「我が家の定番お餅の食べ方」そんなひと言とともに、Twitterに餅の食べ方を公開したのは、シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんです。自宅で餅を食べる時、醤油や甘醤油をつけたり、きなこをまぶしたりして食べる人が多いでしょう。麦ライスさんの食べ方はひと味違ったものですが、作り方はとても簡単です。めんつゆと少量の醤油に、白すりごまをまぶしてワサビを添えるだけ!我が家の定番お餅の食べ方。めんつゆ+少量の醤油+すり白ゴマとワサビ添えで食べるとめっちゃ美味しいので一度やってみてください。 #麦ライス pic.twitter.com/JobV0to9iy — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) January 2, 2023 めんつゆのカツオの香りに白すりごまの風味とワサビの辛さがアクセントになって、おいしそうです!「すごくおいしそう!」「めんつゆは思い付かなかった」「試してみたい」といった声や、実際に作った人からは「ハマった」などの声が寄せられています。正月、餅を余らせてしまった人は作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月04日お雑煮にお汁粉、いそべ餅など、お餅を使った食事がおいしい時季ですが、お正月はお餅による窒息事故が目立ちます。高齢になると噛む力や飲み込む力が弱くなるため、お餅による窒息には注意が必要です。また、飲み込む力の低下は、誤嚥性肺炎を引き起こす場合もあります。年末年始に発生するお餅の事故や誤嚥性肺炎を防ぐために、誰でも無理なくできる体操を、介護予防トレーナーで健康づくりトレーナーの久野秀隆先生に教えてもらいました。高齢の方はもちろん、先を見据えて若い世代の方もぜひ実践してみてください。■食前10回の「パタカラ体操」でごはんもおいしく、誤嚥性肺炎も防ぐこのパタカラ体操のコツは、パ・タ・カ・ラの4文字を発音しながら行うこと。食事の前にそれぞれ10回程度行います。・「パ」は唇を鍛える「パ」と唇をしっかり閉じて発音することで、唇の筋肉を鍛えることができます。口をしっかり閉じることができるようになり、口から食べ物がこぼれにくくなります。・「タ」は舌を鍛える舌を上あごにくっつけて発音する「タ」。食べ物を押しつぶしたり飲み込んだりするときの筋肉を鍛えることができます。・「カ」は喉を鍛えて飲み込む力をつける「カ」はのどの奥を意識して発音します。食べ物を飲み込むときに、食べ物が気管に入らないように気管の入り口が閉まります。「カ」の動きは、のどの奥を閉じるために働く筋肉を使うため、誤嚥を防ぐことにつながります。・「ラ」は巻き舌で食べ物をまとめる力を鍛える「ラ」は舌を丸めるように発声するのがポイント。舌を丸める動きは、口に入れた食べ物を飲み込むときに必要です。舌を丸める筋肉を鍛えることで、舌を使って食べ物をのどの奥までスムーズに移動させることができます。■舌や喉を鍛えることで滑舌が良くなり声も若々しく今回紹介した「パタカラ体操」は、誰でもどこでも手軽に行うことができます。お餅を食べる前こそぜひ、試してもらいたい体操です。「マスクをした状態で口の中で完結する体操なので、外出先でも実践できます。お餅を食べるときは、食べやすいように小さく切り、体操をしてからゆっくりとよく噛んでいただきましょう」これらの口腔機能を鍛える体操は、お餅の窒息予防や誤嚥性肺炎の予防だけではなく、「声帯」を鍛えることにもつながるといいます。「年齢を重ねると、声にも衰えが出るものです。口や舌、のどの筋肉を日頃から鍛えておくと、声を若々しく保つことにつながります。40代や50代の方にとっては、お餅の窒息や誤嚥性肺炎は親世代に起こることで、ご自身にとってはまだまだ先のことだと思いがちです。しかし、早めに口腔機能を鍛えはじめることは、将来の事故やトラブルの予防になるうえ、若々しい声を作ることにもなります。無理なく、口腔機能を鍛える体操を始めていきましょう」【お話を伺ったのは】久野秀隆さん介護予防トレーナー、健康づくりトレーナー。スポーツクラブでのパーソナルトレーナーから2012年に介護予防分野に転身。現在は72市区町村にて講演会や市民向けの体操指導、病院・介護事業所の研修や機能訓練などの指導を担当。各地域の課題を分析、仲間作りを中心とした教室運営を得意とし、地域財産(通いの場・行き場)を増やすことを意識している。
2022年12月29日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。今年も早いもので、師走に入りました。クリスマスが終わったら、あっという間に新年。クリスマスと並行し、新年の準備も…とせわしない気持ちで過ごしているこの頃です。さて、この時期にご質問を受けるのが、お餅のカロリーについて。「お餅って、ご飯よりカロリーは高いの?」というご質問をいただくことがあります。この答えは、”食べる量”によって変わります。基本的には、ご飯とお餅は100gで比べるとご飯が156kcal、お餅が223kcalで、お餅の方が高カロリーです。・切り餅2個とご飯中盛り1杯が同じでも、ご飯1杯(中盛り)と切り餅1個で比べると、ご飯の方がカロリーは高くなります。ご飯中盛り1杯(150g)は234kcal、切り餅1個(50g)は112kcalです。つまり、切り餅2個がご飯中盛り1杯と同じくらいのカロリーになるということです。よって、「お餅を食べ過ぎて太ってしまった」という声をよく聞きますが、切り餅1個は100kcal程度なので、ある意味カロリーコントロールがしやすいはず。要は、食べ方次第でカロリー過多にもダイエットにもつながるといえるでしょう。・炊き込みご飯のレシピに切り餅を入れればOK!ちなみにご飯を炊くとき、炊飯器にお餅を一緒に入れて炊くと、おこわのような仕上がりになるのをご存知ですか?おこわはもち米が必要だったり、蒸し器が必要だったりと、一般的には手間がかかるイメージがあるかと思います。でも、そんなハードルが高いというイメージは不要。切り餅を使えば、とっても手軽に「おこわ」が作れるんですよ。ご家庭の炊き込みご飯のレシピに、切り餅を入れればOK!■「切り餅入り炊き込みご飯」の作り方レシピ制作:長有里子1、浸漬したお米(2合)に調味料、メモリまでの水を入れて混ぜる。お好みの具を入れる。2、8等分に切った切り餅(1個)をまばらにのせ、炊飯する。3、炊き上がったら混ぜる。新年のお餅が余ったら、お雑煮に飽きたら等、ぜひお試しください! 管理栄養士 長有里子のコラム バックナンバーはこちら>> 参考)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年12月22日新作ドリンク「綾鷹 わらび餅入り抹茶ラテ」が、2022年10月11日(火)より、全国のファミリーマート限定で発売される。「綾鷹 」初の"わらび餅入り”ドリンク緑茶飲料「綾鷹」から、ブランド初となる"わらび餅入り”のデザートドリンクがファミリーマート限定で登場。本格的な味わいにこだわり、ベースとなる抹茶ラテには宇治の老舗茶舗「上林春松本店」認定の厳選国産抹茶を100%使用。そこに"つぶつぶ”の黒糖風味わらび餅を入れたことで、ユニークな食感のアクセントをプラスしているのが特徴だ。ドリンクはもちろん、ストローでそのまま飲むことが可能。ちょっぴり雅な気分が味わえる和風テイストのドリンクは、日頃のご褒美デザートとしてもおすすめだ。【詳細】「綾鷹 わらび餅入り抹茶ラテ」248円発売日:2022年10月11日(火)展開:全国のファミリーマート※店舗によって取扱いのない場合あり。
2022年10月14日ゴディバ(GODIVA)の月替わりスイーツ「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」から、数量限定の新作スイーツ「御挟餅 チョコレート」が登場。2022年9月30日(金)よりゴディバ西武福井店にて先行販売、その後10月7日(金)より北陸地方の7店舗と東京都内の12店舗に拡大、10月中旬より全国の限定店舗にて順次発売される。福井の老舗和菓子店とコラボした「御挟餅 チョコレート」日本各地のシェフと共に開発した商品を展開する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」シリーズ。その新作となる「御挟餅 チョコレート」は、昭和8年創業の老舗和菓子店「森八大名閣」とのコラボレーションによって誕生した、新感覚のチョコレート和菓子だ。羽二重餅入りのもっちり生地×カカオ香るチョコレート餡福井名物「羽二重餅」を練り込んだもっちり食感の生地に包み込んだのは、カカオが香るなめらかなチョコレート餡。すっきりと炊き上げた小豆餡に、2種類のベルギー産クーベルチュールチョコレートを合わせることで、しっかりとカカオ感を感じられる味わいに仕上げている。商品情報ゴディバ「御挟餅 チョコレート」発売日:・2022年9月30日(金)〜[福井県]西武福井店・2022年10月7日(金)〜[新潟県]ラブラ万代店、伊勢丹新潟店[富山県]大和富山店、イオンモール高岡店、ファボーレ富山店[石川県]金沢フォーラス店、イオンモール白山店[東京都]西武池袋本店、ルミネ立川店、アトレ恵比寿店、アトレ上野店、セレオ八王子店、アーバンドックらら ぽーと豊洲店、コピス吉祥寺店、東京スカイツリータウン・ソラマチ店、アトレ秋葉原店、LUMINE EST店、北千住 マルイ店、国分寺マルイ店・2022年10月中旬〜全国のゴディバ限定ショップにて順次展開価格:324円【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間10:00〜18:00)
2022年10月01日全国の稲荷神社の総本山にあたる、京都伏見稲荷大社。「千本鳥居」があることでも有名な総本宮の参道に、和菓子専門店【まるもち家】はあります。ECサイトなど、わらび餅のカテゴリーで何週も1位を獲得している『水まる餅』“いろいろなお餅をまあるく可愛らしく”している、というこちらの和菓子店。中でも今話題を呼んでいるのが、まるで大きな水滴⁉な、プルンと透明なお餅。さっそくお取り寄せをしてみると、伏見稲荷らしい狐の和柄の箱が届きました。『水まる餅』 3個入 黒蜜・きな粉付、2,400円(税込)箱から取り出してみると、手のひらサイズにおさまる程のコロンとした風船。1箱に3個セットで入っており、それぞれにトッピング用の黒蜜ときな粉が付いてきます。SNSでも話題。コロンとしたフォルムに愛着が沸くいよいよお待ちかね、“割って”いただきます風船を並べただけでも既に満足してしまうくらい、フォトジェニックな可愛さ。ですが、ここからがさらにハイライト!中身を出す方法に注目です。先端の留め具を取って絞り出す方法ではなく、手元にお皿と爪楊枝を用意しておきます。そして、プツンと一刺し……。もう一刺し……。おや、なかなか割れません。弾力のある風船、思っていたよりも頑丈で、これならばお取り寄せをする際に勝手に割れてしまうことがなさそうなので安心です。なんて思っていた瞬間に、プツン!ついに、念願の水まる餅本体とご対面!大きな水滴のような見た目。わらび餅だと言われなければ和菓子だとは気付かないほど、まさに水のような透明度です。ここに、好みの加減で黒蜜ときな粉をかけていきます。透明のお餅に和菓子らしさがプラスされ、水まる餅が完成します。お好みの量で、きな粉、黒蜜をトッピングお皿をスライドさせながら、プルプルプルとさせたくなる人続出のタイミング。目でも存分にこのお餅の魅力を堪能した後は、味わう楽しみへ。スプーンですくおうとすると、プルンと逃げて行ってしまいそうになる透明のお餅を捕まえて口の中へ。するとびっくり。水のように味はほとんどしないのでは、というイメージとは裏腹に、ほんのり甘く和風な味わい。しっかり「わらび餅」を感じられるスイーツになっているので驚きです。食べるとあっという間に消えてなくなるような、とろける食感も人気の秘訣そこに先ほどの、黒蜜ときな粉をミックス。きな粉の香ばしさが加わり、甘くなりすぎず、あっという間に食べられます。出す時の“割る”楽しみや可愛らしい見た目はもちろん、これまで様々な和菓子を食べてきた方にも新鮮な『水まる餅』。幅広い年齢層の方と一緒に楽しんで頂けるこちらのスイーツを、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2022年09月28日料理に失敗は付き物。何度か作っているものであっても、ほんの少し手順や分量を変えるだけで、でき上がりが大きく変わってしまいます。アサカワ(@deep_ocean_walk)さんもまた、当初の予想とは異なる料理を作り出してしまった1人。牛乳を使い『ココアミルク餅』を作ろうとした結果、でき上がったものがコチラです。消味期限近い牛乳でココアミルク餅作ったよ!…え、臓物? pic.twitter.com/67E3Wv3Uoc — アサカワ (@deep_ocean_walk) September 7, 2022 …え。水につけた『ココアミルク餅であるはずのもの』は、まるで下処理中の内臓です。この後、煮込むなり焼くなりしておいしくいただきました…ではなく、冷やした後にスイーツとして食べた、アサカワさん。味は「甘さ控えめでおいしかった」とのことで、見た目こそ予想とは違ったものの、味は問題なかったようです。とはいえ、インパクトの強すぎる見た目は反響を呼び、多くの困惑する声が寄せられました。・どう見ても内臓です。・ホルモンやな。どっからどう見ても、ゆでたホルモンや。・ヒルとかそういう生き物にすら見える…。色味といい、形状といい、どうしても『ココアミルク餅』とは思えないスイーツ。口に入れた後、見た目と味のギャップで、さらに頭が混乱してしまいそうなものです…![文・構成/grape編集部]
2022年09月08日京はやしやの夏限定スイーツ「餅とアイス」が、京はやしや一部店舗にて発売される。“お茶屋生まれ”とろ~りもちの「餅とアイス」京はやしや夏の新作は、とろーりもちとミルクアイスを組み合わせた“お茶屋生まれ”の涼アイスだ。コクのあるミルクアイスの上に、餅粉をベースに仕上げたとろーりもちを重ねて、和テイストの味わいに仕上げている。冷凍庫から取り出し、約15分。表面のとろーりもちに透明感が出てくる頃が食べ頃で、もっちり滑らかなもちの食感を楽しむことができる。「餅とアイス」選べる3つのフレーバーフレーバーは全3種。「餅とアイス 抹茶」は、抹茶ミルクアイスと宇治抹茶を混ぜ込んだとろーりもちを合わせた“抹茶づくし”の逸品。間には、きな粉クランブル、マカダミアナッツを忍ばせているので、食べ進めるほどに異なる食感も楽しむことができる。「餅とアイス ほうじ茶」は、ほうじ茶パウダーを混ぜ込んだミルクアイスに、カシスとろーりもちを組み合わせたもの。香ばしいほうじ茶と酸味の効いたカシスの相性は抜群で、さっぱりとした後味となっている。そして、とろーりもちのおいしさを引き出すために生まれたのが「餅とアイス みたらしミルク」。とろーりもちには独自で開発したみたらしソースを混ぜ込み、程よい甘辛さに仕上げた。ミルクアイスとみたらしのとろーりもちを一緒に味わうと、どこか昔懐かしいほっこりとしたフレーバーに。カップの底にはくるみを加えて、食感のアクセントもプラスしている。【詳細】京はやしや夏限定スイーツ「餅とアイス」発売日:2022年7月25日(月)取り扱い店舗:京はやしや一部店舗、公式オンラインショップ・餅とアイス 抹茶 1個 459円・餅とアイス ほうじ茶 1個 459円・餅とアイス みたらしミルク 1個 459円・餅とアイス3種 3個入 1,647円・餅とアイス3種 6個入 3,024円
2022年07月29日2022年6月、各地で猛暑日を観測するなど、真夏のような暑さが続いています。そんな時に食べたくなるのが、冷たいスイーツ。スーパーマーケットなどで売っているわらび餅を、冷蔵庫で冷やして食べている人も多いでしょう。わらび餅が、トゥルットゥル、もちもちに!雲丹肉(@oniku117)さんがTwitterに投稿した、わらび餅の食べ方が話題になっています。その方法は、わらび餅を食べる前に、氷水に1~2分つけておくというもの!こういうやっすいわらび餅、氷水で洗って1.2分つけとくとトゥルットゥルッで弾力も出て何もしないものとは同じものとは思えないものになるので良い pic.twitter.com/e0n3t6JUEi — 雲丹肉ちゃん (@oniku117) June 27, 2022 雲丹肉さんによると、「普通に冷やして食べるよりも、トゥルットゥルになり、弾力が出る」とのことです。見た目にも涼しく、暑い日にピッタリな食べ方ですね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・いいこと聞いた。いざ実践じゃ!・やってみた!マジで段違いでおいしくなる。・最高じゃん。抹茶アイスを添えて食べます。・久しぶりに食べたくなった!見た目も涼しくてイイ!気になった人は、早速スーパーマーケットでわらび餅を買って、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年06月28日さっぱりとした味わいで暑い季節にもぴったりな、もっちりわらび餅練乳いちご。もっちり弾力のあるミルクわらび餅と、甘酸っぱいイチゴソースのバランスが最高!カロリーも控えめでおやつに最適ですよ◎さっぱりおいしい♪もっちりわらび餅練乳いちごセブンイレブンで6月9日より販売開始されたもっちりわらび餅練乳いちご。価格は280円(税込)です。シンプルですが、見た目もかわいく食欲をそそりますよね♡開封してみるとイチゴソースのいい香りが広がりました♪もっちり食感のミルクわらび餅ミルクわらび餅はぷるんと弾力があります♡見た目はミルク寒天のようですが、もっちり食感でおいしいです♪ミルクわらび餅は優しい甘さでした◎甘酸っぱいイチゴソース♡色鮮やかな赤いイチゴソースは果肉入りです。しっかりと甘めで、程よい酸味も感じられます。ミルクわらび餅と一緒に食べると絶品ですよ!気になるカロリーは?205kcalです。カロリーは控えめで、罪悪感も少ないですよ◎弾力もあり、食べ応えがあり満足度は高めです。夏にぴったりなもっちりわらび餅練乳いちごセブンイレブンのもっちりわらび餅練乳いちごは、ぷるんと弾力のあるミルクわらび餅と、甘酸っぱいいちごソースの組み合わせがおいしいです♪重すぎないので、夏にぴったりなスイーツですよ♡気になる方はぜひセブンイレブンで手に取ってみてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年06月23日山梨県の銘菓である『信玄餅』をご存知でしょうか。柔らかな餅にきなこと黒蜜をかけて食べる和菓子で、土産の定番として人気の商品です。そんな信玄餅がパイになって、マクドナルドのスイーツとして期間限定で登場しました。信玄餅のとろとろもちもちの食感が、パイの中に入るとどうなるのか、実食レポートします。サクッとしたパイから信玄餅がとろけ出すこんがりと揚げられたパイは、黒蜜色に染まっていました。見た目からもサクサク感が伝わってきます。中にはきなこ餅とたっぷりの黒蜜が詰まっていました。黒蜜はとろっとしたジュレのような状態なので、かぶりついても、中身がたれる心配はありません。口に入れると、まずは黒蜜の濃厚な味が広がりました。そこに、きなこの香りも加わり、まさに味は信玄餅です。揚げられているぶん、信玄餅のプルプルとした食感はやや減少していましたが、餅は想像以上に柔らかく、そして食べごたえもありました。信玄餅よりも黒蜜がしっかり餅にからむため、黒蜜好きにはたまらないスイーツですね。期間限定のため、残念ながらすでに販売は終了している模様。いつか再販される日が来ることを、心待ちにしたいですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月16日とろとろ食感のわらび餅好きさんはチェック必須!ファミリーマートのクリームわらび餅(黒みつきなこ)は、濃厚な黒みつソースとすっきりとした軽めのホイップクリームのバランスが絶妙♡一度食べてみる価値ありですよ◎和菓子好きさんはチェック必須です◎ファミリーマートで5月10日より販売開始されたクリームわらび餅(黒みつきなこ)。価格は150円(税込)です。開封してみるとトレーとカップにのっていました。手に持ってみると、プルプルと柔らかいのが伝わってきます。まるで飲み物のようなわらび餅生地♡わらび餅生地はとにかく柔らかくて、とろとろ食感♡まるで飲み物のように、口の中ですっと溶けるタイプです。きな粉の量も程よく、絶妙なバランス◎ただし、きな粉がポロポロとこぼれやすいので食べるときは注意が必要です!黒蜜ソースとホイップクリームのバランスが絶妙♪濃厚な黒みつソースは、しっかりと甘さがあります。ホイップクリームは軽めですが、ミルクのコクもしっかりと感じられすっきりとした味わい!甘さ控えめのホイップクリームが加わることで、黒みつソースの甘さが中和されました◎わらび餅生地との相性もばっちり♪気になるカロリーは?気になるカロリーは172kcalです。200kcal以下は嬉しいポイントですよね♪さっぱりとした口当たりで、おやつとしてはもちろん、食後のデザートにもおすすめですよ♡軽めの口当たりで絶品です♡全体的にバランスがよく、軽めの口当たりで思わずもう一個食べたくなるおいしさですよ♡気になる方はファミマのスイーツコーナーをチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月21日「餅を差し置いて柏餅になる猫」そんなひと言とともに、Twitterに投稿された写真が話題です。写真を投稿したのは、マンチカン猫のアーサーくんと暮らす、飼い主(@MunchKINGArthur)さん。「餅を差し置いて柏餅になる」とは、一体どういうことなのでしょうか。実際の写真を見れば、一目りょう然でした。餅を差し置いて柏餅になる猫 pic.twitter.com/qjqY31KKEf — マンチカンのアーサー (@MunchKINGArthur) May 5, 2022 柏の葉を模した布地に、アーサーくんが包まれています!家に、柏餅型のクッションを置いていた飼い主さん。餅部分のビーズクッションを外していた時、アーサーくんが柏の葉の布地に乗り、その場でスヤスヤと寝始めたといいます。熟睡していたのか、飼い主さんがそっと布地を被せても、アーサーくんは眠り続けたそうです。投稿には10万件以上の『いいね』と、「かわいい」などのコメントが寄せられました。・見事な『にゃしわ餅』!かわいいなあ。・口の中が毛だらけになりそうですね…!・おいしそう!1つくださいな!柏の葉の布地という、ドンピシャな場所で眠ったアーサーくんと、飼い主さんの行動により撮影できた、素敵な1枚。アーサーくんの寝姿は、多くの人の心を癒してくれました![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日ローソンから新作餅菓子「コーラ餅」とゼリー菓子「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」が登場。2022年4月26日(火)より全国のローソン店舗にて販売される。餅菓子シリーズの新作「コーラ餅」「コーラ餅」は、ひと口サイズのころんとしたフォルムや色合いで話題の餅菓子シリーズの新フレーバー。これまでに発売した「ラムネ餅」「生チョコ餅」に続く新作となる。ぷるぷるのわらび餅の中にマシュマロとコーラペーストを入れた「コーラ餅」は、1粒で“ぷるぷる×もちもち×とろり”とした食感を楽しめるのが魅力。冷蔵庫に入れて冷やせば暑い夏にもぴったりの“ひんやりスイーツ”へと変身し、さらに美味しく味わうことができる。2種類の食感楽しむゼリー菓子「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」は、ふわふわ食感の「淡雪(あわゆき)」としっかり食感の寒天ゼリー、2種類の食感を組み合わせた新感覚のゼリー菓子。メレンゲに寒天を合わせた伝統的な和菓子「淡雪」を現代的にアレンジし、どこか懐かしいメロンクリームソーダ味に仕上げた。【詳細】ローソン新作菓子発売日:2022年4月26日(火)販売店舗:全国のローソン店舗・コーラ餅(7個入) 168円・ふぁふぁメロンクリームソーダ味(70g) 178円
2022年04月28日ファミリーマートより、「宇治抹茶の生チョコ餅(4個入)」が発売されました! 450年の歴史ある宇治の老舗茶舗、上林春松本店監修です。 抹茶の風味が際立つ生チョコ餅は、抹茶の魅力を存分に味わえますよ。購入してみた!苦味ある抹茶パウダーの香りが際立つ、大人の味わいです。本格的な香り高い抹茶が味わえる、贅沢な商品!柔らかい餅北海道産生クリームが使われている抹茶生チョコは、濃厚な味わい。要冷蔵なので、すぐ食べると固めの生チョコが、口の中でとろけていくのを感じます。少し時間をおいて食べると、柔らかくなった生チョコとお餅が、とろける食感でうっとり♡2つの食感を楽しめますよ♪4個ともペロリと食べられました!贅沢な抹茶風味に癒される
2022年04月12日インターネットを見ていると、時に「こんなことって起こるんだ…!?」と思うような話題を耳にします。Twitterユーザーを驚かせたのは、あしーな(@eternal0e)さんが体験したエピソード。お餅を半分に切ろうとしたあしーなさんは、予想外にもほどがある出来事に見舞われたのだとか。餅半分にしようと思ったら包丁が半分になったわ pic.twitter.com/3AfjaOE0Wg — あしーな (@eternal0e) March 9, 2022 半分になったのはお餅…ではなく、使っていた包丁!柄(ハンドル)の根元からぽっきりと折れており、刃の部分はお餅に突き刺さったままになっているではありませんか…!あしーなさんはもちろんのこと、誰もが「そっちが半分になるの!?」と全力で突っ込みたくなる今回の出来事。衝撃的な1枚の写真はネットで拡散され、多くの人が驚く声を上げました。・ぎゃあああ…。こんなこともあるんだ!?・「鏡餅を切ると縁起が悪い」というから、包丁が受け止めてくれたのかも…。・お餅、強い。なんだか現代アートにも見えてくるという不思議。いくら頑丈な作りをした包丁でも、根元の部分が錆びると、このようにぽっきりと折れる可能性があります。包丁を使う際は、切る対象がどんなにやわらかそうなものでも油断しないほうがいいかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年03月11日正月に出される料理として、定番なお餅。地域差はありますが、焼いたお餅は、あんこに入れたり、雑煮にしたりすることが多いでしょう。ナグタナグヒト(@_hayaton)さんはふと、焼いたお餅にアレンジを利かせてみました。ベーコンを挟んで焼いてみたところ、ユーモアあふれるできばえとなったのです。ベーコンを餅でサンドして焼いたら、ちょっと予想してない感じになった。 pic.twitter.com/uiutdg81vE — ナグタ ナグヒト (@_hayaton) February 12, 2022 ベーコンをお餅で挟み、焼き上げたこのレシピ。高く膨らんだお餅になりました。ナグタナグヒトさんによると、半分に切った切り餅で挟んで焼いたところ、このようになったそうです。気になる味は、醬油をつけるとおいしく食べることができたとのこと。ナグタナグヒトさんが予想していなかった姿になったこのレシピに、さまざまな声が寄せられました。・ジブリ作品のワンシーンに出てきそう。もはやアート作品だ。・リーゼントに見えた。こんなきれいに膨らむことなんてある?・深海にひっそりと出てきそうな雰囲気。ゲームの世界観を感じる。膨らむ様子を想像すると、つい焼きたくなるお餅。どんなできあがりとなるか、ワクワクしながらさまざまな食材で試してみると面白そうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月14日生仕立てわらび餅のテイクアウト専門店「きなこととろり」が2022年3月1日(火)、東京・新橋のウィング新橋に新店舗をオープンする。京都発のわらび餅専門店「きなこととろり」が新橋に京都の菓子茶房をルーツに持つスイーツカフェ「吉祥菓寮」の新業態となる「きなこととろり」は、わらび餅に特化した京都・祇園発のスイーツショップ。「吉祥菓寮」こだわりのきな粉を使った定番から、四季折々の食材を合わせた季節限定品まで、様々なわらび餅を提案している。とろり“生仕立て”のわらび餅大豆の選定からこだわる「吉祥菓寮」の深み焙煎きな粉で優しく包み込むのは、毎日店舗で炊き上げるわらび餅。とろりとしたたり落ちるような“生仕立て”の食感で、くちどけの良い上品な味わいが楽しめるのが特徴だ。上品な食感と味わいをシンプルに「とろりわらび餅」関東1号店となるウィング新橋店でも、多彩なバリエーションのわらび餅を販売。たとえば「とろりわらび餅」は、本わらび粉を使用した上品な弾力ととろりとした食感をシンプルに楽しめる看板メニューだ。くるみやラムレーズンを合わせたフレーバーもこのほか、厳選した国産の大粒大豆「ミヤギシロメ」を深く焙煎したきな粉の香りを豊かに感じられる「深みきな粉 -ミヤギシロメ-」、わらび餅の中に自家製ラムレーズンをたっぷりと加えた大人のおやつ「ラムレーズン」、香ばしいくるみの食感がクセになる「くるみ」、こしあんの上にフレッシュな苺をトッピングした春季限定の「こしあん苺」など、専門店ならではのラインナップが揃っている。店舗情報「きなこととろり」ウィング新橋店オープン日:2022年3月1日(火)店舗所在地:東京都港区新橋2丁目 東口地下街1号 ウィング新橋B1営業時間:(平日)10:00~22:00、(土・日・祝)10:00~21:00TEL:03-3572-8215
2022年02月12日3歳と1歳の息子さんとの日常を、Twitterに投稿している田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。2021年2月、田口さんは住んでいる地域で行われた、家を建てる際の工程が無事完了したことを祝って開かれる神事『餅まき』に参加しました。周囲の人がお餅などをもらっていた中、当時2歳の息子さんは何ももらえず、泣いてしまったといいます。そんな息子さんを見て、周囲の人は…。餅まきで戦利品のない2歳の長男が泣いていたら、村の人がわらわら集まってきてお菓子で服をいっぱいにしてくれました。去年の話。 pic.twitter.com/xtflJZd162 — 田口ナツミ (@NatsuTagu) February 7, 2022 多くの大人たちから、たくさんのお菓子をもらった息子さん。両手で持つには多すぎるほどで、服の中にまで入れることになったのです!服の中に入ったお菓子を見つめている姿から、「こんなにもらえるなんて…」と心の声が聞こえてくるかのよう。息子さんは「みんながお菓子をくれた!」と喜んでいたそうです。お菓子をたんまりともらった息子さんの姿に、「いい話だ」「心が温かくなった」といったコメントが寄せられました。・お菓子でギッチギチの姿がかわいい!愛おしすぎて泣けてくる。・ずっと忘れられない出来事になりそう。いい話だ。・こんな幸せな話があってもいいのだろうか…!泣いていたところ、お菓子をたくさんもらえた息子さん。息子さんにとって、一生忘れられない出来事となったはずです![文・構成/grape編集部]
2022年02月08日甘いスイーツが食べたいけど、ちょっと塩気も欲しい。そんな時のチョイスとして最適な和洋折衷スイーツですが、先日ファミリーマートで『とろけるクリームわらび餅』という新作スイーツを発見しました。クリームとわらび餅とは、絶対においしい組み合わせです。黒みつがついている点にも惹かれたので、早速購入して食べてみることにしました。クリームもわらび餅も至福のふわふわ感パッケージを開けると、上から見えるのはきなこがかかったクリームのみです。ではここに黒みつをかけましょう。きなこと黒みつがいい感じにブレンドされていきます。わらび餅は下のほうにあるようなので、スプーンですくってみます。底からすくいとってみると、下半分がわらび餅で上半分がクリームという構造になっているのが分かりました。すき通ったわらび餅のビジュアルにも食欲がそそられますね。食べてみると、わらび餅は思った以上にふわふわで、クリームと混ざって口の中でとろけていきます。もちっと感はそこまでなく、軽い食感でパクパク食べ進められました。ボリュームはそこまで多くないので、食後のプチデザートにもちょうどよさそうです。とてもおいしかったので、ファミリーマートにお立ち寄りの際はぜひ探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月28日自分の思わぬ一面が発見できることもあっておもしろい心理テスト。今回は好きなお餅の食べ方でわかる、あなたの恋愛観をチェックします。自分がどのような恋愛をする傾向にあるのか知ると、恋愛での失敗を減らせるかもしれませんよ◎何味にする?お餅を食べようと思い立ったあなたは、食べ方で悩んでいます。次の4つのうち、あなたはどんな味を選びますか?きなこ餅あんこ餅磯部焼き砂糖醤油きなこ餅好きなお餅の食べ方を聞かれて、「きなこ餅」を選んだあなたは、恋愛に対して少し夢見がちかも?好きな人ができると気持ちが先走って、彼と付き合った後のことを妄想してしまうことも多いのではないでしょうか。とにかく恋愛に対して情熱的なので、すてきな恋をする可能性が一番高そう♡恋愛成就への近道は、彼の発言や行動をよく観察することです。あんこ餅好きなお餅の食べ方を聞かれて、「あんこ餅」を選んだあなたは、恋愛よりも趣味や仕事を大切にしがちです。自分の好きなものや、これだ!と思ったものに対して、一直線に情熱を注ぐあなたなので、すでに大事にしている趣味や仕事がある場合は、恋愛よりもそちらを優先してしまうことが多いのかも。そんな風に、物事に真剣に取り組むあなたの姿に魅力を感じている人は、もしかしたらすでに出会っていて、近くにいるのかもしれませんよ♡磯部焼き好きなお餅の食べ方を聞かれて、「磯部焼き」を選んだあなたは、すこし恋愛に対して臆病かも?傷つくことを恐れるあまり、なかなか恋愛に積極的になれないことも多いのではないでしょうか。優しい心を持つあなたは、自分が傷つくのを恐れると同時に、誰かを傷つけてしまうことも恐れているようです。ほんの少し勇気を出して歩み寄ることを意識すると、すてきな恋愛ができるはず♡砂糖醤油好きなお餅の食べ方を聞かれて、「砂糖醤油」を選んだあなたは、目移りしやすいタイプです。それは恋愛だけでなく、なにかを選択するときには悩んでしまうことが多いのではないでしょうか。周りの意見に左右されると、選択に失敗してしまうので、あなたにとって本当に必要なものは何なのか、冷静に考えることで本当の幸せにグッと近づけそうです♡あなたの恋愛観は?好きなお餅の食べ方でわかる、あなたの恋愛観をご紹介しました。納得の結果だった人も、驚きの結果だった人も、心理テストの結果を活かしてすてきな恋愛をしてくださいね♡(監修:NOTE-X)"
2022年01月13日お正月に余ったお餅がなくならないし、定番のお餅レシピはなんだか飽きてきた……という方におすすめ! アレンジしやすいお餅の魅力を最大限に引き出した、新感覚のレシピを3点ご紹介!旨味がぎゅっ! ベトナム風お雑煮 鶏と甘酒のお雑煮甘酒の旨みと、レモンの酸っぱさやパクチーがアクセントになり、おいしさを引き立てます。体の芯からぽかぽかに!詳しくはこちらチーズとタマゴがこぼれだす! お餅入りブリックインパクト大なブリックは、ナイフを入れると、サクサク&とろ~り中身が流れ出る。チーズ、お餅、ベーコンの黄金トリオが絶品!詳しくはこちらお餅×黒蜜の和スイーツお餅とクルミのホットケーキお餅のもっちり感と黒蜜がベストマッチ! 韓国スイーツのホットクみたいなおいしさで、1枚食べればお腹も心も満たされる♪詳しくはこちら(教えてくれた人)美才治真澄さんフードコーディネーター/管理栄養士。メディアでのメニュー提案、栄養相談、料理教室、ケータリングなど多岐に亘り活動。ファッショナブルでオリジナリティあふれる料理に定評がある。/Kan Kanbayashirecipe&styling/Masumi Bisaiji
2022年01月12日わらび餅専門店「きなこととろり」が2022年1月20日(木)、京都祇園にオープンする。わらび餅専門店「きなこととろり」京都祇園に誕生京都の菓子茶房をルーツに持つスイーツカフェ「吉祥菓寮」の新業態となる「きなこととろり」は、わらび餅に特化したテイクアウト専門のスイーツショップ。「吉祥菓寮」こだわりのきな粉を使った定番から四季折々の食材を合わせた季節限定品まで、様々なわらび餅を提案する。とろりとしたたり落ちる生仕立て大豆の選定からこだわる「吉祥菓寮」の深み焙煎きな粉で優しく包み込むのは、毎日店舗で炊き上げるわらび餅。とろりとしたたり落ちるような“生仕立て”の食感で、くちどけの良い上品な味わいに仕上げている。店舗情報「きなこととろり」※テイクアウト専門グランドオープン日:2022年1月20日(木)店舗所在地:京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306営業時間:[平日]11:00~18:00、[土日祝]11:00~19:00TEL:075-708-5608
2022年01月07日お正月休みも終わり、普段の生活がスタートしました。お雑煮用に買ったお餅。消化できずにまだ余ってる、なんてことありませんか?そして1月11日は鏡開き。あべかわもちも、磯辺焼きも飽きちゃった、そんなお餅をスイーツ感覚でより美味しく食べるコツをご紹介します。お餅をストレスなく焼くコツ!〜スルンと取れるオーブン皿焼くと美味しいお餅ですが、「網やアルミホイルにくっついてしまう…」なんてことはよくある話。アツアツの内に美味しく食べたいのに、こびりついたお餅を取ろうと焦ってイライラ…。 セラベイク 焦げ付かないオーブン皿 を使えば、そんなイライラを解消することが。セラベイクは、耐熱ガラスの内側に特殊なセラミックコートが施されたこびりつかないオーブン皿。グラタンやオーブン料理に人気のアイテムですが、お餅を焼くのにもピッタリなんです。網やアルミホイルにこびりつきがちなお餅も、セラベイクに乗せて焼けばスルン!と簡単汚れもこびりつきにくいので、洗い物の負担も軽減。余ったお餅を小分け冷凍する方も多いですが、冷凍したお餅をそのまま焼くと時間がかかります。電子レンジも対応可能なセラベイクを使えば時短に。お餅を水に浸して、柔らかくなりすぎない程度にチン、水を捨ててそのままセラベイクで焼けば、短い時間で焼くことができます。全ての工程がセラベイク上で完結するので、洗い物も減りますよ◎もちろん柔らかいお餅がお好みの方は、トースターで焼かずに電子レンジで柔らかくして「茹で餅」のようにいただくのも良し。この時もセラベイクなら、もっちりとしたお餅がくっつくことはありません。一気に加熱しすぎるとドロドロになってしまうので注意が必要。様子をみながら少しずつ加熱するのが、美味しくいただくポイントです。和菓子の老舗が開発した「あんペースト」と一緒に日本のお正月に欠かせない甘味といえば、餡子。パリッモチッと香ばしく焼いたお餅と、しっとりとした甘い餡子の相性は抜群です。老舗和菓子店「とらや」が開発した あんペースト は、素材の特徴を最大限に引き出した、上品でやさしい味わい。とらや伝統の味をペーストにすることで、より滑らかで食べやすくなりました。鏡開きで余りがちなお餅も、とらやのあんペーストがあればペロリといただけます。あんペーストはアレンジも簡単。お湯と煮詰めれば、簡単にお汁粉の出来上がりです。箸休めの塩昆布を添えれば、より甘味を感じることができ、最後までおいしく召し上がれます。鏡開きのお餅も美味しく鏡餅を飾るのは、昔からの日本のお正月の風景のひとつ。お正月にお供えする鏡餅には、年神様(としがみさま)が宿るんだそうです。そして松の内(一般的に1月7日)が明けた1月11日に、供えた鏡餅を下して「鏡開き」をするのがよいとされています。(地域によって諸説あり。)鏡開きをすることで、年神様の力を分けていただき一年の無病息災を祈る、という気持ちが込められています。何気なく飾っていた鏡餅にも、しっかりとした意味があると知ることで、神聖な気持ちで一年を迎えることができそうですね。鏡餅は美味しくいただいて、今年1年の無病息災をお祈りしましょう。 【ご紹介したアイテム】グラタンなどのオーブン料理などはもちろん、サラダやデザートなど幅広く使える、CeraBake焦げ付かないオーブン皿スクエアロースターです。1人分に丁度よいサイズ感で、調理後そのままテーブルに出せるところも◎。汚れがこびりつきにくいから、洗い物も楽々です。⇒ セラベイク 焦げ付かないオーブン皿「スクエアロースターS」CeraBake 【ご紹介したアイテム】老舗和菓子店とらやのあんを使った、なめらかなあんペースト。お家で手軽にアレンジして、自分だけのスイーツが楽しめます。プチギフトにもおすすめ。⇒ あんペースト/トラヤあんスタンド もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年01月06日お正月の食材に欠かせない、お餅。キボリノコンノ(@kibori_no_konno)さんが、Twitterに投稿したお餅の画像をご覧ください。のびーるお餅を木で作ってみました。 #木彫り #お餅 #彫刻 #woodcarving pic.twitter.com/OdMc8nHyUB — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) January 2, 2022 いい焼き目が付いたお餅。びよーんと伸びる焼きたてのお餅は、とてもおいしそうです。実はこのお餅、キボリノコンノさんが木を彫って作った彫刻作品なのだとか!ヒノキのブロックから形を削りだした後、アクリル絵の具とパステルで着色し、見事にリアルなお餅を再現しています。本物のお餅にしか見えない作品には「すごい!」「おいしそう!」といった声が寄せられました。・見るからに柔らかそうなのに!脳がバグりそうな作品で面白い。・お餅の色や伸び方がとってもおいしそう!・「あちっあちっ!」っていいながら持ちたい。・リアルすぎてしばらく見入ってしまった。キボリノコンノさんの作品を見ていると、焼きたてのお餅が食べたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月04日正月に食べると、よりおいしく感じるお餅。「自宅で餅を食べるのは、正月だけ」という人もいるでしょう。そんな人にとって、お餅の焼き方は簡単なようで難しいかもしれません。しぃ(@c_san43th)さんがトースターでお餅を焼いたところ、絶望的な状況に陥ってしまいました。そんな状況を写した1枚がこちらです!正面に見えますのが、かの有名なパルテノン神殿郡でございます pic.twitter.com/wP4QKzQXUP — しぃさん/フリー予言者ニフラム (@c_san43th) January 2, 2022 久しぶりに餅を焼いたためか、天板やアルミホイルを敷き忘れてしまった、しぃさん。溶けた餅が網を貫通してしまいました。しかし、しぃさんは焼きあがった餅に対し、「正面に見えますのが、かの有名なパルテノン神殿群でございます」とコメント。※写真はイメージ絶望的な状況を笑いに変える、絶妙ないい回しに笑ってしまいますね!【ネットの声】・新年からめちゃくちゃ笑った!アルミホイルを忘れずに敷こうと思いました!・発想のポジティブさが最高。・右側のヒーターが美しい朝焼けのように見えるよ…。・うわー!掃除が大変そう!ちなみに、しぃさんによると、時間が経つとお餅が冷え、ぱりぱりときれいにはがせたそうです。6つの『パルテノン神殿』は、捨てることなくおいしく食べることができたのだとか。失敗を笑いに変えられるような、しぃさんのポジティブさは見習いたいものです![文・構成/grape編集部]
2022年01月03日もち米を加工して作られた餅。正月に焼いたり雑煮に入れたりして食べる家庭は多いでしょう。しかし、余分に購入したものや杵(きね)でついた餅は、つい余らせてしまうもの。「どう消費しよう…」と頭を悩ませてしまいますよね。余った餅を消費!『カステラパンケーキ』そんな餅をおいしく消費するレシピをTwitterで紹介しているのは、シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんです。『麦ライス家のカステラパンケーキ』と称された、餅を使ったレシピを写真付きでご覧ください。1.餅1個を細かくカットし、ホットケーキ生地に加える2.消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し、フタをして15分放置3.ひっくり返して蓋をし、5分焼いたら完成!余った餅はこう食べよう❗️【麦ライス家のカステラパンケーキ】①餅一個を細かくカットしホットケーキ生地に加える②消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し蓋をして15分放置③ひっくり返し蓋をしてもう5分焼いたら極厚モッチモチパンケーキの完成... #麦ライス pic.twitter.com/CcZLprtwT5 — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) January 3, 2022 麦ライスさんいわく、ホットケーキミックスの粉は200g使用したとのこと。また、20~26cmのフライパンで焼くと、生地が分厚くなっておすすめなのだそうです。麦ライスさんの投稿には「今年最初の買い物がホットケーキミックスになりそう」「餅が余らなくてもやりたい」との声が寄せられています。みなさんも、余った餅を使って試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月03日山梨銘菓「桔梗信玄餅」から、“最中(もなか)に入った”新商品「桔梗信玄餅 極」が登場。桔梗屋 甲府本館、東治郎(一宮店・セレオ甲府店)、Rond.(セレオ甲府店)にて、数量限定販売される。きな粉とお餅、そしてトロッとした濃厚な黒蜜を合わせた山梨銘菓「桔梗信玄餅」に、“器も食べれる”新商品「桔梗信玄餅 極」が仲間入り。従来の内容はそのままに、周りのプラスティック容器を“最中”へとチェンジしたことで、全て美味しく完食できる革新的な和菓子へとパワーアップさせているのが特徴だ。また「桔梗信玄餅 極」のラインナップは、3個入りと8個入りの2種類を用意。いずれも対象ショップの店頭限定&各日数量限定で販売される。【詳細】「桔梗信玄餅 極」3個入り 700円、8個入り 1,800円発売日:2021年12月24日(金)展開店舗:・桔梗屋 甲府本館住所:山梨県甲府市青沼1丁目3−11・桔梗屋東治郎 一宮店住所:山梨県笛吹市一宮町坪井1928・桔梗屋東治郎 セレオ甲府店住所:山梨県甲府市丸の内1丁目1−8 甲府駅ビルセレオ 2階・Rond. セレオ甲府店住所:山梨県甲府市丸の内1-1-8 甲府駅ビルセレオ2階※店頭限定販売。各日数量限定販売。予約・取り置き・発送不可。
2021年12月30日年末年始になると、今年はお餅を何個買っておこうかなと、迷ってしまう方も多いと思います。お餅は個別にラップしておけば、冷凍保存も可能な食材です。お正月は、お餅=お雑煮になりますが、お餅があれば、2021年ブームになった断面萌えなフルーツ大福や自家製おかきを作ることができるんですよ!そこで今回は、お正月の定番、「お餅」で作る簡単美味しいスイーツレシピをご紹介しましょう!●ブドウ大福今年大人気だったフルーツ大福。専門店も登場し、その断面の美しさと優しい甘さにとろけましたよね。そんなフルーツ大福は、お餅があればおうちで作ることができるんですよ。レシピでは丸餅を使っていますが、角餅でも勿論OK。巨峰以外にも定番のイチゴや、バナナにミカンなど、お好きなフルーツを入れて色々楽しんでみてくださいね。●ラムレーズン餅クリームチーズにラムレーズンを入れて、大福のようにお餅で包み、ココアや抹茶を振りかければ、おしゃれで大人な洋風大福の完成です。見た目もおしゃれでかわいいですよね。おもてなしにも喜ばれますよ。●餅モチパンケーキ角切りにしたお餅と牛乳をトロトロになるまで電子レンジでチンした後に、ヨーグルトとホットケーキミックスを加えて焼き上げた「角モチパンケーキ」。お餅の効果でビックリするほどモチモチのパンケーキが完成しますよ!●みたらし餅砂糖、みりん、しょうゆのみたらしダレで頂く「みたらし餅」。香ばしい甘さとお餅がなんだか懐かしい組み合わせ。お餅いつもよりたくさん買っておいてよかったと思わせてくれる安定の美味しさの一品です。●スナック揚げ餅お正月はゴロゴロしながらテレビを見て、そして口さみしくなった時にあると嬉しいのが「スナック揚げ餅」です。コロコロかわいい形と、青のり塩とシナモンシュガーの2種類の美味しさは、もう止まらない美味しさです。トリュフソルトや、乾燥明太子、香ばしいお醤油など、味を色々変えて楽しめますよ。お子さんのおやつにも最適です!●カボチャあんもち栄養価の高いカボチャを潰してアンにしたものを、お餅に絡めて頂く「カボチャあんもち」は、美容効果が高い松の実と一緒に頂きます。箸休めに添えたしば漬けと塩昆布でいくらでも食べられっちゃいますよ。●小倉餅ホットサンド市販品の材料だけで、とっても簡単に作れる「小倉餅ホットサンド」。中からあふれるトロトロのお餅がとっても美味!この小倉餅ホットサンドはコーヒーとの相性が抜群です。忙しい日の朝ごはんにも良いですよね。年を取るごとに一年があっと言う間に過ぎ去りますよね。気づけばもうすぐお正月!今年はいつもより少し多めにお餅を注文して、お雑煮だけでなくお餅で作るスイーツも是非作ってみてくださいね。それでは今年もあとわずかですが、風邪やウイルスに負けない強い体を作って共に乗り切っていきましょう。
2021年12月30日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。■お正月の「お餅」食べ過ぎていませんか?早いもので2021年も残すところ、あとわずかとなりました。大掃除に年賀状の作成にと、年始にむけて着々と準備されてる頃でしょうか。お正月の楽しみの一つに「お餅」と「おせち料理」がありますね。特にお餅はお雑煮、お汁粉、きなこ、磯辺などいろんな味で食べたくなりませんか?市販の切り餅は見た目に小さく、食べようと思えば、3個も4個も食べられてしまいますが、実はここが盲点。お正月明けに体重が増えてる方は「お餅の食べ過ぎ」が原因ということもあるのです。■お正月太りの要因ご飯は軽めの1膳が150gで、エネルギーは234kcal。一方、市販の切り餅は約50gで、2つ食べると223kcalです。つまりご飯1膳分と、お餅2個分が同じくらいのエネルギー量となります。しかし、お正月しか食べないからと、3個も4個も食べたり、おやつ替わりにパクパクと食べていませんか?お餅は味付けをアレンジすればおかずなしでも食べられるのも、太りやすい要因となります。お餅の糖質を代謝するビタミン、ミネラル、血糖値の上昇を遅らせる食物繊維が不足するからです。お餅はご飯と一緒の主食である、ということを意識し、ダイエット中は1食2個まで、おやつなら1個まで、と決めましょう。■食べる順番に気を付けて伝統的なおせちは「煮豆」「田作り」「お煮しめ」など、ミネラルや食物繊維が多く、体に良いものが多いです。しかし冷蔵庫がない時代の献立ということで保存のために「砂糖」を多く使うお料理がほとんどです。砂糖が血糖値を急上昇させること、余った糖は脂肪細胞に蓄えられるということはダイエッターさんならご存知のことと思いますが、せっかくのお正月料理。ここは食べる順番を意識して、縁起物を美味しくいただきましょう。■ダイエッターさん必見!おせちの食べ方①はじめの一口目は「お雑煮の汁」をすすりましょう。胃に温かい汁物が入ってきたことで、消化吸収の合図となります。②次に食べていただきたいのは「なます」や「酢蓮」「たたきごぼう」といった酢の物。酢は消化吸収を助ける、食後の血糖値上昇を緩やかにする、脂肪の吸収を抑えるなど、ダイエットの強い味方。いずれも歯ごたえのある野菜なので、しっかり良く噛み、唾液を分泌していきましょう。③あとは、「お煮しめ」のコンニャクや椎茸など、食物繊維が豊富で低カロリーなものから食べ始め、「エビや肉系のお料理」に進みましょう。カルシウムやマグネシウムなど、ミネラル豊富ですが、味付けが甘い「田作り」や「昆布巻き」などは、このあたりから召し上がってください。・砂糖たっぷりの料理は「スイーツ枠」④そして「栗きんとん」「黒豆」「伊達巻」などたっぷり砂糖を使って作る料理はスイーツと考え、最後にいただくようにしましょう。■ダイエット中におすすめ!おせちを食べる順番①お雑煮の「つゆ」↓②なますなど「酢の物」↓③お煮しめの「こんにゃくやシイタケ」↓④雑煮の「お餅」↓⑤「黒豆」「栗きんとん」「伊達巻」は最後に。この通りに食べても、あっという間に食べてしまっては意味がありません。ご家族やご一緒の方と、今年度の抱負など会話を楽しみながら、よく噛んで、時間をかけて召し上がってくださいね。■必見!お餅のダイエットアレンジ今回ご紹介するのは、甘いお餅が食べたいときにおすすめのお料理です。え?甘いお餅を食べていいの?と思うかもしれませんが、定番の材料にちょい足しし、ダイエットアレンジをしましょう。きなこのお餅には「シナモン」を足します。京都の名菓「八つ橋」にもニッキがまぶしてありますが、成分は同じで、甘みをより強く感じる効果があり、砂糖量を減らすことができます。黒ゴマ餅には、少量の「しょうゆ」を。香りを足すことに加え、少量の塩味が甘味を引き立たせます。■ダイエットにおすすめの甘み成分「てんさい糖」そして、甘みの成分の砂糖は、「てんさい糖」をお勧めします。てんさい糖は「甜菜」というさとう大根から作られた糖で、オリゴ糖を含むのが特徴です。オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます。また食後血糖値の上昇を示す指標であるGI値が65と、白砂糖(110)やお餅(85)より低いので、血糖値の上昇が穏やかな甘味と言えます。スーパーでも購入できるので、これを機に使ってみると良いでしょう。■シナモンと醤油の香り「きなこ餅と黒ゴマ餅」調理時間 8分 1人分 303Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>お餅(角) 4個 きな粉 大さじ2 甜菜糖 小さじ2 塩 ふたつまみ シナモンパウダー 適量 すり黒ゴマ 大さじ2 甜菜糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3<作り方>1、お餅は耐熱容器に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、ラップせずにそのまま電子レンジで3分加熱する。竹串がすっと通るくらいの柔らかさを確認する。2、ボウルに<きなこ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。3、ボウルに<黒ゴマ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。4、水気を切ったお餅を(2)と(3)に入れて、まぶす。5、器に盛り付ける。冷めると固くなりやすいので、温かいうちにいただきましょう。コツ・ポイント ・タンパク質7.0g、脂質5.2g、食塩相当量0.2g。・電子レンジは600Wを使用しています。■ダイエット中の「お餅」の食べ方お餅を食べるタイミングは、「朝食」と「昼食」がおすすめ。活動量が多い日中なら、糖を有効に消費できますね。お餅単品で食べずに、野菜の多い「汁物」と卵や魚など「タンパク質のおかず」も組み合わせましょう。おせち料理なら、かまぼこと田作りになます、など簡単な組み合わせで良いです。量は、朝食、昼食なら2個(ご飯1膳分)、間食なら、その半分の量の1個(ご飯1/2膳分)にしましょう。食べたいものを食べつつ、食事内容を自己管理して、スッキリしたカラダで新年をスタートさせたいですね! 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバーはこちら>>
2021年12月16日