「イチコ」について知りたいことや今話題の「イチコ」についての記事をチェック!
自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。今回は、イチコちゃんと虫にまつわるお話。みんなが苦手なカメムシに触ることができる、強者のイチコちゃんが恐れるものとは一体……?カメムシはいけるのに、ちっこいクモで大騒ぎ! 謎!カメムシ……あんなクサイもんよく触れるな……しかも臭いしばらく取れへんし……ほんますごいよイチコ……。その後も自信満々に「カメムシ平気やし!」と言い張るイチコを見ていると、カメムシの方が嫌な私がおかしい気がしてくる……え、皆さんちっこいクモよりでかいカメムシ派ですか!?(嫌な二択)[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録は、毎月第1水曜日に更新です! 次回もお楽しみに♡LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中![4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.32「すごろくで雨の日のお家遊び」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.31「子どもの頃」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2021年07月02日3歳差姉弟の子育てを4コママンガ&イラストで描き、SNSで公開しているモチコさん。なんと、Instagramのフォロワー数は15万人以上! 思わずフフッと笑ってしまうマンガやコメントが、ウーマンエキサイトでも大人気です。そんなモチコさんがInstagramやブログなどで公開した作品に、描き下ろしの新作を加えたコミックエッセイ 『育児ってこんなに笑えるんや!』 が発売中です。つらいこともある、大変なこともある…それでも「育児っておもしろい!」と笑いに変える、モチコさんの子育てとは?モチコさん京都府在住の関西人主婦。3歳差姉弟の母。子どもにツッコミを入れつつ、かわいさに鼻血を噴きつつ子育て中。ブログ(「かぞくばか~子育て4コマ絵日記」)とインスタグラムで、育児4コマ&イラストを公開中。ブログ: Instagram: ■笑える!かわいい!親バカ!の育児3大要素がてんこもり『育児ってこんなに笑えるんや!』の主役となるのは、2014年に生まれた娘・イチコちゃん。モチコさんは現在2児の母ですが、本作では第一子であるイチコちゃんの誕生~2歳11ヶ月までの記録がつづられています。 “育児あるある”を含むおもしろ話、子どもならではの発想がかわいすぎるエピソード、そして共感必至の親バカエピソードがもりだくさん!また、笑顔あふれるモチコさんでさえも経験した、育児の苦労話なども収められています。さっそく、その魅力をのぞいてみましょう!■あるある満載! 育児の笑い話出産後の“あるある”といえば、やっぱり寝不足問題。モチコさんも、例外なくイチコちゃんの夜泣きによる寝不足を経験されたそう。ストーリー自体への共感はもちろん、イラストに盛り込まれた“おっぱい×ゲッソリ”という表現にも、まるで自分の生き写しかのようで笑ってしまったママも多いのでは?しかも、それが数日ではなく数ヶ月続くのだから、やっぱり育児って壮絶…。それでもなんとかふんばれるのは、わが子への愛情があるから。夜中の授乳も、かわいいベビーとの2ショットタイムと思えば、乗り切れるものですよね。■娘・イチコのかわいさが大爆発!大人では考えもつかない行動を取る子どもの代表例のような一作。「がーがもびっくり」というコメントも秀逸で、思わず頬が緩んでしまいます。子どもが突き出したお尻って本当にかわいいし、「なんでそうなるの!?」という状況が、容易に思い浮かびます。そんな子どもらしい行動は、ある意味、育児をがんばるママへのご褒美。ほかにも、最大限の愛情で包んであげたいと思える、キュンキュンエピソードが満載です!■親バカこそが最大の育児モチベーション子育てをしていれば「なんでウチの子って、こんなにかわいいの?」と誰もが一度は思ったことがあるはず。そして “親バカ”こそ、育児をこなしていく上でもっとも大きな原動力となるものですよね!ママだけでなくパパ(通称「チチオ」さん)、祖母まで登場し、“親バカ”であることをとことん肯定するモチコさんの作品はすがすがしく、ほほえましく、自分を否定しがちなママの背中を押してくれます。親バカ上等! 誰がなんと言おうと、やっぱりわが子が一番かわいいのです!!■楽しいだけじゃない! ママのつらさ一方本作には、SNSにはつづられていない育児の苦労話も描かれています。どんなに育児を楽しんでいても、子育てに悩みはつきもの。モチコさんは引っ越しによって、周囲に話し相手がいないつらさを経験したそうです。ほかにも「イヤイヤ期」や「トイレトレーニング」といった、ママたちの前に立ちはだかる壁にまつわる話も登場。一筋縄ではいかない難題を、モチコさんがどう乗り越えたのかも必見です!■自分の子育てと重なる安心感本作を読むと、子どものかわいらしさや育児の大変さ、すべて「わが家にもこんなこともあったな」と思うことの連続。忘れかけていたわが子のエピソードまでも、記憶の奥から次々と浮かび上がり、心がホッコリ温まります(筆者もついつい、息子の成長アルバムを引っ張り出してしまいました…!)。子どもと一対一で向き合っていると、まわりが見えなくなってしまうこともありますが、どのママも同じように笑い、悩み、精一杯育児に励んでいるものです。そんなママたちを代表するようなモチコさんの全力育児は、「わかるわ~」とうなずけることばかり。大変なこともひっくるめて「みんな同じなんだ!」と、なんだか勇気が湧いてきます。■“大変&つらい”さえも、笑ったもん勝ち!育児は正直大変。でも、そのひとつひとつを笑い話にしてしまえば、よりハッピーに生きられるかもしれない! 思いどおりにいかないことも、イライラするのではなく笑ってしまえば、プラスのエネルギーに変えられることは多いものです。雨の日の買い物帰り、パックを破って生肉を取り出す赤ちゃん…。「やめて!」と声を上げてしまっていてもおかしくはない場面ですが、こんなにおもしろいやりとりができるのも、子どもが小さなうちだけなのですよね。自分の身に起こると「カーッ」と頭に血が上るようなことも、俯瞰(ふかん)で見れば笑い飛ばせることもあるのだと、あらためて気づかされます。なによりマンガは爆笑必至で、忙しい毎日の息抜きにもぴったり。そして『育児ってこんなに笑えるんや!』というモチコさんの前向きな子育ては、行き詰まりがちな育児にスッと風を通してくれるはずですよ!■モチコさんからのスペシャルメッセージこんにちは! 『育児ってこんなに笑えるんや!』作者のモチコです。そんなタイトルの本を出しといてなんですが、育児って楽しいうれしいことばっかりじゃないですよね。責任もあるし、大変だし、イライラもするし、つらいこともある。でも笑えることもきっとあるはず。その笑えるオモロい出来事に目を向けて、記録してみるのもいいかなと思います。ケータイのメモ機能でも、旦那さんとのLINEでも…。毎日起こるちょっとした出来事は、あとから振り返ると楽しくて、私は育児をポジティブに捉えられるような気がしています。もしかしたら、ママ友や親戚との会話に詰まったときのネタとしても活用できるかも…?笑紹介していただいた本には、そうやって記録していた毎日の育児4コマやイラストを掲載しています。SNSで公開したものや描き下ろしの漫画を合わせて、私の1人目育児のあれこれがぎゅっと詰まった1冊です。ご自身のお子さんに重ねてもらえたり、共感してもらえたり、「こんなんするん!?」と笑ってもらえたり、「子育て楽しいこともあるんやな~」と思ってもらえたりしたら、とてもとてもうれしいです!子育て、笑っていられることばかりではありませんが、私はこれからも「こんなに笑えるんや!」という感覚を大切に、日々楽しんでいきたいなと思っています! そんな毎日を一緒にオモロがりながら、あたたかく見守ってくれたらありがたいです。(さて、これから子どもを羽交い締めにして仕上げの歯磨きしてきまーす!) 『育児ってこんなに笑えるんや!』 モチコ著(ぴあ) ¥1,100(税別)娘・イチコ、息子・二太郎との日々を4コマ漫画とイラストで描いたインスタグラムの育児エピソードが「かわいくて、おもしろすぎる」と話題となり、初書籍に!インスタの人気作品に加えて「出産」「ネントレ」「卒乳」など、インスタでは描かれていない赤ちゃん時代の特別マンガも収録。モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2018年11月27日先日、専門家の方に 「幼児期からの英語学習」について詳しくお話を聞いた ので、英語熱が高まってきました…!自宅で通信教材をはじめるか、教室に通おうか悩んだのですが、我が家は自宅で子どもと一緒に楽しめる教材がいいなと思いました。なかでも、ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は、世界の一流とコラボした玩具や、子どもが自然に言葉を覚えていくプロセスなど発達心理学的アプローチも取り入れたカリキュラムで構成されているとのことで、興味津々!というわけで、今回はウーマンエキサイトさんのご協力のもと、教材を自宅でお試しさせていただけることに。約2週間自宅で試してみた感想をご紹介したいと思います!ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は、0歳から学べるオールイングリッシュの教材で、発達別に7つのステージにわかれているそう。今回は、英語を初めて学ぶということで、最初のステージ1を体験してみました!■ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」到着! イチコの様子は…さて、教材が到着! イチコの反応はというと…パペットや木製の果物玩具、絵本など、イチコは目を輝かせていました。「遊びたい遊びたい〜!」とかなり積極的で、届いた中身のチェックが済むと即絵本を読まされました。私の感想としては、玩具がしっかりしていることに驚きました。届く前は、教材(記述式ワークなど)がメインで、あくまで玩具はサブとして教材に興味を持つきっかけ…というイメージだったのですが、玩具が教材そのものであることにびっくりしました。そして正直「オールイングリッシュの教材についていけるかしら…」とはじめは緊張もしました。■遊べる教材にドハマり! イチコが気に入った教材BEST3ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」を実際につかってみると、最初の不安をよそにわが子は大盛り上がり! イチコがドハマりした教材BEST3をご紹介します!・1位 Emotional Toys(パペットと果物玩具)パペットを使ってやり取りすることで、親子で抵抗感なく英語を使った対話ができます(Basic DVDsで遊び方を紹介してくれます)。私もDVDに出てきた英語でイチコに話しかけてみることに。「ワッチュアネーム?」と聞くと、「アイムイチコ!」と答えてくれました!普通にぬいぐるみとして楽しく遊んでいることも多かったです。きょうだいで果物を食べさせまくっていました。・2位 Basic DVDs英語の歌やダンスなどの真似したくなる映像を中心に、英語力をステップアップしていけるDVDです。歌のシーンやキャラクターが出てくるシーンがお気に入りのようで、意味はあまりわかっていないとは思いますが、英語の世界を楽しみながら喜んで観ています。ちなみにキャラクターがしゃべるのはすべて英語なので、はじめは親しみを感じられるか心配でしたが、子どもにとっては一般的な他のキャラクターと同じ扱いの様子。英語だけしか喋らないからといって、苦手ということはなさそうです。かわいいキャラクターが好きなのでハマっていました!・3位 Practical Toys(タッチパネル式の玩具)幼児期の会話に必要な単語を音声で確認できる玩具です。ゲームの楽しさから、繰り返し使うことで、単語が定着していくそう。イチコは果物や動物が出てくるカードがお気に入りで、そればかりやっています。繰り返すうちに聞き取れるようになった単語("rabbit"や"alligator"など)もありました!BEST3以外にも、DVDsにでてくる歌やダンスを集めた音楽CD「Music Library」や、いろいろな国の絵本を親子で楽しめる「Picture Books」、単語を覚えながらアルファベットの形を覚えられる「Alphabet Poster」など、さまざまな教材が盛りだくさん! これなら飽きずに英語を楽しめそうです。■その結果…イチコに変化が!約2週間使ってみると、「えいごはわからない!」と言っていたのが、「しってるで!」に変わりました。デタラメなことも多いですが、不安や未知のものではなくなったようです。玩具で自主的に遊ぼうとするので、英語に対する意識も、身近でポジティブなものになりそうで嬉しいです。そのうちごっこ遊びで英語を喋ってくれないかなぁ…。■英語が苦手な私でしたが…ちなみに、英語が大の苦手な私でしたが…一緒に楽しめました! 聞き取りやすい英語だったからかな?あとは子どもと同じく、教材というより玩具として楽しく遊びました。(笑) タッチパネルみたいな玩具はイチコより私がハマりました! どさくさにまぎれて自分も英語教育…。DVDで流れる歌もビートルズなど知ってるものばかりで、映像もキレイで私自身が引き込まれました。DVDの英語圏の子の生活を紹介するシーンが私は特に好きです!■保護者視点で気に入ったところとにかく、玩具がしっかりしていること。1歳児が乱暴に扱っても壊れず、ずっと使えそうです。DVDの中でも、DVDの内容と玩具の連動という意味でも、繰り返し単語やフレーズが出てくるので、自然と遊びながら復習できることもいいなと思いました。■まとめ「英語学習」というと身構えちゃうけど、ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は一緒に遊ぶだけで楽しく英語に触れられます! 親も一緒に楽しめるのがポイントだと思います。DVDで同じ単語ややりとりが繰り返し反復できるように作られているのに、飽きない仕掛けになっているのがすごいなぁと思いました。0歳と1歳以上、それぞれに向けた 無料お試し教材 も用意されていて、DVDや英語の読み聞かせなどが体験できるので、まずは触れてみるのもいいかもしれません。また、 500円での教材レンタル ではパペット2体と木製果物玩具・絵本なども体験できるので、個人的にはこちらのほうが、教材の雰囲気も、我が子や親に合うかどうかもわかってオススメです。その他にもベネッセには、しまじろうと学べる通信教材「 こどもちゃれんじEnglish 」や、全国に約1,700拠点ある英会話教室「 BE studio(ビースタジオ) 」など、特長の異なる教材・教室があります。きっとお子さんに合った英語学習法が見つかるはず!「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は、玩具とDVDが連動していて、まさに遊びながら学べる良い教材だと思います! みなさんもぜひ試してみては? 「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」無料お試しはこちら! 500円でパペットもレンタル! 充実の2週間有料お試しはこちら>> PR:株式会社ベネッセコーポレーション
2018年09月07日入園準備に親が手こずることのひとつに、入園グッズの作成があるのではないのでしょうか…。私も例にもれず手こずりました。何せ量が多い!巾着だけで、コップ袋、体操服袋、着替え袋、お弁当袋、歯ブラシ袋、…何個いるねん!ハンドメイドは嫌いではないのですが、大量すぎてめんどくさい!その話を母(イチコのばぁば)にしたところ…巾着、今はイチコが幼稚園で使っています。お気に入りの袋のようでとてもうれしいです!綺麗な状態で保管してくれていた母に感謝。幼稚園児の頃の私、まさか自分の娘が使うとは思っていなかっただろうなぁ…さらにイチコの娘に回す…!? なんて思いましたが、綺麗に保管できる気がしません!(きっぱり)
2018年03月05日イチコがハマっている朝ごはん、それはあんこ餅!大好きなメニューなのですが、毎回必ずしてくれることがあるんです。そう、1個分けてくれるのです!なんて優しい子なんや…(親バカ)ちなみにあんこ餅は、誤飲対策として一口サイズに千切ってますのでご心配なくー!さて、ある休日の昼ごはんのとき…どうした天使!?自分の好物を欲望のままに配ってくれました…。このあと、私と旦那と相談し、まあまあ平等になるよう修正。みんなでおいしく楽しくご飯をいただきました。良かった良かった。
2018年02月26日1年前の今頃、幼稚園の入園に向けていろいろ焦っておりました。1番焦っていたのが、自分で食べる練習。イチコは食べるスピードが遅く、「あーん」で食べさせないとなかなか食事が終わらなかったのです…。全然食べ終わってないー! むしろ遊んどるー!!!たくさん食べるのに食べるスピードが遅いイチコ。幼稚園のお弁当が不安な私は、イチコに自分で食べさせようと必死でした。盛り上げたり強く言ってみたりひょうきんに伝えてみたり諭してみたり…。この頃は食事時間がストレスで仕方なかったです。それでもたいして改善は見られないまま入園しました。そしてお弁当が始まると…お友達の影響か、家でも自分で食べられる量がグッと増えました。入園前、どんなにがんばっても成長が見られなかったのに、幼稚園でお弁当が始まったらメキメキ成長。入園前にストレスを感じるほどがんばっていた私の努力がアホみたい…。いま、去年の私と同じように、入園に向けてがんばっておられる親御さん、たくさんいらっしゃると思います。でも、思うようにいかなくても大丈夫です! 幼稚園でお友達の刺激を受けて、親の予想以上に子どもはいろいろ成長します!家で親子でする準備には限界があります…。幼稚園にすべてお任せするのはもちろんNGですが、ストレスになるほど家でがんばらなくても良かったなぁ…と振り返って思います。不安よりもワクワクがたくさんの幼稚園準備になりますように。…とか言いつつ、私も2年後は「もうすぐ小学校やから」と焦るんやろなぁ…(笑)
2018年02月19日まもなくバレンタイン!女の子ママはおかし作りに、男の子ママは「もらえるかしら…」とソワソワ。脳内チョコレイト・ディスコな時期ですね。今回は、イチコが2歳の頃から作っているお菓子のレシピ&ラッピングをご紹介しますー!以前の連載のお弁当作り同様、簡単に…というのがテーマなので、インスタ映えは皆無です! あらかじめご了承ください。ボウルで混ぜ混ぜすると粉が飛ぶので、ポリ袋(厚手だと安心)で簡単に!レシピはネットで調べた分量からちょっと調整して、小麦粉120g、マーガリン50g、砂糖30gでやってます。あとは170度に予熱しておいたオーブンで20分焼けば完成!2歳のときは、型抜きせずに手で一口サイズに丸めてつぶして成形していました。(型抜きの存在は隠していました…笑)さてお次はラッピングです!以上、インスタ映えはしないけど、愛情たっぷりのお菓子プレゼント作りでした。バレンタインだけでなく、ホワイトデーのお返しや誕生日、敬老の日なんかのプレゼントにもいいですよー! 時間があるときや雨の日の家遊びにもやってます。どなたかの参考になるとうれしいです!
2018年02月12日ただいま幼稚園年少組のイチコ。ある日連絡ノートにこんなことが書いてありました。え、「お姉ちゃん」!?ただただ「なかよし」というだけではなく、本当に「お姉ちゃん」と思っているようです。まだ家族の定義ができてなさそうやなぁと思っていたのですが、ここまでとは…。ということで、後日聞いてみました。新たなお姉ちゃんが同学年に増えました。なんでやねん。イチコ、アイドル的な妹キャラではないので、純粋に周りのお友達のお世話になっている存在(=妹)なんでしょうね…。みなさま、ありがとうございます!
2018年01月29日幼稚園でいろんなことを仕入れてくるイチコ。ある日上機嫌で、これまた幼稚園で仕入れたであろう掛け声(動き?)を披露してくれました。イチコ、失礼! ちゃんとイチコが考えていました。疑って申し訳ない!このやり取りの後、先生がこう続けました。この個性…どうなるかはわかりませんが、それが「イチコらしさ」であるなら、どんどん伸ばしていきましょう!ちなみにこの「ユニーク」という他からの評価…私も言われたなぁ…就活の面接で…(爆)。この親にしてこの子あり。
2018年01月22日わが家の長女・3歳のイチコは、ときどき謎の嘘をつきます。■テレビを見ていると…その嘘、何の意味が…!?この「おしごとで○○した」というのはイチコが嘘をつくときの定番です。そしてまた別の日。朝、幼稚園に行く前のことです。■「わかってる!」幼稚園に行くようになってから、この「わかってる!」をよく言うようになったのですが…。嘘つけー! 8割…いや、9割わかってないやーん!このほかにも、テレビの情報番組を観ながら「イチコ知ってた」という嘘や(絶対空き巣対策とか知らんよね!?)、「こっちのおへやにオバケいた~」という嘘(ほんまにおったらあなたそんなニヤニヤしませんよね?)など、ちっちゃい嘘をつきます。空想レベルのかわいい嘘なので騙されたフリをして話に付き合うのですが…。いつか、ついてほしくない嘘もつくんでしょうね。ああ怖!
2017年12月25日毎晩寝る前にイチコとしている儀式が2つあります。■終わらない愛情表現最後はイチコでシメます。私でシメようとしても被せてくるので終わらない…!そして4コマ内ではスペースの都合で省きましたが、実際は「だいだいだい…」は50回はゆうに超えているかと…(笑)。続いては…■欲しがりさんひたすら褒める、それだけなのですが、イチコはとても喜びます。ただ毎晩やっていると内容もマンネリに…ほぼ同じ内容になってしまいます。ごめん、イチコ!寝る前は毎晩バタバタしますが、布団に入った後の、この「のんびり時間」、幸せです!【お知らせ】前回の第12話 「自分の時間がほしい! 育児中のひとり時間の作り方」 の記事下アンケート「Q.あなたの自分時間は夜ですか? 朝ですか?」には、1,800件近くの回答が集まりました! アンケート結果はこちら↓
2017年12月11日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。子育てをしていると、なかなか思い通りに作れないのが自分時間。友達からは、よく「いつ4コマ描いてるの?」と聞かれます。母親にとって、自分時間の確保はいつだって切実な悩み…。ということで、私なりの家での自分時間の作り方をご紹介しようと思います。どなたかの参考になれば幸いです。まずは、二太郎出産前。そう、夜に時間を作っていました!イチコは赤ちゃんのときから19時過ぎに寝かせていたので、自分が23時に寝ても4時間のおひとりさま時間(家事時間も含んでですが)!…が、寝落ちという危険もはらんでいます。妊娠中は特によく寝落ちしていました…。そして二太郎を出産。イチコが幼稚園に入園したこともあり、ライフサイクルを変えました!そう、朝型に変えたのです!朝の方が時間が迫っている…という気持ちでなのか効率よく動けます!(夜はついダラダラ過ごしがちでした…)そしてどうしても眠いときや疲れているときは、6時頃までなら寝られるのも朝型のメリット。ただ、思わず子どもが早起きしたときは…がっくりです。あとは二太郎がまだ歩かないので、イチコが幼稚園に行っているときに自分時間を楽しんでいます。歩くようになり散歩が必須になったら…そのときまた考えなければ、です。
2017年11月27日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。現在3歳半のイチコ。おしゃべりはかなり達者になりましたが、まだまだ難しいことはたくさん。特に時間については全然ピンときていないようです。昨日も明日も数ヶ月前も、ぜーんぶ一緒!「誕生日は3月。今は11月やから…」を何回教えても、「きょうたんじょうび?」と聞いてきます。日単位でも月単位でも、時間感覚はまだつかめないようです。そしてまた別の日…。年齢も、自分は3歳とわかっていても、それが二太郎の7ヶ月と比べてどれくらい大きいのか、お母さんの31歳と比べたらどれくらい小さいのかわかっていない様子。年齢差についての感覚も、まだまだ難しいんですね~。それにしてもどこから「4ヶ月」が出てきたのか…チョイスが謎です。
2017年11月20日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。4月から幼稚園に行き始めたイチコ。登園時は制服を着て、指定のリュックをしょっているのですが…。前例がないほどのなで肩ということなのか…!?確かに肩ひもには滑り止めもついているし、周りでリュックが背負えていない子、見たことない!ということで、対策に便利グッズを作りました。イチコだけスペシャル! やったー! …のはずが、なかよしのお友達と同じが良いだなんて!まぁ説得して対策グッズ付けましたけどね…。リュック背負えないなで肩、困ります…。
2017年11月13日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。幼稚園の送迎では、よく保護者の方とすれ違います。同じ園の保護者同士とはいえ顔見知りではないので、控えめにあいさつをしていました。聞こえる聞こえる聞こえちゃうぅー!!! 元気がないわけじゃなくて、友達じゃないからこうなるのー!でも確かに、子どもには「元気よくあいさつをしましょう」って言うよなぁ…。そう思うと、おかしいのは大人の方かも!? イチコのひと言で基本的なことに気がつきました。ま、気まずいひと言でしたけどね!そして、また別の日のこと。 微塵(みじん)も怒りなんて感じていなかったのに、イチコに怒っていると思われてしまいました…大ショック!普段どんだけ怒ってしまっているのか、真顔がどんだけ怖いのか…考えるほど凹みます。ベコー!モデルのアン・ミカさんは、常に口角を上げてらっしゃるそうです。確かにハッピーオーラを放ってらっしゃる…!ということで、口角を上げることを意識して生活していこうと思います。2017年の目標です。(もう2ヶ月ない)
2017年10月30日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。イチコは超マイペース! 何をするにも動き出すまでがとーっても遅いです。そんなイチコを動かすワザをご紹介します!まずはこちら!そう、カウントダウン!あくまで遊び風に楽しい声色で、そして子どもがぎりぎり間に合うタイミングで数えるのがコツです。間に合ったらもちろんものすごーく褒める!さてお次は…競争形式&実況!幼稚園でやっているのか、イチコがし始めたのですが、これがまぁ効く!イチコが動いている間は休めますしね。ふふふ!ということで、特にイチコに効く技2つを4コマにしてみました。このほか、「ちょうちょさんに変身してお片付けしよっか? おもちゃをひろうわパタパタ~こっちに持って行くわひらひら~」という変身作戦や、「お母さんイチコをぎゅーってしたい! 早くごはん食べて! ごはんの後ぎゅーするから!」というご褒美ぎゅー作戦を使っています。パターンを変えつつ、なるべく楽しくイチコを急かす毎日です。(毎回やってられるか! という気持ちもありますが…ごにょごにょ。)
2017年10月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。モチコです。赤ちゃんのときから指しゃぶりをしていたイチコ。そろそろやめてほしいなぁと思いつつ、精神安定効果もあるらしいし、本人も「やめない!」と言い張るし、大人の歯が生えるまではいいか~とのんびり構えていました。ところが、幼稚園の歯科検診で「今やめないと矯正コースやで!」と言われてしまい…。急きょ指しゃぶり卒業に取り組むことにしました。手始めに、ママ友から「上の子はこの絵本で指しゃぶりやめたよ!」と勧めてもらった絵本を読み聞かせてみることにしました。その絵本は、指しゃぶりをする女の子の指にできた「ゆびたこ」(顔あり)がしゃべりかけてくるというもの。さぁこの絵本で、ビビりのイチコは指しゃぶりをやめられるのでしょうか!?■ウワサの絵本「ゆびたこ」を読み聞かせてみた絵本の「ゆびたこ」を異様に怖がるイチコ。予想通りとは言え、そのビビりっぷり、若干めんどく…ゲフンゲフン。しかし「ゆびたこ」のおかげで、期待以上にすんなりやめることができました!おめでとうイチコ! ありがとうゆびたこ!指しゃぶりは精神安定効果があると聞いたことがあったので、「不安定になったらどうしよう」と少し心配しましたが、特にそんなことはありませんでした。ただ、思わぬ問題が…。■指しゃぶり卒業で、イチコが失ったものそう、指しゃぶりは入眠儀式だったので、寝つきが悪くなったのです…!お昼寝させなくてもダメ、ぬいぐるみを与えてみてもダメ、歌もトントンもダメ。結局イチコが眠くなるのを待つので、寝かしつけに1時間以上かかることも。そして私が先に寝落ちすることもたまに…いや、しばしば。指しゃぶり以外の入眠儀式を見つけることに必死な今日この頃です。
2017年09月25日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。8月のお盆休みに義実家へ帰りました。義実家はすんなり行けても車で片道約4時間の距離。そのため当然お泊まりです。「ばあちゃんちいく!」と楽しみにしていたイチコでしたが…。義両親の目の前で「ばあちゃんちで寝ない! 帰る!」と騒ぐイチコ…。嫁としては気まずいことこの上ない! やめて~!1日目の夜に騒いだものの、すぐに義実家に慣れたイチコ。帰省中毎日出かけ、毎日おいしいものも食べ、毎日じいちゃんばあちゃんに甘えまくり、楽しい日々を過ごしました。義実家にいたがるイチコに「帰るよ!」と諭す私。まるでイチコとじいちゃんばあちゃんを引き離そうとする鬼嫁のよう…!イチコが「帰る」と騒いでも「帰らない」と騒いでも、嫁は気まずいですね…。とは言え、嫁とは思えないくらい私も義両親に甘えまくり、毎回食い倒れているので、イチコの帰りたくない気持ちはよくわかる!早くも次回の年末年始の帰省が楽しみです! ふふふ…。
2017年09月11日2人育児、同時にいろいろなことが起こります。これは二太郎がまだ新生児、私も二児の母にデビューしたての頃のこと…。イチコのときはありえなかった、トイレ内授乳!2人目、そらたくましくもなりますね。こちらは最近のこと。同時にこんなことが起きました。2人とも同時にギャン泣きパニック! その激しいこと。もはや感動レベル。家の中だったのもあり、もう早く泣き止ませるなんて意識が吹っ飛びました。とりあえずこの惨状を動画に撮り、旦那と実家族に送り…。そして大事に取っておいて、いつか2人の結婚式で流してやろうと思ってます。ふふふ!
2017年08月28日イチコと二太郎のW予防接種。イチコは注射が大嫌い!事前に予防接種の大切さを伝えるも、全く心に響かず拒否拒否拒否! でした。でも予防接種は打たないといけない! そして二太郎も予防接種があるので、二太郎を抱っこした状態で何とかしないといけない!ママ友にも相談し、どうするか考えました。食い意地の張っているイチコ…。ケーキのおかげで行くところまでは了承を得ました。よしよし。さて当日…。こんな感じで何とかなりました。イチコの注射の間、二太郎は抱っこひもの中でイチコにつぶされていました。そして私がイチコを抱っこしていたため、二太郎は看護師さんに抱っこされ予防接種を終えました。たくましく生きて、第二子!病院の後はもちろんケーキ。イチコ、めっちゃええ顔で食べていましたが、イチコは知らない…来月も打つことを!私も今から憂鬱(ゆううつ)ですが、がんばります…。
2017年08月14日イチコと二太郎、3歳差きょうだい。2人の関係は…。イチコは母性を発揮しまくり! 二太郎をかわいがっているのですが。かわいがり過ぎてむしろ攻撃…!愛情という名の攻撃を受けていた二太郎ですが、生後3ヶ月も後半となると…。手足が動かせるようになり、無意識にイチコへ反撃してしまうことも!■まだまだチョロイ、きょうだいゲンカ(?)の仲裁ケンカ(?)、あっさり終結!まだまだチョロイです。ふふふ。でも二太郎の逆襲、今は偶然手が当たる、偶然髪をつかむ程度ですが、この先知恵がつくとどうなっていくのか…ヒヤヒヤドキドキです。
2017年07月31日はじめまして! モチコと申します。この度、ウーマンエキサイトで連載をさせていただくこととなりました!よろしくお願いいたします~。それでは家族紹介をさせてください!さて、我が家のエンジェル…もとい、子ども2人。性格はといいますと…。■ひょうきんもののイチコ! 二太郎は…?妄想だけで震え上がる騒がしさでございます。ひぃ!それでもどこか「2人の裸ダンス…たまんねぇな!」と思ってしまうあたり、私の親バカが見て取れますね。はい。こんな感じで、日常の様子をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
2017年07月19日