高原リゾートのようなゆとりの癒し空間株式会社すかいらーくレストランツの運営する「むさしの森珈琲」が2月17日(水)東大和店を新たにオープンさせました。「ゆとりの癒し空間」をコンセプトにしたカフェブランドである「むさしの森珈琲」は関東近郊を…
2021年02月26日ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第11回は、編集者として活躍する藤田華子さんが、電気の生産者と消費者…
2020年11月30日ヒトサラ「Go To Eat」キャンペーンのポイント!ランチは500pt、ディナーは1,000ptもらえる期間中はヒトサラPOINTが通常の3倍!最短翌日でポイントがつかえる大和八木駅【bistro La Fuwaja】奈良県産の食材でつ…
2020年10月25日スタイリスト小山田早織が手掛ける、新ウィメンズブランド「エジック(Ezick)」が2020年9月2日(水)にデビュー。9月3日(木)から9月17日(木)にかけて、ルミネ新宿、阪急うめだ本店などでショップをオープンする。モードベーシックブラ…
2020年09月05日企画展「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」が、福岡・九州国立博物館で開催。会期は2020年7月28日(火)から12月20日(日)まで。「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」は、九州国立博物館の開館15周年を記念して開催する企画展。会場では、 奈…
強い女性がもてはやされるようになりました。しかし恋愛においてはやはり、男性を立てる昔ながらの女性に人気が集まります。なぜ控えめな大和女子がモテるのか、その秘密に迫ります。褒められると力が出るから男性はとにかく褒められたい生き物です。女性の…
2020年04月03日日本人女性は外国人にモテる、という説があります。これは日本人女性が海外の女性に比べると、謙虚でありつつ男性を立てる「大和撫子」の精神があるからです。強い芯を持ちながらも内に秘め、優しく微笑む女性は奥ゆかしい魅力を持っています。今回は、男性…
2020年02月10日主張しないのになんだか色っぽいと評判なのが大和撫子女子です。大和撫子女子が何故モテるのか、ポイントを紹介します。控えめな仕草は好感度が高い大和撫子女子がモテる理由は仕草です。守ってあげたくなるオーラは普段の仕草から滲み出るもの、大和撫子女…
2020年01月29日日本最古の正史『日本書紀』の冒頭には、出雲大社に鎮座するオオクニヌシを“幽”、一方大和の地では天皇を“顕”とし、それぞれ神の世界、現実世界を司るものとして記されている。今年は『日本書紀』編纂から1300年。その節目の年を記念し、幽と顕を象…
2020年01月22日女性の社会進出が進んでいる現在ですが、男性からは根強く大和撫子が求められているのも事実です。仕事で疲れている男性は女性に癒しを求めているのかもしれません。今回は男性が一緒にいて癒される、控えめ女性の魅力をご紹介していきます!(1)言葉づか…
日本最古の歴史書『日本書紀』の編纂から1300年を記念し、特別展『出雲と大和』が東京国立博物館にて開幕。3月8日(日)まで開催されている。古代日本において、現在の島根県にあたる「出雲」は、出雲大社を中心に神々や祭祀の世界を司り、現在の奈良…
2020年01月17日国内外で活躍するスタイリスト小山田孝司が、西武渋谷店館内からアイテムをセレクトしたポップアップショップ「INNOCENT BLACK~無垢な黒 by COMPOLUX & KEY TO STYLE~」が、11月19日から25日まで…
2019年11月18日東京オペラシティ アートギャラリーでは、2018年1月13日から3月25日までの期間に渡り「谷川俊太郎展」を開催する。谷川俊太郎 / photo:深堀瑞穂谷川俊太郎は1952年に詩集『二十億光年の孤独』で鮮烈なデビューを果たした詩人。85…
2017年11月23日日本の言葉には外来語と大和言葉があります。外来語は外国の言葉を日本の暮らしに定着させようとした、いわば先人の努力の結晶。そして大和言葉はもともと日本にあった言葉です。なかでも大和言葉のもつ繊細な言い回しを使いこなせると、言葉のセンスや表現…
2016年05月26日日本古来の言葉である「大和(やまと)言葉」に関心を持つ人が増えているのをご存知ですか?なんだか難しそうと思うかもしれませんが、いたってシンプル。中国をはじめとする外国からの言葉が入ってくるよりずっと昔から、日本に存在していた言葉のことです…
2016年04月28日正しい日本語を使える女性って魅力的ですよね。オフィスシーンで、さりげなく使いこなせていたらとてもすてきです。日本女性のたしなみとして、大和言葉を上手に使いこなすコツを紹介します。■大和言葉とは私たちが日常で使っている言葉は、大和言葉、外来…
2016年04月12日