大人気マンガシリーズ、今回はエトラちゃんは見た!さんの投稿をご紹介!「近所の男の子が”突然”姿を消してしまった」第5話です。前回まで男の子にお菓子を持ってきたツツジ。男の子はやっと振り向いてくれて…。初めて歩み寄ってくれた男の子の名前はヒイラギ君並んでお話どうしていつも1人で遊んでるの?1人で遊ぶのが好き一旦は受け入れるツツジ虐待の可能性【次回】ある日突然姿を消した男の子…1人で遊ぶのが好きだというヒイラギ君。ツツジはヒイラギ君が虐待をされているのではと思い…。次回の配信もお楽しみに!出典:You tube(lipine編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月23日息子おっくんの授乳用に買ったライト、投げられたり落としたり、かなり雑に扱っているのに4年以上経った今でもまだまだ現役です。最近は夜のトイレもひとりでいくおっくん。廊下が暗いので、光るタマゴを両手で持ってしずしずと歩いていくのですが、その光景がまるで絵本の1ページのようで、妙に可愛くて好きです。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2022年06月22日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。それはいいんだ編集後記保育園のお迎えで長男・ほにゅくん(4歳)をギュッと抱っこするつぶみさんですが「もうおにいちゃんだから、抱っこしないで」といわれてしまい、思わず目が飛び出します!突然のできごとに理解が追いつかず思考停止しているところに「おんぶ」の一言。おんぶとお家での抱っこは大丈夫なようなので一安心ですね(笑)。育児をしていると卒乳や抱っこ紐卒業など、子どもの成長を喜びながらも寂しく感じる場面があるでしょう。それも突然にやってくるので、気持ちが追いつかないママは多いようです。卒業したあとは、新しい親子関係がスタートするとき。これまでとは違うスキンシップの方法でたくさん親子のコミュニケーションをとれば寂しい気持ちも落ち着いてくるかもしれませんね。つぶみさんのちょっぴり切ない気持ちに共感しつつも、クスッと笑わせてくれる素敵なエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月15日■前回のあらすじプレママ教室でも女の子がほしいママが多い。彩もどちらかといえば女の子がほしいと思うようになっていく。 >>1話目を見る 私の子が男の子だとわかると「かわいそう」と、まるで私のことを見下すような態度をとるようになった成美さん。さらに、成美さんの子が女の子だと判明したことで、成美さんの「性別マウント」はどんどんエスカレートしていったのです…。次回に続く(全6話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ 鈴木し乃
2022年05月20日「ドレスは女の子が着るもの」「格闘技は男の子の習い事」など昔ながらのジェンダー像に悩まされたことはありませんか……?今回は、読者から寄せられた「育児にまつわるジェンダー問題」をご紹介します!プリンセスが大好きな息子は…3歳になる息子は、5歳上の姉の影響で、プリンセスが大好き。電車&戦隊ものも好きなのですが、家では「ドレスが着たい!」とプリンセスごっこをしたがります。その写真を実家の両親に見せたところ、爆笑。もちろん「可愛いね~」と肯定的で「男らしくない」など否定はされなかったのですが、息子は「笑われた(馬鹿にされた)」と感じたのか、「笑わないで」と涙目になっていました。たしかに娘が着たら「可愛いね~」とちやほやされる様子をいつも見ていた息子からすれば、「なぜ僕は笑われるの?」と思ったのかもしれません。あまりにも自然な両親の反応に、息子にはなんて言えばよかったのか、同じような経験のある方いたら、どうされたか教えていただきたいです…。(20代/主婦)悪意があるわけではないのに……きっと実家のご両親は、「男の子なのにドレスを着ている姿」がとてもかわいくて“爆笑”したのでしょう。その反応に傷ついてしまったという切ない体験……。この後読者の方は、“大好きな事があるって素敵だよ”と励ましたんだそう。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月16日■前回のあらすじ次第に問題行動が増えたTくん。親と話そうかとも思ったのですが、ご近所に聞いた話では、関わるとトラブルになるかもしれないとのこと。どうすることもできませんでした。Tくんが毎日ピンポンをすることに悩んでいた我が家は、結局小学校の先生に相談しました。その結果なのか、Tくんが我が家に遊びにくる回数は次第に減っていきました。そしてモン太自身も小学1年生になり、同級生のお友だちと公園で遊ぶことが増えました。たまに来ることはあっても、モン太も成長して「今日は遊べない」と自分の意志を伝えることができるように。こうしてTくんとモン太とは、子ども同士対等に付き合うことができるようになっていきました…。たまに遊んでいるときに見ていると、Tくんは小さい子に優しく接することができるようになり、随分と成長していました。そして…。Tくんは小学校卒業間近に引越していきました。とはいえそこまで離れた場所ではないので、たま~に来ることはあるのですが、その時はみんなで話したり、モン太もうまく付き合ったりしているようです。引越してもわざわざこちらまで遊びにくるTくんを見ながら、この場所はTくんにとっての居場所なのかな…と思うことがあります。あの頃はTくんにどう対応すればいいのか悩んでいました。結局、その都度見守り、声をかけたり注意したりという行動が良かったのか、悪かったのかはわかりませんが、それでもTくんの居場所は壊さずに済んだのかな…と感じています。ただ、当時毎日のように遊びに来るTくんに、とても困ったのも事実です。だからこのときには、家の中では絶対に遊ばない、おやつなどは出さないという決まりはモン太にも伝え、徹底していました。Tくんが放置子だったのかどうかはわかりません。でもまさか自分の身に降りかかるとは思わなかった子どものトラブル。実際に起こってみると、自分の行動のせいで子どもに危害を加えられたら…? もし向こうの親とトラブルになってしまったら…? などいろいろ悪いことばかり考えてしまい、どう対処するのが正解なのかわからずに悶々とやり過ごしてしまったこともありました。もしかしたらTくんのためにも、もっと早い段階で学校に連絡するなどの対応をしてもよかったのかなと今になっては思うこともあります。でもTくんは、叱れば素直に言うことを聞く、夕方にはきちんと帰る、暴力などはしない、と大人がきちんと対処すればそれ以上に発展することはない子でした。この先、子どもたちはいろいろな人と出会うでしょう。今回の件でも、最終的にモン太自身も自分の意志を伝えられるようになったので、モン太にとっては成長する良いきっかけだったのかなとも思います。これから交友関係が広がる中で、モン太にはいろんな考えの人がいて、自分とは異なる行動をする人がいることを知ったうえで、自分の考えをしっかり持ってほしいな~と思うかーちゃんです。
2022年05月16日こんにちは! おにぎり2525です~。今日は息子の優しさを感じたお話です。優しすぎだろおおおおおお!!!!(泣)ちゃんと毎日しっかり栄養とってもらいたい!!そんな気持ちもあるので、少し手を抜いちゃうと罪悪感が…。でもこんな優しいことを言われちゃうと、思わず泣いちゃいますよね!ちなみに冷凍食品は大好きです!!自分が疲れないように、賢く使っていきたいですね。
2022年05月13日初めての男の子育児。男の子の性器はわからないことだらけ。触ったら痛い? むきむき体操って何? やったほうがいいの? やらないほうがいいの?などなど、疑問がたくさん。小児科の医師に聞いたり、夫の体験談を参考にしたりして、わが家ではむきむき体操を取り入れてみることにしました。むきむき体操って何?私には13歳の娘と、3歳の息子がいます。息子を出産する少し前に、子育て相談掲示板アプリを見ていたときに「むきむき体操」という文字を目にしました。「Eテレでやっている体操かな?」と思い、そのときはあまり気に留めませんでした。後日、夫から「男の子のむきむき体操って知ってる? 新生児のころもやってあげたほうがいいのかな?」と聞かれ、初めてむきむき体操を調べてみることに。 むきむき体操とは、男の子の性器の亀頭を包皮からむいてあげる体操のことだそうです。調べてみても、「やるべき」という意見と「やる必要がない」という意見があり、まずは1カ月健診で小児科医に相談してみることにしました。 小児科医の意見は…無事に息子の出産を終え、1カ月健診のときがきたので、小児科医に「むきむき体操はやったほうがいいですか?」と聞いてみました。すると小児科医からは「やらなくていいです」との回答。専門家の意見を直接聞くことができ、息子と言えどデリケートな部分なので、必要以上に触らなくていいんだとホッとひと安心。 むきむき体操をまったくしないまま息子が1歳半くらいになったとき、夫から「俺は物心ついてから自分であそこを触って痛かった経験あるから、息子にも少しずつ慣らしていったほうがいいと思うんだよね。ずっと皮かぶったままだと不潔になるし、無理のない範囲で俺が洗ってもいい?」と聞かれました。正直、男性器のことは私にはわからなかったので「息子が痛がるようならしない」ことを条件に、承諾しました。 自分でむけるようにそれから、夫は毎日お風呂のときに少しずつやさしく息子の亀頭を包皮からむいてあげ、だんだんとスムーズに亀頭が出るようになってきました。幸い息子は痛がったり嫌がったりする様子もなかったので「ちんちんのなかもきれいにしようね」と言って、毎日洗うようにしました。 現在息子は3歳ですが、2歳半ごろからは自分で亀頭をむけるようになり、お風呂のときに「ちんちん洗うよ」と言うと、自分で包皮を下ろしてくれます。先日息子がかかった泌尿器科では、医師から「毎日お風呂のときにむいて洗うように」と言われたので、専門家のなかでも意見が分かれていることなのかもしれません。 わが家の場合は、早めにむきむき体操を取り入れることで、痛がったり嫌がったりすることなく自分で包皮をむけるようにまでなりました。たまに、亀頭の部分に汚れがついていることがありますが、普段から毎日亀頭を洗っているので、息子も抵抗することなくスムーズに洗え、清潔を保つことができています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:吉川 みきな13歳女の子と3歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年05月08日新型コロナウイルス感染症の影響で、人が集まる機会が制限されたことで、結婚式が挙げられなくなったカップルは少なくありません。アメリカのミシガン州に住むクリスティ・ミヘリッチさんと夫のボビーさんも、予定していた結婚式を延期することになりました。海外メディア『TODAY』によると、その間に、夫婦には息子のピアソンくんが誕生。2人は「結婚式ではピアソンに、指輪を運ぶ『リングベアラー』をしてもらおう」と計画していたといいます。ウエディングドレス姿の母親を見た男の子は…2022年4月、クリスティさんたちはついに、念願の結婚式を挙げることにします。当日、2歳になったピアソンくんは指輪をもって入場。ボビーさんと並んで、クリスティさんが現れるのを待っていました。そこへ、ウエディングドレス姿のクリスティさんが登場します。美しい妻の姿を見たボビーさんは、感極まって涙があふれました。会場が感動に包まれた次の瞬間…!何が起きたのかは、こちらをご覧ください。 View this post on Instagram A post shared by Kristie Mihelich (@k2_0111) 「ヘイ、ママ!」ピアソンくんが、お母さんに向かってダッシュ!もはや段取りなんて関係ありません。クリスティさんは笑顔で駆け寄って来た息子と手をつないで、ヴァージンロードを歩いたのです。このほほ笑ましいシーンに、多くの人たちが感動の涙を流しました。・この子はかわいいを超越している!いい思い出になるね。・今まで見た結婚式の中で、最高にステキな瞬間だわ。・感動して、笑いながら泣いてしまった!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Kristie Mihelich (@k2_0111) ピアソンくんはクリスティさんを見た瞬間、ハッと息をのむようなしぐさを見せています。ウエディングドレス姿の母親を見て、あまりの美しさにびっくりしたのかもしれませんね。会場にいる人たちを一瞬で笑顔にした、ピアソンくんの「ママ!」のひと言。狙ってもできないであろう、2歳の男の子による最高の演出は、その場にいた全員にとって忘れられない思い出になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月08日日々オモシロ発言を連発している弟・三男。実は兄である次男も、幼い頃はなかなかのオモシロ発言連発男子でして… この2つは今でも鮮明に覚えています。他にも、「母ちゃんって男じゃなくて女やったん?」とかもあったな…(笑) 4歳と言えば色んな事が分かり始める歳。この頃は特に「なるほどそうきたか!」という発言が多かったように思うのですが、中でも特に印象深かったのが… 「人はクラゲに刺されると痛いけど、そのクラゲがいっぱい泳いでる『海』は、クラゲに刺されないのかな?『海』は痛くないのかな?」当時4歳だった次男のこの発言に、子どもというのは本当に純真無垢だよな~と夫と共に驚いたのをとてもよく覚えています。そんな次男も現在小学4年生。色んな事に興味を持って果敢に取り組む男子に成長しています。引き続き、次男の成長を見守っていきたいと思います!
2022年05月04日■何かと珍事件を起こしてくれる息子がみんなのお手本「年長さん」になれるのか…!?※進級前のエピソードです人がたくさんいると調子に乗りまくる、でも挨拶は恥ずかしくてできない!という謎にデリケートな息子…。お姉ちゃんがしっかりしていただけに、すごく心配でした。そんな中、またもや珍事件が…!■謎のお漏らしに母激怒!からの、オムツ完全卒業チャレンジ!夜間のオムツ卒業はある意味「賭け」なのでは?と思います。・焦らず、無理しない(何度か失敗し、前のチャレンジから半年以上経過)・心に余裕がある時を選ぶ (年長さん前のタイミングなど)・オムツが無くなるタイミングなどの点に注意しつつ、思いきってチャレンジしてみるのが保護者の負担もお子さんへのプレッシャーも減らせて良さそうだな〜と感じました!【おわりに】今回、今までのTOP画を並べたコマがあるのですが、画像を配置しながら息子の成長を感じ、大きくなったなぁと感慨深かったです!
2022年05月04日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【前回までのあらすじ】ほかほか命さんのお姉さんからの強いプッシュで「赤ちゃんオーディション」に挑戦することになった長男・はるくん。オーディション会場ではミルクをあげるタイミングが合わなかったり、面接中にはるくんのご機嫌が急降下してしまったりと様々なハプニングがありましたが、見事にオーディションに合格したのでした。我が家の宝物編集後記オーディションを通して「初めて」をたくさん経験したほかほか命さんとはるくん(当時5ヶ月)。何よりも、かけがえのない思い出ができたようですね。今回の挑戦は、ほかほか一家で後世まで語り継がれていくエピソードになるのではないでしょうか。大人気赤ちゃんモデルオーディションシリーズは、これにて完結です!はるくんとほかほか命さんがオーディションに挑戦する姿に、一緒になってドキドキしながら何度も笑わせていただきました(笑)。今後もままのて編集部はほかほか命さんファミリーを応援しています!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年04月28日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【前回までのあらすじ】ほかほか命さんのお姉さんからの強いプッシュで「赤ちゃんオーディション」に挑戦することになった長男・はるくん。見事、1次審査に合格し、次は面接審査に挑戦することになりました。ミルクをあげるタイミングが合わなかったり、面接中にはるくんのご機嫌が急降下してしまったりと様々なハプニングを乗り越えながらオーディションは無事に終了。後日、郵送で送られてきた審査結果の内容とは…!オーディション結果が到着…!編集後記はるくん(当時5ヶ月)の赤ちゃんモデルオーディション、面接審査の結果は…合格!おめでとうございます!!!手に汗を握りながら封筒をあける様子から、ほかほか命さんの緊張がとても伝わってきました。ミルクスケジュールに悩むのを諦めたり、ママたちとのおしゃべりに目的を忘却したり、審査中にはるくんのテンションが急降下したりとさまざまな場面が走馬灯のように思い出されますね(笑)。本当におめでとうございます!さて、見事オーディションに合格したはるくんですが、歓喜したほかほか命さんから一変。「ま、結果なんてどっちでもいいんだけどね」とスタンスを崩さないほかほか命さんにも爆笑させられた編集部員でした。そして、このあと続く後日談もぜひお楽しみに!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年04月15日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「ボスママの独自の教育」ママ友コミュニティの中心にいる人…いわゆる”ボスママ”には、独自の育児理念を持っている方が少なからずいらっしゃるようで…。わたしの子どもが通っていた幼稚園で知り合ったボスママもそういうタイプでした。彼女自身も豪気で、園の経営者や担任の先生との衝突も辞さず…という方だったのですが、お子さんもまさに同じタイプ。よく言えば元気で活発でもの怖じをしない男の子、悪く言えば非常に乱暴なお子さんでした。そのボスママさんは当時、得意げに「うちの子には、誰かに乱暴されたり、喧嘩を売られたりしたら『やり返せ』と教育している。殴られたら殴り返さないと!男の子なんだからそれくらいできないとダメ!」と語っていました。そういう考え方もあるかもしれませんが、暴力に暴力で返すのはとてもよくないと思うのです…。それを「それくらいできないとダメ!」とは…正直かなり驚きました。「パパ似の子ども」保育園のママ友たちとの会話でモヤっとしたことがあります。私は子どもが2人いて、下の子は男の子で顔立ちがパパ似です。息子を見ても「めちゃくちゃパパそっくり。小さいパパだね。パパにしか見えない」など、とにかくパパにそっくりなことを強調して言われます。確かに、本当にパパそっくり。ただ、私にも似てるところはあるし、何より痛い思いをして産んだのは私なのになぁ…と、その言葉を言われるたびにモヤモヤしていました。いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月12日■前回のあらすじ男の子がわざと突き飛ばしたと気付いていたつみきは、季節感がなく汚れたままの服や、触られることを異常に拒否する姿から、ある可能性を疑い…。■男の子に名前を聞いてみると…■かくれんぼを始めた直後…!態度が急変したぬる次郎。一体何を言われるのか…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月06日よみに「ん」が入った男の子の名前は、リズムよく元気な男の子をイメージさせます。今回は、58,739名の男の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、人気の「撥音ネーム」TOP10を紹介いたします。 1位 蓮(主なよみ:れん)2021年に最も多く名づけられた男の子の「撥音ネーム」は、「蓮(れん)」でした。名前ランキングでは2021年、2020年ともに1位に輝いている、近年大人気の名前。よみランキングでも「れん」が20位と上位にランクインしており、今もっとも旬な撥音ネームと言えます。 「蓮」は、夏に花を咲かせる「ハス」のこと。泥水の中から育ち美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさやたくましさを感じさせます。そして「れん」という響きが、涼しげで洗練されたイメージです。 2位悠真(主なよみ:ゆうしん)名前ランキング9位にランクインしている「悠真(ゆうしん)」が、撥音ネームの2位に。2020年は7位で、近年安定して人気のある名前です。 「悠」は遥か遠く、のんびりしている様子を表す漢字。また、「真」は、嘘や欠け目がなく充実している様子を表します。この2つの漢字を組み合わせることで、広い心や包容力を感じさせる名前になっています。 3位暖(主なよみ:だん)撥音ネーム3位は、名前ランキングで15位に入った「暖(だん)」がランクイン。2020年の20位からランクアップした注目の名前です。漢字ランキングでも「暖」は57位に入っており、2020年の76位から大きくランクアップし、多く名づけられています。 ぬくぬくとあたたかい様子を表す「暖」という漢字は、あたたかい心の持ち主になるように、周囲を元気づけられるような存在になるように、という願いが感じられます。また、「だん」というよみは濁点が入ることで力強く、男らしい印象の響きになっています。 4位新(主なよみ:しん)撥音ネーム4位の「新(しん)」は名前ランキング22位に、漢字ランキングでは82位に入っています。 「新」は、新しい物事、始まりを表す漢字。この漢字を使うことで、新鮮で生命力に溢れたイメージになります。また、「しん」というよみは潔く爽やかな印象です。 5位旭(主なよみ:かん)5位にランクインした撥音ネームは、「旭(かん)」。名前ランキングでは2021年、2020年ともに30位に入っており、安定した人気のある名前です。漢字ランキングでは89位に入っています。 「旭」は、朝日を指す漢字。きらきらと輝いている様子を表します。そのため、力強く明るいイメージを持つ名前に。また、「かん」というよみは、カ行のはっきりした響きと「ん」を組み合わせることで、リズムよく元気な印象の名前になっています。 6位怜(主なよみ:れん)6位にランクインしたのは「怜(れん)」という撥音ネーム。名前ランキングでは51位に、漢字ランキングでは68位にランクインしています。また、女の子の漢字ランキングでも71位にランクインしており、男女ともに人気のある名前です。 心が澄んでいて賢い様子を表す「怜」。そのため、清らかで賢い子に育つようにという願いが感じられます。「れん」とよむことで、洗練された印象に。 7位仁(主なよみ:じん)7位にランクインした撥音ネームは「仁(じん)」。2021年名前ランキングでは59位にランクインしています。「じん」というよみはよみランキングで84位に入っており、男の子に例年人気のある名前です。 「仁」は、隣人愛や同情する心を持った人を指す漢字。思いやりのあるやさしい人に育ってほしい、という願いを込めてつけるパパ・ママが多いようです。「仁」という漢字は、漢字ランキング22位にも入っています。 8位絢斗(主なよみ:けんと)「絢斗(けんと)」が撥音ネームの8位にランクイン。名前ランキングでは60位に入っています。また、「けんと」はよみランキングで55位、「絢」は漢字ランキング91位、「斗」は3位に入っています。 「絢」は、色糸をめぐらせて取り巻いた美しい模様を表す漢字。また、「斗」は、ひしゃくを意味する漢字です。この2つの漢字を組み合わせることで、美しく幻想的でロマンチックな印象の名前になっています。 9位善(主なよみ:ぜん)2021年名前ランキングで74位の「善(ぜん)」が、撥音ネームの9位にランクイン。よみランキングでは73位に入っており、2020年の圏外から大幅にランクアップしています。 良いことや優れていること、正しいことを表す「善」という漢字。この1文字だけを使うことで、正しい道を真っ直ぐに進む芯の強さが感じられます。 10位廉(主なよみ:れん)名前ランキング88位の「廉(れん)」が、撥音ネームの10位に。「れん」とよむ名前のランクインは、「蓮」「怜」に続いて3つめとなります。 「廉」は、潔いこと、清く正しいことを指す漢字。「清廉潔白」という四字熟語もあるように、清らかで誠実、そして強い責任感や真面目さも感じさせる名前です。 10位健(主なよみ:けん)「廉」と同率で10位に入ったのが、「健(けん)」。「廉」と同様に名前ランキングの88位にランクインし、「健」は漢字ランキング60位にも入っています。 「健」は、元気で力が強い様子を表します。健康で元気いっぱいに育つようにと、男の子に例年人気の漢字です。「けん」というよみは、より快活な印象になります。 2021年・男の子の人気撥音ネームは、漢字1文字&二音ネームが11個中8個という結果に! これからの名づけの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:58,739件(男の子)
2022年03月28日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。あの頃のキミへ…編集後記子どもは大人とは比べものにならないほどのスピードでぐんぐん成長していきますよね。つぶみさんのように、子どもが小さいときの動画を見返しながら癒やされるママも多いのではないでしょうか。そして、4歳のほにゅくんから2歳のほにゅくんへ「でちねーよ」の鋭いツッコミ(笑)。自然の摂理を理解しているとは、立派に成長している証拠です。子どもの成長はとても喜ばしいことですが、ちょっぴり寂しい気持ちがあるのも親の本音かもしれません。これからの子どもの成長も目に焼きつけながら、毎日を大切に過ごしたいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月25日0歳女の子、3歳男の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?乳児のしっとりした手足に集まる謎のホコリーーー!!なんど掃除してもお風呂上がる頃には浮いているので「もしや怪奇現象!?」と思っていました。※寒い時期なので、お尻だけシャワーで流して湯船に入って、あたたまったあとに体を洗っています。赤ちゃんの手足にたまるホコリ、成長するといつの間にかなくなっちゃうんですよね〜……!!もうすぐ4歳のおっくんは、いつの間にやら手がサラサラで、ちょっと寂しい母です。笑乳児のペタペタした手足、今のうちに堪能しておこうと思います。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画連載「あきばさやかの笑うしかない育児」の記事一覧あきばさやかの笑うしかない育児Vol.1「完全に油断したパズルマットのいたずら」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.2「3歳男子のママだ〜いすき!に萌える」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.3「息子に思わずキュン!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.4「子どもの発想力っておもしろい!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.5「パパの肩車が大好きすぎる息子」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.6「生まれたての長女にデレデレ」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.7「息子が初めてひらがなを読んだ日」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.8「真夜中の恐怖体験」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.9「息子との穏やかな時間」あきばさやか2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログ()やInstagram(@sayaka.akiba)で描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()illustration & text/あきばさやか
2022年03月23日水鉄砲で遊ぶぽぽちゃんは、あることを覚えていて…?@po_po_ch_anさんの『【育児漫画】何にでも優しい心で接する4歳の男の子の姿に、感動が止まらない…』を紹介します。日ごろの生活や何気ないことから、我が子の成長を感じるときってありますよね。水鉄砲で遊ぶぽぽちゃん、その優しさにホッコリしたできごととは…?公園で遊ぶぽぽちゃん親子自然に興味津々!教えたことを覚えてくれていた…!ぽぽちゃんの優しさにホッコリ♪虫に水鉄砲の水を分けてあげるぽぽちゃん、優しい子ですね…!自然や生き物を大切にする姿を見て、こっちまで優しい気持ちになれました。今回は『【育児漫画】何にでも優しい心で接する4歳の男の子の姿に、感動が止まらない…』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@po_po_ch_an)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月16日長男を出産し、初めての育児に戸惑いながらも育児書などで情報を集めながらなんとか慣れてきたころ、女性である自分では経験のない男の子の性器ケアの問題に出合いました。いろいろな情報があり、個人差もあるそう。夫に相談しても記憶にないからわからないという返答に、「どうしたらいいの?」と悩んでいた私の体験談をお話しします。 育児に奮闘するも1つの疑問が…わが家には男の子2人、女の子2人の4人の子どもがいます。今でこそ子育ての経験があるので次男、次女では余裕をもって子育てできていますが、長男を出産したときは、初めての育児にわからないことだらけ。情報を集めながら一つひとつ対応していました。 長男が寝ているときに育児雑誌を見ていると、男の子の性器ケアのことが目に入りました。お風呂に入れたときにきれいに洗ってはいたものの、それだけでは足りない場合があることがわかり、どういうタイミングでどうしたらいいのか疑問だらけ。夫に相談するも記憶にないと言われ、ますますわかりませんでした。 ※男の子の性器ケアは清潔に保つことが基本ですが、健診などで、おちんちんの皮をむく「むきむき体操」を指導されることがあります。「むきむき体操」が必要ない赤ちゃんもいるので、健診などで受診した際に医師に相談しましょう。 思いきって相談することに長男は生まれたときに先天性肺炎でNICUに入っていたこともあり、病院に定期健診に行っていました。幸い心配していた後遺症もなく、1歳で病院での定期健診を終えることができたのですが、健診の最後に「わからないことはありませんか?」と先生が聞いてくださったので思いきって性器ケアについて相談することに。 すると、「心配ならやっておきますね」と皮を下げて亀頭を出す処置をしてもらいました。成長とともに自然にという話や、むきむき体操をやったほうがいいなどいろいろな説はあると思いますが、私は小児科の先生に相談して不安な要素がなくなったので長男にとってもよかったのではと思います。 3歳で男の子あるある長男が3歳になったころ、「ちんちんが痛い」というので病院に行きました。トイレトレーニングも終わり、パンツを自分ではけるようになっていたころ、自分でおちんちんを触って菌が入り炎症し、膿が溜まっていました。 病院で膿を出し、消毒してもらい、抗生物質を処方してもらうことに。本人は痛かったようで、それからは触って遊ぶことはしなくなりました。病院の先生からも「きれいに洗って、バイ菌の付いた手ではさわらないようにね」と注意されました。 ママにとって男の子の性器ケアは、自分に経験がないぶん心配になります。お風呂できれいに洗っていれば成長とともに見守っていてもいいようですが、小さいうちにできることはやっておいてあげられればと思っていました。長男は1歳のタイミングでしたが、高校生になった今、特に問題ないようなので安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月13日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。The dream…編集後記ほにゅくん(4歳)が一生懸命ママに伝えていたのは、夢でみたお話だったようです。大好きなレースカーとお菓子が夢のなかでコラボレーションしたのでしょうか。身振り手振りをつけながら「レースカーポッチー」について熱く語る姿がとてもかわいくて、「うんうん」と頷きながらお話を聞きたくなります。子どもの成長した姿をみると、赤ちゃん時代の苦労も良い思い出となるかもしれません。「昔の私に教えてあげたい」というつぶみさんの心情に共感するママも多いのではないでしょうか。現在、赤ちゃんのお世話に悩んでいる方にとっても心がフワッと軽くなる素敵なエピソードでした。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月09日0歳女の子、3歳男の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?たまに0歳の娘を夫に見てもらって、息子と2人だけの穏やかな時間。そういえば、息子もちょっと前までは、こんなにゆっくり座ってられるなんて考えられなかったなぁ……「成長したのね……」とジーンとしたのも束の間、プラコップのストロー穴に指をつっこみパニックになる息子なのでした。(3歳児、余計なことしかしない〜〜!笑)まだ下の子は保育園も始まっていないので、こうしてたまに離れる時間は私のリフレッシュにもなっています。夫……サンキュー!!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画連載「あきばさやかの笑うしかない育児」の記事一覧あきばさやかの笑うしかない育児Vol.1「完全に油断したパズルマットのいたずら」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.2「3歳男子のママだ〜いすき!に萌える」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.3「息子に思わずキュン!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.4「子どもの発想力っておもしろい!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.5「パパの肩車が大好きすぎる息子」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.6「生まれたての長女にデレデレ」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.7「息子が初めてひらがなを読んだ日」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.8「真夜中の恐怖体験」あきばさやか2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログ()やInstagram(@sayaka.akiba)で描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()illustration & text/あきばさやか
2022年02月23日弟の世話を焼くお兄ちゃんにキュン小倉優子さんオフィシャルブログよりタレントの小倉優子さんは、9歳・5歳・1歳の三兄弟のママ。2月5日のブログでは、長男さんが次男さんの歯を磨いてあげている写真を公開。「長男と次男は喧嘩しては、一緒にいてまた喧嘩しては、一緒にいる笑そして、離れていると『早く会いたいなぁ。』とお互い言います笑」と綴っており、まさにケンカするほど仲がいい兄弟のようです。1月26日のブログでは、「最近、長男が急にサラダが好きになりました」と切り出し、三兄弟の性格の違いについて明かしていました。「次男は、好きな食べ物も好きな事もハッキリしていて分かりやすいのでそれはそれで楽です」「長男、次男が私の近くにいると私から長男と次男を押して離す三男笑」「長男と次男は、押されても分かったよ〜と三男には優しいです(長男と次男だと喧嘩になります)」(小倉優子さんオフィシャルブログより)「みんな違って面白いなぁと最近よく思います笑」と締めくくっており、三兄弟それぞれの好きなものが違うと大変なことはたくさんあるでしょうが、違いを認めて楽しむように心がけているようです。 アーティストの浜崎あゆみさんは年子兄弟のママ。プライベートを見せる機会は少ないものの、インスタグラムで男の子と赤ちゃんの絵文字を使って、子育ての様子を明かすことがあります。たとえば今年の節分の日には、帰宅すると鬼のお面と豆がセッティングしてあり「#今日節分だった事を今知った」と、Instagramで明かした浜崎さん。「#この時間から豆まいたらカオス#全員ぶちアガる」と綴ったうえで、赤ちゃん・男の子・犬たちの絵文字をつけてファミリーを表現していました。昨年12月にはInstagramで自宅に飾った豪華なツリーの写真を公開しましたが、「ツリーも2人分」と、長男と次男用に2つのツリーを用意したようです。同年10月には息子たちや愛犬と都内の高級ホテルに宿泊したことを報告しており、「書き出すとキリがない位、犬達にはもちろんのこと、子供達にまでも優しくて安全で楽しめて実用的なアイテムでお部屋が充実していて感動」と、子連れ&犬連れのホテルステイを楽しんだことを明かしています。 4児ママでタレントの辻希美さんは、次男・昊空(そら)くんと三男・幸空(こあ)くんの仲良しショットをブログで公開。1月11日には「距離が近め」と綴って、昊空くんと幸空くんが仲良くテレビを見ているショットを投稿しました。さらに2月5日には昊空くんが幸空くんにアウターを着せてあげているショットをアップしています。弟の世話を焼くお兄ちゃんの優しさにほっこりします。昨年10月には、長男・青空(せいあ)くんが小学校でケガをしたと連絡があったことを明かした辻さん。「男の子って本当に怪我がつきものよね特にニィさん」と、男の子を育てる大変さをこぼしていました。 タレントの安田美沙子さんもやんちゃざかりな4歳の長男と1歳の次男を育てるママ。Instagramで度々息子たちのやんちゃぶりを報告しています。2月9日の投稿では、次男が「とにかく割れないカップや、ザルを投げまくり」だと明かし、散らかった部屋の写真を公開。さらに1月23日には次男が愛犬のエサを床にぶちまけた写真を公開しつつ、「自然と弟が兄に、くっつく足裏たまらない」と綴って兄弟が寄り添って眠るほほえましい写真もアップしていました。 兄弟育児で悩むことといえば?子どもが同性の兄弟や姉妹で、特に年齢が近い場合、どれが誰の持ち物なのかわからなくなってしまうという悩みは「あるある」。名前を書いて仕分けようとしても、名前を書きこむこと自体が難しいモノ、すぐ消えてしまうモノもあります。そんなときは、兄弟一人一人に、持ち物のテーマカラーを決めるのがおすすめです。まだ字が読めない年齢の子どもでも、テーマカラーで自分のものを認識できるようになりますよ。特に、マジックペンで名前を書いても洗濯で消えてしまうことが多い靴下には、目立たないゴムの後ろ部分にテーマカラー別の刺繍糸を縫い付けると仕分けが楽になります。・小倉優子さん「夜中から朝まで嘔吐でぐったり」次男⇒自分⇒長男と体調を崩しコールドクター利用・舟山久美子さん、産後5ヶ月で生理再開を報告「妊娠してからその存在を忘れており……」・藤本美貴さん、結婚13年めでも夫・庄司智春さんにときめく瞬間「あーもうこんなんなっちゃって……とかさ」
2022年02月14日こんにちは! おにぎり2525です。例え相手が最初に言い始めたとしても、自分も悪い言葉を使っていいわけじゃない。そこはしっかり息子にわかってほしい。ママは『特別』と言われて、一瞬喜びそうになりました。が!!、ここは喜ぶところではなく、しっかり教えてあげる場面!!!息子とは、言葉遣いについて2つ約束をしました。自分が言われて嫌な言葉は、お友達にも言わないこと。嫌な言葉を言われたら、ちゃんと悲しいと伝えること。まだ1年生の息子には、ちゃんと理解することは難しいかもしれませんが・・・。少しでも伝わればうれしいです。わたしも言葉遣いに十分気をつけたいと思います!
2022年02月11日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。ペラペラペラペラ…編集後記息子・はるくん(当時5ヶ月)のオーディションの結果を気にしていないと言い張るほかほか命さん。表情のつくり方はプロ級ですが、止まらないトークに気持ちがあふれまくっています(笑)。「結果がものすごく気になるんだね!」という旦那さんの言葉に、全員がうなずいたのではないでしょうか。ほかほか命さんだけではなく、皆さんもはるくんのオーディションの合否が気になっていますよね。次回、いよいよ結果が届きます。楽しみにお待ちください!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年02月04日0歳女の子、3歳男の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。あなたのお家でも似たようなこと起こってません?もともと毛が薄かった娘(眉毛もほとんど無かった)。せっかく少し生えてきたかな……? と思ったのですが、眠りが浅い時に頭を左右に降るクセがあり、あっという間に毛が抜けて後頭部がツルツルに……!今の時期だけのあるあるだと思うのですが、深夜にショリ…ショリ…と聞こえてくるとちょっとしたホラーです笑思わず「小豆洗いの仲間かな……?」とじっと見てしまう母でした。(小豆洗い……川でショキショキ音をたてて小豆を洗う妖怪)LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画連載「あきばさやかの笑うしかない育児」の記事一覧あきばさやかの笑うしかない育児Vol.1「完全に油断したパズルマットのいたずら」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.2「3歳男子のママだ〜いすき!に萌える」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.3「息子に思わずキュン!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.4「子どもの発想力っておもしろい!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.5「パパの肩車が大好きすぎる息子」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.6「生まれたての長女にデレデレ」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.7「息子が初めてひらがなを読んだ日」あきばさやか2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログ()やInstagram(@sayaka.akiba)で描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()illustration & text/あきばさやか
2022年01月26日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。さすがに、そんな訳…編集後記面接官に対して心のツッコミが少しもれてしまったほかほか命さんでしたが、無事に面接審査を乗り切ったようです。本当にお疲れ様でした!面接審査中に長男・はるくん(当時5ヶ月)のテンションが回復することはなかったようです。最後のコマでは、いつものクリクリしたかわいらしいおめめの存在が全くわからないほどの、圧倒的な表情をみせてくれていますね。ほかほか命さん親子の面接審査の結果はどうなったのでしょうか。次回の配信を楽しみにお待ちください!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年01月21日子ども一人の育児でも大変なのに、同じスピードで成長する年子育児に疲れを感じるママも多いようですね。そこで今回は、年子育児に疲れたママに向けて年子育児を楽にする対策をご紹介します。年子育児でよくある3つの悩み年齢が近いふたりの子どもを一緒に育てるのは、大変だと感じるママも少なくありません。そこで、年子育児でよくある悩みをご紹介します。1.夜泣きの時期が重なる年子育児は子どもの成長スピードが同じなので、夜泣きがひどくなる時期も重なるようです。上の子がやっと泣き止んだと思ったら次は下の子が泣き始めた……なんていうことも多く、夜泣きの対応に追われるママやパパも少なくありません。2.育児に必死で家事ができない年子育児の場合、出産した後は子どもの子育てに付きっきりになります。毎日子どもの育児に追われるので、掃除や洗濯など家事に割く時間がないと感じるママも多いようです。家事ができていないことで、喧嘩が勃発する夫婦もいるようですね。3.下の子を優先してしまう年子育児の場合、子どもの年齢は1歳差しか変わりませんが、何か要求されたときに上の子よりも下の子を優先してしまうママは多いようです。本来であれば上の子もまだまだ甘えたい時期なので、下の子を優先してしまうことに悩むママが多くいます。年子育児を楽にする対策4選年子育児は想像以上に大変なものです。しかし考え方を少し変えるだけで、年子育児が楽になることもあります。ここからは年子育児を楽にする対策をご紹介します。1.できる限り上の子を優先させる年子育児の場合、下の子を優先してしまうママも少なくありません。年子は赤ちゃん返りが少ないといわれますが、上の子もまだまだ甘えたい年頃です。子どもがふたり同時に何かを要求してきたときは、できる限り上の子を優先してあげましょう。2.便利グッズを積極的に活用する年子育児の場合、子どもたちと一緒にお風呂に入るのもひと苦労です。このようなときは、便利グッズを利用するのがおすすめ。例えば子どもと一緒にお風呂に入る場合は、バスチェアを用意しましょう。子どもをバスチェアに座らせておけば、少し目を離しても安心なのでママも体や頭をゆっくり洗えます。3.家事に完璧主義にならない年子育児は出産後から子どもの世話に追われるので、家事がおろそかになることもあるでしょう。夜泣きが続く日は、日中は子どもの世話で精一杯になることもあります。このようなときは、家事を完璧にこなそうとせず、最低限必要なものだけを行いましょう。余裕があるときにまとめてやれば問題ありません。4.両親や友達など周りの人に頼る夜泣きが続くと、睡眠不足に陥るママやパパも少なくありません。このような場合は、無理せず周りの人に頼りましょう。数時間だけでも子どもを見てもらえれば、ママやパパも息抜きできます。ストレスも溜まりにくくなるのでおすすめです。年子育児に疲れたら周りに頼ろう!年子育児は子どもがほぼ同時に成長するので、想像以上に大変だと感じるママも多いようです。時には夜泣きが続き、睡眠不足に陥るママやパパもいます。年子育児に疲れたと感じたら、一人で抱え込まずに両親や友達に頼りましょう。
2022年01月20日2歳と生後4カ月の男の子を育てている私。長男のときは、長男が1歳になるまでつきっきり育児だったため「いつこの疲労から解放されるのだろう」とばかり思っていました。しかし、次男が生まれ、長男と同じように育児をしているはずなのに、次男はよく寝てよく飲み、まったく手がかからないのです! そこには、本人の性格だけでなく、長男の大きな存在があったからでした。そんな私の気づきを紹介します。 長男の育児は常にヘトヘト長男は生まれたときから泣いてばかりで、夜間授乳も頻回。日中もそんなに長く寝てくれないため、私自身がクタクタで1歳を境に断乳をしました。当時の長男は私から離れると大泣きをしてしまうので、いつも抱っこひもで抱っこしながらの家事。 初めての育児で緊張感も続き、1歳の断乳ができるまで「ずっと眠たいし疲れているし、何もする気が起こらない」と毎日ヘトヘトだったのを覚えています。そして、次男出産後は「またあの恐ろしい日々がくる」と私は身構えていました。 驚くほど大人しい次男身構えていた次男の育児。しかし、次男は長男とまったくの反対! 生後2カ月には夜間起こさないといけないほど朝まで熟睡してしまうし、日中はいつもニコニコなのです。抱っこひもは時々使う程度で、バウンサーに乗せればひとりで静かに遊んでいるほど。 「この差は一体何!?」と思うほど「次男は親孝行だな」と私は感じていました。同じ2歳差の男の子を育てている姉に次男の様子を話すと、「次男が大人しいのは長男がいるからよ」と意外な言葉が返ってきたのです。 実は長男のおかげだった!?姉は「気づかないところで長男は次男と遊び、長男のおかげで規則正しい生活ができているからよく寝るんだよ」と。私はまったくそのことに気づかず、個人の性格だとばかり思っていました。 その後、2人をよく観察すると、たしかに長男は次男を気にかけて一緒に遊び、次男はいつも長男を目で追いかけていたのです。次男の日中は長男を見て楽しみ、いつも家の中はにぎやかなので眠れても浅い眠り。そのため、夜間にしっかり寝てくれることに気づきました。 子どもの性格や2回目の育児で私の心に余裕があることも次男の育児がラクに感じる要因なのかもしれません。しかし、長男が大きな役割を果たしていたということに気づき、改めて長男の存在の大切さや、お互いに与える兄弟間の影響の大きさを感じました。育児は大変ですが子どもたちから学ばされることも多いので、2人の成長をしっかり見守っていこうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年01月11日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。年末年始というか…編集後記年末年始は家族とゆっくり過ごせる時間でもあります。実家への帰省や家族で初詣を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。さて、ほかほか命さんも年末年始に思わぬ発見に喜んだり、ゲームに熱中しすぎて夫婦でギスギスしてしまったりと、かなり満喫した様子が伝わってきますね(笑)。鏡餅はるくんにも胸キュンです!2022年もほかほか命さんファミリーの楽しいエピソードを「ままのて漫画」でたくさん配信させていただきます。楽しみにお待ちくださいね!本年もどうぞよろしくお願いいたします。ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年01月07日