バースプランとは出産の計画や要望のことで、出産時の分娩方法や旦那さんの立ち会い、産後どんな環境で過ごしたいかなどを妊娠中にまとめておくものです。初めての方も2人目以降の方も、バースプランを作成することでより快適な出産が望めますよ。ここでは、バースプランの作成の仕方やメリットなどをまとめてご紹介します。最近よく聞くバースプランとは?バースプランは文字通り「出産計画」のこと。はじめてのことでわからないことだったり、2人目以降で、予想外のことが起きるのが出産なので、あらかじめ計画をまとめて書き出しておくことでよりスムーズで快適な出産が望めるのです。バースプランを書くメリットバースプランを書くことには大きな3つのメリットがあります。ママがじっくり考えることで出産に向かい合い、心身ともに準備を整えつつ理想の出産を目指せること。パートナーと共有することでパパも父親になる自覚が湧き、ママの求めるフォロー体制を整えられること。助産師さんや医師と気持ちや情報を簡単に共有できて、随時適切な対応をしてもらえること。このように、自分の希望を周囲と共有することで、安心して出産に集中することができるのです。バースプランの書き方バースプランは病院でも推奨されているため、用紙を用意していて「○週までに提出してください」というように言われることもあるようです。その場合は書く項目も指定があるのではじめてでも書きやすいですよね。用紙が無い場合は普通のノートで問題ありません。書き方は、入院中、陣痛中、分娩中、出産後と項目を分けて、それぞれのタイミングでしてみたいことやして欲しいこと、あるいはしたくないことなどを書き出すだけです。箇条書きでも、お手紙のように綴っても、まずは思いのままに書き連ねてから整理していきましょう。 バースプランで考えておきたいことバースプランを作成する際、具体的にどのような項目を考えておけばいいのでしょうか。入院、陣痛、分娩、産後のそれぞれの段階に分けて考えておくべきプランの項目をご紹介します。入院中のバースプラン入院中のバースプランは環境についての要望を書きます。どこの病院で、部屋は個室か大部屋か、トイレやシャワーの設備の有無、母子同室か母子別室も重要なポイントですよね。ホテルの様な食事や設備が整ったきれいなお部屋なども最近はあるので、費用と相談しながら決めておきましょう。急な入院になっても慌てないうに、お気に入りの音楽や香りなどリラックスできるものや、生まれてくる赤ちゃんの服などの持ち物も書いておくことをおすすめします。陣痛中のバースプラン陣痛中の長さや痛みの程度は人によって異なりますが、長くしんどい時間です。少しでもリラックスしていられるように、かけて欲しい音楽や炊いて欲しいアロマなどを書いておきましょう。他にも、ご家族にして欲しいことは、腰をさすって欲しい、こんな言葉をかけて欲しい、一人にしないで欲しい、など具体的に指示しておくと周囲も安心です。さらに、陣痛促進剤などの薬剤や医療機器の使用に関しての希望の記載も必須項目です。分娩中のバースプラン分娩中のバースプランは考えることがたくさんあります。まずは立ち会いについて、誰がどの位置で立ち合うのか、どんなタイミングなのか(最初だけ、産声が聞こえてからなど)撮影はするのか、など具体的な希望を予めご家族と相談して決めておいてくださいね。分娩方法については、普通、座位、水中などの分娩姿勢から、麻酔を使う無痛分娩・和痛分娩を希望するかどうかなど、さまざま分娩方法を調べて自分が望むスタイルを伝えることが大切です。さらに、ラマーズ法orソフロロジーといった呼吸法も分娩時に重要な要素のひとつ。母子学級などで試した上で自分に合う呼吸法を書いておきましょう。出産後のバースプラン出産後のバースプランは、まずは、赤ちゃんが生まれたら誰が一番はじめに抱っこするか、カンガルーケア(ママの胸にのせてスキンシップをとることで、赤ちゃんとの結びつきを高めること)を希望するかなどがあります。出産後の身体へのダメージはとても大きいので、どのように過ごしたいかを考えておきましょう。お見舞いに誰にどれくらい来て欲しいか、あるいは来てほしくないか、自身の体調が悪い時は誰に付き添って欲しいか、赤ちゃんは同室がいいか別室がいいか、母乳育児希望かなども書いておくとよいでしょう。バースプランの作成時に知っておきたいことバースプランの作成をするにも産院や分娩方法などの知識が曖昧だとどうにも進まないですよね。事前に知っておきたい妊娠・出産の基本をチェックしておきましょう。病院と助産院との違い病院と助産院の違いは、産婦人科医が在籍しているがいないかです。助産院にいるのは「助産師」といって、国家資格を持った妊娠・分娩のスペシャリスト。経験豊富で妊娠から産後までしっかり相談できるため、病院よりも安心するというママさんが多いようです。しかし、手術や麻酔といった医療行為はできないため、帝王切開や無痛分娩の対応ができません。助産院での出産で急遽手術などの医療行為が必要になった場合、病院に搬送することになるので、高齢出産や妊娠経過に不安がある方は病院での出産がおすすめです。どんな分娩スタイルがいいの?分娩スタイルは姿勢によっていくつかありますが、一概にどれが良い悪いということはありません。一般的な分娩台で仰向けになって出産する普通分娩の他にどのようなものがあるのでしょうか。座位分娩:特別な分娩台を使った座った姿勢での分娩。お腹に力が入りやすいと言われています。水中分娩:30度くらいの温水の中での分娩。陣痛の痛みを緩和する効果が期待できます。フリースタイル分娩:パパと抱き合うような姿勢での立て膝や、四つん這いなどのママが楽だと感じる姿勢での分娩。いずれも設備や体制が整っていることが前提の分娩方法で、助産院の方が分娩スタイルの対応の幅が広い傾向にあります。病院でも助産院でも、希望する場合は事前の相談が必要です。無痛分娩と普通分娩の違い自然分娩とは、妊娠の経過が正常で自然に陣痛が来るのを待ち、自力で経膣分娩をすること。母子の安全を守るための点滴や、胎児の心音や子宮の伸縮の確認をする分娩監視装置の設置、吸引分娩も広い意味で含まれます。一方、無痛分娩は陣痛を和らげるために麻酔を使用する分娩方法です。痛みを乗り越えてこその出産だ!というような考えもありますが、出産時の痛みに不安がある方や高血圧の方など、最近では多く取り入れられています。無痛分娩と言っても全く痛みがないわけでは無いので、「和痛分娩」とも呼ばれるようです。出産後のお母さんの身体出産後の体力の消耗は想像を絶するもので、いきんだことによる全身の痛みや座るのも歩くのも辛い程の股間の痛みもよく聞く話ですよね。他にも思うように母乳がでなかったり、赤ちゃんが上手に飲めなかったり、3時間おきの授乳で睡眠不足になったりと心身ともに疲弊します。赤ちゃんが無事生まれてからもママの戦いは続くので、少しでもストレスがかからないよう、病室やお見舞いのことなど産後のバースプランもしっかり検討しておきましょう。まとめバースプランは妊婦さんの不安を和らげたり出産としっかり向き合うために大切なものです。また、主治医やパートナーへの意思表示になるので、土壇場になって慌てたり意見が食い違うことも防げますよ。日記やお手紙を書くような感覚で、まずは気軽に書いていくことからはじめましょう。
2018年09月29日■出産手当金とは?産休とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間。この期間に、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健康保険から支給される休業補償金のこと。■出産手当金のもらえる金額は、いくら?日給(※1)の3分の2に相当する金額 × 産休した日数分給付日数は前述の産休中。予定日より出産が遅れた場合は、給付日数が長くなり、出産が早かった場合は短くなる。お給料が支払われている場合でも、その金額が出産手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額÷30標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を47等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い■注意! 出産手当金の振込み時期ここで覚えておきたいのは、出産手当金が振り込まれる時期のタイムラグ。出産手当金は、産休中の生活のサポートとして支払われるお金だが、口座に振り込まれるのは出産後、およそ3~4カ月後(※)。このタイムラグを理解して、産休中の当面の生活費はあらかじめ用意しておこう。※産休明け(出産後57日) + 申請から振込みまで1~2ヶ月かかる●産休中は社会保険料の支払いが免除に産休中は社会保険料(厚生年金と健康保険)の支払いが免除になる。雇用保険料は、給料の支払いがなければ、負担もない。■出産手当金をらえる人は、どんな人?会社員、公務員で勤務先の健康保険に加入している人。ただし、産休中のお給料が日額の3分の2以上出る場合はもらえない。働いているママでも国民健康保険の人、また会社員でも、健康保険が国民健康保険の場合は残念ながらもらえない。■出産手当金の手続きの概要 ①産休前に出産手当金の申請用紙を入手出産手当金をもらうためには「出産手当金支給申請書」への記入・提出が必要。この書類には出産した病院の医師の証明が必要なので、産休前に用紙を入手しておくと手続きがスムーズ。申請書は各健康保険のHPからダウンロードできることも。②産院で医師に必要事項を記入してもらう赤ちゃんが生まれたら、担当の先生に必要事項を記入してもらう。この時、文書料として数千円かかる場合もある。③産休明けに会社に必要事項を記入してもらう「出産手当金支給申請書」には勤務先の記入欄もある。書類が完成したら、勤務先の健康保険担当者など、健康保険の窓口に提出する。※マイナンバー制度により手続きや書類が変更になる可能性があります。■◆コラム:退職したママが出産手当金をもらえるケースもある◆出産手当金は出産後も仕事を続けるためのママのための制度。けれども仕事を続けるつもりでも、出産を挟んでどうしても退職しなければならなくなる場合もあるだろう。そんな場合、下記の要件を満たしていれば退職するママでも出産手当金給付対象になる可能性がある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも勤務先とよく相談しよう。1)被保険者期間(健康保険に入っていた期間)が1年以上あること2)退職時に出産手当金を受けている、または受ける条件(※)を満たしていること3)退職日当日に出勤していないこと (例えば、退職日当日に引き継ぎや挨拶のために短時間出勤すると要件を満たさないので注意が必要)※出産日や出産予定日の前42日(多胎の場合は98日)以内、つまり産前休業が取れる期間に退職していて、かつ、退職日当日に出勤していない人■出産手当金 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日娘を出産して早8ヶ月。はじめての育児に四苦八苦しながらも、表情豊かになってきた娘に毎日癒されています。出産してから今まで、妊娠中から楽しみにしてくれていた家族や友人、職場の方たちからお祝いのプレゼントをたくさんいただきました!産後すぐにいただくのはもちろん、少し時間が経ってからいただくプレゼントもまたうれしいもの。今回は、実際にいただいてうれしかった出産祝いと、誰に何をいただいたか…などを紹介したいと思います!親や親族からは、ご祝儀で自分の親や義理の親戚などからは、ご祝儀(お金)をいただきました。何か物のリクエストを頼まれても、実際生まれてみるまでは何がほしいのか定まらす、決めかねていたのでご祝儀という形で助かりました。ママ友たちに聞いてみたところ、地方に住んでいる義両親などには物ではなくご祝儀をもらうのが一般的のよう。ご祝儀は、その一部でベビーカーやプレイマットを購入し、残ったお金は娘の貯金にまわしました。はじめは揃えるものがなにかと多くお金がかかるので、ご祝儀のサポートがあって本当に助かりました!おかげで妥協することなく希望通りのベビーカー・バガブービー5を買ってあげることができてうれしかったです。もし正直にリクエストできるのなら、「アイテムよりもご祝儀で…」ということを伝えてみてもいいかもしれませんね♪仲の良い友達には、ほしいものをリクエストとても仲の良い友達グループからは、妊娠中から、「ほしいもの考えておいてね~」と言ってもらっていたので、素直にリクエストすることに。なかにはすでにママになっている友達も何人かいたので、「こういう物必要じゃない??」と提案してくれたりして助かりました。「みんなでお祝いを贈りたいから、予算はこれくらいで!」と言ってくれ、遠慮せずに決めることができました。元ご近所仲間たちからは、ベビービョルンの抱っこひも夫婦で暮らしていた街で仲良くしていたご近所仲間たちからは、妊娠中に下見や試着をして決めていた、ベビービョルン ONE+ アウトドアーズのターコイズをリクエストしました♡スタイリッシュなデザインと機能性の高さに一目惚れ!撥水&防汚素材を使用した高機能な抱っこひもで、汚れも簡単に拭き取れ水に濡れてもすぐに乾きます。また、着脱可能なポケットがついていて、携帯電話や定期など小物を入れられるので本当に便利!抱っこをしながらバッグに入れてある携帯電話や定期をとるのは思っていた以上に大変だったので、このポケットは大活躍しています。ビョルンは、すでに子供がいる友達ママの一押しブランド。出産前に夫婦でショップに試着をしに行き、これだ!と決めてリクエスト。産後すぐから使うものなので、生まれてすぐに届けてくれました。今でも、ほぼ毎日愛用中の大活躍アイテムです♡幼馴染グループからは、ストッケのトリップトラップ産後、娘に会いにきてくれた友人が「お祝いみんなから贈りたいんだけどなにかほしいものあるー? ストッケとかを考えているんだけど♡」と提案してくれたのがきっかけ。子どもイスはいずれ購入しようとは思っていたけどまだ先のことかなぁなんて思い、あまり調べていませんでした。いざ調べてみると、提案してくれたストッケがとても可愛く、我が家のインテリアにも合いそうだったのでおねがいすることに♡トリップトラップは、大人まで使えるという点が魅力的!カラーは夫と相談して、モスグリーンにしました。後日、自宅に送られてきてビックリ!なんと、後ろに娘の名前が刻印されていました♡家の家具ともばっちり合い、嬉しかったです。ベビーセットを追加で購入して、おすわりができるようになった6ヶ月頃から使用しています。離乳食を食べる時はもちろん、テレビを見る時やおもちゃで遊ぶ時もストッケを愛用中です!おしゃれな旧友ママや職場からは、お洋服とスタイ♪娘と2ヶ月違いの男の子ママは、旧友でもあり今は一番のママ友!彼女からは、マールマールのチュチュとスタイをいただきました。さすが、センス抜群なプレゼントに感動♡自分ではなかなか手がだせないブランドの物をお祝いでいただくのは本当にうれしいです!チュチュもスタイもかなりお気に入りで、娘に着せた日は写真を撮りまくってます(笑)チュチュは大きくなったらスカートとしても履けるみたいなので楽しみ♡とびっきりお洒落な服や服飾雑貨をいただけるのも、出産祝いだからこそですね♪また、わたしの職場のみなさまからも、マールマールのお食事エプロンやスタイとご祝儀をいただきました。そして、夫の職場のみなさまからは、ネクストのお洋服やキリンのソフィーのおもちゃを。職場では、先輩ママ達が選んでくれたようで、さすがママ目線のプレゼント♡マールマールのお食事エプロンは、離乳食時に大活躍!デザインもおしゃれでかわいいので自宅撮影会の時に使用したりもしています♡スタイはいろいろな方からマールマールの物をいただきましたが、娘はよだれがとても多いので何枚もらってもうれしかったです。夫の職場からいただいた60サイズのロンパースは、生後2~4ヶ月頃までたくさん着ました!小さいサイズのかわいいお洋服を購入していなかったのでとてもうれしかったです。また、一緒に80サイズのワンピースもいただいたので今年の夏に着せるのがたのしみ♡すぐに着られるサイズと1年後くらいに着られるサイズ、2通りいただけたのは嬉しかったです♪キリンのソフィーのガラガラは音が鳴るので入眠グッズとして重宝。授乳だけで眠らない時は、ガラガラを鳴らしてるといつの間にか眠ってくれたので助かりました。今では娘のお気に入りおもちゃのひとつです。自分があげるのも楽しくなる♪他にもおくるみやブランケット、お洋服などたくさんのお祝いをいただきましたが、長く使えるものが特にうれしかったですね♪実際にもらって嬉しかったプレゼントを参考にして、これから出産を控えている友人にも喜んでもらえるようなお祝いを贈るのが楽しみ!ママ友同士だと、「一番欲しいのはやっぱり、消耗品!」と、オムツケーキなどを贈りあったりもするそう。自分が育児をしているなかで、使ってみてよかったアイテムは、どんどん周りの出産祝いであげていきたいな、と思いました!そして、こんなにたくさんの方達から素敵なお祝いをいただいた娘は本当に幸せ者♡感謝の気持ちでいっぱいです。もう少し大きくなって言葉がわかるようになってきたら、みんなから祝福されて産まれてきたこと、きちんと教えてあげたいと思っています。
2018年02月09日只今、第二子を妊娠中!第二子の出産に向けて、第一子の出産を振り返る日々です。出産は、様々なことを選択できる時代になりました。どこで産む?無痛分娩?自然分娩?計画分娩?選択することのひとつに、出産に家族が立ち会うかどうかも悩むところだと思います。夫や、兄姉のいる立会い出産って、どうなの?今回はわたしが第一子出産時に、夫立ち会いにして良かったこと・良くなかったことをレポートします。4時間半の出産劇、出産当日の流れ出産予定より5日早い夜中の2時に破水。パッと目が覚めたと思ったら破水していたので、夫を起こし助産院に電話。準備をして車で20分の程の助産院へ移動しました。この助産院では医療行為ができないため、24時間以内に陣痛が来なければ、提携している病院で出産とのこと。とりあえず陣痛がくるまで、自宅で待機をすることになりました。自宅に着くと、すぐに陣痛開始。夫におにぎりを作ってもらい、再び助産院へ向かうことに。その時、陣痛は10分おき位。破水から2時間くらいが経っていました。まさかのアレがない! 感動の瞬間が、ぼんやり…助産院に到着後は、ゆっくりと準備がはじまり、私は唸ったり一息ついたり。陣痛が来るのは早かったものの、うまくいきむことが出来ず、出産は難航。上半身にばかり力が入ってしまい、中々下半身に力が入らない…。体勢を5.6回くらい変えて、何度も挫折しそうになりながら、いきむこと3時間。急にいきむという感覚がわかり、掛け声に合わせ、いきむこと数回。もういいよー力抜いてー!と言われたときに、「ほんぎゃ〜」と、小さな泣き声が聞こえました。しかし!コンタクトも眼鏡もしていなかったため、出てきてくれた瞬間の映像もぼんやり。急いでメガネを探すも、胸の上で控えめにむにょむにょ動く娘。涙はなく、「こんにちはー」と声をかけた気が。時間にして4時間半程の出産劇で、時間にしては短いけれど、内容はハードなものとなりました。立ち会い出産でよかったこと&立ち会った夫の反応この出産劇の間、夫はただ黙って言うことを聞いてそばにいてくれました。感動のご対面も涙はなく、ニヤニヤ。へその緒を切るときは、「左利きなのにハサミが右利き用だったから中々切れなくて焦ったよー!」と呑気に一言。黙っていたことについては、「がんばれとかいろいろ言われるの嫌なタイプでしょ! 黙っていた方がいいと思って」とのこと。それを聞いて、あーやはりこの人は私のことをよく分かってくれているんだなぁと再確認できました。2人のベテラン助産師のほかに、研修生が2人いたのですが、彼女たちが良かれと思ってずっとかけてくれていた励ましの言葉は、正直私には苦痛なものでした。立ち会い出産を経験したパパさんからは、「こんな妻の姿は初めて見た」とか「こんなに大声出せるんだ!」などの驚きの声を聞きますが、うちはというと、「普段から力強いし、いつも大声で怒るから、いつもとそんなに変わらなかったよ!」とのとこ。夫にとって私の姿は、出産も日常となんら変わらない姿に映ったようです…!途中におにぎりを食べたりゼリーを食べたり水を飲んだり、あれ取ってこれ取ってこうしてああして!の欲求を、主人には気兼ねなくできたので、やはりそばにいてもらって良かった。お互いに、より信頼・理解が深まったと感じています。これから立ち会い出産を計画している夫婦は、何を持ってきて…あれをしてほしい…、などの最低限の要望や伝達事項のほかに、どんな風に声をかけてほしいか、どんな風にそばに寄り添っていてほしいか、をあらかじめ話し合っておくことができればいいと思います。立ち会って良くなかったこと…ある?そんなこんなでデメリットはさほど感じることのなかった私ですが、夫婦の関係性によってはデメリットが大きくなることもあると聞きます。はじめから立ち会わないことを選択した友人もいますし、立ち会って後悔したとの声も…。ママ側の一番の理由は「母ではなく、女としてみてほしい」とのこと。他には「イライラした」「集中できなかった」「まったく頼りにならなかった」など、今後の夫婦関係夫婦生活に響いてしまうかもしれない思いをすることがあるかもしれません。また、パパ側の意見で多いのが、「セックスレスになってしまった」というもの。パパにとっては感動的であるのと同時に衝撃的でもあります。受け取り方は人それぞれなので、一概に立ち会いが良い悪いとは言えないのではないかと思います。上の子の立ち会いはどうする?わたしとしては、次の子の出産には長女にも参加してほしいと思っています。出産予定日、長女は2歳と9か月。きちんと理解するにはまだ幼いかもしれませんが、今もおなかの子によく話しかけてたくさん遊んでくれています。「もうすぐ出てくる?」なんて聞いてきたり、長女なりに感じているようです。内気で場所見知り人見知りなところもあるので、どうなるかわかりませんが、主人長女の3人で我が子を迎え入れることが出来るように、準備をすすめていきたいです。一生に何度とない貴重な体験ができる出産、夫婦、家族、おなかの子とで、しっかりと話し合って決められるといいですね。
2017年11月18日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、エキサイト公式プラチナブロガーのsatomiさんを紹介します。■satomiさんsatomi プロフィール専業主婦。夫と息子、娘、愛犬との4人+1匹暮らし。2013年、息子(第一子)を出産。2015年、息子が1歳7ヶ月の時に娘(第二子)を出産。専業主婦として育児に日々奮闘する中、娘の出産を機に、突然の思いつきでパンやスイーツ作りを趣味として始める。同時にInstagramもスタートし、パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。ブログ名のアルフは愛犬(チワワ)の名前。子育ての慌ただしさから、半ば現実逃避として0から独学で始めたパンやスイーツ作りだったが、今は大切な自分時間に。パン・スイーツ作りのほか、ピアノもたしなむ。生年月日 : 1983年3月15日子ども : 息子(2013.9)、娘(2015.5)居住地 : 東京都Blog: アルフの粉修行 Instagram: @alf0315 Twitter: @alf0315 座右の銘 : 一日一笑【参加企画】
2017年09月08日皆さんこんにちは。昨年9月に長男を出産した、blossom39の販売スタッフです!今は、産休中で育児に奮闘しています。普段から妊娠中・お子さんがいるお客様と接して、たくさんのベビーグッズのおすすめをしてきましたが、実際自分で使ってみるといろいろな発見がありました。今回は、本当に嬉しかった出産祝いを3つご紹介します!購入を迷っていたけれど…本当にもらってよかった!本当に助かったベビーグッズは、何と言ってもベビービョルン バウンサーバランスソフト!お店での試乗では、嫌がる子、嫌がらない子が半々の商品の為購入に迷っていましたが、常に抱っこを求めてくる時期にはバウンサー無しでは何も出来なかったと思います。首がすわるまでの時期、とっても助かりました。息子の便秘解消アイテムにも…使い方として驚いたのは、自然に揺れる事でリラックスできるのか、踏ん張りの手伝いになるのか、バウンサーに乗る時間をしっかり取ると息子の便秘が解消されること。これはママになってみないとわからなかった新たな発見でした♪シートは簡単に取り外し、丸洗いが出来るので、漏らしてしまっても安心です!また、気軽に洗えることで、浴室でのバスローブ待機も気負いなく使えます。他メーカーと比べても薄く畳めるので、両実家には必ず持参。家族とゆっくりご飯や会話を楽しめました!現在息子は6ヶ月になり、寝返りのタイミングを逃してはいけないと使用頻度が減ったものの、料理中には今でも大活躍!一番角度をあげて、オーボール+オーリングが、最強タッグです!ママ向けアイテムは、やっぱり嬉しい♡友人から一番多く頂いたのがルイボスティーです。ノンカフェインで癖がなく、麦茶や十六茶が苦手なわたしの強い味方。冷え性改善にもなるので、妊娠初期から飲んでいます。紅茶や杏など色んな香りがあり、飽きにくいのもお気に入り。金額や大きさを考えず渡せると選ぶ側からも人気です!会うたびに持ってきてくれる友人も多いです。親子でほっこり、ティータイム♡お白湯で薄くし、今では息子と一緒にルイボスティーを楽しめるようになりました。この時間がすごく幸せ♡種類によって、ティーバッグを入れたままでOKであったり、冷めても美味しいので家事の合間に用意できます。量の制限もないので、授乳中の水分補給にはもってこいです。息子と一緒には飲めませんが、ノンカフェイン珈琲も毎朝欠かせないアイテムなので、こちらも嬉しいプレゼント!出産祝いというと、どうしても子どもへのお祝いが多いなか、ママへの心遣いを感じるアイテムは嬉しかったです♪定番の“アレ”は、息子の精神安定剤に!お店に立っていたときにも、出産祝いとしてたくさんのお客様に人気だった、ガーゼ地おくるみ。「冬には出番ないですよね?」とよくお客様に聞かれましたが、おしゃぶりを好まない息子はおくるみをしゃぶしゃぶ、にぎにぎして寝ていて、精神安定剤に。首回りにかけてあげるだけで落ち着いて一人ねんねもできるんです。出かけ先で下に敷いてあげるだけでもリラックスできますし、季節関係なく使えるし、何枚あっても困らないアイテムでした。用意が簡単♪ おくるみで月齢フォトたくさんいただいた中でも、特にお気に入りは手軽に月齢フォトが撮れる、ルルジョのマイルストーンカードセット!息子を寝かせて月齢カードを置くだけで、比較しやすい写真が撮れます。いつも使っているおくるみなので、リラックスした表情も簡単に♡背景が同じなので、体制を変えても統一感があり、毎月楽しく撮影できます!プレゼントは長く使える、サイズのないものがgood!ベビー服や帽子も嬉しいプレゼント。私も友人に選ぶ時楽しいです♪しかし勿体ないのは、数回しか出番のないものも多かったこと…。購入時と季節が変わってしまったり、友人と合う予定がズレている間にすぐサイズが変わってしまうので、月齢関係のないグッズがより嬉しかったです♡子供の体調で予定がズレることはよくあることなので、少し先の月齢のもの(サイズ)を選ぶのもいいと思います!最近では離乳食も始まり、食器やお食事ビブなども便利で可愛いものがたくさん♡これからも、可愛くって「本当に役に立つ」ベビーグッズを紹介していければと思います!
2017年03月29日赤ちゃんを妊娠すると妊娠期間中や出産や入院のときにも必需品となってくる物の一つにはマタニティパジャマがあります。妊娠初期ではまだあまりお腹は大きくないので普通のパジャマでも大丈夫ですが、どんどんお腹が大きくなってくるとお腹回りなどが窮屈になってくるため必要となってきます。また出産や入院のときにも着るこのマタニティパジャマについて役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。マタニティパジャマの基本的な知識とその選び方などのご紹介!そもそもマタニティパジャマって、普通のパジャマと一体何が違っているのでしょうか。そして初めての妊娠で初出産となるママでしたら、どんなマタニティパジャマを選んだらいいのかもきっと迷うことでしょう。そんなママのために以下でマタニティパジャマと普通のパジャマの違う点やその選び方などについてご紹介していきます。マタニティパジャマの定義とは?普通のパジャマとの違いは?選び方のポイントとは?マタニティパジャマとはどのようなものかについて説明します。そして普通のパジャマとの相違点とその選び方についても下記で詳しく解説していきます。マタニティパジャマの定義についてマタニティパジャマとはどんなパジャマなのかについて見ていきます。これは、妊娠中や出産、入院中に妊婦さんや産後のママが着るパジャマのことです。特に、出産して入院中に、病院内では、寝た状態のままで診察を受けることがあったり、産後に手術着からすぐに着替えをさせてもらうことが出てきます。そして赤ちゃんが産まれると授乳をする際には、前が開くタイプのパジャマでないとその都度パジャマを上に捲り上げなくてはならなくなりかなり不便です。そのため、妊娠中や入院中だけに限らず産後にも使用できるものとしてマタニティパジャマをいうものがあります。普通のパジャマと何が違うのか?では、普通のパジャマと何が違うのでしょう。まず、お腹回りがゆったりとデザインがされているため、お腹を圧迫することなくゆったりと着ることができます。次に前開きや全開タイプのものが殆どだということです。この形状のおかげで、パジャマをたくし上げなくてもまた、寝ころんだ状態でも赤ちゃんに授乳ができるので大変便利です。またママが寝たままで着替えをすることもできるのも大事なポイントです。また、パンツのウエスト部分はゴムが使用されているので、自分のお腹回の大きさに合わせて調節ができます。さらに、授乳口がついているので、赤ちゃんの授乳が簡単にできます。あと付け加えるなら、大きなポケットがついていることが多いので、ちょっとした小物類を持ち歩くときに重宝するのも特徴の一つです。マタニティパジャマの選び方ポイントについてマタニティパジャマを選ぶときのポイントですが、妊娠中や出産や入院期間中だけではなく、退院した後でもルームウェアの代わりとして着られるデザインのものを選んでおくと、家周りのちょっとした外出にも恥ずかしくありません。入院中は病院内では生まれた赤ちゃんとの記念写真を撮ることが多いと思います。可愛い赤ちゃんとの写真なのですから、ママもできるだけ可愛らしいデザインや顔写りの良い色合いのマタニティパジャマがおすすめ。ただ、退院後のルームウェアとして着ることを考えるならば、シックな色合いの方が何かと着回しはきくでしょう。マタニティパジャマは決して安くはないので産後のことも考えて選びましょう!マタニティパジャマは普通のパジャマに比べるとやはり割高にはなってきます。そのため、できるだけ長く着られるタイプのデザインや色合いのものを選んでおくのが無難です。出産後はママもその殆どを自宅やマンションなどの室内で赤ちゃんと過ごすことになります。でも、ちょっとした外出でも恥ずかしくないようなマタニティパジャマを着ておけば、人に会っても恥ずかしくないですね。色々なマタニティパジャマがありますのであなたのお気に入りを探してみてください。
2017年01月27日■出産手当金とは?産休とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間。この期間に、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健康保険から支給される休業補償金のこと。■出産手当金でもらえる金額は、いくら?「日給(※1)の3分の2に相当する金額」 × 「産休した日数分」給付日数は前述の産休中。予定日より出産が遅れた場合は、給付日数が長くなり、出産が早かった場合は短くなる。お給料が支払われている場合でも、その金額が出産手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額 ÷ 30標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を47等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い。■注意! 出産手当金の振込み時期ここで覚えておきたいのは、出産手当金が振り込まれる時期。出産手当金は、産休中の生活のサポートとして支払われるお金だが、口座に振り込まれるのは出産後、およそ3~4ヶ月後(※)。このタイムラグを理解して、産休中の当面の生活費はあらかじめ用意しておこう。※産休明け(出産後57日) + 申請から振込みまで1~2ヶ月かかる■産休中は社会保険料の支払いが免除に実際にお金をもらえるわけではないが、産休中は社会保険料の支払いが免除になる。■出産手当金をもらえる人は、どんな人?会社員、公務員で勤務先の健康保険に加入している人。ただし、産休中のお給料が日額の3分の2以上出る場合はもらえない。働いているママでも、健康保険が国民健康保険の場合は残念ながらもらえない。■出産手当金の手続きの概要①産休前に出産手当金の申請用紙を入手出産手当金をもらうためには「出産手当金支給申請書」への記入・提出が必要。この書類には出産した病院の医師の証明が必要なので、産休前に用紙を入手しておくと手続きがスムーズ。申請書は各健康保険のHPからダウンロードできることも。②産院で医師に必要事項を記入してもらう赤ちゃんが生まれたら、担当の先生に必要事項を記入してもらう。このとき、文書料として数千円かかる場合もある。③産休明けに会社に必要事項を記入してもらう「出産手当金支給申請書」には勤務先の記入欄もある。書類が完成したら、勤務先の健康保険担当者など、健康保険の窓口に提出する。■コラム:退職したママが出産手当金をもらえるケースもある出産手当金は出産後も仕事を続けるためのママのための制度。けれども仕事を続けるつもりでも、出産を挟んでどうしても退職しなければならなくなる場合もあるだおる。そんな場合、下記の要件を満たしていれば退職するママでも出産手当金給付対象になる可能性がある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも勤務先とよく相談しよう。1)被保険者期間(健康保険に入っていた期間)が1年以上あること2)退職時に出産手当金を受けている、または受ける条件(※)を満たしていること※出産日や出産予定日の前42日(多胎の場合は98日)以内、つまり産前休業が取れる期間に退職していて、かつ、退職日に出勤日に出勤していない人■出産手当金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日雑誌やママ友からの情報もこころ強いけれど、やっぱりスマホからいろいろな情報を得ているというママが多し。ママにとっても、スマートフォンは手放せない“育児アイテム”のひとつとなっています。でも、実際ママたちがどんなアプリを使っているのかはなかなか見えてこないもの。妊娠向けアプリっていろいろあるけれど、みんなどんなものを使っているの?今回は、マタニティーライフや育児が少しでもラクに、楽しくなるママ用アプリをご紹介。我が家のイクメンパパも使っていた、パパ用アプリや、ママにおすすめのスマホアイテムもご紹介します!妊娠中に使っていたのは…私が妊婦中に、使ってたアプリは「 にんぷメモベルメゾン」。出産予定日までのカウントダウンや、検診予定、エコー写真、体重、コメントなどを記入できるスケジュール手帳の様になっています。多くの妊娠アプリのなかから、このアプリに決めたのは、妊婦週数ごとの赤ちゃんやママの様子、赤ちゃんグッズを買いはじめるタイミングなど、いろいろなジャンルのアドバイスが載っている「ノウハウBOOK」があること。妊婦中に嬉しい情報がいろいろ載っていて、私はついつい先の赤ちゃんの様子など読んで勉強していました。次、もし妊娠の機会があったら、使ってみたいアプリは「 トツキトオカ」。赤ちゃんがとにかく可愛い♡赤ちゃんをタップするたびに、無邪気に話しかけてくれるゲーム感覚のアプリだそうですよ♡陣痛がきたときには!陣痛が来た時に使ってたアプリは、「 たまひよの胎動・陣痛カウンター」痛みだしたら画面をタップ、収まったらまたタップするだけで、陣痛の間隔が計れる優れもの。陣痛のときにいちいち時計とにらめっこして時間を計る手間がないので、進行状況を落ち着いてみることができるので良かったです。ただし、陣痛がピークの時は痛すぎて使えませんでした。病院に行く前、目安に使うのがおススメです。パパも一緒にアプリでお勉強!我が家のイクメンパパがみつけた、パパ向けおススメアプリ「 妊娠週刊パパ 〜出産や分娩のママの気持ちをお父さんに〜」。パパが知っておくべき知識を、面白い絵で分かりやすく解説。もちろんママにとっても有益な情報ばかり。パパ目線で、楽しくお勉強できます♪ママのスマホケースは、どんなものがベスト?スマホケースは、子供が触ってしまうことなどを考えて買うママも多いはず。衝撃吸収性がある、ということを第一に選ぶママも多いのでは?手帳型ケース、シリコンラバーのケース…など形や素材もいろいろですが、やっぱりママにはチェーン付きでポシェットタイプのものがおすすめ!公園などで子供と一緒に動かなければいけないとき、我が子の思い出をさっと写真におさめたいときなどにも、ぶら下げておけるポシェットタイプが一番便利。また、ベビーカーにスマホホルダーをつけているママもいて、それもとっても便利そう!と思いました。スマホで地図などを見ながらベビーカーを押すのは大変。きちんとしたホルダーに固定すれば、おでかけがもっとラクになるはずですね♪ママになると、スマホとの付き合い方も変わってくるはず。ママ用アプリやママ向けケースを準備して、楽しくマタニティ&子育てライフを送りましょう♪
2016年11月22日日本では産後は1週間ほど入院するのがスタンダード。でも、アメリカは出産の当日や翌日に退院するって本当? こんなにも違うアメリカの出産事情を紹介します。■アメリカには「里帰り出産」なんて言葉はない日本には「里帰り出産」という文化があります。母体を休めるために産後1ヶ月ほどは実家で過ごし、ゆっくりと体を休めることができるのは非常にありがたいことですよね。しかし、アメリカにはこうした「里帰り出産」の文化はありません。基本的には夫が一緒にサポートするのがスタンダードです。妻の産後に育児休暇を数週間取るパターンが多く、夫婦で協力して育児をします。日本はどうしても育児や家事は「お母さんの仕事」という風潮がありますが、アメリカでは育児は夫婦の共同プロジェクト。産後を支えるのは実家のお母さんではなく、パートナーなのです。■とにかく入院期間が短い!自然分娩の場合でも、日本は出産後1週間ほど入院するのが普通。帝王切開の場合はさらに長く、10日以上入院するのも珍しくありません。けれども、アメリカはそんなに甘くない! 出産してから退院までの期間が非常に短いのです。自然分娩だと翌日退院は当たり前。帝王切開でも入院は4日間ほどです。そんなにすぐに退院したら、「赤ちゃんの検診はどうするの?」と思いますよね。通わないといけないのです。産後すぐに退院させられても、その2日後、1週間後など、赤ちゃんを連れて検診に訪れなければいけません。日本では入院中、授乳指導や沐浴指導など、まるで学校のように赤ちゃんのお世話の方法を学ぶことができます。アメリカではすぐに退院して日常生活に戻るため、自分の力で頑張るしかありません。■今もアメリカでは無痛分娩が主流?よくアメリカでは無痛分娩が当たり前だと思われがちですが、自然分娩で出産する女性も多くいます。しかし、無痛分娩を選択する女性は日本に比べると格段に多く、アメリカでは珍しくない出産方法です。無痛分娩を選ぶ理由は、やはり出産時の痛みや体力の消耗を減らしたいから。また、アメリカでは、出産後にすぐに職場復帰をする女性も珍しくありません。そのため、自然分娩での体力消耗をなるべく避けるような傾向があります。世界一といわれるほど医療費が高額な国、アメリカでは、出産にも非常にお金がかかります。入院が長引けば何百万もの請求になることを考えると、産んだらすぐに退院となる理由もわかりますよね。無痛分娩によって体への負担を減らし、すぐに退院できるようにするのも、無痛分娩が多い理由のひとつと言えます。里帰り出産や産後1週間の入院ケアなど、アメリカでの出産に比べると、日本は恵まれていると言えるでしょう。アメリカの出産はタフでないと乗り切れないのです。(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年04月10日出産のリスクとは妊娠と出産は病気ではありません。けれども決して、いつでもどんな時も安全に済むものでもありません。妊娠と出産は、ママが体と生命力を賭けて行う命がけの行為であり、その昔であれば出産はもちろん、妊娠中にも命を落とすママと赤ちゃんが大勢いました。現代では産婦人科医療の発達により、危険をできる限り回避することができるようになりましたが、健やかな妊娠と出産のためには、ママとパパが正しい知識を身に付けることが大切です。妊娠期間中には、さまざまな妊娠症状による体調不良や、妊娠中にかかる病気やトラブルを乗り越え、ママと赤ちゃんの健康を最優先に保つ必要があります。臨月に入ってからは、出産にまつわるリスクを知り、同じようにママと赤ちゃんの健康を最優先に保ちながら健やかなお産につなげましょう。出産のリスクの種類分娩施設では、分娩医や助産師、看護師が一丸となり、赤ちゃんとママの健康状態を考慮しながら最適な処置を行います。安全な出産へ導けるよう配慮がありますが、出産にまつわるリスクも存在します。また現代ではさまざまな出産スタイルがありますが、助産院での水中出産や自然出産の場合、ママと赤ちゃんに感染症が発生しやすい傾向があったり、体力や気力への配慮が充分ではない可能性があるなども懸念されます。同様に、万が一の大量出血などの事態が引き起こされたり、分娩設備に関する不安もあります。助産院でのお産は、医療施設との連携をきちんと行っている院を選び、万全の体制を整えたうえで行うことをお勧めします。・微弱陣痛(びじゃくじんつう)子宮の収縮回数や持続時間、痛みの強さが弱いため子宮口が開かず、分娩につながらない陣痛を指します。微弱陣痛はお産までが長時間となる傾向があるため、ママの体力が著しく低下し、分娩まで体力も気力も持たない恐れがあり、また、赤ちゃんにも大きな負担がかかります。そのため、微弱陣痛の場合、分娩の進み具合や母体の疲労度を考慮しながら適時、陣痛促進剤を使用し、薬の作用で子宮口を広げ速やかに分娩するか、母子の健康状態に懸念がある際は緊急帝王切開での分娩となります。陣痛促進剤を使用する場合も、帝王切開となる場合も、どちらもその場で本人や家族の同意が必要となります。また費用については分娩施設によって異なります。・陣痛促進剤(じんつうそくしんざい)長時間の微弱陣痛で分娩につながりにくい場合や、破水があったにもかかわらず陣痛が始まらない場合、出産予定日を大幅に過ぎた場合などに、陣痛や分娩を誘発する目的で使用される薬です。子宮を収縮させる作用を持ち、主に点滴です。薬の使用後、分娩準備が整わず、強い陣痛だけが過剰に進むことを過強陣痛といい、陣痛促進剤を使用した際にまれに起きるトラブルとして知られています。・帝王切開(ていおうせっかい)通常分娩が難しい妊娠の場合、出産時のリスクを回避するために選択されます。手術によりお腹と子宮を切開する出産方法です。帝王切開による赤ちゃんへの健康リスクは少ないですが、産道を通らないため、呼吸が一時的に安定しない場合があります、ママの体へは、術中出血や術後感染症の他、次回妊娠時に前置胎盤や癒着胎盤になりやすい傾向や、次回以降の出産で自然分娩を行うと子宮破裂の恐れがあるなどがあります。健やかな出産にするために出産にまつわるリスクは、ママと赤ちゃんの健康の確保を最優先に見据えながらも、副次的に生じるものです。パパは、陣痛時のママに寄り添ったり、痛みを軽減させるサポートを行ったりすることでママの励みになり、また、分娩に必要な各種処置への同意が必要な場合はママと一緒に説明を聞き、健やかなお産につなげられるように尽力しましょう。
2016年04月04日出産前は何度経験してもドキドキするものですが、初めてならなおさらです。陣痛や入院に備え、何を用意しておいたらいいのか、何が必要なのか、気になってアレコレ調べてしまうのではないでしょうか。そこで、出産時と入院時にこんなものが役に立ちましたという、先輩ママの体験談とアドバイスを紹介します。陣痛のときに用意しておくと便利なもの・テニスボール「腰やお尻が痛くてたまらなかったので、テニスボールを当てて、痛みを分散させていた。ボールがパンクするくらい押し当てた」テニスボールは、陣痛のいきみ逃しの定番とも言えるグッズ。プレママ向け雑誌にもよく取り上げられています。コメントにもあるように、陣痛で腰やお尻が痛むとき、痛みを感じる場所に押し当てると、いい感じに痛みを逃してくれます。ただし、痛みを感じる場所や程度には個人差があるので、なかには「せっかく用意したのに使わなかった」という人もいるようです。・妊婦さん用の食事や飲み物「病院食は通常メニューが出てくるので、あまり食べられなかった。でも、『体力勝負だから食べて』と言われて困った」たしかにお産は体力勝負。体力を使う上、長時間に及ぶことも多いので、事前にしっかりと食事をとっておくのがよいでしょう。とは言え、お産が進むにつれ、いわゆる普通の食事をとる余裕はなくなってきます。よく「おすすめ」と言われるのが、おにぎり、ゼリー飲料(パウチ型ゼリー)、クッキーなど。寝転がったままでも食べられるものがよいようです。また、「のどが渇く」という声も多いので、スポーツドリンクや水、お茶などの飲み物も多めに用意しておくとよいでしょう。・つき添いの家族用の食事「外に食べに行かれて、ひとり残されるのもつらい。おにぎりやパンなどを持ち込んで、ずっとそばにいてほしい」出産が長丁場になると、つき添う家族もお腹が空きます。「まだ生まれないだろう」と、病院の食堂や近くのレストランに食事をしに行った間に産気づいた、というケースも少なくないので、できれば家族の食事も用意しておくのがよさそうです。初産婦の出産平均時間は14時間~16時間と言われており、出産に立ち合うほうも体力勝負です。家族もよく寝て、よく食べておきましょう。・レッグウォーマー「のぼせて汗だくなのに、足は冷たくなってしまった。冷えるとお産の進みが悪いというので心配に」普段から冷えが気になる人は、特に準備しておいたほうがよいでしょう。出産直前に脱がせてもらえます。・鼻づまり防止グッズ「鼻呼吸があんなに大切だとは思わなかった。いびき防止テープやメントールグッズが欲しかった…」花粉の時期は特につらいもの。呼吸がラクになるグッズがあるとよさそうです。・ペットボトルのストローキャップ「大きく呼吸するので、とにかくのどが渇く。横になったまま飲めるよう、ストローキャップは必須」これがないとお産が乗り切れなかったかもしれない、と言う人は多いです。100円ショップでも購入できますが、ドラッグストアで売っているもう少ししっかりしたもののほうが使いやすかったという声もあります。いくつか試してみて、よさそうなものを持っていきましょう。出産後の入院中にあると便利なもの「今から産後のことなど考えられない!」と思うかもしれませんが、日本では産後約1週間は入院して、体力を回復するのが一般的。この期間をどう過ごすかは、とても大切です。・安眠グッズ「疲れているので眠いはずなのに、興奮やホルモンの変化で寝られなくて困った」「大部屋だったので、人の気配や廊下から聞こえる赤ちゃんの泣き声などが気になってしまい、眠れなかった」普段使い慣れている枕やホットアイマスク、耳栓、アロマオイルなどを持参した人もいるそう。病院にいる間は睡眠時間が確保できる貴重な期間ですから、しっかり眠っておきましょう。・着圧ソックス「足が象のようにむくんでしまい、つらかった」ということで、あわてて家族に買ってきてもらう人も多いよう。入院用の荷物に1足入れておくとよいでしょう。荷物は増えるけれど、気持ちが楽になればいいお産を前にすると、どれだけ準備しても不安はつきません。使わないかもしれないけれど、いざというときにあったら便利、安心なグッズたち。荷物は増えますが、少しでも気持ちが楽になればいいですね。出産まであと少し、頑張りましょう!(みさわ<フォークラス>)
2016年03月25日「出産関係のお金の相場を知りたい!」 では、出産前後のお金の相場を押さえた。今回は、安心して産休中を過ごすために、産休中の生活をサポートする出産手当金について、内容を整理しよう。引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。「出産手当金」とは、どんな制度?出産手当金とは、産後も仕事を続けるママが産休中、お給料が出ない場合、休業補償として受け取れるお金のこと。出産を挟んで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の休みのことを産前産後休業(産休)と言うが、産休中はお給料が出ない会社がほとんど。その間の生活を支えるために、加入している健康保険から支給されるのが出産手当金だ。どんな人が出産手当金をもらえるの?勤め先の健康保険に加入している人なら、正社員のほか、パートや契約社員、アルバイトでも対象となる。ただし、以下のケースに当てはまる人は、残念ながらもらえない。(1)産休中の生活保障のためのお金なので、産休中でもお給料が3分の2以上出ている場合(2)専業主婦、自営業、自由業、パート・アルバイトなど、加入している健康保険が、国民健康保険の人(3)会社員であっても、加入している健康保険が国民健康保険の場合仕事を辞めるつもりのなかったママも、出産手当金がもらえる可能性も出産手当金は、基本的には会社勤めをしていて、産休後も仕事復帰するママがもらえる手当。でも、仕事を辞めるつもりはなかったのに、いろいろな事情でやめざるを得ないママも少なくないだろう。仕事を辞めざるを得ない人でも、出産手当金がもらえる場合がある。それは、勤務先の健康保険の被保険者期間が1年以上ある場合、産休中、もしくは出産後に退職することだ。産休中に退職せざるを得なくなった場合、受給の権利は発生しているので、出産手当金給付の対象になる可能性はある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも、勤務先とはよく相談を!出産手当金、もらえる額はいくら?もらえる金額は、以下の計算式のとおり。申請をして1~2ヵ月後に振り込まれる。 月給÷30=「日給」「日給 × 2/3 × 産休した日数 = もらえる額(『赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版)』より抜粋)出産手当金の支給対象となる日数の数え方産休の基本は、産前42日+産後56日=98日(双子以上の多胎の場合は、産前98日)たとえば「月給20万円」の人は20万円 ÷ 30 =6,670円(日給)6,670円 × 2/3 × 98日 =43万5,800円となる。ただし、もらえる試算金額は、あくまで目安。個人の状況により金額は違ってくるので、詳細な金額が知りたい場合は、担当窓口(人事・総務の担当部署、勤務先または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合など)に問い合わせを!月給って、どこまでが出産手当金の計算対象になるの?出産手当金の「日給」を算出する時のもとになる「月給」とは、少し難しい言葉だが「標準報酬月額」のことを言う。これは、基本給だけではなく、残業代や通勤手当なども含んだ、支給される給与の総額だ。しかし、残業代を含むことで各月の金額がマチマチになるため、毎年4~6月の3ヵ月間の平均支給額を、1年を通じての「標準報酬月額」としている(昇給などにより、途中で変わる場合もある)。これを30日で割ったものが、出産手当金の計算根拠である「日給(標準報酬日額)」となる。出産日が変わると、出産手当金の金額も変わる出産予定日より出産が早まると、その日数分が産前の42日から引かれ、出産手当金は満額よりダウンする。反対に出産予定日よりも出産が遅れると、その日数分が産前42日にプラスされ、出産手当金もアップする。だからと言って、くれぐれも出産の日を故意に遅らせることはしないように。出産手当金の概要は押さえた。次回は、「出産手当金、どうすればもらえるの?」です。<参考図書>妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる!『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』定価:本体648円(税別)
2015年12月14日アラフォー女性の心配事といえばやっぱり「出産」です。今は結婚の予定がないけれど、いつか子どもがほしい!と思っている方もいるでしょう。そこで気になるのは「いつまで子どもが産めるのか?」。出産を諦めないためにも、高齢出産のリスクと不妊予防を正しく理解しましょう。悩んでるのは私だけじゃない!?厚生労働省人口動態調査によると、20代での出産は年々減少傾向にあり、35歳以上の出産が年々増加しているのだそう。2008年度の調査では4人に1人が35歳以上の高齢出産となっています。昔は「早く出産しなさい」という周囲からのプレッシャーがあったようですが、今はあまり聞きません。おそく出産する人が増えたためか、それほど焦る必要がなくなり「高齢出産でもいいか……」と、出産年齢に対する考え方が変化したように思います。“高齢出産”をする女性は増えたけど・・・出産を希望する35歳以上の女子は増えたけれど、妊娠・出産可能年齢が延びたわけではありません。では高齢出産の問題点はどんなものでしょうか。・卵巣機能が低下する・受精しにくくなる・流産しやすくなる・生命力のある卵子が育たない・妊娠中毒などのリスクも高まる以上の問題点は、アラフォー女性なら知っている人も多いかもしれません。ではアラフォー女性は妊娠も出産も望まないほうがよいかといえば、そんなことはありません。実際、私の知人や友人には、アラフォーで妊娠・出産している人が何人かいます。彼女たちは精神的にも大人なので、夫とのつきあいかたや出産後の生活など、いろいろな点で余裕があるように感じました。自分自身の健康管理で、タイムリミットは伸ばせる?現在、7組に1組のカップルが不妊に悩んでいるそうです。アラフォーで妊娠を望むなら、妊娠しやすい体をつくるために生活習慣を見直し「不妊予防」をしましょう。規則的な生活を心がけ、栄養バランスの整った食事と適度な運動が大切です。睡眠不足やストレスを回避するのも重要ですよ。また、パートナーとのスキンシップも大切。セックスの回数が増えれば女性ホルモンの分泌が活発化し、排卵しやすくなります。卵巣の状態、どうなってる?まずはチェックをなかなか自分の卵巣を気にする機会ってないですよね。一度、病院で「卵巣予備能検査」を受けてみましょう。この検査は自分の卵巣にどれだけ卵子が残っているかをチェックする検査です。卵子は年齢とともに減っていきますが、 その数には個人差があり、年齢だけでは分からないそうです。健康的な生活を送っている元気な体の場合は、実年齢よりも卵巣年齢が若い場合も!妊娠・出産はただ待っているだけでは望めません。「子どもがほしい時に産めなくなっている」ということにならないよう、卵巣の状態を把握し、人生の設計をしておきましょう。参考書籍:集英社マリソル11月増刊2009年11月10日発行/p82~アラフォーのからだ結婚より いつまで産める?が心配です。
2015年07月14日出産後に心の余裕をもって赤ちゃんの眠りに向き合えるように、妊娠中に知っておきたい「出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント」。今回は後編をお送りします。 妊娠中に知っておきたかった…! 「赤ちゃんの眠り」出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント~前編 はこちら。夜泣き予防でもう一つポイントになるは「ママのメラトニン」。妊娠9カ月くらいから、ママが「お日さまリズムの生活」をすることが大切です。お腹の赤ちゃんの眠りを知ろう人間の眠りは胎児期の「脳を創り、脳を育てる睡眠(動睡眠※)」から始まります。※後にレム睡眠に発達する睡眠状態。レム睡眠は脳を修復し体を休ませる役割があり、体はあまり動きません。それに対して動睡眠は脳が覚醒し体をよく動かすので「動睡眠」と呼ばれます。お腹の赤ちゃんは、生まれてすぐに生きるのに必要な感覚や動作(おっぱいを飲んだり、不快を感じ泣いて知らせたり)を発揮できるように、動睡眠時に神経回路を創っていると言われています。妊娠9カ月ごろになると激しい胎動に驚くことがありますが、神経回路がつながっているか一生懸命に手足を動かして確認をしている最中なのかもしれません。そのころには睡眠リズムが整い始め、脳や眠りの発達にとても大切な時期に入ります。妊娠10カ月ごろにはさらに発達が進み、睡眠リズムが体動・心拍・呼吸などと連動し、いよいよママやパパに会いに行く準備が整うのです。「ママのメラトニン」とは?この時期はママにできる夜泣き予防にも大切な時期。妊娠9ヵ月頃から、ママも意識してお日さまリズムで生活しましょう。それは、眠りと関係の深いホルモン「メラトニン」が関係しているからです。ママが質の良い睡眠をとって正常に分泌されたメラトニンは、胎盤を通してお腹の赤ちゃんに伝わり、光を感じられないお腹の中での昼夜の判断の手掛かりになっているのです。その経験が生まれた後の生活リズムにも影響している事が分かってきました。(参考文献:Hiroshi Tamura et al.. Melatonin and pregnancy in the human. Reproductive Toxicology. 2008;25:291ー303)メラトニンは体内時計の働きによって、朝起きてから約14時間後に分泌量が増えていき、それにより眠る準備を始めます。分泌は「光の環境」にも左右されていて、眠る前に明るい部屋にいたり、テレビやスマホを見たりしていると分泌が抑制され眠りの質が下がってしまいます。お腹の赤ちゃんの眠りが発達する時期に、ママがお日さまリズムで生活し質の良い睡眠をとることで、お腹の赤ちゃんの眠りの成長をサポートすることができ、出産後の夜泣きの予防にもつながるのです。まとめ出産前も後も「朝・昼・夜のお日さまリズム」がとても重要なポイント。ぜひ、家族で眠りの話しを共有して、協力して可愛いわが子を迎えてください。また、発達の目安として時期を上げましたが、眠りの成長は個人差があります。目の前のわが子をよく見て、数字にとらわれ過ぎないことも夜泣き予防のひとつです。
2015年07月02日女性にとって、人生最大の大仕事ともいえる「出産」。人それぞれに苦労話があって、中には爆笑してしまうようなエピソードも。ここでは、出産経験者に聞いた面白話を紹介していく。○意味不明の自作曲が恥ずかしすぎる「私はアルコールに弱い体質。病室は赤ちゃんを守るために手に噴射して使うアルコールが充満。産後4日間完全徹夜だったのと、このアルコール効果でおかしくなってしまったようで、看護師さんが何を言っても大笑い。退院のときは、夫と義父がのっているタクシーの中で『乳首が黒い~黒乳首~♪』と訳のわからない歌を歌っていました」(44歳主婦 5歳女児)。妊娠してから乳首が黒ずんできたという女性は多く、珍しくはないけれど……。同乗していた男性がどんな気持ちでいたかを想像すると、なおさらおかしくなってくる。「女性は産後がもっとも美しいと聞いたことがあったのですが、産後に自分の顔を見たら、おばけかと思って軽く叫んでしまいました。これまでにみたこともないシワが目じりや眉間にできていて、砂かけ婆のような顔でした」(38歳会社員 9歳男児)。陣痛の痛みに必死に耐え、さらには分べん台でも顔をくしゃくしゃにしながらいきんで……。そんな苦難の連続の後、どうしたら最も美しい状態でいられるのか逆に聞きたい!!○「まだ産まないで!」帝王切開が決まっていた女性からは次のような回答が。「陣痛が10分から5分間隔になっていたのが9時。『手術室が12時にならないと空かないからお昼まで我慢ね』と、陣痛室で待機するはめに。しかし、陣痛がピークに達し、自然といきみたい感覚が。すると『我慢、我慢! まだいきんじゃダメ! 』と看護師さんに止められた」(40歳パート 9歳男児・7歳女児)。病院都合で出産時間をコントロールしようとしても、我慢できないものはできないのよっ!! と言いたくなる。結局この後、自然分娩で出産したそうな。おめでとうございます。○無痛分娩のはずが……「無痛の計画分娩のはずが帝王切開に。手術室に旦那は入れなくて、子供を取り上げた時に握りしめていたのは麻酔科のおじさん先生の手でした……」(34歳主婦 6か月男児)。「計画無痛分娩のはずが陣痛がなかなか進まず、麻酔用の管をさしたままスクワット。吸引・切開・お腹を押すなどでやっとの出産も、その瞬間に麻酔はきいていなくて"無痛"の意味なし。しかもスクワットのおかげで両足筋肉痛!!! 」(40歳フリーランス 6歳女児)無痛分娩ということで通常より費用が高額になるケースが多いが、そうまでして痛みを回避するはずが……という話は意外によく耳にする。これだけ医学が進歩していても、お産を完全にコントロールすることはできないのだ。
2013年10月24日当ページの記事は、2013年7月の法律、情報に基づいております。最新(2015~2016年度版)の出産手当金・育児休業給付金の記事は こちら! 無事出産!しばらくは赤ちゃんとの密月を、ゆっくり味わって欲しい…。そんな働くママのための、産休中の休業補償が出産手当金だ。出産手当金について、「たまごクラブ」で10余年連載を持つファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺った。(記事は2013年7月現在の法律、情報に基づいて書いています)出産手当金って何?いくらもらえるの?産休中は、お給料が出ない会社がほとんど。その間の生活を支えるために出産後の母が加入している健康保険から出る休業補償が出産手当金だ。もらえる額は、「標準報酬日額(※1)の2/3X「産前(42日)、産後(56日)の98日分」だ。たとえば標準報酬月額が20万円だった場合、20万円÷30日X2/3x98日=約44万円がもらえる計算となる。ただし出産手当金は「産休中の休業補償」なので、休業中も会社からお給料の2/3以上がもらえる人は、もらうことができない。※「標準報酬日額」:「標準報酬月額」を30日で割った数字。標準報酬月額は、残業代や家族手当、住宅手当といったものも含めたお給料の額を、毎年4~6月の平均で計算。出産が予定日より早まったり遅くなったりすれば、もらえる日数が変わるので正確な金額は会社の窓口、もしくは会社を管轄する社会保険事務所に計算してもらおう。もらえる人は、どんな人?正社員はもちろん、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員でも会社の健康保険(や共済組合)に入っていて、出産後も働き続ける意志があり、産休中も健康保険料を支払っている人のであればもらうことができる。フルタイムで働いていたとしても、残念ながら、健康保険の種類が「国民健康保険」の人にはこの制度はない。また平成19年4月に制度が変わり、退職後6ヶ月以内に出産すれば、産休を取っていなくても出産手当金をもらえる特例制度はなくなった。「一人目の時にはあった制度なのに・・という方、気をつけて下さい」(畠中さん)。どうすればもらえるの?出産手当金をもらうには「出産手当金支給申請書」への記入と提出が必要だ。産休に入る前に勤務先、または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合で入手する。申請をする際には医師の証明が必要なので、出産後は産院の窓口に依頼して医師に必要事項を記入してもらおう。(この時、文書料として数千円かかる場合もある)。産休後に(産後57日以降)申請書を会社に提出する。産休中の「お金の困った!」防止法出産手当金は産休後に申請するのが一般的だが、お金が振り込まれるまでに約1~2ヵ月かかる。「つまり出産手当金がもらえるのは、早くて出産から2~3ヶ月後。産休中の生活費としてアテにしている人は、もらえる時期が遅いことをふまえた上で計画をたてましょう」。また産休中は、社会保険料(雇用保険料除く)と住民税は支払わなければならない。社会保険料の額は、給与明細の控除欄を見て、「健康保険」「厚生年金」を足した合計額だ。健康保険組合がある会社であれば、これらのお金を出産手当金で精算してくれる可能性があるので産休前に会社と相談しておこう。健康保険が「協会けんぽ」の場合は、自分で用意しておくのが一般的だ。なお、近いうちに産休中の社会保険料負担がなくなる予定。制度の改正には注目しておこう。取材/楢戸ひかる
2013年08月04日