「女性活躍推進」と「複業推進」をミッションに掲げ、パラレルキャリア(複業)で働く女性の活躍を応援する女性支援NPO団体「パラレルキャリア推進委員会(R)」(代表:美宝れいこ、本社:東京都渋谷区)が団体の中から事業化していくチーム「10Leader'sトライアルチーム」を2022年5月に発足しました。エールプロジェクト【10Leader'sトライアルチームとは】2022年1月にパラレルキャリア推進委員会(R)は発足して3周年を迎えました。これを記念し、これまでの団体の実績やリソースをフル活用して、所属メンバー自身の事業も大きくして欲しいという代表 美宝氏の想いから「皆で事業をつくる!シェアする!10Leader's」という企画が誕生しました。事業メンバーを募集後、数回にわたる選考を経て、「ママ×地域活性化事業」「コミュニケーション事業」「インスタグラム運用事業」を率いるリーダーが誕生。各リーダーはチームを作り、事業化するために動き始めました。各チームは「創業メンバー」を2,3名募集し、トライアル期間として6か月間、テストマーケティングをしていきます。ゆくゆくは事業リーダーを10名輩出できるよう、今後も定期的に募集をかけていく予定です。2,700名を超えるパラレルキャリア推進委員会(R)メンバーの強みを活かし、これから事業化にむけ様々な活動を行い、今まで以上に働く女性の活躍を応援するための取り組みを加速していく方針です。【ママ×地域活性化事業】全国の自治体や企業と一緒にママが活躍できるイベント・講座・ワークショップなどを事業化していきます。講座やイベントをママ講師・スタッフが行い、ママのネットワークを活用。才能、技術、アイディアを持つママの活躍の場を創出することで、仕事や収入を得るチャンスを増やし、企業や自治体への社会貢献、さらには女性支援の後押しと地域活性への繋がりを目指します。「ママ×地域活性化事業」リーダー 宮崎 雅子「ママ×地域活性化事業」リーダー宮崎 雅子【コミュニケーション事業】人生が変わる、好かれる話し方をメソッド化し企業や個人の方向けに事業化していきます。より楽しく豊かな毎日を、スタイリングする仕事として位置づけ、コミュニケーションに悩む多くの方のお手伝いをしていきます。お客様に寄り添う講師を育成し全国展開が目標です。「コミュニケーション事業」リーダー 坂野 典子「コミュニケーション事業」リーダー坂野 典子【インスタグラム運用事業】インスタグラムで集客力や認知力をアップさせるインスタグラム運用サポートを企業向けに事業化していきます。インスタグラムをもっと活用し、認知拡大したい企業や行政と、インスタグラムを利用しているものの、活用できていない企業のPRなど、今後インスタグラムを活用して収入を得ていきたい個人をつなぐ仕組みを作っていきます。「インスタグラム運用事業」リーダー 西村 なお美「インスタグラム運用事業」リーダー西村 なお美【パラレルキャリア推進委員会(R)】代表者 :美宝れいこ所在地 :東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V3階事業内容:「女性活躍推進」と「複業推進」をミッションに掲げ、パラレルキャリア(複業)で働く女性の活躍を応援する女性支援NPO団体。2020年12月より大阪万博「TEAM EXPO 2025」プログラム共創パートナーとして参画。パラレルキャリア推進委員会HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月26日タレントのアレクことアレクサンダーが21日に自身のアメブロを更新。家族会議が必要だと思うことについて明かした。この日、アレクは「犬と猫みてきます」というタイトルでブログを更新。「カゲトラは猫が飼いたい美人ちゃんは犬好き」と息子と娘について説明し「さあどうする?」とつづった。その後に更新したブログでは、息子が気にしているという猫について「名前もつけてある」と報告。「本当に欲しいのか、ずっと確認してるんだけど本当に欲しいみたい」と明かし「どうしましょ、、、」と悩ましい様子でコメントした。さらに「同じお家で生まれた猫と聞いて」というタイトルで更新したブログでは「カゲトラがどーしても2匹飼いたいみたい」と息子の要望を説明。最後に、猫を抱く息子の写真とともに「家族会議しなくちゃ」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月22日日本一安心して呑める街「銀座」を目指す株式会社Gマーケティング(所在地:中央区銀座、代表取締役:島田 誠司)は、深夜まで営業しているPCR検査センター「Smacheck銀座7丁目店」の無料サービスを2022年6月30日(木)まで延長することを決定しました。また当検査センターの新しいサービスとして、日本政府や東京都が推奨している抗原定性検査の「陰性結果通知書」をわずか15分で発行することになりました。つまり、夜中に検査をされた方でも、その場で通知書を受け取ることが可能となります。 陰性結果通知書サンプル注意) 無料の「陰性結果通知書」は、海外渡航用の「陰性証明書」とは異なります。渡航用の「陰性証明書」は、別途有料でサービスを提供しております。また陰性結果通知はあくまで抗原検査で陰性になった方のみに発行いたします。【検査を積極的に実施している理由ランキング】No.1 祖父母が高齢の為、会うまでに検査しておきたいN0.2 会食・飲み会がある予定で、心配なので検査したいN0.3 10歳以下の子供はワクチン接種していないので、子供と一緒に検査したいその他、会社で推奨しているから、彼女とデートする前に、また定期的に実施したい、など理由は様々ですが、徐々に検査に抵抗がない方が増えてきております。(当社独自調査結果)【無料検査と期間詳細について】★6月30日まで無料で抗原定性検査ができる方:飲食やイベント、旅行、帰省などの理由がある方は「ワクチン検査パッケージ」対象者となりますので、東京都民だけでなく全国民及び外国人の方も対象となります。(10歳未満の方はPCR検査も可能です)★5月22日まで無料でPCR検査及び抗原定性検査ができる方:東京都民の方で、東京都の要請により不安を感じる方は、PCR検査及び抗原検査が無料になります。※ご注意:発熱された方、濃厚接触者の方は検査対象外となります。【Smacheck銀座7丁目店 vitaminG内 概要】URL : 所在地: 中央区銀座7-2-11 4F平日 : 14:00-26:00(深夜2:00)土 : 18:00-23:00日祝 : 不定期全日検査キットがなくなり次第終了となります。E-mail: info@vitaminG.tokyo TEL : 070-6480-3099(店舗直通)同検査事業は、医療法人博慈会主導による検査体制を元にGマーケティング社が運営します。Smacheck logo【株式会社GマーケティングのPCR事業について】総合コミュニケーション会社である株式会社Gマーケティングは、広報、販売促進、イベント、などあらゆるPRサービスを総合的に提案・実施していくサービスを提供しています。今回のPCR事業を実施した最大の理由は、「銀座で安心して楽しく飲んで欲しい」ためです。そのため、深夜2時まで営業することとしました。医療法人博慈会の協力の元、しっかり検査をしていきますので安心して気軽の検査していただける検査センターを目指しております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日愛知県名古屋市に本拠地を設置し、日本とアジア各国の医療等幅広い連携を推進する、「医療・環境・再生研究機構 MERROグループ( )」は、創立120周年記念を迎えたベトナム最古の国立医大「ハノイ医科大学」記念行事の一環として、(1)包括協力協定締結(5月19日 8:30 AM) (2)MERRO奨学金授与式(5月19日 9:20 AM)を執り行います。医療・環境・再生研究機構 MERROグループは、2015年より現在に至るまで、ベトナムとの医療連携を深めて参りました。日本とベトナムの連携推進を目指した国際会議や交流会を開催するとともに、2017年からは奨学金制度をスタート、回を重ねて参りましたがコロナの影響も受け奨学金の付与を除き、活動は一旦休止。海外との交流が戻りつつある今、リアルなイベントの再開として、本授与式を開催することとなりました。【経緯概略】2018年11月23日、日越外交関係樹立45周年記念行事として「医学系留学生交流会」(在ベトナム日本大使館大使公邸)、翌日に「第5回国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam」(ハノイ医科大学)を開催いたしました。その期間に、「一人の日本人の少女」が自ら難治性の病で苦しむ中、ベトナムの若年死亡率の減少を目指し「ハノイ医科大学MERRO奨学金制度」を設立致しました。その子は、成人女性となった今も病と闘いながら人命救援に貢献する為奨学金制度を維持し、奨学生を見守っています。【未来に向けて】(1)の包括協力協定を通し、日越両国間の医療の更なる発展に貢献する為、奨学生が卒業後、日本に留学し日本の医師免許取得ができる為に、この度「MERRO財団」を設立します。そして、今後現れ得る感染症、疾病の予防、治療に貢献します。【MERRO Group in Vietnam これまでの活動履歴】(1)2015年1月15日第3回国際先端生物学・医学・工学会議(ICIBME2015)において駐日本ベトナム大使ドアン・スファン・フン閣下ご臨席後、ベトナムの医療の現状視察の依頼を受ける(2)2015年7月8日-7月11日ベトナム視察訪問。ベトナム保健省、ハノイ医科大学、ハノイ工科大学訪問。ベトナムの医療の現状を視察して、今後の日越の交流について会談を行う(3)2015年11月13日第4回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME Hanoi開催。MERROとハノイ医科大学共催(4)2017年8月10日ハノイ医科大学MERRO奨学金締結調印式(5)2017年9月14日第1回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 優秀な学生2名に授与(6)2017年10月25日ハノイ医科大学越日交流センター開設記念式典に招聘される(7)2018年11月「日越外交関係樹立45周年記念行事」を主催1. 22日 ハノイ工科大学訪問 ハノイ工科大学MERRO奨学金設立2. 23日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 日越医学系留学生交流会主催3. 同日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 第2回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式主催4. 24日 第5回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME日越 in Vietnam主催5. 同日 第1回日アセアン国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam主催(8)2019年1月11日松岡 亜継子:「在外公館長表彰」受賞(9)2019年11月5日第3回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 開催第1回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与式 開催(10)2021年第4回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与第2回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与(11)2022年5月19日「ハノイ医科大学創立120周年記念」を共催(予定)1. 第5回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式2. 医療・環境・再生研究機構 MERROグループとハノイ医科大学間の包括協力協定締結式(12)2022年5月20日ハノイ工科大学第3回MERRO奨学金授与式(予定)(13)2022年5月ベトナム保健省訪問(予定)【THE SIGNING CEREMONY OF COOPERATION AGREEMENT AND SCHOLARSHIP AWARDING CEREMONY BETWEEN HANOI MEDICAL UNIVERISTY AND MERRO GROUP】Place:Room 201 - 2ndfloor - A1 BuildingTime :8:30am - 10:00 am of 19th May 2022Expected participants from HMU:ハノイ医科大学参加予定者1. Prof. Ta Thanh Van - Chairman of HMU board of trusteesハノイ医科大学理事会理事長 Ta Thanh Van教授2. Prof. Nguyen Huu Tu - Rector of HMUハノイ医科大学学長 Nguyen Huu Tu教授3. Prof. Doan Quoc Hung - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Doan Quoc Hung教授4. Mr. Pham Xuan Thang - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Pham Xuan Thang様5. Dr. Vu Quoc Dat - Head of Office of Administration管理部長 Vu Quoc Dat先生6. Representative of HMU Hospitalハノイ医科大学病院代表者7. Representative of Office of Undergraduate Academic Affairs学部学務部代表者8. Representative of Office of Post-Graduate Studies大学院学務部代表者9. Representative of Office of Science and Technology Management科学工学管理部代表者10. Representative of Office of Student Affairs and Dormitory Management学務寮管理部代表者11. Representative of Office of Finance and Accounting経理部代表者12. Representative of School of Preventive Medicine and Public Health予防医学・公衆衛生学研究所代表者Expected participants from MERRO:MERRO参加予定者1. Ms. Atsuko Matsuoka - Director General and President - MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長 松岡 亜継子 先生2. Ms. Tomoko Kimura-Secretary for Director General and President-MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長秘書 木村 友子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日「日本一エロすぎるグラビアアイドル」として活躍中の森咲智美のInstagramフォロワーが、5月3日に500万人突破を果たした。この記録は日本芸能界の7位にとなる。森咲は「日本だけじゃなく海外の方々にも注目されるようになり、500万人というフォロワー数に到達することが出来ました。YouTube登録者数も増えてますし、今年は『CLASS GINZA』というメンズエステサロンも経営・プロデュースという立場で携わらせていただいてます。新しいことへのチャレンジを恐れずに、今後も邁進していければと思います。これからも応援宜しくお願いします」と、さらなる飛躍を誓った。森咲智美は、3日放送の『ロンドンハーツ』(テレビ朝日)の「女性芸能人スポーツテスト」ゴールデン2時間SPに出演。芸能活動も注目を集めている。森咲智美生年月日:1992年8月12日出身地:愛知県身長:160cm89/58/88
2022年05月04日新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから、オンライン会議を導入する会社が増えています。多くの人がオンライン会議で使っているのは、カメラ付きのパソコンやタブレット。ハハのつぶやき(@ninputweet)さんは、4歳の息子さんとオンライン会議を開いたそうです。4歳の息子さんは、自作のパソコンを使って、母親とのオンライン会議に参加しました。その光景がこちら。私とオンライン会議するムスコ pic.twitter.com/qpoJn2oPqk — ハハのつぶやき (@ninputweet) April 25, 2022 息子さんが見ているのは、自身で紙に描いた、キーボードと母親!キーボードには、アルファベットや数字が1つずつ描かれており、息子さんが本物を忠実に再現しようと試みたことが分かります。また、母親を描いた紙は、開いたパソコンの液晶部分を表しているのでしょう。息子さんは、ハハのつぶやきさんがオンライン会議を行っている様子を、よく観察していたといえます。絵で描いた自作のパソコンで、子供がオンライン会議に参加している様子に、多くの反応が寄せられました。・『オンライン会議ごっこ』か。コロナ禍ならではの時代を感じるな…!・子供の遊びが、時代によって進化しているのだと実感する光景。・クリエイティブな遊びに、度肝を抜かれた!コロナ禍になってから、在宅勤務やオンライン会議を目にする機会が増えた昨今。子供は、親が働く様子から、新たなごっこ遊びを発見したようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月26日新型コロナウイルス感染症の拡大により、各社でリモート会議が行われるようになりました。自宅から会議に参加していると、どんなハプニングが起こるかは分かりません。例えば、自宅の通信環境が悪く、会議の参加中に退出してしまったといったものがあります。ですが、ペットと暮らしている人は、そうしたハプニングとは違った問題に見舞われることがあるようです。猫のレモンくんの飼い主(@Lemon0517ch)さんは、自宅からリモート会議に参加。会議中のレモンくんが取った行動について、飼い主さんは「困ってます」とコメントしています。レモンくんの行動は、ヒヤヒヤとニヤニヤが止まらなくなりそうなものでした。リモート会議してるとこうなるので困ってます... #猫 #cat pic.twitter.com/96kbi7zuM7 — 猫のレモンちゃんねる (@Lemon0517ch) April 20, 2022 レモンくんは、リモート会議に参加している飼い主さんの背中に登ろうとしています!「何してるの~?」といっているかのように、リモート会議が行われているパソコンを覗こうとするレモンくん。人間が目の前にいないのに、誰かと話をしている飼い主さんを不思議がっているのでしょう。レモンくんの姿に、ネットでは多くの人が癒されています。・モフモフな上司の監視付きかぁ。こんなかわいいことをやられたら、構っちゃう!・会話に割り込んできていて、会議に参加したがっているように見える。・こんなにうらやましいことはない…!会社に行けなくなるよ。コロナ禍になる前、多くのペットは飼い主が自宅で仕事をしている様子を目にすることは少なかったはず。ところが、在宅勤務を導入する会社が増えたことにより、ペットは、飼い主の仕事ぶりを目撃できるようになったのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月21日3月16日の午前8時。岡山市の運送会社「岡山スイキュウ」の倉富物流センターの広大な駐車場では、数十台もの大型トラックが出入りを繰り返し、早朝の冷気を吹き払うほどの活気にあふれていた。「今日の荷物の量は?」「ちょっと多めじゃのう」「よーし、張り切っていこう!」1階の事務所で体調チェックやアルコールの呼気検査をしながら、配送スタッフと丁々発止のやりとりをするのは、同社ドライバーの石原麻衣子さん(43)。この業界での女性比率は2.4%と依然として低く、8年前から国土交通省でも女性トラックドライバーを、通称“トラガール”と呼び、さまざまな普及の取り組みを促進してきた。屈強そうな男性ドライバーが多いなか、スレンダーな体躯に鮮やかなライトブラウンの髪をした彼女は、やっぱり目立つ。「これから、まずは荷物の積み込み。この作業からドライバーの1日が始まります」点呼を終え、体育館のような冷蔵倉庫に入ると、石原さんは、フォークリフトで次々と運ばれてくる商品を、自らパレットを押してトラックの荷台に積み込んでいく。冷凍コロッケやギョーザなど、ふだんスーパーなどで見かける商品ばかりだ。多い日は1千ケース、13トンもの積載量にもなるという、かなりの重労働。それでも、最後にはていねいに手積みをしながら、「奥から高いものを積み込んでいくのがコツ。パズルのようにピタッと収まったときは快感です(笑)」積み込みを終えると、早速、全長12m、11トンという大型トラックの運転席に乗り込んだ。そう言うや、実に巧みな運転ぶりで、ほかのトラックの間をスイスイと走り抜けていった。石原さんは、昨年10月に行われた全日本トラック協会主催の「第53回全国トラックドライバー・コンテスト(ドラコン)」で、女性部門1位となった。つまり、日本一のトラガールだ。運転技能などを競うドラコンでは、これまで大手が上位を独占してきたこともあり、従業員数600人弱という地方企業のトラガールの快挙に、マスコミでは「中小企業の星」という見出しも躍った。「ドラコン優勝は、10年前にプロジェクトチームができて以来の悲願でした。石原さんは、ママさんドライバーとしても、ほかのトラガールに夢を与えてくれました」チーム監督の増田修一さん(48)は、満面の笑みで語った。15歳、13歳、12歳と、3人の子供を育てるシングルマザーでもある石原さんの、今までの奮闘を語ってもらった。■車の運転が大好きで新車2年半で10万kmを走破「両親が岡山の地元企業に勤めていて、子供のころは、風呂なしの社宅で育ちました」78年12月13日に、岡山市内で生まれた石原さん。スポーツ好きの少女だったという。「両親が休みになると、『さあ、行くぞ』で、私と弟を乗せてドライブやキャンプに連れていってくれました。車は、いろんな非日常の場所に運んでくれるハッピーな乗り物。いつか、私も運転してみたい、できるなら大きなトラックを、と憧れました」短大卒業後、すぐにドライバーにならなかったのは、両親の猛反対があったからだ。仕方なく、両親が働く地元企業に就職。しかし、ここも2年ほどで辞めてしまう。「イジメに遭うんです。両親のコネで入社したことを、おもしろく思わない人たちもいたようで。ですから、退社したあとは、ひたすらバイト生活でした。ガソリン代を稼がなきゃいけませんから」免許を取ったのは、19歳の冬。「車は、最初はジムニー。その後社員時代に、自分のお給料で初めての新車、ウイングロードを手に入れ、すぐに遠乗りを楽しむようになりました。とにかく仕事と寝てる時間以外は、運転してました。よく驚かれるんですが、新車に乗り始めて2年半で走行距離10万kmを超えてましたから」やっぱり、車を運転する仕事がしたい。その思いは募るばかりで、最初にドライバーとして県内の運送会社に就職したのが、25歳のときだった。このころ、やはりトラックドライバーで11歳年上の男性と結婚する。■子育てが一段落するとトラックへの思いが募り……「私の仕事は、4トン車でスーパーなどに野菜を運ぶ仕事。とにかく、家庭の乗用車じゃなく、大きなトラックを運転できるのが楽しかった」ところが、思いがけない事情で、トラックを降りることになる。「1年半ほどしたとき、長女を妊娠すると、会社側から『何かあっても責任がもてない』と言われ、トラックに乗れなくなるんです。でも、私はとにかく車から離れるのがイヤで、ダンナの隣の助手席に座ってましたね。大きくなり始めたおなかで(笑)」その後は、長女に続いて、2人の男の子を授かったため、13年近く、専業主婦の生活となった。もちろん、石原さんとしては、すぐにも復職したかったが、「当時の環境では、女性がトラックドライバーと子育てを両立させるのは困難でしたね。たとえ保育園に預けられても、荷物の配送先で順番待ちの長い行列ができていて、お迎えの時間に帰れないということも多かったり。ですから、子育ての期間は、子供たちを幼稚園に通わせて、私はひたすら、家で内職でした」あらゆる内職をしたそうだ。旅行パンフの封入、生花のビニール詰めなどなど。「母の日の季節には、カーネーションなどの造花作りを、4日で6千本とか……。とにかく目いっぱい内職するしかなかったというのは、長女が小学校に上がるころに離婚したんです。原因は、3人の子供がいても夫が子育てに協力してくれなかったこと。たとえば、家の中がにおっていても、オムツ一つ替えてくれなかった。この先は子供たちのために頑張ろうと、その思いだけでした」日々、内職に追われながらも、一つだけ大事にしていた家族の行事があった。「幼いころ、自分がしてもらったように、時間を見つけては、子供たちをドライブに連れていきました。あの子たちのお気に入りの場所は境港の水木しげるロードです」家計的には苦しい生活が続くなか、子育てが一段落すると、またトラックへの思いが募ってくる。「末っ子が小学校に上がれば、朝の通学時間も決まってくるし、放課後は学童保育もある。そうなれば、復帰できるかもしれない。そんな思いを、当時お付き合いしていた男性がたまたま岡山スイキュウの社員だったので相談してみたら、会社側も『主婦ドライバーが働ける環境を作ろう』という動きがあって、まさに双方のタイミングが合ったんです」次男の小学校入学式の直前、3人の子供たちを集めて言った。「ママは、またトラックに乗るからね。寂しい思いをさせるかもしれないけど、ママが働かんと、うちにはお金がないから。だから、一緒に頑張ろうな」そして入社した岡山スイキュウで、運転の才能を一目で見抜かれドラコンを目指すことに。2度目の挑戦で、見事優勝を勝ち取った。石原さんは、今後は、ドラコン全国大会を目指す後輩ドライバーの指導役にまわる。「ドラコンを目指すということは、結局は、私たちがいちばん大切にしている安全運転の腕を磨くということなんですね。私自身、まだまだ健康で運転は続けますが、ドライバーとしての引き際も考えています。ずっと、積み荷の量と配送先までの距離などから、自分で“何分で行けるやろう”と計算して、ほぼ時間どおりにやれてます。その読みが狂いだしたら、それが車から降りる潮時でしょうね」
2022年04月10日新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業で導入されているビデオ会議ツール。設定すると、自分の背景を変えることができます。主に、「部屋の中や雰囲気を見られたくない」と思う人が、イメージ画像などを背景として設定するのではないでしょうか。同僚が背景を変更すると?かもがわ圭(@HN331945)さんの、ビデオ会議ツールの背景をテーマにした創作漫画を紹介します。会社の同僚4人が開いたビデオ会議。うち、1人が背景を変更すると…。あることに、周囲はどよめいたようです。オンライン会議の背景失敗した人 pic.twitter.com/kAS3tP9Hnw — かもがわ圭 (@HN331945) March 27, 2022 自分の部屋に背景を変更した、同僚男性。すると、画面左下に写る男性と、部屋のカーテンが同じなのが分かります…!それに気付いた左上の男性と、女性は「この2人は、同じ部屋に住んでいるのでは」と推測しました。男性2人は、友人だからか、はたまた友人以上の仲であるために同じ部屋に住んでいるのでしょう。対面の時と違い、設定上のミスが起きることもある、ビデオ会議。同僚同士で同棲していることがバレたくない人は、背景の設定に注意したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月03日ローランド株式会社は、2022年3月4日、次世代育成支援対策推進法に基づく「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣より『くるみん』の認定を取得しました。『くるみん』 認定ロゴマーク『くるみん』認定とは、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために定められた法律(次世代育成支援対策推進法)に基づく行動計画の策定・届出を行った企業のうち、仕事と子育ての両立支援制度や働き方に関する柔軟な取り組みについて一定の基準を満たした企業が厚生労働大臣より認定される制度です。『くるみん』には、「育児休業取得率」「小学校就学前の子を育てる労働者への支援制度」「時間外労働」「柔軟な働き方に関する取り組み」など10項目の認定基準があり、全ての基準を満たした場合に認定されます。当社では、「従業員がワクワク働ける職場づくり」を目指し、「育児休業・介護休業のガイドブック」を社内イントラネットに掲載するなど、職場全体が仕事と子育ての両立支援について考え、多様で柔軟な働き方を拡充するための取り組みを行ってきました。その結果、2019年1月~2021年12月の期間の行動計画を達成し、「子育てサポート企業」として『くるみん』認定を受けました。今後も、仕事と子育ての両立支援を積極的に推進するとともに、すべての従業員にとって「働きがい」のある職場づくりに努め、多様な人材がさらに活躍できる企業を目指してまいります。■関連リンク厚生労働省「くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて」 ※ 文中記載の会社名などは、各社の登録商標または商標です。※ このニュースリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。■一般のお客様のお問い合わせ先ローランド株式会社お客様相談センター: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日SSMRビジネス推進コンソーシアム( 、注1) のパートナーである株式会社ブイ・クルーズは、地域活性化の推進を図ること目的に「空間音響MR®(Space Sound Mixed Reality、以下SSMR)」を活用したサービスVoi Cine Walk®「よろずや探偵BOSS~K夫人の謎~」を提供します。本サービスは、日本電気株式会社(以下 NEC)のSSMRのプラットフォームを活用し、井筒八ツ橋本舗祇園本店にて2022年3月29日から提供開始します。SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、専用イヤホンから流れる音声と、スマートフォンを活用したAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間を融合させた観光ガイドなど空間音響MR®サービス事業を推進しています。本サービスはドラマ仕立ての推理ゲームを楽しむことができる新感覚の町歩き型ミステリーサウンドアトラクションです。本サービスは貸し出されるスマートフォンの位置情報に基づいて音声ガイドが流れるため、集団での行動を避けながら観光名所を巡ることが可能となっており、New Normal時代の観光スタイルを実現します。また、デジタル技術の活用により地域の観光資源に新たな価値を加えることで、観光産業や地域経済の活性化に貢献します。SSMR®は、NEC独自技術である音源を空間に仮想的に固定する音響定位技術を活用しています。顔の向きに合わせて一定の方向から音が聞こえるため、周囲のモノから実際に語り掛けられているような効果を演出することができます。また、仮想的なエリアの境界を作るジオフェンスを独自ノウハウに基づき設定し、利用者の詳細な位置情報や動きに基づいて音声コンテンツの起動タイミングを制御します。さらにAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間が融合した新たな体験を実現します。本事業の概要コンテンツ名: よろずや探偵BOSS K夫人の謎Ⅰ/Ⅱ実施場所:井筒八ツ橋本舗 祇園本店(京都府京都市東山区 四条上ル 北座アクセス京阪電車祇園四条駅下車徒歩2分阪急電車四条河原町駅下車徒歩5分)サービス開始日:2022年3月29日利用料金:よろずや探偵BOSS K夫人の謎Ⅰ:無料よろずや探偵BOSS K夫人の謎Ⅱ:2,500円(税込)参加方法:サイトよりご予約 SSMRビジネス推進コンソーシアムは6社の幹事会社(注2)とともに2020年2月に設立され、SSMRを活用したサービス導入を進めています。今後も、SSMRを活用した多様なサービスを全国の観光名所などに展開し、地域の活性化に貢献します。以上(注1):地域活性化に貢献する「空間音響MRサービス事業促進のためコンソーシアムを設立、第一弾として香川県「善通寺」でサービス実証を開始 (注2):日本電気株式会社、株式会社コアミックス、総合商研株式会社、一般社団法人日本地域情報振興協会、株式会社フレッシュハーツ、有限会社ル・スポールVoi Cine Walk®についてURL: <本件に関するお問い合わせ先>SSMRビジネス推進コンソーシアムメールアドレス: info@ssmr.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日LASSIC(ラシック)が運営する「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、「テレワークの失敗談」に関するランキング結果を公開しました。テレワークが働き方のひとつとして定着しつつある昨今。オフィスワークとの勝手の違いから、テレワーク中に思わぬ“失敗”をしてしまった経験はありませんか?テレリモ総研が2022年新春企画として実施した「テレリモ神社でお焚き上げ&抱負ツイート大賞!!」にも、さまざまな失敗談が寄せられました。今回は、その中でも多くの方に共通していた失敗談をランキング形式で紹介します。第3位は「マイクにまつわる失敗談」が集まりました。「会話の最中、ずっと音声が無音になってて会話に参加できていなかった」「マイクをオフにしていなかったため、独り言が発信されてしまった」など、マイクにまつわる失敗談は、テレワークと切っても切れない関係のようです。続いて第2位は、「カメラにまつわる失敗談」でした。「業務終了時に切り忘れて、思いっきりリラックスムードの自分の姿を晒してしまった」「カメラの美白機能を使いすぎた結果、自分の顔が白飛びで見えなくなってしまった」などの回答が集まりました。接続前に設定状況を確認しておくと安心ですね。そして第1位は、「リモートワークに何かが乱入したことによる失敗談」が最も多く寄せられました。「大事な資料を書いている途中に席を離れたところ、飼い猫が乱入。デリートキーに乗ってしまい、書類が台無しに」「リモート会議中に意見を求められたタイミングで飼い犬が『ワン』と返事してしまった」「旦那さんのリモート会議中に抱きついてしまった」など、一言で「乱入」といっても、そのバリエーションは非常に豊か。慣れない機材を使ったり、リモート環境で仕事をしたりと、オフィスワークとは勝手の違うテレワークでは、予想もつかないトラブルが起こってしまう可能性もあるようです。公式サイトでは、失敗談をTOP10まで公開中。すでにテレワークの失敗経験がある方もそうでない方も、さまざまな失敗談を反面教師に、テレワークで起きがちなトラブルを未然に防いで、より快適なテレワークライフを目指してみてはいかがでしょうか。■調査概要調査期間:2022年3月1日~2022年3月2日調査対象:「テレリモ神社でお焚き上げ&抱負ツイート大賞!!」の参加者1,228名のツイート調査方法:Twitter投稿収集・分析URL:出典元:株式会社LASSIC()(マイナビウーマン編集部)
2022年03月24日備前グリーンエネルギー株式会社(所在地:岡山県備前市、代表取締役:武本 洋一、以下 当社)は、環境省が推進する令和4年度工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)のうち、脱炭素化促進計画策定支援事業における支援機関に認定されました。当社は支援機関として、「(1)計画策定支援事業」にてお客様の事業所における設備の運用状況等を診断し、CO2排出削減のために有効な設備導入や運用改善等に関する具体的な対策の提案を行い、診断報告書、実施計画書、算定報告書を作成後、報告会を行います。また、設備導入に必要な費用の1/3が補助される「(2)設備更新補助事業」への申請にも別途対応します。省エネ診断(計画策定)と設備更新補助事業応募の流れは以下になります。省エネ診断(計画策定)と設備更新補助事業応募の流れ当社はZEBプランナー、エネマネ事業者の資格を有しており、公共施設等の省エネ診断、省エネ計画、省エネ事業実施の実績が多数あります。SHIFT事業を活用した省エネ診断、設備改修を行いたいというご要望がございましたら、お気軽にお問合せください。SHIFT事業の概要は以下になります。SHIFT事業の概要■会社概要法人名 : 備前グリーンエネルギー株式会社所在地 : 〒705-0022 岡山県備前市東片上39-6代表者 : 代表取締役 武本 洋一設立年月日: 2005年12月8日資本金 : 1,000万円事業実績 : 地域再生・活性化、再エネ、ESCO、補助支援、ZEBプランナー、調査・研究・計画策定、カーボン・マネジメント、カーボンオフセットURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日「エンジン01文化戦略会議」がロシア政府のウクライナ侵攻の即時停戦を求める声明を発表した。 「エンジン01文化戦略会議」は、2001年7月に発足した各分野の表現者・思考者たちが日本文化のさらなる深まりと広がりを目的に参集したボランティア集団。エンジン(ENJIN)は、Encourage Japan Intelligent Networkの略。新時代の文化形成の「エンジン」となり、異分野の才能が「円陣」を組むことを呼びかけることも意味している。01は、当会が発足した2001年に一から出発するという新心の想いと、デジタル時代の選択肢としてのシンボルマークで、「一から再構築する文化のエンジン」という意味となっている。現在、約230名の会員が、教育委員会や動物愛護委員会等の委員会活動、定期的に開催する勉強会「エンジン塾」、年に1回地方都市で開催する「オープンカレッジ」等の活動に参加している。「エンジン01文化戦略会議」は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、「文化の醸成に携わる者として、断じてこの侵攻を許すことは出来ません。ウクライナを支持し、ロシア政府に対して即時停戦を求めます」と声明を発表している。ロシア政府のウクライナ侵攻の即時停戦を求める声明去る2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻しました。 ウクライナで起きていることは、プーチン大統領が招いた暴挙であり、法に基づく国際秩序の危機でもあります。自由と民主主義は、人々が平和な生活を送り、豊かな文化を育むのに欠かせないものです。いま、その自由と平和がウクライナにおいて危機に瀕し、失われようとしています。私たちは、文化の醸成に携わる者として、断じてこの侵攻を許すことは出来ません。 ウクライナを支持し、ロシア政府に対して即時停戦を求めます。エンジン01文化戦略会議幹事長林真理子有志一同秋尾沙戸子/浅葉克己/有森裕子/安珠/安藤和津/安藤桃子/池田卓夫/池坊美佳/池辺晋一郎/井沢元彦/石井幹子/石田純一/伊藤穣一/猪瀬直樹/今藤長十郎/魚住りえ/漆紫穂子/太田麻衣子/大友直人/大林素子/大樋年雄/大宮エリー/岡﨑誠也/岡島成行/岡副真吾/岡田直也/小川洋子/奥谷禮子/奥田瑛二/葛西敬之/勝間和代/加藤友朗/川井郁子/川勝平太/河口洋一郎/川淵三郎/菊地哲榮/木村晋介/金哲彦/久保明彦/熊本マリ/黒岩祐治/ケント・ギルバート/神山典士/九重龍二/小西利行/小林宏之/小山泰生/小六禮次郎/三枝成彰/さかもと未明/佐藤可士和/佐藤正明/里中満智子/清水敏男/下村満子/東海林良/白井貴子/神野美伽/鈴木久泰/鈴木康友/瀬戸川雅義/宋美玄/田中英成/竹原啓二/竹山聖/辰巳琢郎/立川談慶/谷川彰英/田原総一朗/玉木正之/俵万智/團紀彦/ちばてつや/佃一可/津田大介/露木茂/徳岡邦夫/冨田洋/中井美穂/中尾清一郎/中瀬ゆかり/中園ミホ/中丸三千繪/仲道郁代/夏野剛/南條史生/西川りゅうじん/西村知江子/蜷川有紀/野宮博/野村万蔵/橋村奉臣/蜂谷宗苾/服部今日子/波頭亮/林英哲/倍賞千恵子/パトリック・ハーラン/東村アキコ/日比野克彦/平山雄一/ピーター・ジェイ・マクミラン/福井康之/藤川靖彦/藤田晋/堀紘一/堀義貴/堀江貴文/堀木恵子/前田裕二/真木太郎/眞下伸友/増浦行仁/増田順一/桝田隆一郎/松本幸四郎/眞鍋圭子/三浦瑠麗/南美希子/宮野素子/村上典吏子/村山由佳/茂木健一郎/本木克英/森本敏/諸田玲子/矢内廣/山田美保子/山本淳子/山本益博/湯川れい子/吉田都/鎧塚俊彦/ロッド・マイヨール/和田秀樹/和田裕美(50音順)公式サイト:
2022年03月11日SSMRビジネス推進コンソーシアム( 、注1) のパートナーである株式会社ブイ・クルーズは、地域活性化の推進を図ること目的に「空間音響MR®(Space Sound Mixed Reality、以下SSMR)」を活用したサービスVoi Cine Walk®「よろずや探偵BOSS~K夫人の謎~」を提供します。本サービスは、日本電気株式会社(以下 NEC)のSSMRのプラットフォームを活用し、JR京都駅地下中央改札口横Crosta京都にて2022年3月1日から提供開始します。SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、専用イヤホンから流れる音声と、スマートフォンを活用したAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間を融合させた観光ガイドなど空間音響MR®サービス事業を推進しています。本サービスはドラマ仕立ての推理ゲームを楽しむことができる新感覚の町歩き型ミステリーサウンドアトラクションです。本サービスは貸し出されるスマートフォンの位置情報に基づいて音声ガイドが流れるため、集団での行動を避けながら観光名所を巡ることが可能となっており、New Normal時代の観光スタイルを実現します。また、デジタル技術の活用により地域の観光資源に新たな価値を加えることで、観光産業や地域経済の活性化に貢献します。SSMR®は、NEC独自技術である音源を空間に仮想的に固定する音響定位技術を活用しています。顔の向きに合わせて一定の方向から音が聞こえるため、周囲のモノから実際に語り掛けられているような効果を演出することができます。また、仮想的なエリアの境界を作るジオフェンスを独自ノウハウに基づき設定し、利用者の詳細な位置情報や動きに基づいて音声コンテンツの起動タイミングを制御します。さらにAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間が融合した新たな体験を実現します。本事業の概要コンテンツ名: よろずや探偵BOSS K夫人の謎Ⅰ/Ⅱ実施場所: JR京都駅構内Crosta京都キャリーサービス(京都市下京区東塩小路町京都駅B1階JR京都駅地下中央改札口横)サービス開始日:2022年3月1日利用料金:よろずや探偵BOSS K夫人の謎Ⅰ:無償よろずや探偵BOSS K夫人の謎Ⅱ:2,500円(税込)参加方法:サイトよりご予約 SSMRビジネス推進コンソーシアムは6社の幹事会社(注2)とともに2020年2月に設立され、SSMRを活用したサービス導入を進めています。今後も、SSMRを活用した多様なサービスを全国の観光名所などに展開し、地域の活性化に貢献します。以上(注1):地域活性化に貢献する「空間音響MRサービス事業促進のためコンソーシアムを設立、第一弾として香川県「善通寺」でサービス実証を開始 (注2):日本電気株式会社、株式会社コアミックス、総合商研株式会社、一般社団法人日本地域情報振興協会、株式会社フレッシュハーツ、有限会社ル・スポールVoi Cine Walk®についてURL: <本件に関するお問い合わせ先>SSMRビジネス推進コンソーシアムメールアドレス: info@ssmr.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日日本一のBBOY、BGIRLを決めるブレイキン・バトルコンテスト「THE JAM FINAL」が、2月20日(日)兵庫県西宮市で開催され、前日予選(2月19日(土)に同会場にて開催)から出場して全てのバトルに勝利した京都府出身のBBOY TOA(俣野 斗亜・22歳・京都府出身)がチャンピオンに輝きました!優勝したBBOY TOA (C)harugraphics■一回戦からハイレベルなバトルの連続!決勝のカードはTOA VS GEN ROC日本一を決める戦いにふさわしく、一回戦から非常にハイレベルなバトルが会場を沸かせました。前半のハイライトは、TOP16のKAZUHIRO VS WATO。長年にわたり日本ブレイキンシーンの歴史を作ってきた大会最年長45歳のKAZUHIROを前にしても、大会最年少で弱冠9歳のWATOは全く臆することなく高難度のパワームーブを連発、惜しくも敗退しましたが歴史に残る一戦となりました。同じくネクストジェネレーションのTSUKKIは、SHIROFES.2021の覇者GEN ROCと対戦。ハイレベルなパワームーブを武器に戦うTSUKKIと安定したスキル・オリジナリティーを兼ね備えたGEN ROCとのバトル、一進一退の攻防を制したのはGEN ROCでした。BGIRLで唯一TOP8に進出したAYANEは、日本のブレイキンシーンと共に歩み、その歴史を刻んできたKouskeとセミファイナルのカードをかけて対戦し、気持ちをダンスに乗せたパワフルな動きで好戦するも、Kouskeが圧倒的なスキルと個性あふれるムーブで勝利しました。決勝進出をかけたTOP4は TOA VS Kouske、KAZUHIRO VS GEN ROCのカードに。奇しくも両バトルともに若手VSレジェンドとなりましたが、どちらも下克上を果たし、決勝のカードは日本ブレイキンシーンの最前線で活躍する二人の対決に。京都府出身のTOA VS 群馬県出身のGEN ROCという東西対決を制したのは、BBOY TOA!前日予選からの激戦を制し、並み居る強豪を抑えて頂点に輝きました!大会最年長 KAZUHIRO(左) VS 大会最年少 WATO(右) (C)harugraphics【BBOY TOA】本名:俣野 斗亜(またの とあ)年齢:22歳出身:京都府京都を拠点とする「BODYCARNIVAL」のメンバーとして活動中。2024年パリオリンピックに向けた、ブレイキン強化合宿選手に選ばれており、今年1月に開催されたJDSF第3回全日本ブレイキン選手権オープンBBOY部門で準優勝。WINNWE BBOY TOA (C)harugraphics13歳でダンスを始めるも、バトルに出場し始めたのは17歳。本人としては「少し遅かった」と感じているTOAですが、2024年パリオリンピックに向けたブレイキン強化合宿選手にも選ばれ、恵まれた環境でブレイキンができていることに感謝していると話していました。今年1月に開催されたJDSF第3回全日本ブレイキン選手権オープンBBOY部門での準優勝に続き今大会での優勝と、良いスタートを切りました。優勝インタビューでは「調子に乗ることなく精進し、オリンピックの代表にも選ばれてぜひ出場したい」と意欲を見せていました。決勝でBBOY GEN ROCと戦ったBBOY TOA (C)harugraphics■THE JAMとは日本人で最も多くのタイトルを獲得し、世界で最も有名なBBOY TAISUKE。日本が世界に誇る彼がオーガナイザーを務めるイベントが、THE JAMです。初めて開催されたのは2018年、年齢や性別関係なく世界最高峰の舞台を作るという熱い想いを掲げてスタートしました。今では年齢・性別問わずブレイキン界の日本一を決める大会として確立し、国内多くのBBOY・BGIRLが、本大会での優勝を一つの目標として掲げています。毎年参加者・参加層は増えていき、優勝するのが最も難しいとも言われている大会です。THE JAM FINAL 2022はBBOY TAISUKEとBBOY Kakuを大会アンバサダーに迎え、オリンピックを目指すルーキー世代、日本のレベルをクリエイティブし続ける現役世代、時代を作り審査員も務めるようなレジェンド世代など、性別・世代問わず、「ブレイキン」の今の時代の頂点を歩むダンサーが、この舞台で日本一の称号をかけて戦いました。THE JAM FINAL 2022に出場した24人のBBOY・BGIRL (C)harugraphics 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日高知県 まんが王国・土佐推進協議会は「第8回全国漫画家大会議 in まんが王国・土佐」をオンラインイベントとして、3月5日(土)に開催いたします。著名な漫画家、声優をゲストに迎え、様々なイベントを実施します。一部のゲストは、自宅・スタジオからオンラインでの参加となります。また、一部の企画については、高知県にて現地開催を実施予定です。●現地開催イベント(出演者)@場所14:00~15:30 アニメ制作体験(刈谷仁美、株式会社スタジオエイトカラーズ)@オーテピア研修室16:00~17:00 4コマまんが教室(村岡マサヒロ)@オーテピア研修室19:30~21:00 浦沢直樹のひとり漫勉~歌って語って描きまくる!~in高知(浦沢直樹)@高知県立美術館●オンラインイベント(出演者)10:00~10:05 オープニングセレモニー(高知県知事ほか)10:10~11:05 世界まんがセンバツ決勝審査(うえやまとち、ひのもとめぐる、Moo.念平、森川ジョージ、山田ゴロ)11:10~12:05 アニメーターライブドローイング(刈谷仁美、株式会社スタジオエイトカラーズ)12:10~12:55 スーパー原作者対談(鈴木晴彦、武論尊、やまさき十三)13:00~14:00 大笑いまんが道場(大沢俊太郎、オトクニ、くさか里樹、小林銅蟲、ひのもとめぐる、正木秀尚、Moo.念平、村岡マサヒロ、森田将文)14:05~15:00 久住昌之スライドショー(久住昌之、岸田尚)15:05~15:55 マキヒロチトークショー(マキヒロチ)16:00~16:55 漫画家対談(曽田正人、森川ジョージ)17:00~17:55 飲みながラジオ(うえやまとち、オトクニ、久住昌之、小林銅蟲、サンシャイン池崎、マキヒロチ)17:55~18:00 エンディング●有料配信イベント(出演者) ※チケットぴあにてチケット販売中14:00~15:10 声優スペシャルトークショー(飯田里穂、石川由依)※イベント内容は現時点での予定であり、予告なく変更又は中止となる場合があります。※詳細はホームページに情報を掲載します。 【取材について】・現地開催イベント(アニメ制作体験、4コマまんが教室:オーテピア研修室)は、当日取材が可能です。取材可能エリアは狭小です。(現地スタッフの指示に従い、取材をお願いします。)・特別企画「浦沢直樹のひとり漫勉~歌って語って描きまくる!~in高知」については、前日3月4日(金)にリハーサルを実施。3月4日(金)14時30分から15時まで、浦沢直樹氏が報道関係者の取材に対応し、イベント当日の取材予定はありません。※取材を希望する方は事前に下記担当者までご連絡ください。【お問い合わせ先】まんが王国・土佐推進協議会(高知県まんが王国土佐推進課内)担当 : 西村、中平TEL : 088-823-9711FAX : 088-823-9296Email: 141701@ken.pref.kochi.lg.jp HP : チラシ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日SSMRビジネス推進コンソーシアム( 、注1) のパートナーである株式会社ブイ・クルーズは、地域活性化の推進を図ること目的に「空間音響MR®(Space Sound Mixed Reality、以下SSMR)」を活用したサービスVoi Cine Walk®「ヒトガタの村」を提供します。本サービスは、日本電気株式会社(以下 NEC)のSSMRのプラットフォームと有限会社ル・スポールが制作したコンテンツを活用し、京都府南丹市八木町の南丹タクシーで2022年2月25日から提供開始します。SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、専用イヤホンから流れる音声と、スマートフォンを活用したAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間を融合させた観光ガイドなど空間音響MR®サービス事業を推進しています。今回は、ホラーと謎解きが融合した「ヒトガタの村」サービスを提供開始します。本サービスは貸し出されるスマートフォンの位置情報に基づいて音声ガイドが流れるため、集団での行動を避けながら街歩きを楽しむことが可能となっており、New Normal時代のエンターテイメントを実現します。また、デジタル技術の活用により地域の観光資源に新たな価値を加えることで、観光産業や地域経済の活性化に貢献します。SSMR®は、NEC独自技術である音源を空間に仮想的に固定する音響定位技術を活用しています。顔の向きに合わせて一定の方向から音が聞こえるため、周囲のモノから実際に語り掛けられているような効果を演出することができます。また、仮想的なエリアの境界を作るジオフェンスを独自ノウハウに基づき設定し、利用者の詳細な位置情報や動きに基づいて音声コンテンツの起動タイミングを制御します。さらにAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間が融合した新たな体験を実現します。本事業の概要コンテンツ名:ヒトガタの村実施場所:南丹タクシー (京都府南丹市八木町八木東久保40)サービス開始日:2022年2月25日利用料金:1,000円(税込)SSMRビジネス推進コンソーシアムは6社の幹事会社(注2)とともに2020年2月に設立され、SSMRを活用したサービス導入を進めています。今後も、SSMRを活用した多様なサービスを全国の観光名所などに展開し、地域の活性化に貢献します。以上(注1):地域活性化に貢献する「空間音響MRサービス事業促進のためコンソーシアムを設立、第一弾として香川県「善通寺」でサービス実証を開始 (注2):日本電気株式会社、株式会社コアミックス、総合商研株式会社、一般社団法人日本地域情報振興協会、株式会社フレッシュハーツ、有限会社ル・スポールVoi Cine Walk®についてURL: <本件に関するお問い合わせ先>SSMRビジネス推進コンソーシアムメールアドレス: info@ssmr.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月25日SSMRビジネス推進コンソーシアム( 、注1) のパートナーである東武トップツアーズ株式会社は、地域活性化の推進を図ること目的に「空間音響MR®(Space Sound Mixed Reality、以下SSMR)」を活用したサービスを提供します。本サービスは、日本電気株式会社(以下NEC)のSSMRのプラットフォームと有限会社ル・スポールが制作したコンテンツを活用し、新越谷駅支店、柏駅支店で2022年2月10日から、館林駅支店で2月14日から提供開始します。なお、志木駅支店では先行して2021年11月よりサービスを提供しており、このたび追加の3支店を加え計4支店でのサービス提供開始となります。SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、専用イヤホンから流れる音声と、スマートフォンを活用したAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間を融合させた観光ガイドなど空間音響MR®サービス事業を推進しています。今回は、ホラーと謎解きが融合した「ヒトガタの村」サービス( を提供開始します。本サービスは貸し出されるスマートフォンの位置情報に基づいて音声ガイドが流れるため、集団での行動を避けながら街歩きを楽しむことが可能となっており、New Normal時代のエンターテイメントを実現します。また、デジタル技術の活用により地域の観光資源に新たな価値を加えることで、観光産業や地域経済の活性化に貢献します。SSMR®は、NEC独自技術である音源を空間に仮想的に固定する音響定位技術を活用しています。顔の向きに合わせて一定の方向から音が聞こえるため、周囲のモノから実際に語り掛けられているような効果を演出することができます。また、仮想的なエリアの境界を作るジオフェンスを独自ノウハウに基づき設定し、利用者の詳細な位置情報や動きに基づいて音声コンテンツの起動タイミングを制御します。さらにAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間が融合した新たな体験を実現します。本事業の概要コンテンツ名:ヒトガタの村実施場所:東武トップツアーズ新越谷駅支店(埼玉県越谷市南越谷1-11-4 東武新越谷駅ビル ヴァリエ1F)東武トップツアーズ柏駅支店(千葉県柏市末広町1-7 東武柏駅内)東武トップツアーズ館林駅支店(群馬県館林市本町2-1-1 館林駅前ビル3F)サービス開始日:新越谷駅支店、柏駅支店2022年2月10日館林駅支店2022年2月14日利用料金:1,000円(税込み)SSMRビジネス推進コンソーシアムは6社の幹事会社(注2)とともに2020年2月に設立され、SSMRを活用したサービス導入を進めています。今後も、SSMRを活用した多様なサービスを全国の観光名所などに展開し、地域の活性化に貢献します。以上(注1):地域活性化に貢献する「空間音響MRサービス事業促進のためコンソーシアムを設立、第一弾として香川県「善通寺」でサービス実証を開始 (注2):日本電気株式会社、株式会社コアミックス、総合商研株式会社、一般社団法人日本地域情報振興協会、株式会社フレッシュハーツ、有限会社ル・スポール<本件に関するお問い合わせ先>SSMRビジネス推進コンソーシアムメールアドレス: info@ssmr.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月10日『SASUKE』ホームページより抜粋。有名芸能人たちも出場する今年も12月28日に放送が決定した究極のサバイバルアタック『SASUKE』(TBS系)。’97年に『筋肉番付』のスペシャル企画としてスタートし、今ではすっかり“年末の風物詩”として定着した。「さまざまな障害物が設置された4つのステージを完全制覇すると、優勝賞金200万円がもらえるというもの。毎回100人が挑戦するスポーツエンターテイメント番組です」(テレビ誌記者)番組開始から20年以上、多くの人を引きつける魅力を探るべく、過去に出場した人や関係者たちに話を聞いた。■「人生でいちばん緊張した」‘18年放送の第36回大会に出場した人気ボートレーサーの下條雄太郎。ファン投票で選出される『SGボートレースオールスター』に6回出場。人気と実力を兼ね備えた長崎を代表するトップレーサーながら、番組には一般応募で参加したという。「30歳手前で体力が衰えないよう本格的に筋トレを始めたのですが、トレーニングをするなら明確な目標があったほうがモチベーションになるなと。そこで、小さなころから好きだった『SASUKE』への出場を目指すことにしました」運よく1回目の応募で本選に進めた下條。その理由については、番組のコンセプト“100人100職種の名もなき男たちのオリンピック”にあると分析する。「僕が参加したときは書類選考の後、横浜の緑山スタジオと大阪の2か所で地区予選が行われましたが、警察官や消防士、ガテン系の方が多かったですね。基本的には同じ職種の方は1人しか出さない方針なので、そういう方たちはまず同じ職業内で勝ち抜かないといかない。ボートレーサーで地区予選に来ているのは僕1人だったので、オーディションに合格しやすかったんだと思います」簡易版のクワッドステップと太鼓に合わせて行う100回の腕立て伏せの体力審査を無事にクリア。その後に行われた集団面接も見事にパスし、本選に進出。多くのビッグレースを経験してきた下條だが、「人生でいちばん緊張したかもしれません」と当日を振り返る。「ボートレースは6人で戦う競技なので、僕1人に全員の視線が集まることはありません。それにレースは最初でミスをしても何度か挽回できるチャンスはありますが、『SASUKE』は1度ミスした時点で終了。緊張感がハンパなかったですね。SG(ボートレースの最高峰のレース)の優勝戦よりも緊張しました」残念ながらファーストステージの5つ目のエリア『ドラゴングライダー』で脱落。その後は本業のスケジュールもあり応募はしていないというが、再挑戦を目指し400万円をかけてパーソナルトレーニングジムの器具をそろえたという。「ボートレースのパフォーマンス向上がいちばんの理由ですが、また『SASUKE』に出られたときのために、サードステージにあるクリフハンガー(3センチの突起にぶら下がりながら移動するエリア)は作りました(笑)。本格的に筋トレを始めてからは身体の故障もなくなりましたし、本業のボートにもいい効果が出ていると思います」■出場者が語る“魔城ぶり”一般出場者はノーギャラなのに加えて地区予選、本選含めて交通費も自己負担。それなのに、トレーニング器具などへの投資をしてまで出場したい理由を聞くと、笑顔でこう答える。「子どものころに遊んだアスレチックの延長線上にある競技なので、童心に帰ることができるんですよね。そして1つ1つは簡単そうに見えるけど、すべてをクリアするのは難しい。『筋肉番付』のモンスターボックス(とび箱)などは特殊なトレーニングを積んだ人でないとクリアできないけど、『SASUKE』の場合は頑張ればプロのアスリートでなくてもクリアできるかもと思わせる絶妙さがあります。そんなところが“SASUKE沼”にハマる理由だと思います」同じく、過去に出場経験のあるタレント・Aさんにも話を聞いた。「僕は運よく2度目で合格することができましたが、タレント枠でオーディションを受けた人でも何回受けたかわからない……というほど、落ち続けている方もたくさんいましたね。旬なタレントの方はわかりませんが、基本的には知名度よりも身体能力の高さで出場者を選んでいると聞きました」オーディション合格後は仕事の合間を縫って筋力トレーニングなどを行ったほか、過去の放送を見てイメージトレーニングに1時間以上費やすなど研究を重ねたというAさん。それでもファーストステージで脱落してしまったという。「運動ができる人であれば、何でファーストステージもクリアできないの?と不思議に思うかもしれませんが、“目に見えない罠”がたくさん仕掛けられている魔城でした。『SASUKE』は実際に体験しないとわからない難しさがあるので、どんなにすごいアスリートの方でも初挑戦で完全制覇するのはほぼ不可能だと思います。持ち前のフィジカルだけではクリアできないことがわかりましたね」再挑戦を目指し、現在もトレーニングを続けているAさん。下條同様、“SASUKE沼”にハマる理由をこう語る。「SASUKEのようなすごいセットを見ると、みんな“少年時代”に戻って無邪気になるんでしょうね。先日、ZOZO創業者の前澤友作さんが宇宙に行きましたが、『SASUKE』への挑戦はあれに近い感覚だと思います。可能性はゼロではない。いつか完全制覇という夢が叶えられるかも……と思わせてくれる魅力があるんです」■「日本でいちばん純粋な番組」今年の放送ではフワちゃんや人気ユーチューバーのHIKAKIN、『Snow Man』の岩本照など有名タレントも出演。過去に所属タレントが出演した芸能プロ関係者によると「有名人枠だとギャラが出る」のだそう。「通常のギャラよりは安いですね。でも出演するタレントは“ノーギャラでも出たい”という人ばかりなので、ギャラの金額を気にする人はいないと思います。一般参加者と同じように事前に体力テストが行われます」ジャニーズ所属の人気アイドルなども出演するが、一般参加者・有名タレントに関わらず、放送される時間は結果がすべて。「出演する際に“ファーストステージで脱落した場合は全カットの可能性もあります”と言われました。実際、うちのタレントは早い段階で脱落したのでナレーションベースで処理され、数秒ほどしか放送されませんでしたね(苦笑)。現場ではジャニーズの方や人気芸人でも1人のチャレンジャー扱い。A.B.C-Zの塚田僚一さんはマネージャーをつけずに一般参加者の挑戦を見学したり、意見交換をしていたのが印象的でした」(同・芸能プロ関係者)これまで多くの番組の収録に立ち会ってきたというが、「日本でいちばん純粋な番組では」と絶賛する。「収録現場では有名タレントよりも、番組のレジェンドたちのほうがスター扱い(笑)。一般参加者もタレントも関係なく、お互いアドバイスをしあっていますし、すごいパフォーマンスをした人にはみんなが拍手を送る。『SASUKE』をクリアするという1つの目標に向かって、性別や職種に関係なくみんなが真剣に取り組んでいます。素晴らしい番組を作りたいというスタッフの熱意を含めて、日本一純粋な番組だと思います」(同・芸能プロ関係者)今年も“名もなきアスリートたち”が、年末の日本を熱くする――。
2021年12月28日「京都府子育て環境日本一推進会議」が、ウーマンエキサイトが運営する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」への賛同を発表。 11月初旬に開催されたイベント「きょうと子育て環境日本一サミット」にて、賛同セレモニーが開催されました。「京都府子育て環境日本一推進会議」(※以下推進会議)とは、京都府が「子育て環境日本一」の実現に向けて、出会い・結婚から妊娠・出産、子育て、 保育・教育、就労に至るまで切れ目のない支援を行うとともに、子どもや子育て世代 を地域や企業を含め社会全体であたたかく見守り支え合うオール京都の推進体制として、京都府を含めた約50の民間企業や団体とで立ち上げられています。賛同にあわせ、京都府オリジナルの「泣いてもかましまへん!」ステッカーも完成し、オール京都で子育て環境をよりよくしようという取り組みが始まっています。紫原明子さんから送られたメッセージイベントではWEラブ赤ちゃんプロジェクトの発起人である、エッセイストの紫原明子さんが推進会議や京都都民のみなさんにメッセージ動画を送りました。紫原さんのメッセージ動画の全編は下記よりご覧いただけます。動画内で紫原さんが送ったメッセージは多くの共感を集め、京都府の子育て環境をよくしていこうという思いを確かなものに変えています。※下記、メッセージ動画より一部抜粋。このステッカーについて、新聞やテレビで大きく取り上げていただくたびに、いつも言い添えていることがあります。それは、このステッカーが、誰かの感じ方を否定するものではないですよ、ということです。私は、赤ちゃんの泣き声を聞くと元気が出ます。街が新しい命を迎えられていることにも、大人たちがどこか窮屈さを感じながら下を向いて黙っている中で、そんなことを気にせず、元気に泣き声をあげてくれる存在があることに、ほっとするんです。だけど、当然世の中には赤ちゃんの泣き声をうるさいと感じる人もいるでしょう。人によって感じ方が違うのは当然のことです。だから、このステッカーも、赤ちゃんの泣き声をうるさいと思う人に、うるさいと思わないでください、と伝えることが目的ではありません。そうではなくて、赤ちゃんが泣いても気にならないよ、赤ちゃんを大切に思っているよ、という人たちの声を、今よりもう少しだけ見えやすくすることにあるのです。地域に根ざした官民が一体となって、子育て環境をよりよくしていこうという試みは、今の日本に何より必要とされているものだと感じます。他のどんな地域より歴史を重んじ、歴史とともに生活される京都のみなさんが、地域全体で新しく生まれてくる命を大切に育まれること。それは、世界に誇る日本文化の継承という意味においても、最も本質的なことだと感じます。京都府内のJR各駅にもポスターを掲示!イベントと同日に、JR西日本と京都府は、子育てにやさしい環境づくりをテーマに連携協定を締結し、JR京都駅をはじめ、京都府内各駅でWEラブ赤ちゃんプロジェクトをPRしていこうとポスターを掲出。それだけでなく、完全個室のベビーケアルームをモデル的に設置するなど新たな取り組みを始めています。公共の交通機関を使い赤ちゃんとお出かけするママやパパにとって、授乳やオムツ替え、離乳食を食べる場所や寝かしつけなど幅広い用途で使えるベビーケアルームが駅構内にあるのはとても心強いもの。また、泣いてしまった赤ちゃんを温かく見守ろうという「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の思いや「泣いてもかましまへん!」ステッカーのメッセージはきっと多くの子育て中のママ、パパを救ってくれると信じています。「泣いてもかましまへん!」ステッカーはJR京都駅(中央口改札内・ベビーケアルーム扉横のラック)など主要5駅、京都駅ビル8階の旅券事務所のほか、各地の府の施設や市町村・区役所の施設で配布されています。詳しいステッカーの配布場所や取り組みは、京都府のホームページに掲載されています。 京都府ホームページ(京都府子育て環境日本一推進会議×WEラブ赤ちゃんプロジェクト) WEラブ赤ちゃんプロジェクトホームページ
2021年12月16日人にも環境にも優しいサスティナブルコスメとは?出典:byBirth最近話題の「サスティナブル」の意味をご存知ですか?サスティナブルとは「持続可能な」といった意味を持ち、自然環境に配慮した事業や行動を表します。近年、サスティナブルな取り組みはあらゆる企業で実施されており、美容業界も例外ではありません。日本初のSDGsの理念を取り入れた「サスティナブルコスメアワード」が開催されています。サスティナブルコスメは、一般的なコスメと比較してお肌への負担が少なく、環境にやさしいオーガニック由来となっています。コスメを選ぶ際、価格や使い心地だけではなく「サスティナブルへの取り組み」を新しい基準として選択肢に入れてみませんか。人にも環境にも優しい美容ライフを送りましょう。サスティナブルコスメブランド人にも環境にも配慮したサスティナブルコスメブランド・製品をご紹介します。BAUMBAUMとは2020年6月に誕生したサステナビリティを意識したスキン&マインドケアブランドです。樹木との共存をコンセプトに、樹木の「貯水」「成長」「環境防御」の3つのはたらきに着目しています。持続可能な美しさを引き出すスキンケアとなっており、パラベン、シリコーン、合成着色料が不使用で、9割以上が自然由来の素材から作られているので、お肌にも優しい製品となっています。また、商品パッケージにはアップサイクル木材を使用し、レフィル商品を積極的に配置した環境への配慮の取り組みも行っています。BAUMハイドロ エッセンスローション150ml7,150円(税込)/レフィル 150ml6,050円(税込) この投稿をInstagramで見る BAUM(@baum_global)がシェアした投稿 BAUMから発売されている「ハイドロ エッセンスローション」は、自然由来指数94.5%のとろみのある濃密なローションが、角層深くまで浸透し、乾燥からお肌を守ります。森林浴のようなリフレッシュ感で包み込む、ウッドランド ウインズのさわやかな香りに癒されながらスキンケアが楽しめます。AMRITARAAMRITARA(アムリターラ)は国産のオーガニックブランドであり、独自の厳しい基準である「アムリターラ化粧品10の約束」に沿って商品が作られています。合成界面活性剤、合成ポリマー、シリコーンオイル、合成防腐剤を用いず、原料の産地、栽培方法などの由来をできる限り公表するなど、素材にこだわった商品を展開しています。創業時から持続可能な社会を目指しており、化粧品のパッケージは環境負荷の少ない資材を積極的に採用しています。AMRITARAダマスクローズ チーク[クリーミー]3,630円(税込) この投稿をInstagramで見る AMRITARA アムリターラ(@amritara_official)がシェアした投稿 AMRITARAから発売されている「ダマスクローズ チーク[クリーミー]」は、農薬不使用で国産のダマスクローズを使用したチークです。ツバキ種子油やホホバ種子油といったオーガニックオイルが、しっとりしたツヤ感と光沢感を与えます。ナノ粒子も紫外線吸収剤も不使用でありながら、SPF40・PA++++となっているので、紫外線からお肌をしっかりと守ることができます。クリームチーク特有の質感が、トレンドのツヤや立体感を演出しながら頬を上質に彩ります。オーガニック真正ラベンダーとゼラニウムの香りに癒されながら使えるオーガニックのチークです。WaphytoWaphyto(ワフィト)は、植物バイオメソドロジーという革新的なアプローチのもとに誕生。「Elemental」「Environmental」「Ethical」「Empowerment」という“4つのE”を掲げ、サステナブルにこだわっているブランドです。天然由来と植物由来の原料を可能な限り採用しており、お肌と環境への優しさを実現させています。スキンケアシリーズでは合成着色料、合成香料、パラベン、石油系界面活性剤、フェノキシエタノール、エタノールが不使用となっています。Waphytoボディオイルバランス3,960円(税込) この投稿をInstagramで見る @waphyto_japanがシェアした投稿 Waphytoから発売されている「ボディオイルバランス」は、肌の弾力と高保湿にこだわった独自のフィトエキスコンプレックスが配合されています。年齢を重ねると共に乾燥を感じやすいお肌をうるおいで満たしながら、バリア機能を整えます。オイルでありながらベタつかずに保湿できるので、お風呂後にマッサージしながら使用するのがおススメです。気分高まるシトラスの香りに包まれながら、お手入れ後はモチモチ肌へと仕上げます。サスティナブルコスメで新たな美容ライフへサスティナブルなコスメを選んで、肌にも環境にも動物にも優しい新たな美容ライフを送りましょう。
2021年12月05日《日本一気持ち悪い男百田尚樹のように自分自慢をしてしまった。あー気持ち悪!百田はこんな気持ち悪いことを平気でやっているのか。気持ち悪!》11月30日、こうツイートしたのは元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)。突如として作家の百田尚樹氏(65)を《日本一気持ち悪い男》と罵ったが、ことの発端はジャーナリストの伊藤詩織氏が勝訴したと報じられたこと。伊藤氏は昨年6月、事実と異なるイラストをTwitter上に投稿されたとして漫画家のはすみとしこ氏ら3名を名誉毀損で訴えていた。各メディアによると、はすみ氏の投稿をリツイートした2名は「投稿に賛同する表現」「本人の発言と理解するのが相当」として、今回の裁判でそれぞれ11万円の賠償を命じられたという。橋下氏はこのニュースを報じた朝日新聞デジタル版の記事を引用し、《ジャーナリストの岩上安身氏を相手取り、「リツイートでも本人の表現として責任を負う」という判例を作ったことが役に立ったのなら弁護士として嬉しい》と感想を綴っていた。しかしその直後に、冒頭の百田氏に対するツイートを続けたのだ。「橋下さんはジャーナリストの岩上安身氏によるリツイートで名誉を傷つけられたとして、’17年に岩上氏を相手取って訴訟を提起しました。第1審では『投稿に賛同する表現行為』として橋下さんの訴えが認められましたが、岩上氏は不服として控訴を提起。しかし高裁は『単純リツイートの場合を含めて、ツイッターにおける投稿行為を行う者には、相応の慎重さが求められるものというべきである』などとして、岩上氏の控訴を棄却したのです」(全国紙記者)■「子供の喧嘩」「どっちもどっち」確かにリツイートも名誉毀損になり得ることを証明したが、突然、百田氏の名前を引き合いに出してディスった橋本氏。そんな橋下氏に対して、百田氏は《誰がどう見ても、気持ち悪いのは君だよ。判定として、リツイートの数で決めるのはどう?なお、ひとつ教えとくけど、「自慢」という言葉に「自分」を付ける必要はない》とTwitter上で応酬に出たのだ。橋下氏は百田氏の提案に反応することはなかったが、百田氏は次のように勝利を宣言している。《12時間経って、橋下氏のツイートに対するリツイートは260、私のツイートに対するリツイートは4800。勝負はついた感じ。リプライ内容はもっと差がついてるけどね。可哀想に橋下氏に対するリプライはほとんどが激しい非難。彼の心が折れないか心配だよ》橋下氏のツイートを機に、突如として巻き起こったバトル。だが百田氏も“リツイート数”で勝敗を決めようとしたことから、Twitter上では“子供同士の喧嘩”として冷ややかな声が上がっている。《こんなのどう見ても子供の喧嘩ではないか。この人が、大阪府知事や大阪市長してたとは、トホホ》《面識あるだろうから直接会うなり電話なりで言い合えば済むものを、わざわざtwitterでするのは「見せる」プロレスだからかなぁ。商売柄そういうの必要なんだろうけど、ちと興冷めする》《ハッキリ言ってどっちもどっち》《これがいい歳した大人の戦いかよ》昨年7月にも自民党・二階俊博元幹事長(82)の評価を巡ってTwitter上でバトルを繰り広げていた橋下氏と百田氏。この2人が歩み寄る日はやってくるのだろうか?
2021年12月03日世界バラ会議福山大会実行委員会では,2025年(令和7年)5月の「第20回世界バラ会議福山大会2025」に向け,「ばら栽培」で大会を一緒に盛り上げ,世界中の人をお迎えする「ばらのまち」を創る,「ばらのまちづくり部会」部会員を募集します。活動内容世界中の人をお迎えするのにふさわしいばらのまちをめざした「ばら栽培」に関する取組全般具体的には…〇ばらの環境整備及び普及活動・大会会場(広島県福山市)やその周辺のばら花壇を,施設の管理者と連携しながら植栽,充実に向けて取り組みます!・新たに整備される「福山駅北口スクエア」のばら花壇の植栽へ参画するなど,ばらのまち福山の良好な景観づくりや魅力アップにつながる取組をします!・持続可能なばらのまちづくりを行うため,栽培技術の向上や,市や関係団体と連携したばらのまちづくりを推進します!〇会場周辺や会場内の装飾用ばらの育成大会期間中に会場を彩るばらを育てます!〇育種・ばらの新品種国際コンテストの支援・大会の開催を記念して「ばらの新品種国際コンテスト」を開催し,「大会記念ばら(SDGs×未来のばら)」を国内外から公募します。この「大会記念ばら」となる候補苗の育成支援をします!・育種に挑戦し,「自分だけのばら」を作ります!活動期間2021年(令和3年)12月~※ 月1~2回程度の活動を計画しています(取り組む内容や時期により異なります)会費無料(せん定ばさみや革手袋など,活動に必要な道具は各自で準備してください)対象・部会の活動趣旨に賛同し,積極的に活動・参画できる人・大会後も本市のばらのまちづくりへの参画に意欲がある人・ばら栽培の経験と意欲がある人※住所(市内外),年齢,ばら栽培の経験年数は問いません。申込期間2021年(令和3年)11月1日(月)~11月30日(火)参加申込書に必要事項を記入し,世界バラ会議推進室まで郵送,メール,Faxまたはご持参ください。詳細はリンク先をご確認ください。"みんなで創る"世界バラ会議世界バラ会議福山大会実行委員会「ばらのまちづくり部会」部会員大募集! - 福山市ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月26日自分の魅力を引き出す方法を学んで、向上しよう!2021年11月16日、スピーチ/ブランディングの先生として活躍しているえりっこは、「【日本一の美女作り方】オンラインスクール開講のお知らせ」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。『Online School 日本一の美女の作り方』を12月3日(金)20:00から立ち上げることを明かした。同スクールでは、自己分析やブランディング、美容、髪型などについて学ぶことが可能。解剖学・骨と筋肉から見る所作指導なども受けることができる。2ヶ月集中講座となり、週1回90分、全8回にわたって実施。0期生のみ10万円にて受講することができ、月1回予約制にてマンツーマンパーソナルコンサルを受けることが可能だ。3,000円にて受けられるオンラインサロン『じゃがりこBeautyHack』もスタート。同サロンは各ジャンルのプロフェッショナルを招いた対談・参加型オンラインサロンで、毎週土曜日20:00から開催される。『Online School 日本一の美女の作り方』、オンラインサロン『じゃがりこBeautyHack』ともに、申し込みはえりっこオフィシャルインスタグラムのDMや、申し込みフォームなどで受け付けている。歌手やアイドルも指導えりっこは群馬県出身。スピーチ/ブランディングの先生として活動。ミスコン生徒審査通過率は77%を誇り、3大会で3名のグランプリを輩出している。SNSのコンサルも実施。自身のオフィシャルインスタグラムのフォロワー数は28,000人を超えている。(画像はえりっこオフィシャルブログより)【参考】※えりっこオフィシャルブログ※えりっこオフィシャルインスタグラム
2021年11月22日日本一高校生にブレイクダンスを学ぶ!STU48矢野・信濃、滝音さすけ・秋定遼太郎がブレイクダンスに挑戦「せとチャレ!STU48」(広島ホームテレビ)今回の放送は、活躍中の偉人のもとを訪れて技術を学ぶ「岡山のシン・偉人発掘」をお届けします。2024年パリオリンピックで正式種目に選ばれたブレイクダンス。メダリストへの期待も高まる大注目のスーパー高校生が登場!ほのたん(矢野帆夏)&そらは(信濃宙花)は、ゲストの滝音(さすけ・秋定遼太郎)と一緒に、ブレイクダンス高校生日本一の偉人から基礎を学びます。ハンデもらって世界2位の偉人に挑む!倉敷にあるラジコンサーキットでは、瀬戸内最大級の広大コースを9年かけて完成させたという偉人に出会います。その偉人はなんと、世界2位に輝いたラジコンレーサー!ハンデをもらって勝負を挑みますが・・・その結果は!?◇ミニコーナー「ぷちちゃれ」福ちゃん(福田朱里)&舞Q(中村舞)がサンプルお菓子作りに挑戦!<後編>■放送予定広島ホームテレビ【日時】2021年11月11日(木)深夜0時15分~番組公式サイト : ※他エリアの放送予定は番組ホームページをご覧ください。■出演者◇STU48(矢野帆夏・信濃宙花・福田朱里・中村舞)◇ゲスト/滝音(さすけ・秋定遼太郎)■番組紹介STU48のメンバーが、瀬戸内を舞台に様々なチャレンジを行い世界に羽ばたくべく己を磨く挑戦バラエティです。過酷なチャレンジから、ゆる~いチャレンジまで、STU48が全力で挑みます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月09日2017年の放送開始から記念すべき第100回の放送を迎えるSHELLYさんMCのAbemaTV「Wの悲喜劇〜日本一過激なオンナのニュース〜」のテーマは、「2021年秋 緊急開催!オンナたちのガッカリ大会日本はどうしてこんなに世界に遅れてしまったの?!SP」。コロナ禍の中でもなんとか無事に開催することができた東京オリンピックですが、開催までには、セクハラまがいの演出案や、大会組織員会での性差別発言など、数々のジェンダー問題が噴出しました。今回番組にゲスト出演した法学者でフェミニストの谷口真由美(たにぐち・まゆみ)さんに、フェミニズムの今について聞きました。「ほっといたりーや!」という問題が多すぎる——番組の中でも、今回の東京オリンピック絡みのジェンダー問題から始まり、眞子様のご結婚をめぐる騒動、SNSでの誹謗中傷、不倫、選択的夫婦別姓、フェミサイド(女性をターゲットとした殺人事件、傷害事件)などさまざまなトピックが取り上げられました。谷口真由美さん(以下、谷口):本当に盛りだくさんでしたね。私自身は普段からニュース番組のコメンテーターとして「エロからテロまで」を守備範囲としているので、いつも通りですが(笑)。ジェンダーの観点からさまざまな問題がメディアで取り上げられますが、一番感じているのは、お節介するべきところと、しなくていいところが逆転してしまっているのではないか、という点ですね。眞子さんのご結婚も、女性が子どもを産むか産まないかも、著名人の不倫も、本来なら他人が介入すべき問題ではないですよね。むしろ「そんなん、本人たちの問題なんやから、ほっといたりーや!」と思います。それに対して、妊婦さんがコロナ禍で病院で適切な治療を受けられずに亡くなったとか、虐待で弱い立場にある人が亡くなったとか、そういう問題には積極的にお節介していかなくてはいけませんよね。なのに、本来介入すべき問題がほっとかれてしまって、どうでもいいことばかりにメディアが口を出す。そういう逆転現象が特に気になります。課題解決型のフェミニズムをやっていきたい——フェミニズムは自由に生きていくための一つの武器だと思いますが、武器だけ渡されてもいつどこでどのように使えばいいかわからないという問題もあります。谷口:そうですね。フェミニズムという武器や、いろいろな権利は与えられたけれど、それを幸せに生きていくためにどう使えばいいかわからないという状況にある女性は、まだまだ多いですよね。例えれば、車と運転免許はもらったんだけど、道路交通法を知らないみたいな。——そうですね。自分がどういう社会に生きていて、どういうルールに従わないといけないかを知らないまま世の中に放り出されている女性は多いと思います。谷口さんは法学からアプローチするフェミニストですが、法学の観点から問題を捉えるとどうなりますか?谷口:学問としてのフェミニズムには様々なアプローチがありますが、大きく分けて「課題発見型」と「課題解決型」があるのかな、と感じています。例えば、社会学をベースにしたフェミニズムは、社会の中にどんな問題があるのかを見出して言語化していくスタイルで、私のような法学者はすでに明確となった問題を、社会制度の中でどのように解決していくかを考えます。既存の法律の枠内で解決できるのか。新しい法律を制定しなくてはいけないのか。解釈を変えればなんとかなるのか。そういう観点から問題解決の落とし所を探っていきます。——面白いですね。法学的アプローチは「解決すること」に比重があるんですね。フェミニズムは「ゴムが伸びたパンツ」くらいがちょうどいい——フェミニズムが、私たちが生きていく上で本当に役に立つものになるためにはどうすればいいでしょう?谷口:もっとゆるゆるになればいいと思います(笑)。私が二十歳そこそこだった頃、とあるフェミニズムの会合に顔を出した際、化粧をしていたことを責められたことがあったんです。「化粧は男に媚びる行為なのに、それをしているとは何事か?」というわけですね。正直なところ、それを言われた時は「フェミニズムこわっ」と感じました。当時もそんな人ばかりではなかったのですが、そんなイメージがフェミニスト像として作られてきたこともあったので、「まんまやん」って思ってしまったんです。そのままフェミニズムから離れそうになりましたが、もっともっと自由なフェミニズムとも、フェミニストともたくさん出会いました。だからこそ、下の世代の女の子には窮屈でないフェミニズムを伝えていきたいなと思っています。自由を獲得したい、解放されたいからフェミニズムやっているわけですから。ブラジャーは苦しいから、スポーツブラやカップ付きキャミソールになっていったのと同じで、もっと緩められたらいいのに、と。さらにいえば、ブラジャーをしたくない人は、しなくてもええんちゃうん、と。例えれば、ゴムが伸びたパンツくらいの緩さ。パンツも新しいのよりはき古してゆるゆるになったくらいがちょうどいいでしょう(笑)。——名言ですね(笑)。谷口:勉強した人が増えてくると、どうしても「こうあるべき」という「べき論」が増えてしまうんですね。でも、実際にはそういう考え方もあるけど、こういう考え方もあるよね、でいいと思うんです。フェミニストは一枚岩である必要はありません。一枚岩じゃないとダメ、フェミニストを名乗る限りこうあらないとダメというのを、押し付けてしまいそうになるんですね。仲間だと思っているから。でも、目の前の問題を解決するためなら、差異を乗り越えて共闘するという大同小異ができないと、いつまでも「オッサン」に勝てないんです。保守のフェミ、中道フェミ、右翼フェミ、左翼フェミ、過激フェミ、いろんなフェミニストがいていいんです。それを同じ色じゃないとダメとなったらしんどいですよね。幅があっていい。そもそもフェミニズムは未完の理論です。それが社会の中でどういうふうに発展していくかを見守り続ける、鷹揚で、大局的なフェミニズムがいいんじゃないと最近強く思います。——「ゆるフェミ」のすすめ以外にも、できることはありますか?谷口:あとは、若い女性のリーダーをどんどん育てていきたいですね。私、実はもう「40歳以下の女性リーダーの育成」にしか興味がないんです。30歳で産んだ娘が今年で16歳で高校から女子校に通っているのですが、それまでとても生きづらかったと最近教えてくれました。学校を変えようとして生徒会に立候補しても、まわりから「目立ちたいんでしょう」と言われて浮いてしまったり。そういう積極的な若い子を見ると、私たちフェミニストは「希望やなー!」と絶賛してしまいますが、実際には周囲から理解を得られず、つらい思いをしているのかもしれません。同調圧力が強い日本社会の中で、リーダーになろうとする女の子たちを一人にしない。味方になって、サバイブするための術や知識を与えてエンパワーし、しなやかで、たくましいリーダーを増やしていきたいんです。たとえ周囲に理解者がいなくても、世の中に誰か一人でも理解者がいれば、人間、生きていけますから。170年前、幕末に人材を輩出した私塾、松下村塾には男性しかいませんでした。今、私が作りたいのは女性のための松下村塾です。今すぐ物事が変わらなくても、小さく種を撒き続ければ、170年後には変わっているかもしれない。いや、できればもうちょっと早めに変わって欲しいですけれど。そう信じて今年からサロンにも力を入れています。「谷口真由美塾」※入塾審査があります。■番組情報男子は見なくて結構!男子禁制・日本一過激なオンナのニュース番組がこの「Wの悲喜劇」。さまざまな体験をしたオンナたちを都内某所の「とある部屋」に呼び、MC・SHELLYとさまざまなゲストたちが毎回毎回「その時どうしたのか?オンナたちのリアルな行動とその本音」を徹底的に聴きだします。Wの悲喜劇「2021年秋 緊急開催!オンナたちのガッカリ大会日本はどうしてこんなに世界に遅れてしまったの?!SP」は2021年11月6日(土)午後10時から放送。(ウートピ編集部)
2021年11月06日「 きょうと子育て環境日本一サミット 」が11月3日(水・祝)から京都府立京都学・歴彩館、教養教育共同化施設「稲盛記念会館」及びプロムナード(京都市左京区下鴨半木町1-29)で開催されます。主催者:京都府子育て環境日本一推進会議子育てしやすい環境の知恵やヒントを遊びながら学べる今回のイベント。絵本読み聞かせや子育てヨガ、子育てセミナーなど、親子みんなで楽しめる内容が盛りだくさんです。同イベント内では、15時からの15時30分まで、歴彩館大ホールにて『小島よしおの「ピーヤの休日」in きょうと子育て環境日本一サミット』が開催されます。※稲盛記念会館 1階にて中継あり。「そんなの関係ねぇ」でお馴染の小島よしおさんが送る、笑いあり、学びありの30分間です。今回は『ピーヤの休日』として京都の子供たちと繋がり、どんなおもしろいことが起きるのか!? 乞うご期待!※新型コロナウイルス感染症対策のもと、こちらのイベントの観覧に関しては入場規制による事前整理券の配布となります。詳細はWEBページをご覧ください。その他のイベントに関しては、公式ホームページの イベント詳細ページ をご覧ください。また、イベントに来場する際は下記の参加フォームより申し込みを完了してください。 リアルイベント参加フォームから来場予約をする
2021年11月02日SSMRビジネス推進コンソーシアム( 、注1) のパートナーであるJ.HOLT Westerly合同会社は、地域活性化の推進を図ること目的に「空間音響MR®(Space Sound Mixed Reality、以下SSMR)」を活用したサービスを提供します。本サービスは、日本電気株式会社(以下 NEC)のSSMRのプラットフォームを活用し、香川県高松市および香川県綾歌郡綾川町にて2021年10月29日から提供開始します。香川県内では、SSMRを活用したサービスの第一弾として2020年12月より提供している「VoiCineWalk® (ボイシネウォーク)善通寺~こころに響く空海の言葉」に続くサービス提供となります。SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、専用イヤホンから流れる音声と、スマートフォンを活用したAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間を融合させた観光ガイドなど空間音響MR®サービス事業を推進しています。今回は、ホラーと謎解きが融合したコンテンツとなっています。本サービスは利用者個々のスマートフォンの位置情報に基づいて音声ガイドが流れるため、集団での行動を避けながら街歩きを楽しむことが可能となっており、New Normal時代の観光スタイルを実現します。また、デジタル技術の活用により地域の観光資源に新たな価値を加えることで、観光産業や地域経済の活性化に貢献します。SSMR®は、NEC独自技術である音源を空間に仮想的に固定する音響定位技術を活用しています。顔の向きに合わせて一定の方向から音が聞こえるため、周囲のモノから実際に語り掛けられているような効果を演出することができます。また、仮想的なエリアの境界を作るジオフェンスを独自ノウハウに基づき設定し、利用者の詳細な位置情報や動きに基づいて音声コンテンツの起動タイミングを制御します。さらにAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間が融合した新たな体験を実現します。本事業の概要■コンテンツ名: ヒトガタの村■実施場所: (1)香川県高松市大工町7-21 HERMIT CAFE(2)香川県綾歌郡綾川町牛川796■サービス開始日:2021年10月29日■利用料金:1,000円(税込み)SSMRビジネス推進コンソーシアムは6社の幹事会社(注2)とともに2020年2月に設立され、SSMRを活用したサービス導入を進めています。今後も、SSMRを活用した多様なサービスを全国の観光名所などに展開し、地域の活性化に貢献します。以上(注1):地域活性化に貢献する「空間音響MRサービス事業促進のためコンソーシアムを設立、第一弾として香川県「善通寺」でサービス実証を開始 (注2):日本電気株式会社、株式会社コアミックス、総合商研株式会社、一般社団法人日本地域情報振興協会、株式会社フレッシュハーツ、有限会社ル・スポール<本件に関するお問い合わせ先>SSMRビジネス推進コンソーシアムメールアドレス: info@ssmr.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月29日今回のお仕事ハックは「ネット環境の悪い上司のせいで会議が止まる」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。ネット環境の悪い上司のせいで会議が止まる上司の自宅のネット環境が悪いみたいで、Web会議の時必ずフリーズします。そのせいでいつも会議が中断してしまい、正直すごく迷惑です。改善してもらいたいのですが、いつも厳しい上司なので、緊張してうまく伝えられる自信がありません。こういう時、どうすればいいのか教えてください。ふむふむふむ。たまにではなく、Web会議をするたびにフリーズ。にもかかわらず改善されない。ということは、上司はフリーズの原因が自分のネット環境であることに気づいていないのかもしれませんね……。これ、あまり深く考えない方がいいかもしれません。フリーズしたら、その場で「○○(上司の名前)さん、フリーズしちゃってます!」と言いましょう。こちらの映像や音声が上司に届いているかいないか分からなくても、とにかく言いましょう(どこかのタイミングで聞こえるはずなので)。ある日のWeb会議で言われ、また別の日のWeb会議でも言われたら、さすがに「自分のネット環境に問題が?」と気づくと思います。逆に言うと、言われるまでは気づかない可能性大。Web会議では、自分の顔が見えているか、声が聞こえているかなども、自分では確信が持てないもの。対面なら空気で気づくことでも、オンラインでは気づけない。なので、対面の時以上に周りの人がハッキリ状況を伝える必要がありますし、むしろ言わないのは気の毒です。後になって人づてに知ったら、「その時に言ってくれればいいのに……」と上司はショックを受けるかもしれません(厳しい人だからといって傷つかないわけではないですし、どんな性格の人であれ、良い気分はしないはず)。Web会議を頻繁にしている友人にも聞いてみたところ、やはり、都度ハッキリ言うそうです。「すみません、途中でフリーズしちゃったんで、もう一度お願いします!」と。ちなみに伝える際のポイントは、複数人が指摘することです。ある日はAさんが指摘し、別の日はBさんが指摘、といった具合に。人は、一人に指摘されただけでは動かないことが多いですが、複数人に言われたら「このままじゃまずいか」と考え始めるものだからです。その段階を経て、ネットに詳しい人が「○○さん、回線良くなりそうですか?」と助け舟を出してあげられたらベストだと思います。上司がネットやパソコンにあまり強くない可能性もあるので。面倒かもしれませんが、長い目で見たら放置するより早く解決させた方が良いかと。厳しい上司だから言いにくい……という気持ちは分かります。でも本来ならば、むしろ上司が会議を管理すべきであり、管理する責任があるのです。会議が正常に進行していないのは、上司としても望ましい状況ではないはず。また、厳しい上司=非を認めない上司、とは限りません。指摘するのは上司を含む全員のためだと信じて、怖がらずナチュラルにコミュニケーションを取っていきましょう!Point.・Web会議では、対面の時以上にハッキリ言葉にしないと状況や気持ちが伝わらない・フリーズしたら、その場でナチュラルに指摘しよう・一人ではなく複数が伝えると、相手も改善のために動き出す可能性が高まる・厳しい上司=自分の非を認めない上司、と思い込まないことも大事(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2021年10月26日