シラスを塩茹でして乾燥させた「シラス干し」。旨味のほか、塩分も含まれているので、料理に使うと立派な調味料にもなるんです。今回は、そんなシラス干しを使ったスピードレシピ7選をご紹介します。副菜やお弁当のおかずなど、「あと1品」に悩んだときに重宝する簡単レシピをピックアップ。お気に入りの一皿を見つけてみてくださいね。■【後味さわやか】シラス梅梅肉と大葉でシラスをさっぱりといただきましょう。ご飯にたっぷりのせたり、そのままお酒のおつまみにしたり、マルチに活躍する一皿です。ワカメを足して海藻サラダ風にアレンジしても美味!■【副菜からご飯ものまで】シラス干しスピードレシピ6選釜揚げシラスのだし茶漬けご飯の上に刻みのり・シラス干し・おぼろ昆布・ぶぶあられを盛り、だし汁をかけます。だし汁は昆布茶としょうゆで味付けをするので、とても簡単。最後に添えるユズコショウがアクセントになり、全体の味を引き締めます。シラス干し卵焼きシラス干しと大葉を入れる、シンプルな卵焼きです。卵焼き器に流し入れたら菜箸で手早く混ぜ、半熟になったところで巻いていきます。巻きすで巻いて形を整えたら、冷めてからカットしましょう。大葉入りで彩りが良く、お弁当のおかずにもぴったりです。白菜とシラス干しのサッと煮白菜とシラス干しの煮物はホッとする味。白菜は味が入りやすいように削ぎ切りにします。シラス干し自体に塩分があるので、味見をしながら塩加減を調整しましょう。カロリー控えめで、夜食にしても安心です。シラス干しとワカメの酢の物シラス干しといえばコレ! の定番メニュー。味付けは寿司酢を使うため手間いらずです。ワカメは水につける時間が長いとコシがなくなるので、表記の時間を目安に戻しましょう。カニカマを入れて彩りをプラスしても◎です。カボチャとシラスのゴマ和えシラス干しとゴマでカルシウム補給にも役立つ一品。カボチャは小さく切って、茹で時間を短縮しましょう。塩分を抜いたシラス干しを使用するため、離乳食にもおすすめです。つぶして片栗粉と合わせて焼く、おやきアレンジも可能。子どもの手づかみ食べの練習にも良さそうですね。トマトのショウガドレッシング和えショウガ&作り置き甘酢のドレッシングでさっぱりと食べられます。シラス干しの塩分があるので、ドレッシングに入れるしょうゆは少量でOK。涼やかな見た目で、暑い季節の献立や箸休めにうってつけです。■ちょい足しでカルシウムを補おう!実は、シラス干しのカルシウムは生シラスよりも豊富。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれていることから、効率良くカルシウムを摂取できる食材と言えます。いつもの料理にちょい足しするだけで、おいしさも栄養もプラスできるのがうれしいポイント。今回ご紹介したスピードメニューをさっそく試してみてくださいね。
2025年05月27日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「シラスの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:シラスの好きな食べ方は?・「シラスの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … 丼 66%・2位 卵焼き 16%・3位 パスタ 13%・4位 アヒージョ 4%※小数点以下四捨五入36,721票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月10日合同会社ethicalT.(エシカルティ)(所在地:鹿児島県鹿児島市、代表:上原 直子)は、火山灰「シラス」を活用した農業資材「オリジンジオ(R)」が、有機JAS規格適合資材として正式に登録認定されたことをお知らせします。有機農業を実践する農家の方にも安心して使っていただける資材となり、さらなる普及を目指し、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年2月28日まで支援を募っています。URL: クラファン メインページ1■クラウドファンディング実施の背景「土が痩せて作物の品質が安定しない」「化学肥料に頼らず土を改善したい」という農家の方々の声を受け、シラスを活用した土壌改良資材を開発しました。そしてついに、念願の有機JAS規格適合資材として正式登録。しかし、製造や販売と並行して広報活動を行う余裕がなく、十分な宣伝ができないままクラウドファンディング終了が迫っています。より多くの農家さんに届けるため、ご支援をお願いいたします。オリジンジオ(R)使用の様子スタッフ一同■特徴・「オリジンジオ(R)」は、未来の農業を支える土壌改良資材!・有機JAS規格適合資材として正式登録・土壌微生物を活性化し、作物の根張りを強化・化学肥料・農薬の使用を抑え、持続可能な農業をサポート・試験導入した農家から「土がふかふかに!野菜の味が濃くなった!」との声・栽培環境での土壌・水質浄化にも活用でき、環境負荷の低減に貢献オリジンジオ(R)の特徴 2■リターンについて支援者の皆様へ、感謝の気持ちを込めて「オリジンジオ(R)」やエシカル製品をご用意しております。<リターン一覧>1,200円コース → 1,020円(15%OFF):「オリジンジオ(R) 水」少量お試しプラン2,000円コース → 1,700円(15%OFF):「オリジンジオ(R) 土」少量お試しプラン8,000円コース → 6,000円(25%OFF):「オリジンジオ(R)」どっちも体験プラン(「土」「水」セット)24,000円コース → 13,920円(42%OFF):「オリジンジオ(R) 土」しっかり体験プランさらに、エコクレンザー「THE OLD STONE AGE」や鹿児島の季節野菜など、鹿児島の恵みを感じられるプランも!■プロジェクト概要プロジェクト名: 大地からの贈り物、~これからの農業を支えるオリジンジオ(R)~URL : 募集期間 : 2025年2月8日~2025年2月28日目標金額 : 500,000円資金使途 : 広報・宣伝費、リターン仕入れ費、リーフレット作成費、デザイン費、資材費などに充てられ、商品の一般販売を目指します。■会社概要会社名 : 合同会社ethicalT.(エシカルティ)所在地 : 〒891-1302 鹿児島県鹿児島市東佐多町1669代表者 : 上原 直子設立 : 令和6年5月30日事業内容: シラスバルーン(火山灰シラス)加工製品の製造・販売資本金 : 500千円URL : SNS : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社ethicalT.(エシカルティ)メール: info@ethical-t.com TEL : 099-801-3335 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日『シラス』は和え物や炒め物にぴったりで、ご飯にのせるだけでごちそうになります。食卓に欠かせないシラスですが、おなかが赤くなっているのを見たことはありませんか。おなかが赤くなったシラスは食べても問題ないのか、確認していきましょう。おなかが赤いシラスがいるのはなぜ※写真はイメージ『パルシステム』公式サイトのヘルプページでは「シラスが赤いのですが、食べても大丈夫でしょうか?」という質問に対して次のように解説しています。しらす(カタクチイワシ)のエサはエビやカニの仲間のプランクトンで、アスタキサンチンという赤い色素成分を含んでいるため赤く見えます。品質に問題はありませんので、安心して召し上がってください。パルシステムーより引用パルシステムで取り扱っている商品のパッケージにも、シラスが赤くなる理由と安全性について記載されています。抗酸化力に優れており、疲労回復効果が期待できるといわれている『アスタキサンチン』。エビやカニなどのプランクトンはうまみ成分も豊富で、おなかが白いシラスの約4倍のうまみ成分が含まれているようです。関西では、おなかが赤いシラスは『赤腹』と呼ばれ人気のため、おなかの白いシラスと区別して販売されています。関東では区別して売られることは少なく、むしろ形がそろっている白いシラスのほうが好まれているのだとか。おなかが赤いシラスを『子持ちシラス』と呼ぶ場合もあるようですが、シラスはイワシの稚魚であるため、厳密にいうと『子持ち』という表現は間違っていると考えられます。おなかが赤いシラスはうまみ成分たっぷり!本記事では、シラスのおなかが赤い理由を解説しました。「食べてもいいのかな?」と不安になってしまいますが、シラスのエサに含まれる赤い色素成分『アスタキサンチン』によるものだと分かりましたね。品質には問題なく、白いシラスよりもうまみ成分が多く含まれています。もちろんシラス自体の栄養も豊富です。歯や骨の基礎となる『カルシウム』や、そのカルシウムの吸収を助ける『ビタミンD』も含まれているため、丈夫な歯や骨を作る効果も期待できます。購入したシラスの中におなかが赤いシラスがいても、安心して食べてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シラスピザ」 「イカリング」 「マッシュルームのバターソテー」 の全3品。 メインはシラス干しをたっぷりのせたピザ! ビールと共に乾杯! 【主食】シラスピザ ピザクラストを使えばお家で手軽に焼きたてピザが楽しめます! 調理時間:20分 カロリー:595Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ピザクラスト (市販品)2枚 トマトソース (パスタ用)適量 <具> シラス干し 大さじ8~10 アンチョビ 3~4枚 玉ネギ 1/4個 ピーマン 1個 プチトマト 6~8個 ピザ用チーズ 120~130g 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、横に薄切りにする。プチトマトはヘタを取り、縦4等分にする。 オーブンを230℃に予熱する。 【作り方】 1. ピザクラストにトマトソースをぬって<具>をのせ、ピザ用チーズを全体に散らす(2枚作る)。アンチョビは手でちぎりながらのせて下さい。 2. 230℃に予熱しておいたオーブンで9~11分焼き、器にのせる。 【副菜】イカリング イカはしっかりと水気を拭いて下さいね! 調理時間:20分 カロリー:365Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) イカ 1~2ハイ 塩コショウ 少々 <衣> 卵 1個 片栗粉 大さじ2 小麦粉 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1.5 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 レモン 1/4個 ウスターソース 適量 【下準備】 イカは足を引き抜き、目の際でワタを切り落とし、足の長さを切り揃えて2本ずつに切る。胴は中を水洗いし、輪切りにする。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱しておく。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. ビニール袋に水気を拭いたイカを入れて塩コショウをし、分量外の小麦粉を加え、全体にからめる。 2. <衣>のボウルにイカを通し、パン粉をつける。170℃の揚げ油に入れてサクッと揚げ、油をきる。 3. 器に(2)とレモンを盛り合わせ、ウスターソースを添える。 【副菜】マッシュルームのバターソテー ガーリックチップがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マッシュルーム (生)6~8個 ブロッコリー 1/4株 生ハム 4~6枚 ガーリックチップ 適量 バター 10g 塩コショウ 少々 【下準備】 マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦2~4つに切る。 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、水気をきる。ガーリックチップは細かく砕く。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、溶けたらマッシュルームを加えて強火でサッと炒める。 2. ガーリックチップを加えて塩コショウをし、サッと炒めて器にブロッコリー、生ハムと共に盛る。 時間が経つとマッシュルームから汁気が出てきますので、できたてをお召し上がり下さいね。
2024年11月27日女優の桃井かおりが26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】桃井かおり「無理矢理合わせる」料理の腕前披露にファン脱帽!「紫蘇とシラスのパスタ‼️か?ウインナーと紫蘇とか?と申し上げたら紫蘇シラスと即答、でも何⁉️ソーセージもあるの?と、で、こうなる」と綴り、最新ショットを公開した。どちらも美味しそうで選ぶのが大変だ。ミックスしてしまえば両方楽しめる。ウインナーをパスタにからめずにまわりに並べてみるのも食欲をそそられる。。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 ファンからは「かおりさーん❤️そうか、混ぜないで、ぐるっと一回りにすると、美味しいにウキウキ感がついてきますね❣️まね、します✨」「斬新✨てか、もう料理は芸術…って域まで行ってまっせ、姐さん」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年09月26日合同会社シラスが運営する動画配信プラットフォーム「シラス」にて、脚本演出家の上田久美子による新チャンネル『上田久美子の演劇理想ロン―マエケナスの古代ローマ的実験室―』が開設された。本チャンネルでは、上田による創作現場の中継や多彩なゲストの対談などの放送を予定。現在、初回と第2回が配信中で、第3回は7月31日(水) 21時より配信される。また、8月21日(水) には「シラス」をともに開発・運営する株式会社ゲンロンのイベントスペース「ゲンロンカフェ」にてトークショーも開催。『上田久美子の The 舞台の哲学──すべては宝塚からはじまった?』と題して、宝塚時代から現在までの創作とその裏側を3時間にわたって聞く。聞き手は小学生から高校生まで阪急沿線に暮らし、ひたすら宝塚に通っていたゲンロンの上田洋子が務める。■上田久美子 コメント今回、シラスチャンネルの配信プラットフォームを使って、視聴いただくことが演劇活動への支援になる仕組みに挑戦したいです。これを、個人で気軽にアートを応援する現代版・メセナと呼びたいと思っています。さまざまなテーマについて番組の中でとりあげ、ゲストと対話し視聴者の方にもコメントで参加いただくことが作品の一部となり、視聴料が公演のためのファウンディングにもなるようなサイクルを作ることを目指しています。<配信情報>『上田久美子の演劇理想ロン―マエケナスの古代ローマ的実験室―』視聴方法:番組ごとに個別に購入、あるいは、月額会員として購読料:4,400円(税込)で公開中の番組が見放題詳細はこちら:【初回】元・宝塚演出家がなぜシラスチャンネル配信を始めるにいたったか話します ―アートと社会の実験室―無料配信中※「シラス」では原則としてすべてのコンテンツを有料で配信していますが、今回、上田久美子さんのチャンネル開設を記念し、初回放送については1時間無料でご覧いただけます(※会員登録、クレジットカード情報の登録は必要です)。配信リンク:【第2回】講演会「上田久美子とフランス」@大阪大学配信中番組価格:2,200円(税込)配信リンク:【第3回】「呼吸にまつわるトレーニングプール」ープロジェクトをシェアしますー配信日:2024年7月31日(水) 21:00~ゲスト:竹中香子番組価格:2,200円(税込)配信リンク:<イベント情報>『上田久美子の The 舞台の哲学──すべては宝塚からはじまった?』2024年8月21日(水) 東京・ゲンロンカフェ開演 19:00登壇者:上田久美子聞き手:上田洋子【チケット】■会場観覧一般:3,800円(税込)■インターネット配信:シラス1,980円(税込)※シラスは放送終了後半年間、ニコニコ生放送は7日間のアーカイブ視聴が可能です。
2024年07月31日夫婦に大切なことの1つとして、『相手を思いやる気持ち』が挙げられるでしょう。長い時間をともに過ごすパートナーだからこそ、小さなことでも感謝されたり、なんでもない日にプレゼントをもらったりすると、愛情が伝わってきて嬉しくなるものです。夫が買ってきた手土産が?夫と暮らす、長瀬ほのか(@nagase_h)さん。この日夫が「お土産にシラスを買ってきたよ」といって、長瀬さんに手渡してきたといいます。長瀬さんは、シラスが大好物。きっと夫は、外出先で見つけたおいしそうなシラスを、妻へのお土産として買ってきたのでしょう。しかし、渡されたものを見た長瀬さんは「食べられない…」と思ったとか。なぜなら…実際の写真を見れば、理由に納得するでしょう!夫がお土産に買ってきたのは、カタクチイワシの稚魚(シラス)の透明標本でした!透明標本とは、生物の骨格を観察するために特殊な染色液を用いて作成される標本。骨格を観察するのはもちろん、生物の造形美を感じるアートとして楽しむ人もいるようです。長瀬さんの夫は、アンモナイトの生態や進化を研究している、古生物学者。妻の『大好物』であるシラスの透明標本を見つけ、買わずにはいられなかったのでしょう。思っていたシラスではなかったものの、夫からの手土産に「食べられないけど、かわいいはかわいい」とコメントしていた、長瀬さん。夫からの斜め上のプレゼントに、こんな感想が寄せられました!・なんでやねん!これは食べちゃいけないやつ!・まさかの標本ですか。センスがよすぎやろ、夫さん!・これ欲しかったけど、値段を見て諦めたお高いやつ。優しい夫ですね!・透明標本だ!もらったら大喜びするー!古生物学者の夫らしい、妻へのユーモアあふれるプレゼント。愛情がたくさん詰まった『透明標本』は、夫婦の絆をさらに深めたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日季節を問わず店頭に並ぶシラスですが、4〜6月に旬を迎える春シラスは甘みがあっておいしいとされています。骨形成に必要なカルシウムとビタミンDが豊富なので育ち盛りのお子様にもおすすめの食材です。今回は春シラスを使ったレシピ17選をご紹介。大人から子どもまで楽しめるメニューが盛りだくさんです。これからの季節にうれしい涼しげなレシピも。栄養満点の献立づくりにぜひお役立てください。ついつい手が伸びる! 春シラスで作りたい<簡単おつまみ>レシピ7選ホウレン草とシラスの卵焼き卵にホウレン草とシラスを混ぜて焼くだけの簡単&栄養たっぷりメニューです。鮮やかな色味はお弁当にも重宝します。シラスの塩気が効いていて、大満足の味わいです。シラスと青ネギのブルスケッタたっぷりのネギとニンニクの風味がおつまみにピッタリ! シラスのフワフワ食感とネギのシャキシャキ感の両方を楽しめます。熱々のうちにバゲットにのせて召し上がれ!大根とシラスの和風サラダカリカリになるまで焼いたシラスとオリーブオイルでドレッシングを作ります。大根に貝われ菜を加えると見た目がキレイに仕上がります。さっぱりと味わえるため、暑い日にも◎です。ワカメとシラスの酢の物さっぱりとした酢の物は箸休めに最適。ワカメとシラスで栄養価も抜群です。作り置き甘酢は常備しておくと酢飯や炒め物にも使えてとても便利ですよ。ぜひお試しを!シラスのトマト和え粉ゼラチンとコンソメスープを使えばおしゃれなゼリー寄せが出来上がり。シラスだけでなく、これから旬を迎えるトマトも甘みと酸味のバランスがちょうど良く、お酒によく合います。シラスと豆腐の和風サラダ豆腐を使うヘルシーサラダです。たくあんのポリポリとした歯ごたえが食感にアクセントを加えてくれます。温泉卵の黄身をトロッとからめると、濃厚な味わいを楽しめますよ。ブロッコリーのチーズ和えブロッコリーとチーズ、シラスという意外な食材の組み合わせですが、驚くほどよく合います。ブロッコリーは電子レンジで加熱するので下準備も楽チンです。クリームチーズは和えやすいように常温に戻しておきましょう。野菜とも相性抜群な春シラスで作れる<主菜>レシピ3選ピザクラスト不要! レンコンとシラスのピザピザの土台としてレンコンをたっぷり使います。シラスとチーズの塩気がおいしさを一層引き立ててくれますよ。レンコンの上にのせる具材を変えれば多彩なアレンジも可能です。菊菜とシラスのかき揚げ菊菜の苦みとシラスの塩気でサツマイモのやさしい甘みが引き立ちます。食材と合わせ粉は何回かに分けて混ぜ合わせるのがポイントです。レモンを搾ってさっぱりといただきましょう。タラの芽とシラス干しの卵とじ春の味覚の代表格タラの芽とたっぷりのシラスを卵でとじます。お好みで粉山椒を振れば香り高い一品に。季節限定のとっておきの味を楽しみましょう。1品で栄養満点! 春シラスで作れる<丼>レシピ3選シラス天とじ丼天かすを使用するので、面倒な揚げものの準備は不要! 思い立ったらパパッと簡単に作れるお手軽メニューです。溶き卵は半量ずつ入れてふわふわに仕上げるのがコツです。簡単にワンランク上の味! シラスおろし丼 by 池田 絵美さんシラスを湯通しすると気になるくさみが抜けて絶品に。薬味と大根おろしの爽やかな風味はこれから迎える夏の季節に重宝しそうです。ぜひお試しください!お手軽のせるだけ! シラス納豆丼 ふわふわ食感混ぜて、のせるだけ! カンタン2stepでできる丼メニューです。卵白と納豆はたくさん混ぜることで口当たりが良くなります。忙しいときのひとりランチにも最適です。仕上げに海苔をのせてもおいしいですよ。新しい組み合わせに挑戦! 春シラスで作れる<パスタ>レシピ4選シンプル! シラスパスタ 無限に食べたくなる味わい by西川 綾さんニンニクのパンチが効いたペペロンチーノにたっぷりシラスをのせます。最後にスパゲッティーの茹で汁を使うため、忘れずに残しておきましょう。栄養満点の和風パスタを召し上がれ!シラスとトマトのパスタシラスとトマトの組み合わせはご存知の通り最高です。ニンニクと大葉の香りが食欲をそそります。大葉は最後に加えて色味を活かしましょう。スパゲッティーは表示時間より短めに茹でるのがコツです。シラスとタコの和風パスタ海の幸をふんだんに使う、あっさり味の和風パスタです。ニンニクと赤唐辛子をオリーブオイルで熱することで香り高く仕上がります。盛り付けた後にからすみを上から削るとより風味豊かに。シラスの冷製パスタこれからの季節にうれしい冷製パスタです。スパゲッティーは冷やしたときに固くなりやすいので指定時間より1分ほど長めに茹でます。あとは具材を混ぜるだけで完成。ポン酢しょうゆでさっぱりといただきましょう!塩気のある春シラスは、料理に加えるだけで立派な調味料にもなります。和食で使われるイメージが強い食材ですが、ご飯だけでなくパスタやパンとも相性が良いので、新たなアレンジとして挑戦してみてくださいね。
2024年05月27日スーパーや鮮魚店で見かける「チリメンジャコ」。何の魚か知っていますか?今回は、チリメンジャコの産地や栄養、シラスとの違いを解説します。さらに、チリメンジャコを使った人気レシピも14選ご紹介!10分以内で作れるものからお弁当にぴったりなおかずまで、どれも絶品ですよ。■チリメンジャコとは?チリメンジャコは、イワシの稚魚を塩茹でし、天日干してから乾燥させたものです。一般的にカタクチイワシの稚魚が使われますが、真イワシやうるめイワシなどが使われることもあります。名前の由来は、せいろに広げて乾燥させる様子が、絹織物のちりめんに似ているため。地域によって呼び名が異なり、「ちりめん」、「じゃこ」、「かちり」などと呼ばれます。主な産地は愛媛、徳島、高知、兵庫県など。カルシウムやビタミンDが豊富で、小さな子どもから年配の方まで積極的に摂取したい栄養素がたくさん含まれていますよ。■シラスとの違いは?シラスとチリメンジャコに使われる魚は、どちらも同じです。主な違いは乾燥期間で、生シラスを釜で茹でたものは「釜揚げシラス」、釜揚げシラスを少し乾燥させたものは「シラス干し」、しっかり乾燥させたものを「チリメンジャコ」と分類しています。なお、栄養素にも違いが。特に異なるのはカルシウムの含有量です。シラスに比べるとチリメンジャコのカルシウム含有量は約10倍もあるので、カルシウムを多く摂りたいときはチリメンジャコを選ぶと良いでしょう。■<10分以内で作れる>チリメンジャコレシピ7選・ジャコキムチのっけ奴キムチをのせた冷奴にチリメンジャコをトッピングすると、風味がアップします。豆腐を切らず、刻みキムチを使えば包丁なしで調理できるのも魅力。調理時間はわずか3分なので、おつまみにあと1品ほしいときにおすすめです。・ジャコおろし甘酢チリメンジャコに含まれるカルシウムは、柑橘類と組み合わせると吸収率がアップします。こちらは、チリメンジャコと大根おろしを和え、ゆず入りの合わせしょうゆをかける副菜。さっぱりしていて、箸休めにぴったりです。・ピーマンの佃煮チリメンジャコを甘辛く煮た佃煮は、常備菜にあるとうれしいですね。ピーマンと一緒に炒めると食感が楽しめますよ。チリメンジャコがカリカリになったタイミングでピーマンを入れるのがポイントです。 ・春菊のサラダ 5分でできる! シンプルで簡単レシピほろ苦さが特徴の春菊をサラダでいただきましょう。ドレッシング代わりに使うのは、ゴマ油で炒めたチリメンジャコ。カリッと香ばしく、ゴマ油の風味と合わさると極上のおいしさに。春菊の強い香りに負けない存在感を楽しめます。・ジャコドレッシングのレタスサラダこちらは、ゴマ油を多めに使ってチリメンジャコと松の実を揚げるレシピ。ゴマ油を一緒にかけることで、レタスがほど良くしんなりしてたくさん食べられます。レタスを半分に切っただけの大胆な盛り付けは、おもてなしにも最適です。・焼き厚揚げの大葉おろしのせ焼いた厚揚げに大根おろしをのせる、定番のおつまみ。そのままでも十分おいしいですが、大根おろしにチリメンジャコと大葉を混ぜると上品な味わいに。どちらもたっぷり加えるのがおいしさの秘訣です。・水菜とジャコのユズ炒めチリメンジャコをカリカリに炒め、サッと火を通した水菜とのコントラストを楽しみましょう。水菜は生で食べられるため、炒めすぎないように注意。全体をザッと混ぜたら火を止めてOKです。ユズコショウの爽やかな香りがアクセントで、箸が進みますよ。■<お弁当おかずにおすすめ>チリメンジャコレシピ7選・ジャコと大葉の卵焼きチリメンジャコ入りの卵焼きは、大人にも子どもにも喜ばれるお弁当おかず。こちらのレシピでは大葉を入れて彩りと香り豊かに仕上げます。大葉が苦手な子どもは万能ねぎで代用してもOK。チーズを一緒に巻いてもおいしいですよ。・チリメンジャコとジャガイモの和風ガレットサンドイッチやハンバーグなど洋風のお弁当に入れたいのが、チリメンジャコを使ったガレット。ジャガイモやピザ用チーズなども使っているので食べ応えがありますよ。小さく切って、隙間おかずにするのもおすすめ。ピックを刺して行楽弁当にしてもオシャレですね。・ホウレン草とジャコの和え物ホウレン草のお浸しにチリメンジャコをプラス。ショウガ汁の香りと爽やかで箸が進みます。チリメンジャコを油で炒めてから加えると、風味が増してよりおいしくなりますよ。・ピーマンのカリカリジャコ炒めピーマンとチリメンジャコの炒め物に、ニンニクや松の実でアクセントを加えます。風味の強い食材を使うので、ピーマンはやや太めに切ると存在感を楽しめますよ。松の実がないときは、クルミで代用しても良いでしょう。・シシトウとジャコのレンジ煮お弁当作りで忙しい朝は、レンジを活用できるおかずが便利。シシトウとチリメンジャコ、麺つゆなどをボウルに入れて加熱すれば、ジュワッと味がしみた副菜の完成です。ピーマンで代用しても良いですし、仕上げにかつお節をまぶしてもOK。・ホウレン草とジャコのバター炒め和食のイメージがあるチリメンジャコですが、バターとの相性も良いんです。ホウレン草のバターソテーに加えると、旨味たっぷりに仕上がります。チリメンジャコの旨味があるので、塩コショウは控えめで十分。コロッケやエビフライ弁当のおかずにいかがでしょうか?・ジャコジャガサラダ粉ふきイモに炒めたチリメンジャコを加えた、ユニークなサラダです。味付けに甘酢を使うため、カルシウムの吸収率が上がるのもうれしいポイント。ほくほくのジャガイモにチリメンジャコの食感が楽しく、魚が苦手な子どもにも喜ばれますよ。■栄養豊富なチリメンジャコをたくさん食べてみて! チリメンジャコは頭から尻尾まで丸ごと食べられるため、栄養を余さず摂るのにもってこいの食材です。10分以内で作れるサラダや酢の物、お弁当に入れるとおいしい卵焼きや炒め物など、ご紹介したレシピはどれも簡単なものばかり。不足しがちなカルシウムを手軽に摂取できるので、ぜひ毎日の食卓に加えてみてくださいね。
2024年05月19日食卓のお供ともいえるシラス。醤油と和えてご飯の上に乗せたり、チャーハンの具材にしたり、大根おろしと合わせておつまみにしたりと、子供から大人まで、大好きな食材です。そんなシラスの中に、お腹が赤くなっているものが混ざっていることがあります。シラスといえば白を連想するため、「これは食べてもいの?」と迷うかもしれません。お腹の赤いシラスについて、企業が情報発信していました。お腹が赤いシラスも安全に食べられるシラスといえば白というイメージが強いかもしれませんが、パックに入ったシラスの中にはお腹が赤いものもあります。「変色?劣化?」と不安になってしまいますが、パルシステムが公式サイトで発信している情報によると、品質に問題はないとのことでした。しらす(カタクチイワシ)のエサはエビやカニの仲間のプランクトンで、アスタキサンチンという赤い色素成分を含んでいるため赤く見えます。品質に問題はありませんので、安心して召し上がってください。パルシステムーより引用なるほど、あの赤は食事が原因だったのですね。それなら心配する必要はなさそうです。また、このようなことがあるため、パルシステムが取り扱うシラス製品では、包装材の裏面に注意書きをしているそうです。そちらでも「食べても問題ない」と明記されています。気になる人は購入する時に確認してみてください。レシピのバリエーションが豊富で食べやすく、ファンも多いシラス。これからは赤いお腹のシラスを見ても気にしなくてすみそうです。食物連鎖の妙に感心しながらおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月01日淡路島西海岸シーサイドモール 「Ladybird Road」内にある「スープ屋五大陸」では、淡路島産のシラスや玉ねぎを使用した総菜パンや季節のフルーツを使用したスイーツなどの新作メニューを9月23日(土)より提供いたします。今回の新メニューでは、淡路島産のシラスを使用した『淡路シラスピザ』や、淡路島産の玉ねぎなど野菜がゴロゴロと入った『菜園風ピザ』、ローストビーフをふんだんに挟んだ『ローストビーフサンド』など8種類の新作総菜パンと、秋の味覚のひとつである栗を贅沢に使用した『マロンマフィン』や、濃厚なチーズの風味が堪らない『バスクチーズケーキ』など4種類の新作スイーツメニューをご用意いたしました。さらに充実したパンやスイーツメニューを「スープ屋五大陸」こだわりのスープと共に是非ご賞味ください。■新メニュー概要提供期間:9月23日(土)~メニュー:①「Hot Dog」/550~(税込み)・スタンダード・チェダーチーズ②「Open SandWich」/各880円(税込み)・淡路シラスピザ・菜園風ピザ・ツナメルト・べーコンエッグ③「Sand」/1,100~(税込み)・ローストチキンサンド・ローストビーフサンド④「Muffin」/各330円(税込み)※季節により種類が異なります・3種のベリー・マロン・Wチョコバナナ⑤バスクチーズケーキ/880円場所:Ladybird Road内「スープ屋五大陸」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)※季節によって変更の可能性あり定 休 日: 火曜日お問合せ:Ladybird Road 事務局TEL0799-64-7530■【参考】期間限定メニュー概要期間限定メニューでは、秋の味覚“栗”と“木ノ子”を使用した『栗と木ノ子のポタージュスープ』と、“栗”“マスカット”“梨”を活用した各3種類の『フレーバーティー』を提供中。『栗と木ノ子のポタージュスープ』は、栗と木ノ子の濃厚なコクと甘さが特徴のトロっとしたスープです。隠し味に使用している玉ねぎは淡路島産の甘味が強いものを使用し、木ノ子と栗の素材本来の味を引き立てます。『フレーバーティー』は栗の芳醇な香りを楽しめる「栗の紅茶」、マスカットの爽やかさとワインの渋みが合う「マスカットワインティー」、梨のフレッシュな甘さと秋の訪れを感じる金木犀の香りの「梨と金木犀の和紅茶」の3種類をご用意しております。提供期間:9月16日(土)~10月31日(火)※無くなり次第終了料金:・『栗と木ノ子のポタージュスープ』/880円(税込み)・フレーバーティー(栗の紅茶、マスカットワインティー、梨と金木犀の和紅茶)/各500円(税込み)スープ屋五大陸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月20日白くて半透明なビジュアルが特徴的な、シラス。世間では『イワシの稚魚』という印象が強いものの、実はウナギやアユ、ニシンといった白い魚の稚魚の総称です。シラスは稚魚なので、小さく食べやすいのがポイント。乾燥させたちりめんじゃこを、ふりかけのようにご飯の上にかける食べ方が定番といえるでしょう。購入したシラスを見て「えっ?」ある日、シラスを食べようとした、たぴ(@chip_akt)さん。しかし、口にしようとしたシラスを目にして、思わず手が止まってしまいます。なぜならば、「誰か!ねえねえ見て!」という強い気持ちが湧き出てきたのですから…!たぴさんは急いで写真を撮り、SNSに投稿。写真は拡散され、希望通り多くの人の目に届いたようです!たぴさんが多くの人に見せたかったもの…それは、異様に大きなシラス!周囲にいる一般的なサイズのシラスと比べると、その大きさがよく分かります。その存在感は、圧倒的といえるでしょう…!従来、大きいサイズの稚魚は規格外として除外されています。しかし、小さなタコやイカが時々混じってしまうように、こうして混入してしまうこともある模様。もちろん、衛生的に問題はありません。むしろ、シラス以外の混入物は、ネット上で『シラスモンスター』『チリメンモンスター』といった名称で親しまれています。ある意味モンスター級といえる、たぴさんの引き当てた『ビッグシラス』。レアな光景に対し、多くの人から反響が上がりました。・デ、デカッ!これはすごすぎる…。・インパクトに吹いた。自分の場合、むしろレアを探すのが楽しくてシラスを買ってしまう。・むしろ大当たりでしょ!タコやイカが出た時も、テンションが上がる。また、シラス漁を営んでいる人からは、「エソの稚魚ではないか」という声も。あなたも、シラスを購入した時や、ちりめんじゃこを食べる時は、レアな『モンスター』を探してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年08月19日お馴染みになってきたイタリア料理の「ブルスケッタ」。薄切りバケットにトマトや生ハムを乗せたパーティーに欠かせない簡単でおしゃれな前菜です。今回はそんなブルスケッタのレシピを26選ご紹介!定番のトマトや生ハム、和風テイストのシラスなどおもてなしやパーティーで活躍するものばかりです。たくさん作って華やかに演出してくださいね。■ブルスケッタ【定番トマト4選】トマトの酸味とニンニクの香りがクセになるおしゃれなブルスケッタ。刻んだトマトにバジルを和えたら冷やして味をなじませます。ニンニクが効いてワインによく合うオードブルに仕上がります。・プチトマトのブルスケッタ隠し味にしょうゆを加え味に奥行きを出したバルサミコソース。プチトマトの甘みが引き立ちます。プチトマトの爽やかな酸味とソースの甘みが味わえるおしゃれなオードブルです。・フレッシュトマトのブルスケッタバゲットにオリーブオイルを薄くぬり、こんがりと焼いてニンニクをこすりつけて香りを出します。トマトはマリネして冷蔵庫で少しおくと味がなじみます。フレッシュトマトの酸味とニンニクの風味がよく合う一品です。・プチトマトのブルスケッタ市販のイタリアンドレッシングで作る簡単ブルスケッタです。仕上げにイタリアンパセリを飾っておしゃれに仕上げましょう。■ブルスケッタ【魚介類 6選】・ツナ明太のブルスケッタツナと明太子を和えただけの簡単レシピ。休日の朝食にしても良いですね。飾り切りしたラディッシュを添えるとおしゃれに仕上がります。・シラスと青ネギのブルスケッタたっぷりのネギとニンニクの香りがたまらない一品です。シラスに塩分があるので塩は加えず、足りなければ食べる時に上から振りましょう。カルシウムが補える一品です。・サーモンのブルスケッタサーモンとアボカドの濃厚な味わいがやみつきになる15分でできるスピードレシピ。サーモンとアボカドはビタミン豊富でアンチエイジングに欠かせない組み合わせです。意識して食べたいですね。・キュウリとタコのブルスケッタキュウリとタコのサッパリテイストのブルスケッタ。ナンプラーが味に深みを出しています。ワインはもちろん日本酒にも合います。キュウリから水分が出ないようにタネをとってから切りましょう。・カキのブルスケッタバケットに乗せたカキソース。マッシュルームの旨味と相まってワインが進みます。ブルスケッタだけでなく、パスタに絡めても◎。カキ好きにはたまらない濃厚な一品です。・シラスガーリックオイルのブルスケッタシラスを加えた食べるガーリックオイル。バゲットはもちろんご飯にのせたり、パスタ、サラダと色々活用出来ます。ピリ辛好きな方は唐辛子を加えてくださいね。■ブルスケッタ【いろいろな野菜で 6選】・焼きナスブルスケッタ焼きナスとパイナップルをマリネして、クリームチーズを塗ったバケットに乗せました。ナスのジューシーさとパイナップルの甘みと生ハムの塩気がいい塩梅。白ワインのお供にオススメです。・アボカドのブルスケッタアボカドとクリームチーズの相性は抜群です。ニンニクの香りもきいて、ついつい手が伸びる一品に。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けましょう。・パンプキンブルスケッタカボチャの黄色がなんともかわいいブルスケッタ。焼いたベーコンと黒コショウが甘いカボチャにぴったりです。トマトのブルスケッタと盛り合わせれば色鮮やかなひと皿になりますね。・オリーブのブルスケッタ刻んで混ぜるだけの簡単レシピ。ブラックオリーブはタネを抜いたものを使ってくださいね。キンキンに冷やしたワインのお供にオススメです。・ソラ豆のチーズブルスケッタ塩ゆでしたソラ豆とチーズの塩気がクセになるおいしさです。ビールやワインのお供にもぴったり。ゆで汁でマッシュするのがポイント。濃厚なそら豆の風味が楽しめます。・アボカドと生ハムのブルスケッタ濃厚なアボカドクリームに生ハムを乗せたオシャレなオードブル。アボカドはヘタが膨らんでいるのが食べごろのサインです。イタリアンパセリをのせておしゃれに仕上げてください。■ブルスケッタ【変わり種 10選】・和風ブルスケッタしば漬けとツナをマヨネーズであえてバケットに乗せた和風ブルスケッタです。意外な組み合わせですがパンによく合います。是非一度試して欲しい変わり種ブルスケッタです。・ピーナツみそのブルスケッタピーナツクリームにみそを合わせた変わり種のブルスケッタ。ピーナツクリームの甘さとみその塩辛さのバランスが絶妙です。・レンズ豆のブルスケッタカレー風味に仕上げたレンズ豆煮をバゲットにのせて、カッテージチーズ、更に針ショウガをのせたアジアンテイストのブルスケッタです。・ブルスケッタ3種(タラモ・サーモンとクリームチーズ・プチトマト)バラエティを楽しみたいブルスケッタ3種。ジャガイモと明太子を和えたタラモには枝豆を入れて美しく。サーモンとクリームチーズ、プチトマトと一緒に味わってください。・4種のブルスケッタ金時豆のディップをメインに、ブラックオリーブで作るタプナード、サルサソースにアボカドディップなど4種類を組み合わせ。定番のトマトだけでなく、こんなにたくさんのバリエーションが楽しめるブルスケッタ。次回のおもてなしに活用してくださいね。
2023年08月07日忙しい時も手間なく作れるシラス丼は大人も子どもも大好きなので食卓の登場回数も多いのではないでしょうか。カルシウムなどの栄養が摂れるのも嬉しいですね。そこで今回は、シラスの保存方法や、シラス丼の基本レシピと他の具を乗せるだけの絶品アレンジレシピをご紹介します。・シラスとチリメンジャコは同じ魚?シラスはカタクチイワシの稚魚です。丸ごと食べられるのでカルシウム、タンパク質、ビタミンDが摂取できます。シラスは処理の仕方で呼び名が変わります。生で食べるものを「生シラス」、シラスを塩茹でした「釜揚げシラス」、天日干ししたものを「チリメンジャコ」と呼び、板状に干したものを「たたみいわし」と呼んでいます。・シラスの保存方法シラスは冷凍保存ができます。小分けにしラップで包んで冷凍しましょう。保存期間は約1ヶ月です。調理する際は冷凍のまま使えるのでたくさん買って小分けにしておくと便利ですね。■基本の「シラス丼」シラスと一緒にミョウガや大葉などの薬味をごはんに乗せました。卵黄を崩しながら食べると美味しいですよ。■色々乗せて栄養価アップ!シラス丼アレンジ・シラス納豆丼のせるだけの簡単「しらす納豆丼」。卵白と卵黄を分けるのがポイントです。卵白と納豆は混ぜれば混ぜるほどフワフワになりますよ。良質なタンパク質とカルシウムが摂れる簡単丼です。・アボカドシラス丼濃厚なアボカドとシラス干しの旨味との相性は抜群!大葉の香りが引き立ちます。最後にゴマ油をひと回しするとコクが出ます。・明太とろろのシラス丼ビニール袋でたたいてとろろ状にした長芋に、醤油とマヨネーズで味付けして明太子とシラスを乗せて丼に仕上げました。栄養価の高いスプラウトをたっぷり乗せましょう!・シラス天とじ丼おうちにある材料で作れる超簡単丼。お給料日前のお助けメニューや時間がない日のランチに良いですね。とろとろになった揚げ玉が甘くて美味しいですよ。・シラスと絹さやの卵丼シラスの塩分と卵と出汁のやさしい甘さがいい塩梅です.。シラスの塩分はものによって違うので、塩加減は調節して下さいね。だし汁は市販の白ダシを薄めたものでもOKです。・鮭とシラスの和風ビビンバ塩鮭とシラスの塩味とゴマ油風味のナムルがご飯に合います。小松菜、ニンジンのナムルは前日に作っておいてもOKです。時短で作れる上に栄養価が高いレシピです。・オクラとシラスの小丼刻んだオクラとシラスのが美しいシラス丼。あれば最後にスダチをかけると、よりさっぱりと食べられます。刻んだ「たくあん」や大葉を混ぜたごはんにしても良いですね。手軽に作れてカルシウムが摂れるシラス丼。他の具材を一緒に乗せて楽しみながら食べてくださいね。
2022年08月31日暑さや湿気に体がバテてきた時には、大葉やミョウガを主役にした「薬味野菜とシラスのサラダ」で清涼感を味わってみませんか。薬味を切ってシラスを乗せたら、あとはオリーブオイルをかけるだけ!とっても簡単「薬味野菜とシラスのサラダ」は、どんなお酒とも相性抜群。晩酌のお供にも、餃子や煮物、煮魚など、副菜作りに迷った時にも、さっぱり美味しくて簡単な「薬味野菜とシラスのサラダ」がオススメです!■薬味野菜とシラスのサラダ調理時間 10分レシピ制作:Tomozou<材料 2人分>ミョウガ 3個貝われ菜 1パック大葉 10枚シラス 30gオリーブ油 適量黒七味(または粗びき黒コショウ) 少々<下準備>・ミョウガは縦半分に切ってせん切りにし、貝われ菜は根元を切り落として長さを半分に切る。大葉はせん切りにする。<作り方>1、ミョウガ、貝われ菜、大葉を水に5~10分さらし、ザルに上げて水気をよくきり、皿に盛る。2、(1)の皿にシラスをまんべんなく散らす。3、オリーブ油をまわしかけ、黒七味を振る。コツ・ポイント ・オリーブ油はたっぷりめがオススメです。黒七味がなければ、粗びき黒コショウでも。 シラスの塩味があるので、味付けはオリーブオイルのみ。どんなメイン料理にも合わせやすく、晩酌にもぴったりな「薬味野菜とシラスのサラダ」。この夏の定番レシピに決定ですね。
2021年06月21日スーパーなどで手軽に手に入り、離乳食から使える身近な食材シラス。今が旬の食材です。今回はシラスを使って、簡単に作れる丼をご紹介します。冷蔵庫の中にある食材でパパッと作れる、シラス天とじ丼。面倒な揚げものをしなくても、天かすを入れることで、天丼に近いお味を再現できる優秀レシピです。気軽に作れるので、休日のランチにもおすすめですよ。家族の健康をサポートする栄養豊富なシラス。ぜひ参考にしてみてくださいね。■シラス天とじ丼調理時間 20分 1人分 551Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>シラス干し 大さじ5天かす 大さじ8九条ネギ 2~3本卵 4個<合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ4 しょうゆ 大さじ2ご飯(炊きたて) 丼2杯分七味唐辛子 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・九条ネギは斜め切りにする。・卵は溶きほぐす。<作り方>1、鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら九条ネギを加える。しんなりしてきたら火を弱め、シラス干しと天かすを入れ、溶き卵の半量をまわし入れる。卵のまわりが少しかたまって中心が半熟状になってきたら、残りの溶き卵をまわし入れる。蓋をして火を止め、1~2分蒸らす。2、丼にご飯をよそい、(1)を半量ずつ分けて盛り、七味唐辛子を振る。シラス丼が定番ですが、たまには少し違った丼でシラスをいただくのも新鮮で楽しいですね。
2020年10月28日シラスといえば、赤ちゃんから大人まで食べられる、私たちにとっては身近な食材。離乳食などにも便利ですよね。今回はそんなシラスを使ったおかずのご紹介です。トマトをひとくち大に切ったら、シラスと調味料を合えるだけで完成するスピードメニュー! ショウガを加えることで、味がさらに引き立ちます。さっぱりした味わいなので、箸休めにもぴったりです。お家にある食材でパパッと作れそうなこちらのレシピ。「あと一品足りないな」というときや、時間がないときに大活躍してくれそう。ぜひ、作ってみてくださいね。■トマトとシラスのポン酢和え調理時間 5分 1人分 64 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>トマト 1~2個シラス干し 大さじ4~5ショウガ(みじん切り) 1/2片分ゴマ油 小さじ1/2ポン酢しょうゆ 大さじ1~2<下準備>・トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。<作り方>1、全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。ふっくらぷりぷりの釜揚げシラスで作るのがおすすめです。
2019年03月11日風味豊かな味わいと小ぶりで食べやすいシラス。離乳食に使えるので、赤ちゃんの頃から食べ親しんでいる方も多いはず。使いやすい食材で様々なアレンジができますが、今回はパスタをご紹介します。ニンニク、オリーブオイル、唐辛子で作るペペロンチーノ。そちらにシラスをたっぷりのせたこちらは、シラスの程よい塩気とシンプルな味わいのペペロンチーノが絶妙にマッチして、いくらでも食べられそうなほどのおいしさです。水菜のさっぱりとした風味もグッド。手早くパパッと作れるので、休日ランチなどにもおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。■シラスのパスタ調理時間 15分 1人分 368Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 2人分>シラス干し 大さじ4スパゲティー 150g 塩 15gニンニク(みじん切り) 1片分赤唐辛子(刻み) 1本分オリーブ油 大さじ1水菜 1/4束刻みのり 適量<下準備>・水菜は根元を落とし、幅3cmに切る。・塩15gを入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、指定時間より少し短めにゆで、ザルに上げる。ゆで汁は大さじ1残しておく。<作り方>1、フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて香りがするまで弱火にかける。2、(1)にスパゲティーと残しておいたゆで汁、水菜を加えて全体にからめて器に盛る。3、(2)にシラス干しと刻みのりをのせる。ニンニクを弱火で加熱することで、より香りが出て美味しくいただけます。
2018年09月17日子どもから大人まで大好きなかき揚げ。いろいろな具材を一緒に揚げるだけで、とってもおいしいごちそうになりますよね。たくさんのレシピがありますが、今回はニンジンとシラスを使ったかき揚げをご紹介します。せん切りにしたニンジンにシラスを加えたかき揚げは、ニンジンの甘さとシラスの風味がちょうどいい塩梅。作り方もいたってシンプルで手軽に作れるのも嬉しいです。材料は2つしか使っていないので、経済的なのもグッド! また冷めてもサクサクとした食感が続くので、お弁当にもおすすめです♪大葉や春菊などの緑色の食材と組み合わせれば、さらにきれいな彩りに。簡単でおいしいので、ぜひ作ってみてくださいね。■ニンジンとシラスのかき揚げ調理時間 5分 1人分217Kcalレシピ制作:料理家 Tomozou<材料 2人分>ニンジン 1/2~1本シラス干し 大さじ3<衣> 小麦粉 1/3~1/2カップ 片栗粉 大さじ1 水 適量 揚げ油 適量<下準備>・ニンジンは皮をむき、せん切りにする。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、ボウルにニンジン、シラス干し、<衣>の小麦粉、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。水を加え、全体にまとまとまるくらいに合わせる。2、170℃の揚げ油に、(1)をひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げて器に盛る。サクッとあげるコツは、油に入れたらしばらく触らないこと。表面が固まってきたらひっくり返しましょう。菜箸で2~3箇所穴をあけると、中まで火が通りますよ。
2018年03月16日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。だんだん暑くなってくると、台所に長時間立って火を使う料理がおっくうになってきますね。今回はこれからの時期にオススメ、トマトを切ってシラスと和えるだけで火を使わずに作れる簡単どんぶりをご紹介します。シラスは、いわしやうなぎ、あゆなどの稚魚。旬の時期には生で食べることもありますが、いたみやすく、鮮度が命です。シラスを塩ゆでしたものが釜揚げシラス、少しだけ干したものがシラス干し、さらに乾燥させたものがちりめんじゃこと呼ばれています。ほかに、板状に干した畳いわしという板のり状の製品もあります。シラスは頭から尻尾まで丸ごと食べることができる食材で、たんぱく質やカルシウムが豊富。シラス干しを100g食べれば、一日に必要なカルシウムを摂取することができます。成人女性(30~49歳)に必要なカルシウムの食事摂取基準は、一日550mg(厚生労働大臣が定める日本人の食事摂取基準 2015年版 より)ですが、シラス100gには520mgのカルシウムが含まれています。ただし、塩分も強いのでほどほどの量を、余分な塩分の排出を促してくれるカリウムを含むお野菜と一緒にいただくのがオススメです。カリウムを多く含む食材には、パセリや唐辛子などがありますが、なかなか大量に食べることはできないもの。そこで今回は、手軽に食べることができて、シラスとも相性の良いトマトを合わせてみました。トマトを切ってシラスと和えるだけ。ごはんさえあれば、5分でできる一品完結どんぶりです。ご飯が進むこと、うけあいですよ!■「トマトとシラスの簡単ヅケどんぶり」の作り方調理時間 5分<材料> 2人分ミニトマト 100gシラス 20gご飯 茶わん2杯分しょうゆ 小さじ1焼きのり 適量カブの葉の浅漬け 適量白すりごま 適量<作り方>1、ミニトマトを縦半分に切る。ボウルに入れ、しょうゆを加えて軽く和える。2、器にご飯、ちぎったのり、1のトマト、シラスをよそい、カブの葉の浅漬け、白すりごまをあしらう。今回は、筆者の娘が好きなミニトマトを使いましたが、普通の大きさのトマトでも作れます。うちの娘は普通のトマトをあまり好きではなく、またご飯に汁がかかるのが苦手。ミニトマトなら、おしょうゆにつけてもあまり汁が出ませんし、ご飯にのせたのりが程よく水分を吸ってくれるので、ごはんがべっちゃりとすることもありません。少しお酢を加えると、カルシウムの吸収がよくなります。お子さんが酸味が苦手でなければ、ぜひ試してみてくださいね。■「トマトとシラスのヅケ」のアレンジ例おしょうゆにつけたトマトとシラスの組みあわせは、どんな食材にも合います。その活用法をご紹介します。・「トマトとシラスの簡単ヅケどんぶり」を、お茶漬けに・豆腐の上にのせて変わり冷奴に崩した豆腐と和えたり、グリル焼きの厚揚げにのせてもおいしいです。・リーフレタスの上にのせて、サラダに・トーストやピザの上にのせて焼いて・オリーブオイルを加えてパスタと和えてそばやうどん、そうめんにもよく合います。・納豆と和えて・長芋やオクラなどのネバネバ野菜、キュウリなど味の薄い野菜と和えて・ワカメやもずく、めかぶなどの海藻と和えて・ジャガイモなどとグリル焼きに・冷製スープに浮かべて・ヨーグルトと和えて・オムレツにのせてこれからさまざまなトマトが出回る季節。おしょうゆにつけたトマトを使って、いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2017年06月07日春に旬を迎える、忘れてはならない食材のひとつといえば、シラスです。地域によっては3月末~4月末のわずか1ヶ月間だけしか水揚げされず、穫れたてを茹でてさっと天日干しにする釜揚げシラスも、やはり今しか味わえません。新鮮なシラスを見つけたら、ぜひ試していただきたいのがこちらのレシピ。カリッと焼いた薄切りのレンコンをピザ生地に見立て、シラスとチーズをトッピング。レンコンとシラスの自然な甘みと、香ばしい香りがたまらない! 一枚、もう一枚… と、手が伸びてしまう、やみつきになる味わいです。■レンコンとシラスのピザ調理時間 15分 1人分 269Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田知子<材料 2人分>レンコン 250~300g 片栗粉 大さじ1シラス 大さじ2ピザ用チーズ 50~60g青のり 少々サラダ油 大さじ1<作り方>1、レンコンは皮をむいて薄い半月切りにし、ボウルに入れて片栗粉をまぶす。2、フライパンにサラダ油を熱し、(1)を広げてフライパンに蓋をし、中火で5~6分焼く。途中何度かフライ返しで全体を押さえつける。3、ひっくり返して同じように焼き、火を止めてシラス、ピザ用チーズ、青のりを散らし、ピザ用チーズが溶けたら切り分けて器に盛る。しっかりとレンコンを押さえつけながら焼くのがポイント! 全体がくっついてうまくまとまります。
2017年03月30日ようやくポカポカ陽気になり、春到来! という感じですね。働く女性のみなさんも、きょうはお外でお弁当食べましょうよ、ということになるのではないでしょうか? うん、いいわね! 今日はお外で食べましょう、なんて言いながら乙女チックなランチかとおもいきや、コンビニで買った焼き鳥とビールなんか食べてたら乙女が泣きますよ。今日は、そんな乙女チックランチにぴったりの春におすすめ 絶品おにぎりのご紹介です。これであなたも素敵OLまちがいなし! 材料(3個分)・えんどう豆 70g・釜揚げしらす 60g・ごはん 250g・バター 10g・チーズ(好みのもの) 15g×3ヶ作り方1.えんどう豆は1分半ほど茹で、いい硬さになったらザルにあけ、すぐ冷水につける。2.温かいご飯にバターをいれ余熱で溶かし、よく混ぜる。3.1の水気をしっかり切って2に入れる。釜揚げしらすも加え、黒コショウと塩を少々してヘラでさっくり混ぜる。※釜揚げシラスの塩分によって塩の量は調節する4.3を3等分し、中央にチーズを包んでおにぎりの形に握る。やわらかくてほんのり塩気のある釜揚げシラスとプチッとはじけるえんどう豆。まさに今しか味わえない至福のおにぎり! ほんのり香るバター風味がさらにリッチな味わいに。食べ進めると中からチーズが出てくるこのお得感。これで午後の仕事もがんばれそうですね。さぁ、さっそく明日の弁当に。ぜひおためしあれ~。
2014年04月07日