえ」と、疲れ切った身体をベッドに沈めて1日が終了したのです!後日気を取り直し、休日に向けて仕事を進めるも、いざ休みになるとやる気が起きないといいます。コハラさんと同じく、帰宅後や休日に脱力する人は多いようです。・ものすごく共感。休みの日ほど、何もせず過ごしています。・めちゃくちゃ分かる。脳が限界を迎えているのでしょうね。・あるある!前日に気合を入れていたのに、起きたら予定の時間を過ぎていて、やる気がなくなります。どうしてもやる気が起きない時は、心身ともに疲弊しきっているのかもしれません。そんな時は無理にあれこれやろうとせず、気の向くままに行動するのが得策といえますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月06日ゆっくりと成長しているお子さんを持つママが、毎回会うたびに孫の成長の遅さを指摘する義父にストレスを感じていたという体験談です。結果的に、わが子のペースを見守ることの大切さに気付いたそうです。 育児書に書いてある成長の発達段階よりゆっくり成長するわが子。2歳近くになっても単語を発しないわが子を会わせるたびに、毎回義父に「まだ喋れないの? なんで?」と指摘され、私は嫌気がさしていました。そんななか夫に不満をぶつけたところ、子育てのうえでとても大事なことに改めて気づかされました。そんな私の体験談です。 単語を発しないわが子私はフランス人の夫と結婚し、わが子にはフランス語と日本語の2カ国語で育児をしています。現在1歳8カ月のわが子は、私たちの言葉を理解し意思疎通はできるものの、わが子が発する言葉はまだ赤ちゃん言葉で何を喋っているのかは理解できません。 周りの同い年の子どもたちは「パパ・ママ」と単語を話し始めているなか、まだ単語を喋りださないわが子。しかし、私は「2カ国語で喋っているからしょうがないし、いつか時期がくれば喋りだす」と思っていました。 遅いのは悪いこと?もともとわが子はどちらかというとのんびり成長するタイプ。歩き出すのも1歳5カ月からでした。義父からも会うたび「まだ歩かないのか?」と聞かれ悩んだ時期もありましたが、結局時期がくれば歩き出したので、それからは義父の言葉を気にしないように努めました。 しかし、今回もまた「まだ喋れないの? なんで?」と義父から聞かれるように。私は「定期健診で医師から2カ国語で喋っているから喋りだすのは遅いかもと言われました」と説明。それでも、毎回「相変わらず●●はのんびりだな」と言われるたびに私はストレスさえ感じるようになりました。 成長のペースはそれぞれ!会うたび成長の遅いわが子は問題があるかのように言う義父に、私は嫌気がさして夫に不満をぶつけました。 そして夫に「フランスではまだ赤ちゃんの時期からベビーシッターに預けるママが多い。早々に社会に出る子が多いから成長にも差が出るかも。でもそれが良いってわけじゃないし、わが子のペースを信じてあげようよ」と言われ、私はわが子が歩き出した時期のことを思い出したのです。「そうだ、それぞれ家庭環境や子どもの成長ペースがあるから焦ってもしかたないんだ」と改めて学びました。 成長のペースがゆっくりしているわが子のことを義父が心配してくれていることはわかっているのですが、毎回「遅い」ことばかり指摘されることがストレスでした。しかし、今ではわが子は健康にわが子のペースで着実に育っているので、親の私たちはその成長に自信を持ち、見守ることが大切だと思いました。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年02月25日幼稚園の年中になったわが子。親戚に不幸があったため、葬儀の一連の流れを初めて体験することになりました。わが子にすれば、ほとんどの人が知らない人。初めて出会う知らない人たちへの好奇心でいっぱいです。そんな葬儀の最中にわが子が取った行動について紹介します。 初めて出会う親戚の人たちに大興奮親戚に突然の不幸があり、わが子も葬儀に参列させてもらうことになりました。いつもと様子がおかしいと感じていたわが子は長いお経に我慢ができなくなり、周りにいる知らない大人たちに手を振ったりジェスチャーでアプローチをし始めました。 周囲の人の興味をひきたいため、やめさせようとすればするほど大人しくしてくれません。長時間静かにすることは幼稚園児に難しいことではあるけれど、周りに迷惑をかけるわけにもいかず、最終的にはわが子を連れて会場の外へ出ることに。 初めての納棺に参加再び会場の中で納棺が始まり、不幸があった家族の方からわが子も納棺に参加することをすすめていただき、参加することに。故人の顔を拭いて、遺体をきれいに飾って大事な物を棺に一緒に入れてあげることをわが子に伝えました。 わが子は納棺の意味をある程度理解してくれたようで、わが子が棺にきれいに花を並べている様子を見ていた家族の方からも喜んでもらえたようでした。 初めての火葬に参加翌日、火葬にも参加。わが子は知らない親戚の人たちにも慣れ、火葬の待ち時間の間には周りの方々からたくさんかわいがってもらっていました。そして遠慮したのですが、収骨も参加。もうすぐおしまいと思ったとき、葬儀場から帰るため遺影をもった人へ近づきわが子が、遺影の顔を突然タッチ。 わが子の想定外の行動に驚いた私は子どもと一緒に家族の方へ「すみません」とすぐに謝り、許してもらうことができました。あとでわが子に遺影をタッチした理由を聞いたところ、「もうお家に帰るから、幼稚園でお友だちとタッチするみたいにタッチしたんだよ」とのことでした。 小さな子どもが長時間大人しくしていられないのは仕方ないことですが、今回のことを通して公共の場で過ごすときのルールなど、子どもの成長とともに少しずつ教えていかなければならないなと強く感じました。今回は葬儀周囲の人に迷惑をかけたりと、いろいろなハプニングがあり、反省しなければならないこともありましたが、親子で参加したことで改めていろいろなことを考えるよい機会になりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:松本さなえ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月12日