みなさんの晩ごはんにおすすめのメニューをご提案する「今日のごはん」のコーナー。今日ご紹介するのは、炒めるだけの簡単メニュー!とっても時短で、しかも満足感のあるスタミナレシピ♪寒さで冷えた体に、エネルギーをチャージしましょう☆スタミナメニューで元気に!少しずつ気温も下がり始め、体調管理も大切なこの季節。しっかりごはんを食べて、スタミナをつけておきたいですね。そこで今日ご紹介するのは、「豚ピーマンのスタミナ炒め」。簡単、時短、節約できちゃうアイデアレシピがLIMIAでも絶大な人気を誇るMizukiさんのアイデアです♪豚肉、ピーマン、そして調味料を合わせるだけの超簡単レシピだから、晩ごはんの用意もサッとできちゃいます。それなのにボリューミーで、ごはんもモリモリ食べられますよ!♡ごはんがすすむ♡豚ピーマンのスタミナ炒め♡【#簡単#時短#節約#豚肉】週明けの月曜日、ガッツリ食べて1週間のパワーを蓄えましょう!寒さに負けない体づくりのためにも、お肉も野菜も摂れてオススメの一品です。ぜひ作ってみてくださいね!明日もみなさんの晩ごはんの参考になるレシピをお届けします♪
2018年11月19日みなさんの晩ごはんの献立にオススメの一品をご紹介する「今日のごはん」のコーナー。今日ご紹介するのは、なんとお鍋いらずでできちゃう鶏じゃが!冷えた体にやさしく染みる、この季節にうれしいメニューですよ♪簡単なのに!やさしい味にホッとする♡今日ご紹介するのは、武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアレシピ「鶏じゃが」です♪日増しに寒さが厳しくなっていくこの季節、晩ごはんには温かいものを出して体の中から温まりたいですよね。そこでご提案したいのがこちらの鶏じゃが!あったかやさしいお味はそのままに、煮物の時間と手間は省いちゃいましょう♡お疲れ気味の週末にも、サクッと省エネで作れちゃいます。電子レンジで手間いらず!簡単鶏じゃが具材を用意して、2回に分けてレンジでチン!たったこれだけなのに、見た目もばっちりですよね。めんつゆのシンプルな味付けは、具材そのものの味が活きていてほっこりするお味に♡野菜を豊富に摂れるのもうれしいですよね。メインのおかずのラインアップにぜひ加えたい一品です♪ぜひみなさんも「今日のごはん」をチェックして、晩ごはんの献立の参考にしてみてくださいね。
2018年11月16日LIMIAグルメ部が、みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」のコーナー。今回LIMIAグルメ部が選んだのはレンジでできる「ミネストローネ」です♪寒いなと思ったときにいつでもサッと作れるのでこれからの季節におすすめですよ。寒い日はこれであたたまろう☆簡単にできるミネストローネ本日おすすめするのはMizukiさんのミネストローネのレシピです。野菜がたっぷり入ったあったかスープは朝ごはんにもランチにも夕食にもぴったり!レンジだけで作れるお手軽レシピなのに味は本格的なのがうれしいポイント。寒い外から帰宅して、あたたかいものが食べたくなったらいつでもサッと作れますよ☆夕食にあと一品というときにも助かること間違いなしです。これからの寒い季節は、あたたかいごはんを食べて元気に毎日を過ごしましょう♪詳しいレシピはこちらからチェックできます♪♡レンジde簡単ミネストローネ♡【#時短#スープ#ノンオイル】「今日のごはん」では簡単に作れる季節のレシピをご紹介していきます。「今日の晩ごはん、何にしようかな」そんなときは「今日のごはん」をぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年11月07日LIMIA編集部が今日の晩ごはんにオススメのメニューをご提案する「今日のごはん」。今日は食欲の秋にぴったりの、マイタケを使った炊き込みごはんをご紹介します♪おうちにある材料で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。簡単おいしい「ツナのぽん酢炊き込みご飯」秋はサツマイモや栗、キノコなどおいしいものであふれる季節ですよね。そんな秋の食材を見かけると作りたくなるのが「炊き込みごはん」。今回ご紹介するのは、Mizukiさんの「ツナのぽん酢炊き込みご飯」です。なんと味付けぽん酢1つでおいしく作れちゃうんです!レシピではツナ、マイタケ、ニンジンを使っていますが、鶏肉やシメジ、油揚げなどいろいろん具材でアレンジできるそうですよ。今日のごはんどうしようかな、そんなときにもおうちにある材料でささっと作れるレシピです♪旬の具材を使って自分好みにアレンジしたいですね。詳しいレシピはこちらからどうぞ▽♡スイッチまで5分♡ツナのぽん酢炊き込みご飯♡【#簡単#時短#節約】
2018年11月01日今日の晩ごはんは何にしよう……。そんなお悩みに役立つレシピをご紹介する「今日のごはん」。今日はハロウィンにぴったり、簡単に作れて体も温まる「かぼちゃのポタージュ」をご紹介します。今が食べごろのかぼちゃを食卓にも♡かぼちゃでハロウィン気分が盛り上がる♡今日オススメするのは、料理研究家・スイーツコンシェルジュMizukiさんの「かぼちゃのポタージュ」。電子レンジとミキサーで作れるのでとっても簡単なんです♪下準備したかぼちゃと玉ねぎをレンジでチンしたら、なめらかになるまでミキサーにかけ、お鍋で温めるだけ。また生クリームではなく牛乳を使うので家にある材料で作れるのもうれしい♡これなら思い立ったときに簡単に作れちゃいますよね。ぜひ今晩、もしくは明日のハロウィン本番にいかがでしょうか?詳しいレシピはこちらからチェックできます♪♡牛乳deとろ〜り濃厚♡かぼちゃのポタージュ♡【#簡単#スープ#朝食】「今日のごはん」では簡単に作れる季節のレシピをご紹介していきます。「今日の晩ごはん、何にしようかな」そんなときは「今日のごはん」をぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年10月30日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは鶏むね肉とサツマイモの照り醤油です!甘辛のタレがよく絡んで、ごはんが進む一品ですよ♡秋はサツマイモがおいしい季節♡日中は暖かいですが、朝晩はだんだんと肌寒くなってきました。秋になるとホクホクのサツマイモが食べたくなりますね♡ということで今日ご紹介するのは、レシピブログアワード2年連続総合グランプリ受賞経験を持つ、料理研究家・スイーツコンシェルジュのMizukiさんのレシピ。「鶏むね肉とサツマイモの照り醤油」です!あらかじめレンジでチンしたサツマイモを使うので、調理時間の短縮にもなってサッと作れるおかずなんです♪♡ごはんがすすむ♡鶏むね肉とさつまいもの照り醤油♡【#簡単#時短#節約】おやつにもよく食べられるサツマイモですが、鶏むね肉と炒めて照り醤油で味付けすれば、ごはんにも合うメインのおかずに早変わり!お好みで一味唐辛子を振りかけてもおいしくいただけるそうですよ♡食べきれなかった分は、明日のお弁当に詰めてもいいですね。==========================週のはじめはなにかとバタバタしますが、「今日のごはん」では簡単に作れるおいしいレシピを毎日ご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください♪みなさんもイチオシのメニューがあれば、ぜひLIMIAにアイデアをシェアしてくださいね!明日も、晩ごはんにマネして作ってみたくなるレシピをご紹介します。
2018年10月29日たとえば、おうちでひとりランチの時。わざわざ炊飯器でごはんを炊くのは面倒だし、なんとなくレトルトのごはんはイヤということ、ありませんか?人気100円ショップのダイソーで、そんな時に便利なアイテムを発見したので紹介します。「ご飯一合炊き」その便利商品というのは、「ご飯一合炊き」(税込108円)のこと。商品名の通りですが、なんと、電子レンジでごはん1合が炊けるという商品なのです。必要なものは、1合分の米と「ご飯一合炊き」のみ。あとは、以下の手順に沿うだけです。【お米の炊き方】(1合分)1)容器に米1号分を入れ、研ぐ(無洗米の場合は、研ぐ必要はありません)2)200ccの水を(1)に入れ、30分浸しておく(無洗米の場合は220ccの水が必要。水に浸ける時間は、冬の場合は長めにする)3)中蓋をしっかり入れたあと、蓋を右に回し、ロックする4)電子レンジで加熱する(500Wの場合、6分加熱してから弱に切り替えて12分加熱する。600Wの場合、5分加熱してから弱に切り替えて12分加熱する)5)レンジから取り出し、かき混ぜて10分蒸らせば完成!ちなみにこの商品、500Wか600Wの電子レンジでしか使えないとのことなので、注意してください。手順を見る限り、特に難しいことはないようですが、本当に米が炊けるのか、試してみました。うまく炊けたけど固い…基本的には上記の手順に沿って作ったのですが、ひとつだけ筆者が割愛した部分があります。それは、「水に30分浸しておく」という部分。たとえば食事中にごはんが足りなくなったなんて時、30分も待ってられないですよね。そこで、あえてその手順を飛ばして炊いてみました。パッと見、米もしっかりと立っていて、いかにもおいしそう。しかし、食べられないほどではないし、まずくもないのですが、固い!一般的な炊飯器に比べ加熱時間が短いので、米の中まで水が浸透しなかったのでしょうか…?となると、筆者が省略した「水に30分浸しておく」というのは大事な作業だったのかも…。電子レンジでごはんが炊けるのは楽だけど、結局30分以上は時間がかかってしまうので、その点はちょっと気になるところ。ただ、100円アイテムでここまでできるのは便利だし、ひとり暮らしの人にはピッタリかもしれませんね。(文・宇田川エリカ/考務店)
2018年10月27日LIMIAグルメ部が、今日の晩ごはんにオススメの一品を選りすぐってご紹介する「今日のごはん」のコーナー。今日のメニューは「油淋鶏(ユーリンチー)」です!栄養素にすぐれ、お財布にもやさしい鶏むね肉を使って、揚げずにできちゃう簡単レシピは、ボリュームも十分で疲れた金曜日の晩ごはんにもぴったりですよ♪疲れた体には鶏むね肉をどうぞ♪1週間の終わりの金曜日は、体もすっかり疲れてしまいます。寒さも相まって、体調を崩してしまっては大変。今回調理する鶏むね肉は栄養満点で、疲れた体にうれしい食材なんだとか!季節の変わり目で疲れがちな今、とくにオススメの食材なんです♪今日ご紹介するレシピは、LIMIAにも数多くのグルメ投稿をしてくださっている料理研究家のYuuさんのアイデアレシピです。Yuuさんの「むね肉de揚げない油淋鶏」は、その名の通り揚げずにできちゃうから超簡単!ジューシーなお肉でお味もバッチリなので、ご飯がススムこと間違いなしですよ♡鶏むね肉をビニール袋に入れ、調味料と一緒に揉み込み下味を付けましょう。薄力粉をまぶして、中火で熱したフライパンへ!焼き目を付けた後、ふたをして蒸し焼きにします。仕上げに余熱で火を通したら、ネギダレをかけて召し上がれ♪ポイント3つ♪もも肉に負けない♪『むね肉 de 揚げない油淋鶏』①下味をつけて薄力粉をまぶす②蒸し焼きにする③余熱で火を通すこの3ポイントを守るだけで、パサつきがちな鶏むね肉もとってもジューシーになるんだとか。こんなに簡単手順で、ヘルシー&がっつりボリューミーな油淋鶏ができちゃうのはうれしいですよね!今日の晩ごはんに、ぜひいかがですか?=========================今回は、簡単にできちゃう油淋鶏のアイデアレシピをご紹介しました。みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。また、作ったごはんを写真に撮ってぜひLIMIAでもシェアしてみてください♪みなさんからのオリジナルレシピの投稿もお待ちしています!
2018年10月26日LIMIA編集部が今日の晩ごはんにオススメのメニューをご提案する「今日のごはん」のコーナーです。今日の一品は、季節の変わり目にぴったりの、あったかで体にやさしいメニューです。ぜひチェックしてみてくださいね♪おなかの中から冬支度♪今日ご紹介する「今日のごはん」は、LIMIA読者のみなさんにもすっかりおなじみ、たくさんのレシピを投稿してくださっている料理研究家のYuuさんのアイデアです。メニューは「とろとろダイコンのうま塩にんにく鶏スープ」。煮込んだダイコンのやさしい甘さが体にうれしい一品です。鶏もも肉を使っているから満足感もあり、メインのおかずに数えてOKですよ!汁まで飲み干す美味しさ♪胃腸にやさしい♪『とろとろ大根のうま塩にんにく鶏スープ』なんとこちら、10分ほど煮込むだけでできちゃうお手軽時短メニューなんです♪鶏もも肉とダイコンを切ったら、それぞれサッと焼き色をつけ、あとは煮込むだけ!調理がとっても簡単だから、忙しい日の晩ごはんにぴったりですよ。ここ数日、一気に季節が変化して体調を崩しやすくなっています。そんなときこそ大切なのが毎日の「ごはん」です。温かくて栄養あるものを食べて、体の中から冬支度を始めましょう♪みなさんもぜひ、作ったごはんをLIMIAに投稿してみてくださいね!明日もみなさんからのアイデアレシピをお待ちしています。
2018年10月22日いまインターネットなどで〔Can★Do(キャンドゥ)〕の「ぱくぱくごはんシリーズ」が話題沸騰中なんです。その理由は、ごはんをモチーフにしたかわいすぎるアイテムの数々がそろっているから!そこで今回は、「ぱくぱくごはんシリーズ」衣料編と題して、見たらきっと欲しくなっちゃう衣料系アイテム5点をご紹介します♪今すぐわが子に履かせたい!《キッズソックス》にメロメロ♡たくさんの品ぞろえがある「ぱくぱくごはんシリーズ」から、ここでご紹介するのは靴下とハンカチ!普段から身につけるものがかわいいとテンションも上がりますが、この「ぱくぱくごはんシリーズ」もかわいすぎて見たら即買い間違いなし。お買い物部もひと目惚れで購入しました〜♡まずは靴下を3点ご紹介。タコさんウインナーとおにぎり柄は子ども用の《キッズソックス》、目玉焼き柄は大人も履ける《ソックス》です!《キッズソックス》はキュートな柄と元気なカラーリングが合わさって超かわいい♡足の小さなキッズが履いていたら、ますますかわいいこと間違いなし!お子さんに履かせてあげたくなりませんか?一方、目玉焼き柄の《ソックス》はサイズが約22.5〜24.5cmと、大人も履けるラインアップです。落ち着いたネイビー地にかわいい目玉焼きのワンポイントがあしらわれており、さりげないおしゃれアイテムに♪《キッズソックス》とともに親子コーデにもぴったりですね☆ワンポイントがかわいい《ウォッシュタオル》は肌触りも◎続いてご紹介するのはこちらの《ウォッシュタオル》2点!シンプルなデザインですが、それぞれおにぎり、目玉焼きの刺繍がとってもキュート。大人も子どもも使えますよ♪畳んでもかさばらず、ポケットに入れられるちょうどいいサイズ感で使いやすそう!厚さはやや薄めです。素材は綿100%で表面はふわふわ♪毎日ローテーションで使うものだから、何枚かまとめ買いするのもアリですね!人気の柄は売り切れ必至!お店に急いで!今回は、〔キャンドゥ〕で展開されている「ぱくぱくごはんシリーズ」から、靴下とウォッシュタオルをご紹介しました!どちらもごはんのモチーフがとってもかわいらしくて大人気なアイテムたち。人気の柄はすぐに売り切れてしまうので、ぜひお近くの〔キャンドゥ〕を今すぐチェックしてみてくださいね!▽キャンドゥの他の記事もチェック♪▽【Can★Do】売り切れ必至!かわいすぎる「ぱくぱくごはんシリーズ」を求めて〔キャンドゥ〕に急げ♡〜文具編〜〔Can★Do〕で買えるおしゃれな木目調ボードでカフェ風インテリア。書いて消せちゃう♪〔キャンドゥ〕で手に入る瓶がおしゃれでインテリアに使える♪
2018年10月13日みなさんはシチューをごはんにかけて食べますか?ハウス食品の「シチューオンライス」は、シチューをごはんにかけることを前提として作られた商品で、2017年の発売当初は大きな話題となりました。そんな「シチューオンライス」から、もっと気軽に試すことができる1人前のレトルトタイプが新登場!今までの「シチューオンライス」は1箱・8皿分のタイプしかなく、具材は自分で用意し、鍋で煮込む必要がありました。しかし、8月13日(月)に発売された「シチューオンライス<クリームソース>」と「シチューオンライス<ブラウンソース>」(いずれもオープン価格)の2種類は、1人前で、作り方も電子レンジか湯煎で温め、ごはんの上にかけるだけととっても簡単。「気にはなるけれど、本当においしいの…?」と1箱タイプの購入をためらっていた方も、気軽に挑戦できそうです。そこで今回は、シチューとごはんは合わないとの考えから、ごはんに「かけない派」の筆者が実際に食べてみました!濃厚チーズ×ごはんが合う!具も楽しめるクリームソース「クリームソース クワトロチーズの濃厚仕立て」は、濃厚な4種のチーズの味わいとベーコンの旨みを効かせることで、ごはんによく合うクリーミーな味に仕上げているとのこと。ごはんの上にかけてみると、マーブル状にとろけたチーズが食欲をそそります。本当にごはんと合うのか半信半疑のまま、ひと口食べてみると…おいしい!通常のクリームシチューで感じていた、ごはんとの違和感がまったくありません。濃厚なチーズがたっぷり使用されていることで、ドリアに近い感覚で食べられることが大きなポイント。またベーコンの塩気を効かせた少し濃いめの味付けが、クリーム全体の味をひきしめ、ごはんとの相性をより良くしています。具材もベーコン、じゃがいも、マッシュルームと満足感たっぷり!これはパンと一緒に食べるよりも、間違いなくごはんにかけた方がおいしいとさえ感じました。生クリームのまろやかなコクがおいしい、ブラウンソース「ブラウンソース フォンダンチーズのクリーミー仕立て」は、チーズのまろやかさと、トマトや玉ねぎなどの野菜の旨みを効かせ、クリーミーに仕上げているのだそう。ブラウンソースはハヤシライスにも使われているので、クリームソースと比べハードルはちょっと低め。さっそく食べてみると、しっかり濃いめの味付けで、生クリームのまろやかなコクもあり濃厚な仕上がり。チーズやトマトの主張はそこまで強くなく、そのおかげで全体の味のバランスがとれていて、ごはんとの相性も問題なし!ただ、具材はマッシュルームのみなので少し寂しい気もしますが、オムライスやハンバーグのソースに活用するなどアレンジも楽しめそうです。今回2つ食べてみて、絶対にごはんと合わないと思っていた「クリームソース」が驚きのおいしさだったので、個人的にリピ買いするならクリームソース!普段は、“ごはんにかけない派”のみなさんも、1人前のレトルトタイプでぜひ挑戦してみてください。(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年08月18日「子どもの朝ごはんの時間はどれくらい?ルールや工夫も教えて」あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「子どもの朝ごはんの時間はどれくらい」の投票を実施した結果、53.1%が「30分以内」と回答。(投票期間/2018年6月27日〜7月10日)「30分以内」53.1%「45分以内」24.6%「15分以内」19.2%「それ以上」3.1%平日の朝は子どもたちの準備や自分の支度で大忙し。朝ごはんにかける時間はそれぞれですが、「とにかく何かをおなかに入れる!」が鉄則のようです。時間がない!朝はサッと切り上げる「15分以内」■ ごはん、パン、シリアル、麺、何でも作ってあげるから、さっさと食べる!が我が家のルール。(つむさん/37歳)■ 子ども自身が食べれるだけ聞いて盛り付け。食べられると言った分は全部食べるルールにしてます。(花まろさん/42歳)■ 朝はあまり食べてくれない。自分でごちそうさまという時間がだいたい15分くらい。昼と夜はたくさん食べるから気にしない。(ゆっこうへいさん/38歳)■ ゆっくり食べて欲しいけど時間ギリギリで。(ぱんんさん/43歳)■ 娘の場合は、15分以上経つと、もう食べるより遊び始めたりして食べることはない。本当に食べるときはだいたい15分かからないので、見ていればわかる。(どどんさん/35歳)■ 早く起きようと遅く起きようと、ギリギリの時間までダラダラグズグズ…結局はいつも15分で食べています。もっとゆったり準備や食事をしたいのに、明け方に子どもから離れると起きてしまうのでこのスタンスです。 (あいままさん/33歳)簡単に食べられるものを出す&食べ終わったらテレビOK!「30分以内」■ 学校に間に合うように30分で食べ終えるメニューにしています。おかず+白米で出すより、おかず+はお茶漬けにしたり!(もるさん/27歳)■ おにぎりや、サンドイッチ、フルーツやおかずを一口大に切ってにピックを刺して簡単に食べられるものを朝食にしています。 食べる終わったらテレビを観ても良いルールにしたら、急いで食べてくれるようになりました。(しおほるさん/36歳)■ 私たち親の仕事時間に合わせて早く起こしているという思いもあるため、朝はのんびりでも怒らず、苦手なものは出さないようにしている。とにかく一日の始まりは気持ち良くしたい! 前日寝る前にリクエストを聞くことも。 野菜たっぷりのスープや味噌汁を必ず付けて、栄養面をカバーしているつもり。(かーさんさん/34歳)■ 朝7:00までに食事、着替え、歯磨きなど身仕度を済ませたら、好きなテレビを見て良いというルールにしてます。テレビを見てる間に出勤準備を整えられるので楽です(^^)(もんきたっきーさん)■ 食べやすいように食パンはスティックに切ったり、小さめのおにぎりを作って食べさせています。あとはヨーグルトやバナナやイチゴ等、旬のフルーツを食べさせることが多いです。朝はとにかく食べやすいものを、と思っています。牛乳は毎食飲ませています(本人も牛乳が好きなので)。野菜が不足してるなと思った時は無添加の野菜ジュースを飲ませています。(二児の母さん/32歳)■ 6歳の息子は食べることが好きなので、何を出しても15分くらいで食べる。問題は食の細い3歳の娘。息子と同じものを出しても食べないので、食べたいものを聞いてから出すけどほとんど食べない。ヨーグルトとフルーツだけはなんとか食べさせるけど、出かけるまでの30分が限界…。(いずみさん/36歳)なかなか食べてくれないから…困りながらの「45分以内」■ いつも朝ごはん途中で席を立つ子ども達。 心がけているのは、 テレビを消す・ご飯は少なめにして、足りなければおかわり・大人も出来る限り席を立たないで一緒に食べる。(ちばねこさん/34歳)■ できれば30分以内に食べ終えさせたいところだけど、朝はゆっくりダラダラ食べている娘…。 30分ではパンくらいしか食べてないので、夏日が続く昨今は、体調整えられるようにたくさん食べてから行けるよう、結局30分以上(45分以内)はかかってしまう。(こみえさん/35歳)■ 娘は、食べるスイッチが入るのが遅く、前半はだらだらと食べ、後半はモリモリと食べます。 食器の片付けがなかなか終わらず困ってますー。(えりりのさん/32歳)■ 休みの日は一緒にホットケーキを作ってみたりしてるけど、平日はパンとヨーグルト。サンドイッチ食パンにジャムかアンパンマンパン。ジャムはイチゴかブルーベリー。アンパンマンパンは青か緑。ヨーグルトは牧場の朝(通称うしヨーグルト)。 準備は楽でありがたいけど、虫歯や成長が心配…。(よんさん/37歳)■ 娘はとにかく食べるのが遅い。一口食べては休憩、一口食べてはおしゃべり、ぜんぜん食事が終わりません。(きのこさん/38歳)■ 食にあまり関心がない息子なので、自分で食べるとなるとほぼ食べずに終わってしまいます。なんとか忙しい朝の時間の合間を縫って、わたしが食べさせたり、急かしたり…ギリギリまで食べてます。(ほたるさん/25歳)食べるつもりがない?とにかく終わるのを待ちながら…「それ以上」■ 食べるときて食べない時のムラがあるので… ご飯の時に大体、大人しく座ってられずうろちょろしちゃったり途中で違うことに興味がいってしまって食べ終わるのに時間がかかることが多いです。(優羽姫さん/38歳)いかがでしたか?みなさんの苦労と工夫が見えてきますね。取り入れられそうなものがあったらトライしてみてください。<あんふぁんWeb編集部>
2018年08月05日ごはんの上におかずをのせたり、汁ものをかけたりして食べる、いわゆる「ぶっかけごはん」や「汁かけごはん」と呼ばれるもの。なかなか大きな声で言いづらいですが、そのおいしさは多くの人が知るところで、子どもたちも大好きですよね。料理研究家・田内しょうこさんの新刊 『汁かけごはん』 は、多くの人がひそかに愛してやまない汁かけごはんのレシピ本。田内しょうこさん プロフィール料理研究家。出版社勤務を経て、料理と書き物の二本柱で仕事をこなす。関西育ち、アメリカ・カリフォルニア州の女子大卒。企業や自治体でのセミナーも多数。著書に『働くおうちの親子ごはん』(英治出版)、『時短料理のきほん』(草思社)、『「今日も、ごはんつくらなきゃ」のため息がふっとぶ本』(インフォス主婦の友)などがある。HP: blog: 煮ものからスープまで、ごはんに汁ごとかけるとおいしい全40のレシピを掲載。今回はその中から、時短にもなる夏向きの「汁かけごはん」レシピをいくつかご紹介します。 ■新しいおいしさが見つかる! 汁かけごはんを楽しむコツ「いつもの煮ものでも、ごはんにのっけたら別のおいしさがあるんです。いつものスープでも、ごはんにかけたら、よりおいしくなることもあるんです」と田内さん。汁かけごはんにするからといって、特別なものを作らなくてもOK。いつもの料理をごはんにかけるだけで、ひと味違うおいしさが生まれるのが「汁かけごはん」の魅力です。「いきなりぶっかけにしたり、最初はごはんとは別に食べて最後の煮汁だけごはんにからめたり。いろいろなスタイルでお楽しみください」(田内さん)味の変化を楽しむなら、わさびやゆず胡椒、ラー油などの薬味は最初からのせず、途中で加えるのもおすすめ。子どもの分は薬味を抜くなど調整もしやすくなります。本ではすべてのレシピをごはんと合わせていますが、基本的にパンやパスタ、そばやうどんにも合うとのこと。鍋に残った煮汁にもパスタをからめたり、ごはんを入れてリゾットにしたり、最後の一滴まで味わってほしいそうです。■困ったときの救世主!「10分でつくれるクイック汁かけ」レシピ何も作りたくないときや時間がないときに重宝するのが、第4章にある「10分でつくれるクイック汁かけ」レシピ。なかでも子どもウケ抜群なのが、サバとトマトの缶詰を使って作る「サバ缶のトマト煮」。カンタンなのにうま味たっぷりで、ごはんがすすむこと間違いなし。サバは良質な脂質を含み、栄養豊富なのもうれしいところ。サバとトマトの缶詰は常備しておくと、いざというとき助かりますよ。●粒マスタードが隠し味「サバのトマト煮」<材料 4人分>玉ねぎ 大1/2個オリーブオイル 大さじ1カットトマト缶 1缶サバ缶 2缶しょうゆ 大さじ1粒マスタード 大さじ1/2塩 小さじ1/2こしょう 少々パセリ 少々<作り方>1、玉ねぎは薄切りにする。2、フライパンにオリーブオイルを熱し、1を炒める。トマト缶を加えて、5分煮る。3、サバ缶、しょうゆを加え2~3分煮る。4、粒マスタード、塩、こしょうで味をととのえる。5、器に盛り、パセリのみじん切りをふる。 もうひとつ、「豚しゃぶスープごはん」も親子で食べたい夏向きの一品。お肉たっぷりなので子どもも大満足。それでいてさっぱり食べられるママ好みの味でもあります。●「豚しゃぶスープごはん」<材料 4人分>ごはん 4膳分豚バラしゃぶしゃぶ用肉 200g酒 大さじ1だし 700ml<A> しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2 みりん 小さじ1みつば、海苔、わさび 各適量<作り方>1、豚肉は食べやすい大きさに切る。2、小鍋にたっぷりの湯を沸かして酒を入れ、1をゆでて水に取る。3、別鍋にだしを温め、Aで味つけする。2を入れて温める。4、器にごはんと3を盛り、みつば、細切りにした海苔、わさびを添える。 ■見た目も涼やか!「冷たい汁かけごはん」暑い夏は、子どもは冷たいもののほうが食べやすいので、冷やしただし汁や麦茶をかけた冷たい汁かけごはんもおすすめです。とくに火を使わない「とろろとなめこの汁かけごはん」は忙しい朝にぴったり。とろろやなめこなどのネバネバ食材はのどごしがよいので食べやすく、食がすすみます。●「とろろとなめこの汁かけごはん」<材料 4人分>ごはん 4膳分なめこ 1袋しょうゆ 小さじ1長芋 100g納豆 2パック水 700mlめんつゆ 適量ブロッコリースプラウト 適量<作り方>1、なめこはさっとゆでて(電子レンジで1分加熱してもよい)水を切り、しょうゆをかけて粗熱をとる。2、長芋はビニール袋に入れ、めん棒などで叩いて細かくつぶす。3、納豆は混ぜて、タレ(またはしょうゆ)で味をつけておく。4、水とめんつゆを混ぜ、かけそばのつゆくらいの味に仕上げる。5、ごはんをよそい、1・2・3・ブロッコリースプラウトをのせ、4をかける。 本にはこのほかにも40種類の汁かけごはんのレシピが紹介されており、なかにはおもてなしに使えるちょっと手の込んだ料理もあります。基本のだしや保存方法などコラムも充実しており、なかには顆粒だしを使って自家製インスタント汁かけごはんを作るアイデアも。たとえば「ごはん+鶏がらスープのもと+板麩+生海苔+みつば」を合わせれば、あっさり中華風汁かけごはんになります。子どもはもちろん大人も大好きな「汁かけごはん」。この1冊があれば、食欲が落ちがちな夏も元気にのりきれそうです。 『汁かけごはん』 田内しょうこ 著 (駒草出版) 1500円(税別) おもてなしに作りたいハレの料理から、身体が疲れているとき、食欲が落ちたときにもそっと寄り添ってくれる『ごはんに汁ごとかけるとおいしい!』レシピ集。何も作りたくないときに時短で手早く。野菜もたっぷりとりたい、作りおきもしたい、夜遅くにチャチャッと済ませたいときにも。 撮影/小林キユウ
2018年07月03日本格的な夏がやってきました。薄着の時期だからこそ、もう少し体を引き締めたい……と思っている方もいるのでは。パーソナルトレーナーで著書に『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(サンマーク出版)などのベストセラーがある佐久間健一さんに、あまり運動をしていない方でも、さっそく今日から取り組める、気軽にできる「体幹リセットエクササイズ」をご紹介いただきます。1.ボディラインを正す骨盤と肩甲骨を本来あるべき位置に戻すと、ボディラインも自然とスッキリします。椅子に浅く座り、両脚を肩幅に開く。両手を膝の上に指先が脚の内側、手首が外側になるよう向きを変え、肘を開く。両手で膝を内側に押し込み、それに抵抗して膝を外に開く。6秒キープして、脱力。(6秒×10回)2.体幹周りの筋肉を鍛える眠っている筋肉に刺激を入れるエクササイズです。正しい骨盤と肩甲骨の位置で手足を動かしましょう。お尻と内腿を刺激して、骨盤を整える椅子に浅く腰掛ける。床に対して平行に曲げる。片脚でまっすぐ立つ椅子に浅く腰掛け、両腕を体の横に下ろす。片方の足首を逆脚のひざ上に乗せ、スネを床と平行にする。軸足で床を押すようにしながらゆっくりと立ち上がる。軸足のお尻と内ももを意識する。脚を入れ替えて、逆も同様に行う。(左右10回ずつ)肩甲骨と肋骨の動きを出す椅子に浅く腰掛ける。膝が直角に曲がり、足の裏が床にピタッとつくようにする。腕と背中直線に、斜め45度前傾に。椅子に浅く腰掛け、両脚のかかとを床につける。上半身を斜め45度前に倒し、両腕の力を抜く。頭からお尻を一直線にキープしたまま、両腕を耳の高さまで上げ3秒キープ。肩甲骨から大きく動かす。(3秒キープ×10回)3.体幹周りの筋肉を連動させる体のクセが取れて、体幹周りの筋肉がまんべんなく使われるようになったら、日常動作で体幹を使う練習をしてみましょう。上半身をねじり、筋肉をバランス良く使うひじが内側に入らないように、膝を軽く曲げる。上半身を外側に開く。膝が前傾しないようにする。脚を肩幅に開き、軽く膝を曲げる。片手を膝の上、逆の手を頭の後ろに添える。背中が丸まらないよう背すじは伸ばしておくこと。骨盤の位置を動かさず、曲げた肘を開いて上半身をひねる。10回繰り返し、逆も。(左右10回ずつ)4.難易度アップで、消費エネルギーアップ不安定な姿勢を作って、その状態で体幹に刺激を入れます。爪先立ちをキープしたまま、下まで屈伸腕は真上で組む。かかとを少し上げる。かかとは上がったまま。背筋はまっすぐに。脚を肩幅に開いて立ち、頭の上で両手を組む。かかとを床から浮かせる。上体を床と垂直にキープしたまま両膝を深く曲げてしゃがみ、ゆっくり元に戻る。しゃがんだときもかかとは床につけないこと。これを15回繰り返す。大事な食事の話筋トレ効果を高めながら、脂肪を減らしていく食べ方のポイントをご紹介します。・朝昼は糖質、脂質を抜かないこと・毎食にたんぱく質を取り入れること(体重1キロにつき1〜1.5グラムが目安)基礎代謝を上げるために、起きてから30分以内に朝食は必ず取りましょう。朝食を抜くと、太るホルモンが大量に分泌されるため必ずです。特にオールブランとR-1ヨーグルトはおすすめです!食事の例朝 オールブラン40グラム、R-1ヨーグルト1パック、卵1個、シーチキン1個昼 玄米おにぎりひとつ、卵2個、サラダ夜 肉か魚(脂身の少ない部位の内部)50グラム、サラダ多め最後に痩せてキレイになるために、どんなことでもできる!とがんばっているうちに、「やらなきゃ」といった不安も発生します。そんなときこそ、無理に食事を抜いたり、フラフラになるまで運動したりしがち。結果、キレイとかけ離れていってしまう女性を多く見てきました。書籍では、姿勢をメインに、体重や体脂肪、二の腕などの欠かせない場所の痩せ方、そしてそのための食事方法も記載しています。無理に痩せるのではなく、キレイになるために痩せる方法を試してみてください。応援しています!Text/佐久間健一パーソナルトレーナー。年間4000件以上のパーソナルトレーニングを担当。モデルから一般人まで幅広くボディメイクを行い、ミス・インターナショナルではアメリカ、フランス、イギリスの代表者にも指導を行った経験を持つ。ボディメイクスタジオ「Charmbody」代表。著書に『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(サンマーク出版)がミリオンセラー突破!ボディメイクスタジオCharmbody青山本店TEL090-7706-7988
2018年06月29日ファスティングは運動なしで、短期間で痩せるのでダイエット法にも使われています。夏が来るまでに今から準備してみてはいかがでしょうか。 ファスティングとは?簡単に言うと断食のことです。体内の大掃除のことで、数日間固形物の摂取を控え、胃腸などの消化器官を休ませ体に溜まった毒素を排泄することで、体調管理をすることができ、結果としてダイエットにも効果があるといわれています。普段から化学調味料などがたくさん入ったものや、脂っこいもの好きな方、飲み会が続いているような方、肌荒れが気になる方、お菓子が好きな方、メタボ体型が気になる方におすすめです。 ファスティングのメリットとは?ファスティングは、今まで食べてきたジャンクフードや添加物などをデトックスすることで体を内側から綺麗にすることができます。胃腸をリセット!ファスティング中は野菜やフルーツなどを中心にした食事をするため、胃腸が休まります。空腹になることで、腸内を大掃除してくれますので、この機会に腸内を綺麗にしましょう!代謝がアップ肌荒れやなかなか体重が落ちない方は、もしかすると代謝が下がっているのかもしれません。体内をデトックスすることで代謝が上がるので、美容やダイエットにも最適です。免疫力を高めるプチ断食をすることで、血液や免疫系の合成に関与している造血幹細胞が活性化されて白血球が作られることにより、免疫力がアップすることが研究により分かりました。味覚が敏感に添加物など体に良くないものを断つことで、舌が敏感になり、味覚などの感覚が研ぎ澄まされてジュースなどが濃厚に感じることで、ファスティング後の食生活にも変化が得られそうです。サプリメントなどを一緒に摂取して!ファスティング中は食べるものに十分配慮して、出来るだけ野菜やフルーツたっぷりのジュースや、どうしても必要であればサラダのみをサプリメントなどと摂取してください。より腸内、肝臓などの消化器官を綺麗にしてくれる植物由来の成分を含んだサプリメントはファスティングの成功を導いてくれます。 モデルや芸能人、アスリートもやっている夏前にやっておきたい「ファスティング」。皆さんもこの機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ネイチャーズシークレット 5日間集中クレンズキット / ¥5,9905日間の断食で腸内を綺麗にし、代謝を上げてダイエットを成功させるクレンズキット。固形物を食べない代わりに、必要な栄養素は全てサプリメントから摂取します。腸を空っぽにすることで、油物や飲み過ぎの腸内が清掃され、フレッシュなスタートを切ることが出来ます。断食後は、免疫力のアップや味覚の向上などが期待でき、気になる肌荒れも改善されると言われています。短期間で体重を落としたい方、荒れた食生活を見直したい方にオススメです。 商品概要デトックス。クレンズ。5日間集中ダイエット成分1.コロンクリアカルシウム、カスカラサグラダパウダー、フェンネルパウダー、オオバコパウダー、ジンジャーパウダー、アカシアガム、アルタルファパウダー、アップルペクチンパウダー、アップルパウダー、大麦草パウダー、ビーツパウダー、グルコマンナン、カラヤガム、レモン皮パウダー、オートブランパウダー、ペパーミントパウダー、レッドラズベリーパウダー、アカニレパウダー、クロレラパウダー、グアーガム、ラクトバチルス乳酸菌2.ファイバークレンズ食物繊維、アカニレパウダー、マシュマロパウダー、オオバコパウダー、ラクトバチルス乳酸菌、フラクトオリゴ糖3.リバークレンズ大豆レシチン、アルファルファパウダー、ビーツパウダー、リコライスエキス、カイエンパウダー、バイオペリンブラックペッパーエキス、グリーンビーツパウダー、アーティチョークエキス、たんぽぽエキス、マリアアザミエキス、ターメリックエキス、メギエキス、ボルドーエキス、クサノオウエキス、アメリカヒトツバタゴパウダー、キダチコミカンソウエキス、コオウレンエキス、ホクゴミシエキス、たんぽぽパウダー、マリアアザミパウダー4.クレイヴレスマグネシウム、カリウム、ガルシニアエキス、トリファラパウダー、ビビータキーパウダー、ハリータキー、カスカラサグラダパウダー、ルリジサパウダー、Lグルタミン、NアセチルDグルコサミン、Lフェニルアラニン、Lチロシン、ハコベパウダー、たんぽぽパウダー、エキナセアアングスティフォリアパウダー、れんげパウダー、オケラパウダー、トウモロコシの毛、土筆パウダー、パセリパウダー、ウワウルシパウダー5.スーパーニュートリション紅藻、クロレラパウダー、スピルリナパウダー、ハマムギパウダー、コンブパウダー、ノパルサボテンパウダー、シーバックソーンパウダー、イラクサエキス、ブロッコリーパウダー、ブリュッセルスプラウトパウダー、キャロットパウダー、ケールパウダー、オニオンパウダー、ほうれん草パウダー、トマトパウダー、プラムジュースパウダー、ブルーベリージュースパウダー、クランベリージュースパウダー、ストロベリージュースパウダー、ブラックベリージュースパウダー、ビルベリージュースパウダー、アプリコットジュースパウダー、パパイヤジュースパウダー、スイートチェリージュースパウダー、グレープジュースパウダー、オレンジジュースパウダー、パイナップルジュースパウダー、アミラーゼ、ベータグルカナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ラクターゼ使用法朝:大さじ1杯のファイバークレンズ(2)を水かジュースに混ぜたもの、コロンクリア(1)を1錠、リバークレンズ(3)を1錠、クレイヴレス(4)を2錠、スーパーニュートリション(5)を1錠昼:大さじ1杯のファイバークレンズ(2)を水かジュースに混ぜたもの、リバークレンズ(3)を2錠、クレイヴレス(4)を2錠夜:大さじ1杯のファイバークレンズ(2)を水かジュースに混ぜたもの、コロンクリア(1)を2錠、リバークレンズ(3)を2錠、クレイヴレス(4)を2錠、スーパーニュートリション(5)を1錠用量を必ず守って下さい。 BETTER MARCHE より
2018年06月04日新陳代謝するように買い替えたい白Tシャツ 今まで何枚コレクションしてきたのだろう。そして今年は私をどんな風に変えてくれるのだろう。着ない年なんてないくらい、ライフスタイルに溶け込んだ定番中の定番、白Tシャツ。 大人だって成長は止まりません。外面も内面も年々変わり続けているからこそ、そのとき心地良く感じるもの選びたいところ。クローゼットの中で、変わらないポジションを確立しつつ、新陳代謝し続ける白Tシャツ。さて、今年はどのシルエットを着ようか。 左)モックネックT シャツ¥14,000 / SUNSPEL(サンスペル 表参道)右)2 パックT シャツ¥3,200 / FRUIT OF THE LOOM × BEAMS BOY(ビームス ボーイ 原宿) 自分色に染めるシャツワンピース どんな色にも染まってしまう無色の白を着るには、少し勇気がいります。全身真っ白なシャツワンピースならなおのこと、食べこぼしは厳禁!ですし、アンダーウェアとの着合わせも気になるところ。でも何よりも、その白いキャンバスに自分の内面が映し出されてしまいそう。 だから鏡とにらめっこして、自分なりの小さなこだわりを積み重ね、妥協しない一枚を選んでみたいもの。着るときにワクワクして、着ているときは心が落ち着くような “なんでもない but 私らしい” ニューベーシックのシャツワンピース。 シャツワンピース¥34,000 / INDIVIDUALIZED SHIRTS( メイデン・カンパニー)、ブーツ¥63,000/ Paraboot(パラブーツ青山店) マイクローゼットインスパイアド・バイ・白パーカ 年中ヘビーローテーションのグレーパーカはそろそろお休みモードに、まっさらな白いパーカに変えてみませんか。オーセンティックな白がパーカのカジュアルさを適度に抑え、ベーシックながらもキャッチーなアイテムに変身! その手があったか、と思わずうなってしまうほど鮮度があり、しかもタイムレス&ジェンダーレス。色を変えるだけで、ワードローブにファッション・インスピレーションが降り注ぎます。ニューベーシックアイテムで定番のあり方を思い切って変えてみませんか。 パーカ(メンズ)¥21,000 / unfil(ビショップ)
2018年05月31日ホカホカとした白い炊きたてのごはんに「ごはんのおとも」をちょこんとのせて。たったそれだけで、ごはんを何杯でもおかわりしてしまう、シンプルながらも贅沢な食卓が出来上がります。6回にわたって、もりもりとごはんがすすむ「ごはんのおとも」レシピをご紹介してきたこちらのコラム。最終回の今日は、ピリリとアクセントがきいた「高菜のピリ辛炒め」をご紹介します。■美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ第6回 =高菜のピリ辛炒め=ごはんが止まらない、手作り「ごはんのおとも」たち。今日は、チャーハンやパスタにも応用できる「高菜のピリ辛炒め」レシピについてご紹介します。ピリッとした辛さがたまらない、ごはんのおともです。<材料>※今回は「WECKDecoShapeデコシェイプ500ml」に入れました。・高菜漬け・・・1袋(160g)・ごま油・・・適量・醤油・・・小さじ1・みりん・・・小さじ2・鷹の爪(輪切り)・・・10〜20個程度・ゴマ・・・お好みで【1】高菜漬けは洗って、搾るようにしっかりと水気を切ります。【2】高菜を細かく刻みます。【3】フライパンにごま油を熱し、鷹の爪を入れ刻んだ高菜を入れ、しっかりと炒めます。【4】醤油、みりんを入れ、炒めたら仕上げにゴマを入れ、混ぜ合わせたら完成です。鷹の爪の量で辛さが決まりますので、お好みで加減して下さい。ゴマはすりゴマ、煎り胡麻、どちらでも◎。高菜と一緒にシラスを加えても美味しいですよ。■ごはんのおともは、美味しすぎる土鍋ごはんでとっておきのごはんのおともには、美味しいごはんを合わせたいもの。そこでご紹介したいのは「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題の、土鍋をそのまま炊飯器にした世界初の電気土鍋炊飯器「かまどさん電気」です。開発は何度も壁にぶち当たり、かかった期間はなんと約4年。試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トンにもなったんだそう。ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめる今春大注目のキッチン家電なんです。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、手作りごはんのおともたち。いつもの食卓がまるで旅館の朝になる、贅沢な組み合わせです。【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) ■食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ) ごはんのおとも
2018年05月05日ほっかほかの白いごはんに合わせたい「ごはんのおとも」たち。ごはんのおともは少し濃いめの味付けでごはんがぐいぐいとすすんじゃうのも魅力ですが、冷奴にのせたり、パスタに混ぜたりとリメイクレシピも作りやすい優秀常備菜なんです。このコラムでは全6回にわたって、リメイクレシピもできる「ごはんのおとも」レシピをご紹介しています。第5回目となる今日は、「特製ネギ味噌」レシピ。ごはんのおともとしてはもちろんのこと、野菜スティックに添えたり、おにぎりに塗って焼きおにぎりにすることもできますよ。■ 美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ第5回 =特製ネギ味噌=ごはんがぐいぐいすすむ「ごはんのおとも」たち。今日は、こっくりとした味噌の風味が美味しいネギ味噌レシピをご紹介します。<材料>※今回は「WECKMoldShapeモールドシェイプ250ml」に入れました。・長ネギ・・・2本・しょうが・・・1かけ・ニンニク・・・1かけ・鰹節・・・ひとつまみ・ゴマ油・・・大さじ1■ 調味料・味噌・・・大さじ5・酒・・・大さじ2・砂糖・・・大さじ2・みりん・・・大さじ2 1/2・醤油・・・大さじ1 1/2【1】あらかじめ調味料はあわせておきます。しょうが、ニンニク、長ネギはみじん切りにしましょう。【2】ゴマ油を入れたフライパンを熱し、しょうがとニンニクを香りがたつまで炒めます。その後長ネギを入れ中火で2分ほど炒めます。【3】ネギがしんなりしたら、あらかじめ合わせておいた調味料と鰹節を入れます。【4】焦がさないように、お好みのとろみまで煮詰めたら完成です。長ネギやニンニクの風味をきかせた特製ネギ味噌を、炊きたてごはんの上にちょこんとのせて。他のおかずはいらない、贅沢な1品です。■ 今「美味しすぎる」と話題の土鍋ごはんで食べてみよう!自家製ごはんのおともには、やっぱり美味しい白いお米を合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした「かまどさん電気」です。スタイリッシュなボディに伝統と技術が集結された「かまどさん電気」は、大人気土鍋「かまどさん」がオール電化のご家庭でも使えるようにと、そんな想いで開発された電気土鍋炊飯器です。開発は何度も壁にぶち当たり、かかった期間はなんと約4年!試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トンにもなったんだそう。ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめる今春大注目のキッチン家電です。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、手作りの「ごはんのおとも」たち。「いつもの食卓」がぐっと贅沢なものになる組み合わせです。【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) ■食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ) ごはんのおとも
2018年04月23日ほっかほかの白いごはんに合わせたい「ごはんのおとも」たち。どなたでも、「これさえあればごはんがぐいぐいすすんじゃうんだよ〜」なんていうものがきっとあるはず。このコラムでは全6回にわたって、ごはんをついついおかわりしてしまう「ごはんのおとも」レシピをご紹介しています。第4回目となる今回は、簡単に作れる「なめ茸」レシピ。えのきを使いきれない時には、こんな手作りなめ茸はいかがですか?■美味しいお米と食べたい「ごはんのおとも」レシピ=なめ茸=ついついごはんをおかわりしてしまう「ごはんのおとも」たち。今日は、みんなが「買うものだと思っていた!」というなめ茸レシピをご紹介します。手作りだから、余計なものも入らず安心。また、えのきは比較的いつでもお手頃価格で手に入る食材だから経済的に作ることができますよ。<材料>※今回は「WECKMoldShapeモールドシェイプ230ml」に入れました。・えのきだけ・・・2袋・酒・・・大さじ4・みりん・・・大さじ4・醤油・・・大さじ3・酢・・・大さじ1【1】えのきだけのいしづきを切り落として、4等分にします。【2】フライパンにえのきだけと、お酒を入れます。【3】えのきだけがしんなりしてきたら、酢以外の、残りの調味料を入れて、全体にとろみがつくまで煮詰めます。【4】火を消して、酢を加えて混ぜたら、容器に入れて冷まして味をなじませます。手作りなめ茸は白いごはん以外にも、冷奴にトッピングとして乗せたり、オクラやワカメとあわせたり、パスタに入れて和風パスタを作ることも。ひと瓶作って置くだけでいろんなメニューにリメイクできる、優秀「ごはんのおとも」レシピです。■今「美味しすぎる」と話題の土鍋ごはんで食べてみよう!自家製ごはんのおともに、炊きたての美味しい白いごはんがあったら「もうそれだけで幸せ!」なんて方も多いはず。そんな方におすすめしたいのは、「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題の、土鍋をそのまま炊飯器にした「かまどさん電気」です。今春大注目とも言われるキッチン家電「かまどさん電気」は、ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめるアイテム。大人気土鍋「かまどさん」がオール電化のご家庭でも使えるようにと、開発者たちのそんな想いから行った開発はなんと約4年ともなる年月を要したんだそう。その間、試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トン!そしてようやく出来上がったのがこの「かまどさん電気」なんです。いつもの食卓でボタンひとつで炊ける、美味しすぎるホカホカ土鍋ごはん。手作りごはんのおともと特別な1杯で、ぜひ贅沢な食卓時間をお過ごしください。【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) ■食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ) ごはんのおとも
2018年04月21日海苔に、たらこに、牛肉のしぐれ煮・・・食卓には白いごはんに「ごはんのおとも」さえあれば大満足!なんて方も多いのでは?こちらのコラムでは、全6回にわたって、白いごはんがぐいぐいすすむ「ごはんのおとも」レシピをご紹介しています。第3回目となる今回は、具がザクザクと入ったラー油のレシピ。フライドオニオンやガーリックのザクザクっとした食感と、干しエビの風味がきいたコクのある辛さが白いごはんにぴったり。ひと口じゃやめられない、キケンな美味しさですよ。■美味しいお米と食べたい「ごはんのおとも」レシピ=ザクザク具だくさんラー油=ついついごはんをおかわりしてしまう「ごはんのおとも」たち。今日は、白い炊きたてごはんはもちろんのこと、冷奴にのせたり炒め物の調味料に使ったりと様々なシーンで大活躍する具だくさんなラー油のレシピをご紹介します。<材料>※今回は 「WECKTulipShapeチューリップシェイプ200ml」 に入れました。・ゴマ油・・・50cc・サラダ油・・・30cc・一味唐辛子・・・小さじ1 1/2・フライドオニオン・・・大さじ2・フライドガーリック・・・大さじ2・干しエビ・・・大さじ1・コチュジャン・・・小さじ1・醤油・・・小さじ1・砂糖・・・小さじ1/2【1】フライドオニオンとフライドガーリックと干しエビを袋に入れて、食感が残る程度に砕きます。【2】フライパンに、ごま油、サラダ油、一味唐辛子を入れ強火にかけます。【3】さらに、1の具材を入れて、ふつふつと煮立ってきたら弱火にして、2〜3分たったら火を止めます。【4】粗熱が取れたらコチュジャンと醤油と砂糖を加えよく混ぜ合わせます。これを保存容器にいれたら完成です!調味料を加える時は、油ハネが危ないのでしっかり冷ましてから混ぜ合わせて下さい。辛いのが苦手な方、お好きな方は一味唐辛子の量で辛さを調整してくださいね。少しおくと、素材同士の味がしっかりと馴染んで美味しくなりますよ。■ごはんのおともは、「美味しすぎる」と評判の土鍋ごはんで自家製ごはんのおともには、炊きたての美味しい白いごはんを合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。大人気土鍋「かまどさん」がオール電化のご家庭でも使えるようにと、そんな想いで行った開発期間はなんと約4年。試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トンにもなったんだそう。今春大注目のキッチン家電は、ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめるアイテム。いつもの食卓で、美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと自家製ごはんのおともたちで、幸せいっぱい召し上がってくださいね。【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) ■食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ)
2018年04月13日炊きたてのホカホカごはんに合わせたい「ごはんのおとも」全6回にわたってお届けする「ごはんのおともレシピ」。第2回の本日は「イカの塩辛」をご紹介します。「自分で作れるの?」という声が多いメニューですが、新鮮なイカさえ手に入れば驚くほど簡単に作れます。自家製なら炊きたての白いご飯にたっぷりと乗せていただけますね。美味しいお米と食べたい自家製「ごはんのおとも」レシピ=イカの塩辛=■材料スルメイカ(刺身用):1杯塩:適量【1】イカの背の部分に指を入れ、くっついている部分を指で切りはずしたら、足を持ちゆっくりとキモを引き出します。【2】エンペラ(耳)をひっぱり、胴体の皮をむいていきます。胴から軟骨を抜き取ります。【3】ワタとゲソを切り離し、ワタから墨袋を取り外しておきます。【4】胴体を切り開き、中に残った汚れを綺麗に洗って拭き取ります。【5】キッチンペーパーの上にキモをのせ、裏表にたっぷりの塩をふりかけておきます。【6】イカの胴体はザルにのせ両面にうっすらと塩をふっておきます。(ゲソを使う場合はゲソも一緒に塩をふっておきます)キモと一緒に冷蔵庫で一晩寝かします。【7】一晩たつと程よくイカから水分が飛んでもっちりとした感じになっています。イカの胴体を三等分し、細くスライスしていきます。※カットする幅はお好みで。【8】ワタは軽くあらって塩を落とし、搾るように中身を押し出し、細切りしたイカとあえます。味をみて、塩気が足りないようなら塩を足します。お好みで、酒、みりんを小さじ1程度入れても。唐辛子や柚子を加えてもよくあいます。出来上がったイカの塩辛は毎日混ぜ合わせるようにしましょう。3日目ぐらいから旨味がましてきます。1週間ぐらいで食べ切るようにしましょう。ゲソはお好みで加えて下さい。ワタが大きめなら一緒に塩辛にしてしまうのも◎。ワタが小さめなら胴体だけを塩辛にして、ゲソは別のお料理で楽しみましょう。「ごはんのおとも」と美味しすぎる土鍋ごはんで、贅沢な食卓を自家製ごはんのおともには、やっぱり美味しい白いお米を合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、自家製ごはんのおともたち。ご飯が何杯でも食べられる!そんな至福の瞬間に是非どうぞ。= 文:大西佳葉 = 食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ) 【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込)
2018年04月08日炊きたてのホカホカごはんに合わせたい「ごはんのおとも」。皆さんには「これ!」って頭に思い浮かぶものはありますか?実はアンジェスタッフの中でも盛り上がった「ごはんのおとも」ネタ。小さな頃の思い出の味だったり、ご当地系だったり、B級的なのにびっくりするほどの美味しさだったり、今でも実家のお母さんが送ってくれるものだったり。それぞれの「ごはんのおとも」自慢を聞いてると、うっかりよだれが出てしまいそう!このコラムでは、今日から6回にわたってそんな「ごはんのおとも」たちのレシピをご紹介します。自宅で手軽に作れる、ごはんのおともたち。ごはんをおかわりしたくなっちゃう美味しさです。■美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ=黄身の醤油漬け=ごはんがどんどんすすむ、ごはんのおともたち。今日は、白い炊きたてごはんの上でトロ〜〜っととろけていく様子がたまらない、「黄身の醤油漬け」レシピについてご紹介します。<材料>※今回は 「WECK Mold Shape モールドシェイプ230ml」 に卵を4個入れました。・卵の黄身・・・1個・醤油・・・小さじ2・みりん・・・小さじ1/2【1】卵を割って黄身だけ残し、小さな容器に入れます。(白身はお菓子作りなどにご活用ください♪)【2】そこに醤油とみりんを入れます。【3】味が均一になるように、ゆっくり回して調味料を混ぜ合わせましょう。【4】フタやラップをして、冷蔵庫で4時間〜1日ほど漬け込んだら完成です。濃厚な卵がトロ〜っと白いごはんに絡んで、これだけで白いごはんが何杯も食べられそう。黄身の醤油漬けは白いごはんはもちろんのこと、マグロやカツオのぶつ切りの上にどかんとのせてユッケ風にも、茹でたてうどんに絡めてぶっかけうどん風にもできますよ。■「ごはんのおとも」と美味しすぎる土鍋ごはんで、贅沢な食卓を自家製ごはんのおともには、やっぱり美味しい白いお米を合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。スタイリッシュなボディに、伝統と技術が集結された「かまどさん電気」。大人気土鍋「かまどさん」がオール電化のご家庭でも使えるようにと、そんな想いで開発された電気土鍋炊飯器です。開発は何度も壁にぶち当たり、かかった期間はなんと約4年。試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トンにもなったんだそう。ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめる今春大注目のキッチン家電です。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、自家製ごはんのおともたち。いつもの食卓にあるだけで、暮らしのクォリティがぐんとあがる贅沢な組み合わせです。【美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ特集】 ・黄身の醤油漬け ・イカの塩辛 ・ザクザク具だくさんラー油 【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) 食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ)
2018年04月04日ママたちの間でジワリブームが続いている、無印良品の人気食品をご存知? それが、ごはんにかけるシリーズ。その名の通り、温めてごはんにかけるだけど調理も簡単。しかもバリエーションが豊富だから、あれこれ試したくなっちゃうんです。とはいえ、あれこれ購入して比較検討するのは、非経済的ですよね…。そこで、今回ママテナ編集部は「ごはんにかける」シリーズを購入&実食! どれがおいしいのか、食べ比べてみました。無印良品のごはかけシリーズファン必見!●今回の比較検討した商品はコチラ無印良品は「ごはんにかける」シリーズから11商品をエントリー!(※価格は税込)(1)ハワイ風ロコモコ(380円)…ハワイのロコモコをお手本にした商品。柔らかハンバーグに野菜の旨みがつまったグレービーソースの相性が抜群。(2)胡麻味噌タンタンスープ(290円)…白胡麻のコクと豆板醤の辛味を活かしたスープのなかには、刻んだタケノコとひき肉がたくさん。(3)メキシコ風チリコンカン(280円)…ひよこ豆とキドニービーンズが楽しい食感。トマトベースのピリッと辛目の味付け。(4)黒豚と大麦黒酢の酸辣湯(290円)…酸辣湯を参考に作られた商品。黒豚やタケノコ、黒きくらげなどの具材を黒酢でまろやかに仕上げた一品。(5)気仙沼産 ふかひれのスープ(490円)…ネギ油やごま油などの香味油の風味を生かしたスープで、ふかひれを煮込んだとろみ系スープ。(6)タコライス(290円)…牛ひき肉と玉ねぎの旨味を凝縮し、そこにチーズもIN。一袋でタコライスそのままを再現。(7)ユッケジャン(250円)…煮出した牛骨からとったスープは風味も抜群。ぜんまいや豆もやしなどの具材も豊富。(8)ルーロー飯(350円)…台湾の人気やタイ料理。八角や山椒などの香辛料を利かせた甘辛いタレで豚バラ肉を煮込み柔らかく仕上げた一品。(9)ビーフハヤシ(290円)…炒めた玉ねぎの甘さと牛肉の旨味を十分に入れ込み、味わい深い仕上がり。洋食の王道を再現。(10)ジャージャー飯(290円)…韓国のジャージャー麺の餡がベース。ダイスカットされた豚肉や野菜が甜麺醤で甘辛い仕上りに。(11)牛すじとこんにゃくのぼっかけ(350円)…ぼっかけとは、神戸下町の家庭料理で、牛すじとこんにゃくを甘辛く煮込んだもの。無印良品の「ごはんにかける」シリーズ1位は…さっそく、ご飯を準備。かけられ待ちの体制で、すべてを実食! その後、編集部で人気投票をしました。以下はその投票結果ベスト5と、味のレポート!第5位 「ビーフハヤシ」…やっぱりハヤシライスはみんな大好きな安定感のある味。しっかりとしたコクを感じて、大人も大満足な味でした。ただ、少々甘めなのと、いささかなかの肉は薄めでちょっぴり寂しい印象。ごほうびになるような非日常感は薄かった。第4位 「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」…しょう油ベースの甘辛さは日本人の舌に合うのか、違和感なく「おいしい」と感じた一品。ただ、ちょっぴり味は濃いめな印象。パッケージほどボリューム感もなかったのが残念。第3位 「ユッケジャン」…全体的に茶色い、かつ、肉肉しいなかにおいて、唯一これ単体で色味のバランスと食材のバランスがとれていたことが好印象。ただ、ちょっぴり本格的で辛いので、辛いものが苦手な人は避けた方が良いかも。第2位 「気仙沼産 ふかひれのスープ」…残念ながら高級食材のふかひれはちょっとしか入っていないけど、それでも十分。このラインナップのなかで唯一味付けが濃すぎず、さらりといただける優しい味わい。食欲がない日や、二日酔いのパパにもオススメできそう。そして、栄えある第1位は同点で2商品!第1位 「メキシコチリコンカン」 「ルーロー飯」…1位の両者に共通するのは、贅沢なボリューム感。メキシコチリコンカンは豆の食感をきちんと感じることができ、食べ応え抜群。ルーロー飯は本場のルーロー飯のような肉のボリューム感はないものの、それでもゴロゴロと具材が入っており、肉と野菜のバランスも抜群。「ごはんにかける」シリーズはそれ単体だとちょっと寂しい…ごはんにかけるだけというからには、温めてかけるだけの手間を考えてしまうのがママ思考。しかし、こうして各種食べてみると、全体的には、やっぱりかけるだけだと、見た目の色どりや食材のバランスは悪いように感じました。そのなかで、1位の2商品は、単体としても見た目・食材・ボリュームのバランスが程よく、本当にオススメ!今回試したなかでは、ハワイ風ロコモコはやっぱり、ロコモコという限りは目玉焼きが欲しくなるし、タコライスにはレタスが、ジャージャー飯にはきゅうりがないと味が濃くなって、しまらない印象。商品を開けてかけただけで、高い満足度を得られたか、そこが勝負の分かれ目となったようです。目玉焼きを作ったり、レタスを刻んだり、忙しいお母さんにとっては、その手間も惜しみたいですよね。1パッケージで完結する「ごはんにかける」シリーズが今後も増えていくのか、引き続きそのラインナップから目が離せません!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月22日週末3日間でトライ!プチ断食 金曜、土曜、日曜の3日間を使う“週末プチ断食”の方法をご紹介! ■STEP 1 金曜日 断食といっても、急に食事を摂らなくなると体がびっくりしてしまうので、徐々に「準備」に入ることが大切。初日の昼食は、消化のよいうどんやおにぎりなどで軽めに。夜もスープなどで済ませると◎。スープは、たっぷりのお水に数種類の野菜(解毒作用の期待できる玉ねぎがおすすめ)と固形スープの素を入れて、30分ほどコトコトと煮込み、塩と胡椒で薄めに味を調えただけの簡単メニューでOK。 ■STEP 2 土曜日 2日目のこの日は、食事を摂らずに過ごそう。つらくてしょうがない…という人は、野菜ジュースで乗り切って。ジューサーがあれば、手作りジュースがおすすめ。 ■STEP 3 日曜日 2日目にイライラした人も、お腹のスッキリ感に驚くはず!最終日は「回復」を目的に、少しずつ食事を摂っていこう。準備の時と同じように徐々に元に戻すのがポイント。お米を少なめに使ったおかゆを朝食、昼食で摂ろう。いつもなら味気ない食事も、この日はとってもおいしく感じるはず。夕食は普通に摂ってOK。けれど、急に揚げ物などのヘビーな食事をすると体に負担がかかるので、さっぱり系の食事のほうが◎。ご飯やパンなどの炭水化物は控えめにし、体脂肪になりにくく筋肉の材料となるたんぱく質(卵や赤身のお肉、魚、大豆類など)をしっかりと摂ること。 プチ断食の注意事項 ちょっとつらいけれど、ダイエット効果やデトックス効果が得られる、プチ断食。お腹が空っぽの状態を感じることで、普段の過食気味の食事に気づくことも大切なのかもしれない。ここで2つ、押さえておきたい注意点が。■断食中は水分をたくさん摂ること断食中は、固形物の食べ物やコーヒー、アルコール、タバコなどの刺激物を口にしないことがルール。私たちの体は、日々1.5~2Lほどの水分を必要としている。断食中は、通常時と比べて食事で水分を摂らないため、水分不足に陥りがち。脱水症状にならないよう、水分は小まめにとることが必須。■断食が終わってから食べる「復食」最初は必ず、胃にやさしいおかゆをゆっくり食べて、徐々に普通の食事に戻していこう。■妊娠中や持病を持っている人は行わないように妊娠中や授乳中の人、持病を持っている人、薬を服用中や治療を受けている人は、断食は控えること。 本格的な断食には医師の管理が必要 自己流は危険なだけでなく、後で怖いリバウンドが待っている。期間は3日以内、または朝食を抜く半日断食か、週に1度の1日断食が良いだろう。 くれぐれも無理は禁物。ストレスのないプチ断食で、すっきり美腸を目指そう! wellfyより
2018年03月06日疲れて帰ってきた夜はスープでほっこりお仕事や育児で忙しい現代女性。ついつい夜ごはんが遅くなってしまった……なんてこともよくあるんじゃないでしょうか?そんな人には作り置きできて栄養たっぷりな野菜スープがオススメ。疲れたカラダをホッと癒してくれますよ。押し麦入りミネストローネのレシピ【材料(2人分)】・ベーコン……2枚・にんにく……片・玉ねぎ……中1個・にんじん……中1/2本・キャベツ……2枚(80g)・大根……4㎝・押し麦……30g・セロリ(お好みで)……1/2本(50g)・さやいんげん(お好みで)……40g・じゃがいも(お好みで)……1個・オリーブ油(サラダ油でも可)……小さじ2・塩、こしょう……各少々・コンソメブイヨン……400ml・ローリエ……1枚【作り方】① ベーコン、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、大根は1~2cm角に切る。にんにくはみじん切りにし、押し麦はさっと洗う。お好みでセロリ、さやいんげん、じゃがいもを入れる場合はこのとき一緒に切る。② 鍋にすべての材料を入れ、ふたをして弱火で20分ほど煮込む。③ アクを取って、塩・こしょうで味を調えて出来上がり。【炊飯器で作る場合】すべての材料を炊飯器に入れたら白米(普通)コースで炊飯し、最後に塩・こしょうで味を調えて完成。押し麦や根菜は腸をキレイにする食物繊維、身体の調子を整えるビタミンが豊富です。デトックスやダイエット中にも重宝します。レシピ監修/藤井香江丸ごと玉ねぎスープのレシピ【材料(2人分)】・玉ねぎ……2個・水……600ml・スープの素……1個・塩……少々【作り方】① 玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とす。② 鍋に水と玉ねぎ、スープの素を入れて強火にかける。③ 煮立ったら弱火にして1時間程度、芯まで柔らかくなるまで煮込む。塩で調味して完成。材料を2~3倍にして多めに煮込んでおけば、自然の甘みでおやつにもぴったり。冷蔵庫で3~4日保管できます。レシピ監修/beautyeditor.jp 大塚真里生姜トマトスープのレシピ【材料】・生姜……1かけ・玉ねぎ……1個・にんじん……4㎝・ブロッコリー……1/4本・きのこ……1/2パック・鶏肉……100g・ホールトマト……1/2缶・チキンコンソメ……固形 1個・塩コショウ……少々【作り方】① 生姜はスライスに、他の野菜も切る。★ポイント 野菜は大きめにカットすることで、よく噛んで食べるため満腹感を感じやすくなります。② 鶏肉を炒めて焼き目がついたら、野菜、生姜類を加えて炒める。③ ホールトマトを入れてひと煮立ちさせます。④ 最後にチキンコンソメと塩コショウで味を整えます。生姜とトマトが実は美味しい組み合わせ。合わせる野菜はお好みで代えてください。冷蔵庫の残り物を使ってもいいですね。生姜で体の中からぽかぽか、寒い朝にも嬉しい一品です。レシピ監修/Beautyfood.laboお野菜の栄養を丸ごと取り込める野菜スープ。多めに作ってポタージュにしたり、洋風味噌汁にしたり、ご飯やパスタを加えたり、アレンジが自在なのも嬉しいところ。ぜひ参考にしてみてください。
2018年02月22日肌機能をリセットし、本来の力を再起動させる2月15日、化粧品の製造・販売事業などを展開する株式会社大阪エースは、新しく開発したコスメシリーズ「コクーンハウス」の発売を2月3日から開始したことを発表した。「コクーンハウス」のコンセプトは、“プラスマイナスのないニュートラルな素肌(ゼロ肌)に毎日リセット”。肌に足りていないものをプラスし、不要なものを肌に与えすぎないようにマイナスして、プラスマイナスのないニュートラルな素肌に戻していくことをめざしている。天然由来成分90%以上の和漢コスメ「コクーンハウス」は、東洋医学の考え方を取り入れ、16種類の和漢を配合したコスメシリーズである。すべて天然由来成分90%以上の配合になっている。体や肌の健康をつかさどる3つの要素、“気・血・水”に注目して、3要素をバランスよく保ち、めぐりをよくしていくという基準から16種類の和漢を厳選している。乳化剤・合成界面活性剤・鉱物油・合成香料・合成着色料は不使用であり、肌にやさしく、働きかける力にこだわった和漢コスメである。今回発売したラインナップは6品。引く美容の商品として、美容液を石鹸にとじこめ、洗うと整えるを兼ねた「洗顔石鹸」(75g 税抜き価格2,000円)、頭皮や髪にやさしいヘナやヘマチン(保湿成分)を配合した「シャンプーバー」(75g 2,000円)、古い角質や毛穴の奥の汚れをしっかり除去する「ジェルパック」(170g3,000円)となっている。足す美容の商品としては、肌をしっかりとうるおいベールでカバーする「化粧水」(100ml 2,500円)、乾燥やくすみに働きかけ、エイジングケアをしっかりサポートする「美容液」(30ml 6,000円)、16種類の和漢を漬け込んだ希少なオイルをブレンドした「美容オイル」(30ml 4,000円)をそろえた。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社大阪エース※HOME of cocoon
2018年02月17日ママになると赤ちゃんを抱いたりあやしたりするので首や肩のコリが辛く、さらにコリからくるしびれや頭痛、ひざや腰の痛みなど、さまざまな不調に常に悩まされるもの。そんな痛みや、産後の体型やダイエットの悩みからママたちを救ってきたのが骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子さん。第一子出産後に、自ら考案した『おしりリセットダイエット』を実践し、産後太りからなんと12kgもやせただけでなく、O脚や外反母趾、骨盤のゆがみまでも改善したと言います。前回の記事では4週間、3つのエクササイズで効果的にやせられる「おしりリセットダイエット」の第1週目、「ゆがみ解消」のストレッチに触れました。今回は、子育てや家事をしながら簡単にできる「ながら体操」をご紹介します。■いつもの習慣を「少し」変えるだけ「ながら体操」のポイントは、いつもの動きを少し変えるだけ。日々、無意識に行っている歯磨きや料理など毎日のルーティーンワークの “ついで” に、あるいは、おむつ替えや子どもの抱き上げ、ベビーカーでお散歩などの“ついで”だから続けやすい!今回は、1)「歯磨きしながら」2)「お皿を洗いながら」3)「おむつ替えしながら」4)「ベビーカーを押しながら」5)「テレビを見ながら」この5つのシーンごとにできる「ながら体操」をご紹介します。ぜひ覚えて今日から取り入れてみてください。■1) 歯磨きしながら、お腹がへこみ、美脚に脚を肩幅に開き、つま先立ちになって歯磨きする。体幹筋を使い、お腹がへこみ、おしりもキュッと上がる! かかとを内側に向ければ美脚効果も。■2) お皿を洗いながら、ヒップアップ&腰痛防止脚を大きく開き、踏ん張ることでヒップアップ! この体勢だと首が前に行き過ぎないので、腹筋がつきやすくなり、下半身を使うことで腰痛防止にも。■3) おむつ替えしながら、腰と背中に効く片足開脚しておむつ替えをする。背骨をまっすぐにしながら、おしりを後ろに伸ばす。辛ければ伸ばしている脚の膝を曲げてもOK。■4) ベビーカーを押しながら、脂肪燃焼力アップ&ヒップアップ骨盤を垂直に立たせ、肘の角度が90°になるようにベビーカーのハンドルを持つ。おしりを後ろから押されるようなイメージで脚を大きく開き大股で歩くだけ。ベビーカーのハンドルを持つ位置が低いと、余計な力が入り、二の腕が太くなったり、肩や首コリの原因に。■5) テレビを見ながら、ヒップアップ&美脚に横向きに寝て体を垂直にし、首が沈まないように上半身を引き上げ、下の手で頭を支える。脚の裏で壁を押すようなイメージで上の脚を上げて小さく回す。骨盤を垂直に安定させて行うのがコツ。いかがでしたか? すぐにでもトライできて、毎日続けやすいのが「ながら体操」。コツコツ続けることで筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので、よりやせやすい身体に近づきます。「育児や家事で疲れ果て、『おしりリセットダイエット』のエクササイズに取り組む気持ちになれないときにもおすすめです。腰痛や肩こりなどの慢性痛は、イベントのように月に1回や2回エクササイズを行うよりも、日々の生活にちょこちょこ取り入れて、動かすほうが改善しやすいですよ」(中村さん)。赤ちゃんをあやしながら、また、子どもと一緒にできるエクササイズなど、ほかにも、中村さんの著書『おしりリセットダイエット』に詳しく掲載されています。「ながら体操」だけでも身体のコリはだいぶ楽になり、新陳代謝もアップしてダイエットにつなるそう。「おしりリセットダイエット」と組み合わせれば、より効果的に美ボディに近づけそうですね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月22日出産後の体型の変化、どうにかしなければと思いつつも、毎日の家事・育児に追われ、しっかりとケアできていないという人は多いのではないでしょうか。今、じわじわと話題のダイエット本 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 の著者である中村奈緒子さんは、なんと6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。中村さんが注目したのは、産後、誰もが気になっているパーツの「おしり」。 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。独身時代から肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調を経験。出産後にボディメンテナンスのためにヨガや整体、ピラティスにはまり、そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正トレーナー&整体師に。今やキャンセル待ちの絶えない人気講師。中村さんが提唱する「おしりリセットダイエット」は、1日3つのエクササイズをするだけ、という頑張らないダイエット。4週間で成功した人が続出したというその第一歩は、自分のおしりの状態を知ることから。早速チェックしてみましょう。■あなたの「おしり」はどのタイプ?おしりは上半身と下半身をつなぐ身体の土台となるパーツ。おしりの筋肉のバランスが悪かったり骨盤が歪んでいると、身体全体に余計な負担がかかり、太ったり不調をきたす原因になります。だから、おしりを鍛えれば身体のバランスが整って痩せるだけではなく、ゆがみのない美しいボディラインも手に入れられるんです。おしりの形は日常生活のクセや体質で変化します。効果的におしりリセットダイエットを進めるためには、おしりの状態を把握することが大切。おしりの形別に4タイプ。あなたはどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。【おしりタイプ診断】チェックが多くついたものがあなたのおしりタイプです。1: 「たれ尻洋なし」タイプ□猫背だと思う□仕事や育児で、何時間も座りっぱなしのことが日常的にある□小股で歩く□下半身がむくみやすい□産後や加齢ととみにO脚がひどくなっている□ショーツからおしりがはみ出る(ショーツのサイズを上げた)□運動不足だ(身体を動かすことが苦手)2: 「ぺったんこ尻」タイプ□股関節がかたい□筋力がない、体力がない□冷え性□胃もたれしやすい□肩こり、腰痛がある□内股で歩く□やせ型、食べても太りにくい3: 「反り腰でっ尻」タイプ□下っ腹がぽっこり出ている□太ももが張っている□腰がかなり反っている自覚がある□あおむけで寝るのが辛いor腰が痛くなる□靴の外側が多くすり減る□座る姿勢に気をつけても、腰が反ってしまうor腰が痛くなる□ヒールの高い靴をよく履く4: 「四角ピーマン尻」タイプ□腰まわりのお肉が気になる□やせにくいorくびれができにくい□重たいものを持ったりよく歩いた日は、脚のつけ根(骨盤サイド)が痛くなる□太もものつけ根の部分が出っ張っている□昔のデニムが骨盤で引っ掛かって履けなくなった□太ももがボコボコしてセルライトがある□膝の上にお肉がのっかっているさて、最もチェックが多くついたのはどのタイプでしたか?「おしりリセットダイエット」は、1週間ごとにテーマ別のエクササイズを行います。おしりを起点にトレーニングすることで肩関節や股関節、背中や太ももなどの筋肉も連動して動かし、くびれやまっすぐで細い脚、スッキリとした背中などを作ります。早速、おしりリセットするためのストレッチ方法にトライ!■【1週目】 おしりのゆがみを整えるストレッチまず1週目のテーマは「ゆがみ解消」。すべてのおしりタイプに共通するストレッチでおしりのゆがみを整えます。おしりのゆがみが整うと、使っていない筋肉が次々と動き出し、脂肪燃焼量がぐっと上がります。そして嬉しいことに、たった3つのエクササイズだけでOKなんです。▼エクササイズ1 「おしり柔らかストレッチ」1 お腹から前屈片脚を曲げ反対側の脚は軽く膝を曲げて前に伸ばす。骨盤を安定させ、息を吐きながらおしりを後ろに突き出すイメージでお腹から前屈する。2 脚を伸ばしていく前に伸ばした脚を痛くない範囲で伸ばす。3 身体をねじる伸ばしている脚と反対の手を脚の外側に置き、状態をしっかりとねじって骨盤を安定させる。手を大きく伸ばして胸を開き、ゆっくりと呼吸する。反対側も同様に。▼エクササイズ2 「おしりで支える体幹力アップストレッチ」1 手をついて脚を広げる片脚を伸ばし、曲げたほうの脚元に手を置く。骨盤が安定したらひざを上げ、おしりが上がり過ぎないように脚を伸ばす。2 身体を開く伸ばしている脚のかかとを床につけ、骨盤と肩は床と垂直に。身体を開き左手を伸ばす。3 身体をねじるひざをつき、1のポジションに戻ってから左手を右脚近くに置く。曲げている脚側の手を腰に当て、しっかりと背骨をねじりキープ。1に戻って反対側も同様に。▼エクササイズ3 「おしりの深部から効く、股関節ほぐし」1 片脚を曲げて前屈片脚がお腹の下にくるように曲げてひじ立ちに。肩が沈まないように腕でしっかり背骨を起こし、後ろの脚はつま先まで伸ばす。2 手を伸ばし、上半身を立たせる腰が痛くならない角度で手を伸ばして上半身を立たせる。股の延長線上におへそがくるように、左右調整を。1に戻り、反対側も同様に行う。※腰が痛い人は1の動きだけにする。エクササイズが終わったら、おしり突き出しストレッチを。脚を腰幅くらいに開き、手を遠くにやるように背中を伸ばし、息を吐きながら胸を床に近づける。以上が1週目のメソッドです。各エクササイズは2~3分、全部行ってもほんの10分ほどです。それほどきつい感覚はないストレッチですが、これだけでも、・やせやすい身体になる・下半身が疲れにくくなる・骨盤のゆがみが改善するといった嬉しい効果が! 産後のボディメンテナンスにもぴったりです。2週目以降も3つのエクササイズで肩こりや腰痛解消などのメソッドが続きます。ストレッチ時のポイントや、各おしりタイプ別のおすすめのエクササイズ、わかりやすい動画解説などが「おしりリセットダイエット」の書籍にはまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月21日「やせグセメソッド」を大公開1月16日、身体のゆがみを正常な状態に戻す「リセットダイエット」の手引書「30日で無理せずやせる! リセットダイエット」が発売された。「ダイエットコーチ EICO式」による「やせグセメソッド」が公開されている同書はA4判で95ページ、価格は800円(税別)にて宝島社より発売中である。座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」個人差はあるものの、誰しも日常生活により身体にはゆがみが生じる。このゆがんだ状態の身体で運動を行っても、目指す「美」は得られないとして、同書では、まず正常な状態に戻してから「美」を得る方法が解説されている。同書にはパーソナルトレーナーの横手貞一朗氏によるストレッチとエクササイズにより体幹をリセットする方法を掲載。骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子氏は「おしりリセットダイエット」を解説している。また、プロフェッショナルランニングコーチの青山剛氏は美しいシルエットのための「正しい歩き方」を、日本体育大学准教授の岡田隆氏は、短時間で効果が得られる筋トレをそれぞれ紹介している。また、コンディショニングトレーナーの前波卓也氏による座ったままでもできる「ずぼらエクササイズ」も掲載されている。(画像は宝島社のサイトより)【参考】※30日で無理せずやせる! リセットダイエット
2018年01月20日炊飯器で炊いたごはんはもちろん美味しいのですが、一度は挑戦してみてほしいのが「土鍋ごはん」。ふっくらツヤツヤの仕上がりや、噛みしめるほど口の中に広がる甘みは土鍋ならではです。今回はそんな土鍋ごはんの炊き方を解説します。土鍋でごはんが炊けるってほんと?土鍋で炊いたごはんはおいしい、と聞いたことがありませんか?そんな噂を耳にして挑戦してみたものの、土鍋の扱いがわからない、焦げてしまった、水加減がわかりにくい、などの悩みもあるかもしれません。土鍋でごはんを炊くのは特別なものではなく、家庭でも簡単に挑戦できる調理法です。また、土鍋でごはんが炊ければ、炊飯器が壊れたときでもおいしいごはんが食べられます。そこで、土鍋でごはんを炊く方法を見てみましょう。1. 炊飯器が使えない場合があるかも……毎日問題なくごはんが炊けていた炊飯器も、ある日突然壊れてしまうことがあります。毎日の食卓には欠かせないごはん。例えば、炊飯器が壊れた日が子どものお弁当作りの日だったらと思うと、ヒヤリとしてしまうでしょう。2. 計量、研ぐ今回使用するのは100均で売られている土鍋。コンパクトなサイズで1合のお米を炊くのにちょうどいい大きさで、一人暮らしの方や夫婦だけの家庭にもおすすめです。今回炊くのは1合なので、お米用の計量カップ1杯分。お米専用の計量カップは180cc(180ml)なのに対し、一般的なカップは200cc(200ml)あります。代用する場合は量が違うため、測り間違いに注意してください。ちなみにお米1合は約150gのため、はかりを使って測ることもできます。計量カップにお米をあふれるくらい入れたら、箸などを使ってすり切りで正しい分量を取り分けましょう。最初に使う水は吸収しやすいため、お米に入れたらすぐに捨てます。理想は浄水器にかけたきれいな水がベスト。最初の水を入れたら、軽く2~3回混ぜ合わせ、すぐに水を捨てましょう。水をしっかり切った状態でお米を研ぎます。指を立てた状態でお米をシャカシャカと研ぎましょう。力を入れて研ぐとお米が割れる原因となるため避けます。ギュギュと押し付けるのも避けてください。研ぐ作業は1回のみでOKです。3. すすぎ、浸水1回研いだお米は、水を入れて底を軽くかき混ぜたら、研ぎ汁を捨てます。その後、水を溜めたらすばやく捨てる工程を2回やりましょう。合計で3回すすぎます。研いだお米は浸水してから炊くと、おいしく仕上がります。夏は30分、冬は1時間が目安。浸水が終わってザルに上げたら、水を切ります。必要な水の分量を加えて炊きましょう。1合に必要な水の量は200ccです。4. 炊く、蒸す最初は強火にかけて、グツグツと沸騰するまで加熱します。土鍋のふたの穴から蒸気が噴き出すため、沸騰したらすぐにわかるはず。グツグツしてきたら弱火にして、6~7分加熱してください。バチバチという音がしたら強火にして5秒加熱させ、火を止めます。ふたを少し開けてみて水分がなくなっていれば炊きあがり。その後は蒸らしの工程に入ります。炊きあがったごはんは10分蒸らしたら完成です。研ぐ・浸水で1時間かかったとしても、1時間30分もあればおいしい土鍋ごはんができあがります。土鍋で炊いたごはんは、おこげもできておすすめです。まとめ土鍋で炊くと、ふっくらとおいしいごはんになりました。100均の土鍋で炊くごはんは、コツさえわかってしまえば、調理の合間に準備してさっとごはんを炊けるようになります。
2017年12月30日