「ダイエット レシピ」について知りたいことや今話題の「ダイエット レシピ」についての記事をチェック! (1/219)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブロッコリーの肉みそあんかけ」 「ニンジンとオレンジのサラダ」 「キャベツと鶏肉のスープ」 の全3品。 野菜を美味しく食べられる主菜に、果物の入ったサラダ、あっさり味のスープの献立です。 【主菜】ブロッコリーの肉みそあんかけ ブロッコリーには火を通し過ぎず食感を残して食べ応えのあるメインに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1株 塩 少々 牛肉 (切り落とし)200g 白ネギ (みじん切り)10cm分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 水 50ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 みそ 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は粗めのみじん切りにする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガを入れて中火にかけ、香りがたってきたら牛肉を加え炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら、<調味料>を加えて強火にし、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。<水溶き片栗>をまわし入れる。 4. トロミがついたら、器に盛ったブロッコリーにかける。 【副菜】ニンジンとオレンジのサラダ レモンの風味のさわやかなドレッシングを和えたダブルのオレンジ色で見た目の鮮やかなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/3 オレンジ 1個 パセリ (みじん切り)適量 <ドレッシング> レモン汁 小さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ3 砂糖 小さじ1/3 マスタード 小さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ4~5cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ニンジン、オレンジを加えて和え、器に盛る。 2. パセリのみじん切りを散らす。 【スープ・汁】キャベツと鶏肉のスープ コトコト煮込むことで美味しさがアップ! やさしい味のスープです。 調理時間:25分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 <スープ> 鶏手羽中 6本 水 600ml ニンニク 1/2片 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、アクが出てきたら取り除き、弱火で煮込む。 2. キャベツを加え、しんなりしたら塩、しょうゆを加える。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品」 「玉ネギとシメジのトロミ汁」 「桜の花のアイス」 の全3品。 煮物が主菜の和食メニューに、〆は桜の花入りのアイスクリーム。日本の春を感じる献立です。 【主菜】基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 調理時間:40分+冷やす時間 カロリー:416Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 大根 1/3本 白ネギ 1本 ショウガ (薄切り)4枚 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 大根は幅2cmの輪切りにして皮をむき、半月切りにして鍋に入れ、たっぷりのお湯で20分下ゆでしてザルに上げる。 【作り方】 1. 鶏もも肉をザルに並べ、熱湯をまわしかけて臭みを抜き、鍋に移す。 2. 大根、白ネギ、ショウガを加え、水をヒタヒタに注いで中火にかけ、煮たったら火を弱めて5分煮る。 3. 砂糖を加えて5分煮て、しょうゆ、酒を加える。煮たったら火を止めて冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 4. 鍋を再び強火にかけ、煮たったらみりんを加え、途中で1~2回大きく混ぜながら煮詰める。煮汁が少なくなったら火を止めて器に盛る。 【スープ・汁】玉ネギとシメジのトロミ汁 玉ネギの甘みをきかせたやさしい味の汁物です。 調理時間:15分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 シメジ 1パック <合わせだし> だし汁 250ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 大さじ1 だし汁 大さじ2 【下準備】 玉ネギは縦に薄く切る。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。<だし溶き葛>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギと<合わせだし>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらシメジを加える。再び煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分煮る。 2. 塩で少し濃いめに味を調え、火加減を中火にして<だし溶き葛>を少量ずつまわし入れ、トロミがついたら器によそう。 【デザート】桜の花のアイス 春香るデザート。桜の塩漬けがバニラアイスによく合います。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) バニラアイス 1カップ 桜の花の塩漬け 8本 ゆで小豆 (缶)大さじ2 【下準備】 桜の花の塩漬けは塩気が少し残る程度に水で振り洗いし、飾り用に2本残して残りを粗く刻む。 【作り方】 1. バニラアイスに桜の花の塩漬けを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかため、器に盛る。 バニラアイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。 2. ゆで小豆、飾り用の桜の花の塩漬けを添える。
2025年03月26日お笑いコンビ・デンジャラスのノッチが23日に自身のアメブロを更新。ダイエットのために妻・佐藤友美さんが買ってきてくれたものを公開した。この日、ノッチは「ダイエットにナマズを頂きます」というタイトルでブログを更新。「友美さんが買ってくれました ナマズです」と写真を公開し「高タンパク 低カロリー 炭水化物0 英語でキャットフィッシュ バンガシウスとも言うそうです」(原文ママ)と説明した。続けて「ソテーで頂きます」と述べ「ナマズはめちゃくちゃ美味しいです」とコメント。「ダイエットにナマズは最高です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月25日「せいろブーム」の火付け役のりよ子さんの書籍2024年9月に発売された書籍『すべてを蒸したい せいろレシピ』が2025年2月に累計発行部数16万部を突破し、大ヒットを記念した購入者限定特典が展開されている。同書は株式会社Gakkenが発行し、Instagramで人気のりよ子さんによるレシピ集で、B5判、112ページ、定価は1,540円(税込)である。この大ヒット記念特典では、Amazonで購入した人には「蒸しプリン with いちごソース」のレシピカードのPDFが、楽天ブックスで購入した人には「チョコバナナ蒸しパン」のレシピカードのPDFがダウンロードできるようになっている。また、一部の書店の実店舗では、購入特典冊子「旬を蒸したいせいろレシピ 春~夏編」も展開中である。ダイエットや美肌にも 簡単で体が整うせいろ蒸し雑貨セレクトショップなどの店頭でせいろを見かけるようになった。今、せいろ蒸しがブームとなっており、テレビ番組で「せいろブーム」を牽引する一冊として多数紹介されたのが『すべてを蒸したい せいろレシピ』である。著者のりよ子さんはInstagramで「せいろの魅力にとりつかれたOL」として簡単なせいろ蒸しレシピを発信。ゆるく続けられ、体が整うとして約18万人のフォロワーを獲得している。難しいと思われがちなせいろだが、料理の初心者や忙しい人にこそ、おすすめの調理器具なのだという。同書では、ノンオイルで、しっかり野菜を食べることができ、ダイエットや美肌にも効果的だというせいろレシピを掲載。一度に5品が完成する同時調理レシピなど、年間を通して使えるせいろによる簡単な時短レシピが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリと菜の花のリゾット」 「アジの酢漬けサラダ」 「オムレツトースト」 の全3品。 魚介類を使った軽やかなメニュー。ワインにもよく合います。 【主食】アサリと菜の花のリゾット アサリの旨みをお米に詰め込んだリゾット。菜の花のほろ苦さは春のハーブのようです。 調理時間:30分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック 白ワイン 大さじ3 お米 1/2合 玉ネギ 1/8個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 お湯 適量 菜の花 1/2束 塩 適量 粉チーズ 適量 EVオリーブ油 適量 ケイパー 小さじ1 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 玉ネギとニンニクはみじん切りにする。菜の花は粗く刻む。 【作り方】 1. 鍋にアサリと白ワインを入れ、中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、貝が開いたら火を止めてアサリを取り出す。蒸し汁はとっておく。 2. フライパンに玉ネギ、ニンニク、オリーブ油を入れ、中火でしんなりするまで炒める。 3. お米を加えて透き通るまで炒め合わせ、アサリの蒸し汁を加えて煮からめる。水気が少なくなったら、お湯おたま1杯分を加えて煮からめる。 4. 同様にお湯を加えながら煮からめ、お米にかために火が通ったら菜の花を加え、アルデンテの歯ごたえになるまでお湯を加えながら煮る。 5. 菜の花に火が通ったら火を弱め、アサリを戻し入れ、粉チーズをたっぷりと加えて合わせ、塩で味を調える。 6. 器に盛り分けてEVオリーブ油をかけ、ケイパーを散らす。 【副菜】アジの酢漬けサラダ サッパリとしたアジの酢漬けにマスタードマヨを合わせたサラダ。白ワインにも合う一品です。 調理時間:20分 カロリー:179Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 塩 適量 酢 適量 レタス 1/4~1/2個 <マスタードマヨ> マヨネーズ 大さじ1 粒マスタード 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ1 【下準備】 アジは骨があれば抜き、身側を上にしてバットまたは密閉容器に並べ、塩を身側だけに振り、酢をヒタヒタに注ぎ入れて5分置く。 バットまたは密閉容器はアジがピッタリと入る大きさのものを選んでください。 ボウルで<マスタードマヨ>の材料を混ぜ合わせておく。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取る。 【作り方】 1. アジを取り出し、皮を上にしてまな板にのせ、頭側の皮をつまんで尾側に向かってはぎ、ひとくち大に切る。 身が崩れそうな場合は、身を包丁の面で押さえてはいでください。 2. 器にアジとレタスを盛り合わせ、<マスタードマヨ>をかける。 【その他】オムレツトースト オムレツをのせたハムチーズトースト。朝食にもピッタリです。 調理時間:20分 カロリー:270Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1個 バター 7~8g 塩 少々 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ドライハーブ 少々 食パン (5枚切り)1枚 ハム 1枚 スライスチーズ 1枚 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。<卵液>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. 食パンにハム、スライスチーズを順にのせ、トースターでこんがりと焼いて取り出し、半分に切り分けて器にのせる。 2. フライパンにバターを入れて中火で熱し、トマトを炒める。水分が少なくなったら塩で味を調える。 3. <卵液>の材料を流し入れ、大きくかき混ぜながら半熟に火を通し、(1)にのせる。
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「新ジャガと豚肉の中華炒め」 「ブロッコリーのゴマ和え」 「ネギとワカメのみそ汁」 の全3品。 甜麺醤をつかったボリューム感のあるメイン料理に、サッパリとした副菜を取り入れた献立です。 【主菜】新ジャガと豚肉の中華炒め みずみずしい新ジャガイモに、濃厚な調味料がよく合います。 調理時間:20分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 新ジャガイモ 2個 揚げ油 適量 塩 少々 豚肉 (こま切れ)150g <下味> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆板醤 少々 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 甜麺醤 大さじ1 みそ 大さじ1/2 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 新ジャガイモは皮ごと小さなひとくち大に切ってフライパンに並べ、揚げ油をヒタヒタに注いで中火にかける。 新ジャガイモの代わりに小芋約250gで作っても美味しいです。 【作り方】 1. 竹串がスッと通るくらいまで火が通ったら火を止めて、新ジャガイモを取り出して油をきる。揚げ油は大さじ1を残して捨てる。 2. (1)のフライパンを中火にかけ、豚肉、ショウガ、ニンニク、豆板醤を加えて炒め合わせる。 3. <調味料>、新ジャガイモを加えて炒め合わせて器に盛り、ミツバを散らす。 【副菜】ブロッコリーのゴマ和え ブロッコリーは水気をしっかりきることがポイント。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 8房 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて塩ゆでし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリーを和えて器に盛る。 【スープ・汁】ネギとワカメのみそ汁 ワカメの香りから春が感じられます。 調理時間:15分 カロリー:50Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ワカメ (干し)大さじ1 麩 6個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜めに薄く切る。ワカメは水でもどし、水気を絞る。大きい場合はザク切りにする。麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、白ネギを入れて中火で熱し、煮たったら火を少し弱める。 2. 白ネギがしんなりしたら麩を加え、再び煮たったらみそを溶き入れ、ワカメを加えて火を止め、器によそう。
2025年03月24日外食でも罪悪感・我慢ゼロでダイエット株式会社徳間書店から3月20日、神やせトレーナー石本哲郎さんによる『石本哲郎式 外食やせダイエット』(税込 1,430円)が発売された。著者の石本哲郎さんは、多数のダイエット本を手がけ、パーソナルトレーナーとして東京・神奈川の女性専門パーソナルジムを数店舗運営するダイエット&ボディメイクのプロ。ダイエットに関する医学・栄養学・トレーニングメソッドの知識などを活かし、延べ1万人以上の女性のダイエットを成功させてきた。今回のダイエット本では「外食で若返りやせするダイエット術」をテーマに、外食でも2週間でマイナス3kg・5歳若返りを目指せるダイエットメソッドを解説している。コンビニ、丼、バーガーもOK!同書では、まず、石本式ダイエット「基本の10か条」を掲載し、若返りやせの基本を学習。外食では、ファストフードからファミレスに至るまで人気外食チェーンのメニューなどを多数分析することで、外食が多い人も若返りダイエットの食事術を身につけることができる。また、PFCバランスも一目でわかるように掲載され、様々な食事シーンでのベストメニューを選ぶことができるようになる。さらに、どの解説もイラスト付きでわかりやすく、ポイントを抑えた内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー)」 「簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ」 「イチゴコンポートとヨーグルト」 の全3品。 旬のホウレン草をたっぷり使ったカレーに、ポテトサラダ。 【主食】サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー) ホウレン草をたっぷり使った、栄養価の高いカレーです。 調理時間:30分 カロリー:719Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 少々 水 200ml 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1.5 カレー粉 大さじ1~1.5 ケチャップ 大さじ2 ショウガ (すりおろし)1片分 ニンニク (すりおろし)1片分 牛乳 100ml バター 10g 塩 適量 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 【下準備】 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根元のかたい部分を切り落とす。塩を入れた湯でゆでてザルに上げて水気をきる。 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り落とし、小さなひとくち大に切って塩をもみ込む。玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. ホウレン草と水をミキサーでかくはんする。 2. フライパンにサラダ油と玉ネギを入れて中火で炒める。しんなりしたら鶏もも肉を入れ、表面の色が変わるまで炒め合わせる。 3. カレー粉を加えて炒め合わせ、(1)、ケチャップ、ショウガ、ニンニクを加えて火を強め、トロミが付くまで煮詰める。 汁が跳ねる場合は蓋をずらしてのせてください。 4. 牛乳を加え、再びトロミがついたらバターを加え、塩で味を調える。器にご飯をよそい、カレーをかける。 【副菜】簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ ポテトサラダの簡単アレンジ。ゆで卵と玉ネギのシンプルなポテトサラダはみんなの人気者!サンドイッチに挟んでも◎ 調理時間:25分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (男爵)2個 塩 少々 ゆで卵 1個 玉ネギ 1/8個 塩 少々 マヨネーズ 大さじ2~3 ドライパセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。 ゆで卵は粗く刻む。玉ネギは縦に薄く切って塩をまぶし、しんなりしたらキッチンペーパーで水気を拭き取る。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと塩を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかけ、煮たったら弱火でゆでて火を通し、火を止める。 じゃがいもは、竹串を刺して確認しましょう。スッと刺さればOKです。 2. ゆで汁を捨てて強火にかけ、ジャガイモを転がすように鍋を振って水分を飛ばし、火を止めてそのまま粗熱を取る。 3. マッシャーで粗く潰し、ゆで卵、玉ネギを加えて合わせ、マヨネーズ、ドライパセリで味を調えて器に盛る。 【デザート】イチゴコンポートとヨーグルト サッパリと食べられる、食後に合うデザートです。 調理時間:20分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イチゴ 100g 砂糖 20g 白ワイン 大さじ2 プレーンヨーグルト 200g ミントの葉 適量 【作り方】 1. イチゴはヘタを取り、縦半分に切って鍋に入れ、砂糖、白ワインを加えて中火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして蒸し煮にする。 2. イチゴに柔らかく火が通ったら蓋を外し、火を強め、薄いトロミがついたら火を止めて粗熱を取る。 急ぐ場合は鍋底を氷水に当てながら混ぜてください。 3. 器にプレーンヨーグルトを入れて(2)をかけ、ミントの葉を飾る。
2025年03月22日タレントの村重杏奈が、22日発売の『ViVi』5月号(講談社)の「村重キレイ塾」に登場。体重-12kg、ウエスト-9cmのダイエットの成功術を語った。メリハリボディや、まるでマシュマロのようなもっちり肌が注目を集めている村重。体づくりについて「ダイエット期間はリアルなこと言うと12年。もうやっては失敗しての繰り返し…。めっちゃかわいい衣装なのにはいらないことが多くてすごく悲しいからダイエットして。でもそんなことよりご飯とお酒が美味しくてまた太っての繰り返し。そんなある日、テレビ局で会う芸能人がみんなかわいすぎて、『村重も負けたくない』と思って本気でダイエット始めたんですよ。今まで短期間で痩せようとしすぎて失敗してきたから、今回は体質からゆっくり変えていきたいって思ったんです。思いっきり生活を変えたり、無理なダイエットはしなかったから、心が折れることもなく、がんばれました」と語った。さらに、「筋肉とおっぱいを落とさないために、朝昼にしっかり炭水化物をとる。その分夜は少なめの玄米にしたり、おかずをお魚とかヘルシーなものに。私の場合、糖質制限をすると顔色が悪くなっちゃったりしたので、健康的に食べて痩せることを心がけました!」とコメント。「『ウエストがあと2cm細ければスルッと入るのに』ぐらいのデニムを時々履いてみるんです。それが自分にとっての体重計になるので、入ったらめっちゃ嬉しい!」と振り返った。
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとブロッコリーのオーロラソース」 「モヤシと豚しゃぶの中華和え」 「エビ風味のトマトスープ」 の全3品。 ボリューム満点! 中華料理の献立です。 【主菜】エビとブロッコリーのオーロラソース 子供から大人まで人気のメニュー。揚げたブロッコリーも合わせて、色鮮やかなメイン料理です。 調理時間:20分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <臭み抜き> 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1 水 大さじ3 塩コショウ 少々 ブロッコリー 8房 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <マヨケチャップ> マヨネーズ 大さじ3 ケチャップ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 レタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れる。<臭み抜き>の材料を加えてもみ洗いし、水洗いして水気を拭き、塩コショウをする。 ブロッコリーは小房に分け、水洗いしてザルに上げる。ボウルで<マヨケチャップ>の材料を混ぜる。 ブロッコリーは少し水で濡れていると片栗粉がよくからみます。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。 揚げ油を180℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. エビとブロッコリーは片栗粉をまぶし、余分な粉ははたき、180℃の揚げ油で揚げて取り出し、油をきる。 2. <マヨケチャップ>を合わせたボウルで(1)を和え、レタスを敷いた器に盛る。 【副菜】モヤシと豚しゃぶの中華和え 豚肉が入ったボリューム感のあるナムル。シャキシャキのモヤシに、柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。 調理時間:30分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モヤシ (小)1袋 ニラ 4本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)100g 酒 大さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 <調味料> 塩 少々 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 モヤシはひげ根を取る。ニラは長さ4cmに切る。<下味>と<調味料>の材料をそれぞれボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、モヤシを入れる。再び煮たったらニラを加えて火を止めて、ザルに上げて水気をきる。 2. 鍋に酒を加えた湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れる。菜ばしで泳がせながら余熱で火を通し、ザルに上げる。 豚肉が生っぽい場合は鍋を再び中火にかけて、完全に火を通してください。 3. 豚肉をおたまの背で押して水気をきり、<下味>で和える。 4. (1)は粗熱が取れたら手で絞って水気をきり、<調味料>で和える。全体に味が行き渡ったら(3)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】エビ風味のトマトスープ エビの殻から出る美味しい出汁を使った、温かいトマトスープです。 調理時間:30分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビの殻 10尾分 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ 80g サラダ油 大さじ1.5 水 400ml トマトピューレ 50g 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 エビの殻は水洗いし、水気を拭き取る。玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむき、炒めやすい棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、エビの殻を炒める。色が変わったら取り出してとっておく。 2. (1)の鍋に玉ネギを加えて炒め、しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせ、水を加える。 3. エビの殻をお茶パックに詰めて(2)に加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をする。時々アクを取りながら15分煮て火を止める。 4. お茶パックを取り出し、トマトピューレを加えてミキサーでかくはんする。網に通して鍋に戻し入れ、中火にかけて温める。 5. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と小松菜の炒め物」 「ゴボウの和風マヨサラダ」 「白菜の味噌汁 簡単レシピ by保田 美幸さん」 の全3品。 メイン料理も副菜も、手早く作れてたくさんの野菜がとれるメニューです。 【主菜】鶏と小松菜の炒め物 とてもシンプルな炒め物。多めの油で炒めた後で煮ることで、トロリと仕上がります。 調理時間:20分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 小松菜 1袋 塩 小さじ1/2 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、細切りにして塩少々をもみ込む。 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩小さじ1/2をからめて5分置く。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を炒める。色が変わったら小松菜の軸を加えて炒め合わせる。 2. 小松菜の葉を塩ごと加えて炒め合わせ、分量外の水をヒタヒタに注ぎ、鶏もも肉に火が通るまで煮る。 3. ザルに上げ、おたまの背等で押して水気をきる。器に盛り、ゴマ油をかける。 【副菜】ゴボウの和風マヨサラダ ゴボウの歯ごたえとささ身の柔らかい食感が楽しいサラダです。和風マヨネーズの薄口しょうゆが隠し味。 調理時間:20分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 1本 <下味> 酒 小さじ1/2 塩 少々 ゴボウ 1/2本 <和風マヨネーズ> マヨネーズ 大さじ1~2 薄口しょうゆ 少々 七味唐辛子 適量 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 鶏ささ身は筋を引き、<下味>の材料をからめてラップをふんわりとかける。電子レンジで40~50秒かけて火を通し、そのまま粗熱を取る。 ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放ち、色が変わったらザルに上げて水気をきる。 ボウルで<和風マヨネーズ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、ゴボウを入れて30秒ゆでてザルに上げ、粗熱を取る。 2. 鶏ささ身は手で細かく裂き、ゴボウと共に<和風マヨネーズ>を合わせたボウルに入れて和える。器に盛り、ミツバを散らす。 【スープ・汁】白菜の味噌汁 簡単レシピ by保田 美幸さん 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/3丁 白菜 1枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【作り方】 1. 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。白菜は葉と芯に分け、葉の部分はザク切りにし、芯の部分は細切りにする。 2. 鍋に白菜の芯の部分とだし汁を入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、白菜が透き通ってきたら葉の部分と絹ごし豆腐を加える。 3. しんなりしたらみそを溶き入れ、火を止めて器に注ぐ。
2025年03月20日元リバウンド女王も、正しい知識を身につけて「痩せ体質」に(写真:本人提供)「以前は、ダイエットをしてはリバウンドを繰り返していました」そう振り返るのは、パーソナルトレーナーのここさん(45)。学生時代の失恋をきっかけにダイエットに突き進み、「○○だけダイエット」や「ファスティング」「糖質・脂質制限ダイエット」など流行のダイエットを手あたり次第に試したそう。「若いころはどんな方法も、とにかく頑張れば一時的には痩せられました。しかし目標体重をクリアしてもとの生活に戻ると、あっという間にリバウンド。ダイエット前より太ってしまったことも何度かあります」(ここさん、以下同)さらに体重の増減で、健康を損なう事態にも陥ったという。「肌が荒れ、疲れやすくて、脱毛症になったこともありました。今思えば、急激な体重変化でホルモンバランスが乱れたのでしょう」こうした数々の失敗から、ここさんは正しいダイエットや栄養学を学び、最終的に14kgの減量に成功した。今はリバウンドもなく、女性のダイエットを指導するトレーナーとしても活動している。「昔は『ダイエット=食事制限』という考えが強く、野菜中心の食生活で肉や魚も減らし、米はいっさい食べませんでした」おなかがすいて甘いものが欲しくなり、ついおやつを食べてしまう。その罪悪感から食事量を減らすが、またおやつに手が伸びて……という悪循環。同じ思いを経験した人も多いのではないだろうか。「しかし、実際に大切なのは『量』ではなく『選び方』だと気づいたのです。栄養の知識を身につけて無理のないペースで減量すれば、リバウンドもしません」なかでも「脂質」に注目することが、脂肪を落とすために欠かせないとここさんは言う。「バターたっぷりの洋菓子と脂質の少ない和菓子を比べたとき、同じカロリーならどちらを食べてもいい、というわけではありません。人は日々の活動で、糖質からエネルギーを消費し、糖質がなくなった後、脂質を消費します。順番を考えると、脂質のほうが蓄えやすいのは明らか。体に脂肪として蓄積されやすいため、カロリーだけで判断するダイエットは失敗するリスクが高いと思います」おやつは全く食べてはいけないのではなく、高脂質なものを避け、甘栗やふかし芋などに替えればOKだそう。とはいえ、いまから栄養学を学ぶのはハードルが高い……。そこで今回は、栄養や運動の正しい知識を「ダイエットクイズ」形式で教えてもらった。これまでの常識が合っているかどうか、クイズに挑戦しよう。「たとえば『高カカオチョコレート』のように、健康的なイメージをもつ食品もありますが、それらがすべてダイエット向きとは限りません。また、『おやつにはナッツがよい』とよく聞きますが、ナッツは高脂質。たくさん食べすぎるとダイエットには逆効果です」■その常識間違っているかも!痩せる選択はどっち?クイズ12(1)ランチで選ぶなら「寿司」or「サンドイッチとサラダ」(2)「シーザーサラダ」or「コブサラダ」(3)「炊き立てごはん」or「冷凍ごはん」(4)「焼き芋」or「ふかし芋」(5)「高カカオチョコ」or「グミ」(6)「アーモンド」or「ジャーキー」(7)「ハイボール」or「糖質ゼロビール」(8)「豆乳」or「アーモンドミルク」(9)「砂糖」or「本みりん」(10)「鶏むね肉ばかり食べる」or「ときどきサバを食べる」(11)歩くとき「つま先から」or「かかとから」(12)「浅く座る」or「深く座る」■正解はこちら(1)正解は寿司。魚のタンパク質とごはんの炭水化物のバランスが◎。サンドイッチとサラダはマヨネーズやバターなど脂質が多い。カロリー比較より、脂質の低さを判断基準に(2)正解はコブサラダ。カロリーはやや高めだが、栄養バランスがよく、タンパク質が多いので腹持ちもよい。シーザーサラダはチーズやマヨネーズを含むドレッシングの脂質に注意(3)正解は冷凍ごはん。糖質は“ダイエットの敵”ではなく、脂肪燃焼に不可欠な栄養素。また糖質を冷やすと、消化されにくい「レジスタントスターチ」に変化し、満腹感が持続する。レジスタントスターチは温め直しても減らないので“冷凍ごはんをチン”がおすすめ(4)正解はふかし芋。そもそもさつま芋はダイエットの味方だが、特に焼き芋はでんぷんが糖化して体内で吸収されやすい。チョコやクッキーをやめて、おやつはふかし芋にしよう(5)正解はグミ。グミの主成分は糖質とゼラチンで脂質はほぼゼロ。高カカオチョコは体によいイメージだが、カカオバター由来の脂質が高め。食べ続けるとダイエットには逆効果(6)正解はジャーキー。アーモンドは健康や美肌によい食材だが、ジャーキーと比べるとカロリーは約2.4倍で、脂質は7倍以上! 高タンパク、低脂質、鉄分豊富なジャーキーを選ぼう(7)正解は糖質ゼロビール。「ダイエットにはハイボールがよい」といわれるが、カロリーで比較するとハイボールは糖質ゼロビールの約2倍! 乾杯は糖質ゼロビールにしよう(8)正解はアーモンドミルク。アーモンドは脂質もカロリーも高めだが、作る過程で油分が除かれたアーモンドミルクは低脂質で低カロリーだ。カフェでのカスタマイズにピッタリ!(9)正解は本みりん。カロリーは本みりんが高めだが、砂糖は血糖値が上がりやすい。うま味成分が含まれる本みりんは、砂糖より少量で甘味とコクを出せることもおすすめポイント(10)正解はときどきサバを食べる。低脂質の鶏むね肉は代表的なダイエットフードだが、そればかりでは脂質不足に。「私は朝、脂肪燃焼効果の高い魚の脂が豊富なサバを食べます」(11)正解はかかとから。大股で歩けばカロリー消費が増加。筋肉を使えば代謝が上がり、痩せやすい体になる。家の中でのちょっとした移動も、痩せる歩き方で消費カロリーアップを(12)正解は浅く座る。骨盤を立てフラットな状態をキープでき、筋肉に軽い負荷がかかる。毎日運動するのが難しい人は日常動作を見直して、消費カロリーをチリツモで増やそう■停滞期の攻略がダイエット成功のカギさらにここさんは、ダイエットの戦略について次のように語る。「どんなダイエットでも、体重が目標までまっすぐ落ちていくことはありません。ある程度減量できたら、体重の変化がなくなる『停滞期』が来ます。そこで私は、停滞期が来るごとにダイエットの項目を少しずつ増やすことを勧めています」ダイエットの項目を増やす、とはどういうことだろう。「最初の停滞期では、夕食のごはんの量を少し減らす。次の停滞期では、ウオーキングを追加するなど。小さなダイエット項目をたくさん用意して、停滞期が来るたびに少しずつ追加していくのです」ダイエットといえば「1日800キロカロリー以内」や「毎日1時間走る」「米は食べない」などストイックな目標を立てる人が多いが、それは失敗のもと。「初めからきついダイエットルールを設定すると、停滞期が来てもそれ以上何かを追加することはできません。すると、停滞期から抜け出せずにダイエットは失敗に終わります。ダイエットの序盤はしっかりとごはんを食べましょう。おなかが満たされた結果、『おやつを欲しない』という状態が理想的。1カ月に1kg減を目指して、ゆっくり着実に痩せるのがおすすめです」実際、ここさんのダイエット指導を受けたA子さん(52)はダイエット開始から2カ月で4kgの減量に成功。当初「こんなに食べていいの?」と思ったそうだが、前述の戦略で無理なく痩せられたという。しかもウエストが8cmもダウンし、洋服は11号から9号になるという見た目の変化ぶり!「1kgの筋肉と1kgの脂肪を比べたら、脂肪は大きく、筋肉は小さい。体積が違うのは、筋肉は重く、脂肪は軽いからです。食べないダイエットでは筋肉が減ります。筋肉は重いので、せっかく体重が落ちても体積は小さく、見た目はあまり変わりません。A子さんは軽い脂肪をたくさん落としたので、4kgの減量でもウエストなどが激変。見た目がとてもスリムになりました」正しい知識があれば、ことさらがまんしなくても、ダイエットは成功できる。食べ物や運動の知識を正しく理解して、無理せず、効率よくスリムな体を手に入れよう。
2025年03月19日健康美を追求するエステティックサロン「スリムビューティハウス」を運営する株式会社スリムビューティハウス(所在地:東京都港区、代表取締役:西坂才子)が、2025年2月20日に「第34回スリムクイーンコンテスト」の映像を公開しました。第34回スリムクイーンコンテスト(2024年12月10日開催)「スリムクイーンコンテスト」とは、スリムビューティハウスのサロンに通いながらダイエットに挑み、「どれだけ美しく健康的にスリムになれたか」を競うスリムビューティハウス主催のウェルネスビューティコンテストです。下記5つの審査項目に基づき、各賞を発表しました。・美しさ…外見の美しさとともに、内面からにじみでる美しさも重要。その人なりの個性的な魅力の有無を判断します。・好感度…健康的な笑顔から生まれる女性的な魅力と、しっかりした自己表現力。多くの人にさわやかな印象を残す存在感を問います。・スタイル…ただ単にスリムになっただけでなく、バランスのとれたプロポーションの良さが大切。あくまでも自然な、そして健康的な体型こそ、スリムクイーンにふさわしい条件です。・品格…美しさを表現するために不可欠な人間性。あふれるインテリジェンス、洗練されたウォーキングなどから感じられる品格を審査します。・変身度…ダイエット前と後の変身ぶりを審査します。スリムビューティハウスに通ったことで変身した、外見・内面美などを基準に審査します。◇グランプリ 船橋店 荒井優希さん(38)グランプリ 船橋店 荒井優希さん<ダイエットエピソード>コンテストに参加するまでは「太るため」の生活しかしていませんでしたが、そんな生活を見直し2ヶ月で11.4kgのダイエットに成功しました。丸い顔や洋服では隠しきれない体の厚みが気になり写真に映ることを避けてきましたが、今では思いきり笑顔で写真を撮れるようになりました。子供達にも「ママ、痩せて可愛い」と言ってもらえるようになりました。◇準グランプリ 太田店 室井恵子さん(55)準グランプリ 太田店 室井恵子さん<ダイエットエピソード>50歳を過ぎた頃から身体が丸くなり食欲も増え、身体も動かさなくなりと悪循環でした。プロの手を借りることで、今まで何をやってもびくともしなかったお腹の固いお肉が初めて柔らかくなり非常に喜んでおります。二度と痩せないと思っていましたが、思いきってコンテストの門を叩いて本当に良かったと思います。今まで穿けなかったスカートやスリムなパンツも穿けるようになりとても嬉しいです。◇オリエンタルエステ賞 川越店 藤田知子さん(53)オリエンタルエステ賞 川越店 藤田知子さん<ダイエットエピソード>出産後、子供の成長と同じように私の体も成長し、気づいた頃には妊娠時と同じ体重に。自分の力だけではなかなか体重は減らず、そのまま放置していましたがそんな時にSQコンテストを知りダメ元で応募しました。サロンでの施術に加えて、担当エステティシャンの的確なアドバイスや励ましの声に支えられ、週1kgのペースで2ヶ月8kgダウンに成功。体が軽くなり、腰痛も治り、階段も楽々登れるようになりました。◇SNS賞 大宮総本店 大里弥生さん(35)SNS賞 大宮総本店 大里弥生さん<ダイエットエピソード>思春期の頃から下半身が太り始め、ダイエットをしてはリバウンドの繰り返し。体重は落ちてもなぜか上半身だけ痩せて下半身は痩せませんでした。そんな悩みを解決してくれたきっかけがSQコンテストへの応募でした。エンザイムの置き換えで食事を見直し、週一回の施術で固くなったセルライトがどんどん柔らかくなり、自宅でのリアライズで太い足がどんどん引き締まっていきました。XLサイズのパンツしか入らなかった私が、今ではSサイズのミニスカートを履いてお出掛けできるようになり、本当に嬉しいです。◇町田店 大石万美さん(46)町田店 大石万美さん<ダイエットエピソード>コロナ禍で食べ飲みすることが増え、いつの間にか過去最高体重になっていました。痩せようと思いつつもなかなか意欲が湧かず、また自己流ダイエットでも思うように痩せることができませんでした。そんな時にこのコンテストを知り応募しました。施術1回で1kg落ちたり、ウエストも20cm細くなったりとほんとにびっくりしました。担当エステティシャンとの二人三脚でダイエットへのモチベーションも上がり、痩せれて感謝しかありません。◇池袋総本店 片野ゆかりさん(46)池袋総本店 片野ゆかりさん<ダイエットエピソード>産後から太り出し気付けば70kg台になっていました。自分でダイエットをしてもなかなか痩せることができなかったのですが、スリムでダイエットするようになってからはくびれが出る程に痩せることができました。スリムのおかげで健康的にこんなにも痩せることができて本当に嬉しいです。◇北千住店 山田朋美さん(27)北千住店 山田朋美さん<ダイエットエピソード>家族全員大食いの家庭で育ち、学生の時は最高で87kgありました。そこからさまざまなダイエットをしてきましたが、一番気になっている下半身がなかなか痩せることができずコンテストに応募しました。朝と夜のエンザイムは甘くて美味しく、置き換えに全くストレスを感じませんでした。また、毎日のセルフマッサージやリアライズなどホームケアも念入りに行い、体重を減らすだけでなくボディメイクもできました。憧れだったミニスカート、ロングブーツを履くことができるようになりとても幸せです。なお、スリムクイーンも経験したコースなどの情報は、ホームページからご覧いただけます。2025年スリムクイーンコンテストは、6月より募集開始予定です。 ■会社情報スリムビューティハウスは2025年で創業45周年を迎え、全国に約60店舗のエステティックサロンおよびエステスクールを運営。東洋医学をベースとしたオリエンタルエステティックを提供し、外見のキレイだけでなく内側から健康美になるウェルネスビューティエステを実施。世界各国の学会で研究発表を重ね、温感・巡りに注力した「SLIM骨盤ダイエット」はすでに59万人※のお客様がご体感。日本のウェルネス企業として注目を集め「TIME」誌や「Entrepreneur」誌にも紹介される。最も女性が活躍する会社として「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」を2021年・2022年と2年連続で受賞。※集計期間:2007年3月1日~2025年2月28日 体験者数 593,321人会社名 : 株式会社スリムビューティハウス代表取締役 : 西坂才子本社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋6-4-9 北海ビル新橋3階企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわふわ鶏団子と野菜の鍋」 「豆腐のニラダレ」 「中華風トマトサラダ」 の全3品。 まだまだ寒い季節。温かい鍋をメインに、体の芯から温まりたいですね。 【鍋】ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 柔らかい鶏団子とたっぷりの野菜のヘルシー鍋です。 調理時間:25分 カロリー:435Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <鶏団子ダネ> 鶏ひき肉 230g 溶き卵 1個分 ショウガ汁 大さじ1 片栗粉 大さじ1.5 塩 適量 白菜 1/8株 白ネギ 1本 ゴボウ 1/2本 シイタケ (生)4個 <だし汁> 水 800ml 昆布 5g ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ3 塩 少々 <薬味> ミツバ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 ポン酢しょうゆ 適量 うどん (ゆで)1~2玉 薄口しょうゆ 小さじ1~2 【下準備】 ボウルに<鶏団子ダネ>の材料を全て入れ、粘りが出て白っぽくなるまで手でよく練り混ぜる。 鶏ひき肉はもも肉を使っています。タネは少し重く感じるくらいまで混ぜてください。 白菜は芯と葉に分け、芯の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放つ。シイタケは石づきを落とし、大きければ半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<だし汁>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、<調味料>の材料を加えて弱めの中火にする。 2. <鶏団子ダネ>をスブーンでひとくち大にすくってまとめ、(1)に静かに入れ、煮たったらアクを取る。 3. 白菜の芯を入れて鍋に蓋をする。しんなりしたら白菜の葉、白ネギ、水気をきったゴボウ、シイタケを加え中火にする。 4. 煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして野菜がしんなりとするまで火を通す。 5. 小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>を入れていただく。 6. 〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく。 うどんの代わりにご飯を入れて、最後に溶き卵でとじたおじやもいいですね! 【副菜】豆腐のニラダレ 風味豊かなニラダレを、絹ごし豆腐にたっぷりかけていただきます。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 2/3丁 <ニラダレ> ニラ 3本 ネギ (刻み)大さじ2 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 【下準備】 ニラは根元を切り落とし、細かく刻む。 【作り方】 1. ボウルで<ニラダレ>の材料を混ぜ合わせ、10分置く。 2. 絹ごし豆腐はサッと水洗いし、食べやすい大きさに切って器に盛り、<ニラダレ>をのせる。 【副菜】中華風トマトサラダ 皮と種を取り除いたトマトに、シャキシャキのオニオンドレッシングがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1~2個 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 塩 適量 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせ、玉ネギを加え、塩で味を調える。 2. トマトはヘタをくり抜き、湯を沸かした鍋に4~5秒入れて取り出し、皮をむく。スプーンで種を取り出し、食べやすい大きさに切る。 3. 器にトマトを盛り、(1)をかける。
2025年03月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ヒレカツタルタルソースのせ」 「カブのベジポタージュ」 「カステラとイチゴのデザート」 の全3品。 カブやイチゴを使った、春を感じる献立です。 【主菜】ヒレカツタルタルソースのせ ヒレカツは軽くたたくことで柔らかい食感につながります。少量のトンカツソースが美味しさの決め手。 調理時間:30分 カロリー:414Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ヒレ肉 (カツ用)6切れ 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 トンカツソース 少々 キャベツ (せん切り)3枚分 <タルタルソース> ゆで卵 1個 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 マヨネーズ 大さじ1~1.5 粒マスタード 小さじ1/2 ドライパセリ 少々 塩 少々 【下準備】 豚ヒレ肉は軽くたたき、塩コショウを振る。<衣>の小麦粉を薄くはたき、溶き卵をくぐらせ、パン粉をしっかり付ける。 <タルタルソース>のゆで卵は刻み、その他の材料とボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 揚げ油を170℃に予熱し、豚ヒレ肉を色よく揚げて油をきる。 2. 器にキャベツと共に盛り合わせ、豚カツにトンカツソースをかけ、<タルタルソース>を添える。 【スープ・汁】カブのベジポタージュ 植物性の食材だけで作るヘルシーポタージュです。 調理時間:30分 カロリー:134Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カブ 2個 玉ネギ 1/4個 お米 大さじ1.5 サラダ油 大さじ1 水 300ml 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 カブは皮をむいて縦半分に切り、縦に薄く切る。玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋にカブ、玉ネギ、サラダ油を入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたらお米を加え、透き通るまで炒め合わせる。 2. 水を加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 3. ミキサーで(2)をかくはんし、網に通して鍋に戻し入れる。中火にかけて温め、塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。 【デザート】カステラとイチゴのデザート サッパリと食べられる、食後に合うデザートです。 調理時間:15分 カロリー:308Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カステラ 2切れ 生クリーム 50g 砂糖 大さじ1 イチゴ 6粒 メープルシロップ 大さじ1.5 ミントの葉 適量 【作り方】 1. ボウルに生クリームと砂糖を入れ、泡立て器で八分立てに泡立てる。イチゴはヘタを取って縦半分に切り、メープルシロップで和える。 2. 器にカステラをのせ、生クリーム、イチゴをメープルシロップごとのせ、ミントの葉を飾る。
2025年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ」 「鮭とカブのサラダ」 「ガーリックトースト」 の全3品。 濃厚なクリームスープとサッパリとしたサラダにガーリックトーストを添えた洋食の献立です。 【スープ・汁】鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ ささ身のゆで汁と野菜のだし汁を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:30分 カロリー:401Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 4本 酒 大さじ1 塩 少々 ホウレン草 1/2束 玉ネギ 1/2個 カリフラワー 6房 ニンニク (みじん切り)1片分 サラダ油 大さじ1 バター 10g 小麦粉 大さじ1.5 牛乳 300ml ゆで汁 (鶏ささ身)300ml 塩 適量 【下準備】 鶏ささ身は筋を引く。鍋にたっぷりの湯を沸かして酒を加え、火を止めて鶏ささ身を入れ、鍋に蓋をして余熱で火を通す。 ゆで汁は後で使うので残してください。 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根元のかたい部分を切り落とす。玉ネギは幅5mmのくし切りにする。カリフラワーは小房に分ける。 【作り方】 1. カリフラワーは分量外の塩を入れた熱湯でゆでて取り出す。同じ湯でホウレン草をゆでて水に放ち、水気を絞って長さ4等分に切る。 2. 鶏ささ身はゆで汁から取り出し、手でひとくち大に裂き、塩少々をまぶす。 3. 鍋に玉ネギ、ニンニク、サラダ油、バターを入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたら火を止めて、小麦粉を加えて混ぜる。 4. 鍋を再び中火にかけて小麦粉に火を通し、牛乳を半量加えて混ぜる。トロミがついたら残り半量を同様に混ぜてホワイトソースを作る。 5. ゆで汁を加え、煮たったら鶏ささ身、ホウレン草、カリフラワーを加える。再び煮たったら塩で味を調え、器によそう。 【副菜】鮭とカブのサラダ 鮭の塩気がカブとよく合います。 調理時間:20分 カロリー:195Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 甘塩鮭 1切れ 酒 大さじ2 カブ 2個 塩 適量 白ワインビネガー 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ1 【下準備】 甘塩鮭はサッと水洗いして小鍋に移し、酒を入れて弱めの中火にかける。煮たったら小鍋に蓋をし、蒸して火を通す。 カブは皮をむいて縦半分に切り、縦厚さ2mmに切ってビニール袋に入れ、塩を加えて手でかるくもむ。水気が出たら絞る。 【作り方】 1. 甘塩鮭は皮と骨を外してボウルの中でほぐし、カブを加えて合わせる。白ワインビネガー、EVオリーブ油で和え、器に盛る。 【その他】ガーリックトースト 食パンで作るガーリックトーストはお子様も食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:161Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 食パン (厚切り)1枚 <ガーリックバター> ニンニク (すりおろし)1/2片分 バター 7g 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 塩 少々 【作り方】 1. <ガーリックバター>の材料を練り混ぜ、食パンにぬり、塩を振る。 2. (1)をトースターでこんがりと焼いて取り出し、半分に切って器に盛る。
2025年03月17日シャリシャリとした食感とほど良い酸味がおいしい「フローズンヨーグルト」。温かい部屋で食べる冷たいデザートは格別です。この記事では、アイスとの違いを含めた特徴を解説します。簡単に作れるレシピもご紹介。すべて200kcal以下と低カロリーでダイエット中の方にもおすすめです!■ヘルシースイーツ「フローズンヨーグルト」の特徴一般社団法人「日本乳牛協会」では、フローズンヨーグルトを「乳等を発酵させたものを攪拌(かくはん)しながらアイスクリームと同じように凍結させたもの。そして、これに果汁、果肉、甘味料、香料等を加えたもの」と定義しています。手作りする場合は、市販のプレーンヨーグルトに砂糖を混ぜてから凍らせる作り方が主流。製品によって異なるものの、牛乳やクリームを主原料とするアイスクリームに比べてカロリーが低く、低脂肪なのが特徴です。カラフルなフルーツをトッピングしたり、混ぜたりとおしゃれな見た目も人気で、SNSでも多く紹介されていますよ。【アイスクリームで簡単】フローズンヨーグルトプレーンヨーグルトにバニラアイスを混ぜると、コクと酸味が効いたフローズンヨーグルトが作れますよ。アイスだけよりも低カロリーなのがうれしいポイント。バニラアイスに甘さがあるので砂糖は不要。アイスが固いときは少し溶かすとヨーグルトと混ぜやすいです。バナナをトッピングしても◎。■フルーツでアレンジ自在! フローズンヨーグルトの簡単レシピ4選・ブルーベリーフローズンヨーグルト冷凍ブルーベリーとプレーンヨーグルトで作ったフローズンヨーグルトはさっぱりしていて、食後のデザートにもってこいです。ミキサーで混ぜるので味ムラがなく、どこを食べてもブルーベリーの酸味が味わえるのが魅力。きれいな紫色も目を引きますね。凍らせるときはバットに平らに移し入れると早く凍りますよ。・冷凍マンゴーで作るフローズンヨーグルト夏にイチオシなのがマンゴーフローズンヨーグルト。マンゴーの芳醇な香りと濃厚な甘さが、ヨーグルトの酸味と好相性です。プレーンヨーグルトを水切りしてからフードプロセッサーにかけるため、ギリシャヨーグルトのような口当たりに。風味もギュッと凝縮されますよ。・リンゴのフローズンヨーグルト手軽に手作りデザートを作りたいときは、リンゴを使ってみませんか? シャリシャリとしたリンゴとひんやり冷たいヨーグルトが爽やかで、大人にも子どもにも喜ばれますよ。ミキサーやフードプロセッサー不要なのもポイント。調理時間わずか15分なので、甘いものが食べたいときにササッと作れます。 ・レーズンのフローズンヨーグルトドライフルーツ入りのフローズンヨーグルトは、大人向けのデザートにもおすすめです。砂糖の代わりにハチミツを使用。やさしくコクのある甘さが全体をまとめてくれますよ。シナモンの香りが豊かです。上品な味わいをお楽しみください。■自家製フローズンヨーグルトをさっぱりデザートにフローズンヨーグルトは少ない材料で手作りできるのが魅力です。ブルーベリーやマンゴーなどフルーツを組み合わせると、リッチな味わいに。見た目もカラフルでおしゃれなデザートを作りたいときにもぴったりです。ダイエット中でもデザートを食べたい、という方にもおすすめですよ。コンビニで買える材料でパパッと作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
2025年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「春巻きの具丼」 「レタスのサラダ」 「アサリと卵のトロミスープ」 の全3品。 中華丼に副菜と汁ものを添えた、満足感のある献立です。 【主食】春巻きの具丼 ご飯によく合う春巻きの具をご飯にのせた丼です。 調理時間:20分 カロリー:717Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 150g 春雨 30g キャベツ 1/8個 シイタケ (生)4個 レンコン 50g 白ネギ 1本 ショウガ (みじん切り)1片分 サラダ油 大さじ1 <調味料> 水 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1/2 塩 適量 ゴマ油 少量 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 春雨は袋の表示に従ってもどし、食べやすい長さに切る。 キャベツは葉と軸に分け、葉の部分はザク切りにし、軸の部分は削ぎ切りにしてさらに細切りにする。 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。レンコンは皮をむいて粗く刻む。白ネギは斜め薄切りにする。 <調味料>と<水溶き片栗>の材料をそれぞれの容器で混ぜておく。 【作り方】 1. フライパンに白ネギ、ショウガ、サラダ油を入れて中火で炒める。しんなりしたら、豚ひき肉を加えて炒め合わせる。 2. キャベツ、シイタケ、レンコンを加えて炒め合わせ、<調味料>と春雨を加える。煮たったら火を弱め、フライパンに蓋をして煮る。 3. 蓋を外して火を強め、煮汁が少なくなったら<水溶き片栗>を少量ずつ加えてトロミをつける。火を止めて、塩、ゴマ油で味を調える。 4. 丼にご飯をよそい、(3)をのせ、香菜をのせる。 【副菜】レタスのサラダ レタスにジャコドレッシングをかけたシンプルな中華サラダ。 調理時間:5分 カロリー:58Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レタス 4枚 <ジャコドレッシング> チリメンジャコ 大さじ3 砂糖 少々 塩 少々 酢 大さじ1.5 すり白ゴマ 大さじ1/2 ニンニク (すりおろし)少々 ゴマ油 少々 【下準備】 レタスは水洗いし、水気を拭き取って食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. ボウルで<ジャコドレッシング>の材料を混ぜ、レタスを和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリと卵のトロミスープ アサリの旨みが感じられ、体が温まるスープです。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック <スープ> 酒 大さじ2 水 350ml 昆布 2g 塩 適量 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1 溶き卵 1個分 ネギ (刻み)適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、<スープ>の材料を入れて弱めの中火にかける。貝が開いたらアクを取り、塩で味を調え、<水溶き片栗>をまわし入れる。 2. 溶き卵をまわし入れ、ふんわりとかたまったら器に注ぎ、ネギを散らす。
2025年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和食の定番 イワシのショウガ煮」 「小松菜とエノキのナムル」 「豚とキャベツのみそ汁」 の全3品。 肉と魚を使ったタンパク質豊富な献立です。 【主菜】和食の定番 イワシのショウガ煮 イワシは下ゆでし、ショウガと煮ることで生臭みが感じられません。甘辛のタレを煮詰めて濃いめの味付けが食欲をそそります。 調理時間:40分 カロリー:294Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イワシ (大)4尾 酢 小さじ2 ショウガ (薄切り)5枚 昆布 3g <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 イワシは包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とす。腹の先を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭く。親指の腹を頭側の骨に沿わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外し(手開き)、3等分に切る。 背で2枚に切り開き、それぞれを3等分(ひとくち大)に切ります。 【作り方】 1. 鍋にイワシを入れ、かぶる位の水を注ぎ、酢を加えて中火にかける。煮たったら弱火で15分煮て取り出し、水洗いする。 イワシは崩れないように丁寧に扱ってください。 2. イワシが隙間なく入るサイズの鍋に昆布を敷き、イワシを重ならないように並べ、ショウガをのせ、水をヒタヒタに注いで中火にかける。煮たったら<合わせ調味料>の材料を入れ、落とし蓋をして煮る。 3. 煮汁が少なくなったら火を止めて、器に盛る。 【副菜】小松菜とエノキのナムル 小松菜とエノキの食感が楽しいナムルです。 調理時間:20分 カロリー:91Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1束 塩 小さじ1/2 エノキ 1袋 サラダ油 大さじ1 <調味料> ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩をまぶす。 エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、小松菜の軸を炒める。油がまわったら葉を加え、しんなりするまで炒める。 2. エノキを加え、水をヒタヒタに注ぎ、煮たったら30秒ゆでてザルに上げ、水気をきる。 3. 粗熱が取れたら水気を絞り、<調味料>を合わせたボウルに加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】豚とキャベツのみそ汁 ボリューム感のあるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)60g キャベツ 1枚 だし汁 400ml 酒 大さじ1 みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通し、ザルに上げて水気をきる。 キャベツは軸と葉に分け、軸の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、だし汁、酒を入れて中火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. 豚肉を加え、煮たったらみそを溶き入れて器によそう。
2025年03月15日こんにちは! 編アシありさです(^^)今年に入ってから、美容と健康に気をつけたいムーブが自分の中で起こっておりまして。毎日かる~くですが筋トレを頑張っているので、せっかくなら食にも気をつけたい! とほんのちょこっと食事も意識しております。本当にちょこっとです(笑)。そこで、最近私がハマっている「コンビニで買えるダイエット中におすすめのお菓子4選」をご紹介しようと思います~! 以下4つ、すべて“セブンイレブン”で購入しました♪①まるで本物のスイーツ! 「豆腐スイーツバー」セブンプレミアム 豆腐スイーツバー ガトーショコラ、スイートポテト 各¥192まず最初にご紹介するのは、セブンイレブンオリジナルの「豆腐スイーツバー」。これ、ほんと~に味が美味しいのでめちゃくちゃおすすめです! ガトーショコラ味もスイートポテト味も、お豆腐感はほぼなく、本物のような味わいが楽しめちゃいます。しかも、最近流行りの「タンパク質」を手軽に摂取できちゃうのも嬉しいですよね? 最近お世話になりまくっています。②満腹感がほしいならこれ! 「焼き干しいも」丸成商事 焼き干しいも ¥463脂質が少ないことから、ダイエット中のお菓子としてよく選ばれる干しいも。干しいも商品ってたくさん出回っているけど、容量少なめなものが多いイメージ……。そんな中で、この干しいもは220g入っているのでかなりたっぷり! 2022年モンドセレクションで銅賞を受賞しているだけあって、味も美味しいです。焼きいもの香ばしさを感じられることに加え、噛み応えがしっかりとあるので満腹感を得ることができておすすめです~!③この甘さで砂糖不使用なの!? 「ZEROチョコレート」ロッテ ゼロ シュガーフリーチョコレート ¥278今まで気にはなっていたものの、食べたことがなかったロッテの「ZEROチョコ」。これで砂糖&糖質ゼロって本当に……? と疑ってしまうほど、しっかりとした甘みがあります! 甘味の正体は、マルチトールとラクチトールといった糖アルコールと数種類の甘味料なのだとか。シュガーレスガムやキャンディを長年研究し続けているロッテだからこそ成しえる美味しさなんですね。「糖質をおさえたいけど、甘いものは食べたい~!」という人はぜひお試しあれ。私もリピ決定です♡④低カロリー&食物繊維豊富!「小倉羊羹」セブンプレミアム 小倉羊羹 ¥88羊羹もダイエットのお供として人気ですよね! 羊羹がダイエット中のお菓子として選ばれる理由は、低カロリーであることに加え、原料である赤豆に含まれる食物繊維が満腹感を引き立ててくれるからです。ただし、羊羹は砂糖を使用しているため、過剰摂取をするとカロリーオーバーになってしまいます! たくさん食べればダイエットに効果的ということではないので、その点ご留意くださいね。コンビニにで手軽にゲットできる、ダイエット中におすすめのお菓子を紹介させていただきました! このほかにも、さつまいもをふかしたり、煎餅を食べたりして、以前よりも食べるお菓子の種類を気をつけるようにしています……! 無理なくダイエットが続けられるよう、これからも色々と模索しようと思います! みなさんも一緒にゆる~く頑張りましょう♡※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年3月14日現在のものです。
2025年03月14日ダイエット食材として注目されている「鶏むね肉」。脂質が少なめなうえ、良質なたんぱく質は基礎代謝の向上に役立つとされています。手軽に作れるレシピを知っておくと、日々の食事に取り入れやすいですね。そこで今回は、E・レシピ内で人気を集めた、鶏むね肉の人気レシピTOP10をご紹介。和・洋・中の多彩なアレンジが登場します。ヘルシーなのに大満足できる絶品ぞろいなので、ぜひお試しください。■今すぐ作りたい! 鶏むね肉レシピ【人気TOP10】【No.1】レンジで手軽にしっとりおいしい! 作り置きサラダチキンパサつきがちな鶏むね肉は、下準備の砂糖効果と予熱調理でしっとりやわらかく仕上がります。そのまま食べて、ほんのり塩味を楽しむも良し、サラダやサンドイッチに活用するも良し。幅広く活躍する一品なので、冷凍してストックしておくと、何かと便利です。【No.2】しっとり柔らか! 鶏むね肉の甘辛ゴマ風味ホイル焼きゴマ風味の下味をつけた鶏むね肉とたっぷりの野菜を包むホイル焼きです。野菜をあらかじめ炒めておくのが、時短のポイント。ホイルに包む際は、鶏むね肉が重ならないように並べて均等に火が通るようにしましょう。【No.3】やわらかい! 鶏むね肉のオイスターソース炒め淡白な鶏むね肉はオイスターソースで調理すると、濃厚で食べ応え抜群の味付けに! 鶏むね肉はそぎ切りにしてめん棒で軽く叩いてから下味をつけましょう。さらに片栗粉を付けて焼くと、しっとりジューシーな食感になりますよ。最後にニラと調味料を入れたら手早く混ぜて仕上げてくださいね。【No.4】むね肉でもしっとり柔らか! 本格よだれ鶏しっとり柔らかなゆで鶏にピリ辛のタレがからんで、お箸が止まらないおいしさ! 鶏むね肉は観音開きにして火の通りを良くしましょう。ある程度、加熱したら予熱でほったらかしでOK。ほかの料理を作りながらでも、簡単に作れる一品です。【No.5】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ低温→高温で二度揚げにする、ジューシーな唐揚げです。鶏むね肉はフォークなどで数か所刺して繊維を断った後、漬けだれを揉みこんで冷蔵庫で休ませます。ここまでを前日に済ませておくと、当日はかなりの時短に! 冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりです。【No.6】レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏大葉でさっぱりといただける蒸し鶏です。材料をボウルに入れてあとは電子レンジにお任せ! 驚くほど簡単にできちゃいます。お好みで仕上げにレモン汁をかければ、より爽やかな後味に。【No.7】鶏むね肉のやわらかフライドチキン酒を入れてしっかりもみ込む鶏むね肉は、ふんわり柔らか。強力粉の衣がカリカリに仕上がり、食欲倍増、間違いなしです。低温で揚げて取り出し、余熱で火を入れた後に高温で揚げるのが、ジューシーに仕上げるコツです。【No.8】焼くだけ簡単! 鶏肉のピリ辛焼き やみつきになる味わい豆板醤を効かせる一品で、お酒ともよく合います。リーフレタスの上に盛り付けると、色のコントラストがきれいですよ。甘辛い味が好みの場合は、豆板醤の代わりにコチュジャンを使っても◎。【No.9】鶏むね肉のみそ漬け焼きみそベースの調味料に一晩漬けこんだ鶏むね肉は、しっとり柔らかく焼き上がるのが魅力です。ピリ辛味でご飯がどんどん進みますよ。みそが付いたまま焼くと焦げやすいので、焼く前に軽くぬぐいましょう。【No.10】ゆで鶏のみそダレ茹でて余分な脂を落とした、ヘルシーな鶏むね肉は、カロリーが気になる方にもおすすめです。鶏むね肉のゆで汁は旨味たっぷりで、スープや炊き込みご飯などに活用できるため、小分けにして冷凍しておきましょう。ご紹介したレシピは、「本当に鶏むね肉なの?」と思うほど柔らかな仕上がりのものばかり。その答えは、余熱で調理する、下味をつける、繊維を断ち切るといった、ひと工夫にあります。「パサつく、硬い」というイメージで鶏むね肉を敬遠していた方も、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のトマトペンネ」 「ハマグリの酒蒸しスープ」 「ホワイトチョコ入り抹茶アイス」 の全3品。 温かい料理とホワイトチョコが入った抹茶アイスのデザート。ホワイトデーの洋風献立です。 【主食】鶏肉のトマトペンネ 鷄肉と野菜がたっぷり入ったトマトソースペンネです。 調理時間:25分 カロリー:826Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/2個 水 大さじ1 カリフラワー 6房 シメジ 1パック ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 <トマトソース> 白ワイン 大さじ2 水煮トマト (缶)1缶 ローリエ 1枚 黒粒コショウ 小さじ1/2 ペンネ 160g 塩 16g 塩 適量 ドライパセリ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、小さなひとくち大に切り、塩をもみこむ。ベーコンは幅5mmに切る。 玉ネギは縦幅5mmに切り、耐熱容器に移す。水を入れ、ラップをふんわりかけて、電子レンジで8分加熱する。 カリフラワーは小房に分ける。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ニンニクは薄切りにする。 ローリエは手で細かくちぎり、黒粒コショウと共にお茶パックに詰める。鍋にたっぷりのお湯1800mlを沸かしておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏もも肉を炒め、肉の色が変わったらニンニクとベーコンを加えて炒め合わせる。火が通ったら鶏もも肉を取り出す。 2. <トマトソース>の材料、玉ネギを蒸し汁ごと、シメジを加え、煮たったら弱火にしてフライパンに蓋をし、5分煮る。 3. お湯を沸かした鍋に塩16gを入れ、ペンネを袋の表示の時間通りにゆでる。ゆで上がる1分前にカリフラワーを加えてザルに上げ、水気をきる。 4. (2)のフライパンに(3)を入れ、鶏もも肉を戻し入れて火を強める。煮詰まってきたら火を止めて塩で味を調える。 5. 器に盛り、ドライパセリ、お好みで粉チーズを振る。 【スープ・汁】ハマグリの酒蒸しスープ ハマグリの味を活かしたシンプルなスープです。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)6個 白ワイン 大さじ3 水 200ml 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ハマグリは貝の殻と殻をこすり合わせるように水洗いする。 【作り方】 1. 鍋にハマグリと白ワインを入れ、鍋に蓋をして中火にかける。貝が開いたら火を止めてアクを取り、ハマグリをいったん取り出す。 2. 鍋に水を加えて再び中火にかけ、煮たったら塩で味を調え、ハマグリを戻し入れる。器によそい、ドライパセリを振る。 【デザート】ホワイトチョコ入り抹茶アイス ほろ苦い抹茶アイスにミルキーなホワイトチョコを合わせた、手軽に作れるホワイトデーのデザートです。 調理時間:10分 カロリー:242Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホワイトチョコレート (板)20g 抹茶アイス 1パック イチゴ 2個 【下準備】 ホワイトチョコレートは粗く刻む。イチゴはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. 抹茶アイスにホワイトチョコレートを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかためる。器に盛り、イチゴを添える。 抹茶アイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。
2025年03月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「万能ダレがポイント! 豚しゃぶとアボカドのねぎ塩だれ by 保田 美幸さん」 「レンコンきんぴらの混ぜご飯」 「カブとベーコンのスープ」 の全3品。 たくさんの野菜を使ったヘルシーな献立です。 【主菜】万能ダレがポイント! 豚しゃぶとアボカドのねぎ塩だれ by 保田 美幸さん 調理時間:20分 カロリー:350Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 酒 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 アボカド 1個 <ネギ塩ダレ> 白ネギ (みじん切り)1/2本分 砂糖 小さじ1/2 塩 適量 酢 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 少々 【下準備】 <調味料>と<ネギ塩ダレ>の材料をそれぞれのボウルで混ぜる。<ネギ塩ダレ>はネギがしんなりして水気が出るまで置く。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、酒を入れて火を止める。豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通す。 赤みが残った場合は、中火にかけて火を通してください。 2. ザルに上げ、おたまの背で軽く押して水気をきり、<調味料>をからめる。 3. アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて、厚さ5mmの食べやすい大きさに切り、<ネギ塩ダレ>のボウルに加えて和える。 4. (3)のボウルに(2)の豚肉を加えて和え、器に盛る。 【主食】レンコンきんぴらの混ぜご飯 レンコンとギンナンの食感が楽しい、大人味の混ぜご飯です。 調理時間:15分 カロリー:389Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レンコン 5cm サラダ油 大さじ1/2 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 ギンナン (水煮)10個 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 レンコンは皮をむき、薄いイチョウ切りにして水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、レンコンを炒める。 2. <調味料>を加えて火を止め、余熱で煮からめ、すり白ゴマを合わせる。 3. ボウルにご飯を入れ、(2)とギンナンを加えて混ぜ合わせ、器によそう。 【スープ・汁】カブとベーコンのスープ カブと野菜のやさしい甘みで、体温まるスープです。 調理時間:30分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 カブ 2個 ニンジン 1/4本 ジャガイモ 1個 オリーブ油 大さじ1 水 400ml ローリエ 1枚 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ベーコンは幅5mmに切る。玉ネギは粗いみじん切りにする。 カブ、ニンジン、ジャガイモは皮をむいて5mm角に切る。ジャガイモは水に放ち、白濁したらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ、オリーブ油を入れ、中火にかけて炒める。玉ネギが透き通ったらベーコンを加えて炒め合わせる。 2. 水、ローリエを加え、煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして10分煮る。 3. カブを加え、再び鍋に蓋をしてさらに10分煮て、塩で味を調える。器によそい、ドライパセリを振る。 時間があれば、いったん冷ましてから再び温めると味が馴染んで美味しいです。
2025年03月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリの赤だしつけそば」 「長芋の梅バターソテー」 「イチゴ白玉ぜんざい」 の全3品。 アサリと赤だしの旨みがたっぷりなアレンジそばには、長芋の梅バターソテーで梅の爽やかさをプラス。 【主食】アサリの赤だしつけそば アサリの旨みと赤だしをつけていただくアレンジつけそば。 調理時間:15分 カロリー:340Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) そば (ゆで)2玉 アサリ (砂出し)200g ミツバ (刻み)1/4束分 刻みのり 適量 <合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ3 砂糖 小さじ1 しょうゆ 適量 赤みそ 大さじ2~3 【下準備】 アサリは砂抜きをして殻をこすり合わせてよく洗い、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、だし汁、酒を入れて中火にかける。アサリの殻が開いてきたらアクを取り、赤みそを溶き入れる。 2. みりん、砂糖を加えて混ぜ、しょうゆで味を調え火を止める。 3. そばは熱湯でサッとゆで、ザルに上げて冷水に取る。水気をきって器に盛り、刻みのりをのせる。器によそった(2)を添えてミツバを散らす。 【副菜】長芋の梅バターソテー 梅とバターが食欲をそそる、おつまみにもピッタリな簡単ソテーです。 調理時間:10分 カロリー:162Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 長芋 7~8cm バター 20g 梅干し 2個 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 砂糖 少々 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 長芋は皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。 梅干しは種を取り除き、包丁で細かく叩いてペースト状にし、<調味料>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、長芋を焼き色がつくまでじっくり炒め、<調味料>を加えてからめて火を止める。 2. 器に盛り、ネギ(刻み)を散らす。 【デザート】イチゴ白玉ぜんざい ぜんざいにイチゴを入れることでフレッシュな味わいに。 調理時間:15分 カロリー:262Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) イチゴ 4粒 白玉粉 40g 水 適量 ゆで小豆 (缶)150g 水 200ml 塩 少々 砂糖 適量 【下準備】 イチゴは洗ってヘタを切り落とし、縦半分に切る。 白玉粉に水を少しずつ加えながら、耳たぶ位のかたさになるまで練り合わせる。 【作り方】 1. 白玉団子を食べやすい大きさに丸め、少し中央を凹ませながら熱湯に入れ、浮いてきたらそのまま1分ゆで、冷水に取る。 2. 小鍋にゆで小豆、水、塩を加えて中火にかける。煮たったら味をみて、甘味が足りないようなら砂糖を加える。 3. 再び煮たったら白玉団子を加えてひと煮たちさせ、器によそってイチゴをのせる。
2025年03月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンのローズマリーソテーのサンドイッチ」 「ホタルイカと新玉ネギのマリネ」 「ホットトマトジュース」 の全3品。 本格的な味わいで食べごたえ抜群のサンドイッチにはさっぱりマリネとホットトマトジュースを合わせて。 【主食】チキンのローズマリーソテーのサンドイッチ スッキリとした独特の香りが特徴のローズマリーをチキンに合わせることで、ワンランク上のサンドイッチに。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:813Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 <下味> 白ワイン 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 ローズマリー (ドライ)大さじ1 ニンニク (すりおろし)1片分 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 <マッシュポテト> ジャガイモ 1個 牛乳 大さじ1~2 バター 10g 塩コショウ 少々 食パン (6枚切り)4枚 バター 適量 レタス 2枚 【下準備】 鶏むね肉は半分に切り、全体をフォークで刺す。<下味>の材料に15分漬ける。 食パンに常温に置いておいたバターを薄くぬる。レタスは食べやすい大きさにちぎる。 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いして、ぬれたままラップでふんわり包み、電子レンジで3分加熱する。上下を返してさらに3分加熱し、竹串がスッと刺さったら、タオル等で包んで皮をむく。ボウルに入れて熱いうちにマッシャーでつぶす。 【作り方】 1. <マッシュポテト>を作る。熱いジャガイモにバター、牛乳を加えて全体に混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。 2. 鶏むね肉は汁気を軽くきる。フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、皮側を下にして並べ入れ、両面に焼き色をつけ、弱火で8分位じっくりと焼く。厚ければ厚みを半分に切る。 3. 薄くバターをぬった食パンにレタス、<マッシュポテト>、チキンをはさみ、ワックスペーパーで包んで10分位なじませて半分に切る。 【副菜】ホタルイカと新玉ネギのマリネ 見た目が華やかな春を感じさせてくれるマリネです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:138Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ホタルイカ (ゆで)1パック 新玉ネギ 1/2個 赤パプリカ 1/8個 黄パプリカ 1/8個 パセリ (刻み)適量 <マリネ液> 砂糖 小さじ1/4 塩 少々 レモン汁 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ホタルイカはかたい目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。新玉ネギは縦薄切りにする。 赤パプリカと黄パプリカはヘタと種を取り、粗いみじん切りにする。ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <マリネ液>のボウルにホタルイカ、新玉ネギ、赤パプリカ、黄パプリカを漬けて15分以上置き、味をなじませる。 2. 器に盛り、パセリを散らす。 【スープ・汁】ホットトマトジュース ホットトマトジュースは食前にいただくことでダイエットに効果的! 調理時間:3分 カロリー:93Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) トマトジュース (加塩)400ml オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【作り方】 1. マグカップにトマトジュース、オリーブ油を半量ずつ入れて電子レンジで1分30秒~2分加熱する。粗びき黒コショウ、ドライパセリを散らす。
2025年03月11日この記事では、“飲む点滴”とも言われる「甘酒」の効能に焦点を当ててご紹介します。ダイエットや美容に良いと言われる理由などを分かりやすく解説。鍋ひとつで簡単に作れる甘酒のレシピや、甘酒を使ったドリンクやおかず、デザートレシピも必見です!甘酒の効能がすごい! 健康やダイエット、美肌まで甘酒にはビタミンB群やアミノ酸が豊富に含まれています。これらは、肌のターンオーバーの促進や、肌荒れ、疲労改善などに効果がある栄養素なので、美容を意識している方にぴったりです。ビタミンB群に含まれるビタミンB6には高い抗酸化作用があります。アンチエイジングにも効果があるとされているので、いつまでも若々しくいたい方におすすめ。また、大手清酒メーカーが行った試験では、麹甘酒を3週間毎日飲むと麹菌によって腸内環境が整い、便通改善につながったという結果も公表されていますよ。なお、甘酒には糖分が多く含まれています。そのため、エネルギーチャージをしたいときに甘酒を飲むと効果的。朝食に1杯飲むと糖分が補給されて栄養も摂れますよ。ダイエット目的で甘酒を飲みたいときは、スイーツやジュースなどカロリーの高いものの代わりにするといいでしょう。【鍋で10分】お手軽甘酒酒粕、砂糖、水で作る簡単な甘酒レシピです。発酵時間が不要なので、作ってすぐ飲めるのが魅力。材料を鍋にかけたら10分加熱すれば完成ですよ。弱火で温めるのがポイント。すりおろしショウガも加えるため、体がポカポカに温まります。■最短1分! 甘酒ドリンクレシピ4選・酒粕のあったか甘酒酒粕で作った甘酒をフードプロセッサーでなめらかにすると、上品な口当たりに。ペースト状にしたらザルでこし、もう一度温めます。酒粕は小さくちぎってから鍋に入れると溶けやすいですよ。砂糖の量は好みで加減しましょう。・甘酒の牛乳割り市販の甘酒を牛乳で割るだけのアレンジレシピです。牛乳のまろやかさと甘酒のやさしい甘さが好相性。沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、弱火で温めてくださいね。甘いのが好きな方は砂糖を少し加えてもOKです。・かんたん豆乳甘酒豆乳と甘酒を使ったホットドリンクは栄養満点。豆乳の香りが苦手な方も、甘酒の風味で飲みやすくなりますよ。豆乳を加えるタイミングは、酒粕がしっかり溶けてから。砂糖を加えるので、豆乳は無調整のシンプルなものを選びましょう。 ・甘酒バナナスムージー朝食におすすめの甘酒スムージーです。プレーンヨーグルトやバナナも使っているので満足感が得られます。市販の甘酒とほかの材料をミキサーにかけるだけなので、調理時間はわずか1分。飲みやすく、子どもにも喜ばれますよ。■砂糖代わりにも! 甘酒を使ったおかず・パンレシピ2選・甘酒入り卵焼き砂糖やみりんの代わりに甘酒を使った卵焼きは、旨みが増してワンランク上の味に。甘酒の栄養も摂れるので一石二鳥ですね。作り方はいつもと同じでOKなので、お弁当やおつまみにいかがでしょうか?・もっちり甘酒ご飯パン甘酒の香りがふわりと広がるパンは、朝食やランチなどシーンを選ばないのがうれしいポイント。ご飯も加えているのでお餅のようなもちもち食感も楽しめます。甘酒はインスタントドライイーストとともに温めてから生地に加えましょう。濃縮タイプの甘酒を使うため、風味豊かに仕上がります。■ひんやりもホットも、甘酒のデザートレシピ2選・甘酒&甘酒シェイクご飯と米麹で作る甘酒は発酵させるまでに10~12時間かかるため、前日に準備すると良いですよ。つぶつぶ感が特徴で、自然な甘さが口いっぱいに広がります。リンゴジュースや豆乳と一緒にミキサーにかけると、爽やかなデザートに。冷やしても温めてもおいしいので、一年中楽しめますよ。・甘酒アイスクリーム健康的なデザートを食べたいときは、甘酒アイスクリームがおすすめです。甘酒の甘みを活かすため、砂糖は控えめも十分。生クリームのコクと豆乳のまろやかさが相まって、あっさりしつつもリッチな味わいを堪能できます。食後のデザートにもちょうど良いですよ。■毎日手軽に甘酒を取り入れてみて! 甘酒には体に良い効能がたくさんあります。ビタミンやアミノ酸などが含まれているため、1杯で手軽に栄養が摂れるのも魅力です。そのまま飲むだけでなく、スムージーやアイスクリームにアレンジしたり、卵焼きやパンに加えたりとアレンジしやすいのも甘酒の良いところ。健康や美容を意識している方は、ぜひ甘酒を食生活に取り入れてみてくださいね。【参考】 知るほどスゴい麹甘酒のチカラ Vol.2 [健康効果編]|Hakkaisan
2025年03月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「春キャベツのスコップコロッケ」 「アーモンドと塩昆布のチーズおにぎり」 「トマトとスナップエンドウのみそ汁」 の全3品。 いつものメニューをひと工夫! 作り方も簡単でいつもと違う雰囲気で楽しめます! 【主菜】春キャベツのスコップコロッケ 揚げてないのでダイエットにおすすめ! 春キャベツの甘さとシャキシャキとした食感がおいしい簡単コロッケ。 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:335Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 春キャベツ 1/8個 ジャガイモ 2個 合いびき肉 100g ピザ用チーズ 30g ソース (中濃ソース)小さじ1 ナツメグ 少々 塩コショウ 少々 サラダ油 適量 パン粉 1/2カップ 【下準備】 春キャベツはサッとゆでてザルに上げ、水気をきる。粗いみじん切りにし、水気をしっかりきる。 合いびき肉はサラダ油でポロポロになるまで炒め、塩コショウで味を調える。 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップで包む。電子レンジで2~3分加熱し、ひっくり返してさらに2~3分加熱する。ジャガイモに竹串がスッと刺さったら取り出し、熱い間にタオルなどで包みながら皮をむき、マッシャーでつぶす。 【作り方】 1. ジャガイモに、春キャベツ、合いびき肉、ピザ用チーズ、ソース、ナツメグを加えて混ぜ、塩コショウで味を調える。 2. フライパンを熱し、パン粉がキツネ色になるまで乾煎りする。 3. 耐熱容器にサラダ油を薄くぬって(1)を入れ、炒めたパン粉をのせて200℃に予熱しておいたオーブンで5分加熱する。 【主食】アーモンドと塩昆布のチーズおにぎり 塩昆布のうまみとチーズの相性がばっちり! アーモンドの食感がアクセントになるおにぎりです。 調理時間:10分 カロリー:465Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)400g <具材> アーモンド 10~11粒 塩昆布 大さじ1 プロセスチーズ (ブロック)40g 塩 (お好みで)適量 大葉 (飾り用)2枚 【下準備】 アーモンドは、粗みじん切りにする。塩昆布は、キッチンバサミで小さく切る。プロセスチーズは、1cm角に切る。 【作り方】 1. ご飯に<具材>の材料を入れてよく混ぜ、塩で味を調える。4等分にし、おにぎりを作る。 2. 器に大葉をしき、その上におにぎりをのせる。 【スープ・汁】トマトとスナップエンドウのみそ汁 トマトの爽やかさとスナップエンドウの食感が、春にピッタリなおみそ汁に仕上がります! 調理時間:10分 カロリー:86Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) トマト (小)1/2個 スナップエンドウ 1/2パック 木綿豆腐 1/4丁 みそ 大さじ1.5~2 だし汁 400ml 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引いて取り除き、半分に裂く。トマトはヘタを除き、1.5cmの角切りにする。木綿豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらスナップエンドウを加えてひと煮たちさせ、トマト、木綿豆腐を加える。 2. 木綿豆腐が温まったら、みそを溶き入れて器に注ぐ。
2025年03月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花と干しエビのいなり寿司」 「ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物」 「梅と大葉と白身魚の冷や奴」 の全3品。 春らしい彩の良い食材を使ったおもてなしにピッタリの献立です。 【主食】菜の花と干しエビのいなり寿司 菜の花の独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。 調理時間:30分 カロリー:853Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 酒 大さじ1 作り置き甘酢 大さじ4 菜の花 1/2束 干し桜エビ 大さじ2 白ゴマ 大さじ1 油揚げ (いなり用)5~6枚 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分置く。炊飯器に洗い米を入れてぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加え、すし飯用の線まで水を入れて炊く。 油揚げはめん棒などをコロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に広げる。 鍋に水と分量外の塩を入れ、沸騰したら菜の花を加えて30秒ゆで、ザルに上げて水で冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 干し桜エビと白ゴマはフライパンに入れて、弱めの中火で香ばしい香りがするまで煎る。 【作り方】 1. 菜の花のつぼみを飾り用に1~2cm切っておき、茎と葉は小口切りにする。 2. 鍋に<煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をし、煮汁がほとんどなくなったら火を止め、そのまま冷ます。 3. ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢大さじ1を入れて全体にぬるように広げ、ご飯をあける。残りの甘酢を全体にまわしかけて切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら小口切りにした菜の花、干し桜エビ、白ゴマを混ぜ合わせる。 4. 軽く汁気をきった油揚げを内側に折り込み、(3)を10~12等分に分けて軽く握って詰める。形を整え、飾り用に残しておいた菜の花をのせて器に盛る。 【主菜】ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 タケノコと相性の良い鶏もも肉と一緒に煮物にしました。ニンジンやキヌサヤがよく映えて見た目にもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:234Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/4本 スナップエンドウ 2本 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。スナップエンドウはヘタと筋を取っておく。 【作り方】 1. 沸騰した湯に分量外の塩を入れ、スナップエンドウを1分30秒程ゆでて冷水に取り、手で縦半分に裂く。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、水煮タケノコ、ニンジンを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、10分煮含める。 3. 鶏もも肉を加えて落とし蓋をし、煮たったらさらに5~6分煮る。 4. 器に盛り、スナップエンドウを添える。 【副菜】梅と大葉と白身魚の冷や奴 梅の風味が爽やかな冷奴です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 刺身 (白身魚薄造り)2人分 白だし 大さじ1 梅干し 1個 大葉 2枚 【下準備】 刺身(白身魚薄造り)は小さく切り、白だしをかけて冷蔵庫で15分くらい冷やす。 梅干しは種を取って細かくたたく。大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。 【作り方】 1. 刺身は水気を軽くきり、梅干し、大葉と合わせる。 2. 絹ごし豆腐を切り分けて器に盛り、(1)をのせる。
2025年03月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「桜の塩漬け入り鯛飯」 「ソラ豆とタケノコの天ぷら」 「菜の花の白みそ汁」 の全3品。 おもてなしにピッタリ! 簡単でおいしくて豪華に見える献立です。 【主食】桜の塩漬け入り鯛飯 春の香りがふんわり感じられる鯛飯です。 調理時間:1時間 カロリー:490Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鯛 (切り身)2切れ 塩 少々 お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 だし汁 300ml 桜の花の塩漬け 適量 ミツバ (刻み)1/4束分 【下準備】 鯛は両面に分量外の酒をからめ、振り塩をする。お米は水洗いしてザルに上げておく。昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。 桜の花の塩漬けは水に放って花が開くまでそのまま置き、水気を絞って軸を切り落とし、花を1輪ずつに分ける。グリルは予熱しておく。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に薄く分量外のサラダ油をぬり、鯛の皮側を上にして並べ、中火で6~7分、薄く焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器に洗い米を入れ、<調味料>の材料を加え、通常に炊くときの水量までだし汁を加える。昆布をのせてその上に焼いた鯛をのせ、普通に炊く。 3. 炊き上がったら鯛を昆布ごと皿に取り出し、身をほぐして骨をていねいに取り除き、身は炊飯器に戻して全体に混ぜ合わせ、桜の花、刻みミツバも混ぜる。器にふんわりと鯛飯をよそう。 【主菜】ソラ豆とタケノコの天ぷら 揚げたてが一番おいしい! 春を感じさせてくれるソラ豆とタケノコを天ぷらに。 調理時間:15分 カロリー:239Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ソラ豆 (サヤ付き)6~7本 水煮タケノコ 1/2個 塩 少々 小麦粉 大さじ1 <衣> 小麦粉 1/4カップ 溶き卵 1/2個分 冷水 30~40ml 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 ソラ豆はサヤから豆を取り出し、薄皮の黒い部分に切り込みを入れて分量外の塩を入れた熱湯で2~3分ゆでてザルに上げ、薄皮をむく。 水煮タケノコはひとくち大に切り、塩を振る。 <衣>を作る。ボウルに溶き卵、冷水を混ぜ合わせ、さらに小麦粉を加えて軽く混ぜる。 【作り方】 1. ソラ豆と水煮タケノコに薄く小麦粉をまぶす。 2. <衣>にソラ豆と水煮タケノコをくぐらせ、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。 3. 器に(2)を盛り合わせ、塩を添える。 【スープ・汁】菜の花の白みそ汁 ほんのり甘い白みそに菜の花のほろ苦さがおいしいおみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 菜の花 2本 絹ごし豆腐 1/4丁 ニンジン 2~3cm だし汁 400ml 白みそ 大さじ2~3 【下準備】 菜の花は根元を切り落とし、長さを半分に切る。ニンジンは皮をむき、薄切りにする。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とニンジンを入れて中火にかけ、煮たったら菜の花を加える。 2. 菜の花が柔らかくなったら白みそを溶き入れ、絹ごし豆腐を加える。豆腐が温まったら器によそう。
2025年03月08日