「幼稚園役員に立候補したら」について知りたいことや今話題の「幼稚園役員に立候補したら」についての記事をチェック! (2/6)
ある日、息子を幼稚園に送り、家で仕事をしていると、幼稚園と夫から着信がありました。夫からはメッセージも来ていまいた。その内容を見て私は青くなり、すぐさま幼稚園に折り返し電話をしたのです……。 幼稚園と夫からの着信その日は何事もなく息子を園に送り、家で仕事をしていました。スマホはパソコンの横にあり、常にそばにあります。けれど、たまたま宅配便の対応をするためにその場を離れてしまいました。荷物を確認してからスマホを見ると、着信が2件。夫からと、幼稚園からのものでした。 夫からのメッセージも確認すると「息子が幼稚園でけいれんした。すぐ帰る」との文面が……。慌てて幼稚園に電話をすると、息子のけいれんはおさまったが、熱があり意識がないこと、そして救急車を呼んでいるとのことでした。 頭がまっ白になって、先生の話を聞きながら思わず泣いてしまいました。すると、電話の向こうから救急車のサイレンが聞こえてきて……。 救急病院へ救急隊の方とやり取りしたあと、搬送先も決まり、私は病院へ車で向かいました。病院に到着すると、処置室から大きな息子の泣き声が……! 意識が戻ったことに安堵し、合流した夫と検査結果などの説明を受けました。ようやく対面した息子は薬が効いているらしく、まだぼんやりとしている様子。 息子の服にはけいれんをしたときに吹いた泡や、食いしばったときの血がにじんでいて、どうして早く電話に出られなかったのだろうと悔やみました。 その後、医師からは「熱性けいれんだろう」と説明されました。幸い入院することもなく、けいれん予防の坐薬を処方され、その日のうちに帰宅。次の日には熱も下がって元気になり、本当にホッとしました。それからは家族で『けいれんしたときの対応』を共有し、対策を取っています。 ◇◇◇ 日本小児神経学会のHPによると、熱性けいれんは一般に生後6カ月から5歳までに発熱時に起こるけいれん発作のことだそうです。熱性けいれんの症状は熱の上がり際に多く起こり、例として、突然意識がなくなって白目をむき、身体をそらせるように硬くする、手足をガクガク震わせて顔色が悪くなる、ボーっとして意識がなくなるなどの症状があるとのこと。 子どものこのような症状を目の当たりにするとママもパパも驚いてしまうと思いますが、パニックにならず落ち着くことが大切だと言われています。ほとんどの熱性けいれんは5分以内に自然に止まるので、けがをしないよう、安全な場所に寝かせたり、吐いたときに息がつまらないよう体を横向きにしたりするとよいそうです。また、発作が始まった時刻や発作の様子を覚えておいたり、動画に収めておいたりすると、受診時に役立つこともあるのだとか。 5分以上続くようであれば、救急車などで病院に搬送することがすすめられ、また初めての熱性けいれんの場合は、救急外来などの医療機関を受診すると良いそうです。 判断に迷ったら、かかりつけの小児科または小児救急電話相談(#8000)に相談しましょう。 子どもの脳は熱に敏感で、風邪などの熱でもけいれん発作を起こすことがあるそうです。「熱性けいれん」について、知識と理解を深めておき、起こったときにできるだけ冷静に対処できるよう心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:畑野ナツミ/30代女性・主婦。2019年生まれの息子のママ。ピアノ講師として、子どもから大人まで幅広い年代のレッスンを担当。音楽関係の記事や、体験談記事の執筆を中心にライターとして活動中。イラスト:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月19日夫の仕事の関係で引っ越しが多く、転校先の小学校で早く馴染むためにもPTA役員に立候補した私。待っていたのは大人げない仲良しグループの集まりで……!?そこまで求める?引っ越し先に早く馴染む方法の一つと考えて、子どもの小学校のPTA役員に立候補した私。PTA役員になったほかのママたちはみんな仲良しだったようで、なんとなく悪い予感がしていましたが、それが的中してしまう事態に……。 PTAの仕事は主にSNSのグループ機能で進められるのですが、なぜだか私にだけ即既読を求めてきて、既読にできないと怒りだしたのです……。 それからは携帯を常に気にしていないといけなくなり、つらいと感じながらなんとかやっていました。その矢先に、ボスママが私に対してだけ追加のルールを課してきたのです。 それは、「すぐに返信できないと思われるときは、『トイレに行くから』、『お風呂に入るから』、『スーパーへ買いものに行くから』などの理由をメッセージで送ってください」というもの。 なんで会社でもないのにそこまで報告しないといけないのか、全く納得がいかなかったものの、1年間のことだと割り切り、乗り切りました。 ◇◇◇ すぐ既読にできるのが望ましいのは理解できますが、仕事などで難しい場合もありますよね。また、一人だけのルールとなると納得できないのは無理もありません。一度状況を伝えて話し合えると良かったのかもしれませんね。 著者:くわっちりっぽん/30代女性・主婦。30代ママ。転勤族。イラスト:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月29日子どもたちが事故に遭うことを大人は防ぐ必要があります。でも古い家の場合や状況によっては難しい場合も…。そんな時には一体どうしたらいいのでしょうか?家の前に幼稚園のバスが停まる美月さん一家。そこをバス停として使用する許可は、元の家の持ち主であったおばさんが出したものでした。しかしそこに集うママさんたちとその子どもたちが非常識な行動を繰り返し…。ある決意をもって幼稚園に出向いた美月さん夫婦。この解決法でうまくいくのでしょうか?■前回のあらすじ映像を見た将は通報しようとするが、美月は、娘の今後のことを考えると躊躇してしまう。しかし将は子どもたちのケガを未然に防ぐべきだと主張。その意見に納得した美月だったが、その前に幼稚園に一緒に来てほしいと言うのだった。幼稚園に抗議した後に、バス停は取りやめに。そしてバス停に集っていたママのうち、いつもゴミ拾いをしたり、子どもたちの面倒を見ていた女性・有希さんが我が家に謝罪にやって来て…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ 和泉スゥ
2023年11月26日気が弱く、人に対してハッキリと物を言うことが苦手な若菜さん。21歳のとき、息子が幼稚園に入園します。幼稚園では一番若いママで、仲の良いママができるか不安に思っていました。入園後に少しずつ交友の輪が広がり、強子さん、あんこさん、Aさん、Bさんと5人グループになります。ある日、強子さん主催の集まりに、若菜さん以外のママ友が誘われていたことが発覚。強子さんは、親子遠足の弁当を作らせたりネイルをさせたりと若菜さんを利用します。そんな中、若菜さんの息子と強子さんの娘がトラブルに。強子さんを怒らせてしまいます。あんこさんに心の内を話したものの、噂を広められる結果になり……。みんなと距離を置こうとしますが、追い打ちをかける出来事が起こります。自分の話を他のママに話すのが怖くなった若菜さん。重い足取りでバザーの打ち合わせへと向かいますが……。そこで驚く光景を目にしてしまいます。 もう逃げ場がない…どうしたらいいの!? 2回目のバザーの打ち合わせへ行くと、いるはずのない強子さんの姿が……。若菜さんは驚きを隠せません。どうやら、役員リーダーの人がケガをしたようで、代理で強子さんが選ばれたとのこと。 若菜さんは気まずいと思いながらも強子さんに挨拶しますが、なんと無視をされてしまいます。そして、あんこさんからも同じく無視を……。蚊帳の外に置かれた状態で、打ち合わせが始まりました。 若菜さんと2人きりの時は話しかけてくるのに、強子さんがいると冷たい態度をとるあんこさん。八方美人のイヤな一面が見えてしまいました。若菜さんの立場を知って話しかけてくれるママがいるといいのですが……モヤモヤしますね。 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ぱるる
2023年11月20日皆さんは、ママ友とどんな関係を築いていますか?今回は、仲のいいママ友に縁を切られたエピソードを紹介します。幼稚園選び一緒の幼稚園で嬉しい!後日、ママ友から…豹変したママ友!同じ幼稚園に合わせてくれなかったことに激怒したママ友。主人公としては、予想外の出来事に困惑したことでしょう。お互いの家庭の考えを理解し、尊重し合えるようになるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月15日学校に通う子どもがいる家庭では、役員を経験する人も多いのではないでしょうか。今回は、学校の役員会で起こった衝撃的な体験談を紹介します!いつもは参加しないのに…今日のことを夫に報告…役員会をサボっていたママ友が…校長先生まで出てきて大騒ぎ子どもの学校の役員会で、盗みをしようとしたママ友。ママ友がとった行動で、いろいろな人に迷惑がかかったことでしょう…。どんな事情があったにせよ、物を盗むことは、絶対にしてはいけませんね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月12日皆さんはママ友とうまく付き合えていますか?今回は、幼稚園を巡って起きたトラブルエピソードを紹介します。イラスト:南野ななみ志望する幼稚園が違っただけで主人公には、子どもが赤ちゃんのころから仲良しのママ友がいます。そのママ友は志望する幼稚園が同じだったこともあり、さらに仲よくなっていきました。ある日、ママ友から「やっぱり違う幼稚園に行くことにしたの」と聞いた主人公。「そうなんだ!別々の幼稚園に行くのは残念だけどこれからも…」と主人公が言かけたそのとき…。ママ友が「あなたもこっちに変えるでしょ?」と言ったのです。志望する幼稚園を変更するつもりはない主人公。そんな主人公にママ友は…。ママ友の態度が豹変出典:愛カツ「私たちってその程度の関係だったんだ」と、一方的に決別宣言をされてしまったのです。それ以降、ママ友と偶然会っても無視されるようになり、いまだに仲直りできていないのでした。縁切りされるとは…自分が選んだ幼稚園に合わせて、志望する幼稚園を変えてくれると思っていたママ友。思い通りにならないことに激怒したママ友に、いきなり縁を切られてしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月05日皆さんはバザーに参加したことはありますか? 今回は、幼稚園のバザーでのトラブルエピソードを紹介します。イラスト:こたつラボ手作りの品を3割引にされた…主人公が保護者として幼稚園のバザーに参加したときのことです。バザーの売り上げがPTA会長の評価になるようで…。ピリピリしていた会長は、主人公たち保護者に手作りのものを作るように言いました。そして主人公たちが作ったものを「これダサいわー」などと言って、初めから3割引きのシールを貼る役員たち。しかしバザー当日…。即完売!出典:lamire主人公たちが手作りした3割引きの商品はあっという間に完売したのです。そして役員たちの商品は最後まで売れ残り…。客に「ほつれてるし、これも割引にしなさいよ。半額なら買うわ」と言われる始末。そのときの会長の悔しそうな顔を見て、スカッとした主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月02日子どもが通う幼稚園でトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は幼稚園で起こったトラブルの体験談を紹介します!幼稚園で盗難!名前も書いていたけれど幼稚園は無責任な対応!幼稚園の対応にも不信感を抱いてしまいそうですね。小さなものでも盗難はよくないことので、しっかりと対応してほしいです。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年09月10日わが子の初めての幼稚園選びは、大失敗! とはならなかったものの、ほかの園と比較することを怠ったために、後悔したり反省したりする点もありました……。幼稚園選びで後悔していること年長になる息子の幼稚園を選んだときのお話です。幼稚園選びをしていた当時のことを振り返ると、正直、あまり深く考えず決めてしまいました。結果、後悔しているかと言われると、幸いなことに先生、友人にも恵まれて満足しています。しかし、ほかの園に通うママ友の話を聞いていくつか後悔するポイントもありました。 私が、息子の幼稚園を選んだ理由はズバリ「近いから」。そのため幼稚園は一択でした。3年前に開園されたばかりのきれいな幼稚園で、制服もとてもかわいい幼稚園だったこともあり、ほかを検討することもせずに決めました。とはいえ、大事な息子を預ける幼稚園なので、見学や園庭へ遊びに行き、先生や園の雰囲気を知って納得した上で願書を提出。その後合格に至り、通うことになりました。 息子は、毎日楽しんで通っているのですが、ある日、他園に通うママ友からほかの幼稚園の話を聞くと、もう少し園選びは検討したほうがよかったのかなと思うようになったのです。 その幼稚園は、英語や体育といったカリキュラムが豊富にあり、ママ友の子どもは年少時から英語が少し話せるようになったとのこと。一方、私の息子が通う幼稚園は、授業のようなことは月に1回だけと少なく、体験重視の幼稚園のため、園庭遊びや散歩がメインです。子どもは遊びの中から吸収することが多いので、私も夫も今の園風には満足ではあるのですが、授業がある幼稚園も魅力的だなと思いました。 もうひとつ気になったのは費用面です。ママ友の話を聞いて、幼稚園によっていろいろ違うのだなと思ったため、近隣の幼稚園について調べてみました。すると、近隣の幼稚園は施設充実費が1カ月に1,000円以内のところがほとんど。 息子の幼稚園は、新設された園で充実した設備が整っているためなのか、施設費は5,000円近くかかります。制服もとても立派な生地が採用されているために、一式揃えると10万円近い金額に。一方、ママ友の幼稚園は授業的なカリキュラムが豊富な上に授業料は息子が通う幼稚園の2分の1。そして、施設費が500円と安く、制服費も息子が通う幼稚園の3分の1程度なのです。 息子と同じ園に通うママ友からは、値段の割に教育充実度が低く、ほかの園にすればよかったとの声も聞きます。私は、いろいろ情報を得た上でも、やはり息子が楽しく通っていて、さまざまな経験をさせてもらえているので、この園を選んでよかったと考えています。 現在通っている幼稚園に大変満足していて、家から近いことやさまざまな体験をさせてもらえるのはありがたく、事前に比較していたとしても今の園を選んでいただろうとは思うのです。 しかし、ほかの園と比較検討せずに一択で決めてしまったがために、友人の話を聞き、ほかの幼稚園の情報を知ったときにモヤモヤした気持ち、後悔した気持ちになったのも事実です。比較検討した上で、費用面、距離、カリキュラム、園風を総合的に検討していれば、ほかの方の話を聞いても気にならなかったのだろうなと思いました。 今後も、習いごとなど、息子のことで選択する場面は多々あるはずです。節目のようなときはしっかり比較した上で、検討して、自分たちの決断に自信を持てるようにしたいと思います。今後息子たちの進学先を検討する際は、今回の経験を生かそうと思っています。 著者:はやきゆうこ/女性・主婦。3兄弟のママ。5歳、3歳、0歳のやんちゃな男の子3人と多忙な夫の5人家族。子育ての経験を中心に執筆活動中。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年07月21日皆さんは、子どもの幼稚園選びで悩んだことはありますか? 今回は「娘の幼稚園を決めるまで」を紹介します。イラスト:ようみん(@mamayoubi)娘の通う幼稚園選び娘が来年通う幼稚園を探している主人公。主人公は、幼稚園選びに悩んでいました。主人公はママ友が少ないため、ネットで幼稚園の情報を探すことにします。そして、譲れない条件として給食がある幼稚園を3つまで絞り込みました。さらに、主人公は3つの幼稚園の特徴を調べます。A幼稚園は結構厳しいようで、B幼稚園は運動がメイン、C幼稚園は音楽がメインだとわかりました。主人公は、C幼稚園は楽器が弾けて楽しそうだと思います。夫にこのことを相談すると、夫もC幼稚園を推していました。結局、主人公はA幼稚園を候補から外し、B幼稚園とC幼稚園のプレに参加して、園と先生の雰囲気や子どもの様子を見て決断することに…。幼稚園のプレに参加した主人公たち出典:lamire結果として、給食とバス送迎があり、自転車でも通える距離のC幼稚園に願書を出すことに決めた主人公。幼稚園選びに悩んでいた主人公ですが、条件をいくつか決めたことで、納得のいく幼稚園に決めることができ、とても満足するのでした。納得のいく幼稚園選び納得のいく幼稚園が決まってよかったですね。以上「娘の幼稚園を決めるまで」の紹介でした!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月15日子どもが幼稚園に入るといろんな保護者とのお付き合いが始まります。なかには性格的に合わない人も出てきますよね。今回は「ボスママのいるグループに入ってしまった女性」を紹介します!幼稚園のママ友グループが面倒みんなボスママの取り巻き状態役員決めでありえないことが!言う通りにするのは我慢できない!今後は距離を置くことに役員の押し付けは、どんな理由があっても絶対にNG!合わないママ友とは距離を置いて、穏やかな毎日を過ごしたいものです。
2023年06月10日皆さんの周りに苦手な方はいますか?今回は「奢られる前提で高級寿司を食い散らかすママ友」を紹介します!イラスト:進撃のミカ幼稚園の役員を務める主人公主人公は、娘の幼稚園の役員を務めることになりました。役員はみんないい人ばかりで、会議の後には食事会へも行くようになります。しかし、食事へ行こうとすると毎回のように現れるママ友がいて…?役員でもないママ友が登場出典:進撃のミカ会議が終わるころになると、役員でもないママ友が一緒に食事会へ行こうとするのです。そして、食事についてきたママ友はお会計のときになると代金を払わずに姿を消してしまうのでした。結局、その日は主人公がママ友の食事代を立て替えることに…。その後もママ友は立て替えておいた食事代を返そうとせず、身勝手なママ友に振り回される主人公なのでした。代金を支払わないママ友役員会の集まりに勝手についてきた挙句、支払いをしないママ友。身勝手な行動に唖然としてしまうエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月08日日中、親に代わって子供たちの世話をしてくれる場所である、保育園や幼稚園。保育士や幼稚園教諭は、子供たちが事件や事故に巻き込まれないよう、安全や防犯面にも気を配ってくれています。だからこそ、親は安心し、信頼して子供たちを預けられるというもの。chiiko(@gumamasan1)さんは、4歳の息子さんを幼稚園まで迎えにいった際、園の先生に対する信頼感がさらに増す出来事があったといいます。普段から息子さんを迎えにいっているchiikoさんですが、その日は、たまたま化粧をしっかりとしていました。化粧は人の印象を大きく変えるもの。先生は、普段とは大きく印象が異なるchiikoさんを別人だと勘違いしてしまったようです。「あれはママじゃないよ!」と、子供を必死に引き留める先生の姿に、思わず真顔になってしまったというchiikoさんなのでした。【ネットの声】・アリを1匹も通さないレベルのセキュリティ!・これは安心して、我が子を預けられるわ。・誰も悪くありません!だからこそ笑ってしまいました。「普段は一体、どう見えているのだろう…」と考えてはいけません!気まずさこそあったものの、chiikoさんの心の中には、我が子の安全を守ってくれる幼稚園の先生への信頼と感謝が確かなものになったのですから。なお、別人疑惑はすぐになくなり、chiikoさんに先生が謝罪した後、2人して笑ってしまったといいます。[文・構成/grape編集部]
2023年06月08日国民的女優の広末涼子(42)が揺れている。6月7日、「文春オンライン」にミシュラン1つ星のフレンチレストラン「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作氏(45)との“W不倫疑惑”が報じられたのだ。記事によると、広末は5月中旬に鳥羽氏が経営する別のレストランを訪問し、仲睦まじく談笑していたという。さらに6月3日の夜9時すぎには、2人が時間差で都内の高級ホテルに姿を現したと報じられている。「週刊文春」の直撃に、広末は「絶対にありません!子ども3人いるんです。ありません!」と不倫関係を否定。既婚者である鳥羽氏も「仲の良い友達って感じですかね」と、広末との不倫を否定した上で、関係を釈明していた。90年代後半に“ヒロスエブーム”を巻き起こし、40代に突入してからも“ママ女優”として引っ張りだこの広末。最近では昨年7月期に放送された『ユニコーンに乗って』(TBS系)でのシングルマザー役や、現在放送中の連続テレビ小説『らんまん』(NHK)で主人公の母親役を好演したばかり。だが一方で、プライベートでは山あり谷ありの人生を歩んできた。人気絶頂だった’03年にモデル・岡沢高宏(47)と結婚し、’04年に長男を出産するも’08年3月に離婚。その理由を広末は、公式サイトを通じて《歩幅を合わせていくことが難しくなってきた結果の決断》とコメントしていた。その後’10年10月にキャンドル・ジュン氏(49)と再婚し、翌’11年に次男が誕生。新たな幸せを築いていたはずだが、’14年2月には佐藤健(34)との“不倫疑惑”が一部週刊誌で報じられたことも……。報道から半年が経った’14年9月中旬、本誌は次男を都内の幼稚園に送ってきた広末を直撃している。記者が不倫騒動後の夫婦仲について問いかけると、「ケンカなんてしません(苦笑)。(報道は)事実ではありませんし、主人はわかってくれています」と語ってくれた。仕事のかたわらに子供の送り迎えをする広末をねぎらうと、「ママですから」とニッコリ。また、仕事を精力的に取り組んでいくにあたって、「ベースになっている家族の健康と、みんなの笑顔があってこそなので、それを続けていけたらいいと思っています」とも話していた。最後に記者が「今、幸せですか?」と聞くと、「はい、幸せです」と笑顔で答え車に乗り込んでいったのだった。■キャンドル氏と夫婦仲良く次男の入学試験へ、PTA役員にも立候補実際に夫婦仲は良好だったようで、翌’15年には長女が誕生。広末は3児のママとして仕事と育児を両立させる日々を送ってきた。’16年11月上旬には、キャンドル氏とともに次男の小学校入学試験に訪れる姿を目撃。次男を真ん中に家族3人で手をつなぎ、広末の「せーの!」という掛け声でキャンドル氏も一緒に次男をひっぱり上げる。そのままブランコのように揺らす光景は、幸せな家族そのものだった。当時も多忙を極めていた広末だが、仕事以外では“子供ファースト”だったという。「広末さんは『家では台本を開かない』『現場に子供は連れて行かない』『役を引きずって帰らない』というルールを自分で決めて、できるだけ一緒に過ごす時間を作るようにしていたと聞きました。その一方で、反抗期を迎えた長男との接し方や、ママ友との付き合いに悩むことも多かったそうです」(芸能関係者)雑誌のインタビューでも、積極的に学校行事やPTAに参加していることを明かしていた。「役員もしましたし、今年は卒業対策委員もしていますが、とても楽しくうれしく参加させていただいています」(’16年9月「LEE」)そうした育児に取り組む姿勢が評価され、昨年5月に「第14回ベストマザー賞」を受賞。同年春には子供が通う学校のPTA役員に立候補し、保護者の窓口や雑用をする事務局の担当になっていたことも本誌は報じている。家族愛をアピールしていた広末だけに、思わぬスキャンダルに《広末涼子…どうして…》《女優業、順調だったのに勿体ない》《子供ら可哀想すぎるわこんなん。。。》とネット上では動揺が広がっている。結婚13年目にして飛び出した妻の2度目の“不倫疑惑”報道に、夫の胸中は果たして――。
2023年06月08日現在小学生の娘が幼稚園に入園したころ、幼稚園の委員に立候補しました。娘のためと思って委員の仕事を頑張っていることを、夫も理解してくれていると思っていました。そんなある日、夫のひと言で実は気持ちがすれ違っていたことに気づいたのです……。妊娠中から娘を溺愛していたパパ夫と結婚してから5年、待望の長女が生まれました。妊娠中から娘を溺愛していて、私が出かけるときは、おなかの赤ちゃんと離れるのをさみしがっていたくらいです。生まれてからはもちろん、自営業で多忙のなかでも、在宅ワークなのをいいことにちょくちょく休憩を入れては、娘を眺めていました。 私も娘がかわいくて仕方がなかったので、親バカ対決のようなことをしていた覚えがあります。娘の初めての寝返りやハイハイなど、成長の喜びも共有していました。夫との付き合いは学生のころからだったこともあり、私はすっかり、娘に対する気持ちは夫も私も同じ、と思い込んでいたのです。 幼稚園へ入園して委員に立候補娘が幼稚園へ入園してすぐの保護者会で、委員を決めることになりました。人見知りな性格なので勇気がいりましたが、思い切って立候補しました。というのも、なかなか決まらない空気に耐えかねて、思わず手を挙げてしまったのです。しかし、立候補したことを後悔はしていませんでした。委員をすればわが子の園での様子がよくわかる、と聞いていたからです。 大変なときもあるかもしれないけれど、園での娘の様子を報告できるし、夫も応援してくれるだろうと思っていました。ところが、委員になったことを伝えたとき、夫はいい反応をしませんでした。 委員としての時間が家事に影響するように委員の会議や作業は基本的には保育中でしたが、時期によっては家での作業が発生することもありました。委員をやるからにはしっかり役に立ちたい! と思う私は、力が入りすぎてしまうこともあったかもしれません。 ただでさえ、娘を幼稚園に預けているときに帰宅できない日は、家事が滞りがちなのですが、娘の寝たあとなど、普段なら残りの家事をする時間に委員の作業をしてしまうこともありました。しかし、今は仕方がない。それが娘のため、ひいては娘を溺愛している夫のためでもある、と思っていたのです。 習い事のお手伝いも引き受けたら……そんなある日、娘を習い事に送っていったところ、発表会の当日楽屋でお手伝いをしてくれる保護者が足りなくて先生が困っているという話を聞きました。このお手伝いも、娘の様子を間近で見られるというもの。もともと困っている人を放っておけない性格である私は、「よかったらやりますよ」と申し出ました。 それを夫に伝えたところ、急に不機嫌になり、「これ以上やるの?」と言ったのです。それまで口に出して言われなかったので気づかなかったのですが、ここのところ家事が疎かになりがちなことを、夫は不満に思っていたようでした。 私は、育児に関することを頑張ることは夫のためでもあると思っていて、ワンオペ育児で家事も育児もすべて任されていたので、多少好きにやらせてもらってもいいだろうと思っていました。しかし、育児に関する考え方はパパとママでは全然違うということに気づかされました。これからは、小さなことでもきちんと話し合ってから決めようと反省した出来事です。著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年06月01日子育てしているとPTAの役員決めの重苦しい雰囲気を経験した方も多いことでしょう。くじ引きで決める、という学校もあるようです。今回は「PTAの役員決めでごねるママ」を紹介します。PTAの役員決めはどのクラスも大変文句を言っていた人がくじを引き当て...くじが当たって大騒ぎ敬遠されちゃうかもこれから仕事のたびに文句を言うかも…大騒ぎしたママは…子育てはそれぞれに事情があり大変なものです。PTAの役員決めでごねたママは、その後煙たがられる存在になってしまったそうです。引き受けたのなら、きちんとやりとげることが大切ですね。
2023年05月25日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。PTA役員たちが幼稚園のバザーを支配した結果主人公の子どもが通う幼稚園では、毎年バザーのイベントがあります。バザーの売れ行きがPTA会長の評価を左右するようです。会長は保護者に手作り用品を作るよう指示を飛ばしていました。ピリピリムードの会長…出典:lamire保護者たちは頑張って手作り用品を仕上げたのですが…。問題さあ、ここで問題です。売り上げを気にしすぎたPTAに起きた思わぬ出来事とは?ヒント売れ残らないように、PTA役員は一部商品を最初から値下げしていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「客から値引き交渉が入った」でした。保護者の手作り用品だけ最初から値引きし、PTA役員が作ったものは値引きしていなかった会長たち。結局PTA役員の手作りのものだけが売れ残り、客から辛辣な評価をされてしまうのでした。評価するのはお客さん!商品の価値を判断するのはお客さんですよね。役員仲間だけをひいきする会長も、自分のやり方を反省したのではないでしょうか。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月14日皆さんは、手柄を独り占めする上司と出会ったことはありませんか?今回は、部下を大切にしなかった上司のエピソードをお届けします。面倒な仕事は部下に丸投げ…役員たちは事情を把握できず…現状を報告することに!その後…部下の報告が上に伝わって、結局上司は左遷に…。これを機に、現場のスタッフの頑張りが評価されるといいですね。評価されたいなら、他人にやらせるのではなく、自分で頑張ることが必要ですよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月07日サヤカはじゃんけんで負けてしまいPTA役員に…PTAの人たちと仲良くできると思っていたのに、マウントばかりのアゲハに目を付けられてしまい…サヤカたちはとんでもない事態に巻き込まれることに!?今回は<回転寿司の皿をすり替えるセコママ>を紹介します!じゃんけん出典:YouTubePTA本部役員に…出典:YouTube後日出典:YouTubeそこには友だちのマキの姿出典:YouTube名札を着けることに…出典:YouTube幼稚園の時も役員をやっていた出典:YouTube一緒だった出典:YouTube今年は副会長出典:YouTubeじゃんけんで負けてしまい、PTA役員に…役員会議に行くと、そこには友だちのマキちゃんもいました!これから一体何が起きるのでしょうか!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年05月02日子どもがいると多くの方が必要になるママ友とのつながり。 しかし、色々なママ友がいるので皆さん大なり小なり悩みを抱えているよう… 。今回は、そんな皆さんから集めたママ友に思わず衝撃を受けたエピソードを 紹介します。幼稚園の催しものがDVDに!幼稚園での催し物で「下の子が病気になってしまい見に行くことできない」という報告をママ友から受けました。ご主人も仕事で行けないとのことで、その子の子どもの分もしっかり見届けてくると約束。後日、その催しもののDVDが幼稚園で販売されることになりました。ママ友にそことを話し、私は自分の家用に購入していました。後日、私がDVDを購入したことを知ったのか「後で貸してもらえない?」と言われました。自分で買って…しかし、貸してから時間が経っても返ってこないため、返却を促したら「今ダビングしているのでもう少し待って」と…。戻ってきたのは、貸してから3週間後。その後も催しものがあるたびに「DVDを買う?」と聞かれ、買わないと嘘をつくことを覚えました。(30代/女性)こんなママ友だと…色々な人がいるため、ときには気が合わない…なんてこともありますよね。お互いに気遣い、良好なママ友関係を築いていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月24日クジ運悪く、保育園の役員になってしまった紗希子。ちょうど育休中だったのでなんとかやれるとは思ったものの…まさか、ともに活動することになった他の役員ママからり理不尽なイジメを受けることになるとはこの時は思っていませんでした。みんなの役に立てれば…と思ってとった行動がアダに最初の顔合わせからひっかる言い方をしてきた山本さん。彼女のせいで、この先紗希子は苦労することに…。育休中だからと、何かと役割を紗希子に押し付ける山本。その後縁日の係を決める時になると…遠足の引率に続き、縁日の係もすることになった紗希子。打ち合わせで園児へのお土産の買い出しの相談をしていると…進んで仕事を引き受けたことを、「暇だから」と解釈した他の役員ママたち。山本以外のメンバーまで紗希子に仕事を押し付けるようになっていったのです。1回休んだだけなのに! 理不尽なイジメが始まったここまで、育休中だからと気を遣って積極的に役員の仕事を引き受けてきた紗希子。しかし母親の持病が悪化したことを理由に1回仕事を断ると、理不尽なイジメが始まるのです。本当は嫌なのに、穏便に済ませたくてつい自分から役割を引き受けてしまう紗希子。そんな時、思いもよらないところから救いの手が…!こちらは作者のリコロコさんに寄せられたエピソードを元に9月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。標的にされてしまうのは理由がある?仕事の押しつけから始まり、イジメへと発展していった山本をはじめとした役員ママたちの行動。このような理不尽な行動をする人は、どこにでもいるものだと経験を語ってくれた読者もいました。・近所にもこんなボスママいましたよ~。子どもも瓜二つの性悪で。うちは親子で群れない媚びない通したからかなり睨まれてると思います。・本当に「この人は私と同じ立場の人の親なんだろうか」と疑問を感じる人が必ずどこにでもいるんだなぁ。・大人になっても幼稚なイジメをする人ってほんとにいるんだと身をもって知ったこともあり、主人公の乗り越え方を見届けたいと思います。理不尽なイジメを働く人は、誰でも標的にするわけではない、と言う読者も。紗希子が標的にされてしまった理由とは…?・主人公ママさんの、私がやれば丸く収まる、という自己犠牲な考え方が見え透いているから、いじめの標的にされるんだと思います。いつか主人公ママさんがその考え方から脱却して自己主張できるようになって欲しいなと思います。・自分で自分を安売りすれば、そりゃあ人からは軽んじられるでしょうよ。・理不尽と戦う気概すら持てずに常に自分が相手に譲るのは、優しさではなく甘さであり弱さです。 「相手に嫌われたくない」等の心理を利用してこちらを追い詰めてくる下種な連中とは、なおさら毅然とした姿勢を見せないと際限なくつけこんできます。正直もっと早くにキレてもよかった。無論加害者が一番の悪なんですが。・いじめる方が圧倒的に悪いのですが、この主人公のようにヘラヘラと自分の言うことを言えずに嫌なことをやる人も悪いと思います。・山本さんのやり口が分かった上で「私がやれば丸く収まる」と考えてしまうのはなぜなのでしょうか? そんなにわがままで傲慢な相手を怒らせたくないのでしょうか? これを認めてしまうと、さらに相手は冗長して、今後被害者が出てくるのに。イジメる方が悪いのはもちろんですが、「立ち向かう勇気がなければまたどこかで標的になってしまう。きちんと自己主張を!」と、読者から愛のあるアドバイスとエールが届いていました。▼漫画「保育園クラス役員で理不尽ないじめに遭いました」
2023年04月06日息子が5歳のころ、私は幼稚園で役員をすることになりました。もともと仲のいいママ友2人と一緒に役員に立候補をしたのですが、そのうちの1人が実はとんでもない嫉妬をする人で、ちょっと残念な思いをすることになったのです……。 ママ友3人でクラス役員に立候補息子が5歳で年中クラスだったころ、私はもともと仲の良かった2人のママ友のAさん、Bさんと一緒に、クラス役員に立候補しました。役員は学級委員が2人、会計が1人だったため、3人でくじ引きをした結果、私とAさんが学級委員、Bさんが会計をすることに。 私たちはプライベートでも子どもたちを連れて公園に行くこともあったので、3人でうまくやっていけると思っていました。 ずるい? ママ友の態度に呆然……各クラスの役員が決まり、初めての役員集会の日のこと。会長から今後の動向について説明があり、その中で学級委員は学級委員だけで集まることがほとんどであること、会計や書記は学級委員とは別に個人での仕事が多いことを知りました。会長から説明を聞いたBさんは、集会が終わってすぐ私とAさんのところに駆け寄り「2人はずっと一緒に仕事できるんだね。ずるいよ」と笑いながら言いました。 私とAさんが「仕事内容は違うけれど、3人で頑張ろうね」と声をかけると、「仕事が違うんだから無理でしょ」と言って幼稚園の出口へ向かうBさん。私とAさんは、Bさんの態度に呆然としつつ、その日はそのまま帰宅しました。 ママ友の嫉妬心に嫌悪感役員集会から10日ほど経ったころ、私とAさんは子どもたちを幼稚園に送り、そのまま学級委員の集まりに参加していました。お昼前には集会が終わり、私とAさんは学級委員の仕事で話し合いたいことがあったので、私の車でランチへ行くことに。その後ランチを終え、幼稚園に子どもたちを迎えに行きました。 幼稚園の駐車場に着いて2人で車から降りると、Bさんと遭遇。Bさんに「2人でごはん食べに行っていたの?」と聞かれたので、事情を説明しました。するとBさんが「私のことのけ者にしたいんだね」と言ってきたので、私たちは「そんなこと思ってないよ!」と誤解を解こうとしましたが、Bさんは無視。私とAさんの中で少しずつBさんに対して嫌悪感が生まれ始めていました。 既読にすらならないLINE……Bさんの態度に嫌悪感を覚え始めて1カ月が経ったころ、役員のことで聞きたいことがあった私はBさんにLINEをしました。けれど返信がないどころか、1週間既読にすらならず。たまたま幼稚園のお迎えのときにBさんに会ったので、LINEのことを聞いてみました。 すると「前は3人で仲が良かったのに、2人だけで仲良くされて嫌だった。もう話しかけないで!」と言って帰ってしまいました。私はAさんに相談して3人で話し合おうとしたのですが、半月ほど経ってBさんのお子さんは突然転園。その後は会うこともなく、まったく連絡も返ってきませんでした。 私とAさんは、Bさんも含め3人で仲良くしていきたいと思っていました。ですがBさんは、自分がのけ者にされていると感じていた様子。誤解させてしまったのは申し訳ないと思いますが、Bさんの態度に少し呆れる気持ちも……。どうすればよかったのかなと考えさせられました。ママ友との付き合いはもう少し慎重になったほうがいいのかなと感じた出来事でした。 著者:森井さやか/女性・主婦。小学生と幼稚園児の男児2人、0歳の女児を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。作画:丸田マノ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月02日このたび、当社および連結子会社であるグループ会社の役員の人事異動を決定いたしました。2023年4月1日付の各社役員の異動につきまして、下記のとおりお知らせいたします。1.主要子会社の代表取締役の異動(社長交代)(1) (株)パリミキ 代表取締役の異動(2023年4月1日付)氏名 恒吉 裕司(ツネヨシ ユウジ)新 役職名(兼職の状況)代表取締役社長(新任)兼 (株)パリミキHD 執行役員 営業担当現 役職名(兼職の状況) 取締役 兼 (株)パリミキHD 執行役員 営業担当兼 (株)金鳳堂 代表取締役社長氏名 澤田 将広 (サワダ マサヒロ)新 役職名(兼職の状況)(退任)(株)パリミキHD 代表取締役社長現 役職名(兼職の状況) 代表取締役社長 兼 (株)パリミキHD 代表取締役社長(2) 当社およびグループ会社の役員の異動の理由当社グループの後継者育成計画として経営者人材の育成に事業子会社を活用しております。このたびのグループ会社の役員の異動で新たに登用する次の世代がその役割を担うことにより、経営者の育成を推進してまいります。なお、当社代表取締役社長澤田将広は、兼職している主要子会社の(株)パリミキの代表取締役社長を2023年3月31日をもって退任し、以後は純粋持株会社の企業経営に専念し一体的な組織運営を実現することにより、グループ全体の中長期的な企業価値の向上に努めてまいります。(3) 新任代表取締役の略歴氏 名恒吉 裕司(ツネヨシ ユウジ)生年月日(1969年5月20日生)略 歴1993年4月当社入社2016年2月(株)三城(現 (株)パリミキ)取締役2018年6月当社 執行役員 能力引出し担当2019年4月(株)金鳳堂 代表取締役社長(現任)2020年4月(株)三城(現 (株)パリミキ)取締役(現任)2020年7月当社 執行役員 営業担当(現任)2.当社およびグループ会社の役員の異動(1) (株)パリミキホールディングス 執行役員の異動・担当職務の変更(2023年4月1日付)氏名 富永 良一 (トミナガ リョウイチ)新 役職名(兼職の状況)執行役員 能力引出し担当(新任)兼 (株)パリミキ 取締役現 役職名(兼職の状況) (株)パリミキ 執行役員 営業担当氏名 加山雄治(カヤマ ユウジ)新 役職名(兼職の状況)執行役員 財務経理担当兼 (株)パリミキ 取締役現 役職名(兼職の状況) 執行役員 財務経理担当 兼 能力引出し担当兼 (株)パリミキ 取締役(2) (株)パリミキ 取締役の異動(2023年4月1日付)氏名 恒吉 裕司(ツネヨシ ユウジ)新 役職名(兼職の状況)代表取締役社長(新任)兼 (株)パリミキHD 執行役員 営業担当現 役職名(兼職の状況) 取締役 兼 (株)パリミキHD 執行役員 営業担当兼 (株)金鳳堂 代表取締役社長氏名 富永 良一 (トミナガ リョウイチ)新 役職名(兼職の状況)執行役員 能力引出し担当(新任)兼 (株)パリミキ 取締役現 役職名(兼職の状況) (株)パリミキ 執行役員 営業担当(2023年3月31日退任予定)澤田 将広(代表取締役社長)(3) (株)金鳳堂 取締役の異動(2023年4月1日付)氏名 筒井 嘉一(ツツイ ヨシカズ)新 役職名 代表取締役社長(新任)現 役職名 (株)パリミキ 執行役員 人事担当氏名 高橋 俊明(タカハシ トシアキ)新 役職名 取締役(新任)現 役職名 総務 人事部長(2023年3月31日退任予定)恒吉 裕司(代表取締役社長)、来女木 靖和(取締役)(4) (株)クリエイトスリー 取締役・監査役の異動(2023年4月1日付)氏名 塚田 靖( ツカダ オサム)新 役職名 代表取締役社長(新任) 兼 (株)オプトメイク福井 代表取締役社長現 役職名 取締役氏名 野坂 憲幸 (ノサカ ノリユキ)新 役職名 取締役(新任)現 役職名 統括部長氏名 柳沼 雅紀 (ヤギヌマ マサノリ)新 役職名 監査役(新任) 兼 (株)パリミキHD 財務経理チーフ兼 (株)オプトメイク福井 監査役現 役職名 (株)パリミキHD 財務経理チーフ(2023年3月31日退任予定)吉川 賢二(代表取締役社長)、加山 雄治(監査役)(5) (株)オプトメイク福井 取締役・監査役の異動(2023年4月1日付)氏名 塚田 靖( ツカダ オサム)新 役職名 代表取締役社長(新任) 兼 (株)クリエイトスリー 代表取締役社長現 役職名 (株)クリエイトスリー 取締役氏名 柳沼 雅紀 (ヤギヌマ マサノリ)新 役職名 監査役(新任)兼 (株)パリミキHD 財務経理チーフ兼 (株)クリエイトスリー 監査役現 役職名 (株)パリミキHD 財務経理チーフ(2023年3月31日退任予定)吉川 賢二(代表取締役社長)、加山 雄治(監査役)※1.表中の下線部は異動の状況を示しております。※2.当社名は「(株)パリミキHD」の略称で記載しております。(ご参考)(株)パリミキホールディングスの2023年4月1日現在の役員体制は、以下のとおりです。役 職 名氏名代表取締役会長代表取締役社長取締役副社長社外取締役社外取締役監査役(常勤)社外監査役社外監査役執行役員 営業担当執行役員 財務経理担当執行役員 商品担当執行役員 オーディオ事業担当執行役員 能力引出し担当多根 幹雄澤田 将広中尾 文彦岩本 章子仁野覚永田 俊郎西村 善朗佐田 俊樹恒吉 裕司加山 雄治吉川 賢二来女木 靖和富永 良一(新任) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月01日落ち着きのない息子。3歳児健診で多動症疑いと言われて…。1歳になる前から落ち着きのなさが気になっていた息子。3歳児健診で保健師さんに相談してみたら、多動症の疑いはあるものの、身体面や言語面には特に遅れが見られなかったため「まずは幼稚園に入ってから、しばらく様子を見ましょう」と言われました。幼稚園はのびのびした自由保育のところを選んだのですが、息子が集団生活に馴染めるのかとても不安でした。そして迎えた幼稚園の入園式。泣いている子や写真撮影のときにウロウロする子もいたので、「目立つのは息子だけじゃない」と少しホッとしました。しかしすぐに現実の厳しさを思い知ることに…。脱走、癇癪、お友達トラブルで幼稚園から毎日電話!幼稚園生活が始まると、先生から毎日のように電話がかかってくるようになりました。教室から脱走、自由遊びの時間が切り上げられず癇癪、お友達とのトラブル…。2学期にはついに、息子の対応に手が掛かるせいでほかのお子さんの保育に影響が出てきてしまい、加配の先生が息子につくことになりました。そのうち幼稚園をやめてくださいと言われてしまうんじゃないかと思っていたので、ショックを受けるより、ほっとした気持ちが大きかったです。そして、私は「このままではいけない」とすぐさま発達支援センターに連絡を取りました。息子は運良くすぐに療育に通えることになりました。Upload By ユーザー体験談加配の先生、幼稚園への対応に感謝…私にできる恩返しは?息子のために新たに先生を増やして対応してくれた幼稚園には感謝しかありませんでした。加配の先生との相性も良く、息子は幼稚園に行きしぶりもなく通うことができていました。そんなある日、息子が幼稚園から来年度の父母会役員募集のお手紙を持って帰ってきました。まだ乳児だった下の子の世話もあり忙しい時期ではあったのですが、お世話になりっぱなしの幼稚園に何か恩返しをしなくては…と思い、思い切って父母会役員に立候補することに!Upload By ユーザー体験談実は当時、ほかのお母さんたちは息子のことをどう思っているのだろう…と密かに気になっていました。いま住んでいる地域へは産後引っ越してきたので、息子に加配の先生がついたことや、療育に通っていることを話すような間柄のママ友もおらず、しかもコロナ禍ということもあり、そもそも会う機会がほとんどありませんでした。もしかしたら私が把握しているよりもずっと、息子がクラスの友達にたくさん迷惑を掛けているかも、嫌な思いをさせてしまっているかもしれない…。その反面、「父母会役員やる余裕があるなら、もっとちゃんと自分の子どもを見てよ!」って思われないかな…?という不安もありました。父母会に入ってみると…驚きの事実判明!しかし、実際に父母会に入り、仕事が始まると、驚きの事実が判明…!なんと私以外の父母会役員の中に、お子さんに特性がある人が複数いたのです。お互いに子どもの発達に悩みを抱えていることが分かり、父母会の集まりに行っては愚痴や悩みを言い合う時間がいい息抜きに。「迷惑をかけている分、恩返しをしなくては」という義務感から引き受けた父母会活動でしたが、いつの間にか楽しみにさえなっていました。息子の園での様子も間近で見ることができて、以前より先生と気軽に話せるようになったことも大きな収穫でした。また、父母会活動を頑張ることで、幼稚園やほかの保護者に対する心苦しさも少し軽くなったような気がしていましたUpload By ユーザー体験談父母会で得られた繋がりは小学校が離れた今でも続き…その後、父母会活動がきっかけとなり、一人悶々と悩んでいた時間が嘘のように、役員以外のママ達にも気軽に息子の発達に関する話ができるようになりました。すると表面上は何も困っていなさそうに見えたママさんから「実はウチも悩んでてね…」と、相談を受けることも。また、息子はコミュニケーションが一方的になりがちで、同年代の子どもと遊ぶのが苦手なので、幼稚園のお友達と降園後に遊ぶことはそれまで一度もなかったのですが、父母会役員を一緒にやったママたちとは、休日に子連れで遊ぶほど仲良くなることができました。Upload By ユーザー体験談現在、息子は幼稚園を卒園し、地元公立小学校の特別支援学級に在籍しています。幼稚園で仲がよかったお友達とは校区が違うので小学校は離れ離れになってしまいましたが、幼稚園の父母会で得られた繋がりは切れることなく、今でも交流が続いています。つくづく、あのとき思い切って役員を引き受けて良かった…と思っている私は、来年また今度は小学校のPTA役員をやる予定です(笑)イラスト/SAKURAエピソード参考/あかクレヨン(監修:鈴木先生より)話の分かるママ友同士で今でも交流が続いていることは大変素晴らしいと思います。父母会の一つ上の段階に地域の親の会があります。いずれそういった組織とも繋がると、いろいろな情報が入ってきて子育ての役に立つことが多くなると思います。ただ、気をつけなければいけないのは、PTA役員に多くの時間を取られると、どうしてもお子さんと向き合う時間が減ってしまうことがよくあります。なるべくお子さんとのコミュニケーションを大事にしつつPTA役員をやることが重要だと思われます。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年02月17日■前回のあらすじバザーの役員会に行くと、そこにはボスママ・強子の姿が…。入院したママに代わり強子がリーダーを務めることに。挨拶も無視され疎外感を感じる若菜。ママ友あんこに挨拶してもこの前の態度から一変していたのです。■あんこの理不尽な態度に…■ママ友Aに役員の代理をお願いするも…そして若菜がいるとも知らず、3人の会話はますますエスカレートしていきます。次回に続く「ようこそママ友グループへ」(全24話)は17時更新!
2023年01月09日皆さんは、日常生活で何かトラブルに巻き込まれたことはありますか? 今回は「トラブルエピソード」を募集して作成した記事について、読者からの感想をまとめてみました!「圧迫面接!?と思いきや…」役員の方、部長らしき方、私での面接…部長らしき方が私の出身大学を…どうしよう…すると役員クラスの方が…自分の発言には気をつけよう…!読者の感想面接官が私情を持ち込むのもよくないですが、そんな人を部長にしている会社もどうかと思うので辞退して正解だと思います。目上の人と一緒に面接をするのに、その人の学歴すら知らないで悪口を言ってしまうなんて、この部長は先が思いやられますね…。(30歳/主婦)面接をそんな人に任せるような会社はろくな会社ではないと思います。投稿者さんが辞退したのは大正解だと思います。就活は大変だろうに、潔く決断できてかっこいいなと思いました。(31歳/主婦)次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/ちーず)"
2022年12月22日皆さんは、日常生活で何かトラブルに巻き込まれたことはありますか? 今回は「トラブルエピソード」を募集して作成した記事について、読者からの感想をまとめてみました!「幼稚園のバザーで…」がんばって作った商品に…バザー当日…客の率直な感想にスカッと!保護者が作ったものにケチをつけて勝手に安くするなんてひどいですね。役員たちの商品が全く売れないのには笑ってしまいました。最後のお客さんの「半額なら買うわよ」というセリフでスカッとしました。(24歳/アルバイト)PTAの役員さん、わざわざそんな反感を買うようなことをしなくてもいいのに…。忙しい生活の中でみなさん頑張ったのだから労ってほしいですよね。“役員の作ったものはランクが高い”と思い込んでいるような様子も、なんだか傲慢だなと思いました。(32歳/主婦)※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/こたつラボ)"
2022年12月10日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!仕事のできない役員女性小さい会社に勤めていたとき。社長の身内で、50代の役員女性がいました。役員と言っても親族枠なので、仕事は全くできないし、そもそも会社がなにを売っているかもわかっていないような人でした。それでも、会議には率先して参加。小学校の教科書レベルの質問を連発して忙しい職員の時間を無駄にするうえ、仕事もしないのにいい机を使い、事務所に1番近い駐車場を利用するので、腹立たしく思っていました。出典:lamire私は部長でしたが、唯一の女性だったためか役員女性に目の敵にされおり、なにかと雑務を言いつけられ、無駄な仕事を増やされていました。社長は甘々だし、ほかの職員は気をつかうので、彼女はまるで女王様でした。あるとき、同業他社と打ち合わせをすることになり、社長と役員女性と、部長の私が出席しました。社長も経営のことはあまり把握していないし、役員女性は話にならないので、他社の社長は私とばかり話をします。役員はおもしろくなさそうでした。最後に名刺を確認したとき、他社の社長さんが役員に向かって、「あら、あなたのほうが役員でしたか。話が通じないので、何のために出席されている方なのかと思ってました。ハハハ」と豪快におっしゃったのです。あとで私にこっそり「ああいうのを、平気で表に出す君の社長さんもダメだね」と耳打ちされ、やっぱり対外的には通用しない人物なんだなと思いました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月29日日常では何かと困ってしまうような出来事も多いかもしれませんが、“周りの人の助けによってスカッと解決できた”なんてこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した感謝のスカッとエピソードをご紹介します!幼稚園バスが…我が家には車が1台だけあり、その車は夫が通勤に使用しています。そのため、幼稚園バスに乗り遅れてしまうと、幼稚園を休まざるをえないのです。その日はクリスマス会の日でした。よりにもよって、家を出る時間に娘がトイレに行ってしまい、幼稚園バスに乗り遅れてしまいました。バス停で途方に暮れる娘と私…。そんなとき、いつも利用しているクリーニング屋のおばさんが声をかけてくれました。「私が送ってあげるから!いいから、車に乗りなさい!」と言って、躊躇する私を半ば強引に誘ってくれて、幼稚園にはバスよりも早く到着!おかげさまで娘は楽しみにしていたクリスマス会に参加することができ、とても嬉しそうでした。声をかけてくれたおばさんは、まるでサンタさんのように素敵で、大感謝の出来事でした!(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?困っているときに周りの人が助けてくれると、とてもありがたいですよね。同じように、誰かが困っているときは助けてあげられるような人になれたらいいなと思いました。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月26日