日本テレビ系『行列のできる相談所』(毎週日曜後9:00)の8日放送は、ゲストに俳優・広瀬すず、笠松将、お笑い芸人・ヒコロヒーを迎えて「一生モノの趣味を教えて!」をテーマに、知ればハマる、さまざまな趣味を紹介する。趣味がないことが悩みという広瀬に、自らの趣味にしたいかを判定する。笠松は、日本初の世界自然遺産の島・屋久島のいやしスポットへ。まずは自然を間近に感じられるラグジュアリーホテルを満喫。さらに『もののけ姫』の森のモデルになったと言われる苔の森など、大自然が生み出す神秘的な世界を体感する。代官山のカフェを訪れたヒコロヒーは、アップルパイ作りに挑戦。アメリカでケーキ作りを学び、自分の店を持つまでになったというオーナーに教えてもらう。はたして、初めて作ったアップルパイのできばえは?。また、レギュラーの滝沢カレンは鳩レースを体験。50年前には漫画になるほど大ブームになった「鳩レース」。「伝説の鳩使い」と呼ばれる人物に指導を受け、カレンが名前を付けた鳩も約100キロ先のゴールを目指す。続々と帰還する中、「カエル」と名付けたカレン鳩のレース結果はいかに。そして、『行列』新MCの井上芳雄が司会を務める、ダンス日本一を決める大会『THE DANCE DAY』(5月18日 後7:00)。日本が誇るトップダンサーや一流アーティストが審査をする中、さらに今夜、新たに特別審査員を務める豪華スターを発表。サプライズが趣味というスターが、井上にサプライズを仕掛ける。はたして、豪華スターとは一体誰なのか?。
2022年05月08日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「マウントをとってくるママ友」をご紹介します!「保育園と幼稚園」我が家は共働きで、子どもは保育園に通っています。子どもを幼稚園に通わせているママ友がいるのですが、その人に会うたびに「保育園だと〇〇できない。どうして幼稚園にしなかったの?」と言われます。私たちは子どもの将来において金銭的な面で選択肢を増やすために共働きしており、習いごともいくつか通わせています。幼稚園と保育園のどっちが上などはないと思うので、そんなに言わなくても…と思っています…。(34歳/会社員)「SNS上にて」同じくらいの歳の子どもを持つママ友に、マウントをとられたと感じたエピソードです。お互いの夫が昔からの親友ということもあり、子どもを産む前からよく会っていて気の合うママ友だと思っていました。ところが、そのママ友は産後しばらくすると私もフォローしているSNSのアカウントで子どもの写真を載せる機会が激増。それだけなら別にいいのですが「2歳なのにこんなに喋れる」「もう〇〇ができる」「可愛すぎる」と自分の子を絶賛。なにかと自慢話ばかり載せていて、暗に私の子どもと比べられてるように感じてしまいます…。(25歳/主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月04日やりくり上手な人ほどつけているイメージが強い家計簿。でも、初心者こそチャレンジすべき節約術の一つなんです。それは、収支を把握するという、家計管理の基本につながっていくから。まずはアプリで試してみるのが。節約するためには、まず収支の確認を。普段どれくらいのお金を使っていて、本来ならどれくらいの予算でやりくりするべきなのか。当たり前のことのようで、節約がなかなかうまくいかない人の中には、収支の把握ができていない人もいるのでは?「既に家計をやりくりできている人は、無理に家計簿をつける必要はありません。ただ、思ったように節約できていないなら、家計簿を2か月~1年ほどつけてみて、予算を把握してみましょう」(節約アドバイザー、消費生活アドバイザー・和田由貴さん)収支を把握し、予算を考えるのが苦手な人にとって、補助輪のような役目を果たすのが家計簿。「日々の食費や、化粧品代一つとっても、個人差がありますよね。例えば、“20代女性の平均出費”のようなデータも相場を知る参考にはなりますが、それに無理やり当てはめると、なかなかうまくいきません。自分のライフスタイルに合った予算を導き出すには、家計簿をつけるのが近道です」いざ始めようと思ったら、何を使えばいい?初心者におすすめの家計簿を聞いてみると。「ノートやスマホアプリなど、自分が負担なくつけられるものを選ぶのがおすすめです。ただ、レシート読み取り機能や、銀行口座との紐付けなどのおかげで、より手間がかからないのはアプリ。どちらにしても大切なのは、つけっぱなしにしないで、定期的に見返して家計を把握、やりくりや節約に活用することです」おすすめ家計簿アプリ初心者にもおすすめの家計簿アプリを和田さんがチョイス。クレジットカードや銀行口座との紐付けや、レシート読み取りなど手間をかけずに家計簿をつけることができる優秀アプリが勢ぞろい。どれもダウンロードは無料なので、ぜひ試してみて。マネーフォワード ME家計の分析レポート機能も搭載。ゆくゆくは資産管理の味方に。レシート読み取り機能やクレジットカード連携など、家計簿アプリの基本をおさえた定番アプリ。銀行口座や証券口座など連携先の多さが魅力で、貯蓄ひいては長期的な資産管理もサポート。1年以上前のデータを振り返る機能や、家計レポート機能が追加されるプレミアムプランは月額¥480~。App StoreとGoogle Playで配信中。・連携した口座残高などの情報をまとめて閲覧できる。クレジットカードの引き落とし額お知らせ機能も便利。・月の支出をグラフでわかりやすく確認。項目ごとの家計に占める割合が一目瞭然なので、スムーズに現状把握できる。Zaimシンプルなデザインの自動家計簿。データを紙に出力しての保存も!アプリで自動でつけた家計簿を紙のプリント用に出力する「ふりかえりプリント」機能もあり、デジタルと紙の家計簿のいいとこ取りも可能。生涯にわたっての家計シミュレーションやお金の知識を提案してくれる「一生黒字プラン」などが使えるZaimプレミアム会員は月額¥440~。Web版や、App StoreとGoogle Playで配信中。・ホーム画面では、予算と進捗がわかるほか、家計簿をつけてきた記録が残るので、モチベーションもUPするはず。・レシート読み取り、自動入力機能も搭載。面倒な出費の入力も、レシートを撮るだけなら続けられそう!2秒家計簿 おカネレコ必要十分な機能で使いやすい。オフラインもOKな“2秒”家計簿。無料版はシンプルな手入力で、これまで紙の家計簿に慣れていた人もスムーズに使えそう。電波のないオフライン状態で問題なく利用できるのも安心ポイント。レシート読み取りや口座連携、データバックアップなど、デジタルならではの機能を追加するクラウド会員は月額¥480~。App StoreとGoogle Playで配信中。・アプリを開いてすぐに、“約2秒”で支出や収入を入力できるので、忘れないうちに家計簿をつけることができる。・目標の貯金額を設定することで、どれくらいのペースで貯金ができているか、達成度合いを可視化。Money tree通知機能を使いこなして予算やポイントの有効期限をチェック。銀行口座やクレジットカードを登録すれば、自動で支出を記録。高い基準での個人情報管理を証明するTRUSTeマークを取得したアプリ。食費などカテゴリーごとに設定した予算を超えそうになった際の通知機能や、CSV・Excelへの出力ができる有料プランMoneytree Growは月額¥360~。App StoreとGoogle Playで配信中。・マイルやポイントなど、どれくらい貯まっているか把握しにくい資産をまとめて見られるのもアプリの強み。・カードの引き落としや、ポイントの有効期限などを通知。つい忘れがちなお金にまつわる情報を管理できる。和田由貴さん節約アドバイザー、消費生活アドバイザー。テレビや雑誌などで活躍。著書に『和田由貴のシンプル節約術』(あさ出版)、監修本『超かんたん!はじめてのスマホ決済』(扶桑社)など。※『anan』2022年4月27日号より。イラスト・いいあい(by anan編集部)
2022年04月23日お笑い芸人の山田花子が4月1日に自身のアメブロを更新。家計が厳しくなる理由を明かした。この日、山田は長男について「カットに行ってきました~」と報告し「かなりさっぱりしましたよ」とコメント。「イケメンになったとこ撮影したら、なぜかイヤ~ンポーズ」とヘアカット後の長男の姿を公開し「そのポーズはママの商売道具よ!」とお茶目につづった。続けて「お昼ごはんはスパゲティー作ったよ」と明かし「無言のグー頂きました」と長男から好評だったことを報告。さらに、食事中の長男について「おにぎりを横に置いた食べるつもりね!!」と追加でおにぎりも食べようとしていることを写真とともに説明し「これは、食べ過ぎ」とつづった。最後に「ママの権限でパスタ半分ちょっとおにぎり一個にしました」と明かし「男の子の食欲って凄いわ」とコメント。「『食欲の秋』が来たら家計が厳しくなるわね~」と悩ましい様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「頑張って」「一日3食の用意も大変ですね」「食費は覚悟しないとね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月02日身の丈に合ったシンプルなお家モノは出ていくよりも入ってくることの方が圧倒的に多いです。そこでモノが増えてしまう原因を考えてみたので当てはまるかどうかぜひチェックしてみてくださいね。モノが増えてしまう原因みんなが持っているからinstagram(@__mika.home)流行っているものやSNSなどでみんなが持っているものを見ると心理的に欲しくなっちゃいますよね。一旦冷静になって自分には本当に必要なのか?考えてみてください!ネットショッピングの場合はお気に入り保存をして期間を空けて検討するのがオススメ。限定品などのお得感に負けてしまうinstagram(@__mika.home)期間限定・割引・福袋など世の中には沢山の誘惑だらけ。買いたいものがないのにその雰囲気や安さに負けて買っちゃう方いませんか?人からモノをもらうinstagram(@__mika.home)頂いたモノって中々捨てにくいですよね。使わず眠っている状態であれば場所を取るだけなのでタイミングを見て手放すことも大事です!買うモノを決めずに買い物instagram(@__mika.home)スーパーで必要ないものまで買っちゃったという体験したことある方多いはず。ショッピングモールや100均なども危険。買うモノを決めてから買い物にいくのがオススメです。一度に全て意識するのは難しいのでまずは1つずつクリアしていってすっきりとしたお家を目指しましょう♩
2022年03月24日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「共働き反対の義母」と「レジ前で消える義母」の2本をご紹介します!共働き反対の義母自分の両親が共働きだったこともあり、私も娘が産まれてからも退職せずに働き続けていました。でも姑は、手取りのいい息子なのに嫁が働き続けることに不満だったみたいで…。「働かなくていい、子どもを見ろ、息子の稼ぎだけでやっていけるのに…」と会うたびにチクチク嫌味を言ってきました。結局姑がゴネて、1年で復帰する予定だったのに1年10か月会社を休むことに…。しかし娘を保育園に預けて仕事に復帰した数か月後に、娘が風邪をひいてしまい、こじらせて入院。その日の夜、「ほら、だから言ったじゃないですか。わたしの言うことを聞かずに働いた報いです。」などと書かれた長ーいメールが届きました…。レジ前で消える義母義理のお母さんの話です。お義母さんは私が行くといつもとても可愛がってくれるのですが、お金にはとてもシビアで、買い物に行くといつもレジの前でいなくなってしまいます。しょうがなく私がレジを通った瞬間に「えっ、もう払っちゃったの?ごめんね。ありがとう」とわざとらしく言ってきます…。払う気がほとんどないのはわかっていますが、「いいんですよ」と言ってかれこれ10年…!もう笑うしかありません。こんな姑さんと付き合うとなると骨が折れそうですね…。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月11日株式会社ネイルラボの川口工場が、化粧品の製造管理及び品質管理に関する国際規格「ISO22716」※1の認証を取得いたしましたので、お知らせいたします。今回の認証取得により、化粧品の製造・管理・保管及び出荷の品質基準と管理基準が、国際的にも信頼性の高いものとして認められた事となります。今後も安心・安全への対応と高品質で安定した製品提供に努めてまいります。【工場の概要】■名称 :株式会社ネイルラボ 川口工場■所在地 :埼玉県川口市青木3-9-5■主な製造品目:ジェルネイル製品【認証登録の概要】■認証取得日:2022年3月2日■認証機関 :ビューローベリタスジャパン株式会社※2■適用規格 :ISO22716■認証範囲 :化粧品及び、つめ用化粧品の製造※1 ISO22716化粧品業界向けの優良製造規範「化粧品GMP(Good Manufacturing Practice)」のガイドラインとして、2007年に発行された国際規格。※2 ビューローベリタスジャパン株式会社世界最大級の第三者試験・検査・認証機関の日本法人。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日株式会社ニチベイ(本社:東京都中央区、代表取締役:福岡 勇之輔)は、「メカモノ※」を使った素敵なインテリア空間のフォトコンテスト『メカモノ事例コンテスト』を、2022年3月14日から2022年5月31日の期間で開催します。※「メカモノ」とは、ブラインドやロールスクリーンなど、カーテン以外の窓回りアイテムの業界用語です。メカモノ事例コンテスト画像■『メカモノ事例コンテスト』概要応募期間 : 2022/3/14(月)12:00~2022/5/31(火)23:59参加条件 : プロ、アマ問わずどなたでも何度でもご応募できます。※当社商品を使用したインテリア空間の画像に限定させていただきます。入賞特典 : 優秀賞 amazonギフト券 ¥50,000×3本入賞 amazonギフト券 ¥10,000×5本結果発表 : ニチベイ ウェブサイト内専用ページにて応募方法 : 2022/6/30(木)までに発表専用応募フォーム(3/14(月)公開)に必要事項を記入、画像をアップロードしご応募ください。投稿画像 : ◎審査対象となるメイン画像1枚(必須)◎補足用サブ画像最大2枚(任意)◎画像の1辺が1,200ドット以上で、1画像あたり5MB以内であること。(たてよこ比は問いません)◎選外となった画像も当社ウェブサイトなどで事例として紹介させていただきます。その他、投稿画像に関する注意事項はコンテストのページを参照ください。コンテストURL: お問い合わせ : ニチベイメカモノ事例コンテスト事務局(E-mail: mekamono@nichi-bei.co.jp )※本コンテストについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。【ニチベイメカモノ事例コンテスト事務局】までお願いいたします。※Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴはAmazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。■会社概要名称 : 株式会社ニチベイ所在地 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-15-4代表 : 代表取締役 福岡 勇之輔設立 : 1941年1月資本金 : 4億6,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月07日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【#6】「そのレベルまでいつ行けるんだ…」夫は即席料理にチャレンジするも…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫に簡単調味料での料理の作り方を教え、やっと「炒める」工程まで辿り着きましたね。これで夫も多少は料理が作れるようになるかと思いきや…?!夫の反応は…もう教えられる料理がない…教えることを放棄…このヤシの実があれば料理問題は解決ですね…夫には簡単調味料での料理も難易度高かったようです…。これがダメなら、もはや教えられる簡単料理なんてありませんよね…。夫に料理を作らせるのはあきらめたほうが良さそう…?!今回は『【#6】「そのレベルまでいつ行けるんだ…」夫は即席料理にチャレンジするも…【共働きなのに料理しない夫の話】』をご紹介致しました!次回、「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月25日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【#5】「ザク切り…?」夫に“書いてある通りにすればいい”と伝えるも…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫に簡単調味料を使った料理を教えるも前途多難な結果に…。そもそも書いてある材料を用意することすら夫には難しいようです…。もちろん野菜の切り方も…野菜の次は…次は火力の説明をし…やっと「炒める」工程まで辿り着きました…初心者にはザク切りも豚バラも中火もイマイチわからないみたい。なにはともあれ、やっと「炒める」工程。ここまでできれば、あとは炒めるだけだから簡単なはず…?今回は「【#5】「ザク切り…?」夫に“書いてある通りにすればいい”と伝えるも…【共働きなのに料理しない夫の話】」をご紹介致しました!次回、「そのレベルまでいつ行けるんだ…」夫は即席料理にチャレンジするも…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月24日共働き世帯も多い今、夫婦の議題にあがりがちな『家事分担』について、あなたはどのように話し合っていますか。我が家は夫が会社員、妻の私はフリーランス、保育園児が2人いますので、家事だけでなく『育児』についても日々やるべきタスクが山盛りです。春から仕事復帰予定の人は、保育園の手続きが進む中、「これからやっていけるのか」と不安に思っていませんか。子供の送り迎えはどちらが担うのか、毎日のごはん作りに洗濯は…。復帰前に家事・育児を含めた役割分担について話し合いたいと思いつつも、なかなかタイミングがつかめなかったり、話し合い方法に苦戦したりするかもしれません。私自身、ずっと家庭両立に悩んでいたので、何か画期的なツールがあればと探し当てたのが、内閣府が推奨する『夫婦が本音で話せる魔法のシート』です。最初は「あまり効果的ではなさそう」と半信半疑でやってみたのですが、意外な発見もあり、前向きな結果につながったのでシェアしたいと思います。『夫婦が本音で話せる魔法のシート』は全部で4つのパートに分かれていて、それぞれが自分の気持ちに向き合うきっかけを与えてくれます。PART.1は『素直な気持ちを伝えてみよう』です。このシートにチャレンジするまでは、我が家の家事分担は「いつも私のほうが負担が大きい」と不満があり、夫といい合いをしてしまうことがありました。でもPART.1を書いてみた時点で、実は夫はよくやってくれていて、ちゃんとそこにリスペクトの気持ちがあったんだと気付くことができました。続いてPART.2の『2人の今を再確認』です。ここでは現在と理想の時間の使い方について考えます。実際に書いてみると、毎日寝不足だと思っていたのですが、意外にもきっちり8時間寝ていて、全体的に家事に費やす時間が多いことに気付きます。また合わせて『理想の暮らしに近づけるために…』という部分では、自分の本音を書き出せるので、今まで漠然と溜まっていたモヤモヤの正体を明確にする機会にもなりました。このような流れでPART.3、PART.4と続きますが、私からのおすすめポイントは、これを夫婦お互いが別々の環境で書き合い、交換することです。忙しい場合でも、仕事の合間や休憩時間に見てみると、冷静にお互いがどんなところに満足していて、どんなところが足りないと感じているかが分かります。夫も「確かに家事分担は俺のほうが少なかったわ」といい、今までお願いしていた保育園の準備や食器洗いも確実にやり切ってくれるようになりました。仕事に家庭にと忙しくても、やり方次第で夫婦の関係性や家族の明るい未来を築くことはできます。家事分担に悩んでいる方は、まずは『夫婦が本音で話せる魔法のシート』を使って自分の気持ちに正直になってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月08日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日あなたが彼と「結婚したい」と考えているなら、彼も同じようにあなたのことを「一生一緒にいたい」と思っていてほしいですよね。そこで今回は、男性が「彼女と一生一緒にいたい」と思った瞬間をご紹介します。一生一緒にいたい存在になることができれば、大好きな彼との結婚だって、そう遠い未来の話ではないはずです。■ 困難を乗り越えられると確信したとき「正直、自分の職業や経済力で一緒にいてくれると思っていたけれど、『あなたとなら貧乏になっても楽しくいられそう』と言われたときに、この子とずっとやっていけると確信が持てました」(28歳/外資系)結婚相手ともなれば、経済力や職業も重要項目。しかし、それ以上に重要なのは、「仮に生活が苦しい状況がきても、笑って一緒に乗り越えられそう」と思える相手を選ぶこと。一緒ならどんなことも乗り越えられるという確信を持つと、男性は一生一緒にいたいという気持ちにつながるようです。とくに男性は、結婚となると少なからず責任を感じるもの。だからこそ、「一生幸せにして」というプレッシャーではなく、「一緒に幸せになろう」という彼女の姿勢に心が軽くなり、支えとなるのでしょう。■ 夢を応援してくれたとき「長年の夢を叶えるために仕事を辞めたとき、将来の不安もあるし彼女にフラれても仕方ないと思っていました。でも『私のことは気にせず、やりたいことを頑張って』と背中を押してくれた。一生大切にしようと思いました」(30歳/自営業)彼女目線から見ると、パートナーの決断はときに素直に応援できないこともありますよね。そんなとき、彼の気持ちを理解し、1番の味方でいることができれば、男性は大きな心強さを感じるようです。いつでもどんなときでも彼を応援し、1番の味方でいてあげましょう。■ 家族と仲良くしてくれたとき「家族に紹介したときに、今後もうまく付き合っていけそうな気がした。反対に、彼女の家族に会ったときも居心地の良さを感じたし、一生一緒にいる相手なんだろうなと思った」(27歳/サービス業)お互いの家族とうまくやっていける!というイメージも、生涯のパートナーだと確信するきっかけになるようです。どんなにお互いが愛し合っていても、家族とうまくやっていけそうにないと感じ、結婚の自信をなくしてしまう男性もいるよう。結婚を意識しているのであれば、彼の家族に会うときのマナーや礼儀にも気を付けてくださいね。■ ずっと一緒にいるために「お互いに支え合っていける」という自信は、男性の「一生一緒にいたい」という気持ちにつながるもの。お付き合いしている方は、支えられるだけではなく、支えることも意識してみてください。まずは今日できることをコツコツと重ね、かといって彼のために自分を犠牲にしすぎないこともお忘れなく!ふたりが同じように笑っていられる関係でいてこそ、「一生一緒にいたい!」と思われることに意味があるはずです。(白藤 やよ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月14日大人気マンガシリーズ、今回はmomo(@momotan1000)さんの投稿をご紹介! 「モラハラ夫の不倫相手は母親でした」第2話です。モラハラ夫に洗脳されていたユキさん。その生活の実態とは…!?ケンと結婚したユキさんは…出典:instagram結婚後の家計出典:instagramでも、ある悩みが…?出典:instagram外出まで…!出典:instagram友人との付き合いも出典:instagram実家への帰省だけ…?出典:instagram結婚して半年後出典:instagramある日突然…!?出典:instagram会社に電話をかけると…?
2021年12月09日夫が単身赴任になり家族が別々に暮らすことになったら、家事や子育ての負担はすべて自分にかかることになります。実際に共働き単身赴任で大変なことには、どのようなことがあるでしょうか。今回は共働き単身赴任で大変に感じることをご紹介します。共働き単身赴任で大変に感じること4つ夫に転勤の辞令が出たものの、共働き夫婦の場合は妻が簡単に仕事を辞められず、家族が別々に暮らすことになることもあるはずです。ただ、夫が単身赴任するとなれば家事や育児、仕事の両立で妻の負担が大きくなることがあります。どのような大変なことがあるのか確認していきましょう。1.子育てと家事の負担が大きい単身赴任で夫と離れて暮らすことになると、当然のことながら家事や育児、仕事を両立させなければいけません。いわゆるワンオペ育児になるので、心に余裕がなくなる人も多いようです。2.風邪を引いて子育てできない子どもが体調を崩した場合、ひとりで看病したり通院させたりしなければいけません。また子どもだけでなく、自分も体調を崩してしまった場合は仕事を休まなければいけないこともあります。近くに両親が住んでいない場合は、余計に大変さを感じるようです。3.片親で子どもが可哀想といわれる夫が単身赴任で家族別々に暮らしている場合、「片親で可愛そう……」など周囲からの心無い言葉に傷つくことがあります。特に心に余裕がないときは、些細な言葉にも反応してしまいがちです。何かいわれるたびにつらいと感じる人も多いようですね。4.うまく家事をこなせない育児や家事に加え、仕事とも両立させなければいけません。ただ育児や仕事は思い通りに進まないことも多いので、家事が疎かになることもあります。このような状況下で「ダメな母親だ」と自分のことを責めてしまい、自己嫌悪に陥る人も多いようです。共働き単身赴任のストレス解消法3選育児や家事、仕事を両立させるとなると、自分でも気づかないうちにストレスが溜まっていることも多いです。うまくストレスを発散させないと、いつか感情が爆発してしまいます。ここからは、共働き単身赴任のストレス解消法を見ていきましょう。1.育児や家事で完璧を目指さない育児や家事、仕事の両立は決して簡単なことではありません。すべてのことを完璧にこなそうとすると、負担が大きくなってしまいます。ストレスを溜めないためにも、育児や家事で完璧を目指さないことを意識しましょう。それを意識するだけで心がスッと軽くなるはずです。2.人に話して愚痴を溜め込まない自分でストレスが溜まっているなと感じたら、人に話して発散するようにしましょう。特に、女性は人に話すだけで心がすっきりすることも多いです。人に話して愚痴を溜め込まないようにしましょう。3.ひとりの時間を定期的に作る育児や家事に追われると自分の時間を持てなくなります。これではストレスが溜まる一方なので、夫が赴任先から一時帰宅したときに子どもの面倒を見てもらい、ひとりになる時間を作りましょう。少ない時間でも好きなことをすることでストレス解消に繋がります。家事や子育てのストレスは適度に解消しよう!共働き夫婦の場合、夫が単身赴任することも多いでしょう。ただ、家族が別々に暮らすと育児や家事の負担はすべて負うことになるので、ストレスが溜まることもあるはずです。そのまま放置すると、身体的にも精神的にもよくありません。育児や家事、仕事で溜まったストレスは適度に解消するようにしましょう。
2021年12月06日結婚後の出来事を描く、ユズ(@yuzu_airi)さんの連載漫画「本人も知らないうちに旦那に借金があった話」第12話です。前回、ついに元嫁から和解書が届いたユズさんでしたが…?#12 本人も知らないうちに旦那に借金があった話出典:instagramまずは家計管理から…出典:instagramまだまだ続く、借金問題!?元嫁との問題が解決したと思いきや、家計管理でまた新たな問題が…。地獄の借金生活、この先はどのように続いていくのでしょうか。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@yuzu_airi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月05日子あり共働き夫婦の場合、育児や家事に追われるママも多いでしょう。ただ、家事に積極的に参加してくれない夫も多いため、イライラを感じることもあるはず。そこで今回は、子あり共働き夫婦でうまく家事分担するコツをご紹介します。子あり共働き夫婦の家事分担の現状内閣府の調査で家事や育児の分担割合を聞いたところ、もっとも多い回答が「夫1割、妻9割」で全体の31,6%もいることが分かりました。次いで多いのが、「夫2割、妻8割」で24,0%、「夫1割、妻9割」で17,4%と続きます。この調査結果から、半数を超える夫婦が妻のほうが家事の分担割合が多いと考えているのです。妻が夫に不満に感じている3つのこと子あり共働き夫婦の場合、家事だけでなく育児も両立しなければいけません。このような状況下で夫に不満を抱く妻も多いようです。妻は夫にどのような不満を抱いているのでしょうか。1.夫がこだわるポイントが分からない夫が家事でこだわるポイントがいまいち分からないと感じる妻は多いようです。例えば、「お風呂のお掃除お願い!」と頼んだときに夫は2時間近くかけて掃除をしてくれることも。キレイになるのは嬉しいものの、そんなに時間をかけるなら他の家事をしてほしいと考える妻も多いようです。2.こちらから言わないと行動しないこちらから指示しないと、行動してくれない夫に不満を感じる人も多いようです。子あり共働きの場合、家事だけでなく育児や仕事のことも考えなければいけません。毎回指示するのも負担なので、「自分で気づいてほしい」と考える妻が多いようです。3.家事分担の役割に偏りがある内閣府の調査の通り、家事分担の役割に偏りがあると感じる妻もいます。また大半の家事を妻が負担しているのに夫自身は「家事をしてる」と自己評価が高かったり、周りから「イクメンですね」と褒められたりすることに怒りを感じる妻も多いようです。子あり共働き夫婦で家事分担するコツ3つここからは、子あり共働き夫婦で家事分担するコツを確認していきましょう。1.得意不得意を把握して担当者を決める家事といっても料理や洗濯、風呂掃除などさまざまな作業があります。夫婦で得意不得意を把握し、どの作業を担当するのか決めるのがおすすめ。得意分野であれば、お互いにストレスを感じず家事の役割分担ができるはずです。2.家事に取り組みやすい時間帯で決める家事分担を決めるとき、作業しやすい時間帯を考慮しましょう。時間帯で分けられる家事には、朝のゴミ出しや夕食の準備などがあります。作業しやすい時間帯で家事を分けられれば、余裕があるので少しは負担を軽減できるはずです。3.家事分担表を作成して見える化する家事をうまく分担するには、家事分担表を作成して見える化するのがおすすめです。夫婦のどちらに家事の負担がかかっているのか一目瞭然なので、家事の偏りを解消しやすくなります。お互いに思いやりを持って家事を分担しよう!子あり共働きの場合、家事だけでなく育児も両立する必要があります。事前に家事を割り振っていても作業できないこともあるはずです。このような場合は、助け合いの精神で臨機応変に対応しましょう!
2021年11月03日<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>学資保険に入るなら元本割れしないものを学資保険は子どもの教育費を準備するために昔から利用されてきました。「教育費=学資保険」というイメージがあるためか、子どもが産まれたら加入しなければいけないのかと心配するご相談もあります。学資保険は「保険」とついていますが、一般的には保険の機能より貯蓄性を求めて加入していることがほとんどです。預金より増えることで人気でしたが、近年の低金利では増える機能はほとんど期待できなくなっています。何を求めて学資保険を利用するかにもよりますが、教育費を準備するために必ずしも学資保険に加入する必要はありません。もし学資保険に加入するなら、元本割れしないためにも払込金額が祝い金や満期保険金などの総額を超えるものを選びましょう。最低でも元本以上になれば、親の万が一の時の教育費の準備ができる保障を兼ねた上で、定期預金などで教育費を準備するより有利なこともあります。外貨建て・変額保険は注意が必要最近の保険販売の傾向として学資保険の代わりとして「外貨建ての終身保険」や「変額保険(有期型)」を学資用にと保険会社から勧められることもあるようです。外貨建ての保険は円建ての保険より高い返戻率が期待できるため一見良さそうですが、学資として使う場合はいくつか注意が必要です。外貨建ての保険は円安や円高など為替の影響を受けます。高い返戻率や元本割れしない時期が「外貨で計算したとき」となっているときは日本円でも元本割れしないとは限りません。受け取り時期の為替を予測するのは難しく、実際に2000年代からでも1ドル125円台(2002年)から79円台(2011年)と大きく動いています。保険の中で株や債券などの金融商品で運用する「変額保険」も同様に学資金の準備として使うには注意が必要です。変額保険は運用の成果によって受取額が変動するため、掛金以上に増える可能性もありますが、運用成績が良くないと受取額が掛金を下回ることがあります。運用は自己責任になりますので最低何%で運用できたときに元本を割らないかなどをしっかり把握した上で、必要な資金が足りなくならないようにする計画が必要です。受け取れる時期に気を付ける学資のための保険は「何歳まで払うか」「何歳で受け取れるか」が大事です。円建ての学資保険の場合「10歳までに払い込む」「17歳まで払い込む」などいくつかに分かれていて、短い期間で払い込み、据え置き期間が長いほど返戻金は増えていきます。受け取りについても18歳で満期保険金として受け取るタイプや、中学入学・高校入学のタイミングで祝い金を受け取るタイプ、18~22歳まで分割して受け取るタイプなどがあります。入学費用に使いたいと思っていても20歳まで返戻率が100%を超えないものだと予定がずれてしまうこともあるかもしれません。外貨建てや変額保険も同様に為替の値動きや運用の成果によって、希望していた時期に学資に充てられなければ意味がありませんから、家計の状況に合わせて保険以外でも貯めていくなど計画的に準備したいところです。(塚越菜々子『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>書籍『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』について「子どもの教育費や将来のお金の不安があるのになかなか夫婦で話ができない」「そもそも、何から始めていいのかわからない」という共働き夫婦必見!共働きの家庭に特化して年間200件の家計見直し相談を行っている人気ファイナンシャルプランナーの著者が、「貯まる仕組み」ができる4ステップを解説。具体的な項目が掲載されたシートに書き込んでいくだけで、家庭のすべてのお金が整理でき、自動的に貯まる一生モノの家計が完成します。夫婦のお金の話し合いのきっかけとしても活用してみてください。【4ステップで「貯まる仕組み」づくり! 】◆わが家の家計の健全度合いをチェック!家計の現在地を確認し、目的地までの距離を把握します。◆何にお金を使ってきたかチェック!わが家のお金の使い方に合わせた予算を考えます。◆貯める必要のあるお金をチェック!「いくらお金を貯めたらいいか」を計算します。◆家計で見直せるところをチェック!支出を減らし、貯金を増やすポイントを探ります。塚越菜々子さんのプロフィール株式会社KANATTA代表。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公的保険アドバイザー。税理士事務所で10年超勤務。延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。会社の労務・税務にかかわる中で、一般生活者のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、2016年にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の家計相談を行う傍ら、運用経験の全くない女性向けの確定拠出年金・つみたてNISAセミナ―や、公的年金セミナーなど多数開催。YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。オフィシャルサイト:「ママスマ・マネー」
2021年10月19日<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>予測できない支出を減らしていくせっかく予算を立てて管理していたのに予測できない支出で計画通りにいかず、ストレスが溜まるというお悩みもよくうかがいます。計画外のことが起こりがちなものにあるのが、「会社の経費の立て替え」や「個人の買い物」などです。お金を計画的に使い、貯めていくためには出ていく金額を想定し、できる限り計画外の出費をなくして「固定費化」していくことがポイントです。会社の経費は個人口座で完結させる出張など仕事での立て替え金額が大きくなると家計管理がしにくくなります。この管理のしにくさを解消するために、立て替えは家計の口座ではなくそれぞれ個人口座で行いましょう。精算金が給料と一緒に振り込まれる場合は、給料日に立て替え分を個人口座に移動します。毎月お金を移動するのが大変なら、昨年1年間の立て替え総額を確認し、発生する可能性がある立て替え額をあらかじめ個人口座に入金しておきます。可能なら会社からの精算金の振り込みもその個人口座に入るようにすれば、残高に少し余力を持たせておくだけでお金の移動がいらなくなります。クレジットカードは個人用を持つ個人の買い物をクレジットカードであれこれ買っていて気づいたら請求額が大きくて驚いた、というようなこともよくあります。せっかくお小遣いを決めて家計のお金と区分けしてもカードの請求で混ざってしまっては本末転倒。頻繁にカードで個人の買い物をするのなら、個人口座から引き落とされるカードを持ち、お小遣いの範囲でやりくりしましょう。家族と個人でカードを2枚持つのは面倒だと思うかもしれませんが、1枚のカードで個人の支払いと家族の支払いが混ざると、いちいちカードの明細書を確認してお金を動かすことになります。「支払う時点」ではなく「使う時点」で分けてしまうほうが、夫婦それぞれに干渉することなく楽に管理ができます。「家族?個人?」の意識が節約に逆に個人の口座から落ちるカードで家族に必要なものを立て替えて買っていたら、それはすぐに家計からお金を支払うようにしましょう。お互いに不都合がないなら月に一度などまとめての精算でも構いません。この時のポイントは払い渋らないことです。立て替えたのに払ってもらえないということがあると、とたんに信頼感は失われ、この方式の運営がうまくいかなくなるからです。ただ、家庭に必要と思えないものを相談なく買っているようなら「それは家計のお金からは払えない」と話し合いが必要です。子ども関係の支出によく起こりがちですが、可能なら買う前にお互いが声を掛け合うといいですね。この支出は家族のためのものなのか、それとも個人的なものなのか、と考えるクセがつくことで節約につながるケースも多いのです。(塚越菜々子『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>書籍『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』について「子どもの教育費や将来のお金の不安があるのになかなか夫婦で話ができない」「そもそも、何から始めていいのかわからない」という共働き夫婦必見!共働きの家庭に特化して年間200件の家計見直し相談を行っている人気ファイナンシャルプランナーの著者が、「貯まる仕組み」ができる4ステップを解説。具体的な項目が掲載されたシートに書き込んでいくだけで、家庭のすべてのお金が整理でき、自動的に貯まる一生モノの家計が完成します。夫婦のお金の話し合いのきっかけとしても活用してみてください。【4ステップで「貯まる仕組み」づくり! 】◆わが家の家計の健全度合いをチェック!家計の現在地を確認し、目的地までの距離を把握します。◆何にお金を使ってきたかチェック!わが家のお金の使い方に合わせた予算を考えます。◆貯める必要のあるお金をチェック!「いくらお金を貯めたらいいか」を計算します。◆家計で見直せるところをチェック!支出を減らし、貯金を増やすポイントを探ります。塚越菜々子さんのプロフィール株式会社KANATTA代表。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公的保険アドバイザー。税理士事務所で10年超勤務。延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。会社の労務・税務にかかわる中で、一般生活者のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、2016年にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の家計相談を行う傍ら、運用経験の全くない女性向けの確定拠出年金・つみたてNISAセミナ―や、公的年金セミナーなど多数開催。YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。オフィシャルサイト:「ママスマ・マネー」
2021年10月18日<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>「妻の収入を全部貯める」という落とし穴共働きで、夫の収入で暮らし妻の収入は全額預金するという一見良さそうなこの貯め方、実は少し危険です。共働きのご家庭の場合、収入は全て「家族のもの」として考えるという原則をお伝えしましたが、口座に入っているお金はあくまで口座名義人のもの。どちらかの名義の口座だけ貯まっていくと思わぬトラブルが起こるかもしれません。気を付けたい3つのケースを次にご紹介します。ケース1:住宅ローンを繰り上げ返済する場合夫名義で契約した住宅ローンの繰り上げ返済を計画することもあるでしょう。そんな時に、妻の名義で貯めていた預金から、まとまった額を繰り上げ返済に充てると「妻が夫にお金を贈与し、夫がそのお金でローンを繰り上げ返済する」とみなされてしまいます。年間110万円までの贈与は贈与税がかかることはありませんが、それ以上の金額を妻の預金から繰り上げ返済するのは十分に気を付けましょう。ケース2:万が一のことがあった場合死亡するとその本人の口座が凍結され、相続の手続きが終わるまで使えなくなるので、自分名義の預金がほとんどない状態で相手に万が一のことがあった場合に、お金を使うのが難しくなります。口座凍結後も手続きをすれば多少は引き出すことができるとはいえ、家族が死亡するという一大事にそのような手間をかけるのはできれば避けたいものです。ケース3:離婚の可能性がある場合万が一ではなくとも、離婚や別居の可能性が出たときもトラブルになることがあります。何らかの理由で妻が子どもを連れて離婚するようなことが起きたとき、あるいは家庭内暴力などでやむを得ず急に家を出る必要があったとき、妻が引き出して使えるお金がないと困ってしまいます。別居期間中も話し合って婚姻費用や子の養育にかかる費用を受け取ることができればいいのですが、そうできない状況も考えられます。それほど可能性の高いことではありませんが、起きてしまってからは取り返しがつかないので、預金の配分も計画しておきたいところです。年収の比率で貯蓄の比率も決めておく預金はできる限り夫婦それぞれの年収の比率で行うと安心です。ボーナスの有無や金額によって年収の比率と月収の比率は違います。おおよそで構いませんので、年収の比率で預金の比率も決めておきましょう。(塚越菜々子『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>書籍『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』について「子どもの教育費や将来のお金の不安があるのになかなか夫婦で話ができない」「そもそも、何から始めていいのかわからない」という共働き夫婦必見!共働きの家庭に特化して年間200件の家計見直し相談を行っている人気ファイナンシャルプランナーの著者が、「貯まる仕組み」ができる4ステップを解説。具体的な項目が掲載されたシートに書き込んでいくだけで、家庭のすべてのお金が整理でき、自動的に貯まる一生モノの家計が完成します。夫婦のお金の話し合いのきっかけとしても活用してみてください。【4ステップで「貯まる仕組み」づくり! 】◆わが家の家計の健全度合いをチェック!家計の現在地を確認し、目的地までの距離を把握します。◆何にお金を使ってきたかチェック!わが家のお金の使い方に合わせた予算を考えます。◆貯める必要のあるお金をチェック!「いくらお金を貯めたらいいか」を計算します。◆家計で見直せるところをチェック!支出を減らし、貯金を増やすポイントを探ります。塚越菜々子さんのプロフィール株式会社KANATTA代表。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公的保険アドバイザー。税理士事務所で10年超勤務。延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。会社の労務・税務にかかわる中で、一般生活者のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、2016年にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の家計相談を行う傍ら、運用経験の全くない女性向けの確定拠出年金・つみたてNISAセミナ―や、公的年金セミナーなど多数開催。YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。オフィシャルサイト:「ママスマ・マネー」
2021年10月17日<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>日々のコミュニケーションを確認する今後の家計のためにお金の話をしようとすると相手が急に不機嫌になる、何とかなると取り合ってくれない、どこから何を話したらいいかわからない。金銭的な問題よりこのような切実な悩みを抱えて家計相談に来る方も多いです。家計を見直そうと張り切っていきなりお金の話をする前に、まずは日々のコミュニケーションが取れているか確認しましょう。コミュニケーションとは一人で決めたことを一方的に報告することではありません。日常的な出来事も、一人で解決して事後報告をするだけで完結していないか振り返り、相手の意見を聞き、双方向で話し合う習慣になっているかをまず確認しましょう。相手に理解しやすい説明の仕方をする家計について話をしていて、理解や納得のしやすさには男女差があるように感じます。女性はどちらかといえば「不安だ」とか「何とかしないといけない」「もう少し預金を増やしたい」「一緒に考えてほしい」というような抽象的な話をしがちです。男性には具体的に何をしたらいいか伝わりにくいため、そのように言われると「収入が少ない」「使いすぎている」と責められているように感じるようです。あくまで傾向ですが、男性は数字で説明するほうがより納得しやすいことも多いようです。感覚ではなく事実としてとらえてもらうために、妻が夫へ話をするときには「根拠」と「数字」を準備しておくことをお勧めします。「収入が〇万円に対し支出が□万円。△万円不足しているから、どこを調整すればいいか意見が欲しい」というように、少々ビジネスライクに提案するようにしてみましょう。逆に夫から妻へお金の使い方を提案するときは、日常の生活で妻がどのようにお金を使っているのか、やりくりなどで大変に感じていることはないかをよく聞くようにするとスムーズに話し合いが進むかもしれません。いずれにしても次の図のように相手をねぎらうことから始めることをお忘れなく。話す時間を予約する日常の会話はできていても、子どもが小さかったり帰宅時間が遅かったりすると、改めてお金について話をする時間が取れないまま、うやむやになっているということもあります。相手が何かをしながら別のことを考えるのがあまり得意でない人だと、日常生活のついでに話し合う機会は取りにくいかもしれません。夜になるとお酒を飲んでしまって話にならなかったり、子どもを寝かしつけながら一緒に寝てしまったりという日が続くこともあるでしょう。そんな時は、例えば「家計について大事な話がしたいから金曜日の夜に30分時間を取ってほしい」など前もって予約するのです。子どもの世話などがある場合は、その一部を代わりに引き受けるなどして時間を作る協力も必要です。話し合いは一度で全てを解決しようとせず「今回はこの件について」など小分けにするのも良いでしょう。もし残業続きでとても疲れている、体調が思わしくないというようなときはお金の話をするタイミングではありません。後日、落ち着いてからのほうが建設的な話し合いになるのは言うまでもありません。(塚越菜々子『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>書籍『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』について「子どもの教育費や将来のお金の不安があるのになかなか夫婦で話ができない」「そもそも、何から始めていいのかわからない」という共働き夫婦必見!共働きの家庭に特化して年間200件の家計見直し相談を行っている人気ファイナンシャルプランナーの著者が、「貯まる仕組み」ができる4ステップを解説。具体的な項目が掲載されたシートに書き込んでいくだけで、家庭のすべてのお金が整理でき、自動的に貯まる一生モノの家計が完成します。夫婦のお金の話し合いのきっかけとしても活用してみてください。【4ステップで「貯まる仕組み」づくり! 】◆わが家の家計の健全度合いをチェック!家計の現在地を確認し、目的地までの距離を把握します。◆何にお金を使ってきたかチェック!わが家のお金の使い方に合わせた予算を考えます。◆貯める必要のあるお金をチェック!「いくらお金を貯めたらいいか」を計算します。◆家計で見直せるところをチェック!支出を減らし、貯金を増やすポイントを探ります。塚越菜々子さんのプロフィール株式会社KANATTA代表。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公的保険アドバイザー。税理士事務所で10年超勤務。延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。会社の労務・税務にかかわる中で、一般生活者のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、2016年にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の家計相談を行う傍ら、運用経験の全くない女性向けの確定拠出年金・つみたてNISAセミナ―や、公的年金セミナーなど多数開催。YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。オフィシャルサイト:「ママスマ・マネー」
2021年10月16日<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>高校までの学年ごとの教育費子育て世帯のお金の心配の一つが「教育費」です。まずは一般的にどのくらいの教育費をかけているのか次の表から見てみましょう。高校までの教育費は貯めずに出せる範囲内で小学校からの教育費を合計すると確かに大きなお金がかかります。ただし、この額は全て「貯めて出す」ものではありません。高校までは公立なら月々は大きな金額はかかりません。高校までは、家計から出せる範囲で進路や習い事を選択させると考えておくと良いでしょう。例えば、私立中学校を選択肢に入れるのなら、習い事などの学校外活動費も含め「年間平均140万円=約11万円/月」が家計にとって負担でないかが一つの判断基準です。兄弟姉妹の年齢が近い場合は同時にかかってくることもお忘れなく。大学の教育費は資金準備が大事まとまってお金がかかるのは大学資金ですから、大学進学費用を親が負担するつもりなら、まずは大学資金の準備を優先しましょう。大学の教育費は初年度に多くかかります。大学への入学金は30~40万円程度ですが、それと同額程度「受験費用」や「合格したが入学しなかった学校の納付金」がかかっています。自宅「外」通学は地域性が大きい大学になると習い事などの学校以外の家庭教育費の金額は少なくなります。しかし、自宅を離れ一人暮らしをして学校に通うときは、学校教育のほかにも住居費や生活費がかかってきます。大学生で自宅外から通学しているのは3割弱。同じ都道府県内でも地域によって差がありますので、今の住まいから子どもが大学に通えるか考えておきたいところです。仕送りは年間平均で約102万円自宅外通学の場合は、次のグラフのように平均して年間約102万円の仕送り額がかかっています。自宅外通学も視野に入れる場合は4年間で学費のほかに約400万円の費用が上乗せになる計算です。親族の家に下宿させて通わせるつもりが、できなくなって急きょアパートを借りたり、自宅から通える範囲の大学に合格できずに自宅外になったりということもあります。親の希望のケース以外の可能性も想定しておきましょう。教育費を「いくらかける」か、夫婦で話し合う教育費はかけようと思えばいくらでもかけることができます。兄弟姉妹が多くいればその分かかる総額も増えていきます。だからこそ教育費の準備で大切なのは「いくらかけるか」をまずは親が話し合って決めておくことです。どこまでお金をかけるかは、自分がどんな教育を受けてきたかなどによって夫婦でも感覚の差が出るところ。いざ大学進学について決めるというときに全て出すつもりでいた妻と、奨学金を借りるものと思っていた夫との間で意見が食い違うということのないように、早くから「いくらかけるか」の意識のすり合わせをしておきましょう。どちらかが学歴にコンプレックスがあったり、特に教育熱心だったりすると、相手の意見を聞かずに教育費に過剰にお金をかけてしまうことがあります。どうせ関心がないから、と一方だけで決めることのないように、教育方針や教育資金のかけ方については早くからお互いの意見を聞く時間を持つと良いでしょう。どこまで負担できるか親子でも早めに話す親子での話し合いも大事です。そもそも大学への進学は親の義務ではありません。学びの恩恵を受けるのは子ども本人なので、子ども自身が費用の負担をするのはおかしなことではありません。だからこそ、「一人500万円まで」「私立文系程度の700万円まで」「それを超えた分は子ども本人が奨学金を借りる」など、どこまで子どもの学習の支援をするかは親が主体的に決めて良いはずです。もちろん学歴が子どもの生涯賃金に影響することは少なからずありますし、できるなら応援してあげたいのが親心。ただし青天井で出していては、親の老後資金を含めた人生設計が難しくなってしまいます。子どもからは親の懐事情は見えにくいものですから、どこまで出す予定でいるかは進学ギリギリではなく早めに話しましょう。その上で、その範囲で進学先を探すか、奨学金を借りるかなどの手段を一緒に考えていくのが良いでしょう。(塚越菜々子『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』の他の記事も読む>>書籍『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』について「子どもの教育費や将来のお金の不安があるのになかなか夫婦で話ができない」「そもそも、何から始めていいのかわからない」という共働き夫婦必見!共働きの家庭に特化して年間200件の家計見直し相談を行っている人気ファイナンシャルプランナーの著者が、「貯まる仕組み」ができる4ステップを解説。具体的な項目が掲載されたシートに書き込んでいくだけで、家庭のすべてのお金が整理でき、自動的に貯まる一生モノの家計が完成します。夫婦のお金の話し合いのきっかけとしても活用してみてください。【4ステップで「貯まる仕組み」づくり! 】◆わが家の家計の健全度合いをチェック!家計の現在地を確認し、目的地までの距離を把握します。◆何にお金を使ってきたかチェック!わが家のお金の使い方に合わせた予算を考えます。◆貯める必要のあるお金をチェック!「いくらお金を貯めたらいいか」を計算します。◆家計で見直せるところをチェック!支出を減らし、貯金を増やすポイントを探ります。塚越菜々子さんのプロフィール株式会社KANATTA代表。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公的保険アドバイザー。税理士事務所で10年超勤務。延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。会社の労務・税務にかかわる中で、一般生活者のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、2016年にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の家計相談を行う傍ら、運用経験の全くない女性向けの確定拠出年金・つみたてNISAセミナ―や、公的年金セミナーなど多数開催。YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。オフィシャルサイト:「ママスマ・マネー」
2021年10月14日バイタルデータ一括管理株式会社エムティーアイの提供する健康管理アプリ『CARADA』と、『企業向けCARADAパック』導入企業の従業員向け『CARADA』アプリが9月30日(木)から大幅リニューアルされた。今回のリニューアルでは、アプリデザインの刷新と3つの新機能が追加され、個人に合った目標設定と、利用者の健康活動の継続をサポートする。歩数や体重、睡眠時間、血圧、日々の食事の記録など、ダイエットや健康に関心のある人が身体に関するバイタルデータをスマートフォンで一括管理できるサービスだ。アプリはAndroid 5以上、iOS 11以上のOSに対応している。3つの新機能リニューアルにより追加された新機能の1つ目は目標数値提案機能。身長や年齢、BMI値から、利用者に合った歩数目標や体重などの目標を自動計算し提案するため、無理なく目標を達成できる。2つ目の週次レポート機能では、日々の行動を振り返ることができ、過去1週間の歩数と体重の実績をリマインドする。3つ目のカスタマイズ機能は、ホーム画面・記録画面に表示するカテゴリーを選択できるもので、食事や血圧、気分といった個人の関心によって必要な情報を重点的にチェックすることが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※健康管理アプリ『CARADA』
2021年10月08日BORDER5では、定期的に実際に管理良好なマンション運営をされている管理組合の関係者にマンション管理・運営の極意を取材しております。取材した記事を公開することで、同じような問題に悩んでいるマンション管理組合の参考にしていただくことを目的にしております。本日公開したコラムでは、8月に千葉県初のBORDER5認定マンションとなったヴィルフォーレ稲毛の理事長にマンション管理・運営のお話を伺いました。大規模マンション群における防災の取り組みと、1000人を越える大規模なマンションコミュニティだからこその円滑なコミュニティ運営について、運営の根幹となる秘訣をお話いただきました。業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】にて、当社独自の極めて厳しい基準をクリアした管理良好なマンションを掲載しております。【コラム】1000人以上のマンションコミュニティをまとめる秘訣とは?! 【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。厳正な掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、望ましい管理状況(基礎点)の合計16点以上、かつ、卓越した管理状況(加点)の合計12点以上をクリアすることで、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。管理良好マンション厳選サイトBORDER5マンションの管理力を軸にしたこれまでにない中古マンションポータルサイト。厳正な診断基準をクリアした世の中の上位5%相当の管理良好マンションのみを掲載している。8月12日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|管理良好マンションが見つかるサイト : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、53,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20210927_boeder5 _final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月27日節約をしようと決意して、まず思いつくのが家計簿という方も多いかもしれませんね。しかし、家計簿は毎日の出費や毎月の固定費を記録しつづけるのは面倒で、なかなか根気がいります。この記事では、ズボラさんでも手軽に家計簿をつけられるアプリのメリットや家計簿をつけるコツなどを紹介しています。家計簿をつけようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。家計簿をつけるメリットは?まずは、家計簿をつけるメリットを見ていきましょう。毎月の収支を把握自分の使ったお金を、すべて把握しているという方は少ないのではないでしょうか。気づかないうちに、かなりの出費をしていたなんてこともあるかもしれませんね。しかし、こまめに家計簿をつけることで、毎月どんなことにどれだけお金を使っているかがわかるようになります。毎月の収支を把握することで、節約できるところがわかったり、無駄遣いを減らしたりすることにもつながるでしょう。家計簿は手書き?アプリ?家計簿には、手書きのノートタイプや、スマホの家計簿アプリなどがあります。ここでは、手書きと家計簿アプリのメリットについてお伝えします。手書き家計簿のメリット手書きの家計簿のメリットは、自分の書きやすいようにアレンジできることがあげられます。ほかにもデータとは違い、紙で残すことができるので、消える心配がありません。これまでの記録を振り返って比較をしやすいという点も手書きの家計簿のメリットです。家計簿アプリのメリット一方、家計簿アプリのメリットは、金額を入力すれば自動で計算をしてくれる便利なことです。アプリによっては、レシートを写真で取り込むと自動でアプリに反映させてくれたり、クレジットカードや口座が連携できたりするアプリもあります。家計簿を継続するコツは?便利なアプリがあるとはいえ、なかなか続かない方も多いのが家計簿です。家計簿をしっかり継続させるには、どんなコツがあるのでしょうか。なぜ家計簿をつけるのか目標を目的立てる1年で100万円貯める、食費を月3万円以内にする、などの明確な目標をたてることが大切です。わかりやすい目標があることで、毎月目標が達成できたかどうかがわかります。目標を達成するためにどうすればいいのか意識が変わってきますので、ただ、家計簿をつけているだけという方は、目標をしっかり立ててみてはいかがでしょうか。家計管理は、自分に合った方法を見つけよう文字を書くのが好きな方やノートをまとめるのが得意な方は、手書きの家計簿が良いかもしれませんが、こまめに書き留めるのが苦手という方はスマホアプリでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。キャッシュレス決済が多いという方は、クレジットカードを連携しておけば自動でデータを取得してくれるアプリもあります。自分の性格やライフスタイルに合った方法で、ぜひ試してみてくださいね。
2021年09月06日彼氏が家に来る前に、部屋を片付ける方はたくさんいるでしょう。しかし、彼が見ているのは部屋のキレイさだけではありません。今回は、彼女の部屋に「好感を持つモノ」と「ドン引きするモノ」をご紹介します。意外とココに感動したり引いていたりするようです……。さっそく見ていきましょう。■ 玄関に靴がたくさんある「彼女の部屋の玄関を開けた瞬間、たくさんの靴があって引きました。一応並べられてはいたけど、靴を脱ぐのが大変で。普段履かない靴もずーっと出しっぱなしにするのはちょっとだらしない気が。ちゃんと収納してほしいよね」(25歳男性/広告)靴を集めるのが好きな人もいるはずです。しかし、玄関に何足も出しっぱなしでは、片付けのできない人だと思われる可能性があります。部屋が綺麗でも玄関が散らかっていたら、少し考えものですよ。■ 汚れたキッチン「コンロが汚れて、周りに汁飛び散った痕跡があったり、床にはカスが落ちていたりするのは嫌ですね。汚れようから自炊するのはわかるけどちゃんと掃除もしてほしい」(32歳男性/金融)自炊する女性は、男性に好感も持たれやすいでしょう。しかし、キッチンが汚いとなると、好感度も下がるかもしれません。彼が来る前にそれなりに掃除する人も多いでしょうが、できれば普段からキレイにしておきたいもの。そうすれば、急に彼が来ても焦らないで済みますよ。■ 押し入れにパンパンのブランド品「彼女がクローゼットを開けたときにチラリと押し込まれはブランドバッグたちが見えて驚いた。意外とブランド物好きなのかな?収納下手くそだなとか色々考えてしまった」(31歳男性/出版)隠したつもりでもチラリと見える瞬間があります。ブランド品をなんとも思わない人もいますが、所持している量によっては、「え?なんでそんなに持ってるの?」と驚くことも。「誰にもらったんだ?」「金銭感覚大丈夫かな?」と疑われることもあるので、隠すのならしっかり隠した方がいいですよ。■ 小説・ビジネス書・料理本が置いてある「本棚に小説やビジネス本、料理本や語学の本があると、漫画や雑誌ばかり読んでいる子よりも賢そう」(33歳男性/不動産)本棚に並んでいる本で、その人の内面がわかる気がしますよね。漫画もたしかに面白いですが……漫画や雑誌ばかりとなると、かしこさは感じにくいかもしれません。小説やビジネス書があると教養がある人だと感じられますし、料理本なんかがあると、自炊をするしっかりした女性であることもアピールできますよ。■ 豊富な調味料「キッチンにいろんな種類の調味料があると自炊しているのが伝わるし、凝った料理も作れそうで好感が持てる」(29歳男性/広告)料理好きそうな女性に萎える男性はいないでしょう。意外とキッチンって見られているものです。全くキッチンを使ってない感じよりも、普段から使っている感じがあると、自炊しない男性からすると「えらいな」と関心されることもあります。そのため、調味料がたくさんあった方が好印象につながりますよ。■ 彼が来る前にチェックして男性は、部屋のキレイさだけではなく、部屋においてある物もしっかり見ているもの。今回ご紹介した内容を参考に、彼にドン引きされない、好印象な部屋作りを日ごろから意識してくださいね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月03日障害の子供の世話をしながら、フルタイムで仕事を続けられるのか不安に感じている人も多いかもしれませんね。そこで今回は、障害児を育てる共働き夫婦の現実について見ていきましょう。仕事を辞めてうまくいった事例や後悔した事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。障害児を育てる共働き夫婦の現実まずは、障害がある子供を育てる共働き世帯の現実を紹介します。さまざまな問題に直面している夫婦が多いことが分かりました。母親のフルタイム勤務はたった5%経済的な理由から仕事を続けたいと考える人もいますが、重度の障害がある子供を持つ母親のフルタイム勤務はわずか5%になることが明らかになりました。この数値は健常児を持つ母親の7分の1です。この結果から、多くの母親は仕事を辞めて子供の育児に専念していることが分かります。障害がある子供の育児はお金がかかる発達障害のケアは、薬物療法を利用することもありますが、療育がメインとなることが一般的です。しかし、療育施設の空きが少なく、なかなか予約できずにいる人も少なくありません。この結果、短期の療育サービスを利用する家庭もありますが、全額自腹になるので家計を圧迫してしまうのです。ただ子供の世話で精一杯で働きたくても働けない…このようなジレンマに悩む人は少なくありません。母親が仕事を辞めてうまくいった事例療育と仕事の両立は簡単なことではありません。仕事は続けたいと考えていたものの、療育の大変さを知り仕事を辞めてしまった人もいます。ただ仕事を辞めたことで心に余裕が生まれ、子供とより有意義な時間を過ごせるようになったと感じる人もいるようです。母親がイライラするとその気持ちは子供にも伝わるので、心に余裕ができたことは母親が仕事を辞めてうまくいったケースだといえます。母親が仕事を辞めて後悔した事例仕事を辞めてうまくいった事例がある一方で、後悔している母親がいることも事実です。そのようなことに後悔したのか確認していきましょう。マイナス面ばかり気になってしまう今まで頑張ってきた仕事を辞めて家事や育児中心の生活になると、充実感を感じられなくなった人もいます。気分が落ち込んでしまい、ちょっとしたことでイライラしてしまうことも。家庭療育に必死で余計に苦しくなった家庭療育に集中するために仕事を辞めたにもかかわらず、やることや課題が多すぎて結果的にこれまで以上に苦しくなったと感じる母親も多いようです。こんなに苦しいなら仕事と両立したほうが良かった、と感じる人もいるようですね。公的・私的なサポートを活用しよう!重度の障害がある子供を持つ母親は、仕事を辞めて療育に専念していることが多いということが分かりました。ただ、仕事を辞めたとしてもさまざまな課題や悩みを抱える人も少なくありません。どのように子供の療育をサポートするかは家庭によっても異なります。母親だから、父親だからという考えを持つのではなく、親として何ができるか考えていきましょう。また、両親のサポートを受けられるときは受けることも役立つかもしれません。公的・私的なサポートを活用し、それぞれの家族にとってもっともよい形を探していきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月31日<<『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』の記事をすべて読む>>夫婦で分担すれば管理するお金が少額でラク実は、私はもともと浪費家でお金の管理が苦手なんです(汗)。夫と結婚することが決まっても、結婚後の家計管理のことなどまったく考えていませんでした。ところが、結婚式の翌日、私がお金の管理ができないことを熟知している夫が「結婚後の支払い分担と貯金額」を提示。その内容は、夫が住居費や水道光熱費など主に口座引き落とし分を、私が食費や日用品費など日々出ていく支出を担当し、さらに私が毎月10万円貯金することになっていました。夫の月収も含めて一家の1カ月分の収入を管理するとなると、金額が大きくて大変ですが、食費と日用品費、あと子どものものを買うお金だけなら、お金の管理が苦手な私にもできました。それに、これらの支出はやりくり次第で減らすことができるので、管理のし甲斐があり、節約に目覚めるきっかけにも。とにかく私は毎月10万円を先取りで貯蓄して、残りのお金でやりくりして赤字にしなければいいのです。結婚以来、私たち夫婦はお互いのお金の使い方については一切干渉しません。結果的に貯蓄は順調に増え、お金のことでケンカすることもありません。共働き・別財布の家計管理貯蓄は“遠い”目標と“近い”目標の2本立て大学進学資金や老後資金など金額が大きい貯蓄目標は、貯まるまでに時間がかかります。遠くのゴールを目指して、その間、お金を使わずにずっと我慢しているのはツライ……。 途中で挫折したり、節約ストレスが爆発してヤケ買いしないように、ときには使う楽しみを味わうことも大事です。なので、私は遠いゴールだけではなく、近いゴールも設定しています。たとえば露天風呂つき客室に泊まる家族旅行代や、好きなアーティストのライブチケット代を残し貯めするなど。 短期間で達成できる貯蓄目標があると日々の節約も頑張れます。「貯蓄は一日にして成らず」です。 継続できるように、 近いゴールも設定してときどき息抜きするようにしています。小さな目標は客室に露天風呂がついている旅館に泊まることと、今は行けないけど大好きなアーティストのライブに行くこと。<<『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』の記事をすべて読む>>書籍『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』について多忙でも、ズボラでもすぐできる!テレビ・雑誌・Webで取材殺到、インスタグラムでも大反響の時短節約家・くぅちゃんが教える節約&貯蓄TIPSが満載の一冊です。浪費癖があり、家事に仕事に多忙だった著者がムリなく1000万円貯蓄した秘訣を、家計管理やお金との向き合い方から、育ち盛りの2児のママならではの食費や子どもにかかるお金の工夫まで紹介。ラクして貯められる、だから誰でもできて続けられる。そんな暮らしの節約&貯蓄ポイントが盛りだくさんです。著者プロフィール くぅちゃん会社員の夫、中1、小4の2人の息子の4人家族。都内在住。看護師専門学校を卒業後、看護師に。結婚、出産で2回の転職を経て18年間、看護師を務める。共働きにもかかわらずお金がちっとも貯まらず、子どもの教育費など将来に不安を感じ始めたとき、主婦を読者層とする生活情報誌を読んで節約に目覚める。節約に手間も時間もかけない「時短節約家」として注目を集め、テレビや雑誌に登場多数。インスタグラムはフォロワー数10万人超。Instagram : @megum.nakanoBlog : (くぅちゃん『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年08月25日住宅購入のためにお金を貯めたいと思ったら、家計の見直しを行うことが大切です。「家は大きな買い物です。住宅ローンの支払いで困らないためには、ローンを組む前に家計診断をすることが大切。しかし、間違った方法では満足に結果がでないこともあります」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は実例を挙げながら、家計のNGポイントと改善ポイントについて解説してもらいました。■ 手取り年収420万円!夫婦+子ども1人の3人家族の家計をチェック今回は、以下の家族の家計を例に解説します。家庭情報家族構成夫(35歳・会社員)、妻(34歳・専業主婦)、子ども(7歳・小学生)現在の住まい賃貸マンション世帯年収420万円(手取り)現在の貯蓄80万円家計状況毎月の収支が赤字になる。そのため、ボーナスから補てんしながら家計をやりくりしている。赤字家計を改善し、住宅購入のための貯蓄を増やしたい。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費7万円光熱費2万円教育費2万3000円通信費2万5000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万5000円合計32万3000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円この家計をもとに見直すべきポイントをみていきましょう。■ 家計見直しPOINT1.通信費・光熱費を削減するこの家庭の家計を見たとき、「食費がちょっと高くない?」「赤字なんだから、交際・娯楽を減らせばいいのに」そんな風に思った人はいませんか?食費、娯楽費、交際費は、がまんさえすればカットできるので、家計のスリム化という意味では理にかなっています。しかし、家族の不満や生活のうるおい、健康面から考えて、いちばんに取り掛かるのはおすすめしません。家計のスリム化を図るなら、まず固定費から行うのがセオリー。この家庭の場合でいえば、とくに通信費からでしょう。通信費2万5000円となると、ドコモ・ソフトバンク・auといった大手キャリアの利用が考えられます。また、スマホプランを長く変えていなかったり、いくつも動画サブスクに入っていたりという可能性も。大手キャリアから夫婦で格安SIMに乗り換えれば、毎月1万円以上の通信費削減も可能。キャリアメールが利用できなくなるといったデメリットもありますが、大手キャリアと見劣りなく使え、プランもシンプル。ムダを省いた最適なプランの選択を行うことで、より通信費を節約することができます。あわせてあまり利用していない動画サービスなどの不要なサービスも見直しましょう。「手続きがめんどくさそう…」というイメージもあるかもしれませんが、通信費は一度見直すことで節約効果が持続します!固定費削減に直結するので、まずは通信費から見直すことをおすすめします。また、次に見直したいのが光熱費。電気会社やガス会社も選べる時代となったので、会社やプランの切り替えで簡単に光熱費を下げられる可能性が!コンセントをこまめに抜くなどの地道な努力もいいですが、会社やプランの変更を検討してみるといいでしょう。住んでいるエリアで光熱費の節約額を比較できる「エネチェンジ」といったサイトもあるので、上手に活用してみては。■ 家計見直しPOINT2.ボーナスや児童手当は生活費にあてないこの家族の家計では、毎月の赤字の補填をボーナスで行っています。会社員のボーナスがいつなくなるかわからないこの時代、月々の支出にボーナスをあてるのはおすすめしません。また、児童手当も収入に含めていますが、児童手当はすべて貯蓄すると約200万円にもなります。生活費にあてずに、子どもの教育費として貯めておくのが理想でしょう。赤字ということは、家計にムダが潜んでいるか、気づかないうちに身の丈に合わない贅沢をしているということです。月々の収入内でできること・できないことを見極め、やりくりできるよう努力してみましょう。■ 家計見直しPOINT3.手軽にはじめられる家計簿アプリをつけてみる前述したとおり、うまくやりくりするためには月々の収支をきちんと把握することが大切。そのため、家計簿をつけてお金の流れを掴むことは有効です。しかし、今まで家計簿をつけていなかった人がいきなり細かい家計簿をつけようとしても長続きしないことが多いはず。そこで紹介したいのが、初めての家計簿にもぴったりなスマホの家計簿アプリです。中でも筆者がおすすめするのは「Zaimu」という家計簿アプリ。シンプルなうえ、手間をカットできる機能が盛りだくさんなので、初心者さんにも使いやすいです。手入力・レシート撮影の2種類の入力方法が可能、銀行口座やクレジットカードとヒモづけできる、収支をわかりやすくグラフ化して表示、など、魅力的な機能が満載。もちろんほかにもさまざまな家計簿アプリがあるので、それぞれのアプリのポイントを整理して使いやすいものを選びましょう。例えば、クレジットカードの利用が多い人は、クレジットカードの利用履歴がそのまま家計簿に反映されるものを選ぶと、イチから記入する手間が省けてラクに家計簿がつけられます。■ 見直しで赤字家計から脱却!軽減した支出分はマイホームの頭金に今回紹介した見直しポイント3つを取り入れることで、こちらの家庭の家計は以下のように改善。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費6万円光熱費1万5000円教育費2万3000円通信費1万3000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万円合計29万1000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円固定費である通信費と光熱費の削減とともに、家計簿の導入により食費や雑費のムダをカットしながら、以前よりも3万2000円支出を減らした計算です。毎月の余剰とボーナスはマイホームの購入のための貯蓄に。年間22万8000円を貯蓄に回せるので、ボーナスと合わせて80万円程度を貯蓄できる見込みです。5年で400万円ほど貯めれば、マイホーム取得時の頭金として使えます。もちろん、貯蓄のすべてを頭金として使ってしまう訳にはいきませんが、頭金を少しでも多く用意できた方が、住宅ローンの返済もラクになります。また、現在専業主婦の妻も働き、世帯収入自体をアップさせることも効果的。より貯蓄に回せる金額が増え、頭金の貯蓄スピードを上げることができます。また、住宅ローンを組んだあとは、教育費も増加していきます。今後必要になってくる教育費を貯めることにもつながるため、妻の再就職も検討してみるといいでしょう。今回は、事例を挙げて家計の見直しポイントを紹介しました。固定費の見直しや家計簿アプリの導入など、みなさんの家計にも取り入れられる部分はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を執筆画像/PIXTA(2、3、4枚目)
2021年08月17日子育てにマイホーム購入に……、今後のプランを考えるうえで夫婦で話し合っておきたいことはさまざまあるものです。そこで今回は、夫婦で積極的に話し合いたい家計管理のポイントを紹介していきます。家庭では大きなお金が動くことも多いですし、大事なポイントはあらかじめ整理しておきましょう!(1)家計管理は誰が担当するか今後のために話し合っておきたいこととして、家計管理は誰が担当するかという点があります。これは家庭によってさまざまなので、それぞれのライフスタイルごとにパターンがあるといえるでしょう。それぞれの収入や働き方を考えたうえで、家計管理の役割は事前にしっかり話し合っておきたいところです。(2)今後のライフイベントごとにかかる額を考える今後のライフイベントでは、それぞれいくらのお金がかかるのか、事前に概算で額をまとめておくことも大事ですよね。これは二人でしっかり話し合っておきたいことの一つです。それぞれのライフイベントでかかるお金の額がわかれば、どれくらい貯金が必要なのか、夫婦で共通認識をもてます。(3)貯金額の目標貯金額の目標については、二人でしっかりと具体的なことを決めておきましょう。いくらをいつまでに貯めるのか、そしてどういった目的で貯めるのかなど、最初に詳細を決めておくことが重要です。というのも大きな額の貯金は、目標額や期限、目的が定まっていないと、モチベーションを維持するのが意外と大変だからですね。(4)現在専業主婦の場合は今後共働きになるか現在専業主婦の人は、今後共働きにうするかどうかは夫とよく話し合っておきたいところ。共働きにするタイミングや目標にしたい総収入などをあらかじめ刷り合わせておくことが大切です。夫婦として二人で家計を管理していくことは、子育てやマイホーム購入に備えるうえで欠かせないことでしょう。ぜひ大事なことは早いうちに話し合って認識を深め、将来に向けて着実に準備を進めていきたいですね!(恋愛jp編集部)
2021年08月13日