「体験談」について知りたいことや今話題の「体験談」についての記事をチェック! (95/95)
みなさんこんにちは。中村こてつと申します。これは次男のケン。もうすぐ年中さんです。長男のタロ。スローペースな7歳。50才のオットー。平日戦力外(※育児に関しては。笑)見事に同じ場所につむじのある、息子たち。同時期に受精させた卵だし、『おでこにつむじ』という同じ遺伝子情報が組み込まれていたのかも!? と勝手に考える時があります。医学的にはどうなのか分かりません…。主人と子どもたちの頭の形がそっくりなのと同じで、単純にだれかの遺伝でしょ。とも思うのですが。7年以上続けている自分のブログでは、これまで不妊治療についてはあまり触れてきませんでした。この度、ご縁があり、ウーマンエキサイトさんで『体験記』として記事を書かせていただくことになりました。主に長男のときの治療について記していこうと思っています。私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。かなり昔のことで現在の医療と違う点もあるかと思いますが、当時の気持ちや夫婦のこと・仕事のこと・周囲の人々のことなど、不妊治療を体験したからこそ感じたこと、その点については現在治療を頑張られている方々とも共通する部分は多いのではと考えます。私の体験を読んでいただくことで、どなたかが安心できたり、一人じゃないんだとちょっぴり心強くなっていただくことができれば、とても嬉しいです。隔週での更新となります。よろしくお願いいたします。
2017年03月22日キャリアコンサルタントの上田晶美です。風邪の季節は「はたママ」(働くママ)が特に苦労するときですね。子どもが発熱、急遽会社を休まなくてはならない… 仕事と子どもの看病でママたちは疲労困憊、自分までダウンしかねません。みんなはこんなとき、どうやって乗り切っているのでしょう? 先輩ママたちの体験談をご紹介します。■「いつになったらお子さんは丈夫になるの?」(A子さんの場合)中小企業に勤めていたA子さんは女社長のこの言葉にがっくりきて、退職を決意したといいます。「いつになったら、あなたのお子さんは丈夫になるの?」子どもたちが次々と風邪をひいて、お休みが続いていた時のこと。A子さんも職場に申し訳なく、身をほそーくして周囲に「すみません」を繰り返し、自分自身も看病疲れでヘロヘロになっていたところ、社長のこの一言にもう我慢の限界が来たといいます。「はじめは社長も、『子どもは病気をするものだからね』なんて言ってくれていたのに。つい本音がポロッと出た感じなのでしょうね。それは今思えばのことで、その時は私自身も肉体的にも精神的にも限界に近いところだったので、プチッと切れてしまった感じでした」誰もが通る、子どもの病気による急な早退やお休み。「子どもの病気で休むので、自分の具合が悪い時に休んだことはありません」なんていう「はたママ」もいるくらいです。みなさん、どうやって乗り越えているのでしょうか?■「パパとの “看病リレー” で対応」(B子さんの場合)「どうしても病院に連れていくのは私の役目になりますね」とB子さん。子どもの病気の様子などを医師に説明したり、いつもの薬のことなどがわかっているのはママのことが多いからのようです。その代り、パパには仕事を早退してきてもらい、バトンタッチするのだそうです。つまり朝はママが仕事を遅刻して子どもを病院に連れていき、薬や飲み物を準備して家に連れ帰って子どもを寝かせる。パパは一旦出社するが仕事の段取りをつけて早退して帰り、ママとバトンタッチして看病する、という看病リレー。仕事の繁忙によっては、逆のことがあってもいいでしょう。二人とも丸々一日休むのでなく、半日ならば職場への迷惑が少なくて済むし、意外と目立たないといいます。精神的にも楽ですね。そうして、パパにもおかゆくらい作れるようになってもらいたいものですね。妻が病気になったときにお弁当を買ってくる夫では困りますから。今はレトルトのおかゆもおいしいですが、病気のときにおかゆを作ってくれた思い出というのもよいものではないですか?子どもも病気のとき、「ママが絵本を読んでくれた。パパがおかゆを作ってくれた」という思い出が残り、後になれば苦しかったことよりも優しく看病してくれたことを覚えているかもしれません。もちろん重篤にならないことが大事ですが。 ■「病児保育付きの医院へ」(C子さんの場合)C子さんは出版社にお勤め。激務のため、さぞかしお子さんの病気の時は大変だっただろうと思ったら、「うちの近所の内科医には別棟が託児施設になっていて、病気の子どもを預かってもらえました」といいます。子どもを連れていった病院でそのまま看病してもらえるのです。究極のワンストップ医院ですね。子ども自身も寒い中、具合の悪いところを病院だ薬局だと連れまわされなくて済むので、負担が少なくて済みますね。治りも早いかもしれません。そんな病院がたくさんできるといいのに、と思います。■「この子の母親はどうしたんだ?」(筆者の場合)これは私(筆者)の経験なのですが、娘が病気のとき、祖父母に頼んで病院へ連れて行ってもらったら、医師から「この子の母親はどうしたんだ?」と母(祖母)が叱責されたそうです。そのことがいまでも忘れられません。子どもの健康管理は母親の務めという固定観念があったのですね。確かに食事を作るのはお母さんという家が今でも多いでしょうから、役割分担としては家族の健康管理は母親の役目のことが多いでしょう。私の場合も三人の子どもを医者に連れていくのはほとんど私の役目でした。しかし、たまたまどうしても外せない仕事があって祖母に頼んだ際に、こう言われたのです。子どもの健康を願わない親はいません。子どもの健康が第一です。ただ、病気の急性期でなく、さほど危険のない時期であれば、仕事の都合をつけられないときには、人に頼むことも仕方ないでしょう。いまどきのお医者さんには、そのような固定観念で母親を中傷することがないように願います。三人が小さかった頃は、病院に行かない月はなかったくらいです。次々に家の中で感染するし、最後は自分にまでうつります。ノロウィルスが回ってきて、吐いて下してが夜中続いて、トイレの前で寝たことも一度や二度ではありません。風邪は年中行事のようになっていました。もちろん予防対策にも気をつけたいです。ただ、過ぎてしまえば、子育ての思い出の1ページになっていくことも付け加えておきます。うちの場合は小学校の2年生になると、体力がついて、いろいろな菌への耐性もでき、病気の回数はぐっと減りました。また、もしも看病を身内に頼むことができなければ、今は病児保育の専門機関に頼むという方法もありますね。もう少しの辛抱です。暖かくなれば、風邪の流行は終わります。これからも働くママたちを応援していますよ!
2017年02月22日「鼻からスイカを出すようなもの」といわれるほど、出産時の痛みは大きいものです。出産を何回も経験しても、この痛みには慣れないものかもしれません。とはいえ、少しでも楽になりたいと思うのは当然のこと。ママたちはどのようにして乗り切ったのでしょうか。■陣痛前に予習したこと病院などによっては陣痛から出産までの流れなどを説明してくれるところもあります。また陣痛での痛みを和らげる方法や体験談なども本、雑誌などで紹介されています。「妊娠中から本やネットで呼吸法などを調べて、練習していました。夫にもテニスボールを使った「いきみ逃し」の方法を覚えてもらい、これで大丈夫! と思っていたのですが…。1人目は予定よりも早く生まれたので間に合わず。でも、2人目のときには役立ちました」(Mさん・39歳・2児のママ)陣痛が始まったら、呼吸法によって痛みが緩和できるといわれています。こうした呼吸法もいろいろな方法があり、どれが自分にあっているか探しておいたという人も。こうした呼吸法は頭で覚えていても、実際にその場になったら緊張したり、慌ててしまったりして、そのとおりにはできないかもしれません。でも事前に練習しておくだけで、陣痛を迎える前の気持ちが少しでも楽になるかもしれません。■陣痛の痛みをまぎらわす「初めての出産では、陣痛のあまりの痛さに声が出そうになったけれど、恥ずかしくてうめくことしかできなかった私。でも、周囲から絶叫するほかのママの声を聞いたら吹っ切れました。『ギャー』『痛い!』という悲鳴に近い言葉だけでなく、『ケーキが食べたい』『あのドラマが見たい』とか、とにかく思いついたことを何でも絶叫。叫んでいるうちに気持ちがまぎれたような気がします」(Kさん・39歳・3児のママ)陣痛室には、同じように痛みに耐えているママがいて、さまざまな叫び声が聞こえてくることがあります。夫への八つ当たりや、現在の感情、さらには意味不明な言葉を叫ぶママも…。このような環境なので、大きな声が出てしまっても、誰も気にする余裕はないかもしません。「声を出してもいいんだ」と気づいたKさんは、2人目、3人目のときも絶叫。産後に医師たちから「今回もいい声が出ていましたよ」と笑いながら伝えられたそうです。「そのときは恥ずかしかったけれど、笑い話としてママ友との会話に役立てています」と明るい返事。意外にも同じような経験をしたママは多いようで、ママ会でも盛りあがるネタになっているそうです。■自分へのごほうびで乗り切る「何をしたって痛いことには変わらないのだから、どうにか乗り切るために自分へのごほうびを用意。病院を選ぶ際に、食事がおいしいことは絶対条件、さらにエステ体験が産後にできるところを選びました」(41歳・Yさん・2児のママ)1人目のときには、とりあえず近くの産院を選んだというYさん。その後、ママ友たちとの話から、産後のママにうれしい特典のある病院があることを知り、2人目はそこにしようと決めていたそうです。「子どもがいるとエステなんて行く時間はないし、それに全身マッサージ&トリートメントはあこがれでした。それを出産後に堂々と受けられるなんて夢のようで、陣痛中もそのことだけを考えていたかもしれません」激しい痛みを乗り切るために、さまざまな手を試しているママたち。とくに初めての出産では何もかもわからないことだらけで、いろいろな心配をすると思います。陣痛の痛みも出産の大変さも個人差が大きくあり、決まったマニュアルどおりには進ません。だからこそ今もって未知な世界なんだと思います。それでもあらかじめ、いろいろな方法を覚えておいたり、陣痛の痛みを和らげる方法を考えておくだけでも日々の怖さが少しだけでも小さくなるかもしれません。
2017年01月24日すてきなレストランで夜景を楽しんだあとは、ラグジュアリーなホテルで聖なる一夜を…なんて、ロマンチックなクリスマスを過ごせるのは独身時代まで!? 今はケーキやプレゼントの準備でてんやわんやというママが多いのかもしれません。子どもたちによろこんでもらえるなら苦労はいとわないけれど、事前に準備をしておかないと大変なことに! そんなママたちのクリスマス奮闘記をお届けします。■お目当てのプレゼントが手に入らない!子どもにとって、クリスマスの楽しみといえばプレゼント。お目当てのものをもらえるように、この時期はいつも以上によい子でいてくれるのでは。そんなけなげなわが子の希望をかなえてあげたいものですが、これがなかなか大変なようで…。「仮面ライダーの変身ベルトが手に入らなくて困った。私が子どものころからあるようなものだし、いつでも買えると思っていたけど、どこにいっても売り切れ…。親戚にも頼んでやっと見つけた」(41歳・小学5年生のママ)「希望のゲームソフトを用意していたのに、クリスマス直前に別のものがほしいとサンタさんにお願いしはじめた娘。しかもなかなか手に入らない、妖怪ウォッチのレアグッズ。間に合わないのでゲームソフトを渡したらよろこんでいたけれど、それからサンタさんに不信感を抱くようになってしまった」(31歳・小学4年生のママ)プレゼントを探して走り回るママたちの姿が目に浮かびます。友達との会話から、子どもが希望を変更することは珍しくないようです。■イブ直前のリクエスト変更に真っ青クリスマスは子どもにとって特別な日ですから、できる限りリクエストにこたえてあげたいのが親心。このような予期せぬ出来事が起こった場合、ママたちはどのように対処しているのでしょうか。「サンタさんは遠いところに住んでいるから、早めにお願いしないと間に合わない。しかも人気のプレゼントはほかの子にとられちゃうかもしれないから、できるだけ早くお願いしたほうがいいよと、子どもたちに促している」(40歳・小学2年生のママ)「友だちと同じものを欲しがることがあるので、ママ友と情報交換をしている。人気のおもちゃはほかの家庭でも探していることがあるので、希望が変わったら譲ってあげることも」(29歳・小学2年生のママ)直前では対応できないこともあるわけですから、ルールを決めておいたり、ママ友たちと協力できるようにしておくといいかもしれませんね。■何が欲しいのか聞き出せない…そもそも、子どもたちのなかでは「サンタクロース=ママ」というわけではないのですから、希望を聞き出すのに四苦八苦。とくに小学校に入ると苦労が絶えないようです。「字が書けるようになってからは自分で手紙を出すと言い出して…。サンタさんは英語しかわからないからと説明して手紙の代筆をして把握している」(30歳・小学2年生のママ)「義母と一緒におもちゃ売り場へ連れていき、娘の行動を観察。義母が買おうとすると『これはサンタさんにお願いするの』ということがあるので、聞き逃さないようにしている」(35歳・小学3年生のママ)ほかにも、テレビを見ている様子やお絵かきの内容から推理するというママも! 口の堅い子どもたちの希望を聞き出すことは大変ですね。■枕元に置くだけじゃダメなの!?プレゼントが用意できても、子どもに渡すまでは油断できません。「量販店の包み紙のまま枕元に置いておいたら、ロゴマークから『これはあそこの店だ』とバレてしまった。まだ小さいからといいやと思ってラッピングをけちったけれど、子どもは意外としっかり見ているので気をつけないと」(38歳・4歳児のママ)「枕元に置いたけれど、『靴下に入ってないからサンタさんじゃない!』と言い出す息子。あなたの小さな靴下には入らないじゃない…」(31歳・5歳児のママ)プレゼントをもらうだけでなく、受け取り方にもそれぞれこだわりがあるようですね。それでも夢を壊さないためにはどうすればいいのか、先輩ママにも聞いてみました。「子どもがまだ小さいとき、よく利用する宅配便のお兄さんに相談したら、『サンタクロースに頼まれて持ってきたよ』と届けてくれた。私が自分宛てに出した荷物なのだけれど…。いつも荷物を届けてくれるお兄さんだから信用したのか、子どもはとてもよろこんでいた」(39歳・中学1年生のママ)「サンタさんは一人で全国の子どもに届けるのが大変だから、ママがお手伝いしているの。小さいころからこう説明しているので、一緒にプレゼントを買いにいっている」(40歳・小学3年生のママ)途中で変更すると子どもも「おかしいな」と勘づくかもしれませんが、小さなころから教えておけばそのまま素直に受け止めてくれそうです。何かと大変なことが多いクリスマスですが、子どもと一緒に過ごせるのは小さいうちだけかもしれません。そんな貴重なひとときですから、今年もがんばっていきましょう!
2016年12月07日キャリアコンサルタントの上田晶美です。育児休暇を経て仕事に復帰してがんばる女性たちのために、さまざな情報をお届けしてまいりました。今回は、育児休業明けの職場で「連帯感のありがたさ」を実感したという、先輩ママNさんのケースをご紹介しましょう。■一人目と二人目は違う?NさんはIT企業に勤めている二人のお子さんを育てながら働くママ。運よく、二人は同じ保育園に入ることができ、順調に働き続けています。そんなNさんですが、第二子の育児休業を終えて復帰したとき、第一子の時と大きな違いがあったことに驚いたそうです。「一人目の復帰のときは、ミーティングで『よくかえってきたねー』、とみんなに拍手で迎えられた。なんだか晴れがましくて、がんばろーという気持ちになりました。ところが、二人目の復帰ではミーティングもなく、あっさりとスタート。意気込んで復帰したのに肩すかしという感じで。たまたま取引先の担当者が変わっていたこともあり、たった1年の休みなのに、浦島太郎になった気分でした。まるで新人扱いで、あいさつするだけでひと苦労。関係構築に時間がかかって、それは疲れました」二人目の育児休業は周囲から冷たい目で見られるのか? と、勘ぐったりしたそうです。一回どころか、二回も育児休業をとった人と思われて。なんでも滑り出しというのは大事なものですね。上司としての配慮ははじめこそ、肝心ということです。 ■マミーの会で救われるそれでも続けてこれたのは「2か月に一回のマミーの会のおかげです」と言います。IT企業ではまだまだママは少なく、300人の会社に10人足らず。悩みを共有しようと、はじまったランチミーティングの会が「マミーの会」です。子供がいると、夜、飲みに行くというわけにもいきません。せいぜいゆっくりお昼を食べる時間がとれればいい方。みんなで会議室を借りておいて、お弁当をとって食べるのです。先輩ママにちょっとした悩みを話して、「あるある!」と共感してもらうだけで、「あー私だけじゃないんだー」と気持ちが落ち着くとか。子育てには地元の情報、半年後の情報がとても貴重です。先が見えない不安というのが、常につきまとうからです。子供が風邪ばかりひいて病院通いで困っている、というと、「どこそこの病院には託児室がついていて、助かるわよ」とか。予防接種はどうするか、と聞くと「これとこれは先に打った方がいい」など。 ■二人目のママとしてそこでは二人の子供がいるママは少なく、Nさんはまだ二人目。みんなが「お子さん二人はどうですか?」と聞いてくるそうです。Nさんは自身の年齢としては、マミーの会の中で、真ん中くらいだそうですが、なんだか先輩のように扱われ、がんばらなきゃと思ったとか。転職してきた途中入社組や新卒組など、経歴、年齢はさまざまだけど、マミーの会でのつながりはとても貴重な存在だと思ったそうです。ママだからこその連帯感に支えられ、働いている毎日。いつでも相談相手がいる安心感は嬉しいものですね。応援していますよ!
2016年11月24日働くママたちにとって、育休中は「子どもと一番長く一緒にいられる期間」と言っても過言ではありません。復職後に待つ怒涛の日々を思うと、悔いの残らないよう過ごしたいですよね。しかし実際には、復職してはじめて気づく「やっておけばよかった!」ということがたくさんあるといいます。そこで今回は、育休・復職を経験した働くママたちの「やっておけばよかった!」体験談を紹介します。家事分担、育児のやり方などを 家族でじっくりと話し合っておくまずは、アパレル関連の会社に勤める、Cさんの体験談です。「長女を出産後、育休を終えて復職すると、目がまわるほど忙しい日々が待っていました。仕事・育児・家事に追われ、1日24時間ではまったく足りない! という状態。夫も協力すると言ってはいたのですが、分担などをきちんと話し合わないまま復職してしまったため、うまく回らず。夫が家事を手伝ってくれても、そのやり方にイライラしたり、二度手間になったり。きちんと話し合っておかなかったことを後悔しました」復職後は、毎日をなんとか乗り切ることで精一杯。復職後に夫の協力を得るためには、家事分担や家事・育児のやり方などについて、じっくりと話し合っておいた方が良さそうです。 予防接種を受けておく続いては、まだ復職して間もないという、商社で働くHさんの体験談です。「復職して数週間後に、息子のインフルエンザがうつってしまい、会社を休むハメになってしまいました。しかも、夫にまでうつり、一家全滅。自分も高熱でキツイ中、看病しなくてはならなくて、かなりつらかったです。それに、復職して間もないのに、数日間出勤できなくなったことも申し訳なくて。きちんと予防接種を受けておけば防げたかも…と、反省しています」復職すると生活が一変するため、疲れで体調を崩すことも。復職後に備えて予防接種を受けておくなど、育休の間にしっかりと体のことを考えておきたいですね。子どもの写真や動画はたくさん撮っておく最後は、印刷会社に勤務するKさんの体験談です。「職場復帰初日。自宅で息子を見てくれている母から届いた息子の写真を見て、思わず涙があふれてしまいました。覚悟はしていたものの、やっぱり息子と長い時間離れるのは寂しくて。復職後に息子が寂しい思いをしないよう、せめて育休中は……と思いきりかわいがったつもりでしたが、離れて寂しい思いをするのは親の方でした」子どもとの思い出を写真などの形に残し、それを通勤中や仕事の合間に見て元気をもらっているという先輩ママは多いようです。長く子どもと一緒にいられる育休中に、写真や動画をたくさん撮っておくと、職場復帰後の癒しになるかもしれませんね。育休・復職を経験した働くママたちが揃って口にするのは、「想像の何倍も忙しくて大変だった」ということ。育休中は子どものことだけに集中して過ごしたいところですが、復職後の生活について考えることもお忘れなく!
2016年04月21日妊娠中期になると、つわりの症状が治まり、今まで食べられなかった人も、食欲が戻ってくることが多くなります。この時期からは、摂取カロリーと塩分量に気をつけるようにしましょう。体重の増やしすぎ、塩分の取りすぎは、妊娠高血圧症候群の原因となります。この時期になっても、つわりのような胃のもたれやムカつきといった症状がある妊婦さんもいます。これは、妊娠を維持するために分泌が増加するプロゲステロンと、大きくなった子宮で胃が上に押し上げられるために起きるもの。消化の良いものを少量ずつ食べるようにしましょう。みんなどうだった? 妊娠中期の「食欲」の体験談ビタミン補給のためと、食欲がないときなどにキウイを食べていました。(33歳)食欲がありすぎる妊婦で体重管理がとても大変だったので、野菜類中心のメニューにしてコントロールしていました。(31歳)妊娠初期の時に悪阻が酷く、食べることも水を飲むこともできないほどで、点滴を受けに婦人科へ通っていたが、悪阻がなくなった途端、食欲が倍増で体重が一気に増加してしまいました。すると、医師から「悪阻の時にもっと痩せてた方が良かったのにな」と言われ、びっくりしました。(34歳)妊娠中はお腹がすいているのに、食べ物を目の前にすると食欲がなくなってしまうことが多かったです。(27歳)つわりのあと食欲が増して、体重が急に増えたけど何も言われなかった。他のドクターは結構厳しく指導していると聞いていて、怒られると思っていたのに大丈夫だった。(36歳)妊娠中は葉酸も入っているマルチビタミンを飲んでいました。夏場の暑い時期もあったので、食欲も落ちていた為、栄養を考えマルチビタミンにしました。(27歳)産前の食欲はなかなか抑えられないですが、甘いものなどはなんとか我慢した方がよいと思います。産後、後悔します。(31歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日おしゃれな東京ガールズの辞書に、「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!連載第4回に登場するのは、友里さん、28歳。アパレル会社で働く彼女はおしゃれで、明るい笑顔が超キュート。……のはずが、その笑顔は曇り模様。聞けば、1年近くつきあっている4歳年下の彼氏の連絡が途切れがち。おまけに別れ話が持ち上がっているんですって!【体験談】電柱によじ登るほど、彼のことが気になってしまって・・・つきあって一年、彼氏の連絡が途絶えがちです。毎日あった電話は次第になくなり、私から電話しても折り返しはなし。そのツラさがMAXに達して、先週抜き打ちで彼のアパートに行ったんです。でも、電気がついているのにインターホンを鳴らしても出てこない。思わず電柱をよじ登ってベランダから部屋を覗こうとしてしまいました。今思うとホラーですけど(笑)、あのときは無我夢中。電柱を降りた後またインターホンを鳴らしたんですけど、結局会えないままでした。彼、ドン引きしちゃったのかな。その後も連絡が取りづらいままで、先日共通の男友だちに「おまえたちはもう別れたほうがいいと思う」と忠告されました。彼氏が連絡をくれないとき、彼女はどう対応するのが正しいのか……。正解がわかりません。電話を折り返さない、彼氏の本音とは?フォロ香彼氏から連絡来ないってつらいよね。バサ美まあね。でも、電柱に登るってすごいね。フォロ香私も前に、彼氏のSNSから飲んでる店を割り出して待ち伏せして。“なんで連絡くれないの!”って泣きながら銀座を追いかけ回したことがあるよ(笑)バサ美笑ってるけど、それも結構ホラーだからね。フォロ香彼氏からの連絡なしは、それくらい女子を追い詰めるってこと!でも、なんで連絡って途切れがちになるんだろ?バサ美原因は3つかな。まずは気持ちが冷めた。フォロ香コワッ!バサ美2番目は元々そんなに連絡マメじゃないのに、つきあい始めは頑張っちゃってた。フォロ香それなら、まだいいけど……。バサ美3番目は、つきあいが長いんだから返信しないでもわかるでしょ、と安心されちゃってるパターン。フォロ香なるほど〜。女子が不安になるのは、“気持ちが冷めたのかな?”って心配になるからだよね。愛され彼女が実践する、連絡促し作法の極意フォロ香さっきの3パターン、彼氏がどれに当てはまるか見極める術ってある?バサ美人によるけど。“おはよ”とかの意味なしメールに返事がないのは気にしないでいいと思う。メンズって、“はい、朝の挨拶ね”と納得して勝手に終わらせることも多いから。でも、こっちからの誘いに連絡がないとか、“明日の待ち合わせどうする?”みたいな約束の確認メールに返事なしは、危険!フォロ香確かに。でも、女子としてはただの“おはよ”にも返事してほしいよ。バサ美うーん、もともとマメな人じゃないと、難しいと思うけど……。まあ、やんわりとお願いするしかないよね。でも、何回も言うのはNGだよ。面倒くさく思われるし、“そっか、こんなに連絡しなくなったってことは、俺、そんなに好きじゃなくなったのかも”って彼の無意識に刷り込みしちゃう可能性があるから。フォロ香フギャー、それ最悪!いつまでも結婚話が出ないなら、その恋に終止符をフォロ香でもさ。私、逆に男友だちから相談受けたこともあるけど……。好きな人からレスがないのは、当たり前だけど男子もつらいんだって。そのつらさを知ってたら、ふつう、そんな思いを好きな人にさせたくないよ。バサ美本当に。なのに友里さんの彼は、それを平気で味わわせてる――。そんな彼、見切り付けたほうがいいと思う。フォロ香うん、時間がもったいない。バサ美あと、さっき“つきあいが長いと安心される”みたいな話もしたけど。つきあいが長いのに、結婚とか“この先も一緒にいたい”的な意思表示がないなら、気を付けたほうがいいよ。フォロ香どういうこと?バサ美よく長いつきあいの彼女を、空気みたいな存在って言うじゃない。いて当たり前、って意味で。フォロ香いないと生きられないって意味もあるよ。バサ美“いないと生きられない”って尊重されてるなら、先を見据えた話が出るはず。じゃないと、いつの間にか“いて当たり前”“いたこと忘れてた”空気になっちゃうから。連絡どころか、愛や尊敬も消えてしまうと思うんだ。イラスト:カワハラユキコ
2016年03月28日おしゃれな東京ガールズの辞書に、「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!連載第3回。今回登場する麻央さんは、28歳のウェブマガジン編集者。ポッテリ唇がセクシーな彼女がつきあっている彼は、一つ年上でなんと既婚者だそう。好きになってから彼が結婚していると知った彼女は、先日彼の口からさらにショッキングな出来事を聞いたそうで……。【体験談】既婚者の彼の衝撃の告白とはクラブでナンパされて、半年前からつきあっている彼がいます。会ったとき「同棲中の彼女がいる」と聞いたのですが、すごく好みのタイプであきらめきれなくて。ところが、何度かデートして初めてエッチしたときのこと。彼のネックレスで指輪が揺れているのに気付いたんです。まさか!?と思って問い詰めると、「じつは結婚している」と白状しました。ただ話を聞くと奥さんは変わった人で、食事は一切作らないし完璧放任主義。「結婚したけど、うまくいってない」と。結局好きな気持ちが勝って会い続け、今に至ります。ところが最近二人に第一子ができたと聞き、「奥さんとエッチしていたんだ」とすごくショックです。好きな気持ちは変わらないけれど、さすがにみじめで別れようか迷っています。初対面男子の「既婚フラグ」はここをチェック!フォロ香既婚を隠して近づくメンズって、超悪質!見抜く術はないのかな?バサ美一番わかりやすいのは、週末に会えないとか、夜は連絡がつかないとか。フォロ香確かに。バサ美あとは言葉。私、前にクラブでナンパされたとき、「嫁が……いや、妹が」って言い直した男がいたの。フォロ香わかりやすすぎ!フツー、独身男子の語彙に“嫁”ってないでしょ(笑)。バサ美でしょ?フォロ香あっ!あとさ、麻央さんの彼じゃないけど、異性と住んでる主張をする男も怪しいよね。友だちが、ある男の家に行ったら女性の気配マンマンで。妹だと言い張ったらしいけど、結局、奥さんが里帰り出産中だったって。バサ美“木は森に隠せ”的な戦術ね(笑)。それから、これは確実。左手薬指をいじる男はクロ!既婚男子って手持ち無沙汰になると指輪をいじる癖がある人が多い。指輪を外してもその癖は消えないから。フォロ香仕草から心を読むなんて、DaiGoばりじゃない。バサ美そうよ。恋する女は、常にメンタリストなの(笑)。エッチをすると女子は心を持っていかれるフォロ香エッチしてから既婚告白って、ズルいよね。バサ美うん。女の子はエッチしちゃうと心を持っていかれるからね。フォロ香なんでだろ?バサ美エッチするまで、男ってめちゃめちゃ大切にしてくれるじゃない?そういう思い出は女子にとって宝物。そんな宝物をくれた人、嫌いになんてなれないよ。フォロ香そうだよね。しかも、奥さんとうまくいってないとか言われたら……。バサ美期待しちゃう。“彼は結婚してるけど、本当は私が運命の相手かも”って。フォロ香で、彼を許して、淡い期待を抱きながら交際は続いていく、と。不倫相手の言葉に「想い」はあっても「真実」はなしバサ美不倫してる人って、恋がつらいばっかりに大切なことを忘れちゃう人が多いよね。フォロ香何を?バサ美自分がしているのは、いいことかな?って胸に問いかけてみること。フォロ香確かに……。むしろ、“奥さんがいるから、愛し合ってる私たちが結ばれない”って考えちゃうケースも多そう。バサ美そのうち、奥さんが憎らしくなってきちゃったり。フォロ香でも、そう思わせる男も悪いよね!奥さんの悪口を彼女に吹き込んでさ。バサ美そうだね。男の頭の中にあるのは、彼女を手離したくない!っていう自分勝手な思いだけ。そこに真実はないのに。フォロ香麻央さんのケースで言えば、子どもを授かるくらい愛しあってるんだもんね。バサ美そうよ。そこまで嫌いな妻に、子どもを産んでほしいと思うわけがないって。フォロ香不倫男の言葉に、真実はないのかもね。女子は運命の恋を見つけたと思ってても、既婚男子にとっては、あればうれしいけどなくても困らない、デザートみたいな恋でしかないのかな。バサ美うん。そして、デザートはたいていの場合、主食にはかなわないんだよ。イラスト:カワハラユキコ
2016年03月26日おしゃれな東京ガールズの辞書に、「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!表参道のカフェで働く27歳の絵里香さんが話してくれたのは、2歳下の彼氏の話。大人っぽい美人でサバサバした彼女は、まさに年下男子が憧れるタイプ。けれど彼は女友だちが多く、“物分かりのいい姉カノ”でいるのはもう限界!とのことで……。【体験談】女友だちの予定を優先されて・・・2つ下の彼は以前働いていたお店の後輩で、明るく友だちの多い人気者タイプ。告白されたとき、そんなところが可愛いなと思ってOKしたのですが、すぐにその女友だちの数の多さが気になるように。中には若くて可愛い子もいるし、しかも、そういう子との約束を優先することも多くて。ショックだったのは、先日の彼の誕生日。私が「二人でお祝いしたい」と言ったら、「女友だちとの合同誕生日パーティがあるから」って。そんなことが何度もあり、今では「この人は本当に私のことが好きなの?」と不安でいっぱいです。「彼女と女友だちは違う」と彼は言うけど、その言葉を聞くたび「いったい何が違うんだろう?」と思ってしまいます……。年下男子とつきあう「落とし穴」に気を付けてバサ美今回の場合、彼が年下ってところも問題のキモだね。フォロ香どういうこと?バサ美年上女子って、最初は年下男子を“可愛い弟”って、甘く見ちゃうのよ。フォロ香手のひらで転がせるだろうって?バサ美そうそう。しかも向こうから告白してきてるし。二人の間では私のステータスが上、みたいな。フォロ香そうなんだ。私が年下男子とつきあったら、年齢に引け目を感じて不安になりそうだけど。バサ美そうなの!そういう気持ちもどこかに必ずあるのよ。「男って若い子が好きなんだよね?」っていう不安が。だから、心配なことがあると一気に立場逆転。フォロ香そうなるとキツいね。メンズって、女子が不安がると冷める人多いし。バサ美あと年上だとつい、いいお姉さんぶって不満をため込んじゃう。それがツラくなる子もいるみたい。フォロ香年下とつきあうって、女として格が上がった気になっちゃうけど(笑)。怖い部分もあるね……。女友だちの数は不安と比例するバサ美これだけは覚えておいたほうがいいと思う。男って、本気で何もないと思うような女を友だちにはしないよ。“あいつとはそんなんじゃないって!”ってよく聞くでしょ?フォロ香あるある!バサ美あれ、“あいつとは、今はそんなんじゃないって!”って意味ですから!フォロ香じつは私も昔、彼氏に“ただの女友だち”と言われて信じてたのに。“あいつ、すごく悩んでるんだ。最初は友だちとして支えられたらと思ったけど、今はもっと近い距離で支えたいんだ”ってフラれたことがあるの~(涙)。バサ美バカね。悩みがある女友だちなんて、一番危険な存在よ。フォロ香でもさ、女友だちのことまで干渉できなくない?バサ美だから、つきあう前にさりげなく確認するしかない。よほど自分に自信があるか、めっちゃ男友だちがいる子じゃない限り、彼氏の女友だちは不安要素になること間違いなし!フォロ香とはいえ、一人もいないって人もいないかもしれないから、事前に会ってチェックするのもいいかもね。「彼女」と「女友だち」の見極めボーダーはココ!フォロ香絵里香さんの言う、彼女と女友だちの違い……難しいね。バサ美簡単よ。優先順位一番なのが、彼女。フォロ香でも、友だち優先になることもあるよね?バサ美もちろん。でも絵里香さんみたいに、誕生日ってカップルにとってスペシャルな日。それを後回しにされるのは“彼女”じゃない。フォロ香じゃ、彼が言う“友だちと彼女は違う”って何が違うの?バサ美エッチするかしないか。フォロ香えーっ!?もし女友達と一線超えちゃったら?バサ美定期的にエッチするのが、彼女。フォロ香うーん。彼は彼なりに、彼女のことが好きなんだろうけど……。バサ美その価値観が違うんだよね。彼の思う好きレベル10は、彼女の思う好きレベル3、みたいに。それも彼の個性と考えられるなら、つきあってていいと思う。ただ今後彼の価値観が変わることはないし、ここまでツラくなっているならサヨナラしてもいいと思うけどな。イラスト:カワハラユキコ
2016年03月20日おしゃれな東京ガールズの辞書に、「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、じつはみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!第一回に登場するのは、輸入文具の販売会社に勤める咲さん25歳。彼女が話してくれたのは、つきあって一年になる同い年の彼の家で、“浮気の証拠”を見つけたときのエピソード。恋愛シーンでよく聞く“彼氏の浮気疑惑”。そんなとき、どんな行動をとるのが正解なの――?【体験談】彼の部屋のクローゼットから出てきたものは・・・彼氏の部屋にお泊りしたときのこと。何気なくクローゼットを開けたら、何か落ちてきたんです。見ると、ピンクの女性用パンツ!「浮気の証拠!?」と思って問い詰めると、彼はなんと「俺のだよ!」と叫んではき始めました。前はピチピチ、サイドは肉が乗っていて確実に無理がある状態。ただ、彼は以前「男友だちが女性用パンツをはいて一人エッチすると気持ちいいと言っていた」と話してたんです。それを試したのかと思い、その場は引き下がりました。でも浮気疑惑はぬぐえず、その後何度も抜き打ちで夜中に家へ押しかけては浮気チェックをしています。結局、他の女がいたことは一度もないのですが……。彼が浮気をしたのかどうか、ずっとモヤモヤしています。浮気疑惑の段階で取り乱しすぎると別れの呼び水にバサ美現場に踏み込まない限り、過去の浮気は確かめようがないよねフォロ香パンツ見つけたら、やっぱり疑うなバサ美でも、その後も女の影はないんでしょ?女物のパンツはいて一人エッチすると気持ちいいんでしょ(笑)?フォロ香まあね。バサ美今後もつきあいたいなら、どこかで“信じよう”って踏ん切りつけたほうがいいと思う。問い詰めすぎると、逆に別れを引き寄せるから。フォロ香私も前に問い詰めすぎて、フラれたことが……。バサ美うん。疑いと執着は紙一重だから、男は怖くなるみたい。“あなたは私のもの。まさか、離れていこうとしてないでしょうね!?どうなの!?”フォロ香確かに度をすぎるとね……。私も反省だわ。疑惑アイテムはマーキングの可能性もフォロ香でも、パンツってレア証拠よね。浮気の証拠の定番は、髪の毛やピアスよね。バサ美あと、よく聞くのは彼の家の様子がいつもと違うこと。たとえば、自分が置いていた化粧品の位置が違ったりね。フォロ香私の友だちで逆に浮気相手だった子が言ってたけど、その子が何気なく畳んだ掛布団を、男が乱し直してたんだってバサ美まさにそれよ!フォロ香彼はいつも布団を畳んでなかったんだろうね。バサ美そういう疑惑アイテムは、浮気相手のマーキングって場合もあるからタチ悪いよね。フォロ香マーキングって?バサ美本命に自分の存在を意識させるためにわざとするの。で、二人の間をかき回して割り込もうと。フォロ香浮気相手も必死だね~。彼の今を信じることが大切フォロ香咲さんはどうしたらモヤモヤが消えるかな。バサ美別れたら?フォロ香それができないからモヤモヤするの!バサ美じゃ、さっきも言ったけど、信じるしかないよ。フォロ香浮気してないって?バサ美ううん、彼の今の気持ちを。少なくとも彼は今、全面的にアピールしてるのよ。“僕に女の影はない、君と一緒にいたい”って。それを信じてあげる。フォロ香前をモリモリさせながらピンクのパンツもはいてくれたしね(笑)。バサ美そうよ。本当に彼が一人エッチしてただけだったら、浮気がバレるよりそんな性癖がバレるほうが恥ずかしかったと思うわ~(笑)。イラスト:カワハラユキコ
2016年03月11日いつでもどこでも、ダイエットが探せる!話題のダイエット方法や体験談が読める、スマートフォン向けダイエット専用メディア『DIETTA(ディエッタ)』では、新規会員に向けて豪華プレゼントが当たる「脱・お正月太りキャンペーン」を実施している。「ナイス!」でつながる『DIETTA』は、ダイエットに関するクチコミサイト。食事・運動など、自分が気になるジャンルからダイエット方法を検索したり、そのダイエットを実際に行った人たちからの体験談を閲覧したりすることができる。「サプリメントダイエット」や「ローフードダイエット」と細かくカテゴリがわけられており、気になっていたダイエット方法などが見つけやすくなっているのが特徴だ。自分の体験談を投稿することもでき、コメントには「nice(ナイス)」ボタンで賛同・好意を表せるため、同じ方法でダイエットに励む人との連帯感を持つこともできる。ユーザー同士でお互いを刺激し励まし合い、継続的にダイエットに取り組めるのだ。快適なダイエットができる賞品ゲットのチャンス1月14日(木)~2月28日(日)の期間で開催されている「脱・お正月太りキャンペーン」では、期間中に同サイトに会員登録を行いダイエット体験談を投稿した人の中から、ダイエットがより楽しくなる豪華賞品を抽選でプレゼントする。賞品は、アロマの香りがダイエット中のイライラを解消してくれる「カドー加湿器」(3名)や最先端性能の「アロマディフューザー」(5名)、そして毎日ダイエットに頑張っている自分へのご褒美に「レストラン・ホテル・旅館予約に使える1,000円クーポン」(50名)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・『DIETTA』脱・お正月太りキャンペーン・バリューコマース株式会社プレスリリース
2016年01月20日メディアで話題の心理カウンセラー・心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、心屋塾上級認定講師のこうさかあきこさんから、欠乏感と空虚感を感じている方へ、ご自身の体験談も交え解決案を伝授していただきました。■「生きていてつまらない?」空虚感を感じているあなたへ…人には2種類の人がいると思うのです。悩んでいる人と悩まずに生きている人。心屋塾に興味を持つ人と、心理の世界をまったく知る必要なく現実世界にイキイキと生きている人。私は、漠然と「生きていてつまらない」と思って心理の世界を知った人間です。仕事はやろうと思えばできるけど、つまらない。やっていて楽しくない。しんどい。恋愛面では好きな人ができない。結婚した方がいいとは思うんだけど、相手がいない。そもそも「結婚した方がいい」とは思うけど、自分が結婚したいかどうか分からない。「そんなにつまらないのだったら、やりたいことをやればいいじゃない」そう思って「やりたいこと」探しの旅に出ていました。ヨガをやってみたり、料理教室に通ってみたり、日舞をやってみたり、ピアノをあらためて習ってみたり。パステルアートをやってみたり。どれもこれも「先生」になる道はあるみたいなのだけど先生になってどうなのよ? と思っていました。それが仕事に繋がるとか、生きがいになるとか、そんなふうに思えなかったのです。そう、「生きがい」を探していたのでしょうね。「人は何のために生きるのでしょうか?」そんな言葉が響いてしまったりする時期でした。言いようのない空虚感を感じていた時期でした。私の中に漠然とした欠乏感と生きていく虚しさみたいなものを、ずっと抱えていたような気がします。そんな私と同じような欠乏感と空虚感を感じていらっしゃるあなたに。ひとつ提案があります。「このままでいいかぁ。この現状に満足してみようかな」と思ってみてください。どうですか? 満足できそうですか? 「この状態に満足しちゃったら成長できなくて、怖い」そんな風に思う方は、ビンゴです。あきらめて現状に満足してください。「現状に満足してしまったら成長できなくなるような気がして怖い」それは幻想です。「今」に満足したら、次も「満足」がやってきます。満足の連鎖がはじまります。成長しなくなるのではなく、「今」がどんどんふくよかになっていきます。ぜひ「このままでいいかぁ。この現状に満足してみようかな」と思ってみてくださいね。そうではなく、「成長できなくなりそうで怖い」ではなく「嫌だ!ぜったい満足できない。少なくともこの○○がある以上は満足できない!」そんなふうに思うあなたは、その○○をやめてみてください。○○に何が当てはまるのでしょうね。○○に当てはまるものが単純に「会社」と思う人は会社をやめてみたらいいのです。そして、それらをやめてみた「現実」を「このままでいいかぁ。この現状に満足してみようかな」と思ってみる、現状に満足する、それが今を幸せにする方法です。「絶対現状には満足できない」というあなたは、場所をちょっとだけ移動してから満足してみてください。それから「これでいっかぁ」とあきらめてみてください。このまま、生きがいもパートナーも見つからず、生温い現状が続く世界に満足する。怖いですよね(笑)。でも、実は今、幸せですよね? 見えていない未来を不安に思って今思い悩むのではなく。今を幸せだと満足してみる。それ、試したことがないのなら、一度試してみてください。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年04月22日初体験がすごく美しい思い出だという女子もいると思いますが、なかには「あたしの初体験って、あんなドタバタ劇で、これってちょっと人に言えないかも」と思っている女子もいると思います。大丈夫。たいてい初体験って、ドタバタのうちに終わってしまうものです。今回は、何人かの女子に、「ちょっとヘンかな?」といまだに思っている自分の初体験について教えていただきました。さっそくご紹介しましょう。■1.時間差でふたりの男子とエッチした「気になっている同級生の男子がふたりで揃ってやってきて、土下座して『ヤらせてください』と言ってきた。どっちも好きだったので、ひとりを隣の部屋に待たせてエッチして、そのあとで、もうひとりとエッチしました。ヘン?」(25歳/飲食店)壺を買ったら、流れで断れなくなって印鑑も水晶も買ってしまった・・・・・・というかんじでしょうか。べつにヘンではないですよね。ヘンではなく「情」ですよね。■2.神社の裏で立ちバックだった「初体験は、神社の裏で立ちバックでした。ときどき、雑誌やインターネットなどで、彼氏の部屋で初体験を済ませたとか、夜景の見える場所で済ませたという話を読むと、なんだか切なくなります」(22歳/専門学校)駅のトイレとか、公園とか、いろんな場所で初体験を済ませる人がいますもんね。神社で正常位をしたら制服が汚れるので、立ちバックで精一杯というところだったのではないかと思います。■3.彼氏は靴下を履いたままだった「彼の部屋で初体験・・・・・・というパターンでしたが、私が全裸で、彼は裸に靴下という恰好でした。靴下を脱ぐ手間が惜しかったのだろうと思いますが、今でも男子とエッチをするときに靴下を履いたままにしてくれるとちょっとキュンとします」(23歳/大学生)初体験の記憶って強烈だと世間では言われますよね。男子の中には女子の制服のネクタイだけ取らないでエッチすると萌えるという者もいるほど。記憶に支配されつつエッチをするのが、我々「人」なんでしょうか。■4.両手を縛られてイスに座らされていっぱいイった「予備校のクラスメイトと、予備校の倉庫で初体験をしました。倉庫にイスを持ってきて、そこに私を座らせて両手を縛られて、いろんなことをしてくれました。クラスメイトは浪人して、私は希望していた大学に入れました」(20歳/大学生)これは「なくはない」シチュエーションではないかと思います。たとえば進学校のイケメンでエッチも勉強も頑張っていた男子で、2浪3浪したというのはときどき聞く話です。二兎追うものは・・・・・・の言い伝えどおりになるのが男の人生で、わりと要領よく立ち回れるのが女子の人生なのかもしれません。■5.初体験から1年間、ずっと四つん這いのバックだけ「初体験のときから、5つ年上の彼氏は、四つん這いのバックばかりやってきて、1年くらいずっとそのままでした。なので、ちがう男子と付き合ったとき、あたしが四つん這いになって挿入を待っていたら、気まずい沈黙が流れました」(22歳/フリーター)初体験のときに「俺色」に染められると、こういうことになりますよね。聞いた話によると「なぜベッドサイドに洗面器がないの?」と、かわいい顔をしてしれっと言う女子もいるそうです。みな、やりたいことをやりたいようにやるってことでいいのではないでしょうか?■さいごにいかがでしたか?他人の初体験は、あまり聞けないし覗けないので、私の初体験はヘンなのか、どうなのか?って判断がつかないですよね。あまり悩まず、「やっとオナゴになった!」と赤飯を炊いて喜んでおくといいのではないかと思います。やがて大人になって知る「他人のセックス」は、相当にカラフルなものですから。(ひとみしょう/ハウコレ)
2014年03月05日「人生に3回ある」と言われるモテ期。あなたは経験したことはありますか?モテ期には、一体どんなミラクルなモテが起こるのでしょうか。社会人男女の衝撃的な体験談を、迎えた時期ごとに紹介します。調査期間:2012/9/28~2012/10/1アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)【幼稚園、保育園】・女の子に追い掛け回された(32歳/男性)・クラスの男の子が自分を取り合ってけんか。今思えば奇跡だ(27歳/女性)・通園時、近所の男の子たちが「毎朝誰が私と歩くか」の取り合い合戦を繰り広げていた(32歳/女性)幼きころから、男同士の「女の取り合い」は存在するんですね。かわいい。【小学生】・たぶん学年に50人くらいしかいないのに、少なくとも30人は自分のことが好きだったはず(29歳/男性)・男は自分だけで、女友達宅で5人の女友達といろいろな遊びをした。(33歳/男性)ついつい、「いろいろな遊び」の内容が気になってしまいました。失礼。【中学時代】・三角関係の頂点に3、4回君臨した。(25歳/女性)・卒業文集のアンケートで、「モテる人」1位になった(25歳/女性)・1年で6人の同級生から告白された(30歳/男性)・後輩にサインを求められた(32歳/男性)「付き合う」「彼氏・彼女」というワードが急にリアルになり、思春期を迎える中学時代。多感な時期のモテは、さぞ印象深いことでしょう。【高校時代】・彼女と別れて数日とせず別の子から告白され、彼女がいた時期が途切れなかった(25歳/男性)・1日に何人からも告白されるのが1週間くらい続いた(31歳/女性)常に彼氏・彼女が途切れない男女、学年に数人いましたよね。【大学生】・2年間で20回以上告白された。集団でドッキリを仕掛けられているのかと思って気持ち悪かった(24歳/女性)・クリスマス前後の1週間は毎日違う男性と遊んでいた(25歳/女性)・2日連続で違う子とエッチをした(31歳/男性)・1週間に1回告白される時期が3カ月続いた(27歳/女性)次から次へと告白されるのって、一体どんな気分なんでしょうか。お断りするのも慣れっこになりそうですね。【社会人になってから】・最近毎日、連チャンで告白されている(30歳/女性)・結婚する直前、複数の人から結婚したいと言われた(44歳/男性)・今。1週間に3件も男性から2人で飲もうと、お酒の誘いが急に増えた(22歳/女性)・最近、お見合いパーティーに行ったら行列ができた(28歳/女性)年齢や環境は関係なく、モテ期は突然訪れるもののよう。「いまだモテ期を経験したことがない」という人もたくさんいましたが、モテ期はまだまだこれからかも!?さて、今日は、「明日の朝目が覚めたらモテ期に突入していますように」と、切に願いながら眠るとします。(桜まゆみ+プレスラボ)
2012年11月17日