「子どもの体」について知りたいことや今話題の「子どもの体」についての記事をチェック! (1/2)
産後に体を壊してしまい、育児が困難になったママの体験談です。どのように体に不調が現れ、子どもを保育園に預けようと考えるに至ったか、病気を理由に保育園の申し込みをしたエピソードを紹介しています。 無事に出産を終えたことはゴールではなく、育児の始まり。私は産後に体を壊して育児が困難になってしまい、子どもを保育園に預ける決意をしました。今回は、私の病気のために保育園に申し込みをして無事合格した体験談と、入園後の生活や気持ちの変化についてお伝えします。 産後に起きた数々のトラブル私は妊娠初期からつわりがひどかったため、あまり動くことができず、妊娠後期には健診で子宮頸管長が基準より短くなっているということで、自宅での安静生活を指導されました。そのため、無事に出産を終えたものの、育児をするだけの筋力や体力がなく、徐々に私の膝や腰には痛みが……。 さらには手のしびれや足の裏にも炎症が起き、一時は横になっているのもつらい状況でした。このような痛みによる不安から不眠症にもなり、その後「産後うつ」と診断されました。 保育園が必要になった理由夫には1カ月の育休を取ってもらい、育休終了後はヘルパーや一時預かりを使って通院を続けました。しかし、希望通りに予約を取ることができなかったり、またヘルパーや一時預かりの予約が取れた日にちに病院の予約をうまく入れ込めなかったりと、日程調整に苦戦。やがて、ずりばいを始めた息子を追いかけることができず危険を感じるようになったため、夫のいない平日は保育園に預けることを考えるようになりました。 保育園の申し込みまでにおこなったこと夫は会社から勤務状況証明書を、私は通院しているそれぞれの病院から診断書を集める必要がありました。これらの書類はできあがりにかかる時間がまちまちなので、1番に取り掛かることに。 ホームページで保育園の空きについて調べ、できるだけ家から近く、入りやすさ(0歳児の倍率)も考慮しながら検討しました。締め切りまでに市役所の窓口に提出し、その結果第二候補の保育園に入園することができたのです。 息子が保育園に通うようになってからは病院にスムーズに行けるようになり、痛い体で急ぐこともなくなったので、ストレスを減らすことができました。私は産後にここまで体を壊してしまうとは思いもしませんでした。もしこのような状況になってしまったときのために、あらかじめ市で受けられるサポート情報を見ておくことも大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ 著者:川口みさ0歳男子の母、33歳。産後に体を壊してしまい、現在は療養中。趣味はトランペットで吹奏楽やオーケストラで演奏すること。いずれ復帰するのが目標。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年05月18日皆さんは、子どもの体調が悪くなった経験はありますか?今回は「体に異変が起きた娘のエピソード」とその対処法を紹介します。イラスト:加賀元具合が悪い娘平日のある朝、娘から「ママ…」と呼ばれた主人公。娘は「ママ、具合悪い…」とつらそうに体調不良を訴えてきました。主人公は学校を休ませて、娘に寝ているように言いますが…。布団をめくると…出典:愛カツそれから2時間が経ったころ、娘はまだ寝ていましたが…。なぜか違和感を覚えた主人公は、布団をめくって娘の様子を確認します。娘の体を見た主人公は「ウソ、これって…」と驚愕しました。なんと、娘の首元にひどいじんましんがでていたのです。さらに服の下を見ると、お腹にまで…。寝ている娘を起こして急いで病院へいくのでした。娘が体調が優れないと言ったとき、あなたならどのように対処しますか?読者からの対処法すぐかかりつけ医に電話する。すぐ診てもらえるのか確認してから病院へ向かいます。(30代/女性)ひとまずは家で安静にしてもらって様子を見ます。病院で診てもらうのが一番だと思いつつも、家で安静にしていれば良くなる場合もありますよね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集したアンケートをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月29日皆さんは、子どもの体調が悪くなった経験はありますか?今回は「体に異変が起きた娘のエピソード」とその感想を紹介します。イラスト:加賀元具合が悪い娘平日のある朝、娘から「ママ…」と呼ばれた主人公。娘は「ママ、具合悪い…」とつらそうに体調不良を訴えてきました。主人公は学校を休ませて、娘に寝ているように言いますが…。布団をめくると…出典:愛カツそれから2時間が経ったころ、娘はまだ寝ていましたが…。なぜか違和感を覚えた主人公は、布団をめくって娘の様子を確認します。娘の体を見た主人公は「ウソ、これって…」と驚愕しました。なんと、娘の首元にひどいじんましんがでていたのです。さらに服の下を見ると、お腹にまで…。寝ている娘を起こして急いで病院へいくのでした。読者の感想突然、娘の具合が悪くなってしまうと心配です。さらにじんましんが体に広がっていたら、主人公のように驚いてしまうと思います。早く娘が元気になってくれるといいですね。(30代/女性)違和感を覚えた主人公が、布団をめくって娘の異変に気がついたことがすごいと思いました。子どもの体調は何かと不安が多いですが、主人公のようなとっさの判断は大切ですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月06日私は3人の子どもを育てる母親です。1番上の長男が生後10カ月のころ、日々の疲れからか体の不調が続いていました。体の不調が続く中で食物アレルギーを発症し、さらにアナフィラキシーショックを起こしてしまったときの体験をお話しします。 育児疲れで体調を崩しがちに…初めての育児に奮闘していた私は、毎日息をつく暇もないくらい走り回っていました。とにかく長男の世話に一生懸命になり、自分の食事はいつも後回し……。授乳中なのに朝食や昼食をとらない日も多く、ついに体調を崩しがちになってしまいました。特に多かったのが、アレルギー症状です。 私は幼いころからアレルギー体質で、アトピーやアレルギー性結膜炎などをよく起こしていました。私にとってはよくあることだったので、大人になってからもあまり気にせずに毎日を過ごし、育児に奮闘するのでした。アレルギーの恐怖が待ち受けているとは知らずに……。 アレルギー傾向のある果物を口にして!?パートが休みだったある日、リフレッシュのために子どもを保育園に預けて姉とカフェに行くことになりました。久々の自由時間に私はウキウキ。行きつけのカフェに着くと、私は洋なしのタルトを注文しました。 私は果物のアレルギーが多く、中学生のころ給食のキウイフルーツでアナフィラキシーショックを起こしたことがありました。しかし洋なしでアレルギー症状が出たことはありません。年々アレルギー症状の出る果物が増えている自覚はありましたが、特に気にせずに洋なしのタルトを完食しました。 全力で走ったあとに全身を襲った痒み!久々の自由時間がうれしかった私は、保育園に伝えていたお迎え時間ギリギリまでカフェでお喋り……。夕方になりお迎えの時間が迫った私は、猛ダッシュで長男を迎えに行きました。以前キウイフルーツでアナフィラキシーショックを起こしたとき、運動するとアレルギー症状がひどくなると伝えられたことをすっかり忘れていたのです。 全力で走ったあとに長男を連れて帰宅した私は、体の異変を感じとりました。全身が痒くてしょうがないのです。10分ほど経つと顔が腫れてきたのでおかしいと思い、義母に長男を預けて病院に向かうことにしました。 病院のロビーで意識がもうろうとし始め…病院に向かったものの以前経験した息苦しさがなかったため、私は安心しきっていました。ところが病院の受付で名前を書こうとした瞬間、意識がもうろうとし立っていられなくなったのです。その場に倒れ込み、だんだんと意識が遠のき始める私……。 気がついたときには3人の医師に囲まれ、集中治療室に運びこまれていました。怖さで叫んでしまいましたが、注射を打ってもらうと徐々にアレルギーの症状が引いていきました。洋なしが原因でアナフィラキシーショックを起こしたのだろうとのことです。数時間点滴を受け、夜中に帰宅できました。 注射と点滴のおかげで翌日には元気になりましたが、倒れたのが自宅だったらと思うとゾッとします。今回の経験で、自分の健康を整えることの大切さを学びました。そして私自身が果物のアレルギーを多く持っているため、子どもに果物を与えるときも慎重に進めています。自分を過信せず、無理せずに育児を楽しもうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:河津明香/30代女性・主婦。2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月09日私は3人の子どもを育てる母親です。1番上の長男が生後10カ月のころ、日々の疲れからか体の不調が続いていました。体の不調が続く中で食物アレルギーを発症し、さらにアナフィラキシーショックを起こしてしまったときの体験をお話しします。 育児疲れで体調を崩しがちに…初めての育児に奮闘していた私は、毎日息をつく暇もないくらい走り回っていました。とにかく長男の世話に一生懸命になり、自分の食事はいつも後回し……。授乳中なのに朝食や昼食をとらない日も多く、ついに体調を崩しがちになってしまいました。特に多かったのが、アレルギー症状です。 私は幼いころからアレルギー体質で、アトピーやアレルギー性結膜炎などをよく起こしていました。私にとってはよくあることだったので、大人になってからもあまり気にせずに毎日を過ごし、育児に奮闘するのでした。アレルギーの恐怖が待ち受けているとは知らずに……。 アレルギー傾向のある果物を口にして!?パートが休みだったある日、リフレッシュのために子どもを保育園に預けて姉とカフェに行くことになりました。久々の自由時間に私はウキウキ。行きつけのカフェに着くと、私は洋なしのタルトを注文しました。 私は果物のアレルギーが多く、中学生のころ給食のキウイフルーツでアナフィラキシーショックを起こしたことがありました。しかし洋なしでアレルギー症状が出たことはありません。年々アレルギー症状の出る果物が増えている自覚はありましたが、特に気にせずに洋なしのタルトを完食しました。 全力で走ったあとに全身を襲った痒み!久々の自由時間がうれしかった私は、保育園に伝えていたお迎え時間ギリギリまでカフェでお喋り……。夕方になりお迎えの時間が迫った私は、猛ダッシュで長男を迎えに行きました。以前キウイフルーツでアナフィラキシーショックを起こしたとき、運動するとアレルギー症状がひどくなると伝えられたことをすっかり忘れていたのです。 全力で走ったあとに長男を連れて帰宅した私は、体の異変を感じとりました。全身が痒くてしょうがないのです。10分ほど経つと顔が腫れてきたのでおかしいと思い、義母に長男を預けて病院に向かうことにしました。 病院のロビーで意識がもうろうとし始め…病院に向かったものの以前経験した息苦しさがなかったため、私は安心しきっていました。ところが病院の受付で名前を書こうとした瞬間、意識がもうろうとし立っていられなくなったのです。その場に倒れ込み、だんだんと意識が遠のき始める私……。 気がついたときには3人の医師に囲まれ、集中治療室に運びこまれていました。怖さで叫んでしまいましたが、注射を打ってもらうと徐々にアレルギーの症状が引いていきました。洋なしが原因でアナフィラキシーショックを起こしたのだろうとのことです。数時間点滴を受け、夜中に帰宅できました。 注射と点滴のおかげで翌日には元気になりましたが、倒れたのが自宅だったらと思うとゾッとします。今回の経験で、自分の健康を整えることの大切さを学びました。そして私自身が果物のアレルギーを多く持っているため、子どもに果物を与えるときも慎重に進めています。自分を過信せず、無理せずに育児を楽しもうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:河津明香/30代女性・主婦。2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月09日園に到着すると、耳冷たくない? 帰宅すると、手が冷たいね。朝晩の寒さに体の冷えを感じる季節になりましたね。自転車送迎は、これからが寒さとの勝負ですよね。どうか風邪をひきませんように、元気でいられますように、手も首も耳も寒さを感じるパーツがなくなりますように。今回は、本格的な寒さがやってくる前にチェックしておきたい、自転車送迎キッズの寒さ対策装備アイテムをまとめてご紹介します。毎年人気のブランケット、新発売の耳用アイデア商品、そしてキッズの安全+頭のオシャレまで、全3アイテムを見ていきましょう。【1】 人気の防寒ブランケット、新色出ました!子乗せ自転車、冬の必需品といえばコレです。毎年人気の「kukka ja puu(クッカヤプー)防寒ブランケット」から、今年の新色が登場しました。今年のカラーバリエーションは、こちらの3色です。・ ミントグリーン(新色)・ グレイッシュピンク(ピンクがリニューアル)・ ブラック(定番)寒空に映えるミント×白ボアの新色もいいし、よりグレイッシュな色味になったピンクも落ち着いていてかわいいし、定番のブラックもかっこよくて長く使えそうですよね。すでにこのブランケットをお持ちの方からは、こんなお声をいただいています。「寒い日の朝でも”あったかーい”と言って身につけてくれます。」「手軽で暖かくて、子供も喜んでいます。」「落ち着いた色も可愛く、温かくて自転車に乗る時に娘も気に入っています。」「表面が撥水加工されているのも良いです。」(ご購入レビューより)首元まですっぽりボアで暖かく、手袋いらずで手も風よけできるポケット付きです。巻き込み防止形状なので、ベビーカーにも自転車のフロントにもリアシートにもお使いいただけます。忙しい朝も、これなら玄関でサッと巻いてボタンを留めれば、すぐに出発準備OK。冬の通園もプール教室の後も、ぬくぬくブランケットを巻いてしっかり寒さ対策をして体調管理してあげたいですね! 【ご紹介したアイテム】自転車での子供の送り迎えに。足元まですっぽりと包んでくれるポンチョ型の防寒ブランケットです。表面は撥水加工生地、裏地は首元までボア素材でぬくぬくの暖かさです。⇒ kukka ja puu 首元から足元まですっぽり 自転車用 防寒ブランケット 防寒カバー/クッカヤプー 【2】 ヘルメットに固定できるイヤーマフ子乗せ自転車移動の皆さま、ナイスアイデアな防寒商品が新発売です。「ヘルメットにつけっぱなし=なくさない!」 そうなんです、この子ども用耳当ては、ヘルメットのベルトにくっつけっぱなしにできるんです。子乗せ自転車。風を切ってキンキンに冷える子どもたちの耳をどうにかしてあげたい。その思いをカタチにしました。ヘルメットのベルト部分に固定できるので、ヘルメットの着脱と同時にイヤーマフもついてきます。つまり、いつものヘルメットが、ポカポカの耳当て付きヘルメットに変身するというわけです。駐輪場や信号待ちで「それいいね」の視線を感じそうですね。あたたかい。なくさない。荷物が増えない。着脱ラクチン。おまけに上品なエコファー素材で見た目もかわいい・・・習い事も通園も、これで冬の自転車送迎キッズがほしかった「耳のあたたかさ」が手に入ります。 【ご紹介したアイテム】ヘルメット専用、ふわふわのエコファー素材のイヤーマフです。ヘルメットのベルト部分にイヤーマフを通し、スナップボタンで留めるだけの簡単装着。手洗いでお洗濯可能です。⇒ kukka ja puu 耳元あったか 自転車ヘルメット用 イヤーマフ 子供 防寒/クッカヤプー 【3】 お友達とカブらないヘルメット次のサイズアップ時はどんなヘルメットにしよう?そろそろ柄物は卒業しようかな。。。育児につきものの、調べて選んでプチ決断。そんなヘルメット選びの候補に、「kukka ja puu(クッカヤプー)ニュアンスカラーのキッズヘルメット」を加えてみてはいかがでしょうか?ほんのり大人顔なマット質感、北欧風といわれるニュアンスカラー。玄関に置いてもスッキリ見えます。それでいて、低学年くらいまで使えるサイズ調整や、蒸れにくい通気口、SGマーク取得など、安全と使いやすさもちゃんと押さえています。ヘルメット選びがしっくりこない、こんなお悩みに。・ 「柄物は子どもっぽい」と言い出した。・ お友達とカブりがちで、自分のがわからなくなる。・ キャラものが多いので、ヘルメットくらいは無地を選びたい。・ 自転車でオシャレな場所までけっこう遠出する。・ キックバイクや自転車とコーディネートしたい。1つでもyesなら、このニュアンスカラーのヘルメットを(ぜひ親子で)見てみてくださいね。毎日の通園も休日のお出かけサイクリングも、親子で気分が上がりそうです♪ 【ご紹介したアイテム】マットなカラーがほんのり大人びた印象のキッズヘルメット。くすみ感のあるニュアンスカラーは、おしゃれな北欧デザインを思わせる印象。大人かわいいサイクリングコーデの完成!⇒ kukka ja puu ニュアンスカラーのキッズヘルメット 自転車 ヘルメット 子供 幼児 小学生 SG マーク 50-56cm/クッカヤプー【送料無料】 いかがでしたか?冬の自転車送迎。玄関を開けてびっくりするほど寒い朝も、風が強い日や雨に降られた帰り道も、今となっては親子でがんばった良い思い出として残っています。防寒対策ばっちりなキッズを乗せて、冬の自転車送迎を乗り切ってくださいね!※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年12月03日あなたは、自分が“しない”と決めたことを、周りから望まれたらどうしますか?中には、結婚前に子どもは持たないと話していたにもかかわらず、あとになって子どもが欲しいと言われ悩む人も……。今回は、漫画家にちゃん(@nichan_comi)さんの、友人の実話をもとにした『私は子どもを産みたくない』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!母親と電話で揉め……子どもが欲しい夫と揉めた直後に、母親から電話で「孫の顔が見たい」と言われたリノさん。母親は、「子どもがいないのかかわいそうだ」と一方的に価値観を押し付けてきて……。ここでクイズです!このあと、いつもとは違う朝を迎えたリノさん。一体何があったのでしょうか?ヒントは、持病に関係することです……。この日の朝は……正解は、今までにない持病の激痛で目が覚めた!このあと、すぐに病院を受診したリノさん。すると医者からは手術が必要と言われ、入院することになったのでした。こんなときどうする?いきなり激痛で目が覚めたら、いくら持病があるとはいえパニックになりますよね。今回のリノさんは、定期検診が近かったものの、このままでは危険と感じすぐに病院へ連絡しました。朝、体に激痛が走って目覚めたら……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nichan_comi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年09月05日体のことや子どもがどのように産まれてくるのかなど、性教育についていつ教えるかは家庭によりタイミングがあると思います。そこで今回MOREDOORでは「性教育はいつからはじめていますか?」とアンケートを実施!なぜそう思うのか、理由も一緒に聞いてみました。気になる結果は……「子どもから性に関する質問をされたら」と答えた人は全体の4割と最も多い結果に。なお、「年長さんになってから」と答えた人は3割、「小学校入学してから」と答えた人は3割で、意見が分かれているようですね。「年長さんになってから」と答えた理由は?「小学校入学してから」と答えた理由は?「小学校高学年から」と答えた理由は?「子どもから性に関する質問をされたら」と答えた理由は?「その他」と答えた理由は?タイミングや考え方は家庭によってそれぞれ「子どもから性に関する質問をされたら性教育を始める」と答えた方が4割を占めた今回の調査。一方で小学校低学年からなど時期を明確に決めて教育をおこなっている家庭もありました。繊細な体に関わることをいつ教えるかは、本当に家庭によってそれぞれです。あなたはこの結果を、どう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月29日~30日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年05月07日産後に体を壊してしまい、育児が困難になったママの体験談です。どのように体に不調が現れ、子どもを保育園に預けようと考えるに至ったか、病気を理由に保育園の申し込みをしたエピソードを紹介しています。 無事に出産を終えたことはゴールではなく、育児の始まり。私は産後に体を壊して育児が困難になってしまい、子どもを保育園に預ける決意をしました。今回は、私の病気のために保育園に申し込みをして無事合格した体験談と、入園後の生活や気持ちの変化についてお伝えします。 産後に起きた数々のトラブル私は妊娠初期からつわりがひどかったため、あまり動くことができず、妊娠後期には健診で子宮頸管長が基準より短くなっているということで、自宅での安静生活を指導されました。そのため、無事に出産を終えたものの、育児をするだけの筋力や体力がなく、徐々に私の膝や腰には痛みが……。 さらには手のしびれや足の裏にも炎症が起き、一時は横になっているのもつらい状況でした。このような痛みによる不安から不眠症にもなり、その後「産後うつ」と診断されました。 保育園が必要になった理由夫には1カ月の育休を取ってもらい、育休終了後はヘルパーや一時預かりを使って通院を続けました。しかし、希望通りに予約を取ることができなかったり、またヘルパーや一時預かりの予約が取れた日にちに病院の予約をうまく入れ込めなかったりと、日程調整に苦戦。やがて、ずりばいを始めた息子を追いかけることができず危険を感じるようになったため、夫のいない平日は保育園に預けることを考えるようになりました。 保育園の申し込みまでにおこなったこと夫は会社から勤務状況証明書を、私は通院しているそれぞれの病院から診断書を集める必要がありました。これらの書類はできあがりにかかる時間がまちまちなので、1番に取り掛かることに。 ホームページで保育園の空きについて調べ、できるだけ家から近く、入りやすさ(0歳児の倍率)も考慮しながら検討しました。締め切りまでに市役所の窓口に提出し、その結果第二候補の保育園に入園することができたのです。 息子が保育園に通うようになってからは病院にスムーズに行けるようになり、痛い体で急ぐこともなくなったので、ストレスを減らすことができました。私は産後にここまで体を壊してしまうとは思いもしませんでした。もしこのような状況になってしまったときのために、あらかじめ市で受けられるサポート情報を見ておくことも大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ 著者:川口みさ0歳男子の母、33歳。産後に体を壊してしまい、現在は療養中。趣味はトランペットで吹奏楽やオーケストラで演奏すること。いずれ復帰するのが目標。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月27日サッカーをプレーしている子どもの中には、体の固い子も多いのではないでしょうか。また、保護者の中にも、「うちの子は体がバキバキで硬い」「柔らかくするためのストレッチに興味がある」といった人もいるでしょう。そこでこの記事では、ストレッチの概要から行う際のポイント、さらにはおすすめの道具などについて解説します。ストレッチとはストレッチとは、体の筋を伸ばすために行う柔軟体操のことです。サッカーを行う前にストレッチを行うチームは多いかと思いますが、これは体をほぐし、運動しやすい状態にすることを目的としています。ストレッチは年齢や競技に関係なく行うものです。ストレッチの役割ストレッチには大きく分けて2つの役割があります。ここでは、2つの役割について具体的に解説します。体の柔軟性を高めるストレッチを行うことで、筋をほぐすことができるため、体の柔軟性が高まります。人の体は、日常生活やスポーツなどで同じ動作や同じ姿勢が繰り返されると、筋の柔軟性に偏りができてしまいます。柔軟性に偏りができるということは、動きに制限ができることを意味します。動きに制限がでてしまうとサッカーのプレーにも影響するでしょう。ただし、「おれ体硬いんだよね...」といったお子さんでも継続してストレッチすることで徐々に体が柔らかくなるため、ぜひ取り組んでみてください。体が柔らかくなればパフォーマンス向上も期待できます。けがを予防するストレッチの中でも運動を行う前後に取り組むものは準備運動・整理運動として行われており、けがの予防につながります。例えば、冬の寒い時期は筋肉が収縮しているため伸びが悪くなっており、いきなり動くとけがにつながる恐れがあります。このような時にストレッチすることで、体がほぐれけがのリスクを下げることができます。ストレッチのポイントここでは、ストレッチを行う際の具体的なポイントについて解説します。基本的な部分であるため、ぜひ参考にしてみてください。体のどこが伸びているのか意識するストレッチを行う際は、今取り組んでいるストレッチは体のどの箇所を伸ばしているのか意識しながら行う必要があります。ストレッチの重要性を理解していない人の中には、なんとなくストレッチをしている、周囲の人と同じ姿勢をとっているだけといった人もいるかもしれませんが、これでは全く意味がありません。ストレッチを行うときは、伸びている箇所を意識してみてください。ただし、痛みを感じるくらいまで伸ばすとけがの原因になるため、注意してください。呼吸は止めないストレッチは、ゆっくりと呼吸しながら行いましょう。呼吸を止めると、筋肉がかえって緊張してしまうため、ストレッチの効果が得られません。息をゆっくりと吐きながら対象となる箇所を伸ばし、10〜30秒ほどキープしてみてください。姿勢や骨盤の向きを意識するストレッチを行う際は、正しい姿勢で行うことが重要です。例えば、姿勢に歪みがある状態や骨盤が後傾している状態でのストレッチは十分に体をほぐすことができません。正しい姿勢・正しい骨盤の向きでストレッチを行う場合、サポートしてくれる道具を使用するのも1つの方法です。「フレックスクッション」は、相撲の股割りを参考にして作られたストレッチ用のクッションです。クッションに座ることで自然に骨盤が前傾した状態になるため、正しい姿勢でストレッチが行えます。このような道具の利用も検討してみるといいでしょう。まとめ今回は、ストレッチの概要から役割、行う際のポイントなどについて解説しました。ストレッチはけがの予防はもちろん、柔軟性を高めることでパフォーマンスの向上にもつながります。サポート用の器具などを活用しながら、ぜひストレッチに取り組んでみてください。
2021年06月15日【無印】のお菓子は、種類も多く美味しいものがたくさんありますよね。中でも、「体に優しいお菓子」は、大人だけではなく子どもにも安心だから人気の高い商品。ムジラーが推す「体に優しいお菓子」、気になりませんか?(1)大粒卵ボーロこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿膨張剤を使わずに、卵で練り上げたボーロ。子どもの頃に食べた味が懐かしいと、大人世代でハマっている人が急増!もちろん優しい味わいだから、お子さんのおやつとしてもOK。大粒タイプなので、食べ応えがあってしっかり満足できるのも嬉しいところ。口どけのよい食感とシンプルな味わいがクセになる美味しさです。少し小腹がすいた時に、大人も子どもも楽しめるおやつになっています。(2)国産素材でつくったクッキーかぼちゃこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿マーガリンやショートニングを使っていない、かぼちゃのクッキー。国産素材でつくった、お子さんにも安心なクッキーです。カボチャの甘みが美味しく、バターの風味豊かなシンプルな味わい。少し甘いものが食べたい時などに、活躍してくれるクッキーです。チャック付きなので、持ち運びもできるし保存にも便利。国産素材でつくったクッキーシリーズには、かぼちゃの他にも「りんご」や「とうもろこし」、「紫さつまいも」などが展開されています。(3)ごまたらスティックこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿低カロリーだから、ダイエット中でも安心して食べられるおやつ。黒ゴマを魚肉シートでサンドした、おやつとしてもおつまみとしてもピッタリの商品です。香ばしいゴマとたらが絶妙にマッチした美味しさ!噛み応えがあるから少量でも満足できるし、ダイエットの強い味方になってくれそう。もちろん、お酒のお供としても最高です。プチプチとしたゴマの食感と、香ばしい味わいがクセになる、やみつき商品です。美味しくて体に優しいなんて、買わない理由が見つからない!シンプルな味わいだから、リピ買いしているムジラーさんも多いみたい。気になる商品があったなら、ぜひ試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月27日現在
2020年12月07日■前回のあらすじキンは欲しがっていたゲームを握りしめて抜鉤に臨みました。このゲームを買ってあげたのは、キンへのご褒美、それだけではありませんでした。キンにゲームを買ってあげたもうひとつの理由、それは…今後子どもがケガをすることがあっても、本人の心の傷に寄り添うことを思い出そう…そう思ったのでした。ここまで読んでくださりありがとうございました!!コミックライター: いくたはな 【同じライターの連載はこちら】 夫のことを泣かせた話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2020年11月30日私はヨガのインストラクターの仕事をしています。現在は、外出自粛中なので、子どもたちは運動不足解消と体幹づくりを、私は体型キープとくびれづくりを目指して、ヨガやストレッチをしています。今回は、親子で簡単にできる宅トレとして、ペアヨガをご紹介したいと思います。最後に動画でもポーズのとり方を紹介しているので、見てみてくださいね。ポーズは正確でなくでもOK!楽しんでやってみるおうち時間に親子や兄弟姉妹で行う場合、正確なポーズにとらわれず楽しむことを第一に!無理に長い時間取り組むのではなく、アレンジ含めて1~2分でも十分です。運動する!と意気込まず、親子やきょうだいのスキンシップの延長線上と考えて気軽に試してみてください。舟のポーズ(基本のポーズ)【鍛えられる場所】腹筋・背筋・腸腰筋(太腿を引き上げる筋肉)⇒ランニングやダッシュ、サッカーボールをける動作に貢献します。また、立ち姿勢を美しくしたり、内臓を支える筋肉でもあります【ポーズのとり方とポイント】・向かい合わせに座り、両手を伸ばして手のひらを組みます。両脚は足裏を合わせて持ち上げます・アゴを軽く引いて、ペアの人の顔を見るとバランスがとりやすいと思います柔軟性は個人差あるので、ヒザの裏は無理に伸ばさなくて大丈夫です。子どもが小さいと、身長差があるので、ママの柔軟性がかなり必要。無理をせずにママはヒザを曲げていいですよ。お互いに手が届かず、うまくいかなくてもOK!そんなときは笑い合いましょう(笑)。※幼児と行う場合は手首を引っ張りすぎたりしないように気をつけてください舟のポーズのアレンジ1【ポーズのとり方とポイント】・基本のポーズから、手を片手ずつ持ち上げた足の内側で組み直し、足裏を合わせたままゆっくりと床に下ろします・腰が丸まる場合は、肩の力を抜きましょう舟のポーズのアレンジ2【ポーズのとり方とポイント】・基本のポーズから、1人は右手で、相手の左手を引きます・1人は右、もう1人は左と逆の方向に体をねじるように動かします・背筋を伸ばせば、体幹がつき、下腹も引き締まります。脚裏の柔軟性もつきます舟のポーズのアレンジ3【ポーズのとり方とポイント】・基本のポーズからグーチョキパーで遊びます。お互いに一緒の動きをしましょう・「グー」…膝を曲げる「チョキ」…少し広げ高く上げる「パー」…持ち上げた両足の内側で両手を組み、足は外に広げる1人時間ができたら、くびれを意識した動きも1人時間が少しでもできたら、1人で行う舟のポーズを。バランス力の向上、集中力の向上、体幹の安定にもつながります。ママがくびれづくりを目的で行いたい場合は、ヒザを曲げて足先を少し(できる人は膝と足先と同じ高さでもオッケー)浮かせて、左右交互に身体をねじります。ねじるときは吐く息に合わせてゆっくり。この動きは内臓のむくみもとる動きです。できる方は左右交互に30回/1日くらいを目安にやってみてくださいね。親子で体を動かせば、短い時間でもなんだかスッキリ。うまくポーズがとれなくても気にせずに。たくさんのスペースを必要としないので、思い立ったらすぐできるのも魅力です。最近ちょっと体がなまってきているかも…と感じたら、ぜひトライしてみてください。■参考までに、子ども達のポーズのとり方を動画にしました※腰やお腹の痛い方は無理しないでください※床の上にでじかに行うと、座骨や尾骨が当たって痛い人も。マットやブランケットの上で行うことおすすめします<文・写真:ライターみち>
2020年05月01日親であれば、まずは子どもが健康であることを願うものです。全身運動である水泳は、それこそ体全体をバランス良く鍛えてくれるものですから、子どもをスイミングスクールに通わせている人も多いでしょう。せっかく通わせるのなら、体を鍛えるだけではなく、「もしものとき」に溺れないようにしっかり泳げるようになってほしいものです。でも、なかには子どもがなかなか上達しないことを不安に思っている人もいるかもしれません。そこで、アドバイスをお願いしたのは、運動が苦手な子どもを対象にした体育指導のプロフェッショナルである西薗一也さん。西薗さんは「スイミングスクールの指導には問題点もある」と語りますが……。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)スイミングスクールの規定が子どもの邪魔をしている?いま、スイミングは習い事のなかでいちばんの人気を誇ります。全身運動ということや、学校の体育の授業での狙いのように「もしものときに溺れないために」と親が考えていることもありますが、水のなかでフワフワと浮かぶことが脳の発達を促すといわれていることも大きく起因しているように思います。じつは、東大生が小学生のときにしていた習い事のナンバーワンがスイミングだというデータもあるのです。そういう背景もあって、いまはどこのスイミングスクールもキッズクラスは満員という状態です。ただ……すべてのスイミングスクールを非難するわけではありませんが、その指導には首を傾げるような部分も。なかなか上達しないという子どもの場合、1年経っても2年経っても25メートルを泳げないというケースも珍しくないからです。これには、スイミングスクールのシステムが大きくかかわっています。ひとつはインストラクターと子どもたちの人数の問題です。20人のクラスで60分のレッスンを受けるとしたら、ひとりの子どもがインストラクターから直接指導を受けられるのは単純計算でわずか3分です。それでは一人ひとりにいき届いた指導ができるはずもありません。ほかには、たとえば「バタ足のテストに合格しないと次の級に進めない」といったことも問題点として挙げられます。もしかしたら、その子どもは手で水をかくことはすごく得意かもしれません。でも、バタ足のテストで引っかかってしまうがために先に進めないということがあるのです。将来的にスイマーを目指すというならともかく、「25メートルを泳ぐ」ということが目標なら、どんなかたちであれプールの底に足をつかずに25メートルを泳ぎ切ることができればいいわけです。しかも、その目標をより早く達成できれば、それだけ子どもの自信にもなる。むしろ、スイミングスクールのシステム、規定が子どもたちの成長の邪魔をしているように感じることも多いのです。酸素を浪費させる「バタ足信仰」とNGの声かけ泳ぐ距離にもよりますが、きちんと息継ぎさえできれば水泳というものはそれほど苦しいものではありません。でも、たとえ息継ぎができる子どもでも、スイミングスクールでは多くの子どもたちが苦しんでいます。なぜかというと、先にも少し触れたバタ足に対するこだわりが強過ぎるからです。激しくバタ足をすれば、どんどん酸素を消費することになります。しかも、まだ体の使い方がうまくない子どもたちがバタ足をすると、どうしても膝が曲がり過ぎてしまう。すると、脚が沈んで頭が上がり、どんどん体が立ってきて前に進めなくなるのです。また、息継ぎと同時に膝が曲がってしまうので、体が一気に沈んでしまいます。加えて「もっと頑張れ!」というような声をかけて指導をしていたら、それも問題といえます。子どもたちは素直で必死ですから、「頑張れ!」といわれると「頑張らなきゃ!」と思う。つまり、その声かけが緊張を生むわけです。緊張すると、今度は脳でも酸素をどんどん消費することになる。バタ足でも脳でも酸素を浪費して、本来の能力でいえばもっと泳げるはずの子どもでも、その距離に達する前にギブアップしてしまうということになるのです。プールがない自宅でもできる水泳の練習法これらのことを踏まえると、まずは「バタ足信仰」ともいえる考え方を捨てる、それから子どもに「緊張させない」ことが大切になります。そもそも、クロールの推進力でいえば、手で水をかくことが7、バタ足が3くらいの割合です。つまり、推進力の弱いバタ足をがむしゃらに練習させるより、手による推進力をもっと増すために「上半身をできる限り伸ばす」練習をさせてあげるべきなのです。まずは、しっかり体を伸ばせば水の抵抗が減るということを感じさせてほしい。僕の場合、プールの壁から少し距離を置いたところに立ち、僕の胸に指先を突き刺すようなイメージで子どもに蹴伸びをさせます。その際、「槍のように」「ロケットのように」と子どもたちがイメージしやすい言葉をかけてあげれば、そのイメージに自分を重ねてしっかり体を伸ばすことができるようになります。最初からクロールをさせると「かく」イメージが強すぎて肘が曲がってしまいますので、まずは「指先を奥に伸ばそう」という意識が必要。そのために、槍やロケットをイメージして全身を伸ばそうという意識を持たせるのです。これに近い練習は家庭でもできます。むしろ、プールがないという環境を生かしましょう。うつ伏せで寝た状態でまっすぐに手と脚を伸ばし、蹴伸び姿勢をつくらせてみてください。そして、本人に客観視させるために、スマホやカメラで撮影して見せてあげるのです。水のなかではないからこそ撮影するのも簡単です。本人はしっかり体を伸ばしているつもりでも、そうできていないことが視覚的にわかれば、修正することができます。また、子どもに「緊張させない」ということでいえば、その逆に「安心させる」ことが大切。そのためには、子どもが少しでも頑張れたら褒めることを心がけましょう。ありがたいことに、水泳には距離というわかりやすい指標があります。泳げる距離が1メートルでも伸びれば「すごいじゃん!」と褒めることができるわけです。もちろん、細かいテクニックについてはここでは伝えきれませんが、もっとも重要となるのは、この「褒める」こと。先に触れたように、「もっと頑張れ!」「あとちょっとだよ!」といった言葉かけでは、子どもはプレッシャーを感じて緊張するだけです。そうではなく、いまできたことを「すごいぞ!」と褒めてあげてください。そうすれば、子どもは「これでいいんだ!」「自分はできる!」と安心して成長をしていくでしょう。『『うんどうの絵本 全4巻セット(ボールなげ・かけっこ・すいえい・なわとび)』』西薗一也 著/あかね書房(2015)■スポーツひろば代表・西薗一也さん インタビュー一覧第1回:運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い第2回:どんな運動も“細かく分解”できる。子どもの運動能力を高めるために親ができること第3回:「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法第4回:子どもが泳げるようになる魔法の言葉。酸素を浪費する「バタ足信仰」は捨てるべし【プロフィール】西薗一也(にしぞの・かずや)東京都出身。株式会社ボディアシスト取締役。スポーツひろば代表。一般社団法人子ども運動指導技能協会理事。日本体育大学卒業後、一般企業を経て家庭教師型体育指導のスポーツひろばを設立。運動が苦手な子どもを対象にした体育の家庭教師の事業をはじめとして、子ども専用の運動教室の開設や発達障害児向けの運動プログラムの開発など、新たな体育指導法の普及に幅広く取り組む。著書に『発達障害の子どものための体育の苦手を解決する本』(草思社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月29日突然ですが、わが息子は「片付け下手」です。ランドセル、ゲーム機、くしゃくしゃのプリント、脱ぎ捨てた靴下がいつまでもリビングに散らかっているので「こら!」と一喝したくなりますが、自分も片付けるのが苦手なだけに強くいえず…。反対に夫は片付けが苦にならないタイプなので「似てほしくないところが似てしまったなぁ…」と思うことがあります。さて、周囲を見渡してみると、私のように男の子はママ似、女の子はパパ似といわれるケースが多いように思います。はたして、これは偶然なのでしょうか…?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は子どもの「男女の性差」にまつわる不思議について教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■「男の子は母親似、女の子は父親似が多い」生物学的に見たら?――まわりのママたちの話を聞くと「男の子はママ似」「女の子はパパ似」というケースが多い気がします。まわりからいわれるだけではなく、ママ自身もそう思っていることが多いようです。どちらかに似るという傾向は、生物学的にあるものなのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):生物学的な面からいうと「可能性がある」といえるでしょうね。 ――可能性がある…?榊原先生:まずは、遺伝子のお話から、なるべく簡単に説明していきますね(笑)。子どもはママとパパから半分ずつ遺伝子をもらうイメージがありますよね。実際そうなのですが、正確にはきっちり半分ずつではないんですね。――半分ではない…?榊原先生:遺伝子情報は「染色体」というものにのっています。染色体は基本的に同じ形のものが2本ずつ、計23組あるんですね。そのうち、22組目までの遺伝子情報は男の子であった場合も、女の子であった場合もまったく同じ。男女に分かれるのは、最後の23組目の染色体によって変わるんです。23組目の染色体は「性染色体」とも呼ばれていて、生殖器をつくるのに必要な遺伝子情報がのっています。だからこの部分の染色体の組み合わせによって、子どもが女の子になるのか、男の子になるのかが決まるんです。――どんな組み合わせになると男の子、女の子にそれぞれなるのですか?榊原先生:23組目の染色体は、ママとパパから1本ずつ染色体を受け継ぎます。ママの染色体は「XX」、つまりX染色体を2本を持っています。だから子どもにあげられる1本は、いずれにせよXになりますよね。一方、パパは「XY」、XとYを1本ずつ持っているんですね。だから、あげる染色体がXになる場合もあるし、Yになる場合もあります。23組目の染色体の組み合わせが、ママからX、パパからもXをもらって「XX」になったときは女の子として生まれてきます。一方、ママからX、パパからYをもらって「XY」になった場合は男の子として生まれてくるんです。――なるほど…! 女の子は「XX」、男の子は「XY」の組み合わせで生まれてくるんですね…!榊原先生:そうですね。パパ似、ママ似の話でいうと、ここからが本題になります。では、XとY、それぞれの染色体にどんな違いがあるか説明していきましょう。Xという染色体はYに比べて大きく、体の機能や構造、顔つきや性格の一部など生きていくために重要な遺伝子情報がたくさんのっています。一方、Y染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかありません。――Xと比べると、Y染色体は情報に偏りがあるんですね。榊原先生:男の子の場合、Xはママから、パパからはYをもらっていますよね。でもY染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかないので、体の機能や構造、顔つき、性格などの情報はX染色体の情報、つまり母親からの遺伝子だけになります。だから、見た目や雰囲気などが母親に似る可能性があるんです。――そういうことなんですね。榊原先生:またX染色体の中には重要な遺伝子情報だけでなく、ある性格を規定する遺伝子もあるといわれています。そのため、男の子の場合は性格がより母親に似る可能性もあります。――なるほど…! 性格が似る、というのは私としても実感するところです(苦笑)。生き物として「男の子はママ似」「女の子はパパ似」になる可能性がちゃんとあるということなんですね。榊原先生:女の子は両親からそれぞれX染色体をもらっていますよね。だから母親の情報しかもらっていない男の子と比べると、性格については父親に近いように見えるのかもしれませんね。――理解できたように思います! おもしろいですね…!榊原先生:母親似、父親似というのは、ほかにも多数の遺伝子が関係していたり、遺伝子以外の環境が要因になったりすることもあります。まだはっきり解明されていないことなので「男の子はママ似、女の子はパパ似になる可能性があるよ」程度に思ってもらえるといいかもしれません。■「男らしさ、女らしさ」成長過程で? 生まれつき?――先生。次は男らしさ、女らしさということについて教えてください。男女を「らしさ」でくくるのは時代錯誤な気もしますが、成長過程や大人たちからの期待で身に付けていく「後天的なもの」というイメージがあります。榊原先生:性というものを考えたとき「生物学的な性差」と「社会的な性差」というものがあると思うんですね。一般社会でいわれる「男・女らしさ」というものは文化的な意味合いが強いのでおっしゃるとおり、大人からの期待や育てられた方などによって認識していくものだと思います。ただ、最近の研究では行動や性格に生物学的な性差があることが分かってきたんです。――生まれたときから、すでに男女差があると…?榊原先生:そうです。子どもに自由に絵を描かせる検査で、男の子は乗り物などを寒色系で、女の子は人や花、おうちを暖色系で描くことが分かりました。これは周囲からの影響でそうなった可能性もありますが、さまざまな研究によって性ホルモンの作用が影響しているのではないか、と考えられるようになったんです。――性ホルモンの影響…? 研究の内容について、もっとくわしく教えてください。榊原先生:生まれつき、男性ホルモンが大量につくられてしまう病気があります。女の子の場合、この病気になると性器が男性化します。この女の子は女の子として育てられても、自由に絵を描かせると男の子のような絵を描く傾向があるんです。 ――ホルモンが行動に影響している…?榊原先生:まだ不確かですが「性ホルモンが直接、脳の神経細胞に結びついて作用する」という説があります。このとき、結びつくのが男性ホルモンなのか、女性ホルモンなのかで神経の機能が違ってくるようです。――男の子は乗り物などを青や緑、黒い色で描く。女の子は人間やお花、蝶々を赤や黄、ピンクで描く。こうした行動には性ホルモンがかかわっているかもしれないんですね。榊原先生:はい。それから乳児期にも男女の行動に違いがあります。1年を通した実験で明らかになっているんですが、男の子の赤ちゃんは平均してよく泣く。反対に女の子の赤ちゃんはよく笑うんです。――「男の子のほうがよく泣く」というのは、男女それぞれを育てたことのあるママからもよく聞く話です…!榊原先生:これは男の子の場合、お母さんのおなかの中にいるときと出生直後に血液中の男性ホルモンの値が一時的に高くなることに関係しているといわれています。この男性ホルモンの高値が脳に働いて、よく泣き、活発に動くといった行動の特徴をつくりだしているんですね。――「男性ホルモンが多いとムダ毛が濃くなる」とか「女性ホルモンが多いと肌がきれいに」というような曖昧なイメージがありますが、赤ちゃんの場合は行動に影響することがあるんですね…。榊原先生:そうです。生まれたときから男の子と女の子の行動に差があるのは、生物学的な性差が関係している、といえるでしょうね。男の子で生まれるか、女の子で生まれるか…。性差が生まれる命の仕組みを知ったことで、改めて「人は生き物なのだ」と実感しました。できれば良いところが似てほしい… というのが本音ですが(笑)、これからは興味を持って男の子、女の子の「違い」を楽しんでいこうと思いました。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月09日よく「親に虫歯があると、子どもにうつる。だから同じスプーンやフォークを使ってはいけない」という話を耳にしますが、これって本当なのでしょうか。何を隠そう、虫歯の多い私。虫歯のせいで奥歯まわりがほとんど銀歯なので、大きく口を開けて笑うのが恥ずかしかったリします。大人になってからメンテナンスにいくようになりましたが、こんな苦労や恥ずかしい思いを子どもにさせたくないもの…。私と同じように感じているママやパパも少なくないのではないでしょうか?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は「子どもの口まわり」にまつわる不思議について教えてもらいました!お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■親が虫歯…子どもにも感染するって本当?――先生、今日は子どもの「口まわり」の疑問について教えてください。私は自分のスプーンを子どもの口に「あ~ん」したり、熱い料理を冷ますためにふ~ふ~してあげたりしていました。でも「親に虫歯があると、子どもにうつる」と聞いて反省…。でもこれって本当なんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):正確にいうと「虫歯になる」のではなく、虫歯の元になるミュータンス菌という細菌が子どもに移動してしまう、ということになりますね。――ミュータンス菌…?榊原先生:はい。口の中には普段から数多くの細菌が存在しています。数百種類はいますね。その細菌のひとつがミュータンス菌です。虫歯の元になる菌といわれていますが、口の中が健康であれば“悪さ”をすることはありません。口の中の環境が悪化することで、病原菌となって虫歯を発生させるんです。――うわあ…、そうなんですね…。もし自分が虫歯じゃないとしても、虫歯の元になる菌は移動させたくないですね…。あれ、でもミュータンス菌はそもそもどこからきてるんでしょう? 大人になると自然と発生する菌なんでしょうか?榊原先生:ミュータンス菌は自然発生するものではありません。人を介してうつるものです。――え…! じゃあ今、私の口の中にいるであろうミュータンス菌も親や誰かの口からうつった菌だということですか?榊原先生:そうなります。同じ食器を使うだけではなく、同じ歯ブラシで歯を磨いてもうつります。お母さんのつばが赤ちゃんに飛んだり、口元をふれた手で赤ちゃんの口元をさわったりすることでもうつりますよ。――そんなささいなことでもうつるんですか…!榊原先生:はい。だから、どんなに気をつけても「いつかはうつってしまうもの」といえるでしょう。でもなるべく菌がうつる時期を遅らせること。それが子どもを虫歯にさせないためには大事です。――同じ食器を使わない、同じ歯ブラシを使わないといったこと以外にできることはありますか?榊原先生:子どもの歯をきちんと磨いてあげることですね。もちろん自分でできるようになっても、しっかり磨かせることです。それから当たり前ですが、接する人が虫歯にならないようにしましょう。うつした人がすでに虫歯の状態だと、病原菌がそのまま子どもの口にうつってしまうからです。――で、ですね…。私もこれ以上、虫歯を増やさないために気をつけなければ…!榊原先生:それから子どもと接するときにはできるだけ手洗いをする、というのも効果的です。できることはたくさんあるので、意識していきましょう。■赤ちゃんの口「どうしてくさくないの?」――先生、口まわりに関することでいうと、前から不思議だったことがあります。それは「赤ちゃんの口はくさくない」ということです。大人って朝起きたときとか、すごいくさいじゃないですか…(焦)。でも寝起きの赤ちゃんは口がくさくない…! そもそも、くさいときがない、というか。歯がないからかな~と思っていたんですが、どうしてなんでしょう。榊原先生:そうですね。これは先ほどもお話した、口の中の細菌が関係しています。――細菌ですか?榊原先生:赤ちゃんは、無菌の状態で生まれてきます。生まれてからもしばらくは、口にするものが母乳やミルクだけなので、菌が増えてもほんの少し。数百種類の菌が常に口の中にいる大人と比べれば、まだまだ少ない状態なんですね。菌が増えると、においも増えます。ですから、まだ菌の少ない赤ちゃんからは「くさい」と感じられるようなにおいがしないのではないでしょうか。――つまり、菌の種類が増えていくことでにおいが発生していく…?榊原先生:そうです。もちろんにんにくを食べると口臭がきつくなるなど、食べものそのものの影響もあります。でも赤ちゃんの口がくさくないのは、そもそもにおいを発生させる菌が少ないから、といえるでしょう。――では、離乳食などいろいろなものを食べるようになるとどうなるのでしょう?榊原先生:少しずつ、においが出てくると思いますよ。食べ物を食べることでもそうですし、その食べ物を分解するために新たな菌も増えていきますからね。――口がくさくないのは、赤ちゃんのうちだけなんですね。■赤ちゃんのよだれ「どうしてたくさんよだれが出るの?」――先生、もうひとつお聞きしたいのが「よだれかけ」というものがあるくらい、赤ちゃんはたくさんよだれを出しますよね。どうしてあんなにたくさんよだれが出るのでしょうか?榊原先生:これは、子どもだけがたくさん出ているわけではないんです。体格に差はありますが、基本的には大人も子どもも唾液腺の働きに差はないので、同じように出ているんです。――え! 大人も赤ちゃんのように、たくさん唾液を出しているんですか?榊原先生:出しています。例えば体重50kgの大人が1日に出している唾液量は1~1.5Lといわれています。――1~1.5L! 1日に飲んだほうがいいといわれる水分量とほぼ同じですね…!榊原先生:どうして赤ちゃんは、たくさんよだれを出しているように見えるのか。それは大人はよだれが出ていると恥ずかしくて、飲み込むからです。 ――飲み込む…(ごくり)。榊原先生:大人はよだれが出ていると「恥ずかしい」という感覚がありますよね。だから出そうと思ったら無意識に飲み込んでいます。もし口から出てしまったときも急いで拭き取りますよね。でも、赤ちゃんはよだれが出ていることを気にしません。口元もゆるみやすいので、だらだらと出てしまう。ただそれだけのことなんです。これは汗についても同じことがいえます。大人は拭き取るけれど、子どもは汗をかきっぱなしですよね。――なるほど。気にしているか、気にしてないかの違いなんですね。 榊原先生: たまに電車の中で寝ていて、口からよだれがだら~っと出ている人をみかけますね。寝ているから、出ていることに気付いていない。唾液は自動的に出てくるものなので、たれてしまうのは自然なことです。大人も子どもも同じなんですね。「親に虫歯がなくても、虫歯の元になる菌はうつる」と考えると、食器を分けたり、手を洗うといった日々の管理がすごく大切だと感じました。また赤ちゃんの口がくさくないのは菌が少ないから…という事実にも納得。口臭がほとんどないのは赤ちゃん時代のほんのひとときと考えると、生後数カ月の期間が貴重に思えてくるかもしれませんね。次回は 「男の子、女の子にまつわる不思議」 についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月04日寝返りがうてるようになった、お座りできるようになった…。子どもの成長は本当に早いですよね。どんどん動きが活発になる赤ちゃんを見ていると「がんばれ、がんばれ!」と心からエールを送りたくなります。でも、その成長の途中で「ちょっと心配」と思ってしまうこともあるかもしれません。例えば、ハイハイ。「ハイハイが遅くて心配…」「ハイハイをほとんどせずに立ち始めたけど、大丈夫かな?」といったお悩みを持つお母さんは多いようです。今回は、榊原先生にハイハイを含めた「子どもの手足」にまつわる不思議について教えていただきました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの成長に「ハイハイ」は必要?――先生。今回は子どもの手足についていろいろ教えてください! 成長の過程としてハイハイから二足歩行へ…といわれていますが、「なかなかハイハイがはじまらない」と心配になってしまうお母さんも多いようです。榊原洋一先生(以下、榊原先生):ハイハイは必ずするもの、と思っているお母さんは多いかもしれませんね。でも赤ちゃんの中にはハイハイせずに歩き出す子もいるんですよ。――えっ…。いきなり歩きはじめる子がいるんですか?榊原先生:います。全体の3%くらいの赤ちゃんは、おしりでずり歩きして移動し、そのまま歩きはじめるようになる子がいます。――そうなんですか…! ハイハイは「歩くための準備期間」のようにとらえていたのですが、違うのでしょうか?榊原先生:「ハイハイができる」というのは腕と手足が交互に動かせる。首が座り、前方を向いていられる。奥行きを理解できる。これらができている、という証拠なんです。ハイハイは赤ちゃんの運動として、とても良いものだと思います。でも「歩きはじめるために必ず必要か」といわれると、そういうわけではないんです。――「ハイハイをしはじめる時期はこのくらい」というのがあって、その時期になかなかハイハイがはじまらないと「何か体に問題があるのでは?」と不安に思うお母さんも多いと思うのですが。榊原先生:ハイハイしないからといって運動発達に問題がある、という事実はありません。先ほどの、おしりでずり歩きしているうちに歩きはじめるお子さんがいるように、ハイハイしなくても正常に運動機能は発達していくんです。――つまりハイハイの時期が遅いとか、ハイハイしないことで悩みすぎることはない…?榊原先生:医者目線でいうと、脳の発達やほかの病気に関係していることも一部あるので「絶対に問題ない」とはいえないものの、ハイハイしなくても歩きはじめる場合があるのは本当ですよ。■赤ちゃんが手足をバタバタ…どうして?――先生。わが子が赤ちゃんのとき足をふんばったり、ゆるめたり、バタバタさせたりをずーっと繰り返していたことがあって「疲れないのかな~」と不思議でした。何か理由があるのでしょうか?榊原先生:赤ちゃんが手足をバタバタさせる理由ははっきりしていないのですが、私は「手足を動かしているときの感覚を確かめている」のだと思いますね。――感覚を確かめている…?榊原先生:そうです。例えば人間には視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など五感と呼ばれるものがありますよね。その五感以外に「体性感覚」というものがあります。体性感覚とは何かを簡単にいうと、すみませんが目を閉じてみてもらえますか…? ――はい(目を閉じる)。榊原先生:左手をあげてみてください。――はい(左手をあげる)。榊原先生:今どうなっていますか…?――左手が上がっている感じがします(笑)。榊原先生:見えていなくても、手が上がっている感覚がありますよね。手がどのへんにあるかも感じています。体の一部が動いていることの感覚があるはずです。これが体性感覚なんですね。――自分の体の一部がどこにあるか、という感覚…。榊原先生:例えば、授乳するとき、赤ちゃんの口元に乳首を持っていくと吸うようなしぐさをしますよね。これは、「反射」と呼ばれる無意識の動きです。それとは逆に、自分の意志で動かそうとする「随意運動」というものもあります。赤ちゃんが手足をバタバタさせるのは、これらの動きとはまったく違うものなんです。――意図的に動かしているわけでもなければ、反射でもない?榊原先生:いわゆる「体の試運転」ともいえる動きなんです。大人が手を前に出すとき「手を前に出そう」と思う間もなく、とっさにできますよね。でも子どもは最初、どうやって手を前に出すのかも分かりません。運動するとき、人には必ず感覚があります。筋肉がどのくらいの強さで収縮しているのか、脳から情報を受け取っているんです。けれど子どもは、どうやったら、どう動くかという経験が少ない。だから、まずは経験するしかないんです。手足をバタバタ動かすのはその感覚を感じて、試しているからだと私は思います。――すごい! 一生懸命に自分の体の動かし方を試しているんですね!榊原先生:体の取扱説明書なんて、ありませんからね(笑)。「手足の試し運転をしている」と表現する人もいますね。■指しゃぶり、こぶししゃぶりをするのはなぜ?――先生、手足のバタバタと同じように不思議なのが指しゃぶりや、グーにした自分の手を口の中に入れようとする「こぶししゃぶり」といわれるものです。これはなぜするのでしょうか?榊原先生:ひとつに、赤ちゃんは口まわりがいちばん発達していることが関係しています。1歳くらいまでは目にしたものを自分で口に持っていき、確かめようとします。もうひとつは、人の体の中で「指先」や「舌」などが敏感な部分だからです。発達している口まわり、そして感覚のするどい舌で何かを確認しようとするわけですね。何も持っていない状態で、赤ちゃんが確認できるものといったら、何だと思いますか?――…自分の手、ですか?榊原先生:そうです。何も与えなければ、自分の手しかありませんよね。足もありますが、体勢的に口に含むのは難しいでしょう。手を口に入れるのは、手しか口に入れるものがないからなんです。――…なるほど。榊原先生:手を口に持っていくことで、口は手を感じますし、手は口を感じますよね。感覚のするどい手と口がお互いの感覚を楽しむことができる。赤ちゃんは口と手の感覚を楽しみながら、探索しているのだと思います。こぶしごと口に入れてしまうのは、まだ手と指を別々に動かすのが難しいからです。赤ちゃんは最初、手をにぎった状態で生まれますし、パーだと大きくて口に入りませんよね。たまたまグーにした状態のときに手が口の中に入り、それがこぶししゃぶりと呼ばれているのかもしれませんね。うちの孫は手を開いているときに口に入れて、指先が鼻の穴に入ってしまうこともありますよ。――そうなんですね(笑)。面白いお話をたくさんありがとうございました!今回は、子どもの手足にまつわる不思議について、お話をうかがいました。赤ちゃんは必ずハイハイするものと思っていましたが、いきなり歩き出す子も一定数おり、必ずしも通る道ではないことを知りました。また、赤ちゃんの不思議行動は、自分の体を知るための探索行動であることも興味深く感じました。そうと分かると、手足をバタバタしたり、こぶししゃぶりをしている我が子を見る目が変わりますよね。「あ、試しているな~」とママも楽しい気持ちになるでしょう。次回も子どもの体の不思議についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年04月12日プリン体といえば、摂り過ぎると痛風をもたらすというイメージがあります。しかし、プリン体は、わたしたちのカラダのなかで作られる成分でもあり、食品にだけ含まれるというものではありません。プリン体とはどんなものなのかを知り、上手にコントロールしましょう。プリン体とは?遺伝情報をつかさどる核酸からできるのがプリン体。生命活動が続く限り体内で作られるプリン体は、あらゆる生物の体内に存在するため、ほとんどの食品に含まれています。プリン体は、最終的には尿酸となって排泄されますが、調整のバランスが崩れてしまうと、尿酸過剰となって高尿酸血症・痛風の原因となります。プリン体のできる仕組み3パターン1.新陳代謝によって生成細胞の新陳代謝で古い核酸が分解されるとプリン体ができます。2.体内でエネルギーを作り出すときに生成体内にはエネルギーの貯蔵や利用に関わるATPという分子が存在します。ATPは、息が切れるほど激しい運動をすると消費され、プリン体を経て尿酸へと変わってしまいます。3.食べ物から摂取プリン体は主に細胞の核酸に存在します。そして、肉・魚・野菜といった食品も、細胞からできているので、プリン体が含まれています。なかでも、プリン体が多いのは、レバー・あん肝・白子など、動物の内臓にあたる食品です。食事から摂ったプリン体の5~9割は、24時間内に体外に排出されるとされています。しかし、排出される量はほぼ一定であるため、摂り過ぎると体内にとどまりやすくなります。 プリン体ができるには、上記のように細胞内で生成されるルートと、食事から作られるルートがあります。生成されるプリン体量は、食事から作られるものより、細胞内で生成されるものの比率の方が多く、プリン体を含む食品を厳しくカットすれば痛風にならないというわけではありません。 (※2)(※3)(※4)(※5)プリン体が過剰にならないようにするポイント5つ1.適切な体重を維持する太り過ぎていて尿酸値が高い人は、減量することで尿酸値が正常に近づくことが分かっています。減量は、すでに痛風を発症している患者さんの治療の基本でもあります。2.バランスのよい食事をとる偏食を避け、年齢や活動量にあった適切なカロリーの食事を摂ることが大切です。プリン体の多い食べ物ばかり食べていたり、食事の量が多すぎたりすると、プリン体の摂取量が多くなってしまうためです。かといって、食事の量を減らして摂取カロリーを制限しすぎるのもよくありません。細胞がダメージを受け、核酸からプリン体が放出されてしまいます。また、体内から尿酸が排泄されにくくなって尿酸値が上昇してしまいます。(※3)3.プリン体の摂り過ぎを避けるプリン体はカラダの中にも存在しているので、完全にカットする必要はありません。ですが、プリン体を含む食品を食べ過ぎないようにするのがベターです。「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」では、1日のプリン体摂取量が400mgを超えないようにすべきであると示されています。例えば、レバーの焼き鳥3本ほどでプリン体は300mg近く摂取してしまうことになるので、カシコク食品を選ぶようにしたいものです。(※6)4.アルコールは控えめにするアルコール飲料は、それ自体にプリン体を多く含んでいなくとも、体内でのプリン体生成を促進し、尿酸の排泄を抑える作用があります。さらに、から揚げ・お刺身・焼き鳥などプリン体の多い動物性食品をおつまみにすることも多くなりがち。アルコールの作用で食欲が増し、肥満になる可能性もあります。お酒は、ほどほどを楽しむようにしましょう。5.水分を十分に摂るプリン体から作られる尿酸を体外に排出するためには、1日の尿量が2リットル以上になるようにすることが理想です。したがって、毎日2リットル以上の水分を摂るようにしましょう。このとき、お酒・清涼飲料水を水分の供給源とするのはNGです。水かお茶などを選んでくださいね。他にも、ウォーキングのような軽い運動をすること、精神的なストレスをうまく緩和することも大切です。(※7) プリン体は水に溶けやすい性質があり、鶏ガラスープや豚骨スープなどにも溶け込んでいます。ラーメンのスープなどは残すようにしましょう。塩分の摂り過ぎを防ぐのにも役立ちます。(※8) 【参考・参照】(※1)Minds(マインズ)ガイドラインセンター 高尿酸血症・痛風とは?〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※2)e-ヘルスネット 高尿酸血症の食事〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※3) 糖尿病ネットワーク 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※4)e-ヘルスネット アデノシン三リン酸/ATP〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※5) 食品に含まれるプリン体について 帝京大学 金子希代子ほか〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※6)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※7)公益財団法人 痛風財団 痛風の原因と対策「日常注意するポイントは?」〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※8)東京都病院経営本部 食事療法の進め方 高尿酸血症・痛風の食事〈〉(最終閲覧日:2017/02/20) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年04月08日子どもを育てるお母さんの悩みは尽きません。さまざまな解決法を編み出してきたお母さんにも「これは困ったぞ…」という事態が必ずあるものですよね。なかでもよく耳にするのが「子どもの食事」に関するもの。「野菜が入っていると、手をつけてくれない」「好きなものしか食べない」「食事の時間が嫌い」などなど、多くのお母さんが子どもの好き嫌い、食わず嫌いに悩んでいます。大人と比べ、子どもは好き嫌いが多い気がしますが、何か理由があるのでしょうか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原先生に、「子どもの味覚」にまつわる悩み、疑問に答えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■食べ物の好き嫌い、子どもはどうして多い?――先生。今回は子どもの味覚についていろいろ教えてください! 世のママたちは「子どもの好き嫌い」に悩んでいる人が多いと思います。私も子どもは好き嫌いが多い気がするのですが、どうしてなのでしょう?榊原洋一先生(以下、榊原先生):そうですね…。これは子どもの好き嫌いが多いというよりも「大人がたくさんの味を好んでいるだけ」といえるでしょうね。――えっ…。榊原先生:考えてみてほしいのですが、この世界には食べられるものが本当にたくさんありますよね。食べものであふれている、といってもいい。だから大人はいろいろな種類の味を子どもに与えようとします。でもそんなにたくさんの味を与える必要は全然ないんですね。――栄養バランスの整った食事を与えるためには、いろいろな食材を使って、品数も多くしたほうがいいと思っていたんですが…。そうではないんですか?榊原先生:ある研究者が赤ちゃんの食の好みを調べたところ、刺激の少ない、味の薄いものを好むことが分かりました。赤ちゃんは濃い味、苦い味、酸っぱい味などは、ペッとはき出すんです。これは「刺激のあるものは体に害がある」ということを無意識に感じとっているからなんです。――刺激のある味は体に良くないと、無意識に感じている?榊原先生:そうです。だから食べようとしません。そして刺激の少ない薄い味と同様に、甘い味も好むんです。母乳やミルクには甘みがありますよね。これをペッとはき出す赤ちゃんはいないと思います。これは甘いもの=栄養があるものと認識しているからです。生きていくために栄養のあるものを欲しているんですね。刺激のある味をうけつけないこと、栄養のあるものを欲することは「生物的に自然な反応」なんです。■「好き嫌い」は生き物として当たり前!?――自然な反応…ということは好き嫌いするのは「当たり前のこと」なんですか?榊原先生:そうです。当たり前です。「好き嫌いがある」という言葉自体、私はあまり好きじゃない(笑)。大人が「うちの子は好き嫌いが多くて…」というのは、大人自身がいろいろな味が好きなだけなんですよ。――私たち大人がいろいろなものを食べているだけ…。では、なぜ大人になるといろいろな味が好きになるんでしょう?榊原先生:大きくなってくると、刺激がある味でも体に害がないことが経験から分かってきますよね。また食べ慣れることで、平気になってくる。それに味だけじゃなく、においや雰囲気などから「食べてみよう」というチャレンジ精神で食事を楽しめるようになる。文化の中で、味のバラエティを楽しめるようになってくるんです。――確かに私も生姜や大葉、辛いものなど大人になって食べられるようになったもの、好きになったものがたくさんあります…!榊原先生:子どもに好き嫌いが多い、というのではなくて、そもそも食べられるレパートリーが少ないのは生物的に当たり前のこと。生き物として当たり前の反応、といえるでしょうね。■赤ちゃんはいつから味覚を感じている?――素朴な質問ですが、赤ちゃんはいつから味覚を感じているのでしょうか?榊原先生:お母さんのおなかの中にいるときから味覚を感じていますよ。――本当ですか…! おなかの赤ちゃんが味覚を感じていることは、どうやって分かるんでしょうか?榊原先生:たまたま妊娠中のお母さんに、ある薬品を注射する必要がありました。体には無害な薬品です。この物質は血管の中をめぐり、舌の中の血管を流れるときに苦みとして感じられます。だからお母さんは当然、苦みを感じますよね。そしてこの物質は胎盤を通じて、おなかにいる赤ちゃんの舌の中の血管にも流れます。そのとき「苦そうな表情」をした赤ちゃんの様子がエコーで観察できたんです。――興味深いですね…! それで赤ちゃんは味覚を感じていることが分かったんですね…!榊原先生:そうです。先ほどお話ししたように、赤ちゃんの好きな味は最初は刺激のないもの、薄味ですが、甘い味も好むようになります。これはどうして分かるかというと、さまざまな味の液体をほ乳びんに入れ、乳首を吸う時間を比較してみたんです。その結果、甘い味を含む乳首を吸う時間が長かった。反対に苦い味、酸っぱい味は苦手であることも分かりました。――なるほど…。じゃあ、塩味はどうでしょう? 味覚の中には先生のおっしゃったように甘み、酸味、苦みなどがありますが、塩味もありますよね。塩味はどのように感じているのでしょうか。榊原先生:おもしろいことに「好きでも嫌いでもない」ようなんです。――え、好きでも嫌いでもない…?榊原先生:正確にいうと、塩味の薄い、濃いの微妙な違いは区別できず、どんな塩味でもニュートラル。つまり反応がないんです。――塩味を受け入れはする。でも、薄い・濃いなどの塩の割合について「好き・嫌い」とは感じていないということですか?榊原先生:そうです。――味によって、違う感じ方をしている…。子どもの味覚っておもしろいですね!今回は、子どもの好き嫌い、そして味覚にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの好き嫌いは、ママの大きなお悩みの一つとしてあげられますが、実は好き嫌いは当たり前のこと、自然なことという先生の言葉に胸をなでおろしたママも多いのではないでしょうか。嫌いなものを減らしてほしい、少しでもいろいろな食材を食べてほしい…。今まではそう思ってがんばっていましたが、お皿に盛りつけた瞬間に子どもから嫌な顔をされて、食事の時間が楽しめないときもありました。子どもにプレッシャーをかけていたことも…。気にする必要はない、自然な反応ならそこまで気を張らなくてもいいんだ、との先生の言葉にホッとしました。次回は「子どもの手足の不思議」についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年04月05日子どもにはたくさんの経験を通して心も体も成長してほしい。そう考えている親御さんも多いことでしょう。しかし、子どもたちがこれからするであろうたくさんの経験のなかには、うまくいかないことやできないこと、失敗なども数多くあるはず。こうした困難に向き合うには、子どものメンタルは強いに越したことはありません。今回は、子どもにとって「メンタルが強い」とはどんな状態のことをいうのか、メンタルが強いとどんな利点があるかを考えてみます。また、メンタルが強い子どもは、普段どのようなことを習慣にしているのかも紹介します。逆境や困難に適応する「レジリエンス」メジャーリーグで活躍するイチロー選手、サッカー日本代表の長友佑都選手、フィギュアスケートの羽生結弦選手など、スポーツ選手が逆境を跳ね返して活躍する姿には、彼らの強靭なメンタルを感じます。メンタルの強さは超一流のスポーツ選手だけでなく、子どもたちにも必要となってきます。なぜならば、この先、子どもたちにはさまざまな逆境や困難が立ちはだかり、それを乗り越えていかなければならないからです。メンタルの強さというと、「負けず嫌いな性格」や「苦手なこと立ち向かう勇気」、「泣きたい気持ちを堪える我慢」のような強気な心と思われがちです。しかし子どもたちに必要なのは、もっとしなやかで折れない心なのです。最近注目されている「レジリエンス」をご存じでしょうか。レジリエンスは、ストレスのかかった状態に耐え、ほかの誰かに心ない言葉を投げられても傷つかず、トラブルに臨機応変に対応できるような生きのびる力です。レジリエンスは、勉強、スポーツ、人間関係、仕事などで、私たちの心が「折れない」ようにしてくれる心の筋肉のようなもので、誰もが持っているのだそうです。「レジリエンス」が高い人の特徴3つ海外では、レジリエンスについてすでに40年近く研究されています。欧米の学校では、子どもたちに心の強さを教える「レジリエンス教育」を取り入れているところも2,000校にのぼり、国内でもレジリエンスを育成しようという動きが学校や会社で広まってきています。国内でレジリエンスを活用した人材育成に携わっている久世浩司さんは、レジリエンスが高い人の特徴として、「回復力」「弾力性」「適応力」の3つが備わっているといい、それぞれについて次のように述べています。・「回復力」困難に直面しても、すぐに元の状態に戻ることができる、心のしなやかさをもっています。柔軟な心理は、レジリエンスの高さの証です。・「弾力性」これは、予想外のショックやストレスなどがあっても、弾力性をもって耐えることができる精神を表します。人から批判され、嫌なことを言われても、心の傷とならずに守ることができます。・「適応力」予期せぬ変化に抵抗するのではなく、それを受け入れて合理的に対応することができる思考をもっています。(引用元:久世浩司著(2015), 『マンガでやさしくわかるレジリエンス』, 日本能率協会マネジメントセンター.)※太字処理は編集部で施したこの3つの特徴は、特別な能力として一部の人にだけに備わっているものではなく、誰にでもあるものです。そして、レジリエンスは心身の疲労によって衰えることもありますし、反対に大人になってからでもトレーニングで十分に高められるといわれています。メンタルは強くできる!レジリエンスを鍛える4つの習慣お子さんのメンタルを強くするには、日頃の考え方や行動を変えてあげることが重要です。今回は、心理学者のアルバート・バンデューラ博士が提唱した「自己肯定感」を高める4つの要因にフォーカスした、レジリエンスを鍛える方法をご紹介します。【習慣1:成功体験を積みかさねる】小さな成功体験が「やればできる」の大きな原動力になります。例えば、「漢字テストで100点を取る!」という目標を立てたら、まずは出題範囲をいくつかに分けて、小分けにした範囲でパーフェクトを目指します。縄跳びで100回跳べるようにするには、いきなり100回達成にチャレンジするのではなく、まず10回、20回と小刻みに目標を立てて、クリアしていきます。【習慣2:お手本を見せる】私たちの脳には、誰かが上手にやっているのを近くで見ることで「自分にもできそうだ」と共鳴する運動神経細胞「ミラーニューロン」があります。スポーツでもピアノでも、「自分にもできる」と思えるようになるきっかけはお手本を見ること。ぜひ、プロのパフォーマンスを実際に見せてあげましょう。また、動画を見せることでも十分な効果があります。コンサートDVDを活用したり、日本代表選手のプレーをテレビ観戦したり、積極的に取り入れてみてください。【習慣3:プロセスを励まし、褒める】家族や先生からの「あなたならできると思うよ」という言葉は、子どもの背中を押してあげる効果があります。このとき、できるかできないかを重視した励ましではなく、到達できたところまでのプロセスを励まし、褒めることが大切です。プロセスで励まされた子どもは、「自分は前と比べてここまでできるようになった」と振り返ることができるようになり、やればできるという気持ちに自信がつきます。【習慣4:前向きな気分で盛り上げる】グループ学習やチームスポーツでは、ポジティブな気分や感情が自己効力感をアップさせます。「ドンマイ」「次は成功するよ」「1勝したらお祝いしよう!」と盛り上げることで、子どもは「もしかしたら、やればできるのかもしれないぞ!?」と考えることができます。本人に自信がないようなときでも、「〇〇君ならきっとできるよ!」と子どもを信じて言い続けましょう。どの方法も、最初から子どもひとりでできるものではなく、家族や先生など周りの大人のサポートが必要となります。しかし、考え方の習慣化が定着すれば「やればできる」の自己効力感は高まりますし、それが「回復力」「弾力性」「適応力」を備えたメンタルの強さにつながります。***この習慣は、大人も取り入れることが可能。自己効力感がアップし、レジリエンスを高めることができます。メンタルを強くしたいと思っている親御さんは、お子さんと一緒に取り入れてみてはいかがでしょうか。(参考)久世浩司著(2014),『なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?』, SBクリエイティブ.久世浩司著(2015), 『マンガでやさしくわかるレジリエンス』, 日本能率協会マネジメントセンター.ジェシカ・ジョエル・アレキサンダー・イーべン・ディシング・サンダール著、鹿田昌美訳(2017),『デンマークの親は子どもを褒めない 世界一幸せな国が実践する「折れない」子どもの育て方』, 集英社.NHK クローズアップ現代+|“折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか?~Z会さぽナビ|特集 折れない心を育てる(1)
2019年02月26日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、世のママたちの多くが口をそろえていうのが「子どもの寝相の悪さ」についてです。枕に頭をのせて寝たはずなのに、朝には足が枕の上に…。毎日のことなので、寝相の悪さについては当たり前のことになっているかもしれませんね。それから、赤ちゃんがウトウトして眠りにつく前、急に手足がポカポカしてくるように感じますよね。子どもの手足があたたかくなってきたら、「そろそろ寝るかな…」と予想がつくことも。また、大人と比べて大量にかく寝汗なども、子ども特有の不思議な現象です。子どもはどうして寝相が悪いのか、どうして眠りにつく前に手足があたたかくなるのか、どうして寝汗が多いのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの睡眠」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの寝相はどうして悪い?――どのお母さんも口にすることだと思うのですが、子どもって本当に寝相が悪い! 夜眠ったときと朝起きたときの姿勢がまったく違います。この寝相の悪さ、何か理由があるんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの寝相が悪いのは「睡眠の質」が大人と違うからなんですね。――質ですか…?榊原先生:人間には「睡眠パターン」というものがあります。このパターンは年齢とともに変わっていきます。特に睡眠時間と睡眠リズムに大きな変化が起こるんです。まず大人になると、乳児のときと比べ睡眠時間が短くなりますよね。それから睡眠中に見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の割合も変わります。どう変わるかというと、成長していくにつれてレム睡眠の割合がどんどん少なくなっていくんです。――先生! レム睡眠とノンレム睡眠とは何でしょう?榊原先生:レム睡眠とノンレム睡眠はどちらも睡眠状態のことを指しています。ただし、レム睡眠中の脳波は起きているときとよく似ています。眼球がきょろきょろと左右に速く動くこともあるし、体もよく動きます。睡眠中の様子を脳波とビデオカメラで同時に記録すると、レム睡眠のときに寝がえりや手足を動かす様子が多く見られるんです。――よく動くのはレム睡眠中だからなんですね。榊原先生:そうです。一方、ノンレム睡眠は深い眠りなので、こうした動きがほとんど見られません。子どものころはレム睡眠の割合が多いので、寝ている間にたくさん体が動くんですね。――覚醒状態と似たレム睡眠の割合が多いから、自然と寝相が悪くなるんですね…。ちなみによく動く時間帯などはあるのでしょうか?榊原先生:レム睡眠は明け方、目が覚める前に多く出る睡眠パターンです。だから夜中は寝相が良かったけれど、起きる時間近くになったら急に寝相が悪くなっていた…なんてことがあるかもしれませんね。■寝る前、子どもの手足が急にあたたかくなるのはなぜ?――赤ちゃんを抱っこしていて「あれ、なんだかポカポカしてきたな」と思ったらすやすや眠っていた…ということがよくあったのですが、手足があたたかくなることと眠ることに何か関係はあるのでしょうか?榊原先生:実際に手足の先の皮膚温度をはかってみると、子どもは眠くなると温度が1.5度くらい上昇することが分かっているんですね。でも、脇の下の体温をはかっても変化がない。このことから、子どもの手足があたたかくなることには、体の中の血液の流れが関係していると考えられます。――血液ですか…?榊原先生:普通、熱が発生するのは筋肉や臓器なんです。でも、手足の先には大きな筋肉も臓器もありませんよね。では、なぜ皮膚温度が上がるのか。温度を上昇させる方法としてほかに考えられるのは、血液です。血液は熱を運ぶことができます。子どもの手足の先があたたかくなったのは、体の中心部からたくさんの血液が流れてきたから、と考えることができます。――血液が手足のポカポカを生んでいるんですね…! でも、子どもの血管は細そうなイメージがあります。たくさんの血液を手足の先に運ぶことってできるんでしょうか?榊原先生:血液量が増えるのは、細い血管が広がるからなんです。血管が広がるのは交感神経と、副交感神経といった自律神経が関係しています。――交感神経と副交感神経?榊原先生:交感神経は獲物を追う、敵から逃げるといったときに優位になるもので、皮膚の血管を収縮させます。血管を細くすることで、万が一傷を負うことになっても少ない出血ですむんですね。――生き抜くための反応ですね…!榊原先生:反対に副交感神経は休息しているときに優位になるもので、血管は広がります。そのため、熱を持ったたくさんの血液が手足の先にまで運ばれて、体がポカポカしてくるというわけです。眠る前に子どもの手足があたたかくなるのは「休息モード」に入っているからなのです。お母さんに抱っこされて、安心した状態になることで、より眠りやすくなったからでしょうね。――なるほど。赤ちゃんの手足が急にあたたかくなってくるのはリラックス状態に入った、ということなんですね。■朝起きると寝汗でびっしょり…子どもが汗かきなのはどうして?――寝ている子どもでびっくりするのが、大人と比べて寝汗がすごい…! 子どもはどうしてあんなに汗をかきやすいのでしょうか?榊原先生:1日に必要な水分量で比較すると、子どもは大人の倍量が必要になります。子どもの体は大人と比べ、水分の割合がすごく多いんです。――大人の倍量も必要なんですね…!榊原先生:その理由として、腎臓の機能によることと、失われる水分量が多いことがあげられます。子どもは腎臓の機能がまだ未熟で、尿としてたくさんの水分を排出します。それから新陳代謝も活発なので、汗や呼吸によって、どんどん体の外に水分が出てしまうんですね。失われる水分量は大人の1、5~3倍近くになるといわれています。――そんなに…! 子どもはそもそも水分を失いやすいものなんですね。榊原先生:そうですね。それと、単純に大人は汗をかくとハンカチで拭きますよね。でも、子どもは拭きません。よだれが多いのと同じで、出てくるものに構わない…(笑)。子どもは大人のように汗を拭いたりしないから、いっそう汗が目立って見えていることもあると思います。今回は、子どもの睡眠にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの寝相が悪いのは、子どもと大人で睡眠の質が違うからということが分かり、長年の謎がようやく解けました(笑)。また、赤ちゃんの手足があたたかくなるのは、交感神経・副交感神経が状況に応じて優位になることで、体の中でさまざまな反応が起こっているから。「人の体はなんて複雑でおもしろい仕組みなんだろう」と感心するインタビューとなりました。引き続き、榊原先生に「子どもの体の不思議」について、お話をうかがっていきます。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年02月06日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うことが、たくさんありますよね。例えば「大人に比べ、体は小さいのに頭が大きい」と思ったことはありませんか? 子どもの頭はその小さな体に不釣り合いなくらい大きいですよね。また、久しぶりに会った友人から「赤ちゃんの顔つきが、生まれてすぐの時とは変わったね!」と言われ、そういえば…気づくこともあるでしょう。子どもの頭はどうして大きいのか? 顔つきが変わるとは一体どういうことなのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの顔・頭」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの頭はなぜ大きい?――前から気になっていたのですが、大人に比べると赤ちゃんの頭ってすごく大きいですよね。体のサイズからすると、もっと小さくても良いような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの頭が大きいのは、脳の大きさが体に対して大きいということがあげられます。なぜ体に対して、脳が大きいのか。これには、人の体の中で脳がどう働いているのか、そのシステムに関係があるんですね。――システム?榊原先生:そうです。人の体は働きによって大きく8つのシステムに分けることができます。例えば、心臓や肺は「呼吸循環器系」、胃や腸や肝臓は「消化器系」、骨髄や赤血球なんかは「血液系」、リンパ節や胸腺は「免疫系」、骨格筋や骨は「骨格系」などと呼ばれていますね。――「~系」というのが、システムのことなんですね。聞いたことがあるものもあります。榊原先生:こうしたシステムのうち、脳に関係するものが「神経系」です。――頭の大きさと関係してくるのが神経系?榊原先生:はい。システムの中でも神経系は、もっとも負荷のかかる部分といわれています。どのシステムも人が生きるために不可欠なんですが、神経系はほかのシステムにはない仕事をこなす役割があるんです。■赤ちゃんの頭の大きさと「神経系」の関係とは?――ほかにはない仕事…?榊原先生:はい。システムの中には急いで完成させる必要がなく、人間の成長に合わせて、長い時間をかけて形作られていくものもあります。でも、神経系は違うんですね。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから、生命のリズムを維持する働きや、手足・胴体を動かす働きをしているんです。――お母さんのおなかにいるときから、神経系は働き始めている?榊原先生:そうです。でも、おなかの中にいる間は、それほど働かせる必要はないんです。それがいったん子宮の外に出ると、環境が激変します。――居心地のいいお母さんのおなかから、急に外に出てくるわけですもんね…。赤ちゃんにしてみれば「なんだ、ここは!」ってびっくりすると思います(笑)。榊原先生:そうです。赤ちゃんは生まれてすぐ、まぶしい光、さまざまな音、体に感じる重力といったものにいきなり対応しなければなりません。それに成長するにつれて、立って歩いたり、指先を細かく動かしたり、言葉の使い方なども知っていかなければなりませんよね。実はこれらは基本的に、すべて神経系の受け持ちなんです。だから神経系は生まれたその瞬間から、いっそう活動を活発化させていくんです。――なるほど。体が小さいうちに神経系の働きがものすごく活発になるから、最初から脳、つまり頭が大きくなっているということでしょうか?榊原先生:そうです。これには脳の発達スピードも関係しています。脳を中心とした中枢神経は、成長や発達にともなって、フル回転で機能を発揮しなければなりません。そのため赤ちゃんの脳の中では、機能を充実させるための「突貫工事」が急ピッチで進められているんです。――短時間で一気に発達しようとするんですね。榊原先生:乳児から幼児期前半は、人生の中で脳の発達がもっとも著しい時期といわれています。神経系の発達はほかのシステムに比べ、とても早い時期に行われるんです。だから、小さな子どもの頭が大きく見えるのは「脳が大きい」から。そして脳が大きくなるのは「神経系を急いで作り上げなければならないから」といえるでしょうね。■「子どもの“顔つき”が変わった」どうして?――子どもの顔を見ていると、小さいころとは顔つきが変わったように感じることがあります。赤ちゃんのころは男女差があまりないように感じるのですが、顔つきの変化はどうして起こるのでしょうか?榊原先生:顔は成長するにつれて変化していきます。要因はいろいろですが、頭蓋骨とその中にある脳は、4歳くらいまでに急激に大きくなるので、顔の形が大きく変わる時期でもあるんです。だからこの年齢で「顔つきが変わった」と感じるお母さんもいるかもしれません。――顔の大きさや形って、印象に影響するものなんですね。榊原先生:影響すると思います。一般的には目や口、鼻の配置などが大きく変わると、顔の印象も大きく影響を受けると思うでしょう。それもありますが、実は皮下脂肪や顔の表情をつくる表情筋の発達なども、印象を大きく変えるんですよ。――顔の皮下脂肪や、表情をつくる筋肉も、顔を印象づける要因になっている…?榊原先生:子どもの顔を見ると、皮下脂肪が多くてふっくらと丸顔であることが多いですよね。これは人に限ったことではなくて、動物全般に当てはまることなんです。ふっくらと丸顔であることで、かわいい印象を周りに与えているんです。――確かに、ふくふくとした真ん丸のほっぺを見ていると「かわいいな~」と思いますし、抱きしめたくなります(笑)。榊原先生:大人になると皮下脂肪が薄くなり、重力の影響もあって、顔はどんどん細長くなっていくんです。丸顔から、細長い顔に変わっていく。だから、印象が変わったように見えるんですね。それから、日常的にどんな表情をしていることが多いか、表情筋をどう使っているかということも、顔つきの印象変化に関わってくると思います。――なるほど。顔のパーツ、大きさ、脂肪、表情筋のつき方…。顔つきを変える要因はひとつじゃないということですね。榊原先生:そうです。いずれにせよ、顔つきは「急に変わる」ということはありません。顔の印象は年齢とともに少しずつ変化していくものなんですね。今回は、体の中のシステムなどちょっと難しいお話もありましたが、赤ちゃんの頭が大きい理由について知ることができました。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから少しずつ働き、この世界に誕生してすぐにフルスピードで発達し始めているんですね。先生のお話をうかがったことで、赤ちゃんは生まれた瞬間から「生きることに一生懸命」と感じ、がんばれ! がんばれ! と応援したい気持ちが芽生えました。小さな体の中ではさまざまな変化が起こり、日々新しい何かが生まれているんですね。次回は、「子どもの寝相はどうして悪い?」「寝るときに手足が温かくなるのはなぜ?」など、子どもの睡眠にまつわる疑問についてお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月31日子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、赤ちゃんの目。顔をのぞきこむと、こちらをジッと見つめているような気がしてきます。そんなときに思うのが「赤ちゃんはモノがどのくらい見えているんだろう?」という疑問ではないでしょうか。赤ちゃんの視力はどのくらいあるのか、また言葉を話せない赤ちゃんの視力をどうやってはかるのか。そうした子どもの体にまつわる疑問に回答してくださるのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。今回は、榊原先生に「子どもの目」にまつわる不思議を教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■赤ちゃんの視力はどのくらい?――榊原先生、本日はどうぞよろしくお願いいたします。早速ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの「目」に関する疑問があります。ママなら誰しも思ったことがあると思うのですが、顔を近づけると、ジッと見つめているようなときもあるし、見ているのか、見ていないのか分からないときもあって…。赤ちゃんはどのくらいモノが見えているのでしょうか? 榊原洋一先生(以下、榊原先生):生まれたばかりの赤ちゃんは人の顔やおもちゃが目の前にきても追わない、焦点があっているように見えないので「目が見えない」と信じられていたんですね。でも、近年の行動観察などによって、目の前から大体数10cm程度のものは「ぼんやりと見えている」ことが分かってきました。――自分に近い距離にあるものは、ぼんやり見えているんですね…。榊原先生:そうです。生まれてすぐのころは近視に近い感じなのですが、生後5~6カ月を過ぎると、ぼやっとした輪郭のようなものが見えてくるようです。――生後5~6カ月くらいで輪郭のようなものが見えるようになるんですね。視力であらわすと、大体どのくらいになりますか?榊原先生:出生時の視力は0.02~0.03といわれています。それが1歳ごろになると、0.2~0.4くらいになる。そして3歳ごろには1.0以上になると考えられています。もちろん輪郭だけではなく、赤ちゃんは色も見えていますよ。■赤ちゃんの視力、どうやって調べるの?――3歳くらいで1.0くらいの視力になるんですね…! ちょっと疑問なんですが、赤ちゃんの視力ってどうやってはかっているんでしょう? 私たちが視力をはかるときは、アルファベッドの「C」がいろんな方向を向いた表を使って、Cにすき間が開いている部分を「右」「斜め左」などと伝えて視力を検査しますよね。でも赤ちゃんは言葉が話せません。一体どのような方法で調べられているのでしょうか?榊原先生:視力は「赤ちゃんならではの性質」を利用して測定されています。――赤ちゃんならではの性質…?榊原先生:そうです。赤ちゃんは何も書いていない紙より、縞模様が書いてある紙のほうをよく見つめる、という性質があるんですね。この性質を用いた視力の調べ方を紹介しましょう。まず赤ちゃんに2枚の紙を見せます。片方は灰色の紙、もう片方は縞模様が描かれた紙です(いずれも明度は同程度)。当然、赤ちゃんは縞模様の紙を長く見つめますよね。――…はい。榊原先生:そこで見せる縞模様の幅を段階的に、だんだん狭くしていくんです。各段階で縞模様の紙を見つめている時間も、それぞれ記録します。そして、灰色の紙を見つめる時間と比較してみるのです。――なるほど! その差を見ることで、視力をはかるということですね。榊原先生:そうです。当然最初は縞模様を見つめる時間のほうが長いですよね。でも縞模様の幅を狭くしていくうちに、見つめる時間が短くなってくる。大人も縞模様がどんどん細かくなっていくと、模様がだんだん見えなくなって、ただの灰色の紙のように見えてきますよね。赤ちゃんも同じで、縞模様を模様として判別しなくなってくる。縞模様を見つめる時間と灰色の紙を見つめる時間が同じになったときが、赤ちゃんの「視力の限界」を示すことになるのです。――考えた人、すごいです…!榊原先生:そうして調べたことで「新生児の視力は0.02~0.03くらい」というような具体的な数値が分かるようになったんですね。――「赤ちゃんは無地より縞模様をよく見る」という性質があるなんて、おもしろいですね…! 榊原先生:縞模様もそうですが、赤ちゃんは人の顔を一生懸命見る特性があるのも分かっているんですね。縞模様と顔を見せると、顔のほうをよく見るんです。だからお母さん、お父さんのなかには「こっちをよく見るな~」と感じる人がいるかもしれませんが、顔や目元、口元をよく見るというのは本当。実験結果でもそうした特性があることは分かっていますね。――赤ちゃんは人の顔をよく見るなと思っていましたが、それも赤ちゃんならではの特性だったんですね! ■赤ちゃんの白目「青く見えるのはどうして?」――先生、目に関することでほかにお聞きしたいのが「子どもの白目が青く見える」ことです。何か理由があるのでしょうか?榊原先生:ではまず、目の仕組みについて少し説明しましょう。白目は結膜という透明な膜でおおわれています。そして、結膜の下にはさらに強膜という膜がある。さらにその下には脈絡膜というのがあって、細い血管が網の目状に走っています。――白目の部分って、いろいろな膜が何層も重なっているんですね。榊原先生:そうですね。乳児の白目の強膜には、ある特徴があります。それは「大人と比べて厚さがとても薄い」ということです。だから強膜の下の脈絡膜を流れる血管の色が透けて見えるんです。これは静脈ですね。だから、白目の部分が青く見えるんです。――なるほど! 青く見えているのは、血管の色が透けていたからなんですね。でも大人になっても白目が青い人ってあまりいない気がします。子どもならではの現象なんでしょうか?榊原先生:大人になると、白目はやや黄色くなってきます。これは年齢とともに、肌のシミと同じ物質が沈着していくからです。――シ、シミ…! 目にも沈着するんですね(焦)。榊原先生:はい。それで、加齢と共に白目はやや黄色味がかってくるんですが、子どもの場合はまだ沈着がないので、大人に比べると青っぽく見えるようですね。小児科医である榊原先生のもとには、子育ての悩みや行動に関する相談がたくさん持ち込まれるそうです。それは、子育て経験の豊富な人がまわりにいなかったり、子育てや子どもの病気などを気軽に聞くことができなかったりする環境にある家庭が多くなっているからかもしれません。榊原先生は、そうした現状を踏まえ、子育て中の親が抱くであろう子どもの体と心に関する「答えが見つかりにくい質問」に真摯に向き合っています。今回は、子どもの「目」にまつわる疑問についてうかがいました。赤ちゃんならではの性質を知ることは新鮮であり、ちょっとした疑問も答えが分かることで「そういうことだったのか」と子どものことを理解できたような気がします。次回は、「子どもの頭はなぜ大きい?」「顔つきが変わるってどういうこと?」など、子どもの顔や頭に関する疑問について、榊原先生にお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月26日トップライター:川筋真貴前回、「本人の能力を発揮して、その人なりの満開で咲くためのサポートを心がけている」と言っていた石川さんに、成長期の子どもの体をつくるために大切なことを聞きました。第2回成長期の体を支える、食の環境づくり――成長期の子どもと食べ物の関係について教えてください。スポーツ栄養アドバイザー石川三知さんまず、保護者のみなさんに、わたしたちの体は自分が食べたものでできているということを意識してほしいと思います。体の中では、いまこの瞬間も細胞が生まれかわりをくり返しています。その細胞の分裂代謝を続けていく材料となるのが、食べ物です。――食べ物が、体を維持する材料になっているんですね。食べかたで注意することがありますか?大切なのは、かむことです。たとえば、食べた肉が胃に運ばれると、胃酸がタンパク質をバラバラに分解してアミノ酸にし、そのアミノ酸が小腸から吸収されて血や肉や骨になります。そのタンパク質の分解に必要な胃酸の分泌量を調節する役割を担っているのが、かむことなんです。そして、よくかむことは、消化器管の働きにスイッチを入れることにもなります。しっかりかんで食べ物を細かくし唾液を出すことで、攪拌(かくはん)運動※を活発化するんです。どんなに栄養価の高いものを食べても小腸で吸収されなければ細胞に届きません。お皿が空になるのが「ごちそうさま」ではなく、小腸で吸収されて「ごちそうさま」なんです。だから、かむことはとても大事です。※攪拌運動……胃の中で食べ物が混ぜ合わされる運動のこと。――かむことはそんなに重要なんですね。毎日の食事で気をつけることはありますか?まず、食事の役割を理解しましょう。人間の体は「動く・食べる・寝る」の3つを基本にしています。朝食を例にあげると、朝食は寝ていた体を起こして、次の昼食までもたせる食事なんです。炭水化物だけではなくタンパク質を摂ることで体温を上げて、次の目的に備えてウォーミングアップをするわけです。そのスイッチを入れるのが「食べる」こと。ですから、朝、食事をすることで「寝る」から「動く」へと切り替えることができるんです。また、細胞は常に生まれかわっていますから、朝食に限らず、食事を抜くことはお薦めできません。――3食きちんと食べることが大事なんですね。それでは、成長期の子どもに欠かせない栄養素について教えてください。成長期の体は、常に細胞分裂が活発に行なわれている状態であり、体の形が一番変わる時期でもあります。身長が伸びる=骨が伸びる=骨代謝※をしているわけですから、骨をつくる栄養素が必要です。骨は、タンパク質とビタミンCでできているので、骨の成長にその2つが欠かせないんです。※骨代謝……骨の細胞が新陳代謝をすること。――成長期の子どもに避けたほうがよい食材はありますか?疾病の対策以外で、合成甘味料(ゼロカロリーなどを特徴とする)をふくむ食品は積極的に食べるものではないと思います。人間の体は、甘さを感じるとインシュリンを出して糖分を取り込みます。種類によりますが、ゼロカロリーの食品は甘みを感じるのに、糖分を取り込めないわけで、人間の根本的なシステムを無視しているわけです。糖分を摂ったのに無かったことになるっておかしいですよね(笑)。糖分も体にとって大切な栄養素なんですから。実際に、ゼロカロリーや合成甘味料を使ったドリンクの飲み過ぎは、糖尿病を発症するリスクもあります。――体のためのつもりが、逆の結果につながってしまうんですね。ほかに気をつけることはありますか?成長期は感受性を伸ばす時期ですので、口の中で感じる甘い、すっぱい、冷たい、温かい、シャキシャキしている、やわらかいなど、多彩な感覚を体験させましょう。いろいろな食材や調味料を使ったり、切りかたを変えたりするのがポイントです。同じ食べ物、同じ調味料ばかり食べていると同じ感覚しか伸びないですから。――感性を高めるためには、食事での体感も必要だということですね。成長期の食事の適量についても教えてください。適量のバロメーターは、朝の食欲です。朝起きたときにお腹がすいていない場合は、寝ている間もずっと夜ごはんの消化吸収が続いていて、睡眠のジャマをしている可能性があります。もし、お子さんが体調は悪くないのに、「朝ごはんが食べられない」と言うのなら、勇気を持って量を減らし、質の良い睡眠のための消化のよい調理法の夜ごはんを用意してください。――もし、本人の意思で夜ごはんをたくさん食べていても、朝の様子で判断して量を減らしたほうがいいですか?食事は人が元気に生きていくための「動く」と「寝る」を支えるためのものですから、食べることが寝ることを邪魔しては本末転倒ですよね。夜ごはんの量を減らせば、朝、お腹が空いて目が覚めるようになります。そうしたら朝ごはんの量を増やしてあげてください。――成長期の子どもがすこやかに育つためには、保護者の目配りも大切だとわかりました。次は、子どもの環境別に必要な栄養について聞きます。その前に……「最新版スポーツ選手のための食事400レシピ」より、小中学生におすすめのレシピを2つ教えてもらいました。【石川さんおすすめ】運動会や体育祭、スポーツ大会に向けた体力づくりレシピ1種オムレツトースト撮影:武井メグミ1人分398kcalたんぱく質23.1g調理時間10分材料(1人分)ライ麦パン…6枚切り1枚卵…1個ブロッコリー…小房2個バター…10gA[・ミ二トマト(11/4力ット)…2個・ツナ缶…40g・ミックスビーンズ…大さじ1・粉チーズ…大さじ1・塩、胡椒…各少々]作り方パンは耳1cmを残して、内側を四角くくり抜く。ボウルに卵とゆでたブロッコリーとAを入れて混ぜる。フライパンにバターを溶かし、1の食パンの枠を置き、中に卵液を流し込む。くり抜いたパンの内側部分をのせて、卵が固まったらひっくり返す。パンがカリッとするまで焼く。【石川さんおすすめ】消化にいい夜ご飯のレシピ1種タンドリーチキン撮影:武井メグミ1人分328kcal調理時間10分材料(1人分)鶏もも肉…150gA[・プレーンヨーグルト…50g・にんにくのすりおろし、生姜のすりおろし、ガラムマサラ、パプリカパウダー…各小さじ1/4・ウスターソース、ケチャップ、カレー粉…各小さじ1/2]ミックスビーンズ…20gほうれん草…適量作り方鶏肉の厚い部分は開いて、塩、胡椒(各適量・分量外)をすり込む。Aをビニール袋の中に入れ、鶏肉を漬け込む(30分~ひと晩)。フライパンを熱し、1、ミックスビーンズを入れて焼く。鶏肉を切って、ほうれん草を添えて盛りつける。この本にたくさんのレシピが載っています。『最新版スポーツ選手のための食事400レシピ』石川三知著/学研プラス刊/1,814円スポーツ選手が強い体をつくり試合に勝つための、食事の知識とレシピを紹介。400レシピという豊富さであきずに毎日使えます。小中学生のスポーツ選手にも対応。またトレーニングやスケジュールに合わせたレシピが選べるつくり。食事の知識もしっかり掲載。(企画・構成渡邉純子)第1回スポーツ栄養学って、なに?第2回成長期の体を支える、食の環境づくり第3回わが子に合わせた栄養の摂りかた第4回家庭でできる、+1のアイデア川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月26日スポーツの秋が近づいてきました。小学校や幼稚園・保育園で、運動会を控えている子どもも多いでしょう。絵本も、体を動かしたくなるものを読んでみてはいかがでしょうか。今回は、そんななかでも、ユニークな絵本をピックアップしてみました。「ニャンニャンシティマラソン」(作・絵/谷川晃一)ノリのいいタイトルから子ども心を掴む一冊。たくさんの猫が「ニャンニャンシティマラソン」に出場して奮闘する様子が描かれています。一匹一匹の細やかな表情や動きが、猫好きにはたまりません。「ニャンニャン」言いながら走っている様子だけでもかわいいのですが、ネズミに会ってコースアウトしたり、給水地点で魚を食べたり……猫ならではのドラマも起きます。終盤では、出場者の猫・クロドラくんにいぬくんが飛びかかってきて大変なことに! でも結末は、ほっこり温かいものになっているのでご安心を。ユーモアのなかに、マラソン(走ること)のおもしろさ、順位だけではない大切なことが詰まっています。読後は「ニャンニャン」言いながら親子で走っても楽しそうですね!「はっきよい畑場所」(作・絵/かがくい ひろし)「だるまさんが」など、ほのぼのとユーモラスな絵本を生み出したかがくい ひろしさん。そのなかでも、筆者のイチオシが「はっきよい畑場所」です。野菜たちが集結して「おおずもうはたけばしょ」の千秋楽がはじまります。冒頭に取り組み表まで描かれていて、本格的! 「たまねにしき」と「にんじわか」の取り組みでは、たまねにしきの皮がむけて……? 「きゅうりゅう」と「なすびさと」は、きゅうりゅうの“あれ”が武器になり……?野菜の特徴まで知ることができます。実りの秋にもぴったりですよね。ちなみに、筆者の娘もこの絵本が好きで、寝かしつけで読んでも「おすもうしよう!」と張り切りだします……それくらい、体を動かしたくなる一冊です(笑)。「どろぼうがっこうだいうんどうかい」(作・絵/かこ さとし)運動会を題材にした絵本はたくさんありますが、そのなかでも、やっぱりこれは外せない! かこ さとしさんの代表作「どろぼうがっこう」の40年越しの続編として、2013年に上梓された「どろぼうがっこうだいうんどうかい」です。「ドルばこリレー」「ニセさつわたし」「ぎゃくどろけい」などなど、どろぼうがっこうらしい競技の数々。極めつけは、どろぼうがっこうの生徒と、見物に来た村の人たちで踊る「あきすおんど」!空き巣の歌詞にのせて和やかに踊る、というギャップに笑っていると……なんと、どろぼうがっこうにどろぼうが入ります! そして、そこから、またまた意外な展開になり、ハッピーエンドへ。かこ さとしさんのユーモアと温かさが表れた傑作です。いかがでしょうか。読書の秋とスポーツの秋、どちらも楽しみましょうね!
2018年09月30日体幹とは? 「体幹」とは、簡単にいうと胴体の部分のこと。人の体は、大きく分けると、四肢(しし)と体幹に分けられます。四肢というのは両腕と両脚のことで、体幹はそれ以外の部分です。だから、実は、骨盤から上の胴体部分に加えて首や頭も、広い意味での「体幹」に含まれます。この広い意味での「体幹」の中でも、特に大切なのがお腹周り。骨盤と、肋骨の下にある横隔膜(おうかくまく)とで囲まれる部分を、まずはしっかりと鍛えることが、体幹トレーニングの基本になります。では、この部分を鍛えると、どのような“良いこと”があるのでしょうか? まずは、お腹がへこみます!これだけでもモチベーション十分かもしれませんが、さらに、以下のような“良いこと”もあるんです。 体幹トレーニングの良いところ ・お腹がへこむ・姿勢がよくなる・肩こり・腰痛がなくなる・カロリー消費が増える・太りにくい体質になる・安全で効果的な運動ができる・脚・二の腕を効果的に引き締められる・疲れにくい体になるなど、これだけいいこと尽くめなので、体幹トレーニングはもてはやされるわけなのです。いかがですか?さっそく取り組んでみたくなったのではないでしょうか。 体幹力テスト 体幹トレーニングを始める前に、まずは今のあなたの体幹力をチェックしてみましょう! 1.床に四つんばいの姿勢になります。このとき、手首を肩の真下、ひざを股関節の真下につき、尾てい骨から頭のてっぺんまでを一直線にします。2.非利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 3.続いて、利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 4.「2」~「3」を交互に3回ずつ繰り返します。 ■体幹力テスト結果 最初からふらつく:体幹力低め何回か繰り返すとふらつく:体幹力そこそこ何回やっても完璧!:体幹力ばっちりいかがでしょうか?体幹力低めの人は、まずは次で紹介する「プランク」からやってみましょう! 体幹力そこそこ~ばっちりの人は、「サイドプランク」もOKでしょう。さらには、最後にご紹介する中級レベルの体幹トレーニングにもチャレンジしていきましょう! 体幹を鍛える「プランク」 1.うつぶせになり、ひじを肩の真下につくようにします。2.腰を浮かせて、ひざ~腰~肩が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように意識をしながら、一直線の姿勢を30秒キープします。※できる人は、ひざも浮かせてみましょう! ■サイドプランク 1.床に横向きに寝て、右ひじを肩の真下につくようにします。2.もも・腰を浮かせて、足首~頭まで体の中心線が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように、より強く意識をしながら、一直線の姿勢を15秒キープします。4.天井に向かって左手をまっすぐ伸ばし、ゆっくりと円を描くように回しながら、同じ姿勢を15秒キープします。 5.反対側も同じように行います。※できる人は、かなりキツイですが足も回してみましょう! 中級レベルの体幹トレーニング それでは、しっかりとした体幹力を身に付けるエクササイズを解説していきます。まず初めに、今回紹介するエクササイズは、中級レベルのエクササイズです。体幹力の足りない人がいきなりやると、体を痛めてしまう恐れもあるので要注意!先ほど触れた「プランク」がきちんとできるようになってから、以下のエクササイズに取り組むようにしてください。 ■ペタンコお腹をゲットするエクササイズ~シザーズ 1.床に仰向けに寝て、両ひざを立てます。このとき、腰の下に手のひらがちょうど入るくらいの隙間ができているか確認します。2.息を吐きながらゆっくりと片脚ずつ浮かせ、伸ばした両脚を45度持ち上げた状態で20秒キープします(キープ中は普通の呼吸を続けます)。 3.「1」の姿勢に戻って、30秒休憩します。4.再び両脚を45度持ち上げたら、今度は両脚を大きく開閉する動きを10~20回繰り返します。 ※エクササイズ中は、「1」の隙間を維持します。つらくなってきて、腰が浮いてしまったらそこで終了します。 ■姿勢美人になるエクササイズ~Yスーパーマン 1.床にうつぶせになり、両手をそれぞれ45度の方向へ開きます(体全体でYの字になるように)。 2.息を吐きながら、左右の肩甲骨をYの字の合流地点に引き寄せるようにして、上体を持ち上げます(脚は自然に浮いてOKです)。 3.3つ数えたら元に戻します。10~20回繰り返します。※エクササイズ中は、あごを軽く引いた状態をキープします。さあ、いかがでしたか?今回ご紹介したワンランク上の体幹トレーニングで、さらなる美ボディを目指していきましょう! wellfyより
2018年09月28日体重は減っているのに、体脂肪が落ちないのはなぜ?確かに不思議ですよね。体脂肪を効率的に燃やすためには食生活ももちろん大切ですが、あわせて運動をすることがポイントです。体脂肪を減らすには食事だけでなく運動をプラス食事制限だけのダイエットでは、体重が落ちるのに比べて体脂肪の減少は少なくなりがちです。しかも同時に筋肉も減少してしまいます。これに対して運動を加えたダイエットは、筋肉量を増やすので基礎代謝量もアップし、体脂肪が燃えやすいカラダになります。一般的に、筋肉の増加量1kgあたり、基礎代謝はだいたい13キロカロリー増加すると言われています。体脂肪が燃焼するときに必要になるのは酸素。余分な体脂肪を燃やすには酸素をたっぷりカラダにとり入れる“有酸素運動”が必要なのです。有酸素運動は、息が切れるほどキツくなく呼吸を充分しながら長く続けられる運動のことです。・ウォーキング・軽いジョギング・サイクリング・水泳スポーツジムで運動するのも良いですが、隣の駅まで歩いたり、エレベーターを使わずに階段を使うようにすることだけでも効果があります。毎日無理なくできる方法から始めてみてください。体脂肪を減らす効果的な方法運動は食前に有酸素運動は、食事の前に行うとよいと言われています。朝は脂肪燃焼に効果的な時間帯なので、もし時間がとれるなら、朝食を食べる前に少しカラダを動かしてみましょう。逆に、食後の運動は、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあると言われています。くれぐれも空腹・満腹時は避け、カラダに負担のないように心がけましょう。 運動は「こまめにする」でOK最近の研究結果から、1日に1回30分の運動を行っても、1日に3回10分ずつの運動を行っても減量効果に差がないことが認められています。(※)日中に十分な運動の時間がとれなかったときは、寝る前に腹筋したり、ストレッチをするのもおすすめです。まずは、気が付いたときにこまめにカラダを動かすことが、効率よく体脂肪を落とす近道ですね。 長年かけてため込んだ体脂肪を燃焼させるのはそう簡単ではありません。脂肪1kgを燃やすには約7000kcal消費する必要があると言われています。例えば体重60kgの人が60分間ウォーキング(速歩)をすると消費するエネルギーは約250kcalです。それを1ヶ月間毎日続けて、やっと7000kcal消費(脂肪1kgを燃やせる)という計算になります。まさに継続は力なり。短期間で結果を出そうとあせらずにゆっくり結果を出しましょうね。 【参考・参照】(※)e-ヘルスネットメタボリックシンドローム改善のための運動〈〉(最終閲覧日:2017/7/10) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月26日日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏の新刊7月1日、手軽にできる運動で体型の悩みを解消しようという『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』が発売された。価格は1,300円(税別)、A5判ソフトカバー、88ページで、青春出版社より刊行されている。著者は元総合格闘技選手で認知動作型トレーニング指導者、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー、Tanren塾塾長、日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏である。体を引きしめやせやすい体に鈴木亮司氏は千葉県高校総体において、陸上競技で大会新記録により優勝。その後、格闘技選手やトレーナーとして活動していたが、引退後、パーソナルトレーナー活動に専念している。鈴木氏は格闘家時代の経験や東洋医学などを元にした「体芯力」トレーニングを考案している。新刊『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』は、鈴木氏にとって3冊目の著作で、ゆるんだ腹部やたるんだヒップ、下半身の肥満、背中の不要な肉といった中高年に多い体型の悩みを「曲げる」「伸ばす」「ひねる」といった簡単なエクササイズで解消する方法を解説している。まず、加齢とともに体がたるむ理由とともに、「体芯力」体操で体が引きしまる理論を解説。続いて1分間で腹部、下腹、脇腹を引きしめる「体芯力」体操を実践する。また、基礎代謝をアップさせてやせやすい体にする体操も実践する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操
2018年07月09日子どもの好き嫌いはママにとって悩みのタネ。バランスよく食べる子になるには、子ども自身が食事の大切さを実感できることが大事。絵本『 こども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』(新星出版社/監修:川端輝江)には、子どもに食べる楽しさや意味を伝えるヒントがたくさんありました。その一部をご紹介します。■どうして、ごはんを食べなきゃいけないの? 「どうして、野菜を食べなきゃいけないの?」「どうして、おやつばかりじゃだめなの?」そんな疑問をもっているお子さんは意外に多いものです。まずは、子どもの食に関する素朴な疑問に答えながら、食への興味を引きだしてあげるとよいでしょう。たとえば、私たちがごはんを食べなければいけない理由は、生きるために食べ物に含まれる「栄養素」が必要だから。食べ物によって含まれる栄養素はちがい、それぞれ別の働きがあります。野菜にしかない栄養素もあれば、魚にしかない栄養素もある。だから、どんなにおいしくてもおやつばかり食べるのはだめで、バランスよく食事をすることが大切なのです。■緑黄色野菜は病気をふきとばすスーパーマン!野菜嫌いな子どもには、野菜の働きをわかりやすい言葉で伝えましょう。たとえばピーマンは、「病気をふきとばすスーパーマン」。緑色が濃いほど栄養素が濃く、体が酸化(さびつく)するのを防いでくれるので、子どもはもちろんママもたくさんとりたいところです。また、ニンジンも抗酸化作用をもつα-カロテンを豊富に含み、風邪にかかりづらくしたり、活性酸素をやっつけてガンなどを防いだりしてくれます。子どもには「ピーマンやニンジンを食べると、こわい病気が防げるよ。病気にならなければ、毎日公園で元気に遊べるね」など、食べることによってどんないいことがあるのかも伝えると、食べる意欲のアップにつながります。■子どもが大好きおやつにも栄養はあるおやつにも栄養があります。たとえば、ショートケーキの材料である小麦粉や砂糖は炭水化物なので、エネルギーになり、つかれをとってくれます。また、生クリームは牛乳からつくられるのでカルシウムもおぎなえます。そんな話をしながら食べると、おやつタイムも楽しくなるし、子どもが食べ物の栄養に興味をもつきっかけにもなります。■のどがかわくのは、体から水分がなくなったサインのどがかわくのは、体から水分がなくなったサイン。「人の体の半分以上が水でできている」と聞くと、驚く子も多いようです。体の水が減りつづけると、つばやおしっこが減り、20%を切るといのちも危なくなります。子どもには「のどがかわいたらすぐに水分をとろうね」ということもあわせて伝えておくと、脱水対策になり、暑くなるこれからのシーズンにも安心です。■うんちの色や形を毎回チェックしよう!うんちを見れば、健康がわかります。コロコロかたいうんちは野菜が足りない証拠。ドロドロやわらかいうんちは脂肪分のとりすぎかも。そんなふうにうんちの見方を教えてあげると、子どもは毎回はりきってチェックしてくれるはず。理想のバナナうんちを出すために、苦手な野菜もがんばって食べてくれるようになるかもしれません。■親子で一緒に栄養を学べる絵本この記事で紹介した内容は、すべて『 子ども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』に書かれています。野菜やおやつのほか、肉、魚、くだもの、乳製品など80品目の食材が、かわいいキャラクターとして描かれ、身近な食べ物への理解を楽しく深められます。また、栄養素や体のしくみの説明もあります。字は小さめですが、ふりがながあり、イラストもかわいいので、小学生以上なら一人でも読めそうです。栄養素の説明などすこし難しいところもあるので、最初は親子で、いずれは一人で……と成長につれて長く読んでいける一冊です。子どもがごはんを食べてくれないと、ついイライラして「はやく食べなさい!」なんて怒ってしまうこともありますよね。こうした絵本を使いながら、楽しい会話のなかで食事の大切さを伝えていけば、子どもの食べる意欲も自然に高まりそうです。
2017年03月31日「やせ体質」。女子なら一度は聞いたことのあるワードだと思います。体の中心である体幹を鍛えると、「やせ体質」、つまりダイエットに繋がるつながるさまざまな効果を得ることができます。今回は、太りにくく、やせやすい体質を作るための体幹トレーニングの、簡単な方法をご紹介します。■「やせ体質」だけじゃない?!嬉しい効果体幹トレーニングは、普段の生活ではほとんど使わないインナーマッスルを刺激するトレーニングです。インナーマッスルが刺激されると、普段使う筋肉量が増え、やせやすい体質につながります。また体幹トレーニングを続けると、腹筋や背筋が鍛えられ、姿勢も良くなります。さらに、肩こりや腰痛、頭痛も軽減してくれ、ストレスの少ない体に変えてくれる効果も期待できるので。このように体幹トレーニングをすることで、ダイエット効果だけでなく、体に嬉しい効果がたくさん得られます。■体幹トレーニングの注意点体幹トレーニングの方法をご紹介する前に、頭に入れておいてほしいポイントをご紹介します。まずトレーニングを行う際は、鍛えている場所に意識を集中させることが大切です。鍛えているところに意識を集中させると、より負荷がかかり、効果が期待できます。そして、できる限り毎日続けて行いましょう!1日5分、10分だけでもいいので、続けることが大事です。このふたつのポイントを意識して、やせ体質を作る効果的な体幹トレーニングを行いましょう。■基本の体幹トレーニングまずは、基本の体幹トレーニングである「フロントブリッジ」をご紹介します。腕立て伏せの体勢から、両ひじを床につけて体を支えます。この時、つま先はまっすぐにして立てましょう。視線は下にして、お尻に力を入れて締めます。背中、腰、お尻がまっすぐ一直線になるようにしてください。この姿勢を5秒間キープしましょう。いったん力を抜いて、また力を入れる・・・これを3回繰り返します。慣れてきたら10秒、20秒と増やしていきましょう。腰や手を意識してしまうと腰痛の原因になってしまうことがあるので、お腹に意識を集中させてください。■サイドを鍛える体幹トレーニング先ほどの「フロントブリッジ」では、体の前後を鍛えました。次は、体のサイドも鍛えるために、「サイドブリッジ」をしましょう。横向きに寝そべり、床についている方の肘を直角に曲げ、床から体を離すように支えてみましょう。反対側の手は腰に当ててください。この姿勢を30秒、できなければできるところまで、キープしましょう。このトレーニングのポイントは、腰が落ちないように意識することです。また、お尻が後ろに反って体が曲がってしまわないようにしてください。■体幹を上手に鍛えてやせようやせ体質につながる体幹トレーニング。チャレンジしてみたくなりましたか?必要な道具はなく、おうちですぐにでもはじめられるので、この夏やせ体質をゲットしたい方は、ぜひ試してみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日