女性の“髪と頭皮のケア”に関する調査株式会社小学館が運営する「女性インサイト研究所」が“髪と頭皮のケア”に関する意識調査の結果を公開した。今回のアンケート回答者は、美容に高い意識のある雑誌「CanCam」「AneCan.TV」「Oggi」「Domani」「美的」の読者440名。美容意識の高い女性のスキンケアは?美容に意識の高い女性たちは、スキンケアにどのくらい力を入れているのだろうか?毎日使っているスキンケアアイテム(クレンジング・洗顔を除く)の数を聞いたところ、4個以上が約55%だった。また、30代、40代の半数以上が5,000円以上の美容液を使っているなど、プラスアルファのケアまでしっかりと行っている印象だ。ヘアケアはスキンケアよりも後回し?しかし、シャンプーの値段について聞いてみると、半数弱の41%が1,000円以下と、スキンケアと比べてヘアケアには力を入れていないという人も多いようだ。一方で、「年を重ねてきて髪質や頭皮の状態、髪の量などに変化はありますか?」という質問に、「ある」と答えたのは約73%と、大半の女性が年齢に伴う髪の変化を感じている。スキンケアに力を入れている人ほどヘアケアも重視また、スキンケアとヘアケアの回答を合わせて見てみると、10,000円以上の美容液を使っている人たちの約79%が、1,000円以上のシャンプーを使っているという結果も見えてきた。ヘアケアはスキンケアよりも後回しになりがちだが、悩みや気になっている人は多く、美容意識の高い人ほどヘアケアまで意識しているということが分かった。あなたはヘアケアにどのくらい力を入れているだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小学館 プレスリリース/@Press
2017年04月26日「女性」をテーマにした調査分析やトレンド発信などをおこなう「ウーメディア ラボ」では、このたび、「髪質メンテナンス」に関する調査を実施。悩める「クセ毛女子」500名に「髪質悩みがもたらす影響」の意識・実態調査をおこなった。ヘアケア業界が土台美容に注目!髪そのものを底上げする「髪質メンテ」肌や体の表面からアプローチするだけではなく、「土台から底上げして美しくなる、土台美容」という発想は、現在「ヘアケア」においてもトレンドとなりつつある。近年、ヘアサロンでは“髪内部を補修する”ヘアエステメニューを提供するサロンが増加中。また、「髪質改善」を謳った美容家電のヒットも記憶に新しく、髪を外側から扱いやすいよう作り上げるのではなく、髪質そのものを底上げするという新しい考え方が、生まれつきのクセ毛に悩む女性から熱い視線を浴びているのだ。今回ウーメディアラボではこうした新しい髪質ケア手法を、髪の外側からのヘアケア「髪質メイク」と区別し、「髪質メンテナンス=髪質メンテ」と命名した。髪質悩み第1位は生まれ持った髪の「くせ」はじめに、どんな「髪質悩み」を抱いているか聞くと、1位に「髪にくせがある」(76%)、2位に「髪がうねる」(67%)、3位に「髪がぱさついている」(56%)が続いた。乾燥など外部要因が原因の1つになる「ぱさつき」よりも、「くせ」や「うねり」といった、生まれ持った髪1本1本の形状そのものに悩まされている女性の実態がうかがえる。また「髪質悩みのない女性より見た目の印象が下がる」(80%)と感じる人も8割を占め、髪質悩みは「見た目へのコンプレックス」をも生み出しかねない様子が見て取れる結果となった。クセ毛女子がチャレンジを諦めてしまう髪型TOP32017年春のトレンドヘアをリストアップし、その中で「チャレンジできなそうだと思うもの」があるか聞くと、実に85%が「ある」と回答。具体的には、1位に「ぱっつん前髪」(40%)、2位「切りっぱなし風外ハネボブ」(36%)、3位に「大人ストレートショート」(31%)という結果に。そんな悩ましい髪質を“土台”から変える、「髪質メンテ」について聞いたところ、「髪質メンテ」をおこなってみたいと思う人は77%と約8割にも上った。一回一回仕上げの手間がかかる「髪質メイク」にかわって、「髪質メンテ」がクセ毛女子たちの「希望の星」になるかもしれない。専門家によると、「髪質メンテ」で重要なのはキューティクルを守り、コルテックスと呼ばれる繊維状のたんぱく質にトリートメントでしっかり水分や油分を含ませてあげることなのだそう。クセ毛が気になる方は、スタイリング自在にトレンドヘアも楽しめるよう、ぜひ「髪質メンテ」を心がけてみてはいかがだろうか。【参考】※ウーメディアラボ
2017年04月18日参天製薬株式会社は、このたび「新生活シーズンのコンタクトデビュー」をテーマに、20~30代のコンタクトレンズユーザー500名を対象とした意識・実態調査を実施。新生活シーズンに「コンタクトデビュー」した人々が、様々な変化や悩みを感じている実情が浮き彫りとなった。春は「コンタクトデビュー」にぴったりの季節!はじめに、新生活のタイミングは、「コンタクトデビュー」がしやすいと思うかを聞いたところ、82%が「そう思う」と回答。その理由としては、「メガネから急に変わるのが恥ずかしいので」(27歳・女性)「環境が変わるとイメージチェンジをしやすいから」(25歳・女性)などの声があがっており、新生活シーズンというきっかけがあったほうが、抵抗なく変更できるという意見が目立った。コンタクトデビューによるプラスの影響と新たな悩み「コンタクトデビュー後、恋愛・仕事・学校生活などにおいて、プラスの影響が生じたと思いますか?」という質問では、77%と約8割が「そう思う」と回答した一方で、「コンタクトデビュー直後は、目の悩みが多かったと感じますか?」という質問では、53%と半数以上が「そう感じる」と回答。「コンタクトデビュー直後に感じやすかった目の悩み」を具体的に聞くと、「異物感がある」(53%)、「乾きやすい」(47%)、「疲れやすい」(35%)などが上位にあがった。「ソフトサンティア」参天製薬では、涙に近い性質を持った人工涙液型の目薬「ソフトサンティア」を展開中。同製品は、コンタクトレンズ装着時の不快感、目の乾き、目の疲れなどの諸症状を改善する点眼薬だ。「ソフトサンティア ひとみストレッチ」コンタクトレンズにより、疲れを感じやすくなった時には、「ソフトサンティア ひとみストレッチ」がおすすめ。目の疲れの大きな原因であるピント調節筋(毛様体筋)のコリをほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12の2種類の成分を最大濃度配合(一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大濃度)。どちらの目薬も、すべてのタイプのコンタクトレンズ(ハード・ソフト・O2・ディスポーザブル(使い捨て))を装着したまま点眼することが可能。また、瞳をソフトにつつむ、しっとりしたさし心地も特徴だ。なお、今回の調査結果をまとめたダイジェスト動画も公開中。新生活でコンタクトデビューをする予定の方は、参考にしてみてほしい。【参考】※「新生活シーズンのコンタクトデビュー」に関する調査
2017年03月23日株式会社伊勢半では、このたび、20~30代の働く女性500名を対象に、「マスカラ選び」をテーマにした調査を実施。マスカラに対するこだわりや悩みなどについて、女性たちの意識・実態を分析した。カールの持続性?オフの手軽さ?好みが分かれる「マスカラ選び」今回の調査では、「マスカラ」を選ぶ際のポイントに注目。調査対象の女性たちを、カールの持続性を重視する「耐久カール派」と、マスカラクレンジングの手軽さを重視する「ラクOFF派」の2グループに分類した。はじめに、どちらのグループが多いかを調査したところ、「耐久カール派」が62%、「ラクOFF派」が38%という結果に。やや「耐久カール派」が多いものの、その割合は6:4と拮抗していることが分かった。「耐久カール派」or「ラクOFF派」で異なるマスカラ悩みの実態また「耐久カール派」、「ラクOFF派」それぞれに「マスカラに関する悩みはありますか?」と質問したところ、「耐久カール派」では76%、「ラクOFF派」で60%が「ある」と回答。具体的な意見によると、カール重視のマスカラは落としづらく、落としやすさ重視のマスカラはカールがもちづらいと感じる女性が多いようで、「耐久カール派」「ラクOFF派」、ともにジレンマに陥ってしまうケースが少なくないようだ。そこで、「カールの耐久性」と「メイクオフのラクさ」両方をかなえるマスカラがあれば、ほしいと思うかを聞いたところ、「耐久カール派」の94%、「ラクOFF派」の90%がそれぞれ「ほしいと思う」と回答した。『ヒロインメイク 第3のマスカラどっち派』特設サイト公開中!「ヒロインメイク」のマスカラは、カールが長続きする「耐久カール」と、簡単に落とせる「ラクOFF」の両方を兼ね備えた『第3のマスカラ』シリーズとして、「ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム」、「ボリューム&カールマスカラ アドバンストフィルム」を展開中。『ヒロインメイク 第3のマスカラどっち派』特設サイトもオープンした。またサイトの公開にあわせて、WEBムービー、プレゼントキャンペーン、サンプリングイベントなど、さまざまな企画を展開している。たとえば「ハプニング」がテーマのWEBムービーでは、どんなハプニングが起きても、まつ毛の「耐久カール」を貫きつつ、最後は「ラクOFF」でスッキリした表情をみせる女の子の姿を公開。まったく予想もつかないような驚きのハプニング映像や、テレビでも活躍中の人気モデルが出演する映像も観ることができる。その他、クイズに答えて『第3のマスカラ』ミニサイズをプレゼントするキャンペーンも展開中。「耐久カール派」も「ラクOFF派」も、このチャンスをお見逃しなく!【参考】※伊勢半ホームページ※ヒロインメイクホームページ※特設サイト
2017年03月14日小じわや乾燥、毛穴の開きにハリのなさ……。年齢を重ねるごとに増えていく肌のお悩みに、「もうどこからケアしていいのかわからない!」と、”戦闘放棄”している女性も多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です!さまざまな肌悩みに対して根本からアプローチする美容成分が、なんと世界で初めて発見されたそうなんです。美肌への希望を胸に、資生堂の発表会に行ってきました!すべての肌悩みは、うるおい不足が原因だった!まずは、肌悩みの根本原因について確認しておきましょう。銀座ケイスキンクリニック院長・慶田先生によると、「毛穴やニキビといったさまざまな肌悩みは、肌本来の『保水バリア機能』の低下と関係している」のだそう。保水バリア機能とは、肌に本来備わっている「うるおいを維持する機能」のこと。「このバリア機能が低下するとホコリや花粉、さらには通常なら刺激にならないような、自分の汗にすら敏感に反応してしまうなど、刺激を受けやすくなってしまう」とは、慶田先生のお言葉。ということは、肌の保水バリア機能を高めることが、肌悩みを元から改善することに繋がるのでは!?赤ちゃんのぷるぷる肌に多く存在する「ベビーアミノ酸」そこで救世主となるのが、資生堂が世界で初めて発見したというアミノ酸、「ベビーアミノ酸(科学名称:D−グルタミン酸)」です。髪や爪、肌、臓器を始めとして、私たちの体の約15%は「タンパク質」でできているのですが、このタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。アミノ酸は20種類以上あり、今回発見されたものも、そのなかのひとつです。そして「この成分は、赤ちゃんの肌に多く含まれることが、資生堂の研究によってわかりました」と話すのは、資生堂リサーチセンター・先進技術開発プロジェクト研究員の東條氏。しかしその量は幼児期がピークで、20代には3分の1にまで減り、その後も年齢とともに減少し続けてしまうのだそう!このことから同社は「ベビーアミノ酸」に美肌効果があると考え、研究を重ねた結果、肌の角質層にうるおいを蓄えて乾燥を防いでくれる、『保水バリア機能』を高める力があることを明らかにしたとのこと。つまり、「ベビーアミノ酸」は通常の保湿成分のように肌のうるおいを補ってくれるだけでなく、うるおいを蓄えておける肌へと導いてくれるということなんです!食べて、塗って!内側&外側からうるおいチャージでは、女性なら今すぐにでも欲しい「ベビーアミノ酸」は、どうやってお肌に届けたらよいのでしょうか?その答えはズバリ「食事」にあり!東條氏によると、「ベビーアミノ酸」は伝統的な発酵食品に多く含まれているそうで、具体的には黒酢や納豆、ヨーグルト、チーズなどがおすすめなのだとか。また「ベビーアミノ酸」を含むアイテムを塗布し、肌にダイレクトに届けるのも効果的な方法で、保水バリア機能を高めることで、ニキビや肌のざらつきを防ぎ、毛穴の目立たないなめらかな肌に導いてくれるのだそう。気になった方は、2月21日に発売されるアクアレーベルのスキンケアアイテムをチェックしてみてください。世界で唯一、「ベビーアミノ酸」が配合された化粧水と乳液ということで、早くも話題になっているんです!美容ジャーナリストの松本氏も、「『ベビーアミノ酸』配合ということで、アクアレーベルさんの今回の商品は、美容ライターたちの間でも話題になっています。うるおいを”与える”という行為には限界があるので、化粧水などで肌の内側からうるおいスイッチをONにしてくれるというのは、画期的ですね」と語り、発売前にも関わらず、その注目度の高さがうかがえました。気になる肌悩みを、ピンポイントでケアする時代はもう終わりかも!?これからは肌の土台を整えることで、肌トラブルが”起こりにくい”肌を育てましょう!※参考:資生堂アクアレーベル
2017年01月24日髪で美人度が決まると言っても過言ではないほど、髪がきれいな人はかわいさも5割増になります。ではそんなきれいな髪はどうやって作られているのでしょうか。今回は髪美人の人に聞いた美人度を上げるヘア習慣を紹介します。■◆夜のケアを大事にする「お風呂上がりにちゃんと髪を乾かさないで寝るなんてありえません。生乾きで寝ると髪も痛むし、寝ている間に変なクセがついて翌朝の髪が決まりません」(26歳/IT)「ふんわりした髪型に翌朝セットしたいときは、前日のお風呂上がりに空気をたっぷり入れてドライヤーで乾かします。逆にストレートにしたいときは手ぐしを使って丁寧にドライします。前日の夜が大事です」(30歳/外資)髪美人は前日の夜にしこむというのが常識のようです。しっかり乾かさないで寝るなんて言語道断。変なクセがついてしまっては、セットもうまくいきません。パサつきが気になるときは、時間をしっかりとかけてケアをすることが大切。前日の夜から意識をしてみましょう。■◆美容室で要望を具体的にオーダー「恥ずかしがらずに、スマホ画像に残しておいた好きな芸能人の髪型を美容師さんに見せます。こういう雰囲気にしたいとか、こういう色にしたいとか具体的に説明すれば失敗もなくなります」(22歳/学生)「おまかせと言われるよりも、切り抜きなどを持ってきてもらって『こうしたい』と言われた方が全然仕上げやすいです。その上で本人と相談しつつ似合うようにアレンジしていきます」(36歳/美容師)「こんな美人な人の切り抜きを持っていくなんて恥ずかしい」と思わずに、具体的に写真や画像を見せてイメージを伝えましょう。美容師さんもそれがお仕事なので笑うことは絶対にありません。こうなりたいという思いを伝えることで満足のいく魅力的な髪型になりますよ。■◆道具にこだわる「ドライヤーはマイナスイオンの出るいいものを使っています。それで乾かすとツヤもでます。ちょっと高いけど、頻繁に美容室にトリートメントにいくよりコスパはいいです」(28歳/販売)「頭を洗う前に使うブラシ、まとめ髪のときに使うクシ、ブローするときに使うクシと状況にあわせてクシを使い分けています」(27歳/メーカー)髪のきれいな人はうまくお金をかけています。ツヤを出すためにぴったりなアイロンを使ったり、目的別にクシを使い分けたりと道具から工夫しているようです。美容室に定期的にお金をかける前に、毎日自分でできるちょっとしたことにお金を投資するのも賢く即効性のある方法です。■◆健康的な生活習慣「髪の毛にタンパク質がいいと聞いたので、食事もきちんととるようにしています。タンパク質多めを心がけています」(26歳/受付)いくら応急処置的にヘアケア剤を使っても、生活習慣が悪ければその効果も相殺してしまいます。髪美人になるためには、日ごとの生活習慣がものを言いのです。健康的な食事を意識して中からも美髪を保たせていきましょう。■おわりにさらさらつやつやの髪とあなたに似合った髪型でますます美人度をあげてくださいね。遠くから見ても近くから見てもきれいなあなたに彼もメロメロになりますよ。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月23日唇の悩み、さまざまコスメブランド「K-パレット」は、10代~50代の女性を対象に「唇」をテーマにしたアンケート調査を実施した。唇に抱える悩みやコンプレックスを尋ねる質問では、各世代で「乾燥する」がトップ。全体の60%を超す女性が抱える悩みであることがわかった。また、「皮がめくれる」を挙げた人も多く、特に乾燥する冬は強い悩みとなっているようだ。また、10~20代の若い世代には、「分厚い」「形が悪い」など唇の造形に悩みを抱えている人も多かった。20代前半では5人に1人が、唇の色味や血色にコンプレックスを持っていることもわかった。リップメイクは色落ちが面倒リップメイクの悩みとしては、全体の65%が「すぐ落ちる」と回答。食事のたびに塗り直したり、カップに色が移ったりするのがみっともないと憂鬱に感じている人も多いようだ。しかしリップメイクは顔を印象づけるために重要なポイントであると考え、多くの女性が乾燥や色落ちを鑑みても「リップメイクは欠かせない」と思うはず。「K-パレット」はスキンケア感覚の【K-パレット ラスティングリップティント】を発売している。独自の浸透型カラー処方で発色が1日中持続。美容皮膜オイルを3種も配合し、まるでパックのように唇を保湿してくれるという。(画像はプレスリリースより)【参考】※クオレ株式会社プレスリリース
2016年12月17日多くの女性が髪にいいと思っていることでも、実は髪を傷めたり逆効果になっていることって結構あるんです。髪に悩みがある方は間違ったヘアケアが原因かもしれません。そこで、今回はair-GINZAのスタイリストである榛葉登志記さんに正しいケア方法についてお話をうかがいました。 勝手な思い込みで間違ったヘアケアをしていないかチェックしてみてください。ノンシリコンシャンプーがすべての人に合うわけじゃない髪や頭皮への負担が少ないと言われているノンシリコンシャンプー、使っている人も多いのではないでしょうか。でも、誰にでも合うとは限らないようです!なかには合わない髪質の人もいるので注意が必要と榛葉さんは言います。「フケがでやすい人は乾燥頭皮の可能性が高いです。髪の毛や頭皮の乾燥が気になる人は、ノンシリコンシャンプーだと仕上がりがゴワゴワしてしまうこともあります。逆に夕方になると頭皮のベタつきが気になるという人は、ノンシリコンシャンプーが合うと思いますよ」一般的にいいと言われているものでも本当に自分の髪質に合っているかどうか、きちんと見極めるが大切ですね。シャンプーを選ぶときは自分の頭皮状態や髪質にあったものを選ぶようにしましょう。根元にコンディショナーとトリートメントをつけるのはダメ髪が傷んでいるからとコンディショナーやトリートメントをたっぷりと髪全体につけていませんか?実はコンディショナーやトリートメントは、たくさんつけたからといって効果が上がるわけではないそう。「コンディショナーやトリートメントが目に見える形で残っていたら、つけすぎです。つけすぎもそうですが、コンディショナーやトリートメントを髪の根元につけるのもよくない。根元には十分油分があるのでそこにさらにコンディショナーやトリートメントをつけると油分が過剰になり、髪や頭皮がベタつきやすくなってしまいます。コンディショナーやトリートメントをつけるときは商品に記載されている適量を目安につけるようにし、根元7〜8cmくらいから下にだけつけるようにしましょう」そもそも、コンディショナーとトリートメントは効果が違うって知っていましたか!?髪の表面をコーティングして保護する効果があるのがコンディショナー、髪の内部にまで浸透して栄養を補給する効果があるのがトリートメントです。要するに髪の内側からケアをして綺麗な髪質を取り戻したい場合は、コンディショナーではなくトリートメントを使わないと意味がないそう。「コンディショナーはすぐに洗い流しても構いませんが、トリートメントは髪内部に成分を浸透させるために3〜5分経ってから流すようにしましょう。暖かい蒸しタオルなどを巻いておくと栄養分が髪の中まで浸透するので、さらに効果的ですよ」髪を乾かすときに毛先から乾かすのはNG髪を乾かすときに、毛先から乾かしていませんか?傷みやすい毛先にドライヤーの熱風があたると髪がさらに傷む原因になってしまうそうです。「髪を乾かすときは、根元からが基本!痛みやすい毛先には直接熱風があたらないように手でとかしながら乾かすようにしてほしいですね。また、お風呂から出たあと、前髪をタオルでゴシゴシと拭き過ぎる方がいらっしゃるのですが、それをやると変な癖がついてしまいセットしにくくなってしまいます。前髪も根元に風をあてて乾かすようにすると綺麗な前髪に仕上がりますよ」ボリュームを出したい場合は、前から風をあてるようにします。逆にボリュームをダウンしたいときは風を後ろからあてるように乾かします。そして最後に、上から下に風をあてるようにしましょう。指で流しながら、キューティクルを整えるようにします。温度が下がることで髪型が定着するので、仕上げに冷風を全体にあてるようにしましょう。最後に冷風をかけることで髪の状態を安定させ、強度も増すので痛みにくくなるそうですよ。ブラッシングはしなくてもいいというのは間違い「どうせ髪を巻くから、結ぶからいいやとブラッシングをしていないという人がサロンに来るかたでもすごく多いんですよ」と榛葉さん。でもこれはNG!ブラッシングをしないと髪の毛が絡まったままなので痛みの原因になるそうです。「面倒でもブラッシングをするようにしてほしいですね。ブラッシングをすることで毛並みを整えて、髪のツヤが増しまとまりやすくなります。ただ、髪にいいとはいってもかけすぎはよくないので注意してください。表面に2回、内側から1回ぐらいで十分です。とくに内側のブラッシングをしないで表面ばかりしている方が多いので気をつけてほしいですね」ひっかかりがある状態で髪を乾かすと痛みの原因になるので、髪を乾かす前に濡れた状態で一度ブラッシングするといいそうです。油分やたんぱく質を補うオイルなどをつけて、ブラッシングしてからドライヤーをかけるようにしましょう。ヘアケア剤が効果的なのは、乾かした後ではない髪を乾かした後にヘアケア剤をつけていませんか?外出時のパサつきなどをケアしたい場合はOKなのですが、本来は髪を乾かす前に使うのがいいそうです。「ヘアケア剤はドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果があるものもあるので、髪を乾かす前につけるようにしたほうが綺麗でまとまりのある髪に仕上げてくれますよ」その際につけるヘアケア剤で榛葉さんがおすすめするのはモロッカンオイル トリートメント。「頭皮の油分が多めという方も使用しても構いませんが、コンディショナーやトリートメントと同様に、根元には絶対につけないこと! つける量はワンプッシュ程度で十分ですよ」オイルは毛先にしっかりともみこんでなじませるようにします。番外編・髪を切ったら早く伸びるというのは間違い髪を早く伸ばしたいときに、毛先を切るようにすると髪が早く伸びるという噂をきいたことありませんか?実際のところどうなのでしょうか。幼い頃から聞いていたこの説を榛葉さんに聞いてみると・・・。「それは嘘ですね。髪が傷んでいても、毛先をいくら切っても髪が伸びるスピードはまったく変わりません。 髪を伸ばしたいなら、なるべく毛先は切らないで傷んでいる部分をトリートメントなどで重点的にケアしながら伸ばすようにしましょう」いかがでしたでしょうか。思い込みで間違ったヘアケアしていませんでしたか? 正しいヘアケアを実践してさらツヤな髪を目指しましょう!▼Instagramで、榛葉さんのスタイルをチェック!Instagram(榛葉 登志記)※榛葉さんにヘアチェンジを頼みたい方、ヘアの相談をしたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年12月10日LOUVREDO(ルーヴルドー)はこのほど、「冬になると気になる体の悩みアンケート」の結果を発表した。同調査は11月18日~25日、東京丸の内で働く20・30代の女性を対象に街頭で実施したもの。冬になると気になる体の悩みについて尋ねたところ、最も多いのは「手足の冷え」(35%)だった。次いで「肩こり」(21%)、「肌乾燥」(18%)、「むくみ」(12%)、「生理痛」(9%)、「腰痛」(5%)と続いている。冬の体の悩みに対し、行っていることを尋ねると、33%が「入浴」と答えた。2位は「たくさん着込む」(26%)、3位は「運動・ストレッチ」(17%)、4位は「マッサージ」(12%)となった。悩み対策として行っていることに効果を感じているか聞くと、「効果がある」は57%、「効果を感じない」は43%だった。具体的には「入浴しているときはいいが、夜寝る前には、手足が冷たくなっている」(36歳)、「着込んでもずっと寒く、体が温まらない」(28歳)、「平日は運動・ストレッチが忙しくてできない」(27歳)などのコメントが寄せられた。
2016年12月07日冬のパサパサ髪に多くの女性が不満株式会社KINUJOは、女子大学生50名に対し『冬のヘアスタイルについての意識調査』を実施し、その結果を報告した。北風の冷たさが身に染みるこの時期には、やはり髪もダメージを受ける。多くの女性を悩ませる冬の髪だが、女子大生が1位に挙げたのは「髪のツヤがない・パサつき」だった。冬は髪がパサついてツヤがなくなるため、スタイリングもキマらない。特に、髪のツヤは女性の美しさの象徴でもあるため、冬のパサつきは多くの女性を悩ませているようだ。カラー・パーマによる髪の傷みもそのほかの悩みとしては、枝毛や切れ毛、スタイリングが夕方までもたないなど様々。カラーやパーマによって毛が痛んでしまうのも、多くの女性にとって悩みの種となっているようだ。なお、株式会社KINUJOでは、こうした女性の悩みを改善するため、魅力的な商品を生み出してもいる。中でも、『巻女~MAQIJO~』『新感覚のコードレスヘアアイロン「LIP IRON」』は、忙しい朝でもさっと使えてスタイリングキープ力も高いと評判。インタビューに答えた女子大学生50名も、使用感に満足の声が多く聞こえた。簡単にスタイリングでき、なおかつ髪を傷めにくいこの商品が、冬も美髪で乗り切るヒントとなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社KINUJOのプレスリリース※株式会社KINUJOの公式サイト
2016年12月06日花王はこのほど、男性の「恋愛観と女性の髪に対する本音」に関する意識調査の結果を発表した。同調査は10月31日~11月2日、25~39歳の働く未婚男性250人を対象にインターネットで実施したもの。初対面の女性と出会ったとき、目が行くポイントについて尋ねたところ、「髪」(68.8%)が最も高かった。「女性の清潔感を感じるポイント」(70.0%)、「友達に紹介するときに彼女にキレイにしてほしいポイント」(67.6%)でも、髪という回答が最も多くなっている。好きな人の髪が傷んでいたり、ボサボサだったりなどでがっかりしたことがあるか聞くと、35.0%が「ある」と回答した。具体的なエピソードを尋ねると「隣に座ったときに、ツヤが無く、枝毛だらけで、老いを感じてしまった」「彼女との初めてのお泊まりの朝にボサボサで萎(な)えてしまった」といったコメントが寄せられた。女性の髪で気になることはあるか尋ねると、「ボサボサ」「似合っていないヘアスタイル」「パサつき」が上位に並んだ。髪色や白髪といったものより、髪の傷みの方が目に付くことがわかった。髪が傷んでいる女性は恋愛対象になりにくいか聞いたところ、41.0%が「なりにくい」と答えた。年収別で見ると、年収の高い700万以上の男性の半数以上が「髪が傷んでいる女性は恋愛対象になりにくい」と回答している。思わず触りたくなる髪とはどんな髪か尋ねると、60%以上が「さらさらロングヘア」と回答した。2位は「ツヤのある髪」、3位は「まとまりのある髪」となっている。
2016年11月16日夢人はこのほど、「髪のダメージ」に関する調査結果を発表した。同調査は8月1日~4日、20代~60代以上の女性314人を対象にインターネットで実施したもの。髪の悩みはあるか尋ねたところ、最も多い回答は「パサパサする」(242名)だった。2位は「ツヤがない」(183名)、3位は「広がってまとまらない」(182名)となっている。もともとの髪質ではなく、髪が傷むことによって起こる悩みが上位を占める傾向が見られた。今回の調査では、「髪がパサつく(乾燥している)」と感じている女性は77%にのぼり、 95%以上の女性が髪の悩みを複数抱えていることがわかった。しかし、決して手入れを怠っているわけではなく、毎日のようにトリートメントを行っているという。悩みの大半は、もともとの髪質よりも、カラーやパーマによる薬剤ダメージ、紫外線などの自然ダメージである傾向が強いようだ。
2016年08月19日働く女性を対象に行った「髪と頭皮」に関する意識調査(ナガセ ビューティーケア調査)によると、働く女性の約9割以上が髪・頭皮についての悩みを感じているとのこと。20代~30代では「パサつき」や「クセ毛・うねり」といった悩みが多かったのに対し、40代以降では「ハリ・コシがない」、「量が少ない」という悩みが多く挙げられたそうです。この調査結果から、女性の髪は40代以降、大きく変化していくことがわかります。この加齢による髪・頭皮の変化を軽減するためには、早いうちからのエイジングケアが重要です。そこで今回は、髪・頭皮のアンチエイジングのためにできることをご紹介します。■正しい洗髪で、髪と頭皮を守る!洗髪は毎日のことなので、髪や頭皮に与える影響が当然大きくなります。まずは、髪・頭皮ケアの基本中の基本、正しい洗髪方法をマスターしておきましょう。正しい洗髪のポイントは、「頭皮への刺激をできるだけ少なくする」、「頭皮の汚れをしっかり落とす」の2点です。まず、洗髪の前に軽くブラッシングをしておきます。これは、シャンプーの泡立ちを良くして、泡を頭皮に行き届きやすくするため。そして、シャンプー剤をつける前に、38度前後のぬるま湯でしっかりと素洗いします。シャンプー剤をつけるときは、そのまま髪や頭皮につけないように。手にとって泡立ててから、髪や頭皮につけましょう。洗うときは、泡が頭皮にしっかり届いているかどうかを意識して。爪などで頭皮をゴシゴシ擦るのは厳禁です。すすぎは、頭皮や髪にシャンプー剤が残らないよう丁寧に。頭皮トラブルの原因として非常に多いのが、「すすぎ不足」です。3~5分程度を目安に、念入りにすすぎましょう。ブラッシングや素洗い、シャンプーの泡立てなど、少し手間はかかりますが、髪のアンチエイジングのために、ぜひ今日のバスタイムから取り入れてみましょう。 ■ライフスタイルも髪・頭皮に大きく影響髪も頭皮も体の一部。健康や肌に良くないとされる偏った食生活、過剰なストレス、睡眠・運動不足などは、当然ながら髪や頭皮にも悪影響を与えます。たとえば食事。よく海藻類が髪に良いと言われますが、それだけでは不十分。ほかにも、良質なタンパク質を多く含む大豆や魚介類、ビタミンを多く含む野菜類なども、バランスよく摂取することが大切です。ライフスタイルの見直しならコストは不要。髪のアンチエイジングのためにできる一番手軽な方法です。■紫外線に注意!日々、顔や体の紫外線対策に気を使っている女性は多いでしょう。しかし、髪についてはどうでしょうか? 実は、髪は顔の何倍も紫外線のダメージを受けています。帽子や日傘で紫外線を防ぐ、UVケア効果のあるトリートメントやスタイリング剤を使用するなど、髪の紫外線対策もしっかり行いましょう。「急な外出で時間がない!」という場合には、髪をまとめて、紫外線があたる面積を小さくするだけでも効果があります。残念ながら、老化を完全に食い止めることはできません。加齢によって髪のコシ・ハリが失われたり、量が少なくなったりするのは仕方のないこと。しかし、やっぱりいくつになっても、髪に自信を持って、いろいろなヘアスタイルを楽しみたいですよね。そのためにも髪のエイジングケア、今からはじめてみるのはいかがでしょうか?
2016年07月31日「キッコーマンニュートリケア・ジャパン からだ想い」はこのほど、「女性のからだの悩みと女性を輝かせるパートナーに関する調査」の結果を発表した。同調査は6月8日~13日、配偶者がいる40~59歳の女性1,000名を対象にインターネットで実施したもの。最近感じる身体の調子についての悩みを聞いたところ、最も多かった回答は「肩こり」(54.1%)だった。次いで、「疲れがとれにくい」(47.7%)、「すぐに休息をとりたくなる」(26.7%)、「寝付きが悪い・夜中や早朝に目が覚める」(26.0%)、「冷え症」(25.7%)となっている。肩こりや寝付きの悪さなど、更年期世代によくみられる症状に悩んでいる人が多かった。美容に関して、20・30代の頃と比べて感じる変化を聞くと最も多かった回答は「白髪が目立ち始めた」(66.0%)だった。次いで、「肌のシミが目立ち始めた」(60.1%)、「肌にハリ・ツヤがなくなった」(59.9%)、「肌のシワやたるみが目立ち始めた」(58.4%)となっている。また、54.4%は「お腹周りが大きくなった」と回答した。最近感じる心の調子についての悩みを聞いたところ、最も多かった回答は「何をするのにもおっくうに感じることがある」(37.5%)だった。次いで、「自分や家族の今後について漠然と不安を感じる」(34.7%)、「ちょっとしたことでイライラする」(28.7%)、「物忘れが多い」(24.0%)など、更年期の症状としてよく語られる症状が上位に挙がった。ストレスの原因について聞くと、最も多かった回答は「家計のやりくり」(50.9%)となった。以下、「老後への不安」(46.2%)、「健康面での不安」(39.9%)と続いている。「家事の負担」(35.3%)、「夫の態度」(25.5%)、「子どもの教育・進路」(23.8%)、「親の介護」(20.8%)と、家庭や家族に関する内容が上位に並んだ。夫とのコミュニケーションについて、どのような点でイライラしてしまうか尋ねると、「自分(夫)だけが疲れているような口ぶりで話す」(30.1%)が最も多かった。次いで、「感謝や気遣いの言葉がない」(27.6%)、「生返事が多い」(25.0%)、「大切にしてくれない(愛情を感じない)」(16.9%)と続く。年代別にみると、40代の22.8%が「二人でいてもゲームやスマホばかり触っている」と回答した。夫のゲーム・スマホ依存な態度にイライラしている40代女性は少なくないことがわかった。トレンディードラマの登場人物のうち、女性思いのすてきな男性だと思う人物について尋ねたところ、1位は武田鉄矢さん演じる『101回目のプロポーズ』の「星野達郎」だった。2位は、織田裕二さん演じる、『東京ラブストーリー』の「永尾完治」、3位は、明石家さんまさん演じる『男女7人夏物語』の「今井良介」となっている。
2016年07月26日濡れた髪はキューティクルが膨張2016年7月15日、クラシエホームプロダクツは「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」を発売する。髪のダメージの原因と言えば紫外線や乾燥、パーマ、カラーなどがよく挙げられるが、実はタオルドライ時の摩擦や濡れた髪がこすれたり絡まったりすることも髪の傷みに繋がるのだ。同社の研究によると髪が濡れた状態ではキューティクルが膨張してふやけており、かなり剥がれやすい状態であることが判明。しかも、髪が濡れていると滑りが悪いため、髪が乾いた状態よりもダメージを受けやすいこともわかった。どの製品とも相性の良い香り髪のダメージを防ぐためには髪を早めに乾かすことが大切。さらに効果的にダメージケアをするには髪が濡れている時にもケアが必要になる。今回発売の「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」は濡れ髪ダメージケア成分としてえごまオイルを配合。食用としても人気のあるえごまオイルは番傘の塗料に使われていたほど防水性が高い。そんな防水性の高いこの成分を配合することでキューティクルがふやけるのを抑え、滑りもよくすることに成功した。また、様々なダメージによって失われた潤いを補給し艶を与える成分として純・和草プレミアムエキスを配合している。そして、香りにも注目だ。和草の力で美しい髪へと導くいち髪ブランドだけに桜の香りに仕上げている。桜は日本を代表する花であり、多くの日本人から愛されている花。そんな桜に紅い果実をイメージした香りを合わせることで、同ブランドのどの製品とも相性の良い香りに仕上がっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツプレスリリース(PR TIMES)
2016年07月11日元タカラジェンヌの赤裸々な悩み株式会社ドクターフィル コスメティクスは、宝塚歌劇団で活躍した元タカラジェンヌ101名を対象に「肌の悩み」に関する意識・実態調査を実施。元月組娘役・城咲 あいさん、元宙組男役・初嶺 麿代さん、元花組娘役・神津 見佳さんの3名を招き、エイジングケアや同社の集中エイジングケアシリーズ「フイルナチュラントIC.U」についてインタビューを行った。華やかなスポットライトや豪華絢爛な衣裳にも負けない、独特の美しさを持つ「宝塚メイク」。実はタカラジェンヌ自身でメイクを行っているのだそう。メイクや肌へのこだわりは人一倍の元タカラジェンヌへのアンケートにて「最近『素肌』を見て実感したこと」をきくと、「年齢を感じる」(57%)が最も多く挙げられた。次いで「若いころの肌が懐かしくなる」(41%)が挙がるなど、「年齢」に関する回答が目立った。タカラジェンヌにも集中ケアが必要?!具体的に「年齢が気になっているポイント」としては、1位に「目の下のくま」(51%)、2位に「ほうれい線」(50%)、3位に「肌全体のくすみ」(49%)がランクイン。全体的な印象を左右する「肌くすみ」よりも、くまやほうせい線といった集中的な箇所が気になるという人が多いようだ。インタビューに応じた神津さんも、鏡を見るたびに目尻のシワが気になり「最近また多くなったな…」と落ち込むのだそう。初嶺さんは保湿を念入りに行うことに加え、ミュージカルのように歌いながら表情を動かすトレーニングを行うことで、顔の筋肉を鍛えてシワやくすみを撃退していると、美の秘訣を語った。劇場に足を運ぶ際はファンの目もあるため、特にメイクを念入りにするなど、退団後も高い美意識は衰えない元タカラジェンヌたち。3人の詳しいインタビューや「IC.U」シリーズへの感想などは、同社のホームページやプレスリリースにて公開されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 ドクターフィル コスメティクスプレスリリース※フイルナチュラント IC.U アルジェックス
2016年07月05日ドライヤーの熱は髪を傷めるという印象がありますが、実はドライヤーを使ったほうが髪を美しく保つことができるという話もあるのです。そこで知っていそうで知らない、ドライヤーの使い方を紹介します。■髪の生乾きは悪臭の元にも夏、ついつい暑くてドライヤーをさぼりがち。でも、生乾きのまま寝てしまうと、髪同士が付着し合い、無理やりブラシをかけようとすると、キューティクルを傷める原因になるそうです。また、生乾きの状態のまま寝てしまうと、頭皮に菌が増殖しやすく、嫌な臭いの原因にもなるのです。そこで活躍してくれるのがドライヤー。熱風で髪を痛めるのでは? などと心配もありますが、かけ方次第では、むしろ髪&頭皮トラブルを避けることができます。■ドライヤーの風は上から下へまず、洗髪後にドライヤーをかけるときには、事前に軽くタオルで水気をとっておくといいでしょう。ただし、水分を含んだ髪はキューティクルが剥がれやすくなっているので、あまりゴシゴシとはふかないように気を付けます。その後にドライヤーをかけますが、傷んでいる毛先は水分が抜けやすく乾きやすいので、根本から乾かしていきます。あまりドライヤーは近づけすぎず、10cmは離すこと。また、風をあてる方向は上から下へが基本。下から上に向けて風を与えると、キューティクルが開いてしまいます。とくに髪にボリュームが欲しい人は、ドライヤーを持っていない、空いているほうの手で根元を押し上げるようにして乾かすとよいようです。そして髪が7~8分ほど乾いたら冷風に切り替えます。洗髪後、キューティクルが開いたままだと、どんどん水分が逃げていきますが、冷風にすることで髪が収縮し、開いていたキューティクルがきゅっと閉じるからです。■温度よりも風量に注目ドライヤー選びは、大まかに分けて次の要点を意識して選ぶといいでしょう。●風量とくに長い髪の場合、風量が少ないと乾かすのに時間がかかります。毎日、そんなに時間をかけていられない人にとっては、ある程度の風量があるのが望ましいですね。ほとんどのメーカーでは風量の調整ができるようになっていますが、1.3立方メートル/分程度あるといいでしょう。●温度温度が高すぎると髪が乾きすぎてしまいます。髪が耐えられる温度は70℃前後なのだとか。100℃以上になると髪の脂質やたんぱく質が変質して、痛みをどんどん進行させてしまいます。低温モードのついたドライヤーもあるので、そういうものを選ぶのもいいでしょう。●噴き出し口が大きいもの噴き出し口が大きいほうが広範囲に風が当たるため、早くに乾きます。早く乾いたほうが髪が痛まなくてすみます。●付加機能マイナスイオンやスチームを発生するドライヤーが人気です。マイナスイオンが発生するものは保湿効果があり、髪のパサつきを防いでくれます。スチームが発生するものも、髪に潤いを与えてくれます。ほかにも、キューティクルを痛めにくい遠赤外線ドライヤー、除菌・消臭効果のあるオゾンドライヤーなどがあります。オゾンドライヤーはフケも防いでくれると言われています。ところで、ドライヤーを使う際に忘れてはいけないことは、ドライヤーはとても電力を必要とするということ。平均して1,200~1,500Wは使うことが多いようです。ほかの電化製品と一緒に使うとブレーカーが落ちてしまうことがあるので注意して。とくに、夏はエアコンを使っていることが多いので、ちょっと気にかけておきたいところです。
2016年06月16日梅雨到来!まもなく梅雨到来!「髪の広がり」が悩みという人も多いだろう。湿気の多い季節には、ダメージの大きい髪ほど広がりやすいが、これを防ぐには耐湿性のあるスタイリング剤が有効だ。どうして髪が広がるの?湿気を含むと髪が広がってしまうのは、水素結合が水分によって切れてしまうから。乾いている髪は、水素結合によって髪の構成成分が結ばれている。しかし、髪を濡らすと水素結合が切れてしまい、ブローなどで意図的にクセづけしなければ、もともと髪が持つクセのまま水素結合されてしまい、髪が広がってしまうのだ。LUX 美容液スタイリングフォームLUXの美容液スタイリングフォームは、髪表面をコーティングすることによって、外からの湿気の影響をうけにくくし、髪型の乱れを防ぐことが可能。広がりにくい髪型を作ることができる。同シリーズは「ふんわりエアムーブ」「ゆるやかウェーブ」「メリハリウェーブ」「スーパーハード&キープ」の4種類。美容液成分を配合しているため、髪のダメージをケアしつつスタイリングすることができる。LUXの美容液スタイリングには他にも、スタイリングクリームやミルク、スプレーなどもある。梅雨時の髪の悩みがある人は、試してはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】※耐湿性のある、ラックススタイリング剤が梅雨時の『髪の広がり』を抑えます。
2016年05月18日指どおりが悪くて髪がきしむ、まとまりにくいなどの悩みがあれば、髪がダメージを受けている証拠です。シャンプーやリンスなどのヘアケア製品のなかで、髪を補修する機能があるのはトリートメント。ダメージヘアをしっとりした髪によみがえらせるには、髪の状態に合わせて、トリートメントを使い分けをすることが大切です。使い分けのコツをご紹介しましょう。■いつものトリートメント方法は間違っている? あなたは髪にトリートメントをどのようにつけていますか? まずは正しく使えているかをチェックしましょう。・パサつくのでタップリとつけている・つけている時間が長いほど効果があると思っている・頭皮までしっかりつけ、マッサージしている1つでも当てはまる人は、トリートメントの使い方を間違っています。基本的にトリートメントは、毛先から髪の中間ほどまでつけます。頭皮にトリートメントがつくと毛穴をふさいでしまい、毛根の活動を妨げるからです。頭皮についてしまったら、しっかり洗い流しましょう。ダメージヘアにうるおいを取り戻したいなら、お風呂の中と外でトリートメントを使いわけるのがおすすめ。それぞれダメージヘアに与える役割が違います。トリートメントは商品ごとに正しい使い方があり、間違えるとかえって髪を傷めてしまいます。容器に書いてある使用方法は守りましょう。 ■お風呂の中で使い、洗い流す「インバス・トリートメント」インバス・トリートメントは、シャンプーの後に使って洗い流す、通常のトリートメントのこと。髪の内部からダメージを修復するために使います。ノンシリコンタイプも販売されていますが、頭皮につけなければ毛穴をふさぐことはないので、こだわらなくてもいいかもしれません。ダメージがひどければ、かえってシリコン入りのトリートメントがハリやコシを与えてくれます。■お風呂の外で使い、洗い流さない「アウトバス・トリートメント」ひどいダメージヘアには、洗い流さないアウトバス・トリートメントが有効です。髪に油分や水分、タンパク質を補給して、ドライヤーの熱から守ってくれます。有効成分が睡眠時間などの長い間、髪を補修し続けます。種類はミルク、クリーム、オイル、ウォータータイプなどがあります。<アウトバス・トリートメントの使い分け>・ミルクやクリーム髪の内部によく浸透して潤いを与えますので、お風呂上がりの就寝前に使うのがおすすめです。・オイル髪の表面をコーティングするので、保湿効果とつやを与えます。朝のスタイリングに使うと効果的。・ウォータータイプべとつきが気になる人や、軽い仕上がりを好む人に最適です。トリートメントをお風呂の中と外、どちらで使うかは、髪の状態にあわせて選びましょう。痛みがひどいならインバスとアウトバス、両方のトリートメントの使用がおすすめです。
2016年05月08日女性ホルモンの分泌が急激に変化する出産は、髪にも大きな影響を与えます。「産後、抜け毛がひどい」「髪がパサパサになった」など、悩みを抱える人も多いよう。でも、忙しい子育て中は、自分の髪のケアにまでなかなか手がまわらないのも現状です。普段の生活のなかでできるケアに気をくばって、ツヤとハリのある美しい髪を取りもどしましょう。■まずは基本のシャンプーを見直そう産後に髪のトラブルが多くのなるのは、ホルモンバランスの急激な変化によるもの。髪の質が変わって出産前に使っていたシャンプーが合わなくなってしまうこともあります。おすすめは、刺激が低く洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーです。ゴシゴシ強くこすって頭皮を傷つけないように、優しく洗うようにしましょう。また、子育て中は、なかなかゆっくりお風呂に入ることもできません。髪を洗うときも、ササッと流して終わりにしている人も多いかも。しかし、シャンプーはすすぎが肝心です。せっかくの洗浄成分も、きちんと流しきらずに頭皮に残ったままだと、毛穴を詰まらせて髪へのダメージになってしまいます。シャンプーのあとは、すすぎ残しのないよう、しっかり丁寧に流しましょう。シャワーだけでは不安な場合は、洗面器のお湯や湯船に頭ごとつけてしまってもOKです。■洗髪後の自然乾燥はNGぬれた状態の髪はキューティクルが傷みやすく、タオルで強くこすったりそのまま寝てしまったりすると、摩擦によってダメージを受けてしまいます。また、きちんと乾かさないで放っておくと頭皮に雑菌が繁殖しやすくなるため、健康な髪を生みだす妨げとなります。髪を洗った後は、できるだけ早くドライヤーで乾かすのが理想です。風量が多めのものを使い、根元から髪の流れにそって風をあてるようにします。でも、「子どもと一緒にお風呂に入ったときなどは、入浴後は子どもの世話に追われて髪を乾かしている時間がない!」ということも。そんなときは、ひとまず吸水性のよいマイクロファイバーなどのタオルで髪をしっかり巻いておき、摩擦がおきるのを防ぐとよいでしょう。■美しい髪を生みだす頭皮マッサージ髪の状態は、頭皮と大きな関わりがあります。頭皮の血行が悪くなったり毛穴が詰まったりすると、髪に栄養が届かず、ダメージや抜け毛の原因になることも。すきま時間にできる頭皮マッサージで、美しい髪を生みだす頭皮環境をつくりましょう。まず、両側のこめかみに、両手の人差し指から小指の4本をあてます。そのまま爪を立てないように注意しながら、4本の指のおなかで円を描くようにマッサージします。何度か繰りかえしたら、指を少しずつ上へずらし、場所を変えながら同じようにマッサージ。円を描いたあとに、指で頭皮を軽く上へ持ちあげるようにすると効果的です。また、健康で美しい髪をつくるためには、バランスのよい食事を心がけることも大切です。なかでも積極的にとりたいのは、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンを多く含む大豆食品。産後の髪ダメージを放置して悪化させないためにも、日ごろのケアでしっかりと気をくばっておきたいものです。
2016年04月11日資生堂のヘアケアブランド「マシェリ」はこのほど、「女性の髪」に関する意識調査の結果を発表した。同調査は2月17日~19日、20代の未婚男女500名を対象にインターネットで実施したもの。髪の状態は、女性としての魅力に影響すると思うか尋ねたところ、男性の87%、女性の96%が「そう思う」と回答した。いずれも9割前後がそのように答えている。具体的に、髪の状態がよいと、女性の魅力は何割増になると思うか聞くと、男女とも平均は「4割増」という結果になった。女性に「普段、自分の髪でこだわっている点」を聞いたところ、「髪型」(57%)という回答が最多となった。次いで「髪のツヤ」(46%)、「髪色」(44%)、「髪の手ざわり」(39%)となっている。一方、男性に「女性の髪において魅力を感じる点」を尋ねると、「髪型」(52%)、「髪の長さ」(33%)、「髪色」(30%)などを上回り、最も多い回答は「髪のツヤ」(60%)だった。女性は「髪型」に最もこだわっているのに対し、男性は女性の「髪のツヤ」に魅力を感じているなど、両者の間にギャップが見られた。さらに男性に「ツヤのない髪の女性に対して、どのようなイメージを抱きますか?」と尋ねたところ、「疲れている」(46%)、「不摂生である」(27%)などの回答が上位に並んだ。髪のツヤがないことで、男性たちからマイナスイメージを持たれてしまうことがわかった。同調査では、「髪」の状態が相手の印象に与える影響について、"おぐねぇー"の愛称で知られるヘアメーキャップアーティスト・小椋ケンイチさんが解説。小椋さんによると、人の第一印象は「見た目」だけでほとんどが決まってしまうにもかかわらず、顔にばかり気をとられ、髪や指先などほかの部分を見落としている女性が意外と多いという。「髪が乱れていたり、ぱさついていたり、ダメージで毛先がいたんでいたりと残念な状態だと、それだけでマイナスポイントになる」と小椋さん。特にこだわってほしいのが、「髪型」よりも「ツヤ」だという。「男心がわかっている女性は髪のツヤを気にしている人が多い。髪のツヤは若々しさにつながるので、キープすることが大事」とコメントしている。さらに、「手をかけてさえあげれば、髪のツヤは誰でも手に入れることができる」とアドバイス。質のいいブラシでていねいに髪をとくだけで、キューティクルの方向がそろい、ツヤツヤの髪になるという。また、自分の理想の髪をイメージし、目指す仕上がりに適したシャンプー選びも重要とのこと。
2016年03月31日髪と頭皮をいたわりながら白髪をしっかりと染めるロート製薬は、50代女性の肌や髪の悩みをケアする「50の恵」ブランドから、髪と頭皮をいたわりながら白髪をしっかりと染める「50の恵頭皮いたわりカラートリートメント」と、染めた髪の毛の色落ちを防ぎ長持ちさせる「50の恵髪色つづくカラーケアシャンプー」を、3月16日から全国の薬局・薬店等にて新発売する。また、従来のヘアケアシリーズも「50の恵み 髪と頭皮の養潤シャンプー・トリートメント」としてリニューアル。髪と頭皮のエイジング悩みに、総合的にアプローチする。白髪染めの効果を長持ちさせる色落ち抑制技術を開発「頭皮いたわりカラートリートメント」は、染料を安定的に配合し、1度の染色でしっかりと髪の毛を染め上げ、週に1度の使用で快適に白髪ケアができるカラートリートメント。養潤成分(うるおい成分)が髪や頭皮をやさしくいたわり、トリートメント効果で髪の毛もしっとり。カラーは、ブラック、ダークブラウン、ライトブラウンの3色から選べる。また、万一、使用感に満足できない場合は、商品代金を返金する「満足保証制度」実施する。「髪色つづくカラーケアシャンプー」は、洗髪時の色落ちを抑制する独自の技術で、白髪染め等ヘアカラーの効果を長持ちさせるシャンプー。キューティクルをコートしながら洗い上げることで色落ちを防ぎ、これ1本で洗髪が完了する、リンスインシャンプー。頭皮と髪にやさしいアミノ酸系のクリーミーな泡で気持ちよく洗髪できる。(画像はプレスリリースより)【参考】・ロート製薬プレスリリース
2016年03月11日コナミスポーツクラブが設立した「なぜ人は続かないのか? 研究所」はこのほど、「冬の体の悩みと対策」の結果を発表した。同調査は2015年12月28日~29日、20~69歳の1,000人を対象にインターネットで実施したもの。冬に感じる体の悩みを尋ねたところ、最も多かったのは「肩こり」(40.4%)だった。2位は「冷え性」(39.6%)、3位は「肌の乾燥」(35.5%)となっている。男女別で見ると、多くの症状で女性が悩んでいることがわかった。「肩こり」は、20~50代の女性のおよそ2人に1人が悩んでいるという結果が出ている。2位の「冷え性」は特に若い女性が悩んでいる傾向があり、20代女性では、7割が「冷え性で悩んでいる」と回答した。それらの悩みへの対策として行っていることを聞くと、どの悩みでも「運動、ストレッチをする」という回答が62.9%で1位となった。2位以下は、「入浴する」(61.4%)、「十分な睡眠をとる」(36.1%)が続いている。そこで、1位の「運動、ストレッチをする」ことに効果を感じているか尋ねたところ、いずれも「とても効果を感じている」は10%程度だった。しかし「肩こり」「腰痛」「冷え性」では50%以上、「太りやすさ」も約40%が「多少効果を感じている」と回答。「とても効果を感じている」「多少効果を感じている」を合わせると、半数以上は効果を実感できていることがわかった。特に「肩こり」「腰痛」では7割近くが効果を感じている。「なぜ人は続かないのか? 研究所」では、専門家にインタビューした「運動と脳にはどんな関係がありますか? 」など、健康にまつわる情報を発信している。
2016年02月15日P&Gのヘアケアブランド「パンテーン」の調査によって、髪にもヘアケアの効果が特に高まる“ゴールデンタイム”があるということが明らかになった。さらに、髪のゴールデンタイムにヘアケアを毎日行う女性100人と全く行わない女性100人を対象に、その効果やライフスタイルとの関係性についての比較調査を行ったところ意外な事実が判明した。“髪のゴールデンタイム”とは?P&Gの研究によって明らかになった髪の“ゴールデンタイム”とは、 「お風呂上がりのドライヤーで乾かす前の髪が濡れているタイミング」だ。濡れた髪はキューティクルが開き、コンディショニング成分が浸透しやすい状態になっている。このタイミングに洗い流さないトリートメントを実施することで、髪の芯まで成分を届けて閉じ込めることができる。水を弾いてしまう乾いた髪と違って、トリートメント成分をより広い面積に付着させることもできるので、ヘアケアの効果を最大限に引き出せるのだ。今回の調査でもゴールデンタイムにヘアケアを毎日している女性の過半数(50%)が「ヘアケアの効果を感じている」のに対し、ヘアケアをしていない女性は25%と2分の1にとどまった。翌朝の髪がラクになるという意見が多数!ゴールデンタイムに洗い流さないトリートメントを実践している女性にその理由を尋ねたところ、「ドライヤーのダメージから髪を守りたいから」(47%)に次いで、「翌朝の髪のまとまりが違うから」(45%)「翌朝の髪のツヤが違うから」(35%)など、翌朝の髪がラクになるという意見が多数あがった。実際にゴールデンタイムに洗い流さないトリートメントを使用した髪の方が、余分な水分の吸収を防ぎ、潤いとまとまりやすさが長時間キープされるため、パーマのカールもきれいな形のまま維持できることがP&Gの実験によって明らかになっている。実際に「髪質をほめられる」(42%)「ヘアスタイルをほめられる」(37%)など、周囲からの評価も高くなっているようだ。ゴールデンタイムのヘアケアでモテる!?ゴールデンタイムにヘアケアをしない独身女性の約8割(77.2%)が「恋人がいない」のに対し、ヘアケアをする女性の約半数(45.2%)が「恋人がいる」と回答。また、ゴールデンタイムにヘアケアをする女性は、「恋人や夫と仲がいい」(89.4%)「恋人や夫に大切にされている」(90.9%)と、こちらも非ケア層より高い結果となっている。さらにゴールデンタイムにヘアケアをしている女性は「仕事が充実」(59%)し、「プライベートも充実(72%)」していることが分かった。それに関して、毛髪診断士・美髪アドバイザー田村マナさんは「きれいな髪は自信につながり、その人の人生は益々充実していくのです」と分析している。髪のゴールデンタイムのヘアケアで、自分の人生をもっと楽しんでみてはいかが?
2016年02月12日アンケート調査の結果を公開2016年1月16日、ピルボックス ジャパン株式会社は自社が実施したアンケート調査の結果を公開。今回の調査は女性のデリケートゾーンに関する悩みやどのようなケアを行っているのかを調べるために実施。この調査は去年の10月23日から10月26日までの期間、20代から60代までの800人の女性を対象にインターネットを用いて行われていた。ピルボックス ジャパンはデリケートゾーン専用のケア製品ブランド「Summer’s Eve」を日本国内で展開している。このブランドはアメリカ生まれの女性用デリケートゾーンケアブランド。植物性にこだわった処方でデリケートゾーントラブルの原因となりやすい汗やタンパク質系汚れを優しく洗い流す。デリケートゾーンのニオイに悩む女性が多い今回のアンケート調査でまず、デリケートゾーンに関する悩みを質問したところ最も多かった回答は「ニオイ」。次いで「かゆみ」「おりもの」という回答が多かった。20代から30代の若年層ほど多くの悩みを回答しており、50代から60代は「悩みはない」という回答が多数であった。今回の調査では50代から60代は閉経した女性を対象としているため、加齢や閉経に伴いデリケートゾーンに関する悩みは減少していくことが考えられる。次に「かゆみに悩んでいる」と回答した女性にかゆみが気になるタイミングを質問。その結果、「原因はわからないが時々気になる」という回答が最も多かった。デリケートゾーンのかゆみの原因が「乾燥」である場合がある。乾燥がかゆみの原因になることを知っていたか質問すると半数以上が「知らなかった」と回答している。(画像はプレスリリースより)(ピルボックス ジャパン調べ)【参考】・ピルボックス ジャパンプレスリリース(PR TIMES)
2016年01月18日髪の悩みに応じた2ラインクラシエホームプロダクツは、“髪のゆがみ”を整えるヘアケアブランド「ディアボーテHIMAWARI(ひまわり)」に、2016年2月5日より新たに「ボリューム&リペア」ラインを追加し、「リッチ&リペア」との2ラインで展開すると発表した。2014年2月に誕生した「ディアボーテHIMAWARI」は、年齢による髪のうねり、くせ、パサつきの原因となる“髪のゆがみ”を整え、素直な髪に導くヘアケアブランドである。2015年の同社の調べによると、理想の仕上がり像は、ボリュームをアップしたい派と、広がる髪を抑えたい派の2つのタイプに分かれた。“髪のゆがみ”を整え、根元にハリ・コシを与える!新ラインの「ディアボーテHIMAWARI(ボリューム&リペア)」は、「プレミアムヒマワリオイルEX」の既存成分に加え、「ハリ・コシUP成分」として「ヒマワリ茎葉エキス」を配合した。脂質や水分のバランスを整え、うねりの気にならない髪に導く「うねりコントロール処方」。髪表面を均一に整え、ダメージ補修成分を浸透しやすくし、集中的に傷んだ部分を補修する。シャンプーは、4種のアミノ酸系洗浄成分を配合したノンシリコンの透明タイプ。コンディショナーとトリートメントには、「水分保持&コーティング成分」として「ハチミツ&コーティングオイル」を配合、髪の内部の水分をコントロールし、湿気によるうねりを防ぎ、毛先はするんとまとまる髪へ導く。プレミアムヒマワリオイルEXの特徴オーガニックヒマワリオイルをはじめとする栄養豊富な成分は、オメガ脂肪酸豊富に含んでいる。そのため、流動性が高く浸透速度が速いため、すみずみまで行き渡り、髪の内側と外側の脂質と水分のバランスを整えるのである。既存ラインの「リッチ&リペア」は、「広がり抑制成分」として「ヒマワリ芽発酵エキス」を新配合し、髪の広がりを抑え、しっとりまとまるようリニューアルを施し髪質に悩む女性のニーズに応えていく。(画像はニュースリリースより)【参考】・クラシエホームプロダクツニュースリリース・HIMAWARIクラシエ
2016年01月17日調査レポート公開中「microdiet.net」では、『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』の調査レポートを公開中。「microdiet.net」は、ダイエット情報発信サイトだ。冬場の乾燥冬場の乾燥は、肌だけでなく、髪にとっても天敵。手触りが悪いだけでなく、放っておくと切れ毛や枝毛の原因にもなる。冬場に潤いのある髪を保つためには何が必要なのだろうか。美しい髪を保つために必要なのは、トリートメントケアだけでなく「髪によい食品を摂る」こと。では、髪によい食品とは何だろうか。良質なタンパク質髪の成分は「ケラチン」というタンパク質。つまり、髪には良質のタンパク質が必要不可欠だ。タンパク質の中で特によいとされているのが牡蠣。牡蠣には、亜鉛も多く含まれているため、タンパク質が髪に変わるための新陳代謝を活発にする。また、卵や魚などもビタミンやミネラルをバランスよく含んでいるため適している。特に、オメガ3脂肪酸を多く含むぶりやさば、さんま、いわしなどは、新陳代謝を活発にし、髪を作るサイクルを潤滑にする。ナッツや海藻類もナッツにも髪にいい亜鉛や、オメガ3脂肪酸などが含まれているものが多く、海藻類に含まれるヨードも甲状腺ホルモンを促して新陳代謝を活発にする。(画像はプレスリリースより)【参考】・『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』microdiet.netレポート
2015年12月28日『ジュレーム』の「リラックスライン」が登場コーセーコスメポート株式会社は、2016年1月12日より、ヘアケアブランド『ジュレーム』から、髪質悩みに着目した「リラックスライン」全6品目12品種を全国のドラッグストアや量販店などより発売を開始する。『ジュレーム』は、優しさと心地よさで髪と地肌をいたわり、保湿成分・補修効果を髪の芯まで届け、美しい髪に導くヘアケアライン。傷んだ髪を集中補修するアミノノンシリコーンシリーズと、髪と地肌をうるおいケアするALLノンシリコーンシリーズを展開している。この度、新たに登場する「リラックスライン」は、アミノ酸系ノンシリコーンシャンプーと、「ケラチンケア成分」や、「髪質コントロール成分」をタイプ別に配合したトリートメントとヘアマスクで、髪質悩みに応じたまとまりやすい髪に仕上げ、うるおいケアも同時にアプローチできるシリーズである。2種類の髪質で選べる『ジュレーム リラックス』シリーズそれぞれの髪質に合った「髪質コントロール成分」を配合、やわらかい・細い髪用の「スリーク&モイスト」は、毛髪細胞(コルテックス)補修成分や、キューティクルコート成分(PVP)を配合し、からみやすい髪も、毛先まで指どおりが軽く、するするとなめらかな髪へと整える。かたい・太い髪用の「ソフト&モイスト」には、細胞間脂質(CMC)補修成分や、ソフトヴェール成分を配合し、ごわつきや広がりやすくうねる髪もしっとりやわらかく、まとまる髪へ導く。従来同様、たっぷりの泡立ちで、きしむことなくなめらかに洗うシャンプーに、トリートメント・ヘアマスクは全品共通、自然の恵みである「花と果実のうるおい成分」と、厳選した高密度ヒアルロン酸などからなる「トリプル機能性補修成分」配合し、それぞれの髪の内深部まで浸透し傷んだ髪も本格補修する。(画像はプレスリリースより)【参考】・コーセーコスメポート株式会社ニュースリリース・コーセーコスメポート株式会社プレスリリース/日経プレスリリース
2015年12月12日花王はこのほど、髪に悩みを持つ働く女性104名を対象に実施した「髪の悩みと気分の関係性」の調査結果を明らかにした。調査は9月2日~8日、28~39歳の有職女性を対象にインターネットで実施したもの。現在の髪の悩みについて、特に気になるものを尋ねたところ、「パサつき」(65%)が群を抜いて多かった。次いで「乾燥」(29%)、「髪が広がる・まとまりにくい」(27%)となっている。そのほか「ツヤがない」「枝毛・切毛」「ハリ・コシがない」などの悩みにも一定数回答が集まり、複合的な悩みを持っていることがわかった。「自分の理想とする髪の状態でないことで、憂鬱(ゆううつ)になるなどネガティブな気分・気持ちになることがありますか? 」と聞くと、94%が「ある」と回答した。具体的には、「気分・テンションがあがらない」(91%)が多く、次いで「自分に自信が持てなくなる」(84%)となっている。また、「恋愛において消極的な気持ちになる(異性からの視線が気になることを含む)」(65%)や、「物事に対して消極的な気持ちになる」(60%)など、行動にも影響が及んでいることがわかった。28%と約3人に1人は「1日中気になって仕事が手につかない・集中できなくなる」と回答している。心理カウンセラーの塚越友子氏によると、髪と女性の心理は切っても切り離せない関係があるという。周囲から「髪がきれい」と言われても、自分で「今日の髪はだめだ」と思ってしまうと偏りがあるため、どうしても気分は下がってしまう。「デートだけど髪がきまらないから、うまくいかなさそう」と、ネガティブに考えてしまうこともあるとのことだ。「髪の状態が良いと"髪がきれいだから普段できないこともやってみよう"と気分が明るくなり、ポジティブな変化が生まれます」と塚越氏。自分が自信を持てる髪の状態であることで、まわりの人から褒められると公的自己意識、承認欲求も満たされる。そして明るい気持ちでより良い自分を目指すための行動を続けることができるという。また、髪が気分に与える影響としては、ヘアケアによる効果が挙げられる。塚越氏によると、ヘアケアを丁寧にすることは、自分を慈しむことにつながり、自らを癒やす効果があるという。「自分を"慈しむ"ことを少し意識してケアすれば無意識のうちに心が癒やされ、考え方が前向きになるきっかけになっていきます」とアドバイスしている。
2015年11月02日働く女性の髪の悩みとは?花王株式会社は、新商品「ASIENCE MEGURI(アジエンス めぐり)」の発売に伴い、働く女性104名を対象に「髪の悩みと気分の関係性」についての調査を実施した。十分な髪のケアができない女性は95%調査の中で「現在、特に気になる髪の悩みは何ですか?」という質問をしたところ、「パサつき(65%)」、「乾燥(29%)」、「髪が広がる・まとまりにくい(27%)」などが上位に。これらの悩みにどのようなケアを行っているか質問したところ、さまざまな方法でケアをしていても、95%が「十分なケアができていない」と回答。多くの女性が仕事などの忙しさでケアや対策が不十分であることがわかった。綺麗な髪は気分も上がるまた、「自分の理想とする髪の状態でないことで、どのような気分・気持ちになりますか?」との質問には「気分・テンションが上がらない(91%)」、「自分に自信が持てなくなる(84%)」など、多くの女性が髪の状態が良くないとネガティブな気持ちになっているようだ。ASIENCE MEGURIの「巡りケア」で癒やされて花王の新製品「ASIENCE MEGURI」は、そんな忙しい女性たちの髪を慈しむ「巡りケア」を提案。「洗い出し」・「ときほぐし」・「満たす」3ステップで髪本来の美しさを引き出すヘアケアを実現する。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社花王 プレスリリース/PR TIMES
2015年10月31日