美と健康と脳活を『食事』で応援する【美腸賢脳(びちょうけんのう)倶楽部】では、《美腸賢脳メソッド》を、クローバー出版@lecture!オンラインプラグラムにて公開、販売することになりました。それに伴い、《美腸賢脳メソッド》後援企業様、店舗様を広く募集することとなりました。生命力を輝かせる《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム●《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム◆こんな方におすすめしています。・疲れやすく、肌があれる。・カラダが重く、だるさがある。・寝つき、目覚めが悪い。頭痛持ち。・集中力が続かない。イライラする。受験生の方。・胃腸が弱い。便秘ぎみ。下痢気味。・アトピー、アレルギー体質。・やる気がでない。・肉親や知人にこれらの悩みを持っている人がいる。・ペットを飼われている方。◆プログラム構成・4か月プログラム(全8回配信)15日おきの配信◆プログラム内容1回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(1)(辻)2回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(2)(辻)3回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(1)(川野)4回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(2)(川野)5回目 腸大事!腸管免疫とアレルギーと食(関谷)6回目 腸大事!免疫と東洋医学と腸(関谷)7回目 食べたものがあなたになる!パッと!安心!しあわせゴハンの知恵(神山)8回目 生命力を輝かせる!美腸賢脳メソッドの真髄(辻)◆受講料 :スタンダード14,880円(税込)/プレミアム18,880円(税込)◆プログラム開始:2022年3月21日●プログラム詳細ページ ●プログラム紹介動画 ●美腸賢脳メソッド 後援企業様、店舗様 募集美腸賢脳メソッドの主旨にご賛同いただける企業様、店舗様を広く募集いたします。◆後援 募集内容及び申込み受付 ■美腸賢脳 倶楽部発足の背景当社運営の学習塾現場より、体調不良、精神的不安定、集中力の欠如など、学習以前の問題を抱える児童が非常に増えてきていることに大きな懸念を感じておりました。また、コロナ禍で、学習機会が奪われる中で、子供たちを応援できるものはないかと検討していたところ、アレルギー反応による体調不良、精神的不安定、集中力の欠如などは、腸内環境を整えることによる体調改善、精神的不安定改善、集中力の改善につながること。またこのエビデンスで商品開発をしている、辻安全食品株式会社とのご縁があり、『美腸賢脳 倶楽部』を立ち上げることとなりました。◆エビデンスに関して事前モニター(第1次モニター)結果統計分析分析:東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛検査結果※現在、第2次エビデンス調査モニター募集中◆名称美腸賢脳 倶楽部◆詳細URL ◆主催・監修・辻安全食品株式会社 食物アレルギー対応食の開発、製造、提供、販売※アレルゲン特定原材料28品目不使用食品、危険な添加物不使用食品など・取引先:日本航空・全日本空輸・国立成育医療センター・国立相模原病院・埼玉県こども医療センター・長野県立こども病院・国立病院機構甲府病院ほか◆協力・一般社団法人 日本速脳速読協会:モニター用Web診断ツールの提供・東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛:Web診断分析助言・東京動物アレルギーセンター獣医学博士 川野浩志:食と腸内細菌に関する助言・ジェイピーエヌ株式会社:第1次モニター参加者募集協力◆運営・株式会社のびる(当社):美腸賢脳 食育モニター実施管理:美腸賢脳 新商品開発提案:美腸賢脳 倶楽部SHOP運営代行◆取組み概要(1)腸内環境を整える食(プロバイオティクス)・腸内細菌を殺してしまう、添加物不使用の食の推進・腸内環境を悪化させる、白砂糖摂取の抑制・腸内環境を整える、和食、発酵食の推進(2)良質腸内細菌の餌となる『オリゴ糖三糖類(ケストース)』含有食品の提供・高純度ケストース、ケストース含有食品の提供・ケストース含有食品などの新規開発(3)上記(1)(2)に基づいた、調理レシピの提供、知識を深める学習会の実施(4)上記(1)~(3)を実践するための、美腸賢脳 商品販売のためのネットショップ開設運営■株式会社のびる 会社概要社名 : 株式会社のびるURL : 本社所在地: 東京都杉並区阿佐谷南1-18-6 第7スカイビル2F創業 : 1998年7月5日代表者 : 代表取締役 川田 隆志事業内容 : ・個別指導学習塾 Z-NET SCHOOLの運営事業・のびるZ-NETSCHOOL FC事業・速読解トレーニング 自宅サポート運営事業・受験生向け食育支援事業美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部SHOP 運営代行 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日彼ってなんだかときどき女っぽい……、もしかして私より女らしいかも……。なんて感じたこと、ありませんか?もしかしたらそれは彼の脳が「女性脳」なのかも!そこで今回は男性の星座別に、男性脳か女性脳かをご紹介いたします。■ おひつじ座(3/21~4/19)【THE男性脳】おひつじ座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。男性脳90%をさらに言うと、少年脳80%・大人男性脳20%です。やみくもにやる、ツッパる、いきがる、かっこつける、単純、行動力抜群など、普段の行動も恋愛も少年っぽさを暗示します。■ おうし座(4/20~5/20)【THE男性脳】おうし座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。マイペースでガンコなタイプで、職人気質が強くあります。「男だから」という古典的な考えがベースにあり、時代が変わってもそこから抜けきれませんが、表面的には物分かりがよく穏やかです。■ ふたご座(5/21~6/21)【THE女性脳】ふたご座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。リアルな買い物に通販、マッチングアプリなど、現代社会の便利で楽しいところを、持ち前の好奇心で要領よく楽しめます。とくに買い物が人生の楽しみになりがちなところが、女性脳的です。■ かに座(6/22~7/22)【THE男性脳】かに座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。かに座は家庭的で優しい気質ですが、男性の場合、女性や子どもを守りたいという方向に意識が向く傾向があります。普段は、誰かのお世話をするのが好きな、女性脳部分が働くでしょう。■ しし座(7/23~8/22)【THE男性脳】しし座の男性は、男性脳95%・女性脳5%のTHE男性脳タイプ。自分の男らしさ・カッコよさ・有能さを周囲に見せつけるのが、人生の目的とも言えるしし座男性。細かいことは気にせず、とにかく褒められモテたいという単純明快な男性脳タイプです。■ おとめ座(8/23~9/22)【THE女性脳】おとめ座の男性は、男性脳20%・女性脳80%のTHE女性脳タイプ。なにをするでもとても器用にこなし、しかも完璧主義という、すばらしいマルチタスクスキルの持ち主です。恋愛には気を使いすぎて、男らしさが発揮できない場合もあるでしょう。■ てんびん座(9/23~10/23)【THE女性脳】てんびん座の男性は、男性脳48%・女性脳52%のTHE女性脳タイプ。女性脳的な協調性の高さが、もともとの性である男性特有の粗っぽさを少々上回り、女心のわかるスマートなイケメンを演出。このバランスのよさで、とてもモテるでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)【THE女性脳】さそり座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。愛情たっぷりのさそり座男性は、恋人をはじめ周囲の人への気づかいもバッチリ。よき夫・よき父・よき隣人になるタイプで、ちょっとおせっかいな「おばちゃん」っぽいところがあるのです。■ いて座(11/22~12/21)【THE男性脳】いて座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。やりたいことを前にしたら、家族も恋人もほったらかして行ってしまう、フリーなチャレンジャー。恋愛に夢中な時は恋愛だけに集中!1つのことしか考えられない、まさに男性脳タイプなのです。■ やぎ座(12/22~1/19)【THE男性脳】やぎ座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。なんだかんだ言っても、やっぱり仕事ひと筋になりがちな男性脳が、活発に働いています。恋愛もちゃんとしないといけないのはわかっていますが、どうしても二の次になるでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)【THE男性脳】みずがめ座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。男性脳なところはとくに恋愛に出がちで、彼女がいても、女友だちと遊びに行くのも泊まりも大丈夫でしょ、という感じ。まったく悪気はなく、恋人も大事だよ!と思っているよう。■ うお座(2/19~3/20)【THE女性脳】うお座の男性は、男性脳35・女性脳65%のTHE女性脳タイプ。うお座は恋愛体質な星座です。うお座男性ももちろん恋愛体質で、恋人に依存する傾向も強いでしょう。かわいいモノもけっこう好きだし、記念日を祝うなどの思い出作りも率先してするほうです。■ 彼の脳タイプを理解しよう生まれたときに星座や惑星が授けた性格には、女らしいところもあれば、男らしいところもあります。星は、それぞれのよさを活かせる場所で輝けるように、能力を混ぜているのです。気になる男性の脳タイプを理解して、恋愛にも活かしてくださいね。(明石実夕/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月30日食欲は脳からコントロール!痩せ体質になるには、日々の行動を少しだけ変えて脳のリセットを。罪悪感や我慢と無縁の食欲制御法、教えます。「食べたがる」脳をリセットするための方策を、時間帯別にご紹介。ここでは“夜”と“休日”の行動に注目!教えてくれたのは、脳内科医の加藤俊徳さん、作業療法士の菅原洋平さんです。痩せ体質になる“夜の行動術”タイミングを逃さずに眠って、絶食時間を伸ばすことがカギ。痩せ体質の人は実行している、夜のルーティンをご紹介。帰ってきたら果物をひと口食べる。夜のドカ食いを防ぐために、加藤さん自身も実行しているというのが、帰宅後に果物を口にするというルーティン。「果物に含まれる果糖は、他の糖分に比べて吸収が緩やか。血糖値が緩やかに上がって空腹感が適度に抑えられ、香りで気分転換できるという利点も。適量の果物は脳の働きを助け、認知症リスクを下げるという報告もあります」明かりを暗くして湯船に浸かる。「朝の光で分泌が抑えられたメラトニンは、16時間後に再び増え始めます。朝6時起床なら、22時頃。この3時間前から暗いところで過ごすとメラトニンがよく働き、深い眠りを得やすくなります。ここがバスタイムに当たるなら、ぜひ明かりを暗くしてどうぞ。入浴のリラックス効果と相まって、頭が休まるのを感じられるはず」(菅原さん)寝る5分前に股関節のストレッチを行う。メラトニンと対になって働く、覚醒状態を保つセロトニンは、抗重力筋が働いていると分泌されるという。「最も大きい関節である股関節を緩め、腰まわりの筋肉を弛緩させるのが、分泌を抑えるのに効果的。床に仰向けに寝て片膝を外に90度曲げます。どちらか曲げにくい方を重点的に、5分間。部屋を暗くして行いましょう」(菅原さん)夜中に目が覚めても時計を見ない。「夜中にふと目が覚めてしまっても、時計は見ないで」と、菅原さん。時計を見ると同じ時間に目覚めることを脳が学習してしまい、睡眠の質が落ちてしまうのだそう。「目が覚めても気にせずに、目を閉じて。途中で目が覚めないよう、眠る前に起きる時間を唱えるのもおすすめ。睡眠の終了時間を言語化すると、脳は実行しやすくなります」痩せスイッチon!“休日の行動4選”時間に余裕のある休日は、脳に良い行動をインプット。朝に買い物、夕食を早めるetc、小さな切り替えで痩せ脳に!寝溜めはせず、起床時間を揃える。日頃の睡眠不足を補うべく、休日はゆっくり朝寝坊…は、生体リズムが乱れる原因になるので避けたいところ。「起きる時間をできるだけ平日と揃えましょう。夜更かしして眠かったとしても、日中は頑張って起き、夜にたっぷりと眠るのがおすすめ。連続覚醒時間が長いほど、その後の睡眠で成長ホルモンが多く出ます」(菅原さん)買い物は午前中に済ませる。商品の値引きが始まり、お腹もすいている。夕方のスーパーには痩せ体質を阻むワナがいっぱい。避けるために、「買い物は朝に済ませてしまうのが得策。午前中の方が脳の働きもクリアで、正しい判断ができます」と、加藤さん。「どうしても夕方に行く場合は、売り場を2周してから買うものを決めて。平日の仕事帰りの買い物もしかりです」15時をおやつのご褒美タイムにする。ヒマだとお菓子に手が。そんな脳のクセを変えるなら、「1日1回、甘いものを存分に味わうご褒美タイムを設けましょう。最適なタイミングは最も体に脂肪がつきにくい15時頃、つまりおやつの時間。器やお茶にもこだわって、ゆっくり楽しんで。新たなルールを脳が覚えると、他の時間に間食の欲求が起きにくくなります」(加藤さん)夕食時間をグッと早めてみる。「キャンプだと夕食も寝る時間も早くなり、ゆっくり休めた、という話をよく聞きます。同じ状況を休日にイベント的に作り、夕飯を早くしてみましょう」と、菅原さん。「夕食を早く食べる行動パターンを脳が記憶すると、平日も早く食べられる時は食べよう、という選択肢が自然と生まれてくる。絶食時間を長くするのに大いに役立ちます」加藤俊徳さん脳内科医。脳の機能を部位(脳番地)に着目して鍛える方法を提唱。近著に『勝手に“やせ体質”に変わる!ダイエット脳』(学研プラス)。菅原洋平さん作業療法士。脳の機能を生かした人材開発を手がけるユークロニア代表。著書に『働く人の疲れをリセットする 快眠アイデア大全』(翔泳社)ほか。※『anan』2022年1月26日号より。イラスト・いいあい取材、文・新田草子(by anan編集部)
2022年01月20日ダメと知りながら食べてしまう、明日からダイエットと決めても実行できない…。実はそれらはすべて、脳のせい。痩せ体質になるには、日々の行動を少しだけ変えて脳のリセットを。罪悪感や我慢と無縁の食欲制御法、教えます!「食べたがる」脳をリセットするための方策を、時間帯別にご紹介!脳に空腹と思わせない“仕事中の対処法”お菓子を口にしたくなる前に対策を早めに講じて、デスク作業の合間に訪れるニセの空腹シグナルを撃退!30分に一度は席を立ち、水分補給する。「仕事中に疲れたと感じるのは、座りっぱなしで血流が滞り、脳に酸素や栄養が行き届かないから」と、作業療法士の菅原洋平さん。「体の疲労と勘違いしてお菓子をつまみ食いしたくなる前に、30分に一度は立ち上がって下半身の大きな筋肉を動かし、脳へと血液を送り込んで。脱水も血流が滞る原因になるので、同じタイミングで水分補給を」音楽やラジオで気分転換する。「脳を疲れさせないためには、同じ場所を使い続けないこと。上手な気分転換が、脳を心地よい状態に保つ秘訣です」と、脳内科医の加藤俊徳さん。特に有効なのが音楽を聴くことだそう。「脳の、仕事で使う部分とは全く違う場所が刺激され、稼働区域が一極に集中するのを防げます。リモートワーク中など差し支えない範囲で、音楽配信やラジオを聴いてみて」5分間デスクで目を瞑ってみる。脳の疲労がピークになる午後は、眠くなる前に仮眠を。「疲れを最も効率よく取り除けます。12時から13時の間に行うのが理想。寝入ってしまうと夜の睡眠に差し支えるので、座って5分ほど目を瞑るだけにとどめて。カフェインに頼らずとも脳がスッキリし、夕方にニセの食欲が生じて甘いものが欲しくなるリスクも減らせます」(菅原さん)夕方にもも上げ&スクワットを行う。「体温は起床11時間後に一番高くなり、その後徐々に低下。下がる時に眠気を誘発します。体温の落差が大きいほど眠りが深くなり、成長ホルモンも分泌されるので、夕方は軽い運動で体温を上げておきましょう。膝を腰の高さまで交互に上げる運動を1分、さらにスクワットを10回。これだけで成長ホルモンの分泌促進には効果的です」(菅原さん)太らない“ランチタイムの過ごし方”食事の場所や食べる時の順番、食べる速さを意識して変えて、同じ食事内容で満足感アップ。午後の眠気防止にも効果あり。ランチは仕事場以外の場所でとる。「昼食はデスクではなく、違う場所で。脳のリフレッシュになるし、食べる場所と仕事の場所は違うと脳に分からせることでデスクでのだらだら食べを防ぐ効果も。できれば外食するのがおすすめです。お店選びや行き帰りの移動が、脳を広く刺激してくれる。お弁当派の人は、時々公園で食べるなどして場所を変えるのもよいでしょう」(加藤さん)食事の順序は「ベジファースト」。食べる時はベジ=野菜から食べる、ベジファーストで。「食事で血糖値が上がると、血糖値を一定に保つホルモン・インスリンが分泌されます。これが出すぎると、血糖値が急激に下がって眠くなるほか、肥満の原因に。食物繊維が豊富な野菜を最初に食べて糖の吸収を緩やかにすることで、インスリンの過剰な分泌を抑えます」(菅原さん)食べ物を口に運んだら一回ごとに箸を置く。「毎食行ってほしいですが、せめてランチだけでも」と菅原さんがアドバイスするのが、ひと口ごとに箸を置く食べ方。「舌や口腔の筋肉がきちんと使われ、食べたという満足感が脳に伝わりやすくなります。食事もよりおいしく感じられるようになる。必要以上に量を食べてしまう人や、ながら食いのクセがある人はぜひ試してください」食事中は、両足を床につける。「ひと口ごとに箸を置くのと同時に行ってほしいのが、両足の裏を床につけて食べることです」と、菅原さん。「この状態で食べると、そうではない時に比べて咀嚼量が多くなることが実験で分かっています。しっかり噛むと満腹感を得やすくなり、脳の活性化にも有効です」食べながら脚を組む習慣は、この機会にぜひ見直して。おデブ回避のための“残業&夜更かし対策”今日は遅くまで仕事続行が確定、夜更かしで小腹が…。そんな時はあらかじめ食べる作戦で、食欲をコントロール!18時前にひとまずごはんを食べる。残業で夜遅くにごはんを食べることになりそうな時は、「18時までにおにぎりなど軽食を摂って、夕食の一部を前倒ししましょう。帰宅後の食事の量を抑え、できれば食べずに済ませるのが狙い。体が一番脂肪を蓄えやすい22時以降に食べるのを避けられるだけでなく、夕食から朝食までの“絶食”時間も長く保つことができます」(菅原さん)絶食時間とは文字通り何も食べない時間のことで、「約10時間の絶食の後に朝食を食べることで生体リズムが整い、成長ホルモンも出やすくなります」だし1杯でお腹を落ち着かせる。「予期しない残業で夕食の前倒しができなかったなら、帰宅後にまず、だしを1杯飲みましょう」と、菅原さん。「だしにはグルタミン酸ナトリウム、いわゆるうまみ成分が豊富。この成分が満腹感に大きく貢献し、ケーキなどの甘いものよりも満足感が持続することが分かっています」市販の缶入りだし汁でもいいし、インスタントみそ汁などでもOK。少量で空腹感を封じるのに役立つ。「海外の人たちには伝わりにくいうまみですが、日本人にとっては慣れ親しんだ味。大いに活用したいですね」小さじ1杯分のご飯を30回噛んで食べる。休日前の夜更かしで小腹が…。それを防ぐのに有効なのが、小さじ1杯程度のご飯で作る「マイクロおにぎり」。「これを、30回噛んで食べましょう。よく噛むとご飯に含まれるデンプン質が唾液の酵素でブドウ糖に分解され、吸収されやすくなります。血糖値が上がれば食欲も抑制され、夜中のつまみ食いの防止に役立ちます」(菅原さん)コツは小腹がすく前にあらかじめ食べておくこと。「脳の注意力が低下し、ニセの食欲が起き始めるのは起床から約15時間後。その前には食べておきましょう」菅原洋平さん作業療法士。脳の機能を生かした人材開発を手がけるユークロニア代表。著書に『働く人の疲れをリセットする 快眠アイデア大全』(翔泳社)ほか。加藤俊徳さん脳内科医。脳の機能を部位(脳番地)に着目して鍛える方法を提唱。近著に『勝手に“やせ体質”に変わる!ダイエット脳』(学研プラス)。※『anan』2022年1月26日号より。イラスト・いいあい取材、文・新田草子(by anan編集部)
2022年01月19日お正月の食材に欠かせない、お餅。キボリノコンノ(@kibori_no_konno)さんが、Twitterに投稿したお餅の画像をご覧ください。のびーるお餅を木で作ってみました。 #木彫り #お餅 #彫刻 #woodcarving pic.twitter.com/OdMc8nHyUB — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) January 2, 2022 いい焼き目が付いたお餅。びよーんと伸びる焼きたてのお餅は、とてもおいしそうです。実はこのお餅、キボリノコンノさんが木を彫って作った彫刻作品なのだとか!ヒノキのブロックから形を削りだした後、アクリル絵の具とパステルで着色し、見事にリアルなお餅を再現しています。本物のお餅にしか見えない作品には「すごい!」「おいしそう!」といった声が寄せられました。・見るからに柔らかそうなのに!脳がバグりそうな作品で面白い。・お餅の色や伸び方がとってもおいしそう!・「あちっあちっ!」っていいながら持ちたい。・リアルすぎてしばらく見入ってしまった。キボリノコンノさんの作品を見ていると、焼きたてのお餅が食べたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月04日「肥満脳」から「ダイエット脳」に脳内科医によるダイエットの指南書『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』が発売された。四六判で208ページ、価格は1,430円(税込)、発行は学研プラスである。著者は加藤プラチナクリニック院長で株式会社「脳の学校」代表、昭和大学客員教授、医学博士の加藤俊徳氏。同氏はMRI脳画像診断、発達脳科学、脳機能計測、発達障害、ADHD、認知症などを専門とし、脳内科医として胎児から104歳までの脳を診断し治療している。「肥満脳」から「ダイエット脳」にかつて加藤俊徳氏自身も、増えた体重を減らそうとダイエットに効果がありそうなものを試し、失敗を繰り返していたという。なかなか成果が得られない中、注目したのが自身が専門の脳であり、脳の仕組みにアプローチすることこそがやせる近道であることに気付く。新刊では、食べたくなくても食べてしまうような鈍感な「肥満脳」の状態から、感度が高い「ダイエット脳」に変え、「やせ体質」と導く方法を伝授する。つらい運動や食事制限は必要なく、一生太らない思考を手に入れる「脳ハウ」を公開。著者自身も10か月で10kgの減量に成功しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』 - 学研出版サイト
2021年12月31日「餅は餅屋」なんていうことわざもあるように、脳のことを聞くならやっぱり脳の専門家。今回、脳のプロフェッショナルがおすすめしてくれた、脳を健やかにしてくれる「健脳おやつ」を、ぜひあなたもご賞味あれ!「おやつといえるかどうかわかりませんが、間食には、絹ごし豆腐を1パック、冷ややっこにして食べています」そう、意外な“おやつ”を挙げてくれたのが、脳科学者の塩田久嗣先生。「塩分の摂取を控えるため、調味料はかけず大豆そのものの味を楽しむことにしています」豆腐には抗酸化物質である大豆イソフラボンが豊富に含まれる。「大豆イソフラボンは、脳の血流をよくし、脳細胞自体の働きを活発にする働きのあるエストロゲンと似た物質。記憶力を高め、やる気を出す効果も認められているほか、アルツハイマー病の進行を止めた症例も報告されており、豆腐はたいへん脳によいといえます」このほか、脳細胞を保護し、脳卒中の予防効果や記憶力・集中力アップ作用のあるアボカドもおすすめだという。「アボカドをヨーグルトにまぜて、砕いたくるみをのせて食べるのが、私のおやつ。すべて脳によい食品のオンパレードですよ。もし甘味が足りなければ、はちみつを加えて召し上がるとよいと思います。また最近、米国ではビーツジュースを飲んだ人は認知症になりにくいというデータが報告され、脳科学者の間で注目されています」ビーツは赤かぶに似た野菜で、そのジュースは日本でも市販されている。そんな塩田先生の最新刊は『脳を活性! 1日1分 名作・名曲で健康音読』(池田書店)。塩田先生がすすめるのは(1)大きな声を出す。(2)口を開けてしっかり歌う。(3)気持ちを込めて歌うの3つ。「コロナ禍で、なかなかカラオケにも行きにくいですが、思い切り声を出して歌うことは、たいへん脳にいいんです。歌うことで、抑揚や感情をつかさどる前頭葉がフル回転。さらに、自分で出した声を耳からの情報として受け止める側頭葉や、それら全体のバランスを調整する小脳など、まさに脳全体が活性化します。それに加えて、歌うことの快感で脳内物質のドーパミンが分泌されるので、これまた脳を元気にしてくれます」また口を大きく動かして声を出すことで、あごとのどが鍛えられる。特に「あ」段の音を大きな声で出すようにすると、口とのどの筋肉に適度な負荷がかかるそうだ。「カラオケに行きにくい現状、歌うのにいちばん適した場所は家のお風呂です。お湯につかりながら、そらで歌える昔の歌謡曲や童謡を、近所迷惑にならない程度に、できるだけ大きな声で歌ってみてください。脳に昔の思い出がよみがえることも記憶力をアップさせる効果があり、たいへんおすすめです」
2021年11月22日「餅は餅屋」なんていうことわざもあるように、脳のことを聞くならやっぱり脳の専門家。今回、脳のプロフェッショナルがおすすめしてくれた、脳を健やかにしてくれる「健脳おやつ」を、ぜひあなたもご賞味あれ!「じつはおいしいおやつは、実際に食べなくても、想像しただけで脳に刺激を与え、脳内ホルモンのドーパミンが分泌されます。すると脳が活性化しやる気が増し、脳の海馬に働きかけて記憶力もアップすることが知られています」公立諏訪東京理科大学教授で脳科学者の篠原菊紀先生が挙げるのは、地元・長野県特産のりんご。ポリフェノールには抗酸化作用があり、最近では認知機能維持作用があるという報告もされている。「ぶどうもポリフェノールが豊富なんですが、最近のものは甘すぎる品種が多いので、糖分の取りすぎが気になります。りんごもなるべく甘すぎない品種を選んで、皮ごとかじるのが脳にはおすすめ。噛みしめるという行為が脳の海馬を活性化させてくれます」脳の海馬は記憶を定着させる場所で、ここが活性化することで、認知症予防になるという。「おやつでもうひとつ挙げるならドライフルーツですかね。これもあごを使いますし、とくに血糖値が上がりにくいバナナチップがおすすめです」以前から、篠原先生は脳によい食生活として、’70年代の日本の家庭料理を挙げている。「ヨーロッパで健康食とされる地中海食もそうなんですが、野菜と魚、それにちょっと肉が入ったメニューが’70年代の日本の家庭料理。オメガ3脂肪酸とポリフェノールがバランスよく取れる理想的なメニューなんですよ。これを基準に食べていれば長命で、認知機能の維持にもいいと思います」こうしたバランスのよい食生活と、糖尿病や高血圧症といった生活習慣病の予防が、認知症対策として有効だと話す。さて、そんな篠原先生が認知機能の自己診断にと出題してくれたのが次の問題だ。「スマホのストップウオッチ機能を使って、1分間で、たとえば動物の名前や『か』で始まる単語をいくつ言えるか数えてください。14個言えたら安心の目安です」この診断テストは、簡単な認知症の検査に使われるもののひとつ。「もし挙げられた動物の数が14未満だったとしても、その結果が即認知症であるという意味ではありません。あくまでひとつの目安として、不安があれば専門医に相談してください」ほかにも篠原先生からはこんな出題も。「さくら、ねこ、電車のように3つの単語を紙に書いておき、それをいったん伏せます。次に数字を3つ挙げるのでそれを逆から言ってみてください。まず6、8、9。今度は4つで2、3、8、4を逆から。さて、冒頭の3つの単語はなんだったでしょうか?」さて、あなたはどれだけ答えられたかな?
2021年11月21日「仕事や家事を集中してこなしたあとは、リラックスして脳を休める。そしてまた集中する。これが効率的に脳を働かせるコツです」そう話すのは、神経内科医の米山公啓先生。「リラックスしたいときには、私はよくチョコレートなどの甘いものを食べます。なにより糖分(ブドウ糖)は、脳に直接届く栄養素ですから、チョコやあんこは適度な量を取ることで、疲れた脳を元気にしてくれるんです」なかでも米山先生が愛用しているのはアーモンドチョコレート。「糖分に加え、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには脳の血流量を増やす働きがあります。それにアーモンドに含まれる亜鉛などのミネラル分が脳を活性化。まさに脳にとっての高機能食品です。糖分は取りすぎてもよくないので、1回5粒と決めて、1~2時間置きに食べること」手元に置くとどうしても続けて食べてしまうので、遠くに置き、そのつど、取りに行くとよいとか。「カカオ70%以上のチョコレートのほうがカカオポリフェノールは多いには違いありませんが、どうもおいしくない(笑)。やはりおやつは脳が喜ぶようなおいしいもののほうがおすすめなので、市販の普通のアーモンドチョコレートがいちばんいいと思います」米山先生の場合は、チョコと一緒にコーヒーを飲むことが多いという。「コーヒーの香りというのはほどよく脳を刺激して、記憶力を活性化させます。私の場合は1日4~5杯は飲んでいますね」朝、脳をきちんと刺激してすっきり目覚めさせるために身につけたいのが次の3つの習慣。【1】ラジオ体操【2】利き手と反対の手で歯ブラシを持って歯を磨く【3】10分間、新聞か本を読む「人は目が覚めてから本格的に脳が働きだすまでに3時間程度はかかるといわれています。そんな脳を早く目覚めさせるには、まずラジオ体操で体を動かし、不慣れなことをすることで脳を使い、そして文字を読むことで脳の血流を増やしてやることが大切です」作家としても活躍する米山先生だが、最新刊の時代小説『看取り医独庵』シリーズ(小学館)がベストセラーになっている。「編集者のすすめで初めて時代小説にチャレンジしました。3作目を構想中なのですが、診療の合間や深夜しか執筆時間がないうえ、時代考証も本当にたいへん。いまは、このチャレンジがいちばんの脳トレになっていますね(笑)」
2021年11月21日「資格の勉強を始めたけれど、昔に比べて記憶力が悪くなっている気がする」「昨日食べたものがすぐに思い出せない」--。子供の脳や学力を伸ばすだけではなく、大人の脳の成長についても解説した『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP)が8月に発売されました。大人になってから脳のパフォーマンスをあげることはできる?著者で脳医学者・東北大学教授の瀧靖之(たき・やすゆき)さんに3回にわたってお話を伺いました。「メタ認知」を身につける方法は?——前回のお話で「メタ認知」という言葉が出てきました。メタ認知とは、「自分のことを俯瞰的にとらえ、客観的な判断をくだすための力」ですが、なぜメタ認知を身につけるのが良いのでしょうか?また、メタ認知ができるようになるためにはどんなことを意識すればよいのでしょうか?瀧靖之さん(以下、瀧):まず、メタ認知を身につける方法ですが、訓練に尽きると思います。ただ、訓練と言ってもそんなに大変なことではなくて、私たちの脳には「可塑性(かそせい)」と言って変化をする力が備わっています。少しずつ何かを努力すると確実に伸びるんです。知能だってそうです。考えて判断する力だったり、ピアノを弾いたり、外国語を話したり何でもそうなのですが脳が変化する力があるんです。だから、ちょっとずつでも訓練していってそれが積もり積もっていくと必ず変わります。具体的に訓練といってもいろんなやり方があるのですが、例えば、嫌なことがあってイライラしたり落ち込んだりしたときに、ふと一段上から自分を見てみる。「今、自分はなぜこんなにイライラしているんだろう?」とか「なぜこんなに悲しい思いをしているんだろう?」というのを客観的に見る癖をつける。あとは周りの人や友人、家族に対して「この人の良いところってなんだろう?」と感情を入れずに見てみるのがいいかもしれないですね。脳医学者・東北大学教授の瀧靖之さんメタ認知が人生の充実につながる理由——訓練していくうちにメタ認知できる癖がつくということでしょうか?瀧:まさに脳の癖です。そうすると、とにかく人の良いところが見えてくるんです。「この人って何でこんなことができるんだろう?」って。するとまた良いことがあって、自分もその能力を獲得できるんです。私たちの能力は基本は模倣で獲得します。楽器を弾くのも外国語を習得するのも勉強のやり方も人生の価値観もあらゆることが模倣なんです。——人生観も模倣なのですか?瀧:模倣です。まさに周りに素晴らしい人がいると、その人の価値観や人生観を学べるじゃないですか。人って模倣で伸びていくんです。人の良いところに気がつくようになると、その人の良いところを真似できます。真似と言っても、しぐさを真似るとか表面的な意味ではなくて、考え方とか価値観、人生観を真似できる。これがすごく良いんです。私自身も自分の能力はたかが知れていますが、周りに優秀な人たちがたくさんいたので常に観察していました。「なんでこの人はこんなに頭がいいんだろう?」とか「なぜこんなに勉強ができるんだろう?」とか。そうすると良いことずくめなんです。いろんな人の良いところが見えるからますます尊敬できる。しかも自分も能力を伸ばせるなんて良いことしかないですよね。苦手な人からも学べるものがある——苦手な人からも学べますかね?瀧:もちろんです。「この人はなぜそういう価値観を持っているのだろう?」と観察するんです。究極的には好奇心ですね。一番大事なのは好奇心で、人生におけるすべてのエネルギーというか原動力だと思うんです。やっぱり好奇心があるからこそ勉強もできるし仕事もできるし趣味にも没頭できる。好奇心があるから、他人に対してもその好奇心を向けられるんですよ。メタ認知と好奇心を組み合わせると、仲のいい友人も苦手な人も含めて「なぜそうなるんだろう?」と客観的に見られるんです。他人なんて自分の思い通りにはならないんだから、相手をメタ認知で常に理解して尊敬できる人には、食らいついてでも常に後ろ姿を見る。どうしても合わない人はなぜ合わないのかを考えながら距離を置く。でもこれって難しいことではないんです。人に興味を持ってメタ認知を使うと案外できるんです。——前回のお話でもあったように、尊敬できる人を観察したときに自分と比べないのも大事なのでしょうか?瀧:相手の良さを見つけたときに「自分はそんな能力はないから」と考えないのは大事ですね。自分には自分の良さがある、この人にはこの人の良さがあるというのを客観的に見つめる。比べてはいけないし、比べる必要もないんです。この人はすごい友人がいて、すごい人望があるけど、自分は人望がない。でも、自分はこういうところが良いところがある。逆に「この人の人望が厚いのは、どういうことなのか?」を観察していくと、いろいろ見えてくると思うんですよね。「どんな人ともフランクに接してる」とか、必ず何かあるからそういう部分を見つけて、自分で静かに学習すればいいと思います。(聞き手:ウートピ編集部:堀池沙知子)
2021年11月15日男性でも、女の人と話しているみたいに話しやすかったり、趣味が合う人っていませんか?もしかしたら彼は女性脳の割合が高いのかもしれません。本来の性別には関係なく、脳にはある種の思考のくせ、パターンなどから女性脳と男性脳に分けることができます。そこで今回は男性の星座別に、男性脳か女性脳かをご紹介いたします。前編に引き続き後編として、てんびん座(9/23~10/23)~うお座(2/19~3/20)までをご紹介いたします。■ てんびん座(9/23~10/23)……THE女性脳てんびん座の男性は、男性脳48%・女性脳52%のTHE女性脳タイプ。女性脳的な協調性の高さが、もともと持っている男性特有の粗っぽさを少し上回り、女心のわかるスマートな印象を作ります。このバランスが、女性にとてもモテる要因でしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。愛情たっぷりのさそり座男性は、恋人をはじめ周囲の人への気づかいもバッチリ。よき夫・よき父・よき隣人になるタイプで、誰とでもうまくやっていける器用なところが安定感抜群です。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。やりたいことを前にしたら、家族も恋人もほったらかして行ってしまう、自由を大事にするチャレンジャー。恋愛に夢中なときは恋愛だけに集中!1つのことだけに集中していたい、まさに男性脳タイプなのです。■ やぎ座(12/22~1/19)……THE男性脳やぎ座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。なんだかんだ言っても、やっぱり仕事ひと筋になりがちな男性脳が、活発に働いています。恋愛もちゃんとしたいとは思っていますが、どうしても二の次になるでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。男性脳なところはとくに恋愛に出がちで、彼女がいても、女友だちと遊びに行くのも泊まりも大丈夫でしょ、という感じ。まったく悪気はなく、恋人も大事に思っているよう。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座の男性は、男性脳35・女性脳65%のTHE女性脳タイプ。うお座は恋愛体質な星座です。うお座男性ももちろん恋愛体質で、恋人に依存する傾向も強いでしょう。かわいいモノもけっこう好きだし、記念日を祝うなどの思い出作りも率先してするほうです。■ 脳まで愛せれば…そのひとの行動を決定づけているのは脳。脳はそれぞれ個性豊かです。見た目や雰囲気だけではなく、思考回路や思考パターンなど、その人の脳まで愛せるようになれば、その恋は本物かもしれませんね!そしてそんな2人は本質的に相性もとってもいいでしょう。(明石実夕/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月14日「資格の勉強を始めたけれど、昔に比べて記憶力が悪くなっている気がする」「昨日食べたものがすぐに思い出せない」--。子供の脳や学力を伸ばすだけではなく、大人の脳の成長についても解説した『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP)が8月に発売されました。大人になってから脳のパフォーマンスをあげることはできる?著者で脳医学者・東北大学教授の瀧靖之(たき・やすゆき)さんに3回にわたってお話を伺いました。自己肯定感を高める方法——最初は子供の脳にとって良いことが書かれているのかなと思ったのですが、大人の脳も成長できるとあって「まだ遅くないんだ!」と希望が持てました。脳を成長させる五つの要素として「熱中体験」「知的好奇心」「自己肯定感」「しなやかマインドセット」「生活習慣」が挙げられていましたが、今回は自己肯定感について詳しくお聞かせください。というのも、自分を含めて大人でも自己肯定感が低い人が多いなあと感じることがあります。瀧靖之さん(以下、瀧):自己肯定感というのはなかなか難しい概念なのですが、学術的によく言われるのは自己肯定感は大きく分けると「自己効力感」と「自尊心」の二つからなると言われています。自己効力感は「何かを頑張ることで何かを変えることができる」と思える力、自尊心は自分自身を大切だと思える感情です。その上で、自己肯定感をどう高めるかというのはすごく難しく、かつ重要で興味深いトピックなのですが、子供にとって大切なのはこの本にも書いた通り、愛着形成です。そしてもう一つが自然体験です。あとは、褒め方に関しても最近の脳科学や心理学の観点からは、才能を褒めるのではなくて努力を褒めるのが大事と言われています。褒めるときに大事なのが才能を褒めてしまうとその才能を傷つけない方向に行ってしまい、難しいことにトライしなくなってしまうので、努力を褒めるのが大事と言われています。努力を褒めると努力をすること自体がすばらしいと思えるのでいろいろなことに挑戦するようになるんです。——まったく逆の行動になるんですね。瀧:はい。だから才能よりは努力を褒めてあげると自己肯定感にもつながると思います。——自然体験というのは?瀧:きれいな朝日を見たり、自然の中で感動体験をすることが自分自身を大切にする気持ちにつながっていくのではと考えられています。「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」を目指す——大人になっても自己肯定感をアップすることができるのでしょうか?瀧:できます。私自身の経験や世の中の自己肯定感の高い人たちの話を聞いて強く思うのは、「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」を目指すことです。いろいろな研究があるのですが、人が一生の中で仲良くなったり関わったりするのは数百人と言われています。でも、今はSNSが発達しているのでちょっとしたつながりも含めると何万人とか何十万人になり得るんですね。そうすると、昔だったら駆けっこで一番とかピアノが一番上手とか小さなコミュニティの中で誇りにできていたのが、今は難しい。ナンバーワンは常にある軸の中で競争しているので、さらに上の存在が世の中にはたくさんいます。しかも下からどんどん追い上げてくるからなかなか自己肯定感が高めづらい。どうしても終わりがないんです。でも、一方でオンリーワンは、例えば自分はこの友達の中で足が速いほうで、ちょっとピアノも弾ける。もちろんもっとうまい人はたくさんいるけれど、友達の中ではわりとうまいほう。そして社交性もある……と掛け合わせていくと案外世の中で自分しかいなくなる。そうすると比べることがなくなる。大人になってから大事なのは人と比べないことだと思うんです。——人と比べないに尽きるんですね。瀧:なかなか脳科学的には言いづらい部分ではあるのですが、経験として私はそう思います。自己肯定感が低い人との接し方は?——第1章でも話されていた通り、「いろんな物差し」を持っておくことが大事なんですね。瀧:いろんな趣味や価値観を持つとオンリーワンが出来上がります。私もいろんな方にお会いしますが、大人で自己肯定感が低い方ってすごく多いなと思います。——どんな時にそう思いますか?瀧:「どうせ自分は頭が良くない」とか、やっぱり人と比べて卑下をするような感じで話す人が多いです。でも、そんなことは決してなくて、何かと何かと何かを掛け合わせると、人って必ずオンリーワンになるんです。——例えば、「この人自己肯定感が低いな」と思う人にはどう接すればよいのでしょうか?卑下されるとどう接していいか分からなくなってしまいます。瀧:最後の章でお話しした「メタ認知」の話にもつながると思うのですが、結局相手の良いところは何だろう?というのを常に意識するのが大事だと思います。メタ認知というのは一番重要で、だからこの本の最後に持ってきたというのもあるのですが、自分自身を客観的に見る力なんです。それって結果的に他人を客観的に見る力にもつながるんです。この力を自分自身が養ってそれをもとに相手を見てみる。人って必ず良いところがあるんです。「自己肯定感が低い」人もひょっとしたらすごく真面目な人なのかもしれないし、何かに打ち込む力があるのかもしれないし、慎重に物事を進められる人なのかもしれない。そういうふうに見ると必ず三つくらいは見つかると思うので、「あなたのこういうところがすてきだと思う」と声を掛けてあげるのがいいのかなと思います。(聞き手:ウートピ編集部:堀池沙知子)
2021年11月10日話していて、この人なんだか考え方が根本的に違うなあなんて感じたことはありませんか?その原因は、「脳の性差」にあるのかもしれません。男性だから男性脳、女性だから女性脳なんて単純なものではなく、思考にだけ現れるものなので、通常は深く知り合わないとこれを見抜くのは難しいでしょう。そこで今回は簡単に見分ける方法として、星座から、男性脳か女性脳かを占いました。まずは前編として、おひつじ座(3/21~4/19)からおとめ座(8/23~9/22)までをご紹介いたします。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。男性脳90%をさらに言うと、少年脳80%・大人男性脳20%です。やみくもにツッパる、いきがる、かっこつける、単純、行動力抜群など、普段の行動や恋愛にも少年っぽさが垣間見えます。■ おうし座(4/20~5/20)……THE男性脳おうし座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。マイペースでガンコなタイプで、職人気質が強くあります。「男だから」という古典的な考えがベースにあり、時代が変わってもそこから抜けきれませんが、基本的には物分かりがよく穏やかです。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE女性脳ふたご座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。通販、マッチングアプリなど、現代社会の便利で楽しいところを、持ち前の好奇心で要領よく楽しめます。とくに買い物が人生の楽しみになりがちなところが、女性脳的です。■ かに座(6/22~7/22)……THE男性脳かに座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。かに座は家庭的で優しい気質ですが、男性の場合、女性や子どもを守りたいという方向に意識が向く傾向があります。普段は、誰かのお世話をするのが好きな、女性脳部分が働くでしょう。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座の男性は、男性脳95%・女性脳5%のTHE男性脳タイプ。自分の男らしさ・カッコよさ・有能さを周囲に見せつけるのが、人生の目的とも言えるしし座男性。細かいことは気にせず、とにかく褒められモテたいという単純明快な男性脳タイプです。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座の男性は、男性脳20%・女性脳80%のTHE女性脳タイプ。なにをするにしてもとても器用にこなし、しかも完璧主義という、すばらしいマルチタスクスキルの持ち主です。反面、恋愛には気を使いすぎて、男らしさが発揮できない場合もあるでしょう。■ 脳の相性=考え方の相性男性は男性らしく、女性は女性らしく、という考え方も薄れてきている今。自分の性別に関わらず、脳は女性脳と男性脳が誰しもミックスされているもの。どちらの性質も持っているからこそ、互いにわかりあうことができるのかもしれません。その割合によって、自分と相性のいい男性を見つけることができたらいいですね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)●てんびん座~うお座までの男性は男性脳?女性脳?presented by愛カツ ()
2021年10月14日「在宅時間が長く、運動不足にストレスも加わると、脳の働きは低下してしまいます。起床後も、脳が十分に覚醒しないまま1日を過ごす人が増えているのです」そう語るのは脳内科医の加藤俊徳先生。加藤先生は、これまでMRIによる1万人以上の脳を解析したデータから、脳の働きを「番地」に見立てている。「脳は、場所ごとに8つの異なる機能をつかさどっているのですが、私たちは毎日の習慣で同じ機能ばかりを使いがち。使われない機能は衰え、老化してしまいます」(加藤先生・以下同)なかでも読者世代にあたる50代の女性が気をつけたいのが、喜怒哀楽を表現し、感情をコントロールする役割を担う「感情脳」の衰えだという。「50歳は脳の老化が始まる節目。女性の多くは、長年家事や育児に追われて『〇〇しなければ……』と忙しく目の前の習慣をこなしています。すると、夫や子ども、親のことを優先するがために、自分の気持ちを感じ取る機会が減ってしまう。この状態は『脳番地』でいうと、『思考系脳番地』はよく機能しているいっぽう『感情系脳番地』の働きが乏しくなります。育児や介護が終わった後に“燃え尽き症候群”になるケースが多いのはこのためです」感情脳の衰えは認知症のリスク要因になってしまうため、十分な注意が必要だ。「脳は、使えば使うほど、死ぬまで鍛えることができるもの。そのため、いくつになっても脳を成長させること、すなわち“育脳”は可能なのです。50代の女性にとっては、ドキドキする気持ちや新たな発見で感情脳を刺激することが育脳を促すのに有効です。そのためにはまず“自分を見つめ直すこと”から始めるとよいでしょう」加藤先生が推奨するのは、人生50年を振り返る「レビューノート」を書くことだ。「自分のこれまでの人生を振り返り、過去に成し遂げたこと、経験したこと、何が楽しかったか、どんな喜びがあったか、人生の積み重ねをどんどんノートにつづって振り返りましょう。人生100年時代、中間地点の50代で行う自己回帰は、感情脳を鍛えるのにとても効果的です。そこに、忘れていた活力を取り戻すためのヒントがあるはずです」この「レビューノート」のほかにも、日常生活のちょっとした心がけで感情脳を鍛えることができるという。そんな“感情脳を刺激する育脳メソッド”を加藤先生に伝授してもらった。■育脳メソッド(1)「360度発見散歩」する【1】“360度発見散歩”する「家の近所でも、歩く道はいつも決まっていませんか?スマホを使わずに、今日はこっちの方角、次はあっちの方角と、ルートを変えて散歩しましょう。きっといままで目に入らなかったものが見えてくるはず。地域への愛情も湧いてきます」【2】植物を育てる土に触れ、季節を感じることで五感が刺激される。植物が日々成長する姿を目にすることも、感情脳を鍛えることに一役買ってくれるそうだ。【3】“推し”を見つけてドキドキ「歌手、俳優、スポーツ選手など、『大好き』な対象がいるだけで、私たちの脳はとてもワクワクします。ドラマや映画を見て号泣したときに、『なぜ涙が止まらなかったのか』を考え、言語化してみると、とてもよいトレーニングになりますよ」■昔は苦手だったことにあえて挑戦するのも◎【4】料理にひと工夫する「生活評論家の吉沢久子さんは、90歳を超えても脳がイキイキしていました。吉沢さんが実践されていたのは、毎日作るお味噌汁の具や味噌を替えるなど、料理に変化をつけることだったそうです。マンネリ化を防ぎつつ、味覚のトレーニングになる点でも、認知症予防の習慣といえるでしょう」【5】昔やっていた習い事を再開する「ピアノや習字など、小さいころの体験を、大人になったいま改めて行うことで感情脳は育ちます。ほかに、子どものころ苦手だったことにトライしてみるのも、意外な発見の機会を与えてくれます」【6】ありがとうを伝えたい人を3人思い浮かべる「感謝、礼節、思いやりなどの感情は、健康な脳に欠かせないもの。周囲の人への感謝を日々発見することで感情脳は刺激を受けます。1日に3人『ありがとう』を伝えたい人を思い浮かべましょう」【7】毎晩同じ時間に就寝する「50代には毎日7時間は睡眠時間を確保してほしいです。体が疲れ果てて寝てしまうのは、脳には好ましくありません。『私は夜23時に寝て、6時に起きたい』と、ある程度時間を決めた習慣が感情脳を育てます」トレーニングを通じて、自分を上手に楽しませることが、脳の成長につながっていくという。人生100年時代の後半もイキイキと過ごすために、あなたの感情脳を鍛えていこう!
2021年09月08日13歳&9歳子鉄兄弟の母で、日々のささいなできごとなどをマンガにしている山田黒蜜さん。今回は、自家用車のトラブルで代車を借りたときのエピソード。自分の脳の老化に大あせりしたそうです。★前回:「PMS? 更年期?」漢方薬を飲んで手に入れたものと失ったもの #40代ダイアリー 3こんにちは、山田黒蜜です。先日、自宅の壁でガッツリ車をこすってしまいました。修理期間中は代車を借りたのですが、いつもと違う車だとブレーキが慣れなかったりと使いづらいですよね。そんな代車ライフでさらに困ったことがありまして……。スーパーで買い物したあとに、車がなかなか見つけられない!大型スーパーでは……「うそだろ。まったくもって見つけられん」脳が新しいものを認知できない(涙)。これも老化の一種なの?AI進出の世で真っ先に淘汰される存在だなと思いました……。★ウーマンカレンダー連載マンガ著者/山田 黒蜜(45歳)13歳&9歳子鉄兄弟との日々ささいなできごと諸々をマンガにしている。乗り好きママ鉄初心者。Instagram:@yama_da_diary
2021年08月14日感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考える傾向にあるのが、文系脳。データや数字をもとにシンプルに考える傾向にあるのが、理系脳。この考え方に基づき、12星座の性格を、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。■ おひつじ座(3/21~4/19)……情緒的な文系脳おひつじ座は、何かしらの法則にのっとってものごとを考えるのではなく、高いテンションと勢いで、考える前に行動してしまうような性格です。情緒的という意味で、文系脳と言えるでしょう。人を説得したりものごとを訴えたりするのが得意です。■ おうし座(4/20~5/20)……しっかり者理系脳面倒なことでも、コツコツと取り組んでいるうちに、いつの間にか自分のモノにしている……というおうし座。自分である程度の目標に向かってのスケジュールを組んで、しかもスケジュールを崩さずに遂行できるしっかり者理系脳タイプです。■ ふたご座(5/21~6/21)……計算バッチリの理系脳ものごとに取り組む際、その理由や背景を理解し、取り組んだあとに起こることも予測できてしまう、好奇心旺で聡明なふたご座。目的が明確でリターンが大きいことほど、その聡明さは発揮されるでしょう。計算バッチリの理系脳タイプです。■ かに座(6/22~7/22)……優しすぎる文系脳かに座は文系脳タイプです。きっちりと計算して行動するには、いろいろ割り切らないといけません。心優しいかに座はそれが得意ではなく、相手の事情をどうしても汲んでしまいます。相手のためになることを考えすぎてしまう傾向があるのです。■ しし座(7/23~8/22)……感情優先の文系脳やりたいことを、全身全霊をかけてやるのがしし座です。客観的に見て、やっても無駄なことであろうが、関係ありません。でも、途中でやりたくなくなったらやめてしまいます。結果は自分の感情に左右されることになるため、文系脳タイプと言えるでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)……隠れ文系脳完璧を目指して、人知れずがんばるのがおとめ座。几帳面な性格で、たとえば家計簿などもキッチリ帳尻を合わせて、見た目もきれいに仕上げます。理系脳に見えますが、きちんとした人に見られたいから理系っぽくふるまうという、隠れ文系脳です。■ てんびん座(9/23~10/23)……ソフトな理系脳やれば相応の結果が出ることをよく知っていて、さらに、そんなにがんばらなくても相応の結果を出せるのが、頭のいいてんびん座です。数字やデータだけを重視して行動するのではなく、人の気持ちも汲むことができます。ソフトな理系脳タイプと言えるでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……意外と理系脳さそり座は、とくにのめり込んだ恋愛においては情が深いことで有名ですが、ほかのシーンでは効率よくサクサク動くタイプです。マジメにひとつのことを成し遂げるパワーもあり、社会的に成功する傾向が強いでしょう。意外と理系脳タイプなのです。■ いて座(11/22~12/21)……じつは文系脳いて座はシンプルにものごとを考えますが、自分の気持ちが優先されがちで、しかも熱しやすく冷めやすいタイプ。広く浅く、興味の範囲は尽きません。竹を割ったような性格なので理系っぽく見えますが、じつは感情ありきの文系脳と言えるでしょう。■ やぎ座(12/22~1/19)……まごうことなき理系脳超リアリストなやぎ座。まごうことなき理系脳です。費用対効果はどうなのか無駄はないか、が日常生活のポイント。休養やサボりも必要項目に入っているので、ギスギスしすぎることもありません。やぎ座と一緒にいれば、さまざまな心配がぐっと減るでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……だんだん文系脳にみずがめ座は、筋道を立てて論理的にものごとを考える気質です。もとは理系脳なのですが、決まった結論になるのがイヤで、わざと複雑に考えてみてオリジナルな結論を出すことも多いでしょう。成長するにつれ、文系脳タイプになるようです。■ うお座(2/19~3/20)……第六感優位の文系脳うお座は、第六感が優れている星座です。目には見えない何かを、感受性豊かに取り入れ、日常生活に活かします。ほかの人には説明できない感性は、文系脳に分類されるでしょう。「数字とかデータだけじゃないでしょ!」が口癖かもしれません。■ あなたの周りの人はどう?文系脳と理系脳は、きっぱりと分かれるわけではありません。その人のなかにそういう傾向がある、という感じです。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実……。ぜひ、周りの人を占ってみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月19日感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考える傾向なのが、文系脳。データや数字をもとにシンプルに考える傾向なのが、理系脳。そこで今回は12星座別に、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。前編に引き続き、後編のみなさん。一緒に見ていきましょう。■ てんびん座(9/23~10/23)……ソフトな理系脳やれば相応の結果が出ることをよく知っていて、さらに、そんなにがんばらなくても相応の結果を出せるのが、頭のいいてんびん座。数字やデータだけを重視して行動するのではなく、人の気持ちも汲むことができるかも。ソフトな理系脳タイプと言えます。■ さそり座(10/24~11/21)……意外と理系脳さそり座は、とくにのめり込んだ恋愛においては情が深いことで有名ですが、ほかのシーンでは効率よくサクサク動くタイプ。マジメにひとつのことを成し遂げるパワーもあり、社会的に成功する傾向が強いと言えます。意外と理系脳タイプなのでしょう。■ いて座(11/22~12/21)……じつは文系脳いて座はシンプルにものごとを考えますが、自分の気持ちが優先されがちで、しかも熱しやすく冷めやすいタイプです。広く浅く、興味の範囲は尽かないかもしれません。竹を割ったような性格なので理系っぽく見えますが、じつは感情ありきの文系脳だと言えます。■ やぎ座(12/22~1/19)……まごうことなき理系脳超リアリストなやぎ座。まごうことなき理系脳だと言えます。費用対効果はどうなのか無駄はないか、が日常生活のポイント。休養やサボりも必要項目に入っているので、ギスギスしすぎることもないでしょう。やぎ座と一緒にいれば、さまざまな心配がぐっと減るはずです。■ みずがめ座(1/20~2/18)……だんだん文系脳にみずがめ座は、筋道を立てて論理的にものごとを考える気質。もとは理系脳なのですが、決まった結論になるのがイヤで、わざと複雑に考えてみてオリジナルな結論を出すことも多いと言えます。成長するにつれ、文系脳タイプになっていくこともあるようです。■ うお座(2/19~3/20)……第六感優位の文系脳うお座は、第六感が優れている星座。目には見えない何かを感受性豊かに取り入れ、日常生活に活かすようです。ほかの人には説明できない感性は、文系脳に分類されるでしょう。「数字とかデータだけじゃないでしょ!」が口癖の場合があります。■ 周りの人を占ってみて文系脳と理系脳は、きっぱりとは分かれないでしょう。その人のなかにどちらかの傾向がある、という感じかもしれません。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実です。周りの人も、ぜひ占ってみましょう。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月29日「だいたい40歳を境に老化現象として動脈硬化が進んでしまい、脳の血流が悪くなってしまします。脳の血流が悪くなると脳の働きも悪くなり、そうなると脳に疲労がたまってしまいます。その状態が続くと、物忘れなど認知症の初期症状を引き起こしてしまうことがあります」こう話すのは、多くの認知症患者を診てきた脳神経外科医の竹内東太郎先生。「脳の血流が減ってしまうと、脳の神経細胞のエネルギーとなる酸素やブドウ糖の供給が滞り、エネルギー不足となった脳は働きが鈍くなります。それが、脳が疲れているという状態です。疲労が蓄積すると認知症の初期症状である物忘れや頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、不眠などがサインとなって現れてきます。それを放置しておくと、本格的な認知症に進んでしまう危険があります」そこで竹内先生が考案したのが、自宅で簡単にできるトレーニング「OK指体操」だ。この体操は「音楽(“O”NGAKU)に合わせて健康(“K”ENKOU)になろう」という竹内先生の考えから先生自身が考案したもので、手足の指を動かすだけで脳の血流が増えるというものだ。今回は「手のパッパ運動」をはじめとする4つの手を使ったトレーニングを紹介。脳の疲れをためないためにも、生活に取り入れてみたい。■手のニギニギ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。【2】親指だけ伸ばしたまま、親指以外の4本の指を曲げたり伸ばしたりする。曲げて伸ばすのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のパッパ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。指同士の側面がしっかりつくように。【2】5本の指を閉じたり開いたりする。閉じて開くのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のキラキラ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指を軽く開く。【2】肩と腕の力を抜き、手の甲を外側に向けて回転させる。また戻す。回転させて戻すのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のグッパー運動【1】両手をグーの形にして胸元に引きつける。【2】手のひらを正面にパッと開きながら、腕を前方に突き出す。指をひらくときは、折り曲げた指をしっかり伸ばす。突き出して戻すのを1回として、両手同時に4回繰り返す。音楽に合わせて手足の指を動かすことで、聴力と記憶をつかさどる側頭葉と、思考・判断をつかさどる前頭葉の反応が活発になり、脳の半分以上の領域が活性化するという。竹内先生が行っているリハビリでは童謡の『ふじの山』に合わせて体操しているが、自分の好きな音楽に合わせて楽しみながらやってみるのもいいだろう。
2021年06月24日文系脳は、感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考えると言われています。理系脳は、データや数字をもとにシンプルに考える傾向があるのだとか。この考え方に基づき、12星座の性格を、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。前編のみなさん、一緒に見ていきましょう。■ おひつじ座(3/21~4/19)……情緒的な文系脳おひつじ座は、何かしらの法則にのっとってものごとを考えるのではなく、高いテンションと勢いで、考える前に行動してしまうような性格。情緒的という意味で、文系脳と言えるでしょう。人を説得したりものごとを訴えたりするのが得意だと言えます。■ おうし座(4/20~5/20)……しっかり者理系脳面倒なことでも、コツコツと取り組んでいるうちに、いつの間にか自分のモノにしている……というおうし座。自分である程度の目標に向かってのスケジュールを組んで、しかもスケジュールを崩さずに遂行できるしっかり者理系脳タイプでしょう。■ ふたご座(5/21~6/21)……計算バッチリの理系脳ものごとに取り組む際、その理由や背景を理解し、取り組んだあとに起こることも予測できてしまう、好奇心旺で聡明なふたご座。目的が明確でリターンが大きいことほど、その聡明さは発揮されるはず。計算バッチリの理系脳タイプだと言えます。■ かに座(6/22~7/22)……優しすぎる文系脳かに座は文系脳タイプ。きっちりと計算して行動するには、いろいろ割り切らないといけません。心優しいかに座はそれが得意ではなく、相手の事情をどうしても汲む傾向にあります。相手のためになることを考えすぎてしまうのでしょう。■ しし座(7/23~8/22)……感情優先の文系脳やりたいことを、全身全霊をかけてやるのがしし座。客観的に見てやっても無駄なことであろうが、関係ないようです。でも途中でやりたくなくなったら、やめてしまうんだとか。結果は自分の感情に左右されることになるため、文系脳タイプと言えます。■ おとめ座(8/23~9/22)……隠れ文系脳完璧を目指して、人知れずがんばるのがおとめ座。几帳面な性格で、たとえば家計簿などもキッチリ帳尻を合わせて、見た目もきれいに仕上げるでしょう。理系脳に見えますが、きちんとした人に見られたいから理系っぽくふるまうという、隠れ文系脳かもしれません。■ きっぱり分かれるわけじゃない文系脳と理系脳は、きっぱりと分かれるわけではないのです。その人のなかにそういう傾向がある、という感じでしょうか。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実かもしれません。ぜひ、周りの人を占ってみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)●星座別・性格診断…あなたは「男性脳」?「女性脳」?presented by愛カツ ()
2021年06月22日「じつは私って男っぽい……?」と思ったこと、ありませんか。もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座のあなたは、男性脳80%・女性脳20%のTHE男性脳タイプ。何ごとにも熱意を持って取り組み、自らチャンスをつかみにいくところがあります。集団のなかでは持ちまえの直感力や決断力を活かしみんなをまとめて牽引する、頼もしいリーダー向きな星座です。■ おうし座(4/20~5/20)……THE女性脳おうし座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。責任感が強く、マイペースを守り仕事にはげみます。持久力も持ち合わせているので、根気のいることもそつなくこなすでしょう。どちらかというと消極的で、細やかなサポート役が向いています。ときに奉仕の度がすぎて、犠牲的なことをしてしまいがちですが、自分でうまく調整して乗りこえられます。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE男性脳ふたご座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。こだわりはあまりなく、スピード重視なところが。ケアレスミスをしがちですが、機転を利かせて自分のミスは自分でカバーします。小さなことにとらわれずに、どんどん先に進んでいくでしょう。有能ですが淡白で、実力主義なところが男っぽい印象をあたえるのです。■ かに座(6/22~7/22)……THE女性脳かに座のあなたは、男性脳10%・女性脳90%のTHE女性脳タイプ。環境適応力や吸収力に優れていて、どんなことにもやりがいを見つけられるところが。日常の小さな幸せを感じる力があり、家庭的なことにも向いています。また母性本能あふれる一面も。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。大胆で目立つことを好むところがあり、面倒見がよく決断力もあるので、年下からとても慕われます。ですが恋愛面ではチヤホヤされたく、「女」として注目されたいという女性的な部分もありそう。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。ルーティンワークにも退屈をおぼえることなく、決められた時間内で決められたことを確実にこなせる、女性脳ならではのマルチタスクスキルを持っています。恋愛に関しては「花も恥じらう乙女」です。■ てんびん座(9/23~10/23)……やや男性脳てんびん座のあなたは、男性脳52%・女性脳48%のやや男性脳寄りなタイプ。協調性が高い女性脳的な部分も多いのですが、無駄なことを切り捨てるクールで男性脳的な部分が、それを少し上まわっています。そのため、感情に溺れることなくバランスが取れるのです。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座のあなたは、男性脳15%・女性脳85%のTHE女性脳タイプ。さそり座は、ひとつのことをとことん深めることに喜びを感じるところがあります。その対象は、恋愛であることも多いでしょう。仕事や趣味では男性脳が働きますが、恋愛では女性脳がフル回転。のめり込みすぎて、嫉妬に苦しめられることも。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。自己主張が強く、いつでも心はフリーダム。少年のような精神で、組織のなかでは浮いた存在になりがちでしょう。しかし、そんなことで悩むつもりは毛頭なく、スキあらば世界に飛びだしていこうとする一面も。■ やぎ座(12/22~1/19)……やや女性脳やぎ座のあなたは、男性脳40%・女性脳60%のやや女性脳寄りなタイプ。ひとつひとつのことを丁寧に進める慎重派で、失敗が少ないでしょう。丁寧さとしっかり者な部分が、まさに女性脳的。ですが、じつは強い野心をも秘めています。仕事に生きがちな面などは、男性的な部分も持ち合わせているでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。ルールに縛られるのが嫌いで、自由に行動できる環境を好むところがあります。仕事を心のよりどころにする人も多く、仕事には精神的な満足を求めるでしょう。協調性はありますが、ひとりが好きという男性脳的な一面もあります。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座のあなたは、男性脳5%・女性脳95%のTHE女性脳タイプ。人の感情やものごとの機微をつかむことが上手で、感性豊かな女性脳を持っています。芸術や美容、カウンセリングやヒーリングに興味津々で、趣味や仕事にしがちです。また受け身で流されやすい恋愛をすることも。■ あなたは、どちらでしたか?男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで活躍できる能力です。星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。自分のタイプを、ぜひチェックしてみてください。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月21日SNSで話題!少女マンガ脳なあんずさんとしばくんとの1年記念日の話を紹介!「@anzu.shiba.log」さんの「しばくんとお手紙交換?!少女マンガ脳の私はきらきらした妄想が止まらなくて…?!【少女マンガ脳な彼女と1年記念日】<2話>」を紹介します。カップルにとって記念日って特別な日ですよね。でも実は悩ましいことも多いという話です…。前回、あんずさんはしばくんと記念日デートをすることになりました。いよいよ、待ちに待った記念日デートが始まります…!まずはディナー…!記念日でやってみたかったこと…夢にまで見た手紙交換…緊張と楽しみが押し寄せる…!記念日に手紙交換…!せっかくのもつ鍋の味がわからないくらい緊張しているあんずちゃんが初々しいですね…!しばくんからはどんな手紙がもらえるのでしょうか…?!今回は「しばくんとお手紙交換?!少女マンガ脳の私はきらきらした妄想が止まらなくて…?!【少女マンガ脳な彼女と1年記念日】<2話>」をご紹介致しました!次回、あんずちゃんからの手紙に嬉し泣きするしばくん。しばくんからの手紙は…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@anzu.shiba.log)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年06月14日「もしかして、私って男っぽい考え方なのかな?」と思ったこと、ありませんか。もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。前編に引き続き、後編のご紹介です。あなたは、どちらでしょうか?■ てんびん座(9/23~10/23)……やや男性脳てんびん座のあなたは、男性脳52%・女性脳48%のやや男性脳寄りなタイプ。協調性が高い女性脳的な部分も多いのですが、無駄なことを切り捨てるクールで男性脳的な部分が、それを少し上まわっています。そのため、感情に溺れることなくバランスが取れるのです。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座のあなたは、男性脳15%・女性脳85%のTHE女性脳タイプ。さそり座は、ひとつのことをとことん深めることに喜びを感じるところがあります。その対象は、恋愛であることも多いでしょう。仕事や趣味では男性脳が働きますが、恋愛では女性脳がフル回転。のめり込みすぎて、嫉妬に苦しめられることも。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。自己主張が強く、いつでも心はフリーダム。少年のような精神で、組織のなかでは浮いた存在になりがちでしょう。しかし、そんなことで悩むつもりは毛頭なく、スキあらば世界に飛びだしていこうとする一面も。■ やぎ座(12/22~1/19)……やや女性脳やぎ座のあなたは、男性脳40%・女性脳60%のやや女性脳寄りなタイプ。ひとつひとつのことを丁寧に進める慎重派で、失敗が少ないでしょう。丁寧さとしっかり者な部分が、まさに女性脳的。ですが、じつは強い野心をも秘めています。仕事に生きがちな面などは、男性的な部分も持ち合わせているでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。ルールに縛られるのが嫌いで、自由に行動できる環境を好むところがあります。仕事を心のよりどころにする人も多く、仕事には精神的な満足を求めるでしょう。協調性はありますが、ひとりが好きという男性脳的な一面もあります。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座のあなたは、男性脳5%・女性脳95%のTHE女性脳タイプ。人の感情やものごとの機微をつかむことが上手で、感性豊かな女性脳を持っています。芸術や美容、カウンセリングやヒーリングに興味津々で、趣味や仕事にしがちです。また受け身で流されやすい恋愛をすることも。■ あなたは、どちらでしたか?男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで特徴として現れます。そして、きっと日常生活で活躍してくれるはず。星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。自分のタイプを、ぜひ覚えておいてくださいね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月07日仕事でも、プライベートでも。なんだか女性よりも男性との方が意見が合うなあ……なんて感じたことは、ありませんか?もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。今回は、前編のご紹介です。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座のあなたは、男性脳80%・女性脳20%のTHE男性脳タイプ。何ごとにも熱意を持って取り組み、自らチャンスをつかみにいくところがあります。集団のなかでは持ちまえの直感力や決断力を活かしみんなをまとめて牽引する、頼もしいリーダー向きな星座です。■ おうし座(4/20~5/20)……THE女性脳おうし座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。責任感が強く、マイペースを守り仕事にはげみます。持久力も持ち合わせているので、根気のいることもそつなくこなすでしょう。どちらかというと消極的で、細やかなサポート役が向いています。ときに奉仕の度がすぎて、犠牲的なことをしてしまいがちですが、自分でうまく調整して乗りこえられます。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE男性脳ふたご座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。こだわりはあまりなく、スピード重視なところが。ケアレスミスをしがちですが、機転を利かせて自分のミスは自分でカバーします。小さなことにとらわれずに、どんどん先に進んでいくでしょう。有能ですが淡白で、実力主義なところが男っぽい印象をあたえるのです。■ かに座(6/22~7/22)……THE女性脳かに座のあなたは、男性脳10%・女性脳90%のTHE女性脳タイプ。環境適応力や吸収力に優れていて、どんなことにもやりがいを見つけられるところが。日常の小さな幸せを感じる力があり、家庭的なことにも向いています。また母性本能あふれる一面も。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。大胆で目立つことを好むところがあり、面倒見がよく決断力もあるので、年下からとても慕われます。ですが恋愛面ではチヤホヤされたく、「女」として注目されたいという女性的な部分もありそう。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。ルーティンワークにも退屈をおぼえることなく、決められた時間内で決められたことを確実にこなせる、女性脳ならではのマルチタスクスキルを持っています。恋愛に関しては「花も恥じらう乙女」です。■ 能力を発揮して!男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで活躍させられるはず!星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。事前に自分のタイプを知っておくことで、きっと日常に活かせるでしょう。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月06日たいして体を動かしていないのに、なんだか疲れる。最近、疲れが取れにくい…その原因は“脳の疲れ”にあるかもしれません。脳が疲れないように心がけつつ、すでに疲れてしまっている人は、朝昼夜のTipsで回復を。ここでは、内科医・工藤孝文さんが“昼のTips”を教えてくれました。疲れを回復する“昼のTips”日中は、仕事などで気を張る場面が多く、自ずと交感神経優位に。夜の副交感神経への切り替えをスムーズにするためにも、より集中力を高めるTipなどで交感神経優位に保つのが。また、適度なリフレッシュやセロトニンの分泌も昼間に行おう。昼食1、ランチは低GI値フードで気分スッキリ!血糖値が上がりやすい朝に引き続き、昼食後、眠くなりやすい人はランチも低GI食がベター。「白米やパンなどといったGI値の高いものをたくさん食べると、血糖値が急激に上がり、脳に十分な血液が行き渡らなくなるため、眠くなってしまいます。午後もシャキッと仕事をするなら、GI値の低い食べ物の代表格、蕎麦がおすすめ。パスタや大豆食品も、血糖値の急上昇を抑えます」2、スマホは触らず“マインドフルネスイーティング”日中は交感神経優位にするのが大切とはいえ、お昼くらいは脳を休ませてあげたいところ。「スマホやPCは、交感神経を優位にする最たるツール。脳を休ませるために、食事中はこれらをオフ。“マインドフルネスイーティング”にトライしてみて。食べ物の一つひとつの食感やにおい、食道を通る感覚などに意識を集中させることで、副交感神経が優位になり、リラックスモードに」リフレッシュ3、左手歯磨きで右脳を活性化。昼食後にも、疲労から脱するひと工夫を。「それは左手で歯磨きをすること。とくに脳が疲れて思考が堂々巡りになっている時に有効で、左手を動かすと右脳が活性化。考えがクリアになり、アイデアや打開策が見つかりやすくなります。左手を繊細に動かす動作なら何でもOKですが、右利きの人が左手でお箸を使ったり、文字を書いたりするのは難しいと思うので、歯磨きがおすすめ」4、マスクの下でニコッと口角上げ!黙々と作業をしている時に実践したいのがコレ。「口角を上げて笑顔を作ると、たとえ単調な仕事中でも、脳が『楽しい』と勘違いしてセロトニンや、多幸感をもたらす脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されます。多幸感をおぼえると、腸内環境が整い、免疫力が上がるというメリットも。マスクをしていれば一人でニコニコしていても周りに悟られないので、気兼ねなくできるはず」5、デスクまわりは青色で集中力UP。セロトニンの分泌には色の効果も活用して。「色は人間の思考や心理、行動に多大な影響を及ぼしていて、青色はセロトニンの分泌を促す色とされています。また、セロトニンが分泌されることで集中力がアップするので、文房具などデスクまわりには青色のものを置いておきたいところ。さらに青色は食欲を抑制するため、おやつの食べすぎ防止にも一役買ってくれるのです」6、背筋伸ばしでストレス撃退。デスクワーク中、できれば1時間に1回は立ち上がってやるようにしたいのが、背筋伸ばし。「これは顔を上向きにして胸を張っている姿勢を指します。すると背中や腰、お尻などにある、重力に抗う筋肉『抗重力筋』が活躍。それにより脳内にたくさんのセロトニンが分泌されて、ストレスを感じにくい状態が作り出せるのです。PC作業による前かがみ姿勢の改善も期待できます」疲労回復7、15時以降の水分補給はレモン水にチェンジ!「レモンに含まれるクエン酸には疲労回復作用があります。疲れている時は1日レモン約2個分のクエン酸(2700mg)を摂ると回復へ。レモン水にして複数回に分けて飲むと取り入れやすいかと」ただし、飲む時間には注意が必要。「レモンには日に当たるとシミが生成される成分が含まれるため、朝からレモン水を飲んで外出するのは心配。15時以降に飲むようにしましょう」工藤孝文さん内科医。福岡県みやま市の「工藤内科」で診療を行う。糖尿病、ダイエット治療、漢方治療を専門とし、女性を対象に疲労回復の診察も行う。著書は『疲れない大百科 ‐女性専門の疲労外来ドクターが教える‐』(ワニブックス)など50冊以上。メディア出演も多数。※『anan』2021年5月5日-12日合併号より。イラスト・山口 歩取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年05月02日絵本『ごろごろごろ』(ながたしんさく:さく/東急エージェンシー)を手にしてみたら、サブタイトルに「子どもといっしょに育てようアート脳」とありました。「アート脳」?その初めて言葉を目にして、ふと思い出したのが全然違う分野のこんな話です。「英語は何歳から学ばせるのがいいと思いますか?」これは、以前に臨床心理士の方にお話を伺う機会があった時に、問われた質問でした。まだ息子が保育園に通っていたころです。私も人の親。子どもの将来や可能性を考えて、お稽古事に英語という選択肢を入れようかと悩んでいたところでした。そんな矢先のこの質問。「0歳」かしら?でも私は早いに越したことはないという先入観で即答するのを控え、少し考えて「4、5歳?」と遠慮がちに言ってみました。ところが全く的外れ。「ううん、もっと後なんです」。先生がおっしゃるには、9歳ごろが適齢期だそうです。ちょうどその頃に、子どもの脳は論理的に物事を考えられるようになるので、外国語の構造を理解して効率よく吸収できる、というようなお話でした。私は、それを聞いて、早期教育の焦燥感から解放されたのです。息子のお稽古の優先順位から英語を外し、ほっと肩をなでおろしたのを今でも覚えています。ただ、一方で、こんな疑問も浮かびました。論理的に物事を考えられるようになるということは、すなわち感覚だけを頼りに世界を捉える能力が失われてゆくということではないかと。これはこうだからこうで、あれはああだからああなのだ、という物事の解釈方法が始まると、子どもを取り巻く混沌とした世界に「白黒」がつく。わかりやすくなる一方で、それはつまり、様々なものが区分けされ、どんどん境界線を敷き、感覚を限定してゆくもののようでしょう?その成長は必要なことですが、だとしたら論理的思考が「邪魔」する前にこそ得られる感覚は、たくさん備わっていた方が良い。より伸びやかな論理的思考が育つには、栄養たっぷりの豊潤な感覚の土壌を耕しておくべきだ、というイメージが湧いてきました。子どもの感覚に、たっぷり働きかけたいと。実は私が在仏中に受けたシュタイナー教育では、子どもには7歳になるまで文字を学ばせません。文字から情報が得られるようになると、他の感覚を使って世界を把握しようとする働きが鈍る。絵を描かせるときも線を引かせません。蝋でできた太いクレヨンや絵の具で、色を塗り、形も滲んで朧げです。人を描いてもまるで周りの世界と人とが溶け合っているような絵になります。幼児の段階で、物事に線引きをさせない。全て五感を自由に泳がせるためなのだと聞きました。私は冒頭の先生のお話を伺い、そしてシュタイナー教育を思い出し、では息子にしてあげられることはなんだろうと考えました。たくさん遊び、出来るだけ美しいものに触れてほしい。自然、音楽、絵画、彫刻、耳から聞く「物語」。でもたとえ森の中で暮らせなくても、コンサートや展覧会に連れていくのが難しくても、ゴッホやピカソを家に飾らなくても、大丈夫。絵本さえあれば。なぜなら、絵本のなかに入れば、ありとあらゆる感覚が呼び覚まされる。そう信じたからです。というわけで、それからというもの私はそれまで以上に絵本選びに専念し、息子に朝晩、時間を見つけては、せっせと読んで聞かせるようにしました。小さい時だからこそ心から楽しいと思える、感覚的な絵本。抽象的な絵。ロジックとはかけ離れた展開。それまでは手に取りもしなかったナンセンスと呼ばれるような内容のものも積極的に。大人が手にとって見るだけでは、論理的に考える癖が妨げとなって、どこに面白味があるのか大抵はさっぱりわからないと思います。でも子どもは、感覚がとても自由なのでしょう。こうした作品を一緒に読んでみると、自由な感性に大人の心も動かされ、もっと楽しんでもらおうと読み方を工夫したりして頑張るわけです。そうすると子どもから教わるようにして、感覚的な世界を堪能できるようになるのだと思います。そして、一度その感覚の扉を開くと、そこに別の世界が広がる。ストーリーが生まれ、新しい発見があるでしょう。「子どもといっしょに育てようアート脳」とは、そういったことなのだと思いました。こうした自由な感覚が育まれるほど、大きくなってからの底力になる。ロジックでは思いつかないような、プラスのひらめきや発想の転換、ピンチに打ち勝つ力が培われるような気がしてなりません。子どもにはぜひ小さいうちにたくさんの感覚に栄養を与えて、芽を伸ばして、そのうち世の中の不条理もなんのその、というぐらいになってほしいな、と思っています。『ごろごろごろ』(ながたしんさく:さく/東急エージェンシー)では、丸と三角がぶつかり合ったり、大きさが変わったりしながら、ごろごろ、がちがち、と音を出します。声に出して読んでるうちに、丸いものや尖ったもの、大小の感覚が芽生えて、モノクロの形が頭の中で彩られていくような作品です。絵本を読み聞かせることによって、子供と大人が一緒になって柔軟な感覚を育んでいく。本作品の発売を記念してた小泉今日子さんとのトークイベントでは、お二人は「理屈でわからないこと、簡単にはわからないことを考えること」がアート脳だとし、「子どもは大人が忘れてしまった感覚や視点を持っているので、大人の押し付けではなく、一緒に考えることが大切なのでは」とお話されたそうです。『もけらもけら』(山下洋輔:ぶん、元永定正:え/福音館書店)こちらも、大人にはわからないが、子どもは大好きだという作品の定番。ジャズピアニストでもある著者たちが、音を視覚に訴える形にしたものです。へんてこな形のものが登場し、意味不明な音を出します。そして形を変えたり、別の形を生み出したり、言葉では到底説明できないような感覚的な世界が広がります。ページを開いた大人が、「なにこれ?」と躊躇している間にも、もう子どもは何かを感じ取って、頭の中で何かをイメージし、笑い出しもします。子どもにもっと楽しんでもらおうと思ったら、テンポを変えたり、強弱をつけたり、声色を変えたりしてみると良いですよ。すると次第に、遊園地だったり、工場だったり、空の上の世界だったり、様々な空間を思い描ける作品です。(2歳からとありますが、0歳からでも)さて。昨年末に安野光雅さんの訃報があり、とても残念に思いました。たくさんの傑作に感謝の気持ちを込めて、代表作の一つ『ふしぎなえ』(福音館書店)をご紹介したいと思います。これこそロジックが通じない。安野さんが魅了されたシューレアリスムやエッシャーの摩訶不思議な世界を子供達にも親しんでもらいたいという思いから制作されたそうです。ページを開くと、緻密で異国情緒溢れる素敵な絵。でもなんだか変。どこがどうなってるの?じっくり見ていくうちに、頭にさまざまな物語が浮かんで、ありえない状況の虜になります。想像力を豊かにする素晴らしい作品です。何時間も見入った私の幼少期が懐かしい。(4歳から) (Anne)
2021年02月25日ハネムーンでビーチリゾートを訪れた新婚夫婦の動画が多くの人たちを笑いの渦に巻き込んでいます。アメリカ・ニューヨークに暮らすマイカ・ウォレスさんは妻のサラさんとカリブ海の島国バルバドスへ新婚旅行に出かけました。海外メディア『Dailymail』によると、滞在先でマイカさんがプールに入っていると、そばで見ていたサラさんが「頭と身体が完全に分離してるわよ!」といったのだそう。面白いと思ったサラさんはビデオを回し、サービス精神旺盛なマイカさんはロボットダンスをスタート!こうして撮影された、奇跡の映像がこちらです!@themicahwallaceOperating in 2020 felt like... ##fyp ##foryoupage ##mrroboto ##barbados ##comedy ##headless ##Bye2020 ##pool♬ Mr. Roboto - Starlite Rock Revival @themicahwallaceReunited at last ##fyp ##foryoupage ##Welcome2021 ##barbados ##comedy ##headless ##pool♬ original sound - Micah Wallace一体何がどうなっているのか、頭が混乱してしまいそう!これは光の屈折による目の錯覚。マイカさんが入っているプールの外壁が透明のガラスでできているため、水面で屈折して見えるのです。この動画は760万回以上再生され、見た人たちから驚きの声が上がっています。・絶対に2人いると思った!・どうやら俺の脳がついていかないんだが。・2021年の始まりにふさわしい笑いをありがとう!コメントを見ると光の屈折によることを理解している人もいますが、頭が混乱している人もかなりいたようです。自然の原理によって、まるでイリュージョンのようになってしまったマイカさん。仕組みが分かっていても、彼の笑顔とコミカルな動きも相まって笑ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年01月18日育脳のためには、どのような食事や栄養素を摂るといいのでしょうか。育脳のためだけでなく、体が急激に大きくなる子どもは良質な食事が欠かせません。本記事では、子どもに必要な5つの栄養素について紹介します。普段の食事に簡単に摂り入れられるものばかりなので参考にしてください。育脳に欠かせない栄養素とは育脳に欠かせない栄養素とは、どのようなものでしょうか。脳に大切なDHADHAはドコサヘキサエン酸といい、脳の神経細胞のおもな成分です。脳の働きを高めるといわれており、魚の油に多く含まれています。もともと魚は良質なタンパク質として知られていますが、その魚のなかでもDHAを多く含むのがマグロやカツオ、イワシ、サンマなどの青魚です。魚嫌いな子どもには、缶詰などを利用してもいいでしょう。筋肉の元となるタンパク質筋肉の元となるタンパク質も、もちろん大事。生物の元となる細胞は、おもに水とタンパク質で構成されています。食事から摂るタンパク質が脳や体を作ることを考えると、良質なタンパク質を摂ることの大切さがわかるでしょう。タンパク質は、肉や魚、大豆製品、チーズ、卵などに多く含まれています。毎日食事で口にするものばかりなので、良質なものを選びましょう。骨を丈夫にするカルシウム骨を丈夫にするカルシウムも、必要な栄養素です。成長期にある子どもは、大人より2〜3倍多くカルシウムが必要。ヨーグルトやチーズ、小魚、ひじきなどに多く含まれています。腸内を元気にする発酵食品腸内を元気にする発酵食品も大切です。日本には、伝統的に多くの発酵食品があります。たとえば、納豆や味噌、漬物など、普段からよく口にするものばかり。とくに朝ごはんなど、納豆ごはんと野菜たっぷりの味噌汁はおすすめです。血液の元となる鉄栄養を全身に運ぶ、血液の元となる鉄も大切。大人より2〜3倍ほど必要といわれています。赤身肉や豚肉、あさり、たまごなどに多く含まれているので、積極的に摂っていきましょう。1日のなかでもっとも朝ごはんが大切育脳に必要な栄養は、1日のうちのどのタイミングで摂ると効果的でしょうか。脳のエネルギーとなるブドウ糖は必須脳のエネルギーとなるのはブドウ糖です。このブドウ糖は食事から7〜8時間経つと消化されてしまい、朝にはほとんど残っていません。そのため、脳を働かせるために朝ごはんは必須。先述した5大栄養素を意識した朝ごはんを準備しましょう。脂質・脂肪・タンパク質を意識して脳の60%は脂肪からできているため、糖質と脂質、タンパク質を意識して摂ることが大切です。やはり日本の伝統的な食事が簡単で、必要な栄養が摂れるメニューが多いでしょう。育脳には良い食事を摂ることが大切育脳に良い食事とは、日本人が昔から食べてきたご飯や味噌汁、青魚、煮物、野菜などです。とくに朝ごはんは、脳を働かせるために非常に大切な食事。少しだけ早く起きて、しっかりと朝ごはんを食べるように習慣づけましょう。
2021年01月04日育脳に良いあそびがあれば、知りたいというママパパは多いのではないでしょうか。昨今の脳科学の発達により、子育てにも脳科学を取り入れようという新しい考え方が広がりつつあります。まだまだ未知の部分が多いですが、ここでは育脳に良い時期や育脳につながるあそびのヒントを紹介しましょう。育脳に良い時期はいつ頃なの?子どもの脳は、生まれてからどのように成長していくのでしょうか。脳の成長と育脳は密接に関わるため、ここでは子どもの脳の成長について説明します。赤ちゃんのころから3歳くらいまで生まれたばかりの赤ちゃんの脳は400〜500グラムほど。生後半年経つころには2倍の重さになり、3歳ころになると大人の80%ほどまで成長します。育脳をするのであれば、脳が成長するこの時期がベストでしょう。この頃までに脳の神経回路がほぼ完成する赤ちゃんのころから3歳くらいまでの間に、脳内の神経細胞をつなぐネットワークは急激に成長しほぼ完成します。脳の神経回路が成長するにつれて、子どもはいろいろなことができるようになっていくのです。どんどん成長する回路がある一方、使わない回路は減少して整理されます。脳の発達に感情や感性が大きく影響する脳の発達や成長には、感情や感性が大きく影響。子ども自身が楽しいと感じることが、神経回路づくりにプラスに働きます。子どもの笑顔に周りの人間が喜んで反応すると、回路はより強化されるのです。子どもの育脳においては特別なことをする必要はなく、周りの人との温かいコミュニケーションが非常に大事ということがわかるのではないでしょうか。育脳につながるあそびのヒントとは子どもが持つうれしいや楽しいといった感情が子どもの脳の成長にプラスに働くのであれば、子どもが楽しいと感じるあそびを取り入れることが育脳につながります。さまざまな種類のあそびを経験させる子どもにさまざまな種類のあそびを経験させることが大切です。事故のないように環境を整えて、遊びの種類を広げましょう。さまざまな遊びを経験させることで、子どもの好きなことが見つかったり得意分野がわかったりします。子どもの好きなあそびを尊重する親の立場からすると、「男の子には外で友達と活発にあそんでほしい、女の子だったらおしとやかに」といった願いがあるかもしれません。しかし子どもは、それぞれ興味の対象もやりたいことも異なります。親の願いよりも、子どもの好きなあそびを尊重しましょう。男の子でも家で静かに絵を描くのが好きな子もいるし、外でサッカーをしたいという女の子もいるのです。子どもの楽しいという感情が育脳になる子どもの育脳には、子ども自身が楽しいと感じることが不可欠です。自分の好きなあそびに夢中になったり、まわりの親や友達と楽しくあそんだりすることが、子どもの脳の成長に良い影響を与えます。育脳と難しく考える必要はなく、規則正しい毎日をイキイキと楽しく過ごしましょう。
2021年01月04日0歳の子どもの親なら、育脳について一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。早い段階から育脳すると頭が良くなる、と信じている人は少なくありません。実際に効果があるのかはわからなくても、少しでも子どものためになるのなら、と思うのは親として当然のこと。そこで今回は、育脳について紹介します。脳が急激に発達する0歳のころのポイントを紹介しますので、できるところから取り入れてみてください。0歳の育脳でできることとは0歳の育脳でできることとは、どのようなことでしょうか。次に、4つのポイントを紹介しましょう。そもそも育脳って何?そもそも育脳とは、脳が急激に発達する生後から3歳くらいまでに、脳にあえて良い刺激を与えてはぐくむことをいいます。0歳の育脳で大事な4つのポイント育脳はとくに0歳から3歳までの効果があるとされていますが、ここでは0歳のときにできる育脳を紹介します。生活リズムを整える脳は寝ているときに成長するため、質の良い睡眠を取ることが大切です。それも夜の10時から翌2時までが非常に重要な時間。この時間にぐっすり寝ると、脳を育てるメラトニンというホルモンが多く分泌されます。昔から「早寝早起き」は子育ての基本ですが、育脳にも欠かせません。授乳中にはコミュニケーションを大事に授乳中に、ついついスマホを見てしまうという人は多いのではないでしょうか。授乳は赤ちゃんとのコミュニケーションのひとつ。赤ちゃんにたくさん話しかけて、「言葉」を脳に入力することが大切です。「ミルク、おいしいね」や「たくさん飲んでね」と、タイミングを見て話しかけましょう。見て楽しめるおもちゃを準備する0歳の赤ちゃんは、まだまだ上手に体を動かせるわけではありません。この時期は、赤ちゃんの視覚を意識して育脳をする必要があります。「いないいないばあ」や目で追えるボールなどが好奇心を育てるでしょう。脳だけでなく体も鍛える0歳は、脳だけでなく体もぐんぐんと成長・発達する時期です。少しずつできることが増えていくにつれ好奇心も高まっていくので、事故のないように思いっきり体を動かせる環境を整えてあげましょう。クラシックや絵本は効果的なの?育脳というと、クラシックや絵本を思い浮かべる人も多いようです。実際のところ、音楽が赤ちゃんの頭を良くするという確かなデータは未だにありません。ただし良い音楽を聴かせることが無駄になるわけはなく、親子で音楽を楽しむことで音楽がより身近になり興味の幅は広がるでしょう。絵本の読み聞かせも、劇的に赤ちゃんの頭を良くすることはありません。育脳というよりも、本を身近に感じられる環境のほうが大事でしょう。絵本は、ママやパパ、子どもにとって癒しの時間を与えてくれます。絵本がきっかけで本好きになれば、自ずと知識も増えていくのではないでしょうか。男の子と女の子の脳の違いとは男の子と女の子では、脳の性質や得意とする分野が異なります。女の子は言葉を上手に操り指先も器用です。一方、男の子は空間能力に優れています。それぞれの違いを理解して、得意なことやできることを伸ばしてあげましょう。早すぎる育脳は子どもの好奇心を奪うこと店頭には、育脳に関する本やDVDがたくさん並んでいます。子どもの役に立つのであればと育脳に励む親もいますが、早すぎる教育は子どもの好奇心を奪うことも。積極的な働きかけも大事ですが、子どもの成長を温かく見守ることはより大切でしょう。
2021年01月04日立ち上がった瞬間に何をしようとしていたかわからなくなる、人や物の名前がとっさに出てこないなど、脳の衰えを感じたら脳トレドリル!認知症予防のためにも、「年のせいだから……」と諦めず、今すぐスタート!!※写真はイメージです■ドリルで認知症を撃退しよう65歳以上のおよそ7人に1人が認知症にかかるといわれる今。その症状の始まりは、ちょっとした「もの忘れ」。その時点で、脳の老化を防ぐ手はないのだろうか。「研究が進んだ現在、『学習療法』に積極的に取り組むことで認知症の症状を劇的に改善させられることがわかっています」こう話すのは、東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太教授。『脳を鍛える大人のDSトレーニング』の監修者としておなじみの、人の脳活動の仕組みを研究する「脳機能イメージング」のパイオニア。「学習療法」は、川島隆太教授が公文教育研究会の学習療法センターと行った共同研究の成果として、2001年に開発。高齢者の脳機能維持や改善、さらには高齢者の認知症予防を期待して用いられている。「国内外で延べ11万人以上の認知症患者さんが取り組んでおり、『会話が通じるようになった』など、脳の機能の維持、向上を実感しています。私たちの脳は、いくつになっても働きを改善させることができ、改善させる方法は想像よりもずっと簡単なのです」脳の老化予防のために必ず取り組みたいのが、「計算」と「暗記」。「計算で『頭の回転力』を高め、暗記によって『頭の引き出しの数』を増やします。どちらか一方だけではなく、同時に行うことで脳の前頭前野が本来の働きを取り戻します。問題をサクサク解き進めていくことで前頭前野がよく使われるため、速さも重要」前頭前野は、考える、感情をコントロールする、新たに記憶をする、人と対話するなど、さまざまな能力をつかさどっている。「いわば脳の中の脳ともいうべき重要なところです。この前頭前野を常に刺激し、活性化させることが、元気で健康な脳を作るための近道です」2つをできるだけ速く、繰り返し行っていくと、「ついうっかり」な場面が少なくなる、感情にまかせた衝動的な言動を抑えられるようになるなど、脳の機能にさまざまないい影響が。「もし今、脳が衰えたと感じていても、機能そのものが失われたわけではありません。ドリルに全力で取り組むことで、脳の本来の働きを取り戻せるでしょう」■脳トレ効果UP!4つのポイント■「回転速度」と「記憶力」ドリルは毎日必ず!計算と暗記の2つを組み合わせることで、はじめて前頭前野が活性化。脳トレの効果を高めるためには毎日、必ず取り組むことが大切です。行動制御と空間認知のドリルは、脳トレ効果をさらに高めることに役立ちます。■間違ってもOK。とにかく「速く」解く!求めるのは、正確さではなく処理速度。自分なりの答えをできる限り早く出すことにこだわって。ここでは基本的に問題の解答は掲載しません。正解が知りたい場合は、あとで電卓などを使ったり人を頼るなどして正解を導いて。その行動も脳トレになります。■「ちょっと難しい」がちょうどいい!ちょっと難しそうと思うものが頭の体操に適しています。簡単に解けるようになったら自分でオリジナル問題を作るのもおすすめ。■1日10分! やった日を記録につけるのも効果的脳トレの効果を得るコツは、短期集中。1日10分程度、好きな時間に行うといいでしょう。カレンダーなどに記録することで、達成感も得られます。
2020年12月19日