「チゲ鍋」について知りたいことや今話題の「チゲ鍋」についての記事をチェック! (12/12)
酒蔵の知恵から生まれた、体の内側からぽかぽか温まる、温活メニュー。今回は、純米酒をたっぷり使った寄せ鍋つゆをベースに、ひと手間加えた「酒粕たっぷり鍋」をご紹介。そのままでも美味しい鍋つゆに酒粕が加わることで味に深みが増し、さらに身体も温まる、一石二鳥の鍋だ。材料 3~4人前・寄せ鍋つゆ:1袋・福正宗 純米吟醸 酒粕:大さじ4~6・お好みの具材:鮭、タラ、ホタテ、エビ、鶏肉、豚肉、豆腐、白菜、ネギ、シイタケ、エノキ など作り方1.具材を食べやすい大きさに切ります。2.「 寄せ鍋つゆ」の袋をよく振ってから鍋に入れ、沸騰させます。3.(2)に酒粕を加え、お好みの具材を入れて煮込みます。※酒粕の量はお好みで調整してください。いつもの寄せ鍋が酒粕を使うことで、まるで高級な和食のお店でいただくような味に大変身。野菜や魚介、お肉など、好きな素材でアレンジしてみて。ちなみに編集部のおすすめは、タラや鮭で北海道名物・石狩鍋風のアレンジ。・今回使ったのはコレ: 福正宗 酒蔵の隠し味 寄せ鍋つゆ / 福正宗 純米吟醸 酒粕 ・レシピを詳しく見る:「 酒粕たっぷり鍋 」
2011年12月19日67店舗のお店で実際にメニューとして展開されている鍋の中から、優秀な作品を決定する第3回「今年の鍋コン」が、今年も開催された。2011「今年の鍋コン」優秀鍋は以下の通り。もちもち プリプリ 九州鍋福岡・博多で生まれた新しいスタイルの餃子「炊き餃子」を、豚骨や鶏ガラスープの中に入れて、鍋で炊き込んだもの。アツアツに炊き上がったら、ネギをたっぷりと入れてスープと一緒に柚子ごしょう、高菜、紅ショウガ、ネギ、食べるラー油等の薬味で食べる。餃子を食べ終えたら、ちゃんぽん麺を入れたり、御飯を入れて雑炊にしたりと楽しめる。ピリ辛 うまみ 韓流鍋8時間、ほろほろと肉がほどけるくらい柔らかく煮込んだ骨付きの牛テールとじゃがいもを、韓国の伝統料理「カムジャタン」風のコクのある辛味噌鍋に仕上げた。韓国唐辛子やコチュジャン、にんにく、生姜などをたっぷり使用するので、カプサイシンや生薬の働きで体を芯まで温め発汗作用を促す。体が温まる事で新陳代謝が活発になり、風邪の予防やデトックスの効果が期待できる、韓国風にアレンジした牛のテール鍋をご賞味あれ。ビタミン ヘルシー 野菜鍋女性に大人気の「アボカド」を、生クリームや牛乳で仕上げたまろやかでクリーミーなホワイトソースのスープにたっぷり練り込んだ。栄養価の高い特製のこのスープに、彩り豊かな9種の野菜をたっぷり加えた、ビタミンや食物繊維が豊富な女性に嬉しい、体温まるヘルシー鍋だ。新型 新感覚 もつ鍋豆乳と湯葉と西京味噌で作った、まろやかで栄養価の高い体に優しいスープで作るもつ鍋は、新鮮でコラーゲンたっぷりの和牛もつと、京野菜の水菜や九条葱を使用した、ほっとする体に優しい和のテイスト。和牛もつに含まれるたっぷりのコラーゲンは、水分保持に効果的で肌のハリやツヤを保ち、美容に非常に効果的といわれており、お肌が気になるこの季節にトライしたい一品だ。全33種類の新鍋アイディアの中から試食・抽選を行った上で、以上の優秀鍋が決められた。健康にもよい『話題の食材を使った!今年の新鍋』は、KID’Sグループの67店舗で実際にいただける。各店にて展開時期が異なるので、事前に店舗にお問い合わせを。お問い合わせ: 店舗一覧 より
2011年10月14日上質な洋食器を中心に食卓周りのライフスタイルを提案する鳴海製陶株式会社(以下 NARUMI)が昨今内食・節約志向が高まり鍋料理が非常に人気になっていることを受け、人気のStylesシリーズから洋風の鍋料理にも合うシンプルでモダンなデザインの『NARUMI スタイルズ鍋』を、東京銀座にある同社コンセプトショップ「DIECI GINZA(ディエチ ギンザ)」と全国主要百貨店にて10月初旬より新発売。『NARUMI スタイルズ鍋』は、高い耐熱性を持つセラミック素材に、吸水性の非常に低い釉薬を使用したボディを使うことで、土鍋に必要な使用前の面倒な目止め処理の手間がかからず肉や魚の脂の臭いやだし汁の味や色がしみ込みにくくなっている。蓋には調理中でも中身が見える強化ガラス製蓋を採用しつまみもミトン等での持ち上げが容易にできるよう設計。料理が見える強化ガラスの蓋とアルミの削り出しつまみを採用通常の土鍋よりも軽くて使い易く、2~4人用の鍋料理に最適なサイズに作られているので、これからの季節に家族やカップルで鍋を囲む際にはこんなデザインと機能性に優れた鍋を使ってみてはいかが。【NARUMI スタイルズ鍋】サイズ:長径268mmx短径227mmx高さ84mm・容量1750cc価格:¥6,300オリジナル料理レシピ付 NARUMI公式サイト
2011年10月04日今年の冬、鍋料理の新しいトレンドの兆しを見せているのは、ズバリ「鍋そのものでなく、つけだれに特徴のある鍋」。今までは鍋そのものの味つけや具材で工夫を凝らし、シンプルなたれで食べるのが主流だったが、今年は鍋の具材をつけるたれをメインとした「具だくさんつけだれ」に注目が集まっており、外食店から続々と登場している。今回、そんなトレンドとなっている外食店の鍋と「具だくさんつけだれ」をご紹介。ひとつの鍋で5カ国のおいしさが味わえる!〈グラマラス〉のアジアな鍋タイ料理を中心にアジアのおいしい料理が楽しめる「グラマラス」。国内の契約農家から届く新鮮なハーブや野菜をたっぷり使ったヘルシーでスパイシーな料理は、表参道界隈のオシャレ系女子に評判のおいしさ。そんなグラマラスでイチオシの鍋は「アジアン丸鶏ハーブ鍋」。ひな鳥まるごと1羽、季節の野菜、ハーブ、きのこ、センクエチャップ(タイの米麺)などの具材を、レモングラスとバイマックルで香り付けをしたチキンスープで煮立てたさっぱり系の鶏の寄せ鍋。注目したいのは、タイ風、中華風、イタリア風、和風、ベトナム風と具材が入った、5種類の「具だくさんつけだれ」。コリアンダー(パクチー)のペーストにアンチョビとオリーブオイルを加えたイタリア風のつけだれは、「ご家庭でも作りやすいですよ」と店長。ひとつの鍋料理で5カ国の味が楽しめるのも、つけだれで楽しむ鍋ならではの楽しみ方だ。女子会御用達〈銀座一の屋〉のちょい足しで自分オリジナルのつけだれをおいしい和食が気軽に楽しめる下町和食「銀座一の屋」。舌の肥えたオトナ女子に支持されるお店で人気の鍋は「豆乳うにスープの海鮮鍋」。お刺身でも食べられる新鮮な甘エビやホタテ、下ゆでしたかぶやポロネギなどを豆乳と溶かしウニのスープでさっと煮て、ぽん酢ベースのたれに好きな具材を加えたつけだれでいただこう。つけだれ具材は、アボカド、クコの実、合鴨と魚そうめん、ぶぶあられ、干しエビ、モッツァレラチーズ、きのこ、きりゆずの8種類。「つけだれに入れる具材の組み合わせは、半分お好みで、あと半分は冒険で試してみると、意外な発見が見つかります。ポロネギに干しエビときりゆずは絶品」と戸塚 剛史店長。8種類の組み合わせから発見できるおいしさは無限大だ。「なかめくん」の元祖餃子鍋が、「具だくさんつけだれ」でさらにおいしく昨年大ヒットした「なかめくん」のおでんつゆで食べる元祖餃子鍋が、今年はつけだれでさらにおいしく進化。注目のつけだれは、看板メニューの自家製チーズ豆腐とぽん酢を合わせたもので、チーズ豆腐のまったり感と具材と絡みやすいジュレのようなとろみが、あっさり系の鶏餃子とベストマッチング。たっぷり野菜もさらにおいしくいただける。「家庭で作るときは、前日の鍋スープに餃子と好きな野菜を入れて、ぽん酢と豆乳でお手軽に。豆乳がぽん酢の酸味を和らげます」と菊池ガッシュ店長。食材をムダにしない、お財布にも環境にもやさしいエコ鍋だ。各店ともに、鍋はシンプルに、つけだれを主役に提供しています。今回は数ある店舗の中から、青山、銀座、中目黒の3店舗から、オススメの鍋をピックアップしてご紹介したが、今シーズンまだまだおいしい「具だくさんつけだれ」のお店が出てくるはず。たくさんの食材を一度にいただけて、からだにもやさとしい鍋に注目が高まる。参照元:トレンドウォッチレポートお問い合わせ:アジアンヘルシーダイニング グラマラス tel.03-6459-2578千代幻豚炭火焼き 大江戸牛鍋 銀座一の屋 tel.03-5159-1133なかめくん tel.03-5948-4416
2011年09月27日「お鍋は自由に食べたい!」鍋奉行を嫌う20代女子白菜、豆腐、ネギ、鶏肉、タラ……いろんな具材を食べられるのが鍋の楽しみの一つですよね。そんな具沢山のお鍋を楽しむ鍋パーティに鍋奉行がいて、具材が均等に行き渡るように取り分けてくれたら、満遍なく食べられてうれしいですか?それとも……。20代女子448名に鍋パーティをしたときに嫌だと思う行為を聞きました。>>男性編も見るQ.鍋パーティをしたときにこれは嫌だと思う行為を教えてください(複数回答)1位生煮えなのに器によそられる36.4%2位鍋パーティで嫌な思いをしたことがない23.7%3位食べるタイミングを仕切られる21.0%4位肉系ばかりを先に食べられる15.2%4位味付けが微妙な鍋だった15.2%5位鍋の片付けを一人でやらされた15.0%■生煮えなのに器によそられる……・「火の通り加減は自分の好みで食べたいので、気遣いだと思うがよそわないで欲しいと思う」(26歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント)・「しっかり煮えてないと食中毒になりそうで嫌」(23歳/IT/SE)・「生煮えは食べられないし、よそられると戻せない」(23歳/アパレル/販売)・「特に野菜はしゃきしゃきよりくたくたが好きなので、まだ固いのによそられるとガッカリします」(27歳/医薬品/営業)・「一度火が通りきってない鶏肉入れられたことがある。食中毒になったら責任を取ってくれるのか、と思う」(21歳/ソフトウェア/プログラマー)■鍋パーティで嫌な思いをしたことがない……・「女子でしからやらないし、気遣いをしなくてすむ仲間ばかりだったから」(25歳/機械/販売)・「鍋パーティはいろいろあるのもオプションととらえているので嫌だと思わず楽しんでしまう」(29歳/自動者関連/秘書・アシスタント)・「仲良しグループでしか鍋をしたことがないので、嫌な思いはせず毎回楽しい」(25歳/アパレル/販売)■鍋パーティで嫌な思いをしたことがない……・「ざっくばらんな雰囲気の鍋パーティが好きなので、異様に仕切る鍋奉行がいると正直面倒」(24歳/食品/研究開発)・「自分で自由に食べさせてほしい。親切のつもりで取り分けてくれるのは大迷惑」(29歳/教育関連/サービス)・「小うるさい鍋奉行は邪魔」(28歳/飲食/サービス)■肉系ばかりを先に食べられる……・「お金を出さない人に限って肉ばかり食べる」(23歳/ホテル/サービス)・「具材は皆に均等に行き渡るようにするのがマナーだと思うから」(27歳/食品/総務)・「肉ばかり食べられて、あまり食べられなかった。同じ会費を出しているのに、損をした気分になる」(23歳/運輸/秘書・アシスタント)■味付けが微妙な鍋だった……・「味は重要。お鍋の素を買って作ると失敗が少ないと反省した」(24歳/金融/金融専門職)・「味付けに失敗すると、後味が悪い」(26歳/官公庁/総務)・「おいしくないと楽しめない」(27歳/商社/総務)■鍋の片付けを一人でやらされた……・「みんなで食べたのだからみんなで片付けるのが筋」(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「自宅でされるので、片付けが自分だけになってしまう」(23歳/金融/営業)・「みんな酔っぱらって自分しか片付けをしていなかった」(24歳/土木/設計)総評1位「生煮えなのに器によそられる」、3位「食べる順番を仕切られる」がランクインし、女性は、鍋奉行を嫌う傾向にあるようです。火の通り具合や、食べる順番など、自分の好みで楽しめるのが鍋の醍醐味(だいごみ)と考えている女性が多く、「自分のペースで食べたい」というコメントも多く寄せられました。世話のやきすぎは、ありがた迷惑になるケースが多いようなので、お鍋のときはちょっと自粛した方が良さそうですね。3位には「肉系ばかり先に食べられる」がランクイン。空気も読まずどんどんお肉だけ食べてしまう人が一人いると、みんな必死になってしまうようです。「もっと野菜は煮て食べたい!」、「お肉ばっかりじゃなくて、野菜も食べなさい!」と言い合える気心しれた仲間と鍋パーティをやるのが良いですね。調査時期:2010年11月26日~12月5日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性448名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】気になる他人の癖【ランキング女性編】嫌いな男性のしぐさ・癖【ランキング女性編】家飲みで盛り上がるメニュー完全版(画像などあり)を見る
2011年01月13日12月に入り、いよいよ寒さも本格化。こんな季節にはやはり体の温まるおいしい鍋が食べたくなるものです。鍋の具材にもいろいろありますが、冬にうまい物の代表格として上げられるのが、「白菜」ではないでしょうか。この季節の白菜は甘味がグンと増していて実にうまい!十分煮込んで、クタクタとろとろに柔らかくなった白菜を、栄養たっぷりの煮汁と一緒に食べるのはほんとに最高ですよね。そんな冬の主役・白菜を、一段とおいしく食べられる「ピェンロー鍋」というお鍋をご存じでしょうか?今回はそいつを紹介しちゃいます!「ピェンロー鍋」は、最近はネットでも話題の鍋料理なんですが、元は作家の妹尾河童さんが「河童のスケッチブック」(文春文庫)で紹介したのをきっかけに広まったそうです。細かい作業もいらず、誰でも簡単に作れて、しかも美味。白菜のうまみをたっぷりと楽しみたい方にオススメのお鍋です。早速作ってみましょう!【材料(5人分)】白菜 1株、干しシイタケ 50g、豚バラ肉500g、鶏もも肉 500g、春雨 1袋、ゴマ油、粗塩、一味唐辛子1.干しシイタケを水でもどしておくこのときシイタケのダシが出ますので、あとで具材を煮るときにはこれも使いましょう。一晩たっぷりつけておくとスープがさらにおいしくなりますが、時間がなければ30分ほどつけておくだけでOKです。2.白菜をざく切りにして、芯(しん)の部分と葉の部分を分けておく堅い芯の部分と、柔らかい葉の部分では、火の通り方が違うため分けます。白菜は煮込むとだいぶカサが減りますので、鍋からはみ出すぐらい入れちゃっても大丈夫!3.豚肉・鶏肉は一口大に。春雨は水で戻して適当な長さにカット適当に食べやすくします。ここまでで下準備は終了です。4.鍋に白菜の芯の部分を投入し、水を張る(シイタケの戻し汁も一緒に)あとは基本的に具材をぶち込んでコトコト煮込むだけです。5.沸騰してきたら中火にして豚肉・鶏肉・シイタケを入れ、鍋にゴマ油を回し入れるピェンローは「ゴマ油と白菜を楽しむ鍋」ですが、ゴマ油の量はあとから調節できますので、カロリーの気になる方はこの段階では少なめにしておいても大丈夫です。6.白菜と肉に火が通ったら葉の部分を入れ、白菜がクタクタになるまで煮込みまくるあとはとにかく煮込むだけ。スープが蒸発しないように鍋のふたは閉め、吹きこぼれないように火は弱めにしましょう。煮込めば煮込むほどおいしいですが、目安としては40~50分ほどでしょうか。7.最後に春雨をくわえて完成!これでピェンロー鍋が出来上がりました。この段階では鍋の味付けをしていませんが、ピェンロー鍋のポイントは「取り皿の中で自分で味付けをする」ということ。鍋のスープに塩やゴマ油、一味唐辛子を加えながら、自分がちょうどいいと思う味に調節して、そこへ具材をつけて食べましょう。もちろんお好みでポン酢やゆずコショウなどを加えてもOK!香ばしいゴマ油の香りに包まれてハフハフ言いながらクタクタの白菜、ホロホロの鶏肉に舌鼓を打ちましょう。それまでがやがや話していたのに、鍋がきた途端、黙りこくって夢中になってしまうほどのうまさです!そしてこの鍋を堪能したあとに、ご飯と卵を入れて作るおじやがまた格別。このとき、冷蔵庫で冷やしておいた「べったら漬け」と一緒に食べるのが、妹尾さんオススメの食べ方です。僕もやっていますが、この食べ方は相性ぴったりでバツグンにうまいですよ!この冬、シンプルながら白菜のうまみが存分に楽しめる「ピェンロー鍋」が、また多くの人をとりこにすることでしょう。僕の場合、あまりの簡単さに、週2ぐらいでやってしまうこともあります。今日も帰ったらやるぞー!皆さんもぜひ一度お試しくださいね。(原宿/オモコロ)【関連リンク】【コラム】鍋奉行の心得~具材を入れる順番を知ろう【コラム】女性500人に聞いた、男に作ってほしい料理No.1【コラム】ゆず、しょうが、唐辛子に激辛ソースまで……冬に温まるお風呂決定戦!
2010年12月22日10年使い込んだ揚げ鍋をそろそろ買い替えようと、長いこと揚げ鍋を探し続けていたわが家。「忙しい平日に揚げ物をするなんて、ハードルが高い。」「揚げ物はデリおかずで十分。」そんな家事の見切りも必要ですが、5人家族男の子3人のわが家はそうも行きません。お腹いっぱい満腹感を味わえる揚げ物料理は、子供たちの大好物。なんとか揚げ物料理のハードルを下げるために、「次に使うものはもっと便利で簡単なものを!」と意気込んでいたのでした。今回は、しばらく揚げ鍋難民だったわが家が辿り着いた揚げ鍋「油ターン20㎝」をご紹介いたしますね。揚げ物料理の工程そのものを簡単にしてくれる。新しく道具を迎える時は、「せっかく新しいものに変えるなら、今より家事が楽しくなるものを」と、徹底的にリサーチします。そして辿り着いた「油ターン」。サイズは、少量向けの14㎝と、家族が多い方向けの20㎝の2サイズ。5人家族のわが家は20㎝サイズをお迎えしました。直径約24㎝と6人分の揚げ物を作れる大きめサイズ。トンカツ用の豚肉なども1枚を十分に揚げられると分かり、わが家の理想サイズに合格◎「油ターン」はステンレス製で、金物産地で知られる新潟県燕市で作られた良質なもの。ガスコンロでもIHコンロ、どちらでも使うことができますよ。本体は4つの構造。揚げ物をする時は、なにかと道具を広げすぎて、後で洗い物がたくさん!…なんてことはありませんか?「油ターン」には、油ハネガードと受け皿が付いていて、それらが油こしの役割も担ってくれるという優れもの。揚げ鍋1つで、揚げ物調理の工程を油こしまで全て解決してくれるというアイテムなのです。あれこれ道具を出すことがなく、これ1つで家事が収まる効率の良さ。これは使うのが楽しみ。道具を最小限に、流れるように作業が進む。早速、大好物の油淋鶏を作ります。「油ターン20㎝」は、市販のサラダ油1000gがぴったり。使い切れるから、キッチンにモノが溢れず効率も上がります。隣のコンロでタレをつくっている間に、「油ターン」で油を温めます。自分の好きな台所道具が並ぶ心地よさ。台所の光景にお気に入りが並ぶだけで、家事が楽しくなるから不思議。下味をつける工程は、ジップ袋で洗い物の手間を省く工夫を。1つ1つの作業をラクにすることで、調理全体にかかる時間を大幅にカットします。もう「忙しいから揚げ物はしない」なんて言わないで。おいしいものをつくる作業そのものを簡単にすることで、暮らしを豊かにするという方法もアリですよね。揚げる作業の傍らには、「油ターン」のフタ、受け皿をスタンバイ。受け皿は、油ハネガードとしても活用できるので、後の掃除の手間を省くための強い味方になるのです。唐揚げ8個分を、スペースに余裕をもって揚げられました。キッチンペーパーで油をきってお皿に乗るのを心待ちにする唐揚げたち。なんともおいしそう。次々揚がってくる唐揚げたちに押され、流れるようにお皿に移動。これはバットに上げる工程が省けて便利!「油ターン」とお皿だけの移動で済むので、洗い物が増えません◎いつもより簡単に、油淋鶏の完成〜!使った後は油をこして、そのまま保管。揚げ終わったら、しばらく油を冷ましておきます。5人家族のわが家は、揚げ物料理のメニューによっては、このまま凝固剤で固めて処分することもあるのですが、今回はまだまだキレイで使えそう。「油ターン」で油をろ過して、再利用することに。鍋と網を重ねたままの状態のもう片方の鍋に、油を流し込んでろ過します。オイルポットに比べて間口が広いので、こぼれる失敗もなくスムーズ。油カスをキレイに取り除くことができました。網を避けて洗い物へ。洗った揚げ鍋をフタとして被せれば、オイルポットとしての役目に早変わり。以前までの古い揚げ鍋は、ぴったり合うフタがなかったため、アルミホイルを被せて応急処置をしていたわが家。これからは、見た目もスッキリ保管。「きれいになった油で、もう1回揚げ物をしてから処分しよう。」「次は子供たちが好きなポテトにしょうかな。」と、気軽に揚げ物メニューを増やす楽しみも。何より、洗い物が激減することにびっくり!十分に使った油は、凝固剤で固めて処分。きれいに洗った「油ターン」は、コンロ下の引き出しに収納しています。無印良品の「ファイルボックス・ワイド」に立ててぴったり収まる心地よさ。そのまま置けるスペースがある方は、こした油を保管したまま収納することもできますよね。暮らしがラクになる予感。いかがでしたか?大変な家事も、やり方次第で作業工程をシンプルに。ちょっと大掛かりに感じる揚げ物料理が、簡単でおいしく戴けるものになればいいなぁと思うのです。 【ご紹介したアイテム】揚げもの料理を簡単にする揚げ鍋、「油ターン」。使った油をこしてそのまま保管できる、オイルポットの役目も果たしてくれます。⇒ 油ターン20cmオイルポットがそのまま揚げ鍋に! ■食のはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2001年12月05日冬になると恋しくなる鍋。例年のように外や多人数で楽しむことが難しいからこそ、今年はおうちでも色々なバリエーションの鍋を楽しみたいですね。定番の水炊き、寄せ鍋も美味しいけれど、今年ちょっと試してみたいのが、鍋の真ん中にカマンベールをドンっ!入れた「カマンベールまるごと串鍋」。串に具材をさせば、パーティー気分で楽しめ、直箸で鍋をつつく心配もなし。新しい生活様式にもあったスタイルの鍋です。トマトベースのスープなので、シメのリゾットまで充分に楽しめること間違いなし!の鍋レシピをご紹介します。カマンベールまるごと串鍋の作り方【材料】(3〜4人分)■ 鍋スープトマト缶(ホール)…1缶(400g)水…500mlケチャップ…大さじ1固形コンソメの素…1個ニンニク…1片塩…少々■ 鍋の具カマンベールチーズ…1個うずらの卵…9〜12個ベーコン…1/2パックプチトマト…9〜12個グリーンアスパラ…3〜4本豚バラ肉(薄切り)…100gキャベツ…1/4個ブロッコリー…1/4本人参…1/2本かぼちゃ…1/8個ウインナー…1袋しめじ…1/2袋【1】お好みの食材を串にさしていきます。・ウイナー&うずらウィンナーは半分にカットして茹でたうずらと交互に・アスパラ&豚肉アスパラは根本の硬い部分を削ぎ、3〜4等分にしたら豚肉を巻く・ミニトマト&ベーコンミニトマトにベーコンを巻きつけて3個づつ串にさす・カボチャ&ウインナーなどお好みで。人参はスライスして丸めたら串刺しに。ブロッコリーとしめじは1口大に食べやすくしておきます。【2】鍋にみじん切りしたニンニクとオリーブオイルを入れて加熱します。【3】香りがたったらトマト缶を入れます。※トマトは事前に潰しておきます。水、コンソメ、ケチャップを入れてしっかり目に味を整えれば、ベースになるスープの完成です。【4】ザク切りにしたキャベツを敷いていきます。【5】串に刺した具を並べていきます。隙間に、ブロコリーとしめじを入れて蓋をして火を通します。【6】カマンベールは上部の硬い部分をそいでおきます。具材に火が通ったら鍋の蓋をあけ、具材の真ん中にカマンベールチーズ入れます。チーズがとろりとしてきたら完成です。お好みでカマンベールに黒胡椒をかけても。串をチーズフォンデュのように、チーズに絡めていただきます。チーズがスープに溶けていく味の変化も楽しめるトマト鍋。串で色々な野菜の味を楽しんだら、最後はご飯を入れてリゾットにしても。パスタにもよくあいます。コツ・ポイントキャベツなどの具材から水分が出るので、ベースになるスープはしっかり目の味付けにしておきます。材料は、トマトとチーズにあいそうなものなら何でもOK。是非家族好みの具材でアレンジしてみてください。 【ご紹介したアイテム】いろいろな熱源で使えるKAKOMI IH土鍋。こちらは3〜4人分に丁度いい、2.5Lサイズ。ヘルシーな蒸し料理も楽しめます。⇒ KAKOMI IH土鍋 2.5L /KINTO キントー ■食のはなし 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2001年12月05日