「寝かしつけ」について知りたいことや今話題の「寝かしつけ」についての記事をチェック! (1/15)
子育て中の『幸せな瞬間』としてよく挙げられるのは、親子で川の字で寝ている光景。家族で寄り添って眠る姿はほほ笑ましく、記念写真や動画を撮りたくなりますよね。親子でスヤスヤだけど?夫が寝かしつけをしている日のこと。妻の、こぴ(rinchemama)さんは、途中で部屋を覗きに行ったそうです。夫は、眠った赤ちゃんをしっかりと抱えていたのですが…。こぴさんが目撃した光景を、ご覧ください!@rinchemama 寝かしつけ途中覗き来たら、、 #赤ちゃんのいる暮らし #赤ちゃんのいる生活 #赤ちゃんと猫 #猫のいる暮らし #寝落ち #子供のいる暮らし ♬ 星に願いを (ディズニー映画『ピノキオ』より) - 赤ちゃんのためのリラックス・オルゴール夫は、赤ちゃんを寝かしつけながら、自分も眠ってしまっていました。それだけではなく、ヒザには愛猫まで乗っています!2人と1匹がひとまとまりになって寝ている光景に、キュンとする人が続出。このような声が上がりました。・何この尊い集合体!これが幸せってやつか…平和で泣けてくる。・1人と1匹を抱えたまま寝るの、すごい!めっちゃ首が痛くなりそう。・絶対に身体がバキバキになるじゃん。お父さんの腕と股関節は大丈夫ですか!?・癒される『ハッピーセット』ですね。寝た順番が気になる。・お父さん、すごいなぁ!私なら寝た瞬間に転がっちゃうよ。お疲れ様です!こぴさんが夫に聞いたところ、寝かしつけの最中に猫がヒザの上に座って、寝始めたところまでは覚えているとのこと。そのため、猫、夫、赤ちゃんの順で眠ったのでしょう。首は痛くなかったようですが、ほかの部分はある程度の負担があったかもしれませんね。ずっと見ていたくなる、温かな光景でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日こんにちは、マメ美です!秋の夜長。やりたいことはいっぱいあれど、子育てしてると、そううまくはいかないことが多いです。そう。寝かしつけ!!これはね〜…厄介なんですよね〜…(笑)寝かしつけしたらあれやろうこれやろう…と、いろいろ考えたりしますが。まぁ気がつくと深夜になってたり、はたまた朝を迎えていたり…夜長を楽しみたい!!(笑)しかし先日、不本意ながら夜長を感じた出来事があったので、今回はそれを書きたいと思います。■ようやく寝てくれる! ホッとしたその時…寝かしつけ。なかなか寝てくれないことのほうが多いですよね〜わが家は小2のあーちゃんはすぐに爆睡するようになったのですが…問題は保育園でお昼寝をへた4歳みーちゃん。まぁ一番寝ない(笑)パパに任せるとパパ先に寝て、私のところまで起きてくるくらい寝ません(笑)でもいつかは終わりがくるもので…ようやく寝るーーーーーー!!!!!そう思っていた時でした…本当に突然パッと目を開いて言ったんです。「毛が3本の先生のところに明日連れてってね!」と…瞬時に私の頭の中でいろいろなパターンの毛が3本が想像しました(笑)先生…毛が…3本…いやわかんねぇ…!!!(笑)■毛が3本の先生って…誰!?もう気になって気になって…!みーちゃんにすぐ聞き返しました。しかし…再び突然の寝るモード!!!!?えええええええ〜…私は葛藤しました…!!寝てほしい…今までのことを考えると、そうしてもこちらのほうが強かった…!そのまますやぁっと眠るみーちゃん。そして秋の夜長に残された私。皆さんもすてきな秋の夜長を楽しんでください(^^)笑
2024年10月25日出社するのは週に1〜2回くらいの夫。出社した日、仕事を終えて帰宅するのは24時過ぎで、0歳児の娘はぐっすり寝て夢の中です。出社して帰宅が遅いときに毎度といっていいほどする、夫のある行動に私は悩まされていました。眠る娘を起こす夫にモヤモヤ夫は出社をした日に帰宅すると、眠る娘を見ていつも私にこう言うのです。「起こしてもいい? 抱っこしたい」。そう言うと夜中に寝ている娘を起こし、抱っこをして愛情を注ぐ夫。 私は、夫が娘に愛情を注ぎたい気持ちは理解しつつも、眠る娘を大人の都合で起こすことに、いつもストレスを感じて過ごしていました。 さらに、娘が起きてしまったあと、育児用ミルクをあげて再び寝かしつけるのは私の役目。それにも腹が立っていました。そんなことが続いていたときに、夫はまた「起こしてもいい?」と言ったのです。 起こすのはかわいそう…?「遅い時間に起こすの、子どもがかわいそうだと思わない?」。ある日、我慢の限界を迎え、私は夫に言い放ちました。すると、夫からは予想外の返事が。 「いつも喜んでるから別に良くない?」。確かに娘は起こされても泣くことはなく、抱っこされていつも笑顔でした。 私は考えました。娘はかわいそうなのか? 喜んでいるのならいいのかな……そう思えてきましたが、再び寝かしつけるのは私も体力が限界。そこで私は夫に、「起こしたときは寝かしつけがきついから、あなたがミルクもあげて」と提案し、意外にも夫はすんなり快諾してくれたのでした。 きっと夫も、娘が泣いてしまったら起こすことはなかったのだと思います。自分もスキンシップをとりたいし、娘も喜んでいるから起こして抱っこしていたのだと思うと、夫の行動も理解ができました。 現在、夫はお願いした授乳と寝かしつけもしてくれています。理解できない相手の行動に悩んでストレスをためるより、早く思っていることを直接伝えればよかったと思いました。今では疑問に思ったことは、すぐに夫に聞いて解消するようにして、意見が食い違うときなどもストレスが減りました。 イラスト/キヨ著者:松田めぐみ
2024年06月30日外出帰りに眠くなってしまった息子。帰宅後、グズる息子を寝かしつけようとしていたら、同居の義母がありえないことを怒鳴りつけてきたのです。グズる息子を寝かしつけようとしていたら、義母がまさかの…息子が1才6カ月くらいの頃のことです。そのころ、わが家は義母と同居していました。 その日は、夫と私、そして息子で外出していたのですが、帰宅する車の中で寝てしまった息子。家に到着してもまだ寝ていて、眠りが中途半端な状態でチャイルドシートから息子を下ろそうとしたためか、泣き始めてしまいました。 私はこのまま家で寝かせてあげようと思い、急いでいると、家にいた義母に話しかけられたのです。 どうやら、その日義母は隣人とトラブルがあったらしく、それ私に話したくて仕方がなかった様子。でも、私は泣いている息子をもう一度寝かせようと必死だったため、話を聞いている暇はありません。すると義母は 「姑の話を聞く気がない嫁がどこにいる!」と怒鳴ったのです。グズって大泣きしている息子が目の前にいるのに、そんなことお構い無しに自分の話を先に聞け!と怒鳴ってくる義母……。息子が幼かろうが、義母はいつも孫より自分が優先だろ!という方だったので、いつも対応に困りました。本当に気が休まらない同居生活でした。 作画/加藤みちか著者:松尾なつこ
2024年06月27日普段はママの寝かしつけ以外ではなかなか寝てくれない赤ちゃん。この日は、ばぁばが寝かしつけをしてくれることに。抱っこをしてトントンしていたら…スヤスヤ♪寝かしつけは、無事成功するのかな? 今日は、ばぁばの寝かしつけ♪ ばぁばが赤ちゃんを抱っこしていると…なんだかウトウト。 普段はママが隣にいないと寝ない赤ちゃん。しかし、この日はばぁばの抱っこで気持ちよさそうに寝てくれています♪ 寝かしつけ成功かな!? ぐっすり眠っている様子の赤ちゃん。そこで、このまま寝室に行ってお布団で寝かせてみることに! ばぁばの寝かしつけ、うまくいくかな!? まだぐっすりと眠っている赤ちゃん。寝室について、いよいよお布団に…! あれれ!?起きてる!? ばぁばが、そーっとお布団に赤ちゃんを寝かそうとしていると… あれれ!?なんだか、すでに目が覚めてしまっている様子の赤ちゃん(笑) それでも、ばぁばはそのままお布団へ寝かしつけてみますが… 「ぎゃーーーん!!」やっぱり泣いてしまった赤ちゃん。 背中スイッチ発動!! 背中スイッチが発動してしまい、寝かしつけは失敗(涙) この様子はぜYouTubeでもご覧くださいね。この時期の赤ちゃんの寝かしつけに苦労しているというママは多いですよね。寝かしつけの様子を見て、共感しているママも多かったですよ。 寝かしつけの続きはママに♪ お布団に寝かせた途端起きてしまった赤ちゃん。 続きの寝かしつけはママにバトンタッチ!寝かしつけを手伝ってくれたばぁばにも感謝ですね♪ YouTube「このいち日記@user-sh6td8hq6d」では、他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。お姉ちゃんのこのちゃんと妹のいちちゃんとの仲良しな姿やパパとのやりとりもクスッとするものばかり!ぜひご覧くださいね。 Instagram(@konopuu)の更新も行っているので、そちらも要チェックですよ。 ばぁばの寝かしつけチャレンジ。画像提供・協力/このいち日記
2024年06月13日わが家の双子は、2歳の終わりごろまで一般的な育児スケジュールを参考に1日を過ごしていました。しかし、子どもたちのお昼寝の寝かしつけがストレスに。寝かせるために午前中は公園で体を動かさせますが、それでもなかなか寝てくれない双子たち。寝つく時間がズレることもしばしばあり、お昼寝時間に休憩をとりたい私はイライラ……。寝かしつけが苦痛になっていきました。すべてをお昼寝に合わせたスケジュール子どもたちが2歳の終わりごろまで、わが家ではお昼寝をさせる習慣がありました。昼食後に1時間ほど寝かせることで私自身の休息の時間になること、そして夕方の中途半端な時間に寝てしまうことを防ぐための習慣だったのですが、これが大きなストレスになることもしばしば。 スムーズにお昼寝できるよう午前中はなるべく公園で体を動かさせ、昼食も遅くならないよう気をつけ、すべてをお昼寝のために調整していました。順調にお昼寝をしてくれると良いのですが、そううまくいかない日も……。 なかなか寝ない子どもたちにイライラ早く休みたい私の気持ちにはお構いなしに、なかなかお昼寝をしない子どもたち。さらに2人のお昼寝のタイミングがズレることもよくあり、だんだんと私のイライラが募っていきました。また、それだけではなく、お昼寝の時間がズレることはその後のスケジュールにも影響を及ぼし、夜の寝かしつけの時間も遅くなっていってしまいました。 1人は順調に寝てくれたのにもう1人が起きていると、「いつまで遊んでいるの! 早く寝なさい!」と叱ってしまうことも。子どもたちは悪くないのに、自分の都合を押しつけてイライラしてしまう自分に疲弊していました。 逆転の発想そんなストレスをママ友に相談すると、「あえてお昼寝をさせないで、その分早くスケジュールを進めて夜早く寝かせたら?」というアドバイスをもらいました。模範的なスケジュールを意識していた私にとって、目からウロコの逆転の発想でした。試しにやってみると、なんてラクなんでしょう! お昼寝をカットした分、夕飯やお風呂を早め、就寝時間は大幅に繰り上がりました。また、以前の寝かしつけは1時間ぐらいかかっていましたが、お昼寝をなくしてからはすんなり寝てくれるように。寝かしつけにかかる時間は5分ほど! お昼寝がないので日中の休憩時間はありませんが、その分、夜の時間にゆったりと休めるようになりました。 お昼寝をなくしたことで、お昼寝をさせるために午前中ハードに動く必要もなくなり、自分の体もラクになりました。これまで何となく「夕飯は6時」と決めていましたが、今は日によって4時半だったり5時だったりまちまちです。生活リズムを一定にしたり、お昼寝をさせることは、大切なことかもしれません。しかし私にとってはイライラする毎日になってしまっていました。一般的な育児スケジュールに当てはめようとするのではなく、自分がラクできるように柔軟に変えることで、こんなにもストレスが軽減されるのだな、と実感した体験です。 著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月13日YouTube「りとるTWINもんすたーず」は、1歳の双子の兄弟と3歳のお姉ちゃんの日常を見ることができるチャンネルです。かわいい子どもたちの動画はどれも楽しく、癒やされるものばかり。今回はパパと3人の子どもたちとの寝かしつけ動画をご紹介します! パパ大奮闘です!YouTube「りとるTWINもんすたーず」は、双子の兄弟とお姉ちゃんの日常を見ることができるチャンネルです。多胎育児されている方や、多胎を妊娠されている方に少しでも役立つ情報がお届けできたら……という思いがきっかけで配信をスタートされたそう。 かわいいこどもたちの動画に癒やされるのはもちろん、多胎育児をされている方や妊娠されている方にとっては勉強になることもたくさんありそうですね。 今回は、パパ奮闘の夜の寝かしつけ動画をご紹介します! 元気いっぱいの子ども達とパパの奮闘ぶりを見ていると思わずクスッと笑ってしまいますよ。 寝かしつけは「夜の大運動会!」 さぁ、もうすぐおやすみの時間。パパが3人の子どもの寝かしつけをスタートさせます。 ベッドに登ることができるようになった双子の弟こたくん。ヒョイっとベッドに登ってハイハイをしたりくつろいでみたり。りん君もベッドの周りを伝い歩きやハイハイで動き回ります! お姉ちゃんも一緒にゴロゴロしたり、遊んでいます。パパはなんとか寝てもらおうと必死です。 元気いっぱいの子どもたち! 眠る気配は……ありません 子どもたちはまだまだ寝る気配はありません。この日も夜の大運動会のスタートです! パパは子どもたちを必死に追いかけたり、ベッドに上がれないように、ベッドの周りを動き回らないように……と、通せんぼうしますが子どもたちはむしろ遊んでもらっていると思いとっても楽しそう♪ パパの奮闘ぶりと子どもたちの元気いっぱいの姿から目が離せません! パパ、お手上げです。新たな対策を考えます! 双子のりん君とこた君もだいぶ動けるようになってきたので、寝かしつけは本当に大変なようですね。動き回る3人にパパもお手上げの様子です。パパは新たな対策を検討しているよう。さぁ、一体どんな対策をするのでしょうか!? なんと3セット目のベビーゲート! 寝室のベッドの横に子どもたち用の寝室スペースを作ることにしたようです。これで子どもたちも思う存分ベビーゲート内を動き回ることができそうですね! パパも追いかけっこをしなくてよくなりそうです。 子どもたちの寝室スペースには、ベビーゲートを使うようです。なんと、ベビーゲートは3セット目の購入なんだとか。リビングや実家でもすでに使用しているそうです。小さな子どもがいる家庭では、ベビーゲートは安全対策にも助かるアイテムですよね。 早速、新たな寝室スペース作りのスタートです! パパが早速ベビーゲートを設置して、子どもたち用の寝室スペースを作ります。パパやママの隣のスペースなので、子どもたちも安心して眠ることができますね。パパやママからしても、子どもの安全をすぐに確認することができる場所になります。 ゲートを繋げ合わせて完成です。子どもたち専用の寝室スペースが出来上がりました! 新たなスペースに3人とも大はしゃぎ! ベビーゲートには、鏡や音のなるおもちゃもついていて、なんだかとっても楽しそう! 子どもたちもすっかりお気に入りの様子です。 お姉ちゃんも新しいスペースを気に入ってくれたようです♪ みんなで新しい寝室スペースでゆっくり眠れそうですね。 新たな寝床! ようやく「夜の大運動会」から解放か!? さぁ、新しく子どもたちの寝室スペースを作ることができたので、これでパパも夜の大運動会の時間とさよならできそう! と思っていたのですが…… 今度は、ゲート内のおもちゃで楽しく演奏会が始まってしまったようです。パパやママがゆっくり眠れるようになるのはもう少し先かな……!? 画像提供・協力/りとるTWINもんすたーず
2024年04月19日娘が1歳半ごろのエピソードです。就寝前、ゴロゴロしながら娘とおしゃべりをしていました。娘の発言にゾッ……すると突然、天井をボーッと見つめながら「じぃじバイバーイ」と言うのです。しかも、何度も繰り返すので怖くなりすぐに寝かしつけました。翌日、実母に電話をし娘のことを話すと、実は父の体調が悪く今から病院へ行くと言うのです! 虫の知らせだねーなんて呑気に話していました。しかし、父は緊急入院となってしまったのです! そして、入退院を繰り返し約1年後に亡くなりました。その間、娘がじぃじと言うことはありませんでした。亡くなってから49日が過ぎようとしたころ、就寝前にポツリと「じぃじいるねー」と言ったかと思うとコロっと眠ってしまいました。ぐっすりと眠る娘を見ながら、私は「本当にいるといいなぁ」と思いつつ、少し恐怖を感じた出来事でした。 ◇ ◇ ◇ その後、娘の不思議な発言はピタリとやみました。きっと父は別の世界へと旅立ったのだと思いました。今後、また不思議な発言をすることがあったら、子どもの言うことだからと思わず信じようと思います。 作画/さくら著者:佐藤ゆう40代、2歳と4歳の娘の母。ほぼワンオペで子育て中。
2024年04月17日子どもって、何歳になったら一人で寝るようになるのでしょうか?みなさんのお子さんはどうですか??■いつから一人で寝ていますか?私自身は、小学5年生から一人で寝るようになりました。一人で寝るようになったきっかけは、引っ越しをして、「自分の部屋ができたから」です。わが家の子どもたちは、それぞれ自分の部屋を持っているのですが…なかなか自分の部屋で寝たがりません。そんなある日、娘がベッドをほしがりました!!自室で寝るきっかけになればと、ベッドを購入しました。一人で寝るのは寂しいというので、弟と一緒に寝られる二段ベッドを購入。成長して一人で寝たくなった時は、一段ベッドとしても使える優れものです!!子どもたちはとても喜んで、その日は2人ともウキウキで眠りにつきました。いつもは、6畳の和室に布団を3枚ひいて家族4人で寝ているので窮屈なのですが、子どもたちがベッドで寝るようになれば、一つの布団を一人でゆったり広々使えます!この日は久々にゆっくり眠れました!!子ども達の成長が嬉しい反面、親からどんどん離れていくことにちょっぴり寂しさも感じました。親心とは複雑なものですね。■3日後、起きたこと…!自室のベッドで寝たのは数日で、子どもたちは私たちの寝室へ舞い戻ってきました。結局、いまだに家族四人で窮屈に寝ています。購入したベッドはというと、普段はぬいぐるみ置き場と化しています!!…が、家族の誰かが風邪を引いたときには、隔離用ベッドとして活躍中です。小学校高学年ともなれば、自室で一人で寝ている子も多いと思います。娘もそろそろかなとは思いますが、娘自身が「一人で寝たい」と言うまではこのままでもいいかなぁ…そのうち一緒に寝たいと思っても寝てくれなくなるんだから、今は子どもと一緒に眠れる幸せを存分に楽しみたい!ということで、寝返りがうてないので、今日も母の体はバキバキです(笑)
2024年04月17日双子を妊娠していることがわかってから、2人にはネントレをして寝かしつけをしなくても眠ってくれるようにしようと決意していました。数あるネントレ方法の中から、自分が実践できそうなものを選んでおこなってみることに。余裕を持った双子育児をしたいと思って始めたネントレが、1カ月も経たないうちに結果として、思わぬ効果を発揮してくれることになったのです。 ネントレを決意した理由「ネントレ」という言葉を知ったのは、長女が1歳を過ぎたころ。それまで長女の寝かしつけに苦労していた私は、「もっと早くにネントレの存在を知っていれば」と、とても後悔しました。 そして、長女が2歳を過ぎたころに双子を妊娠していることがわかり、娘と双子の育児を元気に乗り切るためにも、双子にはネントレをしようと決意したのです。私は計画出産のため妊娠34週目から入院していたので、その間にネントレ本を読んで方法などの知識を集めました。 実践したネントレ方法さまざまなネントレ方法の中から、双子の起きる時間と寝る時間を決める、授乳や抱っこをしながらの寝かしつけしない、夜の沐浴から就寝までの流れをルーティン化することをピックアップし、実践することにしました。 最初は何分も泣き続けることがありましたが、ネントレを始めて1カ月が経つころには、ベッドに移動させると自分たちで眠ってくれるようになりました。お昼寝も夜寝るときも、寝かしつけなしで見事に眠るようになったのです。 ネントレのおかげでできた時間双子は遅くとも19時までには眠ってくれます。そのおかげで、双子が眠ったあとゆっくりと長女との時間を過ごせるようになりました。寝かしつけをラクにしたいということしか考えていなかったのですが、思わぬ産物にネントレの素晴らしさを実感。 長女も双子が寝たらお母さんとの時間があることをわかっているからか、保育園から帰って双子が眠るまでの間は、わがままを言うなど手を煩わせるようなことをしなくなりました。 ネントレについては、賛否両論いろいろな意見があると思います。私の場合、3歳の娘と双子のお世話を同時に、しかもひとりでしなくてはならないのでネントレなしでは無理だと判断したのがきっかけでした。結果的に、長女と1対1で向き合ってゆっくり遊べる時間ができたので、ネントレをおこなって本当によかったなと思っています。 ※赤ちゃんの様子は数分おきにそっとのぞきに行ったり、モニターなどを設置してい置いてこまめに確認するようにしましょう。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)を防止するため、口が塞がらないような寝具を選ぶなど、赤ちゃんの安全面の配慮も忘れずに。 ※赤ちゃんが体調が悪かったり病気のときはネントレを一旦中断し、赤ちゃんにしっかりと寄り添って様子を見てあげてください。空腹時やおむつを替えてほしくて泣いているときには、その都度対応するようにしましょう。 イラストレーター/あさうえさい著者:山口まなみ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月13日ヘビー用品の輸入販売を行うウェステックスジャパン有限会社(所在地:福井県永平寺町、代表:ジャクリン・ランディ・カール)は、赤ちゃんのスムーズな寝かしつけをサポートする「Baby Shusher(ベビーシュシャー)」の日本総代理店となり、販売開始いたしました。新発売のBaby Shusher(ベビーシュシャー)■「Baby Shusher(ベビーシュシャー)」URL ■背景子育てを始めたばかりのママパパが持つ大きな悩みのひとつとなっている「子どもの寝かしつけ」にかかる負担を少しでも和らげることを目指して販売を開始しました。また、なかなか泣き止んでもらえずに困ったというお客様の声にもお応えする商品となっています。■商品の特徴*人の声からつくられた赤ちゃんが安心する音Baby Shusherは、人工的で一定の音が流れる一般的なホワイトノイズマシンとは異なり、実際の人の声を用いたホワイトノイズのような音が流れます。*断続的にリズミカルに流れる音継続的に同じ音が続く音ではなく、一定のリズムで断続的に音を流すことによってより自然な胎内音を再現しています。*持ち歩きに便利なコンパクトサイズ縦13cm、重さ170gと軽量でコンパクトな設計です。家の中でもお出かけ先でもいつでも簡単に使うことができます。*海外メディアで多く紹介CNNやForbesをはじめとした海外の各メディアに紹介されています。TOP CHOICE Awardの受賞もされており、アメリカをはじめとした海外では既に多くの支持を獲得している商品です。■商品概要商品名 : Baby Shusher(ベビーシュシャー)発売日 : 2024年3月8日(金)価格 : 5,280円 (税込)内容 : 本体1個、持ち運び用ストラップ1本サイズ : 約 縦130mm×横65mmカラー : オレンジ/ホワイト販売場所: 当社公式ショップ hykke(ヒュッケ)楽天市場とYahoo!ショッピングへ出店中URL : 海外でのメディア紹介例スムーズな入眠をサポート■会社概要商号 : ウェステックスジャパン有限会社代表者 : 代表取締役社長 ジャクリン・ランディ・カール所在地 : 〒910-1212 福井県吉田郡永平寺町東古市7-11-5設立 : 2002年6月事業内容: ベビー・キッズ用品製造及び輸入販売資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ウェステックスジャパン有限会社 カスタマーサービスTEL : 0776-50-7414お問い合せ先: customer@westex-japan.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日■子どもと一緒のベッドから突然の脱却今までシングルベッド2台で子どもたちと寝ていたのですが、ある日突然、そんな就寝スタイルに終わりが訪れました…。気がついたら私ひとりで寝ることが決まっていて(おったまげましたが)、ずっと憧れていた就寝スタイルだったので、心が踊りました。しかしこの後、意外な障壁が…!!■安眠できるはずだったのに…!?何かを得れば何かを失うのだなと思い知りました…。どう考えてもおかしい話ですが、子どもたちに添い寝で寝かしつけてもらうのが一番安眠できるのかもしれません…!親の添い寝が与える安心感ってこういうことなんだなぁと、今さらながらに思ったのでした。
2024年04月03日皆さんは、夫婦で協力して育児をしていますか?今回は、子どもの寝かしつけをしない夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:おかず子どもの寝かしつけ中に寝落ちする夫隣にいてもスマホをいじってばかり…感謝の言葉は出てこない子どもと触れ合う時間なのに…隣に寝ているだけで、自分も寝かしつけをしている気になっている夫…。夫にははっきりと妻の気持ちを伝えたほうがいいかもしれないですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月15日娘は寝つきの良い子でしたが、小さいころはなぜかいつも深夜に起きてしまっていました。しかも夜泣きなどではありません。毎晩ご機嫌で起きては、ハイテンションに遊び続けていたのです。お願いだから寝させて!わが家では、生後8カ月のころから娘を保育園に預けていました。仕事復帰後は、慣れない育児と仕事の両立で毎日クタクタ。しかも、娘の睡眠時間が独特で、それにも悩まされる日々でした。 先輩ママからはよく「うちの子寝ないんだよね」などと聞いていましたが、うちの場合、寝つきは良いのです。けれど、必ず深夜の3時ごろに起きてきました。不思議なことに起きた瞬間から娘はご機嫌で、泣いたりすることはありません。 1歳を過ぎると、リビングからおもちゃを持ってきては楽しそうに遊び始め、1時間半ほどは起きていました。1歳半ごろには、私の母が買い与えたタンブリンを探し出し、私の耳元で鳴らすこともしょっちゅうありました。 やさしい先輩のおかげで乗り切れたそんなこんなで、毎日寝不足で仕事に行っていましたが、職場の先輩たちがいつも話を聞いてくれてとても慰められました。「よく頑張ってるね」「体調は大丈夫?」と声をかけてくれて、本当に救われたのです。 娘の深夜の起床は2歳ごろまで続いたと思いますが、振り返ればいつのまにか終わっていました。一体なぜだったのかは結局わからずじまいです。 その当時は体力的につらかったものの、話を聞いてくれる人がいるおかげで乗り切れました。職場の先輩たちには今でも感謝しています。今では8歳となった娘にも「あなたが小さいときはね……」と笑顔で話せる、思い出の1つになっています。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:やまね ゆき
2024年03月09日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ戻ってしまうなんてしょっちゅうでした。わが子の背中スイッチに悩まされていた私ですが、あるとき当時話題だったある教室へ通うことに。すると、そこで学んだ方法が魔法のように寝かしつけ時に役立ってくれて……!? 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするものの、また失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/きょこ著者:高橋四葉
2024年03月07日生後1カ月ごろから、息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子だったのですが、ある日私は驚きの光景を目の当たりして……!? 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからない中、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/Michika著者:佐藤ふみ
2024年03月06日子どもの寝かしつけで、ルーティンを決めている家庭も多いのではないでしょうか。これはとある家庭の寝かしつけの1コマです。さぽんさん一家の寝かしつけのルーティンは大体決まっていて……。さあ寝かしつけ開始! まずは部屋を暗くして、育児用ミルクを飲ませます。するとママの手を握ったまま、子どもはウトウトしてきました。 しかし子どもは急に覚醒。寝たふりをするママの上を移動して、明るいリビングへ向かいます。 暗闇に残されたパパとママ。ママがパパに話しかけると、パパは寝ていました。 そしてママは「お前が寝んなー!!」とツッコむのでした。 みなさんは、寝かしつけをするときルーティンを決めていますか?寝かしつけの際、子どもより先に眠ってしまうことは育児あるあるかもしれません。 苦戦することもある寝かしつけですが、親も子どもも安眠できるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター さぽん
2024年02月24日育児で避けては通れない寝かしつけ。これはパパが子どもを寝かしつけてくれる日の1コマです。お風呂から出ると、子どもがウトウトし始めて……。寝かしつけを買って出たパパだったが… 子どもに育児用ミルクを飲ませて、パパが寝かしつけに行きます。5分経ったころ、「もう寝たかな?」とママが微笑ましく覗くと、そこには暗闇の中で満面の笑みを見せるわが子が! 「なんでこうなった!?」とパパに聞くも、わからないと言います。さらには「寝ないって言ってる」と言うパパ……。 これにはママも「言ってねーよ!! 寝かすんだよ!」とツッコむのでした。 数日後、再び寝かしつけに行ったパパ。しかし10分後、覗いてみると前回同様子どもは覚醒していました。そして自分はぐっすり寝ていたパパ……。こうしてママのツッコミを入れる日々は繰り返されるのでした。 育児をする中で、避けては通れない寝かしつけ。寝かしつけに苦戦するママやパパも多いのではないでしょうか? 子どもの寝かしつけも十人十色。すんなり寝てくれる子もいれば、なかなか寝つけない子もいるでしょう。 寝る前に子どもが興奮しないよう、気をつけたいところですね。著者:マンガ家・イラストレーター さぽん
2024年02月19日子育てをする多くの親が苦戦するという、子供の寝かしつけ。我が子がすんなりと眠れるように、絵本を読んだり、子守唄を歌ったりと、親たちは日々試行錯誤をしているでしょう。赤ちゃんの寝かしつけ中、集まってきたのは?ある日、絵本を読んで、幼い息子さんを寝かしつけようとしていた、@muchi21067312さん。しかし息子さんは、眠るどころか、逆にテンションが上がってしまったといいます。それもそのはず。絵本を読み聞かせている最中、息子さんの周りに『仲間たち』が集まってきてしまったのですから…!絵本読んで寝かせようとすると人数が増えてしまいテンションが上がるムスコ pic.twitter.com/m9JgK0QacZ — ちいむうととろ (@muchi21067312) January 20, 2024 集まってきたのは、一緒に暮らす、犬のちいくんとむうちゃん、そして猫のととろちゃん。物語の続きが気になったのでしょうか。絵本を囲むように、3匹が寄ってきたそうです。『かわいい』が渋滞しているような、こちらの動画はX(Twitter)に投稿され、大勢の人の心をわしづかみにしました。・かわいすぎる!幸せな光景をありがとうございます。・なんて平和なの…。とっても穏やかな気持ちになった。・この世の『かわいい』が集まっている。尊い。・そりゃ眠れないよね!みんなと一緒だと嬉しいし、楽しいもんね。息子さんが眠れなくなってしまったものの、家族が集まる光景には、投稿者さんもきっと、ほほえましい気持ちになったことでしょう。かわいらしい3匹と1人の姿は、見ているだけでも幸せな気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年01月21日出産前、赤ちゃんはよく寝るものと思っていた私。しかし実際は、まだ昼夜の区別ができていないので、昼間はよく寝るけど夜は全然寝てくれない赤ちゃん。1人目出産後、まったく夜に寝てくれないわが子を抱っこしながら一晩中立って揺らしていた日もありました。寝られないが故に赤ちゃんの泣き声が不快になり、自分には子育てが向いていないのではと涙した日も……。そこで2人目出産後には、赤ちゃんが寝てくれるように、ある工夫をしてみました。背中スイッチが敏感過ぎて眠れない部屋を暗くし、育児用ミルクもおむつもばっちり! わが子を抱きかかえて揺らし、ウトウトさせたのちにベッドに寝かせると、背中スイッチが発動し大泣き。そしてまた抱きかかえる……ということを繰り返していた1人目。 ようやく寝たと思い私も寝ようと横になると、起きてしまうわが子。背中スイッチが敏感過ぎるわが子に毎晩ヘトヘトになりながら朝を迎えていました。そして、これがいつまで続くのか不安な気持ちになりました。 赤ちゃんが寝ない理由は姿勢にあった!1人目の寝かしつけがじょうずにできないまま日々が過ぎ、1歳5カ月のころ2人目の妊娠が判明。2人目出産が近づいてくる中で、やはり心配だったのが寝かしつけです。 1人目が生後3カ月のときのこと。通っていたベビーマッサージ教室で、赤ちゃんが授乳やおむつ以外で寝られない理由があることがわかりました。抱っこしているときは自然と背中が丸くなっているので、おなかの中と同じような姿勢になるためか、よく寝てくれます。しかしベッドに置いた瞬間、その姿勢が崩されるので、赤ちゃんが眠れないのではと気づいたのです。 また、モロー反射も眠りの妨げになっていると気がつきました。1人目のときには解決策が思いつかなかったのですが、2人目の寝かしつのときには、ベッドでも抱っこして眠ったときと同じ体勢になるように工夫をしました。 まずはドーナッツベッドで姿勢を整える2人目出産後、姿勢を意識した寝床を作りました。最初はすでに持っているドーナツクッションや授乳クッションを使って姿勢を整えようと試しましたが、高さが足りなかったり、高すぎてしまったりと、なかなかちょうどよく背中を丸めた状態にできませんでした。 次にバスタオルを2枚使って輪にしてドーナツベッドにすることに。輪っかにした真ん中に赤ちゃんの腰が収まって、落ち着いた体勢になりました。こちらの狙い通り、起きることなく、背中が丸くなっている状態で寝てくれるように。 おくるみで包んであげることで睡眠確保へ次にモロー反射を解決するため、寝かしつけ時に体をおくるみで包み込むことに。1人目のときにおくるみを買ったものの使い方をわかっておらず、ベビーマッサージ教室でおくるみの包み方を知ることになりました。知ったときには1人目はおくるみで包むほどの大きさではなくなったので、2人目を出産後に実践。 腕を包んであげることでモロー反射が防げ、姿勢を保つためのドーナッツベッドもあったので、夜は寝てくれることが多くなったのです。私自身も1人目のときと比べると確実に睡眠をとることができました。 1人目のときと比べて睡眠がとれたことで、私の心と体力に余裕が生まれました。余裕が生まれたことで、1人目のときに失いかけた育児への自信がついたように思います。また、わが子が泣いていても、なぜ泣いているのかというのを冷静に考えられるように……。その結果、落ち着いて対応でき、子育てが楽しいと思えるようになりました。 監修/助産師 松田玲子著者:渡邉香澄0歳2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。
2024年01月08日YouTube「トムちゃんねる」は、トムくんの日常をご覧いただけるチャンネルです。マシュマロのようなムチムチボディが愛らしいトムくん。ほぼ毎日アップされている動画を見て癒やされている方もたくさん!今回は、トムくんの寝起きの様子の動画をご紹介します。トムくんのかわいらしい姿にとっても癒やされますよ。朝9時半! まだまだスヤスヤおねむなトムくん スヤスヤと気持ちよさそうに寝ているトムくん。 そろそろ起こしたいところですが、あまりにも気持ちよさそうに寝ているので、もっと寝かせてあげたくもなりますね。 そろそろ起こしてみることに 「朝だよ〜」「おーい」 パパ、トムくんを起こしてみます。 「起きてくださーい」 ……。 全然起きる気配がありません(笑)。 太もも攻撃! これで起きるかな? 何度も起こしてみますが、まだまだ爆睡中のトムくん。 パパはツンツン! と太もも攻撃もしてみます! しかし…… 何をやっても起きないトムくん。 本当に気持ちよさそうな寝顔です。 どれだけ起こしてみても起きないトムくんの様子はぜひ動画でご覧くださいね。何度見ても癒されますよ。 おや? ようやくお目覚めかな? パパが起こし続けて数分。 ようやく、トムくんのおめめが開きました! それでも、まだまだ寝ぼけている様子(笑)。 たくさん寝たけど、まだ眠たいのかな? 今日もよく眠れたね♪ 1日のスタート! トムくん、少しずつ目が覚めてきました! トムくんスマイルもばっちり!目が合ったパパに向かって「ニコッ♪」 さぁ! 今日も1日頑張ろー! とでも言っているかのような表情です。楽しい1日になるといいね♪ 画像提供・協力/トムちゃんねる
2024年01月03日2人目の子を出産したときの話です。私はこれが最後の出産になるからと、バス・トイレ付きの個室がある産院を選びました。逆子が直らず予定帝王切開だったため、入院は1週間。赤ちゃんとの優雅な産院生活を送るつもりだったのですが……。2度目でも産後は大変…産後は赤ちゃんのケアに追われる毎日でした。帝王切開の痛みは徐々に軽くなるものの、ベッドから起き上がるのもひと苦労。 ほとんど人と会わない個室ということもあり、空き時間はシャワーもせずにただ横になっていました。 シャワーなしで1週間経過体を動かせるようになってからも、全然眠ってくれない赤ちゃんを夜通し抱っこする日が続き、常に寝不足状態。赤ちゃんが眠った隙を見て、私もばたっとベッドに倒れていました。 そんなふうに過ごしているうちに、結局1回もシャワーを浴びずに退院日を迎えたのです。バス・トイレ付きの部屋だったにもかかわらず! しかし、このことは誰に知られるわけでもありません。「もう帰るんだし、いっか」とのんきに構えていました。 退院前の内診で大慌て!退院当日は診察がありました。診察といっても切開した傷口を診られるだけかと思っていたら、大誤算。子宮の収縮度合いを確認する内診もあったのです。 「子宮もですか!?」。私はとっさに声が出ました。入院中1回もシャワーをせず、悪露まみれでひどい悪臭を放つアソコをお披露目しなくてはいけません。 慌てる私に看護師さんは心配そうな顔。私は平静を装って内診台に座り、もしかしたら運良く担当医師の鼻が詰まっているかもしれないという、少ない可能性を信じました。そして内診は問題なく終わり、医師と看護師さんに笑顔で見送られながら、私はそそくさと部屋に戻ったのです。 産後は体を動かすのが難しく、赤ちゃんのお世話をしながら隙を見て仮眠をとる生活。シャワーを浴びる気力が湧かないまま退院日を迎え、退院前検査で冷や汗をかいてしまいました。助産師さんいわく、産後に不衛生な状態が続くと創部や子宮内で感染の恐れがあるとのこと。助産師さんに相談すれば清拭などをしてくださるようです。今になってみれば、シャワーを浴びるのがしんどいということを助産師さんに伝えたらよかったなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:原 かすみ
2023年12月21日2人目の子を出産したときの話です。私はこれが最後の出産になるからと、バス・トイレ付きの個室がある産院を選びました。逆子が直らず予定帝王切開だったため、入院は1週間。赤ちゃんとの優雅な産院生活を送るつもりだったのですが……。2度目でも産後は大変…産後は赤ちゃんのケアに追われる毎日でした。帝王切開の痛みは徐々に軽くなるものの、ベッドから起き上がるのもひと苦労。 ほとんど人と会わない個室ということもあり、空き時間はシャワーもせずにただ横になっていました。 シャワーなしで1週間経過体を動かせるようになってからも、全然眠ってくれない赤ちゃんを夜通し抱っこする日が続き、常に寝不足状態。赤ちゃんが眠った隙を見て、私もばたっとベッドに倒れていました。 そんなふうに過ごしているうちに、結局1回もシャワーを浴びずに退院日を迎えたのです。バス・トイレ付きの部屋だったにもかかわらず! しかし、このことは誰に知られるわけでもありません。「もう帰るんだし、いっか」とのんきに構えていました。 退院前の内診で大慌て!退院当日は診察がありました。診察といっても切開した傷口を診られるだけかと思っていたら、大誤算。子宮の収縮度合いを確認する内診もあったのです。 「子宮もですか!?」。私はとっさに声が出ました。入院中1回もシャワーをせず、悪露まみれでひどい悪臭を放つアソコをお披露目しなくてはいけません。 慌てる私に看護師さんは心配そうな顔。私は平静を装って内診台に座り、もしかしたら運良く担当医師の鼻が詰まっているかもしれないという、少ない可能性を信じました。そして内診は問題なく終わり、医師と看護師さんに笑顔で見送られながら、私はそそくさと部屋に戻ったのです。 産後は体を動かすのが難しく、赤ちゃんのお世話をしながら隙を見て仮眠をとる生活。シャワーを浴びる気力が湧かないまま退院日を迎え、退院前検査で冷や汗をかいてしまいました。助産師さんいわく、産後に不衛生な状態が続くと創部や子宮内で感染の恐れがあるとのこと。助産師さんに相談すれば清拭などをしてくださるようです。今になってみれば、シャワーを浴びるのがしんどいということを助産師さんに伝えたらよかったなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:原 かすみ/30代女性・主婦。2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月21日子どもの生活や今後の習慣を考えると20時には就寝してほしいと私は考えていましたが、1歳の息子はなかなか寝てくれない子どもでした。抱っこしてみたり、音楽をかけてみたりといろいろ試してみても、2時間泣き叫んで寝ないことも日常茶飯事。毎日の格闘に、夜になると憂うつになる自分がいました。どうしても寝ない! 格闘する日々息子が生まれてから、私は遅くても20時には寝かせるように意識していました。新生児期から生後半年ごろまでは特に問題なく寝てくれていた息子でしたが、生後半年を過ぎたころから、夜寝かしつけをしてもなかなか寝てくれない状態に。 抱っこでゆらゆらしてみたり、歌を流してみたりといろいろと工夫していましたが、息子はベッドに向かってから2時間泣き続けて寝ないこともあり、私と夫は毎晩息子の寝かしつけと格闘していました。 もし自分だったらと考えてみたら……毎晩20時までにはベッドに向かうのですが、まったく寝る気配がなく泣く息子。私は、なぜ息子が寝ないのかを自分の立場に置き換えて考えてみることにしました。息子は毎日長時間お昼寝をしています。 そして、私と夫は20時以降を夫婦の時間としてテレビを見たり、話をしたりしています。息子からすると、眠たくないのに無理やり寝かしつけられ、自分が寝たあとに大人が楽しそうにしているのは確かに嫌だよね……と私は気づきました。 寝る時間を遅らせてみたら?夜、スムーズに寝かしつけをするために息子のお昼寝を短くすることも考えましたが、お昼寝の間に家事をおこなっているので、なかなか早く起こすことができません。そんな調子で引き続き毎日お昼寝をたくさんしていた息子。 眠たくない! もっと遊びたい! という気持ちの状態で無理やりベッドに連れて行かれても、寝る気にならないのでは? と考えた私は、息子の寝る時間を遅くしてみることに。20時を過ぎてもベッドに連れて行かずにリビングにいたところ、息子は上機嫌で遊び、22時ごろになって眠そうに親指を咥え始めたタイミングでベッドに運ぶと、5分も経たないうちに眠ってくれました。 格闘しても遊ばせても寝る時間は同じ毎日息子の寝かしつけと格闘していたのに、寝る時間を遅くしただけであっさり寝てくれたのは本当に驚きでした。 とはいえ、息子はまだ1歳。22時に寝るなんてどうなの? と思いました。しかしよく考えてみると、寝かしつけに手を焼いているときも20時にベッドに行き2時間格闘していたため、結局息子が寝始める時間は22時ごろだったのです。寝る時間が変わらないなら、2時間格闘するよりも2時間遊ばせたほうがお互いストレスがなくて良いと感じました。 現在わが家では、寝る時間を決めず眠そうなタイミングでベッドに誘導しています。そのためか、息子はベッドに入ってから5分で寝るようになりました。夜ふかしが習慣にならないように朝起きる時間や昼寝の時間を調整する必要がありますが、寝かしつけ苦戦することがなくなりストレスフリーです。 著者:鮫島彩美1歳の男の子のママ。2年の不妊治療経験があり、念願の子育てを満喫中です。妊娠を機に仕事を退職したことでお金や保険に興味を持ち、現在はファイナンシャルプランナーの資格取得を目指しています。
2023年12月11日タイミングはあったものの、ことごとく失敗してきた寝かしつけなしでの就寝。ふとしたことがきっかけで、チャレンジしてもらうことに!■きっかけは本当にささいなことでした!こんなふうに、ようやく疑問を抱くことになった訳ですが、もう少し早く気がつくべきでした…。「他の家庭だとどうなんだろう?」と思い調べることになり、その事実に驚愕!!■終わりは突然に、あっけなく…数年前まで平日はワンオペで寝かしつけをし、その後深夜まで仕事をする生活スタイルだったので毎日本当に必死でした。終わる時はこんなにあっさり終わるのか…と拍子抜けです。小学生にもなってくると、こんな風にあっさり手が離れていくことが増えるのだろうなぁとしみじみと感じました。
2023年12月06日子どもが0歳のときです。私たち家族は夫の実家から徒歩10分くらいの距離に住んでいました。義母は自分の思い通りにしないと気が済まないタイプ。日頃から子育てについて、なんでもかんでも口を出してきていたのですが、さらにモヤモヤしてしまう出来事が……。義母の行動にモヤモヤ…ある日、子どもがなかなかお昼寝してくれず、寝かしつけに苦労をしていた私。子どもがやっと寝てくれた矢先、義母から1本の電話がありました。 電話の内容は、今からパンを持って行きがてら、孫の顔を見たいといったもの。「子どもが寝たばかりだから起きたら電話します」と伝え電話を切りました。すると15分後、インターホンが鳴り、突然義母がやってきました。 インターホンの音で、子どもは目が覚めて大泣き。義母は「あらあら、起きちゃったのね、かわいそうに。おばあちゃんもう帰るからゆっくり寝てね」と言い、帰っていきました。親切にしてくれることはうれしいですし、感謝もしています。ですが、幼い子どもがいることをもう少し考えてもらいたいなと思ってしまいました。 ◇◇◇ 「起きたら連絡をする」と伝えていたのに、突然自宅に押しかけてきた近所に住むお義母さん。孫の姿を早く見たいというお義母さんの気持ちもわかります。ですが、せっかく寝かしつけた子どもを起こされてしまうのはつらいものがありますね。家に行くタイミングは、相手とよく相談してから決めるなど、配慮は忘れないよう心がけたいですね。 作画/いずのすずみ著者:下海明美
2023年12月05日この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがに体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、抱っこする人のおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、抱っこする人の胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりが抱っこする人のおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□抱っこする人の胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭が抱っこする人の肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ
2023年12月01日YouTube「なのは日和」は、2021年生まれのなのちゃんの成長の記録や日常生活をご覧いただけるチャンネルです。かわいらしい姿に思わずほっこりしてしまいますよ。今回は、なのちゃんの寝かしつけの様子の動画をご紹介します。ママが寝かしつけをする予定が……、なのちゃんよりも先に寝落ち! その後の、なのちゃんの行動がかわいすぎると話題です♪ なのちゃんは眠りにつくことができたのかな……!?なのちゃん、ねんねの時間です この日はママがなのちゃんを寝かしつけ。 パパがお仕事なので、2人でねんねです。 ねんねの予定ですが…… お部屋を暗くして、ねんねの時間です。 ママは横になって、なのちゃんが寝るのを待ちます。 しかし、どうやらなのちゃんはまだ眠たくない様子。 立っちしたり、ベッドの上を歩いたりとゴゾゴゾ(笑)。 ママのほうが眠くなってきました なのちゃんをトントンとしながらママは寝かしつけ。 しかし……、ママのほうが先に眠たくなってきてしまったようです。 これはママあるあるですよね! 気持ちがよくわかります。 あれ? ママ寝ちゃった!? トントンの手が止まったので、なのちゃんはママの様子をうかがいます。 「あれ?」、「ママ、手止まってるよ?」 なのちゃんもママをトントン。 ママも眠たいながらもなのちゃんをトントンします。 なんだか癒やされる光景ですね。 しかしやっぱり眠たい…… ママ、もう限界です……。 とうとうママが先に寝落ちしてしまいました。 すると、なのちゃん 「あれ? ママ、また寝てる?」とでも言っているかの表情。 なのちゃん1人でゴロゴロ…… ママは寝てしまいましたが、なのちゃんはどうやらまだ眠たくない様子。 ママの横でゴロゴロしています。 なのちゃん覚醒! 夜の大運動会のスタート!! 初めはゴロゴロしていたなのちゃんですが…… ここからなんと覚醒! 目がすっかり覚めてしまったのか、大運動会の始まりです! ママの体をよじ登ってみたり……動き始めます。 ママにいたずらしてみます(笑) 爆睡中のママにちょっといたずらもしてみます。 ママの腕を引っ張ってみたり…… キックもしてみたり!? この様子、ぜひ動画でもご覧くださいね。コロコロとママの周りを動き回る様子がとってもかわいらしいですよ。 少し落ち着いたかな? 動き回って落ち着いたかな? と思っていたのも束の間。 ママが寝ているそばで、大運動会が再び始まりました! なかなか眠たくならないようです(笑)。 ようやく眠たくなってきました ゴロゴロとママの周りを動き回り、大運動会を繰り返していたなのちゃん。 ようやく、眠気が訪れてきたようです。 最後に、お気に入りのぬいぐるみをギュッとして無事に眠りにつきました。「おやすみなさい♪」 ※ぬいぐるみは窒息の恐れがあるので、寝ついたら外すようにしましょう。 YouTube「なのは日和」では、他にも微笑ましい動画がたくさん! ショート動画では、なのちゃんがおしゃべりしているかわいらしい様子などもご覧いただけますよ。 また、なのちゃんは総排泄腔遺残という先天性の難病をもっており、闘病の様子などもYouTubeで配信されています。同じく病気と闘っている方が前向きになれたり、必要としている方に役立つような動画もたくさん。ぜひ、ご覧くださいね。 画像提供・協力/なのは日和
2023年11月21日早産児として生まれたわが家の双子。長い入院を経て、家に帰ることができたのは生まれてから3カ月後でした。意気揚々と双子を連れて帰った私ですが、そこには想像を絶する過酷な日々が待っていました。眠れない日々慣れない育児は想像の何倍も大変なものでした。2、3時間おきの授乳に寝かしつけ、おむつ交換とを2人分こなすのは至難の業です。そして、何よりもつらかったのは眠れないことでした。双子は私が抱きかかえてゆらゆら揺らさないと眠ることができず、布団に置いた瞬間起きて泣いてしまいます。 いわゆる“背中スイッチ”が全身にあるかのようなその敏感さに、私は本当に参ってしまいました。授乳したあと必死に寝かしつけている間に、気が付けば次の授乳がやってくる……そんな毎日でした。頭がボーっとしてしまい、涙もろくなったり、食欲がなくなったりと、段々と体調も悪くなっていったのです。 高校教師の話ある日、双子を両腕に抱え、夜通しダイニングテーブルの周りをぐるぐる歩いていたとき、私はふと高校時代の授業を思い出しました。マニアックな世界史の教師が言うには、中世ヨーロッパにはかつて“眠らせない”拷問があったそうです。 拷問を受けた人は眠ることを許されず、ずっと部屋の中を歩かされ、眠ろうとすると罰せられました。そうして正常な判断能力を奪われ、嘘の自白をしてしまったり衰弱してしまったりしたそうです。「……今の私やん」。ボソッとつぶやくとなぜだか笑いが止まらなくなり、私はしばらく笑いながら双子を抱いて歩き回ったのでした。 その後も眠れない日々が続きましたが、双子は生活リズムが整うにつれて徐々に布団で眠れるようになっていきました。私もまとまった時間眠れるようになり、体調も段々と整っていきました。当時は本当に大変でしたが、睡眠の大切さを身をもって感じることができた良い思い出だと今では思っています。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ミロチ著者:木下うめ子
2023年11月17日普段はパパの抱っこですんなりお昼寝をしてくれるきい君。しかし、この日はなかなか寝かしつけがうまくいきません。パパがどれだけ抱っこをしても眠たくならないきい君。さて、パパは無事お昼寝を成功させることができるかな?お昼寝の時間♪ パパが寝かしつけを担当! いつものようにお昼寝の時間になり、きい君を抱っこして寝かしつけをするパパ。 普段なら、パパの抱っこですんなりとお昼寝するきい君。 しかし、なんだかこの日はうまくいきません。パパが30分近く抱っこしてみますが、眠くなる気配がありません……。 むしろ、だんだんお目目もパッチリ!どんどん覚醒してきてしまいました(汗)。 なんとかお昼寝させたいパパ お昼寝をしないとリズムも崩れてしまい、夕方グズってしまうきい君。なんとかお昼寝をさせようと頑張りますが……やはりうまくいきません。 パパも長時間の抱っこでお疲れ気味に……。 抱っこでは寝てくれる気配がないので、いったん抱っこでの寝かしつけは諦めて少し遊んでみることにしました! 気分転換に遊んでみよう! パパのおなかの上にきい君を乗せて、お気に入りの「あくびの音」を聞かせてみることにしました! すると…… 早速、効果あり!? 抱っこしていたときは、全然眠ってくれなかったきい君。 しかし、パパのおなかの上にちょこんと乗せて、お気に入りの音が聞こえてきた途端…… なんだか眠たそうな表情に!? これにはパパもビックリ(笑)。 どんどん眠気が…… さっきまでまったく眠たくなさそうだったきい君ですが、もうすでにお目目もトロンとしてきました。 あっという間に眠ったよ そして、あっという間に眠ってしまいました! この姿、たまらなく愛おしいですね。きっと、眠たい気持ちはあったけれど、なかなか眠ることができなかったのかな? 安心して眠っている表情に癒やされますね。 この寝落ち姿、ぜひ動画でもご覧くださいね。パパが遊ぼうとしたら、あっという間に寝てしまうきい君の姿にほっこりしますよ。 パパ、無事に寝かしつけ完了! きい君が無事眠って一安心のパパ。そーっと、きい君を移動させます。 そして、ついに寝かしつけ完了です。お昼寝できたので、夕方からもご機嫌良く過ごすことができそうですね♪パパも長時間の寝かしつけお疲れさまでした! 画像提供・協力/たつごろう
2023年11月16日