美容やファッション好きの女性約100人が所属するanan Beauty+ clubのメンバーに、夏服の下着透け対策について調査を実施。「白T」や「白ボトムス」を着る際、下着が透ける問題にどのような対策を行っているのか聞いてみました。下着を気にせず精一杯おしゃれを楽しめるテクニック、ぜひ取り入れてみてくださいね。「白T」の透け対策まずご紹介するのは「白T」の透け対策について。女性たちは白Tを着る際どのような透け対策をとっているのでしょうか。カップ付きインナー「ラインを拾ってほしくないので、カップ付きのキャミソールを着ることが多いです」(37歳・会社員)「ユニクロのカップ付きキャミをいつも使ってます!」(30歳・専門職)ぴったりめのトップスを着ると、透けだけでなく下着のラインを拾ってしまう問題も。カップ付きのインナーを着ておけば、透けもラインも心配することなく過ごせますね。下着の色をナチュラルに「白やベージュのインナーを着る」(34歳・会社員)「薄めの色の下着を着る」(34歳・専門職)透けにくいカラーの下着を選ぶという意見も多く見られました。白やベージュの他に、意外とグレーが透けづらいというコメントも。特に夏は透けにくいカラーの下着を多めに用意しておくと安心です。カラーインナーを着る「あえて黒のキャミソールを着て下着じゃない感じを出す」(30歳・会社員)「赤いキャミソールを着る」(32歳・主婦)あえて透けてもいいような色のインナーを着る方も。見せることを前提としたインナーを着用することで、透けを気にせず過ごせるようです。Tシャツ選びで対策を「そもそも透けない素材のTシャツを選ぶ」(31歳・会社員)透けない素材のTシャツなら、下着の心配をする必要はなし!素材感をしっかりと吟味して白Tシャツを選ぶことも、透け対策のひとつと言えますね。「白ボトムス」の透け対策続いては「白ボトムス」の透け対策について。ショーツの透けを気にせずおしゃれを楽しむコツを教えていただきました。透けにくい色の下着をつける「白やベージュの下着を着る」(34歳・会社員)肌色に近い、もしくはボトムスの色に近いカラーの下着をつけることによって透けにくくするというコメントが多く見られました。ベージュの支持率が高いようですが、白も人気のようです。ユニクロのシームレスショーツを着用「ユニクロのシームレスショーツのベージュを着ています」(30歳・専門職)透け対策用の下着については、ユニクロのシームレスショーツが圧倒的人気。色を選べば透けにくいだけでなく、タイトなボトムスにラインが響かないことも魅力の一つ。白のタイトスカートやスキニーパンツを履くときは欠かせないアイテムになりそうです。ペチコートを着用「ペチコートを履いています」(30歳・会社員)ペチコートがあれば、ある程度の透け対策が可能。スカートタイプやパンツタイプなどさまざまな形のものが発売されているので、よく履く白ボトムスに合わせて購入しておくと安心です。長めのトップスを合わせる「トップスを長めのものにして隠す」(34歳・会社員)長め丈のトップスを合わせて、ヒップ部分を隠すという方法も。チュニックを合わせて可愛らしく、ビッグTを合わせてカジュアルになど、長め丈トップス×白ボトムスだけでもいろいろなコーディネイトが組めそうですね。透けない素材のボトムスを選ぶ「ボトムス自体の生地が透けないものにする」(33歳・会社員)ボトムスを購入する際は、透けないものを選ぶという方もいました。厚手のものや、生地が重なっているものであれば白ボトムスでも透けにくく安心です。お出かけ前に透け対策を!白のファッションアイテムを身に付ける際は、透け対策がとても大切。家では透けていないように見えても、日光の下では下着がうっすら…なんてこともありえます。透けるのが嫌だからという理由で白のアイテムを避けてしまうのはもったいないことです。ぜひ女性たちのアイディアを参考に、白アイテムのコーディネイトを楽しんでみましょう!(C)Piotr Marcinski / EyeEm/Getty Images(C)fhm/Getty Images文・比嘉桃子
2022年07月09日汁物や料理の仕上げなどに使われるネギ。便利さゆえに「常備している」という人も多いでしょう。しかし、ネギはあまり日持ちがしない野菜で、長く野菜室で保存しすぎると傷むことがあります。余ったら、小口切りにして冷凍するのが便利ですが、タッパーや保存袋に入れて冷凍すると、ネギ同士がくっつき、塊になってしまうなど、うまく保存ができないことも…。今回は、ひと手間加えることで、ネギ同士がくっつきにくくなる冷凍方法を紹介します。用意するものは、ネギ、冷凍用保存袋、キッチンペーパーです。ネギをサッと水で洗い流し、水気を切ったら、小口切りにします。次に、冷凍用の保存袋に刻んだネギを入れて、平らにしましょう。キッチンペーパーを1枚、袋の片面にだけ入れます。キッチンペーパーのほうを底にして、一晩冷凍します。翌日、保存袋の中のキッチンペーパーを取り出したら完成です。実際に袋から取り出してみたところ、キッチンペーパーがネギの水分を吸っているため、ネギ同士がくっつかずにパラパラと出てきました。少し塊になっている部分も、袋の上から軽く揉むとすぐにほぐれました。ちょっとしたひと手間で、使い勝手が劇的に変わります。これなら都度、使いたい分だけをすぐに取り出せるので便利です。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月27日夏の定番、白Tシャツ。ふだんカジュアルな服を着ない方も、シンプルな白Tシャツなら気軽に取り入れられるのではないでしょうか。というのも、白Tシャツはどんな服にも合わせられるので、着こなし次第でいかようにも雰囲気を変えられるからです。そこで今回は、初夏に取り入れたい!白Tシャツの着回しコーデ術をご紹介します。白Tシャツ×黒パンツカジュアルな白Tシャツに高級感をもたらしてくれる黒パンツ。今では白Tシャツ×デニムに次ぐ定番コーデとなっています。そんな白Tシャツ×黒パンツは基本的にシンプルなワンツーコーデ(トップスとボトムスだけで完成させた着こなし)でOKです。もし、少しもの足りないと感じた場合はカーディガンとハットを加えた小物コーデにもチャレンジしてみるとよさそうですね。黒パンツはご自身の体型に合った美シルエットのものを選んで。それでも、何を選べばよいか分からないときはハイウエストのストレートパンツもしくはセンターorサイドスリットの入った黒パンツがおすすめ。どちらも脚長効果&細見え効果が期待できます。白Tシャツ×キャミワンピ黒パンツとは違った雰囲気で一気にイメージを変えたいときは、ぜひキャミワンピースを組み合わせましょう。白Tシャツ×黒パンツコーデでは白Tシャツがコーデのメインとなりますが、キャミワンピースはワンピースそのものがメインアイテム。白Tシャツが目立ちすぎないので、同じアイテムを使っていても似たような着こなしといった印象を受けにくくなります。キャミワンピースの定番人気の色は黒ですが、それだと黒パンツコーデと印象が似てしまうので着回しを考えて別のカラーに挑戦を。おすすめは爽やかなブルー系のキャミワンピースもしくは柄のワンピースです。反対にビビッドな赤やショッキングピンクは色のコントラストが強く、子どもっぽくなりやすいのでNG。白Tシャツ×キャミワンピースのコーデはワンピースの色をなるべく淡く優しい色で構成させると良いですね。白Tシャツ×セットアップ白Tシャツは今夏トレンドのハーフスリーブジャケットのセットアップとも組み合わせられます。セットアップはジャケットとパンツが共布で作られているので統一感があり、全体的にきちんとした印象に。そのため、インナーにあえてカジュアルな白Tシャツを合わせて程よいラフさのあるコーデを目指すと良いでしょう。また、キャミワンピースと同様にコーデ全体に対して白Tシャツの見える面積が少ないため、同じTシャツを使っていると感じさせません。白Tシャツはそれ自体がメインになるコーデとインナーとして活きるコーデの両方を考えておくとより着回し力がアップするのでご参考までに。白Tシャツ×ハーフパンツ白Tシャツの良いところは流行りすたりを感じさせないという点ですが、いっぽうで組み合わせる他の服までもが定番デザインだと逆に野暮ったい印象になります。なので、白Tシャツコーデのときこそ、あえてトレンド服をを積極的に取り入れることをおすすめします。そのうえで、おすすめなのがハーフパンツ。ハーフパンツ、ショートパンツの流行は数年前からじわじわと高まってきていましたが、とくに今年は大人世代でもはけるハーフパンツがたくさん登場。そのため、アラサー世代が足を露出するということに抵抗がなくなってきました。なので、ぜひこのタイミングで白Tシャツ×ハーフパンツコーデにトライしてみてください。とはいえ、少年っぽさが出ないように、ビスチェを重ねたり抜け感のあるミュールやグルカサンダルなどで女性らしさのある着こなしを意識してみましょう。白Tシャツは賢く着回す!白Tシャツの魅力は、キレイめにもカジュアルにも、オフィス仕様にも対応できるという点。そのため、組み合わせるアイテム次第で雰囲気をガラッと変えることができます。ぜひ「Tシャツだからカジュアルに着なくてはいけない」という概念を取りはらってコーデを考えてみてくださいね。合わせてみたら意外と似合っていた!という新しい発見が見つかりますように。イラスト、文・角佑宇子
2022年06月25日カジュアルスタイルにもきれいめスタイルにも使える、万能アイテム“白スニーカー”。今回は、白スニーカーのタイプ別に筆者こだわりの組み合わせポイントをお伝えしながら、4~5月におすすめのコーディネートをご紹介します。白スニーカーのベストコーデをタイプ別に攻略!様々なコーディネートに合わせやすい白スニーカーは、足元にカジュアルさをプラスできるので春コーデにぴったりですよね。ですが、万能だからと言って、ただ何となく合わせるのはもったいないかも!そこで今回は、タイプの異なる3足のスニーカーで、筆者がひそかに行っている白スニーカーの組み合わせルールをご紹介します。ハイカットスニーカーはロングワンピと相性良しこちらの白スニーカーは、『NIKE(ナイキ)』の「ブレーザー」シリーズの1足。環境負荷のかかるレザーアッパーから、一部リサイクルされた合成皮革へ素材をチェンジ。重量の20%がリサイクル素材で作られたスニーカーです。こちらのハイカットスニーカーは、ロング丈のワンピースからチラッと見せたり、フレアパンツからのぞかせたり、ボトムの長さとスニーカーのバランスに悩むときに取り入れます。足元にボリュームが出ることで、全身のバランスが整うのもポイントです。ボリュームスニーカーはきちんと服とこちらは、サステナブルスニーカーブランドとしても有名な『VEJA(ヴェジャ)』の「VENTURI」。ソールにボリュームがあるトレッキングタイプのシリーズで、今っぽい雰囲気がアピールできるでしょう。サイドにあるVのマークが際立ち、コーディネートのアクセントになるはず。ハードな印象の強いボリュームスニーカーは、あえてきれいめなスラックスやテーパードパンツ、ジャケットと合わせるとカジュアルすぎずに履きこなせます。少し着崩したコーディネートでフレッシュな印象を与えることができるかも。定番スニーカーは華やかなカジュアルアイテムをこちらは、『adidas(アディダス)』の「STAN SMITH(スタンスミス)」です。レザー調の質感で、大人っぽさを出すことができる定番人気スニーカーなので、「1足は持っている!」という方も多いのではないでしょうか?セレクトショップとコラボしたり、期間限定のデザインがあったりとコレクター心がくすぐられるアイテムですよね。多くの人が持っている定番の白スニーカーなので、筆者はあえて“遊び心あるアイテム”と合わせることを意識しています。大き目のバッグや、目をひくようなモチーフのアクセサリー、カラーボーダーシャツなど華やかでカジュアルなアイテムと織り交ぜてコーディネートするのがポイントです。NIKEのハイカット白スニーカーで作る春コーデ白ボトムから、ハイカット白スニーカーへと色を合わせたコーディネートです。着丈の長いシャツは、下までボタンをとめずにスリットのようにするのが今年風。ボタンをすべてとめたときよりも、腰位置が見えるようになるので、メリハリのついたスタイリングを叶えてくれるでしょう。『NIKE』のハイカットは比較的しっかりボリュームが出るので、パンツならスキニーデニムでなく、裾に余裕があるボトムを合わせるとしっくりくるコーディネートに。流行のマキシ丈のスカートにもぴったりですし、『NIKE』のロゴマークが、コーディネートを引き締めるアクセントになってくれるはず。VEJAのボリューム白スニーカーで作る春コーデ上下が黒のセットアップに、トレンチコートを合わせたきちんと感のあるコーディネートに『VEJA』のボリュームスニーカーをオン。きれいめにまとまりすぎず、今っぽい雰囲気をアピールできます。『VEJA』のこちらのスニーカーは、グレーやネイビーが入った真っ白すぎないコンビカラーで、派手になりすぎず、かといって、チグハグ感もなくまとめてくれる優秀スニーカー。カジュアルなアイテムだけでなく、きれいめなアイテムにも合わせやすいので、筆者はこのセットアップのほか、カラースラックスからジョガーパンツまであらゆるスタイリングに使っています。adidasの白スニーカーで作る春コーデ最後は、『adidas』の「STAN SMITH(スタンスミス)」を使ったスタイリングの紹介です。コーディネートがパッと華やかに見えるサロペットデニムとカラーボーダーシャツを合わせました。クールになりがちな定番デニムスタイルも、少しだけかわいらしい雰囲気に寄せています。デニムとスニーカーをつなぐソックスは、ボーダーの色と同じピンク色をチョイス。バッグは、縫い目に沿った赤のパイピングが特徴的なキャンバストートにして、暖色系で統一してみました。少しだけ色のバランスを調整することで、定番の白スニーカー×デニムスタイルも手抜き感のない着こなしに。頑張りすぎないデイリーコーデでオシャレセンスを高めたい方におすすめの方法です。今回は、同じ白というカラーでもタイプが異なる3種類のスニーカーの着こなしポイントを紹介しました。ちょっとした工夫やマイルールですが、自分が“しっくり来る”と思えるスタイリング探しの参考にしてみてくださいね。【参考】『NIKE』公式サイト文/桐生奈奈子
2022年04月15日地域にもよりますが、2022年3月現在、国内ではネギが豊作といわれています。そのため、例年より安かったり、大量に出荷されていたりするそうです。弁当店である、『キッチンDIVE』のクマ店長(@divemamuru)さんは、農家を助けるため、ネギを買い取りました。店内に陳列したネギの光景に、驚かされます…。聞こえ…ますか…助け…て…下さい…ネギ…が…豊作で…農家…さん…が…困って…います…そこで…キッチンDIVE…が1000…キロ…1t…大量…買取り…しま…した…今週…土曜日…ネギ無料で…1000キロ…配り…ます…取り…放題…です…ネギ…掴み…取り…して…下さい…店…が…ネギ…で…埋まる…助け… pic.twitter.com/YOPUW1n9qW — キッチンDIVE クマ店長 (@divemamuru) March 30, 2022 店内からあふれんばかりのネギ…!クマ店長さんによると、1tにもおよぶネギを買い取ったのだといいます。しかも、このネギは無料で配るとのこと!ただし、1袋に入るぶんまでだそうです。袋が必要な場合、1枚50円かかるといいますが、ネギで十分元をとれるでしょう。ネギを配るのは、同年4月2日。もちろん、同日は弁当も販売しています。1tもあるネギの光景と、無料で配ることに、驚きの声が上がりました。・ネギ1t?どういうことだ…。しかも無料かい!・いくらでも、ネギ料理を作れそう。ネギ好きにはたまらん!・気になって仕方がないー!ネギ料理を食べたくなった。キッチンDIVEの店舗は、東京都内の亀戸、御徒町、水道橋の3店。ネギを配るのは、亀戸本店でのみだそうです。近くに住んでいる人は、行ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月31日甘みがある新玉ネギは、辛みが少なく生食に向いていて、春から初夏にかけてが旬。玉ネギが苦手な人でも食べやすく、簡単調理で美味しく仕上がるのも魅力です。そこで今回は、旬真っただ中の新玉ネギで作るやみつきレシピを5つご紹介します。新玉ネギが持つやわらかな歯応えと甘みが引き立つ大好評のレシピをピックアップしました。■素材の旨味を丸ごと楽しめる! シンプルな「新玉ネギのホイル焼き」新玉ネギはそのまま食べても甘くて美味しいのが特徴です。そんな新玉ネギを丸ごとホイル焼にした大人気レシピがこちら! 包んで焼くだけの簡単レシピで、初心者でも失敗しません。熱を加えることで、新玉ネギの甘さがより引き出され、絶品です。味つけは、バターと塩、合わせしょうゆなので、自宅にある調味料でパパッと作れますよ。自宅にオーブンがない場合は、フライパンやオーブントースターで焼いても大丈夫です。ぜひお試しあれ。■旬の食材を組み合わせた一品、さっぱりとした「タコと新玉ネギのサラダ」噛めば噛むほど味わい深いタコと新玉ネギのサラダは、一度で旬を堪能できるオススメ料理です。ゴマ油とショウガが香るドレッシングでさっぱりといただけるので、ダイエット中でも気負いせず食べることができそう。ドレッシングに少し砂糖をプラスすることで、子どもでも食べやすい味わいに。旬のサラダとして食卓を彩ってくれますよ。おつまみとして味わいたい場合は、材料のブロッコリースプラウトの代わりに貝割れ大根やかつお節をトッピングするのもいいでしょう。また、材料にラディッシュやベビーリーフをプラスしても良さそうです。■とろとろ食感がたまらない、ボリュームのある「新玉ネギと豚のショウガ焼き」新玉ネギは炒めることで、とろとろ食感に。こちらの豚のショウガ焼きなら火が通った新玉ネギのとろけるような味わいを思う存分、堪能できますよ。作り方はとっても簡単! フライパンにサラダ油と豚肉の細切れを入れ、強めの中火で炒めます。ほぐれてきたら新玉ネギを加えて軽く炒め、タレを入れて強火で汁気をとばしながら炒めましょう。お好みで、お皿にサラダ菜をのせてからショウガ焼きを盛り、プチトマトを添えれば完成です。濃すぎない程よい味わいで、子どもから大人まで大満足できます。お弁当のおかずとしても大活躍してくれそうですね。■美肌に導いてくれる、コラーゲンたっぷりな「鶏肉と新玉ネギのスープ煮」花粉の飛散量が多いこの時期は、肌荒れが気になる人も多いのではないでしょうか。こんなシーズンだから食べたいのがこちら。コラーゲンたっぷりで、美肌に導いてくれる鶏肉と新玉ネギのスープ煮です。鶏肉の旨味と新玉ネギのやさしい甘さのコラボレーションがやみつきになる美味しさ。スナップエンドウのシャキシャキ食感も小気味良いアクセントに。お好みで、粗びき黒コショウを振ってから召し上がれ。材料の塩は岩塩をミルでひいて振ると、カリッとした食感を楽しめますよ。また、黒コショウもミルでひくことで、ワンランク上の料理に仕上がります。■ご飯のおかずにピッタリ! 家族みんなが喜ぶ「玉ネギのオムレツ」新玉ネギを使ったオムレツは、家族みんなの人気メニュー。炒めてとろとろになった新玉ネギは卵との相性が抜群なんです。仕上げにお好みで、プチトマトを添え、ケチャップをかけてからいただきましょう。具材にしっかりと味をつけるので、薄味が好きなら、ケチャップなしで食べても問題ありません。この一品とご飯だけで、美味しくお腹を満たすことができそうです。ボリュームアップしたい場合は、ポテトサラダやキャベツの千切りを添えてもいいでしょう。具材に細かくカットしたニンジンやジャガイモを加えるのも◎。水分量が多く、辛みが少ない新玉ネギは、火を入れすぎずにサッと加熱して食べるのがポイント。今回ご紹介したレシピは、いずれも新玉ネギの「旨味」や「甘み」をとこんとん味わえるので、気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね!
2022年03月25日風邪予防には「ネギ」といわれるくらい、古くから親しまれているネギは、血行を良くし、免疫力アップも期待できる、冬に食べておきたい野菜の1つ。今が旬のネギは、泥付きのまま、ドーンと束で売られているので、一人暮らしの方などは持て余しそう…と買うのを躊躇するかもしれませんね。主に薬味やお鍋に登場するネギですが、コトコト煮込んでくったりした食感のネギもとっても美味しいんですよ。よく煮込むことで、大量消費できるため、この時期オススメの食べ方なんです。そこで今回は、クタクタになるまで煮込んで、トロットロの食感を味わって頂きたい、風邪に負けないネギ大量消費レシピをご紹介したいと思います。●「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」お味噌とチーズの濃厚ソースがとっても美味しい「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」。ネギは火が通りやすいので、フライパンでパパっと作ってもくったりとした食感を味わうことができますよ。鶏肉から出た旨味を吸い込んだ美味しい白ネギを堪能してみてくださいね。●「くったり白ネギのマリネ」白ネギを1.5本使って作る、たっぷり野菜のマリネは、クタクタになるまでよく炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです。じんわりマリネ液を吸い込んだ白ネギは甘くて美味しい!爽やかなグレープフルーツの香りも良いですね。●「牛こま肉と厚揚げのすき焼き風煮」すきやきは1人分でも美味しく作れます!特にすきやきの甘辛いたれをたっぷり吸いこんだ、トロトロのネギは格別の美味しさですよね。牛こま肉と厚揚げを入れることで、ボリューミーで食べ応えのある一品に仕上がります。サッと作れちゃうのも嬉しいですね。●「とろとろネギのマスタードソースがけ」和風な印象が強いネギですが、白ワインにピッタリのこんな一品も作ることができるんですよ。白ネギをコトコト煮たら、マヨネーズベースのマスタードソースを上からたらり。酸味のあるソースが、ネギの甘みをさらに引き出してくれています。晩酌の箸休めにオススメですよ。●「トロトロ白ネギの和風グラタン」蒸し焼きにしたトロトロの白ネギと、栄養価の高い鮭を、みそ風味のホワイトソースで焼き上げた和風なネギグラタン。主食にしたい場合は、ペンネやマカロニを入れてボリュームを出しても良いですね。●「ネギのスープ煮」材料を鍋に入れてコトコト煮込むだけで、トロトロの白ネギを堪能できちゃう「ネギのスープ煮」。ベーコンとコンソメの優しい塩味と、ネギとジャガイモから出る甘みがとってもいい塩梅。味付けは塩胡椒のみ。失敗知らずの優しいスープです。風邪のひき始めにもオススメですよ。●「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」材料を炒めた後に、しっかり煮込むことで、甘辛い味付けがしっかり染み渡る、ご飯に合う「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」。トロトロの白ネギが本当に美味しい!ネギが大量に手に入った時は必ず作りたくなる一品です。乾燥する季節は、風邪やウイルスに体が負けてしまいがちですが、旬のネギを食べて、風邪やウイルスに負けない体を作って、この冬も元気に乗り過ごしていきましょう!
2022年02月02日長ネギは今が旬。一方で長ネギが豊作で値段が下がりすぎ畑に余ってしまい農家の方々が悲鳴を上げているというニュースが話題になっています。今一番おいしい長ネギがたくさん店頭に並んでいるなら、長ネギをたっぷり使った簡単料理をご紹介しましょう!ネギと鶏肉を電子レンジで蒸した手軽な一品。シンプルな味付けで素材のおいしさを味わえます。白ネギは青い部分も使って1本丸ごとたっぷり食べられるのが魅力です。熱々のゴマ油が香りと風味を引き立てます。洗い物も少なく済み、後片付けも楽ちんです。ぜひ試してみてくださいね。■電子レンジでネギだくチキン調理時間 30分 1人分 532 Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵<材料 2人分>鶏もも肉 1枚(300~350g)塩 小さじ1/2~2/3酒 大さじ1ショウガ 1片白ネギ 1本ゴマ油 大さじ2<付け合わせ> 豆苗 1パック<下準備>・鶏もも肉は、身の厚い部分に切り込みを入れ、厚みが均等になるように開く。・ショウガは皮が付いたまま、せん切りにする。白ネギは長さ3cmのぶつ切りにする。白ネギの青い部分は薄く輪切りにする。・<付け合わせ>の豆苗は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。<作り方>1、耐熱容器に鶏もも肉を入れ、両面に塩を振る。皮面を下にして置き、上にショウガを散らし、まわりに白ネギを置く。2、酒を振り、ラップをかけて電子レンジで3~4分加熱する。鶏もも肉をひっくり返し、ラップをしてさらに3~4分加熱して取り出し、粗熱が取れるまでそのまま置く。中心まで火が通っているか、確認しましょう。竹串を刺して、透明な肉汁が出たらOKです。3、耐熱のボウルに豆苗を入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱し、ザルにあげる。4、豆苗を器に敷き、食べやすく切った鶏もも肉を並べる。白ネギをのせ、耐熱容器に残った煮汁をかけ、ネギの青い部分をのせる。5、小さなフライパンにゴマ油を熱し、様子を見ながら熱くなるまで加熱し、熱いうちにかける。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。鶏肉は蒸して保存しておくと、いろんな料理に使えて便利ですよ。冷蔵庫で2〜3日保存できます。
2022年02月01日ベネフィーク(Benefique)は、2022年春の新作スキンケアとして美白美容液と日中用美白美容液を2022年3月21日(月)より発売する。シミ・そばかすを防ぐ新美白美容液ベネフィークの新作は、美白ケアできる2つの製品。「ベネフィーク ホリスティックホワイト(医薬部外品)」は、朝晩のケアに使用できる薬用 美白美容液だ。とろりと濃密なテクスチャーの美容液には、4MSK※1、m-トラネキサム酸※2とダブルの美白有効成分を配合。さらに、アシタバエキス、センキュウエキスなど、東洋古来の知恵から得た大地の恵みを詰め込み、シミの根本原因にアプローチをかける。角層のすみずみまで美容成分が浸透して、シミ・そばかすを防ぐとともに、メラニンの生成を抑制。使い続けるほどに、潤いあふれるクリアな肌へと引き上げてくれる。美白もシワ改善もするUV美容液一方、「ベネフィーク ホリスティックホワイトUV(医薬部外品)」は、SPF50+・PA++++でUVケアしながら美白できる日中用美白美容液だ。選りすぐりの大地からの恵みパワーボタニカルH(※3)に加えて、シワ改善・薬用美白有効成分であるナイアシンアミドを配合し、シミ・そばかすを防いでくれる。肌にのせると、トーンアップ効果で肌を明るく仕上げ、なめらかな肌を演出。後から塗布するファンデーションのつきやのりをよくし、きめ細やかな肌作りをサポートする。高級感のあるフローラル・フローラルの香り付きで、メイクしながら気分もアップ。美白もシワ改善もしながら、UVケアできるのが嬉しいポイントだ。【詳細】ベネフィーク ホリスティックホワイト(医薬部外品) 45mL 11,000円(編集部調べ)ベネフィーク ホリスティックホワイト レフィル (医薬部外品)45mL 10,450円(編集部調べ)ベネフィーク ホリスティックホワイトUV(医薬部外品) SPF50+・PA++++ 50mL 6,600円(編集部調べ)発売日:2022年3月21日(月)※1:4-メトキシサリチル酸カリウム塩※2:トラネキサム酸※3:アシタバエキス・センキュウエキス・カスムナールエキス・グリセリン:保湿【問い合わせ先】資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-81-4710
2022年01月28日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日美白ケア初心者さんはプチプラ美容液から!出典:byBirth美白ケアをしたいけれど、何から始めれば良いか分からないと感じていませんか。多くのブランドから美白美容液が販売されていますが、値段はピンからキリまで豊富なラインナップが販売されているため、どれを購入すれば良いのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。美白成分は、お肌の中でメラニン色素が作られる働きを抑えてくれます。美白ケアアイテムはシミやくすみができてから使用するのではなく、予防として使用するのが効率的です。初期段階のシミであれば効果を期待することも可能ですが、定着してしまったシミに関しては、レーザーなど別のお手入れが必要になってしまいます。シミやくすみといったお肌トラブルで悩む前に、まずは3,000円以下のプチプラアイテムで美白ケアを始めましょう。美白美容液のお手入れ手順とは?初めて美白ケアを始める人にとって、美白美容液を使用するタイミングがイマイチ分からないといったこともあるかもしれません。配合成分や使用の目的によって異なる場合もありますが、一般的な美容液を使用したスキンケア手順をご紹介します。まずはクレンジングや洗顔料でメイクをしっかり落とした後、化粧水でお肌の調子を整えます。うるおいでお肌を満たし、より成分が浸透しやすいように整えた後に美白美容液を使いましょう。その後に乳液を使用します。お手入れ手順はメーカーによって異なる場合もあるので、使用している商品をチェックしてみましょう。3,000円以下で購入できる美白美容液3選3,000円以下で購入できるプチプラの美白美容液3選をご紹介します。HABA薬用ホワイトレディ1,540円(税込) この投稿をInstagramで見る ハーバー研究所(HABA)/スクワラン/スキンケア(@haba_jp)がシェアした投稿 HABAから発売されている「薬用ホワイトレディ」は、有効成分高濃度ビタミンCや保湿成分がHABA独自のバランスで配合されている美白美容液です。ビタミンC誘導体が6%という高濃度で配合されており、透明感にあふれた美白美肌を目指します。手に出してみるとサラサラとしたテクスチャーで、スッとお肌になじみ潤いと美白をサポートします。まるで綿菓子のように甘い香りが特徴的です。開封後は3ヶ月以内に使い切らなければならない事と、冷暗所保管といった管理には注意してください。使用し続けることによってお肌がワントーン明るく整えられただけではなく、保湿効果もしっかりと感じられました。保湿しながらメラニンの生成を抑え、シミやソバカスなどのお肌トラブルを予防できる美容液です。ミノン アミノモイスト薬用マイルド ホワイトニング この投稿をInstagramで見る ミノン 公式アカウント(@minon_official_jp)がシェアした投稿 ミノン アミノモイストから発売されている「薬用マイルド ホワイトニング」は、外部刺激を受けやすい敏感肌や乾燥肌をやさしく保湿しながら、メラニンの生成を抑えシミやそばかすといったお肌トラブルを予防します。無香料、無着色、アルコールフリー、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリーで、敏感肌にもやさしい低刺激処方が特徴です。9種の保潤アミノ酸配合によってお肌を守るバリア機能をサポートし、セラミド類似成分が角質層の隙間を埋めるように浸透して潤いで満たします。とろっとしたジェル状のテクスチャーで、お肌にハリとうるおいを与えながら美白ケアができます。アクアレーベルシミ対策美容液 この投稿をInstagramで見る AQUA LABEL(アクアレーベル)(@aqualabelofficial)がシェアした投稿 アクアレーベルから発売されている「シミ対策美容液」は、美白有効成分m-トラネキサム酸や、保湿成分のヒアルロン酸、角層まで浸透させるアクアシナジーが高配合されているプチプラ価格の美白美容液です。お肌にのせるとこっくりとした濃厚なテクスチャーで、べたつかずに浸透します。こってりとした肌触りですが、伸びが良いので少量でもしっかりと浸透し、コストパフォーマンスが高いといった特徴があります。乾燥が気になる冬でもお肌にハリが生まれ、みずみずしい潤い美肌へとサポートします。シミやくすみが気になる箇所などに部分使いするのもおすすめです。初めての美白美容ケアにも適しています。美白美容ケアで透明感あふれるお肌へ美白美容液はシミやくすみを事前に防止してくれる効果があるので、今からでも遅いといったことはありません。これから美白美容ケアを始めたいと考えている場合や、商品選びに迷った際には、3,000円以下のプチプラアイテムから始めることがおすすめです。普段のスキンケアに美白美容液をプラスして、透明感あふれるお肌を目指しましょう。
2022年01月07日資生堂のイハダ 薬用ケアシリーズに「美白ライン」が仲間入り。薬用美白 化粧水・乳液が、2022年2月1日(火)より全国発売される。イハダ 薬用ケアシリーズに「美白ライン」新登場イハダ 薬用ケアシリーズは、2018年にスタートとした、繰り返す肌トラブルをケアするスキンケアライン。高精製ワセリン(※1)を配合したスキンケアは、密封バリア効果で乾燥などの外部刺激から肌を保護して、同時に抗肌あれ有効成分(※2)が抗肌あれを叶えて、肌トラブルを繰り返さない、健やかな環境へと導いていく。新作は、従来の「イハダ 薬用ケアシリーズ」が持つ肌表面の保護+抗肌あれのWケアに加えて、シミ・そばかすにもアプローチ。美白有効成分「m-トラネキサム酸(※3)」を配合することで、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防いでくれる。肌あれ・乾燥、ニキビ、そしてシミ・そばかすケアを同時に叶えてくれる、嬉しいアイテムだ。ラインナップは、しっとりするのにべたつかない使用感が魅力の化粧水「イハダ 薬用クリアローション(医薬部外品)薬用美白化粧水」と、乳液「イハダ 薬用クリアエマルジョン(医薬部外品)薬用美白乳液」の2製品。イハダ 薬用クリアローション、薬用クリアエマルジョンを12日間、じっくりお試しできるスキンケアキットも発売となる。【詳細】発売日:2022年2月1日(火)取り扱い店舗:全国のドラッグストア、資生堂総合美容サイト「ワタシプラス」※ワタシプラスは 2月21日(月)より販売開始。・イハダ 薬用クリアローション(医薬部外品) 180mL 1,980円(編集部調べ)・イハダ 薬用クリアエマルジョン(医薬部外品) 135mL 2,090円(編集部調べ)・イハダ 薬用クリアスキンケアセット(医薬部外品) 715円(編集部調べ)セット内容:イハダ薬用クリアローション 25mL、イハダ薬用クリアエマルジョン 15mL※1:肌うるおいバリア保護成分※2:薬用ローション、薬用エマルジョン(アラントイン、グリチルリチン酸塩)、薬用バーム(グリチルレチン酸ステアリル)※3:トラネキサム酸
2021年12月29日元NMB48の白間美瑠が12日、オフィシャルファンクラブ「白間ん家(しろまんち)」を開設した。今年8月31日、NMB48を最後の1期生として卒業した白間。この度、自身のインスタライブにてオフィシャルファンクラブ「白間ん家」の開設を発表した。ファンクラブでは、週に1度、本人がお酒を飲みながらファンと交流を図る生配信「居酒屋白間ん家」など、会員限定のコンテンツを発信していく。さらに、ファンミーティング「白間ん家Homeparty」を開催することも発表。同イベントは、2022年2月18日に大阪・なんばHatch、3月3日に東京・TSUTAYA O-EASTにて実施される。
2021年11月12日毎年行われている「好きな野菜ランキング」。今年はトマトが1位だったそうですが、昨年の好きな野菜ランキング大人編で第1位に輝いたのが「玉ネギ」でしたね。コロナ後には給食やレストランでの玉ネギ消費が減ってしまったせいか、例年よりスーパーや八百屋さんにたくさんの玉ネギが並び、いつもよりお安く手に入ることもあったことや、おうちでお料理をする機会も増えたこともあり、日持ちしてアレンジが効く「玉ネギ」に注目が集まりました。「玉ネギ」だけで作る「玉ネギ」が主役の万能レシピをご紹介します!きっと今よりもっと玉ネギが好きになりますよ。■「玉ネギ」を美味しく保管するには?野菜を美味しく保管するには、その野菜が育ってきた環境と同じように似せてあげることが大切です。土の中でスクスク育った玉ネギは、暑い夏以外は冷蔵庫に入れず、風通しの良い暗い場所で保管してあげると美味しく保管する事ができます。また切った玉ネギは、切り口をしっかりラップで覆い、冷蔵庫で保管してあげましょう。■新陳代謝を活発&血液サラサラ!「玉ネギ」を食べて健康に玉ネギは、血液をサラサラにし、コレステロールの代謝を促してくれ、新陳代謝を活発にしてくれます。成人病や動脈硬化、糖尿病などの予防の手助けをしてくれる現代人にはありがたい野菜の1つです。お菓子の食べ過ぎや油のとりすぎなど、普段の食生活を見直しつつ、血液をサラサラにしてくれる玉ネギを食卓にどんどん取り入れていきましょう。■大好きなのに…もう涙は流したくないっ!こんなに好きなのに…なぜ?と言わんばかりに玉ネギを切るとどうしても出てしまう大量の涙。これは、玉ネギの辛味成分である硫化アリルを切断する事により細胞が破壊され、目や鼻に刺激を与えて起こる現象です。私も眼鏡をかけて一気に微塵切りにしたり、マスカラをしていない時はダラダラ涙を流しながら微塵切りをしていたズボラ人間。大好きな玉ネギなのに、もう涙なんか流したくないですよね。そこで是非試していただきたい方法が・玉ネギを切る前によく冷やしておく・切り口を水にさらすこれだけで、涙とさよならできますよ。是非試してみてくださいね。■覚えておくと便利!「玉ネギ」のみじん切りをしっかりマスターしましょう何かと出番が多い玉ネギのみじん切り。この機会に動画で玉ネギのみじん切り方法をマスターしましょう。■「玉ネギ」だけで作れるレシピをご紹介します!飴色に炒めてカレーに奥深い味わいを与えたり、炒め物でシャキシャキの食感を与えてくれたり、かさ増しに協力してくれたりと、お料理においては縁の下の力持ち的存在の玉ネギですが、せっかく好きな野菜1位に輝いたのであれば、その存在感を存分に引き出して主役にしてあげたいですよね。そこで、玉ネギがメインの玉ネギだけで作れちゃうレシピをご紹介します。焼いて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギは火を通すことで、辛味成分が弱まり甘味が増します。普段はみじん切りにした飴色の玉ネギとしてカレーやシチュー、パスタソースなどに使われていますが、せっかく玉ネギをメインにするのであれば、ドーンと丸ごとや可愛い輪切りで存在感をアピールしましょう。・めちゃ甘!トロトロ玉ネギのオーブン焼き皮付きの玉ネギを4等分に切り込みを入れ、オリーブオイルをかけたらアルミホイルで包んでオーブンで焼くだけの簡単レシピ。バーベキューはもちろんのこと、お肉料理の副菜としても活躍してくれます。秋の夜長には、スパークリングワインや冷やした白ワインにもぴったりです。ダイエット中で小腹が空いた時にもオススメですよ。・玉ネギのステーキ輪切りにした玉ネギをダイナミックにステーキに変身させた食べ応えのある一品は、和風な味付けにバルサミコ酢を加えることがポイントです。もともとブドウで作られたお酢なので火を入れると独自の甘さととろみが出て、味に奥行きを出してくれます。玉ネギを輪切りにすると形が崩れがちですが、焼く時に楊枝を差しておくことで形崩れを防ぐことができますよ。一人分102kcalと低カロリー。食べ応えもありで、栄養価も高い玉ネギのステーキ。食欲の秋にもってこいのレシピです。煮て蒸して美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを蒸したり茹でたりすることで、トロトロ食感を味わうことができます。スープに溶け出た栄養素もいただけるので、体の芯から温まることもできます。・玉ネギのシンプル蒸しくし切りにした玉ネギを耐熱容器に入れて、ごま油を回しかけ、レンチンで完成の簡単蒸し料理。甘くてトロトロの玉ネギに酸味の効いたポン酢をかけていただきます。玉ネギの甘さを再認識できるレシピは、焼酎や日本酒のお供にもぴったり。リモートワークで少し小腹が空いた時にもオススメです。・丸ごと玉ネギのスープスープに染み出した玉ネギエキスが血液をサラサラにしてくれます。おまけにこれからの季節は体の冷えも気になりますよね。温かいスープで胃腸も温め、体の中からポカポカになりましょう。レシピ上では鶏ひき肉を使っていますが、玉ネギだけでももちろん美味しくいただく事ができますよ。寒いこれからの季節にぴったりの一品です。揚げて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを揚げる事で、洋風でおしゃれなレシピになります!オニオンフライがまさにそれですよね。生でも食べる事ができる玉ネギなので、火の通りを心配することもなし!野菜が苦手なお子様だってフライやドーナツにすることでパクパク食べてくれます。そして何よりビールにも合いますね。それでは早速、玉ネギを揚げるレシピをご紹介します!・オニオンリング小麦粉、卵にパン粉をつけて、輪切りの玉ネギを揚げれば、あっという間にオニオンリングフライの完成です!ふとした時に無性に食べたくなる揚げ物も、玉ネギの形を生かしたオニオンリングフライにすることで、食べやすくておかずにもおつまみにもなる一品が完成します。ケチャップ、マスタード、タルタルソースなど、トッピングも工夫して楽しみましょう!・玉ネギドーナツ同じ揚げ物でも、ホットケーキミックスを衣に使う事でドーナツに大変身。玉ネギの栄養も同時に摂取できるので、おやつ代わりに最適です。ソースやドレッシングに!たっぷり「玉ネギ」レシピ丸ごとでもみじん切りでも美味しい玉ネギをもっとたくさん食べたい時にオススメなのが、ドレッシングやソースのレシピです。玉ネギにお肉を漬け込む事で、お肉を柔らかくしてくれるので、漬け込んだお肉をソテーするだけでも美味しくいただく事ができますよ。・玉ネギドレッシングフレンチドレッシングにすり下ろした玉ネギを加えた玉ネギドレッシング。たっぷり野菜のニース風サラダや、蒸し野菜につけて頂くのもオススメです。お肉を漬け込んでソテーしても美味しくいただく事ができますよ。あると便利な万能ドレッシングレシピです。・タルタルソースタルタルソースってどんなお料理もワンランクアップしてくれる万能で頼もしい相棒ですよね。タルタルがあるだけで、どうにかなるさと安心感さえ生まれます。新玉ネギのシーズンはみじん切りにしてそのまま使えますが、普段の玉ネギはみじん切りにする前に、少しレンジでチンしておくと辛味を抑える事ができます。秋のサーモンフライやカキフライ、チキン南蛮に鶏ハムのサンドイッチなど様々なお料理にも使えます。このタルタルがあれば、いつものお料理が一気にグレートアップ!オススメのレシピです。■最後に…「玉ネギ」+梅干しで作るオススメレシピをご紹介!梅マイスターからは、毎回お馴染みの食材+梅干しや梅を合わせたレシピをご紹介しています。玉ネギと梅、本当に合う?なんて声が聞こえてきそうですが、これがぴったりマッチングしちゃいます。私が新玉ネギのシーズンによく作る一品がこちらの玉ネギと梅干しの優しさスープ。・玉ネギと梅干しの優しさスープ新玉ネギの皮を剥いて、上下切り落としたら、上に十字に切り込みを入れます。ヒタヒタになるくらいのお湯に、チャポンと新玉ネギと和風細粒だし少々と、梅干しを一つ入れて煮込むだけ。新玉ネギにしっかり火が通ったら、梅干しを崩しながら召し上がってみてください。新玉ネギの甘みを、梅干しの酸味が存分に引き出してくれるとっても優しいお味のスープです。お好みで、トロロ昆布を乗せても美味しいですよ。そしてこのレシピ、二日酔いに最高に効きます!新玉ネギの栄養も丸ごといただく事ができるので是非作ってみてくださいね。そしてEレシピにある玉ネギと梅のオススメレシピはこちら!・玉ネギのおかかあえ茹でた玉ネギの甘味とトロッとした食感がたまらない一品は、梅の酸味と玉ネギの甘味が、とってもいい塩梅で、熱燗にぴったりです!甘味と酸味でほっと一息できちゃう簡単レシピです。玉ネギだけで、こんなにたくさんのレシピが展開できます。感動しちゃいますよね。今日も玉ネギ農家さんに感謝し、美味しく玉ネギをいただき、健康で笑顔溢れる1日を送りましょう!参考タキイ種苗「インフォメーション 2020年度 野菜と家庭菜園に関する調査」
2021年11月05日おうち時間が増え、自宅でも様々な国のお料理を作る機会が増えましたよね。また、お取り寄せブームもあり、肉まんや小籠包などをおうちで食べる機会も増えたと思います。蒸し料理をする際に、レンジでも勿論良いのですが、もっと本格的にしなやかに蒸し上げるにはやっぱり「せいろ」があると便利です。そこで今回は、「せいろ」を初めておうちに迎える方も、すでにお持ちの方にも喜んでもらえる、せいろの良いところ、そして選び方、使えて便利で美味しいレシピをご紹介したいと思います。●「せいろ」の良いところせいろの魅力は、なんといってもテーブルにそのまま出して使えることです。そして写真映えします。2段重ねにすることで、様々な種類の飲茶を同時に蒸して頂くことが出来るので一石二鳥でもありますね。また、せいろを使うことで、食材をふっくら柔らかく、美味しく蒸しあげてくれますよ。●「せいろ」の選び方について手持ちの鍋に合わせて、せいろを選ぶ場合は、鍋の直径サイズより約1cm~2cm程度大きいサイズを選ぶとGOOD。一人分であれば、18cmや21cmくらいの一段でも十分使いこなせます。蒸し板も一緒に買っておくと、お鍋のサイズの心配なく使いこなすことができますよ。また、食べ終わったあとは洗剤を使わず、スポンジでこする程度に洗って、しっかり水分を乾かすだけでOKです。それでは、早速、見栄えもよく美味しく作れる「せいろ」の万能レシピをご紹介したいと思います。●見栄えもよく美味しい「せいろ」の万能レシピ・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し豚バラ肉を蒸すことでカロリー大幅ダウン。しっかり脂を落とした脂身はサクッと食感で甘みも倍増。たっぷりの根菜で食物繊維もしっかり摂取。たっぷり味噌だれにつけてサンチュで巻いても美味しいですよ。・蒸し野菜チーズソース野菜をもりもり食べたい時は、蒸し野菜に決定です。オリジナルのチーズソースがまた美味しい!ダイエット中の方に是非オススメしたいせいろを使った一品です。・蒸しナスのネギソースせいろにお皿ごと入れることで、汁だくジューシーに仕上がる「蒸しナスのネギソース」。せいろごとテーブルに出すことで、食卓がゴージャスで華やかになりますよね。白髪ネギをたっぷり乗せて召し上がれ。・肉まん・ごまあんまんお取り寄せの肉まんやあんまんも美味しいですが、自宅で生地から作ってみるのもオススメですよ。生地が驚くくらいふっくらモチモチしているので感動のおいしさです。出来立て蒸したてを召し上がれ!・イカシューマイおうち天津の代表格「イカシューマイ」。フードプロセッサを使う事でとっても簡単に作ることができますよ。シューマイの皮にも包むことなく作れるので失敗知らずで作れます。せいろで蒸したイカシューマイは、ふわふわで本格的です。隠し味で入れた明太子がまた良い仕事をしてくれています。せいろ買ってよかった~と納得できちゃう一品です。とても奥が深く、あると便利な料理器具の「せいろ」。今回ご紹介したレシピを活用し、上手に使いこなして、幸せ時間を増やしてくださいね。
2021年10月22日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。野菜の中で、使用頻度はそこそこ高いけれど、1回に使う量は少なく、ムダにしてしまったり、味が落ちてしまったり、効率が悪くて避けてしまったりするものってありませんか? 傷みが遅く、そのまま間隔が空いても味が落ちない食材ならいいのですが、使うたびに切り口から乾燥したり、味や香りが抜けたりすると残念ですよね。ネギがまさにそんな野菜。和食や中華料理などには欠かせない食材で、味や香り、彩りもよく、肉や魚の臭み消しなどにも活用されますが、さっと仕上げにかけたりするのに使うことが多い場合、なかなか1本をすぐ使い切ることは難しいですよね。数日で傷むわけではありませんが、葉先が黄色くなったり、シナシナになったり、反対に乾燥してパリパリになったりと、思ったより意外と劣化は早くなります。そうなると新鮮なおいしさを食べ損ねてしまうわけで……もったいないですよね。我が家でも私がネギが好きなこともあり、欠かさない野菜の1つなのですが、つい買い過ぎてムダが出てしまいがちでした。そうならずに、購入したネギを丸ごとをおいしく味わえる方法として冷凍保存があります。ネギを冷凍するメリット■保存期間が長くなる(1ヶ月程度)■使用時に手軽■火が通りやすくなる■味が染みやすくなる■柔らかくなる■辛みが控えめになる冷凍すると、鮮度が長く保て、細胞が壊れることで火が通りやすく味も染みやすくなります。時間をかけて焼かなくても、あっという間にトロトロの食感になったりするので調理時間も短縮できます。ネギの辛み成分は冷凍・解凍によって弱まって、冷凍前よりも控えめになります。これは辛いのが苦手な方やお子さんにとってはメリットですが、この辛みが好きな方にとってはデメリットになるかもしれません。辛みが弱まることで、ネギの甘みはより強く感じられるので、このおいしさを堪能する気持ちで使うといいですね。総合的にみると、冷凍保存によってムダが出ず、時短調理ができて、冷凍ネギならではのおいしさが味わえる、といったメリットがあります。ネギの冷凍方法①使いやすくカット冷凍保存するときには、使うときのことを想定し、使いやすい形にすることが大切です。ネギは料理によって使う形が変わりますが、よく使う形にカットしておくと、使用時にそのまますぐに使えてとても便利です。カットしたネギは冷凍するとくっついてしまうので、1回分をラップで包んでフリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。金属バットに乗せて冷凍すると急冷凍できるので、よりおいしさを保てます。②大きくカット決まった形でしか使えないのは不便でちょっと……という方は大きくカットしておくのも手です。青い部分と白い部分と使い分けもでき、用途に合わせて使いやすい方法です。また、空気に触れる箇所が最小限にできるため、香りや辛み成分が飛ぶのを少なく保てます。実は冷凍したネギは、冷凍庫から出してすぐにカットすることも可能なんです。使うときにメニューに合わせてその場でカットすれば、形や量を必要に合わせることができます。ただし、凍っているので、カットした時に多少割れやすいです。また、一度解凍したものを再冷凍すると品質は下がってしまうので、素早く必要な分を出して、残りはすぐに冷凍庫に戻すようにしましょう。③オイルコーティング個人的にイチオシなのはこちらのオイルコーティング冷凍。切ったネギを油で和えてフリーザーバッグに直接入れて冷凍します。油でコーティングすると、空気にも直接触れないので風味もキープ♪この方法だとバラ冷凍になるんです! 油でコーティングしてあるので、調理した時にも油が出ます。そのため、油を使わないようなメニューには向きませんが、炒め物などにはピッタリです。④細ネギ(万能ネギ)は小口切りに薬味に色どりに大活躍の細ネギは使いやすい小口切りがおすすめ。太いネギとは違って、もともと厚みが少ないため、小さくカットして解凍しても、変化が少なくそのまま使うことができます。この細ネギはちょっとした手間をかけると格段に使いやすくなるので試してみてください。先ずは洗って水分を拭き取って小口切りにし、キッチンペーパーを敷いたフリーザーバッグに入れて金属バットに乗せて冷凍します。あまり厚みはない方が急冷凍できるので欲張らずに詰めましょう。しっかり冷凍できた後に、中に敷いたキッチンペーパーを取ると……ザクザクとした感じにバラ冷凍の細ネギの完成! これでちょびっとかけたいときにも、使いたい分だけ取り出せます。冷凍ネギの使い方冷凍したネギは、基本的には凍ったまま加熱調理して使います。自然解凍したネギは水分が流れ出て旨みも食感も落ちてしまうので、冷凍庫から出してすぐにそのまま調理するようにしましょう。冷凍ネギはすぐに解凍し、火が通ります。加熱時間を短くすれば、シャキシャキっとした食感もちゃんと味わえます♪炒めるときも同様に、凍ったまま調理。一気に強めの火で加熱するのがおすすめ。凍っているので、湯気が立ち上り、油はねも多め。火傷には注意してくださいね。少しだけネギが欲しい、そんな時に冷凍ネギがあると本当に便利です。特に急いでいるとき、洗って切って……の作業の省略ができるのはすごく助かりますよね。細ネギの小口切りだけは自然解凍しても大丈夫。少しシナッとしたりすることもありますが、意外に食感も残っていて違和感なく使うことができます。料理の仕上げの彩りにパラパラとかけたり、ソースやタレなどを作ったり、自由度が高いので重宝します。特に細ネギは葉先がどんどん傷んでくるので、購入して早めに冷凍ストックしておくといいですよ♪冷凍ネギ活用レシピ生食には細ネギ以外はあまり向きませんが、加熱調理なら普段使っているような使い方で冷凍ネギは活用できます。特別な使い方ではなく、ほぼ同じ使い方ができることも活用しやすさのポイント。今回は、そんな冷凍ネギの活用レシピをいくつかご紹介します。焼きネギネギのおいしさを堪能できるメニューといえば焼きネギ。冷凍ネギを使うと、あっという間にトロトロの焼きネギが完成します。シンプルだけど、これがとってもおいしいんです。焼きネギにはオイルコーティングした冷凍ネギがおすすめ。温めたフライパンで火力は中火~強火にして一気に焼いていきます。こんがり焼き色が付いたら塩とブラックペッパーをふって完成です。お好みで少し醤油をたらしても◎。かに玉風卵焼きお弁当によく入れる我が家の定番の卵焼きです。カニカマとネギを入れると、味もよく、彩りおかずとしても映えます。【材料1人分】・卵…1個・カニカマ…1本・冷凍細ネギ…大さじ1くらい・だし汁…小さじ1・砂糖…小さじ1味付けはお好みでどうぞ。【作り方】①カニカマは割き、他の材料を加えて混ぜる。②卵焼き器を温め、油(分量外)をひき、卵焼きを焼く。炒り卵やオムレツにしてもいいですよ♪ネギの肉巻きネギの肉巻きは太さがあるネギだと柔らかくなるまで意外と時間がかかりますが、冷凍ネギを使って肉巻きを焼くと、簡単に甘くてトロトロのネギに仕上がります。大人向けのイメージでしたが、太めのネギが苦手な子供にも高評価な1品になりました。【材料】※作る量によって分量は調整・冷凍ネギ…適量・豚薄切り肉…適量(ネギ1カットに1~2枚が目安)・塩コショウ…適量・砂糖…適量・醤油…適量肉巻きは長めにカットした冷凍ネギを使用。1個のネギに塩コショウをふった薄切り肉1~2枚を巻いて焼きます。作る量によって調味料は調整してください。豚肉の代わりにベーコンでもいいですね♪【作り方】①豚薄切り肉を広げ、塩コショウをふり、冷凍ネギを乗せてくるくる巻く。②フライパンで焼く。③肉に火が通ったら、砂糖と醤油を加えて煮からめる。豚肉に火がなかなか入らないような場合は、水を少し注いで蓋をして蒸し焼きにすると中まで火が通ります。お好みの大きさにカットして器に盛り付けてください。ネギタレしゃぶしゃぶサラダネギをたっぷり使ったタレはおいしいですよね。肉でも魚でも、野菜でも止まらなくなるネギタレをさっぱりしゃぶしゃぶサラダにかけました。食べやすく色のきれいな細ネギで作ったタレをかければ、野菜もモリモリ食べられます。ネギをもっと増量してもOKです。【材料2人分】・豚肉…200g・レタス…2~3枚・水菜…1株・冷凍細ネギ…3~4本分・ごま…大さじ1・にんにく…1片・しょうが…1片・ごま油…大さじ1・砂糖…小さじ2・醤油…大さじ2・酢…大さじ2野菜は他にキュウリやトマト、オクラなどお好みで加えてください。【作り方】①冷凍細ネギ、ごま、すりおろしたにんにく、しょうが、ごま油、砂糖、醤油、酢を混ぜる。②沸騰した湯に豚肉を入れて火を通し、冷水にとる。③レタス、水菜は洗ってよく水を切り、レタスは手でちぎり、水菜は4cm幅にカットしてお皿に盛る。④③の上に水を切った豚肉を乗せ、ネギタレをたっぷりとかける。ネギとごぼうのつくね冷凍ネギは生地に混ぜたり、練り込んで使うのもおすすめです。味のアクセントになったり、全体を締めてくれます。つくねはメインおかずにもなり、お弁当のおかずにも使えます。今回は豚ひき肉を使いましたが、鶏ひき肉でも。お好みで入れる具材をアレンジすることもできます。【材料4人分】・豚ひき肉…500g・冷凍細ネギ…2~3本分・ごぼう…80g・片栗粉…大さじ1・しょうが汁…小さじ1・砂糖…小さじ1+仕上げ用大さじ1・塩…小さじ1/2・醤油…小さじ1+仕上げ用大さじ1・水…50ml細ネギの量はお好みで増減してください。ネギの小口切りで作ってもOK!【作り方】②ごぼうはささがきにして水に5分さらしてアク抜きし、しっかりと水を切る。②ごぼうに片栗粉をまぶし、冷凍細ネギも加える。③豚ひき肉、しょうが汁、砂糖、塩、醤油も加えて粘りが出るまでしっかりと練る。④16個に分けて丸めて、フライパンで焼く。⑤両面に焼き色が付いたら水を注いで蓋をして蒸し焼きにする。⑥火が通ったら砂糖と醤油を加えて絡める。まとめついついムダにしがちなネギも冷凍保存することで、しっかりとおいしく使うことができます。冷凍する際には、使うときに使いやすく保存することが大切です。普段よく使う形にカットしたり、用途に合わせて冷凍後にカットすることも可能。基本的には凍ったまま加熱して調理しますが、細ネギは自然解凍してもそこまで味や食感が損なわないので生食もできます。利用しやすい方法で冷凍してみてください。
2021年10月13日HAKUより医薬部外品の美白オイル誕生2021年10月21日(木)、株式会社資生堂は、同社が展開する美白ブランド『HAKU』より、美白のできるオイル「HAKU 薬用 美白オイル」を中国・四国地方にて数量限定で発売する。同社の調査によると、中国・四国地方は、紫外線が非常に強い日が全国平均に比べて127%も多く、さらに日射量も主要都市平均と比べて113%も強いため、シミができやすい環境であることがわかっている。また、紫外線だけでなく、肌の乾燥も、メラニン生成を促進してしまい、シミを悪化させてしまう。そこでこのたび同ブランドは、中国・四国地方限定で、保湿・美白ケアができるオイルを発売することとした。美白有効成分と保湿成分を配合同製品には、美白有効成分である4MSKが配合されていて、メラニン生成を抑えてくれる。さらに、リバウンドブロックやSヒアルロン酸という保湿成分も配合されており、肌に潤いを与えてしっとりとした肌に導いてくれる。容器がロールオンタイプとなっていて、ローラーを直接肌に当てて転がすように肌に塗布していく手軽さも魅力的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2021年08月28日キシコ(@kishico)さんが、関西地方の飲食店で見た貼り紙をTwitterに投稿し、17万件以上の『いいね』が寄せられています。とある飲食店に入った、キシコさん。そこには、たくさんのメニューが店内に貼られていました。販売しているネギトロ丼にだけ、手書きの貼り紙が追加されています。そこに書いてあったことに「知らなかった」の声が相次ぎました。気になる内容とは…。ネギトロは赤身をスプーンでねぎりとることからネギトロといいます。だからネギは入っていません!知らなかった…‼️ pic.twitter.com/3MUOTj8KpV — キシコ (@kishico) August 11, 2021 多くの人が『ネギトロ』は野菜のネギと、部位のトロから来ているものだと思っていたでしょう。さまざまな説はありますが、『ねぎ取る』という言葉が語源という一説があります。この貼り紙にハッとした人もいるのではないでしょうか。【ネットの声】・初めて知った!ネギが苦手だからありがたい。・初耳!『ねぎ取る丼』にはならなかったのか。・お客さんから「ネギは?」っていわれることが多かったんだろうな…。・前に寿司店で教えてもらいました!意外と知られていないことなんですね。ネギトロという名称は、店名から生まれたという説もあるようです。語源を考えながら食べるのも、いつもと違って楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月14日※写真はイメージです人気のネギトロは、トランス脂肪酸を含む植物油脂がたっぷり。子どもに人気のサーモンはダイオキシンが残留。食の安全が叫ばれる一方、安価な危険食材があふれている回転ずしもある……。裏事情を知って賢く選び、正しく楽しむ知恵を身につけよう!回転ずし店に入って、まずはお茶をひと口。どのネタを食べようかとレーンを眺め、メニューをにらむ。人気ネタのサーモンを頼み、しょうゆをたっぷりつけて食べた後、口直しにガリ。横では子どもたちが大好きな卵焼きを食べている─。そんな当たり前の光景に大きな食のリスクが潜んでいると、ジャーナリストの郡司和夫さんは警鐘を鳴らす。「まず、お茶が危ない。激安ずしのお茶は粉茶。普通の茶葉で入れる緑茶よりも、粉茶のほうが残留農薬を多く摂取することになります。緑茶に使われるネオニコチノイド農薬は、アメリカやフランスではすでに規制が始まっています。飲み続けると人間の脳や神経系に悪影響を与えるという検査結果もあります」(郡司さん、以下同)次にサーモン。激安ずしでは本物の鮭はほぼ使われない。「提供されるのはマスなどの代用魚。本物ではないので、元の魚肉は白色です。代用魚のエサに人工着色料を混ぜて食べさせ、サーモンらしい鮮やかなオレンジ色に変えているのです。エサには、養殖の際に感染症や病気にかからないよう、抗生物質が大量に添加されています」養殖魚に蓄積された抗生物質は、それを食べる人間にも影響し、免疫機能を壊し、薬剤耐性菌を生む。さらに、「激安ずしのしょうゆはしょうゆじゃないんです。本来、しょうゆとは、丸大豆、小麦、塩を原材料とし、1年以上かけて麹菌などで発酵・熟成させた発酵調味料。激安すし店で提供されるのは、しょうゆ風調味料です。豚のエサにする大豆の搾りかすにグルタミン酸ナトリウムでうまみを、ブドウ糖果糖液糖で甘味を、増粘多糖類を加えてコクを、カラメル色素で色を加えたもの。さらに腐敗を防ぐために安息香酸ナトリウムなどの保存料も加えたニセモノです」と、油断ならない。■箸休めにぴったりのガリもアウト!「激安すし店のガリは、ほぼ100%中国産。酸味料や保存料(ソルビン酸)、着色料、発色剤などがたっぷり添加されています。残留農薬量も厚生労働省の検査で毎年のように基準値をオーバーしている」子どもウケ抜群のネタ、「卵焼きもよくない。卵を液状にした液卵、あるいは粉末状の即席加工卵から作られている。粉末卵には膨張剤や分散剤などが添加されているし、液卵を作るのに使用される卵は大量すぎて、どこのどんな卵なのか不明。なのに“冷凍保存で2年間は品質保持可能”と、驚きの長さです」着色された代用魚に大豆カスからできたしょうゆもどきをかけ、残留農薬たっぷりのお茶を飲む。2年前の卵で作ったかもしれない卵焼きを頬張り、添加物基準値オーバーのガリをつまむ。なんとも恐ろしい実態だが、それだけではないと郡司さんは言う。「現在、養殖カンパチの稚魚は100%近くが中国からの輸入。これがどうやって育てられているか、まったく謎なのです。平成30年の水産庁の現地調査でも、その報告書にも不明と書かれている。どうやらニトロフラン誘導体という強力な殺菌剤を使っているようですが、これは日本では、昭和40年代に魚肉ソーセージに使用され、現在では禁止されているもの。いけすの中で大量に泳ぐ養殖魚は、カンパチに限らず抗生物質や殺菌剤まみれです」回らない高級すし店ならともかく、激安すし店ではほとんどが養殖モノ。カンパチ以外にも、酸化防止剤に浸された甘エビ、発がん性のマラカイトグリーンが検出されたこともあるウナギも要注意。「ネギトロ、イカ、ツナサラダ巻きなどの軍艦メニューも危険。東南アジア産で風味の薄い小型イカを殺菌、漂白した後、アミノ酸調味液に浸したイカ、マグロの切れ端やその他の魚をミンチにしてネギや植物油脂、調味料と混ぜたネギトロ。そのままでは食用に適さないものを、添加物を使って食品に仕立て上げている。ところが外食産業では、メニューに食品添加物を表示する義務がない。だからわれわれには何を食べているのか知る術がないのです」激安ネタでもっとも危険な魚は何か?「大人気のマグロです。海洋汚染物質、ダイオキシンとメチル水銀が蓄積され、特に養殖のトロが数値が高く危険。消費者はしっかりと目を開いて“安さにはリスクがあること”を知っておくべきです」例えばこんな危険ネタは食べてはいけま101位養殖も天然も毒まみれマグロマグロには、ダイオキシンやメチル水銀が大量に蓄積。ダイオキシンは催奇性、発がん性があり、免疫系を破壊する。2位一番人気のネタは危険度高サーモンサーモンの海面養殖場には脂肪に蓄積されやすい発がん性物質のPCBやダイオキシンが自然界の数倍から10倍残留。エサに添加された合成着色料は網膜剥離を引き起こすとの説も。3位クズ部位と植物油脂の合体ネギトロネギトロに使われるショートニング(植物油脂)は世界でも多くの国が禁止するトランス脂肪酸。動脈硬化、糖尿病、認知症との関係も疑われている。4位養殖の実態はすべて闇カンパチ狭いいけすで超過密状態のカンパチは、抗生物質の乱用で耐性菌が検出されることも。幼児期に抗生物質を摂取し続けると肥満を誘発し、将来的には発がん性も報告されている。5位エビからプールのにおいが?甘エビ90%以上を輸入に頼る甘エビ。抗生物質入りのエサで育った後、長期輸送に備え、加工地の中国で漂白剤や発色剤づけに。日本に届いたときにはなぜかプール臭が。6位卵焼きの原材料は粉と液?卵焼き外食産業で広く使用されている粉末卵だが、12年前には中国産全卵紛からメラミン粉が検出、液卵からはサルモネラ菌や黄色ブドウ球菌が検出されている。7位厚化粧で白塗り!イカ本来のイカの色は薄黄色。白くするために漂白し、乾燥を防ぐためのソルビトール・還元水飴などを塗布。8位女性ホルモン注入?うなぎ(養殖)抗菌剤と抗生物質だけでなく、成長促進のためのホルモン剤で一気に育てたうなぎ。人体への影響も大。9位にぎり以外も危ない明太子人気の明太子は酸化防止剤、調味料、発色剤、甘味料と添加物を食べているようなもの。10位タレにタール系色素あなごEUでは警告表示が義務づけられている石油由来のタール系着色料がタレに。実はワサビも危ない!激安ずしのワサビの正体はホースラディッシュ。着色料、香料、増粘多糖類で偽装している。教えてくれたのは……郡司和夫さん ●東京生まれ。法政大学卒業。フリージャーナリスト。食品の安全、環境汚染を中心に執筆活動を続ける。主な著書に『これを食べてはいけない』(三笠書房)、『加工食品の危ないカラクリ』(宝島社)ほか著書多数。〈取材・文/ガンガーラ田津美〉
2021年08月06日SNSなどでたまに見かける、知っておくと便利なライフハック。日常生活で使える豆知識的なものが多く、実際にお世話になっているという方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、先日Twitterに投稿され注目を集めた、超カンタンにできる「白ネギのみじん切り」の方法をご紹介します。 超カンタンで飛び散らない!白ネギのみじん切り 玉ねぎのみじん切りで切れ込みを入れる方法は広く知られていますが、それが白ネギにも応用できるんですね!この切り方のポイントは、裏表の両面にじゃばら状の斜めの切れ込みを入れること。縦に走った白ネギの繊維が断たれるので、あとはサッと包丁を引くだけでカンタンに細かいみじん切りになります。まな板の周りに飛び散って汚れないのも地味にありがたいですね。実はこちらの投稿をしたのは、長野県に本社がある、小麦粉や信州そばの乾麺を製造する企業「柄木田製粉(株)大阪支店」の公式アカウントなんです。確かに、蕎麦の薬味に白ネギがよく使われているのを考えると納得…! PRツイートを担当されている通称「そば美」さんがこの方法を知ったのは、とある料理系YouTuberの動画だったそうですが、発案者は料理家の大御所先生らしいとのこと。なんと、プロ御用達の裏ワザだったんですね〜。 美味しそうな蕎麦のアレンジレシピも! お蕎麦の製造会社だけあって、カンタンにできる蕎麦のアレンジレシピもたくさん投稿されていました。こちらは今の季節にぴったりな、ミョウガの味噌和えで食べる冷やし蕎麦。想像しただけでもう美味しそう……!くわしいレシピはこちらの投稿のリプ欄にありますので、気になる方はぜひ! SNS映えするおしゃれ蕎麦も! さらに、SNS映えしそうなオシャレな蕎麦のアレンジも公開されています。もちろん、見た目だけじゃなく、味もそば美さんのお墨付き!実際に使用した蕎麦の種類と、「この食品にはこの蕎麦が合う」といった知識も教えてくれていて、すごく勉強になります!ちなみに、柄木田製粉さんのお蕎麦は全国の量販店のほか、オンラインショップでもゲットできるそうですよ。 以上、Twitterで見つけたカンタンで飛び散らない白ネギのみじん切りを紹介しました。このみじん切りのように、めちゃくちゃ使えるのに意外と知らなかった便利な方法って、世の中にはたくさんあるんですよね。これからもベビーカレンダーでは、日常生活で使える便利なライフハックを見つけ次第、紹介していきたいと思います! 協力/柄木田製粉(株)大阪支店【公式】(@karakida_kanmen)さん
2021年07月01日長期のおうち生活で、思っていたよりもエンゲル係数が上がり、家計がピンチ。そんな時は、コスパも最高な家計のお助けアイテム「鶏むね肉」と「ちくわ」を使ったボリューム満点の「ヤンニョムチキン」はいかがでしょう。鶏むね肉は、そぎ切りにしてマヨネーズで和えておくことでしっとり柔らかい食感になります。覚えておくと便利な裏技です!中温で揚げ焼きした鶏むね肉とちくわに、コチュジャン、お醤油、砂糖など甘辛テイストのピリ辛ダレを絡ませれば、白いご飯や、ビールにぴったりのヤンニョムチキンが完成します。コスパも最高で食べ応えもある「鶏むね肉のやわらかヤンニョムチキン」是非作ってみてくださいね。■鶏むね肉のやわらかヤンニョムチキン調理時間 20分+漬ける時間 1人分 790Kcalレシピ制作:是永 彩江香<材料 2人分>鶏むね肉(皮なし) 1枚(250g)ちくわ 4本白ネギ 1/2本(50g)片栗粉 適量サラダ油 大さじ4~5マヨネーズ 大さじ2塩コショウ 少々 コチュジャン 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ2 酒 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 砂糖 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 少々白煎りゴマ 適量<下準備>・鶏むね肉は、1、5cm厚さのそぎ切りにする。<タレ>の材料をよく混ぜておく。<作り方>1、ボウルにマヨネーズ、塩コショウを混ぜ、鶏むね肉をいれ、よく揉み込む。室温に10分ほどおく。マヨネーズを下味にいれることで、鶏むね肉がパサつかずしっとりと仕上がります。2、ちくわは縦半分、横半分に切る。白ネギは、斜め薄切りにし、水にさらし水気をよく切る。3、バットに片栗粉をいれ、(1)の鶏肉を一切れずつまぶす。4、フライパンにサラダ油を入れ中火で熱する。(3)をいれ、上下を時々返しながらきつね色になるまで6~7分揚げ焼きにし、油をきる。揚げ油は中温で170℃くらいが理想です。5、ちくわを(4)のフライパンに入れて、さっと揚げる。6、(5)のフライパンの油を拭き、<タレ>を入れる。フツフツしてきたら(4)と(5)、(2)の白ネギを加える。全体に絡ませる。7、器に盛り、白煎りゴマをふる。コツ・ポイント ・ちくわでカサ増ししたヤンニョムチキンです。鶏肉が少なくてもボリューミーです。 ちくわでかさ増ししているので、2人分でも鶏むね肉はたった1枚。お給料日前など家計がピンチの時の節約メニューリスト入り決定です!
2021年06月11日お肉のように厚揚げを甘辛ダレに漬けこんで焼く、ボリューム感のあるヘルシーな一品。しかも調理が簡単!短い漬け時間でもしっかり味がつくので、作り置きをしなくても大丈夫。シンプルながらうまみがたっぷりの甘辛ダレが、ごはんに合うこと間違いなしです。厚揚げなので、深夜メシでも罪悪感なく食べられますね。お酒のおともにも◎ピーマン、白ネギ以外にも、アスパラやオクラ、かぼちゃ、トマトなど、旬のお野菜を添えても良いですね。■厚揚げの甘辛漬け焼き調理時間 10分+漬ける時間 1人分 141Kcalレシピ制作:池田 絵美<材料 2人分>厚揚げ 1/2枚 オイスターソース 大さじ2 コチュジャン 大さじ1 みりん 大さじ1ピーマン 1個白ネギ 1/3本ゴマ油 大さじ1/2<作り方>1、厚揚げを1cm幅にスライスする。ピーマンは食べやすい大きさに切り、白ネギは厚さ2~3cmの斜め切りにする。2、<漬けダレ>の材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。そこに、切った厚揚げを10分ほど漬ける。 3、フライパンにゴマ油を入れ、(2)とピーマン、白ネギを並べ、ひっくり返しながら焦がさないように焼く。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも良いですね。
2021年05月18日気候が暖かくなると、生で食べても甘いはずの「新玉ネギ」に辛みを感じることもしばしばです。強い辛みは水にさらすと和らぎますが、せっかくの栄養価が水に流れてしまうのはもったいないこと。今回はシンプルな調理法で保存がきく料理を二種類ご紹介します。新玉ねぎのマリネサラダと豚肉のスープ最初に鶏ささ身と新玉ネギのマリネサラダです。辛みのある新玉ネギを甘酢で和えて30分置くと辛みが和らぎます。レシピでは新玉ネギ1/4個分を使っていますが、幅広い料理に合わせられるのでたっぷり作って常備菜にすると便利です。■鶏ささ身と新玉ネギのマリネサラダ調理時間 15分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ささ身 2本 酒 大さじ1新玉ネギ 1/4個 砂糖 少々 酢 大さじ1/2 塩 少々ベビーリーフ 1袋<下準備>・鶏ささ身は筋を引く。・ベビーリーフは洗って水気をきる。・ボウルに<マリネ液>を合わせておく。<作り方>1、新玉ネギは縦薄切りにし、<マリネ液>を合わせたボウルに入れて和え、30分置く。2、鍋に湯を沸かして酒を加え、鶏ささ身を入れて火を止める。鍋に蓋をしてそのまま粗熱を取る。3、鶏ささ身を手でほぐして(1)と合わせ、ベビーリーフと共に盛り合わせる。そのままで食べてもおつまみに合いますし、肉野菜や魚料理の脂をサッパリと食べられるので、食欲が減退気味の時にもオススメのメニューです。続いて<新玉ネギと豚肉のスープ>です。「新玉ネギ」は煮込むとトロリと柔らかくて甘いので、生の玉ネギが苦手な子供にもオススメです。彩りに合わせたケールはブロッコリーやアスパラ、レタスでも代用できます。■新玉ネギと豚肉のスープ調理時間 45分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>新玉ネギ 2個豚肉(こま切れ) 150g 水 350ml 酒 大さじ2 塩 適量ケール 1~2枚粗びき黒コショウ 適量<下準備>・新玉ネギは1/4等分に切る。・鍋にたっぷりの湯を沸かす。火を止めて豚肉を入れて余熱でゆで、ザルに上げる。・ケールはザク切りにする。<作り方>1、鍋に新玉ネギ、豚肉、<スープ>の材料を入れて強火にかける。煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして30分煮る。2、ケールを加え、しんなりしたら器に盛る。お好みで粗挽き黒コショウを振る。春とはいえ朝晩は寒い日もしばしば。春野菜たっぷりのスープで体を温めてはいかがでしょうか。新玉ネギの辛みは見た目ではわからないので、食べて辛ければ調理にひと工夫を加えて美味しく頂きたいですね。
2021年05月02日2020年7月から、これまでは無料で配布されていたプラスチック製のレジ袋が、全国の店で有料化。「少しでも節約したい」「環境に優しい行動をとりたい」といった理由から、マイバッグ(通称:エコバッグ)を持ち歩く人が増加しています。しかし、エコバッグは衛生面から定期的に洗うことが推奨されているため、時には買い物をする際に忘れてしまうことも。運が悪く、そういう時に限って荷物が多かったり、かさばる物を買ったりしてしまうものです。ネギを買った時にエコバッグを忘れたら、この『スタイル』だ…!買い物をした際に、エコバッグを忘れてしまったという山田剛毅(@goking5)さん。それも、購入したのはよりにもよってネギ!大きめの袋がないと持ち運びが不便な食材の代表格です。山田さんがとった行動は、ネギを持って『剣豪スタイル』で帰ること。分かりやすく図解された対処法をご覧ください!クリックすると画像を拡大しますエコバッグ忘れたので剣豪スタイルで帰ってきた pic.twitter.com/d7zEIaeVDF — goking/山田剛毅 (@goking5) April 18, 2021 持っているのはネギのはずなのに、なぜかどのスタイルも妙に決まっています!いくつもの修羅場を潜り抜けて来たように感じる『剣豪スタイル』と『兵士スタイル』。近付きがたいオーラを放つ、『忍者スタイル』と『騎士スタイル』。そして、風格のある『魔術師スタイル』…。ユーモアあふれるイラストは拡散され、多くの人から反響が上がっています。・エコバッグに入りきらない時も『魔術師スタイル』で対応してますね。・今度ネギを買う時にエコバッグを忘れたら『騎士スタイル』で帰ろうと思います。・自分は、ネギを掲げて走る『聖火リレースタイル』で友達に差をつけてます!投稿へ寄せられた反応を見るに、どうやら『魔術師スタイル』が一番人気なようです。買い物からの帰り道でネギを持った人に遭遇したら、バトルが始まってしまうかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2021年04月19日白猫の、むくくんと暮らす飼い主(@s_sekko)さんが、Twitterに公開した3枚が話題になっています。・金運がアップしそう!・ありがたや…。・スポーツブランド『ナイキ』のマークみたい。投稿には、このような声や驚きの声が多く上がりました。公開したのは、独特な体勢でくつろぐ、むくくんの写真。思わず「どうなってるんだ!?」と声が出てしまう、3枚がこちら!出典:@s_sekko出典:@s_sekko出典:@s_sekko白ヘビ…? pic.twitter.com/PO5OJWjAXc — もろとむく@まるか (@s_sekko) April 9, 2021 クッションに身をあずけ、後ろ脚が1本しか見えていない、むくくん。1本の長細い生き物に見える姿は、まるで白いヘビのようです!縁起のいい生き物とされ、金運がアップするともいわれる、白ヘビ。むくくんの姿に、「縁起がよさそう」という声が寄せられた理由にも納得ですね。金運がアップするかは分かりませんが、猫ではない生き物に見えるむくくんの姿に、どこか不思議な力を感じます…![文・構成/grape編集部]
2021年04月13日春が来ると店頭にずらりと並ぶ、みずみずしく甘味が強い新玉ネギ。玉ネギは、血糖値を下げ、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できると言われています。今回ご紹介する「新玉ネギのポタージュ」は、牛乳を使わず、ジャガイモとお豆腐でとろみをつけた優しいお味。カロリーも控えめなので、ダイエット中の方も安心して頂く事ができますよ。味付けも、細粒スープの素とお塩だけなので失敗知らず。優しい甘味を感じる事ができる「新玉ネギのポタージュ」は、玉ネギが苦手な方もペロリと頂く事ができちゃう、春を感じられる一品です。■新玉ネギのポタージュ調理時間 20分 1人分 116Kcal<材料 2人分>新玉ネギ 1個ジャガイモ(小) 1個豆腐 50g水 350ml顆粒スープの素 小さじ1塩コショウ 少々ドライパセリ 少々<下準備>・新玉ネギは皮をむき、縦薄切りにする。・ジャガイモは皮をむいて縦半分に切り、薄い半月切りにする。<作り方>1、鍋に新玉ネギ、ジャガイモ、水、顆粒スープの素を入れて強火にかける。煮たったら火を弱め、10分煮る。2、豆腐と(1)をミキサーでかくはんしてなめらかにし、一度網を通して鍋に戻す。火にかけ、温まったら塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る。コツ・ポイント ・スープをミキサーにかける際は、お使いのミキサーの説明書に従って下さい。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。 甘みが強くみずみずしい旬の新玉ねぎを、牛乳を使わずにジャガイモと合わせてトロミを出した「「新玉ネギのポタージュ」。玉ネギが苦手なお子さんも気付かずペロリの優しい春の味わいです。
2021年04月03日イプサ(IPSA)から、人気薬用美白美容液の現品が付いた限定コフレ「美白キット」が登場。2021年3月12日(金)より数量限定発売される。人気薬用美白美容液の現品付きコフレイプサの「美白キット」は、冷えや乾燥といった冬の過酷な環境を過ごした肌が、春になると紫外線などのダメージを受けやすくなる点に注目した限定コフレ。24時間、美白ケアのための肌環境を整えることができるようにと、朝晩のスキンケアで使う美容液や、日中用の美容液シートなどをセットにした。「美白キット」の目玉となるのが、透明感を構成する5つの要素に着目した薬用美白美容液「イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP」の現品50mL。メラニンの生成を抑え、シミそばかすを防ぐと共に肌環境を整えてくれ、うるおいに満ちた澄みわたるような肌へと導く。シートマスク&日中用美容液シートもセットに美容液の他には、瞬時にうるおいと透明感を与える、美白美容液たっぷりのシートマスク「ホワイトプロセス マスク」2枚と、皮脂や汚れによるくすみ印象をすっきりオフする日中用美容液シート「ホワイトプロセス シート」32枚がセットに。「ホワイトプロセス シート」は、このキットでしか手に入らない限定コスメだ。エントリーキットもまた、「イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP」の現品20mLと、「ホワイトプロセス シート」32枚を組み合わせた「美白エントリーキット」も展開される。【詳細】・美白キット 13,200円(税込)セット内容:イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP(医薬部外品) 現品 50mL、イプサ ホワイトプロセス マスク(医薬部外品) 2枚、ホワイトプロセス シート 32枚・美白エントリーキット 6,600円(税込)セット内容:イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP(医薬部外品) 現品 20mL、ホワイトプロセス シート 32枚発売日:2021年3月12日(金)※数量限定、なくなり次第終了※価格は希望小売価格※美白エントリーキットは公式オンラインショップでの販売はなし。【問い合わせ先】イプサお客さま窓口TEL:0120-523543
2021年03月07日ブリはクセが強くて苦手という方は少なくないかもしれませんね。でも、しっかり下味をつけて揚げたブリは、クセもなく、お子さんにも食べやすくおすすめです。「ブリの中華あんかけ」の具材はシンプル。お好みで白菜、にんじんなどを加えるとボリュームアップして食べ応えがありますね。ブリだけでもおいしいですが、とろっとしたあんかけスープをかけると“ごちそう感“がアップします。ごはんにのせて丼にするのもおすすめです。ブリがおいしい季節、おさしみや塩焼き、ブリ大根などの定番料理に、ちょっと変化球で「ブリの中華あんかけ」はいかがでしょうか?■ブリの中華あんかけ調理時間 20分+漬ける時間 1人分 355Kcalレシピ制作: 山下 和美<材料 2人分>ブリ(切り身) 2~3切れ 酒 小さじ2 薄口しょうゆ 小さじ2 ショウガ汁 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 1/2片分片栗粉 適量白ネギ 1/2本ザーサイ 15g 水 100ml 顆粒中華スープの素 小さじ1/2 みりん 小さじ2 薄口しょうゆ 小さじ2 塩 少々 赤唐辛子(刻み) 1/2本分 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2揚げ油 適量貝われ菜 適量<下準備>・ブリはひとくち大に切り、<下味>の材料に30分程漬ける。・白ネギは斜め薄切りにする。ザーサイはせん切りにする。<水溶き片栗>の材料を合わせる。揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、ブリの汁気を軽くきり、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油に入れ、カラッと揚げて器に盛る。2、鍋に<あんかけスープ>の材料と白ネギ、ザーサイを入れ、中火で3分程煮る。<水溶き片栗>を混ぜながら加えてトロミをつけ、(1)にかけ、あれば貝われ菜を添える。 お酒のおつまみにも良いですね。
2021年03月06日「Dior」の新美白アイテム2種誕生「Dior(ディオール)」の美白スキンケアライン「ディオール スノー」より、薬用美白美容液およびトーンアップ日焼け止め乳液が新登場。2021年2月26日(金)の発売に先駆け、一部店舗、公式オンラインショップでは、2021年2月17日(水)より先行販売を開始した。透明感あふれるみずみずしい肌に「スノー アルティメット エッセンス オブ ライト」(30mL 税抜16,000円/50mL 税抜20,000円)は、肌の透明感と明るさを引き出す薬用ホワイトニング美容液。“過剰な皮脂がメラニンの生成を促し、シミを増やす原因となる”というDNA研究結果に着目し誕生した。独自の新技術「D-NA ライト リブート テクノロジー」により、「ディオール スノー」共通のブライトニング成分「エーデルワイスエキス」の働きが向上。さらに新配合の「グルコン酸亜鉛」が肌の潤いバランスを整えることで、くすみを改善して使う度にトーンアップする肌を実感できる。ひと塗りで瞬時にトーンアップ一方日焼け止め乳液「スノー UVシールド トーンアップ 50+」(税抜6,300円)は、「イルミネーティングパウダーコンプレックス」で瞬時に肌色をトーンアップ。ほんのりローズの色味で肌に自然な血色感をプラスする。また新世代フィルターを採用し、驚く程軽やかなつけ心地を実現。SPF50+/PA+++という高いUVブロック力を備えながら、肌を優しく潤し外的トラブルから守ってくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Dior」公式サイト
2021年02月19日室内と屋外の寒暖差や乾燥で体調を崩していませんか?健康維持にはやはり、十分な睡眠、適度な運動、そして栄養たっぷりの食事ですよね。今回は、白ご飯をおかわりしたくなる甘辛の味付けレシピをご紹介いたします。お鍋に頻繁に登場する旬の白ネギ。余った白ネギでボリューム満点、風邪予防に効果がある栄養素たっぷりのおかずを作りましょう。すき焼き風の味付けに豆板醤が効いて、男性にもおすすめのレシピです。豆板醤を入れなければ、辛いものが苦手なお子様も美味しく召し上がれます!■豚肉と白ネギの甘辛炒め煮調理時間 20分 1人分 590kcal<材料 2人分>豚バラ肉(ブロック) 200g白ネギ 1本木綿豆腐(小) 1丁だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 豆板醤 少々ネギ(刻み) 大さじ2サラダ油 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・豚バラ肉は厚さ1cmに切る。・白ネギは長さ4~5cmに切る。・木綿豆腐はキッチンペーパーなどに包んで水気をきり、食べやすい大きさに切る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、豚バラ肉の色が変わるまで炒め、白ネギ、木綿豆腐を加えて炒め合わせる。全体に焼き色がついたらだし汁、<調味料>の材料を加え、強火にして煮たってきたらアクを取る。2、吹きこぼれない火加減で、汁気が少なくなるまで煮込んで火を止める。器に盛り、刻みネギを散らす。白ネギは冷凍保存もできます。使いやすい大きさに切って、冷凍保存できる袋に重ならないように入れて冷凍してくださいね。
2020年12月25日