老舗和菓子屋・築地ちとせから、季節限定の商品「東京屋台餅」が登場。201年10月19日(火)より、築地ちとせ羽田空港 第1旅客ターミナル特選和菓子館店・第2旅客ターミナルフードプラザ店にて発売される。築地ちとせ「東京屋台餅」毎年恒例の人気商品が2021年も丸大豆醤油(本醸造)を使ったみたらしタレをやわらかな餅で包んだ「東京屋台餅」は、毎年発売を心待ちにするファンも多い、築地ちとせの人気商品だ。食べる直前に別添えの江戸前海苔を巻けば、甘辛いみたらしともっちりとした餅、パリッと香味豊かな海苔の絶妙なハーモニーが楽しめる。このほか、北海道産小豆を使用した粒あんを練り込んだ、鯛の形の和風フィナンシェ「鯛安吉日」、良質な天然えびや「岩津ねぎ」など、5種類の食材でかき揚げを表現した「天ぷらせんべい」など、日本各地の選りすぐりの食材を使った老舗ならではの商品も用意されている。商品情報築地ちとせ「東京屋台餅」発売日:201年10月19日(火)価格:6個入 864円販売店舗:築地ちとせ 羽田空港 第1旅客ターミナル特選和菓子館店、羽田空港 第2旅客ターミナルフードプラザ店※限定商品のため、なくなり次第販売終了となる。
2021年10月18日生産者さん、疲れていたのかな。そうコメントをつけて、旧姓山本(non043005)さんがTikTokに投稿した動画が、笑いを巻き起こしています。購入したわらび餅が…わらび餅を購入した投稿者さん。小さく丸められたたくさんのわらび餅の中に、明らかに異色の形をしたものが混ざっていたといいます…。@non043005生産者さん疲れてたのかなブリって出たよな絶対(笑)#株式会社オークワ #大好き #わらび餅 #これからも買います♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子驚きで言葉を失ってしまうほどの形…。ほかのわらび餅の形が整っている分、より一層目を引きます。異色のわらび餅に衝撃を受けた人は投稿者さんだけでなく、動画には「笑った」「運がいいですね…形が形なだけに」と、さまざまなコメントが寄せられました。なお、投稿者さんは「当たりでした」と嬉しそうにしています。また、「これからも買います」と、製造した会社にラブコールを送りました。もしかしたら、あなたが買ったわらび餅も、当たりが入っているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2021年10月10日川崎大師名物「久寿餅」や和菓子の製造販売を行う、株式会社住吉(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役:森 明弘)は、お餅の開運キャラクター「もちくん」の仲間、神奈川代表「くずもっちゃん」とコラボレーションした新商品「久寿餅 de 一升餅」を、公式サイト及び店頭にて、2021年10月8日より発売します。詳細URL: 「久寿餅 de 一升餅」お祝いセット 8,300円(税込)毎年約300万人の初詣者数を誇る川崎大師の名物といえば「久寿餅」ですが、最近では地元でも「久寿餅」を知らない子どもたちが増えています。そんな中、全国のご当地餅をキャラ化し、和菓子業界を応援してきた(有)サンウッドより、「1歳の誕生日を祝う日本の伝統行事「一升餅」をもっと身近に、自由に!各地の「お餅」で日本をもちあげたい!」「厄除けで名高い川崎大師のお膝元、縁起の良さと美味しさのお墨付きがある「住吉の久寿餅」とぜひコラボしたい!」と声がかかりました。せっかくのお祝いのお餅だけど、「切り分けるのが大変だった」「食べきれなくてまだ冷凍庫に眠っている」というママの困った!の声も多いと聞き、「カット済みで、すぐ食べられる久寿餅ならスッキリ解決できる」「若い世代に久寿餅を知ってもらえる機会になる」と企画に賛同しました。時代とともに変化を楽しみ、特別な日本の伝統行事「一升餅」の一翼を担いながら、川崎大師を訪れるきっかけに、さらには仲見世通り全体の活性化へもつなげていければと考えています。もち界のリーダー、開運キャラクター「もちくん」の仲間、神奈川代表の「くずもっちゃん」とコラボで誕生!▼「久寿餅 de 一升餅」の魅力1. カラダにやさしい完全無添加&今注目の発酵スイーツ。2. カット済みだから、お祝いで背負ったお餅がすぐ食べられます。黒蜜ときな粉の小分け数を増量でおすそわけにも便利!カット済みでお祝いで背負ったお餅がすぐ食べられる!3. 黒蜜リーゼントがかわいい「くずもっちゃん」のリュックサックがお祝いをもちあげます!倖せを呼ぶイエローは男の子、女の子にもぴったりです。4. 歩きはじめてからのお出かけにも便利。取り出しカンタンでおむつ入れにも!5. 住吉限定「くずもっちゃん」選び取りカードがおもちろい!「くずもっちゃん」リュックがお祝いをもちあげます。倖せを呼ぶイエローは男の子、女の子にもぴったり!【商品概要】商品名:「久寿餅 de 一升餅」お祝いセット価格 :8,300円(税込)内容 :久寿餅(6枚入 10~11人用)、「くずもっちゃん」ベビーリュックサック、選び取りカード、ハッピーメモリアルカード、ギフトBOX入り(名入れ掛け紙付き)※ご出産祝い、ハーフバースデーのお祝いにぴったりな「久寿餅の量が選べる!お祝い/お土産セット」(6,600円~8,650円(税込)「リュックサック」単体(5,800円(税込)もございます。・住吉公式サイト オンラインショップ ・公式Twitter ・公式Instagram ▼川崎大師 山門前 住吉について大正六年(1917年)に創業。川崎大師 山門前で、お大師様とともに歩んで104年。添加物は一切使用せず厳選した素材と妥協なき職人の技で伝統の味を守り続けています。きな粉の色からイメージした住吉の黄色い包みは、いつしか「倖せを呼ぶ」として参拝者に広まり愛されるように。2021年6月より、地元の任意団体「大師ONE博(わんぱく)」と新商品を共同開発する「Hack-O(ハック・オー)プロジェクト」がスタート。コロナ禍で参拝客が減り商店街が打撃を受ける中、地域住民の知恵と工夫を結集して「次の銘菓」作りにも取り組んでいます。Twitter、Instagramの発信にも力をいれ、「くずもっちゃん」も登場しています。所在地: 神奈川県川崎市川崎区大師町4-47代表 : 代表取締役 森 明弘URL : 大正六年(1917年)に創業。川崎大師 山門前で、お大師様とともに歩んで104年。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日「レインボーわらび餅」なるものをご存知ですか? SNSで映える涼感スイーツと話題になって、しかも作り方が簡単なのでSNSで見かけてやってみた!という人が続出しているんです!画像提供:@shana.mamaさん なんとも涼しげな透明感とレインボーカラーのこれ、なんだかわかりますか? おもちゃのようにも見えますが、なんと“わらび餅”なんです。 最近、SNSで見かけた人がやってみた!と作った物を投稿し、さらに輪が広がってバズっているというウワサ。お子さんがいる家庭なら、毎年夏に買ってるアレで作れちゃうそう。さっそくご紹介します♪ 宝石みたいにキラキラ☆ レインボーわらび餅 涼しげできれい!と話題のこちらは「レインボーわらび餅」♪ わらび餅と言えば無色透明ですが、市販のある物を使うだけでこんなにカラフルに発色するんです♡ 100円ショップやスーパーにある材料で作れる!画像提供:@shana.mamaさん 用意するものは市販のわらび餅とかき氷シロップ、小さめの保存容器のたった3つ♪ しかも作り方も簡単で、容器にシロップとわらび餅を入れたら、1時間ほど浸けて色付けするだけ! 暑い日は冷蔵庫で冷やしながら色付けすると、ヒンヤリおいしい夏スイーツの完成です♡ かき氷シロップはポーションタイプが便利なんだとか。また7色そろってなくても、赤・青・黄の3色があれば、混ぜて他の色を作れるので、子どもと一緒に楽しめます♪ 小さめの保存容器は、スティック型の氷を作れる製氷器でも代用可能です♡ 余ったかき氷シロップはゼリーに@shana.mamaさんに余ったシロップの活用法を教えてもらいました。熱湯で溶かした粉ゼラチンに余ったかき氷シロップを加えて混ぜます。冷蔵庫でしっかりと冷やし固めると、カラフルなゼリーが完成! キューブ状にカットしてグラスに入れ、炭酸水を注ぐとゼリーポンチになるんですよ♪ 盛り付けいろいろ♪ レインボーわらび餅はグラスに入れても映えますし、おもてなしにもぴったり! 「ぶどうやピーチなど、いろいろな味を楽しめるので子どもの反応もよかったです♪ 生クリームはわらび餅と相性が良いので、ちょっと添えるだけでもまた違った味わいに♪」と@miusou0304さん。 上級者はきゃらびもちに挑戦 “きゃらびもち”とは、キャラクターでデコったわらび餅のこと♪ SNSでもたくさん投稿されており、かわいすぎて見ているだけでも癒されますよ♡ @miusou0304さんはメープルシロップで色付けして、チョコペンのチョコレートをつまようじや竹串を使ってデコったそう。「細かい作業なので大変でしたが達成感は抜群♪ チョコの味は気にならないので甘すぎません」とおすすめしてくれました。 暑い日は涼感たっぷりのスイーツでゆっくり休んでみては? かき氷シロップは100円ショップでも購入できるので、ぜひ試してみてくださいね♪またわらび餅は喉に詰まりやすいので、小さいお子さんに食べさせるときは十分に注意してください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@shana.mamaさん、@miusou0304さん取材・文/松野久美
2021年07月18日もちもちでぷるぷるの食感と、さっぱりとした甘さの『わらび餅』は、人気の和菓子です。暑くなってくると、ひんやりと冷えたわらび餅に、きなこや黒蜜をかけて食べたくなる人も多いのではないでしょうか。※写真はイメージ2021年6月15日、コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』では、わらび餅の新商品を発売。ネット上でじわじわと好評を呼んでいます。どうやら新商品は、普通のわらび餅と比べると、食感が違うとのこと。早速購入してみました!ファミマ『とろけるクリームわらび餅』こちらが、ファミマで発売されている『とろけるクリームわらび餅』(税込230円)です。上の段には、きな粉とホイップクリームのトッピング。下の段にはわらび餅が入っています。また、別添えで黒蜜も付いていました。よく見かける丸や四角い形をした、わらび餅でなく、ゼリーやプリンのような見た目で好奇心がそそられます。筆者は黒蜜が好きなので、たっぷり入れてみました。苦手な人は入れずにそのまま食べても十分に甘さを感じるでしょう。ひと口食べると、わらび餅がとろっとろで、ホイップや黒蜜とよくからみ、至福のおいしさ!『クリームわらび餅』というネーミングがまさにぴったりです。ホイップが割と甘めなので、黒蜜をかけるなら、わらび餅の部分に多めにかけたほうが、よりさっぱりと味わえると思いました。ネット上では、食べた人からさまざまな声が上がっています。・これは神スイーツだと思う。おいしすぎてびっくり!・本当にとろけていた。新しい食感でした。・とろとろでぷるっぷる。黒蜜ときな粉のバランスも絶妙です。新食感のわらび餅を味わってみたい人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2021年06月19日・お餅みたいになっている!・フォルムが愛らしすぎる。・かわいすぎて、どうしよう。黒柴の、たろうちゃんと暮らす飼い主(@07tarou09)さんが投稿した写真に、そんな絶賛の声が寄せられています。『減速』の路面標示の上で…?おとなしく優しい性格だという、たろうちゃん。一方で、頑固な一面もあるといい、飼い主さんのいうことを聞かない時もあるのだそうです。この日も、散歩中にイヤイヤモードに入ってしまい、たろうちゃんは道路上で動かなくなってしまいました。進みたい飼い主さんと、その場から動きたくないたろうちゃんの攻防戦の様子が、こちらです。 pic.twitter.com/qDCVjA1k0l — 黒柴たろう (@07tarou09) June 11, 2021 「絶対に、動かない」という強い意志が伝わってきます…!これには、飼い主さんもお手上げ状態。とはいえ、何食わぬ顔で踏ん張るたろうちゃんの姿は、愛らしくも思えます。写真は反響を呼び、海外からも「かわいい」と英語でコメントがつき、なんと35万件の『いいね』が寄せられたほど。毎回イヤイヤモードに入られてしまうと大変ですが、こんなにかわいく抵抗されてしまうと、つい許したくなってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月13日「桔梗信玄餅風 ふわスフレ」が、2021年5月1日(土)から6月30日(水)までの2か月間限定で、関東・中部・関西・中国・九州地区で発売される。「桔梗信玄餅風 ふわスフレ」は、山梨県を代表する銘菓「桔梗信玄餅」をスフレで再現した、新感覚のスイーツ。もち粉を配合した“ふんわり”食感スフレは、「桔梗信玄餅」に欠かせない“黒みつ”味に仕上げただけでなく、きなこホイップクリームをたっぷりと注入。またその周りを取り囲む4か所にも、さらに黒蜜入りソースを入れたことで、「桔梗信玄餅」ならではのコク深い味わいを表現している。なおパッケージも、「桔梗信玄餅」にオマージュを捧げて。“桔梗柄の風呂敷”をあしらった、和風テイストに仕上げている。【詳細】「桔梗信玄餅風 ふわスフレ」1個入り発売期間:2021年5月1日(土)~6月30日(水)発売エリア:関東・中部・関西・中国・九州地区のスーパー、ドラッグストア【問い合わせ先】お客さま相談室(フリーダイヤル)TEL:0120-084-835受付時間:月~土 9:00~17:00
2021年04月23日もち米を加工してつくられた食品であるお餅。こんがり焼いてしょうゆをぬったり、きな粉をまぶしたりして食べることが多いですよね。お正月になればお雑煮にも欠かせない食材です。そんなお餅がたくさん残ってしまったときの保存方法、みなさんはどうしてますか?食べようと思ったときにはカビてしまっていた、なんていう経験はないですか?そんな残念なことにならないためにも、今回は切り餅の保存方法やおすすめの食べ方などを徹底解説いたします!■切り餅を冷蔵保存する方法切り餅は500g入りや1kg入りなどがありますが、一度では使いきれないこともありますよね。そんなときとりあえず冷蔵保存することも多いのではないでしょうか。・個包装なら常温でOK切り餅がひときれずつ個包装になっているものは未開封であれば常温保存で大丈夫です。無菌状態で製造され、無酸素状態で個包装されているため常温で長持ちします。商品の袋に表記されている保存場所や賞味期限を確認して冷暗所に保存しましょう。・個包装の中に水滴?個包装のお餅の場合、時折袋の内部に水滴がつくことがあります。これは外気温との温度差でお餅から水蒸気が発生し、それが水滴となって袋の内側に付着している状態であり、品質上や衛生上には問題がないといわれています。・ラップで包んでフリーザーバッグへ個包装ではない場合や個包装でも外袋を開封してしまった、そんなときは保存しておきたい分のお餅をひときれずつラップで包んでフリーザーバッグに入れた状態で冷蔵保存しておくとよいでしょう。・しっかり密閉する空気にふれるといたむのが早くなってしまうため、お餅をラップで包むときにはぴったりとすき間のできないように包み、フリーザーバッグも空気を抜きながら閉じるようにしてしっかりと密閉しましょう。・わさびを使う方法わさびを使った保存方法もあります。わさびには揮発性の殺菌成分が含まれておりカビの繁殖を抑えるはたらきがあるといわれています。冷蔵保存しておきたいお餅を、密閉容器に重ならないようにして入れ、アルミカップなどにわさびを10gほど入れて一緒に容器に入れて保存します。この場合のわさびはチューブ状のものでも粉状のものを練ったものでも、使いやすいほうで大丈夫です。・冷蔵保存可能な期間冷蔵保存は常温の場合よりも長持ちしますが一週間程度で食べきるようにしましょう。その場合もきっちり密閉されているのかを確認し、空気にふれないよう注意して保存しましょう。保存状態が万全ではない場合には、一週間たっていなくてもいたんだりカビが生えてしまったりすることもあるので、食べる前にはよく状態を確認することが大切です。 ■切り餅を冷凍保存する方法冷蔵で保存できる期間では食べきれなさそうなときは冷凍保存をおすすめします。・冷蔵保存と同じ手順冷凍で保存する場合も冷蔵保存の場合と同じような手順をとります。お餅をひときれずつ空気にふれないようにぴったりとラップで包み、フリーザーバッグに入れ空気を抜きながらしっかりと密閉しましょう。・冷凍切り餅の解凍方法冷蔵庫で自然解凍フリーザーバッグから必要な分だけ取り出し、ラップに包まれた状態のまま冷蔵庫で数時間自然解凍します。電子レンジで解凍使いたい分だけラップをはずして耐熱皿にならべ、電子レンジで500Wで30秒から1分を目安に様子を見ながら解凍します。このとき、耐熱皿にオーブンシートを敷くとお餅がお皿にくっついてしまうのを防ぐことができるのでおすすめです。・鍋には凍ったままでOKお雑煮や鍋ものなどに使うときは、凍ったまま鍋に投入して調理できます。このとき煮汁が冷たいうちに投入し、10分ほど煮ることでとろりとした食感になります。凍ったままでも調理にとりかかれるのは手軽でいいですね。もちろんいったん解凍して、焼いてからお鍋に入れるのも大丈夫ですから、お好みの方法で。・冷凍保存可能な期間冷凍で保存された切り餅は約半年ほど日持ちしますが、冷蔵保存の場合と同様に、いたんだりカビが生えたりしていないかなどの確認を、調理する前に忘れずにしましょう。■自分でついた餅を冷蔵保存する方法お正月などには自分でお餅をつく、といったかたや、親せきやご近所さんなどにご自宅でついたお餅をいただく、といったかたもいるのではないでしょうか?おうちでついたつきたてのお餅は、やわらかくて格別なおいしさを味わえるでしょう。しかし、ある程度まとまった量のもち米を使ってつくので、すぐには食べきれないほどたくさんできてしまうことも多いですよね。市販の切り餅とは違う保存方法についてご紹介します。・『餅とり粉』は使わないお餅をつくときに臼や杵、手などにお餅がくっついてしまわないように使う粉を『餅とり粉』といいます。しかし保存を考えたときにはこの『餅とり粉』がカビの原因になりやすいといわれているため、使わずにお餅をつくのがよいかもしれません。もしいただききものなどで『餅とり粉』が使われていた場合は、保存するときに粉をよく落としてから保存するようにしましょう。・『水餅』にする昔ながらのお餅の保存方法に『水餅』というものがあります。この方法は、お餅を水に完全に沈めた状態で保存することで空気との接触を遮断し、カビが生えにくいようにするものです。・餅を完全に水に浸ける『水餅』の詳しい方法です。保存容器やボウルに水を張り、餅をいれます。このとき餅が水から出ているとそこからカビが生えてしまうので、必ず完全に水に浸かっている状態になるよう気をつけましょう。餅とり粉を使用したお餅の場合は、粉を水で洗い流してから保存するとよいでしょう。・水は毎日替える清潔な状態を保つことが大切な『水餅』。お餅をしっかり水に浸かるようにしておくことも重要ですが、水自体も放っておくと腐ってしまうので、かならず毎日新しいお水に交換しましょう。お餅もその都度洗い流しておくと、清潔な状態を保ちやすいですね。・水餅の保存可能期間冷蔵庫のないころからおこなわれていたという水餅は、きちんと清潔な状態を保てば約1ヶ月は保存が可能だといわれています。そのまま投入できるお鍋やお雑煮に適した保存方法でもあります。ですが、冬場に暖房器具などを使う現代では室内の温度が高くなってしまうので、水餅を保存するのは冷蔵庫内が安心できるといえます。■自分でついた餅は冷凍保存がおすすめつきたてのやわらかな食感を楽しむことができるのが魅力である、自家製のお餅。冷蔵庫保存や水餅での保存方法を紹介しましたが、おすすめしたい保存方法は冷凍保存です。自分でついたつきたてのやわらかいお餅は、市販の切り餅のように真空パックもされておらず、ついたり丸めたり、という工程で直接手で触れているため、いたみやすいと考えられるからです。・切り餅と同じ手順で冷凍保存の際の手順は、切り餅の項目で紹介した手順と同じです。ひときれずつぴったりとすきまのできないようにラップで包み、フリーザーバッグにいれ、空気をしっかり抜いて口を閉じます。お餅が直接空気にふれないようにすることが大事なポイントですね。・自然解凍して食べるつきたてのやわらかいお餅を小分けにして冷凍保存していた場合、ゆっくりと時間をかけて自然解凍をすればもとのやわらかさに近い状態になります。冷凍のまま調理するよりも生焼けになる心配などがないため、自然解凍がおすすめです。・冷凍保存可能な期間市販の切り餅とおなじく約半年ほどは冷凍保存が可能といわれています。しかし、冷凍していても少しずつ劣化は進んでいくので、なるべく短い期間で食べきるようにしたいですね。食べる前にはいたんだり、カビなどが発生していないかきちんと確認することを忘れずに。■餅の保存はカビに注意!市販の切り餅、自家製のお餅、それぞれの保存方法についてご紹介してきましたが、どちらの場合にも共通している注意点がありますよね。そう、『カビ』です。お餅を保存するうえで気をつけなければいけないポイントの数々は、この『カビ』を寄せつけないようにするためです。・カビとは?「カビが生えないように」「カビに気をつけて」といいますが、そもそもカビとは俗称で、きのこなどと同じ真菌類のひとつです。1mm以下の肉眼では見えない微生物の一部のうち、食品の上などで増殖し肉眼で見えるようになる種類を『カビ』とよんでいるのです。・カビが生えやすい条件がそろっているカビはあたたかく、湿度の高い環境を好み、そこに栄養分が加わると簡単に増殖してしまうのです。日本の気候はカビにとって好都合な環境が揃いやすいといえますから、湿度の調節や栄養分となるものを寄せつけないことが大事なポイントになります。・冷蔵庫に入れても生えるあたたかい環境を好む、と書きましたが、カビは0度~45度で発生し、その中でも特に20度~40度のあたたかい温度帯を好むのです。ということは、温度も湿度も低い冷蔵庫の中もカビが活動できる温度帯であるため、絶対に安心とは言いきれません。室内に放置しておくよりもずっと低いですが、冷蔵庫でもカビの生える可能性があるのです。冷蔵庫に入れておけば長期間でも大丈夫!と思っていると危険ですね。・カビが生えたら食べないでは、もしもお餅にカビが生えてしまったらどのように対処したらよいのでしょうか?カビの部分を取りのぞいて食べてしまう、という人ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、それはやめましょう。きれいに取りのぞいたつもりでいても「菌糸」とよばれるカビの一部が残っている可能性もありますし、カビから発生する「カビ毒」は体調不良を引き起こす危険も持っています。せっかく保存しておいたお餅を捨ててしまうのはもったいないですが、健康をそこなってしまっては元も子もありません。もしもカビが生えてしまったらすみやかに処分しましょう。 ■餅の栄養と効能日本人の主食であるお米。ごはんとして普段食べているのはうるち米。そしてお餅やおこわなどに使われるのがもち米です。もち米をついて作られるお餅の栄養や効能についてもご紹介します。・餅のカロリーお餅のカロリーは100gあたり234.9kcal、一般的な市販の切り餅だとひときれが約118kcalです。ごはんに換算すると、切り餅ふたきれがおおよそお茶碗一杯分となる数値です。ごはんよりも腹もちがよいともいわれています。・餅の栄養お餅には炭水化物、タンパク質、脂質が含まれています。これらは3大栄養素とよばれ、人間が生きるうえでの欠かせないエネルギー源です。それに加えて、ビタミンB1やミネラルもうるち米よりも多く含まれています。・餅の効能栄養素もバランスよく含まれているお餅には、どのような効能があるのでしょうか。お餅の原料であるもち米に含まれるでんぷん質はお餅にすることで粘りが出るため、腹もちがよくなるといわれています。これにより満腹感が持続して、間食防止につながることでダイエット効果が期待できますね。また、主な栄養素のひとつである炭水化物は、消化されるとブドウ糖に変化するのですが、このブドウ糖には脳を活性化させてくれるはたらきが期待できます。腹もちがよく頭もさえるとあれば、朝食に積極的に取り入れたいですね。■冷凍保存した餅の簡単レシピ焼いてしょうゆをぬったり、きなこをまぶしたり、お正月にはお雑煮で楽しむお餅。お雑煮は都道府県によって味や具材にそれぞれの特色がある料理でもあります。ではほかには?いたみやすいお餅を長く楽しむことができるように保存できたなら、もっといろいろな調理法を試してみませんか?冷凍保存したお餅を使った簡単なレシピをいくつかご紹介します。・ピリ辛肉巻き餅材料(2人分)豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)150~180g角餅3個大葉10枚・コチュジャン大さじ1/2・酒大さじ1・みりん大さじ1・砂糖小さじ1・しょうゆ大さじ1白ゴマ少々黒ゴマ少々ゴマ油小さじ1ゆで卵2個下準備角餅は縦半分に切り、耐熱容器にかぶる位の水と一緒に入れる。電子レンジで2分~2分30秒加熱して、水気をきる。大葉は軸を切り落とす。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:豚バラ肉を2枚広げ、大葉と角餅をのせて巻く手順2:フライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く手順3:<調味料>を加えて全体にからめたら、残った大葉と一緒に盛り、白ゴマと黒ゴマを散らす。さらに、半分に切ったゆで卵を添える・キムチと納豆のからみ餅材料(2人分)お餅(角)2個・バター10g白菜キムチ50g納豆1パック卵黄2個分ネギ(刻み)適量もみのり適量しょうゆ適量下準備白菜キムチが大きい場合はザク切りにし、納豆と混ぜ合わせる。作り方手順1:お餅を水でぬらして、耐熱容器に重ならないように並べ、ラップをかけて電子レンジで45~60秒位加熱する。柔らかくなったら、バターを溶かしながらからめる手順2:お餅を器に盛り、混ぜ合わせた白菜キムチと納豆をかける。卵黄をのせて、刻みネギ、もみのりを散らし、しょうゆをかける・くるみずんだ餅材料(2人分)枝豆150g塩(ゆでる用)少々砂糖大さじ2水大さじ1クルミ大さじ2お餅(角)2個水小さじ1作り方手順1:枝豆はサッと水洗いして塩をからめ、たっぷりの熱湯に入れる。煮立てば4~5分ゆでてザルに上げ、冷めればサヤからだし、薄皮をむく。クルミはフライパンで香ばしく炒り、粗く刻む手順2:枝豆と砂糖、水をフードプロセッサー又はハンディプロセッサーにかけてペースト状にして、クルミと混ぜる手順3:角餅は水に通して耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして、電子レンジに1分~1分30秒かけて、やわらかくする。水小1を加えて練り全体がまとまれば半分にちぎって丸め、手のひらで少し押さえて平たく形を整えて皿にのせ、2を添える・アイス大福材料(2人分)白玉粉75g砂糖50g水90ml片栗粉適量バニラアイス(市販品)適量作り方手順1:耐熱ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を2~3回に分けて加え、その都度ゴムベラで白玉粉の粒がなくなるまでよく混ぜる手順2:(1)にラップをして電子レンジで30秒加熱し、いったん取り出してゴムベラで混ぜる。再度ラップをして1分程度水分がなくなるまで加熱し、よく混ぜる手順3:バットに片栗粉を広げ、(2)を流し入れてさらに片栗粉をまぶし、しっかりと粗熱を取る。人数分に分ける手順4:(3)に市販のバニラアイスクリームをのせて包み、冷凍庫で食べる直前まで冷やす■お餅を楽しむ私たち日本人にとって身近な食べものであるお餅ですが、お正月にお雑煮などを縁起物として食べる以外、あまり食べない人もいるそうです。いたみやすくすぐにカビが生えてしまうという印象があるため…というのも理由のひとつかもしれませんね。そんなお餅も、長く保存できる方法を知っていれば、簡単なアレンジができるレシピもたくさんありますから、一年中楽しめるのではないでしょうか?腹持ちがいいと言われることもありますし、白米の代わりとして食卓を彩ることもできそうです。おやつにも、主食にも向いている素敵な食材ですね。まずは朝ごはんに焼きもちを食べて、脳を活性化させて一日を始めてみるのもおすすめです!小包装のカット餅が安売りしているときは、迷わず買ってみましょう。《参考》・ 東京都福祉保健局「カビとカビ毒について」 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ 越後製菓株式会社「包装餅に関する質問」
2021年03月18日丸永製菓は、菓匠三全の「ずんだ茶寮」監修による和風アイス「御餅 ずんだもちカップ」を、2021年3月8日(月)に全国で発売する。仙台銘菓「萩の月」など多くの人気菓子を手がける菓匠三全「ずんだ茶寮」のずんだ餅を、丸永製菓がアイスクリームとして商品化。2020年秋に発売された「あいすまんじゅう ずんだもち」に続き2回目となる。ずんだアイスの上に“ずんだあん”と“おもち”を重ね、3層仕立てに仕上げた「御餅 ずんだもちカップ」は、ずんだとミルクが調和した優しい香りが特長。トッピングの“ずんだあん”は、ずんだならではのつぶつぶ食感と、風味豊かな味わいを楽しめる。独自製法で炊くことで冷凍下でもやわらかい食感を実現した“おもち”との相性も抜群だ。【詳細】御餅 ずんだもちカップ発売日:2021年3月8日(月)※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合あり。販売エリア:全国希望小売価:110ml 180円+税
2021年02月21日どうしても余りがちな、お正月の餅。どうやって消費しようか頭を悩ませることも多いですが、超簡単にお雑煮風にできるというレシピをネット上で発見。早速作ってみることにしました。材料:・餅1個・お茶漬けの素1/2パック餅はあらかじめ柔らかくしておきます。筆者は餅の袋に書いてあった方法を採用。水に浸し電子レンジで加熱しました。フライパンやトースターで焼くという方法もあります。餅の種類によって加熱時間や方法は異なると思うので、お持ちの餅の袋を見てください。餅が柔らかくなったら器に入れ、お茶漬けの素をふりかけます。今回は餅1個を使ったので、お茶漬けの素は半分だけ入れました。お湯を注いだら完成です。正直なところ、ダシで作っていないためお雑煮感はそこまでありませんでしたが、『餅版お茶漬け』としては、単純に美味しかったです。余った餅の消費方法としてはありですね。餅が余って困っている、という人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日お正月といえばお餅。しかしお正月を過ぎると、あまり食卓には出てきません。買ったお餅がまだまだ余っていて、消費方法に困っている方も多いのではないでしょうか。実は、お餅もアレンジ次第でおいしいおかずやデザートに大変身するのです!今回は、ネットで話題のチョコレートと切り餅を使ったデザートをご紹介します。材料(4~5個分):・市販の切り餅45g・チョコレート50g・砂糖大さじ3・牛乳大さじ3・ココアパウダー適量早速、作ってみましょう!耐熱容器に切り餅、刻んだチョコレート、砂糖、牛乳を入れます。ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱。すぐに取り出し、泡立て器でお餅を押しつぶし、全体をよく混ぜ合わせます。再度ラップをして、600Wの電子レンジで1分加熱します。お餅が滑らかになるように、しっかりと泡立て器で混ぜましょう。適当な大きさに切ったラップを4~5枚用意し、ココアパウダーをかけておきます。あら熱が取れたお餅を4~5等分にし、用意したラップにのせて包み、丸く形を整えます。皿に盛り付け、仕上げにココアパウダーをさっとかけたら完成です。生チョコのようなもちもちの食感!冷めてもおいしいですが、できたての方がもちもちの食感を楽しめました。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日お餅を焼くときに、中身が飛び出して網にくっついてしまうことはありませんか。お餅が付いた網をキレイに掃除するのは意外と面倒なものです。どうにかして、中身が飛び出さないように焼きたいと思う人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめが、フライパンでお餅を焼く方法です。焼き方はとても簡単。フライパンを温めてお餅を置くだけです。テフロン加工のフライパンなら油を引く必要もありません。フライパンにお餅をのせたら弱火~中火で待つこと3~5分。焦げ目がついてきたら、裏返して反対側も3~5分焼きましょう。ぷっくりと膨らんできた様子が分かります。今回は弱火~中火でお餅を焼いてみましたが、もっと焼き目がほしい方は火加減を調節してみてくださいね。テフロン加工のフライパンを持っていない場合は、フライパン用のアルミホイルなどを敷いて焼くのもおすすめです。ちなみに、何度かフライパンを使ってお餅を焼いてみましたが、一度も中身が飛び出すことはなく均等に火が通っていました。お餅を引っ張ってみると、しっかりと伸びて丁度よい焼き加減でしたよ。お餅の焦げ付きや膨らみすぎでプチストレスになっている方は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日この時期になると、余ったお餅の活用法を紹介する料理番組や記事を目にしますが、私が気に入っているのは、ご飯とお餅を一緒に炊いておこわ風にする食べ方です。米2合にお餅一切れを入れるだけで、仕上がりがおこわ風になるんですよ。今回はお正月太りリセットということで、食物繊維たっぷりの舞茸を入れたおこわ風炊き込みご飯をご紹介。きのこが食物繊維が豊富だということは有名ですね。その中でも、特に舞茸に多く含まれるβグルカン(ベータグルカン)という成分は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きが特長です。つまり、糖質の多いお米やお餅は血糖値を上げやすく、食べすぎると太る原因になりえますが、舞茸のβグルカンがそれを抑えてくれるというわけ。さらに、このβグルカンは水に溶けやすい水溶性なので、炊き込みご飯にすると体に取り入れやすくもなります。ということで、炊き込みご飯にしなくても、まだまだお餅がたくさん残っている場合は「お餅と舞茸の味噌汁」という組み合わせも太りにくい組み合わせになります。■おこわ風炊き込みご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 米2合分>米 2合餅 1切れ舞茸 1パック油揚げ 1/2枚A醤油 大さじ2/3~大さじ1Aみりん 大さじ2A塩、和風だし(顆粒) 各小さじ1/2<作り方>1、餅は16等分ほどの細かい角切りにする。舞茸は小房に分け、油揚げは細切りにする。2、洗って浸水させた米、Aの調味料を炊飯器に入れ、水加減をする。3、舞茸と油揚げをのせ、その上に餅をのせ、普通に炊く。おこわをちゃんと作るには蒸し器が必要なので、”なんちゃっておこわ”とはいえ、炊飯器で作れるのは手軽なはず。お餅が少しだけ残っていたら、お手軽おこわをお試し下さい!※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2021年01月18日ようやく歯の治療が終わりました!大好きなお餅が食べれる!と喜んだのも束の間……。■歯医者さんのひと言は重いようやく歯の治療が終わりました。そのときの歯医者さんの出来事です(※オーバーな表現が入っていますのでご注意を)。「すぐ取れるかも」のひと言の重みな!「餅がダメ」とか何も言われてないので、たぶん食べても大丈夫だと思うのよ。でもまた「取れるかも」と思うと、怖くて手が出せないでいるよ☆もしや先生、餅の食べすぎ防止に貢献してくれてry…(ないよ!)。
2021年01月16日お正月中に消化しきれなかったお餅が残っている家庭も多いのではないでしょうか? 残ったお餅もアレンジ次第で、美味しいおかずやおつまみなどに大変身します。そこで今回は、簡単に作れる、お餅のアレンジレシピを5つご紹介。お餅のモチモチ食感を活かした、子どもから大人まで大満足な料理ばかりです。■トッピング次第で絶妙な味の変化も楽しめる! グラタン風の「もちチーズ焼き」余ったお餅もチーズ焼きにすれば、あっという間に洋風に。こちらのレシピでは、甜麺醤で味つけをした豚肉とジャガイモ、レンコンの上にお餅をのせて、グラタン風に焼き上げます。ワインやビールのおつまみにもピッタリ。食べ応えがあるので、夕食の主食にするのもいいでしょう。パンと一緒に味わうのも◎。このレシピでは、しゃぶしゃぶ用のお餅を使っていますが、角餅や丸餅を薄くカットして使っても大丈夫です。仕上げにお好みで、ドライパセリや刻み海苔、ネギ、かつお節などを振るのもオススメ。トッピング次第で微妙な味の変化を楽しめますよ。■いつものお好み焼きがボリューミーに、めんたい「餅お好み焼き」残ったお餅をお好み焼きの具材として使うこともできます。こちらのレシピには、明太子を入れるので、ピリ辛でコクのある味わいを堪能できますよ。お餅を入れることでいつものお好み焼きがボリュームアップするのも魅力。お好み焼きに火が通りにくい場合は、フライパンに蓋をして加熱してくださいね。仕上げに、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、かつお節を振ってからいただきましょう。子どもたちのおやつとしても活躍してくれそうな一品ですね。具材に細く切ったたくあんやチーズ、コーンなどをプラスしても美味しいです。■トロッとしたお餅がやみつきになる、調味料要らずの「変わり春巻き」サクッとした春巻きと、トロッとしたお餅の食感を同時に味わいたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 明太子入りの調味料を使わずに作れる春巻きです。作り方は、春巻きの皮に角餅と明太子の8分の1量をのせ、小麦粉のりをつけて、三角になるように包みます。合計8個作りましょう。そして、フライパンに多めのサラダ油を熱し、春巻きを両面こんがりと揚げ焼きにし、器に盛れば出来上がり。何もつけずに食べても十分美味しいです。副菜やおつまみとしてはもちろん、10分で作れるので、ちょっとしたおやつにもなりそうですね。■体が芯から温まる! 栄養バランス抜群な「揚げ餅入りみぞれ鍋」正月疲れが出たときに、ぜひ味わいたいのがこちら。内側から元気になる、揚げ餅入りみぞれ鍋です。揚げ餅がたっぷり入っているので、スタミナアップにもつながります。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! このレシピでは、大根おろし、角餅、ニラ、シメジ、鶏つみれを使っていますが、白菜やキャベツ、ニンジンなどお好みの野菜を追加しても良さそうです。食べ進めるうちに、体がポカポカと温まってきますよ。胃袋に余裕があるようなら、〆にご飯と溶き卵を入れて雑炊を作るのもいいでしょう。家族の喜ぶ顔が見られる満足度の高い一品です。■韓国風の特製ダレが見事にマッチ、ピリ辛「肉巻き餅」肉の中からお餅がトロトロッと溢れ出す魅惑の一品を作ってみませんか? こちらのレシピは、豚肉で巻いたお餅に韓国風の特製ダレをかけていただきます。仕上げに、白ゴマと黒ゴマを散らしてから、お好みで半分に切ったゆで卵を添えましょう。ゆで卵は特製ダレとからめながら味わうと絶品に! 甘辛い味わいで、ご飯のおかずにもピッタリです。辛いのが苦手な場合は、特製ダレのコチュジャンをなしにしたり、量を少なくしても問題ありません。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそうですね。ぜひお試しを!お正月に余ったお餅も、どうせなら美味しく消費したいですよね。お餅は簡単にアレンジできる、便利な食材のひとつです。気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。新年から料理のレパートリーを増やすこともできそうです。
2021年01月09日管理栄養士・料理家の五十嵐ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、秋田県の名物『バター餅』を自宅で簡単に作る方法を紹介。Twitterで反響が上がっています。秋田名物『バター餅』材料・作り方は以下の通りです。【材料(2人分)】切り餅3個牛乳大さじ3砂糖大さじ5卵黄1個バター10~15g片栗粉大さじ1まず、4等分に切った切り餅を、耐熱ボウルに入れ、牛乳を入れてふんわりラップ。600Wのレンジで切り餅が柔らかくなるまで2分半程加熱します。加熱後、砂糖、卵黄を加えて練り、さらにバター、片栗粉を加えて練りましょう。よく練った餅を、片栗粉をまぶしたまな板にのせ、表面にも片栗粉をまぶして切り分けます。最後に、余分な片栗粉を落として器に盛れば完成!これは禁断の塊…秋田名物【バターもち】餅に砂糖、バターは罪深い美味しさ…「混ぜ込む片栗粉を極力減らす」となめらかで美味しい。レンジで簡単に作れます。餅3個、牛乳大3を600W2分半チン。砂糖大5、卵黄1個加え練り、バター15g、片栗粉小1も加え練る。片栗粉全体にまぶし切る。 pic.twitter.com/qd6dSbJpaa— #ラク速レシピのゆかり@夜9スープ発売 (@igarashi_yukari) January 2, 2021温かいうちに食べたいバター餅。バターの香りと優しい甘みがやみつきになること間違いなしです!五十嵐さんは、動画でも作り方を詳しく紹介していますよ。投稿を見た人たちからは「おいしそう」「作ってみたい」といった声が多数上がりました。・これは絶対おいしい!『砂糖大さじ5』のパワーワード感がハンパない…。・めちゃくちゃおいしかった。最後に片栗粉を多めにまぶしたほうが、いい仕上がりになります。・お餅が余っていたので作ってみたら、逆に足りないレベルで家族に消費されてしまった。・バター餅は大好物!おうちでも簡単に作れるなんて知らなかったです。やってみます。寒い日には、部屋を暖かくして、甘いものを食べてぬくぬくと過ごすのが一番。この週末、おやつに作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月08日冬休みやお正月用にと買い込んだお餅。そろそろちょっと飽きてきていませんか?今回はわが子に好評のお餅と「乳製品」を組み合わせた簡単レシピをご紹介します!プラス牛乳!スプーンで食べる「トロトロみるく餅」【用意するもの】《1人分》・市販の切り餅・・・1個・牛乳・・・30CC+30㏄(60㏄を2回に分けて入れます)・砂糖・・・大さじ1・ジャムなど・・・適量【作り方】1.切り餅を4~6個に切り分ける2.マグカップや小さめの耐熱ボウルなどに1のお餅を入れ、かぶるくらいの水を入れて軽くラップをし、600wのレンジで2分ほど加熱する3.水を捨てて牛乳30㏄を入れて再度レンジで30秒~1分ほど加熱し、取り出して混ぜる(混ぜにくかったら再度加熱して混ぜる)4.「レンジ加熱⇒混ぜる」の作業をなめらかになるまでくり返し、なめらかになったら残りの牛乳を加えて30秒ほど加熱し、よく混ぜ合わせる5.トロトロになったらお好みのジャムや、きな粉と黒みつなどをかけていただくプラスバター!新感覚の秋田名物「バター餅」秋田で食べられている「バター餅」を切り餅とレンジで簡単に作ってみました!【用意するもの】《作りやすい量》・市販の切り餅・・・3個・水・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ3・卵黄・・・1個分・片栗粉・・・大さじ1+打ち粉用適量・塩・・・少々(無塩バターの場合)・バター・・・10g【作り方】1.切り餅を水とともに耐熱ボウルに入れ600wのレンジで3~4分加熱する2.レンジから取り出して木べらなどでよく混ぜる3.砂糖、卵黄、塩を加えてよく混ぜる4.なめらかになったらバターを加えてさらによく混ぜる5.片栗粉を加えてよく混ぜる6.打ち粉をしたラップに乗せて形をととのえ、粗熱がとれるまでおいておく7.冷めたら切り分けていただくそのままでもおいしいけれど、軽く焼いて食べてもおいしいです。プラスクリームチーズ!宮崎の名物大福をイメージした「なんじゃこらしるこ」大きな大福の中にはあんことクリームチーズといちごと栗の入った宮崎名物「なんじゃこら大福」の味をお汁粉で再現!?あんことクリームチーズの組み合わせがクセになります。【用意するもの】《1人分》・切り餅・・・1個・クリームチーズ・・・適量(20g前後)・あんこ・・・100~150g・いちご・・・1~2粒・栗の甘露煮・・・1~2粒【作り方】1.お餅は食べやすい大きさに切り、トースターやオーブンなどで焼く2.いちごや栗、クリームチーズは食べやすい大きさに切る3.あんこをお湯で溶いてレンジ加熱かお鍋で加熱し、お好みの甘さのお汁粉にする4.2を器に入れ、1.2をトッピングしていただく具材はどーんと乗せたほうがインパクトはありますが、小さく切った方が子どもには食べやすくなります。お餅は保存方法に注意!大袋を開ける前は常温保存、開けたら冷蔵庫で保存するそうです。ご存じでしたか?私は数年前に知りました…汗。乳製品とお餅のタッグは最強!だけど乳製品とお餅の組み合わせはおいしいのでついつい手が伸びますが…大人は特に食べすぎ注意!ですね。<文・写真:ライターそらまめ>
2021年01月08日お正月に食べきれず、余ってしまったお餅。みなさんはどんな風にアレンジして食べていますか。料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、Twitterに余ったお餅を使ったおやつレシピを投稿。「試してみたい!」といった声があがっています。『もちふわカステラパンケーキ』紹介されたレシピは以下の通り。まず、ホットケーキミックスで生地を作り、小さめにカットしたお餅を入れて軽く混ぜます。消えるか消えないかくらいの弱火で温めたフライパンに生地を流し込み、フタをして15分放置。焼けたら生地をひっくり返します。ひっくり返す前に、写真のようにゴムベラで一周し、生地を剥がすようにするときれいな形をキープできますよ。ひっくり返して、もう5分焼けば完成!余った餅はこう食べる❗️【麦ライスさん家のカステラパンケーキ】①お餅一個を細かくカットしホットケーキ生地に混ぜる②消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し蓋をして15分放置③ひっくり返し蓋をしてもう5分焼いたら極厚もちふわパンケーキの完成...補足あり pic.twitter.com/gURas4Dksu — 麦ライス@簡単レシピ/料理ハック (@HG7654321) January 2, 2021 ふんわりと焼き上がったパンケーキをカットすると、中からお餅がトロ~リと出てきて、なんともおいしそうです。熱々のパンケーキには、バターとハチミツをたっぷりつけて食べたいですね!アイスを添えてもいいでしょう。麦ライスさんいわく、油を引かず243�以下のフライパンで作ると、写真のように分厚く焼けるとのこと。また、ホットケーキミックスは、粉を加えてから混ぜすぎると膨らみが悪くなるため、さっくりかき混ぜるのもポイントです。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・もちもち系のパンとかおいしいもんね。やってみよう。・作ってみました!カリカリともちもちでおいしかったです。・すごくおいしそう!餅が余らなかったので買ってきます。お餅をそのまま食べるのに飽きてしまったら、こちらのレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月05日あけましておめでとうございます!いよいよ2021年の幕開けですね。今年も皆様が健康で、笑顔あふれる一年を過ごせますように。本年もどうぞよろしくお願い致します。お正月はおせちやお雑煮など、お餅を頂く機会が増えますよね。和食な印象が強いお餅ですが、洋風やアジア風にもアレンジできるんですよ。そこで2021年最初にご紹介したいレシピは、ズバリ「お餅の無限レシピ」です!簡単に作れてお箸が止まらないものばかりなので、ますますお餅が好きになりますよ。 それでは早速ご紹介します。■とろ~りチーズがたまらない!「アボカドチーズ餅」耐熱皿にお餅とアボカドを入れて、あとはマヨネーズととろけるチーズを乗せるだけで完成のグラタン風な「アボカドチーズ餅」。火を入れたアボカドのねっとり食感ととろけたお餅に絡んだチーズの洋風なコラボレーションが最高の一品です。■まるでニョッキなイタリアン「トマトソースのポテトチーズ餅」まるでニョッキのような食感を楽しめる「トマトソースのポテトチーズ餅」。手間がかかっているように見えますが、ほぼレンジで作れちゃいます。お正月は和食をいただく事が多いですが、お昼ごはんやワインのお供に、こんな洋風でおしゃれなお餅を使ったアレンジレシピもオススメですよ。■甘辛味とベーコンが絡んでまさに無限!「お餅のベーコン巻き」お醤油ベースの甘辛味はいつだって裏切らない美味しさですよね。「お餅のベーコン巻き」は甘辛味に、ベーコンの旨味と塩味をプラスしたお餅の無限レシピ!食べ過ぎ注意はわかっています…でも美味しくてお箸が止まらない危険なレシピ。食べ過ぎてしまったら、その分ウォーキングしてカロリー相殺しちゃいましょう。■韓国のトッポギをおうちでも「餅のコチュジャン和え」韓国のトッポッキのような「餅のコチュジャン和え」は、甘辛いコチュジャンベースがたまらない美味しさです。自分好みの辛さに調節できるので、飲むお酒に合わせて作ってみると楽しいですよ。甘味を抑えめで作ってみると、大吟醸の日本酒にもぴったり合います。■キムチとマヨの間違いない美味しさ「焼き餅のキムチマヨ和え」白菜キムチとクリームチーズとマヨネーズをお餅に絡めて頂く「焼き餅のキムチマヨ和え」は辛さの中にうまく溶け込んだクリーミ感がたまらない美味しさです。遠くに感じるごま油が味をグッと引き締めてくれています。■ほっこり美味しい幸せの味「タラのクリーム煮」冬が旬のタラは、煮込むことで、淡白なその姿からは想像がつかないほど旨みを引き出してくれる魔法の魚です。寒い冬はシチューが恋しくなりますよね。タラをクリームソースでコトコト煮込んでお餅を入れた「タラのクリーム煮」は、タラの旨味が滲み出たホワイトソースをお餅に絡めて頂くので、ひとくち食べてほっぺたとろける美味しさです。お正月、テレビを楽しみつつ、ゆっくりワインを飲みながら、お餅入りのタラのクリーム煮を召し上がってみてくださいね。幸せな気分になれますよ。■最後に…お餅と梅干しで作るアレンジレシピをご紹介します!グラタン風やコチュジャン風味など、様々な表情を見せてくれるお餅ですが、梅干しとも相性抜群なんですよ。ひと口餅・6種カラフルで可愛い「ひとくち餅」は、給食の揚げパンを彷彿とさせてくれるシナモンシュガーをはじめ、明太マヨネーズ、そしてみりんで梅肉を伸ばした梅ソースなど、彩りも綺麗で可愛いおやつにもなる見た目も可愛いお餅のレシピです。いかがだったでしょうか。お餅を美味しく頂いて、2021年も健康で笑顔が溢れる素敵な一年にしていきましょう!本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年01月01日山梨の銘菓「桔梗信玄餅」に、人気TVアニメ「鬼滅の刃」デザインの新作が仲間入り。「鬼滅の刃」桔梗信玄餅として、2020年12月1日(火)より、一部ニューデイズ(NewDays)及び、桔梗屋東治郎一宮店、桔梗屋甲府本館などで発売される。きな粉をまぶしたお餅に、特製の黒蜜をたっぷりとかけて味わう「桔梗信玄餅」は、数多くのグランプリ受賞歴を持つ山梨の代表的な銘菓。通常は、“桔梗の花柄”が目印となる真っ赤な巾着袋で知られているが、今回は「鬼滅の刃」のキャラクターをイメージした、特別なデザインにチェンジ。ラインナップは、「竈門 炭治郎」「竈門 禰豆子」「我妻 善逸」「嘴平 伊之助」「冨岡 義勇」の全5種類を揃えている。また商品1個の購入につき、同柄の不織布製ショッパー1枚もセットになるのも、ファンに嬉しいポイント。なお商品は、ひとり一会計につき、5個までの販売となっている。【詳細】「鬼滅の刃」桔梗信玄餅発売日:2020年12月1日(火)場所:ニューデイズ 立川・八王子・国分寺・町田・甲府/BOOK EXPRESS ディラ拝島/桔梗屋東治郎一宮店/桔梗屋甲府本館/JRE MALL 他※販売箇所は順次拡大。※取扱店舗は変更になる可能性有り。価格:全5種類 各1,728円(税込)※ひとり一会計につき、種類問わず5個まで購入可。※会計時にショッパーを渡すため、セルフレジでの購入不可。※ショッパーは、商品1個につき同柄1枚配布。購入以上の数量や別柄は渡すことができない。※禰豆子の「禰」は、「ネ+爾」が正しい表記。
2020年12月04日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を通じて得られるものはたくさんあるでしょう。しかし、子どもの思考力や発想力を鍛えるヒントは、日常のなかにあふれているのです。今回は、すぐに実践できる「子どもの思考力・発想力を鍛える方法」について解説していきます。将来のためにいま「思考力」「発想力」の土台を築こう子育てをしていると、いまの子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてガラリと変わったと感じさせられます。私たち親世代が子どもであったほんの数十年前には想像もできなかったほど、社会全体がものすごいスピードで変化していることは、誰の目から見ても明らかでしょう。特に幼児期~学童期にかけての教育においては、昔といまでは「常識」とされていることがまったく違っているケースも多く、保護者のなかには戸惑う人もいるはずです。社会の仕組みが大きく変われば、教育のあり方や進むべき方向性も一変します。これまではペーパーテストで高得点をとることを目標にして、よい学校へ進学して安定した職業につくことが、一般的に「理想のコース」とされてきました。しかし、これからの時代に求められる能力やスキルは、テストの点数だけでは判断できないようなものばかり。そのなかでも、子どもたちが将来のために身につけておきたい能力として、重視されているのが「思考力」と「発想力」です。「考える力」と「ひらめき力」が伸びるとき思考力と発想力について、具体的に説明していきます。■思考力とは「思考力」いわゆる「考える力」は、当然誰にでも備わっているものであり、特別な訓練などしなくても “ただ考える” ことはできるでしょう。しかし、幼児期において育むべき「思考力」は、「物事を自分で判断し、自分で学んでいく力」だと東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生は述べています。情報があふれる現代社会では、正しい情報や自分にとって有益な情報を選び抜き、そこからさらに学びを深めていくことが求められます。そのために必要なのが、嘘やうわさに惑わされずに自分で考えて判断する力。そして、正しい判断力のベースとなるのは「考える力」です。子どもの「考える力」を育てるためのカギとなるのは「好奇心」にほかなりません。「知ることが楽しくてしょうがない!」という状態になった子は、親に「勉強しなさい」と言われなくても、勝手に知識をどんどん吸収していきます。まずは、子どもが好きなことに没頭できる環境づくりと、見守ってあげる心の余裕が必要かもしれませんね。■発想力とは「発想力」とはつまり「ひらめき力」。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、その人なりの個性を発揮することが求められます。子ども教育アドバイザーの岩田かおりさんは、「子どもは、周りの大人やお友だちとの『おもしろいね』『楽しいね』という会話や経験を通じ、自分とは異なる発想があることに気づき、学び、取り込み、新しいイメージをつくり出していきます」と説明しています。幼児期はこのような “楽しい体験” を重ねやすいため、自然と「ひらめき力」が育まれていくそう。子どもの発想力を伸ばそうとして、大人が無理に「考えなさい」と強要してしまうと、子どもは考えること自体が嫌いになってしまいます。大事なのは、自由な環境のなかで、のびのびと「ひらめき力」を伸ばしてあげること。そのためにも、どんどん楽しい体験をさせてあげましょう。思考力・発想力がアップする声かけの工夫続いて、子どもの思考力と発想力をアップさせる声かけ例を紹介します。■思考力アップの声かけー「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』と問われると考えるようになる」のだそう。子どもが興味をもっているものや好きなものに対して、「なぜ?」と問いかけてあげることで、考えるきっかけが生まれます。ー(子どもが自分で調べたあとに)「どういうことがわかった?」子どもの知的欲求が高まっているときは、質問をされてもすぐに答えを教えてあげるのではなく、調べる方法を伝えましょう。心理カウンセラーの浮世満里子さんによると、「調べたことに対して『どういうことがわかった?』と聞き、子どもに発表してもらうと効果的です」とのこと。それにより、ますます理解力が深まるというわけです。■発想力アップの声かけー「ゆっくりでいいよ」「待ってるから大丈夫」せっかく子どもが考えているのに、「まだ?」「早く早く」と急かしていませんか?親としてはパッとひらめいてほしいと考えてしまいますが、岩田さんいわく「『楽しい経験』や『周りの人の好反応』がなければ、子どもの発想力は育まれません」とのこと。ひらめきが生まれるまでじっくり考えさせてあげましょう。ー「○○ちゃんらしい絵だね」「世界にひとつの絵だね」浮世さんは、「お絵かきや工作などで、お友だちとは違う独創的な表現力を発揮している場合、ほかの子と比べたり評価したりするのではなく、ありのままの表現を認めてあげましょう」とアドバイスしています。それが自信につながり、さらに創意工夫を重ねることにつながるのです。ドリルを活用して、さらに思考力・発想力アップにつなげよう!声かけのほかにも、思考力・発想力を鍛える効果的な方法があります。書店やインターネットですぐに手に入るドリルなどは、まさにうってつけのアイテムだといえるでしょう。■『脳みそぜんりょくドリル』のここがスゴイ!○遊びのジャンルは13種類(おえかき、クイズ、こうさく、かいぶん、いたずら、など)。その日の気分に合わせて選べる!○300以上の遊びを詰め込んだ全600ページという大ボリュームで、飽きずに続けられる!○どこから始めてもOK、どこでやめてもOK!○1ページだけでもOK、10ページ進めてもOK。自由な遊び方で思考力・発想力がぐんぐんアップする!また、ページの途中でも切り離せるようなつくりになっているのも嬉しいポイント。「おえかき」ジャンルから数枚選んで切り離し、色鉛筆と一緒に荷物に入れておけば、車での移動中や食事の待ち時間にも遊ぶことができますね。このように『脳みそぜんりょくドリル』には、子どもたちの脳をフル回転させて、思考力・発想力を伸ばす工夫がたくさんつまっています。集中してよ〜く考えれば小さな子どもにも簡単に解ける問題ばかり。「どっちが早く見つけられるかな?」と親子で競争しても◎めがねやイヤリングを描き込んだり、お化粧をしてあげたりしてもいいですね。楽しみ方は無限大!少し難易度が高い問題もあるので、年齢に応じて長く楽しめます☆こちらもおすすめ!『しりとりあそび』遊びながら言葉を覚えるのに最適な「しりとり」は、小さな子どもが言葉を使いこなせるようになる訓練にも。たったの32ページなので、「最後までやりきった!」という達成感を得やすい構成になっています。『ちえあそび6』折る、切る、貼る、描き足す、といった動作によって手先を器用に使いながら、子どもの自由な発想力を育みます。迷路や仲間さがしなど、子どもが楽しみながら学べるしかけがたくさん!『めいろ1』子どもの能力が飛躍的に伸びる2~3歳は、脳に刺激を与えてあげることで思考力や直感力がぐんぐん発達していきます。カードを切り抜いて迷路をたどったり、ページを折ったりと、手を動かしながら進めていくことでさらに効果アップ!***特別なことをしなくても、日常生活のなかで子どもの思考力や発想力は確実に鍛えられます。声かけを工夫したり、ドリルを活用したりしながら、お子さまの能力を伸ばすサポートをしてあげましょう。(参考)PHPのびのび子育て 2020年12月号 ,PHP研究所.東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ新井洋行(2020),『脳みそぜんりょくドリル』, ポプラ社.宮西達也 著, みやしたはんな 絵(2015),『しりとりあそび』, ポプラ社.宮西達也 著, 下間文恵 絵(2014),『ちえあそび6』, ポプラ社.たかいよしかず 著, 吉田朋子 絵(2014),『めいろ1』, ポプラ社.
2020年12月02日とらや(TORAYA)が展開するトラヤカフェでは、冬季限定のスイーツを、2020年12月1日(火)より販売する。お汁粉に香ばしく焼きあげた白玉餅をトッピング「あんペースト葛汁粉と白玉餅」は、あんペーストに吉野本葛でとろみをつけたお汁粉に、香ばしく焼きあげた白玉餅を合わせた1品。白玉の1つには玄米のパフをまぶすことで、食感にアクセントを加えている。気軽に楽しめる「あん汁粉」もまた、ゆでたての白玉を味わえる「あん汁粉」は、気軽にドリンクカップで楽しめる。“杏仁豆腐”をイメージした限定パフェ一方、あんスタンド横浜店限定メニューとして、「あんパフェ 杏仁」が新登場。中華街で親しまれているデザート・杏仁豆腐をイメージして、杏仁クリーム、杏仁寒天、白玉、そしてあんず寒天ゼリーなどを合わせた。詳細トラヤカフェ 冬季限定スイーツ■メニュー例・あんペースト葛汁粉と白玉餅 661円(税込)販売期間:2020年12月1日(火)〜2021年2月末販売店舗:あんスタンド北青山店・新宿店・横浜店・あん汁粉 661円(税込)販売期間:2020年12月1日(火)〜12月25日(金)販売店舗:トラヤカフェ青山店・あんパフェ 杏仁 801円(税込)販売期間:2020年12月1日(火)〜2021年2月末販売店舗:あんスタンド横浜店
2020年11月19日築地発祥の老舗和菓子屋 「築地ちとせ」 より、10月5日から毎年大人気の期間限定商品「東京屋台餅」を発売いたします。もっちりと伸びの良い杵つき餅で、甘辛いみたらしだれ(関東吟醸生醤油使用)をたっぷり包んだ餅菓子です。別添の香味豊かな江戸前海苔を巻いていただきますと、江戸情緒香る屋台風磯部餅としてお楽しみいただけます。築地ちとせの銘菓を、どうぞご賞味ください。◆商品概要【名 称】 東京屋台餅【価 格】 6個入:864円(税込)【発売日】 2020年10月5日(月)~ ※無くなり次第終了となります。【販売店】 羽田空港 (特選和菓子館店・フードプラザ店)◆ブランド情報築地ちとせ東京の台所、築地。大正元年、食にゆかりの深いこの地で「御菓子司ちとせ」を創業。宮内庁御用達を拝命する等、確かな技で歴史を刻んでまいりました。「東京お料理菓子」は日本各地の選りすぐりの食材が 集まる築地ならではの新たなお菓子。東京の食文化の粋をお菓子でお楽しみください。・天ぷらせんべい厳選した、甘い身が特徴の良質な天然えびをふんだんに使用。日本三大葱の一つ「岩津ねぎ」等、五種のこだわり食材でかき揚げを表現いたしました。サクサクの食感をお楽しみくださいませ。6枚入 648 円(税込)12枚入 1,306 円(税込)・鯛安吉日北海道産小豆の粒あんを練り込むことでしっかりとした小豆の風味に、バターを合わせてコクある上品な甘さに仕上げました。縁起の良い鯛の形のフィナンシェはお祝いの贈り物にぴったりです。6個入 1,188円(税込)12個入 2,160円(税込)◆店舗情報・羽田空港 特選和菓子館店 [羽田空港第1旅客ターミナル 2F]営業時間 6:00~20:00(無休)・羽田空港 フードプラザ店 [羽田空港第2旅客ターミナル 3F]営業時間 8:00~19:30(無休)※営業時間は状況により変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。◆公式サイト企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月06日近年、数値で測れる学力などの「認知能力」だけでなく、「非認知能力」の重要性が話題となっていますね。「非認知能力」とは伝達力・想像力・発想力・協調性など生きる力に直結する力のこと。その中でも、想像力や伝達力を鍛えるのにぴったりな遊びが「お話作り」です。わが家の子どもたちの想像力と表現力がグンとアップしたと感じる取り組みを紹介します。お話作りゲーム知ってる?想像力を鍛える脳トレ遊びお話作りゲームというのは、題材を元に自分でお話を作る遊びです。遊び方は、・絵カードを見てお話を想像する・「いつ・どこで・誰が・何をした」の4つの言葉をランダムで並べて文章を作るというもの。準備するものも少なく、家だけでなくお出かけ先でも家族みんなで楽しめます。小学校受験対策にも!絵カードを使ったお話作り小学校受験で出題されることもある「お話作り」。例えば「並んでいる4つの絵を見てお話を考えましょう」という問題が出題されます。試験と考えると堅苦しいですが、実はとっても楽しい遊びなんです。お話作りは、自由な発想の中に生きる子どもたちには得意なことかもしれません。【用意するもの】・写真やイラストなどお話作りの題材となるもの自宅にあるものでもOKですが、お話作り用のカードが市販されています。それを用意すると簡単に始められますよ。【遊び方】まずは1枚の絵から、自由にお話を作ってもらいます。おそらく最初は絵の説明になってしまうでしょう。その時は登場人物の感情や情景について、深掘りする質問を投げかけてみます。例えばこの絵を見て、子どもが「動物たちが集まってパーティーをしている」と言った場合。「なんのパーティーなんだろう?」「誰が主役なのかな?」「飾りつけは誰がしたのかな?」など、カードにある要素について質問します。そうすると単調な説明に肉づけがされ、お話らしくなっていきます。このやりとりを繰り返していくと、だんだんとストーリーを構成できるようになるのです。次は、複数枚のイラストを使ってみましょう。複数の題材があると、起承転結のあるストーリーが作りやすくなります。こちらも最初は状況説明になりがちなので、深掘り質問をしていきましょう。そうすると子どもの頭の中に隠れていた豊かな発想が次々と表れます。カードを時系列順に並べるミッションも加えると、よりレベルアップした遊びになります。おかしな文章で大爆笑!紙とペンだけでできるお話遊び私が小学校時代に担任の先生との遊びでとても思い出に残っているものがあります。まず、「いつ・どこで・誰が・何をした」この4つの言葉を自由に考え、紙に書きます。シャッフルして、ひとつずつ紙を引いていくと…あら不思議。それはそれは面白おかしい文章ができあがるのです。例えば、わが家ではこんな文章ができました。【用意したカード】・いつ:「ママの誕生日に」「クリスマスに」「地球最後の日に」「大晦日に」・どこで:「オーストラリアで」「動物園で」「幼稚園で」「デパートで」・誰が:「僕が」「仮面ライダーが」「じぃじが」「小島よしおが」・何をした:「おならした」「逆立ちした」「爪を切った」「オッパッピーした」【完成した文章】「地球最後の日に幼稚園でじぃじがオッパッピーした」完全にハチャメチャゃな文章になりましたが、息子は大笑い。意味がわかる文章が完成すれば大成功、そうでなくても大爆笑できるので盛り上がります。これは選択肢が多ければ多いほど面白くなるゲームです。たくさん題材を用意するか大人数で遊ぶと盛り上がります。パーティーでの余興遊びとしてもおすすめです。人に伝える文章構成の基本「5W1H」。ベースとなる「When・Where・Who・What」について楽しく学べます!知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!お話作りゲームをすると、今子どもがもっている語彙力や文章力がよくわかります。日本語は豊かな言語で、ひとつの意味でも複数の表現法がありますよね。幼いうちは語彙数が少なく単調な表現になりがち。お話作りをすることで、表現力アップにも繋がります。もし題材の中で知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!図鑑や辞書を使って一緒に調べてみましょう。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、ただ教えるより自分で調べる方が深くインプットされます。わが家では知らないことが出てきたらすぐに調べるようにしています。知りたかった情報以外も得られることがあり、学びが広がりますよ。わが家で愛用中!お話作りにおすすめの知育玩具わが家で実際に使用しているお話作り用の知育玩具を紹介します。【100てんキッズ お話づくり絵カード】写真右幼児教室のこぐま会が監修している絵カードセットです。4枚のカードで構成されるお話が12話分入っています。それぞれのカードの裏面には例文が書かれているので、読みの練習もできます。カード1枚でも、4枚でも遊べます。お話作りのスターターキットとも言えるでしょう。【イーブー (eeBoo) テルミー・ア・ストーリー 森の動物たち】写真左動物たちが主人公でイラストがとてもかわいい絵カードです。様々な場面のカードが36枚入っています。「1枚の絵を見て、お話を考える遊び」「1枚のカードから始め、カードを加えていきお話を発展させる遊び」「1人ずつ順番にカードを引きお話をつなげていく遊び」と、シンプルですが多様な遊びができます。【ローリーズ・ストーリー・キューブス】写真中央さまざまなモチーフが描かれたサイコロが9つ入っています。好きな数のサイコロを振り、出ためのイラストを元にお話を作りあげる遊びです。情景が描かれた絵カードと違い、イラストはたったひとつ。そこからストーリーを考えるので、非常に想像力が鍛えられます。コンパクトサイズなので、おでかけのお供にぴったりです<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年09月15日ネット上で、映えるカラフルなわらび餅を発見しました。透明のわらび餅をかき氷シロップにひたすことで、何とも美しいわらび餅ができるとか…ということで、早速作ってみました。材料はわらび餅とかき氷シロップだけ■材料・わらび餅(スーパーで100円くらいで売っているもの)・かき氷シロップネットではレインボー(7種入り)のかき氷シロップが使われていましたが、私は入手できなかったため5つの味のかき氷シロップで代用。5色あれば十分でしょう。それぞれのシロップを器にいれ、わらび餅をひたしていきます。この状態で、冷蔵庫で3時間置きます。「乾燥するかな?」と思ったので、私はラップをかけて冷蔵しました。途中でひっくり返しながら3時間待ちます。その結果、こうなりました。何ともカラフルなわらび餅が完成!おお、美しい!わらび餅自体が透明なので、透き通った綺麗なカラーに仕上がりました。せっかくなので、映えを狙って綺麗なグラスに入れ、ちょっと加工をしてみると…。お洒落スイーツに見えます。「味は?」というと、ひたしていたのがかき氷シロップなので、まんまシロップの味でした。甘くてもちもちしたグミという感じですね。3歳の娘に見せたら大喜びで食べていました。「あじ違ったおやつタイムを楽しみたい」「映えるスイーツを作りたい」という際にはオススメですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月27日■トロトロ、プルプル食感の濃厚マンゴースイーツ一見するとマンゴーだけにも見えるシンプルなスイーツですが、実はこれ、マンゴー味のわらび餅がぎっしり入ってます。かかっているマンゴーソースにはピューレが贅沢に使われているため、ソースというよりもはや果肉。トロトロな味わいです。そして、角切りされたミルク味のわらび餅は、プルプルでマンゴーによく絡む。マンゴーの味がよく染み込んでおり、本来のミルク味とあいまって濃厚なマンゴーミルク味に。和スイーツのイメージのわらび餅を南国アレンジすることで、夏にぴったりな清涼感たっぷりな一品に。ちなみに115kcalと低カロリーなのも嬉しいポイント。今年は旅行に行くのも難しい夏となりましたが、これを食べれば気持ちは南国にトリップできます。こういった夏らしいスイーツで、せめて気分だけでもアゲて、暑さを乗り切りましょう!・価格:203円(税込)・カロリー:115kcal
2020年08月08日画像提供:@shana.mamaさん なんとも涼しげな透明感とレインボーカラーのこれ、なんだかわかりますか? おもちゃのようにも見えますが、なんと”わらび餅”なんです。 最近、SNSで見かけた人がやってみた!と作ったものを投稿し、さらに輪が広がってバズってるというウワサ。お子さんがいる家庭なら、毎年夏に買ってるアレで作れちゃうそう。さっそくご紹介します♪ 宝石みたいにキラキラ☆ レインボーわらび餅 涼しげできれい!と話題のこちらは「レインボーわらび餅」♪ わらび餅と言えば無色透明ですが、市販のあるものを使うだけでこんなにカラフルに発色するんです♡ 100円ショップやスーパーにある材料で作れる!画像提供:@shana.mamaさん 用意するものは市販のわらび餅とかき氷シロップ、小さめの保存容器のたった3つ♪ しかも作り方も簡単で、容器にシロップとわらび餅を入れたら、1時間ほど浸けて色付けするだけ! 暑い日は冷蔵庫で冷やしながら色付けすると、ヒンヤリおいしい夏スイーツの完成です♡ かき氷シロップはポーションタイプが便利なんだとか。また7色そろってなくても、赤・青・黄の3色があれば、混ぜて他の色を作れるので、子どもと一緒に楽しめます♪ 小さめの保存容器は、スティック型の氷を作れる製氷器でも代用可能です♡ あまったかき氷シロップはゼリーに@shana.mamaさんに余ったシロップの活用法を教えてもらいました。熱湯で溶かした粉ゼラチンに余ったかき氷シロップを加えて混ぜます。冷蔵庫でしっかりと冷やし固めると、カラフルなゼリーが完成! キューブ状にカットしてグラスに入れ、炭酸水を注ぐとゼリーポンチになるんですよ♪ 盛り付けいろいろ♪ レインボーわらび餅はグラスに入れても映えますし、おもてなしにもぴったり! 「ぶどうやピーチなど、いろいろな味を楽しめるので子どもの反応もよかったです♪ 生クリームはわらび餅と相性が良いので、ちょっと添えるだけでもまた違った味わいに♪」と@miusou0304さん。 上級者はきゃらびもちに挑戦 “きゃらびもち”とは、キャラクターでデコったわらび餅のこと♪ SNSでもたくさん投稿されており、かわいすぎて見ているだけでも癒されますよ♡@miusou0304さんはメープルシロップで色付けして、チョコペンのチョコレートをつまようじや竹串を使ってデコったそう。「細かい作業なので大変でしたが達成感は抜群♪ チョコの味は気にならないので甘すぎません」とおすすめしてくれました。 暑い日は涼感たっぷりのスイーツでゆっくり休んでみては? かき氷シロップは100円ショップでも購入できるので、ぜひ試してみてくださいね♪またわらび餅は喉に詰まりやすいので、小さいお子さんに食べさせるときは十分に注意してください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@shana.mamaさん、@miusou0304さん取材・文/松野久美
2020年07月23日築地発祥の和菓子屋「築地ちとせ」から、蜜柑・せとかを使った“もちもちプルプル食感”のわらび餅「ちとせのわらび餅せとか」が登場。2020年7月10日(金)より発売される。築地ちとせの新作は“柑橘類の大トロ”とも呼ばれる、愛媛県産の蜜柑「せとか」を使用。流通量が少なく希少性の高い「せとか」は、ジューシーで濃厚な味わいのフルーツだ。蜜柑「せとか」を使用したピューレを“もちもちプルプル食感”のわらび餅で包み込んだ「ちとせのわらび餅せとか」は、つるりとしたのど越しが特徴。暑い夏でもさっぱりと味わえる、爽やかな和スイーツとなっている。【詳細】築地ちとせ「ちとせのわらび餅せとか」8個入 1,080円(税込)発売日:2020年7月10日(金)~取り扱い店舗:・築地ちとせ 羽田空港 特選和菓子館店住所:東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港第1旅客ターミナル 2階 特選和菓子館TEL:03-5756-1030・築地ちとせ 羽田空港 フードプラザ店住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 3階 フードプラザTEL:03-5757-0191
2020年07月13日築地発祥の老舗和菓子屋 「築地ちとせ」 より、 7月10日から「ちとせのわらび餅せとか」を発売いたします。“柑橘類の大トロ”とも呼ばれている「せとか」は、ジューシーな果肉や甘味が特徴で、流通量が少なく希少性の高い蜜柑です。その愛媛県産の蜜柑「せとか」を使用した甘酸っぱいピューレを、もちもち・プルプルのわらび餅でお包みした、この時期ぴったりの逸品です! 濃厚でジューシーな「せとか」の甘味、「わらび餅」のつるりとしたのど越しを是非お楽しみください。◆商品概要【名 称】 ちとせのわらび餅せとか【価 格】 8個入:1,080円(税込)【発売日】 2020年7月10日(金)~【販売店】 羽田空港 (特選和菓子館店・フードプラザ店)◆ブランド情報築地ちとせ東京の台所、築地。大正元年、食にゆかりの深いこの地で「御菓子司ちとせ」を創業。宮内庁御用達を拝命する等、確かな技で歴史を刻んでまいりました。「東京お料理菓子」は日本各地の選りすぐりの食材が 集まる築地ならではの新たなお菓子。東京の食文化の粋をお菓子でお楽しみください。◆商品紹介・天ぷらせんべい厳選した、甘い身が特徴の良質な天然えびをふんだんに使用。日本三大葱の一つ「岩津ねぎ」等、五種のこだわり食材でかき揚げを表現いたしました。サクサクの食感をお楽しみくださいませ。6枚入 648 円(税込)12枚入 1,306 円(税込)・鯛安吉日北海道産小豆の粒あんを練り込むことでしっかりとした小豆の風味に、バターを合わせてコクある上品な甘さに仕上げました。縁起の良い鯛の形のフィナンシェはお祝いの贈り物にぴったりです。6個入 1,188円(税込)12個入 2,160円(税込)◆店舗情報・羽田空港 特選和菓子館店 [羽田空港第1旅客ターミナル 2F]営業時間 6:00~20:00(無休)・羽田空港 フードプラザ店 [羽田空港第2旅客ターミナル 3F]営業時間 8:00~19:30(無休)※営業時間は状況により変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。◆公式サイト企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月13日こんにちは。ライターの和です。何年も前から話題になっている「女子力」というワード。筆者も「女子力」という言葉をテレビや会話で聞くたびに、「本当の女子力とは・・・?」と疑問に思っていました。今回はそんな誰しも一度は聞いたことがある、「女子力」について考えたいと思います。女子力を上げる方法が知りたい人も、そもそも「女子力」の実態が分からないと行動できませんから、じっくり読んでみてくださいね。■「女子力」は「見た目を磨くこと」だけじゃない「女子力」というと最初に思いつくのが、メイクやファッション、ダイエットなどの外見に力を注いで「かわいくなること」だと思います。もちろんこれも確かに女子力のひとつです。かわいくなると外に出たくなるし、実際に「モテる」というイメージはあります。でも見た目だけ努力することを「女子力」と呼ぶのかというと、それはちょっと違いますよね。■小手先の「女子力アピール」は、割とすぐバレる見た目がかわいくて良い香りがしたら、男性も「この子イイじゃん!」と飛びつきます。食事の席でおしぼりやお皿を配るのも、同じように「優しい!」と良い印象を与えますよね。でもそれも最初のうちだけなんです。話しているうちに「あれ?この子、性格悪いな」「自分じゃ何もできないじゃん」なんて思われてしまうと、彼らもすぐに離れて行ってしまう。しかもみんなが付き合いたいと思うような男性ほど「この子はハリボテだな」とすぐに察知するのです。なぜならモテる男性ほど、たくさんの女性を見てきているから。素敵な男性ほど、中身がしっかりしている。彼らは男女問わず、上辺だけの人には騙されないんですよね。つまりいくら外見を磨いたり、行動を見せつけたりしても、それは一時的なモテにしかなりません。でも私たちが望んでいるのって、一瞬だけ誰かにチヤホヤされることじゃないですよね?ひとりの男性に、長い間愛されたいと願っているんですよね?■女子力って結局のところ「人間力」なんです女子力の根本について考えてみると、結局のところ「人間力」にたどり着くのではないかと思います。つまり普通のことを普通にする。朝起きてご飯を食べて仕事へ行って、色んなことで悩んで、たまに楽しいことがあって。そういうごくごく日常的なことをすることに意味があると思います。逆にどんなにかわいくても、親のスネをかじって遊びまくっている人は、女子力が高いとは言わないと思うんです。話は戻りますがこういう普通のことをしていると、時には辛いことにも出くわします。そういう問題をひとつひとつ乗り越えたり、逆に「自分にできない」と判断する力を身に着けたりしていく。このように経験値が上がっていくと「これは違う」と思ったときに引き返せるようになるのです。そうすればダメ男と出会ったときも、たとえ好きでも「付き合わない」という判断ができますよね。わざわざ棘の道を進まなくて良いので、自分の心も穏やかになっていきます。そして「男子力」って言葉は聞かないけれど、いま書いたような「日常生活を送りながら学び、自分を成長させること」ができる男性って、やっぱりモテるんですよね。私たちがよく言う「誰か良い人いないかな~」「普通の人で良いんだけど!」に当てはまっている。だからやっぱり女子力だろうが男子力だろうが、結局のところ「人間力」につながっているんだと思うんです。■おわりにあくまで「かわいくなる女子力」がダメなわけではありません。でもたったひとりの人に長く愛される女子になりたいのであれば、こういった内面的な部分の「女子力」も並行して意識すると良いのではないでしょうか。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月28日