鳥山明氏原作の人気TVアニメ『ドラゴンボール』の最新作として、2015年7月よりフジテレビ系で放送がスタートする『ドラゴンボール超』のオープニングテーマを元THE YELLOW MONKEYの吉井和哉が、エンディングテーマをグッドモーニングアメリカが担当することが明らかになった。吉井は、ソロ名義でTVアニメのテーマソングを担当するのは今回が初。作詞は、現在放送中の『ドラゴンボール改(魔人ブウ編)』のオープニングテーマ「空・前・絶・後 Kuu-Zen-Zetsu-Go」を作詞した森雪之丞氏が手がけ、吉井&森による実力派タッグが実現する。制作サイドは「ドラゴンボールの世界に新しい風を吹き込みながら子供から大人まで幅広く親しまれる主題歌にしたかった」と起用の理由を語っている。吉井は今回の共作について、「作詞家としてリスペクトしている憧れの森雪之丞さんとの曲作りも超絶スーパーでした! この曲を作りながら自分もどんどん強くなっていった気がします」とコメント。さらに、「子供たちが学校の帰り道につい口ずさんでしまうメロディー、そしてその歌をつぶやけば思わず強くなれるような、力が湧いてくるような曲を作りたいと思いました」とコンセプトを語り、「僕が悟空に持つイメージでもある、優しくて大きな強さの中にあるセクシーさも表現したかった」と、吉井ならではの解釈を曲に盛り込んだことを明かした。一方のグッドモーニングアメリカは、2014年4月~6月放映の『ドラゴンボール改(魔人ブウ編)』のエンディングテーマ「拝啓、ツラツストラ」に続く、2回目の楽曲提供。Vo.&Gt.を務める金廣真悟は「ドラゴンボールの歴史とともに刻まれるような、とっておきの『超』新曲を持って来たので、楽しみにしていてください」と意気込みを語っている。完全新作となる『ドラゴンボール超』は、孫悟空が魔人ブウとの壮絶な戦いを終えて平和を取り戻した地球が舞台で、TVシリーズ初となる鳥山氏原案による物語を新たにTVアニメで描いていく。新作アニメが制作されるのは『ドラゴンボールGT』以来の約18年ぶり。なお、オープニングテーマとエンディングテーマは、それぞれ8月にCDとして発売される予定。
2015年05月19日森永チョコボール。その『おもちゃのカンヅメ』は多くの子どもが夢見るアイテムですよね。しかし、たまに“銀のエンゼル”は出ることはあっても、“金のエンゼル”は滅多に出ないですよね。筆者は10年ほど前に一念発起し、銀のエンゼル5枚を集めて、『おもちゃのカンヅメ』を手に入れましたが、半年もかかってしまいました……。ところで、あの銀のエンゼルと金のエンゼルが出る確率って、どのくらいなんでしょう。今回は、『おもちゃのカンヅメ』の気になる疑問を解明していきたいと思います。■金ではなくて銀を狙うべし!銀のエンゼルと金のエンゼルが出る確率はもちろん、企業秘密ということで公表されていません。しかも、状況によって確立が変わるのです。でも、秘密だからこそ、知りたいもの。その気持ちはみんな一緒で、これまで色々なテレビ番組や雑誌の企画、個人の調査などで調査されています。それは数百~数千箱買って調べる、みたいな実地調査です。ただ、年によって確率が変わることもあって、かなりの幅があります。しかし、ズバリその値は、銀のエンゼルが25箱に1箱、金のエンゼルが1,500箱に1箱くらいです。この確率、たまに銀のエンゼルが出るところ、滅多に金のエンゼルは出ないところを考えると、体感的に納得できる数字ではないでしょうか。仮に、銀のエンゼルが25箱に1箱、金のエンゼルが1,500箱に1箱だとすると、目的が『おもちゃのカンヅメ』だったら、125箱買えば銀のエンゼルが5枚当たることになります。しかし金のエンゼル狙いだと、その12倍の1,500箱購入しなければいけません。つまり、一発大逆転の金のエンゼルを狙うより、地道に銀のエンゼルが出てきた時に保管しておいた方が無難ということ。実売60円くらいなので、125個としたら7,500円。大人だったら、子どもの頃から憧れの『おもちゃのカンヅメ』を手に入れるためには、なくもない金額だと思いませんか?■法律によって決まっていた!とはいえ、実はどのくらい“当てていいのか”は、法律の影響を受けています。景品表示法という法律で、景品にかける額は“年間売り上げ予想額の2%まで”と決まっているのです。つまり、年間売上額予想が高い時は、それだけ銀のエンゼル、金のエンゼルも多く入れている、ということ。ただし、『おもちゃのカンヅメ』も色々種類があるので(つまり費用が異なる可能性大)、2%に収まる予想の費用で確率は変わってきます。先の調査でも、企画によって、「銀のエンゼルは20~30箱に1箱」「金は1,000~3,000箱に1箱」という感じで幅が大きかったです。でも、目安としては悪くないでしょう。ちなみに、チョコボールの前身の『チョコレートボール』が発売されたのは、ちょうど50年前の1965年。つまり、2015年は祝50周年なのです。そして、その2年後にキョロちゃんが登場し、さらに2年後『おもちゃのカンヅメ』がスタートしています。まさに半世紀の間、日本の国民的なお菓子といってもいいでしょう。子どもだけでなく、大人も大好きなチョコボール。これからも愛用します!(文/シール坊)
2015年05月16日現在公開中の映画『ドラゴンボールZ復活の「F」』より、メインキャラクターをセットにしたフィギュア『HGドラゴンボールZ GOD EDITION』の予約受付が、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2015年9月発送予定で、価格は7,560円(税込)。本商品は、カプセル商品として展開されていたた「HGドラゴンボール」が6年ぶりに復活を果たし、現在公開中の『ドラゴンボールZ復活の「F」』、前作『ドラゴンボールZ神と神』に登場したキャラクター6体をラインナップ。「超サイヤ人ゴッド孫悟空」「破壊神ビルス」「ウイス」に加え、神の力を超えた「スーパーサイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人孫悟空」と「スーパーサイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人ベジータ」、そしてさらに最終進化形態に変貌を遂げた「ゴールデンフリーザ」が登場する。商品価格は7,560円(税込)で、予約締切は2015年6月30日23:00。商品の発送は、2015年9月を予定している。(C)バードスタジオ/集英社 (C)「2015 ドラゴンボールZ 制作委員会」(C)バードスタジオ/集英社 (C)「2013 ドラゴンボールZ 制作委員会」
2015年05月10日鳥山明氏原作の人気アニメ『ドラゴンボール』の最新作となるTVアニメ『ドラゴンボール超(スーパー)』が、2015年7月よりフジテレビ系で放送されることが28日、明らかになった。これは28日に都内で行われた『ドラゴンボールZ復活の「F」』の舞台あいさつにて発表。物語は、孫悟空が魔人ブウとの壮絶な戦いを終えて平和を取り戻した地球が舞台で、TVシリーズ初となる鳥山氏原案による物語を新たにTVアニメで描いていくという。魔人ブウ後の世界としては、2013年に公開された映画『ドラゴンボールZ 神と神』、現在公開中の『ドラゴンボールZ復活の「F」』、そして原作518話があり、これらの物語との関連にも注目が集まる。今回のアニメ化について、孫悟空/孫悟飯/孫悟天役の野沢雅子は「CM、ゲーム等で数知れず"超"という言葉を言ってきましたが、いよいよシリーズ"ドラゴンボール超"がスタートするという事で最高です。首を長~くして待ちに待った新シリーズ、長~く、長~く続くともっと最高です」とコメント。また、この日の舞台あいさつでは「待っててください! 私たちも本当に待っていたんですから!」と喜びをあらわにしていた。また、フジテレビの野崎プロデューサーは、鳥山氏から届いたプロットを見て「夢が膨らむばかりです。もしかしたら、ブウやフリーザ以上に強い敵も登場するかもしれませんよ…」と大きな期待を寄せ、「ドラゴンボールの続編が再び完全新作のテレビアニメとして、しかも鳥山先生のプロットをもとにした話で始まるということで、私自身がワクワクドキドキしています」と話している。『ドラゴンボール』は、漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で1984年~1995年の期間に連載された国民的漫画で、単行本(完全版含む)は全世界で2億3,000万部を超える発行部数を記録。TVアニメは1986年の『ドラゴンボール』を皮切りに、1989年『ドラゴンボールZ』、1996年『ドラゴンボールGT』、2009年『ドラゴンボール改』、2014年『ドランゴンボール改』(魔人ブウ)編が放送。映画、ゲーム、玩具なども含め世界中で愛されている。TVアニメ『ドラゴンボール超』は、2015年7月よりフジテレビ系にて、毎週日曜朝9:00~9:30に放送。また、公開7日目で動員100万人を突破している映画『ドラゴンボールZ復活の「F」』は、現在全国公開中。
2015年04月28日「ドラゴンボールZ」の最新作として公開が控える『ドラゴンボールZ復活の「F」』。このほど、「ももいろクローバーZ」による主題歌「『Z』の誓い」のミュージックビデオのトレーラー映像が公開となった。破壊神ビルスとの闘い後、再び平和が訪れた地球にフリーザ軍の生き残りであるソルベとタゴマが、ドラゴンボールを求めて近づいていた。その目的は、軍の再起のためにフリーザを復活させること。宇宙史上最悪のその願いは遂に叶えられ、蘇ったフリーザは悟空たちサイヤ人への復讐を目論む…。そして、地球に新フリーザ軍が押し寄せ、悟飯、ピッコロ、クリリンらは1,000人の兵士と激突。悟空とベジータは、フリーザとの宿命の対決へと挑むが、フリーザは圧倒的なパワーアップを果たしていた――。前作『ドラゴンボールZ 神と神』に続く2年ぶりのシリーズ最新作『ドラゴンボールZ復活の「F」』。宿敵フリーザの復活を描く本作の主題歌には、“週末ヒロイン”「ももクロ」の新曲の抜擢されている。今回公開された映像においては、ドラゴンボールの世界観をモチーフに制作されたミュージックビデオの一部を覗くことができる内容。ミュージックビデオの監督は、映像作家・長添雅嗣が監督を務め、ヘアメイクはヘア・メーキャップアーティスト、原田忠が担当している。「『Z』の誓い」は、『Z』盤(CD Only)と『F』盤(CD+Blu-ray)の2形態で発売される。『Z』盤には表題曲「『Z』の誓い」と新曲「ロマンティックこんがらがってる」、さらにはドラゴンボール主題歌としてお馴染みの「CHA-LA HEAD-CHA-LA」の「ももクロ」カバーが収録され、これらのoff vocal ver.を加えた全6曲入りのCDとなる。『F』盤は「『Z』の誓い」、「ロマンティックこんがらがってる」、これらのoff vocal ver.を加えた全4曲入りのCDとなり、「『Z』の誓い」Music Videoを収録したBlu-ray Discが複合される。先日はロックバンド「KISS」とのコラボレーションで注目を集める「ももクロ」。こちらの映像から、“ももクロ×ドラゴンボール”のコラボレーションをいち早く目撃してみて。『ドラゴンボールZ復活の「F」』は4月18日(土)より、2D/3D/4DX/IMX(R)3Dにて全国公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ドラゴンボールZ復活の「F」 2015年4月18日より全国にて公開(C) バードスタジオ/集英社 (C) 「2015 ドラゴンボールZ」製作委員会
2015年04月13日4月18日に公開されるアニメーション映画『ドラゴンボールZ復活の「F」』の入場者特典として配布される『鳥山明描き下ろし脚本完全収録 JC最"神"刊ドラゴンボールZ巻「F」』の表紙イラストと新たなTVスポット映像が公開された。新たなTVスポット映像には、ゴールデンフリーザと対峙する孫悟空が「じゃあ、やってみっか!」の言葉とともに、超サイヤ人ゴッドの赤い髪とも違う、逆立つ蒼い髪と身にまとうオーラも蒼一色に変化。これは、修行の末に悟空が身に付けたとされる圧倒的パワーを持つ「超サイヤ人ゴッドのパワーを持った超サイヤ人」だという。このTVスポット映像は、本作の公式サイトで公開中。さらに、入場者特典『鳥山明描き下ろし脚本完全収録 JC最"神"刊ドラゴンボールZ巻「F」』の内容も一部明らかとなり、表紙は原作者・鳥山明氏描き下ろしの特別仕様。さらに鳥山氏が語る脚本の裏話や、直筆のコメント付き描き下ろし設定画など、ここでしか読むことのできない超貴重な特典となる。こちらは先着特典のため、なくなり次第終了。タイトルのとおり、かつて孫悟空たちを苦しめた最強最悪の敵フリーザが復活を果たす本作は、2013年3月に劇場公開された『ドラゴンボールZ 神と神』の続編で、鳥山氏が原作・脚本・キャラクターデザインをすべて担当。悟空や悟飯、ベジータ、ピッコロといったZ戦士たち、前作の破壊神ビルスと側近のウイス、そして全宇宙を震撼させるフリーザとの超絶バトルが描かれる。監督は、『ドラゴンボールZ 神と神』でアニメーションキャラクター設計、総作画監督、絵コンテ、原画を、人気ゲーム『クロノ・トリガー』でアニメーションキャラクターデザイン、作画監督を担当した山室直儀氏が務めている。(C)バードスタジオ/集英社(C)「2015 ドラゴンボールZ」製作委員会
2015年04月11日ごほりが運営する「JJ HAWAII」原宿ペストリー店は3日、「パンケーキボール」を発売した。○「パンケーキ」をボール状にしたオリジナルスイーツが登場同店は、2015年1月29日にオープンした、ハワイの「JJ Bistro&French Pastry」のスイーツ部門の海外初店舗。同商品は、地元ハワイの「ホノルルマガジン」のベストデザート部門2年連続金賞を受賞したオーナー兼パティシエの"JJ(ジェイジェイ)"が、原宿の街にインスパイアされ、新たなスイーツ・レシピとして開発したもの。480円(税別)と既存のケーキと同じ価格で販売され、同時に同店ではスタンプカードの配布も開始する。ハワイでも東京でも人気のスイーツ「パンケーキ」をボール状にしたオリジナルレシピを考案。生地に3種のチーズ(クリームチーズ、マスカルポーネ、リコッタチーズ)を入れることでしっとりもっちりした食感を作り出し、さらに、こんがり焼けた生地のチーズが口の中で香ばしい風味を醸し出す仕上がりになっているという。「JJ HAWAII」の特徴である、甘すぎずに繊細な他のケーキと同じく、甘さは控えめ。フルーツソースのフレッシュな酸味とチーズの濃厚な風味を一度に堪能できるリッチな一品になっているとのこと。オーダーを受けてから焼き上げるスタイルで、生クリームとストロベリー、ベリーミックス、バナナ、マンゴーリリコイ、アップルシナモンの5種類のスイーツソースを、熱々のパンケーキボールの上にふんだんに乗せて提供する。価格は各480円(税別)。同店の所在地は、東京都渋谷区神宮前1-13-21。
2015年04月05日コンビニエンスストアを中心に展開している"ハズレなしのキャラクターくじ"「一番くじ」より、『一番くじ ドラゴンボール~ゴーゴー!フリーザ様~』が、ローソン、映画館、ジャンプショップなど(一部店舗を除く。発売時期の異なる店舗もあり)で4月中旬から発売される。価格は1回350円。景品には、鳥山明氏による漫画『ドラゴンボール』を題材に、付箋(大小セット)全15種+ラストワン賞と、モバイルくじ2等級全2種の全18種がラインナップ。4月18日に控えているアニメーション映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の公開を記念して、「フリーザ様」に関連した商品がラインナップされている。今回の一番くじには、購入した袋の中に戦闘力が書かれた「おみくじ」と「付箋(大小セット)」が封入され、「フリーザ様」のさまざまな表情や台詞、部下などがデザインされている。また、おみくじに記載のIDナンバーから"モバイルくじ"にチャレンジすることができ、A賞には、愛用のマシンに乗って不敵な笑みを浮かべている「フリーザ様」のちびきゅんキャラがスペシャルカラーver.で登場。そしてB賞では「フリーザ様オリジナルボイス」をダウンロードすることができる。恒例のラストワン賞は、「フリーザ様」をデザインした、特別仕様の「フリーザ様特別付箋」(大小セット)。最後のくじを引くとその場でもらうことができる。
2015年04月04日ソフトバンクのスマートフォン/タブレット向けサービス「アニメ放題」において、『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の公開記念プレゼントキャンペーンがスタートした。実施期間は4月30日まで。「アニメ放題」は、最新アニメから懐かしの名作アニメまで、月額400円の情報料で見放題となるサービス。今回、新作アニメ映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の公開を記念したキャンペーンを実施。同キャンペーンでは、アニメ放題の加入者を対象にオリジナルクリスタルプレートや声優のサイン入りプレスシートなどの豪華賞品を抽選で提供する。申し込みは、アニメ放題キャンペーンページの応募フォームから。なおキャンペーンページでは、『ドラゴンボールZ 復活の「F」』のオリジナル壁紙を公開中。誰でもダウンロード可能となっている。
2015年03月26日カレーハウスCoCo壱番屋は4月1日~5月31日の期間中、映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』とのコラボキャンペーンを全国の店舗にて実施する。『ドラゴンボールZ 復活の「F」』は、原作者・鳥山明氏が自身初となる映画の脚本を手がけた人気コミック「ドラゴンボール」の映画最新作で、4月18日に公開予定。同キャンペーンでは、同店利用の税込合計金額1,000円以上のレシート(複数枚可)を専用応募封筒に貼付して応募すると、抽選でオリジナルグッズが当たるというもの。オリジナルグッズは、孫悟空が瞬間移動をする姿を描き下ろした「オリジナル 描き下ろしタペストリー」、カレーを食べる孫悟空の姿をデザインした「オリジナル 描き下ろし大皿」のほか「オリジナル 冷感グラス3個セット」「オリジナル ジャンボタオル」「カレーハウスCoCo壱番屋 お食事券1,000円分」の5種類。応募締め切りは6月10日(当日消印有効)。そのほかにも、店頭では、税込1,000円の注文ごとにくじ引きに参加できる(宅配は対象外)。景品はオリジナルピンバッジ(全6種)、ピンバッジコンプリートBOX応募券、ドリンクが1杯無料になるドリンク券を用意している。各店、くじがなくなり次第終了となる。※一部実施しない店舗あり(C)バードスタジオ/集英社(C)「2015 ドラゴンボールZ」製作委員会(C)ICHIBANYA CO,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2015年03月16日日本のみならず海外でも爆発的な人気を誇るコミック「ドラゴンボール」の映画化『ドラゴンボールZ復活の「F」』。劇場版19作目にして初めて自ら脚本まで手掛けた原作者・鳥山明が、今回の敵として悪の帝王・フリーザを復活させたことで話題となっている本作から、待望の予告編が公式サイトにて公開された。破壊神ビルスとの闘い後、再び平和が訪れた地球にフリーザ軍の生き残りであるソルベとタゴマが、ドラゴンボールを求めて近づいていた。その目的は、軍の再起のためにフリーザを復活させること。宇宙史上最悪のその願いは遂に叶えられ、蘇ったフリーザは悟空たちサイヤ人への復讐を目論む…。そして、地球に新フリーザ軍が押し寄せ、悟飯、ピッコロ、クリリンらは1,000人の兵士と激突。悟空とベジータは、フリーザとの宿命の対決へと挑むが、フリーザは圧倒的なパワーアップを果たしていた。公開された予告編には、復習への思いから、さらなる進化を遂げたフリーザの姿が。「お見せしましょう…わたしの更なる進化を!!」という声と共に現れるのは黄金色に染まったフリーザ。強さだけではなく、邪悪さまでも増したフリーザは、孫悟空への復讐が始まる…。また、今回の映像では、バトルソングとしての起用が決定していた「マキシマム ザ ホルモン」の「F」が公開。へヴィーな「F」の楽曲とともに大挙して押し寄せるフリーザ軍を相手に、亀仙人、孫悟飯、ピッコロ、天津飯、クリリンらZ戦士たちはどのように立ち向かうのか。さらに本邦初公開となる「ももいろクローバーZ」が歌う主題歌「『Z』の誓い」も解禁。楽曲の作詞は数々のドラゴンボール主題歌の作詞を務めた森雪之丞が務めたというアップテンポのリズムに乗って、究極の進化を遂げたフリーザと悟空のスーパーバトルアクションが描かれる中、爆発する地球…。果たして地球や悟空たちの運命はどうなるのか――。彼らを待ち受ける結末を劇場で見届けて。『ドラゴンボールZ復活の「F」』は、4月18日(土)より2D/3Dで全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月03日4月18日に最新作となるアニメーション映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の公開を控え、前作『ドラゴンボールZ 神と神』のスペシャル・エディションDVD&Blu-ray発売記念のアンコール上映が21日、都内にて行われた。映画『ドラゴンボールZ 神と神』は17年ぶりの劇場作品として2013年に公開され、30億円近くの興行収入を記録した大ヒット作品。3月13日に発売されるスペシャル・エディションのDVD&Blu-rayには、ドラゴンボールの歴史の始まりであるブルマとの出会いから、ブウ編までのナレーション付ダイジェスト映像をはじめ、計55カット以上(約20分)が追加されている。そして、4月18日には待望の最新作『ドラゴンボールZ 復活の「F」』が公開される。上映前には、孫悟空・孫悟飯役の野沢雅子、フリーザ役の中尾隆聖、そして『ドラゴンボール』の大ファンだというタレントの吉木りさが登壇。まず、前作『ドラゴンボールZ 神と神』が17年ぶりの新作であることに驚いていたという野沢が、そこは長年一緒に演じてきたキャスト陣。「スタジオに入ったら(年月を)感じさせないんですよ。全員が17年前にバッと戻って」とアフレコを振り返る。好きなシーンには「悟空らしくとぼけて入ってきてあいさつするところ」を挙げ、さらに、強大な敵を目の当たりにして「また出なおしてくるぜ!」と爽やかに言うシーンも「『ドラゴンボール』の世界らしくていいですよね」と語っていた。吉木は、原作の漫画、アニメともに第1話から登場するキャラクター「ブルマ」をイメージした服装で登場。「ビルス様もちょっと可愛らしくて、飄々としているようだけど、いざという時にはすごく強くて目が離せなかったです!」と前作を紹介。最新作『ドラゴンボールZ 復活の「F」』にも、ファン代表として大きな期待を寄せていた。そして、最新作でまさかの復活を果たすフリーザ役の中尾は、「フッフッフ。私の戦闘能力は53万です」とおなじみの台詞で会場を沸かせると、「前回は出られなかっただけに、やったー! と思いました」と、出演を待ちかねていた様子。中尾にとってフリーザは「こんな悪の権化みたいな役をやらせていただいて、悪役冥利につきます」と思い入れのあるキャラクターであることを伝えた。やはり野沢もフリーザには並々ならぬ思いがある様子。「憎ったらしいんですよね。キャラクターの中で誰が一番嫌いですか? と聞かれたらフリーザって(答えます)」と話す一方で、「強い人がいないと寂しい。憎ったらしいけど、本当は好きなんです。『痛かったぞー!』と言うのも可愛らしいよね」と悟空の好敵手として、フリーザを称えていた。そんなフリーザトークの途中には、バラエティー番組で"怒りキャラ"が定番となってきた吉木がフリーザを激怒する場面も。「おい! フリーザ! お前復活するんだってな? トランクスにコテンパンにされておきながら、よくおめおめと復活できたよな。戦闘力53万とか知るか!」と肩を組んですごみを効かせる吉木に、中尾は「(フリーザは)結構キュンときてますよ!」と笑っていた。最新作の見どころについては、野沢も中尾も「悟空とフリーザのバトルが本当にすごい!」と口を揃える。バトルを含めて本作は、原作の鳥山明氏が徹底的にこだわっているようで、野沢は「いい意味で裏切られた」という意味深な言葉を残している。映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』は、4月18日全国公開。
2015年02月21日鳥山明原作の漫画およびTVアニメ『ドラゴンボール』の第1話から登場するキャラクター「ブルマ」が、アメーバブログにオフィシャルブログを開設したことが明らかになった。孫悟空に「ドラゴンボール」を探すきっかけを与え、悟空とともに第1話から登場しているブルマだが、今回は4月18日に公開を控えているアニメーション映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』を記念してブログを開設。「もちろん私のことは知ってるわよね!カプセルコーポレーションの令嬢でベジータの妻、ブルマ様よ!」と自己紹介しつつ、本日が映画公開の59日前であることから「59日前(ごくうにちまえ)記念日ってわけ! そんなわけで、今日から59日に渡って毎日映画公開までカウントダウンをしていくから、みんなチェックは欠かさずよろしくね」と綴っている。今後は、悟空をはじめとしたさまざまなキャラクターや豪華声優キャスト、スタッフなども登場し、『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の見どころやポイントなどを紹介していくという。『ドラゴンボールZ 復活の「F」』は、2013年3月に劇場公開された『ドラゴンボールZ 神と神』の続編で、フリーザを復活させるためにドラゴンボールを狙って地球にやってきた1,000人のフリーザ軍と戦う孫悟空らZ戦士たちの激烈なバトルが描かれる。原作、脚本、キャラクターデザインは、原作者の鳥山氏がすべて担当。監督は、『ドラゴンボールZ 神と神』でアニメーションキャラクター設計、総作画監督、絵コンテ、原画を、人気ゲーム『クロノ・トリガー』でアニメーションキャラクターデザイン、作画監督を担当した山室直儀氏が務めている。(C)バードスタジオ/集英社(C)「2015 ドラゴンボールZ」製作委員会
2015年02月18日フジテレビジョンは2日、同社が提供する動画配信サービス「フジテレビオンデマンド」において、「ドラゴンボール」や「ONE PIECE」などの漫画約1万タイトル、約4万冊超の配信を開始した。iOS端末、Android端末、Windows、Macに対応しており、利用料金は月額税別300円/500円/1,000円/2,000円の4コースが用意されている。「フジテレビオンデマンド」ではこれまで、公式動画配信サービスとしてフジテレビ地上波の見逃し配信、ドラマ、アニメ、映画などを配信してきたが、新たに電子コミックを配信する。動画配信サービスでコミックを配信するのは、民放では初めてのことだという。配信される漫画のタイトル冊数は、約1万タイトル、約4万冊超。人気タイトルは、特集ページで紹介する予定となっている。特集されるタイトルはサービス開始時点で「ドラゴンボール」、「ONE PIECE」、「PSYCHO-PASS サイコパス」など6タイトルを予定している。そのほか、番組連動企画も予定しており、第1弾としてCS放送「フジテレビ ONE スポーツ・バラエティ」で放送中の漫画専門番組「漫道コバヤシ」と連携。2014年1月に放送された「漫道コバヤシ漫画大賞2013」にて受賞した9タイトルを特集ページにて紹介する。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年02月02日●「ドラゴンボール」で一番多く使われた技は・・・全国1億3000万人のドラゴンボールファンの皆さん、こんにちは。ドラゴンボールと共に幼少期を過ごし、ドラゴンボールと共に育った、いちドラゴンボールファンでございます。当時は毎週のアニメはもちろん、ドラゴンボールの映画を見るのが毎年の楽しみでした。そんな「ドラゴンボール」を始めとする「冬休み「ジャンプ」劇場版アニメ特集」が、WOWOWプライムにて12月30日(火)から5日連続で放送されるとのこと! 僕も今からワクワクしておるわけですが、その話を知人としていたところ、「ドラゴンボールで一番登場回数が多かった技って、やっぱりかめはめ波なの?」という話題になりました。……どうなんだろう……。かめはめ波といえば、ドラゴンボールでも初期の頃から登場している技であり、劇中で何度も使われているため「一番多く使われた技」というイメージがこびりついているのですが、本当にそうなのでしょうか?単に、あの「か~め~は~め~」というセリフが印象に残っているだけという可能性はないでしょうか。気になったら調べてみるしかない!ということで、今回はドラゴンボール全42巻を一気に読破し、「ドラゴンボールで一番多く使われた技は本当に"かめはめ波"なのか?」を調査してみたいと思います。○検証ルールなお、今回のルールは次の通りです。・名前がはっきりしている必殺技をカウントする※技名を叫ぶ、明らかにモーションがそれ、など・モーションなどから技名がはっきりしないものはノーカウント・微妙なものについては都度判断・原作で登場したの技のみ。ゲームなどで名前がついた技はノーカウントさあ、どの技が多かったのか?○検証開始!!【1巻~5巻】ドラゴンボールがまだ「Z」ではなく、悟空も子どもでほのぼのしたアドベンチャー漫画だった頃。最初に孫悟空が使ったのは、「棒よ伸びろ」のかけ声と共にヤムチャに向かって放たれた如意棒(にょいぼう)。でもこれは「技」というか「武器」ですよね。とすると、そのヤムチャが使った「狼牙風風拳」(ろうがふうふうけん)が、ドラゴンボールにおける記念すべき最初の「名前のついた技」となります。1巻では懐かしの「ジャン拳」もすでに登場しており、ここから7巻くらいまではたまに登場しています。技としてとてもわかりやすいので、カウントもしやすかったです。なお、2巻では武天老師様(むてんろうしさま)の登場により「かめはめ波」が初出。2巻だけで3回登場するという使われっぷりで、すでにナンバーワンの風格が漂っています。また、4巻では、ここでしか登場しないのになぜか有名なナムさんの「天空×字拳」(てんくうぺけじけん)が登場。やっぱり名前がインパクトあると覚えられやすいのでしょうか。【6巻~10巻】レッドリボン軍との戦いが始まり、そのあたりのキャラが使う技が多く出てきます。「ブーメラン手裏剣」とか「忍法タタミ返し」とか、後半の展開からは考えられないほどのほのぼの感。もちろん、「かめはめ波」も順調に各巻に登場しており、カウントを増やしています。ジャン拳もまだまだメジャーで、この時点ではかめはめ波と双璧をなす技と言っていいでしょう。8巻から10巻にかけては桃白白(たおぱいぱい)やジャッキー・チュンが登場。戦闘のレベルも上がり、新しい技も続々登場します。注目すべきは「どどん波」と「残像拳」(ざんぞうけん)。特に後者はこの後も何度も登場するのですが、いつの頃からかベーシックな技になりすぎて名前を呼ばれることがなくなり、「本当に残像拳なのか」が確信できず途中でカウントできなくなった不遇の技です。でも、ドラゴンボールってそういう技がいっぱいあるんですよね……。たとえば、10巻で初出の舞空術(チャオズ)。最初こそ驚きの的だったものの、中盤以降は皆当たり前のように空を飛び始めるので、もはや「舞空術」(ぶくうじゅつ)という技としてカウントしていいのかわからなくなり、カウント対象外になってしまっています。もし「空を飛ぶ=舞空術」としてカウントしていいなら、間違いなく1位でしょうけど。【11巻~15巻】天津飯とチャオズの活躍が目立つ11巻では、相変わらずかめはめ波や残像拳あたりが頻出。そんな中、「太陽拳」(たいようけん)が初登場します。ご存知、目眩ましに使うこの技は、代用技がないこともあって、この後メジャーな技の一つになっていきます。12巻以降にはピッコロ大魔王の登場もあり、天津飯の「気功砲」やヤムチャの「繰気弾」(そうきだん)など、新技が多数登場。そんな中、安定してカウントを増やしていくのが、やっぱり「かめはめ波」。……かめはめ波の何が今回の企画に強いかって、毎回ちゃんと技名を叫んでくれるのと、使い手が多いのと、手の形でかめはめ波だってことが確信できることですよね。他の技は「アレかな~? でも違うかもしれないからスルーしとくか……」ってなるんですが、かめはめ波は出てきたら必ずカウントされますから漏れがないのです。【16巻~20巻】ピッコロとの戦いも終わり、ドラゴンボールも「Z」となり、いよいよ本格的なバトル漫画として開花。サイヤ人襲来編ではいくつもの重要な技が登場します。その一つがクリリンの「気円斬」(きえんざん)。これ、派生技も含めるとけっこうな回数使われているんですよね。肉体にダメージを与えるというよりも、問答無用で切り裂くという特殊効果が作者的にも使いやすかったのでしょうか。ただし、今回はきちんと「気円斬」という名前が呼ばれたときのみカウントです。あ、そうそう、単なるエネルギー弾には名前がないので技としてはカウントしていません。そして、孫悟空の必殺技「界王拳」が19巻で登場します。これもこの後、ずっと使われる技になりましたね。やっぱり、毎回発動のたびに「界王拳◯倍!」と叫んでくれるのでカウントしやすかったです。20巻ではベジータとの戦いがついにクライマックスへ。ここでは「元気玉」が初めて登場します。さらに、界王拳、太陽拳、気円斬なども順調にカウント増。「強敵にも使える技」と「強敵には使えない技」で使い勝手にはっきりした差が表れてきた感じですね。初出時にどんなに強力でも、それを使うキャラが戦力外になると技自体も使われなくなっていきますし(ex:天津飯)、技の効果自体に個性があるもの(界王拳や太陽拳、気円斬など)は生き残っていっている印象です。●気になる検証結果とは・・・【21巻~25巻】21巻、22巻あたりは、明確に名前のついた技が出てこないという不作っぷり。「あれかな~」と思うことは多いんですけどね……。逆に23巻に入ってギニュー特戦隊が登場してからは、一気にたくさんの新技が登場します。その原動力になっているのは、言わずと知れたリクーム。「リクームキック」をはじめ「リクームイレイザーガン」や「リクームマッハアタック」など、一人でどんどん技の種類を増やしていきます。……でも、どれも1回しか使わずに終わりましたけどね……。【26巻~30巻】いよいよフリーザとの決戦がスタート。かめはめ波と界王拳が順調にカウントを増やしていく中で思ったのですが、フリーザの技ってほとんど名前がついていないんですよね。唯一、「金縛り」という単語がちらっと出たくらいで、あとは技名なし!だからカウントもできません。目から出すビームとか、指先から出す細い光線とか、ボール状のエネルギー弾とかはゲームで付けられた名前があるんですけどね。そこから、人造人間編に突入し、ついにベジータの超有名な技、「ビッグ・バン・アタック」が炸裂!明確に名前がわかる形での使用回数は少ない(ていうか、ここだけ)のに、なんでこの技、こんなに記憶に残っているんでしょうね。【31巻~35巻】このあたりで、セルとの戦いが始まっています。31巻ではお久しぶりの天津飯が、「新気功砲」(しんきこうほう)を何度も放ってセルを足止めするシーンは有名ですよね。わざわざ「新」になったのに、足止めオンリー……あのシーンを読み返すたび、バトル漫画におけるインフレの残酷さに涙してしまいます。で、そんな新気功砲を尻目に、やっぱり地道にカウントを増やしていく太陽拳。イヤ、ほんと、かめはめ波は別格として、これも息の長い技ですよね。あと、32巻では、これまた一度しか使われていないベジータの「ファイナルフラッシュ」が登場。「ビッグ・バン・アタック」といい、ベジータの技名って、どれもかなり"盛って"ますよね……。それから、孫悟空が身につけた「瞬間移動」を技とみなすかは難しいところです。最初に見たときは、「それ、ありなんかい!」と思いましたが、作者にとっても便利な技だったのか、けっこうちょいちょい出てくるんですよね、これ。【36~40巻】セル編が終了し、魔人ブウ編がスタート。お久しぶりの天下一武道会が開催されます。37巻ではイコーセちゃんの「殺人パンチ」、38巻では「サタンミラクルスペシャルウルトラスーパーメガトンパンチ」など、孫悟天とトランクスが出場した子供の部ならではの微笑ましい(?)技が登場しています。一方、魔人ブウとのバトルでは普通に技らしきものは出てくるのですが、名前のよくわからない技が多くて、カウントできないんですよね。魔人ブウは「チョコになっちゃえ」とか言ってるだけで、技の名前をぜんぜん言ってくれないですし。【41巻~42巻】いよいよクライマックスへ。41巻では孫悟天とトランクスが合体したゴテンクスが、1コマに大量の技を詰め込むという、メモをとっていた僕への嫌がらせのようなページが。この巻で、技名が判明したのは、そのコマだけだったといってもいいくらいです。ぜんぜん、技の名前が出てこない……。そしてラスト、42巻では孫悟空による「かめはめ波」からの「元気玉」コンボで終了。最後を飾るのにふさわしい技のチョイスでした。○いよいよ検証結果が・・・最終的にルールに照らし合わせると、登場回数の多い技ランキングは次のようになりました。……やっぱりダントツで「かめはめ波」が1位でしたね。文字通り、桁違いの登場回数です。印象は間違っていなかったようです。こうしてみると、いくつかの傾向が見えてきます。1.使用回数が増える傾向にあるのは、初期から登場している技、孫悟空が使用する技、複数人が使用する技、(作者的に)使い勝手が良い技など2.同じモーションなのに名前が一度も出てこない技がけっこうある(ゲームで名前が付けられたフリーザのデスビームやトランクスのバーニングアタックなど)3.後半は当たり前になりすぎてカウントしにくかった技がけっこうある(舞空術や残像拳など)今回、数えてみて感じたのは、ルールの設定が難しかったなということ。「その技だと確定させていいのはどこからなのか」を変更すると、また回数も変わってくると思います。ただ、何をどうカウントしても、1位は“「かめはめ波」で揺るがないと思いますけどね!いかがだったでしょうか?WOWOWプライムにて、30日(火)から5日間に渡り放送される『冬休み「ジャンプ」劇場版アニメ特集』では、「ドラゴンボールZ 神と神」はもちろん、「劇場版 トリコ 美食神の超食宝(スペシャルメニュー)」「ONE PIECE FILM Z ワンピース フィルム ゼット」「劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影(ファントム・ルージュ)」「劇場版 HUNTER×HUNTER The LAST MISSION」などの「ジャンプ」での大人気アニメが続々と放送されます。特に「ドラゴンボールZ 神と神」では、どんな技が登場してるのでしょうか? この記事を参考にしながら、ご自身でも改めてチェックしてみてください。また、特設サイトで各番組情報も確認しておきましょう!
2014年12月26日ニュマークジャパンコーポレーションは25日、ミラーボールを搭載したスピーカー「ION AUDIO Block Party Live」を発表した。バッテリーを内蔵し、屋外イベントなどでも使用できる。発売は2015年1月14日。価格はオープンで、推定市場価格は39,800円(税込)。家庭や職場などでカラオケパーティーやダンスパーティーをしたいとき、この1台でいつもの部屋がディスコのダンスホールに早変わり。中央のライトドームには赤・青・緑のイルミネーションが点灯し、きらびやかなライトショーを演出できる。持ち運びに便利なキャリーハンドルとキャスターを備え、音楽75時間+ミラーボール6時間使用可能なバッテリーを内蔵するので、キャンプなどの屋外イベントにも活用可能だ。スピーカーは最大出力50W。音楽はBluetooth対応デバイスからワイヤレスで再生でき、再生する音楽のビートに合わせてライティングの色と動作パターンが自動的に変わるので、会場を大いに盛り上げられるだろう。音楽のビートに合わせてライトが点灯する「ビートシンク」、自動でライトが点灯する「自動」、専用アプリでライトを遠隔操作できる「アプリ」、ライトをつけずにスピーカーとしてのみ使用する「オフ」と、ライトショーモードを4つ搭載している。無料の専用アプリ「Party Rocker」では、iPhoneやiPodなどからLEDライトのオン・オフや、ライトショーモードの切り替え、速度調整、ストロボ効果などの操作を行えるので、場の雰囲気や進行などに合わせて光と音をセンス良く演出できる。本体サイズはW381×D254×H517mm、重量は約12kg。3.5mm入力端子を備え、Bluetooth非対応のプレーヤーとも接続して使用可能だ。マイク、マイクケーブルを同梱する。
2014年12月25日バンダイの展開する食玩「ドラゴンボールスタイリング」シリーズより、『プレミアムバンダイ限定版 ドラゴンボールスタイリング 孫悟空(少年期)』の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2015年6月下旬発送予定で、価格は1,944円(税込)。食玩「スタイリング」シリーズは、キャラクターの表情、スタイルを約120mmのサイズで忠実に再現することをコンセプトに2005年から発売を開始した人気シリーズで、『ワンピース』においては、累計1,000万個を超える販売を記録。その中の「ドラゴンボールスタイリング」は、鳥山明氏の描く『ドラゴンボール』の劇中シーンを想起させるキャラクターの姿を、作品の舞台に吹く"風"を感じさせるというコンセプトのもと、躍動感あふれる造形で立体化するシリーズとなる。第1弾には『スーパーサイヤ人 孫悟空』と『通常版 ブルマ』がラインナップされ、2015年2月3日より全国のAEON(一部店舗を除く)菓子売り場、全国玩具店、全国家電量販店、ネット等で発売開始。第2弾には『スーパーサイヤ人4 孫悟空』と『通常版 孫悟空(少年期)』、そのほか『プレミアムバンダイ限定版 ブルマ』など、初期から後期まで幅広いキャラクターラインナップで展開されている。『通常版 孫悟空(少年期)』は、おなじみのオレンジ色の道着を着用しているが、「プレミアムバンダイ限定版」では、孫悟空を物語の原点ともいえる最初期に登場した"紫色の道着"で立体化。フィギュアは髪、腕、顔を差し替えることで「格闘ポーズ」と「如意棒を構えたポーズ」の両方が再現できる。また、限定版には筋斗雲型の台座が付属し、特徴的な浮遊ポーズのディスプレイも楽しめるという。実際のフィギュアは、少年時代の孫悟空の姿を躍動感あふれる造形で立体化するため、イラストレーターの原川光博氏がデザインを手がけ、生命感豊かな人物造形に定評のある鈴木剛氏が立体化を担当。また、第1弾の『プレミアムバンダイ限定版 ブルマ』とセットで飾ると、物語初期の二人を再現することができる。商品価格は1,944円(税込)で、予約は準備数に達し次第終了。商品の発送は、2015年6月下旬を予定している。(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
2014年12月19日中華料理の人気おかず、酢豚。通常は豚のブロック肉を使うところ、ここではもちろん「豚こまボール」を使う。豚こま切れ肉をぎゅっと丸めて揚げた豚こまボールは、ブロック肉よりやわらかでジューシー。しかも安上がり! 中華の定番おかずもこれならヘビロテレシピになるかも!○「豚こまボール酢豚」材料(2人分)基本の「豚こまボール」 基本量(豚肉200g分)玉ネギ 1/6個 / ピーマン 1/2個 / 赤ピーマン 1/2個 / サラダ油A(トマトケチャップ 大さじ1 / 砂糖 大さじ1/2 / 酢 大さじ1/2 / 醤油 少々)つくり方玉ネギ、ピーマンは2㎝角に切る。フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、中火で1の玉ネギ、ピーマンを順に炒める。1に「豚こまボール」、よく混ぜたAを入れて全体的に絡める。「竹の子や椎茸を具材に加えてもいいですね」と橋本先生。好みの食材をプラスして、アレンジしてみてほしい。撮影: 福田栄美子○著者プロフィール橋本加名子料理研究家、フードコーディネーター、飲食プロデューサー懐石料理教授の母の影響で、幼いころから「食」に興味を持つ。米国留学中にタイ、ベトナム料理と出会い、香港出身のホストマザーからは広東料理を学ぶ。帰国後商社勤務をしながら、都内レストランにてタイ、ベトナム、ラオス料理、実母より近茶流懐石料理を学ぶ。その後、タイ・バンコクへ渡り、イギリス系商社に勤務しながらタイ宮廷料理、タイ家庭料理、タイ伝統菓子、フルーツ&ベジタブルカービングを学び、ベトナム等近隣諸国を食べ歩く。その後独立し、ジャンルにとらわれない家庭料理を各種媒体にて提案、レシピ開発や料理教室講師、商品開発などを行っている。※オフィシャルサイト「おいしいスプーン」
2014年12月12日2015年4月18日に全国公開されるアニメーション映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』が、TOHOシネマズのシネマイレージ会員募集のキャンペーンでタイアップすることが決定した。今回のタイアップでは、TOHOシネマズのシネマイレージカードで映画を6本見ると次の7本目は無料になるというキャンペーンを実施。ドラゴンボールの"7"にかけた施策で、邦画アニメーション映画として初の取り組みとなる。合わせてTOHOシネマズの対象56劇場で幕間に上映される特別告知映像も公開され、先日解禁となった特報第2弾の映像を、孫悟空とフリーザ、そしてベジータがテンポ良くシネマイレージキャンペーンについて紹介している。このキャンペーンは、12月6日~1月16日の期間で行われ、特別告知映像は期間内に対象劇場で観ることができる。また、シネマイレージの入会者には、本作のティザービジュアルであるスーパーサイヤ人の悟空が描かれた特製オリジナルクリアファイルがプレゼントされるという。『ドラゴンボールZ 復活の「F」』は、2013年3月に劇場公開された『ドラゴンボールZ 神と神』の続編で、原作者の鳥山氏が原作・脚本・キャラクターデザインをすべて担当。監督は、『ドラゴンボールZ 神と神』でアニメーションキャラクター設計・総作画監督・絵コンテ・原画を、OVA『ドラゴンボール 超サイヤ人絶滅計画』でキャラクターデザイン・作画監督を、人気ゲーム『クロノ・トリガー』でアニメーションキャラクターデザイン・作画監督を担当した山室直儀氏が務めている。タイトルのとおり、かつて孫悟空たちを苦しめた最強最悪の敵・フリーザが復活を果たし、超絶バトルが描かれるという。(C)バードスタジオ/集英社(C)「2015 ドラゴンボールZ」製作委員会
2014年12月08日2015年に公開予定のアニメーション映画『ドラゴンボールZ』のタイトルが『ドラゴンボールZ 復活の「F」』に決定し、2015年4月18日に公開されることが明らかになった。公開された新ビジュアルでは、かつて孫悟空たちを苦しめた最強最悪の敵フリーザを中心に、悟空やベジータ、ピッコロといったZ戦士たちが描かれている。炎のようなオーラをまとったフリーザの横には、前作『ドラゴンボールZ 神と神』で登場した破壊神ビルスと側近のウイスの姿も。そして、タイトル『ドラゴンボールZ 復活の「F」』は、F=フリーザの復活を示唆するタイトルで、本作で復活を遂げるフリーザとの超絶バトルに期待が高まっている。12月6日からは、本作のプレゼント付き前売券が上映劇場で発売開始。今回のプレゼントは、原作者の鳥山明氏が映画のために描き下ろした新設定画をもとにしたイヤホンジャック付きの「劇場版・鳥山明 超進化ストラップ」で、悟空バージョンとフリーザバージョンの2種類が展開される。悟空は通常の胴着から今回のポスタービジュアルで描かれている新胴着へ、フリーザは第一形態から"祝復活"のタスキをかけた第四形態へと進化する超進化ストラップとなっている。『ドラゴンボールZ 復活の「F」』は、2013年3月に劇場公開された『ドラゴンボールZ 神と神』の続編で、原作者の鳥山氏が原作・脚本・キャラクターデザインをすべて担当。監督は、『ドラゴンボールZ 神と神』でアニメーションキャラクター設計・総作画監督・絵コンテ・原画を、OVA『ドラゴンボール 超サイヤ人絶滅計画』でキャラクターデザイン・作画監督を、人気ゲーム『クロノ・トリガー』でアニメーションキャラクターデザイン・作画監督を担当した山室直儀氏が務めている。(C)バードスタジオ/集英社(C)「2015 ドラゴンボールZ」製作委員会
2014年11月21日サンワダイレクトは3日、最大10mの距離まで使用可能なワイヤレストラックボール、「トラックボール(ワイヤレス・光学式・スクロール・大型ボール) 400-MA048」を発売した。同社の直販サイト「サンワダイレクト」での価格は4,148円(税別)。ボタン数は「3」で、本体側面にスクロールホイールを搭載。ボールは取り外しできるので清掃もしやすい。ボールの読み取り方式は光学センサー方式を採用し、解像度は800カウント。トラックボール本体にバッテリを内蔵しており、約27時間の連続使用が可能。充電はUSB経由で行える。充電時間は約2時間。本体サイズはW90×D48×H160mm、重量は約190g。対応OSはWindows 98 / 98SE / Me / 2000 / XP / Vista / 7 / 8 / 8.1、Mac OS X 10.2以降。無線方式は2.4GHz帯に対応。通信範囲は非磁性体で半径約10m(磁性体で半径約2m)。レシーバーのインタフェースはUSBで、本体サイズはW14×D18×H6mm、重量は約2g。
2014年10月06日1993年に公開されたアニメーション映画『ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』などに登場した伝説のスーパーサイヤ人「ブロリー」が、バンダイのフィギュアシリーズ「S.H.Figuarts」にて立体化され、現在「プレミアムバンダイ」にて予約受付がスタートしている。これまで『ドラゴンボールZ』や『ドラゴンボール改』からの「S.H.Figuarts」は、スーパーサイヤ人孫悟空、スーパーサイヤ人孫悟飯、スーパーサイヤ人ベジータ、トランクス、ピッコロ、クリリン、セル完全態、フリーザ最終形態、人造人間18号といったキャラクターが立体化されてきたが、今回は劇場版キャラクターからブロリーが登場。全高約190mmというビックサイズでアクションフィギュア化される。劇中では、最強の名を欲しいままにする圧倒的なパワーでZ戦士を追い詰める反面、動画投稿サイトではMAD動画やネタ動画でも親しまれているブロリーだが、今回は圧倒的な強さを誇る肉体を迫力の造形で再現。交換用表情で余裕の笑みと叫び顔が付属し、これまで発売された同シリーズの「S.H.Figuarts」と合わせて、さまざまシーンを再現することができる。セット内容は、本体のほか交換用手首左右各2種、交換用フェイスパーツ2種、エフェクトパーツ×3、専用台座。全高は頭頂部までが約190mm、髪部含む220mmとなる。商品価格は6,480円で、予約締切日は後日商品ページにてアナウンス。商品の発送は、2014年11月を予定している。(C)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
2014年07月11日一日中パソコンの前に座って仕事をするという職業柄、腰痛や肩こりには常に悩まされている。一時期、バランスボールを椅子代わりに導入するオフィスが話題となったが、ずっとバランスボールに乗って仕事をするのはなかなか大変だし、意外と場所をとってしまうことだろう。何かいい方法はないものか…と思っていたときに知ったのが、フィンランドで開発されたHUMATOOL社の「バランスシート」だった。自転車のサドルのような見た目の「バランス シート」(1万8900円)。どうやって使うかといえば、ふだん使っている椅子の上にのせて、その上に座るだけ。座面の下には半球状のバランスボールが内蔵されており、自身でバランスを取りながら座ることでインナーマッスルが自然と使われ、肩こりや腰痛解消が期待できるという。さらには体感が鍛えられることで基礎代謝がアップ、痩せやすい体にもなるのだとか。北欧の健康器具だけあって、ファブリックのデザインも何だかかわいい。早速、オフィスで使ってみたのでその使用感をご紹介しよう。まずはふだん使っている椅子の座面を下げてバランスシートをのせ、その上に座る。もっとぐらぐらするのかと思いきや、意外に安定感があるというのが最初の印象。私は猫背の傾向があるのだが、このバランスシートに座った途端、自然とシュッと背筋が伸びるから面白い。10分ほど座っていると、なぜだかおなか周りにじんわりと汗が。インナーマッスルが使われているという証拠なのかもしれない。原稿を書いていて、ムムム……と行き詰まってきたとき、気分転換に体を前後左右に傾けてみた。すると、いい感じにウエストまわりの運動になり、これは部分痩せにも効果がありそうな気がする。最初は1日10分程度から使用開始し、徐々に使用時間を伸ばしていくとのこと。使い始めて1週間、まだダイエットや腰痛改善などの効果は不明だが、バランスシートを使っている間はとても姿勢がいい。長期間の使用で、姿勢の悪さからくる肩こりや腰痛に関しては改善も期待できそう。無理なく続けられるので、これからも使い続けてみようと思う。
2014年01月16日インペリアル・エンタープライズは3月30日公開の映画「ドラゴンボールZ 神と神」の公開を記念して、大人のファンに向けた本格腕時計「映画『ドラゴンボールZ 神と神』オフィシャルライセンス クロノグラフ」を3月18日から発売している。同商品は、世界限定9,999点のオフィシャルライセンスウォッチ。ステンレス製のボディに高性能なクロノグラフ機構を搭載している。デザインは「かめはめ波」と「四星球」をイメージ。メタリックブラックを基調に、かめはめ波になぞらえた放射状のラインと、孫悟飯の形見である“四星球”がオレンジの光を帯びて浮かび上がる。クロノグラフ機構の他、カレンダー機能・24時間計など様々な機能を搭載。ストップウォッチ機能、24時間計、カレンダー機能、スモールセコンド(小秒針)、60秒計も備えている。時計の裏ブタには「DRAGONBALL Z」のロゴとともに、限定版の証であるエディションナンバーが刻印されている。時計が収められているボックスは、ホイポイカプセルのケースをイメージした特製ボックス。同商品の価格は3万9,000円。オンラインショップ「PREMICO(プレミコ)」他にて販売する。商品は3月下旬より順次配送予定。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月22日おもちゃやゲームなどの企画・開発および製造・販売を行うメガハウスは、誰にでも簡単にブレるボール、カーブボールを蹴ることができるブレダマスターシリーズの「ブレるボール」と「マガるボール」の2種類を3月下旬に発売する。価格はいずれも2,100円。「ブレダマスター」は、蹴るだけでプロサッカー選手が繰り出すようなカーブシュートや、ブレ球シュートがうてるもの。ボールに表示されているマーク部分を蹴ると、ボールの軌道が曲がったり、ブレたりする仕組みになっている。シュート練習やフリーキック練習などができ、ゴールキーパーの練習としても活用できるという。商品は2種類。空気穴部に80グラムのウェイトを搭載した「ブレるボール」は、ウェイト部分を下に置き、ボールの下側を足でチョップするイメージで蹴る。「マガるボール」は、空気穴部に20グラム、対極側に25グラム搭載されたウェイト部分を左右にして置き、側面をこすり上げるイメージでボールが横回転するようにボールを蹴るのがポイントとのこと。詳細は、同社のおもちゃ情報サイトの、「ブレるボール」、「マガるボール」それぞれのページで見ることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月01日ダイドードリンコ株式会社は今月11日、「復刻堂 ドラゴンボール」の第2段を発売開始する。復刻堂 ヒーローズ缶シリーズに、2012年2月より加わった新ラインアップ「復刻堂 ドラゴンボール」。今回、その第2弾が登場。画像は上段左から、孫悟空、ブルマ、亀仙人、ヤムチャ。下段左からクリリン、天津飯、ヤジロベー、ピラフ、ゴールド缶(神龍)。パッケージを新たに第1弾とは趣向を変え、脇を固める味のあるキャラクターを配した。ファンには嬉しいラインアップで、コレクションツールとしてもぜひ欲しいところだ。裏面にはキャラクターの紹介も載っているから、ドラゴンボールを知らない友人との会話のネタにもなる。中味はのど越し爽快なオレンジソーダだ。素材に爽やかなオレンジ果汁を使用して微炭酸に仕上げることで、これからの季節に合った、すっきりとした味わいを実現。そして「7つのドラゴンボールを集めると願いが叶う」というストーリーに合わせ、7種類のビタミン(ビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、パントテン酸)を配合。持ってるだけでインパクト大、いかにも注目を集められそう。自分のコレクションにはもちろん、ファン仲間と好きなキャラを集めたり、友人に紹介してみたり、盛り上がること間違いなし。この夏はドラゴンボールを熱く語って、その喉をオレンジソーダで冷やしてスッキリしてみては?商品情報容量:350ml缶希望小売価格:¥110販売:量販店、全国の自動販売機およびダイドードリンコ通販等お問い合わせ:ダイドードリンコお客様相談室 フリーダイヤル tel.0120-559-552(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
2012年06月10日恋に効くレシピシリーズ。恋といえば春、春といえば桜。誰もが浮き足立つこの季節にぴったり、淡い恋心を表現したかのスイーツ「桜のクッキーボール」をご紹介。薄力粉やクルミなど、いつものヘルシークッキーの材料に、特別ゲスト・桜の花の塩漬けを加えるだけで、こんなにキュートで、それでいて儚げなクッキーボールが完成。古風に緑茶と一緒にいただくもよし、カフェ風にコーヒーといただくもよし、器やマットなどにもこだわって、特別感のある演出で楽しんでほしいスイーツだ。「桜のクッキーボール」の材料と作り方は こちら
2012年03月10日恋に効くレシピシリーズ。今回は料理に自信がない人や不器用な人限定!市販のビスケットをざっくり砕いて作る、驚くほど簡単な「コロコロビスケットボール」をご紹介。クリームチーズとハチミツをつなぎに使うだけで、手作り感溢れるスイーツに変身するよ。見た目もかわいい「コロコロビスケットボール」は、キャンディ風に包んだり宝石のように箱に入れたりと、ラッピングの幅も無限大。普段は手作りをしないという人も、ぜひプチギフトとして持ち寄ってほしいスイーツだ。「コロコロビスケットボール」の材料と作り方は こちら
2012年02月24日『マネーボール』でブラピ扮する主人公・ビリーの右腕としてマネーボール理論を実践する青年・ピーターを演じたジョナ・ヒル。映画ではぽっちゃり理系男子だった彼だが、いまはずいぶんスリムな体型になった。大幅減量に一役買ったのは、日本食だという。実は、映画が公開された昨年の秋には既に別人のようにスッキリした体型になっていたジョナだが、先日アメリカのニュース番組「Nightline」に出演し、どうやって減量したかを聞かれて「ほぼダイエット。痩せ薬とか妖精が魔法をかけてくれたとか、そういう面白い話なら良かったんだけどね。普通に栄養学の先生に相談して、食事や生活習慣を変えたんだ。僕には日本食が効いたみたいだ」と答えた。本人は何ポンド減量したかは明言していないが、かなり減量したのは明白。アメリカのダイエット・サイトなどでは「推定40ポンド(約18キロ)」と言われている。28歳のジョナはこれまでコメディ作を中心に活躍してきたが、今後はシリアスな役柄に挑戦したいと考えるようになり、これもダイエットに挑戦している理由の1つだという。「ちゃんとした男になりたいと思う時期が訪れたのかな。仕事面でも生活面でも、健康面においても。僕ももうすぐ30歳だからね。いつもヤリたがってる口の悪い17歳のガキじゃない。仕事を大事にする大人の男性だ。僕は俳優であって、コメディアンじゃない。というか、コメディアンだったことはない」。今年は新生ジョナ・ヒルの活躍を目にすることが出来そうだ。(text:Yuki Tominaga)© Visual Press Agency/AFLO■関連作品:第84回アカデミー賞 [アワード] 2012年2月26日(現地時間)、ハリウッド・コダックシアターにて授賞式が開催© AMPASマネーボール 2011年11月11日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開■関連記事:『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』のテイラー監督、WGAWポール・セルヴィン賞受賞ミシェル・ウィリアムズが選ぶ、勝負服は?注目すべきアカデミー賞ファッション人間以上にバトル過熱化?巨匠&名優が擁立する、アカデミー賞級の“犬”たち【ハリウッドより愛をこめて】“笑い”でオスカー助演俳優部門を席巻する、注目の2人『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』がSAG賞を席巻!3部門を制覇
2012年02月02日急増中の“イクメン”にオススメという、親子でサッカーを楽しめるとっても可愛いサッカーボールをご紹介する。 「Play!Study!」と「FOOTBALL ZOO」は子ども向けとはいえ、JFA公認フットサルボールのブランドSFIDA(スフィーダ)から発売されている本格派。持ったときの質感も本物のサッカーボールやフットサルボールそのもの。 親子で遊びながら英語を楽しめる「Play!Study!」はABC~の各アルファベットにイラストと英単語が表記され、サッカーだけでなく英語も学習できるボール。 ボール全体に動物の顔が描かれた人気シリーズ「FOOTBALL ZOO」。「ライオン」「パンダ」「ブタ」「ヒヨコ」「ゴリラ」「クマ」に加え、今回の新作の「トラ」と「ペンギン」が追加された。両シリーズ共に女の子にも喜ばれそうなデザインなので、子どものうちから親子でサッカーに親しんで、娘を未来の“なでしこ”に!…なんてこともできるかも?「Play!Study!」 「FOOTBALL ZOO ~ペンギン・トラ~」製品情報: アマゾン(Amazon.co.jp:ベビー&マタニティ) ダッドウェイ(DAD-WAY:直営7店舗)
2011年08月11日