「ハンコ」について知りたいことや今話題の「ハンコ」についての記事をチェック! (1/2)
学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:寺浦 浩之)は、2つのハンコを重ねて押して可愛いデザインを表現するハンコ「ハンココデコ」を2025年2月より発売します。重ね押しの際にハンコの位置決めが簡単にできるので、日記や手帳へのデコレーションはもちろん、自分だけのオリジナルマスキングテープやメッセージカード作りも手軽に楽しめます。10種類の色鮮やかで可愛いハンココデコが、日々のデコレーションシーンを楽しく盛り上げてくれます。全国の文具店・量販店・オンラインショップなどで販売いたします。「ハンココデコ」YouTubeショート動画: 2つのハンコで自分好みのデコレーションが叶うハンココデコは「ハンコを重ねて押したくても位置合わせが難しくて微妙にずれてしまう。」という悩みを解消するために生まれました。2色2柄のハンコがセットになっており、位置合わせのための凹凸部分がついているのが特徴。ずれないで簡単に重ね押しすることが可能です。15mm幅のガイドも付いていて、マスキングテープやふせんに押す際にも位置決めが簡単です。ぴったりの位置にきれいに押すことができます■マスキングテープカッターは5cm幅にカットできます。本体の両サイドについているのでどちらからでも使えます。■全10種類。女性に人気のモチーフを集めました。違う種類と組み合わせて使えるのでオリジナルの組み合わせが楽しめるのも魅力です。違う種類と組み合わせて使えます【商品スペック】品名:ハンココデコ品番:DE015価格:1,320円(税込)種類:A:ありがとキャンディー B:おにぎりの中身は C:もくもくいぬD:星くずのまち E:ちらっとキャット F:UFOと牛 G:いちごホイップH:映画おばけ J:ひょっこりわんこ K:お知らせねこYouTubeショート動画: 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表者 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円TEL : 06-6745-5630(代表)ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日宅配便を受け取る際に、伝票に押すハンコ。ハンコを押してもらうことで、宅配業者が、預かった荷物を受取人に引き渡したことを証明することができます。しかし、たまに配達員から「ハンコはいらないです!」といわれたことはありませんか。配達員に「ハンコがいらない」といわれる理由とは?配達員として長年働いた経験をもとに、宅配にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。読者から寄せられた「荷物を受け取る際、たまにハンコが不要な時があるのはなぜですか?」という質問に対し、漫画にしてこのように回答しています。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常ケースとして考えられるのは、荷物がポストに投函する物だった場合です。荷物のサイズが大きくてポストに入らない時には、対面での受け渡しになるため、ハンコが不要になるのだとか。宅配業者によっては、そもそもハンコをもらわないところもあるそうです。ゆきたさんによると、ハンコがなくても、渡した時刻や位置情報が、端末などにデータとして記録されるといいます。また、受取人がサインレスを希望している場合にも、ハンコを押すことなく、荷物を受け取れるとのこと。ゆきたさんが明かした、ハンコが不要な事情には、「なるほど」「そういうことだったのか」といった納得する声が寄せられていました。配達員から「ハンコは大丈夫です」といわれても、もう不安になる必要はありませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日ハンコを押す時、真っ直ぐ押したつもりでも欠けたりかすれたりしたことはありませんか。大事な書類の場合は訂正印を押さなければならず、それもまた面倒です。実は家にある意外なものを使えば、きれいに捺印できるようになるそう。日常で使えるお役立ち情報を発信しているsoeasy (soeasy.hacks)のInstagramから、きれいに捺印する方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 身近なものが捺印時の便利アイテムに!用意するものは『箸袋』だけです。1.捺印したい書類の下に箸袋を敷きます。必ず捺印箇所に重なっているか確認してください。後から箸袋が引っ張りやすくなるように、書類からはみ出すようにして箸袋を敷くのがポイントです。2.印鑑に朱肉を付けたらハンコを押します。すぐに印鑑を離さないよう気を付けましょう。3.印鑑を書類に付けた状態のまま、下に敷いた箸袋を引き抜き、ハンコを書類から離せば捺印完了です。この方法なら、捺印用の専用マットがなくてもきれいに捺印できるでしょう。意外な方法に興味が集まる※写真はイメージ箸袋を捺印用のマット代わりに使うというこのアイディアには、多くの人から驚きの声が寄せられました。・こんな方法で捺印できるなんて…!・今度試してみます。昨今はデジタル化が進んでいるとはいえ、まだまだハンコの出番は多いもの。「きれいに捺印したいけれどマットがない…」という時には、soeasyがおすすめするこの方法を試してみてはいかがでしょうか。soeasyのInstagramでは、このほかにも手軽で取り入れやすいライフハックを多数発信しています。どれも今すぐやってみたくなるような、興味深い裏技ばかり!活の知恵を身につけたい人は、参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日大正10年(1921)創業の老舗ハンコ専門店、有限会社 文福堂印房(東京都品川区)ではこのたび、外国人客からのハンコの注文が累計2,000本を突破しました。また、これを記念して日本語版・英語版のオンラインギャラリーも開設しました。ハンコが最短30~60分で完成、注文したその日に受け取れる同店のスピード製作サービスは以前から多くの在留外国人に利用されてきましたが、近年ではそれに加えて、外国人観光客からの注文が急増しています。特に外国人観光客の入国制限が大幅に緩和された2023年春以降、東京・大井町にある同店を訪れる外国人観光客の数はコロナ禍以前のそれを上回っています。同店の店内には出来上がったハンコを手にして喜ぶ外国人客の写真が数多く掲示されています。外国人客の笑顔写真その1■漢字とアルファベットが彫られたハンコが人気外国人観光客に人気の商品は、同店が2018年から受注販売を開始した「デュアルハンコ」です。その大きな特徴は漢字とアルファベットの両方が彫られている点です。・デュアルハンコ 日本語版URL ・デュアルハンコ 英語版URL 同店の三代目店主・松崎氏は「デュアルハンコ」人気の秘密をこう語ります。「漢字やカタカナだけのハンコは、日本語が読めない人には何と彫られてあるかまったくわかりません。しかしアルファベットが彫られていることで、外国の方でも誰のハンコかひと目でわかります」外国人ハンコ注文が2千点■選ばれる漢字の傾向外国人客は「デュアルハンコ」を来店で注文する際、漢字の音と意味が一覧できる同店特製のファイルを参考に、自分好みの漢字を楽しみながら選んでいきます。これまで数百人の外国人観光客と接してきた松崎氏は、彼らが好んで選ぶ漢字には傾向があるといいます。「多くの場合、慈・恵・理・真など、良い意味の動詞や形容詞を表す漢字が選ばれます。さらに私としては、できるだけ全体で何らかのストーリー性を持つ漢字の組合せをお薦めしています。たとえば、ジーニーという名前には『慈仁』ですね。この2つの漢字の組合せは『博愛と慈しみ』という素晴らしい意味を持ちます」■ハンコ作例ギャラリー開設「デュアルハンコ」は外国人観光客の以外にも、同店オンラインショップを通じて、全国各地の日本人客や企業から数多く受注しています。その多くは以下のようなニーズです。・ビジネスや研修で来日した外国人への記念品・海外出張の際、現地の取引先外国人へのお土産・海外留学のホストファミリーへのお礼オンライン注文の際、使う漢字の選定を同店に一任することもできますが、大切な方へのプレゼントなので、できれば自分で漢字を選びたいと希望する日本人発注者も少なくありません。そこで同店では、外国人からのハンコ注文が累計2,000本を突破したことを記念して、「デュアルハンコ」約700点の作例を、使用する漢字の英語の意味もあわせて展示するギャラリーを開設しました。・日本語版ギャラリーURL ・英語版ギャラリーURL 松崎氏はこのギャラリーについて「名前を漢字で表すことに興味を持つ外国の方のほか、外国人の友人・知人・顧客などにハンコを贈りたいと考える日本人のお客様の参考にもなれば幸いです」と語ります。漢字説明付きギャラリー■最短1本60分で完成「デュアルハンコ」は丸型と角型の2種類、それぞれ18ミリの標準サイズと21ミリの大型サイズがあり、素材も東アジア産アカネ、日本国内産柘(つげ)の他、楓(かえで)や樺の圧縮加工によるエコ素材など、幅広く取り揃えています。価格はサイズ・素材によって異なりますが、丸型は5,500円(税込)~、角型は6,050円(税込)~。なお丸型はアルファベット7文字まで、角型はアルファベット12文字まで入ります。また丸型・角型のいずれも、日本的な図柄が織り込まれた布製ポーチが付属します。製作所要時間は受注状況にもよりますが、基本的には1点につき約60分で完成します。注文点数が多い場合でも宿泊先のホテルが都内であれば同店が直接届けます。「外国人観光客はスケジュールが決まっているので、迅速な製作は必須です。ホテルへの配送も運送業者経由でなく、自分で届けた方が早いですし、それもサービスの一環です」と松崎氏は胸を張ります。■東京で初めての漢字体験同店の訪日観光客向け商品はデュアルハンコだけではありません。昨夏からは「東京で初めての漢字体験」と題したイベントも開催しています。外国人客が自分で選んだ漢字1文字を、書き順アプリを見ながら実際に筆ペンで書くというもので、何度かの練習書きの後、専用紙に本番書きします。同店はそれを白黒反転させて18ミリ角のハンコに約15分で彫刻、書いた漢字の下にその意味・作者名・日付を記入し、そこに自分が書いた漢字のハンコを捺して完成です。額装された完成作品を見た外国人客は「自分が生まれて初めて筆ペン書いた漢字が、こうしてハンコとともに作品になるなんて、とってもクールで一生の思い出になる」と大満足です。本イベントは専用フォームから完全予約制で所要時間は約60分、料金は11,000円(税込)。また完成作品は同店ホームページ中のギャラリーに掲載されます。・漢字体験 日本語版URL ・漢字体験 英語版URL 東京で初めての漢字体験1■3色記念スタンプも人気「日本の記念スタンプ、集めていますか?」来店した外国人観光客に松崎氏は決まってそう尋ねます。「スタンプを捺すという習慣を持たない外国人は、御朱印をはじめとする日本のスタンプに興味津々です。実際に多くの訪日観光客がスタンプ帳を持ち歩き、観光地や駅などのスタンプを記念に捺して楽しんでいます。中には居酒屋やラーメン店などの領収書に捺す、私たち日本人から見ればごく普通の住所スタンプを、記念スタンプとしてに捺してもらう外国人観光客もいるほどです」そこで、スタンプも扱うハンコ専門店として同店が開発・商品化したのが「ハンコジャポニスム」という名の実にユニークな3色スタンプセットです。それぞれのスタンプを付属のL字型ガイド定規の左隅に沿って捺すことで、色鮮やかで美しい3色のスタンプ印影ができあがります。日本の伝統芸術である木版画の「色を重ねてひとつの絵を完成させる」手法を簡略化させたこの3色スタンプセットは、忍者・サムライ・着物女性など日本的な人物をデザインした10パターン。さらにスタンプの一部に店名を入れることで、外国人観光客にとってとても印象深い記念スタンプになります。同店では店名入りの2種類のスタンプを用意して実際に外国人客に捺印してもらうサービスを実施中で「こんな多色刷りの美しいスタンプは見たことない」と大好評です。「日本滞在中に多くの記念スタンプを気軽に捺すことを通じて、日本独自の捺印文化に親しんで欲しい」と話す松崎氏は、スタンプ帳を持ち合わせていない外国人客には簡易スタンプ帳を無料でプレゼントしています。また、この3色スタンプセット「ハンコジャポニスム」は、ホテルや施設名を入れる特注加工も可能で、すでに東京都内の2つのホテルが宿泊客向け記念スタンプとして設置しています。3色記念スタンプ2種■外国人客に救われた2020年のコロナ禍を契機とした「脱ハンコ」と「オフィスDX化(デジタルトランスフォーメーション)」の流れにより、国内のハンコ需要は大きく落ち込みました。「当店も、それまで長年にわたって毎月安定的にいただいてきた企業数社からのハンコ注文がここ2年でほぼゼロになり、一時は真剣に廃業を考えざるを得ない最悪の状況でした」と松崎氏は述懐します。「その危機を救ってくださったのは、皮肉にも本国では日常生活でハンコをまったく必要としない外国のお客様方でした。現在では訪日・在留を合わせた外国人のお客様からの注文が全体の7割以上にも上っています」そして松崎氏はこう結びます。「多忙なスケジュールの合間を縫ってわざわざハンコを注文しにご来店くださる外国人観光客の方々には、最後にちょっとした楽しいサプライズも用意しています。皆さん大喜びで写真や動画を撮ってお帰りになります。当店でのハンコ購入とプチ日本文化体験を、印象深い思い出の1つに加えていただければ最高にうれしいです」ただ単にハンコを売るだけではない同店のこうした「おもてなし」の姿勢はGoogleの口コミでも外国人客から高く評価され、それがまた新たな外国人観光客の来店につながっています。【店舗概要】■店名 :はんこランド東京■所在地:〒140-0011 東京都品川区東大井5-7-12■電話 :03-3472-5171■最寄駅:JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線「大井町駅」徒歩3分【オンラインサイト】■デュアルハンコ オンラインショップ : ■有限会社 文福堂印房オフィシャルサイト: ■はんこランド東京オフィシャルサイト : ■ハンコジャポニスム オンラインサイト : ※Dual Hankoは有限会社 文福堂印房の登録商標です。※HANKO JAPONISMは有限会社 文福堂印房の登録商標です。※デュアルハンコのデザインは有限会社 文福堂印房により意匠登録されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日来る2024年7月3日(水)、20年ぶりとなる新紙幣が発行されるのを記念して、東京のハンコ専門店が新たな一万円札、五千円札、千円札の肖像にそれぞれ起用される「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」のハンコデザインを競作しました。すべての作品は主催する東京印章協同組合の特設サイトに掲載されています。◇日本語版特設サイト: 渋沢栄一ハンコデザイン日本語版サイト・動画二次元コード同組合が募集したのは「渋沢栄一」「澁澤榮一」「津田梅子」「北里柴三郎」以上4種類のハンコデザイン。加盟するハンコ店からは合計140点以上にのぼる作品が寄せられました。注目すべきは、同じに見えるデザインが二つとないということです。それぞれのハンコはすべて異なる独自の個性と表情を見せています。このユニークな企画「新紙幣3偉人のハンコを書いてみた」を主催する東京印章協同組合・竹口理事長は次のように語ります。「世の中に同じハンコが2つと存在しないのは当然のことで、そうでなくては『持ち主の権利と財産を守る』ハンコ本来の役割が果たせません。ハンコ店は常に『ほかにはない』ハンコを製作することを心がけています。特に最近では、これまでにない独自の書体を開発し、より個性的なハンコ作りを目指している店もあります。同じ文字を使ってもすべて異なるハンコの世界を、ぜひお楽しみいただきたいと思っています」■抽選でクオカード5,000円分が当たる人気投票も実施今回、同組合では「新紙幣3偉人のハンコ人気投票」を実施します。「渋沢栄一」「澁澤榮一」「津田梅子」「北里柴三郎」の各カテゴリー中、それぞれ最も気に入った1点を選んで専用フォームから投票すると、抽選で5名にクオカード5,000円分が当たります。(投票参加者は国内在住者に限ります)また、ハンコの画像をタップすると、そのデザインを制作した店の詳しい紹介ページが開きます。店の場所や地図、営業時間といった基本情報のみならず、店の歴史やハンコへのこだわりなども知ることができます。■英語版サイト・動画も制作さらに今回、同組合は日本語版だけでなく、同じ内容の英語版の特設サイトも制作しました。◇英語版サイト: 澁澤榮一英語版英語版サイト・動画二次元コード英語版サイトを制作した理由について、竹口理事長はこう続けます。「コロナ禍で『脱ハンコ』が叫ばれて以来、残念ながら国内のハンコ需要は減少の一途を辿っています。しかしその一方で、名前が彫られたハンコは『その人だけのための特別な日本みやげになる』と訪日外国人観光客の間で人気が高まっています。そこでこの機会に、ハンコの魅力を広く世界にアピールしたいと考えました」なお、英語版サイトも日本語版同様、ハンコ画像をタップするとそのデザインを制作した店の英語版ページが表示されます。さらに同組合では、ハンコの素材・サイズ・書体・価格・納期などを外国人客にわかりやすく提示する「英語版接客シート」を加盟する全店舗に配布、英語に不慣れな店でもスムーズに受注できるようサポートしています。竹口理事長はこう結びます。「国内外を問わず、自分好みの書体やデザインのハンコを長く愛用したいというお客様も少なくありません。今回新紙幣に採用された3偉人のハンコの中に、気に入った作品が見つかることを願っています。人気投票にもぜひお気軽にご参加ください」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日国語の教科書を声に出して読む『音読』は、小学校でよく出される宿題の1つです。子供が音読をした後、親は『音読カード』にサインや判子を押し、確認済であると担任に分かるようにします。子供のモチベーションが上がるよう、好きなキャラクターのシールやスタンプを用意する親もいるでしょう。小2が希望した『音読用スタンプ』なみそ(@omochi_nam01)さんは、歴史好きな小学2年生の息子さんから、音読のスタンプにあるものを使ってほしいと頼まれました。しかしなみそさんは、息子さんの要望を聞き入れるべきかと迷っているのだとか。なぜなら、息子さんが押してほしいという『スタンプ』が斬新すぎたのですから。こちらの写真をご覧ください。日本史の授業で見たやつ…!なんと、息子さんに使ってほしいといわれたスタンプは、『漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)』のレプリカでした。『漢委奴国王印』は中国の皇帝が日本の国王『倭奴国王』に贈ったものとされる有名な金印で、教科書に載っている写真を見たことがある人は多いはずです。なみそさんが試しに押してみると、壮大なスケールを感じる仕上がりに!音読用のスタンプにしたら、毎回カードの確認欄から大きくはみ出てしまうでしょうね…。投稿には「息子さん、ナイスセンス!笑った」「金印いいなぁ。かっこいいからぜひ」「私も頑張ったらこれを押してほしい」などの声が寄せられていました。音読をするたびに、皇帝から金印を押してもらえると想像すると、やる気は高まりそうです!確認欄に金印がドーンと押されていたら、息子さんの音読カードを見たほかのクラスメイトたちから、うらやましがられるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日印鑑を押した時、印影がかすれると頭を抱えたくなります。大切な書類の場合、印影のかすれだけでも最初から作成し直しになってしまうことも。印鑑のきれいな押し方について、専門企業がお助け情報を公開しています。きれいな印影は正しい押し方が重要きれいな印影で押印するためには、単純にポンと押せばよいというわけではありません。印鑑通販専門の『はんこ森』の公式サイトでは、失敗しない印鑑の押し方について詳しく解説しています。はんこ森によると、印鑑を正しく押すためには以下のコツを意識するとよいそうです。1.指の添え方正しい押し方は、人差し指を印面の文字の真上に当て、親指は指の腹をはんこに添え、中指は指の側面をはんこに沿えます。こうして3点で支えるのが、正しい持ち方です。はんこ森ーより引用一見しただけでは難しそうに思えますが、実際この通りに持ってみると鉛筆やペンの持ち方に似ています。多くの人がそれほど迷わずに持てるでしょう。2.場所平らな場所で押印すると印影がゆがみにくなります。斜めになっている場所では力がうまく伝わらず、かすれやゆがみの原因に。小さな凸凹がカバーできる捺印用のマットの使用がおすすめとのことです。3.朱肉の付け方に注意しっかり印影を出したいと思い、朱肉をたっぷり付けていませんか。はんこ森によると、朱肉の付けすぎはNGなのだそう。過剰に付けると押印時に印鑑が朱肉を広げて滑り、かすれの原因になりがちなのだそうです。乾きにくさや印鑑に残った朱肉が詰まりを起こすこともあるため、ほどほどの量にとどめておきましょう。具体的には、印鑑の重みに力を少し加える程度で十分とのこと。軽くたたいて付けるイメージです。また、朱肉の状態にも注意しましょう。長年使い続けていると印鑑に付きにくくなるため、できるだけ新しいものを用意すると安心です。4.『の』の字を意識押印する時には正しく印鑑を持ち、印鑑の中心を軸に、小さく『の』の字を書くようにすると印影がきれいに出やすくなるそうです。押し終えて紙から離す際は紙が動かないように押さえ、印鑑を垂直に引き上げましょう。和紙のような目の粗い紙は引っかかる可能性があるため、特に気を付けてください。デジタル化が進んでいるとはいえ、まだ押印する機会が多い人もいるのではないでしょうか。はんこ森直伝の押し方で、失敗なく1回できれいな印影を完成させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月21日幼い子供は、なんでも親の真似をしたがるものです。おままごとなどの『ごっこ遊び』はもちろん、外出時にはバスやエレベーターのボタンを押したがるなど、日常生活でもその好奇心は発揮されるでしょう。そんな子供たちに、協力する大人もいることを忘れてはいけません。配達員がやり直し?配達員として働いた経験をもとに、漫画を描いている、ゆきたこーすけさん。自身の体験談はもちろん、読者から寄せられたエピソードも公開しています。ある日、配達員から荷物を受け取った女性。受領印を押しているところに、息子がものすごいスピードでやってきて…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常息子はどうしてもハンコを押したかった様子。ですが、すでに母親が押してしまったためぐずり始めます。すると、見かねた配達員が荷物を持って外に出ると…配達のテイク2を始めたのです!息子は無事にハンコを押し、満足したことでしょう!ゆきたさんによると、子供がハンコを押したがるのは配達員にとって『あるある』なのだとか。母親がハンコを押した後に、子供にもう一度押してもらうことは、よくやっていたといいます。もちろんこうしたサービスは業務外であり、配達員の親切心によって行われているのでしょう。漫画を読んだ人たちからは「すごい」「神対応」といった反響が上がりました。『配達のリテイク』に慣れた配達員たちは、演技力もめきめきと向上していきそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日どんなに気を付けていても、人はうっかりミスをしてしまうものです。仕事中などの大事な場面でうっかりミスをして、冷や汗をかいた経験がある人は多いのではないでしょうか。ミスをした直後はショックですが、時が過ぎれば「どうしてあんなミスをしたんだろう」と笑い話になる場合もありますよね。2024年2月、X(Twitter)上では『#事務ミス選手権』というハッシュタグが流行。過去のうっかりミスを『笑い』に昇華するべく、多くの人が自身のやらかしを投稿しています。大事な書類に印鑑を押したら…@aya_degukotaさんも、ハッシュタグを使用して、写真を投稿した1人。大事な書類に印鑑を押すという、緊張の場面でやらかしてしまったそうです。そばで見ていた課長が絶句したという、投稿者さんのミスとは…。丸印のキャップを付けたまま…朱肉を付けて押印!きれいな『日の丸』を爆誕させてしまったのです。慌てて隣に正しく印鑑を押したものの、書類は作り直しになってしまったといいます…。最初はあまりのミスに絶句していたという、課長。しかし、その後は「思い切りがよすぎる!」と笑い飛ばしてくれたとか。当時は、顔を真っ青にして平謝りしていたという投稿者さんでしたが、今となっては『笑える思い出』になったようです。【ネットの声】・きれいな丸からいつも以上に丁寧に押されていることが伝わってきます。焦りますよね!・めっちゃ笑いました。日の丸みたいになっている。・まったく同じことをしたことがある…。一瞬、何が起きたのかが理解できなくなる。・これは『事務ミスあるある』だね。ちょっと元気が出ました。ミスをした後は以前よりも慎重になるため、投稿者さんの『日の丸』は、もう見ることはできないでしょう…。3万件近くの『いいね』が寄せられた、投稿者さんの押印ミスは、多くの人に笑顔を届けました![文・構成/grape編集部]
2024年02月19日幼い子供は好奇心がおうせい。そのため、何に対しても『やりたがり』なのです。スーパーマーケットで買い物カートを操作したがったり、バスの降車ボタンを押したがったり、パンを選ぶ時にトングを持ちたがったりといった行動は、子育て上の『あるある』でしょう。子供のそういった行動は、ほほ笑ましさを覚える一方で、トラブルに発展しないかを心配してしまうものです。受領印を押したがる子供たちに、配達員がかけたひと言ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんは、元配達員の経験を生かし、配達員や利用者から寄せられたエピソードを漫画で描いています。今回描いたのは、幼い兄弟がいる家でのエピソード。配達員が荷物を届けると、その家では2人の『やりたがり』による争いが起こってしまうのだそうです。それは…『受領印を誰が押すか』という戦いでした…!大人にとっては小さな争いでも、幼い兄弟にとっては真剣勝負なのでしょう。早い者勝ちの戦いが起こった結果、本格的な兄弟ゲンカに発展しそうな気配に。そこで配達員は、負けた弟にもハンコを押させた上で、あることを伝えました。それは『ハンコは偉い人ほど後から押す』という情報。大人の社会では一般的に、書類を通す時に役職の高い人が最後に目を通しますよね。一見、幼い兄弟には必要のない情報に思えますが、この言葉を告げることで、悔しい思いをしていた弟の気持ちが救われたのです。子供心を理解している、優しさにあふれた配達員のひと言。漫画を読んだ人からは、「なんという妙案!」「素晴らしい配達員さん」といった称賛の声が上がっています。結果的に、お笑いトリオ『ダチョウ倶楽部』の、「どうぞどうぞ」と譲り合う持ちネタのようになってしまったのは、配達員も予想外だった模様。きっと兄が歳を重ねて『やりたがり』を卒業したら、この戦いはきれいに収まるのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年12月22日契約書や証明書などに押す印章(以下、ハンコ)。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。その理由は、紙の表面に凹凸があるからです。繊維の方向や密度によって紙の厚みや硬さが異なるため、ハンコを押す時に紙に均等に力が伝わりません。そんな時は捺印マットを使うのがおすすめですが、家に用意していない場合もあるでしょう。そこで、家にある身近なものできれいに捺印できる裏技をご紹介します。「割り箸の袋」がきれいに捺印するアイテムとはきれいに捺印できるアイディアを紹介していたのは、島根でハンコの製造販売をしている「永江印祥堂」の公式Twitter(@nagaeinsyoudou)です。用意するのは、なんと「割り箸の袋」。ただ単に下敷きにするのでなく、意外なやり方があるのです。まず、裏技を使わずに手の力だけで押した結果がこちらです。ところどころ、かすれている部分があります。続いて、割り箸の袋を使った裏技で捺印してみましょう。初めにハンコを押したい場所の下に割り箸の袋を敷きます。次にハンコに朱肉を付けて、割り箸の袋の上から押します。ここからがポイントです。ハンコを押し付けたまま、下に敷いた割り箸の袋を引き抜くのです。この時、ハンコと紙がズレないようにしっかりと手を固定しておきましょう。最後に、ハンコを紙から離すと、見事にきれいに押せています!先ほどのように手だけで押したパターンと見比べてみると、その結果は一目瞭然。簡単にきれいに捺印できています。割り箸の袋を引き抜くことで、ハンコに当たる面の凹凸が変化していきます。そのため、ハンコの面全体に紙が接触するようになり、かすれることなくきれいに押せるという原理です。割り箸の袋は捨ててしまうものですが、このように活用できるとは驚きです。たったこれだけでかすれやムラがなくなり、契約書や証明書も見栄えがよくなります。みなさんもぜひ試してみてください。※X上で投稿を確認できます。キレイに捺印する裏ワザ pic.twitter.com/u84a94zfI4— 永江印祥堂【公式】 (@nagaeinsyoudou) May 11, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年12月19日便利なシステムが多数導入され、サインレスで済む手続きが増えた昨今。とはいえ、役所関係や仕事の書類などで印鑑の出番はまだありますよね。印鑑を使う時には朱肉が必要ですが、印鑑ケースに付属している小さな朱肉は、インクが付きづらく、少々使いにくいと感じたことはありませんか。また、印鑑をきれいに押すためには捺印マットがあると便利ですが、印鑑よりも大きめで、持ち運びや収納の際にかさばることも…。この2つの悩みを1つの小さなアイテムが解決してくれました!それが、100円ショップ『セリア』の『マット付き朱肉』。価格は税込み110円です。直径約48mmの小さな朱肉ケースの裏には、捺印マットが収納されています。朱肉ケースからはみ出た三角の部分を持ってめくり上げると、簡単に取り外せますよ。実際にこの朱肉と捺印マットを使用して、印鑑を押してみましょう。セリア『マット付き朱肉』を使ってみた!まず、印鑑を押したい場所の下に捺印マットをセットしましょう。捺印マットをセットしたら、印鑑に朱肉を付けてギュッと紙に押し付けます。銀行の窓口などに置いてある一般的な捺印マットと同様に、程よい弾力が!印鑑の底全体に力が均等に加わるので、失敗なくきれいに押すことができました。これなら印鑑を押し直すこともなくなりそうです。ちなみに、『マット付き朱肉』は直径20mm以下の印鑑に使えるそうです。小さな捺印マットなので、印鑑を押す場所の下にきっちりと合わせなくてはいけないですが、このサイズでもまったく問題ありませんでした。1つで2役のセリアの『マット付き朱肉』。とても便利なので、ぜひ使ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月21日契約書や証明書などに押す印章(以下、ハンコ)。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。そうなってしまう理由は紙の表面が平らではなく、凹凸があるからです。紙は木材から作られているため、繊維の方向や密度によって紙の厚みや硬さが異なります。そのためハンコを押す時に紙に均等に力が伝わらず、インクが一部分に集中したり、逆に薄くなったりするのです。そんな時は捺印マットを使うのがおすすめですが、家に用意していない場合もあるでしょう。そこで、家にある身近なものできれいに捺印できる裏技をご紹介します。「割り箸の袋」がきれいに捺印するアイテム!その意外な活用法とはきれいに捺印できるアイデアを紹介していたのは、島根でハンコの製造販売をしている「永江印祥堂」の公式Twitter(nagaeinsyoudou)です。用意するのは、なんと「割り箸の袋」。ただ単に下敷きにするのでなく、意外なやり方があるのです。まず、裏技を使わずに手の力だけで押した結果がこちらです。ところどころ、かすれている部分があります。続いて、割り箸の袋を使った裏技で捺印してみましょう。初めにハンコを押したい場所の下に割り箸の袋を敷きます。次にハンコに朱肉をつけて、割り箸の袋の上から押します。ここからがポイントです。ハンコを押し付けたまま、下に敷いた割り箸の袋を引き抜くのです。この時、ハンコと紙がズレないようにしっかりと手を固定しておきましょう。最後に、ハンコを紙から離すと、見事にきれいに押せています!先ほどのように手だけで押したパターンと見比べてみると、その結果は一目瞭然。簡単にきれいに捺印できています。割り箸の袋を引き抜くことで、ハンコに当たる面の凹凸が変化していきます。そのため、ハンコの面全体に紙が接触するようになり、かすれることなくきれいに押せるという原理です。割り箸の袋は捨ててしまうものですが、このように活用できるとは驚きです。たったこれだけでかすれやムラがなくなり、契約書や証明書も見栄えがよくなります。みなさんもぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日日本には2000年以上の歴史を持つ「ハンコ」という伝統文化があります。この伝統文化である「ハンコ」を活用し外国人の方々の名前を漢字に変換してハンコを作成したり、世界の国名や日本の有名な都市名、有名な単語などの漢字が彫られたハンコを日本のお土産にいかがでしょうか?株式会社印友舎(本社:東京都文京区千駄木4-17-3 代表取締役 中島 正一)は、この外国人向けオリジナル商品「Hanko」を2023年9月6日(水)~8日(金)に東京ビッグサイトで開催される、第96回東京インターナショナルギフトショー秋2023に出展致します。ブース情報:東1ホール(東1 T02-16)「Hanko」誕生ストーリー「Hanko Journey: 名前の架け橋」数年前のある日、株式会社印友舎の専務取締役である原邦之は、日本の伝統文化を外国人の方々にも身近に感じてもらいたいという思いに駆られました。彼は当時とある外資系アパレル企業で働いており、日本で働く外国人従業員や本国から来日する外国人従業員とのコミュニケーションを通じて、多くの人々が自分の名前を漢字で表現したいという願望を抱いていることに気づいたのです。そこで、これらの人々の願望を実現するために新たな商品サービスを生み出すことを決意し、外国人の方々の名前を日本の漢字に変換して日本の伝統文化であるハンコを作成するアイデアに至りました。しかしこのサービスをただの翻訳サービスに留めるのではなく、より深い意味や響きを持つ漢字を提供し、個々の名前に寄り添ったオリジナルなハンコを作り上げることが必要であると感じたのです。彼は、漢字のデザインと意味にこだわり、外国人から見てもクールで魅力的なハンコを作り出すため、フランス人タレントのロマ・トニオロ氏と協力してこのプロジェクトを開始しました。ロマ氏は、日本の伝統文化と自身の国の美意識を融合させた、外国人目線の感覚で今回のサービスに使用する漢字のセレクションを行いました。数々の試行錯誤と分析を経て、ロマ氏と原はこの素晴らしい商品サービスを生み出しました。ⓒ Yoshimura;Aロマ・トニオロProfile紹介テレビ東京の人気番組「Youは何しに日本へ?」で「ハンコ大好きYOU」として取材され一躍脚光を浴びる。嬉しいことを素直に喜ぶ無邪気さと端正なルックスのギャップ、そしてお茶目なキャラクターは幅広い年代に支持されている。15歳からフランスの大手モデル事務所に所属しファッションモデルとして活躍。実は元プロフィギュアスケート選手として活躍し、8歳から13年間スケートを続ける。モデル、フィギュアスケーターとして活躍を続ける傍ら高校を卒業後、トータルビューティの学校へ進学。在学中にはフランスのTV番組「M6 Boutique & Co,」にメイクアップアーティストとして出演。2013年、旅の途中で訪れた日本に魅了され、その文化、食べ物、そしてハンコに恋をしてしまう。初来日以降、日本の地に運命を感じてやまないロマは、その後10回以上の来日を重ね、2015年には日本に移住を決める。最近ではタレントとしても活躍、ミュージカル新テニスの王子様The Third Stage(2023年10月より上演)に出演予定。外国人向けオリジナル商品「Hanko」の特徴!私たちは、外国人の方々に日本の伝統工芸品であるハンコを通じて、自分自身の名前を漢字で表現する特別な体験を提供します。このサービスでは、ローマ字読みに対応した漢字とその意味を提示し、お客様が自由に漢字のデザインと持つ意味から選び、独自の名前や好きな言葉のハンコを作ることができます。(希望によりアルファベット、ひらがな、カタカナで文字を入れる事も可能です)1.パーソナライズされた漢字:お客様のローマ字表記の名前に対応する漢字とその意味を提供します。お客様は、提供された漢字と意味から自由に自分の名前に使用する漢字を選択する事ができます。2.伝統工芸品のハンコ:お客様が選んだ伝統的なハンコ素材に好きな文字を印字したハンコを製作いたします。3.独自の名前や好きな言葉でハンコを作成:漢字のデザインと意味から、お客様独自の名前や好きな言葉で作成することができます。あなたの名前に込めたい思いやイメージを反映した漢字を自分自身で選ぶことができます。4.ギフトや日本のお土産としても最適:当サービスは、特別なギフトとしてもおすすめです。大切な人への贈り物やお土産として、個別の漢字ハンコは記念に残り、心温まるものとなるでしょう。私たちは、お客様の個性と日本の伝統を融合した特別な体験を提供することを目指しております。漢字ハンコは、日本の文化と美しさを象徴するものであり、お客様に永く愛されることでしょう。商品概要別注品(Order-made)名称:「Circle Hanko」、「Square Hanko」販売開始日:2023年7月7日価格:¥5,500円~(税込)素材:アカネ、黒水牛、牛角/白、チタン既製品(Ready-made)名称:「Circle Hanko」既製品(仮称)販売開始予定日:2023年9月中旬~価格:¥3,300円(税込)素材:アカネ販売店:現在自社ECサイト( で販売中。又、2023年9月中旬より自社店舗(東京都文京区千駄木4-17-3)及び浅草のモダン和雑貨専門店粋れん(Sui-Ren) (東京都台東区浅草1-18-10 )でも販売開始予定。URL: 会社概要商号:株式会社印友舎代表者:代表取締役中島正一所在地:東京都文京区千駄木4-17-3設立:1951年2月1日URL: SNS情報Instagram Facebook Twitter お問い合わせ先株式会社印友舎 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月27日役所や銀行などに登録する、印鑑。ハンコ本体の正式名称は『印章』ですが、世間では本体と押した印影を合わせて『印鑑』と呼ぶ人が多いようです。銀行などに登録をせずとも、認印としてサインの代わりに使用することもできるため、昨今はキャラクターが彫刻されているものなど、ユニークなデザインも増えていますよね。登録した印鑑を大切に保管した上で、サイン用に複数個の認印を所持している人が多いのではないでしょうか。ハンコ業者が作った『寿限無さん専用印鑑』にネットざわつく2023年7月16日、島根県松江市でハンコの製造と販売を行っている、株式会社永江印祥堂がSNSアカウント(@nagaeinsyoudou)を更新。自社で製造した直径12mmのユーモアあふれる印章を紹介したところ、斬新な発想と高いクオリティに反響が上がりました。同社が作ったのは、なんと落語の演目として知られる『寿限無(じゅげむ)』をモチーフにした印鑑!『寿限無』は、親が我が子に縁起のいい名前を付けようとした結果、早口言葉のような長い名前になってしまった…という話です。同社が製作したのは、その名も『寿限無さん専用印鑑』。なんと、直径12mmの小さな印面には、寿限無の108文字の名前がびっしりと掘られているではありませんか!寿限無寿限無五劫のすり切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路のぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助日本で名前に文字数制限は設けられていないものの、こんなにも長い名前の人は現代日本に存在しないはず。また、寿限無と同名の人がいるとも思えないため、もはやこの彫刻技術そのものが『寿限無専用』といえるでしょう。『寿限無さん専用印鑑』誕生の経緯について聞いてみた『寿限無さん専用印鑑』は多くの人に強いインパクトを与え、ネット上でまたたく間に話題に。「ただひたすら、技術がすごすぎる」「まさに匠の技で、二度見した!」といった声が寄せられています。『grape』は『寿限無さん専用印鑑』について、株式会社永江印祥堂に話をうかがいました。――『寿限無さん専用印鑑』を製造することになった経緯とは。2022年10月に、直径12mmのハンコに87文字を彫刻して「すごいのが彫れた」というツイートをしたところ、22万件を超える『いいね』をいただきまして。「もっと多い文字数で彫れますか?」「寿限無のハンコは彫れますか?」などのご意見を多数いただいた中で、「87文字を超える寿限無のハンコに挑戦してみよう」と思い立ち、『寿限無さん専用印鑑』を製造することになりました。87文字のハンコを彫刻した際と同様に、「印章業界を盛り上げたい」という想いを込め、弊社の技術をみな様に見ていただくためにチャレンジをした次第です。2022年に話題になった87文字のハンコ――こだわりのポイントや、こだわった点は?文字の編集という点では、読みやすく、彫刻しやすいよう心がけています。画数が多い漢字や濁点の大きさ、文字の形、配列なども工夫しました。そして、捺印する際はきれいに押せるよう、使用する針の種類や速度、深さなどをこだわって彫刻しています。『寿限無さん専用印鑑』は、12mm、15mm、18mmのサイズ展開。また、印鑑のほかに、サイズが大きい『寿限無さんスタンプ』も製造しており、下記のウェブサイトで販売が行われています。自分の名前ではないものの、なんだか無性に欲しくなってくる寿限無のハンコ。細かい彫刻に見惚れたり、たくさん押して楽しんだりと、さまざまな使い方をしてみてはいかがでしょうか!永江印祥堂 オンラインショップnagae stamp shop[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日ダイソーのちょっと変わったハンコケースが、可愛すぎるとの噂です。本物そっくりな精巧さは、「どこで買ったの?」と注目を集めちゃうかもしれませんよ!インテリアとして飾ってもよし!なハンコケースを紹介します。ダイソーの郵便ポスト型ハンコケースが可愛すぎる!出典:CoordiSnapダイソーで見つけた、郵便ポスト型のハンコケースがミニチュア好きにはたまらない可愛さなんですよ!その作りの精巧さは、もはや本物!価格は110円(税込)でした。可愛すぎる、ミニチュア郵便ポスト♡出典:CoordiSnapこのアイテム、やはり1番の注目ポイントはデザインの精巧さ!つくりはもちろん、文字も小さく刻まれていて、かなり本物に近く再現されています。サイズは高さ10.5センチほどの手のひらサイズです。ハンコがスッポリ入る!出典:CoordiSnap蓋を開けると、ハンコがスッポリ入る大きさになっています。直径約2センチ、長さ約8センチまでのハンコなら種類を問わず入る仕様です。蓋が付いているので、しっかり閉めれば中身が出て失くしてしまう心配もありません。デザインのよさだけではなく機能面もばっちりです!インテリアとしても◎出典:CoordiSnapデザインのよさから、インテリアとして置いても映えるアイテムです。とくに玄関など郵便物を受け取る場所に置いておけば、素早く楽しくハンコが押せそうですね♪目を引くこと間違いなしの、おもしろ可愛いハンコケースでした。今回紹介した丸型郵便ポストハンコケースは、デザインも可愛いユニーク商品です!インテリアとしても優秀なハンコケースを、ぜひダイソーでゲットしてみてください。<商品情報>商品名:丸型郵便ポストハンコケース価格:110円(税込)※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年07月20日契約書や証明書などに押す印鑑。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。なぜかすれたり、ムラができたりするのでしょうか。それは紙の表面が平らではなく、凹凸があるからです。紙は木材から作られているため、繊維の方向や密度によって紙の厚みや硬さが異なります。そのため印鑑を押すときに紙に均等に力が伝わらず、インクが一部分に集中したり、逆に薄くなったりするのです。そんな時は捺印マットを使うのがおすすめですが、家に用意していない場合もあるでしょう。そこで、家にある身近なものできれいに捺印ができる裏技をご紹介します。「割り箸の袋」がきれいに捺印するアイテム!その意外な活用法とはそれでは、ネットで注目されていた捺印テクニックをご紹介しましょう。用意するのは、なんと「割り箸の袋」です。しかもただ単に下敷きにするのでなく、意外なやり方があるのです。まず、裏技を使わずに手の力だけで押した結果がこちらです。ところどころ、かすれている部分があります。続いて、割り箸の袋を使った裏技で捺印してみましょう。初めに印鑑を押したい場所の下に割り箸の袋を敷きます。次に印鑑に朱肉をつけて、割り箸の袋の上から押します。ここからがポイントです。印鑑を押し付けたまま、下に敷いた割り箸の袋を引き抜くのです。この時、印鑑がズレないようにしっかりと手を固定しておきましょう。最後に、印鑑を紙から離すと、見事にきれいに押せています!先ほどのように手だけで押したパターンと見比べてみると一目瞭然!簡単にきれいに捺印できています。割り箸の袋を引き抜くことで、印鑑に当たる面の凹凸が変化していきます。そのため、印鑑の面全体に紙が接触するようになり、かすれることなくきれいに押せるという原理です。割り箸の袋は捨ててしまうものですが、こんなふうに活用できるとは驚きです。たったこれだけでかすれやムラがなくなり、契約書や証明書も見栄えがよくなります。みなさんもぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月27日・天才!この発想はなかった!・もっと早く知りたかったな。・全人類が求めていたものなのでは…?Twitterに投稿された動画に、このような声が寄せられています。投稿をしたのは、印鑑やゴム印、名刺などの製造と販売をしている、永江印祥堂(@nagaeinsyoudou)。便利さに人々が驚いた、こちらの動画をご覧ください。ちょっと不思議で すごく便利 pic.twitter.com/vf8Gbu9V8a — 永江印祥堂【公式】 (@nagaeinsyoudou) January 22, 2023 なんと、文字が彫られている印面が、上から透けて見えます!使われた印材は、印章彫刻機の開発・販売と、実印・会社印などの印章製造販売をしている、株式会社ウィズアスの『見えるハンコ LooKy(ルッキィ)』。商品名の通り、印面が見えるハンコです。ハンコといえば、捺印した時に、押したい箇所からズレてしまったり、曲がってしまったりと、ミスを懸念する人が多いはず。『もう捺印、失敗しない!』と謳うこの商品は、そんな不安を一掃してくれると、ネットで話題になっています。『見えるハンコ LooKy(ルッキィ)』株式会社ウィズアスの担当者によると、商品を作るにあたって、「印面の上下を確認して、朱肉を付けて、もう一度確認して…という作業を、減らせないか」という思いがあったといいます。「ちゃんと確認しても、いざ捺印すると曲がってしまう」という経験をしたことがある人は、多いことでしょう。女性向け、子供向けのかわいらしいデザインのハンコは前々から存在しており、その中には『見えるハンコ LooKy(ルッキィ)』のように、プラスチック製の透けているものも。しかし、販売されているハンコの多くは、天面がドーム状になっており、光の屈折が起こることから、印面が見えません。そこで、天面をフラットにすることで、上から印面を見ることができるようになったそうです。『見えるハンコ LooKy(ルッキィ)』は、6色展開。どの色も素敵ですが、人気の色はというと…。女性からはローズピンク、男性からはアクアブルーが一番人気です。ネット上で『ハンコ離れ』や『脱ハンコ』といった言葉が生み出されているこの時代に、大きな話題を呼んだ、この商品。失敗への不安が軽減されることで、ハンコを使うのが楽しみになりそうですね!『見えるハンコ LooKy(ルッキィ)』は、永江印祥堂のネットショップで購入することができます。気になった人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。nagae stamp shop[文・構成/grape編集部]
2023年01月27日「死刑のハンコ」発言が物議を醸した葉梨康弘衆院議員(63)。11月11日、自ら辞表を提出し、法務相を辞任することとなった。葉梨氏は9日、東京都内で開かれた自民党議員のパーティーで「法相は朝、死刑のハンコを押し、昼のニュースのトップになるのは、そういう時だけという地味な役職だ」と発言。続けて「今回は、旧統一教会の問題に抱きつかれ、私の顔もいくらかテレビに出るようになった」と話したという。このことが報じられると、野党を中心に葉梨氏を非難する声が相次ぐことに。そして10日の朝、松野博一官房長官(60)は葉梨氏を厳重注意した。その後、葉梨氏は取材陣に対して「結論的に言うと、今後言動には慎重に注意をしていく」と“役職続投”を明かした。続けて、9日の「死刑のハンコ」発言の前後も書き出してまとめた紙を取り出し、自身で読み上げた後、「一部切り取られたことがあったとしても、誤った印象を与えるようなことは気をつけていかなければならない」などと報道に対する不満を滲ませながら述べた。さらに11日、葉梨氏は別の会合や地元でも「法相は死刑のハンコを押す地味な役職」という趣旨の発言をしていたと取材陣に対して認めた。「これらの発言すべてについて謝罪を申し上げ、撤回させて頂きたい」「信頼回復に努めていきたい」とコメント。そして同日の参院本会議で岸田文雄首相(65)は、葉梨氏について「改めて職責の重さを自覚し、説明責任を徹底的に果たしてもらわなければならない」といい、続投させる意向を表明していた。ところが11日の夕方に一転し、葉梨氏は首相官邸を訪れて辞表を提出。葉梨氏は報道陣の取材に応じ、発言について「言葉足らずで極めて不適切だった」「どのようなとらえられ方をしているか確認し、よりよい政治を目指したい」といい、その場を後にしたーー。■「葉梨さんをかばう人は党内にもういません」ある政治部記者は、葉梨氏について「普段の人柄は穏やか。あのような不要な発言をするとは驚きました」といい、こう続ける。「大臣としての答弁能力も高かったと思います。予算委員会などの委員会では、大臣は官僚が作成した“ペーパー”を見ながら質問に答えるケースが多いのですが、葉梨氏は官僚出身の政治家らしく、手元を見ずに答えていました。それだけ政策や法律への深い理解があるということなのですが……。しかし、今回の発言は生命を軽んじる重大性を帯びています。一報が駆け巡った時点で、『アウトだな』『これは進退に関わる』とこぼす党関係者は少なくありませんでした」自ら辞表を提出した葉梨氏だが、“事実上の更迭”という声も上がっている。ある自民党関係者は葉梨氏に対して「話にならない」と断じ、こう続けた。「党総務会長の遠藤利明さん(72)は、『みんなで岸田政権を支えようといっている時に、肝心の宏池会(岸田派)の中でそういう発言があるということは不愉快な思いです』とはっきり言っています。実際、葉梨さんをかばう人は党内にもういません。現在、岸田政権の支持率は30%台に落ち込み、不支持が60%とも報じられています。そのため先日、経済再生担当相を辞任した山際大志郎さん(54)もそうですが、『支持率がグラついているときになんてことをしてくれたんだ!』という思いです」また現在、寺田稔総務相(64)にも領収書の偽造を巡る政治資金の話が浮上している。「『このままでは来年4月の統一地方選で惨敗する可能性が高いのでは……』と危機感が漂っています。岸田総理にとって、何にしても“辞任ドミノ”は避けなくてはなりません。国民生活を圧迫している物価高に実効力を伴う対策が打てなければ、求心力が低下してしまうでしょう」(前述・自民党関係者)葉梨氏の話は、岸田政権にさらなるダメージを与えたようだ。
2022年11月12日銀行の口座開設や、各種書類を記入する時などに使うハンコ。サービスの進歩により、ハンコが必要ない機会も増加しています。しかし場合によっては、何人もの印鑑や、複数個所に押す必要が今もあるものです。久松剛(@makaibito)さんは『カプセルトイ』で、そんな作業が効率よくできるかもしれないハンコを目にしました。業務効率化が期待できそうなハンコがこちらです。クリックすると画像を拡大しますDX!業務効率化! pic.twitter.com/DUaF4O4bpZ — 久松剛/流しのEM、IT怪談師 (@makaibito) October 8, 2022 渡辺、渡邊、渡部など、あらゆる『わたなべ』の漢字を一度に押せるハンコのほか、佐藤、鈴木、高橋…といった、よくある名字をいっぺんに押せるものなど…。久松さんが見つけたカプセルトイは、ユーモアあふれるハンコだったのです!中には、ハンコかと思いきや迷路となっているデザインがあるのも、クスッとしますね。商品名の『ハンコの反抗期』から、「簡単には押させないぞ!」というハンコの意地を感じることでしょう!【ネットの声】・『10変化印鑑』は、私も使えそう!・会社で使ったらどうなるのかを試してみたくなった…!・対象年齢が15歳以上なのも、じわじわくる!・「違う、そうじゃない」とツッコミを入れてもいいですか?情報通信技術が進んでも、本人確認を求められることがある現代。『ハンコの反抗期』のように、ハンコを一度にたくさん押すような方法があればどんなに効率が上がるでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年10月09日荷物を受け取るとき、「ハンコがない!」なんて経験をしたことはありませんか?今回はそんな人におすすめの便利グッズ、セリアの「ハンコホルダー」をご紹介します。見た目も斬新で画期的な商品をチェックしていきましょう。セリアのホルダーを使うとハンコが浮く?!出典: Instagramセリアで「便利すぎる!」と話題になっているのは、こちらの商品。何がすごいかというと……。なんと、ハンコを浮かせられるんです。玄関ドアにピタッとくっつく出典: Instagram早速使ってみましょう。ハンコホルダーの外側にある上下のリングにハンコを通したら準備完了。ホルダーの裏側が強力マグネットになっているので、玄関ドアにこんな風にピタッとくっつけられるんです。こうしておくと、荷物が届いたときに「ハンコどこ?」と慌てて探さずにすむし、なくす心配もありません。ホルダーを装着したまま使える出典: Instagramホルダーを装着したままハンコを押せるのも嬉しいポイント。1度ホルダーを装着しておくと付け替えたり取り外したりする手間なく、ワンタッチでスムーズにハンコを押せます。これなら荷物の受け取りも楽チン!ボールペンも浮かせて収納出典: Instagramセリアのハンコホルダーは、ハンコ以外にボールペンにも対応しています。ホルダーの内側にある細い輪に通すと、こんな風にボールペンも浮かせて収納できますよ。直径7.5mm〜24mm、重さ30gまでのハンコ&ボールペンに対応しています。ハンコはドアにくっつけるのが常識になりそう♡出典: Instagramセリアで人気の「ハンコホルダー」を紹介してきましたが、いかがでしたか?荷物の受け取りをスムーズにできる便利なアイデアグッズなので、気になる人はぜひ購入してみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、100yen_mania15様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月21日1996年からテレビアニメが放送され、人気を博した名作『るろうに剣心』。7月1日より、『印鑑はんこSHOPハンコズ』を運営する株式会社岡田商会のオンラインショップにて、『るろうに剣心』のはんこが発売されました。『るろうに剣心』がはんこになって登場!『るろうに剣心はんこコレクション』は、お気に入りのキャラクターと好きな名前や文字を組み合わせてオーダーメイドで作れるはんこ。キャラクターの種類や絵柄は、主人公の緋村剣心やヒロインの神谷薫など、31種類から選べます。さらに文字のフォントは3種類の中から選択可能!かっちりとした旧字体から、丸みのあるかわいらしい文字まで用意されています。通常のはんこと同様、名字を入れるのはもちろん、ペンネームやハンドルネーム、簡単なメッセージを入れて注文することも可能。銀行登録でも使えるので、はんこが必要なほとんどのシーンで活躍できるアイテムになっています。使用するシーンによって相応しい形式のものがあるので、荷物の受け取りなどのサインには自由に押せるセルフインクタイプ。金融機関で使う際には木彫りタイプ、黒水牛タイプなど、はんこのタイプが異なる商品を複数注文すれば、シーンごとに使い分けることができます。これまでなんとなく使ってきたはんこが、自分の好きなキャラクターのものに変わるだけで、気分が違ってきそうです。『るろうに剣心』が好きな人は、あなただけのはんこをオーダーメイドし、日常生活のあらゆる場面で使ってみてはいかがですか!【るろうに剣心 はんこコレクション】販売サイト:印鑑のハンコズ楽天市場支店、印鑑のハンコズYahoo!店[文・構成/grape編集部]
2021年07月06日2021年5月12日、株式会社岡田商会が発売した、人気アニメ『名探偵コナン』のキャラクター入りはんこが話題です。『名探偵コナン はんこコレクション』が話題に同日、株式会社岡田商会は自社のオンラインショップにて、『名探偵コナン』のキャラクターが入った『名探偵コナン はんこコレクション』を販売することを発表しました。選べるイラストは、全24種類。物語の主人公である江戸川コナンや工藤新一はもちろん、人気キャラである怪盗キッドや赤井秀一、安室透などのデザインが選択可能です。用意されたフォントは3種類。汎用性の高い字体や手書き風のフォントまであるため、用途に合わせて選ぶことができます。旧字体の名字にも対応しているほか、「OK」や「ありがとう」といったメッセージを伝えるはんことしても使用できるのだそうです。はんこ自体の種類も豊富!はんこは、子供の連絡帳や、ちょっとしたメッセージのやり取りなどで手軽に押せる『スラットGタイプ』、全国ほとんどの金融機関に登録できる『木彫りタイプ』、『黒水牛タイプ』から選ぶことができます。さらに、『木彫りタイプ』と『黒水牛タイプ』には、17種類のキャラクターデザインから選べる専用ケースが付いてくるのだとか!銀行印や荷物の受け取りに推しキャラをポンポン押せるなんて、『名探偵コナン』ファンにはたまらない一品です。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。【名探偵コナン はんこコレクション】販売サイト:印鑑のハンコズ楽天市場支店、印鑑のハンコズYahoo!店[文・構成/grape編集部]
2021年05月13日「ただ押しました!というだけのハンコは要らないことにしようと」河野太郎行政改革担当大臣(57)が「脱ハンコ」を押し出し、9割以上の行政手続きでハンコの使用を廃止できると述べた。婚姻届や離婚届の押印廃止の検討も進んでいる。一方で、日本一の印章産地である山梨県知事が政府や自民党本部を訪れ、「ハンコ廃止と言わないで」と要望するなど、業界関係者は危機感を募らせている。全国のハンコ屋はさぞ戦々恐々としているのではないだろうか――。『沸騰ワード10』(日本テレビ系)の人気コーナーで、名字研究家と日本一の品揃えを誇るハンコ屋の対決「名字頂上決戦」でおなじみの昭和6年創業「はんのひでしま」2代目店主・秀島徹さん(73)に話を聞いてみた。「業界の中にいる者としては、『ふざけるなバカヤロー!』と反旗をあげるしかないです。どっかの大臣がハンコを悪者にしましたが、全国の自治体も素早く右にならえをした。なぜか。それは我々の業界に力がないからです」しかし、国民にとっては「ある程度いいこと」だと続ける。「これまではどうでもいいものにまでハンコを要求されてきました。トラブル回避のために事務手続きとしてハンコを押して、何かあれば『でも本人が承認してある』と逃げられるわけです。そのためだけに押印を求められてきた部分もあります。そういう無駄は省けます」ハンコの将来についても冷静に分析する。「印鑑登録制度がすぐに完全になくなることはないでしょう。マイナンバーカードが完全に確立して機能し、安全性が担保されたとなれば印鑑登録制度はいずれ消えるでしょう。マイナンバーカードの進み方次第ですが、10年くらいはかかると思います。印鑑登録制度は明治3年、今から150年前にできました。スマホやゲームなどの変化の仕方を見ても、時代の変化のスピードを感じますよね。150年前にできたカビの生えた制度がいつまでも続くわけがないんです。時代に合ったものに変えていく必要があると思います」とはいえ、ハンコ自体がなくなることはないと断言する。「印鑑証明もなくなったら、“ハンコロス“が起きて一大ハンコブームがきますよ。ハンコの歴史は5500年もあるんです。楔文字よりも古いんです。日本と中国は漢字の文化もあるし、絵や書などにもハンコを押していますよね。日本人はハンコが好きなんですよ。銀行印が消滅して手続きとしてのハンコは消えても、文化として残ります。それは間違いないです」街のハンコ屋は今後どうなるのか。「40年前に約6,000軒あったハンコ屋は、現在では2,000軒を切っています。印鑑登録制度がなくなれば、今の3分の1も残ればいいほうではないでしょうか。印章業が消えてなくなるのは時間の問題です。ハンコ屋をハードと捉えるかソフトと捉えるかにもよりますが、ハードとしての専門店は必要なくなります。しかし、落款印(らっかんいん)のような個人の趣味のハンコは残ります」落款印とは、書や絵画などの作品が完成した際に、作者の証として捺印する印鑑のことだ。「私の名刺の肩書きは『ハンコデザイナー』、つまりグラフィックデザイナーです。今後はデザイン力がないハンコ屋は消えて行くでしょう。しかし、個人で絵が描けるところは生き残れます。デザイナーが参入することも考えられます。ハンコ屋でハンコを作る必要がないので、例えばデパートの入り口にハンコを作るコーナーができるなど、ハンコ屋の形も変わっていくかもしれません。なので建前としては『バカヤロー』と言わざるを得ないが、本音は時代の潮流として当たり前だと思っています」ちなみに記者は珍しい名字だと自負しているので、「日本一の品揃え」が本当なのか試してみた。ちなみに、生涯でわざわざ作らずに買えたことはない。改めて名字とその漢字を伝えると、「おー、それは珍しい。せっかくだから出してあげましょう。ちょっと待ってください。た、ち、つ……、はい、ございます」お見事!無駄な押印は嫌いになっても、ハンコは嫌いにならないでもいいのでは。
2020年10月13日実家を訪れた際に目にした、ポスターをTwitterに投稿した男性。投稿者さんが目にしたのは、アーティストである浜崎あゆみさんのポスターでした。年季が入っており、すっかり色あせていたといいます。実家に古びたポスターが貼ってあるのは、よくあることです。しかし、投稿者さんはポスターを見て違和感を覚えたのだとか。印刷物は経年劣化するため、ポスターは全体的に色が落ちてしまっています。しかし、なぜかリップの部分はまだ色を保っているではありませんか!投稿者さんが疑問に思い、近付いてみてみると…。そう、口元が赤いのは印刷ではなく、何度も押した印鑑!なんと投稿者さんの父親は、印鑑を連打して口元にリップを塗ってあげていたのです。ポスターのメイクが落ちてしまい、かわいそうに思ったのかもしれませんね。投稿は拡散され、9万件の『いいね』や「お父さんがかわいすぎる!」「もしかして、まつげもペンで描いてあげてる…!?」といった声が寄せられました。父親の優しさあふれる素敵な発想に、多くの人が心癒されたようです!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様の希望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2020年07月05日シヤチハタが、「心うごかすデザイン文具」として、従来の商品に日常の仕事や生活がちょっと楽しくなるデザインを施した商品を展開します。第一弾として、捺印する様子を見つめているしぐさが可愛らしい「ネーム9着せ替えパーツキャップレスホルダー見つめるシリーズ」を、10月16日(月)より数量限定で発売します。捺(お)すところを“見つめる”ハンコ「ネーム9着せ替えパーツキャップレスホルダー」は、お手持ちのネーム9を簡単にキャップレスタイプに着せ替えることができる専用ホルダーです。2015年12月の発売以来、累計販売数量は2017年8月末時点で21万個を記録。キャップを取り外すことなく捺印ができると人気を博しています。今回発売される‘見つめるシリーズ’は、どうぶつや子どもたちが捺印する様子を見つめているしぐさが可愛らしいデザインの着せ替えパーツです。種類は、見つめるアニマル、見つめるフレンド、見つめるバード、見つめるドッグ、見つめるキャット、見つめるラビットの6種類。捺印する時に印面先端のシャッターが自然に開閉するので、キャップを外す手間なくワンタッチで捺(お)すことができます。捺印動作の際、自然に開閉するウィングシャッター機構普段使わない時は閉じているシャッターが、捺印動作の際、自然に開き、キャップを外す手間なく片手で素早く捺印することができます。持ち運びに便利な安心ロック使う時以外はしっかりロックすることができるので、持ち運びの際に印面が誤って飛び出す心配がありません。携帯に便利なストラップ穴付きネックホルダーなどに取り付けられるストラップ穴付きで、持ち歩きにとても便利です。※ストラップは付属していません。標準小売価格商品名:ネーム9着せ替えパーツキャップレスホルダーデザイン/品番:見つめるアニマル/XL-9PCL7P見つめるフレンド/XL-9PCL8P見つめるバード/XL-9PCL9P見つめるドッグ/XL-9PCL10P見つめるキャット/XL-9PCL11P見つめるラビット/XL-9PCL12P価格:¥800+消費税シヤチハタについて問い合わせ先シヤチハタお客様相談室TEL:052-523-6935
2017年10月06日フロッキーコーティング(植毛塗装)で起毛素材の柔らかな手ざわりに仕上げた、ネーム9専用着せ替えパーツ、「ネーム9着せ替えパーツモフラ」がデビューしましたよ♪毎日の生活や仕事に癒やしのひととき♪手持ちのネーム9を手軽に着せ替えることが可能な、「ネーム9着せ替えパーツモフラ」。心地よい手ざわりが毎日の生活や仕事に癒やしのひとときをもたらしてくれそうです。ネーム9専用パーツにおいて、手ざわりの良い繊維素材を採用することは初とのこと。ホルダーとキャップがセットになっていて、カラーはブラック、ライトブラウン、ピンク、イエロー、グリーン、ブルーの6色展開です。チェンジは簡単♡ネーム9専用着せ替えパーツにフロッキーコーティング(植毛塗装)を施しているのがポイント。簡単に手ざわりの良い柔らかなさわり心地にチェンジできますよ。商品概要商品名:ネーム9着せ替えパーツモフラ本体色/品番:ブラック/XL-9PMF/H-A1ライトブラウン/XL-9PMF/H-A2ピンク/XL-9PMF/H-A3イエロー/XL-9PMF/H-A4グリーン/XL-9PMF/H-A5ブルー/XL-9PMF/H-A6価格:¥800+消費税オフィシャルHP
2017年07月07日テレビ東京の人気番組『Youは何しに日本へ?』の「ハンコ大好きYOU」として話題のフランス人モデル、ロマくん。日本文化が大好きな彼が、今回、東洋占いの名手・生田目浩美.先生から日本の漢字や名前、そして「姓名鑑定」について学ぶことになりました。cocoloni PROLOでは、その一部始終をレポート!あなたもロマくんと一緒に漢字の世界へと出かけてみませんか?【第18回】ロマくんが習字に挑戦!数字のパワーで願いを叶える最終回である今回は、欲しいパワーをゲットして願いを叶えるために、想いを込めて漢数字を筆書きします。ロマくんが今、叶えたいのはどんな願い事でしょうか?そして読者のみなさんにも、ロマくん直筆(もちろんハンコ押印)の漢数字をお届けします!left;margin-right: 15px;width: 150px;" />ロマくん…日本のハンコをこよなく愛するフランス人モデル。日本人になりたい。生田目先生…気学風水鑑定家。姓名判断・風水・九星・家相・手相など東洋の占いを幅広く研究。☆ロマくんからのスペシャルプレゼントもあるので、ぜひ最後まで読んでくださいね!数字のパワーで幸運体質に!先生:ロマくんは書道をしたことはありますか?ロマくん:お正月に書き初めをして漢字を書きました。家に習字セットもあります!先生:日本人より日本人みたいですね(笑)。今日は漢数字を書いてみましょう。それぞれの数字にはパワーがあるので、何かの運を上げたいと思ったときに漢数字を書いて持っていると、お守りや護符のような役割を担ってくれるんですよ。先生:例えば「お金持ちになりたい」「仕事ができるようになりたい」「美しくなりたい」「勝ち運をつけたい」「モテたい」などの願い事があるなら、そのパワーを持つ漢数字を選んでください。ロマくん:う~ん、何がいいかな?先生:余談ですが、「九」には火のパワーがあって、忘れたいことを燃やしてくれるので、私は昔、忘れたいことがあると「九」と書き続けたり、パソコンで「9」を連打したりしていました(笑)。ロマくん:「九」は燃える?先生:そうなんです。というのはさておき、もし総合的に運気を上げたいのなら、おすすめは「二十一」。この数字には“モテる・人気・健康”などのいい意味が込められているし、“21世紀”を暗示させる数字でもあるので、今の時代にすごく活躍していけるはずです。あとは、恋愛運UPなら「十七」もいいですね。仕事運UPの数字は「六」編集部:ロマくんはどんな数字がいいと思いますか?叶えたい願い事があったら教えてください。ロマくん:願い事はいっぱいあるけど…今よりもっと仕事をしたいです。先生:仕事運UPということなら「六」がいいですね。ロマくん:「六」?(お手本を見ながら書いて)うわ~難しい。先生:きれいに書けてますよ。ロマくん:きれいじゃないです。これはダメ。書き直します!編集部:上手なのに…。ロマくん:上手じゃないです。僕は忘れたいから「九」って書こうかな?(笑)先生:忘れたいことを燃やす「九」ね(笑)。ロマくん:(再度「六」に挑戦して)さっきよりはマシになりました。先生:うん、上手、上手!編集部:ダイナミックでいいですね。読者さんへのプレゼント用に他の数字も書いていただきたいのですが、いいですか?ロマくん:もちろんです!総合運UPの数字「二十一」、そして…編集部:「二十一」にしますか?それとも「十七」?ロマくん:「十七」もいいけど、「二十一」のほうがいい意味がいっぱいあるから「二十一」がいいです。先生:すごいなぁ。ちゃんと覚えてる!編集部:では「二十一」をお願いします。ロマくん:はい!ロマくん:できた!編集部:きれいに書けましたね。ロマくん:うん。さっきより良くなりました。編集部:他に好きな数字はありますか?ロマくん:「二十八」と「十一」です。編集部:どんな意味でしたっけ?先生:「二十八」はパワフルな感じの数字で「十一」はインパクトを表す数字です。編集部:いいですね。どちらを書きますか?ロマくん:両方とも書きます!ロマくん:書けました。先生:思いっきり末広がりな感じでいいですね!編集部:「二十八」はパワフルな感じの数字ということなので、最近、元気がない人にプレゼントできたらいいですね。ロマくん:僕もそう思います。ロマくん:もう一つは「十一」ですよね?先生:「十一」は恋愛にも仕事にもいいですよ。まろやかなイメージのある数字です。やっぱりハンコは欠かせません!編集部:お手本なしでも書けるんですね?ロマくん:「十一」は大丈夫。(書き終えて)ハンコは押しますか?編集部:お願いします!ロマくん:Yeah!(全ての作品にハンコを押す)編集部:ありがとうございます。お陰さまで、いろいろな運勢が揃いました。読者さんも喜んでくれると思います。ロマくん:よかった!ロマくん、ついに占い師さんに?編集部:これまで姓名鑑定のレッスンを受けてきましたが、いかがでしたか?ロマくん:面白かったです。でも、まだまだ足りません。もっと勉強したい!先生:うれしいなぁ。ロマくん:おかわりください!一同:(爆笑)編集部:ぜひ、これまでに学んだことを復習して、もっともっと上達してくださいね。ロマくん:もちろんです!僕、昨日も友達のタカシの名前を占ったんですよ。彼の名前は悪くなかったけど、ちょっとだけ改名しました。先生:もう占い師さんとして活躍できそうですね。ロマくんは飲み込みが早くてすごいな~とずっと感心していました。ロマくん:本当ですか?先生のレッスン、とっても楽しかったです。ありがとうございました!先生:こちらこそありがとうございました!この日は最後のレッスンということで、ロマくんから先生に花束のプレゼントが!本当に王子様みたいなロマくんです。記念にパチリ。(なんと編集部にも花束をいただきました。素敵な心遣いに感動です)おまけ最初につくった「炉真鳥」のハンコ。ロマくんの日本での第一歩はここから始まったんですね。監修者紹介生田目浩美.(なまためひろみ)気学風水鑑定家。心理学研究家。風水師・成合弘氏に師事し、姓名鑑定・風水・九星・家相・手相など幅広く学ぶ。著書『風水できょうからプチ改名』(ペンギン書房)を通じて新しい開運方法を指南、生田目流姓名鑑定を作り出す。監修者自らも名前の最後に「.」を加え改名、開運している。『王様のブランチ』(TBS系)「芸能人ごはんクラブ」コーナーの心理テストの監修を担当。プロフィールロマ(Roma)15歳からフランスでファッションモデルとして活動。実は元プロフィギュアスケート選手で、オペラが得意、ヘアメイクアーティストの資格も持っているという経歴の持ち主。2013年に旅の途中で訪れた日本に魅了され、ハンコに恋をしてしまう。テレビ東京『Youは何しに日本へ?』で 『ハンコ大好きYOU』として取材され一躍脚光を浴び、嬉しいことを素直に喜ぶ無邪気さと端正なルックスとのギャップ、そしてお茶目なキャラクターが幅広い層に支持されている。そんなロマの夢は「日本でタレントとして活躍して、『ハンコ大使』となって、もっと日本の皆さんへハンコの素晴らしさを伝えること」。日本語も猛勉強中。「ハンコとは、美しさの中に奥深い意味が込められていて、神秘的です。それは日本人のアイデンティを表すとても大事なもの。ハンコを使うことは、僕が日本人に近づく大切な一歩です。」【主な出演】テレビ東京「Youは何しに日本へ?」、テレビ東京「ピラメキーノ」『鎧武外伝シリーズ~仮面ライダーデューク/仮面ライダーナックル』映画『暗殺教室~卒業編~』SHOPLIST TVCMスマート印鑑広告SID「漂流」MVゆず「OLA!!」PVABC Mart TVCMニコニコ超会議2016超テレ東イベント映画『最高の花婿』トーク試写会イベントきゃりーぱみゅぱみゅTV特番(BSプレミアム)ほかロマくん出演!花王 フレアフレグランスのCM
2016年09月21日テレビ東京の人気番組『Youは何しに日本へ?』の「ハンコ大好きYOU」として話題のフランス人モデル、ロマくん。日本文化が大好きな彼が、今回、東洋占いの名手・生田目浩美.先生から日本の漢字や名前、そして「姓名鑑定」について学ぶことになりました。cocoloni PROLOでは、その一部始終をレポート!あなたもロマくんと一緒に漢字の世界へと出かけてみませんか?【第17回】自分の名前で近未来の運勢を占ってみよう!相性占いの次は、名前を用いて近未来の運勢を占う方法を学びます。みなさんの2016年の残り数ヶ月はどんな運勢になるでしょうか?そしてロマくんにとってラッキーな月はいつ?ロマくん…日本のハンコをこよなく愛するフランス人モデル。日本人になりたい。生田目先生…気学風水鑑定家。姓名判断・風水・九星・家相・手相など東洋の占いを幅広く研究。名前で来月の運勢もわかる!ロマくん:相性占い面白かったです。次のテーマは何ですか?先生:今度は名前でこれから先の運勢をチェックしてみましょう。ロマくん:運勢?先生:前に「九星気学」のお話をしたのを覚えていますか?この九星を使って、年ごとや月ごとの運勢を占うことができるんです。(☆編集部注:「九星気学」については第5回の記事をご覧ください)先生:さっき、名前の頭文字を「五行」の5つの要素に当てはめる方法をお話しましたね。そちらと、月ごとの星に含まれる「五行」の5要素を照らし合わせて、それぞれの月が自分にとって過ごしやすい時期か、ハードな時期か、というのを観ていきます。(☆編集部注:名前と五行の関係については第16回の記事をご覧ください)ロマくん:ちょっと難しい…。先生:そうですよね。詳しく説明する前に、まずはそれぞれの要素を書いてみますね(ホワイトボードに書く)。先生:1は「水」、2は「土」、3は「木」、4も「木」、5は「土」、6は「金」、7も「金」、8は「土」、9は「火」です。九星に含まれる「五行」の要素【1】水(一白水星)【2】土(二黒土星)【3】木(三碧木星)【4】木(四緑木星)【5】土(五黄土星)【6】金(六白金星)【7】金(七赤金星)【8】土(八白土星)【9】火(九紫火星)先生:そして月ごとに見ていくと、7月は「金」、8月は「土」、9月は「木」の月…となります。自分の持つ星の性質と、それぞれの月ごと星の性質の関係値から、自分にとっていい月になるかどうかを占います。2016年の月ごとの星【7月】金(六白金星の月)【8月】土(五黄土星の月)【9月】木(四緑木星の月)【10月】木(三碧木星の月)【11月】土(二黒土星の月)【12月】水(一白水星の月)ロマくん:10月は「木」、11月は「土」、12月は「水」…。先生:そうですね。こちらを使って、月ごとの運勢をチェックしましょう。九星は9個しかないので、ちょっとややこしいのですが、それぞれの星を12ヶ月に当てはめて考えます。「九紫火星」から「一白水星」までの9個の星が、12ヶ月をぐるぐる逆回転する形になっているんですよ。それぞれの月にはどんな性質があるかっていうことをお話しますね。ロマくん:はい。ロマくんにとっていい月は何月?先生:ロマくんのお名前は「火」に属しているから、相性がいいのは「木」と「土」の月です。つまり8月、9月、10月、11月はロマくんにとって、とてもいい月です。ロマくん:やった!(☆編集部注:名前と五行の関係については第16回の記事をご覧ください)先生:越田さん(マネージャーさん)の場合は「木」に属したお名前だから「火」や「水」の月がいいので、12月はいい月だね、というふうに考えます。あと、ご自身の月もいいので9月と10月もいいですね。下の名前でサトルさんと呼ぶ場合は「土」と「水」の月がいいから、11月もいい月になります。もし全部いい月にしたかったら、その月に合わせて名前の呼び方を変えちゃうという手もあります。ロマくん:毎月、別の名前で呼ぶんですか?(笑)先生:そうそう。そうすると、その月と相性が良くなるんです。ロマくん:いろんな友達と別の名前で呼び合わなくちゃ。「今の名前は何ですか?」「今月は…」って(笑)。先生:そんなに意識するほどのことじゃないけど、プラスアルファとして楽しんでいただけたらと思います。ロマくん:はい。面白そう!☆あなたにとっていい月、ハードな月は以下の一覧でわかります!【7月】金の月・活発的にいい人「水」…H(ハヒフヘホ)/M(マミムメモ)・居心地がいい人「土」…A(アイウエオ)/Y(ヤユヨ)/W(ワヲ)・思い通りになりやすい人「金」…S(サシスセソ)・少し後悔が残る人「火」…T(タチツテト)/N(ナニヌネノ)/R(ラリルレロ)・ちょっと違和感のある人「木」…K(カキクケコ)【8月】土の月・活発的にいい人「金」…S(サシスセソ)・居心地がいい人「火」…T(タチツテト)/N(ナニヌネノ)/R(ラリルレロ)・思い通りになりやすい人「土」…A(アイウエオ)/Y(ヤユヨ)/W(ワヲ)・少し後悔が残る人「木」…K(カキクケコ)・ちょっと違和感のある人「水」…H(ハヒフヘホ)/M(マミムメモ)【9月】木の月・活発的にいい人「火」…T(タチツテト)/N(ナニヌネノ)/R(ラリルレロ)・居心地がいい人「水」…H(ハヒフヘホ)/M(マミムメモ)・思い通りになりやすい人「木」…K(カキクケコ)・少し後悔が残る人「金」…S(サシスセソ)・ちょっと違和感のある人「土」…A(アイウエオ)/Y(ヤユヨ)/W(ワヲ)【10月】木の月・活発的にいい人「火」…T(タチツテト)/N(ナニヌネノ)/R(ラリルレロ)・居心地がいい人「水」…H(ハヒフヘホ)/M(マミムメモ)・思い通りになりやすい人「木」…K(カキクケコ)・少し後悔が残る人「金」…S(サシスセソ)・ちょっと違和感のある人「土」…A(アイウエオ)/Y(ヤユヨ)/W(ワヲ)【11月】土の月・活発的にいい人「金」…S(サシスセソ)・居心地がいい人「火」…T(タチツテト)/N(ナニヌネノ)/R(ラリルレロ)・思い通りになりやすい人「土」…A(アイウエオ)/Y(ヤユヨ)/W(ワヲ)・少し後悔が残る人「木」…K(カキクケコ)・ちょっと違和感のある人「水」…H(ハヒフヘホ)/M(マミムメモ)【12月】水の月・活発的にいい人「木」…K(カキクケコ)・居心地がいい人「金」…S(サシスセソ)・思い通りになりやすい人「水」…H(ハヒフヘホ)/M(マミムメモ)・少し後悔が残る人「土」…A(アイウエオ)/Y(ヤユヨ)/W(ワヲ)・ちょっと違和感のある人「火」…T(タチツテト)/N(ナニヌネノ)/R(ラリルレロ)次回予告ロマくんが習字に挑戦!仕事運、恋愛運などの願いが叶う漢数字を書いて、読者のみなさまにプレゼントします。監修者紹介生田目浩美.(なまためひろみ)気学風水鑑定家。心理学研究家。風水師・成合弘氏に師事し、姓名鑑定・風水・九星・家相・手相など幅広く学ぶ。著書『風水できょうからプチ改名』(ペンギン書房)を通じて新しい開運方法を指南、生田目流姓名鑑定を作り出す。監修者自らも名前の最後に「.」を加え改名、開運している。『王様のブランチ』(TBS系)「芸能人ごはんクラブ」コーナーの心理テストの監修を担当。プロフィールロマ(Roma)15歳からフランスでファッションモデルとして活動。実は元プロフィギュアスケート選手で、オペラが得意、ヘアメイクアーティストの資格も持っているという経歴の持ち主。2013年に旅の途中で訪れた日本に魅了され、ハンコに恋をしてしまう。テレビ東京『Youは何しに日本へ?』で 『ハンコ大好きYOU』として取材され一躍脚光を浴び、嬉しいことを素直に喜ぶ無邪気さと端正なルックスとのギャップ、そしてお茶目なキャラクターが幅広い層に支持されている。そんなロマの夢は「日本でタレントとして活躍して、『ハンコ大使』となって、もっと日本の皆さんへハンコの素晴らしさを伝えること」。日本語も猛勉強中。「ハンコとは、美しさの中に奥深い意味が込められていて、神秘的です。それは日本人のアイデンティを表すとても大事なもの。ハンコを使うことは、僕が日本人に近づく大切な一歩です。」【主な出演】テレビ東京「Youは何しに日本へ?」、テレビ東京「ピラメキーノ」『鎧武外伝シリーズ~仮面ライダーデューク/仮面ライダーナックル』映画『暗殺教室~卒業編~』SHOPLIST TVCMスマート印鑑広告SID「漂流」MVゆず「OLA!!」PVABC Mart TVCMニコニコ超会議2016超テレ東イベント映画『最高の花婿』トーク試写会イベントきゃりーぱみゅぱみゅTV特番(BSプレミアム)ほか
2016年09月14日テレビ東京の人気番組『Youは何しに日本へ?』の「ハンコ大好きYOU」として話題のフランス人モデル、ロマくん。日本文化が大好きな彼が、今回、東洋占いの名手・生田目浩美.先生から日本の漢字や名前、そして「姓名鑑定」について学ぶことになりました。cocoloni PROLOでは、その一部始終をレポート!あなたもロマくんと一緒に漢字の世界へと出かけてみませんか?【第16回】ロマくんとあの女子の相性を「名前」でチェック!姓名鑑定&プチ改名を一通りマスターしたロマくんが、今度は名前の「音」を用いて人の相性を占う方法を学びます。これがわかれば、気になる異性との相性を即・診断できちゃいます!ロマくんとあの人やこの人の相性は?ロマくん…日本のハンコをこよなく愛するフランス人モデル。日本人になりたい。生田目先生…気学風水鑑定家。姓名判断・風水・九星・家相・手相など東洋の占いを幅広く研究。名前を使った相性の占い方先生:姓名鑑定お疲れさまでした。プチ改名の仕方はもうわかったと思うので、お友達が何かで悩んでいたら名前を観てあげてくださいね。ロマくん:はい!先生:次は、名前の持つ「音」を使ってロマくんと他の人の相性を観る方法をお伝えします。ロマくん:相性?男の子と女の子の?先生:そうそう。お友達との相性とか、気になる女の子との相性とかね。こちらの占いでは画数は数えません。その代わり、五行(自然を構成する5つの要素)を使います。先生:前に東洋の「陰陽五行説」という思想の話をしたのですが、覚えてますか?ロマくん:陰と陽ですよね?少しだけ覚えてます。(☆編集部注:「陰陽五行説」については第4回の記事をご覧ください)先生:五行説では、万物は「木・火・土・金・水」の5つの要素に分けられ、それらがお互いに影響し合って宇宙が成り立っていると考えます。先生:今からお伝えする占いでは、名前の頭文字の音をこの5つの要素に当てはめ、あなたは「木」、あなたは「火」というふうにグループ分けします。ロマくんとマネージャーさんの相性は?先生:例えば「K」の音、つまり「カキクケコ」から始まる名前は「木」に属した名前です。5つの要素に属した名前の頭文字「木」…K(カキクケコ)「火」…T(タチツテト)/N(ナニヌネノ)/R(ラリルレロ)「土」…A(アイウエオ)/Y(ヤユヨ)/W(ワヲ)「金」…S(サシスセソ)「水」…H(ハヒフヘホ)/M(マミムメモ)ロマくん:「火」は「タチツテト」「ナニヌネノ」…。僕は「火」なんだ?ロマもトニオロも。先生:ええ、名前も苗字も「火」ですね。越田さん(マネージャーさん)は?ロマくん:越田さんは「カキクケコ」の「コ」だから「木」。先生:正解です。あ、でもロマくん、越田さんのこと、いつも何て呼んでますか?越田さん:サトルって呼ばれてます。ロマくん:サトルは「金」?先生:そうですね。この占いでは、隣り合う要素の人が相性のいい人とされています。つまり、ロマくんの場合は名前が「火」なので、隣りに位置する「木」や「土」の人と相性がいいんです。「火」から見て一番相性がいいのは「木」、二番めは「土」の名前です。ロマくん=「火」から見た相性の順位1位「木」2位「土」3位「火」4位「金」5位「水」先生:自分の一つ前に当たる「木」の人が一番エネルギーをくれるんです。だから、本当は越田さんって苗字で呼んだほうがいいかな(笑)。ロマくん:そうなんだ!編集部:呼び方の問題なんですか?先生:はい。飽くまで呼び方によるものなので、そんなに気にする必要はないですけどね。編集部:サトルは「金」だから、あまり良くないんですね?先生:関係性的に「火」は「金」を溶かしちゃうんです。ロマくん:溶かしちゃう?先生:「相剋(そうこく)」と言うのですが、「火」は「金」を溶かす、「水」は「火」を消す…そんな関係になっています。「相剋」の関係・「木」は「土」から養分を得る・「土」は「水」の流れをせき止める・「水」は「火」を消す・「火」は「金」を溶かす・「金(金属)」は「木」を切るロマくん:じゃあ、コシダさんって呼ぼうかな。先生:ロマくんの「火」は溶かす側なので、ロマくんにとっては悪くないんですけどね。「金」である越田さんが、つい言うことを聞いてしまうような関係性です。ロマくん:それなら、このままでいいか(笑)。越田さん:え~!「火」と「木」の相性がいい理由ロマくん:「火」と「火」みたいに同じ場合は、あまり良くないんですか?先生:同じ要素を持ってるので相性は悪くないですよ。友達や兄弟のようなイメージですね。ロマくん:「火」と「木」の相性がいいのは何でですか?「火」は「木」を燃やしちゃうのに。先生:「火」に「木」をくべると、「火」がわっと盛んになるでしょう? 「火」を基準にした場合、「木」が親星で「火」が子星って言われてるんです。そして、「火」は燃えて土になるので「土」にとっては「火」が親星。先生:親は子どものためにいろいろなことをしてあげたいから、エネルギーを与えるっていう関係性なんです。親星と子星の関係性・「木」をくべると「火」が燃え盛る・「火」は燃えて「土」に還る・「土」の中から「金」が生まれる・「金」を冷やすと水が生まれる・「水」は木を育てる先生:子どものために何かをするのは親にとって幸せなこと。その結果、親のエネルギーをもらった子どもは成長します。ロマくん:だから僕にとってベストなのは「木」なんですね。先生:はい。で、一番相性が良くないとされるのは「水」の名前です。「水」は「火」を消しちゃう関係だから。大好きなあの女子との相性は?編集部:ロマくんは春野サクラさんがお気に入りということなので、彼女との相性を観てみましょう。先生:どなたですか?編集部:『NARUTO-ナルト-』という漫画のキャラクターです。先生:なるほど。サクラさんは「金」なので、残念ながらあんまり相性が良くないですね。ロマくん:春野は「水」だからもっとダメ…。どうしたらいいですか?キャラクターだから改名できないし…。先生:呼び方を変えるか…。ロマくん:それか、好きなヒロインを変えたほうがいいのかな?(笑)先生:そうねぇ。サクラだから例えばチェリーちゃんって呼んだら、今より相性が良くなりますよね?ロマくん:チェリー!かわいい!先生:そういうふうにニックネームで呼ぶことで相性を良くすることはできるんですよ。ロマくん:わかった。バイバイ、サクラちゃん、編集部:ロマくんから見て、先生のことは生田目先生って呼んだほうがいいですね。浩美さんの「水」だと良くないので。先生:そうですね。生田目先生でお願いします(笑)。ロマくん:はい!…あ、Oは「土」だから、僕と相性いいですよね?先生:すごくいいですよ。ロマくん:よかった!日本のお母さん(元ホストマザーの方)はOさんって言うんです。編集部:では、日本のお母さんはロマくんと一緒にいることでエネルギーをもらってるんですね?ロマくん:うん。でも僕もパワーをもらってます!次回予告名前で今後の運気がわかる?五行を使った占い方を教わります。監修者紹介生田目浩美.(なまためひろみ)気学風水鑑定家。心理学研究家。風水師・成合弘氏に師事し、姓名鑑定・風水・九星・家相・手相など幅広く学ぶ。著書『風水できょうからプチ改名』(ペンギン書房)を通じて新しい開運方法を指南、生田目流姓名鑑定を作り出す。監修者自らも名前の最後に「.」を加え改名、開運している。『王様のブランチ』(TBS系)「芸能人ごはんクラブ」コーナーの心理テストの監修を担当。プロフィールロマ(Roma)15歳からフランスでファッションモデルとして活動。実は元プロフィギュアスケート選手で、オペラが得意、ヘアメイクアーティストの資格も持っているという経歴の持ち主。2013年に旅の途中で訪れた日本に魅了され、ハンコに恋をしてしまう。テレビ東京『Youは何しに日本へ?』で 『ハンコ大好きYOU』として取材され一躍脚光を浴び、嬉しいことを素直に喜ぶ無邪気さと端正なルックスとのギャップ、そしてお茶目なキャラクターが幅広い層に支持されている。そんなロマの夢は「日本でタレントとして活躍して、『ハンコ大使』となって、もっと日本の皆さんへハンコの素晴らしさを伝えること」。日本語も猛勉強中。「ハンコとは、美しさの中に奥深い意味が込められていて、神秘的です。それは日本人のアイデンティを表すとても大事なもの。ハンコを使うことは、僕が日本人に近づく大切な一歩です。」【主な出演】テレビ東京「Youは何しに日本へ?」、テレビ東京「ピラメキーノ」『鎧武外伝シリーズ~仮面ライダーデューク/仮面ライダーナックル』映画『暗殺教室~卒業編~』SHOPLIST TVCMスマート印鑑広告SID「漂流」MVゆず「OLA!!」PVABC Mart TVCMニコニコ超会議2016超テレ東イベント映画『最高の花婿』トーク試写会イベントきゃりーぱみゅぱみゅTV特番(BSプレミアム)ほかロマくん出演!SHOPLISTのCM
2016年09月07日