2021年6月、アメリカにある動物保護施設に、メスのチワワが連れて来られました。ウェブメディア『The Dodo』によると、飼い主は「この犬は高齢で、健康上の問題があるので手放したい」として、安楽死の同意書に署名をしたといいます。そのチワワは極度の肥満でしたが、飼い主の説明に疑いを持った職員は、ひとまず犬を引き取ることに。そして、決して殺処分をしない別の保護施設『HSNWLA(ヒューメイン・ソサエティ・オブ・ノースウエストLA)』に助けを求めました。『HSNWLA』のスタッフがチワワを初めて見た時、犬は10歩も歩いたら疲れて息を切らしてしまう状態だったのだとか。また、高齢というのは間違いで、まだ3歳の若さだったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 肥満のチワワが命がけのダイエットチワワは、ローズマリーと名付けられます。当時の体重は約11kgで、健康なチワワの体重の2倍!そのままでは内臓にダメージが生じる恐れがあり、痩せなければ命にかかわる状態でした。スタッフたちは「ローズマリーを再び走れるようにしてあげたい」と願い、運動と食事療法による厳しいダイエットをさせることにします。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 スタッフに励まされながら、健康器具を使って水中で歩き続けるローズマリー。毎日のダイエットの効果は確実に表れ、なんと最初の3か月間で約3kgの減量に成功します。しかし、ゴールの体重まではまだまだ長い道のり。健康な体を目指して、ローズマリーの挑戦は続きました。こうして、運動とカロリー計算された食事を続けること7か月。『HSNWLA』のSNSに投稿された写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 「私たちがずっと待っていた瞬間です!」とつづられた投稿には、まるで別の犬のようにスリムな体になったローズマリーの姿が!半年以上にわたる厳しいダイエットを乗り越えたローズマリーが、ついに里親を募集することになったのです。そして、この投稿から約2週間後、ローズマリーに里親が決まりました! この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 元の飼い主によって施設に連れてこられた時、ローズマリーはなんらかの発作の薬を飲まされていたのだそう。しかし、『HSNWLA』に来てからローズマリーは一度も発作を起こしたことがないといいます。かわいいペットが欲しがる姿を見ると、ついおやつや人間の食べ物をあげたくなります。しかし、おやつなどを与えすぎるのは肥満につながり、ペットの寿命を縮めてしまう可能性があります。愛しているからこそ、ペットが元気で長生きできるように、飼い主がしっかりと健康管理をするべきですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月21日けがと在宅勤務と自粛生活によって、太りに太った45歳。家族にも体型を笑われる毎日をどうにかしたいとダイエットを開始しましたが、30代までのダイエット方法ではまったく痩せません。年齢に合わせたダイエット方法が必要だと感じ、気長にダイエットと向き合い始めた私とダイエットの現状をお話しします。けがと自粛生活で太ってしまう会社で仕事中に足のけがをして休むことになり、動けなくなったことで太ってしまいました。もともと運動を好んでするタイプではありませんでしたが、けがをして体を動かす機会が減ってしまったことで、さらに動かない生活に。けがが治っても、今度はコロナ禍の自粛で外出自体も控えてしまうことになり、さらに運動や動く機会も減ってしまいました。けがをしているし、外出もできない、自宅で運動することもなかったので、体重が増えても仕方がないと考えるようになってしまったのです。新型コロナが収束したらダイエットすれば大丈夫、そんな軽い気持ちで生活をするようになってしまいました。自分のせいではなく、コロナ禍のせいと責任転嫁をし、ストレスのせいで食べてしまっているんだから仕方がないと言い聞かせるように。このように自分の良いように解釈しながら生活をしていると、パッと見でも太ったことがわかるようになるほど太ってしまい、結果10kg以上も太ってしまいました。さすがに痩せたほうが良いよなともちょっとだけ感じていました。30代までのダイエットでは痩せない!10kg以上も太ってしまうと見た目も良くないし、動きも鈍くなります。家族にも太り過ぎた体を笑われることが増えて、気持ちが凹んでしまいました。ダイエットの基本は規則正しい生活と適度な運動だと思っており、30代までは不規則な生活を変え、甘い物などを控えるだけで体重は落ちていきました。痩せにくい体質ではなかったようで、ダイエットには苦労したことがなかったため、今回も必死にダイエットをするつもりはなく、気楽にダイエットを始めました。しかし、気楽なダイエットではまったく痩せることがなく、半年近く同じ体重をキープしているだけでした。どうやら30代のようなダイエットでは痩せないということに、なんとなく気が付きました。地道な努力で3kgの減量に成功!インターネットで検索すると、「40代のダイエットは難しい」という項目が目に入ります。たしかに食事を減らしたり、ウォーキングなどをしたりするだけでは、体重をキープはできても痩せることができません。いろいろなことがネットを見ると書いてありますが、お金もないし時間もない、何が自分に合うダイエットなのかと悩んでしまいます。運動が大の苦手で、できれば普通の生活をしながら元の体重に戻していきたいと考えました。そのため、まずは今までどおりに食べる量を減らすこと、そして、今までは気にしていなかった食べるものを変えるということで、大豆と野菜類を多くとることを心掛けています。大豆と野菜を食べるようにしたことで、体重が4カ月ほどで3kgほど落ちてきました。運動もウォーキングの距離を延ばし、回数も増やすことにしました。最初はなかなか落ちなかった体重ですが、だんだんと体重は減ってきました。一気に痩せるということが40代は難しいなと改めて思いましたが、地道に続けることでちゃんと体重は落ちていくのだな、と自信につながっています。まとめ40代のダイエットは自分の思っているように痩せないと感じることもありましたが、地道に努力をすることで結果につながっています。ただし、食べ盛りの子どもと一緒に食べる生活なので、一度痩せても油断はできません。自分だけの力ではこれ以上痩せることができないのかも……と感じてきているのも正直なところ。さらにダイエットを続けていくために、スポーツジムに行ってみようかなと考えています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)イラスト/村澤綾香著者/サトミオリ(45歳)小学生男子2人に振り回されながら毎日大騒ぎの育児。子どもたちに振り回されているせいか、年齢のせいなのか、次々と体の不調が出てきている。一つずつ完治をさせながらも、年になったなぁと凹んだりしていている。
2022年02月20日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日1.なにか、いる……!?上を向いたときに、首の後ろに異物感を感じた。「何かいる!」と思ってハッとして、恐る恐る触ってみたら、ぷにっと重なった自分の肉だった。2.胸よりお腹が……お風呂に入ろうと思って裸になり、直立した状態でふと下に目をやるとびっくり!胸よりもお腹の方が前に出ていた。しかも、お腹から下が完全に隠れて何にも見えない……。3.ボタンが閉まらないデニムをクローゼットから出して、久々に履こうとしたら、ボタンが閉まらなくて「あれっ?」となる。誰かが勝手にタンブラー乾燥にかけたかな? と、一度は疑ってはみるものの、実は太っただけ。4.普通にできてたことができなくなる足の爪を切ろうとして、体操座りしようとすると、いつもより息苦しさを感じる。体が固くなったのかと思いきや、お腹のお肉が邪魔してた。5.指輪が抜けない久々に料理でもしようと思って指輪を外そうとしたら、水で濡らしても石けんつけても、何しても抜けない。指も太るんです。6.洋服への負担1日履いたスカートをハンガーにかけようとして、ふとウエスト部分に目をやると、ウエストベルト部分に横ジワがくっきりと入ってた。7.肉揺れ慌てて電車に乗ろうとして、久々に思いっきり走ったら、お腹から太ももにかけて、たまった脂肪がブルンブルン震えて、何かに強く引っ張られるような感覚を覚えた。引力? 遠心力?8.足にも肉が付く季節が変わり、そろそろいいかなと思ってお気に入りのパンプス出してきて履こうとしたら、入らなかった。増量すると、足にも肉が付く。9.そう言われるのも無理はないちょっとゆったりめなシルエットのワンピースを着て街を歩いていたら、ニッコリ微笑んだ初対面の中年女性から、「臨月ですか?」って。「はぁあ……違います……!」と言ったあと、お店のショーウィンドウに映る自分の姿を見て、「確かにそう見えなくもない。キレ気味に対応してすみません」と思った。※この記事は2019年6月10日に公開されたものです
2022年01月09日フィットネスメディアQOOLを運営するORGOは、きたるお正月に向けて「正月太り」に関するアンケート調査を行いました。お正月はお祝いということもあり、普段より豪華な食事が続く人も多いのではないでしょうか。そんな楽しいお正月が終わった後、ふと気づくのが“正月太り”ですよね……。2022年に同じ過ちを繰り返さないよう、これまで正月太りを経験した1,000人を対象に、実際にどのくらい太り、戻すまでにどのくらいの期間がかかったのか聞いてみました。まず、「正月太りで、最大何キロくらい増えたことがありますか?」と聞いたところ、平均値は2.7kgとなりました。「2kg」と「3kg」の回答者が最も多く、全体の75%を占めた他、男性の平均は2.97kg、女性の平均は2.62kgとなりました。さらに、「その正月太りは、正月が過ぎてからだいたい何日くらいで解消できましたか?」と聞いたところ、「1ヶ月以上かかった」とする人が全体の42.8%となりました。そして「解消できなかった」と回答した人が9%となり、実に半数以上の人が1ヶ月以上も正月太りに悩まされていることが分かりました。尚、年代や性別ごとの大きな差異は見られず、全世代ほぼ均等な回答になっています。続いて「正月太りを解消するために行ったこと(複数回答可)」を聞いたところ、1,000人中半数以上の人が食事制限を行っていました。また、食事をある程度コントロールするのは前提として、そこに「筋トレ」も取り入れていた人は、正月太りを比較的スムーズに解消できた傾向にありました。食事制限はもちろん、筋トレやウォーキングなど、運動を取り入れることが重要なようです。とはいえ、まずは正月太りをしないよう、お正月の食事を食べ過ぎないのが最も大事なポイントかもしれません。■調査概要正月太りの実態調査調査期間:2021年12月2日〜12月3日調査方法:インターネット調査調査対象:18〜75歳の男女1,000名(男性336名、女性664名)出典:QOOL詳細URL:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月29日株式会社ダブルイーグルジャパンリミテッド(本社:東京都町田市、代表取締役:石野 悦郎)が運営するパーソナルトレーニングジムBodykeは、<コロナ太り>に悩む方に向けた無料のLINEダイエット企画を2022年1月より開催します。参加者を2021年12月末日まで募集しております。パーソナルトレーニングジムBodykeBodykeは、東京・関東圏に6店舗を展開し、『体が変われば人生が変わる』をブランドメッセージに、「家族に勧めたいパーソナルトレーニングジム 第1位*」「糖質制限なしパーソナルトレーニングジム 第1位*」「リバウンドしにくいパーソナルトレーニングジム 第1位*」に選ばれてきました。Bodykeは、これまでもパーソナルトレーニングジムの相次ぐコロナ倒産によるジム難民100名以上にセッションを無料提供するなど、社会のためにできることに注力をしてきました。しかし、依然として行動が制限されるコロナ禍において、多くの方が<コロナ太り>に悩みを抱えてカウンセリングにご来店されています。そこで、ジムに来ることができない多くの方々の悩みを解決するため、2022年1月より無料のLINEダイエット企画を開催します。■体重100kgまで太ったトレーナーと一緒にダイエット!Bodykeの代表トレーナーの青木 泰蔵(あおき たいぞう)は、今回のダイエット企画のため、わざと体重を100kgまで増量しました。この企画で一緒にダイエットすることにより、糖質制限や有酸素運動などをせず、無理なく健康的に痩せられる正しいダイエット法で、一人でも多くの方にコロナ太りから脱却していただきたいと考えています。この企画では、Bodykeのパーソナルジムで教えているのと同じ、これまで12,000人以上の方々に教えてきた楽しく健康的に痩せられるオリジナルダイエットメソッドをお教えいたします。体重100kgまで太ったトレーナー<青木 泰蔵 Bodyke代表トレーナー>青木 泰蔵は、過去に125kgの体重に悩んでいたものの、試行錯誤の上、独自メソッドを実践して50kgのダイエットに成功。その後フィットネスコンテストで優勝して【日本一カッコいい体】に選ばれ、ニューヨークでモデルも経験してきました。「体が変われば、人生が変わる」を体現し、Bodykeで日々教えているプロトレーナーです。青木 泰蔵 Bodyke代表トレーナー■企画概要<対象者>・コロナ期間中に体重が増加してしまった方・糖質制限などのダイエットで中々痩せられない方・無理なダイエットでリバウンドしてしまった方・在宅ワークや自宅生活であまり運動が出来ない方・年末年始にイベントが多く少しでも痩せたい方<企画開始>・2022年1月<募集期間>・2021年12月末日迄<内容>・痩せるための具体的な戦略・ダイエットの進捗・ダイエットのアドバイス・Q&Aコーナー・プレゼント企画<登録するメリット>・ダイエットの具体的な手順が分かる・ダイエットの知識が増えて夏までに痩せられる・1人では続けられなくても日々のモチベーションが維持できる・悩みや質問などプロトレーナーが回答してくれる・プレゼントチャンスがある<参加URL>Bodyke公式LINEに下記URLよりご登録ください。 ■企画背景コロナ太りや運動不足になりがちな状況であるにも関わらず、厚生労働省による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き第5.3版によれば、「肥満(BMI30以上)」が重症化のリスク因子として挙げられています。心身の健康のために「私たちに今できること」を考え、今回の無料ダイエット企画を実施することにしました。この企画は、Bodyke公式LINEを友だちに追加することでオンラインで参加できるもので、コロナ禍にマッチした無料のオンラインサービスです。■パーソナルトレーニングジムBodykeについて<受賞実績>・ベストジムアワード 2017、2019受賞・家族に勧めたいパーソナルトレーニングジム 第1位*・糖質制限なしパーソナルトレーニングジム 第1位*・リバウンドしにくいパーソナルトレーニングジム 第1位 *(* 日本マーケティングリサーチ機構調べ)<Bodykeの特色>パーソナルトレーニングジムBodykeは、無理な食事制限をしない健康的なダイエットプログラムを提供しています。毎日3~6食しっかりと食べ、週に2回50分の運動で効率よく無駄な脂肪を燃やしていきます。バランスの良い栄養素を取りながら、健康的に体を絞るダイエットプログラムなので、20~70代の多くの女性・男性にご来店いただいており、運動初心者の方でもしっかりと続けられます。<ダイエット専門パーソナルトレーニングジム>Bodykeでは、糖質制限や有酸素運動をせずに60日間で理想の体を作るためのスキルと知識を身につけられます。一時的に痩せるのではなく、プログラム終了後も自身の知識で無理なく身体をキープし続けることが可能です。そのため、他のパーソナルトレーニングジムで上手くいかなかったり、終了後リバウンドされてしまった方にも 「これなら続けられる!」と沢山の好評をいただいております。是非一度、無料カウンセリング&体験へもお越しください。きっとあなたの体と未来は大きく変わるはずです。Bodykeはブランドメッセージである「体が変われば人生が変わる」をより多くのお客様に体感していただく為に、健康美のさらなる普及を目指します。<無料カウンセリング&体験> <無料ダイエット企画の参加URL>Bodyke公式LINEに下記URLよりご登録ください。 パーソナルトレーニングジムBodykeについて■店舗情報・会社概要<店舗情報>▼パーソナルトレーニングジムBodyke 六本木店【所在地】東京都港区六本木4-12-12 SANKOビル5F【電話】 03-5843-0215▼パーソナルトレーニングジムBodyke 池袋店【所在地】東京都豊島区西池袋5-2-11 第一春谷ビル4F【電話】 03-6912-9904▼パーソナルトレーニングジムBodyke 秋葉原本店【所在地】東京都千代田区神田岩本町1-1 岩本町ビル3F【電話】 03-6384-0466▼パーソナルトレーニングジムBodyke 立川店【所在地】東京都立川市錦町1-4-28 NK第一ビル4F【電話】 042-519-3481▼パーソナルトレーニングジムBodyke 町田店【所在地】東京都町田市中町1-17-10 土方ビル2F【電話】 042-850-9695▼パーソナルトレーニングジムBodyke 本厚木店【所在地】神奈川県厚木市寿町2-1-28 2F【電話】 042-850-9695<会社概要>商号 : 株式会社ダブルイーグルジャパンリミテッド代表者 : 代表取締役 石野 悦郎(いしの えつろう)所在地 : 〒194-0021 東京都町田市中町1-17-10 土方ビル202設立 : 2006年6月資本金 : 1,000万事業内容: ウェルネス事業(フィットネス)、ビューティー事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日食べると太ってしまう理由は2つそもそもなぜ食べると太ってしまうのでしょうか。その理由として、2つ挙げることができます。1.食べすぎ食べすぎてしまうと、摂取カロリー過多となってしまいます。そうなると、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうことになります。すると余ったエネルギーは、「中性脂肪」として脂肪細胞に蓄えられてしまうことになるのです。2.血糖値の急上昇血糖値が急激に上昇すると、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されるようになります。インスリンには血糖値を下げる働き以外にも、脂肪の合成を促すというそれがあるのです。そのため、血糖値の急上昇を招くような食事の摂り方を続けていると、脂肪が蓄積されてしまうことになります。ご飯やパンなどの「糖質」を多く含む食品は、血糖値の上昇を招きやすいので、摂り方に注意が必要です。出典:byBirthなぜ「食べないダイエット」をすると太ってしまうのか?「食べると太ってしまうならば、食べなければいい!」と食事を抜いてしまう「食べないダイエット」に取り組む方がいますが、お勧めできません!なぜならば「食べないダイエット」をすると、却って太りやすいカラダになってしまうからです。確かに食事を抜けば体重は落ちます。しかし、その背景として、体脂肪よりもカラダに必要な水分量や筋肉量なども落ちている可能性があります。そうなると、一日の総消費エネルギー量の約70%を占めている「基礎代謝」が低下してしまうことになります。体脂肪を減らすためには、摂取カロリーが消費カロリーを下回った状態である「アンダーカロリー」にする必要がありますが、基礎代謝が低下してしまうので消費カロリーも減ってしまいます。そのため、体脂肪もなかなか減らすことができない状態になると言えます。出典:byBirth食べても太らない3つのコツここまで読み進めていくと、「食べても食べなくても太ってしまうならば、一体どうすればいいんだ!」と言いたくなりますよね。それではどうすればよいのでしょうか。「食事の摂り方」を変えればよいのです。そうすればカラダも変えることができます!食事の摂り方を変えるにあたり、頭に入れておきたいことが「食べても太らないコツ」です。それを頭に入れて実践すれば、食事の摂り方を変えることができ、「食べても太らないカラダ」にすることができます。そこで、「食べても太らないコツ」を3つお伝えしていきましょう。(1)「食べる順番」を意識する出典:byBirthまずは「食べる順番」を意識してみましょう。これを意識するだけでも、太りにくくすることができます!最初は味噌汁やスープなど「汁物」から摂るようにします。そうすることで胃や腸を温めて、消化機能の働きを活発にすることができます。次にサラダや煮物など「食物繊維」を多く含むものを摂ります。食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにすることができる上、食べすぎを防ぐ効果が期待できます。その次に、肉や魚など「タンパク質」を多く含む食品を摂ります。そして最後にご飯やパスタ、お蕎麦、うどんなど「糖質」を摂るようにします。このような順番で食べることで、「食べると太ってしまう2つの理由」である血糖値の急上昇と食べすぎの2つを防ぐことができます。(2)「一日3食」摂るようにする出典:byBirth食事は一日3食摂ることが基本です。食事を抜いてしまうと、筋肉量低下を招くだけでなく、血糖値が急上昇してしまうため、脂肪が付きやすくなってしまうからです。ここでポイントとなるのが、朝・昼・夜のエネルギー摂取量の割合です。〈朝:昼:夜=3:4:3〉の割合で摂るようにしましょう。昼食を多めに摂るようにすることで、夕食の食べすぎを防ぐという効果も期待できます。また、夕食では糖質の摂取を控えるようにしましょう。糖質は言わずもがな、カラダを動かすエネルギー源です。夜は身体活動量が少なく、逆にカラダを休めるケースが多いので、エネルギーとして使われずに中性脂肪として脂肪細胞に蓄えられてしまうことになるからです。夕食時の糖質の摂取を控えるようにすると、翌日の朝食がしっかり食べられるようになるというメリットもあります。(3)よく噛んで食べる出典:byBirthそして、よく噛んで食べるだけで、太らないカラダにすることができます!よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて、満腹感が得られやすくなります。そのため食べすぎを防ぐことができます。また、消化活動が活発になり、一日の総消費エネルギー量の一つである「食事誘発性熱産生」を高めることができ、エネルギー消費量を高めることができます。更に、よく噛んで食べることで脂肪蓄積のもととなる血糖値の急激な上昇を抑制することもできます。一口に30回を目安に噛むとよいと言われています。誰でも簡単に食べながら痩せられる方法!出典:byBirth今回は「食べても太らないコツ」を3つをお伝えしました。比較的難しいことではないので、誰でも簡単に実践できるのではないかと思います。早速今日から実践してみてくださいね!
2021年12月14日クリスマスまであと1か月を切りました。お出かけの機会もすこしずつ増えてきて、ダイエットに力を入れなくちゃという方も増えているかもしれません。今Amazonでは水原希子さんのCMでもおなじみ、ブラックフライデー期間中。ダイエット食材をまとめ買いして計画的にヘルシーな食生活を送るチャンス!常備におススメの美容&ダイエット食材と「コロナ太りダイエットレッスン」の金丸利恵さんのレシピもご紹介します!【自分にご褒美を!Amazonブラックフライデー】Amazonでは、11/26[金]9:00-12/2[木]23:59 の7日間、 Amazonブラックフライデー を開催。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます!1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元される ポイントアップキャンペーン も同時開催されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ●さらにAmazonポイントがUP!購入前に Amazonギフト券に現金でチャージ してからお買い物をすると、1回あたりのチャージ金額に応じ、プライム会員は最大で2.5%、通常会員は最大で2.0%のポイントが貯まります。 「Amazonギフト券 チャージタイプ」の詳細・購入はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、タイムセール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。◆ストックして安心「BASE BREAD ベースフード 完全食 スタートセット 完全栄養食 食物繊維 (フェットチーネ2食 アジアン2食 プレーン4袋 チョコレート4袋)」BASE BREADは、1食2袋で1日に必要な栄養素の1/3をすべてとれる完全栄養食。またBASE PASTAは、原材料に大豆粉、全粒粉、海藻粉末、アマニ油などを使った本格健康志向のヘルシーパスタ。ストックしておけば、カロリーコントロールの強い味方! 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「BASE BREAD ベースフード 完全食 スタートセット」を購入する ◆バターコーヒーにも料理にも!「ギー・イージー 200g」バターに負けない香りと味わいでソテー・スープ・トースト・ステーキ・お菓子などに使えてバターの替わりとして美容に敏感な人たちの間で定番となりつつあるギー。 注目の「バター・コーヒー」にもおすすめです。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「ギー・イージー 200g」を購入する ◆罪悪感フリー!「【トム&ルーク】フルーツ&ナッツ チョコレートボール 88g ミックスパック 4種(88g X 12袋)グルテンフリー、エナジーボール、砂糖不使用、乳製品不使用、卵不使用」ドライデーツの甘さを生かした本物チョコレートのようなダイエットにぴったりのスイーツで大人気のトム&ルーク。ビタミンE、食物繊維など美容に良い食材も摂れる罪悪感フリーのおやつをお得にまとめ買い! 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「【トム&ルーク】フルーツ&ナッツ チョコレートボール」を購入する 「コロナ太りダイエットレッスン」連載中の金丸利恵さんによるおススメレシピをご紹介!◆「ココナッツオイルで作るナッツとレーズンのローチョコ」のレシピ混ぜて固めるだけ!ダイエット中にチョコレートが食べたくなったら「ココナッツオイル」でヘルシーチョコレートを手作りしてみませんか?出典: E・レシピ ◆「ビタミンACEチャージのパワーサラダ」のレシピ抗酸化作用の高い食品を食べて、活性酸素のダメージを回復しましょう。出典: E・レシピ ◆「しらたき入りカロリーオフ焼きそば」のレシピダイエットは食べている量を減らさないことも大事です。しらたきを使って、カサは減らさずおいしく食べられる焼きそばです。出典: E・レシピ 美容と健康に良くて気分も上がるこんな食材がキッチンがそろったらダイエットも楽しくなりますね。レシピもぜひお試しください。Amazonブラックフライデーの期間中は、このようなダイエットにぴったりの健康食品のほか、ファッショングッズやキッチン用品などもお得に購入できるので、お見逃しなく! お買い得な「MCTオイルなどの健康食品や冷凍食品」をもっとみる 「Amazonブラックフライデー」の全ての商品をみる ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2021年11月28日コロナウイルスの感染拡大が未だ続く中、幼稚園の行事はどうなるのでしょうか? これから変わっていくコロナ禍の幼稚園行事についてご紹介します。コロナ禍の幼稚園の行事について幼稚園の秋から冬の行事には、運動会、秋の遠足、お遊戯会や音楽会、クリスマス会、もちつき大会、節分の豆まき、劇・作品展、ひなまつり、年長さんお別れ会、卒園式、謝恩会などがあります。保護者も参加する行事が多いですが、コロナウイルス感染拡大の影響によりこれまでとは違う開催の仕方を提示される可能性があります。国は、幼稚園については各園が行うことができる活動はどういった内容や形態があるか、教育のほか家庭及び地域における教育の支援も含め、各園における幼児や家庭及び地域の状況を踏まえて検討することと提言しています。また、その際は「子供の学び応援サイト」に掲載した「新型コロナウイルス感染症への対応のための幼稚園等の取組事例集」も参考としつつ、家庭で過ごす幼児の教育支援や保護者支援等に取り組むこととしています。※参考「子供の学び応援サイト「学校の先生へ」ページ」※参考「子供の学び応援サイト「幼児教育について」ページ」コロナ感染リスクの高い幼稚園行事国の指針によると、レベル3の地域では「感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動は行わないようにする」とされています。では、このコロナの感染症対策を講じても、感染リスクが高い活動にはどのようなものがあるのでしょうか。幼稚園は文部科学省の管轄です。以下は主に小学校における各教科の「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」となりますが、以下のような活動が感染リスクがあるとして示されています。・各教科等に共通する活動として「児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」・理科における「児童生徒同士が近距離で活動する実験や観察」・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」・図画工作、美術、工芸における「児童生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動」・家庭、技術・家庭における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」・体育、保健体育における「児童生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」幼稚園で感染リスクが高い活動幼稚園の学習活動で「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」の具体例です。・グループや少人数等での活動・歌唱、吹く楽器の演奏・野菜の皮むき体験、調理活動・体操などの運動、ボールを使ったゲームなど感染症対策を講じてもなお飛沫感染の可能性が高い活動は、コロナウイルスの感染リスクが高まります。音楽会は、発声するため高リスクとなります。遠足行事も集団で密になりやすいため実施が難しくなります。コロナの幼稚園行事はどうやって決まる?幼稚園の行動基準は「感染レベル」によって判断緊急事態宣言が発令されていない場合、幼稚園、小学校等の行動基準となる地域の感染レベルは感染状況を示すステージⅠ〜Ⅳをもとにレベル1〜3の3段階に分けられています。レベル1・・・ステージⅠレベル2・・・ステージⅡ〜Ⅲレベル3・・・ステージⅢ〜Ⅳ感染状況を示すステージⅠ〜Ⅳは、「医療のひっ迫具合」「療養者数」「PCR検査の陽性率」「新規感染者数」「感染経路が不明な人の割合」の5つの指標によって判断されます。感染レベルを決めるのは地方自治体と幼稚園コロナ感染レベル1~3のどこに該当するかは、地域のまん延状況や医療提供体制等の状況を踏まえ、地方自治体の衛生主管部局と相談の上、幼稚園が地域や家庭の状況も踏まえ判断することとされています。また、この考え方はコロナ緊急事態宣言中の区域だけでなく「まん延防止等重点措置を実施すべき区域」でも同じです。コロナ感染レベルに応じ、幼稚園の活動実施が求められています。コロナで変わる幼稚園行事コロナの家庭内感染が懸念される昨今、幼稚園行事は感染のリスクが高い活動は基本的に避けることが求められています。そんな中、幼稚園でも工夫を凝らし幼稚園行事を開催しています。コロナでも幼稚園行事の運動会は実施可能運動会等の実施に当たっては、3つの密を避けるよう、実施内容や方法について工夫が求められています。午前のみなどの短時間開催学年別運動会テント・レジャーシートなどの使用制限児童や保護者による応援の制限参観する保護者人数の制限飲食の制限入口と出口の指定マスク・ソーシャルディスタンスの徹底など、幼稚園もさまざまな制限を設けながら子供たちのために運動会を開催しようと試みています。また組体操や玉入れなど、密集する運動や、近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い競技などは行われないこともあります。地域の感染状況等によっては、運動会の延期など実施時期をずらしたり、中止という対応を取る場合もあります。コロナで行われる学芸会・音楽会の例コロナだからと言って、学芸会や音楽会への幼稚園行事が完全になくなってしまうわけではありません。幼稚園によっては、録画したものを保護者に公開したり、オンライン開催が取り入れられているところもあります。幼稚園行事を開催するために「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける「人との間隔が十分とれない場合のマスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」など、幼稚園でも「新しい生活様式」を導入し基本的な感染対策を継続しつつ、地域の感染状況を踏まえ、可能な限り、子どもたちの思い出に残る幼稚園行事の開催に向けて取り組みが行われています。コロナで形は変わっても幼稚園行事は開催される今までのように子どもの行事に参加できないこともありますが、幼稚園でも試行錯誤しながら子どもたちにできる行事を取り入れようと試行錯誤しています。これからも、コロナウイルスの感染予防対策を徹底しながら、子どもたちの行事を応援していきましょう。※参考:「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2021.4.28 Ver.6)(令和3年5月28日一部修正)」
2021年09月18日学生時代はスポーツが大好きだった私。でも、コロナ禍を言い訳に、すっかり出不精になって運動不足になりました。自分でも確実に体全体にお肉が付いてきたことは実感していましたが、最近では夫や子どもたちからも「なんかブヨブヨしてきたね」とかなりショックな言葉を投げかけられ、意気消沈。もともと好きだったヨガを再開したものの、それではお肉が付くのを食い止められないという現実に直面。ほかに何をしたら良いか悩んでいたところ、両親から散歩でも瘦せたよとささやかれ、半信半疑で始めてみることにしました。何をしたら良いか悩み、散歩に決定2020年のことです。新型コロナウイルスの感染者数が増加し、私の住む街にも緊急事態宣言が出されました。外出自粛となり、私は自分に言い訳するように運動することをすっかりさぼるように。あっという間に体は緩み、おなか周りにお肉が付き始めました。まずいなぁと思いつつも頭は、頭はラクなほうへと逃げてしまいます。そして、とうとう夫や子どもたちから厳しいひと言が。「最近ママの体ブヨブヨだね」。これではいけないと思い、まずは以前ハマっていたヨガを再開することにしました。とはいっても私のヨガは自己流。基本のヨガをYouTubeなどを見て参考にしながらストレッチ感覚でおこなっている程度です。また、間もなく40代後半を迎える私は代謝も悪い状態になっているのか、簡単には体重は落ちません。夫や子どもたちからのひと言によるショックもずっと引きずっていて、「ヨガだけでは足りない。何かほかにもできることないか」と真剣に悩みました。そんなとき、両親がおすすめしてくれたのが散歩です。10分でも散歩すると気分転換になるし継続したら体重も少し減ったよと魅力的な言葉。少し歩いただけで気分転換になり、もしかしたらちょっと瘦せられるかもと半信半疑でしたが早速実践してみることにしました。失敗だらけの初散歩、でもかなりの疲労感がほとんど勢いで散歩に出たので、初日の散歩は失敗だらけでした。目的地など決めていなかったのでどこに向かって良いか悩みましたが、ひとまず最寄りの駅まで歩いてみることにしました。日差し対策もしなかったので日焼けはするし暑くてヘトヘトになるしで、散々。少し歩くだけで喉が渇き、飲み物を持参していなかったことも後悔しました。善は急げと言いますが、やはり準備は最低限必要だと反省しました。でも、たしかに両親が言うように、少し気分転換になりました。普段自転車で通り過ぎてしまう景色は歩きだと違って見えて、なんだかとても新鮮。結婚後、いったん地元から離れましたが、縁あってまた住むようになった地元の街の景色は、思っていた以上に変わっていました。それでも私自身が子どものころよく遊びに行った公園や空き地が変わらず残っていて、子どもたちが遊んでいる姿などを見ると懐かしい気持ちになりました。初日は30分くらい散歩していたと思います。運動不足が続いていたので体がとても疲れました。そのおかげかその日は久しぶりに一度も目を覚まさないでぐっすり眠ることができました。面倒くさがり屋が行き着いたゆる習慣しかし、三日坊主とはまさに私のこと。散歩を始めて4日目、用事などもあり忙しい1日だったので散歩を忘れてしまいました。夕食時に散歩のことを思い出し後悔しました。10分でも良いから散歩すればよかったと。やっぱり私は長続きできないのかなと自己嫌悪に陥りできなかった分、ストレッチを長めにおこなうことで自分を納得させました。時々さぼりながらも散歩を始めて1カ月がたちました。わかったことは私には毎日散歩することは意外と難しいこと。もともと面倒くさがりな性格も相まってすぐさぼりたくなってしまうのです。雨の日や風の強い日など、何かと理由をつけては休もうとしてしまいます。でも、散歩した日はとても爽快で心地良い睡眠が取れるので散歩が好きにはなっていました。いろいろな感情が渦巻くなか、私がたどり着いたのは、毎日散歩することを義務化せず、ストレッチやヨガも含めて日々体を動かそうと意識をしている自分を認めてあげること。ついできなかった自分を責めてどうせ私は長続きしないとネガティブな発想になりがちなので、まずは毎日10分で良いから運動できたらOKと決めました。まとめ若かったころは、散歩が運動という価値観はありませんでしたが、今では30分散歩するとなんだか自分を褒めたくなります。それくらい運動不足だということかもしれません。でも、面倒に感じて何も行動していなかった自分よりずっとアクティブになれたことは素直にうれしいです。残念ながら両親から言われた体重が少し減るかもという夢のようなささやきどおりにはいかず、体重は特に変わっていません。でも、散歩をすることで心も体もスッキリして、ご機嫌に過ごせる日が増えました。さぼり癖のある私ですが、これからも肩の力を抜きながら街の風景なども楽しんで散歩を楽しみたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★ウーマンカレンダー体型のお悩み記事★関連記事:更年期の運動不足はマジやばい!不調の原因は筋力低下だった【医師監修】★関連記事:「効率よく痩せたい!」体重&食事をアプリで管理し健康的にダイエット著者/Pたろー(43歳)間もなく40代後半へ。根っからのミーハー心で、これから迎える更年期もポジティブに過ごしたい。
2021年09月10日食事で脂肪の蓄積を抑えるポイント食べても太らないようにするには、「脂肪の蓄積を抑える食事の摂り方」を知る必要があります。食事で脂肪の蓄積を抑えるには、血糖値の急激な上昇を防ぐことがポイントです。なぜなら血糖値が急激に上昇すると、脂肪が付きやすくなるからです。血糖値が急上昇すると、血糖値を下げようと血糖下降ホルモンである「インスリン」が分泌されるようになります。このインスリンには「血糖値を下げる」という働きの他に、「脂肪を合成する」という働きもあるのです。そのため血糖値の急上昇を招くと、脂肪が付きやすくなると言えるのです。出典:byBirth血糖値の急上昇を防ぐ3つの方法それでは血糖値の急激な上昇を防ぐにはどうすればよいのでしょうか。その方法として3つ挙げることができます。1:「グリセミックインデックス」の低い食品を選んで摂るようにすること「グリセミックインデックス」というのは、炭水化物における血糖値の上昇速度を指数化したものです。数値が高いほどグリセミックインデックスが高く、血糖値が急激に上昇するということになります。グリセミックインデックスが70以上のものを「高GI食品」、69~56のものを「中GI食品」、55以下のものを「低GI食品」と3つに分類されます。高GI食品:餅、白米、食パン、ジャガイモ、ニンジンなど中GI食品:サツマイモ、パイナップル、パスタ、アイスクリームなど低GI食品:葉物野菜、ほとんどの果物、豆類、春雨、雑穀米、全粒粉パンなど血糖値の急上昇を抑えるためには、低GI食品を選ぶようにしましょう。例えば今まで食べていた食パンを全粒粉パンに変えたり、ラーメンを春雨ヌードルに変えたりといった具合です。出典:byBirth2:よく噛んで食べること食事の時間がいつも限られてしまい、「早食い」になっていませんか。早食いも血糖値の急上昇を招いてしまいます!逆によく噛んでゆっくり食べることで、食べたものが少しずつ消化吸収されるようになるので、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。血糖値の急上昇を防ぐ以外に「よく噛んで食べる」ことで得られるメリット「よく噛んで食べる」ことで得られるメリットは、血糖値の上昇を緩やかにするだけではありません!消化活動を活発にするので、食事誘発性熱産生によるエネルギー消費量を高めることができます。「食事誘発性熱産生」というのは、食べたモノが消化吸収するときに消費されるエネルギーのことです。また、よく噛むことで満腹中枢が刺激されて満腹感が感じられるようになり、食べ過ぎを防ぐことも可能となります。3:食事は一日数回に分けて摂るようにすること「食べると太る」と思い込んで、食事を抜いてしまっていませんか。実は食事を抜くと、却って脂肪が付きやすくなってしまいます!食事を抜いてしまうと、長時間食べ物が入ってこない状態になります。その状態で食事が入ってくると、血糖値が急激に上昇してしまうのです。渇き切った土にじょうろで水をかけると、水がどんどん吸収されていきますよね。それと同じ理屈です。そのため、食事は一日数回に分けて摂るのが望ましいと言えます。ここで注意したいことは、「食事を増やす」のではなく「食事を分けて摂る」ということです。1回で摂っていた食事を、2回に分けて摂るようにします。一度にまとめて食べるよりも、分けて食べたほうが血糖値の上昇を緩やかにすることができるのです。出典:byBirth三食のうち「朝食」が外せない理由とは?このようなことから、一日三食は最低限摂るようにし、抜かないように心がけましょう。朝昼晩の三食のうち、特に朝食は抜かないようにしておきたいものです。その理由として3つ挙げられます。1つは朝食を抜いてしまうと、前の日の夜食からその日の昼食まで長い時間食べ物が入ってこない状態となり、血糖値の急上昇を招きやすくなってしまうからです。また、朝食を抜くと基礎代謝が低下してしまうからです。朝食を抜いてしまうと、エネルギー不足となってしまいます。にもかかわらず、午前中は身体活動量が多い時間帯です。必要となるエネルギーが入ってこないと、カラダは筋肉を分解してまでエネルギーを作り出そうとしてしまいます。その結果筋肉量が減少し、基礎代謝の低下を招いてしまうのです。そして3つめの理由が、朝食を摂ることで基礎代謝アップにもつなげることができるからです。朝食を摂ると体温を高めることができます。体温が1℃上昇すると、代謝量は13%アップすると言われています。そのため朝食を摂ることで体温が上昇し、基礎代謝アップにもつながると言えるのです。出典:byBirth「食事」を「ダイエット効果」につなげる上で重要なこととは?出典:byBirth今回は「脂肪を付きにくくする食事の摂り方」として、血糖値の急激な上昇を防ぐ方法を3つお伝えしました。この3つの方法を実践することで、脂肪の蓄積が抑えることができます!食事をダイエット効果につなげる上で重要なことは、「食べない」のではなく「何を、どのようにして食べるか」ということです。「食べないで痩せる」のではなく「食べても太らない方法」を身につけて、食事も楽しんで下さいね!
2021年08月21日すぐに太ってしまう人と、たくさん食べても太らない人がいますよね。実は、体質が関係あることをご存じですか?太りやすい体質の人は脂肪細胞の数が多いのです。そして太りやすい体質は、幼いときに決まるとも言われています。今回は、脂肪細胞とは何か、脂肪細胞が増えやすい時期など、太りやすい体質になる理由を解説します。太りやすいのは脂肪細胞が原因?太りやすくなるのは脂肪細胞の数が多いからだと言われています。脂肪細胞とは?太る原因の脂肪細胞は「白色脂肪細胞」と呼ばれるものです。糖や脂質から作られる中性脂肪を取り込んで蓄えることでどんどん大きくなります。ある程度大きくなると、細胞分裂をするため数が増えてしまうのです。増えた脂肪細胞は、なかなか減りません。そのため、再度中性脂肪が取り入れられると、すぐに蓄え肥大化してしまいます。脂肪細胞はなかなか減らない?エネルギーを蓄える白色脂肪細胞の寿命は非常に長く、10年程と言われています。そのため、太りやすい体質を改善するのには時間がかかると言えるでしょう。脂肪細胞が増えやすい時期とその理由脂肪細胞が増えやすい時期は身体が大きく成長する時期と言われています。ママのおなかにいる胎児期から思春期までが該当し、その時期に太った経験があると、太りやすい体質になりやすいと考えられます。ママのおなかにいる胎児期ママのお腹にいる妊娠後期はつわりも収まり、ママの食欲も増えてきます。しかし、ママが摂取し過ぎた栄養は、へその緒を通じて赤ちゃんに渡ってしまうのです。そのためママの血液中に中性脂肪が多いと、赤ちゃんの脂肪細胞が増えやすくなってしまいます。1歳までの乳児期1歳までの乳児の食事は母乳とミルクです。母乳はママの血液から作られるため、ママが脂肪や糖分の多いものを摂取し過ぎると、母乳を通じて乳児に渡り、乳児の脂肪細胞が増えやすくなってしまいます。また、ミルクの場合はカロリーが高く、母乳と比べて哺乳瓶の方が吸いやすいため飲み過ぎてしまう事があるのです。そのためミルクによる育児をする場合は飲ませすぎに注意しましょう。8~18歳までの思春期思春期の子供は食欲が旺盛になる時期です。子供自身がついつい食べ過ぎて脂肪細胞が増えてしまう恐れがあります。また、思春期の時期に太ってしまうと、大人になっても太りやすい体質を維持する事が多いと言われます。間食や食事に注意しましょう。太らないための対策とは子供が太りやすい体質にならないためには、間食や食事の時に、糖分や中性脂肪を摂り過ぎないように注意しましょう。しかし過度な食事制限は危険です。小さい子供は胃が小さく、消化機能も未発達なためすぐにお腹が空いてしまいます。間食での栄養補給は必要なのです。間食のおやつを乳製品や炭水化物、イモや果物類にするなど栄養を考えて間食させるようにしましょう。食事や間食に気を付けよう!子供を太りやすい体質にさせないためには、お腹にいる時から普段の食事や間食に注意することが大切です。子供が生まれてからも、栄養に偏りのない食事や間食を心がけましょう。適度な運動も大切です。親子共々、太りにくい健康的な体を心がけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月30日ジュースは甘くておいしく、子供も大人も好きな飲みものです。しかし、子供にジュースばかり飲ませていると、太る心配もあります。なぜジュースを飲むと太るのか、またやめさせる方法はあるのか、詳しく紹介していきます。ジュースを飲むと太る?甘くておいしいジュースですが、やはり飲み過ぎると太るのでしょうか。糖分の量が多い炭酸飲料(350mL):約42g乳酸菌飲料(200mL):約27gヨーグルトドリンクタイプ(1パック125mL):21gスポーツドリンク(500mL):20~34g1日の年齢別の砂糖の摂取量は、1〜2歳で12〜13g以下、3〜5歳で15〜18g以下(成人は約25g)とされています。ジュースには、上記のように糖分が多く含まれているので、少量飲んでも1日に必要な量を超えてしまうことがあります。果汁100%ジュースや野菜ジュースは?果汁100%ジュースや野菜ジュースは、基本的には砂糖は含まれていません。しかし、果糖などの糖質は多く、以下のとおりです。みかんジュース濃縮還元(200mL):約24gりんごジュース濃縮還元(200mL):約27g野菜ジュース(200mL):約9g野菜ジュースにも糖質は含まれていますので、飲み過ぎには注意しましょう。ジュースの代わりに飲むといいものは?水分補給にジュースを飲んでいた場合、代わりのどんなものを飲めばいいのでしょうか。麦茶麦茶には、リン、ナトリウム、マンガンなどのミネラル成分が含まれており、またノンカフェインなため、子供に安心して与えられる飲み物です。 麦茶は無香料、無着色、カロリーもゼロなので、小さな子供から妊婦、授乳中、お年寄りまで、家族みんなで安心して飲めます。水水は、カロリーやカフェイン、糖分も含まれていないことから、むし歯の心配も飲み過ぎて太ることもありません。 また厚生労働省では、目覚めの一杯、寝る前の一杯を飲む「健康のため水を飲もう」推進運動をおこなっています。ただし、同じ水でも甘いフレーバーミネラルウォーターは糖分が入っているため、注意が必要です。ジュースを飲むのをやめる方法とはジュースを飲むのをやめるには、どんな方法がいいのでしょうか。ジュースを買わない今あるジュースがなくなったら、もうジュースは買わないようにしましょう。家や冷蔵庫にジュースがなければ飲むことができないため、諦めるしかありません。まずはジュースを水で薄めるなどしてジュースの味を忘れるようにし、ジュースの代わりに、麦茶や水を出し、少しずつ慣れさせていきましょう。特別な日などの限定の飲み物とする突然全くジュースをやめることは、子供や親にとっても大きなストレスとなります。最初のころは、1日1回だけなど、いきなりでなく、少しずつジュースから離れていくようにしましょう。そして、お誕生日やイベントにはジュースはOKなど、特別な日の限定の飲み物にするのです。メリハリをつけて飲ませるようにすれば、ジュースにこだわりもなくなっていくでしょう。工夫しながらジュースを少しずつ減らしていこうジュースには糖分が多く、好きなだけ飲ませていれば、むし歯や肥満の心配がでてきます。しかし、ジュースを止めるには、親も飲まない姿を見せるなど努力も必要です。上手く工夫しながら、少しずつジュース離れをしていきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月29日コロナ禍での自粛期間中は大人も子供も自由に外出もできず、家の中で過ごすうちにいつの間にか太っていたという方も多いでしょう。今回は太る原因を見付け、その対策についても紹介します。自粛期間中に太る原因とは自粛中に、家で過ごす方も多かったことでしょう。気が付けば、親子で太っていたなんてこともあったのではないでしょうか。自粛中に太る原因は、なぜなのでしょうか。生活リズムの乱れ自粛期間中に太る原因として、生活リズムの乱れが挙げられます。幼稚園や保育園、学校が休園や休校となった際に、いつも通りに朝早く起きることもなくなり、規則正しく生活をしなくなった子供も多いでしょう。また、休日の外出自粛や親のテレワークなどの影響で、生活のリズムの乱れがクセになってしまったケースもあるでしょう。 生活リズムの乱れから、太りやすくなることもあります。運動不足自粛期間中は、外に出ることも難しくなったため、家の中で過ごすことが多くなりました。幼稚園や学校までの道のりを歩いたり、外で遊んだりする運動量に比べ、家の中で過ごす運動量ははるかに少ないものです。また、運動系の習い事や部活などが長期間休みになったケースもあるでしょう。運動する量が減り、肥満につながることもあります。食生活の変化幼稚園や保育園、学校ではお弁当や給食があり、バランスよく食べていたのに、自粛期間は食事のバランスが崩れてしまったという方もいます。ついインスタント食品で済ませたり、お腹が空いていないから食べない、お菓子を食事代わりにしたりすることで不健康な食生活になることもあります。ダラダラと1日中、いつも食べ物や飲みものを口にしているということも考えられるでしょう。摂取するカロリーが過剰になり、肥満へとつながるケースもあります。自粛期間中に太った子供のための対策とは自粛期間中に外出ができないなか、太ってしまった子供のためにどのような対策をとればいいのでしょうか。家の中で運動する子供も外に出られないため、ストレスがたまってしまいます。そこで、ストレス発散をかねて家の中で体を動かして運動してみましょう。おすすめは、ラジオ体操です。ラジオ体操は子供から大人まで無理なくおこなえ、しっかりやれば汗ばむほどの全身運動になります。また、朝早く起きる習慣を身に着けられるのもポイントです。小さな子供には、ボールなどのおもちゃを使った運動もおすすめです。ほかには、家の中で出来る運動の動画などもたくさんありますので、親子で楽しみながら家の中でできる運動を探してみましょう。生活習慣を見直す生活習慣を、自粛前の生活のように戻しましょう。朝早く起きて朝食を食べるなど、お菓子などは時間を決めて食べる、1日3食きちんと食べるなど、生活習慣を見直します。食事もカロリーを抑え、薄味にするなどの工夫も大切です。太る原因を見つけて家族で一緒に解消しよう自粛期間中はダラダラと過ごしてしまいがちですが、その分、しわ寄せは必ず起こります。太る原因を1つずつ解消していくには、まずは大人が見本を見せることが大切です。家族で無理せず、一緒に太る原因を解消していきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月29日それまでと同じように過ごしているのに、40代になってから太ってきた……という人は多いでしょう。太ったことだけでも憂うつなのに、なんと医学的に見ると肥満と老化は密接に関わっているというのです。太っている人は老けやすいというのは本当なのか、美容・アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に聞きました。太っている人は体の“糖化”が進みやすい活性酸素による体の酸化が老化を早めるという話は聞いたことがありますが、糖化とはどういう現象なのでしょうか。「糖化とは、食事からとった余分な糖質が体内で主にたんぱく質と結びついて、細胞を劣化させる現象です。太っている人は糖質を多くとり過ぎる傾向にあるため、体内に余分な糖が多くあり、糖化が進みやすいといえます。糖化が進み過ぎるとシワやくすみ、シミなど、特に肌の衰えが顕著になりやすくなります」(黒田先生)そして、老化の原因は糖化のときに作られる老化促進物質のAGE(糖化最終生成物)という物質が原因だと言います。糖化で老化が早まりやすいのは…黒田先生によると、個人差はありますがAGEが生成されると以下のような老化を早めやすいとのこと。●肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊され、肌の弾力を失う。●老廃物が皮膚の細胞に沈着し、シミやくすみとなって肌の透明感が失われる。●髪のたんぱく質が糖化し、髪のハリやツヤがなくなる。「糖化を防ぐには、毎日の食事と運動を見直すことが大切です」(黒田先生)糖化を防ぐ食事術は?老化を促進させる糖化は、毎日の食事を見直してできるだけ糖質を控えることが大きなポイント。「糖質の値はGI値で表されますが、糖質を抑えるにはできるだけ低GI食品をとることが有効です。低GI値食品には、わかめ、もずく、ひじきなどの海藻、ナッツ、玄米、ライ麦などがあります。一方、高GI値食品は食パン、フランスパン、もち、うどん、じゃがいも、チョコレート、ホットケーキ、ドーナツなど。高GI値食品群に好物が多い人は要注意です」(黒田先生)食べる順番にも気を付けて!また、食べる順番も大切と言います。「空腹状態で、最初に糖質をとってしまうと血糖値が高くなってしまうので、最初に食物繊維が豊富なサラダ、次にたんぱく質、最後に糖質をとるようにすると良いでしょう。高GI値食品である甘いおやつをどうしても食べたいときは、まずは食物繊維が豊富なナッツやたんぱく質を含むにぼしなどをつまんでから食べて。好きなものを我慢し過ぎるとストレスがたまってしまうので、食べ順に気を付けて食べるのがおすすめです。また、低GI値だからと同じ食品ばかり毎日とるのはNG。いろいろな食品をバランス良く摂取するようにしましょう」(黒田先生)糖化を抑えるなら揚げ物より蒸し料理!さらに、調理法にも糖化を抑えられるポイントがあると言います。「糖化は体のコゲとも言われるように焦げた食品は糖化しやすくなるので、なるべく食べないほうがベターです。糖化を抑えるには調理法もポイント。一番糖化が少ない調理法は生ですが、ゆでたり蒸したりするのも有効です。衣がすべて焦げとも言える揚げ物は極力控えたほうが良いでしょう。ただ、ストレスは逆効果。どうしてもフライ料理を食べたくなったら、食べる前にナッツや煮干し、飲み物ならアーモンドミルクなどのたんぱく質や食物繊維を含む食品をとって。血糖値の急激な上昇を防ぎ、糖化を和らげることができます」(黒田先生)糖化を抑えるなら、生→ゆでる・蒸す→炒める→揚げるの順番で調理法を選ぶと良いということです。アーモンドミルクはスーパーやコンビニなどでも手軽に購入できます。ほかに、ココナツミルク、オーツミルクでも良いとのこと。高GI値食品を食べる前に1杯!ならできそうです!まとめいかがでしたか? ちょっとした工夫で糖化を抑えることができることがわかっていただけたでしょうか。私も早速、食事前のアーモンドミルクを試しています。ちなみに黒田先生によれば、アーモンドミルクは必ず砂糖不使用のものを選び、お好みで甘みをプラスするのが良いということです。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2021年06月17日「新型コロナウイルスによる自粛生活で“コロナ太り”に悩む人が増えています。原因は自粛生活の長期化による運動不足や食習慣の長期化、コロナによるストレスなど、さまざまなのですが、いずれにせよ、健康面から見て喜ばしいことではありません」こう話すのは、福岡県みやま市の工藤内科、工藤孝文副院長だ。コロナによる自粛要請が長期化していることで、ストレスを抱える人が増えているが、そういうときについ行いがちな発散方法が過食。脂っこいものや甘いものを食べる頻度が上がるのに加え、外出控えで運動不足になり、どんどん体重が増えていくという悪循環に心当たりのある方も少なくないだろう。「私たちの体は、ストレスが増えるとセロトニンが不足し、糖質を欲するようになります。さらに、人と交流するなどの楽しみが少なくなることで、ドーパミンの分泌が減り、脂っこいものを欲するようにもなります。また、ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールは筋肉を脂肪に変える働きがあるのですが、ストレスを感じるたびにコルチゾールが分泌され、筋肉が脂肪に変わっているのです」(工藤先生・以下同)そこに拍車をかけるのが運動不足。本来、通勤やちょっとした移動などの動きがカロリー摂取とのバランスを保ってくれていたのだが、自粛ムードの中で外出を控えるようになると運動不足を招き、カロリー過多→肥満という悪循環に陥ってしまう。なんとかこの傾向を変えたいが、なかなか難しい。工藤先生も自身の25キログラムの減量経験からそれを実感しているという。「食事や生活を大きく改善することが難しいのは、私自身の体験からも理解しています。無理なく体重を減らすには、そのダイエット方法を日常生活の中に習慣として組み込んでしまうことです。そのためにも、ダイエット法は簡単で手軽であることが秘訣です」そこで工藤先生が提案するのが「レモン緑茶」。緑茶にレモン果汁を足すという、極めてシンプルな方法だが、確実に効果を出してくれるのだそう。作り方は、レモンをしぼって、大さじ1杯の果汁を緑茶に入れてできあがりと簡単だ。〈材料〉レモン果汁…大さじ1緑茶…150ミリリットル※緑茶は急須で作っても、ティーバッグにお湯(70〜80度)を150ミリリットルそそいで作っても可。レモン果汁は市販のもの、緑茶はペットボトルでもOK。味はさっぱりとした緑茶という感じで、意外と違和感はない。レモンの酸っぱさが苦手な人はレモンの量で調節するといい。「レモンにはリモネンという、脳を刺激してドーパミンの分泌を高め、気分をリフレッシュさせてくれる働きがあります。緑茶のテアニンにもリラックス効果があります」また、レモンと緑茶に共通している働きに“やせる作用”があるという。「アディポネクチンという通称“やせホルモン”と呼ばれる物質は、脂肪を燃焼する働きがあるのですが、日本一のレモンの産地である広島県で行われた調査では、レモンの摂取量が多い人ほど、アディポネクチンの血中濃度が高いことがわかっています」レモン緑茶でダイエットしつつ健康な体も手に入れよう。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月20日コロナ禍の生活も2年目、そろそろコロナ太りをなんとかしなきゃ……と思っているママも多いのではないでしょうか。私もその一人です。コロナを言い訳にして動かず、美味しいものはデリバリー。薄着になるというのに、どうしましょう。そうだ!取り急ぎ、おうちでもできるボディケアを用意しましょうお風呂の中で洗いながら肌を引き締め。メルヴィータで人気の高い、脂肪にアプローチするというピンクペッパーを配合した「ロルロゼ」シリーズ。その中の泡立つボディスクラブが、より肌と環境にやさしい処方となって「ロルロゼ オイルイン アクティベート ウォッシュスクラブ」として新発売。週に2回、いつものボディウォッシュと置き換えるだけで、自然由来の肌引き締め成分&代謝アップを図るマッサージケアでボディ肌をキュッ。ジェルが変化して泡立つ仕様のスクラブは洗うだけで肌をつるんとなめらかに仕上げ、自然由来の保湿成分でしっとりさせます。メルヴィータロルロゼ オイルイン アクティベート ウォッシュスクラブ 150mL 3190円(税込)どーんと大容量でケアをあきらめない!厳選した植物エキスを組み合わせることで、すっきりとした下半身ボディに導く「ボディ フィット」。2017年に発売以来リピーターの多い人気アイテムです。通常は200gですが、今なら数量限定で、たっぷりと使えるお得なサイズが発売中。淡いピンクカラーのクリーム状ジェルは、フルーティ フローラル ウッディの心地よい香りでスーッと肌になじみます。コロナ禍で動くことなくたるんだ脚、だぶついたヒップまわりをせっせとケアしましょう!クラランスボディ フィット400g 13200円(税込)※限定発売中コロコロできるマッサージローラーつき。アルビオンの「エクシア ボディ リファーミング」は、チューブの先端にコロコロできるマッサージローラーつき!ローラーは肌をしっかりととらえる5点で、自分で力加減をコントロールしながら不要な脂肪の引き締めケアができます。ひんやりとした感触が適度な刺激にも。美容液はみずみずしいタッチで、むくみやセルライトへアプローチ。すっきりと引き締まったボディに導きます。アルビオンエクシア ボディ リファーミング120g 4400円(税込)
2021年05月13日例年とは異なるSTAY HOMEの年末年始。おうち時間がたっぷりあったぶん、おいしい物をたっぷり食べたという人も多いのではないでしょうか。休みが明けて、はたと気付くのがボディラインの変化。できれば考えたくないけれど、頭をよぎるのは「正月太り」。昨年から続く自粛生活の中での「コロナ太り」とのダブルパンチとの声もちらほら聞こえます。対策として考えられるのはダイエットやエクササイズですが、結果が出るためには労力も時間も必要。「そんなに待っていられない」「今、どうにかしたい」という人には、下着の力を借りることをおすすめします。ボディラインを整える機能を備えた下着は「シェイプウエア」と呼ばれ、ガードルやホディスーツ、ウエストニッパーなどが代表的なアイテム。「窮屈そう」と思う人も多いかもしれませんが、ひと昔前の補整下着のイメージとは異なり、昨今のシェイプウエアは素材の開発が進んで伸縮性に富み、体の動きを妨げる感覚はほとんどありません。縫製の技術も進化しているため縫い目が少なく、デザインもスタイリッシュです。今回は、そんなシェイプウエアの中から、価格も手頃でオンラインでも買いやすい「ピーチ・ジョン」と「ユニクロ」のアイテムを紹介します。ワンセット持っていれば、ボディラインを拾いやすいニットワンピースなどを着た時にも活躍するので、損はありません。これを機にシェイプウエアデビューしてみてはいかがですか?ボディラインの段差をフラットに見せる「ピーチ・ジョン」のボンディング仕様シェイプウエアおなかスマートキャミ2,480円/ピーチ・ジョンおなか&二の腕スマート5分袖3,280円/ピーチ・ジョンおなかスマートハイウエストパンティ2,480円/ピーチ・ジョンなめらかでパワーのあるジャージー素材を、ボンディング(熱圧着)加工で製品化したシェイプウエアシリーズ。できる限り縫い目を減らすることで、表面がフラットになりアウターにひびきにくいラインレスに。「キャミ」はアンダーバストから下にパワーネットをボンディングして、おなかとウエストをシェイプ。二の腕も気になる人は、袖の内側にもパワーネットをボンディングしている「5分袖」がおすすめ。「ハイウエストパンティ」はフロント全面にパワーネットをボンディング。気になるポッコリおなかをすっきり見せます。寒さ対策もバッチリ!「ユニクロ」のヒートテックボディシェイパーシリーズヒートテックボディシェイパーブラタンクトップ1,290円/ユニクロヒートテックボディシェイパーブラタンクトップ1,290円/ユニクロヒートテックボディシェイパーノンラインショーツ990円/ユニクロヒートテックボディシェイパーノンラインショーツ990円/ユニクロあったかインナーとして知られる「ヒートテック」の素材を用いたシェイプウエアをラインアップした「ユニクロ」。編み地に強弱をつけ、引き締めたい部分は強め、丸みをつぶしたくない部分は緩めにすることで、締め付けずにボディラインを整えます。「タンクトップ」はバスト下を強めの編み地にしておなかまわりをシェイプ。脇に縫い目がない丸編み成型なので、体にフィットします。「ボディシェイパーショーツ」はウエストまわりと下腹部の編み地を強くして整えます。ガードル初心者におすすめ「ユニクロ」のボディシェイパーショーツボディシェイパーショーツ(スムース・4分丈)990円/ユニクロボディシェイパーショーツ(サポート・4分丈)990円/ユニクロ今までガードルをはいたことないけれど試してみたい、という人におすすめなのが「ユニクロ」のボディシェイパーショーツ。上のスムースタイプは、腰からウエストにかけてソフトにシェイプ、下のサポートタイプはおなかまわりをしっかり補整。ヒップは丸みをつぶさない立体ギャザー仕様です。ガードルのような機能ですが、ショーツとしてこれ一枚で着用OKです。
2021年01月12日株式会社明治は、オンラインイベント「オンラインチョコレートフォーラム2020」を開催。「コロナの環境における菓子と健康観に関する調査」の結果や、コロナ禍にある今、オススメしたい菓子「高カカオチョコレート」の魅力、健康効果について専門家による講演が行われた。コロナで健康意識が高まった人の4割が食べる「高カカオチョコレート」明治が全国の10代〜60代の男女600人を対象に行った「コロナの環境における菓子と健康観に関する調査」の結果が、監修を努めた商品ジャーナリストの北村森氏により紹介された。北村氏によれば、コロナの感染拡大を経て身近な贅沢品である食、とりわけおやつを重要視する人が増え、家でのおやつ時間を楽しむようになった人が過半数を超えるという。また「コロナによって健康意識が高くなった」と回答した人が6割に上り、その内4割が高カカオチョコレートを好んで食べているという結果も明らかになった。その理由として、外出自粛による運動不足やコロナ太りが気になる人が「罪悪感なく食べられるから」、あるいはせっかく食べるのならば「健康にいいと言われているものを食べたい」傾向があるのだという。「チョコレートには癒しの効果が高いが、それに健康をプラスしたいという願望がコロナによって高まってきたのではないか」と北村氏は締め括った。コロナの流行で注目される「高カカオチョコレート」の抗酸化作用慶應義塾大学医学部化学教授、医学博士、理学博士である井上浩義氏からは、「コロナの今、注目のおやつ高カカオチョコレート」の発表があった。肥満がコロナを重篤化する因子であることが判明しているが、これはその先に高脂血症・高血圧・糖尿病などの様々な疾患があり、酸化ストレス(その人が持っている過剰な活性酸素を抑える能力を上回るほど過剰に活性酸素が発生された状態)が大きくなっているからだという。この酸化ストレスを防御する酸化防御系を人間は元々持っているが、年齢と共に低下。具体的に何歳頃から低下するのか井上氏に伺ったところ、「ライフスタイルなどの個人差が大きいが、大体40歳を過ぎると下がってくる」とのこと。またコロナ禍の自粛生活により運動不足が進むと、より一層酸化ストレスが増えていく傾向にあると井上氏は指摘。これには減った分の酸化防御系を抗酸化物質で補うことが重要。中でも抗酸化成分を豊富に含む高カカオチョコレートはおすすめの食品だという。人は起床して1時間ほどで酸化ストレスがピークに達することがわかっており、摂取のタイミングとしては朝がより効果的だそうだ。コロナ太り対策に有効な低GI食品の間食「高カカオチョコレート」を「血糖値の乱高下を繰り返すと太りやすく、さらには糖尿病にもつながる。コロナ太りやコロナの重症化を防ぐためには間食を上手に取り入れ、選ぶことがwithコロナ時代の鍵となる」そう語るのは、東京慈恵会医科大学附属柏病院 栄養部課長で日本Glycemic Index研究会幹事でもある管理栄養士の湯浅愛氏。血糖をコントロールすることが大切であり、その指標となるのがGI値だ。血糖値の上昇が穏やかな低GI食品を間食に取り入れ、欠食を無くしてバランスの良い食事を心がけることが血糖値を安定させ、コロナ太りを防ぐことに繋がるのだという。低GI食品で湯浅氏がおすすめなのが、高カカオチョコレート。軽くて携帯もしやすく、食べる時に音が出ないため、シーンを選ばず手軽に食べることができる。さらに食物繊維やカカオプロテインによる便通改善、カカオポリフェノールによる動脈硬化予防や血圧低下も望めるという。1日25グラム、大体3~5かけらを目安に毎日コツコツと食べることが何よりも大事という高カカオチョコレート。withコロナの新しい生活様式を楽しみながら健康に導いてくれる間食として、取り入れてみてはいかがだろうか。
2020年12月10日自宅で過ごす機会が増えた2020年。リラックスした環境にいると、ついついお菓子に手が伸びてしまいがちです。コロナ太りなんてワードも耳にするようになりましたよね。そんなコロナ禍だからこそおすすめしたい、お菓子があります。それはズバリ、高カカオチョコレート!高カカオチョコレートは美味しいだけではなく、実はコロナ禍の健康対策にもおすすめのお菓子なのです。株式会社明治が開催した「オンラインチョコレートフォーラム2020」で発表された、コロナの今おすすめしたい健康的な菓子「高カカオチョコレート」の魅力や健康効果について紹介します。「コロナの環境における菓子と健康観に関する実態調査」結果フォーラムではまず、株式会社「ものめぐり」商品ジャーナリスト北村森さんから「コロナの環境における菓子と健康観に関する実態調査」の結果が発表されました。この調査は、株式会社明治が北村さん監修のもと、全国の10~60代の男女600人にコロナの環境における菓子と健康観について意識と実態を調べたものです。コロナ前と比べておやつを食べる頻度や回数が増えたと回答した人はいずれも2割以上という結果に。さらに、「在宅時間が増え、家でのおやつ時間を楽しむようになった」人は54.2%と半数以上にのぼりました。オンラインで周囲の目が気にならなくなったことも、おやつへの関心の高まりに関係しているのではないかと北村さんは指摘します。食べているおやつの種類については「チョコレートやチョコレート菓子」が81.2%と最多に。チョコを食べる頻度については、約3割の人が2日に1回は食べているという結果になりました。注目すべきは、コロナによる健康意識の変化です。コロナ以前に比べて6割が「健康意識が高まった」と回答しています。さらに興味深いのは、健康意識が高まったと回答した人の4人に1人がチョコを食べる頻度が増えたと答えていることです。チョコの種類については、健康意識が高い人は好んで高カカオチョコレートを選んでいました。ミルクチョコやビターチョコを食べる理由について「美味しいから」がいずれも1位なのに対して、高カカオチョコレートを食べる理由は「体のことを気づかって」が1位に。高カカオチョコレートの健康効果は以前から注目されてきましたが、外出自粛でコロナ太りや運動不足を気にする人が増加し、健康に役立つおやつとして再認識されているようです。実際にコロナ禍の4~9月の大袋タイプの高カカオチョコレートの売上は、前年比で3割も増加しています。北村さんによれば、コロナ禍は消費活動にも影響を与えたのだそう。制約ある日常の中で「譲れない」「大事にしたい」一線が明確になり、その中でも食を大事にするという意識が高まったのだろうと指摘します。さらに、「エクスキューズ」のできる食を人は求めているとも。「コロナで健康を気にする人が確実に増える中で、美味しい上に健康効果も期待できるとなれば、積極的に手を伸ばす。そうした点への情報感度の高さは年代を問わないのも、興味深いところです」(北村さん)外出自粛でもできる身近なぜいたくとして、食に重きを置く人が増え、どうせ食べるなら体に良い食品を摂りたいという意識が高まっていることが伺えます。高カカオチョコで酸化ストレスを減らしてコロナに負けない体を!続いて、コロナ禍で注目される高カカオチョコレートについて、3つの講座が行われました。最初の講座は、慶応義塾大学医学部の井上浩義教授による「コロナの今、注目のおやつ高カカオチョコレート」について。井上先生がまず指摘したのは、肥満がコロナ感染後の重症化リスクになることです。ウイルスの受容体であるACE2(エースツー)は脂肪細胞に多く存在するため、肥満の人は必然的にコロナリスクが高くなります。さらに肥満が引き起こす、高血圧や糖尿病、高脂血症が重症化の原因になることは、もうご存知ですよね。井上先生は、肥満が進むほど酸化ストレスが大きくなることも問題だと言います。酸化ストレスは、もともとは体を守るための活性酸素が体内で増えすぎてしまった状態で、健康な細胞を破壊し病気の原因にもなります。酸化ストレスを減らすために、井上先生が勧めるのが高カカオチョコレートです。高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールには抗酸化作用や抗炎症作用などがあり、ウイルスに感染して炎症を起こした細胞の修復をサポートする働きが期待できるのだとか。人間はもともと酸化防御系を持っていますが、40歳くらいから徐々に減少する傾向があるので、減った分を高カカオチョコレートなどの食品で補うことが大切です。朝は目覚めによって呼吸が増えたり、紫外線を浴びたりすることで酸化ストレスが増えやすいので、朝に高カカオチョコレートを食べるのがおすすめとのことでした。美味しいチョコレートなら無理なくストレス対策を続けられそうですよね。fam8_js_async(’’, ’_site=7202&_mloc=33117’);高カカオチョコが生活習慣病や認知症予防に役立つ続いての講座は、愛知学院大学心身科学部の大澤俊彦特任教授による「コロナの今知りたい高カカオチョコレート摂取によって得られる健康効果」について。大澤先生はこれまで25年にわたる研究で高カカオチョコレートの素晴らしさを伝えてこられました。世界中で研究が進むチョコレートの健康効果として、中米パナマのクナ族インディアンの習慣を紹介。クナ族インディアンはカカオ入りの飲料を1日5回ほど飲んでおり、都市部に生活する人に比べて心疾患やがん、糖尿病による死者が少ないそう。彼らは塩分の摂取量が多いのに血圧が低い傾向があり、これもカカオポリフェノールの影響だと考えられるとのことでした。大澤先生がカカオポリフェノールの人への効果を調べるために行った、日本初の大規模な実証研究「蒲郡スタディ」でも、4週間毎日25グラムのチョコレートを食べた人の血圧は低下することがわかっています。さらに、大澤先生は脳の認知機能を高めるためにも、チョコレートの摂取を推奨しています。「蒲郡スタディ」では、高カカオチョコレートを摂取することで脳由来神経栄養因子(BDNF)が上昇することもわかりました。BDNFは、うつ病やアルツハイマー型認知症との関連性が認められる脳の重要な栄養素で、65歳以上になると加齢と共に減少していきます。実際、ノルウェーで行われた調査でも、チョコレートを摂取しているグループの方が、摂取していないグループよりも記憶などの認知テストの結果が高かったというデータもあります。将来の生活習慣病や認知症のリスクに備えて、今から高カカオチョコレートを食べる習慣を身につけておくことが大切なんですね。高カカオチョコがコロナ太り対策におすすめ最後の講座は、東京慈恵会医科大学付属柏病院の栄養部課長で管理栄養士でもある湯浅愛先生による「高カカオチョコレート摂取によるコロナ太り対策」についてのお話でした。湯浅先生は、コロナ太り対策ではカロリー至上主義ではなく血糖値を安定させることに気を配るべきと指摘します。そこでカギになるのが、GI値です。GI値とは血糖値の上がり下がりを数値化したもので、GI値が高い食品は血糖値が急上昇しやすく太りやすくなります。逆にGI値が低い食品は、血糖値の上昇が緩やかで太りにくいのが特徴です。GI値が高い食品の代表は、糖質が豊富なごはんや食パン、おもちなどですが、GI値が高い=甘いものではないのだとか。実際、高カカオチョコレートはGI値が低く、コロナ太り対策にはおすすめの食品とのこと。また、食事の回数が少なくなると食べた時に血糖値が急上昇しやすくなるので、食事の回数を減らさないことも大切なのだそう。忙しくて食事がしっかり摂れない人は、間食を摂ることで血糖値が安定しやすくなります。高カカオチョコレートはGI値が低いだけでなく、食物繊維やカカオプロテインが豊富なので便秘改善にも役立ち、味や香りから満足感を得やすいこと、さらには簡単に携帯できる点もおすすめのポイントです。さらに、朝からチョコレートを摂取しやすいように、おすすめのレシピも紹介してくださいました。豆乳チョコレートドリンク◆材料◆無調整豆乳…100~500cc高カカオチョコレート…3~4かけら◆作り方◆無調整豆乳100~150㏄に高カカオチョコレート3~4枚入れてレンジで加熱したら出来上がり。甘さが足りない場合はハチミツやオリゴ糖をプラスする。シナモンをトッピングしても美味しい。ヨーグルトチョコレートがけ◆材料◆無糖ヨーグルト(水切り)またはギリシャヨーグルト…お好きな量高カカオチョコレート…3~4かけら◆作り方◆無糖ヨーグルト(水切り)またはギリシャヨーグルトに、すりおろし器で薄くスライスした高カカオチョコレート、無塩・無油ナッツ類(アーモンドやカシューナッツ、クルミなど)、お好みの果物(バナナやりんごなど)を入れたら出来上がり。毎日コツコツ食べて心も体も健やかに今回の講座では、高カカオチョコレートが心身の健康に与える効果をさまざまな角度から知ることができました。みなさんが指摘していたのは、毎日コツコツ食べることが大切だという点です。1日の摂取目安となる25グラムは、板チョコ3~5かけ程度なので、毎日の習慣にもしやすいですよね。コロナ禍を心も体も健康に乗り切るために、そしてアフターコロナの世界をストレスフリーで楽しむために、さっそく高カカオチョコレートを生活に取り入れてみては。
2020年12月09日オーダーメイド枕の店「まくらぼ」を運営するFutonto株式会社(本社:東京都町田市代表取締役社長:齊藤淨一以下、まくらぼ)が、2020年11月1日より開始した睡眠計測アプリ「睡眠ランキング」のサービス利用者が、11月11日(水)で2万9,000人に達しました。背景としては、コロナ禍でおうち時間が増えたことにより、生活リズムの乱れやコロナ太りなどが起こりやすくなり、毎日の睡眠を改善して体調を整えたいという、利用者の意識の変化があると考えられます。コロナ禍のもたらした影響の中で、「コロナ太り」は日本全国3人に1人という方が経験。女性は平均では2.6kg増、男性は平均では3.3kg増との調査結果(※1)も話題になっており、運動量が減りやすい新しい生活様式の中でも、手軽に始められる「いい睡眠で体重を抑える」習慣は、いま健康にアンテナの高い層に意識され始めていると言えそうです。まくらぼでは、企業やスポーツ選手、学生などに向けた睡眠学セミナーを開催しており、そのカリキュラムのひとつとして「眠るだけで健康的な痩せ体質になる」睡眠テクニックを発信しています。睡眠を確保すれば、太りにくくなる「睡眠不足が続くと太りやすい」ということは、国内外の様々な研究(※2)でも明らかになってきています。太りやすい理由のひとつとしては、睡眠不足が続くと血液中の食欲がわくホルモン(グレリン)の分泌が増えて、食欲を抑えるホルモン(レプチン)の分泌が減ることが上げられます。つまり、きちんと眠ることは、食欲の中枢を整えて太りにくくなるために重要なのです。睡眠を確保したくても、やることが多くてなかなかベッドに入れない現代人。まずは自分のありのままの睡眠時間を記録することから始めてみましょう。無料の睡眠計測アプリ「睡眠ランキング」は、目覚ましアラームとして使用するだけで、いびきの有無、就寝・起床リズムなど8つの評価項目を「睡眠スコア」として100点満点で点数化するもので、自分の睡眠が「肥満予防」に対して何点の評価だったのかもチェック可能。毎日の睡眠スコアは1ヶ月単位でレポートされ、睡眠を「見える化」して睡眠習慣の改善をサポートします。また、ゲーム感覚で楽しめる全国・都道府県別ランキング機能や、計測した睡眠スコアをまくらぼのショッピングで使えるポイントサービスなど、日々の計測にプラスアルファのお楽しみ機能も搭載し、さらに毎月、全国ランキングの上位に入ったユーザーには「豪華快眠グッズ」がプレゼントされます。外出自粛やリモートワークなどの生活の変化で、運動不足になりやすいウィズコロナ時代。今夜からできる「睡眠計測」の習慣で、体重の増加を抑え、全国のユーザーと「いい眠り」でコロナ太りを解消しませんか?睡眠計測アプリ「睡眠ランキング」詳細へ※1『「コロナ太り」、男性は平均3.3kg増-女性は?』(マイナビニュース)※2「睡眠不足は肥満を招く」(快眠コンソーシアム)■会社概要会社名:Futonto株式会社所在地:〒194-0013東京都町田市原町田6-27-19平本ビル代表者:齊藤淨一設立:2011年7月1日まくらぼ 公式サイトへ公式サイトへ■お問い合わせ先Futonto株式会社広報部担当:大砂TEL:042-732-6667企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月26日※写真はイメージです新型コロナウイルスによる自粛期間中、「太った」「お腹まわりに脂肪がついた」といった声がSNSにあがり、「コロナ太り」が話題になった。■レモン水が血糖値の上昇を抑える「自粛生活や、感染の恐怖がストレスとなり肥満につながったのではないでしょうか?さらに、不安な気持ちになると脳内ホルモンのセロトニンが不足し、甘いものが食べたくなるのもコロナ太りの原因のひとつだと考えています」と、内科医の工藤孝文先生。「コロナ禍は免疫を落とさないように、食行動を整えて食べてやせることが基本。引き算のダイエットではなく、足し算のダイエットを行いましょう」(工藤先生、以下同)先生のダイエットの基本は、血糖値を急上昇させないこと。脂肪をため込みやすいからだという。防ぐには、「レモン水を食前に飲むと、血糖値の上昇を抑えることが研究で明らかにされています。ダイエットの基本として習慣にするといいでしょう」毎日、実践し、食べて免疫力を維持しながらコロナ太りを解消しよう。■基本のレモン水の作り方《材料》ミネラルウォーター……1.5L/レモン汁……約大さじ3《作り方》すべての材料をピッチャーなどの保存容器に入れ、冷蔵庫で冷やす。白湯+レモン汁でホットにしても!■豆乳レモンラッシーで飲みやすく《材料》(1杯分)レモン汁……大さじ2/豆乳……150ml/はちみつ……大さじ1《作り方》グラスに材料を入れてよく混ぜる。■Q.なんでレモン水が効くの?A.やせホルモン、アディポネクチンが増加「レモン果汁は脂肪細胞から分泌されるやせホルモン、アディポネクチンを増やす働きがあります。このホルモンの分泌量が多いと運動したのと同様の脂肪燃焼効果が得られ、太りにくい身体になります。ただし肥満になると、アディポネクチンの分泌が減ってしまうので早めの対策を」(工藤先生、以下同)A.空腹ホルモンを抑え、満腹ホルモンを増加「レモンの香りや刺激は、満腹中枢に働きかけ、空腹ホルモンといわれるグレリンを抑え込みます。さらに、満腹ホルモンといわれるレプチンの分泌を促します。満腹中枢に働きかけるには、できれば食事の20分前にレモン水を飲んでおくことが理想です」A.食前・食中のレモン摂取は食後の血糖値の上昇を抑える「ダイエットは食後の血糖値の上昇を抑えることが大切です。ごはんや甘いものをとると、分解されてブドウ糖になり血糖値が高くなります。すると、インスリンというホルモンが分泌され、せっせと中性脂肪に変えていきます。脂肪をため込まないようにすることがダイエットの基本です」※生レモンがなければ、市販のレモン汁で代用してもOK(取材・文/山崎ますみ )【PROFILE】工藤孝文先生◎内科医。糖尿病内科医・東洋医学医。工藤内科副院長。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。現在は診療を行いつつ、全国で血糖値と肥満の関連についてなど生活習慣病の講演会を行っている。
2020年10月29日おうちごはん研究家の金丸利恵です。実りの秋。過ごしやすい気候で食欲がアップするのに比例して、食材も脂や甘みが増して、美味しくなります。素材の味を楽しむなら、味付けや調理方法をシンプルに。余計なカロリーや塩分をONしなくてすむのもうれしいですね。秋口になると天然物の秋鮭が店頭にならびます。産卵のために戻ってくるので、脂は多くありませんが、あっさりとして旨みがあるのが特徴です。鮭や、サバ、イワシなど魚の脂肪に含まれる「EPA」、「DHA」は、エネルギー源として優先的に使われ、体脂肪になりにくく、血液中の中性脂肪を下げるという、まさにダイエット向けの食材です。さっぱりした秋鮭はバターたっぷりのムニエルや、フライにしてタルタルソースをかけたくなりますが、ダイエットの観点だと、バター、サラダ油やマヨネーズなど、過剰になりがちな飽和脂肪酸、ω6系オイルは避けたいもの。仕上げに油をかけるなら、香りの良いオリーブ油が定番ですが、ここでオメガ3系オイルである、「アマニ油」を使ってみませんか。「アマニ油」の主成分はα-リノレン酸。体内に取り込まれると一部は「EPA」「DHA」に代わります。オメガ3系は魚離れが進み、食事からの摂取量が減少傾向にありますが、「アマニ油」「えごま油」なら、料理の仕上げにかけるだけ。「オメガ3系オイル」を、日常的に取り入れられます。注意点は、「アマニ油」は酸化に弱いので、炒める、揚げるなどはせず、料理に「直接かけて食べる」こと。そして、体に良いといっても油は1g9kcalと高カロリーなので、「1日大さじ1杯程度」を目安に使いましょう。鮭の生臭みを消すために、少量の「タイム」や「オレガノ」といったスパイスを使い、「白ワイン」をかけて蒸します。「タイム」は香りが強いので、量は少しにし、「オレガノ」や「バジル」など、同じく香草とブレンドするとマスキングされて香りが柔らかくなります。もし、香草がない、という場合は、黒コショウでもOKです。仕上げに、「アマニ油」とともに、「レモン」や「カボス」などの果汁をかけると、胃酸の分泌が行進し、消化を助け美味しく召し上がることができます。また、柑橘に含まれる「クエン酸」はエネルギー産生を助け、代謝UPにも繋がります。■秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え調理時間 20分レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>生鮭 2枚 塩 小さじ1/3 コショウ 適量キャベツ 2~3枚エリンギ 1本サツマイモ 1/4本 塩 小さじ1/3 白ワイン 大さじ2 タイム(ドライ) 少々 オレガノ(ドライ) 少々カボス 適量アマニオイル 小さじ2<下準備>・キャベツは洗い、芯だけ切り取る。芯は薄切り、葉は1cm幅の短冊切りにする。・エリンギは横半分に切り、5mm幅の薄切りにする。・サツマイモは皮を洗い、5mm幅の輪切りにする。水にさらし、アクをぬく。・カボスは輪切りにする。<作り方>1、生鮭はペーパータオルで表面の水分を拭きとる。<A>を両面にふり、下味をつける。2、オーブン用シートを30×40cmくらいに切り広げる。中央にキャベツ、エリンギ、サツマイモを並べ、<B>の半量を上からふる。同様にもう一枚、同じように作る。3、上に(1)をのせ、<C>の白ワインを大さじ1ずつかける。タイムとオレガノを混ぜ合わせ、少々ふる。4、オーブン用シートの手前と向こうを合わせ、2~3回折る。両端をひねって閉じ、包む。フライパンに並べたら、分量外の水70~100mlを鍋肌から注ぐ。5、蓋をして強火にかける。フライパンの中の湯が沸騰してきたら、中火にして、10分そのまま蒸す。途中で水がなくなったら、少しずつ足してください。6、蒸し上がったら、皿にうつし、オーブン用シートを開く。カボスをのせ、アマニオイルをかける。秋はユズやカボスなど、いろんな柑橘類が出回るので、調味料として使ってみてはいかがでしょうか。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2020年10月22日なぜ体温が上がると太りにくくなるのか?「体温を上げる方法」をお伝えする前に、体温が上がると太りにくくなると言える理由についてお伝えしておきましょう。その理由は、体温が上がると基礎代謝がアップするからです。体温が1℃上昇すると、代謝量は13%アップすると言われています。そのため、体温が上がると、一日の総消費エネルギーの70%を占めている基礎代謝がアップするため、太りにくくなると言えるのです。体温を上げる「3つの方法」それでは体温を上げる方法をお伝えしましょう。体温を上げる方法として、食事を摂ること湯船に浸かること筋肉量を増やすことの3つが挙げられます。方法1:食事を摂ること食事を摂ることで熱が発生し、体温を上げることができます。なんと食事を摂ることは、痩せやすい体になるのです!食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このように食事を摂ることで発生するエネルギー消費のことを、「食事誘発性熱産生」といいます。食事を摂ると体が温まるのは、この食事誘発性熱産生によるものなのです。そのため食事を摂ることは、熱を発生させ体温を上げることができると言えます。このようなことから、食事を抜くことは体温の低下を招き、却って太りやすい体にしてしまうことがご理解いただけると思います。食事は1日三食、規則正しく摂るようにしましょう。出典:byBirth食事誘発性熱産生を高める3つのポイント食事誘発性熱産生を高めるために、次の3つのポイントを踏まえて食事を摂るとよいでしょう。(1)よく噛んで食べることよく噛んで食べることで、熱産出量を上げることができると言われているからです。また、よく噛んで食べることは、満腹中枢に刺激を与え、食べ過ぎを防ぐことができます。(2)温かいものを摂ること飲み物や食べ物は、できるだけ温かいものを摂るようにしましょう。例えばおそばを食べるならば、冷たいおそばではなく温かいおそばを選ぶようにします。そうすることで体温を高め、基礎代謝アップにつなげることができます。(3)タンパク質の摂取量を増やすこと食事誘発性熱産生で消費されるエネルギーは、他の栄養素と比べてタンパク質が占めている割合が大きいと言われています。そのためタンパク質を意識して摂るようにしましょう。タンパク質の1日の摂取量は、体重1kgにつき1gと言われています。例えば体重が50kgの人であれば、タンパク質の1日の摂取量は50gになります。ちなみにコンビニで販売しているプロテインドリンクは、1本につき15gのタンパク質が含まれています。また、タンパク質も一度にまとめて摂取しても全て吸収されないので、三食に分けて摂るとよいでしょう。方法2:湯船に浸かること湯船に浸かることも体温を上げる有効な方法の一つです。体を温めるには熱めのお湯が良さそうに思ってしまいますが、そうすると体の表面しか温めることができず、体温上昇に至りません。体を芯から温めるには、38~40℃程度のぬるめのお湯に、最低でも10分程度浸かる必要があると言われています。そうすることで体を芯から温め、体温上昇につなげることができます。出典:byBirth方法3:筋肉量を増やすことそして体温を上げるために重要となるのが「筋肉量を増やすこと」です。それではなぜ筋肉量が増えると体温を上げることができるのか?筋肉には「体を動かす」という働きの他にも、「熱を作り出す」というそれがあるからです。体熱の約40%が筋肉で作られていると言われています。そのため筋肉量を増やすことで生み出すことができる熱の量も増え、体温を上げることができると言えるのです。女性に冷え性が多いのも、女性は男性に比べて筋肉量が少ないからであると言われています。以上のことから、体温を上げるためには筋肉量を増やすことが重要と言えます。出典:byBirth筋肉量を増やすには…筋肉量を増やすには「筋トレ」を行うことが必要となりますが、それではどのようにしたら筋トレで筋肉量を増やすことができるのでしょうか?筋肉量を増やすには、「成長ホルモン」を分泌させる必要があります。これは脳下垂体前葉というところから分泌されるホルモンで、筋肉や骨の成長を促す作用があります。成長ホルモンは筋肉中に乳酸が蓄積されると分泌されるので、筋トレで筋肉中に乳酸を蓄積させることが求められます。筋肉中に乳酸を蓄積させるためには、中程度の負荷で筋肉に刺激を与えて、セット間のインタバルを1分程度に留め、セット数を多めに設定します。そうすることで、酸素の供給が回復しないうちに筋肉に刺激を与えることができ、筋肉中に乳酸を雪だるま式に蓄積させることができるからです。具体的には、10回反復可能な強度で1分間の休憩を入れながら、5セット行うようにします。痩せにくいのは「冷え」が原因かも…出典:byBirth今回は「体温を上げる3つの方法」をお伝えしました。この3つをセットにして実践することで、体温を上げて太りにくい体に変えることができます。「思うようになかなか痩せない…」という方、痩せにくいのは体が冷えていることが原因かもしれません。体温を上げる3つの方法を一度実践してみることをお勧めします。
2020年10月05日おうちごはん研究家の金丸利恵です。現在は、オンラインを中心に、おうちごはんを簡単に楽しく作れるような料理教室、食育や離乳食講座をはじめ、ダイエット講座などを開催しています。ダイエット講座では「太る原因は代謝に必要な栄養が足りてない」事を伝え「正しく食べて痩せる」ことを重点的にお伝えしています。家にいることが増えたことで、何となくお菓子をつまんだり、口当たりの良い菓子パンや、作りやすい麺類が毎日の食事になっていませんか。糖質中心の食事に加え、自粛生活による活動量の低下で「コロナ太り」が急増しています。もとの体重に戻すには、毎食の食事に肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質食材を取り入れ、主食、主菜、副菜を揃えること、砂糖を含む甘い物を控えることが大事です。タンパク質食材のなかでも「豚ヒレ」は、脂肪が少なく高タンパクで低カロリー。糖質の代謝に必要なビタミンB1を多く含みます。糖質中心の食生活が続き、胃がもたれると、肉類を避ける人もいます。これは胃酸の分泌が悪くなり、タンパク質の消化能力が弱くなっていることが原因です。そういった場合は、分解酵素を持つ食材で、あらかじめ肉のタンパク質を消化しておくと、胃腸に負担がかかりません。「マイタケ」はタンパク質を分解するプロテアーゼが含まれており、加熱する前の肉と馴染ませておくと、柔らかくなります。酵素は加熱すると失活するので、下準備の段階で使い、1時間以上置いて、酵素を働かせるのがポイントです。また、マイタケそのものも、豚肉と同様ビタミンB1と、脂質の代謝に必要なビタミンB2を多く含みます。低カロリーで、独特の食感で、食べごたえもあり、ダイエットをサポートするマストアイテムと言えます。豚ヒレは火を通しすぎると、固くなります。中の水分が逃げないよう、薄く片栗粉をまぶし、さっと焼きましょう。豚肉と相性のよいマスタードソースで味付けし、下にお好みの野菜を敷いて、ボリュームアップして召し上がってくださいね。■やわらか豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー調理時間 30分+寝かす時間レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>豚ヒレ肉(ブロック) 200g 塩 小さじ1/2 コショウ 適量マイタケ 1パック片栗粉 適量オリーブ油 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 白ワイン(または料理酒) 大さじ1 ハチミツ(または砂糖) 小さじ1 粒マスタード 小さじ1ベビーリーフ 1袋<下準備>・マイタケはほぐす。・<調味料>を混ぜ合わせる。・豚ヒレ肉は1cm幅に切る。<作り方>1、豚ヒレ肉を親指の付け根で優しく叩き、1.5倍くらいに伸ばす。両面に塩とコショウで下味をつける。2、ラップを大きめに広げる。半量のマイタケを並べ、その上に(1)を並べる。3、(2)の上に残りのマイタケを並べ、ラップで全体を包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。4、ラップをはがし、豚ヒレ肉とマイタケを分ける。豚ヒレ肉に片栗粉を薄くまぶす。5、フライパンにオリーブ油を入れ、中火にかける。豚ヒレ肉を並べ、フライパンの空いた部分にマイタケを入れて焼く。6、豚ヒレ肉に焼き色がついたらひっくり返し、少し焼いたらマイタケと炒め合せ、<調味料>を加える。炒め合わせたら火を止める。7、皿にベビーリーフを盛り、(6)をのせる。フライパンに余った汁をかける。優秀食材「豚ヒレ」に、「マイタケ」のタンパク質分解酵素で、美味しくダイエットサポート!※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2020年09月27日直撃に応える渡辺えり(2020年9月)外出自粛で運動不足、さらにずっと家の中で生活することによるストレスで過食……。いわゆる“コロナ太り”が頭を悩ませるなか、気がかりなニュースが飛び込んできた。女優・劇作家の渡辺えりが激ヤセしていると報道され、健康が不安視されたのだ。■2か月で4本の舞台に参加、疲れたような表情も「9月9日に『NEWSポストセブン』で“渡辺えりが激痩せ”という記事が掲載されました。 “やつれたというか、体がひと回り小さくなられたんです”と、関係者の話も紹介されています」(スポーツ紙記者)記事には“激痩せ”写真も掲載されている。「少し疲れたような表情の写真が掲載されていました。ほかにも、スタッフと思われる女性に後ろからリュックを持ち上げてもらっている写真も。重い足取りで劇場から出てきた、と書かれており、荷物をかつぐのも大変となると、確かに体調はあまりよくないのではないでしょうか」(同・スポーツ紙記者)このところ渡辺は多忙を極めていて、体調を崩していたとしても不思議ではない。「新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出され、4月以降なかなか演劇公演ができませんでしたから、自粛期間が明けてからはそのぶんも精力的に活動しています」(演劇ライター)8月と9月の2か月で、実に4本の舞台に参加。「稽古を並行して行っていましたし、本番も毎日のようにありました。徹夜で脚本を書いていたという話もあります。疲労が溜まっていてもおかしくはないですよね」(同・演劇ライター)渡辺にはもともと、8月から9月にかけ、『女々しき力』プロジェクトという、女性劇作家の作品を東京都内の劇場で連続上演する計画があった。「彼女が20年前から温めていた構想です。いまだ男性社会の演劇界で、ネガティブなイメージのある“女々しい”という言葉を逆手に取り、女性のパワーと素晴らしさをアピールしよう、と。コロナの影響で今年は大規模な公演を断念しましたが、その一部を8月に、序章として上演したんです」(舞台関係者)渡辺の行動力には頭が下がるが、身体を壊してしまっては元も子もない。本当に激ヤセしてしまったのか。9月中旬、自宅から出てきたところを直撃した。■直撃すると元気そうな姿で…――激ヤセしたという報道がありましたが……。「ああ、何かありましたよね。それで仲間からも心配されちゃって(笑)。そんなことないです。むしろこの間の舞台で食事をするシーンがあって、この10日くらいで4キロ太りました。おかげさまでコロナ下にあっても健康で、元気に生活しています」とポストセブンの記事を完全否定。報道の3日後にはSNSに、《本番中におにぎり2個と最中一個食べるシーンあり、4キロ太ったよ。緊張感のある、気を抜けない役なのに、なぜ太る?》と、自虐的に投稿していたことからも、痩せてはいないことが伺える。リュックを支えてもらっていたことについては、「全力で取り組んでいますから、終わった後はいつも疲れています。だから荷物も重いでしょ、って冗談めかして(リュックを)持ってくれたんですよ(笑)」見たところ、いつもどおりの身体つきで、とっても元気そう。「これからまた仕事なんです。私自身、辛いときに演劇に元気をもらって救われた一人ですから、私も演劇の力で一人でも多くの人を救うことができたら、演劇にお返しができたらと思って、毎日頑張っています!」と、パワフルな回答。これからも“女々しき力”全開で、演劇界を引っ張っていってくれそうだ。
2020年09月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!自粛期間中なかなか外に出ることもできず、家にこもりがちになったために体重が増加…そんな時に家でやっていた私の運動不足解消法をご紹介します!■体重増加自粛期間中は公園に行くこともままならず、息子との遊びは家の中で、さらに買い物はネットスーパーで済ませていたので運動不足になっていました…。リモート飲み会に参加することも多くなり、夜中に友人たちと楽しくお喋りしながらお菓子やジュースを飲み食い…気づいた時にはかなり体重が増えていました。■ダイエットスタートこのままではいけない! と思い立ち家の中で運動やら半身浴やら色々と始めてみることに。ありがたいことにダンスが得意な友人の協力も得て、オンラインレッスンをしてもらうことも出来ました!他の友人たちも一緒だったので、みんなとともに楽しみながらエクササイズできました。■機械にも頼る自粛前から筋トレが日課になっていた旦那にうまいこと言っておねだりし、ダイエットマシーンを購入してもらうことにも成功(笑)。あとはお風呂上りにストレッチしたり、かるく筋トレしてみた結果、無事自粛前の体重に戻すことが出来ました。まだまだ思うように安心して外出できない日々が続きますが、また家にこもって身体がなまらないように、定期的に家でのエクササイズを続けていけたらと思います。
2020年09月23日コロナ離婚という言葉が生まれた2020年。コロナウイルスによる在宅勤務、外出自粛で離婚を考える方もいらっしゃると思います。今回は、コロナによって離婚を考えやすくなってしまう理由についてご紹介します。「コロナをきっかけに離婚したくなった」「夫のことが嫌でたまらない」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!コロナで離婚したいと思った気持ちに従うべきかコロナで夫や妻と過ごす時間が増え、相手のことが嫌になってしまった。頭をよぎるのは「離婚」の文字ばかり。だとしても、今すぐ離婚をするのは得策ではありません。なぜなら、今のコロナ渦の環境は、夫婦関係がどうしても悪化しやすいからです。いつもの日常に戻れば、離婚をしたい気持ちはなくなるかもしれません。コロナ離婚を考えるワケ長い時間一緒にいすぎるコロナのせいで、いつもより共に過ごす時間が増えた方がたくさんいらっしゃると思います。実は、一緒に長くいることが原因で、相手のことが嫌になっているかもしれません。長時間一緒にいると、嫌なところに目が向く。なぜなら、普段なら見ることがない嫌なところにまで、目が届いてしまうから。例えば、いつもなら見ることがなかった、昼寝のときの寝顔が気持ち悪い。いつもなら気にならない子供への接し方が威圧的で嫌いになりそう。リモート会議での発言が偉そうで、尊敬できなくなった。など。コロナ前だったら気がつかなかったような相手の嫌な面が、コロナによる生活環境の変化で、どうしても目についてしまいがちなのです。物理的な距離を取ってみるもし相手を見るだけでイライラし、コロナ離婚するぞ!という状態になっているのなら、同じ家にいるとしても部屋を変えてみる、1人でまたはお子さんを連れて散歩に出かけるなど、相手と物理的に距離を取ってみるのがおすすめです。コロナ離婚を考えるワケストレス解消法がないコロナにより行動が制限された今、ストレス解消法が減り、気が滅入っている方も多いのではないでしょうか。それが原因で、相手にも嫌気が差しやすくなっているかもしれません。ストレス発散ができないため、身近な相手に嫌気が差す。ストレスが溜まると、心に余裕がなくなります。すると、身近にいる相手も嫌になってしまうのです。普段なら外に飲みに行って、仕事や旦那さんの愚痴を言って発散していたのにできない。旅行に行くことが趣味で、旅行でパワーチャージしていたのにそれができない。自由にお出かけや買い物ができずにストレスが溜まる。など、これまでのストレス解消法が急に奪われ、イライラが蓄積していませんか?また、1人の時間が減り、ストレスになっているかもしれません。新しいストレス解消方法を見つけるこれからは、コロナでもできる、新しいストレス解消方法を考えてみましょう。例えば、早朝にに近くの神社まで散歩をしてみる。家飲みするためのお気に入りのお酒を探してみる。など、コロナ禍でもできる、自分がスッキリすること、満たされることを探し、少しでもストレスを解消してくださいね!コロナ離婚を考えるワケ未来への不安コロナにより社会情勢が変わり、この先仕事がどうなってしまうのかと不安になると、気持ちに余裕がなくなり、旦那さんの嫌なところに目が行きやすくなることがあります。慣れないリモートでの仕事がうまくできない、コロナのせいで会社が暇になり不安な気持ちになっている、コロナに罹ってしまったらどうしよう……など、今は不安に思うことが多いですよね。まずは何が不安かを考えてみる”アフターコロナは〇〇すべき”という話題を目にすると、こんな状況で何かを始めないといけないのか、これから仕事はどうしたらいいんだろうと悩んでいる人もいるでしょう。今、自分が何に対して不安なのかをまず考えてみましょう。それが夫婦の問題ではなく、コロナに罹る恐怖であれば、離婚しても解決はしません。また、子供の休校の問題なのであれば、コロナ離婚でも不安は解決しません。明確に何が不安なのかがわかるだけでも、気持ちが軽くなるはずです。コロナ離婚はひとまず冷静に考えてからコロナ禍の今は、離婚をしたいと思いやすい条件が揃っています。しかし、コロナになってから離婚をしたいなと思い始めた人は、一度立ち止まってみましょう。またいつもの日常に戻ったら、気持ちが変わるかもしれません。勢いに任せて離婚を急ぐよりも、少し立ち止まり、離婚をしたら幸せになれるのかを考えてみてほしいです。
2020年09月22日新垣結衣(2019年5月)すっかり定着した“ステイホーム”というワードだが、家に「ステイ」した結果、消費カロリーが激減し、太ったという声が続出!「コロナ太り」という流行語まで生まれるほどに。そして、そんな現象はどうやら芸能人にも現れているようだ。誰もがジムでのトレーニングやスポーツも思い切りできないような現状だが、コロナ太りをスカッと解消できる方法はあるのか?ポリスのごとく、有名人の顔やボディ、プチ整形疑惑にまで鋭く目を光らせている、ネットウォッチが趣味のOL・プラ美と美容ライター・イム子のアラフォーコンビが最新ダイエット法を調査!■ゆきぽよ、華原朋美もぽっちゃり化!プラ美:緊急事態宣言解除後、私に残ったのはオンライン合コンでの恋でもなく、この腹肉だけ……。イム子:今年は海やプールに行けなくてよかったわね。でも安心して。あの新垣結衣さんも“ちょいぽちゃ”化したようよ!6月に『雪肌精 クリアウェルネス』のオンライン発表会で久々にメディアに登場したんだけど、ネットでは「なんだか太った?」「下腹が出てる……」って体形が変わったと指摘する声が多かったみたい。プラ美:いま出演しているドラマ『親バカ青春白書』を観たらちょっとぽちゃっとした気がして、「あら?母親役の役作り?」って思ってたの!やっぱり太ったよね~☆イム子:美女が太るとうれしそうな顔するのはやめなさい(笑)!でも確かに家に“ステイ”となったら、必然的に運動量も減る!1日の歩数が70歩ってことがあって、思わず白目むいたわ!プラ美:やっぱり“普通の生活”ってそこそこ運動量あったってことね。でも過密スケジュールの芸能人なら、自粛中くらい家でゴロゴロ食っちゃ寝したい気持ちはわかる!モデルでタレントのゆきぽよちゃんなんか、堂々と「自粛中に5キロ太って、二の腕ブルンブルンです」って公言したしね!イム子:公言といえば……あの深キョンもかつては憧れていたという華原朋美さんの最新画像は見た?高嶋ちさ子さんのインスタで「今はこんなかんじでーす」的なありのままの姿を披露してたんだけど……。プラ美:(※検索して)えっ!?コレ?“逆加工”してない……?イム子:どうやら平成のミューズは令和を経てちょっと“ビッグママ”化しちゃったようよ!産後は育児中心の毎日で、外出もさほどできていないみたいだしね。まだまだウィズコロナ生活は続きそうだし、ダイエットのカツ入れにちょっとプロに調査してくるわ!プラ美:朋ちゃ~ん!よかったらこの情報じっくり読んで!今回のターゲット:新垣結衣、ゆきぽよ、華原朋美「コロナ太り」の最新解消法とは?回答者:美容整形外科『高須クリニック』入谷英里医師イム子:芸能界はもちろん、さまざまな業界で“ステイホーム”が推進され、全世界的に消費カロリーがダウンしてそうな2020年ですが、スレンダーボディで有名な新垣結衣さんも、ちょっとぽっちゃりしたという噂なんです。これはむくみ?それともちょっと太ったのでしょうか?(と、話題になった写真を見せる)入谷先生:お写真を見る限りでは、腕や腰回りが少し豊かになったように見えるので、むくみというよりちょっと太ったかも?彼女も32歳、そろそろ体形も変わり目かもしれませんね。イム子:モデル出身といえども、30代になると体質も変わるものなんですね。入谷先生:痩せていた方でも加齢によって代謝は落ちます。また、普段からトレーニングをしているようなストイックな方でも、自粛中はジムの閉鎖などがあった影響か、私の周りでも太ったという話をけっこう聞きました。■体形キープには注射や点滴の方法がイム子:自粛中に太ったといえば、タレントのゆきぽよさんも「気にしないで食べていたら約5キロ太った」とおっしゃってました。入谷先生:確かに家にいたら、つい食べちゃう気持ちはわかります!多忙な方なら尚更、気が抜けてしまうかもしれませんね。それに加えて、ゆきぽよさんのお母さまはフィリピン人とスペインのハーフということなので、食文化の違いなどから、ゆきぽよさんも太りやすい遺伝子を持っているのかも。イム子:とはいえ、私もチャレンジしましたがオンライントレーニングなどはなかなか続かないんですよね。クリニックには、運動しにくいこの時期でも体形をキープできるような施術はありますか?入谷先生:そうですね。気になる部分に打つ『脂肪溶解注射』や、筋肉を鍛え、パーツの引き締め効果のある『テスラフォーマー』、あとはダイエット向きの体質を作る『ダイエット点滴』がいいでしょう。新垣さんやゆきぽよさんなど、ちょっと太ったかも?という方には効果的だと思います。イム子:『テスラフォーマー』とは?入谷先生:もともとは骨盤底筋や膀胱の筋肉を鍛え、失禁を改善させる医療機器なのですが、「磁場」で筋肉を鍛えてくれるため、いわゆるコアマッスルに効きます。痛みやダウンタイムの心配もなく、洋服を着たままチェア型マシーンに座るだけでOKですし、女性が気になる二の腕・腹部・太ももや背中などもアプリケーターによる引き締めができますよ。続けることで基礎代謝が上がり、太りにくい体質を目指せます。イム子:それはいいですね!私もまだまだ自宅でのリモート勤務が中心なので体質改善したいです。ところで『ダイエット点滴』とはどのような効果があるのでしょうか?入谷先生:体脂肪の増加を抑え、効率よく燃焼させるαリポ酸、L-カルニチンなどが入っている点滴です。普通の点滴と同じなので、手軽にでき、食事や運動では補いにくい成分を効率的に摂取できるので、定期的に受けている芸能人の方も多いですよ。■朋ちゃんはきちんとした指導のもとで減量をイム子:どちらも気になりますが、『テスラフォーマー』と『ダイエット点滴』をあわせれば、かなり脂肪が燃えやすい身体になれそう!ところで、コロナ太りが関係あるかは謎ですが、昨年8月に男児をご出産された華原朋美さんが今年6月に友人の高嶋ちさ子さんのSNSで久しぶりにそのお姿を披露したのですが……(と、写真を見せる)。入谷先生:あれっ!?これ、朋ちゃん?なんだか指まで太っちゃってますね。産後太りかしら?イム子:やはり専門家の目から見ても太った印象ですよね。彼女のようにけっこう太っちゃったなという場合、どのような方法がありますか?入谷先生:そうですね~。見た目をガツンと変えるなら脂肪吸引がおすすめですが、まずは体重を減らしたほうがいいかも。喉もですが、太るとリンパの流れも悪くなりますし。例えば、体内で生成される“痩せホルモン”を注射する『GLP-1ダイエット注射』でまずは減量するとか。食欲が低下するので自然と食べる量が少なくなり、ダイエット効果があります。イム子:聞いたことあります!これは自分で注射を打つんでしょうか?入谷先生:高須クリニックでは、自己注射ではなく医療従事者が注射を行いますよ。やはり薬なので量やタイミングが大事。医師の指導のもとで行ったほうが安全です。イム子:なるほど。アラフィフにもなれば、きちんとした指導のもとでダイエットしたほうがいいかもしれないですね。入谷先生:40代になるとホルモンバランスが崩れたり、またお子さんができたことで生活リズムが変わったりと太る原因は多いもの。クリニックと相談し、先ほどあげた『テスラフォーマー』など、いろいろな方法を併用しながらダイエット向きの体質を目指すのもいいと思います。■20代、30代の激ヤセはシワのもとに!イム子:確かに太りにくい体質に改善すれば、ちょっとステイホームしてもそんなに激太りしなそう!入谷先生:ただ、まだ20代30代のゆきぽよさん・新垣さんは激ヤセに注意です。大きな体重の増減はシワのもとになりますよ!イム子:そう考えると“太りにくい体質”を目指すことってとても大事ですね。入谷先生:はい。家にいる時間が増えても規則正しい生活を心がけ、ゆるゆるのルームウェアでダラダラするのは避けましょう!それと並行してクリニックで体質に合った施術をすれば、“気がついたら太っちゃった!”という目にはあわないと思います。イム子:生活改善と体質改善を目指して2020年後半もダイエット頑張ります!でも激太りしたらカウンセリングお願いします……。入谷先生:お待ちしております(笑)。今回お話を伺ったのは…入谷英里先生:杏林大学医学部卒業。昭和大学臨床研修センター、昭和大学形成外科、美容外科クリニックを経て2013年より『高須クリニック』に勤務。東京院・横浜院を担当し、女性医師の目線からアンチエイジングから女性器の悩みまで、幅広い相談に応じている
2020年09月13日ここ数年、「夏太り」という言葉をよく聞きますね。ある調査によると30代、40代女性の3人に一人が夏太りを経験しているそうです。著者のエステサロンでも、夏に太る方のほうが「夏痩せ」する方よりも、圧倒的に多くなっています。しかし、夏太りは秋になってからダイエットしても痩せにくいのです。出典:byBirth夏太りは秋にダイエットしても落ちにくい!?なかなか落ちにくいのは、夏に太ってしまった生活習慣に原因があります。夏に太って痩せにくくなる人の共通の生活習慣をチェックしてみましょう日中も夜も冷房で体が冷えている冷房のなかでも薄着で素足のままでいる冷たいものを飲み、アイスなど冷たいスイーツも食べてしまうソーメンや冷パスタ、パンなどのさっぱりしたものを食べることが多い暑いので動かない。外出も控えているシャワーですませてしまう夏だけど汗をかいていない呼吸が浅い3つ以上心当たりのあるかたは要注意です。どうして痩せにくくなるのでしょうか夏は代謝が下がる季節意外なのですが、夏は一年のうちで一番代謝が下がっています。外気温が高いので、体が熱を発する必要がないため、エネルギー代謝が下がり、痩せにくくなります。逆に冬は外気温が低いので、体は寒さから身を守るために熱を発して、代謝が上がりやすくなっています。冷やす生活習慣夏の間に、冷房で身体を、食べ物と飲み物で内臓を冷やす生活習慣により、代謝がさらに下がってしまっています。筋肉が減っている運動不足なので筋肉が減っています。2週間運動をしないと、20代の若者でも筋力の4分の1を失うという研究結果も出ています。筋肉が減ると代謝も減ってしまいます。秋になっても、体が冷えて筋肉が減ったままですので、痩せにくい身体になってしまっているのです。夏太りのダイエットを始めるのは、早いほどいい秋は食欲も出てきますので、ただでさえ太りやすい季節です。8月に太り、秋にも太ると、一年を通じて痩せる時期を逃してしまい、年々太っていく、ということになってしまいます。そのためにも、夏太りをしっかりリセットすることが大切です!出典:byBirth夏に太ったら、すぐに元に戻す太ったら2週間以内にダイエットを始める2週間以上経ってしまったという方も、出来るだけ早く始めましょう!人間の体は恒常性の機能が働いているので、体重の変化に抵抗します。実は増えるときも抵抗してくれているのです。ですから、増えた体重を体が認識する前にダイエットをすると、元に戻りやすいのです。セルライトが大きくなる前に始める夏は体冷えていますので、脂肪がセルライト化しやすくなっています。セルライトとは脂肪細胞が冷えなどで固くなり、皮膚表面が凹凸になった状態です。一度出来ると落としにくくなります。セルライト化する前に、せめて表面の凹凸が小さなうちに落としておきましょう。夏太りリセットは夏の疲れもリセット夏に太る生活習慣は、夏バテの原因にもなっています。正しくダイエットすることにより、夏の疲れもとれやすくなります。体型も体調もすっきりとして秋を迎えましょう。夏太りリセット方法著者のエステサロンのお客様にやっていただいて、効果のあった夏太りリセット方法を紹介します。おすすめの5つの方法1.飲み物は温かいものを選ぶ夏のクセでついつい冷たいもの飲んでしまいます。残暑が厳しくても、常温か温かい飲み物を飲みましょう。カフェでは、ホットコーヒー、ホットティーなどを選びましょう。2.和定食を食べて、バランスのよい食事を麺類やパンなどで食事を済ませてしまうと、糖質中心になってしまいます。肉、魚、卵などのタンパク質を意識して食べるようにします。バランスの良い和定食がおすすめです。肉よりも魚を食べる回数を増やし、お味噌汁も一日2杯以上飲むようにしましょう。糖質制限ダイエットは女性にはおすすめできませんので、お米も食べて、バランスに気をつけましょう。ただし、パンよりお米を選ぶようにしてください。出典:byBirth3.湯船に入り、ふとももの脂肪をつまむセルフマッサージシャワーだけではなく、湯船に入って、ゆっくりと温まりましょう。湯船のなかでは、ふとももの前と裏を軽くつまんでほぐしましょう。セルフマッサージというと大変そうですが、両手または片手でつまむだけです。女性はふとももにセルライトが付きやすいのですが、温めてほぐすと落ちやすくなります。湯船で温まりながら、セルライトケア、一石二鳥の入浴方法です。ちなみに湯上りに顔がほてったら、顔を冷たいタオルで冷やすといいですね。冷蔵庫で冷やしたシートパックもおすすめです。4.スクワット50回以上で筋肉を増やす夏は暑いので運動不足になりがちです。少し大変ですが、毎日時間を決めて、足腰を使う運動をしましょう。太ももの大きな筋肉を鍛えてくれるスクワットがおすすめです。冷房のきいた室内で出来るので、一日50回以上やってみましょう。出典:byBirthスクワットの前後に、ふとももの前と後ろを軽くつまんでほぐすことも加えてください。湯船の中のセルフマッサージと同じです。出典:byBirth5.腹式呼吸をするダイエットで一番大切なことは、自律神経を整えることです。腹式呼吸は地味なのですが、効果は抜群です。ホルモンバランスも整えてくれます。気が付いた時にいつでもどこでも出来るので、一日10セット以上が目標です。【腹式呼吸の方法】椅子にすわっても立ってもいいです。姿勢を正して、10カウントで吸います。お腹をしっかりふくらませます。腰の力を抜いて少し猫背になって、15カウントで吐きます。お腹をしっかりへこませます。吸って吐くを1回として、10回行います。出典:byBirthダイエットを続けるコツダイエットのコツは毎日続けることです。そうはいってもなかなか続きませんね。続けるコツも紹介します。チェックをルーティン化する紹介した1~5までの方法をできたかどうかを毎日振り返ってみる。夜寝る前でもいいですし、朝起きた時や朝の通勤の間にチェックしてもいいですね。チェックすることをルーティン化してくださいね。終わりの日を決めるある程度続けることが必要です。まずは一か月、続けてみてください。一か月後の日付を確認しましょう。9月2日に始めたら、10月1日までです。終わりの日付が決まると、続けるイメージができます。出来ない日もあると思いますが、気にしないで、最終日までがんばりましょう。自分を大切に思う習慣をつける日々の生活習慣が体をつくっていきます。よい習慣は自分のためになります。自分を大切にするために、日々のダイエット続けてみましょう。
2020年09月01日