「子どもの頭」について知りたいことや今話題の「子どもの頭」についての記事をチェック! (1/2)
義母の言動に頭を抱えることもあるでしょう。今回は、義母との関係で気をつけたい点を紹介します。子どもを差別子どもへの贔屓や差別は、子どもの心に悪影響を及ぼします。義両親からの偏った愛情が問題となった場合、まずはその事実を認識し、対処することが大切です。夫婦間での意思統一がカギ問題を解決するためには、まず夫婦で問題について話し合い、意見を一致させてから義母と向き合うことが重要です。夫の積極的な関与が、問題解決のカギを握ります。電気代が倍以上に「日中は家に誰もいないのにもかかわらず、電気代が倍以上になっていました。嫌な予感がして義父に電話してみると、義母はいつも日中我が家に来ていると教えてもらい…。夫に相談することにしました。」(30代/女性)義母との価値観の違いを乗り越えるためには、理解し合うための対話が不可欠です。困難を共に乗り越えることで、より強い絆を築いていけるはずです。(愛カツ編集部)
2024年10月24日長い間を共にすれば、たまに夫の言動に頭を悩ませることがあるかもしれません。夫の振る舞いに対応する際のヒントとなるエピソードを紹介します。食事の様子「食事のとき、夫の魚を食べる様子が少し気になってきました。思わず彼の育った家庭での食事風景が頭に浮かび、心配になってしまいます」(25歳/女性)夫の食事の仕方からその人全体を評価するのは早計かもしれません。しかしやんわりと伝えれば、心地よく改善してくれる可能性もありますよ。趣味へのこだわり「夫がカップラーメンへの強いこだわりを持ち、ブログにいろいろなアレンジを投稿していることに気づきました。彼の情熱は素晴らしいものですが、家族の食事に対してもその熱量を見せてほしいと願います」(28歳/女性)夫の個性的な趣味について、理解するのは簡単ではないかもしれませんが、その情熱が他の領域にも活かせたら素敵ですね。子どもたちが高熱に…「2人の子どもが同時に発熱し、医者から『1人は入院が必要です』と言われました。私だけでは2人同時につき添えない思い、夫に助けを求めて電話をすると『急に言われても無理』『君のお母さんに頼んだら?』と言われ…。私の実家は片道4時間かかる場所にあるので、思わず『え?』と困惑しました。」(26歳/女性)思いやりのない言動は夫婦の信頼関係を傷つけることがあります。双方が正直にコミュニケーションを取り、誠実に振る舞うことで関係はよりいい方向に向かうかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年10月09日義母の言動に頭を抱えることもあるでしょう。今回は、周囲を困らせる義母の問題行動を紹介します。非常識なふるまい「まさかの子どもの入学式で義母が立ち上がり、大声で娘に話しかけ始めました。周囲の視線が一斉にこちらに向けられ、場の空気が急激に冷え込んだのを感じました…」(35歳/女性)特定の場で予期せぬ行動を取ることは、周囲の人々に不快感や困惑を与えます。特に、公の行事では、常識的なふるまいを意識することが大切です。自分勝手な行動「事前に、式典でのマナーや静かにすごすことの重要性を義母に伝えていましたが、彼女の行動は私たちの期待を大きく裏切るものでした…」(38歳/女性)一人の行動が原因で、周囲の人々との関係が壊れることもあります。相手の立場を尊重する「結婚式では夫と話し合いの元、余興はナシにすることに。しかし当日…『新郎のお母さまよりサプライズです!』という司会のアナウンスとともに、義母の余興が開始。踊りを披露し始め、会場も巻き込む事態で、式をぶち壊されました。さすがに頭にきて、ブチ切れた表情を顔に出してしまいました」(30代/女性)他人の立場や感情を尊重し、行動の前にその影響を考えることは、良好な人間関係を築くために非常に重要です。相手の立場を思いやり、尊重する心が、快適なコミュニティを築く基礎となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月31日気になる男性に頭を撫でられると、多くの女性はキュンとしますよね。しかし「頭ポンポン」という行為には、ときに深い意味があるかもしれません。そこで「男性が頭ポンポンをする心理」を深堀りします。親愛の証多くの男性は「頭を撫でること」を親愛の証として行うとのこと。あなたに特別な感情を持っている場合、男性は愛情を体現しようとするのです。この行為には「優しく気遣う心」や「守りたい」という感情が込められている可能性があります。誰にでもする”友情の表現”ただし「頭ポンポン」が必ずしも恋愛感情の証とはいえません。彼の他の行動や態度から、脈アリのサインなのか注意深く観察することが重要です。もし他の人にも似たような行為をしているなら、単なる友情の表現ともいえます。彼のナルシズム一部の男性は、自身のナルシズムから「頭を撫でる」という行為をしている可能性も…。その背景には「女性を虜にしたい」という欲求が隠されているかもしれません。彼の振る舞い全般から、彼がナルシストかどうかを見極めることも重要です。彼の真意を探ろう「頭を撫でる」それは単なるスキンシップの可能性もありますが…。彼の心情を少しでも理解する手がかりになるかもしれません。彼の真意を探り、あなたと彼との関係性を深めてみてくださいね。(Grapps編集部)
2024年06月14日3人目の子どもを妊娠中、本を読んでも内容が頭に入ってこなくなりました。本だけでなくSNSの投稿や学校のプリントも頭に入ってこなくなり、頭が回っていないことを実感する日々……。出産後もその症状が続いたものの、呑気な私は疲れているのだろうと気に留めずにいたのです。そんなときに診察に行った病院で告げられたのは、まさかのあの病気でした。 読んだ文章が頭に入ってこない!最初に違和感を覚えたのは、3人目の子どもを妊娠中のころでした。読書が趣味でよく本を読んでいたのですが、ある日まったく文字が頭に入ってこなくなっていると気づいたのです。 本どころか、友人のSNSの投稿すら読んでも内容がまったく入ってきませんでした。文字は追えるのですが、読んだ内容が頭に入ってこないのです。そのときは「疲れているのかな」と気に留めていませんでしたが、その症状は産後まで続くこととなりました。 強迫性障害の症状が現れ、心療内科を受診!3人目の子どもが生まれると、症状はますますひどくなってきました。上の子たちが持ち帰るプリントの内容もまったく頭に入ってこず、買い物に行っても何を買えばいいかわからない状態になったのです。 さらに私を襲ったのは、強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)の症状です。物を並べる順番が決まっていないといけない、行動の順番が決まっていないと不安でイライラするなどの症状が顕著に現れ始めました。 高校生のころ強迫性障害とうつ病で心療内科に行った経験があった私は、心療内科の受診を決めました。 心療内科で告げられた病名はまさかの!?心療内科で症状を伝えると、強迫性障害と軽いうつ状態であると診断が下りました。この診断に私はビックリ! 強迫性障害であるだろうとは予想していましたが、うつ状態だとは思っていませんでした。高校生のころうつ病になったときは、体の倦怠感がひどく起き上がることも困難だったかったからです。 今回は気分の落ち込みもなく体のだるさもなかったので、まさか自分がうつ状態だとは思いませんでした。文字が頭に入ってこないのは頭が疲れている証拠だそうです。心療内科では抗うつ薬が処方され、月に1度のカウンセリングを受けることになりました。 心療内科に通い始めて半年経つころには症状も治まり、投薬も終えて活動的に過ごせるようになりました。私はうつの自覚症状がなかったのですが、受診して初めてイライラや不安感を強く抱いていたんだなと実感……。育児中はなかなか自分の心と向き合う余裕がありませんが、精神状態を確認することの大切さを学んだ出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年04月06日私の無頓着な性格が災いして、新生児のときに娘がいつも同じ方向を向いて寝ていることに気が付かず、寝かせていました。そのため、右の頭の後ろがぺったんこになってしまいました。4歳になった今でも周りから指摘を受けることがあり、私自身とても心が痛んでいる体験です。母親からのアドバイス初めての子育てということもあり、5カ月間は実家に住んで母からのサポートを受けながら子育てをしていました。母は「新生児はこれが必要だよ」と事細かに教えてくれて、とにかく心強かったです。子どもの頭を支えるドーナツ枕も購入し、寝るときは常に使用していました。 そして「寝ているときは頭の後ろが均等な形になるように方向を都度変えるんだよ」と母からはアドバイスを受けていたものの、無頓着な性格が災いして、娘がずっと同じ方向を向いて寝ていることに私は気が付いていませんでした。 義理の両親からの指摘娘が生後3カ月になったときに、義理の両親が地方から私の実家近くまで会いにきてくれることになりました。そして孫との感動の初対面を果たすことになるのですが、そのとき義理の母に「あら○○ちゃん、頭の後ろ、片方がへこんでいるけれども大丈夫?」と言われてしまったのです。 私はそこで初めてはっとさせられ、実家の母に言われたことを思い出しました。自分では毎日一緒にすごしていたせいもあり気付いていなかったのですが、周りの人から見ると娘の頭はどうやら片方だけへこんでいるようでした。 最後には夫からのとどめ一方の夫はというと、海外赴任のため、普段はテレビ電話や動画を通じて娘の成長を伝えていました。そのため娘の頭のことを指摘されることはなく、また私からあえて話すことはありませんでした。娘が生後5カ月になったときに夫のいる海外に戻ったのですが、戻ってから1・2カ月経ったころ、「○○ちゃんの頭の形って片方へこんでいるよね」と言われました。 このときは「やっぱりか……」と思いました。ただ、ここで私が何か危機感を感じ取っていれば、まだ頭の形について言われ続けることを変えることができたのかもしれませんが、案の定、私はこの指摘を聞き流してしまっていたのでした。 娘が4歳になった今でも、誰かに頭の形について指摘されるたびに心が痛み、新生児のときのケアは本当に大事だったのだなと思いました。健診のときなどに相談するべきだったなと反省もしています。今後、本人が気にするようになったときには、娘に素直に謝ろうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:町田 久美子4歳児を育てるワーママ、ズボラ主婦。ベトナム在住。手を抜く家事、育児を常に探しながら、ライターとして漫画や教育系、ベトナムでの子育て経験について執筆中。
2022年11月28日3人目の子どもを妊娠中、本を読んでも内容が頭に入ってこなくなりました。本だけでなくSNSの投稿や学校のプリントも頭に入ってこなくなり、頭が回っていないことを実感する日々……。出産後もその症状が続いたものの、呑気な私は疲れているのだろうと気に留めずにいたのです。そんなときに診察に行った病院で告げられたのは、まさかのあの病気でした。 読んだ文章が頭に入ってこない!最初に違和感を覚えたのは、3人目の子どもを妊娠中のころでした。読書が趣味でよく本を読んでいたのですが、ある日まったく文字が頭に入ってこなくなっていると気づいたのです。 本どころか、友人のSNSの投稿すら読んでも内容がまったく入ってきませんでした。文字は追えるのですが、読んだ内容が頭に入ってこないのです。そのときは「疲れているのかな」と気に留めていませんでしたが、その症状は産後まで続くこととなりました。 強迫性障害の症状が現れ、心療内科を受診!3人目の子どもが生まれると、症状はますますひどくなってきました。上の子たちが持ち帰るプリントの内容もまったく頭に入ってこず、買い物に行っても何を買えばいいかわからない状態になったのです。 さらに私を襲ったのは、強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)の症状です。物を並べる順番が決まっていないといけない、行動の順番が決まっていないと不安でイライラするなどの症状が顕著に現れ始めました。 高校生のころ強迫性障害とうつ病で心療内科に行った経験があった私は、心療内科の受診を決めました。 心療内科で告げられた病名はまさかの!?心療内科で症状を伝えると、強迫性障害と軽いうつ状態であると診断が下りました。この診断に私はビックリ! 強迫性障害であるだろうとは予想していましたが、うつ状態だとは思っていませんでした。高校生のころうつ病になったときは、体の倦怠感がひどく起き上がることも困難だったかったからです。 今回は気分の落ち込みもなく体のだるさもなかったので、まさか自分がうつ状態だとは思いませんでした。文字が頭に入ってこないのは頭が疲れている証拠だそうです。心療内科では抗うつ薬が処方され、月に1度のカウンセリングを受けることになりました。 心療内科に通い始めて半年経つころには症状も治まり、投薬も終えて活動的に過ごせるようになりました。私はうつの自覚症状がなかったのですが、受診して初めてイライラや不安感を強く抱いていたんだなと実感……。育児中はなかなか自分の心と向き合う余裕がありませんが、精神状態を確認することの大切さを学んだ出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年11月14日私は、昔から計画的に動く性格。小さい頃から、スケジュール管理は上手でした。習い事に行くのに何時に家を出たらいいか、何時のバスに乗れば間に合うかなど、頭でシミュレーションをしてから、日常生活送っていました。■子どもが3人になり、計画通りにいかなくなった結婚し、長女が産まれてからも、割と散歩や買い物、病院など計画的に予定を入れる生活でした。自分の予定通りに動き、用事は忘れることなく、確実にこなしていました。しかし、時がたち、子どもが3人になった今…。いつも、週の始まりに、自分の用事や仕事の段取りなど、今週の予定を立てるのですが、何ひとつ計画的にいかない現状!突然の子どもの体調不良や、用事など、決めた予定がほとんど思い通りになりません。 ■あまりに忘れることが多くなったため…!?加えて、頭は常に、キャパオーバー気味で、予定通りに進んでいる時でも、旦那から頼まれたことや、連絡する予定にしていた約束を忘れたり、子どもの連絡帳の確認や水筒の準備を忘れたり、食材の買い出しは、もはやメモなしでは、必要なものを何ひとつ買わずに帰宅してしまいます。もともと、計画的な性格に加えて、スケジュール管理に関しては、抜けが少なく、自分でも記憶力はいいと思っていたのですが、現状このありさま…。あまりに忘れることが多いため、家族が見る大きなカレンダーとは別に、子どもたちの名前別にスケジュール表を作り、小さなことでも書き込んで常に確認。買い忘れも防ぐため、ダイニングテーブルにメモ帳とペンを常備。「あ、あれ買わなきゃ」と思った瞬間すぐに、書くようにしています。年々、衰えていく記憶力なのに、子どもたちの予定は増えていく…。そして、予定通りにいかない…。頭がパニックになりながらも、今日も何とかこなしています(笑)。
2022年09月01日わが家は10歳になる長男を筆頭に、2歳差で5人の子どもがいる大家族。将来の教育資金のことを考えると頭が痛くなりますが、5人の子どもたちがきちんと進学できるように準備をしなくては……と思っています。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 5人きょうだいの習い事の総額は…今から4年前、小学校1年生だった長男は、友だちとケンカして泣きながら帰宅することがしばしばありました。体はすごく大きいのに気は小さい長男。何かスポーツして自信をつける必要があると思い、柔道を始めました。柔道にしたのにはもう1つ理由がありました。月謝が1人1,500円、準備物が道着のみ、週に2回2時間半の練習と、とてもコスパがよかったのです。また先生方の愛がある人柄も魅力でした。投げられ、痛い思いをして、泣いて何度もくじけそうになりましたが、今は5人きょうだいのうち3人が柔道を習っています。月謝は全部で4,500円です。 5人きょうだいの教育費の総額は…3人の保育園児は無償(3歳児以上無償化、3人目は無料制度を適応)なので、バス代と諸経費を含めても1ヵ月にかかる費用はおよそ8,000円。小学生2人の給食費、経費は13,000円です。とにかく活字に触れる時間を作るため、そしてお金がかからないように漫画や絵本や児童書などは積極的に図書館で借りるようにしています。また、子ども新聞を月500円で購読しています。社会情勢がわかりやすく書かれているので、テレビを見ないわが家はこども新聞から情報を得ています。 つまり、1カ月にかかる子どもたちの教育費は21,500円。このほかに、将来できるだけ塾に通わなくてもいいようにと、年に1度ドリルを購入し、みんなで机に向かう習慣をつけています。そして、児童手当、七五三や入学お祝いなど節目にいただくお金には一切手をつけず、将来の教育資金にコツコツ投資信託という形で運用しています。 意外にお金がかかるのが…7人家族なので、わが家は靴だらけ。子どもたちはそれぞれ運動靴+クロックス+長靴を所有しています。この組み合わせが5人分あり下駄箱に収納してあるのです。週末になると山登りや火起こし、サッカーなどアウトドアをよくするので、服よりも靴の消耗が激しく、靴代がけっこうかかってしまいます。そこで、靴を含めた衣服費を子どもたち5人分で月々7,000円と予算をたて、その中でやりくりしています。ただ、祖父が孫のために衣服を買ってくれることもしばしばあり、本当に助かっています。下の3人の保育園児たちの衣服は、友人からのおさがりがメインになり、タグにはいつも誰かの名前の跡があります。 いくらでもかけたい子育て費ですが、子ども5人のわが家。使うのは今ではないと夫婦で決めています。将来子どもたちが進学できるように準備することが大切だと考えているからです。節約できるところは節約したり、投資信託で資産運用をしたりしながら、将来に備えたいと思います。 著者:おのうえ たく2男3女の父。趣味:読書、イラスト。サラリーマンとして働く傍らにぎやかで合宿のような大家族の日常を執筆中。
2022年04月30日すき焼きや白米のごはんなど、さまざまな食事にぴったりな卵。おいしいものの、殻が割れやすく、持ち運びや置き場所には注意が必要ですよね。うたくら(utg_grm._)さんは、友人たちと自宅でプレートを使って、焼き肉を食べました。友人たちが、プレートの縁に卵を当てて割る中、1人の行動が…。@utg_grm._ #生卵#マンボウ ♬ オリジナル楽曲 - うたくら頭に卵を当てて、殻にひびが入ると思ったのでしょう。友人の1人は、頭で割ろうとした結果、髪の毛に卵の中身が付着してしまいました…!2人の友人が、無事に卵をプレートに載せる中、頭で割ろうとした友人に、うたくらさんは「余計なことをするから…」とコメント。卵を頭で無事に割ることができたら…かっこよく見えたのかもしれませんね!友人の姿に、多くの人がクスッとしています。・想像していたオチでも、笑ってしまった!・電車の中で吹いた!頭で割ってみたかったんだろうな…。・分かっていたけど面白い。ツボにハマった!割ることに失敗し、卵が頭に付着してしまった友人。ですが、仲間との楽しい食事の時間を盛り上げることができたのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年03月13日大人気マンガシリーズ、今回はようみん(@mamayoubi)さんの投稿をご紹介! 「ママ友0の私が幼稚園を決めるまで」第11話です。面接では、子どもの質問が多かったです。他にも、色々な質問をされて…?質問は、子どもにも…出典:instagramその内容は…?出典:instagramようみんさんの娘の場合出典:instagram夫のことも!出典:instagramこれには、思わず…出典:instagram忘れ物には注意!出典:instagram子どもにも質問をされるんですね…。面接の時、上履きを忘れないようにしたいです!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月27日私の無頓着な性格が災いして、新生児のときに娘がいつも同じ方向を向いて寝ていることに気が付かず、寝かせていました。そのため、右の頭の後ろがぺったんこになってしまいました。4歳になった今でも周りから指摘を受けることがあり、私自身とても心が痛んでいる体験です。母親からのアドバイス初めての子育てということもあり、5カ月間は実家に住んで母からのサポートを受けながら子育てをしていました。母は「新生児はこれが必要だよ」と事細かに教えてくれて、とにかく心強かったです。子どもの頭を支えるドーナツ枕も購入し、寝るときは常に使用していました。 そして「寝ているときは頭の後ろが均等な形になるように方向を都度変えるんだよ」と母からはアドバイスを受けていたものの、無頓着な性格が災いして、娘がずっと同じ方向を向いて寝ていることに私は気が付いていませんでした。 義理の両親からの指摘娘が生後3カ月になったときに、義理の両親が地方から私の実家近くまで会いにきてくれることになりました。そして孫との感動の初対面を果たすことになるのですが、そのとき義理の母に「あら○○ちゃん、頭の後ろ、片方がへこんでいるけれども大丈夫?」と言われてしまったのです。 私はそこで初めてはっとさせられ、実家の母に言われたことを思い出しました。自分では毎日一緒にすごしていたせいもあり気付いていなかったのですが、周りの人から見ると娘の頭はどうやら片方だけへこんでいるようでした。 最後には夫からのとどめ一方の夫はというと、海外赴任のため、普段はテレビ電話や動画を通じて娘の成長を伝えていました。そのため娘の頭のことを指摘されることはなく、また私からあえて話すことはありませんでした。娘が生後5カ月になったときに夫のいる海外に戻ったのですが、戻ってから1・2カ月経ったころ、「○○ちゃんの頭の形って片方へこんでいるよね」と言われました。 このときは「やっぱりか……」と思いました。ただ、ここで私が何か危機感を感じ取っていれば、まだ頭の形について言われ続けることを変えることができたのかもしれませんが、案の定、私はこの指摘を聞き流してしまっていたのでした。 娘が4歳になった今でも、誰かに頭の形について指摘されるたびに心が痛み、新生児のときのケアは本当に大事だったのだなと思いました。健診のときなどに相談するべきだったなと反省もしています。今後、本人が気にするようになったときには、娘に素直に謝ろうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:町田 久美子4歳児を育てるワーママ、ズボラ主婦。ベトナム在住。手を抜く家事、育児を常に探しながら、ライターとして漫画や教育系、ベトナムでの子育て経験について執筆中。
2021年11月08日3人目の子どもを妊娠中、本を読んでも内容が頭に入ってこなくなりました。本だけでなくSNSの投稿や学校のプリントも頭に入ってこなくなり、頭が回っていないことを実感する日々……。出産後もその症状が続いたものの、呑気な私は疲れているのだろうと気に留めずにいたのです。そんなときに診察に行った病院で告げられたのは、まさかのあの病気でした。 読んだ文章が頭に入ってこない!最初に違和感を覚えたのは、3人目の子どもを妊娠中のことでした。読書が趣味でよく本を読んでいたのですが、ある日まったく文字が頭に入ってこなくなっていると気づいたのです。 本どころか、友人のSNSの投稿すら読んでも内容がまったく入ってきませんでした。文字は追えるのですが、読んだ内容が頭に入ってこないのです。そのときは「疲れているのかな」と気に留めていませんでしたが、その症状は産後まで続くこととなりました。 強迫性障害の症状が現れ、心療内科を受診!3人目の子どもが生まれると、症状はますますひどくなってきました。上の子たちが持ち帰るプリントの内容もまったく頭に入ってこず、買い物に行っても何を買えばいいかわからない状態になったのです。 さらに私を襲ったのは、強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)の症状です。物を並べる順番が決まっていないといけない、行動の順番が決まっていないと不安でイライラするなどの症状が顕著に現れ始めました。 高校生のころ強迫性障害とうつ病で心療内科に行った経験があった私は、心療内科の受診を決めました。 心療内科で告げられた病名はまさかの!?心療内科で症状を伝えると、強迫性障害と軽いうつ状態であると診断が下りました。この診断に私はビックリ! 強迫性障害であるだろうとは予想していましたが、うつ状態だとは思っていませんでした。高校生のころうつ病になったときは、体の倦怠感がひどく起き上がることも困難だったかったからです。 今回は気分の落ち込みもなく体のだるさもなかったので、まさか自分がうつ状態だとは思いませんでした。文字が頭に入ってこないのは頭が疲れている証拠だそうです。心療内科では抗うつ薬が処方され、月に1度のカウンセリングを受けることになりました。 心療内科に通い始めて半年経つころには症状も治まり、投薬も終えて活動的に過ごせるようになりました。私はうつの自覚症状がなかったのですが、受診して初めてイライラや不安感を強く抱いていたんだなと実感……。育児中はなかなか自分の心と向き合う余裕がありませんが、精神状態を確認することの大切さを学んだ出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2021年10月09日一番上の娘は1歳半を過ぎたころからイヤイヤ期に突入し、叱られたときなどにかんしゃくを起こして床に倒れ込むことがたびたびありました。しかし、ある日いつものようにかんしゃくを起こした娘が床に倒れ込んだとたん、いつもとは違う激しい泣き声を上げました。「何事!?」と娘を見ると、後頭部のあたりから血が流れ出していたのです! 頭が切れた原因は?かんしゃくを起こして倒れ込むなり、後頭部から血を流していた娘。慌てて抱きあげて確認すると、後頭部が血まみれで出血が止まらず……。「一体なぜ?」と床を見ると、娘が先ほどまで遊んでいたひらがなブロックが落ちていました。 娘は四角いひらがなブロックの角めがけて勢いよく倒れ込み、頭を切ってしまったようです。髪の毛と出血でよく見えないものの、傷はそれなりに深いようで、止まらない出血にパニックになりながら私は娘を抱きかかえていました。 ふと浮かんだ言葉泣き続ける娘を見て思い出したのは、前にアレルギーの血液検査をしたときの医師の言葉。「検査終わったから抱っこしてあげて! 泣いていると血がなかなか止まらないから!」。あのときも確かに娘の泣き声と呼応するように、血液を採取した手の甲から血がしみ出していたのです。 「まず泣き止ませよう」そう思って必死に心を落ち着かせ、娘の背中をぽんぽんしながらやさしく声をかけました。「痛かったね。大丈夫大丈夫。おかあさんがいるよ」。娘は次第に落ち着いて、涙と共に出血も少なくなりました。 どこで診てもらえばいいの?娘の様子も落ち着いたので、濡れたガーゼで血をぬぐっていくと、娘の後頭部には幅1cmほどの傷がありました。ちょうどひらがなブロックの角が刺さった形で、中心部は結構深い傷。血は止まっているものの、素人目にはこのままにしていいものかわかりません。場所が頭だったこともあり、不安になって近所の小児科に電話しましたが、「うちでは縫うような傷は診られません」と断られてしまいました。その後、外科併設の小児科を見つけて電話したものの、話し中で繋がらず……。診察時間が終わりに近づいていたこともあってとりあえず向かってみたのですが、「外科は大人しか診られない」と断られ、総合病院を紹介されました。 自分の備えの足りなさを実感総合病院では比較的すぐに診てもらうことができました。幸い傷は縫うほどではなく、消毒だけで終了。とはいえ、ケガした娘を気にかけながら、行ったことのない病院のはしごはかなり精神的にきつく、家に帰りついたときにはへとへとに。「ケガをしたとき診てもらえる病院」を事前に調べていなかったことを深く後悔しました。 このときの娘のケガはそれほど大したことがなかったものの、もっと大きなケガでこんなふうに病院で診てもらうまでに時間がかかっていたらと思うと本当にぞっとしました。子どものケガは想定外のタイミングで起こるので、きちんと事前に下調べをしておくことが大切なのだとつくづく実感した出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2021年04月19日抱っこにおんぶ、頭をなでたり、ぎゅっと抱きしめたり、手をつないでお散歩したりと、子どもが小さいうちは親子で四六時中触れ合っているものです。しかし、子どもが成長するにつれて、直接肌に触れる機会はどんどん減っていきますよね。今回は、親子のスキンシップがもたらす「子どもの心と脳への影響力」について解説していきます。皮膚は「露出した脳」!?みなさんは、子どものころに親から抱きしめられたり、頭をなでられたりしたことを覚えていますか?あまり覚えていないという人も多いかもしれません。ですが、肌に触れられた記憶というものは、私たちが思っている以上にしっかりと脳や心に刻み込まれているようです。桜美林大学リベラルアーツ学群教授で臨床発達心理士の山口創先生は、著書『子供の「脳」は肌にある』(光文社新書)のなかで、「幼いころの肌の接触は、単に見たり読んだりした経験に比べると、その後の人生にとってははるかに大きな意味をもつ。そして、知らず知らずのうちに、私たちの生き方や人間関係に大きな影響を与えているのである」と述べています。山口先生は「皮膚は『露出した脳』であり、皮膚に直接刺激を与えることで脳が育つ」と言います。なぜ「露出した脳」なのかというと、皮膚と脳は同じ「外胚葉(がいはいよう)」という細胞からつくられているそう。そのため皮膚からの情報は、視覚情報や聴覚情報とは違い、ダイレクトに脳へと伝わり、脳を大いに刺激することがわかっているのです。そして重要なのが、一見「脳」からかけ離れている「肌」という身体の末端部への快い刺激こそが、子どもたちの心を豊かに育むことにつながっているということ。山口先生は、親との触れ合い経験が不足している子どもは、愛情の形成が不十分になり、のちに人間関係にさまざまな問題が出てくると指摘します。例えば、幼児期に母親から添い寝などを通じて肌にたくさん触れられて育った子どもは、成長してからも情緒が安定しており、社交性が高く、他人を攻撃する傾向も低い。反対に母親とのスキンシップが少なかった子どもは、人間不信や自閉的傾向が高く、自尊感情も低いことなどがわかりました。(引用元:致知出版社|「スキンシップ」が子どもの脳と心を育てるーー山口創が語る最新科学が明らかにした子育てのヒント)このように、子どもたちにとって肌の触れ合いは、その後の人生に大きな影響を与えるのです。愛情ホルモン「オキシトシン」のすごい効果なぜ肌に触れることで子どもの心が満たされるのでしょうか?それには、「愛情ホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」が大きく関わっています。先ほどもお伝えしたように、実は密接につながっている皮膚と脳。人間の脳はスキンシップにより、いわゆる「愛情ホルモン」と呼ばれる神経伝達物質・オキシトシンを分泌する働きがあります。このオキシトシンこそが、ストレスへの反応を和らげたり、他人への信頼を高めたり、安心感を得て幸せを感じたりする効果を生み出すのです。では、親子のスキンシップによってオキシトシンが分泌されると、具体的にどのようなよい効果が表れるのでしょうか。■オキシトシン効果1:挑戦する力が育つ普段からスキンシップをしているということは、親子関係が安定している証拠。それゆえに子どもの心は常に落ち着いており、新しいことに挑戦しようという気持ちの余裕がもてるようになります。また、オキシトシン効果で不安な気持ちを抱え込みにくくなり、何にでも臆することなくチャレンジできるように。■オキシトシン効果2:集中力が高まる不安や心配事に心がとらわれていると、集中力が下がるのは周知のとおり。日常的に触れ合うことによってオキシトシンが出やすくなると、心身のリラックス効果をもたらします。目の前のことに集中し、結果を出したいと思っているのなら、まずはスキンシップを!■オキシトシン効果3:コミュニケーション能力がアップするオキシトシンは人を信頼し、人との絆を強めるはたらきをしてくれるホルモンでもあります。「友だちとうまく遊べない」「衝動的になることが多くトラブルを起こしやすい」という悩みを抱えている子の多くは、家で親に甘えられなかったり、スキンシップが極端に少なかったりする傾向があるといいます。東京慈恵会医科大学名誉教授の前川喜平先生は、「身体的接触は、安心感と親密さを増し、信頼関係を築きやすくなる」と述べています。実際に、スウェーデンの保育園や学校で子どもたちにマッサージを受けてもらったところ、落ち着きが出て、他者とのかかわり方が穏やかになっていったそう。なかでも、乱暴な言動で困らせていた男の子は、タッチケアによって攻撃的な振る舞いが減少したと言います。また、乳幼児期に母親とスキンシップが不足していた子どもは、高校生になったときに衝動的に他者を攻撃する、すなわち「キレやすい」傾向があることもわかっています。それは「皮膚レベルの欲求が満たされていない」ことが原因であり、「皮膚の欲求不満が、生まれてからずっと続いていたに違いない」と山口先生は指摘しています。スキンシップを増やして不満を解消することで、問題行動が軽減された実例もたくさんあることから、子どもの心の問題は親とのスキンシップと密接に関わっていることがうかがえるでしょう。子どもの肌に触れるときに気をつけたいことここまで読んで、「子どもと積極的にスキンシップをとらなくちゃ!」と意気込む人もいるかもしれません。しかし、親子のスキンシップは、日常的かつ自然に取り入れないと意味がないのです。それどころか、逆効果になってしまうこともあるので要注意。ここでは、オキシトシンを増やす触れ合い方のポイントを紹介していきます。○親の気持ちよりも子ども気持ち優先で自分の機嫌がいいときや手があいて暇なときなど、親の都合で無理に子どもを抱きしめたり、スキンシップをとったりしていませんか?残念ながら、子どもが求めていないのに触れ合っても、オキシトシンは増えません。子どもから「だっこして」と求めてきたり、体をくっつけてきたりしたら、「ちょっと待って」「あとでね」などと言わずにすぐに受け入れてあげましょう。○日常のコミュニケーションにさりげなく取り入れる本を読んであげるときに膝の上に座らせる、お手伝いをしてくれたときに「いいこいいこ」と頭をなでてあげる、添い寝しながらトントンするなど、普段の生活のなかでスキンシップをとれる瞬間はたくさんあります。毎日の習慣にすることで、子どもだけでなく親もオキシトシンが分泌されやすくなります。その結果、ストレスが軽減して気持ちが安定するという相互効果も期待できますよ。○子どもの肌を優しくマッサージする習慣を子どもは手のひらで優しくマッサージしてもらったり、トントンとリズミカルに皮膚を刺激されたりすると喜びます。小児看護を専門とする原田眞澄教授(中国学園大学)によると、「肌に触れることは、する側・される側のどちらにとっても情緒が安定する効果がある。また親子の絆も深まる」のだそう。お風呂上がりに保湿クリームやローションを手のひら全体で伸ばして塗ってあげると、親子の楽しいひとときにもなるのでおすすめです。○抵抗感があるなら遊びの延長からそうは言っても、さまざまな理由から「どうしてもスキンシップが苦手」と感じている人もいますよね。そのようなタイプの人は、無理に触ろうとすればするほど体がこわばって、不自然な触れ方になってしまいます。そこで、親子で体を使った遊びを取り入れてみましょう。こちょこちょくすぐり合う、抱き上げて飛行機ごっこなど、自然なかたちでスキンシップがとれる遊びがおすすめです。保育の現場でも、子どもの情緒を安定させる目的として、手遊び歌やわらべ歌、触れ合い遊びを推奨しています。以下は『保育ハンドブック』(大修館書店)で紹介されている例です。一本橋でこやまでこちゃんえんやら桃の木ちぎりばっちりいちりにりラララぞうきんおすわりやすちょちちょちあわわ YouTubeなどの動画サイトでも、プロの保育士による子どもが喜ぶ手遊び歌がたくさん紹介されているので、親子で楽しめる触れ合い遊びを見つけてみてくださいね。スキンシップの効用をもっと詳しく知りたい人におすすめの本肌と心の関係の奥深さについて、知れば知るほど興味がわいてきた人も多いのではないでしょうか?そんな方にぜひおすすめしたいのが、次に紹介する4冊です。◆『触れることの科学:なぜ感じるのか どう感じるのか』ジョンズ・ホプキンス大学医学部教授で神経科学者の著者による、触れることと感じることの関係性を科学的に解き明かす衝撃の一冊。少し専門的な内容ですが、より深く、詳しく知りたいという人にはぴったりです。◆『幸せになる脳はだっこで育つ。-強いやさしい賢い子にするスキンシップの魔法-』前出の山口創先生による、育児に悩む保護者の方に向けた「スキンシップ育児のコツ」が満載の本著。0歳から思春期まで幅広い年代に対応しているので、子どもの成長にずっと寄り添ってくれる一冊です。◆『皮膚感覚の不思議ー「皮膚」と「心」の身体心理学』普段あまり意識することがない「皮膚の不思議」について詳しく解説している一冊。ツボ押しの「痛気持ちいい」感覚や、どうしても我慢できない「かゆみ」の正体、触られる相手によって正反対の感情が湧き上がる謎など、皮膚と心の密接な関係が解き明かされます。◆『第三の脳ーー皮膚から考える命、こころ、世界』著者は資生堂ライフサイエンス研究センター主任研究員であり、皮膚研究のスペシャリスト。「皮膚は脳にも匹敵する、いまだ知られざる思考回路」というように、皮膚の潜在的可能性についてたっぷり語られています。***「幸福学」の第一人者である慶應義塾大学大学院教授の前野隆司先生は、「文化的にスキンシップが少ない日本人、とくに子育て中の親は、意識的に子どもとのスキンシップを増やす必要がある」と述べています。照れや気恥ずかしさもあるかもしれませんが、スキンシップによって子どもへの愛情がさらに伝わりやすくなります。ぜひ試してみてください。(参考)山口 創(2004),『子供の「脳」は肌にある』,光文社新書.PHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号,PHP研究所.致知出版社|「スキンシップ」が子どもの脳と心を育てるーー山口創が語る最新科学が明らかにした子育てのヒント公益財団法人 母子健康協会|「タッチケアで絆を育む」…安らぎの物質オキシトシン中国学園リポジトリ|子どもへのタッチングに関する考察大修館書店|保育ハンドップックSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「子どもは宝物だ」という思考が危うい訳。子を思うなら親は“自らの幸せ”を追求すべき
2021年01月26日男性から頭を撫でられてキュンとした経験はありませんか?「頭ポンポン」は、好きな人にされるとキュンとする代表的なシチュエーションですが、嬉しい反面、男性がどう考えているのか気になりますよね。そこで今回は、頭を撫でる男性の心理を4つご紹介していきます。彼との関係性を思い返しながらチェックしてみましょう。■ 友達とのスキンシップだと思っている誰とでも距離感が近いタイプの男性は、相手のことを好きでなくてもボディタッチします。友達とじゃれ合う感覚で、頭を撫でているのです。軽く「ポンポン」と手を乗せる程度の場合、スキンシップの一環で触れている可能性が高いでしょう。また、こうした男性は女性からボディタッチをされた際にも、抵抗することなく受け入れます。友達と恋人の境目がハッキリしていないのかもしれませんね。女性にとってはドキドキする言動も、彼目線では何とも思っていない……そんなことも少なくないため、もし心配に思ったら他の人と関わっているときの距離感も観察してみましょう。仲良しの人とベタベタしている様子なら、おそらく彼はパーソナルスペースという概念がないと考えられます。■ 自分のことを意識してほしい恋愛感情を抱いていて、アピール方法の一つとして頭をなでるケースがあります。女性の心理を理解したうえで、自分のことを意識してほしいからあえてなでているのです。このときのなで方は「ポンポン」というより、丁寧に優しくじっくりなでるというニュアンスが強いでしょう。好きな人に触れている瞬間はとても幸せです。相手を意識しているからこそ、大切な様子が伝わるように丁寧になでます。さらに、なでながら目を見つめたり、ニッコリと微笑んでくれるでしょう。また、「好きになってほしい」と思いながらも、内心は女性の反応が気になっています。女性が嫌がっていないかを確認するためにも、注意深く表情や素振りに注目してくれるでしょう。■ 頼りにしてほしい女性に対して「妹」「かわいい犬・猫みたい」と思っていると、頼りにしてほしい気持ちから頭を撫でることがあります。男性にとって愛くるしい存在なのでしょう。恋愛の観点から見ると、脈アリも脈ナシも両方考えられます。おそらく彼に好かれてはいますが、「頭を撫でる」だけで全てを判断するのは難しいでしょう。できれば他の脈ありサインも出ていないかチェックすることがおすすめ。また、恋愛対象として見られていなくても好印象ではあるため、頑張り次第で惚れさせることもできるかもしれませんよ。■ ロマンチックだと思っているナルシスト「頭ポンポンをすると女性はトキめく」と思い、狙って頭を撫でるナルシスト男性もいます。このケースの場合、男性は恋愛感情…というより「モテたい」「俺カッコいい」という欲求が強いかもしれません。彼が不特定多数の女性と絡んでいないか、恋多き男性ではないか、他にもナルシストな言動が見られないか確認してみましょう。ロマンチストな男性は付き合う前の段階でたくさんのリップサービスをしてくれます。しかし、あくまで「モテること」が目的なので、女性からの好意を感じた途端に急に冷たくなる可能性が高いです。ナルシストな男性を夢中にさせるには、飽きさせないための駆け引きを常に繰り返す必要があるでしょう。■ 他の言動からも脈を判断しよう男性心理を見ていくと「頭を撫でる=恋愛感情」とは限らないみたいです。彼が好きでいてくれるか本気で見極めたいなら、他の言動からも脈アリを判断することをおすすめします。頭を撫でてくれたなら、少なくとも好意的に思ってくれているサイン。もし脈ナシだとしてもまだこれから恋愛に発展する可能性だってあります。ぜひ前向きに彼と向き合ってみましょう。(岡あい/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月09日子育てにおいて、多くの親の頭を悩ませるもののひとつが、子どもの「イヤイヤ期」です。そもそも、イヤイヤ期にはどんな意味があり、その時期の子どもにはどう接するのがいいのでしょうか。カリスマ保育士として各種のメディアでも活躍する、てぃ先生にアドバイスをもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹ただ成長している子どもに、親がついていけないだけ子どもの「イヤイヤ期」は、一般的に1歳半くらいから始まり、終わりの時期はまちまち。ピークは2〜2歳半です。この時期の子どもにはなにが起こっているのでしょうか?それは、自我の芽生えです。それまではお父さんやお母さんに言われたことに素直に従っていたのに、「そうしたくない!」といった感情や思考が自分にあることに気づき、親の言うことになかなか従わなくなります。もちろん、これは子どもの成長にとって重要なプロセスです。ところが、それまでは人形のように言うことに従っていた子どもが突然歯向かってくるため、親の側はびっくりしてしまいます。子どもはただ順調に成長しているだけなのに、その変化に親がついていけず、親が勝手に困ってしまうという状態になるのです。もちろん、必要な成長のプロセスにいる子どもの側には、「よし、親を困らせてやろう」なんて気持ちはまったくありません。でも、この時期の子どもは、「お父さんやお母さんに負けたくない!」という気持ちはもっています。スーパーでお菓子をねだるのも、そのお菓子を本当に欲しいと思っているわけではなく、親にお菓子を買ってもらうことで、「お母さんに勝った!」という気持ちを得たいがための行動である場合もあるわけです。子どもの「嫌」という言葉に込められた気持ちは?では、イヤイヤ期の子どもに対して、親はどう接するべきなのでしょうか。イヤイヤ期の子どもは、感情や思考が自分にあることに気づくと同時に、たくさんの葛藤やストレスも感じています。なぜかというと、言語能力が未発達だからです。1歳半の子どもでも、頭のなかでイメージしたり考えたりしていることはたくさんある。でも、それらを言葉にする力はまだありません。そのために生じる、「自分はこう思っているのに、わかってもらえない」といった葛藤やストレスが、イヤイヤ行動につながるのです。そこで、子どもの気持ちをわかろうとする努力が必要になります。子どもの「嫌」という2文字の言葉には、どんな気持ちが込められているのか?そこをしっかりと考えましょう。着替えを嫌がっているとしたら、「まだ遊んでいたいから着替えたくない」と思っているのかもしれないし、「この服が好きじゃない」とか「お母さんはまだパジャマのままなのに、なぜ僕だけ着替えないといけないのか」と思っているのかもしれません。そうして、「嫌」という言葉に込められた子どもの気持ちを推測したら、「まだ遊んでいたいの?」「この服が好きじゃないの?」と、どんどん言葉にして投げかけましょう。幼い子どもは自分の気持ちを言葉にできないのですから。子どもの気持ちを推測し、投げかけ、「あなたの気持ちがわかったよ」と共感すれば、子どもの葛藤やストレスは軽減し、イヤイヤ行動も減っていくはずです。こっそり手伝って、子どもに達成感を味わわせるまた、「自分でできた!」「自分で決めた!」という気持ちを子どもにもたせることも大切です。子どもが葛藤やストレスを抱えてしまう要因には、自分の気持ちを言葉にできないことのほか、理想の自分と現実の自分とのギャップも挙げられます。自我が芽生えた子どもは、理想の自分像をもっています。着替えをするにも、「自分はうまくできる!」と思っているわけです。でも、実際にやってみると、袖のほうに頭を入れてしまうなどうまくいきません。その事実に葛藤やストレスを感じてしまうことが、イヤイヤ行動につながるのです。そういった葛藤やストレスを感じさせないように、「自分でできた!」という気持ちをもたせることが大切になります。子どもがうまく着替えられないときに、「じゃ、お母さんがやってあげるね」と言ってあからさまに手伝ったとしたらどうでしょう?「自分はうまくできる!」と思っている子どもに「うまくできなかった……」と感じさせてしまいますよね。また、先にお伝えしたように、「お父さんやお母さんに負けたくない!」と思っている子どもに「負けた……」と感じさせてしまうことにもなる。これでは、イヤイヤ行動は収まりません。そうではなく、こっそりと手伝うことを意識しましょう。着替えだったら、子どもが服に顔を突っ込んでもがいているときに、気づかれないように服を引っ張るなどしてうまく着られるようにリードすればいい。そのタイミングで、お父さんやお母さんから「ひとりで着替えられたね!」と言われたら、子どもは強い達成感と満足感を得られ、イヤイヤ行動は減っていくでしょう。また、「自分で決めた!」という気持ちを子どもにもたせるには、子どもにチョイスさせることを推奨します。イヤイヤ期の子どもは、なんでも自分で決めたいという時期にあります。そこで、「この服を着なさい」と親が決めるのではなく、2パターンでもいいので「この服とこの服、どっちがいい?」と選ばせるのです。そうすれば、「これは自分で選んだ服なんだ、自分で決めたんだ」と子どもは感じて、達成感や満足感を得られます。それでも、子どものイヤイヤ行動に対してつい感情的になって叱ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、素直に謝りましょう。大人は難しく考えすぎです。「子どもの行動に対して叱ったのに、それを自分から謝るのは変じゃないか」なんて考えるかもしれませんが、子どもはそんな複雑なことを考えていません。親は子どもに対する自分の行動を反省したなら、素直にシンプルに「さっきはごめんね」と謝ればいいのではないでしょうか。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】(※近日公開)「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】(※近日公開)園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】(※近日公開)【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月13日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は、赤ちゃんの頭が変形している?と心配されるお母さんへ、頭の変形を予防する方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんの頭は柔らかい?赤ちゃんの頭は5枚の骨でできていて、大泉門という隙間があいています。これはお産のときに、頭を小さくしてせまい骨盤を通るために大切な形状です。また、この構造は、脳が成長するためにも必要です。 ひし形の隙間である大泉門が縮小し始めるのは生後10カ月~1歳2、3カ月で、1歳6カ月ごろに閉じてくると言われています。頭の形を改善するためには、大泉門が閉じてくる、このころまでが大切です。 頭の変形を予防するには?首すわりや寝返りをする前頭の一辺がへこんだタイプにおすすめ・抱っこや授乳の頭の方向を時々変えてみる・同じ方向を向かないように頭の向きを変える・明るいほうや音のなるほうを向くことが多いので、寝かせる場所を変える・興味のあるおもちゃを置く位置を変える 頭の後頭部が平らな(絶壁)タイプにおすすめ・背中に薄いクッションやタオルを入れてやや横向きにする・ドーナツ枕(あまり効果はないとされています)・首枕をする(後頭部の首の隙間にタオルなどを丸めて入れる)。商品化しているものもあります※上から見て頭が縦に長いタイプにもおすすめです 寝返りやおすわり、ハイハイが始まったらどのタイプにも共通・日中の活動量を増やしてみる(横になっている時間を減らす)・うつ伏せの状態や座位での遊びを一緒にしてみる 遺伝的要素も大きい?頭の形が変形していると、心配になってしまいますよね。1歳ごろになると、あお向けや横になっていることが少なくなり、頭が圧迫される時間は自然に減っていきます。自然に丸くなってくることがほとんどですので、あまり心配し過ぎないようにしてくださいね。 変形が強い場合にはヘルメットなどを使用した治療がおこなわれることもあります。ヘルメット治療の開始時期は生後4カ月から7カ月ごろが理想とされているようです。最終的な頭の形は、遺伝的要素が影響すると言われています。 頭の変形は、頭蓋骨の圧迫によって起こるので、比較的よく眠ってくれる赤ちゃんに多くみられます。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防でうつぶせ寝を避けるようになったために、頭の変形がみられる赤ちゃんが増えてきたと言われています。早めに予防することがおすすめですが、自然に改善されていくこともあるので、心配し過ぎないことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月21日子どもがベッドやソファから落ちて頭を打ってしまった! そんな経験は多くのママがしていると思います。頭の中は切り傷などと違って目には見えないので、このまま様子を見るべきか、すぐ病院に連れていくべきか、悩みますよね。 今回は、子どもがベッドから落ちて頭蓋骨にヒビが入るケガをしてしまったママ・Tさんから聞いた体験談を紹介したいと思います。 意識を失って、その直後に嘔吐この体験をしたTさんは、3人の子どもを持つママ。事故が起きたのは、三女が2歳のとき。小学生のお姉ちゃんたちと子ども部屋で遊んでいた三女が、三段ベッドの上から落ちてしまったのです。 リビングにいたTさんは「ドスン!」という音を聞いて、慌てて子ども部屋に飛んでいきました。すると床の上に倒れて泣いている三女がいて、お姉ちゃんたちが「ベッドから落ちた!」と顔面蒼白になっていたのです。 Tさんが三女を抱きかかえて「大丈夫?」と聞くと、「痛い痛い」と言いながら頭を触っていました。はじめは大きな声で泣いていて言葉も発していた三女でしたが、数分ほどして意識を失うようにすうっと眠ってしまい、その直後に今度は嘔吐。「頭を打って眠ったり嘔吐をしたりするのは危険な症状」という知識があったため、すぐに近くの救急病院へ向かいました。 頭蓋骨にヒビが2つ入っていた車の中から病院に連絡し、頭を打った状況を説明しました。すると病院の入り口で看護師さんが待機していて、そのままストレッチャーに乗せられて三女は処置室へ。その間もずっと意識はなく眠ったままでした。 そして頭のCT検査などをした結果、脳には異常はなかったのですが、頭蓋骨にヒビが2つ入っていると判明。「どうやって治療をするんですか?」と聞いたところ、先生からは「放っておくしかない」という答えが。子どもの頭は骨がやわらかく、しかも毎日少しずつ大きくなっているので、1カ月もすれば自然とくっついて治るというのです。 脳には異常がなく無事に退院!三女は意識を取り戻しておらず、その後の経過を見守るために入院することになりました。そしてベッドから落ちて14時間経過した翌日の朝、三女は目を覚ましたのです。 看護師さんが「○○ちゃん、誰かわかる?」と両親を指して聞くと、「ママとパパ」との答えが。そしてTさんが「大丈夫? 頭痛くない?」と声をかけたら「おなかがすいた」といつも通りの声が返ってきて、皆ホッとしたと言います。 脳には異常がないということで、その日の午後には退院。通院が必要かと思っていたら、先生からは「変わったことがなければもうこなくても大丈夫」と言われ、これにて治療はおしまいとなりました。 その後、1カ月は転んで頭を打たないように気を付けて生活をしていましたが、一度も頭を痛がることもなく元気いっぱい。先生の言うように、いつの間にかヒビも治っていました。 こうした事故は、家の中や公園など、どこででも起こりえます。今回のように、頭を打った直後に眠ってしまう、嘔吐してしまうなど、普段とは違う症状が出たらすぐに病院に連絡して適切な処置を受けたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年05月16日株式会社主婦の友社より4月15日発売株式会社主婦の友社は、4月15日(水)より「10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし」を発売した。“頭のこり”をほぐすため、即効性のあるヘッドマッサージ法が紹介されている。ストレスによる“頭のこり”を解消「10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし」は、独自の「村木式整筋」メソッドで女性の悩みを解決する美のスペシャリストであり、アンチエイジングデザイナーでもある村木宏衣氏による1冊。ストレスが高まることで、頭の筋肉や筋膜が緊張し、血流が悪化することから発生する「頭のこり」は、顔の老化にも直結し、ほうれい線や目尻のシワの原因にもなる。そんな「頭のこり」をほぐすために、頭皮の表面をマッサージするのではなく、筋肉や骨格にアプローチするのが村木式の「頭ほぐし」だ。リラックス効果が高く、スマホやPCの見過ぎなどによる目の疲れにも効果的である。村木式「頭ほぐし」のコツとともに、「ほおのたるみ」や「眉間のシワ」など、解消したい“顔の老け見えサイン”ごとのメソッドが紹介されているので、効率的なアンチエイジングが可能。定価は1,300円(税別)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※主婦の友社
2020年04月22日脳医学者の瀧靖之教授は、「脳の発達過程を踏まえると、親の頭の良し悪しは子どもにはあまり影響を与えない」と話しています。また、行動遺伝学の第一人者である安藤寿康・慶應義塾大学教授によると、IQの遺伝の影響は約50%なのだそう。ということは……!?■参照コラム記事はこちら↓親の頭の良し悪しは、子どもに遺伝する?頭の良さと遺伝の気になるカンケイ
2019年07月07日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 今回は、赤ちゃんの頭が変形している? と心配されるお母さんへ。頭の変形を予防する方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんの頭は柔らかい?赤ちゃんの頭は5枚の骨でできていて、大泉門という隙間があいています。これはお産のときに、頭を小さくしてせまい骨盤を通るために大切な形状です。また、この構造は、脳が成長するためにも必要です。 ひし形の隙間である大泉門が縮小し始めるのは生後10カ月~1歳2、3カ月で、1歳6カ月ごろに閉じてくるといわれています。頭の形を改善するためには、大泉門が閉じてくる、このころまでが大切です。 頭の変形を予防するには?首すわりや寝返りをする前頭の一辺がへこんだタイプにオススメ・抱っこや授乳の頭の方向を時々変えてみる・同じ方向を向かないように頭の向きを変える・明るいほうや音のなるほうを向くことが多いので、寝かせる場所を変える・興味のあるおもちゃを置く位置を変える 頭の後頭部が平らな(絶壁)タイプにオススメ・背中に薄いクッションやタオルを入れてやや横向きにする・ドーナツ枕(あまり効果はないとされています)・首枕をする(後頭部の首の隙間にタオルなどを丸めて入れる)。商品化しているものもあります※上から見て頭が縦に長いタイプにもオススメです 寝返りやおすわり、はいはいが始まったらどのタイプにも共通・日中の活動量を増やしてみる(横になっている時間を減らす)・うつ伏せの状態や座位での遊びを一緒にしてみる 遺伝的要素も大きい?頭の形が変形していると、心配になってしまいますよね。1歳ごろになると、仰向きや横になっていることが少なくなり、頭が圧迫される時間は自然に減っていきます。自然に丸くなってくることがほとんどですので、あまり心配し過ぎないようにしてくださいね。 1歳を過ぎても、変形が強い場合にはヘルメットなどを使用した治療が行われることもあります。最終的な頭の形は、遺伝的要素が影響するといわれています。 頭の変形は、頭蓋骨の圧迫によって起こるので、比較的よく眠ってくれる赤ちゃんに多くみられます。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防でうつぶせ寝を避けるようになったために、頭の変形がみられる赤ちゃんが増えてきたといわれています。早めに予防することがオススメですが、自然に改善されていくこともあるので、心配し過ぎないことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月10日生後間もない赤ちゃんの頭にこぶのようなものができることがあり、不安になるママも多いのではないでしょうか? その症状は産瘤(さんりゅう)・頭血腫(ずけっしゅ)・帽状腱膜下血腫(ぼうじょうけんまくかけっしゅ)と、大きく3つに分けられます。今回は、頭血腫について解説します。 頭血腫とは?経腟分娩の場合、赤ちゃんは陣痛(子宮が収縮する力)に押し出されるように、頭で産道や子宮口を押し広げながら生まれてきます。このとき、赤ちゃんは頭を一時的に変形させることで、スムーズに産道を通ることができるようになっています。とはいえ、狭い道を通って出てくるので、産道や子宮口での圧迫によって体液の流れが滞り、むくみやコブができたり、出血したりすることがあります。 生まれてきたばかりの赤ちゃんのコブには種類があります。その1つである頭血腫は、産道を通るときに頭が圧迫されたり、吸引分娩や鉗子分娩など強い圧力が一時的に加わったりした際に、頭の骨と頭の骨を覆っている骨膜が剥がれて出血し、骨膜の下に血液が溜まった状態のことをいいます。帝王切開や逆子での出産でも発生することもあります。 頭血腫の特徴頭血腫は、手で触るとプヨプヨした柔らかさを感じるコブのようなものです。産瘤とは違って、触った後の跡形は残りません。頭の骨と骨膜の間で、ある程度出血した後に、自然と出血は止まり、血液が溜まります。 赤ちゃんの頭蓋骨は数枚の骨がパズルのように組み合わさって作られているため、頭血腫は一カ所だけでなく、別々の骨の上に同時に発生することもあります。ただし、骨の継ぎ目を超えてコブができることはありません。 頭血腫は生後1~2日目から目立ち始め、生後数週間経つとコブの周辺部から硬くなり、触るとピンポン玉のようにペコペコ凹むようになって、やがて吸収されて消えます。小さいものでは生後1~2カ月で自然と消えますが、大きいものでは1歳ごろまで硬いコブのように触れることもあります。 赤ちゃんの頭蓋骨は、脳の成長に合わせて自然と少しずつ丸い形になっていきます。頭血腫のない赤ちゃんと頭の形を見比べてしまうこともあるかもしれませんが、焦らず見守りましょう。 頭血腫による赤ちゃんへの影響頭血腫は頭の骨の外側での出血なので、脳への影響はありません。自然に吸収されるため、基本的に治療の必要はなく数カ月かけて目立たなくなり、ほとんどの場合、その後の頭の形には影響しません。 気を付けなければならないのが黄疸です。黄疸とは、ビリルビンと言う物質が皮膚や白目の部分に溜まり、全身が黄色っぽくみえることをいいます。 頭血腫がある赤ちゃんは、頭の骨と骨膜との間で出血を伴った状態であるため、出血した際に壊された赤血球がビリルビンという黄色い色素を作ります。ビリルビンは肝臓で処理されて、便と共に排泄されます。おなかの中にいたときは、赤ちゃんのビリルビンはお母さんの肝臓で処理をしていましたが、生まれてからは自分の小さく未熟な肝臓で処理するため、処理が間に合わず黄疸が強く出る傾向にあるのです。 生後1週間は、外見でわかる黄疸が起きることは生理的な黄疸なので問題はありません。入院中は生理的な黄疸の程度を毎日診察していますので、治療が必要となれば医師から説明があります。基本的に黄疸の程度が強くなるピークは過ぎたころに退院となります。出産した施設を退院した後に、赤ちゃんの見た目が黄色くなったような気がする、おっぱいやミルクをなかなか飲まないなど赤ちゃんに気になる様子があれば、出産した施設へ連絡して相談しましょう。 頭血腫のある赤ちゃんのお世話について頭血腫の部分を強く圧迫することだけは避けましょう。頭血腫を触ると痛みを感じるのでやさしく触れるようにしましょう。授乳や沐浴(入浴)など、赤ちゃんの日常生活については通常通りで大丈夫です。生後間もない時期に頭血腫の皮膚表面が傷ついていたり、赤くなっていたりする場合のケアについては、医師や助産師から教えてもらいましょう。 まとめ生後間もない赤ちゃんの頭にコブのように頭血腫ができると、とても心配になると思います。入院中は医師や助産師に観察してもらいながら過ごすことができますが、不安であれば説明を聞いて、安心できることが重要です。頭血腫は時間の経過と共に、自然と消えてなくなります。赤ちゃんの発育にも影響しませんので、心配しすぎず育児を楽しみましょう。 【参考文献】『新生児学入門』(医学書院) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年05月31日子どもがベッドやソファから落ちて頭を打ってしまった! そんな経験は多くのママがしていると思います。頭の中は切り傷などと違って目には見えないので、このまま様子を見るべきか、すぐ病院に連れていくべきか、悩みますよね。 今回は、子どもがベッドから落ちて頭蓋骨にヒビが入るケガをしてしまったママ・Tさんから聞いた体験談を紹介したいと思います。 意識を失って、その直後に嘔吐この体験をしたTさんは、3人の子どもを持つママ。事故が起きたのは、三女が2歳のとき。小学生のお姉ちゃんたちと子ども部屋で遊んでいた三女が、三段ベッドの上から落ちてしまったのです。 リビングにいたTさんは「ドスン!」という音を聞いて、慌てて子ども部屋に飛んでいきました。すると床の上に倒れて泣いている三女がいて、お姉ちゃんたちが「ベッドから落ちた!」と顔面蒼白になっていたのです。 Tさんが三女を抱きかかえて「大丈夫?」と聞くと、「痛い痛い」と言いながら頭を触っていました。初めは大きな声で泣いていて言葉も発していた三女でしたが、数分ほどして意識を失うようにすうっと眠ってしまい、その直後に今度は嘔吐。「頭を打って眠ったり嘔吐をしたりするのは危険な症状」という知識があったため、すぐに近くの救急病院へ向かいました。 頭蓋骨にヒビが2つ入っていた車の中から病院に連絡し、頭を打った状況を説明しました。すると病院の入り口で看護師さんが待機していて、そのままストレッチャーに乗せられて三女は処置室へ。その間もずっと意識はなく眠ったままでした。 そして頭のCT検査などをした結果、脳には異常はなかったのですが、頭蓋骨にヒビが2つ入っていると判明。「どうやって治療をするんですか?」と聞いたところ、先生からは「放っておくしかない」という答えが。子どもの頭は骨がやわらかく、しかも毎日少しずつ大きくなっているので、1カ月もすれば自然とくっついて治るというのです。 脳には異常がなく無事に退院!三女が意識を取り戻していなかったことと、その後の経過を見守るために入院することになりました。そしてベッドから落ちて14時間経過した翌日の朝、三女は目を覚ましたのです。 看護師さんが「○○ちゃん、誰かわかる?」と両親を指して聞くと、「ママとパパ」との答えが。そしてTさんが「大丈夫? 頭痛くない?」と声をかけたら「おなかが空いた」といつも通りの声が返ってきて、みなホッとしたといいます。 脳には異常がないということで、その日の午後には退院。通院が必要かと思っていたら、先生からは「変わったことがなければもう来なくても大丈夫」と言われ、これにて治療はおしまいとなりました。 その後、1カ月は転んで頭を打たないように気を付けて生活をしていましたが、一度も頭を痛がることもなく元気いっぱい。先生の言うように、いつの間にかヒビも治っていました。 こうした事故は、家の中や公園など、どこででも起こりえます。今回のように、頭を打った直後に眠ってしまう、嘔吐してしまうなど、普段とは違う症状が出たらすぐに病院に連絡して適切な処置を受けたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月18日親ならば、「子どもには頭が良くなってほしい」と願うことはあっても、「頭が悪くなってほしい」と願うことはありません。では、そもそも学力を高めるためにはどんな力が必要なのでしょうか。素人だと教科によってちがうと思ってしまいがちですが、V-net教育相談所を主宰し、さまざまな独自教育メソッドを開発している松永暢史さんは、「学力を高める力とは言語能力」だと断言します。構成/岩川悟(slipstream)取材・文/清家茂樹(ESS)写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)勉強ができるということは言語能力が高いこと親御さんが子どもに「勉強ができるようになってほしい」と願うのなら、「言語能力」を伸ばしてあげることを心がけてください。「勉強ができるということは言語能力が高いことに他ならない」というのが、教育に長く携わってきたわたしの結論です。言語能力というと国語というひとつの教科に限られた力だと思われるかもしれませんが、あらゆる勉強は言葉を使ってするものです。数学だって言語で説明されて理解できればいいのですからね。言語能力は、大きくふたつにわけられます。耳にした、目にした言語を正しく受け取る「了解能力」と、自分の意志を正しく相手に伝える「運用能力」です。これらを伸ばすには、実践するしかありません。つまり、「本を読み、文章を書く」ということ。ただ、どちらもまだ難しいような幼い子どもの場合、まずは「聞かせる」ことからはじめます。子どもにきちんと言語を理解させるには、「読み聞かせ」が重要です。人間というのは知能がすごく発達した動物です。それこそ、親が話していることを聞いているだけでしゃべれるようになるのですから、本当にすごいことですよね。赤ちゃんは、言葉を覚えようと大人以上に注意深く親の言葉などの周囲の音を聞いている。その前提を思えば、幼少の時期に正しいリズムの日本語を聞かせてあげる必要があります。言語能力を高めるには過去の名作を音読する正しいリズムとは、例を挙げると石焼きいもの移動販売車から聞こえてくる「いしや~きいも~」の呼び声。「たけや~、さおだけ~」もいいですね。これらに共通する特徴とは「一音一音切っている」ということ。これが日本語の音読のベースなのです。「ショッピング」という言葉も、英語の正しい発音だと日本人には「ショピン」に聞こえますよね。英語は子音で終わることが多い言語であることに対して、日本語は一音一音に母音がつく言語なのです。幼い子どもには、きちんと一音一音切って遠くに話しかけるような日本語に触れさせることが大切です。では、具体的になにを読み聞かせればいいのでしょうか。わたしは、「古典」を聞かせることを提唱しています。もちろん、子どもが言葉を理解しはじめれば、本人に音読をさせます。古典を読み聞かせること、音読させることに驚いた親御さんもいるでしょう。ただ、これには明白な理由があります。『徒然草』をきちんと一音一音で切って音読すると、子どもの国語の力はぐっと伸びます。どういうことか説明しましょう。言葉は時代につれ徐々に変化していますが、当然、その変化は前の時代の言葉を受けたものです。『徒然草』は、江戸時代に寺子屋と藩校でもっとも音読された随筆で、当時の役人や作家など文章を書く人間に『徒然草』を知らない人はいません。つまり、前の時代にテキストとしてよく読まれたものを音読すればするほど、その後ろの時代――この場合であれば、現代の言葉の力が高まるというわけです。では、『源氏物語』や『枕草子』を楽に読めるようになるにはどうすればいいのか。その答えは、その前の時代の『古今集』を音読することです。そしてさらに、『古今集』を楽に読めるようになるには、その前の時代の『万葉集』を音読するのです。読み方の手本は「宮中歌会始」です。新春恒例の行事ですから、ニュース等で目にしたことがある人も多いでしょう。そのイメージで、『徒然草』なら「つ、れ、づ、れ、な、る、ま、ま、に」と一音一音切って読んでみてください。読むだけで子どもの頭が良くなる本があるわたしは、実験として幼い子どもがいるお母さんばかりを集めて古典の音読会を2年間ほど続けたことがあります。その結果、子どもたちの国語力は爆発的に伸びました。まだ小さいのに、みんなが長いセンテンスでしゃべることができるようになったのです。とはいえ、古典にとっつきにくさを感じる親御さんもいるかもしれません。でも安心してください。戦後に生まれた文学作品や絵本のなかにも、正しい日本語の系譜を受け継いでいる作品はたくさんあります。それらは、わたしの著書『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』(すばる舎)で「読むだけで頭が良くなる厳選本145冊」として紹介しています。これは、400冊を超える作品のなかからわたしが実際に音読して選びました。選んだ本は、一音一音切って読んで、意味が綺麗に伝わってくる作品ばかりです。作家、絵本作家のなかにも日本語本来のリズムがきちんとわかっている人がいるのです。ただ、「何歳のお子さんにはこの作品」と、年齢別におすすめ作品を紹介することはできません。子どもはそれぞれ成長に差があるので、一概にどの本がいいと決められないからです。とはいえ、著書で紹介した145冊はいずれもわたしが自信を持っておすすめできるいい作品ばかり。そのなかから気になる作品を選んで子どもに読み聞かせをしてあげたり、子どもに音読させたりしてみてください。間違いなく、子どもの国語の力は大きく伸びていくはずです。『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』松永暢史 著/すばる舎(2015)■ 教育環境設定コンサルタント・松永暢史さん インタビュー一覧第1回:“AIに勝つ力”は学校教育では育たない。親にしか伸ばせない子どもの「7つの力」第2回:国語力は“〇〇の音読”で爆発的に伸びる。読むだけで子どもの頭がよくなる名作本の選び方第3回:思考と行動、男女の違いを徹底解説。“男の子らしさ”“女の子らしさ”が伸びる教育方針(※近日公開)第4回:学力を伸ばすコツは男女で違う!子どもの性別で見る学習傾向と、勉強法のひと工夫(※近日公開)【プロフィール】松永暢史(まつなが・のぶふみ)1957年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。V-net教育相談事務所主宰。教育環境設定コンサルタント、学習アドバイザー、能力開発椅子トラクター。「サイコロ学習法」「ダイアローグ法」「抽象構成作文法」など多数の教育メソッドを開発。子どもの個性に合わせてどのような教育をすることが正しいかを導き出し、学習計画、教育機関利用法、進学計画等を提案する。個人授業では国語を担当。『頭のいい小学生が解いている 算数脳がグンと伸びるパズル』(中経出版)、『落ち着かない 話を聞けない マイペースな 小学生男子の育て方』(すばる舎)、『「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方』(主婦の友社)、『新 男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』(扶桑社)など、教育関連の著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年03月01日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うことが、たくさんありますよね。例えば「大人に比べ、体は小さいのに頭が大きい」と思ったことはありませんか? 子どもの頭はその小さな体に不釣り合いなくらい大きいですよね。また、久しぶりに会った友人から「赤ちゃんの顔つきが、生まれてすぐの時とは変わったね!」と言われ、そういえば…気づくこともあるでしょう。子どもの頭はどうして大きいのか? 顔つきが変わるとは一体どういうことなのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの顔・頭」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの頭はなぜ大きい?――前から気になっていたのですが、大人に比べると赤ちゃんの頭ってすごく大きいですよね。体のサイズからすると、もっと小さくても良いような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの頭が大きいのは、脳の大きさが体に対して大きいということがあげられます。なぜ体に対して、脳が大きいのか。これには、人の体の中で脳がどう働いているのか、そのシステムに関係があるんですね。――システム?榊原先生:そうです。人の体は働きによって大きく8つのシステムに分けることができます。例えば、心臓や肺は「呼吸循環器系」、胃や腸や肝臓は「消化器系」、骨髄や赤血球なんかは「血液系」、リンパ節や胸腺は「免疫系」、骨格筋や骨は「骨格系」などと呼ばれていますね。――「~系」というのが、システムのことなんですね。聞いたことがあるものもあります。榊原先生:こうしたシステムのうち、脳に関係するものが「神経系」です。――頭の大きさと関係してくるのが神経系?榊原先生:はい。システムの中でも神経系は、もっとも負荷のかかる部分といわれています。どのシステムも人が生きるために不可欠なんですが、神経系はほかのシステムにはない仕事をこなす役割があるんです。■赤ちゃんの頭の大きさと「神経系」の関係とは?――ほかにはない仕事…?榊原先生:はい。システムの中には急いで完成させる必要がなく、人間の成長に合わせて、長い時間をかけて形作られていくものもあります。でも、神経系は違うんですね。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから、生命のリズムを維持する働きや、手足・胴体を動かす働きをしているんです。――お母さんのおなかにいるときから、神経系は働き始めている?榊原先生:そうです。でも、おなかの中にいる間は、それほど働かせる必要はないんです。それがいったん子宮の外に出ると、環境が激変します。――居心地のいいお母さんのおなかから、急に外に出てくるわけですもんね…。赤ちゃんにしてみれば「なんだ、ここは!」ってびっくりすると思います(笑)。榊原先生:そうです。赤ちゃんは生まれてすぐ、まぶしい光、さまざまな音、体に感じる重力といったものにいきなり対応しなければなりません。それに成長するにつれて、立って歩いたり、指先を細かく動かしたり、言葉の使い方なども知っていかなければなりませんよね。実はこれらは基本的に、すべて神経系の受け持ちなんです。だから神経系は生まれたその瞬間から、いっそう活動を活発化させていくんです。――なるほど。体が小さいうちに神経系の働きがものすごく活発になるから、最初から脳、つまり頭が大きくなっているということでしょうか?榊原先生:そうです。これには脳の発達スピードも関係しています。脳を中心とした中枢神経は、成長や発達にともなって、フル回転で機能を発揮しなければなりません。そのため赤ちゃんの脳の中では、機能を充実させるための「突貫工事」が急ピッチで進められているんです。――短時間で一気に発達しようとするんですね。榊原先生:乳児から幼児期前半は、人生の中で脳の発達がもっとも著しい時期といわれています。神経系の発達はほかのシステムに比べ、とても早い時期に行われるんです。だから、小さな子どもの頭が大きく見えるのは「脳が大きい」から。そして脳が大きくなるのは「神経系を急いで作り上げなければならないから」といえるでしょうね。■「子どもの“顔つき”が変わった」どうして?――子どもの顔を見ていると、小さいころとは顔つきが変わったように感じることがあります。赤ちゃんのころは男女差があまりないように感じるのですが、顔つきの変化はどうして起こるのでしょうか?榊原先生:顔は成長するにつれて変化していきます。要因はいろいろですが、頭蓋骨とその中にある脳は、4歳くらいまでに急激に大きくなるので、顔の形が大きく変わる時期でもあるんです。だからこの年齢で「顔つきが変わった」と感じるお母さんもいるかもしれません。――顔の大きさや形って、印象に影響するものなんですね。榊原先生:影響すると思います。一般的には目や口、鼻の配置などが大きく変わると、顔の印象も大きく影響を受けると思うでしょう。それもありますが、実は皮下脂肪や顔の表情をつくる表情筋の発達なども、印象を大きく変えるんですよ。――顔の皮下脂肪や、表情をつくる筋肉も、顔を印象づける要因になっている…?榊原先生:子どもの顔を見ると、皮下脂肪が多くてふっくらと丸顔であることが多いですよね。これは人に限ったことではなくて、動物全般に当てはまることなんです。ふっくらと丸顔であることで、かわいい印象を周りに与えているんです。――確かに、ふくふくとした真ん丸のほっぺを見ていると「かわいいな~」と思いますし、抱きしめたくなります(笑)。榊原先生:大人になると皮下脂肪が薄くなり、重力の影響もあって、顔はどんどん細長くなっていくんです。丸顔から、細長い顔に変わっていく。だから、印象が変わったように見えるんですね。それから、日常的にどんな表情をしていることが多いか、表情筋をどう使っているかということも、顔つきの印象変化に関わってくると思います。――なるほど。顔のパーツ、大きさ、脂肪、表情筋のつき方…。顔つきを変える要因はひとつじゃないということですね。榊原先生:そうです。いずれにせよ、顔つきは「急に変わる」ということはありません。顔の印象は年齢とともに少しずつ変化していくものなんですね。今回は、体の中のシステムなどちょっと難しいお話もありましたが、赤ちゃんの頭が大きい理由について知ることができました。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから少しずつ働き、この世界に誕生してすぐにフルスピードで発達し始めているんですね。先生のお話をうかがったことで、赤ちゃんは生まれた瞬間から「生きることに一生懸命」と感じ、がんばれ! がんばれ! と応援したい気持ちが芽生えました。小さな体の中ではさまざまな変化が起こり、日々新しい何かが生まれているんですね。次回は、「子どもの寝相はどうして悪い?」「寝るときに手足が温かくなるのはなぜ?」など、子どもの睡眠にまつわる疑問についてお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月31日インフルエンザにかかったときの話です。保育園に通いだしたころは、よく熱を出して小児科のお世話になっていました。しかし、大きくなるにつれ、病気になることも少なくなってきました。すっかり安心していたのですが、去年の冬・・・とうとう初めてインフルエンザにかかりました。保育園に行けるのは早くて6日後!!熱が39度あった息子のことはもちろん心配だったのですが、わたしの頭の中は…いっぱいいっぱい。パートとして週4日働いているのですが、パートだからといって簡単に休めるものではありません。正社員であるパパだって休みにくい状況ですし…。子どもが心配だから、ずっとそばで看病してあげたい!! という気持ちと会社を休んで迷惑かけたくないという思いで、頭の中が混乱します(笑)結局この時は会社に相談して、1週間程お休みをいただきました。この時期、何度「すみません」と言ったことか・・・インフルエンザは感染力がすごいので、看病する1週間は自分に伝染らないかヒヤヒヤして過ごしました。なるべく子どもの前ではマスクははずさない、手洗いうがいはやりすぎ! と思うほど徹底しました。感染症は感染力が強いので、なかなか他の家族にも頼めません。自分が倒れないように、日々健康管理に気をつけていきたいです。そして、今年の冬はかからないことを願うばかりです。
2018年11月14日いつの時代も、ママさんは子どもの教育のことで頭がいっぱい!子どもの習い事は何をさせるべきか、同じくらいの年齢の子たちはどんな習い事をしているのか、子どもの将来の可能性を伸ばすためにどのような習い事をさせている人が多いのか……?子どもの習い事や教育に関するあらゆる情報を集めたいと常に思っている知り合いのママさんたちにヒアリングし、その声を集めてみました。さて、いまの子どもたちはどんな習い事をしているのでしょうか?■ 将来仕事の幅が広がるかも!?「サイエンス系」「大人になってから仕事の幅を増やせるように、サイエンス系への興味をもたせることは親としての役目なのではないかと思っています」(35歳/専業主婦)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)これからは科学の力が必要になる時代だといわれています。そのせいか、この種の習い事をさせるママさんも多いようです。年齢にもよるようですが、理科の実験教室などサイエンス系の習い事の月謝は10,000円前後のところも多いようです。■ 2020年には小3年から必修に!親も関心が高い「英語」「どんどんグローバル化が進む中、もはや英語のスキルはマストだと思います」(30歳/パート)Greyscale / PIXTA(ピクスタ)2020年からは小学校3年生から英語の授業が必修になるということもあり、最近ではますます需要が高まっているようです。ちなみに以前、筆者が働いていた塾の英語コース(小学部)の月謝は6,000円でした。■ 2020年から小学校の必須科目に!「プログラミング」「理論的思考も身につくでしょうし、算数への苦手意識もなくなるかと思って」(34歳/パート)ocsa / PIXTA(ピクスタ)こちらも2020年から、小学校の必須科目となる予定の分野です。プログラミング教育とは、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習のこと。とはいえ、プログラミングはまだポピュラーな勉強ではないので、潔くプロに任せてみるのも良いのかもしれませんね。こちらも、だいたい10,000円前後の月謝となるようです。■ 「ピアノ」「スイミング」は昔も今も定番人気「私が学生だったころの音楽の先生が、ピアノを習っていない生徒はテストの点数に関わらず3以上はくれない先生だったトラウマから、子どもにはピアノを習わせています」(36歳/専業主婦)タニホ / PIXTA(ピクスタ)「うちの子は身体が弱く喘息気味なので、肺活量が上がるようにスイミングを習わせています」(33歳/パート)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)社会の移り変わりとともに、これからの社会を見越した習い事をさせているママさんたちも増えてきているようですが、調べてみるとやはり定番の習い事というのも根強い人気があるようでした。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。将来の可能性を広げるため、興味関心のあることを見つけさせるため、個性や才能を伸ばすため、社交性を身につけさせるため……。これらの親心も、習い事をさせる目的のひとつだといえるでしょう。その子にぴったりの習い事に出会うまでには、多少のまわり道もあるかもきれません。「うちの子にも、そろそろ習い事をさせてみようかな?」と思っているのであれば、まずは子どもをどのような世界に進めたいか、その方向性から決めていくのもいいのではないかと思います。子どもの人生が、より豊かなものになるようにというパパママの願いが叶うものが見つかるといいですね。
2018年08月25日こんにちは、イラストライターのモモです。実は、娘は最近まで薄毛ちゃんでした~。なので、頭の形がハッキリとわかるんですよね。娘が赤ちゃんの頃は、頭の形を見ては心配していました…そう、娘の後頭部はものすごい絶壁 だったんです!!最初はきれいな形だったのに…娘が産まれた時、それはそれは真ん丸な、きれいな頭の形をしていたんです。私自身が後頭部が絶壁気味なので、娘の頭の形を見て安堵していました。そして真ん丸のまま、きれいな形で成長していくんだと、勝手に思い込んでいましたー。当たり前ですが、新生児は1日の中で寝ている時間が多いです。そして寝ている間に成長していくので、後頭部がどんどん平らに なっていくんです~!もともと私の遺伝子を受け継いでいるので、絶壁の素質があった娘。1ヶ月検診の頃には後頭部は平らになり始め、2ヶ月目には平らどころか槍のような頭に!!さすがにここまで鋭角になると、親じゃなくても気になるほどの絶壁 です。「女の子だし、これは治してあげないと!」と、少しでも丸くするため、気をつけるようにしました。絶壁に試行錯誤まずは、寝ている娘の顔の向きをこまめに変えるように意識 しました。右向きに顔を倒す向き癖があったので、右側の方が平らになっていたんです。娘を抱いている間は「丸くなれ~丸くなれ~」と念じながら、娘の頭を撫でたりもしました。しかし、そんな簡単に絶壁が良くなるわけもなく…絶壁を治す方法を調べていると「ヘルメット治療」までたどり着きました。ヘルメット治療とは、その子に合わせたヘルメットを装着して生活する治療法です。長時間の装着により、頭の形がきれいに整っていくんです。インターネットでみる治療写真は、娘と変わらないほどの絶壁ちゃんばかり。という事は、娘もやっぱりヘルメット治療をした方がいいのかも…と夫と話し合い、料金を調べました。が、なかなかの高額―――!即決できる金額ではないけれど、娘の一生に関わること だと思うと、効果の高いヘルメット治療は魅力を感じました。1番の解決策は、1番簡単なことだったその方法を教えてくれたのは、助産師訪問で来てくれた助産師さんからでした。3ヶ月目に入ったので、うつ伏せの練習を始めましょう と指導を受けたんです。そして、助産師さんからこの言葉を聞いたのです!「うつ伏せができるようになると、頭の形も良くなるからね。」「えぇーーー?!この絶壁が治るの~!?」「うつ伏せで過ごせる時間が増えていけば、だんだんと丸くなるから心配なくても大丈夫。」その助産師さんからのアドバイスで、寝がえりが自由にできるようになるまで、ヘルメット治療は一旦見送ることに。それからは絶壁を治したいのもあり、うつ伏せの練習に励みました~!うつ伏せの練習効果から、今度は寝がえりに成功。寝がえりができるようになると、娘の就寝スタイルは必ずうつ伏せになりました。それが功を奏し、昼も夜もうつ伏せで過ごしていた娘の頭は、次第に丸くなっていきました~ !----------以上、いかがでしたでしょうか?娘に1番効果があったのは、成長過程の「うつ伏せと寝がえり」 でした!横から見ると鋭角だった娘の頭…たくさんの人から指摘され傷ついたこともありました。頭の形は一生ものだし、赤ちゃんの頃だと絶壁は目立ちやすいので、気にしてしまいます。女の子ママは「女の子なのにどうしよう…」と不安になりますよね。そして男の子ママは「髪の長さでごまかせないのに…」と心配になると思います。私も最初は気持ちが焦りましたが、赤ちゃんが動けるようになってくると変わってきます。写真を見てみると、3ヶ月の頃の鋭角な絶壁は、7ヶ月目には丸い頭に変わっていました。赤ちゃんの絶壁に悩まれている方はいますか?赤ちゃんが動けるようになるまでは、様子を見ているだけでも良いと思います~!それでも気になる場合は、ヘルメット治療や病院で聞いてみるといいと思います。それまでは「よく寝て成長している証」 だと思って、赤ちゃんを見守ってみてくださいね。●ライター/モモ(イラストライター)
2018年07月05日毎年クリスマスが近づくたび、子どもへのプレゼント選びに頭を悩ませますね。欲しいと言うから買ってあげたおもちゃも、2日もしたら飽きるのが子ども。もう、どうしたらいいか…。そこで、おもちゃのスペシャリストに、子どもが喜ぶプレゼントの選び方を教えていただきました。■おもちゃには「飽きるもの」と「飽きないもの」がある教えてくださったのは、「楽天おもちゃ大賞 2017」で特別選考委員を務められた、玩具研究家の岩城敏之(いわきとしゆき)さん。「2日で飽きちゃうのはね、すぐに飽きちゃう(タイプの)おもちゃだからですよ」と岩城さん。どうやらおもちゃには、子どもが飽きやすいものと、飽きにくいものがあるようです。「飽きるおもちゃは、自分で考えなくても動くもの。スイッチ押したら(自動的に)機械がやってくれるものとかです。刺激的だけど、瞬間的な面白さなんです。一方の飽きないおもちゃは、創造力がいるもの。積み木やブロックなどですね。自分で考えたものを表現することができるから、いつまでも飽きずに遊べます。それでも飽きた時は、その子にとってそれだけでは表現し足りなくなった、つまり成長したってことです」そういえば、棋士の藤井聡太さんも小さい頃からキュボロという積み木で遊んでいて、これが直感力や考える力をつけたのではないかと話題になっていました。子どもがすぐおもちゃに飽きてしまうのは、大人が飽きるようなおもちゃを与えてしまっていたんですね。反省…。「反省しなくていいんです。間違えてしまうことを、怖がらないでください。間違えることで、子どものことをまたひとつ知れるんですから。子どものおもちゃを選ぶのは、親の特権。何を与えても自由。その代わり、選ぶのは子どもの自由。100%(子どもにぴったりのおもちゃに)当たることなんてないので、飽きちゃったら成長したんだと思ってください」■親が関わる遊び、子どもだけで集中したい遊び岩城さんが親の気持ちもくみ取りながら話してくださることにすっかり甘え、「子どもを遊ばせながら親がラクできるようなおもちゃはないですか?」とたずねてみました。「親、特に子どもと向き合う時間が長いママが自由になるのは、大事ですよ。ママが情緒不安定だと、子どもはすぐに見抜きますからね」と、親が自分の時間をガマンしてまで相手をしなくてもいい遊びについて、説明してくださいました。「子どもがおもちゃで遊ぶときって、親に関わって欲しいタイミングと、ひとりで集中して遊びたいタイミングがあるんです。親に関わって欲しいタイミングとは、『相手役が欲しい遊び方をしたい』ときです」相手役が欲しい遊びとは、●イメージを共有する…… 積み木で建物を作る、ままごと など●ルールを作り、守る…… ゲーム など「これは子どもの年齢にもよりますが、逆に、親に干渉されずに自由に集中して遊びたいタイミングの一例を挙げると、『自分の中にあるものを表現して遊びたいとき』です」表現するとは、●同じ色を並べて模様を作る、絵を描く など「子どもがおもちゃで遊ぶとき、親が関わらなくてはいけないとか、逆に絶対に関わってはいけない、ということはありません。けれど、子どもが集中しているとき、子どもは何を面白がっているのかを推測しながら見守ってあげましょう。子どもに話しかけられたら共感するくらいでちょうどいいのです。だからといって、勝手に遊ばせてばかりもダメですよ。生まれてから4歳くらいまでは、いつも寄ってきてうるさく感じるかもしれませんが、子どもがそんなに頼ってくれるのも今のうち。その時間を大切にしてくださいね」 ■忙しくても子どもに優しくなれる、とっておきの方法もうひとつ、ママの自由時間が増やせる、とっておきの方法があるそうです。「子どもが自由にさわってはいけないものを、なるべく家の中に置かないこと。子どもは家にあるすべてのものに興味があります。さわってはいけないものが多いほど、親は神経をとがらせ、時間を奪われ、子どもは萎縮してしまいます」子どもが悪さをするんじゃなくて、子どもが興味を示すものを親が置いておきながら、さわると叱っている、ということですね。耳が痛いです。落書きできる壁紙や、口に入れても害のないブロックなどを利用し、子どもが自由に遊べるようにすれば、子どもは創造力が育ちます。親は片づける手間や叱る精神的ストレスが減り、そのぶん子どもに優しくなれる。これはすぐに取り入れたいアイデアです。■赤ちゃん学の専門家曰く「頭と体を使うおもちゃは飽きない」今回の「楽天おもちゃ大賞 2017」には、岩城さんのほかにもうひとり、特別選考委員として東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授の開一夫(ひらきかずお)さんがいらっしゃいました。赤ちゃん学の専門家から見ても、おもちゃは「自分の頭と体を使うものの方が、子どもは飽きない」と感じているそうです。実際に消費者から投票で各賞に選ばれたおもちゃも、ほとんどが子どもが自分で組み立てたり、音を鳴らしたり、家事ごっこしたりするタイプでした。楽天ユーザーが選ぶおもちゃ大賞 2017 一例ぞっこんおもちゃ賞:ぐずる子も夢中になるおもちゃ「マリオブローニ カラコロツリー(0~3歳児向け)」葉っぱの上にビー玉を転がして、木の優しい音を楽しむ木製のオブジェ。葉っぱの大きさで音の高さが変わるので、ビー玉を置く間隔やスピードで色々な和音が聞こえてきます。美しい色と音が、子どもの目と耳を惹きつけます。きゅんとするおもちゃ賞:遊んでいる子どもの姿を見て親がきゅんとしてしまうおもちゃ「エルゴ ベビー ドールキャリア」大好きなお人形やぬいぐるみを抱っこできる、キッズサイズのベビーキャリア。本物のベビーキャリアのデザインがそのまま小さくなったスタイルが、子ども心をくすぐります。お姉ちゃん、お兄ちゃんになったお祝いにも最適。全賞は、以下の特設ページで紹介されています。 ・楽天おもちゃ大賞2017 これで今年のクリスマスプレゼント選びは、かなりスムーズになりそうですね。
2017年11月26日