睡魔との戦いになりがちな、子どもの寝かしつけ。夫婦で協力して乗り切れれば良いのですが、「ママじゃないと嫌!」という子もいて、なかなか、うまく分担できないものですよね。2人の子どもを育てる、まきこんぶさんが、Instagramにそんな寝かし…
“寝る子は育つ”という言葉があるように、子どもにとって寝ることは大切。子どもはよく昼寝をすると聞いたのに、まったく昼寝をしない1歳の息子。わが家では試行錯誤しながらいろいろな方法を実践して、息子の昼寝を促しました。その方法を紹…
0歳8か月の娘さんを育てている、ばうみ(@baumiii11)さんは日々の出来事を漫画にしています。ばうみさんは、娘さんがハイハイをするようになってから、寝かしつけに苦労しているそうです。最近の寝かしつけ風景です #育児漫画 #育児…
保育士さんが実際に行なっていて効果が高いと人気の「寝かしつけワザ動画シリーズ」第2弾の登場です!今回は身近にあるグッズをじょうずに活用したワザを現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今日から早速トライしてみて!&nbs…
わが家では、子どもたちが選んだ本を寝る前の時間に読み聞かせてきました。第1子は小学3年生になるころまで続け、現在幼稚園児の第2子は今も継続中です。育児書などでは「読み聞かせは良いことだ」と書かれることが多いですが、10年近く続…
こんにちは。shirokumaです。 当時3歳になったばかりの幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 ある日、息子を寝かしつけていると…… &nbs…
赤ちゃんが寝るとき、添い寝しながら寝かしつけをするママはとても多いです。ただ、添い寝しながらの寝かしつけは危険が潜んでいることも。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけで避けたいNG行動を紹介します。上手に寝かしつけるコツも紹介しているので、…
皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回のテーマは、「赤ちゃんの寝かしつけ」です。寝かしつけって本当に大変ですよね。寝かしつけをする時、座られるのが嫌で、立ったまま抱っこをしないと寝ない!なんていうお子さんもいるのでは?…
保育士さんが実際に行なっていて効果が高いと人気の「泣き止ませワザ動画シリーズ」から、新たに「寝かしつけワザ動画」の登場です!0〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「寝かしつけワザ」を、発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいま…
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 寝てくれない、泣き止んでくれない……。一生懸命お世話をしているのに、報われないこともたくさん…
私には生後10カ月の子どもがいます。なかなか寝てくれないのが悩みでしたが、先輩ママたちにアドバイスをもらって「おやすみアイテム」を導入してみました。はじめは不安でしたが、思ったよりも成功して寝つきがよくなりました。わが家での体…
赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決するこ…
手足を温めてみたり、絵本の読み聞かせをしてみたり、寝かしつけをスムーズにするために私としてはできることを片っ端から試してみたつもりでした。入眠まで30分、かかるときは軽く1時間を超える娘の寝かしつけ。そんなとき、ママ友から「び…
子育てをしている中で、一日の終わりにやってくる大変な仕事といえば寝かしつけというかたも多いのではないでしょうか。スムーズに寝てくれる子もいればママでなければ寝ないという子など様々です。そんな中、寝かしつけにチャレンジしたパパの様子がIns…
こんにちは! 甥姪大好き、おばばか平八です!今回は兄妹2人を同時に寝かしつけるために導入した「入眠儀式」についてご紹介します。育児の悩みは星の数ほどあれど、「寝かしつけ」は多くの方が頭を抱えている問題ではないでしょうか…。4歳甥・2歳姪の…
わが家では、娘が小さいころから寝る前に絵本を読むことを習慣にしていました。それは「寝る前のルーティーンを決めると、寝かしつけがラクになる」という話を聞いたからだったのですが……。寝る前のルーティーンで代表的な絵本をとり入れてし…
娘が生後3カ月のころ、21時ごろには寝室に連れていき寝かしつけていましたが、遊びだしたり、泣いてしまったりすることが少なくありませんでした。寝かせるのに何時間もかかり、苦労したなかで学んだ、私が試して効果があった寝かしつけの方…
抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。&nb…
おっぱいで寝かしつけていたわが子ですが、生後8カ月のころおっぱいを飲んでも寝なくなり、夜の寝かしつけがスムーズにいかなくなってしまいました。寝付くまでに時間がかかることで、やがて私はストレスを感じるように……。そのときおっぱい…
赤ちゃんの寝かしつけ。それは大変な作業でありながら、我が子のかわいい表情を新たに発見できる時間でもあります。そんな寝かしつけ中の“あるある”を描いたえぴたふ(@epi_taphe)さんの育児漫画が話題です。えぴたふさんは現在育休中。夫が我…
双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに…
産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を…
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後4カ…
私は子どもの寝かしつけをしていると、一緒に寝てしまうことがしょっちゅうありました。気がついたときには「家事が残っているのに……」と後悔して情けなくなります。そこで子どもが1歳半のときに、普段の習慣を少し変えてみました。そうすると気持ちよく…
こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。子どもの寝かしつけ、夜の8時…いや9時には寝させたいですよね。子どもの成長のためにも睡眠は大事。健全な子どもは早寝早起きが当たり前。そう思っていた時が私にもありまし…
出典: shutterstock毎晩続く赤ちゃんの夜泣き、ときとして何時間も泣き止まなかったり、泣き止んだと思ったらまた泣き出したり。パパママはその夜泣きに何時間も付き合わなければなりません。なぜ泣くのか?なんて誰にもわからないこと。病気…
こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるか? 保育所では多くの赤…
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はパパの寝…
赤ちゃんにとって、生活の流れを習慣づけることはとても大切なことなんだなあと実感することが多くあります。寝かしつけも同じ。わが家の場合は、お風呂に入ったら寝るということを繰り返しおこないました。初めのうちはリズムも何もなく寝たり…
生後2〜4カ月の赤ちゃんの夜の寝かしつけに悩んでいるママは多いかと思います。今回は、日中〜夕方の過ごし方で夜間の寝つきがよくなる方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんは睡眠の機能が未熟睡眠にはレム睡眠(浅い眠り)…