「広がる髪をどうにかしたい」というのは、わたしの長年の悩みのタネ。パサつき、クセ、髪の多さなど、かなり手強い髪質のため、日々の念入りなケアが欠かせません。そんなわたしが目を付けたのがCUOLの美髪ケアタオルです。□髪質に変化が出てきた□ヘアダメージが気になる□ドライヤー時間を短くしたいパッケージに書いてあるこの項目、全部そっくり当てはまる!わたしのガンコな髪がタオルひとつで変わるとは思えないけれど、少しでもマシになるのなら。そんな想いで使ってみることにしました。拭き終わった時の髪が、確かにこれまでと違うCUOLのタオルの魅力は、よくある速乾タオルと違い、時短しつつも髪に優しいという点です。◎中が空洞のコットン糸×竹レーヨンの繊維で、水分をグングン吸収◎両糸ともに摩擦が少なく、髪へのダメージを軽減見た目は普段使っているタオルとほぼ同じながら、手触りがフワフワで気持ちいい。このタオルだとワシャワシャ拭く必要がなく、髪をポンポンと挟み込んでいくだけで、どんどん吸水されていくのが分かります。そして拭き終わった髪は、いつもよりサラッと軽やか!まだしっとりしてはいるものの、濡れた感じが明らかに少なくなり、その後のドライヤーの時間が短縮できました。使い続けるほどに、まとまり感アップCUOLのタオルを使うようになってから、日々のケアがグンと時短&ラクチンに。どうして髪がまとまりやすくなったのか、これまでの自分のケアを振り返ると、思い当たることがいくつかあります。★髪を拭くときに擦らなくなった→手触りUP拭き方を変えただけで、髪のコンデイションが大違い。これまではドライヤーの時短のために、しっかり拭くようにしていたのですが、これが髪に負担をかけてたんだな〜と反省。★ドライヤーの時間が短縮→ダメージ軽減お風呂上りに完全に乾かしておかないと、翌朝大変なことになるわたしの髪。そのためドライヤーの時間が人より長く、そのせいで乾燥して、また広がる、、という悪循環。その負のループをCUOLのタオルで断ち切ることができました。★トリートメントの効きが良くなった(気がする)お風呂上りに使っている洗い流さないトリートメントが、以前より効いているように感じます。(しっかりタオルドライできているからだと思うのですが、裏付けがないため断言できず、あくまで個人の感想です。笑)ドライヤー嫌いな娘もニッコリ4歳の娘にも使ってみました。なんでも自分でやりたがるお年頃のため、髪を拭くのも自分でやってもらいます。幼児の手による大雑把なタオルドライでも、いい感じの半乾き状態に。仕上げにドライヤーをパパッとかけたら、はいおしまい。「もう終わり?!もういいの?!」ドライヤーが苦手な娘は大喜び。夏場ならタオルドライだけでもいけそうです。娘の髪は何もしなくてもツルツル&艶々なので、髪質に関しては特に変化を感じられせんでしたが、早く乾くのがとにかく助かる!子育てで忙しいママさんや、バタバタの時間帯の朝シャンでも重宝するだろうなと思います。体と髪でタオルを使い分ければ良かったのか!CUOLのタオルは頭に巻くだけでも水分を吸収してくれます。だから、「お風呂上りは子ども優先」「髪より先にスキンケアしたい」「家族に呼ばれてちょっと家事」そんな時は、クルッと巻きつけて用事を済ませればOK。これまでずっとお風呂上りはバスタオルしか使っておらず、体と髪でタオルを使い分けるという発想がありませんでしたが、今の生活スタイルでは分ける方がいろいろ便利。使い終わった後のタオルは、たくさん水を吸っているはずなのにサラッとしていて、タオル自体の乾きも早い。フェイスタオルサイズなので1枚増えたところで洗濯の手間も大して変わらず、衛生的に使えるところも気に入っています。CUOLのタオルで美髪への新たなアプローチこれまで髪のために、いろんなヘアケア剤を試したり、ブラシを変えたり、頭皮マッサージをしたりしていましたが、CUOLのタオルを使うようになってから「乾かし方」も大事なんだとよく分かりました。タオルだけで髪質が大きく変わることはありませんが、コンディションが整うことで他のケアがより響くようになる。しかもやることは、「髪を拭く」といういつもの行為だけ。誰でも簡単にできる美髪のためのホームケア、みなさんもはじめてみませんか。
2022年04月26日桜も満開、移りゆく季節のこの時期に一つ気になるのが髪のパサツキです。手肌はしっかりクリームで保護していても、頭皮や髪の毛の保湿は忘れがち。美髪をキープするために、トリートメントやオイルを使って、外側からのケアも大切ですが、健康な髪をキープするためには、お肌同様、体の内側からの働きかけが大切になります。美髪を保つために必要な栄養素が「亜鉛」です。【亜鉛を多く含む食べ物】・肉類⇒豚レバー・魚介類⇒牡蠣、海藻・野菜⇒枝豆、大葉そのほかに納豆、チーズ、卵、アーモンドなどに多く含まれていると言われています。そこで今回は、冬場の乾燥から復活し、美髪を取り戻すために、亜鉛を豊富に含む食材で作る、簡単時短なおかずレシピと、おつまみレシピをご紹介したいと思います。■体の内側から美髪を作る!おかずレシピ・カキのバター炒め海のミルクと言われている「カキ」。筆者もどちらかというと生食は苦手なのですが、バター醤油でソテーすると食べやすく美味しいので美髪を保つためにも意識して摂取しています。カキのプリッとした食感が楽しめるのでオススメしたい一品です。 ・カキのジョン食材に卵と小麦粉をつけてサッと焼いた韓国の調理法「ジョン」。イタリアのピカタと似た調理法です。加熱用の生カキを醤油と酒でサッと煮込んで卵と小麦粉を付けて焼き上げるので特有のクセもなく、カキが苦手な人でもペロリと食べられる一品です。亜鉛が豊富なカキと卵という最強の組み合わせ。スイートチリソースやケチャップとマヨネーズなどでも美味しく食べられます。・レバーの竜田揚げレバーの中でも特に亜鉛を多く含んでいるのが「豚レバー」です。レバーは下処理が大変な印象がありますが海水程度の塩水につけてしっかり血抜きをすれば特有の臭みが取れます。あとは、片栗粉をまぶし揚げてタレをかければ完成です。レバーは亜鉛の他にも、女性が不足しがちな鉄分もたっぷり入っているので、顔色もよくなりスタミナもつく満点な品に仕上がります。■美髪になれる「おつまみ」メニュー・カキの佃煮生だと足がはやいカキですが甘辛い佃煮にすることで、日持ちのする常備菜に大変身。カキが苦手という方でも無理なく美味しくたべられるので、普段牡蠣を食べつけない方にも是非オススメしたい一品です。・ハニーナッツとクリームチーズバゲットのせワインのお供にぴったりな「ハニーナッツとクリームチーズバゲットのせ」は10分で完成する時短レシピ。ナッツとハチミツを交互に瓶に入れていくのがポイントです。作り置きもできるので朝にトーストに乗せたり、ヨーグルトにかけたりいろいろと楽しめます。美髪に効果のある保存食はあると便利ですね。・油揚げの袋焼き・納豆チーズお楽しみ袋のように、中に何でも入れて焼くだけで立派なおつまみが作れてとっても重宝する油揚げ。同じく亜鉛が豊富な納豆とチーズ、そしてカルシウム豊富なチリメンジャコも一緒に入れちゃいましょう。あとは魚焼きグリルでこんがり焼けば完成。おつまみにもおかずにもなるので本当に助かるレシピです。小腹が空いた時のお夜食にも良いですね。・芽ヒジキと切干し大根のサラダ亜鉛を多く含む、海藻類の芽ヒジキ、切干し大根が使われている和えるだけの簡単スピードメニュー。冷めても美味しく食べられます。おつまみにもあと一品欲しい時にも役立つ万能レシピです。・クルクルチーズのり巻き亜鉛が豊富に含まれたチーズと海苔、そして枝豆で作る簡単おつまみは、お弁当にも喜ばれるプチおかずです。楊枝を使わなくてもチーズの水分で海苔が自然にくっつきます。少しおいてから食べるのがポイントです。枝豆は冷凍食品でも◎。枝豆の他にも、亜鉛を多く含む大葉やアーモンドを巻いても良いですね。季節の変わり目はお肌だけではなく髪もしっかり体の内側からケアしましょう!日本人は比較的亜鉛の摂取率が少ないそうです。今回ご紹介した亜鉛が豊富なレシピをしっかり食べて、体の内側から美しくなりましょう。
2022年04月04日ヘアセットがうまくいかない、髪のパサつきが気になる…。そんな髪の悩みを持っている人の「悩み歴」は、非常に長いようです。株式会社H2Oが行った、髪の「うねり」あるいは「くせ」に悩む20〜30代女性500名を対象とした調査結果をご紹介します。悩み歴は平均15年!人生の半分以上もうねり・くせに悩み「うねり」あるいは「くせ」に悩んでいる年数を質問すると、結果は平均15年。悩み別に見ると「うねり」は平均12年、「くせ」は平均17年、また、年代別に見ると、20代は平均12年、30代は平均17年と、実に人生の半分以上もの間、悩みを抱えている実態が浮き彫りになりました。7割超が「セルフケア断念」経験アリ...実は悩みの原因は髪の“インナードライ”!?「うねり」あるいは「くせ」の悩みを改善するために、75%が「セルフケアに気を付けている」と回答した一方で、悩みの長さゆえか、7割超の人が「髪の悩みをセルフケアで改善するのを断念したことがある」(71%)と答えています。また、髪の状態について気になることとして圧倒的に多かったのは「髪のパサつき・乾燥」(65%)で、「乾燥による広がり」(45%)、「トリートメントをしても扱いやすくならない」(34%)、「見た目にツヤがない」(31%)などが続きました。実は、こうした状態は髪のインナードライにより引き起こされる場合があり、悩みがある人を合計すると、約95%もの人の悩みが、髪のインナードライが原因になっている可能性があると考えられます。7割以上が「今後、“インナードライ髪” 対策をしたい」と回答ちなみに、「髪のインナードライについて知っていますか?」と聞くと、約7割が「知らない」(68%)と回答。知っていて、対策・ケアを取り入れている人はわずか2%にとどまりました。ただし、多くの人が「今後ケアしたい」(72%)と答えており、“うねり・くせ毛さん”のインナードライ髪のヘアケアニーズの高さがわかる結果となりました。独自のうねりケアメカニズム!『ululis PINKme(ウルリスピンクミー)』発売そんな悩みをお持ちの方におすすめなのが、“インナードライ髪”の水分量に着目したヘアケアブランド、『ululis(ウルリス)』より誕生した新シリーズ『ululis PINKme(ウルリス ピンクミー)』です。ハチミツシャンプー『&honey(アンドハニー)』と共同開発した『ululis』は、髪を美容水(※1)で包み込み、芯までうるおいで満たします。■1.90%以上が補水+うねりケア成分(*)(※2)水の持つ保湿力に着目し、90%以上を水溶性の保湿成分や補修成分、うねりケア成分(*)などで構成(※2)。■2.10種類の美容水(※3)がしみ込んで集中保湿10種類の水溶性美容液成分を独自配合。■3.過去最高、髪の水分量15%への挑戦髪の理想的な水分量を探求し、目指したのは水分量15%の「うるぷる髪」。■4.世界初(※4)、うるおいを守る二重構造ボトルインナー容器とアウター容器に分かれた新しい二重構造容器で、遮光性(※5)・防菌性(※6)・保水性(※7)をアップ。■5.独自開発のうねりコントロール成分(*)を使用した、うねりケアメカニズム髪のうねりやくせは、髪内部の水分量の偏りや、髪表面・内部のダメージにより発生します。『ululis PINKme』は、独自開発したうねりコントロール成分(*)、「ハチミツうねりケア成分(*)」、「水溶性撥水成分(※8)」、「水溶性ストレート成分(※9)」を配合。髪のインナードライに着目し、髪内部の水分を補給し、さらに外部からの水分吸収を整え、髪表面・内部を補修することで、うねり・くせをケアします。「ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール シャンプー」、「ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアトリートメント」、「ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアオイル」は、それぞれ2022年4月11日(月)より全国のドラッグストア・バラエティストアにて販売。長年くせ毛やうねりに悩まされている方は、試してみてはいかがでしょうか。【参考】※『ululis PINKme』詳細※『ululis』ブランドサイト 加水分解ローヤルゼリーエキス(補修) / ※1 センチフォリアバラ花水 / ※2 洗浄成分を除く、水を含む / ※3 [*1 グルコシルセラミド 、*2 トコフェリルリン酸Na、*3 水溶性ケラチン(羊毛)、*4 イソステアロイル加水分解コラーゲン、*5 水、*6 水、*7 センチフォリアバラ花水、*8 加水分解ローヤルゼリーエキス、*9 加水分解ハチミツタンパク、*10 アスコフィルムノドスムエキス(全て保湿)] ※4 二重構造のシャンプー・トリートメント容器(ESP総研調べ)2021年3月9日時点 / ※5 紫外線遮光性、&HシャンプーMボトル比 / ※6 インナーボトルへの菌付着率(アウターボトル比) / ※7 &H シャンプーMボトル比 / ※8 セテアラミドエチルジエトニウム加 水分解コメタンパク / ※9 イソステアロイル加水分解コラーゲン
2022年03月29日千葉県千葉市でオリジナル石けんによる施術を提供する美容室「hair gene(ヘアジーン)」は、水道水の違いによる「肌と髪の地域格差」の実態を明らかにするため、インターネット調査を実施しました。千葉県に移り住んできた女性に、感じている肌や髪の変化と、水道水への意識を聞き、地域格差の存在を確認しました。タイトル●調査概要調査期間:2022年2月調査方法:インターネット調査対象 :5年以内に他都道府県から千葉県に移り住んだ20歳以上の女性205名■水道水の水質と「肌と髪の地域格差」の関係千葉市で23年間美容室を経営するヘアジーン代表の兼子 知典は、肌や髪にトラブルを持つ女性が地域で多いことを実感してきました。大きな原因は千葉県の水道水です。日本の水道水は、ミネラル(マグネシウム/カルシウム)の含有量が比較的少ない「軟水(※1)」です。その中でも、地域によって水質は異なり、千葉県は約80mg/Lと、全国トップクラスの高硬度の地域と言われています(参考:東京約60mg/L、愛知(名古屋市)約20mg/L(※2))。カルシウムは肌や髪の表面の保湿成分を奪い、乾燥させます。また、石けんと結びついて石けんカスとなり、すすいだ後も残って肌や髪を刺激します。手や顔を洗ったあと、肌にツッパリを感じることがあるのはそのためです。肌質、髪質が敏感な人は、特に水分中のカルシウムに影響を受け、手荒れや肌荒れ、ひび割れやあかぎれ、髪のパサつきなどのトラブルに悩まされます。千葉県民は硬度の高い水道水で身体を洗っているため、「肌と髪の地域格差」 の影響を受けているのではないか、という仮説を立てました。(※1)WHOの基準では硬度0~60mg/L=軟水、60~120mg/L=中程度の軟水、120~180mg/L=硬水(※2)参考:千葉県Webサイト( )/東京都水道局Webサイト( )/名古屋市上下水道局Webサイト( )より■千葉に移り住んだ人の4割以上が肌や髪の変化を感じているヘアジーンは、5年以内に他都道府県から千葉県へ移り住んできた女性205人に、アンケート調査しました。「他の都道府県から千葉県に来て、手肌や髪の状態に変化を感じましたか?」の質問には、実に42.4%が何らかの変化を感じていると回答。具体的には「手荒れするようになった/手荒れが悪化した」「髪がパサつくようになった/髪のパサつきが悪化した」が19.5%で、ともに1位となりました。肌や髪の変化また、「他の都道府県と千葉県とで、水道水の水質の違いを感じますか?」の質問にも、半数近い人(45.9%)が「感じる」と回答しています。一方で、「水道水の硬度を知っている」人は7.8%にとどまりました。水道水の水質硬度を知っているか「肌と髪の地域格差」の可能性が示されました。また、肌や髪のトラブルに悩む人たちに向けて、水道水に関する情報発信の必要性が明らかになりました。■やさしい水の美容室ヘアジーンは「肌と髪の地域格差」の問題解決に長年取り組んできました。軟水器によって硬度を下げた水と、天然の保湿成分を使った「オリジナル石けん」で髪や肌を洗います。店内●代表・兼子 知典のコメントヘアジーンでは、水道水のカルシウムやマグネシウムなどを取り除く『軟水器』を設置し、シャワーから出るお湯はすべて軟水にしてあります。本当は自宅でも軟水器をつけて、お風呂の水を軟水にできれば一番よいのですが、なかなか難しいですよね。そこでおすすめしているのが、精製水での洗顔です。精製水は軟水で、薬局などに行けばすぐ手に入りますので、ぜひ試してみてください!ヘアジーンでは定期的に「手作り軟水教室」を開催し、水や石けんにまつわる目からウロコなお話をさせていただいております。目玉はなんといっても、ペットボトルを使った手作り軟水器! 毎回大盛り上がりです。また、軟水をご自宅でしっかり使ってみたい!という方に向けて、ご家庭用軟水器のレンタルも行っています。「gene SOZAIナチュラルソープ」は、私が研究を重ねてつくったオリジナル石けんで、シャンプーとしても利用できます。あまりにも手間がかかるため、市販品ではまず使われない「コールドプロセス」の製法を採用。常温でじっくり1カ月、職人が1つ1つ丹精こめて作っています。人の肌の天然の保湿成分と同じ組成となるよう、オイルを配合しています。すすぎの後、残留する成分はすべて肌や髪を守ってくれます。オリジナル石けん私たちは今後とも、「肌と髪の健康格差」に向き合い、積極的に情報発信していきます。■軟水器レンタルを利用するお客様の声・ドライスキンの息子(5歳)最近お粉が吹きません。肌の調子がいいようです・軟水器を使って8年目。冬は絆創膏だらけだった指がいつの間にかツルツルに・せっけんシャンプーで洗った髪がツルツルすべすべに仕上がって嬉しい・カレーの鍋がこすらなくてもつけおきでさらっときれいに。納豆や卵ご飯の器もピカピカ、らくちんです・食器洗いが水だけで済むこともあり、洗剤を使う場合も少量できれいになるのを実感■hair gene(ヘアジーン)について他の美容室ではまず行われない、『せっけん』によるシャンプーや、それを可能にする水の軟水化(軟水器の導入)により、髪と地球に優しいベースケアを取り入れました。カラーに使用するヘナはインドから直接輸入することで、高品質な100%植物原料のクオリティーをご提供しております。カットやブロー、セットといった基本的な技術はもちろんのこと、パーマやカラーの薬剤についても『なぜ染まり』『なぜ髪の形が変わるのか』といった、最も基礎となる知識を基に、髪にとって本当に良いものは何かを日々探求しております。サロン名 :hair gene(ヘアジーン)電話 :043-225-8867営業時間 :11:00~20:00(受付時間:~19:00)※時間外の受付もご相談下さい。定休日 :毎週火曜日、第2第3水曜日所在地 :千葉県千葉市中央区富士見2-13-14 北川ビル2F・3F・4F・5F 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日株式会社ファンケルは、コロナ禍で日常生活でも「マスク」が欠かせなくなり、ニキビに悩む人も増える昨今、全国の20代~50代の女性1,000名を対象に「肌の悩みに関するアンケート」を実施しました。この結果から、マスク着用の影響とも思われる、従来とは異なる女性の肌悩み事情が明らかになりました。■マスク着用で約68%の人が、何らかの肌悩みあり!トップは「ニキビ(吹き出物)」と「乾燥」まず、マスク着用で気になるようになった肌悩みを聞いたところ、「ニキビ(吹き出物)」、「乾燥」が24.1%の同率で1位、次いで「肌あれ」の22.8%となり、何らかの悩みがある人が67.8%という結果になりました。(グラフ1)【グラフ1】コロナ禍のマスク着用で、気になるようになった肌悩みは?ファンケルの研究ではマスク着用により肌の水分蒸散量が増え、バリア機能が低下することを確認しています。バリア機能の低下により肌が乾燥したり、さらに乾燥を補うため皮脂が過剰になるなどでニキビの発生にも繋がると考えられます。■40代、50代でも現在ニキビに悩んでいる人が!「過去にはないが最近ニキビができた」人は、各年代で5~6%あり次に、最近の悩みで多かった「ニキビ(吹き出物)」について年代別に聞いてみました。「過去にも最近もある」、「過去にはないが最近はある」人の合計は、40代で47.2%、50代でも32.0%となっており、幅広い年代にニキビ悩みがあることが分かりました。さらに、「過去にはないが最近ニキビができた」人は、各年代で約5~6%ありました。コロナ禍で状況が変わったことにより、若年層だけでなく40代、50代でも最近になってニキビができた人もあり、ニキビが幅広い年代に広がっていることが示唆される結果となりました。(グラフ2)【グラフ2】これまでニキビ(吹き出物)ができたことはある?■ニキビの原因は「ストレス」と考える人が最多。コロナ禍でも加速するストレスは、まさにニキビの大敵に!これまでにニキビができたことが「ある」と回答した845名の方に、ニキビの原因と考えられることを聞いたところ、「ストレス」が47.7%で最多でした。また、食生活や不規則な生活などの生活習慣を挙げる方もおり、ストレス社会と言われる現在、生活習慣を含め、様々なストレスがニキビにも影響することが示唆されました。また、昨今はコロナ禍で行動が制限されることも多く、「ストレス」を感じる機会が増えていることも一因かと考えられます。2番目に多かったのは「皮脂が多い」で40.8%。もちろん、過剰な皮脂はニキビの原因ですが、大人ニキビの場合は乾燥でもニキビが発生することもあるため原因に合ったお手入れが必要といえます。(グラフ3)【グラフ3】あなた自身のニキビ(吹き出物)の原因は、どのようなことだと思う?■「ニキビ用化粧品」での対処は約20%。「つぶす」人は18%も!続いて、ニキビができた時の対処方法を聞いてみました。1位は「市販薬を使う」で約33.5%。それに対して「ニキビ用化粧品を使う」人は約19.9%に留まり、「食生活に気をつける」「睡眠をとる」といった生活習慣や「特に何もしない」よりも低い結果となりました。「市販薬を使う」のは早く治したい気持ちからと思われますが、食生活や睡眠等の生活改善も含め、セルフケアで対処する人が多くいることが分かりました。(グラフ4)【グラフ4】ニキビ(吹き出物)ができた時にどのように対処する?■ニキビ用化粧品はニキビができている時だけのもの?対処法では19.9%となったニキビ用化粧品ですが、調査全体ではどのくらいの人が使ったことがあるかを聞くと、35.5%の人が使ったことがあると回答しました。(グラフ5)【グラフ5】ニキビ用化粧品を使ったことがある?また、使ったことがある人に「ニキビ用化粧品についての考え」を聞いたところ、「ニキビが治ったらできるだけ早くやめた方がいい」19.5%、「ニキビが無い時は別のケアをした方がいい」18.1%、「ニキビが無い時は他のケアをしたい」16.4%など、ニキビができている時にだけ使うものと考えている人が多いことが分かりました。(グラフ6)【グラフ6】ニキビ用化粧品について、あなたの考えに近いものは?この結果から、ニキビ用化粧品には薬品と同様に「ニキビを治す」効果が期待されていると推測されますが、化粧品は日々の使用で予防し、肌全体を「ニキビができにくい状態」に整えるものです。よって、薬品と化粧品の効果の役割を明確にして、正しいニキビケアをしていただくことがニキビに悩まない肌のために重要と考えます。≪調査概要≫調査名 :肌の悩みに関するアンケート調査期間 :2022年1月28日~2月1日調査対象者 :20代から50代の女性1,000名(各年代250名)調査対象地域:全国調査方法 :インターネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日「アヴェダ」初のナイトリペア美容液植物科学の補修力で髪ダメージを集中ケアする「アヴェダ ボタニカル リペア」シリーズより、眠っている間に髪を補修するブランド初の髪用美容液「ボタニカル リペア オーバーナイト セラム」(税込6,048円)が、2022年2月9日(水)に発売されます。翌朝ハッと驚く手触りに「ボタニカル リペア オーバーナイト セラム」は、夜寝る前に髪になじませるだけで、就寝中にダメージを補修し翌朝しなやかでツヤのある髪へと導く髪用美容液。その99%が植物由来成分のヴィーガン処方で作られています。髪のケラチン結合の損傷を修復する「ボタニカル ボンド テクノロジー」が、内側からダメージを補修。強くしなやかな髪を作ります。またカナリウム・インディクムの木由来の「ナンガイオイル」が、枝毛を防いでなめらかな髪に。将来の枝毛にも備えます。ローズ、イランイラン、マジョラムなどの植物エッセンスをブレンドした、軽やかなアロマも魅力です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「アヴェダ」公式サイト
2022年02月13日髪の悩みにこたえる新シリーズを発売ヘアカラー・シャンプーなどヘアケア用品の製造・販売事業を展開する株式会社アズスタイルは、ヘアケアシリーズ『SIZUKA(シズカ)』から『SIZUKA KINU(シズカ キヌ)』を1月24日に発売した。『SIZUKA(シズカ)』は、髪質(くせ毛・太い髪・細い髪)や悩みに合わせて選ぶヘアケアシリーズであり、2007年に販売を開始した。今回、新処方の『SIZUKA KINU』から、シャンプーとトリートメントが新登場した。天然由来のポリペプチドを4種類配合『SIZUKA KINU』は、髪の成分と同じくタンパク質からなる「ポリペプチド」(加水分解シルク・加水分解ケラチン・カシミヤケラチン・加水分解ヒアルロン酸)を配合した。絹のようにしなやかで、カシミヤのようなツヤを持つ、やわらかな質感の髪に導いてくれる。さらに、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス・カミツレ花エキス・ローマカミツレ花エキスなど、6種の植物エキスを配合した。髪の内側から保湿して美しい髪に整える。爽やかなグレープフルーツピールの香りで、香りが残りにくく、強い香りが苦手な人にもオススメである。お試しパウチセットも発売ラインナップは、頭皮や髪の潤いを残しながら余分な皮脂や汚れをすっきり洗い流すシャンプー(400ml)、保湿・補修成分を贅沢に配合したトリートメント(400g)となっている。販売価格は、各1,990円(税込み)。そして、シャンプーやトリートメントの使い心地を試せるパウチセットも用意した。シャンプー(10ml)とトリートメント(10g)が3袋ずつ入って、販売価格は、1,000円(税込み)。同社のオンラインストアで販売中である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社アズスタイル※シズカKINU
2022年01月26日春特有の髪悩みをケアする新商品サロン級の仕上がりを叶えるトータルケアブランド「Le ment(ルメント)」より、春特有のダメージから髪を守る季節限定シリーズが新登場。「パークリングオイルクレンジング&シャンプーブルームブーケ」および「リペアマスクブルームブーケ」の2品が、2021年12月27日(月)に全国のバラエティショップで発売された。公式オンラインストアでは、2022年2月下旬より取り扱いを開始する。春香る2つの新商品紫外線や花粉など春特有の外的トラブルから髪を守る、「Le ment」の季節限定シリーズが今年も登場した。シリーズ共通成分として配合の「サトザクラ花エキス」、「ソメイヨシノ葉エキス」が冬の乾燥や紫外線ダメージをケアし、「オウゴン根エキス」、「ドクダミエキス」が花粉などから髪や頭皮を守る。フローラル調の「ブルームブーケの香り」が華やかに広がり、春気分を高めてくれる。アイテムの詳細同シリーズにはシャンプーとヘアマスクの2品がラインナップ。「スパークリングオイルクレンジング&シャンプーブルームブーケ」(税込2,640円)は、高濃度炭酸で頭皮の汚れや皮脂をスッキリ洗い落とすクレンジングシャンプー。高保湿成分配合で、ノンシリコンながら艶やかな仕上がりを叶える。一方「リペアマスクブルームブーケ」(税込2,640円)は、冬の蓄積ダメージを内側と外側の両方から集中補修するヘアマスク。厳選した保湿成分で毛先まで指通り滑らかなツヤ髪へ導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Le ment」の公式サイト
2022年01月02日読むだけで髪の悩みが消える本髪に関する悩みを解消する方法を紹介している新刊『1分ヘア革命 読むだけで髪の悩みが消える本』が発売された。新刊はA5判の単行本で184ページ、出版社はKADOKAWA。価格は1,540円である。著者は東京・表参道などに店舗を構える美容室「aole(アオレ)」の代表を務め、トップスタイリストでもある柴田紋奈(しばたあやな)氏で、「AYAMAR(あやまる)」の異名を持ちYouTubeでも大人気。現在、約65万人が登録している。苦手な人も短時間でできるヘアアレンジも白髪が増えた、髪が薄くなったような気がする、うねり、抜け毛、フケ、パサつきなどの髪の悩み。毎日しっかりケアしているつもりなのに、悩みは尽きないままである。ただ、ヘアケアの方法を間違ったまま行っている人も多いという。たとえば、シャンプー。柴田氏はほとんどの人が髪を正しく洗えていないと語る。シャンプーの前にまずお湯だけの予洗いにより、髪や頭皮に付着しているほこりやスタイリング剤などを落とさなければ、泡立ちが悪くなる。予洗いをしっかり行うことが、頭皮の健康と髪の美しさにつながる。新刊では美しい髪を手に入れる毎日のルーティーン、正しいシャンプーとその前後のケア、寝癖やハネといった外出前の困りごとの解決法を解説。さらに苦手な人でも短時間でできるヘアアレンジ、前髪のセットの方法なども紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「1分ヘア革命 読むだけで髪の悩みが消える本」 AYAMAR(柴田 紋奈)【生活・実用書】 - KADOKAWA
2021年11月17日秋や冬になってくると、髪のパサつきが気になることはありませんか?髪の毛は意外とデリケート。濡れた髪をそのままにしたり、摩擦を与えたり、ついやりがちな間違ったタオルドライのやり方で、髪が傷みやすくなってしまいます。毎日お風呂上がりに行う髪に優しいタオルドライの正しい方法を勉強していきましょう♪間違ったやり方だと抜け毛や髪の痛みの原因に!無意識にやってしまいがちな間違ったタオルドライの方法を確認しておきましょう♪髪を傷める原因は、頭皮と髪の毛をゴシゴシこすることと、長時間のタオルドライ。髪の毛の一番外側にキューティクルがあります。このキューティクルはうろこ状になっていて、外敵から髪の毛を守る役割を果たしています。濡れている髪はキューティクルがとても柔らかいので、少しの刺激でもキューティクルが傷んでしまいます。また、タオルで髪をゴシゴシと拭くことで髪と髪の摩擦も大きくなってしまうため、タオルと髪の毛同士の摩擦で抜け毛も多くなってしまうのです。髪が長い方や量が多い方はタオルドライについ時間がかかってしまいますが、長時間のタオルドライもNG。髪が濡れている状態が長く続くことでキューティクルを傷めてしまいます。正しいタオルドライ方法♪短時間で!効率良く!タオルドライをする方法【正しいタオルドライ方法】1.洗髪後にすぐタオルを頭に巻いて水分を取る。2.最初に、頭皮部分からタオルを使って両手の指の腹で頭皮を優しくマッサージするようなイメージで水分を拭き取る。3.次に、髪の中間から毛先にかけての部分をタオルで優しく包み、両手の平でポンポンと叩くイメージで髪の毛の水分を拭き取る。4.タオルドライ後は、ブラッシングをして洗い流さないトリートメントをつけると良い。ポイントは、髪を強くこすらないように優しく行うこと、濡れた状態が長く続かないように手早く行うことです♪5分以上タオルドライをすると髪が傷みやすくなるので、2~3分を目安にタオルドライするようにしてみてください。タオルドライ用のタオルは吸水性が高いものを選ぶことも重要です♪小さなお子さんや肌が弱い方は、天然素材コットン100%のタオルをおすすめです♪タオルショップAMYはこちら
2021年10月29日髪用ポイントファンデーション発売株式会社ミープラスは2021年10月11日(月)、白髪や目立つ分け目、浮き毛など、大人の髪悩みをひと塗りで解決する「ミープラス ヘアファンデーション」を発売した。大人の髪悩みを解決カラーをしてもすぐに気になってしまう生え際の白髪や、湿度が高くなるとフワフワ浮いてしまう細かい浮き毛、こめかみや分け目の薄毛など、大人の髪悩みは尽きない。そんな悩みをひと塗りでカバーする新商品「ミープラス ヘアファンデーション」が、毛髪診断士監修の元誕生した。ポイントはやはりその手軽さ。パフにとって気になる箇所に馴染ませるだけで、悩みをしっかりカバーし美しい色をキープしてくれる。汗や皮脂に負けないウォータープルーフ処方ながら、普段使いの石けんやシャンプーで簡単に落とせるのも嬉しい。髪や地肌に優しいフリー処方毎日使う物だからこそ、髪や地肌への優しさにもこだわりが。合成着色料、パラベン、紫外線吸収剤、石油系界面活性剤、香料は一切使われていない。また頭皮に潤いを与える3つの植物オイル、アルガンオイル、オリーブスクワラン、ホホバオイルのを配合。髪に自然なツヤを与えてくれる。カラーはマルチブラウン1色。重ね塗りすることで髪色に合わせて色味を調節できる。価格は税込3,980円で、25%お得な2個セット税込5,960円も用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ミープラス」公式サイト
2021年10月15日『髪のこと、これで、ぜんぶ。』9月6日、似合う髪型、正しいヘアケア、失敗しない美容院選びなど、髪に関する全てを解説している新刊『髪のこと、これで、ぜんぶ。』がかんき出版から発売された。四六判並製、256ページ、価格は1,540円(税込)である。著者はヘアライターでヘアアドバイザーの佐藤友美氏であり、同氏は元東京富士大学客員准教授で、NHK「あさイチ」、MBS・TBS系「林先生が驚く 初耳学! 」などのテレビ番組にも出演。日本初のヘアライターだという。知っているだけで、得すること髪についての美容の情報は、ヘアスタイルの選び方からシャンプー、乾かし方、白髪など多岐にわたる。しかも、世にあふれる情報の全てが正しいわけではない。佐藤友美氏は、ヘアライターとして20年の経験があり、もしもひとつの所に情報がまとまっていれば、自身も皆も助かるのではないかと考えたという。新刊では、髪に関してまず知っておきたいこと、髪型選び、シャンプーとトリートメント、髪の乾かし方、外出前の心がけ、ヘアアイロン、前髪セルフカット、白髪とおしゃれ染めについてなど、髪に関するあらゆる情報がまとめられている。「知っているだけで、得すること」や「今、やっていることを“ちょっと置きかえる”だけでできること」を可能な限り数多く紹介。掲載内容の全てを実践する必要はなく、気に入ったもの、気になったものなどをやってみてほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『髪のこと、これで、ぜんぶ。』 佐藤 友美/著 - かんき出版
2021年09月16日オサジ(OSAJI)は、新ヘアケア「オサジ ヘアマスク」を2021年8月6日(金)より発売する。髪の悩みに合わせて選べる「集中ケアヘアマスク」オサジ ヘアマスクは、いつものヘアケアにプラスするだけで、集中ケアが楽しめるヘアマスクだ。カラー、パーマ、紫外線など、ダメージを受けた髪にうるおいを与え、柔らかくしなやかに整えてくれる。ヘアマスクには、ドライヤーやヘアアイロンなどの熱により、毛髪と反応・結合し補修してくれるγ-ドコサラクトンを配合。ノンシリコンで洗い残しによる肌荒れのしにくさも考慮している。ラインナップは、髪質や髪悩みにあわせて選べる3種、香りも一つひとつ異なるものを採用しているS スムース(さらさら):細く絡まりやすい髪もするんとほどけるさらツヤ髪へ。ぺたんとなりにくく指通りをなめらかに整えてくれる。香りは、フレッシュで爽やかなシトラスベースで、気分までリフレッシュさせてくれる。B バウンス(ふんわり):トップにボリュームが欲しい人におすすめなヘアマスク。使うほどに、髪にハリ・コシを与え、ふんわりとしたシルエットへと導いてくれる。ゼラニウムやイランイラン、パルマローザをブレンドした花々の香りは、心まで癒してくれそう。R ラディアンス(しっとり):髪のごわつきや広がりに悩む人へ向けた、ノンシリコンのヘアマスク。髪の内部にまでうるおいを届けて、しっとりまとまりのある髪へ。香りは、ラベンダーにオレンジやシダーウッド、ゼラニウムをブレンドした安らぎのある仕上がりだ。【詳細】オサジ ヘアマスク 全3種 各140g 各3,300円発売日:2021年8月6日(金)【問い合わせ先】OSAJITEL:0120-977-948(10:00~12:00/13:00~18:00 土日祝除く)
2021年08月09日コロナ禍でオンライン会議などが増え、自分を客観的に見る機会が多くなりました。ふと見た時にギョッとする部位の一つが”髪”ではないでしょうか?白髪や髪の薄い部分などを見つけてしまい、ショックを受けている人も…。ただでさえストレスが溜まりがちな自粛生活に、追い討ちをかけてしまいかねません。そんな「老け髪」悩みを抱える人に朗報。毛髪のエイジング、特に白髪を根本から予防する最新の研究成果が、大正製薬株式会社主催の毛髪最新研究発表会で発表されました!気になるその取材内容と、オンライン環境時にすぐにできる老け髪対策を合わせてご紹介します。毛髪エイジング予防に重要な酵素「MITOL(マイトル)」人間の体は37兆個もの細胞が集まってできあがっていて、疲れも、老化も、病気なども、体のことはすべて細胞が関係しているそう。白髪や薄毛も、問題の根本は細胞にあるのだとか。近年、加齢による白髪や薄毛の原因は、毛をつくり出す毛包幹細胞と髪色をつくり出す色素幹細胞の老化であることが明らかになっています。細胞内の小器官で、体内のエネルギーの95%を作る「ミトコンドリア」を活性させることが、毛髪のエイジング予防の新しいアプローチとして注目されているそうです。さらにミトコンドリアの中の酵素「MITOL(マイトル)」が学習院大学 理学部 生命科学科 教授 柳 茂先生によって世界で初めて発見され、ミトコンドリアの働きを正常に保つために欠かせない分子であることが分かりました。MITOLは加齢と共に減少してしまい、それに伴いミトコンドリアから活性酸素が出て老化へとつながるのだそうです。実際に研究で、毛髪や皮膚のもとになる角化細胞(ケラチノサイト)のMITOLを欠損させたところ、白髪や脱毛が生じることが明らかになったといいます。fam8_js_async(’’, ’_site=7202&_mloc=33117’);白髪の根本にアプローチする新たな成分の組み合わせを発見!色素幹細胞からメラニン色素を生成する色素細胞が作られ、メラニン色素が毛母細胞へ受け渡されて、色のある髪が生えます。この色素細胞でMITOLの発現が低下すると色素細胞の増殖が抑制されたり、メラニンの産生数が低下したり、さらにはメラニンの受け渡し機能の低下も起こり、白髪が生えて「老け髪」になってしまうのだとか…!今回大正製薬では、MITOLを高める素材として「ボタンピ」を見出したのだそう!また今回の研究発表ではネイチャーラボ社が開発した「ブラックリバースペプチド1」がメラノサイトを活性化すること、つまり毛髪の黒色化と維持に寄与することを報告。MITOL活性化成分のボタンピとブラックリバースペプチド1との組み合わせが、白髪や薄毛といった「老け髪」に有用な可能性があることが分かったのだそうです。毛髪診断士が伝授!オンライン環境下での老け髪対策オンライン会議で気になる白髪や薄毛などの「老け髪」対策を、毛髪診断士の本山 典子先生が伝授してくれました。■即効対策編①カメラは「見上げる」位置に設定(顔が立体的に映りやすく血液の流れも良くなる)②レフ板代わりに白い紙を置く③手の皮脂を使った手グシでツヤだし■日常での予防対策①頭皮のツボ[百会・風池・天柱]マッサージ(シャンプー前の3分間で血行促進)②洗髪(頭皮を寄せるようにして洗う)③5色を意識した食事(赤・黒・緑・黄・白)適度に体を動かすことや質の良い睡眠も大切にしながら、自力での良質な髪作り、老け髪予防を習慣化することが大切だそうです。白髪や薄い部分があると急に老けたように見えてしまう髪。すぐにできる「老け髪」対策を実践したり、新情報を逃さないようにしたりして、健康的で若々しい髪を手に入れましょう!
2021年07月26日15周年を迎える『いち髪』ブランド2021年7月9日、クラシエホームプロダクツ株式会社のヘアケアブランド『いち髪』から、『いち髪 シャンプー&コンディショナー(和ハッカの香り)』と『いち髪 ヘアキープ和草スティック(和ハッカの香り)』が数量限定で発売される。『いち髪 シャンプー&コンディショナー(和ハッカの香り)』は「紅花オイル」「米ぬかピュアリピッド」「ナデシコ」「ムクロジ」「米胚芽油」などの補修&予防成分を配合。パサつく髪にうるおいや艶を与え、風になびくサラサラヘアへと導く。メントール(地肌清涼成分)が配合されているため、使うたびに涼がとれ、蒸し暑い夏も快適に過ごすことができそうだ。夏のスタイリングにオススメ『いち髪 ヘアキープ和草スティック(和ハッカの香り)』は直塗りタイプのスタイリング剤で、髪のダメージを補修しながら、髪の乱れを整えることが可能。気になるアホ毛もまとめ髪も、アレンジの仕上げに直接なでつけるだけでスタイリングを完了させることができる。メントール(清涼成分)配合。ノンシリコン処方で、UVカット効果も期待される。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 ニュースリリース
2021年06月25日ブラッシングは髪のほつれをとくものと思われがちだが、細くなってつぶれがちな大人の髪を、ふんわりボリュームアップさせてくれるものでもあるというーー。「大人のヘアケアに必要なのは、ブラッシング。シャンプー前に頭皮についた汗や皮脂汚れを浮かしたり、頭皮を刺激して血流をよくするだけではありません。ペタンコになりがちな髪をふんわりさせてくれる役割もあります」そう話すのは、『大人の上品ツヤ肌メイク』(6月30日発売・光文社)の著者で、女優、俳優、アスリートなど数多くの有名人から指名を受けるヘアメークアップアーティストの高橋貢さん。「年々、柔らかく、細く薄くなってくる髪がさらにペタンコになる梅雨の季節には、朝晩のブラッシングが効果的!シャンプー前や髪を乾かしたあとにとかす、そんなひと手間をかけると翌朝の髪は驚くほど変わります」そんなブラッシングにおすすめの美髪アイテムを高橋さんが教えてくれた。【ピンクピューター Large Boar】3,960円/オファーブロードライしやすいスリット入り。クッション性が高く肌当たりが優しいのも◎。【メイソンピアソン エクストラスモールブリッスル】2万4,750円/オズ・インターナショナル(メイソンピアソン)マッサージ効果も高い猪毛を使用。【アヴェダパドル ブラシ】3,740円/アヴェダ面が大きく、しかもクッション性が高いので使いやすさ抜群。タッピングすれば心地よいツボ刺激に。ブラッシングのときは、軽いヘアオイルをつけて行うと髪への摩擦が防げて保湿もできるそう。「また、年齢髪のトリートメントはほどほどでいいんです。やりすぎると、ヘタってきた髪がさらにぺしゃんとつぶれてしまうから。トリートメントは週1回、その代わり、朝晩のブラッシングを習慣に」
2021年06月17日濡れた髪を放置すると、頭皮に菌が繁殖してトラブルの原因になるといわれています。また、濡れた髪のまま寝てしまうと、髪に大きなダメージを与えるというのもよく聞く話です。それでも億劫で腰が重いのが、ドライヤーをかけること。これから夏になると、暑さや湿気も加わり、ますます濡れた髪を放置しがちです。風量の強いドライヤーやタオルドライ用のマイクロファイバークロス手袋などは、髪を乾かす時の時短アイテムとして広く認知されていますが、どちらも『乾かす』ところまで行き着くことのできる人が使うもの。億劫な人にとっては、そこまでの道のりすら遠いのです。そこで、どうしても髪を乾かせない人のために、美容師によるドライヤー時短テクニックを紹介します。お風呂に入っている時から勝負ははじまっているプロの時短テクニックをYouTubeで紹介しているのは、SALONTube渡邊義明さん。表参道美容師の美容専門チャンネルです。渡邊さんは、髪を早く乾かすために『ジャンボコーム』を使っています。ジャンボコームを使用するポイントは2つ。入浴中から勝負が決まるという時短テクニックは、動画をご覧ください。きっと「これならできるかも!」と思えるはずです。コームさばきはもちろん、タオルの使い方もとても参考になる動画でしたね。入浴中にここまでやっておけば、ドライヤーに手が伸びるかもしれません。湿気に悩まされる梅雨、暑苦しい夏に向け、このテクニックで『脱・濡れた髪放置』!髪を乾かす習慣を身につけてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月28日■眉は髪の色に合わせてはダメ。まずは「綺麗な眉」を!いつ頃から「眉の色は、髪の色に合わせる」と言われるようになったのか定かではないのですが(多分、2000年頃から?)、カラーリングをすることがオシャレのマストになった頃からではないでしょうか。髪を明るく染めたら、日本人特有の黒い眉の色との違いが目立つようになった。だから「眉は髪の色に合わせましょう」と言われるようになったのでしょう。■眉毛の色は何に合わせるの?でも実は、私はそうしたことを聞く度に「ちょっと違うんだけどなぁ」と残念に思っていました。間違いではないけれど、正解でもない。結論を言うと、私は「髪の色ではなく、眉毛の色に合わせる」のが基本だと思っています。ところで眉を明るくするために一時期、ヘアカラーリング剤で眉毛を脱色するのが流行ったことがありました。でも、この方法は眉毛だけでなく皮膚も痛めるし、メーカー側も「眉には使用しないでください」と警告を発していたので、今ではだいぶ廃れました。その後、代わりとなるアイブロウマスカラが登場。でも、これにも問題が。黒い色の眉毛は毛質が硬いものですが、それと明るすぎる色のアイブロウマスカラって実は馴染みにくいのです。それに太陽光が当たったとき、まるで「花咲か爺さん」のように浮いて見えてしまうのです(!)。または、明るい同色の眉シャドウと眉ペンシルを使って仕上げている人も多いのですが、この組み合わせにもやや問題が。確かに、眉の地肌は明るくなります。でも、そこから生えている眉毛の色と違いすぎて、どんなにがんばって描いても、眉の地肌に描いた部分と眉の色の差は縮まらない。ゆえに描いた効果はなく、眉そのものの形は綺麗になっていないということです。つまり眉毛という立体だけを何とかしようとしても、眉の地肌という平面だけを何とかしても上手くいかない。それぞれに合う色の選び方をするからこそ、綺麗な形と浮いていない色の眉が完成するわけです。■アイブロウシャドウやペンシルは眉毛に近い色を。眉マスカラは、それよりも少し明るい色をまずは、眉毛の色に近いアイブロウシャドウやペンシルを選んで、眉の地肌と眉毛の色を連動させます。その後に、髪を明るくしている人は描いた眉の色より、少し明るめの色のアイブロウマスカラを塗る。つまり、・描くときには、眉毛の色に合わせる・塗るときには、髪の色に少し合わせるということです。このような色の選び方と順番であれば違和感なく、そして美しい眉に仕上がります。髪の色に無理やり合わせると眉の形は綺麗にはならない。だからといって、明るくカラーリングした髪の色を無視すると全体の印象に違和感が出る。これは、その両方の悩みを解決できる方法です。近寄っても綺麗。遠くからでも色バランスのとれている眉を意識して試してみてください。
2021年04月26日「髪は女の命」というフレーズにもあるように、髪にはあなたの理想や本性が反映されやすいもの。普段から大事にしている人も多いため、髪色を変えるとなると少しハードルが高いのではないかと思います。ただもし、カラーをするならどんな色にするでしょうか?今回は、なりたい髪の色から「あなたの裏性格」が分かる心理テストをご紹介いたします。【質問】あなたが髪色を変えてみるなら、どのカラー系統にしたいですか?A:ピンク系B:ラベンダー系C:ブルージュ系D:ミルクティー系あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。【診断できること】……「あなたの裏性格」深層心理において「髪の毛」は、あなたの理想やこうありたいという自分自身を反映するもの。そして、染めてみたい「カラー」は、あなたが人生において大切にしているものを暗示しています。そのため、変えてみたい髪色によって、あなたが本当はどういう価値観を持っているか……すなわち裏性格が分かるのです。■ A:「ピンク系」を選んだあなた【柔軟でかわいい人だと思われたい】あなたはどんな環境でもたちまち順応できる、柔軟な人だというイメージを周囲に持たれたいようです。さわやかな性格とかわいらしさから、人当たりが良くすぐに打ち解けられるのがあなたの裏性格。別に我慢しながら人付き合いをしているという訳ではなく、自然体であるというのが素晴らしいところです。また、環境の変化に対応できる精神力も持っており、さわやかな印象の裏には意外とタフな一面も持っているはず。■ B:「ラベンダー系」を選んだあなた【熱意のある人だと思われたい】あなたは、静かに燃えて一歩一歩「力」を得ていく人だというイメージを、周囲に持たれたいようです。どんなに困難な状況でも焦らず騒がず、自分なりのスタイルで最後には欲しいものを手に入れる……そんな表現がピッタリの裏性格の持ち主。でも野心家ではありますがワンマンではなく、落ち着いていますが欲が無いわけではありません。ただシンプルに今やるべきことをこなしていけば、周りから尊敬されるでしょう。■ C:「ブルージュ系」を選んだあなた【賢い人だと思われたい】あなたは、分析力に優れ、理路整然とした賢い人だというイメージを周囲に持たれたいようです。人になにかを教えるのが上手で、相手に合わせて話ができる柔軟さがあなたの裏性格。本能でダイナミックに物事を捉えるという、あなた独自の感性を活かせれば、周りからも一目置かれるはず。自分の感性に自信を持って人と接すると上手くいくでしょう。■ D:「ミルクティー系」を選んだあなた【優しい人だと思われたい】あなたは、慈しみの心を持った優しい人というイメージを周囲に持たれたいようです。その思いは、身近なところにまず向けられるでしょう。家族、恋人、友人……そして枠を越えて、地域や社会といったところまで波及します。その慈愛の心は、ボランティア精神という形で発揮されることもあるかもしれません。多くの人と喜びを分かち合える性格なので、敵が少ないのがあなたの裏性格。もしもあなたが怒ることがあれば、それは強い愛情の裏返しなのかもしれませんね。■ 人にはそれぞれ「理想の自分像」がある自分を理想に近づけていくのが、人生の楽しさでもあり苦しさでもあるかもしれません。でも、あなたの魅力はあなた自身のもの。他の誰も変わることができません。自分の性格の裏側を知り、活かしていくことできっとあなたは唯一無二の存在になれるはずです。理想を持ちつつ自分を受け入れて、もっとあなた自身のことを好きになってあげて下さいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月06日いち髪よりプレミアムダメージケアシリーズ誕生2021年3月19日、クラシエホームプロダクツは、同社が展開するヘアケアブランド『いち髪』から、「いち髪 THE PREMIUM」(ザ・プレミアム)を発売する。この度の新製品は、ハイダメージヘアの補修するプレミアムダメージケアシリーズだ。絡まりやすい髪をさらさらの指通りの髪へ導く「シルキースムース」ラインと、パサつきやすい髪をしっとりとしたツヤ髪へ導く「シャイニーモイスト」ラインの2種類を展開する。米ぬか発酵導入美容液が髪のうるおいをアップ同シリーズには、集中補修成分「米ぬか発酵導入美容液」が配合されている。発酵すると成分が分子サイズが小さくなるため、髪の内部のアミノ酸が豊富になり、うるおいのある髪に整えてくれる。また、米ぬかエキス、米胚芽油などをブレンドした「厳選 和草エキス」が、髪にツヤを与えて、美しい仕上がりを実現。そして、ヒートリペアコート成分を配合することによって、熱を味方にして、髪のキューティクルを閉じて、うるおいをキープ。ドライヤーやヘアアイロンの熱によって傷みやすい日本人の髪を守ってくれる。天然桜エッセンスを香料として配合されているため、八重桜の優美な香りがふんわりと香る。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツのニュースリリース
2021年02月12日ヘアケアスペシャリトに美髪の法則を学ぼう!2021年1月20日(水)、NHK文化センター青山教室において、『もうケアはいらない美髪の法則~髪トレ』が開催される。講師はヘアケアスペシャリスト(毛髪診断士)の余慶尚美氏が務める。同講座では、美髪のための「髪トレ」メソッドをレクチャー。髪と頭皮を体の一部と考えたボディケアや、美髪につながる漢方&薬膳のメソッドについて紹介する。白髪の増加が気になっている人や、分け目の薄さが目立ち始めてきた人などにオススメだ。開催時間は10:30から12:00まで。受講料はNHKカルチャーの会員が3,784円(税込み)、一般が4,466円(税込み)。予約はNHKカルチャーのWEBサイトにて受け付けている。問い合わせはNHK文化センター青山教室(電話番号:03-3475-1151)まで。漢方や薬膳にも精通している余慶尚美氏余慶尚美(よけいなおみ)氏は鹿児島県鹿児島市出身。国際薬膳師、毛髪診断士、オーガニックアドバイザーなどの資格を保有し、ヘアケアリスト、和漢美容家、美容コンサルタントなど、様々な肩書きで活動している。ヘアケア商品のプロデュースや、執筆、セミナーなど、幅広い分野で活躍。著書には『髪トレ』『1分 毒だし 頭皮かっさ 顔年齢は頭皮で変わる!』などがある。(画像は余慶尚美オフィシャルブログ「美巡ライフスタイル」より)【参考】※NHKカルチャー※余慶尚美オフィシャルブログ「美巡ライフスタイル」※OFFICE YOKEI
2020年12月19日女性のための新クリニック2020年11月19日、女性のエイジングの悩みに特化したクリニック「クレアージュ東京エイジングケアクリニック」が東京千代田区にオープンした。3つの専門外来でエイジング悩みをケア同クリニックは、2006年に開院し約21万件の女性の頭髪治療を行ってきた「Dクリニック東京 ウィメンズ」が、その医療体制を移行しつつ新たなコンセプトと名称で生まれ変わったもの。女性の抜け毛や薄毛などのトラブルに対応する「頭髪専門外来」に加え、肌トラブルを取り扱う「美肌外来」、そして女性特有のホルモンバランスの乱れを取り扱う「更年期外来」の3つの専門外来が設置された。提携ヘアサロンも同時オープン「頭髪専門外来」では、抜け毛や薄毛の一因と考えられる血流の低下および女性ホルモンの低下、乱れた食生活などの観点から診療が行われる。医師が頭皮や頭髪の状態を細かくチェックし、患者ひとりひとりに合った治療法を提案する。また同クリニックの提携サロンである女性専門の「ヘアメディカルサロン 銀座店」もオープン。同店では頭皮に負担をかけないカラー薬剤を使用し、施術前のカウンセリングも充実。頭髪に関する悩みがある人でも安心して施術を受けることができる。クリニックの患者には、特別優待価格も用意されている。(画像は公式サイトより)【参考】※クリニック公式サイト
2020年11月20日秋限定の香りで、ヘアケアタイムを楽しもう!2020年10月2日、クラシエホームプロダクツ株式会社の予防美髪ヘアケアブランド『いち髪』から、『いち髪 シャンプー&コンディショナー(月夜に輝く月下美人の香り)』と『いち髪 ヘアキープ和草スティック(月夜に輝く月下美人の香り)』が発売される。秋限定の香りとして、神秘的で上品な月下美人の花の香りを採用した。『いち髪 シャンプー&コンディショナー(月夜に輝く月下美人の香り)』は、「純・和草プレミアムエキス」に「月見草油」をプラス。傷んだ髪を芯まで保湿し、まとまりのある髪へと導く。サルフェートフリー(硫酸系界面活性剤不使用)処方のノンシリコンシャンプーとなっているなでつけるだけで、スタイリングが完了『いち髪 ヘアキープ和草スティック(月夜に輝く月下美人の香り)』は、ヘアスタイルアレンジの仕上げに使用。髪に直接なでつけるだけでアホ毛や髪の乱れを整え、ナチュラルスタイルをキープする。「純・和草プレミアムオイル」「月見草油」が配合されているため、髪のダメージを補修&予防する効果も期待される。『いち髪 シャンプー&コンディショナー(月夜に輝く月下美人の香り)』『いち髪 ヘアキープ和草スティック(月夜に輝く月下美人の香り)』ともに全国のドラッグストア、スーパーマーケットなどで購入することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 ニュースリリース※いち髪ブランドサイト
2020年09月24日大人の髪の悩みを解決!2020年9月16日、美巡家でヘアケアリストの余慶尚美氏は、自身のオフィシャルインスタグラムを通じて、新刊『髪トレ』の発売を記念したプレゼントキャンペーンを実施することを発表。抽選で3名に、サイン入りの著書『髪トレ』をプレゼントする。応募期間は9月30日(水)まで。余慶尚美オフィシャルインスタグラムのキャンペーンに関する投稿に「いいね!」をし、DMにて応募。応募方法などの詳細は、余慶尚美オフィシャルインスタグラムを確認。『髪トレ』は9月4日に主婦の友社から出版された新刊で、40歳からの美髪メソッドが満載。白髪やパサつきなどの髪の悩みがある人や、シンプルな方法で美髪を手に入れたい人などにオススメだ。50歳には見えない美髪をキープ余慶尚美氏は鹿児島県鹿児島市出身。(有)エクステンションに所属し、美巡家、ヘアケアリストとして活躍している。国際薬膳師・国際薬膳調理師、漢方養生指導士などの資格を保有し、漢方美容家、美容コンサルタントとしても活動。ヘアケア、ツボ・マッサージ法、食・薬膳を得意としている。著書には「1分 毒だし 頭皮かっさ 顔年齢は頭皮で変わる!」「3分間で冷えとり&むくみとり ボディシェイプリンパブラシ」などがある。(画像は余慶尚美オフィシャルサイトより)【参考】※余慶尚美オフィシャルインスタグラム※余慶尚美オフィシャルサイト※Amazon.co.jp
2020年09月19日暑い夏。髪が長い人はゴムで括って過ごしている人が多いのではないでしょうか。せっかくなら可愛いまとめ髪のアレンジをしたいと思いながら、いつもと同じ簡単な髪型にしてしまっている人もいるのでは。ちょっとしたまとめ髪アレンジからパーティーにぴったりの華やかなアレンジまで、さまざまなヘアアレンジを紹介している美容師のDAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】(@daiki_arrange)さん。髪の毛を薔薇の花のように編む「薔薇のまとめ髪」をTwitterに投稿して、見た人たちをざわつかせています。それはなぜなのか…編み方を紹介したツイートを順に見ていくとその理由が分かります。ハイハイ、三つ編み編んで、その間から髪の束を通すのね…と思っていると、手順④で状況は一変。四つ編み!!!三つ編みはできるけど、四つ編みって何?という人たちが大騒ぎです。・①わかる②わかる③まあ、わかる④何が何だかわからない…・急に出てくる四つ編みという知らん単語。ちなみに、髪の束を四つ編みにしながら片側の髪を花びらになるように丸く引き出していくと、手順④のようになるようです。それを端から丸く巻いていくと薔薇の花の出来上がり!できた薔薇の花をピンで留めると⑤の写真のようになります。そして薔薇を作っては留めて、を繰り返し、ついに完成です!連続して見ると、こういった感じ。薔薇のまとめ髪1〜3 pic.twitter.com/gPfsoMMoyS — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 頭にたくさんの薔薇の花があしらわれて、とても素敵ですね。ヘアアクセサリーなしでも、華やかで可愛いまとめ髪。日常的には難しいかもしれませんが、何かイベントがある時にはちょっとチャレンジしてみるのもいいかもしれません。ヘアアレンジが趣味というDAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】さん。薔薇の花の編み方はほかの投稿で動画でも紹介していますし、薔薇以外にも可愛いアレンジをたくさんアップしています。途中の動画がこちらです↓↓ pic.twitter.com/qUVioEDGIM — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 完成✨(約2時間) pic.twitter.com/AhIYcqMK1D — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 アレンジの仕方はTwitterだけでなくInstagramでも公開しているので、興味を持たれた方は一度チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日髪の水分量高めてうるサラ髪を叶える2020年8月3日、ヘアケア製品の開発・製造を手掛ける株式会社TRINITYは、ヘアケアシリーズ「L’ACURE(ラキュア)」を発売した。このヘアケアシリーズの発想は、「水の力」。髪に必要な水に着目。髪の水分量を高めて、そのうるおいをキープし、サラサラな髪に導く製品がこの度誕生した。髪の内側からうるおいで満たす近年の調査によると、スタイリングにヘアアイロンを使用している女性が90%以上いることが分かった。しかし、その熱によって髪がダメージを受けて、乾燥してしまっている。同シリーズは、髪や肌になじみやすい電解還元性イオン水と、髪の水分を閉じ込める加水分解コラーゲンを配合したウォーターリテンション処方を搭載して髪に水分を補給。その後、ドライヤーやヘアアイロンの熱の力を利用し、補修成分を髪のキューティクルと結合させて、髪の水分キープ力を高める。香りは、ピュアフローラルサボンの香りを採用。バスタイムが心地よいリラックスタイムになるように、石けんのさわやかさとフローラルの華やかさがブレンドされ、癒やされる香りが特徴だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社TRINITYのプレスリリース※L’ACUREの公式オンラインサイト
2020年08月10日子育ての中で感じるさまざまな不安や悩み。「誰かに相談したいな」と思ったら、誰の顔が思い浮かびますか? 悩みの内容によっても、相談先は異なるかもしれませんね。今回は、子育てについての悩みの解決方法について、アンケートの結果を元に考えてみたいと思います!■子育ての相談を誰にする?アンケートでは、子育ての悩みを誰に相談するか聞きました。その結果、「パートナー」と答えた人が44.3%、「友人」が25.8%、「親兄弟」が17.8%となり、合わせて87.9%の人たちは、周りの人に子育てについて相談をしていることがわかりました。Q.子育ての悩み、誰に相談する?パートナー 44.3%友人 25.8%親兄弟 17.8%その他 9.5%専門の相談窓口など 2.6%■パートナーに相談する? 意見は真っ二つ全体の4割以上は、「子育ての悩みをパートナーに相談する」と答え、もっとも多い結果となりました。「寝る前に夫婦で一日の報告会をしているから、その時に子育ての相談もする。夫婦が同じ方針でないと、子どもが戸惑うかもしれないし」(神奈川県 30代女性)「育った環境が違い、親でもあるパートナーに相談します。自分が育った環境だけで育てるより、違う環境で育った人の意見を聞くのも大事かなと思うので」(三重県 40代女性)「子どもに関することはどんなに小さなことでもすべて主人に『ほうれんそう』。二人で親なので、何に関しても二人で責任を取るために」(三重県 30代女性)「ママ友やネットで情報を集めつつ、自分の考えをまとめて夫に相談します。やっぱり自分の子どもたちのことを本気で考えてくれるのは夫だけかなと思います」(島根県 30代女性)「当初は2人で歩み始めたことから始まった。子育ては毎日つまずいたり、転んだり、泣いたり、笑ったり、悩んだり。それを互いに乗り越えて行くことが大事です」(埼玉県 50代男性)パートナーに相談している人たちの意見を見ていると、夫婦の信頼関係がしっかり築けているのだなと感じます。一方で、「パートナーに相談できない」という正反対のコメントも多く寄せられていました。「旦那に相談したところで、理解してもらえないし解決もしない。時間のムダ」(東京都 30代女性)「旦那は子どものことはすべて私にお任せなところがあるため、相談しても見当違いなアドバイスしか返ってきません」(茨城県 40代女性)「旦那に相談すると、否定的なことしか言わない。しかも、否定された私の意見を自分の考えのように子どもたちに言うので、事後報告しかしません」(愛媛県 40代女性)コメントからは、子どもについての悩みをパートナーに相談したときにつらい経験をして、それから相談しなくなったという経緯が読みとれます。子どもの問題に対して、パートナーが真剣に考えてくれなかったり、考え方が大きく異なったりした場合、パートナーにもう一度相談しようという気持ちが失せてしまうのかもしれません。■ママ友や友人だからこそできる相談もあるまた、全体の25%程度の人は、「友人」と回答しました。「昔からの友だちに相談します。子どもたちの年齢も近く、いろいろな考えが聞けるので参考になるし、私自身も頭の中が整理されて頑張るぞ! って思えます。友に感謝!」(埼玉県 30代女性)「同い年の子どもがいる友だちに相談することが多いです。『うちの場合はこうだったよ~』、『私も同じ悩みがあって、本で調べたらね~』というような意見交換ができるので、助かっています。共感してもらえるので、話すだけでもストレスが軽減されます」(神奈川県 30代女性)「同僚は独身貴族だけど、『もし自分が子どもの立場だったら…』の意見をズバっと言ってくれて、たまにハッとさせられる」(神奈川県 40代女性)「信用できる友だちと愚痴を言い合うことが多いです。それだけでまた頑張れるから。旦那や親に言うと、『大丈夫だよ』って答えしか返ってこない。冗談を言いながら相談できる友だちに感謝です」(千葉県 40代女性)コメント内で多く見られたのは、「愚痴を聞いてもらう」「共感しあえる」というキーワードでした。パートナーに対しては、問題の解決を求める一方、友人への相談では、ストレスが軽減されたり、気持ちが整理できたりするだけで満足していることがわかります。■年の功には勝てない! 親に相談する人の声また、17.8%の人は「親兄弟」と回答しました。「母に聞いてもらうことが多いです。私の気持ちも子どもたちの気持ちも考えてくれるので、聞いてもらうとスッキリします」(神奈川県 40代女性)「どうしようもないときは実母を頼ります。自分もいい歳になりましたが、やはり母の年の功にはかないませんね」(愛媛県 40代女性)「母です。相談と言うより、愚痴を聞いてもらいました。子ども3人育てましたが、3人とも性格も考え方もまったく違って、その時その時で関わり方も違ったので、親も全力投球でした。母には、『いつまでも続くわけではないから。大きくなったら案外親孝行してくれるタイプかもよ』と言ってもらえただけで、肩の力が抜けて頑張れたのかもしれません」(埼玉県 50代女性)寄せられた声の中では、「母親に相談する」というコメントが多く見られました。子育ての経験がある上に、歳を重ねて経験が豊富であるという点で、「参考になる」と考えている人が多いようですね。筆者自身は、実の母親が他界しているため、夫の母親に相談しています。とても明るい性格で、長く子育てと仕事を両立させてきた先輩ママでもある義母の意見はとても参考になるし、「大丈夫よ」と言ってもらえるだけで元気になります。同じような気持ちになるパパやママは多いのかもしれません。■「相談しない」「相談できない」思い抱える人も一方で、子育てに関して「相談しない」というコメントを寄せている人もいました。「あまり相談しません。自信があるとかではなくて、それぞれの育て方があったり考え方があったりするので、そこで衝突するのもおかしいので、本当に大変な時以外は、自分で悩んで悩んで対処しています」(大阪府 20代女性)「悩む前にもうあれこれ試行錯誤してしまうので、結局時間が解決してくれている感じです。人にあまり相談しないのは、自分が納得する答えを出してもらえることってなかなかないので、何に関しても自分のやり方をしてみる『トライアンドエラー』です」(大阪府 40代女性)「旦那に話したところで解決する訳でもなく聞いてもくれない。ママ友も話した所で違うママ友に話が回るし、逆に真剣に聞いてくれる人がいないので、誰に相談したらいいかわからない」(青森県 30代女性)「誰にも相談しません。どうでもいいことなら話しますが、深い話はされるのも迷惑なのでしません。自分のことで精一杯です。他人の負担を増やすようなまねはしたくありません。大切に思う相手なら余計にしません」(東京都 50代女性)悩みを相談することで、その話が知らない人にまで回ってしまったり、真剣に聞いてもらえずに傷付いたりと、トラブルが生じることも少なからずあるでしょう。また、深刻な悩みの場合は、聞いてもらうことで相手を悩ませてしまったり、相手の時間をとってしまったりと、迷惑になってしまうというコメントも寄せられていました。そういった思いから、「相談はしない」という人も少なからずいるようです。そして、なかには「相談できる人がいない」というコメントも寄せられていました。「相談しない」と決めているわけではなく、「相談したいけどできない」と感じている人もいて、子育ての悩みを解決することの難しさを感じさせられます。■子育ての悩み、解決方法に正解はなし?それでは、子育てをするなかで悩みを抱いたとき、どのような対処法ができるといいのでしょうか?▼相談方法1、相談先を分ける「母、古い友人、ママ友、旦那に振り分けている。1人に全部相談するとパンクするので」(神奈川県 30代女性)「自分たちの子どものことなので、まずパートナーに相談しますが、悩みの内容にもよります。娘なので、女子ならではの悩みだったら同じ女の子を持つママ友に聞いてみることもあるし、実践的なことだったら母に聞いたりします。一つの悩みをいろんな人に聞いてみることもあります」(東京都 30代女性)「旦那だったり、親だったり、職場の人だったり、いろんな人に聞いてもらいます。悩みの時もあれば、愚痴っぽくなったり…。みんなそれぞれに、いろんな経験をしているので、ヒントをもらうかんじです」(福島県 40代女性)「保育園時代は保育士さん。小学生以降は、姉妹やママ友、心理学に詳しい同僚などに相談しています」(沖縄県 40代女性)▼相談方法2、ネット検索で解決「両親はすでに他界していますし、旦那はアテにならないし、ママ友に相談すると相談内容を他の人に話されたりして嫌な気分になるので、ネットで調べることが多いです」(千葉県 40代女性)「子どもって、100人いたら100人ともに違う。結局、うちの子とよく似た子どもなんておらず相談しても解決になりません。悩んだらネットで検索して、そこで何か解決策を探します。どこかに答えはある。偉人の言葉にも解決策があったりするので、オススメです」(三重県 40代女性)▼相談方法3、解決ではなくストレス解消を目指す「結局、誰に相談しても答えは生活状況と子どもの行動にしかなかった。相談するときは、ある程度自分の答えを持っていて、ただ聞いてほしいだけなのだと思う」(東京都 50代女性)「子育てで悩むこともありますが、私の場合は相談するというより、主人や友人、母親など誰かに話をきいてもらって解消しているような感じです。特に、仲の良い同年代の子を持つ近所のママ友だちと話していると、悩んでいるのは自分だけじゃないんだなと励まされる思いです」(神奈川県 40代女性)■子育ての悩みを抱え込まないで最後に、子育てについて寄せられたコメントをご紹介します。「個性的でマイペースで、よく言えば天真爛漫(てんしんらんまん)…。とにかくいろいろと私の悩みのタネになりがちなわが息子ですが、夫、母、妹、父、学校の先生方、教育支援の先生方、ママ友たち、周りの方々に支えてもらっているなと、あらためて痛感しました。 子育ては、どんな言葉でも言い尽くせない程の大変さ、壮絶さがありますが、それがあったからわかった人の温かさ、親のありがたみ、自分の未熟さもあります。『子育ては親育て』とはよく言ったものだと、毎日しみじみ思います」(神奈川県 40代女性)子育てによる悩みは、解決に時間がかかることも多いですし、そもそも解決できない場合もありますよね。結局、子どもを思うように動かすことはできないし、どこまで親が介入すればいいかという答えもなく、悩みはつきません。筆者自身は、感染症流行による休校中から、長男が勉強への意欲を失ってしまったことに悩み続けています。悩み自体は今も解決していませんが、夫やママ友、姉や母、学校の先生など、さまざまな人たちに相談したことによって、自分自身が少しずつ変化してきたと感じています。すぐにイライラしてしまっていた数ヶ月前に比べると、穏やかに対応できるようになり、子どもの気持ちを聞き取れるようになりました。自分が変化できたのは、いろいろな人に相談して、意見を聞けたからだと感じています。尽きることのない子育ての悩み。問題は解決せずとも、誰かに自分の心を吐き出すだけでも、心が軽くなったように感じたことはあるのではないでしょうか? パートナー、友人、親など、できれば愚痴がこぼせる相手を見つけられると、救われたような気持ちになれる気がします。もし身近にそういった相手を見つけられないときには、専門の相談窓口に行くのも一つの手だと思います。客観的な視点からもらえる専門的なアドバイスは、時にとても有効な場合もあるでしょう。また、保育園や幼稚園の先生や、学校の先生、または電話相談など窓口はたくさん存在します。どうかひとりで悩みを抱え込まずに、吐き出すことができる人や自分を癒やせる場所を見つけたり、リフレッシュできる方法を模索してほしいなと思います。Q.子育ての悩み誰に相談する?アンケート回答数: 7571件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年07月30日InstagramとTikTokのフォロワー27万人!髪を切らないスタイリングのセルフテクニックなどで印象を変えようという新刊『あなたは髪を切らなくても変われる』が発売された。著者は人気ヘアサロン「Of HAIR」の美容師で、表参道店にてディレクターを務めている小西恭平氏である。同氏は月間新規指名400人以上。現在、Instagramのフォロワーが約17万人、TikTokのフォロワーが約10万人と大人気。新刊はダイヤモンド社より1,400円(税別)の価格で発売中である。人気美容師による切らない髪の教科書自分の印象を変えたいと思ったとき、髪を切るという方法がある。しかし、髪を切らずに印象を変えることができるとすれば、髪を切る前に試してみるべきである。小西恭平氏は人気の美容師でありながら、「髪を切らなくても新しい自分になれる」と述べている。同氏によれば、スタイリングだけでも印象は変えられるといい、髪の長さを変えず「かわいい」を作ることも可能だという。新刊は髪を切らずに、読者それぞれのよさを最大限に引き出す方法を解説。印象を決める前髪と顔まわりの髪についてや、似合う前髪の見つけ方、横顔と後ろ姿の美しさを作る髪について、失敗しない巻き方のテクニック、美しい髪を育てるホームケア、悩みに対するQ&Aなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※あなたは髪を切らなくても変われる - 書籍 - ダイヤモンド社
2020年06月20日梅雨入りして湿気や汗で髪の毛がまとまらないこの頃……! おしゃれな人は上手なまとめ髪アレンジでこんな時期でも快適にファッションを楽しんでいるみたい。素敵なまとめ髪アレンジのママたちを参考に、梅雨のおしゃれも楽しもう!スタイリッシュなポニーテールを革紐でアレンジ野口みきさんオールバック&低めの位置でモードなポニーテールに、細めの革紐を巻きつけてさらにスタイリッシュにアレンジ。すっきりとした顔周りに、ストーンモチーフのピアスも好相性。全身コーディネート:ランダムシルエットの技ありポニーテール江本佳苗さんポニーテールをさらに細かくゴムで結んだラーメンマンヘアを、ランダムに引き出して個性的なシルエットを形成。ゴムを隠すように巻いた紐や、重ね付けした金ピンでさらに今どきに。全身コーディネート:パーマが映えるラフな低めおだんごりささん赤味がかったブラウンとパーマのカールが外国風な雰囲気のこなれ感を演出。低めの位置でラフに結んだおだんごや、顔周りのおくれ毛など簡単だけど抜け感のあるバランスがお見事。全身コーディネート:爽やかさ満点のすっきりトップおだんごみなみさん湿気も暑さもへっちゃらなオールバックおだんごで潔くすっきりとまとめ。あえてラフなくずし方をせず、タイトめに仕上げることで爽やかさも上昇させつつ、後頭部はきっちりさせないのがグッドバランス。全身コーディネート:/Toshiyuki Tanaka
2020年06月16日とかすだけで髪がみるみるツヤツヤ!とかすだけで頭皮と髪の悩みを解消するというヘアブラシが付属している新刊『とかすだけで髪がみるみるツヤツヤ! 奇跡のヘアブラシ マットブラック』が主婦の友社から発売された。価格は1,950円(税別)である。同社はこれまでも『奇跡のヘアブラシ』シリーズを発売しており、これまでと比べて、品質、機能ともに向上しているという。書籍部分ではブラッシング法などを解説している。頭皮に優しい特殊ピンと高級猪豚毛『奇跡のヘアブラシ マットブラック』は頭皮に優しく、長くてやわらかい特殊ピンと、高級猪豚毛が使用され、毛量が多い人でも広い面で髪をとらえられるようパドル型を採用。地肌を痛めないようにやわらかいクッションとなっている。ブラッシングするだけで血流促進、髪の健康、ツヤとボリュームをアップさせ、抜け毛、薄毛、切れ毛、白髪などの悩みを解消するという。また、誌面ではブラシの持ち方などのブラッシング法、髪質別ヘアケア法のほか、ツヤ出し、くせ毛解消、ボリュームダウンといった悩みを解決するブラッシング、体験レポート、ブラシの手入れ方法などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※とかすだけで髪がみるみるツヤツヤ! 奇跡のヘアブラシ マットブラック - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年06月10日