「体の不思議」について知りたいことや今話題の「体の不思議」についての記事をチェック! (1/2)
アニメ映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』が、2025年8月29日(金)より全国公開される。原菜乃華やマイカ ピュが声の出演。「不思議の国のアリス」日本初のアニメ映画化1865年にルイス・キャロルによって生み出され、今もなお世界中で読み継がれる名作「不思議の国のアリス」。劇場アニメ『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』は、そんな「不思議の国のアリス」を日本で初めてアニメーション映画化した作品だ。主人公は、現代の女の子・りせ。ある日、ワンダーランドに迷い込んだりせはアリスと出会い、物語が動き出していく。原菜乃華&マイカ ピュが声の出演りせの声を演じるのは、新海誠のアニメーション映画『すずめの戸締まり』で主人公の声優を務めたほか、『ミステリと言う勿れ』『【推しの子】-The Final Act-』『見える子ちゃん』など話題作への出演が絶えない原菜乃華。アリスの声は、実写化映画『はたらく細胞』で血小板役を演じた注目子役のマイカ ピュが担当する。また、松岡茉優や、山本耕史、八嶋智人、間宮祥太朗をはじめ、実力派俳優やベテラン声優など、豪華声優陣が集結。個性豊かなキャラクター達に息を吹き込む。映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』キャラクター&キャスト主人公・安曇野りせ…原菜乃華失敗しないように空気を読みながら生きる、現代の大学生の女の子。みんなと同じようにやってるのに就職活動がうまくいかず人生に迷っていたところ、ある日、不思議の国に入り込むことになるアリス…マイカ ピュ不思議の国の世界、ワンダーランドの少女。りせと一緒に旅をする。浦井洸…間宮祥太朗りせをワンダーランドへ誘う執事。安曇野文子…戸田恵子りせにたくさんの大切なことを教えてくれる祖母。不思議の国への招待状をりせに向けて残していた。ハートの女王…松岡茉優マッドハッター…山本耕史三月ウサギ…八嶋智人ハンプティダンプティ…小杉竜一(ブラックマヨネーズ)白ウサギ…山口勝平チェシャ猫…森川智之青虫…山本高広監督・篠原俊哉、脚本・柿原優⼦監督は、TVアニメ「色づく世界の明日から」や「白い砂のアクアトープ」を手掛けた篠原俊哉。脚本は「薬屋のひとりごと」や「アオのハコ」で知られる柿原優子が務める。また、アニメーション制作は「SHIROBAKO」や「スキップとローファー」を手掛けたピーエーワークス(P.A.WORKS)が担うなど、実力派の制作陣で「不思議の国のアリス」の世界観に挑む。人生に迷っていた大学生の安曇野りせは、ある日、亡き祖母が遺した招待状に導かれて、“不思議の国”へと入り込んでしまう。そこでアリスという少女と出会い、一緒に旅をすることに。白ウサギや青虫、ハートの女王にトランプ兵、マッドハッターと三月ウサギ、ハンプティダンプティ、双子のトゥイードルダムとトゥイードルディーにチェシャ猫。次々にりせの前にへんてこりんな不思議の国の住人たちが現れる。そして、ハチャメチャな大騒動に!?アリスとめぐるとびっきりおかしな冒険でりせが選ぶ未来とは?【作品詳細】アニメ映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』公開日:2025年8月29日(金)監督︓篠原俊哉脚本︓柿原優⼦声の出演:原菜乃華、マイカ ピュ、松岡茉優、山本耕史、八嶋智人、小杉竜一、山口勝平、森川智之、山本高広、間宮祥太朗、戸田恵子原作︓「不思議の国のアリス」(ルイス・キャロル)アニメーション制作︓P.A.WORKS製作幹事︓松⽵、TBSテレビ
2025年01月20日ルイス・キャロルによる児童小説『不思議の国のアリス』を原作に、西田直木が上演台本・音楽・演出を手がけるミュージカル『ALICE~不思議の国のアリスより~』が2024年11月4日(月) より開幕する。アリス役の田中夢羽、ハートの女王役の池上季実子、帽子屋ハッター役のROLLY、白ウサギ役の吉田要士にインタビューを行った。■キャスト陣はいずれも自信充分――お話をいただいた時の思い、台本を読んだ感想を教えてください。田中私は学生時代にこの作品を見たことがあるんです。妹もアリスの格好をして、家族で劇場に行った思い出があります。その作品の主演を務められるのは運命だなと感じますし、このご縁にワクワクしています。原作のアリスは可愛らしくて天真爛漫なイメージですが、この作品では芯の強さ、女性らしさもあるアリスを表現できそうだと感じました。池上実は私、これが初ミュージカルです。病気から回復したタイミングでお話をいただいたので使命感に駆られました。アリスと聞いた時にすぐ(演じるのは)女王だと思った。ただ、ミュージカルですからセリフと歌が次々に出てくるんですよね。50年喋ってきたセリフのトーンと音楽が違うので、どう演じていくか。泣きの芝居のところは感情と声のコントロールをしないといけないと思いました。初心者マークをずっとつけている状態ですが、乗り越えていくしかないですね。ROLLY人生において、「あれはやらないのか」と言われる役がいくつかあったんです。1つは『チャーリーとチョコレート工場』のウィリー・ウォンカ、もう一つは『不思議の国のアリス』の帽子屋。池上さんが「女王様だな」と思ったのと同じく、僕は帽子屋だと思いました(笑)。いつかやらなきゃと思っていた役ですから、61歳で演じられるのが光栄です。自分でも帽子屋は合うと思いますし、ファンの方もすごく楽しみにしてくださっています。吉田西田さんが作った『ALICE』に出演するのは2回目です。前回はチャールズ役を演じました。以前から白ウサギをやりたかったので、念願叶ってという感じ。しかも季実子さんにお仕えするウサギ。なんとも光栄で楽しみです。稽古も始まっていますが、毎日が楽しいです。■どのキャラクターにも感情移入できる作品――出演・観劇経験がある田中さんと吉田さんには作品の魅力、今回が初めての池上さんとROLLYさんには、ご自身が演じるキャラクターの魅力をお聞きしたいです。ROLLY『不思議の国のアリス』は大昔からある作品ですが、ジョニー・デップが演じた帽子屋が決定的だったと思います。同じにはならないけど、ジョニー・デップがやった役をやってほしいと言われていたので、僕らしいテイストを加えられたらいいなと。僕自身もジョニー・デップが好きなんですよ。というかティム・バートンが好きなのかな。好きすぎてバートンさんのプライベートパーティーに出て歌ったこともあるんです(笑)。池上ROLLYさんのアレンジがさすがだなと。想像力が湧くので助かるし刺激をいただいています。『不思議の国のアリス』はディズニーの本で読んだくらい。女王は常に悪者で、「首を刎ねろ!」といっているイメージしかありませんでした。今回はなぜ女王がそうなったかも掘り下げられている。芝居のしどころもあって楽しみです。悩みとしては、芝居の感情コントロールと歌の音やリズムの違いの葛藤。他の皆さんにつられそうなので、稽古で慣れていきたいと思います。吉田こんなことをおっしゃっていますが、とても素敵に歌われていて初めてとは思えないです。池上吉田さんの教え方がすごく上手なんです。イメージがしやすい説明をしてくれるので助かっています。田中小さい頃にディズニーの『不思議の国のアリス』を見た時は、楽しい・ワクワク・ファンタジーな部分に惹かれました。でも、この作品は池上さんもおっしゃっていたように女王様がただ悪い人じゃない。それぞれの登場人物に葛藤やドラマがあり、物語がしっかりしているのが面白いと感じました。吉田作品紹介にもある通り、この作品は「誰でも知っているアリスの誰も知らなかった物語」。どうして女王様が恐ろしい存在になったかに着目したオリジナルの物語です。皆さん「こんなストーリーがあったんだ!」と感動してくださいますし、きらびやかな音楽も華やかなダンスナンバーも詰まった、どの世代も楽しめるミュージカルです。いろいろなキャラクターに感情移入できますし、土屋アンナさんもすごく魅力的なチェシャ猫を演じてくれると思います。池上先日、土屋さんとROLLYさんの曲を聴きましたが、格好良い!ちょっとズルいと思うくらい楽しそう。■深みのある人物像を作っていきたい――それぞれの役について、演じがいがある部分はどこでしょう。吉田本編が始まり、冒険が始まる「ワンダーランド」という曲は、白ウサギが不思議の国をみなさんにご紹介する華やかなダンスナンバー。それを歌い踊りたかったのが演じたいと思った理由の一つです。役柄的にも、自分にあっていると思うんです(笑)。池上ビジュアル撮影の時に「吉田さん、跳ねて!」と言われてすごい高さまで飛んでいて、「ウサギだ!」と思った(笑)。吉田お話をいただいた時から、軽やかに舞台を駆け回りたいと思い、アクロバット教室にも通い始めました。側転一つとっても、習ってみると違う。安全に気をつけつつ、舞台上でも表現できたらと思っています。田中ただおてんば、ただ可愛いだけじゃなく、お客様もアリスと一緒に不思議の国に迷い込めるような演じ方ができたらと思っています。また、河相我聞さん演じるチャールズは原作にはいない役。一緒に迷って二人で旅をしていくので、二人がどう影響しあって成長していくのかをお見せするのが楽しみです。吉田原作だと10代前半の少女だけど、今回は少しお姉さん。しっかりと意見も持っている強い女性だよね。田中思っていることを言っちゃうところは私に似ていると思うので、どんなアリスになるか楽しみです。池上女王は「首を刎ねろ」というばかりで理不尽なイメージがありました。今回は愛するものを失った寂しさが怒りになっている女王様。愛情や寂しさの裏返しで人を寄せ付けなくなることって、一般社会でもあることです。どちらかというと得意分野ですし、心境の変化は腑におちるので心配していません。歌の部分が追いついていないので、そこを伸ばしていきたいです。初日の青森公演に向けて絶賛レッスン中です。ROLLY白状すると、僕は適当に生きてきたので、できることがないんですよ。強いて言えばちょっとギターが弾けるくらい。 まだ歌稽古の段階ですが、ギターを弾かせてもらえる瞬間があるなら嬉しいなと思っています。ここで言っておくとそういうシーンを作ってもらえるかも。池上私が命じればOKですよね?「音楽が聴きたくなった、弾け!」って(笑)。本作は2024年11月4日(月) の青森公演からスタート。11月から2025年1月にかけて、東京、愛知、大分、岐阜、熊本、大阪、香川、長崎、鹿児島、静岡、和歌山で公演が行われる。取材・文:吉田沙奈撮影:GEKKO<東京公演>ALICE THE MUSICAL 不思議の国のアリス <ミュージカル>公演期間:2024年11月7日(木)〜11月9日(土)会場:きゅりあん大ホールチケット情報:()
2024年10月10日2024年7月13日(土)より、豊田市美術館では、『エッシャー不思議のヒミツ』が開催される。幻視的イメージや目の錯覚を利用して、あり得ない図像や不思議な世界を作り出し、幅広い層の人々を惹きつけて止まない、マウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898-1972)。同展は、彼の初期から晩年までの作品約160点を6つのテーマにわけ、その芸術の全貌に迫る展覧会だ。オランダのレーワルデンに生まれ、デルフトの工科学校で学んだエッシャーは、ハールレムの建築・装飾学校でアール・ヌーヴォーの版画家サミュエル・イェッスルン・ド・メスキータに認められ版画の技術を向上させる。卒業後はイタリアで修行をし、当地で初個展も開催した。同展の「第1章デビューとイタリア」では、この時期の作品を紹介。「だまし絵」的な作品で知られるエッシャーが、極めて精緻なイタリアの風景を描いているのも新鮮だ。《スカンノの街路、アルブルッツィ地方》1930年、リトグラフ Maurits Collection, Italy / All M.C. Escher works © 2024 The M.C. Escher Company, Baarn, The Netherlands. All rights reserved mcescher.comエッシャーに転機が訪れるのは1922年。スペインのグラナダ、アルハンブラ宮殿を訪れた時。無限に続くアラベスク文様にインスピレーションを得、独自の「テセレーション(敷き詰め)」(第2章)のパターンを作り上げていく。エッシャーの本格的なキャリアは、ここから始まると言っても良いだろう。同展はこの後、「第3章メタモルフォーゼ(変容)」「第4章空間の構造」「第5章幾何学的なパラドックス(逆説)」「第6章依頼を受けて制作した作品」で構成され、エッシャーが何に関心をいだき、そこから何を目指そうとしたのかをわかりやすく紹介する。その他、エッシャー作品の世界観を疑似体験できる体験コーナーでは、人はどのような原理で錯覚に陥るのか、その仕組みを体験しながら学ぶことができるだろう。会期中は記念講演会などの開催が予定されている。日程などの詳細は美術館ホームページで確認を。《婚姻の絆》1956年、リトグラフ Maurits Collection, Italy / All M.C. Escher works © 2024 The M.C. Escher Company, Baarn, The Netherlands.All rights reserved mcescher.com<開催概要>企画展『エッシャー不思議のヒミツ』会期:2024年7月13日(土)~9月23日(月・祝)会場:豊田市美術館時間:10:00~17:30(入場は17:00まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日、9月16日、23日は開館)料金:一般1,700円、大高1,200円※同時開催『コレクション展増殖とループ』公式サイト:
2024年07月02日●映画『おまえの罪を自白しろ』で母親役に挑戦真保裕一氏による小説を実写化し、20日に劇場公開を迎えた映画『おまえの罪を自白しろ』。政治家一族の宇田清治郎(堤真一)の孫娘が誘拐されてしまい、犯人からの「明日午後5時までに記者会見を開き、おまえの罪を自白しろ」という要求に、清治郎の息子で議員秘書の晄司(中島健人)が家族の命を救うために挑んでいく。今作で、誘拐された柚葉(佐藤恋和)の母で宇田家の長女・麻由美を演じた池田エライザ。女優のほかにもアーティスト、監督としても幅広く活躍する池田が、本作で女優としての新たな一面を見せている。インタビューでは、「じわじわと体に染みていくような感覚」だったという自身初の母親役についてのほか、今年からついてしまった“ある癖”を語ってくれた。○■初めて脚本を読んだ瞬間から喪失感――今回演じられたのは、誘拐された柚葉(佐藤恋和)の母・麻由美。母親役は初めてだったそうですね。もっと“母親とは”という壁にぶち当たるかなと思っていたんですが、宇田家のお屋敷でみんなとおしゃべりして、柚葉と遊んでいるうちに宇田家になっていったという感覚の方が強かったです。もちろん、産んだことがある人が持つ宇宙があるのかもしれないけれども、母性という感覚は性別問わずあると思うほど柚葉が愛おしかったし、初めて脚本を読んだ瞬間から、柚葉がいなくなった喪失感でつらかった。役がじわじわと体に染みていくような不思議な感覚でした。――自転車に乗っているときに突き飛ばされるシーンの撮影では、カメラが回っていないときもずっと座り込んで役に入り込んでいたそうですね。あのときは悲しくてしょうがなかった……次の日が早いとかだったら泣き止むんですけど、もう少し浸ってもいいのかなと。色んな虫に刺されながら、「それでももう立てない。立ちたくない。無理。もう本当に無理」という気持ちであの場所にいました。それも水田伸生監督がそういう風に現場を作ってくださっていたんです。好きなだけ集中していいので、泣いているシーンはずっと泣いていました。山崎育三郎さんを驚かせてしまったし、中島健人くんは私が泣いてるシーンでは話しかけずにそっとしておいてくれて、とても気を使ってくれて。私は器用じゃないので、ご迷惑をおかけしてしまいました……。○■娘・柚葉を演じた佐藤恋和にメロメロ「衝撃的なかわいさで…」――大物議員の娘を演じるにあたって、意識した部分はありますか?人のことを許すことはできても、完全に忘れることは難しい。だから、麻由美が抱えてる幼少期からのブレない起爆点というか、麻由美が許せたけど忘れられなかったことってなんだろうというのは、たくさん考えました。池田エライザとしての私はおしゃれ好きだし、それをお仕事にもできているし、個人を尊重してもらいやすい仕事ですけど、麻由美はいろんなことを諦めざるを得なかった。威張ってるようにご近所から思われてはいけない、そして、お父さんの顔を立てなきゃいけない、旦那の顔を立てなきゃいけない……そこには諦めがたくさんあったと思います。そういう事実をリストアップして、どんどん堤さんを嫌いになってしまうようなことをいっぱい考えていました(笑)。――現場でも堤さんとは、あえて距離を取ったりしていたんですか?全然! ずっとみんなで喋ってました! めっちゃ仲良いです(笑)。みんな柚葉をかわいがってくれるから、私も一緒に遊んだり。とにかく柚葉が本当にかわいいんですよ~。自転車で一緒に歌うシーンでも、「お母さんお歌上手!」とか言ってくれて……。後ろから刺されたみたいな衝撃的なかわいさで、役のキャラクターが変わっちゃうくらい幸せでした――柚葉のそういう言葉から自然と母性をくすぐられて役に入ることもできたんですね本当のお母様に対してはおこがましいような気持ちもありながら、この子の未来を守らなきゃいけないなと思ったからこそ、理不尽にも耐えられたんだと思います。麻由美は、逃げ出して自分の境遇を捨てて独り立ちしてもよかったのかもしれないけど、この子を守るためにも、この家族にすがっていたい気持ちはあったなと考えたり……。それぐらい麻由美にとって柚葉は尊くて小さくて無垢。とても影響を受けていました。――柚葉が麻由美の存在理由の大きな1つになっていたと。そんな柚葉を中心に現場では和気あいあいとされていたそうですね。中島健人くんが柚葉を姫、プリンセスと呼んでいて、テレビのままでした(笑)。長男の中島歩さんは本当に長男っぽくて、寡黙だけど話すと付き合ってくれる。基本、私と中島くんがずっと喋っていて、そこに堤さんが入ってきてくれて歩さんが全体を聞いている。バランスがよくて、普通の家族みたいでした。●今年からついてしまった“癖”を告白○■俳優と芝居を優先する現場作りに感銘――水田監督の現場作りにも感銘を受けたそうですね。水田監督のお人柄の素晴らしさには、人として影響を受けました。俳優と芝居を優先して現場を作ってくれるし、本当にたくさん配慮してくださっているんです。監督という立場で全カット・全シーンに携わってるのに、1人の俳優にも配慮してくださる懐や思慮深さという部分にハッとさせられました。それは1人の役者としてもそうですし、社会人としても見習いたいなと。最近どこかハラスメントとか、そういう負の部分に意識や目が行きがちだけど、こうやってたくさん愛情の粒を人に配ることができる人もいて。そういう人のことを尊敬して成長していけたらいいなと思います。――池田さんも映画監督をされるなど、作り手の一面もあります。池田組も水田監督の現場に近い感じです。俳優が芝居に集中しやすい環境を作るっていうのが、そもそも俳優が監督やる上での利点だと思うので、池田組もキャストは涼しい部屋で、団らんさせてもらって、制作サイドは早急に割りを作って気持ちが途切れないように、俳優ファーストで現場を動かしていくっていうのは、ものすごく凝っていた部分でした。○■監督としても学びのあった現場「私も真似しようと」――演者としての経験が“俳優ファースト”に大きく影響していたと。監督としても、制作の都合とかを知られずにより集中した芝居が観てみたい、気持ちよく芝居がしてほしいなっていう思いがあります。だからこそ、それをさせてくれた水田監督に本当に頭が上がらないというか……。技術部はすごい大変だったと思うし、俳優ファーストに見せてくれていただけで、本当に各所に気を使ってくれていたと思います。でも本当にやりやすかったので、私も真似しようと思いました(笑)。――監督としても勉強になった現場だったんですね。ほかに水田監督のやり方で取り入れたいと思った部分はありますか?演出をしていただく中で、気付いたのは「こうしなさい!」という演出はないんですが、意図だけ確認されるときがあったんです。「これってどういうつもりで言ってる?」と聞かれて、「自分の中ではこういうつもりで~」と話すと、「オッケー! わかった」とそれを汲んで撮影してくれる。演じる側も、なんでこの顔になったのかという意図を自分で言いながらまとめることができるし、この聞き方はすごくかっこいいなと思いました。人間って2つの感情が混ざってる時があると思いますが、水田さんはそれも許してくれる。映画として分かりやすくするなら、麻由美はきっとここでホッとした顔をするのかなと思うけど、でも麻由美を演じている私からすると、「それは変でしょ」「人間はそんな簡単じゃないよ」と思うこともあって。それを認めて、おもしろがってくれるのが水田監督のすごいところだなと。いち俳優として以上に、麻由美を1人の母親として尊重してくれているような、そんな感覚になりました。○■ネットでたくさん買ってしまう“ストック癖”を告白――では最後に今作のタイトルにちなんで、今年の出来事で“自白”したいことはありますか?もちろん環境に配慮したい、サステナブルでいたいと思うのに、今年はストック癖がすごくて……物をいっぱい買っちゃうんです(笑)。柔軟剤を3つまとめて買ったり、先日も充電器を5個も買ってしまって。自分でもなんで? と思うんですけど、多分外に出るのが面倒くさくなっているんですよ。良くない癖がついてしまったので反省しています……。――かわいらしいエピソードをありがとうございます。ストック癖は以前からではなく、今年からなんですね。そうなんです。もともとは節約好きなので、あるものを使い終わってから買うタイプ。なんならシャンプーに水入れちゃうよ~? みたいな人だったのに、なぜか置いときたくなっちゃって(笑)。もしかしたら、ストック癖というよりオンラインショッピング癖かも。――なんでもネットで簡単に注文できてしまいますもんね!そうなんです。生活用品から雑貨や猫の皿とかも! ネットの方がかわいいものがあったりするから、あれも買ってこれも買ってと(笑)。それなのにクーポンを使ったりして、ちょっとケチるんですよ! 「なんなんだよ! ケチんなよ!」と思いながら、最近は自分自身にちょっと戸惑ってます。■池田エライザ1996年4月16日生まれ。福岡県出身。ドラマ『ルームロンダリング』(MBS)や『DORONJO / ドロンジョ』(WOWOW)、映画『一礼して、キス』(17)、『真夜中乙女戦争』(22)、『ハウ』(22)などに出演し、女優として活躍。2020年には『夏、至るころ』で映画監督デビューを果たし、2021年からはELAIZAとして音楽活動をスタートするなど、活動の幅を広げている。スタイリスト: Shohei Kashima(W) ヘアメイク: 豊田健治 (ワンピース¥23,100 JOSE△MOON ピアス¥15,400 ripsalis その他スタイリスト私物)
2023年10月23日フジテレビは、人気YouTubeチャンネル「不思議大百科」のリアルイベント怪談トークライブ『不思議大劇場』を、10月1日、7日、11月19日、26日に、東京・台場の同局本社で8公演開催する。このイベントでは、オカルトコレクターの田中俊行と、元火葬場職員の下駄華緒の2人が、それぞれ支配人と副支配人のポジションで出演。怪談、事件、事故、呪物をはじめ、ありとあらゆる“この世の不思議”な話を劇場で披露する。有観客に加え、その模様をツイキャスで同時ライブ配信。チケット料金は、会場入場料3,500円/回、ライブ配信3,000円/回。会場では、ここでしか手に入らない不思議大劇場のオリジナルTシャツをはじめ、不思議大百科のオリジナルグッズ、出版物なども販売する。○■田中俊行 コメント「劇場の支配人に就任なんて夢のよう^^これもファンの皆さんのおかげですね。ご覧いただけるすべての皆さんのために最高なネタとサービスを提供し、絶対満足させますので是非会場に来てくださいね!待ってますよ~、絶対待ってますからね~。遠方で来られない方にもLIVE配信するので是非ツイキャスでチケット買ってくださ~い!」○■下駄華緒 コメント「私と田中さんが劇場を持ってしまう!? という設定。大事件です!そして、そこの副支配人としてご指名いただくなんてビックリです!! 中年のおっさん2人で日本史に残る大劇場にできるよう全てを尽くして頑張りま~す!今まで以上に気合い入れていきますんで皆さん応援よろしくお願いします!」(C)フジテレビ
2023年09月08日みなさんは、ゾッとするような奇妙な体験をしたことはありますか? 今回は「体を揺さぶるなにか」と読者の感想を紹介します!イラスト:碧海自由夜中に体を揺すられて…主人公が大学生のとき、彼女と布団を並べて寝ていました。夜中に、お腹を揺すられる感覚でふと目が覚めてしまいます。てっきり彼女が甘えているのだと思い、隣の布団を見てみましたが彼女はぐっすりと寝ていました。他に部屋に誰かがいる気配はないのに、主人公の体は布団の上から揺すられ続けていて…?起き上がってみると…出典:lamire彼女でもない誰かに『揺さぶられ』続ける状況に耐えられず、思い切って起き上がります。しかしそこには、やはり誰もいません。奇妙な体験にゾクッとした主人公なのでした。読者の感想訳アリ物件の部屋だったのでしょうか。しかし、一緒に寝ている彼女には何もなかったようなので、一度もそういう経験がないのか聞いてみたいと思いました。(42歳/会社員)彼女はその部屋で恐怖体験をしたことはないのか気になりました。彼女が鈍感なのか、主人公の霊感が強いのか…。私だったら怖くて耐えられないので、早く要因を見つけたいです。(40歳/主婦)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月02日こんにちは、マメ美です!子どもってたまに不思議なことを平気でやることがありますよね。なぜそこでやる!?とかなんでそれ持ってる!?という感じの日常的なことからえ…? なんか見えてんの?とかえ…なんで知ってるの?っていう不思議系なことまで…今回はそんな不思議系のお話をしたいと思います。■パパと娘たちで公園にある日の公園で起きたお話です。その日はパパが娘たちを連れて公園に遊びに行きました。遊びに夢中になっている娘たちを見ていたパパはちょっとイタズラをしたくなったので、そっと木陰に隠れてみたそうです。すると…みーちゃんがいち早くパパがいないことに気がつき、キョロキョロと周囲を探し出しました。が、すぐに何かを見つけてその動きが止まりました…みーちゃんの目線の先には1羽のカラスが…すると突然…カラスに向かって話しかけたのです!!何それカワイイーーーー!!!!!(親バカ全開)はい。それは置いておいて…すると今度は…いいタイミングでカラスも鳴くなぁ~と思ったパパ。!?カラスの鳴き声を聞くとともにパパの方にグルンっと振り返ったのです。カラスに教えてもらったんか!? と感じほどのタイミングだったそうで、これにはパパびっくり…!カラスにお礼を言って走ってくるわが子。カラスとお話できる能力があるのかな…いやもはや他の動物とも…?そんな不思議な能力が…いや…それよりも何よりも…と、帰ってきてからしみじみと話すパパに涙目な私なのでした…(笑)
2023年04月14日みなさんは、ゾッとするような奇妙な体験をしたことはありますか? 今回は実際に募集した体験談マンガ「体をゆさぶるなにか」に寄せられた読者の感想をまとめてご紹介します!「体をゆさぶるなにか」出典:lamire彼女…?出典:lamire次第に激しくなり…出典:lamire原因はわからず…不思議出典:lamire読者の感想何か伝えたいことでもあったんですかね。まだその部屋に居たりして。うちもお布団並べて寝るから、怖くて眠れない(涙)(37歳/主婦)想像すると、とても怖かったです。ただ、飲んで寝ていたりすると勘違いもあるかもしれないとも思いました。もしかしたら彼女さんのかわいいいたずらだった、という可能性もあるかもしれませんね。かわいいマンガで楽しめました。(匿名)次回もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)"
2022年11月18日みなさんは、ゾッとするような奇妙な体験をしたことはありますか? 今回は実際に募集した体験談「体をゆさぶるなにか」を漫画にしてご紹介します!「体をゆさぶるなにか」出典:lamire彼女…?出典:lamire次第に激しくなり…出典:lamire原因はわからず…不思議出典:lamire原因不明の怪奇現象ほど恐ろしいものはないですよね…。以上、奇妙な体験談でした。次回もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)"
2022年07月31日クロワッサン特別編集 自宅でできる体を見直す方法7月13日、新刊『クロワッサン特別編集 快適!整った体。』がマガジンハウスムックとして発売された。100ページで定価は900円(税込)である。『クロワッサン』はマガジンハウスが刊行するライフスタイル情報誌で、その特別編集となる新刊では、簡単なストレッチ、食生活の見直しなど、自宅でできる方法が紹介されている。骨盤底筋群のゆるみが尿失禁や臓器脱のリスクに私たちの体は普段の生活におけるクセの影響や、加齢による影響を受け続けている。しなやかに、健康に生きるためには、体を見直し、リセットする必要がある。たとえば、骨盤底。加齢や肥満、便秘における排便時のいきみなどは骨盤底筋群をゆるませる原因になる。骨盤底筋群がゆるむと、尿もれや頻尿、姿勢の崩れ、呼吸の乱れ、内臓下垂、臓器脱のリスクが上昇する。アスリートのように筋トレなどの運動を普段から行っている人でも、尿失禁に悩む女性もいるという。新刊ではQOL(生活の質)を向上させる骨盤底トレーニングを紹介する。また、くびれ、二の腕に効果があるストレッチや、冷え、倦怠感、ほてり、むくみに効果が期待できる1回10秒の「ほぐピラ」、体を整えるヨガなどを紹介。体の内側から健康になる食事についても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 快適!整った体。』 - マガジンハウスの本
2022年07月25日ハーニー&サンズ(HARNEY & SONS)から「不思議の国のアリス」をモチーフにしたスペシャルティーが、ハーニー&サンズ直営店ほかで発売される。「不思議の国のアリス」モチーフのスペシャルティーニューヨーク発のプレミアムティーブランド・ハーニー&サンズは、「不思議の国のアリス」をモチーフにしたスペシャルティーを提案。アリスの世界観が表現されたアート缶の中に、サシェ(ティーバッグ)の紅茶を詰め込んで特別に展開する。フレーバーは2種類。「アメリカン・ブレックファースト」は、上質なアッサムティーを主役にした力強くコク深い味わいが魅力的だ。一方、「ストロベリーキウイフルーツティー」は、ハイビスカスやローズヒップのハーブティーをベースにしており、リンゴやイチゴ、キウイフレーバーをプラスして香り豊かに仕上げている。アリスの世界観が表現されたアート缶フレーバーによって、アート缶のデザインが異なるのもポイント。「アメリカン・ブレックファースト」にはマッド・ハッターのティーパーティーを、「ストロベリーキウイフルーツティー」はアリスと会話を繰り広げるお喋りなお花たちをモチーフに、カラフルなイラストを描いた。表参道で“アリスのお茶会”を楽しむ「アフタヌーンティー」もさらに、ハーニー&サンズ 表参道店では、「不思議の国のアリス」をモチーフにしたスペシャル・アフタヌーンティーメニューを期間限定で用意。紅茶やハーブティーを使用したスイーツ&フードをティースタンドにのせて提供する。白ウサギの“とろ~り”紅茶パンナコッタ注目は、“白ウサギ”の有田焼カップに入った“パンナコッタ”。アールグレイのゼリー×とろりとしたパンナコッタのコンビネーションが堪らない逸品だ。アールグレイでマリネしたピーチソース&生クリームがトップを飾っている。さらに、フランスのパティスリー「ル・ポミエ(Le Pommier)」のフレデリック・マドレーヌ(Frederic Madelaine)監修によるムースケーキ「ガトー・ペシェ・ハイビスカス(Gateau Peche Hibiscus)」などがラインナップする。“ガーデン”着想のカラフルサンドイッチ&パイ“ガーデン”をイメージしたというセイボリーも要チェック。下段には、ツナやキューカンバー、ピーナッツバターを挟んだ「カラフルサンドイッチ」や、野菜を“トランプ”モチーフに象った「野菜たっぷりのチキンクリームパイ」が並ぶ。ハイビスカス香るノンアルコール・サングリア&紅茶のセットドリンクは、鮮やかな“ハイビスカスティー”をベースに、フルーツ&ナタデココ等を合わせたノンアルコール・サングリア「ストロベリーキウイフルーツティー」や、ハーニー&サンズ紅茶がセットに。紅茶好きにはたまらないスペシャルなラインナップなので、ぜひこちらもチェックしてみて。【詳細】■ハーニー&サンズ「不思議の国のアリス」スペシャルティー 全2種 各20サシェ入 各3,996円発売日:2022年7月16日(土)取り扱い店舗:ハーニー&サンズ直営店(表参道店、梅田蔦屋書店、湘南T-SITE店、名古屋タカシマヤ店、公式オンラインショップ)、『特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界』の展覧会ショップ※『特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界』の展覧会ショップは、2022年7月16日(土)~10月10日(月・祝)。■ハーニー&サンズ「スペシャル・アフタヌーンティーメニュー」<完全予約制>5,500円実施店舗:ハーニー&サンズ 表参道店開催期間:2022年7月16日(土)~8月31日(水)時間:1部9:30~11:00、2部11:30~13:00、3部13:30~15:00、4部15:30~17:00※90分入れ替え制予約・問い合わせ先:TEL 050-5211-4751
2022年07月24日【初潮がきた日 第2話】全2話完結。あれは、忘れもしない小5の夏休み。幼馴染の友人と花火をして遊んだ日、家に帰ってから私の体に不思議なことが起こった。それは、初潮。知識としては知っていたものの、実際にそれを体験すると、なぜか自分の体が今までとは変わってしまった気がしてーー。 初潮がきた日 第2話 あの日のことは今でも鮮明に覚えている。クーラーをつけているにも関わらず、蒸し暑い真夏日で麦茶に入れた氷はすぐに溶け、外ではセミがけたたましく鳴いている。私の体は昨日までとどこか変わってしまった。 私は変わっていく自分を受け入れたのではなく、あきらめた。大人になる過程で、きっと誰もが通る道だから。うちの母のように、世の中の大人は初潮をよろこばしいことだというけれど、私にとっては望んでもいないことで、なにもうれしくなかった。 ちなみにそのあと母が赤飯を炊いたことで、家族みんなに初潮が知れ渡り、恥ずかしくて母にブチギレた。小5の夏休み、初潮がきた日の話。 監修/助産師REIKO ざく ざくろさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ざく ざくろ滋賀在住、37歳の主婦兼マンガ家。子供はいません。発達障害(ADHDとアスペルガー)があります。エッセイや創作マンガを描いています。2022年4月13日に、知的障害の女の子の恋の話「初恋、ざらり」がカドカワから発売されます。
2022年03月30日4月から8月に渡って放送される「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」の新たなキャストが発表された。教科書にも作品が掲載されている“ショートショートの神様”星新一。星さんが紡ぎだした物語を実写化し、今回毎週15分の短編ドラマとして放送。どこかにありそうでどこにもない世界を舞台に、人間の欲望や不安を見つめた決して古びることのないエピソードを、令和ならではの視点や最新技術で再構築する。このほど明らかになったのは、6月以降のラインアップと出演俳優たち。6月7日放送の「白い服の男」という作品には、主演ドラマ「探偵が早すぎる」最新作の放送を控える滝藤賢一と、4月スタートの「未来への10カウント」に出演する村上虹郎。6月14日放送の「ものぐさ太郎」には、「俺の家の話」「ムチャブリ!わたしが社長になるなんて」に出演した荒川良々。6月21日放送の「窓」には、出演映画『余命10年』が公開中の奈緒とリリー・フランキーが登場。また、村上淳(「凍った時間」)、竹原ピストルと夏帆(「夜と酒と」)、若葉竜也(「ずれ」)、柄本時生(「もてなし」)、玉山鉄二(「鍵」)、田中直樹と加藤諒(「買収に応じます」)、約20年ぶりのTVドラマとなる窪塚洋介(「処刑」)も出演。“平和”を守る特殊警察、悪魔、サイボーグ、人生に絶望した男、宇宙の果てに送られた死刑囚などを演じる。ほかにも、「怒髪天」増子直純、オカダ・カズチカ(「ずれ」)。玄田哲章、中尾隆聖、野沢雅子、千葉繁(「ものぐさ太郎」)といったレジェンド声優陣も参加する。<キャストコメント>・滝藤賢一(星新一作品は)まるでファンタジーのようで、ありそうでない、いや、なさそうであるんじゃないか、というリアリティーを感じます。今回私が参加した「白い服の男」も、なんとも不思議な世界。この作品の為に作られた衣装がまた、星新一ワールドの絶妙な違和感に拍車をかけ、物語に深く導いてくれます。虹郎君とのセッションで生まれたこの圧倒的な世界観を、是非多くの方に楽しんでいただけたら嬉しいです。・村上虹郎この作品は短い文章の中に確固たるテーマがあって、ドラマを見てくださる人にもガツンと伝わるものがあるんじゃないかと思います。滝藤さんとしっかりと対面するのは今回が初めてで、インパクトのある役や狂気的な役のイメージがあったんですけど、すごくフランクな方で楽しかったです。そんな滝藤さんがとにかくかっこよくて、とにかくしゃべる、そこも見どころです。・荒川良々星新一さんのものぐさ太郎に出演します。小生ももともとものぐさでございましてまさにピッタリの役でございました。とはいえベッドの上という宇宙で相手役は主に固定電話だけで物語が進行していきます。原作の星新一さんも言わずもがなですがこれをドラマにしようと思ったスタッフの方々の勇気!そして小生をキャスティングしたセンスの良さ!どこをとってもオモシロ要素しかありませぬ。NHK万歳!・奈緒ショートムービーは短いからこそ、いつも余韻が長く残ります。「窓」は救いようのないお話かもしれません。客観的に感じていたこの短いお話が、気がつけばジワジワと自身に歩み寄っている感覚にはヒヤリとしました。実は現場でチラリと違う作品のお話もお聞きしまして…イチ視聴者としてどの作品も楽しみにしています。おそろしく、引き込まれる星新一さんの世界、皆様に"テレビ"という"窓"から覗いていただけますように。・リリー・フランキー世代的に、僕らの10代の頃は皆んな星新一を読んでいました。多分、その経験がなければ僕は物書きになったりしてなかったでしょう。そんな星先生の原作、しかも今の日本のドラマには余りない、耳の痛いアイロニーが効いた作品に参加できて楽しかったです。ここに描かれた人間の虚栄や承認欲求は、原作の頃よりもSNS時代の今の方が、より他人事じゃないのかもしれません。・村上淳"世界観"の共有こそ我々エンターテインメントに携わる者の歓びなのではないでしょうか。見終わった後にふと明日がんばろうと心がスンとしたりすること。この世界は思っている以上に美しいと何度目かの望月組を終えてみると改めて思います。視聴者の方々が"何か"を感じとっていただけたら最高です。どうぞよろしくお願いいたします。・竹原ピストル(いつもそうですが、)とても緊張しました。でも監督をはじめスタッフの皆様、夏帆さんをはじめご一緒させていただいた役者の皆様がことごとく優しくて、それに勇気づけられつつ、ときに甘えつつ、精一杯参加させていただきました。危うく、悲しく、虚しく、救いようがなく映ったならば、嬉しいです。精進します。・夏帆星新一さんのシュールな世界に身を置くことができて、贅沢な時間でした。今回わたしが演じた"青い服の女"は、竹原さん演じる"男"の理想の女性の具現化で、いかに魅力的に惑わすことができるのか...悩みながらも楽しく演じさせていただきました。竹原さんの哀愁ただよう佇まいと、どこか手を差し伸べたくなるようなチャーミングなお芝居がまさに"男"そのもので、とっても素敵でした。・若葉竜也小説を読むとき、多少なりとも結末はこうなるんじゃないかなとイメージしながら読むんですが、星新一作品はその想像を超えてくる。それは快楽というか快感に近い感じがして、そこが魅力だと思います。また、他の作品も、とんでもない役者の方々が出演されていて、僕も一視聴者としてすごく楽しみなドラマです。・柄本時生短編であまりこういったテイストの作品をやったことがなく、とても楽しい時間を過ごせました。有り難う御座いました。・玉山鉄二こういうSF作品というか、ファンタジックな作品に出演することがあまりなかったので、どういう作品になるか楽しみでもありました。この作品もそうですが、星新一作品はシュールさがあり、でも奥が深くて、それぞれのキャラクターもしっかり立っていて。終わり方が独特というか、いい意味ですっきりしない感じというか、そういう部分が作品の魅力じゃないのかなと思います。・田中直樹若手の頃、コント作りの参考になるからと、先輩に勧められて読んだのが星さんの作品でした。ユニークな設定とエッジの効いたオチ。夢中になっていろんな作品を読みました。この「買収に応じます」も、まさかまさかのオチが待っています。これを50年程前に書かれていたかと思うと改めてその凄さに驚かされます。・加藤諒中学の朝読書時間で「星新一ショートショート」を読んでいたこともあり、今回出演させて頂けて、大変光栄でした。『買収に応じます』は「ショートショート」の中でも2ページという短めな作品ですが、その短さの中でも、男と死神がとても魅力的に描かれていたので、演じさせて頂く事が楽しみでした。田中直樹さん演じる男と僕が演じます死神の駆け引きを楽しみにご覧下さいませ。・窪塚洋介昨年末、久しぶりにかっきー(柿本ケンサク)と西麻布で呑んでいた時に、積もる話も済んだ頃に彼がふと話し出した来年の話。いつも通りさりげなかったが、とても気になるものがあった。その理由は、柿本ケンサクが監督であることと、それが自分にとって久しぶりのTVドラマであること。そしてもちろん、"星新一"さんの作品であること。台本を読んで決めて欲しいという彼の気遣いもそっちのけで、前のめりだったのは酒のせいでないことは言うまでもない。現場はここ10数年で1,2を争う過酷な(文字通り極寒の)現場だったが、扱うテーマの根源や皆の思いが滲み出すような研ぎ澄まされたものになった。まだ完成を観てはいないけれど、すでに胸を張って O.A.を心待ちにしています。今この時代に「処刑」という今作が、如何なる響きをもたらすか楽しみで仕方がないです。「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」は4月~8月、毎週火曜日21時45分~BSプレミアム・BS4Kにて同時放送(全20回)。(cinemacafe.net)
2022年03月16日大人気マンガシリーズ、今回はgacha(@gacha_1011)さんの投稿をご紹介! 「不思議アパートの不思議な話~雪国の大合唱~」です。積雪が多いある日、階段で滑って転んでしまったgachaさん。次の日、同じような音が外から響いてきて…?「不思議アパートの不思議な話~雪国の大合唱~」出典:instagram気合を入れて外出するも…出典:instagram今日の始まりは最悪…出典:instagram次の日と次の次の日も…出典:instagram積雪が多い雪国ならではのエピソードでしたね。雪国に限らず寒いこの時期には皆さん階段にはお気をつけ下さい。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gacha_1011)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月04日書籍『世界の不思議な街の空から』が、2021年8月18日(水)より発売される。“不思議な街”を空撮したダイナミックな絶景写真書籍『世界の不思議な街の空から』では、世界に数多く存在する“不思議な街”にフォーカス。奇妙な構造の都市、断崖に建てられた街、隔絶された秘境に佇む集落…など、さまざまな不思議な街を空撮して収めた。例えば、イタリア・ヴェネツィアは、俯瞰して観察すると、堤防のように伸びるリド島によって海と潟が隔てられているので、車では乗り入れることのできない“水の都”であることがよくわかる。また、色とりどりの住居が並んだイタリア・アマルフィ海岸は、切り立った断崖にある街。約30kmにも及ぶ海岸線一体に広がったアマルフィの美しくも不思議な姿を、迫力満点の写真と解説ともに学ぶことができる。ほかにも、オランダの“星形要塞”の街・バウルタンゲや、デンマーク・コペンハーゲン近郊のブロンビー市にある円形型の“ガーデン用”コロニーなど、ユニークなフォルムのスポットが紹介される。【詳細】書籍『世界の不思議な街の空から』2,035円発売日:2021年8月18日(水)発売元:パイ インターナショナル仕様:B5判(257×182mm) / ソフトカバー / 128ページ(フルカラー)【問い合わせ先】株式会社パイ インターナショナルTEL:03-3944-3981
2021年08月20日星野源のニューシングル『不思議/創造』が2021年6月23日(水)より発売される。星野源のニューシングル『不思議/創造』『不思議/創造』は、2018年にリリースされたシングル『ドラえもん』以来となるシングルパッケージ。TBS系火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』の主題歌として先行で配信されている「不思議」と、スーパーマリオブラザーズ35周年テーマソングとして2021年2月に発表された「創造」の2曲をタイトルに冠した。「うちで踊ろう(大晦日)」を新録カップリングには、「うちで踊ろう」のフルバージョンとして「第71回NHK紅白歌合戦」で披露された「うちで踊ろう(大晦日)」を新録したほか、全4曲が収録される予定だ。初回限定盤として “感謝”盤&“宴会”盤もまた初回限定盤は、120分を超える映像作品が付属する“感謝”盤と“宴会”盤の2種類が登場。“感謝”盤には、星野源初の配信ライブ『Gen Hoshino’s 10th Anniversary Concert “Gratitude”』の全18曲と、当日のドキュメンタリー映像を収録。“宴会”盤には、星野源のオフィシャル・イヤーブック『YELLOW MAGAZINE 2019-2020』に付属するウェブサービス「YELLOW PASS」会員限定のオンラインイベントとして、2021年3月に開催された『YELLOW PASS Live Streaming “宴会”』のライブパート全編やドキュメンタリー映像を収録した。作品詳細星野源ニューシングル『不思議/創造』発売日:2021年6月23日(水)価格:・通常盤 1,300円(税込)・初回限定“感謝”盤 (CD+BD/CD+DVD) 4,500円(税込)・初回限定“宴会”盤 (CD+BD/CD+DVD) 4,500円(税込)<収録曲>01. 不思議02. 創造03. うちで踊ろう (大晦日)04. そしたら<特典ディスク>■初回限定“感謝”盤収録内容:01. Pop Virus02. 地獄でなぜ悪い03. 湯気04. ステップ05. 桜の森06. 肌07. Ain’t Nobody Know08. 折り合い09. 老夫婦10. 未来11. うちで踊ろう12. プリン13. Crazy Crazy14. SUN15. 恋16. Same Thing (feat. Superorganism)17. Hello Song18. 私・“Gratitude” Documentary■初回限定“宴会”盤収録内容:01. くだらないの中に02. Pop Virus03. 湯気04. KIDS05. 肌06. Ain’t Nobody Know07. Dead Leaf08. 乱視09. 創造10. SUN11. ドラえもん12. 桜の森・“宴会” -打ち上げ-・“宴会” Documentary
2021年05月14日ペットは飼い主にとって大切な家族の一員。その愛が深いほど、ペットの旅立ちはつらく悲しいものになります。2020年6月23日、16年もの歳月をともにした愛猫の旅立ちを見届けた、そーし工場長(@guttari_soushi)さん。愛猫との別れや家で起こっていた『不思議な出来事』について描いた漫画をTwitterに投稿したところ、反響が上がりました。『愛猫とGIVENCHYの香水の彼女』終 pic.twitter.com/QwtxSeUDiw — そーし工場長 (@guttari_soushi) June 25, 2020 愛猫が生きていた頃、家では猫の食べ物や飲み物の封が勝手に開いていたり、愛猫から香水の匂いがしたりといった不思議な現象が起こっていたといいます。また、愛猫が亡くなった後、天井の上から女性の泣き声が聞こえてきたのだとか。投稿者さんによると、家には屋根裏などの人が潜める場所はないそうです。『猫が好きな彼女』の正体は誰にも分かりません。しかし、1つだけ確かなのは彼女も愛猫のことが大好きだったということでしょう。切なくも温かい、不思議なエピソード。漫画を読んだ人たちからは「なんていい話なんだ」「涙が出た」といった声が寄せられました。投稿者さんの愛猫は、『彼女』との思い出も大切に抱え、雲の上に旅立っていったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月28日知人から聞いた出来事を漫画にしている、みつつぐ(@mitutugu)さん。山のふもとに暮らすおばあちゃんの不思議な話を漫画にし、Twitterに投稿しました。不思議なことをいい出すおばあちゃん人から聞いた不思議な話を漫画にしてみた 5 pic.twitter.com/XTxT8mSOUY — みつつぐ (@mitutugu) 2020年5月3日 毎日、山に入って草むしりや山菜採りなどをしていたおばあちゃん。しかし、ある時から急に「山に変なのがうろついていて入れない」というのです。その後、帰省の際に家の近くで倒れていた小さな祠を直した孫。すると母から連絡が入り、おばあちゃんが突然「怖いのがいなくなった」といいました。おばあちゃんは孫が祠を直したことを知らないのに、何かを感じたのでしょうか…。不思議な出来事に対し、たくさんのコメントが寄せられていました。・こういうことは結構あります。以前、山で誰もいないのに視線を感じました。・街中にある小さな祠にもちゃんと意味があるんだろうな…。・祠を直してほしかったのだろうか…。不思議だな。きっと化学では証明できないものが、私たちの生活の中にはあるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年05月04日フォロワーから募集した話を漫画化しているババレオ(babareo2)さんが、1児の母親のエピソードをInstagramで公開。子宝に恵まれなかった彼女が、悩んでいた頃の不思議な体験をご紹介します。『不思議な体験』友人の提案で、島根県にある出雲大社に参拝に行った女性。祈祷を受けることはできませんでしたが、不思議な夢を見た後に妊娠していました。女性が不思議な夢の中で出会ったのは…。会いに来てくれた男の子誕生した息子さんを抱いた女性は、『夢の中で出会った子供』が自分に会うために生まれてきてくれたのだと確信。息子さんの個性を受け入れ、幸せに暮らしているようです。女性のエピソードに心打たれる人が続出。「ご縁が結ばれたのでしょう。よかったですね!」「号泣した」「こういう輪廻転生で救われた子が少なくないといいな」などの感想が多数寄せられました。人と人を結ぶ縁の不思議さに、想いをはせたくなりますね。ババレオさんは、ブログも更新中。Instagramより早く漫画が投稿されるので、気になる人はこちらもあわせてご覧ください。ブログ:世にも奇妙ななんかの話[文・構成/grape編集部]
2020年04月19日胎動を感じる瞬間。それは、命が宿っていることを再認識できるとても素敵な瞬間です。最初は小さな動きだったものが、だんだん大きな動きになり、より実感が増していきます。そんななか、私は不思議な胎動を体験しました。その正体とは……。 頻繁に続く、不思議な胎動私が最初に感じた胎動は、ぐるんと腸の中で何かが動いたかのような感覚でした。その感覚を頻繁に感じるようになり、「これは胎動だ!」と気付き、とても感激したことを覚えています。 つわりなどはあるものの、最初はなかなか実感がわかない妊娠。でも胎動によって、おなかの中で赤ちゃんが生きていると実感できるようになりました。ところがあるとき、「ポクン、ポクン」という定期的な胎動が続くようになり、少し心配になってしまいました。 不思議な胎動の正体は…頻繁に不思議な胎動が続くため、定期健診で先生に相談しました。「それは赤ちゃんがしゃっくりをしているからですよ」と先生。おなかの中の赤ちゃんも人間なので当たり前ですが、そのときは「赤ちゃんもしゃっくりするんだ!」とびっくりしました。 先生によると、私のおなかが冷えているため、赤ちゃんの体も冷えてしゃっくりが出やすくなっているのではないかとのこと。よくあることで心配はないそうですが、改善するためのアドバイスをいただきました。 おなか周りを温めて対策大人も子どももしゃっくりが出やすくなるのは、冷えているときとのこと。ちょうどその不思議な胎動を感じていたのは冬の寒い時期だったので納得しました。 先生によると赤ちゃんがおなかにいると体は温かいように感じられますが、おなか周りは意外と冷えやすいものらしいです。そこで先生のアドバイス通り、温かい服装に替え、腹巻きをして、できるだけおなかが冷えないようにしたところ、しゃっくりによる胎動の回数は減りました。 「ポクン、ポクン」と規則正しく続く胎動は、赤ちゃんがしゃっくりをしているからかもしれません。その不思議な胎動の感覚を今でも思い出します。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年04月10日こんにちは! ゆゆです。 今回 は 子供 は 不思議だなと 思ったことについて描きました。 皆さんこんなことありませんか? 子供どうし 見つめあってる 時って ほんと何 考えてるんでしょう … ●ライター/ゆゆ
2019年09月04日ストリングスホテル 八事 NAGOYAでは、「不思議の国のアリス」をモチーフにしたスイーツブッフェ「不思議の国のハロウィンパーティー」を、2019年9月2日(月)から11月10日(日)までの期間限定で開催する。「不思議の国のアリス」のハロウィンスイーツブッフェ毎シーズン様々なテーマのブッフェを開催している、ストリングスホテル 八事 NAGOYAのブッフェレストラン 「スカラ テラス」。今回は“不思議の国のハロウィンパーティー”をテーマに、「不思議の国のアリス」の物語に登場するキャラクターをモチーフにしたハロウィンスイーツや、金時芋、栗といった秋の味覚を活かした秋スイーツなどの数々が楽しめる。ブッフェ台を飾る見た目にも華やかなスイーツと、アリスの世界観を表現した様々な装飾で、一足先に秋の訪れを楽しんでみてはいかがだろう。ランチ・ディナー付きプランまた、スイーツだけではなくフードメニューも楽しめるランチ・ディナー付きプランも販売。かぼちゃのニョッキと鶏肉のシチューパイや、パンプキンミートパイ、大きなオムライスなど、秋の味覚をふんだんに使用した、子供から大人まで楽しめるメニューが用意されている。開催概要「不思議の国のハロウィンパーティー」開催期間:2019年9月2日(月)〜11月10日(日)※ディナー付きプランは別日程。場所:ブッフェレストラン「スカラ テラス」■スイーツブッフェ単体提供時間:1部 14:00~15:30(90分制)/2部 16:00~17:30(90分制) ※入替制料金:・[平日]大人 3,200円/小学生 2,000円/3~5歳 1,000円/0~2歳 無料・[土日祝]大人 3,600円/小学生 2,000円/3~5歳 1,000円/0~2歳 無料■ランチ付きスイーツブッフェ提供時間:11:30~13:00(90分制)料金:・[平日]大人 3,800円/小学生 2,200円/3~5歳 1,200円/0~2歳 無料・[土日祝]大人 4,300円/小学生 2,200円/3~5歳 1,200円/0~2歳 無料■ディナー付きスイーツブッフェ ※日程限定開催日:2019年9月13日(金)・14日(土)・10月4日(金)・5日(土)・18日(金)・19日(土)・31日(木)提供時間:18:30~20:30(120分制)料金:[全日]大人 4,500円/小学生 2,300円/3~5歳 1,300円/0~2歳 無料※全て税・サービス料込<メニュー(※スイーツブッフェ単体プラン)>■D.I.Yクレープ温かいチョコレートソース、オレンジソース、ベリーソースにカラースプレー、生クリームなどをトッピング■フードポテトチップス/ポップコーン/つぶつぶコーンスープ/フライドポテト お好みのシーズニングで/クロックムッシュ/焼きたてクロワッサン■スイーツアリスのティーパーティー/おばけ白うさぎ/ご機嫌イモムシの伊勢茶(抹茶)ムース/チェシャ猫のシフォンケーキ/帽子屋のブラックマフィン/ディーとダムの仲良しゼリー/ハートの女王ムース/Drink Me!!ハーブジュレ/Eat Me!!アメリカンクッキー/金時芋のタルト(きんこ芋使用)/スパイダーチーズケーキ/ショートケーキ/いちごロールケーキ/カフェ パリブレスト/アップルパイ/アップルティーゼリー/キャラメルポワール/マカロン/ロリポップ/モンブランケーキ■ドリンクコーヒー、紅茶、各種ジュースなど※季節・時期により変更となる場合あり。【問い合わせ先】「スカラ テラス」TEL:052-861-7874
2019年08月03日突然ですが、わが息子は「片付け下手」です。ランドセル、ゲーム機、くしゃくしゃのプリント、脱ぎ捨てた靴下がいつまでもリビングに散らかっているので「こら!」と一喝したくなりますが、自分も片付けるのが苦手なだけに強くいえず…。反対に夫は片付けが苦にならないタイプなので「似てほしくないところが似てしまったなぁ…」と思うことがあります。さて、周囲を見渡してみると、私のように男の子はママ似、女の子はパパ似といわれるケースが多いように思います。はたして、これは偶然なのでしょうか…?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は子どもの「男女の性差」にまつわる不思議について教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■「男の子は母親似、女の子は父親似が多い」生物学的に見たら?――まわりのママたちの話を聞くと「男の子はママ似」「女の子はパパ似」というケースが多い気がします。まわりからいわれるだけではなく、ママ自身もそう思っていることが多いようです。どちらかに似るという傾向は、生物学的にあるものなのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):生物学的な面からいうと「可能性がある」といえるでしょうね。 ――可能性がある…?榊原先生:まずは、遺伝子のお話から、なるべく簡単に説明していきますね(笑)。子どもはママとパパから半分ずつ遺伝子をもらうイメージがありますよね。実際そうなのですが、正確にはきっちり半分ずつではないんですね。――半分ではない…?榊原先生:遺伝子情報は「染色体」というものにのっています。染色体は基本的に同じ形のものが2本ずつ、計23組あるんですね。そのうち、22組目までの遺伝子情報は男の子であった場合も、女の子であった場合もまったく同じ。男女に分かれるのは、最後の23組目の染色体によって変わるんです。23組目の染色体は「性染色体」とも呼ばれていて、生殖器をつくるのに必要な遺伝子情報がのっています。だからこの部分の染色体の組み合わせによって、子どもが女の子になるのか、男の子になるのかが決まるんです。――どんな組み合わせになると男の子、女の子にそれぞれなるのですか?榊原先生:23組目の染色体は、ママとパパから1本ずつ染色体を受け継ぎます。ママの染色体は「XX」、つまりX染色体を2本を持っています。だから子どもにあげられる1本は、いずれにせよXになりますよね。一方、パパは「XY」、XとYを1本ずつ持っているんですね。だから、あげる染色体がXになる場合もあるし、Yになる場合もあります。23組目の染色体の組み合わせが、ママからX、パパからもXをもらって「XX」になったときは女の子として生まれてきます。一方、ママからX、パパからYをもらって「XY」になった場合は男の子として生まれてくるんです。――なるほど…! 女の子は「XX」、男の子は「XY」の組み合わせで生まれてくるんですね…!榊原先生:そうですね。パパ似、ママ似の話でいうと、ここからが本題になります。では、XとY、それぞれの染色体にどんな違いがあるか説明していきましょう。Xという染色体はYに比べて大きく、体の機能や構造、顔つきや性格の一部など生きていくために重要な遺伝子情報がたくさんのっています。一方、Y染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかありません。――Xと比べると、Y染色体は情報に偏りがあるんですね。榊原先生:男の子の場合、Xはママから、パパからはYをもらっていますよね。でもY染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかないので、体の機能や構造、顔つき、性格などの情報はX染色体の情報、つまり母親からの遺伝子だけになります。だから、見た目や雰囲気などが母親に似る可能性があるんです。――そういうことなんですね。榊原先生:またX染色体の中には重要な遺伝子情報だけでなく、ある性格を規定する遺伝子もあるといわれています。そのため、男の子の場合は性格がより母親に似る可能性もあります。――なるほど…! 性格が似る、というのは私としても実感するところです(苦笑)。生き物として「男の子はママ似」「女の子はパパ似」になる可能性がちゃんとあるということなんですね。榊原先生:女の子は両親からそれぞれX染色体をもらっていますよね。だから母親の情報しかもらっていない男の子と比べると、性格については父親に近いように見えるのかもしれませんね。――理解できたように思います! おもしろいですね…!榊原先生:母親似、父親似というのは、ほかにも多数の遺伝子が関係していたり、遺伝子以外の環境が要因になったりすることもあります。まだはっきり解明されていないことなので「男の子はママ似、女の子はパパ似になる可能性があるよ」程度に思ってもらえるといいかもしれません。■「男らしさ、女らしさ」成長過程で? 生まれつき?――先生。次は男らしさ、女らしさということについて教えてください。男女を「らしさ」でくくるのは時代錯誤な気もしますが、成長過程や大人たちからの期待で身に付けていく「後天的なもの」というイメージがあります。榊原先生:性というものを考えたとき「生物学的な性差」と「社会的な性差」というものがあると思うんですね。一般社会でいわれる「男・女らしさ」というものは文化的な意味合いが強いのでおっしゃるとおり、大人からの期待や育てられた方などによって認識していくものだと思います。ただ、最近の研究では行動や性格に生物学的な性差があることが分かってきたんです。――生まれたときから、すでに男女差があると…?榊原先生:そうです。子どもに自由に絵を描かせる検査で、男の子は乗り物などを寒色系で、女の子は人や花、おうちを暖色系で描くことが分かりました。これは周囲からの影響でそうなった可能性もありますが、さまざまな研究によって性ホルモンの作用が影響しているのではないか、と考えられるようになったんです。――性ホルモンの影響…? 研究の内容について、もっとくわしく教えてください。榊原先生:生まれつき、男性ホルモンが大量につくられてしまう病気があります。女の子の場合、この病気になると性器が男性化します。この女の子は女の子として育てられても、自由に絵を描かせると男の子のような絵を描く傾向があるんです。 ――ホルモンが行動に影響している…?榊原先生:まだ不確かですが「性ホルモンが直接、脳の神経細胞に結びついて作用する」という説があります。このとき、結びつくのが男性ホルモンなのか、女性ホルモンなのかで神経の機能が違ってくるようです。――男の子は乗り物などを青や緑、黒い色で描く。女の子は人間やお花、蝶々を赤や黄、ピンクで描く。こうした行動には性ホルモンがかかわっているかもしれないんですね。榊原先生:はい。それから乳児期にも男女の行動に違いがあります。1年を通した実験で明らかになっているんですが、男の子の赤ちゃんは平均してよく泣く。反対に女の子の赤ちゃんはよく笑うんです。――「男の子のほうがよく泣く」というのは、男女それぞれを育てたことのあるママからもよく聞く話です…!榊原先生:これは男の子の場合、お母さんのおなかの中にいるときと出生直後に血液中の男性ホルモンの値が一時的に高くなることに関係しているといわれています。この男性ホルモンの高値が脳に働いて、よく泣き、活発に動くといった行動の特徴をつくりだしているんですね。――「男性ホルモンが多いとムダ毛が濃くなる」とか「女性ホルモンが多いと肌がきれいに」というような曖昧なイメージがありますが、赤ちゃんの場合は行動に影響することがあるんですね…。榊原先生:そうです。生まれたときから男の子と女の子の行動に差があるのは、生物学的な性差が関係している、といえるでしょうね。男の子で生まれるか、女の子で生まれるか…。性差が生まれる命の仕組みを知ったことで、改めて「人は生き物なのだ」と実感しました。できれば良いところが似てほしい… というのが本音ですが(笑)、これからは興味を持って男の子、女の子の「違い」を楽しんでいこうと思いました。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月09日よく「親に虫歯があると、子どもにうつる。だから同じスプーンやフォークを使ってはいけない」という話を耳にしますが、これって本当なのでしょうか。何を隠そう、虫歯の多い私。虫歯のせいで奥歯まわりがほとんど銀歯なので、大きく口を開けて笑うのが恥ずかしかったリします。大人になってからメンテナンスにいくようになりましたが、こんな苦労や恥ずかしい思いを子どもにさせたくないもの…。私と同じように感じているママやパパも少なくないのではないでしょうか?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は「子どもの口まわり」にまつわる不思議について教えてもらいました!お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■親が虫歯…子どもにも感染するって本当?――先生、今日は子どもの「口まわり」の疑問について教えてください。私は自分のスプーンを子どもの口に「あ~ん」したり、熱い料理を冷ますためにふ~ふ~してあげたりしていました。でも「親に虫歯があると、子どもにうつる」と聞いて反省…。でもこれって本当なんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):正確にいうと「虫歯になる」のではなく、虫歯の元になるミュータンス菌という細菌が子どもに移動してしまう、ということになりますね。――ミュータンス菌…?榊原先生:はい。口の中には普段から数多くの細菌が存在しています。数百種類はいますね。その細菌のひとつがミュータンス菌です。虫歯の元になる菌といわれていますが、口の中が健康であれば“悪さ”をすることはありません。口の中の環境が悪化することで、病原菌となって虫歯を発生させるんです。――うわあ…、そうなんですね…。もし自分が虫歯じゃないとしても、虫歯の元になる菌は移動させたくないですね…。あれ、でもミュータンス菌はそもそもどこからきてるんでしょう? 大人になると自然と発生する菌なんでしょうか?榊原先生:ミュータンス菌は自然発生するものではありません。人を介してうつるものです。――え…! じゃあ今、私の口の中にいるであろうミュータンス菌も親や誰かの口からうつった菌だということですか?榊原先生:そうなります。同じ食器を使うだけではなく、同じ歯ブラシで歯を磨いてもうつります。お母さんのつばが赤ちゃんに飛んだり、口元をふれた手で赤ちゃんの口元をさわったりすることでもうつりますよ。――そんなささいなことでもうつるんですか…!榊原先生:はい。だから、どんなに気をつけても「いつかはうつってしまうもの」といえるでしょう。でもなるべく菌がうつる時期を遅らせること。それが子どもを虫歯にさせないためには大事です。――同じ食器を使わない、同じ歯ブラシを使わないといったこと以外にできることはありますか?榊原先生:子どもの歯をきちんと磨いてあげることですね。もちろん自分でできるようになっても、しっかり磨かせることです。それから当たり前ですが、接する人が虫歯にならないようにしましょう。うつした人がすでに虫歯の状態だと、病原菌がそのまま子どもの口にうつってしまうからです。――で、ですね…。私もこれ以上、虫歯を増やさないために気をつけなければ…!榊原先生:それから子どもと接するときにはできるだけ手洗いをする、というのも効果的です。できることはたくさんあるので、意識していきましょう。■赤ちゃんの口「どうしてくさくないの?」――先生、口まわりに関することでいうと、前から不思議だったことがあります。それは「赤ちゃんの口はくさくない」ということです。大人って朝起きたときとか、すごいくさいじゃないですか…(焦)。でも寝起きの赤ちゃんは口がくさくない…! そもそも、くさいときがない、というか。歯がないからかな~と思っていたんですが、どうしてなんでしょう。榊原先生:そうですね。これは先ほどもお話した、口の中の細菌が関係しています。――細菌ですか?榊原先生:赤ちゃんは、無菌の状態で生まれてきます。生まれてからもしばらくは、口にするものが母乳やミルクだけなので、菌が増えてもほんの少し。数百種類の菌が常に口の中にいる大人と比べれば、まだまだ少ない状態なんですね。菌が増えると、においも増えます。ですから、まだ菌の少ない赤ちゃんからは「くさい」と感じられるようなにおいがしないのではないでしょうか。――つまり、菌の種類が増えていくことでにおいが発生していく…?榊原先生:そうです。もちろんにんにくを食べると口臭がきつくなるなど、食べものそのものの影響もあります。でも赤ちゃんの口がくさくないのは、そもそもにおいを発生させる菌が少ないから、といえるでしょう。――では、離乳食などいろいろなものを食べるようになるとどうなるのでしょう?榊原先生:少しずつ、においが出てくると思いますよ。食べ物を食べることでもそうですし、その食べ物を分解するために新たな菌も増えていきますからね。――口がくさくないのは、赤ちゃんのうちだけなんですね。■赤ちゃんのよだれ「どうしてたくさんよだれが出るの?」――先生、もうひとつお聞きしたいのが「よだれかけ」というものがあるくらい、赤ちゃんはたくさんよだれを出しますよね。どうしてあんなにたくさんよだれが出るのでしょうか?榊原先生:これは、子どもだけがたくさん出ているわけではないんです。体格に差はありますが、基本的には大人も子どもも唾液腺の働きに差はないので、同じように出ているんです。――え! 大人も赤ちゃんのように、たくさん唾液を出しているんですか?榊原先生:出しています。例えば体重50kgの大人が1日に出している唾液量は1~1.5Lといわれています。――1~1.5L! 1日に飲んだほうがいいといわれる水分量とほぼ同じですね…!榊原先生:どうして赤ちゃんは、たくさんよだれを出しているように見えるのか。それは大人はよだれが出ていると恥ずかしくて、飲み込むからです。 ――飲み込む…(ごくり)。榊原先生:大人はよだれが出ていると「恥ずかしい」という感覚がありますよね。だから出そうと思ったら無意識に飲み込んでいます。もし口から出てしまったときも急いで拭き取りますよね。でも、赤ちゃんはよだれが出ていることを気にしません。口元もゆるみやすいので、だらだらと出てしまう。ただそれだけのことなんです。これは汗についても同じことがいえます。大人は拭き取るけれど、子どもは汗をかきっぱなしですよね。――なるほど。気にしているか、気にしてないかの違いなんですね。 榊原先生: たまに電車の中で寝ていて、口からよだれがだら~っと出ている人をみかけますね。寝ているから、出ていることに気付いていない。唾液は自動的に出てくるものなので、たれてしまうのは自然なことです。大人も子どもも同じなんですね。「親に虫歯がなくても、虫歯の元になる菌はうつる」と考えると、食器を分けたり、手を洗うといった日々の管理がすごく大切だと感じました。また赤ちゃんの口がくさくないのは菌が少ないから…という事実にも納得。口臭がほとんどないのは赤ちゃん時代のほんのひとときと考えると、生後数カ月の期間が貴重に思えてくるかもしれませんね。次回は 「男の子、女の子にまつわる不思議」 についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月04日「不思議の国のアリス展」神戸展が、2019年5月26日(日)まで兵庫県立美術館で開催される。その後、巡回展を松本で2019年7月13日(土)から9月8日(日)まで、横浜で2019年9月21日(土)から11月17日(日)まで、福岡で2019年12月3日(火)から2020年1月19日(日)まで、静岡で2020年2月1日(土)から3月29日(日)まで開催。さらに、名古屋、新潟にも巡回予定だ。『不思議の国のアリス』の世界観に迫る展覧会イギリスの作家、ルイス・キャロルによる世界的ベストセラー『不思議の国のアリス』は、誕生から約150年を迎えてもなお、少女アリスが迷い込む不思議な世界とキャラクターによって多くの人を魅了し続けている。「不思議の国のアリス展」では、「不思議の国のアリス」の原点や、物語の魅力を、日本初公開を含む貴重な作品と共に紹介。様々な角度から、『不思議の国のアリス』の世界観に迫っていく。大学の数学講師として働いていたルイス・キャロルは、学校に新しく赴任してきたリデル学寮長の娘、アリス・リデルとその姉妹のために『不思議の国のアリス』の原点となる『地下の国のアリス』を生み出した。自筆の挿絵入りの本を完成させ、アリス・リデルに贈ると物語の面白さが評判を呼び、出版することに。人気画家ジョン・テニエルが挿絵をつけた『不思議の国のアリス』が出版されると、キャロルは一躍人気作家となる。草間彌生やダリ、清川あさみの「アリス」も会場内には、日本初公開となるルイス・キャロルによる「アリス」のスケッチや、テニエルによる挿絵のための下絵を展示する他、アーサー・ラッカム、エリック・カール、ヤン・シュヴァンクマイエル、サルバドール・ダリ、マリー・ローランサン、草間彌生、清川あさみ、山本容子など多彩なアーティストが独自の世界観で表現した「アリス」が集結。それぞれのアーティストのフィルターを通した「アリス」を楽しめる。また、『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』、2つの物語に登場する、シロウサギやチェシャ猫、ハンプティ・ダンプティといった、ユニークなキャラクターたちを魅力的に描いた作品なども展示される。〈神戸展〉リアル脱出ゲームとコラボさらに、神戸会場では、「不思議の国のアリス展」と「リアル脱出ゲーム」がコラボレーション。本展のためだけに作られた特別なキットを持って、入口をくぐると、アリスのようにシロウサギの後を追って、不思議の国へ飛び込むことができる。物語の主人公として「謎解き体験」をしながら『不思議の国のアリス』の世界を楽しむことが可能だ。詳細「不思議の国のアリス展」〈神戸展〉会期:2019年3月16日(土)~5月26日(日)※月曜日、5月7日は休館。ただし、4月29日、5月6日は開館。会場:兵庫県立美術館 ギャラリー棟3F住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1開館時間:10:00~17:00(最終入場は、16:30まで)問い合わせ先TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル、全日8:00~22:00)観覧料金:・当日券 一般 1,400円/高校・大学生 1,000円/小・中学生 600円※小学生未満無料。金額はすべて税込み。※障がい者手帳持参者は、本人と介添者1名まで当日料金の半額。他の割引とは併用不可。※当日券は、ローソンチケット(Lコード53878)、チケットぴあ(Pコード992-018)、セブンチケット、CNプレイガイド、阪神プレイガイド、チケットポートほかにて販売。※リアル脱出ゲームの謎解きキットは会期中、会場にて1,500円(税込)で販売。詳細は公式ホームページに記載。■巡回・松本(松本市美術館)会期:2019年7月13日(土)~9月8日(日)※月曜日休館(祝日の場合はその翌日)。ただし、8月は無休。住所:長野県松本市中央4-2-22観覧料金:大人 1,200円(1,000円)、高校生・大学生 800円(600円)※ 中学生以下無料、障がい者手帳携帯者とその介助者1名は無料※( )内は20名以上の団体および前売券 ※前売り券の販売期間は2019年4月27日(土)~7月12日(金)・横浜(そごう美術館)会期:2019年9月21日(土)~11月17日(日) ※会期中無休住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1 (横浜駅東口 そごう横浜店 6階)観覧料金:大人 1,500円(1,300円)、大学・高校生 800円(600円)※( )内は20名以上の団体および前売券 ※障がい者手帳各種持参者、および同伴者1名は入館無料※ミレニアム/クラブ・オンカード、セブンカード・プラス、セブンカードの持参者は前売・団体料金にて観覧可能※前売券は2019年7月4日(木)~2019年9月20日(金)に販売。・福岡(福岡市美術館)会期:2019年12月3日(火)~2020年1月19日(日)住所:福岡県福岡市中央区大濠公園1-6・静岡(静岡市美術館)会期:2020年2月1日(土)~3月29日(日)住所:静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3F・名古屋 ※会期など詳細未定。・新潟 ※会期など詳細未定。
2019年04月26日寝返りがうてるようになった、お座りできるようになった…。子どもの成長は本当に早いですよね。どんどん動きが活発になる赤ちゃんを見ていると「がんばれ、がんばれ!」と心からエールを送りたくなります。でも、その成長の途中で「ちょっと心配」と思ってしまうこともあるかもしれません。例えば、ハイハイ。「ハイハイが遅くて心配…」「ハイハイをほとんどせずに立ち始めたけど、大丈夫かな?」といったお悩みを持つお母さんは多いようです。今回は、榊原先生にハイハイを含めた「子どもの手足」にまつわる不思議について教えていただきました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの成長に「ハイハイ」は必要?――先生。今回は子どもの手足についていろいろ教えてください! 成長の過程としてハイハイから二足歩行へ…といわれていますが、「なかなかハイハイがはじまらない」と心配になってしまうお母さんも多いようです。榊原洋一先生(以下、榊原先生):ハイハイは必ずするもの、と思っているお母さんは多いかもしれませんね。でも赤ちゃんの中にはハイハイせずに歩き出す子もいるんですよ。――えっ…。いきなり歩きはじめる子がいるんですか?榊原先生:います。全体の3%くらいの赤ちゃんは、おしりでずり歩きして移動し、そのまま歩きはじめるようになる子がいます。――そうなんですか…! ハイハイは「歩くための準備期間」のようにとらえていたのですが、違うのでしょうか?榊原先生:「ハイハイができる」というのは腕と手足が交互に動かせる。首が座り、前方を向いていられる。奥行きを理解できる。これらができている、という証拠なんです。ハイハイは赤ちゃんの運動として、とても良いものだと思います。でも「歩きはじめるために必ず必要か」といわれると、そういうわけではないんです。――「ハイハイをしはじめる時期はこのくらい」というのがあって、その時期になかなかハイハイがはじまらないと「何か体に問題があるのでは?」と不安に思うお母さんも多いと思うのですが。榊原先生:ハイハイしないからといって運動発達に問題がある、という事実はありません。先ほどの、おしりでずり歩きしているうちに歩きはじめるお子さんがいるように、ハイハイしなくても正常に運動機能は発達していくんです。――つまりハイハイの時期が遅いとか、ハイハイしないことで悩みすぎることはない…?榊原先生:医者目線でいうと、脳の発達やほかの病気に関係していることも一部あるので「絶対に問題ない」とはいえないものの、ハイハイしなくても歩きはじめる場合があるのは本当ですよ。■赤ちゃんが手足をバタバタ…どうして?――先生。わが子が赤ちゃんのとき足をふんばったり、ゆるめたり、バタバタさせたりをずーっと繰り返していたことがあって「疲れないのかな~」と不思議でした。何か理由があるのでしょうか?榊原先生:赤ちゃんが手足をバタバタさせる理由ははっきりしていないのですが、私は「手足を動かしているときの感覚を確かめている」のだと思いますね。――感覚を確かめている…?榊原先生:そうです。例えば人間には視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など五感と呼ばれるものがありますよね。その五感以外に「体性感覚」というものがあります。体性感覚とは何かを簡単にいうと、すみませんが目を閉じてみてもらえますか…? ――はい(目を閉じる)。榊原先生:左手をあげてみてください。――はい(左手をあげる)。榊原先生:今どうなっていますか…?――左手が上がっている感じがします(笑)。榊原先生:見えていなくても、手が上がっている感覚がありますよね。手がどのへんにあるかも感じています。体の一部が動いていることの感覚があるはずです。これが体性感覚なんですね。――自分の体の一部がどこにあるか、という感覚…。榊原先生:例えば、授乳するとき、赤ちゃんの口元に乳首を持っていくと吸うようなしぐさをしますよね。これは、「反射」と呼ばれる無意識の動きです。それとは逆に、自分の意志で動かそうとする「随意運動」というものもあります。赤ちゃんが手足をバタバタさせるのは、これらの動きとはまったく違うものなんです。――意図的に動かしているわけでもなければ、反射でもない?榊原先生:いわゆる「体の試運転」ともいえる動きなんです。大人が手を前に出すとき「手を前に出そう」と思う間もなく、とっさにできますよね。でも子どもは最初、どうやって手を前に出すのかも分かりません。運動するとき、人には必ず感覚があります。筋肉がどのくらいの強さで収縮しているのか、脳から情報を受け取っているんです。けれど子どもは、どうやったら、どう動くかという経験が少ない。だから、まずは経験するしかないんです。手足をバタバタ動かすのはその感覚を感じて、試しているからだと私は思います。――すごい! 一生懸命に自分の体の動かし方を試しているんですね!榊原先生:体の取扱説明書なんて、ありませんからね(笑)。「手足の試し運転をしている」と表現する人もいますね。■指しゃぶり、こぶししゃぶりをするのはなぜ?――先生、手足のバタバタと同じように不思議なのが指しゃぶりや、グーにした自分の手を口の中に入れようとする「こぶししゃぶり」といわれるものです。これはなぜするのでしょうか?榊原先生:ひとつに、赤ちゃんは口まわりがいちばん発達していることが関係しています。1歳くらいまでは目にしたものを自分で口に持っていき、確かめようとします。もうひとつは、人の体の中で「指先」や「舌」などが敏感な部分だからです。発達している口まわり、そして感覚のするどい舌で何かを確認しようとするわけですね。何も持っていない状態で、赤ちゃんが確認できるものといったら、何だと思いますか?――…自分の手、ですか?榊原先生:そうです。何も与えなければ、自分の手しかありませんよね。足もありますが、体勢的に口に含むのは難しいでしょう。手を口に入れるのは、手しか口に入れるものがないからなんです。――…なるほど。榊原先生:手を口に持っていくことで、口は手を感じますし、手は口を感じますよね。感覚のするどい手と口がお互いの感覚を楽しむことができる。赤ちゃんは口と手の感覚を楽しみながら、探索しているのだと思います。こぶしごと口に入れてしまうのは、まだ手と指を別々に動かすのが難しいからです。赤ちゃんは最初、手をにぎった状態で生まれますし、パーだと大きくて口に入りませんよね。たまたまグーにした状態のときに手が口の中に入り、それがこぶししゃぶりと呼ばれているのかもしれませんね。うちの孫は手を開いているときに口に入れて、指先が鼻の穴に入ってしまうこともありますよ。――そうなんですね(笑)。面白いお話をたくさんありがとうございました!今回は、子どもの手足にまつわる不思議について、お話をうかがいました。赤ちゃんは必ずハイハイするものと思っていましたが、いきなり歩き出す子も一定数おり、必ずしも通る道ではないことを知りました。また、赤ちゃんの不思議行動は、自分の体を知るための探索行動であることも興味深く感じました。そうと分かると、手足をバタバタしたり、こぶししゃぶりをしている我が子を見る目が変わりますよね。「あ、試しているな~」とママも楽しい気持ちになるでしょう。次回も子どもの体の不思議についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年04月12日プリン体といえば、摂り過ぎると痛風をもたらすというイメージがあります。しかし、プリン体は、わたしたちのカラダのなかで作られる成分でもあり、食品にだけ含まれるというものではありません。プリン体とはどんなものなのかを知り、上手にコントロールしましょう。プリン体とは?遺伝情報をつかさどる核酸からできるのがプリン体。生命活動が続く限り体内で作られるプリン体は、あらゆる生物の体内に存在するため、ほとんどの食品に含まれています。プリン体は、最終的には尿酸となって排泄されますが、調整のバランスが崩れてしまうと、尿酸過剰となって高尿酸血症・痛風の原因となります。プリン体のできる仕組み3パターン1.新陳代謝によって生成細胞の新陳代謝で古い核酸が分解されるとプリン体ができます。2.体内でエネルギーを作り出すときに生成体内にはエネルギーの貯蔵や利用に関わるATPという分子が存在します。ATPは、息が切れるほど激しい運動をすると消費され、プリン体を経て尿酸へと変わってしまいます。3.食べ物から摂取プリン体は主に細胞の核酸に存在します。そして、肉・魚・野菜といった食品も、細胞からできているので、プリン体が含まれています。なかでも、プリン体が多いのは、レバー・あん肝・白子など、動物の内臓にあたる食品です。食事から摂ったプリン体の5~9割は、24時間内に体外に排出されるとされています。しかし、排出される量はほぼ一定であるため、摂り過ぎると体内にとどまりやすくなります。 プリン体ができるには、上記のように細胞内で生成されるルートと、食事から作られるルートがあります。生成されるプリン体量は、食事から作られるものより、細胞内で生成されるものの比率の方が多く、プリン体を含む食品を厳しくカットすれば痛風にならないというわけではありません。 (※2)(※3)(※4)(※5)プリン体が過剰にならないようにするポイント5つ1.適切な体重を維持する太り過ぎていて尿酸値が高い人は、減量することで尿酸値が正常に近づくことが分かっています。減量は、すでに痛風を発症している患者さんの治療の基本でもあります。2.バランスのよい食事をとる偏食を避け、年齢や活動量にあった適切なカロリーの食事を摂ることが大切です。プリン体の多い食べ物ばかり食べていたり、食事の量が多すぎたりすると、プリン体の摂取量が多くなってしまうためです。かといって、食事の量を減らして摂取カロリーを制限しすぎるのもよくありません。細胞がダメージを受け、核酸からプリン体が放出されてしまいます。また、体内から尿酸が排泄されにくくなって尿酸値が上昇してしまいます。(※3)3.プリン体の摂り過ぎを避けるプリン体はカラダの中にも存在しているので、完全にカットする必要はありません。ですが、プリン体を含む食品を食べ過ぎないようにするのがベターです。「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」では、1日のプリン体摂取量が400mgを超えないようにすべきであると示されています。例えば、レバーの焼き鳥3本ほどでプリン体は300mg近く摂取してしまうことになるので、カシコク食品を選ぶようにしたいものです。(※6)4.アルコールは控えめにするアルコール飲料は、それ自体にプリン体を多く含んでいなくとも、体内でのプリン体生成を促進し、尿酸の排泄を抑える作用があります。さらに、から揚げ・お刺身・焼き鳥などプリン体の多い動物性食品をおつまみにすることも多くなりがち。アルコールの作用で食欲が増し、肥満になる可能性もあります。お酒は、ほどほどを楽しむようにしましょう。5.水分を十分に摂るプリン体から作られる尿酸を体外に排出するためには、1日の尿量が2リットル以上になるようにすることが理想です。したがって、毎日2リットル以上の水分を摂るようにしましょう。このとき、お酒・清涼飲料水を水分の供給源とするのはNGです。水かお茶などを選んでくださいね。他にも、ウォーキングのような軽い運動をすること、精神的なストレスをうまく緩和することも大切です。(※7) プリン体は水に溶けやすい性質があり、鶏ガラスープや豚骨スープなどにも溶け込んでいます。ラーメンのスープなどは残すようにしましょう。塩分の摂り過ぎを防ぐのにも役立ちます。(※8) 【参考・参照】(※1)Minds(マインズ)ガイドラインセンター 高尿酸血症・痛風とは?〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※2)e-ヘルスネット 高尿酸血症の食事〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※3) 糖尿病ネットワーク 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※4)e-ヘルスネット アデノシン三リン酸/ATP〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※5) 食品に含まれるプリン体について 帝京大学 金子希代子ほか〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※6)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※7)公益財団法人 痛風財団 痛風の原因と対策「日常注意するポイントは?」〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※8)東京都病院経営本部 食事療法の進め方 高尿酸血症・痛風の食事〈〉(最終閲覧日:2017/02/20) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年04月08日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、世のママたちの多くが口をそろえていうのが「子どもの寝相の悪さ」についてです。枕に頭をのせて寝たはずなのに、朝には足が枕の上に…。毎日のことなので、寝相の悪さについては当たり前のことになっているかもしれませんね。それから、赤ちゃんがウトウトして眠りにつく前、急に手足がポカポカしてくるように感じますよね。子どもの手足があたたかくなってきたら、「そろそろ寝るかな…」と予想がつくことも。また、大人と比べて大量にかく寝汗なども、子ども特有の不思議な現象です。子どもはどうして寝相が悪いのか、どうして眠りにつく前に手足があたたかくなるのか、どうして寝汗が多いのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの睡眠」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの寝相はどうして悪い?――どのお母さんも口にすることだと思うのですが、子どもって本当に寝相が悪い! 夜眠ったときと朝起きたときの姿勢がまったく違います。この寝相の悪さ、何か理由があるんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの寝相が悪いのは「睡眠の質」が大人と違うからなんですね。――質ですか…?榊原先生:人間には「睡眠パターン」というものがあります。このパターンは年齢とともに変わっていきます。特に睡眠時間と睡眠リズムに大きな変化が起こるんです。まず大人になると、乳児のときと比べ睡眠時間が短くなりますよね。それから睡眠中に見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の割合も変わります。どう変わるかというと、成長していくにつれてレム睡眠の割合がどんどん少なくなっていくんです。――先生! レム睡眠とノンレム睡眠とは何でしょう?榊原先生:レム睡眠とノンレム睡眠はどちらも睡眠状態のことを指しています。ただし、レム睡眠中の脳波は起きているときとよく似ています。眼球がきょろきょろと左右に速く動くこともあるし、体もよく動きます。睡眠中の様子を脳波とビデオカメラで同時に記録すると、レム睡眠のときに寝がえりや手足を動かす様子が多く見られるんです。――よく動くのはレム睡眠中だからなんですね。榊原先生:そうです。一方、ノンレム睡眠は深い眠りなので、こうした動きがほとんど見られません。子どものころはレム睡眠の割合が多いので、寝ている間にたくさん体が動くんですね。――覚醒状態と似たレム睡眠の割合が多いから、自然と寝相が悪くなるんですね…。ちなみによく動く時間帯などはあるのでしょうか?榊原先生:レム睡眠は明け方、目が覚める前に多く出る睡眠パターンです。だから夜中は寝相が良かったけれど、起きる時間近くになったら急に寝相が悪くなっていた…なんてことがあるかもしれませんね。■寝る前、子どもの手足が急にあたたかくなるのはなぜ?――赤ちゃんを抱っこしていて「あれ、なんだかポカポカしてきたな」と思ったらすやすや眠っていた…ということがよくあったのですが、手足があたたかくなることと眠ることに何か関係はあるのでしょうか?榊原先生:実際に手足の先の皮膚温度をはかってみると、子どもは眠くなると温度が1.5度くらい上昇することが分かっているんですね。でも、脇の下の体温をはかっても変化がない。このことから、子どもの手足があたたかくなることには、体の中の血液の流れが関係していると考えられます。――血液ですか…?榊原先生:普通、熱が発生するのは筋肉や臓器なんです。でも、手足の先には大きな筋肉も臓器もありませんよね。では、なぜ皮膚温度が上がるのか。温度を上昇させる方法としてほかに考えられるのは、血液です。血液は熱を運ぶことができます。子どもの手足の先があたたかくなったのは、体の中心部からたくさんの血液が流れてきたから、と考えることができます。――血液が手足のポカポカを生んでいるんですね…! でも、子どもの血管は細そうなイメージがあります。たくさんの血液を手足の先に運ぶことってできるんでしょうか?榊原先生:血液量が増えるのは、細い血管が広がるからなんです。血管が広がるのは交感神経と、副交感神経といった自律神経が関係しています。――交感神経と副交感神経?榊原先生:交感神経は獲物を追う、敵から逃げるといったときに優位になるもので、皮膚の血管を収縮させます。血管を細くすることで、万が一傷を負うことになっても少ない出血ですむんですね。――生き抜くための反応ですね…!榊原先生:反対に副交感神経は休息しているときに優位になるもので、血管は広がります。そのため、熱を持ったたくさんの血液が手足の先にまで運ばれて、体がポカポカしてくるというわけです。眠る前に子どもの手足があたたかくなるのは「休息モード」に入っているからなのです。お母さんに抱っこされて、安心した状態になることで、より眠りやすくなったからでしょうね。――なるほど。赤ちゃんの手足が急にあたたかくなってくるのはリラックス状態に入った、ということなんですね。■朝起きると寝汗でびっしょり…子どもが汗かきなのはどうして?――寝ている子どもでびっくりするのが、大人と比べて寝汗がすごい…! 子どもはどうしてあんなに汗をかきやすいのでしょうか?榊原先生:1日に必要な水分量で比較すると、子どもは大人の倍量が必要になります。子どもの体は大人と比べ、水分の割合がすごく多いんです。――大人の倍量も必要なんですね…!榊原先生:その理由として、腎臓の機能によることと、失われる水分量が多いことがあげられます。子どもは腎臓の機能がまだ未熟で、尿としてたくさんの水分を排出します。それから新陳代謝も活発なので、汗や呼吸によって、どんどん体の外に水分が出てしまうんですね。失われる水分量は大人の1、5~3倍近くになるといわれています。――そんなに…! 子どもはそもそも水分を失いやすいものなんですね。榊原先生:そうですね。それと、単純に大人は汗をかくとハンカチで拭きますよね。でも、子どもは拭きません。よだれが多いのと同じで、出てくるものに構わない…(笑)。子どもは大人のように汗を拭いたりしないから、いっそう汗が目立って見えていることもあると思います。今回は、子どもの睡眠にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの寝相が悪いのは、子どもと大人で睡眠の質が違うからということが分かり、長年の謎がようやく解けました(笑)。また、赤ちゃんの手足があたたかくなるのは、交感神経・副交感神経が状況に応じて優位になることで、体の中でさまざまな反応が起こっているから。「人の体はなんて複雑でおもしろい仕組みなんだろう」と感心するインタビューとなりました。引き続き、榊原先生に「子どもの体の不思議」について、お話をうかがっていきます。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年02月06日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うことが、たくさんありますよね。例えば「大人に比べ、体は小さいのに頭が大きい」と思ったことはありませんか? 子どもの頭はその小さな体に不釣り合いなくらい大きいですよね。また、久しぶりに会った友人から「赤ちゃんの顔つきが、生まれてすぐの時とは変わったね!」と言われ、そういえば…気づくこともあるでしょう。子どもの頭はどうして大きいのか? 顔つきが変わるとは一体どういうことなのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの顔・頭」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの頭はなぜ大きい?――前から気になっていたのですが、大人に比べると赤ちゃんの頭ってすごく大きいですよね。体のサイズからすると、もっと小さくても良いような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの頭が大きいのは、脳の大きさが体に対して大きいということがあげられます。なぜ体に対して、脳が大きいのか。これには、人の体の中で脳がどう働いているのか、そのシステムに関係があるんですね。――システム?榊原先生:そうです。人の体は働きによって大きく8つのシステムに分けることができます。例えば、心臓や肺は「呼吸循環器系」、胃や腸や肝臓は「消化器系」、骨髄や赤血球なんかは「血液系」、リンパ節や胸腺は「免疫系」、骨格筋や骨は「骨格系」などと呼ばれていますね。――「~系」というのが、システムのことなんですね。聞いたことがあるものもあります。榊原先生:こうしたシステムのうち、脳に関係するものが「神経系」です。――頭の大きさと関係してくるのが神経系?榊原先生:はい。システムの中でも神経系は、もっとも負荷のかかる部分といわれています。どのシステムも人が生きるために不可欠なんですが、神経系はほかのシステムにはない仕事をこなす役割があるんです。■赤ちゃんの頭の大きさと「神経系」の関係とは?――ほかにはない仕事…?榊原先生:はい。システムの中には急いで完成させる必要がなく、人間の成長に合わせて、長い時間をかけて形作られていくものもあります。でも、神経系は違うんですね。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから、生命のリズムを維持する働きや、手足・胴体を動かす働きをしているんです。――お母さんのおなかにいるときから、神経系は働き始めている?榊原先生:そうです。でも、おなかの中にいる間は、それほど働かせる必要はないんです。それがいったん子宮の外に出ると、環境が激変します。――居心地のいいお母さんのおなかから、急に外に出てくるわけですもんね…。赤ちゃんにしてみれば「なんだ、ここは!」ってびっくりすると思います(笑)。榊原先生:そうです。赤ちゃんは生まれてすぐ、まぶしい光、さまざまな音、体に感じる重力といったものにいきなり対応しなければなりません。それに成長するにつれて、立って歩いたり、指先を細かく動かしたり、言葉の使い方なども知っていかなければなりませんよね。実はこれらは基本的に、すべて神経系の受け持ちなんです。だから神経系は生まれたその瞬間から、いっそう活動を活発化させていくんです。――なるほど。体が小さいうちに神経系の働きがものすごく活発になるから、最初から脳、つまり頭が大きくなっているということでしょうか?榊原先生:そうです。これには脳の発達スピードも関係しています。脳を中心とした中枢神経は、成長や発達にともなって、フル回転で機能を発揮しなければなりません。そのため赤ちゃんの脳の中では、機能を充実させるための「突貫工事」が急ピッチで進められているんです。――短時間で一気に発達しようとするんですね。榊原先生:乳児から幼児期前半は、人生の中で脳の発達がもっとも著しい時期といわれています。神経系の発達はほかのシステムに比べ、とても早い時期に行われるんです。だから、小さな子どもの頭が大きく見えるのは「脳が大きい」から。そして脳が大きくなるのは「神経系を急いで作り上げなければならないから」といえるでしょうね。■「子どもの“顔つき”が変わった」どうして?――子どもの顔を見ていると、小さいころとは顔つきが変わったように感じることがあります。赤ちゃんのころは男女差があまりないように感じるのですが、顔つきの変化はどうして起こるのでしょうか?榊原先生:顔は成長するにつれて変化していきます。要因はいろいろですが、頭蓋骨とその中にある脳は、4歳くらいまでに急激に大きくなるので、顔の形が大きく変わる時期でもあるんです。だからこの年齢で「顔つきが変わった」と感じるお母さんもいるかもしれません。――顔の大きさや形って、印象に影響するものなんですね。榊原先生:影響すると思います。一般的には目や口、鼻の配置などが大きく変わると、顔の印象も大きく影響を受けると思うでしょう。それもありますが、実は皮下脂肪や顔の表情をつくる表情筋の発達なども、印象を大きく変えるんですよ。――顔の皮下脂肪や、表情をつくる筋肉も、顔を印象づける要因になっている…?榊原先生:子どもの顔を見ると、皮下脂肪が多くてふっくらと丸顔であることが多いですよね。これは人に限ったことではなくて、動物全般に当てはまることなんです。ふっくらと丸顔であることで、かわいい印象を周りに与えているんです。――確かに、ふくふくとした真ん丸のほっぺを見ていると「かわいいな~」と思いますし、抱きしめたくなります(笑)。榊原先生:大人になると皮下脂肪が薄くなり、重力の影響もあって、顔はどんどん細長くなっていくんです。丸顔から、細長い顔に変わっていく。だから、印象が変わったように見えるんですね。それから、日常的にどんな表情をしていることが多いか、表情筋をどう使っているかということも、顔つきの印象変化に関わってくると思います。――なるほど。顔のパーツ、大きさ、脂肪、表情筋のつき方…。顔つきを変える要因はひとつじゃないということですね。榊原先生:そうです。いずれにせよ、顔つきは「急に変わる」ということはありません。顔の印象は年齢とともに少しずつ変化していくものなんですね。今回は、体の中のシステムなどちょっと難しいお話もありましたが、赤ちゃんの頭が大きい理由について知ることができました。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから少しずつ働き、この世界に誕生してすぐにフルスピードで発達し始めているんですね。先生のお話をうかがったことで、赤ちゃんは生まれた瞬間から「生きることに一生懸命」と感じ、がんばれ! がんばれ! と応援したい気持ちが芽生えました。小さな体の中ではさまざまな変化が起こり、日々新しい何かが生まれているんですね。次回は、「子どもの寝相はどうして悪い?」「寝るときに手足が温かくなるのはなぜ?」など、子どもの睡眠にまつわる疑問についてお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月31日子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、赤ちゃんの目。顔をのぞきこむと、こちらをジッと見つめているような気がしてきます。そんなときに思うのが「赤ちゃんはモノがどのくらい見えているんだろう?」という疑問ではないでしょうか。赤ちゃんの視力はどのくらいあるのか、また言葉を話せない赤ちゃんの視力をどうやってはかるのか。そうした子どもの体にまつわる疑問に回答してくださるのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。今回は、榊原先生に「子どもの目」にまつわる不思議を教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■赤ちゃんの視力はどのくらい?――榊原先生、本日はどうぞよろしくお願いいたします。早速ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの「目」に関する疑問があります。ママなら誰しも思ったことがあると思うのですが、顔を近づけると、ジッと見つめているようなときもあるし、見ているのか、見ていないのか分からないときもあって…。赤ちゃんはどのくらいモノが見えているのでしょうか? 榊原洋一先生(以下、榊原先生):生まれたばかりの赤ちゃんは人の顔やおもちゃが目の前にきても追わない、焦点があっているように見えないので「目が見えない」と信じられていたんですね。でも、近年の行動観察などによって、目の前から大体数10cm程度のものは「ぼんやりと見えている」ことが分かってきました。――自分に近い距離にあるものは、ぼんやり見えているんですね…。榊原先生:そうです。生まれてすぐのころは近視に近い感じなのですが、生後5~6カ月を過ぎると、ぼやっとした輪郭のようなものが見えてくるようです。――生後5~6カ月くらいで輪郭のようなものが見えるようになるんですね。視力であらわすと、大体どのくらいになりますか?榊原先生:出生時の視力は0.02~0.03といわれています。それが1歳ごろになると、0.2~0.4くらいになる。そして3歳ごろには1.0以上になると考えられています。もちろん輪郭だけではなく、赤ちゃんは色も見えていますよ。■赤ちゃんの視力、どうやって調べるの?――3歳くらいで1.0くらいの視力になるんですね…! ちょっと疑問なんですが、赤ちゃんの視力ってどうやってはかっているんでしょう? 私たちが視力をはかるときは、アルファベッドの「C」がいろんな方向を向いた表を使って、Cにすき間が開いている部分を「右」「斜め左」などと伝えて視力を検査しますよね。でも赤ちゃんは言葉が話せません。一体どのような方法で調べられているのでしょうか?榊原先生:視力は「赤ちゃんならではの性質」を利用して測定されています。――赤ちゃんならではの性質…?榊原先生:そうです。赤ちゃんは何も書いていない紙より、縞模様が書いてある紙のほうをよく見つめる、という性質があるんですね。この性質を用いた視力の調べ方を紹介しましょう。まず赤ちゃんに2枚の紙を見せます。片方は灰色の紙、もう片方は縞模様が描かれた紙です(いずれも明度は同程度)。当然、赤ちゃんは縞模様の紙を長く見つめますよね。――…はい。榊原先生:そこで見せる縞模様の幅を段階的に、だんだん狭くしていくんです。各段階で縞模様の紙を見つめている時間も、それぞれ記録します。そして、灰色の紙を見つめる時間と比較してみるのです。――なるほど! その差を見ることで、視力をはかるということですね。榊原先生:そうです。当然最初は縞模様を見つめる時間のほうが長いですよね。でも縞模様の幅を狭くしていくうちに、見つめる時間が短くなってくる。大人も縞模様がどんどん細かくなっていくと、模様がだんだん見えなくなって、ただの灰色の紙のように見えてきますよね。赤ちゃんも同じで、縞模様を模様として判別しなくなってくる。縞模様を見つめる時間と灰色の紙を見つめる時間が同じになったときが、赤ちゃんの「視力の限界」を示すことになるのです。――考えた人、すごいです…!榊原先生:そうして調べたことで「新生児の視力は0.02~0.03くらい」というような具体的な数値が分かるようになったんですね。――「赤ちゃんは無地より縞模様をよく見る」という性質があるなんて、おもしろいですね…! 榊原先生:縞模様もそうですが、赤ちゃんは人の顔を一生懸命見る特性があるのも分かっているんですね。縞模様と顔を見せると、顔のほうをよく見るんです。だからお母さん、お父さんのなかには「こっちをよく見るな~」と感じる人がいるかもしれませんが、顔や目元、口元をよく見るというのは本当。実験結果でもそうした特性があることは分かっていますね。――赤ちゃんは人の顔をよく見るなと思っていましたが、それも赤ちゃんならではの特性だったんですね! ■赤ちゃんの白目「青く見えるのはどうして?」――先生、目に関することでほかにお聞きしたいのが「子どもの白目が青く見える」ことです。何か理由があるのでしょうか?榊原先生:ではまず、目の仕組みについて少し説明しましょう。白目は結膜という透明な膜でおおわれています。そして、結膜の下にはさらに強膜という膜がある。さらにその下には脈絡膜というのがあって、細い血管が網の目状に走っています。――白目の部分って、いろいろな膜が何層も重なっているんですね。榊原先生:そうですね。乳児の白目の強膜には、ある特徴があります。それは「大人と比べて厚さがとても薄い」ということです。だから強膜の下の脈絡膜を流れる血管の色が透けて見えるんです。これは静脈ですね。だから、白目の部分が青く見えるんです。――なるほど! 青く見えているのは、血管の色が透けていたからなんですね。でも大人になっても白目が青い人ってあまりいない気がします。子どもならではの現象なんでしょうか?榊原先生:大人になると、白目はやや黄色くなってきます。これは年齢とともに、肌のシミと同じ物質が沈着していくからです。――シ、シミ…! 目にも沈着するんですね(焦)。榊原先生:はい。それで、加齢と共に白目はやや黄色味がかってくるんですが、子どもの場合はまだ沈着がないので、大人に比べると青っぽく見えるようですね。小児科医である榊原先生のもとには、子育ての悩みや行動に関する相談がたくさん持ち込まれるそうです。それは、子育て経験の豊富な人がまわりにいなかったり、子育てや子どもの病気などを気軽に聞くことができなかったりする環境にある家庭が多くなっているからかもしれません。榊原先生は、そうした現状を踏まえ、子育て中の親が抱くであろう子どもの体と心に関する「答えが見つかりにくい質問」に真摯に向き合っています。今回は、子どもの「目」にまつわる疑問についてうかがいました。赤ちゃんならではの性質を知ることは新鮮であり、ちょっとした疑問も答えが分かることで「そういうことだったのか」と子どものことを理解できたような気がします。次回は、「子どもの頭はなぜ大きい?」「顔つきが変わるってどういうこと?」など、子どもの顔や頭に関する疑問について、榊原先生にお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月26日