「夜遅いごはんでも」シリーズに新商品登場株式会社新谷酵素は、グルテンフリーの健康補助食品「夜遅いごはんでも」シリーズから、新商品「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」を発売した。ぐっすり眠っている間にスッキリを叶えるサプリメントだ。効率のよいボディメイクを実現「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」は、ぐっすりをサポートする成分と、メラメラをサポートする成分により、効率のよいボディメイクを可能にした。メラメラを促進する「アルギニン」と、ボディメイクを活性化する「オルニチン」の2つのアミノ酸を配合。効率よいボディメイク理論を実現。あわせて、ぐっすりをサポートし、“休息アミノ酸”とも呼ばれる成分「グリシン」を配合することで、心地よい眠りを作り出し、メラメラしやすい状態へ導く。さらに、活きている酵素「新谷酵素」が、年齢ともに減ってしまった酵素を補強する。摂取の目安は1日7粒。価格は、10日分(70粒入り)が1,296円(税込み)、28日分(196粒入り)が2,678円(税込み)となっている。(画像は「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」特設サイトより)【参考】※「夜遅いごはんでも 眠ってる間に」特設サイト
2019年05月28日ドイツは朝ごはんが一番おいしい。ミュンヘンへ、毎年仕事に訪れている方から聞いた、異国のおいしい文化の話。ドイツと言えばビールで知られることから、ドイツフードの定番はやはりビールに合う種類豊富なソーセージや大迫力のスタミナ肉料理、お酒の進むプレッツェルなどが真っ先に思い浮かぶ。もちろんそれらもおいしいのだが、ドイツはもっとも朝ごはんがおいしい国だった。3月に滞在したミュンヘン、ハンブルクでの宿泊先は、ドイツとウィーンに計8施設を展開する人気の都市型ホテル、ルビーホテル。ミュンヘン(Ruby Lilly Hotel)でもハンブルク(Ruby Lotti Hotel)でも街の中心部にほど近い場所に位置する。ミュンヘンでは、人気美術館が密集するマックスヴォルシュタット地区にあり、現代美術館ピナコテーク・デア・モデルネ(Pinakothek der Moderne)も徒歩圏内だ。ハンブルクでは大きな窓からすぐ横を流れる運河を眺められた。1階にはワークスペースにもなるカフェ、バーを併設し、私はそこで毎朝朝食を食べた。平日は6時半から始まるビュッフェ式の朝食のこだわりはすべてオーガニック(ドイツで承認された有機検査機関の基準DE-ÖKO-006に準拠)であること。ドイツの朝は、調理をしない冷たい食事が中心。ハム、サラミ、フレッシュミルクにチーズやヨーグルト、バター、卵、トマトや青野菜、ピクルス、フムス、フルーツとフルーツジュース、全粒穀物のシリアルにスーパーフード、ドライフルーツ、地元のベーカリーで作られる全粒パン、Hausbrandt社のコーヒー、オーガニックティー。このルビーホテルに限らず、充実したビュッフェスタイルのホテルの朝食、そしてオーガニック・ビオ・エコ先進国であるドイツにおいて、オーガニック食材はスタンダードだそうだ。まだ人もまばらな早朝、これら一品一品をゆっくり眺めてはお皿に彩るのが楽しみで、毎朝7時には部屋から起き出しカフェに向かった。30分もすると席はたちまちいっぱいになり、新聞を読んだり、昨夜や今日一日の予定についてを会話をしたり、皆がそれぞれゆったりと朝の時間を楽しむ。ドイツの朝は早い。食パン、クロワッサン、プレッツェル、シナモンシュガーを練り込んだフランツブロートヒェン(Franzbrötchen)など、パンの種類はほんとうに豊富。なかでも多くの人が主食とするのは、ハード系のシードやナッツを練り込んだりトッピングしたブロートヒェン(小さなパン)、好きな分だけスライスするブロート(大きなパン)。ブロートヒェンはナイフをくるっと一回転させ、横半分にカットした面にバターやジャムを塗る。スライスしたブロートにハムやチーズや野菜をのせて食べるのも定番。ハムは、鶏ハム、生ハムなど、チーズも新鮮なカッテージ、モッツァレラ、クリームチーズなど5、6種類が用意されている。朝食に卵を食べるのはドイツも同じ。しかし、スクランブルエッグやオムレツではなく、好みの固さにボイルしたゆで卵(ホテルの朝食ではソフトボイルドとハードボイルドの2種類を常備)。殻のまま上部をナイフでコツコツと割りながら切り取り、塩をかけスプーンですくって食べる食べ方が特徴的だ。キウイ、グレープ、オレンジ、スイカ、パインなど自家製のフルーツは、ヨーグルトと合わせてフルーツサラダにする。ウォールナッツや粉末のアーモンド、ヘーゼルナッツ、サルタナ、スーパーフードのフラックスシードなどを好みでブレンドしたオリジナルのミューズリ(グラノーラのようなもの)にヨーグルトをかけても食べるのも良い。食材そのものの味をシンプルに感じつつ、それらを組み合わせる楽しみ。おいしいドイツの朝食ルール、ぜひ試してみて。【ホテル情報】Ruby Lilly Hotel Munich住所:Dachauer Str. 37, 80335 MünchenRuby Lotti Hotel Hamburg住所: Düsternstraße 1, 20355 Hamburg
2019年05月10日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、キャベツのメンチカツです!キャベツの千切りをたくさん食べるのは苦手でも、カツにしてしまえばたっぷり食べられちゃいますよ。ぜひチェックしてみてください♪キャベツの甘味とメンチカツのジューシーさで子どもも喜ぶ♡今回は再現レシピ研究家、稲垣飛鳥さんのアイデアレシピからキャベツメンチをご紹介します!春キャベツって柔らかくて甘くて生のまま食べてもおいしいですよね。千切りにして揚げ物に添えて食べる機会も多いと思いますが、「たくさんは食べられない!」という人もいるのではないでしょうか。そんなときは、揚げ物そのものの具材にすれば、たくさん食べられますよ♪▼詳しいレシピはこちら▼キャベツを山盛り食べられる大絶賛なメンチカツ!作る手順は普通のメンチカツとほとんど変わりません!まずは、合びき肉と同量の細かく刻んだキャベツを用意します。ボウルに合びき肉やキャベツなど、種となる材料を入れて混ぜたら、均等の大きさに丸く成形します。さらに、水溶き小麦粉とパン粉をつければ下準備は完了です。あとは油で両面こんがりと揚げるだけ☆衣はサクサク、中はキャベツでシャキシャキの楽しい食感に子どもも喜びますよ♪お弁当のおかずにしても◎。ぜひ旬の春キャベツを使って、作ってみてください!
2019年04月10日この春からお弁当生活がスタートする方におすすめしたいのが、この「鮭ごはん」。朝ごはんやお弁当に、我が家では定番入りするほど登場頻度が高いメニューです。炊飯器に水加減をした米と塩鮭を入れてスイッチオン。炊けたら混ぜれば、鮭の混ぜご飯の完成です。たとえば、朝ごはんではそのままいただき、お弁当ではチャーハンにすることも。すでに具(鮭)が入っているので、簡単にチャーハンを作ることができます。ほかのアレンジとしては、クリームリゾットも。鍋に鮭ごはんと牛乳、ゆでた青菜を入れて煮、コンソメと塩、粉チーズで味付けをすればできあがり。また、鮭ごはんが炊き上がったら、細かく刻んだカブの葉を混ぜ合わせると、色合いがきれいになります。カブの葉は生で食べられるので、生のまま混ぜ込んでOK。カブの葉の部分はビタミン類が非常に豊富に含まれ、カブの根よりも栄養価が高い一方、使い勝手があまり良くないという声を聞くことがあります。「余ったカブの葉、どうしよう?」という場合は、この鮭ごはんに限らず、味がついているごはんに混ぜると消費しやすいですよ。■朝ごはんやお弁当に、入れるだけ鮭ごはんレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料(作りやすい分量)>米 2合塩鮭 2切れ<作り方>1、洗って浸水させた米を炊飯器に入れ、通常通りの水加減をする。2、塩鮭をのせ、炊飯する。3、骨と皮をとり、混ぜ合わせる。お弁当にもひとりランチにも、お子様の捕食としてもGOODなレシピです!ぜひお試しください。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2019年04月04日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、ごはんがすすむ鶏肉のおろし新玉ねぎ煮です!旬の新玉ねぎを使ったアレンジレシピ、ぜひチェックしてください♪新玉ねぎの甘さがたまらない!今回ご紹介するのは、LIMIAにもおいしいレシピをたくさん投稿してくださっている、ぱおさんのアイデアレシピです。新玉ねぎの甘さと鶏肉のやわらかさが絶妙な一品です!使う食材は、鶏肉と新玉ねぎとしめじだけ!調味料を少し加えるだけでできちゃう、おすすめのアレンジレシピです♪▼詳しいレシピはこちらとろとろ柔らか♪甘くて香ばしい鶏肉のおろし新玉ねぎ煮下準備をしたしめじと鶏肉を焼いて調味料を加えて煮込み、すりおろした新玉ねぎを加えれば完成です。鶏肉に片栗粉をまぶすことで、とってもジューシーに仕上がるのだとか!お好みで万能ねぎをかけるのもおすすめです。新玉ねぎならではの甘さを楽しんでください♡簡単に作れるので夕飯のおかずにはもちろん、次の日のお弁当にもいいかもしれませんね♪今日は鶏肉とおろし新玉ねぎ煮をご紹介しました。明日も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介いたします♪
2019年04月01日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏むね肉の新玉ねぎたっぷり香味だれかけ」です!晩ごはんはもちろん、作り置きおかずとしてもおいしくいただけますよ♡今日ご紹介するのは、料理研究家のYuuさんのアイデアレシピ。春が旬の新玉ねぎをたっぷり使った香味だれで、後味さっぱりな鶏むね肉をいただきましょう♡ジューシーな味わいにお箸がとまらなくなる一品です。▼詳しいレシピはこちら!冷めても美味しい♪『むね肉の新たまたっぷり香味だれがけ』調理のポイントは、皮を取り除いて切った鶏むね肉をフォークで数カ所刺し、しょうゆ、酒、砂糖と一緒にポリ袋にいれてよく揉み込むこと。10分ほど置くことで、下味が染みておいしく仕上がります♡また、フライパンで焼き上がった鶏むね肉にも、新玉ねぎや刻みネギを合わせた特製のタレをかけてしばらく置くことで、より味がなじむのだとか!ぜひ参考にしてみてくださいね。冷めてしまってもおいしくいただけるので、作り置きやお弁当のおかずにもぴったりですよ♪今日は、旬の新玉ねぎたっぷりの香味だれでいただく鶏むね肉のレシピをご紹介しました。明日もみなさんの晩ごはんの参考になるレシピをご紹介します!
2019年03月28日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、とろ〜り半熟卵と甘辛なみそ味でごはんが進む「温玉肉みそのっけ丼」です!ごはんを一気にかきこみたくなる「丼物」を探している人はぜひチェックしてください♪モリモリ食べたくなる丼モノ♡今日は、節約料理研究家の武田真由美さんのアイデアレシピから「温玉肉みそのっけ丼」をご紹介します!甘辛な肉みそにまろやかな温泉卵の組み合わせ。さらにはタケノコの食感も相まって、非常にごはんが進むレシピですよ♡▼詳しいレシピはこちらとろ〜り卵と甘辛味でごはんがススム!モリモリ食べたい《温玉肉みそのっけ丼》まずはタケノコと玉ねぎをみじん切りにしたら、フライパンに油とすりおろしたしょうが、ひき肉を一緒に入れて炒めます。次に砂糖やみそなどの調味料を流し入れ、汁気を飛ばすよう炒めたら肉みそはOK。あとは器にごはん、レタス、肉みそ、温泉卵の順に盛り付けたら完成です!プルプルの温泉卵を箸で崩して食べましょう♪肉みそには、タケノコのほかにも、レンコンやニンジン、ゴボウといった根野菜を入れてもおいしいのだとか。また、肉みそは多めに作っておけば、オムレツやチャーハンの具など、幅広く活用できます。ぜひ、みなさんもご家庭で作ってみてくださいね!
2019年03月21日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、菜花と切り干し大根の炊き込みごはんです♡春の味覚を簡単レシピで楽しみましょう♪彩りもキレイな菜花を食べよう♪今日ご紹介するのは、料理家kitten遊びさんのアイデアレシピ。ショウガの風味が香る、菜花と切り干し大根の炊き込みごはんです♡簡単に作ることができるので、ぜひ試してみてください!▼詳しいレシピはこちら♪【レシピ】食物繊維たっぷりで生姜風味がアクセント♪切干大根と菜花のご飯といだお米2合に白だしやみりん、しょうゆ、水を加えて炊飯器に入れし、水で戻した切り干し大根を食べやすく切って上にのせます。スイッチを入れ、炊き上がりを待つ間に菜花を細かく切り、ショウガをおろしましょう。お味噌汁や付け合わせを作るのもいいですね♪ごはんが炊き上がったら、先ほどの材料と調味料を加え、混ぜ合わせて出来上がりです!下準備のほかは炊飯器にお任せなので、失敗知らずなのが◎。彩りもよく、春らしい明るい食卓になりそうです♡菜花が緑なので、付け合わせには赤や黄色い野菜があるとさらに華やかに。トマトやにんじん、パプリカを使ったおかずやサラダを一緒に並べてみてはいかがでしょうか?明日もみなさんの晩ごはんの参考になりそうなレシピをご紹介します!
2019年03月18日みんな大好きたまごかけごはん!朝ごはんに食べる方も多いのではないでしょうか。何度食べてもおいしいのですが、たまに味変したくなりますよね。そんなときにオススメなのが《たまごかけごはん専用磯薫りのり》。少しだけ特別なTKG(たまごかけごはん)になりますよ!ぜひチェックしてくださいね♪《たまごかけごはん専用磯薫りのり》で少し特別な気分を味わおう!今日ご紹介するのは、《たまごかけごはん専用磯薫りのり》です!生海苔を原藻のままゆっくりと乾燥させたことで香りが豊かになっているんだとか。いつものTKG(たまごかけごはん)がランクアップしそうな予感!海苔自体に味付けはされていないので、海苔本来の風味を楽しむことができます。普通の海苔よりパリパリとしているのですが、これだと、卵と混ぜたときにちょうど良いしっとりさになるんです。そのため、卵と海苔それぞれをしっかりと味わうことができますよ♪いつものたまごかけごはんを少し特別に♪今回は、《たまごかけごはん専用磯薫りのり》をご紹介いたしました。さっと一振りするだけで、あっという間に少し特別なたまごかけごはんができちゃいますよ♪忙しい朝ごはんにもオススメです。●発売日:2019年3月1日●内容量:2g●賞味期限:9か月●価格:オープン/参考本体価格140円(税抜)※カレンダータイプの商品のため、売り場にご注意ください
2019年03月13日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、甘辛タレにごはんがすすむ「豚の角煮」です。豚バラ肉ではなく、肩ロースをつかうので脂が気になる方にもオススメですよ♪ごはんのおかわりが止まらない……!今日ご紹介するのは、ゆーママ(松本有美)さんのアイデアレシピ。豚バラ肉ではなく、肩ロースを使っているのでヘルシーなのがうれしいポイント!作り方はとってもシンプルで、すぐ真似してみたくなるはずです♪今日は、家族みんなで豚の角煮を楽しんでみてはいかがでしょうか?▽詳しいレシピはこちらやわらか 豚の角煮 *覚えておきたい 定番おかず大きめの鍋に、豚ロースと水を入れて沸騰させます。弱火で10分煮て、一度煮汁を捨てます。その後また、たっぷりの水を入れて、酒、砂糖、しょうが、ニンニク、麦茶のパックを入れて弱火で2時間煮ます。麦茶は色が出たら取り出すのを忘れずに!豚肉がやわらかくなったら、茹で汁を400ml残して、しょう油、酒、砂糖を加えて、落し蓋をして15分ほど煮ます。お肉を取り出したら、食べやすい大きさに切って、とろみをつけた煮汁をかけたら完成です♪今日は、甘辛タレが食欲をそそるヘルシーな豚の角煮をご紹介しました。ゆーママ(松本有美)さんの記事では、おいしくつくるポイントも詳しく書いてあるのでぜひ参考にしてみてくださいね♪次回も晩ごはんに作りたくなるアイデアレシピをお楽しみに〜!
2019年03月05日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、カリフラワーのチーズフリッターです!チーズを入れた衣で包んだカリフラワーは一度食べるとクセになる味♪カリフラワーが苦手なお子さんにもおすすめのレシピですよ。サクサクふわふわのカリフラワー♡今日ご紹介するのは、mikaさんのアイデアレシピです。カリフラワーの旬は11~3月の寒い時期!せっかくなら、家族みんなで旬の食材を楽しみたいですよね。カリフラワーが苦手なお子さんも多いですが、チーズフリッターにすると、その食感や味にお菓子感覚で食べられちゃいますよ♪▼詳しいレシピはこちら揚げて食べたらやたら美味い!カリフラワーのチーズフリッターの作り方♡作り方はとっても簡単!小房に分けたカリフラワーを用意したら、小麦粉と卵、粉チーズなどを入れた衣液にくぐらせて、油で揚げるだけ。きれいなきつね色になったら、キッチンペーパーやバットでよく油を切って完成です♪天ぷらと異なるのは、衣液に水の代わりに牛乳、それからふわふわになるようベーキングパウダーを入れるところ。フライドポテトのようにケチャップを添えてあげると、お子さんもよりサクサク食べやすくなりますよ。また、mikaさんのマイページには他にもステキなアイデアレシピがたくさん掲載されていますので、そちらもぜひ見に行ってみてくださいね♡明日も晩ごはんにぴったりなレシピをご紹介します!
2019年03月04日なめこはお味噌汁以外にはあまりレパートリーがないかもしれませんが、佃煮にすると、とてもごはんに合います。しかも、数分でできるごはんのお供です。なめこといえば、あの独特のぬめりが特長ですよね。あのぬめりは、おもに食物繊維。1袋で一日にとりたい食物繊維の1/5がとれるほどです。ただし、水にさらすと水に流れ出やすい水溶性の食物繊維が失われてしまうので、洗うのはさっとで。そして二日酔い防止に役立つナイアシンという成分も多いので、お酒のおつまみにもおすすめ。我が家では、幼い娘にはこれをごはんにかけて食べてもらい、お酒を飲むパパにはこれに大根おろしをからめておつまみにといった具合に使い分けたりします。■なめこの佃煮レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量なめこ 1袋醤油、みりん 各小さじ2<作り方>1、鍋に材料を入れ、火にかける。2、泡立って、ひと煮立ちしたら火を止める。・最初は水分が少ないですが、加熱をすると水分が出てきます。作るとき、最初は水分が少なくて「焦げ付かないかな?」と思うかもしれませんが、心配はいりません。火にかけるとすぐに水分が出てきますので、大丈夫ですよ。
2019年02月28日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、菜の花と桜エビの混ぜご飯です!春の香りをいち早く感じつつ、これから迎える新生活のお祝いにぜひ作ってみませんか?今日ご紹介するのは料理研究家の鈴木美鈴さんのアイデアレシピ。菜の花は1~3月頃が旬!炊いたごはんに具材を混ぜるだけなので、今夜すぐマネができちゃいますよ♪▼詳しいレシピはこちら春のお祝いのお膳に混ぜるだけで華やかな春ごはんお米はバターと塩を入れて炊いておきます。塩ゆでした菜の花をさっとしょうゆで味付けしたら、炊けたごはんに入れて、桜エビと白いりごま、レモン汁でさっくり混ぜ合わせます。盛り付けたら上に刻みのりを乗せて完成です!菜の花やレモン汁の爽やかな香りが楽しめる混ぜご飯。彩りもすごく華やかなので、きっとお祝いの席やパーティーでも喜ばれますよ♪みなさんもぜひ作ってみてください!
2019年02月25日大阪・難波にお店を構える和食店「象印食堂」は、象印マホービンが営むごはんレストランです。こだわりのごはんを存分に味わえるメニューや、お店の雰囲気などをご紹介します。ふっくらつややかなごはんに、ほっこり癒やされてみませんか。象印マホービンが営むごはんレストラン「象印食堂」大阪難波・なんばスカイオ6Fにある「象印食堂」は、炊飯ジャーや電気ポットなどの製造販売を行う会社・象印マホービンが初めて手がけるごはんレストランです。象印の高級炊飯ジャーの「炎舞炊き」で炊き上げたごはんと、料理家・吉田麻子さんが監修する“なにわ料理”をはじめとした和食のおかずをいただけます。コンセプトは「ごはんが主役のレストラン」コンセプトの「ごはんが主役のレストラン」には、“ごはん本来のおいしさをもっとたくさんの方に知ってほしい”という思いが込められています。ごはんの食べ比べ&おかわり自由五ツ星お米マイスターが特別にブレンドした「象印食堂のお米」を、かまど炊きを再現した「炎舞炊き」で炊いたごはんは絶品。ごはんの食べ比べができたりおかわりを自由にできたりと、ごはんを贅沢に味わえます。ごはんがすすむ和モダンな店内20台以上もの炊飯ジャーがずらりと並ぶ、インパクト抜群の店構え。店内に入ると、家庭のダイニングを感じさせるような、上質な和モダン空間が広がります。北欧のテイストが随所に散りばめられた、おしゃれで心地の良いお店です。知人や友人、家族での利用はもちろん、女性ひとりでも訪れやすい雰囲気。気軽なのにちょっと贅沢な気分になれる、ふだん使いのしやすさも魅力です。ドリンクが100円引きになる「給茶スポット」店内には、マイボトルを持参するとドリンクをお得な価格で給茶できる「給茶スポット」が設置されています。熱で味が劣化しにくいように、茶葉やコーヒー豆選びからこだわっているのだそう。訪れる際には、マホービンを持参してみてはいかがでしょうか。「象印食堂」おすすめメニュー象印御膳11:00~15:00(ラストオーダー14:00)のランチタイムにいただける「象印御膳(税別 1,600円)」。お米を使用したアイスのデザートまで付いた、ごはんを堪能できる御膳です。主菜のおかずは「鮭の西京漬け焼き」や「豚角煮」など4種のおかずから選べ、ごはんは3種のなかから2種を選ぶことができます。ごはんの食べ比べを楽しんでくださいね。鯛茶漬け御膳「鯛茶漬け御膳(税別 2,400円)」は、真鯛を薄造りからお茶漬けまで楽しめる、贅沢なメニューです。「炎舞炊き」で炊いたつやのあるごはんが“おひつ”で提供され、食欲もすすみます。もちろん、ごはんのおかわりは自由。まずは真鯛の薄造りそのままで、次は鯛を梅肉ソースで和えた最中と一緒に、〆には薬味を加えてお茶漬けで召し上がれ。心も体もほっとする御膳です。「象印食堂」でごはんの本当のおいしさにふれて「象印食堂」は、11:00オープンの30分前からお客さまが列をつくり、お昼どきがピークになる人気店です。ゆっくりとごはんを味わいたい方は、比較的並ばずに入店できる17:00以降のディナータイムでの利用がおすすめ。「象印食堂」で、本当においしいごはんに出合ってみませんか。スポット情報スポット名:象印食堂住所:大阪市中央区難波五丁目1-60 なんばスカイオ6F電話番号:06-6568-9804
2019年02月25日朝ごはんを食べていますか?少しでも長く寝ていたい、食欲がない、太るのが心配などの理由で朝ごはんを抜いていませんか?平成29年度の国民健康・栄養調査によると、朝ごはんを食べない人の割合は、男性15.0%、女性10.2%となっており、年齢別では男女ともに20代の欠食率が最も高くなっています。(※1)朝ごはんには、お腹を満たすだけではない大切な役割があります。朝ごはんの6つの役割と、その効果をチェックしてみましょう。 朝ごはんがもたらす6つの効果1.脳やカラダのエネルギー源になる脳や臓器は寝ている間も活動し、エネルギーを消費しています。それなのに朝ごはんを食べないと、動くためのエネルギーが不足してしまい、ぼんやりしたり、疲れやすくなったりします。(※2)朝食をしっかり食べることが、一日を元気に過ごす活動源になります。2.体温が上がり代謝がアップして太りにくくなる起き上がって朝ごはんを食べると、胃腸が活動を始め、体温が上がります。体温が上がればエネルギーが消費されるため代謝が上がり、太りにくい体質になります。空腹時間が長くなると、カラダは栄養素を貯めこもうとして太りやすくなってしまいます。3.お通じスッキリ朝ごはんを食べると、腸が刺激されて排便しやすくなります。(※3)朝に便通があると、1日スッキリ過ごせますよね。4.体内リズムが整う体内リズムとは、1日単位で体温や血圧、ホルモン分泌の変化をつかさどる機能です。朝ごはんを食べて1日の活動の始まりをカラダに教えてあげることは、とても大切なことです。朝ごはんを抜いてしまうと、カラダは1日が始まったと感じず、体内リズムにズレが生じてしまいます。このズレにより、心とカラダのバランスが保てなくなってしまうことがあります。5.集中力がアップする朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足になってイライラしたり、集中力が続かなくなったりします。(※2)集中力をアップさせるためには、エネルギー源となるごはんやパンなどの炭水化物をしっかり摂りましょう。6.生活習慣病の予防にも繋がる朝ごはんを抜くと代謝が悪くなり、肥満体質になっていきます。それにより、生活習慣病のリスクも高まります。朝ごはんをきちんと食べることで、代謝を上げて、お通じを良くし、体内リズムを整えることによって、生活習慣病を予防することができます。 朝ごはんが大切なのはわかっているけど、時間がなくて……という方は、前の日の夜に朝ごはんの下ごしらえをしておきましょう。みそ汁の具を切る、サラダを盛り付けておくなどするだけで、朝の時間に余裕ができます。また、冷凍ごはんや夕食の残りをレンジで温める方法も時間短縮になります。これまで朝ごはんを食べる習慣がなく、いきなり食べ始めるのは大変だという方は、まずは野菜ジュースを飲んだり、果物を食べたりするところから始めてみてはいかがでしょうか?慣れてきたら、少しずつ食べる量を増やしていきましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省平成29年度「国民健康・栄養調査」結果の概要〈〉(最終閲覧日:2018/10/22)(※2)農林水産省めざましごはん朝とごはんを食べないと?〈〉(最終閲覧日:2017/8/31)(※3)農林水産省めざましごはん朝は時間がないけれど〈〉(最終閲覧日:2017/8/31) 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年02月24日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、サクッと作ることのできるパラパラチャーハンです!オイスターソースとマヨネーズの絶妙な味付けがたまらなくおいしい一品ですよ♡裏技1つでこんなにパラパラに⁉今日ご紹介するのは料理研究家・スイーツコンシェルジュのMizukiさんのアイデアレシピ。味付けのオイスターソースとマヨネーズがおいしさを増してくれること間違いなしです!主な材料は豚バラ肉、ネギ、卵、ごはん。中火で熱したフライパンにゴマ油を敷いたら、1cm幅に切った豚バラ肉と、卵を絡めたごはんを入れよく炒めます。ごはんがパラパラになったら調味料を混ぜ、さらに少し炒め、器に盛り付けたら完成です。▼詳しいレシピはこちら♡絶対パラパラ♡豚肉とねぎのオイマヨチャーハン♡【#裏技#簡単#時短#節約#料理の裏技】炒める前、ボウルにごはんと卵を入れ、菜箸でよく混ぜることが裏技です!そうすることによって卵がごはんを一粒一粒コーティングし、火が通るとパラパラになるんだとか♡炒めるほどにパラパラっとしてきます。ごはんと卵は手早く混ぜないと、ごはんの塊ができてしまうので要注意です!パラパラっとしたチャーハンを作るのってコツを掴まないと難しいですよね。具材が変わってもできる裏技なのでみなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか!明日も晩ごはんにぴったりなレシピをご紹介します。
2019年02月22日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは鶏肉ともやしで作るチーズタッカルビです。下味をつけたら、あとはフライパンで蒸し焼きにするだけという簡単レシピ♪お財布にもやさしいので、ぜひ参考にしてみてくださいね!甘辛チーズ味がたまらないおいしさ♡今日ご紹介するのは、料理研究家のYuuさんのアイデアレシピ。鶏肉ともやしで作るチーズタッカルビです♪インパクトのある甘辛チーズ味にすることによって、もやしが一気にメイン料理に大変身しちゃいますよ!下味をつけたら、あとは材料を重ねてフライパンで蒸し焼きにするだけなので忙しい日にぴったりです♡▼詳しいレシピはこちら!重ねて放置で完成♪お財布にやさしい♪『もやし de チーズタッカルビ』作り方はとってもシンプル。鶏肉に調味料を合わせてよく揉みこみ、10分ほどおきます。次にフライパンにごま油を敷いて、鶏肉ともやしを重ねて蒸し焼きにします。全体に火が通ったらニラを加えて炒め、ピザ用チーズを散らします。チーズが溶けたら完成です♡今回はニラを使っていますが、なければネギで代用してもOKだそうです!また、辛いのが少し苦手な方は鶏肉に合わせる豆板醤を減らして、代わりに味噌で調節してみてくださいね。明日も晩ごはんにぴったりのレシピをご紹介しますので、お楽しみに♪
2019年02月12日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは炊き込みごはんです!お米と一緒に炊飯器に具材を入れるだけなので、手間がほとんどかからず簡単ですよ♡炊飯器で簡単♡米と具材を一緒に炊くだけでOK!今日ご紹介するのは、烏匡哉(MasayaCallas)さんのアイデアレシピ。面倒な作業がほとんどない、超簡単な炊き込みごはんです♡ショウガの辛さと香りがとってもおいしいレシピですよ。▼詳しいレシピはこちら!体の中からポカポカ* 簡単ツナと生姜の炊き込みごはん白だしと調味料、ツナ缶を、研いだお米の入った釜に入れます。さらにお水を規定量より若干少なめになるよう入れて、よくかき混ぜたら、千切りにしたショウガを乗せて、炊飯器のスイッチをオン♪あとは炊き上がりを待つだけ!ツナの旨味とショウガの香りにお箸が止まらなくなりそう♡お好みで食べる直前に白ごまや刻みのりをかけてもおいしいですよ。ショウガが好きな方は、量を少し増やしてもいいのだとか。たっぷりとその香りを楽しめそうですね♪みなさんもぜひ参考にして作ってみてください。明日も晩ごはんにおすすめのレシピをお届けしますので、お楽しみに!
2019年02月11日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏肉の塩昆布炒め」です♪ご飯のお供やおにぎりの具として人気の塩昆布。実はいろいろな料理にアレンジ可能なんです!とっても簡単に作れるので忙しい日の夕飯にピッタリなアイデアレシピ♡ぜひチェックしてみてくださいね。味付けは塩昆布だけ!超簡単&時短レシピ♪今日ご紹介するのは、超簡単な塩昆布のアレンジレシピです♡塩昆布はご飯と一緒に食べる方が多いですが、実はいろいろな料理の味付けに使うと便利なんです!炒め物や和え物などアレンジ方法はさまざま。今回は鶏肉と小松菜を塩昆布で味付けした、食べ応えバツグンのおかずレシピをご紹介します♪具材と塩昆布を炒め合わせるだけなのでとっても簡単。夕飯の一品にもお弁当のおかずにもピッタリですよ!▼詳しいレシピはこちら【動画】超簡単&時短レシピ♡味付けは塩昆布のみ!鶏肉の塩昆布炒め昆布ダシの風味とほどよい塩加減でどんどん箸が進みそう♡お好みで唐辛子をプラスして味の変化を楽しんでもいいですね!小松菜の代わりにキャベツやキノコなど、好きな野菜を入れるのも◎。冷蔵庫にある食材を使ってアレンジできるのもうれしいですよね♪鶏肉は小さめに切るとさらに時短!小さいお子さまでも食べやすくなりますよ。今回は時短でうれしい、塩昆布を使ったアイデアレシピ「鶏肉の塩昆布炒め」をご紹介しました!とっても簡単でおいしく、栄養もたっぷりなのでみなさんぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのメニューをご紹介します!
2019年02月04日扶桑社・ESSEの健康シリーズ1月18日、「くびれ母ちゃん」「体幹リセット」「筋膜リリース」など、簡単で効果的なダイエット法を掲載している『カンタンな動きできれいにやせる』が「ESSE(エッセ)健康シリーズ」として発売された。「ESSE」は美容や料理などの情報を掲載している暮らしに役立つ生活情報月刊誌で、これまで誌面で紹介していたダイエット法から、話題のダイエットを撮り下ろしで丁寧に解説している。この新刊はA4判で864円(税込)にて、扶桑社が刊行している。「筋膜リリース」足パカダイエットほか姿勢改善コアトレーナーの村田友美子氏はストレッチと体幹トレーニングを指導し、多数のモデルなどから信頼され、41歳で3人の子どもの母親でもあることから「くびれ母ちゃん」の異名でも知られている。新刊では「くびれ母ちゃん」のくびれの極意が紹介されている。また、体の歪みを整えてスリムになる「筋膜リリース」や、太ももや腹部周辺に効果的だという「足パカダイエット」、やせやすい体質になり肩こりや腰痛対策にも効果的だというスクワット、続けなくても太りにくい体になる「体幹リセットダイエット」を掲載している。さらに無理せずやせる習慣が身につくという「ちょいトレ」や、ボディラインを整え疲労回復にもなる寝転んで行う「バレックス」についても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カンタンな動きできれいにやせる - 扶桑社
2019年01月24日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、鶏団子と長ねぎのとろとろジンジャースープです☆寒〜いこの季節にぴったりの、体の芯からあたたまるお手軽な一品♪生姜がたっぷり入っているので、冷え性さん必見です!鶏団子と長ネギは相性抜群!今日ご紹介するのは、料理研究家のYuuさん考案のアイデアレシピ「鶏団子と長ねぎのとろとろジンジャースープ」。寒〜いこの季節にうれしい、ポカポカスープです♡ショウガがたっぷり入ったスープなので、冷え性で悩む方にもうれしいですよね。鶏団子から出るうまみエキスと、ジンジャースープが相性◎。最後の一滴まで飲み干したくなるおいしさです☆煮込んだ長ネギはトロットロで甘〜く、いくらでも食べられそう♪▼詳しいレシピはこちら!身体も心もポッカポカ♪『鶏団子と長ねぎのとろとろジンジャースープ』作り方もとっても簡単!ひき肉を丸めて鶏団子を作り、長ネギと一緒にコトコト煮込むこと10分。あっという間に完成です☆忙しい日や、何を作ろうか迷った日の夜ご飯にピッタリ!鶏肉と長ネギをたっぷり入れたら、食べ応えも抜群です。栄養もたっぷりなのでお子さんのいる家庭にもうれしいですね♪鶏ひき肉ではなく、豚ひき肉で作ってもおいしくいただけますよ♡大きな鍋にたっぷりの量を作り置きしておくのも便利です。今回はこの季節にうれしい、ポカポカあたたまるスープのアイデアレシピをご紹介しました!とっても簡単でおいしいのでみなさんもぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2019年01月16日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのはピリ辛でおいしい「豚肉と豆腐のキムチ煮」です!サッと炒めて5分煮るだけの簡単レシピをレパートリーに加えてみませんか?冬に食べたいピリ辛キムチ煮♡今日ご紹介するのは、LIMIAでも大人気のMizukiさんのアイデアレシピ。寒い冬にぴったりの「豚肉と豆腐のキムチ煮」です♪豆腐を丸ごと一丁使うので、ボリューム感もあってとってもヘルシー。お鍋一つで作ることができるので、冬の日のあったか定番メニューとして取り入れたいですね♡▼詳しいレシピはこちら!♡煮込み5分deピリっと旨辛♡豚肉と豆腐のキムチ煮♡【#簡単#時短#節約#ヘルシー】ほどの大きさに切った豚肉と白菜キムチを、ゴマ油を敷いた鍋に入れ中火で炒めます。味を整えたら豆腐を入れるのですが、このとき包丁は使わなくてもOK!スプーンでざっくりとすくって加えればよいそうですよ♪ここから5分煮て、器に盛ったら斜め切りにしたネギをトッピングして完成。ゴマ油の香ばしい香りが食欲をそそる一品です。合わせて食べたいのはやっぱり白いご飯でしょうか♡豆腐をたっぷりと使っているので、モリモリと食べても罪悪感が少なめなところもうれしいですね。冬の寒い日に、ぜひ一度召し上がってみてください♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します。
2019年01月15日ミスインターナショナルやミスワールド代表を指導1月10日、部分やせエクササイズを公開している新刊『体幹リセットダイエット 究極の部分やせ』が発売された。著者はパーソナルトレーナーでボディメイクトレーナーの佐久間健一氏。A5判並製で本文158ページ、サンマーク出版が発売している。佐久間健一氏はミスインターナショナル日本代表やミスワールド日本代表を指導し、ミスワールドにおいてはアメリカ、フランス、イギリスの各代表にも指導を行っている。同氏は2017年に『モデルが秘密にしたがる 体幹リセットダイエット』を発表。TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で紹介され、120万部を超えるベストセラーとなっており、新刊はその第2弾となる。動画で動きを確認できるQRコード付きダイエットでは、ウエストを細くしたい、太ももをすっきりさせたいなどの動機があるが、ダイエットにより脂肪は全身から落ちることになるため、部分やせは難しいとされる。しかし、佐久間氏はボディメイクトレーナーとして、パーツのサイズ調整のための部分やせメソッドを指導しているという。新刊ではモデルたちが撮影前やオーディション前に行っているという部分やせの方法を公開。ウエスト、下腹、太もも、ふくらはぎ、ヒップ、二の腕などを細くする「究極の部分やせエクササイズ」が掲載されている。また、1分で成果が出るという「瞬間サイズダウンエクササイズ」も公開。さらに記載のQRコードから動画でテンポや動きを確認できるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹リセットダイエット 究極の部分やせ - サンマーク出版
2019年01月15日「みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。「お正月太りしたかも……けどしっかり食べたい!」と思うあなたに、LIMIAグルメ部がおすすめするのは「揚げずに簡単!鶏肉の唐揚げ~マヨ醤油~」です。揚げないからヘルシー♪唐揚げが食べたいけどカロリーが気になるという方必見です!少量の油でこんなに簡単!今日は料理研究家&スイーツコンシェルジュであるMizukiさんのアイデアレシピをご紹介します。ヘルシーな唐揚げを作るのにそれほど時間はいりません!漬け込み時間はたったの5分。硬くなってしまいがちな鶏のむね肉が、やわらかヘルシー唐揚げに大変身しちゃうんです♪▼詳しいレシピはこちら♡揚げずに簡単♡鶏むね肉の唐揚げ〜マヨ醤油♡【#時短#時短#節約】作り方は本当に簡単!まず鶏むね肉全体を1cmの厚さに削ぎ切りにしたら、もみ込み5分置きます。フォークで刺すことによって、繊維が壊れて柔らかく仕上がりるのだそう!一切れずつ片栗粉をまぶし、油を敷いたフライパンで中火で揚げ焼きに。両面がいい色になるまで焼けたら完成です♡フォークで刺したことによってむね肉が柔らかくなるうえに、味も付きやすくなります!フライパンなら少量の油で済むので後処理もらくちん♪油を控えめにすることで、お正月食べすぎてしまったという方も、安心して食べることができる一品ですね♡明日も晩ごはんにぴったりのレシピをお届けしますので、お楽しみに!
2019年01月14日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのはズバリ「巻かないロールキャベツ」です!面倒な工程をカットすることで簡単においしくいただけますよ♪芯までやわらか♡ロールキャベツ風がこんなに簡単にできちゃう!今日ご紹介するのは、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアレシピ。ご家庭で作ろうとするとなかなか手間のかかるロールキャベツですが、「あえて巻かない」ことで簡単にロールキャベツ風のお味が楽しめちゃうんです♪主な材料は、キャベツ2分の1玉に、合びき肉、タマネギ、ニンジン1本。このほかに水、コンソメまたはブイヨン、塩コショウ、お好みでローリエを使います。稲垣飛鳥さんは全行程、写真つきで作り方を解説してくださっているので、ぜひ参考にしてみてください。▼詳しいレシピはこちら!超簡単な『巻かないロールキャベツ』!?手間いらずのレシピをご紹介します!深鍋で合びき肉、みじん切りにしたタマネギとニンジンを炒めたら、塩コショウで味を整えます。水とコンソメ(ブイヨン)、ローリエを入れたら、4等分にしたキャベツを入れて沸騰するまで待ちましょう。沸騰したら弱火に切り替え、フタをして20分煮たらできあがり!芯までやわらかく、たっぷりと野菜がとれるのでお子さまにもおすすめのメニューです♪パン、ごはんどちらとでもおいしくいただけますよ♡寒い季節は、あったかいおうちごはんを食べてぽかぽか過ごしたいですね。来週も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します。
2019年01月11日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏肉とピーマンのケチャップ炒め」です!クリスマス当日まで、普段の晩ごはんはもちろんパーティーにもおすすめのメニューをご紹介していきますよ♪みんな大好きケチャップ炒め♡本日ご紹介するのは、LIMIAにもたくさんのレシピを投稿してくださっているダーリンのつまさんのアイデア。「鶏肉とピーマンのケチャップ炒め」です♪ケチャップ味って子どもから大人まで人気がありますよね。簡単で飽きないレシピなので、ぜひ参考にしてみてください♡▼詳しい材料と作り方はこちら!お安く短時間で出来ちゃうパーティでも美味しいインパクト「鶏とピーマンのケチャップ炒め」まずは1.5~2cmほどに切った鶏むね肉に塩、黒コショウ、にんにく、オレガノをもみ込み下味をつけます。ダーリンのつまさんは、テキサスの塩を黒コショウを入れるミルに移し替えて使っているのだそう。粗く削った塩がお肉によく合うのだとか!熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、鶏むね肉、グリーンパプリカ、ピーマンを炒めたらあとはケチャップを絡めるだけ♡ご飯がすすむ一品ですよ!クリスマスはいよいよあと5日後ですね。当日には鶏肉を食べるという方も多いかと思いますが、今年のクリスマスは平日。夜ごはんをおうちでゆっくり食べられない方は、お弁当に持って行くのもおすすめです。大皿に盛ったりワンプレートごはんにしたり、いろいろなシーンでおいしく楽しめるメニューなので、ぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2018年12月20日LIMIA編集部が今日の晩ごはんにオススメの一品をご提案する「今日のごはん」のコーナー。今日ご紹介するのは、トマトと卵を炒め合わせた絶対ハズさない絶品レシピです!見た目もとっても鮮やかだから、食卓を華やかにしてくれます♪冬のワクワクそのままに、食卓を彩る一品♡今日ご紹介するメニューは、「簡単・時短・節約レシピ」でおなじみのMizukiさんのアイデアレシピです!赤、黄、緑と、まぶしいくらいの色鮮やかさが食欲をそそる「トマたま炒め」。手頃な材料だけで、なんとたったの5分でできちゃう、晩ごはんにうれしいメニューなんです♪♡簡単・時短・節約♡5分deトマたま炒め♡【#トマト#卵#副菜#朝食】溶いた卵とトマト、調味料を合わせて炒めるだけという簡単さ!こんなに簡単なのに、見た目もきれいだから立派なおかずに数えられますよ。できあがりはやっぱり、トロッと半熟の卵に仕上げるのがオススメ♡最後に刻んだネギを添えて完成です!トマトの酸味と卵のマイルドな甘みが、おいしさのハーモニーを奏でます♪クリスマスも近づいてきて何だかワクワクする12月、晩ごはんの食卓を彩り豊かに盛り上げてみてはいかがでしょうか。明日も晩ごはんのメニュー選びに役立つ、おいしいレシピをお届けします♪
2018年12月18日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは節約アドバイザー、武田真由美さん考案の「かぼちゃのチーズ焼き」です♪寒〜い冬の日にぴったりな一品。ぜひチェックしてみてください☆一工夫加えてさらにおいしく!ホクホクのかぼちゃがおいしいこの季節。ほんのりあま〜いかぼちゃはチーズとの相性抜群!この時期旬のかぼちゃは栄養価も高く、野菜嫌いのお子さんにもオススメです。夜ごはんのおかずはもちろん、お弁当のおかずやパーティー料理にもピッタリ♪一度にたくさん作って、冷凍保存しておくことも可能です。▼詳しい作り方はこちら!かぼちゃに一工夫でおいしさアップ!かぼちゃのチーズ焼き火を通したかぼちゃに、塩・コショウ・チーズをふりかけて焼くだけなのでとっても簡単☆そのままでも十分おいしいですが、かぼちゃに一手間加えるとさらにおいしくなるんです!かぼちゃを火にかける前に砂糖をまぶし、15分ほど放置。この一工夫があるだけでかぼちゃの甘みがグンと増します。みなさんもぜひ試してみてください♪今回は旬のかぼちゃを使った簡単でおいしいアイデアレシピをご紹介しました!明日も晩ごはんに悩めるLIMIAユーザーのみなさんへおすすめの晩ごはんメニューをご提案します。ぜひチェックしてみてくださいね☆
2018年12月14日みなさんの晩ごはんのメニューに役立つアイデアをご提案する「今日のごはん」のコーナー。今日ご紹介するのは、パプリカとツナのサラダです♪材料はたったの2つなのでとっても簡単にできちゃいます!ぜひチェックしてみてくださいね☆クリスマスパーティーにも♡食卓を彩る一品おかず今日ご紹介するのはこちらの一品。節約アドバイザー武田真由美さん考案のパプリカとツナのサラダです!「晩ごはんの献立に彩りが足りない……。」「何かもう一品ほしい!」そんなときにぴったりの時短レシピ☆火を使わずにできるので、忙しい日にとっても便利な一品ですね♪5分でできる!簡単レシピ*パプリカとツナのサラダパプリカの赤と黄色がとっても鮮やか!この一品があるだけで食卓がパッと明るくなります♪毎日の晩ごはんはもちろん、クリスマスパーティーやお誕生日会など特別な日の料理にも使えそうですね。パプリカはピーマンに比べて苦味がなく、いろいろなサラダに使いやすい食材です。ピーマン嫌いの方やお子さんにもオススメ♡ぜひ、今日の晩ごはんに作ってみてはいかがですか?今日のごはんでは、晩ごはんのメニューの参考になりそうなフォトやレシピを毎日ご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね☆
2018年12月12日マンガアプリ「GANMA!」にて連載中の「リセット・ゲーム」が、新田真剣佑主演、堤幸彦監督で実写化。今回その映像が公開された。吉開かんじによる「リセット・ゲーム」は、主人公の聖一を中心に、閉じ込められた密室で数々の試練をくぐり抜けながら、登場人物たちが抱く想い、葛藤、本性などの人間ドラマを描いたサスペンスストーリー。累計読者数は750万人、累計PV数は77億を超える人気作だ。「GANMA!」5周年記念プロジェクトの一環で制作された今回の特別実写化映像。『ちはやふる』シリーズや『パシフィック・リム:アップライジング』、「トドメの接吻」などに出演、来年には堤監督作『十二人の死にたい子どもたち』への出演も発表された新田さんが主人公・聖一を演じ、映像には出口のない場所に戸惑う様子や涙するシーンも。マンガの世界観を忠実に再現し、CG技術によってリアルに描かれている。今回主演を務めた新田さんは、「原作がすごく面白くて、一気に読んでしまいました」と原作の印象を語り、「役づくりについては、監督と話し合いながら、聖一を作り上げていけたと思います。よくわからない箱の中にいれられ仲間とともに成長していく聖一、仲間を大事にしながら、自分でも気づいていない力をつかって戦っていく、そういった部分を意識しながら演じました」とコメント。企画の話を聞いて、“原作の吉開さんから映画界への挑戦状だ”という気持ちになったという堤監督は、「原作を忠実にそのまま映像化した『完コピ』を目指しました。原作ファンの皆様にも確実に喜んでいただけるものができたと思います。もちろん、原作を知らない方にも楽しんでいただける、何か新しい映像の息吹みたいなものを感じていただける作品になったのではないでしょうか」と自信を見せている。さらに、この映像のほかにも、堤監督と新田さんのインタビュー映像やCGメイキング映像も公開。ぜひ併せて見てほしい。(cinemacafe.net)
2018年12月12日