薬を処方されると、必ずいつ飲めばいいか指示があると思います。なぜそのような決まりがあるのでしょうか?また、そのタイミングを絶対に守らなければいけないのでしょうか。現役薬剤師のかえでら実子さんに、なぜ薬を飲むタイミングを指示されるのか、またそのタイミングを逃してしまったりした時はどうすればよいかを教えてもらいました。薬を飲むタイミング、困ったことはありませんか?暖冬といわれている今シーズンの冬ですが、それでもぐっと冷え込む日もあり、風邪をひいたりおなかの調子が悪くなったりと、体調を崩してしまっているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。つらい症状を改善するため病院を受診すると、薬が処方されることが多いと思います。薬を受け取りに行った先の薬剤師から効果や飲みかたを説明されたあと、自宅で「しんどいしすぐ飲んでしまいたいけど…食後って言われたからそれまで待つべき?でも待ってられない!」と困ってしまった経験、ありませんか?用法通りに飲めれば問題ありませんが、いつもその通りにできるとは限りませんよね。そこで今回は、なぜ食後や食前など、飲むタイミングが決まっているのか、指示通りに飲めない時はどうすればよいのか、薬の飲みかたについて紹介していきたいと思います。まずは、大まかな表にまとめてみました。【図解】薬を飲むタイミングでは、ひとつずつ詳しく解説していきます。食前に飲む薬について食前とは食事を摂る30分前、胃の中に食べ物が入っていないタイミングのことです。食前に服用する理由として、胃の中に食べ物がないほうが薬の吸収がいい、食事による胃酸分泌の影響を受けたくない、胃の粘膜にくっつくことにより効果がでる、などがあります。とくに漢方薬は食前に飲むよう指示されていることが多いかと思います。これは、漢方薬は食事の影響を受けずに小腸まで届くことで腸内細菌により吸収されやすくなる、という特性があるためです。胃が弱いかたや、胃に負担をかけないほうがいい場合は食後で処方されることもありますが、食後に飲んでも効果が著しく低下することはないのでご安心ください。食後に飲む薬について食後の場合、飲むタイミングは食事を摂ったあと30分以内です。食事をすると十二指腸から胆汁酸という液が分泌され消化吸収がされやすくなり、薬の効果が上がります。これが食後に飲むよう指定される大きな理由です。また、空腹時に飲むと胃を荒らしてしまう薬もあります。特に、痛みを感じる時や熱がある時などに服用する薬は、頓服で飲む場合もなるべくなにか胃に入れたあとのほうが良いでしょう。もし食事を摂るのが難しい時は、多めの水で飲むようにしてください。薬は一般的に食後服用の指示であることが多いかと思いますが、効果向上の理由のほかに、食後が一番飲み忘れが少ないからということもあります。なので、必ずしも食後でなくても大丈夫な場合もあります。仕事の都合や生活スタイルなどで食後に飲むことが難しい時は、薬剤師に相談してみてくださいね!食間に飲む薬について食前と似たような服用タイミングで食間があります。ときどき食事をとっている間に飲むことだと思われているかたがいらっしゃいますが、そうではなく、食事のあと2〜3時間後、食事と食事の間に飲むのが正しい飲みかたです。胃に食べ物がないほうが効果が高い場合に指示されることが多く、漢方や胃の粘膜を保護したり修復する効果のある薬が代表的です。食前と食間は、つまるところどちらも空腹時に飲む、ということです。しかし、食前に飲むよう指示される薬は食前ではないと薬の効果が出にくい、また食後では副作用が出てしまうということが考慮されている場合があります。安易にお腹がすいているならどっちでもいいのでは?と飲みかたを変えることはしないようにしましょう。就寝前に飲む薬について布団に入る30分前に飲んでください。睡眠導入剤や下剤といった薬は、効果がでる時間をふまえて寝る前に飲むよう指示されています。必ず飲むタイミングを守るようにしましょう。食事の影響を受けたくない薬や、眠気がでる薬のため日中飲まないほうが望ましい場合も、寝る前の服用を指示されることがあります。どうしても寝る前に飲むことができない場合は、服用タイミングをずらすことが可能な場合もあるので薬剤師にご相談ください。迷った時は自己判断せずに薬剤師に市販の薬を服用する機会の多い風邪薬は食後に飲むよう指示されていることが多いですが、熱が高くて食欲がない時でも薬を飲むことは可能なことが多いです。「まだ飲むタイミングがきてないけど服用したらダメかな…」「タイミングじゃない時に薬を飲んでしまったけど大丈夫かな…」などと悩む前に、ぜひお近くのドラッグストアで薬剤師に相談してくださいね。<筆者情報>かえでら実子さん某薬科大学卒業後、ドラッグストアや調剤薬局に勤務し、調剤業務や在宅医療に携わる。趣味は美容とイラスト。現在ネイルの勉強中で、ネイリスト検定3級を所持。文・かえでら実子
2024年02月17日株式会社ビードリームが企画・運営を担う立命館大学主催「教育開発DXピッチ最終報告会 D.I.G.」は、立命館大学大阪いばらきキャンパスにて2024年2月29日(木)に開催いたします。立命館大学 教育開発DXピッチ最終報告会「D.I.G.」開催【イベント詳細】~「立命館大学 教育開発DXピッチ」について~立命館大学教学部および教育・学修支援センターでは、学園ビジョンR2030「挑戦をもっと自由に」を具現化するため、デジタル技術を活用した新しい教育手法開発および実践にチャレンジする教職員を支援して参りました。このたび、2022年5月に開催した教育開発DXピッチで受賞した3チームが、2年にわたるプロジェクトの成果を報告するイベントを、立命館大学大阪いばらきキャンパスB棟2階(立命館いばらきフューチャープラザ2階)グランドホールにて開催いたします。本イベントでは、成果報告に加えて展示・体験ブースを設置し、教職員によるR2030の教育創造に向けた取り組みの一部を体験することができます。さらに、教育DXに関連するツール等を紹介する企業による出展も予定しています。日時:2024年2月29日(木)13:00~17:00場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟 2階(立命館いばらきフューチャープラザ 2階)※JR茨木駅より徒歩約5分参加:無料 事前申込制(学園関係者のみ)イベントタイトル「D.I.G.」とは、活動してきた事を単語(キーワード)で表現し「DEVELOPMENT(開発)・DISCOVERY(発見)」の「D」「INSIGHT(洞察)・IDEA(着想)」の「I」「GENERATOR(生成)・GROWTH(発展)」の「G」の頭文字をとっております。「DIG」という単語自体にも地面などを「掘り起こす」という意味があり、それを「イベントロゴ」で表現しております。「イベントのキービジュアル」は受賞チームが取り組んできた活動を掘り起こした鉱石に見立てております。未来を想い、様々な成果や発見という色とりどりの「功績=鉱石」を手に入れ、豊かな未来を実現するため、今回のイベントを通して鉱石を「磨き続けていき宝石へと変えていく」という願いを込め制作いたしました。■立命館大学 教育開発DXピッチ最終報告会「D.I.G.」 □受賞チーム紹介(1) Ritsumeikan Writing Support Group 学生が自分の書いたレポートに対し、フィードバックを受けられる環境を作ることを目標に、AIを活用したフィードバックシステム「Ri:write」の開発に挑戦しています。(2) プロジェクト発信型英語プログラム 英語教育の新しい形を提案し、学生が最新の技術やサービス(AI自動翻訳や発音強化アプリ、XR空間など)を使って、英語で発信するための支援環境を作ることに挑戦しています。(3) 学生の自分探しを応援する探究型AIコンシェルジュ 自然言語処理技術を使い、学生の潜在的な興味や関心等をもとに、学生に合った大学の授業や研究室を提案するアプリの開発に挑戦しています。未来の教育の目撃者になる!掘り起こされた原石を磨け【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】イベント運営委託 株式会社ビードリーム担当 : 山本 剛也(やまもと まさや)E-mail: masaya@beedream.co.jp TEL : 075-256-2405 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月09日新型コロナウイルスやインフルエンザの流行の影響により、解熱鎮痛剤や鎮咳去痰薬(咳止め薬)が入手困難になるというニュースが相次いでいる。以前のように、簡単に薬が入手できない昨今、うかつに風邪もひけない。ところが、どこの家庭にもあるような常備品で、熱、咳などの風邪の症状に対処することができる優秀な食品があると、医学博士で食品医学研究所所長の平柳要先生は言う。「民間療法のように、昔から人々の間で使われていた食品などで、科学的なエビデンスが証明されている食品がいくつかありますが、そのひとつがはちみつです。特に、はちみつの咳への働きは顕著で、2021年のオックスフォード大学の研究では、上気道感染症の改善に関して、市販の鎮咳去痰薬や抗ヒスタミン薬よりも、就寝前の小さじ半分のはちみつのほうが、咳を鎮める効果が大きいと発表されています」このほかにも、はちみつには抗菌・殺菌作用や抗ウイルス作用、胃腸の不調改善、口内炎予防などの効果があることもわかっており、インフルエンザや新型コロナウイルスにもはちみつが効果アリという研究結果もあるそう。特にマヌカハニーやそばはちみつなどで、高い効果が表れているのだという。また、同じように、黒コショウは昔から食欲増進、血行促進、解熱、解毒、抗菌などの用途に使われているスパイスだが、黒コショウに含まれるピペリンという生理活性物質には、抗炎症・抗酸化作用、免疫調節作用、認知機能改善効果などがあるということがわかっている。こちらも日常的に、手軽に使えるありがたい“食薬”だ。「黒コショウには体を温める作用などさまざまな効果が研究されていますが、私が特に注目しているのは、黒コショウが、同時にとる食材の栄養成分の吸収率を高めるという特徴です。たとえば、秋ウコン(ターメリック)と黒コショウを使った研究では、秋ウコンに含まれるクルクミンの吸収率を、黒コショウに含まれるピペリンが約20倍に高めてくれることがわかっています」(平柳先生、以下同)クルクミンとピペリンを一緒にとった場合の相乗効果は顕著で、新型コロナウイルス感染症の症状の早期回復や入院期間の短縮が期待できるという研究結果もある。「どうやら、黒コショウは“黒子”的な働きをする傾向があるようで、黒コショウとはちみつを一緒にとることで、黒コショウがはちみつの働きを高めてくれることが期待できます」はちみつの咳止め効果、黒コショウの消炎作用といった働きは、まさに今の季節、風邪の症状を抑えるのに役立ちそうだ。こうした家庭で使える食品には、はちみつや黒コショウのほかにも、秋ウコン、しょうが、シナモン、サフラン、唐辛子、クミンなどがある。スーパーに並ぶ食材のなかに新型コロナウイルス感染症の予防薬として機能するものがあるのなら、日ごろから積極的にとりたい。■はちみつと黒コショウで最強の風邪予防レシピが完成はちみつも黒コショウも飲み物やスープに入れたり、ドレッシングの材料として混ぜたり、カレーに入れたりなど、手軽に使える。そこで、国際医療スペシャリストでメディカルハーブ調合師の森田知恵さんが、はちみつと黒コショウを使ったレシピを紹介してくれた。「はちみつと黒コショウは、それぞれとても優秀な食材ですが、一緒に食べても相性がよく、紅茶やスープに入れるとスパイスの効いたドリンクになります。飲むと体がぽかぽか温まりますよ」ただ、一点注意が必要なのが、はちみつには約180種類の栄養成分が含まれており、酵素や一部のビタミンは熱に弱く、60度以上に加熱すると栄養成分が失われてしまうことだ。「スープや飲み物は60度以下に冷ましてからはちみつを混ぜてください。できればはちみつを加熱せず、そのまま食べるのがおすすめです」(森田さん)【1】はちみつ黒コショウ紅茶<1人分>紅茶150mlAはちみつ大さじ1黒コショウ少々片栗粉小さじ1/2カップにAの材料を入れ、温かい紅茶を注ぐ。片栗粉を入れることでとろみがつき、体を温める効果が持続する。【2】はちみつ黒コショウペースト<1人分>はちみつ1カップ黒コショウ小さじ2ターメリック大さじ1ココナッツオイル大さじ1保存容器にすべての材料を入れて混ぜておく。トーストにかけたり、お餅に塗ったり、ヨーグルトにかけて食べる。【3】はちみつコーンスープ<1人分>市販のコーンスープ1カップ分はちみつ大さじ1黒コショウ小さじ1/2コーンスープにはちみつと黒コショウを混ぜると、コーンスープの栄養吸収力がアップ。【4】サラダチキンレタス巻きはちみつ黒コショウディップ<2人分>市販のサラダチキン1/2(50g)レタス2~4枚カイワレ大根お好みの量Aはちみつ大さじ2黒コショウ小さじ1と1/2あらびきマスタード大さじ1Aの材料を混ぜておき、サラダチキンを7mmくらいの厚さに切って、かいわれと共にレタスで巻いてAにディップして食べる。はちみつ、マスタード、鶏肉の組み合わせで疲労回復効果3倍に。ペーストは、作り置きができる一品。お好みでシナモンやジンジャーパウダーを加えるとさらに健康効果がアップする。トーストや焼いたお餅に塗ったり、ヨーグルトにかけたり、風邪の予防のためにも毎日取り入れてほしいが、風邪のひき始めの食欲のないときには、特に取り入れたい。サラダチキンレタス巻きも、手軽に作れる一品。風邪予防にはタンパク質もしっかりと。家庭で常備している食品を賢く使って、この冬も元気に過ごそう。
2024年02月09日皆さんは、頭痛に悩んだ経験はありますか?今回は「何日経っても改善しない頭痛」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!いつも通りの朝のはずが…主人公が中学生になったばかりのころのことです。その日はいつも通り、目覚めましたが…。起きてすぐに違和感が…出典:エトラちゃんは見た!起きてすぐ、頭に違和感を覚えた主人公。珍しく頭が痛いと思った主人公は、夜更かしのせいかと思っていましたが…。それから数日間、主人公は起きてすぐに起こる激しい頭痛に悩まされました。「ずっと痛い…」と症状を打ち明けた主人公を、両親は心配します。そしてかかりつけの小児科で診てもらうことになったのですが…。医者に症状を告げた主人公は、脳外科の早めの受診を勧められます。ただの風邪ではなく、思わぬ結果に凍りつくのでした。読者の感想毎朝起きるたびに激しい頭痛に襲われていたら、なんだか不安になりますよね…。風邪だと思いきや、脳外科の受診を勧められて怯える主人公がかわいそうでした。(40代/女性)数日間、頭痛が続くと何かの病気なのではないかと不安になると思います。脳外科の早めの受診を勧められしまうと、余計に怖くなってしまいますね。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月07日あきらめない頭痛クリニック(院長:田村 正年)は、2023年11月20日(月)、福岡県福岡市博多区千代1丁目に、頭痛診療を中心とした脳神経外科と内科の「あきらめない頭痛クリニック」を開院いたしました。2月2日(金)・3日(土)・4日(日)11:00~17:00に開催予定の、同クリニック体験・相談会のご案内をいたします。相談会のお知らせ■イベントページ ◆「模擬診療を受けたかった!」という多くのお声から2回目を開催昨年11月20日に「あきらめない頭痛クリニック」は開院いたしました。その3日前の17日(金)に開院前の内覧会を開催いたしましたが、博多区は当日、あいにくまれに見る悪天候に見舞われました。一日中強風と強雨が続く悪天候の中にもかかわらず、近隣住民の方々だけでなく、福岡県のさまざまな地域から50名の方々にご来場いただきました。しかしながら、悪天候によって来場いただけなかった方々も。また、お越しくださった方々の中から「再度相談したい」という声が多くあり、2回目の催しとして体験・相談会の実施を予定するに至りました。◆あきらめない頭痛クリニックは根本原因にアプローチして「幸せをあきらめない」頭痛症状を治したくて病院に行っても、原因を深掘りされないまま薬を処方されて、「ただ薬をもらいにいくことを繰り返している」という悩みをよく聞きます。当クリニックは、そのような患者さまの根本原因にアプローチできると自負しております。院長の田村は、自身の娘が頭痛を発症したことをきっかけに、言語化されにくい小児の頭痛を治療するパイオニアとして、多くの小児患者を診てきました。また、女性特有のホルモンが起因となる頭痛についても知見が豊富です。性別、年齢、症状の背景を踏まえた視点で総合的に頭痛を診ると、皆一律に薬だけ出して終わりという治療にはなりえません。各人の情報から傾向をあぶり出し、最適な治療を提案いたします。◆たかが頭痛ではQOLの低下へ。早めに芽をつんでほしいから気軽に相談を頭痛とともに起こる症状には、食欲不振、吐き気、顔色不良、朝の倦怠感、冷や汗、目の痛みなど、さまざまなものがあります。「たかが頭痛」と思われるかもしれませんが、放っておくと確実にQOLの低下につながります。「子どもの体調不良の原因がわからない」と悩んでいる親御さんや、「なんとなく体調が悪い」「頭痛症状があるけど病院に行くほどでもない」という、まだ頭痛がひどくない大人の方にも、気軽に相談していただける場です。昨年11月の内覧会では、模擬診療を受けた皆様から「頭痛の詳しい知識をいろいろ教えてもらえたのは初めて」「今まで解決の糸口が見つからなかった頭痛の悩みを話せて、すっきりした」「近所に頭痛のことを気軽に相談できるクリニックができて心強い」などのお声をいただきました。昨年の内覧会模擬診療の様子※第一回目内覧会の様子◆あきらめない頭痛クリニックについて当院は、自身の子供に深刻な頭痛持ちのあった院長田村が、一人一人の頭痛に合ったオーダーメイドの治療を提案する頭痛患者さまに寄り添ったクリニックです。これまで蓄積されたノウハウから幅広い治療方法を提案いたします。特に、これまで改善事例の多かった予防薬の投薬と、複数の頭痛の薬を同時に取り入れる治療をメインとしています。これまで頭痛持ちの患者さま延べ約1万人を診てきました。多くの診察を経験し、田村は主に小児の頭痛と女性の頭痛に寄り添いたいと考えています。「頭痛クリニック」と看板を掲げておりますが、院長の田村は脳神経外科医であるため、クリニックでは脳神経にお悩みの患者さまも受け入れております。また、内科も設置し、風邪や胃腸炎などの一般的症状も診ております。体調を崩した患者さまの「身近に頼れる医師」として近隣住民の方々のお力になりたいと思っています。◆あきらめない頭痛クリニック概要・診療内容: 脳神経外科・精神科(ただし、頭痛に関連する症状のみ)・内科※精神科については、頭痛を伴わない、鬱や統合失調症などは診療外・営業時間: 9:00~18:00・所在地 : 〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代1丁目15-30 1階・HP : ・SNS : ◆あきらめない頭痛クリニック/院長田村 正年の略歴1957(昭和32)年9月15日、長崎県佐世保市生まれ。1976(昭和51)年、佐世保西高校卒、1985(昭和60)年、鹿児島大学医学部卒。1987(昭和62)年、県立大島病院、1989(平成元)年、静岡東てんかんセンター、1990(平成2)年、鹿児島県立北薩病院勤務。1992(平成4)年。脳神経外科専門医取得。同年、加治木大井病院脳神経外科部長、1995(平成7)年、金丸脳神経外科勤務。同年、博士号取得。1997(平成9)年、徳田脳神経外科部長として勤務。2001(平成13)年、田村脳神経外科開業。2023(令和5)年11月20日(予定)、福岡市博多区に「あきらめない頭痛クリニック」を開院準備中。<所属学会>国際頭痛学会、日本頭痛学会、日本東洋医学学会、日本てんかん学会、脳神経外科学会評議員、脳卒中の外科学会会員、日本脳血管内治療学会会員、日本脳神経学会コングレス会員 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日インフルエンザとはインフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原とする感染症のことです。症状として38度以上の高熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などが比較的急速に表れるのが特徴です。また、それらの症状に続いて、咳やのどの痛み、鼻汁などのいわゆる風邪と同様の症状も表れてきます。インフルエンザウイルスに感染してから1~3日程度の潜伏期間ののちに症状が表れ、通常は1週間程度で軽快していくという経過をたどります。インフルエンザにはA型、B型、C型という種類があり、流行するのはほとんどの場合がA型とB型です。一般的にA型は高熱や呼吸器症状がより激しく出ることが多く、B型はおう吐や下痢などの消化器症状が出やすいといわれていますが、A型インフルエンザでも消化器症状が出ることがあります。インフルエンザは毎年のように流行をしていて、日本では例年12月から翌3月頃にかけて流行することが多くなっていますが、近年は季節を問わず流行が見られるようになり、注意が必要です。インフルエンザにかかると、高齢の方や免疫力の低下している方の場合には、二次的に肺炎を伴うこともあるほか、子どもの場合には急性脳炎を伴い重症化する可能性もあるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。インフルエンザの治療薬にはタミフルやリレンザなどの「抗インフルエンザ薬」があり、症状の表れた時期や程度などによって医師の判断で処方されます。基本的には発症から48時間以内に服用を始めた場合は、発熱期間の短縮や重症化を予防する効果も認められています。また、インフルエンザは予防が大切ともいわれています。主な予防方法として、・ワクチン接種(※)・外出後に手洗い&うがいをする(いずれも30秒程度するのが望ましい)・普段からこまめにお茶などで喉を潤すことが重要・適切な湿度を保つ(ウイルスは乾燥に強いため)・バランスの取れた栄養摂取(特にビタミンの補充を心がける)・人混みへの外出を控える(どうしても人混みへ行くときにはマスクの着用を心がける)などがあります。※特にワクチン接種にはインフルエンザが発症する可能性を減らすと共に、発症したとしても重症化を防ぐという効果があります。ワクチン接種は流行が始まる前に行なうことが重要で、13歳未満の子どもの場合は2回の接種が望ましいといわれています。参考:インフルエンザQ&A|厚生労働省参考:インフルエンザとは|国立感染症研究所インフルエンザで処方されるのはどのような薬?インフルエンザにかかってしまった場合、治療に用いられる薬にはいくつか種類があります。ここでは、それぞれの薬の用法や副作用などをご紹介します。タミフルはドライシロップ(水に溶かす粉薬)やカプセルで処方される抗インフルエンザ薬で、一般名はオセルタミビルリン酸塩です。子どもに使われることが多く、ドライシロップの場合、幼児と小児では体重1kgに対して2mg(最大で1回に75mg)を水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。新生児と乳児の場合は体重1kgに対して3mgを水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。カプセル剤は通常、成人と体重37.5kg以上の小児に処方され、1歳未満の乳幼児へは安全性などの面から処方されません。1回75mgを1日2回、5日間服用します。副作用として吐き気や嘔吐、出血などが起きる可能性があります。ゾフルーザとは錠剤と顆粒タイプがある抗インフルエンザ薬で、一般名はバロキサビル マルボキシルです。2018年から製造販売承認を受けている比較的新しい抗インフルエンザ薬です。12歳以上の場合は20mgの錠剤を2錠、または顆粒4包を一度だけ服用します。体重80kg以上の方は、20mg錠を4錠または顆粒8包を服用します。12歳未満の場合は体重40kg以上であれば20mgの錠剤を2錠または顆粒4包、体重が20kg以上40kg未満の場合は20mgの錠剤を1錠、または顆粒2包を一度だけ服用します。イナビルは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はラニナミビルオクタン酸エステル水和物です。新生児や乳児以外で吸入が可能な方に対して用いられる抗インフルエンザ薬です。用法は10歳以上の場合は40mgを単回(一度だけ)吸引し、10歳未満の場合は20mgを単回吸引する形で使用します。副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。リレンザは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はザナミビル水和物です。5歳以上の吸入が可能な方に対して使用される抗インフルエンザ薬です。用法は10mgを1日に2回吸入し、計5日間用いられます。年齢によって量に変化はありません。イナビルと同様に、副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。ラピアクタは点滴タイプの抗インフルエンザ薬で、一般名はペラミビル水和物です。低出生体重児、新生児に対しては安全性が確立しておらず基本的に使用されません。小児へは1日1回体重1kgに対して10mgを15分以上かけて点滴静注します。通常は単回ですが、症状によっては連日反復投与(量を変えず投与する)も可能です。成人に対しては一般的に1回300mg用いられ、重症の場合は連日反復投与をする場合もあります。そのほかにも熱を下げる解熱剤や漢方薬などが処方されることがあります。解熱剤にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれるものと、それ以外のものがあり、一部のNSAIDsにはインフルエンザ脳炎・脳症に影響を与えることが指摘されています。インフルエンザの処方薬の副作用は?発症から48時間過ぎても効果はある?飲まないでも治るの?医師QAインフルエンザに罹患した患者が、異常行動を起こす場合があることが知られています。過去に、抗インフルエンザ薬の服用と異常行動に関連があるのではないか?とニュースで取り上げられたこともあり、心配な方もいらっしゃると思います。ここでは、抗インフルエンザ薬の副作用や効果に関する疑問について、小児科医の鈴木直光先生に伺いました。(質問)インフルエンザの処方薬には副作用がありますか?(回答)インフルエンザに罹患し処方薬を服用後、療養中に走り出す、部屋から飛び出そうとするなどの異常行動が以前報告されました。また、異常行動の結果、マンションなどから転落して死亡するという事例も極めてまれですが報告されています。一部の薬と関連づけて報道されたこともありましたが、これまでの調査の結果、抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係は分かっていません。また、インフルエンザにかかった時は、服薬していなくても異常行動が見られることがあります。そのため、お子さんがインフルエンザに罹患した場合には、抗インフルエンザ薬を服薬するか否かにかかわらず発熱から少なくとも2日間は異常行動へ注意するようにしましょう。例としては、窓など転落の危険がある場所の近くでは寝かせないことや、鍵をかけることなどが挙げられます。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザの発症から48時間過ぎても、抗インフルエンザ薬の効果はありますか?(回答)抗インフルエンザ薬は効果の点から48時間以内に使用することが原則といわれています。しかし、重症化のリスクが高い場合には48時間を経過していても処方されることがあります。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザは抗インフルエンザ薬を飲まなくても治りますか?(回答)インフルエンザは自然に治ることも多い病気で、抗インフルエンザ薬の使用自体は必須ではありません。ただし、小さな子どもや基礎疾患があって重症化のリスクが高い方の場合は使用することが推奨されています。また、抗インフルエンザ薬に限らず、熱があれば解熱剤を、咳があれば咳止めを、喉が痛ければ喉の薬を飲むといった対症療法だけでも症状は緩和されます。Upload By 発達障害のキホン(質問)抗インフルエンザの薬のなかには10代の子どもには処方しない薬もあるのでしょうか?(回答)抗インフルエンザ薬のタミフル(オセルタミビルリン酸塩)は、以前は10代の患者への使用が原則として差し控えられていましたが、平成30年(2018年)から解禁されました。平成19年(2007年)、インフルエンザに罹患しタミフルを服用した中学生が、異常行動により転落死する事故が複数発生し、タミフルの服用と異常行動などの因果関係が不明だったためです。約10年に及ぶ研究や調査が行なわれた結果、タミフルの服用と異常行動との明確な因果関係があるとはいえないことが確認され、処方されるようになっています。Upload By 発達障害のキホンインフルエンザの薬について知り、万が一の感染時にも慌てずに対処をインフルエンザは日本では毎年12月~翌3月頃にかけて流行する感染症です。発症すると38度以上の高熱や全身の倦怠感などの症状が表れるほか、子どもや高齢者、基礎疾患がある方の場合は重症化のリスクが高い病気でもあります。インフルエンザで処方される薬は発症から48時間以内に服薬することが効果的といわれています。もしお子さんにインフルエンザのような症状が見られた場合は、外出を控え学校なども休んで早めの受診を心がけるようにしましょう。服薬も大切ですが、十分な休養と睡眠、そして栄養と水分補給も重要です。参照:市販の解熱鎮痛薬の選び方|厚生労働省抗インフルエンザウイルス薬の添付文書| 厚生労働省
2023年12月29日あきらめない頭痛クリニック(院長:田村正年)は、2023年11月20日(月)、福岡県福岡市博多区千代1丁目に頭痛診療を中心とした脳神経外科と内科の「あきらめない頭痛クリニック」を開院しました。オープン前の11月17日(金)、18日(土)に近隣住民向けに開催した内覧会の様子をご報告します。◆暴風雨の中、10代の若者から80代のご高齢者まで延べ50名が来院内覧会初日の17日(金)、博多区は、あいにく強風と強雨の天候で朝から夜まで続き、一日中冷え込む日となりました。そのような悪天候にもかかわらず、近隣住民の方だけでなく、福岡県のさまざまな地域から、17日、18日あわせて50名の方にご来場いただき、当クリニックのスタッフによる院内のツアー、模擬診療などが行われました。◆模擬診療で相談のあった頭痛の悩み約10名の方が模擬診療を受けられました。頭痛と言っても症状や悩みはさまざまでした。寄せられたご相談の一部と診療の様子をお伝えします。<40代女性>頭痛に悩む17歳のお嬢様の症状をご相談。3歳ごろから痛みを訴えるようになり、天気が悪い日は特に症状がひどい。睡眠障害や鬱の兆候があり、人混みや騒がしい音など外部刺激に非常に弱い様子。院長田村のアドバイス:服薬治療にマイナスイメージを持っているということでしたが、「どのように改善したいか」お嬢様の希望に合わせて治療の選択肢があることをお伝えすると、安心されたご様子でした。また、院長の田村は、長年女性の頭痛に対して、漢方、最先端治療薬、ジェネリック、CGRP抗体を患者様の症状に合わせて治療してきた実績があり、治療薬の選択肢の幅についてもお話ししました。<30代女性>PC作業が長時間続くと頭痛が起きる。痛みがある際は都度、市販薬を服用しており、頭痛時に光や音の刺激に少し敏感な様子。また、食欲低下や、手足のしびれを感じることもあるようで、薬を飲まない程度に頭痛を減らしたいとのご相談。院長田村のアドバイス:話を聞くと睡眠や水分摂取が不足している様子。頭痛が起きやすくなる要因の一つに脱水や生活習慣の乱れがあるため、日常の様子を伺いながら生活習慣のアドバイスを行いました。<30代女性>20歳ころから頭痛があり、薬を服用すると痛みは引く。うるさい音は多少苦手だが光や匂いには特に苦手意識はない様子。右側、目の周りから痛みが発生し、顔の前あたりに痛みがあるため毎日鎮痛剤を飲んでいるとご相談。<60代男性>頭痛で痛みが出る前に目の前に光が出て周りが見えにくくなる。その後ズキズキと痛みが出てくる様子。25年前から頭痛症状があり、様々な頭痛の治療薬を試しているがなかなか自分に合った治療法がないとご相談。<50代男性>長年頭痛があり、クリニック通院もしている。精神障害(双極性障害)もある方。体に力がり、刺激に敏感になりやすく毎日感じる頭痛の痛みを軽減したいとご相談。上記の相談は一部ですが、院長田村は、片頭痛、緊張型の慢性頭痛、薬物使用過多頭痛、閃輝暗点などの症状を特定したうえで、治療の提案から生活アドバイス(1日の水分摂取量、薬の飲み方など)までアドバイスを行いました。模擬診療を受けた皆さまからは「頭痛の詳しい知識をもっていろいろ教えてもらえたのは初めて」「今まで糸口が見つからなかった頭痛の悩みがすっきりした」「近所に頭痛のことを気軽に相談できるクリニックができて心強い」などのお声をいただきました。◆あきらめない頭痛クリニックについて当院は、自身の子供に深刻な頭痛持ちのあった院長田村が、一人一人の頭痛に合ったオーダーメイドの治療を提案する頭痛患者さまに寄り添ったクリニックです。これまで蓄積されたノウハウから幅広い治療方法を提案いたします。特に、これまで改善事例の多かった予防薬の投薬と、複数の頭痛の薬を同時に取り入れる治療をメインとしています。これまで頭痛持ちの患者さま延べ約1万人を診てきました。多くの診察を経験し、田村は主に小児の頭痛と女性の頭痛に寄り添いたいと考えています。「頭痛クリニック」と看板を掲げておりますが、院長の田村は脳神経外科医であるため、クリニックでは脳神経にお悩みの患者さまも受け入れております。また、内科も設置し、風邪や胃腸炎などの一般的症状も診ております。体調を崩した患者さまの「身近に頼れる医師」として近隣住民の方々のお力になりたいと思っています。◆2024年2月初旬相談会のお知らせ11月17日、18日の内覧会では悪天候も影響し、足を運べないお客様も多くいらっしゃいました。参加できなかった方々のお声に応えるべく、改めて相談会を行う予定です。◆あきらめない頭痛クリニック概要・診療内容: 脳神経外科・精神科(ただし、頭痛に関連する症状のみ)・内科※精神科については、頭痛を伴わない、鬱や統合失調症などは診療外・営業時間: 9:00~18:00・所在地 : 〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代1丁目15-30 1階・HP : ・SNS : : ◆あきらめない頭痛クリニック/院長田村正年の略歴1957(昭和32)年9月15日 長崎県佐世保市生まれ1976(昭和51)年 佐世保西高校卒1985(昭和60)年 鹿児島大学医学部卒1987(昭和62)年 県立大島病院に勤務1989(平成元)年 静岡東てんかんセンターに勤務1990(平成2)年 鹿児島県立北薩病院に勤務1992(平成4)年 脳神経外科専門医取得同年、加治木大井病院 脳神経外科部長に就任1995(平成7)年 金丸脳神経外科病院に勤務同年、博士号取得1997(平成9)年 徳田脳神経外科病院 部長として勤務2001(平成13)年 田村脳神経外科クリニックを開業2023(令和5)年11月20日 福岡市博多区に「あきらめない頭痛クリニック」を開院<所属学会>国際頭痛学会、日本頭痛学会、日本東洋医学学会、日本てんかん学会、脳神経外科学会評議員、脳卒中の外科学会会員、日本脳血管内治療学会会員、日本脳神経学会コングレス会員 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月27日簡単でおいしい薬膳料理を学ぼう!こころダイニングは、2024年2月14日(火)と年2月21日(水)に、『こころダイニング 第16回 薬膳講座 ~こころとからだが喜ぶごはん~ テーマ「かぜ(感冒)Ⅱ」』を、「こころダイニング 吉祥寺店」で開催します。同講座では、国際中医師の資格を持つ村岡奈弥氏が、発酵調味料を活かした薬膳料理を紹介します。今回は、前回に続いて「かぜ(感冒)」をテーマに、かぜをひかない、ひいても症状をこじらせないからだを目指します。開催時間は各日18:15から20:00まで、参加費用は1回7,000円です。参加費用には、軽食、調味料のお土産、セミナーメニューのレシピテキストが含まれています。定員は10名。申し込みは、「予約システム STORES 予約」で受け付けています。薬膳やスーパーフードを活かしたレシピを多数考案村岡奈弥氏は、中医薬膳師や国際中医師の資格も持ち、料理研究家として活躍しています。「村岡奈弥料理教室」を主催し、からだに優しい料理を提案。雑誌、テレビ、新聞などでも、料理や薬膳について紹介しています。著書には『アンデスのスーパーフード おいしい!キヌアレシピ』『家族をいたわるスープブック』『いつもの野菜で薬膳する!』などがあります。(画像はこころダイニングより)【参考】※こころダイニング※予約システム STORES 予約※村岡奈弥料理教室
2023年12月09日平日の夕方は、子どものお迎え、夕食の準備に片付け、子どもの宿題を気にしながら洗濯をして…と夫婦で大忙し。でも、そんな時に限って繰り返すつらい頭痛がやってきて…。できればパパに家事と育児を任せて休みたいけど、明日までに保育園の発表会の衣装を仕上げなきゃだった…! この頭痛どうにかしたい! するとパパが…。普段家事や子どもの相手もすんなりできるのに、頭痛だと何をするにも一苦労。ただでさえ忙しい平日の夜、パパにすべてを任せっきりで、家の中はてんやわんや…!つらい頭痛にホリさん登場!? 繰り返すつらい頭痛は、子育て中の忙しいママとパパには致命的…! そんなとき、ホリさんが登場!? でも頭痛薬っていろんなタイプがあって、よくわからなくて…。そうですよね。まず、痛みがひどくなると、痛みが痛みを呼ぶ現象が起こることがあります。例えば今回ご紹介している「イブクイック頭痛薬DX」。痛みの原因物質を抑える鎮痛成分「イブプロフェン」を「イブ」シリーズ内最大量200㎎※配合し、つらい痛みを効果的に抑えることが出来るお薬なんです。※1回量(2錠中)つらい頭痛に!「イブクイック頭痛薬DX」の3つの特長これまで薬は飲むと癖になりそうで、頭痛がつらくても我慢してできるだけ飲まないようにしてたんだけど、早く飲んだ方がいいの??痛みを我慢し過ぎると、日常生活にも影響を及ぼすこともあります。症状がつらいときは自分の身体に合った鎮痛剤を早めに服用するなど、上手に活用しましょう。ちなみに、イブクイック頭痛薬DXは3つの特長があります。(1)錠剤が速く溶ける(2)鎮痛成分「イブプロフェン」の配合量が多い※1(3)胃を守る成分「酸化マグネシウム」配合「イブクイック頭痛薬DX」は独自開発「クイックアクションプラス製法」※2の採用で、「イブ」シリーズ内で錠剤が溶けるスピードが最も速いんです!また鎮痛薬の服用により、胃に負担がかかる場合もあるのですが、胃を守る成分も配合された頭痛薬なんですよ。※1 「イブ」シリーズ中※2 鎮痛成分イブプロフェンに、鎮痛成分の吸収を速める効果のある酸化マグネシウムを安定的に同時配合し、イブプロフェンの速い溶出と吸収を実現したエスエス製薬独自の製法さっき、「つらい頭痛には鎮痛成分の配合量が多いタイプの製品がおすすめ」って言ってたけれど…。はい、例えばイブクイック頭痛薬DXは、鎮痛成分の配合量が多く、血液に溶け出す鎮痛成分の量が多くなるので、優れた鎮痛効果が期待できるんです※。※「イブ」シリーズ中でも良く効くってことは、胃への負担が心配…。「イブクイック頭痛薬DX」には、胃酸を中和し胃粘膜を保護する「胃を守る成分」も配合しています! 高い効果と胃へのやさしさを両立した処方になっているんです。前に薬を飲んで胃が荒れたことがあったからそれは嬉しい! やさしさが沁みるっ…! つらい頭痛はもう我慢しない!これまで頭痛がすると痛みを我慢して過ごしていたけど、痛みは放っておくと増幅してしまうこともわかったし、速く痛みをブロックすることが大切なんだと実感! 日々のタスクは山積みだから、「いかに無理をして頑張るか」じゃなくて「いつもの自分らしくいるためにはどうしたらいいか」を優先しなきゃだったと気づくことができました!速く・よく効く『イブクイック頭痛薬DX』 で、つらい頭痛に速く対処できるって最高! 「イブクイック頭痛薬DX」は、 子育てに仕事に忙しいママ・パパの味方です。 >>イブクイック頭痛薬DXを詳しく見る ■ママ・パパの味方 「イブクイック頭痛薬DX」※容量:20錠、40錠、60錠【製品名】 イブクイック頭痛薬DX【効能・効果】頭痛・肩こり痛・歯痛・月経痛(生理痛)・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛悪寒・発熱時の解熱指定第2類医薬品【用法・用量】成人(15才以上)1回量 2錠を、1日2回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は6時間以上おいてください。・ この医薬品は「使用上の注意」をよく読んでお使いください。アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談ください。・頭痛には、重大な病気が隠れている場合もあります。今までにないような激しい頭痛、高熱や手足のマヒ・しびれを伴う頭痛、日を追うごとに悪化する場合など、いつもと違うと感じたら、すぐに専門医を受診してください。詳細は イブクイック頭痛薬DX をチェック。 『EVE(イブ)』は、女性のみならず男性も、互いの「“休息と回復を優先する”権利」を認め合う考えが浸透し、「自分自身のためにしっかりと休息をとり、自分らしさを回復させる時間を持つこと」で、それぞれの“なりたい自分”の実現に向けた一歩を進め、自分らしく輝き活躍して欲しいとの思いのもと、 「STOP TODAY, STEP TOMORROW」 キャンペーンを展開しています。[PR] エスエス製薬
2023年12月06日いざという時に欠かせない薬箱。引き出しや専用ケースなどを利用して収納している人も多いのではないでしょうか。しかし、包帯や湿布など、形や大きさの違う薬を保管しておくと、ごちゃごちゃして何が入っているか分からなくなることもあるでしょう。「あると思っていたのにない」「使用期限が切れていた」なんてことになりがちです。整理収納アドバイザーのゆっか(_yucca.home)さんは、どこに何があるのかが一目で分かる薬収納のコツを紹介しています。見た目もすっきりな薬の収納アイテム飲み薬の箱や塗り薬などがたまると収納場所がごちゃごちゃしてしまい、どこに何があるのかが分かりづらくなってしまいます。すっきり見やすい薬収納を作るには、種類の異なる薬を個別に収納できるアイテムを使用します。所持している薬の大きさも考えて、さまざまなサイズの収納ケースを用意しましょう。ここで使用するのは、くつ下を丸めて収納する「くつ下整理カップ」と「小ぶりな透明ケース」。くつ下整理カップは4つで1セットになっているので、それぞれを結合してケースの中に入れます。個別のケースをセットし終わったら、薬を箱から出し、それぞれの種類に合わせて収納していきましょう。よく使うものは手前に収納すると、取り出しやすくて便利です。見た目もすっきり。どこに何があるのかが一目で分かるようになりました。万が一に備えて、使用方法や使用期限を確認できるよう、添付されている使用書をケースの中で薬と一緒に保管しておくことをおすすめします。この記事で紹介したアイテムは以下のとおりです。・無印良品ポリプロピレンケース引出し式横ワイド深型(税込1490円)・セリアくつした整理カップS(税込110円)・無印良品ポリプロピレンメイクボックス・1/2横ハーフ(税込250円)・無印良品ポリプロピレンコットン・綿棒ケース(税込150円)ゆっかさんのフォロワーさんたちからは、次のような声が寄せられています。「これすてき!参考にさせていただきます。今まで見たお薬収納の中で一番真似したいです」「添付書類は別の場所に置いていたので、万が一なにかあった時すぐ対応するために、一緒に保管したほうがよさそうですね」コスパ抜群で簡単に真似できるお薬収納。使いたい時に必要な薬がすぐに見つけられるので、とても便利です。ぜひお試しください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆっか 整理収納アドバイザー (@_yucca.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日ITコンサルティングを行うWhitetree Consulting(ホワイトツリーコンサルティング、所在地:東京都品川区、代表:白木 幹二)は、停滞するDXで苦しむ日本の経営者に新たな手がかりを届ける新刊「デジタルを一旦忘れると見えてくる新しいDX」を11月27日(月)に発売します。表紙画像「デジタルを一旦忘れると見えてくる新しいDX」(日本橋出版)詳細: ■「デジタルを一旦忘れると見えてくる新しいDX」についてDX(デジタルトランスフォーメーション)について、経済産業省が2018年に「DXレポート」を出してから数年が経ち、日本の各方面で一つのムーブメントになっています。反面、DXに着手した企業からは・・・「何から手をつけていいのか、わからない」「プロジェクトは動き出したが、PoCでとん挫した」など、苦しい声が聞かれます。また、「経営者がデジタルに弱い」とか「経営者のコミットメントがない」などの「経営者」の在り方に対する「声」も聞こえてきます。その理由の一つとして、世間のDXに関わる情報の多くが、「デジタル業界の専門家」によって発信されていることが挙げられます。その結果、「デジタル・ソリューション」(デジタル手段の導入)が結論になっており、デジタルの経験が少ない方々には余計に分かりにくくなっているようにも感じられます。本書では、一旦「デジタル」を忘れて、基本的な「経営視点に立つ」と言う基本に立ち返り、「経営」と「業務」の側面からDXを捉えなおして、「DXの何故」を明確にしながら、これから進むべき方向について提言を行っています。DXへの理解を深めたいと思っている経営者や、経営層への説明に手を焼いている経営企画部門の担当者の皆さんにとって、DXを見直す切っ掛けとなる1冊です。<目次>目次はじめに第1章 DX時代をどう生きる1-1 DX時代を考える1-2 DX時代にやるべきこととは?第2章 「業務畑」人材とDX2-1 DX時代に「業務畑」の人材に求められるものとは?2-2「業務畑」人材のデジタル力を考える2-3 業務畑からビジネスルール・マネジメントを考える2-4 業務畑の重要課題ビジネスプロセス・マネジメントを考える2-5 ビジネスプロセス・マネジメントの実践第3章 DXの実践3-1 DXに取り掛かる3-2 DXに欠かせない三つの“C”3-3 DXをどう進めれば良いのか?第4章 DXと分析4-1 DXとビジネス・アナリシス 624-2 新潮流、DXとインタンジブル4-3 DXと研究開発(R&D)第5章 DXと戦略5-1 DXと「経営戦略」5-2 バランスト・スコアカード(BSC)とKPI5-3 DXと戦略の展開第六章 DXと課題6-1 DXと「デジタル専門家」との付き合い方6-2 DXと「レガシーシステム」6-3 DXと「ROIの壁」おわりに<書籍概要>タイトル: 「デジタルを一旦忘れると見えてくる新しいDX」著者 : 白木 幹二価格 : 1,650円(税150円)発売日 : 2023/11/27 (月)ページ数: 212ページISBN-10 : 443432991XISBN-13 : 978-4434329913寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.4 cm発行元 : 日本橋出版URL : ■著者プロフィール白木 幹二(しらき・もとつぐ)1950年生まれ。1973年現在のみずほ銀行(旧富士銀行)に入行。外為業務、海外支店における融資業務などを経験後、1987年より富士銀行の第3次オンラインシステム開発プロジェクトに参加。外為勘定システム、国際情報システム、自己資本比率算出システムなどの業務設計と開発を行う。その後、資産運用子会社の、顧客資産管理システムのリプレイスに関する業務設計、システム開発なども行う。50才頃から、独学でプログラミングを学習し、自宅でLINAXのサバー運用などを経験した。長年、業務畑出身者の目から、業務部門とシステム部門の連携と役割分担について研究している。■会社概要社名 : ホワイトツリーコンサルティング(株式会社 シラキ)所在地 : 〒141-0021 東京都品川区代表者 : 代表 白木 幹二設立 : 2009年7月8日資本金 : 500万円事業内容: ITコンサルティングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月27日あきらめない頭痛クリニック(院長:田村 正年)は、2023年11月20日(月)、福岡県福岡市博多区千代1丁目に「あきらめない頭痛クリニック」を開院します。当院は、家族に深刻な頭痛持ちを抱えていた田村が、一人一人の頭痛に合ったオーダーメイドの治療を提案する頭痛患者さまに寄り添ったクリニックです。院内の内装アート◆日本の頭痛に関する課題とデータ国内の頭痛患者総数は約3,200~3,300万人と推定されており、その経済損失は約3,000億円と言われています。日本人全体の片頭痛の有病率は8.4%と言われています。頭痛は、男女別にみると男性は3.6%、女性は12.9%と明らかに女性に起こりやすい病気です。10歳以下の子どもでは、有病率に男女差はないと言われていますが、女性が初潮を迎える12歳前後から女性の割合が高くなっていきます。(参照: )◆娘の頭痛発症を機にブログ『頭痛日誌』を10年以上記録2001年、院長の田村は鹿児島に脳神経外科を開業した当初、「頭痛」とはそれほど縁のない日々を過ごしていました。ところがある日、娘が3歳の頃にひどい頭痛を発症しました。「何とかして痛みと苦しみを取り除いてあげたい」という一心で試行錯誤と研究を続けた結果、各地から頭痛持ちの子どもを持つ親や、成人の頭痛持ちの人が訪ねてくるようになりました。頭痛患者さまを助けることが使命と感じた田村は、「これほど必要とされるのなら、鹿児島より人口の多い大都市福岡で開業した方が、より多くの人のお役に立てる」と考え、福岡での開院を決断しました。◆小児と女性特有の頭痛に特化していく必要性これまで頭痛持ちの患者さま延べ約1万人を診てきました。多くの診察を経験し、田村は主に小児の頭痛と女性の頭痛に寄り添いたいと考えています。まず、小児の頭痛は、子どもが言葉にして訴えることができないため、見過ごされやすいという問題があります。女性の頭痛に関しては、冒頭にデータで示したように、男性よりも圧倒的に多いのが現状です。これから女性がますます社会進出していく時代を迎える中で、田村はこのことを課題と捉えています。◆あきらめない頭痛クリニックについて当クリニックは蓄積されたノウハウから幅広い治療方法を提案いたします。特に、これまで改善事例の多かった予防薬の投薬と、複数の頭痛の薬を同時に取り入れる治療をメインとしています。また、精神科医としての20年のキャリアから、頭痛と精神疾患の関連についても研究を深めて参りました。特に、頭痛持ちの方はモチベーションをつかさどる機能が低下するということが研究で分かっています。当クリニックでは、臨床心理士によるカウンセリングを取り入れて並行して治療を行い、患者さまの心のケアに尽力いたします。◆あきらめない頭痛クリニック概要・診療内容: 脳神経外科・精神科(ただし、頭痛に関連する症状のみ)・内科※精神科については、頭痛を伴わない、鬱や統合失調症などは診療外※自由診療で心理療法士のカウンセリングを導入予定・営業時間: 9:00~18:00(予定)・予約開始: 開院1週間前から受け付け予定・所在地 : 〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代1丁目15-30 1階・HP : ・SNS : ◆あきらめない頭痛クリニック/院長・田村 正年の略歴院長・田村 正年1957(昭和32)年9月15日 長崎県佐世保市生まれ1976(昭和51)年 佐世保西高校卒1985(昭和60)年 鹿児島大学医学部卒1987(昭和62)年 県立大島病院に勤務1989(平成元)年 静岡東てんかんセンターに勤務1990(平成2)年 鹿児島県立北薩病院に勤務1992(平成4)年 脳神経外科専門医取得同年、加治木大井病院 脳神経外科部長に就任1995(平成7)年 金丸脳神経外科病院に勤務同年、博士号取得1997(平成9)年 徳田脳神経外科病院 部長として勤務2001(平成13)年 田村脳神経外科クリニックを開業2023(令和5)年11月20日(予定) 福岡市博多区に「あきらめない頭痛クリニック」を開院準備中<所属学会>国際頭痛学会、日本頭痛学会、日本東洋医学学会、日本てんかん学会、脳神経外科学会評議員、脳卒中の外科学会会員、日本脳血管内治療学会会員、 日本脳神経学会コングレス会員 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月15日美容に関心の高い女性が集まるanan Beauty+clubのメンバー約100人に「常備薬」についてアンケート。頭痛薬、咳止め、酔い止めなど市販の薬はさまざまありますが、実際に困ったときに頼りになる常備薬は何かを具体的に聞きました。「持っててよかった!」となる常備薬の新調の参考にしてくださいね。常備している「鎮痛剤」を教えてください。回答が多かった鎮痛剤TOP31位「ロキソニン」2位「バファリン」3位「カロナール」anan Beauty+メンバーに自宅にある常備薬の種類&選んだ理由をアンケート。回答数が一番多かったのは「ロキソニン」、次に「バファリン」「カロナール」と続きました。各常備薬を選んだ理由は以下の通り。「ロキソニン」「生理痛や頭痛、少し喉が痛いときのために常備している」(36歳・専門職)「喉頭炎によくなるのですが、以前買っておいたものの残りがある」(35歳・会社員)「頭痛、生理痛のために用意している」(29歳・会社員)「病院で処方されたものが余っている」(31歳・会社員)「処方薬のみだった時代から飲み慣れているから」(39歳・主婦)「バファリン」「生理痛など、さまざまな用途で使えるから」(26歳・会社員)「肩こりからの頭痛用」(39歳・専門職)「カロナール」「妊活中でも安心だから」(34歳・主婦)「痛み止めとしてカロナールを飲んでいます」(39歳・主婦)その他に「ノーシンピュア」「イヴ」「ナロンエース」などの回答がありました。生理痛など、痛みと身近な女性の体。仕事や家事など急に休めないとき常備薬は強い味方になってくれますね。常備している「胃薬」を教えてください。回答が多かった胃薬「太田胃酸」「大正漢方胃腸薬」「御陀羅尼助丸(おんだらにすけがん)」次に、常備している「胃薬」を調査。回答が多かったのは「太田胃散」「大正漢方胃腸薬」。ほかに珍しい和漢胃腸薬の「御陀羅尼助丸」という回答がありました。各常備薬を選んだ理由は以下の通り。「太田胃酸」「太田胃酸とガスター10は常備しています」(38歳・主婦)「大正漢方胃腸薬」「逆流性食道炎のときに頼りになるから常備しています」(39歳・主婦)「御陀羅尼助丸」「実家で食べすぎた時に飲んでいたから」(40歳・自営業)御陀羅尼助丸は、オウバク(キハダ)を主成分とした、5種類の生薬からなる胃腸の調子を整える薬です。江戸時代から庶民の家庭薬として流通し、一部では「だれすけさん」という愛称で親しまれているそうですよ。常備している「風邪薬」を教えてください。回答が多かった風邪薬TOP31位「パブロン」2位「プレコール」3位「葛根湯(かっこんとう)」次に常備している「風邪薬」を調査。回答が多かったのは「パブロン」「プレコール」「葛根湯」という順でした。各常備薬を選んだ理由は以下の通り。「パブロン」「夫が買ってきたのを勝手に飲んでます(笑)」(34歳・主婦)「風邪をひいたときにあると安心なので」(35歳・会社員)「実家で常備していた影響で、一人暮らしをしている現在も常備しています」(31歳・会社員)「プレコール」「薬局に置いてあってなんとなく」(40歳・主婦)「葛根湯」「なんだかんだで早めに葛根湯を飲むのが1番効く気がする」(40歳・経営者)その他「子ども用にキッズバファリン。子どもの風邪はだいたい急なので持っておくと安心」(40歳・経営者)という回答もありました。常備している「漢方薬」を教えてください。回答が多かった漢方薬TOP21位「葛根湯」2位「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」次に常備している「漢方」を調査。回答が多かったのは「葛根湯」「当帰芍薬散」の2つ。なかでもダントツで回答が多かったのは、風邪薬でも出てきた葛根湯です。各常備薬を選んだ理由は以下の通り。「葛根湯」「薬は飲まないようにしているが、漢方は大丈夫かなと思っています。風邪の前兆があるときに飲みます」(32歳・会社員)「風邪のひきはじめに飲んでいます」(39歳・主婦)「葛根湯をドリンクタイプと粉タイプで常備しています。ひきはじめの風邪に万能に効く気がするから」(38歳・主婦)「当帰芍薬散」「むくみがひどい時があるので市販のものを飲んでいる」(40歳・経営者)「婦人科で処方してもらってだるい時に飲む」(40歳・自営業)「葛根湯をドリンクタイプと粉タイプで常備しています。ひきはじめの風邪に万能に効く気がするから」(38歳・主婦)漢方のなかでも知名度がある「葛根湯」と「当帰芍薬散」。どちらも血行を促す役割がありますが、葛根湯は風邪のひき始めの免疫力低下時の対策として飲んでいる人が多い様子。また当帰芍薬散は、全身の血流を促進し、水分代謝を促すのでむくみ対策として飲んでいる人が多くいました。その他に常備している薬があれば教えてください。痛み止め、胃薬、風邪薬、漢方以外で常備している薬を調査しました。新ビオフェルミン顆粒「赤ちゃんから大人まで家族みんなで共有できるので」(34歳・主婦)アネトン咳止め「咳が出た時に眠れなくなるのか嫌なので」(39歳・主婦)センノシド「便秘がひどい時用に常備しています」(36歳・専門職)ぺラック「喉風邪をひくことが多いので常備しています」(40歳・自営業)トラベルミン「夫婦で酔いやすいので、酔い止めは必須です」(31歳・会社員)さまざまな薬の種類が並んだ結果となりました。また、薬ではないけれど常備しているものには以下も。ユンケル「少し調子が悪いかなという時や喉の痛みがある時早めに飲んでます。飲んで寝ればだいたいは次の日治ってます!」(31歳・会社員)Q.持ち歩いたり、旅行に持っていくほど自分にとって必須な薬はなんですか?普段は健康でも、旅行へ行った際に環境の変化による体調不良を経験したことありますよね…。最後に、そんなときに活躍してくれる外出時に携帯している薬を調査しました。鎮痛剤「頭痛持ちだし、生理痛がある時にも必要」(39歳・主婦)「ノーシンピュアを痛み止めとして。カロナールはやさしめと聞くので、他人に渡す用です」(31歳・会社員)アネロン(酔い止め)「旅行へ行くときは船と波に酔いたくないので、酔い止めとしてアネロンを持っていきます」(36歳・専門職)痛み止めなどは、自分の緊急時の他友達が不調なときにサッと渡せるので「あってよかった!」と思った経験がある人も多いのではないでしょうか。年末に向けて何かと忙しくなってくるこれからですが、ふいな不調も常備薬があれば安心です。常備薬を飲みつつ、それでも不調が治まらないときは病院へ行きましょう。<筆者情報>玉絵ゆきの(たまえ・ゆきの)anan等Webメディアの記事執筆&書籍制作を手掛ける美容ライター。タレント、美容家、医師等のインタビュー実績も多数。書籍実績はこれまで5冊。現在は目下6冊目校了に向けて日々健闘中。(C)nfuru/AdobeStock文・玉絵ゆきの
2023年11月07日出産後、ホルモンバランスの変化や骨盤の歪みから生理の際の痛みに変化があることも。中には、ひどい腹痛と頭痛で大変なことになってしまうケースもあるようです。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。33歳、主婦Wさんの場合……第2子出産後すぐ、第3子を妊娠したため、数年ぶりに生理が再開しました。久しぶりかつ産後に生理が来るようになったばかりで、これまでの経血量や生理周期、生理痛とは違った感じに変化していました。自分自身も自分の生理が予測できていませんでした。3人の小さい子どもを抱えて、何となく生理痛でお腹が痛い、頭が痛いと思いながらも薬を飲んだり横になる時間もなく、家事育児をしていました。ところが、夕方ごろから激しい頭痛が止まらなくなり、慌てて横になったものの治らずに結局トイレへ駆け込み嘔吐。吐いても頭痛も腹痛もよくならず、胃のむかつきまで追加されてしまい、休むに休めない最悪の状況になってしまいました。その時の心境、またその後は?頭痛がひどすぎて嘔吐するなんて初めてのことで、生理の影響ではなく、何か別の病気ではないかと焦りました。「今、小さな子どもたちを3人抱えて救急車に乗ることはできるのか?」「夫が帰宅するまで耐えられるのか」などが頭を駆け巡りました。急いで薬を飲み、痛みに耐えつつ休み休み家事と育児を最低限済ませて、子どもたちを寝かしつけしながら自分も横になりなんとか就寝。眠りにつく直前まで頭痛は続いており、睡眠中も何度か痛みや頭の重みを感じましたが、朝にはすっきりと治まっておりホッとしました。それ以降は、どんな状況であれ、頭痛の気配を感じたらすぐに薬を飲んで対処することを心がけています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日おかしい、立てない……。1話目からコメント欄でも多くの意見をにぎわせた作品「妻だって死にます」。特に頭痛で苦しんでいる妻に対して、夫が舌打ちした場面では、読者から怒りの声が多数寄せられています。この記事を機に一気読みしてみるのはいかがですか?<「妻だって死にます」あらすじ>ある日、子どもの幼稚園のお弁当を作るために早起きをした妻。しかし、起き上がったものの、台所にへたり込んでしまうほどの体調不良に見舞われてしまいます……。 妻の病院くらいで仕事を休むのは嫌!月に一度の、幼稚園のお弁当の日なのに……。 立てないほどの頭痛に見舞われる妻。ですが、なんとかお弁当を作って長女を幼稚園へ送り出し、生後2カ月の次女のお世話をします。 最低限の家事をこなしますが、夫が帰って来るころには、ヘロヘロに……。 夫が気づくくらい体調が悪い妻。明日病院へ行く間、次女を見ていてほしいと夫にお願いすると、「嫁の病院くらいで仕事休むのは嫌だ」と断られてしまいます。 死にそうに痛いのに…翌日になっても頭痛が治らないため、次女を連れて病院へ行く妻。病院では、弱い薬を処方され、次女と一緒に横になりますが、効き目はありません。 次の日になってもう一度病院へ行き、CTを受けたいから紹介状を書いてほしいとお願いしますが、予約でいっぱいだったため、すぐに診てもらうことができませんでした。 病院で点滴も打ってもらいましたが、改善せずにフラフラで帰宅することに……。 帰宅した夫に「総合病院へ行きたいから送ってほしい」と妻がお願いすると、夫は舌打ち!このとき、すでに頭痛発症から1週間が経っていました。 このように妻への思いやりのかけらもない夫の行動に、読者から多くの声が寄せられました。 生後2カ月の子どもを抱えての病院がどれほど大変か…●「嫁の病院くらいて、、、自分がもし体調わるいときどうするんですかね?旦那は普通に自分のことばかり考えてればいいかもだけど。2ヶ月の子かかえて病院がどれだけ大変か。みんなが実家に頼れるわけではない」 ●「いや具合悪いのに子ども連れ出す準備して世話しながら用事済ませて帰ったら片付けするとか無理でしょ。なんで連れて行けると思ってるんですかね」 「嫁の病院くらいで仕事休むの嫌」という夫に対して、「生後2カ月の子どもを連れて病院へ行く方が無理」という意見も届きました。仕事を休めないのはしょうがないですが、「嫌」という思いやりに欠ける言動には悲しいですよね。 え、舌打ち!?奥さんのこと心配じゃないの? ●「奥さんの事心配じゃないんですかね?こんなに辛そうなのに...救急車呼んだらいいのに」 ●「え…?舌打ち…?最低…クソやな…落ち着いたら離婚した方がいい、こんかカス 」 体調の悪い妻にやさしい言葉をかけるどころか、舌打ちをする夫の行動には読者から怒りの声が届きました。仕事が忙しそうな夫ですが、頭痛発生から1週間。妻の頭痛が普通ではないと思い始めてもいいころではないでしょうか。妻のピンチにも心配な顔すらしない夫には、一緒にいる意味があるのか……?と思ってしまいますよね。 このようにコメント欄には、夫への厳しい声が!妻の頭痛は治るのでしょうか!? 『妻だって死にます』ベビーカレンダーでは完結しているお話なので、一気読みが可能です!ぜひ読んで、皆さんのご意見も聞かせてくださいね!
2023年10月27日昔から子どもと接することが苦手で、人よりも疲れてしまう私。息子のイヤイヤ期が始まったころから、朝の習慣として歯磨きもおこなうように。朝のお世話が大変で、頭痛がしてくるほどになってしまいました。息子の朝の支度の分担を見直しほしいと、夫にお願いしたのですが……? 育児ストレスで頭痛…夫に相談してみると? 子どもへの接し方に自信が無い私は、1日中ひとりで息子の面倒を見ていると、夕方には薬が必要なほどの頭痛に悩まされます。そこで夫の助言のもと、子どもと適度な距離を置くため、1歳過ぎから息子を保育園に預けて、私は時短勤務することに。時短勤務を始めるのをきっかけに、夫と育児や家事の分担をしました。 息子が1歳半を過ぎたころ、「歯磨き」が加わると同時にイヤイヤ期に突入。とくに朝の支度をする際に、息子への対応に時間がかかり、頭痛が起こる日が増えていきました。しかし、朝の息子の世話は夫の担当範囲外。夫に手伝ってほしいと伝えますが、時間がないからと一刀両断。仕事が忙しいことは知っているので、強く言えずに私は頭を抱えてしまいます。 そんなある日、先輩ママでもある友人に、歯磨きをお願いしたときの夫の話をしました。それを聞いた友人は「 あなただって働いているんだから、遠慮することないよ!」と味方してくれたのです。 その言葉にハッとした私は、夫に「息子の成長によって育児の難易度は変わるの。だから分担についてもう一度考えてくれない?」と相談。結果、夫は朝の食事介助を引き受けてくれることに。以降、私は息子の食事を介助しなくなった分、時間と心に余裕ができました。これからも、息子の成長に合わせて、夫婦の役割分担を変えていこうと思います。 作画/Pappayappa著者:木村メイ
2023年10月13日今日から始められるお手軽薬膳10月2日、身近な食材を使用する薬膳が紹介されている新刊『スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか』がオレンジページから発売された。同書は一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事で、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザーの杏仁美友(きょうにんみゆ)氏が監修を担当。価格は1430円(税込)となっている。冷え・疲れ・便秘・ダイエット・すっぴん力原因はわからないけれど、疲れがとれない。病院に行くほどでもないけれど、体の調子がよくない。仕事や家事、子育てに忙しく、常に何らかの不調を抱えている女性たちも多いかもしれない。食生活は体調にも肌の調子にも深く結びついており、新刊では不調改善を図る毎日の食事を紹介する。薬膳の考えに基づくレシピではあるものの、薬膳に付きものの生薬などの手に入りにくい材料は不要で、いずれもスーパーマーケットで売られているような素材を使用するものばかりである。「冷え」「疲れ」「便秘」「ダイエット」「風邪」「すっぴん力」「婦人科トラブル&ホルモンバランス」のように症状別、目的別に掲載しているが、食べたいと思ったもの、体によさそうと思ったものから試してみてもよい。そのほか、「体質チェック&プチ養生法」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年10月13日日頃から頭痛に悩まされているという方は案外多いのではないでしょうか?鎮痛剤を飲んで我慢するという方もいるでしょう。しかし、中には疾患が隠れていることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「疾患に気づいたきっかけのエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……私の場合は、髄膜炎(ずいまくえん)を患いました。結婚し、これからもっと頑張らないとと意気込み、仕事量を増やし遅くまで働く日々でした。そして、その年の年末のことです。29日から鎮痛剤を飲んでも消えない頭痛が続き、なんとか我慢しながら31日の午前中で仕事を終わらせました。久々の連休を迎える前に病院に行っておこうと思い病院へ行くと、先生から「即入院してください」と言われることに。新婚1年目は、病院で年越しをすることになってしまいました。どんな治療を受けましたか?本来なら髄液を取って検査に送り、診断が下るのですが、年末で検査機関が閉まっており、とりあえず抗生物質の点滴をひたすら打ち続けました。お風呂にも入れず苦痛でしたが、年が明けて検査機関が動き出し、背中の背骨の中の髄液を太い針で取りました。雷が落ちたのかと思うほど痛かったです。頭痛があれば、早めに病院へ行ったほうがいいと思います。違和感を覚えたときは病院へ鎮痛剤を飲んでも効かない程の頭痛は、髄膜炎が原因だったというBさん。Bさんは、抗生物質の点滴を打つことでよくなったようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときはすぐに病院で医師に相談してみてください。今回は「疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日私はもともと片頭痛持ちで、疲れたときなどに症状が出ることがよくありました。4歳だった長男がインフルエンザに感染し、保育園をお休みして私と2人で過ごしていた日のことです。熱が下がった長男は元気だったものの、突然激しい頭痛に襲われた私。視界がチカチカしたあとに頭が割れるような頭痛と嘔吐を繰り返しました。迷いながらも子連れで救急車に乗ったときの体験をお話しします。 ※コロナ禍前の体験談です。 突然ママを襲った頭痛! 心配する長男…当時4歳だった長男がインフルエンザに感染し、私と2人で自宅にいたときのことでした。長男と一緒に遊んでいたら、突然私の視界にチカチカしたものが浮かび始めたのです。これは頭痛が来る!と思い横になったものの、時すでに遅し。 数分後には、頭が割れるような頭痛に襲われていました。のたうち回る私の横で、ひたすら私の心配をする長男……。「ママは頭が痛いんだ」と伝えると子どもなりにわかってくれたようで、時折「ママ大丈夫?」と話しかけてくれました。 嘔吐を繰り返し、119番!頭痛に襲われてすぐに、私は自宅にある常備薬を確認しました。授乳中だったころに病院でもらった痛み止めがありましたが、頭痛がひどすぎてお薬手帳を確認することもできません。何錠飲めばいいのかもわからないまま、とりあえず1錠だけ飲みました。しかし状況は変わらず、ついに嘔吐を繰り返し始めたのです。 タクシーを呼んだとしても自力で歩ける自信がなく、さらにインフルエンザの長男も一緒……。頭の血管が切れるのではと思うほどの頭痛に耐えかね、ついに119番へ電話をしました。 救急車に同乗した長男は病院で…救急要請して間もなく、自宅に救急車が到着しました。そのまま近くの大きな病院へ搬送され、強めの鎮痛剤と点滴で一気に回復! 閃輝暗点(せんきあんてん)という症状だったそうです。インフルエンザの長男は、看護師さんと一緒に感染症用の個室で夫が来るのを待ってくれていました。 長男は初めて乗る救急車に興奮していたようですが、私は長男のことが心配でたまりませんでした。間もなく仕事を早退した夫が保育園へ長女を迎えに行き、そのあと病院に迎えに来てくれて無事4人で家路につきました。 長男と2人きりのときに救急搬送されて思ったことは、持病があるなら常備薬を揃え、容量・用法を把握しておくべきだということ。今でも片頭痛に襲われることはありますが、早めに鎮痛剤を飲んで対処しています。また、子どもなりにママを心配してくれるやさしさを感じられ、長男の成長に触れられた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2023年10月08日女優の波瑠が出演する、ジェーシービー「QUICPay」の新CM「QUICPayクイックな人、増えています」編が、5日より順次放送される。○■波瑠「いま、クイックな人増えてます」新CMは、「クイックペイ」という決済音とともに、波瑠が「いま、クイックな人増えてます」と伝えるシーンからスタート。そして、コンビニやカフェなど、QUICPay が使える身近な店が登場しながら、波瑠がアパレルショップで買い物をするシーンへ。店内を楽しそうに歩いていると、購入したアイテムが「クイックペイ」という決済音と同時に次々とコーディネートされていく。さらに、シーンが切り替わり、QUICPayで決済する波瑠。支払いはかざすだけなので「超クイック!」とうれしそうな表情。そして、カメラに近づきこっそりと「あなたはまだクイックじゃないの?」と尋ねる。最後はショッピングバックを持って颯爽と歩く波瑠と、「クイックにいこう」というメッセージで締めくくられる。また、CM公開に合わせて、WEB ムービー「クイックペイの設定が簡単すぎる話」編と「クイックペイがすでに使えるかもって話」編も公開される。○■波瑠 インタビュー――撮影の感想をお願いします。前回撮影した時も思ったことが、携帯を持つ手の角度だったり、機械をタッチするのを美しく、平行に、このくらいというのを「そうだそうだ、こうやってやったんだ」と思い出しながら撮影しました。今回はロボットの動くカメラがあって、それとカウントで息を合わせながらスマホをタッチしたりするのが結構難しかったですが、初めてのことで面白かったです。もう一回(テイク)になったり、修正点を加えてまたトライするということは、よくあることなのですが、ロボットは正確に動くので、私のNGなんだなというのがすごくよくわかる撮影でした。コマーシャルの場合は、テンポも大事ですし、印象的にちゃんと聞き取りやすく色々な言葉を言わないといけないとか、限られた時間の中で伝えないといけないという、正確性やリズム感などはドラマや映画とは全然違いますし、撮影自体もものすごくテンポが早くて、もう大変。ついていくのに必死でした。――この秋、ショッピングで手に入れたいモノやコトを教えてください。迷いますね。クイックに答えたい、クイックに答えたいんですけど……。 気候が良くなって紅葉も見れたりするようになって、アウトドアというか、おでかけをしたくなるかなと思うので、最近全然していなかったですがアウトドアのグッズなどを揃えてみたいです。キャンプはすぐにはできないですが、トライしてみたいので、そういうグッズを揃えてみたいです。アウトドア自体は全然嫌いではないですが、実際にキャンプやバーベキューをしていたのは子供の頃に家族としていたのが最後です。大人になって自己責任でキャンプをしてみたいと思います。――波瑠さんが、これまでのショッピングで手に入れた今も大切にしているモノやコトを教えてください。いろいろあります。私、物持ちいい方で、使える間はずっと使ってしまう方なので。私が大人になって初めて「わっ! これはすごく勇気のいる金額だ」って思って買ったものは、絵ですね。すごく大きな海の絵なんですけど、その絵は正直とても持て余しているんです。もう、大きすぎて(笑)。その大きな絵を家の中に置いたら棚も置けないし、それが壁になるくらいの大きな絵なのですが、買うと決めたときの決断もそうですし、こんなに高くても初めて絵を自分の手元に置きたいと思った気持ちとか、色々なものが詰まっている絵なので、見るたびに色々な気持ちになるんですよね。癒されもするし、あの絵を買った時はこんな仕事してたな、こんなこと思ってたな、とかすごく色々なものが蘇ってくる絵で、それを今でも引越しのたびにえっさほいさと頑張って動かして持ってますね。生活の一部になっているので、必ず毎日見る絵です。――今、波瑠さんが普段の生活でクイックにできたらいいなと思うことは?いろいろあります。忙しいドラマを撮影していたりする時は、家に帰ってきたらすぐ寝たい、すぐ自分の時間になりたいので、全自動でメイクも落として髪も洗ってパジャマに着替えて、ここを通ったら全て完了するみたいな(笑)。それくらいすごい勢いで身の回りのことが終わったらいいのにと思います。最近は、朝のお掃除とか、一個一個やっているとなんだかんだすごく時間がかかってしまうので、その時間も嫌いじゃないですけど、「ピッ」ってやって終わったりしたら最高だなと思います。――波瑠さんの中でクイックにできていると思うことは?私、恥ずかしいんですけど、多分お風呂が結構はやいんじゃないかなって思うんです! 髪の毛を乾かすのは課題ですが、お風呂ははやいです。ちゃんとキレイにしていますけど、お風呂のはやさには自信があります。 あと、仕事が終わってから帰るまでの準備ですね(笑)。すごくはやいです(笑)。ドラマの時とかは、スタジオから私が私服に着替えて荷物を持って、エレベーターに乗って「お疲れ様でした!」という時にまだほかの共演者さんがスタジオから出るところだったりするくらい、結構差がつきますね。
2023年10月03日漢方薬・漢方茶・薬膳火鍋・薬膳カレー・薬膳シーズニング・薬膳ふりかけ・漢方チョコレートの企画製造販売を行う株式会社氣生(読み:きお、所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:久保田 佳代)は、2023年9月3日に薬膳ラーメンキット『究極の楽膳らーめん』を発売いたしました。『究極の楽膳らーめん』販売サイト楽天 : Amazon: 薬膳ラーメンキット(2人前)『究極の楽膳らーめん』昨今のバリエーション豊かなラーメン激戦時代に、「薬食同源」という東洋医学の概念から、何千年も前から食べられていた小麦の麺ではなく、あえてグルテンフリーで玄米100%の麺を使いました。また、生薬のエキスをふんだんに使った唯一無二のスープレシピで、五臓六腑に染み渡るスープと共にお米の麺をすする、有りそうで無かった薬膳ラーメンです。【商品開発背景】薬という漢字は草冠に楽(らく)と書きます。字の通り草で楽になるという意味です。『究極の楽膳らーめん』は、その草である生薬のエキスで身体も心も楽に楽しくするという商品です。漢方薬の煎じ薬のようにスープに染み出る生薬、そして浮き具には25種類の厳選された草根木皮で、五臓六腑に元氣をお届けします。漢方歴30年の薬剤師がその処方を極めました。【商品説明】商品名:『究極の楽膳らーめん』薬膳ラーメンキット内容 :薬膳スープの素15.5g・薬膳浮き具26g・薬膳出汁3袋・氣生米麺200g・ごま油2袋価格 :2,500円(税込)草の冠を生薬となすその湯(スープ)と玄米100%のグルテンフリーの氣生米麺が織りなす究極の薬膳ラーメン!【店舗概要】名称 : 氣生薬局(きおやっきょく)所在地 : 〒170-0005 東京都豊島区南大塚1-47-5営業時間 : 月~金曜日/9時~19時土曜日/9時~13時(漢方茶アドバイザー・マイスタースクール開講)定休日 : 日曜・祝祭日・第2・第4水曜日TEL/FAX : 03-6304-1554/03-6304-1559MAIL : kiokiokio@eagle.ocn.ne.jp ホームページ: Facebook : 【株式会社氣生 代表プロフィール】久保田 佳代漢方薬剤師・心理カウンセリング・サプリメントアドバイザー昭和薬科大学卒業後、2001年 氣生薬局開局、2015年 株式会社氣生設立、2023年 一般社団法人 漢方マイスター協会設立今から30年前私は、昔の町医者のようにヒトと向き合い気軽にココロの会話をすることによって、根治治療が実現することが漢方の世界にあることを知り、カラダとココロの両面から治療が行える漢方を志しました。患者さんと接する中で、身体の赤信号や悲鳴は、心からくる内因的要素が多いことに気づきました。心理カウンセラーとして薬剤師として漢方と心理学の融合をもって、患者さんの話に更にはカラダとココロの叫びに耳を傾け共感し一緒に泣き、一緒に笑いながら接する。それが久保田 佳代です。【会社概要】会社名 :株式会社氣生(きお)代表 :代表取締役社長 久保田 佳代所在地 :〒170-0005 東京都豊島区南大塚1-47-5事業内容:漢方薬・漢方茶・薬膳カレーキット・薬膳火鍋キット・野汲シリーズの企画製造販売・漢方茶アドバイザー・マイスター資格スクール(一般社団法人 漢方マイスター協会)東洋医学における漢方の概念に基づき、身体と心のバランスをとることで病気を作らないために『商品・技術・技法・感覚』を提供し続け、笑顔と共に身体と心の真の美しさと健康を追求しています。<実績>母乳のための漢方茶を発売。現在150万杯以上飲まれている。“世界初”卒乳のための漢方茶を発売。・カレーの便利帳:2022年7月発行より毎年増刷本・スパイスカレーの楽しみ方:2022年4月号LDK the Beauty掲載。・薬の上手な活用法:2022年7月壮快掲載。・日本オーソモレキュラー医学会:2022年9月に「【営気・営血・営養】を東洋医学から探る」登壇。【コラム・監修記事掲載】●AERA(2021年1月18日) 「漢方ダイエット入門」●IHTA(国際ホリスティックセラピー協会)会報誌(2020年5月号~毎号連載)●AERA(2020年1月13日) 「二十四節気薬膳カレンダー」●anan(2019年5月29日発売) 「夏の体内美容」●美的(2016年2月号) 「冬の感染症から身を守れ」●晋遊舎(2019年3月29日発売) 「カレーの便利帳」●美楽(2019年08号) 「『クーラー』は万病のもと」●Hanako 「悩める大人の体ケア」●日刊ゲンダイ 漢方達人を目指せ!(2015年1月~2016年7月) 他多数掲載【メディア出演】●YouTube「妊活ちゃんねる」(2020年5月~)●フジテレビ「KinKiKidsのブンブブーン!」(2019年10月5日)薬膳監修●テレビ朝日「グッド!モーニング」(2014年5月28日)もうやんカレースパイス監修 オリジナル商品掲載●日経MJ(2020年1月8日)「漢方入りチョコレート」●mina(2020年2月号)「漢方ティー特集」●新潟Komachi(2019年10月号)「カレーなる楽膳」●TikTok 漢方社長かよ●心と体の相談室(2023年4月~)●フジテレビ アンチエイジングフェア2022 登壇テレビ出演(2022年11月11日・12日) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日毎日続けられる“背骨ストレッチ”を、理学療法士インストラクター・Ayakaさんがご紹介。ここでは、“めまい&頭痛”の悩みにぴったりのケアを解説します。めまい&頭痛首まわりの筋肉の硬直が原因のひとつに!頭の重さは約5kgあるといわれているため、頭を支える首まわりは常に重労働。「低気圧による気圧の変化や寝不足、ストレスなど、めまいや頭痛には様々な原因がありますが、視野のピントを合わせる視神経に直結している後頭下筋が凝り固まると、めまいの原因にも。また、胸鎖乳突筋の凝りは頭痛のトリガーになることも多いです。この2つの筋肉のすぐ横には自律神経が通っているため、常に凝りをほぐしてやわらかく保つのがベストです」(理学療法士インストラクター・Ayakaさん)後頭下筋マッサージ座ったままでもできるので、仕事中にも手軽にケア。マッサージを習慣にして、めまいを予防しましょう。1、あごを引き、正面を向いた状態で両手の人差し指、中指、薬指の3本を、左右の頭と首の付け根の凹んでいる部分に当てる。ひじはカラダから離してスタンバイ。2、指、ひじ、腕はキープのまま顔と視線を斜め上に。指を左右に動かしてマッサージ。終始呼吸は止めずに、自然に続けながら、20回程度指を動かす。【POINT】マッサージするのは、耳の裏から頭と首の付け根まで。指だけをスライドさせるのではなく、気持ちいいと感じるぐらいの強さで、筋肉をしっかり押す感覚でおこなう。胸鎖乳突筋ストレッチ日常生活の動きでは、なかなかほぐすことのできない胸鎖乳突筋。意識的に伸ばすことで頭痛から解放。1、骨盤を立てて座り(あぐらでもOK)、鎖骨の下、胸の前に両手を重ねて置く。両ひじはカラダから離す。2、手の位置を動かさずに、首を伸ばすように顔を真上に向ける。3、そのまま頭を斜め後ろに倒して10秒キープし、2の位置に戻したら、反対側も同様に頭を倒して10秒キープ。自然に呼吸をしながら、これを5セット。Ayakaさん理学療法士として病院に勤務したのちハワイに留学。ヨガとピラティスのインストラクターの資格を取得。現在はフリーで、姿勢改善・体質改善のレッスンなどをおこなっている。※『anan』2023年9月20日号より。写真・中島慶子取材、文・若山あや(by anan編集部)
2023年09月15日株式会社浅田飴は、水溶性アズレン(アズレンスルホン酸ナトリウム水和物)を配合したうがい薬「浅田飴AZうがい薬」(第3類医薬品)、のどスプレー「浅田飴AZのどスプレーS」(第3類医薬品)、水溶性アズレンとセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)の2種類の成分を配合したうがい薬「浅田飴うがい薬W」(第3類医薬品)を、2023年9月1日(金)にリニューアル発売いたします。3つのうがい薬をリニューアル■「浅田飴AZうがい薬」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・たっぷり使える250回分家族みんなで使用できる大容量タイプです。■「浅田飴AZのどスプレーS」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合抗炎症作用により、のどの痛みやはれ、口内炎を抑えます。・クールな爽快感メントールのさわやかな使用感です。■「浅田飴うがい薬W」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合殺菌作用を示し、口中・のどの消毒や口臭の除去にお使いいただけます。■「浅田飴AZうがい薬」製品概要販売名:浅田飴AZうがい薬分類:第3類医薬品内容量:100mL希望小売価格:オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5g効能・効果:口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄用法・用量:1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、数回うがいしてください。これを1日数回行ってください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル:全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴AZのどスプレーS」製品概要販売名:浅田飴AZのどスプレーS分類:第3類医薬品内容量:30mL希望小売価格:オープン成分・分量(1mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.2mg効能・効果:のどの炎症によるのどのあれ・のどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・声がれ、口内炎用法・用量:1日数回、適量を患部に噴射塗布してください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル:全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴うがい薬W」製品概要販売名:浅田飴うがい薬W分類:第3類医薬品内容量:80mL希望小売価格:オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5gセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)・・・1.25g効能・効果:口腔・咽喉のはれ、口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去用法・用量:1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、1日数回うがいしてください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル:全国の薬局・薬店、ドラッグストア(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月08日皆さんは、土日や祝日のせいで必要な薬がもらえなかったことはありますか?例えば、薬が緊急避妊薬などの時間制限があるものだと困ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「薬局で避妊薬が買えない理由」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。避妊薬が買えない……この漫画に読者からは……『もっと積極的に薬局で取り扱えるようにしてほしいです。望まぬ不幸な命を生み出さないためにも大切なことだと思います。』『緊急避妊ピル使ったことがあります。初めて購入したので値段の高さにびっくりしました。』『私も性的加害者が購入するのではという思いのほうが強かったですが、そちらの側面だけに目を向けてしまうと、本当に必要な人が使えない状況になってしまうと感じました。』『本当に難しい問題だと思います。まずは女性が性の被害者にならない安定した世の中であり続けることを願っています。』など、緊急避妊薬ついて様々な意見がよせられました。生きやすい世の中に……本作では、中絶薬を導入した日本の現状に注目しながら、問題点をあげてみました。女性の負担は減ったものの、処方箋が必要なことや価格の影響でまだまだアクセスしにくいようですね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この漫画はフィクションです■作画:まきうちまきえ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年09月06日株式会社浅田飴(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:玉木 卓)は、水溶性アズレン(アズレンスルホン酸ナトリウム水和物)を配合したうがい薬「浅田飴AZうがい薬」(第3類医薬品)、のどスプレー「浅田飴AZのどスプレーS」(第3類医薬品)、水溶性アズレンとセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)の2種類の成分を配合したうがい薬「浅田飴うがい薬W」(第3類医薬品)を、2023年9月1日(金)にリニューアル発売いたします。浅田飴AZうがい薬浅田飴AZのどスプレーS浅田飴うがい薬W浅田飴AZうがい薬 浅田飴AZのどスプレーS 浅田飴うがい薬W ■「浅田飴AZうがい薬」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・たっぷり使える250回分家族みんなで使用できる大容量タイプです。■「浅田飴AZのどスプレーS」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合抗炎症作用により、のどの痛みやはれ、口内炎を抑えます。・クールな爽快感メントールのさわやかな使用感です。■「浅田飴うがい薬W」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合殺菌作用を示し、口中・のどの消毒や口臭の除去にお使いいただけます。■「浅田飴AZうがい薬」製品概要販売名 :浅田飴AZうがい薬分類 :第3類医薬品内容量 :100mL希望小売価格 :オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5g効能・効果 :口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄用法・用量 :1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、数回うがいしてください。これを1日数回行ってください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル :全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴AZのどスプレーS」製品概要販売名 :浅田飴AZのどスプレーS分類 :第3類医薬品内容量 :30mL希望小売価格 :オープン成分・分量(1mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.2mg効能・効果 :のどの炎症によるのどのあれ・のどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・声がれ、口内炎用法・用量 :1日数回、適量を患部に噴射塗布してください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル :全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴うがい薬W」製品概要販売名 :浅田飴うがい薬W分類 :第3類医薬品内容量 :80mL希望小売価格 :オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5gセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)・・・1.25g効能・効果 :口腔・咽喉のはれ、口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去用法・用量 :1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、1日数回うがいしてください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル :全国の薬局・薬店、ドラッグストア■会社概要株式会社浅田飴所在地:東京都千代田区鍛冶町2-6-1代表者:代表取締役社長 玉木 卓設立 :1947年(昭和22年)創業 :1887年(明治20年)浅田飴コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日AMR臨床リファレンスセンターでは、2023年6月に、全国の20歳-59歳の未就学児の親を対象とした「抗菌薬(抗生物質)に関する調査」を行いました。今回は、かぜ症状で医療機関を受診する場合の対処方法や処方された薬について、抗菌薬を中心に調査しました。小さい子どもはすぐに熱を出したり、保育園などの集団生活の中で、かぜなどの感染症をもらってきます。それだけに医療機関にかかる回数は多く、自ずと処方薬をもらう機会が大人に比べて多くなります。では、その親御さんたちはどれほど薬に対して関心を持っているのでしょうか。特にかぜをひいた子どもの具合が悪い時には、どのようにしたいと思っているのでしょうか。昨今、話題となっている抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR)」が起こる要因の一つに、抗菌薬の不適切な使用があげられています。抗菌薬を正しく使用するための第一歩として、子どもにのませる薬を正しく理解することが重要です。▼調査概要1. 調査方法 :インターネット調査2. 調査機関 :国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター3. 調査対象者:全国の20歳-59歳の小学生未満(0歳-5歳)の子どもの親4. 有効回答数:500サンプル5. 調査実施日:2023年6月16日-6月19日*本調査では小数点第2位を四捨五入しています。そのため数字の合計が100%とならない場合があります。子どもが薬をのむイメージ図▼調査結果のポイント●夜間、子どものかぜ症状が悪化した場合、8割以上の人が様子を見た上で受診を検討また、受診した診療科は約7割の人が「小児科」であった●余った抗菌薬を取っておいたことがある人は半数近くいることが判明そのうち、6割以上が別の機会に子どもに服用させていた●7割近くの人が「抗菌薬はウイルスをやっつける」と誤った認識をしている■子どもがかぜをひいた時の対応方法についてQ 子どもに下記症状がある際に、病院に行くタイミングを教えてください。また、受診する診療科を教えてください。(それぞれ単数回答、n=500)日曜日の昼頃に初期症状として「鼻水のみ」があり、午後8時頃、「鼻水、咳、体温が38.0℃」と悪化していた。図1受診するタイミングは、翌朝の「一般外来」が42.8%、次いで、「様子を見て症状が長引いた・少し悪化した場合」30.2%と続く受診する診療科は「小児科」が最も多く、69.0%となっています子どもがかぜをひいた時の対応を聞いたところ、受診するタイミングは、「翌朝、一般外来が開いた時に」が最も多く、42.8%という結果に。また、「様子を見て、症状が長引いた・少し悪化した場合」30.2%、「様子を見て、症状がひどく悪化した場合」10.8%と続き、「様子を見た上で行動する人」が合計41.0%いることがわかりました。■受診するタイミング・診療科を決める理由(自由回答)受診するタイミングや診療科を決める際、どのような理由で決めているのかを具体的に聞きました。★深夜・休日外来を調べてすぐに・熱が高いので何かあったら心配だから診てくれるところがあればみてもらいたい。(女性/30代/北海道)★翌朝、一般外来が開いたタイミングですぐに・ぐったりして、飲み物すらも飲まないなら行くと思うが、意識がはっきりして元気なら行かない。(女性/30代/兵庫県)・急を要することではないため、明日小児科でいいと思えるから。(男性/30代/神奈川県)★様子を見て、症状が長引いた・少し悪化した場合・咳とか酷くなったら受診の目安にしているので。(女性/30代/兵庫県)●小児科・かかりつけ病院では小児科しか行った事がなく、小児科の専門医であれば流行っている感染症にも詳しそうだから。(女性/30代/長崎県)・小児科なら子どもの体調に合わせた診療をしてくれて、もし、別の科を受診した方がいいならアドバイスをくれるから。(女性/30代/岡山県)●内科・熱があるから、とりあえずかかりつけ医の内科。(男性/30代/山口県)●耳鼻咽喉科・鼻水があるときは耳鼻咽喉科に行きます。(女性/30代/埼玉県)Q 子どもがかぜをひいたら、抗菌薬をのませたいと思いますか(単数回答、n=500)子どもがかぜをひいた時、抗菌薬をのませたいかどうかを聞いたところ、44.4%の方がのませたいと思っていることが判明しました。子どもがかぜの時に抗菌薬をのませたい理由(自由回答、n=222)のませたいと答えた人に、その理由を聞いたところ、“早く治りそう”、“症状が治まる”や“治してあげたいから”といった回答が多く見られました。図2・早く治りそうだから。(女性/20代/茨城県)・症状が緩和されるから。(男性/30代/香川県)・短期的に飲む分には効果がありそうなため(男性/40代/埼玉県)・長引く辛い症状を早く治してあげたい(女性/40代/兵庫県)・悪化することを防ぐことができると思うから。これまで抗生物質を飲ませたら症状が改善されたことが多かったから。(女性/30代/東京都)・すぐに効果が出ると思うから。(男性/40代/三重県)・高熱がでているときなど効果が高いから。(女性/40代/東京都)■抗菌薬の効能についてQ あなたが抗菌薬ついて当てはまると思うことをお答えください(それぞれ単数回答、n=500)図3「抗菌薬はウイルスをやっつける」と誤った認識の人が7割近く上記の質問項目は、抗菌薬に対してすべてあてはまりません。抗菌薬の知識に関して、「抗菌薬・抗生物質はウイルスをやっつける」と間違えている人が最も多く66.8%、次いで、「抗菌薬・抗生物質はかぜに効く」55.8%、「抗菌薬・抗生物質は治ったら早くやめる方がよい」53.4%と続きます。すべての項目において、半数近くの人が誤って認識しており、誤った認識はかぜの時に抗菌薬を求めたり、服用することにつながる可能性があります。ウイルスが原因となるかぜには抗菌薬は効きません。それどころか、不必要な服用により副作用が出現したり、薬剤耐性菌が出現することがあります。■家庭での抗菌薬の管理についてQ 家に抗菌薬を取っておいたことがありますか(単数回答、n=500)図4Q 取っておいた抗菌薬を子どもに使ったことがありますか(単数回答、n=207)図541.4%の人が家に抗菌薬を取っておいたことがあるそのうち、6割以上が別の機会に使っていることが判明余った抗菌薬を取っておいたことがあるかどうかを聞いたところ、「子どもの抗菌薬を取っておいたことがある」25.8%、また、「子ども以外の抗菌薬を取っておいたことがある」10.6%、「子どものものおよび子ども以外の抗菌薬両方を取っておいたことがある」5.0%となっており、合計で41.4%が抗菌薬を取っている実態が判明しました。また、抗菌薬を取っておいたことがあると回答した人に、その抗菌薬を子どもに使用したことがあるかどうかを聞いたところ、64.3%の人が使用したことがあると回答しました。「本人が以前処方された抗菌薬」の使用は45.4%、「本人以外の家族に処方された抗菌薬」を使用した人は13.0%、「本人に処方された抗菌薬および本人以外の家族に処方された抗菌薬の両方」を使用した人は5.8%で、抗菌薬が不適切に使われていました。抗菌薬は自分に処方された分を指示通りに最後までのみきることで効果が発揮されます。勝手な判断で服用したり止めたりしてはいけません。<総括>国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター 情報・教育支援室長藤友 結実子藤友 結実子今回の調査では約6割の人が「抗菌薬・抗生物質はかぜに効く」と誤って考えていることがわかりました。抗菌薬に関する正しい知識はまだまだ普及していないといえます。小さい子どもはよく熱を出したりかぜをひいたりします。子どもの体調が悪いのを見ると、早く治してあげたい、なんとかしてあげたいという気持ちになります。また親御さん自身にも、仕事を休みにくかったり、子どもをみてくれる人がいない、といったさまざまな状況があると思います。しかし、よかれ、と思ってのませている抗菌薬が実はかぜには効果がなく、かえって下痢や発疹などの副作用の原因となること、不要な抗菌薬をのむことがひいては薬剤耐性菌の出現につながる可能性があり、本当に抗菌薬が必要な病気の時に、使える抗菌薬がないという事態が将来起こり得ることを、子どもを持つ親御さんにぜひ知っていただきたいです。かぜの原因はほとんどがウイルスです。普段健康で免疫に問題ない子どもであれば、かぜは自分の免疫力で自然に治っていきます。かぜをひいた時の対処方法はこちらに詳しくありますのでご覧ください。 「抗菌薬(抗生物質)はかぜを治す薬ではない」「かぜをひいた時に抗菌薬をのんでも早く治ることはないし、症状は緩和されない」という知識が当たり前の世の中になることを目指して、当センターでは今後も広報・教育活動を続けていきたいと思います。■「抗菌薬(抗生物質)」感染症を引き起こす原因は、細菌やウイルスなどの微生物です。「抗菌薬」は細菌が原因となる感染症の治療に用いられる薬です。ウイルスが原因となる感染症には効果がありません。細菌とウイルスは、目に見えないくらい小さいという点では同じですが、大きさや仕組みがまったく違う生き物です。一般的な「かぜ」や「インフルエンザ」などは、ウイルスが原因ですので、抗菌薬をのんでも効果はありません。・抗菌薬は細菌をやっつける薬で、ウイルスには効きません・抗菌薬は処方された日数、用量を守ってのみ切りましょう・抗菌薬をのんでもかぜは早く治りません・抗菌薬はかぜやインフルエンザの熱を下げる効果はありません・抗菌薬はのどの痛みに効果はありません・抗菌薬をのんでもかぜの鼻水は止まりません■「薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)」「薬剤耐性」とは、感染症の原因となる細菌に、抗菌薬が効かなくなることです。細菌が体に入り、病気を引き起こした時には、抗菌薬を使用して治療しますが、抗菌薬を使用しているうちに、「薬剤耐性菌」が出現することがあります。また、抗菌薬は病原菌だけでなく健康バランスを保っている細菌(常在菌)も排除して、ヒトの体の中にいる細菌同士のバランスを崩し、薬剤耐性菌が増えやすい環境を作ってしまうことがあります。自己判断で抗菌薬を服用したり、医師の処方指示を守らなかったり、といった不適切な使用は、病気が治らないばかりか、副作用や薬剤耐性菌の出現する機会を増やしてしまいます。「薬剤耐性」は感染症の治療ができなくなるだけでなく、ひいては手術や抗がん剤治療などさまざまな医療の妨げになる大きな問題です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月28日熱中症の初期症状として頭痛を感じる場合もありますが、実は夏に起こる頭痛の原因は他にもあります。今回はその原因と対処法についてご紹介します。夏の頭痛の主な原因頭痛の原因にはいろいろなものがありますが、今回は特に夏に多い原因とその対策について3つご紹介します。1:熱中症による頭痛まずは、熱中症の初期症状としての頭痛です。熱中症による頭痛は、体温が上昇することによって起こることがあります。軽い場合は少しズキズキと痛む程度から、ひどくなると頭が割れるような痛みとして感じ、吐き気を伴うこともあります。暑い環境下で症状を感じることもあれば、翌日頭痛が起こるということもあります。熱中症による頭痛の対策は?頭痛が熱中症によるものだった場合、適切な対策をしないと命に関わることもあります。熱中症が原因なのかどうかは即座に判断できないこともありますが、暑い環境下で頭痛の兆候が出たら、すぐに冷房の効いた場所や日陰に移動しましょう。体を冷やすことが重要です。そして、十分な水分と塩分を摂取しましょう。体温を下げるためには、汗と一緒に失われる水分と塩分の補給が必要です。冷たい水分を摂って、体を中から冷やすのも有効です。ただ、冷たいものを飲みすぎると腹痛や下痢につながる場合もあるため、お腹の冷やしすぎには注意しましょう。2:室内外の気温差による頭痛夏は屋外の気温が上昇することから、冷房がよく効いた室内との気温差が大きくなりがちです。高温多湿の屋外と冷房の効いた屋内を行き来すると、急激な気温差によって自律神経のバランスに乱れが生じやすくなります。自律神経に乱れが生じると、四肢の冷えや肩こり、頭痛などの症状のほか、食欲不振、片頭痛や緊張性頭痛の原因となってしまうことがあります。室内外の気温差による頭痛の対策外出から帰宅したときには、一気に体を冷やしすぎないようにしましょう。急激な温度変化を避けるために、冷房の効いた部屋から外へ出るときや、その逆の場合は、十分な時間をかけて体温調節を行えるようにしたいですね。汗をかいた状態で急に冷房の効いた部屋に入ると、体が冷えすぎて体調を崩すおそれがあります。汗をよく拭き取ったり、着替えるなどの対処がおすすめです。3:脱水症状による頭痛夏の暑さで汗をたくさんかいてしまうと、体内の水分が減少してしまいます。また、意外に見落としがちなのが、寝汗です。健康な成人で、一晩に平均してコップ1杯分の汗をかくとも言われています。暑い夏の夜には、寝汗はさらに多くなっているかもしれません。体内が水分不足になると、血流が悪くなったり、細胞内と細胞外での水分と塩分のバランスが崩れる影響などで、頭痛や吐き気などの脱水症状が起こることがあります。脱水症状による頭痛の対策脱水が原因と考えられる頭痛の場合は、こまめに水分を補給しましょう。特に運動後や汗をたくさんかいたときは、水分だけでなく塩分もしっかり補給してください。疲労回復成分のクエン酸を含んだ梅干しや、漬物などを摂るのもいいですね。一方で、アルコールやカフェインの摂取は控えめに。これらの飲み物は利尿作用があり、水分を体から過剰に排出してしまい、かえって脱水症状を引き起こす場合があります。適切な対策で快適に夏を過ごそう頭痛が起こると、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。しかし、原因を理解し、適切な対策をとれば予防や改善することも可能です。夏の頭痛を未然に防ぐために、熱中症対策、適切な室内温度の調節、十分な水分と塩分の補給を心がけてみましょう。頭痛に悩まされずに、快適に夏を楽しみたいですね。©Krakenimages.com/Kite_rin/shutterstock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は14万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年08月12日株式会社ウイネット(本社:新潟市中央区、代表取締役:遠山 幸男)は、Photoshop2023に対応した「Photoshop(R)クイックマスター Windows&Mac」の販売を2023年7月より開始しました。Photoshop(R)の基本操作から実践的なテクニックまでを一冊で学習することができる、初学者にも最適な入門書です。テキスト表紙株式会社ウイネットは、1984年より39年にわたって実務教育・職業教育のための教材を制作・販売しております。この度、長らくご好評をいただいていております「Photoshop(R)クイックマスター Windows&Mac」をPhotoshop2023に対応した内容でリニューアル新発売いたしました。ツールやコマンドを学ぶための素材データをテキストに沿って編集することで、効率よくPhotoshop(R)の操作方法を学習することができます。さらに、設定されたテーマに基づき、Web用の素材や印刷物などのコンテンツの制作を行うことで、実務に必要な知識や技術を身に付けることが可能です。■テキスト紹介Photoshop(R)クイックマスター Windows&Mac<ポイント>・基本操作編/コンテンツ制作編の2部構成・Photoshop2023に対応・テキストに沿って素材データを編集することで、効率よくPhotoshop(R)の操作方法を学習・サーティファイ主催「Photoshop(R)クリエイター能力認定試験」の対策教材としてもご利用可能商品詳細 : 販売価格 : 2,860円(税込)[本体 2,600円+税]仕様 : A4判・262頁・4色素材データ : ダウンロード形式対応バージョン: Photoshop2023【会社概要】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月25日幼稚園生の長女と生後2カ月の次女の育児中、突然の頭痛に悩まされた妻。歩くのもつらいほどの頭痛で近所の病院で薬を出してもらいましたが、一向に良くならず、我慢の限界を迎えた妻は総合病院に行くことを決意します。そこでCTをとってみると、脳の血管が血栓によって塞がれていたことが原因による「脳静脈洞血栓症(のうじょうみゃくどうけっせんしょう)」という病気が判明。即入院が決定しました。入院翌日、妻は足をうまく動かせなくなってしまったのですが、夫はまったく心配してくれず……。奥さんの容体が急変しまして…妻は入院の翌日、思うように足を動かせなくなってしまいました。しかし夫はそれを大ごとだとは思っていない様子。 お見舞いに来ても心配するような言葉をかけることもなく、むしろ「みんなに迷惑をかける」「さっさと退院してくれ」といった暴言を吐きます。 そんな夫は妻の入院中……。 仕事から帰宅した夫は、さっそくビールを一杯。そこへ病院から電話が入ります。なんと、それは妻の容体が急変したという知らせでした。 「今すぐ行きます!」と答えたものの、すでにビールを飲んでしまったため、車の運転ができない状況……。 夫は実家の母に電話して一緒に来てくれるよう頼みます。飲酒してしまったという事情を話すと、夫の母は「自分の妻が入院しているのにビールを飲んでいる場合か!」と激怒。 夫の母は子どもの世話があるため家に残り、夫の父が車で送ってくれることになりました。 ◇◇◇ 入院中は、いつ何があるかわかりません。特に妻さんの場合は、日中に「うまく歩けない」という症状が出ていたのですから、夫さんはビールを飲むべきではありませんでしたよね。ここでも夫さんの無責任な態度が露呈してしまいました。 「急変」と聞くと、慌ててしまう気持ちもよくわかります。ですが、不安な気持ちでいっぱいになってしまうと、注意力が散漫になってしまうこともあるかもしれません。そんなときこそ、落ち着いて病院に向かいたいですね。 監修/助産師 松田玲子※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。紙屋束実さんの連載は、以下のブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2023年07月20日気象庁が、中国、近畿、東海の3地方の梅雨明けを発表した、2023年7月20日現在。梅雨明けをしていない地域でも、全国的に真夏日が観測されているため、熱中症対策が欠かせません。4歳の息子さんを育てる、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さんがInstagramに投稿したエピソードをご紹介します。ジェーコさんは、祝日である海の日が休日と重なり、3連休になった同月15~17日、家族と夏ならではのことをして楽しみました。庭でプールに入り、バーベキューや花火をしてはしゃぎまくったジェーコさんは、熱中症のような頭痛を引き起こしてしまったのです。『大丈夫だよ』息子さんの遊びの誘いを、理由とともに丁寧に断った、ジェーコさん。すると、息子さんは「頭が痛い」というジェーコさんのため、小さな身体で冷蔵庫を開け、冷たすぎないようにティッシュを敷いた冷却まくらを用意してくれたのです!横たわるジェーコさんの頭をなでて、「大丈夫だからね」「すぐによくなるよ」と声をかけてくれた息子さんの優しさに、ジェーコさんは感涙。息子さんに優しく介抱されたおかげで、頭痛も治ったといいます。【ネットの声】・なんてできる息子さんなんだ!本物の天使がいた…。・神対応。ジェーコさん夫婦から受けた愛情が、小さな身体にいっぱい詰まっているのだろうな…。・頭が痛いというジェーコさんに、冷却まくらを用意しようと思い立つ優しさ!私の息子も、こういう子に育ってほしい。きっと息子さんは、ジェーコさん夫婦からたくさんの愛情を受けて育ったからこそ、こうした行動をすぐに実行できたのでしょう。親子愛を感じるエピソードに、多くの人が笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2023年07月20日