皆さん、こんにちは。楽しかったゴールデンウイークも終わり、本格的に仕事や学校が始まってしまいましたね!五月病になっていませんか?私は夜な夜な韓国ドラマを見てストレスを発散して毎日なんとか乗り切っています!さてさて、息子が幼稚園からランドセルのパンフレットをもらってきました。もうそんな時期ですか!? 早い…。私の時代は女の子は赤、男の子は黒と決まっていたので色を選ぶという概念はなかったのですが…。今はデザインも豊富で色もカラフル。なので、人気のランドセルは8月頃には売り切れてしまうそうです!みなさんは子どものランドセル、何色を購入しましたか?子どもが使うランドセルなので、なるべく子どもが気に入るランドセルを選んであげたいですよね。わが家の息子にも、何色のランドセルがいいか聞いてみました。■想定外の息子の回答…!まさかのピンク! 理由は「可愛いから」だそうです。男の子がピンク色の服を着るのもピンクの靴を履くのもオッケー派なのですが(むしろおしゃれだと思います…!)ランドセルとなると…正直悩みます。6年間使うわけだし、今はよくても高学年になった時にどうなのかと。周りを見回してもピンクのランドセルを背負っている男の子がいない…。うーん。ネットで検索してピンクのランドセルを探しましたが、やはり女の子向けのものがほとんど。正直、ほかの色にしてほしいという気持ちもありましたが、息子の気持ちも尊重したい…。刺繍などが入ってないピンクのランドセルなら、ギリいけるかなと。シンプルなピンク色のランドセルをチョイスして試しに息子に見せてみました。3年生の姉がダメ出し(笑)「大きくなった時のたいちゃんの気持ちを考えて選んであげて!私は、今のランドセル(赤)を選んで良かったと思ってる!」…と、母の私も娘に諭されました(笑)娘は刺繍がたっぷり入った薄ピンクのランドセルを購入しようとしていたのですが、6年間使うことを考えて最終的に刺繍少なめの赤にしたので自分の経験からそう思ったそうです。娘、しっかりしているな!!実はそんなにピンクにこだわりがなかったのか? 息子、即変更!!ピンクの次に好きな色が赤なので、息子は赤をチョイスした模様。赤か〜〜〜。赤のランドセルを背負ってる男の子はチラホラ見ますよね。赤は戦隊モノのヒーローの色なので男の子にも人気なんだそうです。そして色々と検討した結果、選んだランドセルは…■息子のために選んだランドセルがコレ…!息子の意思を尊重しつつ、高学年になっても飽きのこない色ということで…。「アンティークワインレッドのピンクステッチ」をチョイス。これならカッコかわいいのでは…!?また機能性も重視して、軽量かつ丈夫な人工皮革のものを選びました。息子に確認を取ると…適当ー!息子にとっては、ランドセルのことなどどうでもいいのかもしれません(笑)ランドセルよりもポケ◯◯のことで頭がいっぱいみたいです。これなら無難に黒とか紺色のランドセルでいいのでは…うーん…。でも、この選ぶまでの過程もいい思い出ですかね。今のところ、このランドセルにするつもりですがまた変わるかも?親も子どもも納得する素敵なランドセルが見つかるといいですね!
2022年05月18日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら息子、新たなスキルを身に付ける息子を怒ると睨むようになって、「いっちょ前だな〜」と思っていたら、見てない間にもしっかり睨んでた!!なかなか高度な技……。「2歳で、なかなかやるなぁ」と感心しちゃいました(笑)。(漫画・文:nao)次回更新は、5/31(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→テンション爆上がりの娘、次の瞬間予想外の出来事が…!!【うおーー!!】『naoファミリーの笑える日常』→顔のてんてん? 娘が描いたママの似顔絵が、正直すぎる仕上がりに【画像あり】『naoファミリーの笑える日常』→もはや体操選手! イヤイヤ期の息子の拒否り具合いがエグイ『naoファミリーの笑える日常』
2022年05月17日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらどこの家庭でもよくある遊びのはずが……子どもって、テンション上がってMAX楽しいときになんかしでかしますよね。夫も楽しくなって、あまりまわりが見えなくなっているので、急所に向けられた拳に気付かず。楽しく安全に遊びましょう(笑)。(漫画・文:nao)次回更新は、5/17(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→顔のてんてん? 娘が描いたママの似顔絵が、正直すぎる仕上がりに【画像あり】『naoファミリーの笑える日常』→もはや体操選手! イヤイヤ期の息子の拒否り具合いがエグイ『naoファミリーの笑える日常』→結婚が決まった保育士……翌日から地獄がはじまった『園長がいじめ!? 保育園トラブル Vol.1』
2022年05月03日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら忠実に私の顔を再現する娘絵を描くのが好きな娘がレベルアップしようと、人物や物を見たままサラサラっと描くスケッチも始めた様子。真剣な眼差しで私を見つめながら、描いてくれた絵を見てみると、しっかりシミが描かれていました。すっごい見てたのは、シミの数を数えてたのかな?よく見てるよ……。すごいすごい、ありがとう……(笑)。(漫画・文:nao)次回更新は、5/3(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→もはや体操選手! イヤイヤ期の息子の拒否り具合いがエグイ『naoファミリーの笑える日常』→「スマホは21時まで」条件つきで使い始めた娘が、スマホに夢中に『子ども同士のSNSトラブル Vol.1』→結婚が決まった保育士……翌日から地獄がはじまった『園長がいじめ!? 保育園トラブル Vol.1』
2022年04月19日新年度が始まりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は今年度も幼稚園でお仕事をさせてもらっています!(園児達かわゆす〜癒し〜)入園・進級したての園児たちは不安で戸惑うことも多く…フォローしなければならないことがたくさんあるので、この時期、職員は大忙し!私も早速、腰痛に悩まされています!腰ベルトがないとやっていけないです。(オススメの腰ベルトがあったら教えてください〜)そして、わが家の子ども達はというと…娘は小学3年生に、息子は年長さんになりました。娘は3月生まれなので、同じ学年の子と比べると少し幼い感じがしていましたが、最近は習い事やお手伝いも頑張っていて、だいぶしっかりしてきました。息子も早生まれなので幼稚園で一番小柄でしたが、このところ急に背が伸びて凛々しくなってきました!そんな成長著しい2人ですが、まだまだ面白い失敗をしてよく笑わせてくれます!!■子どもたちの爆笑失敗談!娘も息子も、何度かパジャマを脱ぎ忘れて学校や幼稚園へ行ったことがあります。息子に至っては、パジャマを脱ぎ忘れたことにすら気づかない有様(笑)「いつの間にかパジャマ着てたんですけどっ!!!」って本気で驚いていました。この話を主人にしたら…■母の私にも似たような失敗が…!ありましたありました!パジャマを脱ぎ忘れたことはないけど、洋服を裏表反対に着て出社したことがありました!タグが丸見えの服着て、満員電車に一時間揺られて出社しました(笑)絶対気づいた人いたよねぇ〜。会社の先輩に指摘されてやっと気づくという…恥ずかしすぎるぅ。子ども達の失敗が自分の失敗と似てて、なんだか微笑ましい(笑)夫婦で笑いました。子ども達がドジっ子(ズボラ?)なのは、私に似たからなのかなぁ…。これからも沢山失敗して、私たちを笑わせてくれたまえ!!!!
2022年04月13日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら息子の対応が、私と夫で違う件子どもってちゃんと人を見てますよね。いつも優しくて、怒らない人には容赦ない(笑)。その都度、蹴ったりしたらダメだよとは伝えてます。大好きなパパにはついつい当たりが強くなってしまう、息子でした。(漫画・文:nao)次回更新は、4/19(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→【♪おひげジョリジョリ!!】娘主催のほのぼのライブにゲストが登場、その人物とは…!?『naoファミリーの笑える日常』→「スマホは21時まで」条件つきで使い始めた娘が、スマホに夢中に『子ども同士のSNSトラブル Vol.1』→結婚が決まった保育士……翌日から地獄がはじまった『園長がいじめ!? 保育園トラブル Vol.1』
2022年04月05日もうすぐ新年度ですね。わが家の娘は小学3年生に、息子は年長さんになります。子ども達はすくすくと成長し、日々進歩しているのですが…私はと言うと、なかなかやめられない悪い習慣があったりで、1年前からあまり進歩していない気がします。■卒業できない私の悪習慣!20代の頃からずっとコレステロールが高めではあったのですが、子どもを産んでから深夜のコンビニスイーツやクッキー、チョコなどの甘いおやつが日課になってしまい…。コレステロールがどかーーーんと、高くなってしまいました。さすがにショックで怖くなり…深夜のおやつ断ちを決行してみたら、再検査でコレステロールが正常値近くまで下がっていました。これにはお医者さんもびっくり。これなら薬は飲まなくてもいいと言われたので、これからもおやつ断ちを頑張る!と心に決めたのですが… ■決意を揺るがす存在が…!夜遅く帰ってきた誘惑者がーーーーーー!!!家事育児仕事でストレスが溜まっているだろうからと、気を利かせてスーパーで半額になったスイーツを買ってくるんですよ(泣)安くなっていたからって、いっぱい買っちゃうんですよーーーー。誘惑に負け、「たまにはいいよね、明日は頑張ろう」が多くなり…はい、ふりだしに戻るーーー。今年の健康診断もコレステロール高かったです。あぁ…、やめなければ…子ども達とずっと一緒に元気でいるためにも、やめなければ…深夜のおやつ。この記事を書いている今、おやつは我慢してナッツをかじってます!(ナッツにはコレステロールを下げる働きがあると言われています)来年度こそは、深夜のおやつをやめたい…。
2022年03月16日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnao家にミラクルコンボ事案が発生自分の体調とか仕事の具合いとかでイライラするの、やめたいです……。みなさんはそんなときありますか?小さなことでイライラして、何やってんだと自分が嫌になる一方で、そんなときに笑顔にしてくれるのは、子どもです。プラス、おならが爆笑へと導いてくれた、奇跡の時間でした(笑)。(漫画・文:nao)次回更新は、3/22(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→パパが子育てハックを発動⇒娘が絶句! その理由とは?『naoファミリーの笑える日常』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!→コロナで休校!! ワーママの葛藤が刺さる『学校が休校!? 働くの親の緊急事態』イッキ読み!
2022年03月08日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら娘を着替えさせるために、パパが取った行動とは?私が夫の足を「臭い、臭い」言っているわけではありません。これぞ自業自得。私にも「匂いでみて」と言ってきますが、本気で嫌いになりそうなので、断固拒否しています。臭いのは、仕事を頑張っている証……。いつもありがとう。(漫画・文:nao)次回更新は、3/8(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→「あれはすてるわ」パパのお手紙になぜか喜ばない娘、その理由とは?『naoファミリーの笑える日常』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!→コロナで休校!! ワーママの葛藤が刺さる『学校が休校!? 働くの親の緊急事態』イッキ読み!
2022年02月22日皆さんこんにちは。もう立春も過ぎたというのにまだまだ寒い今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は生まれも育ちも南国なので、寒いのが大の苦手!なので温かな春が待ち遠しいです。さてさて、春といえば入園・入学シーズン!2年前のわが家も娘の入学と息子の入園が重なり、準備がとても大変でした!!■記名地獄から私を救ってくれたモノちょうどこの頃、マイホームに引っ越したばかりだったので、収納にラベルをつけるために「テプラ」を購入しました。このテプラが名前付けにとても役に立ちました。クレヨンや色鉛筆、粘土べらなど小さいものは6mm幅のテープで、お弁当用品やノート、粘土ケースなど大きいものは9mm、12mm幅のテープを使いました。私は字が下手なので、テプラを使った方が綺麗に早く仕上がるので本当に助かりました。算数セットの名前付け、本当にとても大変なんですよね〜。おはじき、おかね、かぞえぼうなどの小さいものに名前をつけるのは、テプラでは無理。算数セットの中にお名前シールが付属していたのですが、このシール一つ一つに名前を書いていくだけでもかなり大変な作業!しかも私、字が汚い。迷った末…■算数セット用シールはプロに依頼!やはりプロが一番!算数セット用のシール、これがあるのとないのでは大違いです!!シールを貼るだけでも大変なので、楽できるところはお金で解決です(笑)幼稚園で働くようになって、記名の大切さを痛感しています。名前は、はっきり大きく分かりやすい位置に書いていただけると本当に助かります!入園当初は誰の持ち物か職員も把握できていないので、お着替えさせるだけでも結構大変。どれが誰のお着替えなのか、探すのにひと苦労。名前が分かりやすいところに書いてあると、職員も確認しやすいので助かります。名前と一緒にイラストをつけると、お子さん自身が覚えてくれるので自分で管理しやすくなります。自分で管理できるとお子さんも自信につながりますのでいいこと尽くしです!そして、マスク・ティッシュ・下着類・髪飾りなどの細かいものにも記名忘れずに!今年入園・入学される皆さん、おめでとうございます。素敵な新生活になりますように…!
2022年02月16日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらサプライズ下手な夫うれしい気持ちでお返事描いたのに、まさかの捨てる発言に驚く夫。笑ってました。笑うしかないですよね……(笑)。画伯……、毎度笑わせてくれるぜ。(漫画・文:nao)次回更新は、2/22(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→【話が通じない】「俺に言ってる?」にイラッ! 夫を起こして気づいた娘との共通点『naoファミリーの笑える日常』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!→コロナで休校!! ワーママの葛藤が刺さる『学校が休校!? 働くの親の緊急事態』イッキ読み!
2022年02月08日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらまさか寝言まで酷似するとは……顔だけで言うと、娘は私に、息子は夫に似ています。中身はと言うと、「娘は夫に似ているなぁ」と普段から思っていたのですが、寝言まで似ているとは……。2人とも寝ぼけた状態で、会話してくるんですよね。後から思い返せば、可愛いです。(後から思い返せば)(漫画・文:nao)次回更新は、2/8(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→【それ正解?】俺だけリンクコーデじゃない⇒奇想天外な方法でリンク完成『naoファミリーの笑える日常』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!→コロナで休校!! ワーママの葛藤が刺さる『学校が休校!? 働くの親の緊急事態』イッキ読み!
2022年01月25日あけましておめでとうございます!年末年始、みなさんはどのように過ごされましたか?わが家は今年も、九州の実家には帰らず自宅でのんびり過ごしておりました。でも、新年早々父の病気が発覚し…やっぱり帰って顔を見て話しをすればよかったかなぁと思ったり。大切な人が元気なうちに沢山会っておきたいのですが、今のご時世なかなか難しいですね。今年は父と母に会って話しをするのが目標です!そのためにも、まだまだ感染対策を頑張らねば〜。■暇を持て余していた冬休み 親子でクッキングに挑戦!冬休み実家に帰らなかったので、暇を持て余していたわが家の娘と息子。料理に興味を持ち始めた娘は「何か作りた〜い!」と何度もつぶやいていました。ですが、私は料理があまり得意ではないのでレシピなんて全くわからない!!こんな時に役に立つのが…!そうです!レシピサイト!ウーマンエキサイトの姉妹サイト「E・レシピ」でレシピを検索してみました。そこで早速「ホウレン草蒸しパン」を作ってみることにしました! ■手順も簡単!「ホウレン草蒸しパン」▼野菜嫌いのお子様にもうれしい!《ホウレン草蒸しパン》の レシピはこちら>> ちょうどほうれん草もチーズもあったので、「ホウレン草蒸しパン」を作ってみることにしました。材料や下準備、作り方が簡潔にまとめてあるのでとても分りやすくて助かりました。簡単なレシピだったので、子ども達も楽しくクッキング!完成した蒸しパンを見て、キラキラと目を輝かせる子ども達。一口食べて第一声が「おーいーしーい〜〜!!」でした(笑)娘も息子もホウレン草はあまり好きではないのですが、この蒸しパンはホウレン草の味があまりしないせいか、パクパク食べてくれました。チーズがいいアクセントになっていて、とても美味しかったです。お野菜が入っているので朝食や昼食として食べてもいいなぁ…と思いました。蒸しパン作りがあまりにも手軽で美味しかったので、何度もレシピ検索して色々な味の蒸しパンを作りました(笑)蒸しパン作りにハマった2022年のお正月でした!「E・レシピ」には美味しくて簡単なレシピが沢山掲載されています。皆さんも是非「E・レシピ」を活用して、色々な料理にチャレンジしてみてください。▼野菜嫌いのお子様にもうれしい!《ホウレン草蒸しパン》の レシピはこちら>>
2022年01月19日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらパパのひらめきが奇想天外たまたまリンクコーデになった私と子どもたち。寂しいのは分かるけど……いいの? それで。(漫画・文:nao)次回更新は、1/25(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→え、うそやん? 休日の5時台に子どもが起床⇒神が降臨した『naoファミリーの笑える日常』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!→【まとめ】ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」一気読み
2022年01月11日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらえ、もう起床!? 休日の5時台やで……?休みの朝くらい寝かせてくれよ……。親はみんな思いますよね。子どもって休みの日に限って、めちゃくちゃ早起きなのは何ででしょう。(でも私も子どものころ、休みの日は早起きだったなぁ……。ワクワクして(笑))夫は平日朝早くから仕事に出かけるので、疲れてるのは間違いないのですが、がんばって起きてくれます。私にも二度寝チャンスをくれて、ありがたい。でも結局、みんなの楽しそうな声が聞こえると、気になってしまって私も起きちゃうんですけどね。(漫画・文:nao)次回更新は、1/4(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→【イタタタ!!】突然の夫の叫び声! 子どもと遊んでいたはずが、すごい態勢に!『naoファミリーの笑える日常』→パパの絵を見て息子が大泣き⇒実際の絵が絶妙な気持ち悪さで、そりゃ泣くわ『naoファミリーの笑える日常』→寝室に忍び寄る影、寝静まる子どもたちの身に…!!『naoファミリーの笑える日常』
2021年12月28日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。もう年末!!! 今年も残すところあとわずかですねぇ。皆さんにとって今年はどんな1年でしたか?私にとって2021年は変化の年でした。仕事を始めたことが一番大きな変化ですね!保育の仕事は大変ですがとてもやりがいがあって、毎日充実しています。毎日子ども達と走り回っているので、なんとなく体調もいいですし、体力もついたし…お金も稼げるし…仕事を始めていいことだらけでした。ただ、家事をする時間が減ったので家の中がぐちゃぐちゃ。大掃除頑張らねば…。■どうしてる?子どものお年玉さて、年が明ければお正月! お正月といえば「お年玉」ですよね。皆さんのご家庭では「お年玉」をどのように管理していますか?わが家はお小遣い制度を導入していないですし、近くに甘やかしてくれる祖父母もいないので、臨時で何か(おもちゃなど)を買ってもらえることもない。なのでお年玉だけは「子ども達が使えるお金」として管理しています。このように管理し始めたのは一昨年くらいからです。それまでは親の懐にソッとしまっておりました(笑)娘がお年玉で始めて購入したのは「財布」でした。財布を購入したのが1年生の終わりくらいだったので、娘自身にお金の管理を任せたのもちょうどそのくらいです。ですがお年玉全額を財布の中に入れて持ち運ばせるのは危険だと思い、お年玉の一部を財布に入れて管理させました。娘は、愛犬のフレンチブルドッグ(あぶちゃん)が大好きで、ブルドッグ系のグッズを見かけると目を輝かせて喜びます。いつもは「かわいいー」と言うだけで購入することはないのですが、この日は相当気に入ったらしくずっと悩んでいました。■突然泣き出した娘!理由を聞くと…急に泣き出した時はびっくりしましたが、お金についてゆっくり説明すると本人も理解したようで…。自分でブルドッグのぬいぐるみをレジに持って行き、財布からお金を出して会計していました。お金の計算はまだまだですが…「お金は大事なもの」「使えばなくなるもの」ということは理解できているようなので、このまま本人に管理させようと思っています。今のところ大切につかっているので安心しています。しかし!年中の息子は「お金の大切さ」が理解できていないので、「これ買ったらお年玉が全部なくなるけどいいの?」と聞いても「うん!いいよ!」という返事ばかりで…わが家の幼稚園生にはまだ早かったかなと。なので「子供が使えるお金」と言っても、息子の場合は親がお年玉の使い道を判断しています(笑)子どもの性格を見極めて、お金を管理させる時期を判断するのが一番なのかもしれませんね。
2021年12月15日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらパパがちょっと本気を出して遊んだら……子どもと対等に遊ぶのもいいけど、仕返しされることも……。子どもも夫も遊んでてすごく楽しそうだけど、夫の腰痛が治らないのはきっと、子どもたちと全力で遊びすぎなんだと思うよ……。毎日お疲れ様。(漫画・文:nao)次回更新は、12/28(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→パパの絵を見て息子が大泣き⇒実際の絵が絶妙な気持ち悪さで、そりゃ泣くわ『naoファミリーの笑える日常』→寝室に忍び寄る影、寝静まる子どもたちの身に…!!『naoファミリーの笑える日常』→【全保護者を救済や!】パパの一言で園児が一斉に…!「お迎え後、帰ろうとしない」問題を解決
2021年12月14日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら娘とパパで楽しいお絵描き♪ のはずが……自分で望んでパパの膝の上に座ったのに、まさかの仕打ち(笑)。泣くくらいめちゃくちゃ怖いのかと思ったら、なんか絶妙に気持ち悪い謎の生物でした・・・。夫は絵を描かせたら、こういう気持ち悪い生物を描くか、人を描こうとしたら全員ムキムキのマッチョになります。なんで。(漫画・文:nao)次回更新は、12/14(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→寝室に忍び寄る影、寝静まる子どもたちの身に…!!『naoファミリーの笑える日常』→【全保護者を救済や!】パパの一言で園児が一斉に…!「お迎え後、帰ろうとしない」問題を解決→パパの産後の態度がひどすぎる! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!
2021年11月30日皆さん、こんにちは。気がつけばもう11月…今年も残すところあと1ヶ月ちょっと!早い…早すぎる!!!年々1年が早くなっている気がするのは気のせいでしょうか…歳をとるの早い…(泣)思えば今年は、自粛生活からのスタートで、大人も子どもも我慢の連続でしたよね。この状況になって「嫌だなぁ」と思うことが多い一方で、「良かった!」と思う変化もありませんか?■自粛生活で良かったことは?息子の幼稚園の親子遠足が2年続けて中止になりました。(※子供だけで遠足には行きました。)息子と遠足に行きたかったなぁ…残念だな。…と思う一方で、「ママ友も少ないし不安だったからよかった」と思っている自分もいて(笑)この状況になって煩わしい人付き合いは格段に減ったので…その点は楽だなと思うことは多いですね。また、運動会などのイベントごとが混まなくなったので自分の子どもをゆっくり見られるようになったこともよかった変化です。運動会は、早起きしてお弁当を作らなくてもよくなったので…。これも味気ないなぁと思う反面、楽になったポイントですかね。■一番良かったのは「夫の在宅勤務」在宅勤務が一般的になったことが一番のよかった変化です。うちの主人は、だいたい週2回ほど在宅勤務をしています。主人が出勤の日の朝は、家事や子どもたちの準備を短時間ですべて私一人でやらなければならないのでもう大変!目の回る忙しさなのですが、在宅勤務の日は、主人が犬の散歩やゴミ捨て、子どもの準備を手伝ってくれるので大助かりです。小学校低学年の娘が学校が早く終わる日やイベントの代休で平日休みになる日があるのですが、そういう時に主人が在宅勤務だと私も安心して仕事ができるのでとても助かります。そして何より、家にパパがいることが子どもたちも嬉しいみたいで…!在宅勤務の日は子供達も大喜び。通勤時間がない分、家族で過ごす時間が増えたのでそれが一番良かった点ですかね。ネガティヴな状況の中にも良いことが隠れていますね。この状況が終息しても、この良い変化は続いてほしいものです。
2021年11月17日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら今明かされる、就寝前の夫の儀式朝早く出勤して、毎日お疲れの夫。帰ってきてからも、子どもたちの相手を全力でやっています。疲れてるのに、子どもといっぱい遊んでくれてありがとうと言うと、「俺の今の楽しみは子どもやからな……。だから家帰るのが楽しみやねん」と、目を細めていました。そうか、だから寝る寸前まで子どもに夢中なんやな……。(漫画・文:nao)次回更新は、11/30(火)の予定です。どうぞお楽しみに!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらnaoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳<関連リンク>→【全保護者を救済や!】パパの一言で園児が一斉に…!「お迎え後、帰ろうとしない」問題を解決→パパの産後の態度がひどすぎる! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→SNSで話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読み!
2021年11月16日<<『naoファミリーの笑える日常』をすべて読む>>パパと娘の関係性基本的にパパ大好き・仲良しの2人で、こんな感じでやってますが、ふとした瞬間に娘にめちゃめちゃ嫌われてるときがあって、すごいかわいそうです。飴と鞭の落差がすごい娘ですが、じゃんけんでこれだけ『仲良し』が続くほど2人は『親友』です。(漫画・文:nao)次回更新は、11/16(火)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『naoファミリーの笑える日常』をすべて読む>>naoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2021年11月02日<<『naoファミリーの笑える日常』をすべて読む>>寝かしつけのため、家族全員で布団に入ったけど……子どもたちがパパ大好きなのはいいんですが、夫が仕事から帰ってきてから寝るまで、お祭り騒ぎなんですよね……。寝室からさっと出ていって欲しいのですが、ギリギリまで子どもたちとの時間を楽しむ夫。そのまま夫が寝かしつけてくれたらいいんですが、寝かしつけしたら必ずそのまま寝てしまうのが夫。仕事着の洗濯など、しないといけないことがあるので、夫はその時間に寝るわけにはいかないのです。なので、寝かしつけは基本私です。いいで? いいんやけどな?ハイテンションからの寝かしつけは、大変なんやで?(漫画・文:nao)次回更新は、11/2(火)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『naoファミリーの笑える日常』をすべて読む>>naoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2021年10月27日朝晩めっきり寒くなり秋の空気が漂う10月、皆さまいかがお過ごしでしょうか。わが家の10月は、運動会、マラソン大会、遠足と…イベントが盛りだくさんです!なかでも運動会は、とりわけ子どもの成長を感じる感慨深いイベントではないでしょうか。娘と息子の運動会がもうすぐ開催されるので、今からとても楽しみです!中止にならないことを願うばかりです…。■わが子の成長を感じる瞬間日々の日常の中でも、ふとした時に子どもの成長を感じて微笑ましく思うことはありませんか?1人で靴下が履けるようになったとか、嫌いなものも食べられるようになったとか、元気よく挨拶ができるようになったとか…そんな日常の何気ない一コマの中に子どもの成長ってあるんですよね。私も先日、子どもの成長を垣間見て温かい気持ちになりました。 ■こんなに成長してたんだなぁ…こんな何気ないことでジーンとしちゃいました(笑)娘が生まれる前から飼っていたフレンチブルドッグのあぶちゃん。娘が生まれてすぐは、娘の方があぶちゃんに遊んでもらっていました。一緒に寝て、一緒に遊んで、一緒に大きくなって…。いつの間にか、「お世話される側」から「お世話する側」になっていた娘。毎朝、あぶちゃんにご飯をあげて愛でてからランドセルを背負って「行ってきまーす!」と元気よく玄関を出て行きます。そんな元気な背中を頼もしく思う反面ちょっと寂しかったり。これからも子ども達の成長をあぶちゃんと一緒に見届けていきたいです。あぶちゃん(10歳)長生きしてくれよー!
2021年10月20日<<『naoファミリーの笑える日常』をすべて読む>>毎日がクスっと笑える! ネタの宝庫、nao一家をご紹介naoです。今回から連載が始まりました。よろしくお願いします!夫の足の匂いをう○ちのようだと表現した娘。さすがにう○ちとは言わないけど、夫の足は……確かに臭い(笑)。(あまり大きな声で言えませんが、雨の日はたくあんの匂いがする時があります)仕事毎日頑張ってるからね! ありがとう!(漫画・文:nao)次回更新は、10/26(火)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『naoファミリーの笑える日常』をすべて読む>>naoさんのプロフィール2017年の長女、2019年の長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2021年09月21日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。夏休みも終わり新学期が始まりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今日は夏休みにやった宿題のお話を書きたいと思います。■娘の自由課題、何にしようか…?うちの子供が通っている小学校では、必ずやらなければならない宿題のほかに、自由課題といって「できればやってみましょう!」という感じの宿題があります。自由課題は、工作、習字、絵画、作文、自由研究など色々あるのですが…わが家の娘は、どれをやろうか迷っていました。同僚から読書感想文を勧められましたが、うちの娘は文章を書くのが苦手なので最初は敬遠していました。でも、図書館に行った時に娘が伝記に興味を持ったので、これはチャンスかもと思い読書感想文に初チャレンジすることにしました。■読書感想文、完成までの道のり!少し難しい本を選んでしまったので、読み終わるのに一週間近くかかってしまいました。この時点でもうメゲそうになりました。読み終わった次の日、娘に感想を聞きました。聞くポイントは…この本を読もうと思ったきっかけこの本で一番心に残ったこと自分にも同じような経験はないかこの本を読んで今後自分はどうしたいか自分の気持ちを文章にするのがあまり得意ではない娘の答えは、「わからない」ばかり…なので、親が思ったことを娘に伝えてみて、娘はどう思うか聞いていきました。そうすると「私もそう思う」とか「あぁ、ここはそういう意味だったんだね、それはすごいと思う」など、感想を話してくれるようになりました。それをメモにとり、原稿用紙にまとめていきました。途中休憩も挟みましたが、朝10時から始めて15時くらいまでかかりました。原稿用紙2枚(実際は1枚と半分くらいしか書けてませんが)でも、正直とても大変でした。子どもも大変ですが…つきっきりでやらなければいけないので親もかなり根気のいる宿題なのは間違いないです。でも、娘にとってはとても良い経験になったかなと思います。親と子の良いコミュニケーションにもなりましたし。「読書感想文、チャレンジして良かった!」というのが、最終的な感想です。何か始める時は、必ず「きまり」を確認してから取り掛かりましょう!※この後、1時間近くかけて書き直しました。トホホ…
2021年09月15日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。長かった夏休みもあと少しですね。皆さんは子供達とどんな風に過ごしていますか?わが家は今年の夏休みも実家(宮崎県)に帰省できず…。なるべく家で過ごすようにしているのですが、とにかくやることがない!!おうちでプールかテレビの日々でした。しかーし!そんな日々にも限界がくるわけで…■やることが尽きた夏休み、さてどうする?■早速作ってみると…!夏休みの過ごし方で悩んでいた時、たまたま立ち寄った本屋さんで見つけた「科学実験」の本。これが子供達に大ヒット!子供向けの簡単な科学実験がたくさん載っていました。材料も家にあるものでできるので手軽にできるのがいい!※ないものはメモして週末に買ったりもしましたが…たくさんの実験が載っていたので、その時にあるものでできる実験をしました。子どもが自分で本を読み、やりたい実験を決めて、材料を集めて作ってみる。もちろん親の手伝いは必要不可欠ですが、親の私もワクワクしながらやっていました(笑)製作して遊ぶ実験だったり…予想とは違う結果になるびっくりする実験だったり…作って食べる実験だったり…科学実験って、難しいことばかりだと思っていましたがそんなことはなかったです。子ども達が楽しんで学べることばかりでした。実験をした後は、テレビやゲームタイムにして、私も自由時間を楽しむようにしています。ストレスをためずに子ども達と過ごすことが一番大事ですもんね。ネットでも検索すれば「簡単な科学実験」がたくさん出てくるので、残りの夏休み、やることに悩んだ方はぜひ挑戦してみてください。
2021年08月18日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは!私が幼稚園で働くようになって、保護者の方によく聞かれることがあります。それは自分の子どもが給食をちゃんと食べているのかということです。給食となると嫌いなものも入っているので、わが子がどのくらい食べられているのか気になりますよね。年少さんだと、まだまだ嫌いな食べ物も多く完食する子はとても少ないです。保護者の方々も、嫌いなものも食べられるようにしようと試行錯誤されていらっしゃるのが伝わってきます。かく言う私も、息子の野菜嫌いに悩まされた保護者の一人です。■野菜嫌いの息子に心がけていたことうちの息子は、そもそも食事にあまり興味がないというか、食べ物に対する執着がない子でした。「おなかがすいていないのかな?」と疑問に思うくらい食べなくて…産まれた時はビッグベビーだったのに2歳頃にはやせ気味体型に。特に野菜が大嫌いで、サラダなんかは絶対食べませんでした。いつか食べてくれると信じて、食べなくても毎日みんなと同じ物を出すように心がけました。当然苦手なものはなかなか食べないのですが、他の家族が美味しそうに食べている所を見せつけて、いかに素晴らしい食べ物なのかということを毎日言い聞かせ続けました。時には厳しく!デザートを人質に!その当時はそれでも食べなかったです。(残したものは私や他の家族が食べるようにしていました) ■少しずつ変化していった息子だんだんと嫌いな野菜も食べる頻度が増えていきました。4歳半になった今では出されたものはほぼ何でも食べてくれます。(ただし、かなりゆっくり時間をかけて…)うちの息子の場合は、警戒心が強かったのか見慣れないものは食べない主義だったのかもしれません。なので食べなくてもみんなと同じ物を出し続けたことで、だんだんと嫌いなものも食べられるようになったのだと思います。こんな子もいるので、嫌いなものも積極的に食卓に出し続けることは大切かなと思います。もしかしたらいつか食べてくれるかも!?最近は娘が嫌いなエノキダケをほぼ毎日みそ汁に入れ続けています。娘は丁寧にエノキダケをよけて残していますが…そのうちあきらめて食べてくれると信じて入れ続けます!!…というかうっかり食べてるよー、きっと(笑)子どもの嫌いなもの克服、皆さんお互い頑張りましょう!!
2021年07月14日■前回のあらすじ子育てが落ち着いたら仕事復帰したい!その時のために保育士資格取得を目指すも不合格。産後、赤ちゃんのお世話をしながら再挑戦!さて結果は?ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。今回は 前回 の続きです。■資格取得から6年が過ぎ…いつか再就職する時のために、保育士免許を取得した私でしたが…その後、転勤や第二子の出産で再就職するタイミングをどんどん逃し、気がついたら取得から6年近く経っていました。転勤族の我が家でしたが、長女が小学校へ入学することを機にマイホーム購入を決意!もう引っ越しはしないと決め、私もいよいよ再就職する準備を始めました。「まずは子ども達の居場所の確保から!」と思い、新住所近辺の保育園や学童のことを市役所に問い合わせてみることに。マイホームを建設している場所は、新興住宅地で子供が急速に増えている場所。保育園も学童も空きはなく…しかも(引っ越し前なので)他の市町村からの応募となるため、減点対象となるとのことで(入園は)かなり厳しいと言われてしまいました。小さい子供がいると仕事復帰するのも大変ですね…。保育園も学童も入れないなら仕方がない!預かり保育がある幼稚園へ入園させて、小学生の長女が帰ってくる時間くらいまでに帰宅できる仕事を探そうと決めました。そして肝心の仕事探しは…■時間帯が合う求人がなかなかない!働ける時間は8時半〜14時半。けれども、その時間の保育士さんの求人がなかなかない!あっても私の家からはちょっと遠くだったり。やはり足りていないのは、早番・遅番、土日祝日出勤ができる方なんですよね…。しかも長女が学童に入れないので、長期休暇の間は私も働けない。こんなわがままな条件を受け入れてくれる職場はあるのかしら…不安だらけでした。子ども達が6月まで休校となったので、私の職探しも難航。ようやく見つけた仕事は、登録制の保育スタッフでした。(登録スタッフと呼ばれていました。)登録スタッフさんは、一週間単位でシフトを決めるのでパートさんより融通がきく働き方です。その日人が足りない保育所へ派遣されるので、近辺のいくつかの保育所さんへ行きました。これはこれで、いろんな出会いがあって楽しかったのですが問題もあって…登録スタッフさんは他の登録スタッフさんと勤務日(勤務時間)を平等に分け合わなければならないので、働ける日であっても仕事がもらえなかったりします。なので週2〜3日の勤務でした。1カ月64時間以上(週4日以上)の勤務であれば、預かり保育の利用料が無償化の対象となるので…できればもう少し働きたいのが本音。さらにパートさんよりも融通が利く分、時給が安いというのが実情。なので求人チェックはマメにしていました。そしてついに希望の求人と巡り合うことができたのです! ■ついにキターー!ずっと探していた求人幼稚園の保育補助のお仕事が条件にピタリ!!!感染症で小学校が休校になったらだいたい近くの幼稚園も休園になるため、家から近いということで突然の休校にも対応できそう。働く時間も日数も場所も好条件!なので迷わず即応募。保育の仕事は未経験だったのですが、7年間の子育て経験と独学で資格を取得するくらい保育の仕事がしたかったことをアピールしました。無事に内定をもらい、今は幼稚園で働かせてもらっています。久しぶりの仕事復帰は、「大変」の一言!初めの数週間は筋肉痛で苦しみました。今は腰痛に悩まされて整骨院に通っています(笑)体重も4kg近く減りました。いくらダイエットしても産前の体重に戻らなかったのに…仕事復帰が一番効果的なダイエットですね(笑)同僚の先生方や保護者との関わり方について、まだまだ分からないことばかりで悩みも多いのですが、子ども達はとにかくかわいい!毎日癒されています。なので今のところ、大変ながらも毎日わりと楽しく出勤できています。ここまでたどり着くのに長い月日を要しましたが、自分にあった働き方が見つかってひと安心しています。これはあくまで私の社会復帰までの道のりですが、ぜひ何かの機会に参考にいただけたら幸いです!
2021年06月16日■前回のあらすじ出産後は子育てに専念すると決め、将来を見据えて保育士の免許取得を目指すことに。妊娠期間中に仕事と両立しながらの猛勉強。果たして結果は?ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。今回は 前回 の続きです。■果たして合格できるか?妊娠中に保育士の資格取得を目指して猛勉強!試験を終えていよいよ合格発表です。筆記試験の結果はいかに!?残念ながら不合格でした…。でも、一発合格は無理そうだなとうすうす気づいていたのでショックは少なかったです。保育士試験は9科目を全て6割以上取らないと合格となりません。ですが、6割以上正解した科目は「合格科目」となり通常3年間有効なのです。そのため3年かけて9科目合格を目指す方もいらっしゃいます。私の場合1回目の試験で5科目合格だったので、次年度の試験で4科目合格すればOKということです。※保育士試験は、私が受験した6年前は年1回のみの実施でしたが、平成28年から年2回実施されるようになっています。そして3月に長女を出産!勉強、子育て、家事の両立が始まりました。■産後3ヶ月から勉強再開!当然最初の1〜2ヶ月は勉強どころではありませんでした。しかし生後3ヶ月頃にはだんだんと娘もまとまって寝てくれるようになり、育児の合間に勉強できるようになりました。授乳中にアプリで勉強したり…あまりいいことじゃないかもですが…(汗)一番ビックリしたのは産前よりも産後の方が、内容を理解しやすかったことです。赤ちゃんのお世話をして覚えたことも試験に出るので、そういう点では子育て経験者には有利な資格なんじゃないかなと思います。夫が育児に積極的だったので本当に助かりました。試験前の休日は夫が子どもを見てくれてガッツリ勉強することができましたし、本当に感謝しています。パートナーの協力なしでは、子育て中の資格試験合格は難しいかもしれませんね。筆記試験に合格したのでいよいよ実技試験です。私は音楽が大の苦手なので…「音楽表現」以外(「造形表現」「言語表現」)を選択しました。■ガチガチの実技試験!果たしてどうなる?私は絵を描くのは得意な方だったので、造形表現についてはさほど心配していなかったのですが…言語表現!ボロボロでした!!緊張すると頭が真っ白になっちゃうので、試験途中で言葉に詰まってしまうこともありました。話そうとしていた内容を一部端折ってしまいながらも、身ぶり手ぶりを添えて笑顔(苦笑いだったかも)で明るいトーンで!なんとか最後までやり遂げました。ギリギリ合格!!諦めないでよかったー。後日、登録をして無事に保育士免許を取得したのですが夫の転勤や第二子出産もありその後6年間この資格はタンスの肥やしとなることに。が、しかーし!マイホーム購入、子供達の入園入学を機についにこの資格が役に立ち日が…くる…かも?次回はお仕事探しについて書きたいと思います。
2021年05月19日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。新年度が始まりましたがいかがお過ごしでしょうか。私はというと…7年ぶりにお仕事を始めました。この7年間は子育てに全力投球してきましたが、下の子が幼稚園へ入園したこともあり、だいぶ自分の時間が取れるようになってきました。なので空いた時間に少しでも社会の役に立とう(お金を稼ごう)と就職活動をしていました。そこで今回は、妊娠、出産、子育てを経て仕事復帰するまでの道のりを書こうと思います。■資格取得を考えたきっかけ今から8年ほど前、第一子の妊娠が発覚しました。ずっと待ち望んでいた子どもだったので主人も私も大喜び。転勤族ということもあり、出産後は子育てに専念するつもりでしたが…自由な時間が作りやすい妊娠中の今が資格取得のチャンスだと思いました。どの資格を取ろうかなと考えた時に、真っ先に浮かんだのが保育士さん。保育士さんは子どもの命を預かる大変な職業。「私に務まるのかな?」と思いつつも、子どもの頃なりたい職業だったこともあり、保育士さんへの憧れはずっと持っていました。なので「保育士免許」を取得することを決めました。■とことん節約!資格勉強法なるべく費用を抑えて取得することを目指していたので、購入したのは2,000円程度の「過去問題集」一冊のみ。あとはネットやアプリを活用して無料で勉強していました。私がやったことは、とにかく過去問を何回も解いて解説を暗記することでした。保育士の試験は、9科目もあるので合格率は例年20%程度。緊張の一瞬!!はたして合格しているのか!? 次回に続く!
2021年04月21日