タレントの藤崎奈々子が18日に自身のアメブロを更新。婦人会のメンバーと資格を取得したことを報告した。この日、藤崎は「温泉ソムリエになりました」というタイトルでブログを更新。「ここ何年か温泉のあるお宿に泊まる事が多くて、効果効能を理解しながら温泉楽しみたいなぁと思い」と資格取得に挑んだきっかけを説明し「婦人会メンバー3人で(1人は仕事で欠席)温泉ソムリエ講習を受けに行きました」と明かした。続けて「結構長い講習なので眠くなったらどうしようと思っていた」と述べるも「先生のお話がテンポ良く楽しすぎて一眠りもしないまま、あっという間」だったと報告。「そして私は温泉ソムリエになりました(笑)」と認定証を手にした自身の写真を公開し「次の旅で温泉分析書をみんなで読み解くのが楽しみ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月20日タレントの熊切あさ美が2月28日に自身のアメブロを更新。3つの資格を取得したことを報告した。この日、熊切は「聞いてください」と切り出し「日本ランニング協会のランニングアドバイザー かけっこアドバイザー ウォーキングアドバイザー全て取得しました」と報告。資格の認定証を手にした自身の姿を複数枚の写真で公開した。続けて「運動が昔苦手だったし好きじゃなかったわたしが今ではトレーニングが大好きになり」「運動が苦手な方もちろん好きな方といろんな形で関わって行きたいなーと思い今回資格を取りました」と説明。「やっと3つ揃ったよ」と嬉しそうに述べ「この資格をきっかけに3月23日は四万十川桜マラソンに今年もゲストで参加させて頂きます」と明かし「みなさんも是非参加してくださいね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年03月01日株式会社LINKI'N FELLOWS(以下、当社)は、「E資格」合格を目的としたスクーリング講座の説明会を下記の日程でオンライン(Zoom利用)開催いたします。説明会は40分(説明30分と質疑応答10分)を予定しております。オンライン説明会■日程2025年1月30日(木):(1) 12時10分~ (2) 19時20分~2025年2月3日(月) :(1) 15時10分~ (2) 19時20分~2025年2月5日(水) :(1) 12時10分~ (2) 15時10分~ (3) 19時20分~2025年2月6日(木) :(1) 12時10分~ (2) 15時10分~■申し込み方法以下の二次元コードから申し込みフォームにアクセスし、参加希望日時と連絡先を記載のうえ申し込み。説明会申込フォーム■スクーリング講座の特徴当社が2025年1月から開催しているスクーリング講座を修了することで、「E資格」の受験資格が取得できます。講座には、少人数制の対面式講義、Pythonを用いたプログラム演習などが含まれております。数か月に及ぶ学習を通して、受講生の皆さまが深層学習や生成AIに関する専門的な知識とスキルを習得し、E資格に合格できるよう全力で支援いたします。■終了後アンケートへご協力いただくと各種割引等の特典を進呈説明会に参加された方には、終了後にアンケートへのご協力をお願いしております。アンケートにご回答いただき本講座へお申し込みいただいた方には、特別割引等の特典をご用意しております。なお特典の詳細については説明会内にて発表いたします。■無料体験講義を併せて開催実際の講座を体験できる無料講義を、以下の日程で開催いたします。開催地:当社の会議室 (東京都文京区千駄木3-43-3 B1)日時 :2025年2月12日(水)19:00~20:00講座の説明会にて実施するアンケートを参考に、講義の内容を決定いたします。今後も無料講義を開催していく予定です。詳細は当社の公式Xアカウントにて順次お知らせします。公式Xアカウント: HCAI Lab Xアカウントまた、説明会に参加していなくても無料講義の受講は可能です。■E資格とは一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催するディープラーニングの理論的な理解と開発能力を評価するエンジニア向けの資格試験です。試験は毎年2月と8月に実施され、受験には、試験日の過去2年以内に「E資格認定プログラム」を修了している必要があります。資格取得者は、AI分野の専門家として様々な業界での活躍が期待されています。■会社概要会社名: 株式会社LINKI'N FELLOWS(リンキンフェローズ)代表者: 代表取締役社長 岩谷 仁所在地: 東京都文京区千駄木3-43-3 B1URL : 【本リリースに関するお問い合わせ先】株式会社LINKI'N FELLOWS(リンキンフェローズ)Human-centric AI Lab 担当URL : TEL : 03-5832-9126(10:00~19:00)MAIL: inquiry@generative-ai.inc 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日2023年10月に、ワインエキスパートの資格に合格したことを報告していた、タレントの手越祐也さん。ワインエキスパートとは、一般社団法人日本ソムリエ協会(以下、日本ソムリエ協会)が認定する資格で、酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有する者を指します。2次試験まであり、合格率は約4割といったデータも。コツコツと勉強を重ねて、約1年で合格に至ったそうです。そんな手越さんが、次は日本ソムリエ協会からSAKE DIPLOMAの認定証と、認定バッジが届いたことを明かしました。撮影終わって帰ってきたら日本ソムリエ協会から日本酒SAKE DIPLOMAの認定証と認定バッジが届いてたー去年のワインエキスパートに続いて届いた嬉しいーどやっー!!! pic.twitter.com/g1h9SuD8wm — 手越祐也️ (@YuyaTegoshi1054) November 16, 2024 SAKE DIPLOMAとは、日本酒と焼酎に特化した資格です。ワインに続いて、日本酒や焼酎についても勉強していた手越さん。「どやっー!」と喜びをあらわに、自身のドアップの写真を投稿しました。ワインエキスパートの資格勉強で終わるのではなく、酒に関する学びを続けていた手越さんに、ファンからはこのような声が寄せられています。・バッジを見せてくれてありがとう。2年連続で資格を取得していて尊敬する。・おめでとうございます。私たちよりも忙しいのに偉い!・努力の証ですね!すごいな~!ワイン、日本酒、焼酎に詳しくなった手越さん。もしかしたら、番組などで手越さんの資格が生かされる時が来るかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日Gakkenは7月31日、『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』(2024年8月29日発売)の予約販売を開始しました。▼『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』Amazon:■47の資格を持つ芸人が伝える、アノ意外な資格が変えた人生とは?就職・転職・副業・アルバイト・パート……働くと決めたら、自分の履歴書を底上げしてくれる「資格」。役立つ「資格」を取得したいけれど、お金も時間もかかるし……と、いつも諦めてしまっている人に、朗報です。同書は、47の資格を有する「資格芸人」こと吉本興業所属のコンビ「女と男」の男側・市川義一さんが教える、資格のあらゆることを語り尽くした1冊です。「資格」って、取ってすぐ使うだけではなくても、意外な一面、意外なパワーを発揮してくれるそうなのです。稼ぐにしても想像以上に収入がアップしたり、人脈にも仕事にも広がったり、家庭円満になったり、自己肯定感がアップしたりなど、資格の知られざる魅力を、市川さんならではの実体験を通してお勧めしてもらいます。取得した47の資格ごとに「難易度」「習得期間」「取得にかかる費用」「人脈広がり度合」「収入アップ度」を五つ星で評価した比較表も付けています。複数のジャンルをまたいで比較したのは、たくさんある資格の中で、「何かを始めたい!」「人生を変えたい!」と願う読者が各々で、自分に合ったものを見つけやすくするためです。あなたも新しい人生を切り開くチャンスを掴んでみませんか?そして、すぐ取れる、すぐ使える「資格の世界」をのぞいてみませんか?■※変更の可能性があります。【はじめに】・収入アップや就職以外の資格の効力をご存じですか?・あらゆるジャンルをまたいでの評価はこの本だけ!【第1章】誰でも取れる超簡単な資格・何もアピールするものがない自分から卒業しよう・勉強しなくても絶対にとれる「かっぱ捕獲許可証」・しっかり話を聞いたらとれる「資格食品衛生責任者」・家にいながら24時間いつでも取れる「タイピング技能検定」・飲み会や合コンで人気者に。「ダグラス・マッカーサー検定」「駆け落ち検定」・留守番電話に吹き込んで受験「声優能力検定」【第2章】資格の意外に知られていない絶大なパワー・厚い信頼まで獲得できた「ファイナンシャル・プランナー」・詐欺まがいから身を守れた保険の資格・資格は取ってからが本当の勝負・「学んだだけではもったいない!」を解消する資格の威力・芸人にすぎなかった僕でも「先生」と呼ばれる【第3章】資格でこんなに儲かった&得をした・W杯で月収が3倍に!ラグビー「C級レフリー」・需要がものすごくある家電の資格・命懸け……、サウナでお笑いライブ・旅行に行きまくり!添乗員の資格・仕事がチーズのようにどんどん伸びた「チーズ検定」【第4章】資格を持ってるだけで、想定外すぎることが起きました。・M‐1チャンピオンと一緒に取った大阪らしい資格・今をときめく女優さんの手作りお菓子がもらえた!【第5章】資格で今、生かされている・「資格」と「資格による人脈」を駆使して果たせた大きな夢・「日曜大工士」は趣味にもお金にもなる資格・セカンドハウスが、家電のショールームになった!・資格で人生が180度変わった。次は、あなたの番!・本業と無関係な資格を取ったほうが新しい世界が広がる・1年に1つ資格を取ることを目指す◆47の資格を1人で取得した「資格芸人」による「47の資格比較リスト」◇著者プロフィール市川義一(吉本興業所属のコンビ「女と男」の男性側)1980年、⼤阪府出⾝。⼤学時代に吉本興業のオーディションを受けるも、まったく結果がでないまま夢やぶれ、⾦融業界に就職。しかし芸⼈になる夢を諦めきれずに、今の相⽅のワダちゃんと出会って「⼥と男」(当時は「男と⼥」)を結成して芸人活動を再開。ところが相⽅だけピンでの仕事が増える。自身はアルバイトの⽇々が続く中、あるきっかけで資格取得に乗り出す。やがてフジテレビ『爆笑レッドカーペット』で仕事が増え出し、芸能リポーターの井上公造さんのモノマネでピンでの活動も増加。そこにコロナ禍直撃で、仕事が激減。また資格の勉強を本格始動したら、取得した資格の数が40以上に。すると何年も前に取ったものも含め資格にまつわる仕事が増え出し、講演会などの仕事まで舞い込む。2024年7月現在の取得資格数は47にのぼる。現在はテレビ、ラジオや劇場での出演はもちろん、講師、司会、審判、ライフプランの相談、飲食やサウナやコミュニケーション術のアドバイスほか多岐にわたって活動している。■書誌概要『「地味な資格」だけで人生は豊かになる資格で人生を激変させた「資格芸人」が教える処世術』著:市川義一定価:1,650円発売日:2024年8月29日判型:四六判/192ページ電子版:ありISBN:978-4-05-407003-5発行所: Gakken▼学研出版サイト(エボル)
2024年08月02日■これまでのあらすじ3人家族で住む家に最初に乗り込んできたのは義母。そしてそこに妻と離婚して、息子を預かることになった義兄の奏斗までやってくる。甥かわいさについ期限付き同居を許可してしまう響子だったが、奏斗の横暴さにひたすら我慢の日々を強いられることに…。しかし約束の期限になっても居座る義兄と対立した響子だったが、夫の奏斗が味方してくれず家を出て行くことに。その間、響子は、奏斗の元妻・梓と出会い、ある事実を聞かされる。そして自分の弱さが原因で大切な妻と娘を失うことに気づいた拓人は、ようやく自分の兄と母と対峙することを決意。兄と母に出て行くよう宣言する。拓人と同じ気持ちになったことで怖いものがなくなった響子は義兄に対して「無料の弁護士対応」という無茶ぶりを行う。「どうしてタダで使われなきゃいけないんだ!」と怒る奏斗に対して、「それは私も同じです」と響子は冷静に返すのだった。私が元看護師だったから、調理師だからといいように使おうとするお義母さんとお義兄さん。「お互いさま」という気持ちや相手を尊重したうえでお願いされるのであれば、時間や都合によってはできることをしていたかもしれません。でもその資格に対しての敬意もなく、嫁だからという理由で搾取されることは我慢できませんでした。だけれども拓人にとって大切な親だと思うからこそ、お義母さんには何か言われてもモヤモヤしながらも協力してきたのです。そこには娘の綾音を可愛がってくれているというお礼もありました。でも孫すら差別し、私自身も見下されているとわかった人に対して優しくはなれませんでした。そして拓人さえ私の味方でいてくれるとわかったら、私は家族を守るためならどこまでも強くなれる気がしました。もちろんお義兄さんたちの反撃は覚悟していたのですが。ただ私にはもう一人切り札になる人がいて…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2024年03月16日「ベル・フルールフラワーデザインスクール」では、10年以上連続で国家資格合格率100%の実践人気コースを展開中です。公社)日本フラワーデザイナー協会(NFD)の公認校です。コロナ禍以降、キャリアチェンジの人や長く働けて手に職を付けたい人が増加中!フラワーデザインカンパニーの株式会社ベル・フルール(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:今野亮平)が運営する『ベル・フルールフラワーデザインスクール』では、一度取得すると永久ライセンスの「国家検定フラワー装飾技能士コース」の受講者を募集中です。【募集期間:2024年2月29日(木)まで】国家検定フラワー装飾技能士コース受講風景ベル・フルール銀座校ベル・フルール常盤台校「ここに来れば合格できる!」と口コミで広がり受講者数は年々増加本コースは、2024年前期に実施されるフラワー装飾技能検定試験の対策講座です。フラワー装飾技能士は、一度取得すると永久ライセンスになる厚生労働省認定の国家資格ですが、中でも1級は合格率が20〜30%台という日本最難関の試験です。しかし、本校の受験生は10年以上毎年連続1級から3級合格率100%で、2023年9月の3級合格者発表においても受験した26名全員が合格を果たしています!『ベル・フルールフラワーデザインスクール』では、「国家検定フラワー装飾技能士コース」を受講することが合格の近道になると口コミが広がり、年々受講生が増加しています。(下図グラフ参照:2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で3級のみ開講により、数字が減少しています。)『ベル・フルールフラワーデザインスクール』受講者推移『ベル・フルールフラワーデザインスクール』は経験豊富な一流の講師陣がレッスンを担当し、通学しやすいシステムと、個々の進度に合わせた、きめ細かなマンツーマンの教育が特徴です。試験直前の強化講習を実施するほか、希望に応じて追加レッスンも可能なため、多くの方を合格へと導いています。現在募集中の本コースは、2023年4月にリニューアルオープンした銀座校の受け入れ可能人数が増えたこともあり、さらに受講者数は増えることを予測しています。長く働いて、キャリアを築けるお花の仕事コロナ禍以降、働き方や仕事に対する考え方は変化しつつあります。コロナ禍の本コース受講生は、手に職をつけて長く続けられる仕事にシフトしたいと、一時休業となった航空会社の客室乗務員をはじめ、商社や公務員などのキャリア職の女性やこれまでよりも年齢の若い方が多く受講するようになりました。資格取得者は、フラワーコーディネーターやデザイナーなどを目指すのが一般的ですが、花の仕事は長く携わることができ、実際に当社で働くデザイナーの中には80歳を超えて現役で活躍している方もいます。「国家検定フラワー装飾技能士コース」概要【教室場所】■ベル・フルール銀座校東京都中央区銀座1-20-11 1/2F TEL.03-3561-1881<アクセス> 銀座一丁目駅10番出口 徒歩3分/東銀座駅A7/宝町駅A1/新富町駅1/銀座駅A13■ベル・フルール常盤台校東京都板橋区前野町2-19-1 ACビル TEL.03-3965-5805<アクセス> 東武東上線 ときわ台駅北口 徒歩8分レッスン料:2、3級 月4回 月謝16,000円(税別)+ 花材費1級 月4回 月謝20,000円(税別)+ 花材費所要時間:1レッスン 約120分【午前】10:30- 【午後】13:30- 【EV】18:30-※月2回銀座校のみ【銀座校】火・水・木・土・日【常盤台校】水・土★募集期間:2024年2月29日(木)まで!内容:『ベル・フルールフラワーデザインスクール』は、厳正な審査によって登録された公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)の公認校です。最短期間での合格に向けたサポートを通して、国家資格をはじめさまざまな資格検定試験において高い合格実績を誇っています。「国家検定フラワー装飾技能士コース」では、制作する時間や基礎の形を身に付けられます。レクチャーはNFD名誉本部講師・東京都優秀技能者(東京マイスター)である学長の今野政代をはじめ、世界的賞の受賞やメディアへの出演歴が豊富な一流の講師陣が行います。所作に秘められた意味や論理的な基礎を抑えたレッスンで、洗練された技術と感性を育みながら、将来の独立に向けたノウハウも提供しています。フラワー装飾技能士は一度取得したら永久ライセンスの国家資格ですので、花を仕事にしたい方にお勧めです。随時体験レッスンを受け付けているため、教室の雰囲気を事前に体験いただいたり、コース内容の詳細説明なども行っています。<体験レッスン詳細・申込URL> [ ]{ }受講者の声:●先生方に励まされ、仲間と一緒に頑張ることができました。試験は緊張しましたが、今は受験して良かったと心から思っています。●繰り返し練習することで、基礎が身につきました。一緒に受験する仲間と励ましあえて心強かったです。●先生方のサポートのおかげで、合格することができました。今後は身に付けた技術を活用したいと思います。【会社概要】社名:株式会社ベル・フルール代表者:代表取締役社長 今野 亮平本社所在地:〒174-0074 東京都板橋区東新町2-8-6<オンラインストア> [ ]{ }創業:1981年設立:2003年1月14日事業内容:フラワーギフト販売/通信販売事業/フラワースクール運営/ブライダル事業/店舗、イベントディスプレイ、インテリアコーディネート/法人向けリース事業 (プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワー)/フラワーデモンストレーション、講演/トークショー、講習会の企画運営/TV出演、演出/監修、雑誌、書籍関連事業株式会社ベル・フルールは、「フラワーデザインを通してライフスタイルを心地よく、新しく、豊かに」をコンセプトに、花に関する全ての要望にお応えするフラワーデザインカンパニーです。大切な方へ、大切な瞬間に、そして何気ない日常のシーンに、美しい花々で上質な空間を演出しています。製品はトップデザイナーによる監修のもと、資格を持つデザイナーが自社アトリエにてハンドメイドで制作しています。いち早く最新の花材や器を取り入れ、「苔」シリーズなど感度の高い顧客ニーズのさらに先を行くデザインや異業種とのコラボレーションで新たなトレンドを生み出しています。フラワーデザインスクールは、指導力に優れた講師陣を揃え、資格取得に強く、国家検定100%合格を毎年更新しています。フラワースクール ベル・フルール : 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月02日保育士向けのオンライン資格講座「ここちよい保育エキスパート」を9月1日より開講ここちよい保育(運営:一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド)が、より質の高い保育を目指す保育士向けにオンラインコース「ここちよい保育エキスパート」を9月1日より開講します。このコースは、心理学を保育に活かして、より質の高い保育を目指す保育士向けのコースです。心理学の専門資格である臨床心理士や公認心理師が、子どもの発達や心理について体系的に学べるコースを用意しました。このコースで目指すこと①保育の実践に使える心理学に基づく知見や実践方法に精通する②子ども一人ひとりを大切にして子どもの気持ちに「寄り添う」方法を知る③自分の保育により自信を持てるようになるコースの概要全8回のオンライン講義(1回90分)と認定試験から構成されています。認定試験で、9割以上正答すると、「ここちよい保育エキスパート」の資格が発行されます。受講期限がなく、すべてオンラインで行いますので、ご自身のペースで学んでいただくことができます。認定試験では、動画の内容からクイズを出題いたします。合格するまで何度でもチャレンジしていただくことができます。特長心理学の専門資格(公認心理師・臨床心理士)をもつ講師が講座を行います。講座終了後、オンラインで認定試験を行います。全8回の講座を修了され、認定試験で、9割以上正答の場合、「ここちよい保育エキスパート」として認定し、認定証を発行します。資格認定のあとにできること「ここちよい保育エキスパート」として、ここちよい保育が作成したスライド資料をもとに、保育士や保育園向けに研修ができるようになります。資格を取得された方には、無料でスライド資料を提供いたします。コースのカリキュラム全8回の内容は、画像の通りです。第1回は、9月1日の19:30~21:00に開催いたします。当日参加できない方は、見逃し配信もございます。カリキュラムお申し込み方法下記のURLよりお申込みください。最初にまとめて8回分の受講をお申込みいただくと、1回ずつお申込みいただくよりも4,040円お得に受講していただけます。まとめて受講お申し込みの場合:19,800円1回ずつお申込みの場合:1回につき2,980円×8回=23,840円※興味があるテーマのみ受講していただくことも可能ですが、7回以下の受講の場合は、資格を発行することはできません。ここちよい保育 エキスパート (第1講:子どもの心の健康を支える保育) : 第1回は2023年9月1日からスタートテーマ:「子どもの心の健康を支える保育」開催日時:2023年9月1日 (金) 19:30 - 21:00方法:オンライン(Zoom)※見逃し配信あり料金:第1回のみチケットは2,980円全8回まとめチケットは19,800円(単回受講×8回より4,040円お得)公式LINEを友だち追加で、動画をプレゼント「ここちよい保育」公式LINEをフォローしてくださった方には、先日開催した無料セミナー「心理学を学んで、保育に活かそう」の動画をプレゼントいたします!ぜひ、友だち追加をして動画をゲットしてください!LINE Add Friend : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月26日アメリカのペンシルベニア州ピッツバーグの空港で、1匹の犬が保護されました。2023年8月4日午前5時30分頃、ピッツバーグ国際空港で勤務中の警察官が「空港の敷地内で犬が見つかった」という通報を受けたのです。その犬はベビーカーに乗せられた状態で放置されていたといいます。犬はマイクロチップを装着していたため、警察官が飼い主に連絡をとろうとしましたが、うまくいかなかったのだとか。その後、捜査官の調べで、驚くべき事実が分かったのです。この犬の飼い主が航空会社の職員から、「飛行機に乗るには犬をキャリーケースに入れる必要があります」といわれたのだそう。その後、飼い主が空港内の短期駐車場の近くに犬を置き去りにして、自分だけ飛行機に乗り込んだことが判明したのです。『アレゲニー郡警察』はFacebookで『ペットを置き去りにしないでください!』とつづり、保護された犬の写真を投稿。無責任な飼い主に対する非難の声が殺到しています。・なんてかわいい犬!この子にはもっといい飼い主がふさわしい!・かわいそうに。私は愛犬を決して置き去りになんてできないよ。我が子同然なのだから。・この飼い主はペットを飼う資格はない!責任を問われるべきだ。警察によると、飼い主は動物遺棄の罪で告訴される見込みだということです。飼い主にどんな事情があったのかは分かりませんが、いかなる理由があっても犬を空港内に放置することは間違っています。警察が保護したからよかったものの、悪意のある人に連れ去られる可能性もあったはずです。犬は動物保護施設で大切に世話をされていますが、状況を調査中のため、同年8月14日時点ではまだ里親を募集する段階ではないとのこと。ただ、コメント欄には「この犬の里親になりたい」という書き込みがあふれ、警察に問い合わせた人によると、すでに100人以上の里親希望者がいるそうです。突然、知らない場所に置き去りにされた犬は、きっと混乱して不安だったでしょう。この犬に新しい里親が決まり、これからは安心して過ごしていけることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2023年08月15日アカデミー賞の資格を得るためのルールが、一部変更になった。アカデミー賞は劇場で上映される映画のためのものだということがより強調された形だ。現状では、年内に最低7日間、アメリカ国内の6つの指定都市のうちひとつの街で劇場公開されれば、資格がもらえる。これは「資格を得るための上映」と呼ばれる。だが、2024年以後の公開作品は、「資格を得るための上映」の後、45日以内にアメリカの10都市で最低1週間上映しなければならなくなる。本格公開が年明けの場合、配給会社はアカデミーに公開計画を提出する必要がある。この変更の影響を受けるのは、主に配信作品と小規模のインディーズ映画。1週間だけ公開して資格を得れば、あとは配信という方法は、オスカーを狙う以上、来年からは通じなくなる。文=猿渡由紀
2023年06月22日ベンダーに依存しない資格とスキルアセスメントを提供している国際的な試験機関、EXIN JAPAN(本社:オランダ、日本代表:中川 悦子)は、「EXINクラウド コンピューティング ファンデーション資格」対応の教育プログラム並びに日本語試験が令和5年6月1日より改訂されたことを発表しました。本資格は、2011年にグローバルで開始され、日本では2012年より実施されています。ベンダーに依存しない中立的な組織による認知度が高いグローバル資格として評価されています。クラウドサービスの利用が当たり前になっている現在、脱クラウドの検討も含めて「どのように利活用するべきなのか」が重要になってきています。今回のアップデートでは、クラウドの基本的な仕組みをしっかり把握するために、次の3点が強化された内容となります。組織としての統一のとれた利用促進を考慮して、1. 組織としてクラウド活用を進める指針となる知識2. クラウドのセキュリティリスクの認識と対策3. クラウドベンダーおよびクライアントとしてのITマネジメントの基本教育並びに試験に含まれる内容、仕様は次の通りです。■試験仕様1. クラウドの基本知識1.1 クラウドの概念1.2 クラウドコンピューティングへの進化1.3 クラウドアーキテクチャ1.4 クラウドの利点と制限2. クラウドの導入と管理2.1 ローカルクラウド環境の構築2.2 クラウドサービス管理の原則3. クラウドの活用3.1 クラウドへのアクセス3.2 クラウドコンピューティングによるビジネスプロセスのサポート3.3 サービスプロバイダーのクラウド利用4. クラウドセキュリティ、ID、プライバシー4.1 クラウドセキュリティ4.2 IDとプライバシーの管理5. クラウドコンピューティングの評価5.1 クラウドのビジネスケース5.2 クラウド導入の評価■対象者●ICT企業従事者:・新卒者~ITスキルスタンダード レベル3もしくは4までのエンジニア並びにマネジメント系プロフェッショナル・IT管理者・IT営業●エンドユーザー企業従事者:・入社2-3年目~ITスキルスタンダード レベル4までのエンジニア並びに管理系プロフェッショナル・IT管理者「EXINクラウド コンピューティング ファンデーション資格」概要並びに次の情報のダウンロード先( )・試験準備ガイド(日本語を含む8言語に対応)・模擬試験(日本語を含む8言語に対応)●認定教育と試験提供:教育と同時にご受験が可能です。次のパートナー様で実施しています。・日本ヒューレット・パッカード合同会社 教育サービス部( )・株式会社DXコンサルティング( )●自習の後、受験されたい個人の方:認定コース受講を推奨しますが、受験のみでも挑戦可能です。試験準備ガイド、模擬試験、ワークブック(英語)をご利用の上、試験監督官付きオンライン試験にてご利用いただけます。●企業の社内教育に取り入れたい方:以下まで、お問い合わせください。■本情報のお問い合わせ先EXIN JAPAN(科学情報試験機関)TEL : 03-5341-4123Mail: Info_jp@exin.com URL : ■EXIN JAPAN(エクシン・ジャパン)EXIN(本社:オランダ、代表取締役社長:ルク ブランツ)の日本法人で、2005年より日本で活動を行う。EXINはオランダ経済省により1984年に設立され、ベンダーに依存しないグローバルな独立試験機関。資格やスキルアセスメントを提供すると同時に教育事業者の認定も行い、162ヶ国、200万人以上に試験を実施しています。EXINの柔軟で革新的なサービスにより、受験者は世界中で様々な言語による試験を受けることができます。EXINのグローバル資格は、デジタルトランスフォーメーションを可能にし、需要が高く、実務の課題に直結する広範囲なポートフォリオを実現しています。特にサービスマネジメント(VeriSM(TM)、SIAM(TM)、ITSM)、アジャイル(Agile Scrum、DevOps、Lean IT)、セキュリティ(情報セキュリティマネジメント、GDPRに基づくプライバシーとデータ保護、Cybersecurity)、さらにはデータセンターマネジメントなど、ITの幅広い専門分野をカバーする、最新かつ需要の高い資格を提供しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日俳優の杉浦太陽さんが、2023年4月24日に自身のブログを更新。新たな資格を取得したことを報告しました。杉浦太陽、大物作家と一緒に新たな資格を取得釣り好きとして知られている杉浦さん。すでに小型船舶免許を所持していましたが…このたび新たに『遊漁船業務主任者』の資格を取得したのだそうです!遊漁船業務主任者とは、釣り客を漁場に案内し、安全かつ適正な釣りを行うことができるよう、指導や助言を行う人のこと。遊漁船を出航させる際には、遊漁船業務主任者を乗船させることが義務づけられています。杉浦さんは「ついに遊漁船業務主任者の資格を取りました」とブログにつづり、写真を公開。そこには、とある人物が一緒に写っていました。中央に写っているのは、小説家の北方謙三さん。杉浦さんは北方さんと一緒に資格を取得したようで「光栄でした」と伝えています。さらに同日、杉浦さんは偶然『釣りロケ』から帰ってきた著名人とばったり出会います。その人物とは…。俳優の照英さんでした。杉浦さんは「まさかの出会いにテンションが上がった」と喜び、北方さん、照英さんとの3ショットを掲載。杉浦さんが「すごいスリーショットだ!」という通り、豪華なメンバーの並びには驚きますね!ネットでは、杉浦さんの資格取得を祝福する声や、スリーショットへの感想などが上がっていました。・資格取得おめでとうございます!・たまたま釣りロケから帰ってきて、ねじりハチマキの照英さん面白い。・頑張ってください!最後に「とにかく、新たな資格を取れて嬉しかった」とブログを締めくくった、杉浦さん。新しいことや好きなことに全力で取り組む姿は、眩しく感じられますね![文・構成/grape編集部]
2023年04月25日愛カツ編集部に寄せられた体験談を紹介します。今回は、突然彼氏から同棲解消を宣言された女性の話です。同棲していた彼が資格取得を理由に出ていきました。資格取得した後はまた一緒に暮らせると信じている彼女…それぞれの部屋もあるのに、一方的に出て行った彼の様子に彼女の同僚は違和感を覚えているようで…!?同棲解消は資格取得のため毎日連絡するから…セミナーがあるなら仕方がない…カフェに付き合ってくれた同僚が…まさかわたしはキープ!?いつかまた彼と暮らしたい彼女に、同僚の辛辣な言葉が突き刺さります。彼を信じたい気持ちと、彼に対する疑惑の念に揺れ動く彼女…この後2人は一体どうなってしまうのでしょうか…原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年04月06日今春に卒業した森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)の学生が挑んだ2022年度国家試験において、全ての資格で全国平均を大きく上回る結果となり、中でも看護師・保健師・助産師・作業療法士・臨床工学技士では100%の合格率となりました。看護師国家試験は関西圏の私立大学で唯一、6年連続100%(6年連続100%の私立大学は全国でも4大学のみ)という快挙を成し遂げました。また作業療法士国家試験と保健師国家試験では、3年連続100%を達成、特に作業療法士国家試験の3年連続100%は、全国の大学で2大学のみ、私立大学では唯一となります。助産師国家試験も専攻科開設以来、7年連続100%という結果になりました。資格ごとの合格実績【看護学科】■看護師100%(全国平均90.8%)■保健師100%(全国平均93.7%)【理学療法学科】■理学療法士98.6%(全国平均87.4%)【作業療法学科】■作業療法士100%(全国平均83.8%)【臨床検査学科】■臨床検査技師96.4%(全国平均77.6%)【臨床工学科】■臨床工学技士100%(全国平均 85.4%)【鍼灸学科】■はり師92.2%(全国平均70.4%)■きゅう師94.1%(全国平均71.7%)【助産学専攻科】■助産師100%(全国平均95.6%)<備考>・本学における各学科の結果は、2023年3月卒業生合格率。・全国平均は既卒者を含む。学長コメント学長青木 元邦本学の学生は医療専門職を目指して入学され、チーム医療・多職種連携に主眼を置きながら、4年間で医学・医療を学びます。本学では、知識・技術だけでなく、問題解決能力・研究力、さらには教養と、幅広い学びを提供し、豊かな人間性を持つ医療者を育成しておりますが、一方で医療資格の獲得は医療人になるために最低限必要なことです。学生の夢を叶え、保護者様のご要望に応えるために、本学では国家試験対策も高い優先順位に置いております。開学以来積み上げ確立させた緻密な国家試験対策プログラムと、個々の学生へのきめ細やかな対応を教職員が一丸となって行い、令和4年度の国家試験においても、すべての学科で全国平均を大きく上回り、8資格のうち5資格で100%の合格率でした。全体として、医療系大学の中でもトップクラスの合格率であると自負しております。今後もしっかり学生をサポートし、また優れた医療人を輩出することで、医療や社会に貢献してまいります。森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する関西最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科(仮称、2024年度設置構想中)■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター【関連リンク】・森ノ宮医療大学ホームページ ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル \New!/大学公式Twitterを開設しました!: お問い合わせ先担当:森ノ宮医療大学事務局企画課電話番号:06-6616-6911E-mail: kikaku@morinomiya-u.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月04日「50歳以降の転職や再就職の武器として役立つのが資格です。将来のニーズを見据えて“稼げる”資格を取得すれば75歳くらいまで働くことも可能でしょう」こう語るのは、キャリアコンサルタントの草分けとして講演・執筆でも活躍する上田晶美さん。「主婦のパートとしてよく連想されるスーパーのレジ業務は無人化が進んでおり、今後求人が減っていきます。そんなときに資格があれば、仕事の選択肢が増えるうえ、資格が必要な仕事は給与アップにもつながりやすいのです」時給1000円のレジ打ちで1日7時間、月20日働いても月収は14万円。資格取得によって時給1500円の仕事に就ければ同じ労働時間で月収は21万円に。逆に、これまでより働く時間を短くして同じ収入を得ることも可能になる。では、いったいどのような資格を取得すればよいのか?じつは従来“稼げる”とされていた資格にも変化が訪れているという。「これまで人気だった医療事務や簿記などにも自動化の波が。今後需要は少なくなっていくのでおすすめできません。10年、20年先も働くことをイメージすると、AIに取って代わられないような高度なコミュニケーション能力を必要とする仕事につながるものがおすすめです」一方、現在、盛り上がっているのは“ペット”関連の仕事だそう。確かに、東京都内の求人情報をみると、時給2000円のペットシッターの募集も少なくない。「コロナ禍にペットを飼う人が急増したことで、ペット関連の産業は需要が高まっています」現在日本で飼育されている犬や猫は1600万頭といわれ、その数は日本の15歳未満人口より多い。また、若い世代での共働き世帯の増加はペットの世話を含む“家事の代行”や“育児”の需要を高めている。「ベビーシッターやペットシッターはクライアントから信頼を得られれば、引く手あまたの職業。無資格でもできますが、それほどハードル高くなくとれる『認定ペットシッター』や『認定ベビーシッター』を取得すると就職しやすく、マッチングサイトなどを利用し個人で仕事をする場合もお客さんを得やすいでしょう」■人手不足の運送業界もねらい目高齢化する日本社会では、医療・介護の分野もおすすめ。「リハビリを行う『理学療法士』などは即就業につながりますが、取得までの時間と費用を考慮すると誰でも挑戦できる資格ではありません。一方、ドラッグストアなどで働ける『登録販売者』は独学でも取得できます。薬剤師に代わり、9割の市販薬を販売でき、ドラッグストア運営には欠かせない存在。給与も無資格の場合より高くなることが多いです」さらに、将来にわたりお金や仕事の不安が高まるなか、FPやキャリアコンサルタントの需要は高く、資質や人間力があれば年収1千万円も夢ではない職業。資格を取得した後も、仕事を通して熟練することで、正社員に昇格したり、パートやフリーランスでも長く働くことが可能になるのだ。「いままで培った経験を強みとしてキャリアアップにつながる資格を取得する考え方もあります」こう語るのは独学で870もの資格を取得した資格コンサルタントの鈴木秀明さん。たとえば運転が得意だという人は中型、大型免許を取得し、人手不足が深刻な運送業界で「女性ドライバー」になるという道も。企業で総務・秘書的な業務を担ってきた人はその証しに秘書検定を取得するのもよいだろう。一方で「ITパスポート」や「基本情報技術者」といった資格は、ITに不慣れという人でも一考の価値があると続ける。「今後も安定需要が見込めることはもちろんですが、この分野は全面的にリモートワークも可能なので、体の負担を考えるとシニアの人にこそおすすめしたいです」’25年には43万人のIT人材が不足するといわれているIT業界は圧倒的な売り手市場。給与も高くなりやすい。「確実に稼げる・使える資格を取得するのは容易ではありません。ある程度、資格取得のために集中して机に向かうことは必須。けれど、そうして努力して得た資格だからこそ長く生かせるのです」たとえば、不動産会社でお客さんに契約内容の説明や契約の締結を行う「宅地建物取引士(宅建士)」は合格率が20%を切る難関国家資格だが、取得すると一生モノに。このように、資格取得といっても独学で目指せるものから、年単位で学校に通う必要のあるものまでさまざま。取得の手間とその後稼げる金額のバランスが大切だ。そこで編集部では、2人の専門家への取材をもとに50代から目指せる“稼げる資格”をピックアップした。取得までの勉強時間や、その後見込める収入を参考に、資格選びの参考にしてほしい。資格を武器に、人生の後半は稼ぎまくろう!
2023年03月21日皆さんは浮気をされた経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!彼が資格の勉強をはじめたら…結婚を前提に付き合いはじめた彼とは、毎日連絡を取り合い、デートも週1でした。やがて、彼は資格勉強のため仕事のかたわら専門学校に通いはじめ、多忙な日々に。当然、デートの回数も減っていき連絡しても「疲れてるからごめん」と言われてしまい…関係が不安定になっていきました。それでも私は「きっと今だけ。今はしかたない」と、自分に言い聞かせていました。そんなある日、共通の友人からの1通のメール。「◯◯と別れたん?!SNSに別の子との写真が載ってるんやけど」と、寝耳に水な内容…。まさかと思いながらその投稿を教えてもらい、自分の目で確認しました。それは、別の女性と楽しそうにデートしている写真で…。こんな形で裏切られ、怒りと震えでどうにかなりそうでした。出典:lamireこれまで思い悩んできた自分が馬鹿らしくなり、すぐにメールで別れを告げました。教えてくれた友人には感謝しています。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?浮気をされたことがある方ははなかなか苦労しているみたいですね…。浮気するような最低な人とはすぐお別れして、誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気エピソードでした。次回の「浮気エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月26日一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)は、2022年7月に「衣類品販売認定資格」と「繊維ファッションビジネス認定資格」の2つの資格を業界のニーズにこたえ、新設いたしました。FITIは被服系大学教員を中心とした組織です。「繊維テキスタイル認定資格」は繊維ファッション業界を中心に多くの合格者を出しています。今回、業界現場サイドの多くの方々のご協力により、現代にマッチした販売技術や知識、そして繊維ファッションビジネスの基本の全てを網羅した教材、資格が完成いたしました。FITIに流通系資格が新設■検定実施要項名称 :衣類品販売認定資格繊維ファッションビジネス認定資格日時 :随時形式 :オンライン受験受験料:衣類品販売認定資格 4,290円繊維ファッションビジネス認定資格 4,180円税込、すべてテキスト(演習問題、解説)代金含む[衣類品販売認定資格](1)販売スタッフの役割(2)接客マナー(3)販売技術(4)売り場づくり(5)商品管理(6)顧客づくり(7)商品知識(8)業界知識[繊維ファッションビジネス認定資格](1)産業構造(2)副資材の知識(3)MDの役割(4)バイヤーの役割(5)マーケッティング(6)ブランド開発(7)繊維開発URL: ■一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)について一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)は、学校法人文化学園(文化ファッション大学院大学・文化学園大学・文化服装学院・雑誌「装苑」出版)で電子教材制作や資格運営に関わってきた増田 恵一代表理事がその経験を生かし、繊維・デザイン関連の業界人、教育者とともに設立した団体です。■団体概要団体名 : 一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)代表者 : 増田 恵一所在地 : 東京都西東京市芝久保町4-15-58設立 : 2019年3月28日事業内容: 当協会は、ファッション産業技術を後世に伝えることを目的とした団体です。デジタル教材制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるスカッとエピソードをご紹介します!資格の取得うちの職場では必須ではないですが、ある資格の取得が奨励されています。その資格があれば名刺にも箔がつくのですが…かなりの難関と聞いて私はやる気が出ませんでした。しかし、去年後輩がそのうちの下位資格を取得。同じ会社なのに私に名刺を見せびらかしてくるように…。出典:lamireイラッとしましたが、それでやっと火がついた私は1年間猛勉強して、私は彼の上位の資格を一発ゲット。後輩の社内名刺自慢はピタッと止まりました。(女性/会社員)テストで勝てなかった相手に…今まで中学のときにテストで1回も勝ったことのない人がいました。当然高校を決めるとき、その人は遥かレベルの高い高校に行くことに。それが悔しくて高校のときは必死に勉強して自分のレベルを底上げしました。そして自分が大学に進学したときに入学者説明会でその人の姿を見かけ…私は非常にスカッとしたのを覚えています。(男性)何かとストレスを抱えがちな現代。周りに迷惑をかけないように、うまく自分をコントロールしてトラブルのない日常を送りたいものですね。以上、スカッとエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月22日公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会が主催する物流技術管理士資格認定講座では資格認定試験のひとつ、論文試験にて受講者が講座で学んだ内容をふまえ、5,000~6,000字の論文を作成します。特に優れた論文については、本講座専門委員会にて「優秀論文」と認定し、表彰を行っています。このたび、各企業様のご厚意により、2021年度に表彰された「優秀論文」をホームページにて公開することとなりました。物流技術管理士の方々の取り組みが参考になりましたら幸いです。 ~物流技術管理士資格認定講座とは~物流管理者および物流技術者に必要とされる物流・ロジスティクス全領域にわたる専門知識およびマネジメント技術を体系的に習得した、物流・ロジスティクスのスペシャリストを育成します。貴社における物流スペシャリストの育成に本講座をご活用ください。<本講座について>・講義、先進企業事例、演習を通じて専門知識とマネジメント技術を学びます。・計3回(延べ6日間)行われるグループ演習で実践力を身につけます。・受講レポートや論文の作成を通じて、今後自社で取り組むべき課題や改善施策等を整理することも可能です。・これまでに12,000名を超える「物流技術管理士」が誕生し、各分野で活躍されています。■お申込受付中:2022年度_物流技術管理士資格認定講座■◆開催概要1)第148期・開催期間 :2022年7月~2023年1月・開催形式 :オンライン+集合型(※)・演習実施会場:東京会場もしくは大阪会場の選択2)第149期・開催期間 :2022年9月~2023年3月・開催形式 :オンライン+集合型(※)・演習実施会場:東京会場もしくは名古屋会場の選択※グループ演習を講義会場での集合形式にて実施いたします。(計3回(のべ6日間)のグループ演習を実施いたします)◆第148期・第149期講座の特長第148期・第149期は一部集合型での講義を取り入れております。体系的かつ効率的なオンラインでの講義とともに、集合型でのグループ演習の実施を通して、深い人的交流を図り、ヒューマンネットワーク構築を支援します。≪ご注意≫新型コロナウイルス感染拡大の状況により、上記開催時期・開催形式等が変更になる場合がございます、あらかじめご了承ください。◆2021年度「オンライン+集合型」開催講座 受講者の声・物流・ロジスティクスを体系的に学習するよい機会となった。また、学んだ知識を活かして実務で実践していきたい。(物流子会社)・物流管理の手法を学ぶことができた。また、物流事業者の業務についても理解が進んだ。物流事業者とパートナー関係を構築するうえで、大変役に立つように思う。(卸売業)・オンラインでの受講については、講義に集中できるか不安であったが、講師は「Zoom」(※オンライン講義で使用するビデオ会議ツール)の投票機能などを活用されながら双方向性のある講義をおこなっていただき、集中力を持続しながら受講することができた。(物流子会社)・オンラインでの講義の場合、講義の中で出てくる難しい言葉、知らない用語は並行してインターネットで調べられる点が便利でよかった。(物流子会社)・一部の単元が集合開催であったので、受講者の方と直接意見交換ができたのはよかった。(製造業)・プレミーティングで同期の方と直接会えたので、その後のオンライン受講も孤独感はなかったように思う。(物流事業者)・オンラインと集合開催の単元がどちらもありバランスよく受講できた。(物流子会社)◆プログラムの詳細につきましては以下のURLをご参照ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月26日子どもからプロ選手まで、「足が速くなった」「動きのキレが増した」「1対1に強くなった」などの支持を得る、タニラダートレーニング。サカイクはより多くの人にタニラダーを経験してもらうため「公認インストラクター制度」を開始しました。2021年9月に1期がスタートし、これまで約40人が資格を取得。公認インストラクターとして活動を続けています。今回はジュニア年代の強豪クラブ、JACPA東京でコーチを務める鈴木宏輝さんに、タニラダーインストラクター資格を取得した理由について、話をうかがいました。(取材・文鈴木智之)【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■守備の1対1を向上させたい鈴木コーチがタニラダーに興味を持ったきっかけが「守備の1対1の動きを向上させたい」という思いからだったそうです。「以前から、1対1の守備を改善したいと思っていました。相手に対して一発で突っ込んでいくのではなく、相手の動きに対応した守備ができるようにしたいと思っていたところ、ダニラダートレーニングを知り、これはいいと感じて、指導ライセンスを取得しました」タニラダーと出会った2021年には、JACPA東京で谷真一郎さんによるタニラダートレーニングを実施。そのときに「(タニラダーは)サッカーの動きにつながっている」と感じ、より深く学びたいと思ったそうです。その後、タニラダーのC級インストラクターを取得。谷さんは鈴木さんの指導について「デモンストレーションが上手」と太鼓判を押します。「鈴木さんのように指導力があり、サッカーを突き詰めて指導している方は、動きの部分に興味を持ってくれることが多いです。思考能力の高い指導者は『なぜ抜かれるのか?』『抜かれないためにはどうすればいいか』 に目を向けて、戦術でぼかすのではなく、動きづくりを始めとする、個人の対応力に目を向けます。そういう指導者の方が増えると、日本サッカーも変わりますよね」■抜かれる理由を突き詰めるJACPA東京は幼児教育を行っており、鈴木コーチは幼稚園や保育園で体育の指導をしています。その観点からも「身体操作性を高めることは、とても大切なこと」と言葉に力を込めます。「サッカーがうまくなるためには、サッカーだけをしていても足りないと思っています。そのため、でんぐり返しや鉄棒、跳び箱などを通じて、身体操作性を高めることにも取り組んでいます」JACPAの子どもたちはスパイクを履かず、トレーニングシューズで練習をしているそうです。その理由を鈴木コーチは「足裏のアーチを感じて、動いてほしいから」と言います。「スパイクのポイントでグリップをごまかすのではなく、正しい体の動かし方を身につけてほしいので、トレーニングシューズを履くようにしています」保護者から「どうすれば足が速くなりますか?」と聞かれることも多いそうで、「ジュニア年代で正しい運動動作を身につけることの重要性は、常に感じている」と話します。「(タニラダーの)インストラクター資格を取得するときに、自分の動きを動画で撮るのですが、自分では動けているつもりでも、動けていない部分があるといった発見がありました。自分の映像を見たときに『子どもたちも同じだ』と思ったんです」鈴木さんが指導する子どもたちも、自分では腕が正しく振れていたり、ターンの動きができていると感じていたとしても、映像を見るとできていないことがあるそうです。「10歳、12歳の早い時期に、正しい動きを身につけるのは大切なことです。動きの癖がない段階なので、身につきやすいと感じています。小学生年代で正しい動きを身につけて自動化させて、何も考えずにできるようになってから、ジュニアユースに進むことで、よりサッカーのプレーに意識を向けやすくなると思っています」【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■学んだことをチーム内で共有※現在はタニラダーを使用してトレーニングを行なっています。鈴木コーチは、タニラダーライセンスの取得を通じて学んだ内容を、コーチ仲間や保護者とシェアしているそうです。「保護者の方には、お子さんのストロングポイントと課題を報告しているのですが、アジリティに課題がある子のお父さんが、タニラダーインストラクターの資格を取得していました。こちらの投げかけに対して、熱心に応えてくれるのでありがたいです」谷さんは「クラブにインストラクターがいると、他のコーチが『この場面ではどう動けばいい?』『どんなトレーニングをすればいい?』など、すぐに聞くことができます。それはすごく大切なことで、動きの課題を戦術でぼかすことなく、選手個人のレベルアップにつなげることができます」とインストラクターの有用性を話し、こう続けます。「鈴木コーチは動きのポイントを理解しているので、腕の振りや足の上げ方、足のつき方など、ドリルトレーニングを通じて改善することができますよね。チームに足が遅い選手がいたとして、『どこに課題があるから、スピードが上がらないのか?』を見て判断できるのは、チームとしての強みになると思います」サッカー面での質の高い指導に加えて、スピードアップやアジリティなど、動きの質向上にも取り組む、JACPA東京FC。今後はタニラダーライセンスC級取得者が開催できるチーム向けの講習会などを通じて、さらなる運動能力向上に取り組むそうです。子どもたちの、今後の変化が楽しみです!
2022年05月13日一般社団法人 公認心理師の会は、心理職の国家資格である公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を開始する予定であることをお知らせいたします。【背景】2017年9月15日に「公認心理師法」が施行され、日本で初めて心理職の国家資格である公認心理師制度が始まりました。公認心理師は、心理に関する支援を必要とする人々(要支援者)の心理状態を観察してその結果を分析し、要支援者やその関係者に対して、関連する他職種との連携を図りながら、助言・指導その他の心理に関する援助を行います。文部科学省と厚生労働省が管轄しており、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の5分野にまたがる汎用資格として、広く国民の心の健康の保持増進に寄与することが期待されています。公認心理師となるためには国家試験に合格後、公認心理師登録簿への登録を受ける必要があります。また、公認心理師法第43条には資質向上に関する責務が明記されており、公認心理師は知識および技術の向上に努めなければなりません。さらに、公認心理師資格は5分野にまたがる汎用資格であるため、資格取得後、取得者が業務を行う分野や施設、さらには当該の要支援者の特性に応じた専門性の向上が求められています。一般社団法人 公認心理師の会は、公認心理師の職能団体であり、公認心理師の方々に向けた研修制度を整備してきました。このたび、公認心理師の会は、国民の心の健康増進ならびに公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を創設します。各位におかれましては、関連各所にご周知いただければ幸いです。1. 理念と骨子公認心理師に対する国民の期待は高まっており、その有資格者の知識・技能の質保証が重要な課題となっています。本会は、国民の心の健康増進を目的として、科学者-実践家モデルおよびエビデンスにもとづく実践を設立理念として活動してきました。具体的には、公認心理師が活動する諸分野における職能の専門性や必要とされる知識・技能等について、国内外の文献や諸外国のガイドライン等について網羅的に精査しながら検討を行ってまいりました。この度、当会の関連委員会における検討の成果として、各実践分野における公認心理師がその分野の特性に応じて備えておくべき知識・技能の内容を「コンピテンス」リストとして策定いたしました。今後は、このコンピテンスリストにもとづいて、研修制度を整備し、一定のレベルに達した者に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。2. 制度の目的(1) 公認心理師としての知識と技能に関する研修の機会を確保し、公認心理師のスキルアップをめざし、また、公認心理師取得後の教育研修の道筋を示し、若手の方々の学びと研鑽の目標を示します。(2) 各実践分野における公認心理師としての知識と技能について、一定のレベルに達した方には、「専門公認心理師」の資格を認定し、キャリアアップ(就職機会の拡大)をめざします。(3) 公認心理師資格は汎用資格であり、各実践分野の職場における深い知識や技能を必ずしも反映するものではないため、専門公認心理師の資格により、各分野の専門性を保証します。また、5年ごとの更新制を設け、継続的な研鑽による資質の維持・向上をめざします。(4) 本会が推奨する公認心理師の理念について、各分野のコンピテンスリストおよび5分野横断の共通コンピテンスリストとして具体化します。3. 資格の名称公認心理師の実践分野を代表する5分野に応じて、6つの専門公認心理師の資格を認定します。一般社団法人 公認心理師の会 認定 医療専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 福祉専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 教育専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 司法・犯罪専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 嗜癖専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 産業・労働専門公認心理師4. 資格の対象本会の専門公認心理師資格を申請できるのは本会の会員とします。なお、会員になるためには公認心理師の資格登録者であることが必要です。5. コンピテンスにもとづく研修と資格認定本会の制度の特徴は、コンピテンスリストにもとづく研修と資格認定である点です。本会のこれまでの活動の成果として、公認心理師のコンピテンスを定め、コンピテンスリストを作成しました。リストは、分野別と5分野共通のものに分かれます。分野別コンピテンスリストは、5つの実践分野における公認心理師の活動に必要とされる基礎的・全般的な知識・技能(ミニマムエッセンス)を集約したものです。さらに、5分野を横断する基礎的なコンピテンスを「共通コンピテンスリスト」として設定しました。これらのコンピテンスリストにもとづいて研修をおこない、一定のレベルに達した方に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。6. 審査についてコンピテンスリストに記載された項目ごとに、(1)本会が主催する研修会への参加、(2)他団体による研修会のうち本会が認定したものへの参加、(3)推薦書などによって申請していただきます。この申請書にもとづいて認定の審査をおこないます。本会による審査を経て合格が決定した方に対して合格認定を交付します。合格者は資格登録料を支払い、専門公認心理師として登録されます。7. 資格の更新について資格は5年ごとに更新します。更新には、定められた必要な条件を満たす必要があります。※コンピテンスリストと認定方法の詳細は、後日発表いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日株式会社クルージス(所在地:東京都千代田区、代表取締役:丸山 健一、以下「当社」)は、2022年4月5日(火)より、国家試験や資格試験の対策に特化し、主に学校などの教育機関向けに開発した新しいeラーニング資格取得支援プラットフォーム「スクラス」の提供を開始します。クラウド上で展開する「スクラス」はeラーニングシステムと学習教材販売で構成されています。資格試験、国家試験の合格対策に問題集を使った新しいeラーニング「スクラス」「スクラス」公式URL: ■場所や時間を選ばず学べる「スクラス」「スクラス」は、資格試験や国家試験の合格を目指す学生への学習支援ツールとして、学校などの教育機関向けに開発された資格取得支援プラットフォームです。当サービスはスマホアプリ専用に開発をしているため、学生は通信環境が無くても学習を進めることが可能です。また従来の講義が主体のeラーニングに比べ、合格に必要不可欠な過去問題対策を効率よく、弱点を分析しながら、自主的に学習ができる仕組みを構築しています。また難関資格に必須の数式は、既存サービスでは表示ができないなどの課題もありましたが、「スクラス」は様々な数式の表記にも対応しています。学校や教育機関でご利用の場合、生徒の学習状況を確認、評価できる機能も実装。生徒自ら抽出した問題に取り組むことで、理解が一定のレベルに達していない部分の強化、学習への習慣付け、不得意な科目や教科を把握し、また得意分野であっても確実に正解を得るための機能を多数取りそろえています。■eラーニングと学習教材販売の2本の柱で「スクラス」では学習教材の販売もしています。教材を購入する事で、教員の業務を低減し、紙書籍の問題集の様に分析、解説された学習教材を使って試験対策を行う事も可能です。販売する教材は、スクラスで学習する専用の教材としてデータ化し準備することで、出版社など販売者にとっても新たな事業、紙書籍の付加価値を高め、販路拡大につながります。現在は、問題集データの販売に限定していますが、今後は、電子書籍(Epub)の取扱いを予定しています。販売する学習教材はライセンス管理をはじめ、著作権管理としてコピー、改変ができない様に制限を掛けています。資格取得支援プラットフォーム「スクラス」の仕組み■事業化までの背景中小の出版社や学校は、システムやサービスを独自に開発し運用するにはコストの負担が大きく、実現が難しいという状況にあります。出版社はせっかく質の良い専門性の高い書籍があってもデジタル化し販売する事が難しく、学校も教材費は生徒、保護者への負担につながります。これらの費用を抑え、さらに「スクラス」を利用した国家試験、資格試験の合格により、キャリアアップ、スキルアップ、給与アップを実現できる社会を目指しています。「スクラス」で学ぶ学生の様子一方、当社にとっても「スクラス」を経営の主軸に据えることで、働き方改革、働き方の改善が望める点も要因です。SESという事業は、取引先との関係性からエンジニアの勤務が左右され、育児休業や時短勤務、在宅ワークなどへの対応が難しい状況にあります。このたびの自社プロダクト「スクラス」事業は、その開発と運営によって多様な働き方への対応が実現でき、他社との差別化、魅力的な人材が活躍する環境づくりにつながると考えています。また当サービスの開発に際しては東京都の経営革新計画の承認や、事業再構築補助金の採択という形でも高い評価を頂いております。学習みえる。合格みえる。「スクラス」■「スクラス」について「スクラス」を導入いただくことで、導入事業者様には主に以下のメリットをご提供します。「スクラス」の各画面<導入メリット>資格試験、国家試験に特化した新しいeラーニング・教育現場と出版社の声から生まれたEdTechの2つの柱から構成されているのが「スクラス」の特徴です。【試験対策と合格率を上げる】・知識の整理と試験問題への対応力強化・学習を円滑に進めるための学習環境・知識の定着と、確実に正解を導く力・学習習慣の定着・確立・学生が課題を選び学習できる環境【合格へ導く指導・評価】・リアルタイムで学習を把握・管理・生徒⇔教員のコミュニケーションツール・評価・指導に必要な学習状況の可視化・理解度に応じた課題学習と対策・学校独自の専門教材・教材データの活用<サービス概要>サービス名:「スクラス」月額使用料:学生一人あたり月額300円(税込330円)資格取得を進める養成校(大学、短大、専修学校)向けのプラン試験問題を使った知識の定着から、オリジナル問題(演習問題)の作成、お知らせや生徒からの質問など資格試験合格をサポートするフル機能プランです。※学校の教員利用料はいただきません。※ご利用人数に応じた割引サービスがあります。詳細はお問い合わせください。「スクラス」公式URL: ■今後の展望「スクラス」は2022年4月から全国の養成校といわれる学校や学部(大学、専修学校)へ向けてサービス提供をスタートいたします。2022年夏には、養成校以外の学校や学部、スクールや通信教育、一般企業(業務独占資格が必要な職種:電気工事士、ボイラー技士、宅建など)での利用を想定し展開を予定。その後は組織のみならず、学習教材販売(EC)サイトの学習コンテンツをコンシューマへ公開し事業を展開してまいります。3年以内に15,000人、5年以内に35,000人以上の年平均利用を目標にしています。■会社概要社名 : 株式会社クルージス(CRUSIS Co., Ltd.)代表者 : 代表取締役 丸山 健一設立 : 2008年(平成20年)11月17日所在地 : 東京都千代田区神田紺屋町15番地 グランファースト神田紺屋町10階資本金 : 1,400万円事業内容: 情報システムの企画・開発、WEBサービス・アプリケーションの企画・開発、携帯情報端末アプリケーションの企画・開発、e-ラーニング(LMS)サービス「スクラス」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日タニラダーインストラクター制度1期生として、コーチを務めるクラブで「コーディネーショントレーニング」を導入し、タニラダーメソッドで子どもたちを指導する菅沼勇作さん。今回はプレー面の変化と子どもたちの感想。そしてタニラダー発案者・谷真一郎さんのメッセージを紹介します。菅沼勇作さんがコーチをするFCレガーロは「ボールを保持し、相手との駆け引きを楽しむ」をテーマにしており、「そのためには相手からボールを奪い、マイボールにすることが必要」という考えのもと、ボールを奪うプレーを重視しています。「うちのチームには、それほどスピードのある子がいるわけではありません。それでも、ボールを奪うためには、相手から離されないことが必要になるので、スピードアップと効率的な動きを身につけるために、タニラダーでトレーニングをしています」ボールを奪いに行く際には接触プレーもありますが、タニラダーでトレーニングをするようになってから、滑ることやケガが減ったそうです。「効率的な動きを身につけることで、守備だけでなく、攻撃の場面でも成果が出ています。ジュニア年代は技術を身につけることも大切ですが、それと両輪でケガをしないための体の動かし方、効率の良い動き方をトレーニングすることも必要だと思っています」■子どもたちも感じるトレーニングの効果FCレガーロの子どもたちもトレーニング効果は感じており、「足が楽になったし、いつもよりスムーズに足が動くようになった」「手を横に振っていたのを、縦で振ることを教えてもらってから、走るのが速くなった」とうれしそうに話します。「足の爪先の方を地面について、バネが足に入っているように、跳ぶように走ったら速くなった」(れんせいくん・小学3年生)。「いつも足のかかとから地面についていたのを、つま先からつけるようにしたら速くなった」(ひらりさん・小学3年生)子どもたちの進化はめざましく、集中的にトレーニングをすることで正しいランニングフォームを身につけ、走るスピードも明らかに速くなっていました。【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■タニラダーメソッドを広げる仲間を募集タニラダーメソッドで、子どもたちを成長に導いている菅沼さん。タニラダー発案者の谷真一郎さんも「彼は賢くて感受性も高いので、いい指導者になると思います」と太鼓判を押します。チームで「ボールを奪う」ことから逆算して、タニラダーを使ったアジリティトレーニングを行っていることについて、谷さんは「ステップがしっかり踏めると、相手のボールを奪うことができるようになるので、マイボールになる回数が増えます」と話し、こう続けます。「相手からボールを奪うことができれば、ドリブルやパス、シュートなど、自分のやりたいプレーに持ち込めるようになります。正しいステップを身につける前と後とでは、見える景色が違うはず。より楽しく、うまくサッカーをプレーするためにも、ぜひ正しいステップを身につけて、違う世界を感じてほしいです」タニラダーメソッドが開発されて、今年で10年目を迎えます。メソッドも年々ブラッシュアップされ、Jリーガーから子どもたちまで、レベルを問わず、動きの質を向上させた選手が続出しています。日本サッカーをより良くするために、動きのスタンダードを上げる。そのために谷さんを始め、タニラダーインストラクターは活動を続けています。谷さんは「タニラダーメソッドを指導できる仲間を増やし、最終的にはこの動きを日本のスタンダードにしたいです」と言葉に力を込めます。「僕を始め、これまでのインストラクターの人数では、日本中に広めるには限りがある。そう感じて、インストラクター制度を作りました。指導できる人が増えることで、僕たちだけではたどり着くことのできなかった子どもたちにリーチすることができます。その結果、子どもたちが変化し、成長するチャンスも増えると思います」子どもは、大人が想像している以上の速度で進化していきます。「とくに小学校低学年はすぐに変わります。見て感じて、真似をする力がすごいんです。子どもたちは『変われる力』を持っていることを、より多くの人に知ってもらいたいです。ラダートレーニングで動きが変わると、自信がつき、プレーも変化します。日常が変わればプレーが変わる。その感覚をぜひ知ってほしいです」谷さんはタニラダートレーニングに興味を持つ指導者に向けて、次のメッセージを送ります。「サッカー指導者の方は、どうしてもボールコントロールを始めとする技術面に意識が行きがちです。それも大切ですが、動きの質を高めることにも目を向けてもらえると、技術面もさらに上手くなると思います。そのことに、多くの指導者、子どもたちに気がついてほしいです」さらに、このように付け加えます。「そのためには、タニラダーを指導できる仲間が必要です。急募と言っていいでしょう。ぜひ僕と一緒に学び、子どもたちをより良い選手へと成長させる、手助けをしてあげてほしいと思っています」タニラダーインストラクターは4期生を募集中。谷さんのメッセージにピンと来た方は、こちらにアクセスしてみてください。きっと、新しい世界が待っているはずです。【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>
2022年03月09日子どもからプロ選手まで、「足が速くなった」「動きのキレが増した」「1対1に強くなった」などの支持を得る、タニラダートレーニング。サカイクはより多くの人にタニラダーを経験してもらうため「公認インストラクター制度」を開始しました。2021年9月に1期がスタートし、これまで約40人が資格を取得。公認インストラクターとして活動を続けています。今回は1期生の中から、所属クラブで「コーディネーショントレーニング」を導入して活動の場を広げている、菅沼勇作さんに話をうかがいました。東京都東村山市で活動する『FCレガーロ』で指導をする菅沼勇作さん。柔道整復師の資格を持ち、コーチ兼トレーナーとして活動をしています。本格的にコーチを始めたのは2年前。その後、タニラダーインストラクターの資格を取得し、アジリティをメインとした「コーディネーショントレーニング」を導入。子どもたちの動きの改善に取り組んでいます。「子どもたちのアジリティや運動能力を向上させるために、谷さんのメソッドが役立つと感じていました。インストラクター制度ができると聞いて、『これを受講すれば、自分も子どもたちに、谷さんの知識を還元できるかもしれない』と思い、1期生に申し込みました」【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■正しい動きを身につける重要性インストラクター資格を取得するための講義は、コロナ禍ゆえオンラインで行われました。菅沼さんはタニラダーメソッドを学ぶ中で「お手本を見せる立場の自分が、正しい動きをすること」の重要性を再確認したと言います。画像:実技試験のフィードバック「子どもたちに動き方を説明するときに、インストラクターである自分が、正しい動きを実演して見せる必要があります。自分ではできていると思っていた動きも、細かいところに修正点があり、そこを谷さんに指導してもらえるのですごく勉強になりました」谷さんのアドバイスを受けることで「自分の動きを客観的に見ることができた」と話す菅沼さん。理論を理解することで動きの精度が高まり、晴れて公認インストラクターの道を歩み始めました。■チームに導入して起こった変化資格取得以降、自身が指導をするチームでコーディネーショントレーニングを導入。サッカーのトレーニングに加え、動きの質を高めるタニラダートレーニングを取り入れることで、子どもたちのプレーに変化が出てきたと言います。「タニラダーでトレーニングをする前は、足の入れ替えやステップワークがうまくいかず、ズルっと滑ってしまう場面をよく目にしました。それが、タニラダーでトレーニングを積むことで、足のつき方、パワーポジションなどを身につけ、滑る子が減りました」それまでは前のめりになっていたり、かかとに荷重する『後ろ重心』の子が多く、不安定な動きにつながっていたそうです。それが、トレーニングをすることで改善され「ケガをする子も減った」と話します。「滑らないためにはどうすればいいかをトレーニングに落とし込むことで、重心のコントロールがうまくなりました。その結果、サッカーのプレーにも良い影響が見え始めてきました」チームの監督からも「動きが変わってきたね」と言われることもあるそうで、菅沼さんは「タニラダートレーニングをしているからだと思います」と笑顔を見せます。子どもたちも、楽しみながらタニラダーに取り組んでいるそうで、「スクールでは楽しむことが50%。動きを正確にやることが50%の割合で取り組んでいます」と話し、こう続けます。「子どもたちは、楽しみながら動きを身につけています。動きが変わると、プレーも変わるんですよね。それは子どもたちも感じていて『ボールが取れるようになった』『相手についていけるようになった』『守備ってこうやってやるんだ!』と言う子もいました」チームトレーニングでは、練習前のウォーミングアップで、動きのドリルを10分から15分ほど実施しているそうで「子どもたちの理解度にもよりますが、1ヶ月ほどで成果が出てきます」と、成長度合いを感じています。「タニラダーは、チームとして簡単に取り入れられるところがメリットだと思います。谷さんに教えてもらったことをチームに還元することで、子どもたちの動きが変わります。それは目に見えて感じますね」インタビューの中で「自分が学び、身につけたことを、子どもたちに還元できることがうれしい」と、繰り返し話してくれた菅沼さん。■動きが身につくまで谷コーチによる細かくフィードバック受講期間中は、谷さんが親身になって何度もやりとりをしてくれたそうで「この動きをもうちょっと修正しようなど、細かく指導してくれるので、自分の動きも変わりましたし、子どもたちにデモンストレーションを見せるときに、正しい動きができるようになりました」と自身の成長も感じています。菅沼さんの指導を受けた子どもたちの動きが変わり、チームとしての結果に変化が現れる未来が楽しみです。インストラクター制度は4期生を募集中。興味のある方は、こちらにアクセスしてみてください。【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>
2022年03月08日新年度も間近に迫り、就職・転職市場も活発化しています。1つの求人に何人もの応募がある中、よい結果につながる1つの足掛かりとして、資格取得を考えている人もいるでしょう。その業界で重宝される資格や難関資格を持っていることで、自分の強みをアピールできます。時間のあるうちに資格試験にチャレンジするのはおすすめです。とはいえ、自分に合った勉強方法が定まらず、とりあえず「参考書にマーカーを引く」という人もいるのではないでしょうか。そんな人に一度試してほしい勉強方法を紹介します。この方法で私は、国家資格である宅地建物取引士(宅建士)に独学で一発合格できました。勉強法に悩む人の参考になれば嬉しいです。まずは参考書を選びます。書店へ行って、一番読みやすい参考書を選んでください。※写真はイメージすべてが漫画のものより、キャラクターなどが登場しつつ、比較的文章で説明してあるものをおすすめします。あとはその参考書をルールに沿って5回読むだけです。1回目・2回目はマーカーやペンは持たず、ひたすら読み、全体の概要を把握します。特に1回目は「これは何のこと?」と疑問に思うところもあると思いますが、とにかく読み進めてください。1回目・2回目は概要をつかむことを優先します。3回目でようやくマーカーやペンを持って、本当に重要だと思うところに線を引きます。※写真はイメージこのタイミングで、分かりにくい専門用語があれば、その用語の意味をノートに書き出したりするのもよいでしょう。4回目もまた同じように読み、書き出し作業もします。その後、模擬試験や過去問題を解いてみます。過去問題の結果から、自分が理解できていないところを中心に、復習をかねた5回目を読みます。1回目からマーカーを引かない理由は、「ここ重要かも」と思ったところが実はそうでもなかったり、本当に重要な箇所との区別が付かなくなるからです。またマーカーを引くと、『勉強した感』は出ますが、あまり理解できていないこともあります。この方法は、私が20代で転職を考えた時に、何も資格を持っていない自分が恥ずかしく、何か頑張ってみたいと思って編み出した勉強法です。不動産系に興味があったので、宅建士に狙いを定め、書店で数千円する分厚い参考書を買いました。当時、宅建士を取得していた人から「参考書を5回も読めたら受かるかもね」といわれたことを信じてひたすら読むスタイルに徹しました。読書好きな私に合っていたのもあり、それ以降も、どんな資格試験でもこの方法で勉強しています。資格取得は、就職・転職のためだけでなく、自分の自己肯定感アップにもつながります。この勉強法も1つの参考に、あなたも資格試験にチャレンジしてみませんか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月26日一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)は、2022年2月に「サステナブルファッション品質管理認定資格」を業界のニーズにこたえ、新設いたしました。FITIは被服系大学教員を中心とした組織です。「繊維テキスタイル認定資格」はファッション業界を中心に多くの合格者を出してきました。今回、業界にとって避けて通ることができない問題であり、必ず必要となるサステナビリティに関する知識と、多くの方々からリクエストがあった、品質管理の知識を合わせた資格が完成いたしました。サステナブルファッション品質管理認定資格■検定実施要項名称 : サステナブルファッション品質管理認定資格 基礎級・応用級日時 : 随時形式 : オンライン受験受験料: 基礎級4,950円、応用級6,050円税込、すべてテキスト(演習問題、解説)代金含む[基礎級](1)繊維業界と環境の現状・サステナブル、SDGsなど、それぞれの言葉の理解・繊維業界の現状(2)消費者として服を大切に着る~品質管理の知識・品質要求・機能性素材・消費者問題と消費者政策・衣料品の取扱い~品質表示(3)環境へのアクション・動物搾取・労働環境・環境へのアクション・動物搾取・労働環境[応用級](1)企業として服を慎重につくる~品質管理の知識・品質管理とは・繊維に関する試験方法(2)環境へのアクション~企業として取り組めること・環境へのアクション・サプライチェーンに対する認識(3)企業の取り組み好事例・企業の取り組み好事例URL: ■一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)について一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)は、学校法人文化学園(文化ファッション大学院大学・文化学園大学・文化服装学院・雑誌「装苑」出版)で電子教材制作や資格運営に関わってきた増田 恵一代表理事がその経験を生かし、繊維・デザイン関連の業界人、教育者とともに設立した団体です。■団体概要団体名 : 一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)代表者 : 増田 恵一所在地 : 東京都西東京市芝久保町4-15-58設立 : 2019年3月28日事業内容: 当協会は、ファッション産業技術を後世に伝えることを目的とした団体です。デジタル教材制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日全身同時に姿勢矯正する整体資格の認定事業を行う一般社団法人 日本姿勢予防医学協会(大阪市北区)は2022年2月17日より、ひとり親世帯へ「予防整体アドバイザー 資格認定講座」を無料で開催します。予防整体アドバイザー 資格認定講座2019年「国民生活基礎調査」によると母子家庭の86.7%が生活に苦しさを感じています。2021年「新型コロナウイルスの影響によるシングルマザーの就労・生活調査」においても経済的な理由で食料や衣料が買えずに困窮している世帯が3~4割。その子どもたちの2~3割は学習についていけなくなったり、学校に行けなくなったり、支障が出ています。グラフ当協会の2021年12月WEB調査(ひとり親100名)の結果、73%が自分の健康に使えるお金がないと回答。自分の健康のための投資ができない事情があります。そこで、日本こども支援協会による監修のもと、ひとり親世帯へ向けた整体資格の認定講座を毎月先着5名様に無償提供します。「自身で健康をケア出来る資格が無料で取れたらとても嬉しい。整体にはとても興味があるが、なかなか時間とお金の確保は難しいため、チャンスだけでも頂きたい。将来、自宅サロンを開くなど希望になります。」や「もし、無料で資格取得できたら、家族の健康のために学んだことをいかして、できるだけ健康でいてもらいたい。」などのお声をいただいています。代表理事の中田 智子は「自分自身や家族の健康はもちろん、仕事や副業にも活かすことができる資格で、一人でも多くの辛くて苦しんでいる方がより笑顔に、自分の夢を叶える方があふれる社会にしたい」と話しています。【講座内容】予防整体アドバイザー 資格認定講座(通常88,000円)学科: 姿勢改善&根本解決のための知識実技: 姿勢チェック&自力矯正法URL : 【日本姿勢予防医学協会について】全身同時に自分自身で整えることで、本来あるべき姿に戻し、皆様の心と体を笑顔にする団体です。私たちの体には重力という物理的なストレスがかかり続けています。また、身体全体の機能は連動しています。そのため、健康、ダイエット、美容、メンタル、老化のお悩みが解決できずに苦しんでいる方が後を絶ちません。そこで、この根本原因にアプローチし、老若男女、誰もが自分で健康をコントロールできる実践的な方法として体系化しました。それにより、いつでもどこでも自分で治せるという安心感が得られ、悩みに縛られた人生から解放され、目の前の一人一人を笑顔に、そして皆様を笑顔に、そのような想いで、2016年より全国各地に講師を育成、養成する活動を行っています。【支援事業 監修】<日本こども支援協会について>日本こども支援協会は里親制度の普及啓発を通し、児童虐待や経済的な理由から親と離れて暮らす子ども達、その里親を支援するNPOです。オンライン里親会「ONE LOVE」の運営、里親のスキルアップ研修等で養育里親のケアを行うとともに、企業、個人の皆様からの寄付で活動をしています。■運営厚生労働省認定 職業能力開発校一般社団法人 日本姿勢予防医学協会代表理事: 中田 智子所在地 : 〒531-0071 大阪府大阪市北区中津3-3-17 平成ビル5階URL : 監修 : 奈良県立医科大学MBT研究所 梅田 智広教授特定非営利活動法人 日本こども支援協会 代表理事 岩朝 しのぶ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日技術士、電験3種などの現場・技術系の資格取得に特化したeラーニングシステムを提供するSAT株式会社は、現在自社で扱う59の資格について、資格内容や試験制度などを紹介する公式YouTubeチャンネル「SATテックチャンネル」を2021年9月10日新たに開設しました。今後は現場で働く人々のインタビュー動画、現場仕事のリアルや資格取得のメリットなどを初心者の方にも分かりやすくお伝えするとともに、業界の課題である現場・技術職における女性の就労人口を増やす入口として活用していきたい考えです。URL: 【依然として少ない…現場・技術系仕事における女性就労者数の現状】出典:総務相労働力調査(2020年度)女性の産業別就労者数の割合(労働力調査より)総務省が行った2020年度の「労働力調査」において、女性の産業別就労者数の割合をみると、「医療・福祉」「卸売・小売」などが全体の約30%を占めているのに対し、「建設業」は2.8%、「電気・ガス」といったライフラインをつかさどる技術職に関しては最も低い0.2%であることが分かりました。実際に当社の講座を受講する男女の割合を見てみても、男性が9割以上を占めており、現場・技術系仕事における女性就労者数は依然と低く、こうした女性の活躍の場を広げていくことが業界の中でも課題であると考えられます。【これから資格を取りたいあなたへ!初心者向けYouTubeチャンネル開設!】SATテックチャンネルYouTube サムネイル動画見本そこで、SAT株式会社では現在取り扱っている59の資格について、資格内容や試験制度などを紹介する公式YouTubeチャンネル「SATテックチャンネル」を新たに開設します。初回の動画は女性の就労者数が最も少ない電気業界の必須資格「電験三種」について。資格取得のメリットや業界に関する基礎知識を、女性2人が分かりやすく解説することで「技術系の仕事ってよくわからない」「汚い・危険」「男性の仕事」というイメージの払拭を目指し、女性にも現場・技術仕事に興味を持ってもらうきっかけ、入口として活用していきたいと考えています。また、今後は実際に現場で働く人々のインタビュー映像なども撮影し、現場仕事のリアルをお伝えしていきます。【もっと深く業界のことを勉強したい人に「第二種電気主任技術者」講座の開講】電気工事士発電所やビルなどに設置された、電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の保安の監督を行う際に必要となる「第二種電気主任技術者」は、合格率が20%程度と技術系の中でもトップクラスに難しい国家資格です。当社では1年半もの準備期間を経て今月1日、ようやく講座の開講を始めました。★業界有名講師とタッグ!徹底指導に自信アリ「電験三種」の講座の監修をしている池田友哉先生の動画講義に加え、テキストは自身で電気工学に関するWEBサイト「電気の神髄」を運営する加藤史彦先生が監修。細部にまでこだわったテキストと分かりやすい講義で効率よく合格に導きます。池田 友哉さん加藤 史彦さん~ 電気の神髄 ~電気の神髄 分かりやすい解説記事に業界内でも定評がありアクセスは月16万PVを突破!【会社概要】名称 : SAT株式会社所在地 : 〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-1 ビーロット江坂ビル18階代表取締役: 二見 哲史事業内容 : 各種資格の教材作成・販売、資格対策講習会の開催、eラーニングコンテンツの作成URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月14日難関国家資格受験指導歴50年以上の「資格★合格クレアール」(運営:株式会社クレアール)は、「ITパスポート対策講座」を新規開講いたしました。メイン画像■ITパスポート試験(iパス)は、すべての人に必要な資格!IT化は、今後ますます加速し続けることは明白であり、年齢、職種、業種問わず、すべての学生、社会人にとって、「ITの最新知識を正しく身に付ける」ことは、必要不可欠です。■対象者別 iパス取得のメリット★高校生★iパスを取得すると、大学で優遇処置が受けられます。【入試優遇】226校【単位認定】111校【シラバスの一部又は全部を参考とした授業カリキュラムの策定】80校【受験対策支援講座の実施】138校【受験を推奨(受験料補助、合格者の表彰、報奨金等支給)】118校※2017-2018年調査結果今後、iパスを活用する大学はさらに増加していくことが予想されます。高校生のうちに基礎的なIT力を身に付けておけば、大学入学後にITの授業等で困らずに済みます。★大学生★iパスは、企業や官公庁が合格を推奨している資格です。こんな企業、官公庁が増加しています。●新卒採用時のエントリーシートで、iパスの合格やスコアを確認したり、加点対象としている。●国家公務員の採用では、採用面接時にiパス等の合格を確認する省庁も。●全社員合格が必須。全社的に取得を推奨。●社内教育や社員研修に活用。IT知識を持っていることは、社会人として必要不可欠であるため、新入社員になる学生に対しても当然企業は「IT力」を求めてきます。iパスを取得している「事実」があることで、エントリー・面接時に「IT力を持った人物」であることが証明でき、堂々とアピールできます。★社会人★iパスでは、ITに関する知識だけでなく、経営戦略、マーケティング、財務などの経営全般の知識までも習得できます。学んでおいて損はありません。【iパスで学ぶ経営全般の範囲】企業活動、経営戦略、会計、財務、マーケティング、知的財産権、情報システム戦略、システム活用促進・評価 等iパスで学ぶことは、ITの基礎知識だけではありません。企業活動、経営戦略、会計、マーケティングなどのITを活用する上で前提となる幅広い知識がバランス良く習得できます。ITに関連した経営全般の知識も身に付けられることで、業務の課題を把握できたり、ITを活用した業務改善提案力も養われ、ビジネスパーソンとしてのスキル向上にも役立ちます。また、iパスを取得し、IT力が向上したことで、社内外のIT部門とのミーティングの際などにも深く関われるようになり、円滑なコミュニケーションに役立っている、という声も多く聞かれます。★転職・再就職★iパスを自分の新たな武器に。スキルを目に見える形で証明してくれる資格を取得しておくことは、転職に大変役立ちます。いまや「IT力」を重視していない企業はありません。iパス取得で、これまで培った経験やスキルに加えて、「IT知識も併せ持つ人材」であることをアピールできます。■クレアールはここが違う!「クレアール式 新合格方程式」★クレアール式学習メソッド 非常識合格法「合格必要得点範囲」を短期間で確実に習得できる、クレアール独自の学習法非常識合格法★クレアール式映像学習コンテンツ Vラーニングシステム「非常識合格法」の学習効果を最大限に引き出す、映像専用システムVラーニングシステム合格必要得点範囲を効率よく学習するために、時間単位ではなく、「単元別」講義を実現しています。1単元の平均講義時間は30分!短い時間で学習を積み上げていけますので、集中力も持続しやすく、知識習得が楽に。スキマ時間の活用にピッタリです!★クレアール式学習スタイル マルチデバイスに対応いつでもどこでも時間や場所を選ばずに学習できる!マルチデバイススキマ時間を無駄にしない、効率的かつ効果的な映像学習スタイル。学習時間確保の心配のいらない最高の時短学習環境を実現!1.5~2倍速による高速学習も可能です。★クレアール式 短期合格最適ツールテキスト連動型講義動画と問題集&実践力強化型アウトプット問題集群連動テキストは、合格必要得点範囲を学習のチャプター単位に編さんし、講義動画、オリジナル問題集と完全に連動しています。各単元ページはQRコード付きで、対象単元の講義動画へリンクしていますので、大変便利です。さらに、アウトプットの機会をたくさん取ってもらうために、過去問題集、総合テスト冊子もご用意。テキスト、講義動画、各問題集の連動効果で学習効率が飛躍的にアップします。■クレアール式スキマ時間活用法 過去問WebテストWebテストWeb上で過去問題をベースに実力チェックができる、Webテストをご用意。 PC、スマホ、タブレットを使って、いつでもどこでもスキマ時間を活用できます。■「国家資格」ITパスポート試験合格コース 9,800円(税込)試験範囲改訂(シラバス5.0)に対応!【受講期限】申込月から1年間有効なので、ご自身のペースで学習できます。その間の試験改定にも完全対応で安心です。【講義動画】クレアールのITパスポート試験合格コースは、テキストの基本講義だけでなく、問題集の講義までもついてくる、まさに完全フルラインナップパック、至れり尽くせりのパッケージです。★基本講義 約30分×63単元(QRコードとリンク)1単元約30分講義だから、スキマ時間活用に最適!集中力が持ち、学習効率性もアップする最適の時間です。★基本問題集解説講義 約5分×63単元(QRコードとリンク)★総合テスト解説講義 約60分×3回(QRコードとリンク)クレアールなら、オリジナル問題集と総合テストの解説講義まで付いてきます。問題を解き、自身で答え合わせをするだけでなく、講師の解説もしっかり聞けることで、理解が深まり、知識の定着率が格段にアップします。【教材構成】★テキスト/1冊(3色刷り)★オリジナル問題集/1冊★過去問題集/1冊(4回分)★総合テスト問題編/1冊(3回分)★総合テスト解答解説編/1冊(3回分)★直前重要用語集/1冊★受講ガイド/1冊教材【学習の流れ】学習の流れ【カリキュラム】カリキュラムどの単元からでも学習が進められます。講義とテキスト、問題集が連動しているから安心です。【担当講師】鯉沼 和久 Kazuhisa Koinuma講師情報処理技術者(ITストラテジスト/システムアーキテクト/ITサービスマネージャ)、ITコーディネータ、中小企業診断士、事業承継士。NECや日本オラクルにて約25年間サプライチェーンや生産管理のIT化に携わる。独立後は、経験を生かしたIT利活用による経営力向上、業務改善に積極的に取り組んでいる。【受講料】9,800円(税込み)ここがポイント■株式会社クレアールとは1962年企業経営者養成専門機関「経営指導協会」として設立し、その後「東京商科学院」に名称変更。「幅広い視野と先見性を備え、奉仕の精神を持った人材の育成」を理念に掲げ、公認会計士、税理士、簿記などの資格受験指導を開始しました。1998年に将来有望な人材育成を推し進めるべく、株式会社法商学院として「クレアールアカデミー」を設立し、NSGグループ(新潟県新潟市、代表:池田 祥護)に加入。通信教育分野にも本格参入。2001年、年々競争が厳しくなっている資格受験に対応するため、専門スクールとしてクレアール会計士アカデミーをはじめ、13のスクールを立ち上げ、株式会社クレアールに社名変更しました。限られた時間を有効に使うための『合理的かつ集中的な学習』のためには、『各種試験に精通し熟知した良い講師・良い教材・適切なカリキュラムの提供』を大前提と考え、従来のスクールにはなかった画期的な合格理論「非常識合格法」や「Vラーニングシステム」を確立し、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士等の難関資格で、長年にわたり合格者を多数輩出しているWEB通信専門スクールです。【取り扱い資格/講座】・公認会計士 ・司法書士 ・行政書士 ・税理士 ・社会保険労務士・中小企業診断士 ・宅地建物取引士 ・公務員 ・簿記検定 ・貿易実務・FP(ファイナンシャルプランナー) ・ITパスポート ・給与計算実務能力検定【会社概要】所在地 : 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル事業内容 : 就職試験・資格試験指導事業/企業人材研修教育事業大学・短大等就職支援・資格取得支援教育事業代表者 : 竹内 陽一資本金 : 7,000万円設立 : 1998年4月27日Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日手持ちの服でオシャレを楽しもう!2020年12月10日(木)、パーソナルスタイリストの杉山律子氏は、「整理収納 ×ファッション 資格認定講座がスタートします」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。自身が代表理事を務める一般社団法人 スタイリストマスター認定協会(以下、スタイリストマスター認定協会)が、新資格『クローゼットマスター』の認定講座開始したことを報告した。『クローゼットマスター』は、クローゼットの整理収納にファッションの視点をプラス。持っている服を活かして、自分らしいオシャレを楽しむ方法を学んで行く。開催日時は2021年1月19日(火)10:00から15:00まで(休憩を含む)。オンラインでの開催で、料金は42,000円(税抜き)。講座を受講後、1ヶ月以内にレポートを提出することで、『クローゼットマスター』の資格を取得することができる。申し込みはスタイリストマスター認定協会のホームページにて受け付けている。整理収納の知識を仕事に活かしたい人や、手持ちの服を活かしてオシャレを楽しみたい人などにオススメだ。人気パーソナルスタイリスト 杉山律子氏杉山律子氏は1968年生まれ。福岡県出身。文化服装学院スタイリスト科在学中から、スタイリストアシスタントとして活躍。3年間の経験を積んだ後に独立し、ミュージシャンやダンサーなどのスタイリングを手掛ける。2016年から、パーソナルスタイリストの活動をスタートし、個性を引き出したスタイリングが評判となる。著書には『クローゼットは3色でいい』『ファッションの主役は1つ』がある。(画像は杉山律子オフィシャルブログ「クローゼットは3色でいい」より)【参考】※杉山律子オフィシャルブログ「クローゼットは3色でいい」※一般社団法人 スタイリストマスター認定協会
2020年12月14日