「宮本武蔵」について知りたいことや今話題の「宮本武蔵」についての記事をチェック! (9/9)
「今、東京近郊で最もアツい!?」と言われているエリア、武蔵小杉。JR南武線・横須賀線・湘南新宿ラインと東急東横線・目黒線の5路線が乗り入れ、大型商業施設などの都市開発も進むなどで人気が集まっている。そんな武蔵小杉に、セブン&アイホールディングスが運営する大型商業施設「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」がオープンする。22日時点での入居テナント数は160店、うち3店が日本初上陸、神奈川初上陸は50店以上だという。「そんなにお店がいっぱいあると、どこに行ったらいいかわからない!」という読者のために、「インテリア・生活雑貨」関連のおすすめショップをどどんと紹介しよう。○「SHARE PARK」「上質な大人のカジュアル」がテーマの「SHARE PARK」は、2014年にデビューしたばかりの新ブランド。ファッションアイテムがメインだが、グランツリー武蔵小杉店ではテーブルウエアも充実している。オリジナルのグラノーラやコーヒーグッズ、食器など、日曜日のブランチをちょっと優雅に楽しみたい大人におすすめ。(神奈川初出店)○「BURROWS&SUN」「BURROWS&SUN」は「私らしさ」が見つかる暮らしのセレクトショップ。カジュアルで普段使いしやすいグッズをとりそろえている。竹ざるや鍋敷きなど、モダンな家にもしっくりなじむ「和」のアイテムも販売中。12月28日まで実施している彦坂木工房 版画展「天然酵母のパン画展」にも注目だ。(神奈川初出店)○「ANGERS bon repas」世界中の食器やキッチングッズが集まった「ANGERS bon repas」。フィンランドの食器ブランド「ARABIA」の人気シリーズ「パラティッシ」を始め、「iittala」「マリメッコ」など北欧食器好きにはたまらない品ぞろえが魅力。北欧以外にも各国のアイテムが並んでおり、新しいブランドとの出会いがありそう。(神奈川初出店)○「Souvenir by CONCIERGE」「Souvenir by CONCIERGE」は、「自然を意識しながら、自分らしく取り入れる」がテーマ。店名の「スヴニール」は「おみやげ」という意味で、人と人とのつながりや暮らし方を大切にする人に向けたグッズを販売しているという。コミュニケーションを楽しむためのアイテムや、自然・環境を意識したユニセックスなデザインのグッズにも注目だ。(神奈川初出店)○「BAY FLOW」西海岸テイストに都会的な要素をプラスしたライフスタイルを提案する「BAY FLOW」。洋服がメインではあるものの、マリンテイストなグッズや冬のあったかアイテムも充実。クリスマスツリーなど、カラフルなシーズングッズもかわいらしい。(神奈川初出店)○「DOUBLEDAY」「DOUBLEDAY」は「1日を2倍楽しく過ごすヒント」が詰まったライフスタイルショップ。1.5人掛けのオリジナルソファーは、グランツリー武蔵小杉店限定のアイテムだ。新しいものと古いものが同居したラインナップで、アンティーク系インテリアが好きな人にもおすすめ。○「3LDK by B-COMPANY」「3LDK by B-COMPANY」は、人気インテリアショップ「B-COMPANY」がプロデュースするコンセプトショップ。カジュアルなスタイルや緑の取り入れ方など、インテリアの参考になりそうなアイディアも満載だ。(神奈川初出店)○「everyday by collex」「everyday by collex」は、北欧デザインのアイテムを多数集めたショップ。北欧好きならば一度は目にしたことがあるであろう「鉄板アイテム」がずらりと並ぶ。他にもヴィンテージファブリックや小物などを販売中。「長く使うほどに愛着が湧く雑貨ばかりです」とのこと。上記以外にも、LOFT・Francfranc・unico・niko and...などの人気ショップが軒を連ねるグランツリー武蔵小杉。どのお店も規模が大きく、品揃えが充実しているため、一日中いても飽きない。全てのお店を回るのは大変かもしれないが、インテリア好きならば足を運んでも損はしないだろう。
2014年11月22日ニーズに合わせて世界中のおいしいを集めた、グランツリー武蔵小杉のグルメショップ。人気店やおすすめスポットを中心に紹介する。1階には、新宿ルミネで圧倒的な支持を得るタルトスイーツカフェ「ハンドベイクス」がオープン。ベーカリーの匠がプロデュースする、卵と朝食を中心としたリゾートカフェ「ブッシュウィック ベーカリー&グリル」が新業態として登場。オープンテラススタイルのショップ16店舗が軒を連ねるレストランゾーン「グルメウォーク」には、2012年ピザW杯チャンピオンを擁する石釜ピッツァ「ダ・ボッチャーノ」、原宿で常に行列を作る「原宿餃子楼」、梅ヶ丘美登利寿司の回転すし業態「回し寿司活 美登利」など、都内の人気店が集結した。ハワイロコ人気ナンバーワンロティサリーチキンとハワイアンチキンを提供する「マウイマクス」も商業施設初出店。食と生活雑貨が並ぶ「テイスティーテーブル」には、アメリカのチョコレート“ギラデリ”を使用したソフトクリームショップ「チョコットミルクバー」、ふんわり新食感のシフォンケーキ専門店「ザ シフォン アンド スプーン」等、新業態7店舗を含んだ13店舗が出店している。2階には、行列必至の大人気フレンチトーストカフェ「ザ・フレンチトーストファクトリー」が登場し、買い物の合間のリラックスタイムを充たしてくれる。3階には、紀伊国屋書店と白ヤギ珈琲店のコラボレーションショップが新業態としてオープン。ここでは書籍とコーヒーで、優雅な時間を堪能出来る。そして4階にオープンしたのが、子育てママとベビー・キッズのための「タリーズコーヒー キッズコミュ」だ。タリーズコーヒーの新業態として、日本初出店を果たす。店内は小さな子供と接しやすい低めのソファ席を用意し、キッズが遊べるスペースも設えた。ここでは子供向けの絵本や、母親向けの料理の本を合わせた、計300冊の本を食事をしながら楽しむことが出来る。メニューも授乳中のママや妊婦に優しいノンカフェインのものをラインアップした。テラス席を持つフードコート「フードテラス」では、韓国で人気の「ペクスビビンパ」が日本初出店。他にも神奈川初出店となるイタリアンシェフ山田宏巳がプロデュースする「パスタ ヒロ」や、ママや女性を意識した新業態の「はなまるうどん」、台湾の高級茶葉を使用したタピオカジュースを提供する「ブルプル」など、充実した食のゾーンを展開している。4/4はライブ中継で買い物できる西武・そごうSHOP。2
2014年11月21日11月22日にオープンする商業施設「グランツリー武蔵小杉」では、30代主婦をターゲットに、ファッション・インテリア・雑貨を展開する充実のショップをラインアップしている。1階は「My Beautiful Life」をコンセプトに、子育てにも仕事にも一生懸命なハンサムウーマンが、子供の送り迎えや仕事の帰りにフロアを一周して気持ちが上がるフロアとして人気セレクトショップを中心とした店舗を展開。ウェブストアと連動性をもたせた「アーバンリサーチ ロッソ(URBAN RESEARCH ROSSO)」や「トゥモローランド(TOMORROWLAND)」はウィメンズのみを取り扱い、品の良さと遊び心をもった都心のレディススタイルを演出する。西海岸テイストの「アーバンリサーチ サニーレーベル(URBAN RESEARCH Sonny Label)」、別注アイテムが多くそろう「ビームス(BEAMS)」はメンズ・ウィメンズの両ラインを展開し、デイリーシーンにぴったりのカジュアルアイテムをラインアップ。「ストアルーム(StoreRoom)」や「ラディカ スル ハーモニー(RADICA douce harmonie)」、「シャンブル ドゥ シャーム イキ(chambre de charme iki)」等のウィメンズセレクトショップが神奈川初出店で登場。テナント展開としては初となる、ジュースバー併設の「コスメキッチン ジューサリー(Cosme Kitchen JUICERY)」がオープンしている。「CLOSET & MIRROR」がコンセプトの2階は、大きなクローゼットのように何でもそろうトレンドファッションとビューティーのフロア。とっておきのお洒落をしたい日から、リラックスしたい週末まで、様々なシーンに対応するショップが並ぶ。原料すべてが自然に由来するニュージーランドの老舗コスメメーカー「リビングネイチャーオーガニック(Living Nature)」が日本初出店。オンワード樫山が手掛ける神奈川初出店の「シェアパーク(SHARE PARK)」では、ウィメンズ・メンズ・キッズのファションアイテムを展開する。その他にも「ベイフロー(BAYFLOW)」「ニコ・アンド(niko and...)」等の人気アパレルショップ、ライフスタイルショップ「バロウズアンドサン(BURROWS & SUN)」「スヴニール バイ コンシェルジュ(souvenir BY CONCIERGE)」が神奈川初出店を果たす。このフロアには「ケイト・スペード ニューヨーク(kate spade new york) 」や「レペット(Repetto)」など人気ブランドを導入した、西武・そごう武蔵小杉SHOPも構える。「Enjoy Living!」がコンセプトの3階は、本や楽器、インテリアや雑貨まで、毎日を楽しく彩る、暮らしのアイテムと趣味のフロア。上質シャツショップ「東京シャツコレクション-2812-」などの新業態がオープンしている他、こだわりの雑貨店「アンジェ ボン・ルパス(Angers bon repas)」や家族で眼鏡選びを楽しめる「ゾフ・マルシェ(Zoff Marche)」が神奈川初出店。「フランフラン(Francfranc)」や「ウニコ(unico)」ではインテリアグッズをメインに取りそろえ、「ロフト(LOFT)」もニュースタイルショップとして展開。4階は子供のアイテムから家族のファッションまでそろう、ママのためのお助けフロア「Handy for Moms」。上質なキッズファッション「プチマイン(petit main)」「マーキーズ(MARKEY'S)」が出店している。3/4はおいしい新業態続々のグルメ編。
2014年11月21日セブン&アイホールディングスは、大型商業施設「グランツリー武蔵小杉(GRAND TREE MUSASHIKOSUGI)」(神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1135)を11月22日にグランドオープンする。20日に内覧会が実施された。同施設は、4月にオープンした「ららテラス 武蔵小杉」やパークシティ武蔵小杉に程近い、東急東横線・JR線が乗り入れる武蔵小杉駅至近に位置する。地上4階建ての建物に、日本初出店・新業態を含めた160のテナントが入居。半径5km圏内を商圏設定とし、「さまざまな“愛”」をテーマに日々の暮らしに役立つアイテムから感度の高いファッションやレストランまで、毎日足を運びたくなるようなラインアップで取りそろえた。館内は「ファッション」「インテリア&生活雑貨」「レストラン&カフェ」「フード」「ビューティ&サービス」と、大きく四つのカテゴリーで構成。「イトーヨーカドー」を核テナントに、「西武・そごう武蔵小杉SHOP」「アカチャンホンポ」「ロフト(LOFT)」「フランフラン(Francfranc)」「セブン美のガーデン」「タワーレコード」といったグループの各専門店を導入した。イトーヨーカドーは、上質な商品の提供と、価値を伝える接客をテーマに、新しいライフスタイルを提案する総合スーパーとして展開。1階に食料品売場「グランツリーマルシェ(GRAND TREE MARCHE)」、3階に生活雑貨「ホーム&ワークス(HOME & WORKS)」、4階にファミリーカジュアルウエア「グッディパーク(goody park)」を構えている。1階メインエントランスから4階まで続く吹き抜け空間「アクアドロップ(AQUADROP)」には、高さ14m上から音と光の演出と共に流れる水のオブジェを設置。屋上には季節の樹木や花々を楽しめる、日本最大級となる広さ4,300平方メートルの屋上庭園「ぐらんぐりんガーデン」が登場。迷路や滑り台、チョークで絵が描ける黒板の床など、子供が楽しめる遊具を豊富に用意した。その他にも買い物の合間にくつろぎながら最新のテナント情報・キャンペーン情報がチェックできるモニターを設えた「レストスペース」、子供の誕生日や家族の記念日、友達との思い出づくりに写真撮影が楽しめる「フォトスポット」、マザーニーズの要望を実現させたこれまでにない授乳スペース「ベビールーム」、多目的スペース「スマイルスクエア」、様々な形での使用が可能なレンタル・パーティースペース「PARTY for YOU」など、「都会の中の家族のオアシス」を目指し利便性・回遊性・コミュニケーション等をサポートする独自のサービスを充実させた。イトーヨーカ堂代表取締役社長・戸井和久氏は「グランツリー武蔵小杉はグループの総力を挙げて作ってきた施設。渋谷や横浜に行かずとも楽しめるよう、地域に住まう人たちに向けて上質にこだわった売場や商品をそろえた。西武・そごう武蔵小杉SHOPでは、そごう横浜店や西武渋谷店とライブ中継を繋いで買い物が出来る“ライブショッピングサービス”を導入させ、まったく新しい買い物の形を提案しているのでそこも着目してほしい」とコメントした。2/4はファッション編。
2014年11月21日セブン&アイ・ホールディングスは11月22日、神奈川県川崎市の「武蔵小杉」駅近くに、地域最大規模の新しい商業施設"GRAND TREE MUSASHIKOSUGI"「グランツリー武蔵小杉」をオープンする。○「都会の中の家族のオアシス」を目指す同施設は、セブン&アイ・ホールディングスの総力を結集した誕生した大型商業施設。日本初出店や新業態を含む、幅広いカテゴリーの全160テナントが出店する。1~4階は店舗、地下1~2階は駐車場・駐輪場、屋上は屋上庭園という構造。1階はセレクトショップや食品スーパー、レストランまでそろうメインフロアで、2階にはファッションとビューティーの専門店が出店する。3階は本や楽器、インテリアや雑貨などのフロア、4階は"ママのためのお助けフロア"として、子ども用品の店舗やフードコートがオープンする。また、「都会の中の家族のオアシス」を目指し、家族で訪れやすいように利便性や回遊性などにも工夫を凝らした。「ベビールーム」や屋上の「ぐらんぐりんガーデン」、「PARTYFOR YOU」といったこだわりの共有スペースの設置のほか、同施設独自のホスピタリティ・サービスも用意する。
2014年11月12日セブン&アイ・ホールディングスが武蔵小杉駅至近に開発中の新商業施設「グランツリー武蔵小杉(GRAND TREE MUSASHIKOSUGI)」が、160テナントをそろえて11月22日にグランドオープンする。「My Beautiful Life」をコンセプトとする1階には「(TOMORROWLAND)」「ビームス(BEAMS)」「アーバンリサーチ ロッソ(URBAN RESEARCH ROSSO)」「アーバンリサーチ サニーレーベル(URBAN RESEARCH Sonny Label)」等のセレクトショップライン、国内外のブランドをセレクトする「ストアルーム(StoreRoom)」や「アルアバイル(allureville)」等のウィメンズファッションがそろう。ジュースバー併設の「コスメキッチン ジューサリー(Cosme Kitchen JUICERY)」、新宿ルミネで女性に人気のタルトスイーツカフェ「ハンドベイクス(HAND BAKES)」や、卵と朝食を中心としたリゾートカフェ新業態「BUSHWICK BAKERY & GRILL(ブッシュウィック ベーカリー&グリル)」も出店。トレンドファッションとビューティーのフロア、2階「CLOSET & MIRROR」には、原料すべてが自然に由来するニュージーランドの老舗コスメメーカー「リビングネイチャーオーガニック(Living Nature)」が日本初出店。「ベイフロー(BAYFLOW)」「シェアパーク(SHARE PARK)」「ニコ・アンド(niko and...)」等の人気アパレルショップの他、ライフスタイルショップ「バロウズアンドサン(BURROWS & SUN)」「スヴニール バイ コンシェルジュ(souvenir BY CONCIERGE)」、都内人気美容室サロン・ガーデンの新業態「ニュートラル(NEUTRAL)」が神奈川初出店。「ザ・フレンチトーストファクトリー(The French Toast Factory)」も登場する。「Enjoy Living!」をコンセプトとする3階は、本や楽器、インテリアや雑貨を始めとする暮らしのアイテムと趣味のフロア。紀伊國屋書店と白ヤギ珈琲店のコラボショップ、上質シャツショップ「東京シャツコレクション-2812-(ニハチイチニ)」新業態がオープン。ギフトショップ「キャナエル(canaelle)」、こだわりの雑貨店「アンジェ ボン・ルパス(Angers bon repas)」、写真館「フォトスタジオハルル(HALULU)」が神奈川初出店。「フランフラン(Francfranc)」や「ウニコ(unico)」に加え「ロフト(LOFT)」のニュースタイルショップも登場する。4階「Handy for Moms」には「アカチャンホンポ」を中心に、上質子供ファッション「プチマイン(petit main)」「マーキーズ(MARKEY’S)」、日本初出店の絵本と共にファミリーが触れ合えるカフェ「タリーズコーヒー キッズコミュ」、神奈川初出店の「ドクターボディ キッズ&マミー」、知的玩具を備えた「ボーネルンド(BorneLund) あそびのせかい」、子供向けフィットネス「マイジム(MyGym)」等が登場する。館内にオープンするイトーヨーカドーは、対面販売型売場を備え鮮度にこだわった食品を取りそろえる食品フロアやライフスタイルストアを設け、プライベートブランドファッションも充実。開業時の販促活動として、近隣住民と全スタッフの想いが一つになる「折鶴プロジェクト(ORIZURU Project)」を実施。約4万羽の折鶴を葉に見立てた大樹のモニュメントが完成する。2階で展開する「西武・そごう 武蔵小杉ショップ」では、ライブ中継を繋いだそごう横浜店と西武渋谷店の商品を見てショッピングができる「ライブショッピングサービス」、専門サイトに掲載された商品の試着をネットで申し込める「ご試着サービス」、人気商品をそごう横浜店から取り寄せられる「お取り寄せサービス」等を提供。都心店舗よりカジュアルな商品を展開しつつ「ディーゼル(DIESEL)」「セオリー(theory)」「マッキントッシュフィロソフィー(MACKINTOSH PHILOSOPHY)」は百貨店初のメンズ&ウィメンズ複合店で出店し、百貨店ならではの上質で高感度なアイテムも用意する。その他、屋上庭園「ぐらんぐりんガーデン」、水のオブジェ「アクアドロップ(AQUA DROP)」を備えた1階吹き抜け空間、子供が裸足で遊べるよう人工芝カーペットを敷き詰めた4階「スマイルスクエア」、レンタルパーティースペース「パーティーフォーユー(PARTY FOR YOU)」、壁面に様々なデザインを施したフォトスポット等、近隣住民やファミリー層に嬉しいサービスがそろう。
2014年10月15日JR南武線武蔵中原駅で4日、E233系の運行開始にともなう出発セレモニーが開催された。同駅9時40分発の川崎行電車から、E233系による営業運転が開始された。武蔵中原駅では、出発セレモニーが開催された1・2番線だけでなく、線路を挟んだ反対側の3・4番線も多くの鉄道ファンで埋め尽くされた。9時10分すぎ、2番線にオリジナルのヘッドマークを掲出したE233系(N1編成)が入線。報道陣や鉄道ファンの多くが真新しい車両にカメラを向けていた。出発セレモニーには、JR東日本横浜支社長の平野邦彦氏、川崎市長の福田紀彦氏らが出席。「南武線の全線開通から今年で85年を迎えます。国鉄時代より、他から車両を譲り受けて運行する状況が続いていましたが、今回は新たにE233系を順次投入し、基本的にはすべて置き換える方向で考えています。新型車両の他にもさまざまな施策を進め、サービス向上に努めて地域の皆様に愛される路線にしたいと考えています」と平野氏は述べた。続いて福田氏が挨拶。「川崎市の発展は南武線とともにあったと言っても過言でありません。市の南北を結ぶ唯一の路線である南武線は、まさに川崎市の背骨のような鉄道です」とした上で、「南武線は朝夕の通勤時間帯が非常に混雑するため、『混雑緩和してほしい』と市民から要望をいただくこともありました。新型車両は乗降客数が1割程度多く収容できるとのことで、混雑緩和に大きく寄与するのではないかと考えています」と述べ、E233系の活躍に期待を寄せていた。その後、平野氏や福田氏、JR東日本横浜支社のマスコットキャラクター「ハマの電ちゃん」らが参加してのテープカットが行われ、9時40分、武蔵中原駅長の出発合図とともにE233系最初の営業列車が川崎駅へ発車した。南武線のE233系は今後、計35編成を投入して従来車両の置換えを進めるとしている。
2014年10月04日セブン&アイホールディングスは、地域最大規模の商業施設「グランツリー武蔵小杉(GRAND TREE MUSASHIKOSUGI)」を11月下旬にオープンする。最新記事『グランツリー武蔵小杉徹底解剖』はこちら同施設では、「物を売るだけでも便利なだけでもなく、お客様一人ひとりの暮らしを、人生を、もっと豊かに、もっと幸せにする場所でありたい」という抱負のもとに、様々な“愛”をテーマにした仕掛けを用意。各フロアをファッションや雑貨、食品といったジャンルで分けるのではなく、ライフスタイルを意識したコンセプトのもとで店舗を展開していく。1階はフロアコンセプトを「My Beautiful Life」とし、例えば女性が仕事や子供の送り迎えに立ち寄れば、ぐるっと一周することで気持ちが上がるようなフロアを目指す。セレクトショップでは「ビームス(BEAMS)」や「アーバンリサーチロッソ(URBAN RESEARCH ROSSO)」、アーバンリサーチの新業態「アーバンリサーチ サニーレーベル(URBAN RESEARCH Sonny Label)」などの他、雑貨も扱う「ラウンジドレス ガリャルダ ガランテ(Loungedress GALLARDAGALANTE)」が出店。一方、コスメでは世界中のナチュラル&オーガニックコスメを中心に雑貨も扱う「コスメキッチン(Cosme Kitchen)」、オーストラリア初のオーガニックコスメブランド「ジョンマスターオーガニック(john masters organics)」が出店する。レストランではタルトカフェ「ハンドベイクス」、2012年ピザW杯世界チャンピオンによる本格石釜ピザ「ダ・ボッチャーノ」の他、「原宿餃子楼」「活 美登利寿司」など、いずれ劣らぬ人気店が集結した。一方、食品物販ではワインを豊富にそろえた「エノテカ」や、しっとり食感のシフォンケーキ専門店「ザ シフォン アンド スプーン」、色とりどりのエクレアを中心に取りそろえる「エクレール ド リーヴ」などをラインアップしている。また、正面入口には、共有スペース「AQUA GARDEN」が登場。1階から4階まで続く吹き抜け空間となっており、14mの高さから音と光の演出とともに水が流れるオブジェを設置した。木と緑の演出のなかでリラックスしながらベンチで一休み出来る。2階のフロアコンセプトは「CLOSET&MIRROR」。ファッションとビューティーを取り扱うショップを展開し、大きなクローゼットのようになんでもそろう空間を目指す。「そごう・西武」では、「ケイトスペード(Kate Spade)」「セオリー(theory)」「レペット(Repetto)」などの人気ブランドをラインアップ。他にも「バナナリパブリック(BANANAREPUBLIC)」や「シェアパーク(SHARE PARK)」「ベイフロー(BAYFLOW)」など大人の男女向けのライフスタイルショップ、「「ザラ(ZARA)」」や「ギャップ(GAP)」などウィメンズやメンズ、キッズまでそろうファストファッションが出店する。その他、原宿で人気のヘアサロン「GARDEN」が手掛ける「ニュートラル」が郊外では初めて出店。ニュージーランド生まれの自然派コスメブランド「リビングネイチャー」も、日本ではこれが初の出店となる。3階はフロアコンセプトを「Enjoy Living!」とし、本や楽器といった暮らしのショップをそろえる。「白ヤギ珈琲店」と「紀伊國屋書店」による初のコラボが実現し、こだわりのコーヒーを味わいながら本が読める、くつろぎの空間も提供される。インテリアや雑貨では、モードなライフスタイルを提案する「フランフラン(Francfranc)」、新しくも懐かしいアイテムを集めた「ウニコ(Unico)」、既存店とはテイストを一新させた。「ロフト」、利便性やデザイン性を取り入れたライフスタイルを提案する「ホーム アンド ワークス(HOME&WORKS)」、オリジナルラッピングやデコレーションを扱うギフトショップ「キャナエル(canaelle)」、キッチン雑貨「アンジェ ボン ルパス(Angers bon repas)」などがオープン。他にも、トレッキングアイテムを扱う「スノーピーク(snow peak)」など、趣味を楽しく飾るショップも充実させた。4階のフロアコンセプトは「Handy for Moms」。子供向けのアイテムから家族のファッション、フードコートまでを展開する、ママのためのお助けフロアとなっている。ナチュラルな可愛さを演出するガールズ&ボーイズブランド「プティマイン(petit main)」、ポップでキュートな雑貨を安価に提供する「レインボースペクトラム(rainbow SPECTRUM)」、ベビー用品専門店「アカチャンホンポ」、手芸材料の専門店「マーノクレアール」、「グッディ パーク(gooday park)」がオープン。「グッディ パーク」は、イトーヨーカドーの新しいファミリーカジュアルショップで、毎日の生活に“ちょうどいい”を提案している。フロアには、ボールプールや滑り台などで遊べる知育プレイグランド「あそびのせかいボーネルンド」を設置。カリフォルニア生まれの子供向けフィットネスクラブ「マイジム」では、ネイティブな英語で語学学習も兼ねた情操教育を提供する。子育て中のママや幼い子供を意識したタリーズコーヒーの新業態カフェ「タリーズコーヒー キッズコミュ」もオープンする予定。フードコートには、韓国を中心に展開する「ペックスビビンバ」が、赤坂で人気のゼスン食堂のプロディースで日本初上陸。山田宏巳が手掛けるファストイタリアン「パスタヒロ」、台湾の高級茶葉を使用したタピオカジュースを提供する「ブルプル」など、幅広いメニューを提供する。共有スペースは2ヶ所を用意。「スマイルスクエア」では裸足で遊ぶことが出来るよう、床全面に安全性に配慮した人工芝カーペットを敷いた。その他、子供達が双方向で遊べる大型マルチモニターを設置し、絵本の読み聞かせやファッションショー、ミニコンサートといった子供向けのイベントも開催される。一方「PARTY FOR YOU」では、1階で購入したフードコートメニューなどが持ち込み可能。“ママ友とゆっくりくつろぎたい””おともだち家族と一緒に”と言った目的に使えるレンタルパーティースペースとなっている。屋上には“都会の中のオアシス”をイメージした、商業スペースでは日本最大級の庭園「The Roof Park」を用意。“PLAY&JOY”“RELAX”“EAT&FLAVOR”の三つのテーマで構成され、テーマに応じて約300本の樹木や約8,000株の植物が植えられる予定。心地よい光や風が吹き抜ける中で、天然芝やウッドデッキを散策出来る。一方、花壇では、春には「ミリオンベル」や「マーガレット」、夏には「サンビーナス」や「サマースプラッシュ」、秋は「サフィニア」、冬には「ウィンティー」など季節を通じて色とりどりの植物と触れ合える。庭園にはウッドベンチや木製の遊具も設置。子供から大人までゆっくりとした一時が過ごせる。
2014年09月03日キーコーヒーの提案するパッケージカフェ「キーズカフェ」は19日、三井ショッピングパーク ららテラス 武蔵小杉に初出店する。○トップスのケーキが楽しめる「キーズカフェ」が初登場「キーズカフェ」は、トップスが運営する、トップスのケーキを楽しめるカフェ。「"Casual But Authentic" ~ひと味違う、ひとときを~」をコンセプトに、セルフカフェでありながら、こだわりの 「氷温熟成珈琲」をネルドリップで提供するという。そのほかトップスの「チョコレートケーキ」や「カレー」などのメニューを用意している。「キーズカフェ トップス ららテラス 武蔵小杉店」の住所は、三井ショッピングパーク ららテラス 武蔵小杉 4F(神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1302番)。営業時間は10時~21時で、ららテラス 武蔵小杉の営業時間に準ずる 。
2014年04月14日日本文学の金字塔・三島由紀夫の不朽の名作を、宮本亜門の演出で贈る舞台「金閣寺-The Temple of the Golden Pavilion-」。2月25日(火)、新キャストとなる主演の柳楽優弥、水橋研二、水田航生らキャストらが稽古場にて顔合わせ、稽古始めの台本の読み合わせの模様が公開された。生来の吃音から疎外感に悩みながら育った男・溝口、下肢に障害を抱えながらも不敵に溝口を挑発する柏木、そして溝口とは寺の同朋で、明るさの裏で自死を選ぶ鶴川。「生とは何か?」「美とは何か?」と自問する溝口と2人の友人を軸に、現代にも通じる若者の苦悩や閉塞感を描き出す本作。舞台は俳優の身体だけでなく、映像や声の演出で三島文学を表現し、正式招待された「リンカーンセンター・フェスティバル2011」でのニューヨーク公演では“Fusion Theater(融合劇)”と評され大きな注目を集めた傑作だ。今回の公演で新キャストに抜擢されたのは、主人公・溝口役には独特のオーラを放つ柳楽優弥、柏木役には実力派の水橋研二、鶴川役には昨年の映画『カノジョは嘘を愛しすぎてる』での大抜擢でも注目を浴びた水田航生、さらに溝口の初恋の相手・有為子役とその有為子に存在を重ねるお花の師匠に市川由衣。今回の主演抜擢を受けて、柳楽さんは「今日は稽古初日ということで、めちゃめちゃ緊張していますので、頑張って乗り切ろうという思いです(笑)。初舞台は『海辺のカフカ』で蜷川幸雄さんの演出だったので、演出家の方はみんな、“恐い”という印象だったのですが、取材時にライターさんたちから『亜門さんは優しい』と聞いて、優しい演出家の方もいるんだと思いました(笑)。亜門さんを信じて稽古に励んでゆきます」と挨拶。三島文学のキャラクターとあって、かなりの難役になることが予想されるが「僕は、『僕の内界と外界との間の扉に鍵があり、うまく開いたためしがない。それどころか、その鍵は、錆び付いてしまっているのだ』という(小説の)一節に現れる、溝口の心の変化を精一杯演じていきたいと思います」と力強く語る。さらに役作りについて聞いてみると、「寺の坊主の役なので、役づくりのために、京都の宝泉寺に修行に行きました。座禅をしたり、太極拳をしたり、すごく緊張しました。今は一番“声”のことを意識しています。映画で声が小さいと言われるので(苦笑)。髪型は、今以上にスッキリします!坊主にします!」と明かした。本作は2011年に宮本さんが芸術監督を務めるKAAT神奈川芸術劇場の柿落し公演として創作されたもので、今回再演となるが宮本さんは「今回は、単なる再演ではなく、新しい役者さんもたくさん加わっていますし、自分にしかできない『金閣寺』を一緒に創り上げていきたいと思います」と話す。柳楽さんの起用理由については「非常に面白い役者さんです。溝口を演じるには、溝口に共鳴できるかどうかが重要なんですが、柳楽さんは溝口が好きなんだと聞きました。『海辺のカフカ』も観て思いましたが、柳楽さんにはそこに“存在”できる力がある。舞台では、その“存在”できる力が大切なんだと思います」とも。最後に、「初演時に比べると、それぞれ役の実年齢に近い方が揃っています。『金閣寺」は、テーマがとても深く、時期や自分の置かれている立場によって、見方が変わりますので、自分自身を見つめ直す機会となりうる作品だと思います。3年前とは情勢が変わっています。自分という人間は何ぞや、日本とは何ぞやということを、いま一度、感じ取って頂ければ」と語りキャスト・スタッフともに気合い十分といった様子だった。舞台「金閣寺-The Temple of the Golden Pavilion-」は、赤坂ACTシアターにて4月5日(土)~4月19日(土)公演。(text:cinemacafe.net)
2014年02月26日東京ヤクルトスワローズは、9月28日の広島東洋カープ戦から10月4日の阪神タイガース戦までの神宮主催5試合において、イベント「宮本慎也ファイナルシリーズ」を開催する。同イベントは、今季限りで現役を引退する同球団・宮本慎也選手の実績に敬意を込めて実施するもの。企画チケット、記念グッズの販売などを展開する。企画チケットは4種。「ミズノ製限定仕様宮本モデルグローブ付チケット」は、宮本モデル軟式グローブに引退記念デザインが刻印されたグローブ付。「ベースボールマガジン社製フレーム入りカードセット付チケット」は、限定300セットでシリアルナンバーが刻印されている。その他も、デザイナーPanson Worksがデザインしたつば九郎と宮本選手がプリントされたTシャツが付いたチケットや「燕パワーメントユニフォーム」に、宮本慎也ファイナルシリーズ限定ワッペンと、背番号「6」がついた限定仕様のユニフォームが付いたチケットも販売する。販売対象試合は、9月28日(広島東洋カープ戦)、9月29日(横浜DeNAベイスターズ戦)、9月30日(横浜DeNAベイスターズ戦)、10月1日(読売ジャイアンツ戦)、10月4日(阪神タイガース戦)。販売は、すでにSwallows CREW プレミアム会員、Swallows CREW レギュラー、ライト、キッズ会員には先行販売している。9月4日の11時より、Swallows CREW 無料会員に先行販売開始。9月6日の11時から、スワチケ一般販売、9月8日11時から、神宮球場窓口でも販売する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年09月03日県名とは違う響きを持った、旧国名いつも聞きなれている自分が住んでいる地域の旧国名を思い起こすと、「県名よりカッコいいじゃん!」と思うことありませんか。時代劇や歴史小説、ドラマなどではおなじみのカッコいい旧国名をマイナビ会員の女性498人にアンケートをしてみました。>>男性編も見るQ.カッコいいと思う旧国名を下記より選んでください(複数回答)1位武蔵/武州埼玉 東京 神奈川30.1%2位出雲/雲州島根22.5%3位薩摩/薩州鹿児島18.7%4位大和/和州奈良17.3%5位伊賀/伊州三重13.7%■武蔵/武州埼玉 東京 神奈川・「宮本武蔵を連想させる」(23歳/小売店/販売職・サービス系)・「武があるだけでなんだかカッコイイ」(25歳/ソフトウェア/技術職)・「武蔵って一番かっこいいでしょ。強そうだもの」(25歳/情報・IT/販売職・サービス系)■出雲/雲州島根・「雲が出ずるというのが神話的」(27歳/マスコミ・広告/事務系専門職)・「出雲国には神さまがいらっしゃるから」(32歳/学校・教育関連/専門職)・「日本の神話などでおなじみの地名だから」(32歳/ソフトウェア/事務系専門職)■薩摩/薩州鹿児島・「男っていう感じがするから」(28歳/その他/事務系専門職)・「西郷隆盛の印象が強いから」(33歳/情報・IT/事務系専門職)・「薩摩藩という響きがいい」(26歳/電気/営業職)■大和/和州奈良・「大和撫子にも大和ってついているし、みやびなイメージがあります」(28歳/金融・証券/営業職)・「日本!と言う感じがするので、かっこいいと思います」(26歳/学校・教育関連/専門職)・「最近テレビ番組で戦艦ヤマトの記録を見たが、大和というのは日本そのものでかっこいいと思う」(51歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■伊賀/伊州三重・「忍者のイメージがあるから」(30歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)・「忍者の里、というイメージ」(30歳/生保・損保/事務系専門職)・「忍者がかっこいいから」(33歳/医療・福祉/専門職)■番外編:カッコいい歴史上の人物から・尾張/尾州愛知「織田信長がかっこいいから」(25歳/その他/技術職)・陸奥/奥州青森 岩手 宮城 福島「奥州藤原氏のファンなので」(30歳/小売店/販売職・サービス系)・土佐/土州高知「坂本竜馬の故郷というイメージがあるから」(23歳/小売店/販売職・サービス系)総評1位は「武蔵/武州埼玉 東京 神奈川」です。剣豪、宮本武蔵からの連想でカッコいいと思うという意見や、「武」という文字そのものに強さや男らしさをイメージし、カッコよく感じたと言う回答が多く寄せられました。2位は「出雲/雲州島根」となりました。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した神話や、オオクニヌシノミコトの物語など「神話の国」のイメージが強く、空想的な観点で「カッコいい」と感じる結果となりました。3位は「薩摩/薩州鹿児島」。明治維新の立役者、西郷隆盛のイメージや「薩摩隼人」など男らしいイメージから「カッコいい」と感じる意見が多いことが特徴です。4位は「大和/和州奈良」昔は「日本そのもの」を表す名称でもあり、世界最大の戦艦「大和」のイメージがあるという回答がありました。5位は「伊賀/伊州三重」です。寄せられた意見はズバリ満場一致で「忍者」でした。番外は、歴史上有名な人物のゆかりの地であることから、人物の「カッコよさ」を旧国名に投影したものが多かったようです。「カッコいい」と思う意見を分析すると、「旧国名に使われている文字のカッコよさ」「ゆかりの人物のカッコよさ」「地域由来の物語のカッコよさ」に大きく分類されます。現在、町おこしなどで神話の物語を題材にしたイベントや人物にちなんだグッズなど多く販売されていますが、文字など「国名そのもののカッコよさ」をアピールする取組も有効かもしれません。(文・OFFICE-SANGA秋田茂人)調査時期:2012年12月14日~2012年12月19日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性498名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】一緒に旅に出たい戦国武将ランキング【女性編】日本の歴史の中で一番好きな時代【女性編】今の日本をつくったといえる幕末の偉人ランキング完全版(画像などあり)を見る
2013年01月15日場所という意味以上になぜか男心をくすぐる旧国名県名は場所を表し、住所や出身地など普段の生活でも使う事が多いですが、旧国名は時代劇などで聞くことはあってもあまり使いません。しかし、地名であるはずのその響きに歴史的なロマンを感じてしまうのが男心。そんな気持ちをくすぐる旧国名をマイナビ会員の男性441人にアンケートをしてみました。>>女性編も見るQ.カッコいいと思う旧国名を下記より選んでください(複数回答)1位武蔵/武州埼玉 東京 神奈川37.2%2位出雲/雲州島根16.6%3位大和/和州奈良15.9%4位陸奥/奥州青森 岩手 宮城 福島15.4%5位伊賀/伊州三重15.2%■武蔵/武州埼玉 東京 神奈川・「意外と知られていない、これで町おこしをすればいいのに」(45歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「宮本武蔵が好きだから」(66歳/その他/クリエイティブ職)・「埼玉出身なので、戦艦でもあり剣豪でもある武蔵に誇りを持っている」(28歳/電機/技術職)■出雲/雲州島根・「神様の土地という感じがする」(28歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「旧国名のほうが有名だと思うから」(29歳/情報・IT/技術職)・「空にかかわる文字が入っていると、崇高な感じがするから」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■大和/和州奈良・「やまとっていう響きが歴史や強さを感じてかっこいいと思う」(26歳/医薬品・化粧品/技術職)・「戦艦についた名前だと一層、かっこよさが増す」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「戦艦大和を想像するから」(31歳/機械・精密機器/技術職)■陸奥/奥州青森 岩手 宮城 福島・「みちのくという読み方がたまらない」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「道の奥という理由がかっこいい」(39歳/通信/営業職)・「響きがかっこいい」(33歳/機械・精密機器/営業職)■伊賀/伊州三重・「忍びの者っていう感じがして好き」(36歳/通信/技術職)・「忍者はやっぱかっこいいよ」(28歳/運輸・倉庫/その他)・「忍者ぽくってカッコいい」(45歳/自動車関連/その他)■番外編:旧国名の戻したい!?・甲斐/甲州山梨「旧国名に戻すのも良いと思う」(32歳/自動車関連/営業職)・薩摩/薩州鹿児島「明らかに昔の呼び名の方がカッコイイ」(31歳/情報・IT/営業職)・長門/長州山口「長州はなんかかっこいいから」(22歳/建設・土木/技術職)総評輝ける1位は「武蔵/武州埼玉 東京 神奈川」です。旧国名に使われている「武」という文字により、強い=カッコいいというイメージにつながったようです。また、剣豪の宮本武蔵、旧日本海軍の戦艦「武蔵」にも通じることから、カッコいいという回答が多く寄せられました。また「意外と知られていない、これで町おこしをすればいいのに」という現実的な意見も。2位は「出雲/雲州島根」となりました。日本書紀や古事記、出雲の国風土記などに記述されているような日本の成り立ちにかかわる神話の舞台であることが大きな理由です。「旧国名のほうが有名だと思うから」という意見も寄せられています。3位は「大和/和州奈良」。多かったのは旧日本海軍の戦艦「大和」を連想させるという意見です。このほかにも戦艦の名前を連想させるという意見が「武蔵」「長門」「陸奥」にも寄せられています。4位は「陸奥/奥州青森 岩手 宮城 福島」。読み方の響きがカッコいい、という意見が多く寄せられています。5位は「伊賀/伊州三重」です。やはり「忍者」のイメージをもったという意見が9割以上を占めています。これほど一つのイメージを思い起こさせる旧国名も珍しいと言えます。番外は、旧国名の方がカッコいい、と感じたという回答が多いことが特徴的でした。「旧国名に戻すのも良いと思う」との意見も寄せられました。男性が「カッコいい」と思う条件は、剣豪や戦国、戦艦など「戦い、いくさ」にかかわる旧国名に通じるものが多く、2位の「出雲/雲州島根」についてはその土地にまつわる神話のイメージがカッコいいという回答が多く寄せられています。「いくさ」という現実的なカッコよさと「神話」という空想的なカッコよさに意見が分かれた結果となりました。(文・OFFICE-SANGA秋田茂人)調査時期:2012年12月14日~2012年12月19日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性441名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク 【男性編】一緒に旅に出たい戦国武将ランキング【男性編】日本の歴史の中で一番好きな時代【男性編】今の日本をつくったといえる幕末の偉人ランキング完全版(画像などあり)を見る
2013年01月15日東京都あきる野市五日市で、「武蔵五日市七福神」が御開帳となる。日時は2013年1月1日~3日まで。参拝時間は09:00~16:00。武蔵五日市七福神は2010年に初開帳した新しい七福神。東京の西のはずれ「五日市」を舞台に、東西約5kmに点在する五寺と二地蔵堂を合わせた7カ所を巡り、参拝するもの。参拝する寺院は、1305年に開かれたという弁財天の「正光寺」、聖徳太子が建立したのが起源とされる大黒天の「大悲願寺」、1699年に27名の地元女性により建立されたとされる恵比寿天の「下町地蔵堂」。そのほか、2013年からの新たな巡礼先である毘沙門天の「番場地蔵堂」、1347年開山されたとされる福禄寿の「玉林寺」、室町幕府の将軍、足利尊氏が開山したとされる布袋尊の「光厳寺」、戦国時代に開山された寿老人の「徳雲院」。以上7つの寺院を参拝する。参拝順序に決まりはないが、モデルコースとしては、武蔵五日市駅から正光寺まで10分、大悲願寺まで15分、下町地蔵堂まで30分、番場地蔵堂まで5分、玉林寺まで5分、光厳寺まで30分、徳雲院まで25分というルートが設定されている。武蔵五日市駅へ戻る場合は、徳雲院から「瀬音の湯」に行き、路線バスを利用して約10分で到着。参拝コースは奥多摩の山々に囲まれた自然豊かな所でロケーションも良いとのこと。また名所・名物、温泉などに立ち寄るのも楽しみ方の1つだ。詳細は武蔵五日市七福神サイトで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日東急ハンズは、2013年春開業予定の武蔵小杉東急スクエア内に、「ハンズ ビー 武蔵小杉東急スクエア店」をオープンする。「ハンズ ビー」は、現在全国に19店舗(北海道1店、東京都11店、神奈川県6店、京都府1店)を展開中の、東急ハンズの専門店事業。従来の東急ハンズで培ったノウハウを活用し、こだわり感や上質感を求める都市生活者向けの提案型ライフスタイルショップとして評価を得ている。同店は、女性の利用者だけでなく、駅利用者および武蔵小杉を生活圏とするファミリーや男性も満足できるアイテムを、ヘルス&ビューティー、ステーショナリー、ハウスウエア、シーズン&ライフスタイルの4カテゴリーで展開する。駅直結で利便性も高く、気軽に立ち寄れる店づくりを目指し、日常のちょっとしたプレゼントや自分へのご褒美などにオススメのグッズを提案していくという。出店地は、神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目(詳細未定)。開業日は2013年春ごろ。店舗面積は約350平方メートル。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月04日日本人であれば誰もが知っているような偉大な日本人はたくさんいます。外国人にはどんな人が魅力的に見えるのでしょうか。今回、日本に住む外国人20人にお聞きしたのは「好きな日本の歴史上の人物」。えっ!と驚く意外な人物も登場します。■福澤諭吉1万円の肖像として使われているから(ベトナム/女性/20代前半)既に幕末から世界をまたに掛けていた福澤諭吉。まさに日本を代表する人物ですね。外国のお札の人物、あなたは何人知っていますか?■織田信長・やることが大胆だから(インド/女性/30代後半)・外国人に対してオープンだった(オランダ/男性/30代前半)「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」。その豪快さは海外にまで知られているようです。そして海外と積極的に交流しようとする姿勢にも、好感を持たれているようですね。■豊臣秀吉農民として生まれたのに、関白まで出世したからです(スペイン/男性/20代後半)秀吉の生涯は大河ドラマ的サクセスストーリー。意外さと面白さを兼ね備えた彼の生き様は、万国に通じる一大活劇かもしれません。■徳川家康強いイメージがある(ペルー/男性/50代前半)信長、秀吉ときたら、やはり家康。この3人は鉄板歴史上人物セットですね。■上杉謙信武田に塩をおくる逸話が印象的だったからです(ロシア/女性/20代後半)謙信のこのエピソードはまさにサムライスピリッツを絵に描いたようなもの。日本人としても誇らしい史実です。■侍全体カッコ良くて怖い存在(イギリス/男性/40代前半)西洋人は侍好き、忍者好きがほんとに多いですね。だいぶ前にいなくなっているのに、いまだに日本の印象として根強いのですから、よほど興味深い存在なんですね。■源義経と武蔵坊弁慶、織田信長、宮本武蔵、坂本竜馬一生懸命に生き、一般の常識を越えた人たちで、他の誰にも見られない未来の可能性が彼らには見えていたのだと思います(イタリア/男性/30代前半)すごい!この方は日本の歴史にかなり興味があるみたいですね。それぞれの人物像もしっかりと思い描かれているようです。■明治天皇・好きというよりも、尊敬しています。日本を大国にしたスピードがすさまじかったです(ウズベキスタン/男性/20代後半)・日本の新しい時代を作った重要な人物のひとりだからです(エジプト/男性/40代後半)まさかの天皇登場です。明治天皇は日本を近代国家として作り上げた人物。日本国民から「大帝」と呼ばれるほど尊敬を集めたと言われています。海外の方は日本の近代史にも関心があるのですね。非常に興味深いです。■田中角栄日中友好の架け橋だから(中国/男性/20代後半)田中角栄は2012年9月で40周年を迎えた、「日中国交正常化」時の首相。2009年に中国メディアによって発表された「新中国に影響を与えた60人」のひとりとしてもあげられています。この60人には松下幸之助や小泉元首相、高倉健もランクイン。いろいろな意味で「影響を与えた」人物がピックアップされたようです。■松尾芭蕉昔、文学の授業で松尾芭蕉の俳句を詠んだことがあるため(台湾/男性/20代後半)外国の方に日本の俳句を知ってもらえていたなんてすてきですね。数年前、日本を訪れた台湾の李登輝(りとうき)前総統も、奥の細道をたどる旅をされていました。日本の情緒を感じていただけたのではないでしょうか。■夏目漱石素晴らしい作品をたくさん残したからです(ハンガリー/女性/30代前半)日本の近代文学の多くが翻訳され、世界に知られています。漱石の場合、「坊っちゃん」だけでも英語の他、フランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語、アラビア語、ルーマニア語、カタロニア語、インドネシア語、タイ語、シェルパ語などに訳されています。福沢諭吉と同じく、お札になるだけありますね。みなさんの好きな人物は登場しましたか?外国人の方々は人物の名前を知っているだけでなく、その人物像や歴史などにも興味を持っていることが分かります。機会があったら深く語り合ってみても面白いかもしれませんね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月27日江戸コン実行委員会は12月2日、埼玉県さいたま市の武蔵浦和駅周辺で、街コン「江戸コンin武蔵浦和」を開催する。江戸コンは、各地の商店街や地域の自治体と協力しながら、男女の出会いの場を提供し、少子化防止や地域の活性化を促す大規模型の交流イベント街コンがシリーズ化されたもの。今までに渋谷、表参道、立川、池袋、川越などで実施し、毎回300名~700名の男女を集めている。「話したい人と話せない」という参加者の悩みを解消するため、江戸コンでは立食タイプの店舗を数多く準備している。もちろん、着席型の店舗もあるので、好きなスタイルの店舗を選び交流を図ることができるという。開催時間は14時~17時。参加資格は20歳以上の男女(同性2人1組で参加)。参加費用は男性5,900円、女性3,900円。街コンは2名の申し込みが基本のものが多いが、江戸コンでは3名の参加も可能。女性団体割引もあり、女性4名以上の申し込みで1人3,580円、6名以上だと2,980円となる。詳細は「江戸コンin武蔵浦和」の公式ホームページで案内している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月09日鉄道事業、都市開発事業などを行っている東京急行電鉄は、開発中である、東急線武蔵小杉駅(神奈川県川崎市)直結のショッピングセンターの名称を「武蔵小杉東急スクエア」に決定した。12月中旬には、東急線の正面改札前に、カフェやコンビニエンスストアなど6店舗が先行開業するとのこと。同ショッピングセンターは、「武蔵小杉駅南口」構内の既存店舗と、建設中の「東急武蔵小杉駅ビル」、および「武蔵小杉駅南口地区西街区 第一種市街地 再開発事業」により建設される建物の一部フロアを、一体の商業施設として運営。開業は、2013年春を予定している。売り場面積は11,200平方メートルで、飲食店、衣料品や雑貨売り場、総菜や菓子売り場、保育所や学童保育施設の4つのエリアで構成。テナント数は100店弱を見込んでいるという。また、先行してベーグルカフェ「BAGEL & BAGEL with She Knows Bakery」、カフェ「タリーズコーヒー」、コンビニエンスストア「LAWSON+toks」など6店舗が開業する。なお、「武蔵小杉駅周辺エリア」は、渋谷・品川・横浜などをはじめとした都市へのアクセスや、羽田空港への直行バスが運行開始したことに加え、近年進められている再開発事業により、生活の利便性が高まることが期待されているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月31日日興アセットマネジメント(以下、日興アセット)は21日、武蔵大学経済学部にて、投資信託に関する講座「金融各論2『投資信託』」を14日より開設したと発表した。同講座は、武蔵大学で開催される初の寄付講座となり、また日興アセットが大学生を対象とした投資信託に関する寄付講座を提供するのも今回が初となるという。同講座は、商品設計をはじめ、運用、トレーディング、マーケティングまで、現役で活躍する同社の各部門責任者10人によるリレー形式で実施。投資信託の実際を学ぶことに焦点を当て、まず日本における投資信託ビジネスの現状や課題について解説した上で、今後の可能性について学生のともに考えていく。さらに、その視点も踏まえて運用実務の最前線について学習していく。同講座は全15回(2012年後期)で、期間は9月14日~2013年1月18日。対象者は武蔵大学経済学部1~4年生となる。武蔵大学経済学部は、全国的にも少数の金融を専門的に学ぶ金融学科を設置。同学科では、グローバル化する金融界に対応し、金融業界をはじめ、広く実業界で活躍する人材を育成するために、「金融に関する専門的な理解と、即戦力として役立つ実務的知識が習得できるカリキュラム」を提供している。また、学生の間では実践的なビジネスに対する学習意欲が高まっているといい、同社は、こうした変化を背景に、同大学で現役の実務家による講座の開設を決定したとしている。なお、講座の成績優秀者には、同社でのインターンシップ採用も検討する予定。同社は、このほかにも若い世代を対象とした金融教育を積極的に推進。「日本経済の未来を担う次世代が、金融・経済についての正しい知識・理解を形成することで、健全な資本市場の育成に貢献し、そして将来金融市場で活躍する人材を育成することで金融市場の活性化にも貢献していきたい」(同社)としている。また、投資信託の開発・運用のみならず、投資信託をより身近に感じてもらうことも、同社の重要な責務の一つとし、様々な活動を展開。金融用語をわかりやすく伝えるWebサイトおよびアプリなどのコンテンツの開発や、遊びながら投資や投資信託の知識を身につけることができる運用体感ゲームの提供、さらに形のない金融商品である投資信託を目に見える形で表すことに挑戦するなど、その活動は多岐にわたっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月21日三井住友銀行は3日、コンサルティングネットワーク強化の一環として、12月3日にJR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和駅」前に、『武蔵浦和支店』を開設すると発表した。武蔵浦和駅周辺は、さいたま市の副都心として位置づけられており、近年大規模な再開発事業による、人口増加や商業施設の集積が著しいエリア。武蔵浦和支店では、各種セミナーが実施できるスペースや、全自動型の貸金庫を設置するほか、コンサルティングスペースにはじっくりと落ち着いて相談できるキッズコーナーを併設した個室も用意し、質の高いサービスを提供していくという。あわせて、既に公表している『八千代緑が丘支店』の開設について、実施日が12月17日になったことを発表した。同行は、引き続きコンサルティングネットワークを強化し、コンサルティングサービスをより多くの顧客に「もっと身近に」「もっと手軽に」「もっとわかりやすく」利用してもらい、ひとりひとりの顧客のライフプランに合ったコンサルティングサービスを一層充実していくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月11日日本は島しょ国家ですから、その領海内には、たくさんの無人島があります。岩じゃん! みたいな島から手を入れれば人が住めそうなものまで。あなたの知らない日本の無人島を紹介しましょう。無人島といっても上げればキリがありません。いまさらここで軍艦島や猿島を上げてもつまらないので、名前が変わっていることで有名な無人島を紹介しましょう。■海驢島いきなり読めないと思いますが、これは「とどじま」です。北海道は礼文町船泊村にある島です。スコトン岬から約3kmのところにあります。しかし、スコトン岬って(笑)。■がっかり島岩手県宮古市の無人島です。ほとんど岩のような外見です。屹立(きつりつ)するがけみたいな地形のことをこの辺の言葉で「がっかり」と呼ぶそうで、こんな名前なんだとか(異説あり)。■嶮暮帰島読めないですね(笑)。「けんぼっきとう」と読みます。北海道厚岸郡にある島です。アイヌ語の「ケネポク」が語源だそうで、当て字なんですね。■媒島「なこうどじま」です。東京都小笠原村に属する無人島です。明治時代に入植されたのですが、第二次世界大戦中に民間人の引き上げが行われて現在は無人島になっています。入植中にヤギの放牧が行なわれていたので、そのヤギが野生化して島に残留。21世紀に入るまでヤギの駆除が行われました。■ローソク島島根県、隠岐諸島の島後島にある無人島。島と呼ばれていますが完全に岩です。外見はその名の通りローソクにそっくり!その先端に夕日がかかる時には、まるで本当のローソクに灯がともっているように見えます。■オランダ島岩手県下閉伊郡山田町にある無人島。なぜ岩手県にある島なのに、オランダ島かというと、1643年にオランダの『ブレンスケンス号』が難破して漂着したからだそうです。■ひょうたん島埼玉県児玉郡神川町にある無人島。「え?埼玉県には海がないじゃん」と思うでしょうが、これは神流湖(かんなこ)という人造のダム湖にあるんです。島とは言うものの、ダムの貯水量によって水没したりするそうですが(笑)。■瓢箪島もうひとつの「ひょうたん島」です。こちらは愛媛県今治市にあります。外見は、本当に『ひょっこりひょうたん島』のアノ島にそっくりです。井上ひさし先生はご存じだったのでしょうか。■怪島怪しい島と書いて「けしま」と読みます。愛媛県今治市にある無人島です。かつて瀬戸内海を荒らしまわった海賊が根城としたので、このような名前になったそうです。■ゴメ島北海道枝幸郡枝幸町にある無人島です。アイヌ語で「ゴメ」は「かもめ」の意味だそうで、「かもめ島」ですね。■ウ離島沖縄県八重山郡にある無人島で「うばなりじま」と読みます。今は「ウ離」になっていますが、昔は「アウ離島」で、どこかで表記の際に「ア」が落ちたのでは?と言われています。元に戻さないんでしょうかね。■藺灘波島こうなると絶対に読めないですね(笑)。「いなんばじま」と読んで、東京都御蔵島村にある無人島です。漢字が難しくて書けないので大抵カタカナ表記をするそうです。なぜもっと簡単な字を当てなかったのでしょうか。■男女群島長崎県五島市にある無人島です。古事記の国産み神話、イザナギ、イザナミの両神から産まれた最後の国『両児島』がここだとされています。かつてはサンゴ漁で栄えたことがあり、明治初期にはなんとイタリア人の仲買人(!)までいたらしいとのこと。■虻が島「あぶがしま」と読みます。富山県氷見市にある無人島。ちなみにこの虻が島は富山県最大の島だそうで、でも無人島なんですね。氷見市と言えば、遠景に立山連峰を望みながら富山湾を眺められる風光明媚なことで有名です。■海獺島またしても読めないでしょうが「あしかしま」です。東京湾にある無人島ですが神奈川県横須賀市に属します。「らっこじま」と呼ばれたりするとのころですが、正式名称はあくまで「あしか」です(笑)。■巌流島剣聖・宮本武蔵が佐々木小次郎と対決した無人島。「がんりゅうじま」と読みますが、「巌流」は佐々木小次郎が作った剣の一派の名称です。そこから巌流島になったわけですが、実はこの島の正式名称は「船島」(ふなしま)。宮本武蔵が船の櫓(ろ)で佐々木小次郎をぶん殴る様子の銅像があります。■年取島京都府舞鶴市にある無人島で「としとりじま」と読みます。中納言中院通勝卿と細川幽斎が夜通し和歌について論じ、そこで年越しになってしまったため、細川幽斎が名付けたとか(笑)。■無人島売ってます!ちなみに無人島を販売している業者もいます(笑)。『アクアスタイルズ』では無人島を扱っています。サイトに紹介されている無人島で一番安価なのは2,000万円の片島。住所は山口県大島郡東和町大字油字字片山で、5,709坪。港から約1km(船で15分)だそうです。もしお金があったら買ってみませんか?(谷門太@dcp)無人島販売/海外不動産販売の『アクアスタイルズ』
2012年09月02日映画『ツナグ』のヒット祈願イベントが8月13日(月)に神田明神(東京・神田)で行われ、主演の松坂桃李と樹木希林、平川雄一朗監督と一般から招待された15組のペアが出席。映画の完成を報告すると共に祈りを捧げた。辻村深月の人気小説を映画化した本作。死者と生者をつなぐ“使者”を務める青年・歩美(松坂さん)によってたった一度の再会を果たす人々のドラマが綴られる。物語に合わせて、死者たちがこの世に帰ってくるお盆のこの時期にヒット祈願が行われることになった。招待された人々の願いが書かれた巨大絵馬を映画さながらに“使者”として奉納した松坂さんは「恋人に親子、親友。どの人の思いもとても強く感じています」と神妙な顔つき。完成した映画について「ヒットも大事ですが観てくださる一人でも多くの方の心に残る作品になれば」と思いを明かした。NHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」での好演などでお茶の間での知名度も急上昇中で、今年上半期で「最もブレイクした俳優」No.1に選ばれた松坂さん。本作は記念すべき初の単独主演映画になるが、「僕にとっては主演ということよりも、樹木さんや仲代達矢さんといった大ベテランの方とご一緒させていただいたことの方が…」と緊張した面持ちで心情を吐露。特に祖母役を演じた樹木さんについて「安心と興奮を同時に与えてくださる方でした。撮影が始まる前は緊張しましたが、いざ入ってみると、何をやっても大丈夫という安心感で包み込んでくださった」と語り、「この経験はこれからも生きてくると思います。ありがとうございました」と頭を下げた。樹木さんはそんな松坂さんについて「すごく素直でアクのない子で、いまどきこういう人がいるんだ?と感じた」と語り、「スターになるかならないかは拝んでもダメ。あとは本人にかかっているのでよろしく!」とそっけない口調で助言を送り笑いを誘った。もしも映画のように死んだ人間に会えるなら?という問いに松坂さんは「宮本武蔵に会いたい。いつか自分でやってみたい役なので」と回答。樹木さんは「こっちが会いたいと言っても向こうが承知するかどうかということもあるからね」と茶々を入れつつ、「私は文句を言う相手と謝らなくちゃいけない相手の2通りいるけど、両方会いたくない」と飄々と語った。最後に松坂さんは「身の回りの大切な人のありがたさ、日常の幸せや喜びを感じさせてくれる作品」と映画をアピール。樹木さんも「いまは死ぬことが“非日常”になって怖いことになっているけど、死は当たり前に誰もがたどる道。あまり怖がらずに、同時にいまを生きるという意味で観ていただけたら」と呼びかけた。『ツナグ』は10月6日(土)より全国東宝系にて公開。■関連作品:ツナグ 2012年10月6日より全国東宝系にて公開© 2012 「ツナグ」製作委員会
2012年08月13日体術と剣術、どちらが強い!?大人気マンガ『ONE PIECE』には自分が使えたら面白そうな技が多数登場します。特に、ルフィ率いる麦わらの一味の体術や剣術、武器を使った個性的な技はぜひ一度やってみたいもの。そこで男性に「使ってみたい『ONE PIECE』麦わらの一味の技」を聞いてみました。>>女性編も見るQ.使ってみたい『ONE PIECE』麦わらの一味の技は?(複数回答)1位ゴムゴムのバズーカ32.3%2位ギア“2”10.0%3位三刀流奥義三・千・世・界8.2%4位ゴムゴムの銃7.9%4位ギア“3”7.9%5位三刀流鬼斬り7.2%■ゴムゴムのバズーカを使ってみたい!!・「どれくらい先の相手まで倒せるか試してみたい」(30歳/機械・精密機器/技術職)・「多少痛いかもしれないが、使えそうだから」(22歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「あんなに気持ちよく腕を伸ばしてみたいから」(28歳/ソフトウェア/技術職)・「実際にどれだけの威力があるか確かめてみたいです」(25歳/情報・IT/技術職)・「これで悪いやつを一掃したい」(30歳/機械・精密機器/技術職)■ギア“2” を使ってみたい!!・「体に負担をかけ、パワーアップしていくのがかっこいいから」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「遠くでも短時間で移動できそうだから」(29歳/機械・精密機器/営業職)・「ギアが上がればいろいろ頑張れそう」(32歳/機械・精密機器/技術職)・「いつもの倍以上で動いてみたい」(26歳/電機/技術職)■三刀流奥義三・千・世・界を使ってみたい!!・「口まで使って刀を扱うことに感服するし、実際にできればすごいと思うから」(26歳/機械・精密機器/技術職)・「どうやって技の名前を言っているのか知りたい」(22歳/電力・ガス・石油/営業職)・「見た目の派手さ、難しさでこれかと」(34歳/その他/クリエイティブ職)■ゴムゴムの銃を使ってみたい!!・「いろいろと楽しそうなので」(27歳/情報・IT/技術職)・「なんとなく派手で面白そうだから」(31歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)・「技の破壊力がすごい」(35歳/機械・精密機器/事務系専門職)■ギア“3” を使ってみたい!!・「普段の力以上を出したいときがある」(31歳/ソフトウェア/技術職)・「限界を超えてみたい」(31歳/機械・精密機器/技術職)・「ビルを殴って壊したい」(24歳/情報・IT/営業職)■三刀流鬼斬りを使ってみたい!!・「麦わらの一味の中ではゾロが一番好きなので。ゾロの技は好きです」(25歳/医療・福祉/専門職)・「アゴが鍛えられそうですし、かくし芸にもなりそう」(27歳/生保・損保/事務系専門職)・「さすがにルフィの技は使える気がしないから」(25歳/農林・水産/技術職)■番外編:この技を使ってみたい!!・悪魔風脚画竜点睛ショット:「これでサッカーをしたらめちゃくちゃ強いシュートが打てそうだから」(27歳/運輸・倉庫/技術職)・診断(スコープ):「相手を傷つけない技だし、初対面の人と仲よくなるネタにできそうなので」(27歳/アパレル・繊維/営業職)・反行儀キックコース:「行儀の悪いやつをこの技で懲らしめてみたい!」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)・目抜き咲き(オッホスフルール):「男だからこれでちょっといけないことを……」(23歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・サンダーボルト=テンポ:「自家発電でエコ」(39歳/小売店/営業職)総評腕を後ろに伸ばした勢いを利用する技、ゴムゴムのバズーカが1位に。とどめを刺すときに使われることが多く、「どれくらいの威力があるのか確かめたい」という人も。また、「どこまで伸びるか気になる」といった意見もありました。ゴムゴムの技シリーズからは、4位にゴムゴムの銃もランクイン。こちらは腕を前に伸ばして食らわせるパンチ。使用頻度も高く、連載当初から見られる技なので認知度が高いようです。2位は、目に見えないほどの高速で技を繰り出すギア“2”。ゴムの能力を利用して身体能力を格段に向上させるゴム人間ならではの戦闘方法です。一種のドーピングのような効果があり、早く動いて仕事の効率をアップできそうなところも人気。骨に空気を送りこみ、巨大化させるギア“3”は、ゴムゴムの銃と同率で4位にランクイン。こちらは巨人族並みの破壊力を持つ技なので、「ビルを壊したい」などストレス発散のために使いたい人もいるようです。ルフィに次いで人気だったのは、剣士ゾロの技。3位に三刀流奥義三・千・世・界、5位に三刀流鬼斬りが選ばれました。宮本武蔵の二刀流を超え、両手と口を使った三刀流はダイナミックで「かくし芸にもなりそう」です。口で刀をくわえているため、「どうやって言葉を発しているのか知りたい」という人もいました。今回は、ルフィとゾロの技に人気が集中するという結果に。2人とも強く、技の見た目も派手なので「一度はやってみたい」と思ってしまいますよね。しかし、実生活で使えるのはランキング外のウソップ輪ゴームであるような気がします。ポケットにゴムを忍ばせるだけで持ち運びも便利!!気分をスッキリさせたいという人はゴムゴムのバズーカを放っている自分を想像することをオススメします。少しはストレス発散になる……かも!?(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年11月11日~11月19日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性291名(その他と回答した97人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】自分がなりたい『ONE PIECE』のキャラクター【ランキング男性編】『ONE PIECE』の最強敵キャラ【ランキング男性編】尾田栄一郎さんに描いてほしいマンガのジャンル完全版(画像などあり)を見る
2012年01月25日室町時代の“剣聖”の姿を描くBS時代劇「塚原卜伝」の完成披露試写会が9月14日(水)、NHKにて行われ、上映後に堺雅人、栗山千明、脚本の山本むつみ、原作小説を手がけた津本陽による記者会見が行われた。津本さんの「塚原卜伝十二番勝負」(講談社刊)を原作に、諸国を巡り剣聖とまで称されつつも、その生涯は謎に満ちている塚原卜伝の青年期を中心に描く。堺さんは「1カット1カット、悩まなかったシーンはない」と試行錯誤を繰り返しながらの撮影を述懐。映像作品で本格的なチャンバラを披露するのは初めてとなるが「(卜伝が学んだ)鹿島の太刀は、神様に仕える人たちが伝えてきたもの。刀が動きたいように動く、刀がきれいな軌道を描くように体を動かすようにしました。そういう部分はのちの宮本武蔵や幕末の北辰一刀流といった剣とは違うのではないかと思います」と語った。堺さんの初登場シーンは卜伝の元服式で、役の設定では17歳。「チャンバラよりもある意味、ハードルが高かった…」とふり返った。栗山さんは卜伝の妹で巫女の真尋を演じているが、卜伝が武者修行に出てしまうためなかなか一緒のシーンがなかったそう。それでも「私の中では卜伝は堺さん!」と語り、「優しい兄を思い浮かべ、家族、鹿島、そして兄上を想う存在でいられれば」と笑顔を見せる。脚本の山本さんは「役者の一人一人がバシッとハマってる」と絶賛。津本さんも「日本の昔の武芸者の生き方を丁寧に捉えておられます」と満足そうに語っていた。堺さんは卜伝という人物について「室町時代という、神様が近くに感じられた時代。あえて自らを主張しないというところが魅力」と語り「一緒に悩みながら試行錯誤し過ごせた」と充実した表情を見せた。BS時代劇「塚原卜伝」は10月2日(日)よりBSプレミアムにて放送。■関連作品:日輪の遺産 2011年8月27日より全国にて公開© 2011『日輪の遺産』製作委員会ツレがうつになりまして。 2011年10月8日より公開© 2011「ツレがうつになりまして。」製作委員会■関連記事:堺雅人『日輪の遺産』初日に感無量も…ユースケにかき乱される!?堺雅人インタビュー終わりなき思い「結論を出さない決断も、人として崇高なこと」あなたならどうする?『ツレがうつになりまして。』プレス&ポスターを5名様プレゼント撮影現場の女子の人気No.1男優は中村獅童!失意の堺雅人「薄々感じてた」と苦笑堺雅人「こういう日本だからこそ心に響く」『日輪の遺産』に込められた思いを吐露
2011年09月14日大奥や吉原など女性の世界に興味津々「時代劇はあんまり得意じゃない」という女性も、最近はテレビドラマや映画で見る機会が増えているのでは?時代劇では身分や困難な事情を乗り越えて結ばれた恋人たちも描かれています。女性の視点で「読みたい時代劇」は何なのか、20代の女性467名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.読んでみたい時代劇マンガは?(複数回答)1位『JIN-仁-』42.1%2位『大奥』33.9%3位『バガボンド』23.0%4位『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』21.5%5位『さくらん』13.7%■『JIN-仁-』派は……・「ドラマが面白かったし、医学に関心があるので勉強にもなる」(28歳/学校/研究開発)・「テレビでもすごく話題になっていたので、原作のマンガがとても気になる。現代の医療が江戸でどこまで通じるのかなど、設定も興味深いから」(26歳/官公庁/医療系専門職)・「ただ単に面白いだけではなく、ストーリー展開や主人公の思いの強さがどう表されているのか読んでみたいから」(26歳/生保/営業)■『大奥』派は……・「大奥って、どんな世界なのか興味ある。あと、女性の物語が好き。やっぱり恋愛に関することが読みたいから」(22歳/商社/営業)・「華やかでありながら陰湿さもある世界を見てみたい」(23歳/福祉/営業)・「映画を見て、独特の世界観にひかれたから」(27歳/公益法人/企画開発)■『バガボンド』派は……・「『SLAM DUNK』が面白かったので、気になる」(24歳/医療/医療事務)・「以前テレビで作者のドキュメンタリー番組を見たので、とても読みたいと思った」(24歳/人材派遣/財務)・「宮本武蔵が好きだから」(23歳/建築/総務)■『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』派は……・「昔読んでいたが、ストーリーを忘れてしまったのでもう一度読んでみたい」(25歳/アパレル/販売)・「作品名や人気があったことは知っているが、読んだことがなく興味がある」(25歳/医療/サービス)・「結構ありえない技をどうやって表現するのか興味があるから」(23歳/官公庁/財務)■『さくらん』派は……・「時代劇ものや女性特有の人間関係がモデルになっているものは面白そうだから」(24歳/金融/事業開発)・「女性ならではのストーリーがあるから」(25歳/小売/販売)・「映像化されたものが面白かった」(27歳/コンサルティング/マーケティング)■他にも読みたい時代物は……・『銀魂』:「銀さんがかっこいい!! 土方と沖田もかっこいい」(26歳/生保/金融系専門職)・『へうげもの』:「文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞していたから」(24歳/マスコミ/営業)・『お~い!竜馬』:「今年、NHK大河ドラマの『龍馬伝』が流行ったから」(24歳/ IT/ SE)総評1位は男性と同じく、テレビドラマで高視聴率をキープした『JIN-仁-』。時代劇というだけではなく、最近注目の“医療系マンガ”としても興味を持っている人が多いようです。2位は少女マンガということもあり、男性編ではランク外だった『大奥』。二宮和也さん、柴咲コウさん主演による映画化で話題を集めた“男女逆転”大奥の物語が、知られざる世界に興味津々の女性の関心を引き寄せました。『さくらん』は男性誌での連載作品ながら女性に人気のマンガ家・安野モヨコ氏の作品であり、『大奥』同様、知られざる世界の遊郭を取り上げていることから見事5位にランクイン。時代劇に描かれた世界で、同性である女性たちがどんな思いで暮らしていたのか、女性はそんなところに興味を持ったようです。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2010年11月25日~12月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性467名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク映画などのエンタメに関するコンテンツは『コブタメ』でCHECK!!【女性編】原作(マンガ)よりも面白かったドラマランキング(2000年代編)【女性編】名作と思える少女漫画ランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年01月05日幕末の志士の生きざまが見たい!最近、ドラマや映画で人気を集め、ブームになっている時代劇。マンガの中にも名作と呼ばれる時代劇がたくさんあり、映像化された作品も少なくありません。そこで、今回は読んでみたい時代劇マンガについて、20代の男性238名にアンケートをしてみました。>>女性編も見るQ.読んでみたい時代劇マンガは?(複数回答)1位『JIN-仁-』38.2%2位『バガボンド』26.1%3位『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』23.5%4位『NARUTO-ナルト-』13.4%5位『お~い!竜馬』10.9%■『JIN-仁-』派は……・「ドラマの評判が良かったので読んでみたい」(28歳/教育関連/営業)・「タイムスリップもので面白そう」(26歳/化学/研究開発)・「物語に起伏があり長く読めるマンガが好きだから」(29歳/コンサルティング/総務)■『バガボンド』派は……・「話の内容が深くて面白いから」(29歳/医療/事業開発)・「井上先生の作品が好きなので」(26歳/金融/販売)・「小説『宮本武蔵』を読んだ後に、読んでみたいマンガだと思ったので」(26歳/学校/事務)■『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』派は……・「テレビアニメで見たことがあるが、全部見ていないのでマンガで読んでみたい」(25歳/建築/営業)・「小さいころに流行っていたので、また読みたい」(26歳/損保/マーケティング)・「実家に全巻あるので」(29歳/IT/営業)■『NARUTO-ナルト-』派は……・「完全なフィクションの方が面白い」(25歳/福祉/サービス)・「キャラクターにそれぞれストーリーがあるから」(23歳/その他)・「人気があるが読んだことがないから」(26歳/精密機器/営業)■『お~い!竜馬』派は……・「昨今の龍馬ブームに興味を持ち、龍馬を扱った作品を読んでみたいと思った」(23歳/メンテナンス/クリエイティブ)・「主人公にあこがれているから」(29歳/ブライダル/営業)・「龍馬の生きざまを深く知りたいから」(25歳/福祉/サービス)■他にも読みたい時代物は……・『大奥』:「男女逆転の世界で男の大変さをあらためて感じたい」(25歳/芸能関連/営業)・『花の慶次-雲のかなたに-』:「前田利益に興味があるので、彼がどのようにマンガで描かれているのか気になります」(29歳/IT/SE)総評堂々の1位はテレビドラマでも高視聴率をたたき出した『JIN-仁-』。現代の医師が江戸時代にタイムスリップするという設定も魅力になっているようです。昨年、雑誌での連載が最終回を迎えたため、これから“イッキ読み”する人も増えるかもしれません。2位は剣豪の宮本武蔵、5位はNHK大河ドラマでも注目を集めた坂本龍馬という実在の人物を取り上げた作品で、歴史ファンからの票を集めました。これに対して、3位、4位ともに実在しない人物を主人公にした作品となっています。歴史を学ぶいい機会になる時代劇マンガ。一度手にとってみませんか?(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2010年11月25日~12月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性238名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクエンタメに関するコンテンツは『コブタメ』でCHECK!!【男性編】原作(マンガ)よりも面白かったドラマランキング(2000年代編)【男性編】名作と思える少年漫画ランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年01月05日有川浩による、60万部に迫る同名ベストセラーを映画化した『阪急電車』に、宮本信子と“天才子役”と名高い芦田愛菜が祖母と孫娘として出演することが明らかになった。兵庫県宝塚市の宝塚駅から西宮市の西宮北口駅を経て今津駅を結ぶ阪急今津線。この片道わずか14分の路線を利用する人々のドラマ、人間模様を温かいタッチで描き出す本作。すでに中谷美紀と戸田恵梨香の出演が発表されていたが、このたび、年齢差60の新コンビ結成が発表された。2007年公開の『眉山 -びざん-』で松嶋菜々子演じる主人公の母親を演じて以来の映画出演となる宮本さんは、曲がったことが大嫌いな時江を演じる。愛菜ちゃんは、そんな時江を慕う孫娘の亜美に扮する。宮本さんは「阪急電車と共に人生を歩んできた時江役。地元の方々に共感していただけるよう、全力投球で演じさせていただきます。かわいい愛菜ちゃんとの共演も待ちきれません」と語る。地元・兵庫出身の愛菜ちゃんは、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞にも輝いたことのある宮本さんに演技を教えてもらおうと、撮影を楽しみにしているとか。「大好きな阪急電車にたくさん乗れるのがすごく楽しみです。有名な役者さんたちと一緒に映画に出るのは緊張するけど、憧れの宮本さんと一緒に頑張ります!」とこちらも気合十分のコメントを寄せてくれた。撮影は11月26日(金)より宝塚市でスタート!ご当地の阪急電車沿線では、運がよければ撮影が垣間見えるということで、早くも話題になっているとか。今津線を中心に12月下旬までの予定でオール兵庫ロケが敢行される。『阪急電車』は2011年4月、全国東宝系にて公開。■関連作品:阪急電車 2011年4月、全国東宝系にて公開■関連記事:丸刈りで登場の加瀬亮戸田恵梨香の暴走に「ハメられています」
2010年11月29日イマジン。胸に手を当てて想像してみてください。あなたの部屋にはありませんか?油性マジックで友人の名前が書かれたファミコンソフト……買った記憶のない『スラムダンク』……etc。友人や知人から借りたままで返しそびれてしまった懐かしいモノたちの記憶。借りたままパクってしまう行為、通称「借りパク」。大丈夫です。分かっています。けっしてパクるつもりで借りたわけではなく、あくまで結果的に借りたままになっていたんですよね。この先、いつか必ず返すつもりがあることはよーく分かっています。そんな借りパクした懐かしいモノたちとのタイムトラベルに出かけてみませんか?調査期間:2010/10/02~2010/10/08アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 604件(ウェブログイン式)Q.誰かから借りたままになっている(借りパクしている)モノってありますか?はい(29%)いいえ(71%)およそ3割の人たちが、借りパクしたままのモノがあると回答(告白)してくれています。脳内のどこかに引っかかっているモノが浮かぶ人もいれば、よくよく思い出してみると、「そういえばあれは私のモノではなかった……」なんて、借りパクしたモノに無自覚だった人もいるのではないでしょうか。では、はたしてどんなモノを借りパクしたままなのでしょうか?Q.「ある」と答えた方に質問です。借りたままになっているモノは何ですか?「中学時代に隣の席の男子から借りたシャープペンシル」(27歳/女性)ドキドキしながら借りたのか、それとも普通に借りたのか、今となっては分からないですかね。「中学時代に親類の伯父さんから借りた宮本武蔵(むさし)の小説」(26歳/男性)親類の伯父さんという間柄で考えれば、これは「もらったモノ」とカウントしても許されるかもしれませんね。伯父さんも怒っていないと思います。「半年前に好きだった人から借りたラルフ・ローレンのトレーナー」(28歳/女性)一着のトレーナーの向こう側にドラマが伺えますね。二人の関係はどーなったんでしょうか?大切な思いでですね。「4年前に大学の先輩(女性)から借りた、ドラマ『24』シーズン1のDVD全巻」(25歳/男性)この方は、借りた後にその先輩から告白されて断ってしまった経緯があるとのことです。返しにくいですねー。「去年の冬に友人から借りたマウンテンバイク」(26歳/男性)自転車という大きな借りパク。疑いたくはありませんが、確信犯ではないことを祈るばかりです。1年以内であれば返しそびれるギリギリなラインかも。返しましょう。「高校時代に同じクラスの女の子に借りたたまごっち」(27歳/女性)たまごっちのはやった高校時代からということで、およそ10年に及ぶ飼育ライフだったことが伺えます。皆さん、実にさまざまなモノを借りパクしていらっしゃるようです。そんな中でも多かったモノBEST3はこちら。第1位「本・漫画」第2位「ゲームソフト」第3位「CD」本や漫画はお手ごろな価格ゆえに、ゲームソフトは中高生のころに借りたままに、CDは恋人間の貸し借りが多いというのがそれぞれの理由でした。けん怠期の続くカップルは、万が一……ということもありますので、お早めのCD返却をオススメします。借りパクしたモノに関しての考察を深めてきたところで、借りパクされた側=モノを貸した側はどうなのでしょうか?こんなことを聞いてみました。Q. 借りパクされたままのモノってありますか?はい(41%)いいえ(59%)およそ4割の人が、借りパクされたモノがあることを覚えているそうです。ここで、最初のアンケート結果を思い出してみましょう。確か、借りパクしている人は3割でした。あれ?割合が合いません……。借りパクされている方が多いんですね……。せちがらいですね。最後に、借りパクされたものがあると答えた方に、聞きました。Q. 借りパクされているモノは返してほしいですか?はい(71%)いいえ(29%)やはり、多くの皆さんが返してもらいたいと思っているようです。「借りパクしているモノ」=「返してもらわなくてもよいモノ」は成立しないということを肝に銘じるべきかもしれません。今現在、借りパクしているモノがある方は、返却行脚を実行されてみてはいかがでしょうか?音信不通だった方との親交復活にも一役買うかもしれませんよ。(フルタジュン/劇団フルタ丸×プレスラボ)※何を隠そう私も借りパクの常習犯です。最近は反省して「貸すよ」と言われたものでも「いいよ、自分で買うから」と言って断ります。しかし飲み会の帰りになぜか持ち主の分からないボールペンなどがカバンのなかに入っているのは内緒です。すみません。(編集部:梅田)【関連リンク】【Q&A】人の私物をすぐに持っていく人への対処法【Q&A】お金を貸してと言われた時の断り方は何と言ったらいいか【コラム】恋人にお金を貸して欲しいと言われて92.3%が貸している結果に
2010年11月13日映画『レッドクリフ』2部作が大ヒットしたり、“戦国武将ブーム”が起こったりと、“歴史”を意識させられる機会の多い今日このごろ。そんな巷の雰囲気に乗ってこれから歴史小説を読もうという人も多いでしょう。では、深い感銘を与え、気持ちを鼓舞する歴史小説はいったいどれか?20代男性のイチオシを紹介します!Q:あなたが一番好きな歴史小説のタイトルをいれてください。1位三国志18%2位竜馬がゆく14%3位坂の上の雲8%4位燃えよ剣6%5位天地人3%■時代背景やストーリーが好き!派・ローマ人の物語:「巻数が多く、読み応えがある」(29歳/精密機器/研究開発)・影武者徳川家康:「徳川家康が関ヶ原の戦いで死んだ、などと奇想天外な話が続き、飽きることなく文庫3冊分を読んだ」(25歳/機械/マーケティング)・韓信:「諸葛孔明が尊敬したと言われる名軍師・韓信の見事な戦術に魅了された」(27歳/その他/その他)・剣客商売:「人間の機微が描かれているから」(25歳/IT/SE)・功名が辻:「山内一豊夫婦が、力を合わせて戦国の世を生き抜いていく姿に共感できたから」(25歳/情報/その他[調査])・最後の将軍-徳川慶喜-:「失墜した武士のように認識されているところもあるが、熟慮の結果の判断を下した優秀な指導者であることがわかった」(23歳/精密機器/営業)・坂の上の雲:「日露戦争時の野心と希望に満ちあふれた人間像を見ると、自分も頑張ろうという気になる」(29歳/団体/企画開発)・三国志:「ゲームの『三国無双』や映画『レッドクリフ』で興味が湧いた」(25歳/IT/プログラマー)・呉・三国志:「三国志は基本的に蜀が主役的な扱いだが、この小説は呉が主役に描いるので、より一層面白く感じた」(25歳/電気/マーケティング)・戦国城塞伝―十二の城の物語:「戦国時代と城にまつわるドラマを歴史小説として描いているところがとても面白い」(23歳/建築/その他[営業事務])・竜馬がゆく:「竜馬をはじめとする若者たちが日本を変えていこうと奮闘する様に気持ちが熱くなる」(29歳/精密機器/営業)・天と地と:「ライバルというものの本当の意味がわかる」(27歳/運輸/営業)・宮本武蔵:「吉川英治の書き方が読者を引き込んでいく感じ」(26歳/印刷/財務)・南総里見八犬伝:「お家再興のための忠義がいい」(30歳/小売/販売)・反・太閤記:「史実と逆の展開が楽しめる」(23歳/団体/サービス)■どちらかというとキャラ萌え派・その男:「主人公の生き様が好き。舞台でも見た」(26歳/小売/総務)・坂の上の雲:「近代日本勃興期のロマンあふれる登場人物に惹かれる」(25歳/医薬品/企画開発)・燃えよ剣:「大河ドラマの影響で新撰組が好きになった。土方歳三の策略家なところが尊敬できる」(26歳/医薬品/研究開発)・竜馬がゆく:「竜馬の時代の枠に当てはまらない行動力や思考力が好き」(27歳/精密機器/営業)・天地人:「直江兼続の生き様がカッコいい」(27歳/自動車関連/営業)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月28日