「大音楽堂」について知りたいことや今話題の「大音楽堂」についての記事をチェック! (9/9)
女性3人組ロックバンド、SHISHAMOが6月27日(土)東京・日比谷野外大音楽堂、7月25日(土)大阪・大阪城野外音楽堂でライブを開催する事が決定した。同公演はSHISHAMO初となる野音公演。同公演をエンタメサイト「uP!!!」がサポートする。また「uP!!!」はショーケースイベント「uP!!!NEXT」の第11弾として、SHISHAMO招待制ワンマンライブの開催を発表。開催日時や会場、応募方法など詳細は5月11日(月)に発表される。SHISHAMOはデビュー前から未知の可能性を持つ高校生バンドとして話題を集め、昨年の夏フェスにも多数出演。今年の3月4日には2作目となるアルバム『SHISHAMO 2』をリリースした。なお、東京・大阪の野音公演チケット一般発売に先がけて、エンタメサイト「uP!!!」では先行を実施中。受付は3月23日(月)午後6時まで。■SHISHAMO NO YAON!!! supported by uP!!!6月27日(土)日比谷野外大音楽堂(東京都)開場 17:15 / 開演 18:007月25日(土)大阪城野外音楽堂(大阪府)開場 16:45 / 開演 17:30■「uP!!!NEXT VOL.11」出演:SHISHAMO公演日・会場・受付方法など詳細は5月11日(月)発表予定
2015年03月11日ヒーリングやクラシック音楽は、ストレス解消が期待できるとか。ゆったりとしたテンポの音楽には、心を落ち着かせる効果があると言われています。今回は音楽でストレスを解消して、ぐっすりと眠るための方法をご紹介します。音楽に意識を向けることで、日常のストレスを忘れる!ストレス緩和のための心理療法として、「受動的音楽療法」というものがあるのだとか。受動的音楽療法とは、リラックスした状態で音楽に聴き入る療法のことです。何か作業をしながら聴くのでは「受動的音楽療法」にはならないそうです。人間は一つのことにしか意識を集中できない性質があると言われています。この心理療法の目的は、音楽を聴くことに意識を集中させることによって、日常のストレスから解放させることです。受動的音楽療法は、意識的に聴き入る姿勢が大切です。ある調査では、受動的音楽療法によって、何もしていないときに比べて脳波が安定したそうです。また、別の調査ではヒーリングミュージックによって心拍数が減少し、ノンレム睡眠ができたという報告もあります。安眠にはどんな音楽が効果的?眠りにとってよい音楽は、ゆったりとしたテンポの曲だと言われています。睡眠との関係性を測るべく、大学生に、寝る前に45分間、リラックス効果のあるクラシック音楽を聴かせるという実験が行われました。結果、血圧が低下して脈拍が遅くなり、リラックスしているときに働くと言われる副交感神経が優位になったそうです。しかし、音楽に安眠効果があるからといって、どんなジャンルでもよいわけではありません。ロックなどのアップテンポの音楽は、逆に交感神経を高ぶらせ、脳を興奮させてしまうといわれています。また、適正な音量であることも、安眠のためには大切な条件。40デシベル以上の音量は寝つきが悪くなるそうです。深夜の市街地の音がちょうど40デシベルに該当します。快適な寝室の音環境をつくろう!クラシックのようにゆったりとしたテンポの曲には安眠作用があることがわかりました。では、ぐっすり眠るためにはどのような音環境をつくればよいのでしょうか?まず、いくら安眠に良いからといって、音楽をかけっぱなしで寝ないようにしましょう。受動的音楽療法でも、入眠前に集中して音楽を聴くことがほとんどです。また、周りの音をきちんと遮断することが大切です。周辺の音が気になる人は、耳栓を活用してみてはいかがでしょうか。クラシックやヒーリング音楽を寝る前に聴くことは、快適な睡眠をサポートしてくれるはず。音楽を聴いてゆったりとした気分になって、ぐっすり眠りましょう。Photo by Βethan
2015年01月21日「開化堂」は手作りの茶筒を作り続けて今年で140周年を迎える京都の老舗。文明開化がうたわれた明治時代に、初代がイギリスから輸入されたブリキを使って茶筒を作り始めたのが起源だ。鴨川近くの開化堂店舗には、ブリキ、銅、真鍮の大きさも様々な茶筒が静かに佇む。取材当日も、国内外の顧客が店舗を訪れていた。お店の裏手にある工房で、6代目・八木隆裕氏と話した。2年前から京都の老舗「GO ON」プロジェクトに参画するにあたり、デンマークのデザインユニット「OeO」のデザイナートーマス・リッケ(Thomas Lykke)からこんな言葉を掛けられたという。「開化堂は茶筒の蓋部分のシリンダー形状が得意だ。この部分を活かしたピッチャーやトレイを作ってはどうか」という提案だ。その時、自分の代で茶筒以外の物づくりを始めてもよいのだろうかと八木氏の心は揺れたという。その悩みを晴らしてくれたのはシャンパーニュメゾン「クリュッグ(KRUG)」の6代目オリヴィエ・クリュッグだった。互いに6代目という立場のオリヴィエからの「悩んだ時は初代に聞け」という言葉で、その悩みは晴れた。かつて、英国から輸入されたブリキを使って茶筒を作り始めた初代。その素材に新しい解釈を加えた挑戦を見習い、茶筒の蓋部分を縦に伸ばしたデザインが元となるウォーターピッチャーや、横に広げたデザインが元のトレイの製作に取り掛かったという。八木氏は「どんな時も、開化堂のスタンダードである茶筒に戻ってこられるアイテムかを考える。今は茶筒の技法を活かしたテーブルトップのアイテムを展開しています」という。そこで八木さんが取り出したのは2本の金槌。一つは、あまりにも長く使われたため、金属部分が半分くらいの大きさにまですり減っている。「これは祖父から譲り受けたものです。自分でどんな金槌が手になじむのか分かるようになるまでは、この祖父の金槌で修行しました」と笑う。親子で同じ職に就くことが少なくなった現代だが、「どの職人が作ったとしても、その茶筒は開化堂の茶筒でなければならない。だから、親父の言う『ちょっと、固い』の“ちょっと”のニュアンスで、どのくらいの固さなのかを考えながら試行錯誤を繰り返しました。もしかすると、長年一緒に生活してきた家族だからこそ、その言葉のトーンを汲むことができたのかもしれませんね」と、茶筒を作り始めた頃のことを振り返った。2015年は開化堂にとって創業140年の節目となる。創業以来、全く同じ大きさの茶筒を作りつづけてきた開化堂だが、八木氏には思うところがある。「本当にこの茶筒が、今の人にとってのスタンダードなのかを考えたい。とことん飛んだことに挑戦すると、その反動で基本に揺り戻される振り子のようなものだと思う」と新たな試みに挑む心意気のようだ。東京オリンピックが開催される2020年のことも気に留めている。「東の都、東京に相反するものとして、西の都京都を訪れる人も多いかと思います。その時に、京都という街がどのようなおもてなしが出来るのか。根っこの部分を伝えながらWelcomeと迎え入れたいですね」2014年、開化堂の茶筒が英国「ヴィクトリア&アルバート博物館」のパーマメントコレクションとして収蔵された。お茶文化を持つ英国でも、その機能美が讃えられている。ミニマムな美しさに、国境は無い。2/5に戻る。4/5に続く。
2015年01月02日ライカギャラリー京都は、小山薫堂とアレックス・ムートン(Alex Mouton)による写真展「KYOTO KOTOKOTO TOKOTOKO」を開催する。期間は2015年1月10日から3月29日まで。小山薫堂は「料理の達人」などを手掛けた放送作家で、人気キャラクター「くまモン」の作者としても有名。現在は料亭「下鴨茶寮」の主人や、アンテナショップ「京都館」の館長を務めている。一方、アレックス・ムートンは写真を愛する旅人で、先日にはパリを訪問したくまモンを撮影したことで話題となった。なお、今回の展覧会は京都市が提唱する“歩くまち・京都”憲章に則り、京都市内を散策中に2人が見つけた魅力的な景色を展示。それぞれの生まれ年に製造されたアンティークレンズを用いて、古都京都の雰囲気が伝わるような作品が撮影された。【イベント情報】KYOTO KOTOKOTO TOKOTOKO会場:ライカギャラリー京都住所:京都市東山区祇園町南側570-120ライカ京都店2階期間: 2015年1月10日から3月29日時間:11:00から19:00休廊日:月曜日入場無料
2014年12月19日「エンジニアド ガーメンツ(Engineered Garments)」は、人気ラーメン店「一風堂」のニューヨーク店の制服をデザインした。今回のコラボレーションはエンジニアド ガーメンツの鈴木大器と、一風堂NYのマネージャーとの交流から発足したもの。このプロジェクトのために、エンジニアド ガーメンツではジャケットとタブリエを製作。デザインには店のロゴとして知られる雷紋があしらわれた。なお、これらの制服は一風堂NYで購入出来る。価格はジャケットが300ドル、タブリエが100ドル。バーカウンターのある、大人の和モダンを感じさせる店内で日本の味を楽しんだ後には、ぜひお土産に一つ購入したい。IPPUDO WESTSIDE321 West 51st Street,(Between 8th and 9th Avenue)New York, NY 10019
2014年12月04日ジャックスはこのたび、杏林堂薬局と提携し、ポイントカード機能付きクレジットカード『杏林堂・JCBカード』並びに『杏林堂・Visaカード』の会員募集を8日より杏林堂薬局全店にて開始した。杏林堂薬局は、薬や化粧品に加え、食品・日用雑貨品などもメインカテゴリーとして販売するスーパードラッグストア。顧客の生活を幅広くカバーする「総合生活者ストア」として、また、地域医療の一翼を担う「相談薬局」として、静岡県西部および中部地区を中心に73店舗(2014年10月末現在)を展開しているという。このたび、募集を開始する『杏林堂・JCBカード / 杏林堂・Visaカード』は、杏林堂薬局各店はもちろん、国内外のJCBまたはVisa加盟店で利用すると「杏林堂クレジットポイント」が100(税込)ごとに1ポイント付与される。また、杏林堂薬局の「杏林堂ポイントカード」機能を付帯していることから、杏林堂薬局各店で利用の場合は、「杏林堂ポイント」と「杏林堂クレジットポイント」がダブルでたまる。さらに「杏林堂クレジットポイント」は、500ポイント以上100ポイント単位で「杏林堂ポイント」に交換できる商品設計となっている。同カードの会員募集は、杏林堂ホームページならびに杏林堂薬局全店舗で行い、初年度5万名のカード会員獲得を目指すとしている。
2014年11月13日甲斐バンドの書籍『甲斐バンド40周年~嵐の季節~』が7月11日(金)にぴあより発売される。同作は甲斐バンドが今年でデビュー40周年を迎える事を記念して発売。巻頭カラーページは、秘蔵ライブ写真やツアーパンフレット、チラシ、チケットなどの貴重な資料を掲載。そのほか、歴代マネージャー、コンサートスタッフ、さらに甲斐バンドの衣装デザインを務めたことがあるピーコ、アルバム『虜-TORIKO-』のジャケットに登場した余貴美子など、甲斐バンドに関わった多くの人々の証言集や、甲斐よしひろと博多時代の級友である小林よしのりとの特別対談などを収録。ファンにはたまらない作品に仕上がっている。なお、現在、「BOOKぴあ」で同作を予約・購入すると特製しおりがついてくるので、気になる方はご確認を。甲斐バンドは7月6日(日)愛知 愛知県芸術劇場を皮切りに全国ツアーを開催。同作はツアー会場でも発売が予定されている。■書籍『甲斐バンド40周年~嵐の季節~』発売日:7月11日(金)著者:石田伸也価格:1,800円ぴあ(株)刊■甲斐バンド 40th Annversary tour 20147月6日(日)愛知県芸術劇場大ホール(愛知県)7月12日(土)戸田市文化会館(埼玉県)7月18日(金) 関内ホール大ホール(神奈川県)7月21日(月・祝)新潟市民芸術文化会館劇場(新潟県)7月26日(土)静岡市民文化会館中ホール(静岡県)8月2日(土)仙台市民会館大ホール(宮城県)8月3日(日)高崎市文化会館(群馬県)8月9日(土)オリックス劇場(旧大阪厚生年金会館)(大阪府)8月10日(日)オリックス劇場(旧大阪厚生年金会館)(大阪府)8月16日(土)福岡市民会館大ホール(福岡県)8月24日(日)三重 クラギ文化ホール(松阪市民文化会館)8月30日(土)日比谷野外大音楽堂(東京都)
2014年07月04日JALは5月より国際線の機内販売にて、同社の新商品・サービス総合アドバイザーである脚本家・小山薫堂との特別企画「JAL スカイ ビスポーク」を開始した。その第1弾として、英高級靴ブランド「ジョンロブ(JOHN LOBB)」の「バッフィンググローブ」を6月まで販売する。価格は1万4,000円。「JAL スカイ ビスポーク」は、伝統あるブランドの高い技術を持つ職人によるアイテムを、JALオリジナル商品として販売するというもの。2015年4月まで、2か月ごとに全6回に渡り新製品を提供していく。「バッフィンググローブ」は靴の表面を磨くためのミトンのこと。表面に貼られたムートンの天然オイルによって、革に傷をつけることなく艶が出せる。クリームなどを必要としないため、旅先に持ち歩けば気軽に靴を磨くことが可能。ジョンロブでは全7色のグローブをラインアップするが、今回はJALオリジナルカラーとしてコーポレートカラーの赤を使った商品となっている。
2014年05月10日約1年ぶりの2ndソロアルバム『Bronze Caravan』をリリースするCHEMISTRYの堂珍嘉邦。ツアーを共に回ったバンドメンバーや海外のミュージシャンなど、多彩な音楽家との共同作業から生まれた本作は、ソロ以降の先鋭的な音作りをさらに推し進めた内容となった。ギターロックからエレクトロニカまで多彩な音楽的要素を吸収しつつ、その歌声には彼らしい艶かしさが宿っており、ポップミュージックとしても一級の輝きを放っている。堂珍嘉邦は今作をどんなコンセプトの元で作り上げたのか、その音楽観と創作プロセスをじっくりと聞いた。 ■約1年ぶりの2ndソロアルバム『Bronze Caravan』は、ギターロックやエレクトロニカ、その他にも様々な要素を取り入れつつ、バンド的な躍動感を感じさせる力作です。まず、どんな作品にしたいと考えて制作に入りましたか? 昨年1stアルバムをリリースして、ツアーを終えたところで、バンドとしての手応えを感じたんです。そこで、もう少しメンバーがステージで“炸裂している”姿が見たくなったというか、もっとそれぞれのポテンシャルを引き出したいと思うようになって。自分の曲にもいろんなアプローチがあると思うのですが、1stアルバム『OUT OF THE BOX』で“枠からはみ出た”自分が、2ndアルバム『Bronze Caravan』で“キャラバンでさらに遠くに引っ張っていく”という流れですね。■「メンバーのポテンシャルを引き出す」というテーマは、曲作りの段階から考えていたのでしょうか? そうですね。曲作りもメンバーと一緒にやったほうが早いじゃん、と思って。それに、メンバーのポテンシャルが炸裂するということは、もっと自分のよさを出さないといけない。やっぱり、メンバーがノッていれば、ボーカリストとしてもノれますしね。あとは歌詞の部分で、自分が伝えたいものをしっかり書こう、と考えました。■今作の歌詞はドキッとするようなフレーズ――辛辣な部分もあるし、ハッピーな部分もあって、感情の振り幅が広いと感じました。そのときに思ったこと、サウンドに呼ばれて書いたことが、結果として幅広いものになったんです。たぶん自分自身が、音楽も含めて多くのことにチャレンジしたいと考えているからでしょうね。ひとつに決めてしまうより、自分のいろんな面をまだまだ広げていきたい。おかずは色んなものがあって、少しずつ食べるほうが自分もうれしいんです。自分の過去の経験や夢に見た景色が明確にあるから、書けることはたくさんある。それは、自分の経験値だと思っています。■歌詞だけでなく、楽曲自体からも“幅広さ”は感じられます。ロマンチックな世界と、現実的な視点、総合力を使って音楽的に煮詰めていく部分がミックスされているように思いましたが、音作りのプロセスは? デモのときはとにかく想像力をふくらませて、アイデアを残していきました。まずは好き勝手にやって、気になる部分はあとで考えようと。そうして、ミックス段階では作業しながら、具体的にどうするかを話し合っていく……という流れでしたね。かなり音を重ねているので“コンプ感”が出ています。■84年にマンチェスターで結成され、90年前後に人気を博した4人組バンド“The Railway Children”のGary Newby(Vo,Gt)とも共作をしていますね。 制作作業はロンドンに行って、スタジオに2人で入って、実際に演奏しながらメロディを付けていったんですが、気さくな兄さんというか(笑)。向こうも向こうで、「弟というか、同級生と久しぶりにあったような気分だよ」と言ってくれました。僕も楽しかったし、彼も楽しんでくれていたみたいです。■The Smithの少し後に出てきたバンドで、かつてはとても美形でした(笑)。今はちょっとポッチャリしていますけど(笑)、人も曲も、すごく爽やかなんですよね。いつもはけっこう無口らしくて、シャイな感じはしました。実際の作業としては、Garyがコードを弾いてくれて、そこに自分がメロディをのせていく、という感じ。お互いに遠慮せず、ギタリストとボーカリストに徹して、アイデアを出し合って。僕も、途中で気に入らないコード進行があったら、「違うコードにしてくれ」と言いました。■そこで生まれたのが、5曲目の「Reminisce」と、最終曲として収録された「To the end for me」。最初に「Reminisce」を作ったのですが、曲が煮詰まってきたところで一度ストップして、「せっかくだからもう一曲」ということで作ったのが、「To the end for me」だったんです。いちから作ったらギターとボーカルだけで成立してしまって、あとからリズムやベースも入れてみたんですけど、結局は合わなくて。これまで、ギターとボーカルだけというのはやったことがなかったけれど、自分の好きなアーティストもやっているし、セミアコで弾き語る感じもすごく好きだったので、結果的にいい曲に仕上がったと思います。タイトルについては、デタラメ英語で歌っているときに出てきた、“トゥジエンフォミー”というのを文字に起こしてみたら、“終着地点に向かって”という意味になったので、ラストにピッタリだなと。■「To the end for me」はアルバムを締めくくる、憂いを帯びた楽曲ですね。ロンドンという環境が大きかったかもしれません。日本なら自分のことを知っている人がたくさんいて、街で指を差されることもありますが、ロンドンでは自分のことを知らない人だらけで、自分がポツンと浮き彫りになった感覚があったんです。そこで、自分が何をやるのか、ということが整理されて、一番シンプルなものが出てきたというか。それと、Garyと作業をしているとき、自分や日本の音楽シーンにはない、UKっぽいものを感じたんですよね。自分が聴いていた90年代の音楽と、日本の音楽に強い影響を受けてきた自分の音楽、そして、2001年にデビューしてからこれまでやってきた音楽と、色んなものが混ざって、出たひとつの答えがこの曲で。それがすごく繊細で物悲しげなものだったから、ギターとボーカルがすごくマッチしました。■一方で、3曲目の「Hey! Mr.」のように言葉遊びが全開の曲もあります。コーラスも含めて、ボーカリストとして要求されるものがかなり高い曲ですね。CHEMISTRYでのコーラスとはまた違って、ブリッジのところで“ぶっ壊れ気味のサラリーマンの聖歌隊”みたいなイメージで歌ってみたり、奇声を入れてみたり(笑)。歌詞も自分なりの曲がりくねった言葉で、皮肉も入っているし、マジメなものじゃないから、不思議とそういうものがハマるんです。■歌詞はキーワードを起点に、連想ゲーム的に作っていった感じですか? いや、むしろ即興で当てずっぽう状態でした(笑)。ライヴでやるときは、基本的にはCDの音源を忠実に再現しようとしています。■本当に色んな表情のあるアルバムですが、2曲目の「It's a new day」は堂珍さんのやさしい部分が出たメロディだと思います。あらためて出発をする、というのはそうとうな決意が必要で、その裏側にある切ない部分も、うまく表現できたと思います。ソロでの再出発、みたいなことはあまり深く意識していないけれど、そういうテーマがサウンドにうまくハマって。Sigur Rosというと少し違うかもしれませんが、北欧っぽさは意識しています。こういう曲が好きな若い男の子なんかが、ライヴに来てくれるとうれしいですね。■Sigur Rosもそうですが、ヨーロッパ的なギターサウンドは随所に出てきますね。タイトル曲「Caravan」についても聞かせてください。耽美なものは奥深く、気持ちいいし、落ち着きます。ただ、それに浸っていると、攻撃的になってみたり、皮肉を言ってみたりしたくもなるんですよね。「Caravan」は、この曲が突破できれば、僕のアルバムを好きになれるよ!という試金石のような1曲です。1曲目に持ってきたのは、はじめに大風呂敷を広げて、“やらかしたかった”から(笑)。そういう意味では「It's a new day」が1曲目だという考え方もできるので、曲間を短めにしてもらったりしています。■最初にハードルを高くして、リスナーに“かます”というのは面白い発想ですね。ツアーから2作目という流れで、堂珍さんの音楽がリスナーに届いているという手応えはありますか? そうですね。少しずつ、自分が持っているスケール感やイメージが伝わっていると思うし、ライヴの大歓声があって初めて得られる快感を目指したいなって。ライヴは一つ一つが大事で、もっと新しい人たちに聴いてもらいたい、という気持ちでやっています。■堂珍さんの表現衝動がどんどん高まっている、という印象を受けます。少しずつでも、表現していきたいと思います。そういう意味でも、1年に1枚のアルバムとツアーというペースはキープして、走り続けなきゃいけない。バンドとして全国を回るなかで、より“足跡を残す”という意識が高くなっているし、今回のツアーでまた大きく成長したいですね。いっぱいいっぱいな部分もありますが、ガッツで最高のライヴに仕上げます! (取材・文/神谷弘一[blueprint]、撮影/宮腰まみこ)■作品情報堂珍嘉邦 2nd Solo Album『Bronze Caravan』2014年3月5日リリース【初回限定盤】CD+DVD SLCL-002/¥3,800(消費税別) >>購入する 【通常盤】CD SLCL-003/¥3,000(消費税別) >>購入する ・堂珍嘉邦 オフィシャルサイト ・堂珍嘉邦 エキサイトミュージック撮り下ろし特集
2014年03月12日ジャズインストバンドPE’Zが9月25日(水)に『演歌のジャズ-Samurai hugs soul of Japan-』をリリースする事が決定した。前作『故郷のジャズ』から3か月と短いスパンでリリースされる同作品は、日本の心、演歌をダイナミックにアレンジ。モダンジャズにアレンジされた『与作』や、大胆なアレンジが施された『人生いろいろ』など、名曲がPE’Zならではのカバーで収録される。8月25日(日)には6年ぶりになる東京・日比谷野外大音楽堂でのライブ『納涼大音頭2013』を開催する彼ら。同公演では9月に発売されるアルバムの先行販売も行われる。気になる方はご確認を。■納涼大音頭2013日時:8月25日(日)開場16:00開演17:00出演:PE’Z[O.A] MONSTER大陸会場:日比谷野外大音楽堂(東京都)料金:前売り4,500円/当日券5,000円※全席指定※3歳以下は入場不可。4歳以上はチケット必要
2013年08月19日前回までは、大人気ドラマ「glee/グリー」における音楽の役割をクローズアップしてきましたが、今回は「glee/グリー」に続く音楽ドラマをご紹介。日本放送も始まったばかりの新作「SMASH」に注目していきます。海外ドラマの世界でもすっかりおなじみの巨匠スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務める「SMASH」は、演劇界の内幕を描くヒューマンストーリー。ニューヨークのブロードウェイを舞台に、演劇界に生きる人々の愛、友情、欲望、嫉妬、野心を巡るドラマが展開していきます。主軸となる物語は、伝説の女優マリリン・モンローを題材にした新作ミュージカルの製作が始まり、上演に向けて様々な人たちの思惑が動き出すというもの。マリリン役を目指して争う女優たち、企画を発進させたものの創作の壁にぶち当たる作詞作曲家コンビ、作品を手がけることになったクセ者演出家、上演を実現させるべく資金集めに奔走するプロデューサーら、バラエティに富んだキャラクターたちが一つの舞台に翻弄されていきます。そもそもブロードウェイのミュージカルを題材にしたドラマですから、本編に音楽があふれているのは当然のこと。マリリン役を争う女優たちはもちろん、様々な登場人物たちの本格的なパフォーマンスが劇中で楽しめます。中でも注目は、女優の卵から一転、荒削りな才能を認められてマリリン候補の一角に躍り出るカレン役のキャサリン・マクフィー。日本でも人気のオーディション番組「アメリカン・アイドル」の準優勝者であり、その美貌と歌唱力でオーディション中から視聴者の間で“マクフィーバー”を巻き起こした彼女が、瑞々しい歌声で夢見るヒロインの情熱を表現します。ちなみに、カレンが第1話の冒頭で披露する「Over The Rainbow」は、『オズの魔法使い』に登場する名曲であるのはもちろん、「アメリカン・アイドル」中、名物審査員のサイモン・コーウェルがキャサリンに歌わせ、あまりにも素晴らしいパフォーマンスに全米が熱狂した運命のナンバー。マリリン役のオーディションに参加し、その歌声で関係者たちをたちまち魅了したカレンの姿にキャサリン自身のサクセスストーリーが重なることからも、粋な選曲のように思えます。ただし、付け加えておきたいのは、「SMASH」はパフォーマンスを楽しむだけのドラマではないということ。「glee/グリー」が青春ストーリーの枠組みの中で“グリー部”という要素を上手く機能させているように、「SMASH」はヒューマンストーリーの枠組みの中で“ブロードウェイ”という要素を巧みに機能させています。スピルバーグ自身が「演劇界の内幕はどんな感じだろう?」という興味から企画を発進させたことを公言していることもあり、あくまでも業界内幕ドラマとして楽しめるのが「SMASH」。しかも、エピソードが進むにつれ、すなわちストーリー内で新作ミュージカルの製作が進むにつれ、使用されるオリジナル楽曲の登場も必須となってくるわけですから、まさに“音楽とステキな関係にあるドラマ”と言えるのではないでしょうか。(text:Hikaru Watanabe)「SMASH/スマッシュ」BS無料チャンネル「Dlife」にて日本独占放送中【吹替版】毎週土曜21:00~22:00【字幕版】毎週金曜23:00~23:54発売・販売元:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント公式サイト:© 2012 Universal Studios. All Rights Reserved.■関連作品:SMASH/スマッシュ [海外TVドラマ]
2012年11月22日今年4月にソロ活動の始動を発表したCHEMISTRYの堂珍嘉邦が、ソロとして休止後初のワンマン・ライブ『堂珍嘉邦 A La Musique』を渋谷公会堂にて10月8日に開催した。この日は、1日限りのスペシャル・ライブとあって、全国から多くのファンが駆けつけた。堂珍にとってこの日は、ソロアーティストとしての新たな一歩となる記念すべきステージ。そのオープニングを飾ったのは、彼が自分にとってのロックの原点と語る、ザ・ビートルズの『Helter Skelter』。バンドを従えて歌う姿は、これまでの彼のイメージを覆すロック色あふれるアグレッシブなものだった。冒頭で「いろいろなタイプの曲を演ります」と語った通り、時にギターを時に鍵盤を奏でながら、様々な堂珍嘉邦の引き出しを見せてくれた。また、自らが作詞作曲を手掛けた『Shout』と『hummingbird』の制作秘話を語りながら、11月14日(水)にリリースされるソロデビュー作となるこの2曲を披露した。途中MCでは、今回のカバー曲としても選んだ『Rootless Tree』の意味に込められている「自分の根っこをしっかり生やしていきたい」という決意表明をし、新たなスタートの火蓋を切った。全20曲熱唱し終えた後も、会場からは大歓声が止まなかった。なお、このライブを写真に収めた「メモカぴあ」を実施中。
2012年10月10日DCPRGが10月8日(月・祝)に東京・日比谷野外音楽堂でライブを行う。【公演情報はこちら】DCPRGは1999年に菊地成孔によって結成されたバンド。1970年代マイルス・ディヴィスのエレクトリック・ファンクを核に、ジャズ、ソウル、アフロ、現代音楽などを融合させた音楽性で、存在感を放っている。今年の3月にはアルバム『SECOND REPORT FROM IRON MOUNTAIN USA』をリリース。この作品ではヒップホップユニットSIMI LABとコラボレーションするなど、これまで以上に多彩な音楽性を見せている。10月8日(月・祝)に行われるライブでは、アルバムに参加したSIMI LABとポストロックバンドtoeがゲスト出演。アルバムに収録されていたSIMI LABとのコラボレーションも披露される予定なので、アルバムを聴いた方にはたまらないライブになるだろう。チケットは発売中。■DCPRG日程:10月8日(月・祝)会場:日比谷野外大音楽堂(東京都)開場:15:30開演:16:30料金:指定席¥5,500(税込)ゲスト:SIMI LAB/toe当日引換券販売中--------------------------------------------------------------■販売期間:10月5日(金)0:00~10月7日(日)23:59■席種:指定席--------------------------------------------------------------
2012年10月05日ギルガメッシュが日比谷野外音楽堂での公演チケットを直接手渡しするイベントを開催する事が決定した。バンド史上最大の挑戦となる日比谷野音公演。その成功を期して、チケット発売日の9月29日(土)にメンバー自らがプレイガイドに登場し、10月28日(日)に行われる同公演のチケット購入者に対し、「直接手渡し」のイベントを行う事となった。イベントは9月29日(土)の午前12時から午前12時半まで。場所はちけっとぽーと渋谷店で行われる。対象となるのは当日ちけっとぽーと渋谷店にて、10月28日(日)ギルガメッシュ日比谷野外大音楽堂公演チケットをご購入の方。その他注意事項などは公式サイトでご確認を。■ギルガメッシュイベント【日時】9月29日(土)午前12時~午前12時半【場所】ちけっとぽーと渋谷店〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2-29-1 渋谷1092F【対象】当日ちけっとぽーと渋谷店にて、10月28日ギルガメッシュ日比谷野外大音楽堂公演チケットをご購入の方。【内容】メンバーより直接チケットをお渡しします。【注意事項】※対象店舗で購入したチケットが対象となります。チケットぴあ他店舗での購入チケットは対象外となります。※メンバーお渡しイベントは午前12時~午前12時半を予定しております。イベント終了後のチケット購入は対象外となります。(10月28日(日)野音公演にはご来場頂けます!)※貸切りイベントではございません。他店舗の迷惑にならないように、スタッフの誘導に従いご参加下さい。
2012年09月27日大塚愛が行う2年ぶりとなるアニバーサリーライブの開催が間近に迫っている。【公演情報はこちら】このライブは「大塚 愛 LOVE IS BORN ~9th Anniversary 2012~」というタイトルで、9月8日(土)から東京・日比谷野外大音楽堂からスタートするもの。2003年9月10日にデビューし、自身も9月9日が誕生日である大塚が、毎年この時期に行っているアニバーサリーライブだ。2010年9月の同ライブで妊娠3か月を発表してから、2年ぶりのライブとなる大塚は公式サイトで「久しぶりのライブだーっ私もみんなも、体力大丈夫かー!集合!全員集合です!!」と開催に向けての熱い意気込みを語っている。当初東京は9月9日(日)のみの開催であったが、申し込みが殺到したため、急遽9月8日(土)の開催が決定。現在チケットぴあでは9月8日(土)の立ち見分のチケットを販売中。こちらも残りわずかとなっているので、気になっている方は是非ご確認を。「大塚 愛 LOVE IS BORN ~9th Anniversary 2012~」9月8日(土) 東京・日比谷野外大音楽堂9月9日(日) 東京・日比谷野外大音楽堂【SOLD OUT】9月15日(土)大阪・オリックス劇場(旧大阪厚生年金会館)9月16日(日) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール【SOLD OUT】9月29日(土) 愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール
2012年09月03日音楽活動が盛んに行われている熊本県玉名市で、花火と音楽の融合「音楽火」開催。10,001発の花火が打ち上げられる。花火と音楽の融合「音楽火」が開催されるのは、熊本県玉名市の菊池川高瀬大橋の上流一帯だ。日時は8月3日(金)18:00から21:00まで。花火の打ち上げは20:00からとなっている。玉名市はロビーコンサートや玉名市民音楽祭など音楽活動が盛んに行われており、音楽を通じて感性豊かな人間形成とまちづくり、芸術文化の向上を目指す。「音楽の都玉名」にふさわしい花火大会は「音楽火(おんらくか)」と題され、まさに花火と音楽が融合した幻想的なイベントだ。鑑賞場所は菊池川河川敷駐車場および高瀬大橋左岸下流(グリーンベルト)となる。前面に菊池川を挟んだビューは、上空に打ち上げられる光の輪が菊池川の水面に反射し、美しさを際立たせる。菊池川の高瀬大橋の周辺は1877年の西南戦争の折、薩摩軍と新政府軍との激戦の舞台であったことでも知られる。日露戦争の旅順攻略で有名な乃木希典は当時少佐でこの戦いに参戦し薩摩軍を打ち破り、有名な田原坂の戦いへと駒を進める。玉名市には装飾古墳で有名な大坊古墳に代表されるような古代の遺跡も残っており、歴史の深い街であることがうかがわれる。また高瀬大橋からほど近い場所に位置する玉名温泉は、1,300年前に発見されたという歴史を持つ温泉だ。神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、動脈硬化症、慢性皮ふ病などに効能があると言われ、11軒の宿泊施設と5軒の日帰り入浴施設がある。「音楽火」が開催される8月3日が雨天の場合は、8月9日(木)に延期となるので注意が必要だ。また、会場周辺は19:00(一部18:00)~22:00の間交通規制が行われる。駐車場は18:00から利用できるが台数に限りがあるので公共の交通機関を利用するのが無難。アクセス・九州自動車道菊水インターチェンジを出て、右折。菊池川沿い県道16号線を南へ約15分・JR新玉名駅(九州新幹線駅)下車、徒歩約35分(距離:約2キロメートル)・JR玉名駅下車、徒歩約25分(距離:約1.5キロメートル)・当日はJR熊本駅、玉名駅間の臨時列車が運行される【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月31日ダイドードリンコ株式会社は今月11日、「復刻堂 ドラゴンボール」の第2段を発売開始する。復刻堂 ヒーローズ缶シリーズに、2012年2月より加わった新ラインアップ「復刻堂 ドラゴンボール」。今回、その第2弾が登場。画像は上段左から、孫悟空、ブルマ、亀仙人、ヤムチャ。下段左からクリリン、天津飯、ヤジロベー、ピラフ、ゴールド缶(神龍)。パッケージを新たに第1弾とは趣向を変え、脇を固める味のあるキャラクターを配した。ファンには嬉しいラインアップで、コレクションツールとしてもぜひ欲しいところだ。裏面にはキャラクターの紹介も載っているから、ドラゴンボールを知らない友人との会話のネタにもなる。中味はのど越し爽快なオレンジソーダだ。素材に爽やかなオレンジ果汁を使用して微炭酸に仕上げることで、これからの季節に合った、すっきりとした味わいを実現。そして「7つのドラゴンボールを集めると願いが叶う」というストーリーに合わせ、7種類のビタミン(ビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、パントテン酸)を配合。持ってるだけでインパクト大、いかにも注目を集められそう。自分のコレクションにはもちろん、ファン仲間と好きなキャラを集めたり、友人に紹介してみたり、盛り上がること間違いなし。この夏はドラゴンボールを熱く語って、その喉をオレンジソーダで冷やしてスッキリしてみては?商品情報容量:350ml缶希望小売価格:¥110販売:量販店、全国の自動販売機およびダイドードリンコ通販等お問い合わせ:ダイドードリンコお客様相談室 フリーダイヤル tel.0120-559-552(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
2012年06月10日デビューが2003年9月10日、9月9日には誕生日を迎える大塚 愛が、デビュー9周年と誕生日を記念して2年ぶりとなるアニバーサリーライブ「大塚 愛 LOVE IS BORN ~9th Anniversary 2012~」の開催を発表した。2010年9月、横浜みなとみらいをバックに幻想的なムードの中行われた、横浜赤レンガ倉庫での7thAnniversaryLIVEから早2年。シンガーソングライターのみならず、絵本作家など多方面で幅広い活動を行ってきた大塚 愛が魅せる想像力溢れるバースデーアニバーサリーライブは必見。大塚 愛本人も「『LOVE IS BORN ~9th ANNIVERSARY 2012~』を開催することを決めましたぁぁぁぁぁぁぁあ!久しぶりのライブだーっ私もみんなも、体力大丈夫かー!集合!全員集合です!!」と、自身のサイトで意気込みを寄せている。■公演スケジュール2012年9月9日(日) 東京:日比谷野外大音楽堂2012年9月16日(日) 兵庫:神戸国際会館こくさいホール2012年9月29日(土) 愛知:名古屋国際会議場センチュリーホール
2012年05月09日3月16日(金)より上野で開催される恒例のクラシック音楽祭「東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012-」のプレイベント「桜の街の音楽会」が、2月23日に台東区立千束小学校で行われた。「東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012-」の公演情報「東京・春・音楽祭」は、明治初期に西洋文化が日本で花開いた地、上野を舞台に毎春開催。本格的なクラシック音楽はもちろん、日本の歌曲やタンゴ、美術展とコラボレートしたコンサートなど、様々な企画が催される。8年目を迎える今年は、上野界隈のコンサートホール、美術館などで約80公演(無料公演含む)が開催される。今回のプレイベント「桜の街の音楽会」では、東京オペラシンガーズが、台東区立千束小学校を訪問。声楽のパートや、コーラスの仕組み、歌の分かりやすい説明を交えつつ、「大きな古時計」、「フニクリ・フニクラ」、「闘牛士の歌」(歌劇『カルメン』より)、「乾杯の歌」(歌劇『椿姫』より)など、世界の歌やオペラの名曲を披露。体育館に集った児童たちは、オペラ歌手たちの迫力の生歌を間近で体験して大喜び。盛大な拍手を贈った。「東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012-」は、3月16日(金)から4月8日(日)まで、東京文化会館ほか上野の各文化施設などで開催。今回の「桜の街の音楽会」に登場した東京オペラシンガーズは、3月21日(水)に旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「にほんのうたII」と、4月5日(木)・8日(日)に東京文化会館で開催される「東京春祭ワーグナー・シリーズvol.3《タンホイザー》(演奏会形式・映像付)」に出演する。チケットはいずれも発売中。また無料プレイベント「桜の街の音楽会」も上野界隈を中心に、弦楽ソロや管楽器アンサンブルなど、様々なミニコンサートを予定(公演スケジュールは随時オフィシャルサイトにて発表)。
2012年02月24日ニューシングル『宝物』を引っさげてのワンマンツアー「風味堂TOUR2011~たったひとつの宝物」も大盛況のうち終了した風味堂が、自身初となるベストアルバムを12月14日(水)にリリースする。風味堂の公演情報タイトルは、『エレベスト』。自分たちの音楽人生を世界最高峰である“エベレスト登山”になぞらえ、まだこれからも登り続けていこう、という前を向いたメンバーの強い意志が込められたタイトルになっている。収録内容は、DISC-1はインディーズシングルから最新シングルまで、全シングル作品を網羅した“Single Collection”となっており、DISC-2は、ライブで盛り上がる定番曲やシングルのカップリング、アルバムの中から人気の高い曲などを選りすぐった“Member Selection”という全32曲収録のフルボリュームの2枚組となっている。またこちらには書き下ろしの新曲や、ライブで渡和久の弾き語り楽曲として定番曲である『Rainy Day』の未発表バージョンも収録される。そして、初回盤には全シングルのミュージックビデオを収録したDVD付きという超豪華盤。バンド初のミュージックビデオ集ということで、ファンにはたまらない作品になること間違いなしだ。こちらの収録内容は、Youtubeでも再生回数100万回を超える『ナキムシのうた』『大切にするからね』や、一般ユーザーがアップしている結婚式(披露宴)のフォトムービーのBGMとして非常に人気のある『LAST SONG』や、ある夫婦の365日を毎日撮り続けた写真で制作された『メリークリスマス、、、。』、また、ファンから募集した歌詞と写真で繋いだ、最新シングル『宝物』のミュージックビデオなど、話題を集めた映像が詰まった作品だ。初回盤においては、CD2枚組+DVDの豪華内容ながら、3980円というお買い得価格となっており、風味堂ファンならずとも、手に取り安い作品となっている。なお、風味堂は、12月9日(金)・Zepp Fukuokaにて行われるイベント「マニアマニエラ&Zepp Fukuoka presents マニアックナイト vol.1」に出演。チケットぴあでは、同イベントの先行抽選「プレリザーブ」を11月3日(木・祝)11時まで受付中。
2011年10月31日伝説のフュージョンバンド、リターン・トゥ・フォーエヴァーの来日公演がいよいよ名古屋からスタートした。リターン・トゥ・フォーエヴァーの公演情報リターン・トゥ・フォーエヴァーは1972年、リーダーのチック・コリアと、本年度のグラミー賞を獲得したスタンリー・クラークを中心に結成された4人組。活動期間は5年間と短かったが、爆発的な人気を獲得しフュージョン界では伝説の存在となっていた。2008年に再結成を果たした彼らは、その後、ワールドツアーを敢行。そして今年、30年ぶりの来日ツアーが実現することとなった。その初日となった名古屋公演には、このツアーから実現したバンド史上初の5人編成で登場。ヴァイオリニストのジャン・リュック・ポンティが加入し、かつての名曲をただ再現するだけでなく、さらなる広がりをもってステージで披露した。日本公演がワールドツアーの締めくくりということもあり、演奏とセットリストはすでに円熟の極み。時にウッドベースなどに持ち替えてのアコースティックセットをはさみつつ、バンドのヒット曲、ソロ曲などを2時間たっぷりと披露した。序盤はそのテクニックに見入っていたオーディエンスも、コンサート終盤では総立ちでバンドに拍手を送り続けた。リターン・トゥ・フォーエヴァーはこの後、東京、兵庫、福岡、静岡で公演を行う。特に東京公演は東京国際フォーラムだけでなく、日比谷野外大音楽堂での野外公演もひかえている。間違いなく貴重なコンサートとなりそうなだけに、ジャズファン、ロックファンはお見逃しなく。■リターン・トゥ・フォーエヴァー“リターンズ・トゥ・ジャパン・ツアー2011”9/29(木)東京国際フォーラム ホールA(東京都)10/2(日) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール(兵庫県)10/6(木) 福岡サンパレス ホテル&ホール(福岡県)10/8(土) 日比谷野外大音楽堂(東京都)10/10(月・祝) グランシップ 大ホール・海(静岡県)
2011年09月28日作家・映画監督・ミュージシャンと多彩な表情を持つ辻仁成が音楽劇に挑戦。自ら脚本、楽曲を書き下ろし、演出を手がけた音楽劇『醒めながら見る夢』が16日、東京グローブ座で幕を開ける。今年デビュー10周年を迎えたCHEMISTRYの堂珍嘉邦が、初舞台にして主演を務めることにも注目だ。前日の公開リハーサルで行われた会見では、辻が「最初は正直、不安でしたが激しい稽古をした成果は出ていると思う。手応えはすごくあります」と自信のほどを見せると、堂珍も「自分がこれまで出したことのないものをこの舞台では出せると思う。新しい発見がきっとあります」と力強くうなずいた。『醒めながら見る夢』チケット情報作曲家のユウジ(堂珍)と歌手志望のアキ(村川絵梨)、愛しあうふたりの姿が綴られた物語だ。しかしその世界はどこか現実味に乏しく、幸福の絶頂にいるはずのふたりの間には、つねに謎めいた不安定な空気が流れる。やがてユウジが失ったものの存在、ひたむきに取り戻そうとする愛の意味が明らかになっていき……。辻が「根性がある。スターが生まれる瞬間に立ち会えて光栄」と絶賛する堂珍は、壊れかけた心を持つユウジのナイーブさを真摯に体現。劇中歌では甘く透き通った声でその心情を見事に増幅させる。村川の真っ直ぐな言葉と演技が好印象で、ふたりの愛の純粋さ、はかなさを際立たせていた。辻は当初「笑って泣けるコメディ」を準備していたが、東日本大震災の後に脚本、楽曲をすべて書き直したという。「復興に向かっている今、日本人にとって何が大事かを考えました。つらい経験を乗り越えていく人間の強さ、命の尊さを描き、勇気を与えられるようなものを作りたかった。皆が忘れがちになっている未来や希望をもう一度、取り戻せるように」。苦悩するユウジの背中を優しく押し出すアキの言葉には前向きな希望の光が、情感あふれるメロディにはシンプルでいて強く、あたたかい愛のメッセージがこもる。いつまでも胸に残るそのフレーズをぜひ劇場で確かめて、持ち帰ってほしい。公演は9月16日(金)から25日(日)まで東京グローブ座にて上演後、10月10日(月・祝)長崎市公会堂にて、10月14日(金)広島市文化交流会館にて、10月15日(土)福岡・キャナルシティ劇場にて、10月21日(金)から23日(日)まで大阪・森ノ宮ピロティホールにて行われる。チケットは発売中。取材・文上野紀子
2011年09月16日8月27日(土)に新潟県長岡市で開催される音楽フェス「音楽と髭達 2011 -Message-」の追加出演者が発表された。「音楽と髭達 2011 -Message-」のチケット情報2008年まで新潟テレビ21で放送されていた音楽番組『音楽と髭』との連動で1998年より開催さている本イベント。今回出演が発表されたのは、韓国の4人組人気アイドルバンド、CNBLUE。これまでに発表されたT.M.Revolution、FUNKY MONKEY BABYS、三代目J Soul Brothers、NICO Touches the Walls、miwa、氣志團と合わせて計7組の出演者が決定した。また昨年の矢沢永吉に続いて、今年もシークレットアーティストの出演も予定。イベント当日の発表に注目が集まる。「音楽と髭達 2011 -Message-」は、8月27日(土)に新潟県長岡市・国営越後丘陵公園 野外特設ステージにて開催。チケットは発売中。タイムテーブルなど公演の詳細はオフィシャルサイトにて公開。
2011年08月16日7月30日に韓国最大の野外フェス「JISAN VALLEY ROCK FESTIVAL 2011」に出演を果たし、大きな話題を集めたばかりのSPYAIR(スパイエアー)が、10月に日比谷野外音楽堂でライブを開催することが決定した。SPYAIR LIVE at 野音「Just Like This 2011」チケット情報2005年の結成以来、地元の名古屋・栄の野外広場を中心にライブ活動を続けてきた5人組バンド、SPYAIR。特にライブで鍛え上げた、バンドのタフネスぶりには定評がある。2010年のメジャーデビュー以降、アニメ『BLEACH』エンディングテーマ「Last Moment」、『銀魂』エンディングテーマ「サムライハート(Some Like It Hot!!)」が好評を博し、8月24日(水)には日テレ系ドラマ『ドン・キホーテ』の主題歌となるニューシングル「BEAUTIFUL DAYS」をリリース予定と、人気上昇中の注目株だ。そして、今秋に決定した“ロックの聖地”日比谷野外音楽堂でのワンマンライブ。メジャーデビューから1年弱での野音挑戦は、新人バンドとしては異例だが、野外ライブでの地力のある彼らだけに、聖地での充実のパフォーマンスに期待が高まるところ。SPYAIR LIVE at 野音「Just Like This 2011」は、10月30日(日)に開催。チケットの一般発売は9月3日(土)10:00より開始となる。また一般発売に先駆け、チケットぴあでは先行抽選プレリザーブを8月13日(土)11:00より受付。■SPYAIR LIVE at 野音「Just Like This 2011」日時:10月30日(日) 16:00開演会場:日比谷野外大音楽堂(東京都)■SPYAIR ニューシングル「BEAUTIFUL DAYS」 日本テレビ系土曜ドラマ『ドン・キホーテ』主題歌・8月24日(水)リリース・初回生産限定盤:CD+DVD \1500・通常盤:CDのみ \1200[incl.3Tracks]1.BEAUTIFUL DAYS 2.リセット 3.感情ディスコード(LIVE ver.)
2011年08月12日