「ユカイ工学」について知りたいことや今話題の「ユカイ工学」についての記事をチェック! (1/2)
ロックシンガー・俳優のダイアモンド☆ユカイ(63)が8日、自身のブログを更新。「今日は俺のニーチェの高校入学式」と伝え、真新しい制服に身を包んだ長女・新菜さん(にいな/15)の近影を披露した。写真は青空の下、咲き誇る桜とともに写った1枚。ユカイは「ニーチェ入学おめでとう いつでもパパはニーチェの味方だよ」と愛情たっぷりに祝福のメッセージを届けた。この投稿に、ファンからは「新菜ちゃん、おめでとうございます」「宝ジェンヌの様な佇まい。素敵なお嬢さん」「ユカイさんと共にニーチェさんを応援します」など、温かいコメントの数々が寄せられている。ユカイは2009年2月に年下の一般女性と結婚。10年2月に長女(15)、11年11月に双子の長男・頼音さん(ライオン)、次男・匠音さん(ショーン・ともに13)が誕生している。
2025年04月09日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが8日に自身のアメブロを更新。“ニーチェ”こと長女の新菜(にいな)ちゃんが高校の入学式を迎えたことを報告した。この日、ユカイは「俺のニーチェ」というタイトルでブログを更新。「今日は俺のニーチェの高校入学式」と新菜ちゃんの後ろ姿の写真とともに報告し「ニーチェ入学おめでとう」と祝福の言葉を送った。続けて「離れていても心は一つ。いつでもパパはニーチェの味方だよ」とコメント。最後に「大阪の皆様、これからも俺のニーチェを宜しくお願いします」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「応援します」「素敵なお嬢さん」などのコメントが寄せられている。
2025年04月09日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが3日に自身のアメブロを更新。次男・匠音(しょーん)くんと久々に訪れた店での会計金額についてつづった。この日、ユカイは「俺の匠音」というタイトルでブログを更新し「塾の帰りに久しぶりに昔は良く家族皆んなで来ていた万世に行く!!」(原文ママ)と匠音くんと外食したことを写真とともに報告。「久しぶりだから好きなもの食えよ 栄養つけようぜ」と料理を前にした匠音くんの写真も公開し「久しぶりにザリガニが食べたかったけどハンバーグも美味しいね!!ありがとパパ」と言われたことを明かした。続けて、会計金額について「一万円を越えていた!!」と報告。最後に「頑張れロックンロール大きくなれよ」と呼びかけ、匠音くんとの2ショットとともにブログを締めくくった。
2025年04月04日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが31日に自身のアメブロを更新。“ニーチェ”こと長女の新菜(にいな)ちゃんが日本選手権に出場することを報告した。この日、ユカイは「俺のニーチェ」というタイトルでブログを更新。「俺のニーチェが大阪に行き早5年。高校1年生で井村アーティスティックスイミングAチームに上げて貰い 2025年5月3日、4日、5日に開催される日本選手権に出場する」と報告し「昨夜、俺の妻から大阪で開催された日本選手権予選会動画と報告を受け娘の演技に目頭が熱くなる」とコメントした。続けて「日々、ご指導頂く先生方、一緒に多くの時間を過ごす先輩方、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも俺のニーチェを宜しくお願いします」と述べ「井村アーティスティックスイミングAチーム、目指せ、日本一」とエールを送り「皆様、youtubeでも配信があると思うので応援を宜しくお願いします!!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年03月31日ロックシンガー・俳優のダイアモンド☆ユカイ(63)が27日、自身のブログを更新。13歳の双子の長男・頼音さん(ライオン)、次男・匠音さん(ショーン)と観劇に出かけたことを報告し、“顔出し”親子ショットを公開した。最近の長男・次男は、なかなか「一緒に外に出たがらない」と思春期モード。「まあ思春期だからしょうがないんだけど」と理解を示すユカイだが、たまには一緒に外出したいとTBS赤坂ACTシアターで上演中の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』に誘ってみると「二つ返事で二人ともやって来た!!」とうれしそうにつづった。投稿では「舞台は7次元の魔法を観ているようかのような演出でぶっ飛ぶくらい素晴らしかった!!」(原文ママ)と感想を記しながら、親子時間のオフショットをアップ。「NHKやさいの時間で気さくにお話しして頂いていた芸能界の先輩である榊原郁恵さんが舞台後にマクゴナガル校長役のまま会いに来てくれた!」と、榊原も含めた4ショットも披露した。これに対しファンからは「双子の息子さん、お二人共に大きく成られましたね」「あのACTシアターの周りもハリー・ポッターの世界感で楽しいですよねっ ボーイズくんたちもかなり楽しめたと思います」などのコメントが寄せられた。ユカイは2009年2月に年下の一般女性と結婚。10年2月に長女(15)、11年11月頼音さん、匠音さんが誕生した。
2025年03月28日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが16日に自身のアメブロを更新。“ニーチェ”こと長女の新菜(にいな)ちゃんが中学校を卒業したことを報告した。この日、ユカイは「俺のニーチェ」というタイトルでブログを更新。新菜ちゃんが中学校を卒業したことを卒業証書の写真とともに報告し「3年間、大変お世話になりました先生方、お友達」「保護者の皆様。感謝の気持ちでいっぱいです。本当ありがとうございました。高校でも俺のニーチェを宜しくお願い致します」とつづった。続けて「中学校の卒業パーティーにて歌の依頼を頂きました」と述べるも「ライブが入っており伺えずに御免なさい」と説明し「いつか皆さんの前で『君はともだち』を歌わせて下さい」とコメント。最後に「周りの人と支え合いながら、素敵な未来を築いていってね。オリンピックに出場する大きな夢を抱きつつ、ニーチェ、頑張れよ」とエールを送り、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ご卒業おめでとうございます」「あっという間でしたね」「これからもユカイ親子、応援しています」などのコメントが寄せられている。
2025年03月17日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが2月27日と2月28日に自身のアメブロを更新。別居中の妻から大量に送られてきたものを公開した。2月27日のブログで、ユカイは「シンソフトクリーム研究会発足」というタイトルでブログを更新し「北海道物産店」を通りがかったと説明。「ふと昔良く研究していたソフトクリームを思い出す」「外はまだ冬だから寒くてもこれだけは別腹だからな」と述べ、同行していた人物とともに「北海道産のソフトクリーム」を食べたことを明かし「これが旨いんだ」と満足そうにつづった。2月28日に更新したブログでは「俺の妻からおやつが届く」と袋に入ったおやつを写真で公開。袋の中身は「大量の煎餅」だったと説明し「俺の妻、いつもありがとな」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月01日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが15日に自身のアメブロを更新。3人組グループ・20th Centuryの長野博が人気店に並び買ってきてくれたものを公開した。この日、ユカイは自身が出演しているミュージカル『チキチキバンバン』について「16日」「博多公演大千穐楽を迎える」と明かしつつ、楽屋に来た長野から「ユカイさん甘いもの好きですか?」と問われたと説明。「勿論スイーツ研究会部長をやってるくらい好きだよ」と返答したといい「何事にも拘りが半端じゃない長野くんは公演前の朝に人気なドーナツ店に並んで買って来てくれたらしい」と述べ、ドーナツの写真を公開した。続けて、ドーナツについて「超フカフカで超美味い」と絶賛し「この優しい気持ちが本当に嬉しい 感謝」と感激した様子でコメント。最後に「16日は泣いても笑っても大千穐楽だ!!」「今を逃したらもう観るチャンスはないぞ!!歴史的な有終の美を皆んなで飾ろうぜ」(原文ママ)と舞台上での集合ショットや衣装を着用した自身の姿を公開し、ブログを締めくくった。
2025年02月16日「ロボティクスで、世界をユカイに。」というビジョンを掲げ、ユニークなロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学から、見た目もキュートな新発想のロボットが2つ誕生しました。まず1つ目は、熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」。その名の通り、猫舌の人が「ふーふー」しなくても済むように、熱い食べものや飲みものを冷ますことに特化した小さなロボットです。小さな子どもをはじめ、食事の際に猫舌で苦労している人の役に立ちたいという願いから開発がスタートしたとのこと。カップなどの食器のフチに引っかけて電源を入れると、小型のファンで風を起こし、熱いものを「ふーふー」。風の強さは調節可能で、常に定量の風で冷ますモードに加え、風の量をランダムで変えられる「フーリズム」を搭載。ころんとしたフォルムがとても可愛いですね。◆「猫舌ふーふー」公式サイト: 2つ目は、チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」。見る+ぬいぐるみ=「みるみ」。近くにいる人をセンサーで認識すると、ちらりと、じーっと、赤ちゃんのような目や首の動きで周りを見るぬいぐるみロボットです。「みるみ」誕生のきっかけは、抱っこされている小さな子どもの仕草。そばにいる人をチラチラと見たり、恥ずかしそうに隠れたり、また顔を出して見たり…といった愛らしい仕草を届けたいという思いから生まれたそう。手のひらに乗るくらいのサイズ感で、まるで小動物のようの愛らしさ。カバンやリュックに抱き着かせて一緒にお出かけできますね。◆「みるみ」公式サイト: 「猫舌ふーふー」も「みるみ」も開発中の製品のため、発売時期や販売価格は現時点(2025年1月時点)では未定。また「猫舌ふーふー」は2025年夏、「みるみ」は2025年秋口から、クラウドファンディング開始を予定しているそうです。そんな「猫舌ふーふー」と「みるみ」の実物を見られるチャンスが! ユカイ工学の製品と最新のクリエイティブを一堂に集めたイベント「CREATIVE SPRINT展」(入場無料)が、武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2Fで期間限定で開催され、そこに展示されるんです。「猫舌ふーふー」と「みるみ」の他にも、ユカイ工学全社員参加のものづくりイベント「メイカソン」をきっかけに生まれたプロダクトが、量産化に至る前の試作品と合わせて展示されます。しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」(クーボ)や「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)感情表現豊かな、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)製品試作プロセスの展示例(昨年開催の「DESIGNART TOKYO 2024」展示内容より)子どもから大人まで楽しめること間違いなしのイベントです。ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。武蔵野美術大学×ユカイ工学「CREATIVE SPRINT展」会期:2025年2月14日(金)~2月18日(火)時間:10:00 ~ 19:00会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2階 社会連携拠点 1/M(イチエム) (東京都新宿区市谷田町1-4)アクセス:東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅、都営新宿線「市ヶ谷」駅4番出口下車 徒歩3分観覧料(参加費用):無料主催:ユカイ工学株式会社共催:武蔵野美術大学ユカイ工学公式サイト:
2025年02月09日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが5日に自身のアメブロを更新。“ニーチェ”こと長女の新菜(にいな)ちゃんが練習に行くときに心配だったことについてつづった。この日、ユカイは新菜ちゃんについて「今朝は朝早くから滋賀県でアーティスティックスイミング練習」と明かしつつ「天気予報で雪が降るかもしれないと聞いて、とても心配していた」とコメント。「妻の車はスタッドレスタイヤを履いていないため、雪道は運転しない」といい「もし積もってしまったら電車で無事に行けるのか、帰ってこられるのかと、とても心配だった」とつづった。続けて「そんな中、所属クラブチームのパパがお忙しい中に娘を滋賀県まで送って下さり助かりました」と報告。「朝早くから遠くまで運転していただき、ありがとうございました」と感謝を述べ「井村アーティスティックスイミングの先生方、チームの仲間やそのご家族に支えられている事に感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントした。最後に「娘がアーティスティックスイミングに打ち込めるのも、周りの方々の支えがあってこそです。これからも俺のニーチェをどうか宜しくお願いします」と呼びかけ「今夏、ギリシャにて開催されるユース世界大会の選考会に選ばれます様に」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月05日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが2日に自身のアメブロを更新。双子の息子達のために行きつけの店で注文したものを公開した。この日、ユカイは「ユカイな恵方巻き」というタイトルでブログを更新し、恵方巻の写真を公開。「今日は特別な日だ!!二月二日天国にいる俺の母正子の誕生日でもある」と述べ「今年は行きつけの鰻屋さんが作った恵方巻きを頼音、匠音のボーイズの為に注文した」と説明した。続けて「大阪にいる妻と娘と家族皆んなが兎も角元気でいる事を祈る」(原文ママ)とコメントしつつ「頼音が美味い美味いと頬張る」と恵方巻を食べる長男・頼音(らいおん)くんの姿を公開。「奮発して良かったぜ!!」と述べ「あとは塾から帰って来る匠音を待つ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月03日工学院大学(学長:今村保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、教授陣による研究成果を企業等に公開し、共同研究・技術指導や知的財産権の移転を通して、SDGs実現の一翼を担っています。この10月には首都圏と名古屋圏で開催される展示会3件への出展を通じて、大学発の新技術で各企業や地域の課題軽減・解決に挑みつつ、解決力ある人材を育成します。研究室の活動として各種展示会に参加する大学もありますが、工学院大学は、研究フェーズおよび開発フェーズの研究成果を学内から厳選して産業界にお披露目しています。大学内での実験室では実用化や量産化に関する実証は難しいため、共同研究先を探す目的で展示会に出展しています。常に若い世代と接する大学では、企業では生まれにくい発想があり、査読付き論文に代表されるように、実験データに加え客観性を担保した技術です。企業は、他社がまだ使っていない技術を自社製品に搭載できる可能性が広がります。教育機関としての位置付から、工学院大学ブースでは、研究を担当する学生が自ら説明を担います。リアルなニーズや製造現場における課題を知り、実験内容を調整することで、より社会で役立つ成果に近づけます。広い視野と解決力を持つ学生が将来エンジニアとして各社で活躍し、社会のイノベーションに貢献します。幕張で開催される展示会CEATECでは、透明薄膜に関する2件の研究成果を紹介。■おおた研究・開発フェア 開催概要名称:第14回 おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展日時:2024年10月10日(木)、11日(金)会場:コングレスクエア羽田(東京都大田区羽田空港1丁目1番4号 ゾーンJ) ほか来場申込公式サイト: <工学院大学出展内容>溶接継ぎ手内部の応力や未溶着部などの欠陥を非破壊に可視化する技術あらゆる溶接構造物の未溶着部や閉じたき裂の評価だけでなく、内部の寸法や空洞などを評価できる。新幹線、自動車、航空機、エネルギープラントなど、比較的高度な安全性が要求される構造物への適用が考えられる。■CEATEC 開催概要名称:CEATEC 2024 Toward Society 5.0日時:2024年10月15日(火)、16日(水)、17日(木)、18日(金)会場:幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)来場申込公式サイト: <工学院大学出展内容>酸化物エレクトロニクスに関する技術1_集積化・低消費電力化可能な薄膜トランジスタ型CO2センサー2_深紫外透明導電薄膜の常温形成■メッセナゴヤ 開催概要名称:日本最大級異業種交流展示会「メッセナゴヤ2024」日時:2024年10月30日(水)~11月1日(金)会場:ポートメッセなごや(愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-1)来場申込公式サイト: <工学院大学出展内容>1_CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のリサイクルに関する技術2_多機能透明薄膜に関する技術■工学院大学について<工学院大学概要>設置学部 : 先進工学部、工学部、建築学部、情報学部設置大学院: 機械工学専攻、化学応用学専攻、電気・電子工学専攻、情報学専攻、建築学専攻(いずれも修士課程、博士後期課程)所在地 : 新宿キャンパス…東京都新宿区西新宿1-24-2八王子キャンパス…東京都八王子市中野町2665-1創立 : 1887年建学の精神: 社会・産業と最先端の学問を幅広くつなぐ「工」の精神研究者数 : 219名公式URL : <工学院大学の産学公連携>・特徴多様な工学分野を有しているため、幅広い分野でのパートナーシップの可能性を秘めています。東京商工会議所を始めとする産業振興機構とも強固な関係を築きながら、産学公連携を積極的に展開。連携先の規模や場所を問わず、研究成果の社会実装を目指しています。2022年度実績:計163件。・体制産学公連携の専門部署を設け、産業界、公的機関と大学の円滑な連携をサポート。特許事務所と連携し、技術導入や共同研究を進められる環境を整備しています。・ご依頼先 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日工学院大学(学長:今村保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、スーパーサイエンスハイスクール指定校の東京学芸大学附属高等学校(校長:大野弘、所在地:東京都世田谷区)、DXハイスクール採択校の文京学院大学女子高等学校(校長:清水直樹、所在地:東京都文京区)とともに、8月19日に「工学院大学 夏休みワークショップ」を開催しました。ワークショップ後はグループごとに発表を行った大学院生のアドバイスを参考に店舗の課題を分析本ワークショップでは、ICTを活用した探究的な学びにより、高校生の生徒たちが新しい知識・技能・視点を持つことを期待しています。当日は「実社会のデータを使ったDX探究と実践的な問題解決」をテーマに、本学情報学部 三木良雄教授が講師を務め、生徒たちは、実際の店舗データを用いた課題解析、分析結果のグループ発表を通じて、本学教員や大学院生とディスカッションを行いました。本学は今後も高等学校と連携し、生徒たちが知の探究心を育む機会を継続的に提供していきます。【ワークショップの概要】・洋菓子店のPOSデータから、店舗の解決すべき課題を明らかにする。・無償のオープンソースソフトウェア KNIMIEを用いて、顧客特性、商品特性を分析する。・商品特性と顧客特性との対応関係から、どのような顧客がどのような商品を嗜好するか分析する。・顧客と顧客、商品と商品との相関関係や類似性を分析する。・分析結果をもとに最初に定めた課題の解決策を考え、グループごとに発表する。洋菓子店のPOSデータを分析するようす【DX実践ラボ】文部科学省 大学・高専機能強化支援事業に採択され2024年に新設された、高度デジタル教育研究施設。大規模データを扱う高い計算能力の要求に応える最新機器を導入しています。株式会社 日立製作所「EverFlex from Hitachi ハードウェア基盤サービス」で提供され、NVIDIA社の高性能GPU「H100」2基を搭載した日立アドバンストサーバ HA8000V(2式)の構成で、高度で複雑な実問題への対応を可能にしています。【東京学芸大学附属高等学校】世田谷区の国立高等学校。国際的な科学技術人材育成を目指す、スーパーサイエンスハイスクールに指定されている。現在は、生徒エージェンシー(主体性)を育むための次世代理数カリキュラムの開発と普及というテーマで研究開発を進めている。東京学芸大学附属高等学校HP: 【文京学院大学女子中学校・高等学校】文京区の私立高等学校。文京学院大学女子中学校・高等学校は、情報、数学等の教育を重視し、スーパーサイエンスハイスクールやスーパーグローバルハイスクール・アソシエイト校の指定を受け、科学分野や国際分野に関する探究活動を展開している。2024年度よりDXハイスクールに採択。文京学院大学女子高等学校HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)の学生プロジェクト「工学院レーシングチーム(KRT)」は、8月23日(金)に同大学八王子キャンパスで、「学生フォーミュラ日本大会2024」に参戦する新車両をお披露目します。大会は、9月9日~14日にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で現地開催。同チームは前年大会の4位を更新し、優勝を目指します。昨年の車両KRT23は、「学生フォーミュラ日本大会2023」で総合4位を記録した工学院レーシングチーム(KRT)はフォーミュラカーの設計・制作を行い、学生フォーミュラ日本大会に毎年出場しています。昨年9月に開催された「学生フォーミュラ日本大会2023」では、オートクロス賞、エンデュランスのベストラップ賞でそれぞれ2位を獲得。70以上のチームが参加する中、チーム歴代最高順位の総合4位となり、2022年大会での総合7位の記録を塗り替えました。今年の大会に向け、チームは昨年大会でマシンの性能向上に寄与したアルミフレームの治具※1を、断面積の大きいアルミフレームに変更。マシンを制作する際に生じる誤差を最小限に抑えられるようにしました。8月23日(金)のお披露目会では、今年の大会に挑む新車両の紹介に加え、改良ポイントを詳しく解説します。※1 部品加工や組み立ての際に用いる補助装置■工学院レーシングチーム チームリーダー 矢崎綺洞さんコメント(工学部機械工学科2年 山梨県立甲府西高等学校出身)過去2年間、順位を上げ続けており、ここまで来たからには総合優勝を目指すしかないと思っています。先輩方が築き上げてきたチームの力に支えられ、この一年間、車体の改良を続けてきました。自分たちの持てる全ての活力を車両に注ぎ込み、チームの理念「パワフル・キビキビ」にイノベーションを加えた、新たな挑戦を行いました。今回の挑戦が本大会でも良い結果をもたらすと確信しています。優勝目指しチーム一丸となって頑張りますので、皆さまの応援をどうぞよろしくお願いいたします。■お披露目会概要開催日時: 2024年8月23日(金) 13:00~14:00 ※開場12:00会場 : 工学院大学八王子キャンパス18号館いぶきホール/オンライン同時開催アクセス: 事前申込: 必要 以下フォームよりお申込みください。 ※申込〆切…8月14日(水) 23:59まで工学院レーシングチーム ホームページ: チーム活動紹介note: <予定スケジュール>13:00 テクニカルディレクター、チームリーダー挨拶13:10 車両お披露目、各セクションより解説・パワトレ班 ドライサンプ方式の導入、マスの集中化・シャシ班 ドライバー姿勢の改善、パーツの軽量化・足回り班 治具、スタビライザーの捻れ剛性値、マシニングセンターによるパーツ制作・エアロ班 材料と積層の選定による軽量化、ダウンフォースの追加13:30 質疑応答13:50 学長挨拶14:00 写真撮影14:10 工房見学、各自解散■学生フォーミュラ日本大会とは学生達がチームを組んで企画・設計・制作した小型レーシングカーを、安全性やデザイン性、スピードなどの観点から審査する、ものづくりの総合力を競う大会です。審査は、車検、静的審査 [コスト・プレゼンテーション・デザイン] 、動的審査 [アクセラレーション・スキットパッド・オートクロス・エンデュランス・効率] からなり、合計1,000点満点で順位を決定します。学生達には技術力だけでなく、課題解決力やチームワーク、リーダーシップの発揮が求められます。■大会概要開催日時: オンライン開催(静的審査)…2024年9月3日(火)~6日(金)現地開催(車検/動的審査)…2024年9月9日(月)~14日(土)会場 : Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)アクセス: 大会ホームページ : メディア用申込画面: ※取材時は要申込 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日RB株式会社は、人間工学に基づいた携帯トイレ「liberloo(リバルー)」の先行販売を、応援購入サービスサイト「Makuake」にて2024年7月24日(水)より開始しました。渋滞での健康問題を解決するために、開発「liberloo(リバルー)」はタイで生まれた商品です。バンコク市や主要な首都圏の交通問題が深刻化する中、住民はますます多くの時間を交通渋滞の中で過ごすことになり、多くの問題が発生しています。特に、トイレに行きたくても行けず、排尿を我慢することで、膀胱炎や他の深刻な健康問題を引き起こすケースが増えています。こうした問題を解決するために、この製品を考案されました。また、デザイナーのスティニーさんは、この製品が女性にとって効果的であることを強く意識しています。なぜなら、女性は男性よりもトイレに行く際のプライバシーの確保が難しいからです。さらに、パッケージデザインは女性の趣向に合ったものであり、持ち運びに恥ずかしさを感じさせないものを追求しました。■渋滞はもちろん、アウトドア、海外旅行、災害時などでも活躍当社は、取引先の紹介で開発者と知り合い、リバルーに込められた思いを直接お聞きし、輸入することを決めました。タイでは主に渋滞時に使用されることが多いのですが、自然災害が多い日本では予測できない自然災害への備えとして、さらに必要とされる商品だと強く感じました。今までにないデザイン性や機能性があり、アウトドアや災害時にも大活躍してくれるものだと思っています。<商品のこだわり>(1)持ち手付きで、簡単に使うことができる「liberloo(リバルー)」は、持ち手があるので形が崩れたりせず、安定さが保たれます。大人はもちろん子供も直感的に使いやすく、失敗しにくいです。(2)30秒以内に固形化、最大容量1,000ml逆流によるこぼれや汚れを防ぎ、臭いも軽減する革新的な技術を導入しております。最初に使用した日を含め3日以内であれば、再び使用することができます。(3)親しみやすいデザイン非常時はもちろん、普段のシーンでも使用しやすいカラーのデザインです。■商品概要製品:liberloo(リバルー)携帯トイレカラー:白・青・緑・黄色・ピンク(受け口部分)サイズ:個包装6cm × 15cm × 5.3cm使用時14cm × 40cm × 5.8cm重量:63g付属品:ティッシュ、アルコールパッド、専用袋製造国:タイ■リターンについて【超早割】liberloo 携帯トイレ<1箱5個セット>2,786円[一般販売価格 3,980円の30%OFF]【早割】liberloo 携帯トイレ<1箱5個セット>3,184円[一般販売価格 3,980円の20%OFF]【マクアケ割】liberloo 携帯トイレ<1箱5個セット>3,582円[一般販売価格 3,980円の10%OFF]【セット特別価格】liberloo 携帯トイレ<6箱30個セット>15,522円[一般販売価格 3,980円の10%OFF]■プロジェクト情報~Makuake特別価格~プロジェクト名: 【5年間保管可能】渋滞、アウトドアや災害時の備えに!人間工学に基づいた携帯トイレ販売期間: 2024年7月24日 ~ 2024年10月20日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月26日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)の学生プロジェクト「工学院大学ソーラーチーム」は、8月9日~12日に大潟村ソーラースポーツライン(秋田県南秋田郡大潟村)で開催される「ワールド・グリーン・チャレンジ」に参戦します。工学院大学ソーラーチーム、世界大会を完走した6号機「Koga」で挑む「ワールド・グリーン・チャレンジ」は世界大会に準拠したレギュレーションで、1周25kmのコースを3日間で合計約25時間走る国内最長の耐久レースです。前回参加した2022年大会では台風の影響で警報級の大雨となり、レースの中断やコース距離が短縮されるなど、過酷な環境の中、準優勝の成績を収めました。今回はオーストラリア大陸約3,000kmを縦断する世界大会「Bridgestone World Solar Challenge2023」を8位で完走した6号機「Koga」で参戦。世界大会での結果を踏まえ、車両の防水性、防塵性の改良に注力しました。チームは「ワールド・グリーン・チャレンジ」に過去4回の優勝歴があり、今大会では同チームが持つ大会最多周回数の51周を破り、5回目の優勝と大会新記録を目指します。■工学院大学ソーラーチーム リーダー KENJI GUTIERREZ JIMENEZさん(工学研究科 機械工学専攻修士1年)コメント2023年の世界大会での経験を糧に、チーム改革を行い再編成しました。日々の研究開発を通じて技術面でも精神面でも大きく成長し、チーム一丸となって国内大会に挑みます。この大会では成果を存分に発揮し、可能性の限界に挑戦します。一つひとつのレースを大切にし、チームワークを最大限に活かし、未来につなげていきたいと考えています。皆様の応援を力に変えて、精一杯頑張ります。工学院大学ソーラーチームは参戦に向けて八王子キャンパスで鋭意、準備を進めています。車両調整やピット練習等の活動をご取材いただけますので、是非ご連絡ください。・「ワールド・グリーン・チャレンジ」WEBサイト: ・工学院大学ソーラーチーム特設サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日RB株式会社(東京都江戸川区、代表:エカブス タリントン)は、人間工学に基づいた携帯トイレ「liberloo(リバルー)」の先行販売を、応援購入サービスサイト「Makuake」にて2024年7月24日(水)より開始しました。携帯トイレ「liberloo(リバルー)」「Makuake」プロジェクトページ 期間:2024年7月24日 ~ 2024年10月20日■渋滞での健康問題を解決するために、開発「liberloo(リバルー)」はタイで生まれた商品です。バンコク市や主要な首都圏の交通問題が深刻化する中、住民はますます多くの時間を交通渋滞の中で過ごすことになり、多くの問題が発生しています。特に、トイレに行きたくても行けず、排尿を我慢することで、膀胱炎や他の深刻な健康問題を引き起こすケースが増えています。こうした問題を解決するために、この製品を考案されました。また、デザイナーのスティニーさんは、この製品が女性にとって効果的であることを強く意識しています。なぜなら、女性は男性よりもトイレに行く際のプライバシーの確保が難しいからです。さらに、パッケージデザインは女性の趣向に合ったものであり、持ち運びに恥ずかしさを感じさせないものを追求しました。デザイナー Miss Sutinee Kittipattrakul(スティニー)■渋滞はもちろん、アウトドア、海外旅行、災害時などでも活躍当社は、取引先の紹介で開発者と知り合い、リバルーに込められた思いを直接お聞きし、輸入することを決めました。タイでは主に渋滞時に使用されることが多いのですが、自然災害が多い日本では予測できない自然災害への備えとして、さらに必要とされる商品だと強く感じました。今までにないデザイン性や機能性があり、アウトドアや災害時にも大活躍してくれるものだと思っています。<商品のこだわり>(1)持ち手付きで、簡単に使うことができる「liberloo(リバルー)」は、持ち手があるので形が崩れたりせず、安定さが保たれます。大人はもちろん子供も直感的に使いやすく、失敗しにくいです。GOOD DESIGN AWARD受賞(2)30秒以内に固形化、最大容量1,000ml逆流によるこぼれや汚れを防ぎ、臭いも軽減する革新的な技術を導入しております。最初に使用した日を含め3日以内であれば、再び使用することができます。水分で中身が溶け出し、固まる(3)親しみやすいデザイン非常時はもちろん、普段のシーンでも使用しやすいカラーのデザインです。全5色のカラーバリエション■商品概要製品 :liberloo(リバルー) 携帯トイレカラー:白・青・緑・黄色・ピンク(受け口部分)サイズ:個包装 6cm × 15cm × 5.3cm使用時 14cm × 40cm × 5.8cm重量 :63g付属品:ティッシュ、アルコールパッド、専用袋製造国:タイ■リターンについて【超早割】liberloo 携帯トイレ<1箱5個セット> 2,786円[一般販売価格 3,980円の30%OFF]【早割】liberloo 携帯トイレ<1箱5個セット> 3,184円[一般販売価格 3,980円の20%OFF]【マクアケ割】liberloo 携帯トイレ<1箱5個セット> 3,582円[一般販売価格 3,980円の10%OFF]【セット特別価格】liberloo 携帯トイレ<6箱30個セット> 15,522円[一般販売価格 3,980円の10%OFF]■プロジェクト情報 ~Makuake特別価格~プロジェクト名 : 【5年間保管可能】渋滞、アウトドアや災害時の備えに!人間工学に基づいた携帯トイレ販売期間 : 2024年7月24日 ~ 2024年10月20日販売URL : ■メーカー情報フィットモールド・ソリューション株式会社プラスチック金型設計とプラスチック製品の製造において専門知識を持つ企業です。トイレの衛生問題や排尿を我慢する問題に対処するために、同社は携帯トイレを設計し、誰もが自信を持ってどこでも使える便利な革新的な製品を提供することを目指しました。この理念が、ブランド「Liberloo by WC+」の製品設計の核心となり、あらゆる旅行に対応できる製品を生み出す原動力となりました。■会社概要商号 : RB株式会社代表者 : 代表取締役 エカブス タリントン所在地 : 〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町3-6-3-105設立 : 2022年5月事業内容: インテリア商品のデザイン、規格、販売食品輸入、販売URL : RB株式会社は、フィットモールド・ソリューション株式会社の日本における独占販売権を有する正規代理店です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、2024年度航空理工学専攻説明会を開催します。先進工学部機械理工学科航空理工学専攻では、機械理工学科のカリキュラムを履修しながらパイロットになるための訓練を受け、これまでにない高度な工学知識と操縦技術を修得した「エンジニア・パイロット(R)」を養成します。7月から3月にかけて、東京(新宿キャンパス)と大阪で説明会を開催します。受験生や保護者の方に向けて、4年間の学びや国内外で実施する多彩な訓練コース、訓練費用、卒業後の進路、入試情報などについて詳しく解説します。加えて、操縦訓練を完了した在学生によるプレゼンテーションでは、体験談を通して訓練や現地滞在中の生活についてお伝えします。また、東京会場ではフライトシミュレーターの操縦体験も可能です。米国提携校で操縦訓練中の学生日本航空株式会社(JAL)監修のもと設立した「エアラインパイロット指定校推薦コース」■2024年度 工学院大学 航空理工学専攻説明会【対面実施/要事前申込】〇東京会場日時:1回目 2024年7月28日(日)※ 13時00分開始2回目 2024年9月8日(日) 13時00分開始3回目 2025年3月29日(土)※ 13時00分開始場所:工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区西新宿1-24-2)※フライトシミュレーターの操縦体験(7/28と3/29のみ実施)は、説明会と別途申し込みが必要です。〇大阪会場日時:2024年8月24日(土)13時30分開始場所:CIVI研修センター新大阪東(大阪市東淀川区東中島1-19-4)■参加申込・詳細ページ: ※上記の開催日程は予定です。最新情報は本学ホームぺージにてご確認ください。■航空理工学専攻の特徴航空理工学専攻には、工学院大学と日本航空株式会社(JAL)との推薦制度により、同社の自社養成パイロット採用選考への推薦資格取得を目指す「エアラインパイロット指定校推薦コース」を設置しています。本コースの学生は、まず本学が提携する米国フライトスクールで米国の自家用操縦士ライセンスを取得します。その後、適性確認フライト(適性確認)に合格すれば、本学からの推薦により、日本航空株式会社(JAL)が実施する自社養成パイロット採用選考に挑戦することが可能となります。日本航空株式会社(JAL)監修のもと設立した同コースは、学生の経済的負担が大幅に軽減され、低廉な訓練費でエアラインパイロットを目指すことができます。本専攻では、国内訓練のみで日本の事業用資格取得を目指すJCAB事業用国内ライセンサーコースをはじめ、多彩な訓練コースを開設しています。エンジニア・パイロットを目指す一人でも多くの若者が夢を実現できるよう、取得するライセンスの種類や訓練期間など、学生の希望に沿った多様な選択肢を用意し、本学独自のカリキュラムで最大限支援します。工学院大学 航空理工学専攻特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日お子さんの夏休みの自由研究やプログラミング教育にぴったりな製品「kurikit(クリキット)」をご存知ですか?これは数多くのコミュニケーションロボットやloTプロダクトを企画・開発するユカイ工学の教育シリーズで、初めてのロボット製作やプログラミングの技術を楽しみながら学ぶことができる製品です。kurikitは、2020年から開催されている「小学生ロボコン」(小学生ロボコン実行委員会<NHKエンタープライズ・科学技術館>主催)の推奨キットとしても活用されていて、今年開催される同イベントでも4種類のキットが推奨キットに選ばれています。「小学生ロボコン」はロボット好きの小学生のための大会で、小学生なら誰でも参加可能。子どもたち自身のアイデアで作ったロボットで、予選会のミッション(競技課題)にチャレンジして競い合うイベントです。2024年の夏から秋にかけ、全国各地で連携予選会やオンライン予選会が行われ、11月に東京で全国大会が予定されています。kurikitの推奨キットは「ユカイな乗りものロボットキット」、「ユカイな生きものロボットキット」、「ユカイなぼうけんクラフトキット」、拡張パーツ「ばんのうジョイント」の4種類。ロボットに興味があるお子さんはもちろん、モノづくりに挑戦してみたいお子さんにもぴったりのキット。「ユカイなぼうけんクラフトキット」以外の推奨キットは、ユカイ工学オンラインストアで2024年7月5日(金)まで特別価格で提供されていますで、気になる方はお早めに! また 「小学生ロボコン」以外にもkurikit製品を活用したコンテストやイベントはいろいろあるので、kurikitの公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。・kurikit公式サイト: ・ユカイ工学オンラインストア: ・小学生ロボコン公式サイト: お問い合わせ:ユカイ工学
2024年06月27日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、東京都立科学技術高等学校(校長:佐藤 正吾、所在地:東京都江東区)と教育連携に関する協定を締結しました。協定書の調印式が、両校の関係者の出席により、2024年6月25日(火)に行われました。左:東京都立科学技術高等学校 佐藤 正吾校長 右:工学院大学 今村 保忠学長本協定は両校の相互連携により、同高等学校生徒の資質向上、ならびに理数教育、工学教育の推進・充実を図ることを目的としています。■教育連携の内容(1) SSH支援、探究活動等の連携(2) 探究成果データベースの構築(3) 模擬授業、研究支援等の連携(4) 教育システムにおける高大接続プログラムの開発・研究(5) カリキュラム・教材開発の連携(6) その他、本協定の目的を達成するための連携【東京都立科学技術高等学校】科学技術科/創造理数科都立高校初となる科学技術科を設置した進学型専門高校。2024(令和6)年4月に創造理数科を設置。国際的な科学技術人材育成を目指す、スーパーサイエンスハイスクール(略称:SSH)に指定されている。科学技術の探究と実践を行うプログラムを特色とし、生徒の創造性を高める教育に注力している。東京都立科学技術高等学校ホームページ: 【工学院大学】先進工学部/工学部/建築学部/情報学部/大学院工学研究科1887(明治20)年に開学、4学部15学科1研究科を擁する理工系総合大学。先端領域で創成能力を発揮する高度な技術者・研究者の育成に注力している。これまでにSSH指定校や理数教育重点高等学校と連携協定を結び、理工系人材育成に取り組んでいる。工学院大学ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月26日学校法人工学院大学(理事長:後藤 治、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、2023年12月15日に行われた理事会で、次期学長に今村 保忠教授を選任しました。任期は2024年4月1日から2027年3月31日までの3年間です。今村 保忠教授<次期学長>今村 保忠(いまむら やすただ) 64歳(現 先進工学部生命化学科 教授)<任期>2024年4月1日~2027年3月31日(3年間)<略歴>学位/理学博士(東京大学)専門分野/生物化学、マトリックス生物学、細胞工学1959年 鹿児島県生まれ1983年 東京大学 教養学部基礎科学科 卒業1985年 東京大学 理学系研究科相関理化学課程修士課程 修了1987年 東京大学 理学系研究科相関理化学課程博士課程 中退1987年 東京大学 教養学部化学教室 助手1989年 理学博士(東京大学)1994年 東京大学 大学院総合文化研究科生命環境科学系 助手1997年 米国ウィスコンシン大学マディソン校 客員研究員2006年 工学院大学 工学部応用化学科 助教授2008年 工学院大学 工学部応用化学科 教授2015年 工学院大学 先進工学部生命化学科 教授2018年 工学院大学 副学長2020年 工学院大学 先進工学部学部長2020年 学校法人工学院大学 理事所属学会/日本結合組織学会(評議員)、日本生化学会、International Society of Matrix Biology、ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日学校法人工学院大学(理事長:後藤 治、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、工学院大学附属中学校・高等学校の次期校長に、現職の中野 由章校長を再任しました。任期は2024年4月1日から2027年3月31日です。次期校長(再任)が決定した、中野 由章 工学院大学附属中学校・高等学校校長<再任にあたって・中野 由章からのコメント>工学院大学附属中学校・高等学校は、工学院大学八王子キャンパスに隣接し、生徒達は大学の充実した施設・設備を利用しています。加えて、中学生・高校生が大学生・大学院生と一緒にモノづくりに取り組み、大学の教授陣から直接ご指導いただく機会にも恵まれています。このように中高大院が連携する環境で、生徒のポテンシャルを最大限発揮する学校づくりを引き続き任じられたことは、光栄の極みです。「最新の工学院が 最高の工学院」であり続けるよう、学校での生活を楽しみながら職務に邁進したいと決意を新たにしています。<略歴>中野 由章(なかの よしあき)1965年12月15日生(57歳)1990年 3月 芝浦工業大学大学院修了1990年 4月 日本アイ・ビー・エム株式会社大和研究所(1993年4月まで)1993年 4月 三重県立高等学校(2004年3月まで)2004年 4月 千里金蘭大学(2011年3月まで)2011年 4月 大阪電気通信大学(2013年3月まで)2013年 4月 神戸市立高等学校(2021年3月まで)2021年 4月 工学院大学附属中学校・高等学校 校長就任(現在に至る)2022年 4月 学校法人工学院大学 理事就任(現在に至る)<社会的活動>・情報処理学会 初等中等教育委員会 委員長、情報科教員・研修委員会 幹事、情報入試委員会 委員・情報オリンピック日本委員会 理事・JABEE 審査員工学院大学附属中学校・高等学校ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月29日ワールドグループの株式会社アルカスインターナショナルが展開するレディースのファッションブランド「grove(グローブ)」は、ひとに優しい“人間工学”に基づき開発した新作ブーツ2型を9月11日(月)より順次、全国店舗ならびにオンラインストアにて発売いたします。全国のショッピングセンターを中心に、オフィスシーンからデイリーまで活躍するフェミニンカジュアルを展開するブランド「grove(グローブ)」は、幅広い女性に支持される着回し力の高いトレンドアイテムを多数ご提案しております。人間の構造や特性に基づき、人が自然な動きや状態で使えるようにモノや環境を設計し、デザインに活かす分野“人間工学”。グローブでは、その人間工学研究のエキスパートを擁する日本女子大学の監修を受け開発するコラボ商品を2019年より展開しております。今回、人間工学に基づいた新作ブーツ2型を9月11日(月)より店頭ならびにオンラインストアにて順次発売いたします。履き心地にこだわったブーツは、アウトソールは滑りにくく、底面に使用した止水テープにより、晴れの日でも雨の日でも足元のおしゃれを楽しむことを叶えてくれます。ブーツの内側はジャージ素材の切り替えとクッションインソールでやさしい足当たりになっております。※水深1センチ、3時間浸水無しの検査をクリアしています。※完全防水ではありません。※水に濡れた後は、乾いた布でふき取ってください。【人間工学】とは人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるようにモノや環境を設計し、実際のデザインに活かす学問の一つ。groveでは、人間工学に基づき商品開発をしているアイテムをご用意しています。ぜひこの機会に、グローブ店頭およびオンラインストアをチェックしてください。【 人間工学ブーツ:商品説明 】◆サイドゴアブーツ・価格:¥6,598(税込)・サイズ展開:S(22.5~23.0相当)/M(23.0~23.5相当)/L(24.0~24.5相当)・カラー展開:チャコールグレー/ブラック・素材:合成皮革すっきりとしたトゥデザインで、カジュアルさの中に上品な印象を感じさせるサイドゴアブーツは、大人っぽく仕上げたグレージュと使いやすいベーシックなブラックの2色を展開。ソックス、タイツどちらにも合わせやすい絶妙な丈感で、オンオフ問わずデイリーユースにぴったりな一足です。◆ロングジョッキーブーツ・価格:¥9,898(税込)・サイズ展開:M(23.0~23.5相当)/L(24.0~24.5相当)・カラー展開:ブラック/ダークブラウン・素材:合成皮革すっきりとしたキレイめデザインのロングジョッキーブーツは、細身なシルエットながらブーツインも可能なサイズ感。バックファスナー開閉で着脱が簡単にできるため、トレンドのミニボトムはもちろんロングスカートとのレイヤードスタイルなどにも合わせやすく、スタイリングの幅も広がるアイテムです。特集ページはこちらから : 【 商品のお取り扱い 】■ オンラインストア ■ 全国店舗 【 Social Media 】Instagram@grove_jpX(旧Twitter) @grove_jp【 Brand Concept 】“My Feminity My Life”日常をちょっぴり可愛く上品に。きっとすぐに私らしさが見つかります。<会社概要>・名称:株式会社アルカスインターナショナル(株式会社ワールド100% 子会社)・代表者:阪本 敏之・所在地:〒650-8585 神戸市中央区港島中町6-8-1〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10ワールド 企業サイト: ワールドグループ 公式通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月08日ダイアモンド☆ユカイは、2023年8月8日(日本時間)に日米合作映画「TOKYO POP」(監督 フラン・ルーベル・クズイ Fran Rubel Kuzui)が35年ぶりに4K/デジタル化に復元されたリバイバル上映のためのハリウッド、チャイニーズシアターでのプレミア、ジャパンハウスのレセプションパーティに参加、主題歌の歌唱パーフォマンス出演。TOKYO POP_1「TOKYO POP」は、1988年に故キャリー・ハミルトンとダイアモンド☆ユカイが共演し、若いアメリカのロックンローラーの女性が東京で日本のロックンローラーと出会い、その体験を通して1980年代の東京を描いた映画。当時はカンヌ映画祭でも話題となり、その他ヨーロッパ・アフリカ・東南アジア等世界中で公開され、日本では松竹富士より配給された。本年、アメリカで優秀なインディーズ映画の復元と保存のための4Kデジタル化をサポートする組織「IndieCollect」( )によってよって選出され、女優のジェーン・フォンダ(Jane Fonda)による女性により制作されたインディ映画の復元と保存を目的とする「Jane Fonda Fund」とAcademy of Motion Picture Arts and Sciences (AMPAS)の組織(アカデミー賞もその一つ)の支援により、35年の時を超えて、2023年8月にアメリカ主要20都市で順次リバイバル上映が決定。日本では10月の東京国際映画祭での上映も決定している。ダイアモンド☆ユカイはその前段として開催されるハリウッドのチャイニーズシアター・プレミア上映会に参加し、故キャリー・ハミルトン(Carrie Hamilton)の母親で女優キャロル・バーネット(Carol Burnett)を前に、キャリーを想い主題歌を歌唱し、日米映像の歴史を紡ぐ。上映後には、外務省が所管するJAPAN HOUSEで日米のセレブを招待しレセプションパーティが催され、それは東京への観光誘致を含め戦略的対外発信の強化に向けた外務省の取組の一環として、世界3都市(サンパウロ、ロサンゼルス、ロンドン)から対外発信されるという。TOKYO POP_2「TOKYO POP」は日本と「世界の架け橋」との評判を得て、その映画に共演したダイアモンド☆ユカイはロックスターとしても名を馳せ、次なるステージであるエンターテイナーとしての「世界の架け橋」的存在として今後の活動が期待される。TOKYO POP_3TOKYO POP_4※ダイアモンド☆ユカイ:☆は六芒星が正式表記 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月08日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の学生プロジェクト「工学院大学ソーラーチーム」が、10月にオーストラリアで開催される世界最高峰のソーラーカーレース「2023ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」に出場する新車両「Koga」を、2023年7月5日(水)の記者発表会で初公開しました。新型ソーラーカーには、レースにおける空力性能の向上、電気自動車が普及する上で求められる搭乗者空間の拡充と低重心化を実現する新技術を搭載しています。世界大会に挑む新型ソーラーカーとチームメンバー。前輪1輪、後輪2輪、計3輪の単胴型を採用。「工学院大学ソーラーチーム」は、30社を超える企業との産学連携で、研究開発からレースでの実践までを一貫して行うことで、クリーンエネルギー分野の技術革新・社会実装に取り組んでいます。チームにとって5度目の参戦となる「BWSC」は、約5日間かけてオーストラリア大陸を北から南へ約3,000kmを、ソーラーカーで縦断する過酷なレースです。チームは、2019年大会で世界各国の出場チームから1チームのみに与えられる技術賞「テクニカルイノベーションアワード」を受賞しました。前回大会を超える技術力で世界の頂点を目指します。世界大会に挑む新型ソーラーカーとチームメンバー。前輪1輪、後輪2輪、計3輪の単胴型を採用。新型ソーラーカー「Koga(コーガ)」には、以下の技術が搭載されています。1. 世界初のサスペンションとフレーム技術「Grand Frame Suspension(GFS)」と「 Reverse Tire Wall (RTW)」前輪に採用した新技術「Grand Frame Suspension(GFS)」は、内部フレームを必要とせず、シャシから支えて操舵も可能な新しいサスペンションです。後輪に採用した「 Reverse Tire Wall(RTW)」は、ボディ側面から直接タイヤが組み付き、タイヤでボディを支える革新的技術。車体内部のタイヤを支えるフレームが不要となり、狭いボディにサスペンションを格納することができたことで、空力性能が向上しました。これらの技術を電気自動車に採用することで、搭乗者空間の拡充、低重心化による操縦安定性の向上が期待できます。2. ハイドロニューマチック・サスペンション+非線形ばね前回大会で技術賞「テクニカルイノベーションアワード」を受賞したサスペンションの技術を改良。電気エネルギーを使わずに、車体のピッチ方向の姿勢を自動調整して、空力性能が最も良い状態に保ちます。7月5日に開催された記者発表会の映像は、7月6日午後以降に工学院大学ホームページよりご覧いただけます。■7月5日開催「工学院大学ソーラーチーム 2023世界大会出場 新車両Koga発表会」映像 ■工学院大学ソーラーチーム関係者のコメント<学生リーダー:中川立土(工学部 機械システム工学科3年)>サポート企業の皆さまをはじめ、多くの方にご支援いただき、6号機「Koga」が完成しました。心より感謝申し上げます。濱根監督、アドバイザーの皆様のご指導のもと、学生メンバー自らのアイディアで設計・製作行い、他のチームがまねすることができない車体が誕生しました。同じ目標も持った仲間と世界の頂点を目指します。応援よろしくお願いします。<チーム監督:濱根 洋人(工学部 機械システム工学科 教授)>100年後の未来につながる人材育成のため、常識を覆す技術開発に学生が挑戦しました。皆さまの多大な応援に、感謝を申し上げます。“世界でオンリーワンの技術開発”と”過酷な環境でチームマネジメント”という2つの大きな目標を、学生が達成しようとしています。引き続き、応援をよろしくお願いします。産学連携により完成■サポート企業一覧(50音順・全33社)(2023年7月5日現在)■工学院大学ソーラーチーム <ソーラーチーム特設サイト> 太陽光をエネルギーにして走るソーラーカーを開発する学生プロジェクト。新技術を取り入れ、ゼロから生み出した新しいソーラーカーで世界大会優勝を目指しています。産学連携で研究開発から、ソーラーカーレースでの実践までを一貫して行うことで、クリーンエネルギー分野の技術革新・社会実装に取り組んでいます。八王子キャンパスにある「総合研究所 ソーラービークル研究センター」を研究・開発の拠点に、約100名の部員が活動しています。車両をメインに扱う技術部、サポート企業との調整や広報を担う運営部、会計全般を管理する財務部に分類され、そのすべてを学生たちが主体となって活動しています。2023年10月には、豪大陸で行われる世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ」のチャレンジャークラスに出場し、優勝を目指します。【主な戦歴】・2015年10月 ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ(オーストラリア) クルーザークラス[準優勝]・2016年8月 ワールド・グリーン・チャレンジ(国内)[優勝]・2017年10月 ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ(オーストラリア) チャレンジャークラス[第7位]・2018年8月 ワールド・グリーン・チャレンジ(国内)[優勝]・2019年10月 ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ(オーストラリア) チャレンジャークラス[第5位]・2021年8月 ワールド・グリーン・チャレンジ(国内)[準優勝]・2022年8月 ワールド・グリーン・チャレンジ(国内)[準優勝]車両を整備するチームメンバー新型ソーラーカー「Koga(コーガ)」■ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ <ブリヂストン特設サイト> レースは広大な砂漠地帯を走行太陽光を動力源として、約5日間を掛けオーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの約3,000kmの総走行技術を競う世界最高峰のソーラーカーレース。コロナ禍を経て4年ぶりの開催。3つのクラスでそれぞれの基準に従ってレースを行う。夜間は各チームが広大な砂漠の中でそれぞれキャンプを張って過ごすなど、心身ともにハードなサバイバルレースで、今大会には23ヵ国から43チームが出場予定。<2023ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ概要>●開催期間 :2023年10月22日(日)~29日(日)●開催場所 :オーストラリア(スタート:ダーウィン、ゴール:アデレード)●主催者 :南オーストラリア州政府●大会タイトルスポンサー:株式会社ブリヂストン●大会クラス区分:・チャレンジャークラス/タイヤ3輪以上、ドライバー1名、速度を重視したデザインの車両で目的地までの順位を競う。・クルーザークラス/タイヤ4輪、ドライバー1名+乗員1名以上が乗車、エネルギー効率や実用性を競う。・アドベンチャークラス/過去の大会の規則に準じた車両など、上記2クラスの条件を満たさない車両も参加。■工学院大学ソーラーチーム 2023ブリヂストンワールドソーラーチャレンジへの参戦スケジュール(予定)7月中旬 :テストコース走行・模擬レース訓練8月 :ソーラーカーや物資を船便輸送9月下旬 :メンバーがオーストラリアへ出発10月16日:静的車検(オーストラリア)10月21日:動的車検、チーム説明会、メディア説明会(オーストラリア)10月22日:開会式、レース開始10月25日:ゴールラインオープン10月29日:表彰式10月末 :メンバー帰国 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月06日東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下 本学)大学院工学研究科建築学・風工学専攻博士後期課程2年の立花 卓巳さんらの論文が、日本風工学会ベストペーパー賞(以下 本賞)を受賞しました。受賞論文は、都市の汚染物質の拡散を予測するための風洞実験の精度を検証し、その結果をまとめたもの。風洞実験の結果と現実の拡散状況がよく一致したため、汚染事故の発生時や大気汚染の予防策を策定する際に、より正確な予測情報を提供することが可能となります。表彰式の様子(右が立花 卓巳さん、左は日本風工学会・奥田 泰雄会長)表彰式は、2023年5月24日(水)に、熊本大学(熊本県熊本市)で開催された「2023年度日本風工学会年次研究発表会・社員総会」終了後に参加者全員の前で行われました。本賞は、2022年1月1日から2022年12月31日までに日本風工学会論文集およびJournal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamicsに発表された、風工学に関する独創的で優れた単編の論文に授与されるものです。受賞論文は東京工芸大学厚木キャンパスを対象に屋外拡散実測と風洞実験を実施し、実測と風洞実験の対応を調査するとともに模型実験の相似則の確認を行った結果をまとめたものです。受賞論文の概要は以下のとおりです。【都市におけるガス拡散の屋外実測と風洞実験との対応および相似則の確認】・受賞者本学大学院工学研究科建築学・風工学専攻博士後期課程2年 立花 卓巳義江 龍一郎(本学指導教員)、中山 悟、岸田 岳士、宮下 康一、佐々木 亮治・論文「都市におけるガス拡散の屋外実測と風洞実験との対応および相似則の確認」・著者立花 卓巳、義江 龍一郎、中山 悟、岸田 岳士、宮下 康一、佐々木 亮治・掲載誌:日本風工学会論文集、第47巻、第3号(通巻第172号)、pp.39-52、2022.・研究概要「風洞実験による都市の汚染物質拡散の予測精度の検証を目的とし、東京工芸大学厚木キャンパスを対象に屋外拡散実測と風洞実験を行い、両者の比較検証を行った。また、模型縮尺率、実験風速、ガス排出量を変化させた風洞実験を行い、拡散風洞実験における相似則を確認した。この結果、実験と実測の無次元濃度はよく一致した。また、無次元濃度に対する模型縮尺率、実験風速、ガス排出量の依存性が少ないことが確認された。」本学は2023年に創立100周年を迎えました。1978年に設置された本学大学院工学研究科は、最先端の研究活動に不可欠な最新の装置と設備を備えています。本学は今後も、この探究フィールドを活用し、幅広い視野と豊かな独創性を兼備した高度な技術者や研究者へと育成していきます。表彰状東京工芸大学厚木キャンパスを対象としたガス拡散の風洞模型実験■日本風工学会【URL】 ■東京工芸大学 風工学研究センター文部科学省の学術フロンティア推進事業に選定され、風と人間の安全で快適な関わりを研究・創造する機関として2000年に設立。「強風災害低減システムの構築」「通風設計法の構築」「空気汚染問題と評価システムの構築」の3つのテーマを掲げ、台風や竜巻による都市や建築物の被害の低減、省エネルギーのための自然換気を利用した通風設計、室内外の空気汚染の改善などの研究を進めています。【URL】 東京工芸大学 風工学研究センター■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞専門学校」を前身とし、当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。【URL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月02日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、東京学芸大学附属高等学校 (校長:大野 弘、所在地:東京都世田谷区)と教育連携に関する協定を締結しました。協定書の調印式が、両校の関係者の出席により、2023年3月15日(水)に行われました。左:工学院大学 伊藤 慎一郎学長 右:東京学芸大学附属高等学校 大野 弘校長本協定は両校の相互連携により、同高等学校生徒の資質向上、ならびに理数教育、工学教育の推進・充実を図ることを目的としています。■教育連携の内容(1) SSH支援、探究活動等の連携(成果報告会の実施等)(2) 模擬授業、研究室訪問、教員研修等の連携(3) 教育システムにおける高大接続プログラムの開発・研究当日は、同高等学校2年生による探究活動ポスター発表会が本学新宿キャンパスで行われました。300名を超える生徒が1年間の探究活動の成果を発表し、本学教員との質疑応答を通して自らの探究研究を振り返るなど、今後の学びに繋げました。3月15日に実施されたポスター発表会の様子【東京学芸大学附属高等学校】世田谷区の国立高等学校。国際的な科学技術人材育成を目指す、スーパーサイエンスハイスクール(略称:SSH)に指定されている。京都大学、東京工業大学等とも連携協定を結んでおり、生徒の創造性を高める教育に注力している。東京学芸大学附属高等学校ホームページ: 【工学院大学】首都圏の理工系大学として、保有する教育資源を活かしたSSH教育、探究活動支援を行う。これまでにSSH指定校や理数教育重点高等学校と連携協定を結び、理工系人材育成に取り組んでいる。工学院大学ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月29日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の伊藤 博之教授(建築デザイン学科)が設計したホテル「PRISM Inn Ogu」は、グッドデザイン2022(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)ベスト100を受賞しました。2022年度各部門受賞作品の中で審査委員会により特に高い評価を得た100件で、11月1日に受賞祝賀会が開かれました。同ホテルは、この地域には貴重な、家族連れやグループ等の多人数(最大9人)の長期滞在を想定しています。室内は、柱と貫(ぬき)によりいくつかの小さな空間に分かれて、限られたスペースでも、それぞれの居心地の良い居場所を見つけることができるよう設計されています。ホテル「PRISM Inn Ogu」外観(右端の1棟)室内の一例■デザインのポイント1. ベッド数が多くても互いに居心地良く過ごせるよう、構造躯体を用いて適切な距離感を作り出した。2. 柱を繋ぐ貫は全体の構造的な補強であり、ロフトの床を支える梁でもある。3. 周辺状況や家具配置に応じて外周の腰壁高さを変え、プライバシー・眺望を確保しつつ場所の個性を生み出した。■審査員コメント ※同賞サイトより一般的に、中高層の建物において大きくなりがちな躯体柱の存在は、内部空間のヒューマンスケールや空間の個性を奪うものとして設計者の頭を悩ませる要素のひとつである。ペンシルビルにおけるそういった制約に対し逆転の発想で大きな柱の存在感をポジティブに捉え、階高の調整や、扁平柱の採用、千鳥状の柱の配置などの工夫で内部のプログラムと構造体の形状が互いに共鳴しあう計画を導き出し見事に存在を空間の個性と魅力へと昇華させている。柱はプライベート空間を緩やかに分節する間仕切りとなり、扁平柱に架かる貫はロフトの床を支える機能を果たし、かつ空間にリズムと陰影を生みだす要素となった。結果的に内装材で駆体を覆ったり、表面的な意匠を施すことなくひだのある豊かな空間性を実現している。構造と空間が呼応する潔い空間構成、複雑なプログラムを明解かつ鮮やかに解いた設計者の手腕が高く評価された。ベスト100受賞 ホテル「PRISM Inn Ogu」紹介ページ(同デザイン賞サイト): ■伊藤 博之教授コメント(建築デザイン学科、写真左)家族やグループなどのそれぞれが、良い距離感で一緒に居られる、新しい「共にいる場所」が実現できたと考えています。この度の受賞につきまして、関係者の方々に厚く御礼申し上げます。授賞祝賀式では、審査員や受賞者など沢山の方々とお会いして、多くの刺激もいただきました。これを励みに今後もさらに精進したいと思います。受賞祝賀会にて(左が伊藤 博之教授)■受賞詳細受賞対象名:ホテル PRISM Inn Ogu事業主体名:株式会社プリズミック分類 :商業のための建築・環境受賞企業 :株式会社プリズミック(東京都)伊藤博之建築設計事務所(東京都)受賞番号 :22G151157■実務者教員の現場経験をもとに、建築業界のDXを促進するカリキュラムを構成工学院大学教員のグッドデザイン賞受賞は、2019年から4年連続です。同大学には国内外の受賞歴を持つ実務家教員が多く、最新の技術や各分野での具体的なニーズをタイムリーに教育に反映させています。今秋から始めた建築学部での教育「デジタルツインラボを活用した建築デジタル教育」※はその代表例で、現場を知る教授陣が、建築業界におけるDXを人材育成の面から推し進めます。※文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」採択事業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月18日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、11月11日・11月12日の2日間、東京たま未来メッセで開催される「八王子ものづくりEXPO2022」(主催:八王子ものづくり系イベント実行委員会、八王子市)に出展します。工学院大学ソーラーチームは、2018年に秋田県大潟村で開催された「ワールドグリーンチャレンジ」でチームを優勝へ導いた4号機「Wing」を展示します。会場では学生たちがソーラーカーの仕組みや車両の製作について説明をするほか、高校生以下の来場者はバーチャルドライブ体験を楽しめます。来場者に、持続可能なモビリティ社会の実現やものづくりに興味を持ってもらうきっかけを作ります。同イベントではソーラーカー展示のほかに、工学院大学の産官学連携の取り組みを紹介するブースを出展します。ものづくり企業の相談窓口として、新たな地域連携・産学連携の機会を創出します。工学院大学ソーラーチーム4号機「Wing」 2017年に開催された世界大会では豪大陸3,000km超を縦断した■八王子ものづくりEXPO2022 開催概要八王子市内外の企業が取り組む先端技術や社会課題の解決に役立つ新製品、新たなサービスなどを展示・紹介するイベント。環境・防災・ロボット・DX(デジタルトランスフォーメーション)などさまざまな社会課題に対応するテクノロジーや製品・サービスを開発・提供する約70の事業者や団体が集います。日時 : 2022年11月11日(金)10:00~17:00、2022年11月12日(土)10:00~16:00会場 : 東京たま未来メッセ(八王子市明神町3丁目19-2)主催 : 八王子ものづくり系イベント実行委員会、八王子市公式サイト: ※来場にあたっては、上記サイトから事前にお申込みください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月02日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、学生プロジェクトが企画・開発したKUTE※ Honey ハンドソープ、KUTE Honey ハンドクリーム、KUTE Honey In The Bath(入浴料)の3点を、京王電鉄株式会社(取締役社長:都村 智史、本社:東京都多摩市)の協力のもと、8月20日(土)・8月21日(日)に京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターで、期間限定販売します。※KUTE…Kogakuin University of Technology & Engineeringの略。KUTE Honey ボディケアシリーズKUTE Honey ボディケアシリーズは、みつばちプロジェクトとScience Create Projectの学生たちが、化粧品メーカーと協働で企画・開発しました。原材料には、キャンパスで養蜂、採取したハチミツが使われており、素材を活かした肌に優しい製品です。リラックス効果を誘うハチミツの甘い香りと天然ハチミツ由来の保湿効果が特徴です。ハチミツは、各種検査機関において設定された規格値に合格しており、材料・製造に至るまで、品質管理と安全性に配慮したものづくりを目指しました。これまでは非売品として大学関係者等への限定配布を行ってきたため、一般販売は初の試みです。学内外の多くの方々から販売を望む多くの声を受けて、数量限定での販売が実現しました。当日は、学生たちが店頭に立ち、訪れた人々に製品の魅力や原材料で使われたハチミツの養蜂・採蜜の過程などを伝えます。さらに、Science Create Projectは、期間中に科学実験のブースを出展し、実験を通して子どもたちに科学の魅力を伝えます。【KUTE Honey ボディケアシリーズ 販売概要】日時:8月20日(土)・8月21日(日) 10:00~17:00 ※なくなり次第終了場所:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター A館2階スカイプラザ東京都多摩市関戸1-11-1価格:KUTE Honey ハンドソープ 900円(税込)KUTE Honey ハンドクリーム 600円(税込)KUTE Honey In The Bath(入浴料) 100円(税込)【同時開催 大学生と科学実験を楽しもう!】テーマ:KUTE Honey ハンドソープ入り ふわふわスライムを作ろう日時 :8月20日(土)・8月21日(日) 10:00~16:30 ※受付終了場所 :京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター A館2階スカイプラザ東京都多摩市関戸1-11-1参加費:無料主催 :Science Create Project※混雑した場合は、整理券を配布します。(整理券がなくなり次第、受付終了)大学生が科学の魅力を伝える■みつばちプロジェクト代表 末久 祐仁さん(情報学部情報通信工学科3年)コメント京王電鉄株式会社の皆様をはじめ、多くの支援者・関係者のご協力のもと、初めてKUTE Honeyシリーズを販売できることになり、メンバー一同、大変うれしく思っています。私たちは、東京の自然の恵みやプロジェクトの活動を多くの人々に知っていただくために、商品の開発を行っています。一般販売を行うことは、2018年に先輩たちが初めて入浴料を企画した時からの念願でした。私たちの代では、KUTE Honeyハンドソープを制作しました。花のスッキリした香りとはちみつの甘い香りの割合について試行錯誤を重ね、ほどよい香りで普段使いしやすい商品が完成しました。ぜひこの機会にKUTE Honeyシリーズを手に取っていただき、ハチミツの保湿効果やすてきな香りをお楽しみください。■大学で採れたハチミツから生まれた“KUTE Honey シリーズ”キャンパスで養蜂、採取したハチミツ「KUTE Honey」の学内でのテスト販売から始まり、2018年には入浴料「KUTE Honey In The Bath」、2019年から2020年にかけて「KUTE Honey ハンドクリーム」、2022年に「KUTE Honey ハンドソープ」を製品化しました。利用者からは「市販ではみかけない濃厚なハチミツの香り」「お肌がすべすべになった」などの大きな反響がありました。今後も様々な企業との産学連携により、東京産ハチミツやミツバチの魅力を伝えます。みつばちプロジェクト特設サイト: 八王子キャンパスで養蜂■工学院大学創立来135年、先駆的な工学教育を続け、日本の発展を支える数多くのスペシャリストを輩出してきました。建学の理念「工の精神」のもと、工科系分野 4学部15学科164研究室におよぶ教育と研究を通じ、次世代を担うモノづくり人材「21世紀工手」を育成しています。工学院大学八王子キャンパス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月17日