歌舞伎役者、市川猿之助(47)の父母が向精神薬中毒で死亡という衝撃的なニュースから、にわかに「向精神薬」が注目を浴びるようになっている。向精神薬とは、鎮静剤、抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤などの総称で、不安、パニック障害、睡眠障害などの治療に用いられる処方薬だ。近年、服用する人が増えている。不安や不眠に苦しんでいたり、気分の落ち込みを解消するために使われるこの薬が、実は死を招くほどのリスクをはらむとは……。「今回の事件では、服用された薬の量や、何を一緒に飲んだのかなどの詳しい情報が報道されていないので推測でモノは言えませんが、昔は、睡眠薬といえばバルビツール酸系で、呼吸抑制や依存性が強く、常用量と致死量も近いものでした。使用には厳重な注意が必要で、今は推奨されていません」こう話すのは、“薬を使わない薬剤師”がキャッチフレーズの宇多川久美子さんだ。「現在は、常用量と致死量の差が大きいベンゾジアゼピン系の薬が安心・安全とされ、最もよく使われています。さらに、近年登場した2種類の薬、メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬も、安全性の面から主流となりつつある薬です。これらの薬は相当量服用しないと死に至りません」(宇多川さん・以下同)そうはいっても、向精神薬は中枢神経に作用することから、多種多様な副作用や依存症のリスクがあるのだそう。「薬が効いているということは、同時に副作用も働いています」【向精神薬の処方箋に副作用として記されているもの】・ふらつき、転倒・頭痛、めまい・排尿障害・認知機能低下・記憶障害、物忘れ・せん妄・肝、腎機能障害・うつ・倦怠感ざっと見ただけでも、これだけの副作用があることを、一体どれだけの人が認識しているのだろうか。「睡眠を目的として服用直後に眠ってしまえば、それでよいのですが、もうろうとした状態で家事をしてそれを覚えていなかったり、歩き回ろうとしてふらついて転倒したり、けがをしたり、ひどいと記憶障害になることも。さらに、向精神薬を服用することで、ふだんならまずしないような行動に走ることもありえます」■向精神薬の需要は世界的に高まる海外のある報告書では、世界の睡眠導入剤市場は’30年まで毎年7%以上の成長率が見込まれているという。日本も例外ではない。特に近年、向精神薬の需要が高まっている背景には、新型コロナウイルスの流行による継続的なストレスや、急激な生活様式の変化によるものなどが考えられると宇多川さんは指摘する。向精神薬は医師であれば、精神科に限らず何科の医師でも処方できる。たとえば、内科や皮膚科でも不眠を訴えると睡眠薬などの処方箋が出るため、多くの人にとってわりと簡単に手に入るようになっている。また、利用者の傾向を見ると、向精神薬の処方は年齢とともに増えている。右肩上がりになるのが、更年期の年代である40~50代から。日本人の40~50代の女性は世界でも睡眠時間が少ないことが知られているが、寝つけない、熟睡できないといった睡眠障害や中途覚醒などから、向精神薬の服用に至る人も少なくない。実際に、更年期障害のある女性の約20%が睡眠薬を処方されているというデータが、’16年に日本睡眠学会で発表されている。その背景を宇多川さんはこう説明する。「更年期世代はホルモンバランスの乱れによる不眠や不安が挙げられます。また、加齢とともに体内時計のリズムが狂い始めます。若いころに比べて運動量も足りないため、体が疲れにくく、夜間の眠りも浅くなります。さらに高齢になるほど周りの人との離別や死別が増え、孤独を感じるようにも。こうした理由が複雑に絡み合って、不眠や不安が起こるのです」■依存症や副作用も。使用法には注意を晩酌しながらの食事を好む人にとってアルコールと薬の併用は禁忌だが、守れない人も多いだろう。「アルコールと同時にお薬を飲むことはなくても、薬を服用している間はアルコールを控えるべきです。アルコールの入った体に睡眠薬を入れると、アルコールの作用が強まったり、急激に薬が効いてしまうなどの“危険な作用”を起こすこともあります」向精神薬を服用するにも、使用は1週間~10日程度の短期間が基本であることを知っておこう。「向精神薬は取り扱いに関する規定が設けられていて、14日、30日、90日と投薬日数が制限されています。これは向精神薬の乱用や依存を防ぐためです。しかし、繰り返し処方してもらえば長期投与となり、依存のリスクも大きくなります」依存状態になると、不安、けいれん、幻聴などの症状が起こり、薬をやめることが難しくなる。薬の長期服用は、肝臓、腎臓の機能にもダメージを与える。「そもそも肝臓には解毒作用、腎臓にはろ過作用がありますが、高齢になるほど多剤服用の傾向がありますから、肝・腎機能に相当な負担をかけているはずです。そういう意味でも、向精神薬の長期服用は注意が必要です」しかし、だからといって、決して独自の勝手な判断で急に服用をやめたりしないように。薬の離脱症状もあるので、まずは少しずつ薬を減らす“減薬”から始めよう。「まず、主治医に減薬の意思を伝えましょう。もし、主治医が減薬に応じてくれない場合、セカンドオピニオンを求めてもよいと思います。今は減薬の重要性を理解して、勧める医師も増えています」■薬に頼らない生活を取り戻すには?できたら毎朝早起きして、朝日を浴びること。セロトニンが分泌されて、夜になるとセロトニンを材料にメラトニンが作られることで自然と眠くなる。日中の運動も心掛けよう。「薬は、眠れなくて生活に支障が出たり、困っているときに一時的に使うためのものです。長期間にわたって使用し、『飲まないと不安だ』という場合はすでに“依存症”です。さまざまな副作用のリスクをはらんでいることを忘れないでください」体は太陽のリズムに反応してくれるし、運動をすることでそのリズムを取り戻すこともできる。頑張って、薬の不要な道をゆこう。
2023年06月05日いざという時に欠かせない薬箱。引き出しや専用ケースなどを利用して収納している人も多いのではないでしょうか。しかし、包帯や湿布など、形や大きさの違う薬を保管しておくと、ごちゃごちゃして何が入っているか分からなくなることもあるでしょう。整理収納アドバイザーのゆっか(_yucca.home)さんは、どこに何があるのかが一目で分かる薬収納のコツを紹介しています。見た目もすっきりな薬の収納アイテム飲み薬の箱や塗り薬などがたまると収納場所がごちゃごちゃしてしまい、どこに何があるのかが分かりづらくなってしまいます。すっきり見やすい薬収納を作るには、種類の異なる薬を個別に収納できるアイテムを使用します。所持している薬の大きさも考えて、さまざまなサイズの収納ケースを用意しましょう。ここで使用するのは、くつ下を丸めて収納する「くつ下整理カップ」と「小ぶりな透明ケース」。くつ下整理カップは4つで1セットになっているので、それぞれを結合してケースの中に入れます。個別のケースをセットし終わったら、薬を箱から出し、それぞれの種類に合わせて収納していきましょう。よく使うものは手前に収納すると、取り出しやすくて便利です。見た目もすっきり。どこに何があるのかが一目で分かるようになりました。万が一に備えて、使用方法や使用期限を確認できるよう、添付されている使用書をケースの中で薬と一緒に保管しておくことをおすすめします。この記事で紹介したアイテムは以下のとおりです。・無印良品ポリプロピレンケース引出し式横ワイド深型・セリアくつした整理カップS・無印良品ポリプロピレンメイクボックス・1/2横ハーフ・無印良品ポリプロピレンコットン・綿棒ケースゆっかさんのフォロワーさんたちからは、次のような声が寄せられています。「これすてき!参考にさせていただきます。今まで見たお薬収納の中で一番真似したいです。」「添付書類は別の場所に置いていたので、万が一なにかあった時すぐ対応するために、一緒に保管したほうがよさそうですね」コスパ抜群で簡単に真似できるお薬収納。使いたい時に必要な薬がすぐに見つけられるので、とても便利です。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月13日漢方医と漢方薬膳講師が『漢方・薬膳セミナー』を開催2023年6月29日(木)、NHK文化センター青山教室において、『漢方・薬膳セミナー ~アンチエイジングと美肌~』が開催される。講師は、芝大門いまづクリニック院長で漢方医の今津嘉宏氏と、恵比寿ファーマシー・フローラ薬局 代表で薬学博士の篠原久仁子氏が務める。同セミナーでは、漢方のセルフケアや、自宅でできる体質のセルフチェック方法を紹介。アンチエイジングと美肌効果が期待できる漢方スープや、枸杞の実などを使った美肌ジャムの作り方も学ぶことができる。開催時間は14:30から16:00まで。受講料はNHKカルチャー会員が3,432円、一般が4,125円。会員、一般ともに、別途教材費1,100円が必要となる。申し込みは、NHKカルチャーのホームページにて受け付けている。問い合わせはNHK文化センター青山教室(03-3475-1151)まで。漢方医学を取り入れた医療を実践今津嘉宏(いまづよしひろ)氏は愛知県名古屋市出身。藤田保健衛生大学医学部を卒業後、慶應義塾大学医学部 外科学教室 助手、慶應義塾大学医学部 漢方医学センター 助教などを経て、2013年に芝大門いまづクリニックを開業。外科学、栄養学、漢方医学の3つの考え方を織り交ぜた治療を実践している。著書には『健康保険が使える 漢方薬の事典』『まずはコレだけ!漢方薬』『長生き朝ごはん -病気知らずの名医が食べている-』などがある。(画像は芝大門いまづクリニックより)【参考】※NHKカルチャー※芝大門いまづクリニック※フローラ薬局
2023年05月10日生命の誕生は尊く、喜ばしいものとされています。しかし、中にはさまざまな事情で中絶を選択する人もいるのです。厚生労働省によると、令和2年度の人工妊娠中絶手術数は、14万5千件以上。うち、20歳未満の手術は1万件を超えるのだとか。2023年4月現在、日本では中絶を行う場合、主に掻爬(そうは)法と真空吸引法、電動吸引法という3種の人工妊娠中絶手術が行われています。もっとも一般的な掻爬法は、金属の器具で子宮内容物を掻き出すというもの。吸引法と併用して身体への負担を軽減する場合もありますが、精神的な負担は大きいといいます。そんな中、近年注目が集まっているのが、人工中絶のための飲み薬(通称:経口中絶薬)。日本では、ネットを中心に導入を求める運動が行われてきました。『経口中絶薬』の費用にネットで賛否の声同年2月、厚生労働省による経口中絶薬『メフィーゴパック』についての意見公募(パブリックコメント)が行われ、約1万2千件という想定以上の意見が寄せられました。集まった意見を分析し、専門家が議論を重ねた結果、同年4月21日、厚生労働省の薬事分科会は製造販売の承認を了承。産経ニュースによると、1か月以内の承認を目指しているとのことです。了承された『メフィーゴパック』は、妊娠継続に必要なホルモンの働きを抑えるもの。妊娠9週以下の人が対象であり、治験では服用後24時間以内に93%の中絶が確認されています。当面は、安全に薬を使用するため、服用者の中絶が確認されるまで病院での待機が必須に。また、製薬会社と医療機関が都道府県医師会に報告を行うなど、管理を徹底する方針とのことです。国内初の経口中絶薬が承認されることになり、ネットではパブリックコメントを寄せた人を中心に、喜ぶ声が続出。しかし、ある1点が議論を呼んでいます。経口中絶薬の費用が10万円ほどに議論になっているのは、経口中絶薬を使う際の費用。原則、保険適用外となる見込みであり、薬価5万円に診察料などを加えて10万円ほどになると予想されています。前述したように、中絶にはさまざまな事情があります。10代未満の中絶経験者も多いため、経済的な事情で決断を下した人もいるでしょう。費用が10万円という、現在の初期中絶手術とさして変わらない金額に、ネットからは「あまりにも高すぎるのではないか」という意見が上がっています。【肯定的な声】・最初は慎重に導入すべきだと思う。今後、状況に合わせて変更していくのはどうか。・経口中絶薬が安価で手に入れられる状況は、正直いうと不安がある。副作用も軽くないし、気軽に服用できるのは危険ではないか。・困っている人の選択肢が増えるのはいいことだけど、保険適用や公費負担で安価にするのは賛成できない。【否定的な声】・この価格では、経済的に苦しい人を救うことができない。トイレで産み落とす事件も少なくないのに。・避妊は100%ではない。避妊に失敗した若い人は、これまで通りに苦しむしかないのか?・海外にはもっと安価で処方してもらえる国があるので、日本も保険適用や公費負担を進めていってほしい。世界保健機関(通称:WHO)は、経口中絶薬を妊娠初期の安全な中絶方法として推奨。日本で主流の掻爬法に対しては、子宮を傷付ける恐れがあるとして「時代遅れである」と指摘しています。少子高齢化が深刻な社会問題になっている現代日本ですが、多くの人が、母子の安全と幸せが尊重された社会を求めているでしょう。経口中絶薬の承認は、安心して妊娠・出産できる社会への第1歩。今後、さまざまな意見を取り入れた上で、議論が進むことを祈るばかりです。そして、予期せぬ妊娠そのものを減らすことも大切。身体の仕組みそのものだけでなく、人権についても学ぶ『包括(ほうかつ)的性教育』が社会全体に広まるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日疲れやすい時期こそ取り入れたい薬膳レシピこころダイニングは2023年6月14日(水)及び6月21日(水)に、『こころダイニング 第13回 薬膳講座 ~こころとからだが喜ぶごはん~ テーマ「燃え尽き症候群」』を開催します。同講座では、国際中医師で料理研究家の村岡奈弥氏が、「燃え尽き症候群」をテーマにした薬膳レシピを紹介します。発酵調味料を活かして、こころとからだが喜ぶ、とびきりおいしい料理に仕上げていきます。開催時間は両日ともに18:15から20:00まで、開催場所はこころダイニング 吉祥寺店です。参加費用は1回7,000円。費用には、軽食、調味料のお土産、レシピテキストが含まれ、定員は10名です。講座への参加申し込みは、Coubicにて受け付けています。薬膳やスーパーフードに関する知識が豊富村岡奈弥氏は東京都出身です。辻クッキングスクールや、食品会社などで経験を積んだ後、中医薬膳師や国際中医師の資格を取得し、現在は料理研究家として活躍しています。NPO法人キャンサーリボンズハウス委員を務め、著書には『アンデスのスーパーフード おいしい!キヌアレシピ』『家族をいたわるスープブック』『からだがサビない漢方ごはん』などがあります。(画像はこころダイニングより)【参考】※こころダイニング※Coubic※薬膳料理教室&セミナー 村岡奈弥料理教室
2023年04月16日子供に薬を飲ませるのは、とても大変ですよね!「薬は苦い物」という意識から、嫌がってしまう子供は多いことでしょう。1歳3か月の女の子を育てているR(@o6_baby_o6)さんがTwitterに投稿した薬の飲ませ方に、「天才や!」などの声が寄せられていました。どんな方法だったのかというと…。子供が好きな飲み物の後ろに、シロップ状の薬や粉薬を溶かした水を隠して飲ませる方法です。子供の視点からは、いつも飲んでいる飲み物しか見えず、勘違いをして薬を飲んでくれるとのこと。薬嫌がって困ってたんだけど、海外の方がやってた方法真似てみたら飲んだ好きな飲み物の後ろに隠す…←「あれ?」みたいな顔するけど飲んでた絶対無理だよな?と思いながらやってみたらね完飲したよ…困ってる方いたらぜひ。そして他に方法あれば教えて… pic.twitter.com/mwb0qcptyp — ☺︎ (@o6_baby_o6) April 10, 2023 実際に投稿者さんの娘さんも薬が大嫌いでしたが、「あれ?」と、不思議そうな顔をしつつも飲み干せたそうです!投稿者さんが紹介した方法に、子育て中の親は「かわいい!ウチでもやってみようかな」「面白い!参考にしよう」とコメント。一方で「この方法だと好きな飲み物を嫌いになるかも」と心配する意見もありましたが、投稿者さんの娘さんは嫌いになっていないそうです。子育てに正解はないので、いろいろな方法を試し、子供に合った育て方を見つけたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月13日「食薬」の第一人者が専門家の育成をスタートアイカ製薬株式会社は、3月21日に「食薬アドバイザー(R)」の資格養成講座を開講したことを発表した。同社は、東洋医学と西洋医学を活用して、セルフメディケーションの普及を促進している。講師は、漢方薬剤師・国際中医師・国際中医美容師・薬膳料理研究家・作家であり、同社代表の大久保愛氏が務める。一期生は、食薬講演会などのクローズドな環境で募集。薬剤師・フェムテック専門家・エステティシャンなど予防医学に精通した人のほか、専門家として活躍したい人を対象にスタートした。今後は、一般公募を実施する。講座は、年間2000人を超える漢方相談を受け、開発・実践してきた「食薬」の基礎から応用まで学べる内容となっている。そして、ビジネスに役立つ最低限知っておくべきマーケティングスキルも提供する。AIを活用したオンライン相談システムそして、特許申請中のAI(人工知能)を搭載したオンライン漢方・食薬相談システム『CrowdSalon(R)クラウドサロン』の運営の一部がスタートした。『CrowdSalon(R)』は、漢方相談に応えてきた実績をもとに開発した相談システム。一般的なAI漢方相談サービスとは異なって、漢方など医薬品に偏るだけでなく、「食薬」も活用して、予防や未病対策の要素が高い特許申請中のサービスである。開発中の部分もあるため、順次スタートしていく予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースアイカ製薬株式会社※食薬アドバイザー養成講座
2023年04月01日株式会社ウイネット(本社:新潟市中央区、代表取締役社長:遠山 幸男)は、Illustrator 2023に対応した「Illustrator(R)クイックマスター Windows&Mac」の販売を開始しました。Illustrator(R)の基本操作から実践的なテクニックまでを一冊で学習することができる、初学者にも最適な入門書です。テキスト表紙株式会社ウイネットは、1984年より38年にわたって実務教育・職業教育のための教材を制作・販売しております。この度、長らくご好評をいただいていております「Illustrator(R)クイックマスター Windows&Mac」をIllustrator 2023に対応した内容でリニューアル新発売いたしました。ツールやコマンドを学ぶための素材データをテキストに沿って編集することで、効率よくIllustrator(R)の操作方法を学習することができます。さらに、設定されたテーマに基づき、Web用の素材や印刷物などのコンテンツの制作を行うことで、実務に必要な知識や技術を身に付けることが可能です。■テキスト紹介Illustrator(R)クイックマスター Windows&Mac<ポイント>・基本操作編/応用操作編/コンテンツ制作編の3部構成・Illustrator 2023に対応・テキストに沿って素材データを編集することで、効率よくIllustrator(R)の操作方法を学習・サーティファイ主催「Illustrator(R)クリエイター能力認定試験」の対策教材としてもご利用可能商品詳細: 販売価格 : 2,860円(税込) [本体 2,600円+税]サイズ/ページ数/カラー: A4判・247頁・4色素材データ : ダウンロード形式対応バージョン : Illustrator 2023【会社概要】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月29日花粉が大量飛散し、寒暖差も大きく、環境の変化も生じやすいこの季節は、なにかと体調を崩しやすい。「不調があると気軽に市販薬に頼る人も多いですが、無意識のうちに誤った飲み方をしている人が少なくありません。きちんと注意を払わずに複数の薬をあわせて飲むと、薬の効き目を打ち消し合ってしまったり、また思わぬ副作用が生じることもあります」そう警鐘を鳴らすのは、『ドラッグストアで買えるあなたに合った薬』(羊土社)の著書がある薬剤師の児島悠史さん。コロナ禍での“受診控え”もあり、市販薬の需要は増加傾向にある。薬局やドラッグストアの店頭には多くの市販薬が並んでいる。「特に気をつけたいのは、働きが似ている薬剤を重複して服用すること。その顕著な例がかぜ薬です」(児島さん、以下同)「総合感冒薬」として販売されているかぜ薬には、解熱鎮痛作用のある「ロキソプロフェン」や「イブプロフェン」などを含む商品がある。それを解熱鎮痛薬と併用すると、胃や腎臓に負担をかけてしまうという。「『カフェイン』が重複すると、不眠につながるケースもあります。この時季は花粉症の薬を手放せないという方もいらっしゃいますが、花粉症の症状に効く成分では『抗ヒスタミン薬』の重複に注意が必要。花粉症のための薬と、かゆみを抑えるための薬の併用が、眠気のほか、めまいやふらつきなどの原因になる恐れがあります」このほか、花粉症や寒暖差からくる体調不良の際に使われる市販薬に関して、気をつけるべき飲み合わせは複数ある。コロナ禍での行動制限も緩和され、会社や仲間内での会食の機会も増えるなか、胃薬が欠かせないという人もいるだろう。医師に処方された降圧剤を飲んでいる場合、安易な併用は避けたい。「胃薬に含まれる『炭酸ナトリウム』が、そもそも血圧に悪影響を与えることもあります」便秘薬と抗アレルギー薬の飲み合わせでは、便秘薬の成分である「マグネシウム」が抗アレルギー薬の吸収を阻害することがあるので、こちらにも気をつけよう。「すべての成分について把握するのも、実際には難しいところです。処方薬を飲んでいる人が市販薬を購入する際には、『お薬手帳』を持参して、薬剤師に相談すると安心でしょう」不調を乗り切るための薬が、かえって体にダメージを与えてしまうことのないように、薬の効果だけでなく、副作用にも意識を向けることが大切だ。
2023年03月22日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんが飲みやすい薬の飲ませ方についてお話ししてくれました。赤ちゃんに薬を与えるときの注意点、薬のあげ方、混ぜていいものダメなものまで、まとめてマンガで解説します! 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。風邪を引いた赤ちゃんに薬を飲ませる機会がありますよね。保育所では基本的に薬は預かりませんが、薬を嫌がる子に「どうすればラクに飲ませることができますか?」という質問はママからよく受けます。 薬を嫌がる子は頑として口を開けてくれないこともあります。そんなときに、できる限り負担が少なくママがラクに薬を飲ませる方法をマンガで解説します。 赤ちゃんに薬を与えるときの注意点「赤ちゃんの薬は医師の指示に従って与える」ということが大前提です。さらに、以下のことを注意しましょう。・用法、用量を守る医師から処方された薬は、用法、用量を守って正しく使います。 ・他の子に使わない薬は、その子の症状や体質に合わせて出されています。きょうだいで同じような症状があっても、薬の共用はしません。 ・症状が似ていても大人用は与えない赤ちゃんや子どもは、体が小さく、肝機能も未発達なので小児用の薬を使用します。 ・飲み残しは処分する飲み忘れて飲まなかった薬は、保管せずに処分しましょう。 薬について不安があれば、医師と薬剤師に質問しましょう。例えば、薬の使い方、効果、副作用など。確認すると安心できます。 薬を与える前の準備薬を与える前に準備をしましょう。・与える回数、時間、量を確かめる1日3回の薬もあれば2回の薬もあります。食前、食後もあります。 ・手を洗う素手で薬を触ることもあるので、手をきれいに洗います。 ・シロップは1回分を取り分ける水平なところに薬の容器を置き、目盛りに目線を合わせて正確に測りながら別容器に1回分を入れます。シロップによって、底に成分が沈んでいるものもあるので泡立てないようにしながら軽く振ってから取り分けましょう。 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方はひとつではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際におこないやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 グレープフルーツジュースは副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は、自己判断するのではなく必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2023年03月15日「子育てTech事業」を行う株式会社MJ(所在地:大阪市西区、代表取締役:藤田 将)は、こどもDXが健全に普及する仕組みづくりを行い、テクノロジーを活用して持続可能な「こどもまんなか社会」を実現することを目的に設立された一般社団法人こどもDX推進協会に参画いたしました。また、弊社代表の藤田 将が協会理事に就任しましたことをお知らせいたします。その設立を記念し「一般社団法人こどもDX推進協会の設立総会」および「こどもDXシンポジウム」を3月20日月曜日に開催いたします。本シンポジウムでは、こどもDXを推進する上で、官民が連携して進めるべき「標準仕様」「データ基盤」や「ルールメイキング」といった切り口から課題や解決策を探ってまいります。協会ロゴ■一般社団法人こどもDX推進協会について一般社団法人こどもDX推進協会は、伴走型支援DX・保育施設DX、行政こどもデータ連携、EDTechなどに携わるスタートアップが中心となって運営する非営利団体です。こどもDXにかかわるITベンダーを主な会員とした業界初(当社調べ)の民間団体として同じ志を持つ有志が集まり、2月20日に設立いたしました。主にこどもDXに関わる各種システムの標準化、こどもと保護者・省庁・自治体・保育施設・ICT事業者などをつなぐプラットフォームの議論、各種調査・研究、こどもDXに関する政策提言などを行う事を目的に、2023年4月に発足するこども家庭庁をはじめ厚生労働省、デジタル庁など各省庁と連携して、テクノロジー活用の側面から「こどもまんなか社会」の実現を実効性を持って推進します。■設立の背景子育て世代がデジタルデバイスを使いこなし、保育・教育現場でのICTが普及するなど、こどもを取り巻く環境がデジタルシフトをしている現代社会において、「こどもまんなか社会」を実現する上でのテクノロジー活用の有効性は必然的に高まっています。一方で、民間のITベンダーの伴走型支援DX・保育施設DX、行政こどもデータ連携などに関わるICT分野への新規参入が目立っており、こどもや家庭に関するデータの標準仕様の策定やデータの取扱に関するルールメイキング、こどもDXを取り巻く市場環境の整備は急務となってきています。こうした課題に対して、官民連携で自由で活発な交流活動を支える組織の必要性を強く感じ、本協会の設立に至りました。活動内容の詳細はこちら ■こどもDXシンポジウムについてテーマ:官民連携でこどもDXを推進するための論点・方向性本シンポジウムでは、こどもDXを推進する上で、官民が連携して進めるべき「標準仕様」「データ基盤」や「ルールメイキング」といった切り口から課題や解決策を探ります。こどもDXに関わる事業者や自治体、官公庁、メディアのみなさまは是非ご参加ください。【概要】開催日時:2023年3月20日(月) 18:00~20:00(開場17:30)会場 :ホテルニューオータニ東京 ザ・メイン edo ROOM(東京都千代田区紀尾井町4-1)※オンライン(ZOOM)双方でのハイブリッド開催定員 :300名(会場100名、オンライン200名)参加費 :無料対象者 :こども・子育てに関わる事業者/保育・教育業界関係者/自治体関係者/各府省庁関係者来賓 :小倉 將信 こども政策担当大臣加藤 勝信 厚生労働大臣河野 太郎 デジタル大臣主催 :一般社団法人こどもDX推進協会【プログラム】第一部一般社団法人こどもDX推進協会 設立総会第二部ご挨拶 加藤 勝信 厚生労働大臣/河野 太郎 デジタル大臣パネルディスカッション「こどもまんなか社会を目指して:本当に子育て支援につながるこどもDXとはなんだろう(仮)」[モデレーター]畑中 洋亮 一般財団法人あなたの医療 代表理事(内閣官房こども家庭庁設立準備室 政策参与)[パネリスト]小倉 將信 こども政策担当大臣中室 牧子 デジタル庁 デジタルエデュケーション統括佐々木 久美子 株式会社グルーヴノーツ 代表取締役会長こどもDXシンポジウム チラシ■協会設立に対するコメント藤田 将 株式会社MJ 代表取締役理事就任にあたりここに謹んでご挨拶を申し上げます。私は幼児施設のDX化・ICT化に尽力してきた経緯から、幼児施設のDX化のさらなる進展と、一人として取り残されないDX化を目指し、会員の皆様と、より先進的なソリューションを探求し、DX化の進展に貢献する所存でございます。微力非才の身ではございますが誠心誠意、協会発展のため尽力いたす覚悟でございます。なにとぞご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。■株式会社MJ 会社概要商号 : 株式会社MJ代表者 : 代表取締役 藤田 将所在地 : 〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀2-1-6 TOSABORI IVY2階設立 : 2003年9月事業内容: 情報・通信業資本金 : 1,000万円URL : ■一般社団法人こどもDX推進協会 概要名称 : 一般社団法人こどもDX推進協会設立日: 2023年2月20日所在地: 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル 3F団体HP: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ】株式会社MJ 広報TEL : 06-6479-0508FAX : 06-6479-0509MAIL: press@kodomodx.or.jp (一般社団法人こどもDX推進協会 広報) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日薬膳茶のいろはをオンラインで学ぼう2023年3月19日(日)、NHK文化センター 梅田教室において、オンライン講座『3/19薬膳茶のいろは(3月のみ受講)~目の疲れ~』が開催されます。同講座では、国際中医師、国際薬膳調理師などの資格を持つ北村眞知子氏が、薬膳の基本的な考え方や食材の持つ効能などを分かりやすくレクチャー。「目が疲れたとき」をテーマに、枸杞子、決明子などの効能について解説します。開催時間は10:30から12:00までです。Zoomを活用したオンライン開催となり、受講料は3,300円。教材費は1,320円となっています。教材キット(生薬を組み合わせた薬膳茶と、薬膳スイーツの材料)は、受講日の2日から3日前までにレターパックで届けられます。申し込みはNHKカルチャーのホームページにて受け付けています。薬膳のスペシャリストとして知られる北村眞知子氏は広島県出身です。薬膳スクール福岡薬膳倶楽部を主宰し、国際中医師、国際薬膳調理師、国際薬膳茶師、フードコーディネーターとして活躍しています。薬膳で健康改善をテーマに、薬膳セミナを主宰する他、薬膳レシピ開発や、企業のメニュー開発なども行っています。(画像はフードコーディネーター北村眞知子オフィシャルサイトより)【参考】※NHKカルチャー※フードコーディネーター北村眞知子オフィシャルサイト
2023年02月21日ペットに健康上の問題が生じた時、薬を飲ませる必要が出てくることがあります。しかし、ペットが薬を飲むことを嫌がる場合、飼い主はあの手この手で飲ませる方法を考えているようです。愛犬のごはんに薬を混ぜてみたら…?マリナ・レイチェルさんは、愛犬のサンデーにアレルギーの薬を飲ませることになりました。彼女は、サンデーのドッグフードの中に小さな白い錠剤を混ぜることにします。ところが、サンデーは薬を見つけ出して、まるで「僕はだまされないよ」というように床の上に出していたのです。一度見つけてしまったら、サンデーは食事のたびに「きっとまた薬が入っているに違いない」と疑い始めるでしょう。しかし、マリナさんはサンデーに薬を飲ませなくてはなりません。そこで彼女は、1錠ではなく2錠の薬をサンデーのごはんに混ぜることにしました。さて、結果はどうなったのでしょうか…こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Sundae(@sundaebuns)がシェアした投稿 マリナさんの勝ち!サンデーは薬を1錠だけ見つけて、もう1錠には気付かなかったのです。彼女は賢いサンデーの裏をかく作戦で、薬を1錠飲ませることができました。マリナさんは「ははは、まんまとだまされたな。アレルギーのない状態を楽しみな」とInstagramに動画を投稿。犬を飼っている人たちから称賛の声が寄せられています。・お見事だ!大笑いしたよ。ちゃんと薬を飲んでくれてよかったね。・僕の犬はピーナッツバターの中に入れても、薬だけ器用に残すんだよ。・これは素晴らしい!私もうちの犬にこの方法を試してみるわ。賢い犬たちに気付かれないように薬を飲ませるために、飼い主さんたちはあらゆる方法を試しているようです。薬を飲みたくない犬たちの気持ちも分かりますが、それは愛犬の健康のため。飼い主さんたちの努力が実り、すべての犬たちに健康で長生きしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年01月30日ラクうまな温活薬膳で、冷えとり習慣をはじめよう2023年1月19日、合同出版から、麻木久仁子の新刊『からだ整う 温活薬膳ごはん』が発売されました。同書では、簡単でおいしい温活薬膳レシピを紹介。からだを温める食材を意識的に増やし、冷えを解消していくことを目指します。「アサリのオイル蒸し」や「青ジソのジェノベーゼ風パスタ」「サバのナッツ焼き」など、簡単でおいしいレシピに注目です。販売価格は1,540円です。Amazonや楽天ブックスなどで販売されています。手足が冷たい人や、便秘に悩んでいる人、寝つきが悪いと感じている人などにオススメです。司会者やコメンテーターとして活躍麻木久仁子は1962年11月12日生まれ、東京都出身。株式会社 パールダッシュに所属し、タレントして活躍しています。2010年に脳梗塞を発症し、2012年には初期の乳がんを手術しています。自身の経験を活かして食事を見直し、その後、国際薬膳師、国際中医師などの資格を取得しました。著書には『ゆらいだら、薬膳』『一生、元気でいたいから 生命力を足すレシピ』『おひとりさま薬膳 還暦からのごきげん食卓スタイル』があります。(画像は麻木久仁子オフィシャルブログより)【参考】※Amazon※楽天ブックス※麻木久仁子オフィシャルブログ※株式会社パールダッシュ
2023年01月29日「せき止めや痰を切る薬が、漢方薬も含めて、とても手に入りにくい状況です。胃に優しい解熱剤のカロナールも慢性的な品薄で、仕方なく別のものを処方しています。そうやって調整しても、連日『この薬が欠品したので、違う薬でもいいですか』という問い合わせが調剤薬局から来ている状態で……」そう語るのは、さがみ生協病院内科部長の牛山元美さんだ。日本製薬団体連合会が公表した調査結果によると、供給不足などによって“出荷調整”となっている医薬品は、昨年8月時点で医薬品全体の約28%。後発薬(ジェネリック)に限ればじつに約41%にものぼる。供給不足の背景を、牛山さんはこう説明する。「’20年末、ある後発医薬品メーカーの薬を服用した患者らに健康被害が生じたことを受け、厚労省が後発医薬品メーカーの製造ラインをいっせいに調査しました。すると、複数のメーカーで製造工程においてずさんな点が見つかり、業務停止や出荷停止が相次ぎました。そうなると、代わりに先発薬を処方するため、その先発薬も品薄になるなど、いまだに影響が解消されていないのです」日本では処方薬の約8割を後発薬が占めており、それらの欠品の余波が大きな混乱を生じさせているという。こうした原因に加えて、コロナ禍による原料不足、オミクロン株以降の感染者急増などが、薬不足に拍車をかけている。対応に苦慮しているのが調剤薬局の薬剤師だ。名古屋市内の大手薬局に勤務する薬剤師の安田佳子さん(仮名)は「漢方薬までも品薄」と、こう苦悩をにじませる。「コロナ感染による喉の痛みやせきの症状を和らげる葛根湯や麦門冬湯といった漢方も入ってきません。花粉症やアレルギー性鼻炎に効果のある小青竜湯も品薄。通常であれば1週間分お出しするところを3日分だけ処方して、残りは入荷次第で郵送することもあります」加えて、安田さんをはじめ調剤薬局の薬剤師を悩ませているのが、子どもへの処方薬だ。「赤ちゃんや小児は錠剤がのめませんから、ふだんは粉かシロップのせき止めや解熱剤を処方するのですが、それが手に入りません」このところ増えている、コロナ後遺症患者の薬も不足気味に。「後遺症で口内炎を訴える患者さんに処方するビタミン剤や、味覚・臭覚障害の方に処方する亜鉛入りの胃薬も入荷しにくくなっています。他店に問い合わせて、足りない薬を融通し合って乗り切っている状態です」(安田さん)薬不足は処方薬だけにとどまらない。「ドラッグストアの棚からもかぜ薬が消えている」と明かすのは、三重県の大手ドラッグストアの店長・Kさん。「中国のゼロコロナ政策が終わって、中国人観光客が日本で市販のかぜ薬を“爆買い”しているのが一因です。コロナ禍前から、パブロンゴールド(大正製薬)や、解熱鎮痛剤のイブ(エスエス製薬)など、“神薬”と呼ばれて中国の方に人気のある市販薬がいくつかありました。それらがコロナにも効くという噂が広まり、爆買いの対象になっているんです」そのほかにも、喉の痛みを和らげる薬やテレビCMでおなじみののど飴なども棚から消えてしまう店舗が続出しているのだ。厚労省は買い占めによる欠品を防ぐため、ドラッグストアなどに「1人〇箱まで」と販売量の制限を設けるよう要請をしているが……。「あちこちの薬局をまわって購入しているので、効果は薄いでしょう」(Kさん)ただし「メーカーにこだわらなければ、同様の成分を処方した市販薬はじゅうぶん入手できるので、焦って買い占めに走らないで」と話すのは、東京都内のドラッグストアに勤める、市販薬に詳しい薬剤師の新井佑朋さんだ。「中国人観光客は、『パブロン』『イブ』といった薬のブランドにこだわりをお持ちです。そのブランドが欠品している場合は、同様の成分が入ったほかのメーカーの市販薬をご案内しています」適切に使用することで病気を乗り越える心強い味方になる医薬品。本当に必要としている人の手元にいきわたることを願いたい。
2023年01月26日「がんなどの重篤な疾患に対する画期的な治療薬が次々と開発されていくなか、複数の製薬会社が30年以上にわたって認知症治療薬の開発に臨んできましたが、なかなか承認に至りませんでした。そのため、アルツハイマー型認知症の治療薬に承認が下りたのはとても画期的なことといえます」こう話すのは、東京大学大学院教授で、日本認知症学会理事長の岩坪威先生。エーザイと米国のバイオジェンが共同開発した「レカネマブ(商品名レケンビ)」が、1月6日に米国FDA(食品医薬品局)で承認された。16日には、日本でも保険適用を目指して厚生労働省に承認申請がなされており、エーザイの内藤晴夫CEOは年内の承認を目指したいと発言している。アルツハイマー型認知症の原因は、脳に発生する「アミロイドβ」や「タウ」と呼ばれるタンパク質だと考えられている。「脳内で発生したアミロイドβやタウタンパクが塊となって神経細胞を破壊することにより、認知機能の低下が起こるとされています。製薬各社は、このアミロイドβやタウタンパクを除去する薬の開発に力を注いでいるのです」(岩坪先生)現在使用されているアルツハイマー型認知症の薬には、アリセプト、メマリー、レミニールなどがあるが、いずれも対症療法で神経細胞の破壊は止まらない。いっぽう、レカネマブは症状の進行を緩やかにする効果が実証されている。これが画期的とされるゆえんだ。処方の対象者は、脳にある程度アミロイドβはたまっているが、神経細胞はそれほど破壊されていない状態にある、認知症前段階の軽度認知障害(MCI)あるいは軽度の認知症患者となる。「レカネマブは、できかけのアミロイド線維を狙ってアミロイドβを脳から除去する働きをします。治験では18カ月間、レカネマブを2週間に1回静脈に投与したグループと、プラセボ(偽薬)を投与したグループを比較したとき、前者で症状の進行を遅らせる効果が確認されました」(岩坪先生)治験中に撮影されたアミロイドPET画像からも、レカネマブを使用した患者のアミロイドβが明らかに減少していることがわかったという。投薬によって、認知症の進行を平均で約3年遅らせることが期待できるとされている。認知症治療の未来に希望の灯をともすレカネマブだが、実用化に向けては課題も残されている。まず気になるのが薬価だ。レカネマブのアメリカでの価格は年間2万8千ドル(約350万円)に設定されている。「治験薬が承認される場合は保険適用になることが通例です。薬価は国によって算定されますが、アメリカでの価格設定は日本での薬価を決める一つの指標になるのではないでしょうか」(岩坪先生)国の高額療養費制度が適用されれば、70歳以上の一般所得層(年収156万〜370万円)の場合、患者の自己負担額は年間14万4千円が上限となる。 新薬の課題は、薬の使われ方にもある。認知症治療医でお茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生はこう指摘する。「対象は軽度認知症、早期認知症の患者のみに限られています。軽度・早期は明確な症状が出ていない段階で、診断が難しい状態。さらに、薬を用いるかどうかを判断するためにはアミロイドPET検査や、脳髄液検査などが必要になる。どちらの検査も、どこの医療機関にもある設備・技術ではありませんし、費用も相当かかります。検査体制や、その費用負担をどうするのかという問題も残されているでしょう」現状、アミロイドPET検査は1回あたり30万円以上の費用がかかる。もちろん、軽度の認知症やMCIを見抜く医師の専門性も不可欠な要素だ。これらの体制の整備が求められる。課題が残されているとはいえ、レカネマブの開発が今後の認知症の新薬開発に新たな扉を開いたことには違いない。「アミロイドβを除去するというレカネマブの効果が得られたことにより、今後さらに新しい認知症治療薬の開発や、無症状の段階での治療など、大きな発展が期待されます」(岩坪先生)
2023年01月26日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの薬の与え方について教えてくれました。赤ちゃんが薬を嫌がってしまう…とお悩みのママやパパも多いですよね。なかなか薬を飲んでくれないから…と実はNGな対応をしているかも!? 赤ちゃんに薬を飲ませる時、嫌がって飲んでくれなかったり…と悩むことは多いですよね。そんな時に、薬を搾乳やミルクに溶かして哺乳瓶であげる方がいます。実はこれはNGなんです。今回は、赤ちゃんへの薬の飲ませ方についてのお話です。 薬をミルクや搾乳に溶かして赤ちゃんにあげるのはNG?粉薬やシロップの薬を母乳(搾乳)やミルクと混ぜることによって、本来の味を変えてしまうと、大切な栄養源のミルクや母乳を嫌がって飲まなくなってしまうリスクがあります。もちろん大丈夫な赤ちゃんもいますが、リスクを避けるために基本的には粉薬やシロップは、水や白湯で溶かすようにしてください。また、溶かした薬を哺乳瓶であげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 赤ちゃんへの飲み薬の正しい与え方とは?粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。赤ちゃんに話しかけながら飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。シロップなどの場合も、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。粉薬をどうしても飲んでくれない場合には、小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。水が多いとまとまり辛いので少量にしてみましょう。ペースト状にしたものを口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませて流し入れます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクを飲ませてみましょう。 離乳食や食べ物に混ぜるのは大丈夫?搾乳やミルクと同様に、ご飯を食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなどの主食には薬を混ぜないようにしてください。主食以外のものであれば、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませてもよいでしょう。食べ物に混ぜて薬を与える際には、以下の①〜③に注意しましょう。なかなか飲んでくれない時には、④や⑤の方法もおすすめなので参考にしてくださいね。 ①熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがあるので避ける。 ②酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避ける。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 ③粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがあるので、飲ませる直前に混ぜるようにする。 ④ 冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませることもできます。 ⑤服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめ お薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬の飲ませ方について困っている場合は、薬剤師に相談するようにしましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック参考記事:逆効果の恐れも…!?実はNG!ついやりがちな「赤ちゃんへのお薬の与え方」【専門家が解説】| ベビーカレンダー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月20日富山スガキ株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役社長:須垣 貴雄)は、オンライン診療に伴い処方薬の受け渡し方法が多様化する中、お薬を安全に届け、患者様の正しい服薬をアシストする処方薬専用お届けボックス「うちでの薬箱」を2022年12月より販売開始いたしました。Amazonにて薬局様向けに先行販売を開始。オリジナルデザインでの生産もお受けいたします。うちでの薬箱薬局様には、患者様への「手渡し」、「ロッカー利用」、「配送」いずれにも活用いただけますので、他薬局との差別化につながり「かかりつけ薬局」としての認知度アップに役立ちます。また、OTC薬や健康食品、薬情、明細書、お薬手帳のシール、各種お知らせ等が同梱できることも箱ならではのメリットです。受取った患者様は、「うちでの薬箱」をそのまま「マイお薬箱」として薬の管理に使用でき、患者様、ご家族、介護者などが服薬状態を把握しやすくなります。複数の薬が混ざらないようにボックス内にセットする「仕切り」は、4部屋に仕切れる「TypeA」、3部屋に仕切れる「TypeB」の2種類をご用意しています。Amazonにて薬局様向けに販売を開始しております。ぜひ、お試しください。■患者様にとっての「うちでの薬箱」使用メリット1. 薬袋のように、袋からの出し入れがないので飲み間違いが起こりにくい。2. フラップの「おくすりカレンダー」で飲み忘れや二度飲みを防止できる。3. 薬剤情報提供書が箱に保管できるので、本人、ご家族がいつでも確認できる。■「うちでの薬箱」概要サイズ: 幅220ミリ×奥行132ミリ×高さ28ミリ(定形外郵便可能サイズ)素材 : 紙URL : また、薬局様ごとに合わせたオリジナルデザインや、ご使用中の薬局アプリとの連携も可能です。こちらのほうもお気軽にお問い合わせください。■会社概要商号 : 富山スガキ株式会社代表者 : 須垣 貴雄所在地 : 富山県富山市塚原23番地1設立 : 1945年(創業明治10年)事業内容: 医薬品パッケージをはじめとしたパッケージの企画・印刷・加工URL : ※富山スガキ株式会社は医薬品パッケージをはじめとした紙器・印刷企業です。品質の高い製品をお届けしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月16日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月09日腸内環境を整えようとヨーグルトや納豆をせっせと食べていても、ふだん飲んでいる薬の影響で、腸内細菌のバランスが崩れているかもしれない。「人の腸内細菌のバランスは、3歳ぐらいで決定されますが、食事やたばこ、アルコール、病気などさまざまな環境因子により腸内細菌の多様性は失われ、バランスが崩れてしまうのです。腸内環境に影響を与える要因を詳しく調べたところ、服用している薬が、食や生活習慣などよりも3倍以上も影響が強いことがわかりました」そう語るのは東京医科大学消化器内視鏡学の永田尚義准教授。腸内には100兆個の細菌が生息。数千種類ともいわれる多彩な性質の細菌が寄り集まって腸内細菌叢という生態系を作っている。また、腸内にどんな細菌が、どのようなバランスでいるかは人それぞれ異なっている。■いろいろな菌が生きている腸が理想永田先生は、4198人(平均年齢66歳)の腸内環境と病気や食、生活習慣などに加えて服用薬との関係を調べた大規模データベースを構築し、腸内細菌のバランスが病気に影響していると指摘した。いろんな菌がバランスよく生きている腸内環境が理想だが、それが崩れると、がん、生活習慣病、精神疾患など病気のリスクが高まると考えられている。「腸内細菌の大事な機能は『作る』です。腸まで運ばれた炭水化物やタンパク質を食べ、ビタミンを合成したり、エネルギー代謝をコントロールする短鎖脂肪酸を作ったりします。幸せホルモンといわれる神経伝達物質のセロトニンや心を落ち着かせる働きがあるGABAも、腸内細菌が作っていることもわかっています。また腸内細菌には『守る』という大切な機能も。外から入ってきた病原体に備えるため腸には免疫細胞や抗体が集まっていますが、特定の腸内細菌が作る短鎖脂肪酸や、細菌そのものが免疫の働きを維持しています。腸内細菌がいないと人は生きていけないのです」(永田先生・以下同)759種類の薬剤を調べた今回の研究では、日本人の腸内環境のバランスを大きく崩す薬と、まったく影響を与えない薬があることも判明。種類別に見ると消化器疾患治療薬、糖尿病治療薬、抗菌薬の順で影響が強かったという。どんな仕組みで、薬が腸内環境に悪影響を及ぼすのだろうか?「過剰に出ている胃酸を抑える薬(PPI=プロトンポンプ阻害剤など)は、胃痛や胸やけなどの症状を改善する効果がある薬ですが、強い胃酸の力によってブロックされている口腔内細菌が、その分泌を抑えたことで腸まで流れ込んでしまうのです。本来、腸には存在しない口腔内細菌が増殖し腸内環境のバランスが崩れます」また、腸内で水分を吸収して便を軟らかくして排便を促す「浸透圧性下剤」にも腸内細菌への影響が懸念されている。比較的、副作用が少ない便秘薬だが、水分と一緒に腸内細菌を洗い流したり、ミネラルバランスを悪化させたりすることが影響を与えると考えられているのだ。「そのほかに、糖尿病治療薬にも注意が必要です。なかでも、小腸の粘膜から糖の吸収を阻害するαグルコシダーゼ阻害剤は、食後血糖値を抑制する有効な薬ですが、糖はそのまま大腸に行ってしまいます。おもに大腸に生息している特定の細菌にとって、糖は大好物。糖を代謝分解する菌が増大し、全体のバランスを乱してしまいます」細菌を死滅させたり、その増殖を抑えたりする抗菌薬は、病原性細菌だけでなく無関係の人にとって必要な腸内細菌を死滅させてしまう可能性が高い。「とはいえ、抗菌薬は糖尿病治療薬や消化器疾患の薬よりも影響が弱かったのですが、それは使用期間が3日から1週間程度と短いことが要因かもしれません」■多くの種類の薬を服用している人は注意薬が人の健康に果たしている役割は大きい。しかし、どんな薬にも副作用はある。これからは腸内環境のバランスを崩す副作用も考えることが不可欠だ。「特に、多剤服用は腸内環境のバランスにとって要注意です。今回の研究では、対象者のうち、10種類以上の薬剤を服用していた人が14%も。また、腸内細菌は一時的にバランスを崩しても元の状態に戻ろうとする力がありますが、長期の服用には特に気をつけたほうがいいでしょう。多剤服用や長期服用で、免疫の働きをサポートする菌が減少するだけでなく、感染症を引き起こす病原菌や、抗菌薬が効きにくい薬剤耐性菌が増加するなどが明らかになりました。病気を治すために飲んでいる薬が腸内環境のバランスを崩し、別の病気を招く可能性も。今、飲んでいる薬が本当に必要か見直すことも重要です」腸内環境のバランスを崩すリスクがある主な薬は次のとおり。■胃腸薬(胃酸分泌抑制薬)【プロトンポンプ阻害薬(PPI)】成分:オメプラゾール/ラベプラゾールナトリウム/ランソプラゾール/エソメプラゾールマグネシウム水和物リスク:胃酸の分泌に関わるプロトンポンプと呼ばれる酵素の働きを妨害し、強力に胃酸の分泌を抑制。胃酸で死滅する口腔内細菌が腸まで届いてしまう。【カリウムイオン競合型アシッドブロッカー】成分:ボノプラザンフマル酸塩リスク:PPIよりも強力かつ持続的に胃酸の分泌を抑制する。■糖尿病治療薬【αグルコシダーゼ阻害剤】成分:ボグリボース/アカルボース/ミグリトールリスク:小腸での糖の消化・吸収を抑制したり、ブドウ糖を作る酵素の働きを抑制する。大腸にすむ糖を好む腸内細菌が増えていくことで腸内環境のバランスを崩す。■抗菌薬【全般】リスク:病原菌だけでなく、害のない細菌まで死滅させる。腸内細菌が減り、バランスが悪化する。■便秘薬【浸透圧性下剤】成分:酸化マグネシウム/硫酸マグネシウム水和物/マクロゴール4000リスク:腸内で水分を吸収し便を軟らかくし、腸のぜん動運動を促進するが、腸の粘膜にすむ腸内細菌も一緒に吸収される可能性がある。食事や喫煙、お酒などの生活習慣で“菌ケア”をしていても、薬の及ぼす影響も考えないと、本末転倒だ。腸のために、日々のケアに加え、薬を飲みすぎてはいないかにも注意しよう。
2022年12月21日緊急避妊薬(=アフターピル)は、避妊せずに性交渉した場合や、男性用の避妊具(コンドーム)が破けるなどした場合に、事後で女性が服用する薬です。避妊確率は100%ではありませんし、副作用など女性の体の負担も大きいので、アフターピルは飲まなくて済むように備えることが一番。しかし、望まない妊娠をして中絶手術をすることを考えると……飲まざるを得ないケースもあります。今回ご紹介するのは蓮花さんのケースです。避妊については毎回しっかりしているつもりでいた蓮花さんと彼ですが、ある夜、コンドームが破けていたことが判明。緊急避妊薬は受診しないともらえない薬とわかり、すぐに受診できなかった2人は焦りました。72時間の期限ぎりぎりに受診すると、排卵が近いことがわかり、緊急避妊薬の処方をお願いし――。 婦人科で排卵日が近いことがわかり、すぐに緊急避妊薬の処方をお願いした蓮花さん。強い副作用が出ることがあると聞いて不安に思っていましたが、吐き気止めを一緒に飲んだせいか、その日は特に症状がありませんでした。しかし翌日は、強い吐き気で授業もままならないほど。あまりの副作用の強さに、これがいつまで続くのかと不安に思ったのです。 緊急避妊薬とは、ひと言でいうと排卵を抑えるホルモンを含んでいる薬です。生理をコントロールするために飲む低用量ピルと違い、ホルモン含有量が多く、ものによっては4倍以上含有しているものもあります。 排卵していなければ妊娠しないので、避妊に失敗した・避妊ができなかったと思ったときは、排卵よりも前に服用して排卵を抑制すれば、高い避妊効果を発揮します。そのため服用は、避妊に失敗してしまったときから72時間以内が原則。それは、精子が子宮内で活動できる期間は、3日間(=72時間)と言われているため、精子が活動できる72時間以内に排卵を止めなければ、子宮内で精子と卵子が出会って受精する可能性があるからです。なお、服用は避妊に失敗してしまった瞬間から早ければ早いほうが効果が高いとされています。 また、コンドームは性感染症予防には有効と言われているものの、避妊においては失敗がないとは言えません。避妊のためには、女性が主体となって避妊できる、ピルの服用や避妊リングとも呼ばれるIUD(子宮内避妊具)の使用のほうが、男性用の避妊具よりも失敗が少なく、避妊効果が高いと言われています。 原案/柳 蓮花作画/小出ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年12月19日オンリー株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役:李 粲淑)は、一般販売開始を目的に2022年11月25日「Makuake」にて「赤ちゃんのお薬タイムの悩みを解決!お薬ベービーボトル「ZZUP」誕生。」のプロジェクトを開始しました。お薬が楽に飲める1【プロジェクト開始の背景】ZZUPは、赤ちゃんが薬を飲む際に使用する便利な服薬アイテムとして開発した薬瓶です。赤ちゃんは、薬の服用時に数ミリの誤差率でもかなり負担を与える可能性があるため、医師が処方したとおりの正確な容量を服用することがとても重要となります。ZZUPで赤ちゃんへの薬の服用時の課題を解決し、できるだけ早く子育てを支援したいと考え、本プロジェクトを開始いたしました。お薬が楽に飲める2【商品の特長】1) 薬をこぼさず飲ませることが可能哺乳瓶のようにこぼさずに薬を飲ませることが可能です。多くの赤ちゃんは、口に含んでも吐き出してしまったり、暴れてこぼしてしまうなど、なかなか大人しく飲んでくれることがありません。ZZUPは実際に子育てを経験した方が開発した、便利な服薬アイテムです。2) 適量を飲ませるが可能鮮明で正確な目盛りによって定量の薬を飲ませることが可能です。赤ちゃんには薬の服用の際の数ミリの誤差率でもかなり負担を与える可能性があるため、医師が処方した通りの正確な容量を服用することが重要です。3) 繰り返し使用が可能ZZUPは、赤ちゃんに優しい「BPA Free」を素材として作っております。シリコーンは砂から抽出して作られた環境に優しい素材で、ZZUPは大量のケイ素を含む高級な砂から抽出して、化学物質が添加されていない厳選されたプラチニウムシリコーン100%のみを使用しています。哺乳瓶の吸引部にも良く使われるプラチナシリコーン素材をまるごと本体に使っているので煮沸消毒して繰り返して使用可能です。服薬ボトル誕生【リターンについて】3,950円:ZZUP1セットを提供いたします。7,880円:ZZUP2セットを提供し、更に送料無料サービスがつきます。他にも、ZZUP3セットを提供するコースも用意しています。※上記、税込み価格です。【プロジェクト概要】プロジェクト名: 赤ちゃんのお薬タイムの悩みを解決!お薬ベービーボトル「ZZUP」誕生。期間 : 2022年11月25日~2022年12月30日リターン : zzup3個入り1セットURL : ■会社概要商号 : オンリー株式会社代表者 : 代表取締役 李 粲淑所在地 : 〒104-0041 東京都中央区新富1-4-5-401号設立 : 2021年10月事業内容: 製品企画、製造、輸出入、販売資本金 : 500万円URL : 【本プロジェクトに関するお問い合わせ先】オンリー株式会社Tel:03-5542-0152 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月16日生理痛がひどく頭痛持ちの私は、よく鎮痛薬を飲みます。これまで、いろいろな種類の鎮痛薬を飲んだのですが、あるとき飲んだ鎮痛薬で体に異変が現れて……!? 体に異変が…私は、生理痛があると「薬を飲むべきなのか」いつも悩みます。なぜなら、もともと重い生理痛に悩まされていて、さらに頭痛持ちでもあったため、鎮痛薬を飲む回数が多かったのです。「薬の飲み過ぎはよくないかな」と思いつつ、薬を飲まないと腹痛や頭痛で起き上がることすらできないこともあったため、我慢できないときには鎮痛薬で痛みを和らげていました。そんなとき、私の体にある異変が起きたのです。 皮膚科を受診!ある特定の薬を飲んだとき、体に異変を感じました。それは「頬のかゆみ」です。特定の部分にだけ出るかゆみに不安を感じた私は、皮膚科で検査をしてもらうことに……。医師に「どんなときにかゆみが出やすいのか、どんな薬を処方しているのか」話しました。すると、診察と検査の結果、かゆみが出たときに服用していた薬に体質に合わない成分が含まれていたことがわかったのです。 自分に合う薬がわかってそれからは、服用する薬の成分をしっかり確認するようになりました。生理痛という月に1度の痛みを抑えてくれる薬1つでもていねいに調べ、その後の自分の体の状態を確認することで、自分の体を大切にしていくことができると知りました。服用できる薬は限られてしまいましたが、自分に合う薬を知ることができたため、鎮痛薬をうまく活用しながら生理期間をラクに過ごすことができています。 この経験から、鎮痛薬の効き目だけではなく、自分の体質に合っているかどうかをしっかりと確認し、時には医師や薬剤師さんへの相談が大切だと実感しました。また、重い生理痛や頭痛については、受診も考慮し、自分の体と向き合いながら過ごしていきたいと思います。 著者/橋山 楓イラスト/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年12月15日お笑いコンビ・男性ブランコ(浦井のりひろ、平井まさあき)が9日、東京・池袋のサンシャイン水族館にてオンラインコントライブ「トワイライト水族館」を開催した。同ライブは、閉館後の静かな水族館を舞台に男性ブランコが新作コントを披露するというもの。事前に収録した映像と生配信の内容を織り交ぜた構成で配信された。コントライブは、初めて水族館へ来たという会社員(浦井)が、神出鬼没の水族館のスタッフ(平井)にチケットを手渡すところからスタート。会社員はサンシャイン水族館の順路を進み、さまざまな魚たちを観賞しながら、水族館の不思議な魅力にとりつかれていく。やがて会社員は、自分のなかに眠っていた思い出と向き合い、なぜ水族館へやって来たのか、そしてどこかに生息しているという「幸せ魚」の正体を知ることになる、という物語のような形で次々とコントが展開される。会社員が水槽の前に立つ度になぜか毎回突然現れるスタッフ。「水族館のなかでは静かにしてください」とスタッフが注意するときの仕草が水族館にちなんだダジャレになっているなど、物語の合間にはさみこまれたショートコントの数々もシュールな笑いを誘う。サンシャイン水族館で実際に飼育されている生き物のニュースを取り上げたコントや、普段は入ることができないバックヤードで撮影したパートも。ショートコント「カクレんぼ」では、浦井と平井が使用する被りものの魚の種類がコントタイトルにちなんでいるなど、いかにも男性ブランコらしい芸の細かさを随所に見ることができる。視覚的な美しさも見どころのひとつ。サンシャイン水族館の人気スポットであるクラゲ展示エリア「海月空感」の場面では、クラゲが浮遊する姿が目いっぱいに広がって幻想的なムードを演出。思わず見とれているところで、男性ブランコが入りこんできて奇妙な「クラゲダンス」を披露。水槽を漂うクラゲたちの美しさと、クラシック音楽に合わせて踊るふたりの息のあった(?)脱力的な踊りのギャップにクスッと笑わされる。男性ブランコが水槽の中で暮らす魚たちの気持ちを思い思いに想像して吹き替えするコントでは、エイ、トラフザメ、うつぼなどの意外な本音がぽろり。いかにも魚たちが言いそうなことを、アドリブのようなテンションでふたりが言語化していく。ほかにも、平井が作詞、そしてトニーフランクがゲストボーカルとして参加したペンギンがモチーフの歌のパートでは、人間社会や生き方についてあらためて考えさせるようなメッセージ性が感じられた。ライブ後のアフタートークでは、2人が「どこが事前収録で、どこが生配信か区別がつかないようになっています。そこは内密にしておきましょう」と視聴者に感想を委ねたいと言ったが、あるワンシーンについて浦井が真相を暴露。平井が「おい!」とずり落ちる一幕も。SNSでは「どこが生配信だったんだろう」「境目がわからなかった!」との声が。ちなみにこのアフタートークの一部が魚眼レンズで撮影されているところも遊び心があった。終了後には、「#トワイライト水族館」のハッシュタグとともに「最高の時間でした!」「一本の映画見たような満足感」「余韻がすごい」「1時間弱とは思えない内容の濃さ」「吸い込まれるような映像」「魚達が泳ぐのを眺めているだけでも幻想的で癒される」「男ブラのトワイライト水族館癒やされた」「サンシャイン水族館にめちゃめちゃ行きたい」とたくさんの感想がSNSに投稿された。水族館の神秘性と男性ブランコ特有の落ち着いたトーンの笑いが絶妙に融合した「トワイライト水族館」は、12月16日21時までアーカイブ配信中(チケット販売は12月16日12時まで)。
2022年12月10日緊急避妊薬(=アフターピル)は、避妊せずに性交渉した場合や、男性用の避妊具(コンドーム)が破けるなどした場合に、事後で女性が服用する薬です。避妊確率は100%ではありませんし、副作用など女性の体の負担も大きいので、アフターピルは飲まなくて済むように備えることが一番。しかし、望まない妊娠をして中絶手術をすることを考えると……飲まざるを得ないケースもあります。今回ご紹介するのは、看護学生だったまにみさんのケース。ある日の夜、流れで彼にコンドームをつけてあげたのですが、実は使い方をよくわからないまま装着しました。するとその直後、コンドームが破けていたことが判明。「膨らませてからつけた」と彼に言うと、間違ったつけ方だと彼に言われ、焦ったまにみさん。自分のせいで避妊に失敗してしまったのかと婦人科を訪ね、緊急避妊薬を処方してもらうことにしました。 緊急避妊薬を処方してもらったまにみさん。強い吐き気などの副作用が出ることがある緊急避妊薬ですが、幸いにも彼女の場合は、大きな副作用は感じなかったそうです。そして後日、生理がきて本当の意味で安心できたそうです。 そんな彼女も今では母親に。幸せな今があるからこそ「あのとき望まない妊娠をしなくて本当によかった」と感じるそうです。そして、自分の身は自分で守ることの大切さを身にしみて感じ、それは大切な娘にも伝えたいと思っているのだとか。 今回の件は、彼女が使い方をよく知らずにコンドームを装着したせいで破損してしまったのかもしれませんが、そもそもコンドームは性感染症予防には有効と言われているものの、避妊においては失敗がないとは言えません。避妊のためには、女性が主体となって避妊できる、ピルの服用や避妊リングとも呼ばれるIUD(子宮内避妊具)の使用のほうが、男性用の避妊具よりも失敗が少なく、避妊効果が高いと言われています。 原案/まにみ作画/小出ちゃこ監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年11月29日緊急避妊薬(=アフターピル)は、避妊せずに性交渉した場合や、男性用の避妊具(コンドーム)が破けるなどした場合に、事後で女性が服用する薬です。避妊確率は100%ではありませんし、副作用など女性の体の負担も大きいので、アフターピルは飲まなくて済むように備えることが一番。しかし、望まない妊娠をして中絶手術をすることを考えると……飲まざるを得ないケースもあります。今回ご紹介するのは、看護学生だったまにみさんのケース。ある日の夜、流れで彼にコンドームをつけてあげたのですが、実は使い方をよくわからないまま装着しました。するとその直後、コンドームが破けていたことが判明。「膨らませてからつけた」と彼に言うと、間違ったつけ方だと彼に言われ、焦ったまにみさん。自分のせいで避妊に失敗してしまったと、ひとり婦人科を訪ね、緊急避妊薬を処方してもらうことにしたのです。 「自分のせいでコンドームが破れてしまった」と焦る彼女は、アフターピルを処方してもらえる婦人科を探し、1人で受診しました。婦人科では内診を受けることになり、診察台へ……。婦人科の内診は決して気持ちのいいものではありませんが、「これも自分が犯したミスだから」と耐えます。診察の結果、排卵は近くなさそうだから妊娠の可能性は低いと言われましたが、どうしても不安の拭えない彼女は、緊急避妊薬(アフターピル)を処方してもらうことにしたのです。 今回の件は、彼女が使い方をよく知らずにコンドームを装着したせいで破損してしまったのかもしれませんが、そもそもコンドームは性感染症予防には有効と言われているものの、避妊においては失敗がないとは言えません。避妊のためには、女性が主体となって避妊できる、ピルの服用や避妊リングとも呼ばれるIUD(子宮内避妊具)の使用のほうが、男性用の避妊具よりも失敗が少なく、避妊効果が高いと言われています。 原案/まにみ作画/小出ちゃこ監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年11月28日ルイ·ヴィトンは、モデル、そして馬術競技の名手としても著名なイブ·ジョブスを起用した、アイコンバッグ 「ツイスト」 のビジュアルを発表しました。同バッグは、メゾンのサヴォアフェール(匠の技)を完璧に体現した象徴的なクリエーションとして知られています。そのフレッシュで洗練されたデザインは、アイコニックなLV ツイストロックとグラフィカルなフォルムによって定義されています。2022冬、ルイ·ヴィトンは、カラフルなストラス、エナメルパーツ、モノグラム·パターンの刻印を施したメタルを組み合わせ、エレガントなジュエリーのように仕上げた新たなロックで、「ツイスト」をスタイリッシュにアップデートしました。Photographer: ©Ethan James Green for Louis VuittonFashion: ©Victoria Sekrier for Louis Vuitton【公式サイト】新製品の詳細は以下リンクよりご覧いただけます:【ルイ・ヴィトンについて】1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ、ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。詳細は、ルイ・ヴィトン 公式サイトwww.louisvuitton.com をご覧ください。【お問合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービス0120-00-1854
2022年11月05日緊急避妊薬(=アフターピル)は、避妊せずに性交渉した場合や、男性用の避妊具(コンドーム)が破けるなどした場合に、事後で女性が服用する薬です。避妊確率は100%ではありませんし、副作用など女性の体の負担も大きいので、アフターピルは飲まなくて済むように備えることが一番。しかし、望まない妊娠をして中絶手術をすることを考えると……飲まざるを得ないケースもあります。今回ご紹介するのは、初めて性体験をしたカップルのお話。ともに性体験がなかった2人は、何度目かの挑戦でようやく最後まですることができました。しかし、初めての行為のあと、コンドームを見ると表面に白い液体が。「もしかして破れてた!?」と2人は青ざめ、緊急避妊薬を処方してもらおうと、婦人科に向かったのですが――。 婦人科で無事に緊急避妊薬を処方してもらった2人。「妊娠してしまったら……」と不安に思っていた2人はホッとしたのもつかの間、その金額の高さに驚きます。緊急避妊薬は保険が適用されないため、通常、病院で解熱鎮痛薬や去痰薬などを処方してもらうのと比べて、はるかに価格が高かったのです。価格に驚きつつもなんとか支払いを済ませた2人でしたが、初めてのバイト代を使ってしまった彼女。「親に相談しないで買えたのは助かったけれど……」と複雑な気持ちになってしまいました。 なお、2022年10月現在の日本では緊急避妊薬は、婦人科のある病院やオンライン診療によって購入できます。診察では、医師から服用するタイミングや副作用の説明があり、その他質問があれば診察時に答えてくれます。また、リスクや持病の確認など、注意点なども含めて教えてくれます。 ただし、アフターピルの診療は、保険診療ではなく自由診療。そのため、病院によって、緊急避妊薬の価格が違いますし、同じ病院でも、時間・曜日によって値段が変わってくることも多いようです。 なお、コンドームは性感染症予防には有効と言われているものの、このように避妊においては失敗がないとは言えません。避妊のためには、女性が主体となって避妊できる、ピルの服用や避妊リングとも呼ばれるIUD(子宮内避妊具)の使用のほうが、男性用の避妊具よりも失敗が少なく、避妊効果が高いと言われています。 原案/あめ作画/小出ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年10月30日この季節、気候の変化と同じタイミングで頭痛やめまいなど体の不調を訴える人が増えてくる。「体調不良をもたらす気象の変化には、気圧と湿度、気温の3つがありますが、このうち患者さんの数が最も多いのは『気圧の変化』です。いまの季節は頭痛だけでなく、めまい、全身倦怠感、首・肩こりといったさまざまな症状を訴える人が急増します」そう語るのは、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長だ。’16年に同クリニック内に「気象病・天気病外来」を開設してから、これまで延べ5千人以上の診察にあたっている。この時季に体調トラブルを訴える人が増加する背景を、久手堅先生は次のように解説する。「不調が出やすいのは、発生した台風が直撃する前と通過した後です。また、天気はよくても、台風が遠くで発生したとき、近づいてくる途中などでも不調を感じる人がいます。人の体の器官のうち、気圧の変化に反応するのは耳。耳の鼓膜の内側にある内耳は、外側からの圧力につぶされないように、内側からも同様の圧力で押し返す働きをしています。内耳で気圧の変化を感じると、脳の中枢に信号が送られ、自律神経を介して体を順応させようとします。このとき、自律神経の乱れがあると、さまざまな不調が出てきやすくなるのです」(久手堅先生・以下同)気象病の症状は人によってさまざまだが、最も多くみられるのは頭痛だという。特に更年期世代の女性は体内のホルモンバランスが崩れているため、気圧の変化によるダメージを受けやすいそうだ。「同時に、悪い姿勢でいたまま骨格がゆがんでいくと、頭部と内耳の位置が安定しにくくなってしまうので、自律神経が乱れやすくなります。ふだんから姿勢に注意して、睡眠時間をしっかりとるなど規則正しい生活を心がけると、気象病の症状を徐々に改善することができます」頭痛や肩こりなどの不調を手軽に改善するために久手堅先生が推奨するのが、タオルで首を伸ばすストレッチ。自律神経の中枢といわれる第1頸椎と第2頸椎のつなぎ目をストレッチすることで、自律神経が整ううえ、頭の位置を正しくリセットできて、首こりや肩こりの症状が軽くなるという。やり方はとっても簡単。用意するものはフェースタオル1枚だけ。細長く4つ折りにしたタオルの両端を持ち、後頭部を斜め上に30秒間引き上げる。次に、斜め下方向に同じく30秒間引っ張ろう。合わせて1分。1日1回、継続して行うとよいそうだ。「起床後など、毎日時間を決めて行うと続けやすいでしょう。また、回数の制限はないので、日中になんだか重だるい、こりがひどい、などと感じたら、そのつど行ってもかまいません。首を痛めないように、角度や強さは無理のない範囲で行うようにしましょう」気象条件の変化からくる不調を吹き飛ばすためにも、1日1分のタオルストレッチを習慣にしよう。
2022年10月13日緊急避妊薬(=アフターピル)は、避妊せずに性交渉した場合や、男性用の避妊具(コンドーム)が破けるなどした場合に、事後で女性が服用する薬です。避妊確率は100%ではありませんし、副作用など女性の体の負担も大きいので、アフターピルは飲まなくて済むように備えることが一番。しかし、望まない妊娠をして中絶手術をすることを考えると……飲まざるを得ないケースもあります。今回ご紹介するのは、愛加さんのケース。大学生だった愛加さんは、デートから帰ってきたあと股から破けたコンドームの欠片が出てきてびっくり! 気づいたのが土曜日の夜だったため、日曜の朝なんとか開いている産婦人科を見つけ、「緊急避妊薬」を処方してもらったのですが吐いてしまい――。 服用後に吐いてしまったことで、緊急避妊薬の効果があったのか、不安が続いていた愛加さん。すると3日後に、出血がありました。医師からは、緊急避妊薬を飲んだことで起こる消退出血と、消退出血があれば緊急避妊薬の効果があったと思っていいと説明を受けていたため、「吐いちゃったけど、薬の効果は間に合ったんだ……」とようやくホッとできたと言います。そして、その後は、このような心配をすることなく、大学生活を送ることができたそうです。 海外では、処方箋なしで薬局で買えることも多い緊急避妊薬ですが、2022年現在の日本では、緊急避妊薬は医師による処方箋がないと、薬局で買うことはできません。まずは婦人科受診もしくはオンライン診療などで、医師による処方箋をもらうことが必要になります。処方箋なしでの緊急避妊薬の販売は議論が続いていますが、愛加さん自身は「産婦人科へのアクセスが悪い地域や、休日で産婦人科が開いていないこともあるので、処方箋なしの緊急避妊薬の販売は、自分の体を守る選択肢が増えることにつながって良いことだと思う」と考えているそうです。 なお、コンドームによる避妊は、やぶれてしまうという失敗が起こることがあります。コンドームは性感染症予防には有効と言われていますが、避妊のためには、女性が主体となって避妊できる、ピルの服用や避妊リングとも呼ばれるIUD(子宮内避妊具)の使用のほうが、男性用の避妊具よりも失敗が少なく、避妊効果が高いと言われています。 原案/レイトン愛加作画/小出ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年09月30日