「タニラダー講習会」について知りたいことや今話題の「タニラダー講習会」についての記事をチェック! (1/2)
タレントの藤崎奈々子が18日に自身のアメブロを更新。婦人会のメンバーと資格を取得したことを報告した。この日、藤崎は「温泉ソムリエになりました」というタイトルでブログを更新。「ここ何年か温泉のあるお宿に泊まる事が多くて、効果効能を理解しながら温泉楽しみたいなぁと思い」と資格取得に挑んだきっかけを説明し「婦人会メンバー3人で(1人は仕事で欠席)温泉ソムリエ講習を受けに行きました」と明かした。続けて「結構長い講習なので眠くなったらどうしようと思っていた」と述べるも「先生のお話がテンポ良く楽しすぎて一眠りもしないまま、あっという間」だったと報告。「そして私は温泉ソムリエになりました(笑)」と認定証を手にした自身の写真を公開し「次の旅で温泉分析書をみんなで読み解くのが楽しみ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月20日和田まあやが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】和田まあや、去年とは違って今年は明るいヘアカラーがお気に入り!?「愛犬のバーニーズマウンテンドックのシュガー君が腰が悪くなりやすいのでマッサージの講習会に行ってきました」と綴り、最新ショットを公開。修了証書の写真をアップし、多くの学びがあったことを明かした。続けて「スタンダードプードルが実際に会場に来てくれててツボの場所、骨の位置も触らせてくれて分かりやすかった♪」と綴り、今後は多くのわんちゃんのマッサージをしてコミュニケーションを取っていきたいと綴った。 この投稿をInstagramで見る 和田まあや MaayaWada(@wada_maaya_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、多くのいいねが寄せられた。
2025年03月06日韓国発の次世代美容施術「ララピール(LHALA-PEEL)」日本正規代理店である株式会社VIUM(本社:東京都中央区、代表取締役:橘 里奈)は、ララピール導入講習にお申し込みいただいたお客様へ特別な追加特典をご用意いたしました。追加特典では、講習内容をさらに充実させ実際の施術に役立つ専用ツールや商材をプレゼントいたします。ララピール イメージ画像<話題の韓国肌管理を日本で!ララピールについて> ・世界15か国のクリニックで導入・新概念4世代低刺激ピーリング・韓国で消費者人気ランキング第一位!・SNSで400万再生越え韓国で3,000社以上の美容クリニックに選ばれるピーリング商材「ララピール」のお取り扱いには、技術講習受講が必要です。当社では日本正規代理店としてエステサロン向けに韓国本社で直接教育を受けた技術を伝授いたします。※受講費と商材費は別途必要になります。講習のご案内: コース詳細 : 【講習お申し込みの方への追加特典内容】■ララピール施術用綿棒(1袋:10本入り)施術で使用する韓国本社推奨の綿棒をプレゼントいたします。この綿棒は、ララピールの効果を最大限に引き出すために設計された特別仕様で、施術の仕上がりをサポートします。■VIUMオリジナルQ&A集お客様からよくいただくご質問をまとめたQ&A集となっております。導入後、気になる疑問や不明点がすぐに解決できる内容となっています。■施術同意書のテンプレお客様に安心して施術を受けていただくための「施術同意書」をテンプレでお渡しいたします。施術内容や注意事項をわかりやすく記載、トラブル防止に役立つ安心設計。サロンやクリニックでスムーズにご案内できるよう、ぜひご活用ください。ご不明点やご質問などございましたら以下の公式LINEにてお問い合わせください。公式LINE: 【会社概要】会社名 : 株式会社VIUM代表取締役: 橘 里奈本社所在地: 東京都中央区銀座2-8-18 グランベル銀座ビル8F事業内容 : 美容製品の開発および販売・エステティックサロン運営化粧品製造販売業許可(許可番号:13C0X12302)取得済公式サイト: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日話題の韓国肌管理「ララピール」の日本正規代理店である株式会社VIUM(本社:東京都中央区、代表取締役:橘 里奈)は、ララピール導入受講者様向け講習の復習用動画コンテンツを2025年1月下旬頃に配信する予定です。約半年かけて制作を進めていき、講習内容の復習や技術の確認にお役立ていただける動画となっております。講座で学んだ内容をさらに深め、日々の実践にご活用ください。ララピール■動画内容・ララピールについて絵コンテ付きで詳しく解説・講座で学んだ技術や理論の詳しい解説・実践に役立つポイントの再確認・難しいブラシテクニックの復習ができる・何度も見返すことが可能■視聴方法詳細につきましては、公式LINEまたは公式サイトにて改めてご案内させていただきます。皆さまに喜んでいただける内容を目指して丁寧に仕上げておりますので、完成を楽しみにお待ちいただければ幸いです。■会社概要会社名 : 株式会社VIUM(ララピール日本正規代理店)所在地 : 東京都中央区銀座2-8-18 グランベル銀座ビル8F公式サイト: メール : info@vium.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日従業員の方へ提供するがん検診について考える「東京都職域がん検診精度管理向上支援講習会」がオンライン配信にて開催中です。東京都職域がん検診精度管理向上支援講習会日本人の死因第1位であり、2人に1人が生涯のうちに罹患すると言われている「がん」。そんながんから命を守るために重要なのが「がん検診」です。「がん検診」によって、がんの早期発見・早期治療ができれば、がんで死亡するリスクを減らすことができるという大きなメリットがあります。会社として、貴重な人材の損失を避けることにも繋がります。一方で、がんが100%見つかるわけではないことや不要な検査や治療を招くことなどのデメリットもあります。そこで必要なのが《有効な検診を正しく行う》こと。大切な従業員の方へ提供するがん検診について考える機会となる本講習会は、国立がん研究センターの高橋宏和先生を講師にお迎えし、期間中いつでもご視聴いただけるオンライン配信にて開催しています。■開催概要配信期間:2025年2月28日(金)23:59まで対象者 :都内の企業等で実施されるがん検診業務に関わる方定員 :2,000名(事前申込制、受講無料)主催 :東京都保健医療局■プログラム講義時間:各動画10~20分程度。配信期間中はいつでも視聴できるのでスキマ時間にご覧いただけます。1. がん検診の基礎的知識2. 正しい検診の企画3. がん検診の精度管理4. 適切な受診勧奨および目指すべきがん検診のあり方■お申込みについて下記の専用Webサイトにアクセスしていただき、必須項目を入力してください。お申込期限は2025年2月21日(金)までです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日小学生から高校生の受験・学習指導を行う臨海セミナーを運営する株式会社臨海(本社:神奈川県横浜市)は、2024年冬期講習より、新たに神奈川県、東京都、大阪府で計4校を開校します。小中学部から2校、中学受験科から1校、臨海セレクト(個別指導)から1校の計4校となります。臨海セミナーは「授業料・実績・面倒見」をモットーに生徒の学力アップ・進学を支え、その地域に合った教育を考え、更なる指導力の向上と、面倒見の良さという質の向上を目指しています。2024年9月に50周年を迎えた臨海セミナー。校舎数は冬期開校を含め539校舎となり、更なる発展を目指しています。また、各新規開校校舎では説明会を実施中です。(詳細は教室まで)その説明会では、・塾ってどんなところ?・臨海セミナーとは・臨海独自の成績向上システム・教室方針・学習内容・カリキュラム・授業の進め方について・模擬授業など、多くの情報をご用意しております。説明会だけではなく、学習相談なども行っております。詳細は各教室へお問合せください。新規開校 | 臨海セミナーグループ : 神奈川の新規開校■個別指導セレクトさがみ野校〒252-0005神奈川県座間市さがみ野2-2-24ナカムラ貸店舗1FTEL:046-251-4119個別指導セレクト/さがみ野校~生徒・保護者と本気で向き合う塾~【地域の皆様へ】はじめまして。臨海セレクトさがみ野校です。臨海セレクトさがみ野校は個別指導塾として「生徒・保護者と本気で向き合う塾」を目指しています。1点にこだわった授業や無料のテスト対策、「分かった」から「できた!」まで徹底するシステムである「臨海TSP」、保護者様と月に1回、お子様の学習状況の共有をする「気になっTEL」、成績の上げ方、やる気の出させ方など学習面以外でのサポートである「知っ得講座」など、個別指導だからこそ出来る生徒一人ひとりに合わせたサポートを徹底しています。「面倒見地域No1」の教室を目指します。ぜひご期待ください!東京の新規開校■小中学部昭島校〒196-0015東京都昭島市昭和町2-2-9日興パレス昭島201TEL:042-500-1519小中学部/昭島校~宇宙で一番!勉強が楽しくなる塾~【地域の皆様へ】臨海セミナー昭島校は、『宇宙で一番!勉強が楽しくなる塾』を目指します!勉強は楽しいです!楽しく感じないとすれば、それは、勉強の仕方が分からず、結果につながらないからだと考えます。昭島校では、『勉強の仕方』から指導します。勉強の仕方を身につけることができれば、勉強は楽しいモノに変わります。人にとって最も贅沢な時間は勉強です。この大切な時間を有意義にしてもらいたいと考えます。昭島の地域で、心の底から勉強が楽しいと思える臨海っ子を育てます!■中学受験科石神井公園校〒177-0041東京都練馬区石神井町3-21-2第3島光ビル南館4FTEL:03-5910-3173中学受験科/石神井公園校~地域の灯りとなる暖かい教室~【地域の皆様へ】初めまして、臨海セミナー新規開校石神井公園です。石神井公園に中学受験科の新しい校舎を開校できたことを非常に嬉しく思います。受験熱も高く地域から待ち望まれた開校だと強く感じています。子供たち一人一人に向き合い、地域の灯りとなれるような教室にして参ります!!大阪の新規開校■小中学部阪急高槻校〒569-0072大阪府高槻市京口町10-17HAKUAビル2FTEL:072-661-8680小中学部/阪急高槻校~定期テストと第一志望にこだわる塾~【地域の皆様へ】高槻地域の方々、臨海セミナー阪急高槻校です。高槻市で3校目の開校となりました。阪急高槻校は定期テストと第一志望にこだわった授業や指導を行っていきます。定期テストの点数をもっと取りたい方、内申をもっと上げたい方、公立私立問わず志望校に向けて努力したい方。是非阪急高槻校にお任せください!厳しいけれど授業が楽しく時間が一瞬で過ぎる塾。そんな臨海セミナーの授業をぜひ一度受けに来てください!【臨海セミナーについて】臨海セミナーは、株式会社臨海が経営する進学塾です。親身な指導が評判となり、現在は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府を合わせて539校(2024冬期時点)にて、小学生から高校生に受験・学習指導を行っています。志望校合格を目指す地域密着の進学塾として50年の歴史を誇ります。「できた」という経験を通して、子どもたちの夢、希望、可能性を未来へと繋げる指導をしています。※生徒数70,375名(2024年9月現在)臨海セミナーの詳細はこちらをご覧ください。 株式会社臨海本社ビル【株式会社臨海について】1974年9月にさくら塾(現上中里校)として開校し1980年、さくら塾から臨海セミナーに名称を変更。2011年に本社機能を神奈川県横浜市神奈川区金港町 8-8本社ビルに移転、2014年に社名を株式会社 臨海に変更しました。2024年9月現在の正社員数は1,470名。売上高は2024年3月実績244億2,400万円。生徒と共に成長を続ける講師を育てる講師育成プログラムも充実しています。 【臨海50周年】2024年9月に臨海は50周年を迎えました。現在、50周年特別サイトを開設中。「臨海50マラソン」や「思い出プロジェクト」など、様々な企画に挑戦中。臨海50周年に関しては、こちらのサイトをご覧ください。 【本件お問い合わせ先】株式会社 臨海臨海セミナー広報室齋藤、依田電話 045-534-8379(広報室直通)Mail : kouhou@rinkaiseminar.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月05日サッカー指導者兼解説者の林陵平が28日、自身のXを更新した。【画像】林陵平が旗手と対談!自身のYoutubeで公開予定!「Proライセンスコーチ養成講習会のカリキュラムを修了!!振り返ると大変なこともありましたが、皆で切磋琢磨しながら、有意義で学びの多い充実した時間になりました。」と綴り、2枚の写真をアップ。1枚目にはProライセンスコーチ養成講習会の修了証、2枚目には講習会の参加メンバーとの集合写真が。続けて「日本サッカー界を盛り上げていきます」と綴り、投稿を締めくくった。Proライセンスコーチ養成講習会のカリキュラムを修了!!振り返ると大変なこともありましたが、皆で切磋琢磨しながら、有意義で学びの多い充実した時間になりました。日本サッカー界を盛り上げていきます pic.twitter.com/XDHS4RTIUR — 林 陵平 Ryohei Hayashi (@Ryohei_h11) November 28, 2024 この投稿にファンからは「お疲れ様でした」「今後の活躍期待しております⭐️」「いつか林ジャパンみたいです」といった応援コメントが寄せられている。
2024年11月28日クリエイティブパフォーマンスBAN内歴史文化振興コンテンツ『さつま忍者研究会』では、2024年夏季の実施に引き続き、今冬も『薩摩忍者ミニ講習』『室内手裏剣術ミニ講習』を行います。実施日:2025年1月4日(土)~2025年1月10日(金)(1月6日(月)・1月7日(火)除く/完全予約制)さつま忍者研究機代表01『忍者』とは江戸時代以前は忍者と書いて「しのびのもの」と言い、いわゆるスパイや斥候と同意語というのが正しいのですが、マンガや小説などの影響から超人的キャラクターといったイメージが強い存在だったりもします。さつま忍者研究会が開催する今回のミニ講習は、この後者のイメージを元に講習を組み立ててみました。さつま忍者研究機代表02【受講内容】(受講時間は各1時間)『薩摩忍者ミニ講習』・『ミニ室内手裏剣術体験』の2つから受講したいものを選択して下さい。(1)『薩摩忍者ミニ講習』手裏剣や吹き矢などから隠し武器の考え方と実践・体術を簡単に紹介する。(手裏剣打ち・吹き矢製作・古流剣術基礎)(2)『ミニ室内手裏剣術体験』車手裏剣打ち・カードスローイング・棒手裏剣打ち(室内でのレッスンなので安全な道具を使用します)使用道具の一部紙製トランプを使用したカード投げ【開催概要】イベント名 : 冬季特別企画『薩摩忍者ミニ講習』『室内手裏剣術ミニ講習』2025(鹿児島県姶良市)開催日時 : 2025年1月4日(土)~2025年1月10日(金)(1月6日(月)・1月7日(火)を除く)11:00~20:00※実施2日前までに要予約(1月4日(土)・1月5日(日)のご予約は12月28日(土)までにご連絡ください)会場 : 姶良市総合運動公園(〒899-5652 鹿児島県姶良市平松2392)アクセス : 日豊本線線「重富」駅 車で約11分参加費 : 1名2,000円(税込) 年齢区分なし参加条件 : 完全予約制・各回2名からの予約で実施(予約時に受けたいコースをお選び下さい)定員 : 薩摩忍者ミニ講習各回6名 室内手裏剣術ミニ講習各回10名主催 : さつま忍者研究会申込方法 : メールかショートメッセージにて受付公式サイト : 安全な道具を使用して講習いたします<関連ページ>冬季特別企画『薩摩忍者ミニ講習』『室内手裏剣術ミニ講習』2025(鹿児島県姶良市) 【会社概要】商号 : さつま忍者研究会(クリエイティブパフォーマンスBAN)代表者 : 清永 秀樹所在地 : 鹿児島県姶良市平松5178-6設立 : 2005年10月事業内容: メディア系サービス業URL : さつま忍者研究会では「薩摩からの視点で見た忍者」の考察や研究を行い、民俗文化やポップカルチャーの振興や地域PRのお手伝い等を有償でしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日美容クリニックコンサルティングを行う株式会社TUKIYOMI(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村 徹)は、美容クリニック医師を対象に、糸リフトの技術講習会を2024年5月14日に渋谷にて開催します。年々増え続ける美容医療のトラブル撲滅のため、各クリニックの技術格差を是正し、安心安全な美容医療の実現を目的としています。【人気の糸リフト、一方で増え続ける美容医療トラブル】1990年代に始まったとされる小顔ブーム。アフターコロナの脱マスクもあり、糸リフトが人気です。別名スレッドリフトともいわれ、時間がたつと体内に吸収される特殊な糸を皮膚の下に通し、たるみをリフトアップします。フェイスリフトと異なり切らない施術であること、ダウンタイムの短さが人気の理由です。しかし国民生活センターによると、美容医療に関するトラブルの相談は年々増加しています(※資料1)。糸リフトにおいてもトラブルが絶えないのが現実です(※資料2)。糸を入れる層が深すぎ神経を損傷してしまったり、逆に浅すぎて太い糸が表皮に浮き出てしまったり。感染症で3ヶ月も顔の腫れがひかなかった例もあり、それらの多くが経験の浅いドクターによる施術ミスが原因となっています。美容外科の世界では、2年間の研修医が終わってすぐに美容クリニックに就職したり、研修医すらせず免許を取得してすぐに就職するドクターがいます。また一部の大手のチェーン店系クリニックでは、経験不足の若いドクターをたくさん雇い、1つのパーツの手術だけひたすらやらせ、その手術のスペシャリストとして売り出すところもあります。このような状況はドクターごとの技術・経験に格差を生じさせ、ひいてはクリニックごとの技術格差につながっています。※資料1:国民生活センター ※資料2:事故情報データバンクシステム 【トラブル撲滅を目指し技術講習会を開催】株式会社TUKIYOMIでは、このクリニック間の技術格差を無くすため、技術講習会を開催しています。2023年の第一回の開催以降、全国で17回開催しており、参加クリニックは累計93社、参加したドクターは累計110人にのぼります。講師はスペシャリストである渋谷アンジークリニック院長の名倉 直彌先生。経験の浅い若手ドクターでも失敗しづらい糸リフト(アルテミスリフト)を使用した実技が中心となります。アルテミスリフトは既存の糸リフトと比べ、施術手順・オペ時間が少なく済むことで、炎症や感染症のリスクを下げます。実際のクリニックを会場とし、間近で手技を見ながら質問でき録画も可能です。また学習効果を下げないよう、毎回参加人数を5人程度に制限しています。毎回多数の受講申込みをいただいており、現在3か月待ちの状態が続いています。この講習会をはじめて以降、参加したクリニックでのアルテミスリフトを原因とした感染症などのトラブルは1件も報告されておりません。技術講習会風景【安心安全な美容医療を目指して】参加ドクターコメント「アルテミスリフトは素材などの違いで数種類ありますが、各々について最も効果的な挿入方法を、糸リフトで有名な名倉先生にご教示いただきました。当院でも実践してみましたが部位ごとにより細かい調整ができるようになり患者様の満足度が上がりました。」(上野美容外科・皮膚科 伊藤 裕子先生)名倉先生コメント「アルテミスリフトの施術に関しては、昨年7月頃から200~300人に行ってきましたが、患者さんの満足度は高いと感じています。医師にとっても利便性の高いものなので、これを使って技術的なトラブルの撲滅に貢献できればと考えています。」代表コメント「これから糸リフトの需要はさらに増えていくと予測されているため、講習会を重ねて業界全体の技術と製品のクオリティを向上させ、安心安全な美容医療の実現に努めます。」《技術講習会概要》日時 : 2024年5月14日(火)19時~22時30分会場 : アンジークリニック〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti 3F 対象 : 糸リフト(アルテミスリフト)導入した、もしくは導入を検討中の美容クリニック医師主催 : 株式会社TUKIYOMI参加人数: 5名程度お問合せ: 株式会社TUKIYOMI(03-6455-7681)までアンジークリニック 名倉 直彌院長【会社概要】会社名 : 株式会社TUKIYOMI代表 : 代表取締役 中村 徹本社 : 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1丁目13-1 フジキカイ広尾ビル8階電話番号: 03-6455-7681事業内容: 美容医師専門コンサルティング事業・美容クリニック・病院経営コンサル事業等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日毎月、月1で子どもたちが通う講習会がありました。1回だけのはずが…私は日ごろから車を運転しているのですが、他のママたちはペーパードライバーが多く子どもたちをつれて運転するのはちょっと……。という人ばかりでした。そのため、私が運転し送迎することになりました。1度運転すると、毎回当たり前のように私が運転すると思い、毎月お願いされてしまい運転手のように子どもたちを引率することに。他のママさんたちは段々顔も出さず、私に任せっぱなしになりました ◇ ◇ ◇ 1度運転したことで、毎月当たり前に子どもたちを引率し家まで送り届け、私は運転手になってしまいました。わが子のためと思えばそれまでですが、都合よく運転手にされてしまった感がどうにも私はモヤモヤしました。お礼を言ってくれるママさんもいますが、何も言わず子供だけ預けるママさんもいて、ちょと複雑です。 作画/さくら 著者:秋野さゆり30代、中学生の長女・小学生4年次女・小学生1年の長男がいるママです。
2024年04月23日芝浦遥は夫の和也、息子の輝と3人暮らし。息子が小学4年生のとき、私立中学を目指すことになり、中学受験塾に入塾。5年生になったある日、夏期講習のお知らせが。中学受験に無知な遥は、12万円という受講料に驚き、戸惑うけれど…。■夏期講習代が12万円!?「息子を母校に入れたい」という夫の希望で、息子の輝が中学受験を目指し、入塾。小学5年生になった息子は週3回、お弁当持参で塾に通う日々。母親の遥は自分に中学受験の経験がなく、小学生が弁当を持参してまで勉強するなんて信じられず、まったく未知の世界でした。そんなある日。予想以上の金額に驚きを隠せない遥。その後、夫の和也に話してみると。「年収2000万円あれば余裕では?」と言う遥に…夫は準備していただけあり、中学受験のシステムをしっかり理解しているようでした。■母親の不安は募るばかりある日、輝がなかなか塾から帰ってこない日があり、遥が心配しながら待っていると、迎えに行った夫とともに帰宅したのですが…遥の不安も募る一方でした。そんなある日、遥は同じ会社の美咲さんに、中学受験にかかるお金について相談することに。家庭教師に一体いくらかかるのか聞いてみると。塾代だけでも高いと思っていた遥は驚くばかりでしたが…ますます不安になる遥。息子の受験にこれからどう向き合っていくのでしょうか。こちらは投稿者のエピソードを元に、2021年9月13日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者の体験談も参考にまずは今回の漫画に共感する声などをご紹介。・都心の中学受験文化の豊かな地域以外では、ガラパゴス状態で向かうようなもの。仲間はほしいけれども健全であってほしい。こうした経験談からでも共感が得られて励みになります。・子どもが素直で一緒にがんばれる環境なら、何とか乗り越えられるのだろうな…と思いました。・うちは今年受験が終わりましたが、妹もいますし、懐かしさと、みなさん同じように頑張ってらっしゃるんだ、という気持ちで読ませていただきました。・初めて中学受験される方は不安がいっぱいだと思います。私もそうでした。 親がしてやれることは、送迎とお弁当づくりと気持ちのフォロー。こういうサイトを見て、いろんな意見を聞いてきたからこそ、乗り越えられたと思います。・たしかに中学受験にはお金が必要です。成績上位なクラスほどお金がかかりました。・続きが気になります。中学受験、安いチャレンジではないので、途中でやめられた方の勇気と理由も気になります。・中学受験を経験した家庭はみな程度の差はあれ、経験する思いだと思います。また、母親の遥については厳しい意見が。・自分で対策や解決策を考えるでもなく、金銭についての真っ当な思考をするでもなく、他人の意見に流されて騒いでいる奥さんがうざい。自分で何も考えれないなら、黙って夫の意見聞いて「なるほどねー」と思っていればいいのに。・母親があまりにも無知です。もし本当にここまでお花畑の発想のまま、中学受験当日まで過ごすのならば、息子さんが第一志望校に合格したとしても、この受験は失敗です。受験までは家族の受験。甘いです。・塾代のことで旦那さんに反対されたとしても「私が働いて塾代は払います」と言えるくらいの母の強さが必要だと思いました。・母親が何も考えていない。子どもが中学受験をするのであれば、まず希望する学校がどのような生徒を求めているのか、自分の子どもにどのような大人に成長してほしいのかなどの一番大切なところをないがしろにして、お金に執着しているようにしか見えない。・妻があまりにも金管理できない、書類も碌に読んでない、どうするかも自分で考えないし決めれない、他人がやってることに流される、という展開になんかモヤッとする。読者の体験談も多く、中学受験に対する考え方や、実際に中学受験を経験してみてわかったことなど、さまざまな意見が届きました。・中学受験はお金もかかりますが、どれだけ親の時間を子どもに割けるかの勝負になってきます。また小学生が1人で勉強を進めるのは現実不可能です。自己学習のチェックを家庭教師がするのか、個別指導の塾がするのか、親がするのか、どの選択を取るにしても親の本気度が試されます。・中学受験は本人次第かと思います。親は金銭面に先走りがちですが、もっと子どもを見て勉強も運動も関わった方がいいのではと感じます。入塾説明を対面でしたとき、塾長に親御さん自身、中学受験経験してない親御さんにはキツいです。覚悟がないとできませんとぴしゃりと言われ、私自身もやる気になって受験に挑みました。・本人のやる気が1番重要だから、本人がやりやすい方法で詰め込みすぎないことが大事だと思う。・我が家はサラリーマン家庭です。受験は課金ゲームだと思っていました。でもそれは子どもの能力がある程度あってこそのことです。あれもこれもと勉強時間を増やしても、子どもにとってはキャパオーバー。塾&家庭教師に使うお金があることは羨ましいことですが、受験生の親子にとって何を選ぶべきかなんて正解はないです。体や心を壊さず健康なのが一番。受験するお友だちで学校では寝てしまい、どんどん性格がきつくなっている子も何人かいました。・周りがやっているから自分も、と思いがちですが、自分のポリシーをしっかり持っていれば、流されないと思います。うちはいつもの塾だけで行ける中学に行こうと思っていました。無理して背伸びした学校に行っても後が辛いかなと。・学校生活との両立が厳しかったです。当時、娘の小学校は6年生のみ夏休後半から秋の大運動会のメインであるマーチングの練習を始める慣習がありました。団体競技なのでやむを得えず、塾の夏季講習を欠席。何より娘の身体がキツかった。秋は大運動会以外にも学芸会や展覧会などその年度によって催される学校行事があり、普段の学校生活と異なりがちなので、その対応は辛かったです。・田舎の公立小学校から受験しました。同級生からは受験を理由にいじめられ、また日教組の担任からも凄い嫌がらせを受け、教師不信になりました。その後、晴れて合格して片道2時間かけて通いました。担任の先生をはじめ多くの先生が素晴らしく、先生不信はなくなりました。・兄妹2人3歳差で中学受験を経験し、学校選びは1からのスタートになるので男子・女子の場合は情報取集に苦労しました。2人とも成績の伸び方が異なるし、タイプも違うので声の掛け方には気をつける日々でした。・長男、次男、長女の受験を経験しました。3人それぞれ大変さは違いましたが、共通して大変だったと思うことはモチベーションの維持です。親も含めてですが。小3の2月からの3年間は長いです。金銭面だけでなく、子どものモチベーションの維持の大変さなど、子どもの中学受験は経験してみないとわからないからこそ、いろいろな体験談や意見は参考になりますね。さて、不安いっぱいの芝浦家の中学受験はどんな展開を迎えるのでしょうか…。▼漫画「中学受験のお金・芝浦家の場合」
2024年03月13日KATECO(事務所:東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C/代表:野口 裕記)は、春期講習無料キャンペーンを開催いたします。お申し込みは令和6年3月31日(日)まで。このキャンペーンでは、春期講習の受講料18,000円相当が、なんと無料!まとまった時間が確保できる今だからこそ、新学期を準備万端で最高のスタートを切りましょう!<KATECO 詳細>URL: オンラインでの学習コーチング学習の見守りの様子■KATECOが選ばれる理由KATECOは“家庭学習の習慣化ができていない人専用”の学習コーチングで、塾ではカバーしきれない“家庭学習を徹底的に仕上げる”ことを目的としています。加えて、お忙しい保護者様の心強い味方になるべく、オンラインで“家庭学習の見守り”も行い、塾とは全く異なる新しいサービスを提供しています。KATECOと塾の違い■サービスの特長定期テスト平均60点UP!偏差値11UP!受講生平均のデータによれば、たった3ヵ月で成績が飛躍的に向上しています。97%の受講生が成績UPKATECOでは、受講時間の最初と最後に必ず生徒にヒアリングを行い、“毎回”のコーチングと学習進捗管理を徹底しています。これは業界の通例である週1回のヒアリングよりも遥かに充実したサポートです。コーチングの様子■キャンペーン企画概要お申し込み受付:令和6年3月31日(日)まで場所 :オンライン(ホームページのお問合せフォームよりお申し込みいただけます)対象 :小学生から高校生■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐちひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C代表プロフィール氏名 :野口 裕記(のぐちひろき)生年月日:1984年生まれ出身地 :東京都経歴 :開成高校卒公認会計士(元BIG4勤務)元大手進学塾講師(講師歴10年、1000人以上の指導実績)4年連続『担当クラスの成績全社1位』達成 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日高校生のとき、大学受験に向けていつもと違う塾の講習を受けることになった私。しかし、初日に運悪く生理がきてしまって……。その結果、塾でまさかの事態に!? いつもと違う塾へ高校1年生のとき、大学受験前に冬休みだけ普段と違う塾に通うことになりました。4日間だけの短期講習で、自宅から直接通える距離だったため、あまり負担はないだろうと考えていました。 講習初日、運悪く生理がきてしまいました。とても寒い日だったため、おなかが痛くなるかもしれないという不安を感じたものの、休んだらもったいないという思いで予定通り塾に向かいました。 授業中に体調が悪化私は中学生のころから生理1〜2日目に毎回貧血のような症状が出ることがあり、この日も授業中に吐き気やめまいがありました。しかし、初めての場所だったこともあり、体調不良を先生に伝えることが恥ずかしくて……。 授業が終わるころにはめまいが悪化し、気力を振り絞ってどうにか受付まで行きました。スタッフの方に体調不良を伝えると、塾の医務室で休ませてもらえることになり、その間に母へ連絡してもらいました。迎えにきてくれた母と一緒に帰ることができて、とても安心しました。 母に迎えにきてもらうこの出来事があってからは、生理1〜2日目に出かける必要があるときは母に必ず相談するようになりました。行き先や帰宅時間を伝えておくだけでも安心できます。また、具合が悪いときには早退するなど、柔軟に対応する必要性を痛感しました。 その後、病院で生理による体調不良を相談したところ、鎮痛薬を処方されました。子どものころは漠然と薬を飲むことに抵抗がありましたが、正しく服用すれば問題ないと医師から言われ、現在はいつ生理がきても対処できるように鎮痛薬を持ち歩くようにしています。 著者/宮沢柚葉イラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年11月27日救命講習を定期的に開催している消防署は少なくありませんが、「近所の消防署でいつ開催されているのかは知らない」という人も多いでしょう。尼崎市消防局(amagasaki.119.fd)が『救命講習のご案内』としてInstagramに動画を投稿しています。ユーモアを交えつつ講習日を広報し、「ぜひ来てほしい」とアピールする様子が印象的ですよ! この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 『目に見えるものだけが真実とは限らない…』という導入から始まるこの動画。推理ドラマでも始まるのかと思ったら、救命講習実施のお知らせであるという、クスっと笑える宣伝です。尼崎市消防局の救命講習では、主に『大人に対する心肺蘇生法』と『子供に対する心肺蘇生法』を知ることができるといいます。案内をしているヨッシーさんのキャラクターや、岸本さんとのやりとりが面白く、救命講習を受けてみたくなりますね。動画を見た人からも「面白い」「行ってみたくなった」というコメントがたくさん寄せられていました。・こういう宣伝は素敵ですね!・尼崎市民じゃないのに最後まで見てしまった。・ヨッシーさんが講師をする救命講習を受けたいなぁ。別の場所ではあるけれど、最近救命講習に参加したという人からは「本当に勉強になりました!」というコメントも。救命講習は学校や会社で実施されることもあるので、参加経験がある人もいるかもしれません。しかし、詳しい方法を忘れてしまったという人は、意外と多いのではないでしょうか。改めて講習を受けて対処法を身に付けておけば、いざという時に身近な人の命を救えるかもしれません。尼崎市に住む人はヨッシーさんが案内する救命講習に、ほかの地域に住む人は近所の消防署などで実施されているかを調べて、参加してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年07月20日生徒の発案から企画が実現2023年5月27日(土)実施麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)のSDGs研究会「EARTH」が、本研究会の中でも象徴的な活動の1つである「フェアトレードコーヒー活動」の一環として、株式会社ユニカフェ(本社:東京都港区/代表取締役社長:芝谷博司)の協力のもと、今後のフェアトレードの更なる発展のために「サステナビリティ講習会」の開催を実現させました。2018年にスタートしたこの活動では、実際にフェアトレードで仕入れたコーヒーを校内イベントにてハンドドリップで販売するなど、机上の学びだけではなく、実践的な学びにつなげる活動を続けてきました。そして2023年は中高合わせて70名の部員で新体制になりましたが、活動を継続するとともに、更なる発展をしていくことを目標に掲げ、活動を行っています。そんな中、生徒から『フェアトレードやコーヒーについての正しい知識を企業の人たちに聞いてみたい』や『SDGs研究会の活動をさらに発展させるために学びたい』という想いが生まれ、今回の「サステナビリティ講習会」が実現しました。この講習会は株式会社ユニカフェが学校に対して、初めて開催する講習会となります。株式会社ユニカフェは、「Think Globally As a Roastery」というスローガンの下、従業員一人ひとりが主体性を持ってサステナブルな活動に取り組み、生産国からお客様までに関わる全ての「人」と「環境」を大切にすることで、企業理念に掲げる「コーヒーをコアに人と環境に優しい企業」を目指している企業です。今回、開催される講習会の内容は以下の通りです。・株式会社ユニカフェの紹介・コーヒーの飲み比べ試飲体験・コーヒーの製造工程について・麗澤中学・高等学校SDGs研究会の取り組み発表・サステナビリティの取り組み発表・テーマ「サステナビリティの商品が売れ続けるため未来のためには」についてのディスカッションこの講習会により、フェアトレードやコーヒーについての正しい知識を学んだり、今後の活動の更なる発展のヒントをつかむことができるだけでなく、実際に企業として取り組まれている実践例や企業努力を知ることができ、机上では学ぶことができない経験や知識を得られることが期待されています。SDGs研究会顧問の瀧村尚也(たきむらなおや)教諭は「今回の企画は生徒の想いと、今まで活動を継続し、積み重ねてきた実績があったからこそ実現できたと思っています。今までのSDGs 研究会の所属生徒の努力を実感するとともに、講習会では知識を学びつつ、社会とのつながりを学び、企業の実例から社会で求められる資質や能力を身につけてほしいです。」とコメントしています。【サステナビリティ講習会概要】■対象:SDGs研究会所属生徒中高合わせて15名程度■日程:2023年5月27日(土)15時30分~17時30分■主催:株式会社ユニカフェ■場所:株式会社ユニカフェ本社〒107-0052 東京都港区赤坂八丁目5番26号株式会社ユニカフェホームページはこちら : 中高合わせて70名で活動するSDGs研究会【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。麗澤中学・高等学校ホームページはこちら : ●【プレスリリース】株式会社ユニカフェ×SDGs研究会「EARTH」企業とコラボしたサステナビリティ講習会を5月27日(土)開催.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月23日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下、本学)ドローン・サイエンス研究会(以下、本研究会)は、「株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター(以下、AUTC)」の分校である「AUTC東京工芸大学ドローン・サイエンス研究会支部」として登録講習機関活動を開始します事を、お知らせいたします。(登録講習機関 事務所コード T0232010)今後、国家ライセンス(技能証明)取得時に実地試験が免除となる講習を行います。対象は研究会の設立の趣旨に準じて、在学生ならびに関係者を原則限定として実施します。本学厚木キャンパスは神奈川県厚木市飯山南に位置しています。講習場となるエリアは、広大なグラウンドと地上7階建ての体育館内部となります。この環境はドローンの操縦技術の習得に最適な場といえます。本学は以前からドローンで撮影した画像を利用して、電気設備の管理や農産業の植生状態の確認などの実験や研究に取り組んできました。大学内にドローン・サイエンス研究会の支部を設立するという構想が具現化したのは、こうした取り組みを向上していくためです。本学は、「時勢の必要に応ずべき写真術の実技家及び研究家を養成し、併せて一般社会における写真術の向上発達を図る」という建学の精神のもと、日本初の写真専門の高等教育機関として1923年に設立されました。本研究会は、先端の技術を利用して、社会の発展に寄与する本学の建学の精神にまさに合致するものです。創立100周年を迎えた現在、ドローンは多岐にわたる分野で重要な技術として社会に位置づけられるようになってきました。本学は、建学の精神を継承しつつ、ドローン技術を活用した撮影、SfMを用いた画像処理(フォトグラメトリ)、測量、3D構築・造形などの分野で社会に貢献できる人材の育成を目的に、本研究会の活動を展開していきます。また、本研究会では学内施設で完結する講習と試験を通じて「無人航空機操縦者技能証明(二等)」の取得を目指し、学生の研究者としてのスキル向上を支援していきます。東京工芸大学は、これからもテクノロジー(工学)とアート(メディア芸術)を融合し、未来への挑戦を続けてまいります。■無人航空機操縦者技能証明(国家資格)無人航空機を飛行させるために必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。【URL】 ■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞専門学校」を前身とし、当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。【URL】 東京工芸大学創立100周年ロゴ■株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター無人航空機の操縦ライセンスに関する講習機関の運営および教育・指導・資格認定等を行います。【URL】 ■東京工芸大学のドローンに関する活動【URL】・ (2022.2.26 社会人として'第二の刃'になる!と将来を見据えて挑戦)・ (2023.5.9 ドローンで撮影した動画が公開されました)ドローン操縦練習風景 01ドローン操縦練習風景 02「ドローン・サイエンス研究会」支部長の内田教授3D模型東京工芸大学厚木キャンパス 01東京工芸大学厚木キャンパス 02 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月22日快適に走るためのトレーニングを学ぼうHIS旅カレッジは2023年4月23日(日)、『RCH2023 KickOff!! ~マラソン、ランニングを快適に走るためのトレーニング計画のアドバイス~』を東京都港区の「5A SPORT LAB TORANOMON」にて開催します。同イベントでは、湘南ベルマーレトライアスロンチームGM、株式会社アスロニア ディレクター/ヘッドコーチの中島靖弘コーチがマラソン、ランニングを快適に走る方法をレクチャー。自己ベストを更新したい人や運動不足を解消したい人や、記録は気にせずに楽しく走りたい人など、全てのランナーにオススメです。受け付け開始時間は14:50、開催時間は15:00から17:00までです。料金は一般が2,000円、R.C.H.メンバーは無料となっています。申し込みは4月21日(金)まで、Peatixにて受け付けています。楽しく走ることをモットーとしているR.C.H.HISのR.C.H.(Running Club by HIS)はランニング初心者からベテランまでが参加できる「走り続ける」クラブです。同クラブに登録すると、講習会やナイトランに無料で参加できる他、公認スポーツ栄養士による栄養アドバイスや、プライベートレッスン割引、ナイトセミナー割引などの特典を受けることができます。(画像はHISより)【参考】※Peatix※HIS
2023年04月04日森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)は、サントリーホールディングス株式会社のチャレンジド・スポーツプロジェクトの一環として「車いす操作スキル講習会」を実施します。本講習会は、アクティブな車いすの操作スキル及び車いすに関する専門的な知識を習得することを目的に実施します。日常的に車いすを使用する車いすユーザーが車いす操作スキルを学ぶことができる機会は現状、大きく限定されています。またリハビリテーションの期間の短縮に伴い、限られた期間で効率的に操作スキルを指導する必要があります。本講習会では、ドイツで開発された車いす操作スキルの指導メソッドをベースに開発したスモールステップの指導法を通して、車いす操作スキルを習得するとともに、その指導法についても学びます。本講習会について■内容基礎的な車いす操作スキルの指導法/車いすの理解/車いすで行う遊び・ゲームとその活用法■講師紹介一般社団法人コ・イノベーション代表理事 橋本 大佑筑波大学で障害児教育を専攻。卒業後、ドイツに渡り、車いすスポーツを通した障害児・者への導入指導方法について学び、ドイツ障害者スポーツ連盟公認リハビリテーションスポーツ指導者(車いすスポーツ)資格を取得する。2009年に日本に帰国後、スポーツを通じた障害児・者の社会参加促進に取り組むとともに、国内外で障害者の運動導入指導に関する研修会の企画・運営・講師等の活動を行う。■開催概要日程:令和5年3月4日(土)10時~16時/3月5日(日)10時~16時会場:森ノ宮医療大学大阪市住之江区南港北1-26-16アクセス:大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅徒歩1分【取材依頼】実施要項.pdf : サントリーチャレンジド・スポーツプロジェクトについて東北の被災地に、元気と希望をお届けしたい。2014年、東北3県(岩手・宮城・福島)で、チャレンジド・スポーツの支援を始めました。たくさんの方々に参加していただき、その取り組みはさらに広がっています。目標に向かって挑戦するアスリートやチームの応援をはじめ、被災地の学校や試合会場での競技体験、アスリートへのインタビューなど「PASSION FOR CHALLENGE」を合い言葉に、人と人のリアルな交流を大切にし、チャレンジド・スポーツの魅力を伝えていくプロジェクトです。森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する関西最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■大阪ベイクリニック(森ノ宮医療大学附属クリニック)\New!/■はり・きゅうコスモス治療院(森ノ宮医療大学附属鍼灸施術所)【関連リンク】・森ノ宮医療大学ホームページ ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル お問い合わせ先担当:森ノ宮医療大学事務局企画課電話番号:06-6616-6911E-mail: kikaku@morinomiya-u.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月02日シェアード・モビリティ・ネットワークス株式会社(本社:東京都港区、代表者:畑 翼)が運営する折りたたみ電動バイクのシェアリングサービス「Shaero(シェアロ)」は、11月30日(水)に東京都港区芝にて、少人数制の安全講習会および体験走行会を開催いたしました。【安全講習会および体験走行会】Shaeroの折りたたみ電動バイクは、原動機付自転車(以下原付)に該当しますが、「原付の交通ルールがわからない」、「折りたたみバイクの操作がわからない」、「長年バイクに乗っておらず運転が不安」などのユーザーの声を受けて開催いたしました。当日は、外部からインストラクターをお招きし、原付の交通ルールについてのご説明いただきました。その後、参加者にはアプリや折りたたみ電動バイクの扱い方のレクチャーを受けていただき、実際に試乗走行していただきました。参加者からは、「道路交通法についての知識に不安があったので、説明を聞けてよかった」、「普通のバイクや原付とは操作の感覚が違うので体験できてよかった」といった声が聞かれました。【折りたたみ電動バイクについてのユーザーの声】安全講習会の参加者にアンケートを実施しました。当社のアプリや電動バイクについて一定の評価をいただくとともに、速度および安全性への観点からヘルメット着用の必要性を感じているユーザーが多いことも確認できました。【今後の取組み】当社では、利用者の皆様に安全にShaeroの電動バイクをご利用いただけるよう、また原付の交通ルールの認知向上のために、今後も安全講習会や体験走行会を継続的に実施してまいります。Shaero国内初の折りたたみ電動バイクのシェアリングサービス。都市部で頻繁に行われる中距離移動に最適で、あらゆるポイント移動にお使いいただくことで、“効率的で自由な交通手段”という観点から、持続可能な社会になっていくビジョンを描いています。電動バイクは、電気代は約10円分のエネルギーで30kmを走行し、「シェア」することで小容量のバッテリーでもこまめに充電されるため、環境負荷が低いうえ、騒音や排気ガス等も無く、「環境」と「人」に優しいのも特徴です。昨今のコロナ禍や、新しいライフスタイルが生まれるなかで、“密”を回避でき、個人の生活に寄り添える自由な移動手段です。 シェアード・モビリティ・ネットワークス株式会社当社は、環境負荷の少ない電動⾞両(EV)を⽤いて、都市部を中⼼にシェアリングサービスのネットワークを構築することで、都市部の移動⼿段として新しい選択肢を提供することを⽬的としております。都市部の移動を、より楽しく、自由でサステイナブルなものにすることに加え、将来的には地方でも様々なEVによるシェアリングサービスを提供することで、地域での生活の足となるような新たな交通手段を提供していきたい考えています。移動手段を変化させることで、個々のライフスタイルをより自由に、環境的にもより持続可能な暮らしを実現させて参ります。詳細はコーポレートサイトをご覧ください。 〈本件に関するお問い合わせ〉シェアード・モビリティ・ネットワークス株式会社Email: info@shaero.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月08日毎授業後に専属のプロ講師とzoom面談ができるオンライン個別指導塾「Studyコーデ」が12/17より日時希望制全5回の冬期講習を開催します”生徒を放置しない”オンライン個別指導塾Studyコーデ( )が12月17日から人数限定で冬期講習を実施します。●「英語の論理的な読み方」をたった5回の授業で習得可能!●オンラインなので日時の選択は自由!●アルバイトではなくプロ講師が毎回授業後に面談を実施して理解度を確認!●12月15日までの申し込みで受講料が20%OFFに!部活で忙しい人や、オンライン塾を試してみたい人、英語に苦手意識を持っている人が気軽に試すことができる冬期講習になっています。◆対象 現高1、高2生・英語の勉強に苦手意識を持っており、克服したい人・今後の勉強に役立つ英語の「読み方のルール」を身につけたい人・オンライン塾がどんなものか体験してみたい人・大学受験を意識した勉強に取り掛かりたい人・Studyコーデへの通塾を検討している人◆内容 英語を構造的に読むための作法習得講座(約2時間×全5回)英語を読むとき「単語の拾い読み」のようになっていませんか?センスやフィーリングで読む方法は受験において確実性の低い、得点に結びつかない読み方です。読み方のルールは1度身につければ、今後間違いのない正確な解釈ができるようになります。この講座では英語を構造的に理解するために必要な4つの武器とその使い方をお伝えします。①正しい使い方を知っている人は1割!?なんでも訳せるようになる五文型の本当の使い方②難しい文法用語は不要!「節」を見極めて複雑な英文を訳してみよう③何種類もある「to不定詞」を簡単なルールでスラスラ使いこなせるように④難しそうな「分詞」も簡単なルールでスラスラ判別可能に⑤たった4回の授業で難関大の入試問題が簡単に解けてしまう演習体験授業動画を視聴後、講師と毎回zoomで振り返りを実施します。zoomでは授業の振り返りだけでなく、進路の相談や勉強相談も何でも話すことができます。回により異なりますが、動画授業が約90分、zoomが約20分程度となる予定です。また予習は不要ですが、毎回必ず前回の確認テストがあるため復習は必須です。やりっぱなしにはさせず、5回でしっかりと基礎知識が身につくプログラムです。◆日程12/17(土)~12/30(金)、1/3(火)~1/9(月) の間で5回分の好きな授業日時を指定※授業希望日時は希望をうかがったうえで調整させていただく場合がございます◆費用その他24,750円(税込) →12/16までのお申込みで19.800円(税込)20%OFF!◆募集人数先着5名まで※授業に使用するプリントは各自で印刷していただきます※動画視聴のためのインターネット環境はご用意ください※お支払い方法はクレジットカードまたは銀行振込です※講習受講前後に入塾の勧誘などはありませんのでご安心ください※塾の詳細説明を希望なさる場合は、その旨ご連絡ください◆申し込み&問い合わせ①【問い合わせフォーム】にて「冬期講習申込・問合せ」を選択してフォームを送信② info@studycoorde.com にメール③公式LINEからご連絡お問い合わせ : ◆会社概要事業者名合同会社STUDY SHIFT運営者名名川祐人事業内容オンライン大学受験塾所在地東京都杉並区西荻南4-31-11サークルキューブ西荻南109電話番号03-6479-1451mail info@studycoorde.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月08日産後、初めての授乳。同じ日に生まれた赤ちゃんとそのお母さんが集まって、産院で講習会が開かれました。やっとわが子に会えたという喜びもつかの間、なぜかわが子だけが母乳を吸ってくれない……。泣き止まない息子と、戸惑い焦る私。助産師さんに助けを求めると、言われたのは「扁平乳頭かもしれませんね」というひと言でした。産後の講習会に参加!初産ということもあり、18時間を経てやっとのことで生まれたわが子。産後、別々の部屋に分かれ、検査などを終えてから母子同室になる前に講習会が開かれることになっていました。 その講習会では、おむつの替え方・育児用ミルクの作り方・沐浴の仕方・授乳の仕方などを助産師さんから教わります。すべて初めてのことだったため、私はわくわくドキドキしながら息子と参加しました。 子育ての挫折はすぐやってきた…順調に進んでいた講習会でしたが、最後の最後に落とし穴が。それは授乳練習の時間でした。私は助産師さんから赤ちゃんの抱え方、頭の向きなどの説明を受け、緊張しながらも言われた通り進めていました。ですが一向に息子は乳首をくわえてくれません。 口を開けてはくれるのですが、どうやら吸うことができない様子でした。悪戦苦闘しながらどれくらい経ったでしょうか、周りはもう慣れた様子で授乳をし、終わった親子は次々に退席していきます。一方、息子はずっと泣き続け、私も焦りや不甲斐なさで泣きたくなりました。 「扁平乳頭」という現実講習会の時間はオーバーしていましたが、ひとりだけ居残り、助産師さんに助けを求めました。すると助産師さんいわく、「恐らく扁平乳頭なのではないか。乳頭の突出が少ないため、赤ちゃんがうまく吸えないのでは」とのことでした。 自覚も、聞いたこともない言葉でしたが、うまく吸えない息子を見ていたので私は納得せざるを得ませんでした。それから助産師さんに乳頭保護器というシリコン製の乳頭カバーのような物を借りて授乳することになりました。 それぞれの方法でいいんだ!乳頭保護器を使うことによって、私はようやく息子の授乳に成功しました。乳頭保護器は赤ちゃんの口に入る物なので、毎回消毒をしないといけない大変さはありつつも、息子に辛うじて授乳できるようになったことは、この上ない幸せでした。 腕の中でおなかいっぱいになり、すやすやと眠る息子を見て、私は心からホッとしました。そして、私たちの方法でゆっくりやっていこうと思った瞬間でした。 今回、私の場合はたくさんのお母さんたちの中で自分だけが授乳できなかったということが本当にショックでした。ですが、すくすく育っていく息子を見て思うのは、母も子どもそれぞれで、子育ての方法も無数にあるということです。この経験をバネにして、これらからは周りを気にすることなく、私たち親子にあった方法で子育てを続けていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:野中 透2020年生まれの息子と夫との、3人暮らし。息子が生まれたことをきっかけに都内から地方に移住。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年11月20日愛知県名古屋市にある『関節専門院カイロプラティックこたろう』で、2022年10月30日(日)に全国の治療家向けに驚くべき講習会が開かれました。講習会では痛みや不調改善に枕が重要であることや、寝ることで身体を整え、肩・首こりの解消や睡眠の質向上のために開発された「寝にくい枕 AJUST CORE(アジャストコア)」を受講生が体験。受講生からは「首や肩こりに悩む人におすすめしたい!」「今まで枕でもったいないことをしていた」など、驚きと喜びの声が上がり、大盛況の講習会となりました。(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)■2022年10月30日(日)名古屋市の治療院で目からウロコの『寝にくい枕』講習会が開催!2022年10月30日(日)に愛知県名古屋市守山区にある関節専門院こたろうで、肩・首こりをなかなか改善することが出来ないと悩む治療家のために、枕の講習会が開かれました。同院はカイロプラクティックをベースとした独自の施術を編み出し、その整体技術を教えるスクールを開講しています。講習会にはスクール生をはじめとした治療家が参加し、枕の重要性と『寝にくい枕 アジャストコア』について学びました。講師である関節専門院カイロプラティックこたろうの畔柳(くろやなぎ)院長は、肩こりや首こりなどの症状改善は治療家の施術だけでは追いつかない事実や、生活習慣や日々のメンテナンスに枕が大切であることを伝えました。※講習会で枕の大切さについて教える畔柳院長と受講生たち(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)※講習会で枕の大切さについて教える畔柳院長と受講生たち(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)講習会に参加した受講生からは「肩・首こりに悩んでいる人に伝える使命感が湧いた!」「技術だけでは追いつかない。寝にくい枕の大切さがわかった」と、明日からの施術に活かせる内容に喜びと驚きの声が聞かれました。■受講生が納得させられた…オーダーメイド枕は全員に最適な枕ではない理由本来であればオーダーメイド枕などはその人の身体に合わせて作られます。そのため頭にフィットし、肩・首の筋肉の緊張がほどけてリラックスでき、睡眠の質が上がると言われています。実際にオーダーメイド枕を使って、睡眠の質を実感する人もいるでしょう。しかし畔柳院長のもとには、数万円かけてオーダーメイド枕を作製したにも関わらず、肩・首こりに悩む多くの人が相談に来るそうです。その理由を畔柳院長は「ストレートネックなど頚椎(首の骨)が歪んだ状態に合わせてオーダーメイド枕を作っても、肩や首周りの筋肉の緊張は取れない。首の正しいカーブ(生理的湾曲)を取り戻さない限りは、いくら身体に合わせた枕で寝ても身体は休まらない。」といいます。これには講習会に参加していた受講生からも「考えてみれば確かにその通りです。」「目からウロコの話です。」と、枕の常識とは真逆の考え方に驚きつつも納得していました。■真逆の発想!『寝にくい枕』なのに、朝にはスッキリ起きられる秘密受講生も実際に体験した『寝にくい枕 アジャストコア』は、寝ている間に身体を調整されることをコンセプトに、人間工学に基づき設計された枕です。アジャストコアは“使用することで快適に眠れる枕”ではありません。“使い続けることで快適に眠れるようになる枕”です。このアジャストコアの使用を継続することで肩・首こりの改善はもちろん、睡眠の質も向上して熟睡できるようになり、朝もスッキリ起きられます。その秘密は首の生理的湾曲に合わせて設計された枕のカーブ。最初は首の歪みがあると寝にくさを感じますが、使い続けると徐々に首の歪みが枕のカーブに近づいていき、本来のあるべき寝姿勢となります。※本来のあるべき姿勢に導く(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)実際に使用した方からは「本当に寝にくいのに、オーダーメイドで作った枕よりも朝起きた時に身体がスッキリします。」と喜びの声が聞かれました。またいつまでも寝にくいわけではなく、アジャストコアを使い続けることで枕に合わせて姿勢が調整されるため、人によっては2日ほどで違和感なく熟睡できるようになります。■想いの詰まった『アジャストコア』で健康の輪を広げたい(メディアの方に限り、許諾なく画像を使用して構いません)いつまでも重い肩・首こりや寝ても寝ても疲れが取れずに困っている人、整体に通いたくても通えない人、整体を受けた後は調子が良くても寝て起きると元に戻る人、そんな多くの悩みを畔柳院長は聞いてきました。関節専門院カイロプラティックこたろうに通う人はもちろん、遠くにいて自院に通えない肩・首こりや睡眠に悩む人たちの健康にも貢献したい…そのような想いからアジャストコアの開発に取り組み始めました。同院では一般の方向けにも家で使っている枕を持ってきてもらい、枕の正しい当てかたを教える「まくら相談会」を開催しています。肩・首こりだけでなく、ほとんどの症状は生活習慣やメンテナンスが重要です。人生の1/3は睡眠時間であり、その時間をいかに効果的に使うかによって日々の健康に差が出てくるでしょう。これからもアジャストコアが多くの睡眠、肩・首こりに悩む人のもとに届くように、講習会や情報発信をしていきます。※AJUST CORE(アジャストコア)の詳細はこちら ■店舗概要会社名 : 関節専門院カイロプラティックこたろう所在地 : 〒463-0093 愛知県名古屋市守山区城土町219公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日株式会社ジェイウイング(所在地:富山県南砺市、代表取締役:野田 史)は、気候療法士インストラクターを育成する講習会『<気候療法士インストラクター>富山育成講習会』を2022年11月23日(水)~26日(土)に富山県南砺市の「となみ野オーベルジュ&スパ 桜ヶ池クアガーデン」で行います。気候療法ウォーキング1(富山)イベント詳細: ■「<気候療法士インストラクター>富山育成講習会」開催の背景ドイツ・ヨーロッパで100年以上も前から実施されてきた気候療法(Climatherapy)。気候療法は、日常と異なった気候環境に転地して疾病の治療や休養・保養を行う自然療法の一種です。ドイツでは温泉療法と並び、科学的に実証され保険が適用されており、気温、湿度、気圧、風、太陽光などの自然の刺激を使い、治療、リハビリテーション、健康づくりに活用します。山や海の気候・地形などを活かした気候療法で、楽しみながら健康づくり・介護予防が達成できます。■『<気候療法士インストラクター>富山育成講習会』について涼しい風、湧き水の冷刺激を活用し、森林を気持ちよく気候療法ウォーキング。森林、山岳、海岸の気候を活用した健康づくりを指導可能な気候療法士インストラクターを育成します!<気候療法とは>気候療法は、気候の変化を伴う転地により、(1)生体に有害な気候環境から患者を隔離・保護(気候的保護作用)し、(2)新しい気候の刺激に反応して生体機能が刺激を受けて変調し、疾病の治癒を促進したり、健康の増進を図ったりするものです。刺激は自覚できるレベルではなくても、刺激を感じる器官(受容器)には刺激の信号は受容されています。受容された信号は、免疫系、内分泌系を通じて様々な反応を引き起こします。心拍数、体温、免疫機能、呼吸機能、生理活性物質の働きが抑制・活性されます。■開催概要イベント名: <気候療法士インストラクター>富山育成講習会開催日時 : 2022年11月23日(水)~11月26日(土) 8:45~18:00※ポストセミナーは11月27日(日)(希望者のみ)に別会場にて行います。会場 : となみ野オーベルジュ&スパ 桜ヶ池クアガーデン(〒939-1835 富山県南砺市立野原東1514)アクセス : (お車でお越しの場合)東海北陸自動車道・福光I.Cより約8分(電車でお越しの場合)JR城端(じょうはな)駅より車で約8分参加費 : 講習会費用32,000円(税込)、認定試験料8,000円(税込)参加条件 : 16歳以上の健康な男女定員 : 30名主催 : 一般社団法人 健康保養地医学研究機構申込方法 : 電話( 03-5623-5874 )またはメール( info@hrmed.jp )にご連絡ください。公式サイト: <内容>(1) 気候療法士インストラクター 富山育成講習会日時:2022年11月23日(水)~11月26日(土) 8:45~16:00料金:32,000円(税込)会場:桜ヶ池クアガーデン気候療法を学ぶ講習会を行います。座学と実技を実施します。(2) 気候療法士インストラクター 認定試験日時:11月26日(土) 16:00~18:00料金:8,000円(税込)会場:桜ヶ池クアガーデン気候療法士インストラクターの認定試験を行います。(3)ポストセミナー日時:11月27日(日)9:00~14:30料金:4,000円(税込)(昼食代込)会場:天竺温泉の郷富山県南砺市利賀村にて、秘境を気候療法ウォーキングいたします。■会社概要商号 : 株式会社ジェイウイング代表者 : 代表取締役 野田 史所在地 : 〒939-1835 富山県南砺市立野原東1514設立 : 1999年9月事業内容: ホテル運営資本金 : 4,250万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 健康保養地医学研究機構担当 : 事務局 大津TEL : 03-5623-5874お問い合せEmail: info@hrmed.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日■今夏、私たち親子が初めて体験したことこんにちは、エェコです。皆さん、夏休みいかがでしたか?私と息子ですが、この夏、初めての経験をしました。それは…そう! 塾の夏期講習を初体験。小学校まで通っていた塾にはなかったんですよね~。今、通っている塾は夏期講習必須ですので、強制イベントみたいなもの。私自身も塾は中3の受験のときしか通っていなくて、その塾も「夏期講習」はありませんでした。なので私も息子も「夏期講習? なにそれ?」状態でした。というわけで、夏期講習ってどういう感じなの? と興味や疑問を持っている親御さんがいるかも…と思いこの夏、我が家が体験した夏期講習をぶっちゃけてみたいと思います。授業内容は主に夏休み前までの勉強の振り返りですね。塾の先生が面談で「夏休みは学校の授業はありませんから先に進むことはありません。ですので、わからなかったところを徹底的に勉強するチャンスです!」と言っていました。確かに…! 普段だったらわからなくても授業はドンドン先に行っちゃうもんね…!■母の私が心掛けたこと、そしてお金は!?息子の場合、文科系のゆる~い部活に入っているので夏休みの部活はそんなにありませんでしたが、それでも時間配分足りなくて…大惨事になってました。運動系の部活のお子さんは時間配分がさらに大変かもしれません…。私も塾に丸投げ…ではなく、塾の宿題の丸つけとか一緒にやりました。息子の場合「宿題をやった」という事実だけあればいいと思っているっぽくて、「間違いから学ぶ」ってあんまりできないんですよね…。「中学にもなって親に丸つけ?」とか思うかもしれませんが…、塾の先生も「中学に入っても親が勉強に関わるのと関わらないとでは子どもの成績が違う」と言っていたので…、とりあえずこういう形で関わっています。(反抗期と思春期で大変でしたが…)でもそのあたりが今後の課題ですね…。そして…一番気になるお金!いくらだったの!? と言いますと…中1、中2はまぁ…なんとか払えますが…、中3の夏期講習代は目が飛び出るほどの授業料でした…。受験本番なのでしょうがないですが…、これ某ゲーム機が2台買えちゃうな…!そんなこんなで我が家の初めての夏期講習でした。塾や地域によって違うとは思いますが…参考になれば幸いです。※本記事は筆者の実際の体験を基にして記載しています。料金、授業については、各塾にご確認ください。
2022年09月18日エステティック通信にも掲載。ハーブピーリングの概念が変わる!最先端ピーリングの理論と技術習得のための無料講習会です。人気ハーブピーリングの無料講習会参加者募集業務用美容用品の卸通販サイト「美セラ」を運営する株式会社イントゥ(所在地:東京都新宿区)は、エステサロン向けハーブピーリング化粧品を製造販売するユナイト株式会社(所在地:東京都台東区、代表取締役金木春花)と共同で、ハーブピーリングの使用と施術における確かな結果と実感を得るための導入セミナーの運営を開始いたしました。ハーブピーリングとは?ピーリングの種類には、従来よりクリニック等で行われているケミカルピーリングやレーザーピーリング、パウダーピーリングなどがあり、薬剤やマシーンを使い古くなった角質を溶かしたり、削り取ることで新しい皮膚の生成を促し、肌トラブルを改善する施術の方法です。ハーブピーリングとは、天然植物であるハーブをはじめ、海藻類などを原料にお肌への刺激や負担を抑えつつお肌の内側から代謝を促すピーリングの方法です。そのため、クリニックだけでなく、エステサロンのフェイシャルトリートメントにも取入れられている人気のピーリング方法です。ハーブピーリングの概念が変わる、Verena(ヴェルナ)Verena(ヴェルナ)のハーブピーリングは、日本屈指のオーガニック博士である川上博士が手がける長野県上伊那郡の農園で栽培されている無農薬ハーブから、水を使わず抽出したエッセンスを使用し、お客様のお悩みや肌質、部位によって各サロン様がソフトとハードを組み合わせて処方できます。また、グリーンピールや他のハーブピーリングと比較して、導入費が圧倒的に安いことも大きな特徴で、体験したエステティシャンの96%が導入を決めています。Verena(ヴェルナ)のハーブピーリングは、エステの業界誌である「エステティック通信」の10月号でも紹介されました。ハーブピーリングの無料講習顧客満足を高めサロンの収益力をアップする、Verenaのハーブピーリングの基本と効果をより多くのサロン様に知っていただくために、「ハーブピーリングの理論講習」を東京会場とウェブミーティングで開催しております。ハーブピーリングの無料講習会は、完全予約制で随時受け付けしております。ハーブピーリングの無料講習会の詳細・予約はこちら : サイト名:美容商材の卸通販<美セラ>運営者:株式会社イントゥ所在地:東京都新宿区西新宿7-5-6お問合せ:info@intoweb.jp美容商材の通販・卸|美セラ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月14日株式会社 C・I・Tは、ネパール人による「ネパール料理講習」を2022年9月16日(金)、10月14日(金)に現地よりライブ配信にて開催いたします。今回の講習では、香辛料も予めお送り(有料)することが可能ですので是非皆様でご一緒に作ってみませんか。当日はお作りになられながらその場で質問もできます。ネパール料理トマトカレー背景「ネパール料理とインド料理は日本では同じレストランで提供され、ほぼ同じと思っておられる方が多いのですが実は異なります。今回はライブ配信(ZOOM)でネパール料理をネパールよりネパール人が紹介いたします。ご一緒にその場で作ってみませんか。お作りになられながら、その場で質問もできます。香辛料も予めお送りいたします(有料/ネパール製ではありません)。日時が合わなかったり、ネパール料理で作りたいお料理がありましたらできる限り対応いたします。ご要望がございましたら、予めメールでご連絡ください。開催概要2回目:9月16日20:00~20:45(日本時間)ひよこ豆のカレーとアチャール(漬物)3回目:10月14日20:00~20:45(日本時間)カリフラワーのカレーとトマトのカレー内容の詳細とお申込みはURL メールでのお問い合わせは cit@madaminusekaie.st yle会社概要商号:株式会社 C・I・T全国旅行業協会(ANTA)に加盟の旅行会社 が運営しております所在地:東京都 中野区 中野4-1-1 中野サンプラザ9階URL: 電話:03-6859-7510追記:オンラインツアーの他に世界のクルーズを旅行会社様へ紹介しております。お問い合わせ先株式会社C・I・T担当:永井電話番号:03-6859-7510E-mail: cit@madaminusekaie.st yle 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月02日セーフアートワークスジャパン(運営会社:有限会社エムジー、所在地:千葉県木更津市、代表:茂木俊徳)は、日本初(※)のタトゥー(刺青)施術者向け衛生管理講習専門Webサイト「Safe Art Works Japan(セーフアートワークスジャパン)」を6月28日(火)にオープンしました。これは、タトゥーを入れる人の安心安全と、施術者の作品クオリティーを守るために作られた、タトゥー施術者向けのeラーニングです。当サイトの公開を機に、タトゥー業界に対する理解を促し、安心安全なタトゥー施術を推進してまいります。また、海外各国と同様に技術向上とイベント協力・開催なども目指してまいります。日本初のタトゥー施術者向け衛生管理講習専門Webサイト「セーフアートワークスジャパン」「セーフアートワークスジャパン」URL: ■「セーフアートワークスジャパン」オープンの背景近年、国内のタトゥーの需要増加に伴い、施術者(彫師)も増加していることから、「セーフアートワークスジャパン」代表の茂木は、衛生管理知識の必要性を強く感じるようになりました。衛生管理知識のない人に施術されると、感染症にかかってしまう恐れがあります。また、乱雑な施術が増加すると、業界自体の不評を招く恐れもあります。アメリカはタトゥー施術者の衛生講習受講が必須条件となっており、ミシガン州ランシングでは「タトゥー・ピアッシング施術者向け衛生管理講習トレーナー」の資格取得プログラムがあります。茂木は、正しい知識の習得とその知識の普及活動を行うため、2018年に渡米し、その資格を取得します。日本に帰国後、対面による衛生管理講習を行ってまいりました。2020年9月、医師免許を持たずにタトゥーを施した彫師の男性が罪に問われた件で、最高裁から無罪判決が出されました。これ以降、国内におけるタトゥーの需要と施術者は、ますます増加する傾向にあります。茂木は、より一層衛生管理講習の活動を広めるため、ホームページを作成し、インターネットで講習を公開することを決めました。■「セーフアートワークスジャパン」代表のことば(有限会社エムジー 代表 茂木俊徳)代表 茂木俊徳施術者の衛生環境管理は、タトゥーを施されるお客様の安心と安全につながります。また、作品のクオリティー向上にも必須要件です。国内での衛生管理に対する正しい知識を広めることで、職業としての彫師を守り、お客様が安心して施術を受けられるお手伝いになれば良いと思います。正しい知識の習得、そしてお客様の安心安全に向け、一緒に取り組みましょう。この活動がタトゥー業界発展の一助となれば幸いです。■Webサイト「セーフアートワークスジャパン」について名称 : Safe Art Works Japan (セーフアートワークスジャパン)URL : 公開日 : 2022年6月28日(火)概要 : タトゥー(刺青)施術者、施術所向けの衛生管理講習専門サイト受講の流れ: 会員登録後、当サイトへログインしてください。テキストでレッスンを行います。全てのレッスン終了後に検定試験を受けることができます。検定試験終了後、認定基準に達しているとみなされた場合、衛生管理講習修了認定書を発行します。資格更新 : 滅菌・消毒方法、滅菌・消毒に使用する薬剤・薬液などに関する情報は随時更新されます。そのため、資格を維持するには1年ごとの受講・受験による資格更新が必要です。費用 : <初回受講料・検定料・認定書発行>5,500円(税込)<更新料>5,500円(税込)衛生管理講習修了認定書サンプル(※)当社調べ■運営会社概要会社名 :有限会社エムジー所在地 :千葉県木更津市潮見4丁目4番2代表者 :茂木俊徳設立 :1995年10月26日事業内容:タトゥー(刺青)施術、タトゥー衛生・管理に伴う監修・講習・コンサルティング・各関連事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日帰国生の受験サポートする駿台ニュージャージー校は、2022年6月27日(月)から夏期講習をスタートします。通常の受験対策講座に加えて、様々な夏期オプション授業を用意しています(高校入試小論文講座・駿台早慶対策講座・高校数学国語講座・各種ハイレベル講座など)。授業は、インターナショナルスクール生や、アメリカ現地校生、日本人学校生、国内帰国生などあらゆる生徒の受験指導を行ってきたベテラン講師が行います。また、8月21日(日)には、帰国生入試イベント「帰国生入試ガイダンスイベント~はじめての帰国生入試」を行います。受験はまだまだ先という方も、アメリカに来たばかりという方も、日本人学校への転校時期や対策科目、英検のスタート時期など早い段階から意識しておいた方がいいことがたくさんあります。是非ご参加ください。2022夏期講習【駿台ニュージャージー校「2022 夏期講習」】◆夏期講習期間:6月27日(月)~8月26日(金) ※北米東部時間◆ニュージャージー校での対面授業・オンライン授業参加双方に対応◆各種オプション授業・小3受験準備 ・小6受験 ・中3受験(5科・3科)・中1レベルアップ国語数学 ・中2レベルアップ国語数学・中1ハイレベル国語数学英語 ・中2ハイレベル国語数学英語・中学受験英語 ・小5受験 ・小1~6進学 ・小4受験(4科)・小学英文法作文 ・中学英文法作文 ・高1国数 ・高2国数・高校入試小論文 ・現地校中1~中3作文小論文 ・中3早慶難関対策講座 など◆申込方法: 校舎メールアドレスにご連絡ください。 sundainj@sundai-kaigai.jp 講座詳細は駿台ニュージャージー校ホームページまで。【帰国生入試ガイダンスイベント~はじめての帰国生入試】◆日時 : 8月21日(日) 13:30~14:30 中学入試の部 ※北米東部時間15:00~16:00 高校入試の部◆場所 : ニュージャージー校からオンラインで配信します。◆内容 : 日本人学校への転校時期や対策科目、英検受検のスタート時期などの早い段階から意識しておきたいこと。帰国生入試と一般入試の違いなど。◆申込方法: 校舎メールアドレスにご連絡ください。 sundainj@sundai-kaigai.jp 今後の学習方針を明確にするための無料学力診断テストや進路カウンセリングもご用意いたします。アメリカ国内に限らず、他国からの受講も増えています。首都圏のみならず、日本全国の入試、中学入試、高校入試、大学入試、編入試験に対応できるのは、駿台ニュージャージー校の強みです。詳しいお問い合わせは、駿台ニュージャージー校までお寄せください。<駿台海外校>ニューヨーク校・ニュージャージー校・駿台ミシガン国際学院・ヒューストン校・コロンバス校(オハイオ)・デュッセルドルフ校・ミュンヘン校・アムステルダム校・ブリュッセル校・シンガポール校・マレーシア校・バンコク校・ジャカルタ校・ミャンマー校・マニラ校・上海校・浦東校・香港校・台北校の19校で展開する駿台海外校。駿台グループの幅広いネットワークにより、海外にいながら日本全国や全世界のライバルと競い合うことができる。日本帰国後のサポートも東京お茶の水の駿台国際教育センターで行う。駿台ニュージャージー校外観【学校概要】駿台ニュージャージー校TEL : +1-(201)461-2759EMAIL : sundainj@sundai-kaigai.jp 所在地: 2011 Lemoine Ave., #205, Fort Lee, NewJersey,USA, 07024URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月13日子どもからプロ選手まで、「足が速くなった」「動きのキレが増した」「1対1に強くなった」などの支持を得る、タニラダートレーニング。サカイクはより多くの人にタニラダーを経験してもらうため「公認インストラクター制度」を開始しました。2021年9月に1期がスタートし、これまで約40人が資格を取得。公認インストラクターとして活動を続けています。今回はジュニア年代の強豪クラブ、JACPA東京でコーチを務める鈴木宏輝さんに、タニラダーインストラクター資格を取得した理由について、話をうかがいました。(取材・文鈴木智之)【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■守備の1対1を向上させたい鈴木コーチがタニラダーに興味を持ったきっかけが「守備の1対1の動きを向上させたい」という思いからだったそうです。「以前から、1対1の守備を改善したいと思っていました。相手に対して一発で突っ込んでいくのではなく、相手の動きに対応した守備ができるようにしたいと思っていたところ、ダニラダートレーニングを知り、これはいいと感じて、指導ライセンスを取得しました」タニラダーと出会った2021年には、JACPA東京で谷真一郎さんによるタニラダートレーニングを実施。そのときに「(タニラダーは)サッカーの動きにつながっている」と感じ、より深く学びたいと思ったそうです。その後、タニラダーのC級インストラクターを取得。谷さんは鈴木さんの指導について「デモンストレーションが上手」と太鼓判を押します。「鈴木さんのように指導力があり、サッカーを突き詰めて指導している方は、動きの部分に興味を持ってくれることが多いです。思考能力の高い指導者は『なぜ抜かれるのか?』『抜かれないためにはどうすればいいか』 に目を向けて、戦術でぼかすのではなく、動きづくりを始めとする、個人の対応力に目を向けます。そういう指導者の方が増えると、日本サッカーも変わりますよね」■抜かれる理由を突き詰めるJACPA東京は幼児教育を行っており、鈴木コーチは幼稚園や保育園で体育の指導をしています。その観点からも「身体操作性を高めることは、とても大切なこと」と言葉に力を込めます。「サッカーがうまくなるためには、サッカーだけをしていても足りないと思っています。そのため、でんぐり返しや鉄棒、跳び箱などを通じて、身体操作性を高めることにも取り組んでいます」JACPAの子どもたちはスパイクを履かず、トレーニングシューズで練習をしているそうです。その理由を鈴木コーチは「足裏のアーチを感じて、動いてほしいから」と言います。「スパイクのポイントでグリップをごまかすのではなく、正しい体の動かし方を身につけてほしいので、トレーニングシューズを履くようにしています」保護者から「どうすれば足が速くなりますか?」と聞かれることも多いそうで、「ジュニア年代で正しい運動動作を身につけることの重要性は、常に感じている」と話します。「(タニラダーの)インストラクター資格を取得するときに、自分の動きを動画で撮るのですが、自分では動けているつもりでも、動けていない部分があるといった発見がありました。自分の映像を見たときに『子どもたちも同じだ』と思ったんです」鈴木さんが指導する子どもたちも、自分では腕が正しく振れていたり、ターンの動きができていると感じていたとしても、映像を見るとできていないことがあるそうです。「10歳、12歳の早い時期に、正しい動きを身につけるのは大切なことです。動きの癖がない段階なので、身につきやすいと感じています。小学生年代で正しい動きを身につけて自動化させて、何も考えずにできるようになってから、ジュニアユースに進むことで、よりサッカーのプレーに意識を向けやすくなると思っています」【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■学んだことをチーム内で共有※現在はタニラダーを使用してトレーニングを行なっています。鈴木コーチは、タニラダーライセンスの取得を通じて学んだ内容を、コーチ仲間や保護者とシェアしているそうです。「保護者の方には、お子さんのストロングポイントと課題を報告しているのですが、アジリティに課題がある子のお父さんが、タニラダーインストラクターの資格を取得していました。こちらの投げかけに対して、熱心に応えてくれるのでありがたいです」谷さんは「クラブにインストラクターがいると、他のコーチが『この場面ではどう動けばいい?』『どんなトレーニングをすればいい?』など、すぐに聞くことができます。それはすごく大切なことで、動きの課題を戦術でぼかすことなく、選手個人のレベルアップにつなげることができます」とインストラクターの有用性を話し、こう続けます。「鈴木コーチは動きのポイントを理解しているので、腕の振りや足の上げ方、足のつき方など、ドリルトレーニングを通じて改善することができますよね。チームに足が遅い選手がいたとして、『どこに課題があるから、スピードが上がらないのか?』を見て判断できるのは、チームとしての強みになると思います」サッカー面での質の高い指導に加えて、スピードアップやアジリティなど、動きの質向上にも取り組む、JACPA東京FC。今後はタニラダーライセンスC級取得者が開催できるチーム向けの講習会などを通じて、さらなる運動能力向上に取り組むそうです。子どもたちの、今後の変化が楽しみです!
2022年05月13日タニラダーインストラクター制度1期生として、コーチを務めるクラブで「コーディネーショントレーニング」を導入し、タニラダーメソッドで子どもたちを指導する菅沼勇作さん。今回はプレー面の変化と子どもたちの感想。そしてタニラダー発案者・谷真一郎さんのメッセージを紹介します。菅沼勇作さんがコーチをするFCレガーロは「ボールを保持し、相手との駆け引きを楽しむ」をテーマにしており、「そのためには相手からボールを奪い、マイボールにすることが必要」という考えのもと、ボールを奪うプレーを重視しています。「うちのチームには、それほどスピードのある子がいるわけではありません。それでも、ボールを奪うためには、相手から離されないことが必要になるので、スピードアップと効率的な動きを身につけるために、タニラダーでトレーニングをしています」ボールを奪いに行く際には接触プレーもありますが、タニラダーでトレーニングをするようになってから、滑ることやケガが減ったそうです。「効率的な動きを身につけることで、守備だけでなく、攻撃の場面でも成果が出ています。ジュニア年代は技術を身につけることも大切ですが、それと両輪でケガをしないための体の動かし方、効率の良い動き方をトレーニングすることも必要だと思っています」■子どもたちも感じるトレーニングの効果FCレガーロの子どもたちもトレーニング効果は感じており、「足が楽になったし、いつもよりスムーズに足が動くようになった」「手を横に振っていたのを、縦で振ることを教えてもらってから、走るのが速くなった」とうれしそうに話します。「足の爪先の方を地面について、バネが足に入っているように、跳ぶように走ったら速くなった」(れんせいくん・小学3年生)。「いつも足のかかとから地面についていたのを、つま先からつけるようにしたら速くなった」(ひらりさん・小学3年生)子どもたちの進化はめざましく、集中的にトレーニングをすることで正しいランニングフォームを身につけ、走るスピードも明らかに速くなっていました。【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■タニラダーメソッドを広げる仲間を募集タニラダーメソッドで、子どもたちを成長に導いている菅沼さん。タニラダー発案者の谷真一郎さんも「彼は賢くて感受性も高いので、いい指導者になると思います」と太鼓判を押します。チームで「ボールを奪う」ことから逆算して、タニラダーを使ったアジリティトレーニングを行っていることについて、谷さんは「ステップがしっかり踏めると、相手のボールを奪うことができるようになるので、マイボールになる回数が増えます」と話し、こう続けます。「相手からボールを奪うことができれば、ドリブルやパス、シュートなど、自分のやりたいプレーに持ち込めるようになります。正しいステップを身につける前と後とでは、見える景色が違うはず。より楽しく、うまくサッカーをプレーするためにも、ぜひ正しいステップを身につけて、違う世界を感じてほしいです」タニラダーメソッドが開発されて、今年で10年目を迎えます。メソッドも年々ブラッシュアップされ、Jリーガーから子どもたちまで、レベルを問わず、動きの質を向上させた選手が続出しています。日本サッカーをより良くするために、動きのスタンダードを上げる。そのために谷さんを始め、タニラダーインストラクターは活動を続けています。谷さんは「タニラダーメソッドを指導できる仲間を増やし、最終的にはこの動きを日本のスタンダードにしたいです」と言葉に力を込めます。「僕を始め、これまでのインストラクターの人数では、日本中に広めるには限りがある。そう感じて、インストラクター制度を作りました。指導できる人が増えることで、僕たちだけではたどり着くことのできなかった子どもたちにリーチすることができます。その結果、子どもたちが変化し、成長するチャンスも増えると思います」子どもは、大人が想像している以上の速度で進化していきます。「とくに小学校低学年はすぐに変わります。見て感じて、真似をする力がすごいんです。子どもたちは『変われる力』を持っていることを、より多くの人に知ってもらいたいです。ラダートレーニングで動きが変わると、自信がつき、プレーも変化します。日常が変わればプレーが変わる。その感覚をぜひ知ってほしいです」谷さんはタニラダートレーニングに興味を持つ指導者に向けて、次のメッセージを送ります。「サッカー指導者の方は、どうしてもボールコントロールを始めとする技術面に意識が行きがちです。それも大切ですが、動きの質を高めることにも目を向けてもらえると、技術面もさらに上手くなると思います。そのことに、多くの指導者、子どもたちに気がついてほしいです」さらに、このように付け加えます。「そのためには、タニラダーを指導できる仲間が必要です。急募と言っていいでしょう。ぜひ僕と一緒に学び、子どもたちをより良い選手へと成長させる、手助けをしてあげてほしいと思っています」タニラダーインストラクターは4期生を募集中。谷さんのメッセージにピンと来た方は、こちらにアクセスしてみてください。きっと、新しい世界が待っているはずです。【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>
2022年03月09日