こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「超ズボラ! なのに子どもウケ抜群な面白クッキー」についてのお話です!わが家の子ども達はクッキーが大好き!食べるのはもちろん、一緒に生地を混ぜたり、型を抜いたり…作る方も大好きです。特に好きなのはクッキーの型抜き作業です。いつもは集中して生地をこね直し、何度も型抜きを楽しむのですが…。子どもの気分はムラがあるもの。何回かに1回は、こんな風にさっさと型抜きを終えてしまうこともあります。もちろん残された生地の型抜きは、甥・姪の母親である私の姉が行うことに。姉はその日、ざっくり切った四角い生地にクッキー型をポンポンとスタンプのように軽く押し当てただけの状態で、そのまま焼いてしまいました。そのままでは、きちんと型抜きできてない中途半端な出来栄えのクッキーです。しかし、姉にはちょっとした考えがあったのです。姉はその大胆なクッキーを皿に盛ると、子ども達へ一言。“発掘”と聞いて甥のテンションは爆上がり!クッキーが恐竜の型だったのこともあり、甥は夢中で発掘作業を楽しんでいました。もちろんそのまま食べてもオーケー!!ちょっとした遊びゴコロをプラスすれば、手抜きクッキーも子どものハートをわし掴みにするエンタメお菓子に大変身!姉の発想力に拍手です!!
2022年03月18日均グッズの書類整理アイデア特集子どもが学校から持ち帰ってきたお便りやプリント類。あれこれ増えてしまい、提出期限がうっかり過ぎてしまうことも。今回はそんなプチストレスを解消できる100均グッズを使った書類整理のアイデアを特集。ファイルや収納グッズを上手に活用することで学校のお便りやプリントなどの書類もスッキリ整理できますよ。今すぐ参考になる、目からうろこのアイデアをたっぷりお届けします。100均グッズの書類整理|ファイルを活用ファイルケースで書類を整理instagram(@cococo43home)ダイソーのファイスケースは子どものドリルやプリントなどを整理収納るのに、とっても便利。オールクリアなデザインが使いやすく、程よい厚みが立てて収納しやすいのも嬉しいポイントです。ラベリングで分かりやすく書類整理instagram(@usan.22)提出期限のある書類やお便りなどはファイルごとに分けてラベリングしておくと、うっかり提出し忘れてしまうことも防止できますよ。クリップを使ってラベルシールを貼ればファイルに収納した際も見やすくなります。硬質カードケースで書類整理instagram(@___yoko.rty)保育園の献立表やお便りを100均の硬質カードケースに入れて整理したアイデア。硬質素材なので立て掛けやすく、キッチンで水に濡れた手でも安心して使えるところが嬉しいメリットです。突っ張り棒を活用した隙間収納instagram(@kokoro_life_b)書類を入れたファイルはキッチンの手に届きやすい場所に収納しておきたいもの。100均でもゲットできる便利な短い突っ張り棒をストッパー代わりに使えば、食器棚などの隙間を上手に活用することができますよ。ポケットファイルで書類整理instagram(@kao_kurashi)セリアのシンプルなファイルポケットは2冊セットでお得なアイテム。小学校、幼稚園、習い事や子ども会ごとに分類&ラベリングすることで見やすく書類管理ができます。ポケット付きファイルで書類整理instagram(@ayako.anko)100均のファイルを使った子どものおたよりやプリントの整理収納アイデア。手前にポケットが付いていて使用頻度の高いプリントを入れて置ける便利なデザイン。ゴムでしっかり留めることができて使い勝手も◎。100均グッズの書類整理|壁や扉裏に吊るすレターケースで管理しやすく書類整理instagram(@nabeka2016)セリアのレターケースをダイソーのフックで壁に吊るした書類整理のアイデア。キッチンカウンター下のスペースを上手に活用することで、子どものプリントや郵便物をスッキリ整理収納できます。吊り下げシャツ収納で書類整理instagram(@ma.yuy___am)ダイソーの吊り下げシャツ収納を使った目からうろこの書類整理アイデア。Yシャツを5枚収納できるつくりで、A4サイズの書類や大きな封筒もスッキリ収まる優れもの。ネームプレートをインデックス代わりにしたアイデアもお見事。コルクボードの書類整理instagram(@yunsamama)100均のコルクボード2枚を蝶番でつないで表面に木板を貼り合わせてDIYした、おしゃれな書類整理グッズ。ナチュラルインテリアに優しく馴染み、子どものお便りなどもおしゃれに管理できますよ。マグネットボードで書類整理instagram(@mee.238)リビングルームの収納棚の扉裏を活用した書類整理のアイデア。100均のマグネットボードを両面テープで固定して、マグネットクリップで留めれば簡単で見やすい書類管理ができますよ。見たいときは扉を開けるだけ。目立たず便利な書類整理のアイデアです。100均グッズの書類整理|冷蔵庫に貼る冷蔵庫側面で便利に書類整理instagram(@ki_mi.555)セリアのドキュメントファイルをマグネットで冷蔵庫側面に貼り付けた書類整理のアイデア。学校の予定表や提出物など一括収納できて見た目もスッキリなところが魅力。バインダー&マグネットで書類管理instagram(@mari.s.home)黒いバインダーの裏にマグネットを貼り付け冷蔵庫側面に貼り付けた便利な書類整理アイデア。一番前におしゃれなポスターを挟めば、キッチンのアクセントとしても楽しめますね。バインダーは100均でも購入できるので気軽に挑戦できるアイデアです。壁掛けファイルで書類整理instagram(@ayako.anko)ダイソーの壁掛けスライディングセクションファイルは、子どものお便りなどの書類整理に打ってつけのアイテム。フックを使えば冷蔵庫横や壁など、さまざまな場所に設置できてとっても便利です。バインダーの書類整理instagram(@ayako.anko)ダイソーのバインダーは表紙付きで目隠しできる、おしゃれなデザインが魅力。マグネットで冷蔵庫横に貼り付ければ家事の合間にも見やすく、とっても便利です。普段は開いたまま貼り付け、隠したいときは表紙でカバー。マグネット付きクリップで書類整理instagram(@kokoro_life_b)セリアのマグネット付きクリップはシンプルなデザインで冷蔵庫にもおしゃれに使えます。提出期限の近いプリントやお便りなどを手軽に貼り付けられて、とっても便利です。100均グッズでおしゃれ&便利に書類整理100均グッズを上手に活用した書類整理のアイデアをご紹介しました。学校のおたよりや予定表、提出物など100均グッズを上手活用して管理することで、おしゃれで便利な整理収納が叶いますよ。ご紹介した100均グッズや活用アイデアをヒントに書類整理を見直してみませんか?
2022年03月05日あなたはアイデアを出すのが得意なタイプですか? そんな発想力にも、生まれながらの星座が関係しているかもしれません。 今回は星座別にアイデアを出すのが得意な人をご紹介します♡5位やぎ座やぎ座の人は、追い詰められた状況になるとアイデアを出すことができそうです。なので、まわりの人たちと協力してアイデアを出すよりも、期日が決まっている中でアイデアを出す方がいいものが生み出せるのかも。自分が実現したいと思っている目標や、達成したい夢があるとより力が発揮できそうです。4位うお座経験豊富な人が多いうお座は、アイデアを出すのも得意なようです。いろいろな方面からものごとを見ることができるタイプが多いので、同じことを経験している周りの人ともちょっと違ったアイデアが出せそうですよ。周りの人たちはそんなあなたのことを、発案力に長けていると重宝してくれるかも。また、忖度のない発言ができるという一面もあるので、いざという場面で活躍ができそうですよ。3位おひつじ座自分が思いついたことをアイデアとして素直に共有できる傾向にあり、その場の雰囲気づくりも上手なおひつじ座。自分のアイデアを実現するために周りの力が必要なら、素直に協力を求めることができそうです。また、協力してくれた人たちに対してのアフターフォローまでできるので、あなたのことを慕ってくれている人も多そうですよ。2位てんびん座過去の意見を学びにし、より魅力のあるアイデアが生み出せるてんびん座。前のアイデアの反省点などはきちんと確認する傾向にあり、回数を重ねるほどいいものが作れそうです。組織の中にひとりはいてほしいと思われるタイプかもしれませんね。1位しし座しし座は12星座の中で、最もアイデアを出すのが得意なようです。あなたは自分が持つ能力を理解したうえで、まわりの人たちを動かすことができているのではないでしょうか?また、自分のアイデアは自信をもって発表していて、実現するまでの流れもまとめているようです。今回は12星座別にアイデアを出すのが得意な人をご紹介しました。アイデアが生まれる条件も人によって違うようなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年12月29日プチプラグッズも上手に活用今回は、「お風呂&洗面所の収納アイデア」に関するおすすめ記事を集めました。100均や無印良品などのプチプラグッズを活用したアイデアや吊り下げ収納など参考になる記事が満載です!お風呂&洗面所の収納アイデアに関する人気記事10選100均グッズを活用したお風呂収納無印良品を活用したお風呂収納お風呂×吊るす収納の活用実例お風呂の掃除道具収納お風呂のおもちゃ収納アイデア脱衣所の収納アイデアまとめおしゃれな洗面所収納アイデア洗面所の吊り下げ収納アイデア均グッズを活用した洗面所収納無印良品を活用した洗面所収納
2021年10月26日海外インテリアのセルフリノベ&DIY特集海外インテリアで目にするオリジナリティ溢れる空間づくり。セルフリノベーションやDIYでオンリーワンなインテリアを楽しむお宅も多く、その発想豊かでおしゃれなアイデアはどれも参考になるものばかりです。今回は、そんなおしゃれで個性的なセルフリノベーション&DIYを楽しむ海外のお宅をご紹介。自宅でも実践したくなる素敵なアイデアを是非チェックしていきましょう♪壁や床のセルフリノベ&DIYアイデアグリーン×ピンクの配色がおしゃれな玄関instagram(@houseonasugarhill)白い腰壁で仕上げた玄関の壁は、グリーンに白い星柄を合わせたロマンティックなデザインが魅力。優しいピンク色にペイントした玄関ドアが優しいアクセントになり、とってもおしゃれな空間が広がります。リビングのアクセントクロスで個性的にinstagram(@houseonasugarhill)鳥と植物のデザインが個性的でインパクトのある、海外のリビングルームインテリア。三角屋根のデザインを生かした壁紙使いが、とってもおしゃれです。窓側の壁だけを柄で仕上げることで奥行き感が生まれますね。壁や床のペイントでお部屋を個性的にinstagram(@houseonasugarhill)斜めにペイントしたドームモチーフの床やツートーンの壁が個性的で、おしゃれな海外のリビングルーム。ひとつひとつ丁寧にセルフリノベーションすることで、お家により愛着が沸きますね。セルフリノベーションの壁がおしゃれinstagram(@houseonasugarhill)白いタイルをおしゃれに貼り合わせた明るく清潔感のある海外バスルーム。長方形のタイルを組み合わせてアレンジすることで、さまざまなデザインが楽しめそうです。ウッドデッキをDIYペイントで個性的にinstagram(@houseonasugarhill)お庭のウッドデッキもペイントで模様をつけることで、より個性的でおしゃれな空間づくりが叶いますよ。養生テープを上手く使ってペイントすれば、ポップで可愛らしいウッドデッキが完成です。ウォールディスプレイのセルフリノベ&DIY使いやすくおしゃれなキッチンのオープン棚instagram(@houseonasugarhill)サブウェイタイルに無垢材のオープン棚を取り付けた、おしゃれで使い勝手の良い海外のキッチンインテリア。黒い金具が空間を引き締めるアクセントになり、メリハリの効いたインテリアに仕上がります。グリーンディスプレイのDIYアイデアinstagram(@houseonasugarhill)素焼きのポットを使ったセンス溢れるグリーンディスプレイはお見事。グラデーションカラーで仕上げた壁のペイントにもバランスよくマッチしていて、見ているだけで癒されますね。ペイント×棚の組み合わせがおしゃれinstagram(@houseonasugarhill)シックなグリーンでペイントしたアクセントウォールに、オープン棚を組み合わせたおしゃれなスペース。シックな色使いと壁に沿ったデザインがセンス抜群です。コーナー棚のおしゃれなディスプレイinstagram(@houseonasugarhill)棚受け部分のデザインが上品で可愛らしいコーナー棚。デッドスペースを上手く活用したディスプレイで、お部屋を印象的に。下の部分にはかごに入れたグリーンを飾ってナチュラル感を演出。玄関に便利なウォールフックと鏡instagram(@houseonasugarhill)バッグや帽子掛けにも便利なウォールフックは、玄関の壁に取り付けておくと重宝しますよ。鏡を組み合わせれば、お出かけ前の身だしなみチェックも万全です。グリーンにペイントしたドアが爽やかな差し色になり居心地の良い空間に。ポップでおしゃれなセルフリノベ&DIYお部屋の気分に合わせて家具をペイントinstagram(@mariadesignstudio)海外では壁や家具をペイントしたり、お部屋のインテリアに合わせて気軽に色を塗り替えるお宅も多く、色使いがとってもおしゃれ。グレーのテーブルやミントカラーのベンチに、カラフルな花柄壁のバランスも◎。ミント色が可愛らしいキッチンインテリアinstagram(@mariadesignstudio)爽やかで可愛らしいミントカラーにペイントしたキッチン。キッチンに吊るしたカラフルなエプロンやリネンも、おしゃれなインテリアのアクセントとして一役買っています。ポップな色使いが楽しいダイニングルームinstagram(@mariadesignstudio)インダストリアル感のあるペンダントライトとポップなカラーにペイントした椅子の組み合わせが、おしゃれで楽しいダイニングルーム。壁や床をホワイトで仕上げることで鮮やかなカラーが引き立ちますね。アンティーク×ポップなリビングルームinstagram(@mariadesignstudio)色鮮やかなイエローでペイントしたソファベンチや淡いブルーのテーブルなど、ポップな色使いが楽しい海外リビングルーム。アンティークランプの照明やウォールディスプレイを組み合わせた、テイストミックスな空間づくりが個性的です。眺めて楽しいウォールシェルフinstagram(@mariadesignstudio)壁いっぱいに取り付けられたウォールシェルフは高さ調節ができて沢山収納できるところが、とっても便利。お部屋の壁に合わせて手軽にDIYできるところも嬉しいポイント。カラフルなおもちゃや書籍を並べるのにも最適です。遊び心満点なセルフリノベ&DIYアイデア子ども心をくすぐる壁紙アイデアinstagram(@mariadesignstudio)火山や山脈をモチーフにした壁紙デザインは、遊び心たっぷりで子どもが大喜びすること間違いなしです。ホワイト×ベージュのシンプルなカラーで仕上げることで、お部屋にまとまり感が生まれますね。ポップな色のおもちゃが引き立つ子ども部屋instagram(@mariadesignstudio)ポップでカラフルな色使いの子どものおもちゃは、インテリアを楽しい雰囲気に仕上げてくれますよ。ツートーンにペイントした壁にはドールハウスを取り付け見せる収納スペースに。おしゃれで使い勝手の良いワークスペースinstagram(@mariadesignstudio)インテリアショップを思わせる、おしゃれなディスプレイ収納と広々とした作業スペースが魅力的なデスク。壁いっぱいにオープン棚を取り付けることで、スペースを有効活用できますよ。ピンクの腰壁が可愛くておしゃれな寝室instagram(@mariadesignstudio)クラシカルなデザインの腰壁とピンク×グリーンのツートーンが、おしゃれな寝室インテリア。壁の一面をセルフリノベーションでアレンジすることで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります。手軽に取り付けられる棚が便利instagram(@mariadesignstudio)DIY初心者でも手軽に取り付けできるステンレス製の棚。玄関スペースに取り付ければ、コートやバッグの一時置きにも便利ですよ。海外インテリアのセルフリノベ&DIYを参考に♪海外インテリアのおしゃれで個性的なセルフリノベーション&DIYアイデアをご紹介しました。カラフルな色使いやオリジナリティ溢れるデザインなど、発想豊かで楽しいアイデアが満載でしたね。ご紹介した海外のセルフリノベーション&DIYのアイデアをヒントに、オンリーワンな空間づくりを楽しみましょう♪
2021年09月01日おうち時間が増えたこの頃。新しいことにチャレンジしてみたい!という方も多いのでは?そこで今回は、ミシンがなくてもできる、おうち手芸のアイデアをご紹介します。1.テレワークにも大活躍!手縫いで簡単にできるターバンの作り方。生地、ゴム紐、糸だけで簡単に手縫いできるターバン。複数のハギレを用いたり、生地の組み合わせ次第で印象がガラッと変わり、個性的なスタイルのできあがり。用意するものA・ゴム紐(幅2cm)B・縫い針、まち針C・手縫い用糸D・チャコペンシル(手芸用の消えるペン)E・ゴム通しF・定規G・はさみH・布(ヘッド部分)I・布(ゴム部分)布のサイズの目安は、布の横幅=右耳後ろから頭頂部を通り左耳後ろまでの長さ+2cm。布の横幅=左右の耳の後ろをつないだ長さ+2cm。ゴム紐は強度のある太めのものがおすすめ。手芸用の消えるペンがない場合は色鉛筆で、ゴム通しがない場合はゴムに安全ピンを刺して代用。Teacher…久文麻未(ひさふみ・まみ)/デザイナー。パタンナーの三代朝美さんとソーイングユニット「Quoi?Quoi?(コア コア)」を結成。「久文麻未のはじめて洋裁店」2.手縫いでサクサク作れます!いろんな表情をアレンジしたい。「おばけマスコット」の作り方。渡部さんの自宅兼アトリエはドライフラワーと生花であふれていた。季節ごとに使う花材が替わればまた異なる表情の作品に。完成後、ボトルに貼るラベルは紅茶で染めて作っているそう。用意するもの・手縫い用糸・縫い針・はさみ・中わた(布と同じ色)・まち針・好きな布地(型紙よりもひとまわり大きいサイズ)・ホビー用手芸用の接着剤・消えるペン・えんぴつ・割り箸Teacher…大石さちよ(おおいし・さちよ)/洋服や人形、アクセなどのブランド「cikolata(チコラータ)」を営む。オンラインメディアcakesで漫画『うちのヤバいだんな』連載中。(Hanako1187号掲載/photo:MEGUMI, Joji Koyama, Tomoya Uehara text:Kana Umehara, Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.初心者でも簡単「ワンポイント刺繍」のやり方。ちょこっと縫うだけで、とたんにポップに!初心者でも、ほんの1〜2時間でできるワンポイント刺繍、ハマること間違いなし。用意するもの・刺繍針(フランス針4号)・刺繍枠(直径10cm)・刺繍糸(25番)・手芸用の消えるペン・糸切りばさみ・好きな布地(Tシャツ、トートバッグなどでも)・糸通しTeacher…上田歩武(うえだ・あゆむ)/吉本興業所属、お笑い芸人「グッドウォーキン」として活動。2017年から刺繍を施したキャップブランド「good walkin」をスタート。Instagram:@uedaayumu(Hanako1187号掲載/photo:Kiyoko Eto text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)
2021年08月23日野菜の皮や芯、魚のアラなどを捨ててしまうのはもったいない!ふだん廃棄しがちな部分を使いこなせば、フードロス削減にもつながる。目からウロコのアイデアレシピで、余すことなくおいしさを味わって。1.「大根の皮の即席漬け」むいた大根の皮をカットして、ポリ袋に入れた調味液に20分ほど漬け込むだけで、大根の皮ならではのパリパリとした歯応えが心地よい箸休めの出来上がり。冷蔵庫で一晩以上漬け込むとさらに深い味わいになる。自分好みの漬け具合に調整してみて。2.「茹でささみねぎとしょうがの皮のソース」長ねぎの青いところのネバネバとしたぬめりを生かしたソースは、切ったねぎとピリッと山椒の風味がアクセント。中国料理では椒麻(ジャオマ)ソースと呼ばれていて、粉山椒は花椒でもOK。茹でささみはもちろん、魚介類や焼き野菜など淡白な味と相性!3.「人参のスープ」ミニトマトの酸味と人参の甘みが溶けたスープ。人参は洗って、皮をむかずに輪切りにすることで、短時間で甘みがスープに染み出す。人参だけでは旨味と酸味が足りないが、ミニトマトを入れることで味がまとまり、人参の甘さも引き立つ。4.「鯛めし」焼いた鯛の味と香りが染み込んだご飯が贅沢な味わい。鯛のアラは旨味が濃い部位なので、しっかりと鯛の風味を堪能できる。アラは焼いてから炊き込むことで香ばしく風味が良くなる。また、ほぐしてから炊き込むと、炊き上がりに骨を除きやすいメリットも。5.「じゃがいもとアボカドのサラダ」マヨネーズの代わりにアボカドを使ったポテトサラダ。アボカドのまろやかさが、じゃがいものぱさつきを抑え、シンプルな味付けで素材本来のおいしさを楽しめる。じゃがいもは熱いうちに皮をむくと下味が入りやすくなる。ポテトサラダには男爵がオススメ。6.「ブロッコリーのオイル蒸し」ブロッコリーはお肉の代わりになるくらい栄養満点。甘くておいしいブロッコリーの茎も一緒に使うことで、一つの野菜から複数の味と食感が楽しめる。オイル蒸しはヘルシーで食べ応えも。最後に加えるナッツ類でコクをプラス。パスタなどアレンジも自在。食べ切れそうにない食品は早めに寄付する賢い選択を!SDGs達成に向けてキッチンから取り組めるのがフードロスの削減。フードロスとは、本来食べられるのにもかかわらず捨てられている食べ物のこと。世界では1年間に生産されている食料の3分の1にあたる約13億トンが廃棄され、環境悪化や貧困、食料危機に拍車をかけている。日本でもフードロス量は年間600万トン(平成30年度推計値)で、これを一人あたりに換算すると、茶碗約1杯分の食べ物を毎日捨てている計算。フードロスの約半分は家庭から出ているので、生活をちょっと見直すことが大きなカギとなる。野菜の皮を厚くむきすぎない、野菜くずからだしをとって使い切るといった調理中にできる工夫以外にも、知っておきたいのがフードバンクやフードドライブの存在。フードバンクとは包装の印刷ミスや箱の破損などで販売できない食品を企業から引き取って福祉施設などに提供する団体・活動のこと。フードドライブは家庭で余っている未使用食品を持ち寄って、フードバンク団体や福祉施設に寄贈する活動で、私たちにも参加しやすい社会貢献のひとつ。買いすぎた缶詰やレトルト食品、乾麺、調味料、いただきもののお菓子など、手つかずで捨てるにはもったいない食品は早めに寄付を。最近は自治体の施設だけでなく、実施店舗は限られているもののファミリーマートやダイエーなどコンビニやスーパーでもフードドライブを受け付けているので利用してみよう。Teacher…樋口直哉(ひぐち・なおや)服部栄養専門学校卒業後、料理教室助手、フレンチレストラン勤務を経て料理研究家になる。科学的な考え方から、料理の「当たり前」を深掘りし、おいしさを最大限に引き出すレシピを紹介している。(Hanako1198号掲載/photo : Satoru Nakano styling : Ami Kanno cooking : Naoya Higuchi illustration : Yu Tokumaru text : Rie Ochi, Satoko Kanai edit : Yuko Watari)
2021年07月13日ギフトには、素敵なラッピングをしてみませんか?せっかく素敵なギフトを用意したなら、ラッピングにもこだわりたいもの。今回は、きっと気持ちが伝わる素敵なラッピングのアイデアをご紹介します。おうちにあるものでもできそうなアイデアもお届けしますので、ぜひチェックしてみてください。カードやラベルに一工夫タグ風カードがおしゃれinstagram(@knoopworks)タグ風のデザインがおしゃれなメッセージカードです。素朴なラッピングに組み合わせると、大人っぽく洗練されたムードになりますね。タグには紐を通すと、よりそれらしくなりますよ。手作りラベルでおしゃれ感を演出instagram(@lovehome_5)ペーパーバッグと木製のピンチを組み合わせたナチュラルなラッピングです。シックなモノトーンのリボンやペーパーを組み合わせれば、大人っぽく仕上がりますね。簡単なのに凝ってみえるラッピングアイディアです。レザー素材が新鮮instagram(@knoopworks)レザー素材のタグがおしゃれなラッピングアイディアです。どんなものとの相性も良く、そしてクールに決まるのがレザーの良さ。端革など小さなレザーでも使えるので、ぜひ試してみてください。オリジナルのラッピングタイを使うinstagram(@knoopworks)ギフトを直接包むイメージの強い緩衝材を、ラッピングの外側に使っている実例です。よく見ると規則的なデザインの緩衝材はとてもおしゃれ。ギフトをしっかりと保存しながらおしゃれ感も演出できるアイデアです。紙袋を蓋代わりに使うinstagram(@lovehome_5)小物の収納に便利なストレージバッグの口を深めに折り、リボンをかけてラッピングにしている実例です。しっかりとした素材のストレージバッグは、実はラッピング材料としても優秀。シンプルカラーなら高見えもします。カレンダー&植物を使うinstagram(@__________7hm7_____)しっかりとした素材のカレンダーは、実はラッピング材料としても優秀。おしゃれなデザインのものならそれだけで素敵なラッピングになりますよ。こちらのインスタグラマーさんは、ローズマリーもプラスしています。バッグを使ったラッピングinstagram(@knoopworks)インパクトのある幅広タイプのテープも、印象的なラッピングになるのでおすすめです。ボックスの口を留めることもできるので、一石二鳥ですよ。実例のように中心から少しずらして貼ると、こなれた雰囲気になります。スタンプを押すのも◎instagram(@knoopworks)さりげないアクセントにしたいときには、スタンプを押すのもおすすめです。一カ所に押しても、数カ所に押しても素敵なオリジナルボックスを作ることができますよ。素敵なラッピングをしよう♡大切な方へのギフトを用意したら、気持ちが伝わるようなラッピングをしたいもの。今回は素敵なラッピングのアイデアをご紹介しました。ぜひご紹介したアイデアを参考に、素敵なギフトを贈ってみて下さい!
2021年04月29日ママと言えども、みんながみんな、料理好きで上手にできるというわけではありません。結婚や出産を機に、料理を本格的に始めたという人も多いんですよ。この記事では、料理のハードルを下げる簡単テクニックをご提案。料理が苦手なママはぜひ、参考にしてみてください【悩み】献立作り1. レシピを検索3食作るとなると、1日中献立のことで頭がいっぱいというママは多いはず。お料理好きならまだしも、そこまで好きじゃないと毎日違ったものを考えるのってなかなか難しいですよね。そんなときは文明の利器に頼って、ささっとレシピを検索してしまいましょうGoogleやYahoo! の検索窓に、食材や料理名を入れて検索するだけ。「時短」「簡単」などの文字も一緒に打ち込めば、手軽でおいしいお料理のレシピが瞬時にリストアップされますよ。お気に入りのレシピサイトがあれば、そのサイトやアプリをピンポイントで検索してもいいですよね。2. 月初めor週初めに献立を作ってしまう毎日献立を考えるストレスを減らしたいママは、月初めや週初めに献立をまとめて作ってしまうのも効果的。買い物もしやすくなって一石二鳥です。子供の給食の献立を参考にしているママも多いそう。3. 宅配セットを上手に使うレシピと食材がセットになって宅配される「ミールキット」を使うのもオススメです。産地直送や時短レシピにぴったりの食材セットや、赤ちゃんの離乳食用セットなど、メーカーそれぞれの特色あるキットが販売されています。興味がある方は、ぜひ調べてみてください。【悩み】調理に時間が掛かる4. カット野菜や冷凍食材を使うお野菜や食材を、お料理に合わせてカットするのって結構大変で時間がかかりますよね。今はコンビニやスーパーで、カットされたり冷凍されたりしているお野菜が売っているので、こういうものを使うと食材の下ごしらえの時間が短縮でき、手間も少なくなりますよ。5. フードプロセッサー、ハンドミキサー、スロークッカーなどを使うフードプロセッサー、ハンドミキサー、スロークッカー(電気圧力鍋)などのキッチン家電は、持っていると絶対に便利!導入コストはかかりますが、自動で素早く食材を刻んでくれたり、電源を入れておけば、ほかのことをしながらでも一品完成させることができます。特別なキッチン家電を持っていなくても、炊飯器を使ったアレンジレシピが流行中なので、興味がある方はぜひ作ってみてください。【悩み】おいしく作れない6. 料理教室に通う料理が上手になりたい人は、料理教室に通うのもひとつの手。 夜に受講できるコースもあるので、仕事をしている人でも受けることができますよ。日中や平日は難しいという人は、お子さんやパパと一緒に参加できるようなイベント型の料理クラスなどに参加してみるのもいいですね。7. 調味料やレトルトを上手に使うスーパーで売られている焼肉のタレやサラダ用のドレッシングは、お肉やパスタ、野菜炒めの味付けにも使えて便利 メインのお肉料理やサラダの味付けは、こういったものに頼ると味の心配をしなくて済みます。缶詰も、食材の旨味までパックされているので、食材と調味料、両方として使うことができますよ。パパやお子さんに手伝ってもらってもOK!料理をはじめとした家事は、ママだけの仕事ではありません。パパが料理好きならパパに作ってもらうのもいいですね。洗い物もパパやお子さんにお手伝いしてもらえば、家事も簡単になります。家族みんなで作業を分担しながら、料理の苦手を克服しましょう。
2020年08月31日料理中の面倒臭いと感じるポイントを劇的にラクにしてくれる、ダイソーのアイデア調理グッズ。今回は、意外と時間を取られる「下ごしらえ」に役立つアイテムを紹介します。主婦のアイデアが盛り込まれているとあって、まさに痒いところに手が届く便利さです! 「下ごしらえ」の時短に役立つ調理グッズ ダイソーにはいろいろな便利グッズが売られていますが、今回は料理中の下ごしらえなど、地味〜に時間を取られる作業をラクにするアイテムに注目してみました。 主婦が考えた「省スペース多機能まな板」 こちらは、実際に毎日キッチンに立つ主婦が考案したというまな板。18.5cm辺の正方形でかなり小さめですが、お弁当を作るときなど、少量を切りたいときに便利です。 コピー 縁がめくれ上がっていて、切った食材がまな板からこぼれるのを防いでくれます。また、水切り穴が付いているので、切った物をそのまま洗えるのも便利なポイント。さらに乾かすときに便利なフック穴も付いていて、小さいながらもかなり多機能です。料理の飾り付けに使う小口ねぎや、ミニトマトを切る時などに大活躍してくれます。 面倒なへた・種取りに役立つ「万能へた取りスプーン」 ギザギザの刃がつい彫刻刀のようなこちらは、野菜の芯やへた取りを簡単にしてくれるスプーン型のナイフ。 ピーマンのへたと種も、このように一気にくり抜いてくれます。 他にも、りんごの芯やカボチャの種、キャベツの芯、トマトのへた、じゃがいもの芽など、包丁だけでは面倒な作業をラクにこなしてくれるアイデア商品です。 欲しい分だけ軽量!「みそとり棒」 ちょっと不思議な形をしているこちらは、味噌を欲しい分だけ軽量してくれるという便利アイテム。 持ち手のところについたこちらの目盛りに黒いつまみを合わせます。2に合わせると味噌汁2何杯分、最高4杯分まで軽量可能。つまみを動かすと、先端の円形のパーツが上下に動きます。 茶色いパーツの位置までズボッと差し込んで、味噌を回し取ります。 そのまま鍋で味噌を溶かすだけでOK! 味噌汁を余らせると今の時季は特に腐ってしまうので、欲しい分だけ作れるのは有難いですね。 ダイソーのアイデア調理グッズ、今回は「下ごしらえ」に特化したアイテムを紹介しました。こういう調理グッズって正直なくても困らないけど、あったらあったで結構便利なんですよね。実際に使ってみると本当に時短になって感動するので、店頭で見かけたら試しに1つゲットしてみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月21日平日も休日も自宅で過ごす時間が多い昨今。より充実したおうち時間が過ごせるよう、クッキングレシピやガーデニングアイデア、ホームケアやBGMといったライフスタイルまで、ザラホーム(ZARA HOME)がステイホームに纏わるアイデアを提案。ぜひ、チェックしてみて。STAY HOME IDEA 1:ダイニングを彩るオリジナルレシピを公開中おうちで作って楽しめる、オリジナルレシピが公開中! ザラホームのキッチン・ダイニングアイテムでデコレーションをした、彩り鮮やかなレシピをぜひ自宅でも再現してみて。デコレーションに使用しているプレートやカトラリー、テーブルクロスなども、それぞれのレシピページからチェックすることができるので、合わせてそろえてみてもいいかも。特集ページはこちら()から。STAY HOME IDEA 2:アロマフレグランスでリラックスザラホームでは、リラックスできる空間づくりに欠かせないアロマフレグランスアイテムも数多く展開中。ディフューザーやキャンドルの他、ルームスプレーやリネンスプレー、ボディクリームまで幅広くラインアップしている。やすらぎ空間を演出してくれるキャンドルディフューザーなら火を使わないので、就寝時も安心。お気に入りのリネンスプレーは、一つ持っていると便利。部屋の香りを変えて気分転換するなら、手軽に使えるルームスプレーもおすすめ。ザラホームらしいリュクスなフレグランスでリラックスしながらボディケアを。また、ザラホームでは、クローゼットを華やかな香りで満たすパフュームカードや、車用のカーフレグランス、キッチン用洗剤やマルチクリーニングスプレーなどでも、暮らしの中に素敵な香りを届けてくれる。インテリアに馴染むオシャレな佇まいの食器用洗剤。詰め替え用も展開されている。ステイホーム中に大掃除、なんて人も多いのでは? 便利なマルチクリーナーもザラホームでは発売中。生活をする空間を整えることで、より心地よい日々が過ごせるはず。ぜひ、この機会に暮らしの空間を見直してみて。紹介商品の詳細・購入は、公式オンラインストア()にて。STAY HOME IDEA 3:植物でお庭やおうちの中を華やかにザラホームから、初のガーデニングコレクションが発売。スコップやハサミ、ガーデニング用具のボックスまで、幅広いアイテムをラインアップ。ガーデンのアクセントになる植木鉢気の利いたガーデニング道具入れって、ありそうでなかったかも?ガーデニングを始めるなら、まずそろえておきたいアイテム。ヴィンテージライクなジョウロや植木鉢は、庭先に限らず、お部屋のインテリアとしてもオススメ。植物で庭も室内も華やかに。ステイホームな今だからこそ、グリーンを日常に取り入れてみて。紹介商品の詳細・購入は、公式オンラインストア()にて。STAY HOME IDEA 4:おうちでのリラックスタイムのお共に、#zarahomemusicおうちでのリラックスタイムのお共に、ザラホームはBGMもご提案! リビング、キッチン、ダイニング、ベッドルーム、それぞれの空間にぴったりなミュージックセレクションをSpotifyにて公開中。KITCHENBEDROOMLIVING ROOMおうち時間をよりリラックスして過ごすために選曲された、ザラホームオリジナルのミュージックセレクション。Spotifyにて、「ZaraHome」チャンネルをフォローして最新のプレイリストをチェックしてみよう。ザラホームのステイホームアイデアで、充実のおうち時間を過ごそう。>>その他のステイホームの記事はこちら
2020年04月30日自粛期間でおうちごはんが続き、そろそろ毎日の料理にうんざりしているころではないでしょうか。そんなとき調理中のイライラを解消してくれるアイデア商品をキャンドゥで発見! 衛生面も安心で、使い方次第では時短もできちゃうという超便利アイテムです。 手の代わりに何でも掴める「立つちょこっとトング」 通常のトングよりも柄が短い「ちょこっとトング」は、なるべく素手で触りたくないものを調理するときに活用できます。てのひらに程よく収まって、指を動かすように軽い力でガシガシ掴めます。 素手で触って手を洗ってのムダな繰り返しをカット! いつもは菜箸や素手で掴んでいる生肉も、このトングで掴んでポイポイッ。使い終わったら立たせておけば、またすぐに手に取れて便利です。肉の他には、生野菜や揚げたて熱々のカツを掴むときなどにも使えますよ。 あのイライラを解消!「しぼレトルトヘラ」 その名の通り、袋に入ったカレーなどのレトルト食品を絞り出すためのヘラ。手で絞ってもなかなかきれいに出せず、しまいには指についちゃったりしてイライラしますよね。それがこれ1本ですっきり解決します。 袋を2つにたたんでギュ~! 二股に分かれた柄の間に袋をはさみ込んでギューっと絞ります。ヘラのサイズ的に、レトルトの袋は2つにたたむと良い感じ。レトルト食品の他にも、わさびやからしなどチューブ状のものにも使えます。 感染症が心配な今だから、毎日の料理も衛生的に気をつかいますよね。そんなとき、この2つのキッチングッズが役に立ってくれます。ついでに時間も短縮できて、たったの200円で良いことづくめ。見つけたらぜひゲットしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月24日外出自粛で毎日の料理回数が増え、ストレスもマックスに。少しでも時短したいそんなママに朗報です! かゆいところに手が届く100均のキッチングッズから、キャンドゥで見つけたフライパン料理に役立つアイデア商品を紹介します。焼いたり炒めたりすくったりがこれひとつで完了するという優秀アイテムです! 自立する特大スプーン!? その名も「ターナースプーン」 見た目はしゃもじのような、スプーンのような……? こちらはキャンドゥで手に入る「ターナースプーン」です。用途としては、ヘラとおたまが合体した感じ。フライパンでの炒めもの、焼きもの、煮もの、なんでもこれ1本で完結するという優等生! 炒める! 焼く! これまで木製のヘラや菜箸を使っていた炒め物・焼き物の場面にターナースプーンが活躍します。スプーン状になっている部分の表面に細かい凹凸があるので、食材や粉類がこびりついてしまうことはありません。 すくう! 仕上がった料理を盛り付けるときも大活躍。箸やおたまにわざわざ持ち替える必要はありません! 麻婆豆腐やミートソース、あんかけ類など汁っぽくてすくいにくい料理もしっかりさらって盛り付けることができます。 自立するので、使わないときはコンロ脇に立てておくことができるのも便利なポイントの1つ。「ターナースプーン」がひとつあれば、フライパン料理の地味~なイライラが解消され、洗い物も少なく済みます。微々たる効果かもしれないけど、実際に使ってみると「おお!」と感動できますよ。ぜひお試しください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月23日しかし「味の決め手の和風だしがなかった~! 」ってわけで…チキンコンソメで代用してみましたがなかなか、おいしかったです。しかし問題は鍋の締め… 思いつきでリゾットを作ることに。なんと、おいしいリゾットができました!!でもね…この味を再現するのは難しいと思うのです。適当ゆえにレシピを覚えていないのです!
2019年12月21日生活を豊かにするアイデアがあつまるLIMIAでは、専門家が発信しているアイデアもたくさんあります。そんなプロが教える、気になる情報をピックアップ!一緒に暮らしをアップデートしていきましょう♪暮らしをもっと豊かにしたい……!家のことや暮らしについて漠然と希望や憧れを持っていても、相談する相手もいないし、いきなりお店に行くのはなんだか気が重い……。そんな時はLIMIAの専門家アカウントの情報をチェックしてみましょう!LIMIAでは、住まいや暮らしに関するプロがたくさんのアイデアを発信しているから、家にいながら暮らしに役立つさまざまな情報を知ることができます♪そこで専門家が教える、最新のアイデアをピックアップしてみました!ぜひチェックしてみてくださいね。夢広がる屋根裏部屋のかたち!光あふれる好環境を作るには?まるで秘密基地のような屋根裏部屋は、子どもの頃の憧れ。マイホームを建てるなら作ってみたいけど、居心地はどうなんだろう?屋根裏部屋を快適に過ごす工夫は、これだったんです!▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼憧れの屋根裏部屋作り!快適空間にするには〇〇の設置が正解でした薪ストーブで自然と家族の団らんが増える♪心も体もあたたまる薪ストーブは、インテリア性もバッチリ。癒やしを求めて自然と家族があつまるから、コミュニケーションをとる時間が増えて家族の仲もあたたまる。そんな薪ストーブの魅力に迫ります。▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼リビングが寒くない♪薪ストーブを設置したらこんなにいいことがありましたオシャレなだけじゃない。工夫が詰まったハイスペック住居どこを見てもオシャレな〔ビプロ〕の住まいには、心地よく過ごせる工夫がたくさん。家にいながらリゾートのように安らげる空間はまさにハイスペック住居。センスの光る家具の置き方にも注目です。▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼まるでリゾート地のような住み心地♪グッドデザイン賞も受賞したハイスペックな住まい家に帰るのが待ち遠しくなる、こだわりの家づくり一生に一度の大きな買い物であるマイホームに妥協はしたくないもの。土地探しから一緒にいい家づくりを目指してくれる〔無添加計画〕だからこそ建てられた、ぬくもりとこだわりあふれる注文住宅に注目です。▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼【LIMIA読者限定特典アリ!】憧れのスケルトン階段を実現♪木のぬくもり溢れるとことんこだわった家づくり家の買いどきは今?ベストな選択を見極めよう消費税が10%に増えた今、家を買うのは時期じゃない……。本当にそうでしょうか?「買いどきっていつ?」「金利は?支援策は?」そんな、マイホームを購入するときの気になるポイントをチェックします。▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼増税前より実はお得!?消費税10%後の得するマイホームの買い方一生使うものだから考えたい、電気のこと暮らす上で一生払い続けていく電気代。「節約のために太陽光発電を!」と言われても、導入するまでのコストが大きな問題ですよね。それがなんとイマドキの太陽光発電は初期費用がタダなんだとか!一体どれほどオトクになるのか、気になる内容をチェックしてみましょう。▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼年々上がる電気代……〇〇をはじめればゼロ円も夢じゃない⁉︎デッドスペースを活かす力持ち!簡単組み立てで収納上手につっぱり棒収納というと、なんとなく見映えがイマイチで耐久性も気になる方も多いはず。こちらのつっぱりシェルフは、なんと約40kgまで耐えられるというから驚きです。カラーもインテリアにあうナチュラルテイストがそろい、おしゃれにデッドスペースを活用できますよ。▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼約40kgまで耐えられる!?おしゃれなシェルフで空いたスペースを活用してキチンと収納♪スプレーだけの簡単ケア!大事な家族の健康を守ろう大事な家族の一員であるペット。毎日のお手入れは大変だけれど、健康に清潔にしてあげたい。そんなペットの気になるニオイや雑菌を、シュッとスプレーするだけで簡単にケアできるアイテムがあるんです!悩み別にあったスプレーを使って、ペットも飼い主も気持ちのいい暮らしづくりを目指しましょう♪▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼ペットの汚れやお口のニオイまで清潔に!除菌・消臭・抗菌・洗浄ができるアイテムが登場♪置くだけで華やかな空間に♪「プリンセチア」って知ってる?「思いやり」という花言葉をもつプリンセチア。かわいらしいピンク色はお部屋のイメージをパッと明るくしてくれます。そんなプリンセチアの売り上げの一部は「J.POSHピンクリボン基金」に寄付されて、大活躍しているのだとか。プレゼントにもぴったりなお花を通して乳がんの知識啓発に貢献できるなんて、ステキですね。▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼ピンク色がかわいい♪ピンクリボン運動でも大活躍の《プリンセチア》の魅力バラの見頃がやってきた!イベント豊富なロマンチック空間に行こう♪見頃を迎える秋のバラ。〔京成バラ園〕では、秋バラを満喫できるオータムフェアを開催中!バラを楽しむさまざまなイベントやスポットを訪れて、毎日の息抜きにロマンティックなひとときを過ごしてみるのはいかがでしょうか♪▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼バラ園にクイズラリーやプリンセスになれるフォトスポットも!?イベント盛りだくさんの〔京成バラ園〕を楽しもう♪
2019年10月25日LIMIAのプロの「専門アカウント」が教えてくれる、暮らしに役立つたくさんのアイデア。「そんなの知らなかった!」「こんなアイデアあったんだ」と、初めて知ることも多いはずです。今回はこれからの寒い季節に向けて、また、もっと先の季節にも取り入れられるアイデアをピックアップしました。これはありがたい、頼れるプロのアイデアがたくさん♪季節ならではの悩みも、日常のちょっとした困りごとでも、LIMIAには暮らしをステキにするアイデアがたくさんあります。特に暮らしのプロである「専門家アカウント」にはお悩み解決へのヒントとなるアイデアがいっぱい♪そこで今回はこれからの季節にぴったりな最新アイデアを、5つピックアップしてみました!寒くて眠れないときに、すぽっとかぶってすやすや今の時期でも夜になると冷え込んで、なかなか寝付けなかったり、冷え性で体があたたまらなかったりする方もいらっしゃるでしょう。毎日のように睡眠不足になっていませんか?《マイドーム》は、「呼気」を内部循環させて温度や湿度を保ってくれる安眠グッズです。冷え性で眠れないとお悩みの方は、ぜひ一度チェックしてみてください♪▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼悩める冷え性さんの冬対策!ほっこり温活グッズで快適な睡眠を♪手洗いして病気に負けない習慣を作ろう!10月15日は、「世界手洗いの日」と定められています。手洗いは病気の感染を防ぎ、手を清潔にするために必要な習慣です。この《ジェームズマーティン薬用泡ハンドソープ》で、お子さまも大人も徹底した手洗いをして、寒い季節を乗り切りましょう!▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼10月15日は、世界手洗いの日。今から考えれば遅くない、初節句を迎える準備「もうそんな季節のこと考えないとだめなの?」と、思う方もいらっしゃるでしょう。冬を通り越したら、あっという間に初節句はやってきます。デザインや大きさ、雰囲気など、初めてだからこそ妥協したくない方も多くいるはずです。前もって準備しておくと、大切な娘さんのためにも余裕をもって初節句を迎えられますね♪▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼お気に入りの子に出会うには?初節句を一緒に迎える人形選びのコツ♪いつもと違ったオリジナルのプレゼントを♪「卵でできたコースター」でオリジナルのカスタマイズをして、世界に一つだけのプレゼントを作ってみませんか?結婚式の引き出物や出産祝い、卒業祝いなど、好きな柄やイラスト、写真なども入れられるコースターです。オリジナルのコースターを作れば、これからずっと使っていける思い出の品を一つ増やせますね♪▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼プレゼントにも◎。吸水性抜群なあのアイテムを自由にカスタマイズする方法とは?これがあれば部屋もぽかぽか、寒さももう怖くない!暖房をつけても、一向にあたたかくならない部屋。それは、窓から熱が逃げていくせいかもしれません。それを防ぐのに、ハニカムスクリーン《レフィーナ》があれば、部屋を効率よくあたためられます。この《レフィーナ》には、実は部屋の熱を逃がさない秘密がたくさんあるんです!ちょうどこれから使う予定の暖房グッズを探していた方にとってもおすすめです♪▼アイデアの詳細はこちらをチェック▼寒い部屋は窓に問題あり。解決するのは機能もデザインもこだわったあのアイテム♪
2019年10月18日インドア派の二人なら、ついいつもおうちデートを選択しがち。彼との距離も近づき楽しいデート方法ですが、いつも同じパターンでマンネリを感じ始めてはいませんか?そんなマンネリ予防にはいつもと違うおうちデートを楽しんでみて!定番プランの動画鑑賞おうちデートの定番といえば、映画鑑賞!他の人もいる広い映画館とは違って、二人でリラックスした状態で映画を鑑賞することができるのが魅力ですよね。映画を見るためにレンタルショップに二人で行き、どれの映画が気になるか二人で話し合いながら選ぶことも楽しい時間になりますよ。レンタルショップの他にも有料動画サイトなら自宅にいながら映画だけではなく、ドラマやアニメなど好きなものを選べます。また、二人でテレビやネットの動画を見るというのも定番ですがおすすめです。好きな番組や気になっていた動画を二人で見ながら会話をすることで盛り上がることができますよ。コミュニケーションのできるゲームせっかくおうちデートなら、たまにはゲームを楽しんでみて!ただし、注意したいのは一人しか楽しめないゲームは行わないということ。話しながらゲームをするのは確かに楽しいものですが、ずっと見ているだけだと見ている側は退屈してきてしまうかも。体を動かしながら楽しめるものやボードゲーム系のソフトを使って二人で楽しんでしまいましょう!対戦ゲームで喧嘩にならないように、熱中しすぎずほどほど熱くなれるものや二人の実力が同じくらいで楽しめるソフトを選んでみると、ゲームは初心者という二人でも楽しむことができます。向き合って遊べるアナログゲーム画面を見るのではなく直接向き合って遊びたい二人にはアナログゲームがオススメです。アナログゲームなら相手の顔を見てコミュニケーションを取り合うことができることがおすすめのポイント。また、トランプやオセロといった定番の、誰でも一度はやったことのあるものを選ぶと懐かしさと楽しさによって盛り上がることもできます。慣れてきたら二人で新しいものを買って遊んでみて。次のデートの予定を立てるおうちで次のデートの予定を二人で立ててみるというのもオススメです。二人で行きたいところをインターネットで探したり、二人でやってみたいことを提案する。情報誌を使ってデートスポットを探す。二人でこれからのことを考える充実した時間になります。また、二人で自分の考えたデートをプレゼンし合うともっと会話が弾みますよ。後日デートプランを実行していい思い出を作りましょう!フォトアルバム作り遊びつくしてしまったあなたはデートの記録を残しながら楽しめる、フォトアルバム作りをしてみては?出かけた時に二人の写真を撮っているけれど整理していない、という場合、撮りためた写真を見返しながらフォトアルバムにすれば、写真を整理しながら思い出を振り返ることができます。二人で出かけた時の楽しい思い出を振り返ることはお互いの絆が深まることにもつながりますよ。
2019年08月24日アイデアをためるための4つの行動習慣を、発想法のプロ・加藤昌治さんが教えてくれました。【アイデアをためるための4つの行動習慣。】アイデアを“ギブ”できる人になるには、自分の中にアイデアの素になる体験や知識を蓄積し、忘れないように活性化させておくことがカギに。自分というアイデア銀行にどんどん“ギブ”できるアイデアを預金していくイメージだ。そのために起こすべき具体的な行動が、「ぶつかる」「思い出す」「押さえる」「ほる」の4つ。それらを意識して生活することで、新鮮なアイデア貯金は増えていくはず。そうしてたまったアイデアは、あなたの個性そのもの。直接的には仕事と関係なくても、要素を組み合わせることで関係性が生まれる。ぶつかるアイデアと出合える機会はいつでも、どこにでもある!アイデアの素を増やす最初のステップは、情報素材に“偶然に”出合う=【ぶつかる】こと。「コンビニで普段選ばない具のおにぎりを買ったり、駅までの道で注目する色を決め、その色の看板や車を探すなど、どんなシーンでも未知のモノにぶつかるチャンスはあります。日常から離れる旅やライブはアイデアの宝庫。少しでも『へえ!』と感じたことは、アイデアに繋がる可能性が大。すぐにメモしたり、自分にメールを送りためておきます。ネット検索では、興味のある分野や好きなことに限定されないよう意識を」(発想法のプロ・加藤昌治さん)。具体的なアクションネットやSNSサーフィンをする。TV、雑誌、新聞を見る、聞く、読む。コンビニで初めてのモノを買ってみる。知らない人がいる集まりに参加する。旅やライブなど非日常体験をする。決めた色にだけ注目して街を歩いてみる。思い出す会話中の「そういえば…」で、アイデアを再活用。人と話していて、すっかり忘れていた古いドラマのことを【思い出す】。誰かがカラオケで歌った懐メロに当時の記憶が呼び覚まされる…。「そんなふうに、ぶつかって得たアイデアのリソースというのは、偶然の会話や出来事によってかき混ぜられると、忘れていたアイデアにアクセスしやすくなります。『そういえば』と思うことは、あなたの中のデータベースを活用すること。自分から積極的に、ぶつかって得た情報を誰かに『そういえばこの間~』と話してみるのも、人との会話からアイデアが広がっておすすめです」具体的なアクション誰とでも気軽におしゃべりする。自分が得た情報を誰かに話してみる。懐メロ、昔の映画などに触れてみる。昔読んだ本を読み返す。好きだったことをネットで調べ直す。SNSのタイムラインをさかのぼってみる。押さえるネットなどで下調べしてアイデアを広げ、深める。アイデアパーソンになるには、突破するべき課題を鋭く発見すること。「課題発見力を磨くためには、全体像を自ら【押さえる】ことが必要。興味のあるテーマや人物、事柄にぶつかったり、思い出したら、ある程度調べてアイデアを広げ、深めましょう」。ここは、あくまでアイデアをためていくための作業。企画に落とし込むところまで細かく調べなくても大丈夫!「ネットが主なリサーチツールになると思いますが、情報がまとまっている入門書もとても便利。異なる著者の本を何冊か読み、情報源を分散させるとベターです」具体的なアクションインターネットで検索する。各SNSをチェックする。さまざまな意見が集まる掲示板を覗く。自分の周辺にヒアリングしてみる。テーマを扱った雑誌を流し読みする。異なる著者の入門書を数冊読む。ほる好きな分野の専門性を高めて個性的なアイデアパーソンに!アイデアの領域を横に広げる以外に、情報を縦軸にとことん【ほる】ことは、アイデアパーソンになるために欠かせない。「ディープな知識を持つ分野があれば、他の人とは違う見方ができたり、強力な武器になります」。ほる対象は、楽しみながらできる興味のある分野や趣味でOK。「海外ドラマを例にとると、ランダムに多くの作品数を観るのは、押さえるにとどまります。そこで見つけたお気に入りの作品を何度もリピートして観たり、同じ監督や俳優の作品を網羅したり。それが【ほる】行為です」具体的なアクションテーマに関する専門書を10冊は読む。そのテーマの業界誌を取り寄せてみる。記事検索データベースなどで記事を探す。テーマに関するイベントや講演会に行く。その道に詳しい人と意見交換する。とことん趣味に没頭する。かとう・まさはる博報堂PR局シニアPRディレクター。マーケティングとマネジメントの両面から企画立案するプロ。著書に『考具』『アイデアはどこからやってくるのか』。※『anan』2019年7月31日号より。イラスト・中根ゆたか取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2019年07月26日アイデアは適切な内容を選び、求められている人に“ギブ”されてこそ生きてくる。その方法は3ステップ。まずは提案先のことは一切考えず、自分本位にアイデアを出し尽くす。「最初から、相手のことや企画としてのカタチや条件を考慮すると、選択肢が狭まるだけなんです。どれだけ“わがまま”になれるかがポイント。企画の素であるアイデアは、自分の理想論でいいんです」と、発想法のプロである加藤昌治さん。目一杯選択肢を広げたら初めて、“ギブ”できる状態に整える。「企画というギフトを、あげる相手への“思いやり”でラッピングしてあげましょう」的確なアイデアを“ギブ”する3ステップ!思いついたモノはすべて書き出す。アイデア=選択肢。最初の段階では、できるだけ大量の選択肢を出すべし。「アイデア出しの段階は、とことんわがままに!『似たようなものがある』『これは予算的に実現できない』と自己判断しないでください」。通常、ここでつまずき、通り一遍のものしか出せない人が多い。「そうしたアイデアには驚きがなく『他にないの?』と言われるのがオチ。アイデアは、恥ずかしくても自分の気持ちや理想に素直であるほどいい。修正は後からいくらでもできますよ」ちょっとズラしてみる。自分の経験や知識だけではアイデアの数には、どうしても限界が…。そこで取り入れたいのが、アイデアを“ズラす”ワザ。「アイデアは選択肢ですから、選択肢が多いほど良い企画が生まれる可能性は高まります。Aというアイデアに対してA’、さらにA’’とズラしていきます。この段階では、どれも切り捨てないこと。自分には微差でも、それは別のアイデアです。ステップ1で出したアイデアを組み合わせたり、並べ方を変えるだけでもまるで違う印象になりますよ」記憶に残る、インパクトを重視する。ここで初めて、アイデアを“ギブ”する相手のことを考慮して、提案できる段階に仕上げていく。「わがままに考えたアイデアに、相手への思いやりをプラスしていきます」。ただし、思いやりも過ぎるとお節介になるように、相手に合わせすぎるのは考えもの。「提案を受け取る側にとって知らないことが最大のギフトになり、喜ばれます。出したアイデア=選択肢から、相手にとって新しい発見になるモノという基準で選んだ提案は型通りではなく、あなたらしくなります」かとう・まさはる博報堂PR局シニアPRディレクター。マーケティングとマネジメントの両面から企画立案するプロ。著書に『考具』『アイデアはどこからやってくるのか』。※『anan』2019年7月31日号より。イラスト・中根ゆたか取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2019年07月25日カントリー調でかっこいいテイストが魅力なMilyさんのDIYアイデア。アウトドアにもぴったりなアイテムや便利でおしゃれな収納アイデアは必見ですよ♪今回は、そんなMilyさんの参考にしたいDIY術をご紹介します。ヴィンテージ感もあるカントリーテイストなMilyさんの世界観カントリーな雰囲気を基調としつつ、ヴィンテージ感のあるかっこいい空間がステキなMilyさんのお宅です。こちらの窓枠は、Milyさんがリメイク。引き締め効果のある濃いグレーを窓枠に塗ることで、アクセントになっています。まるでおしゃれな雑貨屋さんのようですね。Milyさんは、アウトドアで使えるかっこいいアイテムもDIYしてしまうのです!こちらの棚は、〔ダイソー〕のコンテナを利用することでアウトドアにもぴったりなテイストに。棚は折りたためるので、持ち運びにも便利なんですよ♪かっこいいDIYアイデアもたくさん!こちらは、キャベツボックスを利用してDIYした見せる収納棚。男前インテリアのような雰囲気がステキですね。今回は、そんなMilyさんのDIYアイデアをいくつかご紹介しますよ♪カラーボックスにひと手間加えた収納アイデア♪〔ニトリ〕のカラーボックスにひと手間加えた収納棚をDIY。ホワイトを基調としたシンプルな色合いがさまざまなお部屋のテイストとマッチします。収納プラケースのカラーを自分好みで変えられるので、また違った印象を楽しむことも♪おもちゃや散らばりがちな小物を収納するのにおすすめです。▼アイデアの詳細はこちら▼ニトリのカラボにひと手間加えてディスプレイも出来るおもちゃ収納にアレンジ♬〔IKEA〕のボックスが便利!デスク周りの収納〔IKEA〕のボックスを使ったパソコン周りの収納アイデアもご紹介。木材とボックスに《アンティークワックスウォルナット》を塗れば、より落ち着いた雰囲気に仕上がります。ボックスを2段の引き出し式にすることで、見た目もスタイリッシュに。開閉式のパソコンカバーがとてもおしゃれな収納アイデアです♪▼アイデアの詳細はこちら▼IKEAのボックスを使ってパソコン周りをスッキリ収納(*^^*)〔セリア〕のセメントでおしゃれなお庭に♪コンクリート風の壁〔セリア〕のセメントを塗料に混ぜることで、木材がコンクリート風の質感に早変わり!仕上げに、薄めた黒の塗料を壁全体に塗って自然な汚れ具合も演出。雑貨を飾って、お庭の一角をスタイリッシュに変身させてみましょう♪▼アイデアの詳細はこちら▼狭い庭にもOK♬セリアのセメントでコンクリート風の壁を作りました♬おしゃれにレイアウトを楽しめる♪A型看板こちらは、お庭やベランダに飾れるA型看板。文字はステンシルを利用してもOKですよ!グリーンやランプなど、好みのアイテムをプラスしましょう。片面は違うテイストで作っても楽しめそうですね。▼アイデアの詳細はこちら▼ガーデニングの季節到来♬1つあるだけでオシャレに飾れるA型看板の作り方(*^^*)キャンプでも大活躍!分解式洗濯物干しキャンプにもぴったりな洗濯物干しが、ドライバーひとつでできるアイデアも!ホームセンターに売っている防獣杭と金具を組み合わせて完成♪アイアンっぽい見た目がおしゃれです。Milyさんならではの、アウトドアにも合うクールで落ち着きのある雰囲気がステキですね。記事を見ながら作ってみてはいかがでしょうか。▼アイデアの詳細はこちら▼【工具なし】アウトドアでの悩みを◯◯で解決★簡単洗濯物干しをDIY♬落ち着きのあるかっこいい空間をDIYしよう♪洗練されたカントリーテイストを基調としながら、アウトドアにも合うワイルドさが魅力のMilyさんのアイデアをご紹介しました。Milyさんのページにはこの他にも、ステキなDIYアイデアがたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね♪Milyさんのページはこちら♪
2019年07月25日料理があまり得意でないパパが、娘のデコ弁を作ることになりました。テクニックで勝負しても限界がありますので、いろいろと考えてみたところ……アイデア料理グッズの〔KOKUBO〕の文明の利器を使えば何とかなるのではないかと勝手に結論。さて、まともなデコ弁が本当に作れるのでしょうか!?ズブの素人にデコ弁が作れちゃう魔法のアイテムたち?いきなり私事で恐縮ですが、今年から娘が保育園に入りました。給食はあるのですが、遠足や運動会など、イベントのときにはお弁当を用意しなければなりません。妻の勤務体系から考えて、私がお弁当を作るシチュエーションは十分考えられる状況です。「それくらいなんとかなるでしょ」と甘く考えていたのですが、試しに「保育園」「お弁当」とググると、写真を見て真っ青になりました。だって、おにぎりがパンダだったり、卵焼きがなんかのキャラクターだったり、どれもすごくカラフルでキュート。「こんなの練習しないと無理だし、そもそも手作業では絶対作れない!」と考え、東京メトロ東陽町駅前にある〔KOKUBO〕の実店舗へダッシュしました……。それで、買いそろえたのが上の写真のアイテムです。こんなに必要ないですよね……。でも、1つ120〜140円とかなりお手軽です。さっそく、このアイテムたちを使って、デコ弁なるものを生まれてはじめて作ってみたいと思います!コロコロおにぎりがすぐにできる《おにぎりDAYSチビまる》まず使ってみたのはこちらのアイテム。インスタにアップされているようなデコ弁だと、おにぎりがとにかくかわいいんですよね。《おにぎりDAYSチビまる》は、140円(税別・以下同)でした。ごはんを容器の中にふんわりと入れて、フタを閉めて20回ほどシェイクします。こんな感じに丸いおにぎりができました。少々アンバランスな気もしますが、それはアイテムのせいではなく、均一にごはんが詰めきれていないのでしょう……。おにぎりを顔にするため、海苔で目や口を作り、ニンジンで鼻やほっぺを作ります。手作業でやりましたが、後で調べるとニンジンを丸く切り抜く100均のアイテムもありました。ううむ……ビミョーなでき栄えです。これは、私の手先の不器用さの問題です……。《ハムカッター》を使えばお花みたいなハムに♪個人的に期待度大だった、こちらの《ハムカッター》。ハムがお花状になるという素敵なアイテムです。お値段は140円。ハムにカッターを押し付けた時点で切れ目が入っています。このハムを半分に折って巻いていきます。おおっ……お花っぽいです!初めてでも簡単にできます。コツとしては、ハムがちぎれない程度にカッターをまな板にグリグリと押し付けるといいようです♪《ゆでたまごっこ》を使ってみます!こちらは、ゆで卵がウサギやクマになるという不思議なアイテムです。お値段は140円でした。まずは、卵を茹でて(固茹でにしました)、まだ熱いうちに殻をむきます。ゆっ、指が結構熱いです……。たっぷりのお水で10分冷やします。これだけで本当にウサギやクマが出現するのでしょうか?本当に出現しました!感動モノです。このままでもシンプルでかわいいですが、ケチャップを使ってウサギの耳やクマの鼻などに色を付けても楽しそうですね♪《宇宙人ソーセージカッター》の実力は?ソーセージをセットしてギュッと挟むだけで、なんと宇宙人ができあがるという便利なカッター。こちらは、ソーセージの大きさに合わせられる2種類のカッターのセットでお値段120円でした。加熱前なので足が開いていませんが、ソーセージにしっかりと切れ目が入りました。目の部分には、ゴマを入れました♪ソーセージを加熱すると、足が開いて宇宙人っぽくなってきました。なんだかかわいいですね♪《たべれるバランキット》がかなりスグレモノ!お弁当にメリハリを効かせるバラン。フイルム状のバランでは味気ないと思い、チーズで作ってみました。この《たべれるバランキット》は、ハムやニンジンにも使えます♪このように切り抜けました。これは「はな」のパターンですが、キットにはほかにリスやウサギのパターンが入っていました。3種類入って140円は良心的かと思います。また、ここまで紹介してきた〔KOKUBO〕のアイテムは、すべてメイドインジャパンです。「クオリティ高いですね〜」とひとりで感心しながら調理していました♪どんなデコ弁に仕上がったのか……できあがったおかずです。さきほど作ったおにぎりと一緒にお弁当箱に詰めてみると……こんな感じになりました。生まれてはじめて作ったデコ弁。料理といえばチャーハンや生姜焼き、肉じゃがくらいしか作ったことのない編集部員としては、これでいっぱいいっぱいです!インスタでハートマークが何百個も付くキラキラとしたお弁当には到底かないませんが、ここまでできたのは、まさに〔KOKUBO〕のアイテムのおかげです。お弁当作りが大変だと感じている方は、これらのアイテムの力を借りてみるのもいいかもしれませんよ♪
2019年06月30日子どものアルバム作りたいけど腰が重い・・・。子どもの写真は貯まっていくのですが、なかなか形にはできない、そんな忙しいママにおすすめなのが簡単に作れる「フォトブック」です。フォトブックはちょっとしたコツで子どもの成長記録を残すのに便利な使い方ができるらしいのです!■我が家自己流アイデア①:退色の心配もこれでなし!エコー写真のフォトアルバム退色してエコー画像がなくなったというお話もよく聞きます。そんな心配がなくなる使い方ができるフォトアルバム。久しぶりに、エコー写真を見たとき私は「あ~エコー写真ってこんなだったな~」「タロもこんなに小さかったんだな~」「3Dエコーで見る鼻の形、今のタロと一緒だな」なんて思いながら、子供の成長をしみじみ感じるだけだったのですが、夫はエコー写真を見てエコーをしてもらいに行く日の自分たちの様子を話し出しました。「そうだった!毎回ちゃんと元気でいてくれているか心配でドキドキしたり、動く赤ちゃんを見て感動したり、心臓の音を聞いて嬉しくなったりしてた!」と自分の当時の気持ちを思い出しました。あの時から未だ見ぬタロのことを大事に思っていたんだなと、改めて思い出すことができました。■我が家自己流アイデア②:「今日はこんなの食べてくれた」食からみた成長記録タロの離乳食もはじめは、ドロドロのものでした。その中でもお気に入りのトマトとカッテージチーズのサラダが大好きで、よく作ったものです。0歳の終わりにはごはんとお野菜とたくさん食べてくれるようになりました。毎日一生懸命作ったごはんだから、離乳食も記念に残したい。タロが大きくなったら、どんなものを食べていたかを見せて上げれると良いなと思っています。■我が家自己流アイデア③:1歳の誕生日を1冊にまとめてみた1歳の誕生日は、たくさん写真を壁にかけてお祝いしました。誕生日の写真も携帯には入っていたのですが、特にまとめることなくフォルダの奥底に眠っていました。今回、改めて1歳の誕生日写真を見返しまとめると素敵な1歳アルバムが出来上がり!実は最近このアルバムを祖父母に見てもらったのですが「懐かしい」「欲しい」ということで、増刷することになりました。祖父母も大事に見返してくれているようなので、とてもよかったです。■家族の思い出整理に使えるフォトブックを作ってみようdフォトのおすすめ機能●写真お預かり機能(無料)スマホの中にある写真をクラウドにアップロード!・最大5GBまで無料・パソコンやタブレットからも写真を見ることができる●プリントサービス機能(月額280円)全24ページの本格的なフォトブックを毎月1冊お届け!しかも、初回1冊分無料!・スマホでかんたん注文・最大4冊までくりこしOK・フォトブックのかわりにL判プリント30枚を選べる・毎月1回まで送料無料フォトブックでエコー写真を残せるというのはとても良いアイデアでした。消えちゃう心配はみんなしていると思うので、このアイデアがみなさんに届くと良いなと思います。 dフォトをもっとくわしく知る! dフォトのご利用には、別途ドコモのFOMAまたはxiサービスのご契約およびSPモード(月額300円)のご契約が必要です。※表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税抜きです。PR:dフォト
2019年05月16日斬新で面白いアイデアを思いつく人は、もともとセンスがあるから…と、考えることを諦めていませんか?それは大きな間違い。アイデアや企画のノウハウを教えるセミナーが人気の加藤昌治さんが、アイデア発想の3つのヒントをお教えします!work感度が高い女子こそ、アイデア上手になれる!「アイデアは魅力の源泉」と話すのは、広告会社に勤める傍ら、発想法を紹介している加藤昌治さん。「アイデア=企画だと考える人がいますが、それは間違い。私はよく、アイデアが企画に変化すると説明しています。非現実的なこと感度が高い女子こそ、アイデア上手になれる!も、トンガっていることも、何でもOKなのがアイデア。それを丸めながら、実現可能な状態に落とし込んだものが企画です。最初から制限をかけて企画を考えようとしてしまうからアイデアが浮かばないと悩むんです。まずは、自由に発想してみることが大切です」アイデア出しの得意・不得意を、「センスではなく、頭の使い方の問題」と、加藤さん。そこで役立つのが、発想のサポートツール。「アイデアを発想するコツは、具体的に、小分けにしながら考えていくこと。道具を使いこなせば誰でもアイデア体質になれますよ」アイデア発想の3つのヒント。【良し悪しは後回しで“とにかく数を出す”】アイデア体質になるための最初のステップは、質よりも量を出すこと。「“犬”でなく“柴犬”のように、具体的に考えるのが数を出すコツ。アイデア出しは考えるスポーツ。最初は難しくても練習すれば上達します」【ちょっとの違いでも、全く別のアイデアになる】小さな違いと感じることも、実は大きな違いに。「例えば、バラの場合。赤いバラも青いバラも同じくくりにしてしまいがちだけれど、色が違えば立派な別のアイデア。少しの違いから面白い企画に発展することも」【アイデアは、ゼロからは生まれない】自分が見て、聞いて、感じたことからしかアイデアは生まれない。「それには、経験や体験を広げることが大切。いつも行くお店で違うメニューを頼むだけでもいい。既存の知識の組み合わせが、ヒントを生みます」加藤昌治さん1994年、博報堂入社。現在、PR局勤務。アイデアや企画のノウハウを教えるセミナーも人気。『考具』『アイデアはどこからやってくるのか』(CCCメディアハウス)、『発想法の使い方』(日経文庫)など著書多数。※『anan』2019年4月17日号より。取材、文・野村紀沙枝©metamorworks(by anan編集部)
2019年04月14日有名デザイナーによる落ち着いた雰囲気のお店大阪「福島駅」からすぐの「鉄板DINING O(てっぱんダイニングオー)」は創作鉄板料理が味わえるお店です。お店に足を踏み入れると、一面に広がる鉄板カウンターが目を引きます。ナチュラルな素材と格子柄の意匠がモダンな店内は有名デザイナー設計によるもの。従来の鉄板焼きのお店とは異なり、女性でも気軽に入れる落ち着いた雰囲気となっています。ゆっくり食事を楽しむことができるよう、所々に置かれたグリーンに、お店の細やかな心遣いを感じることができます。老舗のお店で修行した女性シェフが腕をふるう料理長である清水シェフは、京都の有名イタリアンと、大阪北新地の老舗鉄板焼きのお店で修行した経歴の持ち主。定番のお好み焼きだけではなく、和洋中のジャンルを問わない創作料理を取り揃えています。ボーダレスな料理の源は、シェフの経歴からうかがうことができます。また、料理はどれもうつくしく繊細に盛り付けられており、女性シェフならではのこだわりが光っています。肉の食べ比べも楽しい「日南もち豚の豚玉」お店の人気メニューは「日南もち豚の豚玉(850円)」。季節によって産地を選び抜いたキャベツにお店オリジナルの小麦粉、こだわりの出汁など、全てにおいて手を抜かずシェフが年月をかけて作り上げた自慢の一品です。頬張るとアツアツふわふわの生地と香ばしく焼き上げられた豚肉の旨味が広がり、ソースの焼ける香りが食欲をさらに加速させます。豚肉は宮崎のブランド豚を2種類使用しており、食べ比べながらいただくのもおすすめ。厳選されたこだわり野菜をベストな調味料で野菜とはメイン料理の付け合わせだと思っていませんか。そんな考えが覆されるであろう一品「焼き野菜(各種 450円)」は、お店の隠れた自信作。ちょうどいい加減で焼き上げられた玉ねぎやオクラ、エリンギなどの野菜は、ジューシーで野菜の甘みが濃厚に感じられます。それもそのはず、有名有機野菜専門の八百屋がこぞって契約する人気農家の野菜を使用しているのです。鮮度にシビアにこだわり、産地直送のものを使用しています。野菜本来の味を活かしながらも、野菜のおいしさを充分にひきだせるよう、野菜に合わせた手作り調味料を使っています。デートも接待も、さまざまなシーンに合わせた店作りお店はカジュアルに料理を楽しむカウンター席、にぎやかに過ごすにはもってこいのテーブル席、デートや接待に最適の特別個室の3つに分かれているのが特徴的。さまざまなシーンで大切な時間を過ごせるよう、真心のこもった店作りが行われています。また、料理だけでなく、食事に合わせたドリンクも豊富。フルーツのカクテルや凍らせたレモンで作るチューハイなど、甘めと辛めのドリンクをまんべんなく取り揃えています。料理やお酒、お店の雰囲気と、さまざまな角度から訪れる人の心を満足させるお店です。JR大阪環状線「福島駅」から徒歩2分、なにわ筋に面して「ホテル阪神」の並びにお店はあります。いつもと違う鉄板料理を味わいたいときは、繊細でアイデアあふれる「鉄板DINING O」を訪ねてみませんか。スポット情報スポット名:鉄板DINING O住所:大阪府大阪市福島区福島5-8-14福島吉紹ビル 5F電話番号:06-6453-6655
2019年01月25日お正月といえば、おせち料理。一品一品に先人の知恵や願いが込められ、縁起物でもあるおせち料理は、お正月の“主役”ともいえるでしょう。しかし、品数が多いうえ、年末の忙しい時期になんとかやりくりして作ったものの、子どもはあまり食べてくれないというお悩みも…。「ほかのおうちは、どんなおせち料理を用意しているのかしら?」「子どもが食べてくれるおせちを作りたいけど…」。そこで参考にしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはどんなおせち料理を準備したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、料理自慢のママリーダーズのアイデアがたっぷりつまった「子どもがパクパク食べる、自慢のおせち料理3つ」をご紹介しましょう。■さとえりさん家のおせち「お雑煮、おせち…そしてバインミー?」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。新年は、新たな気持ちでお雑煮を食べました。今年のおせち、内容も詰め方もほぼ定番化。Instagramに載せた前年のおせちの写真を見ながら詰めました。お正月は、絵付けの磁器や漆器が大活躍。もともと土っぽい陶器が好きですが、凛(りん)とした清潔感が漂う磁器も年々好きになっています。この象谷塗のトレーはいただいたもの。朱塗の木曽漆器は母から譲り受けたもの。どちらもずっとしまいこんでいましたが、最近よく使うようになりました。手持ちの器との組み合わせを楽しんでいます。家の前の通りがしーんとしていて、お正月の空気。今日は公園で大縄跳びをすると、夫と子どもたちが出かけていきました。母はお昼ごはん用のパンを焼いて待ってま〜す。おせちの残りのなますと焼豚でバインミー作りました。子どもが喜んで食べる! ■土井地恵理子さん家のおせち「子ども目線の量&メニュー」教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん/「HAVEFUN」ディレクター 1980年生まれ。25歳で出産後ネイルスクールに通い、産後1年半で自宅サロンを開業。5年前にバッグブランド「HAVEFUN」を立ち上げ、ディレクターを務める。プライベートでは、12歳になる双子の女の子のママ。Instagramでも多くのフォロワーを持つ。今年のおせち。子どもたちはあまり好きではないというので、かなり簡素化しました。このくらいの量がちょうどいいようです。■高羽さん家のおせち「取り分け不要の“おせち弁当”スタイル」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。おせち料理、毎年変わり映えのないワンパターンさですが、家族の好みなどを考えると、ある程度、固定化されてきますよね。毎年のことですが、我が家のおせちはそれぞれのお重にすべてのおかずを詰め込みます。これは、皆が集まった際、遠くのお重からおかずが取りにくいから。人数が多いとテーブルが離れることもあり、数年前からこのスタイルになりました。でも、これはこれで、入れるおかずの種類や量が限定されるデメリットもあり…。量的にはこれで十分なので、来年はどうしようかな〜。とりあえず、今年のメニューです。・お煮しめ・里芋のだし煮・牛肉のやわた巻き・たらこの昆布巻き・ローストビーフ・煮豚・えびの中華塩焼き・だて巻き・コウナゴのくぎ煮・数の子のおかか和え・かまぼこ・くりの甘露煮・いくらのゆず釜ゆり根きんとんを入れられなかったのと、大根を買い忘れて(笑)紅白なますが作れませんでしたが、量的には十分でした。あと、ブリも入れたかった…。ちなみに、今年は母と姉が仕事で参加できなかったため、2人分をお弁当にしました。おせち弁当!すごく少量ずつをデリ風のペーパーボックスにざっくり詰め込みました。本当にギューギュー詰めただけっていう乱雑さですが…。仕事の後、晩酌しながら食べるにはピッタリの量です。■番外編:satomiさん家の正月おやつ「お年賀にもなる抹茶プリン」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。お正月のおやつは、抹茶プリン~!作り方は簡単!1.牛乳と生クリームと抹茶と砂糖を鍋に入れて火にかけ、砂糖と抹茶をきれいに溶かす。2.火からおろしたらふやかしたゼラチンを混ぜ溶かす。3.型に流せば出来上がり!ご存じの方も多いと思いますが、白玉は水分を絹豆腐に置きかえると、翌日もやわらかいです。あとは、市販のこしあんといただき物の甘露煮をのせて…。こちらの抹茶プリンを市販のカップと水引でお年賀に変身させました。一気に高級感が出た気がします(笑)。今まさに、おせち料理の準備で悪戦苦闘しているママも多いと思います。でも、伝統的なおせちかどうかより、家族に喜んで食べてもらえるのが一番! 少し肩の力を抜いて、家族の好物を中心に作ってみてはいかがでしょうか?
2018年12月30日1つあると便利な「カゴ」。今回は100均で手に入るカゴでの収納アイデアから、100均商品でカゴを作るアイデアまでご紹介♪収納にも、インテリアにも、バッグにもなるなんてすごいですよね。どれも役に立つアイデアばかりなので、ぜひチェックしてくださいね!カゴってすごい!使い方はいろいろ部屋を見渡していると、暮らしの中にはたくさんの「カゴ」が使われるのがわかります。収納のためのカゴ、インテリアとしてのカゴ、バッグにもなるカゴ!いろいろな用途がるカゴってスゴイと思いませんか?そこで今回は、100均のカゴをアレンジしたアイデアをたっぷりご紹介。カゴのある暮らしをもっと楽しんじゃいましょう♪収納の味方!取っ手付きの大容量のカゴはじめにご紹介するのは、カゴの用途のなかでも最も多いとされる「収納」から。キッチンのデッドスペースを使って、大容量のカゴ収納を作ったPACOさんのアイデアは、DIY初心者でも簡単に作ることができますよ。使用するカゴは〔ダイソー〕の商品。持ち手の部分がしっかりとしていて、引っ掛かりやすいそうです。カゴを置く棚は、1×4のSPF材4本を支柱にし、角材をいくつか平行に渡しただけ。市販の角材で材料をそろえれば、単純な構造なので製作時間はあっという間に完成!カゴを角材に引っ掛けることで棚板の取り付けも不要です。縦に長いパスタも横にすっぽり収まる大容量のカゴ。キッチンのデッドスペース活用に、ぜひ参考にしたいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼棚板要らない!ダイソーのかごを使って、キッチン収納をDIYアイアンのかごで海外風に野菜をストックしよう♪インテリアとして使ってもおしゃれな100均のアイアンカゴ。サトボンママさんは、ちょっとの手をくわえて野菜のストックに使っているそうです。使用するのは〔セリア〕のアイアンカゴと英字新聞。袋状にしてかごの中へ入れ、上部分はふたつ折りにたたんでおきます。〔セリア〕のブリキプレートに《モチッとワードシール》と《ラインストーンパールシール》を貼り付け、白の塗料で着色したものをアクセントに。おしゃれな野菜ストックの完成!ジャガイモや玉ねぎなど、根菜のストックにいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼アイアンのかごを野菜ストックに。見せる収納といえばかご!ここにちょっとした収納があればいいのに……という時にも便利なカゴ。naosunnyさんは〔ダイソー〕のバスケットを使った見せる収納に!ナチュラルな杉素材はそのまま置いてもおしゃれですが、取っ手にアレンジを加えることで見た目良し!使い勝手良し!のカゴ収納になりますよ。麻紐で吊るせばまた違った表情に。お部屋のちょっとしたスペースや、ランドリールーム、トイレなどの壁面収納にピッタリですね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーのバスケットでナチュラルな2連カゴを簡単DIY♩フラワースタンドでおしゃれなカゴを作ろう次にご紹介するのは、ak3さんによる、フラワースタンドを使ったワイヤーカゴの作り方です。土台をフラワースタンドにすることで、型もとりやすく、しっかり自立したカゴができあがるのだとか!フラワースタンドは上下逆に使用します。ワイヤーをクロスするように繋げ、次に横に通していきます。縦ワイヤーに上から下からくぐらすだけでもOK!縦横のワイヤーのクロスがズレ防止のために、縦ワイヤーに横ワイヤーを巻き付けて固定すると◎。ワイヤーをカットした部分には安全面とデザインを考慮し、麻紐を巻きつけて完成。ワイヤーの透け感がほどよい目隠しになり、おしゃれなインテリアに!フラワーベースとしてはもちろん、スリッパや本などを入れてもキュートです。▼詳しいアイデアはこちら▼100均のアレを使って ワイヤーかごを作ってみよう!この夏大活躍すること間違いなし!カゴと巾着で作るカゴバッグ夏に大活躍のカゴバッグも100均のカゴで手作りをすることができちゃうんです!ankoさんのアイデアは材料費たったの200円!〔ダイソー〕のカゴと巾着を使ったそうです。巾着はそのままの長さでもOKですが、バランスを見てお好みの大きさにカットします。この時、〔セリア〕の《アイロン接着テープ》を使うとほつれ防止になるのだとか!ミシンで縫う手間が省けて便利ですね。次に、カゴの取っ手部分をカットし、巾着とカゴをくっつけていきます。かごの大きさと巾着のカットした部分が合わないときは、かごにぴったりフィットするように巾着を折って、マチ針でとめておきます。次に、かごのいちばん上の部分を巻き込むようにザクザク縫っていきます。網目に針を通すと簡単とのこと。縫う間隔は狭く、なるべく多く巾着とかごを繋ぐのがポイント。その後念のため、瞬間接着剤で固定します。たった200円で作ることができるカゴバッグ。浴衣にも洋服にもピッタリですね。巾着に柄次第でさまざまなデザインを楽しめることができます。お裁縫が得意な方は、生地から作るのもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼200円で⁉︎出来ちゃうかごバッグ♪天ぷらカゴでカゴバッグ!?天ぷらカゴをバッグに?にわかには信じられませんが、それを見事に形にしてくれたのがHANDWORKS*RELAXさんです。元が天ぷらカゴとは思えない、斬新なアイデアをご紹介しましょう!用意するのは〔セリア〕の天ぷらかご2つと、ワイヤー、麻紐のみ。まずはもともとついている持ち手のようなものを取ります。強く引っ張れば簡単に取れるそうです。お好みの塗料でベースの色をペイントし、乾いたら向い合せにしてワイヤーで3箇所を固定します。取っ手となるワイヤーを二重になるように取り付け、麻紐でぐるぐる巻いていきます。かご部分に模様などをペイントするアレンジを加えてブラッシュアップ!作る過程も楽しく、好みのペイント、柄で自宅に合ったインテリア雑貨を手作りしてみてはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼100均の天ぷらかごでかわいい夏物インテリア雑貨にリメイク♪紙紐でカゴを編んでみよう♪カゴにはさまざま素材がありますが、紙紐でも作ることができます。Latanさんは100均のキャンバスバッグに紙紐で作ったカゴを取り付けてオリジナルのバッグを作っちゃいました!カゴ部分の編み方は、かぎ編みをした「楕円形」。ネットで検索するとたくさん出てくるので参考にしてくださいね。一列目はトートバックの底と同じくらいの長さに編み、あとはコツコツ、コツコツと好みの高さになるまで編み上げいきます。紙紐の色に合わせた糸で編みかごとトートバックを縫い合わせていきます。取っ手を付け替えて完成。コサージやリボンなどをデコレーションしても素敵です。Latanさんにアイデアには、編み物ができない方でも簡単にカゴを作る方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼100円グッズ300円+で かごバック♡シーグラスマットとデニムヤーンでおしゃれなカゴバッグ作り!メッシュ状の材料があればなんでもカゴになってしまうというのが面白いとこと。Milyさんは〔ダイソー〕のシーグラスマットを使っておしゃれなカゴバックにリメイク。デニムの紐で編みあげることで、スタイリッシュなカゴバッグに♪シーグラスマットを二つ折りしてデニムヤーンで編んで留めます。穴が大きめなので指だけでもできるとのことですが、針の代わりにピンセットや針金を使うとやりやすいそうです。次にデニムヤーンを約140㎝の長さに3本切り、シーグラスマットの上から3番目の編み目に通してクロス模様になるように通していきます。2本ずつ持って緩めに三つ編みしに、最後は三つ編みを少しほぐします。これが取っ手になるという仕組み。中身が隠れるように〔セリア〕の布をカバンの中に入れます。シーグラスマットがあっという間に涼しげなカゴバッグに早変わり!針と糸を使わずに作ることができるので、お裁縫が苦手な方にもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【針糸不要】ダイソーのシーグラスマットとデニムヤーンで作る夏にピッタリのかごバック♬カゴの可能性は無限大!カゴをそのまま使うなんてもったいない!と思わせてくれるアイデアの数々。簡単なのにDIYやハンドメイド感覚も楽しめるのがポイントです。夏はもちろん、合わせる素材で一年中楽しめるカゴのある暮らしを楽しんでくださいね。
2018年09月25日ガスコンロの汚れ、掃除をせずにそのままにしていませんか?お料理をするなら、きれいなキッチンで気分良くしたいものですよね。実は、見るからにがんこそうな汚れでもちょっとしたコツで簡単に掃除できちゃうんです。今回はガスコンロとIHクッキングヒーターの掃除のポイントをまとめました!ガスコンロにはどんな汚れがつくのか?普段からさまざまな場所に知らず知らずのうちについてしまう汚れ。おうちのさまざまな汚れは、どれも同じという訳ではなく、それぞれ異なる性質を持っています。それでは、ガスコンロにつく汚れはどんなものがあるのでしょうか?ガスコンロについてしまう汚れは食品が原因のもの、油が原因のものの2種類に分類できます。両方共汚れがついてしまったときにこまめに拭けばすぐ取れます。しかし、油汚れはすぐに掃除せず放置すると、こびりついてしまいがんこな汚れになってしまいます。油汚れに効果的な洗剤とは?軽い油汚れなら、水拭きや食器用洗剤を使っても落とせます。しかし、ガスコンロにこびりついてしまったがんこな油汚れはなかなか落ちてくれません。どういった洗剤を使えば、効果的に油汚れを落とせるのでしょうか?洗剤の種類分けで、「酸性」「アルカリ性」と書かれているのに気づいたこと、ありませんか?実は、その種類によって、得意としている汚れがそれぞれ異なるんです。酸性の洗剤ならアルカリ性の汚れ、アルカリ性の洗剤なら酸性の汚れをそれぞれ得意としています。それでは、油汚れはどんな性質を持った汚れなのでしょうか?油汚れは酸性の汚れです。そのため、アルカリ性の洗剤を使うと効果的に汚れを落とせるんです。けれども、アルカリ性と聞くと、なんだか強力な洗剤ばかりに思える……。キッチン周りの洗剤は、できるだけ安全なものを使いたい!と考えている方も多いでしょう。そういった方におすすめできるアイテムがあるんです!重曹でガスコンロをきれいに!みなさんは、掃除に重曹を使ったことはありますか?重曹という名前だけではピンと来ない方もいると思います。重曹は、ベーキングパウダーやふくらし粉にも含まれている成分で、食品にも使われるアイテムなんです。多量でなければ口に入っても安全な成分なので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えますね。ただし、厳密には食用として売られている重曹と、掃除用として売られている重曹は粒子の粗さや不純物の割合など異なります。用途に合った重曹を使うようにしてくださいね。重曹は油汚れを落としてくれるだけでなく、研磨剤としても使えます。そのため、重曹はどんな汚れにも効果のある万能な洗剤だと思ってしまう方もいるかもしれません。ですが、水垢などの汚れは重曹と同じ弱アルカリ性の性質を持っています。そのため、重曹はあまり水垢の汚れには効果を発揮してくれません。汚れによっては、重曹以外の洗剤を使った方ががよく落ちることもあるので、場合によって使い分けるようにしましょう!それでは、ガスコンロの簡単掃除術アイデアを紹介していきます!がんこな汚れも一工夫で簡単に落ちる!ガスコンロでお鍋と接する部分。五徳(ごとく)というのですが、直接火が当たる部分なので、焦げつきがとてもできやすい箇所でもあります。天板や受け皿は汚れに強い加工がしてあり、汚れが取れやすいこともありますが、五徳は鉄製であることがほとんど。汚れがつきやすく、取れにくいとてもやっかいな部分です。専門家整理収納アドバイザー&アクセサリー作家山岡さくらさんのアイデアでは、そんな五徳の汚れをきれいにする方法が紹介されています!五徳は毎日のように火に直接当たる部分なので、たわしなどでゴシゴシこすってもなかなか取れないがんこな焦げつきがついてしまうこともしばしば。どんなにこすっても、上の写真のように汚れが残ってしまう方は多いのではないでしょうか?力技ではどうにもならない焦げつきも、重曹を使えばとても落ちやすくなるんです!鍋に重曹と水を入れ、その中に五徳を入れて煮るだけ!重曹は口に入れても安全な素材なので、こうしたときに専用の鍋を用意しなくともOK。いつも料理で使う鍋を使えるのは嬉しいポイントですね。15分ほど煮た後は、火を止めて2時間ほど放置するだけで汚れが格段に取れやすくなります。後は軽くこするだけで、なかなか取れなかった焦げつきが簡単に取れちゃうんです!▼専門家整理収納アドバイザー&アクセサリー作家山岡さくらさんのアイデアはこちら▼五徳の焦げ付きは重曹で煮る!ガスコンロならどこでも重曹は有効?魚焼きグリル編コンロの部分は目に見える部分だからこまめに掃除するようにしていても、魚焼きグリルはあまりこまめに掃除していない……という方もいるのではないでしょうか?目に見えないから後回しにしてしまいがちですが、魚焼きグリルは魚の脂や焦げがつきやすく、キッチンの臭いの原因にもなってしまいます。それでは、魚焼きグリルはどのように掃除すればいいのでしょうか?重曹を使ったアイデアを紹介します。見て見ぬふりをしてずっと放置してしまった魚焼きグリル。かなり汚れていますが、重曹できれいになるのでしょうか?すっかり汚れがついてしまった魚焼きグリルの扉の窓。こうなってしまっては普通の水拭きではビクともしません。汚れに重曹を浸透させるために、重曹水を溶かしたキッチンペーパーを湿布のように貼りつけ、30分ほどそのままにしておきます。汚れに重曹を染み込ませた後、拭き取った状態の写真です。汚れが少ない部分はきれいになりましたが、強固にこびりついた汚れは重曹だけでは落としきることはできませんでした。焼き網を外してグリルの中を覗くとこんなに汚れていることも。思わず目を背けたくなるほど汚れがついてしまっていますね。汚れが定着する前なら、水拭きでもきれいになりますがこの状態ではもう落ちません。ここでもグリル扉の窓と同じように、重曹を含んだキッチンペーパーを貼りつけます。先ほどは完璧ではなかったけれど、今度ならしっかりきれいになるかも……?貼りつけたキッチンペーパーを見ると、しっかりと汚れが拭き取れているのがわかります。一部の汚れは落ちましたが、結果としては重曹だけでは全ての汚れを落とせませんでした。重曹は弱アルカリ性なので、どんな汚れでも絶対に落ちる!というほど強力な洗剤ではありません。放置しすぎて汚れが固まってしまった場合には、重曹だけでは完全には落としきるのは難しいです。汚れたときに、しっかりと掃除するのが重要ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼こびり付いたガンコ汚れを重曹で撃退!ガスコンロ掃除をとにかく徹底的にやってみた汚れてしまう前に、DIYで対策できる!ガスコンロ周辺の汚れには、油汚れ以外にも、燃えかすや食材の切れ端などたくさんあります。そのままにしておくと、見た目が汚いだけでなく、臭いや雑菌などの問題が起こってしまう恐れがあります。こまめに掃除するのも大事ですが、汚れを未然に防ぐこともとても効果的です。hmroseさんのアイデアでは、汚れにくいキッチンのDIY方法が紹介されています!キッチンに備えつけではないガスコンロだと、キッチンとガスコンロの間にスペースができてしまうのは避けられないことですよね。この部分は掃除もしにくいのに、料理のときに鍋から食材がこぼれ落ちてしまって汚れやすく、困っている方もいるのではないでしょうか?そこで、hmroseさんはすき間全体を覆うようなカバーのDIYをすることに!カバーは火のすぐ近くに設置することになるので、引火しない防火性の高いものを使うようにしましょう。ガス線が通る部分もしっかりと作っておくのを忘れずにしてくださいね!hmroseさんはベニヤ板の上にアルミシートを貼り、その上に防火性の高いタイルを貼っています。キッチンの壁ともマッチして、とてもすっきりとした空間に仕上がりました!耐熱性のある素材で作るので、写真のように鍋の置き場所にもなっちゃうんです。掃除が楽になるだけでなく、見た目、実用面でもすぐれた便利なキッチンになりました。▼hmroseさんのアイデアはこちら▼ガスコンロの周りに落ちてしまう○○は、こうして解決♪クッキングヒーターの掃除にも重曹が使える!ガスを使わないIHクッキングヒーターは、ガスコンロと比べて凹凸が少なく、掃除がしやすいポイントが魅力ですね。おうちのキッチンはIH!という方も多いのではないでしょうか?ただし、焦げつきや汚れがかなり目立つので、一度落ちない汚れがついてしまうと大変なことになってしまいます。IHクッキングヒーターの掃除でも、重曹が効果的なんです!__________7hm7_____さんのアイデアでは、重曹を使った掃除テクが紹介されています。焦げついてしまったIHクッキングヒーター。このままだとこすってもなかなか取れません。こんなときにも重曹が役に立ってくれるんです!重曹を汚れが気になる部分にふりかけたら、後はアルミホイルを丸めて少し濡らし、直接こするだけでOK!アルミホイルのかわりにラップを使っても汚れがきれいに落ちます。こするアルミホイルやラップは、一度使ったものでもまったく問題ありません。そのまま捨てるのはもったいないから、最後の一仕事!というように習慣化してしまえば、きれいなキッチンが簡単に維持できて無駄も少なくなりそうですね♪仕上げに残った重曹を拭けば、見違えるほどピカピカなIHクッキングヒーターになりました。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼IHの焦げ付きもお家に必ずある〇〇でピカピカに・:*+.ゴシゴシこするのは卒業!簡単掃除術でガスコンロをきれいに今回紹介したアイデアでは、力が必要な作業がほとんどありませんでした。状況に合った掃除術を使い分ければ、疲れることなく簡単にガスコンロを掃除できちゃうんです!今までは油汚れはゴシゴシこすって掃除するものだと思っていた方は、紹介したアイデアを試してスマートにピカピカなガスコンロにしちゃいましょう♪掃除に関するアイデアはこちら
2018年03月25日お金がなかったり、体が疲れていたりするとどちらかのお部屋で「おうちデート」をする事もカップルならあると思います。でも、映画を見たり、ゲームしたり、ゴロゴロしているだけだとおうちデートもだんだんつまらなく感じてしまう事もありますよね。おうちデートがだんだんマンネリ化してきてしまったカップルに向けて、おうちデートをもっともっと楽しむためのアイディアをご紹介します。1.簡単なDIYに挑戦おうちデートでやることが無い…と感じたら、ふたりでDIYにチャレンジしてみましょう!大きなものを作るとなると、時間もかかりますし出来損なうとテンションが下がるので、壁掛けや、小物入れなど小さなものにチャレンジするといいでしょう。お互いに作ってプレゼントし合うのも良いですね!他にも、100円ショップなどで売ってるリメイクシートを家具や壁に貼って、オシャレにリメイクするのも、お金をかけずにDIYが楽しめてオススメです。2.どっちがおいしい?お料理対決お互いにお料理が好きなカップルなら、お料理対決をするのも楽しいですね。同じ金額、同じ時間でどれだけのものが作れるかを競うゲーム形式にすると結構盛り上がります。また、お料理対決じゃなくても、お料理のテーマを決めて、彼がメイン、彼女がデザートというように分担してお料理を作るのも楽しいのでオススメです。3.ベランダcafeをオープンする天気が良ければ、ベランダでなんちゃってcafeをオープンするのもいいですよ!小さなテーブルと椅子を出してきて、テーブルクロスをかけたら、チーズやワインなどを出して二人で昼からのんびりお酒を飲んでみましょう。どちらか一方が店員さんになりきって料理を出しながらcafeごっこするのも、楽しいですよ。4.マッサージ屋さんごっこをするお互いの体をマッサージしあう、マッサージ屋ごっこも、イチャイチャ感たっぷりで楽します。マッサージオイルを使ってヌルヌルマッサージをしていると、だんだんエッチな気分が盛り上がってしまうことも…。おうちデートがマンネリして、セックスレスっぽくなっているカップルは、お互いの体を触り合うこんな遊びからセックスへの流れを作れば自然な流れでエッチできるかもしれませんね!5.お部屋の模様替えおうちデートがマンネリしてきたら、お部屋の模様替えをしてみるのも良いでしょう。風水などを取り入れながら「恋愛がうまくいく部屋作り」や「金運UPの部屋作り」などのテーマでお部屋を模様替えするのもいいですね。でも、夜は周りの住人の迷惑になるので、昼間限定で行うようにしたほうが良いかもしれません。いかがでしたか?今回は、おうちデートにマンネリを感じたときに取り入れたい遊び5つをお届けしました。まったりするだけがおうちデートの醍醐味ではありません。少し視点を変えていろいろな遊びにチャレンジすると二人の会話も増えるのでマンネリ化も防げますよ!written by 亀ぱんだ
2018年03月23日こまごまとしたものから、お鍋やフライパンなどの大きなものまで、種々雑多なものを収納するキッチン。毎日使う場所でもあるからこそ、「どこにしまったっけ?」なんてことがないようにしたいものですよね。そこで今回は、キッチン収納に求められる「素早く取れる」「しまいやすい」「見た目もおしゃれ」の3点を満たした収納アイデアを紹介していきます。セリアのペンケースで、引き出し収納が取り出しやすく進化引き出し収納といえば、引き出し内に仕切りを作るのが定番ですよね。⚫︎⚫︎yayoi⚫︎⚫︎さん(@ya2yo8i)がシェアした投稿 - 2月 4, 2018 at 4:23午後 PSTしかし、仕切りやトレーを活用した場合、種類別に分けることはできても「取り出しにくい」という難点がありました。そこで活用できるのが、こちらの「ペンケース」による引き出し収納術。省スペースでお箸やスプーンを細かく分けられるうえに、目的のものを取り出すためにガチャガチャとより分ける必要がありません。引き出しの高さこそ求められますが、収まるようならぜひチャレンジしてみたいですね。無印良品の壁につけられる家具は、キッチンでも便利見せる収納としてマストアイテムとも言える、「無印良品」の壁につけられる家具。寝室やリビングで活用している方が多いように感じますが、もちろんキッチンでも活躍してくれます。hatsuzukihMt.さん(@hazukihmt)がシェアした投稿 - 2月 8, 2018 at 5:47午前 PSTボックス型と長押(なげし)を組み合わせるなど、自宅のキッチンに合わせられるのがうれしいですね。中に収める調味料入れもこだわれば、よりおしゃれに。シンプルなデザインなので、お好みのスタイルに仕上げてみましょう。ダイソーのファイルケースで、平皿は立てて収納キッチンの収納で地味に頭を悩ませるのが、「お皿」の収納ではないでしょうか。料理ごとにお皿を使い分けたいと考えている方など、特に収納スペースがお皿に圧迫されることも多いと感じます。そこで注目したいのが、こちらのアイデア。平皿を立てて収納することによって、省スペースを実現しています。さ きさん(@himayuralico)がシェアした投稿 - 2月 1, 2018 at 3:57午前 PST収納量を増やすと同時に、重ねていないことで使いたいお皿をすぐに取り出すこともできるようになっていますよ。セリアのアイアンバーで、まな板をワンタッチで出し入れ料理に必須でありながら、サイズが大きく、収納に困る筆頭アイテムでもある「まな板」を上手に収納!Rie*さん(@rie921425)がシェアした投稿 - 1月 28, 2018 at 10:04午後 PSTアイアン素材の棚にきれいに収まっているので、見た目的にもおしゃれに映りますよね。シンク下などにまな板を収納する方も多く感じますが、やはり、ワンクッションで必要なものが取り出せるという点は大きなメリットです。賃貸で取り付けるには少し厳しいかもしれませんが、マネしてみたくなるアイデアではないでしょうか。
2018年03月19日〔セシール〕から優秀すぎる野菜のアイテムが登場です!お料理のちょっとした面倒を解決してくれる、アイデア満載なアイテムを3点ご紹介しますよ。これさえあれば、いつものお料理もっと楽しくて楽なものになりそう!あなたもきっと欲しくなるはずです♡〔セシール〕からお料理の救世主が登場♪〔セシール〕から、ありそうでなかったお料理の便利アイテムが登場しました!機能性だけでなくデザイン性も高いので、キッチン周りにこだわりのある人でも重宝しそうですよ♪それではさっそく見ていきましょう。刺すだけで鮮度長持ち♪《ベジシャキちゃん》ベジシャキちゃん(2個組)626円(税込)季節によっては、野菜の価格高騰に悩まされるときもありますよね。そんなときは野菜をちゃんと最後まで使い切って少しでも節約したいもの……。こちらの商品は、野菜の芯に刺すだけで鮮度を長持ちさせてくれるピックです♪キャベツやレタス、白菜などの葉物野菜に対応しています。芯に「成長点」と呼ばれる、細胞の分裂に影響するポイントがあり、ピックをそこに刺すことで劣化を防いでくれるのだとか。3本の脚を野菜の芯に対して垂直に刺すだけ、という簡単さは魅力的ですよね。さらに見た目もかわいくて癒やされますよ♡仕上げのひと手間を解決♡おろし器&スライサー食材が周りに飛び散らず、そのまま盛り付けができるコンパクトなおろし器&スライサーです。受け皿がスライスした食材をしっかりキャッチしてくれるので、小さなお皿に盛り付けたいときも大活躍ですよ♪お料理の最後の仕上げや薬味を添えたいときにも便利です。●おろし器おろし1,598円(税込)おろし金のカバーは水切りヘラとしても使用できます。おろした食材の水切りから、盛り付けまでがスムーズにできるのが特徴です♡●スライサースライサー1,598円(税込)セットの《指楽とんぐ》で、小さくて滑りやすい食材もがっちりとつかめます。少量のスライスに向いているので、薬味だけでなくサラダの盛り付けなどにもぴったりです♪まとめ〔セシール〕の優秀な野菜アイテムをご紹介しました。キッチン周りの悩みを解決してくれる便利なアイテムばかりですよね♪通販で手軽に手に入れることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡セシールオンラインショップ
2018年02月16日