「富山健」について知りたいことや今話題の「富山健」についての記事をチェック! (1/5)
元V6の三宅健が31日、自身のインスタグラムを更新。【画像】三宅健、「アザサイコン」オフショット公開でファン感涙今年開催されたライブツアー「2024 Live Performance Another me : The otherside」(通称「アナミコン」)のオフショットを公開した。写真には笑顔やリラックスした表情、オレンジの歯ブラシを持つ可愛らしい姿など、ファンを喜ばせるショットが満載。「2024年に感謝」の思いを込めた投稿となった。2025年も続く三宅の活躍に、多くのファンが期待を寄せている。 この投稿をInstagramで見る 三宅健(@kenmiyake_idol)がシェアした投稿 ファンからは「オフショット嬉しい!」「健くんが見せてくれる可愛い姿に癒されます」「アナミコンの思い出が蘇る」など多くのコメントが寄せられ、ツアーの余韻が再び広がった。
2024年12月31日アイドルの中島健人が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「アイドルって〇〇」中島健人、アイドル活動への本音を明かす「Merry Christmas Eve」と綴り、2枚の写真をアップした。流し目があまりにもかっこよすぎる写真だ。ファンにとって最高のクリスマスプレゼントになっただろう。中島健人はファンに思いやりがある最高のアイドルだ! この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には「最高のクリスマスプレゼントをありがとー✨」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年12月24日01_【ル・ジャルダン・デ・サンス】02_【カーヴ・ユノキ】03_【リコモンテ】04_【RussianRestaurantVolga】05_【鮨藤虎】01_【ル・ジャルダン・デ・サンス】生産者とゲストをつむぐシェフのスペシャリテ『ホタルイカのサラダ』大切に育まれたさまざまな富山産の食材をふんだんに使った、クリエイティブな逸品と出合える【ル・ジャルダン・デ・サンス】。経験豊富なシェフが腕を振るうコースは、産地や味、料理の性格など一皿ごとに重ならないように構築されています。シェフの観点から提案される料理とアルコールのマリアージュも魅力的です。オシャレで落ち着いた大人の空間ドリンクにおいても、産地や添加物の有無などが配慮され、つくる料理のイメージに沿うものがセレクトされています。店内はブラウンとオレンジで統一された落ち着きの空間。広々としたフロアでは、ゆったりとテーブルが配置され、緑豊かな公園を眺めながら優雅なひとときを過ごせます。ル・ジャルダン・デ・サンス【エリア】総曲輪/桜木町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】富山駅02_【カーヴ・ユノキ】廻船問屋の築100年の蔵を改装したレストラン『アオリイカの熾火焼』富山市東岩瀬町にある【カーヴ・ユノキ】は、江戸時代より北前船の交易で栄えた廻船問屋の築100年の蔵を改装したレストラン。“カーヴ”とはフランス語で蔵という意味。空間はまるで別荘のようで、ゆったりとした時間を過ごせます。また、野菜や魚や米などの食材は、地元富山のものにこだわって使用しており、シーズンを迎えると、イノシシやクマといったジビエも満喫できます。別荘のような特別な空間。冬は薪ストーブで温かい雰囲気に満寿泉の地酒やSAYS FARMのワインなど、お酒も富山にちなんだラインナップ。シェフが提案する料理一品一品に合わせたお酒を楽しめるペアリングも人気。まさに、富山の恵みを感じ、至福のひとときを過ごせるレストランです。カーヴ・ユノキ【エリア】富山市その他【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】20000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】競輪場前駅 徒歩5分03_【リコモンテ】富山の景色を一望できるスカイレストランコースの一例富山エクセルホテル東急15階にある【リコモンテ】は、立山連峰や富山市内の夜景を眺めながらホテルならではの洗練された食事を楽しめるスカイレストラン。料理は和食・洋食をメインとしたブッフェスタイルの朝食。リコモンテの味覚を気軽に味わえるランチセットやランチコースをラインアップ。窓からの夜景も楽しめますさらに、ディナータイムでは煌めく夜景を見渡せる特等席で、ステーキや季節折々の食材を使用したアラカルトなど、ホテルならではの豊かな味わいを心ゆくまで堪能できます。リコモンテ【エリア】富山駅周辺【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3,000円 ~ 3,999円【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円04_【RussianRestaurantVolga】富山・北陸の味覚からつくりだされるロシア料理『セリオトカ・スネターナ』【RussianRestaurantVolga】は、モスクワ出身のシェフが腕を振るうロシア料理のレストランです。ビーツの鮮やかな赤が効いた『ボルシチ』やたっぷりのフィリングが詰まった『ピロシキ』など、代表格のメニューがずらり。さらに、家庭料理・伝統料理にとどまらず、現代スタイルのものやフレンチ・和食を取り入れた逸品などオリジナルの一皿も楽しめます。温かい雰囲気に包まれた店内ロシアの調味料・調理スタイルでアレンジされるのは、日本の食材。富山県や北陸、北海道などの、四季折々の野菜や魚を取り入れています。店内は、ロシアの家庭で見られる調度品が置かれ、温もりのある雰囲気。落ち着いた空間で、本格的なロシア料理をじっくりと堪能できます。RussianRestaurantVolga【エリア】総曲輪/桜木町【ジャンル】多国籍料理【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円05_【鮨藤虎】富山湾の恵みを極上の握りと肴で満喫する隠れ家寿司店コースの一品の例『越中バイ貝の握り』富山市鹿島町のレトロなビル2階に佇む【鮨藤虎】は、2023年夏の創業以来、地元客と旅行者両方の心をつかむ店。富山で寿司職人としての腕を磨き、ヨーロッパで長年活躍した店主の石黒氏が、故郷で独立。富山湾の新鮮魚介で彩る握りと旬の皿を繰り出し、北陸の寿司シーンに新風を吹き込んでいます。品書きは完全予約制の『旬のおまかせコース』一本のみ。店主が隠れ家空間でもてなす食材の香りや味わいを大切にし、素材の持ち味を頂点に導く趣向とおいしさは、国内外での豊富な経験があってこそ。旬の皿は酒の肴に格好の逸品が多く、店主厳選の富山の地酒を合わせると、幸福感がさらにアップ!和やかで温かな雰囲気も心地よく、富山の旬の幸を堪能するのに理想的な一軒です。【鮨藤虎】電話:070-4309-6010住所:富山県富山市鹿島町1丁目1-15 鹿島ビル 2Fアクセス:市内電車 電停 安野屋から徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月22日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、12月からの冬期休業期間中も積雪情報や冬山の様子などの最新情報を公式サイトやSNSで配信しています。また、2024年11月30日(土)の営業終了と同時に最終運行を迎えた「立山トンネルトロリーバス」の軌跡を紹介する特設ページを12月19日(木)に公開します。【標高2,450m室堂の積雪はすでに4mに迫る勢い!】12月16日時点での室堂の積雪は390cmで、例年よりも多い積雪を記録しています。春の風物詩「雪の大谷」が見られる地点は吹き溜まりとなり、観測地点よりも積雪が多いため来年の雪の壁の高さも期待できそうです。積雪情報だけでなく、現地で勤務する職員から届く静かで美しい雪山や星空、ご来光などの絶景も公式サイトやSNSで情報発信します。■各地点の最新積雪情報(週1回更新)室堂(標高2,450m)…390cm(昨年同時期60cm)大観峰(標高2,316m)…260cm(昨年同時期150cm)■公式サイト・アルペンルートだより ■イベント特設サイト(雪の大谷ウォークなど季節のイベントを紹介) 白銀の後立山連峰エリアの絶景(2024年3月大観峰から撮影)立山ロープウェイの整備・点検の様子【立山トンネルトロリーバスの軌跡ページについて】1996年から2024年までの29年間、室堂と大観峰を結び約1,992万4千人を運んだ「立山トンネルトロリーバス」は、2024年11月30日(土)室堂15:00発をもって運行を終了。これをもって、特設ページをリニューアルし「軌跡ページ」として2024年12月19日(木)に公開することとなりました。「バス」と呼ばれますが実は「電車」の仲間で、正式名称は「無軌条電車」というユニークなトロリーバスの魅力やイベントの様子のほか、笑顔と涙のラストラン当日の様子などを紹介しています。■ありがとう!日本最後の立山トンネルトロリーバス・ラストラン軌跡ページ ■アルペンルート公式Instagramで多くの反響を得たリール動画 トロリーバスに関わった職員とトロリーバスラストラン前のセレモニーの様子【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗りものを乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)室堂平・夏のみくりが池 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日今回ご紹介するお店(「h」「m」「l」は価格帯の目安です。〈high・middle・low〉)【GEJO】/寿司/h【御料理ふじ居】/日本料理/h【カーヴ・ユノキ】/フレンチ/h【ピアット スズキ チンクエ】/イタリアン/m【くちいわ】/蕎麦/m【ヘルジアン・ウッド】/イノベーティブ/h【黒薙温泉旅館】/旅館/l【鮨金】/寿司/h【オータニレストラン】/洋食/m【GEJO】のある岩瀬についてはネタがいっぱいありすぎて困りますね。小さなエリアに素晴らしいお店がたくさんあります。岩瀬はかつての北前船で栄えた街で、古き良き風情が今でも残っています。日本酒の満寿泉で有名な舛田酒造さんら地元の有志たちによる街づくりが素晴らしく、アートイベントが行われたりして、外国人旅行客にも人気のエリアです。岩瀬の鮨といえばここ【GEJO】。佇まいからしてお洒落です【GEJO】はこのエリアを代表するようなお鮨屋さんで、親方は海外でも活躍されています。センスが良くって私は好きですね。風格漂う【御料理ふじ居】ヒトサラで有名なのは【御料理ふじ居】ですかね。ミシュラン二つ星に輝く名店で、庭を見ながらゆったりと食事をいただけます。店主の藤井さんが目の前でブリを捌いたりしてくれるパフォーマンスも楽しめる素晴らしいシェフズテーブルです。フレンチだと【カーヴ・ユノキ】があります。改装後はまだ行けてないけれど、柚木シェフの富山愛あふれる料理がいただけます。【ピアットスズキ チンクエ】エントランス【ピアットスズキ チンクエ】パスタランチよりイタリアンは【ピアットスズキ チンクエ】、蕎麦は【くちいわ】などなど、これだけのすごい店がぎゅっと詰まった地方エリアって珍しいかもしれませんね。【ヘルジアン・ウッド】より立山連峰を眺める立山のほうにいくと【ヘルジアン・ウッド】があります。田んぼの真ん中にレストランがあって、今ではかっこいいサウナもできています。前田さんという若き社長さんが目指すのは富山型のアルベルゴ・ディフーゾ。町全体を宿と見立てる分散型の宿の在り方で、その地域にずっぽり泊まるってイメージですね。もともとはイタリアから生まれたと言われるシステムですが、新しい旅のスタイルとしても注目されています。以前記事も書いたので参考にしてください。「IWA」の酒蔵と、優れたデザイン性のボトル近くにはドンペリニヨンの醸造最高責任者だったリシャールさんが生み出す日本酒「IWA」の工場もある、本当に水の綺麗な美しいところです。となりの黒部に行くと、紅葉の季節は混みますが、宇奈月温泉があります。ここからトロッコ列車に乗るのも面白いです。途中に秘湯・黒薙温泉があって、少し歩きますが露天風呂もあります。サウナよりも温泉派にはこちらもおすすめかもしれません。【黒薙温泉旅館】で食事ができます。温泉の脇を流れる川の音を聞きながら山菜そばなど、なかなか風情があります。歴史や工芸やドラえもん好きなら高岡まで足をのばすのもいいですね。ここには多くの食通が推す【鮨金】があります。【レストラン オータニ】のオムライスは少し懐かしい味だでも、ひょっとしてもう鮨に飽きたりしたら町の洋食屋さんはどうでしょう。その名も【レストラン オータニ】。昔ながらの洋食屋さんですが、地元の大人気店です。写真見てたらオムライスとか食べたくなりません?GEJO【エリア】富山市その他【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】20,000円 ~ 29,999円【ディナー平均予算】30,000円 ~御料理ふじ居【エリア】富山市その他【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】富山駅カーヴ・ユノキ【エリア】富山市その他【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】20000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】競輪場前駅 徒歩5分ピアット スズキ チンクエ【エリア】富山市その他【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円くちいわ【エリア】富山市その他【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】東岩瀬町駅ヘルジアン ウッド ザ キッチン【エリア】立山【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1,000円 ~ 1,999円【ディナー平均予算】-黒薙温泉旅館【エリア】魚津/黒部【ジャンル】オーベルジュ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8,000円 ~ 9,999円鮨金【エリア】高岡【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】4,000円 ~ 4,999円【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円レストラン オータニ【エリア】高岡【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年12月18日株式会社レレレは、富山のグルメを仕出し弁当で味わう『富山湾廻船問屋』にて、2024年12月16日(月)から2025年2月末まで、「ホタルイカ飯」を特別価格の980円で販売いたします。富山名物を堪能できる、満足度の高いお弁当富山名物のホタルイカをたっぷり使用した炊き込みご飯。タケノコや栗・牛蒡などの彩り豊かな具材とともに、新鮮なホタルイカの旨みと香りを存分に堪能する満足度の高いお弁当に仕上げました。■概要商品名:ホタルイカ飯価格:特別価格 980円(2月末まで)、通常価格 1,280円販売エリア:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県ご注文窓口:お電話かWEB(くるめし)で承っております。お電話050-3819-7393(平日 9:00~20:00 / 土日祝 9:00~18:00)※配達時間9:30~18:00※ご注文は、お渡しの日の1日前15:00まで承ります■『富山湾廻船問屋』とは仕出し弁当から富山の魅力を伝えたい…。そんな想いからスタートした『富山湾廻船問屋』。地元出身の店主自ら富山の漁港に足を運び、漁師から直接買い付けるなど、食材にはとことん拘りが。奇跡的な自然環境で“天然のいけす”とも呼ばれる富山湾の魚介を中心に、「富山ブラック」や「富山豚」など様々な富山グルメも取り入れ、富山の美味を存分に堪能できるお弁当をお届けいたします。<メニュー一例>「富山ブラック飯と富山豚のトンカツ」1,130円厳選された富山豚の豊かな旨みと柔らかな食感を実感!醤油の香ばしさがたまらない富山ブラックご飯と一緒にお召し上がりください。「焼海鮮丼」1,630円香ばしく焼き上げたブリ・サバ・鮭・鰆に、新鮮ないくらにしらすもトッピング。当店ならではの贅沢な海鮮丼です。「とろろ昆布飯と白エビのかき揚げ」1,130円富山のソウルフード・とろろ昆布たっぷりのご飯と、白エビの風味が感じられるかき揚げをお楽しみいただけます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月17日timeleszの中島健人が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中島健人、CDTVで魅せた“ピカレスクの銃口”「アイドルってたのしい」と綴り、5枚の写真を投稿した。写真には衣装姿の中島健人が映し出されている。華やかな衣装姿にファンからは絶賛の声が上がっている。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には5万件を超えるいいねが寄せられている。
2024年12月17日今回ご紹介するお店【きときと食堂】/食堂【海老亭別館】/日本料理【立ち喰い鮨 人人】/鮨【銀八鮨】/鮨【ひまわり食堂2】/イタリアン今回、氷見の【成季】へは新湊から友人の車で行ったんです。曳山祭りって有名な祭りを見てから行きました。3~40分くらいで行けるくらいの距離かな。新湊はシロエビが揚がる港としても有名ですよね。私も以前、船に乗ってこの漁を取材したことがあります。とれたてのシロエビは朝日を浴びるとキラキラ輝いて、これぞまさに富山湾の真珠だと思います。とれたてのシロエビの美しさはまさに宝石だ新湊には【きときと食堂】といって観光客に人気のお店で安価でいろんなメニューを楽しめる食堂があるんですが、私はここではじめて『かけ中』というものを知りました。かけなか、ではなく「かけちゅー」と読みます。この料理わかります?これが『かけ中』正解は「かけそばのだしに中身がラーメン」で『かけ中』。いわばご当地グルメでとろろ昆布と赤巻き蒲鉾入りってのが富山らしいですかね。けっこう楽しいメニューが揃った食堂ですよ。シロエビやホタルイカが解禁になると、富山って注目されますよね。春が来たって感じでしょうか。チャンスがあったら、この時期の【海老亭別館】にぜひ行っていただきたい。富山市内の名店【海老亭別館】のシェフズテーブルにてもちろん富山きっての名店【海老亭別館】ですから、季節をとわず素晴らしいのですが、この時期は桜の時期とも重なって、カウンター越しに夜桜が見えるんです。限られた席なので、もちろん早目に予約されることを願いますが、ちょっとアッパーな会食なんかにいいですよね。外国のお客様にも喜ばれそう。富山市の鮨だと、有名な鮨職人木村さんの【鮨し人】ですかね。移転されて、よりカジュアルな立ち食い鮨スタイルの【立ち喰い鮨 人人】を1階でやられてます。地元で長く愛されている【銀八鮨】地元の人に人気が高いのは【銀八鮨】とかかなあ。富山の友人が本当は教えたくないけどねと言って教えてくれた町の鮨屋さん。地元の魚中心に地元ならではのいい風情。こんな店が近くにあったらぜったい通うよ。移転した新しい【ひまわり食堂2】移転してよりおもしろく進化したといえば【ひまわり食堂2】。イタリアンの名店ですが、富山愛とイタリア愛の熱量が高すぎるのか、王道でもあり、前衛でもありで、富山の食文化の深さを感じます。きときと食堂【エリア】高岡【ジャンル】軽食・その他グルメ【ランチ平均予算】1,000円 ~ 1,999円【ディナー平均予算】-海老亭別館【エリア】総曲輪/桜木町【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】20,000円 ~ 29,999円【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円立ち喰い鮨 人人【エリア】総曲輪/桜木町【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5,000円 ~ 5,999円【ディナー平均予算】8,000円 ~ 9,999円銀八鮨【エリア】富山市その他【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円ひまわり食堂 2【エリア】富山駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】25000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】富山駅 徒歩7分
2024年11月29日今回ご紹介するお店【鮨 大門】/鮨【レヴォ(L’evo)】/フレンチ【成希】/鮨「べるもんた」/観光列車最近富山によく行くのですが、新幹線が出来てからずいぶん便利になりましたね。富山の話を少ししてみたいと思います。お弁当でよくいただく『鱒寿司』や黒いラーメン『富山ブラック』もいいけど、やはり富山愛に満ちた人たちのお店が好きです。富山県って立山連峰から富山湾までなんと高低差4000メートルもあって、自然が本当に豊かなんですよね。それに立山の水が流れ込む富山湾って水深も深くて魚の宝庫。だからいろんな魚が本当においしいんですよ。呉羽山を基準に東側を「呉東(ごとう)」、西側を「呉西(ごせい)」って分けられるんですが、呉東エリアで印象に残るお鮨屋さんからいきましょうか。魚津駅前の【鮨 大門】カウンター越しの呉東エリアで印象に残るのは魚津の駅前にある【鮨 大門】。北海道で修業された親方が握ってくれる綺麗な鮨は、ここに来るためだけに富山に来てもいいかと思うほどです。この前伺ったときは親方が釣ったというマグロもいただきました。富山湾にはマグロもいるんですね。本当は自分で釣った魚だけで勝負したいといった思いも持っておられる方で、魚の知識も半端ない。親方と話をしながら富山のお酒と魚と鮨。最高ですよね。実は、この店、【レヴォ】の谷口シェフに教えてもらったところなんです。谷口シェフはご承知のようにローカル・ガストロノミーの先駆者のような人で、彼のオーベルジュ【レヴォ】は利賀村というアクセス困難な山中にあるにもかかわらず、国内外から多くの食通が通う店。ヒトサラのアワードでも常に人気ですよね。ローカルガストロノミーを牽引する【レヴォ】私も何度かお邪魔していますが、豪雪地帯なので雪のシーズンに行くと、車が動かなくなってしまうこともあります。私も【レヴォ】の手前で車が雪で動けなくなったことがありました。携帯も通じす困っていたら、なんと谷口シェフが除雪車で迎えに来てくれたという経験があります。除雪車に乗ってお客様を迎えてくれるシェフというのもなかなか風流でしょ(笑)地元の食材をフル活用したイノベーティブな料理を楽しめる【レヴォ】は宿泊もできるし、サウナもありますよ。鮎200匹丸ごと使ったそうめんとか笑っちゃう美味しさです。氷見へ向かう観光列車「べるもんた」からの車窓呉西エリアは氷見が有名ですかね、特に冬場のブリ。ここに新しくできた【成希】も素敵なお鮨屋さんです。氷見を代表する【成季】東京などからもけっこう人が来ているみたいですね。江戸前スタイルで、地元の魚を中心に握ってくれます。お酒のセレクトも良くて、新しい富山の鮨を代表するお店だと思います。駅からは少し距離がありますが、広い空間でゆったりいただくことができます。初めてこの【成季】に伺ったとき、ちょうど岩瀬の【GEJO】の親方とコラボをやられていて、富山を代表する若手鮨職人たちの素晴らしさに驚いた次第。【GEJO】のある岩瀬の町についてはまた次回やりましょう。そうそう、【成季】へは氷見の海や立山の絶景を眺めながら観光列車「べるもんた」に乗っていくのも楽しいかもしれません。なんとこの列車、社内で鮨が食べられるんですよ。鮨大門【エリア】魚津/黒部【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】魚津駅 徒歩1分レヴォ(L’evo)【エリア】砺波/五箇山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】25000円【ディナー平均予算】25000円成希【エリア】氷見【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年11月27日中島健人が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中島健人とクリスマスツリー「最高のマリアージュ」「in NagoyaOasis21ラジオツアー名古屋すき」と綴り、12枚の写真を投稿した。どうやらラジオツアーで名古屋を訪れたようだ。名古屋すきと綴られているが、具体的に何が好きなのかがとても気になるところだ。名古屋の景色だろうか、名古屋の食事だろうか、それとも名古屋の人だろうか。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には「お疲れ様です!!今日も最高です」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月23日俳優の中島健人が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元Sexy Zone 中島健人 富士山を背景にした写真を公開!「Kiss FM KOBE in 神戸ハーバーランドumie」と綴り、複数の写真をアップ。美しい神戸の夜景をバックに映る中島の姿が「イケメンすぎる」と話題を呼んでいる。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には、「きゃああああかっこいいーー!夜景が似合う男」「神戸に健人くん降臨えぐぅ」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日北陸・富山の総合建設業を行う株式会社岡部(所在地:富山県南砺市・富山市、代表:岡部 竜一)は、2024年11月10日(日)に本社2階にて、一般社団法人ボディセンス・インスティテュート主催の「企業主導型両親学級」を開催いたします。このイベントでは、妊娠中や産後の家族が抱える不安を軽減し、安心して子育てできる環境づくりを目指しています。富山県内外で子育てをしているご家族を広く招待し、妊娠・出産・産後のサポートを提供します。イベント案内主催 : 一般社団法人ボディセンス・インスティテュート公式サイト: ■企業主導型両親学級とは両親学級とは、これまで市町村または産院が主催し開催してきた「産前産後の心身の変化や赤ちゃんとの暮らしに備えるための産前教育の場」でした。コロナの流行により、全国的にも感染予防のため開催が中止され、不安を抱えた妊産婦さんが多く、産後うつが増加したため、その解決策として、2022年から民間主導で行う産前産後ケアサービスを開催したのが「企業主導型両親学級」です。各回定員20組の家族を対象に、2022年には富山市にて全8回、2023年には富山県内4市で全16回、2024年は、富山県内8市で全23回と開催数とエリアを広げ開催をしています。3年間で約2,000名の方にご参加いただいております。富山県内25社の協賛企業・団体、富山県などの自治体が後援し、31名の専門講師に協力いただきながら子育て世帯をサポートしています。初めての妊娠・出産はわからないことが多く、不安や負担が大きく、産後鬱病になる確率は約10%と言われています。「産後うつ」や「孤独な子育て」や「虐待」を防ぐためには、産前教育を充実させることが有効です。妊娠中や産後の心身の変化や、子育てへの不安を解消し、相談や手助けを求めることができる環境づくりのために本事業に取り組んでいます。「子育てのしやすいまちづくり」のために、働くパパやママを応援する企業の連帯により社会で子育てを奨励する環境を整備します。■協賛にいたる背景株式会社岡部は、遊びの空間づくりを通じて「こどもたちの成長に寄与すること」を大切にしています。富山県内はもちろん県外での多くの地域で、これまで多くのこどもたちと接する機会を通して子育て環境の大切さを感じています。初めての妊娠・出産は未知の世界であり、期待と不安が入り交じる未知の体験です。産後うつや孤独な子育て、そして虐待といった問題は、私たち全員が無視できない社会の課題だと考えています。産前教育を通じて、これらの問題を未然に防ぎ、妊娠中や産後の心身の変化にしっかりと寄り添うことが求められています。周囲の支えや適切な相談先があることで、心の負担が軽減され、育児が孤立したものではなくなります。私たちは、このプロジェクトを通じて「安心して子どもを育てられるまち」の実現を目指したいと考えています。働くパパやママが笑顔で育児に臨めるよう、企業連帯の力を最大限に活用し、社会全体で子育てを応援する体制を整えていきます。この取り組みが、次の世代にとっても希望と安心をもたらすものとなることを信じ、全力でサポートしていきます。■イベント内容「産み育てるパパとママのための講座」日時:2024年11月10日(日) 10:30~12:00(10:15開場)会場:株式会社岡部 本社2階(富山県富山市八人町6-2)費用:無料対象:妊娠4カ月~10カ月までの妊婦さんとご家族生後2か月~1歳くらいまでの赤ちゃんと保護者定員:20組(先着順)講師:高橋 由紀先生講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋 由紀日本におけるベビーヨガの第一人者として活躍。赤ちゃんからシニアまでの各種ヨガプログラムの指導者育成行う。2008年より現在までに、海外を含む日本全国に3,000人以上のヨガ指導者を育成。講師:尾上 洋一先生講師:おのうえこどもクリニック 院長 尾上 洋一2016年滑川市にておのうえこどもクリニックを開院。診療をとおして地域の子ども達の健康守り、子育て支援をしています。感染症の治療だけではなく、低身長や夜尿症、加えて子どものアレルギー疾患にも対応しています。【プログラムスケジュール】(1)10:30~10:35 ごあいさつ(2)10:35~11:05 妊娠中・産後の養生法・赤ちゃんの抱き方と遊び(3)11:10~11:40 各専門分野の講師によるレクチャーと質疑応答(4)11:40~12:00 参加者同士の交流会■申し込みについてはこちらから ■株式会社岡部について株式会社岡部は総合建設業という核になる事業に加え、既存事業のノウハウを活かした新規事業に対して積極的にチャレンジするなどチャレンジスピリットを大切にしています。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えており、社員の成長を促す人事制度と教育制度を取り入れています。当社のものづくりのスケールの大きさは、大きな達成感を得ることができます。土木・建築工事の他、子どもたちの笑顔をつくる空間創造企業として、全国の遊び場の遊具の設計製造施工・点検を行っています。また、若手技術者数は県内トップクラスで、10、20代は3割弱、30代までは全社員の4割にものぼります。◯過去の新卒採用実績2024年:5人、2023年:9人、2022年:8人、2021年:5人、2020年:3人、2019年:3人■会社概要商号 :株式会社岡部市場 :未上場代表者 :代表取締役社長 岡部 竜一所在地 :〒939-1901 富山県南砺市祖山39富山本社:〒930-0026 富山県富山市八人町6-2創業 :1943年7月事業内容:総合建設業・遊具メーカー資本金 :10,000万円URL :オフィシャル 遊具事業 住宅事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日富山【とり鉄・富山駅前店】氷見【串焼き居酒屋とりのや】氷見【チャコール&ダイニング写楽氷見店】富山【大将軍大泉店】高岡【松阪牛焼肉一徹】富山【とり鉄・富山駅前店】ジャズが流れる隠れ家で鶏創作料理を味わう旨みたっぷりの『奥州美鶏のたたき岩塩盛り』富山駅から徒歩3分の【とり鉄・富山駅前店】は、串焼きをメインにした鶏創作料理が味わえるお店です。臭みがなく旨みとコクがある「奥州美鶏」をはじめ、国内流通量が少ない希少な純血種の烏骨鶏や会津地鶏など、こだわりの鶏肉を使用。「串焼き」や「つくね串」は、単品だけでなくセットや盛合わせでも楽しめます。シックな店内は居心地のいい雰囲気ジャズが流れる店内は、古木の温もりを感じる落ち着いた和の空間。柔らかな灯りに照らされ、居心地のいい隠れ家のようです。少人数向けのカウンター席やBOX席、デートにオススメのカップル席もあり、シーンに合わせて利用できます。焼鳥専用日本酒やオリジナル焼酎などを嗜みつつ、こだわり食材の鶏創作料理を満喫しましょう。とり鉄・富山駅前店【エリア】富山駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】富山駅 徒歩3分氷見【串焼き居酒屋とりのや】日本各地から厳選する地鶏料理が堪能できる各地の地鶏のさまざまな部位が味わえる『串焼きおまかせ12本』氷見駅から徒歩10分の【串焼き居酒屋とりのや】は、店主が日本各地から厳選する、自然飼料で育った地鶏の料理が味わえる串焼き居酒屋。毎日一本一本串打ちされる『串焼き』や、『とり釜めし』などが楽しめます。秋田県や宮崎県、鹿児島県の地鶏の『串焼きおまかせ12本』は、部位によって自家製のタレや塩で焼いた旨みが堪能できる、オススメの一皿です。木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気の店内氷見漁港にほど近い、港町の一角に佇むお店に一歩入ると、中は和モダンな空間が広がっています。壁面やテーブルなどには木材がふんだんに使われ、温かみが感じられます。アンティーク調の照明が優しく店内を照らし、ほっとくつろげる雰囲気。日によっては氷見近海ものの『お刺身の盛合せ』や『白海老の唐揚げ』などもあり、富山の味覚が満喫できます。串焼き居酒屋とりのや【エリア】氷見【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】氷見駅 徒歩10分氷見【チャコール&ダイニング写楽氷見店】備長炭で焼いた串焼きやこだわりの釜飯を満喫する徳島産地鶏をじっくり丁寧に焼き上げた『あわ尾どり(塩)』氷見市に店を構える【チャコール&ダイニング写楽氷見店】では、備長炭使用の串焼きを中心に、居酒屋メニューが味わえます。オススメは、備長炭でじっくり焼いた『あわ尾どり(塩)』。口に広がる旨みと、心地よい弾力が楽しめます。注文を受けてから一釜ずつ炊き上げる『海老坂峠の釜めし(鶏五目)』や、自家製つゆでいただく『氷見うどん』も見逃せません。一人でも気軽に座れるカウンター席お店があるのは、国道160号・海老坂峠の頂上。店内はアットホームな雰囲気の、和モダンな空間になっています。ゆったり座れる座敷席は、小さな子ども連れでも安心。スタイリッシュなカウンター席はデートにぴったりです。8名までの個室もあり、周りに気兼ねせずに食事が楽しめます。30台収容の駐車場もあるので、ドライブがてら立ち寄ってみませんか。チャコール&ダイニング写楽氷見店【エリア】氷見【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】氷見駅富山【大将軍大泉店】肉職人が厳選する特選黒毛和牛を備長炭で焼き上げる『和牛ユッケ』は、焼肉と一緒にぜひオーダーしたい逸品1987年に富山駅前で創業した老舗焼肉店【大将軍】。3店舗の旗艦店でもある【大将軍大泉店】は大泉駅徒歩8分にあり、3店舗内では唯一、備長炭を使用した炭火焼肉が楽しめます。創業時からの肉職人が仕入れる黒毛和牛の味は格別です。食用生肉の認可を日本初で取得した同店の『和牛ユッケ』は、但馬太田牛の赤身と田中農場の卵のハーモニーが絶妙。グレーとブラウンを基調とした、シックな大人の空間近未来的なエントランスを抜け店内に入ると、そこは洗練された大人の空間。非日常を感じながら、こだわり抜いた焼肉が味わえます。6名までの洋風個室や4名までの和風個室、「社長室」という別名が付けられた12名までの特別個室を完備。記念日や接待にオススメです。カウンター席は焼肉デートにぴったりです。大将軍大泉店【エリア】富山市その他【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大泉駅 徒歩8分高岡【松阪牛焼肉一徹】名匠が育てた松阪牛を味わい尽くせる焼肉店フィレの極上部位『シャトーブリアン』高岡駅から徒歩1分の【松阪牛焼肉一徹】は、100年の歴史を持つ肥育農家の名匠が育てた、極上の松阪牛が堪能できるお店。一頭買いするため、『いちぼ』や『みすじ』、『シャトーブリアン』などの希少部位が楽しめます。単品や盛合わせのほか、各種コースもあり、松阪牛を味わい尽くせます。松阪牛と相性のいいドイツワインとのペアリングも楽しみの一つです。ほぼ全席が個室スタイルになっている店内はモダンな設えで、しっとりと落ち着いた雰囲気。接待や宴会にも重宝する掘りごたつ式の個室や、ベンチシートタイプの個室が用意されています。つい立があり周りの目が気にならないカウンター席は、デートにオススメ。全席、無煙ロースターを使用しているので臭い移りも少なく、安心して焼肉が楽しめます。松阪牛焼肉一徹【エリア】高岡【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】高岡駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月14日家具インテリアの総合プロデュース企業 匠大塚株式会社(本社:埼玉県春日部市、代表取締役会長:大塚 勝久)は、富山大和(富山市総曲輪3丁目8番6号)5階に「匠大塚 富山大和 サテライト店」を2024年11月8日(金)にオープンすることを決定いたしました。石川県金沢でオープン3周年を迎えた匠大塚 金沢香林坊大和店のサテライト店として、北陸でのさらなる需要の獲得に向け新規展開。「匠大塚 富山大和 サテライト店」では、取扱商品数約20,000点の中から厳選した大型家具・ベッド・カーテン・絨毯・照明などを展示販売。旗艦店である日本最大級の家具専門店「匠大塚 春日部本店」で特に人気のあるソファやダイニングセット、睡眠にこだわったベッド&マットレスや各種収納家具を中心に展示し、また伝統の「匠の技」を感じるMade in Japanの逸品や、海外の提携工場でつくる匠大塚オリジナルインテリアなど、他ではみられない魅力あるインテリアも店頭で実際にお試しいただけます。今回のオープンに伴い匠大塚オリジナル新ブランド『exc(エクス)』も特別展示し、品質・デザイン・価格・サービスにこだわった『匠品質』で、おウチ時間を快適に過ごすためのインテリア提案をいたします。■匠大塚の特徴匠大塚は創業当初より「確かな価値との出会い」を企業スローガンとして掲げ、日本最大級の家具インテリア専門店『春日部本店』を旗艦店に、都内では池袋、石川県は金沢市香林坊に展開。国内外のメーカー・ブランド170社以上、取扱商品数約20,000点の中から厳選した家具・カーテン・照明・絨毯などを各店舗で展示販売。イタリアなどの海外でつくられる他社にはない匠大塚オリジナルインテリアや、日本各地の「匠の技」を感じるMade in Japanの逸品など、魅力あるインテリアを中心に商品展開。インテリアアドバイザーが商品のご提案やトータルコーディネート、アフターサービスまで行い、『おウチ時間』を快適に過ごすためのインテリアスタイルの提案をいたします。今後ますますサスティナビリティが必要とされる時代だからこそ、「長く使え、人とともに歩む家具」をしっかりご提案し、未来の豊かな暮らしの実現のため、つくり手と、それを求めるお客様との出会いの場を提供してまいります。「品質・デザイン・価格・サービスにこだわった“匠品質”」をキーワードに、皆様に見て・触って・実感していただける“リアル”を追求したインテリアショールームを目指しております。■展示インテリア一例数々の有名ブランドの製造を担い、世界が認める工場でつくられる匠大塚オリジナルインテリアをはじめ、日本各地の「匠の技」を感じるMade in Japanの魅力あるインテリアを展示販売。匠大塚が取り扱う北欧新ブランドNORDIC21のソファ『ハズソン』。北欧ファブリックソファ ハズソンデンマーク生まれのシンプルでタイムレスなデザインで、張地には立体感のあるブークレを使い、リビングを優しい雰囲気にしてくれます。匠大塚オリジナル新ブランド『exc(エクス)』。匠大塚オリジナル ダイニングテーブル MAY匠大塚がファイブスターホテルの家具インテリアを手がける工場とのコラボレーションで誕生したNEWインテリアコレクションを展示。飛騨の『匠』が手がけるダイニングセット。ダイニングテーブル 灑(セン)素材と仕上げにこだわり、丸みのある柔らかなデザインで木の温もりが感じられます。ぜひ店頭でお確かめください。ノルウェー・エコーネス社 のストレスレス(R)チェアも各種展示。エコーネス社ストレスレスチェア各種快適性テクノロジーを駆使し、座り心地を追求。ゆったりとした座り心地で、『自分時間』をお楽しみください。フランスベッドのこだわりのマットレスや、最新電動ベッドも体感できます。フランスベッド 最新電動ベッドなども展示インテリアに馴染む高いデザイン性と機能性を両立した電動リクライニングベッドシリーズも展示。こだわりの寝心地をぜひ店頭でお試しください。■店舗詳細名称 : 匠大塚 富山大和 サテライト店オープン: 2024年11月8日(金)所在地 : 〒930-8505 富山市総曲輪3丁目8番6号 富山大和 5階営業時間: 10:00~19:00休業日 : 株式会社大和 富山大和の休業日に準ずる売場面積: 約140m2取扱商品: 家具インテリア(ダイニングセット・ソファ・ベッド・収納家具・カーテン・絨毯・照明・インテリア小物など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日バル【TAPAS&GRILL BACCHUS】焼肉【大将軍駅前店】居酒屋【とり鉄・富山駅前店】焼肉【氷見牛屋富山店】居酒屋【酒場信】バル【TAPAS&GRILL BACCHUS】スペイン料理や南米料理とおいしいお酒を堪能煉瓦を多用したムーディな店内富山駅から徒歩3分、ビルの1階にあるガラス張りで入りやすいダイニングバー。シックでオシャレな店内は、ハイチェアのカウンター席とテーブル席を完備。まるで海外のバルのような雰囲気ですが、アットホームでカジュアルに食事が楽しめます。女子会やパーティー、一人飲みまで気軽に利用できます。目の前でカットする迫力に大興奮!『牛肉のイチボ肉!BBQグリル』スペイン語でバーベキューを意味するバルバコア料理や小皿料理のタパスが揃い、大勢でワイワイ楽しめます。串に刺して焼き上げた『牛肉のイチボ肉!BBQグリル』は、しっとりジューシーで食べ応え満点。ワインやスピリッツなどのカクテルも豊富なラインナップ。宴会に最適な飲み放題プランも多数あります。TAPAS&GRILL BACCHUS【エリア】富山駅周辺【ジャンル】バル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】富山駅 徒歩3分焼肉【大将軍駅前店】老舗焼き肉屋が厳選した極みタン、赤身肉を味わえる焼肉店とは思えないスタイリッシュな店内富山駅より徒歩5分にある、富山NO.1焼肉店の富山駅前店。グレーを基調にした高級感あふれるシックな店内は、特別メニューも楽しめるカウンター席、ロールカーテンで区切られたベンチシート席やテーブル席、人数に合わせて選べる2種の個室があり、周りを気にせず焼肉を楽しめます。タン元、タン先、タン下に適したカットを施した『名物 極みタン盛り合わせ』日本一を目指すタンと、熟練の肉職人が目利きした厳選赤身肉がいただけます。ほかではなかなか味わえない珍しいお肉も豊富ですが、焼き方が難しいお肉はスタッフが焼いてくれるので安心です。駅前店限定メニューも用意。ワインセラーに並ぶワインは40種類以上、ソムリエがぴったりの1杯を見立てます。大将軍駅前店【エリア】富山駅周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】富山駅 徒歩5分居酒屋【とり鉄・富山駅前店】串焼きをメインにさまざまな鶏創作料理が味わえる柔らかな灯りの温かな空間富山駅より徒歩3分、ジャズが流れる居心地のよい空間でさまざまな鶏創作料理が楽しめます。古木のぬくもりと柔らかな照明で、落ち着いた時間が過ごせます。カウンター席やテーブル席に加えて、半個室風のボックス席もありグループには最適。周りを気にせず食事が楽しめます。岩塩で出来たお皿にこすりつける『奥州美鶏のたたき岩塩盛り』秘伝の技で丁寧に焼き上げる焼き鳥と、素材にこだわる鶏料理がいただけます。丹精込めて育てた「楽美鶏」、国内流通量が少ない希少な純種の「鳥骨鶏」、オリジナル鶏「奥州美鶏」など、鶏にもこだわっています。お酒の種類も豊富で、約40種類のお酒が楽しめる飲み放題プランも人気です。とり鉄・富山駅前店【エリア】富山駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】富山駅 徒歩3分焼肉【氷見牛屋富山店】精肉店直営店舗だからこそ味わえる、極上の「氷見牛」シックな雰囲気の店内には個室も完備富山駅直結の駅ナカにありアクセス抜群の「とやマルシェ のれん横丁」で、希少な氷見牛を余すことなく堪能できる焼肉店。シックで落ち着いた雰囲気の店内には、カウンター席とテーブル席に加えて、掘りごたつ座敷席や個室を完備。周りを気にせずにくつろげる個室は、和の風情漂う設えが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。一人焼肉メニューも用意『御一人様焼肉堪能プレート』自然の恵みの中で大切に育てられている「氷見牛」は、霜降りと赤身のバランスがよく、肉の旨みがしっかり感じられるのが特徴。部位ごとに異なるカット法でさらなるおいしさを引き出します。ランチメニューや『御一人様焼肉堪能プレート』など、カジュアルに楽しめるメニューが評判で、飲み放題付きコースも人気です。氷見牛屋富山店【エリア】富山駅周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】富山駅 徒歩1分居酒屋【酒場信】炭火焼鳥と会津の生馬刺し、富山の旨いもんを日本酒と共にシンプルで落ち着いた和を感じる空間富山駅から徒歩約7分、備長炭で焼く炭火焼鳥と店主の出身地・会津若松の郷土料理と日本酒が堪能できるお店。くつろげる和の雰囲気の店内は、広々としたカウンター席やテーブル席、人数に合わせて使える個室を完備。グループで訪れるなら、周りの目が気にならない個室がオススメです。会津の馬刺しを、冷凍せず生のまま直送『会津直送生馬刺し』継ぎ足しの秘伝のたれでいただく香ばしい『炭火焼鳥』をはじめに、鮮度抜群の会津直送『馬刺し』や、富山の鮮魚、名物白海老やホタルイカ沖漬けなどがいただけます。富山の地酒に加え、酒どころ会津の日本酒は常時約10銘柄を用意。料理も日本酒も富山と会津の両方が味わえるのが魅力です。酒場信【エリア】富山駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】富山駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月03日高岡【九州の旬九ノ壱】高岡【とり鉄高岡駅前店】米島口【だいどころ屋さとな】高岡【北前そば高田屋・末広店】戸出【居酒屋極】高岡【九州の旬九ノ壱】自慢の九州料理を美酒と共に落ち着いた店内でゆっくり過ごせる高岡駅より徒歩5分、『もつ鍋』や『馬刺し』などの九州料理が楽しめるお店です。前身の【渚-Nagisa-】が建物の老朽化に伴い今の場所に移転し、リニューアルオープンしました。店内にはテーブル席、カウンター席、半個室の座敷席など28席あり、貸し切りにも対応しています。旨みたっぷりジューシーな『もつ鍋』店の名物は、国産黒毛和牛の小腸を使用した『もつ鍋』。熊本県から直送している『馬肉』は、刺身はもちろん、ユッケやステーキなど、さまざまな食べ方で提供。『若鶏の竜田揚げ』や『豚の角煮』など、一品料理も豊富です。アルコールの種類も多く、飲み放題付きのコースも用意しています。九州の旬九ノ壱【エリア】高岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】高岡駅 徒歩5分高岡【とり鉄高岡駅前店】バル風居酒屋でワインに合う料理を楽しむダークブラウンを基調としたシックな店内高岡駅構内のステーションビル2階にある、アクセス抜群の居酒屋です。柔らかな照明が照らす店内にはジャズが流れ、シャンデリア風のワイングラスタワーが特徴的です。カウンター席、テーブル席に加えて、半個室風のソファ席を備えるほか、100インチの大型テレビもあり、貸し切りパーティーにもオススメ。中はふっくら、外はカリッと香ばしい『雛鶏のロースト』料理は、ワインに合わせたバルメニューが揃います。名物の『雛鶏のロースト』は、まるまる一羽を半分にした雛鶏を一晩じっくり特製ダレに漬け込み、オーダーを受けてから焼き上げます。コースはすべて飲み放題付きで、自分で好きなワインを好きな量だけ注げる「特製ワインタワー」も人気。とり鉄高岡駅前店【エリア】高岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】高岡駅 徒歩1分米島口【だいどころ屋さとな】和洋折衷の多彩な料理を和空間で味わう木のぬくもりを感じるアットホームな店内米島口駅から徒歩15分、富山県産の食材を活かした多彩な料理が楽しめる酒処です。無料駐車場も完備しており、気軽に訪れることができます。店内には、一人でも気軽に飲めるカウンター席のほか、テーブル席や座敷の完全個室も用意され、座敷は30名ほどまで利用できるため大人数の宴会にも対応可能。和牛の旨みと新鮮野菜をたっぷり味わう『鉄板焼き』精肉の経験がある店主が、肉の目利きを活かした多彩な料理でゲストをもてなします。富山県産をはじめとした新鮮な海の幸を使った『お造り』や、居酒屋で定番の串焼き、鍋などの和食から洋食、中華料理までバリエーションは豊富。若鶴酒造の『玄』などの地酒もあり、お得な飲み放題プランも。だいどころ屋さとな【エリア】高岡【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】米島口駅 徒歩15分高岡【北前そば高田屋・末広店】酒の肴が楽しめるそばダイニング木を基調にしたシックな空間高岡駅直結の駅ビル内で、居酒屋メニューと締めのそばを楽しむことができます。ジャズが流れる柔らかな照明の空間には、広々としたカウンター席やテーブル席に加え、くつろげる掘りごたつ式の座敷や、周りの目が気にならない座敷の個室もあります。宴会個室は最大46名まで利用でき団体での利用にも便利。末広店限定で、富山湾直送の鮮度抜群の魚介を使用したメニューも富山湾から直送される鮮魚をはじめ、各地から厳選した旬の素材を取り寄せて使用しています。そばは店舗で毎日製麺しているため、打ちたて、茹でたてならではのおいしさを満喫できます。宴会コースはさまざまな種類があり、追加料金で飲み放題にもできます。ランチのそばセットも種類豊富。北前そば高田屋・末広店【エリア】高岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】750円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】高岡駅 徒歩1分戸出【居酒屋極】地魚や旬の食材の味わいを活かした料理が自慢古民家風のシックな店内戸出駅から徒歩5分、鮮魚とお酒を堪能できるお店です。古民家風の落ち着いた雰囲気の店内は、ゆったりとしたカウンター席、小上がりのテーブル席に加えて、最大30名まで利用可能な座敷の宴会場も完備。店主の温かいおもてなしにより、自然体で食事を楽しむゲストの笑顔で溢れています。地物のお魚が絶品『刺身盛合せ』新鮮な富山産の魚介を使用した『刺身』をはじめ、絶品の魚料理が楽しめます。だしの旨みが自慢の『だし巻き明太子』や『とりもつ煮』など、ザ・居酒屋と言える多彩なメニューが揃うのも魅力。お酒も日本酒など種類豊富に取り揃えています。ランチタイムも多くの人で賑わいます。居酒屋極【エリア】高岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】850円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】戸出駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月26日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2024年10月14日(月・祝)から、日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」のラストラン記念イベントの第3弾を実施します。初日には、富山県出身の女優・瀧内公美さんが立山黒部アルペンルートの「1日駅長」に就任します。【立山トンネルトロリーバス・ラストラン記念イベントについて】日本で唯一残るトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」が11月30日(土)に最終運行となることを記念したイベントを、第1弾~第3弾の3回に分けて実施。第3弾が始まる10月14日(月・祝)「鉄道の日」には特別イベントも開催します。■イベント特設ページ 立山トンネルトロリーバス■10月14日(月・祝)イベント内容(1) 瀧内公美さんが「1日駅長」に就任!時間:11時~15時場所:室堂(メイン会場)、大観峰、黒部平内容:駅長就任式、改札・発車合図等駅長の業務実施、大観峰・黒部平視察等・瀧内公美さん略歴:1989年10月21日生まれ。富山県出身。2012年から女優活動を開始、映画『グレイトフル・デッド』(14年)で初主演。『日本でいちばん悪い奴ら』(16年)で注目され、『彼女の人生は間違いじゃない』(17年)に主演。『火口のふたり』(19年)でキネマ旬報主演女優賞、ヨコハマ映画祭最優秀新人賞受賞。『由宇子の天秤』(21年)、ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(21年、カンテレ)など話題作に出演。現在は大河ドラマ『光る君へ』(NHK)、舞台『夫婦パラダイス~街の灯はそこに~』(9月6日~19日・紀伊國屋ホール、9月22日~23日・穂の国とよはし芸術劇場PLAT主ホール、9月26日~27日・森ノ宮ピロティホール)に出演中。瀧内公美さん(2) 第4回メモリアルバックヤードツアー ※事前応募制、応募期間終了時間:11時30分~場所:室堂内容:バックヤードでの運転士や整備士によるトロリーバスの紹介、記念撮影等(3) トロバス部品販売会時間:受付:10時~12時/販売会:14時30分~16時場所:室堂、ホテル立山内容:トロリーバスの貴重な部品(トロリー線、電圧計等)を先着50名様に限定販売2024年メモリアルバックヤードツアー開催の様子販売部品一例(トロリー線)【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、紅葉の上を飛んでいるかのように移動できる「立山ロープウェイ」や2024年11月30日(土)が最終運行となる日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」など様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。2024年度営業期間:4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日歌手で俳優の中島健人が13日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】中島健人・○○Vlogを撮影『Mステ最高。ありがじぇむございました』と綴り、6枚の写真をアップ。GEMN(ジェム)でユニットを組むキタニタツヤとの2ショットなどを公開した。GEMNはアニメ『【推しの子】』第2期のオープニング主題歌「ファタール」を担当している。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「生パフォーマンスお疲れ様!!!汗垂らしながらも一生懸命に踊る姿カッコよかったよ!ダンサーのみんなもカッコよくて、VTR見てキタニティとお話ししてるティーもかわいかったです!久しぶりのMステ最高でした!!!!!」「Mステ最高すぎました!生歌、表情管理天才すぎ!天才的なアイドルは中島健人の事だと改めて思いました。」といったコメントが寄せられている。
2024年09月14日あたらしい出会いで起こる化学反応を楽しもう。きっと富山で何かをしたくなる。射水市水戸田にコワーキングスペース&サテライトオフィス「アグミライミズ」を運営する株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章、以下「JFC」)は、富山県内の有志メンバーからなる「とやま会議」実行委員会と協力し、富山のさまざまなヒトやコトを紹介しながら、参加者同士の交流を促すイベント「とやま会議」vol.20を、8月31日(土)9時からコワーキングスペース&サテライトオフィス「アグミライミズ」にて開催しました。「とやま会議」vol.20開催報告今回の「とやま会議」vol.20は8月31日(土)9時から、コワーキングスペース&サテライトオフィス「アグミライミズ」にて開催しました。2023年1月よりスタートし、第20回目を迎えた「とやま会議」。今回は射水市が描くアグリテックバレー構想の拠点となるアグミライミズでの開催に合わせ、射水市内で活躍する4名の起業家の方が様々な挑戦への熱い想いを語りました。新しい農にチャレンジする若い世代をはじめ、多様な世代の方が参加し活気が溢れ、後半の交流パーティーでは「risoDELI」のランチを食べながら共に交流会を楽しみました。参加者からは「起業家として、なぜそれに取り組む決意をしたのかと言う点が興味深く面白かった」、「信念を持って自分で定めたミッションに真摯に取り組む姿に共感した」との声が聞かれました。とやま会議、回を追うごとに盛り上がりとゲストスピーカーと参加者の一体感が高まり、富山をもっと面白くする化学反応が生まれているようです。今回で開催20回目を迎えたとやま会議。次回は11月、いつもの形を変えて、外へ飛び出しての開催を予定しています!《トークライブゲストスピーカー紹介》※敬称略・順不同看護師から農家へ。食と農の力で、健康と幸せをアシストmarufarm 代表看護師 丸山 友徳富山発、ボードゲームを日本のカルチャーに株式会社 Engames代表取締役社長 杉本 貴文(©株式会社Sugar love)造園業を活かしたアウトドア事業で新しい公園をつくる株式会社 北陸園芸代表取締役社長 村本 宏斗高級ボトリングティーで日本の農業に新たな変化をApoptosis株式会社代表取締役社長 趙 権益詳しいゲスト情報は公式Facebookページをご覧ください。とやま会議 | Toyama-shi Toyama : Login • Instagram : とやま会議の3つの特長①登壇者はあらゆるジャンル・世代から!富山の面白いヒトとコトを、あらゆる角度からつないでいくこと。コミュニティの枠を越え、それぞれの分野で活躍する人たちが横につながり、このまちが面として盛り上がっていくことを目指しています。②飲みながら、食べながら楽しむ!イベントは2部構成となっており、トークライブはドリンク片手に、パーティーはご飯を食べながらお楽しみいただきます。堅苦しい会議とは違います。ご飯を食べに行く気分で、どうぞ気軽にご参加下さい。登壇者と参加者一緒になって"楽しむ"のがこのイベントのスタイルです。③次につながる仕掛けを!ただ聞くだけでなく、ここから次につながる変化が起きること。登壇者も次は参加者に、参加者も次は登壇者に。今後、様々な活動を広げていきます。一緒に活動してくれる方、大歓迎です。【開催概要】・日時:2024年8月31日(土)9:00-11:30(開場8:30)・場所:「アグミライミズ」 射水市流通センター水戸田2丁目3−1・主催:とやま会議実行委員会・協力:アグミライミズ■とやま会議実行委員会とやま会議実行委員会は、富山のさまざまなコミュニティの人たちがつながる場をつくるため、富山県内の有志のメンバーで運営しています。会場は株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章)が運営するコワーキングスペース&サテライトオフィスアグミライミズ(所在地:富山県射水市)が協力しています。■アグミライミズアグミライミズは富山県射水市に位置し、射水市のテレワーク拠点となるコワーキングスペース&サテライトオフィスです。施設名には、これからの農を担う事業が未来に向けてどんどん芽吹いて育ってほしいという想いが込められております。アグミライミズで農文化・食文化・花文化・アート文化が融合し、新たな事業が生まれていくことを願っています。HP: ■株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション北陸三県を中心に関東関西にもフラワーショップを展開。国内ベスト5に入る花き流通業者として、市場から仕入れた花き・自社生産した花卉を法人・個人向けに販売している他、生花教室・生花装飾.ブライダル事業、コンサルタント事業まで、国内外で「花き」にかかるトータル商品・サービスを提供。コロナ禍「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロス」という社会課題の解決、地方創生に取り組んでいます。「21世紀を代表する花会社になる」ことを目標に掲げ、花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造します。本社所在地:富山県射水市流通センター水戸田 2-3-1代表:代表取締役社長松村吉章設立:1996年3月資本金:5,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月13日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、日本で最も早く色づきが始まる国立公園のひとつ「立山黒部」の紅葉の最新情報を2024年9月3日(火)から配信開始します。みくりが池周辺の紅葉(9月中旬~)【紅葉情報配信について】立山黒部アルペンルート内10ヵ所の最新紅葉情報を、公式サイトやSNSで9月3日から11月上旬まで配信します。(週2回程度更新) 立山黒部の紅葉は見どころのスポットが標高差約2,000mに広がっているため、9月から11月までの2ヶ月間は、どこかで見ごろの紅葉と出会えるのが大きな魅力。しかも大変な登山などは必要なく、乗り物を乗り継ぎながら気軽に様々な紅葉スポットを巡ることができます。●最新紅葉情報 ●公式X ●公式Instagram ●2024 立山黒部・秋旅(2024年おすすめ紅葉スポット&イベント情報) 立山ロープウェイと紅葉(10月上旬~)紅葉が美しい黒部ダム(10月中旬~)弥陀ヶ原の紅葉(10月上旬~)【早期予約がお得な「秋の早割10」で、立山黒部の紅葉狩りへ出かけよう!】9月1日(日)~11月4日(月)のご利用日を対象に、10日前までの予約でお得になる「秋の早割10」を販売中です。詳細はWEBきっぷサイトをご確認ください。●WEBきっぷサイト ●取り扱い区間・金額(税込)※一部抜粋■室堂・黒部ダムの2大スポットを大満喫できる「片道きっぷ」〔立山駅 → 扇沢(片道)〕大人:9,800円(通常 10,940円) 小人:4,900円(通常 5,480円)〔扇沢 → 立山駅(片道)〕大人:9,800円(通常 10,940円) 小人:4,900円(通常 5,480円)【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、日本で一番長いワンスパン式ロープウェイの「立山ロープウェイ」や2024年11月30日(土)に最後の運行を迎える日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。2024年度営業期間:4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 紅葉見ごろマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月03日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、標高2,450mの室堂で紅葉と音楽を一緒に味わえるイベント「立山ストリートピアノ」を2024年9月27日(金)~29日(日)の3日間限定開催します。【イベント詳細】■名称 みんなの音楽・芸術祭「立山ストリートピアノ」■期間 2024年9月27日(金)~29日(日)■時間 9:30~15:00■場所 室堂ターミナル屋上■秋イベント「2024 立山黒部・秋旅」特設ページ ※参加無料、会場までの運賃は別途必要です。※荒天時は会場の変更または中止となる可能性があります。立山ストリートピアノ ロゴ誰でも自由に弾くことができるピアノとして、標高2,450m・室堂ターミナル屋上に設置される「立山ストリートピアノ」は、例年9月下旬に見ごろを迎える室堂平周辺の紅葉と音楽を一緒に楽しむことができる特別なストリートピアノ。「弾く人にとっても聴く人にとってもすてきな思い出を作ることができる」と昨年好評を得た秋のイベントです。紅葉する室堂平が広がる空間で、高い秋空に響くピアノの音色を味わいませんか。誰でも自由に弾ける標高2,450mのストリートピアノ紅葉する室堂平と立山ストリートピアノ【9月28日(土)にはスペシャルゲスト「スーパー登山部」のメンバーによる演奏も】9月28日(土)(午前・午後各1回)には、登山活動とバンド活動を並行して行う5人組バンド「スーパー登山部」のメンバー・小田智之(Key)と深谷雄一(Dr)による、立山ストリートピアノを使用した演奏も予定しています。登山活動とあわせ白馬山荘など山小屋でのライブも行う「スーパー登山部」小田智之(スーパー登山部/Key)深谷雄一(スーパー登山部/Dr)【リラックススペースについて】立山ストリートピアノを実施する3日間は、リラックスチェアやハンモックを設置したリラックススペースも室堂ターミナル屋上に登場します。ピアノの音色はもちろん、立山玉殿の湧水を使用したコーヒーや立山地ビール「星の空」の生ビールなどを楽しみながら、紅葉する室堂平でゆったりとした贅沢な時間を過ごすことができます。室堂平の紅葉リラックススペース【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」や360度の大パノラマを満喫できる「立山ロープウェイ」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、四季折々の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)紅葉見頃マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日あたらしい出会いで起こる化学反応を楽しもう。きっと富山で何かをしたくなる。まだまだある、富山県民も知らない富山の魅力。「とやま会議」は、富山市丸の内にコワーキングスペース&サテライトオフィスを運営するとやま会議実行委員会が、富山のさまざまなヒトやコトを紹介しながら、参加者同士の交流を促すイベントです。富山の面白いヒトやコトに出会える「とやま会議」vol.19を、7月28日(日)9時から、コワーキングスペース&サテライトオフィス「hiraku」(富山市丸の内)にて開催いたします。とやま会議の3つの特長①登壇者はあらゆるジャンル・世代から!富山の面白いヒトとコトを、あらゆる角度からつないでいくこと。コミュニティの枠を越え、それぞれの分野で活躍する人たちが横につながり、このまちが面として盛り上がっていくことを目指しています。②飲みながら、食べながら楽しむ!イベントは2部構成となっており、トークライブはドリンク片手に、パーティーはご飯を食べながらお楽しみいただきます。堅苦しい会議とは違います。ご飯を食べに行く気分で、どうぞ気軽にご参加下さい。登壇者と参加者一緒になって"楽しむ"のがこのイベントのスタイルです。③次につながる仕掛けを!ただ聞くだけでなく、ここから次につながる変化が起きること。登壇者も次は参加者に、参加者も次は登壇者に。今後、様々な活動を広げていきます。一緒に活動してくれる方、大歓迎です。※とやま会議は、としま会議(東京都豊島区)の姉妹イベントです。今後も定期開催を予定しています。《トークライブゲストスピーカー紹介》※敬称略・順不同生活の中にもっと音楽をアーティスト・DJタテズカナギサ共にある灯り。そこにある命や希望に火を灯す。空間灯りプロデュース/キャンドル作家中澤 泰一想いある人たちと共に、新たな仕事をつくる雑貨屋あとらーす佐伯 亮祐富山を遊びながら、個性の表現をサポートする名前のない読書会 主催、NPO法人立山クラフト舎 理事むらかみ かずひろゲスト情報は公式Facebookページをご覧ください。とやま会議 | Toyama-shi Toyama : Login • Instagram : ※とやま会議は毎回、富山市内を中心に富山県内で活躍する様々なゲストをお呼びします。どうぞお楽しみに。※登壇順は当日の発表とさせていただきます。※ゲストスピーカーのトークは、1人8分と短めに設定しています。もっと聞いてみたい!という方は、後半の交流会でぜひお気軽にゲストスピーカーへお声かけください。【開催概要】・日時:2024年7月28日(日)9:00-11:30(開場8:30)・場所:hiraku コワーキングスペース&サテライトオフィス・住所:富山県富山市丸の内1丁目8−17 新丸の内ビルディング4F・参加費※昼ごはん・1ドリンクを含む前売(一般)1,500円税込当日(一律)3,000円税込※学生インターンは、当日イベント運営体験(8:00集合)をしながら無料でご参加いただけます。※経費を除いた収益は、今後のとやま会議の活動費に充てさせて頂きます。※駐車場のご用意はありません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。※定員に達した場合は当日券の販売はありません。・定員:40名・主催:とやま会議実行委員会・協力:hiraku・お問合せ:070-7527-1187(受付時間:月~土/9:30~16:00)担当:眞野・山本ーーー参加者特典ーーー①当日は、地域の飲食店にオーダーした昼ごはんをお楽しみいただけます。②参加者全員にコワーキングスペース&サテライトオフィス hirakuの1day passをプレゼント!◎当日の予定スケジュール◎9:00-9:15オープニングトーク9:15-10:30トークライブ〜富山で活動する人たちによる連続トークライブ10:30-11:15交流パーティー〜ゲスト・参加者一緒に食事兼パーティー11:15-11:30クロージングトーク〜ゲストスピーカーから最後に。富山な告知タイムも。※当日の状況により、予告なく変更となる場合があります。予めご了承下さい。7月のとやま会議のお申込みはこちらから : 【6月の開催報告】6月15日「とやま会議」vol.18開催しました!富山にいると当たり前すぎて気づかない魅力。視点を変えると面白い場所、人、物がたくさんある富山。6月の開催のゲストスピーカーは、何もないのではなくいち早くそれに気づき、始めることでたくさんの人を笑顔にできると話す4人。10代から40代と年代もジャンルも異なり、それぞれの視点で富山に関わり活動している4人ですが「みんなが楽しく笑顔になることを一緒にやりたい!」ということは共通していました。第18回 ゲストスピーカー写真左から▶着物で富山を元気にするきものブティック乃奈 代表 角内 太朗さん▶富山を楽しみ尽くして、アウェイをホームに富山に飛ばされた男たち 主宰 KOYAさん▶獲るためでなく、食べるための猟で届ける最高のジビエ大長谷ハンターズジビエ 代表・猟師 石黒 木太郎さん▶目指すは まちにきらきらをつくる薬剤師富山大学 学生 池田 瞳さん参加者の声「とても楽しかった」「あっという間に時間がたってしまってもっと話が聞きたい」「そこにいると当たり前のことが、外からは魅力的なんですね」など参加者からの感想が聞かれました。「学生さんの熱い思いを応援したくなった」などの声もありフレッシュなゲストの今後にも期待が寄せられていました。多種多様なジャンルの人々がコミュニティの枠を超え、集い、つながることで生まれる化学変化。7月28日(日)の第19回のとやま会議でもぜひお楽しみください。■hiraku【花ひらく、夢ひらくワークスペース】hirakuは、富山県富山市の中心市街地に位置し、富山城に隣接する花と緑に囲まれたコワーキングスペース&サテライトオフィスです。花が“hiraku(ひらく)”、夢が“hiraku(ひらく)”場所として、富山から全国・世界に向けて、地域社会課題型ビジネスの創出拠点として開花していきたいとの想いが、hirakuの名前に込められています。hiraku : ■とやま会議実行委員会とやま会議実行委員会は、富山のさまざまなコミュニティの人たちがつながる場をつくるため、富山県内の有志のメンバーで運営しています。会場は株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章)が運営するコワーキングスペース&サテライトオフィスhiraku(所在地:富山県富山市)が協力しています。■株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション北陸三県を中心に関東関西にもフラワーショップを展開。国内ベスト5に入る花き流通業者として、市場から仕入れた花き・自社生産した花卉を法人・個人向けに販売している他、生花教室・生花装飾.ブライダル事業、コンサルタント事業まで、国内外で「花き」にかかるトータル商品・サービスを提供。コロナ禍「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロス」という社会課題の解決、地方創生に取り組んでいます。「21世紀を代表する花会社になる」ことを目標に掲げ、花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造します。本社所在地:富山県射水市流通センター水戸田 2-3-1代表:代表取締役社長松村吉章設立:1996年3月資本金:5,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月18日富山県では、県内の特色ある企業の現場で実践的なデザイン提案プロセスが体験できる「とやまデザイン・トライアル2024」デザイン・インターンシップの参加者を2024年7月25日(木)まで募集中です。【学生部門】は8月26日(月)~30日(金)に、【社会人部門】は9月12日(木)~14日(土)に開催します。メインビジュアル富山県では2016年より、県内企業を対象に全国のデザイン系大学の学生から商品開発に向けたアイデア等を提案してもらい人材育成の機会とするとともに、企業のデザイン人材確保を支援するためのマッチング事業「とやまデザイン・トライアル」を実施しています。2024年度は、デザイン・インターンシップとして【学生部門】と【社会人部門】の2つの部門を設け、それぞれ参加者を募集します。参加者が各受入企業の課題を踏まえた企画やデザインを提案する、実践的なインターンシップ型ワークショップを行う方法で開催します。【学生部門】大学生または大学院生を対象とし、希望する受入企業に分かれて4泊5日で実施。初日と最終日には参加者全員が集まって交流や発表をする合同プログラムがあります。また、経験豊富な現役デザイナーがメンターとして助言・サポートします。【社会人部門】概ね就業経験が10年以内のクリエイティブ職の方を対象とし、希望する受入企業において2泊3日で実施します。なお、両部門ともに富山県までの交通費・宿泊費を全額補助します。普段接することができない特色ある企業の現場を体験できる貴重な機会です。ぜひご応募ください。★「とやまデザイン・トライアル」特設サイト 特色ある企業の現場を体験合同プログラム(学生部門)<募集概要>とやまデザイン・トライアル2024 デザイン・インターンシップ【学生部門】実施期間: 2024年8月26日(月)~8月30日(金) 4泊5日開催場所: 富山県内募集企業: 春日温泉観光開発株式会社/宿泊業株式会社河島建具/木製建具製造販売株式会社ゼフィール/ペット用品製造販売報酬など: 報酬なし。ただし、富山県までの交通費・宿泊費は企業および富山県が負担します(全額補助)。募集人数: 各企業 3名程度募集対象: 大学生、大学院生応募締切: 7月25日(木) ※応募者多数の場合は企業ごとに選考あり応募方法: 特設サイトから詳細をご確認後、【学生部門】応募フォームからエントリーしてください。「とやまデザイン・トライアル」特設サイト: 日程 : 【DAY1】8月26日(月)|合同オリエンテーション【DAY2~4】8月27日(火)~8月29日(木)|企業見学、リサーチ、アイデア出し、ラフ制作等【DAY5】8月30日(金)|合同報告会メンター: 吉田守孝/ヨシタ手工業デザイン室 安西葉子/DRILL DESIGN 岡一郎/富山県総合デザインセンター主催 : 富山県総合デザインセンター【社会人部門】実施期間: 2024年9月12日(木)~9月14日(土) 2泊3日開催場所: 受入企業募集企業: 一般財団法人五箇山和紙の里/和紙製品製造販売瀬尾製作所株式会社/金属製品製造販売株式会社タイワ精機/精米機製造販売株式会社富山プレート/工業銘板、各種プレート作成報酬など: 報酬なし。ただし、富山県までの交通費・宿泊費は企業および富山県が負担します(全額補助)。募集人数: 各企業 1名募集対象: 就業から概ね10年以内のクリエイティブ職の方応募締切: 7月25日(木) ※応募者多数の場合は企業ごとに選考あり応募方法: 特設サイトから詳細をご確認後、【社会人部門】応募フォームからエントリーしてください。「とやまデザイン・トライアル」特設サイト: 日程 : 【DAY1】9月12日(木)|企業見学、リサーチ【DAY2】9月13日(金)|アイデア出し、ラフ制作等【DAY3】9月14日(土)|ラフ制作、プレゼンテーション主催 : 富山県総合デザインセンター春日温泉観光開発河島建具ゼフィール五箇山和紙の里瀬尾製作所タイワ精機富山プレート■富山県総合デザインセンター1999年に創設した、デザインを専門とする公設試験研究機関。デザイン性に優れた商品の共同開発や販路開拓の支援、デザイン人材の育成などに取り組んでいます。商品化を目的とした「富山デザインコンペティション」のほか、様々な支援活動を実施。また、近年は激変する市場環境に対応すべく、デザイン交流拠点「クリエイティブ・デザイン・ハブ」、バーチャルリアリティのコンテンツ制作システムや大型スクリーンを使ったシミュレーションの環境を備えた「バーチャルスタジオ」を整備し、先端産業とデザインの融合や異業種連携による新商品開発・新事業創出をめざしています。富山県総合デザインセンター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日もっと富山をおもしろく。もっと富山を知りたくなる。コワーキングスペース&サテライトオフィス「アグミライミズ」(射水市水戸田)を運営する株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章、以下「JFC」)は、富山県内の有志メンバーが運営するとやま会議実行委員会と協働し、5月25日(土)11:00~富山のさまざまなヒトやコトを紹介しながら、参加者同士の交流を促すイベント「とやま会議」vol.17in射水を開催いたしました。「とやま会議」vol.17 in射水今回の「とやま会議」は、富山県射水市でJFCが運営する緑あふれるコワーキングスペース&サテライトオフィス「アグミライミズ」で開催しました。イベント前半は4名のゲストスピーカーをお招きし、順にお話いただくトークライブ。富山で活躍する4人の女性が登場し、それぞれの取組みやそこにかける熱い想いを語っていただきました。ゲストスピーカーのトークタイムはあえて1人8分と短めに設定しています。参加者はゲストスピーカーの生い立ちや現在に至る経緯、これからの未来への展望などを、熱心に聞いていました。もっと話を聞いてみたい!と、後半の交流パーティでは「スウプはやし」提供のランチを食べながらゲストスピーカーや参加者同士での会話を楽しんでいました。参加者からは「子育てをしながらワーママとしての活躍に驚かされました」、「自分も一緒に行動を起こしてみたくなった」など今回のゲストスピーカーの考えや行動力に共感する声が聞かれました。ゲストと参加者が一緒になって盛り上がる会場では、これからの事業展開を一緒にすすめていく新たな繋がりがたくさん生まれていました。どんな化学反応がうまれるのか今後の展開がますます楽しみです。まだまだある、富山の魅力。富山の面白いヒトやコトに出会える。もっと富山で何かをしたくなる。堅苦しい会議とは違いご飯を食べに行く気分で、気軽に参加できるイベント「とやま会議」。毎月1回のペースで開催しています。次回は、6月15日(土)富山市丸の内「hiraku」での開催です。《トークライブゲストスピーカー》※敬称略・順不同地域商社が伝統工芸のポテンシャルをより輝かせるINAMIbase株式会社 代表取締役中田 絵美子チャレンジは周りのサポートで必ず実現するタカポケ代表、セイカ株式会社 代表取締役升方 芳美農と共にある暮らしで、人や風土と交響する里山Retreat&Kitchen 阿迦舎 主宰、編集者萩布 裕子富山の土壌の豊かさを香りで伝える株式会社HERBAL8 代表取締役安藤 まりえ次回「とやま会議vol.18」開催決定!!【開催概要】・日時:2024年6月15日(土)9:00-11:30(開場8:30)・場所: hiraku コワーキングスペース&サテライトオフィス・参加費 ※お昼ごはん・ドリンクを含む前売(一般)1,500円税込当日(一律)3,000円税込※経費を除いた収益は、今後のとやま会議の活動費に充てさせて頂きます。※定員に達した場合は当日券の販売はありません。※学生インターンは当日イベント運営体験(8:00集合予定)をしながら、無料でご参加いただけます。・定員:40名・主催:とやま会議実行委員会・協力:hiraku・お問合せ:0766-57-1487(受付時間:月~土/9:30~16:00)担当:眞野・山本6月のとやま会議のお申し込みはこちらから : とやま会議の3つの特長①登壇者はあらゆるジャンル・世代から!富山の面白いヒトとコトを、あらゆる角度からつないでいくこと。コミュニティの枠を越え、それぞれの分野で活躍する人たちが横につながり、このまちが面として盛り上がっていくことを目指しています。②飲みながら、食べながら楽しむ!イベントは2部構成となっており、前半は4人のゲストスピーカーのトークライブ、後半はご飯を食べながらの交流パーティーをお楽しみいただきます。堅苦しい会議とは違います。ご飯を食べに行く気分で、どうぞ気軽にご参加下さい。登壇者と参加者一緒になって"楽しむ"のがこのイベントのスタイルです。③次につながる仕掛けを!ただ聞くだけでなく、ここから次につながる変化が起きること。登壇者も次は参加者に、参加者も次は登壇者に。今後、様々な活動を広げていきます。一緒に活動してくれる方、大歓迎です。※とやま会議は、としま会議(東京都豊島区)の姉妹イベントです。月1回のペースで定期開催を予定しています。としま会議: ■とやま会議実行委員会とやま会議実行委員会は、富山のさまざまなコミュニティの人たちがつながる場をつくるため、富山県内の有志のメンバーで運営しています。会場は株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章)が運営するコワーキングスペース&サテライトオフィスhiraku(所在地:富山県富山市)、アグミライミズ(所在地:富山県射水市)が協力しています。■アグミライミズ【農文化・食文化・花文化・アート文化が融合し、新たな事業が芽吹いて育っていく活動拠点】アグミラは富山県射水市に位置し、射水市のテレワーク拠点となるコワーキングスペース&サテライトオフィスです。施設名には、これからの農を担う事業が未来に向けてどんどん芽吹いて育ってほしいという想いが込められております。アグミラで農文化・食文化・花文化・アート文化が融合し、新たな事業が生まれていくことを願っています。agumira : 緑いっぱいのコワーキングスペースエントランス■株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション北陸三県を中心に関東関西にもフラワーショップを展開。国内ベスト5に入る花き流通業者として、市場から仕入れた花き・自社生産した花卉を法人・個人向けに販売している他、生花教室・生花装飾.ブライダル事業、コンサルタント事業まで、国内外で「花き」にかかるトータル商品・サービスを提供。コロナ禍「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロス」という社会課題の解決、地方創生に取り組んでいます。「21世紀を代表する花会社になる」ことを目標に掲げ、花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造します。本社所在地:富山県射水市流通センター水戸田 2-3-1代表:代表取締役社長松村吉章設立:1996年3月資本金:5,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月31日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)はアンバサダーのイナガキヤストさんとのフォトイベント【フォトグラファー・イナガキヤストさんと味わう!「室堂平の本気」】を2024年6月と9月に開催します。【フォトイベント概要】好評につき4度目の開催。富山県在住のフォトグラファー・イナガキヤストさんと一緒にアルペンルートの名勝、標高2,450mの室堂平・みくりが池を散策しながら、写真撮影のポイントやアドバイスを受けることができます。また、今回はホテル立山での昼食付きのため、イナガキさんとの時間をたっぷり過ごすことができます。食後はイナガキさんとの談話時間も。●日時 :初夏の本気コース:6月15日(土)秋の本気コース:9月28日(土)10:30~13:30頃 ※両日●場所 :室堂平・ホテル立山●料金 :おひとり様 5,000円(消費税込、おとなこども共)ホテル立山での昼食付き●募集人数:各回15名程度(事前予約制)●受付場所:室堂駅1階きっぷ売り場前 10:00~●申込期間:初夏の本気コース 5月15日(水)~6月10日(月)13:00まで秋の本気コース 5月15日(水)~9月24日(火)13:00までイベントページ: 2023年秋 開催の様子フォトグラファー・イナガキヤストさん【フォトコンテスト「たてくろフォトコン2024」開催中!】「たてくろフォトコン」は今年で10年目を迎えます。今年のテーマは「あの子に伝えたい景色」。思わずカメラに納めて“大切なあの人にも見てもらいたい”そんな景色にハッシュタグを付けてInstagramに投稿すると応募することができます。今年の賞品には“みくりが池賞”や“のりもの賞”等があり、中でも特別審査員イナガキヤストさんの選考による“アルペンルートの本気賞”(1名)に入選すると電鉄富山~扇沢片道のペア乗車券と大町温泉郷宿泊補助券2万円分が進呈されます。●開催期間 :4月15日(月)~11月30日(土)●応募方法 :2024年に立山黒部アルペンルートで撮影した写真に「#たてくろフォトコン2024」を付けInstagramに投稿●入賞作品発表:2025年2月中旬頃フォトコンテストページ: 2023年の受賞作品12023年の受賞作品2【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日《マツコさんすぎる》《野生のマツコデラックスかも》《富山にマツコ・デラックス?マジ?》《え?そっくりさんじゃなくて?笑どう見てもマツコさんにしか見えないですね》5月7日の夜ごろからXで、富山テレビ放送(BBT)のライブカメラに映り込んだ人物が注目を集めている。きっかけは、とあるユーザーの投稿。富山テレビ放送のYouTube公式チャンネルで配信されている「お天気カメラライブ配信」の18秒の動画を添え、マツコ・デラックス(51)が“映っていた”と報告していた。動画に表示されていた時刻は、7日の18時59分。あたりが薄暗くなってきた頃だろうか。歩行者用信号機が映った画面左側から、大柄で全身黒ずくめの服装をした人物が小走りしている姿が収められていた。画面右端に映るキャップを被った人物に声をかけると、左腕を上げる仕草を見せる。するとキャップを被った人物はその場を離れ、マツコ似の人物が残されたかたちで映像は切り替わってしまったのだった。この映像を見た人たちからは、冒頭のように驚きの声が続出。また《この歩行速度は仕事がデキる人間のそれだ》《意外と素早いな》と、敏速な動きに感嘆の声も。さらにマツコ似の人物が着ていたドレッシーな服装から、こんな声も上がっていた。《マツコが19時前に富山でロケ!?もしかしたら『夜の巷を徘徊する』の復活の可能性あり得るかもな》《富山県のロケなのかな?でもこれを見ると夜の巷を徘徊するを思い出すね。再開してほしいなあ》《夜の巷の格好では?!番組復活してほしい!富山徘徊していて欲しい笑》「『5時に夢中』(TOKYO MX)や『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)など複数のレギュラー番組を抱えるマツコさんですが、’21年3月に『夜の巷を徘徊しない』(テレビ朝日系)が終了しています。同番組は’15年4月に始まった『夜の巷を徘徊する』が、新型コロナの影響でロケができなくなったことからタイトル変更されました。同局は番組の終了について“改編に伴って総合的に判断した”としつつも、“新型コロナの影響もきっかけの1つ”と説明していました。もしライブカメラに映った人物がマツコさんご本人であれば、番組の復活に期待が広がりそうですね」(テレビ局関係者)SNSが騒然としたマツコの“そっくりさん”。その人物の正体は、果たして――。
2024年05月08日春日温泉観光開発株式会社(所在地:富山県富山市春日、施設名:ゆ~とりあ越中、代表取締役社長:金山 剛)は、朝食のお米を提供いただいている農事法人組合 あねくら営農組合(所在地:富山県富山市寺家、代表理事:木下 幸雄)の協力のもと、各日限定10組様で、初めてお米食べ比べ・田植え体験及び宿泊プランを実施いたします。(宿泊日:5月24日(金)・25日(土))予約ページ: あねくら営農組合の皆さんあねくら営農組合の田■特色1. 水田率日本一*(注1:富山県HPより)の富山県で昔ながらの手植えの田植え体験に始まり、稲刈りまでの過程を家族で体感できます。・農家さんの指導のもと、今では数少なくなった昔ながらの田植えから稲刈りまでが体験できます。・農家さんから、農業の現状をご説明いただき、農業の魅力や課題を学ぶことができます。・収穫したお米は、後日送付いたします。※(注2)稲刈り体験は日程決定後に改めてご案内いたします。2. 季節によって変化する多様な生物を観察できます。・田植えの初夏から稲刈りの秋にかけて、田んぼでは日常的におたまじゃくしやタニシ、カエルの大合唱、とんぼ、しらさぎ、キジなど多様な生物が観察できます。・観察はご自由な日程で可能です。事前に当館へご連絡をお願いします。3. 富山県産のお米食べ比べや里山食材の夕朝食を召し上がっていただけます。・田植え体験前泊時夕食では、どちらも高い評価を得ている朝食用のあねくら営農組合のコシヒカリ特別栽培米と夕食用の棚田の山田米の食べ比べを、当館調理長の解説付きで行います。※当館ではお米を玄米で仕入れ、冷蔵保管を経て、お客様に召し上がっていただく分だけを自家精米(今搗き米)して、炊き立てを提供しております。・ご朝食では、あねくら営農組合の白米、五分搗き米、玄米、おかゆも召し上がっていただけます。・夕食、朝食とも富山県産の山と海の旬の食材をご堪能頂きます。*作物統計調査 面積調査 確報 平成27年耕地及び作付面積統計(併載 平成23年~26年累年統計): ■企画概要1. 日時 :(1)令和6年5月24日(金)~25日(土)(2)令和6年5月25日(土)~26日(日)※田植えは2日目の10時半から約2時間予定(小雨決行)2. 田植え場所:富山市寺家あねくら営農組合の田んぼ(ゆ~とりあ越中より約3.6km)3. 宿泊施設 :春日温泉 ゆ~とりあ越中4. 募集人数 :各日とも限定10組様5. ご料金 :(1泊2食、消費税込・入湯税別)大人24,000円~、小学生11,850円~、幼児5,250円~(今回の田植え体験のみ)6. 田植え会場までの移動・参加者様ご自身のお車、または当館の電動サイクルにて(4時間:大人1,000円、子供500円)・田植え後ご希望の方は、ゆ~とりあ越中でゆっくり入浴いただけます。(無料)7. その他特典・田植え体験中の写真を後日プレゼント、生育中の稲の写真を定期的にプレゼントします。■当企画の狙い:地域活性化のための体験型サステナブルツーリズム1. 生物多様性の保護都市部ではなかなか体感できない里山の田園にて、多様な生物の生態や自然の摂理を体感し、生物多様性・自然保護の意識醸成を促進します。2. 食育の体験お米のできるまでを、農家さんのご苦労を併せて知ることで、お子様の食育に役立て、その経験を未来につなげるよう貢献します。3. 関係人口の増加循環型農業や富山の里山の魅力の体験を通じ、地域のファンの増加、関係人口の拡大を図ります。4. フードマイレージの縮減旬食材の地産地消の促進を通じ消費者の身体の最適化・健康に貢献し、かつ日本の課題であるフードマイレージの縮減のモデル化を目指します。5. 地域経済循環率の向上上記を通じ、地域の特性を活かした生活と経済の両立、地域経済循環率の向上を図り、持続可能な観光地域づくりに貢献します。■会社概要会社名 :春日温泉観光開発株式会社所在地 :富山県富山市春日96-1施設名 :神通峡春日温泉 ゆ~とりあ越中 代表者 :金山 剛事業内容:宿泊業【ご予約先】ゆ~とりあ越中 予約係電話 : 076-467-5000HPよりご予約: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日今イベントを主催した「漁業ブ」とは、水産資源の高付加価値化や漁業経営を支援する一般社団法人で、漁業の体験や魚食イベントなどを開催し、漁師と消費者を結び付け、「漁業の価値向上を目指す」活動を全国で行っています。今年の元旦に起きた能登半島地震の後、漁業ブの代表理事である小西圭介さんは、「北陸の漁業のために何かできないか」と、今回の開催場所である【みなとキッチン】を運営している明石博之さんに提案し、令和6年奥能登地震の復興支援も込めて「富山・新湊漁港で漁師会!」を開催しました。新湊漁港のすぐそばにあるシェアキッチン【みなとキッチン】。東京からはWebメディアの編集長や女性誌の編集長、ワインインポーター、大学教授が、富山からは、漁師、酒蔵の女将、射水市役所職員や高岡の鋳物製作所の経営者など、多彩なジャンルの方が参加。また注目度が髙く、地元のテレビ局や新聞社など多くのメディアが取材に駆け付けました主催者である小西さんは、「能登の奥のあたりは本当に手つかずの状態で、まだまだ復旧されない状態の場所が多いという風に聞いております。ここ新湊も大打撃を受けてはないのですが、漁港が使えなかった期間もあり、観光も含めて、ちょっと暗いムードがまだ漂っているそうです。全国でニュースにはなっていないけれども、新湊のように、液状化、地盤沈下、隆起、家屋倒壊など、被災している箇所も多い。さらに、震災後に観光客が来なくなってしまった、という話も伺って、何か一緒に取り組みができないかということで、今回の開催に至りました」とのこと。漁業ブの代表理事である小西圭介さんお料理を頂く前に、富山の食材についての解説コーナーが設けられ、プロジェクターを使って新湊漁協の漁師で構成された「富山湾しろえび倶楽部」の野口和宏さんが、富山のシロエビ漁に関するお話をしてくださいました。「富山湾しろえび倶楽部」の野口和宏さん富山湾は「天然のいけす」と呼ばれるほど魚種に恵まれており、広く知られているのが、ホタルイカやブリ、シロエビや紅ガニ(紅ズワイガニ)です。中でも、4月1日に漁が解禁されたばかりのシロエビは、その透き通る美しさから「富山湾の宝石」と呼ばれるほど。そんな富山湾の“宝物”を守るために、新湊のシロエビ漁船は「プール制」を導入しているそうです。「プール制とは、シロエビ漁の期間中、2班に分かれて1日おきに操業し、全体の水揚げ量を調整しながら水揚げ金額をプール。各船に均等に分配する仕組みとなります」と野口さん。それにより、過度な漁獲競争を抑え、資源枯渇を未然に回避し、持続的な資源を守り抜いているそうです。4年ほど前までとやま市漁業協同組合の組合長を務め白えび漁師だった網谷繁彦さん、漁業ブの理事で富山の食文化を熟知する富山出身の松井香保里さん、同じく漁業ブの理事で料理家の松田美穂さんなどがキッチンに立って調理をしていましたこの日頂いた食材は、滑川産のホタルイカ/氷見産のブリ/新湊産のシロエビ/新湊産の春告昆布/未利用魚の白カレイなど。頂いたお料理をご紹介します。『新湊産のシロエビの唐揚げ』『朝どれホタルイカと新湊産の春告昆布のしゃぶしゃぶ』『氷見産ブリのハム』『おさしみ盛り合わせ』『白カレイの天ぷら』『白カレイの大葉巻き』『白カレイの卵の煮付け』その他にも〆には、すり身の味噌汁、富山のお米に併せて黒づくりと黒とろろなどが振舞われました。食材の鮮度の良さはもちろんのこと、富山の海の幸の解説を聞き、その価値を知った上で頂くお料理はよりおいしく感じられました。また、初めていただいた白カレイは数年前まではあまり食べられていなかった食材(未利用魚)だったそうですが、漁師の方がうまく調理することで、新たな食材のおいしさを知ることができました。シロエビの唐揚げに添えられているのは、【セイズファーム】の『SAYSFARM CIDRE』(辛口)そして、お料理に合わせておいしいお酒も頂きました。【羽根屋】の女将、羽根千鶴子さんも訪れ、貴重なお酒を振舞ってくださいました。【羽根屋】の女将、羽根千鶴子さん千鶴子さんが振舞ってくださった『純米吟醸 煌火』、『純米吟醸 かすみざけ』、『純米吟醸 出羽燦々』「能登の方では、地盤隆起で漁港自体がなくなってしまうほどの水産業被害が出ていますが、北陸の漁業生産者・関連パートナーとの協業を行いながら、ブランド化や販路開拓、食イベントやツーリズムの開発など、少しずつ復興の取り組みを支援していければと思います」と小西さんは語られていました。また、翌朝の4月1日はちょうどシロエビ漁の解禁日!シロエビ専門の漁が行われているのは全国でも富山湾のみです。シロエビ解禁日の新湊漁港の様子今年最初のシロエビ。最初の船が漁港に戻ると、すぐ競りにかけられました4月1日に解禁されたシロエビ漁は、7~8月の夏頃にピークを迎えますこの日、新湊漁港では、夜明け前に沖合約2キロの漁場に向けて4隻の漁船が出港。朝7時過ぎに最初の船が戻ってきました。今年の漁獲量について、新湊漁業協同組合 代表理事組合長の塩谷俊之さんは、「初日としては上々。サイズも5~6cm、大きいと8cmくらい」とおっしゃっていました。この透明度は漁港でしか見られない貴重な姿県外で頂く富山県産の食材を使ったお料理もおいしいですが、実際に現地を訪れていただく、朝どれの食材を使ったお料理は格別でした。北陸復興のため、新湊エリアをはじめ、観光客を受け入れている地域に足を運び、食べることで、泊まることで、交通機関を使うことで、応援ができます。みなさんもぜひ、食材の宝庫「富山」を訪れ、“おいしい旅”を堪能してみてください。
2024年04月23日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2024年4月15日(月)に全線開通します。立山黒部の春を代表する「雪の大谷」の今年の雪の壁の高さは14mとなりました。【雪の大谷とは?】標高2,450mの立山室堂平は世界有数の豪雪地帯で、特に「大谷」という場所は吹きだまりになるため積雪が多くなります。この「大谷」を通る道路を除雪してできる巨大な雪の壁が「雪の大谷」で、今年の高さは14mとなりました。圧巻の雪の壁を体感できる「雪の大谷ウォーク」【2024 立山黒部・雪の大谷フェスティバル】●期間 2024年4月15日(月)~6月25日(火)●会場 立山室堂平・大観峰●イベントページ ●内容雪の迫力を楽しめる「雪の大谷ウォーク」や美しい雪景色をゆったり堪能できるゴールデンウイーク限定イベント「立山ユキテラス」、北陸新幹線の延伸に合わせてリニューアルした「延伸!パノラマロード」など、雪の白さと空の青が美しい春の立山の魅力を味わえる多彩なイベントを実施します。立山ユキテラス延伸!パノラマロード雪の回廊雪のトンネル◎SNS企画「夏でも雪!」2024雪の大谷高さ予想キャンペーン●期間 2024年4月15日(月)~5月31日(金)●内容 X(旧:Twitter)で、雪の大谷フェスティバル最終日6月25日(火)の雪の壁の高さを予想して引用リポストで投稿、予想が当たった人の中から抽選でアルペンルートの乗車券をプレゼントします。平地では夏を感じる6月下旬でも室堂平周辺にはまだまだ積雪があり、「雪の大谷」の雪の壁も例年10m近く残っていることを体感してもらうため、雪の大谷フェスティバル最終日の雪の壁の高さを予想してもらうキャンペーンを今年初めて実施します。●参加方法 4月15日(月)投稿予定のポストに、雪の大谷フェスティバル最終日6月25日(火)の雪の壁の高さを予想して引用リポストで投稿●商品 アルペンルートの乗車券 抽選2名様【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」、日本最後の「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継ぎながら、大自然の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)(予定) 公式サイト: 立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月15日富山市のまちなかで気軽にお花が買える!丸の内「無人花屋hiraku」から、地場もん屋総本店でのお取り扱いがスタートしました北陸三県(富山、石川、福井)でフラワーショップ「花まつ」「hanamatsu」やフラワーロスの社会課題に取り組む「スマイルフラワープロジェクト」を展開する株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章)は、2024年3月より富山市内で運営する「24時間無人花屋hiraku」から、富山市総曲輪に位置する「地場もん屋総本店」へ、規格外や季節の切花の出荷を開始いたしました。無人花屋 hirakuが描く、《花とみどりいっぱいのウェルビーイングな富山の未来》をまちなかから2024年3月、富山市丸の内の無人花屋hirakuは、富山市総曲輪にある富山市農林産物アンテナショップ「地場もん屋総本店」への切花の出荷を開始しました。初出荷となるこの日は、富山県JA高岡の「規格外チューリップ」10本セット、規格外のバラ、ガーベラやミモザ、ラナンキュラスなど新鮮な春の切花を50束出荷。開店と同時に富山の春を代表するチューリップを中心に訪れる人々を楽しませていました。今後は毎週木曜日の納品を予定しており、富山市内外の季節の花を中心に規格外品などでフラワーロスとなる生花なども取り扱う予定です。愛らしく色とりどりの元気な姿が印象的なガーベラ、春のお花の代表で花弁がキュートで可愛らしいチューリップをはじめ、ラナンキュラスとスターチス、ミモザをMIXした春におすすめのセットなどを販売。その他、茎の長さが40㎝に満たずに規格外として市場に出荷できない規格外のバラ、ショートローズも特別価格で販売しています。24時間無人花屋hiraku無人花屋hirakuは、富山市丸の内に2023年2月にオープン。富山県内に射水市内と2拠点において、24時間無人で営業しています。新鮮な切花や季節の鉢植え、フラワーロスとなる花をアップサイクルしたドライフラワー商品などが並び、いつでも気軽に立ち寄れる花屋として地域の人々に親しまれています。購入方法はお客様ご自身でお好きなお花をお選びいただき、代金を料金箱に入れお持ち帰りいただくシンプルなシステム。営業時間は24時間、早朝や仕事帰りなどにも時間を気にせず、ライフスタイルに合わせてご利用いただけます。JFCが推進する「スマイルフラワープロジェクト」を通じ、社会課題である「フラワーロス」となる花も取り扱い、花のある楽しみや豊かな暮らしを通して、縮小傾向にある花の需要拡大や花農家支援につなげていくことを目指しています。暮らしのなかにお花を取り入れることで、あなたのいつもの日常がぱっと花ひらくように、明るくなりますように。フラワーロス ゼロを目指し規格外のお花も販売することが、花農家さんの支援につながりそこからたくさんの夢がひらきますように。富山がもっともっとお花でいっぱいの街となり、100年先の未来も花ひらく。そんな想いをこめて生まれた無人花屋「hiraku」。富山市の中心市街地で様々な連携を通し、花や緑あふれる景色を描いていきたいと考えています。花や緑、自然と触れ合うことで、人は幸せを感じます。植物を通し、会話が生まれたり、行動量が増えることで健康な心と体づくりにも繋がると言われています。植物とともにあることは、豊かに生きていくことそのもの。地場もん屋総本舗での取り扱いを機に、より気軽に、身近に花を楽しむ機会を創出し、富山県や富山市が推進するウェルビーイングな街づくりを目指します。花を楽しむ人が増え、それが結果的にフラワーロスの削減や農家さん支援にもつながり、笑顔の輪が広がっていき、街の活性化にもつながる、豊かなサイクルを目指す取り組みです。今後は、規格外のお花をはじめ、夏にはひまわりや小菊、トルコキキョウなど、富山市内外で大切に生産される季節ごとの花を出荷し、フラワーロスの課題や生産者さんの想いにも触れるきっかけとともに、花のある豊かさを提供していきます。季節のお花があなたを笑顔にする。お花を楽しむことが花農家さんの支援になる。そこからたくさんの夢がひらき、花いっぱいの未来につながりますように。無人花屋hirakuでは、フラワーロスゼロを目指し旬の切花を中心に、規格外などで市場に出荷できず行き場を失ったお花も販売しています。無人花屋hirakuは、無人営業ではございますが、みなさまが気軽にお求めいただけるように、ご予約やお問い合わせはLINEにて承っております。まちなかアンテナショップ地場もん屋総本店「地場もん屋総本店」は、富山市総曲輪にある富山市で生産活動を行っている生産者が直売会員となり、県内の野菜産出額向上と安心な食材での地産地消を目的として設立された、富山市農林産物アンテナショップです。総曲輪は「富山中央通りさんぽ~ろ商店街」、「西町商店街」と合わせて富山市の中心街として知られています。商店街には、お洒落なカフェから昔ながらの商店までたくさんのお店があり、広場ではよくイベントも開催され、地元の人々で毎日賑わっています。富山の中心市街地で、富山市内や富山県内で生産された新鮮なお野菜や果物が種類豊富に並び、その名の通り「地場のもの」をふんだんに取り扱うお店として、地域の人々に愛されるお店です。時には珍しい野菜なども並び、どんな野菜なのか、調理のポイントも紹介しながら、生産者さんの顔が見える、とやまの旬を知ることのできるお店。また、お店での接客は温かく、心地よく丁寧な会話からも、富山にある魅力あふれるものをまちなかで多くの方に届けたい、という想いを感じさせてくれます。富山にある魅力的な食材を届けながら、地域の人々の豊かで健康な暮らしを支えています。地場もん屋総本店 : Twitter投稿 : Twitter投稿 : 富山市丸の内で24時間営業中旬のお花が24時間購入できます富山市新丸の内ビル1階無人花屋hirakuinstagram投稿 : フラワーロスのお花はオンラインショップでもお求めいただけます!2020スマイルフラワープロジェクト powered by BASE : 【店舗情報】■店舗名:24時間無人花屋hiraku■住所:〒930-0085富山県富山市丸の内1丁目8-17新丸の内ビル1F■営業時間:24時間■電話番号:070-7527-1187(受付:月~土9:30~16:00)※駐車場はございませんのでご了承ください。地図 : 【富山市が推進する花Tram・花Busに協力しています】富山市丸の内にある無人花屋hirakuは富山市の花いっぱいのまちづくり、花Tram・花Bus事業に参加しています。500円以上の花束を買って路面電車に乗るとその日の運賃が無料に!お花をお買い上げいただいた方で、ご希望の方に市内路面電車もしくは、まいどはやバスの無料乗車チケットを差し上げます。新丸の内ビルディング4階のコワーキングスペース hiraku まで、スタッフ常駐時間(月~土9:30~16:00)にお越しください。富山市 とやま花Tram・花Busキャンペーン : ■株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション北陸三県を中心に関東関西にもフラワーショップを展開。国内ベスト5に入る花き流通業者として、市場から仕入れた花き・自社生産した花卉を法人・個人向けに販売している他、生花教室・生花装飾.ブライダル事業、コンサルタント事業まで、国内外で「花き」にかかるトータル商品・サービスを提供。何気なく過ごす毎日が、季節のお花とともにあることで、彩りを増してゆく。そんないつもの日常に身近寄り添うブランド「花まつ」から、豊かな日々をお届けしています。コロナ禍「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロス」という社会課題の解決、農業事業、地方創生に取り組んでいます。「21世紀を代表する花会社になる」ことを目標に掲げ、花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造します。本社所在地:富山県射水市流通センター水戸田 2-3-1代表:代表取締役社長松村吉章設立:1996年3月資本金:5,000万円HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月01日