「白ネギ」について知りたいことや今話題の「白ネギ」についての記事をチェック! (1/8)
収穫後すぐに出荷される新玉ネギは、みずみずしくて甘みがあるのが特徴です。柔らかい果肉は生食向きで、サラダや和え物にぴったり。今回は、そんな新玉ネギを使った簡単レシピをご紹介。いずれも15分以内で作れるので、忙しい毎日でも手軽に取り入れることができますよ。さっぱりとした後味は箸休めにもおすすめ! ぜひお試しくださいね。■【作り方】新玉ネギとパプリカのサラダ新玉ネギは切った後、水にさらすと辛みが抜けてさらに食べやすくなります。パプリカ、ハムと混ぜ合わせて、お好みのドレッシングをかけたら完成。特にゴマダレがおすすめです。みずみずしい新玉ネギを思う存分、堪能したいのなら、ぜひサラダで味わいましょう。■【15分あれば作れる!】新玉ネギを使った簡単レシピ6選新玉ネギのヘルシーサラダ新玉ネギのほか、レタスやセロリも使うヘルシーサラダです。火で軽くあぶって香りを出した焼きのりが味の決め手! シャキッとした野菜の食感と爽やかな風味が春を感じさせてくれますよ。新玉ネギと牛肉のバターじょうゆ炒め玉ネギは切る方向を変えると食感が変わります。今回は繊維を断ち切るように切ることでトロリとした仕上がりに。バターしょうゆの味付けで、無限に箸がすすむ一品です。ご飯の上にのせて牛丼のようにして食べるのも◎。新玉ネギのワサビ和え新玉ネギは半分は生で、もう半分をレンジ加熱することで、シャキシャキとした食感と柔らかな食感を一度に楽しめます。ちくわが加わることで旨味もバッチリ! ミツバの爽やかさと練りワサビのピリッとした辛味が合わさり、とっておきの箸休めになります。新玉ネギの梅肉和えシャキシャキの新玉ネギと香り高い大葉を、特製の梅肉ダレと和えてさっぱりと仕上げましょう。タレに入っている梅肉とカリカリ梅の絶妙なバランスが、食欲をそそります。こってり系のおかずの副菜にぴったりですよ。カリカリ油揚げのせオニオンカリカリに炒めた油揚げとチリメンジャコに味付けをして、新玉ネギと合わせるという新感覚の和え物です。一口ごとにジュワッとしみ出す旨味と新玉ネギの甘みがたまりません。おつまみにもイチオシです。新玉ネギのおかかサラダ甘酢とレモン汁をベースとした特製ドレッシングが、野菜の風味を引き立てます。新玉ネギならではの甘みもアップ。貝われ菜やキュウリの緑にプチトマトの赤も加えるため、華やかです。仕上げにかつお節をのせて、和風テイストでいただきましょう。生食に向いている新玉ネギは、栄養をそのまま摂取できるメリットもあります。ただし、水分が多くて傷みやすいため、保存には注意が必要。冷蔵庫で保存するときは、湿度が低めの冷蔵室に入れるのがおすすめですよ。春にしか味わえない新玉ネギ。ご紹介したレシピを参考に、多彩なアレンジで楽しんでみてくださいね!
2025年03月22日高いカバー力でシワ改善と美白を同時にかなえる機能株式会社桃谷順天館は2月21日、『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』を発売した。『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』は、シリーズ累計出荷数1,300万個を超える『モイストラボ』シリーズの新商品だ。コンシーラー級という高いカバー力でシワ改善と、美白も同時にかなえる機能を備えている。厚塗り感がなく自然な仕上がりを実現するほか、ナイアシンアミドを配合し、シワ改善と美白効果が期待できる。1本6役を果たすオールインワンBBクリーム『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』は、美容液・クリーム・UVカット・化粧下地・コンシーラー・ファンデーションの1本6役を果たす。また、独自のモイスチャーマグネットHCが肌の潤いをキープし、リペアプロテクトCRがバリア効果も発揮する。また、SPF50・PA++++の高い紫外線カット効果を持ち、汗・水に強いウォータープルーフ仕様のため、春夏のメイクにも適している。ナチュラルベージュとナチュラルオークルの2色展開。全国のドラッグストアや化粧品専門店、Amazonなどにおいて、税込み価格1,300円(税抜)で販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月01日長期保存が可能で、どんな料理にも使える万能食材の「玉ネギ」。生活習慣病の予防など健康効果があるとされており、毎日の食卓に取り入れたい野菜のひとつです。今回は、そんな玉ネギを丸ごと&たっぷり使ったレシピを3つご紹介。冬にぴったりなオーブン焼きや煮込み料理をセレクトしました。玉ネギを保存するコツについても取り上げていますので、あわせてチェックしてみてくださいね。【シンプル・イズ・ベスト】玉ねぎを大量消費! 丸ごと1個電子レンジで簡単調理電子レンジで加熱して調味料を加えるだけ! シンプルさを極めたレシピです。加熱後の玉ネギはトロトロになり、甘みたっぷりなので野菜嫌いの子どもにも◎。麺つゆの旨味とのコンビが最高においしいですよ。【お弁当のおかずにも最適】たっぷり玉ネギのオーブン焼き炒めた具材を卵液に入れてオーブンで焼き上げます。オーブンはあらかじめ200度に予熱しておくのをお忘れなく! 甘くなった玉ネギに溶けたチーズがよくからみ絶品です。小さいカップに入れて焼くと、かわいいお弁当のおかずになりますよ。【飽きずに食べられる】玉ネギとソーセージの煮込みソーセージと一緒に煮込むポトフ風の一品。隠し味に白ワインを入れることでコクがアップします。まずは玉ネギとニンジンをじっくりと煮込んで旨味を引き出しましょう。ジャガイモは煮崩れしやすいので、煮込みの後半に投入してくださいね。食べるときは粒マスタードで味にアクセントをつけると良いですよ。■玉ネギの保存は湿気対策がカギ玉ネギは日持ちしますが、湿気に弱い野菜のため、風通しの良い冷暗所に保存するのが理想です。ネットやカゴに入れて常温保存が一般的ですが、夏場は気温が高いので冷蔵庫に入れた方が安全と言えます。その場合は、玉ネギを1個ずつ新聞紙で包み、まとめてビニール袋に入れましょう。野菜室は湿度が高めなので、冷蔵室に入れるのがおすすめですよ。なお、リンゴなどエチレンガスを発するものには要注意。玉ネギの発芽を促してしまうので、一緒に保管しないように気をつけましょう。■トロトロ甘い玉ネギを食卓に煮ても焼いてもおいしい玉ネギは、冬のあったか料理に最適。加熱することでトロトロの食感と甘みが引き出され、生食とは異なる味わいを楽しめます。辛味やツンとするにおいが苦手な方も、これならたっぷり食べられそうですね!ご紹介したレシピを参考に玉ネギを献立に取り入れ、健康的な食生活を目指しましょう。
2025年02月25日献立にボリュームがほしい、でも冷蔵庫に玉ネギしかない!そんなときも大丈夫。玉ネギさえあれば立派な一品が作れます。そこで今回は、玉ネギだけで作る人気レシピ3選をご紹介。ジューシーな仕上がりのオーブン焼き、香ばしさが魅力の玉ネギステーキが登場します。トロトロに甘くなった玉ネギに注目です!【たった2ステップで完成】めちゃ甘! トロトロ玉ネギのオーブン焼きアルミホイルを開けた瞬間、湯気とともにいい香りが立ち上ります。オーブンでじっくりと焼いた玉ネギは甘みが凝縮されて、柔らかい! 味付けは岩塩と黒コショウでシンプルに。ステーキなど肉料理の付け合わせにしてもよいですね。【玉ネギの甘さが際立つ】玉ネギのステーキ玉ネギを蒸し焼きで柔らかくしてから、焼き色を付けて香ばしさアップ! 甘くなった玉ネギに、ショウガ入りの調味料が絶妙にマッチします。焼いている間に型崩れしやすいので、玉ネギは輪切りした後につま楊枝で固定しましょう。【甘トロのたまらない味わい】焼き肉のタレで簡単絶品! 玉ネギのガーリックステーキ玉ネギをバターで焼いた後、焼肉のタレをからめて仕上げます。玉ネギを裏返すときは、中央部分をスプーンなどで押さえながらひっくり返すとバラバラが防止に。トロトロ玉ネギとカリカリガーリックのコンビは、やみつきになること間違いなし! おつまみから副菜まで大活躍の一皿です。■甘くなるだけじゃない! 加熱した玉ネギが秘めるパワー玉ネギの辛み成分、「硫化アリル」は加熱すると「プロピルメルカプタン」という物質に変化します。この物質は砂糖の50倍もの糖度があり、玉ネギを甘くしているそうです。さらに、プロピルメルカプタンは胃粘膜を保護し、胃の血流を促す作用があるため、食事の消化促進の効果も期待できます。肉料理など脂の多い料理の付け合わせとして好まれるのも納得ですね!このように、加熱した玉ネギは甘みが出るうえ、生食とは違った健康効果も得られるメリットがあります。■インパクト抜群の玉ネギレシピで食卓にアクセントを今回は玉ネギだけで作る人気レシピをご紹介しました。皮ごと仕上げるオーブン焼きも、輪切りで焼いた玉ネギステーキもインパクト抜群で、食卓で目を引くこと間違いなしです! 見た目でも楽しめる玉ネギレシピ、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しエビとネギの炊き込みご飯」 「餃子の甘酢あんかけ」 「モヤシとシメジの中華風」 の全3品。 市販品も上手に使って、野菜も摂れるメニューに。 【主食】干しエビとネギの炊き込みご飯 干しエビのだしが美味しい、中華風炊き込みご飯。 調理時間:1時間 カロリー:600Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) お米 2合 干し桜エビ 大さじ3 塩 小さじ1 水 360ml 青ネギ (刻み)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、干し桜エビ、塩、水を入れ、炊く。 2. 炊き上がったら10分程蒸す。青ネギとゴマ油を混ぜ合わせ、器に盛る。 【主菜】餃子の甘酢あんかけ 市販餃子に甘酢あんをかけて、サッパリボリュームある一品に。 調理時間:15分 カロリー:223Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 餃子 (市販品)10個 ニンジン 1/10本 ピーマン 1個 白ネギ 10cm <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 水 大さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2~1 水 小さじ1/2~1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、白ネギは長さを半分に切って、それぞれせん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、餃子を焼いて器に盛る。<水溶き片栗>の材料は混ぜておく。 2. 続けて野菜と<調味料>の材料を全て入れ、野菜に火が通るまで中火で炒め煮にする。 3. 一度火を止め、<水溶き片栗>でトロミをつける。再び火をつけ、ひと煮たちさせて、(1)にかける。 火をつけたまま<水溶き片栗>でトロミをつけるとダマになりやすいため、一度火を止めてから作業しましょう。 【副菜】モヤシとシメジの中華風 ゆでたモヤシとシメジを顆粒鶏ガラスープの素で和えた中華風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 シメジ 1/2パック カニ風味カマボコ 2本 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。カニ風味カマボコは裂く。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、モヤシ、シメジをゆでる。流水でしっかりと冷まし、水気をきってボウルに入れる。 2. (1)にカニ風味カマボコ、鶏ガラスープの素、ゴマ油を入れて混ぜ、器に盛る。
2025年02月08日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ネギの食べ方好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ネギの食べ方好きなのどれ?・「ネギの食べ方好きなのどれ?」の結果は…・1位 薬味… 54%・2位 焼く 22%・3位 煮る 18%・4位 ネギ嫌い 6%35,070票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月31日美白とシミ対策を叶える薬用パック株式会社ウィルミナから、すぐに効果を感じることができる薬用美白パック「薬用シミレイサーブライトニングパック」(容量100g 税込2,288円)が1月23日に同社ECモールにて発売された。2月以降、生活協同組合にて発売される予定だ。新商品は洗い流すタイプの美白パック。2020年に発売されたシミ集中ケアの「薬用シミレイサー」をさらに進化させた、「すぐに効果を感じる」ことができ「本格的なシミ対策ができる」パックだ。週に2~3回使用するだけで肌がワントーン明るくなり、シミ対策も本格的に叶えることができる。塗って3分後に洗い流すだけ「薬用シミレイサーブライトニングパック」の使い方は、塗って3分放置して洗い流すだけ。たったこれだけで、微粒子ホワイトパウダー入りクリームパックが肌に密着し、毛穴の奥の汚れや古い角質を絡め取って自然に肌が明るくなる。クリームパックは3つのオイルが配合されているため、肌に直に塗ることでしっかりと密着し、有効成分のプラセンタとグリチルレチン酸ステアリルが、シミ・ソバカスと肌荒れを防ぐ。また、3つのセラミド配合により、うるおいに満ちた肌へと導く。うるおい成分はオイルによって肌の奥に閉じ込められるため、洗い上がりしっとりで、柔らかく透明感のあるしっとりツヤ肌へと導く。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギ巻きメンチカツ」 「大根とツナの煮物」 「シラス干しのかきたま汁」 の全3品。 ボリュームのある主菜に、簡単に仕上がり、あっさり味の副菜の組み合わせの献立です。 【主菜】ネギ巻きメンチカツ ミンチ肉と白ネギのジューシーさにビックリ。ちょっと変わったメンチカツ、ご飯のすすむ揚げ物です。 調理時間:30分 カロリー:496Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1本 <メンチカツのタネ> 牛ひき肉 150g パン粉 大さじ2 牛乳 大さじ2 溶き卵 1/2個分 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 ベビーリーフ 適量 レモン (くし切り)2切れ ウスターソース 適量 【下準備】 白ネギは4等分に切る。 ボウルで<メンチカツのタネ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <メンチカツのタネ>の1/4量ずつを取り分け、キャッチボールをするように投げて空気抜きをし、白ネギを芯にして包み込む。 2. (1)に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に<衣>をつける。 3. 170℃に熱した揚げ油に(2)を入れ、美味しそうなキツネ色になったら油からあげて油をきる。 4. 器に盛り、ベビーリーフ、レモンを添え、お好みでウスターソースをかける。 【副菜】大根とツナの煮物 大根にツナの旨みがしっかりしみて、大根の甘みが引き立つ煮物です。 調理時間:30分 カロリー:176Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 15cm ツナ (缶)1缶 だし汁 400ml 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき、小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋に全ての材料を入れて強火にかけ、煮たったら中火にし、落とし蓋をして大根が柔らかくなるまで煮て、器に盛る。 【スープ・汁】シラス干しのかきたま汁 卵のふんわりが美味しさのポイントに! シラス干しの塩分によって、加える塩の量は調整して下さい。 調理時間:10分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) シラス干し 10g ミツバ (刻み)1/4束分 卵 1個 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 ボウルで卵を割りほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を弱火で熱し、シラス干し、ミツバ、しょうゆを加える。卵を流し入れてサッとひと混ぜし、塩で味を調えて器に注ぐ。
2025年01月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギみそチキン」 「小松菜のゴマ和え」 「アサリとキャベツのスープ」 の全3品。 ゆで鶏をメインに、サッパリとした和え物、汁物を合わせた和食の献立です。 【主菜】ネギみそチキン みそダレは煮詰めすぎるとかたくなるので、薄いトロミをつけることがポイントです。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:410Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1~2枚 塩 少々 酒 大さじ1 水 適量 <みそダレ> みそ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、塩をもみ込み半日以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 【作り方】 1. 鶏もも肉は皮面を下にして鍋に入れ、酒、かぶる位の水を注ぎ入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、10分ゆでて火を止める。 ゆで汁はチキンスープとして使いまわすことができます。鶏もも肉が浮いてくるのでキッチンペーパーなど落とし蓋で火が通る様にしてください。 2. 小鍋に<みそダレ>の材料を入れて混ぜ合わせ、混ぜながら弱めの中火にかける。トロミがついたら火を止める。 3. 鶏もも肉はゆで汁をきり、菜ばしで押さえながら食べやすい大きさに切って器に盛る。<みそダレ>をかけ、ネギをのせる。 手で押さえると熱いので、菜ばしで押さえながら切ってください。 【副菜】小松菜のゴマ和え 小松菜は茎の筋を引くと柔らかくて食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに湯を沸かして塩を加え、小松菜をゆでる。しんなりしたら水に放ち、粗熱が取れたらザルに上げて水気を絞る。 2. 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切り、葉はザク切りにする。 3. <ゴマ衣>で和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリとキャベツのスープ アサリとキャベツの天然の味を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック キャベツ 2枚 <スープ> 水 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、<スープ>の材料を入れ、中火にかける。煮たったら火を弱めてしんなりするまで煮る。 2. アサリを加えて鍋に蓋をする。貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆで味を調えて器によそう。
2025年01月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏とネギの炒めもの」 「里芋甘みそ和え」 「山芋団子のスープ」 の全3品。 旬の野菜を使ったヘルシーな和献立です。 【主菜】鶏とネギの炒めもの 炒めて甘みが増したネギと鶏肉がよく合います。シンプルで色鮮やかな炒め物です。 調理時間:15分 カロリー:448Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)1枚 塩 適量 白ネギ 1~2本 薄口しょうゆ 小さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、細切りにして塩をもみ込む。 白ネギは斜めに薄く切る。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、<卵液>を流し入れる。大きく混ぜて半熟に火を通し、いったん取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油とゴマ油を入れて中火で熱し、鶏もも肉と白ネギを炒める。 3. 火が通ったら薄口しょうゆを加えて炒め、卵を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。 お好みで刻んだ香菜やミツバをのせると彩りが出ます。 【副菜】里芋甘みそ和え 里芋は電子レンジを使って手軽に火を通します。 調理時間:10分 カロリー:86Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 2~3個 <甘みそ> みそ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 竹串がスッと通ればOKです。かたければ30秒ずつ再加熱してください。 【作り方】 1. 里芋は温かいうちに皮をむき、ひとくち大に切る。 2. 鍋に<甘みそ>の材料を入れてヘラで混ぜ、中火にかけながら絶えず混ぜる。 3. フツフツしてきたら里芋を加えてからめ、器に盛り、ネギを散らす。 【スープ・汁】山芋団子のスープ だしが染み込んだ山芋団子はお餅のよう。 調理時間:15分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 山芋 120g 塩 少々 片栗粉 大さじ1 <合わせだし> だし汁 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1/2 シメジ 1/2パック セリ 1/2束 塩 適量 【下準備】 シメジは石づきを切り落として裂く。セリは根元をきれいに水洗いし、根元ごと長さ3~4cmに切る。 【作り方】 1. 山芋は皮をむいてすりおろし、塩少々、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 2. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たったら(1)をスプーンでひとくち大ずつすくって入れ、シメジを加える。 3. 山芋を途中で返しながら2分煮て、最後にセリを加える。再び煮たったら塩で味を調え、器に注ぎ分ける。
2024年12月28日いろいろな料理に使われることが多いネギ。汁物や鍋料理など、ほかの具材と合わせやすい野菜の1つではないでしょうか。筆者はネギを輪切りにする際、上手に切れず、いつもつながった状態になってしまいます。つながったネギをいちいち包丁で切り離すのも面倒に感じていました…。本記事では、そんなプチストレスを解消する、ネギの輪切りが格段にうまくなる裏技を紹介します!ネギがつながらずに切れる裏技筆者は近くのスーパーマーケットに売っていた長ネギを用意。基本的にはどんなサイズのネギでも大丈夫です。まずはいつも通り切ってみると、このようにつながってしまいました…。それでは裏技を試してみましょう。やり方は簡単で、ネギに包丁でスーッと1本切り込みを入れます。たった1本切り込みを入れるだけで、つながらずにネギを輪切りにできるのです。そこまで深く切り込みを入れる必要はありません。スッと薄い線を引く感覚でOK!あとは、いつも通りそのまま輪切りしていくだけ。切っている最中、ネギが潰れてしまうようなトラブルなども起きず、普段と同じ感覚で切れました。つながることなく、きれいに切ることができていますね!たったひと手間なのに、料理のストレスを一瞬で解消するこの方法。毎日料理をする人にとっては、知っておきたい裏技といえるのではないでしょうか。今度ネギの輪切りを作る時は、ぜひ思い出してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月25日「助けてください」X上でそう呼びかけたのは、ベランダで家庭菜園をしている喘息猫(@nekokaitai1357)さん。トラブルについての一連の投稿がネット上で拡散され、またたく間に11万件を超す『いいね』が寄せられました。きれいさっぱり消したい!要望に有志集まるある日、ベランダで育てたゴーヤの処理をしていた投稿者さん。近所に住む年配男性から話しかけられ、九条ネギを差し出されたといいます。きっと、菜園仲間としてプレゼントをしたのでしょう。最初は遠慮したものの、「余っている」といわれ、もらうことに。その後、出来事を忘れないように、年配男性の似顔絵を描いたのですが…。助けてください。ネギをくれたおじさんが、ダイニングテーブルに転写されてしまいました。木製のテーブルに、反転したおじさんの似顔絵がくっきり!このままでは、毎日この年配男性を見つめながら、食事をすることになってしまいます。衣類洗剤、クレンジングオイル、消しゴムで消そうと試みたところ全敗。自力で解決できなかった投稿者さんは、次のように呼びかけるほかなかったのです。どなたか『おじさんを完全に消す方法』を教えてください。できれば自宅にあるもので。解決方法が続々!試してみたら?すると、投稿を見た人たちから、落書きを消す時と同じ方法が多数寄せられました。投稿者さんは早速、歯ブラシに歯磨き粉を付けてこすり、除光液で拭きとる方法を試します。目を凝らして見ないと、分からないレベルまで落ち、大助かり!しかし…。「あっ。目を凝らして見ると、おじさんの亡霊が見えます…」テーブルにはぼんやりと、顔の輪郭が残っていました。完全に消すため、ミカンの皮の汁を使って、残った汚れを落とすことに。すると、なんということでしょう。見事に似顔絵が消えました!ミカンの皮から出た汁が、トドメの一撃になりました。さようなら、転写おじさん。多くの人が見守った似顔絵騒動。解決の報告に、このようなコメントが押し寄せました。・『おじさんを完全に消す方法』っていう文章が物騒で笑った。・左右反転したおじさんはシュールすぎるでしょう。・おじさんが1mmも悪くなくてよかった。かわいい似顔絵ですね!・大爆笑した。いざ消えると、ちょっぴりさみしいですね。・不本意な『おじさん転写』が面白い。解決してよかったです!投稿者さんによると「最初はショックで真っ青になりましたが、今は面白くなって笑っています」とのこと。ネギから始まる年配男性とのエピソードは、一生忘れられない思い出になること、間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日「細かく切ったネギを冷凍保存したら、くっ付いて使いにくい…」と困ったことはありませんか。実はある身近なアイテムを活用すると、パラパラの状態でネギを保存できるそうです。本記事では、過去に公開した記事の中から、意外なシーンで役立つライフハックを4つ紹介します。ネギをパラパラに冷凍保存する方法※写真はイメージネギ同士がくっ付かないようにするためには、『キッチンペーパー』を使って保存するのがおすすめです。保存袋や保存容器にキッチンペーパーを敷くだけで、パラパラの状態で保存できます。以下の記事では、ほかにもキッチンペーパーの意外な活用法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。キッチンペーパーの思わぬ活用法6つのアイディアに「知らなかった」穴の空いた靴下を家中の掃除に活用※写真はイメージ穴が空いたりかかとが薄くなったりした靴下は、捨ててしまう人が多いでしょう。すぐには捨てずに、窓のサッシや水道の蛇口など細かくて掃除しにくい場所に活用してみてください。靴下を手にはめると使いやすく、効率よく掃除できますよ。穴の開いた靴下、捨ててない?意外な活用法に「頭いい」「もったいないことしてた」使い切ったラップの刃を『テープカッター』として活用※写真はイメージラップを使い切ると、その後の使い道はなさそうに思われますが、ラップの一部が便利なアイテムに早変わりします。使用する部分は箱に付いている『刃』の部分。マスキングテープの『テープカッター』として役立つそうです。以下の記事では、作り方を写真付きで詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。使い切ったラップの空箱意外な活用法に「これは賢い」「早速試す」溜まりに溜まった紙袋は冷蔵庫の収納に使って※写真はイメージ買い物をするともらえる『紙袋』。「捨てるのがもったいないから」と溜めている人も多いでしょう。溜まってしまった紙袋を活用して、家中をスッキリさせましょう。例えば、紙袋で小さい箱を作れば野菜室の収納に役立ちます。野菜室がスッキリするほか、庫内が汚れにくくなります。たまりにたまった『紙袋』思わぬ活用法に「やってよかった」知っていると役立つライフハックを4つ紹介しました。少しの工夫で、気になる汚れやイライラを解決できるかもしれません。ぜひ日々の生活に取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「揚げサンマの香味ネギソース」 「ホウレン草のゴマダレ和え」 「ジャガイモのマスタードマリネ」 「マスカットの白ワインマリネ」 の全4品。 旬の食材をたくさん取り入れて。 【主菜】揚げサンマの香味ネギソース ネギの香味ソースは揚げ物にぴったり。 調理時間:20分 カロリー:431Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 片栗粉 適量 揚げ油 適量 白ネギ 10cm(外側の部分) <香味ネギソース> 白ネギ 10cm(芯の部分) 砂糖 小さじ2.5 しょうゆ 大さじ1 酢 20ml ゴマ油 小さじ3/4 【下準備】 サンマは半身を横4等分に切る。 サンマは魚屋さんにおろしてもらいましょう。 白ネギは繊維に沿って切り込みを入れ、芯を抜く。外側は繊維に沿ったせん切りにして水に放す。芯はみじん切りにする。 芯は<香味ネギソース>の具材に、外側は白髪ネギとしてトッピングにします。 【作り方】 1. サンマの水気を拭き、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で揚げる。しっかり油をきって、器に盛る。 2. <香味ネギソース>の材料と、2/3量の酢をフライパンに入れ、サッと煮たてる。残りの酢を加えて混ぜ、サンマにかける。 酢は加熱すると香りが飛んでしまうので、加熱していないものを後から加えます。 3. ゴマ油を回しかけ、白髪ネギをのせる。 【副菜】ホウレン草のゴマダレ和え ホウレン草とゴマダレが相性ピッタリ。 調理時間:10分 カロリー:71Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 適量 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1 酢 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は水洗いし、根元はたわしで泥を落とす。塩を加えた熱湯にホウレン草を入れ、1分ほどゆで、冷水に取って水気を絞る。根元を切り落とし、長さ4cm程度に切る。 【作り方】 1. ボウルで<ゴマダレ>の材料を混ぜ合わせ、ホウレン草を加えて和え、器に盛る。 【副菜】ジャガイモのマスタードマリネ 温かいうちに混ぜ合わせるのがポイント! 調理時間:15分 カロリー:85Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ジャガイモ 1個 塩 適量 <マリネ液> ドレッシングビネガー 大さじ2 粒マスタード 小さじ2 オリーブ油 小さじ1.5 パセリ (刻み)少々 【下準備】 ジャガイモは芽を除いて皮をむき、1.5cmの角切りにする。塩を加えた熱湯で柔らかくなるまでゆで、水気をしっかりときる。 ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 温かいうちに<マリネ液>のボウルに加えて混ぜ合わせ、そのまま粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。食べる直前にパセリを混ぜ合わせ、器に盛る。 【飲み物】マスカットの白ワインマリネ 甘めの白ワインを使ってデザートマリネを。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:84Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) マスカット 10粒 <白ワインシロップ> 白ワイン 120ml 砂糖 小さじ1.5~2 【下準備】 マスカットは皮をむいて半分に切り、種を取る。 <白ワインシロップ>の材料を小鍋に入れて弱火にかけ、30秒ほど沸騰させてアルコール分を飛ばし、火から下ろして粗熱を取る。 砂糖の分量はお好みで調整してください。 【作り方】 1. <白ワインシロップ>にマスカットを浸し、冷蔵庫で1時間ほど置く。 2. 器に盛り、食べる直前にお好みで分量外の白ワインを適量加える。
2024年10月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギ塩豚の丼」 「トマトの手づくりポン酢がけ」 「ブロッコリーの西京ゴマダレ」 「チョコバナナスムージー」 の全4品。 簡単にできるレシピでササッとごはん! 【主食】ネギ塩豚の丼 シンプルだけどあきない美味しさ。 調理時間:20分 カロリー:474Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚ロース肉 (薄切り)140g ワケギ 1~2本 <調味料> 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/8 塩 小さじ1/4 サラダ油 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 適量 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 豚ロース肉はひとくち大に切る。ワケギは根元を切り落とし、小口切りにする。 【作り方】 1. ボウルに豚ロース肉と<調味料>の材料、ワケギを混ぜ合わせて10分置く。 2. フライパンにサラダ油をひき、中火で(1)を炒める。器にご飯を盛り、ネギ塩豚をのせ、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】トマトの手づくりポン酢がけ あっという間にポン酢を手作りします! 調理時間:10分 カロリー:81Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト 1個 大葉 4枚 <ポン酢> お湯 90ml かつお節 3g みりん 30ml しょうゆ 40ml カボス果汁 40ml 【下準備】 カボスは搾っておく。<ポン酢>を作る。小さなカップにお湯を入れ、かつお節を浸して3分置き、かつお節を除く。みりん、しょうゆ、カボス果汁を加え、混ぜ合わせる。 ポットのお湯でOK! だしがない時にでも簡単に作れます。 【作り方】 1. トマトを湯むきする。熱湯の中にトマトを10秒ほど入れ、すぐ氷水に入れる。皮をむき、ヘタを除いて乱切りにする。 2. 大葉は重ねて茎を切り落とし、丸めて幅3mmのせん切りにする。 3. トマトを器に盛って大葉をのせ、<ポン酢>を回しかける。 【副菜】ブロッコリーの西京ゴマダレ 甘くてコクのあるタレでゆで野菜をもりもり食べて。 調理時間:15分 カロリー:127Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 <西京ゴマダレ> 西京みそ 大さじ1.5 水 小さじ1.5 練り白ゴマ 大さじ3/4 しょうゆ 少々 マヨネーズ 小さじ1.5 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩少々を加えた熱湯でゆで、ザルに上げる。 余熱が入るのを考慮し、茎に竹串を刺して少しかたいくらいで引き上げます。 【作り方】 1. <西京ゴマダレ>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリーに添える。 【飲み物】チョコバナナスムージー バナナの甘さでお砂糖もなし! のヘルシードリンク。 調理時間:5分 カロリー:172Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) バナナ 1本 牛乳 250ml ココアパウダー 小さじ1/2 【作り方】 1. バナナは幅2cmの輪切りにして冷凍する。ミキサーにバナナ、牛乳、ココアパウダーを入れて滑らかになるまでかくはんし、グラスに注ぐ。 調理時間に凍らせる時間は含みません。
2024年09月23日100均で購入できる『ネギカッター』は白髪ネギを手早く作れる便利アイテム。とはいえ、白髪ネギを作る機会はそれほど多くはないかも知れません。手頃さに惹かれ購入したものの、キッチン収納の中で眠っているという人も多いのではないでしょうか。さまざまなライフハック動画を投稿中のInstagram『soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ』(soeasy.hacks)より、白髪ネギ以外の活用方法を紹介します。『切る』手間を軽減 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 細い刃がフォークのように複数付いた形状をしているネギカッター。あまり硬いものは切れませんが、「細かな切れ込みを一度にたくさん入れる」という調理法に適しています。soeasyの動画で紹介しているのは、隠し包丁を入れる際にネギカッターを使う方法です。用意するのは、輪切りにしたダイコン。おでんにする時、味を染み込ませるために、表面に隠し包丁を入れる人も多いでしょう。ネギカッターを使えば、面倒な作業を一瞬で終えられます。ダイコンだけではなく、コンニャクにもおすすめです。また、ナスの皮に切り込みを入れる際にも便利に使えます。斜め方向にネギカッターを動かすだけで、味が染み込みやすくなるでしょう。揚げナスや焼きナスにする場合も、中まで素早く火を通せます。包丁とは違い、フォークで引っかくような雰囲気で使えるため、子供のお手伝いに取り入れるのもおすすめです。面倒な下ごしらえの作業の手間を減らせるでしょう。『ほぐす』手間を軽減soeasyの動画でもう1つ紹介しているのは、ネギカッターを使って食材をほぐすアイディアです。まずはサラダチキンをほぐしてみましょう。端から順番にネギカッターを入れていくと、自然に小さくほぐれていきます。麺類やサラダのトッピングとして楽しんでみてください。また、カニカマをほぐす際にも非常に便利です。もともとネギという細いものをカットするための道具だからこそ、小さなカニカマにも難なく使えます。面倒なひと手間を、わずか数十秒で終えられるでしょう。ネギカッターはこのほかにも、『子供のお弁当に使うウィンナーの飾り切り』や『お肉をやわらかくするための下ごしらえ』などにも便利に使えます。棚の奥にしまい込んでおくのはもったいないので、ぜひさまざまな用途で活用してみてください。soeasyのInstagram動画で紹介されているアイテムは、ダイソーにて110円(税込)で購入できます。ぜひお店で探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日夏コーデに欠かせない白Tシャツ。「そろそろ秋だし衣替えでもしよう……」と考えている人はちょっと待って。どんなボトムスとも合わせやすい白Tシャツは、気温変化が激しい季節の変わり目にも大活躍してくれるんです。そこで今回は【グローバルワーク】のスタッフさんによる、初秋の「白Tコーデ」をご紹介。ぜひ真似してみて。シャギーカーディガンを羽織って秋っぽさを演出出典:.st夏コーデの定番である白T × デニムパンツの組み合わせも、毛足の長いシャギーカーディガンを投入すれば一気に秋っぽさを感じられる着こなしに。落ち着いたグリーンカラーが差し色になっていて、着映え感もアップ。ラインストーンつきのデニムパンツやグリッターシューズで、キラキラ感をプラスするのもセンスよく見せるポイントです。チェック柄スカートを合わせて季節を先取り出典:.stまだ長袖は暑い……という日は、ボトムスだけ秋らしくシフトチェンジするのもおすすめ。こちらのスタッフさんは白のロゴTシャツにトラッドなチェック柄のロングプリーツスカートを合わせたコーデを提案。Tシャツがオーバーサイズの場合も、タックインするとメリハリのあるシルエットに仕上がります。足元はローファーできちんと感を演出。カラー靴下を合わせても可愛い予感。メタリックスカートでまわりと差をつけて出典:.st白Tシャツはジャケットのインナーにも重宝します。ちょっぴりゆったりしたサイジングのダブルジャケットを重ねると、カチッとしすぎずTシャツのラフさも払拭。デニムパンツなどを合わせるのもよいですが、今季トレンドのメタリックカラーのスカートを選べばエッジの効いた上級者コーデが完成。ベストやビスチェのインナーにも◎出典:.st白Tシャツは一枚で着るとどうしても夏っぽさが残ってしまいますが、Vネックニットプルオーバーをレイヤードすればシーズンムードがアップ。ホワイトをチラッと見せることでダークカラーコーデも重くなりすぎず抜け感をプラスできます。キャミやビスチェと重ねるのも◎※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2024年09月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「玉ネギとソーセージの煮込み」 「カツオのサラダ」 「炒めてホクホク!ズッキーニのシンプルソテー」 「トマトライス」 の全4品。 手軽に作れて、野菜をたっぷりとれる洋食の献立です。 【主菜】玉ネギとソーセージの煮込み シンプルで飽きのこない味。ソーセージはお好みのフレーバーでお楽しみください。 調理時間:30分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1個 ジャガイモ 1個 ニンジン 1/4本 <スープ> 水 150ml 白ワイン 大さじ2 塩 適量 ソーセージ 4~6本 ドライパセリ 適量 粒マスタード 適量 【下準備】 玉ネギは4つのくし切りにする。 ジャガイモは皮ごとひとくち大に切り、水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 ニンジンは皮をむいてひとくち大に切る。 【作り方】 1. 煮込み鍋に玉ネギ、ニンジン、<スープ>の材料を入れて強火にかける。煮たったら煮込み鍋に蓋をし、弱火で10分蒸し煮にする。 2. ジャガイモを加えて再び煮込み鍋に蓋をし、さらに10分蒸し煮にする。 水分が少なければ、分量外の水を適量足してください。 3. ソーセージを加えて3分温めて器に盛り、ドライパセリを振り、粒マスタードを添える。 【副菜】カツオのサラダ 脂ののったカツオに、玉ネギ入りのドレッシングがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:269Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カツオ (サク:刺身用)150g レタス 1/4個 <ドレッシング> 玉ネギ (みじん切り)大さじ1.5 酢 大さじ1.5 砂糖 小さじ1/2 塩 適量 EVオリーブ油 大さじ3 大葉 5枚 【下準備】 レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、シャキッとしたら水気をよくきり、盛る直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 ボウルに<ドレッシング>の材料を入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. カツオは表面を水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き、厚さ7~8mmに切って<ドレッシング>で和える。 2. 器にレタス、(1)を盛り合わせ、大葉をのせる。 【副菜】炒めてホクホク!ズッキーニのシンプルソテー ズッキーニを油でソテーしたシンプルな一品。炒めるとホクホクの食感に! 調理時間:10分 カロリー:125Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ズッキーニ 1本 サラダ油 大さじ2 ミルびき岩塩 適量 【下準備】 ズッキーニは厚さ1cmの輪切りにする。大きければ半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ズッキーニを並べ、途中で返しながら火を通す。ミルびき岩塩を振り、器に盛る。 【主食】トマトライス ケイパーのプチプチした食感が楽しいイタリアン炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1合 トマト (大)1個 オリーブ油 大さじ1 水 100ml ケイパー 大さじ1.5 塩 少々 バジル (生)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルにあげて水気をきる。 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を強火で熱し、トマトを炒める。しんなりしたら水を加えて1分煮て、火を止めてトマトを取り出す。 2. 炊飯器にお米と(1)のスープ、ケイパー、塩を入れ、分量線まで分量外の水を注いでひと混ぜし、スイッチを入れる。 3. 炊き上がったらトマトを加えて5分蒸らし、サックリと混ぜて器に盛り、バジルをお好みでちぎって散らす。
2024年09月05日「白に何色を合わせればオシャレに見える?」夏コーデで活躍する白は一見何色にも合いそうですが、意外とコーディネートが難しい……。そこで今回は白と相性のよいカラーを組み合わせた、ファッショニスタの「爽やかコーデ」をご紹介。ベージュ・ブラウン・グリーン・ピンク・ブルーなど、好みの組み合わせを探してみて!上品にまとめるならコレ!「白 × ライトベージュ」出典:Instagram白のパンツにライトベージュのトップスを合わせたコーデは、上品でオフィスコーデにもぴったり。一見コンサバな組み合わせですが、爽やかなストライプシャツを肩がけして程よくカジュアルダウンさせれば、今っぽいラフな印象に仕上がります。白多めがポイント!「白 × ブラウン」出典:Instagramブラウンは秋冬のイメージが強いカラーですが、あえて夏に着ることで新鮮な雰囲気に。とはいえ爽やかさとは逆にいるカラーなので、夏にブラウンを着る際は白を多めにスタイリングするのが鉄則◎ 季節感のあるラフィアバッグを添えて爽やかなブラウンコーデを楽しんで。きれい色を一点投入すればグッと華やかに♪「白 × グリーン」出典:.stトップス × パンツのシンプルなコーデなら、きれい色のトップスを取り入れて華やぎをプラス。グリーンは甘くなりすぎずクールな雰囲気も漂わせるので、大人も着こなしやすいカラー。抜け感のあるメッシュ素材を選べば、爽やかさもさらにUPします。ピンクの甘さは白でクールダウン♡「白 × ピンク」出典:.stフェミニンなピンクのシアースカートには、白のトップスを合わせて爽やかさをキープ! 夏のデートにぴったりな好感度コーデが完成します。大人っぽくピンクを取り入れるなら、甘さ控えめに見せてくれるくすみピンクを選ぶのが正解◎シャツでクリーンな印象に「白 × ブルー」出典:.stニットキャミ × パンツと、異素材でまとめたホワイトコーデにはブルーのシャツを合わせてクリーンな印象に。上ゆる × 下ゆるのバランスでも洗練されて見えるのは、この爽やかな配色だからこそ。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では.st、@sakura.031358様、@mikiaoba様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:sasemayu
2024年08月15日森のバターと言われ栄養価が高いアボカド。様々な食べ方がありますがその中でも世界的に人気が高いのが「アボカドディップ」です。完熟のアボカドを潰して作るアボカドディップはメキシコで「ワカモレ」と呼ばれタコスには欠かせませんね。そこで今回は、大人気のアボカドディップにクローズアップ!基本の王道レシピから、玉ネギやクリームチーズ入りのもの、そしてタコス以外の新しい使い道もご紹介します。■激ウマ!玉ネギ入り【アボカドディップ基本レシピ】つぶしたアボカドに野菜、塩、レモンを合わせれば手軽におつまみになるアボカドディップが完成します。メキシコではワカモレと呼ばれておりメキシコ料理に欠かせない一品です。ワカモレが残ったら、アボカドの種と一緒に容器に入れておくと変色しにくくなります。■アボカドディップ【クリームチーズやレモンなどアレンジ7選】・アボカドのブルスケッタアボカドとクリームチーズの相性は抜群です。ニンニクの香りも加わって、ついつい手が伸びるおつまみになります。オリーブオイルが入ると口当たりがなめらかに。・アボカドディップバゲットや野菜スティックなどにつけて食べても美味しいアボカドディップ。生クリームを混ぜるとフワフワとした食感が楽しめます。辛いのがお好みの方はタバスコを加えるとパンチのあるディップになります。・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ人気の高いアボカドとサーモンを組み合わせたディップはカナッペとの相性抜群。バジルソースとマヨネーズ、ヨーグルト入りで爽やかな酸味も味わえます。白ワインのお供に◎・アボカドディッププチトマトとアボカドの彩りが美しいアボカドディップです。アボカドはフォーク等で粗くつぶしながら混ぜましょう。・鮭とアボカドディップのエスニックディップスイートチリソース入りのちょっぴりエスニックなアボカドディップ。鮭缶を使えばお手軽に作れます。バケットに乗せるだけでなくパスタにからめたり、パンケーキに添えてもGOOD!・アボカドと酒粕のディップ酒粕とアボカドの相性が良くクリーミーでコクのあるディップです。サーモンを添えたらワインのおつまみになりますよ。・プチプチアボカドディップ秋田名物畑のキャビア「トンブリ」をアボカドに合わせたプチプチ食感がアクセントのアボカドディップ。サワークリームやマヨネーズも入ってクリーミー。野菜につけても◎■タコスだけじゃない!使い道色々【アボカドディップアレンジ7選】・アボカドと生ハムのブルスケッタカマンベールチーズと生ハムの塩気を活かした色鮮やかなブルスケッタ。バケットに乗せてブルスケッタにするアイディアはおもてなしの席で喜ばれます。・アボカドディップの冷奴アボカドディップにしょうゆを加えて味に奥行きをプラスします。アボカドは熟れたものを使って下さいね。ヘルシーで人気のある一品です。・照り焼きチキンのアボカドソースアボカドのクリーミーさが甘辛テイストの照り焼きチキンにからんで食べ応えありの一品に!ビジュアルも最高なごちそうです。・アボカドディップと温泉卵のトーストアボカドと卵を組み合わせるとまろやかな味に。しかもボリュームも栄養価もバッチリ。フォークとナイフで卵を崩しながらアボカドを絡めて食べると美味しさが倍増しますよ。・豚肉とアボカドソースで美肌丼紫外線を浴びた肌ダメージは、豚肉に含まれるビタミンB2で回復させましょう。さらにアボカドやホウレン草、ニンジンも一緒に食べて美肌を目指しましょう!・キヌアの美肌アボカドグラタン栄養豊富なキヌアと、良質のオイルがたっぷり詰まった美肌最強コンビの一品です。キヌアのプチプチとした食感も楽しいですね。・ディップのっけうどんアボカドティップは実は和風テイストにも合うんですよ。冷やしうどんに赤と緑のディップとを乗せて、なめらかでコクのあるうどんの完成です。香ばしく炒った松の実を散らして味の違いを楽しんでください。美肌を目指して積極的に食べたいアボカド。ソース代わりにチキンやうどんに乗せたり使い方は色々。ディップを作る際は完熟したアボカドを使ってくださいね。緑色で固いものは少し置いて追熟させましょう。
2024年08月13日鍋物や汁物、薬味などで活躍する『ネギ』。小口切りにすると、「ネギが全部つながっていた」といった経験はありませんか。暮らしの裏技や便利なアイテムを紹介している、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagramより、失敗しないネギの切り方を紹介します。ネギをつながらずに切るにはまもさんが紹介しているネギの切り方のポイントは、縦方向にスーッと浅く切れ目を入れること。後は入れた切れ目をまな板に接するよう下向きに置いて、いつも通り切っていくだけでOKです。ネギがつながりにくくなるので、ネギをたっぷり用意したい時でも手際よく切れるでしょう。切れ味のよい包丁を使うことも大事ですが、長年使ってきた包丁でも効果を感じられるようです。また包丁の刃を手前から奥へ滑らすように切るのもポイントの1つ。上から押し付けて切ると、ネギがつぶれて水分が出てしまうので注意してください。小口切りにしたネギの豆知識小口切りにしたネギは、麺類や冷やっこなどの薬味、丼物やスープなどのトッピングとして使えます。ネギの繊維の中には辛み成分が入っているため、使用する目的に合わせて調理法を変えるのがポイント。薬味にする場合は、辛みと香りを引き立てるために繊維を断ち切るようにして切ります。1~23程度に薄く切るとよいでしょう。汁物に使う場合は、少し厚めの3~53程度に切ると食べごたえのある食感になります。また辛みが気になる場合は、切ったネギを3~5分ほど氷水にさらすことで辛み成分が抜けるのでおすすめです。ただしあまり長い時間水にさらすと、辛みだけではなく必要な栄養素も失われてしまうので気を付けてください。ネギに1本切れ目を入れるだけで、スムースに小口切りが完成します。「ネギがいつもつながってしまう…」と悩んでいる人は、試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「半熟卵のせネギたっぷりお好み焼き」 「シメジとエリンギのオイスター炒め」 「モヤシとむね肉のゴマ和え」 「アーモンドあんのクラッカー添え」 の全4品。 お好み焼きは、半熟卵をのせて刻みネギをたっぷりと加えたスペシャルバージョン! デザートは食後にちょこっと食べたい和スイーツ。 【主菜】半熟卵のせネギたっぷりお好み焼き 半熟卵がまろやかさをプラス。米粉を加える事で外はカリッ! 中はトロッ! 調理時間:30分 カロリー:808Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キャベツ 1/4個 ネギ (刻み)70~80g エビ (中)8~10尾 イカ 1~2ハイ 卵 2個 <衣> 小麦粉 60~70g 米粉 40~50g 卵 2個 長芋 (すりおろし)50g だし汁 120~140ml 天かす 大さじ8~10 お好み焼きソース 適量 マヨネーズ 適量 青のり 適量 サラダ油 適量 【下準備】 キャベツは1cm角位に切る。 エビは殻をむき、背に切り込みを入れて背ワタを取る。分量外の塩をもみ込み、さらに分量外の片栗粉を加えてもみ込み、キレイに水洗いをして水気を拭く。 イカは足を胴から引き抜き、胴はエンペラをはずし、切り開いてきれいに洗い、食べやすい大きさに切る。足は目の下で切り離し、足先を切り落として2本ずつに切り分ける。エンペラは、食べやすい大きさに切る。 ボウルで<衣>の卵とだし汁をよく混ぜ合わせ、小麦粉、米粉、長芋を順番に加えてよく混ぜ、半分に分ける。 【作り方】 1. <衣>のボウルに半量のキャベツ、刻みネギ、エビ、イカ、天かすを加えてよく混ぜ合わせる。 2. フライパンにサラダ油を薄くひいて中火で熱し、(1)を流し広げる。 3. ふちが白っぽくなったらヘラで返し、火の通りがいいようにヘラの角で4~5ケ所穴をあけ、6~7分じっくり焼いて再び返す。もう1枚も同様に作る。 4. 続けてフライパンにサラダ油を薄くひき、半熟の目玉焼きを2枚作る。 5. 器に(3)を盛って(4)をのせ、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、青のりを振る。 【副菜】シメジとエリンギのオイスター炒め オイスターソースは味に深みをだしてくれる、お助け調味料! しっかりとした味の一品です。 調理時間:15分 カロリー:160Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シメジ 1袋 エリンギ 1~2本 ベーコン 2枚 <調味料> 酒 小さじ2 オイスターソース 小さじ1.5 砂糖 小さじ1 しょうゆ 少々 塩コショウ 少々 バター 10g 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 エリンギは食べやすい大きさの薄切りにする。 ベーコンは幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンにバターを入れて中火で熱し、シメジ、エリンギ、ベーコンを炒める。 2. 全体に炒められたら<調味料>の材料を加え、さらに汁気を飛ばすように炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】モヤシとむね肉のゴマ和え モヤシと鶏むね肉のヘルシー食材を使った和え物です。 調理時間:15分 カロリー:254Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1袋 鶏むね肉 1/4枚 酒 大さじ2~3 <合わせゴマ> ゴマドレッシング 大さじ2~3 すり白ゴマ 大さじ1~2 マヨネーズ 大さじ1 豆板醤 少々 【下準備】 モヤシは熱湯でサッとゆで、ザルに上げて粗熱を取る。 鶏むね肉は削ぎ切りにし、フライパンに酒と共に入れて中に火が通るまで蒸す。粗熱が取れたら、細かく裂く。 ボウルで<合わせゴマ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせゴマ>のボウルにモヤシ、鶏むね肉を加えて和え、器に盛る。 【デザート】アーモンドあんのクラッカー添え あんことラム酒は好相性! アーモンドがアクセント! 調理時間:5分 カロリー:167Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) こしあん 70~80g アーモンドダイス 大さじ2 ラム酒 小さじ1/2 クラッカー 適量 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせて器に盛り、クラッカーを添える(少しかたい場合は、分量外の水を加えて下さい)。
2024年08月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のチーズネギ巻き」 「シシトウのピリ辛炒め」 「ジャコとキュウリの酢の物」 「ひとくちチョコバナナ」 の全4品。 メインは青ネギのシャキシャキッとした食感もおいしさの秘密。熱々ご飯が欲しくなる献立です。 【主菜】豚肉のチーズネギ巻き とろけるチーズとシャキシャキのネギが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:563Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)12~14枚 青ネギ 2~3本 塩 少々 小麦粉 大さじ1 ゴマ油 小さじ2~3 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 サラダ油 小さじ2 スライスチーズ (とろけるタイプ)4~5枚 レタス 1/4個 プチトマト 4~6個 【下準備】 青ネギは斜め薄切りにし、塩、小麦粉、ゴマ油を順に加え、都度よく混ぜ合わせる。 スライスチーズは1枚を3等分に切る。 レタスは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、水気をしっかりきる。 【作り方】 1. 豚肉を広げて青ネギをのせ、青ネギを芯にして豚肉で巻き、巻き終わりは手で軽くにぎってしっかり留める(12~14本作る)。分量外の小麦粉を全体にまぶす。 2. フライパンにサラダ油を熱し、(1)の巻き終わりを下にして並べ入れ、転がしながら全体に焼き色がつくまで焼く。 3. 全体に焼き色がついたら、<調味料>の材料を加えてからめ、火を止める。 4. スライスチーズを1枚ずつのせ、余熱で溶かす。ガスバーナーがある場合はチーズをあぶり、器に盛ってレタス、プチトマトを添える。 【副菜】シシトウのピリ辛炒め 赤唐辛子のピリリとした辛さがご飯によく合います。 調理時間:10分 カロリー:100Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シシトウ 15本 酒 大さじ1/2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ1 赤唐辛子 (刻み)適量 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 シシトウはヘタを切り落とし、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、シシトウを炒める。 2. 少ししんなりして焼き色がついたら、<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。 【副菜】ジャコとキュウリの酢の物 チリメンジャコとキュウリは相性抜群! 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) チリメンジャコ 大さじ3 キュウリ 1~2本 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ1~2 しょうゆ 小さじ1/3~1/2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 キュウリは両端を落とし、幅3~4mmの輪切りにする。分量外の塩少々をからめてしばらく置き、しんなりしたら水気を絞る。 ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせ酢>のボウルにチリメンジャコ、キュウリを加えて和え、器に盛る。 【デザート】ひとくちチョコバナナ 手軽にできるスイーツです。チョコレートの味を変えて楽しむのもいいですね! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:350Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) バナナ 1~2本 チョコレート (コーティング用)100g ココナッツロング 15g 【下準備】 バナナは皮をむき、幅2cmの輪切りにする。 チョコレートは湯せんで溶かしておく。 電子レンジで溶かすことができるタイプもあります。表示通りに溶かして下さい。 【作り方】 1. バナナにつま楊枝を1本ずつ刺し、チョコレートにくぐらせて全体につける。 バナナが少し見えていてもOKです。 2. さらにココナッツロングをまぶし、冷蔵庫で冷やしかため、器に盛る。
2024年08月01日「Yunth」の美白化粧水がパワーアップして新登場「Yunth(ユンス)ナノバブル美白化粧水」がさらに進化を遂げ、濃密薬用化粧水「生VC美白化粧水」(税込 3,960円)として生まれ変わった。新商品は2024年8月1日より、公式サイトやショッピングモール限定で購入できる。現在予約を受付中だ。美白・肌荒れケア・乾燥ケアをすべて叶える1本新生「生VC美白化粧水」は、ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸ジカリウム、2つの薬用成分配合で美白と肌荒れ防止を同時に叶える化粧水だ。従来品は振ることでナノバブルを発生させていたが、今回ナノエマルジョン化した極小粒子を液体そのものにプラスすることで、振らなくても高い浸透力を実現した。また「Yunth」のベストセラー美容液にも配合されている“生ビタミンC”を追加配合。加水分解ヒアルロン酸や水溶性コラーゲン、パールエキスなどの保湿成分とともに肌の奥深くまで浸透し、うるおいを蓄えて透き通るような肌へ導いてくれる。さらに新商品は容量もアップ。従来品から10ml増量して価格を抑えることで、たっぷり使えるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月25日人気の「ナノバブル美白化粧水」が進化!2つの薬用成分が美白と肌荒れ防止を同時に叶える、「Yunth(ユンス)」の美白化粧水がパワーアップして新登場。濃密薬用化粧水「生VC美白化粧水」(税込 3,960円)が、2024年8月1日より公式サイトやショッピングモール限定で発売されます。現在予約を受付中です。パワーアップのポイントは?従来品の「ナノバブル美白化粧水」が進化して生まれ変わりました。新商品は、ナノエマルジョン化した極小粒子を液体そのものにプラスすることで高い浸透力を発揮。従来品のように振ってナノバブルを発生させる必要がなくなり、より手軽に使えるようになりました。また「Yunth」のベストセラー美容液にも配合されている“生ビタミンC”をプラス。保湿成分の加水分解ヒアルロン酸や水溶性コラーゲン、シロクラゲ多糖体とともに、角質層の隅々まで瞬感浸透してもっちり透き通る肌を育みます。5つのフリー処方で敏感肌にも寄り添う化粧水です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月20日夏の定番アイテム白Tこそ、シルエットやサイズ感までこだわりたいもの。自分好みの白Tをゲットするなら【GU(ジーユー)】がおすすめ。白Tだけでも種類豊富なうえに、なんと1,000円以下で手に入ります。どんなコーデにも合わせやすい白Tはお気に入りのものがあると、気分も上がりそう♡今年らしいミニT出典:GU【GU】「ドライミニT(半袖)」¥990(税込)Y2Kトレンドが続く今季は、ミニTにも注目。クロップド丈とミニサイズのシルエット感に、カーヴィーなシルエットでのデニムコーデが今っぽい◎ ハイライズのパンツやスカートと合わせてもスタイルアップが叶います。リブTで変化球を出典:GU【GU】「リブT(半袖)」¥990(税込)細めのリブ素材は適度な厚みと柔らかな肌触りが特徴。リブ素材は白Tに変化球をつけたいときにおすすめ◎ 袖丈がすこし長めなので、二の腕が気になるときや冷房対策したいときにもぴったり。これぞベーシック出典:GU【GU】「コットンスムースクルーネックT(半袖)」¥990(税込)ハリのあるきれいな表面感のスムース生地の白Tは、これぞベーシックな1枚。シンプルながらきれいなシルエットで、1枚で着てもサマになる優秀アイテム◎ トレンドのカーヴィーなデニムにインして着るのはもちろん、シャツのインナーやキャミワンピとのレイヤードなどにもぴったり。ワイドで華奢見え出典:GU【GU】「ドライワイドT(5分袖)」¥790(税込・セール価格)ゆったりシルエットのワイドTも、だらしない印象にならない絶妙なサイズ感とシルエット。ゆったりの5分袖は二の腕の気になる部分をカバーしてくれ、華奢見えが叶います。タックインして着てもアウトスタイルもスタイリッシュにきまるので、ボトムを選ばずに使えます◎※すべての商品情報・画像はGU出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年07月16日包丁いらずで簡単に白髪ねぎが作れる『ネギカッター』。ネギを使った料理やトッピングを作る時に便利なアイテムです。名前が『ネギカッター』なので、ネギにしか使えないと思っていませんか。「ネギのためだけのキッチングッズなんて、いらないかな」と思っていたら、もったいないかもしれません!実は、ネギ以外にもさまざまな食品の調理に使用できるのです。100円ショップで購入した『ネギカッター』で、いろいろなものを切ってみたいと思います!ネギカッターの意外な使い方まずは、ナスの調理時に活用してみます。料理によっては、隠し包丁を入れることも多いですよね。しかし、ナスの皮は滑りやすく、皮は固いのに中身は柔らかいので、力加減を間違えるとうっかり切り落としてしまうことも…。ネギカッターで、うまく隠し包丁を入れることができるのでしょうか。カーブに沿って、ゆっくりと『ネギカッター』を滑らせていきましょう。この『ネギカッター』は7枚の刃があるので、包丁よりも早く均等に切り込みを入れることができます。包丁だとナスの丸みに合わせるのが難しいのですが、『ネギカッター』なら片手でナスを支えながら、カーブの下まで簡単に切り込みを入れられます。ナス全体にきれいに切り込みを入れることができました!包丁で切ると幅が不均等だったり、深く切り込みを入れてしまったりすることもありますが、『ネギカッター』は料亭で出てくるナスのように、均等な切り込みを入れることができます。ナスの隠し包丁は、『ネギカッター』に軍配が上がりました!続いて、こんにゃくに挑戦です。おでんにこんにゃくを入れる際には、味が染み込みやすくするためと、歯切れをよくするために切り込みを入れますよね。こんにゃくでもナスのように、うまくいくのでしょうか。こんにゃくも表面をなでるように進めていくだけで、きれいに切り込みが入りました!こんにゃくがまな板の上で滑る場合は、こんにゃくの下にキッチンペーパーを敷くと、滑りにくくなって、より安全に作業ができます。切り込みの幅も深さも均等な仕上がりに。まるで「この状態で売っていたのでは」と思うほど、きれいな切り込みですね。包丁よりも素早くきれいにできるので、こちらも『ネギカッター』の勝利!『ネギカッター』はネギだけでなく、ナスやこんにゃくの隠し包丁を入れる際にも大活躍しました。ただし、刃の切れ味がいいので、使用の際にはケガをしないように注意してください。あまりの優秀さに『ネギカッター』ではなく、『キッチン優秀カッター』と改名したくなるほどです。一家に1本欲しい『ネギカッター』。あまりの便利さに手放せなくなりますよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月10日万能ネギは、薬味としてさまざまな料理に欠かせない食材です。しかし少量ずつしか使わないので、使い切るまでに「しなしなになってしまった…」とがっかりした経験はありませんか。ニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)の公式Xでは、万能ネギを冷凍保存する方法を紹介しています。万能ネギがパラパラに!冷凍保存テクニックとは…準備するものは『万能ネギ1束』『3003サイズの冷凍用の密閉保存容器』です。保存袋だと万能ネギがつぶれてくっ付いてしまいますが、容器なら万能ネギの形状を維持したまま冷凍できます。冷凍保存する手順1.万能ネギを流水で丁寧に洗い、根の部分を切り落とす。2.キッチンペーパーで余分な水気をしっかり拭き取る。3.包丁を使って小口切りにする。4.小口切りにした万能ネギを、冷凍用の密閉保存容器に入れる。5.容器にふたをして、冷凍庫で保存する。小口切りにすることで、冷凍後でもパラパラな状態を維持できます。なおネギの水分はしっかりと取るよう注意しましょう。水分が残っていると、冷凍時に氷が張ってしまいます。ふたをしてしっかりと密閉すれば、新鮮さを保ったまま約2週間保存可能です。いろんな料理にあると嬉しい薬味、万能ねぎ✨万能ねぎはカットしてから冷凍用保存容器に入れて冷凍しておきましょう「すぐ使いたいけれど、いちいち切るのが面倒」を解決箸でほぐせば「ぱらぱら」にいつでも冷凍庫から取り出すだけで使えます⛄詳しい方法 pic.twitter.com/N5CRbYeMfv — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 10, 2024 冷凍保存で時短料理小口切りにしてまとめて冷凍しておけば、必要な量だけ取り出して使えるので無駄なく使い切れます。また解凍せずにそのまま料理に使え、調理の手間が省けて便利です。なお万能ネギ同士が重なり合う部分はくっ付いた状態で凍りますが、使う時に箸で簡単にほぐせるので問題ありません。炒め物や汁物などの料理や、薬味・トッピングに活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日新玉ネギは、一般的に出回っている黄玉ねぎや白玉ねぎを早く収穫し、乾燥させずに出荷したものです。皮が薄く、みずみずしいのが特徴。辛みが少ないので、生食にも最適ですよ。今回は、新玉ネギを使って10分以内で作れるおかずと、新玉ネギを丸ごと使う豪快レシピをあわせて25選ご紹介します!■10分以内でできる! 新玉ネギの簡単「サラダ」レシピ8選・タコと新玉ネギのサラダタコやワカメなどを使ったシーフードサラダに新玉ネギを加えると、食感と風味が良くなりますよ。歯応えのあるシーフードとシャキシャキの新玉ネギのコントラストが絶妙。ドレッシングはゴマ油とショウガで香りを楽しみましょう。・新玉ネギのサラダ新玉ネギ・スプラウト・カニ風味カマボコで作るシンプルなサラダです。手に入りやすい食材を使うので、あと1品ほしいときにぴったり。クリーミーなフレンチドレッシングと相性が良く、もりもり食べられます。・ひじきのサラダ常備菜にすることが多い、ひじきの煮物をサラダにアレンジ。新玉ネギの甘みとひじきの煮物の塩味がバランス良く、箸が進みます。煮物はしっかり汁気を切ってから和えましょう。コクをプラスしたいときは、マヨネーズを入れても良いですよ。 ・新玉ネギとパプリカのサラダ新玉ネギとパプリカの食感が豊かなサラダは、ワインのおともにもってこいです。切って盛り付けるだけの簡単さが魅力。ドレッシングは好みのもので良く、洋風にしたいときはフレンチドレッシング、しょうゆベースのドレッシングで和風にとアレンジ自在です。・トマトとオニオンのサラダ新玉ネギとトマトのサラダは、みずみずしさが魅力。新玉ネギはみじん切りにするとトマトにからんで食べやすいですよ。さっぱりとした味付けで、揚げ物や焼き物などしっかり味の主菜に合わせるのがおすすめ。・オニオンスライスサラダ冷蔵庫にストックしていることが多い新玉ネギと千切りニンジンは、サラダにおすすめのコンビ。それぞれの色が映えるよう、盛り付けにこだわりましょう。ポン酢しょうゆ入りのドレッシングに、かつお節と青のりの風味がアクセントです。・アボカドとささ身のサラダねっとり濃厚なアボカドと、しっとりとしたささ身を使うヘルシーなサラダです。新玉ネギをプラスすると、シャキッとした食感がアクセントになりますよ。ドレッシングは、イタリアンやフレンチなど酸味の効いたものが◎です。・ソラ豆と新玉ネギのサラダホクッとしたソラ豆と生の新玉ネギが絶品のサラダです。白と緑がキレイで、食卓が華やかになります。粒マスタードや塩コショウで作ったさっぱり味のドレッシングが食欲をそそりますよ。■10分以内でできる! 新玉ネギの簡単「副菜」レシピ8選・新玉ネギの卵焼き新玉ネギの卵焼きは甘みが際立ち、大人にも子どもにも好まれる副菜です。新玉ネギをレンジ加熱してから卵液に加えるため、生よりさらに甘くなるのがポイント。粉チーズを加えてもおいしいですよ。・新玉ネギのせバゲットツナを混ぜた新玉ネギをバゲットにのせるだけで、簡単おつまみの完成です。マヨネーズを絞ったら、少し焦げ目がつくまで焼くとおいしさが増しますよ。片手でつまめるひと口サイズなので、ホームパーティーにも喜ばれます。・白身魚のピリ辛カルパッチョ新玉ネギはカルパッチョに使うことが多いですよね。ドレッシングを工夫すると、いつもと違う味わいに。レモン汁とオリーブ油、粉唐辛子を混ぜてピリ辛に仕立てます。上品な白身魚と甘い新玉ネギにたっぷりかけて召し上がれ。・ホタルイカと新玉ネギのマリネ新玉ネギはやわらかいので、マリネ液に短時間漬けるだけで味がなじみます。鮮やかなパプリカが食感と見た目のアクセント。旨みの強いホタルイカを野菜と一緒に漬けることで、全体が奥深い味わいに仕上がりますよ。・たまねぎステーキ 甘みたっぷり新玉ネギを焼くだけの簡単レシピは、旬ならではのお楽しみ。新玉ネギは焼くとよりやわらかく、甘くなるのでステーキにすると極上の副菜になります。バターしょうゆのコクが食欲を刺激する味わい。かつお節をトッピングしてもおいしいです。・ビーンズ生春巻き人気の副菜、生春巻きにも新玉ネギを使いましょう。生春巻きの具材はいろいろありますが、こちらはミックスビーンズで食感豊かに仕上げます。新玉ネギはみじん切りにして、生ハムやカッテージチーズと馴染みやすくしましょう。・新玉ネギの青のり和え材料は新玉ネギと青のりだけの簡単副菜です。サッと茹でることで、新玉ネギの甘みが際立ちますよ。あまり茹ですぎず、シャキッと食感が残る程度にすると良いですよ。甘酢の味がぼやけないよう、しっかり水気を切ってから和えてくださいね。・オニオンスライス奴簡単副菜の定番、冷奴に新玉ネギのスライスをトッピング。これだけで旬の一品になりますよ。新玉ネギと相性の良いかつお節やしょうゆなどを和えてからトッピングすると、旨みが増します。■10分以内でできる! 新玉ネギの簡単「主菜」レシピ7選・新玉ネギのグラタングラタンの具材に新玉ネギを使う、豪快な主菜です。新玉ネギは半分に切って使うのがポイント。レンジ加熱してから焼くため、時短につながりますよ。具材の準備が簡単な分、ソースは手作りにこだわりましょう。バター香るベシャメルソースがコク豊か、淡泊な新玉ネギのおいしさを格上げしてくれます。・新玉ネギのプチハンバーグみじん切りにした新玉ネギと合いびき肉で作った小さなハンバーグは、短時間で火が通るのでお弁当にもってこい。一般的なハンバーグでは玉ネギをあらかじめ炒めてから使うことがありますが、新玉ネギはやわらかく甘いので生のままでOK。ケチャップとウスターソースを混ぜたソースをかけてもおいしいです。・鮭と春野菜の大人なホイル焼き生鮭のホイル焼きは、簡単にできて食べ応えがあります。新玉ネギやキャベツは甘みがあるため、鮭にユズコショウを塗って味を引き締めるとバランスが良いですよ。ホイルを開けたときに豊かな香りが食欲をそそります。・鯛の和風カルパッチョ鯛のカルパッチョは豪華な見た目で、おもてなしに最適です。新玉ネギは薄くスライスし、塩昆布や貝われ菜と混ぜておくのがコツ。ソースはワサビじょうゆとゴマ油で和風にしましょう。野菜もたくさん食べられてバランスの良い主菜です。・カツオのたたき初ガツオの旬は、新玉ネギの旬と重なります。新玉ネギのほかに、ミョウガや大葉、ショウガ、ニンニクなどの香味野菜をたっぷり使うのが本場流。お皿に野菜を敷いたら、厚切りにしたカツオを並べましょう。ポン酢しょうゆのさっぱり感が後を引きます。・生姜焼きのタレ 黄金比が決め手に!ボリューム満点の主菜の代表格、生姜焼きに新玉ネギを使います。新玉ネギは厚めに切って存在感を出しましょう。新玉ネギは生でも辛みが少ないため、サッと炒めればOK。しょうがが香る甘辛ダレを全体にからめれば、ごはんのおかわり間違いなしですよ。・新玉ネギと牛肉のバターじょうゆ炒め薄切り牛肉と新玉ネギの炒め物は、すぐに火が通るので10分で完成する簡単主菜です。忙しい日でもしっかりおかずを食べたい日にもってこい。新玉ネギは繊維を断ち切るようにすると、やわらかくなりますよ。大人は粗挽き黒こしょうを振ってアレンジするのもおすすめです。■新玉ネギを<丸ごと>使える簡単レシピ2選・玉ねぎが主役! 丸ごと新玉ねぎのホイル焼き新玉ネギをオーブンで焼くだけの簡単レシピは、忙しい日はもちろんアウトドアでの調理にもおすすめです。軽く十字の切り込みを入れておくと、火の通りが早くなります。酢じょうゆとかつお節の和風味のほかに、バターとレモン汁で洋風にアレンジしても絶品です。・新玉ねぎのスープ 丸ごと使ってコクたっぷり新玉ネギは早めに収穫するため、小ぶりなものもあります。こちらは、そんな小さな新玉ネギを丸ごと使ったスープです。ポイントは、新玉ネギをレンジで加熱してから、切り込みにベーコンをはさむこと。時短になるうえ、ベーコンの旨みが新玉ネギに行き渡りますよ。子ども向けにはコーン缶を入れても良いです。■春の食卓に新玉ネギのお料理を! 新玉ネギの旬は地域によって異なるものの、3~5月頃です。ただし、6月に収穫される新玉ネギもあるため、まだギリギリ食べることができそうです。白くみずみずしい新玉ネギは、辛みが少ないのでサラダやマリネなどの生食にも適していますよ。加熱すると、さらに甘みが増してやわらかくなるのも魅力。短時間で火が通るため、忙しいときにぴったりです。サッと炒めて主菜にしたり、丸ごと煮てスープにしたりと食べ方はいろいろです。ぜひ新玉ネギのおいしさを堪能してくださいね。
2024年06月14日夏が近づくと白の洋服に目がいきがち。そこで今回は【しまむら】の「白トップス」をご紹介。いつも素敵な着こなしを投稿している@ririka_shimamuraさんのコーデをチェック! 着回し力が高く、大人可愛い白トップスを味方につけて、夏のおしゃれを楽しみましょう。フェミニンブラウスをデニムと合わせて出典:Instagram【しまむら】「ジャガードブラウス」¥1,639(税込)バタフライスリーブで透け感のあるフェミニンなジャカードブラウスに、あえてデニムを合わせてカジュアルダウンして◎ 甘くなりがちな白ブラウスには、ダークベージュのショルダーバッグやベルトなど、落ち着いたカラーのアイテムを取り入れれば、大人っぽくエレガントに着こなせそうです。プリーツブラウスを裾から覗かせて出典:Instagram【しまむら】「プリーツブラウス」¥1,969(税込)トレンドのプリーツブラウスを、あえてメインに使用せずにベストを重ねて、裾から覗かせたスタイリングです。「ストンとした細見えシルエット。贅沢なプリーツ加工が高見えします。ビスチェやベストなどいろいろなアイテムと合わせやすいです」とコメントされているように、ベスト合わせ以外もさまざまなコーデを紹介されています。チュールにレースを重ねて出典:Instagram【しまむら】「袖チュールTシャツ」¥1,089(税込)シンプルなTシャツも、袖がトレンドのチュール素材にチェンジされれば、一気に旬顔になります。落ち着いたブラウンカラーのスカートを選べば甘くなりすぎず、ほどよいきちんと感をキープできそうです。たっぷりのフリルでオケージョンシーンにも出典:Instagram【しまむら】「チュールフリルPO」¥1,969(税込)チュール素材にフリルやギャザーでさらにフェミニンに仕上げた白トップスなら、夏のオケージョンシーンにも対応できそう◎ 「あまりの可愛さに一目惚れ。チュールにフリルなど大人可愛い要素がぎゅうぎゅうに詰まっています」と、絶賛されています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ririka_shimamura様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:マルツキコ
2024年06月04日