体内時計は全身にあるが、脳が全身の体内時計を司る役割をしています。体内時計の仕組みを理解して、睡眠のリズムを整えましょう。体内時計のズレとそのリセット方法体内時計の周期には個人差があります。人によって24時間より長いか、24時間より短いリズムを刻んでいます。本来は1日を24時間とは把握できないメカニズムをもっているのが体内時計なのです。しかし体内時計を1日24時間としてリセットできるメカニズムも、持っています。腕時計のリューズを毎日、秒単位で時刻合わせをするように、人間の体内時計も時刻合わせができるようになっています。それが朝の光です。夜の光が体内時計のリセットを妨げる脳の視床下部に体内時計を司る組織があります。ここに朝や昼の太陽などの強い外光が伝えられることで、体内時計はリセットされます。無意識のうちに1日を24時間のリズムと把握できるようにリセットされるのです。夜になろうとしている時間帯に、強い光を浴びると、体内時計は「まだ昼間が続いている」と誤解して、時計の針を戻すことになります。これが不眠症の原因となることがあります。もちろん日中に強い外光を浴び続けても、体内時計の針は変化しません。生命を支える体内時計体内時計の仕組みは、メカニズムの詳細に違いはあっても、地球上で生活するすべての生物に共通しています。地球上に生命が誕生して、ある種は生存し、進化を続け生き残りました。ある種は、絶滅してしまいました。その理由のひとつに、活動期と休息期をリズム良く刻む体内時計のメカニズムが挙げられるでしょう。体内時計によって、自然に眠り、体内時計によって自然に目覚めるメカニズムです。太古の昔に、体内時計の仕組みを獲得した生物だけが、過酷な自然環境を乗り越えて、地球に生き残ることができたと考えられるのです。体内時計は、生命を支えてきた身体の仕組みだといえるでしょう。参考文献『睡眠のはなし – 快眠のためのヒント 』日本大学医学部付属病院精神科教授/内山真著中央公論新社【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年10月03日(画像はプレスリリースより)おからがベース食物繊維も鉄分も配合アサヒフードアンドヘルスケア株式会社は、ダイエットサポート食品「リセットボディ」シリーズから『リセットボディ 根菜ミックス。』を、9月1日(月)より全国で新発売する。「リセットボディ」菓子シリーズは、“我慢しないダイエットケア”をコンセプトに、気軽にダイエットをしたいと考えている20~30代を中心とした女性に向けて提案しているダイエットサポート食品だ。シリーズでは、スナック、ビスケット、せんべいなどを展開している。カロリーは気になるけど、食べ応えのあるおやつが食べたいというニーズに応え、昨年9月に発売をした『リセットボディ ごぼう。』に続き、おからを生地に使用した『リセットボディ 根菜ミックス。』を発売する。【商品概要】商品名:リセットボディ 根菜ミックス。内容量:88g(22g×4袋)希望小売価格:300円(消費税別)発売日:2014年9月1日(月)(プレスリリースより引用)「リセットボディ根菜ミックス。」1袋80kcal女性に人気のれんこん、さといも、にんじんなどの根菜を組み合わせ、おから、こんにゃく粉、白ごまを生地に加え、堅く焼き上げることで、食べ応えのある食感に仕上げた、香ばしい甘辛しょう油味の、ダイエット中のおやつにも、からだにうれしいお菓子となっている。1製品は4袋(1袋:約16枚)入りの小分けになっており、1袋約80kcal、1枚あたりのカロリーを5kcalに設計することでカロリー計算がしやすい。1袋(約16枚)あたり、ダイエット中にうれしい食物繊維を3,900mg、女性が不足しがちな、鉄0.73mgを配合し、ダイエットをサポートする栄養素を補うことができる、ヘルシーでからだがよろこぶお菓子だ。【参考】・アサヒフードアンドヘルスケア株式会社ニュースリリース
2014年08月27日夏の強い紫外線を浴びた肌や髪は、ダメージを受けて痛みやすい状態になっています。そのまま放っておくと、秋になるころには肌はボロボロ、髪はパサパサ…なんてことに。夏に浴びた紫外線は、夏の間に徹底リセット! ■美肌回復のカギは念入りな保湿どんなに頑張って日焼けをしないようにしていても、肌への紫外線を100%防ぐのは不可能です。夏の間に浴びてしまった紫外線をシミに変えないためには、念入りな保湿ケアが必要。特に日焼けした肌は、紫外線ダメージによってとても乾燥しやすい状態になっています。化粧水をたっぷりと使い、肌に水分を補ってあげましょう。コットンに化粧水をしみこませて肌にのせる、コットンパックをするのもおすすめです。ただし、肌に水分を浸透させようと長時間コットンを肌にのせたままにするのはNG。コットンが乾くのにつれて、同時に肌の水分まで奪ってしまうことになります。パックの時間は3分程度を目安に、長くても5分くらいにとどめてください。また、化粧水で肌に水分を与えたあとは、乳液やクリームできちんとフタを。■ツヤ髪を回復させるお手入れ&スペシャルケア夏の間、顔にはしっかり日焼け止めを塗っていても、髪はそのままだった人も多いのではないでしょうか。髪は紫外線を浴びると、キューティクルがもろくはがれやすい状態になってしまいます。また、汗や皮脂が毛穴を詰まらせ、健康な髪の成長を妨げてしまうことにも。肌同様に、髪や頭皮にもダメージ回復のためのケアが大切なのです。ヘアケアの基本は毎日のシャンプーです。髪よりも頭皮を洗うようなイメージで、力を入れすぎないように気をつけて洗いましょう。シャンプーの量が多かったり、泡立てずに直接頭皮にのせたりすると、余計にダメージを進ませてしまう原因にもなるので気をつけて。すすぎ残しや、ドライヤーを使わない自然乾燥も、髪や頭皮の乾燥の原因になります。スペシャルケアにはオイルパックがおすすめです。オイルを髪になじませたら、蒸しタオルで巻いて10分~20分ほどおくだけ。パックが終わったら、シャンプーでオイルをよく洗い流しましょう。夏の紫外線ダメージから肌や髪を守るためには、外側からのケアと同時に内側からのケアも大切です。特に、夏バテやレジャーなどで、食生活が乱れたり睡眠不足が続いたりした人は要注意!肌や頭皮の新陳代謝を促進するためにも、しっかりと睡眠をとり、美白効果のあるミネラルやビタミンを中心にバランスのよい食生活を心がけましょう。
2014年08月01日(画像はプレスリリースより)ダイエット中でもOKな炭水化物「アイスごはん」って?株式会社サイバーエージェントが運営するスマートフォン向け美容コミュニティ「GIRLSUP」では、今夏のダイエットトレンドとして美容コンサルタント・平松由貴氏がオススメの「アイスごはん」に注目し、レポートしている。「アイスごはん」とは、お弁当やコンビニのおにぎり、冷製リゾットなどのこと。「冷えている(アイス)ごはん」には「レジスタントスターチ」 というダイエット効果のある成分が含まれ、この「レジスタントスターチ」が健康的に痩せるために非常に重要であると、今米国でも注目されている。温かいごはんが冷めると、水分が抜けて消化されにくい「レジスタントスターチ」というデンプンになる。温かいごはんのデンプンは、胃を通り小腸で吸収されてエネルギーになるが、「アイスごはん」の場合は、小腸では吸収されずに大腸までたどり着くのだ。「アイスごはん」の7つの効果デンプンは1gあたり4kcalなのに比べ、レジスタントスターチは1gあたり2kcalとなる。同じ量のごはんでも「アイスごはん」だと、『低カロリー』で、レジスタントスターチの働きにより『脂肪代謝が改善』される。糖質の消化吸収が遅いため『満腹感が長く続き』、温かいごはんと比べ、インスリン分泌が抑えられるので『体脂肪をブロック』する。食物繊維としても水溶性と脂溶性の両方の役割を果たすため『腸の不調を改善』へと導く。睡眠が不足するとレプチンが減り食欲が増すため、太りやすい原因となるが、「アイスごはん」でレプチンの分泌が増えるため、『食欲の抑制』の効果もある。レジスタントスターチが大腸へ届くと、腸内細菌で発酵され、抗酸化作用がある水素が発生するため、『老化速度を遅らせる』ことも可能なのだ。女性向けの美容コミュニティ「GIRLS UP」「Ameba」が提供する、スキンケアやダイエット、メイクなどについて情報交換をする美容コミュニティ「GIRLS UP」は現在160万人の女性が利用している。「アイスごはん」に関する平松由貴氏のコメントのほか、オリジナルレシピなども公開中。夏に向けてダイエットしたい女性が、すぐに実践でき、ダイエット以外のテーマでも、夏に向けたボディケアやフェイスケア、ファッションに関する美容に役立つ情報を公開している。【参考】・株式会社サイバーエージェントプレスリリース/PR TIMES・「GIRLS UP」
2014年06月10日手軽にできる健康療法として脚光を浴びているファスティング(断食)。ファスティングと聞くと、辛いイメージをもたれがちですが、一番の目的は、日頃休みなく働き続けている消化器官に休息を与えてあげること。ですからたった1日や1食だけでも、体内には大きなリセット効果を与えることができるのです。画像:(c)taka - Fotolia.com長期ではなかなか実施するのが難しいという方には、朝だけファスティングをする方法をお勧めします。■朝ファスティングのルール方法はとっても簡単。毎朝、起きてから昼の12時までの午前中の間は、固形物を食べずに、水か白湯、または生姜白湯のみで過ごすというもの。できれば5日間以上続けられるとダイエット&リセット効果が増しますが、できそうな日だけ単発で行うこともおすすめです。ただし、夕食が遅くなる方の場合は、朝ファスティングよりは、夕食時にファスティングをするほうが効果的です。また、新月の日は解毒・浄化作用が高まりますから、「毎月新月には必ず実施する」や「食べ過ぎた日の夜はファスティング」など、無理なく続けられるルールを設けてもよいですね。■生姜白湯の作り方お湯の中に、摩り下ろした生姜を少量入れるだけ。そのままでは苦手という人は蜂蜜を少しいれて混ぜると飲みやすくなります。冷えが気になる方は、水や白湯よりも生姜白湯に置き換えるほうが、体温アップにもつながるのでおすすめです。飲み方のポイントは以下の3つ。1. 湯を沸騰させてから覚ます2. 午前中にマグカップ1杯分をゆっくりと時間をかけて飲む3. 温度は50度~60度くらい4. 生姜が家にない時や苦手な方は、生姜をいれず、白湯でOK■お腹が空いてしまう場合は? 生姜白湯や水だけではお腹が空いてしまうという方は、手作りのフレッシュスムージーや甘酒( ※過去記事を参照 )を午前中に飲んでみてください。フレッシュスムージーとは、野菜や果物を水と一緒にミキサーしたものです。季節のものを使い、いつも違ったレシピを試してみると楽しいですね。ただし、氷を入れて冷たく作ってしまうのはおすすめできません。冷えは美と健康の敵。できる限り体内には体温以上の温度のものを入れるように意識してみてくださいね。甘酒やスムージーだと満腹感も得られますので、続けやすいはず。日頃休みなく働き続けている大切な体に少しの休息を与えてあげて、内からキレイを目指していきましょう。
2014年05月27日モデルの梨花が40歳の節目を迎えたことで、モデルとして活躍した22年間を「リセット」するため、モデル人生最終章への決意を記したスペシャルブック「NO.22」を制作中であることが明らかとなった。1993年に、ファッション誌「JJ」などに登場しモデルデビューを果たし、その後「CanCam」「sweet」といった人気誌で表紙を飾り、現在「オトナミューズ」の専属モデルを務める梨花。ファッション誌の表紙を飾った回数は累計250回以上で、日本史上歴代最多だ。“カリスマ・モデル”と呼ばれ、トップモデルとして22年もの間、日本のファッション界をリードし続けてきた。そんな彼女が、モデルとして、ひとりの女性として40歳という大きな節目を迎え、モデル人生最終章としてひとつの区切りを付けようとしている。「少なからず今までのようにはいかない。今までは今まで、これからはこれから」という想いが梨花さんの中に芽生え、今回スペシャルブックの制作に至ったようだ。さらに、「20代の頃にきいた『満タンに入ったコップの水を、もったいないからといって少ししか捨てられなければ、新しいモノも少ししか入ってこないけど、全部捨てる勇気があれば、全部新しいものが入ってくるチャンスができる』 という言葉がきっかけで、“リセット”という概念を持つようになり、それからは節目だと感じたときには、新しい自分を見つける(=生まれ変わる)ために、何度も小さなリセットを繰り返してきた」「過去22年間を大きく“リセット”して、モデル人生最終章で、また新たな自分を見つけるための挑戦」と語っている。今回のスペシャルブック「NO.22」は、総ページ数304ページというボリューム満点の内容になるようで、「写真集でもスタイルブックでもないジャンルで、梨花でしか成し得えない形式」になると所属事務所は発表している。撮り下ろしカットの撮影は、すでにニューヨーク(2013年11月)と東京(2013年秋~2014年春)にて行われており、「VOUGE」のカバーなどを手がけるフォトグラファーなども撮影に参加していたようだ。果たして、梨花さんの語る「リセット」とはどんなものなのか?スペシャルブック「NO.22」は5月28日発売。(text:cinemacafe.net)
2014年04月11日外食が続いていたり、体調を崩してしまったときほど、「一度カラダをリセットしたい!」「カラダの隅々から健康になりたい!」と思ったりしませんか? ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。普通に生活しているだけで、私たちは毒素をカラダに溜め込んでいます。例えばストレス、大気汚染、食品添加物などの多くの影響を受けています。デトックスして健康になりたいけれど、忙しくて時間がない方の場合、デトックス効果の期待できる健康補助食品を買ってみた経験もあると思います。しかしそれらの商品は、本当に効果があるのかを実感しにくかったり、買い続けるのは大変だったりしますよね。デトックスとは、体内の毒素(老廃物や有害物質など)を取り除くことです。デトックスすると、内蔵機能回復、便秘解消、新陳代謝アップ、ココロとカラダが軽くなるなどのうれしい効果が期待できます。東洋医学では食養生という考え方があります。食養生とは、日常の食事によりカラダやココロの健康を維持することで、食べ物によって、カラダやココロへ与える作用や性質が異なると考えられています。今回は、自分で簡単にデトックスできる方法をご紹介します。平日は仕事があり難しいと思います。まずは週末だけデトックス生活をしてみませんか? ■次の週末はデトックスしよう! デトックスを助ける食べ物として、キャベツ、白菜、大根、ほうれん草、小松菜、きゅうり、きのこ類、海藻類などがあります。毎日、適量食べれるといいのですが、忙しいと難しいですね。なので、これらの食材に豆腐や鶏のささみなどを加えて、具だくさんの野菜スープを作り置きし、昼と夜の食事のメイン料理にします。朝はフルーツ、ヨーグルトなど軽めの食事をし、アルコールやカフェインは控えて、飲み物は白湯(電子レンジで作ると簡単です。電子レンジで沸騰させたお湯を1〜2分冷まして飲みます)か常温の水にしましょう。休日の1日だけでもいいので、まずは試してみましょう。■デトックス効果のあるツボを押してみよう! 「天枢(てんすう)」というツボです。ツボの位置は、おへそから外側に向かって、左右真横に指3本分(人差し指、中指、薬指)のところにあります。「天枢(てんすう)」とは、腸の働きを良くして、排泄を促すツボ。左右同時に、やさしく3秒押して、3秒休む。これを1分程度行ってください。自分でカラダのケアができるっていいことですね。デトックスする度に、より健康で理想のカラダに近づいているイメージすると、楽しく続けられます。週明けスッキリした自分に会えるのを楽しみ過ごしましょう。
2014年03月12日今が旬のふっくらとしたあさりとフレッシュなグリーンピースを使って、おもてなしにもピッタリな炊き込みごはんのレシピをご紹介します。素材のおいしさを贅沢に感じられる、これ以上ないぐらいシンプルな炊き込みごはんは旬の季節にしか味わえないもの。あさりもグリーンピースも缶詰や冷凍もので一年中手軽に手に入る食材ではありますが、ぜひ、旬のこの時期に作ってみていただきたいです。それでは、さっそく作り方です。●あさりとグリーンピースの炊き込みごはん(4人分)・あさり(殻つき)…300g・酒…100ml・米…2合・塩…小さじ1・グリーンピース(むいたもの)…大さじ3下準備;あさりは砂抜きし、貝と貝をこすりあわせながら流水で洗っておく。米は洗って、ザルにあげておく。1)平らな鍋にあさり、酒を入れて火にかけ、貝の口があいたら取り出す。(だいたい1~2分ほどで口があくので、あいたものから順に取り出していく。)2)1)のあさりの蒸し汁に水を足して360mlになるように計量し、炊飯器に洗っておいた米とともに入れ、塩を加えてひと混ぜして炊飯スイッチを入れる。3)小鍋にグリーンピースがひたる程度の水を入れて火にかけ、沸騰したら塩少々(分量外)とグリーンピースを入れて弱火で2分ゆでる。火を止め、そのまま冷まして触れる程度の温度になったらザルにあげる。4)その間に1)のあさりを殻からはずしておき、炊き上がったら、あさりのむき身、3)のグリーンピースを加え混ぜ、1~2分蒸らす。お酒とお塩しか入っていない直球勝負ですが、それぞれの旨みがしっかり感じられる炊き込みごはんです。あさりは酒蒸しにして、その蒸し汁で炊き上げることで風味豊かに仕上がりますが、身は最後に加えるため、ふっくら。かたくなることはありません。グリーンピースはゆでずに一緒に炊きこんでもいいのですが、さっとゆでてから炊き上がりに加えることで色よく仕上がります。また、ゆでた後、冷水にとるなど急激に冷やすことなく、徐々に熱をとっていくことでシワシワにならず、美しい姿を保ってくれます。ちなみに、上手なあさりの砂抜きのポイントは、あさりが暮らしていた場所に近い状態にしてあげることです。つまり、海。浅瀬をイメージします。重ならないようにバットに並べ、頭が少し出る程度に3%濃度の塩水をはります。アルミホイルで覆って穴をあけ、涼しいところで1~2時間置いておくと良いでしょう。ぜひ、お試しください!
2013年04月24日麦ごはんや発芽玄米、十八穀ごはんなどエスビー食品株式会社は、2月4日、「麦ごはん」「麦ごはん3個パック」「発芽玄米ごはん」を新発売し、「五穀ごはん」「五穀ごはん3個パック」「十八穀ごはん」「十八穀ごはん3個パック」をリニューアル発売した。穀物ならではのおいしさをアップし、手軽に健康的な美を引き出す“ごはん”を提供する。穀物が配合された、これら健康系のごはんは、毎日食べても飽きない美味しさ、手軽さとともに、穀物ごはんならではの食感や風味を生かしたものが近年求められてきている。こうした現代のニーズをうけて、今回のリニューアルに踏み切ったそうだ。(ニュースリリースより参考画像)いずれも美容効果あり!健康美を目指す人におすすめ「麦ごはん」はぷりぷりした食感が楽しめるスタイルにし、配合する大麦を押麦としている。麦配合比も40%と高まった。麦ごはんは、食物繊維が豊富で、カロリーも抑えやすく、ダイエット効果や美容効果があると人気だ。「発芽玄米ごはん」は、北海道産の玄米を使用し、配合比も40%へアップ。風味と食感を改良したほか、健康素材として注目されているギャバの配合量を15mgに増加させたという。中性脂肪の抑制、美肌成分として美容液などにも含まれることのあるギャバを、毎日の生活で摂取できるのはうれしい。自分で調理するのは、面倒、独特のクセが気になるという玄米ごはんも、これなら美味しく手軽にいただけるだろう。「五穀ごはん」は、大麦、きびなどを含み、それら穀物配合比を20%へアップ。これまでよりも風味と食感がしっかり楽しめるようになった。麦やきび、あわといった五穀を加えたごはんも、美肌や美髪づくりに効果的でヘルシーと、おなじみの美容食になっている。「十八穀ごはん」は発芽玄米や小豆、アマランサスなど18種類の穀物を配合、彩りと香り、味わいの調和がとれたスタイルで好評を得ているといい、今回はパッケージがリニューアルとなった。毎日食べるごはんでキレイを目指すのは、インナービューティー、健康美をつくる基本。手軽なパックごはんで補ってみるのもおすすめだ。新しくなったエスビーの健康系ごはんを、あなたもチェックしてみては。元の記事を読む
2013年02月04日年末年始の食べすぎ飲みすぎで、体重増加に加えて胃腸もお疲れ気味…。そんな体を短期間でリセットするといわれているのが、人気の「プチ断食」です。■プチ断食でデトックス&ダイエット「プチ断食」とは、短期間だけ食事を制限することによって内臓機能を休ませる、手軽にできる断食法のこと。自然治癒力をアップさせ、体内の老廃物を排出しやすくするといわれています。また、断食中に体内に蓄えられた栄養を使い切るため、余分な脂肪を燃焼させるダイエット効果も期待できます。試しやすいのは、金・土・日の3日間を使った「週末プチ断食」。いきなり食事をストップするのではなく、1日目を準備、2日目に断食、3日目を回復期間として進めます。■週末プチ断食のメニュー例<1日目>体を断食に慣らすための日です。昼食から食事の量を減らし、うどんや温野菜など、消化がよく胃に優しいメニューを選びます。夕食も、おかゆやスープなどの軽いものを。水分は多めにとるようにします。<2日目>2日目は断食の日です。水だけで過ごすことが理想ですが、糖分を含まない野菜ジュースに代えてもOKです。市販の野菜ジュースは甘いものが多いので、自分でジューサーで作るようにしましょう。<3日目>体を回復させるための日です。朝食にはお粥を食べます。断食後の体をいたわるように、よく噛んで食べましょう。昼食もお粥がおすすめですが、普段の半分程度の普通食でも構いません。消化のよいメニューを選びましょう。夕食からは普通食に戻します。和食など、できるだけ胃に優しいものを選びましょう。最近では、2泊3日で専門家の指導のもとプチ断食を行うホテルのプランなども人気です。プチ断食を行うには、健康な成人であることが第一の条件。さまざまな効果が期待できる一方、正しく行わないと、体調不良などを引き起こすリスクもあります。慣れないうちは、ホテルや施設などで専門家の指導を受けながら行う方がよいでしょう。■自宅で手軽に「半日プチ断食」「完全に食事をストップするのはつらい」「自宅で手軽に行いたい」という人には、「半日プチ断食」がおすすめです。プチ断食中は水分を多めにとるように心がけましょう。(甘いジュースやアルコールはNG)前の日の夜に食べ過ぎてしまった、というときには「午前中プチ断食」を。翌日の午後まで(夕食から18時間程度)を、水または糖分を含まない野菜ジュースだけで過ごす方法です。夕食は軽めに消化のよいものを。翌日からは普通食に戻します。また、食事を抜く必要がないのが「夜だけプチ断食」。夕食を夜8時までに済ませ、それ以降は水かお茶だけで過ごします。体は、夜10時を過ぎると脂肪をため込む働きが活発になります。早めに夕食を済ませ、寝る前に消化を済ませてしまうことによって、太りにくい体質づくりにもつながります。ダイエット効果のほか、「お肌がキレイになった」「便秘が解消した」など嬉しい声も多いプチ断食。年末年始の乱れた食生活を見直すきっかけにもなりますね。でも、手軽だからといって、やりすぎは禁物です。体調に注意しながら、無理なく、体の中からキレイを目指しましょう。
2012年12月25日楽天トラベルは、日本一の朝ごはんを決定する「朝ごはんフェスティバル頂上決戦」を9月4日、都内で開催した。同フェスティバルは、約1,000のホテルや旅館が参加した「朝ごはんフェスティバル」の頂上決戦。7月17日から7月31日までウェブ投票にて、多くの票を獲得した5つの宿泊施設が参加した。出場ホテル・旅館名は次の通り。■那須温泉ホテルエピナール那須(栃木県)■ホテルオークラ東京ベイ(千葉県)■粟津温泉旅亭懐石のとや(石川県)■箱根湯本温泉箱根花紋(神奈川県)■東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート(千葉県)今回、「朝ごはんフェスティバル頂上決戦」でグランプリに輝いたのは、箱根湯本温泉箱根花紋。メニューは「元気の出る花紋流五色盛り」、「小田原季節の籠盛り」、「鯵のつみれ鍋」。審査員からは、「いかにも老舗旅館の朝食という感じですばらしかった」、「もりつけの美しさに目をひかれる」といった声があがった。同フェスティバルで3位を獲得したのは、粟津温泉旅亭懐石のとや。メニューは「源泉あわびがゆ」、「海鮮おみそ汁」、「のど黒一夜干し」。準優勝は、ホテルオークラ東京ベイ。メニューは「ホテルオークラ伝統のフレンチトースト」、「5種のフルーツグラタン クランキー仕立て黄金焼き」、「太陽と大地の恵みをお届けするバーニャカウダー風サラダ」である。那須温泉ホテルエピナール那須は審査員特別賞を受賞。メニューは「那須みそで焼むすび茶漬け」、「那須御養卵の泡雪玉子」、「高原野菜のおひたし」。同じく東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートも審査員特別賞を受賞した。メニューは 「千葉県産ミートの舞浜スマイルバーガーと千葉県産梨のラテとともに」、「チバザポークの舞浜ハッピーサンド」、「千葉県産鯵のタタキと大和芋のジュレ」である。同フェスティバルには5名の審査員が参加した。参加者は次の通り。■楽天トラベル株式会社代表取締役社長岡武公士氏■ラ・ロシェルオーナーシェフ坂井宏行氏■料理研究家浜内千波氏■料理王国発行人阿久澤千恵氏■週刊ホテルレストラン編集長久保亮吾氏また、朝ごはんレシピコンテスト代表として、一般から神谷絵里氏が参加した。授賞式には楽天の三木谷社長が参加し、グランプリを受賞した箱根湯本温泉箱根花紋の料理長矢野雄二氏にトロフィーを授与した。矢野氏は、「板長から、『3位までに入らないとクビ』と言われていたのですが、無事に優勝することができてほっとしています。これからもお客さまを元気にする朝ごはんを作っていきたいと思います」と語り、会場の笑いを誘った。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月07日乳製品などの製造、販売を行っている森永乳業は、「とろ~りチーズ」と「あつあつごはん」の意外な組み合わせが楽しめる「クラフトチーズでごはん!?」を、9月1日より全国で発売する。価格は190円。同商品は、チキンコンソメをブレンドした、ごはんに絡み合う「とろけるチーズ」と、見た目にもおいしい2色の「コロコロチーズ」を使用。温かいごはんにふりかけ、電子レンジ(500W)で約30秒加熱するだけで食べることができる。「チーズ」はこどもが好む食べ物であり、かつカルシウムなども豊富。すぐれたエネルギー源である「ごはん」と組み合わせることで、しっかりと栄養を取ることができるという。さらに、他の食材との相性も良いため、納豆、めんたいこ、キムチなど、好みの食べ物をのせて、自分だけの「ちょい足しレシピ」も楽むことが可能。朝食やちょっと小腹がすいた時、仕事・勉強の夜食などにもおすすめとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月24日パルシステム生活協同組合連合会は、ごはんとうんちのリズムを知り、腸から食生活をみつめる食育ツール「ごはんシールうんちシール」を発売する。「ごはんシールうんちシール」は、ごはんとうんちがデザインされたシールと台紙のセット。ごはんを食べたら台紙「ごはんカレンダー」にごはんシールを、うんちが出たら「うんちカレンダー」にうんちシールを貼っていく。1セットで1人が1か月分の記録をつけられる。それぞれのシールには「ごほうびシール」も添付。1週間しっかりごはんを食べたときなどにはり、夏休みの体調管理や規則正しい生活を、小さな子どもでも楽しく続けられるよう工夫されている。シール200枚セットで105円。家族それぞれのカレンダーを作ってごはんとうんちのリズムを比べれば、家族みんなで食事と排便の関係を考えることができる。パルシステムでは、子どものころから病気になりにくいし食習慣を作るため、腸の専門医である松生恒夫先生が推奨する「快腸習慣」を、暮らし直しの一環として呼びかけている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月06日代謝アップのメニュー満載「夏にそなえる 美人ごはん」フェア開催中!特に注目なのは、血行を良くして身体を芯から温めてくれる生姜。辛味成分が交感神経を刺激して血行を促進するので、体を芯から温め代謝UPにはピッタリだ。また、ビタミンCやβカロチンを多く含む食材と組み合わせれば、風邪予防も期待できるといわれている。バリエーション豊かな生姜メニューが食べられるお店はこちら▼くつ炉ぎ・うま酒 かこいや(霞ダイニング)豚巻き葱の旨生姜 ¥850▼日本橋 墨之栄(コレド室町)北海道厚岸産大あさりの香味蒸し ¥870▼広東名菜 赤坂璃宮(赤坂Bizタワー SHOPS&DINING)活オマール海老のねぎ・しょうが煮込み ¥3,360▼とんかつと豚肉料理 平田牧場(コレド日本橋)ねぎたっぷりしょうが焼き膳 ¥1,600▼ビキニ ピカール(コレド室町)ジンジャーとレモンのソルベテ ¥500▼白金Baru GINZA Bodega ~Espanolas Tapas~/(銀座ベルビア館)自家製ジンジャーエールのレブヒート ¥700生姜をたっぷり使ったバリエーション豊かなメニューは、6月26日(火)まで味わえる。暑い屋外と冷房の効いた屋内で体温調節が難しいこの時期だからこそ、ぜひ女性には摂取してほしい。お問い合わせ: MIMO公式サイト
2012年06月15日TKGこと卵かけごはんが大ブレイクしたのはもう3年ほど前のこと。その後、ごはんのお供として食べるラー油のスマッシュヒットがあったが、それ以降、鉄板級の”新ごはんのお供”は登場していないのではないだろうか。そこでここでは、新ごはんのお供として「卵黄の味噌漬け」を提案する。卵はいわずもがなのごはんと相性ばっちりアイテム。その卵を味噌漬けにしただけのメニューなのだが、卵黄にちょうどいい塩味が入り、これをごはんにトッピングするだけで、何杯でもごはんがいけてしまう! だし入り味噌を使えば旨みが卵黄に入るし、味醂を味噌に加えれば適度な甘みも卵黄にプラスされる。塩気、旨み、甘みが入った卵黄の味噌漬けで最高のごはんのお供アイテムとなる。ガーゼは100円ショップやドラッグストアなどで売っているので、ぜひつくってみてほしい。材料味噌(だし入り) 100g / 味醂 大さじ1.5 / 卵黄 2個つくり方1.密閉できる容器に味噌と味醂を入れて混ぜ合わせる。大さじ1程度の味噌をすくい、小皿にとっておく。容器に入っている味噌の表面にガーゼを敷き、スプーンなどでくぼみをつける。ここに卵黄を入れる。2.もう1枚のガーゼに1で取っておいた味噌を薄く塗り、ガーゼの面を下にして卵黄にかぶせる。3.冷蔵庫で一晩寝かせ、ほかほかごはんの上にトッピング。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月10日日本屈指のダイナミックな絶景を誇り、弘法大師・空海の原点の地である室戸。その風景に溶け込むように建つ「星野リゾート・ウトコ・オーベルジュ&スパ」では、2月より、室戸の海洋深層水と空海の風景で心身をリセットする「Power Stay」プランを提供している。かつてこの地を訪れた空海が「室戸には無にする力がある」という詩を残したように、都会での疲れを癒し、心身ともにリセットするにふさわしい地だ。滞在中は部屋に写経セットが用意されている。「無心」になりたい時に、真っ白い部屋の中で経を綴れば、ざわついた心も鎮まって、精神が研ぎ澄まされていくことだろう。夕刻には空海縁の札所を巡る。高知県最初の四国霊場とされる最御崎寺までのウォーキング。お遍路道で唯一海を見渡す登山道に身も心も洗われそう。納経の方法は、実際にお経を読み上げる「読経」とお経を書き写し社寺に納める「写経」の二つ。部屋で認めた「写経」を納めるのも良いし、館では代行納経もしてくれる。 リフレッシュという意味ではこちらのプラン、この時期、花粉症で悩む方にもぴったりなのだ。深海をイメージした空間で、海洋深層水のミストに包まれるという「アエロゾル」というテラピーが受けられる。深呼吸を繰り返せばいつの間にかリラックスして、スッキリしていることだろう。プレゼントとして抗アレルギー作用があるとされる「びわの種」のお土産も。春に収穫期を迎え、それを海洋深層水で仕立てたという室戸の名産だ。それも高知医大と科学技術進行機構の共同開発により、花粉症対策に良いとして医学的にも立証済み。室戸は黒潮暖流の影響を受け、年間を通して暖かい。南国の土佐ならではの新鮮野菜と豊富な海の幸が堪能できる。併設のスパで使用するのは室戸沖から取水する海洋深層水。まさに海の恵みをたっぷり受けた非日常へと誘うステイ。自分を静かに見つめ直して、新しい朝に出会えるだろう。春のPower Stayプラン料金:1泊2食 \28,000~ (2月~4月)お問い合わせ:星野リゾート・ウトコ・オーベルジュ&スパ 公式サイト 取材/栗丘とまこ
2012年02月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介するレシピ特集。今回の特集は『食べ過ぎ、飲み過ぎた翌日にリセットダイエット』。毎日の食生活に簡単に取り入れられるデトックスレシピをご紹介している。掲載レシピをいくつかご紹介しよう。貝われ菜とリンゴのスムージー貝われ菜の辛みをバナナのコク、リンゴの爽やかな甘みでカバー。消化を助け、デトックス効果抜群のスムージー。貝われ菜はもっとも身近で安価な野菜だが、その栄養価は驚くべきもの。美容ビタミンといわれるAとC、代謝ビタミンのB群が豊富で消化酵素のジアスターゼも含まれており、消化促進、疲労回復効果のほか、しみ、そばかすの予防にも◎!とのこと。雪鍋(ゆきなべ)大根と豆腐だけでつくる簡単・シンプルなお鍋「雪鍋」は、肝臓に溜まったコレステロールを溶かしてくれる力があるという、デトックス料理だ。大根はでんぷんの消化酵素ジアスターゼのほか、各種消化酵素が豊富に含まれており、自然の消化剤といわれるほど。食物の消化を助け、胃腸の働きを整え、体中の余分な脂を溶かす働きがある。年末年始の飲み会続きで胃もたれ気味な方は、今日の献立メニューにとりいれてみてはいかがだろうか。 『食べ過ぎ、飲み過ぎた翌日にリセットダイエット』特集はこちら レシピ制作:E・レシピ
2012年01月03日人気店のスペシャルメニューに、キノコ、栗、秋刀魚など秋の素材を使ったごはんが登場!雲南キノコ火鍋中国雲南省から毎日キノコを空輸。日本ではなかなか手に入らない効能の高いキノコを薬膳スープで楽しもう。「雲南キノコ火鍋」は、御膳房 雲南キノコ火鍋専門店(銀座トレシャス)でいただける。雲南キノコ火鍋 ¥5,880~秋を巻いた春巻き栗・キノコ・カボチャの秋の味覚のハーモニーを楽しめる、秋味ロールが登場。それぞれの食材の彩りと、サクサクとした食感がグッド。大好評のオリジナル食べるラー油『虎ノ門のラー油』と共にお試しあれ。「秋を巻いた春巻き」は、中国料理 頤和園(霞ダイニング)でいただける。秋を巻いた春巻き ¥520秋の味覚盛り合わせ食材選びからこだわった、秋鮭、秋刀魚、栗、キノコなど、秋の雰囲気たっぷりの焼き物の盛り合わせは、見た目も秋らしく、香ばしい焼き上がりを堪能できる。「秋の味覚盛り合わせ」は、大分湯布院の名旅館「山荘 無量塔」とのコラボレーションで生まれたお店、呑惣和洋 方寸Murata (銀座ベルビア館)でいただける。秋の味覚盛り合わせ ¥1,800味はもちろん、身体にもうれしい一品が勢ぞろい!あったか秋ごはんで、食欲の秋を堪能してみては。銀座・日本橋・赤坂・霞が関エリアの商業施設では、9月27日(火)まで「秋味フェア」を開催中。お問い合わせ:秋味フェア 公式サイト 御膳房 雲南キノコ火鍋専門店 中国料理 頤和園 呑惣和洋 方寸Murata
2011年09月06日外食を控えるようになってから、家でごはんを作る回数がグンと増えました。ごはんの支度って、献立を決め、買い物に行き、調理して後片付けまで、とにかく時間が取られます。ひとたびキッチンに立てば、子どもから「お腹すいた」のプレッシャー。ごはんを食べ終わったらすぐに「次のごはんは何しよう?」頭の中はずっとごはんのことばかり。そして1日中、何だか急かされている気分。これはもう切実に、ごはんの支度を効率化しないと!そこで今回は、日常をスムーズにまわすために、また自分の時間を確保するためにも、すぐにはじめられる効率化のアイデアをご紹介します。ごはんの支度を簡単にする6つの工夫1.まとめて下ごしらえ&冷凍保存野菜は買ったらすぐに用途別にカットして冷凍庫へ。モノによっては下茹でも済ませておきます。お肉は下味をつけて冷凍庫へ。これらをしておけば、あとは焼くだけ、煮るだけと調理の手間が省け、毎回の洗物も減らせます。2.「切るだけ」メニューの活用トマト、きゅうり、長いも、冷奴、練り物など、切っただけですぐに食べられる食材は、時短料理の救世主。冷蔵庫に常備しておけば、他の料理の煮込んでいる間、焼いている間にパパっと一品増やせられます。3.作る品数を減らす忙しい日の食卓は、ほぼ一汁一菜。主食にできるだけ多くの食材を使い、足りない栄養素を汁もので補えば、2品でも十分満足できます。さらにもっと忙しい日は、栄養バランスを一食ではなく1日単位で見るようにすると、たとえ朝がパンだけでも、「昼と夜で調整すればいいか」と、ちょっとだけ気持ちの負担の軽減に。4.グルーピング収納で出し入れを簡素化グルーピング収納とは、同じタイミングで使うアイテムをひとまとめに収納すること。必要な時にサッと出せ、探す手間がかからず、片付けもカゴごと移動するだけで完了。ごはんの支度でいえば、朝食セット、カトラリーセット、よく使う調味料セットなどを用意しておくと便利です。5.食器洗いは順番を考えてわが家のように食洗機がない家庭の場合、食器洗いは順番を意識するだけで時短が図れます。基本は、【小さなもの→大きなもの】【汚れの軽いもの→油汚れ】という順番。そして洗ったお皿はタワーのように重ねて蛇口の下におくと、すすぎの水も時間も節約できます。6.ウエスの活用ウエスとは要らなくなった布をカットした、使い捨てできる布のこと。コンロの油汚れや吹きこぼれ、鍋に付いたソースは、これでサッと拭いてゴミ箱へ。キッチンペーパーより丈夫で、雑巾より手軽。元々捨てるはずだった布なので思い切りよく使うことができ、掃除と洗い物の手間が大幅に減らせます。こんな時だからこそ、家事力アップを図ろう「効率化」の意識は自粛生活が終わった後も役に立ちますし、子どもの夏休み期間などでも通用するもの。今回は必要に迫られてはじめましたが、家事力を上げるには良いタイミングだったかも、とも思います。これで今まで通りの日常が戻ったら、心の余裕がたっぷりできているはず。そんな未来の自分をイメージして、今の不自由さを乗り切っていこうと思います。 ■暮らしのはなし 連載:ありきたりな日常を楽しむためのヒント 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2001年12月05日