大ヒットファンタジー小説「ライラの冒険」3部作のドラマ化待望のシーズン2となる「ダーク・マテリアルズII」が、BS10 スターチャンネルにて2021年2月25日(木)より独占日本初放送。主人公ライラを演じるダフネ・キーンを映した初映像と画像が到着した。本作は、現実によく似たパラレルワールドを舞台に、『LOGAN/ローガン』のダフネ・キーン演じるライラが豪華キャストとともに繰り広げる大冒険を、英国TV史上最高額といわれる製作費をかけて映像化した壮大なファンタジー・アドベンチャー。原作小説「ライラの冒険」は「黄金の羅針盤」「神秘の短剣」「琥珀の望遠鏡」の3部作からなり、「黄金の羅針盤」は2007年に『ライラの冒険 黄金の羅針盤』として映画化もされている。そして今回のシーズン2では、「黄金の羅針盤」以降のその先の物語を初めて映像化!「ゲーム・オブ・スローンズ」のHBOと「SHERLOCK/シャーロック」のBBCが共同製作し、壮大な北極の景色、言葉を話す“ダイモン(守護精霊)”たち、上空を飛行船が飛び交う英国の街並みなど、原作で描かれたパラレルワールドの世界観を表現。■アンドリュー・スコットら新たな豪華キャストもシーズン1に引き続きライラ役のダフネ・キーン、コールター夫人役のルース・ウィルソンら、気球乗りのリー・スコーズビー役の『メリー・ポピンズ リターンズ』『ハミルトン』のリン=マヌエル・ミランダら豪華キャスト共演、『レ・ミゼラブル』『英国王のスピーチ』のトム・フーパーが製作総指揮。新たに活躍するキャストとして、「SHERLOCK/シャーロック」『007 スペクター』などで知られるアンドリュー・スコットや、その息子役にはドラマ「王への手紙」で主演を務めた次世代の注目俳優アミール・ウィルソンなども重要な役どころとして出演する。■シーズン1は視聴記録を達成、放送前からシーズン2が決定していた!米国に先駆けてシーズン1第1話を放送した英国BBCは720万人が視聴し5年ぶりの英国記録を達成、その翌日米国で放送したHBOも「チェルノブイリ」以来の記録をマーク。実は、放送が始まる前の9月時点でシーズン2の制作が発表されていたという。主演のダフネが原作第2部のライラの年齢設定にできるだけ近いうちに撮影したいという製作側のこだわりを反映したものといわれており、できる限り原作に忠実な作品を作ろうという熱意と、放送局側の自信も伺える。ストーリーは?秘めたる決意を胸に、オーロラの中に突如現れた世界に渡ったライラ。そこはスペクターと呼ばれる魔物たちが住む、子どもしかいないチッタガーゼという荒廃した街だった。ライラはそこで別の世界からやって来たウィル(アミール・ウィルソン)という少年に出会う。やがてふたりは不思議な短剣の存在を知るが…。新たな世界に舞台を移し、ライラの壮大な冒険の第2幕が始まる。(text:cinemacafe.net)
2020年12月23日次々と新しい名所が誕生するのも京都の特徴。話題の〈エースホテル京都〉から知る人ぞ知る飲み屋さんまで。地元の人が行きたいところとは。今回は今、京都人が注目するカフェ&ご飯処をご紹介します。1.いつも幸せに満たされる!〈Kew〉/京都・右京区ベイクドチーズケーキとカスタードドーナツで知られるお気に入りのお店。世界遺産の龍安寺や仁和寺の近くなので、ぜひ一緒に。(宮下さん)ロンドンの〈St.JOHN〉で修業をした店主・大木健太さんと妻の真奈美さんが2019年にオープンしたカフェ。市街地から少し離れているが、〈Kew〉でのティータイムを中心に旅のプランを立てるのも悪くない。〈Kew〉京都府京都市右京区龍安寺五反田町15075-406-076311:00〜17:45※事前予約制月火金休8席/禁煙2.私にとっての夏の風物詩。〈虎屋菓寮 京都一条店〉/京都・上京区毎年、夏になるとかき氷を食べに行きます。外の席で庭の緑と蔵を眺めながら白小倉餡の隠れた「宇治みぞれ」を頬張るのが好きです。(ダイモンナオさん)お店があるのは、長らく御所の御用を務めてきた場所で、少なくとも寛永5年(1628年)より前から店を構えていたとのこと。季節ごとに表情を変える庭や稲荷社、江戸時代からの蔵などを眺めながら甘味が楽しめる。〈虎屋菓寮 京都一条店(とらやかりょう)〉京都府京都市上京区一条通烏丸西入ル広橋殿町400075-441-311310:00〜18:00(17:30LO)不定休42席/禁煙3.日々に潤いをもたらしてくれる存在。〈Stumptown Coffee Roasters〉/京都・中京区京都人が親しんだ外観を残しながらも、中庭にはたくさんのグリーンが植えられ、街中であることを忘れさせてくれる場所です。(加藤さん)コーヒー業界のサードウェーブの代表格とも評される、ポートランド発の人気コーヒーショップ。世界各地から調達した高品質なコーヒー豆を使用し、ミディアムローストしたこだわりのクラフトコーヒーを提供している。〈Stumptown Coffee Roasters(スタンプタウン コーヒー ロースターズ)〉京都府京都市中京区車屋町245-2 エースホテル京都 1F075-229-90007:00〜19:00無休14席/禁煙4.行列が絶えないおうどん屋さん。〈山元麺蔵〉/京都・左京区待ち時間は長いですが、幸いにもお店は平安神宮や京都市動物園のすぐ近く。整理券を活用してなんとか入店までこぎつけてほしい。(いしいしんじさん)岡崎公園のすぐ近く、風情ある古民家が連なる中、ひときわ目を引く長い行列。数時間待ちが当たり前というこちらの一番人気は「土ゴボウ天のざるうどん」。コシの強い平麺を引き立てる、鰹だしの利いた濃厚なつけ汁も絶品。〈山元麺蔵(やまもとめんぞう)〉京都府京都市左京区岡崎南御所町34075-744-187611:00〜18:00(水〜14:30)木、第4水休18席/禁煙5.木の香りに包まれながら。〈酒場 井倉木材〉/京都・上京区こぢんまりとしたガレージで木材と炭火の香りに包まれながら飲む日本酒がたまりません。京都御所が近いので、観光ついでにもぜひ。(ダイモンナオさん)木材屋さんで立ち飲みができるという一風変わった店。それも角打ちのようなスタイルではなく、本格的な料理も楽しめる。「家業を継いだ後、酒場をやりたいという夢を形にしたらこうなりました」と、店主の井倉さん。〈酒場 井倉木材(さかば いくらもくざい)〉京都府京都市上京区薮之内町77-117:00〜22:00(21:00LO)日祝休立ち飲み席20人分/禁煙Navigators宮下亜紀(みやした・あき)/編集・ライター。出版社勤務の後、生まれ育った京都を拠点に活動。京都の暮らしから芽生えた書籍や雑誌の編集を手がける。いしいしんじ/作家。1966年生まれ。京都在住。著書に『ぶらんこ乗り』『悪声』など。Webサイト「THEKYOTO」で「いしいしんじの『禅語』」連載中。ダイモンナオ/イラストレーター。大学の非常勤講師。京町家に暮らしながら、8月からはアトリエスペースのある宿泊施設〈草と本〉を営んでいる。加藤純子/かとう・じゅんこ/1996年に創刊した京都のタウン情報誌『Leaf』の編集局長。Web「Leaf」やグルメサイト「京都GO!HAN旅」も随時更新中。(Hanako1188号掲載/photo:Norio Kideraillustration:Maori Sakai text:Yuya Uemura, Mako Yamato)
2020年09月15日大ヒットファンタジー小説三部作を、「ゲーム・オブ・スローンズ」のHBOと「SHERLOCK/シャーロック」のBCCが共同製作した海外ドラマ「ダーク・マテリアルズ」。この度、本作に登場する様々な守護精霊=ダイモンの画像が解禁となった。世界的ベストセラーのファンタジー小説「ライラの冒険」(三部作)を原案にした本作。人間の魂はダイモン(守護精霊)と呼ばれ、動物の姿をしており、人間とダイモンは強い絆で結ばれている世界が描かれる。『LOGAN/ローガン』で注目を集めたダフネ・キーンは、自身が演じる主人公ライラのダイモンについて、「子供の頃はまだ成長している途中だから、ダイモンもその姿を色々と変える。大人になるとダイモンの姿も決まって、自分の個性を端的に表すもの。大抵はオコジョで、名前はパンタライモン」と紹介。「ライラとは少し違う。というのも自分の魂というのは、自分よりももっと責任感があって賢明なはずだから。ライラは『よし、屋根から飛び降りてみよう』なんて思うけど、パンは『ダメダメ、そんなことをしたら死んじゃうよ』と止めてくれる。パンはライラよりも責任感があるけど、ふたりともよく似た者同士」とライラとパンタライモンの繋がりを語っている。ダイモンとの共演シーンについては「オコジョを抱っこしているとき、スタッフから『違う、手のひらはもっと広げて』なんて言われる」とダフネ。「『どうして?これでいいじゃない』と言うと、『違うよ……もっと、もっとスペースを空けて、もっと小さく』なんて言われる。撮影の時はそれを完璧に覚えておかないといけなくてとても大変だった」と、ダイモンとの撮影時の苦労話も。「ヤモリもいたし、犬も数匹いた。でもある犬は結局CGIで処理しないといけなかった。だって、その犬ったらカメラの方をみて笑みを浮かべなきゃいけなかったから!実際の犬ではうまくいかなかった。あとヘビが1匹とマイロという名前のファーダー・コーラム(ジェームズ・コスモ)のダイモンの猫がいた。とてもお利口な雄猫」と、撮影現場には実際の動物たちもいて賑やかだった様子だ。また、アスリエル卿を演じたジェームズ・マカヴォイは、“もしあなたに本当にダイモンがいるとしたら、どんなダイモンで、何と呼ぶ?”という質問に、「きっと僕のダイモンは山の動物になるんじゃないかと思うよ。マウンテンフォックスかな。というか、マウンテンフォックスなんているのかな、世界のどこかにはいるのかもね。とにかく彼女のことはアテナと呼ぶよ」と笑顔で語っていた。(text:cinemacafe.net)
2020年02月08日「ゲーム・オブ・スローンズ」のHBOと「SHARLOCK/シャーロック」のBBCが強力タッグを組み、「ライラの冒険」三部作をドラマ化した「ダーク・マテリアルズ/黄金の羅針盤」。その第1話が、本日1月29日(水)より2月17日(月)までの期間限定でAmazon Prime Videoチャンネル「スターチャンネルEX -DRAMA & CLASSICS-」にて先行無料配信スタート。合わせて、本作のダフネ・キーン、ジェームズ・マカヴォイらが壮大なファンタジー・アドベンチャーとともに語られる“少女の成長物語”について語るコメントが到着した。「ひとりの子供がひとりの女性へと成長していくストーリー」本作の世界観について、『LOGAN/ローガン』で注目を集めたダフネ・キーンは「これは成長の物語。ファンタジーやいろんな要素で彩られているとはいえ、これはひとりの子供がひとりの女性へと成長していくストーリーなの。原作の第1巻ではある組織が私たちの魂であり、個性でもあるダイモンを奪い取ろうとする。物語自体は必ずしもその組織への批判ではなくて、疑問を投げかけているのよ」と語る。また、コールター夫人を演じるルース・ウィルソンも「このドラマはひとりの子供の視点を通じてより成熟したテーマが描かれているの」と、主人公の少女ライラの成長物語であり、あらゆる世代に向けられた普遍的なテーマだという。さらに、原作小説が長い間、大きな人気を博している理由についてダフネは「とても共感しやすいからだと思うわ。私が読んだ時もまるで自分がライラになって冒険の旅に出たような気持ちですっかりハートを掴まれたもの。それに知的好奇心も刺激されるの」と語り、「一度読み始めたら、もっと読みたくなる本」と評している。「『ロード・オブ・ザ・リング』のような重厚さではなく、もっとスピリチュアル」ライラの叔父アスリエル卿を演じるジェームズ・マカヴォイは、原作の大ファンだという。「『ロード・オブ・ザ・リング』のような重厚さではなく、もっとスピリチュアルなドラマ。かといって『ハリー・ポッター』の世界観もとてもはっきりしていたけど、このドラマのほうが『ハリポタ』ほどの気まぐれさはないんだよ」と言う。また、原作者のフィリップ・プルマンについては、「気骨があって恐れ知らずのストーリーテラー。真相を探る冒険をするライラやロジャー、そしてウィルに読者や視聴者がついて行きたいと思わせるものを描き上げることのできる素晴らしい作家」と賞賛を寄せる。「彼の描いたものを演じる僕らもとても怖かったし、ドキドキしたし、無事に生きていることの幸せを感じたくらい。ダストの正体、マジステリアムの正体、オーソリティの謎に挑むライラの旅路、そして自分の人生を自分の手で掴んでいく姿……どれを取ってもとても魅力的で原作ファンも視聴者も前のめりになるはずさ」と本作の仕上がりに自信を見せた。「みんな思春期に何かを発見していくもの」そして、製作総指揮も務めている原作者のプルマンは自身の作品の魅力について「ストーリー全体が誰もが人生の中で向き合う物事だからじゃないかと思うよ。ウィリアム・ブレイクの言葉を借りれば、子供から大人へと変わる事、無垢から経験を積むことだね。思春期というのは目に見える身体的な変化だけじゃなく、物事の捉え方や考え方、そして世界観も変わっていくという意味もある。このストーリーのテーマはまさにそれだし、これは誰もが経験することだ。みんな思春期に何かを発見していくものだと私は考えているからね」と、壮大なファンタジー・アドベンチャーの中に描かれる成長物語という、もう一つのテーマについても解説している。(text:cinemacafe.net)
2020年01月29日世界的なベストセラーファンタジー小説「ライラの冒険」を基に、「ゲーム・オブ・スローンズ」のHBOと「SHERLOCK/シャーロック」のBBCがタッグを組みドラマ化した「ダーク・マテリアルズ/黄金の羅針盤」。この度、Amazon Prime Videoチャンネル「スターチャンネルEX -DRAMA & CLASSICS-」にて2月18日(火)より独占配信。また、映画専門サービス「BS10 スターチャンネル」では2月17日(月)23時より独占日本初放送されることになった。本作は、2007年に映画化もされた世界的ベストセラーのファンタジー小説「ライラの冒険」(三部作)を原案にしたTVシリーズ。「ゲーム・オブ・スローンズ」のHBOと「SHERLOCK/シャーロック」のBBCの共同製作により、壮大な北極の景色、言葉を話す“ダイモン(守護霊)”たち、上空を飛行船が飛び交う英国の街並みなど、原作で描かれたパラレルワールドの世界観を英国TV史上最高額の製作費をかけて映像化に成功した。ダフネ・キーン、ジェームズ・マカヴォイ、リン=マヌエル・ミランダら豪華キャスト共演少女ライラを演じるのは、『LOGAN/ローガン』で注目を集めた新生ダフネ・キーン。そして、原作の大ファンだという『X-MEN』シリーズのジェームズ・マカヴォイがアスリエル卿、「アフェア 情事の行方」のルース・ウィルソンがコールター夫人を演じる。また、トニー賞過去最多となる記録を打ち出したミュージカル「ハミルトン」の脚本・作曲・作詞・主演の全てを担当し、昨年『メリー・ポピンズ リターンズ』に出演したリン=マヌエル・ミランダが気球乗りのリー・スコーズビー役に。大ヒット作『レ・ミゼラブル』(2012)や、アカデミー賞作品賞、監督賞ほか4部門を受賞した『英国王のスピーチ』のトム・フーパー監督が製作総指揮に名を連ね、第1話・第2話のメガホンを取る。初回視聴者数が英国では5年ぶりの最高記録を達成!シーズン2も決定昨年11月、米国に先駆けて第1話を放送した英国BBCでは720万人が視聴し、5年ぶりの英国記録を達成。その翌日、米国で放送したHBOでも先日開催されたゴールデン・グローブ賞テレビドラマ部門最多受賞「チェルノブイリ」以来の記録をマーク。放送が始まる前の9月時点でシーズン2の制作が発表されていたという異例の展開も。主演のダフネ・キーンが原作第二部のライラの年齢設定にできるだけ近いうちに撮影したい、という制作側の意向を反映したものといわれている。(text:cinemacafe.net)
2020年01月16日■スーパーハブと呼ばれる世界の金融業界を牛耳る大物たち著者のサンドラ・ナビディは弁護士というエキスパートでありながら、時には金融業界のコンサルタントであり、インサイダーとして、あるいはオブザーバーとして世界の金融界のリーダーと接してきました。彼女はそうした金融業界の大物たちをスーパーハブとして定義し、財産とネットワークこそが彼らの強みだとしています。1992年のポンド危機でイングランド銀行を負かしたヘッジファンドのジョージ・ソロス、JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン、元FRB議長ベン・バーナンキ、元米国財務長官ロバート・ルービンなど、世界経済を牛耳る大物たちのネットワーク=スーパーハブの世界にアクセスした筆者がその現実を描いています。ジョージ・ソロスに代表されるような大富豪たちが「スーパーハブ」として機能し、ネットワーク全体とつながっている。それはたとえば、ダボス会議というスイスの山奥で開催される会議に出席できる一握りのスーパーエリートたちで、スーパーハブは、自らの位置によって他のスーパーハブへアクセスできるという「資産」を持っているといいます。スーパーハブによって、金融危機が救われた場合もある一方、金融緩和によって、圧倒的に貧富の格差が拡大したことも指摘しています。■女性が頂点を目指すには高い壁も9章では女性金融界のトップに少ない理由を探ります。それなりの位置を得ている筆者ですら、アシスタントか通訳に間違われることもしばしばあり、この世界では女性は誰かの付属品として見られると言います。職業を弁護士と言えば、「弁護士っぽくないですね」とどっちつかずのお世辞を言われ、会社を経営していると「マーケティングかPRですか」と聞かれてしまう世界。昔からマーケティングとPRは女性の定番職業と思われているからです。筆者によると世界の大手金融会社150社のうち、経営者が女性なのはわずかに6社。アメリカでは、フィデリティ・インベストメンツのCEOアビゲイル・ジョンソンだけ。アメリカで女性が運用する投資信託の資産は全体の2%、女性のヘッジファンドマネジャーは男性の80分の1しかいない。アメリカでも女性が金融業界のトップへ上ることが難しい状況を指摘しています。そんな現状でも、IMFの理事の女性として活躍するフランス人女性ラガルドについて、高度な社会的知性とレジリエンス(たくましさ)を併せ持っていると評価しています。世界の最強人脈の裏側を筆者のサンドラとのぞいてみませんか。■『スーパーハブ世界最強人脈の知られざる裏側』著者:サンドラ・ナビディ翻訳:石原薫発行:TAC出版価格:2160円(税込)発売日:2017年9月13日四六判/392ページ■サンドラ・ナビティプロフィールドイツ生まれ。弁護士・金融コンサルタント。戦略的ポジショニングに関するアドバイスを行うコンサルティング会社、ビヨンドグローバルの創業者で最高経営責任者(CEO)、弁護士、キャスター。ドイツのケルン大学で法学を学び、アメリカのフォーダム大学ロースクールで銀行・会社・金融法の修士号を取得。ドイツとニューヨーク州の弁護士免許を持つ。国際金融コンサルタントとして、各国のテレビ、新聞、雑誌などで積極的に意見を発信している。■目次1)世界経済を支配するビリオネアの正体ー金融ネットワークの中心にいるのは誰?2)スーパーハブになる力学ーステータス、アクセス、ソーシャルキャピタルの「超活用法」3)スーパーハブをつなぐリンクー金、人脈、特権的情報へのアクセス4)マトリックスースーパーハブのDNAを解読する5)同質化する金融エリートたちー似た者同士のつながり6)ネットワークで世界を動かす!-人脈を作ることの本当の意義7)スーパーハブのプラットフォームー金融エリートたちの会議、イベント、パーティーの内幕に迫る!8)世界を動かすスーパーハブー官民を行き来して独占的ネットワークを形成する!9)スーパーハブであるが故の苦悩ー華やかな世界の裏側にあるトップたちの果てなき犠牲10)ジェンダーギャップー途切れた女性へのリンク11)リンクは切れるのか?ネットワークからの完全追放はあり得るのか12)スーパークラッシュ金融危機の犯人はスーパーハブかシステムか
2017年10月08日米各地に人種差別主義者への抗議デモが広がっている写真:The New York Times/アフロ 米国最大の銀行JPモルガン・チェースは21日、白人至上主義者らと戦う非営利団体に100万ドル(約1億1000万円)を寄付したことを公表した。 「シャーロッツビルで起こった出来事は、場所を問わずヘイトと不寛容、そして差別に対抗する緊急性を高めた」と、ピーター・シャー頭取は従業員向けのメモで発信。 この「出来事」とは言うまでもなく、今月12日に米ヴァージニア州シャーロッツビルで起きた悲劇のことだ。大規模な白人至上主義者による集会が行われ、これに抗議する人々の中に車が突っ込み、1人の死者と大勢の負傷者を出した。 寄付金は南部貧困法律センター(SPLC)と名誉毀損防止同盟(ADL)の間で均等に分配されるという。SPLCは公民権運動の発祥地である南部アラバマ州モンゴメリーに本部を置く非営利団体で、白人至上主義者団体やネオナチを監視したり、人種差別被害者のために無償で訴訟を起こすなどの活動を行っている。ADLは反ユダヤ主義に対抗するユダヤ人団体だ。 先週、同行のジェームズ・ダイモンCEOは、トランプ大統領が「白人至上主義者と抗議者の双方に責任がある」と発言したことに激昂。「曖昧な表現をしている場合ではない。今回のヘイトクライムの加害者たちが見せた悪魔性は、断固として非難されるべきであり、多様性と人間性によって強さを培ってきたこの国において決して容認されるべきではない」と強い言葉で糾弾していた。
2017年08月22日代表の糸数温子さん(27)「女性のキャリア」が叫ばれる一方で、そもそも、キャリアを有していない人がいる現状があります。様々な事情で職歴に「空白」がある、アルバイトの面接に行ってみるも「不採用」が続いてしまう……。そんな人たちも少なくありません。最低賃金が全国一低い(664円・平成25年度)沖縄県で、自宅で簡単に始められる仕事を提供しようと取り組む非営利団体「daimon(ダイモン)」代表の糸数温子さん(27)に「時給1,000円の内職づくり」について伺いました。フットサル大会でコミュニティづくり――非営利団体「daimon」の活動内容を教えてください。糸数温子さん(以下、糸数):「daimon」は、趣味などの共通点を持った人たちを繫ぎ、地域の中に居場所をつくることで、社会的に孤立しないような地域コミュニティづくりを目指しています。現在は、「daimonCUP(ダイモンカップ)」というフットサル大会と夏フェスを合わせたようなイベントの主催を中心に活動しています。前回の来場者は約2,000名。女性のコミュニティを維持させるための仕組みとして開催しており、このイベントがNPOや生活困窮者を支援する団体の接点としても機能しています。6月に第3回大会を予定していて、フットサル大会の他に、企業ブース、キッズブース、飲食ブース、ママさんDJやダンス・パフォーマンス、サポーターのための大抽選会などの企画が満載です。入場料は無料で、来場者プレゼントも沢山あるので、どなたでも楽しめる内容になっています。昨年度は、女性の「働き方」について考えるために、会場内にITお仕事情報ブースを設け、「ハローワーク」に行かなくても気軽に相談ができるブースが話題になりました。今回からは、県外への広報活動も始めています。是非、この機会にチームメイトと沖縄に遊びに来て欲しいです。フットサルをしたことがなくても楽しめる内容になっています。観光で遊びに来ている方の来場もお待ちしています。――女性向けフットサル大会では、かなり規模が大きいと思います。資金の工面はどうされているのですか。また「daimonCUP」を開催して気付いたことがあれば教えてください。糸数:運営費用は企業からの協賛金がほとんどです。大会趣旨に賛同して頂ける企業と一緒に作っていると感じています。年々、規模が大きくなっていることも企業に面白がって頂けている要因かと思います。営業回りをしていると、予想通り色々な企業から、仕事したいお母さんはいないかと聞かれるようになってきました。実際に仕事を探しているママさんもいました。そこで、そういったママたちやNPOの方々と企業の皆さんをマッチングさせられる仕組みを作りたいと思いました。ママのニーズは家の中でできる仕事――求人と求職のマッチングは、実際にやってみて上手くいきましたか?糸数:いざ仕事を紹介してみても、なかなか上手くいきませんでした。想像していたより、稼げなかったのだと考えています。「稼げない」原因となる要素があります。「資格やキャリア」「肉体的な健康」「精神的な健康」の3つです。これらの要素の何かが欠けている人ができる仕事は、稼げない仕事に限定されてしまいます。「賃金の安さ」や「外で働いた経験が乏しいのに、いきなり外で働く」ことに対して、抵抗を感じるママさんも少なくありません。企業側は、フルタイムで働く人材を求めています。しかし、あまり外に出たことがない女性は、自分のペースで働ける環境を望んでいます。企業側とママさんの望んでいる「条件」と「働き方」が違うことに気付きました。――「外に出たことがないから働けない」というのは、どういうケースですか?糸数:急に外で働くって難しいことです。そもそも、外に出ることに慣れていないし、仕事をすることに慣れていない。例えば、私の母は今50代ですが、アルバイトの面接に行っても落とされる。母は、そんなに身体が丈夫な方ではないので、続けられる仕事にはかなり制限があります。それでも、生活のことを考えると働かないわけにはいかないので、母に「面接落ち続けてるなら、仕事紹介するよ」と話したところ、「長いこと外に出て働くのは体力的に難しい。家の中でできる仕事はないの?」と言われました。正直、外に出て働く、ということが1つのゴールだと思っていたので驚きました。しかし、その後、子育て中の友人たちや、仕事で連携している子育て支援団体に話を聞いていくと、このことは私の母だけではなく、産後すぐのママたちやその他色々な事情の女性たちから「家の中でできる仕事」のニーズがあることが分かりました。「daimonCUP」と母の言葉がきっかけで、「内職」集めを始めました。誰もができる内職から社会復帰へ――内職の内容と、時給1,000円をどうやって実現しようとしているのかを教えてください。糸数:今年の3月からスタートしたばかりのサービスで、設計事務所と連携して建築模型のパーツを作る仕事をしています。給料は歩合制です。模型によっては簡単な物もあれば、慣れていないと時間がかかってしまう物もあります。そこで、模型の難易度別に数人の作業時間を計り、時給換算すると1,000円になるように単価を調整しています。もちろん、自分のペースでゆっくりやっても大丈夫です。1番早い人で時給1,000円以上の方もいました。慣れるまでは、どうしても時間がかかってしまうのですが、空き時間を利用してできるので問い合わせは非常に多いです。――内職の現在の規模と、今後どのように展開していきたいかを教えてください糸数:現在は、3人働いています。もっと内職の仕事を増やすため、企業に「在宅でできる仕事はありませんか?」と聞いて回っています。この内職だけで生活していくことは難しいと思いますが、そこがスタートになって、ママたちが社会復帰していけたらいいと思います。■この記事を読んだ人にオススメ : >>あのアウディも注目!30歳女性起業家が挑戦する障害者支援事業とは?(取材・文=GrowAsPeople上原ゆか子)●糸数温子(いとかず・あつこ)1986年沖縄県那覇市生まれ。琉球大学大学院修了、修士(教育学)。教育社会学専攻。2007年頃から若者と社会の接点作り、貧困・孤立に抗する地域のコミュニティ作りについて活動を開始。在学中に立ち上げた「ダイモンカップ」という全ての母ちゃんに捧げるフットサル大会の主催を中心に活動の幅を広げている。
2014年05月26日