男子の理想「モテ髪」とは?思わず手で触れてしまいたくなるような、ふわふわでサラサラな髪。「いい匂いでサラサラ」というのが、男子が理想とするモテ髪なのだそうです。ですが、これからは乾燥の季節。雑に扱えば髪の毛はすぐにパサパサ&ゴワゴワになってしまいます。そんな状況を避けるために、今日からでも始められるヘアケア方法を、皆さまにお伝えします!必ず実践してほしいヘアケア方法選!①お風呂上がり、髪は必ず「すぐ」乾かす!面倒臭いからと言って乾かさずに寝たり、自然乾燥させてからドライヤーを使ったり、中途半端な乾かし具合で終わらせてしまうのはNG!髪の毛が濡れている状態にしておくと、髪の表面にあるキューティクルが剥がれてしまい、絡まったりツヤがなくなってしまいます。さらに、髪の表面についている水分が蒸発するのと同時に、内部にもともとあった水分まで奪われてしまいます。それがパサつきの原因となってしまうので、お風呂あがりにはすぐ髪の毛をドライヤーで完全に乾かしましょう。②アウトバストリートメントを有効活用!お風呂の中で使うものとは別に、髪につけた後洗い流す必要のないアウトバストリートメント。これを毎日使うだけで、髪のまとまり感がぐんと良くなります。目安量を手のひらに取って伸ばし、中間から毛先になじませるだけです。根元につけると、毛穴をふさいでしまい、頭皮トラブルにつながってしまうので気を付けましょう。③週に一度のホームケア!シャンプー後、コンディショナーとは別にトリートメントを使っているでしょうか?コンディショナーとは髪の表面に、トリートメントは髪の内部を補修してくれるものなので、全くの別物です。使う順番は、1シャンプー2トリートメント3コンディショナーです。トリートメントをつけた後は湯船につかるなどして、少し時間をおいた方がより効果的です!毎日でなくて週に最低でも一度、時間のある日だけでもいいので、このトリートメントを試してみてください。ヘアケアは自分自身の為に!周りからよく思われたいと思ってケアをするのも大切ですが、一番は自分自身のためにやることが大切です。綺麗な髪の毛が保てるだけで、その日の気分が良くなったり、自信にもつながり笑顔も増えるでしょう。普段、面倒臭がっている工程をきちんとこなすだけで、女子力はぐんと上がるのです。何時間も何万円もかける必要はありませんので、少しずつ習慣として身につけていきましょう。
2018年11月05日シャンプーとアウトバストリートメントで毛髪改善株式会社グリーンハートは、頭皮ケアをしながら美髪・充実髪に整える『Hair Fullness(ヘアーフルネス)(R) シャンプー&アウトバストリートメント』を8月3日に発売した。今回、同製品の発売に伴い、EC特設サイトをオープンし、全国販売を展開する。株式会社グリーンハートは、医療法人淳信会のメディカルサービス法人である。『ヘアーフルネス(R)』は、疾病予防と病気の進展予防に取り組んできた登坂正子医師が監修・開発している。サプリメントをプラスして更に効果的に『ヘアーフルネス(R)』は、抜け毛や薄毛に影響すると考える“栄養素バランス・慢性炎症・酸化”を改善するための成分を贅沢に配合している。特許出願中の主力成分のほか、10種類以上の植物成分、10種類以上のアミノ酸を配合した。特設サイトでは、シャンプーとアウトバストリートメントでの外側からケアに加えて、内側からのケアとして、サプリメント『オイスターキュア』で栄養を補うことを提案している。『オイスターキュア』は、亜鉛の多い牡蠣をまるごとサプリメントにした健康補助食品である。販売価格は、『ヘアーフルネス(R)シャンプー』が300g入り、『ヘアーフルネス(R)アウトバストリートメント』が200ml入りで各12,960円、サプリメントの『オイスターキュア』は、150粒入りで9,720円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社グリーンハート※ヘアーフルネス特設サイト
2018年08月30日夫婦の数ほど、悩みや問題があるもの。毎日一緒に暮らしていれば、何の問題なく順風満帆とばかりはいかないものですよね。数ある夫婦問題のうち、多く見られる悩みをピックアップしてみました。悩みの内容に加え、過去のメオトーク記事から解決策を探っていきましょう。夫婦問題になりやすい悩みまずは、夫婦間の問題に発展しがちな悩みを考えてみます。あなたの悩みと同じものはありますか?話し合いができない子どものことや家計のこと、家事育児の分担方法など、夫婦間で話し合いたい事柄はたくさんあるものです。しかし、「話し合いがうまくできない」という夫婦は案外多いもの。面倒くさそうな対応をされてしまったり、「疲れているから」と拒否されてしまったり。いざ話し合おうとしても頭ごなしに意見を言われるだけで、建設的な話し合いにならないことも多いでしょう。浮気・不倫決定的な証拠はまだつかめていなくても、「怪しいな」と感じたことがある……不倫疑惑は、深刻な悩みのひとつです。「確認したいけれど、怖くてできない」といった悩みも含め、もやもやを抱え続けている時間は辛いものですよね。セックスレス他人に相談しにくいためになかなか解決が難しく、抱え込みがちになるのがセックスレス。レス期間が長くなればなるほど、より解決が難しくなる問題です。「夫がしてくれない」「妻が拒否する」といった断られる側の辛さはもちろん、「どうしてもそういう気にならなくなってしまったのに、応えなきゃいけないのが辛い」といった断りたい側の悩みも。子育て「ワンオペ育児がつらい」「夫が育児に関わってくれない」など、子育てにまつわる悩みも夫婦間の問題に発展しやすいでしょう。特に実家に頼れない場合、夫婦協力しての子育てができないと、育児を担っている側に相当な疲労感・ストレスが蓄積されてしまいがちです。産後うつ子育てに関する悩みにもつながりますが、女性は産後ホルモンバランスが崩れることで、「産後うつ」になってしまうことがあります。パートナーである夫のサポートが不可欠ですが、なかにはかえって悪化させてしまう言動をとってしまう人も。また、寄り添おうと思っている夫にも疲労やストレスが加わり、一家共倒れになるリスクもはらんでいます。嫁姑問題今も昔も、嫁姑問題がなくなることはありません。特に、守ってほしい夫に味方をしてもらえないと、強くストレスを感じる女性は多いもの。なかには、夫婦問題の悪化にまで影響を及ぼし、離婚になってしまうケースもあるようです。 夫婦問題の悩みはどうしたらいい?夫婦の問題に関して、過去のメオトークの記事から役に立ちそうなものをご紹介します。話し合いの問題> 【保存版】夫婦喧嘩の仲直りをするための5つの方法> これって「モラハラ」?夫婦のモラハラ解決にはカウンセリングを> 夫婦カウンセリングって効果ある?受けるメリットと料金相場子育て・産後うつ> 産後、妻に避けられている気がする…「産後クライシス」はホルモンバランスが原因だった?!> 男性の育児休業の取得方法と内容とは?取得率と理解のためにすべきこと> これで喧嘩にならない!?共働き夫婦の子育て・家事分担のコツ浮気&不倫> 夫が不倫しているかも……そんなとき、どうする?セックスレス> 夜の夫婦生活、頻度は平均どれくらい?月◯回未満はセックスレスかも> セックスレスにカウンセリングは有効?相談するとどうなるの?その他夫婦関係・お金にまつわることなど> 夫の単身赴任を乗り越えるための方法3つ> 夫婦の生活費は平均20万円!共働き夫婦が抱える生活費内訳と最新節約テク> 夫婦のお財布は一緒?別々?管理方法のメリット・デメリット 夫婦問題について相談したい外部の専門家に話を聞いてもらうことで、もう一度夫婦関係の立て直しを目指すこともできます。「離婚したいわけではないけれど、今の状態に辛さを感じている」というかたは、一度相談してみてはいかがでしょうか。個人で、夫婦そろって、どちらにも対応しているため、まずは自分だけ相談に訪れてみることもできますよ。カウンセラーに相談相談をする際は、夫婦問題を扱っているカウンセラーを探してみましょう。自分の中だけでもやもやしていたことに対して、解決の糸口を見つけられるはずです。関係の修復、離婚への相談ごとなど、方向性は人それぞれ。人に話すことで、自分の気持ちの整理もできるでしょう。また、カウンセリングでは、初回に限り無料で相談を受け付けているところも。いきなりお金を出すことにためらいがあるのであれば、お試しサービスを設けているところを探してみることをおすすめします。カウンセリングサービスは、以下のようなところがありますよ。> ピリアロハカウンセリング> ハミングバード 夫婦問題を解決するために小さな問題を見て見ぬ振りをしているうちに、自分たちでは解決できないくらい大きな問題になってしまうことも少なくありません。日々の小さな不満や気づきは、本来であればその都度話し合える関係性を築いておきたいものですね。夫婦ふたりだけでは解決が難しいと感じるとき、外部の力を借りることは決して恥ずかしいことではありません。納得できる答えに辿り着くためにも、柔軟にいろいろな方法を取り入れてくださいね。
2018年07月20日髪にも肌にも使えるスキンパウダー株式会社DHOLICは、オリジナルコスメである『MILCOTT』から、髪にも肌にも使えるスキンパウダー「スキンブラーパウダー」を発売開始する。『MILCOTT』シリーズ第3弾となる「スキンブラーパウダー」は2018年6月29日より先行販売され、6月30日より韓国のコスメセレクトショップ「CREE`MARE by DHOLIC」などで販売される予定だ。2種のラインナップ新たに発売されるスキンパウダーは「ホワイトパウダー」と「ピンクパウダー」の2種展開。「ホワイトパウダー」はドクダミや薄荷、緑茶パウダーなどを含み、肌を外的刺激から守ってくれる。無色なのでメイクに響かないので使いやすい。「ピンクパウダー」は肌を引き締めて整えてくれるだけでなく、上品さや華やかさをプラス。カラミンパウダー配合により、皮脂を抑えつつも毛穴引き締め効果もあり、健康的な肌を作ってくれる。異なる特性を持つ2種のスキンパウダーを上手く使い分けて、理想の肌を目指したい女性にとって心強いアイテムとなっている。メイクの仕上げに使用すれば、メイク崩れを防いでキレイな状態を保ってくれる。汗もかきやすくなるこの季節。しっかりとメイク崩れを防ぎつつ、美しさも保ってくれる心強いアイテム。ぜひ手にしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社DHOLICのプレスリリース
2018年06月30日何かと時間がかかる女性の髪のお手入れ。とくにお風呂上がりに髪を乾かす時間って面倒ですよね。そんなお悩みを解決してくれるかもしれない、ちょっとユニークなアイテムを〔ダイソー〕で発見しました!効果はいかほどに……?ぜひチェックしてみてください。〔ダイソー〕の《ヘアドライ手袋》お風呂上がりに髪を乾かすのって、なかなか時間がかかりますよね。ロングヘアーの方にとっては毎日直面する大きな問題です。髪の毛の成分であるタンパク質は熱に弱いため、長時間のドライヤーは髪を痛める原因になりかねません。かといって、自然乾燥の場合もキューティクルが開いて水分がどんどん蒸発してしまうので、髪の毛がパサつく原因に。髪の毛をドライヤーで早く乾かすことは、キレイな髪質を保つために重要なことなんだそうです!そこで今回ご紹介するのは、〔ダイソー〕の髪の毛速乾アイテム。その名も《ヘアドライ手袋》です。《ヘアドライ手袋》は吸水力抜群のマイクロファイバーを素材に作られています。使い方は簡単で、片手にドライヤーを持ち、もう片手に手袋を装着して普段通りに乾かすだけ。ドライヤーの熱風で乾かすのに加えて、マイクロファイバーが水分を吸いとってくれるという仕組みです。100均のアイテムで一体どこまで速乾できるのでしょうか⁉︎さっそく試してみました。実際に使ってみました♪髪の長さ:胸下3センチ(ロングヘアー)普段通りに乾かした際:8分ヘアドライ手袋を使用した際:4分30秒かなり時短!想像以上に画期的でした……。実際に使用してみて「便利だなあ」と感じたのは、毛先を乾かすタイミング。水分が下に下に降りてくるので、毛先って時間をかけてもなかなか乾かないですよね。そこで《ヘアドライ手袋》で髪を揉みながらドライヤーを当てると乾きやすくてびっくり!手袋をつけた状態なので、どれだけ乾いたかを確認できないのが少し面倒でした。また、最初に使用する際マイクロファイバーの繊維が抜けやすいので、一旦水洗いしてから使用するのがオススメです♪まとめ〔ダイソー〕から販売されている《ヘアドライ手袋》をご紹介しました。いかがでしたか?手袋は片手のみの販売になっているので、2つ購入して両手使いもいいかもしれません!髪を乾かすのに時間がかかってしまう方や、ロングヘアーのお手入れにお悩みの方はぜひチェックしてみてください♪
2018年05月24日春から初夏にかけてのこの季節は髪の毛の乾燥が気になる時期。とくに、妊娠・出産をきっかけに抜け毛・薄毛・パサつき・うねりなどの髪悩み続発で「正直おしゃれから気持ちが遠のいている(涙)」……なんてママたちも少なくないのでは?そこで、体質・体調・季節の変わり目に陥りがちな髪悩みをあらゆるアプローチでケアしてくれる、選りすぐりのヘアケア情報をお届けします。ダメージ補修&時短で“ふわ艶スタイリング”「dear mayuko」 ヘアオイル繭から生まれた保湿成分「ピュアセリシン™」配合頭からつま先までを“素肌”と考えて、“繭”(まゆ)から生まれた保湿成分「ピュアセリシン™」をキー成分に、スキンケア、ヘアケア/ボディケアライン等を展開するビューティーブランド「dear mayuko(ディアマユコ)」。子どもと一緒に使えるバスミルクやベースメイク、メンズスキンケアアイテムのほか、ハンドタオルなどの雑貨など、ギフトにも最適なアイテムが揃う。パサつき、ごわつきなど、春から夏にかけて真っ先に悩まされる髪トラブルの原因は、空気の乾燥や紫外線、ヘアカラー、アイロンなどのダメージ、ホルモンバランスの変化など、外的要因と内的要因が重なり合っておきるケースが多いそう。そんなとき、いつものケアにプラスしたいワンアイテムが“ヘアオイル”。ヘアオイルとひとことで言っても、さまざまな商品があふれるなかでどれを選べばよいの? という方におすすめしたいのが、“繭”(まゆ)から生まれた保湿成分「ピュアセリシン™」をキー成分に、スキンケア/ヘアケア/ボディケアライン等を展開するビューティーブランド「dear mayuko(ディアマユコ)」から、この春誕生したヘアオイルです。「dear mayuko ヘアオイル」 50mL 3,200円(税抜)“一生モノのキレイを作る” ため、常に心地よく美容効果を発揮してくれる繭由来の保湿成分「セリシン」を、高純度で精製した希少な「ピュアセリシン™」を配合したヘアオイル。 外からと内からのダメージ要因に対し、高い浸透力をもつ「ピュアセリシン™」がすばやくアプローチ。キューティクル接着や内部補修に加えて、うるおいやツヤを与え、気になるパサつきも抑えてくれます。繊維メーカー「セーレン株式会社」が世界初の技術により、繭から抽出精製した高純度なセリシン「ピュアセリシン™」を配合した「dear mayuko(ディアマユコ)」ヘアオイル 50mL 3,200円。写真奥は、頭皮をケアしながらハリのある髪に洗いあげる「スカルプ&ヘア シャンプー スムース/モイスト」300mL 3,800円 と「スカルプ&ヘアトリートメント」200g 4,800円。ついついラインでバスルームに飾っておきたくなる美パッケージ。 ※すべて税抜価格入浴後、タオルドライした髪全体にオイルをなじませ、ドライヤーで乾かすシンプルステップ。翌朝の髪のコンディションは整いやすくなり、ふわ艶スタイリングをスムーズにしてくれます。また、このワンステップケアで、キューティクル補修、枝毛予防、静電気予防、褪色予防など、髪外部のダメージ補修も兼ねてくれるので、使い続けるごとに傷みにくい髪に導いてくれる点も嬉しい。何ごとも時短マストなママたちにとって、手放せないアイテムとなりそうです。【お問い合わせ】Dear Mayuko 株式会社 Tel. 0120-115-177 お手頃価格の本格オーガニックヘアケア「THE PUBLIC ORGANIC」シャンプー&トリートメントバスタイムで髪も心もケアする “ホリスティック精油美容”“ホリスティック精油美容”がコンセプトの「THE PUBLIC ORGANIC(ザ パブリック オーガニック)」のシリーズ。シャンプー&ヘアトリートメントは本格オーガニック基準に沿った100%精油調香でありながら、500mL 1,544円(税抜)というリーズナブルな価格帯も魅力。昨夏発売のヘアパック(右上)と、続いて発売されたボディシャンプー(右下)もおすすめ。季節の変わり目、とくに春は環境の変化も多いことからホルモンバランスが崩れがちです。ストレス社会で奮闘する現代女性はもとより、妊娠・出産などでホルモン値のアップダウンを繰り返したママたちの多くは、産後の抜け毛や薄毛、うねりやパサつきなど、とくに内側からのダメージ要因で悩んでいる人が多いと言います。そんなママたちにおすすめしたいのが、「THE PUBLIC ORGANIC(ザ パブリック オーガニック)」のヘアケアプロダクト。精油の生理活性作用に着目した “ホリスティック精油美容” をコンセプトに開発されており、根本アイデアは “バスタイムを有効活用しながら、ホリスティック精油美容を毎日の暮らしに取り入れる”というもの。右:スーパーリフレッシュ シャンプー 500mL 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円 左:スーパーリラックス ヘア トリートメント 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円オーガニックオリーブオイルと植物由来アミノ酸系濃密泡で地肌をやさしく洗浄。たっぷりうるおいを与えながら、しっとりまとまりのある洗い上がりに。ヘアトリートメントは、オーガニックホホバオイルとシアバターの濃厚オイルでダメージ毛をしっとり保湿。※すべて税抜価格ほどよい湿度を保ったバスルームで、100%精油調香されたシャンプーやコンディショナーでヘアケアすることで、効率的に「嗅覚器」「皮膚」の2つの経路から精油の力を取り入れて心と体を包括的にケアするという画期的なアイテムです。左:スーパー リラックス シャンプー 500mL 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円右:スーパーリラックス ヘア トリートメント 1,544円、詰替価格 400mL 1,090円シャンプーは、オーガニックヒマワリオイルと植物由来アミノ酸系濃密泡で地肌をやさしく洗浄。うるおいを与えながら、さらさらふんわりとした洗い上がりに。ヘアトリートメントは、アプリコットオイルの軽やかな保湿オイルがパサつく髪にうるおい補給。髪一本一本をなめらかな指通りにしながら、さらさらふんわりとした髪に。※すべて税抜価格ラインは「スーパーリフレッシュ」(うるおいを保ちながら保湿洗浄。オレンジ精油&ユーカリ精油で“自律神経のバランスをリフレッシュ状態に導く”)と、「スーパーリラックス」(パサつく髪に浸透保湿。ラベンダー精油&ゼラニウム精油で“自律神経”バランスをリラックス状態に導く)の2種で、計6アイテム。毎日の疲れを癒したいバスタイム中は、本格的な精油の香りでとことんリラックス&リフレッシュを。お手頃価格なので継続しやすいのも嬉しいポイントです。【お問い合わせ】カラーズ株式会社 Tel. 050-2018-2557 医学発想の新技術で髪質改善を提案「FLOWDIA」アウトバス トリートメントダメージ集中ケアでもベタつかず髪本来のサラサラ自然な質感「医学発想の新技術で髪質改善を提案」するのが、デミ コスメティクスが展開するヘアケアブランド「FLOWDIA(フローディア)」。本来の髪質と求める質感を4つのタイプに分類し、タイプ別に提案されるフローディア シャンプー / トリートメント(トリートメント(各50mL 800円 / 400mL 5,600円 / 350mL(詰替)3,100円)※すべて税抜価格 ※サロン専売品。取り扱いサロン店はHPを参照「何を試してもいまひとつ」。出産を機になかなか抜け出せない毛髪トラブルのスパイラル。その原因のひとつに、カラーリングや紫外線などの影響で毛髪内にできる大きな空洞「メラニンクラック」があることに着目し、「医学発想の新技術で髪質改善を提案」するのが、デミ コスメティクスが展開するヘアケアブランド「FLOWDIA(フローディア)」です。デミ コスメティクスでは、この新たなダメージ「メラニンクラック」をケアするため、7年の歳月をかけ、これまでにない毛髪ケアシステムを開発。 “ダメージ部分だけに反応” して補修成分を定着させる「バルネイドシステム」が、不自然なギラつきやベタつきのない “髪本来のサラサラとした自然な質感” を実現してくれます。「FLOWDIA(フローディア)」の全ライン(各4種のシャンプーとトリートメント、3種のアウトバストリートメント)のなかでも、とくにおすすめしたいのが、乾燥から髪を守り、求める質感を叶えた艶髪に導いてくれるアウトバス トリートメント「コート ミルク スムース」と「コート ミルク モイスト」です。左:サラサラ感、なめらかさを求める髪におすすめな「FLOWDIA(フローディア)」アウトバス トリートメント/コート ミルク スムース右:まとまり感、しっとりうるおい感を求める髪におすすめな「FLOWDIA(フローディア)」アウトバス トリートメント/コート ミルク モイスト(各95g 2,800円)※すべて税抜価格入浴後、タオルドライで水分をよく拭きとった髪に1~2プッシュ分を(髪の先端から全体にかけて)まんべんなく塗布。その後ドライヤーで乾かすだけの簡単ステップで「やわらかくなめらかな/しっとりとうるおいのある」仕上りを叶えてくれます。シャンプー、トリートメントを含むライン共通のフローラルブーケの香りも、心地よく五感を刺激。風になびく艶髪とともに香りが楽しめる点も魅力です。【お問い合わせ】デミ コスメティクス お客様相談室 Tel. 0120-68-7968 いかがでしたか? ハリ、コシ、うるおい、艶、を諦めちゃうなんてもったいない! と思えるほど、秀逸なヘアケアアイテムやサロンケアが続々登場するこの季節、ポジティブマインドで春のおしゃれ&お出かけを楽しんでくださいね。
2018年04月23日花王株式会社はヘアケアブランド「エッセンシャル」から「耐湿キューティクルバリア」を新発売しました。朝使うだけで、日中に髪が乱れる一因“湿度”から髪を守り、キレイがつづく、洗い流さないトリートメントです。髪悩みに合わせて、「オイルスプレー」と「モイストエッセンス」のふたつを揃えました。■エッセンシャル耐湿キューティクルバリア「エッセンシャル」は、忙しい現代女性のヘアケア悩みに応えるブランド。今回、朝、せっかく髪を整えても、日中に髪が乱れてしまい、手直しをしている女性が7割にも上ることに着目。原因のひとつが「湿度ギャップ」にあることがわかりました。雨の日や夏季の高湿度だけでなく、混雑した通勤・通学や、温かい飲み物、マスクの着用など日々の行動によって髪周りの湿度は急激に上昇します。この「湿度ギャップ」が髪を乱す一因であることが分かりました。(花王調べ)そこで、「エッセンシャル」から、毎日の「湿度ギャップ」から髪を守る洗い流さないトリートメント「エッセンシャル耐湿キューティクルバリア」を新発売。髪表面のキューティクル耐湿バリア機能をサポート。独自開発技術により、髪内部への水分の出入りを防ぐことを実現しました。髪悩みに合わせて、「オイルスプレー」と「モイストエッセンス」のふたつを揃えました。「オイルスプレー」は、浮き毛・ゴワつきをおさえて、さらっとツヤのある髪に仕上がります。「モイストエッセンス」は、広がり・パサつきをおさえて、なめらかな仕上がりになります。朝、簡単に使うだけでキレイが続く新提案により、忙しい現代女性の日々のヘアケアをサポートします。商品名/内容量/価格「エッセンシャル耐湿キューティクルバリアオイルスプレー、モイストエッセンス」/各95g※メーカー希望小売価格は設定いたしません。(お問い合わせ先)花王 生活者コミュニケーションセンター 消費者相談室TEL 0120-165-692
2018年04月09日Q.白髪染めと、普通のヘアカラー、何が違う?A.色味が違います。目的に応じての使い分けが必要です一番の違いは色味です。白髪染めは白髪と黒髪をなじませるような色味になっているのに対し、普通のヘアカラー(おしゃれ染めとも呼ばれています)は黒髪や明るくなった髪に対して、さまざまな色味を楽しめるようになっています。そのため、白髪を染めるために普通のヘアカラーを使用すると白髪が染まらなかったり、不自然な色味になったりすることがあります。また、黒髪に白髪染めを使用すると希望よりも暗く仕上がる傾向にあるので、目的に応じて使い分けてください。Q.市販のものと、美容院で使っている白髪染めの違いは?A.成分に違いはありませんが、美容院はより最適な白髪染めを選んでくれます市販の白髪染めと美容院の白髪染めで、使用できる成分に違いはありませんが、ご自身で染めるのか、美容師さんが染めるのかというように使用方法が異なります。市販の白髪染めの場合、浴室などの狭い空間でご自身で施術することを想定した、髪に広がりやすい微粘性クリームや泡、ジェル剤型が多く、刺激臭がこもらない不揮発性のアルカリ剤が採用されていることが多いです。また、色数もそこまで多くはありません。美容院で使用している白髪染めは、狙った場所に塗布できる粘性あるクリーム剤型が多いです。また、揮発性のアルカリ剤を採用することが多く、量もさまざまです。もちろん色数も豊富です。そのため、お客さまの希望や毛髪の状態に合わせて最適な白髪染めを選定できます。Q.白髪染めをするときに気をつけることは?A.頭皮が沁みやすい方は要注意!毛先はダメージや染料が蓄積しやすいですご自宅で白髪染めを行う場合、はじめに使用説明書をしっかりお読みください。白髪染めが頭皮に沁みやすい方は頭皮に付かないようにお気をつけください。また、毛先部分は染料やダメージが蓄積しやすい傾向にあるので、場合によっては染めたい部分だけに白髪染めの薬剤を付けるよう心がけることも大切です。美容院で白髪染めを行う方は、ご自身の希望するお色味や頭皮の沁みやすさなどを美容師さんへ相談してください。あなたにぴったり合う白髪染めを選択してくれるでしょう。その他の白髪のお悩みヘアケアの疑問にお答えいただいたのは……株式会社ミルボン開発本部研究開発部研究開発グループ統括マネージャー藤谷浩治さん専門:ヘアカラー開発関西学院大学大学院理学研究科を経て2004年ミルボン入社。入社後はヘアカラー剤、ヘアケア剤、パーマ剤などの製品開発に従事。現在はヘアカラー剤開発を専門として、世界中の女性に新たな価値を届けるために日々研究中。ヘアケアにまつわるお悩み、大募集!ヘアケアに関するお悩みを募集します。ご応募いただいたお悩みは、編集部で選考のうえ、採用いたします。必要事項:年齢、職業、ニックネーム(掲載時に使用するため)、具体的なお悩み(300文字以内)をお書きいただき、宛先:info@p-dress.jpへお送りください。※お悩みの採用の発表は、サイトでの公開をもってかえさせていただきます。※お悩み内容は文意を損なわないよう、要約、改行等の変更をする場合がございます。※医療・健康に関する相談等に関する相談にはお答えしかねます。
2018年03月29日Q.白髪染めの傷みが気になるときの、ケア方法は?A.ダメージ対応のトリートメントで、毛先をしっかりケアしてくださいしっかり補修するために、ダメージ対応のトリートメントを洗髪時にお使いください。そして、トリートメントは、一番痛みが出やすい毛先にしっかり塗布してください。塗布するときはもみ込んだ後、少し時間を置くことも有効です。お風呂あがりに洗い流さないトリートメントを使用するのもおすすめします。ドライヤーの熱を与えすぎるのもダメージにつながって良くありません。毛髪を乾かす際は、根元から乾かすことを心がけてください。Q.いくつかある白髪染めの種類。どう選ぶのがベスト?A.しっかり根元から染めたい人は、白髪染めがおすすめです白髪を染める代表的な手段には、白髪染め(ヘアカラー、ヘアダイ、酸化染毛剤とも呼ばれます)、ヘアマニキュア、ヘナの3つの方法が挙げられます。白髪染めは白髪を根元からしっかり染めることができる、毛髪を明るくしながら色味を楽しめる、色持ちが良い、といった傾向にあります。しかし、デメリットとして、どうしても毛髪にダメージを与えてしまうことや、頭皮に沁みる可能性などが挙げられます。その点、ヘアマニキュアやヘナは、毛髪に与えるダメージを心配する必要がありませんし、頭皮に沁みる可能性もかなり低いです。デメリットとしては毛髪を明るくはできないこと。また、ヘナは橙色にしか染まりません。以上から、白髪を根元からしっかり染めたい方、色味を楽しみたい方は白髪染め、色味は楽しみたいが今よりも明るくする必要がない方はヘアマニキュアを選択すると良いと思います。※白髪染めでかぶれたことがある方は、ヘアマニキュアやヘナなどを選択してください。Q.白髪染めで暗くなってしまった髪色は明るくできる?A.多少は可能ですが、毛髪へのダメージや色ムラなどのデメリットも……。毛髪に染まった染料を分解する「脱染剤」を使用することで、多少明るくすることはできます。また、ブリーチ剤を使用することで明るくすることも可能です。ただし、いずれも毛髪にダメージを与えてしまうことや、色味がムラになってしまう可能性があるなど、デメリットもあります。急いで明るくしたいとき以外は、毎日の洗髪で少しずつ明るくなるのを待つのも必要だと思います。その他の白髪のお悩みヘアケアの疑問にお答えいただいたのは……株式会社ミルボン開発本部研究開発部研究開発グループ統括マネージャー藤谷浩治さん専門:ヘアカラー開発関西学院大学大学院理学研究科を経て2004年ミルボン入社。入社後はヘアカラー剤、ヘアケア剤、パーマ剤などの製品開発に従事。現在はヘアカラー剤開発を専門として、世界中の女性に新たな価値を届けるために日々研究中。ヘアケアにまつわるお悩み、大募集!ヘアケアに関するお悩みを募集します。ご応募いただいたお悩みは、編集部で選考のうえ、採用いたします。必要事項:年齢、職業、ニックネーム(掲載時に使用するため)、具体的なお悩み(300文字以内)をお書きいただき、宛先:info@p-dress.jpへお送りください。※お悩みの採用の発表は、サイトでの公開をもってかえさせていただきます。※お悩み内容は文意を損なわないよう、要約、改行等の変更をする場合がございます。※医療・健康に関する相談や社会通念上認められない行為に関する相談にはお答えしかねます。
2018年03月26日Q.白髪はなぜできるの?A.毛髪の色素を生み出す細胞が働いていないと、白髪になります毛根には、毛髪を生み出す役割の細胞と、色素を生み出す役割の細胞がそれぞれ存在しています。白髪の毛根を調べてみると、毛髪を生み出す細胞は活発に働いている一方で、色素を生み出す細胞があまり働いていなかったり、またはまったく存在していなかったりします。その結果、色素が作られずに毛髪は白髪として生えてきます。白髪になりやすいかどうかは遺伝によるものが大きいので、ご家族に白髪の方が多い場合は白髪になりやすいといえます。白髪とストレスの関係性遺伝の他にストレスが原因となる白髪があります。ストレスは体内で活性酸素の発生を促進するので、活性酸素によって色素を生み出す細胞がダメージを受けると、うまく色素を生み出せず、白髪の要因となることがあります。この活性酸素は加齢によっても発生しやすくなるため、年をとると白髪が増えるのはこのことが原因と考えられています。Q.白髪はサプリなどで防げる?A.白髪を減らしたり、予防する確実な方法はまだ見つかっていません白髪を減らしたり、予防したりする確実な手法は今のところ見つかっておらず、今後の研究課題であるといえます。しかしながら、前述のようにストレスが白髪の要因のひとつとして挙げられます。そのためストレスを溜めない健康的な生活を送ることが大事です。また、頭皮の環境が悪く頭皮が赤い人ほど、白髪が増えやすいこともミルボンの最新研究からわかっています。健康的な頭皮環境を保つために、頭皮用の化粧水などを使うことも有効だと考えられます。頭皮が赤くなる原因は?頭皮環境が赤くなる要因として、頭皮の細菌叢(スカルプフローラ)のバランスが崩れることが研究によりわかってきました。食生活や不規則な生活なども、頭皮スカルプフローラのバランスを崩す要因として考えられます。また、加齢に伴いスカルプフローラのバランスが崩れていく傾向にあるのは、ミルボンの最新研究でも明らかになりつつあります。Q.白髪染めを長持ちさせるコツはある?A.白髪染めの色落ちを防ぐには、シャンプー後のダメージケアをしっかりと行なってください一般的には毛髪が痛んでいるほど色落ちのスピードは早くなります。そのため、シャンプー後にしっかりトリートメントを使うなどのダメージケアを行うことが大切です。美容院で白髪染めを行った場合は、より定着させるために、染めた当日はご自宅で洗髪しないことも有効だと考えられます。また、ヘアカラーは紫外線の影響によっても色味を失う傾向にあるため、UVカット効果のある洗い流さないトリートメントなどを使用することも効果が期待できます。ヘアケアの疑問にお答えいただいたのは……株式会社ミルボン研究開発部 基礎研究グループ 基礎研究室チーフリサーチャー櫻井勇希さん専門:タンパク質科学毛髪発生学皮膚科学名古屋大学大学院でタンパク質科学を専攻し、2007年にミルボン入社。入社後はシャンプーや頭皮ケアの製品開発を経験し、現在では頭皮や毛髪の基礎研究に従事している。株式会社ミルボン開発本部研究開発部研究開発グループ統括マネージャー藤谷浩治さん専門:ヘアカラー開発関西学院大学大学院理学研究科を経て2004年ミルボン入社。入社後はヘアカラー剤、ヘアケア剤、パーマ剤などの製品開発に従事。現在はヘアカラー剤開発を専門として、世界中の女性に新たな価値を届けるために日々研究中。ヘアケアにまつわるお悩み、大募集!ヘアケアに関するお悩みを募集します。ご応募いただいたお悩みは、編集部で選考のうえ、採用いたします。必要事項:年齢、職業、ニックネーム(掲載時に使用するため)、具体的なお悩み(300文字以内)をお書きいただき、宛先:info@p-dress.jpへお送りください。※お悩みの採用の発表は、サイトでの公開をもってかえさせていただきます。※お悩み内容は文意を損なわないよう、要約、改行等の変更をする場合がございます。※医療・健康に関する相談や社会通念上認められない行為に関する相談にはお答えしかねます。
2018年03月22日った髪の色が、頭のてっぺんを数センチ残して全体がピンクに。キムはSNSの動画で「ハーイ! みんな、新しいピンクの髪はどうかしら?」とファンの感想を求めながら自信にあふれた姿を披露している。髪をピンクにした理由は案外単純であった。「(昨年)『CR Fashion Book』誌の撮影でピンクのウィッグをかぶって以来、髪をピンクに染めたらおもしろいんじゃないかって思っていたの」とキムは自身のアプリで語っている。「(ヘアスタイリストの)クリス・アップルトンと1か月は悩んだわ。それで、やっちゃおうってことになって。ちょうどブロンドにしていたからピンクに染めやすかったのよね。いまがまさに完璧なタイミングだった」。現在キムのほか姉のコートニーと妹のクロエも来日中。「People」誌によれば、妊娠8か月のクロエが出産前最後のバケーションを姉妹で過ごしたいと希望し、その滞在先として日本を選んだようだ。コートニーのインスタグラムのストーリーでは、「渋谷百軒店」を訪れているキムの後ろ姿やエナメルパンプスに網タイツ、真っ赤なパンツで道路の上に立つコートニーの姿が見られる。(Hiromi Kaku)
2018年02月27日■正しいヘアケアで、美髪を目指そう積んであるあの本が、私を待っている……。少し早く帰れそうな夜、DRESS世代に、じっくりと読み進めてほしい本をご紹介する連載【積読を崩す夜】。16回目は、『なぜか美人に見える人は髪が違う』(著:津村佳奈)を取り上げます。自分の髪質に悩んでいる女性は多いようです。年齢によって髪も変化し、ヘアケアに関する疑問を持ちつつも、何が正解なのかわからないものです。生まれ持った自分の髪質を知り、正しいホームケアを教えてくれる一冊。人気美容院のトップスタイリストである著者が、そのコツを教えてくれます。■頭のコリをほぐせば「シワ」「たるみ」が消えるまた、頬のたるみや目尻のシワなど、年齢を重ねた女性に共通する加齢のサインも、頭皮のケアをすることで改善することがあります。というのも、顔のたるみ、シワ、くすみなどは、頭皮の筋肉の衰えが一因となっているからです。そもそも、頭皮と顔は一枚皮でつながっています。そして、頭はてっぺんにあるため、全身で一番重力の影響を受けやすい部分。(043ページより引用)頭皮の下には薄い筋肉があり、前と後ろの筋肉でバランスをとっていると著者はいいます。この部分の血流が滞ってしまうと、頭皮が凝り固まって筋肉の弾力が失われてしまう。結果、顔における目の左右の違いやクマ、たるみに影響してくるわけです。パソコンで長時間デスクワークをする人、スマホをよく使う人は、たいてい頭がカチコチであるといいます。ストレスは、頭皮にも大きく影響しているのですね。めぐりが悪くなった頭皮は、肌の老化だけではなく、育毛にも影響するのだとしたら一大事です。頭皮が凝りやすい場所は、頭の上部のハチまわりと、こめかみ部分だとか。頭皮のコリを防ぐには、やはり毎日のブラッシングとマッサージ。ブラッシングは、下からつむじに向かって、「下から上」を意識して行うと良い、と著者。ブラシで血行をよくしたら、シャンプー中に指マッサージを。全体を洗い終えたら、手をグーにして指の第二関節で約1分ほどグリグリと、つむじに向かって下から上へ押し流して。そして、髪を乾かすときに自分の頭皮の状態をチェック。毎日のケアの中にうまく取り入れて、頭のコリを常に解消したいものです。■シャンプーは二度づけしない実は、家族全員で同じシャンプーを使うのは考えもの。男性と女性では、頭皮の油分が違います。男性が女性用のものを使っていたら、油分が多すぎることがありますし、逆に女性が男性用のものを使っていたら、脂を落としすぎてフケや乾燥の原因になることも。中略頭皮が脂っぽい日には、一度のシャンプーでは泡立ちが悪い日もあると思います。でも、そこでシャンプーをもう一度足して泡を立てようとするのはNGです。(054~055ページより引用)シャンプーの男性用・女性用の使い分けは言うまでもありませんが、女性は季節によって調子も変わりますし、毎月の生理前には脂っぽくなることもあるとか。体調によって、頭皮の状態が変化するということは驚きです。そして、いつもの分量で泡立ちが悪いときに、つい二度づけしてしまうということはよくあることです。泡立ちが足りないときは、一度洗い流して、もう一度洗い直すことを著者は推奨しています。また、洗い流し方にもコツがあります。シャワーで上から下へと流すように洗っていると、耳の後ろをおろそかにしがちです。この部分は毛流れから、特に髪の毛がたまりやすい部分でもあるので、シャワーヘッドを持って耳の後ろから襟足にかけて、直接水流をあてながら洗うとよいのだとか。どんなに疲れて帰っても、体調や季節にあったシャンプーを使って、適切な洗い方を実践したいものですね。■素髪で外に出ないホームケアをきちんとしたら、外出のときのケアも忘れずに。子どもの頃は朝起きたまま、髪には特に何もつけずに出かけていたと思いますが、大人は素髪で外に出るのはやめましょう。中略紫外線や乾燥した空気で髪は傷みます。傷んだ髪は広がりやすくなり、スタイリングをくずしてしまいます。(073ページより引用)ホームケアだけではなく、外出時のケアも忘れずにしてほしいと著者はいいます。日差しの厳しい季節には、頭皮や髪の紫外線予防スプレーをすると、髪の傷みを防ぐとともに、頭皮を守ることもできて、一石二鳥だとか。また、頭皮の匂いはちょっとした動きをしたときに意外と気になるものですが、香りつきスプレーを選べば、1日中良い香りをキープできます。また、スタイリング剤は、「パーの手」でつけることを著者は推奨しています。シアバターなどの油分をつける際には、べたっとしないように手のひらにとってよく伸ばし、手の平をパーとして。その状態で髪の内側に手を入れ、空気を入れ込むように手を動かしながら髪全体になじませます。ワックスの「もみ込み」も、実はあまりよくないそう。握るようにして髪にワックスをつけると、最初に握った部分がべったりと重くなってしまうのです。まとめ髪でもダウンスタイルでも、スタイリング剤をつけることから始めてみたいものです。『なぜか美人に見える人は髪が違う』書籍情報なぜか美人に見える人は髪が違う著者:津村佳奈発行:大和書房単行本 : 200ページ発売日:2017/11/24価格:1400円+税[公式サイト]著者津村佳奈さんプロフィールUn ami表参道店のトップスタイリスト。幅広いテクニックの引き出しで、常にお客様に向けたオンリーワンのヘアスタイルを提案。ビューティー感度の高い女性たちから絶大な支持をされている。カット、カラーやヘアアレンジにくわえてメイクも得意とするため、ファッション誌の撮影依頼も絶えない。美容家、神崎恵氏からもたびたび指名され、雑誌や書籍のヘアの多くを担当している。周囲を明るくする話しやすい人柄と確かな技術で、多岐のジャンルに渡って幅広く活躍中。
2018年01月11日日本ネイリスト協会はこのほど、「"手指の悩み"に関する意識調査」の結果を明らかにした。同調査は12月13日~14日、20歳~49歳の男女723人を対象にインターネットで実施したもの。手指に関する悩みの中で、経験したことがあるものについて尋ねたところ、約80%は何かしらの悩みを経験したことがあることがわかった。具体的な悩みとしては、「ささくれ」(62.2%)が多く、次いで「爪が割れる/欠ける/ヒビが入る」(39.6%)、「ひび割れ」(37.1%)となった。悩みの要因は何であるか尋ねると、74.4%が「乾燥によるダメージ」と回答した。次いで多かったのは「炊事・洗濯など水を使う家事によるダメージ」(52.9%)、「仕事などで手指を酷使することによるダメージ」(26.8%)となっている。悩みを実感する季節としては、「夏場」はわずか2%ほどで、約55%は「冬場」と回答した。手指の悩みへの対策として実施していることを聞くと、66.1%が「ハンドクリームを塗る」、22.6%が「市販薬を塗る」と回答した。一方、「ネイルオイルを塗る」「ネイルケア(甘皮処理など)をする」「ネイルサロンへ行く」という回答は、少数にとどまった。同協会によると、「ささくれ」「爪が割れる/欠ける/ヒビが入る」などの多くの手指の悩みには、「手指の保湿」が有効だという。ハンドクリームやネイルオイルを日常的に塗布することで、ささくれや爪割れ、二枚爪などの対策になるとのこと。甘皮まわりの不要な角質を取り除く「ネイルケア」も、手指の手入れとしておすすめとのこと。不要な角質を取り去り、爪の形を整えるだけでも、見違えるようにきれいになるという。キューティクルの処理をやりすぎると爪や皮膚に傷をつけてしまう可能性もあるので、ネイルサロンでプロにケアしてもらうのもよいとのこと。
2017年12月23日髪を巻かずにできる簡単ヘアアレンジで時短!ヘアアレンジをするときは、あらかじめ髪を巻いてクセを付けていたほうがアレンジしやすくなることが多いです。でも、髪を巻いてからさらにヘアアレンジするとなると手間がかかって面倒くさい……と思ってしまいますよね。そこで、今回は髪を巻かなくても可愛く仕上がるヘアアレンジをご紹介します。上品に見える編みおろしスタイルなので、かしこまったワンピースやドレスにも似合いますよ!今回のモデルさんは、背中辺りまで長さのあるロングヘアさんです。編みおろすスタイルなのでミディアムほどの長さがあれば大丈夫だと思います。巻かなくても可愛い編みおろしヘアスタイルの作り方1. トップから少し下くらいの髪を丸くザックリと取ります。分け取った毛束は左右に2つに分けます。2. 毛束をねじり編みにします。軽くほぐしたらヘアゴムで結びます。3. 耳後ろ辺りを境にしてサイドを分け取り、さらに2つに分けます。4. 後ろに向かってねじります。毛先まで編んだら一旦仮留めにします。5. 反対側も同じようにねじります。編み終わったら2つを合わせて結びます。6. 最初に作ったねじり編みの毛束の編み目に穴を開け、手順5の毛束を入れ込みます。7. 残っている襟足の髪とねじり編みの毛束を重ねてさらにねじり編みにします。毛先まで編んだらヘアゴムで結びます。8. 最後に全体の毛束をほぐします。ヘアアクセで華やかさUP!コーデに合わせてヘアアクセを付ければよそ行きコーデにもふさわしい華やかヘアスタイルの完成です。今の時期ならベロア素材のアクセサリーなんかもシックでいいですね!美容師/二村真弓(angele)
2017年12月22日髪をうまく伸ばせない人には、簡単イメチェンアレンジがオススメ伸ばしかけの髪って、どうしていますか?我慢できずに思わず切ってしまう人も多いのではないでしょうか?伸ばしかけの髪を切ってしまう心理的要因は、主に2つあります。1. 肩に当たってはねてまとまりづらくなってしまうこと2. ヘアスタイルに変化がなくて、飽きてしまうことその悩みを解決する良い方法がありますよ。それは、ヘアアレンジでイメージチェンジすること!その中でもオススメなアレンジが、初心者でも簡単にできるハーフアップアレンジ☆今回のアレンジは、ロープ編みとお団子にするテクニックがあれば大丈夫。準備するものは、ヘアゴム1本とアメピン5~6本だけ。それでは、手順を紹介します。初心者でもカンタンにできるハーフアップアレンジの作り方★① サイドの髪は残し、バックの耳から上の毛を結びます。② サイドをロープ編みにし、ハーフアップの結び目に上から巻きつけます。毛先はアメピンを使って、留めます。③ もう一方のサイドも同様に、ねじり編みにして巻きつけます。毛先はアメピンで留めてください。④ ハーフアップの毛束を2つに割って分けます。右の毛束を反時計回りにもう片方の毛束に巻きつけて、アメピンで留めます。残っている毛束も、同じ方向に根元に巻きつけてお団子を作ったら完成です。簡単アレンジをマスターして、伸ばしかけの悩みを解決☆いかがでしたでしょうか?アレンジができるようになると、ハネも気にならなくなりスタイルに変化も付くので、伸ばすのに成功しやすくなると思います。みなさんも、ぜひトライしてみてください。美容師/榎本忠士(F for your hair)
2017年11月25日フェチとは、体のある部分や特定の動作、しぐさに魅力を感じること。指が好きだったり、脚が好きだったりという男性も多いですが、女性らしさを象徴する「髪」が好きという男性も少なくないようです。そこで今回は、そんなフェチ心をくすぐる髪(神)しぐさをご紹介していきましょう!■●ゴムを咥えて、髪を束ねるしぐさロングの髪、ミディアム以上の長さなら、男性といるときに髪を束ねるシーンもあるのではないでしょうか?実は、そんな「髪を束ねるしぐさ」に弱い男性も!髪をまとめる際には、ゴムを口に咥えてみてください。咥えるしぐさはちょっぴりセクシーにも見えて、髪を束ねるしぐさをより女性らしくしてくれるのです。髪を束ねるシーンがあるようであれば、お手洗いに行って束ねるのではなく、ぜひ、彼の前で束ねてみましょう。■●なにかを見るときに、耳に髪をかけるしぐさスマホだったり、立ち寄ったお店のメニューだったり、手元のものを見るときって、前髪やサイドの髪が邪魔になりますよね。たいていはサッと耳に髪をかけますが、そのしぐさはとても女性らしく見えるもの。これは、同じ女子でも少しわかるかもしれません。髪を耳にかけることで見える横顔や、男性はあまりすることのないしぐさに、ドキッとしてしまうのです。ゆっくりと、手や指も女性らしい手つきで、耳にかけるのが◎。魅力的に見えるという「クロスの法則」を利用して、耳と反対側の手を使うのも良いですね。■●アウターやセーターなどから髪を出すしぐさかぶって着るタイプの服を着るときって、髪が服の中に入ってしまうので、それを両手で出すことってありませんか?実はこれも、女子ならではのしぐさ!魅力的にみせるコツは、当たり前の作業のようにバサバサと出してしまうのではなく、少しあごを上げて、手で髪をすっと広げるように出すこと。シャンプーのCMみたいなイメージですね。髪がきれいだとより一層映える仕草なので、ヘアケアにも力を入れましょう!■●濡れた髪をしぼるしぐさ一緒にお風呂に入ったり、プールに行ったりしたときには、髪をしぼるという仕草を見せることができます。濡れているということもあって、ちょっぴりセクシー。色気を感じさせるチャンスです。このときも、オールバックのような状態で髪を全部まとめてグイグイぎゅうぎゅう絞るのではなく、やさしく握るような感じで、きゅ~っと絞って。左右どちらかで髪を束ねて、首を少しかしげながらしぼれば、これだけでぐんと色気をアップできますよ。もし彼と目が合ったなら、そのまま微笑んでみてくださいね。■●前髪を上げて、おでこが丸見えになる瞬間濡れた髪をまとめたり、運動をする時に前髪をあげたり、ヘアバンドやカチューシャで前髪をあげたり。そんなときって、おでこが丸見えになりますよね。そんな、いつもは見せない姿を見せるのもおすすめ。男性は「俺だけが知っている彼女」というシチュエーションに弱い生き物。旅行に行ったり、お泊まりデートをしたりする機会があれば、ぜひ実践してみましょう。■●おわりに髪をアレコレする行動は、邪魔になるから、乾かすためだからと、必要があってする行動がほとんどです。しかし、男性にとって、女子だからこそする行動は、魅力的に映るもの。せっかくなので、あなたもちょっと意識して、魅力的に見せてみてはいかがでしょう?(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年11月09日サラサラな髪はいつだってキープしていたいもの。でも、ケアの時間やお金がかかることを考えるとつい後回しにしてしまうという人も多いのではないでしょうか?実は、きれいな髪を手に入れるためにおうちでも簡単にできることはあります!今回は、気軽にすぐ始めることができるヘアケアをご紹介します♪髪に悩み、持っていませんか?ヘアケアって、時間もお金もかかって大変ですよね。髪は季節や天候にも影響を受けるので、忙しい毎日のなかでも気を使ってあげないとすぐに傷んでしまいます。きれいなサラサラのストレートヘアを維持している人は、どういったヘアケアをしているのかって気になりませんか?ストレートヘアを目指して縮毛矯正をかけても、髪が傷んでしまい今度は髪のダメージが悩みになってしまうこともあります。また、矯正直後はきれいなストレートヘアになっても、その後に生えてくる髪まではカバーすることができません。時間が経ち髪が伸びてくると縮毛をかけた部分とそうでない部分がはっきりとわかってしまい、それが気になってしまいますよね。だからと言って継続して縮毛矯正を行うとその分髪へのダメージが進行してしまうばかりではなく、金銭面でも大きな負担となってしまいます。サラサラの髪に憧れるそのわけサラサラな髪には、見た目以外にもメリットとなることがたくさんあります。・髪に繊維やほこりが絡まりにくくなるふと鏡をみたときに、髪に服の繊維や小さなほこりがついていることに気づき恥ずかしい思いをしたことがある人っていませんか?サラサラな髪なら、髪に繊維やほこりが絡まりにくく、絡まってしまった場合にも簡単にとることができます。・日常のヘアケアが簡単になるくし通りがいい髪になることで、髪のセットが簡単になり、忙しい朝の時短にもなります。・日常で感じる不快感を減らすことができる雨の日などには、髪がうねってセットが大変!と悩む人は多いのではないでしょうか。湿度の変化にも影響を受けない髪であれば、そういった悩みや不快感を減らすことができそうです。初めて会う人がサラサラな髪だと、それだけで第一印象は清潔できれいな人だという風に感じませんか?きれいな髪にはやっぱり憧れますよね。髪も肌と同じ!必要不可欠な毎日のケア毎日のスキンケアは美肌をキープするためには必要なことですよね。ヘアケアも同じことであり、きれいな髪を手に入れた後でも、きちんとしたケアを日常的にしなければすぐに髪は傷んでしまいます。けれども、きれいな髪を手に入れる方法と、きれいな髪を維持する方法は必ずしも同じではなく、それらを両立して続けていくとどうしても手間とお金がかかってしまうので諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?きれいな髪を諦めることはありません!縮毛矯正よりも髪に優しく、おうちでのヘアケアも一本でできるすぐれものがあるんです。〔VALANROSEヘアエッセンスオイル〕は、難しい手順も必要なく、お風呂上がりに髪になじませるだけでヘアケアができてしまいます!洗い流す必要もないので、毎日手軽にできそうですね。〔VALAN ROSE ヘアエッセンスオイル〕を詳しく見る香りも重視!自然由来のヘアオイル髪質と同様に、香りも人に印象を与える要因として重要です。〔VALANROSEヘアエッセンスオイル〕は、バラの本場ブルガリアの検査機関によって香りと品質が証明されている最高級のローズオイルを配合しています。1kgのオイルを精製するために、なんと約6tもの量のバラの花びらをぜいたくに使用し作られているので、髪になじませるだけで髪にふわっとバラの香りをまとわせることができます。もちろんローズオイルだけではなく、ツバキオイルなどに代表される植物由来のオイルと馬油などの動物由来のオイルをバランスよく配合し、ヘアケアに優れた自然由来のヘアエッセンスオイルとなっています。くせっ毛や髪の傷みなど、髪で悩んでいる人全員におすすめしたいアイテムですね♪ヘアケアはこれ一本にお任せ!トリートメントにヘアオイル、ヘアパックなどヘアケア用品は用途によりたくさんの種類があり、髪のためとはいえ全て用途別に揃えると時間もお金もかかってしまいますよね。今回ご紹介した〔VALANROSEヘアエッセンスオイル〕であれば、これ一本でヘアケアも髪に関する悩みもカバーできます!毎日が忙しく、ヘアケアをする時間がない!という人や時間やお金の問題から髪の悩みの解決を諦めている人はぜひ試してみてください♪〔VALAN ROSE ヘアエッセンスオイル〕
2017年11月07日髪にいい食べ物や食材を知っていれば、食事にそれらを摂りいれることができます。おいしい食事を摂りながら、すこやかで美しい髪になるならうれしい限りです。ここでは、髪にいい食べ物や食材について見てみましょう。髪の毛と毎日の食事の関係とは人間の髪の毛を形成している栄養は、毎日の食事で摂取されたものです。食事で摂りいれられた栄養は、毛細血管を通じて、最初に毛根の下の毛乳頭に届けられます。毛乳頭は、栄養を毛母細胞へと届けます。そのように届けられた栄養が毛母細胞の細胞分裂を助け、毛母細胞が細胞分裂することでできた組織が髪の毛だとされています。ですから、食事から摂取した栄養が毛根に届かなくなれば、結果的に、髪の毛が生まれてくることもできないということになってしまいます。髪にとって、毎日の食事はいかに大切かがわかります。ただ、食事から摂取された栄養は、生命を維持するために必要な内臓などの部位から、優先的に消費されていくとされ、頭髪や爪などは人間の生命維持に直接には関わっていないため、後から供給されると考えられています。そのため、毎日摂取している栄養が不足すると、髪の毛や爪まで栄養が行き渡らなくなるおそれが出てきます。髪の毛をすこやかに保つためには、毎日の食事内容が大きく関わっていることを知っておきましょう。髪にいい食事とは髪の毛に必要な栄養素は、「タンパク質」「ビタミン」「亜鉛」といわれていますが、この3つの栄養素だけを摂取していれば大丈夫ということではなく、3つの栄養素は代表的な栄養素であり、すべてではありません。また、髪の毛に栄養を運んでいるのは血液なのですが、その血液の流れが悪い状態では、髪の毛まで栄養が届けられない心配もでてきます。つまり、健康な血液を作るためのミネラル(鉄分)も健康的な髪のための大事な働きをする栄養素の一つだといえます。さらに、健康な頭皮を作っているのは、健康な身体であり、基本にあるのは健康です。髪にいい食材を知り、毎日の食事から効果的な育毛を望むなら、髪にいい食べ物だけではなく、いろいろな食材で栄養バランスのとれた食事を摂ることで健康な身体を維持しましょう。すこやかで美しい髪を維持し、髪を育てる食事とは、栄養をバランスよく継続して摂取することが、とても大事なことのようです。髪にいい食べ物・食材髪には寿命があり、寿命は約3〜5年と考えられています。その髪を形成しているのは、タンパク質がほぼ99%といわれ、タンパク質は髪にとって不可欠の栄養素とされています。そして、タンパク質を養分として取り込むためには、ビタミンB群と亜鉛のサポートが必要とされます。育毛にはタンパク質そして、ビタミンB群と亜鉛の3つの栄養素を1つのセットとして捉えるとわかりやすいかもしれません。それ以外でも、ミネラルやビタミンEも育毛に必要な栄養素といわれています。髪の毛に必要な栄養素と食材タンパク質頭髪は、ほとんどが「ケラチン」というタンパク質の一種で形成されています。そして、そのタンパク質は、多くのアミノ酸で構成され、アミノ酸の中には体内では作り出すことのできない必須アミノ酸も含まれます。体内で生成できないアミノ酸は、食事で補う必要があります。タンパク質は、髪の毛にとって欠かすことができない重要な栄養素であり、タンパク質が豊富な食材には、卵大豆製品魚牛・豚の肉類乳製品などがあげられます。ビタミンB群ビタミンB群は、タンパク質の生成でサポートし、頭皮の代謝を促す働きのほか、過剰な皮脂の分泌を抑える働きもあるとされています。また、皮膚や粘膜の健康を維持しホルモンのバランスを整え、精神の安定にも役立つといわれています。ビタミンB群が豊富な食材には、レバー類にんにくまぐろ酒粕などがあげられます。亜鉛亜鉛は、多くの酵素をつくる大事な働きを担っており、髪の主成分「ケラチン」の生成にも欠かせない栄養素だといわれています。ケラチンの生成は、亜鉛が不足するとスムーズにいかなくなり、髪が形成されないおそれがあるとされます。亜鉛が豊富な食材には、カキうなぎたらこアーモンドカシューナッツなどがあげられます。鉄分ミネラルの一つである鉄分不足は、髪がパサつく要因とされています。また、鉄分は、血液を作り、頭皮に栄養を運ぶ血流の働きに欠かせないといわれています。鉄分が豊富な食材には、海藻類ほうれん草ピーマン芽キャベツ干しえび干しひじきなどがあります。ビタミンEビタミンEは、女性ホルモンの分泌を促し、過酸化脂質の生成を抑えるといわれています。過酸化脂質を抑えることで、毛母細胞への血液の流れが促進されるといわれ、頭皮の血行もよくなるとされています。ビタミンEが豊富な食材には、胡麻アーモンドアボカドオリーブオイルうなぎなどがあげられます。身につけたい髪にいい生活習慣健康な髪とは、清潔で血行がよいなどの環境が整っている頭皮から生まれ育ちます。栄養が行き届き、水分と油分量のバランスがとれた髪はすこやかで健康だとされています。健康な髪の形成には、毛乳頭から毛母細胞へと十分な栄養が運ばれることが不可欠とされ、そのためにも毎日の食事はとても大切です。また、バランスのとれた食生活と同じように、生活習慣を見直して髪によいライフスタイルを心がけましょう。中でも気をつけたいのは、睡眠不足や喫煙だとされています。睡眠不足は、成長ホルモンの分泌が減少するといわれ、喫煙は血行不良を誘発するといわれています。夜の10時頃から午前2時頃までは、毛母細胞の分裂がもっとも活発だともいわれているため、質がよく十分な睡眠時間を確保するように努め、適度な運動とストレスをためない生活スタイルを心がけましょう。監修:福岡大太朗
2017年11月01日季節が変わると、ファッションと同時にヘアスタイルや髪色も変えたくなりますよね。でも意外と、髪色を変えてもメイクはそのまま…という人は多いかもしれません。メイクは髪色によって似合うカラーが異なります。髪色に合わせてメイクもチェンジすると、顔の印象が一気に垢抜けますよ。■黒髪大人女子は、肌の透明感を生かして大人の落ちついたイメージを演出できる黒髪。でも、明るい髪色から黒髪にチェンジしたのに、メイクはこれまで通りだと「重い」「濃い」という印象になってしまうことがあります。アイメイクは、色味を抑えて、肌なじみの良いブラウン系で控えめに。その分、アイラインを少し長めにひいて、目元を引き締めましょう。黒髪に似合う肌色は、マットよりもパールを効かせた透明感。ベースメイクの仕上げに、パール入りのルースパウダーをサッと塗ると、透き通るような肌を演出できます。さらに、透明感をアップさせたい場合は、ファンデーションの下地にブルー系のコントロールカラーがおすすめです。■明るいブラウン系の髪は、立体メイクのバランス重視意外に難しいのが、明るいブラウンの髪色に合うメイク。メイクが濃いと派手に見えますし、薄すぎると逆に貧相なイメージに。髪色に合わせたバランスメイクがおすすめです。まず気をつけたいのが、眉の色。髪色が明るいのに眉が黒いままでは不自然な印象になるので、アイブロウや眉マスカラを使って、眉もヘアカラーと同系色にチェンジしましょう。ただし、あまり眉の色が明るすぎると顔全体がぼやけてしまうので、髪の色より少しだけワントーン暗めを意識して。アイメイクはナチュラル系で、ブラウンのアイシャドウ&アイラインを駆使して立体的に。ブラシで境目をぼかすようにすると、自然なグラデーションを作ることができます。チークはピンク系をふんわりと。「ピンクだと浮いて見える」という人は、オレンジ系のチークを少し重ねてみてください。■アッシュカラーの髪には、メイクでも“抜け感”を演出アッシュ系ヘアカラーの場合、肌の色が青みがかっていたりくすんでいたりすると、顔色が悪く見えてしまいます。そんなときは、ピンクのコントロールカラーで下地を作り、肌の血色をアップさせましょう。アッシュカラーの魅力は、ほどよい“抜け感”。メイクもやりすぎにならないように、あえて“きっちりしすぎない抜け感”を演出してみて。たとえば、眉は左右の眉頭の距離を少し広めにして、毛流れを生かしてふんわりと描きます。アイメイクも目頭部分にはカラーをのせず、ハイライトのみにおさえると、抜け感と同時に白目をキレイに見せてくれる効果も。アイシャドウはゴールドやベージュよりも、ローズブラウンのような赤みのあるカラーが合います。さらに普段ブラックのマスカラを使っている人はブラウンにチェンジすると、柔らかくおしゃれな雰囲気に仕上がります。せっかく好みの髪色に変えても、メイクと合っていないと野暮ったく見えてしまい、魅力が半減してしまうことも。髪色に合わせたメイクで、おしゃれを楽しんでくださいね。
2017年10月31日肌や体のお手入れは小まめにしていても、髪への意識はそこまで高くないかもしれません。しかし肌や体と同じように、髪も老化をしていくんですよ。最近、髪が以前よりもパサついたり、艶やかさがなくなっていたら要注意。そろそろエイジングケアをし始めなければ「髪の老化」は進むばかりです。今回はそんな老化にストップをかけるべく、髪のエイジングケア法を紹介します。髪は乾燥や静電気などの外部刺激によっても影響を受けやすいので、特にこれからの季節は意識していたわっていきましょう。髪の老化は「20歳」から!?肌の老化は目に見えて分かりますが、髪の老化に関しては二の次となってしまっている人も多いと思います。しかし歳を重ねるごとに髪の毛にハリやコシがなくなってきて、触り心地がこれまでと違うなと感じてはいませんか?髪の表面と襟足付近の髪の太さを比べ、表面の髪のほうが細かったら要注意。残念ながら髪が老化している可能性があります。髪の老化は避けられないものです。髪はケラチンやたんぱく質といった成分によってつくられていますが、年齢とともにこれらが生成されにくくなるため、以前に比べてパサつきを感じるようになります。また髪は毛根に栄養分や酸素が運ばれることで艶を増しますが、歳をとると新陳代謝が衰えるので、これまで通りに上手く養分が運ばれません。毛根から老化が始まってしまうんですね。髪の老化は20歳から始まるともいわれていて、特に若い頃に髪に紫外線を多く当てる機会があった人ほど老化が早まります。髪も肌と同じように早めのエイジングケアが必要です。静電気はまさに大敵!まずは「外部刺激」から髪を守って!髪を労わるためには外部刺激から髪を守ることも大切です。まずこれからの季節に注意したいのは静電気を起こさないようにすることです。冬になると髪が広がりやすい人は、まさに静電気が発生している証拠です。静電気は切れ毛や枝毛の原因となるんですよ。しかもその状態でブラッシングをしたらまさに最悪。キューティクルが剥がれやすくなってしまうので、水分やたんぱく質がより失われやすくなります。この事態を防止するには静電気を発生させないようにすることが第一です。洋服選びは慎重に行い、洋服を脱ぐときも、事前に静電気除去シートに触れるなどの対策をしましょう。また服の組み合わせによっても静電気の発生を抑えられます。例えばアクリルニットを着る場合はインナーにヒートテックなどのポリエステル素材のものを、ウールニットの場合は綿のインナーを合わせると静電気が発生しにくいです。インナーは見えないのでファッションに影響を与えることはありません。いくらでもアレンジが効くので、ぜひ取り入れてみてください。もちろん、洋服だけではなくマフラーを巻いているときも注意ですよ。ゆっくりとはずしてできるだけ摩擦が起きないようにしてください。また静電気が起きると花粉が付きやすくなりますが、花粉は頭皮の毛穴に角栓をつくり、髪に養分を運ぶ役割を弱めてしまいます。家から帰ったら軽くブラッシングをして除去してください。髪と同じ成分「アミノ酸系のシャンプー」を使おう毎日のバスタイムでも髪のエイジングケアは可能です。市販のシャンプーにはさまざまな種類がありますが、髪のことを思うなら洗浄成分が「アミノ酸系」のものを使用するようにしてください。髪も含めた人の体はアミノ酸でできていて、アミノ酸は髪や体をつくる大切な成分です。髪を痛める心配が少なく、多くのサロンで使われるほど信頼されています。アミノ酸系シャンプーの見分け方は、裏面の成分表示欄に「ココイル」「ラウロイル」「パーム油脂」という表示があります。成分表示は一番多くの割合を占めるものから順に書かれているので、これらの成分が最初に書かれていたらまずは安心していいでしょう。アミノ酸系のシャンプー以外には「硫酸系界面活性剤」がベースのものや「石鹸系シャンプー」がありますが、多くの市販のシャンプーが採用している硫酸系界面活性剤系のものは髪のたんぱく質を壊す可能性が高いので、一番おすすめできません。髪を洗うたびに頭皮を傷つけるといっても過言ではなく、せっかく髪をケアしていこうと思っても効果が現れないどころか悪影響です。硫酸系界面活性剤系のシャンプーは、裏面の成分表示の部分に、「アルキルエーテル硫酸塩」「スルホン酸」「LS/LAS」などの表示があります。これらは掃除や洗濯に使う洗浄剤と同じくらい強い成分です。また石鹸系シャンプーも肌にやさしそうに見えてそうではないんです。石鹸はアルカリ性ですが、髪と頭皮は弱酸性なので互いの相性はあまり良くありません。石鹸カスが頭皮や髪に残りやすいという欠点もあり、髪がそれによってパサつきを増してしまいます。シャンプー中は、「5分」でできるマッサージを実践!YouTube髪にやさしいシャンプーを手に入れたら、せっかくなのでシャンプー中も無駄にしないようにしましょう。頭皮の血行を良くして髪へ養分を運びやすくするためには、シャンプー中のマッサージが効果的です。体全体が温まっているので血行が促進しやすく、頭皮も柔らかいのでさらに効果が期待できます。シャンプー中マッサージの手順は至って簡単!5分もあれば完了します。耳の上あたりからからてっぺんに向けて揉みほぐしていきます。髪をかき上げるように、グイッと下から上に持ち上げるようにして5秒間、圧力を加えます。これを10回繰り返したら完了です。シャンプー中にマッサージすると毛穴の汚れも浮き上がらせてくれるので、より髪のエイジングケアに効果的。髪をすすぐときはぬるめのお湯で刺激を与えないようにしてくださいね。シャンプー中がベストですが、それ以外ならアロマオイルを使って実践してみてもリラックス効果が得られそうです。生活習慣を見直して内面から変える髪は外部からだけではなく、体の内側からの影響も強く受けます。そのため生活習慣を整えることも髪のエイジングケアには必要ですよ。まず紫外線は髪にとって大ダメージとなるので避けるようにしてください。頭皮の酸化が進んで、老化現象を起こします。しかし外に出ることがあれば紫外線の影響は避けられないですよね。そんなときは食べ物によってフォローします。紫外線の影響を少なくするには抗酸化作用の高い食べ物を摂ることが大切です。鮭やナッツ、キウイ、大豆、ブルーベリーなどが抗酸化作用が高いので、日中、長い間外にいた日は特に摂取するようにしましょう。飲み物なら豆乳や緑茶がおすすめです。また髪の90%はケラチンという成分でできていますが、その働きを助けるためにたんぱく質も必要不可欠となってきます。ダイエットをしていると栄養が偏り髪が細くなりがちですが、たんぱく質が豊富なささ身肉や卵はきちんと摂るようにしましょう。逆にNGなのは、お菓子やハンバーガーなどのジャンクフードです。脂質と塩分が多いので、頭皮の血液の循環を悪くしてしまいます。他にも、睡眠も美しい髪をつくる要素の一つです。寝ている間に成長ホルモンが分泌されて髪が育つので、特に22時~午前2時は深い睡眠状態にいられるようにしてください。30歳を迎えて、髪が細くなったり枝毛ができやすいと感じていたら、そろそろ髪のエイジングケアにも意識を向けるべきときかもしれません。定期的にヘッドスパで地肌をマッサージするのもいいですね。また髪も化粧水と同じように、合わなくなったら新しいものを試してそのときにベストなものを選んでください。変化を感じとって、上手にシャンプーやトリートメントを変えていきましょう。参考:Beauty SalonAORAKI、Ash高円寺店、a-key-p、sol-ea-terra、yak、RESALON
2017年10月28日サロン仕様の高品質でありながら、低価格のヘアアイロンをプロデュースする「SALONIA(サロニア)」は、「スチーム モイスチャー ストレート アイロン」のホワイトとブラックの2カラーを、11月1日より順次、公式Webサイト、オンラインストアで、11月5日より一部バラエティショップ、一部家電量販店、一部イオン、ドン・キホーテにて発売開始します。■SALONIAから新作登場連続噴射されるスチーム微粒子が髪に均等に行き渡り、乾燥や湿気に負けない長持ちストレートヘアを実現。プレートに溝をつくることによって、スチームが漏れることなく均等に髪へ降りかかり、一度で癖付けが可能です。また、自分のなりたいイメージに合わせて設定温度を調節し、デジタル液晶で簡単確認。朝の忙しいスタイリング時間を短縮します。■スチーム モイスチャー ストレート アイロンの特徴1.髪を優しくいたわりながら、長持ちするストレートヘアへ連続スチーム微粒子が髪に均等に行き渡り、キューティクルを引き締めて髪にすばやく潤いを与えます。髪をスチームで瞬間的に濡らしてから伸ばすことで、スタイリングが長持ちします。熱伝導が早いチタニウムミラーコーティングプレートは、平滑度の高い鏡プレートなので滑らかな使い心地で、髪への負担を減らしながらシルキーな艶髪が実現します。2 . 出かける前の貴重な時間を節約!時短スタイリング溝入りプレートが時短を実現。プレートに溝があることにより、プレートからスチームが漏れることなく、均等に髪に降りかかり一度で癖付けが可能です。ボタンひとつで100℃~200℃まで5℃刻みで調整でき、設定温度まで素早く上昇。デジタル液晶で温度確認も簡単。自分のベスト温度でのスタイリングが可能です。3. 海外や旅行先でも使える!耐熱用専用ケース付海外でも利用可能な電圧100~240V。耐熱専用ケースに入れて、旅先や出張先でも思い通りのヘアアレンジをお楽しみにいただけます。※変換プラグは別途必要となります。4. 空間になじむ、ミニマルでスタイリッシュなデザインコンパクトで手になじみやすいサイズ感。どんな空間にも自然に溶け込むよう、シンプルなカラーリングとミニマルなデザインに仕上げました。■製品情報「SALONIA スチーム モイスチャー ストレート アイロン」ブラック/ホワイト(全2色)価格:各6980円(税別)発売/流通:2017年11月1日 オンライン発売開始公式Webサイト(&Habit)・オンラインストア2017年11月5日 店舗発売開始一部バラエティショップ、一部家電量販店、一部イオン、ドン・キホーテ(お問い合わせ先)株式会社I-neTEL 0120-333-476
2017年10月21日たとえばネットの恋愛相談のサイトを少しのぞくだけで、世の中にはかなりたくさんの恋の悩みがあることが確認できます。が、無数にあるように感じる恋の悩みは、結局のところ、たった3つに集約されます。■■自分が変わると解決する悩み自分が変われば解決する悩み、相手が変わってくれなければどうにもならない悩み、運命が決めていること、ほとんどすべての恋の悩みは、この3つのどれかに当てはまります。自分が変わると解決する悩み、というのは、自分で自分を変えることでどうにか解決できること、つまり希望をもって対処できる悩みです。インターネットに名言のようなものがたくさん出る時代になったので、ご存知の人もいるかと思います。「自分の過去と他人は変えることができない、自分の未来は変えることができる」というようなことを言っている名言(?)を目にしたことがある人もきっといるでしょう。**他人を変えることはできない。これは真実ですよね。たとえば片思いの彼に思い切って告白したものの、彼は「今は君とはつきあえない」と言った。この彼の気持ちを、ふつうはどうすることもできない、ということです。でもどうにかして彼の気持ちを変えたい、つまり「君とつきあいたい」と彼に思わせたいと思えば、自分が変わるしかない、というか、自分が変わることで未来に希望が持てるようになることってありますよね。■■相手が変わらなければどうにもならない悩み自分が変化しても、相手がちっとも変わらないとなれば、悩みが複雑に思えてくるかもしれませんね。たとえば、片思いの彼が清楚な女子が好みだとわかり、あなたが彼の好みに洋服や髪型を合わせる努力をしたものの、彼はちっともわたしに振り向いてくれないとなれば・・・・・・どこかのタイミングで彼のことをあきらめるしかなかったりもしますよね。そういうときは「わたしの努力が足りなかった」と自分で自分を責めないことです。運命が決めていること、じつは恋においては、この要素が非常に大きかったりもするからです。彼に好かれる努力をする(たとえば自分磨きをする)というのも、非常に重要なこと。あなたが思い描くように彼の気持ちが変わらないとき、無理に相手の気持ちを変えようとせず、しかたないと思ってあきらめる潔さも大切。でもそれ以上に、「そういう運命だったんだ」と割り切ることも大切です。■■無理のない悩み方をしてみよう自分の努力で自分を変えることにより、自分の未来を変え、ひいてはそういうあなたを見ている彼の気持ちを変える、ということができれば、非常にラッキーです。でもふつうは、自分の思い通りに相手が動いてくれないから、悩みが生まれます。そういうときに、無理な努力をして自分を変えようと思わないことです。片思いの彼のことが好きであればあるほど、「彼とわたしが結ばれないのは運命だからしかたない」とは、なかなか思えないかもしれない。でも、運命という言葉を軽々しく使ってでも「運命だからしかたない」と思ってみることです。**無理は続きません。無理に自分を変える努力とか、無理に相手を変えたいと思う考え方というのは続かない。自分がみじめになるだけで、その努力が報われることは本当に少ない。報われている人がいるとすれば、それは「楽しみながら」努力しているからです。恋の悩みを抱えている人は、無理のない悩み方をすれば、自然と解決のいとぐちが見えてきます。そしてそれは、先に書いた3つのパターンのどれかに当てはまります。(ひとみしょう/文筆家)(ハウコレ編集部)(ササキミウ@M_Y_3733/モデル)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年10月02日「いち髪」ブランドからヘアオイルが新登場クラシエホームプロダクツ株式会社は、同社が展開するヘアケアブランド「いち髪」より、トリートメントオイル「いち髪和草ダメージリペアオイルセラム」を2017年7月24日(月)に発売する。髪内部のダメージを効率良く補修する処方に同製品は、ハイダメージな髪の修復を助ける、洗い流さないタイプのトリートメントオイル。「浸透サポート成分」と「ダメージリペア成分」を配合することで、髪内部のダメージを素早く補修する。その他にも、米由来成分、クルミオイル、椿オイルなど、「純・和草プレミアムオイル」を高濃度で配合。湿気で髪が広がりにくくなる「湿気コントロール」や、「UVカット」など、髪に嬉しい処方となっている。独自の黄金比で「とろみ」と「ベタつかない」オイルを実現また、“洗い流さないオイルタイプのトリートメント”は髪のベタつきが気になるが、独自の処方でとろみがありながらベタつかない、うるおいながらさらりと軽い触感を実現した。容量は60ml。全国のドラッグストア、スーパーマーケットなどで販売予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 ニュースリリース
2017年07月18日シュウ ウエムラ(shu uemura)から、ヘアケアブランド「シュウ ウエムラ アート オブ ヘア」が誕生。”クレンジングオイル発想”のヘアケア「髪と顔は不離一体である。」そう話したのは、シュウ ウエムラの創業者・植村秀だ。オイルのパイオニアとして、メイクアップの観点から革新的なアイデアと個性あふれるアイテムを提案していたブランドは、この植村秀の理念を具現化するように、ヘアケアブランド「シュウ ウエムラ アート オブ ヘア」をスタートさせた。シュウ ウエムラの中でも人気の高いクレンジングオイル。”オイルを髪にも”というアイデアから生まれたのは、地肌からしっかり汚れを落とす「クレンジングオイル シャンプー」、洗い流さないトリートメント「エッセンス アブソリュ」と「エッセンス アブソリュ クリーム」だ。中でも注目は「エッセンス アブソリュ」。オイルベースの髪用美容液で、世界三大オイルと呼ばれるカメリアオイル(椿オイル)を使用している。また、髪に保湿と柔らかさを与えるオレイン酸も含まれているので、髪になじませればしっとり柔らかく、まとまりのあるヘアへと導いてくれる。髪悩みに合わせたシャンプー&コンディショナーまた、悩みや髪の個性に合わせた、シャンプー・ヘアトリートメントも用意。くせやうねりがあり広がりやすい人には「シュススリーク」シリーズを、ダメージが気になる人には「シルクブルーム」を、乾燥してパサつきやすい人には「アーバン モイスチャー」を、カラーしている髪には「カラーラスター」をそれぞれオススメしている。一人ひとりのなりたいヘアに合わせた「テーラーメイド イン サロン トリートメント」を美容室で「シュウ ウエムラ アート オブ ヘア」を取り入れているサロンでは、ホームケアとは異なる「テーラーメイド イン サロン トリートメント」を実施。サロン独自のヘアカタログから仕上がりのイメージ、希望のスタイルを選択し、さらに、来店日にチャレンジしたいヘアスタイルをセレクトすると、一人ひとりの髪にあった最適なトリートメントが導きだされる。「シュウ ウエムラ アート オブ ヘア」のプロフェッショナルたちは、その結果に基づき、3種類のマスターセラム(美容液)をブレンドして、ぴったりなトリートメントを施してくれる。【アイテム詳細】シュウ ウエムラ「シュウ ウエムラ アート オブ ヘア」※現在店頭にて発売中。■ホーム ヘアケア取扱店舗:全国のシュウ ウエムラ アート オブ ヘア サロン、及び全国のシュウ ウエムラカウンターや公式オンラインブティック・クレンジング シャンプー(シャンプー) 400ml 3,200円+税・エッセンス アブソリュ(洗い流さないトリートメント) 150ml 3,800円+税・エッセンス アブソリュ クリーム(洗い流さないトリートメント) 150g 3,800円+税■サロンケア取扱店舗:・mod’s hair青山プリヴィレージュ住所:東京都港区南青山3-17-6 CORTISB1F・Violet住所:東京都港区南青山5-10-1 H2 AOYAMA BLDG.3F・grico住所:東京都渋谷区神宮前6-14-12 モードS2F 3F ほか【問い合わせ先】シュウ ウエムラ アート オブ ヘアTEL:03-6911-8337(受付時間月~金 9:30~12:00、13:00~17:00)
2017年06月16日「髪がまとまらない!」というギブソンタックのお悩みを解決!今回は、くるりんぱを3回組み合わせたギブソンタックをご紹介します。3回に分けるのは手間がかかって大変に感じるかもしれませんが、こまめに髪を結ぶことで、アップスタイルにありがちな「髪が広がってうまくまとめられない!」というお悩みを防ぐことができます。ギブソンタックにもいろいろなやり方がありますが、このアレンジがいちばん簡単かもしれません。首元に髪が掛らないアップスタイルは、結婚式や二次会などドレスを着るパーティーシーンでもオススメです。道具はUピンとヘアゴムだけ、ギブソンタックの簡単レシピ!① 全体に波ウェーブを付けます。次に、耳前のサイドとバックで髪を分けます。② 両サイドと耳上の髪を取り、後頭部で集めてゴムでくくり、毛先を上から一回転しくるりんぱ(1回目)をします。くるりんぱをした後は、毛束の両端を持ってギュッ締めるのを忘れずに!③ 残った襟足の髪と、くるりんぱをした毛束を襟足で合わせて、ゴムでくくる。④ くくった毛束をヘアゴムで留め、またくるりんぱ(2回目)してから左右に引っ張って締めます。毛先を半分に折り、小さいお団子の形にしてでゴムでくくります。(このひと手間が、次のステップのやりやすさにつながります)⑤ 小さいお団子を、襟足の2回目のくるりんぱの穴に通すようにくるりんぱ(3回目)をしてシニヨンを作っていきます。小さいお団子を、穴に入れ込むイメージです。髪が長い方はくるりんぱを何周かしましょう。入れ込んだら、できたシニヨンを少し横に広げましょう。⑥ シニヨンは、そのままでは戻ってしまうので、Uピンを根元に挿して固定します。⑦ シニヨンの根元にUピンを数本挿し、固定します。⑧ このままでは、スタイルの柔らかさがないのでもうひと手間!!トップにルーズ感を出すため、少しずつ髪を引き出していきます。入れ込んだ毛束もほぐしていき、最後にアクセサリーを付けて完成!ヘアアレンジに必要なものは、「練習」と「アクセサリー」!アレンジに必要なことは練習です!!誰でも最初は失敗してしまうものです。納得のいく仕上がりになるまで何回も練習してみましょう!!そしてもうひとつ必要なものが「ヘアアクセサリー」。これで結び目を隠すことでクオリティもグッと上がりますし、ちょっと髪が乱れてしまったところもヘアアクセで隠すことができます!ヘアアクセサリーは種類もたくさんありますので、ぜひお気に入りを探してみては??美容師/中村禎二(Hair Story Novia)
2017年06月15日クセやうねり、広がりなど髪悩みがある女性にとって悩ましいシーズン、梅雨。ヘアサロンに通って縮毛矯正を行ったり、ヘアアイロンを使ったりしてまっすぐな髪を手に入れたいと考えている女性も多いのではないだろうか。今回トレンド総研では、髪悩み女性の「スタイリングコスト」に関する調査を実施。事前調査で「髪悩みがあり梅雨時に髪悩み対策を行っている」と回答した女性250名にアンケートを実施し、梅雨時の髪のクセを矯正するためにかけているお金・時間=「スタイリングコスト」を調査した。梅雨時の髪悩み1位は「髪が広がる」8割以上はじめに、髪悩み女性に「梅雨時の髪悩み」についてきいたところ、1位は「髪が広がる」(82%)、2位「髪がうねる」(76%)、3位「くせが強くなる」(74%)の順に。髪悩みによる、梅雨時のスタイリングの課題がうかがえる。実際に、「梅雨時にスタイリングが決まらず失敗してしまった」という女性も多いようで、髪悩み女性の86%が「髪型が決まらないまま出社したことがある」と回答。「髪の広がりやうねりを他人に指摘されたことがある」人(41%)も4割超を占めた。スタイリングにかかるコスト、梅雨1シーズンで最大24,390円!?つぎに、梅雨時の「髪悩み対策」についてきくと、1位「ヘアアイロン・コテを使用する」(52%)、2位「美容院で縮毛矯正を行う」(36%)、3位「スタイリング剤を使用する」(35%)という結果に。さらに、この髪悩み対策TOP3においてどれだけの時間とお金をかけているのか、「スタイリングコスト」をきいたところ、1位の「ヘアアイロン・コテ」には「平均金額(購入費):8,789円、平均時間:11分」、2位の「縮毛矯正」には「平均金額(美容院での施術費):14,261円、平均時間:150分」、3位の「スタイリング剤」には「平均金額(1回あたりの購入費):1,340円、平均時間:6分」がかかっていることがわかった。仮に今年の梅雨時、縮毛矯正を1回行い、さらに毎日寝ぐせなどをヘアアイロンで直し、スタイリング剤も使用するとそのコストは「梅雨1シーズンあたり24,390円、約15時間」にもおよぶことになる(梅雨時=44日間として計算)。専門家が指南、コスパのいい「髪質メンテナンス」とは毛髪診断士・永本羚映子さんによると、クセ毛が起きる原因の1つに「毛髪内の水分量によるクセ」が挙げられる。梅雨時は髪が水分を含んで広がる部分と変わらない部分の差が特に目立ってしまうため、いつもよりもクセがひどくなってしまう人が多いのだそう。そのため、成分に気をつけてシャンプーを選んだり、縮毛矯正を行う際は髪質に合わせたトリートメントを一緒に行うなど、自分の髪質に足りないものを補う「髪質メンテナンス」が大切だという。トリートメントで髪質自体が改善され、縮毛矯正をしなくても扱いやすい髪になることもあるそうだ。ぜひ自分の髪質を見極めて、本当にコスパのいい対策を見つけ出してほしい。【参考】※梅雨時の「スタイリングコスト」に関する調査Value Press
2017年06月12日湿気で広がる髪……ヘアアレンジでお悩み解消夏の湿気や汗で広がる髪……くせ毛の人にとっては厄介な時期になってきました。朝にアイロンを使ってきれいにセットしていても、時間が経つごとにクセが出てきてしまうと、ガッカリしちゃいますよね。そんな悩みを持っている人には、簡単可愛いへアレンジがオススメ。マスターすれば、コストをかけずに髪の広がりや膨らみを上手にごまかせますし、ついでにオシャレにも見えて一石二鳥です。今回紹介するアレンジは、くるりんぱと三つ編みで作れるシニヨンヘア。“シニヨンヘア”というとアップスタイルで、初心者には難しいイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし今回のアレンジなら、くるりんぱと三つ編みの簡単テクニックだけで作れちゃいます。ぜひぜひ参考にされてみてください♪<用意するもの>ヘアゴム 2本、ピン 1~3本、ヘアアイロン(ヘアコテ)ご用意できれば、早速はじめましょう♪髪の広がりや膨らみを上手に隠す、くせっ毛さんのためのシニヨンヘアのレシピ1. まずは、ヘアアイロンを使って、ベースとなる髪を少し巻いておきましょう♪ 毛先からゆるくに巻き込むようにして、手でほぐすだけで大丈夫です。バックトップを結びます。2. 結んだ毛束をくるりんぱにします。3. 手順1で結んだを毛先残っている髪と合わせて、三つ編みにします。4. 毛束をクルンとお団子にまとめて、ピンで留めます。5. あとは、お団子部分やトップをラフにほぐして出来上がり♪ 髪をふんわりとほぐすのは、少量の毛束をつまみ出していくようなイメージでやると、うまくできやすいですよ。いかがでしょう?湿気で扱いにくくなりがちなヘアスタイルもアレンジしちゃえば、時間が経っても崩れにくいので本当にオススメです。シニヨンヘアでまとめちゃえば、お顔周りの印象もスッキリできたりで◎たったこれだけで、ちょっぴりオシャレな感じのまとめ髪アレンジが楽しめちゃいます♪ちょっぴり慣れも必要かもですが……簡単なのですぐにマスターできるはずですよ!!これであなたのお出掛けヘアがまた一つ増えて楽しめます。ではでは~~~♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年06月09日梅雨時期の悩みと言えば、湿気による髪の変化……夏も間近。この時期の髪の悩みと言えば、梅雨の湿気……。雨の日の髪の悩みと言えば大きく分けて2つ、それは「髪のうねりやハネ」と「ペタンコ髪」。そんな今だからこそ、簡単可愛いアレンジをマスターして梅雨でも悩まずに可愛くなれるへアレンジを楽しみましょう〜♪今回はボリュームのある編みアレンジ。編み込みをしているようにも見えるかもしれませんが、実は三つ編みテクニックしか使っていません。お出掛けのときに、ぜひぜひ参考にされてみてください♪<用意するもの>へアコテ、ヘアゴム 3本用意ができたら、ではさっそく♪まるで編み込みアレンジ!?簡単編み下ろしアレンジの作り方1. 初めにベースの髪を少し巻いておきましょう♪毛先からゆるめに巻き込んでほぐすだけで大丈夫です。バックトップを分け取ります。2. 2~3回、三つ編みにして結びます。3. 残している部分を2つに分け、ネジネジして三つ編みの上から結びます。4. まとめた毛先を三つ編みにして結びます。5. あとは三つ編みの編み目やトップをラフにほぐして出来上がり♪いかがでしょう?三つ編みで作っているのに、このやり方ならまるで編み込みのようなボリューム感があり、華やかになります。梅雨の湿気で扱いにくくなりがちなヘアスタイルも、アレンジしちゃえば崩れにくくバッチリ決まります。ついでにお顔周りもスッキリできたりで◎簡単なのですぐにマスターできるはず!これであなたのお出掛けヘアがまた一つ増えてオシャレを楽しめますね。ではでは~~♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年06月06日硬い髪や柔らかい髪というのはそれぞれどのような特徴があるのか確認していきましょう。髪質の特徴やケア方法について詳しく見ていきましょう。髪の毛の構造髪の構造について詳しく解説していきます。髪の必要性髪の役割には、主に以下のようなことがあります。保護感覚器官不要物質の排出人にとって頭部は重要な部位です。髪は、頭部への雨や紫外線、外部からの衝撃を守るために存在しています。また、毛根付近には外部からの刺激を感じることができる感覚器官の役割も持っています。さらに、食事などによって体内に入った重金属など、有害な重金属などを体外に排出する働きも担っているといわれています。毛幹(もうかん)と毛根髪は、主に毛幹と毛根から成り立っています。毛幹というのは、頭皮から上に伸びている髪の毛の部分のことで、毛根というのは毛穴の下に隠れている部分のことをいいます。毛根には、毛母細胞という細胞があり、ここで栄養や酸素の受け渡しが行われ、髪の毛を伸ばす因子を作り出します。髪の数は非常に多いとされており、一般的には、男性でおよそ10万本の髪の毛があるとされます。そして、健康な人であっても1日に50〜100本の髪の毛が抜けるといわれています。髪には毛周期という周期があり、成長期、対抗期、休止期という順番でサイクルしていきます。休止期になると、毛根にある毛母細胞は完全に活動を停止してしまうため、髪の毛が抜けるというメカニズムとなっています。硬い髪の特徴硬い髪の特徴について詳しく解説していきます。いわゆる大人の頭髪硬い髪は、終毛とも呼ばれており、一般的には大人の頭髪であると表現されます。メラニン色素と毛髄質が多く含まれたハリとコシのある髪です。太さはおよそ0.07〜0.15mmであるといわれています。大人でも硬い髪でないことがある硬い髪が大人の頭髪であると解説しましたが、すべての大人が硬い髪というわけではありません。大人であっても個人差により、ずっと柔らかい髪であったり、硬い髪であったものがやわらかい髪に変化をしたりしてしまうこともあるようです。柔らかい髪の特徴柔らかい髪の特徴について解説したいと思います。生毛(うぶげ)ともいう柔らかい髪は、生毛とも呼ばれています。赤ちゃんが生まれたときの産毛とは種類が違います。生毛は、生まれたあとに二次的に生えてくる軟毛(二次毛)であり、生まれたばかりの赤ちゃんが母親体内にいるころから生えている髪の毛を産毛と呼びます。生毛は、およそ生まれてから6か月ほどで産毛から生え変わるといわれています。生毛の特徴生毛には、硬い髪と違いメラニン色素がほとんど含まれておらず、薄い色をしています。生毛の髪の太さは、およそ0.05mmになることがあるようです。硬い髪と柔らかい髪の見分け方硬い髪と柔らかい髪の見分け方について解説していきます。ホルモンの影響による髪というのは、男性ホルモンや女性ホルモンの影響を受けていると考えられています。硬い髪というのは、男性ホルモンの多い男性に多くある傾向であり、逆に柔らかい髪は女性ホルモンの多い女性に多い傾向があるといわれています。簡単な見分け方自分の髪質が一見どちらかわからない場合は、次のような方法を試してみると簡単に確認できるかもしれません。まず、髪を一本抜いてください。そして、抜いた髪の毛の端を手に持って、横向きにしてみましょう。そのときに、髪の毛がまっすぐであれば硬い髪質であり、垂れてしまえばやわらかい髪質です。また、その髪を引っ張った際に、一定の力をかけて切れるのであれば硬い髪質であり、切れずに伸びてしまった場合はやわらかい髪質であると判断できるようです。髪の色で判断する日本人の場合、硬い髪質であるとメラニン色素が豊富であることから黒い髪であることが多いです。逆に柔らかい髪の場合は、メラニン色素が少ないことから薄い髪色になることが多いようです。ただ、髪色については個人差がありますので、必ずしもこのとおりというわけではないのでご注意ください。硬い髪と柔らかい髪のケア方法日々のケアにはシャンプーやトリートメントが欠かせません。硬い髪と柔らかい髪というのは特徴が全く異なります。そのため、自分の髪質がどちらかを理解したうえで、その髪質に適したシャンプーやトリートメント、コンディショナーなどを使用するようにしましょう。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日女性の“髪と頭皮のケア”に関する調査株式会社小学館が運営する「女性インサイト研究所」が“髪と頭皮のケア”に関する意識調査の結果を公開した。今回のアンケート回答者は、美容に高い意識のある雑誌「CanCam」「AneCan.TV」「Oggi」「Domani」「美的」の読者440名。美容意識の高い女性のスキンケアは?美容に意識の高い女性たちは、スキンケアにどのくらい力を入れているのだろうか?毎日使っているスキンケアアイテム(クレンジング・洗顔を除く)の数を聞いたところ、4個以上が約55%だった。また、30代、40代の半数以上が5,000円以上の美容液を使っているなど、プラスアルファのケアまでしっかりと行っている印象だ。ヘアケアはスキンケアよりも後回し?しかし、シャンプーの値段について聞いてみると、半数弱の41%が1,000円以下と、スキンケアと比べてヘアケアには力を入れていないという人も多いようだ。一方で、「年を重ねてきて髪質や頭皮の状態、髪の量などに変化はありますか?」という質問に、「ある」と答えたのは約73%と、大半の女性が年齢に伴う髪の変化を感じている。スキンケアに力を入れている人ほどヘアケアも重視また、スキンケアとヘアケアの回答を合わせて見てみると、10,000円以上の美容液を使っている人たちの約79%が、1,000円以上のシャンプーを使っているという結果も見えてきた。ヘアケアはスキンケアよりも後回しになりがちだが、悩みや気になっている人は多く、美容意識の高い人ほどヘアケアまで意識しているということが分かった。あなたはヘアケアにどのくらい力を入れているだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小学館 プレスリリース/@Press
2017年04月26日