「2023年11月に通販大手のアマゾンジャパンが初のペット保険の販売を開始しました。この商品はリトルファミリー少額短期保険がアマゾンと共同開発したもので、これまで評価の高かった同社の「わんデイズ・にゃんデイズ」と保険内容が同じでさらに保険料を安くしたもの。これによってペット保険のおすすめランキングは大きく変わりました」こう語るのは“保険のプロ”としてお馴染みのファイナンシャルプランナー・長尾義弘さん。長尾さんは共同監修で毎年「NEWよい保険・悪い保険」(徳間書店)を発刊しているが、この「ペット保険」のランキングもつぎの発刊の際には多く変わると話す。「近年、コロナウィルスが長引くなかで、家にいる時間が増え、ペットを飼う人が増え、ペット保険への注目も増しています。ペットの病気やケガの治療費は2022年現在、犬は年間67367円、猫で31138円(アニコム損保の調べ)。あくまでこの金額は平均ですが、ひとたび入院や手術が必要な場合は一度の治療に数十万円とかかる可能性があります。当然ながら、ペットには人間の健康保険は使えません。全額、飼い主の負担になります。ペット保険に加入しておけば、そうした際の経済負担を軽くすることができます」(以下、コメントはすべて長尾さん)たとえばペット先進国として知られる北欧のスウェーデンではペット保険の加入率が50%に上るとされ、欧米で30~40%、日本でも現在ではペットの12.2%が加入しているという。「ただ多くの飼い主さんがペットショップで購入する際にショップに勧められる保険に同時に加入するケースが多いと思います。今回、アマゾンが参入したことにより、いま加入しているペット保険を見直すのに良い機会ではないでしょうか」ペット保険には、保険金として受け取る割合が治療費の50~70%に設定されている商品が主流。70%なら自己負担は3割で人間の健康保険と同じ感覚だ。また免責を設けている商品もあり、免責金額が3000円なら、3000円以下の支払いはすべて自己負担で、それを越えた金額のみ保険適用になる。「いざペットが病気になったときのことを考えると、補償割合は70%。免責なしの商品がおすすめ。またペット保険には、人間の健康保険と同じように自己負担分だけ動物病院の窓口で支払えばよい『窓口清算型』と、いったん治療費全額を支払ってから保険会社に請求する『立替請求型』の2種類がありますが、『窓口清算型』は便利な分、保険料が割高。ちょっと手数ですが『立替請求型』のほうをおすすめします」長尾さんが選んだ3商品はすべて「免責なし」「立替請求型」こうした条件をふまえ保険料の安さから長尾さんが選ぶ最新「ペット保険」ベスト3は次の3商品だ。ちなみに保険料は比較のため、小型犬5歳、猫5歳として計算した。第1位アマゾン「わんにゃん安心保険」「保険料は業界最安値クラス。毎年、ペットの年齢によって上がっていく保険料の上昇がゆるやかで、補償金額が最大120万円と大きいのが魅力です。免責がなく、保険に加入するとアマゾンでペットフードがいつでも5%オフになるクーポンが付いています。また立替請求型ですが、スマホひとつで手軽に請求が完了できるのもポイントですね」■月額保険料小型犬5歳1960円・猫5歳1740円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額120万円(通院・入院・手術)(3)支払回数:制限なし(4)通院保障:30万円(5)立替請求型(6)8歳11か月まで加入可能)第2位SBIいきいき少額短期保険「SBIいきいき少短のペット保険」「WEB申し込みなら保険料が10%割引になり、業界最安値クラスなのが魅力。11歳11か月まで加入可能なのも加入を戸惑ってペットの年齢が高くなってしまった飼い主さんにとってありがたいです」■月額保険料小型犬5歳1953円・猫5歳1638円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額70万円(通院・入院・手術)(3)支払回数:制限なし(4)1日当たりの限度額:なし(5)立替請求型(6)11歳11か月まで加入可能(7)WEB割引適用の金額)第3位ペットメディカルサポート「PS保険」「ほかのペット保険では補償外の歯科治療も対象になるプランがあるのが特徴。いつでも獣医師に相談できるサービスが付帯しているなど、付帯サービスも充実しています」■月額保険料小型犬5歳2390円・猫5歳2170円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額110万円(3)支払回数⦅年間⦆:通院20日まで、入院30日まで、手術2回まで(4)車いすの特約自動セット(5)立替請求型(6)8歳11ヵ月まで加入可能)これからペットを飼おうという人はもちろん、すでにペット保険に加入している人も現在の保険の内容と保険料を確認し、補償の内容を比較したうえで、保険料の安いペット保険への見直しを検討してみてはいかがだろうか。
2024年03月04日『スマホ保険』とは、スマートフォンの故障・破損・水漏れなどにかかる修理費用を補償する保険のことです。しかしスマホ保険にはさまざまな種類があるので、どの保険に加入するか悩む人も多いのではないでしょうか。ヤマト運輸の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、クロネコメンバーズ向けのスマホ保険『スマホもしも保険』を紹介しています。2種類のプランから選べるヤマト運輸の『スマホもしも保険』のプランは2種類です。「とにかく安い保険がいい」「補償内容も簡単なものでいい」という人は、手軽に入れるライトプランがおすすめ。一方、しっかり備えたい人はスタンダードプランを選びましょう。プランごとの詳しい補償内容は以下の通りです。【ライトプラン】(月額200円)対象:破損・汚損補償金額:1事故あたり最大5万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:docomo(ahamo・irumo・eximoを含む)、au、Softbank以外のキャリアのみ【スタンダードプラン】(月額470円)対象:破損・汚損、水漏れ、故障、データ復旧、盗難・紛失補償金額:1事故あたり最大10万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:MNO・MVNO含むどのキャリアスマートフォンの一般的な修理費用は、破損・汚損で3~4万円、故障や水漏れで2~8万円です。『スマホもしも保険』の補償金額はライトプランで最大5万円、スタンダードプランで最大10万円なので、十分にカバーできるでしょう。クロネコメンバーズに登録して基本情報を入力し、スマートフォンの本体画像をアップロードするだけ、と手続きも簡単です。なお『スマホもしも保険』は、スマートフォンを購入した後や中古スマホでも加入できます。『スマホもしも保険』はスマートフォンを宅急便で送るだけ!修理を依頼するとヤマト運輸から回収キットが届くので、その中にスマートフォンを入れて発送してください。面倒な伝票記入が不要な上に、その後の手続きや手配をヤマト運輸がすべて代行してくれるため手間がかかりません。修理が完了したらスマートフォンが自宅に届きます。なお修理期間中は、有料で代替機を借りられるサービスも。このサービスを利用すれば、不便さを感じることもありません。スマートフォンのための保険に入っていない人、今からでも入っておきたい人は、ヤマト運輸の『スマホもしも保険』の加入を検討してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月20日皆さんは、義家族の発言に悩んだことはありますか?今回は「近隣住民に嫁の悪口を言う義母」にまつわる物語とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。義母に強要されて帰省夫と息子と暮らしている主人公。いつも「妻の実家は夫の実家」と言ってくる義母に困っていました。そんなある日、主人公は義母に言われて義実家へ行くことに。すると義母は、近隣住民に主人公の悪口を言いふらしていて…。出典:エトラちゃんは見た!義母は「私が家事教えてる」と、嘘の話を得意げにしていたのです。主人公は「許さない…」と激怒し、反撃を誓いました。後日、連休が訪れると主人公は義父の実家である義母の義実家を訪れて…。義母の主張や今まで受けた仕打ちを、義父の親戚にすべて話したのです。「妻の実家は夫の実家」と言いながら、義父の実家に来ないことを指摘された義母。親戚から責められた義母は、顔面蒼白になるのでした。義実家に行かない義実家に来るよう強要したにもかかわらず、近隣住民に悪口を言いふらすなんてひどいです。あまり義母と関わりすぎないよう、今後の帰省はきっぱりお断りします。(20代/女性)夫に相談する自分の悪口や嘘を言いふらされることは、とてもショックが大きいでしょう。夫に相談して、夫から義母に注意してもらうようお願いします。(40代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年02月19日イ・ビョンホン、パク・ソジュン、パク・ボヨンら共演の韓国映画『コンクリート・ユートピア』から、未曾有の大災害後、初めて新年を迎えた住民たちの“お祭り”でマイクを手にノリノリで熱唱する住民代表ヨンタクを演じたイ・ビョンホンの本編映像が解禁された。2024年の幕開けに合わせて新たに解禁されたのは、大災害で唯一崩れなかった“ファングンアパート”で開催された新年のお祭りを映した本編映像。イ・ビョンホン演じる住民代表のヨンタクが住民におだてられ、ステージ上でカラオケの十八番を熱唱するシーンが捉えられている。大災害後初めて新年を迎えたファングンアパート。そんなとき、パク・ジフ演じるへウォンがマンションの外で生き延び、再びファングンアパートへと戻ってきた。イ・ビョンホン演じるヨンタクが彼女を住民の一員として迎え入れ、ステージ上で挨拶をすると、キム・ソニョン演じる婦人会会長グメら住民たちから「ついでに歌って」と声が上がる。住民からもてはやされ、マイクを片手にカラオケの十八番を指定したヨンタクは「住民のみなさん、愛してます」と指ハートを披露。ノリノリでダンスをしながら十八番の曲、その名も「アパート」を熱唱する様子が映し出されている。しかし、そんな賑やかな様子とは裏腹に、映像の端に映り込むヘウォンは怪訝そうな顔で住民らを傍観。さらにヨンタクの強めの口調からも不穏な空気が垣間見える。冴えない男が住民代表に祭り上げられ意気揚々と歌い出す姿から、権力を振りかざす狂気的な様子まで魅せたイ・ビョンホン。このお祭りのシーンについて、イ・ビョンホンは「僕にとっても、映画にとっても重要な場面だと思います。プレッシャーも感じました」と言及し、「笑いと緊張が繰り返されているところが、この映画の大きな魅力でしょう。このシーンでも笑いと同時にダークな部分が見えます」と語っている。そんなイ・ビョンホン演じるヨンタクの姿を見れば、本作の世界観を伺い知ることができそうだ。『コンクリート・ユートピア』は1月5日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:コンクリート・ユートピア 2024年1⽉5⽇より全国にて公開© 2023 LOTTE ENTERTAINMENT & CLIMAX STUDIO, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
2024年01月01日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』が、徳間書店より2023年12月に発売しました。『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』 表紙《本書の内容》◎10年前の保険は見直した方が良いのか?という疑問に答える「10年前に加入した保険、見直しをした方が良いのか?」そんな疑問を持ったことがありませんか?実際に10年前と現在の保険では、保険料、保障内容がどのように変わったのかを同じ商品、同じ条件で比較しました。同じ保険商品を時系列で比較したという例は他に見たことがなく、本誌が初の試みではないかと思います。これは本誌が14年続く年度版シリーズだからこそできたことです。そこでわかったのは、なんと年齢が10歳上がっているにもかかわらず、見直すと保険料が安く得する保険があることです。たとえば、10年前に30歳で入った保険商品が、40歳になったにもかかわらず、同じ保険商品に入り直すと保険料が安くなるのです。逆にグッと保険料が上がって損する保険もあります。本誌では、見直すと得な保険・損な保険を紹介しました。◎保険の見直しの落とし穴?生命保険は、定期的な見直しをする方が得なのですが、実際には、見直すたびに「損」をしている方が多いという現状があります。なぜ、見直すと損するのかというと、保険営業員や無料の保険相談から、言われるままに保険を契約してしまうケースが多いです。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した39の保険商品のスペック比較表を掲載しているので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、比較することもできます。また、保険商品をどう組み合わせて良いのかというのも、それぞれの家庭に合わせられるように、年代別・状況別のベストな組み合わせがわかるようになっています。■監修者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『こんな保険には入るな!』(廣済堂出版)、『お金に困らなくなる黄金の法則』『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得講座、マネー講座、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)など多数。 ■書籍概要タイトル: 『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』監修者 : 横川由理/長尾義弘出版社 : 徳間書店発売日 : 2023年12月12日価格 : 1,200円(税別)判型 : A5判 100ページURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日皆さんは近隣住民とトラブルになった経験はありますか?今回は「厚かましい近隣住民」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!実家に帰省正月休みに実家に帰省した主人公。家族への差し入れに高級アワビの入った箱を抱えていました。すると実家の近くで、両親と面識があるという女性に声をかけられ…。女性は、主人公が抱えている箱に何が入っているのかしつこく聞いてきたのです。女性を苦手に感じた主人公は、中身を伝えないまま早々に立ち去りますが…。その後、アワビを食べた父にアレルギーの症状が出て、救急車を呼ぶ事態に。救急車に運ばれている父を見守っていると、さきほどの女性が妹に話しかけているところを目撃します。妹からアワビのことを聞いた女性は、余ったアワビを「もらってあげるわよ」と発言。主人公は「父以外で食べますから」と断りますが…。食い下がってきて…出典:エトラちゃんは見た!「心配して言ってあげてるのよ」と、なおも食い下がる女性。しかし女性がアワビを食べたいから言っているだけだということは、態度から明らかです。その後もしつこくアワビを要求してくる女性に、呆れる主人公でしたが…。そこに、思わぬ救世主が登場!ぐうの音も出ない一喝に女性は唖然としてしまうのでした。読者の感想本当に心配しているなら、しつこくアワビを要求してくることはないと思います。厚かましい女性に腹が立ちました。(30代/女性)ご近所さんとなると、何かと気を遣ってしまうでしょう。高級アワビを羨ましく思う気持ちはわかりますが、女性は強引すぎるように思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月05日皆さんは、父親の意外な姿を見た経験はありますか?今回は「父親の住民票の写しを見つけた話」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!段ボールの中身は…大学生の主人公は、ある日好きな人が借金を抱えていることを知ります。その後、好きな人の借金を肩代わりするためにアルバイトを始めた主人公ですが…。無理をしたせいでフラつき、自宅のタンスにぶつかってしまいました。さらにタンスの上の段ボールが落ちてきて、大量の書類が散らばってしまいます。主人公が「なんだこれ…」と散らばった書類を手に取ると…。なんと、すべて父親の住民票の写しでした。母親に尋ねると…出典:エトラちゃんは見た!主人公は驚き、市役所勤めの母親に「住民票に写しってどういうときに必要になるの?」と尋ねます。すると母親は、アルバイト先に提出するときに必要だと教えてくれました。父親が過去にたくさんのアルバイトをしていたことを知った主人公…。好きな人の借金を返済するために、今まで以上に働く決意を固めるのでした。読者の感想主人公の頑張り屋な性格は、父親似だったのですね。好きな人の借金を肩代わりしてあげたいという気持ちは立派ですが、無理はしないでほしいです。(30代/女性)主人公も父親も一生懸命仕事を頑張っていて、素敵だなと思いました。これからも無理のない範囲で頑張ってもらいたいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月02日岐阜県西濃地域を走る養老鉄道を応援する「ぎふ活研究会」では、2024年3月に養老鉄道の車内にて開催する「養老鉄道絵画展2024」の展示作品募集を開始。また、開催のためにクラウドファンディングをCAMPFIREにて2024年1月26日まで実施いたします。クラウドファンディングサイト CAMPFIRE 養老鉄道絵画展2024クラウドファンディング養老鉄道絵画展・車内の様子■養老鉄道絵画展2024について養老鉄道絵画展2024は、今回で7回目を迎え、毎年小学生など多くの子どもたちに参加いただいております。また、今回は、規模を拡大し揖斐川町に加え、池田町の子どもたちにも応募用紙を配布しました。養老鉄道絵画展2024の開催にあわせて、地域の方、養老鉄道のファンの方、西濃地域にご縁のある方など多くの方にご支援をいただけるようクラウドファンディングを合わせて実施します。お礼の品は、養老鉄道の硬券切符と地域の皆様からご提供いただく商品のセットなど、養老鉄道に乗る機会が無い方も切符を購入して応援することができます。【展示作品の応募概要】応募期限: 2023年12月20日応募先 : ワンスト脛永(揖斐駅前)、霞渓舎(池田駅内)揖斐川歴史民俗資料館(上南方)の応募箱応募用紙: 応募箱備え付けの応募用紙展示 : 2024年3月中旬■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 大切な通学の足、養老鉄道を応援したい。【養老鉄道絵画展2024】期間 : ~2024年1月26日URL : ■これまでの養老鉄道絵画展の活動養老鉄道絵画展は、2017年に町内の揖斐小学校の1年生、37人の絵の展示からスタートしました。小さなスタートでしたが通学の足がなくなると困るという想いから、地域の方には大変ご協力いただきました。これまでの6回の活動で少しずつ規模を拡大し、揖斐川町内の全小学校の子どもたちが加わりました。また地域の高校生が、子どもたちの絵を展示する台紙への貼り付け作業にボランティアとしてご協力いただきました。第6回では、開催にあわせてクラウドファンディングを実施し、地域のお店や地域住民、全国のご支援者様からご協力をいただける活動になりました。これまで行った6年間の活動で、多くの方のご協力をいただき、子どもたちが養老鉄道に対するメッセージを発信する場になりました。■クラウドファンディング実施までの背景岐阜県揖斐川町には、養老鉄道(当時の近鉄養老線)の他に岐阜の市内線につながる名鉄揖斐線がありましたが、利用客の減少により20年以上前、廃止になりました。廃止前には、住民などによる存続活動が行われましたが、その声は届きませんでした。ローカル線が廃止になって困るのは、地方の住民、子どもたちです。しかし、地方から都会へ人口集中し地方の声は弱くなるばかりです。地域の人だけで活動していても規模は大きくなりません。名鉄揖斐線の車両廃止になった後、「子どもたちが通学できる学校が変わってしまった」との声をよく聞きました。学校に通いにくい地域は若い家族が住みにくくなります。人が少ない地域はますます不便に、悪循環が止まりません。クラウドファンディングは、揖斐川町、西濃地域に縁がある、かつて養老鉄道にお世話になった多くの方に呼びかけて応援していただきたいという想いから実施に至りました。「昔、養老鉄道で通学してお世話になった。今は養老鉄道に乗る機会はないけれど、何か応援したい。」そんな気持ちを切符や地域の商品を購入することにより支援していただきたいと思います。活動のスキーム地方鉄道の維持と沿線地域の活性化は、車の両輪です。地域の子どもたちが養老鉄道の大切さを訴え、自分たちの住む町を大切にする「養老鉄道絵画展」を今後も継続させたいと考えています。西濃地域の大切な通学の足・養老鉄道を、地域の方たち、全国の支援者の方たちで応援する仕組みを目指しスタートしました。硬券切符による支援昨年のご支援の品 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日皆さんは、金銭関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「住民税」にまつわる物語とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納し続け…主人公は、フードデリバリーで稼ぐ個人事業主です。稼いだお金は片っ端から推しているアイドルに貢ぐ主人公。ある日、自宅に住民税の納税通知書が届きますが…。「アイドルのための金だぞ」と納税通知書を破り捨てたのです。その後もアイドルに貢ぎ、住民税を滞納し続けました。とうとう督促状が届き「ぜってぇ払わねえ!!」と激怒する主人公。出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜市役所の窓口へ行き、督促状のクレームを言いますが…。そんなことで支払いが免除されるはずがありません。どうしても住民税を支払いたくない主人公は、その後も督促状を無視し続けることに。しかし結局、役所からの差し押さえが執行されてしまったのでした。このような人がいたとき、あなたならどうしますか?支払うよう指摘するお金があるにもかかわらず住民税を滞納し続けるなんて、決してやってはいけないことだと思います。遊ぶ前にはまず義務を果たす必要がありますので、住民税をきちんと支払うよう指摘してあげるのがよいでしょう。(30代/女性)納税の義務について教える納税は国民の義務なので、必ずしなくてはならないことを教えてあげるべきだと思いました。それでも納得できないようであれば、あとは本人次第だと感じます。(30代/女性)今回は金銭トラブルの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月20日2023年11月13日(月)、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターは、「保険教育に関する包括連携協定」(以下、「本協定」)を締結しました。1. 本協定の目的本協定は、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターが、ライフプラン等を踏まえたリスクに対する自助努力の重要性を学ぶための保険教育について、密接に相互連携および協働して取り組むことを定めたものです。これにより、国民の皆さまの保険分野における金融リテラシー向上を図ることを目的としています。2. 本協定の内容上記の目的を達成するため、次に掲げる事項について連携し協力します。(1) 保険教育に係る教材・コンテンツの作成に関すること(2) 学校等への講師派遣に関すること(3) 学校教育支援に関すること(4) 金融経済教育推進機構に関すること(5) その他、保険教育、金融経済教育に関すること※連携・協力事項に係る取組を効果的に推進するため、定期的に情報交換を行い、協働取組に係る研究を行うものとし、具体的な取組内容及び実施方法は、取組ごとに、協議の上決定する※連携・協力事項を推進するにあたっては、教育機関や金融経済教育推進機構等その他の団体等との連携が図られるよう努める金融経済教育推進機構:関連法案の成立・施行を前提に、2024年春に設立される予定の金融経済教育推進組織3. 締結日2023年11月13日(月)今後、本協定に基づき、現在実施している生損保業界協働での教育活動を拡充することなどにより、国民の皆さまの金融リテラシー向上に向けて、保険教育に係る各種施策を連携・協力して進めてまいります。【別添資料】:生保業界と損保業界との共催による教育活動について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月13日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します! クイズの回答を考えてみて下さいね。イラスト:モナ・リザの戯言マンションのゴミ捨て場で起きた事件主人公は夫と2人暮らしをしています。ある日、緊急でマンションの住民会議が行われることになり…。議題はここ最近のゴミ捨て場のことでした。急激にゴミの量が増えたことから苦情が出ていたのです。「ゴミ捨て場の治安は最悪だもんなぁ」とこぼす住民たち。対策を講じた出典:モナ・リザの戯言住民以外がゴミを捨てている可能性も考慮し…。ゴミ捨て場の鍵が交換されることになりました。問題さあ、ここで問題です。マンションでのゴミ問題が住民会議で取り上げられ…。その後どうなったでしょうか?ヒント主人公はこれで改善されることを願っていましたが…。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「ゴミ問題はまったく改善されなかった」でした。その後も一向に大量のゴミの被害は続き…。主人公を含めたマンションの住民たちは不満を募らせるのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月12日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納した男の悲惨な末路主人公はフードデリバリーで生計を立てている個人事業主です。そんな主人公には推しているアイドルがいて…。キャッシングしてまで貢ぐほど、そのアイドルに入れ込んでいます。ある日のこと、自宅に住民税の納税通知書が届きます。しかし、稼いだお金はすべてアイドルに使っている主人公。「○○(アイドル)のための金だぞ」と納税通知書を破り捨て…。その後もアイドルのライブでグッズを爆買いしていました。それから1ヶ月後…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜それから1ヶ月後、ついには住民税の督促状が届いてしまいます。「ぜってぇ払わねえ!!」と思った主人公は…。問題さあ、ここで問題です。住民税の督促を無視した主人公はある行動に出ます。何をしたでしょうか?ヒント主人公は住民税の支払いを回避する方法を調べていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜正解は「市役所の窓口へ行き督促状のクレームを言った」でした。その後、どうしても住民税を支払わなければいけないことを知った主人公。激怒し、住民税の督促状を無視し続けました。しかしその後、役所からの差し押さえが執行されてしまったのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月09日皆さんはお金にまつわる悩みはありますか? 今回は「住民税」にまつわる物語を紹介します! ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。 ※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw~スカッと法律漫画~住民税を滞納個人事業主の主人公は、借金をしてまで推しのアイドルのグッズを買い漁っています。そんなある日、自宅に住民税の納税通知書が届きました。しかし住民税の支払いを無視して、アイドルにお金を使い込む主人公。そんな生活を続けていたある日、ついに住民税の督促状が届きました。それでも払いたくなかった主人公は、法律事務所を訪れます。自己破産して、住民税から逃れようと考えたのです。当てが外れた出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜しかし弁護士から「自己破産しても納税義務は免除されませんが?」と言われます。当てが外れて「なにい!」と驚愕した主人公は、住民税を払わないまま現実逃避して日々を過ごしていましたが…。ついに主人公は差し押さえられ、これまで集めたグッズもすべて持っていかれたのでした。(lamire編集部)
2023年11月03日皆さんは、お金をかけている趣味はありますか? 今回は「住民税」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。 ※実際に募集した感想をもとに記事化しています。 ※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納主人公には、推しているアイドルがいます。使えるお金はすべてアイドルのライブやグッズ購入に使おうと決めていました。そのため、住民税を滞納し督促状も無視していたのです。当然のように主人公のもとには差し押さえのお知らせが届きます。差し押さえのお知らせを手に「最終通告だとっ!?」と激怒する主人公は…。最終通告の封筒出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税の支払いを逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することにしました。しかし弁護士から、自己破産をしても納税義務は免除されないと教えられます。打つ手がなくなり、ライブを観て現実逃避する主人公。もちろんそれで解決するはずもなく…。差し押さえの執行人たちに、家のものをすべて差し押さえられたのでした。読者の感想推しているアイドルのためにお金をたくさん使いたいのかもしれませんが、住民税を滞納するのはよくないことだと思います。まずはきちんと税金を払い義務を果たしたうえで、趣味にお金を使うよう考え方を改めたほうがいいのではないでしょうか。(50代/女性)まずは支払うべきものを支払ってから、推し活を続けたほうがいいですね。全部使うのではなく、お金の使い方を割り振ってみると滞納することもなくなるのかなと思いました。(20代/女性)(lamire編集部)
2023年11月01日皆さんは、金銭関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「住民税を滞納する男性の話」とともに、そんな人が身近にいたときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納主人公は、新人アイドルにハマっていました。手に入ったお金はすべてアイドルへ貢ぎ、住民税さえ滞納する始末。その日も、主人公は50万円をキャッシングし気分よく自宅に帰ります。しかし帰宅後、住民税の納税通知書が届いていることに気がつき…。「ああん!?納税通知書だとっ!」と不機嫌になる主人公。出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜「だれが払うかよ」と言い、納税通知書を破り捨ててしまったのでした。その後も主人公は、アイドルのライブでグッズをたくさん買ってしまいます。すると住民税を滞納し続けた主人公に、住民税の督促状が届いてしまったのでした。このような人が身近にいたら、あなたはどうしますか?距離をおく納税の義務を無視する人は、付き合いを続ける必要はないでしょう。お金を貸してほしいなどと言われる前に距離をおき、被害が自分の方にこないようにしたほうがいいと考えます。(30代/女性)忠告をする納税の義務を守れないと、将来的に大変な思いをするのは自分だと主人公に忠告してもいいと思いました。聞くかどうかは本人次第ですが、自業自得なので仕方がないと感じます。(50代/女性)今回は住民税を滞納する人が身近にいたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月26日皆さんは、金銭関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「国のお金を払わない人を見た話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納推しているアイドルに、稼いだお金のすべてを捧げている主人公。そのため、主人公は住民税を滞納し督促状も無視していました。ある日、とうとう家に差し押さえのお知らせが届きます。内容を見て「最終通告だとっ!?」と激怒する主人公。出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜主人公は住民税から逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することに…。しかし弁護士から「自己破産をしても納税義務は免除されない」と教えられます。そのことにショックを受けるも、最悪の気分を消し飛ばそうと推しているアイドルのライブを観て現実逃避に走る主人公。しかし、現実逃避しても差し押さえから逃げられるわけもなく…。帰宅すると、家の前には主人公を待ち構える差し押さえの執行人たちがいたのです。そして家の物をすべてを差し押さえられてしまうのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?忠告する税金を支払うのは義務ですし、どんな状況でも払っていかなければならないものだと思います。お金を遊びに使ってしまうのではなくまずは払わなければならないものを払うよう忠告し、最終通告などが送られないような生活に改善させるといいですね。(30代/女性)そのまま放置する国の義務を無視して差し押さえられている主人公は、反省するのが遅いと思いました。税務署からの通告を無視していた主人公が悪いと思うので、差し押さえという経験によって反省してもらうのがいいと感じます。(40代/女性)今回は国のお金を払わない人を見たときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納した男の悲惨な末路主人公はフードデリバリーで働く個人事業主です。新人アイドルにハマっていて、トップオタを目指していました。住民税の納税通知書が届いて…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜そんなある日、住民税の納税通知書が自宅へ届きます。ちょうど50万円をキャッシングしてきた主人公ですが…。そのお金は全額、愛する新人アイドルへ貢ぐ予定でした。「だれが払うかよ…」と言い、まさかの行動に出ます。問題さあ、ここで問題です。納税通知書を受け取った主人公はどうしたでしょうか?ヒント主人公は通知書に腹を立てています。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜正解は「破り捨ててしまった」でした。その後、新人アイドルのライブでグッズを爆買いする主人公。散々楽しんだ直後、ついには住民税の督促状が届いてしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月14日皆さんは、税金の支払いに困ったことはありますか?今回は「住民税を滞納した男の悲惨な末路」を紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を払う気はない推しているアイドルへのアピールのため、グッズを買い漁っていた主人公。お金はすべてアイドルに使い、住民税の支払いを無視していました。そんな生活を続け1ヶ月が経ったある日、主人公のもとにあるものが届きます。督促状が届いてしまった出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税の督促状を受け取った主人公は激怒し、意地でも支払いをしないと決意。法律事務所を頼ることで自己破産し、住民税から逃れようと考えました。しかし主人公は、自己破産をしても納税義務は免除されないと弁護士から聞かされます。その後、主人公はすぐに差し押さえされて…。これまで集めたグッズをすべて持っていかれたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月12日皆さんは、税金の支払いに困ったことはありますか?今回は「住民税を滞納した男の悲惨な末路」を紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を払う気なし推しているアイドルに生活を捧げていた主人公。手元にある金はすべて、アイドルのライブやグッズ購入に使おうと決めていました。そのため主人公は住民税を滞納していたのです。督促状も無視していると、あるものが届きました。最終通告の赤い封筒出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜差し押さえのお知らせを受け取った主人公は「最終通告だとっ!?」と激怒。住民税から逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することにしました。しかし主人公は弁護士から、自己破産をしても納税義務は免除されないと教えられたのです。いよいよ打つ手がなくなった主人公は、ライブを観て現実逃避することに。しかしその後、家に帰ると、家の前には差し押さえの執行人たちが。家のモノをすべて差し押さえられたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月06日皆さんはパートナーの行動に頭を抱えたことはありますか? 今回は「勝手に娘の学資保険を解約した夫」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言娘の学資保険夫と娘と暮らす主人公。娘の将来のために、学資保険に加入していました。ところがある日、学資保険の解約通知書が届いて…?夫を問い詰めると…出典:モナ・リザの戯言身に覚えのない解約通知に驚き、夫に「どういうこと!?」と聞く主人公。すると夫は「なんだよそれ?」ととぼけてきますが、解約されていた金額は100万円です。見過ごせる金額ではなく、一体何に使ったのかと厳しく問い詰めると…。夫は「部下たちに奢った」と言うのです。夫は長年気前のよい上司に可愛がられてきたので、自分の部下にも同じことをしただけだと主張。夫はどうやら上司の「部下は実の子も同然」という言葉を真に受けているようですが…。娘のためのお金で部下にお酒を奢る夫に呆れた主人公は、夫との離婚を決意するのでした。呆れてしまう娘のための保険を解約してまで部下にお酒を奢るとは…。夫の身勝手な行動に呆れてしまった主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年09月27日皆さんは近所の人とトラブルになったことはありますか? 今回は「無断駐車を繰り返すケチな住民」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!『無断駐車を繰り返すケチな住民』主人公の地域では、月に3万円ほどで駐車場を借りている人が多くいました。そこに最近引越してきた住民はいわゆるケチママで、空き地に無断駐車をするのです。家族には「駐車場を借りている」と言っているらしく、浮いたお金をお小遣いにしている住民。空き地は私有地のため住民たちが注意するも、住民「うるさいわね!」と言って話を聞きません。そんなある日、大型の台風がやってきます。翌日空き地に人だかりができていたため、主人公も行ってみると…。近所の人たちが集まっていて…出典:エトラちゃんは見た!なんと空き地にとめていた住民の車が、水没していたのです。結果、住民の車は壊れてしまい、かえって損をするハメになったのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月19日日本が世界に誇れる点は、国民のほとんどが健康保険に加入し、安全な医療に安い費用でアクセスできる「国民皆保険制度」だと思っています。その国民皆保険制度を根底から揺るがしかねないのが「マイナ保険証」です。様々な要素がありますが、ここでは中でも私たちの生活に影響する「資格確認書」について考えてみたいと思います。マイナンバーカードの保有率は71.7%(’23年8月31日・総務省)。つまり、マイナンバーカードを持っていない方が約3割います。’24年秋、従来の健康保険証が廃止された後、こうした持たない方の保険証代わりになるのが「資格確認書」です。当初、資格確認書は申請が必要で、自動的に送られてくる従来の保険証と比べ不便だと不評でした。すると、8月4日の記者会見で岸田首相は「資格確認書を申請の不要なプッシュ型にする」と発表しました。ただ実際は、マイナ保険証を持っていない方全員にプッシュ型で送るのは不可能だといいます。なぜなら、マイナ保険証をいったん取得して自主返納した人は、マイナンバーと保険証の紐づけを解除できないからです。保険組合からすると、紐づけられた人はマイナ保険証を持っている人。当然ながら、資格確認書を送付しませんし「資格確認書を申請してください」などという案内も出しません。自分で気づいて申請しない限り、マイナ保険証がないのに資格確認書もなく、無保険状態になりかねません。しかも会社員などは給料から保険料を天引きされ続けているにもかかわらず、です。政府は今後、マイナンバーと保険証の紐づけを自分で解除できるソフトを開発するといっていますが、いつになることやら。しかも、資格確認書がプッシュ型で送られてくるのは当初1回だけという可能性も。政府の資料には「当分の間」との文言があったからです。今は批判を逃れるためプッシュ型にするといい、ほとぼりが冷めたら「自分で申請しろ」ということでしょうか。政府はマイナンバーカードの信頼回復のため、現在「総点検」を進めています。ですが、いまチェックしているのは3411ある保険組合のうち、1313組合だけ。残りの約2000組合は期限が設定されていません。「チェックしない」も同然ではないでしょうか。それにもかかわらず、中間報告で1069件の紐づけミスが発覚。これは氷山の一角だとしか思えません。立憲民主党は、従来の健康保険証を廃止し、マイナ保険証を持たない人に資格確認書を発行すると、毎年、最低でも5億5000万円のコストがかかると試算しています。血税は、マイナ保険証への一本化より、家計を支える物価高対策に使ってもらいたい。岸田首相に、国民の声を聴く耳はないのかもしれません。
2023年09月08日国内旅行傷害保険とは?国内旅行傷害保険とは、日本国内を旅行中、ケガによる入院・通院はもちろん、人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまったりといった賠償事故や手荷物の盗難までを幅広く補償する保険です。旅行やレジャー先では普段より開放的な気持ちになり、注意が薄れてしまうことがしばしば。不慣れな土地でトラブルに見舞われることもあるでしょう。子ども連れのおでかけでは、ちょっとしたスキに大きなトラブルが起こることもあります。もしものときに備え保険に加入しておけば、万が一のときでも安心です。国内旅行傷害保険の補償内容は?入院保険金保険に加入している人(被保険者)が国内を旅行中に、突発的な事故によるケガが原因で入院した場合、入院の日数に応じて1日ごとに入院保険金が受け取れます。入院保険金の支払い対象となるのは、事故の発生日を含め180日以内です。通院保険金入院にいたらなくても、通院するようなケガを負った場合に支払われるのが通院保険金です。通院保険金は、被保険者が国内旅行中に事故によるケガが原因で通院した場合、90日を上限に通院の日数に応じた通院保険金が支払われます。往診が含まれる場合もあります。ただし、支払いの対象となるのは、事故の発生日からその日を含めて180日以内の通院に限られます。手術保険金国内旅行傷害保険では、ケガの状況によって手術が必要になったときに備え、手術保険金も用意されています。被保険者が国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に手術を受けた場合、手術の内容に応じて入院保険金日額の5倍または10倍が支払われます。ただし、保険金が受け取れるのは1事故につき事故の日からその日を含めて180日以内の手術1回までです。救援者費用保険に加入している人(被保険者)が国内旅行中に事故に見舞われたとき、旅行先まで家族や親族が移動してサポートするときに必要な費用を補償するのが救援者費用です。国内旅行中の死亡や14日以上続けて入院したことにより親族が現地に駆けつける場合に、交通費・宿泊費などのかかった実費が支払われます。賠償責任国内旅行中に誤って他人のものを壊したり他人にケガをさせたりなど、法律上の賠償責任を負った場合、損害賠償金などが補償されます。携行品(自己負担3,000円)国内旅行中に被保険者が所有・携行している身の回り品が、盗難や破損、火災などにより損害を受けた場合に時価額または修繕費を補償するものです。補償額は携行品ひとつ(1組または1対)につき10万円の限度が設けられています。乗車券・航空券等は合計5万円が上限です。ただし、1回の事故ごとに免責金額3,000円を負担する必要があります。また、紛失や置き忘れは対象となりません。傷害死亡国内旅行中に起こった偶然の事故によるケガが原因で、事故の日から180日以内に死亡した場合、傷害死亡保険金が支払われます。ただし、後遺障害保険金がすでに支払われている場合は、傷害死亡保険金の支払額は後遺障害保険金を差し引いた残額となります 。傷害後遺障害国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に身体の一部を失ったり、重大な機能障害を残すなど身体に後遺障害が生じたりした場合にも、補償が適用されます。 後遺障害の程度に応じて、保険金額の100%~4%が受け取れます。子連れ旅行も安心!こんなトラブルに対応ホテルの階段や遊具から転倒ファミリー向けのホテルに泊まったり、自然の中で思いっきり遊んだりと、旅先では非日常的な体験をさせてあげたいものです。だからこそ、普段生活している自宅や通い慣れている公園とは別の場所で起こりがちなケガやトラブルには注意が必要です。たとえば、ホテルの階段やベッド、公園の遊具などは、転倒事故、落下事故などが起こりやすい場所です。このような事故でケガした場合、国内旅行傷害保険に加入していれば、入院や手術にかかる費用のサポートが受けられます。ハイキング、スキーで骨折夏のハイキングや冬のスキーなど、自然の中で行うシーズンごとのレジャーは子どもたちにとってたくさんの思い出と多くの学びを得られる機会です。その反面、斜面に足を取られたり、雪で滑って転倒したりと、自然の厳しさを知ることもあるでしょう。国内旅行傷害保険なら、通院が必要な骨折などの大きなケガも補償されるので安心です。展示物を壊してしまった博物館やおもちゃのテーマパークなど、子どもが楽しめる施設をめぐるのも旅の楽しみですね。安全対策がとられている場所は多いものの、子どもが転んで展示物を倒したり、ベビーカーやバッグが展示物にひっかかったりと、思わぬアクシデントに見舞われるといった心配はつきものです。国内旅行傷害保険があれば、このような万が一の事故にも備えることができます。ただし、レンタル会社や友人などから借りたもの・預かったものは補償の対象外となります。子連れの国内旅行に傷害保険は必要?旅行やレジャーでは不慣れな土地、たくさんの荷物、人出による混雑など、どんなに注意していても普段の生活よりもトラブルに見舞われるリスクは高くなります。国内旅行傷害保険は、安心して家族旅行を楽しむための有効な選択肢といえます。ハイキング、サイクリング、スキーなど、レジャーを楽しむ旅行の際には特におすすめです。国内旅行傷害保険で旅の安心をサポート傷害保険に限らず、保険商品は本当に必要なのか、加入したほうが良いのかと迷うことがあるでしょう。実際、補償が必要になるようなケガや事故は頻繁に起こるものではないかもしれません。しかし、普段の生活とは違う場所だからこそ思いもよらないトラブルにあう可能性があります。エース損害保険株式会社から社名を変更して誕生したChubb損害保険株式会社は、世界最大級の損害保険会社です。前進が日本国内で事業を開始してから2020年に100周年を迎え、国内外で信頼を積み重ねてきました。Chubb保険の国内旅行傷害保険のプランは、出発時の年齢と保険期間に応じて500円から選べる手軽さも魅力です。充実のプランから家族の安心を守れる国内旅行傷害保険を選んで、大切な思い出をたくさんつくっていきたいですね。※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。取扱代理店:EGS株式会社L23〇〇〇〇〇〇〇〇
2023年08月30日あなたは近所の住民とトラブルになったことはありますか?中には、自宅の騒音が原因で過剰な抗議を受け、精神的に参ってしまう人も。今回は、ねこじまさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!嫌がらせに怯える日々……夫と娘と3人で暮らすアパートで、騒音に関する苦情を受けたM子。その後、ドアを叩かれたり警察を呼ばれたりと悪質な嫌がらせが続き……。ここでクイズです!このあと、ある提案をしてきた夫。一体何を提案してきたでしょうか?ヒントは、M子の精神状態を考えてのことです……。夫が妻に提案したのは……正解は、夜だけでも義実家へ避難する!妊娠初期という不安定な時期に、義実家へ行くことをためらうM子。しかし、気持ち的にも限界だったM子は、しばらく自宅と義実家を往復することになるのでした。こんなときどうする?少しでも自宅を離れると、気持ちも楽になりますよね。今回のM子は、下の階の住民からの抗議に耐えきれず、夜は義実家で過ごすことにしました。騒音トラブルで精神的に参ってしまった……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月16日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2023 年8月15日にPHP新書『老い方、死に方』(養老孟司著/税込 990円) を発売します。本書では、3年前に心筋梗塞で入院し、愛猫「まる」の死を経験した養老孟司氏が、識者4人と対談し、「老いと死」について独自の視点を示しました。そして、発売2週間前に5,000部の重版が決定。お盆や敬老の日を控える今、書店や読者からの注目度の高さが伺えます。『老い方、死に方』書影心筋梗塞・愛猫との別れを経て 養老孟司氏が見つめる「老いの壁」高齢者を取り巻く環境は、この数十年で大きく変化しました。平均寿命の伸長、未婚率の上昇などが「孤独な老人」の増加や、日本社会の深刻な高齢化などを引き起こしています。このような背景から、老後の「先行きがみえない」という不安感は、以前よりも強まっています。著者の養老孟司氏もまた、26年ぶりに訪れた病院で心筋梗塞がわかり入院、愛猫「まる」も天国へ旅立つなど、80代半ばを迎え、「老いと死」に直面しています。そんな養老氏が、本書では4人の識者との対談を通じて老いや死の不安をほぐす知恵を説きます。80代も半ばを越えたので、私は老いの途上、真っただ中にあり、死も間もないに違いない。編集者はそういう相手に老い方、死に方を考えさせる。それはないだろうという気もしないでもない。ただいま実行中、ご覧あれ、というしかないではないか。(本書「はじめに」より)阿川佐和子氏ら4人の識者と対談本書で養老孟司氏が対談したのは、南直哉氏、小林武彦氏、藻谷浩介氏、阿川佐和子氏の識者4人です。対話を通して、養老氏自身の体験や考えに触れながら、人生の意味や死の受け入れ方について新たな洞察が得られる内容となっています。【本書の構成】第1章南直哉(禅僧・『超越と実存』著者)……自己を広げる練習第2章小林武彦(東京大学教授・『生物はなぜ死ぬのか』著者)……ヒトはなぜ老いるのか第3章藻谷浩介(地域エコノミスト・『里山資本主義』著者)……高齢化社会の生き方は地方に学べ第4章阿川佐和子(作家・エッセイスト・『聞く力』著者)……介護社会を明るく生きる著者プロフィール著者近影(撮影:吉田和本)養老孟司(ようろう たけし)1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、『唯脳論』(青土社・ちくま学芸文庫)、『バカの壁』『超バカの壁』『「自分」の壁』『遺言。』『ヒトの壁』(以上、新潮新書)、『日本のリアル』『文系の壁』『A Iの壁』(以上、PHP新書)など多数。【書誌情報】タイトル:老い方、死に方著:養老孟司判型・製本:新書判並製ページ数:224ページ定価:990円(税込)発売日:2023年8月15日ISBN:978-4-569-85528-8発売元:株式会社PHP研究所 累計20万部突破「養老孟司、賢人と語る」シリーズ第1弾『日本のリアル』(現在は電子書籍のみ)2.7万部第2弾『文系の壁』4.7万部第3弾『AIの壁』3.3万部第4弾『子どもが心配』7.5万部最新刊『老い方、死に方』3.5万部「養老孟司、賢人と語る」シリーズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月14日養老鉄道株式会社(本社:岐阜県大垣市、社長:大内 敬弘(おおうち たかひろ)、以下養老鉄道)は沿線地域の観光誘客事業の一環として、株式会社日本旅行(本社:東京都中央区、社長:小谷野悦光、以下日本旅行)のプロデュースで、株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻朋邦、以下サンリオ)のキャラクター「シナモロール」を起用した「養老鉄道×シナモロール みんなをつなぐトレイン」キャンペーンを実施致します。養老鉄道の「みんなをつなぐトレイン」キャンペーンは、2019年、2022年にサンリオの人気キャラクター、「ハローキティ」を起用して実施し、大変好評を博しました。3回目となる今年は、サンリオの人気投票企画「サンリオキャラクター大賞」で4年連続第1位となった「シナモロール」を起用し、養老鉄道の知名度アップと沿線の様々な見どころや観光スポットをアピールし、「みんなをつなぐトレイン」をテーマに沿線の活性化を図ります。本年7月29日(土)から2024年1月28日(日)までの間、「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」を運行し、「養老鉄道×シナモロールみんなをつなぐトレイン」キャンペーンをアピールします。また、期間中はシナモロールと沿線観光スポットと養老鉄道を楽しみながら巡るデジタルスタンプラリーも実施致します。養老鉄道×サンリオ×日本旅行の3社でみんなをつなぐ持続可能な養老鉄道と沿線の魅力を発信してまいります。「養老鉄道×シナモロールみんなをつなぐトレイン」キャンペーン概要1.「シナモロール・ラッピング電車」の運行について(1) 運行期間:2023年7月29日(土)から 2024年1月28日(日)まで(2) 運行区間:大垣駅から桑名駅 ・ 大垣駅から揖斐駅(3) 編 成:600系 3両 (D24編成) 1編成(4) ラッピング仕様:沿線の観光スポットとシナモロールをモチーフとしたデザインです。養老鉄道の沿線には岐阜県と三重県の7つの市町があり、以下の各市町の代表的な観光スポットや風景イメージをモチーフにしています。三重県 桑名市 「六華苑」岐阜県 海津市 「南濃みかんと木曽三川」岐阜県 養老町 「養老のひょうたん」岐阜県 大垣市 「水まんじゅう」岐阜県 神戸町 「バラ」岐阜県 池田町 「池田山とパラグライダー」岐阜県 揖斐川町 「揖斐茶と茶畑」2.記念イベントについて(1)「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」出発式ラッピング電車の運行開始を記念して、養老鉄道大垣駅にて出発式を実施します。出発式には、「シナモロール」も登場し、イベントを盛り上げます。1番列車と出発式にはどなた様でもご乗車、ご参加いただけます。日時:2023年7月29日(土)11:20から11:50頃(雨天決行)場所:養老鉄道・大垣駅ホーム内容:主賓挨拶、テープカット、ラッピング電車紹介、シナモロールによる出発合図(2)「養老鉄道×シナモロール」1日フリー切符の発売「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」の運行期間中、シナモロールオリジナルデザインの「1日フリー切符」を発売します。今回のコラボでしか手に入らないオリジナルデザインで、養老鉄道全線が1日乗り放題です。おねだんは大人1,500円、小人750円です。(3)デジタルスタンプラリーの実施養老鉄道の大垣駅、養老駅、多度駅、揖斐駅、駒野駅、下深谷駅、桑名駅、西大垣駅の8駅と大垣城、養老天命反転地、三輪神社、道の駅池田温泉、六華苑を巡る、デジタルスタンプラリーを7月29日(土)から2024年1月28日(日)まで実施致します。詳細は別途お知らせします。3.その他のイベント等オリジナルグッズの販売、「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」で行く貸切列車の旅などを実施する予定です。詳細は別途お知らせします。4.お客様からのお問い合わせ先養老鉄道株式会社 総務企画課 電話: 0584-78-3400 (平日9:00から18:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日「火災保険は、火事だけを対象とした保険だと思っていませんか。実は、幅広いトラブルをカバーしてくれます。たとえば、自宅のトイレが詰まって汚水があふれたときには、あわてて水道修理会社を呼んでしまう人が多いと思います。でもそんなときは加入している火災保険の付帯サービスを利用すれば、24時間対応で、無料で提携業者を派遣してくれることも。さらに、賃貸マンションでも火災保険は自分で選べ、乗り換えることも可能。自分にピッタリの便利な火災保険を見つけましょう」こう話すのは“保険のプロ”として活躍するFPの長尾義弘さん。長尾さんに、火災保険でカバーできる損害の例を教えてもらった。「次に紹介するケースはその一例ですが、大手の火災保険の付帯サービスでは、カギ開けサービスなども24時間無料でついている保険が多い。このほか、『汚損・破損』の補償がついていると、不測かつ突発的な事故ならば、床や壁などの建物だけでなく、家財や家電などが破損したときにも修理費や新品への買換え費用がもらえます」(長尾さん・以下同)■知らないと損するこんなトラブルでも補償される火災保険実例7【1】洗濯機のホースが外れて、洗面所が水浸しに。キャビネットや除湿機がダメになった<補償の内容>キャビネット+除湿機15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1.5万円=合計11.5万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:漏水などの水漏れ+臨時費用補償特約【2】ロボット掃除機が階段から落ちて、階段に大きな傷をつけた<補償の内容>階段修理費10万円の場合、損害保険金5万円+臨時費用保険金1万円=合計6万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:建物/補償内容:不測かつ突発的な事故汚損・破損など+臨時費用補償特約自宅の2階でロボット掃除機を使用中、不測の事態で階段から落下して、階段に傷がついてしまったケース。階段の修理は大掛かりなのでそのままにしてしまいがちではないだろうか。「この場合、仮に階段の修理代10万円を保険会社に請求すれば、修理代の一部として5万円程度、契約時に臨時費用補償特約に加入していればプラス1万円を受け取れるはずです」【3】子どもがテレビにリモコンを投げつけて、テレビの画面が壊れた<補償の内容>テレビ液晶画面交換15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:不測かつ突発的な事故(汚損・破壊など+臨時費用補償特約)「故意でないかぎり、液晶画面の交換費用から免責と定めた一定額を引いた差額と臨時費用保険金(特約加入が条件)を受け取ることができるはずです」【4】自宅マンションからオートロックで閉め出されてしまった<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【5】トイレが詰まって、水があふれだした<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【6】買ったばかりの15万円の高級カメラを手が滑って落としてしまい修理が難しいというので買い換えた<補償の内容>カメラ買換え費用15万円のうち、特約保険金14万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>補償内容:携帯品損害特約【7】近くに雷が落ちてパソコンが壊れたので、パソコンを買い換えた<補償の内容>パソコン交換費用15万円のうち、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:落雷+臨時費用補償特約このほか自転車事故で相手をケガさせた場合など、実際に火災保険で補償される範囲は想像以上に広いのだ。「知らなかったという人は、次の4つの項目をチェックし、自分の火災保険の確認から始めましょう」■来年には値上げが予定されている【フルサポートの保険か?】「火災保険は大きく分けて『建物』と『家財』の2つがあります。保険料を安くしたいからと『建物』だけに加入した場合、家具や家電製品などは補償対象外。賃貸に住んでいる人は入居契約時に『建物』の火災保険にだけ加入している場合が多いので、追加で『家財』にも加入するとよいでしょう」【補償範囲の「汚損・破損」に加入しているか?】「火災保険では補償範囲をどこまでにするかを選ぶことができます。『汚損・破損』の補償も含めたフルサポートの契約にしておくことで、紹介したほとんどの補償を受けることが可能になります。なお家電製品の経年劣化による故障などは補償の対象外になりますので注意してください」【どの特約をつけているか?】「火災保険の特約は『臨時費用補償特約』『個人賠償責任特約』など、保険会社によって異なります。なかでも個人賠償責任特約は日常生活の事故によって、他人にケガをさせたり、他人のモノに損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に備えるもの。最近、事故が多く報告されている自転車事故による相手への補償のリスクを考えると加入をおすすめします」【申請しないと受け取れない】「水漏れやカギ開けなど緊急を要する場合はもちろんですが、補償を受けるにはまず保険会社に連絡をすることが必要になります。いざというとき、すぐに連絡ができるように保険会社の連絡先は必ずスマホに入れておくことです」もし「汚損・破損」や必要な「特約」に加入していない、また新たに「家財」に契約したい人などは火災保険の見直しが必要になる。「フルサポートの保険に加入し直す場合、保険会社によって保険料が異なるので、同じ条件の“相見積もり”が大切です。次の数社に見積もりし、いちばん安い保険商品を選んでください」【長尾さんおすすめの主な火災保険】<大手損害保険会社の火災保険>・損保ジャパン「THE すまいの保険」・東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」・三井住友海上「GK すまいの保険」<インターネット系の火災保険>・ソニー損保「新ネット火災保険」・楽天損保「ホームアシスト」・セコム損保「セコム安心マイホーム保険」火災保険料は、家の広さや築年数など、さまざまな条件を加味して算出されるため、見積もりをしてみよう。’24年に平均13%と大幅な保険料の値上がりが予定されている。見直すなら今年中がチャンスだ。
2023年07月10日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじトナリの息子が映った証拠写真を撮ったから、住民会議で全てを話そうとつむ田に提案したナナメ。果たして、つむ田の答えは…?■これ以上巻き込まないで■暴露されたトナリさんは…ナナメさんの暴露により、居場所をなくし引っ越してしまったトナリさん。集合住宅ならではといったところかもしれませんが、良くも悪くも噂ひとつでその人の生活まで変化してしまうのは大変ですね…。次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年07月01日ユイ(32)は、夫と息子と公営住宅で暮らしている。4才の息子はわんぱく盛りで毎日元気いっぱい、しかし下の部屋にあたる402号室の住民から「もう少し静かにしてほしい」と苦情が来てしまう。焦ったユイは402号室に謝罪に行こうとするが、毎日仕事と育児で時間がなかなか取れず、夜20時に就寝する住民のもとへ行けずじまいだった。なんとか頑張って以前より静かになってくれた息子であったが、ある日402号室からもう一通の手紙が届いて…。....騒音被害で訴えられることに!?この後、402号室の住民と直接対決が始まる!原作・作画:わかまつまい子
2023年06月27日皆さんは近隣住民とのお悩みはありますか?今回は「思わず頭を抱えた、近隣住民の衝撃行動」2選を紹介します。我が家の洗濯物を監視する女なぜか会う度に、我が家の洗濯物に口を出してくるお隣さん。ちょっと関わり方が面倒くさそうな人だなと思っていると…?「旦那さんの服ボロボロだったよ」出典:CoordiSnapエスカレートし始めたお隣さんは「旦那さんの服ボロボロだったよ」と、無神経な言葉を投げかけてきたのです。あまりにも度が行き過ぎたお隣さんの言動に、モヤっとした主人公だったのでした…。人のゴミ袋を開ける近隣住民主人公が住んでいる地域では、指定のゴミ袋に入れてゴミ出しをするのがルールとなっています。そのため、毎週決まった日に指定のゴミ袋に分別をしてゴミ出しをしていたのですが…。「なにをしているんですか?」出典:CoordiSnapある日の近所の人が、主人公のゴミ袋を開けているのを目撃しました。思わずゾッとした主人公が「なにをしているんですか?」と訪ねると、近所の人が「うちのゴミ入れてもいいでしょ?」と開き直ったのです。どうやら指定の袋を買うのが面倒だったようですが、自分の身勝手な行動で私を巻き込まないでくれと、思ってしまった主人公だったのでした。近隣住民の行動にモヤっと…近隣住民のちょっとした行動で、頭を悩ませることとなった主人公たち…。ルールやマナーを守って、気持ちよく生活したいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月19日