皆さんはお金にまつわる悩みはありますか? 今回は「住民税」にまつわる物語を紹介します! ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。 ※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw~スカッと法律漫画~住民税を滞納個人事業主の主人公は、借金をしてまで推しのアイドルのグッズを買い漁っています。そんなある日、自宅に住民税の納税通知書が届きました。しかし住民税の支払いを無視して、アイドルにお金を使い込む主人公。そんな生活を続けていたある日、ついに住民税の督促状が届きました。それでも払いたくなかった主人公は、法律事務所を訪れます。自己破産して、住民税から逃れようと考えたのです。当てが外れた出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜しかし弁護士から「自己破産しても納税義務は免除されませんが?」と言われます。当てが外れて「なにい!」と驚愕した主人公は、住民税を払わないまま現実逃避して日々を過ごしていましたが…。ついに主人公は差し押さえられ、これまで集めたグッズもすべて持っていかれたのでした。(lamire編集部)
2023年11月03日皆さんは、お金をかけている趣味はありますか? 今回は「住民税」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。 ※実際に募集した感想をもとに記事化しています。 ※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納主人公には、推しているアイドルがいます。使えるお金はすべてアイドルのライブやグッズ購入に使おうと決めていました。そのため、住民税を滞納し督促状も無視していたのです。当然のように主人公のもとには差し押さえのお知らせが届きます。差し押さえのお知らせを手に「最終通告だとっ!?」と激怒する主人公は…。最終通告の封筒出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税の支払いを逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することにしました。しかし弁護士から、自己破産をしても納税義務は免除されないと教えられます。打つ手がなくなり、ライブを観て現実逃避する主人公。もちろんそれで解決するはずもなく…。差し押さえの執行人たちに、家のものをすべて差し押さえられたのでした。読者の感想推しているアイドルのためにお金をたくさん使いたいのかもしれませんが、住民税を滞納するのはよくないことだと思います。まずはきちんと税金を払い義務を果たしたうえで、趣味にお金を使うよう考え方を改めたほうがいいのではないでしょうか。(50代/女性)まずは支払うべきものを支払ってから、推し活を続けたほうがいいですね。全部使うのではなく、お金の使い方を割り振ってみると滞納することもなくなるのかなと思いました。(20代/女性)(lamire編集部)
2023年11月01日皆さんは、金銭関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「住民税を滞納する男性の話」とともに、そんな人が身近にいたときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納主人公は、新人アイドルにハマっていました。手に入ったお金はすべてアイドルへ貢ぎ、住民税さえ滞納する始末。その日も、主人公は50万円をキャッシングし気分よく自宅に帰ります。しかし帰宅後、住民税の納税通知書が届いていることに気がつき…。「ああん!?納税通知書だとっ!」と不機嫌になる主人公。出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜「だれが払うかよ」と言い、納税通知書を破り捨ててしまったのでした。その後も主人公は、アイドルのライブでグッズをたくさん買ってしまいます。すると住民税を滞納し続けた主人公に、住民税の督促状が届いてしまったのでした。このような人が身近にいたら、あなたはどうしますか?距離をおく納税の義務を無視する人は、付き合いを続ける必要はないでしょう。お金を貸してほしいなどと言われる前に距離をおき、被害が自分の方にこないようにしたほうがいいと考えます。(30代/女性)忠告をする納税の義務を守れないと、将来的に大変な思いをするのは自分だと主人公に忠告してもいいと思いました。聞くかどうかは本人次第ですが、自業自得なので仕方がないと感じます。(50代/女性)今回は住民税を滞納する人が身近にいたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月26日皆さんは、金銭関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「国のお金を払わない人を見た話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納推しているアイドルに、稼いだお金のすべてを捧げている主人公。そのため、主人公は住民税を滞納し督促状も無視していました。ある日、とうとう家に差し押さえのお知らせが届きます。内容を見て「最終通告だとっ!?」と激怒する主人公。出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜主人公は住民税から逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することに…。しかし弁護士から「自己破産をしても納税義務は免除されない」と教えられます。そのことにショックを受けるも、最悪の気分を消し飛ばそうと推しているアイドルのライブを観て現実逃避に走る主人公。しかし、現実逃避しても差し押さえから逃げられるわけもなく…。帰宅すると、家の前には主人公を待ち構える差し押さえの執行人たちがいたのです。そして家の物をすべてを差し押さえられてしまうのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?忠告する税金を支払うのは義務ですし、どんな状況でも払っていかなければならないものだと思います。お金を遊びに使ってしまうのではなくまずは払わなければならないものを払うよう忠告し、最終通告などが送られないような生活に改善させるといいですね。(30代/女性)そのまま放置する国の義務を無視して差し押さえられている主人公は、反省するのが遅いと思いました。税務署からの通告を無視していた主人公が悪いと思うので、差し押さえという経験によって反省してもらうのがいいと感じます。(40代/女性)今回は国のお金を払わない人を見たときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納した男の悲惨な末路主人公はフードデリバリーで働く個人事業主です。新人アイドルにハマっていて、トップオタを目指していました。住民税の納税通知書が届いて…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜そんなある日、住民税の納税通知書が自宅へ届きます。ちょうど50万円をキャッシングしてきた主人公ですが…。そのお金は全額、愛する新人アイドルへ貢ぐ予定でした。「だれが払うかよ…」と言い、まさかの行動に出ます。問題さあ、ここで問題です。納税通知書を受け取った主人公はどうしたでしょうか?ヒント主人公は通知書に腹を立てています。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜正解は「破り捨ててしまった」でした。その後、新人アイドルのライブでグッズを爆買いする主人公。散々楽しんだ直後、ついには住民税の督促状が届いてしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月14日皆さんは、税金の支払いに困ったことはありますか?今回は「住民税を滞納した男の悲惨な末路」を紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を払う気はない推しているアイドルへのアピールのため、グッズを買い漁っていた主人公。お金はすべてアイドルに使い、住民税の支払いを無視していました。そんな生活を続け1ヶ月が経ったある日、主人公のもとにあるものが届きます。督促状が届いてしまった出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税の督促状を受け取った主人公は激怒し、意地でも支払いをしないと決意。法律事務所を頼ることで自己破産し、住民税から逃れようと考えました。しかし主人公は、自己破産をしても納税義務は免除されないと弁護士から聞かされます。その後、主人公はすぐに差し押さえされて…。これまで集めたグッズをすべて持っていかれたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月12日皆さんは、税金の支払いに困ったことはありますか?今回は「住民税を滞納した男の悲惨な末路」を紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を払う気なし推しているアイドルに生活を捧げていた主人公。手元にある金はすべて、アイドルのライブやグッズ購入に使おうと決めていました。そのため主人公は住民税を滞納していたのです。督促状も無視していると、あるものが届きました。最終通告の赤い封筒出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜差し押さえのお知らせを受け取った主人公は「最終通告だとっ!?」と激怒。住民税から逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することにしました。しかし主人公は弁護士から、自己破産をしても納税義務は免除されないと教えられたのです。いよいよ打つ手がなくなった主人公は、ライブを観て現実逃避することに。しかしその後、家に帰ると、家の前には差し押さえの執行人たちが。家のモノをすべて差し押さえられたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月06日皆さんは近所の人とトラブルになったことはありますか? 今回は「無断駐車を繰り返すケチな住民」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!『無断駐車を繰り返すケチな住民』主人公の地域では、月に3万円ほどで駐車場を借りている人が多くいました。そこに最近引越してきた住民はいわゆるケチママで、空き地に無断駐車をするのです。家族には「駐車場を借りている」と言っているらしく、浮いたお金をお小遣いにしている住民。空き地は私有地のため住民たちが注意するも、住民「うるさいわね!」と言って話を聞きません。そんなある日、大型の台風がやってきます。翌日空き地に人だかりができていたため、主人公も行ってみると…。近所の人たちが集まっていて…出典:エトラちゃんは見た!なんと空き地にとめていた住民の車が、水没していたのです。結果、住民の車は壊れてしまい、かえって損をするハメになったのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月19日日本が世界に誇れる点は、国民のほとんどが健康保険に加入し、安全な医療に安い費用でアクセスできる「国民皆保険制度」だと思っています。その国民皆保険制度を根底から揺るがしかねないのが「マイナ保険証」です。様々な要素がありますが、ここでは中でも私たちの生活に影響する「資格確認書」について考えてみたいと思います。マイナンバーカードの保有率は71.7%(’23年8月31日・総務省)。つまり、マイナンバーカードを持っていない方が約3割います。’24年秋、従来の健康保険証が廃止された後、こうした持たない方の保険証代わりになるのが「資格確認書」です。当初、資格確認書は申請が必要で、自動的に送られてくる従来の保険証と比べ不便だと不評でした。すると、8月4日の記者会見で岸田首相は「資格確認書を申請の不要なプッシュ型にする」と発表しました。ただ実際は、マイナ保険証を持っていない方全員にプッシュ型で送るのは不可能だといいます。なぜなら、マイナ保険証をいったん取得して自主返納した人は、マイナンバーと保険証の紐づけを解除できないからです。保険組合からすると、紐づけられた人はマイナ保険証を持っている人。当然ながら、資格確認書を送付しませんし「資格確認書を申請してください」などという案内も出しません。自分で気づいて申請しない限り、マイナ保険証がないのに資格確認書もなく、無保険状態になりかねません。しかも会社員などは給料から保険料を天引きされ続けているにもかかわらず、です。政府は今後、マイナンバーと保険証の紐づけを自分で解除できるソフトを開発するといっていますが、いつになることやら。しかも、資格確認書がプッシュ型で送られてくるのは当初1回だけという可能性も。政府の資料には「当分の間」との文言があったからです。今は批判を逃れるためプッシュ型にするといい、ほとぼりが冷めたら「自分で申請しろ」ということでしょうか。政府はマイナンバーカードの信頼回復のため、現在「総点検」を進めています。ですが、いまチェックしているのは3411ある保険組合のうち、1313組合だけ。残りの約2000組合は期限が設定されていません。「チェックしない」も同然ではないでしょうか。それにもかかわらず、中間報告で1069件の紐づけミスが発覚。これは氷山の一角だとしか思えません。立憲民主党は、従来の健康保険証を廃止し、マイナ保険証を持たない人に資格確認書を発行すると、毎年、最低でも5億5000万円のコストがかかると試算しています。血税は、マイナ保険証への一本化より、家計を支える物価高対策に使ってもらいたい。岸田首相に、国民の声を聴く耳はないのかもしれません。
2023年09月08日国内旅行傷害保険とは?国内旅行傷害保険とは、日本国内を旅行中、ケガによる入院・通院はもちろん、人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまったりといった賠償事故や手荷物の盗難までを幅広く補償する保険です。旅行やレジャー先では普段より開放的な気持ちになり、注意が薄れてしまうことがしばしば。不慣れな土地でトラブルに見舞われることもあるでしょう。子ども連れのおでかけでは、ちょっとしたスキに大きなトラブルが起こることもあります。もしものときに備え保険に加入しておけば、万が一のときでも安心です。国内旅行傷害保険の補償内容は?入院保険金保険に加入している人(被保険者)が国内を旅行中に、突発的な事故によるケガが原因で入院した場合、入院の日数に応じて1日ごとに入院保険金が受け取れます。入院保険金の支払い対象となるのは、事故の発生日を含め180日以内です。通院保険金入院にいたらなくても、通院するようなケガを負った場合に支払われるのが通院保険金です。通院保険金は、被保険者が国内旅行中に事故によるケガが原因で通院した場合、90日を上限に通院の日数に応じた通院保険金が支払われます。往診が含まれる場合もあります。ただし、支払いの対象となるのは、事故の発生日からその日を含めて180日以内の通院に限られます。手術保険金国内旅行傷害保険では、ケガの状況によって手術が必要になったときに備え、手術保険金も用意されています。被保険者が国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に手術を受けた場合、手術の内容に応じて入院保険金日額の5倍または10倍が支払われます。ただし、保険金が受け取れるのは1事故につき事故の日からその日を含めて180日以内の手術1回までです。救援者費用保険に加入している人(被保険者)が国内旅行中に事故に見舞われたとき、旅行先まで家族や親族が移動してサポートするときに必要な費用を補償するのが救援者費用です。国内旅行中の死亡や14日以上続けて入院したことにより親族が現地に駆けつける場合に、交通費・宿泊費などのかかった実費が支払われます。賠償責任国内旅行中に誤って他人のものを壊したり他人にケガをさせたりなど、法律上の賠償責任を負った場合、損害賠償金などが補償されます。携行品(自己負担3,000円)国内旅行中に被保険者が所有・携行している身の回り品が、盗難や破損、火災などにより損害を受けた場合に時価額または修繕費を補償するものです。補償額は携行品ひとつ(1組または1対)につき10万円の限度が設けられています。乗車券・航空券等は合計5万円が上限です。ただし、1回の事故ごとに免責金額3,000円を負担する必要があります。また、紛失や置き忘れは対象となりません。傷害死亡国内旅行中に起こった偶然の事故によるケガが原因で、事故の日から180日以内に死亡した場合、傷害死亡保険金が支払われます。ただし、後遺障害保険金がすでに支払われている場合は、傷害死亡保険金の支払額は後遺障害保険金を差し引いた残額となります 。傷害後遺障害国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に身体の一部を失ったり、重大な機能障害を残すなど身体に後遺障害が生じたりした場合にも、補償が適用されます。 後遺障害の程度に応じて、保険金額の100%~4%が受け取れます。子連れ旅行も安心!こんなトラブルに対応ホテルの階段や遊具から転倒ファミリー向けのホテルに泊まったり、自然の中で思いっきり遊んだりと、旅先では非日常的な体験をさせてあげたいものです。だからこそ、普段生活している自宅や通い慣れている公園とは別の場所で起こりがちなケガやトラブルには注意が必要です。たとえば、ホテルの階段やベッド、公園の遊具などは、転倒事故、落下事故などが起こりやすい場所です。このような事故でケガした場合、国内旅行傷害保険に加入していれば、入院や手術にかかる費用のサポートが受けられます。ハイキング、スキーで骨折夏のハイキングや冬のスキーなど、自然の中で行うシーズンごとのレジャーは子どもたちにとってたくさんの思い出と多くの学びを得られる機会です。その反面、斜面に足を取られたり、雪で滑って転倒したりと、自然の厳しさを知ることもあるでしょう。国内旅行傷害保険なら、通院が必要な骨折などの大きなケガも補償されるので安心です。展示物を壊してしまった博物館やおもちゃのテーマパークなど、子どもが楽しめる施設をめぐるのも旅の楽しみですね。安全対策がとられている場所は多いものの、子どもが転んで展示物を倒したり、ベビーカーやバッグが展示物にひっかかったりと、思わぬアクシデントに見舞われるといった心配はつきものです。国内旅行傷害保険があれば、このような万が一の事故にも備えることができます。ただし、レンタル会社や友人などから借りたもの・預かったものは補償の対象外となります。子連れの国内旅行に傷害保険は必要?旅行やレジャーでは不慣れな土地、たくさんの荷物、人出による混雑など、どんなに注意していても普段の生活よりもトラブルに見舞われるリスクは高くなります。国内旅行傷害保険は、安心して家族旅行を楽しむための有効な選択肢といえます。ハイキング、サイクリング、スキーなど、レジャーを楽しむ旅行の際には特におすすめです。国内旅行傷害保険で旅の安心をサポート傷害保険に限らず、保険商品は本当に必要なのか、加入したほうが良いのかと迷うことがあるでしょう。実際、補償が必要になるようなケガや事故は頻繁に起こるものではないかもしれません。しかし、普段の生活とは違う場所だからこそ思いもよらないトラブルにあう可能性があります。エース損害保険株式会社から社名を変更して誕生したChubb損害保険株式会社は、世界最大級の損害保険会社です。前進が日本国内で事業を開始してから2020年に100周年を迎え、国内外で信頼を積み重ねてきました。Chubb保険の国内旅行傷害保険のプランは、出発時の年齢と保険期間に応じて500円から選べる手軽さも魅力です。充実のプランから家族の安心を守れる国内旅行傷害保険を選んで、大切な思い出をたくさんつくっていきたいですね。※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。取扱代理店:EGS株式会社L23〇〇〇〇〇〇〇〇
2023年08月30日あなたは近所の住民とトラブルになったことはありますか?中には、自宅の騒音が原因で過剰な抗議を受け、精神的に参ってしまう人も。今回は、ねこじまさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!嫌がらせに怯える日々……夫と娘と3人で暮らすアパートで、騒音に関する苦情を受けたM子。その後、ドアを叩かれたり警察を呼ばれたりと悪質な嫌がらせが続き……。ここでクイズです!このあと、ある提案をしてきた夫。一体何を提案してきたでしょうか?ヒントは、M子の精神状態を考えてのことです……。夫が妻に提案したのは……正解は、夜だけでも義実家へ避難する!妊娠初期という不安定な時期に、義実家へ行くことをためらうM子。しかし、気持ち的にも限界だったM子は、しばらく自宅と義実家を往復することになるのでした。こんなときどうする?少しでも自宅を離れると、気持ちも楽になりますよね。今回のM子は、下の階の住民からの抗議に耐えきれず、夜は義実家で過ごすことにしました。騒音トラブルで精神的に参ってしまった……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月16日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2023 年8月15日にPHP新書『老い方、死に方』(養老孟司著/税込 990円) を発売します。本書では、3年前に心筋梗塞で入院し、愛猫「まる」の死を経験した養老孟司氏が、識者4人と対談し、「老いと死」について独自の視点を示しました。そして、発売2週間前に5,000部の重版が決定。お盆や敬老の日を控える今、書店や読者からの注目度の高さが伺えます。『老い方、死に方』書影心筋梗塞・愛猫との別れを経て 養老孟司氏が見つめる「老いの壁」高齢者を取り巻く環境は、この数十年で大きく変化しました。平均寿命の伸長、未婚率の上昇などが「孤独な老人」の増加や、日本社会の深刻な高齢化などを引き起こしています。このような背景から、老後の「先行きがみえない」という不安感は、以前よりも強まっています。著者の養老孟司氏もまた、26年ぶりに訪れた病院で心筋梗塞がわかり入院、愛猫「まる」も天国へ旅立つなど、80代半ばを迎え、「老いと死」に直面しています。そんな養老氏が、本書では4人の識者との対談を通じて老いや死の不安をほぐす知恵を説きます。80代も半ばを越えたので、私は老いの途上、真っただ中にあり、死も間もないに違いない。編集者はそういう相手に老い方、死に方を考えさせる。それはないだろうという気もしないでもない。ただいま実行中、ご覧あれ、というしかないではないか。(本書「はじめに」より)阿川佐和子氏ら4人の識者と対談本書で養老孟司氏が対談したのは、南直哉氏、小林武彦氏、藻谷浩介氏、阿川佐和子氏の識者4人です。対話を通して、養老氏自身の体験や考えに触れながら、人生の意味や死の受け入れ方について新たな洞察が得られる内容となっています。【本書の構成】第1章南直哉(禅僧・『超越と実存』著者)……自己を広げる練習第2章小林武彦(東京大学教授・『生物はなぜ死ぬのか』著者)……ヒトはなぜ老いるのか第3章藻谷浩介(地域エコノミスト・『里山資本主義』著者)……高齢化社会の生き方は地方に学べ第4章阿川佐和子(作家・エッセイスト・『聞く力』著者)……介護社会を明るく生きる著者プロフィール著者近影(撮影:吉田和本)養老孟司(ようろう たけし)1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、『唯脳論』(青土社・ちくま学芸文庫)、『バカの壁』『超バカの壁』『「自分」の壁』『遺言。』『ヒトの壁』(以上、新潮新書)、『日本のリアル』『文系の壁』『A Iの壁』(以上、PHP新書)など多数。【書誌情報】タイトル:老い方、死に方著:養老孟司判型・製本:新書判並製ページ数:224ページ定価:990円(税込)発売日:2023年8月15日ISBN:978-4-569-85528-8発売元:株式会社PHP研究所 累計20万部突破「養老孟司、賢人と語る」シリーズ第1弾『日本のリアル』(現在は電子書籍のみ)2.7万部第2弾『文系の壁』4.7万部第3弾『AIの壁』3.3万部第4弾『子どもが心配』7.5万部最新刊『老い方、死に方』3.5万部「養老孟司、賢人と語る」シリーズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月14日養老鉄道株式会社(本社:岐阜県大垣市、社長:大内 敬弘(おおうち たかひろ)、以下養老鉄道)は沿線地域の観光誘客事業の一環として、株式会社日本旅行(本社:東京都中央区、社長:小谷野悦光、以下日本旅行)のプロデュースで、株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻朋邦、以下サンリオ)のキャラクター「シナモロール」を起用した「養老鉄道×シナモロール みんなをつなぐトレイン」キャンペーンを実施致します。養老鉄道の「みんなをつなぐトレイン」キャンペーンは、2019年、2022年にサンリオの人気キャラクター、「ハローキティ」を起用して実施し、大変好評を博しました。3回目となる今年は、サンリオの人気投票企画「サンリオキャラクター大賞」で4年連続第1位となった「シナモロール」を起用し、養老鉄道の知名度アップと沿線の様々な見どころや観光スポットをアピールし、「みんなをつなぐトレイン」をテーマに沿線の活性化を図ります。本年7月29日(土)から2024年1月28日(日)までの間、「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」を運行し、「養老鉄道×シナモロールみんなをつなぐトレイン」キャンペーンをアピールします。また、期間中はシナモロールと沿線観光スポットと養老鉄道を楽しみながら巡るデジタルスタンプラリーも実施致します。養老鉄道×サンリオ×日本旅行の3社でみんなをつなぐ持続可能な養老鉄道と沿線の魅力を発信してまいります。「養老鉄道×シナモロールみんなをつなぐトレイン」キャンペーン概要1.「シナモロール・ラッピング電車」の運行について(1) 運行期間:2023年7月29日(土)から 2024年1月28日(日)まで(2) 運行区間:大垣駅から桑名駅 ・ 大垣駅から揖斐駅(3) 編 成:600系 3両 (D24編成) 1編成(4) ラッピング仕様:沿線の観光スポットとシナモロールをモチーフとしたデザインです。養老鉄道の沿線には岐阜県と三重県の7つの市町があり、以下の各市町の代表的な観光スポットや風景イメージをモチーフにしています。三重県 桑名市 「六華苑」岐阜県 海津市 「南濃みかんと木曽三川」岐阜県 養老町 「養老のひょうたん」岐阜県 大垣市 「水まんじゅう」岐阜県 神戸町 「バラ」岐阜県 池田町 「池田山とパラグライダー」岐阜県 揖斐川町 「揖斐茶と茶畑」2.記念イベントについて(1)「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」出発式ラッピング電車の運行開始を記念して、養老鉄道大垣駅にて出発式を実施します。出発式には、「シナモロール」も登場し、イベントを盛り上げます。1番列車と出発式にはどなた様でもご乗車、ご参加いただけます。日時:2023年7月29日(土)11:20から11:50頃(雨天決行)場所:養老鉄道・大垣駅ホーム内容:主賓挨拶、テープカット、ラッピング電車紹介、シナモロールによる出発合図(2)「養老鉄道×シナモロール」1日フリー切符の発売「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」の運行期間中、シナモロールオリジナルデザインの「1日フリー切符」を発売します。今回のコラボでしか手に入らないオリジナルデザインで、養老鉄道全線が1日乗り放題です。おねだんは大人1,500円、小人750円です。(3)デジタルスタンプラリーの実施養老鉄道の大垣駅、養老駅、多度駅、揖斐駅、駒野駅、下深谷駅、桑名駅、西大垣駅の8駅と大垣城、養老天命反転地、三輪神社、道の駅池田温泉、六華苑を巡る、デジタルスタンプラリーを7月29日(土)から2024年1月28日(日)まで実施致します。詳細は別途お知らせします。3.その他のイベント等オリジナルグッズの販売、「養老鉄道×シナモロール・ラッピング電車」で行く貸切列車の旅などを実施する予定です。詳細は別途お知らせします。4.お客様からのお問い合わせ先養老鉄道株式会社 総務企画課 電話: 0584-78-3400 (平日9:00から18:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日「火災保険は、火事だけを対象とした保険だと思っていませんか。実は、幅広いトラブルをカバーしてくれます。たとえば、自宅のトイレが詰まって汚水があふれたときには、あわてて水道修理会社を呼んでしまう人が多いと思います。でもそんなときは加入している火災保険の付帯サービスを利用すれば、24時間対応で、無料で提携業者を派遣してくれることも。さらに、賃貸マンションでも火災保険は自分で選べ、乗り換えることも可能。自分にピッタリの便利な火災保険を見つけましょう」こう話すのは“保険のプロ”として活躍するFPの長尾義弘さん。長尾さんに、火災保険でカバーできる損害の例を教えてもらった。「次に紹介するケースはその一例ですが、大手の火災保険の付帯サービスでは、カギ開けサービスなども24時間無料でついている保険が多い。このほか、『汚損・破損』の補償がついていると、不測かつ突発的な事故ならば、床や壁などの建物だけでなく、家財や家電などが破損したときにも修理費や新品への買換え費用がもらえます」(長尾さん・以下同)■知らないと損するこんなトラブルでも補償される火災保険実例7【1】洗濯機のホースが外れて、洗面所が水浸しに。キャビネットや除湿機がダメになった<補償の内容>キャビネット+除湿機15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1.5万円=合計11.5万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:漏水などの水漏れ+臨時費用補償特約【2】ロボット掃除機が階段から落ちて、階段に大きな傷をつけた<補償の内容>階段修理費10万円の場合、損害保険金5万円+臨時費用保険金1万円=合計6万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:建物/補償内容:不測かつ突発的な事故汚損・破損など+臨時費用補償特約自宅の2階でロボット掃除機を使用中、不測の事態で階段から落下して、階段に傷がついてしまったケース。階段の修理は大掛かりなのでそのままにしてしまいがちではないだろうか。「この場合、仮に階段の修理代10万円を保険会社に請求すれば、修理代の一部として5万円程度、契約時に臨時費用補償特約に加入していればプラス1万円を受け取れるはずです」【3】子どもがテレビにリモコンを投げつけて、テレビの画面が壊れた<補償の内容>テレビ液晶画面交換15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:不測かつ突発的な事故(汚損・破壊など+臨時費用補償特約)「故意でないかぎり、液晶画面の交換費用から免責と定めた一定額を引いた差額と臨時費用保険金(特約加入が条件)を受け取ることができるはずです」【4】自宅マンションからオートロックで閉め出されてしまった<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【5】トイレが詰まって、水があふれだした<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【6】買ったばかりの15万円の高級カメラを手が滑って落としてしまい修理が難しいというので買い換えた<補償の内容>カメラ買換え費用15万円のうち、特約保険金14万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>補償内容:携帯品損害特約【7】近くに雷が落ちてパソコンが壊れたので、パソコンを買い換えた<補償の内容>パソコン交換費用15万円のうち、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:落雷+臨時費用補償特約このほか自転車事故で相手をケガさせた場合など、実際に火災保険で補償される範囲は想像以上に広いのだ。「知らなかったという人は、次の4つの項目をチェックし、自分の火災保険の確認から始めましょう」■来年には値上げが予定されている【フルサポートの保険か?】「火災保険は大きく分けて『建物』と『家財』の2つがあります。保険料を安くしたいからと『建物』だけに加入した場合、家具や家電製品などは補償対象外。賃貸に住んでいる人は入居契約時に『建物』の火災保険にだけ加入している場合が多いので、追加で『家財』にも加入するとよいでしょう」【補償範囲の「汚損・破損」に加入しているか?】「火災保険では補償範囲をどこまでにするかを選ぶことができます。『汚損・破損』の補償も含めたフルサポートの契約にしておくことで、紹介したほとんどの補償を受けることが可能になります。なお家電製品の経年劣化による故障などは補償の対象外になりますので注意してください」【どの特約をつけているか?】「火災保険の特約は『臨時費用補償特約』『個人賠償責任特約』など、保険会社によって異なります。なかでも個人賠償責任特約は日常生活の事故によって、他人にケガをさせたり、他人のモノに損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に備えるもの。最近、事故が多く報告されている自転車事故による相手への補償のリスクを考えると加入をおすすめします」【申請しないと受け取れない】「水漏れやカギ開けなど緊急を要する場合はもちろんですが、補償を受けるにはまず保険会社に連絡をすることが必要になります。いざというとき、すぐに連絡ができるように保険会社の連絡先は必ずスマホに入れておくことです」もし「汚損・破損」や必要な「特約」に加入していない、また新たに「家財」に契約したい人などは火災保険の見直しが必要になる。「フルサポートの保険に加入し直す場合、保険会社によって保険料が異なるので、同じ条件の“相見積もり”が大切です。次の数社に見積もりし、いちばん安い保険商品を選んでください」【長尾さんおすすめの主な火災保険】<大手損害保険会社の火災保険>・損保ジャパン「THE すまいの保険」・東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」・三井住友海上「GK すまいの保険」<インターネット系の火災保険>・ソニー損保「新ネット火災保険」・楽天損保「ホームアシスト」・セコム損保「セコム安心マイホーム保険」火災保険料は、家の広さや築年数など、さまざまな条件を加味して算出されるため、見積もりをしてみよう。’24年に平均13%と大幅な保険料の値上がりが予定されている。見直すなら今年中がチャンスだ。
2023年07月10日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじトナリの息子が映った証拠写真を撮ったから、住民会議で全てを話そうとつむ田に提案したナナメ。果たして、つむ田の答えは…?■これ以上巻き込まないで■暴露されたトナリさんは…ナナメさんの暴露により、居場所をなくし引っ越してしまったトナリさん。集合住宅ならではといったところかもしれませんが、良くも悪くも噂ひとつでその人の生活まで変化してしまうのは大変ですね…。次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年07月01日皆さんは近隣住民とのお悩みはありますか?今回は「思わず頭を抱えた、近隣住民の衝撃行動」2選を紹介します。我が家の洗濯物を監視する女なぜか会う度に、我が家の洗濯物に口を出してくるお隣さん。ちょっと関わり方が面倒くさそうな人だなと思っていると…?「旦那さんの服ボロボロだったよ」出典:CoordiSnapエスカレートし始めたお隣さんは「旦那さんの服ボロボロだったよ」と、無神経な言葉を投げかけてきたのです。あまりにも度が行き過ぎたお隣さんの言動に、モヤっとした主人公だったのでした…。人のゴミ袋を開ける近隣住民主人公が住んでいる地域では、指定のゴミ袋に入れてゴミ出しをするのがルールとなっています。そのため、毎週決まった日に指定のゴミ袋に分別をしてゴミ出しをしていたのですが…。「なにをしているんですか?」出典:CoordiSnapある日の近所の人が、主人公のゴミ袋を開けているのを目撃しました。思わずゾッとした主人公が「なにをしているんですか?」と訪ねると、近所の人が「うちのゴミ入れてもいいでしょ?」と開き直ったのです。どうやら指定の袋を買うのが面倒だったようですが、自分の身勝手な行動で私を巻き込まないでくれと、思ってしまった主人公だったのでした。近隣住民の行動にモヤっと…近隣住民のちょっとした行動で、頭を悩ませることとなった主人公たち…。ルールやマナーを守って、気持ちよく生活したいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月19日皆さんは近隣住民とのお悩みはありますか?今回は「近隣住民が見せたトンデモナイ行動」2選を紹介します。庭に侵入してきた少年引っ越しをしてすぐ、家の敷地内に桜の木を植えた主人公。そんなある日、なぜか主人公の敷地内に見知らぬ少年が入り込んでいて…。敷地に植えた桜の木を…出典:CoordiSnapなんと、庭に入り込んだ少年はせっかく植えた桜の木を引っこ抜いたのです!それからすぐに植え直したものの、繰り返される少年の悪戯に悩まされることとなったのでした…。駐車スペースで激怒する近隣住民ある日、隣人から駐車スペースのことについて文句を言われてしまいます。しかし主人公側は指定された場所にしっかり停めており、隣の駐車スペースにもかなり余裕があることを指摘すると、「全然スペースないって!」と反論をされてしまいました。おかげで主人公は、駐車するたびに気を遣わなければいけないことが増えて…。理不尽な要求をされた結果…出典:CoordiSnapこのトラブル発生から主人公は、駐車スペースのラインぎりぎりに停めることを意識しますが、あまりにも一方的な要求に、モヤっとしてしまった主人公だったのでした。近隣住民の行動にモヤっと…近隣住民のちょっとした行動で、頭を悩ませることとなった主人公たち…。お互いにルールやマナーを守り、気持ちよく生活したいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月16日皆さんは近隣住民とのお悩みはありますか?今回は「近隣住民が見せたトンデモナイ光景」2選を紹介します。人当たりが良さそうな一家の裏の顔ある日、主人公が住むマンションの斜め下の部屋に、子ども連れの家族が引っ越してきました。丁寧に挨拶をしてくれ、良好な関係が築けると思っていたのですが…。マンションのテラスから煙が!?出典:CoordiSnap引っ越してきた家族は、週末になるたびにマンションのテラスでバーベキューを始め、深夜1時まで続けるトンデモナイ人たちだったのです。おかげで平穏な日々が崩されてしまった主人公は、近隣住民との関係性に頭を悩ませることとなったのでした…。ゴミ出しルールを守らない近隣住民ある日、大きな冷蔵庫をゴミ回収所に置く近隣住民を見かけた主人公。その近隣住民は普段はとても良い人なのですが、ゴミ出しルールを一切守らない人だったのです。すると数日後…。出典:CoordiSnapある日のゴミ回収日、異常な量のゴミ袋を出した近隣住民。見かけた人が注意をしようとしたものの睨みつけられてしまい…。対処法が難しい近隣住民の悪癖に、頭を悩ませる主人公たちだったのでした。近隣住民の行動にモヤっと…近隣住民のちょっとした悪癖で、頭を悩ませることとなった主人公たち…。みんなで使うものは、ルールやマナーを守ってほしいものです。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月14日「昭和のころは5~6%の金利が珍しくなく、10年預けたら元本が2倍になる養老保険などもありました。今の超低金利時代とはまったく違いますから、お金の常識も変わって当然です」そう話すのは30年以上マネー情報を発信し、時代の変遷を見てきたファイナンシャルプランナーの坂本綾子さん。「消費税が初めて導入されたのが1989年、平成元年です。つまり昭和のころに消費税はありませんでした。もちろんスマホも生まれていませんし、Suicaなどの交通系ICカードもありません。クレジットカードは特別な買い物にだけ使うものでした。日常の支払いは、現金以外の選択肢がほとんどなかったのです」(坂本さん、以下同)昭和、平成、令和と時代が移るなかで、日本はバブルが崩壊し、リーマンショックや大震災を経てきた。今ではキャッシュレス決済が浸透し、銀行や証券会社もネット上の取引が盛んだ。「これほど時代が変わっていますから、昭和のころは妥当な判断だったとしても、当時の常識をそのまま令和の今に当てはめるのは無理があります。大きな損失につながることもあるでしょう。また、昭和の常識を若い世代に話すと、反感を買うこともあります。前時代的な間違った常識を押し付けてしまうのも問題です」そこで、今はもう古くなった昭和の常識を教えてもらおう。【資産形成のために積み立て保険に加入する】昭和の保険は年5~6%という高金利を背景に、万一に備えつつ、資産形成できる“積み立て型”が人気だった。だが、この低金利時代に資産を増やす効果はさほど期待できない。さらに払い込み満了前の早期に解約すると、払ってきた保険料より、解約返戻金は少なくなる。保険はあくまで万一に備えることを目的に、掛け捨てタイプも検討しよう。そして資産形成は保険以外の方法で。【資産運用を銀行に任せてしまう】昭和の銀行が扱っていたのは預金が中心だった。当時は5年もの定期預金の金利が5%などという時代で、預金だけで十分お金が増えた。今の銀行は投資信託や外貨建て保険などを扱う“金融商品の小売店”と化している。他社が運用する金融商品を販売し手数料を稼ぐ仕組みで、銀行は資産運用のプロではない。「銀行なら安心」と思い込んでリスクの高い商品に手を出し、老後破綻する人も。【妻が財産を夫名義の口座に集約してしまう】昭和時代は世帯主の夫名義の口座を妻が管理する家庭が多かった。今も夫名義の口座の管理を妻が行うことは容認されているが、年々本人確認が厳格になっている。自分の稼いだお金も夫名義の口座に集約してしまうと、自分の口座にお金を戻そうとしても、贈与税が発生する可能性がある。さらに、離婚時にもめるリスクも。それぞれが稼いだ資産は、それぞれの名義にするのが令和時代の正解だ。【コツコツと小銭貯金をやっている】大きな貯金箱につり銭などを貯め、いっぱいになったら郵便局で貯金口座に入金する。家計を助ける貯蓄術として昭和のほとんどの家庭で実践された。だが今は、小銭の預け入れに手数料がかかる。たとえばゆうちょ銀行の場合、窓口で51枚以上の硬貨を預けると550円の手数料が。硬貨の数が増えるほど手数料も増える。せっかく貯めても目減りする小銭貯金はおすすめできない。【国公立大学だからお金はかからないと考える】「うちの子を国立大学に入れさえすれば、学費はかからない」と言えたのは昭和まで。デフレで給料が増えないなか、教育費の高騰は続いている。国立大学の年間授業料は1975年度の3万6000円から、2023年度は53万5800円と約15倍に。東大生の42.5%が、年収1千万円超の親を持つというデータもある。私立大学は文科系学部で年100万円ほど。国公立だろうが私立だろうが、大学にはお金がかかる。【給料は年次に従い、右肩上がりに増えていくはず】昭和の会社は終身雇用制で、給料は年次に応じて増えていくものだった。だが、バブルの崩壊、リーマンショックなどを経て、日本経済は“失われた30年”といわれるほど低迷し、給料が上がらないように。2023年の春闘は30年ぶりの水準の賃上げに沸いたが、物価の高騰は賃金の上昇を上回っており、実質賃金の低下は続く。成果型の賃金体系も増え、年功序列の給与制度は崩壊しつつある。【「いずれはマイホーム」持ち家にこだわっている】昭和のころは地価高騰で、全国で購入価格より高く売れた物件も多かった。しかし、今は二極化が進み都心の地価は高騰する一方、地方の地価は低迷している。今は住宅ローン金利が低いことから、高額のローンを組んで虚栄心を満たす大きな住宅の購入も可能だが、今後の経済状況次第で金利の引き上げも否定できない。立派な住宅に暮らす、住宅ローン破綻予備軍はたくさんいるのだ。【中古品を買うなんて恥ずかしいと考えている】昭和のころは、他人が一度でも使った中古品は新品より劣るという認識が一般的で、「新品を買い、使い倒して、最後は捨てる」ものだった。今では若い人を中心に中古品への抵抗感も薄れ、リユースはエコで環境に優しく格好いいことに。さらに「中古品を買う」だけでなく、「使い終わったものを売る」流れもできて、メルカリなどが大人気。所有の意識、ものの価値が変わっている。【家族でお金の話をしない。話すのはみっともないと考えている】昭和のころは「お金、お金」とあくせくする人は「みっともない」とする風潮があったが、今は堂々と「お金を稼ぎたい」と言う人が多い。また節約なども家計の管理者だけでなく、家族で話し合って一丸となって取り組んだほうが効率的。相続についてもオープンに話し合うことが大切だ。学校でも、2022年度から高校の家庭科で「投資信託」を教えるなど、お金を公に語るのは当たり前の時代に。
2023年06月12日対談動画は養老孟司さんの公式YouTubeチャンネルで6月2日(金)公開解剖学者、養老孟司さんの最新エッセイ『ものがわかるということ』(祥伝社)出版特別企画として、養老孟司さんとイェール大学アシスタント・プロフェッサーで経済学者の成田悠輔さんが「わかる」をテーマに初対談。6月2日(金)に養老孟司さんの公式YouTubeチャンネルで公開されます。解剖学者の養老孟司さんの最新エッセイ『ものがわかるということ』(祥伝社)の売れ行きが好調です。全国の書店売り上げランキングの上位にランクインし、発売3カ月で9刷8万部と重版を重ね、幅広い年齢層の方に購読いただいています。自然や解剖の世界を通して学びわかったこと、都市化社会の弊害、頭の中だけで「わかる」ことと体験して「わかる」ことの違い、世間や他人との付き合い方、常識やデータを疑ってみる大切さなど、養老さんがこれまで考え、記してきたことの集大成的な内容になっています。SNSや読書感想掲示板には「読みやすくてわかりやすい入門書のような一冊」(30代男性)「深い本質、真理が書かれている」(50代女性)といった多くのコメントが寄せられています。今回、出版特別企画として、養老孟司さんとイェール大学アシスタント・プロフェッサーで経済学者の成田悠輔さんの対談が行われました。初対面、初対談だったという二人。「わかる」とはどういうことか?、SNS、インターネット、AI、ChatGPTなど現代を取り巻く情報化社会の話、養老さんが定義する「脳化社会」について、自然や昆虫からわかること、などさまざまな話題について、養老先生のご自宅、箱根の養老昆虫館で縦横無尽に語り合いました。対談の様子は養老さんの公式You Tubeチャンネル、 で公開されています。*養老孟司さんの『ものがわかるということ』は2023年2月1日に祥伝社より発売されました。アップルシード・エージェンシーでは本書籍を始め、様々な書籍の告知、宣伝のお手伝いをしています。撮影:中西裕人撮影:中西裕人【養老孟司(ようろう・たけし)】1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年、毎日出版文化特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている。【成田悠輔(なりた・ゆうすけ)】イェール大学アシスタント・プロフェッサー、経済学者、起業家。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・お笑い・アートなど様々なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』(SBクリエイティブ)など。養老孟司さん著『ものがわかるということ』(祥伝社)について【目次】まえがき第一章ものがわかるということ第二章「自分がわかる」のウソ第三章世間や他人とどうつき合うか第四章常識やデータを疑ってみる第五章自然の中で育つ、自然と共鳴するあとがき【書誌情報】仕様:四六判ソフトカバーISBN:9784396617639【公式】養老孟司『ものがわかるということ』(祥伝社)養老孟司×成田悠輔「わかる」について語る : s-book.net Library Service : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月02日養老鉄道では、4月29日(土・祝)に、鉄道まつりイベント「養老鉄道まつり2023」を開催します。詳細は、以下のとおりです。1.日時2023年4月29日(土・祝)9時30分から15時00分まで※入場無料、雨天決行(荒天中止)2.会場大垣車庫(西大垣駅に隣接、西大垣駅から会場入口まで徒歩約3分)・西大垣駅周辺に駐車場はございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。・多数のお客様が入場されている場合に、入場制限を実施することがあります。・会場内には段差など足元の悪いところがありますので、予めご了承ください。・体調のすぐれない方(発熱、風邪症状などが見られる場合)は、ご来場の自粛をお願いいたします。・マスクの着用はお客様の判断でお願いいたします。3.イベント内容■各イベントは天候等により変更となる場合があります。・車掌さん体験・・・・・・・扉の開閉操作と車内放送を体験できます。車内通報装置の操作体験も実施します。※要整理券:9:30~、11:00~、12:30~、14:00~の計4回、整理券を配布します。・電車運転台見学・・・・・・電車の運転台の見学ができます。・車両写真撮影・・・・・・・写真撮影用に車両を展示します。・車両洗車体験・・・・・・・洗浄機での洗車を車内から体験できます。※お客様が集まり次第、随時運行します。・レール自転車・・・・・・・レール上を走る自転車に乗車できます。※要整理券:9:30~、11:00~、12:30~、14:00~の計4回、整理券を配布します。・モーターカー運転台見学・・保守作業用車両の運転台に乗り込んで見学できます。・踏切警報機操作体験・・・・踏切警報機を足踏み式スイッチで操作できます。「カンカン」と音が鳴り、「ピカピカ」と電灯が光ります。・鉄道部品販売・・・・・・・鉄道部品を販売。一部、入札販売のものがあります。・鉄道グッズ販売・・・・・・鉄道各社によりグッズ等を販売します。・沿線市町による出展・・・・沿線市町により特産品の販売やPRを行います。一部市町のご当地マスコットも来場します!・飲食販売・・・・・・・・・カレー、養老ういろ、養老フランク、お弁当、焼きそばなどを販売します。4.その他・先着2000名様に来場者プレゼントをお渡しします。この来場者プレゼントをご提示いただくと、西大垣駅からの乗車に限り、帰りのこども運賃を無料にいたします。・4月22日(土)より、養老鉄道まつり開催記念1日フリーきっぷを発売します。1枚1,500円で養老鉄道を1日乗り放題!2023年12月31日までのお好きな日にご利用いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月14日~4月24日(月)18時30分より、大阪・梅田で養老孟司さんの講演会開催~2月1日に発売された解剖学者・養老孟司さんの最新エッセイ『ものがわかるということ』(祥伝社)の売れ行きが好調です。発売2カ月を待たずに、7刷6万部と重版を重ね、幅広い年齢層の方に購読いただいています。本書は、担当編集者の「ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか」という問いに対する「じゃあ説明してみましょうか」といった養老さんとの対話から始まり、丁寧に時間をかけて作られました。自然や解剖の世界を通して学びわかったこと、脳と心の関係、都市化社会の弊害、頭の中だけで「わかる」ことと体験して「わかる」ことの違い、世間や他人との付き合い方、常識やデータを疑ってみる大切さなど、養老さんがこれまで考え、記してきたことの集大成的な内容になっています。SNSや読書感想掲示板には「読みやすい内容ながら、考えさせられる」「日々の生活の中でふと立ち止まって読みたくなる」といった多くのコメントが寄せられています。こういったたくさんの反響をいただき、この度、紀伊國屋書店梅田本店の主催で養老孟司さんの講演会を行う運びとなりました。『ものがわかるということ』ができたきっかけや、執筆を通して養老さんが伝えたかった「ものがわかるということ」はどのようなことなのか、など本書にまつわるエピソードをお話いただく予定です。また、本に収録しきれなかったテーマや、わかりたかったけど最終的には「わからなかった」という養老さんの気持ちについても伺います。養老孟司さん講演会概要■日時:2023年4月24日(月) 18:30講演開始(18:00開場受付開始)■場所: 阪急グランドビル26階会議室1.2.3号室 ■参加方法:チケット1,000円(税込)を紀伊國屋書店梅田本店③番カウンターにて購入(定員:先着140名様)■お問合せ・ご予約:紀伊國屋書店梅田本店06-6372-582110:00~21:00【書誌情報】・書名:ものがわかるということ・著者:養老孟司・定価:1,760円(税込)・仕様:四六判ソフトカバー・発売:2023年2月1日・ISBN:978-4-396-61763-9・発行:株式会社祥伝社【養老孟司さんプロフィール】1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。一般社団法人メタバース推進協議会代表理事。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年、毎日出版文化特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている。『ものがわかるということ』(祥伝社)養老孟司先生講演会お申し込み受付中! : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月04日一般社団法人日本損害保険協会(会長:白川 儀一)は、前年度に引き続き、全国約5,000校の高等学校の公民科・家庭科教員を対象に、損害保険の教育に関する調査を実施しました。今回の調査結果および前年度に実施した同調査との比較における主なポイントは次のとおりです。・損害保険に関する教育が「必要」または「ある程度必要」と回答した教員は88.6%で、前年度の結果(83.8%)から4.8ポイント上昇しており、損害保険に関する教育の必要性の認識が高まっていることが読み取れる。・「損害保険に関する教育を実施している」と回答した教員は32.8%で、前年度の結果(23.4%)から9.4ポイント上昇している。しかしながら、損害保険に関する教育の必要性の認識と教育の実施状況の乖離は依然として大きい。損害保険に関する教育について・今後の損害保険に関する教育の実施に向けて重要と考えられる取組みとして割合の高かったものは、「授業時間の確保」で58.0%(前年度の結果は49.6%で8.4ポイント上昇)、「副教材・ツールなどの充実」で48.7%(前年度の結果は57.2%で8.5ポイント低下)、「教科書の記載内容の充実」で41.2%(前年度の結果は46.2%で5.0ポイント低下)であった。教科書などの教材について、損害保険に関する記載内容の充実が図られた一方で、教育の実施にあたっては授業時間の不足がより意識されていると推測される。損害保険教育の実施に向けて重要な取組み<損害保険の教育に関する調査について>・2018年(平成30年)に告示された高等学校学習指導要領解説において、生活上のリスクに対する備えや自助などの観点から、「公共」や「家庭」の授業で「民間保険」について触れるよう示されたこと、また、成年年齢の引き下げにより、高校在学中であっても親権者の同意を得ずに契約できるようになったことなどを背景に、2021年度から損害保険に関する教育の調査を実施しており、今回の調査は2回目となります。・2回目の調査は2022年12月~2023年1月に実施し、有効回答数が1,968件ありました。※1回目の調査はこちら「損害保険に関する教育を行うことが必要と回答した教員、8割超」(2021年12月15日ニュースリリース) 高校生のうちに、身の回りのリスクや保険の仕組み・必要性を理解し、18歳を迎えて契約の当事者になったときに自ら保険商品を選択できるような損害保険リテラシーを修得することは消費者教育の観点からも重要です。当協会は、本調査結果をもとに、教員の皆様に対して、より役立つ情報や授業で扱いやすい教育ツールを提供してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日養老鉄道では、養老公園県営100周年を記念した企画を実施します。詳細は以下のとおりです。1.養老公園県営100周年ヘッドマーク車両の運行養老公園県営100周年記念ヘッドマークを掲出した車両を運行します。(1)掲出車両 3両編成(1編成)(2)掲出期間 令和5年3月11日~令和6年3月予定(クロージングイベントまで)2.養老公園県営100周年記念往復割引きっぷの発売養老駅と養老鉄道各駅間で使用できる、お得な「往復割引きっぷ」を発売します。(1)発売期間 令和5年3月4日(土)から令和5年9月30日(土)まで(※発売枚数に達し次第終了)(2)利用期間 令和5年3月11日(土)から令和5年9月30日(土)までの間(3)発売枚数 2,500枚(4)発売箇所 養老鉄道有人各駅(桑名駅含む)、霞渓舎(池野駅)、ひよしの里(広神戸駅前)(5)購入者特典 養老天命反転地入園無料、養老ランド入場料割引、養老町観光インフォメーションで記念品プレゼント(6)発売額(各発駅から)桑名・播磨・美濃本郷・揖斐 大人 1,000円、小児 500円下深谷・下野代・北神戸~北池野 大人 900円、小児 450円多度・東赤坂・広神戸 大人 800円、小児 400円美濃松山・石津・大垣~北大垣 大人 700円、小児 350円美濃山崎・美濃青柳・西大垣 大人 600円、小児 300円駒野・大外羽・友江 大人 500円、小児 250円美濃津屋・烏江・美濃高田 大人 400円、小児 200円3.系統板マグネットの発売養老公園県営100周年記念ヘッドマークおよび過去に運行していた「こどもの国号」のヘッドマークをデザインしたマグネットを発売します。(1)発売期間 令和5年3月11日から令和6年3月まで(※こどもの国号は期間の定めなし)(2)発売数量 100周年ロゴVer. 250枚、こどもの国号Ver. 250枚(3)発売価格 各500円(4)発売箇所 イベント会場および養老駅での限定発売(※養老駅は令和6年3月までの発売)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日~養老先生による令和版生き方指南本~2月1日に祥伝社から出版された解剖学者、養老孟司さんの最新エッセイ『ものがわかるということ』が発売後1カ月で6刷り5万部超えの発行となりました。各書店でもランキング上位を占め、20~70代の幅広い年代の読者に反響をいただいています。中でも、養老先生の本を初めて読んだという30~40代の男女が多く見られるのも特徴です。「久しぶりに本を買ってみた」「どの言葉も腑に落ちる」など、SNSでも感想が投稿されています。本書は、自然や解剖の世界を通して学びわかったこと、脳と心の関係、都市化社会の弊害、頭の中だけで「わかる」ことと体験して「わかる」ことの違い、世間や他人との付き合い方、常識やデータを疑ってみる大切さなど、現代社会の様々な問題を養老先生が「解剖」、提言する教養エッセイ。養老先生がこれまで考え、記してきたことの集大成的な内容でありながら、全編通じて平易な言葉で書かれており、養老孟司さん「入門書」としてもお読みいただけます。【目次】まえがき第一章ものがわかるということ第二章「自分がわかる」のウソ第一章 世間や他人とどうつき合うか第二章 常識やデータを疑ってみる第三章 自然の中で育つ、自然と共鳴するあとがき発売以来、各書店でもランキング上位をキープしています。・紀伊國屋書店梅田本店ベストセラー1位<評論・随筆・詩歌>(1/30~2/5)・ジュンク堂書店吉祥寺店ベストセラー1位<専門書>(2/6~2/12)・ジュンク堂書店新潟店ベストセラー2位<単行本>(2/26~3/4)・ジュンク堂書店大阪本店ベストセラー3位<ビジネス>(2/5~2/11)・丸善日本橋店ベストセラー3位<ノンフィクション>(2/9~2/15)・丸善丸の内本店ベストセラー4位<ノンフィクション>(2/16~2/22)・丸善広島店ベストセラー10位<売れ筋ランキング>(2/26~3/4)(祥伝社販売部調べ)【書誌情報】・書名:ものがわかるということ・著者:養老孟司・定価:1,760円(税込)・仕様:四六判ソフトカバー・発売:2023年2月1日・ISBN:978-4-396-61763-9・発行:株式会社祥伝社撮影/津田聡【著者プロフィール】養老 孟司(ようろう たけし)1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。一般社団法人メタバース推進協議会代表理事。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年、毎日出版文化特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている。s-book.net Library Service : Bevor Sie zu YouTube weitergehen : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月07日金融庁は’23年春から、少額短期保険の監督を強化する方針です。少額短期保険とは、受け取れる保険金が病気死亡なら300万円、損害保険は1000万円までなどと一般の保険に比べ「少額」で、保険期間が1~2年と「短期」な保険。「ミニ保険」とも呼ばれ、ペットの医療費や自転車事故、スマホの故障、急な旅行のキャンセルなど、一般の保険ではカバーできないニッチなリスクに備えるものです。ミニ保険の誕生は’05年成立の改正保険業法にさかのぼります。それまでは一般の生命保険や損害保険、JA共済など監督官庁が認可した認可共済と、根拠となる法律のない無認可共済が混在していました。なかでも無認可共済は掛金が安く人気があったものの、共済金が適切に支払われないケースが問題になっていたのです。そこで保険業法を改正し、無認可共済は二者択一を迫られます。1つは、金融庁の審査を経て免許を受ける一般の保険会社になるか、もう1つは財務局に届けを出して少額短期保険会社になるかです。ただ一般の保険会社になるには大きな資金が必要。ペット保険を扱うアニコム損害保険は保険会社になる道を選びましたが、無認可共済のほとんどは少額短期保険会社になりました。現在、少額短期保険会社は115社。保険料の安さ、スマホで加入できる手軽さなどが評判で、’21年度の契約件数は1千54万件、保険料収入は1千277億円。’09年度と比べると、契約件数は2.7倍、保険料収入は3.1倍と右肩上がりです(’22年、少額短期保険協会)。■保険金が下りる条件を細かく確認しようしかし、最近は保険金の支払いが滞るなどのトラブルが増加。たとえばジャストインケースの「コロナ助け合い保険」は感染者の急増で’22年3月に新規販売を停止、保険金も大幅減額したことなどで業務改善命令を受けました。また、ペット保険を扱うペッツベスト少額短期保険は収支が悪化し保険金の支払いが遅れ、’22年6月に業務停止命令を受けました。そもそもミニ保険は、一般の生命保険や損害保険よりも、保険契約者を守る仕組みが脆弱です。一般の保険は長期、高額な保障が必要なので責任準備金も大きく、収支が悪化しても保険金が出ない事態に陥ることのない仕組みになっています。たとえ保険会社が破綻しても、保険金は「保険契約者保護機構」によって保護されます。少額短期保険は保険契約者保護機構の対象外。そういう意味ではバックアップが脆弱なところもなかにはあると理解しておきましょう。そのうえで、加入の際には保険金が下りる条件などをきちんと把握すること。たとえばペット保険では補償対象となる病気が細かく決まっているので、よく確認を。ユニークなミニ保険のよさを残しつつ、金融庁がトラブルを起こす会社をどう取り締まるのか、注目したいと思います。
2023年03月03日~老若男女、虫、猫とも対話する85歳の養老先生が紡ぐ珠玉の言葉~2月1日に祥伝社より刊行された解剖学者、養老孟司さんの新刊『ものがわかるということ』が発売2週間で4刷重版となりました。SNSでも以下のような感想コメントが投稿されていて反響の大きさが感じられます。「養老先生の入門書のような1冊」「人生において大切なエッセンスがつまったような1冊!」「たくさんの気づき、考えるきっかけをくれた本。」「目からウロコが落ちまくり、超絶オススメしたい!」本書は、担当編集者の「ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか」という問いに対する「じゃあ説明してみましょうか」といった養老先生との対話から始まり、丁寧に時間をかけて作られました。自然や解剖の世界を通して学びわかったこと、脳と心の関係、都市化社会の弊害、頭の中だけで「わかる」ことと体験して「わかる」ことの違い、世間や他人との付き合い方、常識やデータを疑ってみる大切さなど、養老先生がこれまで考え、記してきたことの集大成的な内容となっています。また、名前は知っているけれど読んだことはないという方向けの養老孟司さん「入門書」としてもお読みいただけます。【目次】まえがき第一章ものがわかるということ第二章「自分がわかる」のウソ第一章 世間や他人とどうつき合うか第二章 常識やデータを疑ってみる第三章 自然の中で育つ、自然と共鳴するあとがき【書誌情報】・書名:ものがわかるということ・著者:養老孟司・定価:1,760円(税込)・仕様:四六判ソフトカバー・発売:2023年2月1日・ISBN:978-4-396-61763-9・発行:株式会社祥伝社撮影/津田聡【著者プロフィール】養老 孟司(ようろう たけし)1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。一般社団法人メタバース推進協議会代表理事。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年、毎日出版文化特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている。s-book.net Library Service : Bevor Sie zu YouTube weitergehen : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月16日~「わからない」ことを避けがちな現代を生きる全ての人に贈る「養老流」ものの見方、考え方~養老孟司さんの最新刊『ものがわかるということ』が祥伝社より2月1日に発売されます。担当編集者の「ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか」という問いに対して養老先生が「じゃあ説明してみましょうか」といった対話から生まれた、約1年ぶりの単著となります。養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。考えても答えは出ません。それでも考え続けることが「学び」につながると養老先生は言います。本書は、情報化社会、少子化、SNS誹謗中傷、承認欲求、都市への一極集中、ワーケーションのすすめ・・・など現代社会の様々な事象について、養老先生が解説。そして、本当に「わかる」とすれば「共鳴」しかない、という養老先生がたどり着いた 「ものがわかるということ」についての解釈が示されています。ベストセラーとなった『バカの壁』(新潮社)から20年。あの頃にはなかったスマホやメタバースといったものが進化なのか、壁は高くなったのか低くなったのか・・・ふとした迷いや悩みに行き当たった時、先を考えて不安になった時に触れたい「養老節」が詰まっています。【目次】まえがき第一章ものがわかるということ第二章「自分がわかる」のウソ第一章 世間や他人とどうつき合うか第二章 常識やデータを疑ってみる第三章 自然の中で育つ、自然と共鳴するあとがき-生きていることに意味を求めない~養老先生が思う「人生」《人生の意味なんか「わからない」ほうがいいので、わからないと気がすまないというのは、気がすまないだけのことで、それなら気を散らせばいい。私は気を散らすために、虫捕りをはじめとして、いろいろなことをする。今日も日向ぼっこをしていたら、虫が一匹、飛んできた。寒い日だったから、なんとも嬉しかった。今日も元気だ、虫がいた。それが生きているということで、それ以上なにが必要だというのか》-85歳の今、夢中になっているのは「ゾウムシ」《そんなこと調べて、どうするんだ。子どものときからそう言われ続けてます。もう慣れました。どうぞご心配なく。》「あとがき」より-情報や記号で埋め尽くされた社会《なぜ情報化社会と言うんでしょうか。ほとんどの人はこう考えます。コンピュータが普及して、テレビやパソコンのない家はなくなって、誰でもスマホやケータイを持っていて、毎日おびただしい情報が流れるからと。私は情報化社会という言葉を、違った意味で使います。人間自体が情報になったのです。情報化したのは人間です。》-少子化・都市化《都会には人間の作ったものしかありません。人間の作ったものには設計図があります。子どもは違います。うちの子がなんだか変だと言っても、設計図がもともとないので、どこがおかしいのか、はっきりとわかるものではありません。その意味で、子どもは不合理な存在です。都会には不合理な存在を相手にしたくない人が大勢います。子どもをもう産みたくない。子どもを持ってもしょうがない。それが少子化です。空き地の樹木を育てるより、もっと確実に儲かる話があるんじゃないか。こうやったら立派な木に育つんじゃないかというふうなことについては、考えたくない。そのくらいなら、きちんと計算できて結果が出ることをやりたい。学校秀才の世界です。地方でも学校秀才が増えれば、自然がなくなり、子どももいなくなります。ですから、少子化と地方の過疎化は同じ現象です。現に都市には人が大勢います。日本中が都市化した結果です。》-SNSは純粋脳化社会《実際にスマホやパソコンの前には生身の身体があります。気に入らない文章を読めばイライラする。怒鳴りたくなる。感覚がなくなったわけではない。でも、その感覚を察知してくれる相手の身体や感覚がないわけです。身体や感覚のイライラをまた概念でなんとかしようとするから、言葉はどんどんエスカレートしていきます。SNSで過激な言葉で他人を非難して、それなりのリアクションが返ってきたりすると、その瞬間は気持ちがスカッとするでしょう。しかし、ほんの一瞬のことです。その人自身の問題が解決されたわけではなく、単に先送りされただけです。SNSを離れれば、前と変わらない日常が待っています。すると、またスカッとしたくなりSNSに戻ってくる。自分の言葉に対するフィードバックが心地よいことを覚えると習慣になり、過激さはエスカレートしていきます。こうしてSNSは始終ギスギスし、あちこちで炎上が起こるのです。》【書誌情報】・書名:ものがわかるということ・著者:養老孟司・定価:1,760円(税込)・仕様:四六判ソフトカバー・発売:2023年2月1日・ISBN:978-4-396-61763-9・発行:株式会社祥伝社撮影/津田聡【著者プロフィール】養老 孟司(ようろう たけし)1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。一般社団法人メタバース推進協議会代表理事。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年、毎日出版文化特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている。s-book.net Library Service : Bevor Sie zu YouTube weitergehen : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月01日ライブ配信アプリ「17LIVE」のライバー・“Naoking”こと岸田直樹が27日(18:00〜)、大手外食チェーン「養老乃瀧」総調理長の中島誠文氏とコラボレーション配信を実施する。「17LIVE」では、養老乃瀧と「17LIVE」日本国内男性ライバー1位のフォロワー数を誇る岸田がタッグを組み、定期的に商品開発のライブ配信を実施。リスナーからの意見も交え、オリジナル商品の開発に携わる。さらに、開発した商品は、岸田が「17LIVE」を活用したライブコマース配信にて紹介する予定だ。また、初回のライブ配信は、養老乃瀧で総調理長を務める中島誠文氏と、岸田による商品開発配信を実施。配信では、開発する商品のコンセプトや方向性を決定し、初回配信終了後から試作品の開発に着手、次回以降の配信で試作品のお披露目や試食を行い、オリジナル商品の完成まで、通常では見ることができない、商品開発の過程をライブ配信にて届ける予定だという。○■養老乃瀧 営業戦略セクションリーダー 牧山真之氏 コメント弊社は創業1938年と長い歴史を有し、居酒屋チェーンの草分けとも呼ばれています。ここ数年はプロ野球場やアミュ ーズメント施設などに居酒屋以外の飲食事業展開を加速させるとともに、自社製造工場での冷凍食品製造・販売にも 取り組んでいます。今般、国内最大規模を誇る17LIVE配信における食品開発企画の打診をいただき、これまでの 「飲食経験を活かしたメニュー開発」と「冷凍食品製造」両方の機能を有した弊社に適した企画と考え、二つ返事でお受けさせていただきました。岸田直樹さんより「うまい!」の一言を追い求め、こだわり抜いた品を提供いたします。
2023年01月25日投稿者さんの家の庭にはフェンスがなく、車で通り抜けができる広さがあります。近所住民の通り抜けを防ぐために縁石を置くのですが、驚きの行動をされてしまい……。今回は、実際に募集した「迷惑な人に遭遇したエピソード」をご紹介します。庭を通り抜けられる……我が家の庭はフェンスのような物はなく、車が通れるほどの広さがあります。斜め前の家の女性がよくそこを車で通り抜け迷惑なので、通れないように縁石を置いたんです。しかし、女性は車で縁石を乗り越えてまで通り抜けようとしていたので、驚きました。(34歳/保育士)縁石を乗り越えられ……庭を車で通り抜けられないように縁石を置いたものの、縁石を乗り越えてまで通り抜けようとする迷惑なご近所さん……。皆さんはご近所さんの行動が気になったとき、どう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月22日