皆さんは浮気をされた経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!社内行事でバレてしまった彼の…職場恋愛で付き合っていた彼氏のことです。職場の行事があり、家族の参加も自由だったため、子どもを連れてきていた職員が何人かいました。あるシングルマザーの職員Aさんも、小学校低学年の息子さんを連れてきていたのですが、そこで事件は起きました。Aさんの息子さんは、私の彼氏を見つけるとダッシュで駆け寄り、「◯◯(彼氏)くんだ!次はいつ遊びに来るの!?また海行きたい!」と、仲よさげな口振りで言い出したのです。周りはザワつき、私も固まってしまいました。彼は、周りと私の視線に気付き、Aさんの息子さんを無視してその場を立ち去りました。後日、彼を問い詰めたところ、Aさんとの浮気が発覚。息子さんもかなり懐いているとのこと。彼からは再構築を求められましたが、別れました。(女性/パート)友達の友達は…?高校2年生のときにできた初めての彼氏のお話です。高校の文化祭で出会った同い年の彼は、誰もが認めるイケメンで頭もよい人でした。彼と連絡を取り合い、初めて2人で会った日に彼から告白をされ、人生で初めてのお付き合いがはじまりました。何度かデートを重ねて、すっかりクリスマスの時期になり、当然のように会う約束をしたところ、彼は午前中しか会えないとの事でした。少し寂しい気もしたのですが、予定があるなら仕方ないとその頃の私は純粋に思っていました。結局彼とは、勉強が忙しいという理由でクリスマスの翌月に彼から別れを告げられ終わりを迎えました。あれから3年が経ち私は大学生活を満喫していました。あるとき、高校時代の友達から突然電話がありました。内容としては、大学でできた友達Aさんと高校時代の話をしていたところ、Aさんが高校時代付き合っていた彼氏と私が高校当時付き合っていた彼が同一人物だという事でした。しかも、Aさんが彼と付き合い始めたのは午前中しか会えなかったあのクリスマスとの事でした。出典:lamireつまり、彼は浮気をしていて、クリスマスに午後からAさんと会っていたのです。友達の友達がまさかの浮気相手とは、世の中は狭いものです。(女性/会社員)いかがでしたか?浮気をされたことがある方ははなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして、誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気エピソードでした。次回の「浮気エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月14日CONTENTS本物そっくり「屋台ごはん」ぷかぷかカラフル「金魚すくい」簡単手づくり「ミニクレープ」夏祭りデコレーションをダウンロードしよう!お家で夏祭りアイディア01 本物そっくり「屋台ごはん」お祭りの屋台の定番「やきそば」と「たこやき」を、身近な材料を使って工作してみよう! 親子で一緒につくって、出来上がった作品で屋台ごっこ遊びまで楽しめる♪材料《やきそば》・毛糸(茶色)・画用紙(赤、緑、オレンジ、白、黄色)・使い捨てのトレイ・はさみ・のり・輪ゴム・割り箸《たこやき》・折り紙(クリーム色)・画用紙(赤、緑)・ティッシュ・テープ・はさみ・水のり・絵の具(茶色)・筆・使い捨てトレイ・卵パックつくりかた《やきそば》①赤と緑とオレンジの画用紙をこまかく切り、白と黄色の画用紙を切り貼りして目玉焼きをつくる。②トレイに茶色の毛糸をつめる。③①の画用紙をふりかけて完成!《たこやき》①たこ焼き1個につき、ティッシュ2枚を丸め、その上にクリーム色の折り紙をかぶせて形を整え、テープでとめる。②赤と緑の画用紙を細かく切っておく。③水のりに茶色の絵の具を混ぜ、ソース色にしておく。④たこ焼きに、③のソースをハケで塗り、②の画用紙をふりかければ完成!遊びのヒント店員さんとお客さんに分かれて屋台ごっこをして遊ぼう。オモチャのお金を取り入れると遊びの幅が広がる!お家で夏祭りアイディア02 ぷかぷかカラフル「金魚すくい」お弁当でお馴染みの魚の醤油入れが主役。絵の具でつくった色水を入れると、カラフルな魚に変身します。ここでは、金魚をすくうポイのつくり方もご紹介。材料・魚の形の醤油入れ(100円ショップで購入可)・絵の具(好きな色)・水と絵の具を混ぜる容器【ポイ用】・500mlのペットボトル・牛乳パック・ビニールテープ・ホッチキス・排水溝用などのネット・輪ゴム・はさみ・洗面器つくりかた①金魚をつくる。水と絵の具をよく混ぜて色水をつくり、醤油入れの2/3くらいまで吸い取って入れる。②ポイをつくる。ペットボトルを口から10cmほどの位置でカット。細長く切った牛乳パックを折りたたんで2重になるようにし、ホッチキスで留めてペットボトルに固定する。ペットボトルの切り口も怪我をしないようにビニールテープで覆う。③排水溝用などのネットを小さく切ってペットボトルの口にかぶせて輪ゴムでとめる。④水を入れた洗面器に金魚を浮かべれば準備完了!遊びのヒントペットボトルのポイでカラフル魚をすくって遊びます。「赤い魚をすくってみよう!」とルールを決めたり、タイマーをセットして時間制限をつくったりするとゲーム性が増して、もっと楽しい! 濡れても大丈夫なので、お風呂やお家プールで遊んでもOK。もしペットボトルのポイだと簡単すぎる場合は「お箸で掴み取り」に挑戦してみよう! 泳ぐ魚を掴むのはなかなか難しい!?お家で夏祭りアイディア03 簡単手づくり「ミニクレープ」通常の大きいサイズのクレープは、ひっくり返すときにコツが必要で、きれいにつくるのが難しいと感じている人も多いのでは? ここで紹介するのは、見た目も可愛いミニサイズ。つくるところから子どももチャレンジできて、食べやすい。中身を変えて味比べをしながらたくさんの種類を食べられて、ウキウキお祭り気分が盛り上がる!材料・薄力粉……100g・砂糖……大さじ1・溶き卵……1個分・牛乳……200ml・サラダ油……大さじ1/2・好きな具材……バナナ、チョコソース、ジャム、ホイップクリーム、ハム、チーズ、レタスなど何でもOK!つくりかた①薄力粉と砂糖、溶き卵をボウルに入れ、混ぜ合わせる。さらに牛乳を少しずつ加えてよく混ぜる。②最後にサラダ油を入れて混ぜ、ラップをして冷蔵庫に30分おく。③フライパンなら弱火で、ホットプレートなら低温で、スプーンですくって、直径 10~15cm程度に伸ばして焼く。④フチが乾いてきたら裏返して、もう30秒ほど焼く。フライ返しを使うとひっくり返しやすい。⑤生地にお好みの具材をトッピングして巻いて食べる。巻き方は半分に追ってさらに半分に折るなど自由に楽しんで。くるくる細長く巻くのもよし、ハンバーガーのように生地を上下で挟んでつくってもOK!簡単においしくなるポイント!◎クレープ生地は市販のミックス粉を使うともっと簡単に!◎おすすめはホットプレートを使うこと。焼き目がきれいになり、一気にたくさんの量を焼くことができる。kinakoさんオリジナルデザイン 夏祭りデコレーションをダウンロードしよう!kinakoさんオリジナルデザインの「お祭りちょうちん」と「屋台のメニュー」のテンプレートのデータをこちらからダウンロードできます!遊び方①パソコンで、それぞれのpdfデータをダウンロードし、プリンターでプリントをする。ハサミなどでカットする。②写真のように穴あきパンチで穴を開けて、紐や毛糸などを通して壁にデコレーションして楽しもう!テンプレートのダウンロードはこちら▽「屋台のメニュー」「お祭りちょうちん」デコレーションを活用すると、お祭り気分も最高潮に! kinakoさんから教えてもらった素敵なアイディアで、親子でお家夏祭りを満喫してくださいね。教えてくれた人kinakoさん6歳の男の子のママ。Instagramで披露する可愛い親子の日常や、ブログで発信している親子で楽しめるクラフトアイディアが大人気。初著書『こどもとあそぶくらす』(KADOKAWA刊)が好評発売中!Instagram:@kinako_710BLOG:
2022年08月13日2022年8月10日、お笑いタレントのイモトアヤコさんがInstagramを更新。俳優の北川景子さんとのツーショットを公開し、反響が上がっています。イモトアヤコ、北川景子の誕生日をフライングでお祝い同月22日に、36歳の誕生日を迎える北川さん。イモトさんはそんな北川さんをお祝いするため、バースデーケーキを贈ったようです。 この投稿をInstagramで見る イモトアヤコ 公式(@imotodesse)がシェアした投稿 北川さんへのバースデーケーキを持ち、ほほ笑むイモトさん。隣には、ピースサインでカメラに視線を向ける北川さんの姿もあります。2人は、2016年7月に放送されたテレビドラマ『家売るオンナ』(日本テレビ系)での共演をきっかけに、親交を深めていた様子。同月22日に同い年になる北川さんに対し、イモトさんは「お誕生日おめでとう」と、次のような想いをつづりました。お互いだいぶ環境変わったけど毎年こうやってあいもかわらずお祝いできること嬉しいよimotodesseーより引用幼い子供を育てる母親でもある2人。家庭の話や子供についてなど、共通の話で盛り上がったことでしょう。イモトさんの投稿には13万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの人が北川さんの誕生日を祝福しました。・北川さん、お誕生日おめでとうございます!・仲よしな2人!笑顔が輝いていますね!・2人の関係性が素敵。これからもずっと仲よしでいてください!また、投稿には「写真はDAIGOさんが撮ったのかな?」と、北川さんの夫でタレントであるDAIGOさんの存在を気にするコメントも。来年、再び2人がバースデーケーキを囲む写真が見られることを、楽しみにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月11日家族で祝う誕生日は、特別に感じられるもの。プレゼントを渡したり、みんなで一緒にケーキを食べたりと、賑やかな日になりますよね。親から子供へは『成長を祝う手紙』、子供から親へは『日々の感謝の手紙』が渡されることもあります。長男からの手紙にあったミス4人の子育てに奮闘する、Motoyo Sakamoto(motoyosakamoto)さんが、39歳の誕生日を迎えた時のこと。子供たちからは、ケーキのほかに入浴剤やハンドタオル、ヘアクリップ、ハンドクリームなど数々のプレゼントがSakamotoさんに贈られました。手伝いをお願いできるチケットや、回数制限がない『なんでもいうことを聞く券』まで!子供は気まぐれのため、本当になんでも聞いてくれるのかは定かではありませんが、気持ちは嬉しいものです。また、長男からは手紙ももらったのですが…そこには、見過ごせない誤字がありました。おたんじょう日おめでとう。ままはこれで何様になるのかな?本当は、「何歳になるのかな?」と書きたかった長男。しかし、ミスをして『何様』と書いてしまったのです!これには、Sakamotoさんも涙を流しながら爆笑してしまいました。そして、子供たちが「ママは…閻魔様(えんまさま)かな、雷様かな…」といい合うのを楽しく聞いたのでした。子供の時と違い、大人になると1年の身体的変化がゆるやかになり、1歳増えるのも2歳増えるのも変わらないような気持ちになってしまう人は多いもの。そんな大人からすると、急に人間であることにひと区切りつけて、『様』がつく存在へと急成長するようで、面白くなってしまう誤字ですね。ちなみに、Sakamotoさんの夫は、誕生日当日に焼肉店へ連れて行ってくれたとのこと。パワーをチャージして、閻魔様や雷様にも引けを取らなかったと思える1年にしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月10日タレントの日菜あこが9日に自身のアメブロを更新。娘が自身のために作ってくれた誕生日ケーキを公開した。この日、日菜は「誕生日の日につくれなかったからと娘が…」「ちいかわの誕生日ケーキを改めて作ってくれたぁ~」と明かし、娘が作ってくれた誕生日ケーキの写真を公開。「かわいい」と嬉しそうにコメントした。続けて「この時期いちごがないからとフルーツケーキ」と説明し「フルーツいっぱい入ってて美味しかった~」と絶賛。「ありがとう~!!」と感謝を述べ「一生懸命作ってくれたと思うと手作りって嬉しいよね」と感激した様子でつづった。また、その後更新したブログでは「ケーキと撮ってあげると娘が撮ってくれた写真」と誕生日ケーキを手にした自身の写真を公開。「もう38歳なんて早いなぁ~!!」としみじみつづり、ブログを締めくくった。
2022年08月10日お笑いコンビ・ハイヒールのモモコが8日と9日に自身のアメブロを更新。相方のリンゴの61歳の誕生日を祝福した。8日のブログで、モモコは「フースーヤと仕事一緒でした!!」と報告し、お笑いコンビ・フースーヤの田中ショータイムと谷口理との3ショットを公開。「いろんなネタの漫才師がいるけど、テンポ早いから必死ですわ!笑」とお茶目にコメントした。続けて、9日に更新したブログでは「リンゴさん誕生日!!61歳」とリンゴが61歳の誕生日を迎えたことを報告し、誕生日ケーキの写真を公開。「あたしは、まだ58歳」と述べ「まだまだ頑張ります」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2022年08月10日「そろそろ5才の気持ちになりそう」6月に5歳のお誕生日を迎えたʘᴗʘ(@micuitmicuis)さんのお子さん。楽しみにしていたお誕生日でしたが、お子さんはなぜか「5才になったのに4才の気持ちで悲しい」と、少しセンチメンタルな気持ちを吐露していたのだそう。ところが誕生日からちょうど一ヶ月が経った頃、心境の変化があったよう。その投稿がこちら。一ヶ月かけて、徐々に4歳から5歳の気持ちになっていったのでしょうか。可愛い報告ですね~!子どもながらに繊細な心の内を、ʘᴗʘさんに聞いてみました。お布団でシクシク、本当に悲しそうだった――お子さんが5歳の誕生日を迎えたのに「4歳の気持ちで悲しい」というセリフは、どんな状況での言葉だったのでしょうか?ʘᴗʘさん子どもは5歳になるのを楽しみにしていたので、誕生日を迎えて数日後の寝かしつけのときに「どんな気持ち?」と聞きました。そのときの答えです。お布団に転がりながら、本当に悲しくなったようでシクシクしていました(笑)。自分で自分の気持ちを言葉にできるよう、普段も「どういう気持ち?」とよく聞いています。――その習慣があって、お子さんは心の内をこまかに話してくれるんですね。そのとき、ʘᴗʘさんはどう思いましたか?ʘᴗʘさん「わかる、そうだよね!」と思い、そのまま返しました。でも思ったより悲しそうだったので、「だんだんと5歳の気持ちになるよ」と励ましました。――お子さんにとっては、5歳になったのに今までと変わらない気持ちだったことに悲しくなってしまったんですね。そして本当にだんだん、5歳の気持ちになれたのでしょうか。ʘᴗʘさん数週間後、ちょうど誕生日から一ヶ月経った頃ですね、夕ごはんを食べ終えたときに「そろそろ5歳の気持ちになりそう」と報告がありました(笑)。淡々と、とくに特別なことではないように報告してきました。――その報告を聞いて、ʘᴗʘさんはどんな気持ちでしたか?ʘᴗʘさん本人の淡々とした様子に比べ、私は「ずっと5歳の気持ちになるのを待ってたんだ!」と驚きつつ、「よかったね~」と返しました。ただ、このエピソードをTwitterに投稿した翌日、また寝かしつけのときに「まだちょっとだけ4歳の気持ち」とも言っていました。――行ったり来たりですね(笑)。5歳になったお子さんに、ʘᴗʘさんはどんな思いですか?ʘᴗʘさんこんなに毎日を4歳も5歳も余すことなくしっかり生きていて我が子ながら尊敬していますし、日々刺激をもらっています。5歳の毎日もたくさんの驚きと発見を楽しんでほしいと思います。====================投稿主ʘᴗʘさんTwitter@micuitmicuis(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・一家総出でコスプレしてみたw ハーフバースデーの写真が最高「このノリ大好き」・おままごとのお弁当が「めちゃくちゃおいしそう」「プロじゃん!」・これが育児の現実。床に横たわる2歳児の写真に「わかるwwwwww」
2022年08月10日NHKの子ども向け番組『おかあさんといっしょ』10代目『体操のお兄さん』を務めていた佐藤弘道が7日に自身のアメブロを更新。次男の誕生日を家族で祝福したことを明かした。この日、佐藤は「7月生まれの次男の誕生日祝いが、今日やっと出来ました!」と報告。「何が食べたい?」と尋ねると「お寿司がいい」とリクエストがあったそうで「今夜はお寿司パーティーです」と寿司を堪能したことを写真とともに明かした。続けて「いつも家族のムードメーカーになってくれて、本当にありがとうね!」と次男へ感謝をつづり、家族ショットを公開。「これからも沢山の体験と経験を積み重ねて、デッカイ男になってください」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年08月08日今回は、都内の可愛い誕生日プレートのお店をご紹介します。「友達や恋人の特別な日は可愛くお祝いしたい…!!」そんな時にオススメな、東京のお店をピックアップしてみました! お祝いするときの参考にしてみてね♡【東京】誕生日プレート特集lamire Instagramphoto by @mmtaberu今回は、友達や恋人も喜んでくれること間違いなし!東京の可愛い誕生日プレートのお店をご紹介します。おめでとうの気持ちを込めた誕生日プレートを贈って、特別な1日をお洒落にお祝いしましょう♪表参道bamboolamire Instagramphoto by @terry_xx528シンプルで大人っぽい雰囲気が素敵…♡緑とお花に包まれたテラス席も写真映え間違いなし!店名:「表参道bamboo」住所:東京都渋谷区神宮前5丁目8番8号MERCER CAFE DANROlamire Instagramphoto by @juri_vbsh生クリーム&キャラメルソースがたっぷりかかったシフォンケーキが可愛すぎ!ホールで食べることができる贅沢感も誕生日にぴったり◎店名:「MERCER CAFE DANRO」住所:東京都渋谷区恵比寿南1-16-12 ABCMAMIES 2FCafe Legatolamire Instagramphoto by @98_m07ピンク系でまとまったとっても可愛いプレート♡大人な雰囲気漂うオシャレ空間で特別なひと時を過ごしたい…!店名:「Cafe Legato」住所:東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー15Fmimetlamire Instagramphoto by @mmtaberu大きなアメリカンチェリーがゴロゴロ…!?季節のフルーツを使用した絶品ナポレオンパイは味も見た目も100点満点!!店名:「mimet」住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-7-6いかがでしたか?今回は、東京の可愛い誕生日プレートのお店を4つご紹介しました。みなさんも特別な相手に誕生日プレートを贈って、素敵なひと時を過ごしてみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。詳細は公式サイトをご確認ください。"
2022年08月07日令和のお誕生日事情をスタジオアリスが調査同調査では、子どもの誕生日のお祝いについて、人気のプレゼントや予算、祝い方や子どもが喜ぶ演出、誕生日会の実施有無や招待客などを調査しています。プレゼントの予算は5,000円未満が約5割。10,000円以上は少数派に誕生日に欠かせないプレゼント。令和の子育て世代は誕生日プレゼントについてどのように考えているのか、まずは子どもへの誕生日プレゼント事情について調査。最初に、プレゼントの選び方として、子どもが欲しがるものと親が与えたいもの、どちらを優先するかを聞きました。すると、「子どもが欲しがるもの」(51.8%)、「どちらかといえば子どもが欲しがるもの」(36.8%)と約9割が欲しがるものをプレゼントしたいと考えていることが判明。子どもの喜ぶ姿が見たい親心がうかがえます。プレゼントの予算は、「3,000円以上~5,000円未満」(31.0%)という回答が最も多く、5,000円未満は46.2%と約5割が回答。次に多かったのは「5,000円以上~7,000円未満」(21.4%)、「7,000円以上~10,000円未満」(18.2%)で、10,000円以上かけている人は14.2%とわずかでした。人気のプレゼントランキング、男女ともに1位は「知育玩具」に続いて、具体的にどのようなものをプレゼントにしたい、またはプレゼントしたのか、令和生まれの0歳から3歳と平成生まれの3歳から7歳※のTOP5をランキング。令和生まれでは、男女ともに「知育玩具」が約5割の票を集めて人気でした。その理由には、「本人が欲しがったから」のほかに「遊びながら賢くなって欲しい」「飽きずに長く楽しめそう」という意見が多く、子どもと親の希望が一致している点が人気の理由のようです。2位は、男の子は「鉄道・乗り物のおもちゃ」、女の子は「人形・ぬいぐるみ」で、3位は男女ともに「本・絵本」でした。平成生まれでは、女の子のTOP3は令和生まれと同じでしたが、「おままごとグッズ」よりも「服・アクセサリー・バッグ」が上位に。男の子では「知育玩具」より「鉄道・乗り物のおもちゃ」が人気で、5位には令和生まれではランク外だった「デジタルゲーム・ゲームソフト」がランクイン。年齢に応じて変化する子どもの趣味趣向がうかがえました。※令和生まれは、2019年5月~現在までに生まれた0歳~3歳までの子ども、平成生まれは、2015年1月~2019年4月までに生まれた3歳~7歳までの子どもを指します。周囲からもらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答子どもへの誕生日プレゼントは親以外からもらうことも多いはず。そこで、周囲からもらって困ったプレゼントがあるかを聞くと、半数が「ある」(50.0%)と回答。具体的には、「子どもの興味がないもの」(21.2%)、「子ども服」(20.4%)に困った人が多いことがわかりました。プレゼントを用意する側は子どもが関心を持ってくれるものを予めリサーチしておくと良いかもしれません。また、子どもの成長は早いため、子ども服などすぐにサイズアウトしてしまうものは避けた方が良さそうです。子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」続いて、子どもの誕生日の祝い方について調査すると、約8割が「プレゼントを贈る」(80.8%)と回答。やはり誕生日にはプレゼントが欠かせないようです。次いで「自宅でご馳走を食べる」(69.8%)、「記念写真を撮る」(42.4%)が続き、外食やお出かけの割合は少ない結果となりました。実際に子どもが喜んでくれた誕生日の演出について聞くと、「サプライズで誕生日プレゼントを贈る」(46.0%)が最も多い結果に。また、約4割が「キャラクターケーキなど豪華なケーキを用意する」(37.6%)と回答しました。誕生日会を実施する人は約7割。約半数が「家族のみ」での実施に子どもの誕生日のお祝いと言えば、「誕生日会」があります。誕生日会を実施しているか、または実施したいかを尋ねると、65.8%が「実施している/実施したい」と回答し、実施する派が約7割という結果になりました。誰を招待するかについては、約半数が「招待しない」(48.3%)と回答。招待する家庭でも、「母方の祖父母」(34.7%)や「父方の祖父母」(26.4%)が多く、「子どもの友だち」(11.9%)を招待するのは1割程度という結果に。家族のみ、または身近な祖父母を招待しての実施が主流のようです。また、これまでに実施した子どもの誕生日会の費用について調査すると、「5,000円以上~10,000円未満」(34.0%)が3割以上を占め、最多でした。次に多かったのは「3,000円以上~5,000円未満」(24.9%)、「3,000円未満」(14.6%)で、7割以上が費用を10,000円未満に収めていることがわかりました。<誕生日会のドタバタエピソード>をご紹介子どもの誕生日会当日や準備で大変だったことについてエピソードを募ったところ、子どものお世話をしながら食事の用意をしたり、平日で準備する時間が確保できなかったり、部屋の飾り付けやサプライズの準備を子どもの目の見えないところで行う苦労などが寄せられました。寄せられた「誕生日会のドタバタエピソード」の一部をご紹介します。・「子どもの面倒を見ながらケーキを作ったり、飾り付けをするのが大変だった」(栃木県・35歳・女性)・「子どもが1日中家にいる夏休みに誕生日があるので、サプライズの準備が難しかった」(埼玉県・37歳・女性)・「子どもがぐずるから、飾り付けをしてもなかなか写真が撮れない」(滋賀県・26歳・女性)・「食事の準備が一番大変。家族みんなで食べられるメニューを考えなくてはいけないので」(三重県・31歳・女性)・「誕生日当日が平日だと準備する時間がない」(兵庫県・44歳・男性)・「手作りのケーキを子どもに要求された」(東京都・42歳・男性)・「欲しいと言うものがコロコロ変わること」(岩手県・37歳・男性)・「ケーキやオードブルの買い出し」(静岡県・42歳・男性)調査概要・調査テーマ:子どもの誕生日のお祝いに関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:全国の7歳以下の子どもを持つ男女500名・調査実施日:2022年6月22日~23日・調査主体:スタジオアリス・調査機関:ネオマーケティングエボルネットを中心にさまざまなサービスやビジネスを創造する企業。特にコンテンツ開発分野においては、さまざまな分野で活躍する多彩なライター陣と経験豊かなエディターを中心に各ネットメディア向けて最適化された、品質の高いコンテンツを企画制作しています。→記事一覧へ
2022年08月01日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、全国の7歳以下の子どもを持つ男女500名を対象に、「子どもの誕生日のお祝いに関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの誕生日のお祝いについて、人気のプレゼントや予算、祝い方や子どもが喜ぶ演出、誕生日会の実施有無や招待客、実施年齢などを調査。「知育玩具」がプレゼントとして人気であることや、予算は5,000円未満に抑えたい傾向が分かりました。また、子どもが20歳以上になっても誕生日会を実施したい人が5人に1人以上いることが判明。家族のみで誕生日会を実施する人が約半数で、子どもの友だちの招待は1割程度と、令和における子どもの誕生日会事情が明らかになりました。さらに、9割以上が誕生日写真を残したいと思っていることも分かりました。スタジオアリスでは、お子さまの誕生日に合わせて七五三を一緒に撮影する「Happy Birthday 七五三」や、七五三シーズン前の夏休みに記念撮影をして、秋にゆったりお参りを楽しめる“夏休みに撮る七五三”「早撮り七五三」のプランをご用意しています。調査結果 トピックス1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答年齢・男女別TOP5。男女ともに「本・絵本」「人形・ぬいぐるみ」がランクイン。プレゼントは「子どもが欲しがるもの」を優先。もらって困ったプレゼント「子どもの興味がないもの」2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの友だちの招待は1割程度。費用は10,000円未満が相場。誕生日会のドタバタエピソード「平日だと準備する時間がない」「欲しいものがコロコロ変わる」4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!誕生日写真でやりたいこと「毎年同じ場所で撮影」「今気に入っているおもちゃを持った一枚」■ 1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答誕生日に欠かせないプレゼント。令和の子育て世代は誕生日プレゼントについてどのように考えているのか、まずは子どもへの誕生日プレゼント事情について調査しました。最初に、プレゼントの選び方として、子どもが欲しがるものと親が与えたいもの、どちらを優先するかを尋ねました。すると、「子どもが欲しがるもの(51.8%)」、「どちらかといえば子どもが欲しがるもの(36.8%)」と約9割が欲しがるものをプレゼントしたいと考えていることが判明。子どもの喜ぶ姿が見たい親心がうかがえます。プレゼントの予算は、「3,000円以上~5,000円未満(31.0%)」という回答が最も多く、5,000円未満は46.2%と約5割が回答。次に多かったのは「5,000円以上~7,000円未満(21.4%)」、「7,000円以上~10,000円未満(18.2%)」で、10,000円以上かけている人は14.2%とわずかでした。続いて、具体的にどのようなものをプレゼントにしたい、またはプレゼントしたのか、令和生まれの0歳から3歳と平成生まれの3歳から7歳※のTOP5をランキングにしました。令和生まれでは、男女ともに「知育玩具」が約5割の票を集めて人気でした。その理由には、「本人が欲しがったから」のほかに「遊びながら賢くなって欲しい」、「飽きずに長く楽しめそう」という意見が多く、子どもと親の希望が一致している点が人気の理由のようです。2位は、男の子は「鉄道・乗り物のおもちゃ」、女の子は「人形・ぬいぐるみ」で、3位は男女ともに「本・絵本」でした。平成生まれでは、女の子のTOP3は令和生まれと同じでしたが、「おままごとグッズ」よりも「服・アクセサリー・バッグ」が上位に。男の子では「知育玩具」より「鉄道・乗り物のおもちゃ」が人気で、5位には令和生まれではランク外だった「デジタルゲーム・ゲームソフト」がランクイン。年齢に応じて変化する子どもの趣味趣向がうかがえました。※令和生まれは、2019年5月~現在までに生まれた0歳~3歳までの子ども、平成生まれは、2015年1月~2019年4月までに生まれた3歳~7歳までの子どもを指します。子どもへの誕生日プレゼントは親以外からもらうことも多いはず。そこで、周囲からもらって困ったプレゼントがあるかを聞くと、半数が「ある(50.0%)」と回答。具体的には、「子どもの興味がないもの(21.2%)」、「子ども服(20.4%)」に困った人が多いことが分かりました。プレゼントを用意する側は子どもが関心を持ってくれるものを予めリサーチしておくと良いかもしれません。また、子どもの成長は早いため、子ども服などすぐにサイズアウトしてしまうものは避けた方が良さそうです。■ 2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」続いて、子どもの誕生日の祝い方について調査すると、約8割が「プレゼントを贈る(80.8%)」と回答。やはり誕生日にはプレゼントが欠かせないようです。次いで「自宅でご馳走を食べる(69.8%)」、「記念写真を撮る(42.4%)」が続き、外食やお出かけの割合は少ない結果となりました。実際に子どもが喜んでくれた誕生日の演出について聞くと、「サプライズで誕生日プレゼントを贈る(46.0%)」が最も多い結果に。また、約4割が「キャラクターケーキなど豪華なケーキを用意する(37.6%)」と回答しました。■ 3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの誕生日のお祝いと言えば、「誕生日会」があります。誕生日会を実施しているか、または実施したいかを尋ねると、65.8%が「実施している/実施したい」と回答し、実施する派が約7割という結果になりました。誰を招待するかについては、約半数が「招待しない(48.3%)」と回答。招待する家庭でも、「母方の祖父母(34.7%)」や「父方の祖父母(26.4%)」が多く、「子どもの友だち(11.9%)」を招待するのは1割程度という結果に。家族のみ、または身近な祖父母を招待しての実施が主流のようです。また、これまでに実施した子どもの誕生日会の費用について調査すると、「5,000円以上~10,000円未満(34.0%)」が3割以上を占め、最多でした。次に多かったのは「3,000円以上~5,000円未満(24.9%)」「3,000円未満(14.6%)」で、7割以上が費用を10,000円未満に収めていることが分かりました。子どもの誕生日会当日や準備で大変だったことについてエピソードを募ったところ、子どものお世話をしながら食事の用意をしたり、平日で準備する時間が確保できなかったり、部屋の飾り付けやサプライズの準備を子どもの目の見えないところで行う苦労などが寄せられました。<誕生日会のドタバタエピソード>「子どもの面倒を見ながらケーキを作ったり、飾り付けをするのが大変だった」(栃木県・35歳・女性)「子どもが1日中家にいる夏休みに誕生日があるので、サプライズの準備が難しかった」(埼玉県・37歳・女性)「子どもがぐずるから、飾り付けをしてもなかなか写真が撮れない」(滋賀県・26歳・女性)「食事の準備が一番大変。家族みんなで食べられるメニューを考えなくてはいけないので」(三重県・31歳・女性)「誕生日当日が平日だと準備する時間がない」(兵庫県・44歳・男性)「手作りのケーキを子どもに要求された」(東京都・42歳・男性)「欲しいと言うものがコロコロ変わること」(岩手県・37歳・男性)「ケーキやオードブルの買い出し」(静岡県・42歳・男性)■ 4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!子どもが成長するにつれ実施されなくなっていくイメージがある誕生日会ですが、令和の親は子どもが何歳になるまで実施したいと考えているのでしょうか。誕生日会を実施している、または実施したいと回答した人を対象に聞いてみると、子どもが「20歳以上(22.5%)」になっても誕生日会を実施したいと考える人が、意外にも5人に1人以上いることが明らかになりました。また、大切な誕生日という節目に写真を残しておきたいと考える人の割合は「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(28.6%)」と約9割に上りました。誕生日写真をどのように撮影したいかについて聞くと、バースデーケーキを囲んだ姿、昨年と同じ場所での撮影など、子どもの喜ぶ姿と成長の記録を残したいという声が寄せられました。<誕生日写真でやりたいこと>「ケーキを前に、家族で集合して撮影したい」(千葉県・46歳・男性)「テーマパークなど特別な場所と衣装で撮影したい」(東京都・42歳・男性)「誕生日ケーキのろうそくを消す瞬間を撮りたい」(愛知県・49歳・男性)「みんなでお祝いしている様子や、お気に入りのドレスなどの洋服を着て喜んでいる姿など、今しかできない記念写真を撮りたい」(東京都・37歳・女性)「年齢の数の形になっている風船を持たせてニッコリ」(埼玉県・47歳・女性)「毎年、同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいです」(三重県・31歳・女性)「写真館でドレスや和服など普段着ない服装で撮影したい」(北海道・34歳・女性)「ケーキを囲んだ家族写真とその子が今一番気に入っているおもちゃやキャラクターを持った一枚」(鳥取県・46歳・女性)■スタジオアリスのお誕生日撮影上記の調査から、20歳以上になっても誕生日会を実施したいと考える親が多いことが分かり、いくつになっても子どもの誕生日をお祝いしたい親心がうかがえました。また、毎年同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいと考えていることや、大多数が誕生日の写真を残したいと考えていることも明らかになりました。成長するにつれ減ってしまうお子さまのお祝い行事。しかし「誕生日」は、お子さまが大きくなってからもお祝いができる貴重なイベントです。長くお祝いできるイベントだからこそ、幼い頃から継続して撮影することで、お子さまの毎年の成長を記録してみてはいかがでしょうか。スタジオアリスでは年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができるので、お子さまの成長していく姿をわかりやすく残すことができます。ドレスやタキシードなど、ちょっとおめかしして、特別な日を楽しみませんか。スタジオアリスのお誕生日撮影 公式サイト: ■スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」また、スタジオアリスでは、お子さまのお誕生日に合わせて七五三の撮影を一緒に楽しめる「Happy Birthday 七五三」のプランもご用意しています。「Happy Birthday 七五三」だけのスペシャルな撮影やおトクな限定セットがございます。スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの夏休みに撮る「早撮り七五三」七五三は、誕生日に行われていた「歳祝い」が始まりとされており、日本の伝統衣装である着物を着るお子さま最大のイベントです。スタジオアリスでは、さまざまな七五三のスタイルをご用意しており、七五三のピーク時期を避ける「夏休みに撮る七五三」は、レンタル価格や特典などおトクがいっぱいです。早撮り七五三は、撮影とお参りで衣装を2度楽しめるところも魅力です。3歳、5歳、7歳という節目には七五三らしい素敵な一枚を残しませんか。<スタジオアリスのおすすめ衣装>七五三撮影で着る衣装選びは、お子さまはもちろんママにとっても楽しみのひとつ。愛らしい和装、華やかな洋装、みんなが大好きなディズニー和装やポケモン和装など、約500着ものラインアップをご用意しています。ディズニー和装ディズニー和装があるのはスタジオアリスだけ!「ミッキー&ミニー」「ドナルド&デイジー」「ラプンツェル」の和装に加えて、今年は「白雪姫」「不思議の国のアリス」からインスパイアされた着物が仲間入り。大好きなキャラクターの着物を着たり、憧れのプリンセスやヒーローになりきったり、スタジオアリスだけのディズニーキャラクター撮影でお子さまのテンションも上がること間違いなしです。ポケモン和装ピカチュウやポケモンの仲間たちと一緒に七五三。大人気のポケモン和装に今年は待望の3歳男の子用が登場!ポケモンたちのイメージを柄や色で表現しながらも、和にこだわった衣装は3歳、5歳、7歳のきょうだい撮影にもおすすめです。スタジオアリスの「七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」スタジオアリスでは、お子さまの大切なお祝いを記念撮影だけでなくお出かけも楽しんでもらいたいから「おでかけ用着物レンタル」もご用意しています。ご家族のご予定やご都合に合わせていつでもご利用いただけるので、混み合うシーズンを避けてご家族でゆったりと、着物でお参りいただけます。また、記念撮影とお参りが1日で出来る、忙しいパパママにもおすすめのプランもご用意しています。スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」 公式サイト: 【HappyBirthday七五三で、着物を着てお出かけしよう!】お誕生日のお祝いに着物をきたままご家族でゆったりとおでかけすることもできるので、混雑を避け安心してお子さまの健やかな成長をお祝いし楽しんでいただけるプランもご用意しています。七五三1Day プラン URL: ■調査概要・調査テーマ:子どもの誕生日のお祝いに関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:全国の7歳以下の子どもを持つ男女 500名・調査実施日:2022年6月22日~23日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日ギフトコンシェルジュの真野知子さんがおすすめギフトをご紹介。今回は『いったつみとらどう』の椰子の白わらび餅です。真野(以下M):聞いてくれる?私、ココナッツが大好きで、ココナッツ風味とあればすぐに手を伸ばしてしまうんだけど、ちょっと珍しいひと品に出合ってしまったの…!編集N(以下N):それがこの「椰子の白わらび餅」ですか?M:響きからしてそそられない?わらび餅のイメージとは全く違う、モダンで洒落たわらび餅なのよ!N:箱を開けると現れるのは、真っ白な雪原!みたいな、細かなココナッツパウダー。降り積もったパウダースノーをかき分けると、正方形の真っ白なわらび餅が現れました。M:新鮮な驚きでしょ?わくわくしながら口に運ぶと、ねっとりした食感にココナッツがほのかに甘いの。N:通常ならわらび粉に水を加えるところを、ココナッツミルクを加えて練り上げているんだそう。M:見た目も味わいも、こんなわらび餅とは初対面で、気づくと5個くらいペロリ(笑)。ココナッツ好きにはたまらんです。ひんやりさせて食べるのが暑気払いにもおすすめ。N:うん、口いっぱいに広がるココナッツのほのかな香りとむちっとした食感にハマりそう。龍と虎の愛らしいイラスト入りの包みも品がよくて贈り物向きですね。M:ちょっとかしこまったシーンやこの夏の帰省みやげとしてもぜひおすすめしたい、私のイチ推しです!椰子の白わらび餅(16個入り、330g)¥3,888。もともとはお店のデザートとして出していたのがはじまりで、6月から通販を開始。帝国ホテル 東京『エピスリー ガルガンチュワ』店頭でも販売中。いったつみとらどう『神楽坂 石かわ』の石川秀樹氏と『虎白』の小泉瑚佑慈氏考案のフードが揃うお取り寄せサイト。真野知子ギフトコンシェルジュ。手土産など日常的なギフトからハレの日まで多彩なシーンに合わせたギフトをセレクト。編集N暑さにバテ気味。ひんやりスイーツを自分へのご褒美にして頑張りたいです。※『anan』2022年8月3日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・野崎未菜美(by anan編集部)
2022年07月27日先日長女が3歳の誕生日を迎え、我が家でバースデーパーティーをしました。年に一度の特別な日!フォトスタジオにお願いする事もありましたが、アレ、なんだか普段携帯で撮る方が表情が可愛い気がする…なんて事があったりして最近ではフォトスペースを作り自宅で撮る事が増えました。そこで今回は『これさえあれば!』な、フォトスペースに役立つアイテムをご紹介いたします。『映え』ないお部屋は優秀アイテムで映えスポットに!《今回撮った背景、実は…ふすまなんです◎》我が家の場合、いざ写真を撮ろうと思っても壁にはコンセントや電気のスイッチがあり、どうしても生活感がでてしまいます。唯一フラットな壁は押し入れでした。『映え』とは程遠い押し入れ。ここに必要なメインのアイテムはバースデーフラッグとガーランド!バースデーフラッグは『&merci』のオリジナル。これさえあればお洒落な世界観ができちゃう◎nuno/happy birthdayガーランドは『belle bloom』で購入したnumero74のもの。残念ながら我が家にある白はSOLDでしたが、MIXカラーもとても可愛い!ガーランドMIXこの2点をベースにしてあとは『flying tiger』で飾りを買い足しました。テーブルコーディネートでも大活躍な『&MERCI』《バースデーケーキをお洒落で可愛くするアイテム♡》今回、娘のリクエストはイチゴとバナナのケーキだったのでミルクレープを作りました。このケーキを更に可愛くしてくれたアイテムは『&MERCI』のキャンドルとトッパー!残り1本になってしまったキャンドル…。キャンドルはOVO thingsのもので天然蜜蝋100%。香料も着色料も無添加でケーキに使っても安心です。バースデーキャンドル\OVO thingsこのNO.トッパーはケーキだけでなく、子供に持たせたり、グラスの中に入れて飾ったりと、とにかく万能で可愛いのです♡miniトッパー/no.0〜9《誕生日だけじゃない♪どんなイベントでも使える万能カレンダー!》最後にオススメしたいのはこちら!コレも『&MERCI』のもの!1〜31のナンバーの他に、100days、ひな祭り、クリスマスなどのページがあり、様々なシーンで使えるのです!コレは是非チェックしてみて欲しい☆not a calendarオリジナルなバースデーフォトで心に残る思い出を…あとは季節のお花を飾ったり、好きなおもちゃや、プレゼントと一緒に撮ったり♡自分で作るフォトスポットで存分に我が子の良い顔を残しましょう〜!
2022年07月26日SABON(サボン)から、ボディソープのギフトセット「シャワーギフト アニバーサリーコレクション」が登場。2022年8月4日(木)より、数量限定で発売される。“5つの香り”ボディソープのギフトセットSABONの「シャワーギフト アニバーサリーコレクション」は、厳選された4種のボタニカルオイルを配合したボディソープ「シャワーオイル」をセットにした数量限定セット。旅行にも最適なコンパクトサイズとなっており、その日の気分に合わせて、パチュリ・ラベンダー・バニラ、デリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、ホワイトティー、シトラス・ブロッサムの5つの香りを楽しむことができる。もちろん、「シャワーオイル」の使い心地はそのまま。きめ細かな泡で肌をやさしく洗いあげ、汗や毛穴の汚れをおだやかにオフしてくれる。洗いあがりは、うるおいに満ちた、柔らかくなめらかな肌に。25周年を記念した限定パッケージなお、「シャワーギフト アニバーサリーコレクション」は、SABON創設25周年を記念して発売されるもの。パッケージには、25周年を記念した優美な限定デザインをあしらっている。【詳細】SABON「シャワーギフト アニバーサリーコレクション」100mL×5種 4,950円<数量限定品>発売日:2022年8月4日(木)セット内容:パチュリ・ラベンダー・バニラ、デリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、ホワイトティー、シトラス・ブロッサム(全5種)【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2022年07月24日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!子どものわがままを許すママ友我が家で娘の誕生日会をしたときの話です。娘のお友達を4人ほど招待して、一緒に遊んだりケーキを食べたりする予定でした。しかしお友達のうちの1人に妹がいて、その子のママから「妹もついて行きたいって言ってるから、一緒に遊んでくれる?私もついて行って面倒見るから」と言われました。そのときは「上の子を呼んでおいて断るのも失礼かな…」と思い、「もちろんいいよ」と答えました。ところがその妹は、相当わがままだったのです。娘とお友達のために用意しておいたおもちゃを、全部独り占めする始末。ママ友も面倒を見てくれると言っていたのに「小さい子優先だよ!優しくしてねー」といい、堂々とそのわがままを認めていました。そして最後のお楽しみ、誕生日ケーキタイム。火の灯ったケーキを娘が吹き消そうとすると、「あ、これ先にやらせてもらっていい?」とママ友がいい、その言葉のとおり妹が先にフーっと吹き消したのです。これには娘も私も唖然。「これ、この子大好きでさあ。誰の誕生日でも先にやらないと気がすまないの」と面白げに言うママ友に、「そこは止めるべきでしょ!」と突っ込みたくなりました。ケーキの切り分けのときも「小さい子からケーキを選ぶんだよ」と言うママ友。呼ぶんじゃなかったと真面目に後悔しました…。(女性/会社員)ママ友からの嫌がらせ私の妻には仲のいいママ友がいました。しかしそのママ友は仕事上で何らかのトラブルにあったようで、それ以来、妻に嫌がらせをしてくるようになりました。車庫に置いている自転車にイタズラをしたり、靴を移動させるなど、まるで子どものような意地悪です。妻は我慢していましたが、ママ友の行動はどんどんエスカレートしていきました。その後、私からそのママ友に注意したことで一旦は収まったのですが、しばらくするとまた嫌がらせをしてくるように…。ご近所でも噂になり、そのママ友は周りから孤立しているようですが、今後もまた何かされないかとヒヤヒヤしています。(男性/自営業)出典:lamireこんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月24日7月22日、ウィリアム王子&キャサリン妃の長男ジョージ王子が9歳の誕生日を迎えた。前日には、王室の公式SNSより誕生日恒例の記念写真が公開され、「ケンブリッジ公爵と公爵夫人は、ジョージ王子の9歳の誕生日を明日に控え、みなさんに新しい記念写真をシェアすることをうれしく思います」と声明を発表した。今回は、水色のポロシャツを着たジョージ王子が、にっこり笑顔を見せている写真で、昨年の8歳の時の写真よりもグッと大人びた表情に。パパのウィリアム王子にかなり似てきたと評判だ。その一方で、「私にはケイト(キャサリン妃)の面影が見える。もっと大きくなったらきっとケイトに似てくるはず」という声も。投稿には「未来のキングはとてもハンサムですね。お誕生日おめでとう」「素敵な日を過ごしてね」と祝福メッセージが多数寄せられている。チャールズ皇太子、ウィリアム王子に次ぐ王位継承順位3位の王子として立派に成長中のジョージ王子。今月は、両親とともにウィンブルドン選手権の会場を訪れ、観戦デビューを果たした。スーツ&ネクタイでキメてきたジョージ王子だったが、観戦中には子どもらしく(変顔を含む)愛らしい表情をたびたび披露し、話題をさらった。(賀来比呂美)
2022年07月22日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!独占欲の強い義母独占欲が強く、我が家のことも少しは考えてほしいと思う義母の話です。子どもが誕生日を迎えるたびに「今年の誕生日は◯◯をしますので、ケーキは用意してきてください」というように全て指示がきます。出典:lamire「今度は私の実家でやろうと思っています」と、伝えると「うちの家の孫です。今までお金をかけてきたのに、そう言う非常識なことをされては困ります」といつも突っ張ってくるので、子どものイベントを1度も私の実家でおこなうことができず…。譲り合いの精神というものを少しでも身につけてほしいです。(女性/会社員)弟がかわいい義父母私の夫は長男です。義父母はとにかく夫の弟が可愛くて仕方がないらしくなんでも弟が優先です。夫との間に子どもが産まれ、義父母にとっては初孫になるのですが…産まれるときも、「次の日は弟の野球の合宿先まで見学に行くから忙しい」と言われ(ちなみに弟は社会人です)来ず…。産まれた娘の写真を渡しても1度も飾ってくれないのに、弟の写真は気持ち悪いぐらい部屋中にベタベタ貼ってあります。お宮参り、七五三も全て弟の野球優先で1度も参加してくれません。この間義実家に行ったとき、初任給で弟が義父母を連れて行った旅館の箸袋が、立派な額縁に入れられているのを見てもう2度と期待はしないと思いました。かわいいのは弟だけなのでしょう。(女性/保育士)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月15日タレントの薬丸裕英が7月13日と14日に自身のアメブロを更新。妻の誕生日に納車が間に合ったことを明かした。13日のブログで、薬丸は「妻の誕生日」と同日に妻が誕生日を迎えたことを報告。「Happy birthday」と祝福し、色鮮やかな花の写真を公開した。さらに、14日には「納車」というタイトルでブログを更新し「新しい車が届いた」と報告。「妻の誕生日に間に合ったSUV」と明かし、メルセデス・ベンツの車の鍵や車内の様子を写真で公開し、ブログを締めくくった。
2022年07月15日LINEの普及で人と簡単に繋がることができるようになった現代。 とても便利になった反面、この便利さが時にはトラブルの引き金になったりして…!? 今回は実際に募集したLINEトラブルエピソードをご紹介します。誕生日じゃないけれど…彼氏から「お誕生日おめでとう♡」というLINEが可愛いスタンプ付きで届きました。残念ながら私の誕生日は半年ほど先なのですが…。出典:lamire本来送るはずだった相手の子について聞くと、「後日説明します」と返答が。今説明するように言ったのですが、何度言っても「後日説明します」とだけ返ってきました…。(女性/学生)花火大会のあとに…当時お付き合いをしていた女性と、夏の花火大会に出かけたときのことです。彼女は自分の名前に花の名前が入っていることや、花火の幻想的な雰囲気がとても好みだと熱く話してくれました。ひととおり花火を楽しんだあと彼女を自宅まで送り届け、帰宅後に「楽しかったね」などLINEで話していたのですが、彼女が急に冷たく、機嫌が悪くなってしまいました。なんでだろうと思いラインを見返していたら、彼女の名前を間違えていました…。花火を見ながら熱く語られた直後だった為、怒らせてしまったのは言うまでもありませんでした…。(男性/会社員)出典:lamireいかがでしたか?誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが皆さん結構な頻度でやってしまっている様子。宛先確認はしっかりしましょうね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「LINEトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。LINEのやりとりの画像に関しては、エピソードをもとに編集部で作成したものになります。"
2022年07月14日ロウソクの明かりを灯し、中秋の名月を愛でる江戸時代から続く伝統行事『月見の会』は、深まりゆく秋の夜に月を観賞しながら、その風情をお楽しみいただきます。『月見の会』の開催期間中は開園時間を21時まで延長し、行灯やぼんぼりに照らされた幻想的な夜の庭園をご覧いただけます。お供えの様子(イメージ)伝統行事『月見の会』1.日時2022年9月9日(金)~9月11日(日)各日9時~21時(最終入園は20時30分)園内の様子2.内容(1)お供え式■日 時9月9日(金)17時~17時30分※雨天中止■場 所萩のトンネル近くの藤棚前■内 容団子や野菜等お供えと篠笛の演奏を行います。■演 奏 者坂本真理氏(篠笛奏者)(2)絵行灯(えあんどん)の点灯■日 時期間中毎日17時50分~21時※点灯作業は17時50分~18時10分※雨天中止■集合場所秋の七草コーナー前■内 容俳句・俳画の描かれた絵行灯35基に、ロウソクの明かりを灯していただきます。■参 加 費無料(入園料別途)■定 員各日35名(当日先着順・事前申込不要)過去の点灯の様子(3)茶会■日 時9月10日(土)・11日(日)15時~20時(最終受付19時30分)■場 所御成座敷(おなりざしき)■内 容向島百花園茶会によるお点前を披露します。■参 加 費1席1,000円(入園料別途)■参加方法当日自由参加(事前申し込み不要)■協 力向島百花園茶会(4)箏(そう)の演奏■日 時期間中毎日18時~20時※雨天中止■場 所藤棚または売店前四阿(あずまや)■内 容地元の箏奏者の団体による演奏を披露します。■協 力栗田社中(くりたしゃちゅう)箏の演奏(イメージ)その他■各イベント中止の場合は、向島百花園ツイッター( )でご案内致します。ご不明な場合は、イベント当日に同園サービスセンター(03-3611-8705)までお電話ください。■社会情勢、電力需要ひっ迫等の状況により、イベント内容変更の可能性がございます。その際もツイッターにてお知らせいたします。3. 庭園を利用する際のお願い・近くで会話をする場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いします。・園内の混雑状況により、入園をお待ちいただく場合がございます。・こまめな手洗いや消毒をお願いします。・体調がすぐれない時は来園をお控えください。向島百花園について所在地東京都墨田区東向島三丁目通常開園時間午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)入園料一般 150円65歳以上70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※年間パスポート等詳細につきましてはHPをご覧くださいアクセス東武スカイツリーライン「東向島」下車徒歩約8分京成電鉄押上線「京成曳舟」下車徒歩約13分都営バス亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車徒歩約3分※駐車場はございませんお問い合わせ向島百花園サービスセンター〒131-0032東京都墨田区東向島3-18-3TEL 03-3611-8705地図 : 園内位置図向島百花園公式HP : 向島百花園公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月14日学校生活のいらなかった校則・行事・部活(※画像はイメージです)今年5月7日、山陰中央新報が「体育座りは身体に悪影響がある」と報じた記事がSNS上で話題になった。記事によると体育座りは、《実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方で、内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど体には悪影響が多いという指摘がある。集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない(抜粋)》と述べられていた。「SNS上では体育座りは“廃止でもいい”との意見も多かったようです。ですが、体育座りの廃止よりも校長の無意味な長時間の話や炎天下での集会をなくしたほうがいい、という意見も少なくなかった」(教育関係者)蒸し風呂状態で行われた校長先生の話東京都に住む会社員の佐藤秋野さん(30代女性・仮名)もそうした意見を持つ1人。「実は私は小学校の全校集会でひどい目に遭ったことがあるんです。9月1日、夏休み明けの始業式の日でした」当時、佐藤さんは小学校5年生。その日は朝からよく晴れていて日差しが強かったことを鮮明に覚えているという。「集会は体育館の中で行われていました。冷房はなく、窓を開けても風は入らないし、蒸し風呂状態。校長先生の話が長すぎて……。しばらくすると目の前が急に真っ暗になって倒れました」(佐藤さん、以下同)佐藤さんは保健室に運ばれたというが、ほかにも倒れた児童は多く、廊下まであふれていた。「先生たちも暑そうにしていたのに長時間集会をやる必要があったのか今でも疑問です」大人になった今、学校生活を振り返って「これは必要なかったんじゃないか」と思うことは多々あるのだ。そこで本誌では読者にアンケート。小中高校時代に無駄だったと思う事柄について調査した。学生時代のこれは「いらなかった」TOP10第1位 おかっぱ・丸刈り制服のルールがトップもっとも得票数が多かったのは『制服や頭髪』にまつわる校則。「中学のころの男子は丸刈り、女子はおかっぱかおさげという校則。ただでさえ詰め襟とかジャンパースカートとか機能性が低い制服を着ているのに、髪型まで指定されて個性が押しつぶされていたと思う」(神奈川県・49歳・男性)「頭髪検査で生徒はおかっぱ、丸刈りなのに、点検する教師の髪が長かったのが納得いかなかった」(埼玉県・63歳・女性)「5月の中ごろでちょっと暑い衣替え前。部活帰りにセーラー服の袖をまくっていたら生徒指導の先生に注意されたことが今でも忘れられない。みっともないとのことでしたが暑かったんです!」(愛知県・61歳・女性)「学生時代の体育の授業はブルマーでした。色が黒なだけでほとんど下着だし、ブルマーでないといけない意味が、本当にわかりませんでした。高校の1年生のころ、体育の授業をしているときに門からのぞいてる人がいて問題になり、その後はハーフパンツになりました」(神奈川県・44歳・女性)「中学生のときチャイムが鳴っている間は動いてはいけないという決まりがあった静止して今から自分はどのような行動をしなければならないか考える時間といわれた。どう考えてもおかしな決まりで無駄な時間だったと思う」(千葉県・52歳・女性)第2位 全校集会による長時間拘束続いて『全校集会』について。冒頭の佐藤さんのように長時間の拘束に不満を覚えている人は少なくなかった。「とにかく無駄に長い学年集会。一部の生徒の素行の悪さを注意するために学年全員が集められ2~3時間説教されたことも」(東京都・47歳・男性)「朝礼の校長先生の挨拶。校長先生の話はあってもいいが自分の経歴とか私事が多く、時間が異常に長くて必要最低限の報告にとどめてほしかった」(宮崎県・59歳・男性)「校庭での朝礼。校長の話は長いし、雪が降っても外で行っていたので寒かった」(青森県・60歳・女性)第3位 体罰や部活動での暴力第3位は『体罰や部活、学校生活での行きすぎた指導』に関して。「小学校5年のころの担任は何かあるとすぐに殴ってきた。たばこを買いに校外に行かされたこともある。子どもだったからわからなかったが今思えば懲戒ものである」(兵庫県・62歳・女性)「部活の水飲み禁止は危険だった」(神奈川県・32歳・女性)「小学校の給食を残さず全部食べさせられていた。鍋も空にしないと先生に怒られ、好き嫌いをしているわけでもなく、食が細い子はかわいそうだった。食べ物を無駄にしないように、との考えはわかるが食べきれなくて泣いてしまう子や吐いてしまう子もいて給食の時間が嫌だった。今だったら大問題になる」(静岡県・38歳・女性)「中学校3年のとき、校長先生が夜、学年の全生徒の家に家庭訪問をして、高校受験を頑張るように励ましていた。受験勉強をしたいのに、校長先生が来るからと、PTAの役員が自宅に来て、“校長先生に失礼のないよう”と、家族にまで注意して回っていた。勉強に集中できないし、家族にとっても迷惑だった」(福島県・64歳・女性)第4位 部活よりも学校行事部活より学校行事を優先するケースも無駄だと感じる意見は『学校行事』に関しても……。「公立中学校なのに入学式で新入生をなぜかハレルヤコーラスで迎えていた。音楽の授業はその練習だし、言葉も曲も難しくて……。授業前や放課後、大会前なのに部活よりも優先させられていた」(神奈川県・39歳・女性)「中学の入学後すぐに遠足で山登りをさせられたこと。体力がない私はどんどん遅れて後ろにいたクラスにも抜かれ、1人の先生が付き添ってくれて登りきったのですが、次の日に担任に呼び出され、めちゃくちゃ怒られて……今でもムカつきます」(東京都・40歳・女性)「持久走大会、何の役にも立ってません。つらく苦しいだけの思い出しかありません」(埼玉県・52歳・女性)そのほかにも「特定のスポーツをしていたり、成績優秀者を先生がひいきしたり優遇していた」(大阪府・56歳・男性)ことへの不満や、「集会ごとに校歌を歌うのが無駄だった」(愛知県・48歳・女性)という意見も。上下関係の厳しさも教師や校則に限らず『先輩後輩の上下関係について』言及する回答もあった。「今とは違い、ありえないくらいの縦社会。親、先生、先輩、年上は絶対。ずっと頭を押さえつけられて生きてきたので今の若者がうらやましすぎます。自分たちはなぜあんなに我慢しなければならなかったのかと悔しいです」(北海道・59歳・男性)少数だが学校への『寄付』に関する不満も見られた。さらには英語や数学など、専門的な授業は卒業後の社会で役立つことが少なく無駄だった、という回答を述べていた人もいた。しかし、中には「無駄なこともあったけど、今となっては厳しい学校生活も社会に出てからの大変さに比べるといい思い出です。ただ、次の世代には残したくないものも多いですね」(富山県・60歳・女性)といった声もあった。学生時代の理不尽さやつらさも、時を経ることで、客観的に受け止められることもあるという。皆さんの学生時代はいかがでしたか?
2022年07月11日どんな恋を経験しても、最後に運命の相手と出会えれば、報われることでしょう。しかし、最終地点がどこにあるのか分からないと、ずっと迷子のままかも。今回は、誕生日から「最後に結ばれる異性」の特徴を占いました!運命の相手は、すぐそばにいるかもしれませんよ……?ぜひ、参考にしてみてくださいね。■ 1日、10日、19日、28日生まれあなたの頑張り屋なところを認めて、活躍を応援してくれるパートナーと巡り会えるでしょう。最後に結ばれるのは包容力のある男性かもしれません。反面、我の強い男性とは、上手くいかない可能性があります。■ 2日、11日、20日、29日生まれ大きな夢や目標に向かって一直線な男性と、相性抜群です。陰ながらその人を支えることで、より親密になっていくでしょう。ちょっとワーカホリック気味な男性と結ばれることになりそう。逆に、依存傾向な男性だと、無理をしすぎて限界を迎えるかも……。■ 3日、12日、21日、30日生まれどんなに魅力的な相手でも、コミュニケーションがなければ、物足りない気分になりやすいかもしれません。だからこそ、話し上手で聞き上手な男性と結ばれるはず。結婚相手を探すときは、会話の相性を重視してみてくださいね。■ 4日、13日、22日、31日生まれ自分と似たような性格の男性と結ばれることになりそうです。真面目でしっかりした人のなかには、パートナーにも誠実であってほしいと考える人もいるでしょう。お互いの価値観が一致すれば、阿吽の呼吸が実現できるかも。■ 5日、14日、23日生まれ普段は自分にはない特徴がある男性を理想としているかもしれません。しかし、最後に結ばれるのは一緒に楽しめる趣味を持った相手。旅行やアウトドアでの楽しみ方を知っている男性なら、いつまでも新鮮な関係が続くでしょう。■ 6日、15日、24日生まれ最後に結ばれるのは、子ども好きで優しく、包容力のある男性。結婚までスムーズに交際できるでしょう。結婚後は、子どもを中心とした笑顔の絶えない家庭を作ることが出来るはず。一方で、子どもっぽい性格の男性だと、世話を焼くばかりで気疲れしそうです。■ 7日、16日、25日生まれ最後に結ばれるのは、空気感や雰囲気のある男性。なぜか一緒にいて居心地がよかったり、価値観が同じだったりすることが大事。普段細かいことが気になるような性格でも「この人と一緒だと落ち着ける……」と思うような感覚が重要です。■ 8日、17日、26日生まれ付き合っていくなかで、「この人ならなんとかしてくれる」と思える相手こそ、理想の人物。最後に結ばれるのは、自分に自信を持っている人。一緒にいると自信が持て、本来の魅力が発揮されるでしょう。■ 9日、18日、27日生まれ自分の知らないことを知っていたり、物知りだったりする相手に、ときめくことが多いでしょう。最後に結ばれるのは、同じく頭の回転が早く、知的な雰囲気をまとっている人かも。■ 運命の相手と出会うためには…今回は、最後に結ばれる相手を占いました。もちろん、目標やゴールを決めておくことは重要です。しかし、それに囚われるのも、あまりよくありません。最後に結ばれる相手は、自ずと巡り会えるもの。それまでは、さまざまな相手と出会い、経験を積んでおくことが大事ですよ。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月10日向島百花園では、江戸時代から続く伝統行事「虫ききの会」を開催します。虫の音を聞きながら秋の訪れを感じ、鳴く虫を観賞しながらその風情をお楽しみください。イベント開催期間中は開園時間を21時まで延長し、行灯(あんどん)やぼんぼりに照らされた幻想的な夜の庭園をご覧いただけます。ぜひご来園ください!行灯に照らされた園内の様子「虫ききの会」1.日時2022年8月25日(木)~8月28日(日)9時~21時(最終入園は20時30分)2.内容(1)虫の展示■日時期間中毎日16時~21時※荒天中止■場所藤棚横あずまや及び売店前あずまや■内容スズムシ等、秋に鳴く虫を展示します。■協力日本鳴く虫保存会過年度の虫の展示(2)放虫式(ほうちゅうしき)■日時期間中毎日17時~17時30分※雨天中止■場所売店前広場■内容お客様にスズムシを園内に放虫していただきます。■参加費無料(入園料別途)■定員各日40名(当日先着順・事前申込不要)■その他虫の販売や、配布は行っておりません。過年度の放虫式※放虫式は初代園主の佐原鞠塢(さはらきくう)の没後、近親縁者が供養の儀式である「放生会(ほうじょうえ)」として虫を放したことが始まりと言われています。(3)絵行灯(えあんどん)の点灯■日時期間中毎日18時~※雨天中止■場所秋の七草コーナー前■内容俳句・俳画の描かれた絵行灯35基に、ロウソクの明かりを灯していただきます。■参加費無料(入園料別途)■定員各日35名(当日先着順・事前申込不要)過年度の点灯(4)茶会■日時8月27日(土)・8月28日(日)15時~20時(最終受付19時30分)■場所御成座敷■内容向島百花園茶会によるお点前を披露します。■参加費1席1,000円(入園料別途)■定員当日自由参加■運営協力向島百花園茶会(5)虫細工教室■日時8月28日(日)10時~12時(製作時間40分程度)※荒天中止■場所売店前あずまや■内容草で虫の姿を工作します。■講師川島 康義氏(野遊び研究家)■参加費無料(入園料別途)■参加方法当日先着順・事前申込不要作品イメージその他■各イベント中止の場合は、向島百花園ツイッター( )でご案内致します。ご不明な場合は、イベント当日に同園サービスセンター(03-3611-8705)までお電話ください。■社会情勢、電力需要ひっ迫等の状況により、イベント内容変更の可能性がございます。その際もツイッターにてお知らせいたします。3. 庭園を利用する際のお願い・近くで会話をする場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いします。・園内の混雑状況により、入園をお待ちいただく場合がございます。・こまめな手洗いや消毒をお願いします。・体調がすぐれない時は来園をお控えください。イベントのお知らせはこちらからダウンロードできますむしきき.pdf : 向島百花園について所在地東京都墨田区東向島三丁目通常開園時間午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)入園料一般 150円65歳以上70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※年間パスポート等詳細につきましてはHPをご覧くださいアクセス東武スカイツリーライン「東向島」下車徒歩約8分京成電鉄押上線「京成曳舟」下車徒歩約13分都営バス亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車徒歩約3分※駐車場はございませんお問い合わせ向島百花園サービスセンター〒131-0032東京都墨田区東向島3-18-3TEL 03-3611-8705地図 : 園内位置図向島百花園公式HP : 向島百花園公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月06日お笑い芸人の山田花子が29日に自身のアメブロを更新。長男からリクエストされている誕生日プレゼントを明かした。この日、山田は「今夜は、お兄ちゃんの10歳のお誕生日パーティー」と長男の10歳の誕生日会を開催することを報告。一方で「パパは、お仕事だった」と明かし「また、改めて家族揃ってのパーティーは、後日することにしました」と説明した。続けて「今日、一番張り切っているのが次男」と述べ「色々、お手伝いしてくれました」と報告。「テーブル、セッティングしてくれたり運んでくれたりジュース入れてくれたり」と誕生日会の準備を手伝う次男の様子を写真とともに明かし「ありがとう」と感謝をつづった。また「今夜は次男のリクエストでお鍋です我が家のお鍋はうどんがメイン」と説明。「お兄ちゃん10歳になって初めてのグーーー」とポーズを決める長男の姿を公開し「この一年、たくさんグーーーが出るように腕を振るうわね」とコメント。「次男が、選んだポケモンのアイスケーキ」と誕生日ケーキの写真も公開し「お兄ちゃん、パン系は苦手なので、アイスにして良かった」とつづった。さらに「プレゼントは、ネットフリックスやて」と長男から誕生日プレゼントに動画配信サービス『Netflix(ネットフリックス)』をリクエストされていることを明かし「これは、パパと相談中」と説明。「洋服なら、着てくれると思って、お兄ちゃんの好きな呪術廻戦のTシャツをプレゼント」と述べ、人気漫画『呪術廻戦』のTシャツを手にする長男の姿を公開した。最後に「今回、企画と準備に頑張ってくれた、次男にもプレゼント」と明かし「ポケモンのミュウツーのぬいぐるみめっちゃ喜んでくれた」と報告。「ただ、お鍋を食べただけやったけど…二人とも楽しんでくれて母は、嬉しいよ~」と述べ「二人が大きくなったら母のお誕生日は、盛大にやってね~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「10歳のお誕生日おめでとうとうごさいます」「素敵な兄弟」「本当に嬉しそうな笑顔」「幸せな1年でありますように」などのコメントが寄せられている。
2022年06月30日歌手の小柳ルミ子が29日に自身のアメブロを更新。誕生日プレゼントとして貰ったギフトカードで買い物したことを報告した。この日、小柳は「従姉妹のマコちゃんからこの様な物をお誕生日プレゼントに頂きました」と述べ、ギフトカードの写真を公開。「こんなカードがあるんですね」と嬉しそうにコメントした。続けて「早速使ってお買い物しましたよ」と報告し、コンビニエンスストア『セブン‐イレブン』で購入した商品を写真で公開。「有難うマコちゃん使わせて頂いてます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「気が利いてるプレゼント」「これは嬉しいですね」「気配りが素晴らしい」などのコメントが寄せられている。
2022年06月30日ギフトコンシェルジュの真野知子さんがおすすめのギフトをご紹介。今回は『とわう゛ぃさーじゅ』の茨城県産かすみ鴨のデニッシュサンドです。真野知子(以下、M):今回は東銀座にオープンしたフレンチレストラン『トワヴィサージュ』から、テイクアウトのデニッシュサンドを紹介します。編集N(以下、N):こちらは平日ランチのみ『とわう゛ぃさーじゅ』と看板を変えてテイクアウト営業されているそう。蓋を開けると目に飛び込んでくる、色鮮やかで美しい佇まい!M:真っ赤なトッピングは甘辛いトマトソースとフレッシュトマト、赤玉ねぎのマリネ。細長い箱にみっちり入ったサンドイッチはデニッシュサンドという響きからは、ちょっと想像を超えてくるルックスですよね。N:ひと口サイズにカットされて、ピックもついてて、オードブルみたい。M:主役は砂肝や首肉を混ぜ込んだ自家製の鴨肉ソーセージ。茨城県の西崎ファームで國長亮平シェフが出合った「かすみ鴨」の美味しさを引き出すために考案された一品です。特製のタルタルソースとバターの香り豊かなサクサク&みっしり食感のデニッシュ生地も、もちろん自家製よ。N:一見、凝った形のホットドッグなのですが、鴨肉がメインというところにフレンチらしさを感じます。M:香ばしいソーセージとタルタル、マリネの酸味が口の中で織りなす奥行きのある味わいはぜひ体感してほしい。付属の粒マスタードを添えて味変も楽しめます。アペタイザーとして皆でシェアしてもよさそう茨城県産かすみ鴨のデニッシュサンド¥864(テイクアウト限定)。スペシャリティコーヒーとのセットは¥1,080。とわう゛ぃさーじゅ東京都中央区銀座7‐16‐21雲ビル1FTEL:03・3544・520511:00~15:00土・日・祝日休※夜は『トワヴィサージュ』として営業。18:00~22:00(土曜のみランチ12:00~15:00)日・月・祝日休真野知子ギフトコンシェルジュ。手土産など日常的なギフトからハレの日まで多彩なシーンに合わせたギフトをセレクト。編集Nサンド一品でこの世界観はすごいの一言。セットのコーヒーも美味でした。※『anan』2022年7月6日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・野崎未菜美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年06月29日大人気マンガシリーズ、今回はうさ田うさ子(@usako_usada)さんの投稿をご紹介! 「父の誕生日」です。父の誕生日に、手紙を書く息子。誕生日当日には…?明日は父の誕生日出典:instagram父を想って…出典:instagram父、帰宅出典:instagramでも…!?出典:instagram父が喜ぶように、準備をしていた息子。当日にいきなり理不尽ですね!笑次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@usako_usada)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月29日二宮和也「今日をもちまして39歳になりました!」6月17日、自身のYouTubeチャンネル『ジャにのちゃんねる』で誕生日生配信を行った二宮和也。その傍らにはこの日、嵐のファンクラブ会員限定で発売した初のソロアルバム『○○と二宮と』が置かれていた。「先輩であるV6の『HONEYBEAT』など、全8曲のカバーが収録されています。二宮さんは、活動を休止しているにもかかわらず、今も復活を待ち望んでくれている嵐のファンクラブ会員のために何かしたいと考え、今回のリリースに至ったそうです」(音楽ライター)自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組『BAYSTORM』(bayfm)では、「やったことない歌とか踊りとかをまとめたものがいいな」と思い、カバーアルバムに挑戦したことを明かしている。「二宮さんはもともと、ひっそりと何かに取り組むのが好きな人。今回も、アルバム発売について大々的な発表はしていませんし、自分でも“世の中に出すよりも、内々で楽しんでたほうが今の二宮っぽい”と語っています」(スポーツ紙記者)“紅一点”となった女性シンガーV6のほかにも、二宮は“好きな曲”として、秦基博やOfficial髭男dism、さかいゆうなどを選んでいる。男性アーティストばかりのラインナップの中、“紅一点”となった歌手が『廊下を走るな』を歌っている日食なつこだ。この楽曲だけ女性のカバーだというが、彼女の正体はというと、「日食さんは、岩手県生まれのシンガー・ソングライターです。幼いころから音楽に触れ、19歳で発表したアルバム『LAGOON』は、当時どのレコード会社とも契約がない状態だったにもかかわらず、iTunesボーカルチャートで1位に輝いています。独特な世界観を表現した歌詞に定評のある、注目アーティストのひとりですね」(前出・音楽ライター)二宮は数年前から彼女の楽曲をラジオで流し、「歌詞が尖っていてよすぎる」と絶賛。ファンであることをたびたび公言し、激推ししてきた。その中でも、『廊下を走るな』は特別な楽曲だという。「過ぎた正義が首を絞める」の歌詞に「嵐が活動休止してからも二宮さんはドラマや映画、バラエティーへの出演が絶えず、世間の注目度は高いまま。応援してくれるファンだけならいいのですが、誹謗中傷もあって悩んでいました。そんなときに、『廊下を走るな』の“過ぎた正義が首を絞める”という歌詞に出会って、他人に流されるのではなく、自分たちが楽しめる場所をつくっていこうと思えるようになったそうです。その結果、SNSへの向き合い方が変わり、YouTubeを始める決心がついたのでしょう」(前出・スポーツ紙記者)ステージを“走り回る”二宮が早く見たい。
2022年06月28日今では4児の父になった夫は、上の子2人が小さいときはまったく子どもの行事に興味がなく、小学校の入学式や運動会にも行かなくていいと言うほど。休日も子どもたちと合わず、ほぼ私のワンオペ状態でした。これならひとりで育てようかと、離婚を考えたことも。そんな夫があることをきっかけに激変、子煩悩パパになった体験談をお話しします。 子どもよりも自分を優先する夫夫とは同じ年齢で、私たちが長男を授かったのは24歳のとき。まだ若かったこともあり、仕事や友だちとの付き合いなど、何かと夫は自分の予定を優先していました。もちろん子育ては私のワンオペで、実家が近かったこともあり、私も子どもを連れて実家に行くことが多くなっていました。 その当時は、夫の休日は平日が多く、日勤と夜勤の不規則な勤務形態。仕事優先のため、あえて子どものために休みを取ることもなく、子どもたちとごはんを食べたり、ゆっくり話をしたりすることもありませんでした。 入学式に行かない!?長男の机やランドセルなどの準備をして、いよいよ入学式。日にちと時間を夫に伝えると、「夜勤明けだから行かない」と言うのです。私も仕事をしていて共働きですが、職場に休みをもらって行くようにしていました。私の中で入学式に行かないという選択肢はありません。 夜勤明けなら疲れているかもしれないけど、式ぐらいは出席できるのでは?と思っていたので、まさかの返答に驚きを隠せませんでした。説得して、渋々式には出席することに。息子の晴れ姿を見なくてもいいのかと、価値観の違いに悲しくなりました。 夫が変わったきっかけとは?長男と2歳違いで長女を出産。夫には子育てに関する違和感を抱きながらも、長女が小学校入学のタイミングで、家を買うことになりました。夫が長男だったこともあり、義両親と同居することに。同居には反対でしたが、私はずっと3人子どもが欲しかったので、3人目を条件に同居することを決めました。同居してすぐに義父がガンであることがわかり入退院を繰り返し、義母は義父の看病があるので、私は仕事をしながら家事や育児をしていました。 そんななか、同居1年で3人目を出産。産後思うように動けない私と、義両親はそれぞれに自分たちのことで精いっぱい。すると夫は自分の親の手前か、子育てに協力的になってきました。長男のサッカー部の部長を務めたり、審判の資格まで取ったり、子どもたちに寄り添うようになったのです。 その後、義両親とはうまくいかず別居しましたが、夫は子煩悩なパパになってくれました。夫に話を聞くと、「自分は義両親に子どものころあまり関わってもらっていなかった。だからどう子どもと接すればいいのかがわからなかった」と。今では次男も生まれ、次女、次男はパパっ子です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2022年06月26日息子が1歳になる初めての誕生日。私は1カ月前から誕生日パーティーの準備をし、両家の両親を呼んでお祝いしようと計画していました。そんな中、義両親が孫の誕生日を忘れていたことが判明! 私はそんな義両親を冷たいと感じてしまいました。しかし、義両親はなぜ孫の誕生日を忘れてしまったのか、そこに気が付いて私の行動も変わりました。 まさか…孫の誕生日を忘れていた!?息子が1歳になる初めての誕生日に向けて準備を慌ただしくしていた私。誕生日パーティーは両家の両親を呼んでお披露目のパーティーにしたいと計画していました。 ところが両親たちと日程を調整している際に義母が「みんな集まるってことは何かのお祝い?」と発言……。義両親は、孫の誕生日をすっかり忘れていたようなのです。 息子の1歳の誕生日は私たち夫婦にとってはとても大切な日なので、義両親に忘れられていたことがショックでした。 義両親は孫に興味がない!?と思いきや…とてもショックを受けた私は、誕生日を忘れるなんて、義両親は息子に関心がないのだなと思ってしまいました。しかし、実は義両親にとって私たちの息子は6人目の孫。これだけ孫がたくさんいたら、1人への関心も薄れてしまうのかもしれない、と私は思いました。 誕生日パーティーに義両親を呼ぶのをやめてしまおうかとも考えましたが、両家の両親が揃う行事はなかなかないと思い、予定通りお誘いすることに。すると誕生日パーティー当日は、両家の両親が取り合いのように孫をかわいがって写真を撮ったりお世話をしたりしてくれました。義両親も孫に関心がないわけではなかったようで、安心しました。 わが子を義両親にかわいがってもらうために息子の誕生日を忘れていた義両親でしたが、孫を前にするとテンションが上がってうれしそうでした。孫をかわいがる義両親の姿を見て、誕生日を忘れられてしまったのには私にも責任があったと気づきました。 義両親とは離れて暮らしており普段は会わないので、私が送る写真やメールが唯一の孫の成長を確認する手段でした。義両親にとって、わが家の息子の存在は遠かったのです。今後は頻繁に息子の様子を伝えて、義両親に孫の成長を身近に感じてもらうことが必要だと感じました。 私たち夫婦にとっては初めての子どもでも、義両親にとっては6人目の孫。わが家の第1子に対して両者に温度差があるのは仕方のないことかもしれません。過度に期待しないことと、孫の存在を身近に感じてもらえるように私から歩み寄ることが大切だと気づきました。これからも離れて暮らしている義両親とマメに連絡をとって、孫の成長を見届けてもらおうと思っています。 著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年06月25日