オートミールとキムチは便秘や腸活にいい?食物繊維をたっぷり含むオートミールと、発酵食品であるキムチ。食べると、腸にどんな影響を与えるかを見てみましょう。オートミールは便秘に効く?食物繊維の豊富なオートミールは、便秘解消に役立つ可能性が高いです。オートミールは食物繊維が豊富で、食物繊維総量で比べると、なんと「白米の約19倍」、「玄米の約3倍」もの量を含んでいます[*1]。オートミール100gに含まれる食物繊維は、9.4g。うち、水溶性食物繊維は3.2g、不溶性食物繊維は6.2gと、水溶性、不溶性の2つの食物繊維をともに多く含んでいることがポイントです。水溶性食物繊維は、水分を含んで便を柔らかくしてくれます。また、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きや、体内のコレステロールを吸着し体外に排出するなどの働きがあります。不溶性食物繊維には、水分を吸収して便のかさを増す働きがあります。便秘のタイプにもよりますが、日本人は1日に必要な量の食物繊維を摂れていないことが多いため、オートミールで食物繊維を補うことで、便秘が改善する可能性は、じゅうぶんに考えられます。キムチは腸内環境をととのえてくれる?発酵食品であるキムチは、腸内菌のバランスを改善してくれます。韓国の伝統的な発酵食品であるキムチには、善玉菌である乳酸菌が含まれています。乳酸菌は腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を改善してくれます。便秘の改善も期待できます。なお、市販のキムチには伝統的な発酵食品であるキムチのほかに、キムチ風調味料で味をつけただけの、非発酵のキムチもある点に注意して。乳酸菌をとりいれるためには、「発酵」や「熟成」といったキーワードがあるか、パッケージをよく確認してから買ってくださいね。オートミールとキムチの相性は?オートミールとキムチの相性は、味、栄養バランスともによいです。オートミールの味は淡泊で、わずかに穀物臭があります。キムチの塩分とスパイシーな味や香りは、オートミールをおいしく食べるために効果的。また、オートミールは炭水化物なので、栄養バランスのためには、野菜や果物でビタミン類を補いたいところ。野菜を漬けこんだキムチを選ぶといいですね。オートミールとキムチを食べる際の注意点は?便秘の解消や、腸内環境の改善に効果が期待できる、オートミールとキムチの組み合わせ。ただし、食べるときは次の点に気をつけてください。オートミールは便秘を悪化させることもある?便秘にはさまざまな理由があり、便秘のタイプによっては、オートミールの食物繊維のせいで、かえって悪化してしまう可能性もなくはないです。たとえば、弛緩性便秘という、大腸の動きが弱まっているタイプの便秘の場合、食物繊維で便のかさが増えてしまうと、かえって便を出しづらくなることがあるそう。また、けいれん性便秘という、大腸のけいれんによって便の通過に時間がかかるタイプの便秘の場合も、食物繊維を摂りすぎると刺激になって、かえって悪化することがあるそうです。とはいえ、サプリメントなどを使わず、オートミールの適量を守って食べている限り、オートミールのせいで劇的に便秘が悪化するということは考えにくいです。オートミールの1食分のめやすは、30gです。オートミールが便秘に絶対効く、と思い込むことなく、身体の調子を見ながら、食べてみるのがよさそうです。参考記事>【医師監修】逆効果? オートミールを食べると便秘になるってホント?キムチの食べすぎは胃腸のトラブルにつながる?キムチに含まれるトウガラシの成分は刺激が強く、摂り過ぎると粘膜が傷つきやすくなり、のどや胃が荒れてしまうことがあります。問題になるのは、トウガラシに含まれるカプサイシンという成分。からい味のもとになる成分です。からいものを食べすぎると胃が痛くなったり、おなかを壊したりしますよね。これもカプサイシンの働きが大きいようです。カプサイシンへの感受性には個人差もあります。からいものが苦手な人や子どもに、無理に食べさせないこと。また、からいものが得意でも、キムチの食べすぎは控えましょう。キムチは塩分量も多いので、食べるのは1日30g程度までにすることをおすすめします。参考記事>キムチの食べ過ぎに注意!1日の目安は〇g⁉ キムチの効果を得るポイントも【管理栄養士監修】オートミールとキムチを組み合わせたレシピオートミールとキムチをおいしく食べるためのレシピを紹介します。キムチのオートミールリゾット【材料】オートミール30g水200mlキムチ20g鶏ガラスープの素小さじ1ピザ用チーズ20g【作り方】1鍋に水、鶏ガラスープの素を入れて煮立てる。2オートミール、キムチを入れて柔らかくなったら、ピザ用チーズを加える。【ポイント】キムチの量は好みで加減してください。電子レンジで作ることもできます。噴きこぼれやすいので、深めの耐熱容器を使用しましょう。加熱時間は2-3分ほどです。オートミールは、ロールドオーツがおすすめ。プチプチした食感が残り、アルデンテなリゾットに近くなります。オートミールチヂミ【材料(2枚分)】オートミール30g水100ml卵1個牛乳(または水)50mlニラ4~5本人参1/3本豚肉50gキムチ50gつけだれしょうゆ大さじ2酢大さじ2ごま油少々いりごま少々【作り方】1オートミールと水を合わせ、電子レンジ強で3分加熱し、粗熱をとっておく。2ニラは3cm幅、豚肉は1cm幅に切り、人参は1cm幅、長さ3cmで薄く切る。3フライパンにごま油をひき、豚肉と人参をさっと炒め、粗熱をとっておく。4ボウルに卵、牛乳(または水)を入れ混ぜ合わせ、さらに1のふやかしたオートミールを加えて混ぜる。生地がなじんだら、豚肉、人参、ニラ、キムチを加える。5熱したフライパンにごま油をひき、4を入れ、丸く形をととのえる。6弱火から中火で、両面を焼き色がつくまで焼く。7つけだれの材料を混ぜ合わせ、添える。【ポイント】オートミールは、クイックオーツやオーツ麦100%のインスタントオーツがおすすめ。生地になじみやすく、またとろみが出るので、生地がまとまりやすいです。オートミールの商品によっては、粘りが少なく、生地がまとまりにくいかもしれません。4で小麦粉や片栗粉を大さじ2ほど加えると、まとまりやすくなります。まとめオートミールとキムチの組み合わせは、便秘解消や腸内環境改善に効果を期待できます。効果は絶対ではありませんし、食べすぎには注意すべきですが、おいしく食べられる組み合わせでもあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。(文・写真・レシピお料理チームクレア 太田雅恵、伊藤浩子/構成マイナビ子育て編集部)参考文献[*1]日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年06月18日秘伝のヤンニョムで作るオリジナルキムチ専門店日本初のクラフトキムチ専門店「Kimchi Lab Tokyo(キムチラボトーキョー)」が、2022年6月4日(土)東京・代官山にグランドオープンしました。同店を手がけるのは、30年以上に亘りキムチ店や韓国料理店を展開してきた株式会社グラットン。さらにプロデューサーに“ヒット請負人”として知られる白濱一久氏を迎え、素材と味にこだわった100種類以上のオリジナルキムチを開発。定番の白菜キムチはもちろん、さつまいも、ブロッコリー、アボカド、うずらなど、オリジナリティあふれるキムチを販売します。腸活・菌活で大注目の発酵食品美容と健康に良いとして、「腸活」や「菌活」というキーワードに注目が集まる近年。そんな中、発酵食品のキムチをより身近に感じてもらいたいという思いから同店は生まれました。キムチに含まれる植物性の乳酸菌には、生きたまま腸に届いて腸内を整える働きがあります。また美肌に欠かせないビタミンやミネラル、代謝を促す効果のあるカプサイシンなど、女性に嬉しい成分も豊富に含まれています。美味しく食べて身体の中からキレイと健康をサポートする食品です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Kimchi Lab Tokyo」公式サイト
2022年06月13日キュウリを使ったキムチ『オイキムチ』を作るため、包丁を使って食材を切っていた蘭蘭(@1O24OOOO)さん。メインの具材であるキュウリを切ったところ、食材の気持ちを感じ取ったといいます。「このキュウリ…キムチになるのを楽しみにしてる!」いうまでもなく、野菜は言葉を発しません。ですが蘭蘭さんには、キュウリの感情が伝わってきたのです。その理由は…キュウリたちの表情にありました!オイキムチ作るためにきゅうり切ってたらキムチになるの楽しみにしてるやつらがいた。美味しく使ってやるからな!!!! pic.twitter.com/4tFbwwkqwq — 蘭蘭 (@1O24OOOO) June 11, 2022 キュウリを切ると、目の前に現れたのはかわいらしい笑顔!丸い瞳と大きく開けた口は、あどけない子供のようにも見えます。「これからどんな料理になるのかなぁ?」と話しているのかもしれませんね。『2人』の姿を見た蘭蘭さんは、期待に応えるよう「絶対においしく作ってやるからな!」と決意。ピリッとしたほどよいからさがおいしい、オイキムチを完成させたのでした!「顔にしか見えなくて吹いた」「かわいい!最高の1枚だ」といった声が国内外から寄せられた、料理中のひとコマ。きっと、キュウリたちは「おいしく料理してくれて、ありがとう!」といっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日クラフトキムチ専門店がOPEN株式会社グラットンは2022年6月4日(土)、日本初のクラフトキムチ専門店「Kimchi Lab Tokyo(キムチラボトーキョー)」を東京・代官山にオープンした。キムチに秘めた美容効果「Kimchi Lab Tokyo」を手がけるのは、1992年にキムチ専門店としてスタートし、現在は焼き肉店や韓国料理店を約15店展開する株式会社グラットン。同社が“ヒット請負人”の異名をもつフードプロデューサー白濱一久との共同開発により、100種類以上のオリジナルキムチを開発した。発酵食品のキムチは植物性の乳酸菌を多く含み、腸内環境を整える作用がある。またビタミンやミネラルが豊富で美肌効果も期待できる。さらに原料の唐辛子には発汗を促すカプサイシンが含まれ、代謝を促すダイエット効果も。「腸活」や「菌活」の観点から、美容と健康をサポートする大注目の食品だ。野菜キムチからフルーツキムチまで豊富なメニュー同店では、株式会社グラットンが約30年で培ったキムチ作りの技術と秘伝のヤンニョムを使い、味と素材にこだわったオリジナルキムチを販売。定番の白菜キムチはもちろん、オリーブ、かぼちゃ、サツマイモ、アボカドなど、普段中々見ることのない食材のキムチも楽しむことができる。また月替わりの「今月のキムチ」も登場し、客を飽きさせない。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Kimchi Lab Tokyo」公式サイト
2022年06月12日今や大人気の韓国料理。その代表的存在と言えば、筆頭に挙がるのがキムチでしょう。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、キムチについてさまざまなアンケートを実施しました。1番人気のキムチは?アレンジレシピは?さっそくチェックしてください。女性約200人に聞いた「キムチの食べ方アレンジ」ひと昔前のキムチは、辛党の方が好むものというイメージがありましたが、今は種類や味付けの幅が増え、子どもでも食べやすいマイルドな味のものも売られています。まずは、単刀直入にこの質問から。Q.キムチは好きですか?はい85%いいえ9%どちらでもない6%「はい」が8割超えと高い割合に。これまでいろいろな食べ物や料理について同様の質問をしてきましたが、ラーメン(76%)、トースト(73%)を抑え、僅差ながらお餅(84%)までも抜き、国民食と言える餃子(86%)、味噌汁(89%)に次ぐ支持数の多さとなりました。なぜこんなにもキムチは好まれているのでしょう。Q.キムチが好きな理由を教えてくださいみなさん、どのような部分にハマっているのか、詳しく聞いてみました。「辛さと酸っぱさがくせになります」(28歳・会社員)「ご飯にも焼肉にも納豆にも合うしそのままでも美味しい!」(27歳・会社員)「お酒に合うから!」(25歳・会社員)「キムチあるある」なコメントが並びました。なかでも、特に目立ったのは、「発酵食品で胃腸や肌にもいい」(34歳・会社員)「健康にも良いヘルシーな漬物という感じで好き!」(34歳・専門職)「ダイエットしたいときに食べられる」(31歳・自営業)「健康と美容に良いから、ちょっと小腹がすいた時にスナック菓子ではなくキムチを食べます」(32歳・会社員)カラダに良くてヘルシーという意見でした。キムチには乳酸菌が多く含まれ、発酵によりビタミン類などの栄養価が大幅に高まっているのだそう。また、この乳酸菌や、唐辛子に含まれるカプサイシン、野菜の食物繊維などが腸内環境を整える働きをするため、免疫力アップにも効果的と言われています。味もおいしいうえにこうしたメリットがたくさんあるというならば、多くの女性が「好き」と答えるのも納得ですね。キムチとひと口に言っても、数々の種類があります。続いての質問は、Q.好きなキムチは何ですか?※調査方法:下記8種類の中から、最大3つまで好きなものを選んでもらいました。白菜キムチ、カクトゥギ、オイキムチ、ネギキムチ、サキイカキムチ、ムルキムチ、エゴマキムチ、その他予想通りと言いますか、白菜キムチが1位を独走。次いでカクトゥギ(カクテキ)、オイキムチ、少数派としてネギキムチ、エゴマキムチに票が入りました。韓国で話題をさらったエゴマ論争が、最近日本にも一部で広まり、もしかしたら最新の調査では順位が変わっているかも!?しれませんね。キムチはそのままでもおいしくいただけますが、みなさんちょっとしたアレンジを加えて楽しんでいるよう。最後に、寄せられた簡単レシピをご紹介します。Q.キムチの簡単アレンジレシピを教えてください総じて、本当に簡単!漬けダレに魚介や唐辛子などのさまざまなうまみが詰まっているのでキムチ自体が手の込んだ調味料とも言えます。だから、何かにプラスするだけで奥深い味わいを楽しめるんですね。炒める!焼く!「オーソドックスですが、キムチチャーハンや雑炊にします」(35歳・会社員)「キムチチャーハン。チーズソースをかけると、なお美味しいです!」(26歳・会社員)「冷凍のキムチチャーハンに追いキムチを追加投入!」(34歳・専門職)「キムチ炒め。豚肉を炒めて、キムチ、しめじ、キムチ鍋の素、水を入れて水気がなくなるまで炒める。簡単にコクのある豚キムチ炒めができます」(34歳・専門職)「やはり豚キムチマヨネーズ!安い、簡単、美味い!」(32歳・自営業)「豚キムチ丼。肉とキムチを炒めてご飯に乗っけて、生玉子を乗せると簡単なのにおいしいから」(34歳・会社員)「キムチチヂミ」(30歳・会社員)チャーハンと豚キムチ、王道中の王道ですね。豚キムチは筆者も頻繁に作ります。上記コメントには特に書かれてありませんが、キムチのほかにニンニク、ショウガを加え、仕上げにめんつゆを回しかけてサッと炒めるとより食べやすい味付けになります。鍋!「キムチ鍋。キムチとお出汁を入れれば簡単に作れる」(29歳・会社員)「鍋の素を買わなくてもキムチをそのまま入れるだけで他の調味料特に無しでキムチ鍋として成立します」(29歳・会社員)キムチと出汁さえあれば、立派な鍋に。仕事や家事で疲れているときも簡単に作れますね。カラダが温まるから汗をかいて、食後はスッキリできそうです。混ぜる!「納豆と混ぜて食べる」(25歳・会社員)「キムチ納豆!在宅勤務の日は朝からキムチ納豆が食べられて幸せ」(30歳・会社員)納豆とキムチはどちらも発酵食品。キムチはニンニク無しのもあるので、それを使えば朝食にもよさそう。おやつや夜食にも、罪悪感なく食べられますね。乗せる!「辛ラーメンに乗せる」(32歳・自営業)「素麺にのせて油そば風に食べます!焼肉のタレ、オイスターソース、お酢、ごま油とキムチを混ぜて乗せれば冷麺風油そばになって、暑い夏は特に最高です」(30歳・会社員)「豆腐に乗っける。シンプルですが冷たくて美味しくて夏によくやります」(28歳・会社員)お味のアクセントになるキムチ活用法ですね。シンプルで淡泊な味のものも、キムチを乗せるだけで単なる食材レベルから一品料理に格上げ。もともと辛みがあるものに加えるのも、また別の辛さを楽しめそうですね。以上、女性約200人に聞いた「キムチについて」のアンケートでした。キムチコーナーを幅広く設けているスーパーも多いですから、いろいろなキムチにチャレンジするのも良さそうです!いいことづくしのキムチを極めてみましょう。©Namepic/Getty Images文・田中亜子
2022年05月21日今回はついついビールが進む、簡単おつまみのレシピを紹介します。納豆、キムチ、チーズのコンビは間違いなし!発酵食品をたくさん使うため、身体にも優しく満足感のあるおつまみになっています。材料キムチ50g卵 1個納豆1パック醤油(納豆のタレ)小さじ1片栗粉大さじ1ピザ用チーズ適量(1)材料を混ぜるキムチをハサミで細かく切ります。刻んだキムチ、卵、納豆、醤油、片栗粉をボウルに全部入れ、混ぜます。(2)フライパンで焼く油を引いたフライパンに(1)で混ぜ合わせたものを入れます。片面にしっかり焼き目をつけて、生地の上下をひっくり返します。(3)チーズを入れるチーズをのせて、フライパンに蓋をしてチーズが溶けるまで約2分蒸し焼きにします。この時、生地からはみ出すようにピザ用チーズをのせると周りがカリカリに焼けて良い食感になります。完成です。焼くことによってキムチもマイルドな味になるので、辛いのが苦手な方でもおいしく食べられます。お好みで、マヨネーズをかけて食べるのもおすすめです!冷めてしまったら、トースターでまた焼くとこんがり食感が戻りますよ。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年04月17日キムチの効果・効能とは?腸活に役立つ?キムチには、腸活の効果があるだけでなく、他にもダイエット効果やリラックス効果など、体に嬉しい効果・効能があります。キムチのもつ魅力について、まずはご紹介します!腸活効果出典:byBirthキムチには野菜由来の食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、老廃物を便として体外に排出する働きや、腸内の善玉菌を増やす働きがあり、腸活には欠かせない栄養素です。さらに、加熱されていないキムチには、乳酸菌も豊富に含まれています。乳酸菌は生きた状態で腸まで届き、善玉菌を増やして腸内環境を良くするため、キムチは腸活に適した食材だといえますね。また、腸には免疫に関わる細胞の多くが存在するため、腸内環境を整えることは免疫力を上げるのにも役立ちます。代謝アップ効果出典:byBirthキムチには、ビタミンB1やB2が多く含まれています。ビタミンB1は糖質の代謝、ビタミンB2は脂質の代謝に関与する栄養素です。糖質や脂質をエネルギーに変えるため、代謝の良い体づくりに役立ちます。GABA(ギャバ)/リラックス効果出典:byBirthキムチにはGABA(ギャバ)というアミノ酸の一種も含まれています。GABAを摂取すると、脳内ではリラックスした際に出る「α波」が出ることが確認されています。そのため、緊張やストレスを緩和させる効果が期待できます。また、GABAは脳の興奮を抑えて、眠りにつきやすくさせる効果もあります。忙しい人や、ストレスを抱えている人は、キムチを食べてGABAを摂取することをおすすめします。脂肪燃焼効果出典:byBirthキムチには、辛味成分であるカプサイシンが含まれていますが、カプサイシンは脂肪燃焼効果があります。そのため、キムチにはダイエット効果も期待できます。いかがでしょうか?さまざまな効果をもつキムチですが、特に腸活効果は抜群なので、腸活に役立つキムチの選び方や食べ方をご紹介したいと思います!腸活に役立つキムチの選び方出典:byBirth日本産のキムチの中には、浅漬にした野菜に化学調味料を加えて作られたものもあります。そのようなキムチは発酵しにくく、腸活の効果を得られにくいため、「天然発酵」「自然発酵」と表示があるものを選びましょう。また、韓国産のキムチに多いですが、「キムチくんマーク」が付いているキムチは、韓国政府認定であり、発酵したものが多いため、選ぶときの基準にしてみてはいかがでしょうか。腸活の効果UP!キムチと組み合わせたい食材出典:byBirthめかぶめかぶには食物繊維が豊富に含まれています。キムチの乳酸菌は善玉菌そのもので、腸内で体に良い働きをもたらしますが、食物繊維は善玉菌のエサとなります。そのため、組み合わせて摂取すると効率よく腸内環境を良くすることができます。キムチとめかぶで「丼」にしたり、「味噌汁」や「中華スープ」もおすすめです。冷奴にキムチ×めかぶをのせても良いかと思います。アボカドアボカドにも、食物繊維が多く含まれているため、キムチと組み合わせることで腸活効果を高めることができます。アボカドには、「若返りビタミン」とも呼ばれるビタミンEも豊富なため、アンチエイジングにも役立ちますよ。マグロやサラダチキンと、キムチ×アボカドを組み合わせれば、たんぱく質も摂取できる腸活サラダが手軽にできますよ。オリーブオイルオリーブオイルに含まれる「オレイン酸」には、腸を刺激して排便をスムーズにし、腸内環境を整える働きがあります。キムチにオリーブオイルをプラスして、腸活効果をUPさせましょう!腸活に役立つキムチの食べ方出典:byBirth夜に食べる肌の細胞などと同じように、腸の細胞が修復・再生される時間帯があります。それを「腸のゴールデンタイム」といい、起きてから15~19時間が経過した時間帯にあたります。そのため、夕食でキムチを取り入れると効率よく腸内環境を整えることができます。加熱せずに食べるキムチに含まれる乳酸菌は熱に弱いため、そのまま食べるのが一番おすすめです。サラダや和え物、丼にしていただきましょう。ただ、加熱によって死んでしまった乳酸菌も、腸内では有用菌のエサになるため、加熱しても腸活に役立ちます。毎日食べる乳酸菌は、毎日摂取することでその効果が現れやすくなります。そのため、なるべく毎日キムチを食べるのがおすすめ。塩分過多にならないように、少量を毎日継続して食べると良いでしょう。空腹時には食べない乳酸菌は、強い酸性下では死んでしまう恐れがあります。空腹時は、胃酸の影響を受けやすいため、キムチは「食事中」か「食事の最後」に食べるようにしましょう。漬け汁まで摂取するキムチの漬け汁にも、水溶性の成分や乳酸菌が含まれているのだそう。そのため、余すことなく栄養素を摂取するために、漬け汁もすべて利用するようにしましょう。まとめ出典:byBirthいかがでしたか?今や身近な食材となった、キムチ。せっかく食べるのであれば、腸活の効果を最大限に発揮できる食べ方をしたいものですね。また、キムチには腸活だけでなく、さまざまな美容・健康効果があるため、ぜひ意識して毎日の食事に取り入れてみてくださいね。
2022年04月17日毎日頭を悩ませるご飯の献立。春休みや連休がある3月はいつもに増して献立に頭を悩ませてしまいますね。そんな時は味付けの失敗なくパパッと作れる「キムチ炒め」がオススメです。発酵食品のキムチは、手に入りやすく保存も効くので冷蔵庫にあると便利な食品。また、キムチの持つ乳酸菌は整腸作用を促すので腸活にも一役買う強い味方です。おまけに豆腐に乗せたり和えたり副菜作りに大活躍、また火を加えると甘みが増してご飯に合う主菜がいろいろできる超のつく便利食材。そこで今回は、いつもの味に飽きた時や時間がない時のために変わり種のキムチ炒めの主菜をご紹介したいと思います。■鮭とキャベツのキムチ炒め鮭の切り身と春キャベツをゴマ油で炒め、キムチを加えて完成の「鮭とキャベツのキムチ炒め」。鮭とキムチは珍しい取り合わせに思えますが、実はとっても良く合うのです。キャベツの葉が固い時は、最初に塩もみしておくと味が絡まりやすいです。発酵食品もビタミンも摂れるこのレシピ。是非レパートリーに入れてくださいね。■ズッキーニのキムチ炒めこれから野菜売り場に登場してくるズッキーニは、キムチで炒めるだけで立派なおかずに大変身!火を通すとホクホク食感がとっても美味しく、乱切りにすることでボリューミーに。食べ応えがあるのにヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです。■イカとジャガイモの簡単炒めホクホクのジャガイモとイカをキムチで炒めたこの一品は、ヘルシーで栄養満点。焼肉のたれを少し加えることで、味にまとまりが出ます。白いご飯に合うので困った時のおかずにピッタリ。糸唐辛子と小口切りにしたネギを乗せるとお店の一皿のように見栄えがします!■厚揚げのキムチ炒め煮たり、焼いて薬味をのせたりと用途が広く栄養価が高い上にかさ増し効果もある、いいことづくめの厚揚げ。これをキムチと一緒にごま油で炒めるとご飯に合うボリュームおかずに仕上がります。腹持ちも良いので会議が長引きそうなテレワークランチに。また、タンパク質が摂取できてお肉のような満足感が得られるのでダイエット中の方にもオススメです!■エビキムチリ丼なんとエビチリ+キムチで「エビキムチリ丼」という新しいコラボレーション。エビチリのソースに刻んだキムチを入れることでかさ増しされ辛味もプラスされます。市販の冷凍エビチリをレンジ解凍する際に刻んだキムチを入れてチンしても良いですね。時間がないランチにオススメです。このようにキムチ炒めは、キムチが味付けになるので失敗なく作れます。辛さが苦手な方は「イカとジャガイモの簡単炒め」で説明したように「焼肉のたれ」を隠し味にすると食べやすく仕上がります。今回のレシピ以外にも唐揚げなどの揚げ物もキムチと一緒に炒めると一味違う一品に仕上がります。毎日のご飯作り、ストレスフリーでお互い頑張りましょう!
2022年03月20日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ・ジャヒョン)は、「韓国キムチ・漬け物」の売上ランキングを発表します。発酵食品ブームにコロナ禍の健康意識の高まりも相まって、腸活に再び注目が集まっています。発酵食品のキムチも腸活に良い食品としてQoo10でも人気です。Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング■Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング<1位>Shop/Item: [Asia市場]/大山 絶品白菜キムチURL : <2位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ご飯泥棒 ソンちゃんケジャンURL : <3位>Shop/Item: [赤坂食べ門]/手作り白菜キムチURL : <4位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ネギキムチURL : <5位>Shop/Item: [CJオフィシャルストア公式]/bibigo ポギキムチURL : ※データ抽出期間: 2021年12月1日~31日Qoo10( )サイト上、「韓国キムチ・漬け物」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキングです。キムチは、日本人にもなじみの深い白菜キムチをはじめ、カクテキやヨルムキムチなど100種類を超えると言われています。近年、発酵食品ブームやコロナ禍の健康意識の高まりから、キムチに含まれる乳酸菌などが腸活にも良いと注目されています。Qoo10でも韓国キムチ・漬け物カテゴリーが人気となっており、様々な種類のキムチが販売されています。今回のランキングでは、1位と3位と5位に、王道の白菜キムチがランクインしました。1位はキムチ作り10年という大山 絶品白菜キムチ、3位は手作り技法で本場の家庭の味を提供する「食べ門」の手作りキムチ、5位は本場韓国の食品メーカーbibigoの白菜キムチです。白菜以外では、2位に渡り蟹とエビそれぞれの醤油漬けとヤンニョムソース漬け、5位にネギキムチがランクインしています。■【1位】[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチ[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチキムチ作り10年、ボリューム満点キムチ! ■【2位】[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン旨味たっぷり、ワタリガニやエビのキムチ! ■【5位】[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ韓国人気食品ブランドbibigoの白菜キムチ! 【注目アイテム】■[コリア・タウン] 自家製チャンジャ[コリア・タウン] 自家製チャンジャ濃厚な旨味!本場韓国産のチャンジャ ■[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ韓国最高の白菜産地・江原道産の白菜キムチ 【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル 品川 9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供「Qoo10(キューテン)」は、eBay Japan合同会社が運営する、オープンマーケットプレイスです。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日寒い季節は風邪やウイルスから体を守るためにも、免疫力を高めておきたいですよね。免疫力を高めてくれると注目されているのが「発酵食品」です。発酵食品は、腸内環境を整えてくれるだけではなく、食材の美味しさを引き出してくれる効果も期待できるんですよ。そこで今回は、日本を代表する発酵食品の味噌で作る、寒い季節に味わいたい絶品のお鍋レシピをご紹介したいと思います。■クリーミーで温まる!みそ仕立ての豆乳鍋グッと冷え込む1月は、体を芯から温めたいものですよね。そんな時はこの「みそ仕立ての豆乳鍋」がオススメですよ。豆乳をベースにして、みそ、ショウガを加えることで、体の芯からポカポカ温まります。鶏のささみ、鮭、カブなどの胃腸に負担がかかりにくい食材で優しい味わいに。お好みで辛子や柚子胡椒を添えたり、お餅を入れたりしても良いですね。■坦々ゴマ鍋白菜、玉ネギ、ジャガイモなど、具材は全て野菜です。そこに保存が効く肉みそを溶かすように絡めながら頂く「坦々ゴマ鍋」は、みそだけでなく、ナンプラーや豆板醤も入れて奥行のある味わいに!豆板醤の辛味で体がポカポカになるだけではなく、野菜をたっぷり摂取できるので、美肌になれちゃうビューティー鍋でもあるんですよ。いつものお鍋に飽きたら坦々ゴマ鍋を是非召し上がれ。■豚肉と白菜のチーズ鍋みそと同じ発酵食品のチーズ、実は相性抜群なんです!和風味のだしとカマンベールチーズの風味が絶妙な美味しさです。白菜、玉ネギ、豚肉と入れる具材は少ないですが、濃厚なチーズとおみそでしっかり食べ応えのあるお鍋に仕上がります。ワインや日本酒にも合いますよ。■トマト味噌のマルゲリータ鍋こちらはトマトのホール缶を丸ごと一缶使って作る「トマト味噌のマルゲリータ鍋」。みそのコクでコンソメいらずで作れます。ウインナーだけではなく、鶏肉やエビなど具材を増やしても美味しい!〆はパスタがオススメです。洋風なみそベースのお鍋。こちらも是非レパートリーに入れてみてくださいね。■豆腐のピリ辛みそ鍋韓国の純豆腐のような、ピリ辛キムチとコチュジャンとのおみそのコクがとってもおいしい「豆腐のピリ辛みそ鍋」。真ん中に落とした卵を崩しながら頂くことで、まろやかなスープになります。ハフハフ美味しい豆腐入りのピリ辛みそ鍋、体を芯から温めてくれる、冬に食べたいお鍋です。■3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋発酵食品のおみそに、チェダー、ゴーダ、クリームチーズと同じ発酵食品を合わせた、とっても濃厚なチーズ鍋。白みその優しい甘さがクセになる美味しさですよ。コトコト煮込んで締めは細うどんやパスタでも美味しいですよ。■キムチチーズタッカルビ鍋おみそ、キムチ、チーズと発酵食品満載の「キムチチーズタッカルビ鍋」は、とろけるチーズにお肉を絡ませながら食べるとGOOD。お鍋の後の、〆の雑炊はコクウマでとっても美味!一世を風靡した「キムチチーズタッカルビ鍋」、是非ご家庭でも楽しんでくださいね。発酵食品の味噌で作る濃厚なお鍋は飽きることなく美味しく頂くことができますよ。これからもっと寒くなります。今回ご紹介したおみそベースのお鍋で免疫力を高めて、風邪やウイルスに負けない強い体を作っていきましょう。
2022年01月17日若干、『健康オタク』の傾向にある高校生の息子が、率先してキムチを食べるように。夫も大好きなので、食卓に並べても、なかなかこちらまで回ってきません。そんなキムチも、中途半端に残り、気付いたら酸っぱくなっていることはありませんか。今回は、そんな残ってしまった酸っぱいキムチも、おいしく食べられる『キムチde巾着』のレシピをご紹介。最近、『筋トレ』が趣味と化している息子向けに、タンパク質が豊富な『油揚げ』を使ってヘルシーな巾着にしてみました。材料は、3人分ですので、人数によって量を調整してください。材料:油揚げ3枚キムチ120g千切りキャベツ80g塩少量サラダチキン60gシュレッドチーズ大さじ1鶏ガラスープのもと 小さじ1マヨネーズ大さじ1塩・コショウ適量作り方:1.油揚げは半分に切って袋状にする。2.キムチは細切りにして水気をしぼり、キャベツは千切りにして塩を振って水分が出て来たらしぼる。3.サラダチキンを細かく裂く。4.ボウルにキムチ、千切りキャベツ、サラダチキン、シュレッドチーズを入れ、鶏ガラスープのもと、マヨネーズ、塩・コショウを加えてよく混ぜる。5.油揚げに4を詰めて、つまようじでとめる。6.フライパンにアルミホイルを敷き、5を入れて両面に焼き色がつくまで焼く。7.器に盛って完成。油揚げとサラダチキンで、植物性と動物性のタンパク質を同時にとれる『すぐれもの』。キムチの酸味がチーズとマヨネーズでマイルドになり、キャベツとキムチの『シャキシャキ感』も楽しめます。あまったキムチの分量によってキャベツを調整し、合計で200gにするのがポイント。味がしっかりついているので、後から調味料をつける必要もなく、ごはんにも酒にもよく合います。息子もすっかり気に入って、あっという間にペロリでした![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月20日いつも行くたびに私たちの心をワクワクさせてくれるコストコ。そのコストコの中でもリピーターも多く大人気なのが「宗家キムチ」です。・大容量1.2キロ!人気の宗家キムチただ辛いだけではなく甘みがあって酸味も強くなくとても食べやすいのが特徴的です。1.2キロの大容量ですが、なんと600円台な上、賞味期限は約一か月と日持ちもするとっても便利な食材です。(※購入金額は日によって異なります)キムチは韓国を代表する発酵食品で、免疫力アップ&唐辛子のカプサイシン効果で脂肪燃焼効果も期待できちゃう魅力的な食材です。日頃野菜不足を感じている方は、コストコの宗家キムチを常備しておき、野菜不足を補うこともできますね。キムチは発酵食品なので、開封後、日が経つごとに酸味も出てくるので美味しく頂くための食べ方がポイントになるんですよ。そこで今回は、この「宗家キムチ」を購入した日から賞味期限まで、美味しく頂くための使い尽くし万能レシピをご紹介したいと思います。■購入後すぐは「そのまま和え系」がベストです!まだ酸味が出てきていない「宗家キムチ」は独自の甘味が美味しく、是非そのまま食べて頂きたいキムチです。オススメは和えるだけの簡単レシピ。納豆で和えたものはそのままご飯に乗せて丼にすることで、テレワークのランチにもオススメなんですよ。・アボカドキムチサラダお家で晩酌をする方に是非作って頂きたいのがこちらの「アボカドキムチサラダ」です。キムチとアボカドをごま油で和えるだけ。たったそれだけなんですが、アボカドのねっとりとした濃厚さにキムチの旨味が絡み合ってとっても美味しい!納豆をプラスして海苔で巻きながら食べたり、豆腐や丼に乗せたり、うどんに絡めても美味しいですよ。アレンジ広がる和え系のレシピです。・マグロのキムチユッケ丼晩御飯に困ったら、「宗家キムチ」の力を借りて「マグロのユッケキムチ丼」はいかがですか?こちらも和えるだけの簡単レシピ。卵黄にキムチとマグロを絡ませながら食べてみて頂きたい一品は、晩酌にもオススメですよ。・キノコナムルの韓国丼調理時間10分、フライパンも使いません。テレワークのランチは1時間とれても調理する時間も入るので、実は全然休めないですよね。そんな時は火を使わず乗せるだけのキノコナムルの韓国丼がオススメです。ニンニク入りのキムチは口臭が気になるという方もいらっしゃると思いますが、テレワークなので大丈夫!誰にも遠慮せず美味しい丼を召し上がってくださいね。トッピングで納豆を入れるとさらに美味しくなりますよ。■酸味が出てくる後半は「火を通した調理法」がオススメ!賞味期限前になると若干酸味が出てきますが、キムチに火を加えることで、味に奥行きが出てきます。・サムギョプサル酸味が出てきたキムチを豚肉から出る脂で炒めた抜群の相性の「サムギョプサル」は、レタスで巻いて召し上がれ。キムチはしっかり焼いてあげると驚きの美味しさになりますよ。今年は緊急事態宣言などもあり、おうち時間が増えましたのでホットプレートの登場も多くなりましたよね。ホットプレートの新しいレシピとして「サムギョプサル」もレパートリーに加えてみてくださいね。・豆腐と豚肉のチゲ鍋味付けはお味噌とコチュジャンだけなのに、酸味が出てきたキムチの旨味がつゆにたっぷり染み出して、見事なコク旨な一品が完成します。締めには辛ラーメンや、うどん、雑炊お好みで楽しんでみてくださいね。これから寒くなる季節にもってこいの一品です。・厚揚げのキムチーズ焼きキムチと納豆を和えて厚揚げに乗せたら、チーズをオン!発酵食品同士が絡み合うこちらの一品は調理時間も短く、簡単に作れます。手間要らずのスピードレシピは、お夜食や晩酌にもオススメですよ。・味付けはキムチだけ!絶品簡単豚キムチ炒め材料は豚バラ肉とモヤシとニラの3つ、そして味付けはキムチだけ。たったこれだけでびっくりするほど美味しいメインおかずが完成します。「宗家キムチ」の後半戦に是非作ってみてください。コストコの大容量キムチがあっという間になくなってしまいますよ。・サバ缶で簡単!手軽にキムチ煮調理時間15分、包丁も使わず作れちゃうのが「手軽にキムチ煮」です。サバ缶も豆腐も最近ではコンビニで手に入りますよね。発酵食品キムチに、サバ缶のカルシウム、お豆腐のタンパク質。日頃不足しがちな栄養素も補えるので、疲れが溜まって、ゆっくり休みたい日でもパパッと作れる万能で有難いレシピです。■リピート間違いなしの定番商品!買う瞬間はこんな大容量使いこなせるかしらと不安さえ覚えるコストコの「宗家キムチ」。今回ご紹介したレシピを使いこなして頂くことで、毎回リピート間違いなしの我が家の定番商品になりますよ。コストコヘビーユーザーさんもベタ褒めな「宗家キムチ」。是非次回のお買い物で遠慮なくカゴに入れてくださいね!
2021年11月26日韓国大手総合食品メーカーの日本法人である、大象(デサン)ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:沈 容台)は、IKKOさん出演の新テレビCM「キムチの女神登場」篇、「体に美味しい発酵キムチ」篇「HAKKOさん?」篇を、2021年9月1日(水)より公開いたします。宗家キムチ公式サイト: メインイメージ■IKKOさんが大胆にも白菜の被りものに挑戦!個性的なキムチの女神が、本場韓国の乳酸発酵製法でつくられた宗家(チョンカ)キムチを、さりげなく売り場でアピールします!「宗家キムチ」は、韓国内のキムチ販売第1位を誇る、本場が認めるキムチ。キムチは発酵食品として有名ですが、実は“発酵していない”キムチがあるのも隠れた事実です。そんな中で、「宗家キムチ」は本場の乳酸発酵製法でつくられた、生きた乳酸菌がたっぷりのキムチ。買った後も、ご家庭の冷蔵庫で熟成をつづけます。日本をはじめ、約30カ国に直輸出販売中の大人気商品です。今回は、そんな“乳酸発酵している”「宗家キムチ」の良さを伝えるべく、IKKOさんにキムチの女神を演じていただきました。CMは、キムチの女神とその使いが、スーパーマーケットでお客さんや従業員の前に突如現れ、「宗家キムチ」をおススメするというストーリー。「発酵」と「IKKO」を間違えられたり、勝手に販売コーナーを設けてしまったりと、IKKOさんと登場人物たちが愉快なやりとりを繰り広げる、全3篇4パターンのCMとなっています。また、IKKOさんが大胆にも白菜の被りものに挑戦!真っ白いドレスをまとい、本場の女神仕様で演じています。チャーミングで個性的なキムチの女神にご注目ください。■CM動画【公式】「キムチの女神登場」篇 15秒 : 「キムチの女神登場」篇 30秒 : 「体に美味しい発酵キムチ」篇 15秒: 「HAKKOさん?」篇 15秒 : ■CMメイキングなんと15年程前から「宗家(チョンカ)キムチ」を愛用いただいていたIKKOさんが、今回キムチの女神に扮して、被りものに挑戦!メイキング映像では撮影の裏側のほか、今回のCMへの思い、さらには深いキムチ愛も語っていただきました。CMメイキング映像は下記よりご覧いただけます。「CMメイキング映像」2分45秒: ■IKKO PROFILEIKKO(イッコー)19歳で上京。美容室に住み込みから始まり、27歳でヘアメイクのフリーランスの世界へ。30代でアトリエIKKOを主宰。数々の女性誌の表紙をはじめ、 テレビ・CM・舞台などのヘアメイクを通じ『女優メイク IKKO』を確立。41歳でテレビの世界へデビューし、45歳「どんだけ~」で大ブレイク。2008年女性誌「マリ・クレール・ジャポン」にて初の人物賞を受賞以降、多くの賞に輝く。中でも2009年にはBBクリームの経済効果を表彰され、韓国で最も権威のある賞のひとつ「ソウル観光大賞」を受賞。50代を機に美容のみならず、書道、着物を通じ各分野で数々の賞を受賞。近年では「ベストフォーマルウェアアワード Kimono Queen」を2年連続受賞。特に昨年は美容家としての実績を認められ、@cosme主催の『BEAUTY PERSON OF THE YEAR 2020』を受賞。#TwitterTV「生IKKO~IKKOのチョイ話ちゃんねる~」を配信スタート。【主な著書】『IKKO女の法則ー幸運を引き寄せるココロとオンナの磨き方』(世界文化社)『IKKO心の格言200』(エムオン・エンタテインメント)『IKKOのやみつきレシピ』(新星出版社)など■CM概要タイトル : 「キムチの女神登場」篇 (15秒・30秒): 「体に美味しい発酵キムチ」篇 (15秒): 「HAKKOさん?」篇 (15秒)出演 : IKKO放送開始日: 2021年9月1日(水)~放送地域 : 全国公式サイト: ■「宗家キムチ 発酵キムチ」 商品概要キムチの本場・韓国を代表する「宗家キムチ」は乳酸発酵による深い風味が特長。シャキッとした白菜が食欲をかきたてます。豚キムチやキムチ鍋などのお料理にも最適です。内容量 :150g/780g原産国 :日本保存方法:要冷蔵(10℃以下)・商品パッケージや内容量は地域によって異なる場合がございます。・本品に使用しているおきあみの塩辛はかにの混じる漁法で捕獲・製造しています。・乳酸発酵食品のため、熟成し発酵が進むと酸味が出てまいりますが、品質には問題ございません。■会社概要会社名 : 大象ジャパン株式会社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋3-1-9 「301新橋ビル」3F代表者 : 沈 容台資本金 : 4,000万円設立 : 昭和54年(1979年)2月8日事業内容: アミノ酸系調味料及び甘味料、クロレラ粉末、アミノ酸類、キムチ、コチュジャンなどの韓国伝統食品の輸入・国内販売・化成品・機械・食品素材などの輸出、仲介貿易URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日アサリのうまみがぎゅっと凝縮されたスープの「アサリのキムチチゲ」。アサリは通年流通していますが、3月~6月と9月~10月の2回旬の時期が2回あります。身がぷっくりしていて美味しいアサリはミネラル成分の「亜鉛」が豊富。免疫力をアップさせる「亜鉛」は、ぜひ取り入れたいですね。その他にもタウリン、鉄分、ビタミン12など、小さな貝に栄養がたくさん含まれているので、身だけでなく、出汁と栄養が染み出た汁もまるごと食べたいですね。■アサリのキムチチゲ調理時間 15分 1人分 186Kcal レシピ制作:山下 和美<材料 2人分>アサリ(砂出し) 1パック(200~250g)白菜キムチ 100g絹ごし豆腐 1/2丁卵 2個青ネギ 4~5本ニンニク(すりおろし) 1片分みそ 大さじ1だし汁 400ml(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。青ネギは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。<作り方>1、鍋にだし汁、アサリ、ニンニクを入れて中火にかける。アサリの殻が開いてきたらアクを取り、白菜キムチと絹ごし豆腐を加えて5分程煮る。 2、青ネギを加え、みそを溶き入れる。小さいボウルに卵を割り、鍋の中にそっと落とし入れる。蓋をして、卵白がかたまってきたら火を止めて器によそう。うどんやごはんを入れても良いですね。
2021年04月25日薬膳料理研究家・谷口ももよさんが、東洋医学の食養生をポイント的に取り入れ、簡単かつ温活効果をより高めた“薬膳こなべ”メニューを教えてくれました。ここでは、発酵食品に注目したレシピをご紹介!発酵食品善玉菌で腸内環境を整え代謝を促すことで冷えを改善。善玉菌を増やし腸内環境を整えることで、代謝をアップさせるのが発酵食品。「気、血、水のめぐりが良くなることは、新陳代謝が促進されるということ。老廃物を排出して、栄養が体の隅々に行き渡るようになれば、必然的に冷えも改善。鍋料理に取り入れれば温活効果も倍増します」。ただし、発酵食品は塩分が多いものがあるので摂りすぎは厳禁。さらに、善玉菌は熱に弱いので煮込みすぎにも気をつけて。例えば…味噌、酒粕、甘酒、キムチ、漬物、チーズ、日本酒、ワインなど。キムチしゃぶしゃぶ鍋発酵食であり唐辛子が使われているキムチに、ニンニクとしょうがを加えて温活パワーたっぷりのスープが主役。野菜や肉のほか、海鮮を合わせても美味。材料(2人分)キムチ…100g、ねぎ…1本、ニンニク・しょうがのすりおろし…各大さじ1、白菜…1/16個程度、油揚げ…1枚、豆腐…1/2丁、しゃぶしゃぶ用豚肉…100g程度、ニラ…適量、マイタケなどキノコ類…適量、出汁(昆布10cm・干ししいたけ1個を20分以上おいて戻したもの)…400ml、ごま油…大さじ1、白ごま…適宜、A[味噌・みりん…各大さじ1、醤油…小さじ1、コチュジャン…大さじ1]作り方1、小鍋にごま油を入れ、熱したところに食べやすい大きさに切ったキムチと千切りにしたねぎ、ニンニクとしょうがのすりおろしも入れて2~3分中火で炒める。2、1に出汁を入れてAの調味料も加え、ひと煮立ちさせる。3、食べやすい大きさに切った白菜やニラ、油揚げ、豆腐、豚肉、キノコ類を2に入れて火を通しながら、好みで白ごまをふって食べる。谷口ももよさん薬膳料理研究家。東洋美食薬膳協会代表理事を務め、身近な食材でおいしく作る薬膳を提唱する。薬膳茶やスイーツの講座も主催し、著書も多数。※『anan』2020年12月9日号より。写真・山口 明料理製作・谷口ももよスタイリスト・野崎未菜美構成、文・野尻和代(by anan編集部)
2020年12月08日秋から冬に向けて、白菜や大根などの旬食材が色々と登場してきましたね。寒暖差が激しくなるこれからの季節は、風邪やウイルスに負けない体作りと、乾燥に負けない潤い肌を保っていきたいものですよね。そのためには免疫力UPに効果が期待できる発酵食品を積極的に取り入れていく必要があります。数ある発酵食品の中でも、簡単にお料理に取り入れられる食材が、韓国の発酵食品「キムチ」です。そこで今回は「キムチ」を使った簡単で美味しいレシピと、自分でも作ることができる自家製キムチレシピをご紹介したいと思います。■キムチの種類や栄養についてキムチと一言で言っても種類はたくさんありますよね。白菜キムチや、汁まで飲める水キムチ、大根を使ったカクテキに、キュウリで作るオイキムチなど、様々な種類があります。キムチは発酵させることで日持ちさせ栄養価もアップします。植物性の乳酸菌が豊富なことは勿論、唐辛子を使ったキムチに含まれるカプサイシンは発汗作用を促し、血液の流れをよくし、体を温めてくれます。また、キムチは、自分で作ってみると思っているより簡単に作ることができ、辛さの調節もできるので、秋〜冬の手仕事としてもオススメですよ。■自分でも作ってみよう!簡単美味しい、自家製キムチレシピ市販のキムチも勿論美味しいのですが、自分で作るとまた格別のおいしさです。本格的なキムチは完成までに時間がかかりますが、簡単に作れる上に食物性乳酸菌も豊富に摂れる「水キムチ」や、オイスターソースなどの調味料を駆使して作る「スピードキムチ」など手間なく作れる手仕事レシピをご紹介します!水キムチ腸内環境を整えてくれる「水キムチ」は食物性乳酸菌がとっても豊富!片栗粉やお酢、砂糖など、お家にあるもので作れるのも嬉しいですよね。作り置きも可能なので、色々な野菜を漬け、汁も残さずいただいて、日頃の野菜不足も解消しちゃいましょう。季節の変わり目は、肌が荒れたり体調もすぐれないことが多くなりがちですが、水キムチをたくさん食べて、ビタミン、食物繊維、食物性乳酸菌で風邪やウイルスに負けない体つくりをしていきましょう。スピードキムチ秋から冬は、白菜の美味しいシーズン!お鍋に入れたトロトロの白菜も美味しいですが、生のシャキシャキ食感を活かした「スピードキムチ」もオススメですよ。味付けは、コチュジャン、オイスターソースなど市販の調味料で作れます。刻んだ白菜に和えて作るキムチは出来立てが美味しくてサラダ感覚でいただけます!カクテキこちらは、アミの塩辛や粉唐辛子を使った本格的なキムチのレシピ。アジアの魚醤、ナンプラーを使うことでより本格的な味わいになります。冬は、白菜や大根などキムチ作りにぴったりの食材が旬を迎えます。保存も効くので是非ご家庭で作ってみてくださいね。■市販のキムチで簡単美味しい!和えるだけのキムチレシピ免疫力を高めてくれる発酵食品のキムチ。市販のものを使えば、副菜もメインも簡単に作ることができますよ。そのまま食べても美味しいキムチを使って、パパッと和えて作る簡単副菜レシピをご紹介します!キムチのマヨ和えピリ辛キムチを少しマイルドに、さらに食べやすくしたレシピが「キムチのマヨ和え」です。ちくわとキムチをマヨネーズとプレーンヨーグルトで和えた、新鮮な味わいのキムチレシピは、晩酌のお供や箸休めにピッタリです。切干し大根のキムチ和え大根を干すことで、カリウム、カルシウム、食物繊維が何十倍にもUPした切り干し大根を、腸内環境を整えるキムチで和えた、美容にとってベストバランスの組み合わせの「切干し大根のキムチ和え」。味付けの必要は特になく、戻した切り干し大根とキュウリをキムチとごま油で和えるだけ。副菜作りに迷ったときに重宝する、栄養価の高い一品です。ホタテのキムチ昆布和えねっとり美味しいホタテとキムチ、切り昆布を和えたスピーディーなレシピは、最後にかけたごま油の香りがたまらない一品です。焼酎ロックや日本酒のお供など、晩酌にもオススメですよ。■焼くことで旨味倍増!焼いて美味しいキムチレシピ辛味と酸味があるキムチですが、ごま油で炒めたり、焼いて火を入れたりすることで旨味と甘味がプラスされます。アボカドキムチーズ栄養価が高く、まったり濃厚な味わいのアボカドと、発酵食品のキムチとチーズを和えるように炒めた、最強の美肌美腸レシピ。アボカドは、皮が黒目で、持った時に少し弾力を感じるくらいのものが食べ頃です。この「アボカドキムチーズ」はご飯に乗せて丼にしても美味しいですよ。調理時間もたった5分なので、忙しい時の栄養補給にも一役買ってくれます。サムギョプサルコロナ禍でおうち生活を余儀なくされた昨今、家族で食べることができて簡単で、美味しく、尚且つ洗い物も少なく済む「サムギョプサル」はご家庭でも人気が出てきたレシピのひとつですよね。豚肉の油でキムチを炒めるので、より甘味が増してとっても美味しく頂くことができます。サンチュやサニーレタスを用意して、手巻き寿司のような形で、ワイワイいただきましょう!ごま油香る 簡単豚キムチ炒め味付けは「キムチ」のみ。誰でも簡単に作ることができる豚キムチは、ご飯に乗せて丼にしたり、うどんに乗せたり、海苔巻きにしても美味しくいただけます!辛さが苦手な方は、目玉焼きを乗せて崩しながら食べても◎。納豆キムチチヂミキムチと納豆という最強の発酵食品同士を組み合わせた「納豆キムチチヂミ」。ニラを刻んで混ぜて焼くだけの簡単レシピ。白玉粉を入れることでサックリモチモチに仕上がります。腸内環境を整えて、体の中から綺麗になっちゃいましょう!■コトコト煮込んで体も温まる!キムチレシピこれから寒くなる季節に活躍してくれるお鍋や煮込み料理。ここでもキムチが大活躍してくれます。キムチを入れるとカプサイシン効果で体もポカポカ温まります。キムチの旨味と辛味で味付けも失敗することなく作ることができるものばかりなので是非活用してくださいね。サバ缶のキムチ煮カルシウムたっぷりのサバ缶とキムチ、木綿豆腐を煮込んだ「サバ缶のキムチ煮」。汁の分量を少し多めにして、うどんを入れても美味しいですよ。缶詰を使うことで下ごしらえの手間もありません。包丁を使うのも木綿豆腐を切るときだけなのでとっても簡単に作ることができます。キムチチーズタッカルビ鍋お味噌ベースの甘辛スープに、鶏肉やキャベツ、サツマイモやシメジなどお好みの旬野菜をたっぷり入れて、最後に、キムチととろけるチーズを入れたら完成!お味噌もチーズもキムチと同じ発酵食品。コク旨なキムチ入りのチーズタッカルビ鍋はこれから寒くなる季節にぴったりですよ。スンドゥブチゲこちらもこれからの季節にぴったりの「スンドゥブチゲ」。アサリから出る魚介類の旨味にキムチの辛味がぴったりマッチング。一人分480kcalと低カロリーなので、タンパク質豊富なお豆腐を崩しながらお夜食としてもOKです。〆は雑炊やうどん、お餅を入れても美味しいですよ。■メインになる!食べ応え満点のキムチレシピと献立構成案白いご飯に乗せてそのまま食べても美味しいキムチは、チャーハンや、チゲ鍋の〆のうどんや雑炊など、メインにもしやすい食材ですよね。しかし、それ以外にもメインのレシピがたくさんあります。そこで、いつものキムチレシピをちょっぴりアレンジしたキムチの主食になるレシピと、それに合わせる簡単副菜の献立構成案をご紹介します。茹でたパスタに乗せるだけ「納豆キムチスパゲティー」の献立案日本の発酵食納豆と韓国生まれのキムチを洋風食材のパスタに乗せた、ワールドワイドなこちらのレシピ。材料を乗せるだけの簡単レシピですが、栄養価が高いので、献立作りに困った時に便利です。納豆キムチパスタの副菜には、ビタミン豊富な「アボカドとトマトをドレッシングであえた簡単サラダ」や、「豆苗のスープ」などがオススメです。レンジでチンで完成の「キノコナムルの韓国丼」レシピの献立案キノコのナムルはレンジで作るので火を使わず作ることができる、ヘルシーな丼レシピ。ナムルダレにオイスターソースを使うことで、キムチの辛味をまろやかにしてくれます。キノコナムルの韓国丼に合わせたい副菜は、旬のカブを葉っぱごと使ったカルシウム豊富な「カブジャコサラダ」や、具沢山で体の芯から温まる「ネギと豆腐のショウガスープ」がオススメですよ。洋風アレンジ「キムチチーズグラタン」レシピの献立案ホクホク美味しいグラタンを豆乳とキムチでアレンジした新しいグラタンレシピ。ジャガイモを崩しながらいただくのがとっても美味しいんですよ。副菜には、茹で卵とブロッコリーの彩りも美しい「ブロッコリーのサラダ」や、「鶏とキャベツのスープ」などビタミン、タンパク質を摂取できる副菜がオススメです。■梅を使ってさっぱりと「梅入り豚キムチ炒め」最後に、梅マイスターより梅干しを使ったキムチレシピをご紹介します。梅入り豚キムチ炒め少々こってり濃い味の豚キムチですが、最初に豚肉に叩いた梅をもみ込んでおくことで、さっぱりテイストの豚キムチが完成します。こちらは味付けの必要なし!ただ材料を炒めるだけで完成のさっぱり味の「梅入り豚キムチ」には、白いご飯と具沢山のお味噌汁、さっぱり系の「セロリの浅漬け」などの副菜で◎今年は暑い夏から一気に涼しくなったり、雨が続いたり、何かと気温の変化が激しい年ですね。そんな時は、免疫力を上げてくれる発酵食品を食べて、風邪やウイルスに負けない体を作りましょう。今回ご紹介した発酵食品のキムチは日本の発酵食品である味噌や納豆との相性もよいので食卓にも取り入れやすいですよ。本格的な冬に向けて、免疫力を上げて毎日笑顔で過ごしていきましょう!
2020年10月20日株式会社CamelliaASeed(本社:東京都葛飾区、代表取締役社長:椿ひでてる)が提供する、韓国食品専門単品リピート通販サイト「韓味」で令和2年8月1日(土)から、今までありそうでなかった栄養価特化型白菜キムチ『育てる母のキムチ』を販売開始いたします。【管理栄養士監修】’’育てる母のキムチ’’とは『育てる母のキムチ』とは、高栄養価のノンアレルゲンキムチです。一般的なキムチは、「アミの塩辛」をはじめとする甲殻類等が入っており、重い甲殻類アレルギーの方はキムチを食べることが出来ません。この「アミの塩辛」がキムチのうま味となる部分なので、甲殻類を使用せずにうま味をを抽出しているキムチは業界で『育てる母のキムチ』だけです。また、白菜に付ける辛い「ヤンニョム」と呼ばれるキムチのタレにビタミンA.E.B2.B6が多く含まれる野菜を擦りこむことにより一般的なキムチ(※1)より高い栄養価のキムチに仕上げました。※1食品成分表2020参照栄養価の比較強化栄養素名称一般的なキムチ育てる母のキムチビタミンA-レチノール活性当量-(μg)1823012.8倍ビタミンE-αトコフェロール-(mg)0.64.69.2倍ビタミンB2(mg)0.140.231.6倍ビタミンB6(mg)0.220.643.1倍上記の図のように、栄養素によっては13倍も優れていることがわかります。さらに、キムチを語るうえで外せないのは『乳酸菌』です。【韓味育てる母のキムチ】にはおよそ1gあたり2.6億個の乳酸菌※2が含まれており、消費者の便通をサポートしてくれる超健康食品型キムチであります。※2製造後2週間経過の状態商品概要(2種)※商品は定期便のみのお取り扱いとなります。【定期便】内容「育てる母のキムチ500g×2個入り」値段定価3,000円↓初回限定50%OFF(1,500円)↓2回目以降20%OFF(2,400円)※上記キャンペーンは下記URLからのご購入限定で適用されます。購入ページ【頒布会(計3品+α)】内容「育てる母のキムチ500g×2個入り」「月替わり季節のキムチ300g」「月替わり自家製韓国1品料理」「韓国調味料(無料)」「付属調味料とキムチを使った季節のレシピ」値段定価4,600円↓初回限定約70%OFF(1,500円)↓2回目13%OFF(3,980円)↓3回目以降20%OFF(3,680円)※上記キャンペーンは下記URLからのご購入限定で適用されます。購入ページ【育てる母のキムチが提供するもの】高栄養価のキムチを提供し、皆様の健康を日ごろの食事からサポートするというのは勿論ですが私たちは、同時に「時間」も提供していると考えております。頒布会には、月替わりのキムチを使った料理レシピや、ここでしか買えない調味料を、無償でついでに同梱させて頂いたり一品料理を組み込んでいるため、献立を考える「時間」や、「買い物」に行く時間等、月に一度だけでもお忙しい皆様にお時間を提供出来たらと思っております。【会社概要】会社名:株式会社CamelliaASeed(カメリアアシード)代表者名:代表取締役椿ひでてる所在地:〒125-0042東京都葛飾区金町6-7-18-902製造地:〒415-0036静岡県下田市西本郷2-4-13【お問い合わせ先】admin@camelliaaseed.jp03-4361-0042企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月16日連日の暑さに加えて、新型コロナウイルスによって行動が制限される毎日に、例年の夏よりもストレスが溜まっていませんか? こんなときこそ栄養価の高いものをしっかり食べて、暑さにもウイルスにも負けない体を作りたいですよね。でも、仕事や育児に追われていると、正直メニューを考えるのもキッチンに長時間立つのも億劫……。そこでおすすめなのが、免疫力アップに効果的な“韓国食材”を使った簡単レシピを上手に取り入れること。先日行われた人気料理家のぐっち夫婦さんによるオンライン料理教室でも、夏を乗り切るメニューで韓国の健康食材をフル活用していました。今回はオンラインを見逃した方のために、ぐっち夫婦さんによるパパっとできる簡単ならぬ“韓たん”レシピをご紹介します!ぐっち夫婦さん プロフィール料理家/美食家のTatsuya(夫)さんと料理家/栄養⼠ フードコーディネーターのSHINO(妻)さん。ウーマンエキサイト 「E・レシピ」 でも活躍中。モットーは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」。食を通して、日々の楽しい!のきっかけをお届けできたらと、夫婦ふたりで料理家をしている。各種メディアの記事執筆、レシピ開発、動画制作、イベント登壇等、幅広く活動中。HP: Instagram: @gucci_fuufu 夏こそ、免疫力の蓄えが必要!医師もすすめる「免疫力アップ食材」とは?そもそも、なぜ暑さやウイルス対策に免疫力アップが必要なのでしょう? 東西予防医学に詳しい医師の池田和子先生によると、免疫力とは病気から体を守る抵抗力のことで、もともと体に備わっている力。免疫細胞は、体を循環する血液中やリンパ液中に存在しているそう。しかし、加齢によって免疫力は低下し、20歳前後をピークに、40~50歳になると50%、70代では10%も落ちてしまうのだとか。さらに、疲労や睡眠不足、ストレスや冷えなどによっても免疫力は低下するため、今夏のように暑さにプラスして強いストレスがかかる場合、とくに意識してケアすることが重要だそう。冬は風邪を引きやすいため、免疫力に気を遣われる方が多いですが、じつは夏も要注意。暑さによる疲労やストレスに加えて、汗とともに免疫力を活性化させるビタミンやナトリウム、マグネシウム、鉄分、カルシウムなどのミネラルが流れてしまい、不足がちになります。ビタミンやミネラルが不足すると、疲労物質が蓄積し、夏バテを引き起こすことも。また、クーラーなど体を冷やすことも免疫力の低下につながるので、夏もしっかりと免疫力を高める対策が必要です。(池田先生)では、免疫力を高めるためには、何をすればいいのでしょうか? 適度な運動や睡眠のリズムを確保し、ストレスを溜めないことはもちろん大切ですが、なかでも重要なのは食事だと池田先生はおっしゃいます。腸内環境を整えることが、免疫力アップのカギです! なぜなら、免疫に関わる細胞の6割は腸に存在しており、腸は体内で最大の免疫器官と言われているからです。免疫力を蓄えるには、免疫力のもととなる良質なたんぱく質と、腸内で免疫細胞を活性化する乳酸菌、免疫力を活性化させるビタミン・ミネラルが必要不可欠なため、それらを多く含む食材を摂ることがおすすめ。体温が高いと免疫機能が高まるため、体を温める食材も積極的に摂っていきたいですね。(池田先生)そこで、池田先生がおすすめしてくれた乳酸菌やビタミン、ミネラルが豊富で、体を温めてくれる効果が期待できる食材を4つピックアップ! とくに暑い夏に食べたくなる辛い料理にも相性がよく、日本でも手に入れやすい韓国食材から選びました。★池田先生もお墨付き! 夏におすすめな韓国食材4つ1:キムチヨーグルトなどの動物性乳酸菌と比べて、胃酸に強く生きたまま腸に届く植物性の”ラクトバチルス乳酸菌”が豊富で、腸の免疫細胞を刺激して免疫力を高める。キムチ唐辛子の辛味成分(カプサイシン)にはアドレナリンを分泌し代謝を高め、血流を促し、体を温めることで免疫力を高める効果も。抗酸化作用のあるとされるビタミンB1やB2、ビタミンAやβカロテン、血流改善を促す鉄、マグネシウムに加えて、塩分を排出するカリウムも含む。2:パプリカピーマンよりもビタミンCやβカロテンが豊富で抗酸化作用が強い。また、体内の免疫たんぱく質の生成を促進するβ-クリプトキサンチンも豊富で、免疫効果が持続する効果も期待できる。とくに暑い夏を乗り越えるには、活性酸素を取り除くカプサイシンが豊富な赤いパプリカがおすすめ。黄色のパプリカはビタミンCに加え、体内では合成されないα-カロテンが豊富でピーマンの10倍以上、オレンジのパプリカはビタミンEが豊富。3:ゆず茶皮に含まれるビタミンCはレモンの1.5倍以上、β-クリプトキサンチンは10倍以上。ビタミンCやβ-クリプトキサンチンは、コラーゲンの生成を助け、血管や筋肉を丈夫にする働きがある。また、果肉にはクエン酸やリンゴ酸が豊富で、疲労の原因物質である乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できる。皮の白い部分に含まれるスペリジンは毛細血管を強化して血流を改善する。4:なつめ乾燥なつめの鉄分量はプルーンの約1.5倍以上。鉄は貧血だけでなく、生命維持に大切な甲状腺ホルモンを作る際にも必須。また、赤血球の生成を助けるビタミン、葉酸も豊富でプルーンの約45倍。別名「脾の果」と呼ばれるほどお腹によく、便秘解消に役立つ食物繊維もプルーンの約1.5倍、デトックス効果のあるカリウムも2倍近く含む。また、ホルモンバランスを整える亜鉛やマグネシウムといったミネラル、抗ストレス作用のあるパントテン酸も豊富でリラックス効果も期待できる。栄養⼠SHINOさんが紹介!韓国の健康⾷材を使った“韓たん”レシピ この4つの韓国食材を使った夏にぴったりのレシピを料理研究家のSHINOさん(ぐっち夫婦さん)に教えていただきました! どれも働くママ・パパにうれしいパパッとできる簡単レシピです。詳しいレシピや手順は、先日開催したオンライン料理教室の動画を確認してくださいね。普段から韓国料理はよく作りますが、暑さで食欲が落ちたり、ミネラル不足による疲労がたまりがちな夏は、とくに抗酸化作⽤の強い食材や腸内環境を整える食材を積極的に摂って、免疫⼒を蓄えたいですね。また、クーラーなどで体を冷やす事も免疫⼒の低下につながるので、 ⾎流を良くし、体を温める食材も上⼿に使っていきたいものです。植物性乳酸菌が豊富【キムチ】「キムチたっぷり!お家で簡単スンドゥブ 」キムチのような発酵食品は、発酵が進むと酸味が出てきます。そんなときは、加熱すると酸味が和らぐので、スンドゥブのような鍋にすると良いですよ。⽩菜は食物繊維が豊富で整腸作⽤があり、パプリカは抗酸化作⽤が強いビタミンを多く含みます。野菜とたんぱく質が一品でたくさん取れる、栄養バランスの取れたレシピです。 レシピ動画を見る>> 「豚みそキムチのサムパッ 」キムチに多く含まれる植物性の乳酸菌は、胃酸に強く腸まで届きやすいため、腸内環境を整えます。このレシピはキムチを加熱せずに巻いて食べるので、乳酸菌を効果的に摂取できますよ。豚⾁は疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含んでいますが、吸収率をアップするにはアリシンが豊富な⽟ねぎやにんにくを⼀緒に炒めるのがベストです。主食・副菜・主菜が整ったバランスの良いひと品です。 レシピ動画を見る>> 抗酸化作用が高い【パプリカ】「3種パプリカと豚バラの彩りチャプチェ 」パプリカには、抗酸化⼒が⾼いビタミンA・C・Eすべてが豊富に含まれています。脂溶性ビタミンであるビタミンA・Eは、油と⼀緒に摂ると吸収率がアップするので、パプリカ入りのチャプチェはおすすめです。 レシピ動画を見る>> 「3種パプリカとたこのチヂミ 」パプリカは抗酸化作⽤のあるビタミンを多く含むほか、体内に溜まったナトリウムを体外に出してくれるカリウムも含みます。カリウムは⽔溶性で⽔に溶け出しやすいのですが、チヂミにして全部食べてしまうことで効果的に摂取することができます。 レシピ動画を見る>> ビタミンCとクエン酸が豊富【ゆず茶】「鶏のゆず茶照り焼き」ゆずに含まれるリモネンには、⾎⾏を促進する働きがあるので、体を温めて冷えを予防します。また、⽪に含まれる⾹り成分であるシトラールにはストレスを軽減し、気分を落ち着かせるリラックス効果も。ビタミンCも豊富なので、活性酸素を取り除いて免疫⼒アップ・風邪予防にも効果的です。鶏⾁はたんぱく質が豊富で、体内では作られない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。酵素やホルモン、免疫⼒を⾼める抗体を⽣成する役割も持っていますので、健康を維持するうえで、毎⽇⽋かさず摂取したい栄養素です。 レシピ動画を見る>> 「ゆず茶で⼤⼈のスイートポテト」ゆず茶はビタミンCが豊富ですが、さつまいもにもたくさん含まれています。体内に活性酸素が溜まると体内の機能が低下し、代謝が落ちます。ビタミンCには強い抗酸化作⽤がありますので、この組み合わせで摂ることで免疫⼒アップが期待できます。 レシピ動画を見る>> 血流改善、疲れた胃腸を整える【なつめ】「なつめ⼊り3種パプリカの彩りドライカレー」なつめは鉄分を多く含む果物です。植物性の鉄分は、ビタミンCを多く含むパプリカと⼀緒に料理することで吸収率がアップしますよ。 レシピ動画を見る>> 免疫力アップにぴったり!韓国食材で今夏を乗り切ろう! どのレシピも免疫力アップの食材が一度に効率よく摂れるのがポイントです。暑さに加えて、感染症という見えない不安とも戦わなくてはならない特別な夏。ちょっとした知識が家族や自分自身の健康を守ることにつながります。今回ご紹介した4つの韓国食材を賢く使って、おいしく楽しくこの夏を乗り切りましょうね。 共働きでも大丈夫! パパっと作れる“韓たん”レシピ オンライン料理教室アーカイブ動画 配信中! 韓国食材を使ったレシピをもっと知りたい人はこちら! [PR]韓国農水産食品流通公社
2020年09月01日日本をはじめ、世界にはさまざまな食の知恵があります。そのひとつが“保存食”。今回はプロップスタイリスト・宮田桃子さんに、「水キムチ」のレシピを教えてもらいました。乳酸パワーで体の中からヘルシーに。【保存期間は1週間】韓国にはさまざまな種類のキムチがあるが、乳酸菌が豊富でとりわけ美容にいいといわれているのが、自宅でも簡単につくることができる水キムチ。唐辛子を使わないので辛いものが苦手な人でも食べられるのもうれしい。栄養満点の漬け汁を一緒に味わえば腸活にも効果的。直射日光が当たる場所を避け、酸っぱくなってきたらかならず冷蔵庫で保存を。材料きゅうり…2本りんご…1/4個(塩洗いをしてワックスを取る)ミニトマト…12個赤パプリカ…1/2個黄パプリカ… 1/2個大根…輪切りで4cmラディッシュ…5個生姜…1片にんにく…1片塩…大さじ4砂糖…小さじ4米のとぎ汁…2l作り方1.野菜はそれぞれ食べやすいサイズにカットしておく。【Point.1】野菜はあらかじめカットしておく。彩りの異なるものを使うとより華やかに。2.米のとぎ汁に塩と砂糖を合わせて鍋で煮る。【Point.2】沸かした漬け汁はこぼさないようにおたまなどですくって瓶にうつす。3.2が冷めたら瓶詰めにした1にかけて軽めに蓋を閉める。常温で半日から1日置き、好みの酸味が出てきたら完成。Navigator…宮田桃子(みやた ・ ももこ)プロップスタイリスト。調理師専門学校を卒業し、西洋料理店で働いた後、もともと興味があったスタイリストの道へ。現在は雑誌やWebで、おもにフードや雑貨などのスタイリングを手がける。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera styling:Momoko Miyata text:Keiko Kodera)
2020年07月08日今回ご紹介するのは、5月26日(火)にローソンで新発売された「豚キムチチゲスープ」です。チゲスープは老若男女問わず人気ですよね!カロリーと価格は?気になるカロリーは109kcal、価格は税込450円です。では、早速いただきます!具だくさんの見た目がインパクト大蓋を開けると、豆腐や豚肉、ニラや白菜、人参などたくさんの野菜をはじめ、たっぷり具材が入っています!辛い風味も鼻を抜けますよ~♪一口食べると…。ほどよい辛味がしっかり染み込んでいる!たくさん入った豚肉には、しっかりとチゲスープが絡んでいます!豆腐や白菜も食べ応え抜群です◎ほどよい辛さなので、辛い物が苦手な人でもパクパク食べられちゃいます。具だくさんで野菜もたっぷり摂れる!ボリューム満点のチゲスープです。(恋愛jp編集部)※2020年6月9日現在
2020年06月11日初夏を感じる頃になったらオススメなのが「水キムチ」。辛くない発酵食品で、韓国では野菜と一緒に汁も飲む韓国風ピクルス。浅漬けでシャキシャキとした野菜の食感を楽しめるとともに発酵食品として胃腸の調子を整えるとも言われています。汁に麺を入れて冷麺などのアレンジしても最適です。今回はお米のとぎ汁を使って手軽に作れる方法をお伝えいたします。材料・きゅうり(2本)・パプリカ(1個)・りんご(1/4個)・ニンニク(1かけ)・塩(小さじ2)・砂糖(小さじ1)・唐辛子1個・お米の時汁(500ml)材料・鍋・まな板、包丁・ボウル(中)・保存用袋「水キムチ」の作り方鍋に500ccのとぎ汁、塩、砂糖を入れて火にかけてつけ汁を作る。材料を鍋に入れ煮立ったら粗熱をとっておく。漬ける野菜は写真のように乱切りする。発酵の素となるリンゴは皮のまま縦半分にきり、横半分にして薄切りに。ニンニクは薄くスライスする。保存用袋にまず野菜を入れ、ニンニク、リンゴ、唐辛子を入れてからとぎ汁を注ぐ。具材を入れたら保存用袋をぎゅっと空気を抜く。半日から1日漬け込んで出来上がり。そのままでも、麺を入れて冷麺にしても美味しい。発酵した汁も一緒に味わいましょう。「【おうちで簡単白味噌作り】まだまだ間に合う!炊飯器でできる簡単レシピを伝授。」はこちらから料理家/榎本美沙広告会社勤務の傍ら、夫婦で一緒に料理を作るレシピサイト「ふたりごはん」を開設。その後、調理師学校を卒業し独立。発酵食品、旬の野菜を使ったレシピ開発が得意。雑誌や書籍、ウェブなどで活躍。サイト「ふたりごはん」::@misa_enomoto(photo:Kenya Abe)
2020年05月18日今日はがっつり食べたい! 明日のためにスタミナつけたい! という時ありますよね。今回は、そんな時にピッタリのスタミナ満点レシピをご紹介したいと思います。豚肉には疲労回復効果があると言われているビタミンB1が豊富。また、キムチに入っているニンニクやニラにはアリシンという物質が含まれています。この2つが結合すると体内への吸収率が高くなり、さらに疲労回復の効果が期待できるそうです。豚とキムチは味の相性が良いだけでなく、栄養面でも最強コンビですね!朝晩が特に寒くなってきたので、美味しいご飯でしっかり体力をつけていきましょう!■豚キムチ炊き込みご飯調理時間 1時間レシピ制作:西川 綾<材料 4人分>お米 2合豚バラ肉(薄切り) 100g白菜キムチ 100gゴマ油 小さじ1ネギ(刻み) 適量白ゴマ 適量 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 顆粒中華スープの素 小さじ1<下準備>・お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。・豚バラ肉は幅2cmに切る。<作り方>1、フライパンにゴマ油を熱し、豚バラ肉を焼き色がつくまで中火で炒める。さらに白菜キムチを加えさっと炒める。2、炊飯器にお米、の材料を加え、通常炊くときの水量線まで水を加える。さらに、(1)を加えスイッチを入れる。3、炊き上がったら10分程蒸らして混ぜ合わせ、器に盛って刻みネギと白ゴマを散らす。コツ・ポイント お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れて混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水をいれて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。キムチは時間が経つと発酵が進み、すっぱくなります。できるだけ発酵速度を抑えたい方は、食べる分だけを冷蔵庫から出す、空気を出来るだけ抜くというのがポイントだそうですよ。
2019年11月20日たまにはいつもと違った餃子はいかがですか。今回は、キムチが主役の餃子をご紹介します。キムチに味付けを任せたお手軽餃子。ひき肉とキムチが絶妙にあいまった、ジューシーな仕上がりでご飯が進む一品です。ゴマ油の香ばしさもグッド。ビールとも好相性なのも嬉しいですね。子どもから大人まで大好きな味です。新たな定番になりそうな可能性を秘めたこちらの餃子。ぜひ、試してみてくださいね。■キムチ餃子調理時間 20分 1人分 276 Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 2人分>餃子の皮 13枚<タネ> 豚ひき肉 80g 塩 少々 白菜キムチ 50g 白ネギ 1/3本<水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 40mlサラダ油 大さじ1ゴマ油 適量<作り方>1、白菜キムチと白ネギは粗みじん切りにする。2、を作る。ボウルに豚ひき肉、塩を入れて、粘りが出るまで混ぜる。さらに(1)を加えて混ぜる。3、手のひらに餃子の皮をのせて<タネ>をのせる。餃子の皮の縁に水を薄くつけ、ひだをとりながら形を整え、包み込む。4、フライパンにサラダ油を入れて強火にかけ、餃子を並べる。焼き色がついてきたら、よく混ぜ合わせた<水溶き片栗>の材料を加え、フライパンの蓋をして蒸し焼きにする。5、蓋を取り、ゴマ油を加えてカリッと仕上げる。餃子を包むときは、具を入れすぎないようにすると失敗しないですよ。
2019年08月28日なんだか疲れ気味の家族に、元気になってもらいたい!どうも元気が出なくて食欲もなくて困っている…今回は、そんな時にオススメの「アサリのキムチスープ」をご紹介します。実は、キムチもアサリも疲労回復をサポートする働きがあり、疲れた体に最強の組合せです。しかも、キムチの辛さとアサリの旨味が食欲を増進し、白いご飯もどんどん進みます。しっかりご飯が食べられるようになれば、おのずと元気も湧いてきますよ。■アサリのキムチスープ調理時間 15分 1人分 165kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>アサリ(砂出し) 小150g白菜キムチ 80g木綿豆腐 100g だし汁300ml 酒 大さじ3みりん 大さじ1ニラ 3~4本塩 少々卵 1個 塩少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、アサリは殻と殻をこすり合わせるように洗い、水気をきる。白菜キムチはザク切りにする。木綿豆腐は食べやすい大きさの幅1cmに切る。ニラは長さ4cmに切る。卵はボウルに割り入れてほぐし、塩を混ぜる。2、鍋に<合わせだし>の材料、アサリを入れ、蓋をして弱めの中火にかける。3、アサリの口が開いたらアクを取り除き、アサリをいったん取り出す。白菜キムチ、木綿豆腐、みりんを加え、再び煮たってきたらニラを加え、しんなりしたらアサリを戻し入れ、アサリが温まってきたら塩で味を調える。4、溶き卵を回し入れてひと混ぜし、器に盛り分ける。ご飯は白ご飯として一緒に食べても、スープの中に入れて雑炊みたいにしても美味しくいただけます。「アサリのキムチスープ」を食べて、明日からも元気に過ごしましょう!
2019年05月20日image via shutterstock「納豆×キムチ」の組み合わせは、おいしいだけでなく、健康パワーにも期待できるって知っていましたか? それぞれの栄養面から紐解いてみましょう。「納豆」が持つ3つのパワー納豆は、今も昔も日本人が食べてきた定番メニューのひとつ。発酵食品である納豆には、うれしい健康パワーが豊富に含まれています。1.ナットウキナーゼ納豆特有の酵素のひとつ、ナットウキナーゼ。これは、納豆が作られる過程において、納豆菌から作り出されるものです。血栓を分解する作用があり、血液の流れをスムーズにすることから、動脈硬化や血栓、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果があると言われています。(「DietPlus」より引用)2.イソフラボン女性にうれしい栄養素として有名なイソフラボン。こちらも、大豆食品に多く含まれており、納豆も然り。イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをしてくれることから女性特有の症状の緩和・改善などに期待できるほか、アンチエイジングやコレステロール値の調整作用、骨粗鬆症や更年期障害の予防にも効果的だと言われています。(「DietPlus」より引用)3.タンパク質納豆を食べれば、タンパク質も摂取することができます。タンパク質をしっかり摂ることは、ヘルシーな体作りに必要不可欠。たんぱく質はダイエット中には欠かせない筋肉の元となったり、健康的で美しい皮膚や髪、爪などの組織を生成してくれる要素の一つです。(「DietPlus」より引用)ダイエットや美肌に!? 韓国発祥の発酵食品「キムチ」一方、キムチはどんな健康パワーを持つのでしょうか?韓国版の漬物のキムチは、白菜や大根などの野菜を唐辛子やにんにく、塩などの調味料で漬け込み発酵させたものです。キムチの代表的な健康パワー3つをご紹介します。1.カプサイシンカプサイシンは、キムチの辛さを担っている唐辛子に含まれる成分です。カプサイシンには辛みによってアドレナリンの分泌を促進して、体温が上昇することに繋がります。すると、それに伴って代謝も向上するため、脂肪が燃焼されやすくなる効果が期待できます。さらには、胃腸内の健康を保つ作用もあると言われています。(「DietPlus」より引用)2.乳酸菌キムチには、乳酸菌が多く含まれているそう。なんと、その量はヨーグルトにも劣らないほどだとか。乳製品が苦手な人は、キムチから乳酸菌を摂取するというのもいいかもしれません。乳酸菌は、体に良い影響をもたらす善玉菌の増殖を助けて、腐敗物質を生み出す悪玉菌の減少に役立つ優れものです。(「DietPlus」より引用)3.ビタミンキムチは、加熱をせずに作られる発酵食品です。そのことが、キムチにさらなる健康パワーを与えています。材料となる野菜の栄養素を壊さずにそのまま食べることができる上に、キムチにすることでビタミンなどの栄養素は何倍にも膨れ上がると言われています。ビタミン類はエネルギーの代謝の手助けをするほか、美容のサポートも期待できます。(「DietPlus」より引用)納豆×キムチがいい理由それぞれにうれしい効果が期待できる「納豆」と「キムチ」ですが、組み合わせることでより高い効果が期待できると注目されているそうです。最近の研究では、そんな2つを組み合わせて乳酸菌と納豆菌を一緒に摂ることで、納豆菌が乳酸菌の増殖を助けることが明らかとなっているようです。(「DietPlus」より引用)納豆もキムチも、冷蔵庫に常備しておきやすい商品。どちらも手に入りやすいので、毎日の食生活にすぐ取り入れられるという利点もあります。ぜひ、「納豆キムチ」にトライしてみてくださいね。納豆は好きですか?【診断テスト】納豆並みに粘着質? あなたの本性がわかるネバネバ診断納豆の「ちょい足し」アレンジ14つ。簡単にできて栄養効果もアップ[Diet Plus]Photo by Getty Images
2019年03月15日グリラー と同じイブキクラフトさんから誕生した、一日分の野菜を無理なくとるための理想の土鍋「エブリデイスープポット」。⇒ 開発秘話はこちらから 白いご飯さえあれば、それでバランスのとれたご飯が完成! そんなエブリデイスープポットを使った、簡単レシピをご紹介します。レンジで簡単豆乳キムチチゲの作り方【材料】 (1〜2人分)豆乳…200ml鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1豆腐…100gきのこ…1/2パック小松菜、長ネギなど野菜…適量豚バラ肉…70gキムチ…100g■ 仕上げ用ごま油…適量糸唐辛子…少々【1】材料は食べやすい大きさにカットしておきます。【2】耐熱容器に豆乳、鶏ガラスープの素をいれよく混ぜ合わせたら、すべての具材をいれます。5分レンジで加熱し、一度中をみて軽く混ぜあせます。さらに2分加熱して完成です。仕上げにごま油、糸唐辛子をそえてどうぞ。具材は冷蔵庫にあるお好みのものでアレンジOK!簡単なのに驚くほど濃厚で満足感のある鍋に仕上がります。「凝ったことはしたくないけど、しっかり食べたい」そんな時にもおすすめの一品です。▼ご紹介した商品⇒ 「エブリディスープポット」 ・エブリデイスープポットレシピ・バックナンバー 冷凍野菜&レンジで作る「ミネストローネ」 ■食のはなし レンジで簡単レシピ 日々のおかず 【ご紹介したアイテム】 1人分の野菜たっぷりスープや煮込み料理などの調理にピッタリな土鍋。耐熱陶器製の器で、内側に200ml、500mlの目安が付いています。⇒ バランスデリ/エブリディスープポット/ヘルシー鍋 4,104円(税込)大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2019年02月24日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、豆腐とキムチのコクうま味噌スープです☆キムチとシンプルな材料で簡単に作ることができ、味のアレンジもできちゃいます!ぜひ参考にしてみてくださいね♪体も心もぽかぽか♡今日ご紹介するのは料理研究家のYuuさんのアイデアレシピ。寒い日にぴったりなピリ辛の味わい!使う食材も作る手順もシンプルなので、今日からでもまねできちゃいます。ちょっと汁ものが欲しいなというときや、小腹が空いたときなど、思い立ったらぱぱっと作れるレシピなんですよ☆▼詳しいレシピはこちら煮るだけ5分♪『豆腐とキムチのコクうま味噌スープ』ゴマ油でひき肉とキムチを炒めたら、調味料を加え、豆腐、ニラの順に入れて煮るだけ!コチュジャンを使うことで、コクがある味わいを楽しむことができますが、あまり辛くしたくない方はみそやしょうゆで代用できるそうです。ニラを他の野菜に変えたり、野菜の種類を増やしてももちろん大丈夫☆自由にアレンジできちゃうレシピなので、お好みや季節に合わせて調節してもよさそうです。時短で手軽にできるピリ辛スープ。具だくさんのスープを食べて、体も心もぽかぽかに温めたいですね♪寒い日にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。またLIMIAにはほかにもアイデアレシピがたくさん掲載されています。気になった方はぜひチェックしてみてください♡明日も晩ごはんにぴったりなレシピをご紹介します!
2019年02月20日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのはピリ辛でおいしい「豚肉と豆腐のキムチ煮」です!サッと炒めて5分煮るだけの簡単レシピをレパートリーに加えてみませんか?冬に食べたいピリ辛キムチ煮♡今日ご紹介するのは、LIMIAでも大人気のMizukiさんのアイデアレシピ。寒い冬にぴったりの「豚肉と豆腐のキムチ煮」です♪豆腐を丸ごと一丁使うので、ボリューム感もあってとってもヘルシー。お鍋一つで作ることができるので、冬の日のあったか定番メニューとして取り入れたいですね♡▼詳しいレシピはこちら!♡煮込み5分deピリっと旨辛♡豚肉と豆腐のキムチ煮♡【#簡単#時短#節約#ヘルシー】ほどの大きさに切った豚肉と白菜キムチを、ゴマ油を敷いた鍋に入れ中火で炒めます。味を整えたら豆腐を入れるのですが、このとき包丁は使わなくてもOK!スプーンでざっくりとすくって加えればよいそうですよ♪ここから5分煮て、器に盛ったら斜め切りにしたネギをトッピングして完成。ゴマ油の香ばしい香りが食欲をそそる一品です。合わせて食べたいのはやっぱり白いご飯でしょうか♡豆腐をたっぷりと使っているので、モリモリと食べても罪悪感が少なめなところもうれしいですね。冬の寒い日に、ぜひ一度召し上がってみてください♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します。
2019年01月15日ダイエットにオススメ簡単キムチクッパ♡「1人分にしては、ちょっと少ないかな~?」って思う量のごはんが、冷蔵庫に残っていること無いですか?今回は、そんな少ないごはんを使った「簡単キムチクッパ」をご紹介します。クッパにすると、ごはんが水分を吸ってかさが増え、いつものごはんの量より少ない量で満腹感が得られます。ダイエット中のかたに、おすすめですよ!材料・キムチ大さじ2・牛肉50g・にんじん1/3本・にら10cm程・エリンギ1本・水200ml・豆板醤小さじ1(辛いのが好きなかたはお好みで調節してください)・中華スープ小さじ1・ごはんお茶碗半分程作り方1.牛肉は一口サイズに、にんじんは短冊切り、ニラはお好みの長さに、エリンギは石づきを落としてスライスします2.お鍋に、ご飯以外の材料、調味料を入れる3.ぐつぐつ沸騰してきたら、ご飯を入れて、煮込んで完成。さいごにお鍋に材料を入れて煮込むだけ、カロリー控えめキムチクッパの完成です。キムチには、乳酸菌が多く含まれているので、腸内環境を整える効果が期待できます。また、キムチに使われている白菜・大根などは食物繊維を多く含んでいます。乳酸菌と食物繊維をとれるので、便秘の解消にも効果が期待できそうですね。さらに、唐辛子に含まれるカプサイシンによって、脂肪燃焼効果や代謝UPを期待できます。美容にも、ダイエットにもおすすめなキムチクッパ。ぜひ、作ってみてください♪
2018年11月09日