「コイズミチアキ」について知りたいことや今話題の「コイズミチアキ」についての記事をチェック! (1/3)
■倫理観やマナー、さまざまなお友だちが…1年前は土日も営業! 破天荒児童クラブの様相を呈していましたが、最近はとても平和に過ごせています。平和って素晴らしいですね…(涙)。しかし、気になるのが我が子たちのマナー!我が家のふたりはちゃんとできているのでしょうか…■我が子のマナーが想定外!?想像を超えた処世術を身につけていて、驚きを隠せませんでした。ふたりとも大人の好意に甘えるのが上手…。そして、送迎してくださった親御さんたちのやさしさを再確認したのでした!改めて、ありがとうございます!!
2025年04月02日■思わぬ事実が明らかに!!ハルが女性を強い生き物と認識していることにかなり驚かされましたが…。ハルがこう思ってしまうのも仕方がない理由があったのです…!■女の人は強い!? まさかの盲点「強い女子」の代表はお姉ちゃんでした。確かに、小さい頃から強めの返り討ちにあっていれば「女性は強い存在」と思い込んでしまいそうです。私は強めの兄がいる家庭で育ったので、まさかの盲点でした。「当たり前」も人それぞれ、育った環境で変わることがあるし、しっかり深掘りして話を聞いてあげることも大事だなぁと反省したのでした。
2025年03月05日■我が家の貧乏アナログこたつ!!今回は我が家の冬のほっこりエピソードをご紹介。まずは、こたつ!夏場はしっかりと距離を取らないと汗だくになってしまうので、冬限定ではありますが…。みんなでぬくぬく温まるのは、この上ない幸せだなぁとしみじみ感じました。■息子のお年玉の使い道!息子のお年玉の使い道と、あふれる「みかん愛」にびっくりです。「お母さんがおにぎり作ってあげるよ!」と言うと、「ムギが作るから!」と静止され、取引の成果物を並んで食べるふたりにほっこりしました(笑)。
2025年02月05日■お母さんが勧めてきた漫画、面白いじゃん!娘と好きな漫画を共有できるってすごく嬉しいことなのですが、アニメ化前の作品に母子一緒にハマるのは初めてのことでした!放映前に一緒にワクワクできる喜びを噛み締めすぎて、「期待しすぎなのでは?」「当日興奮でどうにかなってしまうのではないか?」とおかしな不安がよぎってしまうのでした…!■待ちに待ったアニメが放映開始!!漫画やアニメに救われてきた人生ですが、今回、最高の楽しみ方を知りつつ、娘が素晴らしい仲間に育ってくれたことを実感しました。漫画とアニメのパワーもものすごいけれど、娘の成長ぶりに、あふれんばかりの賞賛と感謝の念を感じたのでした。
2025年01月01日■8歳下の妹が里帰り出産!都会で働く妊婦さんのあまりの大変さに、これでは少子化が進む訳だ…と感じました。しかし、あんなに苦しみ悩んでいたのに臨月になる頃にはすっかり覚悟が決まっていて、胸がじ〜んとなりました。「母は強し」はあまり好きではない言葉ですが、ついそう感じてしまう程、劇的な変化でした。■元気な男の子が…!妹と娘の名前を間違えるほど、うっすら妹の保護者感覚でいる私。あ、孫ってこんな感じなんだろうなと思ってしまいました。孫みたいな甥っ子、本当にかわいいですー!!
2024年12月04日■娘のラーメン愛がすごい!食べ物の希望を聞くと大体ラーメンになってしまう我が娘。ずっと醤油派だったのですが、「うま○っちゃん」を食べてから豚骨に興味が沸き始め、お店で初めての豚骨にチャレンジ。結果は上記の通りです。ラーメンへの愛は止まることを知りません。■独自のラーメンの数え方が爆誕思わず突っ込んでしまいましたが、人のラーメンをほしがる姉を持つ弟が生んだ数え方なので、ある意味「ラーメン好きが生んだ助数詞」と言えなくもないのかもしれません…。「人のラーメンをほしがるな!」とお思いかもしれませんが、あふれるラーメン欲は止まらないのです…!
2024年11月06日■夫が金縛りに!?私も子どもたちも、新たにお古のベッドが導入された寝室で寝たことはありましたが、寝苦しさを感じたことすらありませんでした。そして、こんな体験をしたらショックで二度とあの寝室で寝られないと思うのですが、それでも同じ場所で寝る夫の精神力、意味が分かりません!!■妹夫婦が来るので夫が“あること”を…その後も、現在に至るまで金縛りにはなっていないそうです。もちろん泊まりにきた妹たちも、なんら問題はなかったそう。一体何だったのかは謎ですし、消臭剤はあくまでもウワサなのですが、なんだか効いているっぽいのも謎…!!という不思議な出来事でした…!
2024年08月07日お友だちが家に遊びに来るのはいいけれど…付き合い方に悩むこと、ありませんか?■ゲーム機のコントローラーが突然消えてしまった!!なるべく波風たてずに、どうしたら返却してもらえるかを考えるのはかなり難儀しました。こうして被害者側が悩まなければならないのはすごく理不尽ですね…盗難でしらを切られた場合は泣き寝入りするしかないので、未然に防ぐのが一番なんだな…と痛感しました。■親御さんはノータッチ…連日遊びに来るお友だちこんなふうに、親がお友だちに対して毅然とした態度を取るのも大事なんだなと学びました。親がお友だちについてとやかく言うのはちょっと…と思っていましたが、時には介入することも必要なんだなと考えさせられました。
2023年11月08日コイズミ照明株式会社(本社:大阪市中央区、社長:佐久間 晋)は、このほど建築空間に馴染み、主張しないフォルムと飽きのこないデザインで、灯具と調光器が1つになったミニマルサイズの「arkia 調光器付きブラケットライト」と輝度をコントロールし、快適な視環境と魅力的な夜の景色を実現する「andonΦ142」の2機種が公益財団法人日本デザイン振興会主催の『2023年度グッドデザイン賞』を受賞いたしましたのでお知らせいたします。今回受賞した『グッドデザイン賞』は、1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。【受賞製品について】<arkia 調光器付きブラケットライト>ワークスペースにおける操作性・インテリア性の両立を目標として開発した「arkia 調光器付きブラケットライト」。Φ35のコンパクトサイズの灯具は、360°回転し、上下に90°可動することができ、また調光は、手元のダイヤル操作で約5%~100%まで細かく制御することが可能なため、お好みのあかりを実現します。ワークスペースやベッドサイドのインテリアとの調和を図りながら最適なあかりを演出します。■グッドデザイン賞審査委員による評価コメント(以下のグッドデザイン賞サイトより引用)奇を衒わず、調光器と照明器具を一体のデザインとし、シンプルにまとめ上げたことで、高い操作性とインテリアへのフィッティング性を実現している。外観は単純な直方体と円筒体のみの組み合わせだが、表面の艶を抑えることで石膏デッサンで使われる幾何形態の石膏模型のような存在感がある。また、ミニマルなデザインでメーカーロゴのプリントなどもないので、左右上下逆転しての設置も可能で使用状況に合わせた取り付けができることも魅力だと感じた。▽グッドデザイン賞サイト:受賞概要ページ ○arkia 調光器付きブラケットライト(マットファインホワイト塗装)灯具サイズ:Φ35mm本体色 :アルミダイカスト・マットファインホワイト塗装調光範囲 :約5%~100%色温度 :2700K(電球色)/3500K(温白色)/5000K(昼白色)価格(税別):35,000円arkia 調光器付きブラケットライト(マットファインホワイト塗装)○arkia 調光器付きブラケットライト(マットブラック塗装)灯具サイズ:Φ35mm本体色 :アルミダイカスト・マットブラック塗装調光範囲 :約5%~100%色温度 :2700K(電球色)/3500K(温白色)/5000K(昼白色)価格(税別):35,000円arkia 調光器付きブラケットライト(マットブラック塗装)<屋外ポール灯 andonΦ142>足元への光は確保しながら発光面の輝度を抑えることで周辺環境だけでなく、遠景の光まで感じることが出来る屋外ポール灯「andonΦ142」。適度な輝度感を保つことで、行灯としての視認性と足元への光を両立させました。また発光面を均一に照らしながら、独自の配光制御技術により上方向への光を抑え、柔らかく下方向へ広がる配光を実現。歩道を行きかう人の顔や樹木のライトアップ、イルミネーションや遠くに見える街の光が浮かび上がることで夜の景色をより効果的に演出することが可能です。■グッドデザイン賞審査委員による評価コメント(以下のグッドデザイン賞サイトより引用)andonは、「人」を基軸として照明器具を捉えなおし、輝度・照度制御による快適な視認性の確保と、魅力的な夜間景観演出のための照明器具として開発されている。実際に外を見回してみると、デザインされていないものも多く環境について考えられたものは少ない。こうした観点からも、景観と視認性を両方考えているandonは、これからの景観を向上させることに必要になってくると考えるポイントが高かった。▽グッドデザイン賞サイト:受賞概要ページ ○andonΦ142(高:165mm)ポール色 :アルミ・黒色/ダークグレーメタリックセード色 :アクリル・透明内面消し灯具色 :アルミダイカスト・黒色/ダークグレーメタリックΦサイズ :Φ142サイズ :高 165mm色温度 :2700K本体価格(税別):62,700円andonΦ142(XU54318)○andonΦ142(高:330mm)ポール色 :アルミ・黒色/ダークグレーメタリックセード色 :アクリル・透明内面消し灯具色 :アルミダイカスト・黒色/ダークグレーメタリックΦサイズ :Φ142サイズ :高 330mm色温度 :2700K本体価格(税別):68,200円andonΦ142(XU54320)○andonΦ142(高:550mm)ポール色 :アルミ・黒色/ダークグレーメタリックセード色 :アクリル・透明内面消し灯具色 :アルミダイカスト・黒色/ダークグレーメタリックΦサイズ :Φ142サイズ :高 550mm色温度 :2700K本体価格(税別):73,700円andonΦ142(XU54322)各製品の詳細は、下記URLよりご確認いただけます。【WEBカタログ一覧ページ】 【公式ホームページ】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日公募展で受賞した私、長年の夢だった初個展を開催することが急遽決定! しかし、その準備期間と子どもの夏休みがもろ被り…! どうする私!?■夏休みと個展の制作まさかの、期間モロ被り!!!!こんなに産みの苦しみを感じた経験は今まで無く、この時ほど「子育てしてきて良かった!」と思った日はありませんでした。それくらい、ムギの言葉が心強かったです。泣■個展初日、感動しまくりの母!!子育てをしていたら個展開催なんて夢のまた夢…と、ずっと思っていました。でも、子供たちが手伝ってくれたからこそ今回の個展ができたな〜と、感じています。会場からの帰り際、子供達に「個展楽しかった!」と言ってもらえて、ホッとすると同時に胸が熱くなりました。泣
2023年10月04日在宅ワーカーの母&子供2人で過ごした初めての夏休み。ケンカや要望が絶えず仕事が進まないので、わが家では開き直って娯楽に頼る日々を過ごしていました。■夏休みはゲームとアニメが頼みの綱…!!このように、夏休みはオタク化の進行が不可避なわが家。アニメ仲間を増やしたい私と、家庭内で増殖していくアニメ仲間…よく考えたらある意味願ってもない状況なのかも!?さらに、常日頃から推し作品の布教活動に専念してきた私ですが、こうして子ども達が暇を持て余す夏休みにおいて、ついに私の活動がむくわれる時がやってきました!!■かれこれ一年…ずっと勧めてきた母の推し作品を観てもらえることに!!この名作を布教し続けて一年…。念願が叶い、語り合う仲間を増やすことができました。これからもめげずに良作を推し続けていくことを誓います!!!笑笑笑
2023年09月12日■小一男子に毎日手を焼いてます!!!こんな感じで、私が想像していた「The アホな小学生男子」そのままに育っております…。破天荒っぷりはとどまるところを知らず、こんなことも…。■その言動、もはやプチ暴君!!!小学生になり、送迎が無くなり楽になったかと思いきや、結局同じくらい手がかかるように…。こんなに約束を守れず、勉強嫌いな息子が立派な大人になれるのか!?ヒィヒィ言いながら今後も見守っていきたいと思います(泣)
2023年08月02日小学校入学前の春休みにひらがなドリルを買うも、全くやらない息子。嫌な予感しかない中、小学校でついに書き取りの宿題が始まりました。■書き取りが嫌でしょうがない息子号泣しながら書き取りをする姿が凄まじく、字を書くことが大嫌いなのがバシバシ伝わってきます。それでもやらなければ上手くならないし、先生の親切心にも応えたい…。どうすればいいかわからないまま、息子の宿題を見守っていくことにしました。■改めて感じた子育ての難しさ私自身のことを振り返ると、どうしても上手くできないことが多々あり、得意なことを伸ばしていったタイプの子でした。息子を甘やかしすぎなのかもしれないですが、ここは試行錯誤していくしかないなぁと感じています。今まで、私が口を出さずとも自ら宿題をしていたお姉ちゃんに、実はかなり助けられていたんだなぁと感謝の気持ちが込み上げてきました。(泣)
2023年07月05日息子もついに小学校入学です!上の子の時はさまざまな事にかなり苦労したので、今回も覚悟していました。■私はもう…ひとりじゃない!!お姉ちゃんはは早起きしたいタイプだったので、今までずっと姉弟二人の起床時間がズレていました。しかし、その間にもしっかり成長していたムギ。一緒にハルを起こしてもらったことになんだかすごくホッとして、一人で声掛けするのって意外にストレスだったんだなと気がつきました。本当にありがたかったです(泣)■こんなに違うの!?保育園と小学校では「ラクさ」が段違い送迎をしなくてよくなったので、ここに来てようやく在宅ワークの醍醐味を享受できた感があります!前回に引き続き、これまで毎朝一人でよくやってきたなぁと自分で自分を褒めたくなりました。何より、ムギには感謝しきりです。そして息子よ、もう少し自分から動いておくれ!!!
2023年06月07日■卒園式の感謝の言葉…まさか笑いを堪えることになるとはーー!!「なんかもっと他になかったのぉ?」と聞くも、やはり他には無かったそうです。切ない。最後の卒園式だと思うとやっぱりしんみりしますね。大好きな先生とお友達がいっぱいいた保育園でした。最後のダンスが始まると、全力の笑顔で歌い踊る姿がキラキラ眩しかったです(感涙)■登園最終日の意外な言葉に母はしんみり…夫は私たちが起きる前に出勤するので、8年間ほぼ一人で朝の支度と送迎をしてきました。それだけに、「やっと解放される!」という気持ちがものすごぉぉく強かったのです。でも、最後の送迎をゆっくり噛み締めることができて、すごく報われた気持ちになりました。ハル、卒園おめでとう!私もホントによく頑張った…!!(感涙)
2023年05月03日■突如泣きながら提案書を書き突き出す娘「なんでもいいからペットを飼いたい!!!」消去法でハムスターにはなったものの、実際に飼ってみるとそのかわいさに大満足しているそう!今では家族全員、ばぁばまでおもちにメロメロです!■だがしかし!まさかまさかの事実が判明!!犬や猫には触ったことがあったので、まさか触れないとは思わず…。触れない生き物を飼おうと思うのが正直不思議です。しかし!!飼育1ヶ月目にしてようやく手で持てるまでに成長しました!よ、よかったーーー…!!
2023年03月01日■姉(小3)と弟(年長)で初の徒歩で外出!!果たしてどうなる!?フリーランスとして働く私は、土曜日も大体家で仕事をしているのですが、時々ワンオペになることも。公園に連れて行ったりすれば、仕事は夜中に持ち越し。いつになったら子育てが楽になるんだろう…と常々感じていました。しかし!遂にその問いに答えが出る瞬間がやってきました!!今回のことで、「ようやく育児が楽になった!」と実感することができました。かつては30分かけてプレイランドがあるファストフード店まで行って、遊ばせながら仕事したこともあリました…。「いつになったら育児が楽になるんだ…」と苦しかった当時、先輩方に聞いても返ってくるのはたいがい「いつになっても別の大変さがある」とのお言葉ばかり。でも、自分なりの答えを見つけた今!「年長さんになるとかなり手が離れて来るよ!」と昔の私に伝えてあげたいです…!!■他にもあるよ! 成長を実感したあれこれこんな風に、体の成長も様々なところで感じるようになってきました!毎日一緒に寝ているのですが、暑苦しい上に蹴られるので、最近はベッドの一番端で寝ています…。
2023年02月01日■できることならお菓子だけ食べて 生きていきたい弟の場合!白米を嫌うのは、白米とおかずを上手く一緒に口に入れられないことも一因なのかもしれません。しかし!「食べさせて欲しいから」ゆっくり食べているという理由にはびっくりしました…。それでいいんか!?来年から小学生だぞ息子よぉぉ…!! 泣■狂気を感じる発想が持ち味!! 姉の場合!「弟がアイスを食べる姿を眺めるのが相当に嫌」&「アイスを余すことなく味わいたい!」という、アイスへの並々ならぬ愛情に狂気を感じました。描いてみて改めて、我が子は二人ともクセがスゴいなぁ…と思いました…。
2023年01月04日■そろそろ始め時?子どもの習い事、どうしよう!?ようやくゲーム以外のものに興味を持ってくれた息子に、少し安心しました。ついつい周りを見てしまい、「そろそろ何かの教室に通わせた方がいいのでは…」という妙な焦りがあったのですが、今の時代はこんな選択肢もアリだなぁと考えを改めました。■息子の先生は、まさかの動画サイト!!動画サイトと、素晴らしい動画を制作してくださるビートボクサーさんたちに感謝しきりです!「好き」「会得したい!」という大前提があるからこそ、「練習しよう!」という気持ちになれるもの。好奇心が育つと、学ぶことが楽しくなってきますよね。もちろん「好き」の一点集中もアリ!こうして生まれた「好き」を親子で一緒に育てていきたいなと思っています〜!
2022年12月07日■テストで高得点を叩き出す娘と落書き三昧のダメ学生だった母当時は保育園で読み書きを教わることも無く、「授業中に絵を描く=悪いこと」という認識がありませんでした。そんな中クラスの笑い者になり、すごく傷ついた記憶があります。そんなこんなで、高校でも数学で赤点をとりまくる生徒に育ちました。それから、定年で退職した国語の先生ごめんなさい。ほっといてくださったので今こういう仕事できてます。ありがとうございました!!!■優等生化した娘、その秘密は記憶力にあり!?普段はずっとゴロゴロしながら動画を見ているだけのムギが、気がつけばすごく立派に育っていました…。アニメの英才教育で考える力が育まれてしまったのか、記憶力が良く真面目だからなのか?それとも、先生の教育が良いのか…?いずれにせよ、ムギが頑張っていることは事実です。立派に育ってくれて本当にありがたい…!!そして母に似なくてよかったーーー…!!!
2022年11月02日■初めてのザリガニ釣りに挑戦!ドキドキしながら飼い始めてみたのですが、子供たちが水を替えてくれたり、思いのほか私自身の負担が増えずに済みました!しかし…!! ザリガニの生体をよく知らず、健闘むなしく死んでしまったのでした。■夏の虫の王様、カブトムシを捕獲せよ!生物を採集するところから始まり、飼う経験もでき、子供たちもすごく喜んでくれました!これをきっかけにみんなで調べものをしたのですが、自発的に学びができたのもすごく良かったです。結局のところ、お世話は主に私がやっているものの、生き物が家にいるって楽しいなぁと思う余裕ができ、なんだか感慨深かったです。S君ご家族ありがとうございました!感謝しきりです〜!!!
2022年09月07日■進級後初めての面談!家では問題児な息子が保育園では…家では連日ケンカや泣き声が絶えない上に、ご飯の内容にまで文句をつけてくるわが息子。一方、園生活においては協調性を発揮し、先生の肩を揉んであげるいたわりの心まで持ち合わせていたとは…!家で見せる態度とは真逆のいい子っぷりに度肝を抜かれました!!■今まで見えていなかった息子の良いところ息子は私が関わると破天荒になりがちなのですが、家の中と外での振る舞いの使い分けがきちんと身についていたことにも驚きました。ハンカチの件に関しても、忘れっぽい私にリマインドしてくれるのは助かるのですが、そんな母を頼らずとも自分でハンカチを用意できるよう、収納場所を変えようと思います〜!
2022年08月03日■家族間で食の好みが合わなすぎる!!全員が共通して食べられるものの少なさよ…さらに、夕飯を翌日のお弁当にしている我が家では、「お弁当に入れられるメニュー」という条件がつきます。ここまで限られていると流石に対処法が身についてきましたよ…!!対処法は次のページへ!■野菜嫌い&献立制限が無理すぎてこんなことしてます!出したものに文句を言われた場合には、「じゃあお母さんが食べるからいいよ」とお皿を下げています。こう言うと必ず食べてはくれるのですが、終始不機嫌に…。でも嫌なものは嫌なので、この対応は続けていく所存です!それでもどうしても食べない時は、私はよくやった…あとは頼むぜバナナとおにぎり!!と考えるようにしています。これでだいぶ気が楽になりました。
2022年06月01日■何かと珍事件を起こしてくれる息子がみんなのお手本「年長さん」になれるのか…!?※進級前のエピソードです人がたくさんいると調子に乗りまくる、でも挨拶は恥ずかしくてできない!という謎にデリケートな息子…。お姉ちゃんがしっかりしていただけに、すごく心配でした。そんな中、またもや珍事件が…!■謎のお漏らしに母激怒!からの、オムツ完全卒業チャレンジ!夜間のオムツ卒業はある意味「賭け」なのでは?と思います。・焦らず、無理しない(何度か失敗し、前のチャレンジから半年以上経過)・心に余裕がある時を選ぶ (年長さん前のタイミングなど)・オムツが無くなるタイミングなどの点に注意しつつ、思いきってチャレンジしてみるのが保護者の負担もお子さんへのプレッシャーも減らせて良さそうだな〜と感じました!【おわりに】今回、今までのTOP画を並べたコマがあるのですが、画像を配置しながら息子の成長を感じ、大きくなったなぁと感慨深かったです!
2022年05月04日前回の夫婦の家事分担問題のエピソードに関し、共感やアドバイスなど様々なコメントをお寄せいただき本当にありがとうございました!今回はみなさまからのアドバイスを受け、それを実行に移した実践編をお届けします!■前回のエピソード■ママさんたちにいただいた家事分担のアドバイスと心構え!「男性は言わなきゃ伝わらない生き物と思った方がいい」とのお声を多数頂きました。確かに前回も辛さを具体的に伝えなければ分かってもらえなかったので、「恩着せがましいかな?」とか思わず、大変さをここぞとばかりにアピール。置かれた状況や気持ちを共有し、分かってもらうことがすごく大事なんだなと痛感しました。■アドバイス実践編!「コイズミチアキは動かない」娘が生まれて7年間、平日はほぼワンオペで過ごしてきました。新型コロナの影響で早く帰宅するようになり、ようやくワンオペ問題は解決したけれど、今度は家にいるのに手伝ってもらえないことへの不満が蓄積。一人で抱え込むと結局どこかが歪んでいきます。ワンオペ育児がなくなることを切に願います。
2022年04月06日■連夜睡眠不足な夫を気遣いうまく頼れずモヤモヤする日々…私が仕事を詰め込みすぎるのもいけないのですが、フリーランスで仕事をする中で、コロナ禍のスケジュール管理がとても難しくなっています。夫も休日は家事をしてくれているし…と、このときは思えていたのですが、私はあることに気がついてしまいます!■もう限界!!平日が辛い! タスクが!多い!!小言を言うのが苦手なので、ぶつかるのを極力避けてきたのも良くなかったなと反省しています。言い合いにならず改善できたのは元々は優しい性格の夫のおかげです。我慢しないでその都度言っていくこと、「手伝わせてしまっている」と思わないようにすることを実践してみています。
2022年03月02日■ゲームしつつセルフゲーム実況!とにかくすんごく騒がしい5歳アクションゲームをプレイして育った夫に聞いてみたところ「本当にうるさいけど、泣きながらも続ける諦めない力は物凄いと思う」とのこと。私も授業中に落書きをして育っているので、とりあえずこれも長所と捉えて見守ってみようかなと思います…。■ひらがなが読めないのにRPG!?破天荒すぎるプレイ内容!!破天荒すぎてかなりヒヤヒヤさせられましたが、分からないなりに頑張って進めていました。お姉ちゃんの時は大苦戦の末、私にボス戦を任せてきたので、息子はやはり執念がすごい…!ゲームの次回作リリースまでに、ひらがなの勉強頑張ってね…。(次回作をひそかにすんごく楽しみにしている母より)
2022年02月02日■5歳児、公園で奇跡の珍事を巻き起こす何を言っても聞く耳を持たず、お調子者の4〜5歳児が3人集まるとこんなことが起こるんだな…と驚愕です。これが相当面白かったらしく、人が集まる場所での絶叫が増えてしまい、頭を抱えることに…。■あのワードを言ってしまうのはなぜ?「みんなが笑ってくれるから」の言葉がひょうきんな息子らしいな…と思ましたが、周りの迷惑になるので控えるよう諭しました。「ち○○ん」に笑ってしまうとさらにひどくなるため、なるべく笑わないようにしていますが、母は実はシンプルな単語に弱いので、笑うのをすごく我慢しているんだよ…頼むよ…。
2022年01月05日■まだ教わっていないはずのかけ算九九、娘が言えるようになった意外な理由とは?学校から帰宅してなお、学校ごっこでまた勉強をする…というのが衝撃でした!まず「教えるのが好き」というCちゃんがスゴイ。彼女のおかげでだいぶ助かっております!!これからはむしろC先生とお呼びするべきですね。そして、ちゃんと生徒役やれるムギも案外すごい。(私だったらやれません…!!!)色んな遊び方があるんだなぁと感心しました。■娘への指導不足を反省…『宿題改善大作戦』!!恥ずかしながら、Cちゃん先生のおかげでようやく娘の宿題と向き合えるようになりました。ありがとうCちゃん先生…!書き取りも、先生がおかしな文字を丁寧に修正してくださっていて先生業の大変さを痛感…!「家庭でもやれる範囲で教えていこう!」と決意したのでした。
2021年12月01日■実母に取材! 「孫って、どう?」打ち合わせの時など、母に子守をしてもらっているのでとても助かっている私。最近、子どもたち二人ともわがままになってきたのですが、母と子どもたちの間には適度な距離感があるので、かわいいと思えるようです。とりあえず一安心しました!■怒られるかも…?と思いつつ、私の「子育て」についても聞いてみたおばあちゃん目線の漫画ってあまり見かけないなぁと思い、母にインタビューを試みました。仕事が中心になりがちな私の子育てを、母はあまりよく思ってないのでは? と思い込んでいたので、意外すぎる返答にちょっと感動…。対面ではなく、電話越しに尋ねたことも本音を引き出すのにちょうど良かったのかもしれません。なんというか…今回この漫画が描けてすごくよかったなと感じています (照)
2021年11月03日