「アウロラ」について知りたいことや今話題の「アウロラ」についての記事をチェック!
筆記具の祭典「煌めきのペンフェアー夏編ー」が、2021年6月4日(金)から7月1日(木)まで、東京・銀座 蔦屋書店ほかで開催される。筆記具の祭典「煌めきのペンフェア」再び人気イベント「煌めきのペンフェア」が、夏バージョンになって銀座 蔦屋書店に再登場。イベント期間中は、万年筆、ガラスペンなど、こだわりの文具が集結し、楽しい筆記具の世界を表現する。参加ブランドは、川西硝子、鯨野雑貨店、ひじき、山本紙業など。各ブランドからは、自慢の筆記用具や新作ペンなど、バリエーション豊富なアイテムが展開される。“月の光&夜の空”イメージのガラスペン中でも注目は、銀座 蔦屋書店限定となるGlass Studio TooSの新作ガラスペン。“月の光”をイメージして、ガラスの中に金箔を閉じ込めた「月華 永遠の光」と、夜から朝へと移ろう空をイメージして、夜の空色のガラスに銀箔を散りばめた「残月 消えゆく銀河」の2種類が発売される。“ドリル形状”の金属インクペンまた、金属インクペンを中心に筆記用具を展開する「DRILLOG」からは、最新作として金箔貼りのペンが登場。ブランドのアイコン製品である“ドリル形状”のペン先と組み合わせることもとでき、お気に入りのデザインに仕上げることも可能だ。イベント期間中は、20〜50%の特別価格で万年筆や筆記具を販売するコーナーも用意。パイロット、アウロラ、パーカー、ペリカン、エス・テー・デュポン(S.T. Dupont)など、人気ブランドの希少な限定品や定番モデル、“廃盤になった”レアモデルなどをお得なプライスで手に入れることができる。さらに、紙雑貨やインクを集めたコーナーやレタリング・カリグラフィー愛好家のbechori(べちょり)によるワークショップなども展開され、見て触って筆記用具の世界を体感することもできる。【詳細】「煌めきのペンフェアー夏編ー」開催期間:2021年6月4日(金)~7月1日(木)会場:銀座 蔦屋書店およびオンラインストア※一部商品は店頭のみの販売住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6FTEL:03-3575-7755<アイテム例>・TAKETORI 月華 永遠の光 全2種 各18,150円(税込)※オンラインストアは6月中旬発売予定。・残月 消えゆく銀河 全2種 各16,500円(税込)※オンラインストアは6月中旬発売予定。・DRILLOG WAKUTA GOLD LEAF ミラージュ110,000円(税込)/スパイラル 99,000円(税込)※ペン先16,280円(税込)で別売り。■Monoline Lettering Workshop @銀座 蔦屋書店開催日時:6月12日(土)〜13日(日)、6月19日(土)~20日(日)13:00〜15:30、16:30〜19:00※各回2時間30分の開催定員:6月12日(土)〜13日(日)3名/各回、6月19日(土)~20日(日)7名/各回参加費:11,000円(税込)予約⽅法:電話/店頭(TEL:03-3575-7755※営業時間内)にて受付。
2021年06月03日文具イベント「煌めきのペンフェア」が、銀座 蔦屋書店にて2020年2月5日(金)から2月7日(日)まで開催される。厳選した文具が揃う「煌めきのペンフェア」「煌めきのペンフェア」は、厳選した文具や店舗オリジナル文具を揃える定番イベント。今回はイタリア文具や、 カナダ発「フェリス ホイール プレス(Ferris Wheel Press)」のインクなど、注目のラインナップを用意。中屋万年筆と銀座 蔦屋書店による世界でたった2本の限定万年筆「昇龍に蔦蒔絵」も販売される。加えて、世界の人気ブランドのペンセールやワークショップなども開催される。イタリアの筆記具「VENVSTAS」イタリアの工房で作られる筆記具ブランド「VENVSTAS」が「煌めきのペンフェア」に登場。 カーボンや真鍮でできた、円柱フォルムのシンプルなペンシル「Designer 7」「Designer 8」や、万年筆「CARBON T」などが勢揃いする。 太めの軸とチタン製のペン先が特徴だ。カナダ「フェリス ホイール プレス」秋冬限定色を再販「フェリス ホイール プレス」からは、前回の予約販売で人気を博した秋・冬限定色のインクを数量限定で再販売。カナダのアルゴンキン州立公園で見られる秋の楓をモチーフにした、鮮やかで透明感のある赤「Algonquin Maple」や、冬を連想させるヤドリギのように落ち着いたグリーン「Misguided Mistletoe」など、独特の世界観に溢れたカラーが揃う。「京楽堂」の消しゴムはんこまた、判子作家「京楽堂」のはんこ作品も展開。万年筆・ガラスペン用のインクの色合いや、購入日を忘れないように整理するために用いる消しゴムはんこ「インクボトルの備忘録」は、白い紙だけでなく色付き紙とインクの相性を確認したり記録したりすることができる点が魅力。色見本帳のベースとなる紙の種類を自由に選ぶことが可能だ。人気ブランドペンが最大50%オフにさらに、パーカーやペリカン、エス・テー・デュポン(S.T. Dupont)、カランダッシュなど人気ブランドから総数200本以上のペンをセール価格で販売。20%から50%のお得な割引価格で世界のブランドペンを購入することができる。定番モデルをはじめ、希少な限定品や既に廃盤になっているモデルなども登場する、文具好きには見逃せないペンセールとなっている。【詳細】煌めきのペンフェア開催期間:2020年2月5日(金) 10:30~7日(日) 20:00会場:銀座 蔦屋書店 店頭、オンラインストア店舗住所:東京都中央区銀座6-10-1 ギンザ シックス 6F■商品例・銀座 蔦屋書店×中屋万年筆 限定万年筆「昇龍に蔦蒔絵」300,000円+税 ※限定2本・VENVSTAS MAGNA 万年筆 30,000円+税・VENVSTAS CARBON T 万年筆 18,000円+税・VENVSTAS Designer 7 芯ホルダー 20,000円+税・フェリス ホイール プレス 85ml 3,900円+税 /38ml 1,950円+税・京楽堂 消しゴムはんこ作品「インクボトルの備忘録」4,600円+税~■ペンセール開催期間:2020年2月5日(金)~終了日未定会場:銀座 蔦屋書店、オンラインストア対象商品:アウロラ、カランダッシュ、クロス、デルタ、エス・テー・デュポン、G.V.ファーバーカステル、パーカー、ペリカン、ヴィスコンティ、ウォーターマン※オンラインストアはセール対象商品から30~40商品に限定して販売。【問い合わせ先】TEL:03-3575-7755(営業時間内)
2021年01月31日ブルーボトルコーヒーからバレンタインに向けた限定メニューが、2021年1月25日(月)よりブルーボトルコーヒーカフェ全店にて発売される。ブルーボトルコーヒーが贈る2021年のバレンタインは、東京・世田谷のビーン・トゥ・バーチョコレートブランド「ショコル(xocol)」とコラボレーションしたドリンクを用意。「ショコル」のシングルオリジンカカオを使った3種類のフレーバーを、「ホットチョコレート」「モカ」それぞれで味わうことができる。チョコレート「メキシコ・アウロラ」を使用したドリンクは、カシューナッツやミルクのような優しい甘みが特徴。エスプレッソと合わせた「モカ」は、焦がしキャラメルのような風味を味わうことができる。「ペルー・マラニョン」を使用した1杯は、アールグレーのような華やかさと、キャラメルのほろ苦さが共存。エスプレッソと合わせると、フローラルで繊細な風味に変化する。また、シトラスフルーツやグリーンアップルのような爽やかな風味のカカオ「ペルー・アマゾナス」は、エスプレッソに合わせることで、トロピカルフルーツのような風味としっかりとしたボディの「モカ」を楽しむことができる。ドリンクに加え、バレンタインにぴったりなチョコレートも用意。「ショコル」で人気のコインチョコレートは、10枚入りの他、2つの産地のチョコレートを楽しめる20枚入りを用意。ブルーボトルコーヒー限定ラベルで展開される。「チョコレートバトン」は、ガーナ産のシングルオリジンカカオに、ドライフルーツやナッツなどの具材を合わせ、ホロホロとした食感に仕上げた1口サイズのチョコレート。チョコレートの甘さとナッツの香ばしさに、シナモンの風味を加えた、ブルーボトルオリジナルフレーバーとなっている。【詳細】ブルーボトルコーヒー バレンタインメニュー発売日:2021年1月25日(月)※メキシコ・アウロラ は 1月28日(木)~、ペルー・マラニョンは 2月11日(木)~、ペルー・アマゾナスは2月25日(木)~発売販売店舗:ブルーボトルコーヒーカフェ全店、ブルーボトルコーヒー 公式オンラインストア、ブルーボトルコーヒー楽天市場店価格:・シングルオリジンカカオ ホットチョコレート(ホット) 680円・シングルオリジンカカオ モカ(ホット/アイス) 680円・ブルーボトルコーヒー チョコレートコイン 10枚入り 1,000円、20枚入り 1,900円・チョコレート バトン 2,000円
2021年01月28日カカオ豆から本格的なチョコレート作りを手掛けるショコラティエ 三枝俊介によるチョコレート専門ブランド「ショコラティエ パレ ド オール」では、2021年バレンタインシーズンにかけて様々な新商品を展開致します。ヴィンテージワインを贅沢に使用したショコラや、素材を活かしたコレクション、カカオのテロワールを楽しむ詰め合わせなど、自家製チョコレートだからこそ出せる個性豊かな味わいをご紹介いたします。【コフレ レザムール】カカオ豆の選別・焙煎から手掛けて作る自家製チョコレートを使用。スペシャリテであるパレドオールのほかに、人気のショコラやバレンタイン限定アイテムを加えたバラエティ豊かな詰め合わせです。【商品詳細】商品名 コフレ レザムール内容量 6個入 / 10個入税込価格 2,571円 / 3,672円 (税抜価格 2,380円 / 3,400円)販売期間:2021年1月15日(金)~2月14日(日)販売場所 ショコラティエ パレ ド オール東京店/大阪店/アルチザン パレドオール/ショコラティエ パレ ド オール ブラン/オンラインショップシャンパンベリー: バレンタイン限定シャンパンの華やかな香りといちごの味わいがぎゅっと詰まったハート型のキュートなショコラ。レター: バレンタイン限定甘酸っぱいベリーとホワイトチョコレートを組み合わせ、想いを伝える手紙に見立てたショコラ。ジャンドゥジャ ノワゼット: バレンタイン限定ローストヘーゼルナッツの香ばしさとミルクの甘みの調和にサクサク食感をプラス。パレドオール ノワール:ブランドを代表するショコラ。カカオが香る、シンプルながらも洗練されたビターガナッシュ。ピスターシュ:ホワイトチョコレートのガナッシュに上質なピスタチオペーストを贅沢に使用したなめらかなショコラ。キャラメルラクテ:なめらかに舌でとろける塩キャラメルガナッシュを、ミルクコーティングで仕上げました。【Bean to BonBonショコラ】カカオ豆の選別・焙煎から手掛けることで様々なカカオの特徴を引き出し、多彩な表現が可能になったキャレショコラとボンボンショコラの詰め合わせ。【商品詳細】商品名 Bean to BonBonショコラ内容量 ボンボンショコラ6個+キャレショコラ12枚税込価格 3,564円 (税抜価格 3,300円)販売期間 2021年1月20日(水)~2月14日(日)販売場所 うめだ阪急/阪急オンラインストアベリーズ ビター:カカオの焙煎香に溶け込む黄色い果実の酸味とスパイス香が広がる、清涼感のあるショコラ。ベリーズ ホワイト:自社工房で搾油したカカオバターを使用した、すっきりとした口溶けのホワイトチョコレート。グランクヴァ ビター:トリニダード・トバゴ、グランクヴァ農園のカカオ豆を使用。プルーンのような濃密な香りが印象的。グランクヴァ ビターミルク:1700年代から存在する古い品種のカカオ豆を使用。コクのある甘みと、香木のような個性的な香り。アンセストラル ビター:メキシコ・ソコヌスコ地域のカカオ豆を使用。黄色い果実の酸味とカカオのビター感が調和したショコラ。アウロラ ビターミルク :カカオ豆の樽発酵により生まれるフローラルな香りと、果実感のある酸味が特徴的な味わいのショコラ。【いちご&ピスターシュ】自家製チョコレートをベースに、苺とピスターシュをなめらかなガナッシュタイプとプラリネの食感を楽しむタイプに仕上げ、テクスチャーの異なるボンボンを詰め合わせました。【商品詳細】商品名 いちご&ピスターシュ内容量 ボンボンショコラ8個税込価格 3,078円 (税抜価格 2,850円)販売期間 2021年1月20日(水)~2月14日(日)販売場所 タカシマヤ各店(大阪・京都・JR名古屋・新宿・横浜他)、タカシマヤオンラインストアいちご:口どけのよい苺のガナッシュをホワイトチョコレートでコーティングした、甘酸っぱいショコラ。ピスターシュ:鮮やかなグリーンのガナッシュは、自家製ホワイトチョコレートベースの濃厚なピスタチオの味わい。いちごプラリネ:苺の酸味に自家製プラリネの食感と優しい甘みを組み合わせ、ビターコーティングで仕上げました。ピスターシュプラリネアーモンドプラリネとフィヤンティーヌのサクサク食感に、ピスタチオショコラの組み合わせは相性抜群。【ボルドー2021】ヴィンテージボルドーワインを贅沢に使用したショコラ第5弾。シリーズラストを飾るのは、5大シャトーの中でも荘厳で力強いシャトーラトゥール2000年です。凝縮感のある果実味を持ち、渋味を含んだフルボディのワインを驚くほど贅沢に使用します。抜栓後、瞬時にそのワインの特徴を捉え、相性の良い自家製チョコレートを選んでブレンドし、ラトゥールの鮮烈な個性を引き立たせるマリアージュは、まさに一期一会の味わい。ショコラティエ三枝俊介ワールドを堪能できる一品です。【商品詳細】商品名 ボルドー2021内容量 1個税込価格 2,571円 (税抜価格 2,380円)販売期間 2021年1月21日(木)~25日(月)販売場所 伊勢丹新宿店 サロン・デュ・ショコラ パート1/三越伊勢丹オンライン【モルトタブレット ビター71%・ビターミルク51%】2019年秋。ショコラティエ 三枝俊介が、秩父でウイスキー造りを行う「ベンチャーウイスキー」の肥土伊知郎(あくといちろう)氏を訪問。国内外での高い評価と数々の受賞を誇るイチローズモルトが、細やかに五感を駆使して丁寧に作り上げられる様子に感銘を受けました。その際に、譲り受けたウィスキーの空き樽を使用してベリーズ産を主軸にブレンドしたカカオニブを詰め込み、1年間熟成。山梨県清里の工房で製造されたチョコレートは、カカオの焙煎香とほのかな酸味の奥に、自然な樽香とモルトの味わいを秘めたタブレットショコラに仕上がりました。カカオとモルトが織りなす静謐で奥深い世界観をご堪能ください。【商品詳細】商品名 モルトタブレット ビター71%/ビターミルク51%内容量 50g税込価格 1,620円 (税抜価格 1,500円)販売場所・期間 伊勢丹新宿店 サロン・デュ・ショコラ2021 PART1(2021年1月21日(木)~1月25日(月))ジェイアール京都伊勢丹 サロン・デュ・ショコラ2021(2021年1月20日(水)~2月14日(日))三越伊勢丹オンライン※直営店での取り扱いはございません。【モルトコレクション】国内外での高い評価と数々の受賞を誇るイチローズモルトのシリーズと、パレドオールの自家製チョコレートをマッチング。カカオとモルトの個性がお互いを引き立てあうショコラのコレクションです。【商品詳細】商品名 モルトコレクション内容量 5個入税込価格 2,808円 (税抜価格 2,600円)販売場所・期間 ジェイアール名古屋タカシマヤ(2021年1月14日(木)~2月14日(日))タカシマヤ大阪店・京都店(2021年1月20日(水)~2月14日(日))タカシマヤ新宿店・横浜店(2021年1月27日(水)~2月14日(日))他タカシマヤオンライン伊勢丹新宿店 サロン・デュ・ショコラ2021 PART2(2021年1月28日(木)~2月3日(水))MWR(ミズナラウッドリザーブ):ミズナラ樽で再熟成したウイスキー。ピーテッドモルトを多く使用し、スイートさを引き立たせた味わい。イチローズモルト&グレーン ワールドブレンデッド ウイスキー リミテッド エディション:個性豊かなモルトやグレーン原酒をバランスよくブレンド。プラムのようなまろやかな酸味と甘みが特徴。WWR(ワインウッドリザーブ):フレンチオークの赤ワイン樽で後熟したピュアモルト。華やかさと共に、複雑な長い余韻のある味わい。ダブルディスティラリーズ:旧羽生蒸留所と秩父蒸溜所のモルト原酒を使用したピュアモルト。オリエンタルで力強いフレーバー。イチローズモルト&グレーン ワールド ブレンデッド ウイスキー:爽やかな柑橘を思わせるトップノートと複雑で奥深い原酒のハーモニーが楽しめるウイスキー。【ジャパニーズウイスキーコレクション】カカオ豆の選別・焙煎から手掛けて製造した自家製チョコレートと、シェフが厳選した個性豊かなジャパニーズウイスキーを組み合わせた贅沢なコレクションです。【商品詳細】商品名 ジャパニーズウィスキーコレクション内容量 5個入税込価格 2,700円 (税抜価格 2,500円)販売期間2021年1月20日(水)~2月14日(日)販売場所 うめだ阪急/阪急オンラインストア松屋銀座店/松屋オンラインストア白州12年:南アルプスの天然水で仕込むシングルモルトウイスキー。爽やかな香りとすっきりとしたピートが香る味わい。山崎12年:酒齢12年を超える山崎モルト原酒100%のシングルモルトウイスキー。まろやかなコクとウッディな余韻。イチローズモルト&グレーン ワールド ブレンデッド ウイスキー:爽やかな柑橘を思わせるトップノートと複雑で奥深い原酒のハーモニーが楽しめるウイスキー。余市:石炭直火蒸溜が生み出す力強く厚みのあるシングルモルト。樽熟成香や果実香の調和、スモーキーな余韻。竹鶴21年:21年の歳月に磨き抜かれた豊かに熟成したピュアモルトウイスキー。柔らかで複雑なコクのある味わい。<シェフ 三枝俊介について>大阪の名門ホテル「ホテルプラザ」で洋菓子界の重鎮 故・安井寿一氏に師事。1991年に独立しパティスリーを展開。フランス・リヨンの巨匠 故モーリス・ベルナシオン氏と出会い、ショコラティエとしての薫陶を受けた後に本格的なチョコレート専門店「ショコラティエ パレ ド オール」を2004年大阪に、2007年東京にオープン。その後、カカオ豆からチョコレートまで全工程を自社で手掛けるBean to Bar(ビーントゥーバー)工房「アルチザン パレドオール 清里」を2014年にスタート。2019年には世界に先駆けてホワイトチョコレートのBean to Barブランド「ショコラティエ パレ ド オール ブラン」をオープン。年間10トン以上のチョコレートを扱い、ショコラティエとしてカカオ豆からボンボンショコラまでを一貫して作り上げ、カカオの本来の味と香りにこだわって作り出される極上のショコラは、国内外から広く注目される完全オリジナルの自家製チョコレート。2010年 テレビ東京「ソロモン流」、2011年 TBS「バース・デイ」、2014年 NHK「きょうの料理」、2018年 NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」、2018年・2019年NHK BSプレミアム「スイーツ マジック」、2019年NHK BSプレミアム「美の壺」、2020年NHK「プロフェッショナル 特別企画 プロのおうちごはん」に2度出演等、多数のメディアで紹介されました。<ショコラティエ パレ ド オールについて>2004年ハービスPLAZA ENT(大阪・西梅田)、2007年に新丸ビル(東京・丸の内)にオープンしたショコラティエは、50種類にも及ぶボンボンショコラや、ショコラを使ったガトーなどを販売。サロンでは、カカオを使ったオリジナルドリンクやパフェの他、ショコラに合わせて特別にブレンドしたカフェ、ショコラショー、自家製カカオパウダーを使ったBean to Cocoa(ビーントゥーココア)、またシャンパンやウィスキーとショコラのマリアージュなど、様々なショコラの楽しみ方を提案しています。<アルチザン パレドオールについて>世界中から選び抜いたカカオ豆を、それぞれの豆に合わせたベストな状態で焙煎し、ショコラまで仕上げる全工程を自社で行う工房を清里高原に2014年にオープン。ショコラティエが自ら、カカオ豆の段階からショコラ作りを年産10トン規模で行うBean to Bar工房は世界的にも珍しく、日本では初となります。八ヶ岳を望む美しい自然に囲まれた、ヨーロッパの山岳リゾートに似た冷涼な環境はカカオの保管やショコラのエイジングにも最適。40年以上のキャリアをもち、多くのショコラを扱い続けてきたシェフ三枝ならではのBean to Bar工房です。インターナショナルチョコレートアワード2019 アジア大会ならびに世界大会では多数受賞、イギリスのアカデミーオブチョコレート2019・2020でも受賞しています。<ショコラティエ パレ ド オール ブランについて>カカオ豆からチョコレートまでを一貫して手掛けるBean to Barメーカーの中でも、自社でカカオバターを搾ってホワイトチョコレートを作ることはほとんどありません。自家製のカカオバターから生み出すホワイトチョコレートの新しい世界を表現したい、というシェフ三枝の強い想いから生まれたブランドです。自家製のカカオバターを使ったホワイトチョコレートと、その時にできる自家製のカカオパウダーから生み出す焼菓子、ドリンク、ソフトクリーム等、幅広い商品を手掛けるショップは世界初といえる試みです。カカオ豆からチョコレートまでの製造工程やカカオバターを搾る様子もご覧いただける全面ガラス張りの工房を併設しており、“港区南青山産のホワイトチョコレート”をはじめ、それをベースとしたスイーツやソフトクリーム、自家製カカオパウダーを使ったドリンクなど、ほかでは味わえない商品をお楽しみいただけます。インターナショナルチョコレートアワード2020アジア大会にて金・銀・銅受賞。≪店舗詳細≫■ショコラティエ パレ ド オール東京店 〒100-6501 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング1F / 03-5293-8877大阪店 〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-22 ハービスPLAZA ENT4F / 06-6341-8081ホームページ ■アルチザン パレドオール清里店 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里朝日ヶ丘3545 / 0551-48-5381■ショコラティエ パレ ド オール ブラン青山店 〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 青山ツイン東館B1F / 03-3470-0613■ラトリエ パレドオール(工房&office)〒564-0062 大阪府吹田市垂水町1-28-3 / 06-6337-1768企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月09日こんにちは!アートディレクターの諸戸佑美です。「ナポリを見てから死ね」ということわざを聞いたことがありますか?ナポリの風光を見ずに死んでしまっては、生きていた甲斐がないという意味ですが、南イタリアの玄関口ナポリは、温暖な気候と美しい風景が多いことから観光都市として知られています。ナポリ湾一帯の景観の美しさに加え、世界遺産にも登録されたナポリ歴史地区が存在、紀元前から築かれた建築物や彫刻などぜひ目にしたいものですね。【シネマの時間】第55回は、そんなナポリを舞台に現代に生きる人々の心の闇を描いた話題作、映画『ナポリの隣人』をお送りします!『小さな恋人』『家の鍵』『最初の人間』など人と人とのつながりを、時に冷徹に、時に優しさを込めて描いてきたイタリアの名匠ジャンニ・アメリオ監督の最新作。母の死が原因で不仲になっていた父と娘が、父の隣家の家族に起こった事件をきっかけに、不器用ながらも関係を少しずつ見つめ直していく姿が愛おしく心に迫ります。わかり合えず、すれ違い、他者との関係が希薄になった社会のなか、心の繋がりや愛を渇望している人々。本作においては誰もが孤独ですが、映画の終盤で、娘のエレナがアラブの詩人から引用する「幸せは、目指す場所でなく帰る家だ」という言葉が印象的です。主演のレナート・カルペンティエーリは、本作でイタリアのアカデミー賞と呼ばれるダビッド・デ・ドナテッロ賞、イタリアゴールデングローブ賞、ナストロ・ダルジェント賞というイタリアの主要映画賞で三冠を達成。どうぞこの機会に映画館でお楽しみください!■映画『ナポリの隣人』あらすじー南イタリア・ナポリを舞台に南イタリア、ナポリ。かつて家族と暮らしたアパートに、ひとりで暮らす元弁護士のロレンツォ(レナート・カルペンティエーリ)。誠実な人柄でしたが、不正な裁判を多く行ったため悪名高き弁護士と言われ、いまは引退しています。妻は数年前に亡くなり、家族はアラビア語の法廷通訳をするシングルマザーの娘エレナ(ジョヴァンナ・メッゾジョルノ)と、クラブの経営難で度々金をせびりに来る息子サヴェリオ(アルトゥーロ・ムセッリ)。しかし関係は悪く、最近はロレンツォが暮らすアパートの権利問題で揉めています。エレナは、母の死の原因が父の裏切りによるものと信じ、ずっと許せずにいました。ある日、ロレンツォは、向かいの部屋の前に座り込む女性ミケーラ(ミカエラ・ラマッツォッティ)と出会います。鍵を持たずに出かけ、部屋に入れず困っているミケーラは、最近夫のファビオ(エリオ・ジェルマーノ)とふたりの子どもたちと越してきたばかりでした。部屋同士がバルコニーで繋がっていることから、ミケーラを自宅に招き入れたロレンツォは、彼女の人懐こい性格と屈託のない笑顔に心を許し、次第に仲を深めていきます。気難しいところのあるロレンツォでしたが、向いの家に引っ越してきた若い夫婦ファビオとミケーラ、ふたりの子どもたちと親しくなり、お互いの家を行き来し合う疑似家族のような関係になります。隣家のランチに招かれ、まるで本物のおじいちゃんのように子どもたちと遊び、ミケーラとファビオと楽しく食事をし、実の家族とは得ることがなかった穏やかな時間を過ごすロレンツォ。子どもの頃の苦い記憶を思い出し、ナポリでの生活の不安を吐露するファビオには「私は隣にいる、ノックすればいい。それがこの町のやり方だよ」と父親のように励ますのでした。しかし、その平穏な日々は、幸せに見えた一家に起こった思いがけない事件で、突然幕を閉じることになります。ある日の夜、帰宅したロレンツォはアパートの前におびただしい数のパトカーと救急車が止まっていることに気づきます。無理やり隣家に入ると、そこには拳銃を握りしめたまま横たわるファビオの遺体が……。ミケーラとふたりの子どもを撃ち、最後にファビオも自殺したのでした。ロレンツオは、意識不明の重体で病院に運ばれたミケーラの元に駆けつけます。ミケーラの父親のふりをして緊急病棟に入り込み、ミケーラの側で語りかけるロレンツオ。事件のことを聞いて病院を訪れたエレナとサヴェリオは、ロレンツォを連れ戻そうとするのですが……。「家族でもないのに」と問い詰めるサヴェリオ。そのとき、ロレンツォは?ミケーラの意識は回復するのでしょうか?父ロレンツォとエレナたちは、わかり合うことができるのでしょうか?■映画『ナポリの隣人』作品紹介2019年2月9日(土)より岩波ホールほか全国順次ロードショー!公式サイト:監督・原案・脚本:ジャンニ・アメリオ原題:LA TENEREZZA (イタリア映画祭2018上映題「世情」)原作:ロレンツォ・マローネ原案:アルベルト・タラッリョ、キアラ・ヴァレリオ脚本:ジャンニ・アメリオ、アルベルト・タラッリョ撮影:ルカ・ビガッツィ音楽:フランコ・ピエルサンティ主題歌:アレルタ製作年:2017年製作国:イタリア、イタリア語上映時間:108分字幕翻訳:岡本太郎配給:ザジフィルムズ提供:ザジフィルムズ、朝日新聞社©︎2016 Pepito Produzioni■映画『ナポリの隣人』キャストレナート・カルペンティエリ=ロレンツォジョバンナ・メッツォジョルノ=エレナミカエラ・ラマゾッティ=ミケーラエリオ・ジェルマーノ=ファビオグレタ・スカッキ=アウロラアルトゥーロ・ムセッリ=サヴェリオジュゼッペ・ジーノ=ジュリオマリア・ナツィオナーレ=ロッサーナレナート・カルペンティエーリ・Jr.=フランチェスコビアンカ・パニッチ=ビアンカジョバンニ・エスポジート=ダヴィデ【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2019年01月31日歌手のレディー・ガガが6日、ゴールデン・グローブ賞の式典に、胸元セクシーなヴァレンティノのエッグシェルブルードレスで登場。推定500万ドル(約5億4000万円)とされるティファニー特注のダイヤモンドのネックレスを身に着け、300個の眩いダイヤと中央の梨の形をした宝石が人々の目を引いていた。ガガのスタイリスト、トム・エアーバウトとサンドラ・アマダー曰く、この特別なアクセサリーはガガにとってこれから始まる賞式典シーズンの幕開けに相応しいと考えたそうだ。「あのティファニーのアウロラネックレスはレディー・ガガと今日のグローブ賞のためだけに特別に制作されたもので、あのドレスの壮大な雰囲気に完璧に調和していました。ジュエリーとドレスがお互いを引き立てるようにしたかったのです」とトムは話し、サンドラは「曙の女神、そして星団から名づけられたこの見事な特注品を『アリー/ スター誕生』のレディー・ガガ以上に似合う人がいるでしょうか」と付け加えた。ちなみに、今回ネックレスの他にもガガは、11万5000ドル(約1200万円)するダイアモンドとプラチナのクラスターイヤリングとブレスレットで注目を浴びていた。一方、式典でのガガの姿に1954年の映画『スタア誕生』の主役ジュディ・ガーランドを重ねた人も多いようで、同作中のジュディの衣装の色やフルスカート、ベル型のスリーブなど類似点が数多く指摘されたが、ガガ自身は意図したものではないと否定した。『エンターテイメント・トゥナイト』のリポーターのナンシー・オデルが同作中のジュディの衣装を見せインタビューしたところ、ガガはこう返していた。「そんなこと話し合わなかった。本当に。でもびっくりするほど似ているわね」「彼女(ジュディ)はとてもきれい。これは私のためのヴァレンティノが制作したオートクチュールなの。特別なものよ、手袋があったらとも思うけどね。見せてくれてありがとう。思い出になったわ」(C)BANG Media International
2019年01月08日皆さん、「オーロラ」って知っていますか? 実際に見たことはありますか?クリスマスが近づくと、街中ではあちこちできれいなイルミネーションが見られるようになりますが、オーロラと言えば「光のカーテン」にも例えられるような大自然が生み出す光のショーです。今回は、そんな幻想的なオーロラにスポットを当ててみたいと思います。■ オーロラができる仕組みはるか昔からその現象の存在を知られていた「オーロラ」ですが、紀元前にはギリシアの哲学者アリストテレスが自身の著書『気象論』の中でオーロラのことを天の裂け目から燃え出す炎であると説明しています。そんなオーロラですが、いったいどのようにしてできるのでしょうか。実は、オーロラは太陽と深い関係があります。太陽からは、日常的に電気を帯びた高温の粒子(=プラズマ)が音速を超える速さで地球に届いています。これを「太陽風(たいようふう)」と呼びますが、この太陽風の粒子は、地球の大気中の酸素や窒素などの原子に高速で衝突することで発光します。もう少し詳しく説明しましょう。太陽風の中には電子が含まれていますが、この電子が酸素原子や窒素原子と衝突すると、原子は電子からエネルギーを受け取ります。すると、原子は「励起(れいき)状態」と呼ばれる不安定な興奮状態になります。しかし、この興奮状態は一時的なもので長くは続かず、この状態から元の状態に戻ろうとするときに、余ったエネルギーを光として放出します。この光が地上からはオーロラという形で見えるわけです。■ 日本ではめったにオーロラが見られない理由ところで、オーロラは主に北極圏や南極圏を中心とした極地方で見られる現象で、日本で見られたという話はめったに聞きません。これはなぜでしょう?先ほど、太陽風が地球の大気と衝突することによってオーロラは発生すると説明しましたが、もし大量のプラズマを地上の生物たちが日常的に浴び続けていたとしたら、その生命さえ脅かされるほどの影響を受けるはずです。しかし、実際のところ生物にはその影響が見られません。実は、このことが日本でオーロラが見られない理由に深くかかわりがあります。というのも、幸いなことに地球には磁場が存在します。大きな1つの磁石のような性質を持った地球は、全体が磁場で守られているため、太陽風が直接地表まで届くことはありません。太陽からやって来た太陽風は、地球の大気に衝突する前に、北極付近にあるS極と南極付近にあるN極とを結ぶ磁力線に沿った形で極地方へと運ばれていき、そこで初めて大気中の原子と衝突して発光します。そのため、オーロラは極地方で多く見ることができるわけです。ただし、太陽の活動が活発な時期になると、太陽風の勢いも強くなるため、(日本では「めったに」見られない…と書きましたが)まれに日本でも観測できることがあります。■ オーロラの色と形オーロラは、赤・緑・青などさまざまな色で発光していますが、この色は電子が大気中のどの原子と衝突したのかによって決まります。酸素原子と衝突した場合には赤色や緑色、窒素原子と衝突した場合には赤色や青色といった具合です。オーロラが発生するのは、高度100km~500kmの電離圏と呼ばれる付近ですが、この範囲の中でも高度が高いところでは酸素原子と、逆に高度が低いところでは窒素原子と多く衝突します。そのため、これらの色が混ざり合って、赤や緑、紫といった色のオーロラが見られるというわけです。また、その形がカーテンのように見えるのは、上で説明した地球の磁場によるものです。地球の磁力線の方向に沿って光るため、カーテンのヒダのように見えるのです。■ まとめ地球で見られる自然現象の中でも、とても魅力的な現象の1つであるオーロラ。そのオーロラは、太陽からやってくるプラズマの粒子が地球の大気と衝突したときに起こる現象であることがお分かりいただけたでしょうか。ちなみに、「オーロラ」という呼び方は、ローマ神話に登場する暁(あかつき)の女神「アウロラ」がもとになって名付けられたものですが、まさに地球の闇に暁をもたらすような現象と言えますね。(文/TERA)●著書プロフィールTERA。小さいころから自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。
2012年12月02日