プロフィギュアスケーターの安藤美姫が、11日放送のABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(後9:00)に出演。有名人の訃報に関するテレビ番組での伝え方について、自身の思いを伝えていった。ツイッター上で「具体的な亡くなり方を伝えないでほしい」「自宅前から中継する必要はあるのか?」という疑問の声が上がっていることに対し、番組MCを務める安藤は「報道する側も仕事ではあると思うし、テレビに出演している立場としてはこういう取材・報道がされることは避けられないと思っている」とした上で「ご家族への配慮や、自分の家族が亡くなった時にどう思うのか?を考えながら行動してほしいと思った。みなさんが知っている方の訃報を伝える時は、最小限のことだけで良いのでは」との思いを吐露。続けて「今回のケースと立場は違うけど、私は幼い頃に父を亡くしている。そのことをフィギュアスケートで有名になった時に“ストーリー”として報じられたことがあった。この経験から、ご家族についてはそっとしてあげてほしいと思っている。遺族が一般の方の場合もあるし、いろんなことを考えて行動をしてもらいたいです」と伝えた。地上波テレビのワイドショー番組でコメンテーターとして出演しているリディラバ代表の安部敏樹氏は「番組に出演していて思ったことは、多くの方が知っている人が亡くなると、その人に対する敬意として『しっかりと長い尺のニュースとして取り扱うべきである』という意識があると感じた。でも、訃報は基本的に“速報”として入ってくるから、長い時間かけて扱うだけの具体的な内容がない。このように『何を報じたらいいのかわからない』となった時に、とりあえず自宅にカメラが行ってしまうとか、亡くなった経緯の深掘りになってしまうのだろう。難しい問題だと感じている」との意見を述べた。この話を受けて、テレビ朝日の平石直之アナウンサーは「報じ方についてさまざまな声が上がっているから、各局横並びの報道だから許されるわけではないと私自身も思ったところです」と話していた。
2022年05月12日ニュース討論番組に出演するマルガリータ・シモニャン氏(RUTUBEより引用)開戦より2か月が経過したロシアのウクライナ侵攻。当初、圧倒的優勢と見られていたロシアが大苦戦しているが、ウクライナ東部に再攻勢を仕掛け、戦況は泥沼化の様相を呈している。正確な数は不明なものの、ロシア側の戦死者は1万5千人にものぼるという見方があり、さらにイギリス政府は“ロシア軍は投入した陸上戦力の4分の1以上を損失した”と発表している。「また、ロシア軍の将軍クラスの指揮官9人程度が戦死させられたものと見られます。さらに4月13日、ロシア黒海艦隊の旗艦『モスクワ』が沈没しているのです。ウクライナのミサイル攻撃によるものと見られ、ロシア首都の名前をつけた戦艦の沈没にプーチン大統領は激怒したという情報もあります」(通信社記者)このように日に日に増える“屈辱的”なニュースに、ロシアメディアも苛立ちを強めているようだ。テレビメディアのほとんどが政府や国営企業の影響下にあるロシアでは、報道も戦争支持一色となっている。「ウクライナはネオナチスが牛耳っており、ロシア軍は、その“ネオナチ”からウクライナを解放するために戦っているというのがロシアの大義名分ですが、ニュース番組では、この筋書きに沿ったニュースが日々報じられています。現在一般市民に多くの死者が出ており、悲惨な包囲戦が行われているマリウポリ市も、ロシアのテレビによると“ネオナチが非戦闘員の市民を人質にとっている”ということになるのです。また討論番組では、コメンテーターが“この戦争に反対する奴らは強制収容所で再教育しろ”と言い放つなど過激な意見が飛び交っています」(ロシア在住経験のあるジャーナリスト)ウクライナを罵倒する女性コメンテーターそんな“好戦的”女性コメンテーターの一人として国際的ににわかに注目を集めているのが、マルガリータ・シモニャン氏だ。彼女は42歳。ロシアの国外向けのテレビネットワークである『RT』の編集長。ただのテレビウーマンではなく、ロシア保守派の論客の一人であり、数々の報道系テレビ番組に出演している。彼女のテレビでの発言の数々を紹介しよう(抜粋要約あり)。『そのウクライナのナチスは、彼らの民族性に基づいて子どもたちの目を引き抜く準備ができている』(3月26日テレビ番組で)『私たちはウクライナと戦っているのではないことを理解する必要があります。我々は巨大な武装した敵と戦っているのです。ウクライナじゃないんだ! NATOだ!』(4月14日テレビ番組で)『マリウポリの街を復興するには“卑劣なモンスター”であるウクライナの捕虜を使うべき』(4月14日テレビ番組で)『YouTubeを禁止すべきです。そうしないとそこで行われている(反ロシア的な)言動に対抗できない。すべての言論を検閲し、私たち自身のものに置き換えるべきです。10年以上前から(言論の自由が制限された)中国のようになることを夢見ています』(4月17日テレビ番組で)『(ウクライナとの戦争がエスカレートし)核戦争によってすべてが終わる可能性は高い。恐怖だが、そういうものだと考えている。私たちは皆、いつか死ぬのだ』(4月26日、テレビ番組で)シモニャン氏はプーチン大統領のおぼえもめでたく、直接勲章を授与された経歴もある。ウクライナ侵攻を支持する観衆がスタジアムを埋め尽くす光景で衝撃を与えた、ロシアによるクリミア併合8周年イベント(3月18日)でもシモニャン氏はスピーチしており、「ロシアの兵士はウクライナで“悪霊のような汚れたもの”と戦っている」と鼓舞している。シモニャン氏「核戦争がしたいのか?」極め付きはこちらだ。4月末、ロシア領内のベルゴロド市で爆発があったことを受けてのツイッターへの投稿。こちらの爆発の原因ははっきりとしていないが、おそらくシモニャン氏はウクライナ側あるいは西側諸国の工作と判断して、こうつぶやいている。『あなた達は私たちにどんな選択を迫っているのですかバカども!ウクライナの完全な破壊ですか?それとも核攻撃?』このような言葉の数々はプーチン大統領を始めとするロシア政府関係者の意向を“忖度”どころか“拡大解釈”したものに思える。過激な愛国心のなせる技なのかはわからないが、隣国の国民をモンスターや悪霊に例えるなどあまりに“中世的”で私たちの常識とはかけ離れたものであるのは確かだ。3月14日「NO WAR」のプラカードを持ってニュース番組スタジオに乱入し、侵攻反対を訴えた元テレビプロデューサー、マリーナ・オフシャンニコワ氏とは正反対の存在といえるだろう。「ロシアの独立系調査機関の世論調査で、ウクライナでの軍事作戦を“支持する”との回答が4月の時点で74%だったそうです。この侵攻は依然として高い支持を集めていますが、3月の調査よりは7ポイント下がっているそうです。相次ぐ西側企業の撤退や物価の高騰などでさすがに不満が高まってきているのでしょう」(前出のロシア在住経験のあるジャーナリスト)そんな中、“核戦争も仕方ない”というほど煽るシモニャン氏の存在が世論にどんな影響を与えていくのかは注目に値するといえる。願わくば、彼女の“煽り”とは逆方向の「厭戦」の方向に進んでほしいものである。
2022年05月07日“ノッポさん”こと高見のっぽ (C)はっとふる教育テレビのはずなのに、なんだか不思議な内容で、忘れられない番組のひとつに挙げられるのが、『できるかな』。番組名を見聞きすれば、ノッポさんとゴン太くんの微笑ましいやりとりがよみがえってくるのでは。そんなノッポさん、実はとっても“おしゃべり”だった!?87歳になられた今、あの当時を振り返りつつ、“小さい人”たちへの思いも語っていただきました。新学期を迎える4月には、テレビも新番組体制になるもの。将来ある人たちが新たな気持ちで見る番組といえば、NHK教育テレビ(Eテレ)の番組もその1つだろう。そんなNHK教育テレビで忘れられないのが、1970年にスタートし、20年間放送された長寿番組『できるかな』の顔、“ノッポさん”こと高見のっぽさんだ。謎めいた雰囲気で子どもたちの心をつかんで離さなかったノッポさんは今、どうしているのか。「ノッポさん」誕生までの“暗黒時代”から、現在の暮らしに至るまで、たっぷり3時間以上!週刊女性にこれまでの人生と、近況を語ってくれた。私たちはみんな、ノッポさんと一緒に育った“小さい人”だったーー。華々しいデビューも、いきなり失職映画村として有名な京都・太秦の役者長屋で、6人兄弟の4番目として生まれた高見さん。父親の高見嘉一さんは奇術師や芸人のみならず、照明などの裏方までこなす生粋のエンタメ業界人だった。だが、高見さんは父の仕事には興味を示さず、本好きな少年として10代を過ごした。「小さいころはもの書きになりたいなんて思ったこともあったんですが、本を読んでいるうちに文豪たちの変人ぶりに気づいてしまって。こりゃあ俺には無理だと諦めて。いろんな職業を考えたけれど、あれもだめこれもだめ、結局芸人に否応なく引きずり込まれちゃった(笑)。芸事に関していえばですね、こんなことを自分で言うのははばかられるけれども、ずいぶんと素質が……あったんですよ(小声で)。でも、気取り屋さんのくせに弱虫なところもあったりして、本来の性格は芸人に似つかわしくなかった」(高見さん、以下同)高校卒業後、芸人として活躍する父親のかばん持ちをする傍ら、稽古に励む日々。声楽やバレエなど、いろいろな稽古を積んだけれどもどれもしっくりこなかった。「でも、タップダンスの神様、フレッド・アステアが大好きだったのもあってね、これはまあまあ続きました。いい先生が京都にいるって聞いたから、その先生のところに布団だけを先に送りつけて、住み込みとして転がり込んじゃった(笑)。でもね、稽古で習う基本のリズムって……面白くないんですよ。見かねた先生が、私にだけ、レコードに合わせて踊るという特訓をしてくれて、はまりましたね」タップダンスを武器に、高見青年は東京へ。父親の芸のサポート役から、歌とダンスを見せる芸人として本格キャリアをスタートさせた高見さん。初めての仕事はキャバレーの営業だった。まもなく日劇ミュージックホールに出演。新聞記事でも取り上げられ一気にスポットライトが当たるという華々しいスタートを切った。ギャラもとんとん拍子に上がったそう。「キャバレーの楽屋へ帰ってきたら、出番を待っているお姉さんが『月世界の芸人みたい』と褒めてくれたりね。ある時は歌舞伎役者の八代目松本幸四郎さん(のちの初代・松本白鸚)がね、お弟子さんたちに僕のことを『あの方はすぐにひとり舞台をやるような人になります。その姿を目に焼きつけてきなさい』と言ってくださったりしたそうなんですよ。見事にのぼせちゃって。でも、その予想は見事に外れてしまいました。日劇の舞台の3度目はなく、そこから4年間、ほぼ失職状態になったんです」NHKとの運命の出会い血気盛んな20代には、“ひま”な時間は重すぎるもの。たびたび死を考えるほどだったという。「スタートは華やかでしたが、すぐ自分が普通の男の子だってことを思い知らされたんです。親父は僕をずいぶん買いかぶっていましたから、自分が出演する舞台で僕を使うのは『あなたみたいなひとりでちゃんと演れる人を、こんなつまらないことに使ったらもったいないから』と手伝わせてもくれなくなって。鬱々とした日々が続きました」25歳、心機一転して東宝ミュージカルスの研究生になるも、大部屋俳優に慣れてはいかんとほどなく脱退を決めた。そんな折、運命の出会いがついに訪れる。「NHKの『不思議なパック』という番組の、最終回のバックダンサーとして呼ばれましてね。テレビスタジオは初めてだったんですが、われながらうまく踊れたんですよ。帰ろうとしていたら、プロデューサーから声がかかったんです」その誘いとは、NHKで新しく始まる音楽番組の司会。しかも出演するのは超一流の歌手ばかりという大抜擢!そのときに芸名を「高見映(えい)」として、新番組『音楽特急列車』がスタート。羽根飾りをつけたダンサーを従え、シルクハットをかぶった高見さんがステップを踏む。すでに大物の風格を漂わせていた。「第1回の放送は、相当うまくやれたんですよ。なのに、プロデューサーにNHKの上層部から電話がかかってきたんです。あれは単なるレビューショーで“局辱”だと……。プロデューサーはクビになり、番組自体も半年ほどで打ち切りになりました」しかし、番組終了後も、NHKとのつながりは続いた。番組の構成や振り付けをしたり、作詞家として1行300円で詞を書いたり、ダンサーとしていろんな番組に呼ばれたり……。気づけば32歳。2つの出演依頼が高見さんの元へやってきた。「ひとつは新しい音楽番組でリズムものをやりたいと。女性のダンサーとコンビでした。もうひとつは『造形番組』で、出る人物は私ひとり。好きなことがやれそうと、迷わず後者を選んだ私に、周囲は不思議そうな顔をしていましたね」そうして始まったのが『できるかな』の前身となる『なにしてあそぼう』。主役の“ノッポさん”がしゃべらない演出は当時斬新で、回を追うごとに人気は高まっていったという。4年続いた同番組の後に、いよいよ運命の『できるかな』がスタート……したのだが、最初の1年間、ノッポさんは出演していなかった。「最初は違う人たちが出ていたんですよ。正直悔しかったですが、1年後に呼び出されましてね。どうやら大切な視聴陣である幼稚園や保育所の先生たちが『“なにしてあそぼう”のノッポさんじゃなきゃ子どもたちが見ないんです』とたくさん意見を送ってくれたようで、私が出演することになったんです」実は「超不器用」だったノッポさんそこからはご存じのとおり、『できるかな』はNHKのご長寿番組として実に20年間、“小さい人”たちに愛され続けることになったのだった。ノッポさんがゴン太くんに小さな工作を見せていき、最終的には画面狭しと大暴れ……というのが『できるかな』の基本的な流れだったものだが、意外や意外、高見さんは超がつくほどの不器用で、セロハンテープもまともに扱えなかったのだという。「なんでも長くやっていると、たるんでくるものでしょう。でも、僕は不器用だったから、何年たっても毎回真剣に作業をしていたんです。だから、完成したときに本物のニッコニコの笑顔が出る。カメラの前で、本当に幸せになれたんです。だから自分のぶきっちょなところが、番組が続いた大きな理由だと……いつも人には演説して聞かせているんですよ(笑)。あんまり私が上手にできないものだから、裏方さんにはずいぶん手間をかけさせてしまったと思います」たとえひと言もしゃべらなくても、真剣に取り組む姿、そしてにじみ出てくる圧倒的な人間らしさが、小さかった私たちのハートをつかんだのだろう。高見さんは子どものことを“小さい人”と呼ぶ。仕事に対しての姿勢と同じく「真剣に向き合う」、というのは、小さい人に対する高見さんの基本姿勢だ。それは小さいころの自分のことをよく覚えているからだという。「私はずば抜けて悪い子でした。そして、賢い子でした。5歳を頂点にして落ちていったんですが(笑)。小さい人を見たときに、同じころの私がいかに自分が賢くて鋭い子だったかということを覚えているから、小さい人とも仲よくなれるんです」小さい人を、大人より劣るものと考えないで、対等な目線で向き合うこと。それは、ほとんどの人が大人になると忘れてしまうことだ。「毎日のように家に遊びにくる小さい人がいたのですが、その日は私も書き物で忙しく『本日はとてもやることがありまして、今日のところは我慢をして帰ってください』とお願いをしたんです。でも、次に私に時間があるときに遊びに来れば元どおり。お互いにちゃんと挨拶をする、謝ることができる。そんな私と彼の間には“悲劇”がないんですよ。悲劇をなくしていけば、幸せになれるんです」87歳になったノッポさんは今『できるかな』終了後は、芸名を現在の「高見のっぽ」に改名。絵本・児童文学作家として活動する傍ら、『グラスホッパー物語』(NHKみんなの歌)などにも出演、紅白歌合戦にも登場するなどの活躍をしてきた高見さん。87歳となる現在は、自分が気に入った仕事を受けつつ、毎日「のっぽさんチーム」と呼ばれる老若男女たちに慕われるにぎやかな日々を送っている。「お仕事の関係者はもちろん、最近のことを教えてくれる人、食事を作りに来てくれる人、子育ての相談に来る人、ただただ高見さんに可愛がられたい人まで、いろんな人が訪れています」(マネージャーの古家さん)「おそばをごちそうしてほしいだけな人もいるかな。なんでこんなジジイがみんなの面倒を見なくちゃいけないんだよなあ(笑)」(のっぽさん)小さい人だった筆者の目には、昔と同じようにおちゃめでお元気そのものな高見さんだが、年齢的な衰えを感じることもあるという。「昨年までに2冊本を書いたら、体重が5キロ減っちゃってね。そのあと足を折っちゃって入院をしたの。病院の食事が美味しくなくて(笑)、64・5キロあった体重が退院したら50キロになっちゃいました。それで身体も弱っちゃったから、今は少しずつ身体を動かすようにしています。前みたいに元気だったらね、華麗なステップを踏んでお見せしたいところなんですが、あんまりできなくなっちゃって……今はそれがちょっと悲しいかな」とは言いながらも、お話を続けるうちに取材陣の前で歌いながら昔日のステップまで踏んでくれたのっぽさん。いくつになっても人を楽しませることを第一に考えている、一流のエンターテイナーに小さい人のときに出会えていた私たちは、幸せだったと思う。今だから話せる『できるかな』裏話今だから話せる!ノッポさん『できるかな』びっくり事件簿●大流血!工作の制作中、カッターナイフで指を切ってしまい、血を流したまま完成させたことが●不器用すぎて……放送を見ていた高見さんの父親が「正しいちょう結びを教えてあげましょう」と電話をかけてきた●意外なところからクレームが……ゴン太くんと遊ぶゲームは、いつでも本気で勝負して、ノッポさんは手加減せずに勝ち続けた。ゴン太くんの中の人の奥さまが「たまには勝たせてあげて〜」と悲痛な叫びを上げるほどだったそう●ナレーションで危機一髪紙コップでたくさんのタコを作ったノッポさん。代表のタコに挨拶をさせようとしたら、そのタコの口の部分のテープが剥がれてしまった。でも、ナレーションの故・つかせのりこさんが「おクチがトヘちゃった! ボクはタホのタホ八でーフ」とナイスアシスト!たかみ・のっぽ1934年5月10日、京都府太秦生まれ。1967年から20年以上『なにしてあそぼう』から『できるかな』(NHK教育)に“ノッポさん”として出演。現在は俳優・作家・歌手として幅広く活動中。『ノッポさんの「小さい人」となかよくできるかな?―ノッポ流 人生の極意―』(小学館)『夕暮れもとぼけて見れば朝まだき―ノッポさん自伝』(岩波書店)など、著書多数。取材・文/高松孟晋
2022年04月15日今回のお話「令和の今、テレビって必要?」最近、テレビを持たない人が増えているとよく聞きますよね。動画配信サービスが充実してきて、テレビ番組よりもスマートフォンやタブレットで動画を見る時間の方が長くなった人も多いのではないでしょうか。引っ越しのタイミングなどで断捨離候補に上がることも多くなってきたテレビの価値についてここで一度考えてみましょう。■年間1万円以上!?テレビにかかる意外な費用最近はテレビを観る機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。報道や時事ネタをチェックしたいならネットニュース、映画が観たいならAmazon Prime VideoやNetflixなどのサブスク、地上波のドラマならTverなどの見逃し配信、さらにYouTubeにはバラエティ動画やレシピ動画など、幅広いコンテンツが充実しています。そもそも一人暮らしの働く独身女性は、家にいる時間が少ないので、テレビをあまり観ないはず。その一方で、家にいるときに興味のないテレビ番組をなんとなくダラダラ流し続けて、無駄な時間を過ごしてしまう……という人もいるでしょう。テレビを観るのにかかる年間費用を換算してみると、以下のようになります。電気代:1,830〜9,270円(※1日5時間視聴/テレビのサイズにより異なります)NHK受信料:13,650円、衛星放送込みの場合:24,185円(※クレジット12カ月前払い)プラズマテレビでなければ、電気代はそんなにかかりません。しかし問題なのはNHKの受信料。アラサー世代の働く女性なら、NHKを観ない人も多いかもしれません。また、部屋にテレビを置くことで場所を取ってしまうのも無駄なポイント。テレビが無ければ、テレビ台もいらないし、空いたスペースを有効活用できます。そのスペースに置くものが無いなら、選ぶ部屋を8帖から6帖に変えることで、家賃の節約にもつながるのです。■スマホ、タブレット、プロジェクター。テレビに代わるデバイスは?Wi-Fiやサブスク費用のほかに、普段あまり使わない“テレビ関連費用”が発生するのは損ですよね。テレビが必要無い人は引っ越しのタイミングなどで、思い切ってテレビを断捨離し、スマホやタブレットに移行してみましょう。しかし、スマホで動画を観ている間は他のアプリを使用できないので、不便な場合も。個人的にはタブレットで観るのがおすすめです。タブレットの実機代は、iPadだと安くても40,000〜60,000円程度。しかしワンセグ機能がついていなければNHK受信料を契約する必要がないので、年間約25,000円、2年間で50,000円が浮きます。3年以上使えば十分に得する計算になりますね。もっと大画面で観たいのなら、最近はNHK契約不要の液晶モニター「チューナーレステレビ」や、ホームプロジェクターを選ぶ人も増えてきています。Fire TV Stickをつなげば、サブスクの切り替えも楽々です。プロジェクターのデメリットは、部屋が明るすぎると画面が見づらいということ。日中に動画を映したい場合は、遮光カーテンで部屋を暗くするか、またはタブレットで代用するなどして使い分けましょう。そのうち「ロール式のモニター」が発売されるかも?という情報もあります。スペースを取らず、より快適に動画を観ることができるかもしれません。楽しみですね。■テレビを捨てて後悔する人、後悔しない人最後に改めて、テレビを捨てて後悔する人・後悔しない人の特徴をまとめてみましょう。◇テレビを捨てて後悔する人“テレビを観ること”が習慣化している人は後悔すると思います。起床時や帰宅時に必ずテレビをつける人、「毎朝この番組が終わったら家を出る」などテレビ番組の時間編成で自分の行動を決めている人、テレビの音が無いと寂しい人、など。また、リアルタイムで観たい地上波番組がある人や、ニュースなどの情報は絶対にテレビから収集したい人も、後悔するかもしれません。◇テレビを捨てて後悔しない人絶対的にテレビを観たい理由があるわけでなく、「そういえば最近あんまりテレビを観ていないな」という人は、テレビを捨てても後悔しないでしょう。情報の収集源は必ずしもテレビじゃなくてもいい、新聞のアプリやネットニュース、YouTubeなどで十分という人も、テレビがなくても十分生活できるはず。また、テレビの通販番組に影響されて無駄な買い物をしてしまう人も、処分したほうがいいと思います(笑)。ただし、次はYouTubeの商品紹介チャンネルやPR動画に影響されないように。自分に合ったデバイスやサブスクを選んで、快適な動画ライフを送りましょう!令和のマネーハック45一人暮らしの独身女性にとって、テレビにかかる費用が無駄な出費になっていることも。思い切って断捨離し、スマホやタブレットなどに移行してみては?(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2022年03月28日ロシア国営テレビ「チャンネル1」でニュース番組の放送中に、「戦争反対」と抗議のプラカードを持って乱入したマリナ・オフシャニコワさんが全世界から注目を集めている。そんな中、金融インフルエンサーでYouTuberとして活躍するケヴィン・パフラスが彼女への支援を申し出たと、米Fox Businessが報じている。オフシャニコワさんは、ニュースの生放送中にキャスターの背後に乱入し、「戦争反対」「プロパガンダを信じるな」と書かれたプラカードを掲げて反戦の意志を訴えた。番組は即座に放送中止。彼女は当局に拘束され、14時間もの尋問を受けた後、3万ルーブル(約3万2千円)の罰金を科され、現在は自宅軟禁中だという。そんな勇気ある行動に、パフラスはTwitterで「マリナ・オフシャニコワはロシアの生放送番組に映り込み、3万ルーブルの罰金を払わされた。私は個人的にVenmo(オンライン決済サービス)かビットコインで100万ルーブルを彼女に送りたいと思います」と表明した。パフラスは、Fox Businessの取材に対して次のように語っている。「これぞ、私たちが奨励すべき勇気ある行動です。今必要なのは、この戦争がウクライナ人を解放する手段だとロシアの政府系メディアに洗脳されている中高年層の目を覚まさせることなのです。喜んで彼女に100万ルーブルを送ります。高額に聞こえますが、今はもう1万ドル(約113万円)程度の価値ですね」BBCによると、オフシャニコワさんはチャンネル1のディレクターを務めており、父親はウクライナ人だという。彼女は生放送中に行動を起こす前に撮影していた動画の中で、「クレムリンのプロパガンダのために働いてきたことを恥じています。テレビ画面の中で嘘をつくことを許してしまった。ロシア人をゾンビに変えてしまった。恥ずかしい。ただ私たちは、黙ってこの非人道的な政権を見ていただけだったのです」と語っている。
2022年03月16日無意識のうちに、自分でも気が付いていなかったような深層心理がわかる心理テスト。今回は好みの番組でわかるあなたの「恋愛レベル」を診断します。自分の恋愛を振り返りながらチェックしてみてくださいね◎あなたの好きな番組は?あなたがよく観る好きなテレビ番組はなんですか?次の4つから直感で選んでくださいね。ドキュメンタリー、リアリティ系音楽系お笑い、バラエティ系ドラマ、アニメ系ドキュメンタリー、リアリティ系よく観る、好きな番組は?と聞かれて「ドキュメンタリー、リアリティ系」と答えたあなたの恋愛レベルは50%です。あなたはもともと探求心があり、物事の本質や事実に焦点を当てて、なぜそうなったのかを考えるタイプかも。そして個性的であればあるほど面白いと感じるので、恋愛の相手に対してもたいていのことは大らかに受け止めることができるはず。ですが、深く考えすぎてしまう一面も持っているので、もう少しリラックスして力を抜くと、さらに恋愛レベルがアップしそうですよ◎音楽系よく観る、好きな番組は?と聞かれて「音楽系」と答えたあなたの恋愛レベルは70%です。あなたは感受性が豊かで、誰かと感情を共有することに喜びを感じるタイプかも。敏感に相手の波長を感じ取り、同じ波長の相手を見つけることが得意です。また、人との距離をつめることにも長けているので基本的には恋愛レベルが高いのですが、自分らしい恋愛をしたいと思うあまり、自分の世界に入り込んでしまうことがあるので注意してくださいね。お笑い、バラエティ系よく観る、好きな番組は?と聞かれて「お笑い、バラエティ系」と答えたあなたの恋愛レベルは高めの90%です。あなたはお互いに信頼できる人間関係を重視していて、誰に対してもフレンドリーで気取らないタイプかも。それは恋人に対しても同じ価値観で、細かいことは気にせず、笑って過ごせるように普段から努力しています。ただ、交友関係が広くプライベートが忙しくなりがちなので、意識して恋人との時間を作ることが大切です!ドラマ、アニメ系よく観る、好きな番組は?と聞かれて「ドラマ、アニメ系」と答えたあなたの恋愛レベルは少し低めの30%です。あなたは孤独を感じやすく、架空の世界に癒しを求めているタイプかも。その分恋愛の理想が高くなってしまっているので、リアルな相手には物足りなさを感じることが多そうです。「みんな私のことをわかってくれない」と落ち込んでしまわずに、まずは自分から発信するということを大切にしてくださいね◎あなたの恋愛レベルは?好きなテレビ番組でわかるあなたの「恋愛レベル」を診断しました。結果を参考にして、すてきな恋愛をしてくださいね!"
2022年03月03日広島テレビ放送株式会社(本社:広島市東区、代表取締役社長:飯田 政之)は、広島テレビ(日本テレビ系列)の情報ワイド番組「テレビ派」にて、「EXILE」メンバーの前でパフォーマンスを披露してくれる小・中・高校生の募集を2022年3月1日(火)16:00より開始いたしました。春休みコラボSP (c) rhythm zone※アーティスト画像を使用する場合(c) rhythm zoneを付けて下さい。コロナ禍が長期化し、子どもたちの心に影を落としています。ダンスに打ち込むキッズパフォーマーも例外ではありません。練習した成果を披露できない日々が続いています。そんな子どもたちを応援するため立ち上がったのがダンス&ヴォーカルユニット「EXILE」。広島テレビ(日本テレビ系列)の情報ワイド番組「テレビ派」でパフォーマンスを披露する場を設け、子どもたちの頑張りにスポットライトを当てます。あこがれのメンバーを前にどんな思いで、どんなパフォーマンスをみせるのか?春休みの子どもたちに最高の思い出を!5日間連続・生放送で紹介します。《EXILE NAOTO&関口メンディーのコメント》私たちはいま、2年ぶりのツアー中です。コロナ禍でパフォーマンスが制限される中でやっと、ツアーを開催できる喜びをかみしめながら全国をまわっています。広島で日々ダンスを頑張っている皆さん!ぜひ応募していただき、ダンスを頑張っている姿を見せていただけたらと思います!ぶち(広島弁で「とっても」)楽しみにしとるけぇ!EXILE (c) rhythm zone※アーティスト画像を使用する場合(c) rhythm zoneを付けて下さい。広島の子どもたち…テレビ派スタジオを舞台に生パフォーマンス(1日1組)!EXILEと広島の視聴者に渾身の演技!EXILEメンバー …東京からリモート出演!直接感想やアドバイスがもらえる!!もしかしたらダンス披露も?【放送日時】2022年3月28日(月)~4月1日(金) 16:40~17:53の間※生放送のため変更になる可能性があります<出演するパフォーマーを募集します!>メンバーの前でパフォーマンスを披露してくれる小・中・高校生を募集します。新型コロナ感染症対策の観点から1グループ5名以内とします。応募の際には、ダンス動画や参加動機、EXILEへの思い、コロナ禍の活動の奮闘ぶりなどを記入して下さい。ダンス動画に関しては、ヒップホップ、チアダンス、バレエなどジャンルは問いません。使用楽曲も自由です。1分~2分程度のパフォーマンスでお願いします。※投稿動画は選考結果に関わらず番組で放送する可能性があります。密を避け感染対策を施して動画撮影を行ってください。【応募方法】広島テレビ「テレビ派」の番組ホームページ、または「広テレアプリ」より応募フォームにアクセス→ 【応募資格】広島県在住の小・中・高校生に限ります ※保護者の同意がある方のみ【応募スケジュール】2022年3月1日(火)16:00 ~ 3月13日(日)21:00「テレビ派」番組ホームページまたは「広テレアプリ」より応募フォームにアクセス選考結果は3月16日(水)以降メールでお知らせします【番組情報】「テレビ派」(広島テレビ・日本テレビ系列)毎週 月~金曜 15:48~18:55出演者 : 森拓磨、馬場のぶえ、木村和美 ほか番組公式ホームページ: 番組公式Twitter : @HTV_TVhaテレビ派 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!テレビが届けてくれる色とりどりの世界第38回目にピックアップするのは、臼井儀人さん(らくだ社)の原作による、国民的アニメ『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日系 毎週土曜日16時30分)です。主人公は、お気楽でマイペースな5歳、野原しんのすけ。きれいなおねえさんが大好きで、いつも誰もが予想できない行動をします。母・みさえ、父・ひろし、妹・ひまわり、ペットの犬・シロとともにカスカベに暮らす、しんちゃん。風間くん、ネネちゃん、マサオくん、ボーちゃんら、幼稚園のおともだちと“カスカベ防衛隊”を結成するなど、家族やおともだちと過ごすおバカ全開な毎日が繰り広げられます。そんなしんちゃんに爆笑しつつも、時にホロっとさせる家族愛や友情の大切さを教えてくれる国民的アニメに、いつからか我が家の娘・うーちゃんも釘付け。しんちゃんのような5歳ぐらいのときって、大人が思いつかないような動きをしたりするものですし、抜群の想像力を持っていたりするのが、子どものパワーでもありますよね。同じ子どもとして、しんちゃんの世界にすんなり入っていける、うーちゃん。そしてカスカベに、ローン35年で庭付き一戸建てを購入したひろしや、日頃の家族とのドタバタ風景が、子どもと一緒にアニメを観ているママやパパにとっても、共感しやすいのです。うーちゃんに、一番気に入っているシーンを聞いてみると、「しんちゃんが風間くんの耳にフーッて息をかけたら、とろけるみたいになるところ」という、意外な返事。エリート志向の風間くんの“耳フー”が弱点というのも楽しいようで、さらに「ネネちゃんのリアルおままごとから逃げようとするけど、みんな言えないところもおもしろい」のだそう。それに「しんちゃんはおしりをだすし、みさえはおしりが大きくておもしろい」という、母子のおしりが、うーちゃんにはウケている様子。しんちゃんといえば“ケツだけ星人”など、お尻をつきだす仕草もギャグ要素満載ですし、母・みさえもおしりが大きいことがチャームポイントでもあるようで、全国の子どもたちにとって、わかりやすいコミカルさが人気の秘訣だといえます。思えば、このうーちゃんとママの『テレビはおともだち』という、イラストエッセイ連載は、2019年1月8日から始まって、いま2022年の2月8日で3年2ヵ月となりました。第1回は、保育園へ登園する前に観ていた『おかあさんといっしょ』をご紹介しています。あれから3年。保育園児から、いまは小学生になった、うーちゃんは、アニメだけではなくバラエティや名作映画など、画面から放たれる色とりどりの世界に触れるようになりました。もちろんテレビの世界だけではなく、実際に保育園から小学校へと成長し、外の世界でもさまざまな物事を吸収しています。このコラムのイラストも、デジタルの色付けを手伝ってくれるほどになりました。うーちゃんが赤ちゃんのときから、何歳になっても、一緒に過ごす毎日はママにとっていつだって、かけがえのないものです。親子でテレビを観て、たわいもない会話をすることも、とてもうれしいこと。みなさんにとってのお子さんとの毎日も、素敵なものでありますように。アニメ『クレヨンしんちゃん』やテレビの世界は、これからも、うーちゃんに笑顔を届けてくれそうです。
2022年02月08日自分でも気が付いていなかった深層心理がわかって面白い心理テスト。あなたは落ち込むことがあってもすぐに立ち直れるポジティブタイプ?それともなかなか浮上できないタイプ?今回はそんな「ポジティブ度」をチェックします!何を選びますか?「好きなテレビ番組は?」と聞かれたあなたが思い浮かべたテレビ番組のジャンルは次のうちどれですか?深く考えずに直感で選んでくださいね。A:ドラマB:バラエティ・お笑いC:アニメD:ドキュメンタリードラマ「好きなテレビ番組」を聞かれて、「ドラマ」を思い浮かべたあなたのポジティブ度は60%。周りの人のことを思いやる優しい心を持っているあなたは、落ち込んでいる人を見かけたら「大丈夫?」と声をかけて元気を与えることができます。そんなあなたの優しさや明るさに助けられている人も多いはず。ただ、相手の悲しみや苦しみが深すぎるとあなたまで落ち込んでしまうかも…適度な距離を保って接することが大切です。バラエティ・お笑い「好きなテレビ番組」を聞かれて、「バラエティ・お笑い」を思い浮かべたあなたのポジティブ度は40%。一見明るく楽天的に見えるあなたですが、本当はひとりの時間が好きだったり、静かで落ち着いた場所を求めています。誰かがいる場面では、明るい自分でいなければ!と無理をしているところがあるのかも…?オンとオフを使い分けて、リラックスできる場所ではとことんリラックスするのがおすすめです。アニメ「好きなテレビ番組」を聞かれて、「アニメ」を思い浮かべたあなたのポジティブ度は80%。いつも笑顔で努力家なあなたは、自分の強みとそれを活かす方法をよく理解していて、充実した毎日を過ごすことができているでしょう。あなたの明るく前向きな姿に、元気をもらっている人も多いはずです。ドキュメンタリー「好きなテレビ番組」を聞かれて、「ドキュメンタリー」を思い浮かべたあなたのポジティブ度は20%。「自分なんか」とネガティブに考えてしまうことが多いあなたは、成し遂げたいことや挑戦してみたいことがあってもやる気が空回りしがち。まずは肩の力を抜いて、リラックスしてみましょう。自分の良さを自分で認めることで、あなたの持つ力を最大限活かせる場を見つけられるはずですよ。あなたのポジティブ度は?ポジティブに過ごしている方が毎日が楽しく、物事も上手く進んでいくような気がしますよね。潜在的な自分の性質を知って、毎日を笑顔で過ごしてくださいね♪(監修:NOTE-X)"
2022年01月09日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります。にぎやかに名作のパロディが楽しめるショートアニメ第37回目にピックアップするのは、『ビットワールド』(NHK Eテレ 毎週金曜日18時20分)内で放送されている、数分間のショートアニメ『あはれ! 名作くん』です。さまざまなアイデアを募集したり、ゲームがあったり、視聴者参加型のお子さん向けバラエティ番組『ビットワールド』。そのなかの人気コーナー『あはれ! 名作くん』は、大人からすると少々トリッキーな感じもありつつも、コミカルでテンポの良い展開を見せます。あらすじとしては、数々の名作キャラを輩出する学校に、ある日主人公の「松田名作」という名作オタクの普通の男の子が入学。彼のまわりにはハイテンションで“桃太郎”に憧れる「スウィーツ」、“おむすびころりん”に憧れる「むすび」、“ピノキオ”に憧れるナルシストで自称ロボの「ノキオ」、名作に登場する亀に憧れる「ボルト」など、個性の強すぎる登場人物が勢揃い。彼らが立派な名作キャラクターとなって、卒業を目指すという学園アニメです。娘・うーちゃんに、『あはれ! 名作くん』のどこに興味を持ったのかたずねてみると、「めいさくくんたちがね、いつもにぎやかでたのしいんだよ」とのこと。毎回ドタバタと繰り広げられる笑いの要素が、うーちゃんにはツボな様子。『あはれ! 名作くん』では、名作のおとぎ話や昔話の世界をパロディ化しているため、どこか馴染みのある物語なこともあって、うーちゃんいわく「いろんなおはなしもあるし、おもしろい」とのこと。キャラクターの声をお笑い芸人のなすなかにし、うしろシティなどが務めていることもあるからか、アニメの間合いもいいんですよね。声もおっさんのままというのが、他にはないアニメとして、うーちゃんの笑いのツボを刺激しているのかもしれません。また、大人気アニメ『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎役などでも熱視線を浴びている声優・花江夏樹さんが声を担当するキャラもあって、ショートアニメながらあなどれないダークホース的存在の同作。数分間ですぐ観ることができて、オチまでわかるという作りも、「わかりやすいんだよね」とうーちゃんが言うように、お子さんたちにウケている理由のひとつだといえるでしょう。そんな『あはれ! 名作くん』は、これからも、うーちゃんを楽しませてくれそうです。
2022年01月08日2021年6月、オーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN SEASON2」から誕生した11人組グローバルボーイズグループ、INIのテレビ初レギュラー番組「INI Road ~世界進出への道~」が、2022年1月からMUSIC ON! TV(エムオン!)でスタートする。結成以来、日本国内で確かな人気を獲得してきたINIが、「グローバル」に焦点を当てて挑戦していく姿をお届けするこの番組。記念すべき第一回のテーマは、世界進出にとって必要な「Language」。将来、INIが海外の授賞式で使うことが出来る英語での挨拶を、アメリカ出身の講師から楽しく、真剣に学びます。「最強のグローバルボーイズグループ」になるべく、番組を通してさまざまなステップに全力で挑むINIをお見逃しなく!■■番組情報■■<番組名>INI Road ~世界進出への道~<#1 放送日時・内容>2022/1/15(土)22:00~22:30 [再]2022/1/30(日)17:30~テーマは「Language」。将来、INIが海外の授賞式で使うことが出来る英語での挨拶を、アメリカ出身の講師から楽しく、真剣に学びます。<#2 放送日時>2022年2月放送予定\プレゼントキャンペーンも実施決定!/この放送を記念して、スカパー!でエムオン!をお楽しみいただいている方の中から抽選で5名様に、メンバーの直筆サイン入り番組オリジナルフォトが当たるキャンペーンを実施決定!詳細は後日発表予定。放送とあわせてチェックしてみてください。▼詳しくはこちらをご覧ください 以上MUSIC ON! TV(エムオン!)は、スカパー!、J:COM、ケーブルテレビ、ひかりTVなどでご覧いただける音楽チャンネルです。詳しくは、MUSIC ON! TV(エムオン!)公式サイト( )まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります。魔界で成長していくバラエティ豊かなキャラクター第35回目にピックアップするのは、アニメ『魔入りました! 入間くん』シリーズです。同作は、現在も「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)で連載中の西修さんによる漫画が原作で、テレビアニメ第1シリーズが2019年10月から2020年3月に、第2シリーズが4月から9月にNHK Eテレで放送され(現在はNetflixなどの動画配信サービスでも視聴可能)、第3シリーズの制作も発表された人気作。気づいたら最近、うーちゃんはアニメ『魔入りました!入間くん』を観てケラケラ笑っていることが多く、Netflixで続けて何話も見入っていることも。同作は、お人好しの少年・鈴木入間が両親に売り渡されて魔界の悪魔の孫になってしまい、人間の正体を隠しながらトラブルを乗り越えていくという、魔界学園コメディーです。ママも一緒に観てみると、魔界を舞台にした主人公・入間くんの成長物語でもあり、入間くんを溺愛する悪魔や、バラエティ豊かなキャラクターが際立ち、うーちゃんが惹きつけられるのも納得。ただ、うーちゃんに聞いたおもしろいと思ったポイントは、「入間くんがいっぱい食べるとこ」という、へっ?という理由でした。あるシーンでは、仲間が入間くんを励ますために手料理を振る舞うと、大食いの入間くんは「おいしーい!」と満面の笑みでモグモグしています。もともとうーちゃんは二次元ではなく三次元でも、大食い番組を観るのが好きなので、一度に何十人分もぺろっと料理を完食する入間くんがお気に入りになった様子。「入間くんが食べるところは大好きで、おもしろいんだ」と話すうーちゃんは、他にも「元気な悪魔の女の子だから好き」と、入間くんの同級生のウァラク・クララというキャラクターもお気に入り。どちらもあまり悪魔とは関係ない着目点ながら、そういった意外なポイントでも、うーちゃんをはじめとする子どもたちから人気があるのかもしれないなと思ったのでした。そんな『魔入りました!入間くん』は、これからも、うーちゃんを笑顔にさせてくれそうです。
2021年12月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した! というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります。恐竜のレックスがバブルバスヒーローに変身!第35回目にピックアップするのは、『レックスはお風呂の王様』(2012年公開)です。同作は、日本でも人気の高いディズニー/ピクサーによるアニメーションのなかで『ファインディング・ニモ 3D』と同時上映された「トイ・ストーリー」シリーズのスピンオフとなる短編作品です。公開当時はまだ生まれていなかった娘・うーちゃんは、最近になって、アメリカの動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」で、『レックスはお風呂の王様』を観ました。わずか7分という上映時間ながら、そのインパクトは大!他にもたくさんのアニメや映画が鑑賞できる「Disney+」のなかで、なぜか同作を繰り返し観てしまうという、うーちゃんの心をつかんだその内容は、こんなストーリーです。仲間のおもちゃたちから、いつもはその場をシラケさせるヤツだと思われている、恐竜のおもちゃ・レックス。でも、おもちゃの持ち主・ボニーが、お風呂にレックスを連れていくと、なんとレックスはお風呂パーティーを盛り上げるヒーローに変身!もはやパーティーの盛り下げ役ではなく、お風呂の王様“伝説のパーティー恐竜・レックス”。いつもは控えめなレックスが、お風呂場を取り仕切って水をため、ゴキゲンな音楽をかけると、そこにいたおもちゃたちは大騒ぎ。バブルバスの中で、おもちゃたちのお風呂パーティーが始まり、大盛況となるのでした。本来の「トイ・ストーリー」の主人公・ウッディとバズも、レックスの様子を見に登場します。うーちゃんは、「あわがふきとんでる〜!わあ〜!!」と、楽しそう!レックスたち、おもちゃが繰り広げるノリノリのお風呂パーティーに釘付けになります。さらに、水が多すぎて湯船からあふれでてしまい、家中に泡が流れていく場面は「おふろから水がでていくよ」とビックリしつつも、「ママもいっしょにおどろう〜」と、パーティーサウンドにあわせて、わが家でもダンスがスタートまさかレックスのかけた音楽で親子がダンスをすることになるとは、思いがけない、楽しい時間ではありませんか。うーちゃんも「あのあわのお風呂おもしろいねぇ」と言いながら、レッツダンス!!でも、踊っているとなおさら、7分なんてアッと言う間なんですよね。そのため「もういっかい、みるね」とリピートして何度も観てしまう(踊ってしまう)、うーちゃんなのでした。そんな『レックスはお風呂の王様』は、これからも、うーちゃんを盛り上げてくれそうです。
2021年11月08日株式会社ケーブルテレビ品川(本社:東京都品川区 代表取締役執行役員社長:大木晋 以下、ケーブルテレビ品川)は、品川区地域密着の新番組として、自らの夢に向かって頑張る品川区民を密着取材するバラエティー番組『夢に向かう区民を追え!「願掛けホテイソン」』を11月6日から品川区民チャンネル*1(地デジ11ch)にて放送開始いたします。URL: 『夢に向かう区民を追え!「願掛けホテイソン」』は、夢に向かって頑張っている品川区民に密着取材し、半年以上にわたって、さまざまな課題や困難に立ち向かいながら夢のゴールを目指す姿を応援します。密着取材は、まるでドラマ!思わず続きが見たくなる番組です。番組MCは2020年M-1グランプリ決勝進出の若手芸人、東京ホテイソンが務めます。夢が叶うその瞬間まで、東京ホテイソンの2人が応援します!《応援企画》 ※他にも多数企画を並行して応援していきます。★「世界タイトル戦に挑む女性ボクサーに密着!」品川区西小山のボクシングジムで世界タイトルを目指す女子ボクサー松田恵里選手を応援。番組では、タイトル戦が開催される来年まで密着取材します。★「東京ホテイソンプロデュース!ゼロから始めるYouTuber生活」品川区五反田にある次世代クリエーター養成専門スクールに通うYouTuberの卵の中から東京ホテイソンが1組を選出!登録者数が0人から1000人になるまでの過程に密着します!■番組概要《番組タイトル》夢に向かう区民を追え!「願掛けホテイソン」《放送チャンネル》 品川区民チャンネル(地デジ11ch)《放送日時》 土曜日 よる11:30~12:0011月6日 放送スタート (第1土曜日に内容更新)※ケーブルテレビ品川公式YouTubeチャンネルでも放送後にアーカイブ配信 《番組紹介ページ》 《番組公式Twitter》 なお、本番組はグループ会社のイッツ・コミュニケーションズ株式会社*2でも放送します。ケーブルテレビ品川は、これからも、地域のみなさまとともに地域活性化への取り組みを進めてまいります。以上*1 ケーブルテレビ品川のコミュニティチャンネル。コミュニティチャンネルは、ケーブルテレビ局が地デジ帯域で各サービスエリアの地域情報を発信している自主放送チャンネル。チャンネル10しながわ(地デジ 10ch)と品川区民チャンネル(地デジ 11ch)がある。*2 東急線沿線でサービス展開を行うケーブルテレビ・電気通信事業者(イッツコムチャンネルにて、月曜日 よる10:00~10:30放送)___________________________________________________________________◆株式会社ケーブルテレビ品川について[ホームページ ]ケーブルテレビ品川は品川区のケーブルテレビ事業者として、テレビ、インターネットなどの情報インフラを提供しています。代表者: 代表取締役 執行役員社長 大木 晋所在地: 東京都品川区戸越1-7-20 戸越台ビル株 主: 東急株式会社、品川区 ほか会社設立: 1985年3月19日 / 開局: 1996年4月1日資本金: 25億円接続世帯数: 約19万世帯 (2021年9月末現在)コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月04日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!清々しいギャル曽根の大食いチャレンジ第34回目にピックアップするのは、『有吉ゼミ』(日本テレビ系 毎週月曜午後7時)です。お笑い芸人の有吉弘行さんが「教授」となって司会を務め、芸能人のリアルな実生活から現代社会を学ぶというコンセプトで、毎回関心のあるテーマが出され、実生活でその体験をもった芸能人たちにロケで密着。スタジオでは、有吉さんをはじめとした芸能人の方や専門家の方が「スタジオゲスト」「ゼミ生」などで出演し、そのテーマをより深く掘り下げていくバラエティ番組です。この『有吉ゼミ』の人気企画「チャレンジグルメ」では、アイドルからアスリート、お笑い芸人の方といった、さまざまな方が大盛り料理や激辛料理にチャレンジ。そしてこういった難易度の高いグルメ企画に欠かせないのは、大食いタレントの方です。なかでも、番組にゼミ生としてレギュラー出演している大食いタレントのギャル曽根さんは、この企画でいつもビックリするほどの大盛り料理をキレイに美味しそうにたいらげているのですが、その様子を興味深く観ているのが娘・うーちゃんです。いつからか大食い企画に反応するようになったうーちゃんは「食べ物がいっぱい出てくるから楽しい」のだそう。チャレンジグルメなどの番宣CMを観ると、「コレ観たい」とママにアピール。リアルタイムで視聴するときもあれば、録画しておやすみの日に観ることも。大盛り料理は、ひたすらその料理を山のように盛っているものもあれば、何層にも食材を重ねてボリューミーになっているものまで、さまざま。うーちゃんいわく「下から何か出てくるのも楽しい!」そうで、食べ進めると層によっていろいろな素材や味の料理が出てきて、それを食べる様子が面白い様子。観ているだけで、こちらも満腹になっちゃいますよね。ギャル曽根さんの場合、同番組だけでなく、数々のグルメ企画で大食いにチャレンジしていますが、他の大食いタレントの方と圧倒的に違うのは、その食べ方。大盛りだから大食いの方でも食べるのが大変ゆえに、人によっては苦しそうに食べている方もいるなか、ギャル曽根さんは出された料理を最初から最後まで「おいしい!」と言って、ニコニコしながらたいらげます。ギャル曽根さんは調理師免許をお持ちで、食への丁寧さを感じさせるところがあり、きちんとキレイに最後まで食べる様子は子どもに観せても安心できるところがあるんですよね。そんなアニメ『有吉ゼミ』は、これからも、うーちゃんにグルメの楽しみ方の一面を紹介してくれそうです。
2021年10月08日私が妊娠中のときのことです。夫と一緒にテレビを見ていると、ある番組が目に留まりました。夫の反応が気になった私は、そのまま見てみることに。すると、夫にある変化が起きたのです! その番組を見る前は、生理中の体調の変化に理解はあっても、生理前の体調の変化についてはまったく理解がありませんでした。番組を見て以来、私がイライラしてしまう時期や、体のだるさを理解してくれるように! こんなに意識が変わるんだ、と驚きでした。義務教育のなかでもっと学ぶ機会を増やしたり、社会に出て改めて学べる機会があったりすれば、女性に対する配慮も変わるのではないかなと思った出来事でした。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/あおやまさん作画/まっふ
2021年09月23日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した! というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります。ゾロリに勇気づけられる子どもたち第33回目にピックアップするのは、アニメ『もっと! まじめにふまじめ かいけつゾロリ(第2シリーズ)』(NHK Eテレ毎週金曜午後6時55分)です。原ゆたかさんの人気児童書「かいけつゾロリ」シリーズ(ポプラ社刊)を原作とした同アニメは、いたずらの天才・キツネのゾロリと、双子のイノシシ・イシシ&ノシシの大冒険の物語です。とくいの発明でピンチをきりぬけるゾロリは、「いたずらの王者になること」をめざしながら、花嫁さんとお城を手に入いれることを夢見て、修行の旅を続けています。子どもたちのなかには、いたずらが好きな子もいたり、冒険が好きな子もいたりと、物語に引き込まれる要素がいっぱい。それにゾロリは、ひらめきの天才でもあり、何があってもくじけない前向きさと勇気があって、そんなところが人気のヒミツのようです。ママはそれほどゾロリのことを知らなかったのですが、興味を持つようになったのは、ある日のおうちでの出来事から。娘・うーちゃんが、1階から2階へと、「スッポコ ペッポコ ポコポコピー!」と歌いながら、階段を上がっていきました。なんか歌ってるなあ、ゴキゲンなのかな?と思いつつそんなことを忘れていたのですが、違う日も、うーちゃんはひとりで階段を上がるときに「スッポコ、ペッポコ」と歌い、そのあとに「こ、こわくないも〜んっ!」という声が聴こえてきました。あとで歌の真相をうーちゃんに聞いてみたら、ひとりで階段を上がって何かを取りに行くときにこわいから、「ゾロリのうたをうたってたら、だいじょうぶだもん」とのことで。ほほー、と思いました。ときどきひとりで家のなかを移動するときに、自分を勇気づけるためにゾロリの歌を歌うと、アニメのゾロリやイシシ&ノシシたちの旅の道中のように進んでいけるそう。うーちゃんが「ぼうけんするのがたのしい」と話すゾロリは、楽しいだけではなく、パワーも与えてくれているんですよね。アニメって、子どもたちにいろいろなことをもたらしてくれるんだなぁと思いました。ママとしては、うーちゃんを勇気づけてくれるゾロリは大歓迎。大人の目線だとゾロリ役の声を務めるのは声優界の大御所・山寺宏一さんが担当していたり、タイガー役は立木文彦さんだったり(おふたりの出演された終幕したエヴァを振り返り……)、ローズ役の声の早見沙織さんはうーちゃんの好きな「鬼滅の刃」の胡蝶しのぶ役でもあったりして、ニンマリ。そんなアニメ『もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ(第2シリーズ)』は、これからも、うーちゃんを勇気づけてくれそうです。
2021年09月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した! というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!ヤンチャな少年たちの冒険にワクワク第32回目にピックアップするのは、スティーヴン・スピルバーグ製作総指揮の映画『グーニーズ』(1985年公開)です。開発がせまるアメリカ・オレゴン州の港町アストリアを舞台に、海賊の隠した宝物を探すヤンチャな少年たち「グーニーズ」が繰り広げる冒険を描いています。映画が公開されたのは36年前ですが、少年たちがドタバタ奮闘する様子や、敵となるギャング一家の動き、大洞窟でのアクションなど、いま観ても十分面白い世界観です。娘・うーちゃんは、気に入った作品を何度も鑑賞することがあるのですが、そのなかのひとつがこの『グーニーズ』。以前テレビ放送された今作の録画をときどき観ているうーちゃんの“お気に入りポイント”をたずねてみると、「ぼうけんするところがたのしい!」とのこと。ギャングに見つからないか? お宝は探せるのか? 少年たちはどうなるのか? そんなドキドキを味わいつつ冒険する少年たちを観て、一緒に『グーニーズ』の世界を冒険している気持ちを味わえるんです。物語のクライマックスで海賊船にたどり着くのですが、ギャング一家のボスママが息子に「おやすみベイビー風が吹いて〜ゆりかご揺れる〜木の枝折れて〜ゆりかご落ちる」と歌い、そこで怪力の息子にボスママが海に落とされるシーンがあって予想外に水に落ちるところも、うーちゃんには印象的なのだとか。そのシーンのインパクトが強いからなのか、うーちゃんは映画を観ていないときにふと「ゆりかご落ちる〜」とボスママの子守唄を口ずさんだり、シンディ・ローパーが歌う映画主題歌「グーニーズはグッド・イナフ」の耳に残るサビの最後のフレーズ「Yeah yeah yeah yeah yeah」という高音部分をつい歌ってしまうことも(つられてママも一緒に歌っています)。ストーリーはもちろん、音楽も目と耳に楽しい映画『グーニーズ』は、これからもうーちゃんをハラハラドキドキさせてくれそうです。
2021年08月08日sumika(スミカ)の新曲「Jasmine(ジャスミン)」が、2021年7月30日(金)に配信リリース。「Jasmine」はテレビ番組『バイキング MORE』のテーマソングに起用されている。sumikaの新曲「Jasmine」2021年にはシングル「本音/Late Show」、サードフルアルバム『AMUSIC』をリリースするなど、精力的に活動を行うバンドsumika。テレビ番組『ぶらり途中下車の旅』テーマソングである新曲「リタルダンド」も話題だ。そんなsumikaの新曲「Jasmine」は、海辺をイメージした爽快な歌詞と、心が弾むような優しいメロディーが印象的なアップテンポのナンバー。2021年3月より、フジテレビのテレビ番組『バイキング MORE』のテーマソングに起用されている楽曲だ。新曲「Jasmine」のミュージックビデオは、晴天の港町で撮影。「Jasmine」と名乗る少女が登場する映画の予告編仕立ての映像となっている。sumika片岡健太のコメント作詞・作曲を担当したボーカル/ギターの片岡健太は、「番組名にもなっている“バイキング”にちなんで 、“船で新しい町に来た”というイメージで 、“この町でゼロから暮していこう”と気持ちになってもらえるような曲にしました」と、新曲「Jasmine」に込めた思いを語っている。【楽曲情報】sumika 新曲「Jasmine」配信日:2021年7月30日(金)※フジテレビ『バイキング MORE』テーマソング
2021年07月17日sumika(スミカ)の新曲「リタルダンド」が、2021年8月20日(金)に配信リリース。同楽曲はテレビ番組「ぶらり途中下車の旅」のテーマ曲だ。sumika新曲「リタルダンド」TV番組「ぶらり途中下車の旅」新テーマ曲に2021年にはシングル「本音/Late Show」、サードフルアルバム『AMUSIC』をリリースするなど、精力的な活動を続けるバンド、sumika。夏には「モンスターバッシュ」「スウィート ラブ シャワー2021」など大型フェスへの参加も決定するなど、ライブ活動からも目が離せない存在だ。そんなsumikaが新曲「リタルダンド」を発表。同楽曲は、日本テレビ系列「ぶらり途中下車の旅」の新たなテーマ曲に決定しており、sumikaのギター&コーラス・黒田隼之介が作曲、ボーカル&ギターの片岡健太が作詞を手掛けた楽曲となっている。音楽用語で“だんだん遅く”という意味を持つ曲名の通り、楽曲はゆったりとした雰囲気で、リラックス出来るような心地よいムードに。MVも公開「リタルダンド」のミュージックビデオは、固定のカメラのワンカットで撮影された映像作品。映像を見ていると、楽曲の持つゆったりした雰囲気により浸ることができる。詳細sumika 新曲「リタルダンド」配信日:2021年8月20日(金)
2021年07月09日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!やさしく学べるダンスの時間第31回目にピックアップするのは、『Eダンスアカデミー』(NHK Eテレ土曜午前9:30)。テレビを観ながらダンスで遊べて、楽しく踊れるコーナーがいっぱいあって、にぎやかです。ダンスを教える主任講師にEXILEのÜSAさん、講師にEXILEのTETSUYAさん、GENERATIONS from EXILE TRIBEの小森隼さんが、初心者にもやさしくダンスの楽しさを教えてくれます。EXILEといえば、ダンスカルチャーを一般層にまで定着させた立役者でもありますし、学校教育でダンスが必修科目になった現在『Eダンスアカデミー』のようなテレビを観るだけでダンスの面白さが伝わるような内容は、需要が高いのかなと思いました。Eダンスキッズといわれる子どもたちが、EXILEさんたちにダンスを教えてもらうのですが、そもそも歌うことも踊ることも大好きなうーちゃんは、毎回ノリノリで番組を鑑賞。とくにどこが好きなのか聞いてみると、「ダンスするのも楽しいし、とくに“まぜまぜ”がスキだから!」という返事が……。番組を観終わったあとは、テレビでやっていたダンス以外に、うーちゃん流のオリジナルダンスを組み合わせて、「ふんふんふん〜」とこれまたうーちゃんの即興で作った鼻歌を歌いながら“うーちゃんダンス”を踊っています。それに、母子ともに猫好きのわたしたちは、番組キャラクターの「いーちゃん」という、たまに登場する踊るのが大好きなダンスねこにも興味をそそられているのかも。そんな『Eダンスアカデミー』は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2021年07月08日テレビ番組から、あなたがどれくらい恋愛上手かが分かりますよ!よく観ている好きな番組は、心の奥底にひそむあなたの価値観や心理状態を表します。「恋愛上手度」をチェックして、自分の恋愛を振り返ってみましょう。Q.あなたの好きなテレビ番組は何ですか?次の中からひとつだけ選んでください。A:ドキュメンタリー・リアリティ系B:音楽系C:お笑い・バラエティ系D:ドラマ・アニメ系A:ドキュメンタリー・リアリティ系実際のことを掘り下げるドキュメンタリーやリアリティ番組を好きなあなたの恋愛上手度は、50%です。探究心のあるあなたは、なぜそうなったのか事実や本質に焦点を当てて物事を考えるタイプ。個性的であるほど面白いと思うため、相手に対しても寛大にたいていのことは受け入れられるでしょう。ただ、色々と深く考えすぎる面もあるので、もう少し肩の力を抜けば、さらに恋愛上手になれますよ!B:音楽系流行りの音楽や歌手、作者の情報が分かる音楽番組を好きなあなたの恋愛上手度は、70%です。誰かと感情を共有することに喜びを感じるあなたは、感受性豊かで敏感なタイプ。同じ波長の相手を見つけたり、人との間合いをつめたりするのがうまいので、恋愛上手といえるでしょう。しかし自分らしく恋したいと思うあまり、自分の世界に浸りすぎることがあるので要注意です!C:お笑い・バラエティ系お笑いやバラエティなど娯楽系の番組を好きなあなたの恋愛上手度は、90%です。親しみやすくて気取らない性格のあなたは、お互いに信頼できる人間関係を重視するタイプ。恋人との関係も細かいことは気にせず、できるだけ笑って過ごせるように努力しているはず。ただ、交友関係が広くプライベートも忙しくなりがちなので、恋人との時間を意識して作ってくださいね!D:ドラマ・アニメ系シナリオ通りに進むドラマやアニメ番組を好きなあなたの恋愛上手度は、残念ながら30%です。架空の世界に癒しを求めるあなたは、孤独を感じていませんか?恋愛の理想も高くなりがちなので、リアルな相手に物足りなさを感じます。「誰も私のことを分かってくれない」と相手に求める前に、自分から発信することも大事ですよ!いかがでしたか?好きなテレビ番組からあなたの「恋愛上手度」を知って、楽しい恋をしましょう!(恋愛jp編集部)
2021年06月19日長寿番組を牽引する2人(左から)黒柳徹子、タモリ「テレビの時代は終わった」と言われますが、永遠に続いているような気がするおなじみの番組も多いものです。出演者も、やっていることも変わらないのに、時代の波を飄々と乗り越えてきたそれらの番組。いったいなぜ?多角的な視点から検証してみました。1953年にNHK・民放各局で本放送が開始された“テレビ”。この数年でこそネットの波に押されているが、約70年ものあいだお茶の間をにぎわす娯楽として親しまれている。■長寿番組のナゾを分析!生き馬の目を抜くテレビ業界で、四半世紀以上も続く“長寿番組”は伝説の存在といってもいい。なかでも、『笑点』(日本テレビ系)は放送開始から55周年を迎えたキングオブご長寿番組。バラエティー番組としては最長を記録している。落語界の名人たちがズラッと並んで大喜利をする姿に、元気をもらった人も多いだろう。「長く続いている番組の特徴のひとつが“おなじみ感”です。『笑点』は、前半は演芸で後半は大喜利という構成をずっと続けている。司会者やメンバーが変わっていてもコンテンツが同じなので、安心して見ていられるんですよね」そう語るのは、放送作家の野呂エイシロウさん。おなじみ感に加えて、名人たちの安定した笑いも楽しめる『笑点』は、長く続く条件を満たしているという。そして、元テレビ局勤務のコラムニスト・逢瀬辰五郎さんも『笑点』の魅力をこう分析する。「長寿番組は、誰が司会者でも成立するフォーマットができています。『笑点』も最初の司会者は故・立川談志師匠でスタートして、その後も何度か代替わりしながら続いているのが強みだと思います。それに、もしも個性が強すぎる談志師匠の降板がなかったら、内容にエッジが効きすぎて長く続かなかったかもしれません。長続きのコツは“面白すぎないこと”でもあると思います」総合司会の児玉清さんが放つ「アタックチャ〜ンス!」の声が耳から離れないクイズ番組『パネルクイズアタック25』(テレビ朝日系)も、46年選手の番組だ。児玉さんの引退後、朝日放送の浦川泰幸アナウンサーを経て2015年以降は俳優の谷原章介が司会を務めている。「『アタック25』は児玉さんのイメージが強かったけど、今では谷原さんの司会に違和感がないですよね。『笑点』と同じく、番組のフォーマットがしっかりできあがっているので、司会者が変わっても成立している典型例です」(逢瀬さん)■替えのきかない司会者2人一方で、司会者の替えがきかない長寿番組も少なくない。その筆頭株が『徹子の部屋』(テレビ朝日系)だ。説明するまでもないが、タレント・黒柳徹子の“部屋”にゲストが訪れるトーク番組。45年の長い歴史の中には、神回と称される徹子とゲストの名勝負(?)も数多く存在する。「彼女の司会は“しゃべり芸”と言ってもいいほど特徴的。一方で、画面上にはゲストと徹子さんしかいないし、徹子さんの衣装を確認したあとは、テレビを真剣に見なくても聞き慣れた徹子トークが楽しめる。視聴者を楽しませる秀でた話芸と、安心感がある『徹子の部屋』は、長寿になるべくしてなった番組かもしれません。番組名にMCの名前が入っているので、徹子さんがお元気なうちは続くはずです」(野呂さん)“タモさん”こと森田一義も、長寿番組との相性がいい。最長で38年間放送しているのが、毎度おなじみ流浪の番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)だ。「タモリさんの場合も、徹子さんと同じく名人芸を魅せてくれる司会者です。彼が持つ幅広い知識とユーモアで、その日のテーマをどう料理するかが見どころですよね」(野呂さん)だが、そんなタモさんがお昼の顔として32年間司会を務めていた『笑っていいとも!』(フジテレビ系)は2014年に幕を閉じた。その終焉については「番組のコストが影響しているのでは、という話も聞いたことがあります」と野呂さん。「近年の傾向ですが『いいとも』のように、出演者が多かったり、大御所に見合ったギャラを支払い続けると予算がかさむため番組はやめざるをえない。特に司会者の名前が大きすぎると、番組そのものを終わらせるしかないんですよ」(野呂さん)テレビ業界の現状がうかがえる、なかなかシビアな話だ。さらに野呂さんは「今後、メインの司会者を据える長寿番組は生まれにくくなる」と予想する。「徹子さんやタモリさん、ビートたけしさんやダウンタウン……今、司会者の名前を冠した25年超えの番組は、テレビ創世記からバブル期に始まっています。司会をする彼らも20代後半から30代前半にブレイクした人々です。しかし現代は、前の世代が詰まっているので、タレントやお笑い芸人たちのブレイクも40代になりつつある。そうなると、これから30年、40年も番組を続けるには体力的に難しいでしょうね」■道具として機能している番組番組長生きの秘訣はほかにも。野呂さんは「道具として使われる番組」は、長続きしやすいと話す。「テレビの娯楽以外の部分を担っている番組です。例えば『おかあさんといっしょ』なんて、自宅にある保育所のような番組だから、なくなったら大勢の親子が困りますよね。同じくNHKの『テレビ体操』や『きょうの料理』も、実生活に即した内容を放送しているのが特徴です」NHK以外でも、競馬の結果を報じる『ウイニング競馬』(テレビ東京系)やスポーツ番組全般も“道具”的な要素が強いという。「『ウイニング競馬』そのものが楽しみなのではなく、レースの結果を知るのが目的になっている。『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日系)も同様に番組の内容ではなくて、視聴者の目的は試合の結果ですよね」(野呂さん)一方で、ワイドショーは世間の流れを知る道具的番組ながら「“司会者”が大きなポイントになる」と、逢瀬さんは分析する。「20年前は、みのもんたさんや、先日22年の歴史に幕を閉じた『とくダネ!』の小倉智昭さんのように、視聴者の目を引く“アクの強い司会者”をあえて起用していました。最近でいえば『ミヤネ屋』(日本テレビ系)の宮根誠司さんに該当しますが、視聴率でいえば裏番組の『ゴゴスマ』(TBS系)に押されています。ゴゴスマの石井亮次アナウンサーは、宮根さんとは正反対の司会者。アクの強い司会者は、宮根さんが最後になるかもしれませんね」今後は“出しゃばらない司会者”が好まれるのでは、と逢瀬さん。司会者にもトレンドがあるようだ。■ついつい結果が気になるそして、長寿の中の長寿番組が、NHKの『のど自慢』だ。「『のど自慢』といえば、一般の人が歌声を披露する一般参加型の番組。一般の人が出るので親しみやすさもあるのが特徴です。その点では27年間放送している『開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京系)にも共通するものがありますね。身近にいそうな人たちが主役になると、つい結果が気になってしまうのが、一般参加型番組の魅力です」(野呂さん)たしかに、惰性で見始めたのに鑑定団の査定結果が気になっていつの間にか1時間たっていた……という経験をした人も多いはず。また、長年テレビの現場に携わっている野呂さんは「長寿番組の存在が当たり前になりすぎて、危うく内容がかぶりそうになったことがある」と、振り返る。「あるバラエティー番組の企画会議で、プロが価値をつけるというコーナーをみんなで考えていたんです。そのときに僕が『プロの鑑定士が骨董品に、みんなが見ている前で値段をつけるなんてどう?』と提案して、いいね!なんて盛り上がっていると、若いスタッフに『野呂さん、それはなんでも鑑定団です』と言われて大爆笑(笑)。長寿番組は、それだけ自分たちの中に溶け込んでいるのかもしれません」無意識のうちに、私たちには長寿番組のDNAが刷り込まれているのかもしれない。また、51年続いている『新婚さんいらっしゃい!』(テレビ朝日系)には、さまざまな長寿の理由が。「『新婚さん〜』は、一般人が参加するうえに、桂文枝師匠が新婚夫婦をどう料理するのか、名人芸も見ものです。ノロケ話を聞いてイスからズッコケたり、真っ昼間からキワドい話をしたり、文枝師匠の独壇場。長寿番組の条件がそろっています」(野呂さん)長寿番組という観点ではずせないのがアニメだ。中でも『サザエさん』は51年続く定番中の定番。「アニメに関しては、絶対にキャラクターが年を取らないですよね。『サザエさん』はコンテンツ的にもかなり強くて、子どもからお年寄りまで楽しめるという作品は、なかなか生まれません。また、子ども向けというよりは、テレビが娯楽だった中高年以上の視聴者が“古きよき昭和”を懐かしむ要素が強い。『水戸黄門』ばりの時代劇になっているからこそ、今も続いていると考えられます」(野呂さん)■番組が生き残る方法とはテレビの全盛期から、放送作家として業界を牽引してきた野呂さんは「今後、テレビは古典になっていくのでは」と予想する。「僕が若いころに、当時のお年寄りが楽しんでいた『落語』や『歌舞伎』はなくなると思っていました。でも、それらは今でも古典芸能として脈々と受け継がれています。YouTubeやスマホの登場によって、テレビがかつてのような娯楽の中心になるのは難しいかもしれませんが、古典として生き残る可能性がある。中でも、ひとつの型が決まっている長寿番組は、古典芸能として長く愛される存在になるかもしれませんね」昨年から続くコロナ禍で、久々にテレビを見て「まだこの番組やってるんだ!」と、懐かしさを感じた読者も多いだろう。目まぐるしく変化する社会情勢の中で私たちに安心感を与えてくれる存在が、長寿番組なのだ。コメントしてくれたのは……●野呂エイシロウさん●1967年生まれ。出版社を経て、26歳のとき日本テレビ『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の放送作家予備校の公募にて放送作家に転身。数々の番組をヒットに導いたノウハウを企業広報に生かす戦略的PRコンサルタントとしても活動中。●逢瀬辰五郎さん●テレビ局勤務を経て、芸能プロダクションでマネージメントの仕事に携わった後、大手WEBサイトでテレビコラムを中心に執筆。
2021年06月13日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!ちょっとこわいけどおもしろい、運の導き第30回目にピックアップするのは、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(NHK Eテレ毎週火曜午後6時45分)です。原作は偕成社から刊行されている、廣嶋玲子さん作・jyajyaさん絵による、人気児童書シリーズ。アニメは2020年9月から放送されていて、2021年4月からは、新作を放送中です。アニメがスタートしたときから、娘・うーちゃんと一緒に『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』を観ていますが、昭和レトロな雰囲気が漂う、カラフルなアニメの世界は女の子の気持ちを惹きつけます。幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」を舞台に、1話完結型の連作短編アニメとして物語が展開します。店主の紅子さんがすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりのものですが、食べ方や使い方を間違えると、幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第という、なんとも奇妙な世界が広がっています。これって、日本の昔話やグリム童話などにも通じる、日頃の行いや心の持ち方によって、未来が変わるという、ちょっとこわいところもあるお話です。でも、同作には、紅子さんの色とりどりのかんざしや着物姿、目に楽しい駄菓子の数々、飼っている黒猫の墨丸、店の地下にある工房で駄菓子を作る金色の招き猫たちなど、かわいいキャラクターが登場。うーちゃんは、「銭天堂」の好きなところは「ねこがすきだから!」と直球の理由をまず言っていましたが、ママもねこが好きなので、納得です。さらに、うーちゃんが同作で気に入っているところは「いつもなんのおかしがでてくるのか、どうなっていくのか、ちょっとフシギなとこ」だそう。確かに、いまはほぼ見かけない駄菓子屋も珍しいうえ、どんな駄菓子が出てどんな結末になるのか、おもしろいんだろうなあ。そして金色の招き猫のなかの一匹「こはく」役は、現在放送中のアニメ『トロピカル~ジュ!プリキュア』(ABCテレビ・テレビ朝日系列 毎週日曜 午前8:30)の主役・キュアサマー/夏海まなつの声も務める、ファイルーズあいさんが担当しているのも、私のひそかな注目ポイント。さまざまな見どころのある『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2021年06月08日24時間テレビのメインパーソナリティに抜擢されたKing&Prince『24時間テレビ』(日本テレビ系)の放送まで3か月となった。夏の風物詩となった同番組は今年で44回目を迎える。コロナ禍元年となる昨年は感染対策をとりながら行われたが、昨年よりはるかに感染者が増加している今年はどうなるのか。視聴者だけでなく業界も注目するなか、フジテレビ『27時間テレビ』は放送中止を発表。『24時間』も……と懸念されていたが、予定通り8月21日から22日にかけて放送されることに。同番組でいちばん視聴者の興味をそそるのは、「ランナーは誰なのか」と言っても過言ではないだろう。『チャリティーマラソン』は、ランナーがゴールである武道館を目指して24時間かけて100km近い距離を走りぬくという、過酷なだけに大きな感動を呼ぶ目玉企画だ。近年は走者が誰か放送ギリギリまで明かされないため、業界内でも“ランナー当て”競争が盛んになっている。■今年もランナーは“決まっている”また、ファンや野次馬が集まらないようにランニングコースは伏せられているのだが、今の時代に誰にも知られずに公道を走ることは困難で、人が集まるのは避けられない。そのため昨年は、関係者以外入ることができない場所で撮影が行われたようだ。「走者は高橋尚子さんが率いる『チームQ』。ほかのメンバーは土屋太鳳さん、吉田沙保里さん、陣内貴美子さん、松本薫さん、野口みずきさんの5人。通常のマラソンができなくなった昨年は、ただ走るのではなく、1周5kmのコースを周回するごとに10万円を募金する『募金ラン』となりましたが、批判の声も大きかったです」(同・制作会社関係者)《なぜランナーが自分で募金をするの》《チャリティーランって、そう言う事なのか?意味がわからん》視聴者からは疑問の声が多数噴出し、評判は散々だったという。企画のテーマが定まらないうえに、マラソン放送としても厳しいものがあったようで、「トラックを周回する彼女たちに画(え)的な変化がなく、単調になってしまっていました。競争するわけでもないので見ていた人はつまらないと思ったでしょう。日テレもその回の盛り上がらなさについては自覚的で、局内では箱根駅伝の予選でもやった方がよかったんじゃないか、なんて自嘲気味な冗談も出ていました。ただ、今年もランナーはすでに決まっています」(日本テレビ関係者)■動く数十億円の広告費緊急事態宣言がいつ解除になるかわからない状況で、同番組が強行されることに非難の声が出ているのも事実だ。今年は去年以上の感染対策を取ることが必要となるのは当然のことだが、「走者は決まっているのですが、緊急事態宣言も解除されないままに、まだ“マラソン企画”をどのようなパッケージにするか定まっていない。内定したランナーたちは“もうそろそろ練習を始めなくてはいけない”という状況なので、放送3ヶ月前になってもなかなかどのような距離・場所を走るのか決まらないこの状況に困惑しているそうです」(同・日本テレビ関係者)現在の番組全体の進行状況はというと、「去年と同じく武道館は無観客ですし、出演者は極力少なくする予定です。メインパーソナリティー(今年はKing &Prince)のみになるかもしれません。番組全体としてはドラマのような先に収録するいわゆる“完パケ”映像を中心に、生放送部分を減らす。全国各地からの中継リレーがメインとなるでしょう」(同・日本テレビ関係者)このまま緊急事態宣言が解除されず、またオリンピックが中止あるいは延長となった場合でも内容が変わる可能性はあるというが、「日テレといえば『24時間テレビ』、『24時間テレビ』といえば日テレ。看板中の看板番組ですからね。意地でもやるつもりです。また、この番組は“チャリティー番組”であるがゆえにスポンサーもお金を出しやすい。数十億円もの広告費が動きますから」(同・日本テレビ関係)強行開催されようとしている東京オリンピックと似たような話になっているような気も……。
2021年05月21日空気を読まず、自由気ままな行動で人間を思いのままに魅了する猫たち。猫にとっては、たとえ飼い主が国の重要な役職についていようと、そんなことは関係ないようです。テレビ出演中の副内相の顔の前に現れたのは?2021年5月、ウクライナのアントン・ゲラシェンコ副内相がテレビ番組に出演しました。スタジオの大きなスクリーンには、自宅からオンラインで登場したゲラシェンコ副内相の姿が映し出されます。真剣な表情でインタビューに答えるゲラシェンコ副内相。ところが彼のその真顔は長くは続きませんでした。理由は…こちらをご覧ください。Вчера наше сокровище, кот Уинстон, а точнее его хвост, случайно стал звездой экрана )Во время моего включения на...Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021Вчера наше сокровище, кот Уинстон, а точнее его хвост, случайно стал звездой экрана )Во время моего включения на...Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021これは真顔を保てない!カメラの前にしっぽで乱入してきたのは、ゲラシェンコ副内相の愛猫、ウィンストン。テレビに出演中だということなどお構いなしに、普段通りにテーブルに上がって「構ってニャー」とアピールしてきたのです。Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021このハプニングの後、ゲラシェンコ副内相は自らのFacebookでウィンストンを紹介。彼は2歳半で、イギリスの首相であるウィンストン・チャーチルにちなんで名付けられたのだそう。そんな気品あふれるウィンストンを見た人たちからは、たくさんのコメントが寄せられました。・スターが生まれた!・なんてハンサムな猫だ。・チャーチルに似てる!酔っぱらった時のね。Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021またゲラシェンコ副内相は投稿の中で、ウクライナにある動物保護施設について触れ、「3千匹を超える犬や猫がシェルターで暮らしています。もし動物を保護したり、寄付をしたいという人はこちらをご覧ください」と施設のウェブサイトのリンクを載せています。自身が注目を集めた機会を利用して、1匹でも多くの保護動物たちを救おうとする心優しい人柄が伝わりますね。ウィンストンのことを『私たちの宝物』と紹介したゲラシェンコ副内相。たとえ国の副内相という立場であっても、自宅ではお猫様のしもべだということが証明されたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月12日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります。アニメとも親和性が高い“ドッキリ企画”の数々第29回目にピックアップするのは、バラエティ番組で見かける“ドッキリ企画”です。テレビ番組でいうと、『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』(フジテレビ系 毎週土曜 午後8時)や、『ニンゲン観察バラエティモニタリング』(TBS系 毎週木曜 午後8時)がメイン。どちらも子どもには少し遅い時間からなので、我が家は録画して視聴することがあります。「ドッキリGP」は、東野幸治さんと小池栄子さんがMCを努める番組で、ジャニーズのアイドルの方々が続々ひっかかる「秒でポップアップで登場&即退場」企画などがあります。なかでも、“鬼滅”大好きなママと娘・うーちゃんが印象深かった企画がありました。それは、アニメ『鬼滅の刃』の我妻善逸役の声優・下野紘さんが、レコーディングスタジオで熱唱していたら突然背後から猿にキックされた「秒で熱唱中に猿ドン」というドッキリ企画です。下野さん、リアクション最高で、親子で大爆笑しました。そして、うーちゃんがもっとも好きな企画は、「ゲゲゲの鬼太郎妖怪ドッキリ」シリーズ。たとえば妖怪「唐傘」にお笑い芸人のかまいたち・山内健司さんが、妖怪「ろくろ首」に女優の山村紅葉さんが扮して、やってきたタレントさんを驚かせます。アニメなどで子どもには馴染みのある“妖怪”とドッキリ企画がドッキングしたものだからか、「ようかいがいっぱいいてねぇ、びっくりさせるからおもしろいんだよね」と、うーちゃん。「モニタリング」は、お笑い芸人のブラックマヨネーズのおふたりがMCを努める番組で、ありそうでありえない場面に遭遇した人々が、どんな行動を取るかをモニタリングします。最近印象深かったのは、ママがいまハマっているアニメ「呪術廻戦」(TBS系 毎週金曜 深夜1時25分)のニセ声優オーディション企画。主人公の虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)役の榎木淳弥さん、東堂葵役の木村昴さんという人気声優がA.B.C-Zの河合郁人さんにドッキリを仕掛けていて、なんとも興味深かったです。実際に、声優さんがアニメに声を当てる場面にも見入ってしまいましたが、木村さんは、うーちゃんが毎週観ている「ドラえもん」(テレビ朝日系 毎週土曜 午後5時)のジャイアン役としても知られているので、その様子を観ながら「この人がジャイアンなんだねえ」と楽しそうなうーちゃんです。ドッキリ企画がゆえに、うーちゃんは「あれはわかっちゃうよねえ」とか、「次はどうなるんだろう?」と、いつ仕掛けがバレるかバレないか、興味津々の様子。いろいろと考察することができるのも、楽しめる要素なのでしょうね。そんな“ドッキリ企画”は、これからもうーちゃんをワクワクさせてくれそうです。
2021年05月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!ハリウッド・アニメ映画のヒット・キャラ第28回目にピックアップするのは、黄色いキャラクターの「ミニオン」です。ミニオンといえば、ゴーグルを装着してオーバーオールを着ている、謎の生命体とでもいえそうな黄色いキャラクター。ちょこまかと動き回る動作はコミカルで、よくわからない言語でおしゃべりしている、小さな集団です。2010年に全世界で公開された、ユニバーサルとイルミネーションによる初めての3D映画『怪盗グルーの月泥棒 3D』にミニオンたちが登場し、当時『トイ・ストーリー2』を抜いて、アニメーション映画の全米歴代10位となった同作。以降も、「怪盗グルー」シリーズなどでミニオンが登場する映画が続々と公開されています。ミニオンのキュートさもさることながら、ハラハラどきどきしつつも、笑いを誘うコメディ要素満載のストーリー展開は、子どもはもちろんおとなまで楽しめる作品として、日本でも大人気。大阪にある大型テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」にも「ミニオン・パーク」があって、すでにアニメだけではなく、身近に触れ合えるキャラとしても、確立されているミニオンズ。娘・うーちゃんが初めてミニオンを目にしたのは、Amazonプライム・ビデオでした。「おもしろい〜」と言いながら、映画を鑑賞するうーちゃん。さすがハリウッドのアニメだけあって、畳み掛けるように繰り広げられるストーリーに、どんどん惹きつけられます。うーちゃんは「何を言っているのかわからないところがカワイイ」という、謎(?)の理由から、ミニオンたちがおしゃべりする姿をニコニコ鑑賞。うーちゃんがとくに好きなのは、オッドアイの「ボブ」。とりわけ小さくて、親しみやすいところがお気に入りの様子。食事の際、ときどきごはんにふりかけをかけるうーちゃんですが、いまちょうどふりかけのキャラは、ミニオンたちです(キャラはプリキュアのときもあれば、ドラえもんのときもあります)。だからなのか、いまとくにミニオンが好きで、「なんかねえ、パッと見たらバナナに見えておいしそうなの」という感想も。確かに、ミニオンってどこかバナナっぽくて、おいしそうですよね。ミニオン自身もバナナが大好物なのですが、見た目もバナナに見えるという不思議。そして、うーちゃんはまったく違うキャラでは「スポンジ・ボブ」も好きなのですが、黄色くて謎の物体に思えるところなんて、なんだか似ているなあと思いました。そんな「ミニオンズ」は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2021年04月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!主人公の女の子のチャレンジを応援したくなる第27回目にピックアップするのは、「約ネバ」こと、アニメ『約束のネバーランド』(フジテレビ系 毎週木曜 25:25)です。白井カイウさん原作、出水ぽすかさん作画による同作は、以前『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載されていた、ダークファンタジー。昨年、実写映画化もされましたが、アニメ化としては2019年1から3月に「第1期」を、2021年1月より「第2期」を現在放送しています。地上波でも放送中ですが、過去の放送回は、Amazonプライム・ビデオで独占配信もされています。エマ・ノーマン・レイの3人が暮らす、小さな孤児院から、物語は始まります。母と慕う“ママ”は親ではく、共に暮らす彼らは兄弟ではありませんが、幸せな毎日を送っていました。しかし、その日常はある日突然終わり、驚愕の真実を知った彼らが、その運命に立ち向かうさまを描いています。けっこうサスペンス要素が強いものなので、少年漫画に連載されていた子ども向けとはいえ、本来の対象年齢は小学生以上のはず。保育園児の娘・うーちゃんにはまだ早いと思っていたのですが、たまたまママとパパが以前の「約ネバ」を観ていたときチラ見していたことや、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を家族で観に行ったときに実写映画のほうの「約ネバ」CMが流れていたこともあって、うーちゃんは「やくそくのねばーらんど」という言葉を覚えてしまいました。「ママ、あのアニメ観たい」とリクエストするうーちゃんに、ママも「もうちょっとおねえさんになったら観ようか?」「こわいかもよ!?」などと言ってみましたが、おおいなる好奇心が勝り、録画したアニメを一緒に観ることに。うーちゃんに、「約ネバ」のどこが好きなのか聞いてみたところ、「エマたちが鬼ごっこしてるとこが、わたしたちと同じだからおもしろいの」との返事。保育園ではいま“こおりおに”という鬼ごっこが流行っているので、「約ネバ」でも鬼につかまらないように逃げるところが、共感できるようです。うーちゃんの場合、かけっこを含めたスポーツ全般が好きなのですが、逃げる役だったり鬼の役だったり、とにかくおいかけっこが楽しい様子。「約ネバ」では、逃げるシーン以外もさまざまな描写はありますが、そんな“鬼ごっこ”シーンや、少年漫画だけれど主人公が女の子という面でも、共感しやすいのかもしれません。ちょっと怖そうなシーンがあるときは、“ママがうーちゃんを抱きしめてテレビ画面に背を向ける作戦”で乗り切り、そうやってでも気になる「約ネバ」を鑑賞しながら、いまは毎週親子で楽しみに観るようになりました。そんなアニメ『約束のネバーランド』は、これからもうーちゃんをドキドキさせてくれそうです。
2021年03月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!教養番組を通してテレビの面白さに触れる第26回目にピックアップするのは、『いないいないばあっ!』(NHK Eテレ 毎週月〜金曜 午前8時25分)です。『いないいないばあっ!』は、1996年に放送スタートした0歳~2歳児が対象の教養番組。映像と音で感覚を揺さぶることによって、子どもたちが持つさまざまな可能性と能力を引き出す番組作りをしています。大きな犬の男の子で好奇心いっぱいのキャラクター・ワンワン、うれしいときは頭のマラカスを鳴らす赤ちゃんキャラクター・うーたん、小学生ぐらいの女の子といったレギュラーメンバーが登場し、踊りや歌のアニメなどを織り交ぜて紹介していきます。赤ちゃん向けの番組なので、それよりも少しおねえさんの娘・うーちゃんはいますごく夢中になるといった感じではありませんが、少しだけテレビを観る機会も出始めた3歳前後の頃は、おっきなワンワンやカワイイうーたんたちをジッっと鑑賞。子育てをする親子にとって、乳幼児向け番組を多く放送しているNHK Eテレは、おなじみのチャンネルですよね。うーちゃんが乳児の頃、Eテレのような子ども向けはもちろん大人向け番組についても触れることができる、東京・渋谷のNHK放送センター内にある「NHKスタジオパーク」という施設に遊びに行ったことがありました。確か平日の朝はやくから並んだ記憶がありますが、施設の前には私を含む、赤ちゃんをベビーカーに載せたママがいっぱい。やっぱり親子に大人気です。施設内には「スタジオカフェ」というレストランもあって、うーちゃんが食べたお子様ランチには、NHKのマスコットキャラクター「どーもくん」のランチョンマットもオマケで付いていました。久しぶりに施設のことを調べてみたら、残念ながらコロナ禍や建て替え工事の準備などで1965年からの55年間の歴史に幕をおろして、2020年5月で閉館になっていました。いまも朝Eテレをつけているので、保育園に行く前に観ていますが、『いないいないばあっ!』では「とんとんトマトちゃん」の歌が耳に残っているという、うーちゃん。もうすぐ小学校に入学したら、NHKスタジオパークに遊びに行ったことも、赤ちゃん向け番組のことも懐かしく感じる日が来るのかなあと、明るい笑顔のうーちゃんの横顔を見つめながら、わが子の成長ぶりにしみじみとするママなのでした。Eテレの番組たちは、これからもうーちゃんの成長とともに、さまざまな興味深さを与えてくれそうです。
2021年02月08日