「市立船橋」について知りたいことや今話題の「市立船橋」についての記事をチェック! (1/4)
特別展「昆虫 MANIAC」が、2025年7月12日(土)から9月23日(火・祝)まで、大阪市立自然史博物館にて開催される。地球最大の生物群“昆虫”のマニアックな魅力2024年夏に東京・国立科学博物館で開催された特別展「昆虫 MANIAC」は、地球上で報告される生物種のうち半数以上の約100万種を占める生物群、“昆虫”の魅力に焦点を当てた展覧会だ。大阪へ巡回となる今回も、国立科学博物館の研究者が選んだマニアックな昆虫標本や独自の視点をもとに、多様性に富んだ昆虫の世界を紹介。最新の昆虫研究を織り交ぜながら、カブトムシやクワガタムシといったおなじみの昆虫をはじめ、クモやムカデなどを含む「ムシ」たちの姿に迫る。詳細特別展「昆虫 MANIAC」会期:2025年7月12日(土)~9月23日(火・祝)会場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)休館日:7月14日(月)・22日(火)・28日(月)、8月4日(月)・25日(月)、9月1日(月)・8日(月)・16日(火)入場料:大人 1,800円、高大生 1,500円、小中生 700円(当日)※前売りは各200円引前売券販売期間:2025年4月26日(土)10:00~2025年7月11日(金)23:59【問い合わせ先】大阪市総合コールセンター(なにわコール)TEL:06-4301-7285受付時間:8:00~21:00(年中無休)
2025年01月17日コベルコシステム株式会社(本社:兵庫県神戸市灘区、代表取締役社長:瀬川 文宏)は、2024年12月13日(金)に神戸市立西神中学校でこれからの企業が求める人材像について、企業講演を実施しました。本講演は中学生が将来を描くヒントや必要なスキルについて考えていくことを目的とした同校の総合的な学習の一環として企画され、神戸市の企業5社が参加しました。当社は社会が抱える課題や、社会で求められている人材像などについてIT企業の視点でメッセージを伝えました。当日の様子当日の様子(2)当社はIT企業として、労働力不足や技術革新といった社会課題に対し、社会全体のITリテラシー向上や次世代の人材育成が重要だと考えます。今回の講演では単に働くことをイメージしてもらうだけではなく、デジタル技術がもたらす未来への危機感についても触れました。「IT業界が果たす役割」についても、生徒自身が考えることで将来への理解を深めてもらいました。当社は今後も、未来を担う次世代の若者との交流を大切にし、実り多きキャリアを築けるよう支援を続けてまいります。■講演を実施した当社採用担当者のコメント講演では、まず社会で問題になっていることを生徒の皆さんと共有してみることから始めました。参加された中学2年生の皆さんはトライやる・ウィーク※の活動経験もあってか、社会の課題・問題を把握された回答が返ってきたのが印象的でした。デジタル技術が社会課題を解決する一方、今後AIに仕事を奪われてしまうのかといった問いかけを交え、これから社会で求められる人材について考えてもらえるように努めました。今回の講演から少しでも将来に興味を持ち、考えるきっかけとなっていただければ大変嬉しく思います。※兵庫県教育委員会が県内の公立中学校に通う2年生を対象として1998年から実施している1週間の様々な体験活動。自分なりの生き方を見つけられるよう支援することを目的としている。■中学校担当教諭のコメント今回のような企業の人事担当者に来ていただくことは初の試みであり、企業採用の視点から生徒自身が何を大切にすべきかを共有してもらえたことは非常に良い経験でした。来年進路を控える2年生が、世の中の流れやどういった人物、スキルが求められるのかについてしっかりと学んでくれました。今日お話しいただいたことを生徒自身が活かし、将来像を膨らませてもらえればと思います。また、今後も未来を担う子どもたちのために様々な形で協力していただければ幸いです。■コベルコシステムについて商号 : コベルコシステム株式会社事業内容 : ビジネスシステムの設計・開発・保守・ネットワークシステムの設計・構築・運用・アウトソーシングサービス・コンサルティングサービス・システム機器の販売・保守・パッケージソフトの開発・販売本社所在地: 兵庫県神戸市灘区岩屋中町4丁目2番7号 シマブンビル代表者 : 代表取締役社長 瀬川 文宏資本金 : 400,000千円設立 : 1987年7月1日(コベルコシステム株式会社に商号変更)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月23日居酒屋【ネオ和食居酒屋あなたに会いたくて。-I miss you-船橋店】居酒屋【竹庭TOMORI船橋店】居酒屋【2000円 食べ放題飲み放題 居酒屋 おすすめ屋 船橋店】ハンバーグ【将泰庵DINERシャポー船橋店】おでん【酒処・おでん・鍋風の子】居酒屋【ネオ和食居酒屋あなたに会いたくて。-I miss you-船橋店】米と味噌にこだわった、進化系居酒屋ネオ和食の店洗練された和の空間船橋駅から徒歩8分、本町通り沿いにある雑居ビルの2階にあるネオ和食居酒屋。オシャレで独創的な雰囲気の店内で、ゆったりと落ち着いて食事や会話が楽しめます。テーブル席やカウンター席に加えて、ボックスタイプのソファ席も用意。隣の席が気にならないスペースがうれしい。たまらなく贅沢な土鍋ごはん『雲丹いくら』いただけるのは、米と味噌にこだわったネオ和食。新鮮な生牡蠣や生雲丹をはじめ、土鍋ごはん、炭焼き、雲丹しゃぶなどの逸品を用意。特に広島県産のコシヒカリ「越宝玉®」を使用して生米から炊き上げる土鍋ごはんは、オーダー後に炊き上げる徹底ぶり。各地の銘酒も幅広く取り揃え、飲み放題もあります。ネオ和食居酒屋あなたに会いたくて。-I miss you-船橋店【エリア】船橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】船橋駅 徒歩8分居酒屋【竹庭TOMORI船橋店】スタイリッシュな空間で黒毛和牛の逸品を堪能細かい部分までこだわりが息づく内観船橋駅より徒歩1分、入り口には滝をあしらった仕掛けなど有名デザイナーによるラグジュアリーな個室で食事が楽しめます。幻想的な雰囲気の店内には、用途や人数に応じて大小さまざまなデザインの個室があり2名から80名まで対応可能。デートから、合コン、宴会までさまざまなシーンで使えます。厳選した素材を使用『黒毛和牛の肉炊き鍋』厳選した黒毛和牛を贅沢に使ったメニューが豊富にいただけます。『肉炊き鍋』や『ローストビーフ』『肉寿司』なども取り揃えるほか、旬の鮮魚も豊富。コース料理も予算に合わせて多種多様に揃い、飲み放題や食べ飲み放題もあります。肉ケーキが付いた記念日プランも人気です。竹庭TOMORI船橋店【エリア】船橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】船橋駅 徒歩1分居酒屋【2000円 食べ放題飲み放題 居酒屋 おすすめ屋 船橋店】料理70品&ドリンク70種が2時間食べ飲み放題!広々としたカジュアル空間船橋駅より徒歩2分、2000円食べ飲み放題の驚愕のコストパフォーマンスを実現する居酒屋界の風雲児。広い店内にテーブルがずらりと並んだ店内は、ドラム缶の椅子がオシャレな雰囲気。荷物がしまえるので服ににおいがつきません。スポットライトが照らすカウンター席は、区切られたボックスタイプもあります。豊富なメニューを好きな分だけ楽しめる赤字覚悟の2,200円(税込)で2時間食べ飲み放題! 特製のもつ鍋やお刺身、ステーキ丼、じとっこ風もも焼きなどの絶品料理やデザートまで全70品が食べ放題です。自分好みのメニューだけを取ることができるので、大人数でも遠慮することなく楽しめるのが魅力。ドリンクも70種類以上とかなり豊富です。2000円 食べ放題飲み放題 居酒屋 おすすめ屋 船橋店【エリア】船橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】船橋駅 徒歩2分ハンバーグ【将泰庵DINERシャポー船橋店】とろける食感の「飲めるハンバーグ」と黒毛和牛を味わうプロジェクションマッピングによる幻想的な空間黒毛和牛を使用したハンバーグは、飲めるような柔らかな食感にこだわりふっくらと焼き上げたジューシーな味わい。まずは定番の和風おろしポン酢がオススメです。『炙り肉寿司』や『和牛のなめろう』など、お肉を使ったサイドメニューも充実。お肉に合うアルコール類も豊富に揃えています。将泰庵DINERシャポー船橋店【エリア】船橋【ジャンル】ハンバーグ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】船橋駅 徒歩1分おでん【酒処・おでん・鍋風の子】アットホームな小料理屋のおでんと鍋で心まで温まる70年代の歌謡曲が流れる店内京成船橋駅より徒歩4分、本町通りから少し入った路地にある小さなおでん屋です。1Fにはカウンター席とテーブル席があり、仲間との宴会にぴったり。2Fは6畳、3畳の和室の個室があり、襖を外してつなげて利用することも可能です。各部屋1日1組のみの予約で、時間制限はありません。残りのだし汁で雑炊をするのが風の子流『おでん』おでんを中心に鍋や肉料理など、季節の素材を中心に豊富な料理を用意。おでんは、残り汁の雑炊も旨いと評判で、卵と小ネギの追加であっさりとしながらもコクのある上品な味わいです。鍋の種類も多彩で、一人鍋にも対応してくれます。料理は少し多め、価格は少し安めの下町風情がうれしい。酒処・おでん・鍋風の子【エリア】船橋【ジャンル】おでん【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2700円【アクセス】京成船橋駅 徒歩4分
2024年12月12日札幌市立発寒中学校にてSDGs講義を取締役副社長 増田が実施しました。この度、11月27日、札幌市立発寒中学校におきまして、札幌商工会議所の企画によるSDGs出前講義に参加いたしました。弊社からは取締役副社長の増田が登壇し、講師を担当しました。開催概要開催日時:令和5年11月27日(水)参加者:札幌市立発寒中学校 生徒の方本講義は以下の3つを目的として、中学2年生を対象に実施されています。1. 未来を切り拓く資質能力の育成「未来の私 PJ」として、予測困難な社会を生きる子どもたちが、自ら考え、判断し、行動できる力を育むことを目指しています。2. 「仕事観」を育む学び課題発見・解決に向けた探究型学習を通じ、働くことの意味や価値を考える機会を提供します。3. SDGsのゴールと日常生活の結びつきの理解「Think Globally, Act Locally」の理念のもと、地域企業の取り組みを通してSDGsを学ぶ実践的な学びを目指します。講義全体のテーマは、「職業選択 + 職業創出 + 職業進化 = 新たな仕事観」であり、生徒たちの未来を見据えた教育が行われています。講義内容講義では、弊社の事業概要をはじめ、SDGsの目標達成に貢献する取り組みについて、資料やスライドを用いながら説明を行いました。特に、以下のトピックを中心にお話しいたしました。弊社の事業内容とSDGsの関連性弊社が展開している買取事業が、資源の再利用や環境保全にどのように貢献しているのかを具体的に説明しました。生徒との対話SDGsの17の目標のうち、弊社の取り組みがどの目標に関連しているかを生徒の皆さんに対談し、その後質疑応答も行いました。金の価格の変動についての豆知識過去と現在の金価格を比較し、買取市場の重要性を共有。生徒たちから驚きの声が上がる場面もありました。生徒の感想講義を終えた後、多くの生徒から感想やメッセージをいただきました。その中から一部をご紹介いたします。「買取の仕組みや地方にも店舗展開をしていることを知り、働きやすい職場環境づくりがSDGsに繋がると感じました。」「お話を聞いて、福利厚生や環境づくりにも力を入れている会社だと知り、自分も将来こんな企業で働いてみたいと思いました。」「質問にも丁寧に答えていただき、SDGsに対する新しい視点を持つことができました。」今回の取り組みを振り返って弊社は、地域の中高生に対し、社会や環境への関心を高める場を提供することで、次世代のキャリア形成に貢献することを目指しております。このような講義を通じ、SDGsの目標達成に向けた弊社の取り組みを共有するとともに、生徒の皆さんが未来に向けた行動を考えるきっかけとなれば幸いです。引き続き、弊社は地域社会とともに歩み、SDGsの実現に向けた取り組みを推進してまいります。SDGsってなんだろう? : お問い合わせ当社への企業訪問プログラムへお申し込みの際は、お気軽にお問い合わせください。【※お申し込みにあたっての注意事項】・ご希望の1ヶ月前までにお問い合わせください。・授業風景を撮影し、当社webサイトや各種SNSなどの広報活動に使用させていただく場合がございます。・参加受け入れ数には上限がございます。予めご了承ください。株式会社さすがやは会社の規模がどんどん拡大している状況ではありますが、コンプライアンスを重視しながら、弊社の使命である地方創生・サスティナブルな社会の実現へ向けて引き続き精進して参ります。これからも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。会社概要商号:株式会社さすがや本社:〒110-0015 東京都台東区東上野1-12-2 THE GATE UENO 4FTEL:03-5816-6362代表取締役:佐藤 貴夫従業員数:136名(2024年11月現在)設立 :2018年7月地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日船橋屋こよみ(Funabashiya koyomi)から、冬季限定スイーツ「苺の白玉しるこ」が登場。2024年12月2日(月)より、船橋屋こよみ・船橋屋の一部店舗にて販売される。小豆しるこ×苺ソースの2層スイーツ「苺の白玉しるこ」「苺の白玉しるこ」は、北海道産小豆と果肉たっぷりの苺ソースからなる“2層仕立て”の和洋スイーツ。一口食べると、ほんのりとした甘さの小豆しること甘酸っぱい苺ソース、もちもち食感の白玉を同時に味わえる。また、苺ソースにレモン汁を加えているのもポイント。みずみずしい果肉に爽やかさが合わさり、よりジューシーな味わいを堪能することができる。自分へのご褒美スイーツとしてはもちろん、手土産やギフトにもぴったりの一品だ。【詳細】「苺の白玉しるこ」621円提供期間:2024年12月2日(月)~冬季限定販売店舗:船橋屋こよみ全店舗(広尾本店、エキュートエディション渋谷店、ペリエ千葉エキナカ店)、船橋屋の一部店舗(エキュート赤羽店、エキュート日暮里店、エキュート立川店、大丸東京店、船橋東武店)※大丸東京店と船橋東武店は販売期間が異なる。詳しくは店舗へ問い合わせ。
2024年11月30日習志野がセットカウント3-2で市立船橋を下し、全国大会出場を決めた。【スコア詳細】習志野 3-2市立船橋第1セット 23-25第2セット 25-17第3セット 28-30第4セット 25-21第5セット 15-10▶︎フルマッチはこちらから!!
2024年11月05日第102回全国高校サッカー選手権大会ダイジェスト準決勝市立船橋 (2)1-1(4) 青森山田得点者市立船橋:79分 久保原心優青森山田:11分 小泉佳絃試合ハイライト第102回全国高校サッカー選手権大会の準決勝、注目の一戦となった市立船橋高校と青森山田高校の試合は、まさに全国レベルの激闘となった。両校はこれまで多くの功績を積み上げてきた強豪同士であり、観客の期待を裏切らない白熱した戦いが展開された。先制したのは青森山田。前半11分、コーナーキックに5番・小泉佳絃が頭で合わせて青森山田が試合の主導権を握る。市立船橋も10番・郡司を中心に果敢に攻撃を仕掛けるも得点には至らず、青森山田の1点リードで前半終了。後半は市立船橋が様々な攻撃スタイルでゴールを狙い、青森山田守備陣が耐える時間が続く。しかし、後半終了間際の34分に市立船橋の2年生15番・久保原心優が待望の同点ゴールを押し込んで試合はPK戦に突入。PK戦は青森山田が勝負強さを発揮して2-4で市立船橋を下して決勝進出を決めた。▶︎その他のコンテンツはこちら
2024年10月12日第102回全国高校サッカー選手権大会ダイジェスト準々決勝名古屋1-2市立船橋得点者名古屋:40+2分 オウンゴール市立船橋:21分 久保原心優42分 郡司璃来試合ハイライト第102回全国高校サッカー選手権大会の準々決勝、名古屋高校と市立船橋高校の一戦は、ベスト4を懸けた両チームとも非常に高いレベルの技術と戦術を駆使した激戦となった。市立船橋が前半21分にサイドから攻撃を展開して先制に成功。一方の名古屋も果敢に攻撃を仕掛け、前半終了間際にロングスローから相手のオウンゴールを誘って同点で試合を折り返す。しかし、後半開始直後に市立船橋の10番・郡司璃来の勝ち越しゴールが決まる。その後は両チーム一進一退の攻防が続いたが、互いにノーゴールで試合終了。市立船橋が名古屋を1-2で下し、ベスト4に駒を進めた。▶︎その他のコンテンツはこちら
2024年10月12日第102回全国高校サッカー選手権大会ダイジェスト3回戦市立船橋4-1星稜得点者市立船橋:18分内川遼36分岡部タリクカナイ颯斗67分足立陽80分郡司璃来星稜:29分山口晴試合ハイライト第102回全国高校サッカー選手権大会の3回戦で、市立船橋は石川県の強豪・星稜を4-1で下し、準々決勝進出を決めた。試合は序盤から市立船橋が主導権を握り、18分に左サイドバックの内川遼が鋭い一撃で先制ゴールを決める。その後、星稜も29分に山口晴の同点ゴールで追いつくものの、市立船橋はすぐに右コーナーキックから岡部タリクカナイ颯斗が追加点を奪い、前半を2-1で終えた。後半になると、さらに市立船橋が攻勢を強め、76分に足立陽が3点目を決め、続いて80分には星稜のミスを逃さず、郡司璃来がダメ押しの4点目を決めた。この結果、市立船橋は4-1で快勝し、次の準々決勝では岡山学芸館対名古屋の勝者と対戦することが決まった。星稜は敗れたものの、震災による困難を乗り越えて奮闘し、試合後には市立船橋から友情応援としてメガホンや横断幕が贈られるなど、心温まるエピソードもあった。▶︎その他のコンテンツはこちら
2024年10月10日第102回全国高校サッカー選手権大会ダイジェスト2回戦 帝京長岡 (2) 1-1 (4)市立船橋得点者帝京長岡:72分 水川昌志市立船橋:48分 佐藤凛音試合ハイライト第102回全国高校サッカー選手権大会の2回戦で、帝京長岡と市立船橋が対戦。前半はお互いチャンスを決めきれず、0−0で折り返し。48分に市立船橋が先制、佐藤凛音が右サイドからのセットプレーを決めてリードを奪う。しかし、72分に帝京長岡・水川昌志が同点ゴールを決め、試合は1-1のまま終了。両者譲らない展開で延長戦にも決着がつかず、勝負はPK戦に。PK戦では、市立船橋のゴールキーパー、ギマラエスニコラスが2本のシュートをセーブし、チームの勝利に貢献。3回戦へと駒を進めた。▶︎その他のコンテンツはこちら
2024年10月07日第102回全国高校サッカー選手権大会ダイジェスト1回戦市立船橋4-1高川学園得点者市立船橋:7分 郡司璃来10分 郡司璃来42分 久保原心優61分 郡司璃来高川学園:36分 佐藤大斗試合ハイライト第102回全国高校サッカー選手権大会の1回戦で、市立船橋高校が高川学園を4-1で下し、2回戦進出を決めた。市立船橋は試合のスタートから攻勢をかけ、エースの郡司璃来選手が早くも7分に先制点を挙げ、その直後、10分にはPKを冷静に決めてリードを2点に広げた。高川学園も36分に佐藤大斗選手がゴールを決め1点差に迫るも、42分には久保原心優選手が追加点を決め、前半を3-1、市立船橋リードで折り返す。後半も市立船橋が優位に試合を進め、61分には再び郡司選手が得点を重ねてハットトリックを達成。試合はこのまま終了し、市立船橋が4-1で勝利した。▶︎その他のコンテンツはこちら
2024年10月06日特別展「中国陶磁・至宝の競艶—上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」が、大阪市立東洋陶磁美術館にて、2024年10月19日(土)から2025年3月30日(日)まで開催される。中国陶磁の名品が一堂に中国を代表する博物館のひとつ、上海博物館と、東洋陶磁のコレクションで世界第一級の質・量を誇る、大阪市立東洋陶磁美術館。特別展「中国陶磁・至宝の競艶—上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」は、両館のコレクションの中国陶磁を一堂に集め、その真髄を紹介する展覧会だ。上海博物館が誇る陶磁器コレクションが来日1952年に開館した上海博物館は、青銅器、陶磁器、絵画、書、彫刻、玉器、貨幣など、貴重な中国文物を数多く擁している。なかでも陶磁器は、同館のコレクションを代表するものである。本展では、その所蔵作品より、日本初公開作品22件を含む、50件の中国陶磁が来日。そのうち10件は、中国で国宝級に相当する「国家一級文物」に指定されている。希少な中国陶磁の名品を公開本展では、唐時代から清時代にいたる、中国陶磁の名品を公開。なかでも、清時代に景徳鎮官窯で作られた《蘋果緑釉印盒(ひんかりょくゆういんごう)》(国家一級文物)は、海外初出品。鮮やかな紅色を示す「豇豆紅(こうとうこう)釉」は、希少であるとされている。そのなかで《蘋果緑釉印盒》は、焼成中に淡い緑色となり、部分的に紅色も見られる、極めて珍しい作品となっている。2館のコレクションの競艶(きょうえん)また、上海博物館と大阪市立東洋陶磁美術館それぞれの所蔵品の競艶も。白磁や青磁など、唐時代から明時代にいたる中国陶磁の逸品を目にすることができる。展覧会概要大阪市・上海市友好都市提携50周年記念特別展「中国陶磁・至宝の競艶—上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」会期:2024年10月19日(土)〜2025年3月30日(日)会場:大阪市立東洋陶磁美術館住所:大阪府大阪市北区中之島1-1-26開館時間:9:30〜17:00※12月20日(金)・21日(土)は19:00閉館※入館はいずれも閉館30分前まで休館日:月曜日(11月4日(月・振)、1月13日(月・祝)、2月24日(月・振)は開館)、11月5日(火)、12月28日(土)〜1月4日(土)、1月14日(火)、2月25日(火)入館料:一般 1,800円(1,600円)、高校・大学生 800円(700円)※( )内は20名以上の団体料金※中学生以下、障がい者手帳などの所持者および介護者1名、大阪市内在住の65歳以上(要証明)は無料※上記の料金で館内の展示すべてを観覧可【問い合わせ先】大阪市立東洋陶磁美術館TEL:06-6223-0055
2024年09月29日大阪市立美術館が、2025年3月1日(土)にリニューアルオープンする。大阪市立美術館リニューアルオープン国宝や重要文化財などを含む約13,500件を収蔵する大阪市立美術館。2022年10月より開始した約2年5ヶ月に及ぶ大規模な改修工事によって、国の登録有形文化財となっている外観を保全しながら、新たな姿へと生まれ変わる。新エントランスや“無料ゾーン”今回のリニューアルでは、「ひらかれたミュージアム」というコンセプトのもと、エスカレーターで中央ホールへと入っていく新たなエントランスを設置。館内は、展示室以外の空間の多くを“無料ゾーン”とし、より親しみやすい美術館を目指していく。慶沢園を望むテラスやカフェ新エントランスにミュージアムショップを設置したほか、近代日本庭園の名園「慶沢園(けいたくえん)」を望むテラスやカフェを併設。さらに、3階にはワークショップが開催できるアトリエを用意している。展示環境を一新展示室内では、展示ケースや照明などの展示環境を一新。1階では主に企画展を、2階では特別展を展開していく予定だ。【詳細】大阪市立美術館 リニューアルオープンオープン日:2025年3月1日(土)住所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82
2024年07月07日大阪市立科学館が、2024年8月1日(木)にリニューアルオープン。大阪市立科学館が35年ぶりに大規模リニューアル大阪・中之島エリアにある科学ミュージアム・大阪市立科学館。「宇宙とエネルギー」をテーマに、科学を楽しむ文化を発信しており、子どもから大人まで幅広い世代に支持されている。高性能の投影システムを駆使するプラネタリウムでも人気の施設だ。そんな大阪市立科学館が、1989年の開館以来35年ぶりに展示場全体のリニューアルを実施。「他にない、みんなで、科学を楽しむ、快適空間の構築をめざして」をスローガンに、より科学の楽しさに浸れる快適空間をつくり上げる。新ワークショップスペースの設置などたとえば、展示場1階にはワークショップのスペースを新設。ここでは、科学館スタッフと会話しながら、その場にいる人たちと一緒に科学を体験することができる。また4階には、大阪と科学のかかわりについて紹介するコーナーを設置。大阪市立科学館の前身で日本初の科学館でもある、大阪市立電気科学館の展示を再現する。このほか、これまで大阪市立科学館が大事にしてきた「本物、実物、生の現象」に引き続きこだわり、幅広い世代で科学をより身近に感じられるような実験装置や資料など、充実した展示物を展開していく。概要大阪市立科学館 リニューアルリニューアルオープン日:2024年8月1日(木)住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-1開館時間:9:30~17:00(展示場入場は16:30まで)休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始、メンテナンス休館日※リニューアル工事のため、2024年7月31日(水)まで休館。【問い合わせ先】TEL:06-6444-5656
2024年04月26日「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」が、2024年4月8日(月)に宮城県・多賀城市立図書館内にオープンする。ミシュラン「ビブグルマン」掲載店「稲庭うどん 瀧さわ家」秋田発祥の手延べ製法による干しうどん“稲庭うどん”を、宮城県中部の利府町にて振舞う「稲庭うどん 瀧さわ家」。コシや形にこだわったオリジナルの麺が特徴で、2017年にはミシュランガイドの「ビブグルマン」にも選ばれた。伝統“稲庭うどん”や出汁を使用した逸品を提供そんな「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店となる「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」では、昼だけでなく夜も営業。昼の部では、“稲庭うどん”を軸とする、「瀧さわ家」の伝統を受け継ぐセットメニューやてんぷらなどを提供する。夜になると、“日本酒と出汁と旨い四季料理”をコンセプトにしたメニューを展開。「瀧さわ家」の出汁を使用した一品や、旬の食材を用いた繊細な料理をラインナップする。また、料理との相性の良い日本酒も提供される。【詳細】瀧さわ家 多賀城店オープン日:2024年4月8日(月)住所:宮城県多賀城市中央2丁目4-3 多賀城市立図書館内営業時間:11:00~15:00、17:00~22:00定休日:火曜日TEL:022-781-9736 ※4月5日(金)から開通
2024年04月05日「古代エジプト美術館展」が、東広島市立美術館にて2023年10月10日(火)から11月26日(日)まで開催される。福岡アジア美術館でも開催された巡回展だ。古代エジプト専門美術館「古代エジプト美術館 渋谷」所蔵作品を紹介「古代エジプト美術館展」は、古代エジプト専門美術館である「古代エジプト美術館 渋谷」の所蔵作品を紹介する展覧会だ。同館が所蔵する古代エジプト遺物は1,000点以上にのぼり、先王朝時代からローマ支配時代までを網羅。それらコレクションからは、古代エジプト文化の全貌をうかがい知ることができる。ミイラや木棺・ツタンカーメンの指輪など約200点を展示本展では、「古代エジプトの神々と信仰」「ファラオが率いた国家」「古代エジプト人の衣・食・住」「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」の4つのテーマに分けて作品を展示。ミイラやミイラマスク、人型木棺、神殿の石柱、ツタンカーメンの指輪といった当時の生活様式が分かる作品など約200点を展示する。古代エジプトの神々と信仰古代エジプト人は、この世界や宇宙は創世神によって創造されたもので、後に多くの神々が誕生したと考えていた。中でも、動物は人間にはない特別な能力を持つものと信じられていたことから、多くの動物神が信仰されていた。第1章「古代エジプトの神々と信仰」では、そんな動物神の信仰に着目し、多様な神々の護符や神像、動物のミイラを扱う。ファラオが率いた国家&古代エジプト人の衣・食・住このほか、第2章「ファラオが率いた国家」では、常に絶対的権力を行使していた国王ファラオや、人口の約10%にあたるエリート高官たちにフォーカスし、ファラオをモチーフとした像やレリーフ、神殿の柱などを展示。また第3章「古代エジプト人の衣・食・住」では、ツタンカーメン王の指輪や化粧用容器、ジュエリーなどを展示することで、当時の人々の生活様式に迫る。古代エジプトの死生観ー再生とミイラまた、古代エジプト人は、死後に再生し永遠なる生命を得ると信じており、死者の遺体をミイラとして保存していた。現在確認できている最古のエジプトのミイラは、先王朝時代に自然乾燥により作られたものだ。そして、第3中間期にミイラ作りの技術が頂点に達して以降、末期王朝時代からプトレマイオス朝、ローマ支配時代にかけても多くのミイラが作られた。第4章「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」では、少女のミイラや人型木棺、副葬品などを紹介する。ピラミッドの最新調査の様子も紹介さらに本展では、過去100年間学術調査がほとんど行われなかったメイドゥム(マイドゥーム)・ピラミッドの最新調査も紹介。古代エジプト人が築いた神々への信仰や国家、暮らし、死生観など多様なテーマから、3,000年にわたる巨大文明の歴史を紐解いていく。展覧会概要「古代エジプト美術館展」会期:2023年10月10日(火)~11月26日(日)会場:東広島市立美術館 2階・3階展示室住所:広島県東広島市西条栄町9-1時間:9:00~17:00(入館は閉館30分前まで、ただし10月10日(火)は10:00開館、10月28日(土)・11月25日(土)は19:00まで開館)休館日:月曜日観覧料:・前売券 一般 1,040円、大学生 720円・当日券 一般 1,300円、大学生 900円、高校生以下無料※当日券に限り20名以上の団体2割引き。※学生料金は学生証の提示が必要。※後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付対象者は提示により、観覧無料。※11月3日(金・祝)は無料開館日。前売券販売所:東広島市立美術館、セブンチケット(セブンコード:102-269)※販売期間:2023年8月10日(木)~10月9日(月・祝)/東広島市立美術館での販売は休館日を除く。【問い合わせ先】東広島市立美術館TEL:082‐430-7117
2023年09月28日パンイベント「Funabashi パン café」が、2023年9月21日(木)から9月26日(火)まで、千葉・東武百貨店 船橋店 6階 イベントプラザにて開催される。人気店のパンが東武百貨店 船橋店に集結「Funabashi パン café」は、日本各地の人気店による“ガッツリ”なパンや“スイーツパン”が集うパンイベント。カツサンドや佐世保バーガーといったボリューム満点のサンド系に加え、タルトやソフトクリームなどティータイムのお供にもぴったりなスイーツパン&カフェメニューを取り揃える。ボリュームたっぷりのサンドスイーツパンやカフェメニュー“スイーツ派”必見なのは、スイーツパンやカフェメニューの数々だ。パリッとしたパイ生地と甘いフィリング、ほのかに香るシナモンの風味を楽しめる福岡<ザ エクスプローラーズ(The Explorers)>による「エッグタルト」、創業1952年の日本橋茅場町のフルーツサンド専門店<イマノフルーツファクトリー>が贈る「フルーツサンド」などが展開される。また、アールグレイ専門店<アンドアールグレイ(& EARL GREY)>の珈琲アールグレイフレーバーのソフトクリームも用意。このほか、食パンなどの朝食に欠かせないパンや、素材にこだわったパンなども多彩に揃う。【詳細】「Funabashi パン café」開催期間:2023年9月21日(木)~9月26日(火)開催時間:10:00~19:00※最終日は18:00閉場場所:東武百貨店 船橋店 6階イベントプラザ住所:千葉県船橋市本町7-1-1出店店舗:20店舗+ご当地パンコーナー※内容は変更となる場合あり
2023年09月24日アローズプラス株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:高林 慶成)は、男性に特化したアイブロウ専門店「メンズ眉毛サロンラボ船橋店【眉毛カット専門店】」のグループ店舗を2023年9月1日(金)に船橋にオープンいたします。URL: メンズ眉毛サロンラボ船橋店がNEW OPEN!【期間限定!初回1,500円割引キャンペーン】オープン記念として全コース対象、1,500円オフを実施いたします。【メニュー情報(全3コース)】●至福のフェイシャルコース黄金比!メンズ眉毛デザイン+フェイシャルケア(10,000ppm配合超高密度炭酸)+目元印象アップEMS美顔器+フェイスワックス1箇所通常価格 15,400円(税込) → 初回限定 13,900円(税込)●スタンダードコース黄金比!メンズ眉毛デザイン+ノーズワックス+小鼻毛穴クレンジング(角質除去)通常価格 9,900円(税込) → 初回限定 8,400円(税込)●眉毛のみ黄金比!メンズ眉毛デザイン脱毛通常価格 7,480円(税込) → 初回限定 5,980円(税込)※平日のみ学割あり → 平日学割2,000円OFF※コースの内容は定期的にアップデートされます内装受付待合【店舗情報】◆船橋店◆サロン名: メンズ眉毛サロンラボ船橋店【眉毛カット専門店】所在地 : 千葉県船橋市本町2-6-2 イーストベイ船橋本町 1F営業時間: 11時~20時日曜日のみ10~19時アクセス: JR中央・総武線 船橋駅中央口 徒歩8分京成船橋駅 徒歩6分 無料駐車場 2台ありURL : 外装昼【会社概要】商号 : アローズプラス株式会社代表者 : 代表取締役社長 高林 慶成所在地 : 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1丁目33番6号 JP noie 1F 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日画家・ジュナイダ(junaida)の大規模個展「IMAGINARIUM」が、千葉の佐倉市立美術館にて、2023年8月5日(土)から9月24日(日)まで開催される。絵本が話題のジュナイダによる初の大規模個展ジュナイダは、『Michi』『の』『怪物園』など、近年出版した絵本がいずれも話題となった画家。ヨーロッパを思わせる謎めいた世界に細密に描き込まれた人物や背景が特徴的で、鮮やかな色彩の中に、明るさと闇が共存する不思議な世界観を描き出す。ジュナイダ初の大規模個展「IMAGINARIUM」では、赤や金に彩られたまるで異世界な展示空間にて、絵本原画や一枚絵として描かれた400点超の作品を紹介。本展のために描き下ろした作品も展示され、ジュナイダの空想世界の全貌を目の当たりにできる。図録やオリジナルグッズもまた、展覧会図録をはじめ、オリジナルのミュージアムグッズも多数販売。『の』『怪物園』などのブックデザインを手掛けるコズフィッシュによる広報物や図録デザインにも注目だ。展覧会概要junaida展「IMAGINARIUM」会期:2023年8月5日(土)~9月24日(日)会場:佐倉市立美術館2・3階展示室住所:千葉県佐倉市新町210開館時間:10:00~18:00(最終入館は17:30まで)休館日:月曜日(9月18日(月・祝)は開館、翌19日(火)は休館)観覧料:一般 800円(640円)、大学・高校生 600円(480円)、中・小学生 400円(320円)、未就学児 無料※( )内は前売および20名以上の団体料金※前売券は、2023年8月4日(金)まで、佐倉市立美術館、佐倉ハーモニーホール、佐倉市観光協会、JR佐倉駅前観光情報センターにて販売※障害者手帳の提示者およびその介助者1名は無料【問い合わせ先】佐倉市立美術館TEL:043-485-7851
2023年08月05日鏡を活用して、効果的に身体を鍛えようコナミスポーツ株式会社は2023年9月7日(木)、『Pilates Mirror 元住吉』と『Pilates Mirror 千歳船橋』をオープンします。『Pilates Mirror』は「もっと鏡が見たくなる」をコンセプトに掲げたマシンピラティススタジオで、スタジオの天井に鏡が設置されています。自分の身体の動きを確認しながらインナーマッスルや背骨に働きかけていくことで、短時間で達成感と効果を感じることができます。『Pilates Mirror 元住吉』の住所は神奈川県川崎市中原区木月3丁目9-32 ファミール元住吉、『Pilates Mirror 千歳船橋』の住所は東京都世田谷区船橋1-9-5ラ・レジオン千歳船橋2階です。両店ともに営業時間(予定)は平日が7:00から21:00まで、土日祝日が8:00から18:00までとなっています。無料体験会・オープン前キャンペーンを開催無料体験会・オープン前キャンペーンを『Pilates Mirror 元住吉』は8月20日(日)から9月6日(水)まで、『Pilates Mirror 千歳船橋』は8月24日(木)から9月6日(水)まで開催します。キャンペーン期間中は、通常2,200円の体験レッスンを無料で受けることができます。さらに、体験当日入会した人にはピラティス用ソックスがプレゼントされます。その他にも、通常11,000円の入会金が0円になるなどの特典を用意。体験レッスンの予約はPilates Mirror公式サイトにて受け付けています。(画像はプレスリリースより)【参考】※コナミスポーツ株式会社 ニュースリリース※Pilates Mirror公式サイト
2023年07月27日「いままで石田さんはほとんど電車に乗ったことはありませんでした。今回は“勤務地”が千葉の船橋ということもあり、仕事終わりは都内の自宅まで電車で帰るようにしていると聞きました」(石田の知人)7月7日に公開された映画『散歩屋ケンちゃん』で息子・いしだ壱成(48)と初共演した石田純一(69)。3年前、緊急事態宣言下の沖縄旅行でメディアから消えて以来、久々の役者業となったが、現在は5月にオープンした飲食店『炭火焼肉ジュンチャン』のオーナーとして連日奮闘中だ。石田は最近のインタビューで、開店まで総額5千万円を費やしたという今回の焼き肉店にかける意気込みをこう熱く語っている。《自分のお金が残り少なくなってきちゃって。あるうちに最後の勝負です》(『アサヒ芸能』7月6日号)7月中旬、本誌は閉店後、石田が近所の飲食店でひとり飲みする姿を目撃した。「店内で飲んでいた女性から『わ~、かっこいい』と言われ、石田さんは笑顔で会釈していました」(お客さんの一人)23時過ぎ、お店を出た石田は駅へ猛ダッシュ!この時間の駅周辺は人もまばらだが、さすがに石田に気が付く人は多く、みんな振り返っている。ギリギリで電車に乗りこんだ石田は安堵した様子を浮かべていた。「お客さんはそこそこ入っていて売り上げは比較的堅調のようです。ただ、高級牛肉などの仕入れ値が高く、従業員も何人かいるので、ほぼ利益は出ていないようです。いいワインも揃えているので、利益率向上のため、石田さんはワインの売り上げをアップさせようと考えているようです。経営者として必死ですよ」(前出の知人)石田は先のインタビューで、こう語っていた。《芸能界という場所でガーンとやられたので、そっちで取り返さないと名誉回復にはならないですからね。焼肉屋さんで頑張りつつ、役者の仕事も増やしていきたいですね》(『アサヒ芸能』7月6日号)どんなに暑い日でも、石田は連日セーターを肩にかけ“純一巻き”を守っていた。船橋を汗だくで走り回る石田の“最後の勝負”の行方はーー。
2023年07月22日新潟・上越市立水族博物館「うみがたり」と「あつまれ どうぶつの森」がコラボレーション。「あつまれ どうぶつの森 × 上越市立水族博物館 うみがたり 海の生きもの ふれあい展」が、2023年9月18日(月)まで開催される。「あつまれ どうぶつの森」に登場する海の生きものを紹介様々な海の生きものたちが登場する、任天堂「ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)」用ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」と上越市立水族博物館の企画展示を開催。会期中は、「あつまれ どうぶつの森」に登場するサカナや海の幸を、「うみがたり大水槽」「うみがたりチューブ」など館内各所に標本を含め35種類展示する。中でも注目は、「リュウグウノツカイ」「オオメンダコ」の標本特別展示だ。なお、各水槽には「あつまれ どうぶつの森」のキャラクター・フータによる解説と、豆知識を楽しめるオリジナル解説パネルが設置されており、海の生きものたちをじっくりと観察しながら生態について楽しく学んでいくことができる。「あつまれ どうぶつの森」限定グッズ&スタンプラリーも展示に加え、館内では「あつまれ どうぶつの森」に登場する住民の顔が描かれたスタンプを集めるスタンプラリーやオリジナルグッズの限定販売も実施。クッキーやクリアファイル、トートバッグなど、「うみがたり」でしか手に入らない「あつまれ どうぶつの森」グッズを販売する。ドルフィンパフォーマンスやゴマフアザラシ、マイワシの群泳さらに、上越市立水族博物館では「あつまれ どうぶつの森 × 上越市立水族博物館 うみがたり 海の生きもの ふれあい展」に加えて、夏を楽しむコンテンツが充実。日本海をバックに楽しめるドルフィンパフォーマンスや、約2万匹ものマイワシが音楽に合わせて群泳する「舞鰯シャイニリュージョン」、生まれたばかりの子獣が新たに加わったゴマフアザラシの紹介など、様々な海の生きものたちの涼しげな姿を目にすることができる。【詳細】あつまれ どうぶつの森 × 上越市立水族博物館 うみがたり 海の生きもの ふれあい展開催期間:2023年6月15日(木)~9月18日(月)場所:上越市立水族博物館住所:新潟県上越市五智2-15-15開館時間:・7月15日(土)~21日(金)、8月28日(月)~9月15日(金)10:00~17:00・7月22日(土)~8月27日(日)、9月16日(土)~9月18日(月)9:00~18:00料金:大人(18才以上) 1,800円、高校生 1,100円、小・中学生 900円、幼児(4才以上) 500円、シニア(65才以上) 1,500円※ 身体障がい者手帳や療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳(全ての等級)の持参者は、個人料金の5割引。(本人1名に対して、介助者1名まで個人料金の5割引き)、障がい者手帳アプリ「ミライロID」も利用可能。■「あつまれ どうぶつの森」スタンプラリー料金:200円スタンプラリーブック販売場所:チケット売場ノベルティ(ポストカード)受け渡し場所:1階 エントランス付近■オリジナルグッズ限定販売販売場所:1階 ミュージアムショップ レガーロ<その他イベント情報>■ドルフィンパフォーマンス~サマースプラッシュ~場所:3階 イルカスタジアム時間:平日 11:00/12:30/14:00 /15:30、土日祝日 10:30/12:00/13:30/15:00、7月22日(土)~8月27日(日) 9:30/11:00/12:30/14:00/15:30■舞鰯シャイニリュージョン~2023夏ver.~場所:うみがたり大水槽時間:10:15/12:15/13:15/15:15、7月22日(土)~8月27日(日) 10:15/12:15/13:15/15:15/16:15■ゴマフアザラシ場所:3階 ふれんどプール時間:16:00~(5分程度)
2023年07月21日三条市立大学(所在地:新潟県三条市、学長:アハメド シャハリアル)は2023年7月16日(日)、8月6日(日)に三条市立大学OPEN CAMPUS 2023を開催します。三条市立大学OPEN CAMPUS 2023イベント詳細: ■「三条市立大学OPEN CAMPUS 2023」開催の背景三条市立大学は、「工学部 技術・経営工学科」の単科大学として、2021年4月に開学しました。地域産業の持続的な発展に貢献する高度なものづくり人材育成を目指して構想された本学は、地域の力を活かした実学系のものづくり大学としてユニークな教育プログラムを有しています。また、キャンパスを構える新潟県三条市は、金属製品を主として世界が認めるプロダクトを生み出すものづくり技術の集積地。地域企業と連携し、産学連携実習を行う等、実践的な学びを提供しています。地域産業を支え、世界を好転させるような優秀な人材育成を目指しています。オープンキャンパスでは、工学部ならではの体験プログラムや、最新設備を見学できるプログラムをご用意。工学部に興味のある高校1・2・3年生、保護者様はぜひこの機会に、三条市立大学を体感していただければと思います。■『三条市立大学OPEN CAMPUS 2023』について【注目プログラム】・プロフェッショナルな教授陣による「模擬授業」実際に大学で行われている授業を少しコンパクトにして、三条市立大学の教授陣が実演を行います。保護者の方にもご同席のうえ授業風景を見ていただけますので、ぜひこの機会にリアル授業を体験してください。模擬授業は3種類(いずれも先着順)A:IoTから考える燕三条の産業B:レーザの進化は止まらない【金属3Dプリンタ|表面加工】C:3D CADモデリング/シミュレーション・実際の機械を動かして行う「工学実験」「脈波」という指標で自分のバイタルサインを捉える体験や、「流体」を通じて力学の世界を垣間見ることができる、工学部ならではの実験をご用意しています。本学の教授陣や大学生スタッフが優しくサポートします。工学実験は2種類(いずれも先着順)A:光センサで脈波を捉えるB:不思議な液体:流体力学の世界※工学実験Bは7月16日(日)のみの実施・自分だけのオリジナルが作れる「ものづくり体験」金属の小物に自分で好きな文字や名前を刻印できる体験コーナーです。使うのは、「ウェットブラスト」や「レーザーカット」といった、あまり聞きなれない特殊な機械たち。大学生スタッフが丁寧に説明してサポートしますので、安心です。ものづくり体験は1種類(常時受付)『D・I・Y!名前をレーザ刻印してみよう』・先輩学生による相談コーナー三条市立大学で大学生活を送る学生に、「実際の感想を聞いてみたい!」そんな皆さんの質問に先輩学生がお答えします。受験のこと、講義のこと、サークルのこと、アルバイトのこと、課題のこと・・お気軽にご質問ください。【2022年度の様子】学生スタッフがご案内します三条市立大学を詳しくご説明します大学の機器でものづくり体験できますバングラデシュ出身の学長と直接話せます!開学3年目の美しいキャンパス■開催概要イベント名: 三条市立大学OPEN CAMPUS 2023開催日時 : 7月16日(日)、8月6日(日)10:00~16:00会場 : 三条市立大学キャンパス/オンライン配信(一部コンテンツのみ)(〒955-0091 新潟県三条市上須頃5002番地5)アクセス : 電車・新幹線をご利用の方:JR燕三条駅から徒歩約10分お車でお越しの方:三条燕ICより約3分※只今、大学周辺で工事が行われています。詳しくは、下記ページをご確認ください。 参加条件 : WEBサイトより予約(受付中) ※プログラムによっては先着順申込方法 : 特設サイト申込フォームより 公式サイト: 【三条市立大学の掲げるミッション】~世界を好転させる人に~三条市立大学がある「燕三条」地域に脈々と受け継がれる技術と経験をベースに、高度なものづくり人材の輩出を目指しています。燕三条が有する“本質を求めるスピリット”と“レガシーを築き上げる審美眼”を学生自らにインストールしてもらいたいと考えています。本学では、ものづくりに必要なテクノロジーだけでなく、それらを社会に実装するマネジメント力、そして新たな価値を生み出す創造性を理論と実践から学べる環境を提供します。地域企業での実地学習をはじめ、燕三条スピリットを肌身で感じるからこそ得られる学びを体感することが必要です。工学×マネジメントという視点から社会との接点を持ち、より実践的な学びを得ることで、この世界や社会、そして我々の生活を好転させる大人を輩出し、持続可能な地域の発展を支える役目を果たしたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月10日日本国内のHypericeの輸入総代理店である株式会社ツインズ(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:梶原 隆司)はジャパンラグビー リーグワンに所属し、NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23において優勝を飾った、クボタスピアーズ 船橋・東京ベイ(千葉県船橋市)のクボタ船橋グランドに隣接するクラブハウス内にリカバリールームを設置します。リカバリールームには高機能ウェルネスデバイスを展開するHyperice社(アメリカ:カリフォルニア州)のリカバリー・コンディショニング機器を設置します。kubota_Recovery Zone■リカバリールームの必要性プロフェッショナルに限らずアスリートが優位性を推進し続けている重要な要因の1つは、競技場の内外でのアスリートの身体のケアへのコミットメントが最重要課題であり、リカバリーはチームの日常生活の重要かつ不断の部分です。怪我を防ぎ、アスリートの身体が毎日その潜在能力を発揮できるようにすること、それがリカバリールームがアメリカをはじめ、さまざまな地域でトレンドになっている理由です。そのパイオニアがHypericeです。リカバリールーム■設置製品(リカバリールームに設置したデバイスの一部です。)・Hyperflux(ハイパーフラックス)Hyperfluxは、トレーニング後に有効な軽量小型のエアーコンプレッションシステムです。2種の加圧パターンと7段階の強力な加圧レベルでパフォーマンスの新たな高みに到達したいアスリートをサポートします。充電式でもパワフルな力で血行を促進し、身体の自然な循環を再現することで、しびれや痛みを軽減します。参考URL: Hyperflux・Hypervolt 2 Pro(ハイパーボルト ツー プロ)Hypervolt 2 Proは、90Wのブラシレスモーターを搭載するシリーズ最上位のケアデバイスです。パーカッション(強力振動)はHypervoltシリーズ最長のストローク幅を実現。世界最高峰のアスリートも使用するパワフルなパーカッションを、あなたの手で体験してください。参考URL: Hypervolt 2 Pro■クボタスピアーズ 船橋・東京ベイについて1978年創部。1990年、クボタ創業100周年を機にカンパニースポーツと定め、千葉県船橋市のクボタ京葉工場内にグランドとクラブハウスを整備。2003年、ジャパンラグビートップリーグ発足時からトップリーグの常連として戦ってきた。「Proud Billboard」のビジョンの元、強く、愛されるチームを目指し、ステークホルダーの「誇りの広告塔」となるべくチーム強化を図っている。NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23では、創部以来初の決勝に進出。激戦の末に勝利し、優勝という結果でシーズンを終えた。クボタスピアーズ 船橋・東京ベイクボタスピアーズ 船橋・東京ベイ ロゴクボタスピアーズ公式HP : クボタスピアーズ公式Instagram: ■Hyperice(ハイパーアイス)についてすべてのひとがより良い生活を送れるようテクノロジーを駆使した高機能ウェルネス機器を開発。10年以上にわたり、振動、動的空気圧縮、温熱技術を専門とした革新的な製品を発表。ファストカンパニーの最も革新的な企業の一つとして認識され、世界中のトップアスリートから高い支持を得る。さらにそのノウハウやテクノロジーを、人々と健康が交差するフィットネスケア、理学療法、スポーツパフォーマンス、企業の福利厚生などのウェルネスシーンにおいて世界規模で展開している。HypericeHyperice公式HP : Hyperice公式Instagram: ■株式会社ツインズについて株式会社ツインズは、1999年4月の創業以来、“人と健康とのインターフェイス・きっかけ作り”をキーワードにスポーツ用品・健康用品などの開発、販売に携わってきました。品質や安全性の向上や社会貢献など、企業としての責務を果たすと共に、時代とともに変化するライフスタイルを見極め、株式会社ツインズの商品を通じて人々を元気に、快適にできる商品を世に送り出していけるよう、株式会社ツインズは、これからも邁進していきます。株式会社ツインズ公式HP : 株式会社ツインズ公式Instagram: ■会社概要社名 :株式会社ツインズ(TWINS CORPORATION)本社 :〒273-0853 千葉県船橋市金杉7-1-9 ツインヒルズ西館3F代表者:代表取締役社長 梶原 隆司設立 :1999年4月8日従業員:60名(パート含む) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日船橋屋(Funabashiya)から、期間限定メニュー「杏の白玉しるこ」が登場。2023年6月2日(金)から6月30日(金)までの期間、船橋屋こよみ全店舗にて提供される。初夏にぴったりの和スイーツ「杏の白玉しるこ」船橋屋が提案する2023年6月限定メニュー「杏の白玉しるこ」は、北海道産の自家製小豆の上に、まろやかな杏飴を重ねた2層仕立てのしるこだ。仕上げに、杏ともちもち食感の白玉を6個トッピングして、紅白が際立つキュートなビジュアルに。一口食べると、甘酸っぱい杏飴と甘味たっぷりの小豆が合わさり、初夏にぴったりの爽やかな味わいが口の中いっぱいに広がる。【詳細】杏の白玉しるこ提供期間:2023年6月2日(金)~6月30日(金)販売店舗:船橋屋こよみ全店舗(広尾店、ペリエ千葉店、エキュート東京店、エキュートエディション渋谷店)、船橋屋(エキュート日暮里店、エキュート立川店、エキュート赤羽店、大丸東京店、松屋浅草店)価格:621円
2023年06月02日船橋屋(Funabashiya)は、期間限定メニュー「珈琲あんみつ」を、2023年6月2日(木)から6月30日(金)の間、BE:SIDE表参道店を除く船橋屋全店舗ほかにて発売する。ちょっぴり大人の“珈琲寒天入り”あんみつ「珈琲あんみつ」は、船橋屋特製の黒蜜を使用したあんみつに“珈琲寒天”を組み合わせた、“和菓子×珈琲”の期間限定メニュー。ほろ苦い珈琲寒天は、甘い黒蜜と相性抜群。さらにレーズンやくるみ、プルーンを添えることで、味わい豊かでちょっぴり大人な一品に仕上げている。珈琲好きにはもちろん、父の日のプレゼントや、自分へのご褒美としてもおすすめのスイーツだ。詳細「珈琲あんみつ」提供期間:2023年6月2日(木)~6月30日(金)販売店舗:BE:SIDE表参道店を除く船橋屋全店舗、公式オンライン価格:630円
2023年05月27日株式会社NEXUMは、千葉県船橋市薬園台に新たなスポーツ施設「NEXUM薬円台フットサルコート」を2023年7月1日(土)にオープンし「NEXUM薬円台サッカースクール」を開校いたします。6月10日(土)、6月24(土)には、元日本代表がスペシャルゲストとして参加する開校を記念したオープンイベント(協賛:株式会社オカムラホーム)を開催いたします。オープン記念イベント当施設は人工芝のフットサルコート2面を有し、フットサル、ソサイチ用のコートレンタル、個人参加型フットサルに加え、園児、小学生を対象としたサッカースクールを利用できる施設となります。今回、NEXUM薬円台サッカースクール開校を記念してオープンイベントを開催いたします。イベントでは、元日本代表選手をスペシャルゲストコーチとして迎え、一緒にサッカーを楽しみながら、プロ選手の技術に触れることができます。また、質問コーナーや写真撮影などの時間も準備しており、選手の皆様、保護者の皆様にお楽しみいただける内容となっております。【イベント概要】開催日時 : 2023年6月10日(土)、6月24(土)PART1 9:00~10:15(1,2年生対象)PART2 10:30~11:45(3,4年生対象)PART3 12:00~13:15(5,6年生対象)会場 : NEXUM薬円台フットサルコート参加費 : 無料協賛 : 株式会社オカムラホーム申し込み方法: 以下URLよりお申し込みください。 「NEXUM」とは、ラテン語で「つながり」を意味します。スポーツを通じて健康で充実した生活を送ることを提案し、地域や人々と繋がり、繋げられるようなそんな施設を目指しております。人との繋がりを大切にし、健康でアクティブなライフワークの一役を担う施設として、是非とも当施設をご利用ください。【NEXUM薬円台フットサルコート 概要】オープン日: 2023年7月1日(土)HP : 所在地 : 〒274-0074 千葉県船橋市滝台1-7アクセス : 新京成線「薬園台駅」から徒歩5分【NEXUM薬円台サッカースクールについて】当スクールは初心者から経験者まで、「個」を大切にした指導を行います。年齢によるクラス編成を基本としますが、年齢はあくまで目安とし、5年生と6年生など異学年のトレーニングを同時に実施することで、子どもたちそれぞれに合ったレベルでトレーニングができるようにしています。1人1人違う個性を持っている子どもたち。そんな子どもたちの個性を尊重し、心身の発達に応じたトレーニングから、より高い目標を持つ選手のトレーニングまで、個人差に配慮しながら選手を育成していきます。また、子どもたちが『自立』できるようになることを目標とし、指導者自身も一緒に成長できるように、子どもたちと向き合い、可能性を見抜き、成長できるスクールを目標としています。既に地域の少年団やクラブチームに所属されている選手も気軽に参加できるスクールです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日GW真っただ中の5月初旬、千葉県船橋市内に石田純一(69)の姿があった。あるマンションに車で乗り付けると、関係者らしき男性に手伝ってもらいながら荷物を持って1階の店内へ入っていく。表の看板は以前の店名を隠してあり、新店舗の準備中のようだ。しばらく滞在後、出かけていった。「石田さんは’17年11月に沖縄で冷麺店を開きましたが、昨夏に大雨による浸水被害にあうなどして休業中です。メディア出演の激減もあり、高級焼き肉店開業を思い立ったといいます」(石田の知人)4月27日に出演した『ぽかぽか』(フジテレビ系)でも「来月、焼き肉店をオープンする」と“におわせ”ていた石田だが、なぜ船橋を選んだのだろう。「船橋の物件は関係者に紹介されたようです。石田さんは有名な焼き肉店の経営者と親しいので、良質な牛肉を安価で仕入れるルートを手助けしてもらっているのかもしれません」(前出の知人)地元の住民はこう語る。「もともと、ここはお好み焼き店でした。コロナの影響もあり、昨年10月に閉店してしまいました。最初から鉄板があるので、焼き肉店でも有効活用できるし、設備投資が節約できそうですね。店名は『炭火焼肉ジュンチャン』だそうです。オープンは5月中旬だと聞いています」焼き肉店といえば、石田にはある因縁がーー。’21年1月、コロナ禍の緊急事態宣言下、石田は都内の高級焼き肉店で大人数で会食をしていたことで、世間から顰蹙を買った。そんな苦い過去がよみがえる焼き肉店をあえて選んだ石田。そこに某芸能人の影響を指摘する声も。「渋谷で焼き肉店をオープンさせ、いまのところ順調な宮迫博之さんに刺激を受けたのではないでしょうか。お互い不祥事でテレビの露出が減ったことも共通していますし。“宮迫さんが成功したなら、自分もできる”と思ったのかもしれません」(芸能関係者)とはいえ、焼き肉店の経営はそう簡単ではないようだ。水野総合FP事務所の水野崇代表は言う。「飲食店の廃業率は開業1年で3割、2年で5割、5年で6割といわれ、それも個人オーナーの廃業率が最も高い。また、廃業率が低いのがすし店とフランス料理店。対極に廃業率が高いのが焼き肉店やラーメン店で“始めやすいけど続きにくい”業態といえるでしょう。焼き肉店であれば仕入れが相当うまいとか、オーナーの知名度だけでは難しい。成功するのは、ほんの一握りです」再び店に戻ってきた石田は、スマホで開業の関係者らしき人物と電話をし始めた。「大変」と繰り返しながらも、「野菜が大事なんですよ~」オープンが楽しみで仕方ないといった満面の笑みを浮かべていた。来年70歳を迎える石田。“因縁の焼き肉店”でリベンジなるかーー。
2023年05月10日クボタスピアーズ船橋・東京ベイの歴史を、この男が動かす。24歳のWTB木田晴斗である。パワフルでスピーディなランは、まどろみやうつつを寄せつけない。2022年度の新加入選手としてS東京ベイに加入した彼は、立命館大学卒業後の同年4月に行なわれた『NTTジャパンラグビー リーグワン2022』で公式戦デビューを飾った。アーリーエントリーの立場ながら2試合目から背番号11を着け、デビューから5試合連続でピッチに立った。実質的なルーキーイヤーである『NTTリーグワン2022-23』では、リーグ2位の16トライを奪取した。最多トライゲッターの尾崎晟也(東京サンゴリアス)には2トライ及ばなかったものの、ベストラインブレイカーに輝く。S東京ベイにとって過去最高となる2位での『NTTリーグワン2022-23』プレーオフトーナメント進出に、大きく貢献したのだった。「トライについてはずっと言っていることですけど、周りの選手のスキルが素晴らしいので、自分の力だけではありません。SOのバーナード・フォーリー選手は得点王になっていますし。トライ王はシーズンが終盤になっていくにつれて、やっぱり意識しました。取るためには能動的になっていかないといけない。ということで、ボールをもらえたらトライが取れるという場面では、しっかりパスを受けられるように意識していました」。キャプテンでCTBの立川理道も、木田のプレーから精神的な変化を読み取っている。「昨シーズンも4月の入団からすぐに試合に出て、活躍をしてくれました。コミュニケーションの部分だったり、ボールを持っていないときでもどんどんもらいにいく姿勢だったりとかは、今シーズンすごく伸びたところですね」。爆発的なスピードとフィジカルを生かしてインゴールへ飛び込むだけではなく、キックパスをトライへ結びつけることもできている。木田自身も「この一年で成長できたところです」と話す。「キックパスが飛んできた時に、先に落下地点に入ると相手と競り合うだけになってしまう。そういう場面が多かったのでプレシーズンから練習をして、実際の試合でいい感覚を得ることができたんです」。2月19日の第8節・三菱重工相模原ダイナボアーズ戦だった。34-8とリードした51分、フォーリーのキックパスを高いポイントでキャッチする。着地した瞬間には相手CTBより前へ身体を滑り込ませ、そのままトライを決めたのだった。翌9節の東芝ブレイブルーパス東京戦でも、相手WTBと競り合いながらキックパスを確保してトライへ結びつけた。「勢いをつけてジャンプして、キャッチポイントに飛び込む。相手が競り合ってきたら身体をあずけにいく。そういうイメージでしっかりキャッチすることで、空中で相手に当たっても何もさせない。当たったときには相手との間合いができていたりするので、ジャンプの勢いが大事かなと」。5月14日(土) に行なわれる『NTTリーグワン2022-23』プレーオフトーナメント準決勝で、S東京ベイは東京SGと激突する。レギュラーシーズンでは昨年12月の開幕節と4月22日の最終節で対戦し、S東京ベイが31-18と39-24で勝利した。2004年を最後に18年も勝利できなかった天敵を、連破しただけではない。試合内容も自信を深めるものだった。最終節では後半途中にふたりがシンビンを課せられたものの、13人対15人の時間帯にトライを奪って逆転勝利を収めている。「サントリーとはシーズン3度目の対戦になりますけれど、1度目は開幕節だったので、かなり時間が空いています。逆に2度目の対戦は最終節で、トライ王を争っていた尾崎さんと自分には、取らせないように戦っていたと思うんです。その結果として、サントリーは外へ意識がいって、真ん中がいつもより空いていたのかなと。僕に取らせないという意識は、相手の動きを見ていても感じました。ディフェンスのシステムのなかですけれど、尾崎さんと自分をマークする気持ちは、お互いにメチャクチャ強かったと思います」。S東京ベイは、尾崎晟にトライを許さなかった。木田は、東京SGの牙城を崩した。トイメンの尾崎を振り切り、日本代表のFB松島幸太朗のタックルを跳ねのけて、トライを取り切った。開幕節では2トライを挙げており、2試合連続で相手の守備網を切り裂いたのだった。「相手にマークされたなかでトライをするのは、なかなか難しいと思うんですね。その意味で、最終節のトライは個人的にうれしかったです」。準決勝を「三度目の正直」ではなく、「二度あることは三度ある」舞台とするために。木田は「トイメンのところとは、今回も色々な駆け引きがあると思います」と、引き締まった表情を浮かべる。「トイメンとの勝負を楽しんで、何か特別なことをすることはないです。最終節とはまた違う雰囲気になると思うので、しっかり準備して臨みたい。プレシーズンからホントにいろんなことを学んできて、とくにアシスタントコーチの田邉(淳)さんに色々なことを教えてもらいました。自分はまだまだ改善しなきゃいけないところだらけで、何かができたら何かが疎かになってしまう。完璧にできていないので、まずはサントリー戦でできるだけ完璧に近付けるようなパフォーマンスを出したい。プレーオフは今シーズンの集大成なので、これまで学んできたことも発揮するだけでなく、その場その場に合ったプレー選択を心掛けたい。ルーキーらしく、泥臭く、自分の強みであるランで、派手に活躍したいと思います」。木田にとってのプレーオフトーナメントは、リベンジの機会でもある。昨季も準決勝に出場し、前半17分に負傷交代を余儀なくされた。チームも埼玉ワイルドナイツに10-24で敗れたのだった。今季の第10節の対戦でも、15-30で屈した。木田はフル出場したが、トライをあげることはできなかった。「まずは準決勝のサントリーに勝って、という気持ちですけれど、去年の準決勝でケガをしているので、決勝でパナソニックとやりたいというのはあります。10節の試合も、自分のなかではやり切れなかったので」。埼玉WKは2020年1月から続けてきた公式戦不敗記録が、4月の第15節・静岡ブルーレヴズ戦で途切れた。しかし、リスタートとなった直後の東芝ブレイブルーパス東京戦では、力の差をきっちりと見せ付けて勝利している。「パナソニックはもちろんいいチームですけれど、対戦した試合では自分たちの良さを出せなかったというのが僕自身の印象です。出させてもらえなかったという考えもあるでしょうが、必要以上に相手を大きく見ることはないですし、積み上げてきたものが出せなかったから負けたと。決勝戦で対戦することになっても、いつも通りのプレーを意識して、楽しんでいけたらと思います」。決勝戦は国立競技場で行なわれる。日本のスポーツの「聖地」に立ちたいとの思いも、プレーオフトーナメントに挑むモチベーションとなっている。「自分はまだ国立でプレーしたことがなくて、決勝戦は1シーズンで2チームしか立てない場所で、国立は日本のスポーツでも特別な舞台です。そこで自分の好きなラグビーができる。それを経験したい。そのためにサントリー戦で自分の役割をしっかり遂行して、チームの勝利に貢献ができたらと思います」。プレーオフで活躍した先には、まだ見ぬ景色が広がっているかもしれない。9月開幕の『ラグビーワールドカップ(RWC)2023フランス』に出場する日本代表入りだ。「4年前の『RWC』当時は大学生で、チームメイトとバーで観たりしていました。4年後は自分が出るという思いは、そのときからありました。目標として口に出していたので、『関西リーグでやっている大学生が何を言っているのか』と思われたかもしれません。でも、自分のなかではずっと意識してきたもので、『日本代表になる』『海外のクラブでプレーする』『スーパーラグビーでプレーする』と言ってきました。まだまだ何も結果が出ていないですけれど、本気で狙ってきましたし、日本代表入りは大きなターゲットなので、もしそうなったら感慨深いですね。メチャクチャ高い目標なのは分かっていて、自分を信じてやってきたので」。S東京ベイと木田自身にとっての名誉も、プレーオフトーナメントにかかっている。2021年の金秀隆、2022年の根塚洸雅に続くリーグ新人賞の受賞だ。4月24日に行なわれた『NTTリーグワン2022-23』プレーオフトーナメント メディアカンファレンスで、木田は新人賞について聞かれている。立川主将とともに登壇した24歳は「狙っていないです」と切り出し、「トライ王も狙い過ぎて取れなかったので、しっかりチームに勢いをつけられたらあとからついてくるかな、と言っておきます」と笑みを浮かべながら話した。「そんなふうに言ったらどうなるかな、と思って言ってみたんです(笑)。チームから2年連続で出ているということで、そればかり意識していたわけじゃないですけど、形として残るのは光栄なことですから、3年連続で取れたらいいなと思っていました。国内最高峰のリーグの新人賞ですから、もちろん簡単に取れるとは思っていません。今シーズンは試合に出ている1年目の選手が多くて、ライバルはたくさんいると思いますので」。レギュラーシーズン終了からプレーオフトーナメント準決勝まで、3週間の空白期間があった。リラックスした時間も過ごしながらコンディションを整える日々は、身体の芯で闘争心が育まれていく時間だった。「オフは友だちと遊んだりしてリラックスしますけれど、試合がある週のほうが生きがいを感じるというか。トライを取った時、相手を抜き去ったときの爽快感は、正直に言って何ものにも変えることができないですね。ラグビーの試合で活躍しているときが、一番アドレナリンが出る。それこそが、今の自分の生きがいかなと思います」。S東京ベイの最高成績は、2021年と2022年の3位だ。14勝1分1敗の2位でレギュラーシーズンを終えた今シーズンは、歴史を塗りかえる好機と言っていい。そのためのタレントは揃っている。木田のトライが流れを変え、引き寄せ、勝利を決定付ける。取材・文=戸塚啓撮影=スエイシナオヨシ<NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント>■準決勝5月13日(土) 14:35埼玉ワイルドナイツ(D1 1位)×横浜キヤノンイーグルス(D1 4位)■準決勝5月14日(日) 12:05クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(D1 2位)×東京サンゴリアス(D1 3位)>■3位決定戦5月19日(金) 19:00秩父宮ラグビー場■決勝5月20日(土) 14:35国立競技場チケット情報はこちら:リーグワン観戦ガイド 2022-23 特別版ラグビー観戦初心者も安心! はじめてのポストシーズン
2023年05月08日姫路市立美術館では、開館40周年記念コレクション展「春の祭典ー生きる力を生み出す大地」を、2023年6月18日(日)まで開催する。バレエ音楽《春の祭典》をヒントにコレクションを紹介ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーによるバレエ音楽《春の祭典》は、第一次世界大戦前の1911年、セルゲイ・ディアギレフ率いるロシアのバレエ団「バレエ・リュス」のために作られた。生贄の乙女たちが「春の神をなだめる」ために、長老たちが見守る中、命が尽きるまで踊り続けるという異教徒の神話がモチーフとなっており、曲中にはリトアニアなどスラヴの民族音楽や民謡のメロディが数多く取り入れられている。展覧会「春の祭典ー生きる力を生み出す大地」では、その革新性によってジャンルを超えて20世紀美術に影響を与えたバレエ音楽《春の祭典》から派生する4つのテーマ、「郷愁」「伝統」「革新」「リズム」の4章構成で、全所蔵作家311人による作品を紹介する。郷愁:懐かしい風景などを描いた作品を展示各地で発展し、伝承されてきた民族舞踊や音楽は、えてしてその根本には民族性や土地の精神を宿している。民族音楽や民謡のメロディを取り入れた『春の祭典』は、作家のストラヴィンスキーがその民族性などに意識的に向き合ったものだといえる。「郷愁」の章ではこの点に着目し、作家にとって懐かしさを覚える風景や望郷、大切な人への慕情、さらにはここではないどこか、時空を超えた理想世界への憧れなどを「郷愁」と捉えた作品を展示。たとえば、エコール・ド・パリの画家として活躍した藤田嗣治は、日本画的技法で独自性を開拓した作品を、ベルギーの画家ポール・デルヴォーは廃墟に理想郷を見出した作品を生み出し、松井紫郎は宇宙に想いを馳せた作品を手掛けた。伝統:古来より続く技法などを取り入れた“伝統的なるもの”「バレエ・リュス」は、今日のモダンバレエの基礎を築いたとされており、パブロ・ピカソやアンリ・マティス、ストラヴィンスキーやココ・シャネルなど20世紀を代表する作曲家や芸術家を取り込み、バレエと美術・ファッション・音楽を融合していった。そうして確立したのが「総合芸術としてのバレエ」であり、重厚で洗練された規範や形式美といった従来の伝統があってこそ構築された、新たな文化的伝統となったのである。「伝統」の章では、古来より続くモチーフや技法を継承・発展する営みを伝統と捉え、郷土の作品に加えて国内外の“伝統”が反映された名品を紹介。「白馬会」を発足し日本の洋画の伝統を築き上げた黒田清輝や藤島武二、美人画で知られる上村松園らの作品を目の当たりにできる。革新的な表現&美術作品に見られるリズム感このほか、「革新」の章では、それまでの伝統を打ち破るような意外性のある作品や前衛的な試みなど、様々な革新的な表現を紹介し、「リズム」の章では、形や色、構図や素材の質感などを通して、視覚だけでなく聴覚的、身体的にも刺激を感じる作品、また複数の作品で成り立つ連作など、美術作品に見られる「リズム」に着目した作品を展示する。展覧会概要開館40周年記念コレクション展「春の祭典ー生きる力を生み出す大地」会期:2023年4月22日(土)~6月18日(日)[前期 4月22日(土)~5月14日(日) / 後期 5月16日(火)~6月18日(日)]会場:姫路市立美術館 企画展示室住所:兵庫県姫路市本町68-25開館時間:10:00〜17:00まで(入館は16:30まで)観覧料:一般 700円(500円)、大高生 400円(200円)、中小生 200円(100円)【問い合わせ先】姫路市立美術館TEL:079-222-2288
2023年05月01日