「マイナートラブル」について知りたいことや今話題の「マイナートラブル」についての記事をチェック! (1/4)
■ひどいつわりで美容院に行くこともままならず大橋ミチ子さんが所属するアイドルグループ・びっくえんじぇるは、「天使だったけど体重オーバーで地球におっこちた肥満落下系堕天使アイドル」というコンセプトで活動。8月にはメンバーを増員し、総勢8名で「総体重736kg」のグループにパワーアップしました。大橋さんは今年5月末に結婚および妊娠していることを公表。まだ妊娠初期の時期でしたが、あまりの体調不良で仕事に支障をきたしていたため、公表に踏み切ったと明かしました。つわりの症状が重くてとてもライブイベントに出られる体調ではなく、一時は「水を飲んでも吐くほど」のひどさで、お医者さんから入院を勧められたこともあったそうです。その後、ひとまず体調が落ち着き、夏フェスなどにも出演。9月1日の新メンバーお披露目ライブを最後に、「出産に向けてライブ活動は一旦お休み」に入ったといいます。10日には「出産前ラストの美容室に行ってきました」と新しいヘアスタイルの写真を投稿しました。「実は、妊娠してからつわりが酷くて、なかなか美容室いけなくて、3ヶ月ほど前に一回黒髪に」「髪の毛が伸びてきてもわからないようにしてました」という大橋さん。今回もカラーはせずにカットのみで「当分、自分に余裕がなくなって、美容室とかいけなくなったりしても、とりあえず汚く見えないようなヘアスタイル」にしたといい、肩にかかる長さのストレートヘアが素敵。すでに産後の生活も見据えているようです。■妊娠中の美容院、お腹が大きくなってくるとシャンプー台が苦しい場合も産後しばらくは昼夜問わず赤ちゃんの世話があったり、体の回復を待つ必要もあったりで、なかなか美容院に行く時間が取りづらくなります。できれば出産前に美容院に行っておきたいと考える人は多いですよね。最後の美容院をいつにするかについては、妊娠中の体調や髪の長さなどによって個人差があるため、一概に「いつまで」と言うことはできませんが、一般的には「妊娠中期」のうちに済ませておくとよいといわれます。というのも、妊娠後期になるとおなかがかなり大きくなるため、仰向けでシャンプーをするのがつらかったり、長時間同じ姿勢を取り続けるのが難しくなったりするからです。美容院によっては仰向けにならなくとも、首を軽く傾けるだけでできるシャンプー台を用意しているところもあります。仰向けで気分が悪くなりやすい人は、予約の際に確認しておくとよいでしょう。シャンプーなしでのカットのみにするのもひとつの方法です。また、妊娠中であることは予約の際にきちんと伝えておきましょう。妊娠中は同じ姿勢を取り続けることが、体調不良のきっかけになることは少なくないので、美容師さんに相談して、定期的に立ち上がる時間を作ってもらうと、体調不良になるリスクを減らせるかもしれません。出産前ラストの美容院は、数カ月間カットやケアができなくなることを考慮し、美容師さんと相談して、できるだけ長持ちするヘアスタイルにしてもらうとよいですね。なお、妊娠中は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が増えるため、髪の毛がつややかで強くなるほか、本来抜けるはずだった髪の毛が抜けずにキープされるため、一見、髪の量が増えたと感じることがあります。ところが、妊娠中に増えたエストロゲンは、出産とともに一気に分泌量が減少します。それに伴い、産後は抜け毛が増加しやすくなります。妊娠中、最後の美容院でヘアスタイルを決める際は、産後、毛量が今より少なくなる可能性があることも踏まえて考えるのがおすすめです。参照:【医師監修】妊婦さん必読! 妊娠中に美容院を利用する際の疑問を解消(マイナビ子育て編集部)
2024年09月11日「8時間寝ても、まだ寝たい」眠気がピーク(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」の山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差が話題に。今年5月21日に、第一子を妊娠していることを発表しました。出産は10月を予定しているといいます。仕事を続けながらマタニティライフを送る西野さん、動画を撮影した日はリモートで打ち合わせを2本終えて、後に控える収録や配信イベントのために出かける必要があり、急いで身支度を進めます。メイク前のスキンケアをしながら、「最近、本当にむくみがやばくて」と、妊娠してからのマイナートラブルを明かしました。「ギリギリまで働こうと思ってるから、顔ぐらいは少しでもすっきり。太ったなと思われないようしたくて」と顔にクリームを塗り、顎から首のリンパにかけてマッサージ。エラの部分にも指を入れ込んで入念にほぐします。また、「妊娠してから、シミがどんどん濃くなる」という悩みも出てきたといい、現在は朝にビタミンCを肌に入れ込んで、紫外線対策として日焼け止めを夏に限らず年中使用ように気をつけているそう。加えて妊娠線予防のため、専用のクリームを朝晩塗ることも欠かしていないそうです。妊娠すると見た目はもちろん、体調の変化も色々と出てきます。西野さんの場合は、つわりが落ち着き安定期に入った妊娠6カ月目から、特に強い眠気を感じるようになったそうで、「日中眠いっていうよりかは、すごい早く眠くなっちゃう」「すごい疲れやすくなって。8時間寝ても、まだ寝たい」と、過剰な眠気に悩まされています。さらに、便秘と胃痛もつらいと告白。胃痛に関しては、病院で処方された薬で「痛すぎることはなくなった」ものの、今でも時折痛みを感じるといいます。しかも、なぜかお腹が緩い日に必ず胃痛が起こるのだそう。それでも徐々に妊婦生活に慣れ、現在は気持ちの面でも少し余裕が出てきて、体調の不調にも対応ができるようになってきたと明かしていました。
2024年06月29日「本当に大丈夫なのかなって心配になるくらい胃が痛い」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」山本圭壱さんと結婚。山本さんは56歳、西野さんは25歳の「31歳差夫婦」で、現在は第一子を妊娠中です。妊娠経過についてYouTubeでたびたび報告している西野さん。妊婦健診でもらった赤ちゃんのエコー写真を見ても山本さんはなかなか実感がわかなかったそうですが、最近では「カープが勝ったよとか絶対にカープのファンになるんだよとか、お腹に喋りかけるようになったことがうれしい」と明かしました。妊娠11週目には、健診では経過が順調とされているものの、一方でつわりがおさまった頃から「胃痛」に悩まされていると告白。特に昼過ぎから夕方~夜にかけてどんどん痛くなり、お風呂に入るのもしんどいほどで「この胃痛って普通なのかな?」と不安を覚えているといいます。また、朝起きたときは普通なのに、昼過ぎからやたらお腹が出るといい、「まだ妊娠3ヶ月なのにこんな出る? ってくらいめっちゃお腹が出る」「3ヶ月でこんなでないでしょ? だからおかしいんだよね」と、横から見たお腹の様子も公開。それほど食べる量は増えていないのに、夜ごはんを食べると、今までウエストを詰めて履いていたパンツがパツパツになるそう。そして妊娠13週のある晩、「胃が激痛」「本当に大丈夫なのかなって心配になるくらい胃が痛い」と、苦しそうな表情で横になる動画も撮影。22時に夫を迎えに行く予定があったものの、動けないほどの痛みで「無理」と明かしました。ただ、このような胃痛は以前もあり、胃カメラを使った検査を受けても問題はなかったといいます。横になっていれば少しは楽になり、寝て起きれば痛みは続いていないそうですが、原因不明なことが不安でもあり、「もし胃痛に悩んだ妊婦さんがいたらコメント欄で教えてください」と呼びかけていました。実は多い、妊娠中の胃痛妊娠中に案外多いマイナートラブルのひとつに、「胃痛」があります。妊娠初期のつわりから起こる胃痛だけでなく、妊娠中期や後期になっても胃が痛いと感じる妊婦さんもいるようです。妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が多くなります。女性ホルモンのひとつである黄体ホルモン(プロゲステロン)は胃の動きを低下させる作用があり、妊娠前と同じように食事をとっていても、胃がもたれたり胃痛が起こったりしやすくなります。また、精神的なストレスが自律神経に影響を及ぼし、胃痛が起こることがあります。脳と消化器官はお互いに密接に関係していて、精神的なストレスがあると、胃酸が多く出る、胃粘膜の分泌が減るなどの変化が現れ、それらは胃痛などの症状につながるのです。妊娠により、ホルモンバランスが変わって胃腸の動きが弱くなっている状態に、食生活の変化やストレスが加わることで、さらに胃のトラブルを起こしやすくなってしまうのですね。一方で、妊娠中の胃痛の背景に何らかの疾患がある可能性も否定できません。痛みがひどいときや、胃痛のほかに下痢や嘔吐など他の症状を伴う場合は、早めに受診しましょう。また、痛みはそれほどではなくても、頻繁に胃痛が起こる場合や何度もくり返すときも、受診して医師に相談しましょう。参照:【医師監修】妊婦の胃痛はなぜ? 妊娠初期は特につらい? 試したい対処法4つ
2024年06月17日マーシャル(Marshall)のワイヤレスイヤホン「マイナー(Minor)」シリーズから、新作「マイナー IV」が登場。2024年6月14日(金)に発売される。マーシャルの新ワイヤレスイヤホン「マイナー IV」小型ながらパワフルなマーシャルのシグネチャーサウンド、快適性を追求したデザイン、そして優れたバッテリー寿命で人気のワイヤレスイヤホン「マイナー」シリーズ。今回はその新作として、より長時間の使用とスピード感を求めるミュージックラバーに向けてリデザインされた「マイナー IV」がラインナップに加わる。30時間の再生時間と快適なフィット感の新形状これまでの「マイナー」シリーズと同様にクラシックなマーシャルアンプのルックで仕上げた「マイナー IV」は、フル充電で約7時間のワイヤレス再生時間を実現。15分の充電で約3時間の再生が可能となるクイックチャージ機能も搭載されており、充電ケースの併用で約30時間の再生が可能だ。また、耳の中にイヤホンが正確にフィットするよう、ハウジングとステムを再設計。これによる音響性能の向上により、絶妙にバランスの取れたサウンドを正確に楽しめるだけではなく、長時間の着用でも快適に音楽を楽しめるようリニューアルされている。防水機能やタッチコントロール機能もこのほか、雨が降っても心配無用の防水機能(IPX4)、曲の再生や音量調整がタップ操作で行えるタッチセンサーによるコントロール、複数のデバイスに接続できるマルチポイント接続といった機能も備わっている。商品情報マーシャル ワイヤレスイヤホン「マイナー(Minor) IV」発売日:2024年6月14日(金)価格:19,980円 ※編集部調べ。連続再生時間:約7時間(充電ケース使用で約30時間)※クイックチャージ(15分の充電で約3時間再生可能)。重量:約7.39g(イヤホン両耳)、約39.41g(充電ケース)防水仕様:IPX4(イヤホン) / IPX3(充電ケース)ドライバーサイズ:12mmワイヤレスレンジ:約10mフル充電時間:約1時間(イヤホン) / 約2時間(充電ケース)保証期間:1年形式:ダイナミック型通信方式:Bluetooth 5.3対応コーデック:SBC,AAC,LC3再生周波数帯域:20Hz-20kHzインピーダンス:32Ω付属品:USB Type-C 充電ケーブル(約20cm)
2024年06月13日長女を妊娠中のときの話です。急に上の歯の根元が痛くなり、虫歯だと思い歯医者に行ったのですが、「虫歯はありません」と言われました。そんなことあるんだ…そんなはずはない、こんなに痛いのに、と訴えると、歯医者さんが「副鼻腔炎では? 耳鼻科に行ってみてください」とのこと。半信半疑で耳鼻科に行くと、副鼻腔炎だとの診断。実はその少し前に風邪をひいており、何度も鼻をかんでいたのですが、かみすぎで炎症を起こしたのだろうとのことでした。 痛みはそれからどんどん強くなったのですが、それから治るまでの1週間は本当にものすごい痛みでベッドの上から動くことができませんでした。本当につらい1週間でした。 ◇◇◇ それからというもの、鼻水が出ても決して強くかまないようになりました。やさしく「ふんっ」という程度です。子どもたちにも、ママはこんなに大変な思いをしたから副鼻腔炎は大変だよ、鼻は強くかまないでね!と言い聞かせています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/まげよ著者:佐藤玲子40代、結婚17年目の専業主婦。夫・16歳の娘・15歳の娘と暮らしています。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月17日想像以上の辛さあった(※画像はイメージです)岡副麻希さんは2022年にレーシングドライバーの蒲生尚弥さんと結婚、現在は第一子を妊娠中。体調が安定するまでは酷いつわりにより「ほとんど寝たきり生活」で、体重が6キロもダウンしてしまうなど、数ヶ月は苦しい日々が続いたと明かしています。岡副さんは7日までにストーリーズを更新し、「特に悪阻って人それぞれってところが難しいなと自分がその立場になって強く思いましたし」「胃液を吐き続けることなんて想像以上で、戸惑いと情けなさと終わりが見えなくて辛い時期もありましたが」と、自身の凄絶な体験を吐露。今は「寝たきり」状態を脱し、食欲も取り戻しており、マイナートラブルはあれども、赤ちゃんの胎動を感じたり二週に一度となった妊婦健診が「すごく楽しみ」だという岡副さん。投稿に寄せられるコメントに「全て読ませていただいてます!」「同じような経験された方がいて励まされたり、そうそうそうなのよ!と激しく同意したり」と感謝を述べていました。また、酷いつわりによりおよそ3ヶ月もまともに歯磨きができていなかったといい、「そのツケがどーんときてます」とも。初心に返って丁寧な歯磨きの基礎「鉛筆持ち、斜め45度磨きから」デンタルケアをしていくとも投稿しています。妊娠中は口腔環境が悪化しやすい実は妊娠中は、さまざまな理由から虫歯や歯周病のリスクが高くなります。まず、つわりによって口腔ケアが充分に行えないことがあります。それによって、歯の周りに付着している細菌(歯垢・プラーク)が停滞し、歯肉は炎症を起こします。歯磨き中の出血などはその症状のひとつです。また、妊娠すると女性ホルモンが多くなりますが、ホルモン自体が歯周病菌の餌となり歯周病が進行しやすくなります。妊娠中は、妊娠していない時期より唾液の粘性が強く(=ネバネバしている)なって、唾液が口の中をきれいにするはたらき(自浄作用)も低下してしまいます。さらに妊娠中は偏食の傾向が強くなるため、虫歯のリスクも高くなるのです。このように妊娠中は口腔環境が悪化しやすく、お口や歯のトラブルを起こしやすいといえるため、自覚症状がなくても一度は歯科健診を受けましょう。母子手帳にも「妊娠中と産後の歯の状態」という項があり、歯科健診が推奨されています。歯科では、つわりなどで消化器症状があるときにも行いやすい歯の磨き方や口腔ケア法も教えてもらえます。産科ではなかなか受けられにくいアドバイスなので、是非聞いておきましょう。特に産後は育児に忙しく自分のケアが後回しになりがち。口腔トラブルが見つかったら、出産までに改善しておきたいですね。妊娠中は口腔環境が悪化しやすい実は妊娠中は、さまざまな理由から虫歯や歯周病のリスクが高くなります。まず、つわりによって口腔ケアが充分に行えないことがあります。それによって、歯の周りに付着している細菌(歯垢・プラーク)が停滞し、歯肉は炎症を起こします。歯磨き中の出血などはその症状のひとつです。また、妊娠すると女性ホルモンが多くなりますが、ホルモン自体が歯周病菌の餌となり歯周病が進行しやすくなります。妊娠中は、妊娠していない時期より唾液の粘性が強く(=ネバネバしている)なって、唾液が口の中をきれいにするはたらき(自浄作用)も低下してしまいます。さらに妊娠中は偏食の傾向が強くなるため、虫歯のリスクも高くなるのです。このように妊娠中は口腔環境が悪化しやすく、お口や歯のトラブルを起こしやすいといえるため、自覚症状がなくても一度は歯科健診を受けましょう。母子手帳にも「妊娠中と産後の歯の状態」という項があり、歯科健診が推奨されています。歯科では、つわりなどで消化器症状があるときにも行いやすい歯の磨き方や口腔ケア法も教えてもらえます。産科ではなかなか受けられにくいアドバイスなので、是非聞いておきましょう。特に産後は育児に忙しく自分のケアが後回しになりがち。口腔トラブルが見つかったら、出産までに改善しておきたいですね。参照:妊婦の歯周病はお腹の赤ちゃんにも悪影響!? なかなか歯が磨けない時の対処法|歯科医解説【医師監修】妊婦は虫歯になりやすい?妊娠中、虫歯や親知らずの治療はどうする?
2024年02月09日私は40代の主婦で、現在結婚15年目です。第1子妊娠の際に強烈なにおいづわりに悩まされたときの体験をお話しします。自分のにおいで吐いてしまうもともとにおいに敏感な私でしたが、第1子を妊娠したときは、ひどいにおいづわりに悩まされました。妊娠自体は喜ばしいことですが、私は24時間、悪臭をかがされているような状態で大変でした。 水のにおいや、挙句の果てには自分のにおい(ほぼ無臭なのですが……)まで気持ち悪くなってしまい、満足に食事もとれずに自宅に引きこもる日々。 人によっては数カ月でつわりがおさまるという話を聞いていましたが、私は妊娠した瞬間から臨月までつわりが続いたのです。 出産前後でにおいが変わった!?ようやく臨月になり陣痛が始まりました。私が出産した病院では、陣痛中にバナナと牛乳が軽食として出されましたが、陣痛中にもかかわらず、そのときの私の感想は「バナナが臭い!」でした。 陣痛でそれどころではないはずなのに、なおも臭く感じる自分に驚いたことを覚えています。それでも生まれてくる子のために力をつけようと、鼻をつまんでバナナを食べた私。やがて12時間の陣痛を経てようやくわが子を抱いたとき、うれしさで涙がこぼれました。 そして、その直後にお昼のサンドイッチとバナナが提供されたのですが、空腹で思わずバナナを頬張った私はびっくり! なんと、バナナが臭くないのです。同じバナナなのに、出産前後でにおいが明らかに変わったことに驚きました。本当に10カ月ぶりの「おいしい!」でした。 第1子の妊娠は、においづわりに翻弄された10カ月間でしたが、第2子を妊娠したときのつわりは3カ月間の期間限定で、それほどひどくありませんでした。当時は本当につらかったですが、出産前後でにおいが変わるという不思議な経験ができて、今ではそれもいい思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:中野 迷子
2023年12月05日吉田カバンのPOTR(ピー・オー・ティー・アール)から、「マイナープラネットニューヨーク(Minor Planet New York)」とのコラボレーションアイテムが登場。2023年11月17日(金)より、ポーター 表参道などにて発売される。POTR、ニューヨーク発のアスレチックブランドとコラボヨガの基礎概念である「マインドフルネス」に特化したニューヨーク発のアスレチックブランド「マイナープラネットニューヨーク」。一般的な肌に密着するシルエットやアスリート性の高いヨガウェアではなく、シンプルで動きやすく、普段使いもしやすいウェアやアイテムを展開しているのが特徴だ。Tシャツやヨガマットパックを展開コラボレーションでは、ヨガマットを収納することが可能なマットパックとショルダーケース、Tシャツを展開。いずれも「マイナープラネットニューヨーク」のロゴやスピリチュアルなグラフィックを大胆に落とし込んでいる。“SHOSHIN(初心)”などポップなデザインを落とし込んでヨガマットなどを収納できるバッグは、バックパックタイプとショルダーケースの2型を用意。バックパックは口元をコードで絞れる仕様で、内装のベルトでヨガマットを固定することが可能。サイドのメッシュポケットにはボトルや折り畳み傘なども収納可能で、ヨガマットと一緒に身の回りの荷物を持ち運べる。一方、ヨガマットショルダーケースは、ヨガマット全体を収納して持ち運ぶことのできるアイテム。背面にはストラップが付属しており、肩掛けや斜め掛けで使用できるのが特徴だ。またロングスリーブとショートスリーブの2型で展開されるTシャツは、フロントとバックにポップなデザインのロゴマークや模様をプリント。「マイナープラネットニューヨーク」のキャッチコピーである「アンプロフェッショナル・テクノロジー」や、大事にしている「SHOSHIN(初心)」という言葉をグラフィカルにあしらった。詳細POTR×マイナープラネットニューヨーク※完全数量限定につき、在庫がなくなり次第終了。発売日:2023年11月17日(金)販売店舗: ポーター 表参道、吉田カバン公式オンラインストアアイテム:・YOGA MAT PACK 50,600円・YOGA MAT SHOULDER CASE 46,200円・SHORT SLEEVE TEE 9,900円・LONG SLEEVE TEE 13,200円【問い合わせ先】ポーター 表参道TEL:03-5464-1766
2023年11月16日現在7歳の息子が2歳のときのことです。息子は内服が極端に苦手で、いろいろと試しても克服できずにいました。ある日、生まれたときからお世話になっている小児科医にそのことを説明したのですが、まさかの返答。今までの努力や本当につらい状況を理解してもらえず、悲しくなってしまった体験談です。内服がとにかく苦手な息子味覚がとても敏感な息子。大人にはわからないような変化にも反応します。完熟を少し過ぎたバナナや加熱し過ぎたお肉などは口にしません。好き嫌いが多いというより、苦手な味付けがあるようです。 一番大変なのは内服。粉を練って小さくしても、アイスに混ぜてもだめです。「うぇっ」となってしまい、ひどいときには吐いてしまいます。風邪で薬を処方されたときは何とか飲ませようと必死に努力しましたが、どれも失敗。風邪の症状に加えて内服の苦痛が強く、息子がかわいそうでした。 小児科医のひと言が…ある日発熱があり、かかりつけの小児科を受診。風邪とのことでした。「解熱剤は坐薬でいただけないでしょうか? 薬を飲むのがどうしても苦手で……吐いてしまうこともあるので」とお願いすると、「アイスに混ぜたりしていますか? 2歳で飲めないというのは問題ですよ。ちゃんと練習しないと。お母さんがしっかりしないと、もっと重い病気になったときにお子さんが苦労することになりますよ」と先生。 今までさまざまな努力をしてきたこと、どうしてもうまく飲めないことを説明しましたが、理解してもらえませんでした。 息子や私が悪い? できないものはできない結局、粉薬が処方されました。先生の言うことは理解できますが、薬が飲めないのは甘えだと言われたようで、とても悲しい気持ちになりました。風邪で熱があって食欲もないなか、どうしても薬を飲んでくれない息子に飲ませる大変さを少しでもわかってほしかったです。 泣いて嫌がる息子の口を無理やり開けて薬を入れても、「うぇっ」と出してしまいます。ひどいときには食べ物も吐いてしまい、むしろ体力を奪っているのではないかとすら思う状態。練習しろと言われてもその方法がわかりませんでした。ただ途方に暮れながら家路につきました。 その後も息子が4歳になるまで、内服はとにかく大変でした。効果的な方法が見つからず、風邪を引くたびにとてもつらい日々を過ごしました。何とか乗り越えられたのは、年に2回ほどしか風邪を引かなかったからです。4歳を過ぎると少しずつ飲めるようになり、6歳には問題なく飲めるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:更田未央子/女性・主婦。7歳と3歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月08日「マイナ保険証」に関して「政府はウソをついている」と私は思っています。そのウソとは、「カードを落としても大丈夫」「顔認証があるからなりすましはできない」など安全性に関わるものも多く、近著『マイナ保険証の罠』(文春新書)にまとめています。なかでもいちばんのウソは「保険証を廃止しても医療現場に問題はない」という点でしょう。国はマイナ保険証のメリットを強調しますが、医療現場では実にさまざまな不具合が起きています。受付がスピードアップするはずの顔認証も、髪形の変化や眼鏡の有無などで認証できないケースが多い。逆に「全く別人のマイナ保険証なのに顔認証された」といった信じられないことも起きています。また、健康診断などの医療情報がマイナポータルを通じて閲覧できるため、より良い医療が受けられるともいわれますが、これもかなり疑わしい。というのも、マイナポータルの医療情報は、病院が毎月どんな医療行為を行ったか、費用の明細を知らせる「レセプト」を元にしています。月ごとにまとめて送るものですから、リアルタイムには程遠い。その都度きちんと更新されたお薬手帳のほうがリアルタイムの情報に近いといえるでしょう。混乱はこればかりではありません。医療者にはマイナ保険証を導入するため、読取り機の設置やシステムの導入が義務付けられています。経済的な負担はもちろん、システムの不具合への対応に悲鳴を上げている医療機関が多いのです。全国保険医団体連合会の調査では、マイナ保険証の運用を始めた医療機関のうち、41%で不具合があったと答えています。顔認証ができない、別人のデータが出てくる、なかには1割負担の高齢者に「3割負担」と表示されるなど、あってはならない間違いに医療機関は疲弊し、「マイナ保険証だけでなく、必ず健康保険証も持参してください」と貼りだす病院もあるとか。さらに、何十年も地域に根付き医療を行ってきた高齢の医師たちが、次々と廃業に追い込まれています。全国保険医団体連合会によると、マイナ保険証の導入で廃業を決めた医師は全国で1,000人以上にのぼるといいます。彼らは、デジタル機器は苦手かもしれませんが、自分の患者の体質や既往症などのデータは頭の中にあって、地域からの信頼も厚いのです。医師の少ない地方もあります。主治医を失い途方に暮れる患者たちは、この先どうすればいいのでしょう。岸田首相は「誰一人取り残さないデジタル社会の実現」を掲げていますが、廃業に追い込まれた医師たち、その患者たちを「取り残した」とは言わないのでしょうか。ウソにまみれたマイナ保険証が、誰もが安心して受診できる医療制度を崩壊に追い込むことのないよう、厳しい目で追及したいと思います。
2023年09月08日【バンコク:2023年7月】バンコクを拠点に世界6大陸に530以上のホテル、リゾート、ブランド・レジデンスを所有、管理、運営するマイナー・ホテルズは、2023年6月より、イアン・ディ・トゥリオを新チーフ・コマーシャル・オフィサー(最高商務責任者)として任命したことを発表いたしました。マイナー・ホテルズ 新COO イアン・ディ・トゥリオ今回の就任の直前まで、ディ・トゥリオはアコーでチーフ・コマーシャル・オフィサー・ヨーロッパとして、ヨーロッパと北アフリカ地域のエコノミーホテルからラグジュアリーホテルまで約3,000軒のホテル・ポートフォリオの経営からフランチャイズまでにわたる商業管理とマーケティング活動を指揮していました。商業的成功の推進における実績に加えて、ディ・トゥリオはアコー、カタール航空、エア・カナダでの前職において、顧客ロイヤリティ、デジタル・マーケティング、流通の各分野における画期的なイノベーションを統括してきており、ロイヤリティ、アナリティクス、顧客エンゲージメント、デジタルに関する深い専門知識をマイナー・ホテルにもたらしてくれると期待されています。また、ディ・トゥリオは多国籍大企業でのグローバル・マネジメント経験が豊富で、3大陸にわたる旅行・ホスピタリティ、航空、コンサルティング、小売、メディアの様々な企業において、多文化チームをシニアレベルで管理した実績があります。ディ・トゥリオは英国のクランフィールド大学でマーケティングのPhD、また、カナダのクイーンズ大学ではエグゼクティブMBAを取得。ウォートン・スクールではマーケティング・アナリティクスのエグゼクティブ教育課程を修了しています。カナダ国籍のディ・トゥリオは、英語、フランス語、イタリア語に堪能で、多くの大学でゲスト講師も務め、商業、デジタル、ロイヤリティ、アナリティクス、カスタマー・エンゲージメントなどに関する講演を世界各地で頻繁に行っています。マイナー・ホテルズのCEOであり、マイナー・インターナショナルのグループCEOでもあるディリップ・ラジャカリエは、ディ・トゥリオの就任に際し次のように述べています。「イアン・ディ・トゥリオをマイナー・ホテルズファミリーに迎えることができ、感激しています。商業的成功への揺るぎない思いを持つ彼は、経営陣にとってかけがえのない存在です。イアンが当社のビジネスにおける努力をより強化し、当社のグローバルな存在感を高めてくれると確信しています。」■マイナー・ホテルズについてマイナー・ホテルズは国際的なホテル・オーナー、オペレーター、投資家であり、現在530以上のホテルを運営しています。様々なタイプの旅行者にアピールできるよう知的にデザインされた多様なホテル・ポートフォリオで、ホスピタリティの新たな可能性を情熱的に追求し、新たな情熱やパーソナルニーズに応えていきます。アナンタラ、アヴァニ、オークス、チボリ、NHコレクション、NH、nhow、エレワナ、マリオット、フォーシーズンズ、セントレジス、ラディソン・ブルー、マイナー・インターナショナルの各ホテルブランドを通して、マイナー・ホテルズはアジア太平洋、中東、アフリカ、インド洋、ヨーロッパ、南米、北米の56カ国で事業を展開しています。既存のブランドを拡大し、成長を期待できる市場で戦略的買収を模索するダイナミックな計画により、マイナー・ホテルズは、より情熱的で絡み合った世界のビジョンを追求しています。■マイナー・ホテルズ公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月27日マイナ保険証への移行により小規模開業医の廃業が過去最多となりました。歯科技工所運営を行う株式会社お守り入れ歯(本社:北海道札幌市、代表取締役:池田 昭)の札幌市にある系列歯科では、歯科医の高齢化が進む地域からの新規患者数が昨年の2倍に急増しています。2023年7月25日(火)より、新規患者が多い過疎地域の歯科医院へ「入れ歯銀行」の提携営業を開始しました。診療風景【便利になるはずのマイナ保険証、小規模開業医の大きな負担に】医療業界では2024年秋より「マイナ保険証」への移行が決まり、紙の健康保険証が廃止となります。それによりかかりつけ医を失う人が増えると予想されています。医療のデジタル化についていけない高齢医師も多いほか、導入費用は小規模医院にとって大きな負担となります。政府の発表では小規模開業医の廃業や廃業予定が2023年3月時点1,103件で過去最多に。さらに2024年秋までの廃業予定も多く提出されています。特に一時はコンビニより多いと揶揄されていた歯科医院では、現役院長の約40%が60才以上と高齢化が進んでおり、今後歯科医の廃業が増えることが予想されています。【過疎地から都市部へ、長距離移動の患者が急増】歯科医師は都市部に偏在しており、北海道も例外ではありません。歯科技工所を運営する株式会社お守り入れ歯の代表が院長を務める札幌市の入れ歯専門クリニックでは、道内北部からの新規患者数が昨年の2倍に急増しています。来院理由の多くは地元かかりつけ医の廃業や、医師の高齢化による廃業の不安からでした。そこで利用者の不安解消になればと、新規患者が多い地区の歯科医院に「入れ歯銀行」への提携営業を開始しました。入れ歯銀行とは、最寄りの提携歯科で現在使用中の入れ歯データを無料でクラウド保管し、紛失や破損の際は来院なしでもすぐに新しい入れ歯が作ることができるというものです。新しい入れ歯を作る際は通常1~2か月通院が必要ですが、入れ歯銀行にデータを預けておけば電話で注文でき、約1週間、早ければ2~3日で完成します。通院の負担や食べられない期間を大幅に軽減することができ、かかりつけ医が廃業してもデータは残ります。地域や歯科医院の枠を超えた全国展開は日本初。引っ越しや被災した場合でも他県の提携歯科医で製作でき、発送されます。2023年2月に開始し、現在提携歯科は北海道から沖縄まで10都道府県13か所。さらに導入に関する問い合わせも多く、更に増える見込みです。【進む歯科医療過疎地区、入れ歯銀行に活路を見出す】利用者からは「かかりつけ医が高齢で亡くなり、どこに通院しようか困っていたけど知人の勧めで来ました。」「後継者がいないと聞いて不安になり、うちの先生も高齢だから今のうちに新しくかかりつけ医を探していました。入れ歯専門と聞いて安心できると思い電話したところ、親身になって話を聞いて納得いくまで説明してくれたので、長く付き合っていけると思いました。」代表の声「今年に入り稚内市や紋別市など道内の北部から片道3時間以上かけて来院される人が増えました。しかし元気な高齢者ばかりではなく、長距離移動が困難な人もいます。入れ歯銀行の目的の一つは、歯科医療過疎地区への対策です。日本歯科医師会の調査によると全国344医療圏のうち、すでに約20%は歯科医院がなく、さらに増えると予測されています。」どこに住んでいても安心した生活が送れるように、将来的には各都道府県に提携先ができるよう活動を進めていきます。入れ歯銀行: 《入れ歯銀行 サービス概要》内容 :現存入れ歯の洗浄と除菌、3Dスキャナーによる読み取り、データのクラウド保管料金 :データ読み取りとクラウド保管は無料、データ引き出しは2,200円問い合わせ先:011-596-6685(平日9:00~18:00)受付方法 :来店、歯科医院により発送対応も可能提携歯科医院:13支店(北海道2支店、東京都3支店、埼玉県1支店、神奈川県1支店、福井県1支店、京都府1支店、兵庫県1支店、香川県1支店、長崎県1支店、沖縄県1支店)【会社概要】会社名 : 株式会社お守り入れ歯代表取締役: 池田 昭事業内容 : 入れ歯銀行、義歯製作、義歯の洗浄、抗菌処理所在地 : 〒060-0062北海道札幌市中央区南2条西3-12-2 トミイビルNo.37 5F電話番号 : 011-596-8814(受付時間:平日9:00-18:00)事業時間 : 平日9:00-18:00(休診日:土曜・日曜・祝日)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月26日「今年4月、マイナ保険証によるオンライン資格確認が原則義務化されたので、カードリーダーを導入しました。しかし、当院ではマイナ保険証の利用者の3割に、入力情報の誤りなどがありました。業務に支障が出るので、医院スタッフも『もう、いいかげんにしてほしい』とぼやいています」こうあきれるのは、北原医院(大阪府)院長の井上美佐さんだ。6月2日、24年秋に従来の保険証を廃止するなどとした、改正マイナンバー法が、参議院で賛成多数で成立した。政府はマイナンバーカードに保険証機能を紐づけたマイナ保険証に一本化することを、急ピッチで進めている。だが、保険証機能を申請していないのに、勝手にマイナンバーカードに紐づけられたり、他人の診察歴や薬歴が閲覧できてしまったり、誤登録によって「該当資格なし」となってしまったり、信じがたいトラブルが続出している。全国保険医団体連合会の会長・住江憲勇さんが憤る。「保険料を支払っているのに、保険資格なしとされ、医療費が10割負担となるケースが、私たちの調査では、6月2日時点で545件も報告されています。こうした事態を受けて、政府はマニュアルを書き換え、マイナカードの年齢情報を基に自己負担分を推定してお支払いいただくよう呼びかけています。しかし後期高齢者は所得によっても負担割合が異なります。間違った場合の請求方法もわからず周知もされていません」同会が35都道府県の7千208件の医療機関を対象に行ったアンケート調査では、マイナ保険証のオンライン資格確認を導入した医療機関は84.1%。そのうち、導入後にトラブルがあった割合は、全体の64.8%、3千929件にも上ったのだ。なかでも被保険者の情報が正しく反映されず《無効・該当資格なし》などと表示されるケースがもっとも多く、約65%を占め、カードリーダーやパソコンの不具合でマイナ保険証を読み取れないトラブルが約47%あった。「トラブルが発生した場合、従来の紙の保険証で確認をとっていますが、来年、それが廃止されると、不備や瑕疵のあるデータベースに頼らざるをえません」(住江さん)医療現場は混乱続きだったと、前出の井上さんが振り返る。「カードリーダーの通信状況が悪く、つながりにくかったです。各病院でカードリーダーが使用される時間帯は、通信状況がパンク状態になっていたのではないでしょうか。患者さんの数が少なくなる19時くらいになると、通信状態は改善したからです」マイナ保険証の運用が本格化されると、これまで以上に“不通”になるおそれがあるのだ。「細かいトラブルでは誤字もあります。さらにお名前に旧字などを使用していると、●と伏せ字になって表示されることも。1文字くらい伏せ字になっていても、ご本人だと判断することはできますが、伏せ字が2カ所以上になると、確認も難しくなります」■高齢者や、介護を必要としている人などにはハードルが高いまた、被保険者のライフステージの変化にも、対応していないケースが多いのだという。「転職によって、社保から国保に切り替えた患者さんがいたのですが、社保のままでした。多少のタイムラグがあるのかなと思いましたが、転職して国保に切り替えたのは、7カ月も前のことだったんです。もう一人の女性の患者さんは、8カ月前に結婚で名字が変わっているのに、旧姓のままでした」全国保険医団体連合会の調査でも「産婦人科なので、改姓や保険証変更が多い。マイナ保険証の変更に時間がかかることを懸念している。持参した紙の保険証とマイナ保険証が違うことがある。どちらを信頼すべきなのか」という不安の声が寄せられているのだ。さらに、井上さんが問題だと感じたのは、負担割合の入力ミスだ。「本来、2割負担の高齢の患者さんがいたのですが、マイナ保険証の情報では1割負担になっていました。病院側にとっては損失につながる事例です。反対に1割負担が2割負担と間違った情報が入力されれば、患者さんが多く医療費を支払うことになります」入力情報の誤りは、医療事故にもつながる可能性があるというのは、住江さんだ。「マイナ保険証には薬歴なども記載されますが、これだけ不具合があるシステムだと心配です。誤った情報を基に禁忌薬を処方されると、命や健康の安全が守られません」マイナ保険証の情報の誤りが見つかれば、健康組合などで確認するが、「返ってくる答えは『紙の保険証で確認してください』。24年に廃止したら、確認のしようがありません」(井上さん)医療現場でのトラブルを未然に防ぐため、デジタル庁では、健康保険証情報が正しく登録されているのかを確認する方法を、WEB上で公開。だが、社会保障に詳しい、関東学院大学経済学部教授の島澤諭さんが指摘する。「マイナポータルの端末機を使って、ログインして確認することとなっていますが、スマホやパソコンなどデジタル機器に不慣れな高齢者や、介護を必要としている人などにはハードルが高いです。今後、マイナ保険証で不利益を被る人が急増する恐れがあります」マイナ保険証を持たない人のために、最長1年期限の資格確認書も発行できるがーー。「1年後に再度申請する必要が出てくる可能性があります。お年寄りや持病がある人などは申請が遅れる場合もあります。手続き上のミスもあるでしょう。その場合、無保険扱い、つまり医療費が10割負担になってしまう恐れもあるのです」(島澤さん)マイナ保険証によって、国民の健康や命が脅かされるのだーー。
2023年06月15日マーシャル(Marshall)の完全ワイヤレスイヤホン「マイナーⅢ(MinorⅢ)」から、新色“クリーム”が登場。2023年6月9日(金)より発売される。マーシャルの完全ワイヤレスイヤホン「マイナーⅢ」限定カラー2021年に誕生した「マイナーⅢ」は、耳の外に引っ掛ける様に装着するインナーイヤー型に設計された完全ワイヤレスイヤホン。マーシャルらしいシンプルかつシックなデザインで、スリムな見た目からは想像できないハイクオリティなサウンドがポイントだ。最大約25時間の音楽再生&便利なボタンコントロール機能また、1回の充電で最大約5時間の音楽再生、充電ケースを使用すれば最大約25時間の音楽再生が可能。加えて、クイックチャージ機能により、約15分の充電で約1.5時間の音楽再生ができる。ハンズフリー通話や、曲送り・曲戻しなど1つのボタンでコントロールできるのも嬉しい。限定カラー“クリーム”が仲間入り今回、そんなハイスペックな完全ワイヤレスイヤフォン「マイナーⅢ」に、限定カラーのクリームが仲間入り。従来のブラックのモデルとは対照的に、柔らかな色合いに仕上げた。【詳細】マーシャル 完全ワイヤレスイヤホン「マイナーⅢ」限定カラー“クリーム”発売日:2023年6月9日(金)価格:オープン価格<スペック詳細>形式:ダイナミック型通信方式:Bluetooth V5.2対応コーデック:SBC、aptXドライバーサイズ:12mmインピーダンス:32Ω連続再生時間:約5時間(充電ケース使用時 約25時間)重量:イヤホン 約4g(イヤホン片耳)、充電ケース 40gフル充電時間:イヤホン 約1.5時間、充電ケース 約2時間ワイヤレスレンジ:約10m防水:IPX4付属品:USB Type-C充電ケーブル(約22cm)【問い合わせ先】完実電気株式会社TEL:050-3388-6838
2023年06月08日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「マイナ保険証」です。健康情報を一括管理。安心安全なデータ管理を求む。2024年秋に現在の健康保険証は原則、廃止されることになります(廃止後1年間は使用可)。昨年10月より、マイナンバーカードの健康保険証利用が始まりました。今後は「マイナ保険証」へ移行されることになります。マイナンバーカードを取得するかどうかは今までは任意でした。申し込みをした人は、コンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書を簡単に入手することができます。役所に足を運ばなくても、カードを使って私たち自身でデータを簡単に引き出すことができる。そうやって行政コストを抑えることが、政府がマイナンバーカードの普及を目指している大きな理由のひとつでした。今後、マイナンバーカードが保険証と紐付けられれば、病院のカルテや薬の情報などを同期し、患者の情報を一括管理できるようになります。病院のほうでも、本人確認が自動化され、事務作業の時間もコストも軽減できます。また、高額な医療費は患者がいったん支払い、申請により返金される方式だったのが、一時払いが不要になります。その他、マイナポータルにアクセスすることで、自分の受けた特定健診や処方された薬の情報を閲覧できるようになります。確定申告の医療費控除もe‐Taxに連携され、簡単に。デジタル庁への取材で聞いた話になりますが、政府は今、国民のデータが一部の民間企業に吸い取られていることに危機感を抱いています。なぜなら、それらは海外の企業だったり、中国や韓国の資本が入った企業だったりするからです。日本国で一元的に、しっかりと安全に国民のデータを管理する仕組みがないといけない。その基盤にしたいのがマイナンバーシステムなんです。また、将来的にはマイナンバーカードはモバイル(アプリ)化し、完全なカードレスになることを目指しているようです。結果的に税金の無駄遣いをなくし、給付金なども素早い支給が可能に。経済が苦しい今こそ、デジタル化を進めることは必須だと思います。ただ、私たちのデータを本当に安全に管理してくれるのか?という課題は残ります。国に対しては、きちんとした指揮命令系統の整った運営と、情報の透明性を求めたいと思います。ほり・じゅんジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。Z世代と語る、報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX月~金曜7:00~)が放送中。※『anan』2023年3月29日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2023年03月25日■前回のあらすじお風呂に入るのがしんどくて自分で長い髪をカットすれば姉に笑われ、実家の玄関入ってすぐのトイレ前で休んでいるだけで甥に「おばけかと思った!」と言われる私。でも、生きるだけで精一杯なのだった。■かゆい! 新たなトラブル発生妊娠中のマイナートラブルも地味につらかったです。「吐き気+かゆみ」はつらい。 眠れない…!薬塗って冷やしていたら、4日くらいで治りました。■マイナートラブルが続々マイナートラブルのオンパレードでした。血尿と排尿痛を感じたときの絶望感ったらないですね!水分をほとんど取れなかったので、尿は1日2回、お便にいたっては便秘日数記録更新しました。つわりとダブルパンチどころか、トリプルパンチでした。毎日泣いてましたね…。吐き気で漫画見られない、テレビ見られない、スマホ見られない、何もできない。ただ吐き気と闘う日々だと、1分耐えるのが本当に地獄。暇は健康だからこそ楽しめるんですね…次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月12日現在6歳になる息子が2歳のときのことです。息子は内服が極端に苦手で、いろいろと試しても克服できずにいました。ある日、生まれたときからお世話になっている小児科医にそのことを説明したのですが、まさかの返答。今までの努力や本当につらい状況を理解してもらえず、悲しくなってしまった体験談です。内服がとにかく苦手な息子味覚がとても敏感な息子。大人にはわからないような変化にも反応します。完熟を少し過ぎたバナナや加熱しすぎたお肉などは口にしません。好き嫌いが多いというより、苦手な味付けがあるようです。 一番大変なのは内服。粉を練って小さくしても、アイスに混ぜてもだめです。「うぇっ」となってしまい、ひどいときには吐いてしまいます。風邪で薬を処方されたときは何とか飲ませようと必死に努力しましたが、どれも失敗。風邪の症状に加えて内服の苦痛が強く、息子がかわいそうでした。 小児科医のひと言が……ある日発熱があり、かかりつけの小児科を受診。風邪とのことでした。「解熱剤は坐薬でいただけないでしょうか? 薬を飲むのがどうしても苦手で……吐いてしまうこともあるので」とお願いすると、「アイスに混ぜたりしていますか? 2歳で飲めないというのは問題ですよ。ちゃんと練習しないと。お母さんがしっかりしないと、もっと重い病気になったときにお子さんが苦労することになりますよ」と先生。 今までさまざまな努力をしてきたこと、どうしてもうまく飲めないことを説明しましたが、理解してもらえませんでした。 息子や私が悪い? できないものはできない結局、粉薬が処方されました。先生の言うことは理解できますが、薬が飲めないのは甘えだと言われたようで、とても悲しい気持ちになりました。風邪で熱があって食欲もないなか、どうしても薬を飲んでくれない息子に飲ませる大変さを少しでもわかってほしかったです。 泣いて嫌がる息子の口を無理やり開けて薬を入れても、「うぇっ」と出してしまいます。ひどいときには食べ物も吐いてしまい、むしろ体力を奪っているのではないかとすら思う状態。練習しろと言われてもその方法がわかりませんでした。ただ途方に暮れながら家路につきました。 その後も息子が4歳になるまで、内服はとにかく大変でした。効果的な方法が見つからず、風邪を引くたびにとてもつらい日々を過ごしました。何とか乗り越えられたのは、年に2回ほどしか風邪を引かなかったからです。4歳を過ぎると少しずつ飲めるようになり、6歳の今では問題なく飲めるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2022年10月02日■前回のあらすじ助産師さんのお尻サポートもあり、無事に出産。陣痛から解放され一安心するのだが、医師から「胎盤出してお股縫いますね」と声を掛けられ、痔のことを思い出して嫌な予感がするのでした。■陣痛に比べれば…■私はあることを決意!これで、痔持ちである私の長女出産エピソードは終わりです。促進剤を打って本陣痛が来てからは4時間くらいで産まれたので、時間だけ見ると「安産」と言われてしまい、大変複雑な想いをしています。そして、産後すぐに私は決心しました。絶対痔を取ること、ふたり目は必ず無痛分娩にすることを…!これから出産のみなさま、がんばってください! 特に痔持ちの妊婦さん、全力で応援しています!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月29日■前回のあらすじついに「いきんでOK」の許可がおり、いざいきもうとすると、外に出ている痔に引っ張られ大腸も飛び出てしまうような感覚に襲われる。助産師さんにお尻を押さえてもらい、なんとかいきみ始めるが…。■一気に進むお産お股を「切る」「切れた」という会話を聞いてそわそわしていたら、気づかぬうちに生まれていました!出産ってほとんど助産師さんと共にあると思いました。助産師さんに感謝です!■赤ちゃんと対面!ついに赤子と対面!「かわいい」より、この小さな人間が私のお腹から出てきたことが不思議という気持ちが強かったです。次回、陣痛からは解放されましたが、まだまだ痛いイベントは待っていた…!?次回に続く「“痔”獄の出産レポート」(全7話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月28日■前回のあらすじお尻の痛みより陣痛が勝って、止められているのにいきんでしまいそうに。子宮口が8cmになり、余裕のない姿を見た助産師さんが「回転が悪いのかも」とつぶやき分娩台へ誘導してくれたのだが…。■まだ続くの…!?■やばい! 一緒に出ちゃうかも!?ついに「いきんでOK」が出たけれど…すでに飛び出た痔に引っ張られて、大腸も一緒に出てしまいそうな感覚が!このときの恐怖は今でも忘れられません…。次回、出産の行方は? そして痔はどうなる!?次回に続く「“痔”獄の出産レポート」(全7話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月27日■前回のあらすじ促進剤を投与し、ついに強い陣痛がスタート。陣痛の間に何か出たような感触がしたのでトイレへ行くと、産褥パットに鮮血があり気が動転。助産師さんに報告すると、お尻ではなく股からの出血と聞き、安心するのでした。■果てしない痛みに心が折れる…!■いよいよ分娩台へ!?痔の痛みと陣痛のダブルパンチで心身ともに限界のところ、ついに分娩台へ!?今考えると子宮口8cmって結構進んでるなと思うけれど、このときはもうすぐにでも痛みから解放されたくて相当テンパってました。次回に続く「“痔”獄の出産レポート」(全7話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月26日■前回のあらすじ浣腸の失敗により、痔が腫れて大出血! お尻が痛すぎて悶絶するも肝心の陣痛は弱く、出産はなかなか進まない。そこで夫は車に戻って仮眠、自分もお尻の痛みに耐えながら横になって朝を迎えるのでした。■促進剤を入れると陣痛が…!お尻が痛いことで、とにかくすべてが不自由でした。円座クッションを使っても痛くて痛くて…。産院のご飯は量が多くて「食べきれないよ!」と思ったけど、ぺろっと完食しました。ようやく陣痛スタートです!■いま何か出た!?陣痛始まったら判断力が鈍りますね。いきみたいのを我慢するのが大変で…。お尻も痛いし陣痛もつらいし心身共にしんどかったです。そして、もがき苦しむ妻を前に、何もすることのできない夫なのでした(笑)次回に続く「“痔”獄の出産レポート」(全7話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月25日■前回のあらすじ出産予定日が過ぎたある日、ついにおしるしが…! 破水して入院となり、やっと出産が始まるという時、浣腸をしてもらうことに。すぐに便意を感じトイレへ行くも便が出ている気配はなく…、便器を見ると真っ赤に染まっていたのでした。■お尻が痛すぎる!お産序盤から詰んだ…。精神的にかなり追い詰められました。浣腸(お尻から鮮血)のあとの腹痛がつらすぎてじっとしていられず、四つん這いになったり横になったり冷や汗をかきながらうごうごしていました。なんとか腹痛は持ち直したのですが、とにかく黄門様が痛くて痛くて痛くて…。陣痛も少し来てたけどそれどころではありませんでした。 ■陣痛はまだ進まず…便秘体質なので何年も痔と戦っております。ここ数年は気にならず病院にかかることもなかったのですが、妊娠後期に入ると常に黄門様に異物感があるという感じでした…(子宮が下がってヤツが押し出されてる状態)。次回に続く「“痔”獄の出産レポート」(全7話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月24日こんにちは。はちこです。これは、長女を出産した2019年8月のお話です。■予定日を過ぎて…やっと生まれる!?■浣腸した結果、予想外の展開に!“痔”獄のはじまりです。出産でいきむと便が出ることはよく聞く話。でも、浣腸して出血するなんて話は聞いたことがなく、序盤から気が動転しました。出産にはよくあることなのでしょうか…?次回に続く「“痔”獄の出産レポート」(全7話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年09月23日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。妊娠26週に切迫早産で突然入院になってしまい、赤ちゃんのために揃えておきたい物がまだほとんど買えていませんでした。必要な物は、ネットで購入することに……。私も夫もベビーカーやチャイルドシートは高い買い物なので、最後まで悩んでいました。そんなときに夫から提案されたことを受け入れ、後悔した話をしたいと思います。夫からの提案わが家は車を所有していたのですが、主に夫が使用していました。産後の外出は抱っこひもかベビーカーになるため、チャイルドシートと一緒に最後までベビーカー選びに悩んでいました。私はベッドに横になりながら、ネットでひたすら検索の日々……。 そんなときに夫が1枚のチラシを持ち、私の病室へやってきたのです。それはチャイルドシートをベビーカーに取り付けてそのまま移動ができる「トラベルシステム」というものでした。 悩んだ末に「トラベルシステム」ならチャイルドシートとベビーカーが一緒になっているし、チャイルドシートに赤ちゃんを乗せたまま移動できるのは便利だと思ったようで、とてもうれしそうに私に説明してくれました。私は正直、ベビーカーを使うのは主に私なのだから、私に選ばせてほしいという考えで……。 でも、私が入院していて、一緒にお店に見に行けないのが悪い、夫は私のために調べてきてくれたのに否定してはいけないと思い、夫の提案してきたトラベルシステムのベビーカーとチャイルドシートを購入しました。 実際に使い始めて…元気な男の子を出産し、赤ちゃんとの生活がスタート。購入したチャイルドシートもベビーカーも、はじめは車移動が多く大活躍でした。しかし、少しずつ私と赤ちゃんの2人で外出することが増えてくると不便な点が……。 チャイルドシートを取り付けた状態ではベビーカーが折り畳めず、かといってチャイルドシートを取り外すと対面式にできず背面式ベビーカーになってしまうため、赤ちゃんは私の顔が見えずに泣き出してしまい、結局抱っこに。どんどん大きくなる赤ちゃんを抱っこするのは、本当に大変で……。焦らずに赤ちゃんが生まれてから、じっくり自分の買いたいベビーカーを選べばよかったと後悔しています。 夫が提案してくれた「トラベルシステム」は、チャイルドシートで赤ちゃんが眠っていてもそのままベビーカー移動ができて運べるので、普段車移動の人にとってはとても便利な物だと思います。しかし、私自身は普段車を使用しないこともあり、赤ちゃんとの生活がどのようなものになるかをもう少し想像してから購入すればよかったと思います。 著者:八木さつき/女性・主婦。2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠や出産、子育てに関する体験談を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年09月09日2人の兄を持ち、好奇心旺盛でイヤイヤ期真っ最中の2歳の長女。上の子と同じ物を食べたがるのでその日も同じおやつをあげたところ、予想外の展開に……。3人目の子育てにして私が初めて経験した冷や汗体験談です。 昼寝明けのいつもの日常で…新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校・休園が終わり、長男が小学校に、次男が登園した平日。いつものように午前中に買い物をすませ、早めの昼食をとり、長女が昼寝から目覚めたときのことです。 長女がダイニングテーブルの上にあった小さなボール状のカラフルなラムネを見つけました。長女が大好きなラムネということもあり、開けてほしいとせがむのでお皿に出してあげました。そこで私がちょっと目を離したすきに、予想外の事件が起こるとは思いもしませんでした。 鼻の奥に見える白い物の正体は…長女がラムネをおとなしく食べている間に、洗濯物を取り込んでいた私。ふと長女を見ると、やたら右鼻に指を入れているのです。そして左手にはラムネの入ったお皿。「もしや」と思い、長女の右鼻を覗くと奥に白い物体が! 私の指で取ろうと試みましたが、 大人の指で取ろうにも取れず、口で吸っても出てくるのは甘い鼻水のみです……。 白い物体がラムネであることは明白でした。これならどうだと思い、電動の鼻水吸引器を使用しましたが鼻の奥のラムネは微動だにせず、むなしい結果に終わりました。 耳鼻科へ連れていくか考えていたときに…時刻は13時半を回っていました。長男が14時に、次男が15時に幼稚園のバスで帰ってくることを考えると、2人が帰ってくるのを待って耳鼻科へ連れていくことになるなと考えながら私がトイレを出たときです。トイレ脇の玄関でうろうろしていた長女がくしゃみをしたのです。 そこで玄関に落ちたのは、そう、ふにゃふにゃになった白いラムネ! そのあと念のため鼻の奥も見ましたが、くしゃみがきれいにラムネを飛ばしてくれたようで、鼻の奥の白い物体は跡形もなく消えていました。 上の2人を育ててきて鼻に何かを詰めるということに遭遇したことはなく、3人目にして初めて経験した私。子どもは予想外の行動をするのだなと再認識しました。この事件から、本人も決して鼻に入れてはいけないものなのだと学んだようです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2022年08月12日■前回のあらすじ分娩室へ移動し、思い切りいきむことに専念。頭が見えたよ!という言葉を聞き、最後の力を振り絞って…。■ついにおちび誕生!ついに産まれましたー!産まれた瞬間は喜びと安堵と、そして陣痛がなくなった解放感でいっぱいでした。しかし…、この後会陰の傷に苦しめられます…。■旦那に報告、その後ある違和感が…!?旦那に報告したとき、旦那は喜びよりも驚きの方が大きかったようです。立ち合い不可の中、よく頑張ったよ私…!■かわいすぎる我が子…産まれてきてくれてありがとう!「かわいい」…もう本当にこの一言に尽きます。我が子を見たら出産の痛みを忘れちゃうよ~とよく聞きますが、残念ながら私の場合、それはなかったです…。娘はかわいいけど、あんな痛いこと絶対に忘れない! と思いました…。そして現在、娘はすくすくと成長し、1歳になりましたが…はい、忘れました!!今回この出産レポを描いて、立ち合いができなかった夫に伝えることができたし、いつか娘が大きくなったら読んで欲しいなぁと思ったり…。自分の出産という一大イベントを、形に残すことができて本当に良かったと思いました。この漫画が、少しでも誰かの役に立ったり、楽しめていただけたら、私は幸せ者です。お読みいただきありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。明日からは、たまままさんの新連載「園児の前で絵を描かなくなった先生の話」が始まります。お楽しみに!
2021年11月22日5歳の娘さんと生後10カ月の息子さんを持つママは、息子さんを妊娠中に初めて尿もれを経験し、産後も続いてしまったそうです。妊娠中~産後にかけて尿漏れにどう対処したのか、リアルな体験を紹介しています。 私には5歳の娘と生後10カ月の息子がいます。2人目の妊娠で、初めて経験したマイナートラブルの1つに「尿もれ」があります。自分には無縁だと思っていた尿もれを経験し、恥ずかしながら出産後には自然と治まると思い、甘く見ていた私の尿もれ体験談をご紹介します。 尿もれとは無縁だったのに1人目のときは、妊娠中〜出産後も一度も尿もれはありませんでした。そのため退院指導で助産師さんから骨盤底筋のトレーニングを教えてもらったときも、正直なところ「そういう人もいるんだな~」くらいの気持ちで、私には無縁の悩みだと思っていたのです。 1人目の出産から4年以上が経ち、2人目を妊娠。5月末生まれの2人目の妊娠後期は、ちょうど花粉のピークのころでした。妊娠中は花粉症の服薬を控えていたこともあり、大きなくしゃみを連発したそのとき……! 初めてちょろっと漏れる感覚があり、かなりショックだったのをよく覚えています。 産後は自然と治まるはず2人目の妊娠後期に初めて尿もれを経験し、大きなショックを受けてからもなお「妊娠中の尿もれはよくあることだと聞くし、きっと出産後は自然と治まるはず」と自己判断して、尿もれ対策に生理用ナプキンを当てて残りの妊娠期間をしのいだ私。 今になって振り返ってみれば、そう自分に言い聞かせることで、初めて経験した尿もれのショックから目を背けたかったのかもしれません。でも私の期待とは裏腹に、出産後もくしゃみや咳のタイミングで尿もれが続いてしまったのでした。 産後の1カ月健診を機にトレーニング開始出産後、母体の1カ月健診で先生から「何か気になることはありますか?」と聞かれたときに、正直に尿もれのことを相談してみました。先生からは「出産を機に起きる尿もれの場合、骨盤底筋の衰えが原因であることが多いので、毎日最低でも100回お尻の穴を引き締めるイメージでトレーニングするとよい」と教えてもらいました。 毎日意識しないとついつい忘れてしまうので、授乳中をトレーニング時間に設定して100回から200回を目安に続けたところ、産後半年で自然と治まりました。 自分には無縁な悩みだと思っていた尿もれを経験し、本当にショックでこのまま一生続くのではないかと不安な気持ちにもなりました。幸いなことに産後半年で治まりましたが、今後も予防のためにトレーニングは毎日欠かさずにおこなおうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、尿漏れ対策に生理用ナプキンを使用するとデリケートゾーンにかゆみや肌トラブルが発生する場合があるので、使用する際は尿漏れ用のナプキンをご使用ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年10月10日現在6歳になる息子が2歳のときのことです。息子は内服が極端に苦手で、いろいろと試しても克服できずにいました。ある日、生まれたときからお世話になっている小児科医にそのことを説明したのですが、まさかの返答。今までの努力や本当につらい状況を理解してもらえず、悲しくなってしまった体験談です。内服がとにかく苦手な息子味覚がとても敏感な息子。大人にはわからないような変化にも反応します。完熟を少し過ぎたバナナや加熱しすぎたお肉などは口にしません。好き嫌いが多いというより、苦手な味付けがあるようです。 一番大変なのは内服。粉を練って小さくしても、アイスに混ぜてもだめです。「うぇっ」となってしまい、ひどいときには吐いてしまいます。風邪で薬を処方されたときは何とか飲ませようと必死に努力しましたが、どれも失敗。風邪の症状に加えて内服の苦痛が強く、息子がかわいそうでした。 小児科医のひと言が…ある日発熱があり、かかりつけの小児科を受診。風邪とのことでした。「解熱剤は坐薬でいただけないでしょうか? 薬を飲むのがどうしても苦手で……吐いてしまうこともあるので」とお願いすると、「アイスに混ぜたりしていますか? 2歳で飲めないというのは問題ですよ。ちゃんと練習しないと。お母さんがしっかりしないと、もっと重い病気になったときにお子さんが苦労することになりますよ」と先生。 今までさまざまな努力をしてきたこと、どうしてもうまく飲めないことを説明しましたが、理解してもらえませんでした。 息子や私が悪い?できないものはできない結局、粉薬が処方されました。先生の言うことは理解できますが、薬が飲めないのは甘えだと言われたようで、とても悲しい気持ちになりました。風邪で熱があって食欲もないなか、どうしても薬を飲んでくれない息子に飲ませる大変さを少しでもわかってほしかったです。 泣いて嫌がる息子の口を無理やり開けて薬を入れても、「うぇっ」と出してしまいます。ひどいときには食べ物も吐いてしまい、むしろ体力を奪っているのではないかとすら思う状態。練習しろと言われてもその方法がわかりませんでした。ただ途方に暮れながら家路につきました。 その後も息子が4歳になるまで、内服はとにかく大変でした。効果的な方法が見つからず、風邪を引くたびにとてもつらい日々を過ごしました。何とか乗り越えられたのは、年に2回ほどしか風邪を引かなかったからです。4歳を過ぎると少しずつ飲めるようになり、6歳の今では問題なく飲めるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2021年10月03日※この記事にはエコー写真が含まれます■前回のあらすじ双子の妊娠が発覚!双子妊娠には様々なリスクがあることを知り、不安は募る一方で…。■慌ただしい妊婦生活と悪阻に悩まされる日々妊娠中の症状は個人差があると思います。悪阻も凄まじかったという話を聞いてドキドキしていたけれど、私は軽い方だったと思います(長女比)。しかし、貧血は酷く、血液2人分持っていかれてるのかな!?というくらいフラフラでした…。自分の入院準備の他に、義実家にお世話になるための家族の準備や、年末だったこともあり、バタバタと過ごしていたのが響いたのかもしれません。■切迫早産のため入院することに※NST…赤ちゃんの心拍とお腹の張りをグラフ化する機械■笑いを堪えていたら…※陣発…陣痛を誘うお腹の張りただでさえ不安で気持ちが落ちてしまう入院中。同部屋の妊婦さん達とのお喋りは数少ない憩いの時間でした。笑いに飢えているせいか、とにかく沸点が低い!!騒ぐことができないので、お腹に力を入れて笑いを堪えたことで、陣痛を誘発してしまったようです…。さらに血圧も上昇!いつも明るく冷静な看護師さんの顔色が一瞬にして変わりました。切迫早産や、妊娠高血圧症などの症状がある方は笑いすぎ注意です…!次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月08日